昭島市議会 > 2007-06-11 >
06月11日-02号

  • "横田基地公害訴訟"(1/4)
ツイート シェア
  1. 昭島市議会 2007-06-11
    06月11日-02号


    取得元: 昭島市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-14
    平成19年  6月 定例会(第2回)                   平成19年            第2回昭島市議会定例会会議録(第2号)         -------------------------1.開議月日 6月11日(月)         -------------------------1.出席議員(23名)   1番  小山 満           2番  木﨑親一   3番  杉本英二           4番  赤沼泰雄   5番  大島 博           6番  小林浩司   7番  高橋信男           8番  佐藤文子   9番  荒井啓行          10番  永川勝則  11番  南雲隆志          12番  西野文昭  13番  稲垣米子          14番  橋本正男  15番  木村国秋          16番  大嶽貴恵  17番  田中広司          18番  友清節子  19番  中野義弘          20番  臼井伸介  21番  杉崎源三郎         22番  井上三郎  23番  青山秀雄         -------------------------1.欠席議員(なし)         -------------------------1.職務のため議場に出席した事務局職員  議会事務局長      石川 讓   議会事務局次長     荒井宏泰  主査(庶務担当)    宮本 泰   主査(議事担当)    中村 猛  主事          関野 実   主事          谷津幸広  主事          尾形ひろえ         -------------------------1.説明のため出席した者  市長          北川穰一   副市長(総括担当)   佐藤 清  副市長(特命担当)   新藤克明   企画部長        日下直喜  総務部長        石川勝己   市民部長        神山達夫  保健福祉部長      西田 哲   環境部長        三村 章  都市整備部長      宗川敏克   都市整備部参事     須崎功二  都市計画部長      小田川篤雄  都市計画部参事     小竹 進  会計管理者       師岡達夫   水道部長        田村明満  教育長         木戸義夫   学校教育部長      橋本信市  生涯学習部長      金子秀夫   選挙管理委員会事務局長 坂本哲朗  監査事務局長      小川哲夫   農業委員会事務局長   北村 実         -------------------------1.議事日程(第2号)  第1 一般質問         -------------------------1.本日の会議に付した事件  議事日程(第2号)のとおり         ------------------------- △開議 午前9時35分 ○議長(井上三郎議員) おはようございます。 定足数に達しましたので、ただいまから第2回昭島市議会定例会2日目の会議を開きます。 本日の議事日程につきましては、あらかじめお手元に配布のとおりであります。         ------------------------- ○議長(井上三郎議員) 日程第1 一般質問 を行います。 6月8日に引き続き順次質問を願います。初めに、6番 小林議員。          (6番 小林浩司議員 登壇) ◆6番(小林浩司議員) ただいま議長から御指名をいただきましたので、これより一般質問をさせていただきます。民主党の小林でございます。新人ですが、どうかよろしくお願いします。 質問の前に、通告に一部誤りがございましたので、訂正させていただきます。2番目の「公団住宅について」ですが、「公営住宅について」と訂正をお願いいたします。よろしくお願いいたします。 では、質問させていただきます。 まず最初に、小児救急医療について質問させていただきます。 小児救急医療の特徴は、夜間の救急の多さだと言われております。乳幼児の場合には、昼間元気だったのに、夜間急に熱が出て容体が急変してしまい、また核家族化が進む中では相談する相手がいないために不安に勝てずに救急車を呼ぶことになってしまう。手おくれにならないことが一番大事ですから、この選択は間違ってはいないのですが、結果的に本当に救急の必要性があるのは全体の5分の1、入院の必要がないケースは9割といった結果になるそうです。つまり、夜間の需要がほかの科と比べてはるかに多いのが、この小児救急の特徴であります。 また、報酬の少なさ、いわゆる不採算性が最も問題となっております。例えば、乳幼児に注射を打とうとしても、多くの場合が大人のようにじっとしているわけではありませんので、時間がかかります。それでも、小児科診療報酬は内科と同様ですから、労力に見合ったものになりにくい。入院している子どもたちに対しては、教育上の配慮から保育士や養護教員が必要になってしまう。こうした人たちの人件費は診療報酬の対象にはならないので、病院側が負担することになります。さらに、女性小児科医の場合には、結婚や出産などにより仕事を中断したり、勤務時間を減らしたりといった形で戦力をそがれる傾向にあります。 このような状況から、小児科医は年々減少傾向にあるのは周知の事実でございます。これらの対策については国策にかかわることでありますが、昭島市では現在の状況から早急に対応しなければならないと考えます。 なぜなら、近隣市においては、24時間体制での小児救急医療は、立川の災害医療センター、共済立川病院、都立八王子小児病院がございますが、災害医療センターでは現在外来のみの受け付けとなっており、共済立川病院では1日置きの体制で月に14日から16日、都立八王子小児病院に至っては平成21年度中に都立府中病院へと統廃合してしまい、他市からの受診者も相当ふえることを考えますと、昭島市内の太陽こども病院の負担が一層重くなってしまうことは明らかであるからです。市内の徳洲会病院も人員不足から小児科の入院体制が整っておらず、外来のみの対応となっております。 平成18年の昭島市内における小児、つまり15歳未満の救急搬送人員は 525名でした。時間帯別に見ますと、17時から20時台が最も多く、深夜零時までは2けた台となっております。夜間小児救急医療の必要性、重要性が明らかであります。 東京都では、区市町村が平日夜間に行う小児初期救急診療事業に対し、その運営にかかわる経費を補助することにより地域における小児初期救急医療体制を確保し、都が実施する小児二次救急医療体制の整備とあわせて小児救急医療体制の水準の向上を図ることを目的とし、小児初期救急平日夜間診療補助事業を平成13年7月から実施しております。診療体制といたしましては、小児科医師1名、看護師1名、事務職員1名を基準とし、地域の実情に応じて薬剤師1名を体制に加えられるものであります。基本体制の基準額は 735万円、薬剤師1名と運営調整経費を加算しますと合計 947万円となり、その補助率は2分の1となっております。さらに、小児初期救急施設整備費等補助もあり、同様に補助率は2分の1となっております。平成19年4月1日現在、この事業を実施している区市町村は16区13市となっております。隣接市ですと、八王子市、日野市がこの補助を現在受けております。 そこで、質問させていただきます。このような昭島市の状況のもと、東京都の補助があるとはいえ、年間2000万円以上もの財源は必要となるでしょうが、緊急に取り組む課題としてどのようにお考えでしょうか。また、東京都の小児初期救急平日夜間事業の実施についてはどのようにお考えでしょうか。東京都との連携等、具体的プランがあればお聞かせいただきたく存じます。 次に、公営住宅について質問いたします。 昭島市の高齢者人口は平成19年6月1日現在で2万 745人となっており、人口比率も 18.38%と超高齢化社会の入り口まで差しかかっております。一方で、高齢者向けの公営住宅シルバーピアの戸数が都営住宅で 124戸、市営住宅20戸、民間アパート借り上げ分が12戸の合計 156戸となっています。住宅マスタープランでは目標戸数が 150戸ですから、その基準はクリアしておりますが、高齢者が住みなれた地域社会の中で健康で安心して生活を営むことができるように福祉住宅を確保することが重要ですから、果たして現在の 156戸は十分なのか疑問であります。 そこで、質問させていただきます。現在昭島市の高齢者人口比率から、 156戸で十分なのでしょうか、需要はまだまだあるのでしょうか、お答えいただきたく思います。そのような場合、住宅マスタープランの早期見直しはお考えになりますでしょうか。見直す場合、市営での住宅増加はお考えでしょうか。 続いて、公営住宅における暴力団排除について質問させていただきます。 公営住宅における暴力団員の不法行為については、これまでも家賃滞納、不法占用、傷害事件、殺人事件、その他問題が生じているところですが、平成19年4月20日に町田市の都営住宅において暴力団による立てこもり発砲事件が発生したことを受けて、平成19年6月1日に公営住宅の入居者等の生活の安全と平穏の確保、公営住宅制度への信頼確保等のため、公営住宅における暴力団排除の基本方針を示すとともに、その実効を期すため警察庁と協議の上、暴力団員に対する情報提供依頼等に関して警察との全国的な連携を強化することとし、国土交通省住宅局は事業主体へと通達いたしました。 そこで、質問させていただきます。この国土交通省の通達に対しまして、昭島市はどのように対応いたしますでしょうか。また、昭島市内でも公営住宅はたくさんございますが、住民から市へ、暴力団員が居住していますなどの情報や相談が来た場合、どのように対応いたしますか、御質問いたします。 以上でございます。 ○議長(井上三郎議員) 北川市長。          (北川市長 登壇) ◎北川市長 おはようございます。第2回定例会2日目でございますが、ひとつよろしくお願い申し上げたいと存じます。 それでは、小林浩司議員の一般質問にお答えいたします。私の方からは1点目の小児医療について御答弁を申し上げ、他の御質問につきましては担当部長より御答弁を申し上げます。 近年、少子化・核家族化の中で、育児に携わる若い世代では子どもの病気にかかわる不安が高く、小児専門医による診療を求める保護者のニーズはますます高まってきております。また、夜間・休日の小児科医師による救急医療へのニーズが増加している一方で、小児医療を提供する側では、御指摘のように採算性が低く、小児科医師も減少するなど、小児医療を取り巻く環境は極めて厳しい状況にございます。 初めに、市の現在の取り組みの進ちょく状況ということでございますが、本市の小児救急医療の現状については、現在、日曜、祝日及び年末年始における初期救急患者の医療を確保するために、内科・小児科系を中心に医療機関の当番制による休日・準夜診療事業を実施いたしております。また、市内には、東京都の小児二次救急及び休日・全夜間診療事業参画医療機関の指定を受けております1医療機関が 365日、24時間対応の小児救急医療体制をとってございまして、小児初期救急患者の多くの方が利用されている状況にございます。しかし、容体の変化しやすい乳幼児や子どもに対する平日の準夜間の対応は必ずしも十分ではなく、小児救急医療体制の充実強化は緊急に取り組むべき課題であると認識をいたしております。この状況は、本市に限らず多摩地域共通の課題となっております。 東京都は、小児医療の深刻な事態を受けまして、小児医療体制の整備について、地域の基幹的な病院と地域医療機関が連携して行う二次救急医療と、平日夜7時から10時までの準夜間の初期救急医療に対する事業の推進を図っておるところでございます。しかし、各市におけるその体制整備には、地域の小児科医師の参画や看護師、薬剤師などの配置が必要であり、またその財源確保の問題などから、多摩地域での小児初期救急医療事業の実施は共同実施の6市を含めまして13市にとどまっている状況にございます。また、東京都は小児初期救急及び小児二次救急医療体制の確保に努めるとともに、平成17年度からは重篤な患者に迅速な対応ができるようにするために、小児三次救急医療ネットワーク運営協議会を設置いたしております。 お尋ねのございました東京都の小児初期救急平日夜間診療補助事業の実施についてでございますが、こうした状況のもとに、実施に当たっては先ほど申し上げましたとおり、小児科医師の不足をする中で、小児科医師の参画や看護師、薬剤師などの配置が必要であり、また東京都の補助があるとしても、その財源確保も課題でありますので、当面、事業の実施については難しいものと考えております。 