◆8番(
荒井啓行議員) 日程3 認定第2号 2016年(平成28年)度昭島市
国民健康保険特別会計決算認定について、
日本共産党昭島市議団を代表して
反対討論を行います。 昭島市は、2011(平成23)年の
国保運営協議会答申に基づいて国民健康保険税を2年ごとに見直すことを決め、2012(平成24)年度に11.2%、8000円を値上げをし、2014(平成26)年度に6.4%、5002円を値上げし、2016(平成28)年度は12.5%、1万734円を値上げをし、3回の連続値上げによって多摩地域の
自治体で高い方から2番目、3番目という水準になっています。平成28年度は実質収支が3億7049万1000円の黒字で、要因はいろいろありますが、最も国民健康保険税の引き上げ効果があらわれた決算と言わなければなりません。平成29年度国民健康保険特別会計1号補正で約3億円、2億9763万6000円を国保の基金に積み増ししていますが、昭島市は税金が高い、税金が高いと、こういう市民の声は、この国保税のことではありませんか。 市が発行する国民健康保険だよりには、2017(平成29)年度の昭島市の国民健康保険税は、40歳以上の夫婦・子ども2人で総所得300万円の世帯の場合、年間保険税額は42万300円であります。昭島市は独自で、18歳未満の子ども2人の場合は軽減措置を設けて1人分の均等割を50%に軽減していますが、その場合でも夫婦・子ども2人で年間保険税額は先ほど申し上げた42万300円であります。総所得300万円というのは、年収を計算しますと443万円ということになっていますから、1カ月分の収入は36万9100円という計算になります。国保の年税額42万300円は、1カ月分を上回る保険税であります。どれだけ高いかが一目瞭然だというふうに思います。 国民健康保険の加入者全体の75%が非正規労働者や年金受給者であります。したがって、昭島市の国民健康保険に加入する世帯は、所得階層別で200万円以下の世帯が全体で75.6%、被保険者の数でも67.8%と、所得が低い方々の割合がふえてきています。そういう状況の中でも、現在、昭島市は国民健康保険税の滞納を理由に国税徴収法に基づく財産の差し押さえを行い、そして差し押さえ財産の換価処分を行っています。しかも最も多い差し押さえ財産は預貯金であります。給与や年金が振り込まれる普通預金に対して、特に給与や年金の支給日に当たる月の10日、15日、25日、30日前後に差し押さえが集中している実態が明らかになっています。ひどすぎるではありませんか。日々の暮らしに直結する生活費を差し押さえることは直ちに中止するよう強く要求するものであります。 国民健康保険制度には被用者保険や共済組合と違って雇用主負担がない中で、憲法第25条の理念に基づいて、国民健康保険法の第1条では、「国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もって社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする」と規定して、第4条第1項では、「国は、国民健康保険事業の運営が健全に行われるようつとめなければならない」と、国の責務を規定し、国庫負担を義務づけて国民皆保険制度を実現するものとして、国と
自治体が雇用主負担の役割を果たしているのだと思います。 今もこの一般会計から繰り入れが問題であるかのように言われていますが、昭島市は国保制度発足から一貫して一般会計からの繰り入れを行ってきました。一般会計からの国保会計への繰り入れは赤字繰り入れではなくて、
自治体の責務を果たしてきたものであると私は評価をし、何ら問題ないということを指摘しておきたいと思います。 問題とすべきは、国保制度の発足から支出してきた国庫補助金を国が一方的に削減するなど、国の責務を放棄していること、これが大問題であるということを強く指摘するものです。国は1960年(昭和35年)の制度発足から医療費の45%分を
自治体に交付してきましたが、1983年、昭和58年になりますが、負担割合を医療給付費の50%分とする改悪を行って、定率国庫負担は38.5%とし、さらに翌年からは今日まで国庫補助金を削減し続けてきました。その結果、2008年(平成20年)の国保の総会計に占める国庫支出の割合は24.1%へと半減をしました。こうした国庫負担の削減が
地方自治体の
財政負担や加入者・住民への保険税の引き上げとなってきたわけであります。よって、国の財政出動、国庫
