府中市議会 > 2021-02-25 >
令和3年第1回定例会(第3号) 名簿 開催日: 2021-02-25
令和3年第1回定例会(第3号) 一般質問 開催日: 2021-02-25

  • タイムライン(/)
ツイート シェア
  1. 府中市議会 2021-02-25
    令和3年第1回定例会(第3号) 一般質問 開催日: 2021-02-25


    取得元: 府中市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-01
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1              午前9時58分 開議 ◯議長(横田 実議員) ただいまから本年第1回府中市議会定例会を再開いたします。  定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。        ────────────── ◇ ──────────────  1.一般質問 2 ◯議長(横田 実議員) 本日の日程は、昨日に引き続きまして一般質問であります。  ここで、皆様に申し上げます。ただいま、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令中でありますので、質疑及び答弁はこれまで以上に簡潔明瞭を心がけるとともに、重複する質問は割愛するなど、会議に要する時間の短縮に努めるよう、改めてお願い申し上げます。  通告により、順次、質問を許可いたします。  初めに、そなえ議員の質問を許可いたします。21番、そなえ議員。       〔21番そなえ邦彦議員登壇〕 3 ◯21番(そなえ邦彦議員) おはようございます。通告に従いまして、3件質問したいと思います。  まず1件目、府中市の「同居孤独死」の状況についてであります。同居孤独死とは、病気などで自宅で死亡し、同居者がいるのに4日以上発見されなかったケースを言うとのことであります。23区で初めて集計した2003年には68人だったところが増加傾向が続き、2010年には100人を超えたということです。発見されなかった理由としては、残された家族が認知症だったり寝たきりだったり、また、テレビでもやっていましたが、夫婦2人とも死亡していたケースもあったとのことです。なかなか詳細に把握することは難しいと思いますが、地域の方々等の協力を得て、より細かな見守りをしていく必要があるのではないでしょうか。行政としてできる限りの手だてをして、バックアップをしていく必要があると思います。  そこで質問として、  ア 市での同居孤独死について把握していますか。  イ 今後、調査はしますか。  ウ 市の見守り態勢はどうなっているのか。  エ 今後の同居孤独死防止の施策はどうしていくのか。
     次に2件目、府中市の医療的ケア児の状況についてであります。日常的に医療支援を必要とする医療的ケア児または障害児は、市内に多数いるのではないでしょうか。それらの人たちは、保育所に入りたくても入れない状況にあります。なぜこういう状況になったのか不思議ですが、質問は、受入れ可能であることを前提に聞いております。一日も早く受入れ体制を整え、予算の拡充を含め、これらの人たちが安心して保育が受けられるよう行政として努力をし、医療的ケア児と障害児の待機児童をゼロにしていくべきと考えます。  そこで質問です。  ア 市の保育所(民間を含む)での「医療的ケア児」の受入れ状況はどうか。  イ 待機児童はどれくらいで、一般の待機児童との割合はどうか。  ウ 市は看護師の確保をどうしているのか。  エ 人材確保のため補助等はどうなっているのか。  が2件目です。  3件目として、証明書等の発行事務についてであります。以前、私の知人の司法書士をやっている方が住宅用家屋証明書の発行の申請のため市役所の担当課に来たところ、担当課で受理、発行はしてもらったのですが、手数料の支払いを総合窓口のほうに回されたということです。当日は大変混んでいて、密の状態で長い時間待たされたとのことです。その人が言うには、東京都内多くのところへ手続をしに行きますが、ごく限られた行政区だけで、ほとんどが証明書の発行と手数料の徴収は同じ担当課で行われているとのことです。いろんな経緯で、府中市もこういう状態になったのだと思いますが、改めて課題の改善に向けて問題提起ができればと思い、質問する次第であります。  ア 市役所において、各種証明書を発行する際の手続はどうなっているのか。  イ 住宅用家屋証明書の発行申請・審査は資産税課の担当窓口で行い、手数料の支払いを総合窓口課で行うこととしている理由は。  ウ 同様の仕組みで発行している証明書等はあるのか。  エ 住宅用家屋証明書などの固定資産税に関する証明書の発行事務について、本市と同様な手続で行っている自治体は、近隣市ではどのくらいあるのか。  以上です。よろしくお願いします。 4 ◯議長(横田 実議員) 順次答弁願います。福祉保健部長。 5 ◯柏木直人福祉保健部長 それでは、1件目の同居孤独死の御質問に順次お答えいたします。  初めに、アの本市での同居孤独死の把握状況についてでございますが、本市では孤独死の定義を、「自宅で誰にも看取られずに死亡し、発見された場合」としているため、同居人がいらした場合には孤独死として集計していない状況でございます。しかしながら、同居孤独死に近いケースとしては、過去5年間の管理システムの記録の中に、高齢者のみの世帯で配偶者が亡くなり、その後どうしてよいのか分からず、家族への連絡が遅れ、行政機関が確認するまで6日を要したケースが1件ございました。  続きまして、イの今後の調査についてでございますが、同居人がいる場合の自宅での死亡につきましては、全てを把握し調査することが難しい状況にありますが、現状、高齢者世帯では、同居人の有無に関わらず、市や地域包括支援センターが知り得たケースにつきまして、お亡くなりになられた経緯や状況を確認しており、今後もできる限りの把握に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、ウの本市の見守り態勢についてでございますが、本市では、地域の見守りの心の芽を育てるため、「きざし」「きづき」「さりげない見守り」、そして「連絡」の、それぞれの頭文字を取り、「危機去れ」の合言葉の下、「新聞や郵便がたまっている」「電気がついたままになっている」などの身近な気づきを地域包括支援センターへ連絡していただく高齢者見守りネットワークの取組を進めています。また例年、長寿祝い金の贈呈の機会を捉え、民生委員の御協力をいただきアンケート調査を実施しており、暮らしの状況や地域とのつながり、困り事の有無など生活状況を確認した上で、地域包括支援センターと連携しているところでございます。こうした地域からの情報をはじめ、地域包括支援センターによる自宅への訪問などから、リスクの高い世帯を把握するとともに、状況に応じて救急通報システムなどの福祉サービスを御案内しているところでございます。  最後に、エの今後の同居孤独死を防止する施策についてでございますが、本市では、次期地域福祉計画・福祉のまちづくり推進計画において、その課題の一つとして、人間関係の希薄化を背景とした社会的孤立や制度のはざまの問題を、公的な福祉サービスの充実のみならず、地域における住民の支え合いにより解決していくことが必要と捉えています。この課題に向けた具体的な施策や事業につきましては、高齢者見守りネットワークの推進や地域包括支援センター機能の充実などのほか、次期計画では、身近な文化センター圏域に見直される福祉エリアを拠点に、地域福祉コーディネーターによる地域力の強化や包括的支援体制の整備など、地域共生社会の実現を目指してまいりますので、今後の同居孤独死の防止につきましても着実に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯議長(横田 実議員) 子ども家庭部長。 7 ◯沼尻 章子ども家庭部長 続きまして、2件目、本市の医療的ケア児の状況に関する御質問に順次、お答えいたします。  初めに、アの保育所での医療的ケア児の受入れ状況につきまして、本市では、心身に障害や発達の遅れなどがある児童を対象としたすくすく保育を実施しておりますが、入所申込みにおいて、原則として保育時間内に医療的ケアを必要としないことを要件としているため、医療的ケア児の新たな受入れは実施しておりません。ただし、過去には、保育所に入所した後に医療的ケアが必要となった児童に対し必要なケアを行うことにより、卒園まで保育所を御利用いただいた事例もございます。  続きまして、イの待機児童と一般の待機児童の割合につきまして、本市では、保育所の入所申込みにおいて医療的ケア児の受入れ枠を設けていないため、医療的ケア児の待機児童は存在いたしません。  続きまして、ウの看護師の確保につきまして、本市では新たな医療的ケア児の受入れを実施しておらず、それに係る看護師等の加配を要しないことから、看護師の確保が必要となる状況にはございません。なお、保育所の在園児が入所後に医療的ケアが必要となった過去の事例では、看護師等の加配は行わずに、現に在籍する看護師により対応いたしました。  続きまして、エの人材確保のための補助等につきましては、まず、医療的ケアを実施するために、私立保育園が看護師等を加配した場合に補助を受けることができる東京都の補助制度がございます。このほか、都道府県または市町村が看護師等を雇い上げて、医療的ケア児が在籍する保育所に派遣し、医療的ケアを実施した場合に補助を受けることができる国の補助制度がございます。  以上でございます。 8 ◯議長(横田 実議員) 市民部長。 9 ◯山崎信孝市民部長 続きまして、3件目の証明書等の発行事務につきまして、順次お答えいたします。  初めに、アの市役所において各種証明書を発行する際の手続でございますが、市民部で発行している各種証明書でお答えさせていただきます。総合窓口課で発行している主な証明書といたしましては、住民票の写しなどの住民基本台帳関係証明書、戸籍謄本等の戸籍関係証明書印鑑登録証明書、課税・非課税証明書等税務関係証明書などでございます。発行の手続は、総合窓口課の窓口にて申請書を御記入いただき、申請書の記載内容の確認後証明書を発行し、併せてその場で手数料を徴収しております。  なお、税関係証明書うち住宅用家屋証明書につきましては、申請者が住宅用家屋証明書申請書を作成し、確認資料とともに資産税課へ提出し、資産税課で審査の後、申請書と住宅用家屋証明書及び確認資料を総合窓口課に提出します。総合窓口課では、手数料の徴収のほか、提出された住宅用家屋証明書に公印を押印し、証明書をお渡ししております。  次に、イの住宅用家屋証明書の発行申請・審査は資産税課の担当窓口で行い、手数料の支払いを総合窓口課で行うこととしている理由についてでございますが、総合窓口課では固定資産税の賦課期日の情報で足りる証明については、申請から手数料までの支払いを一括して総合窓口課で行っております。しかし、賦課期日から証明書の申請時点までの変更の有無の確認が必要なもの、また、証明書発行に際して必要な書類の確認が複雑なものについては、申請を資産税課、手数料の支払いを総合窓口課で行っております。  次に、ウの同様の仕組みで発行している証明書等でございますが、行政管理部財産活用課で発行しております「市有地と隣接地又は府中市と隣接地との境界の確認に関する証明」などがあり、総合窓口課では手数料の支払いのみを受け付けております。  次に、エの本市と同様な手続で、固定資産税に関する証明書の発行事務を行っている自治体についてでございますが、近隣の市を確認しましたところ、1部署で申請の受付から発行・手数料の受領までを行っている市が武蔵野市、三鷹市、調布市、小金井市の4市、府中市と同様な手続の市が狛江市の1市でございます。  以上でございます。 10 ◯21番(そなえ邦彦議員) それでは、2回目、質問します。  孤独死の定義、お聞きしたんですけど、1件確認したということですけど、6日間を要したということですね。これは1件ではないと思うんですよね。なかなか把握できていないケースも多々あると思うんですけど、行政が確認するのに6日間を要したということなんですけど、もっとスムーズに確認することができなかったのかどうかということですね。それから、調査ですけど、自宅で死亡した場合、不審な点がないかどうか、必ず警察の検死がなされるということですけど、そのときに監察医が死因を調べたりするんですけど、新聞報道では監察医務院が統計を出しているようですが、監察医務院との連携はどうなっているのか。監察医務院では、孤立する高齢者らの状況について調査もしているということです。その辺についてどうなのかということです。  それから、市の見守り態勢、地域包括支援センターとか民生委員等で御協力いただいてやっているということですけど、ぜひ地域包括支援センターや民生委員、それから地域の方々と連携をして、また、ほかにも新聞配達の方とか郵便局の方たちにも御協力いただいて、それこそ「危機去れ」の状況をぜひ実現していくようにしていただきたいということです。  それから、防止の施策ですけど、いろんなことをやっていらっしゃるんですけど、さらに、文化センター圏域地域コーディネーターの役割の充実であるとか地域包括支援センターの機能の充実、それらの機関と連携をして同居孤独死がなくなるように、さらに御努力をいただければと思います。私も12月議会で8050問題について質問しましたけど、今後ますます、そういう同居孤独死が増えていくのは必至であります。ぜひそういう対策を進めていただきたいと思います。  それから、2件目、医療的ケア児の問題です。原則として、時間内に医療的ケアを必要としないことを要件としているという、これ、冒頭にも言いましたけど、なぜそういうことをやっているのか不思議でならないんですけど、受入れをしていないというのは私知らなかったんですけど、なぜ医療的ケア児の受入れを実施してないのか、その辺についてお聞きします。  それから、障害児を受け入れる際に、特別な保育士の配置がなされているのかどうか、それから、入所後に医療的ケアが必要になった未就学児は何人いるのか、その辺についてお聞きします。それから、看護師です。看護師等の加配は行わずに、現に在籍する看護師により対応するということです。それでは、現に在籍する看護師の数はどのぐらいいらっしゃるのかお聞きします。それから、人材確保のための補助ですけど、東京都と国の補助制度があるということです。全国的には人材不足や人件費の負担が課題になっているということですけど、大阪市では今年度から、日常的に医療支援を必要とする医療的ケア児を受け入れた保育所に対して看護師の人件費を補助するということをやり始めたということです。市によると、医療的ケア児1人に対して看護師1人分の人件費約550万円を補助するということです。府中市でこういうことができるかどうかというのはあれですけど、ぜひ参考にしていただきたいと思います。  それから、3件目です。各種証明書の発行事務です。なぜそういう状況になったのか、私も過去のことは分からないんですけど、住宅用家屋証明書に公印を押してということでありますけど、昨日の午前中に渡辺議員のほうから脱はんこのことを聞いていましたけど、国のほうも脱はんこに向かって推進をしているということで、行政の簡素化、効率化を図っていくということであれば、脱はんこでも間に合うんじゃないかと思うんですね。そうすれば、1か所で手続、それから手数料の払いもできると思うんですけど、その辺どうなのか。  それから、理由として、賦課期日から証明書の申請時点までの変更の有無の確認が必要だということです。必要な書類の確認が複雑だということで、そんなに複雑だとは思わないんですけど、資産税課で証明の発行と手数料の支払いを別々にしているということですけど、その辺の課題についてお聞きしたいと思います。  それから、ほかの部署でそういう形でやっているのはあるのかと聞いたんですけど、ほかにも1件あるということです。ほかにもいろんな諸証明の発行事務は多々あると思うんですけど、市役所全体で2課だけが残っているということですね。その辺どうなのかなと思っておりますけどね。  それから、近隣市ではということでお聞きしたんですけど、東京都内では、その司法書士の方が言うには、ほとんど同じ担当窓口でやっているということです。別々にやっているところはごく少数であるということです。まあ、やろうと思えばやれないことはないと思うんですけど、その辺どうなのかということです。  以上、2回目、お聞きします。 11 ◯柏木直人福祉保健部長 それでは、2回目の御質問に順次お答えいたします。  初めに、1件目の同居孤独死の状況についての同居孤独死のスムーズな行政の確認についてでございますが、本市では、65歳以上の「のみ世帯」で救急車を呼ぶような慢性疾患のある方や、75歳以上の「のみ世帯」の方などを対象に、ボタン一つで民間受信センターにつながり、そこから救急車を要請し、早期に対応することができる救急通報システムの事業を実施しております。  また、高齢者のみ世帯の方がお困りのときに、日頃から地域包括支援センターや地域の方に早い段階で相談につながるよう見守りネットワーク事業を展開し、高齢者世帯の生活が孤立しないよう、各種福祉サービスを御案内し、スムーズな連携が取れるよう今後も努めてまいります。  続きまして、2点目の監察医務院との連携についてでございますが、監察医務院につきましては、死因究明のために検案するための東京都の業務となります。また、多摩地域におきましては、都が公益社団法人東京都医師会に委託し、登録検案医によって実施されるものと認識しており、本市との連携はない状況でございます。  以上でございます。 12 ◯沼尻 章子ども家庭部長 続きまして、2件目の医療的ケア児の状況に関する2回目の御質問に、順次お答えいたします。  初めに、医療的ケア児の受入れを実施していない理由でございますが、現状では、本市の認可保育所には、医療的ケアに関する専門的な機器やスタッフが配置されておらず、医療的ケア児の安全を担保しながら集団保育を行う体制が整っていないことによるものでございます。  次に2件目、障害児受入れに際しての保育士配置でございますが、本市では、障害児2名または1名に対して保育士1名を追加で配置しております。  次に3件目、入所後に医療的ケアを実施した児童と医療的ケアが必要な未就学児の人数をお答えいたします。平成28年度から令和2年度までの5年間の実人数で、4名でございます。  次に、未就学児の人数でございますが、様々な課題がある中、医療的ケア児の人数を把握することは困難な状況にございます。このため現状では、医療的ケア児の人数に関する調査は実施しておりませんが、昨年、コロナ禍において感染予防の支援を実施する中で把握した数字でお答えいたしたいと思います。令和2年5月1日現在で13名でございます。  最後に、市内の保育所における看護師の人数でございますが、令和3年2月現在、認可保育所に在籍する看護師は66名でございます。  以上でございます。 13 ◯山崎信孝市民部長 続きまして、証明書等の発行事務についての2回目の御質問、資産税課で証明の発行と手数料の支払いを行うことに課題はあるかについてお答えいたします。固定資産税に係る証明は、相続人や不動産業者等の納税義務者以外の方が申請することも多く、本人確認作業が複雑であるため、固定資産に関する証明の発行から手数料の受領までを資産税課で行っている近隣市が多くなってございます。  本市では、総合窓口課税証明全般に関して、証明の発行から手数料の受領まで一貫した手続を行うことが市民サービスにつながるものと考えておりますが、資産税課で証明発行を一括して行う場合には、固定資産税に係る証明書発行件数は、令和元年度で1万3,885件、うち住宅用家屋証明は1,341件となっておりますので、窓口スペースや人員の配置などが課題になるものと考えてございます。  以上でございます。 14 ◯21番(そなえ邦彦議員) それぞれ答弁ありがとうございます。6日間かかったということで、何とかならなかったのかということですけど、いろんな体制は取っておるようですけど、例えば救急通信システムとかを配置しているとかいうことですけど、それでも同居孤独死が発生しているということですね。ぜひその辺のことを考えて、さらに民生委員とか自治会、それらの御協力をいただいて見守りの態勢を確立していただきたい。実態を把握して、困ったときに行政に連絡を取れるシステムを構築していただきたい。それらを確立するとともに、関係者に行政への連絡の周知、困ったときにはこういうことで連絡をしてくださいという周知をぜひお願いしたいと思います。  それから監察医事務所ですけど、この事務が東京都の業務だったというのは私分からなかったんですけど、情報収集のために関係機関や地域の方々と連携をして、実態を把握する御努力をお願いしたい。そして、答弁にもあったんですけど、民生委員とかに御協力いただいてアンケートとかを行っているということですけど、さらに実態の調査をお願いしたいということです。それから最後に、文化センター圏域地域福祉コーディネーターの役割の充実、それらとの連携で同居孤独死がなくなるよう、さらに御努力をいただきたいと思います。  それから2件目、保育所の関係です。保育所には、医療的ケアに関する専門的な機器やスタッフが配置されておらないから、体制が整っていないから受入れをしていないんだということです。どれだけ高額な機器が必要なのか、スタッフがどのぐらい配置されなければいけないのか分からないんですけど、機器を導入すればいいことであって、スタッフを配置すれば可能になるわけでありまして、ぜひそういう体制を早急に整えていただきたいと思います。  待機児童は存在しないということですけど、存在はしているんですけど把握してないということだと思うんですけど、未就学児が13名いるということです。その13名が多いのか少ないのか分からないんですけど、ぜひ市内のそういう状況にある人の調査の実施をしていただきたいと思います。  それから、看護師、現在66名いるということですね、在籍の。この看護師、常時配置しているのかどうか分からないんですけど、受け入れるのには十分な数ではないかと思うので、その辺、御配慮いただければと思います。いずれにしても、様々な困難、課題はあると思いますけど、それらを克服して、入りたい医療ケア児、障害者が全て入所できるよう御配慮をいただきたいとお願いしておきます。  それから、最後の件です。課題をお聞きするんですけど、発行件数が1万3,885件、それから1,341件ということで、件数は多いんですけれど、手数料を払うということについては、そんなに事務量が増えるようなことではないと思うんですよね。窓口スペースの人員の配置ということですけど、ほかのところでは証明書の発行と手数料の払いは一括してやっているところがほとんどなので、やろうと思えばできないことはないと思うんですよね。ほかの部署でやれて、また他の自治体でやれて府中市でできないことはないと思うので、ぜひ考えていただきたいと思います。このことは、単に担当課だけでは改善の判断はできないと思うんですよね。答弁であったように、全庁的に検証していかなければならない時期に来ているんじゃないかなと思うんです。答弁にあったように、一貫した手続を行うことが市民サービスにつながるということです。ぜひそういう観点からですね、まあ、最終的には市長の御判断をいただいて、改善に向けて御努力をしていただきたいとお願いをして私の質問を終わります。 15 ◯議長(横田 実議員) 以上で、そなえ議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 16 ◯議長(横田 実議員) 次に、高津議員の質問を許可いたします。4番、高津議員。       〔4番高津みどり議員登壇〕 17 ◯4番(高津みどり議員) 議席番号4番、公明府中の高津みどりでございます。通告に従って、2件、質問させていただきます。  1 府中駅南口市営駐車場の利便性の向上を。府中駅南口市営駐車場については、南口の再開発事業の完了に伴い、にぎわい創出が期待される中、令和元年の伊勢丹撤退に続き、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛などにより、利用台数にはかなりの影響が出たものと伺っております。さらに、今年の二度目の緊急事態宣言が発令、期間延長となる中では利用者の増加を図ることは大変厳しい状況にあると思います。  しかしながら、コロナの収束は予断を許さないものの、来年度には伊勢丹跡に新しい商業施設もオープンします。大型の商業施設の開業に伴い、人の流れや車の流れも大きく変化することが予想されます。これまでも駐車場環境の整備やサービス向上に努めていただいておりますが、駅前という立地のよさに加え、収容できる駐車台数の多さといった利点をさらに活用し、府中駅南口市営駐車場の利便性の向上を願って、以下質問させていただきます。  ア 府中駅南口市営駐車場の過去5年間の利用状況について伺います。  イ 令和2年度から始まった定期利用の利用状況について伺います。  ウ 駐車場の割引サービスはどのように行われていますか。  エ 利用者増に向けてのこれまでの取組と課題について伺います。  2件目です。学童クラブのさらなる充実を願って。学童保育は、共働き・ひとり親の小学生の放課後の生活を継続的に保障するもので、仕事と子育ての両立を支援し、「小1の壁」の解消を図っています。学校がある日だけではなく、土曜日や夏休みなどの長期の休みにも対応しております。府中市の学童クラブについては、これまで公設公営で運営されてきましたが、令和3年度から一部公設民営での運営が始まります。さらに開館時間も授業のある日は、平日、土曜日共に下校時から19時までに、休業日は平日、土曜日共に午前8時から19時までとなり育成時間が延長されます。共働き家庭が年々増加する中で、保育園の待機児童問題とともに、学童クラブでの育成時間の延長は、保護者からの要望も強く長年の課題でもありましたので、大変うれしく思っております。  現在、運営方法の変更、開館時間の延長に対する準備を進めていただいているところだと思いますが、特に運営方法の変更については不安の声も伺っております。子どもたちにとっても運営するスタッフにとってもスムーズに新しいスタートが切れるよう、学童クラブのさらなる充実を願って以下質問させていただきます。  ア 民間委託に至る経緯について改めて伺います。また、委託後の運営方法についても教えてください。  イ 学童クラブの入会状況及び利用状況について、1人当たりの育成面積も併せて伺います。  ウ 延長育成の申込み状況について伺います。  エ 障がい児の利用状況について、これも延長育成も含めて伺います。  オ 民間委託に伴う直営学童クラブの職員配置の状況について伺います。  以上、一問一答方式で、1件のみ御答弁をよろしくお願いいたします。 18 ◯議長(横田 実議員) 1件のみ答弁願います。高野市長。 19 ◯高野律雄市長 高津議員の2件目の御質問のうち、アの民間委託に至る経緯と委託後の運営方法につきましてお答えいたします。  本市の学童クラブ事業においては、これまで施設の整備や放課後子ども教室との連携など、様々な施策を推進してまいりましたが、近年は共働き家庭の増加等に伴い、学童クラブへの入会児童数が増えているほか、育成時間の延長を望む声も多数寄せられております。また、運営面でも学童クラブ指導員の欠員が拡大している状況にあり、安定的な運営に支障を来たしかねない課題を抱えておりました。これらの状況を受け、平成30年度には府中市子ども・子育て審議会において、学童クラブが抱える様々な課題等について御議論いただき、同審議会からの答申に基づき令和2年3月に策定した第2次子ども・子育て支援計画では、育成時間の延長に取り組むこと、また、民間活力の導入を視野に入れた運営形態の見直しを検討することとして準備を進めてきたものでございます。  今後につきましては、14の学童クラブにおいて民間事業者へ運営を委託することとなりますが、学童クラブ間で育成の質に差が生じないようにするため、学童クラブ指導員による巡回やモニタリング等を実施するとともに、民間事業者の持つ育成手法も取り入れながら、学童クラブが子供たちにとってより安全で安心な放課後の生活の場となるよう努めてまいります。  その他の御質問につきましては、担当部長からお答えいたします。 20 ◯議長(横田 実議員) 子ども家庭部長。 21 ◯沼尻 章子ども家庭部長 続きまして、イの学童クラブの入会状況及び利用状況と1人当たりの育成面積についてお答えいたします。入会状況につきましては、小学校一年生から三年生まで、要件を満たしていれば全入形態としており、合計で2,196人を受け入れております。  次に、利用状況につきましては、全学童クラブの平均出席率でお答えいたします。今年度は9月が最も高く59.9%、直近では1月に53.5%でございました。  最後に、1人当たりの育成面積につきましては、国により1人当たりの基準育成面積をおおむね1.65平米と定めておりますが、年度当初の入会児童数では1人当たり平均1.53平米でございます。また、基準未満となる学童クラブは12館でございます。  続きまして、ウの延長育成の申込み状況でございますが、現時点で入会申込みと延長育成を同時に申し出た方は424人、これは入会申込者2,205人に対して19.2%を占めております。申込みは、利用を希望する時点で随時受け付けますので、年間申込者数は今後も増加する見込みでございます。  続きまして、エの障害児の利用状況及び延長育成でございますが、本年度と来年度の状況でお答えいたします。初めに、本年度4月1日時点で障害児対応の職員を加配希望する入会児童数は121人でございます。これは、入会児童数全体の5.5%を占めております。次に、来年度4月に入会を希望する障害児は120人、そのうち新たに開始する延長育成の利用申出者は23人でございます。これは、障害児全体の19.1%を占めております。  最後に、オの民間委託に伴う直営学童クラブの職員配置につきましては、基幹学童クラブとして位置づける直営学童クラブ8館に、全ての正規職員及び月額制会計年度任用職員を集約しております。このことにより、職員の配置は各館2名から3名を集約いたしますと、基幹学童クラブの職員数は4名から6名の増員が見込まれます。これにより、学童クラブ指導員の欠員解消と延長育成の実施が図られます。  以上でございます。 22 ◯4番(高津みどり議員) 御答弁ありがとうございました。市長より御答弁をいただきました学童クラブの件から質問を続けさせていただきます。学童クラブへの入会児童が増加する中で、指導員の欠員状況が続き、安定的な学童運営を図るために民間委託を導入し、育成時間が延長されるようになったことが分かりました。これまで十分に検討が重ねられた上での運営方法の変更であることも理解いたしました。入会状況については、一年生から三年生までは全入状態であるものの、育成面積では国の基準を満たしていない施設があることも分かりました。児童数の多い学童では午睡の場所も確保できないなど苦慮しているお話も伺っておりますが、余裕のある学童クラブもあり、地域によって対応を考えていかなければならないことが課題であると思います。