次に、東京都との連携ということでございますが、引き続き近隣市も含め連携を図り、そして東京都に対しましては小児科医師、看護師などの確保、小児救急医療の財源確保による小児初期救急及び小児二次救急医療体制の充実、小児三次救急医療ネットワーク運営協議会の充実強化を要請いたしてまいります。 また、小児救急医療は、相談を含め的確な情報の提供が何よりも重要なことでありますので、市では広報紙やホームページなどによる東京都の24時間医療機関案内の紹介や、小児救急に関する小児救急電話相談のPRを行うなど、育児に携わる若い世代の不安解消に努めてまいります。 以上でございますが、よろしく御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(井上三郎議員) 小田川都市計画部長。          (小田川都市計画部長 登壇) ◎小田川都市計画部長 御質問の2点目、公営住宅について御答弁申し上げます。 今日、本格的な少子高齢化時代を迎え、さまざまな分野で高齢者向けの施策が急務となっております。高齢者住宅に関しましては、平成14年3月に改正いたしました昭島市住宅マスタープランにおいて平成22年度までの検討を行い、公的支援による高齢者住宅の整備目標を 150戸とし、この目標実現に取り組んできたところであります。市内の高齢者用住宅の確保状況は、御指摘のとおり 156戸を現在確保してございます。今後の予定といたしましては、東京都との協議により、建て替え事業を進めております都営中神アパート内に、時期としては平成26年度完成予定ですが、高齢者用として15戸の住宅を確保することとなっております。今後も、都営住宅の建て替えに当たっては、高齢者住宅の整備について都と協議してまいりたいと考えております。 次に、昭島市住宅マスタープランに目標値として掲げてあります住宅戸数の需要状況も含めた見直しについての御質問ですが、マスタープランでは目標年度を平成22年度と定めておりますが、次期の改正にあわせて高齢者の状況及び将来予測等を勘案し、総合的に検討してまいりたいと存じます。 最後に、公営住宅における暴力団排除にかかわる御質問ですが、国は本年4月に町田市の都営住宅で発生した暴力団員による発砲・立てこもり事件を受け、公営住宅における暴力団排除についての基本方針を、この6月1日に定めました。具体的な内容としては、新規入居申込み者に対し、入居手続において暴力団員でないことを確約する書面を提出させる、入居後、暴力団員と判明したときは、明け渡し請求事由に該当する旨を書面によりあらかじめ通知しておく、などであります。また、既存入居者が暴力団員であると判明した場合には、市場家賃、民間並み家賃を課すことを原則とし、自主的な退去を促すとともに、不法行為等を行った場合には明け渡し請求や損害賠償を行い、その実施に当たっては警察と連携し支援を受けながら進めるとしております。 市とのかかわりで申し上げますと、市が管理している住宅は、現在すべて高齢者向け住宅であり、現在このような事例の該当はございません。 今後につきましては、御質問の市民からの情報や相談への対応も含め、国の基本方針、都の対応策を見据え、市として適正な対応を図ってまいりたいと存じますので、よろしく御理解をお願い申し上げます。         ------------------------- ○議長(井上三郎議員) 次に、3番 杉本議員。          (3番 杉本英二議員 登壇) ◆3番(杉本英二議員) おはようございます。自由民主党昭島市議団、議席番号3番、杉本英二でございます。ただいま議長からの御指名をちょうだいいたしましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。 私の質問は大綱2点でございます。1点目は子ども家庭支援センターにおける現況と今後の見通しについて、2点目はクリーンセンターについて、この2点でございます。初めての質問でございます。よろしくお願いいたします。 今議会の一般質問では、子育て支援策の関係についてと教育行政関係、その他子どもにかかわる質問が多く見受けられると感じました。このことは、多くの議員と市民の関心の高さのあらわれであり、それだけ子どもたちは社会の夢であり、期待でもあり、私たちの宝物なんだなと、改めて思い知らされました。しかし、宝物であるはずの子どもたちを取り巻く現実の社会では、赤ちゃんポストの問題や、母親の首と腕を切断した高校生の異常な事件が発生するような、相変わらずの悲惨な状況でございます。 北川市長は3月の施政方針の中で、「昨年の世相をあらわす漢字は命でした」と述べられ、さらに「いじめ、子どもたちの自殺、飲酒運転による幼児の犠牲、親による児童虐待、親子間の痛ましい出来事」と憂慮されておりましたが、まさに同感でございます。今日の社会では、児童を取り巻く事態が一段と深刻になってきております。そして、その原因は子どもたちを明るく健やかに育てるはずの大人社会が持つゆがみと不健全な部分と至らなさでございましょう。 私は、過去に15年間ですが、児童指導員として社会福祉法人の児童養護施設に住み込みで子どもたちとともに生活してきたことがございます。その経験から申し上げさせていただきますと、児童を取り巻く深刻な事態の打開策としては、対症療法的な策も大変ありがたいものでございました。が、何と申しましても大もととしての打開策の根幹は、社会自体の健全化を図ることと、我々生活者の心が健全になることだと確信させられました。さらに、お隣御近所を含めました身近な地域の中で、お互いさま精神での助け合いこそが本来あるべき福祉の根幹であり重要であると感じていた次第でございます。新人の立場ではなはだ恐縮ではございますが、私自身は人々の心の健全化と社会の健全化、そして自助・共助・公助の精神のまちづくりに向けて、皆様とともに全力を尽くしていく所存でございます。 さて、児童の養護に関してですが、従前、東京都が主体であり、児童相談所が一義的に取り組んでおりました。数年前の法改正により、市町村が一義的に取り組むこととなり、我が昭島市では児童センターぱれっと内にあります子ども家庭支援センターが実施しております。私が観察したところ、昭島市においては他市に負けず劣らず児童福祉の分野に積極的に取り組んでいる状況を見受けることができました。昭島市の子ども家庭支援センターは、児童虐待の対応を初め一時保育やショートステイ、保育所の子育てひろば事業なども実施する先駆的なセンターとして積極的に取り組んでいることを、東京都の職員さんたちからも高い評価をいただきました。このことは、昭島市の積極的な取り組み姿勢や担当職員の方々の努力の結果でもありましょう。にもかかわらず、担当されております職員さん自身は、現状に満足することなく、まだまだ足りないんですと前向きでございました。大変ありがたく、うれしく、心強い次第でございますが、今後も引き続き昭島市の児童福祉のさらなる向上のために御尽力くださいますよう、頑張って取り組んでいただきたいと存じております。 ここで、お伺いいたします。この子ども家庭支援センターにおける現況と今後の見通しについてお尋ねいたします。 要保護児童対策地域協議会なるものが設置されましたが、その設置に至るまでの背景と経緯をお聞かせください。従前の児童虐待防止ネットワークとの関連はいかがなものでありましょうか。また、要保護児童対策地域協議会の構成はどのようになっているのでしょうか。その協議会の機能と役割はいかがなものなのでしょうかをあわせてお答え願います。 従来、東京都の児童相談所では、問題を抱えた児童には担当の児童福祉司が対応しております。ケースワークを行い、当然、親や家庭状況を観察しながらのファミリーワークを実施し、地域を初め児童の通う学校や保育所、場合によっては医療機関や警察などとも情報交換をしつつ、連携をとって問題の改善を図っております。状況によっては、その児童を一時保護をして、問題の改善を待ちながら家庭復帰に至るか、あるいは児童福祉施設への措置にと至ります。さらに担当ワーカーを中心に、他の児童福祉司や一時保護所で児童を観察した職員、さらには心理判定員、状況によっては学校、警察、医療機関などの関係機関によるケースカンファレンスが展開され、その児童にとってより好ましい方向づけを検討し、それをもとにして最終的には児童相談所が措置を決定しているのであります。 現在は、児童福祉施設への入所が必要な、そういった困難ケースなど以外の児童は、市町村が対応することとなりました。市町村の持つ力量や能力では厳しいものがあろうかとも思います。が、地域の子どもの問題は地域で取り組むべきとの考え方で、まずはこの要保護児童対策地域協議会に対して、児相のケースカンファレンスに劣ることのない実務的に有効な機関として機能することに期待をしております。 次に、昭島市内の要保護児童の状況をお尋ねします。子ども家庭支援センターでは、さまざまな相談に対応していただいております。子どもの問題が深刻になり、憂いを感じる反面、子ども家庭支援センターは年々相談件数も増加しており、また昭島キッズナーが直通電話になるなどと事業の充実化に向けての展開には喜ばしい思いもあり、複雑な心境でございます。 では、お伺いいたします。子ども家庭支援センターへの相談内容についての種別と件数、そしてその相談結果、どういう対応策が講じられ、どのくらいの件数があるのでしょうか。また、そこからどのような傾向をうかがうことができるのでしょうかをお聞かせください。 それから、子ども家庭支援センターから困難ケース等で児童相談所へはどのくらいの件数がつながっているのでしょうか。端的にお尋ねいたします。昭島市の児童では、乳児院、児童養護施設、児童自立支援施設などの児童福祉施設に、どのような主訴、措置理由で何件程度が現在入所しているのでしょうかをお聞かせください。 そこで一番肝心なことですが、施設から家庭復帰をした対象児童に対するアフターケアはどうなっているのでしょうか。それもお尋ねいたします。東京都は、要保護児童見守り事業ということで、施設から家庭復帰した児童へのアフターケアの市町村対応を求めております。市町村レベルの力量と能力には限界があるのではないでしょうか。私の経験からで大変恐縮ではございますが、施設対象児童へのアフターケアの如何によってその児童の人生を決めてしまう、と申しても過言ではない状況がございます。それほどの重要かつデリケートな仕事なのでございます。その子どもとラポール、つまり信頼関係が結ばれた施設職員や児相の福祉司がアフターケアを担当するのがベストのはずであります。市の力量として責任ある見守り事業を遂行する自信が持てるのでしょうか。施設対象児童のアフターケアには、地域の機能を活用しながらも出身施設と児童相談所が主となるべきものではないでしょうかとの見解をあわせて、ぜひとも御一考をお願いいたします。 続けてお尋ねいたします。今後の児童を取り巻く問題と対応の見通しでございますが、どのように推測されているでしょうか。相談につながらず表面化されていないものの深刻な問題を抱えている児童もいると思います。俗にいう埋もれケースがどの程度存在していると推測されますか。また、埋もれたままというのはどこに原因があると思われますか。それをお聞かせください。 続けて、今後の方向性と対応計画についてお伺いいたしますが、埋もれケースの発見を含めて児童の福祉向上を求めるときには、行政の力だけで可能でございましょうか。児童福祉の分野だけではなく、福祉全般、子育ても教育も、まして防犯、防災、環境、まちおこしなど、すべてのまちづくりは地域ぐるみで取り組むことが基本だと思います。本来なら極めて身近な単位の地域にコアセンター的な機能を備えるところがあり、さまざまな対応が可能であることが理想だと考えます。自助・共助・公助の精神と地域のパワーによるお互いさまの助け合いの場であります。現況での地域における児童福祉を考えますと、民生委員さんや主任児童員さんに頼るだけでは限界がございます。地域の皆様を初め自治会やいろいろな団体に、また児童福祉への責任と協力を具体的な方法で示唆し、徹底的に促し、啓発して活動していただければ、埋もれケースの対応の近道にもなりますし、児童福祉の向上につながると考えるわけでございます。いかがでしょうか。 それでは次に、大綱2点目のクリーンセンターについて質問させていただきます。 クリーンセンターは市内の最も東側、立川市との境で多摩川に近い郷地町三丁目3番に位置するし尿処理場でございます。市民が利便性のある文化的な生活を営むために必要なさまざまな施設が、市内各所に設置されております。地域にとっては、歓迎される施設もございましょうが、そうではない施設も多々あろうかと思われます。特に、環境に与える影響の大きい施設を抱える地域では、住民の不安や不満が高まってしまうことは、ある面、当然でありましょう。まして、し尿処理施設が存在する地域の方々からはさぞかし苦情も多いのではと思い、担当課や担当される職員の方々に確認してみました。