町田市議会 2022-06-30
令和 4年 6月定例会(第2回)−06月30日-付録
令和 4年 6月定例会(第2回)−06月30日-付録令和 4年 6月定例会(第2回)
令和4年(2022年)第2回
町田市議会定例会日程
※5月26日(木)告示 議案配付
議会運営委員会
※5月30日(月)正午
一般質問通告締切
┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐
│月 │日 │曜日 │摘 要 │備 考 │
├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│6 │2
│木 │本会議(提案理由説明)・
議会運営委員会・
総務常任委員会 │請願・
陳情受付締切 │
│ │ │ │・
健康福祉常任委員会・
文教社会常任委員会 │午後5時 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │3
│金 │議案説明会 │代表・
個人質疑通告締切 │
│ │ │ │ │午後3時 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │4
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │5
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │6
│月 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │7
│火 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │8
│水 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │9
│木 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │10 │金 │本会議(代表・個人質疑)・
議会運営委員会 │議員提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │11
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │12
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │13
│月 │文教社会常任委員会・
建設常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │14
│火 │総務常任委員会・
健康福祉常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │15
│水 │文教社会常任委員会 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │16 │木 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │17 │金 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │18
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │19
│日 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │20 │月 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │21 │火 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │22 │水 │本会議(一般質問)
│ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │23
│木 │議事整理 │委員会提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ │ │ │ │即決請願・委員会提出の │
│ │ │ │ │議員提出議案提出締切 │
│ │ │ │ │午後零時50分 │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │24
│金 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │25
│土 │ │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │26
│日 │ │ │
└───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘
┌───┬───┬───┬────────────────────────────────┬─────────────┐
│月 │日 │曜日 │摘 要 │備 考 │
├───┼───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│6 │27
│月 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │28
│火 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │29
│水 │議事整理 │ │
│ ├───┼───┼────────────────────────────────┼─────────────┤
│ │30 │木 │本会議(表決)・
議会運営委員会・
健康福祉常任委員会 │ │
│ │ │ │・第17期
町田市議会改革調査特別委員会 │ │
└───┴───┴───┴────────────────────────────────┴─────────────┘
令和4年(2022年)第2回
町田市議会定例会議案一覧表
●議会の構成
┌───────────────────────────────────────────────────────┬─────┐