負担金をふやすことが問題を解決することであります。 国民健康保険制度は来年度、平成30年度から新しい国保制度として都道府県が保険者となって運営されますが、安定的運営の基本は、国の財政出動、国庫負担をふやしていくことが肝要であると指摘をします。また、これまで一貫して実施してきた
自治体・市からの一般会計繰り入れを引き続き行うことであると思います。厚生労働省は市町村に対して、法定外繰り入れの維持も含めた被保険者の保険料水準に激変が生じないような対応を求めて発言もしています。 「住民の福祉の増進を図ることが
自治体の仕事の基本であります」
地方自治法にはこのように述べています。健康保険制度は、だれもが安心して加入できる制度でなければならないと私どもは考えています。 日本共産党市議団は、来年度から発足する国保の新制度が国民の命と健康を守る国民皆保険制度になるよう、引き続き指摘していくことを表明いたします。 以上、認定第2号 2016年(平成28年)度昭島市
国民健康保険特別会計決算認定に対する
日本共産党昭島市議団の
反対討論とします。
○議長(
木﨑親一議員) 次に、2番 山本議員。 (2番
山本一彦議員 登壇)
◆2番(
山本一彦議員) 日程第3 認定第2号 平成28年度昭島市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定につきまして、
自由民主党昭島市議団を代表いたしまして、賛成の立場から討論を行います。 国民健康保険は、国民皆保険制度の中核として地域住民の安全・安心な医療の確保と健康の保持増進に大変大きな役割を果たしてまいりました。しかし、急速な少子高齢化や医療の高度化に伴う医療費の増加などにより、その
財政運営は極めて厳しい状況にあり、多くの課題に直面しております。 こうした中、平成30年度から国民健康保険制度始まって以来の大改革と言われております制度の広域化が開始されます。もちろんこの改正だけで安定的な運営が確保されるわけではございません。制度の運営に当たりましては、保険者としての努力も必要となり、昭島市におきましては、引き続きこれまでのとおり、しっかりと対応していただきたいと思っております。 平成28年度決算状況を見てみますと、国保税の徴収率は81.5%で対前年度比1.2ポイントの増となりました。また、市民の皆様に御理解いただく中、平均12.5%増となる国保税の見直しも行っております。こうしたことから、決算においては3億7000万円余りの歳入超過となっております。しかし、一般会計からは法定分以外のいわゆる赤字補てん分として約7億4000万円を繰り入れしており、こうした多額の繰入金により収支の
バランスをとっている状況に変わりはございません。 歳入におきましては、被保険者数が減少する中で徴収率の向上に努め、保険税収入は約25億4000万円、対前年度比2.8%の増となっております。また、保険給付費の減などにより、国庫支出金は対前年度比1.6%の減となりました。一般会計から多額の赤字繰り入れを行っているのが現状ですが、平成27年度からの繰越金を1億9800万円余り計上することもできております。 次に歳出でございますが、被保険者の減少などにより、保険給付費は約78億5000万円、対前年度比5.8%の減となっております。これに伴い、平成27年度における法定繰入分の返還として、一般会計へ約2800万円の繰り出しも行っております。こうした状況は、歳入の確保と歳出の削減に向け、職員一丸となって地道な努力を続けてきた結果であると思います。 最後になりますが、国民健康保険の広域化は半年後に迫っております。市民の皆様に対し、今後も的確でわかりやすい丁寧な説明を行いながら御理解していただく中で、円滑なスタートを迎えることができるよう、これからもしっかりと対応していただきたいと思います。 また、徴収率の維持・向上や医療費
適正化など、安定的で持続可能な国民健康保険制度の確立に向け、今後もさらに努力を続けていただくことを要望いたしまして、
自由民主党昭島市議団を代表しての
賛成討論といたします。
○議長(
木﨑親一議員) 次に、日程第5 認定第4号 平成28年度昭島市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、順次発言を願います。初めに、8番
荒井議員。 (8番
荒井啓行議員 登壇)
◆8番(
荒井啓行議員) 日程5 認定第4号 2016(平成28)年度昭島市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、