すると、苦情はほとんどない状況であるということでした。私自身も、この郷地町は生まれ育った地元でございます。ですから、クリーンセンター周辺の状況は理解しております。幸い、今日ではこそ公共下水道が整備され、水洗化が普及されましたので、そんなことはございませんが、かつてはバキュームカーが頻繁に往来する地域でありました。また、クリーンセンターから離れたところでも激しい臭気がただようほどでしたので、近隣にお住まいの方を初め地域の方たちはずいぶんとつらい思いをして困っておりました。そのような状況下にありますのに、地元の郷地玉川自治会の皆様を初めとした周辺の方々は、市民が利便性のある文化的な生活を営むためならばとクレームをつけないのでございます。長年にわたり、し尿処理施設を抱えながらも御理解と御協力をし続けてくださいましたこの地域の皆様に対して、昭島市としてはぜひとも敬意と感謝を表するべきではないかと思う次第でございます。 では、お伺いいたします。クリーンセンターは以前と比べますと大変に穏やかな様子でございますが、現在の稼働状況はどの程度のものでしょうか。そして、今後の稼働状況はどのように推移していく見込みでしょうか。現在、クリーンセンターには既に使用されていない大きなタンクが8基と稼働中の変電設備、脱臭設備、希釈放流設備、 250メートルの深井戸が2カ所とポンプ設備が点在しております。クリーンセンター自体が全く不要になるということはあり得ないはずです。まして、大震災などの災害時や非常時の際の市民のし尿処理対応を考慮いたしますと、むしろ必要性は残ると認識しております。しかし、必要最小限の機能を残し、点在する設備を1カ所に集約すれば、かなりの縮小化が図れると思います。つまり、大半の敷地は跡地になるわけでございます。地元地域の方々は、いつの日にかクリーンセンターが公園などになり地域に開放されるときが必ずやってくるはずだと信じて、長年の間ずっと耐え続けて辛抱してまいりました。なぜならば、かつて皿島市長と地域との間でそのような協定が交わされたからであります。 そこで、クリーンセンターの跡地利用についてお伺いいたします。クリーンセンターの跡地を有効活用するための地域に開放する構想と計画をお聞かせ願います。また、地元地域とは段階的に協議を進めながら計画を進めるべきだと考えておりますが、いかがでございましょうか、御見解をお聞かせください。 最後になりますが、先ほど、現在は使用されていない大きなタンクが8基点在していると申し上げましたが、そのうちの1基はクリーンセンター敷地内の最も西側に位置しております。実は、クリーンセンター西側に隣接して地元の玉川自治会の集会所がございまして、集会所の庭にそのタンクが大きくせり出している状況であります。集会所の庭はお祭りやバーベキューを初めとしたさまざまな行事などで、自治会、老人会、子ども会が集う場であり、憩いの場として有効に活用される地域の貴重な財産でございます。その場所に大きくせり出して食い込んでいるタンクだけでも何とか早期に解体し撤去していただけないかと、クリーンセンターを抱えております地元地域は切に切に強く強く願っていることをつけ加えさせていただきまして、よろしく御検討していただきますようお願い申し上げます。 以上で、私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(井上三郎議員) 北川市長。          (北川市長 登壇) ◎北川市長 杉本英二議員の一般質問にお答えいたします。私からは2点目のクリーンセンターについて御答弁申し上げ、他の御質問につきましては担当部長より御答弁申し上げます。 昭和32年に、郷地町の御指摘のありました場所に立川・昭島衛生組合が設立をされまして、以来、昭島市と立川市のし尿処理施設として稼働してまいりました。しかしながら、両市の公共下水道整備がほぼ 100%達成できる見込みとなりましたことから、平成16年度末をもって組合を解散し、平成17年度より昭島市単独のし尿処理施設・昭島市クリーンセンターとして管理運営してきているところでございます。この間、地域の皆様方には臭気や運搬車両の往来などで多大な御迷惑をおかけいたしましたが、当該施設が今日まで順調に運営できましたことは、言うまでもなく地域の皆様方の温かい御理解と御協力のたまものであり、厚く御礼を申し上げる次第でございます。 さて、現在の稼働状況でございますが、し尿処理量が減少しましたことから、平成19年4月1日より処理方式を変更し、地下水で8倍に希釈して処理をしております。この希釈放流方式に変更しましたことから、施設全体の約9割の施設が休止となり、現在稼働している施設は約1割でございます。また、今後の見込みでございますが、下水道接続が 100%になりましても、御指摘のように公園や仮設事務所などのし尿処理が必要となりますので、少しずつ減少はするものの、最終的に日量5キロリットル程度のし尿処理量が見込まれるところでございます。 次に、跡地の利用構想についての御質問にお答えをいたします。現在、クリーンセンターの敷地を有効に利用するため、庁内における検討を始めたところでございます。希釈放流によるし尿処理は今後も継続いたしますことから、この関連施設は残ります。また、大規模災害時の対応も考慮する必要がございますので、敷地すべてを利用することはできませんが、今後、これら関連施設の搬入車両の経路等を考慮しながら、どの時期にどの部分が利用できるのかを検討いたしてまいります。また、不要となりました施設の解体計画でございますが、庁内における跡地利用構想を検討する中で、御要望のございました集会所に隣接する施設を優先して撤去できるかどうか、詳細に検討いたしてまいります。 今後、跡地の利用構想等をまとめる時点で、設立当初のお約束を整理し、現時点での地域の皆様方の御意見、御要望を聞く機会を設けてまいりたいと存じますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○議長(井上三郎議員) 西田保健福祉部長。          (西田保健福祉部長 登壇) ◎西田保健福祉部長 1点目の御質問にありました子ども家庭支援センターにおける現況と今後の見通しについて御答弁申し上げます。 まず、要保護児童対策地域協議会の設置と取り組み状況であります。近年の少子化、核家族化の進展により、子育ての相談相手がいないことによる孤立感の深まり、地域との連携の希薄化などにより、子育ての悩みやストレスを抱える家庭が増加してきております。市では、平成14年2月に子ども家庭支援センターを設置し、育児不安やさまざまな悩みを抱える保護者と子どもの相談に応ずるとともに、児童虐待防止協議会を組織し、子どもの虐待防止に取り組んでまいりました。その後、児童福祉法の改正に伴い、平成18年4月には子ども家庭支援センターを先駆型子ども家庭支援センターに位置づけ、これに伴い児童虐待防止協議会を要保護児童対策地域協議会と改称し、組織構成の見直しなどを行いました。 新たな協議会と児童虐待防止ネットワークの関連でありますが、児童虐待防止協議会を発展的に解消し、ネットワークの機能強化を図ったものであります。この協議会は、児童福祉、保健医療、教育、地方自治会などから推薦された委員30名から成り、代表者会議、実務者会議、個別支援会議の3層で構成し、その役割は虐待に限らず幅広く支援を必要とする子どもや家庭について支援するネットワークづくりや連携を図ることにあります。代表者会議は要保護対策の総括的な評価などを行い、実務者会議は関係機関が抱えるケースの情報を共有し、支援方法の検討を行います。個別支援会議は、関係機関がケースの情報を共有し、支援内容や各機関の役割について協議を行っております。 次に、要保護児童の状況でありますが、平成18年度の子ども家庭支援センターの年間相談延べ回数は2999回で、前年度比 1.4倍となっています。相談内容では、しつけや行動に対する相談が一番多くあり、次に不登校などの児童育児相談、虐待などの養護相談、保健相談、障害相談、非行相談の順となっております。 また、虐待に関する相談延べ回数は 612件で、前年比2倍となっております。このうち、虐待件数は17件で、その内容は身体的虐待が7割を占め、次に性的虐待、心理的虐待、ネグレクトの順となっております。この虐待の特徴は、主たる虐待者が実母である場合が約7割を占めているということであります。これらの内容及び件数の推移につきましては、この数年同じ傾向が続いております。子ども家庭支援センターで受け付けたケースの対応でございますが、関係者と連携を図り対応するとともに、必要に応じ児童相談所に送致しております。 平成18年度虐待受け付けの中で、立川児童相談所に送致した件数は5件で、内訳は身体的虐待4件、ネグレクト1件となっております。虐待相談の延べ回数が大きくふえている要因は、市民の虐待に対する意識の向上などにあるものと考えております。 次に、平成17年度の立川児童相談所における本市の児童の措置状況でありますが、保護件数は17件で、その内訳は家庭復帰が6件、児童施設入所4件、乳児院入所1件、自立支援施設入所1件、里親5件となっております。これらの措置の主な要因は、虐待、ネグレクト、養育困難などでございます。児童相談所の措置後の状況でございますが、児童相談所の依頼に基づき関係者による個別支援会議を定期的に開催し、見守りを続けております。見守り件数は平成17年度1件1人、平成18年度11件11人となっています。 次に、虐待の埋もれケースでありますが、現状では把握が困難な状況であります。埋もれたケースの原因でありますが、家庭という閉鎖的な中で虐待が行われ、かつ社会とのつながりがない場合は発見しにくい状況があります。今後、埋もれたケースの発見方法についてさらに検討してまいります。埋もれているケースに緊急・重要なケースがあることも十分考えられますので、市としては引き続き虐待防止の広報に努め、保育園、幼稚園、学校、民生委員、医療機関などに虐待対応のマニュアルを配布するなど、虐待の早期発見へ協力を求めてまいります。 今後の方向性と対応計画との御質問でございますが、少子化、核家族化や地域との希薄化の進展が予測される今日の状況では、虐待をなくすのは大変難しいことと考えております。引き続き、昭島市要保護児童対策地域協議会の機能強化を図り、関係機関との連携を強めるとともに、それぞれの関係機関等の役割が円滑に行われるよう努力してまいります。児童保護の支援として、市では保育園等と連携し、子育て相談、子育てひろばなどの事業を実施しております。御質問にもございましたとおり、地域にコアセンター的機能を持つ施設があることは理想ではありますが、大変難しいものがございます。今後、既存の子育てひろばの充実や地域における支援のあり方についてさらに検討を進めてまいりたいと存じます。 以上でございます。         ------------------------- ○議長(井上三郎議員) 次に、9番 荒井議員。          (9番 荒井啓行議員 登壇) ◆9番(荒井啓行議員) おはようございます。9番、日本共産党の荒井啓行でございます。通告に従いまして一般質問をいたします。 私の質問のまず第1点目は、第三次の昭島市中期行財政運営計画について質問をいたします。 昭島市は、ことし3月末に第三次行財政運営計画を発表いたしました。この計画書の冒頭、市長は、昨年12月18日の昭島市行財政運営審議会答申を踏まえて、「市民とともに進めるまちづくり」、「市民の声を反映したサービスの推進」、「財政の健全化による自治体経営の確立」、「スリムで柔軟な人事・組織と職員の意識改革」、この4つを行財政改革の基本的な方針として位置づけて、重点的・集中的に取り組む具体的改善・検討事項を 100項目に限定をして、取り組む期間と担当課を明示して、課題の解決に着実な推進と責任の所在を明確化した。今後、計画に示された趣旨を十分に踏まえてみずからが先頭に立って行財政改革を推進し、市民から信頼される職員の育成を図って、「人・まち・緑の共生都市 あきしま」の着実な実現と市民福祉の向上、さらには自治体間競争にも対応できる「個性豊かな自立都市 あきしま」の確立を目指す。こういうふうに冊子の中で述べております。 そして、「社会の変化に的確に対応した、個性豊かな自立都市を確立するための行財政運営のあり方」について諮問し、「社会の変化に対応した満足度の高い公共サービスの展開」と、「自主・自立都市としての行財政システムの構築」に向けた数多くの提言を受けたと、こういうふうにも述べて、昭島市がこれまで平成9年から5年間を計画期間として、過去2回、10年間にわたって取り組んできた行政改革をさらに推進をしていくというふうに表明をしているわけであります。 私は3月の定例会で、行財政運営審議会が12月18日に答申したこの 100項目の検討事項は、どれも市民の生活に重大な影響を与える内容であること、特に市長が施政方針で、この答申に沿って策定中の第三次中期行財政運営計画は、事務事業の見直しや民間委託の推進、あるいは指定管理者制度の導入など民間活力の有効活用、そして職員数や給与の適正化などに取り組むと述べていることなどから、具体的な項目を示して実際の検討状況、計画、施策の内容などについてただしました。 