     来年度の延長育成の申込みは、入会申込者の約20%で今後も増えることが予想されるとのことでした。障がい児の利用も一定数あり、延長育成についても障がい児の約20%が希望していることから、障がいのあるなしに関わらず延長を希望する保護者が多いことが分かりました。毎日利用するというよりは、遅くなっても預けられるという安心感から申込みをしておくというケースもあるようですが、19時までの延長は非常に助かると思います。  最後に、職員配置については、直営の学童クラブに職員が集約配置されることで、指導員の欠員解消と延長育成の実施が図られるとのことでした。委託事業者での指導員の採用も行われているとのことですので、全ての学童クラブで適正な配置ができるようお願いいたします。  ここで2回目の質問として、1)、このたびの運営方法の変更及び開館時間の延長について、保護者への周知はどのように行われましたか。その際の保護者からの声はどのようなものがありましたか。  2)、育成面積は基準未満が12館あるとのことでしたが、出席率から考えると、基準に満たない施設は少ないのではないかと思います。しかし、1人当たりの面積が一番小さい館はどこで、その面積はどれぐらいですか。また、その対応についても教えてください。  3)、四年生以上の利用状況について、待機児童も併せて教えてください。  4)、障がい児の利用状況について、発達障がいも含まれていますか。四年生以上の割合はどれくらいですか。また、障がい児全体の加配の状況についても伺います。  5)、4月スタートに向けて、委託事業者との引継ぎはどのように行われていますか。  6)、国の新・放課後子ども総合プランに対する市の対応について、けやきッズとの連携も含めて伺います。  以上、2回目となります。お願いいたします。 23 ◯沼尻 章子ども家庭部長 学童クラブ関連の2回目の御質問に順次お答えいたします。  1件目の運営方法の変更及び開館時間延長につきましては、保護者への周知方法といたしまして、昨年8月、学童クラブにおける今後の運営方法の変更と時間延長についての説明会を文化センター3か所で開催し、御質問、御意見をお受けいたしました。説明会では、新型コロナウイルス感染症対策として、密集を避けるため、事前に説明会資料を保護者へ配付し、御質問や御意見を問合せいただけるように、事前対応を加えた結果、文化センター3か所の合計参加者数は10名となりました。  次に、保護者からいただいた声につきましては、時間延長の実現に対する期待の声や委託後のスタッフの質を求める声、また、従前から実施してきた交流会等のイベントの継続希望や障害児の加配体制の維持を求める声などがございました。  続きまして2件目、育成面積が一番小さいのは第五学童クラブで、1人当たりの面積は0.88平米となっております。対応といたしましては、小学校の施設や公共施設を一部借用し、児童を分散させて育成したり、おやつや外遊びの時間をグループ化することにより、活動ごとに対応を図っております。  次に、3件目、四年生以上の利用状況と待機児童につきましては、令和2年4月1日時点の入会児童数で75人、待機児童数は19人でございます。  次に、4件目の障害児の利用状況関連の御質問ですが、初めに、障害児の入会児童は発達障害も含まれており、令和2年4月1日時点で、障害児に占める四年生以上の割合は21.4%でございます。また、障害児の加配職員は全体で64人配置しております。  続きまして5件目、委託事業者への引継ぎでございますが、昨年12月に委託事業者決定後、施設管理や事務の流れの確認を進め、現在、委託予定の学童クラブでは、施設長予定者と現在勤務している指導員の間で、育成内容や関係機関との連携に係る確認を順次進めている状況でございます。その後、3月中には、4月から勤務予定の委託職員が実際に育成に参加し、児童と触れ合う時間を取りながら、毎日の育成の流れや児童の特性について確認を進める予定でございます。これにより、4月からの委託開始時には、従前の一部の時間額制会計年度任用職員とともに新たな委託職員が加わり、児童への負担が最小限となるよう育成してまいります。  最後に、国の新・放課後子ども総合プランに対する市の対応についてでございますが、国は新・放課後子ども総合プランにおいて、学童クラブと放課後子ども教室の連携推進を掲げております。本市においても従前よりイベントや避難訓練を合同で実施するなど、両事業の連携推進を図ってまいりました。また、同プランのさらなる推進を図るため、府中市子ども・子育て審議会の放課後対策部会からも、同プランの推進についての御答申をいただいたところでございます。今年度におきましては、新型コロナ感染症の影響により合同事業を実施することができませんでしたが、今後は委託事業者とも協議を進めながら、引き続き両事業の推進を図ってまいります。  以上でございます。 24 ◯4番(高津みどり議員) 御答弁ありがとうございました。3回目になりますので、意見・要望を述べさせていただきます。  コロナ禍での保護者への周知は、事前に資料を配付するなど配慮をした上で説明会も開催していただいたことが分かりました。保護者からは時間延長への期待とともに、委託後のスタッフの質や従来どおりのイベント維持などの要望も寄せられたとのことですので、期待に応えられるよう、これまで以上の運営をよろしくお願いいたします。  育成面積は、一番小さいところが第五学童クラブの0.88平方メートルということで、国基準の約半分しかない状況であることも分かりました。第五小学校は児童数の増加も激しく、普通教室の増築も行われていますが、児童数の増加に伴い学童クラブの入会児童も増えているため、育成面積を十分確保することは厳しいことも理解しております。要件を満たしていれば全員を受け入れているという中では、分散育成など、できる限りの努力をしていただいていることに感謝申し上げます。ただ、これ以上入会児童が増えることになれば、学校全体や周辺地域も含めて検討する必要があると思います。育成面積は各学童クラブによってまちまちだとは思いますが、第五学童クラブに限らず、基準に満たない学童クラブについては個々に丁寧な対応をしていただくよう改めてお願いいたします。  四年生以上の入会状況、発達障がいを含む障がい児入会状況も分かりました。障がい児の場合、四年生以上になっても、引き続き学童クラブを利用する児童が多いことも分かりました。障がいに応じて加配職員の配置もしていただいておりますが、保護者からの加配維持の要望もありますので、委託後の加配についても配慮をよろしくお願いいたします。委託業者との引継ぎについては順次進めていただいており、3月からは、4月から勤務予定の委託職員も育成に参加予定とのことでした。22か所の学童クラブが一斉に変化するわけですので、最初は多少の混乱やトラブルもあるかと思いますが、丁寧に対応していただき、子どもたちの安全確保に努めていただきたいと思います。  新・放課後子ども総合プランについては、学童クラブと放課後子ども教室との連携推進を図っていただいているとのことでしたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で合同事業は行われなかったことが分かりました。本市では放課後子ども教室は学校内に、そして学童クラブも学校の敷地内あるいは学校周辺に立地して、学校から通いやすい環境を維持していただいております。放課後の校庭を共有して使うなど、できるところから連携を進めていただければと思います。放課後子ども教室も委託事業ですので、学童クラブと委託事業者同士での連携も行われることになります。連携に差が出ないように市が橋渡しをするなど、検討をよろしくお願いいたします。  私も、学童後の子どもの帰宅同行のボランティアを続けておりますが、保護者が17時過ぎに家にいなくても集団下校する子どもたちが非常に多いことを実感しております。これまで18時まで育成してもらえても迎えに行かなければならず、18時に間に合わない保護者は子どもに鍵を持たせて、17時の一斉下校をさせていることを知りました。19時までの延長になって、常に利用する児童はそれほど多くないかもしれませんが、5人に1人が延長を申し込んでいることから、期待されていることが分かります。初めに市長答弁にもありましたように、民間事業者の持つ育成手法も取り入れながら、安全で安心な放課後の生活の場になるよう、学童クラブのさらなる充実を要望して2件目の質問を終わります。  それでは、1件目に戻りまして、府中市南口市営駐車場についての御答弁をお願いいたします。 25 ◯議長(横田 実議員) 1件目、答弁願います。生活環境部長。 26 ◯石川佳正生活環境部長 それでは、1件目の府中駅南口市営駐車場に関する御質問に、順次お答えいたします。  初めに、アの府中駅南口市営駐車場の過去5年間の利用状況でございますが、平成29年7月にはル・シーニュエリアがオープンし、駐車可能台数が増えたほか、令和元年9月には伊勢丹府中店閉店に伴い駐車台数に変動がございます。なお、各店舗への搬入車を含め、府中駅南口市営駐車場を利用した全ての台数でお答えさせていただきます。平成27年度、57万8,802台、平成28年度、56万1,516台、平成29年度、67万125台、平成30年度、70万4,645台、令和元年度、57万2,809台となっております。  続きまして、イの令和2年度から始まった定期利用の状況についてでございますが、定期利用の開始に当たりましては、府中駅南口市営駐車場の新たな利用者の拡大と駐車場利用における付加価値をさらに向上させるために、令和2年4月からサービスを開始し、契約台数につきましては、開始当初は8台でしたが、現在は22台に増え、継続的に問合せをいただいていることから、今後も増えるものと見込んでおります。しかしながら、一時利用との台数制限もございますので、引き続きその利用を注視してまいりたいと考えております。  続きまして、ウの駐車場の割引サービスについてでございますが、駐車場の料金割引サービスにつきましては、各店舗が来店されるお客様に対し、各店舗の利用金額に応じて駐車場料金を割り引くサービスで、現在はフォーリスとル・シーニュ内の一部店舗で実施されているほか、府中駅周辺の各店舗でも実施しており、割引サービスの内容につきましては、それぞれの店舗の状況により相違がございます。  初めに、フォーリスにつきましては、全店舗で駐車場利用の料金割引サービスを導入していることから、各店舗で利用した合計金額が2,000円で1時間分の料金と、5,000円で2時間分の料金割引サービスを実施しております。また、ル・シーニュにつきましては、それぞれの店舗において割引サービスを受けるための利用金額やサービスを受けられる時間が異なるほか、利用単価が低い店舗などにつきましては、店舗側の営業方針により駐車場の料金割引サービスを導入していない店舗がございます。また、府中駅周辺の店舗につきましても、市営駐車場を利用した方へ料金割引サービスを行っておりますが、店舗ごとに割引サービスの内容は異なっております。その他、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者福祉手帳をお持ちの方は1時間無料になるサービスが受けられるほか、プリペイドカードと回数券につきましては、割引サービスとして販売価格の10%分を加算して利用できることとなっております。  最後に、エの利用者増に向けてのこれまでの取組と課題についてでございますが、府中駅南口市営駐車場を取り巻く環境は、伊勢丹府中店の閉店や新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛等の影響を大きく受け、駐車台数が減少している中、利用者の安全を優先し、快適で利用しやすい質の高いサービスを提供してきているところでございます。具体的な取組といたしましては、エレベーターの出入口付近への高齢者専用スペースの設置や、3台分の駐車スペースに2台だけ駐車する「ひろびろ駐車エリア」を設置するなど、利用者に優しい駐車場運営を目指しているほか、月ぎめの定期利用を導入するなど付加価値の高いサービスを提供し、安定した利用者の増加に努めているところでございます。  また、課題といたしましては、新たな大型商業施設のオープンに際し、さらなるサービスの検討を進める中、場内の案内方法について、現状では不十分との課題認識を持っていることから、今後新たな大型商業施設のオープンに向け、これまでの知識や経験の蓄積を生かし、安全・安心なサービスを提供するとともに、利便性の高い駐車場となるよう検討を進めているところでございます。  以上でございます。 27 ◯4番(高津みどり議員) 御答弁ありがとうございました。初めに、駐車場の利用状況は、平成29年にル・シーニュエリアがオープンして順調に利用台数が増えていく中で、伊勢丹の撤退により大幅に利用台数が減ったことが分かりました。昨年2月以降はコロナの影響もあり、かなりの減少が予想されます。そうした中で、令和2年度から始まった定期利用については、当初20台の目標と伺っておりましたが、現在22台に増え、問合せも継続的にあるとのことでした。利用時間が制限され、車庫証明も発行されないなど制限がある中でも需要があることから、安定的な収益にもつながりますので、状況を見ながら台数を増やすことも検討していただきたいと思います。  駐車場の料金割引サービスについては、商業施設ごとに割引サービスが行われていること、障がい者などへの割引サービスがあることが分かりました。フォーリスとル・シーニュでは割引サービスの内容に差があるため分かりづらい点もありますが、駅周辺の店舗でも割引サービスを行っている店舗もあるとのことですので、利用できる店舗が分かるよう周知も行っていただければと思います。また、新たな大型商業施設についても、今後割引サービスの導入も考えられますので、利用者に分かりやすいサービスが行われるよう、事業者との連携もよろしくお願いいたします。  利用者増への取組については、先ほどの御答弁にもありました定期利用のほか、利用者が安全で利用しやすいサービスに努めていただいていることが分かりました。近年、様々な都市で注目されているパークアンドライドの取組があります。都市部の渋滞緩和に、最寄り駅の駐車場を利用して公共交通機関に乗り換えていくというものですが、日本では主に観光地などで導入をされております。定期利用者が増えていることなどからも、新たな取組としても検討いただければと思います。  ここで2回目の質問として、1)、本年度はコロナの影響が相当にあったかと思いますが、令和2年度の駐車場利用の状況について伺います。  2)、料金支払いシステムに電子マネーでの決済の導入のお考えはありますか。  3)、高齢者専用スペース、ひろびろ駐車スペースの詳細について伺います。  4)、駐車場内の案内方法について、具体的なサイン計画などがあればお聞かせください。  5)、一昨年の台風の際、駐車場へ避難する車があったとお聞きしておりますが、対応はどのように行われましたか。また、今後の災害時のお考えについても教えてください。  6)、近年、自治体での導入も増えているパークアンドライドについて伺います。  以上、2回目となります。お願いいたします。 28 ◯石川佳正生活環境部長 それでは、市営駐車場に関する2回目の御質問にお答えいたします。  初めに、1)の令和2年度の駐車場利用状況につきましては、令和2年1月に新型コロナウイルス感染症の発症が国内で初めて確認され、その後、緊急事態宣言が発令されたことにより、外出自粛や営業自粛に連動し、市営駐車場を利用する方が減り始め、最も影響を受けた令和2年4月の利用台数は2万2,211台で、発症が確認された令和2年1月の3万9,746台と比較いたしますと44%の減となっております。なお、状況として、1回目の緊急事態宣言発令時は休業した店舗が多く、それに伴い駐車場の利用者は大幅に落ち込んでおり、その後は営業の再開に伴い徐々に利用者は増え始めましたが、2回目の緊急事態宣言発令時には、店舗の休業はないものの、再び駐車場利用者は減少しており、コロナ禍の影響を大きく受けているものと考えております。  続きまして、2)の料金支払いシステムの電子マネーでの決済の考えでございますが、現在利用できる電子マネーは、事前精算機で駐車場料金を精算する際に交通系ICカード、またはプリペイドカードで精算ができます。また、民間会社が運営する駐車場予約サービスサイトから駐車場を利用予約した場合には、サイト内でのカード決済となっております。いずれも、出庫時における現金精算の手間がなく出庫できますが、スマートフォンを利用したQRコード決済につきましては、現在、駐車場機器メーカーで開発中とのことですので、製品化に合わせて導入について協議を進めてまいりたいと考えております。  続きまして、3)の高齢者専用スペース、ひろびろ駐車スペースの詳細についてでございますが、高齢者専用スペースにつきましては、高齢者の場内における利用に際し、利便性が高く安全に利用いただけるよう、フォーリス地下2階のエレベーターに近い場所に4台分を設置してございます。また同様に、障害のある者や妊婦の方などの専用駐車スペースを、フォーリスエリアに6台、駅前広場エリアに6台、ル・シーニュエリアに3台、合計15台分設置しております。なお、ひろびろ駐車エリアにつきましては、地下の駐車場は狭いとのイメージを払拭するために設けているもので、大きな荷物を持った方やベビーカーを利用した方などが快適に駐車いただけるよう、3台分の駐車スペースを2台で利用するもので、フォーリス地下3階の駅前通り、駅前広場エリアに160台分が設置してございます。なお、利用者からは、ベビーカーや車椅子への乗り降りが安心して行えるなど高い評価をいただいております。  続きまして、4)の駐車場内の具体的なサイン計画についてでございますが、現在、府中駐車場管理公社で他の地下駐車場や地下鉄の地下通路などを参考に分かりやすい案内表示について検討していると伺っており、駐車場内の駐車エリアを示す名称に「駅前通りエリア」や「駅前広場エリア」といった地上の道路名称などを使用しておりますが、地下にある駐車場内の位置を示す名称に使っても分からないなどの御意見や、各商業施設などへ誘導する案内が分かりづらいなどの御意見が寄せられており、新たな大型商業施設のオープンに向け、来店しやすく、歩行者も車も安全に移動できる環境を整えたいと考えております。  続きまして、5)の一昨年の台風の際の駐車場へ避難した車への対応についてでございますが、一昨年の台風では、多摩川の浸水想定区域内に避難勧告が発令され、多くの方が所有の車で避難されたことで、行き場などに迷われた方々が府中駅南口市営駐車場を利用されており、台風が最接近した日の24時から8時までの夜間利用につきましては115台の利用がございました。車と共に避難を希望する方からは、車中泊ができるか、駐車場は営業しているかなどの多くの問合せをいただいたところですが、当日や翌日の隣接した店舗の営業における駐車場利用者への影響や、24時から8時まで入出庫ができないことのほか、エンジンをかけ続けた際の排気ガスの影響などが考えられることなどから、避難場所代わりとして利用することはお断りをさせていただきましたが、駐車場として営業はさせていただきました。なお、今後も風水害など災害が発生した際に、利用者の安全が確保された場合には駐車場としての役割を十分に果たしてまいりたいと考えております。  最後に、6)の近年自治体での導入も増えているパークアンドライドについてでございますが、パークアンドライドにつきましては、府中駅から電車に乗り出勤される方などの利用が考えられますが、市営駐車場の営業は現在午前8時からとなっておりますので、この時間を早める必要があるほか、府中駅周辺には24時間利用できる民間の駐車場も多いことなどから、引き続き周辺の駐車場の利用状況や費用対効果などを見ながら検討してまいりたいと考えております。なお、味の素スタジアムで開催されるスポーツ競技やコンサート等のイベント開催時に当たりましては、市営駐車場に駐車し、府中駅から電車で向かわれる利用者が多くいらっしゃいますので、コロナ禍におけるスポーツ観戦の制限により現在の利用は少ない状況ではございますが、引き続き宣伝効果を上げ、利用の促進につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯4番(高津みどり議員) 御丁寧に御答弁ありがとうございました。3回目になりますので、順次、意見・要望を述べさせていただきます。令和2年度の駐車場利用状況については、最大で44%減少、2回目の緊急事態宣言下でも利用は減少しており、コロナ禍の影響はかなり大きかったことが分かりました。料金支払いシステムについては、現在も交通系ICカードでは精算できるとのこと、今後、スマートフォンを利用した決済についても、駐車場機器の製品化に合わせて導入も検討していただけるということですので、よろしくお願いいたします。高齢者スペース、ひろびろ駐車スペースについては分かりました。このほかにも、障がい者の方や妊婦の方など、お体が不自由な方専用スペースも15台分設置、特にひろびろ駐車スペースは160台分確保してあり、利用者からも好評を得ていることが分かりました。実際に子ども連れの方から、安心して駐車ができるとの声も伺っております。  こうした配慮がある中で、駐車場内での位置表示や商業施設への案内が分かりづらいとの声を受けて、環境整備に取り組むことも承知いたしました。私も、ル・シーニュエリアがオープンして駐車場が広くなった分、どこに止めたか分からなくなったということがありました。新たな大型商業施設とも連携を図り、利用者に分かりやすいサイン計画をよろしくお願いいたします。  災害時の対応についても、避難所の代わりには利用できないものの駐車場としては利用できるとのことでした。特に一昨年の台風のときのように、水害の際は車での移動も多くあることが予想されます。浸水想定区域では車の浸水を避けるために、早めに車だけ駐車場に置いたという方も大勢いました。災害の状況によっては、利用時間を一時的に延ばすなどの検討もしていただければと思います。  パークアンドライドについては、通勤にすぐに導入するという状況ではないようですが、味の素スタジアムでの行事開催時には、市営駐車場に駐車して、電車で味の素スタジアムに向かう利用者も多いとのことですので、導入についても検討していただくようお願いいたします。今年初夏の大型商業施設のオープンに続き、来年春にはフォーリス3階に子育て世代包括支援センターの移転も予定されております。現在、保健センターで行われている母子保健係の業務が移管されるとのこと、保健センターでは年間3万6,000人の利用があるとお聞きしておりますので、駅前に移転すればそれだけの方が利用されることになります。  現在、駐車場の料金割引サービスは、商業施設の利用または障がい者に限られていることは1回目の御答弁でも理解しておりますが、調布市では子ども家庭支援センター利用者は、国領駅南口市営駐車場の割引を行っております。また、稲城市では、稲城市立公園駐車場の1時間無料券を就学前児童を養育する世帯を対象に1年度につき12枚配付しております。本市におきましても、今後利用が大幅に増加することが予想される子育て世代への割引サービスについても、ぜひ御検討いただくよう要望いたします。  今回は、コロナ禍で利用台数が減る中、駐車場の利便性の向上に努力されていることを改めて確認させていただきました。府中駅前の施設が新たな転換期を迎えるに当たり、利用者により一層喜ばれる駐車場運営を期待して私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 30 ◯議長(横田 実議員) 以上で、高津議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 31 ◯議長(横田 実議員) 次に、にしみや議員の質問を許可いたします。16番、にしみや議員。       〔16番にしみや幸一議員登壇〕 32 ◯16番(にしみや幸一議員) 議席番号16、にしみや幸一です。一問一答方式にて、2件お尋ねをいたします。  一つ目は、多磨駅周辺地域のまちづくりの今後についてでございます。昨年12月23日、西武多摩川線多磨駅の新駅舎及び東西自由通路が供用開始となりました。まだ既存設備の撤去等の工事は残されていますが、周辺地域の発展充実に向けた大きなプロジェクトが一定の区切りを迎えたことになります。とはいえ、同地域には、ほかにも都市基盤整備をはじめ課題が複数ございます。そのため、過去にも何度か、同地域のまちづくりに関して一般質問を行ってきましたが、今議会においても、以下質問をいたします。  (1) 多磨駅改良が実現したことへの評価と、多磨駅周辺地域の価値を高める取組への決意を、市長に披瀝願いたい。  (2) 多磨駅東口の大型商業施設出店計画の進捗は、どうなっているか。現段階で示されている出店予定時期や、事業者との協議動向等をお示し願いたい。  (3) 府中都市計画道路3・4・11号線及び3・4・16号線の用地買収及び整備工事の進捗状況は、どうなっているか。  (4) 路上における喫煙防止等の環境美化対策についてでございます。ここ数年、国と東京都は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会(オリ・パラ)を念頭に、望まない受動喫煙禁止へ取り組んできました。