│件 名 │月 日 │
├───────────────────────────────────────────────────────┼─────┤
│第17期
町田市議会改革調査特別委員の選任 │6.30 │
└───────────────────────────────────────────────────────┴─────┘
●議員提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3
│環境教育の推進及び
カーボンニュートラル達成に向けた学校施設の │6.30 │省 略 │6.30
│原案可決 │
│ │ZEB化のさらなる推進を求める意見書
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│4
│地方公共団体情報システムの標準化に向けての意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│5
│会計年度任用職員の処遇改善にむけた法改正と雇用安定に関する
意 │〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │見書
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│6
│児童手当の所得制限撤廃を求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│7
│都立高校入試における
英語スピーキングテスト導入見直しを求める
│〃 │〃 │〃 │否 決 │
│ │意見書 │ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│8
│消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│9 │75歳以上の
医療費窓口負担2倍化中止を求める意見書
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│10 │第45号議案に対する附帯決議
│〃 │〃 │〃 │原案可決 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●市長提出議案
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│45 │令和4年度(2022年度)町田市
一般会計補正予算(第1号) │6.2 │6.10 │6.30
│原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│46 │町田市まち・ひと・し
ごと創生基金条例の一部を改正する
条例 │〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│47 │町田市手数料条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│48
│町田市市税条例等の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│49 │町田市
保健所関係手数料条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│50 │町田市
特定公共賃貸住宅条例の一部を改正する条例
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│51
│消防ポンプ自動車購入 │〃 │省 略 │6.2
│〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│52
│小山田子どもクラブ新築工事請負契約 │〃 │6.10 │6.30
│〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│53 │忠生630号線(第二期)道路改良工事(その4)
請負契約 │〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│54 │忠生732号線(尾根緑道)道路改良工事(その3)
請負契約 │〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│55
│(仮称)
忠生スポーツ公園整備工事(その2)請負契約
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│56
│野津田公園拡張区域整備工事(その3)請負契約
│〃 │〃 │〃 │〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│57
│(仮称)鶴川1
号踏切道拡幅改良工事に関する基本協定
│〃 │〃 │〃 │〃 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│議案番号 │件 名
│上程月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│58
│(仮称)
相模原市道宮上横山(
相模原都市計画道路3・4・6号宮 │6.2 │6.10 │6.30
│原案可決 │
│ │上横山線)及び町田市道堺957号線(
町田都市計画道路3・4・
│ │ │ │ │
│ │41
号ニュータウン幹線)の橋の新設工事に関する協定
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│59
│東急田園都市線に架かる跨線橋(長津田車庫跨
線人道橋上部施設) │〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │の補修工事の施行に関する協定
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│60 │令和4年度(2022年度)町田市