このときの質問の内容というのは、1つは市の事業に聖域を設けることなく委託の可能性や必要性、費用対効果を見きわめ積極的に民間委託を推進するということについてはどういうことなのか、2つ目に受益者負担の見直しや新たな受益者負担の導入の検討とはどういうことなのか、3点目に各種減免制度の適正化とはどういうことなのか、4点目は職員数の削減数値などはどういったことなのか、具体的答申内容に沿ってそれを明示してただしました。 この質問に対して市長は、民間委託、受益者負担、減免制度や職員数についてるる御質問がございましたが、現段階では具体的な取り組みを示せる状況ではない、こういうふうに答えて、さらに市を取り巻く行財政環境は引き続き厳しい、多様化、高度化する市民ニーズに的確にこたえ、昭島新時代の具現化を図るには行財政の健全化は避けて通れないと認識している、そして「行財政改革なくして昭島新時代なし」の信念のもとに一層行財政改革を進めていく、と決心を述べました。 この行財政の運営計画は、4月の市議会議員選挙直前の3月末に、私のところには1冊の冊子として載せられておりました。このたびは第三次行財政運営計画について、項目ごとに具体的に担当課や取り組みプログラムや取り組み期間までが明示をされております。5月1日付けの市の広報には4ページに、この「第三次中期行財政運営計画を策定」、「計画は、平成19年度から23年度までのもの」ということで市民の皆様にお示しをして、「また、公募市民を含めた第三者による検証機関を設置するなどして、引き続き行財政改革に取り組んでいきます」というふうにも述べておられます。 そこで、具体的にお伺いいたします。何点か既にこういったことについて具体的に答弁をしてほしいという通告もしておりますので、ぜひお答えいただきたいと思うんですが、まず第1点目として、市が直営で行っている事業について、聖域を設けることなく委託の可能性や必要性、費用対効果を見きわめながら積極的に民間委託化を推進する、と説明をしております民間委託の推進について、その検討状況を問うものであります。計画の取り組みプログラムでは、ごみ収集業務、道路維持・補修業務を初めとした業務全般について民間委託の検討というふうに述べております。 2番目として、サービス向上と経費の削減を図るため指定管理者制度の導入を検討すると説明している、この指定管理者制度の導入について、その検討状況を問うものであります。計画の取り組みプログラムでは、総合スポーツセンター、自転車等駐車場、児童センター、市民会館・公民館などへの指定管理者制度導入の検討というふうに述べておられます。具体的な施設名まで列記しておりますので、その検討状況を明らかにしていただきたいと思います。 3点目は、各種手数料・使用料については、コスト主義を基本としながら、民間や近隣自治体の状況を踏まえ、受益と負担の適正化を図ると説明をして、受益者負担の見直しを明らかにしておりますが、その検討状況についてもお伺いをしておきたいと思います。 4点目として、現在、無料で利用できる公共施設や施設に併設する駐車場について、施設の設置目的、利用状況、立地条件などを踏まえる中で、受益者負担の導入を検討するとともに、各種健康診断などに対する一部負担金の導入について検討を行うと説明をしております新たな受益者負担の導入というこのことについても、具体的検討状況を問うものであります。特に、取り組みプログラムには、具体的に市立会館や公共施設駐車場への受益者負担の導入、それから各種健康診断への一部負担金導入というふうに明記をしているわけですから、具体的な検討状況についてお答えをいただきたいと思います。 5つ目として、市税等の収納方法の多様化や、あるいは市税等の収納体制の強化、これに関連して徴収担当職員のスキルアップ、こういった改善・検討事項が明記をされていますが、その現状、検討状況をお答えいただきたいと思います。 私が申し上げた改善・検討事項というのは、この計画によりますと1年から2年以内に取り組むという改善・検討項目ですから、既に検討協議が行われていると思いますので、その内容をぜひお答えいただきたいというふうに思います。 大きな2点目として、奥多摩街道を初めとする今後の都道の整備計画について質問いたします。既に何回か質問したこともありますので、手短かに質問をして、現状をお答えいただきたいと思います。 まず第1点目は、立川市境から立川短大交差点を経由して郷地町一丁目交差点までの都道 153号の歩道整備と立川短大交差点の改善について、12月の一般質問に続いて再度お伺いをいたします。 都道 153号のこの整備については、東京都にその整備計画がないという答弁でしたが、本当にそれは間違いないんでしょうか。東京都に計画がないのならば、昭島市から整備を求める考えはありませんか、お伺いするものであります。そして、立川短大交差点の改善についてはどのように交通管理者との相談や検討協議が行われてきたのか、その点について御答弁をいただきたいというふうに思います。 2点目は、中神町二丁目にございます昭島市シルバー人材センター前の交差点から成隣小学校までの奥多摩街道の歩道の整備の実施時期についてお伺いをいたします。 まずこの中で1点目として、センター前の交差点から昭和郵便局までの間は、片側に歩道部分が比較的広く確保されているところですが、整備がされておりません。一部には極端な段差があって歩きづらかったり、車いすなどは大変苦労する歩道でもありますが、早急に整備すべきと東京都に要請申し上げるべきではございませんでしょうか。そして、昭和郵便局から西に向かった成隣小学校までの間の奥多摩街道は、歩道が狭く大型車が頻繁に通行する主要道路でもあります。奥多摩バイパスとも交差をする場所もあって、大変重要な場所であると同時に、大変危険な場所でもあります。その整備計画についてお伺いをするものであります。 3点目として、東中神駅東側の踏切から福島町児童遊園までの都道 151号と都道 153号の改修・整備計画について、その実施時期を問うものであります。同時に、この路線で幾つかの交通安全対策の面でも問題提起をするので、その対応について答弁を求めておきたいと思います。 まずその第1点目は、青梅線の踏切の拡幅に絡む問題であります。青梅線の北側の市道は、先日、基地跡地側の部分も含めてきれいに整備をされました。ちょうど踏切でストップをして、踏切は狭いままになっております。以前にも、青梅線の踏切の拡幅ということを要請いたしました。朝夕は近隣の高校生などが多数利用する場所でもあるわけであります。この踏切の整備・拡幅について、JRとの協議はどのように行われてきているのか、そこら辺についてお伺いをしておきたいと思います。 それから、その踏切の南側にあります都道に沿って、国有地、駐車場がありますが、その一部を借りて歩道の拡幅ができないかどうか、この点についても問題提起として、ぜひそこら辺どのようにお考えなのかお聞かせいただきたいと思います。 それから、前にも質問しました市民図書館から昭和中学校交差点までの間のあの国有地に通路を設置して交通安全対策を講じられないのか、そこら辺の検討状況についてどのようになっておられますでしょうか。 続いて、踏切の部分から福島町交番までの間は大型車両の進入を規制する、こういう交通安全対策は講じられないのかどうなのか、そこら辺についてもお伺いをしておきたいと思います。 続きまして、この都道の一番南端になりますが、福島町の児童遊園に隣接をする市道南 247号の都道との接続部分を、隅切りを確保して交通安全対策を講じないかどうか、その点についてもお伺いをしておきたいと思います。 都道整備との関連で、4点目として質問させていただきます。東京都への要請をぜひしてほしいんですが、昨年の10月ごろだったと思います。都道の街路樹の剪定について、一部不自然な剪定が行われていると。市民から、行政は公平・公正に行わなければならないと思うのだがという疑問の声が寄せられました。奥多摩バイパスはイチョウの木が街路樹になっております。当該の場所は、郷地町二丁目にある昭島郷地郵便局西側の、今は住宅展示場になっておりますが、その当時は外食産業が営業しておりました。この敷地に面する、たしか五、六本のイチョウの木だけが剪定をされていました。当時、そのほかの街路樹、イチョウの木というのは、葉が黄色く色づく前で、どちらかというと歩道が昼間でもちょっと薄暗く感じられるほど、葉がうっそうとしておりました。近隣の住民の指摘で、私は東京都に問い合わせをしますと、奥多摩バイパスの全体の街路樹を剪定する予算がなくなって、あの場所だけ剪定をするぐらいの予算しか残っていなかったと、こういう説明にもならぬというか、ちょっとわけのわからぬ、私に言わせれば言いわけをしておりました。今後、こうした声が寄せられないよう、街路樹を計画的に剪定、整備するよう、市としてしっかりと申し入れるべきと思いますが、その御意思をお伺いしておきたいと思います。 3点目として、中神駅のエレベーター、エスカレーターの設置時期をお伺いいたします。これは昨年12月にも質問しましたが、私はそのときに、2カ年で中神駅のバリアフリー化の工事が行われるというふうになっている中で、自由通路の部分は18年度に完了するが、改札口からホームまでの駅構内の工事は19年度直ちに行うように、JRの工事になるということなのでJRに申し入れるべきではないかというふうに質問いたしました。そのときの市の答弁は、JRに要請をしていきたいと、こういう答弁でありました。19年度に入りまして、4月、5月、6月と3カ月経過することになるわけですけれども、JRとの協議が一体どのようになってきているのか、工事の協定、あるいは設置工事の進ちょく状況などについて、現在の状況を明らかにしていただきたい、御答弁をいただきたいと思います。同時に、今後の工事期間中の工事車両等の安全対策などについて、周辺商店街などに、あるいは近隣住民に説明するなどの配慮はしないのかどうなのか、そういったことなどについてもお伺いをしておきたいというふうに思います。 大きな4番目として、新横田基地公害訴訟の上告審判決についてお伺いをいたしたいと思います。 最高裁の第3小法廷は、5月22日に、米軍機の夜間・早朝の飛行差しとめを求めた住民の上告を棄却いたしました。この決定は、2002年4月にアメリカ政府に対する差し止め請求を否定した最高裁判決に続いて、日米いずれの政府もこの横田基地の飛行差しとめ請求ができないという被害住民の根本的な救済の道を閉ざすものであります。また、29日には、損害賠償を認容した2005年11月の第2審の東京高裁判決を破棄して、原告・住民の将来分の損害賠償請求を否定してしまいました。判決は、東京高裁の2審の結審から判決までの約1年分を破棄して、 2億3000万円減額して30億2000万円というふうにいたしたわけであります。この判決の詳細については、市長も御承知だと思います。この最高裁第3小法廷の決定や判決というのは、米軍機の爆音に長年苦しめられてきていた周辺住民の、せめて静かな夜を返してほしいというささやかな願いに背を向けるものとなっております。この最高裁判決に対する市長の所見を伺うものであります。 私は、最高裁が米軍機の夜間・早朝の飛行差しとめを棄却したこと、これは先ほども言いましたとおり、2002年4月にアメリカ政府への訴えを不適法として棄却したこととあわせて、日米のどちらの政府にも差しとめを求めることができないという極めて不当なものだと思っております。 また、横田基地の米軍機による騒音が、2度の最高裁判決を含め過去7回にわたってそれぞれの司法の場で違法と断罪をされて、2005年11月の2審東京高裁判決では、国が違法状態を継続して、被害に対する補償制度がないままというのは、日本としての、いわゆる法治国家のありようから異常だと、怠慢のそしりを免れないと、こういうふうに断罪をして、その上で、この種の基地騒音訴訟では初めて裁判の結審から判決日までの期間の賠償を認めた、つまり将来の賠償として認めたわけですが、その判決を今回の最高裁判決は破棄をしたわけであります。今も騒音被害が続いて、睡眠や平穏な生活の妨害に苦しんでおります。将来の損害に対する賠償が認められないとなれば、住民はこういった公害訴訟を繰り返し提起しなければならなくなるわけであります。行政をチェックするといういわゆる司法の役割というものが問われることにもなって、私は非常に不当な判決だと思います。 今、横田基地は米軍の再編計画によって、航空自衛隊航空総隊司令部の移転や、日米統合司令部の設置が進んでおります。また、民間航空機を就航させるいわゆる軍民共用化の検討も進行していると言われています。先週受け取った内容によりますと、八都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市)の首脳会議で、「横田飛行場の民間航空利用等の早期実現について」という文書をつくって、内閣総理大臣、外務大臣、国土交通大臣、防衛大臣あてに要望しております。