○
土方 委員長
塩足主幹。
◎
塩足 都市整備部付主幹
何点かあると思いますけども、まず、この
制度については、市の
財源を直接投入しているということではなくて、
調布市の
土地開発公社が
道路財源のほうから借り入れをしているということで、市のほうは公社に対して保証するということですので、直接的に
財源を投入しているわけではないということ。
それから、
都市計画決定時点で廃止のはずではなかったかというところで、
開口部を継続しておりますよというところにつきましては、国や
東京都の基本的な考え、あるいは
概念図が出た以降、
調布市として
地域の方への
説明、あるいは
意見の
聴取等をしている中で、切実な願いとして
生活再建への
不安解消のために存続、あるいは、ある
一定程度のところの
条件つきでの継続みたいなことを
要望された。それを受けての
調布市としての国や都への
要請事項でもあったと。これは近隣の市でも、4月6日に告示されたら、それでばったり終わりですよということでは厳し過ぎませんかという御
意見、
要望があったので、それに対してこたえているということもあるということで御理解いただければと思います。
○
土方 委員長
杉崎課長。
◎杉崎
用地課長
実際に
買い取りのほうを担当している課でございますけれども、
生活再建救済制度は
収用事業ではございません。ということで、税法上の
対象としては
公拡法の 1,500万円控除ということになります。
事業認可を受けますと
収用事業になりますので、通常 5,000万円の控除や
収用代替制度等の
優遇措置もございますので、
地権者の方にとっては、そちらのほうが
優遇措置もございますので、4月以降の
申し込みも少ないというのは、そういうところもあるのかなと思っております。
以上です。
◆
雨宮 委員
説明が、これまでのあれとは違うんですよ。例えば、
財源問題。
債務保証というのは承知していますよ。だけど、それは間接的に市の金をつぎ込んでいるわけじゃないですか。国の金がまだ直接来ていないでしょう。それは将来的に償還というか、国が返しますよという話が協定か何かでやられているという話は聞いていますけども、直接はまだ来ていませんよね。
債務保証ということは、間接的に市に債務が残っているわけですよ。これは言いかえというか、議論としてはすりかえですよ。そんな議論はだめです。
それから、
再建制度について市としての国や都への要請だと、これも初めて聞きましたね。こんな話は。今までは、
変更決定がされる時点で終わりますというのを、いろんな場面で何度も聞かされてきました。いつ、こんな話が出たんですか。少なくとも市から要請したなんて聞いたことないですよ。それは、理屈としては、地元の
地権者の
皆さんから
要望があるかもしれないというのはわかりますよ。
それから、
公拡法の話も出てきましたけども、これもさっきの1番目の話と一緒で、
都市計画決定の
変更決定とともにこの
制度終わりますというのは繰り返し
説明されてきたことですから、
地権者の
皆さんが
公拡法の
適用を選ぶか、どちらを選択するというのは全然別問題。だから、これも話がこれまでと違うんじゃないですかね。
◎
塩足 都市整備部付主幹
先ほどの市から都、国への要請というところについてですが、きょうお配りしてある
資料4の
東京都市計画道路の
変更についての回答というと
都知事あての市長の文書でございますけども、それの
附帯意見、8項目ございます最後の8番、
都市計画線内を
建築制限により、
生活設計に支障のあった
地権者については、引き続き、
生活再建救済制度により適切に対応することということ、こちらを踏まえて、先ほど答弁をさせていただいております。
◆
雨宮 委員
これは、ことしの1月11日発行ですよね。前回の
特別委員会というのはいつでしたっけ。
◎
塩足 都市整備部付主幹
平成18年12月25日です。
◆
雨宮 委員
そうしたら、これは19年1月11日ですから、私たちはきょう初めて聞いたという認識で間違いないですよね、この
資料自体も含めて。前回の
特別委員会のときに、当然、この
資料は出ていませんよね。日付が全然新しいわけだから。出ていますか。
◎
塩足 都市整備部付主幹
今、詳細を確認いたしますが、その12月の
特別委員会のときに、この原案というか、こういう形でまとめていきたいという素案かたたき台か、これと原型が一緒か、その程度のものでのお諮りをしているという記憶なんですが、今、現物を確認いたします。
◆
雨宮 委員
少なくとも
決定じゃないですね。そうすると、今の話だと不思議に思うんだけど、
都市計画変更決定が行われた後も、この
制度の継続を
要望したいという、
東京都なり国に対する
要望がこの
段階で出ているとすれば、少なくともそういうものが引き続き
地権者から出てくるんじゃなかろうかという