一般会計補正予算(第2号)
│〃 │6.2 │6.2
│〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│61 │令和3年度(2021年度)町田市
病院事業会計予算における各項の経 │6.30 │6.30 │6.30
│〃 │
│ │費の金額の流用に関し、追認の議決を求めることについて
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│62 │町田市
農業委員会委員の罷免につき同意方について
│〃 │省
略 │〃 │同 意 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│63 │町田市
行政不服審査会委員の委嘱につき同意方について
│〃 │〃 │〃 │原案可決 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│報告3 │令和3年度(2021年度)町田市
一般会計補正予算(専決第3号)の │6.2
│〃 │6.2 │承 認 │
│ │専決処分の承認を求めることについて
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│報告4 │町田市市税条例の一部を改正する条例に関する専決処分の承認を求
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │めることについて
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│報告5 │町田市
国民健康保険条例の一部を改正する条例の専決処分の承認を
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │求めることについて
│ │ │ │ │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●請 願
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│請願番号 │件 名 │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│1 │リニア・トンネル工事について市民の安全・安心を求める請願 │3.11 │3.17 │6.30 │不採択 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│7 │南つくし野小学校の存続を求める請願 │6.2 │6.10 │〃
│〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│8 │芹ヶ谷公園“芸術の杜”パークミュージアム推進事業について(仮
│〃 │〃 │〃 │〃 │
│ │称)国際工芸美術館整備及び国際版画美術館との一体的整備につい
│ │ │ │ │
│ │て協議する場を求める請願
│ │ │ │ │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
●陳 情
┌─────┬───────────────────────────────┬─────┬─────┬─────┬─────┐
│陳情番号 │件 名 │受理月日 │付託月日 │議決月日 │結 果 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│3 │対外的情報省の設立の意見書を内閣官房長官に提出に関する陳情 │4.22 │− │− │全議員 │
│ │ │ │ │ │参考送付 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│4 │沖縄を「捨て石」にしない安全保障政策を求める意見書の提出を求 │5.19 │− │−
│〃 │
│ │める陳情
│ │ │ │ │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│5 │「町田市憲法条例」の制定を求める陳情 │6.20 │− │−
│〃 │
├─────┼───────────────────────────────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
│6 │町田市特別職員の服務の宣誓に関する条例の制定を求める陳情 │6.21 │− │−
│〃 │
└─────┴───────────────────────────────┴─────┴─────┴─────┴─────┘
議員提出議案の内容
環境教育の推進及び
カーボンニュートラル達成に向けた
学校施設のZEB化のさらなる推進を求める意見書
地球温暖化や激甚化・頻発化している災害等に対し、地球規模での環境問題への取組であるSDGsや2050年の
カーボンニュートラル達成に向けて、さらなる取組が急務であるが、公共建築物の中でも大きな割合を占める学校施設の老朽化がピークを迎える中、教育環境の向上と共に、学校施設を教材として活用し児童生徒の環境教育を行う「エコスクール(環境を考慮した学校施設)整備推進」が行われてきた。
この事業は、現在「エコスクール・プラス」として、文部科学省、農林水産省、国土交通省、環境省が連携協力し、認定を受けた学校が施設の整備事業を実施する際に、関係各省より補助事業の優先採択などの支援を受けることができ、2017年から今まで249校が認定を受けている。文部科学省の支援として、2022年度からは「地域脱炭素ロードマップ(国・地方脱炭素実現会議)」に基づく脱炭素先行地域などの学校のうち、ZEB Readyを達成する事業に対し、単価加算措置(8%)の支援が行われているところである。
文部科学省の補助としては、新増築や大規模な改築の他に、例えば教室の窓を「二重サッシ」にする等の部分的な補助事業もあり、ある雪国の学校では電力を大幅に削減すると共に、児童生徒に快適な教育環境を整えることができた。また、太陽光発電や壁面緑化、自然採光等を取り入れた学校施設(身近な教材)を通じて、仲間と共に環境問題や環境対策を学ぶことができ、科学技術への触発となると共に、最新の技術等を学ぶ貴重な教育機会となっている。