これは、民間航空機利用の早期実現を図ること、そしてこの横田空域に合理的な航空路を設定することまで書いてあります。そして、平成18年10月、日米のスタディグループによる協議が開始され、この協議を迅速に進めることが不可欠だと、こういうふうに述べております。こうした動きについて市長はどのようにお考えなのかも含めて、この判決について答弁を求めるものであります。 横田基地は騒音被害が恒久化して一層拡大をし、住民の願う騒音の軽減、根絶とは逆行するものになってくることになろうと思います。したがいまして、この新横田基地公害訴訟団と弁護団は声明の中でも、判決で獲得した成果を基礎にして、人間らしい生活と静かな眠れる夜を取り戻すため、今後も騒音被害根絶を目指す取り組みを続ける、こういうふうに表明しております。こうした訴訟団や弁護団に対する市のスタンスというのはどのようにお考えなのか、市長はどのようにお考えでしょうか、そのこともあわせてお伺いをしたいというふうに思います。 以上で、私の一般質問を終わります。 ○議長(井上三郎議員) 北川市長。          (北川市長 登壇) ◎北川市長 荒井啓行議員の一般質問にお答えをいたします。私からは1点目の昭島市中期行財政運営計画の基本的部分について御答弁申し上げ、さらに具体的な質問等につきましては担当部長より御答弁申し上げます。 御案内のように、地方自治体を取り巻く環境が大きく変化をしてきております今日、限られた財源の中で、地域の特性を踏まえ、自主・自立の行財政運営を進めていくためには、行財政改革を進めていくことが最も大切であります。本市ではこれまでも、他市に先駆けまして、危機的な財政状況を克服するため、平成6年度から行財政の健全化を進め、事務事業の見直し、あるいはまた民間への委託化等により、 210名を超える職員の減員を図るなど、一定の成果を上げてまいりました。第二次の計画につきましては、平成18年度で期間が満了いたしたわけでございますが、昨年12月に行財政運営審議会からの答申を受け、平成19年度を初年度とする新たな向こう5カ年間の第三次中期行財政運営計画を策定いたしたところでございます。 第三次の計画につきましては、社会の変化に対応した満足度の高いサービスの提供と、自主・自立都市としての行財政システムの構築を目標としまして、市民とともに進めるまちづくり、市民の声を反映したサービスの推進、財政の健全化による自治体経営の確立、スリムで柔軟な人事・組織と職員の意識改革、行財政改革の推進を基本的な取り組み姿勢としながら、 100項目にわたりまして改善・検討項目を設定いたしたところでございます。いずれの項目につきましても、今後の行財政運営を進めるに当たりましては必要欠くべからざるものと認識をいたすものでございます。 本計画の着実な推進を図るため、各項目ごとに取り組み期間を設定し、あわせまして担当課を明示し、実施体制の明確化を図ったところでございます。また、計画の達成状況をわかりやすくするためにも、経常収支比率、市税及び国保税の収納率、職員数につきましては明確な数値目標を設定いたしております。目標自体、若干高目ではございますが、今後の行財政運営を見据えた中での設定といたしたところでございます。現在、各担当課におきまして、計画に基づく具体的な推進を図るべく作業を進めているところでございます。 市を取り巻く行財政環境は引き続き大変厳しい状況にございます。本年度の予算編成に当たりましては、三位一体改革や景気の回復などによりまして、前年度に比較いたしまして11%を超える市税の増収を見込みましたものの、13億円を超える基金の取り崩し、臨時財政対策債によりまして所要額を確保している状況にございます。多様化、高度化する市民ニーズに的確にこたえ、昭島新時代の具現化を図っていくためにも、行財政の健全化は避けて通れないものと認識をいたしております。 3月議会におきまして議会の同意をいただき、4月より新たに副市長2人制とし、執行体制の強化を図ったところでございますが、今般設置をさせていただきました特命担当副市長につきましては、集中的かつ庁内横断的に行財政の改革を担当いたすものでございます。施政方針でも述べさせていただきましたが、「行財政改革なくして昭島新時代なし」との視点に立って、新たな執行体制のもと、山積する課題解決に向け、市民サービスの向上に向け、行財政改革を集中的に推し進めていく所存でございます。 ○議長(井上三郎議員) 日下企画部長。          (日下企画部長 登壇)
    ◎日下企画部長 第三次中期行財政運営計画に対する御質問の中にございました個別の改善・検討事項の中で、民間委託の推進、指定管理者制度の導入、受益者負担の見直し、新たな受益者負担の導入について御答弁申し上げます。 初めに、民間委託の推進についてでございますが、簡素で効率的な行財政運営を目指すためには、すべての公共サービスを行政が担うのではなく、民間でできることは民間でとの考えのもと、業務の規模、期間、内容、また業務の専門性や高度性などを見きわめながら、各担当部課で総合的に判断している状況にございます。今後におきましても、市民サービスの低下を来さないように、また費用対効果なども十分考え合わせながら、引き続き委託化を進めてまいりたいと存じます。 次に、指定管理者制度の導入についてでございますが、指定管理者制度については、多様化、高度化する市民ニーズに効果的、効率的に対応し、民間事業者の能力・活力を有効に活用することにより、より柔軟で質の高いサービスを提供し、あわせて経費の節減を図るものであります。個別法により管理の主体が定められている施設、あるいは業務の特殊性、専門性を踏まえ、市が直接管理することが適当な施設以外につきましては、管理のあり方など導入の可能性について今後検討いたしてまいりたいと存じます。 次に、受益者負担の見直し、また新たな受益者負担の導入についてでありますが、平成17年3月に策定をいたしました庁内の共通指針に基づき、受益者に対し経費に見合った応分の負担をいただくとの基本原理を踏まえ、受益と負担のあり方については十分検討いたしてまいりたいと存じます。また、新たな負担を求める場合には、当然のこととして、条例の改正等を伴うわけでございまして、議会とも十分協議をさせていただきながら、市民の皆さんに対する周知等も徹底し、御理解を求めてまいる所存であります。 次に、3点目のJR中神駅のエレベーター、エスカレーター設置時期について御答弁申し上げます。 中神駅バリアフリー化整備事業につきましては、御案内のとおり、平成18年・19年度と2カ年の事業として取り組んでまいってきてございます。平成18年度は改札の外側、自由通路部分のエレベーター、エスカレーター各2基を整備し、既に供用開始がなされており、引き続き19年度には駅構内のエレベーター、エスカレーターとトイレの整備が行われる計画となっております。このバリアフリー化整備工事は2カ年にわたって行われる工事であることから、間をあけることなく、利用客の皆さんの利便を図るため、JRとも整備内容、時期等について協議を重ねてまいりました。このため、JRでは既に工事に支障のある電気関係の配線等の支障移転工事を行っており、6月ごろには工事ヤードの関係から、まずは下り線ホームのエスカレーター新設工事、エレベーターとトイレの新設工事を行い、引き続き上り線ホームのエレベーター、エスカレーターの新設工事を行う計画であると、JRからは説明を受けているところでございます。 なお、JRが行う整備工事は、電車の通常運行を行う中で施工いたしており、このため整備工事は終電から始発までの間に行い、駅利用者の安全に十分留意をしながら段階的に工事を実施し、おのおのの整備工事が完了次第、供用開始をし、すべての工事が完了するのは平成20年3月末と伺ってございます。 なお、説明会等について行うのかとの御質問もございました。JRについては、現段階ではこれらについては予定をしていないと伺ってございます。 次に、4点目の新横田基地公害訴訟の上告審判決について御答弁申し上げます。 新横田基地訴訟は、御案内のとおり東京都と埼玉県の9市1町の住民が平成8年から3次にわたって、軍用機の離着陸に伴う騒音被害賠償や夜間・早朝の飛行差しとめを求めていた訴訟であります。本市は、市域における市街地の半分近くが横田基地の飛行直下に位置し、航空機騒音並びに航空機事故などへの不安が、市民生活さらにはまちづくりに、半世紀にわたって大きな影響を与えております。それゆえ、航空機騒音の軽減、障害防止諸施策の充実については、市民にとって切実な要望であり、また市の重要な行政課題となっております。 横田基地の航空機騒音の影響を強く受けている昭島市は、今回の最高裁の判例の動向を強い関心を持って注視をいたしてまいりました。御質問にもありました5月22日に夜間・早朝飛行差しとめ請求は棄却され、去る5月29日の最高裁判決では、損害賠償請求のうち2審の東京高裁の口頭弁論終結の日の翌日以降、原判決言い渡しの日までに生ずる損害の賠償請求、いわゆる将来の損害分を認容した判決の一部を破棄し、損害賠償の認定を結審の日までとするこれまでの最高裁の判例を踏襲した判決がなされたところであります。市といたしましては、引き続き基地周辺市町と連携をし、騒音の軽減と良好な生活環境の保全に努めてまいりたいと存じます。 また、今後新たな動きといいますか、訴訟のような動きがあった場合に、市としてどのような対応をするのかというような御質問もあったかと思います。これまでも昭島市は物心ともに支援を行ってまいりました。従来と変わらぬ対応をいたしてまいりたいと存じます。 また、八都県市首脳会議が6月8日に横田飛行場の民間航空利用等の早期実現についての要望書を出したと、この問題についてどのような考え方を持っているのかという御質問もちょうだいいたしました。八都県市でこのような要望が出されたということについて、私ども承知をいたしてございます。いずれにいたしましても、昭島市はこれまでも騒音被害を受けてまいってきております。この軍民共用化につきましては、騒音の増大につながりかねないということから、反対の立場をとってきてございます。この立場には変わるところはないと、そのように考えているところであります。 ○議長(井上三郎議員) 神山市民部長。          (神山市民部長 登壇) ◎神山市民部長 御質問の1点目、昭島市中期行財政運営計画についてのうち、個別事項であります市税等の収納に係る御質問について御答弁申し上げます。 初めに、市税等の収納方法の多様化についてでありますが、納税者の納付の利便性を高め、あわせて収納率の向上を図っていくため、今まで口座振替制度の普及に努めております。口座利用者の増加は、そのまま収納の確保につながるものでありますので、今後も積極的に勧奨してまいります。また、コンビニ収納やクレジットカード等による新たな収納方法についても、費用対効果などを踏まえて検討してまいりたいと考えております。 次に、市税等の収納体制の強化についてでありますが、昨年11月に市税等収納対策本部を設置し、滞納者の財産調査や臨戸訪問、電話催告などを重点的に行い、収納対策を効果的に進めてまいりました。今後も収納対策本部の機能を活用し、一層の収納確保を図ってまいります。また、収納対策の強化策として、本年度から東京国税局の徴収事務経験者を徴収指導員として配置し、職員への適切な指導を通して、収納体制の一層の強化を図ってまいります。 次に、徴収担当職員のスキルアップについてでありますが、これまで職場において定期的に研修会を開催するとともに、東京都などが主催する実務研修会へ積極的に派遣し、職員の資質向上に努めております。また、新たな取り組みとして、本年5月から2カ月間、東京都主税局の徴収担当者を受け入れまして、本市職員と協働して滞納事案に当たるなど、職員のスキルアップに努めております。さらに、本年度から新たに徴収指導員を配置することにより、職員への滞納実務のアドバイスや困難案件などの指導を通して、職員のスキルアップを図ってまいります。 ○議長(井上三郎議員) 宗川都市整備部長。          (宗川都市整備部長 登壇) ◎宗川都市整備部長 2点目、奥多摩街道を初めとする今後の都道整備のうち、立川市境から郷地一丁目交差点までの都道 153号線の歩道整備と、立川短大交差点の改善の実施時期でございますが、当該区間・箇所につきましては、以前にも一般質問をいただいております。この区間の歩道幅員は 1.4から 1.6メートルという状況の中で、電柱の設置してある箇所の有効幅員は1メートル程度と狭く、歩行者等の相互通行が難しい状況にございます。また、立川短大交差点の北西側歩道部内の一部箇所につきましては、歩道の有効幅員が1メートルであり、当該箇所に面した駐車場敷地内に3メートルほどの高い仮囲いがあり、その囲いと電柱に挟まれていることでより狭く感じられる状況にあることから、過去に横断歩道の位置の変更を含め、交通管理者と協議を行いました。