見通しのもとに、こういう
附帯意見をつくったということになりませんか。ところが、さっきの答弁では、4月以降は余りない、少ないと。一体何を根拠にして8項の
要望になったんですか、
附帯意見になったんですか。
◎
今宮 街づくり推進課都市基盤担当課長
まず、18年12月25日の
特別委員会の
資料2といたしまして、市の
意見ということで、先ほど
資料4としてお配りさせていただきました8項目について、お諮りさせていただいております。
◆
雨宮 委員
それはさっき確認しましたけど、素案とか原案とかたたき台とかというレベルの話ですよね。さっきの
塩足主幹の話だと。
◎
塩足 都市整備部付主幹
平成18年12月25日の
特別委員会での件名は、
東京都市計画道路都市高速
道路外郭環状線ほか附属街路2路線の
変更及び附属街路10路線の廃止に対する市の
意見(案)についてということでの配付
資料2ということで配っております。市の
意見(案)ということでございます。
◆
雨宮 委員
1月11日付の
附帯意見の第8項と全く同じ文言ですか。あるいは少なくとも、そのことが推測されるような文言ですか。
◎
塩足 都市整備部付主幹
第8の項目については、全く同じ文面、表現となっております。
◆
雨宮 委員
そうすると、さっき私が聞いた、要するに一定の根拠のもとに、こういう
附帯意見が出されているはずですよね。少なくとも
見通し上、こういうふうな希望がある、
要望がある。ところが、さっきの話だと、4月以降、まさに
都市計画変更がされた以降については、
申し込みが非常に少ない。ここの事実関係というのは、どういうふうに理解したらよろしいんですか。
◎
塩足 都市整備部付主幹
当時の判断としては、私たちとしては選択肢をより広く持っておきたいということが根底にございます。それは、生の声として不安を聞いていたりするので、それにこたえられるものを持っていたい。ただ、その生の声も、当時は不安ですから、実際に御自身の
生活設計や、
計画の線がどうなるかということを確認していった中での御当
人たちの判断というものもございますので、その不安が全部実需となって
救済制度の
申し込みになるというところまで判断していたわけではない。ただ、選択肢を広げるということをねらったというふうに理解していただければと思います。
◆
雨宮 委員
では、百歩譲って選択可能性の問題としても、最大限幅広く見積もって、このぐらいの
申し入れがあった場合には、どれぐらいの
財源対策をしたら、施したらいいのかという見積もりは持っていなかったんですか(「12月にやったんだろうが」と呼ぶ者あり)。やってないから言っているんだよ。
◎
塩足 都市整備部付主幹
前提が、そもそも国の予算の
範囲ということでやっておりますので、冒頭の質問でお答えしているように、15年1件、16年4件、18年11件と、17年度は飛ぶというような形で、積算とは別に御
要望を承っていても、1年以上お待ちいただくとかいうことをしてきたのが実際の経過でもございます。今、実際に
雨宮委員が御質問されているところで、詳細に見積もりを出していたかと言われれば、そういう計算はしていないということでございます。
◆
雨宮 委員
最後にしますけど、この
再建制度についてはいろいろ議論があったところですよね。もちろん、地元というか、直接の当事者にしてみれば補償してほしいという気持ちは全くわからないではないわけです。ただ、幾ら国の
制度とか、あるいは言ってみれば
肩がわりだというふうなことをおっしゃっても、とりあえずは市が財政的な
肩がわりというか、負担しなければいけないわけですよ。ですから、その場合には、やはり、
財源的な、あるいは必要
財源をどのくらい確保することになるのかという
見通しのもとに物事を組み立てるということをやっていただかないと、国の
制度で将来返ってくるからいいよという話にはならないんじゃないかというふうに、これは私の
意見ですけど、今後の取り組み方として十分に注意してほしいなというふうに思います。
以上。
○
土方 委員長
いいですね。ほかに発言ありませんか。大河
委員。
◆大河
委員
私も前
委員でしたので、先ほどからのやりとりを聞いていますと、
説明があったのかもしれませんが、
資料4の今の8番のところの
生活再建救済制度がございますけども、その後ろに、既に取得している土地の利用については、市の意向を踏まえ、
有効活用を図ることという
部分があります。この
部分について、新しい方もいらっしゃるわけですので、どんなことを想定しながらこの項目を書かれたのかなというのを、もう一度ちょっと再確認をしたいと思いますので、お願いします。
○
土方 委員長
斉藤参事。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
今、御質問があった点でございますが、過去にこの