そこで、これまで多くの事業が全国の学校施設で行われてきたが、カーボンニュートラルの達成及び環境教育の推進を行うためには、さらに加速して事業を実施することが必要である。特に、多くの学校での実施が重要であり、技術面(学校施設のZEB化に関する先導的なモデルの構築及びその横展開等)及び財政面(学校施設整備に対する国庫補助)について、下記の事項に留意してさらなる推進を行うことを強く求める。
記
1 技術面に関しては、学校施設に関するZEB化の新たな技術の開発や周知を行う。特に、新築や増築といった大規模事業だけではなくLEDや二重サッシといった部分的な省エネ改修事業も、しっかりと周知を行い“できるところから取り組む”自治体・学校を増やしていくことが、カーボンニュートラルの達成及び環境教育の充実につながることに留意して、周知の徹底に取り組むこと。
2 財政面に関しては、カーボンニュートラルの達成及び環境教育の充実に向けて、多くの学校が取り組むことができるよう、学校施設整備に対する事業予算額を増額すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
地方公共団体情報システムの標準化に向けての意見書
政府は、2020年に「地方公共団体における情報システムについて、クラウド活用を原則とした標準化・共通化を今後5年で確実に実現していくための取組を全力で推進する。その際、複数年の取組として地方公共団体が予見可能性をもって計画的・安定的にデジタル改革を進めることが可能な形での財政的な支援を行う」ことを閣議決定し、2021年に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」を制定した。
近年、社会ではDXが進み、地方公共団体においてもDXの推進が図られている。そこで、国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策において、「地方公共団体情報システムの標準化」が明記され、2020年度、2021年度に、地方公共団体が円滑にシステムを導入するための経費として、約1,825億円を基金として計上した。
国では、2022年夏までに、住民基本台帳や固定資産税など20業務について、システムの各仕様の策定を行い、地方公共団体は、2023年度から2025年度にかけて、Gov−Cloud(ガバメントクラウド)の利用に向け標準準拠システムに移行していく予定となっている。
地方公共団体は、新型コロナウイルス感染症の影響で、財政状況も厳しく、また、デジタルの人材不足も深刻な状態となっている。また、高齢者はデジタル化に慣れていない方も多く、インターネットの環境が整っていない地域もある。政府においては、システム導入に向けて、地方公共団体の状況を踏まえ、下記の事項を実施するよう要望する。
記
1 2025年度までとした移行の目標時期について、必要に応じて柔軟な対応を検討するとともに、移行に伴う適切な財政支援と丁寧な情報提供を行うこと。
2 情報システムの保守・運用コストなど総合的な支援を検討するとともに、都道府県に対して、市区町村への必要な助言や情報提供などを丁寧に行うよう指導すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
会計年度任用職員の処遇改善にむけた法改正と雇用安定に関する意見書
自治体で働く会計年度任用職員は、2020年総務省調査によると全国で62.2万人とされ、常勤職員と同様に地方行政の重要な担い手となっている。
会計年度任用職員は「適正な任用・勤務条件の確保」を目的に2020年4月から開始されたが、法改正により一定程度改善したものの、依然として常勤職員との均衡・均等、つまり同一労働同一賃金の観点から程遠い状況であることは変わっていない。とりわけ短時間の会計年度任用職員には法律上、期末手当しか支給できない等、格差が広がるばかりである。
よって、町田市議会は政府に対し、以下の事項を実現するよう強く求める。
1.短時間勤務の会計年度任用職員の勤勉手当支給制限に関する規定を見直し、地方自治法第203条の2、第204条の改正を行い、短時間の会計年度任用職員にも勤勉手当を支給できるようにすること。
2.各自治体に対して、会計年度任用職員の処遇改善促進にむけ、必要な財源の確保について特段の配慮を行うこと。
3.会計年度任用職員の雇用安定をはかるため、任期の定めのない短時間勤務職員制度の導入について検討を行うこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
児童手当の所得制限撤廃を求める意見書
2021年の児童手当法改正で、2022年10月支給分から、所得上限額を超えた世帯について、児童手当の特例給付(月5000円)が廃止となり、政府試算で約61万人の子どもに対して児童手当がゼロになる。子育て世帯からは、親の所得で子どもへの給付を差別しないでほしいと声があがっている。そもそも日本は子どもに対する現金給付も現物給付も水準が低く、子育て支援の財源を他の子育て支援を削ってまかなうのではなく、抜本的に子育て支援の予算を増やして対応すべきである。子どもは社会全体で育てるというメッセージを子育て世代、さらにこれから子どもを育てたいと考える世代へ届けるため、子育て負担の軽減のためには、全ての子どもを対象にすべきである。児童手当は、全ての子どもを対象とした現金給付の唯一の制度であり、削減ではなく拡充が求められている。
よって町田市議会は、政府に対し、児童手当の所得制限の撤廃を強く求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
都立高校入試における
英語スピーキングテスト導入見直しを求める意見書
東京都教育委員会は、2022年11月27日に、都内公立中学校3年生の全生徒(約8万人)を対象に「中学校英語スピーキングテスト(ESAT‐J)」の実施を計画している。テストは受験者が専用のタブレット端末に解答音声を録音し、6段階で到達度を評価。テスト結果は2023年度の都立高校入試で総合得点に20点満点で加算して活用する方針である。