しかしながら、斜め横断は認められず、横断歩道を変更するには当該交差点全体の改良工事が必要とのことでございました。このような状況から、改めて東京都北多摩北部建設事務所に確認したところ、現在、当該区間における歩道整備及び交差点改良の計画はないとのことでございますので、引き続き改善方につきまして協議をしてまいります。 次に、中神町シルバー人材センター交差点から成隣小学校までの都道29号線、奥多摩街道の改修整備の時期でございますが、以前から東京都に歩道整備の要望をしてございます。改めて確認したところ、改修計画はあるものの実施時期は未定とのことでございますので、引き続き早期実施に向けた要望をしてまいります。 次に、東中神駅東側の村山街道踏切から福島第五児童遊園までの都道 151号及び 153号でございますが、以前より当該都道の拡幅と歩道整備につきまして東京都へ要望しております。特に、JR青梅線の村山街道踏切から江戸街道の昭和中学校交差点までの都道 151号の歩道拡幅につきましては、国有地の一部を取り込むこととなり、財務省の立川出張所に相談したところ、歩道拡幅に必要な国有地については貸し付けの対象とはならず有償である旨の回答がございました。また、当該区間については、多摩地域における都市計画道路の整備方針の中で、東京都施行による第三次事業化路線(平成18年度からの10年間 平成27年度までに整備予定の路線)になっていること等から、現段階での対応については困難性があると思われます。 また、村山街道踏切の拡幅についてでございますが、歩行者の安全や円滑な交通の確保から、踏切の拡幅整備の必要性につきましては十分認識をしております。この踏切につきましても、都市計画道路昭3・2・11号の第三次事業化路線として、また国土交通省の緊急対策踏切5カ年計画の対象箇所となっており、東京都において施行の方向で進んでいる状況にございます。今後、早期整備が図られるよう、東京都へ強く要望してまいります。 また、交通安全対策として、大型車の通行に対する規制につきましては、交通管理者に要請してまいりたいと存じます。 福島第五児童遊園の至近にあります都道 153号と市道南 247号との交差部の隅切りにつきましては、現地調査を行い検討してまいります。 次に、都道の不自然な樹木剪定でございますが、東京都に確認したところ、枝が信号機や街路灯などに覆いかぶさるなどの支障枝剪定については、他に優先して対応している状況にあるが、住民要望により一部区間を先行する場合もあるとのことで、御指摘の新奥多摩街道の街路樹剪定につきましては、住民要望により一部区間を先行したものである旨伺っております。東京都によりますと、基本的には路線ごとの剪定を前提としているが、予算措置の関係で現状では路線区間を区切り順次行っているとのことでございますので、御理解をお願い申し上げます。 ○議長(井上三郎議員) 9番 荒井議員。          (9番 荒井啓行議員 登壇) ◆9番(荒井啓行議員) 一定の答弁をいただきまして、ありがとうございました。何点かちょっと答弁になっていないところもありますので、改めてお伺いをしておきたいというふうに思います。 まず第1点目に、中期行財政運営計画に対する具体的な項目について、私はお伺いをいたしました。答弁は具体的ではなくて、まさに官僚の答弁という形でよくわかりません。私は、特に市民生活に大きな影響を与える重大な内容だというふうに、この市の計画について--もちろんこの中期行財政運営計画 100項目の中にはどうしても市の行政として改善をしなければならない部分もあります。例えば市民に対する説明責任を果たすという点での、例えば情報公開のさらなる充実の問題などは、もちろん重要だというふうに思います。しかし、今私が申し上げた幾つかの問題点、内容というのは、やはり市民の生活に重大な影響を与える内容だというふうに思っています。 例えば民間委託の問題について、この答申も、そしてこの計画も一緒になって、市が今行っている事業については聖域を設けることなく、というふうに言っているわけですから、すべての事業をいわば民間委託の対象として検討するということだと思いますよ。そうなると、今具体的に明示されているごみ収集業務はいつごろからどういうふうにしていくのかとか、あるいは道路の維持・補修業務はどうするのかとか、あるいはここには書かれていないけれども、ほかの市町村では、例えばお隣では保育園の民営化について、あるいは学校給食の調理業務の民間委託などについても、そういった話がされているというふうに聞いております。そういったことになれば、やはり市民の生活に、あるいは市民の暮らしに大きな影響を及ぼす内容だというふうに思います。 あるいは各種手数料・使用料の受益者負担の見直し、あるいは新たな受益者負担の導入ということが述べられておりますけれども、ここに、前に市側からいただいた「主な使用料・手数料の改定及び福祉施策の見直しについて」という、平成15年から16、17、18年度、4年間にわたる施策の見直しによってもたらされた影響額について一覧表にしたものがあります。これは平成15年から18年ですから、第三次の前、この3月に終了したときの、いわば第二次の行革の計画に基づいて行われたものです。 これによりますと、使用料・手数料の見直しということで、公園の使用料、それから住民基本台帳閲覧手数料、保健福祉センター水浴訓練プール使用料新設、事業系ごみ手数料の改定、し尿処理手数料の改定、あるいはスポーツセンター駐車場の使用料の新設など、こういう使用料・手数料の見直しで、第二次の中でも1億2350万円、これだけの影響額が出てきているわけであります。さらには、こうしたこととあわせて、福祉施策の見直しということでも、この内容にはたくさんのことがそれぞれ年度ごとに実施をされて、ここには2億 214万2000円という数字が出ています。さらには、特別会計における保険料や、あるいは介護保険料、あるいは使用料などのこういった見直しについても7億 238万6000円。合わせて10億2803万1000円ということで、計算しますと市民1人当たり9500円ですよね。こういったことが第二次でも行われたわけですよ。 これがさらに第三次でもこうした形で市民の暮らしに直結する市の行政が 100項目にわたって検討されて、もちろんその中には市民の皆さんのためになる施策もあるでしょう。だけれども、その多くがこういった形で市民の皆さんの生活に重大な影響を与える内容だということで私は聞いているわけで、ぜひそこのところについては、今後どういうふうに整備をしていくのか、整理をしていくのか、明らかにしていただきたいというふうに思うんですよ。 これは当然、条例改正を伴うものや、条例を新設しなければならないものもあるでしょうし、あるいは規則などを変えればいいものとか、いろいろ出てくるだろうと思うんです。だけれども、そういったものを具体的に市民の皆さんに明らかにしていただく。少なくとも議会の場には、こういったことを質問したら具体的に明らかにしていただくということをしていただかなければ、私たちは市民にどう説明したらいいのかということになるわけですよ。 さっき部長が答弁されたこの内容、企画部長それから市民部長が答弁された内容では、さっぱり私は理解できません。そのことを指摘して、改めてこういった問題についてはどう市民の皆さんに説明をするのかということを含めて、議会の場での質問に対してきちっと答えていただきたい、現状の問題について。そのことをまず申し上げて、お答えをいただきたいと。 2つ目に、中神駅の問題で、来年3月までには工事が完了するということが明らかになりました。私は、電車が走っている中、安心して工事を進めていくという点では、やはり慎重にならざるを得ないかなということもありますので、そういった意味ではやむを得ないのかなというふうに思うんですが、やはり市民の間で説明会等が求められれば、JRがきちっと市民の皆さんに対して説明会をする、あるいはそういったことを市としてJRに要請をする、そういったことは考えておりますでしょうか。もしそういったことがあれば、ぜひそこら辺についてお答えをいただきたいというふうに思います。 4番目の基地の問題であります。横田基地の公害訴訟や、あるいは弁護団に対するスタンスという点では、引き続き物心両面の支援なども考えていきたいというお答えであります。私は、急遽明らかになった6月8日の八都県市首脳会議、この問題というのは非常に重大な問題だというふうに考えています。それに対する昭島市のきちっとした対応というのは、やはり必要な意見、あるいはそういった態度表明を進めていくべきだというふうに思います。 市長はこれまでも私たちの質問に対し、横田基地の撤去については、撤去を求める考えはないというふうにお答えをしております。しかし、騒音の問題、軍民共用化の問題については、前の質問を出して恐縮ですが、市長はこういうふうに述べていますね。昭島市としては半世紀以上、市民の多くが騒音被害に苦しんできたと、これを考えれば騒音増大につながりかねない軍民共用化は容認できないと、こういう立場だということで、改めてそのことを申し上げるというふうに前にも答弁されています。そういった立場からするならば、この八都県市首脳会議というのは、ちょっと問題が多過ぎる内容を含んで要請しているというふうに思います。 東京都がこの中に入って、仄聞すると東京都知事はこれの旗振り役というふうなことも考えられるわけなんですが、東京都が入った5市1町連絡協議会の中で議論するのは若干難しいにしても、東京都が入らない周辺5市1町の会議などでこういった議論というのが行われているのか、あるいは5市1町連絡協議会がこうした要望書に対してどう対応していくのか、そこら辺のところについてはもう一度答弁をしていただきたいというふうに思います。 横田基地の問題というのは、やはり息の長い問題だというふうに思います。市民の皆さんは、最近、横田基地の騒音がうるさくなったと。騒音だけでなく地下水も汚染されたりということも心配されるし、あるいは離着陸する米軍機が廃棄や油を吐き出してきているということなども言われているわけで、やはりこうした公害訴訟の住民に対する支援というのは、きちっと昭島市が系統的な対応を進めていくべきだというふうに私は思うんですが、そこら辺の改めての市長の答弁を求めるものであります。 以上です。 ○議長(井上三郎議員) 北川市長。          (北川市長 登壇) ◎北川市長 先ほど私の方から御答弁を申し上げたことにつきましては、担当の企画部長の方から御答弁させていただきますが、最後に再質問いただきました関係、新横田基地公害訴訟の上告審判決に関連して、そちらの方の再質問に対してお答えを申し上げたいというぐあいに思います。 この八都県市の会議から出された、総理大臣を初め各大臣への要請書に対する対応方についての再質問だというぐあいに思います。この情報につきましては、6月8日の金曜日、私はちょっと外に出ていたものですから、夕方、副市長の方から情報を受けました。それで、この対応方につきまして、私といたしましては、やはり八都県市と広域レベルでこういう要請書が出されているということは非常に重大な問題だという認識は、私自身持っております。しかしながら、その八都県市の会議がどういう経過でこういう要請書に至ったのかということについては、私といたしましてはまだ状況把握をいたしておりません。そういうようなことから、この状況、経過について調査をするように、そしてまたあわせましてその後の昭島市としての対応方については、この対応をどうすべきか、あるいはまたしない方がいいのかということも含めまして、対応方について指示をいたしておりまして、今、内部で検討いたしておるところでございます。この検討は早急にしなくてはいけないというぐあいには思っております。 しかしながら、もう一点は、5市1町での取り組みというような再質問をいただきましたけれども、5市1町の中におきましても、この軍民共用の関係につきましては賛成する自治体もあります。御案内のように本市を含めてもう1自治体は、軍民共用化は騒音増大につながりかねない、事故発生の危険度が高まるというようなことから、意思は他の自治体とは違うわけであります。そういうような意見の違う中での議題として、この5市1町で対応ができるのかどうかということについては、いささか問題があるのかなというぐあいに思っております。したがいまして、私はこの5市1町とは別に、八都県市の対応方については、昭島市として真剣に検討しなくてはならない、こんなふうに考えておるところでございます。 現状ではそんなところでございますので、御理解をいただければというぐあいに思います。 ○議長(井上三郎議員) 日下企画部長。          (日下企画部長 登壇) ◎日下企画部長 中期行財政運営計画の中で、特に市民の皆さんに場合によっては見直しにより御負担がかかる項目について、もう少し具体的に個々についてというような2回目の御質問をいただきました。 本市はこれまでも民間委託につきましては、交換手だとか、あるいは清掃の可燃ごみの収集だとか、清掃センターの機械炉の中で休日・夜間だとか、可能なものについては取り組んでまいりました。