その点、多磨駅周辺は、オリ・パラ競技会場となっている武蔵野の森公園・武蔵野の森総合スポーツプラザ等のアクセス駅でもあり、本来、駅周辺における路上喫煙防止策は重要なはずです。このことから、平成30年第1回定例会の一般質問等でも対応を求めた経緯がありますが、駅の改良も実現した今般、再び関連のお尋ねをします。  1) 多磨駅周辺からオリ・パラ会場にかけては、府中市まちの環境美化条例で規定された環境美化推進地区及び喫煙禁止路線の指定がされていません。その理由を、お示し願いたい。  2) 平成30年4月に、東京都子どもを受動喫煙から守る条例が施行されています。通学路や住宅街生活道路における路上喫煙防止のため、市が行っている取組が何かあれば、具体的にお示し願いたい。  (5)、「朝日体育館に関係して」と題してお尋ねをします。府中市公共施設マネジメントに基づく朝日体育館の処分方針に関しては、平成30年第1回・平成31年第1回・令和元年第4回各定例会の一般質問で取り上げさせていただきました。それらを通じて、府中市としては老朽化や耐震性の問題以外にも、建物の小ささと敷地規模の制約・地域体育館6館とは異なる位置づけであることなど、施設継続には少なからぬ課題があるという御認識だと把握させていただいたところでございます。去る2月9日の文教委員協議会では、文化スポーツ部より、令和4年3月末をもって朝日体育館を廃止すると、そうした報告もなされました。ついては、改めてお尋ねをいたします。  1) 朝日体育館が、体育利用以外に、地域で果たしてきた特徴的な役割は何か。また、処分に当たり、代替機能・施設の確保の点で存在する課題は何か。利用団体・地域団体等への説明会などによって、市が認識した点をお示し願いたい。  2) 過去に、朝日体育館処分方針について行ってきた各種説明会等の対象者・説明回数、そこで出された主な要望等をお知らせ願いたい。  大きな質問項目として二つ目、公共施設マネジメントにおける処分等により発生した跡地利用に対する住民意見反映についてでございます。公共施設マネジメントにおける施設の処分や施設集約等を通じて、跡地が生じることがあります。こうした場合には、地域住民から、公共的な跡地利用を望む声が上がるケースも考えられますが、現状は住民の希望がどのように反映される仕組みになっているのか、見えにくい面があります。このことに対して、府中市はどういった認識をお持ちでしょうか。跡地利用の方向性は、施設処分等に対する周辺住民の判断材料の一つにもなってくるので、市のお考えを確認したく、朝日体育館の問題を取り上げるのに併せて、以下お尋ねをいたします。  (1) 府中市の公共施設マネジメントでは、処分後に生じる跡地利用に対し、原則や基本方針に相当する考えが存在するのか。あれば、お示し願いたい。  (2) 市有地において跡地が生じた場合、具体的な利用方針は、どういった手順によって確定されていくのか。庁内における意思形成プロセスを、お示し願いたい。  (3) 朝日体育館以外に、公共施設マネジメントによって処分の方針が示されている、あるいは具体的な処分検討が進んでいる公共施設はあるのか。また現在、施設の集約・改廃等により跡地となり、次の使途が未確定となっている場所はどこか。両者につき、主なものをお示し願いたい。  以上でございます。なお、質問は2件となっていますが、関連性がございますので、1回目の答弁については一括にてお答えいただきますよう、お願い申し上げます。 33 ◯議長(横田 実議員) 順次答弁願います。高野市長。 34 ◯高野律雄市長 にしみや議員の1件目の御質問のうち、(1)、多磨駅改良が実現したことへの評価と周辺地域の価値を高める取組の決意につきまして、お答えいたします。多磨駅は、本市東部地域の交通拠点として多くの市民の皆様に利用されてまいりましたが、西武鉄道株式会社の御協力の下、地域の長年の悲願であるアクセシビリティーに配慮した駅舎の改良と自由通路の整備が実現いたしました。まちの顔である駅が生まれ変わったことにより、地域全体の付加価値を高める効果をもたらすと捉えており、多磨駅周辺で魅力のあるまちづくりを進める上でも、その中核を担う施設を完成することができたと評価しております。また、多磨駅周辺地域は、府中市都市計画に関する基本的な方針において、身近な利便性を高めるための地域拠点と位置づけていることから、地域の持つ多様な資源を生かし、住民の生活に密着した商業、業務、サービス機能の集積や安全で快適な居住環境の整備を目指してまいります。このことから、府中都市計画道路3・4・12号浅間山線をはじめとする都市計画道路等の都市基盤の整備はもとより、人見街道の交通安全対策や路線バスをはじめとする公共交通機関の機能充実を図るなど、地域が抱えている課題の早期解消に向けて鋭意取り組んでまいります。  その他の御質問につきましては、担当部長からお答えいたします。 35 ◯議長(横田 実議員) 都市整備部長。 36 ◯古森寛樹都市整備部長 続きまして、(2)の多磨駅東口の大型商業施設出店計画の進捗についてでございますが、初めに、大型商業施設の開業時期につきましては、これまでの予定と変わりなく、令和6年4月以降を予定していると事業者より報告を受けているところでございます。  次に、事業者との協議の動向でございますが、こちらにつきましては、事業者である株式会社セブン&アイ・クリエイトリンク、西武鉄道株式会社及び本市の3者におきまして、多磨駅周辺整備に係る意見交換会を適宜開催し、関係者間での情報共有を図っているところでございます。直近では昨年の9月11日に意見交換会を開催しておりまして、事業者からは、当初の計画では、地下1階及び4階から屋上までを駐車場、1階から3階までを店舗とし、箱型のショッピングセンターにする予定としていたが、顧客のニーズや建設費の高騰を踏まえ、ただ物を売るだけでなく、多様なニーズに応えるとともに、建設費を抑えるプランに見直しを行っている。コロナ禍でテナントの収支を合わせるのは大変だが検討を進めていきたいなどの前向きな意見が伺えた一方で、現在、テナントと話をしているが、コロナ禍の影響もあり、三、四年後の計画については見通しが立たない状況であるといった厳しい側面の状況報告もいただいているところでございます。  続きまして、(3)の都市計画道路の進捗状況についてでございますが、初めに、3・4・11号の交通広場を含む延長140メートル区間につきましては、現状、令和4年度までの事業施行期間としまして事業を進めており、令和3年1月末現在の用地取得率は約65%となっております。こちらの整備工事につきましては、用地取得の状況を見極めて工事に着手してまいります。  次に、3・4・16号の人見街道から市道1-131号までの延長744メートル区間につきましては、令和7年度までを事業施行期間としまして事業を進めており、令和3年1月末現在の用地取得率は約98%となっております。こちらにつきましては、当該区間の一部におきまして暫定的に共用を開始しており、現在、道路工事及び電線共同溝工事を合わせながら、順次工事を進めているところでございます。  最後に、同じく3・4・16号、市道1-131号から東八道路までの延長411メートル区間につきましては、現状、令和4年度までを事業施行期間としまして事業を進めており、令和3年1月末現在の用地取得率は約77%となっております。こちらの整備工事につきましては、用地取得の状況を見極めて工事に着手してまいります。  以上でございます。 37 ◯議長(横田 実議員) 生活環境部長。 38 ◯石川佳正生活環境部長 次に、(4)の路上における喫煙防止等の環境美化対策についての御質問のうち、1)の多磨駅周辺が環境美化推進地区及び喫煙禁止路線の指定がされてない理由でございますが、平成15年12月に制定した府中市まちの環境美化条例に基づき、平成16年10月から環境美化推進地区及び喫煙禁止路線を、府中駅や分倍河原駅周辺などの現在の5駅に指定しました。その際の指定要件といたしましては、店舗や事業所、交通機関が集中することにより、路上へのごみの散乱が多く見られる地域を対象とし、その地域の自治会及び商店街が中心となり、自主的な清掃活動が実施されていることを要件として指定したものでございます。  なお、当時の多磨駅周辺は、指定されていたほかの駅周辺と比較してごみの散乱などが見られなかったこと、また、その時点では地域の自主的な清掃活動が実施されていなかったことなどから、指定の必要がなかったものと捉えております。  以上でございます。 39 ◯議長(横田 実議員) 福祉保健部長。 40 ◯柏木直人福祉保健部長 次に、2)の通学路や住宅街生活道路における路上喫煙防止のため市が行っている取組についてでございますが、本市では学校周辺の通学路対策として、子供の受動喫煙防止の規定に基づく取組は行ってはいませんが、住宅街生活道路において、特にたばこを販売するコンビニエンスストア周辺の生活道路で路上喫煙に関する苦情が複数寄せられていることから、現地を確認し、店舗の御理解をいただいたうえで、受動喫煙防止に関する掲示物をお願いし、注意を促しているところでございます。  以上でございます。 41 ◯議長(横田 実議員) 文化スポーツ部長。 42 ◯関根 滋文化スポーツ部長 続きまして、(5)の朝日体育館に関する質問に順次お答えいたします。  初めに、1)の体育利用以外で地域で果たしてきた特徴的な役割でございますが、文化活動の場、選挙の投票所、水害時の避難場所など、ほかの地域体育館と比べると狭小ながらも地域コミュニティ活動の場として重要な役割を果たしていることが特徴であると認識しております。  次に、代替機能・施設確保に関する課題でございますが、利用者にとって代替え先の利用状況によっては、今までと異なる日程になってしまう場合があるなどの課題があると認識しております。  次に、説明会などによって市が認識した点でございますが、市といたしましては、この件に関する説明会等で、御利用者や地域団体等の方から直接お声を伺いまして、改めて当該施設が長年、近隣住民が集うコミュニティ活動の拠点であったことを認識いたしました。
     続きまして、2)の処分方針について行ってきた各種説明等の状況についてでございますが、平成31年3月に、当時の利用登録団体51団体にお声がけをいたしまして、参加希望のありました24団体と講座受講者等13名に対し、今後、当該施設を処分した場合の影響について意見交換会を計3日延べ7回開催したほか、同年4月にかけ、近隣2自治会に各1回説明会を開催いたしました。加えて、同様に令和元年5月から11月に利用団体51団体にお声がけし、そのうち参加希望のありました30団体に対し、処分後の代替え施設への移行可否等についてのヒアリングを実施いたしました。これらの説明会等を開催したことに伴い、施設処分後の利用団体等への影響が把握できたことで、廃止時期を含めた今後の方針、スケジュールが定まったことから、改めて令和2年10月、11月にその時点での利用登録団体55団体にお声がけをし、参加希望のありました19団体と講座受講者等3名に対して、新たに定まった追加情報の提供と御意見を伺う場として説明会を延べ2回、近隣2自治会に各1回説明会を実施いたしました。  なお、御参加いただけなかった団体などにつきましては、説明会開催の御案内において方針やスケジュールなどについてもお示しし、御案内をいたしております。今後も同様に適宜、団体、個人への周知、御案内をいたしつつ、必要に応じ個々の御相談等にもお応えするなど丁寧な対応に努めてまいります。  次に、説明会での御要望等についてでございますが、平成31年から令和2年にかけて説明会等を開催し、利用団体などからは、できるだけ長い期間施設を利用したい、代替え施設を紹介してほしいとのお声があり、特に高齢者の方からは、代替え施設は現状よりも距離が離れてしまうので通いづらい等の御意見などをいただきました。近隣自治会からは、当該施設処分後の跡地利用についても御要望をいただいております。  以上でございます。 43 ◯議長(横田 実議員) 行政管理部長。 44 ◯新藤純也行政管理部長 続きまして、2の公共施設マネジメントにおける処分等により発生した跡地利用に対する住民意見反映につきまして順次お答えいたします。  初めに、(1)の府中市の公共施設マネジメントでは、処分後に生じる跡地利用に対し、原則や基本方針に相当する考えが存在するのかでございますが、公共施設の見直し等により新たに生み出される跡地のほか、既に保有する市有財産の活用につきましては、長期的かつ戦略的な視点から有効に活用するため、平成28年7月に市有財産活用方針を定めております。その中で、市有財産の活用に当たっては、基本的な考え方として、公用または公共用の利用を原則とするほか、他の行政目的での利用の検討や利用予定のない財産の売却または貸付けを行うことで進めているところでございます。  次に、(2)の市有地において跡地が生じた場合、具体的な利用方針はどういった手順によって確定されていくのかでございますが、公共施設を廃止する際は、初めに財産活用課において行政需要調査を行い、その結果や各課からの要望、民間における活用意向の調査などを行った上で、対象財産の価値に基づく分析を行うこととしております。各種調査等を踏まえた上で、新たな活用手法や活用条件等の検討を行い、中長期的な視点に基づき最適な活用が図られるよう努めております。  最後に、(3)の朝日体育館以外に処分の方針が示されている、あるいは具体的な処分検討が進んでいる公共施設と、施設の集約・改廃等により跡地となり、次の使途が未確定となっている場所についてでございますが、初めに、処分の方針が示されている、あるいは具体的な検討が進んでいる主な公共施設につきましては、市立幼稚園、地域プール及び八ケ岳府中山荘がございます。これらの施設は、老朽化や利用者数の減少、市民ニーズの多様化などの課題を踏まえ、民間を含めた他施設の活用や、機能面に着目した新たなサービスの在り方などを検討することとし、方針を策定または検討を行っている施設でございます。  次に、跡地となり、次の使途が未確定となっている主な場所につきましては、解体を行った施設で申し上げますと、旧給食センターや旧西保育所がございます。  以上でございます。 45 ◯16番(にしみや幸一議員) 丁寧に御答弁いただきまして、ありがとうございました。高野市長から、地域拠点としての多磨駅周辺地域で道路整備、公共交通機関の充実、商業やサービス機能の集積を図りたいといった御趣旨のお言葉をいただきました。おっしゃるように、多磨駅の生まれ変わりは周辺地域の価値、バリューを高める契機となります。ぜひとも市内東部地域の中核となる多磨駅周辺まちづくりへ今後とも御尽力をいただきますよう強く要望いたします。  とりわけ東口の大型商業施設整備でございます。現在の交渉経過を詳細にお知らせいただきました。一応、令和6年、2024年ということになるんでしょうか、4月以降との開業方針に変更はないとのことでございますが、事業者側によります出店内容の検討作業が随分と長く続いているということでございます。駅の改良によりまして、来街者をお迎えするのにふさわしいまちの玄関口も整備をされました。なかなか厳しい商業環境があるということも承知をしておりますが、文字どおり、まちの価値、これを高めていくということで、今後とも整備を目指しまして、事業者側との密な連携を引き続きお願いをしたいと思います。以上につきましての再質問はございません。  都市計画道路3・4・11号及び16号の進捗状況につきましては了解をいたしました。東部地域の中核駅たるにふさわしい駅周辺づくりのためにも今後の道路整備には期待をしておりますが、その点で周辺道路の環境には気になる課題もございます。まず、西武線の西側に、線路に併走しております市道1-83号線というのがあるんですが、駅の入り口付近に路面の段差が新たに発生をしております。また、駅北側の人見街道との踏切、これは前からいろんな方が指摘をされていますが、その踏切の東側に、人見街道の横断歩道というのが新たに設置をされていないわけですね、今回の駅の周辺の改良でも。そのため、付近の市立小学校に通われるお子さんは、やはり踏切を渡って通学をするという状況、これが解消されておりません。また、道路バリアフリーの推進も地域で望まれております。そこで、お聞きをいたします。危険箇所の改修ですとかバリアフリー対応、通学児童の踏切横断対策、交通規制の可否など、多磨駅の周辺で道路安全性を向上させる取組について今後の方針をお聞かせ願いたいと思います。 46 ◯古森寛樹都市整備部長 お答えをいたします。本市では、これまでに多磨駅周辺における道路整備といたしまして、多磨駅東通りほか、周辺道路の無電柱化や視覚障害者誘導用ブロックの設置をはじめ各種整備事業に取り組んできており、今後整備を進める3・4・11号におきましても、無電柱化やバリアフリー化を進めていくこととしております。なお、御指摘いただきました多磨駅西側、市道1-83号車道上の段差につきましては、駅舎地盤高さを交通広場の計画高さに合わせて整備したことにより生じた一時的な段差となりますので、今後、交通広場の整備によりまして解消されるものとなります。また、私立児童の通学動線につきましては、踏切東側の人見街道に横断歩道の設置が前提となりますので、その設置条件が課題となっております。  このように整備途上にある多磨駅周辺ではございますが、今後都市計画道路が整備されていくことによりまして、交通環境が著しく変化するとともに、大型商業施設の開業に伴い交通量の増加も想定されることから、これまで以上に道路の安全性の向上が求められるものと捉えております。このことから、交通環境の変化を的確に捉え、地域住民の御意見等にも耳を傾けるとともに、府中警察署をはじめとした関係機関等とも調整を図りながら、全ての人が安全で快適に移動することができる道路の整備に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 47 ◯16番(にしみや幸一議員) 確かに3・4・11号線と、その先端部分の交通広場、これが完成ということになりますと、道路段差やバリアフリーの状況はこれは改善をされるということなのだと思います。ただ、それまでにはしばらく時間を要するわけでございます。また、踏切の問題というのはどうしても残ってしまうということがございます。引き続き市には、こうした多磨駅周辺の課題が存在するという前提で対策に取り組んでいただければと思います。特に踏切対策、これは、以前の一般質問でも、児童通学先の市立の小学校がございますが、そちらの意見も聞きながらの対策ということをお願いしていたかと思います。ぜひ今後ともよろしくお願いいたします。交通誘導員の方が、実際、毎朝出られて踏切の誘導をされている状況ですので、ぜひともその辺りの今後の対応はよろしくお願いいたします。  環境美化対策の問題に移ります。多磨駅周辺が環境美化推進地区などに指定をされていない理由、ごみの散乱がないこと、自主的な清掃活動が行われていないことなどが理由として挙がったかと思います。散乱がないから推進地区指定しないというのは、平成27年の第3回定例会で、私どもの同僚の手塚としひさ議員が、西府駅周辺で推進地区指定を求めた質問をされていらっしゃるんですが、そのときにも同種のお答えがございました。私もそうですし、また手塚議員もそのようなことだったかと思うんですが、要するに、まちが新しくなりました。それを一つの好機と捉えて、環境美化によって、まちの価値、バリューを高めていく。その誘導方策として、美化推進地区制度を活用したらどうかという趣旨での提案でございます。一方、市のほうのお答えですと、現実に散乱の目立つ地域において清掃活動されている市民の皆さんを支える必要があって、そこで初めて推進地区指定を検討する、こういうお考え、言わば対処療法と言えるかと思いますが、そうした位置づけとして美化推進地区を位置づけられていらっしゃるのかなと受け止めたところでございます。  ただ、昨今の状況を見ますと、こうした対症療法的な考え方だけでいいのかなという気もいたします。一つは、受動喫煙防止への意識の強化というのが大きく変化をしております。例えば、通学路での対応をお聞きしたところ、されていらっしゃらないというお答えだったんですけど、東京都では子どもを受動喫煙から守る条例を制定されている。ただ、そこに対しての市の取組というのはちょっと追いついてない面が、正直申し上げてあるのではないかという感もいたします。また、府中市まちの環境美化推進条例では規制対象、これがポイ捨て、犬・猫のふん、落書きなどにとどまっておりまして、条例が支えていく市民活動もおのずと清掃活動や落書き落とし中心ということでございます。  しかし、多磨駅の東口ロータリーを例にとりますと、市民によりまして、交通島での花植えということも行われていますし、最寄りの府中けやきの森学園による鉢植えを置いて飾っているという活動があります。また、開催延期になっちゃっていますので、なかなか取組のきっかけ、難しいと思うんですが、オリ・パラ最寄り駅として積極的な美化の啓発活動ということも考えられるかと思います。条例自身を、こうした多様な美化推進に対応させていく必要があるんじゃないかと考えます。さらに、隣接地との取組の差も顕在化しております。令和元年第3回定例会の一般質問で、これは西の議員がされたと思いますが、府中市の受動喫煙防止条例を根拠としまして、通学路の電柱などに、子どもの周りでの喫煙を御遠慮くださいとの啓発表示が行われているといった紹介がございました。府中市の東部地域というのは調布市に接しておりますので、こうした取組を同様に実施してほしいといった声を私も承っているところでございます。  そこで、多磨駅周辺を超えた市全体の対応ということになってしまうんですけども、お聞きをいたします。市内の通学路で、調布市で行われているような喫煙防止表示に取り組んでいいのではないでしょうか。また、以下の観点を踏まえて、府中市まちの環境美化条例の見直しを図るべきではないでしょうか、市の見解を伺いたいと思います。一つには、屋外での受動喫煙対策の強化、もう一つは環境美化推進地区等の指定基準の見直しといった観点でございます。お答えいただければと存じます。 48 ◯石川佳正生活環境部長 お答えいたします。受動喫煙防止につきましては、健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例において、屋外での喫煙を行う場合は、他の人に受動喫煙をさせないよう周囲の状況に配慮するものとされております。そして、御紹介のございました調布市での通学路への表示につきましては、別途、受動喫煙防止条例に規定する受動喫煙による健康への悪影響や喫煙による身体への悪影響等に関する啓発と教育等を進めるため設置されております。一方、まちの環境美化条例は、ごみのポイ捨て等によるまちの環境悪化を防止する規程としておりますので、趣旨がなじまないものと考えております。このため、通学路を含めた屋外での受動喫煙対策強化につきましては、新たな条例制定も含めて、国や都の今後の動向、近隣市の状況を調査、研究していくことが必要であると考えております。  また、環境美化推進地区等の指定基準の見直しにつきましても、まちの環境美化推進条例がごみの散乱防止を規定していることから、美化活動及び清掃活動の実施が前提としてあるものと考えているため、環境美化推進地区等の指定に関しましては、地域の方々や事業者の御協力が不可欠であるものと考えておりますので、引き続き指定基準の見直しについては検討してまいります。  以上でございます。 49 ◯16番(にしみや幸一議員) 御答弁からの印象なんですが、今後の美化推進を考えていくときに、条例自体の見直し、対応範囲を広げるなども含めて、やっぱり見直しが必要なんじゃないかなと思います。端的に2点要望させていただきたいと思います。一つは、今も申し上げましたが、まちの環境美化推進条例の改正、これを御検討いただければと思います。そして、そのためには、多分検討する枠組みが要るんだろうなと思うんですね。まちの環境美化推進条例では、環境美化推進委員会の設置規定がございますが、ここではポイ捨て防止にほぼ特化された、検討内容というんでしょうか、取組を推進していくといったことが目的になっております。条例の見直しまで検討できる場と言えるのかどうかということは議論の余地があるのかなと思います。そうしますと、条例の改正を検討するには、新たな附属機関の設置ということが必要になってくるのではないかと思いますので、その辺りも含めて御検討いただければと思います。  地域の価値を高めるには、ハード整備だけではなくて、メンテナンスも含めたソフト面の対応、この充実が共に欠かせません。その意味で市としても環境美化対策を、ポイ捨て防止にとどまらず、広範な内容を持つものとしてぜひとも再定義をして推進していただくということをお願いできればと思います。  朝日体育館の問題に移ります。朝日体育館が、体育施設を超えたコミュニティ活動の拠点と認識をされたということでございます。これ、大変重要な点だと思います。過去にも再々指摘をさせていただきましたが、朝日体育館は会議室的な意味合いを持つ指導室での文化活動的なサークル利用も少なからずありますということでございます。だからこそ、コミュニティの役割というものを、コミュニティ活動の拠点という役割を持っているんだということです。つまり、ほかの利用先への振替としては、体育施設だけではない、文化センターなども含めたほかの施設も検討対象になってくるのかなと思います。また、高齢者中心の団体には、通う距離などの面から身近な朝日体育館だからこそ活動を維持できているところもあります。そのために、市、特にスポーツの御担当の丁寧な説明対応ということが重要になってくるかと思います。御答弁をお聞きしまして、これまで朝日体育館の廃止に関する説明が繰り返し行われ、また、説明会不参加の方にも情報提供がおろそかにされてこなかったということ、加えて、近隣の2町会、これは朝日町町会と紅葉丘の3丁目町会だと把握させていただいておりますが、そうしたところも含めて、より多くの利用者、団体にきめ細かく、そして幅広く市として理解を求めてきた経緯、これを詳細にお伺いいたしました。この姿勢を忘れることなく、今後は代替利用先の確保、これをなるべく各団体の意向に沿う形でフォローする、そうした行動が問われてくるかと思います。  しかも、朝日体育館には、一昨年秋の台風豪雨災害時に活用されました避難所機能ということもございますし、また、近隣町会からも処分後の跡地利用に関する要望が出されていたということでもございます。そうなりますと、廃止に伴い関係してくる庁内の課というのは多岐にわたるんだろうと思います。ぜひとも各課の緊密な連携を通じて、地域の利便性を損ねることのないような対応をお願いしたいと思います。その立場からお尋ねをいたします。  質問項目としては4番目になるんですが、朝日体育館が果たしてきた多様な機能を所管する部署は多岐にわたるため、各種代替機能の確保や地元要望に関する各課間の情報共有と連携の庁内体制が必要となってまいります。そうした体制がつくられたともお聞きをしますが、その概要と現在までの動きをお示しいただきたいと思います。  (5)としまして、一昨年秋の豪雨災害では朝日体育館の災害時機能が見直されましたが、今後どうされるのでしょうか。避難所機能などについてお答えを願いたいと思います。  (6)、朝日体育館利用団体の代替活動場所確保について、これから具体的にどう取り組むのか。文化センター等関連施設の利用も含めて、考え方と担当部局のフォロー体制をお示しいただきたいと思います。まとめられるお答えはまとめてでも結構でございます。お示しいただきたいと思います。 50 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。4と6を併せてお答えいたします。地元要望や各種代替機能の確保に関する庁内体制とその動き及び今後の代替活動場所の確保の考え方ですが、昨年11月までに実施いたしました説明会でいただいた要望等については、スポーツ振興課で内容を取りまとめた後、12月下旬に御要望等に関連する課が一堂に会し、要望事項の共有や当該地及び関連地の現状と課題の把握、各課における対応につきまして意見交換を行っております。今後は引き続き関係課と情報共有などを図りながら、調整を図ってまいります。  