日本共産党昭島市議団を代表して
反対討論を行います。 後期高齢者医療制度は、2008年(平成20年)4月に発足をし、高齢者を75歳という年齢で線引きして別の医療保険制度に強制的に加入させる仕組みで、高齢者医療の切り捨てをねらったものであります。制度設計を行った厚生労働省の当時の担当官が「これから医療費負担の痛みを高齢者にも知っていただくため」、こういうふうに語って導入を進めてまいりましたが、75歳以上の高齢者にその痛みを負わせるという差別制度であるということは、この発言からも明らかであります。したがって、制度発足当時から今日まで厳しい批判の声が寄せられています。市は、さまざまな制度改正で発足から8年経過し、
市民生活に定着していると言いますが、医療費負担の痛みを高齢者に押しつけるという制度の基本は変わっていません。 東京都後期高齢者医療保険広域連合が2年ごとに保険料の値上げを行いながら運営しています。平成20年の発足当時は、保険料率は所得割6.56%、均等割3万7800円、2年後の平成22年度は所得割を7.18%に引き上げ、さらに平成24年度は所得割8.19%に、均等割額は4万100円に引き上げ、平成26年度は所得割8.98%、均等割4万2200円。課税限度額を55万円から57万円に設定をいたしました。28年度は所得割を8.98%から9.07%に引き上げ、均等割は4万2200円から4万2400円にして、公的年金収入額が168万円以下の層は据え置きになりましたが、値上げとなった階層は6割を超えております。こうした高齢者の負担、2年ごとに負担がふえて、限界を超えている保険料の値上げは、まさに高齢者の暮らしを一層脅かしています。今、求められているのは保険税の引き下げであり、負担軽減を図ることではないんでしょうか。高齢者への負担押しつけは断じて許されません。 こうした中での私たち
日本共産党昭島市議団は、保険料の滞納による資格証明書の交付は許されないと要求し続けてきました。今日まで資格証明書の交付は行われていないと思いますが、今後とも資格証明書の交付は行わないように強く求めるものであります。 また、平成30、31年度の保険料率の検討が現在行われていますけれども、市町村からの財政安定化基金の活用や、国や東京都などへの補助金交付で保険料の高騰を抑える、そして高齢者の暮らしと健康を守ることを強く求めるものであります。 以上、認定第4号 2016(平成28)年度昭島市後期高齢者医療特別会計
決算認定に対する
日本共産党昭島市議団の
反対討論といたします。
○議長(
木﨑親一議員) 次に、9番 高橋議員。 (9番 高橋 誠議員 登壇)
◆9番(高橋誠議員) 日程第5 認定第4号 平成28年度昭島市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定につきまして、
自由民主党昭島市議団を代表いたしまして、賛成の立場から討論を行います。 後期高齢者医療制度は、世界に誇る長寿国となった我が国において、国民皆保険制度を将来にわたりしっかりと維持していくため、高齢者の医療を国民全体で公平に支えていく制度として、平成20年から運営を開始しています。現在では高齢者を対象とした医療保険制度として
市民生活に広く定着しています。 制度としては、各都道府県に広域連合が設置され、保険料の決定や医療給付など、制度運営の中核を担っています。このことにより、財政規模の広域化が図れるとともに財政責任が明確化され、持続可能で安定的な運営が可能となっています。 市町村に関しては、それぞれに特別会計を設け、保険料の徴収と被保険者の資格や届け出などの事務を担うこととなっています。平成28年度決算における歳入の状況を見ると、保険料収入は約9億5000万円、対前年度比5.1%増、また繰入金については、医療費の伸びによる療養給付費繰入金の増などにより、約11億5000万円、対前年度比8.3%の増となっています。歳出については、広域連合納付金が療養給付費
負担金や保険料