今後におきましても、市が今行っているすべての事業を、基本的な公共サービスの中でたくさん、福祉、教育、環境、あるいは都市整備だとかさまざまなサービスを行政は提供しているわけですけれども、その中で本当に市がやらなきゃいけないものは何なのか、それから場合によっては、これは今市がやっているけれども、民間にお願いできる中身じゃないのか、そういうことをこの期間の中で検証し、民間にお願いできるものについては民間にお願いをしていこうと、基本的にはそのような考え方に立ってございます。 ごみの収集の中で、資源ごみだとか粗大ごみについては、まだ市でやらせていただいていると。これらについても、お話に出ましたけれども、今後どのような形で民営化ができるのか、そういうところで担当課の方で検討をこれから加えていくと、基本的にはそんなふうに考えてございます。 それから、使用料・手数料の問題、これらについては先ほども御答弁をさせていただきましたが、平成17年3月に共通指針をつくらせていただいて、その中で例えば手数料のように特定の方にサービスを提供する、その役務の対価、そういうものについては原価コスト主義を基本にすべきだろうと。それから、使用料についても、基本的には受益と負担の関係の中で、コストを基本にしていくべきだと。そういう基本的な答申が出されております。 そんな中で、これまでも一定の時期にさまざまな見直しをしてまいりました。見直しをしたからすべて市として値上げをするだとか、そういうことではなくて、今申し上げたような一定の事業ごとに検証させていただいて、当然そのままということもあるでしょうし、場合によっては値上げもさせていただくと。そういうことを各担当課においてこれからしっかりとやっていこうという基本的な考え方が、この計画の中に示してあると。 ただ、施設によってもさまざまな性格があります。その施設の性質、それから置かれている状況、そういうものも勘案しながら、総合的にどうあるべきかということを、これから考えていく。 計画期間を一、二年と定めているというお話が、質問の中にもございました。これらについては、その期間の中でこれから担当課の方とも十分協議をしながら、担当課の方で整理をしていく、そんなふうに基本的には考えているところであります。 また、中神駅の19年の工事、18・19と2カ年でバリアフリー化の工事を進めているわけでございますが、説明会の問題についてでありますけれども、これについては先ほども答弁させていただきましたが、現時点ではJRの方ではその予定はしていないということでありました。そういう御要望ということであるならば、JRの方にそういうことができないのかどうか、これについては投げかけをいたしてまいりたい、そんなふうに考えてございます。 以上でございます。 ○議長(井上三郎議員) 神山市民部長。          (神山市民部長 登壇) ◎神山市民部長 ただいま市税等の収納対策に係る御質問につきまして、再質問をいただきました。 この市税に係る収納体制の強化、収納方法の多様化、あるいは職員のスキルアップ、こういった3点につきましては、取り組み期間が1年から3年というふうに決められております。現在、この取り組みについて、先ほど御答弁をさせていただきました。とりわけ昨年設置した収納対策本部の動きなどについても具体的にお話をさせていただきました。また、本年度計画をしております収納の徴収指導員についてのお話についても、答弁をさせていただきました。具体的なその動きを述べさせていただいたところでございますけれども、基本的に市税や国保税の収納につきましては、多様化する現在の行政サービス、あるいは医療サービス、こういったものに的確に対応していくためには、どうしてもその財源となります市税あるいは国保税の収納確保というものが不可欠であるというふうに考えています。また、税負担の公平性というものも十分に重要でございまして、そういった考え方からも収納の確保に努めていかなければならないと思っています。 本年度、市税の予算額は約 201億円になっています。一般会計歳入総額が 365億でありますので、市税の占める割合は55%に達しています。昨年が51%でありましたので、4%増加している状況であります。これは、税源委譲による影響でございます。何とか税収についてはこれからも確保していかなければならないというふうに考えています。また、国保税についても、繰入金に依存している体質を改善いたしまして、国保財政の健全化を図って、負担の公平性というものを図っていく必要もございます。 こうした中で、今現在、徴収事務に当たっているわけでございますけれども、担当職員は滞納者に対して粘り強く対応いたしまして、納税相談を初めいろいろな納税方法についてお互いに話し合いを進めていると、こういった現状でございます。市民の皆様方につきましても、こうした収納の現状、あるいは収納対策についても、今後御理解をいただけるよう努めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解をいただきたいと存じます。         ------------------------- ○議長(井上三郎議員) 次に、1番 小山議員。          (1番 小山 満議員 登壇) ◆1番(小山満議員) 議席番号1番、小山 満でございます。ただいま議長の御指名をいただきましたので、通告に従いまして質問させていただきます。 本日は多くの皆様に傍聴に来ていただきまして、まことにありがとうございます。本昭島市議会も長きにわたり多くの先輩議員が携わり、市民のために御活躍されてきました。私も今回の選挙で当選させていただきましたので、皆様とともに昭島市民のために全力で頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願い申し上げます。 さて、今回私の質問は大きく2点でございます。1点目は教育行政について、2点目は防災問題についてでございます。私も市民としてこの昭島で子どもを育て、また防災にも携わり、多くの方々と活動させていただきました。そんな経験を踏まえた中で、意見、見解を織りまぜながら質問させていただきたいと思います。 初めに、教育行政についてお伺いいたします。 昨今、教育については、国、都、市と各立場で、またいろいろな観点から対応していただいているところであります。これは、教育の重要性、教育を大切なことととらえた中での対応であると思います。私も本年4月まで地元の小学校でPTAの役員としてお手伝いさせていただく中、保護者や先生とお話をさせていただき、また活動させていただきました。そんな活動を通じ、子どもたちの教育は家庭教育、学校教育、地域教育の三位一体のバランスがとれてこそ理想の教育だと思いました。 しかし、現代社会の変わりゆく中、家族は大家族から核家族へ、また仕事も夫婦共稼ぎが多くなるなど、昔に比べ少しずつ環境が変化しているのも事実だと思います。そんな変わりつつある中、教育も家庭教育の持つべき役割と学校教育の役割、そして地域が支え教えていく地域教育のとらえ方に考え方の食い違いが生じてきているのではないかと、不安を覚えるところもありました。 現在、家庭が求めるニーズは多岐にわたり、学校には多くのニーズが求められ、そして地域では時代に即した活動が求められているなど、現場は難しさや不安をも感じているのではないかと感じております。この3つの教育は常に連携を密にし、そして助け合ってこそバランスのとれた教育につながると考えます。 市長も、家庭教育の重要性については常に関心を持ち、対応していただいているところであります。このことからも、引き続きしっかりとした支援と推進をしていかなければならないと考えますが、見解とこれからの展望をお伺いいたします。 次に、スクールプラン21について質問させていただきます。 平成14年度から平成18年度までの5年間、特色ある学校づくりとしてスクールプラン21を展開していただきました。このプランは、各学校を中心に、保護者、地域、行政などと話をし、検討を重ねる中で、学校に合った、また地域の特性を生かした事業展開をしていただきました。この5年間の事業展開の中、保護者や地域の方からは、新しい取り組み、特徴を生かした取り組みとよい評価をお聞きしているところでもございます。そのことからも、引き続きスクールプラン21を推し進めていただきたいと思うところであります。 これからのことを踏まえた中で質問させていただきます。 1つ目は、過去5年間のスクールプラン21の実績と今後の計画についてお聞かせください。 2つ目に、スクールプラン21の各学校の対応はどうなのか。 3つ目に、スクールプラン21の各児童・生徒の取り組みはどうなのか、お伺いいたします。 次に、教育環境の整備について質問させていただきます。 学校は、勉学の場であることはもとより、集団生活を初め道徳など多くを学ぶ場所であります。その中で、現在、教育は多様化されるニーズにこたえるために、施設面の充実・確保が求められているところでありますが、市といたしましても最大限の努力をしていただいているとお聞きしております。 そして、近年、学校で部外者の侵入により凶悪な犯罪も起きているところでございますが、ここ昭島市では市、学校、保護者や地域の方々の対策、努力により、未然防止に努めていただいているところであります。その中で、昨年夏休みには各学校に防犯カメラを設置していただいたとお聞きしております。このような対応には、保護者といたしましてもありがたいところでございます。 学校は、自然、人的を含めすべての災害から児童・生徒を守り、常に安全でなければならないところでございます。このことから、近年起こるだろうと言われている大震災に備えた対応もしていかなければならないと考えます。このことを含めた中での耐震工事、便所改修など、教育環境の整備について見解をお聞かせください。 続きまして、2点目の防災問題についてお伺いいたします。 我々の住む日本は、地震が多く発生する地域でもあり、近年、皆さんの記憶にも深く残っている阪神・淡路大震災、新潟中越地震、能登半島地震など、大きな被害を出した地震が、時、場所を選ばず発生しております。このように、我々はいつ起こるかわからない地震に常に備え、対策を考えていかなければならないと考えます。 この地域にも立川断層などが近くにあり、多摩直下型地震も予測されております。大地震が発生すると、倒壊建物などにはばまれた要救助者、またけが人が出たり、火災が発生したり、また帰宅困難者が出るなど、発生時には多くの混乱が予測されます。そして、時間とともに落ち着きを取り戻しても、今度は生活面におけるトイレや食事、寝る場所の確保を含めた各諸問題に直面すると考えられます。 このことからも、昭島市では毎年市民とともに防災訓練を実施していただき、市民への訓練と周知をしていただいております。しかし、いざ大地震が発生しますと、市内はもとより近隣周辺でも被害が発生し、地域間での連携が必要になってくると思います。 そういう思いがあった中、本年は東京都・四市一町の合同防災訓練が行われるとお聞きしました。そこで、お伺いいたします。この訓練の内容と規模をお聞かせください。また、さきにも述べさせていただきましたが、各自治体との連携や訓練が非常に大事だと考えますが、これからの予定や計画をお聞かせください。 次に、水害対策についてお伺いいたします。 昭島市の南には、山梨県塩山市の笠取山を水源とする全長 138キロの、水が豊かで魚や昆虫、鳥や小動物が生息している多摩川があります。私たちはこの多摩川で遊び、そして歴史的発見や自然環境など多くを学び、そして恩恵を受け、ここ昭島で暮らしてきました。日ごろは市民の散歩コースだったり、地域では川を利用したマスのつかみどりや昆虫とり、魚とりに興じたりと、人々が楽しみ、そして憩いの場として親しまれてきました。 そんな多摩川ですが、ひとたび大型台風や集中豪雨が起きますと、穏やかな景観を見せていた多摩川も一変し、不安を覚えるほど荒々しい表情を見せます。昭和49年には、狛江市において台風16号の影響で 260メートルにわたり堤防が決壊し、19棟の家が流されました。このように、ひとたび堤防が決壊しますと、人の力ではどうにもならないことが多くあります。このことからも、日ごろの対策、対応が大事と考えます。 ことし3月に洪水ハザードマップを作成していただきましたが、このマップの活用などを含めた中で、水害対策についてお考えをお聞かせください。 次に、自然保護と治水についてお伺いいたします。 さきにもお話しさせていただきましたが、我々は多摩川から多くの恩恵を受け、昔から生活してきました。子どものころから多摩川で釣りやバーベキューをし、ナズナやセリ、ノビルなどいろいろな食材をもとった場所です。 このように、昔から人々が集まり親しんできた場所ですが、近年では流れついた木が根づき、大木がふえ、草木が生い茂り、まるでジャングルをも想像させるほどにまでなってしまいました。私が子どものころ楽しく遊んだ多摩川の面影はなくなりつつあり、我が子に、多摩川に行って遊んできなさいとはとても言えない状況になってしまいました。