次に、代替活動場所の確保につきましては、スポーツ振興課が各団体等へのヒアリングを実施した際に、代替先の御要望なども伺いながら、自課、他課問わず代替施設の利用状況を把握の上、各団体に御案内などを行ってまいりました。しかしながら、先ほども課題でお答えしましたように、従前から代替先の施設を御利用いただいている方々もいらっしゃいますことから、優先的に御利用いただくことは現在考えておりませんが、スポーツ振興課において引き続きできるだけ御希望に添えるような代替施設の御案内、御相談に努めてまいります。  以上でございます。 51 ◯新藤純也行政管理部長 続きまして、朝日体育館の今後の災害時機能の見直しにつきまして、お答えいたします。令和元年東日本台風では、指定避難所である白糸台小学校への避難者が多く、施設に入り切らない事態となったことから、避難所の指定をしていない朝日体育館を急遽開設し、避難者を受け入れたものでございます。その後、昨年、水害時における避難所計画の見直しを行った際に、朝日体育館の施設が使用できる間は、水害時の避難場所として位置づけております。  次に、体育館が廃止された後の避難先に関する考え方でございますが、朝日体育館周辺の避難場所拡充を図るため、近隣に所在する東京外国語大学、都立けやきの森学園と災害時に体育館を避難場所とする協定を締結し、朝日体育館周辺の避難場所の拡充を図っております。なお、既存の防災倉庫の移設等につきましては、当該地の活用方針を踏まえ検討してまいります。  以上でございます。 52 ◯16番(にしみや幸一議員) 朝日体育館の処分後に起こるであろう様々な問題に対しまして、市が一つ一つ対応されているということで、ただいまの御答弁を受け止めさせていただきます。とりわけ代替利用施設の確保につきましては、ぜひとも各団体に対しまして親身になって御対応いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、地元町会等からの要望についても調整が進められるようでございますが、要望される団体との信頼関係確保ということで、折々コミュニケーションを取りながら進めていただきたい。相談を受け止めて、あとは庁内で検討しておしまいではなくて、コミュニケーションを取りながら今後検討いただければと思います。  また、避難所機能の代替で、東京外大とけやきの森学園それぞれの体育館を使用できる準備が進められているということを改めて確認できました。市の御努力に敬意を表します。ただ、これは、地元に暮らしているから申し上げるわけではないんですが、両者のうちの東京外国語大学、これまで率直に言って、地域住民の皆さんとの外大側のコミュニケーションといいましょうか、その辺りはいささか不安なものが正直ございます。スムーズな避難所利用、これに結びつけていく意味からも、例えば、せっかく体育館を利用されるということなので、避難訓練的なものを外大と地元町会等とで合同でやるとか、そうした交流の場づくりということについても市のほうで御尽力いただければと思いますので、要望させていただきます。  では、2件目の跡地利用への住民意見反映に関する再質問のほうに移ります。一つの施設を処分することによりまして様々な課題が波及的に引き起こされるということで、施設処分後の跡地利用もそうしたものの一つでございます。私も何回か朝日体育館の問題を質問で取り上げさせていただく中で気づかされましたんですが、処分後における施設利用者や施設周辺住民からの跡地利用について、意見や希望を受け止める場というのが正式にはないのではないかということでございます。パブ・コメ等はあるということなんでしょうし、また、跡地等の府中市の財産、これは公的な利用を原則として、庁内で各課の利用需要を調べた上で活用策を決めていくということで、具体的な手続、手順があるということは、それは理解できるんですが、ただ、庁内で利用需要を把握するといっても、これ、行政的な利用需要ですね。施設周辺住民の意向と同じかというと、必ずしもそうではないことはあり得ます。また、地域で使っているような公共的な施設、公的な施設、例えば町会の公会堂などもあるんでしょうし、あるいは広場として使いたいといった利用もあるかもしれません。そうした、いわゆる行政が直接使うんじゃないけども、公共的に地域として使っていきたいんだといったような地元の利用要望、これがどのように把握されるのかというと、今の仕組みの中ではなかなか行政としても把握されにくい状況になっているんじゃないかなと思います。  その一方で、施設の処分に関しての情報提供がされていない段階で、じゃ、地域としてこういう跡地利用を希望したいんだという、なかなかそういうの、そのときまで意見がまとまるということもなかなかなかろうかとも思います。そうなると、施設利用者や周辺住民の皆さんというのは、市に自分たちの希望や要望を伝える場というのがないんじゃないかと思ってしまいかねないわけです。そこでお尋ねをいたします。質問としては最後です。市民からの信頼を得て公共施設マネジメントを推進していくためには、意見受付期間の設定ですとか、あるいは関係課による意見聴取の義務化など、施設利用者や施設周辺住民から、廃止後の跡地利用希望について意見集約していくプロセス、これを明確に位置づける必要はないでしょうか。朝日体育館の例をモデル、あるいは教訓として、市のお考えをお示し願いたいと思います。 53 ◯新藤純也行政管理部長 それでは、跡地利用に対する住民や利用者からの意見を集約するプロセスにつきまして、お答えいたします。公共施設マネジメントの取組では、施設処分等の方針を策定していく過程において、説明会やパブリック・コメント手続などを実施し、施設の利用者や周辺住民の方々を含む市民の皆様から御意見を伺う機会を設けることとしております。また、御意見を伺う際には、総論である公共施設マネジメントに取り組む必要性や、各論である施設の現状や課題、その課題解決に向けた今後の方向性を御説明することとなりますが、その中で跡地活用の考え方も御説明している状況でございます。しかしながら、朝日体育館の廃止に関していただいた様々な御意見を踏まえますと、市民意見の聴取時期や実施方法、跡地活用の検討時期などを改めて整理する必要があると認識したところでございます。引き続き公共施設マネジメントの取組を推進していくためにも、市民の皆様にも御理解いただける進め方となるよう、今後も関連課で連携を密に図りながら、よりよい仕組みづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 54 ◯16番(にしみや幸一議員) 意見聴取の方法の再整理が必要だという御認識をいただきました。ぜひともよろしく御検討お願いできればと思います。地域プールなど、今後も処分対象施設がございます。周辺住民の皆さんが跡地に対する要望を検討して、その結果を早い段階で市に提案できるような、そうした方法論、例えば、利用団体や地域団体等へのアプローチの仕方ですとか意見聴取のタイミング、こうしたことを見直していただきまして、意見聴取プロセスの改善を図っていただくことをお願いできればと思います。後段、駆け足になってしまいましたが、多磨駅周辺の課題から、るる要望を申し上げました。今回取り上げました課題を今後への教訓としていただき、御答弁で述べられた決意、意欲、方針を実践に移していただきますよう改めて求めまして、一般質問を終わらせていただきます。 55 ◯議長(横田 実議員) 以上で、にしみや議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 56 ◯議長(横田 実議員) ここで、午後1時まで休憩いたします。              午後0時0分 休憩        ────────────── ◇ ──────────────       〔議長退席・副議長着席〕              午後0時59分 開議 57 ◯副議長(須山たかし議員) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。  都合により議長の職務を代行いたしますので、よろしくお願いいたします。  次に、杉村議員の質問を許可いたします。11番、杉村議員。       〔11番杉村康之議員登壇〕 58 ◯11番(杉村康之議員) 杉村康之です。2件質問いたします。一問一答で質問いたします。  1 原因究明あっての再発防止ではないか。市議会研修会で、コンプライアンスについて講義を受けました。講義の後、講師の先生に、事件が起こったときの原因究明の意義をお聞きしましたところ、「同じような事件が繰り返されて「またかよ」と言われてしまうことがあるが、その場合は原因究明が十分になされていないことが多い。表面だけではなく、本当の原因は何か、なぜ、なぜ、と深く掘り下げていくことが必要。本当の原因を突き詰めないでつくったルールでは、ルールをつくったことだけで安心してしまい、「またかよ」を起こしてしまいかねない」とお話ししてくださいました。再発防止のためには、本気の原因究明が欠かせないと改めて思いました。市は、原因究明についてどう考えているか知りたくて質問をいたします。4件、まず質問します。  1) 1月26日の特別委員会では、裁判で明らかになった新たな証言について、市として調査や聴き取りをするつもりはない、ということだったが、なぜか。  2) 犯罪の捜査ではなく、再発防止のための原因の究明をする考えはないか。  3) 平成7年の談合事件への対策が生かされず、「またかよ」が起こってしまった、つまり今回の談合事件が再発してしまった原因を市は考えたか。  4) 今度の事件が起こってしまった原因を市は考えたか。究明したか。  以上、1件目です。  2件目、指定管理者選定-非公募の考え方-。市立府中の森芸術劇場、市営駐車場、市立介護予防推進センターの選定においては、公募によらない選定となりました。それぞれの案件で示された非公募の理由は、運用指針にある「公募を実施することにより、かえって当該施設の設置目的や指定管理制度の趣旨に反することとなる場合」(以下、非公募の考え方)には該当しません。昨年令和2年12月の文教委員会で、私は上記非公募の考え方を踏まえ、当該案件について「どういう観点で反すると判断したのか」と質問しました。これに対し主管課からは、明らかに施設の設置目的に反するとは考えていない、また、反するという言葉は、あくまでも考え方の参考としての例示であるとの答弁がありました。私はこの答弁は運用指針の考え方に沿っていないと考えます。そこで以下のとおり質問します。  1) 指定管理者制度の趣旨。  2) 運用指針にある上記「非公募の考え方」はただの例示なのか。  3) 府中の森芸術劇場についての非公募の理由3点はそれぞれ、運用指針の非公募の具体例1)~4)のどれに該当するか、あるいはしないかお答えください。  以上2点、よろしくお願いします。 59 ◯副議長(須山たかし議員) 順次答弁願います。政策総務部長。 60 ◯石橋純一政策総務部長 それでは、再発防止に関する御質問につきまして、順次お答えいたします。  初めに、1点目の裁判で明らかになった新たな証言に対する調査や聴き取りについてでございますが、警視庁捜査二課に確認したところ、今回立件した事件以外の部分も含め、市に対する捜査を広く行っており、捜査は既に終結しているとのことでした。このため、捜査は全般的に尽くされたものと認識しており、市として改めて調査及び聴き取りを行う予定はございません。なお、元議員、元職員に対して事件の調査を行うことは、市の権限の範囲内においては困難であると考えております。  次に、2点目の原因究明に対する考え方でございますが、刑事事件の告訴等を前提とした調査は行いませんが、再発防止対策のための調査は、専門的な観点から調査権を執行できる専門委員を第三者機関として設置し、既に行っており、この調査は原因の究明に資するものと考えております。  次に、3点目の過去に発生した事件への対策が生かされておらず、事件が再発してしまった原因を考えたかとの御質問でございますが、本市において平成7年度に発覚した収賄事件につきましては、職員が特定の業者に工事価格を教示する見返りとして現金等を収受していたものであり、再発防止策として、適正な執行体制、職員の資質向上、業者との癒着防止の3点を重点事項として掲げ、取り組んでまいりました。今回の事件につきましては、職員においては金銭の授受がないことや、業者ではなく市議会議員に対する教示といった異なる点はあるものの、平成7年度の事件に対する再発防止策が生かされてなかった点については真摯に向き合う必要があるものと認識しております。現在、行政課題として抽出した職員倫理の向上と利害関係者との関わり方の見直しにおいて、専門委員が職員を対象に調査を実施し、事件の発生に至った原因や背景に係る実態把握等を行っているところでございます。  最後に、4点目のこのたびの事件が起こってしまった原因を考え究明したかとの御質問でございますが、行政課題の一つとして抽出した職員倫理の向上と利害関係者との関わり方の見直しにつきましては、公判の状況等を踏まえた上で抽出されておりますが、本課題の検討に当たっては、さらなる実態把握が必要であるとの認識の下、市長の補助機関として、行政執行のための直接の調査機能を有する専門委員を第三者機関として設置いたしました。専門委員が調査によって、このたびの事件の実態を把握し、その上で事件発生の原因や背景を踏まえた官製談合再発防止対策に関する提言等が行われることとなっております。  以上でございます。 61 ◯11番(杉村康之議員) まず、1点目からお願いします。まず初めに、僕は事件の調査をしろということは一言も言っておらず、今も事件の調査云々とありましたが、事件の調査をしろということではなくて、新たな証言について、再発防止のために調査、聴き取りを当然やるべきでしょうということを申し上げたいと思っております。企業でも何でも、優れた組織、健全な組織であれば、不祥事があれば原因を究明して対策を取るものであります。オリンピックの森会長発言のように、組織の中でしか通用しない論理がはびこっていると、何かのはずみにそれが外に出たときに大騒ぎになるでしょう。世の中では、談合の疑いがあれば調べるのは当たり前だと、こういうふうにされていると思います。ですから、疑いがあっても府中市は調べないのか、市議会は調べないのか、こういうことがもし新聞にでも書かれたら大騒ぎになるでしょうということです。それを考えると、今のように安穏としていられるでしょうかということで、そういう危機感の下、危機感を基本的な問題として質問をしようと思いました。担当者ともいろいろ相談をしましたが、食い違いもあるので、台本どおりの質問にならないかもしれませんが、台本どおりの質問でなければ、市長でも副市長でも部長でも、どなたでも結構ですのでお答えください。  さて、昨年の8月11日、広報ふちゅうの市長コラムに、「飛躍に向けて」と題して市長が事件について書いています。「絶対に隠さないと心に決めた」とありました。私は、これはすごいことだなと思います。大きく評価したいなと思っております。もし前体制だったら、これは握り潰されていたかもしれません。人によっては、隠さないのは当たり前じゃないかと、こう言う人もいるかもしれませんけれども、これは誰にでもできることではないなと、誰にでもできる決心ではなかったかなと思います。もしその決心がなければ、今も30人で議会をやって、部長もそこに座っていただろうと思います。今このような状況になったのは、市長の決心があったからだろうと思います。コラムには、失った信頼を取り戻すのは並大抵ではない。検討委員会を設置し、課題を抽出し、再発防止に向けた取組方針の下に第三者の評価や検証を受ける、市民への公表も行うと書いてありますし、ほぼこのとおりに今進められているんじゃないかなと思います。ただ、この検証についてが十分に行われるかというところはちょっと疑問もあるので、今回質問をしようと思っております。  1と2に関連しての質問は後回しにしたいと思っています。まず、最初の3の質問、平成7年の件から先に順次質問していきたいと思います。平成7年の「またかよ」は起こってしまった、談合が、対策が生かされずにもう一度起こってしまったということについて、再発してしまった原因を市はどう考えたかと、再発の原因を聞いたんですが、再発防止策が生かされなかった点については真摯に向き合う必要があると認識をしているということでした。認識するのと実際に向き合うのとはやっぱり違うと思うので、そこは本当に真摯に向き合うようにしてもらいたいと思うんですが、それはともかく、原因を聞いているので、真摯に向き合うというのだと答えが十分でないので、もう一度聞きたいんですが、再発防止策が生かされなかったのは、再発してしまったのはなぜなのか、それについてどう考えるのかをまず聞かせてください。 62 ◯石橋純一政策総務部長 お答えいたします。再発してしまったのはなぜなのかという御質問でございますけれども、平成7年度の事件があったにもかかわらず今回の事件が起こってしまった原因についてでございますが、先ほど、3点目で答弁いたしましたとおり、今回の事件につきましては、職員においては金銭の授受がないことや、業者ではなく市議会議員に対する教示といった異なる点はあるものと捉えており、全く同様な事件とは認識はしておりません。しかしながら、職員が守秘義務に違反したという事実には相違ないことを踏まえると、平成7年度の事件に対する再発防止策としての職員の服務規律の徹底や職員体制が結果として生かされていなかった点については、平成7年度の事件から20年以上が経過し、風化してきてしまったことが否めないものと捉えております。  以上でございます。 63 ◯11番(杉村康之議員) 服務規律の徹底、あるいは研修もされてきたけれども生かされなかった、風化してしまったということですね。もっと突き詰めれば、何で風化したかってあるんですが、取りあえず風化してしまったということであります。僕が思うのは、最初、平成7年の資料を求めたときに、広報しか残ってないということでした。そのときの対策、どういう対策を取ったという記録がないというんですね。たまたま広報があったので、広報に記録が残っていたということなんですが、まずそこはびっくりしましたね。そういう対策が記録に残っていないと。だと、風化してもしようがないかなと思います。今後、ぜひ、今回はしっかりといろいろ対策を取ったら、それを記録に残していただきたいと思います。まあ、そういうふうにしていただけるだろうと思いますけれども、その辺も原因かなと思います。  あと、原因究明がどこまでできたのかなという、その甘さがあったんじゃないかなと思うんですが、それも記録がないので詳しくは分からないんですが、そういったことが分かれば教えてほしいと思うんですけれども、まず一応記録が、前回は残ってないんですが、今回は残されるのかどうかですね。これ一応、作ると思いますけど、一応確認で、取りまとめする文書、今回の対策について、それからまた、どういう原因があったかという背景も含めて、そういった文書を残す考えはあるかどうか教えてください。 64 ◯石橋純一政策総務部長 今回は原因の究明を行った上で、今現在、先ほど1回目の答弁でも申し上げましたとおり、専門委員による調査を行っておるところでございます。その結果を踏まえまして、報告書に基づき対応方針を今後作成していくというスケジュールを考えておりますので、そうした意味では、今回の事件に関しましては、平成7年度の事件と違いまして、そういうものは残すということになるかと思います。  以上でございます。 65 ◯11番(杉村康之議員) ありがとうございます。第三者委員会のまとめが出てきて、それが市のほうに来るし、入札制度に対する調査のほうでも答申が出てくるんだと思いますが、そういった文書はもちろん残るんでしょうが、そういった双方を受けて、市としてどう考えていくかということの記録も残すべきかなと思うので、その辺も考えておいていただければと思います。  次ですが、原因究明がどうかということは、あまり記録分からないんですが、その点について甘かったんじゃないかなと思うんですけれども、そもそも平成7年の事件について原因究明は行われたのかどうか、それを聞かせてください。 66 ◯石橋純一政策総務部長 平成7年の事件の原因究明を行われたのかということでございますけれども、当時の状況といたしましては、事件を受け、市におきまして、助役を委員長とする汚職防止対策会議を設置しております。汚職防止対策会議において、事件の背景及び原因の究明を行った上で改善策を取りまとめていることから、原因究明は行ったものと認識をしております。また、議会におきましても、市発注の公共工事をめぐる贈収賄問題の実態を調査し、職員の綱紀粛正を図ることを目的として、綱紀粛正に関する特別委員会が設置されており、事件に関わる調査及び審査が行われたものと捉えております。  以上でございます。 67 ◯11番(杉村康之議員) 議会のお話もしていただきましたが、議会では、そのときは事件に関係する調査を議会で行っていたということですね。今はしてないんですが、事件に関わる調査をやったということ、平成7年のときはそういうことでした。もう一つ、原因究明を行ったと思うということなんですが、行った結果、どういうふうに原因を認識されているのか聞かせてください。 68 ◯石橋純一政策総務部長 お答えいたします。平成7年度の事件における原因についての認識でございますが、安定的に発注される公共土木事業を舞台として、当時の経済環境の悪化に伴う企業間競争を背景に、手段を問わず少しでも受注を増やそうとする企業の意図と公務員倫理の欠如による安易な対応等が相まって引き起こされたものと捉えております。  以上でございます。 69 ◯11番(杉村康之議員) 受注を増やそうとする企業の意図、公務員倫理の欠如、詳しく事件を見なくても考えられるような原因かなと思うので、もう少し深い原因究明が必要だったのかなと思います。原因究明が甘かった、それが風化する原因の一つにもなっているのかなと思います。今回は徹底した原因究明をするべきではないかなと思います。  最初の1回目の4)に関連して続けて質問しますが、利害関係者との関わり方の見直しというテーマにおいて、専門委員の第三者委員会を今開いているということですね。その中で、事件発生の原因や背景を踏まえて対策を打って提言を出していくということなんですが、専門委員というのはどんな専門でいらっしゃいますか。 70 ◯石橋純一政策総務部長 お答えいたします。専門委員についてでございますけれども、専門委員は地方自治法第174条に規定されておりまして、専門の学識経験を有する者の中から市長が選任する者でございます。今回選任をいたしました専門委員の所掌事務は、官製談合再発防止対策に関することでございまして、職員倫理の向上と利害関係者との関わり方の見直しについて、官製談合再発防止対策に関する提言等を行うこととなっております。  以上でございます。 71 ◯11番(杉村康之議員) 専門委員の方の専門分野というのは何なんでしょうか。それを教えてもらっていいですか。 72 ◯石橋純一政策総務部長 失礼いたしました。専門委員の専門分野ということでございますけれども、今回、お二人選任をさせていただいていますが、地方自治体における管理職としての実務経験を有する行政の実情にも通じた弁護士の方お二人でございます。  以上でございます。
    73 ◯11番(杉村康之議員) コンプライアンスなどの専門でもあられるんですか。もうちょっと詳しく教えてください。 74 ◯石橋純一政策総務部長 コンプライアンスに関しても……、すいません、今、質問が聞き取れてなかったんですけど、もう一度お願いできますか。申し訳ございません。 75 ◯副議長(須山たかし議員) コンプライアンスに関しても専門なのかという御質問でした。 76 ◯石橋純一政策総務部長 失礼しました。地方自治体における経験のある方で弁護士ということでございますので、地方行政のほうの実情にもかなり詳しい方ということでございます。コンプライアンスにつきましても、十分専門知識を有している方だというふうに認識しております。  以上でございます。 77 ◯11番(杉村康之議員) ありがとうございます。ちょっと先ほどと重なりますが、この事件発生の原因や背景を踏まえて対策の提言を出すということですので、そういった提言書あるいは委員会の会議録とかがあるのか分かりませんが、そういった中で原因や背景についても記録として残るんでしょうか、それについても教えてください。 78 ◯石橋純一政策総務部長 今回設置をいたしました専門委員でございますけれども、官製談合対策再発防止対策に関わる行政課題のうちの職員倫理の向上と利害関係者との関わりの見直しについて官製談合再発防止対策に関する提言等を行うこととなっておりまして、その提言を行うに当たりまして、事件の発生に至った原因や背景に関わる実態把握等のための調査を行っております。その調査目的である実態把握等に対して新たな提言に対する調査は、その目的が同様のものとは捉えてないことから、専門委員が行う調査には今回としては含まれておりません。  以上でございます。 79 ◯11番(杉村康之議員) 最初の1回目のときは、事件発生の原因や背景を踏まえて再発防止対策を提言するとお答えになっているんですよね。その提言書には、対策はもちろん載るんだろうと思うんですが、その背景となった原因や背景、それについても、その提言書に載るんですかということです。さっきは、原因や背景は議論しないという話じゃなかったと思うんですけど。原因や背景を踏まえて、提言するときに、対策だけじゃなくて、原因や背景も一緒に提言に載るんでしょうかということと、併せて会議録なんかが、その議論の経過が残るんですかという話を聞いたんです。 80 ◯石橋純一政策総務部長 失礼しました。議員おっしゃいますとおり、今、まさしく専門委員の調査を行っておりますので、その調査の目的といたしましては、今おっしゃられました原因ですとか事件に至った背景等々も調査の目的ということでございますので、その辺も反映されると考えております。  以上でございます。 81 ◯11番(杉村康之議員) 文書については分かりました。先ほどは、利害関係者との関わり方の見直しについての委員会ということでお話しいただきましたが、事件が起こってしまった原因ということを考えると、もう一つ、入札制度の話もあるかなと思うので、入札制度で、これも同じように第三者機関が今開かれたとは思うんですが、入札制度の課題のほうで、これも原因究明というのはどうされているんでしょうか。 82 ◯新藤純也行政管理部長 契約制度における原因の究明についてでございますが、行政課題として抽出した官製談合防止策が講じられた、より適正な契約制度の構築への取組として、事件発生に至った本市の契約制度上の課題を明らかにするため、学識経験者による第三者機関を設置し、その背景や公判の状況等を踏まえて、入札において不正がなされる原因の究明、契約制度上の課題、再発防止となる対策について現在議論していただいております。今後、第三者機関から検証結果に関する報告がございますので、これを受けて、原因となった契約制度上の課題を解決するための対策を検討してまいります。  以上でございます。 83 ◯11番(杉村康之議員) この委員会は僕も2回傍聴しましたけれども、原因究明というよりは、市からの、事務局が作った他市の事例だとか対策についての案が出て、その案について話し合われたというのがメインかなと思うんですが、僕も傍聴していなかったところもあるので、原因究明についてはどんな議論があったんでしょうか。 84 ◯新藤純也行政管理部長 議論についてでございますが、契約に係る秘密情報を聞き出そうとする働きかけというのが不正が起きた原因として考えていまして、それについて委員の皆様から、予定価格の公表時期に関する意見とか、それから、市外業者が参加する条件付一般競争入札の実施が他市と比較して少ないことなどの意見などがございました。  以上でございます。 85 ◯11番(杉村康之議員) それは第三者委員会での議論ということで、市としてはどう原因を捉えているかということを重ねて聞こうかなと思ったんですけど、部長が新しく替わったばっかりみたいなのでその質問はやめておいて、市としても原因はどう捉えているかということについてもしっかりと庁内で議論して考えていただきたいんですね。