負担金などの増額により約20億3000万円と、対前年度比7.7%の増となっています。 後期高齢者医療制度の保険料は、広域連合において2年間の保険財政機関で算定され、2年ごとに見直しを行うこととされており、平成28年度はその見直しの時期となりました。東京都広域連合での慎重な検討の結果、均等割額で200円、所得割額で0.09ポイントの引き上げとなりましたが、1人当たりの平均保険料額は前期比で1404円、1.4%の引き下げとなりました。これは保険料の増加抑制のため、参加区市町村が4項目の特別対策(財政安定化基金拠出金、審査支払手数料、葬祭費、保険料未収分補てん金)等に一般財源を投入し、保険料を抑えた結果です。また低所得者を対象として保険料の所得割額を軽減するという独自対策も継続をしています。 今回の見直しにおける対応は、後期高齢者医療制度の安定的な運営に十分配慮する中で、高齢者の負担軽減に最大限努力した結果であり、評価できるものであると考えております。 今年度は平成30年度からの保険料の検討時期です。広域連合においては、引き続き制度の安定的な運営をしっかりと確保する中で、受益と負担の
バランスや世代間の公平性などにも十分配慮をし、新たな2年間の保険料について適切な検討を進めていただきたいと思います。また、さらなる高齢化の進展が見込まれる中、被保険者が安心して適切な医療を受けられるよう、前回の見直しと同様に、被保険者の負担軽減につきましても積極的な検討を進め、しっかりと対応していただくことをお願いいたします。 最後となりますが、昭島市におかれましても、国の動向などに注視し、広域連合の一員として的確な役割を果たされますことを要望いたしまして、
自由民主党昭島市議団を代表しての
賛成討論といたします。
○議長(
木﨑親一議員) これにて討論を終結いたします。 これより分割して採決いたします。 初めに、日程第2 認定第1号 平成28年度昭島市
一般会計歳入歳出決算認定について、起立により採決いたします。 本件は
委員長報告どおり決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立)
○議長(
木﨑親一議員) 起立多数であります。よって、本件は
委員長報告どおり決しました。 次に、日程第3 認定第2号 平成28年度昭島市
国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、起立により採決いたします。 本件は
委員長報告どおり決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立)
○議長(
木﨑親一議員) 起立多数であります。よって、本件は
委員長報告どおり決しました。 次に、日程第5 認定第4号 平成28年度昭島市
後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について、起立により採決いたします。 本件は
委員長報告どおり決することに賛成の議員の起立を求めます。 (賛成者起立)
○議長(
木﨑親一議員) 起立多数であります。よって、本件は
委員長報告どおり決しました。 次に、お諮りいたします。 日程第4 認定第3号 平成28年度昭島市
介護保険特別会計歳入歳出決算認定及び日程第6 認定第5号 平成28年度昭島市
下水道事業特別会計歳入歳出決算認定から日程第8 認定第7号 平成28年度昭島市
水道事業会計決算認定についてまでの4件については、いずれも
委員長報告どおり決することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
木﨑親一議員) 御異議なしと認めます。よって、本4件はいずれも
委員長報告どおり決しました。
-----------------------------------
○議長(
木﨑親一議員) 日程第9
議員派遣について を議題といたします。 お諮りいたします。
地方自治法第100条第13項及び会議規則第157条第1項の規定に基づき、お手元に配付いたしました
議員派遣についてのとおり、閉会中に
議員派遣を行うことに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(
木﨑親一議員) 御異議なしと認め、さよう決しました。
-----------------------------------
○議長(
木﨑親一議員) 以上をもって、本日の日程はすべて終了いたしました。 これをもちまして、平成29年第3回
昭島市議会定例会を閉会いたします。
----------------------------------- 閉会 午前10時24分
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。 議長
木﨑親一 副議長
大島ひろし 議員
山本一彦 議員
佐藤文子...