遊び触れ合えなくなるだけではなく、災害をも引き起こす要因になると考えます。 ここ近年では、地球温暖化が原因と考えられる大型台風や、局地的集中豪雨が起きております。先日は栃木で 110ミリという想像できないほどの豪雨も起きたばかりでございます。 そして、昭和25年8月に起きた拝島の大洪水のお話をお聞きいたしました。当時の状況は、1週間に2度にわたる台風の襲来により、秋川流域、多摩川流域に降った集中豪雨により、多摩川と秋川の合流地点、昭和用水堰付近の水量が勢いを増し、現在の拝島町五丁目、四丁目付近の堤防が 400メートルにわたり決壊し、拝島に大洪水をもたらしたと聞いております。これも集中豪雨の影響だけではなく、河川に生える大木などに流木が引っかかり川の流れを変え、大洪水の要因になったともお聞きしております。 自然と共存することは非常に大事なことでありますが、自然に手を加えないことが自然保護とは言えないと考えます。 これらのことからも、自然を管理し、そのものが災害の要因にならないよう管理していくことも大切と考えます。大きな木を伐採し治水に備えるとともに、災害に強い多摩川をつくっていくべきだと考えますが、いかがでしょうか。 以上で、一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(井上三郎議員) 答弁を保留して、暫時休憩します。 △休憩 午前11時51分         ------------------------- △再開 午後1時09分 ○議長(井上三郎議員) 会議を再開します。 答弁を求めます。北川市長。          (北川市長 登壇) ◎北川市長 小山 満議員の一般質問にお答えをいたします。私からは2点目の防災問題のうち四市一町の防災訓練について御答弁申し上げ、他の御質問につきましてはそれぞれ担当部長より御答弁申し上げます。 東京都・四市一町合同総合防災訓練についてでございますが、御承知のとおり本市も毎年8月の最終日曜日に、市内の1カ所ないし2カ所の学校区におきまして、防災訓練を実施してきております。一方、東京都におきましても、毎年、区部、市部に分けまして隔年ごとに、9月1日に東京都総合防災訓練を行っております。本年度は市部での開催となったことと、ここで策定された東京都地域防災計画において、昭島市付近を震源とする多摩直下地震も想定をされておりますことから、福生市、武蔵村山市、羽村市、瑞穂町、本市の5会場におきまして、2万6000人程度の参加によります大規模な訓練を実施することとなったものでございます。 本市のメーン会場は、昭島駅北口周辺の市街地を予定しており、現在、実施内容の詳細につきましては詰めておる段階にございます。その大枠では、医療などの自治体間の相互支援、大規模集客施設の避難訓練、市街地救助訓練、帰宅困難者避難誘導訓練、さらには毎年本市が行っております防災訓練の実施内容となっております。 また、本年度は通常の防災訓練と異なり、当日はメーン会場付近以外の自主防災組織区域を分割し、市内に数カ所の地域会場を設け、自治会等の御協力をいただく中で、初期消火などの防災訓練を実施する予定でございます。その後は希望する市民の方を直接メーン会場にバスで輸送を行い、災害に備えることの重要性を再認識できる機会の提供にも努めていきたいと考えております。 御質問の中にございました他自治体等との連携でございますが、大規模災害時応援協定を結びました館林との連携や、さらには日程等の一定条件の整備が必要となりますが、近隣市との連携のとれた訓練も視野に入れる中で、引き続き実りのある防災訓練を実施してまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、次年度以降は従前どおりとなりますが、私が常々申し上げております自助・共助・公助の力を、まさにあってはならないことではございますが、災害という場で適切な行動ができるかどうかは、このような繰り返しの防災訓練が重要であります。これからも、市民、市、各防災関連機関がその責務と役割分担に基づいて、相互に連携した訓練を実施してまいります。あわせまして、機会あるごとに自主防災組織における防災訓練等も実施して、迅速かつ的確な対応ができるような訓練に努めて、自分たちのまちは自分たちで守るという地域防災力を一層高めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げたいと存じます。 ○議長(井上三郎議員) 石川総務部長。          (石川総務部長 登壇) ◎石川総務部長 防災問題のうち水害対策について御答弁申し上げます。 平成19年3月に作成しました洪水ハザードマップについては、水防法の一部改正に伴い、浸水想定区域ごとに洪水予防等の伝達手段や避難場所など、国土交通省による多摩川浸水想定区域図をもとに記載し、これを配布することによって、市民への周知が義務づけられたことによりまして実施いたしたものでございます。この洪水ハザードマップの浸水想定区域は、 200年に1回程度の大雨によって多摩川が増水し、堤防が決壊した場合をシミュレーションしたものでございます。今回の配布によりまして、当該地域住民が水害時における円滑かつ迅速な避難をする必要があることの認識を持っていただくことが重要であると考えております。 一方では、毎年、出水期を前にして、立川市、国立市、本市を含める3市の消防団と所管の消防署が有機的な合同総合水防演習を実施していますが、本年度もこの5月に実施して、万一の水害に備えているところでございます。 今後は、ここで改定した地域防災計画における風水害計画に基づき、風水害発生時の情報提供や避難誘導など、国土交通省の京浜河川事務所、昭島消防署、さらには消防団等との連携を図り、あわせて庁内における水防体制の調整連絡会議の開催をここで予定する中で、水防体制にも万全を期してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(井上三郎議員) 宗川都市整備部長。          (宗川都市整備部長 登壇) ◎宗川都市整備部長 防災問題についてのうち、自然保護と治水について御答弁を申し上げます。 多摩川を所管する国土交通省京浜河川事務所では、平成13年に治水・利水、環境及び維持・管理を統合した多摩川水系河川整備計画を策定しております。その法定計画の中で、環境の整備保全につきましては多摩川の持つ個性を生かすことを基調とし、利用と保全の調和がとれた、より望ましい多摩川を創出するため、自然系空間2つと人工系空間3つの合計5つのゾーンを設定いたしました。さらに、おのおののゾーンに応じて、具体的な利用または保全の内容を示す8つの機能空間を設定し、その中で拝島橋周辺から昭和用水堰周辺までは、生態系保持空間として生態学的な観点から動物や植物などの生息・生育地として特に保全する必要があると認められた区域となっております。 また、多摩川の治水対策としては、御質問にもありましたが、昭和49年に台風16号の影響により狛江市内で大きな洪水被害があり、このときの洪水量を基準に、川の流れをスムーズにする河道断面の確保や堤防等の安全性向上対策などを進めることとしております。 拝島自然公園から上流の区域には、河原に外来種がはびこり、河川管理について改善をしてほしい旨の市民要望を以前からいただいております。また、議会からも、拝島橋上流部の生態系保持空間に対し、大木が林立し、まるでジャングルのように人を寄せつけない空間に変わってしまっており、大木が川の流れをせきとめ、水が増水し、堤防を決壊させる懸念があるので伐採する等、早急な対策を講ずるべきではとの一般質問もちょうだいしております。したがいまして、国土交通省京浜河川事務所に対し、生態系保持空間内での樹木の伐採等については、治水上の観点や自然を保全する観点など総合的な判断を要することから、治水と環境との調和した河川管理の中で対応を図るべきとの要望をしているところでございますので、御理解をお願い申し上げます。 ○議長(井上三郎議員) 橋本学校教育部長。          (橋本学校教育部長 登壇) ◎橋本学校教育部長 教育行政につきまして御答弁を申し上げます。 初めに、家庭教育、学校教育、地域教育、三位一体のバランスのとれた教育の推進についてでございますが、教育は学校、家庭、地域社会での教育が十分に連携し、相互に補完して営まれることが重要であります。また、国が目指している「生きる力をはぐくむ」ことは、学校において組織的・計画的に学習しつつ、家庭や地域社会において親子のふれあい、友達との遊び、地域の人々との交流などのさまざまな活動を通じて根づいていくものであり、議員の御指摘のとおり、学校、家庭、地域社会の連携とこれらにおける教育がバランスよく行われる中で豊かに育っていくものととらえております。このため、各学校では、家庭や地域に対して教育活動の積極的な説明をするとともに、その取り組みについて外部からの評価をお願いしたり、地域の教育力を生かしたりするなど、開かれた学校運営を進めているところであります。また、PTA活動の活性化や施設開放にも努めております。 今後とも、学校週5日制のもとで、学校の取り組みはもとより、家庭や地域の方々に対し、社会における豊富な生活体験や社会体験、自然体験の機会を充実できるよう働きかけてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。 次に、スクールプラン21について御答弁申し上げます。 各学校は、平成14年度から平成18年度までの5年間、スクールプラン21により特色ある教育を展開し、特色ある学校づくりができるように、事業を実施してまいりました。この5年間の成果を継続し、さらに充実するために、本年度から各学校は昭島市立学校学力向上健全育成基本計画に基づき、特色ある学校づくりを行うための学校基本計画を策定し、取り組むことにいたしました。 また、学校教育における重要課題である児童・生徒の学力向上については、スクールプラン21から学力向上推進プランに移行いたしました。その学力向上推進プランは、各学校が児童・生徒に基礎的・基本的な知識・技能を確実に身につけさせ、みずから学び、みずから考える力などの確かな学力を育成するため、スクールプラン21同様に児童・生徒の実態に応じた学力向上を図るための学校基本計画を策定し、取り組むことにいたしました。 御質問にございました各学校の取り組み状況ですが、全校で昨年度からの継続したプランを実施しており、組織的、計画的な取り組みにより成果をあげているところでございます。一方、新規のプランは12校が17プランを設定し、そのうちスクールプラン21が6プラン、学力向上推進プランが11プランと、児童・生徒の実態から新たな目標を立て、取り組みを開始したところでございます。 今後、各学校では取り組みの状況を学校公開や学校だより、ホームページなどで公表してまいります。また、取り組みについて、学校評議員やPTA、地域の方々などから意見を伺ったり、外部評価を活用したりして改善を進めてまいりますので、よろしくお願いを申し上げます。 次に、教育環境の整備について御答弁申し上げます。 教育委員会では、教育環境の施設整備として、校舎の耐震化、除湿温度保持機能復旧、便所改修、外壁改修及び屋上防水の大規模改修工事を計画的に実施し、良好な教育環境を保つよう努力してまいりました。現在、児童・生徒が一日の大半を過ごし、また災害時の避難場所として指定されている学校校舎及び体育館の耐震化を最優先事業として、計画的に耐震化工事などに取り組んでいるところでございます。この学校施設の耐震化を図る計画は、平成24年度までに完了させることを目指しており、このため他の大規模改修工事につきましては、学校施設の耐震化の進ちょく状況を見ながら実施する必要がございます。 このような状況の中においても、便所改修及び除湿温度保持機能復旧の大規模改修工事につきましては、今までも毎年工事を実施してきており、今後につきましても毎年1校、これらの工事を実施していきたいと考えております。また、その他の工事につきましては、施設状況、あるいは財政状況を見ながら実施していきたいと考えております。 以上、よろしく御理解を賜りますようお願いを申し上げます。         ------------------------- ○議長(井上三郎議員) この際、お諮りします。ただいま一般質問の続行中ですが、本日はこれにとどめ、他の一般質問につきましては明日行うこととし、本日はこれにて延会としたいと思いますが、御異議ありませんか。          (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(井上三郎議員) 御異議なしと認め、さよう決しました。よって、他の一般質問につきましては、明日午前9時30分から会議を開き続行しますので、了承願います。 本日は、これにて延会とします。         ------------------------- △延会 午後1時25分...