第三者からこういう原因ですねと言われることももちろん真摯に受け止める必要がありますけど、市独自でやっぱり原因を考えてほしいということで、どう捉えているかって今聞きませんが、第三者と、それを踏まえて、市としてどう考えたかということを含めて記録に残すことが必要かなと思うんですね。最終的には、先ほどの関わり方、見直しのほうの提言が出るのと、入札制度のほうの答申ですか、それが両方出てきて、最終的に市としてどう対策を取っていくかということを考えることになると思うんですが、それに対する、何かしらまとめることになるんだと思うんですが、その中に、市としてどう原因を把握したかということの記録を残すかどうか、一応確認したいと思います。 86 ◯新藤純也行政管理部長 契約制度上、今後このようなことが起きないための、そういうものをどう残していくかということにつきましては、当然今、第三者機関でも原因究明、それから新たな対策についての、今後答申いただきますが、内部でもしっかり原因、それから、今後このようなことが二度と起きないかということを、どうしたらいいかというのを全力を挙げて考えているところであります。当然、その後、考えた内容等を伝えていくために、文書として保存していくという考えでございます。ただ、具体的にどのようなものにするかは、まだ現在決まっておりませんが、そのような考えでおります。  以上でございます。 87 ◯11番(杉村康之議員) ありがとうございます。じゃ、それは市としてもしっかり考えて記録に残していただきたいと思います。  次に、最初の1)、2)に関連してということで質問したいと思うんですが、1)と2)からは、事件の調査、刑事告訴前提の調査はしないけれども、再発防止のための調査を行うということですね。併せて考えると、ということなので確認したいんですが、部長があまり見えませんが、刑事告訴、二つの円を想像してもらって、左側が刑事告訴のための調査、右側が再発防止の調査、この二つの円で重なる部分があると思うんですね。刑事告訴事件の調査のための、事件に役立つ調査でもあるし、同時に再発防止のためにもなる調査というのが、重なる部分がいっぱいあると思うんですが、この重なる部分については専門委員会の調査の対象になりますかどうか。 88 ◯石橋純一政策総務部長 お答えいたします。専門委員が行う調査に含まれるのかということでございますけれども、今回設置いたしました専門委員は、官製談合再発防止対策に関わる行政課題のうち、職員倫理の向上と利害関係者との関わり方の見直しについて官製談合再発防止対策に関する提言等を行うことというふうに、先ほど申し上げましたとおり、なっております。その提言等を行うに当たりまして、事件の発生に至った原因や背景に係る実態調査等の把握のための調査というのを今行っております。この調査の目的である実態把握等に対して、今議員がおっしゃいましたところの新たな証言に関する調査というものについては、その目的が今回のものと同様のものと捉えられないということから、今回行う調査には含まれてはおりません。  以上でございます。 89 ◯11番(杉村康之議員) それは、もうちょっと先に質問しようかなと思っていたことなんですけどね。まず、もう一回言いますよ。新たな証言とかじゃなくて、刑事事件、事件のための、事件に役立つ調査という枠組みと再発防止のための調査、こういう二つ種類があるわけですよね、今おっしゃっているのは。刑事だけのためというのもあるだろうし、再発防止だけのためというのもあるかもしれないけど、多くの部分は重なっていると思うんですね。事件のためにもなるし再発防止のためにもなるし。警察が捜査に入ったことについても今、専門委員の人が調査しているんだと思うんですよね、職員の皆さんに。重なっているんだと思うんですよね。当たり前のことを聞くんですけど、その重なる部分は専門委員の調査の対象になりますかと聞いているんです。 90 ◯石橋純一政策総務部長 今回、専門委員にお願いしている部分につきましては、先ほど申し上げた、事件の発生に至った原因や背景に関わる実態調査ということでございますので、そこの今おっしゃいます重なる部分に目的が該当するかどうかというのは私の中では判断しかねます。  以上でございます。 91 ◯11番(杉村康之議員) 重なっているところについても、警察が質問したことについては専門委員は質問しないとかってはっきり分けているわけじゃないと思うんで、重なっている部分もいっぱい入っているんだろうと思います。それで、先ほどの新たな証言というのは、裁判で明らかになった証言というのは、当然事件にも関係するかもしれないけれども、再発防止にも役立つ内容かなと思うんですよね、事件とは関係なく。なので、その重なっている部分に入るんだろうと思うんですけど、新たな証言については専門委員の調査に含まれるか否かを聞きたいと思います。 92 ◯石橋純一政策総務部長 新たな証言については、先ほど申し上げましたとおり、今回の調査目的である実態把握等に対して、その目的が同様のものと捉えられないことから、今回専門委員が行う調査には含まれてはおりません。  以上でございます。 93 ◯11番(杉村康之議員) 目的が同様のものと捉えられないという意味がよく分からないんですが、目的が同様のものと捉えられないという判断をしたのは、専門調査の人ですか、部長ですか、課長ですか、市長ですか、誰ですか。 94 ◯石橋純一政策総務部長 今回の再発防止の取組の中で、市長から私のほうに取組方針を策定しろという目的を受けまして、その中で今回対象としたものの中には、先ほど申し上げましたとおり、あくまでも再発防止ということでございますので、その取組の中で決定したという認識でございます。  以上でございます。 95 ◯11番(杉村康之議員) 新たな証言は含まないということを決定したということですか、どっかで。 96 ◯石橋純一政策総務部長 新たな証言を含まないといいますか、今回、あくまでも再発防止ということを第一に目的としてやる調査という認識の下、始まった取組でございますので、そういった意味で、今回の新たな証言というのは含まないということでございます。  以上でございます。 97 ◯11番(杉村康之議員) 専門委員の方は、コンプライアンスの専門もあって調べている中で、これは再発防止のために必要だと、思ったら調査できるんじゃないですか。そこはしないでくださいということを決めているんですか。 98 ◯石橋純一政策総務部長 専門委員の方が言っているということではございませんけれども、新たな証言に対する調査につきましては、再発防止のための調査ということは異なるということ、先ほど申し上げたように認識しております。捜査についても、1回目の答弁でもお話ししましたとおり、警視庁捜査二課から既に終結をしていると伺っている状況でございますので、このことから、市として新たな証言に対する調査を行ってはございません。  以上でございます。 99 ◯11番(杉村康之議員) 新たな証言については、事件に関係する、警察が調査をするような部分ももちろんありますけれども、再発防止のためにならないということはないですよね。そこを今、再発防止のではないと、こう言い切っているので、そこがちょっと違うのかな、食い違うのかなと思うんですが、私の意見だけ申し上げておくと、新たな証言が再発防止にも役立つと思っているんですね、事件とは関係なく。塚田さんが加藤さんに入札の数字を教えましたと証言があったりしました。加藤さんは毎日新聞の記者に対して、数字は教えてない、見積額を見せました、こういうふうに言っています。ただ僕は、どっちかというのはあまり興味ないんですね。それは、まさに事件のほうだと思うんですけど、どちらであっても、何かしら関わった案件があるわけですよね。その案件は何かということは、市としても知るべきじゃないかなと思うんです。  というのは、やっぱり今までいろんな入札経過調書などの数字を見ても、これは談合っぽいな、何となく談合っぽいなというのは分かりますけど、はっきりと分からないわけですよね。だから、分析ができないわけですけど、今回、事件があって、これは談合に関わっているというものは案件がはっきりすると分析できるわけじゃないですか。実際にできた。そういう案件というのはしょっちゅう出てくるわけじゃないので、今回のきっかけで分かったわけですけどね、そういう分析できるわけですよ。新たな証言があったものについても、事件的なことは分からないけれども、どっちでもいいけれども、案件はあるわけですよね。案件について分析できるじゃないですか。そういう意味で、事件とは関係なく再発防止に役立つものですよ。ゼロじゃないでしょ、ゼロじゃ。ゼロだと言って、全く除外するのはなぜなのかなというのが一番の疑問です。全くゼロじゃないでしょ。それを除外するというのはおかしい。何でかなということなんです。元議員だからですかね。ということに行き着いてしまうんですけど、最初の1回目の答弁の中に、市の権限では困難、元議員や元職員に聞くのはね、調査したりするのは市の権限では困難というような答弁がありました。これは強制的にはできないという、そういう権限はもちろん市にはないと思いますよ。議会には多少あるかもしれないけど、市には強制的に聞く権限はないけれども協力を求めることはできるんじゃないですか。協力を求めることは可能ではないですか。これ、質問。 100 ◯石橋純一政策総務部長 お答えいたします。任意の協力依頼はできるのではないかという御質問だと思うんですけれども、刑事事件の告訴等を前提とした調査は行いませんが、再発防止対策のための調査は専門委員を設置し、既に行っているところでございます。新たな証言に対する再発防止対策のための調査とは異なるものと認識しておりますので、任意の協力依頼については行う予定はございません。  以上でございます。 101 ◯11番(杉村康之議員) ちょっと質問の仕方がよくなかったですが、今回の話じゃなくて、市の権限では困難だということについて聞いているんですね。困難じゃないでしょという話、一般論として。今回やるかやらないかはまた別の話、今回やらないというのは分かっているんですけど、権限として、強制はもちろんできないけれども、一般市民、あと議員でも元職員でも協力を求めることは可能じゃないですかと聞いているんです。そこだけ。 102 ◯石橋純一政策総務部長 繰り返しの答弁で申し訳ございませんけれども、先ほどの答弁の中で申し上げさせていただきました、今回新たな証言に対する調査につきましては、再発防止対策のための調査とは異なるものと認識しておりますので、任意の協力依頼については行う予定はございません。  以上でございます。 103 ◯11番(杉村康之議員) 答えたことが違うんだけど、しようがないですね。要は、さっき言った二つの円が重なっている部分に新たな証言というのは入っていると思うんですけど、そこから、あえて新たな証言だけ除外をしていると、それだけね。それはおかしいと。役に立つものですからね、ちゃんと分析をして。それをあえて除外しているのはなぜかということ。元議員だからですかね。職員から議員にそれは聞きにくいかもしれませんね。でも、それは市長が求めればちゃんと答えてくれるでしょう、と思います。市長の後継者なんですから、加藤さん、みんな知っていると思いますけど。だから、市長がやるって決断すれば、それはできることじゃないですかね。それをなぜできないのかというのは非常に疑問です。かばっているからじゃないかとかね、そう思われてもしようがない。僕は最初言ったように、絶対隠さないということについて非常に、普通はできないかもしれないことだと思います。それをやった市長はすばらしいと思っていますが、それと、今のかたくなに新たな証言は避けるということについては非常に大きくギャップを感じます。それを突き詰めていくと、ほっておくと、何で2人だけ捕まって1人は捕まらないのかとか、そういう話も、疑念が広がってくるんですよ。マツオカ会という団体があるらしいですけど、そういう団体も関わっているんじゃないかとかね、そういう疑念が広がります。それは市長のためによくないし、加藤さんのためにもよくないし、もちろん市政のためにもよくないし、市民のためにもよくないと、こう思います。しっかりとやってほしいなと思っています。  市長が何か隠そうとしているとは僕は思ってないんですが、職員の中では今、雰囲気として、できればやり過ごしたいなと、こういう意図が感じられます。その意図が市長から発しているのか、職員の忖度なのか分かりません。あるいは、何となく蔓延しているのかもしれませんが、分かりません。市長が絶対に起こさないと、二度と起こさないと決意をしてくだされば、それは職員に伝わると思うんですね。本気で原因究明をしなければ、「またかよ」ということが必ずまた起こります。「またかよ」はまた起こります。再発防止を本気で思うなら、冒頭に申し上げた本当の原因を突き詰めていくということが必要だと思います。なぜ、なぜと突き詰めていくことが必要だと思います。本当に突き詰めていくなら、新たな証言を見ないふりをすることはできない。絶対に隠さない、そして絶対に、二度と起こさないという決意でぜひやっていただきたいと思います。1件目終わります。  2件目、お願いします。 104 ◯副議長(須山たかし議員) 2件目の答弁をお願いいたします。 105 ◯石橋純一政策総務部長 それでは、2件目の指定管理者の選定に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、1)の指定管理者制度の趣旨についてでございますが、当該制度は地方自治法の規定に基づき、地方公共団体が設置する公の施設の管理運営について民間事業者等に委ねることを可能とするものであり、多様化する市民ニーズに効率的かつ効果的に対応するため、民間の能力やノウハウを幅広く活用することにより、市民サービスの向上や経費の節減などを実現することを目的とするものでございます。  次に、2)の非公募の考え方に関する御質問についてでございますが、府中市公の施設における指定管理者制度に関する運用指針における「公募を実施することにより、かえって当該施設の設置目的や指定管理制度の趣旨に反することとなる場合」の記載については、府中市公の施設における指定管理者の指定の手続等に関する条例で定める指定管理者候補者の公募を行わないことができる要件のうち、公募を行わないことについて合理的な理由があるときの実際の運用に当たっての考え方として整理したものであり、例示ではございません。なお、運用指針で定める「施設利用者との間に継続的な信頼関係が求められる場合」などの四つのケースについては、当該非公募に関する考え方に具体例として記載をしております。  以上でございます。 106 ◯副議長(須山たかし議員) 文化スポーツ部長。 107 ◯関根 滋文化スポーツ部長 続きまして、3)の府中の森芸術劇場の非公募の理由3点はそれぞれ、運用指針の非公募の具体例のどれに該当するかをお答えいたします。今回非公募とした理由は、「当該施設は、市民の芸術文化活動の振興を図ることを目的に設置した施設であり、同様の目的で市の出資により設立された団体が管理運営を行うことが望ましいこと」「当該施設の管理運営に関する豊富な知識、経験等を有していること」及び「長年培われた利用者との信頼関係が確立していること」の3点でございます。これらは、運用指針の「参考:公募によらない場合の考え方等」に示されている具体例に直接該当するものではございませんが、公募を行わないことについての合理的な理由があるとともに、府中文化振興財団が府中の森芸術劇場の運営に最適な団体と考える理由でございます。  以上でございます。 108 ◯11番(杉村康之議員) 台本どおりでいきます。1番は指定管理者制度の趣旨そのままでございます。2については、非公募の考え方は例示なのかと聞きまして、例示ではないということでありました。文教委員会では例示だという答弁もあったので、この辺は改めて周知もお願いいたします。3)、芸術劇場についてですが、非公募の理由3点、例示には該当しないけれども、元の考え方、非公募の考え方、合理的理由はあるという話でありました。非公募の考え方に該当するということでしたね。これは該当すると思えないんですけれども、思えない理由は文教委員会でも述べたので省略いたしますが、一番のあれが、同じ設置目的を持つ、市が出資した団体というところがポイントなのかなと思うんですが、豊富な知識、経験とか長年培われた信頼というのは、ほかの団体でももちろんあるでしょうから、特にこの団体だけが優れているというか、特にここだけというわけじゃないと思うんですね。出資をした団体というところがポイントなのかなと思います。該当するとは思えないんですが、市としては目的や趣旨に反する合理的な理由があるということなので、どこがどう目的や趣旨に反すると市が考えているのか、説明だけお願いします。 109 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。本件では、芸術劇場の設置目的を達成するに最適と考える団体があるにもかかわらず公募を行うことは、文化振興の拠点として施設を設置し、その目的を達成するため、市が出資して当該財団を設立した経緯や、当該財団が本市の芸術文化行政の推進を本市と一体となって行うため、知識や経験等を蓄積するとともに、利用者との信頼関係を確立し、幅広い自主事業や文化事業の誘致を実現している現状と矛盾するものと考えております。このことから、公募を実施することにより、かえって当該施設の設置目的や指定管理者制度の趣旨に反することになる場合に該当し、運用指針の本文における合理的理由がある場合には公募によらない選定とすることも可能な場合として非公募としたものでございます。  以上でございます。 110 ◯11番(杉村康之議員) 市が出資して設立したという経緯と現状、それと矛盾することがあるということは、それは私も分かります。矛盾するということは分かりますが、矛盾するということと設置目的に反するというのは同義ではないと思うんですね。だから、矛盾するから設置目的に反するんだとは言い切れないんじゃないかなと思うんですが、理由としては分かりました。だとすると、運営指針自体が現状に合ってないんじゃないかなと、こう思うんです。簡単にルールを変えるというのはよくないんですけど、現状を考えて慎重に見直すことが必要かなと思っております。一応、総務省に電話して聞いてみたんです、指定管理者制度の公募について。そうすると、総務省としては、必ずしも公募を原則としているわけではないということなので、市の運用指針がもっと踏み込んで、公募を原則にしていますけど、国の制度としてはそこまでは求めていないということなので、市の運用指針を少し見直して、公募原則というのはいいことだと思うので、それは維持したまま、少し運用を見直していくことは現状考えてもいいかなと思います。矛盾を解消できるんじゃないかなと、こう思いました。ということで、公募原則は維持しながらも、現状に合わせて運用指針を見直したほうがいいと思いますが、いかがでしょうか。 111 ◯石橋純一政策総務部長 お答えいたします。運用指針のうち、公募によらない考え方の具体例の記載については、より理解しやすい表現への見直しを行い、公表に向けた準備を進めているところでございます。  以上でございます。 112 ◯11番(杉村康之議員) 分かりました。私としては、市が出資した団体であっても、一度公募にかけて競争した上で、もう一度選定されるというほうが、一番、団体としても緊張感が保てるし、よいかなとは思うんですが、市の判断は市の判断としてそれは受け止めます。文教委員会で反対をしたのはそこではなくて、運用指針に明らかに反していると思ったから反対したわけです。運用指針を見直せば、現状と指針の矛盾が解消できるので、指針の見直しをまずはしていただければいいかなと思います。  以上です。終わります。 113 ◯副議長(須山たかし議員) 以上で、杉村議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 114 ◯副議長(須山たかし議員) 次に、西村議員の質問を許可いたします。12番、西村議員。       〔12番西村 陸議員登壇〕 115 ◯12番(西村 陸議員) 議席番号12番、公明府中の西村 陸でございます。通告に従いまして、2件質問をさせていただきます。  1件目、学校給食費負担の対象拡大について。学校給食は、育ち盛りの児童・生徒にとって、バランスの取れた食事を提供し、食育はもちろんのこと、社会や家庭における様々な状況や変化に関わらず安定的に、心身共に健全な成長を促すため、学校生活になくてはならない大切な教育の一つであります。その給食費については、平成30年度から、学校給食費の徴収の適正化を図ることを目的とした府中市学校給食費の徴収に関する条例が施行され、市による徴収に移行して3年が経過。また、経済的に厳しい世帯に対しては、就学援助費として給食費の実費分が補助され、また今般の新型コロナウイルス感染拡大の影響による家計の急変にも柔軟な対応が取られておりますが、これらの対象となる世帯以外でも経済面で苦労されている家庭は少なくありません。  一方、社会状況や働き方、生活スタイル、価値観までも大きく変化を続けるこの時代においても、安心して多くの子どもを産み育てられるよう、国の少子化対策の一つとして、多子世帯における負担軽減など様々な施策の充実が図られておりますが、将来の人口減少が予測される中、府中市としても積極的な取組を期待したいと思っております。今回は学校給食費について、必要な世帯への支援拡大を通して、教育費の軽減、さらに安心と安定の子育て環境の充実へとつながるよう願い、以下質問をいたします。  (1) 市による学校給食費徴収へ移行してからの徴収状況。  (2) 学校給食を利用している世帯について。  ア 全世帯数。  イ 生活保護受給世帯数。  ウ 就学援助受給世帯数。  エ 新型コロナの影響により新たに就学援助を受給している世帯数。  (3) 小・中学校に3人以上就学中の多子世帯数。  (4) 新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、給食を取り巻く状況の変化や児童・生徒への影響について。  以上、1件目でございます。  2件目、防災力向上へ気象防災アドバイザーの活用を。令和元年東日本台風(台風19号)の襲来から1年半。令和2年は、災害レベルの台風や豪雨の襲来は免れましたが、本年以降もその時々の気象状況によって脅威にさらされる可能性は極めて高いものと考えられ、ますます激甚化・頻発化する自然災害から市民の生命、生活、財産、そして私たちの街を守るための取組こそ、最も重要な政策課題であると思います。府中市が台風19号の経験から多岐にわたる多くの課題を現場から吸い上げ、改善に向けて順次取り組んでいることを評価しつつ、今回は市の防災力のさらなる向上に、人材活用の必要性を強く感じ、取り上げるに至りました。  線状降水帯の停滞により、熊本県球磨川流域に大規模な洪水氾濫をもたらした令和2年7月豪雨では、気象庁防災対応支援チームによる気象情報の分析や、地域の気象災害に詳しい地方気象台OBのアドバイスが的確だったと高い評価を得ていることからも、多摩川を擁する本市の地域性を踏まえると、特に気象に端を発する風水害においては、気象について熟知した専門家の知見の活用、また育成することが、今後の防災・減災対策を進める上でより効果的であると考えます。これまでも一般質問や会派からの予算要望などでは、地域防災において共助の要になり得る防災士の育成・活用を訴えてまいりましたが、今回はより大きな公助的視点から、平時では職員への気象・防災教育や施策立案のアドバイス。災害発生時には対策本部への状況解説や判断への助言など本部機能の強化にも貢献できるものと期待し、以下質問いたします。  (1) 風水害対策の今日までの進捗と今後の取組について。  (2) 水害ハザードマップ・マイタイムラインの市民への周知とセミナーなどでの活用状況について。  (3) 令和元年台風19号当時の気象、情報、被害、行政の対応、避難などの記録や保存、庁内での共有について。  (4) これまでの防災・減災への取組に専門家の協力や知見を取り入れた施策などがあれば代表的な事例。  併せて、本年3月は東日本大震災から10年の節目を迎えます。その意義をとどめ、今後もたゆみなく、さらなる取組の深化を求め、1点質問いたします。  (5) この10年を振り返り、市の大規模地震への対策として大きく改善された点と課題は何か。  以上2件につきまして、一問一答形式、1件のみ御答弁いただきますよう、よろしくお願いいたします。 116 ◯副議長(須山たかし議員) 1件のみ、答弁お願いいたします。高野市長。 117 ◯高野律雄市長 それでは、私からは、2件目の防災力向上へ気象防災アドバイザーの活用をの御質問の(1)風水害対策の進捗状況と今後の取組につきましてお答えいたします。  一昨年の令和元年東日本台風の発生時には、市内に37か所の避難所を開設し運営に当たりましたが、結果として、避難所運営の方法や市職員の支援体制、情報発信の仕方など多くの課題が浮き彫りとなり、市民の皆様からも多くの御意見や御要望をいただいたことから、総合的な風水害対策について、改めて見直しを行うべく検討を重ねてまいりました。  この結果といたしまして、民間施設や学校などと協定を締結し、新たな避難場所を確保することができたほか、配慮が必要な方専用の避難所の指定、車両避難やペット同行避難への対応、新型コロナウイルス感染症を考慮した避難所運営など、課題の多くに対応ができたものと捉えております。また、風水害時において迅速かつ確実な避難所運営と的確な情報連携を行う体制とするため、市職員の配置体制や役割などについても大幅な見直しを行うなど、公助による支援体制も強化できたものと考えております。  今後につきましては、万が一の際にこれらの対策が確実に実践されることが肝要であることから、浸水想定区域内にお住まいの高齢者、障害のある方など、誰もが安全に安心して避難できるよう、関係機関や住民参加の訓練を実施するとともに、必要に応じて見直しを行いながら防災対策を確立してまいります。  その他の御質問につきましては、担当部長からお答えいたします。 118 ◯副議長(須山たかし議員) 行政管理部長。 119 ◯新藤純也行政管理部長 続きまして、(2)の水害ハザードマップ、マイタイムラインの市民への周知とセミナー等での活用状況についてでございますが、水害ハザードマップ、マイタイムラインは、災害に関する知識の高揚をはじめ、市民一人一人が水害時を想定した自助としての取組や避難所の周知などを図る上で有効な資料であることから、自治会などが出前講座を開催する際に説明資料として活用しております。平成29年の水防法改正に伴い水害ハザードマップを修正したことにより市民の関心も高まり、直近3か年の出前講座開催実績は平成30年度9回、令和元年度11回、令和2年度9回となっております。また、平成29年度に東京都が発行した「東京マイタイムライン」については、総合防災訓練において毎年説明会を開催しているほか、文化センター圏域自主防災連絡会を対象にマイタイムラインセミナーを開催するなど、市民への周知に努めております。  次に、(3)の台風19号当時の気象、情報、被害、行政の対応、避難などの記録や保存、庁内での共有についてでございますが、令和元年東日本台風に関する記録として、気象情報や多摩川の水位上昇に関する記録のほか、災害対策本部や府中市消防団の活動記録、避難所開設及び運営、被害状況報告など、関連する書類及びデータを防災危機管理課で保存、管理しております。庁内の情報共有については、昨年7月に水害時における職員の配置等に関する説明会を実施した際に、当該情報を基に当時の状況や検討した課題、今後の取組などについて説明しております。  次に、(4)のこれまでの防災・減災への取組に専門家の協力や知見を取り入れた施策の代表的な事例についてでございますが、専門的な知見を有するコンサルタント会社に支援をいただいた事例として、平成28年度から3年間にわたり、自主防災連絡会の活動に対する助言や地域防災計画の修正業務などがあり、そのほか、防災専門家による講演会の実施などがございます。