生活再建救済制度を使いまして、私どもは
調布の
まちづくりに資する土地ということで、この
制度を
適用しておりますので、その考えを踏まえた形で今後、
有効活用していただきたいということで
要望したものでございます。
◆大河
委員
これ、購入するときに、ある会社からではなくて、あくまで
調布の環境にということを意図して買った
経緯があるわけですけど、ただ、そのときには、とにかく
要望を向こうから言われたんであれして、土地というのは、あくまでもこちらで管理をして、市民の方からいろいろ出てくる、大変なので余り手を加えないで管理をするんだみたいな趣旨であったように覚えておりますけれども、そうしますと、今言ったように、あの土地というのは国にそのまま戻すんではなくて、市として、今言ったような形でこれから生かしていくつもりで、
まちづくりの中に位置づけているというふうに認識してもよろしいわけですね。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
具体的にこういう利用をしたいとか、そういうあれはないんですが、これまでこの
制度に基づいて取得した土地については、
調布市の
まちづくりに資する土地ということで
制度を
適用いたしましたので、その
考え方に基づいて
有効活用等を考えてまいりたいと思っております。
◆大河
委員
今言いましたように、この
生活再建制度、私もこの
考え方をよしとはしていませんが、ただ、その土地のありようと、市の活用していくということが一緒になって行われている
事業だという認識が余りないんですけれども、今後ということもありますけども、これから発生してきたりした場合、そうしますと、ここに出ているのは、市がたまたま公社を使って、国が取得できないために代替でやっていたというそもそも論があるわけですけれども、それとは別に、
調布市としては、その土地というものを、
調布市の固有の利用できるものとして位置づけていくんだということになるんですか。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
この
生活再建制度に基づいて
制度を
適用した土地につきましては、その活用等について、今後、市の意向を踏まえて、国と協議してまいりたいということで考えております。
◆大河
委員
余りやりとりをしても、抽象的概念をおっしゃっているのかなというふうな感じがしますけど、やはり、先ほどもありましたように、今、都市マスで地区別の
まちづくりの方針の見直しもしたりしています。そういった中で、
調布市がどんな
地域をつくっていくのかといったときに、こういった土地について、何かこれから触れてくることがあればということかもしれませんが、やはり、考えもなくというようなこともいけませんし、先ほど言ったように、この
制度そのものとか、公社の位置づけとか、もともとの議論があったわけですので、やはり、その辺との整合性ということをもう少し図りながら慎重にやっていっていただきたいと私は思います。
それに、その場合、お金の問題とかいろいろありますので、市が安易にやっていくことも難しいと思いますので、その辺も気をつけていただきたいというふうに思います。
以上です。
○
土方 委員長
ほかにございませんか。林
委員。
◆林
委員
4月に
都市計画変更が
決定されていますけども、
資料2の
平成18年4月に出している市域における
課題は
都市計画変更決定前に出されているものですけれども、
都市計画変更後においても、この市域における
課題というのは、これと変わりないというふうに考えてよろしいのかどうか、まず確認させていただきたいと思います。
○
土方 委員長
斉藤参事。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
今の御質問でございますが、
資料2の
東京外かく
環状道路に関する市域の
課題、これは市民の
方々の
意見も踏まえまして18年4月に整理したものです。これを踏まえた上で、先ほどの
資料4の
都市計画案に対する市の
考え方ということで御回答させていただいたり、それ以外に沿線の区市と連携いたしまして、
調布の
課題等をこれまで国並びに
東京都に表明させていただいてきたところでございます。
◆林
委員
そうすると、
都市計画変更後に向けての市域における
課題というのは、ことしの1月に出された
附帯意見、これに集約されているという理解でよろしいんでしょうか。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
先ほどの
課題を踏まえまして、
変更に対する回答をしておりまして、
委員の御指摘のとおり、これに集約されて、これについては今後も引き続き国、
東京都に対して協議をしてまいりたいと考えているところでございます。