しかし、スピーキングテストの導入については、教育関係者、保護者、専門家から以下のような懸念が出されている。
1点目は、公平性への疑問である。客観的な採点が難しいテストだけに、採点の公平性と正確性への不安、また、不受験者については学力検査を参考にスピーキングテストの点数を算出するとしていることが挙げられる。
2点目は、点数の配分などへの理解や納得が得られていないことである。100点満点のスコアを6段階の「グレード」に分ける換算方法や、スピーキングテストの点数が入試全体の点数へ占める割合が大きすぎることへの疑問が払拭されていない。
さらに、吃音や難聴などがある生徒への配慮が適切になされるのか、コロナ禍で苦労してきた中3の子どもたちにさらなる負担を増やすのか、などの声があがっており、4月にはスピーキングテスト中止を求めるオンライン署名9392名が市民団体から東京都教育委員会に提出された。こうした声を受け止め、拙速に導入するのはやめるべきである。
よって町田市議会は、東京都及び東京都教育委員会に対して、都立高校入試への英語スピーキングテストの導入見直しを強く求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
消費税インボイス制度の実施中止を求める意見書
2023年10月のインボイス制度(適格請求書等保存方式)導入に向けて、2021年の10月からインボイス発行事業者の登録申請が始まった。
これまで、年間の売り上げが1,000万円以下の業者(フリーランスやシルバー人材センター会員などの個人事業主含む)は消費税の納税を免除されてきた。しかし、インボイス制度は消費税を販売価格に転嫁できない零細業者にも納税業者になることを迫っている。
町田商工会議所が2020年1月に発表した「消費税増税等に関わる経営実態アンケート調査報告」によると、回答者数(246件)の37%が免税事業者であり、そのうち41.3%が増税分を価格転嫁できていないと答えている。また、免税事業者の約8割がインボイス導入を知らなかった。
また全国に約70万人の会員がいるシルバー人材センターでは、免税事業者である会員にインボイスを発行させるわけにいかず、預かり消費税分をシルバー人材センターが負担することになる。インボイスの導入は全国のシルバー人材センターにとって運営上の死活問題、存続の危機となっている。
このため日本商工会議所や全国中小企業団体中央会、日本税理士会連合会をはじめ様々な団体・個人から、制度の廃止や実施延期を求める声が上がっている。
多くの中小零細事業者は、コロナ危機のもとで、事業継続、雇用維持に懸命に取り組んでおり、インボイス制度への登録、経理変更準備に取り掛かる状況ではない。これ以上の負担を課すことは、コロナ禍からの経済再生を阻害することにもつながる。
よって、町田市議会は、国及び政府に対し、中小企業や個人事業主の事業存続と再生、ひいては日本経済振興のために、2023年10月からの消費税インボイス制度の実施中止を強く求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
75歳以上の医療費窓口負担2倍化中止を求める意見書
2021年6月、75歳以上で所得が一定額を超える方の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる法案が与党などの賛成で可決、成立したことにより、2022年10月から医療費窓口負担の2倍化が実施されようとしている。引き上げの対象となる高齢者は約370万人で、一人当たりの負担増は平均年間約2万6千円にもなる。物価高騰や景気悪化、年金削減という状況の中で行われる高齢者の医療費負担増は、医療の受診抑制をすすめ、健康悪化をもたらすことになる。また、政府は、「現役世代の負担軽減」をあげているが、高齢者の窓口負担2倍化による現役世代の負担軽減は一人当たり年間350円、1ヶ月あたり約30円の保険料軽減にしかならない。
よって、町田市議会は、政府に対し、高齢者の健康と暮らしを守るために、税の再配分強化などにより国庫負担増の財源を確保し、75歳以上の
医療費窓口負担2倍化実施の中止を求めるものである。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
───────────────────────────────────────
第45号議案に対する附帯決議
第2表 債務負担行為補正追加「芹ヶ谷公園“芸術の杜”パークミュージアム[(仮称)公園案内棟/喫茶/工房・アート体験棟]整備事業(令和4年度から令和5年度まで)」のうち、「(仮称)公園案内棟/喫茶/工房・アート体験棟 基本・実施設計業務委託料」について、基本設計委託料と実施設計委託料が「一体的で包括的な意見対応をするため」「当初のスケジュールで予定していた関係で」という理由により今議会で一括計上された。
しかし、以前より指摘されている(仮称)国際工芸美術館のイニシャルコスト(整備費の詳細、削減計画等)およびランニングコスト(施設の収支計画、運営管理計画、維持管理計画等)が令和4年第1回定例会
文教社会常任委員会にて(仮称)国際工芸美術館の整備事業予算に対しての附帯決議が可決されたにも関わらず、未だ不明確な状態にある。
この様な状態で基本設計の後、議会審議を経ずに実施設計に入るのは極めて異例と言わざるを得ない。
よって、更なる説明責任を求め、以下決議する。
1 令和4年第1回定例会
文教社会常任委員会の附帯決議を踏まえ、(仮称)国際工芸美術館のイニシャルコストやランニングコスト等の財政的な根拠を明確にし、議会へ報告する場をできる限り速やかに設けること。
2 (仮称)公園案内棟/喫茶/工房・アート体験棟の基本設計終了後、(仮称)公園案内棟/喫茶/工房・アート体験棟のイニシャルコストやランニングコスト等の具体的予算計画を策定し、議会へ報告する場を設けること。
3 上記報告する場を経た後、(仮称)公園案内棟/喫茶/工房・アート体験棟のより詳細な実施設計に入ること。
以上...