     最後に、(5)の市の大規模地震への対策として大きく改善された点と課題でございますが、代表的なものとして、総合計画後期基本計画の重点プロジェクト「防災・減災のまちづくり」における三つの重点事業でお答えいたします。  1点目の「民間建築物の耐震化の促進」では、特定緊急輸送道路の沿道建築物の耐震化状況を大きく改善するなど、多くの民間建築物の耐震化を図りました。2点目の「公共施設の安全対策の推進」では、公共施設マネジメントの取組の一つである計画的保全の考え方を踏まえ、各施設の劣化状況調査に基づく改修等の優先順位づけを行い、施設の安全性の確保を効果的に推進する仕組みを構築いたしました。また、防災上重要な公共施設である総合体育館の耐震化や新庁舎建設事業に着実に取り組んでまいりました。3点目の「ハード・ソフト両面での地域防災体制の強化」では、ハード面においては備蓄品の充実を図り、ソフト面については地域防災力の向上を図るため自主防災連絡会を創設し、地域の特性等に合わせた防災活動を展開しております。今後の課題といたしましては、各種の取組をより一層推進していくこと、毎年、全国各地で発生する大規模災害の教訓から生じた新たな課題に対する対策を速やかに講じていくことと捉えております。  以上でございます。 120 ◯12番(西村 陸議員) 高野市長、また行政管理部長より丁寧な御答弁をいただき、ありがとうございました。それでは、2回目に入りたいと思います。2件目のテーマに対する御答弁をいただいておりますので、防災のテーマから順次進めさせていただきたいと思います。  1点目の風水害対策の今日までの進捗と今後の取組につきましては、市長の御答弁で、令和元年東日本台風での経験と現場からの声を基に、特に公助の支援体制が強化されました。今後の取組として、昨日、村崎議員の質疑でもありましたが、浸水想定区域内居住の支援を必要とする市民が安全に避難できる対策を進めていただくとのことでした。なお、令和元年東日本台風は正式名称として御答弁いただいておりますが、私のほうからは、市民へのなじみやすさ、分かりやすさを優先しまして、ここからはあえて「台風19号」と表現させていただきたいと思います。  次に、2点目の水害ハザードマップ並びにマイタイムラインの市民への周知と活用状況について、市民による自助、共助を促すには、市民がふだんから意識をし、準備に取り組んでいけるよう意識の醸成が欠かせません。私たち公明府中としても、マイタイムラインを掲載した広報紙を、昨年10月に浸水想定区域への各戸配布を実施いたしました。マイタイムラインは、毎年シーズン前には何らかの形で市民に意識していただけるよう定期的・継続的にお届け、あるいは周知をお願いしたいと思います。  また、市民への周知という意味では、「自主防災ふちゅう」の発行など、市は広報の充実にも取り組まれておりますが、市民に日常から災害、今回は風水害ということですが、これを意識していただくために来年度取り組まれることをお聞きします。  続いて、3点目の台風19号当時の記録については、防災危機管理課で保存、管理され、庁内では昨年7月に御説明をされているということでございました。しかし、大きな災害でも時間の経過や職員の異動などによって、徐々にその体験や記憶というのは薄れていくものかと思います。担当課では記録がまとめられ、庁内職員にも一度は共有されていると思いますが、改めて災害の振り返りができるよう、庁内はじめ自主防災連絡会や自治会、また、市民とも共有できる公的な記録は必要と考えており、さらにこうした記録は、いずれ専門家に何らかの依頼をする際にも活用することができ、精度の高いフィードバックも得られるのではないかと思います。そこで、台風19号の記録をまとめ、ホームページへの掲載、また出前講座、セミナーなどで配布することについて市の考えを伺います。  4点目ですが、専門家の協力や知見を取り入れた、これまでの施策を挙げていただきました。今回私から御提案するのは、気象庁が委嘱する「気象防災アドバイザー」と呼ばれる方々です。平成29年度から研修が行われ、昨年12月までに地方気象台元職員29名が委嘱され、さらに本年3月末までに四、五十人程度の方々が委嘱をされる予定と伺っておりまして、地域の気象災害情報に詳しく、自治体の防災対策を支援するために生まれた、まさにこれからの活躍が期待される専門家であります。災害発生時には対策本部に常駐し、気象予測を基に状況判断と対策本部への直接のアドバイス、気象台との密な連携などによって対策の判断の精度が高められるというメリットがあります。また平常時では、当アドバイザーによる職員の勉強会や市民へのセミナー、防災マニュアルの作成や見直し、防災訓練への協力など、非常時も平常時も一貫して関わりを持つことで、自治体の防災力を向上させる即戦力として期待をされています。多摩川を擁する府中市だからこそ、こうした国の動きをいち早く捉え、今後の連携について積極的に取り組むべきと考えます。そこで、災害発生時の気象や関連情報の収集、発信についてはどのような方法、体制になっているか。台風19号の経験を踏まえて改善された点も含めて伺います。市の防災力のさらなる強化に向けて、気象台での経験とパイプ、専門的知見を兼ね備えた気象防災アドバイザーの活用について市の見解を伺います。  最後に、5点目の質問につきましては、2週間後に東日本大震災から10年を迎える節目として、その意義をとどめる意味も含めて、改めて大規模災害への意識を共有し、今後も風化させることなく、たゆまぬ防災・減災への取組をという意味で確認をさせていただきました。再質問はございません。  以上、2回目の答弁をよろしくお願いいたします。 121 ◯新藤純也行政管理部長 では、全部で4点につきまして答弁いたします。  まず、日常から災害、風水害を意識していただくための来年度の取組についてでございますが、水害ハザードマップにおいて、多摩川が氾濫した際にどの程度浸水するかを想定した浸水マップをマップ上に示しておりますが、平常時から水害リスクの意識を高めるとともに、発災時には命を守るための住民の主体的な避難行動を促し、被害を最小限にとどめることを目的として、浸水想定区域の電柱に想定浸水深を表示する施策を令和3年度の新規事業として進めたいと考えているところでございます。  次に、記録をまとめてホームページへの掲載や出前講座及びセミナーなどで配布する考えについてでございますが、令和2年3月発行の「自主防災ふちゅう」第4号において、令和元年東日本台風について時系列に市の対応、多摩川の水位及び気象情報等を一覧表にしてまとめて市民にお知らせしております。また、こうした記録を出前講座にて活用しております。しかしながら、報告書としてまとめた記録は作成していないため、被災自治体等で作成されている記録等を参考に調査、研究してまいります。  次に、災害発生時の気象や関連情報の収集、発信についてはどのような方法、体制になっているかについてでございますが、気象情報や河川情報、その他関連情報につきましては気象庁、国土交通省、京浜河川事務所、東京都等からメールやファクスにより市に順次送付されております。また、京浜河川事務所や東京管区気象台とのホットラインがあり、適時に助言等をいただいている体制が構築されております。情報発信につきましては、ホームページ、ツイッター、メール配信サービス、緊急速報メール、エリアメール、防災行政無線など様々なツールにより市民にお知らせしております。また、令和元年東日本台風の経験を踏まえた改善点といたしましては、情報収集、情報発信はいずれも多岐にわたりますが、これらを短時間に的確かつ迅速に処理する必要があるため、庁内の応援職員を加えた職員体制で対応するよう改善を図っております。  最後に、気象防災アドバイザーを活用する考えについてでございますが、気象防災アドバイザーにつきましては、地域の気象に精通し、地方自治体の防災対応を支援することができる人材として気象庁が委嘱した方であり、自治体のニーズに合わせ活動いただける制度であると認識しております。本市では気象防災アドバイザーの活用は行っておりませんが、気象庁においては、地域ごとに複数の職員でよりきめ細かく地方自治体からの相談に対応するために、気象、地震、火山それぞれの分野ごとに担当者を決め、ホットラインで電話でつながる仕組みを構築しております。今後、気象防災アドバイザーの活用につきましては先進事例を調査し、有効性などを精査した上で、今後の方向性を考えてまいります。  以上でございます。 122 ◯12番(西村 陸議員) 行政管理部長より引き続きの御答弁、ありがとうございました。3回目は意見・要望としてまとめさせていただきたいと思います。来年度の取組として、浸水想定区域の電柱への想定浸水深の表示を設置することで、水害ハザードマップと連動し、図上と現場の双方で示すことは大変重要なことでありますので、設置したことの住民への周知はしっかりと行っていただきたいと思います。  また、災害の記録についてでありますが、「自主防災ふちゅう」発行の取組を大変評価しております。昨年3月発行の第4号では、台風19号の振り返りと今後の対策をまとめた内容で、1面に「台風19号の経過」として、時系列に市の対応、多摩川の水位及び気象情報等が一覧化されております。既に出前講座でも教材として活用されていることが分かりました。しかし、定期刊行物というのは比較的早く廃棄される性格のものでもありますので、改めて記録として編集した内容を保存版的な体裁、例えばですが、今後、「防災ハンドブック」を改訂するときに統合、あるいは別冊としていくというような考え方もあるかもしれませんが、いずれにしても、災害の記憶を風化させない、記録として残すということを改めて要望させていただきたいと思います。  さて、本題ですが、災害発生時の各種情報収集は、気象庁、京浜河川事務所、東京都などからのメールやファクスが送られ、また、京浜河川事務所や東京管区気象台とはホットラインで適時アドバイスをもらうという体制が整えられているとの御答弁でした。集められた情報を精査し、市民に必要な情報として様々なツールから発信するまでには大変な時間と手間がかかる作業でありますので、応援職員などのサポートでスピードアップを図りつつ、何より防災危機管理課の職員の皆さんが作業に忙殺されないような対策になっていることを期待しております。そのようなことも踏まえ、市の防災力のさらなる強化に向けて、気象台での経験とパイプ、専門的知見を兼ね備えた気象防災アドバイザーの活用について市のお考えを伺いました。本市では今のところ、電話のホットラインで気象台などとやり取りをするという体制で動かれているということでしたが、群馬県前橋市や茨城県龍ケ崎市などの活用事例や、平成30年7月豪雨での徳島県三好市や、通告文でも触れました令和2年7月豪雨の熊本県での活躍実績なども御参考にいただき、気象防災アドバイザーの活用について、まず調査、研究を重ねていただくことを要望し、この件については終わりたいと思います。  引き続き、2件目の御答弁をよろしくお願いいたします。 123 ◯副議長(須山たかし議員) 2件目の答弁、お願いいたします。教育部長。 124 ◯赤岩 直教育部長 それでは、1の学校給食費負担に関する御質問に順次お答えします。  初めに、(1)市による学校給食費徴収へ移行してからの徴収状況についてお答えします。公会計化前の平成29年度の収納率は98.98%、公会計化後の平成30年度の収納率は99.45%、令和元年度の収納率は99.46%です。  次に、(2)学校給食を利用している世帯について、令和3年2月1日現在の状況でお答えします。アの学校給食を利用している全世帯数は1万3,635世帯、そのうち、イの生活保護受給世帯数は196世帯、ウの就学援助受給世帯数は1,182世帯、エの新型コロナの影響により新たに就学援助を受給している世帯数、50世帯です。  次に、(3)の小・中学校に3人以上就学中の多子世帯について、令和3年2月1日現在の状況でお答えします。小・中学校に3人就学している世帯、611世帯、4人就学している世帯、43世帯、5人就学している世帯は3世帯で、合計657世帯です。  最後に、(4)の新型コロナウイルス感染拡大の影響によって給食を取り巻く状況の変化や児童・生徒への影響についての御質問ですが、本来であれば友達と会話をしながらの楽しい給食の時間が、対面しての喫食ができないほか会話も控えるなど、新しい生活様式での給食を実施しておりますが、一方で学校からは、給食に集中して食べることができているとの報告を受けています。また、給食の配膳時においては、感染症対策として、手洗いに加えてアルコール消毒の徹底や使い捨て手袋の着用などを実施しているほか、パンを個別包装にして提供しております。  さらに、新型コロナウイルス感染症拡大により国内での需要が減少したことで、国が生産者や業界団体などを支援することを目的として実施している国産農林水産物等販売促進緊急対策事業を本市でも活用し、和牛肉や水産物の無償提供を受け、学校給食において提供しております。  以上です。 125 ◯12番(西村 陸議員) 2件目につきましては教育部長からの御答弁、ありがとうございました。まず、数字の上での現状を伺いました。大変恐縮なんですが、今の数字を受けまして、もう一度確認させていただきたい点がありますので、改めて2点についてお伺いをいたします。2点目で学校給食を利用している世帯数を伺いましたが、児童・生徒数も併せてお聞きしたいと思います。また、生活保護と就学援助を受けている世帯の中の多子世帯数についても追加的にお聞きしますが、よろしくお願いいたします。 126 ◯赤岩 直教育部長 お答えします。令和3年2月1日現在の状況でお答えします。学校給食を利用している児童・生徒数は1万8,856人、生活保護受給世帯の多子世帯は、小・中学校に3人就学している世帯数、12世帯、4人就学している世帯、2世帯、5人就学している世帯、1世帯で合計15世帯です。  次に、就学援助受給世帯の多子世帯数ですが、小・中学校に3人就学している世帯数は57世帯、4人就学している世帯は11世帯、5人就学している世帯は1世帯、合計で69世帯でございます。  以上です。 127 ◯12番(西村 陸議員) ありがとうございました。ばらばらとすいませんでした。  まず最初に、1の公会計化前の平成29年度から公会計化後の平成30年度、そして直近の令和元年度まで3年間の収納率の推移を伺い、0.48%改善されていることが分かりました。先ほどお聞きをいたしました児童・生徒数から換算しますと、これは計算の上でですが、公会計前のおよそ192人から公会計後2年目で102人まで減少し、半数近く改善していることになります。現場の負担を減らした上で、制度を変えて改善につなげられていることを改めて評価したいと思います。  次に、2の学校給食を利用している世帯では、1万3,635世帯のうちのほぼ1割が給食費の補助を受けられていることも分かりました。所得ベースのセーフティネットとして必要な支援かと思います。さらに、3の小・中学校に3人以上就学中の多子世帯数657世帯は全体の4.8%、つまり、子ども1人と2人の世帯が全体の95%を占めていることになります。自分の子どもの頃の記憶からしますと、現代は思ったより多子世帯が少なくなっているように思います。  給食費の補助を受けている世帯の割合は、子ども1人と2人の世帯が約10%なのに対して、多子世帯では12.8%と高くなります。ちなみに、12.8%のさらに内訳はといいますと、これも単純に計算ですけれども、3人では11.3%、4人では30.2%、そして5人では66.7%になり、子どもの人数が増えるほど補助を受けている割合がより高いことが数字の上で分かります。身近に小・中学校にお子様3人就学されている世帯の御家族がいらっしゃいます。その上には義務教育を既に修了されているお子様たちと、下には未就学のお子様もおられる上、所得制限の基準に極めて近いところにあることから、その年度によって就学援助が受けられたり受けられなかったりするという状況にあるようです。給食費は、小学校低学年の月々3,600円から中学校では4,400円まで、年間11か月分を実費、食材費として納めることになりますが、年間で1人当たり3万9,600円から4万8,400円、つまり四、五万円の費用掛ける人数分で、多子世帯ほどその負担は大きく、所得制限の基準内か否かでは、その差がより大きくなります。児童手当は1人につき月額1万円、3人目以降は1万5,000円が支給されているとはいえ、それでも所得によっては厳しい御家庭もあります。ぎりぎりのところで踏ん張っておられる御家庭をまず中心に据えて考えていく必要があると考えています。  また、経済的な視点だけではなく、これからの少子化対策の視点も忘れてはなりません。そして4点目では、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、給食を取り巻く状況の変化や児童・生徒への影響について、本題とは若干外れますが、関連的に質問させていただきました。感染対策により安全確保した上で、児童・生徒にとっては、コロナの影響で給食に集中して食事と向き合う時間が確保できたのはよい機会だと思いますし、給食の配膳から片づけまで、教職員、また関係の方々も感染防止に気を配りながらの対応には頭が下がる思いです。一方で、本来ならば飲食店に卸されるべき国産の貴重な食材を利用する事業を活用し、通常は給食では使えないような食材を活用する取組では、ストレスが重なりがちな日常において、児童・生徒や教職員の皆様にとって日常の楽しみの一つになれば幸いです。  さて、ここで質問に入りますが、1、給食費の徴収について、現在、未納の世帯に対してどのようなアプローチをされているのか、また、納付できない理由などが明らかになっていればお聞きしたいと思います。  2、給食費の金額設定について。食材費の位置づけとして、その金額設定は現在までどのように推移してきたか。  3、給食費の減額(還付)について。  ア、給食の停止を希望する場合、5日以上の停止、かつ5日前までに申請が受理された場合に減額の対象としている理由。  イ、学級閉鎖の場合は減額されませんが、学年・学校閉鎖の場合は減額されている理由。  4、給食費を納付するのと補助がある場合の負担の差は、多子世帯ではより大きいです。児童手当が3人目以降増額、学童の育成料は2人目以降半額といった多子に対応した制度同様に、給食費についても世帯の所得だけではなく、子どもの人数を加味した負担軽減の考え方を取り入れることはできないでしょうか。市の見解を伺います。  以上、御答弁よろしくお願いいたします。 128 ◯赤岩 直教育部長 それでは、順次お答えいたします。  初めに、(1)給食費の徴収ですが、現年度分の未納者に対しましては、まず、納期限内に納められていない方には、自動音声電話による連絡、その後、未納期間が納期限より1か月を超えた方については文書による督促や催告を行っております。また、過年度分の未納者に対しましては、電話や書類による督促のほか戸別訪問等を行っておりますが、現在は新型コロナウイルス感染症対策により訪問は控え、電話での連絡を実施しております。  次に、納付できない理由についてですが、納付が著しく困難な未納者については納付相談を受け付けております。主な相談理由は、経済的に困窮しており、一度に納付することが難しいという理由でございます。そのような方については、給食費の延納や分割納付を案内するほか、必要に応じて、市の生活困窮者自立支援事業等の案内も行っております。  次に、(2)の給食費の金額設定についてですが、小学校低学年、中学年、高学年の金額に区分けを設定した昭和62年以降の改定した月額給食費をお答えいたします。昭和62年、小学校低学年2,700円、中学年2,900円、高学年3,100円、中学校3,500円。平成3年、小学校低学年3,000円、中学年3,200円、高学年3,400円、中学校3,700円。平成10年、小学校低学年3,200円、中学年3,400円、高学年3,600円、中学校3,950円。平成21年、小学校低学年3,600円、中学年3,800円、高学年4,000円、中学校4,400円となっております。なお、平成21年以降は改定を行っておりません。  次に、(3)給食費の減額(還付)についてのアの減額理由についてですが、給食の停止日数を5日以上としている理由は、児童・生徒数約2万人に対して全ての休みを把握することは困難であるため、一定期間連続して休みとなる5日以上を対象としております。また、5日前までの申請を対象としている理由につきましては、食材の発注をおおよそ5日前に行っており、その分の食材費が発生してしまうため5日前としております。  次に、イの減額理由についてですが、市内小・中学校の学級数は574学級であり、学級単位での還付は事務手続上、煩雑で困難であるため、学年及び学校単位の還付としております。  最後に、(4)の子供の人数を加味した負担軽減の市の見解についてですが、仮に第2子以降無償化を行った場合は、学年により給食費の違いがあることから、概算の金額で申し上げますと、第2子以降の児童・生徒数6,078人が対象となり、市の年間負担額は約2億6,400万円、第3子以降無償化を行った場合は、対象児童・生徒数704人となり、市の年間負担額は約3,100万円となります。学校給食費は、地域の実情や特性を考慮して決定し、保護者負担の軽減策なども各自治体の判断により実施されておりますが、学校給食費における子供の人数を加味した負担軽減については、財源確保等を含め、少子化対策の取組として検討する必要性など、様々な課題があるものとして捉えております。  以上でございます。 129 ◯12番(西村 陸議員) 引き続きの御答弁、ありがとうございました。最後は意見・要望とさせていただき、まとめたいと思います。  まず、給食費の徴収につきましては、未納世帯の状況に応じた対応によって必要な支援につなげていただいており、それが未納を減らすことにもつながっていると思います。コロナの影響による様々な状況の変化もある中、引き続き丁寧な御対応をよろしくお願いいたします。  続いて、給食費の金額設定については、昭和62年以降、最後に改定された平成21年までの22年で3回改定され、この間、900円上がっています。その時期は、消費税導入の2年後、5%に上がった翌年、さらにその11年後と、税率の引上げや物価の変動に応じて食材価格、つまり給食費も上がってきたわけですが、平成21年以降、今日まで12年間維持をされています。令和元年度、東京都における学校給食の実態によれば、府中市の給食費は多摩26市で最も低く、平均額から四、五百円ほど下回っています。食材費ですから、納入業者への影響なども考えますと、こうした議論が出てきてもおかしくありませんが、だからこそ支援の新たな枠組みも考えておきたいところです。  給食費の減額(還付)につきましては、その対象となる条件が、状況の細かな把握や対応、食材発注など運用上の理由であることが分かりました。利用者の立場からは、5日以上、5日前という時間的な条件や学年、学校という大きな単位での条件は、できればより柔軟な対応ができないものかと思いますが、今後、デジタル化によるセンター業務やシステムの効率化が図られる中で、利用者にとってより改善されていくことを期待したいと思います。  最後に、多子世帯への給食費の負担軽減については、概算で第2子以降を対象に無償化した場合、市の負担は年間約2億6,400万円、多子世帯である第3子以降を対象とした場合は約3,100万円ということでありました。学校給食費の全額補助や一部補助も含め、独自に実施している自治体は全国で約3割程度あるとも聞いておりますが、都内では以前から品川区が、平成25年度から葛飾区が、さらに昨年10月からは北区が多子世帯への全額補助を行っております。財源確保の課題はありますが、給食費は保護者負担の中でも特に大きく、また、給食費の補助の趣旨は直接的に少子化対策として位置づけられるものではありませんが、福祉的な視点や子育ても含めた大きな視点を持って取り組むべき今後の重要なテーマだと強く感じております。  古くは教科書の無償化に始まり、今では幼児教育の無償化、高校の授業料無償化、大学では返済不要の奨学金が創設され、さらに今後は出産育児一時金の増額や不妊治療への助成拡大、保険適用を目指していることからも分かるとおり、貧困の連鎖を断ち切り、そして、子どもができる前から大学を卒業するまで、子育てと教育に負担のかからない国を目指すことは、単なる少子化対策というだけでなく、国が取り組む大きなテーマであると同時に、その大目的を地方自治体も共有して取り組むべき課題だと考えますので、どうか府中市においても積極的に御検討いただきますよう要望し、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 130 ◯副議長(須山たかし議員) 以上で、西村議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 131 ◯副議長(須山たかし議員) 次に、奥村議員の質問を許可いたします。3番、奥村議員。       〔3番奥村さち子議員登壇〕 132 ◯3番(奥村さち子議員) 議席番号3番、生活者ネットワーク、奥村さち子です。通告に基づきまして、1件質問いたします。  産前産後の支援の取組について。1965年に母子保健法が制定され、母子保健事業として、妊娠中の母親学級や新生児訪問、乳幼児健康診査など、様々な産前産後の支援が行われてきました。2016年度には、妊産婦の不安や負担を軽減し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行うため、妊娠・出産包括支援事業が実施され、母子保健法の改正があり、2017年4月から子育て世代包括支援センターを市区町村に設置することが努力義務とされました。  府中市では、2018年4月に子育て世代包括支援センターを設置し、子ども家庭支援センター「たっち」と保健センターが連携し、切れ目のない子育て支援を行うために事業に取り組んでいます。2019年からは新たな事業の一つとして、産後の不調や育児不安があり支援が必要な産婦を対象に、ショートステイとデイサービスで心と体のケアを行う産後ケア事業を開始し、今年度からは集団型のデイサービスも開始しています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策で、産前産後や子育て世代への様々な支援事業が中止や縮小となりました。やむを得ないことでしたが、出産時に家族との面会の制限がある、里帰り出産もできない、心細い思いで子どもを産んだ後、さらに親や地域の人からの手助けも受けられないという状況です。同じ子育てをする人たちとの交流もできないという孤立した状況、また、在宅ワークが増えたことで、家族の協力を得られることもある一方で、それまでの育児スタイルが保てなくなることもあるなど、ただでさえ産後の心身の不安定なときに育児不安や家族関係の不安などが募り、産後鬱など深刻な状況になる人が増えています。  このような社会状況の中で、様々なリスクを抱える子育て家庭への支援は、包括的に支援していくことを理念に掲げている事業の真価が問われており、地域で安心して、妊娠、出産、子育てができる当事者目線に立った市としての支援が一層求められます。府中市における産前産後の支援の現状と今後の取組について質問いたします。  (1) 「切れ目のない支援」を目的として、事業開始から3年がたつ「子育て世代包括支援センター」の機能と、評価、課題を教えてください。  (2) 新型コロナウイルス感染症の影響で、産前産後、育児に対する不安の声や相談は増えましたか。相談件数の推移を教えてください。また、相談の内容はどのようなものですか。  (3) 産後鬱などの状況やリスクの有無を、一人一人に対してどのような方法で把握していますか。把握している状況と、対応を教えてください。  (4) 府中市が取り組んでいる産前産後の支援について、事業内容と利用者数の推移を伺います。また、今後の取組についての考えを教えてください。  1) 産後ケア事業の個別型ショートステイとデイサービス、集団型のデイサービスについて。  2) 産前産後家庭サポート事業について。  以上、一問一答にてよろしくお願いいたします。 133 ◯副議長(須山たかし議員) 順次答弁願います。高野市長。 134 ◯高野律雄市長 奥村議員の御質問の(1)の子育て世代包括支援センターの機能、評価及び課題につきましてお答えいたします。  初めに、本市の子育て世代包括支援センター事業は、妊娠、出産、育児に関する様々な相談に保健師等の専門スタッフが対応し、必要に応じて支援プランの策定や、地域の関係機関との連絡調整を行うなど、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を一体的に提供しております。