◆林
委員
そうしますと、この
附帯意見と18年4月に出された市域における
課題の中での違いというものを幾つか見てますと、その1つが
アクセス道路の件で、
附帯意見の中では7番のところと1番のところ、
周辺道路整備云々ということで書かれていますけども、18年4月の中で具体的に3・4・9、3・4・10、3・4・17、3・4・18など、
道路ネットワーク整備という文言が入っていますけども、これはそのまま生きているという理解でよろしいんでしょうか。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
委員の御指摘のとおり、この4路線等については生きているということになります。
◆林
委員
当然、東八インターができますと、そこに出入りする交通量というのは相当ふえることが予想されると思うんですけども、これから
都市計画変更が
決定されて、
事業認定、
事業化に向けた動きが進んでいくと思いますけども、
資料2の市域における
課題の
道路ネットワーク整備が生きているということであれば、現状の3・4・9、3・4・10、3・4・17、3・4・18、あと
附帯意見に書かれている通り等の現況と今後の取り組みの予定を、現在わかる
範囲で教えていただけますでしょうか。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
今、4路線のお話がありましたけれども、このうち3・4・9、3・4・10については、昨年、18年4月に公表された多摩の
都市計画道路の第三次
事業化計画の市の整備路線ということになっています。それから、後段の方の3・4・17、3・4・18につきましては
東京都の整備路線ということになっております。後段の
東京都の整備路線については、私ども引き続き早期の整備について
東京都に要請していくとともに、3・4・9、3・4・10については、今後、
測量等の調査をして、用地買収をして整備していくというような手順を踏んでいきたいと考えております。整備
地域につきましては、今後また検討してまいりたいということで考えております。
◆林
委員
いずれにしても、この東八インターができるまである程度の時間はかかると思いますけども、
アクセス道路を含めた
インターチェンジ周辺の
道路ネットワーク整備というのは非常に大事なことだと思っておりますので、
外環が
事業化から完成、供用に向けて、それに間に合う形で整備していっていただきたいと思いますけど、その御覚悟というか、見込みというのはきっちり
計画していくおつもりはあるんでしょうか。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
私ども18年4月に市域の
課題ということで整理させていただきましたが、
アクセス道路を含めた
インターチェンジ周辺の
道路ネットワークの整備というのは非常に大切なことだと考えております。これについては、整備主体者が私ども市であろうが、
東京都であろうが、しっかりと取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
◆
土方 委員
いいですね。
◆
雨宮 委員
もう1点。
資料の
附帯意見の8以降についてなんですけど、買い取った用地について、第1号
適用の用地、1万 2,000平米くらいでしたっけ。それは大体見当はつくんですよ、何に使おうかというのは。ただ、それ以降の、いわゆる個人
地権者の方から買い取ったものについては、面積といい、あるいは分布
状況といい、我々は全然わからないわけですよ。この市の意向を踏まえ、
有効活用を図るといっても、具体的イメージが全くわかない。これはきょうでなくて結構なんですが、例えば次回の
委員会までに、個人情報なんて必要ないんですけど、大体どのぐらいの広さで、どんな分布をしているのかというぐらいのことがわかるような
資料をお願いできませんですか。
◎斉藤 都市整備部参事兼街づくり推進
課長事務取扱
ちょっと答えられませんが、検討させていただきます。
◆
雨宮 委員
では、最後に
意見にしますけど、要するに、市の意向を踏まえ
有効活用というのは非常にきれいな言葉なんですよ。お役所言葉といいますか。しかし、実際にどんな
状況で分布しているのか、あるいは、どんな広さがあるのかということがわからないと、具体的にどう活用できるのか。例えば、この周辺の
生活道路なんかも含めた
道路整備などの関連も含めて、
道路用地を代替地に使うみたいなことも出てくるかもしれませんけれども、そういう活用、少なくとも
見通しみたいなものが、イメージが描けないと、幾らここで文言として書かれていても、具体的に全然描けないものですから、次回の
委員会までで結構ですから、ぜひ何とか
資料をひとつよろしくお願いします。
○
土方 委員長