子育て世代包括支援センター事業の開始後は、妊娠届出時に看護職による全件面談を行うことで、支援が必要な方を早期に把握し、その場で担当する保健師につなげるなど、支援開始までの時間が短縮し、妊娠中から出産後の子育て環境を整える支援が可能となったものと評価しております。また、子ども家庭支援センター「たっち」と保健センターの母子保健係が一つの組織となることで連携が迅速化し、特定妊婦や要保護児童へのスムーズな対応と支援が可能となり、子育て家庭の不安の解消や児童虐待の未然防止、重度化の予防につながっているものと捉えております。  一方、近年においては相談件数の増加に加え、子育てに関するニーズも年々多様化していることから、今以上に細かな相談体制と切れ目のない子育て施策を展開していくためには、両施設が一体となった、より効率的・効果的な対応が行える体制を整える必要があるものと考えております。  その他の御質問につきましては、担当部長からお答えいたします。 135 ◯副議長(須山たかし議員) 子ども家庭部長。 136 ◯沼尻 章子ども家庭部長 続きまして、(2)の新型コロナウイルス感染症の影響による相談件数の推移及び相談内容についてお答えいたします。  初めに、相談件数の推移につきましては、前年との比較でお答えいたします。令和元年、4,484件、令和2年、7,654件、170%の増となっております。増加の主な理由は、コロナ禍において乳幼児健康診査を集団から個別に変更したことと、育児パッケージ配布の際にアンケートを実施したことによる、それぞれのフォロー相談件数の伸びが理由でございます。  次に、主な相談内容といたしましては、里帰り出産や出産時の面会に関すること、親族によるサポート体制の不安、外出制限による育児負担に関するもの、感染不安などがございました。  次に、(3)の産後鬱関連の質問に順次お答えいたします。初めに、把握につきましては、助産師や保健師が、新生児訪問において育児支援チェックリストや産後鬱病の質問票を活用し、リスクのある方の把握に努めています。また、一部の出産病院では、退院前や産後の1か月健診時に産後鬱スクリーニングを実施しており、当該病院からリスクありと判断された方の支援相談を受けて把握しております。  次に、把握の状況でございますが、スクリーニングでリスクありとなった割合を前年比較いたしましても、現時点で9%前後と、ほぼ前年と変わりない状況でございます。  最後に対応方法ですが、産後鬱のリスクありとなった方は産後鬱に移行させないよう、相談支援に加えて、休息を取れるようにすることが重要な支援と認識しております。このため、休息を取れる支援として、家族や親族による育児支援の調整や産後ケア事業、産前産後家庭サポート事業などの利用を御案内しております。また、休息を取られても精神状況の改善が見られない場合は、精神科受診の提案や受診の同行を行い、適切な時期に受診ができるよう支援しております。  最後に、(4)の産前産後の支援関連の御質問に順次お答えいたします。  初めに、1)の産後ケア事業の事業内容でございますが、個別型、集団型共に、対象者は出産後、家族などからの支援が受けられず、育児不安や身体の不調のある生後4か月未満の赤ちゃんとその母親で、育児の相談支援や母や子供のケアなどを行う事業でございます。個別型のサービスは、市内3か所の協力医療機関において日帰りまたは宿泊で休息やケアを受けられ、上限7日の利用が可能でございます。集団型のサービスは保健センターで実施する全4回の講座で、助産師がファシリテーターとなり、グループで育児の悩みを共有しながら、母親同士での育児不安解消を図るものでございます。  次に、個別型と集団型の利用者数の推移でございますが、個別型は延べ利用人数で、令和元年度10月開始で84人、令和2年度は12月末時点で132人でございます。集団型は今年度開始のため、令和2年12月末時点で全4回の講座を2回実施し、18組の参加がございました。  次に、今後の取組につきましては、利用された方の声を聞き、よりよいサービスを提供できるよう努めてまいります。  2)の産前産後家庭サポート事業の事業内容でございますが、妊娠中または育児中の、母以外に家事や育児をする人がいない方で、援助が必要な世帯に支援員を派遣する事業でございます。  次に、利用者数の推移でございますが、登録は世帯で行っておりますので、利用世帯数でお答えいたします。令和元年度、188世帯、令和2年度は12月末時点、99世帯でございます。  次に、今後の取組につきましては、東京都が進めている「とうきょうママパパ応援事業」に含まれる産後家事・育児支援事業を本市においても活用し、利用条件や、利用時間数の緩和を検討しているところでございます。  以上でございます。 137 ◯3番(奥村さち子議員) 御答弁ありがとうございました。初めに、市長から御答弁をいただきました子育て世代包括支援センターの機能と評価、そして課題についてから質問を続けます。子育て世代包括支援センターの事業開始に伴い、妊娠届出時から専門職との面談を実施し、出産や育児に対する不安や問題を解決できるよう、子ども家庭支援センター「たっち」と母子保健係が迅速に情報共有を行って支援していることが分かりました。課題については、新規相談件数が増えていることから、子育てにおける様々なニーズが発生していることから、切れ目のない、さらなる子育て支援の展開が必要であると捉えていることが分かりました。そこで質問です。子育て世代包括支援センターの移転の案が文教委員協議会で出されました。よりきめ細やかな切れ目のない支援の充実のための移転によるメリットは何ですか。 138 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。移転によるメリットとして、「たっち」との同席面談を行えることは、虐待のおそれのある方を把握したときに要した面談設定までの時間がなくなり、より早い段階から継続的な支援が図られ、顔の見える施設として、育児不安の解消や虐待予防につながるものと捉えております。また、乳幼児健康診査が駅前に移転することは、利用者の施設動線が確保された「たっち」との連携機能の向上にも期待しているところでございます。そのほか、「たっち」側の相談件数が増加していることに伴い、増員できるスペースの確保が図られることが移転するメリットと捉えております。  以上でございます。 139 ◯3番(奥村さち子議員) 「たっち」の相談が増加している中で十分に対応していくためには、増員できるスペースが必要であり、また、センターの移転で母子保健担当と子育て担当が同一の場所にいることにより、より迅速な支援体制が取れることが移転の理由であるということが分かりました。切れ目のない支援、きめ細やかな支援を行う子育て世代包括支援センターの役割は、産後鬱や育児不安への支援に加え、DVの問題、介護や障害の問題、生活困窮の問題など世帯全体の問題にも、さらに切れ目なく支援をつなげていくことが必要であると思います。世帯の複雑な問題がある場合は、マニュアル的な支援体制だけではなく、世帯ごと、個人ごとの状況に合わせ丁寧に対応していくことが求められています。御答弁でも、新規相談件数の増加や子育てニーズが多様化しているとおっしゃっていましたが、その対応のためには、支援の質も保つ母子保健の人数確保も必須であると考えます。そこで質問です。地区担当の保健師などが担当する支援が必要な妊産婦の人数は現在どのぐらいですか。その担当数、仕事量についてはどのように捉えていらっしゃいますか。市の見解を教えてください。 140 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。初めに、支援が必要な妊産婦の人数ですが、令和2年12月末時点での支援者数は、妊娠届を提出した1,302人のうち605人が対象でした。  次に、担当数は保健師11人で、1人当たり55件でございます。
     続きまして、仕事量につきましては、フォローが必要な妊産婦の数は増加しており、関係機関との調整や病院受診の同行により、1件当たりに要する時間も増えております。このため、地区担当保健師の業務も増加していくものと見込まれております。  以上でございます。 141 ◯3番(奥村さち子議員) 妊娠届を提出した人のうち、5割近くの人が支援が必要であるという状況です。また、保健師の1人当たりの担当数が55件とのことですが、支援内容や対応は様々であり、きめ細やかな支援を目指す上では厳しい業務が課せられているのではないかと感じます。今後、新たな場所を確保し、体制の強化をするわけですから、子育て世代包括支援センターが核となって、世帯の複雑化した問題に向き合い、府中市の支援の質の向上を推進してほしいと思います。子育て世代包括支援センターの人員体制の拡充を行い、新たな拠点で迅速で、個々の困難に対応できる支援の充実を実施してください。  次の質問に移ります。最初の御答弁で、今年の相談数は昨年から170%増加したとのことでした。主な相談内容は、里帰り出産や出産時の面会に関すること、親族によるサポート体制の不安、外出自粛による育児不安に関するもの、感染不安とのことでした。新型コロナウイルス感染症の影響により、社会環境の変化により、これまでの出産や育児ができない不安が大きいことが分かります。個別健康診査の後、育児パッケージの配布、そのときのアンケートを受けてフォロー相談を行ったとのことです。育児パッケージについては、今年度のコロナ補正で、とうきょうママパパ応援事業を活用して配布することが決まりました。年度途中での開始ということもあり、アンケートを利用し、妊産婦の状況を把握したものですが、具体的に育児パッケージの配布の際のアンケートの対象者について教えてください。また、そのアンケートから不安の声はどの程度上がりましたか。 142 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。アンケートの対象者は、育児パッケージの配布を令和2年6月から開始したため、妊娠届を提出された令和2年4月1日以降が出産予定日の方、または令和2年4月から5月に妊娠届を提出した方で、対象者数は1,430人でございました。アンケートからの内容で、フォロー相談が必要と判断した方は対象者の約4割でございました。  以上でございます。 143 ◯3番(奥村さち子議員) 妊娠届出時の面談後、しばらくしてからアンケートが届いた人が多いということが分かりました。フォロー相談が必要な不安を抱えた人が4割もいたということは、妊娠期が進む中で様々な不安が発生し、鬱や育児不安へのリスクが高まっていたということが分かります。今年度は特に感染症の問題があり、不安は大きかったと思います。今後、さらに社会環境や生活環境の変化が進む中で、不安は増えていくと考えられます。これまでの御答弁から、コロナ禍において、妊産婦には多くの様々な相談や不安があることが分かりました。  次の質問に移ります。最初の質問で、府中市における産後鬱の状況の把握について伺いました。把握については、新生児訪問のときのチェックリストを使って把握しているとのことでした。今年度の状況を詳しく伺います。新生児訪問では、新型コロナウイルス感染症の影響により受入れが減少しましたか。また、そのことについて何か対応しましたでしょうか。 144 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。新生児訪問につきましては、緊急事態宣言中も感染防止対策を徹底し実施しておりましたので、訪問を希望される方には全て対応いたしました。4月、5月においては感染不安のため訪問を辞退される方がおり、訪問数の減少がありました。訪問数減少への対応につきましては、新生児訪問を御希望されない方の中には、育児不安があるにもかかわらず相談できない方がいると想定されたため、妊娠届出をした方で新生児訪問の申込みがない方へフォロー電話を行い、育児状況の確認及び新生児訪問の御利用について再勧奨したところでございます。  以上でございます。 145 ◯3番(奥村さち子議員) 今年度は新生児訪問を辞退する人がいらっしゃり訪問数は減少したけれど、電話で担当者がフォローしたとのことです。新型コロナウイルス感染症の影響で通常の対応ができなくなっても、別の方法で不安を抱えている人を見つけ出すこと、支援につなげるための対応をしていただいているということはとてもありがたいことだと思っております。  ここで、コロナにおける日本の産後鬱の調査の状況について取り上げます。産後鬱に苦しむ母親の問題は深刻になっていることが昨年末に報道されました。厚生労働省の補助金を受けて、横浜市立大学の研究グループが、昨年妊娠、出産した女性8,000人に調査した結果、30%以上で鬱のリスクが高いということが分かったとのことです。コロナウイルスの感染への不安や孤立しがちな環境などが背景にあると見られており、日本産婦人科学会では母親を孤立させない取組が急務だと訴えています。  また、公共政策の研究者による調査では、産後鬱の可能性があるとされた母親のうち、およそ3分の2が自分自身が鬱状態にあると認識できていないということも分かりました。周囲に助けを求めたり適切な治療を受けたりしないまま症状が深刻化するリスクがあり、積極的な支援の必要性が指摘されています。新生児訪問や一部の出産病院からの連絡での把握だけでは、そこから取り残される人がいることも考えられます。当事者からの声を拾い上げるケアやサービスの体制の拡充が一層必要だと考えます。  そこで、府中市が取り組んでいる産前産後の支援について具体的に質問をしていきます。先ほどの御答弁では、産後ケア事業は出産後、家庭などから支援が受けられず、育児不安や身体に不調がある生後4か月未満の赤ちゃんとその母親で、育児の相談や母と子どものケアを行う事業であること、また、産前産後家庭サポート事業は、妊娠中、育児中に家事や育児をサポートする人がいない人で援助が必要な世帯に支援員を派遣しているとのことでした。そして、それぞれの事業の拡充を進めていることは分かりました。利用者の声を聞き、よりよいサービスを提供するとのことですが、今後の事業の取組について具体的に質問いたします。  それぞれの事業で、利用者からのどのような声が上がりましたか。産後ケア事業について、サービスが必要な人を利用につなげるプロセスを教えてください。また、集団型のデイサービスを今年度から始めた意義はどのようなことでしょうか。そして、産前産後家庭サポート事業について、とうきょうママパパ応援事業に移行する理由を教えてください。利用条件や利用時間数の緩和は、具体的にどのような内容で検討をしていますでしょうか。 146 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。初めに、産後ケア利用者の声についてですが、利用後のアンケートによる主な声といたしましては、ゆっくり食事や休息ができた、授乳状況や子供の体重を測定してもらい安心できた、利用できる日数が増えるといいなどがございました。  次に、対象者を利用につなげるプロセスについてですが、対象となる方を把握する機会としては、本人や家族からの相談のほか、妊娠届や新生児訪問時の様子で確認する機会がございます。また、妊産婦健診や出産を扱う病院からの連絡により把握する場合もございます。把握後は本事業を御活用いただけるよう、事業の説明と勧奨を行っております。また、利用申請が困難な状況にある方には保健師が訪問し、利用手続の支援を行っております。  次に、集団型を始めた意義でございますが、育児不安や産後鬱リスクの要因は、育児疲れや孤立感など様々あります。個別型では不眠や育児疲れに対応し、集団型では孤立感を解消するとともに、母親同士で育児不安を解決する育児力を養えるサービスとして意義のあるものと認識しております。  続きまして、産前産後家庭サポート事業利用者の声についてですが、利用後のアンケートによる主な声といたしましては、休息でき不安が軽減した、よいサービスなのでもっと利用日数を増やしてほしい、事業者の予約をネットやメールでできるとよいなどがございました。  次に、とうきょうママパパ応援事業に移行する理由についてですが、本事業にある産後家事育児支援事業は利用に条件がないことや利用時間数が拡充されるなど、どなたでも必要なときに支援が受けられる事業として創設されました。このため、本市におきましても本事業を活用し、産後の家事・育児支援を手厚く行うために移行するものでございます。  最後に、利用条件や利用時間数の緩和の内容でございますが、利用条件につきましては、現在の家族等から支援のない場合や母の体調不良の場合に限り利用できるものですが、その条件をなくし、利用を希望される方が利用できるよう検討しているところでございます。また、利用時間数につきましては、現在の利用状況や利用者の声を参考に利用時間を増加する方向で検討してまいっているところでございます。  以上でございます。 147 ◯3番(奥村さち子議員) 産後ケア事業、産前産後家庭サポート事業とも、不安が解消できた、休息できたという声が多くあることが分かりました。妊産婦にとってニーズが高く、心身の支援につながっている評価ができる事業であることが分かりました。  最初に産後ケア事業についてですが、対象者は育児不安や身体の不調がある人ということで、保健センターで行う面談などから利用につなげているということですが、個別型のショートステイとデイサービスの延べ利用者は、12月末で132人、集団型のデイサービスは8組です。先ほどの御答弁では、支援が必要な妊産婦は605人とのことでした。それを考慮しますと、ショートステイやデイサービスに参加できた人数は少ないと感じます。実際の当事者からは、ニーズが多く、すぐに予約がいっぱいになったということを聞いています。また、上のお子さんがいる方からは、利用したくても上の子が預けられず利用できなかったということや、体調が戻らず、生後4か月以上の受入れもしてほしいという声も聞いております。  昨年の8月に出された産後ケア事業ガイドラインには、産婦の自殺は産後5か月以降にも認められるなど、出産後1年を通じてメンタルヘルスケアの重要性が高いことを踏まえて、改正母子保健法において市町村の努力義務として、支援の対象時期を出産後1年とするとあります。また、ショートステイにおいては、市町村の判断により、乳幼児の兄や姉など利用者の家族を同伴させることができるとしています。さらに、この産後ケア事業においては居宅訪問型、アウトリーチのケアがあります。府中市では取り組んでおりませんが、家族などの事情でショートステイやデイサービスに出向けない人にアウトリーチの取組は必要だと考えます。切れ目のない子育て施策の展開を目指しているという御答弁を、先ほど市長からいただきました。育児不安や心身の不調がある方に支援が行き届くような産後ケアの事業のさらなる拡充を求めまして、次の質問をいたします。産後ケア事業における対象時期の緩和と兄、姉の同伴または居宅訪問型、アウトリーチのケアの取組についての見解を伺います。 148 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。初めに、対象時期の緩和と兄、姉の同伴についてでございますが、産後ケア事業は令和元年12月に母子保健法に位置づけられ、対象が生後1年未満の子供とその母親に拡大されました。しかしながら、現在個別型を実施している市内協力医療機関では、4か月以上の乳幼児を預かることができないため、対応可能な施設の確保が課題と考えております。  次に、居宅訪問型の取組についての見解ですが、訪問型は自宅でケアが受けられるサービスとして有益なものと捉えておりますが、訪問する人員の確保や実施方法などの課題があることから、他市の動向などを参考に調査、研究してまいります。  以上でございます。 149 ◯3番(奥村さち子議員) 先ほども申し上げましたが、産後ケアが必要な人は多くいます。産後ケアを現在行っている医療機関では実施できないのであれば、ほかの手法の検討が必要だと思います。例えば、母子保健係の移転により空いてしまう保健センターのスペースを活用して個別デイや集団デイを行うことを検討してはいかがでしょうか。集団デイについては今年度から開始されたばかりですが、同じ子育てをする仲間と悩みを共有し、ファシリテートする助産師とのコミュニケーションの中で子育てにも自信が持てたという当事者の声を聞きました。交流の機会が少ない今だからこそ必要な支援です。そういった場所を活用して、助産師などによる産後母子の支援の拡充を求めます。  また、居宅訪問型アウトリーチの産後ケアも、家族の都合で出向けない人の支援として取り組むべきであると考えます。既に江戸川区などでも昨年から実施しております。実施方法の課題があるとのことですが、不安を抱えた妊産婦が深刻な状況にならないよう、地域の専門職の力を生かして、積極的な取組の検討を考えるべきではないでしょうか。  次に、産前産後家庭サポート事業についてです。産前産後家庭サポート事業は、利用条件の緩和と利用時間数増加を検討しているとのことですが、派遣する支援員は足りているのか、体制整備についてはどのように進めているでしょうか。 150 ◯沼尻 章子ども家庭部長 お答えいたします。体制整備についてですが、現在の委託事業者数では利用者の増加に対応できないおそれがあることから、新たな事業者を利用できるよう現在検討しているところでございます。  以上でございます。 151 ◯3番(奥村さち子議員) 産前産後家庭サポート事業の体制整備は、現在委託している地域の事業者では人材が不足しているため、委託契約をしない事業者も利用できるようにしていくとのことです。来年度に向けて利用条件をなくし、利用時間も増やしていくことは子育ての多様なニーズに応えていけるものと思いますが、受皿となる支援者がいなくては必要な支援は成り立ちません。産前産後家庭サポート事業は、府中市が2004年から地域のNPOと協働事業でつくり上げてきた先進的な制度であり、支援された人が後に支援者になるという地域の人が地域の子育てを支援する循環をつくる府中市独自の制度です。地域の力で子育てを支援していくことはとても大切なことです。市として共助の仕組みを絶やすことがないよう人材の確保を支援していくべきであり、広報紙やホームページなどで、事業の目的とともに担い手を募っていく必要があると考えます。  質問は以上ですが、最後に、これからの産前産後の支援に向けて要望いたします。私は、産前産後の女性たちの支援を行ってきた経験があります。仕事を持つ女性たちが、出産を機に地域での生活が始まる方が多く、それまでの地域とのつながりがない人にとっては、子育てやコミュニティでの人とのつながりに不安を抱えています。そして、1人で抱えて頑張り過ぎてしまう方がたくさんいらっしゃいます。産後はホルモンバランスが不安定となり、体調が完全には回復していない中で、自分が頑張らなければならないという重圧を感じて、体力的にも精神的にも疲れてしまうことがあります。昨年から新型コロナウイルス感染症により、それまでの出産や育児の環境が変わりました。ウィズコロナ、アフターコロナ、新しい日常と言われ、環境が変わっていく中でも安心して産み育てていけるように、市は当事者が必要とする支援を当事者の目線に立って支援をしていかなければならないと考えます。横浜市立大学の研究データにも示されているように、新型コロナウイルスの感染への不安や孤立しがちな環境などによって鬱のリスクが高くなっていることも十分に配慮して、子育て世代包括支援センターの機能が拡充されるに当たり、一層その役割を果たしていけるような施策を求めます。  子育て世代包括支援センターのガイドラインには、健全な親子、家族関係を築けるようにするためには、子育て世代を身近な地域で親身に支える仕組みを整備することが急務であるとあり、また、安心して妊娠、出産、子育てができる地域づくりもセンターの重要な役割の一つであり、地域の子育て支援を提供している関係機関との連携、調整、協働の体制づくりを行い、地域の子育て資源の育成、開発に努めるとあります。当事者の不安に丁寧に応えられる地域資源を生かした多様なケアやサービスの体制の拡充が必要です。地域の助産師などの活動も生かしたショートステイとデイサービスの産後ケアの拡充、居宅訪問型のケアの取組を要望し、これからいかなる社会状況になっても安心して子どもを産み育てられることができる施策の展開を求めまして、私からの一般質問を終わります。ありがとうございました。 152 ◯副議長(須山たかし議員) 以上で、奥村議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 153 ◯副議長(須山たかし議員) ここで、30分程度休憩いたします。              午後3時16分 休憩        ────────────── ◇ ──────────────       〔副議長退席・議長着席〕              午後3時43分 開議 154 ◯議長(横田 実議員) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。  次に、西の議員の質問を許可いたします。2番、西の議員。       〔2番西のなお美議員登壇〕 155 ◯2番(西のなお美議員) 議席番号2番、生活者ネットワークの西のなお美です。通告に従いまして、1件、府中市市民会館・中央図書館複合施設PFI事業について質問をいたします。府中市ではPFI方式を採用して府中市市民会館・中央図書館複合施設を建設し、その後の維持管理、運営を行ってきました。PFI方式とは、民間事業者が特別目的会社(SPC)をつくって市と事業契約を結び、市はこの事業者に対価を支払って運営する手法です。市が直接実施するよりも効率的かつ効果的に公共サービスを提供できるとしています。  府中市の場合、PFI府中市民会館・中央図書館(株)がSPCとして事業の実施主体となり、構成員は(株)大林組を代表企業として、(株)京王設備サービス、(株)図書館流通センター及び(株)佐藤総合計画となっています。業務の一部は、さらに別の企業に再委託されています。中央図書館の運営は根幹である業務やサービスについては市が直接関わり、そのほかのサービスは(株)図書館流通センターが実施し、図書館情報システムのメンテナンス等は、日本電気(株)が実施するという、府中市独自の複雑な業務形態になっています。  図書館を含む複合施設を独自の手法で運営してきた府中市市民会館・中央図書館複合施設ですが、初期PFI事業が2022年9月末に事業期間を満了するに当たり、昨年8月「府中市市民会館・中央図書館複合施設維持管理・運営等事業実施方針」を策定しました。ここで改めてこの事業をPFI事業とすることが有効かどうかの客観的評価をして特定事業の選定を検討し、その評価を公表することが明記されています。現在はその評価を経て総合評価一般競争入札として選定事業者を4月に決めることとなっていますが、PFI手法の導入の決定に至るまでの経緯を検証する必要があると考えます。また運営手法についての今後の市の方針について質問します。  1) 次期運営手法を決定するに当たり、現在のPFI事業についての効果、検証はどのように行われましたか。どのような調査が行われたのか、具体的に教えてください。  2) 今年1月29日付で市のホームページに「特定事業の選定について(市民会館・中央図書館複合施設維持管理・運営等事業)」が掲載されています。特定事業の選定に係る客観的な評価の結果を公表するとありますが、この客観的な評価は誰がどのように行ったのでしょうか。具体的に教えてください。  3) 「府中市市民会館・中央図書館複合施設維持管理・運営等事業実施方針」によれば、次期PFI事業の範囲に統括管理業務が新たに加わることになっています。なぜ新たな業務が加わったのか、その理由を教えてください。  4) 昨年、公の施設における指定管理者の指定の手続等に関する条例の改正が行われました。このことによって、PFI法により公募の方法等で選定した民間事業者と指定管理者を同一の者とすることができることとなりました。この場合、指定管理業務に関わる第三者評価組織は設置しないことになるのでしょうか。モニタリングや年度ごとの事業評価はどこがどのように行うのでしょうか。指定管理の期間は何年となりますか。  5) 図書館の運営手法については、どこで検討されましたか。また、経緯と結果について教えてください。運営業務の期間は何年を想定していますか。  以上、一問一答方式でお願いをいたします。 156 ◯議長(横田 実議員) 順次答弁願います。文化スポーツ部長。 157 ◯関根 滋文化スポーツ部長 府中市市民会館・中央図書館複合施設PFI事業についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、1)の次期運営に向けた効果、検証及び調査の具体的な内容でございますが、現在のPFI事業が終了する令和4年9月に向けて、平成30年度から検討を開始しております。具体的には、現PFI事業の現状分析や課題把握、他自治体の類似事例などの基礎的な情報収集をするとともに、次期事業スキーム、市場調査、図書館運営手法の検討を行いました。  続いて、令和元年度には、施設の劣化診断調査や既存不適格等改修工事、LED照明導入の検討など施設のハード面の調査を行い、本年度には次期のPFI導入に向けた具体的な内容の検討、民間事業者の参入意向調査、詳細なVFMの算定及び評価を行い、次期運営手法の決定に向けて計画的に調査、検討を進めてきたところでございます。  次に、2)の特定事業の選定に係る客観的な評価でございますが、民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律において、特定事業の選定に当たり、公共施設の管理者は客観的な評価を行うこととされており、市が本施設の管理者として定性的評価及びコスト算出に伴う定量評価に基づき、総合的な評価を行いました。評価に当たりましては、PFI事業に関して専門的な知識を有するコンサルタント会社の支援を受けながら、運営手法やコスト面などについて本事業を進める上で詳細な調査を行い、これに基づいて客観的な評価をしたものでございます。  次に、3)の統括管理業務を新たに加えた理由でございますが、現PFI事業においては、施設の建設を担った代表企業が、複数の企業が集まった特別目的会社をまとめる役割を担っておりましたが、次期PFI事業においては、統括管理業務を明文化することで各企業を統括し、調整、連携する役割を明確化し、統括管理者に業務全体を一元的に管理させるとともに、市との一元的な窓口として調整役を担ってもらうことにより業務のさらなる円滑化を図ることを目的として加えたものでございます。  次に、4)の指定管理者業務に関わる第三者評価組織等でございますが、次期PFI事業では、PFI事業者と指定管理者を選ぶため、外部の専門家5名と市職員2名から成る附属機関として、市民会館・中央図書館複合施設PFI事業者選定委員会を設置し、PFI事業と指定管理業務を一括して中立的な視点から審査した上で事業者を決定する予定でございます。また、指定管理業務に関わるモニタリングや年度ごとの事業評価は、事業計画や協定書等に照らして、実際の管理運営等の状況を確認し、PFI事業の評価と併せて市が行ってまいります。指定期間につきましても、PFI事業終了までの15年間を想定しております。  最後に、5)の図書館の運営手法についての検討及び経緯と結果についてでございますが、令和元年5月に府中市図書館協議会に対し「府中市立図書館の今後の運営手法に関する事項」を諮問し、市立図書館の現状や近隣市との比較、現行運営の評価に加え、PFI方式をはじめとした各種運営手法の検証など6回にわたり審議し、答申を受けました。答申では、「中央図書館での現状のサービスを維持し、かつサービスを向上させるためには、現状のように市と民間事業者が業務分担を行い、図書館運営を進めることが望ましい」とあり、これを受け、本市では次期運営を決定するに当たり、施設の劣化診断の内容や同協議会から受けた答申の内容などを多方面から検討いたしました。その結果、本市といたしましては、中央図書館の運営は図書館の基幹業務は市の直営とし、運営の一部を民間事業者のPFIによる運営とする他自治体のPFI事業では例がない運営手法を継続することといたしました。  次に、運営業務の期間についてでございますが、PFI事業者が中央図書館の一部運営を行いますので、15年間を想定しております。  以上でございます。 158 ◯2番(西のなお美議員) 御答弁いただきました。ありがとうございます。まず、1の質問では、平成30年度から現PFI事業の分析や課題把握、次期事業スキーム、市場調査、図書館運営手法の検討、翌年、令和元年度には施設の劣化診断調査、既存不適格等改修工事など施設のハード面の調査を行い、今年度、それまでの結果を踏まえて、PFI導入適正化調査など具体的な検討を計画的に行ったということが分かりました。このように2年間の様々な調査や検証を経て、今年度7月にPFI導入適正化調査の報告書が出されていますが、これらの調査、検証をどういった事業者が行ったのか、そして、導入適正化調査をどこが行ったのか、委託事業者を教えてください。どのように選定されたかも教えてください。 159 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。委託事業者は、全て株式会社日本経済研究所でございます。選定方法については、平成30年度に実施したルミエール府中次期運営手法等調査業務委託については、公募型プロポーザル方式で事業者を選定しております。応募は3者からあり、1次審査で参加資格審査を行い、2次審査で企画提案書等の提出を求め、プレゼンテーションによる審査を実施しました。審査に当たっては、府中市プロポーザル方式ガイドラインに基づき、市の職員から成る選定委員会を設置し、事前に定めた審査基準表により審査を行い、選定条件を満たしていたことから事業者を選定いたしました。  令和元年度に実施したルミエール府中劣化診断調査、既存不適格等改修等工事計画、LED照明設備導入検討及び施設運営手法検討業務等委託については、7者で指名競争による見積り合わせ会を実施し、事業者を選定いたしました。本年度実施した府中市市民会館・中央図書館複合施設PFI導入適正化調査については、公募型プロポーザル方式で事業者を選定しております。応募は1者からあり、1次審査で参加資格審査を行い、2次審査で企画提案書等の提出を求め、プレゼンテーションによる審査を実施いたしました。審査に当たっては、市の職員から成る選定委員会を設置し、事前に定めた審査基準表により審査を行い、選定条件を満たしていたことから事業者を選定いたしました。  以上でございます。 160 ◯2番(西のなお美議員) 運営手法等調査委託、劣化診断調査と、そしてPFI導入適正化調査委託、全て同じ事業者が受けていたということをこのたび知りまして大変驚きました。事業者の選定に当たっては、ルミエール府中次期運営手法等調査業務委託では、公募型プロポーザルで3者の中から選ばれた、そして翌年、劣化診断調査では7者の指名競争入札による見積り合わせ会によって選定されたとのことでした。ここで、ほかのものはプロポーザル方式で選ばれているんですけれども、劣化診断調査について、ここだけ指名競争入札になっているのはなぜでしょうか、理由を教えてください。 161 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。劣化診断調査を指名競争により見積り合わせ会とした理由でございますが、令和元年度に実施したルミエール府中劣化診断調査、既存不適格等改修等工事計画、LED照明設備導入検討及び施設運営手法検討業務については、調査内容が劣化診断調査等であり、プロポーザル方式のような対象業務に対する発想や課題解決方法、取組体制等の提案を受けるものではなく、府中市プロポーザル方式ガイドラインで定める対象業務になじまないことから、指名競争入札による見積り合わせ会を実施しています。  以上でございます。 162 ◯2番(西のなお美議員) この事業だけは、プロポーザル方式での審査にはなじまないとのことでした。ルミエール府中劣化診断調査、既存不適格等改修等工事計画、LED照明設備導入検討及び施設運営手法検討業務等委託、これについて情報公開を請求しました。内容を見ますと、見積り合わせ調書によって出された資料によりますと、指名された7者のうち入札に参加したのは2者のみ、受注した株式会社日本経済研究所は1回目の入札で1,448万円、もう1者は3,000万円、倍以上の価格の開きがありました。実際に、今回の劣化診断調査など一連の調査を行っているのは株式会社サトウファシリティーズコンサルタンツという会社だったことが、この劣化診断調査票に記載されているのですが、この会社は1回目の入札で指名入札の中に名前があります。しかし、ここでは辞退をされています。市からの指名を辞退しながら、結果的に受注していた会社が再委託をして調査を行っているというわけなんですけれども、この件について市は把握をしていたのでしょうか、説明を求めます。 163 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。見積り合わせ経過調書により把握しておりました。なお、再委託については、日本経済研究所から施設運営手法検討業務全般の調査の上、建築に関して専門性のある施設の劣化診断等、建設、設備等調査に関わる業務について再委託したいとの申請の申出を受け、その必要性を認め、承認したものでございます。  以上でございます。 164 ◯2番(西のなお美議員) この劣化診断調査についての指名入札については、市が指名した事業者が再委託として事業を受けていたり、実際に提出された金額の差が大きいことなど契約の在り方に疑問を生じさせています。どのような経緯があったのか調査が必要だと思いました。このような問題については、来年度に設置が予定されております入札等監視委員会が見ていくのかと思います。引き続き注視していきたいと思います。  もともと、この日本経済研究所という会社は、平成16年6月から平成18年3月まで初期のPFIアドバイザリー契約を結び、府中市市民会館・中央図書館のPFI導入の際の当初から関わっている会社です。さらに令和4年、2022年3月までのアドバイザリー契約も受託しています。当初から事業に関する助言を得てきた、このコンサルタント会社は、2018年から始まっている次期運営手法に関する各種調査、そして検討の全てを引き受けていることが今回の質問で確認できております。  そこで、次に質問いたします。日本経済研究所はアドバイザリー契約を受けていながら、同時にこれらの調査業務を委託されていたのでしょうか。また、ルミエール府中次期運営手法等調査業務委託において図書館運営手法の検討を行っていると思われますが、その後の府中市図書館協議会(仮称)運営支援等業務委託の委託について問題はなかったのでしょうか。 165 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。府中市市民会館・中央図書館建設時の初期PFIアドバイザリー業務委託期間は平成16年6月から平成18年3月までとなり、終了しております。現在委託している次期PFI事業に伴うPFIアドバイザリー業務は令和2年8月からとなり、各種調査業務の契約期間が終了した後、それらの結果を基に、PFI事業契約締結に向けてPFIアドバイザリー契約を開始しております。このため、PFIアドバイザリー業務契約を受けていながら、調査業務等を重複して委託したことはございません。  次に、ルミエール府中次期運営手法等調査業務委託においての図書館運営手法の検討と府中市図書館協議会(仮称)運営支援等業務委託についてでございますが、ルミエール府中次期運営手法等調査業務委託では、中央図書館の現在の運営手法の分析や他自治体の運営事例に加えて、直営をはじめとする各種手法と現在の運営手法の比較検討、その特質や改善案など図書館運営手法を多角的に調査、分析しております。  一方、府中市図書館協議会(仮称)運営支援等業務委託は、先ほどの調査業務委託において報告された内容をさらに分析し、同協議会の運営にかかる基礎資料作成の支援を業務内容として委託しております。事業者の選定に関しても、公募型プロポーザル方式による事業者募集の参加資格を満たした3者から応募があり、厳正な審査の上、選定しておりますので委託に問題はございません。  以上でございます。 166 ◯2番(西のなお美議員) 御答弁では、アドバイザリー業務の委託期間は重なっていない、ルミエール府中次期運営手法等の検討内容と図書館協議会の委託では、選定は公募型プロポーザルなので問題はないとの見解でした。しかし、この一連の経過を見ると、恐らく応募事業者にとっては、最初の受託によって蓄積された知見や情報があるからこそ、その後のPFI事業における一連の事業を他社より理解をしており、応募すればより有利に働くことは間違いないと思われます。次期手法については、PFI以外の手法を提案することも考えられません。市は選定に当たり、承知の上で進めてきたのではないかとも思わされます。  本年度のPFI導入適正化調査については公募型プロポーザルではありましたが、応募は日本経済研究所1者のみで、市職員による選定委員会で審査を行って選定したということが、さきの答弁で分かっております。このたび、情報公開で得られた資料を基にしておりますが、契約期間は2020年4月23日から7月31日までの約3か月間という短い期間です。この期間でこれだけのボリュームの報告書を作成するのは相当難しいのではないでしょうか。この期間の選定に応募できるには、過去の知見がないと無理があったのではないでしょうか。ほかに応募する会社がなかったことについての理由について、どのように考えているのか教えてください。 167 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。府中市市民会館・中央図書館複合施設PFI事業の次期運営の調査は既に実施している事業の調査であるため、平成30年度、令和元年度で次期運営手法等調査、施設の劣化診断調査等を実施し、現PFI事業のこれまでの成果や今後の課題を多方面から分析しました。本年度のPFI導入適正化調査は、2回の調査結果を調査会社に提供し、これらの調査結果を基にPFI方式で行うことの適正性等を判断することができる内容であり、適正な期間設定であると捉えております。他の事業者が応募しなかった理由を把握しておりませんが、当該業務はPFI事業の専門的な知識、経験を必要とするものの、他のコンサルタント会社も実施できる調査内容であると認識しております。  以上でございます。 168 ◯2番(西のなお美議員) 2回の調査結果を提供するので、ほかのコンサルタント会社も実施できるし、短期間でも問題がないとの御答弁でした。しかし、この2回の調査を既に行っている日本経済研究所が蓄積した知見があるからこそであり、ほかの事業者はなかなか及ばないのではないかと思います。事業者の選定に関するプロポーザルも、選定委員会は市の職員のみであり、公平性、客観的に問題があったのではないか、検証の必要性を感じています。  次、2番目の質問に移ります。府中市市民会館・中央図書館複合施設は、こうした調査、検討を重ねた上でPFI事業を継続することとなりました。そして、特定事業として選定され、特定事業の選定に係る客観的な評価の結果を公表するとしています。この客観的な評価は誰がどのように行ったのでしょうか、お答えください。 169 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。PFIアドバイザリー業務委託において、株式会社日本経済研究所にPFI方式を実施することの定性的評価及びコスト算出による定量評価に関する支援を行ってもらうこともございます。  以上でございます。 170 ◯2番(西のなお美議員) ここでもまた、日本経済研究所が評価をしているという答弁でした。それぞれ調査などの委託事業については、公募型のプロポーザル審査なども行われて、事業者を選定して、公平性を保ち、競争性を確保したという見解です。しかし、繰り返しになりますが、アドバイザリーも行う事業者に依存してよかったのか、大いに疑問が残ります。アドバイザリー業務の中に客観的な評価をすることが入っているというわけですけれども、評価の基になる調査なども全て同じ事業者が行っているわけです。そのことが、このたび情報公開で明らかになったことを改めて問題にしています。  次に、三つ目の質問に移ります。現PFI事業になかった統括管理業務について、最初お聞きしました。答弁によると、現PFI事業では、施設の建設を担った代表企業が特別目的会社を取りまとめるという役割、任務を遂行していなかったことになります。これまで一元的な窓口、調整役がなかったということで、管理できなかったことの弊害、課題はどのようなものがあったのでしょうか。市と疎遠となり、業務に差し支えることはないかということが心配ですが、どのようにお考えでしょうか。 171 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。ルミエール府中のPFI事業は業務範囲が広く、PFI事業を行うために設立された事業会社、いわゆるSPCの構成企業がそれぞれ専門性の高い業務を担っています。このため、コロナウイルス感染症拡大による対応など施設全体に係る課題が発生した際、各事業者から話を別々に聞く必要があり、時間を要することがありました。統括管理を行うことにより施設全体の情報が一元的に集約され、統括管理者がSPC間の調整を図ることで、市とPFI事業者の情報伝達が円滑になるとともに、市との連携強化につながると考えております。  以上でございます。 172 ◯2番(西のなお美議員) 従来のやり方では、コロナ対策など全般的な問題に、別々の事業者から話を聞かなくてはならなかった反省を踏まえて設定したという新しい業務だということです。今後は統括管理者がSPC同士の調整を図ることで、市とPFI事業者と連携強化につながるとのことですが、この初期PFI事業15年間の間に、市とPFI事業者の連携に課題があったと市が認識しているということがうかがえました。  次の質問に移ります。四つ目の質問です。昨年6月の条例の改正で、公募で選定した事業者と指定管理者を同一にすることとなりましたが、指定管理業務についての評価方法についてお聞きしました。次期のPFI事業の中で指定管理の選定に当たっては、外部の専門家が入った第三者評価組織が審査しますが、事業者選定後の15年間は、年度ごとのモニタリングや事業評価は市が行うのみとのことです。市だけではなく、第三者が入る評価委員会が15年間開かれないということでは、長い間客観的に評価はできないのではないかと思います。評価委員会をつくり、労務環境や財務会計など、第三者が専門的に評価する考えはありませんでしょうか。 173 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。次期PFI事業契約は、市民会館の指定管理業務を、PFI事業を含めた形での契約を予定しております。このため、事業評価については、市で毎月行っているPFI事業のモニタリングの中で、指定管理業務のモニタリングを新たに行うほか、府中市指定管理者制度におけるモニタリングに関するガイドラインに基づき年1回定期モニタリングを行い、事後評価を行う予定でございます。また、SPCは事業参入に当たり、かかる経費の一部を金融機関から資金調達を行うことから、金融機関の財務モニタリングを受けることになります。このことにより、第三者からの専門的な評価を受け、15年間安定的な事業運営が可能になるものと考えております。  以上でございます。
    174 ◯2番(西のなお美議員) 財務モニタリングについては金融機関が行うし、それが客観的な評価となるとの見解ですけれども、市のホームページに令和元年度指定管理者定期モニタリングの実施結果が公表されています。全17施設のうち、1、市民サービスの提供、2、事業展開等、3、施設の適正な管理の3項目が全てB評価となっている施設が11施設ありますが、総合評価は全て、Sの次のA評価となっています。3項目全てがB評価であっても総合評価はA評価になるという仕組みです。このような市の指定管理者の定期モニタリングの評価基準に問題を感じています。市の指定管理者定期モニタリングは、いわゆる事務事業評価と同じなのではないでしょうか。他の市区では、施設ごとに評価委員会のような第三者機関を設け、年1回など定期的に第三者評価を行っているところは多くあります。この場合、自治体当事者である指定管理者が評価を行い、利用者アンケートなども加えて、第三者機関が最終評価を行うなどの仕組みが設けられています。府中市においても、第三者による評価機関を設ける機会として、次期PFI事業を捉える考えはありませんでしょうか。特に指定期間が15年という長期になれば、第三者による評価期間を設けないというのは、客観性、透明性に欠けることになると考えますが、いかがでしょうか。市の見解を求めます。 175 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。事業者の選定に当たっては、第三者を含めた選定委員会において事業者の提案を審査する中で、セルフモニタリングの方法の仕組みを審査する項目などを設けることで、15年間安定して維持管理、運営を行うことができる事業者を選定してまいります。また、事業契約期間中においては、府中市指定管理者制度におけるモニタリングに関するガイドラインに基づき、毎年利用者アンケートを取るなど、利用者からの客観的な意見を把握した上で、市が定期的なモニタリングを行うことにより、適正かつ確実にサービスが提供され、サービスの安定的・継続的提供が可能な状態にあるかどうか監視、評価及び公表し、質の高い事業運営やサービスの提供につなげてまいります。  以上でございます。 176 ◯2番(西のなお美議員) 市はモニタリングを行って評価するにとどまるといった御答弁でした。PFI事業だけでなく、PFIに関わらず、指定管理者のほかの施設についてもモニタリングや評価を年度ごとに、労務や財政について、労務環境であれば社労士、財務関係は行政書士などを加えた第三者評価をできるような体制を求めたいと思います。  次に、5番の図書館の質問に移ります。図書館協議会で出された答申から府中市独自の運営方針を継続するということでした。ルミエール府中次期運営手法等調査の中では、月次のモニタリングで、図書館での行事やPR業務について市からの指摘が多く、平成25年以降は図書館利用の促進の観点からも市の指摘頻度が増加している。多様な取組を継続する仕組み自体が重要だと指摘されています。こういった課題についてはどのように取り組んでいく考えか、お聞かせください。 177 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。これまでも中央図書館については、市と事業者が共に市の上位計画である府中市総合計画の基本目標を達成するため、施設・設備の維持や管理に加え、貸出し登録者や貸出し冊数を増加させるための各種図書館サービスや運営の維持に努めてまいりました。しかしながら、図書館の利用状況は、利用者の読書習慣や情報技術の発展に基づく読書媒体の変化に大きく影響を受けるものであり、図書館単体や運営事業者の努力のみでは大きく状況を変化させることは難しいと、ルミエール府中次期運営手法等調査の中で分析しております。このような調査分析結果がありますが、図書館での継続的な取組といたしましては、施設面については誰でも安心して御利用できる読書環境の整備、また、サービス面では、従来からの資料の閲覧、貸出し、リクエストサービス等を維持しつつ、レファレンス機能の拡充、子供の読書の推進などに加え、市と事業者がそれぞれ主体となって、市民が図書館を訪れたくなる、利用したくなるような魅力あるイベントや情報提供及び発信などに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 178 ◯2番(西のなお美議員) 図書館が置かれた背景から、運営事業者の努力のみでは状況を変化させることは難しいと、次期運営手法等調査の中で分析しているとの答弁でした。現在の運営手法の分析のまとめという項目を見ると、長期契約における硬直化があり、適切なモニタリングの仕組みを構築することが課題とされる、そういった指摘もありました。様々な課題があるようです。  次に、運営について聞いてまいります。府中市独自の形態での運営においては、利用者の個人情報の保護を担う図書館情報システムの運用は、SPCから再委託という形で別の事業者に委託されています。直営とはいえ、複雑な業務体系でプライバシーが守られるのか不安に感じている市民もいます。市として利用者の情報をどのように守っていくのか、考えをお知らせください。 179 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。図書館情報システムにつきましては、図書館情報システム要求水準書を定め、遵守すべき法令等として、個人情報の保護に関する法律及び府中市個人情報に関する条例を遵守することとしております。また、SPCとの契約においては、さきに述べました法律及び条例に加えて、個人情報の取扱いに関する特約条項についても遵守することを定めていくことにより、特約条項9条第2項において、再委託等先に対し、この特約条項で定める個人情報の取扱いを同等以上の機密保持義務を課して、それを管理するものとすると記されていることから、SPCの再委託先に対し機密保持を課して、それを管理することとなります。また現在、市と図書館情報システムの事業者は毎月システム定例会を行っておりますが、次期事業者に対しても現在と同様に定期的にシステム定例会を実施し、利用者情報の安全管理を図れるよう監督を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 180 ◯2番(西のなお美議員) 図書館の貸出し履歴などは、個人のプライバシーや思想、信条に直結する情報であり、市とSPC、再委託先の業者、様々な人が関わる中で、利用者の個人情報を市が責任を持って守る必要があります。事業者が法令や条例を守るということは当然ではありますが、市民、利用者が安心して図書館を利用するためには、市民の声を、利用者の声を図書館運営に反映させる仕組みが必要です。それは、図書館協議会の役割にもなってくると思っています。  府中市では、2018年に図書館協議会が設置されました。図書館協議会では、図書館法第14条及び府中市条例第6条に基づいて設置され、図書館サービスについて館長に意見を述べる役割を担っています。ちなみにですが、この図書館協議会も運営支援等業務委託として日本経済研究所が請けて、企画提案などを行っています。この企画提案書を情報公開で求めましたが、内容は全て黒く塗られており、内容は分かりませんでした。図書館協議会の常設については、以前から生活者ネットワークは求めてまいりました。そして、2018年にやっと設置されたわけですが、図書館協議会の経緯と今後の予定について教えてください。 181 ◯関根 滋文化スポーツ部長 お答えいたします。府中市図書館協議会のこれまでの経緯につきましては、令和元年に同協議会を新設し、同年5月に府中市図書館の今後の運営手法に関する事項を諮問し、同年10月に答申を受けており、内容につきましては、先ほどお答えしたとおりでございます。また、今年度につきましては、新型コロナウイルス感染拡大による国の緊急事態宣言が発出された令和2年4月から約2か月間、図書館を臨時休館する事態となりました。この状況から、開館再開後の令和2年7月に同協議会に、新型コロナウイルス等の感染拡大時の図書館サービスの在り方について協議を依頼し、3回にわたる協議を経て、今後、感染拡大時においても図書館サービスを継続し、市民の皆様に図書館を安全かつ最大限に御利用いただくための提言を受けております。  次に、今後につきましては、令和3年度は、市民会館・中央図書館複合施設の事業者選定や契約に向けた手続を進めるため同協議会の活動は一旦休止となりますが、令和4年度以降、図書館の運営やサービスなどに新たな課題があれば、必要に応じて協議会を再開する予定でございます。  以上でございます。 182 ◯2番(西のなお美議員) 府中市図書館協議会は2018年5月に諮問された後に10月まで開催され、今年度はコロナ対策のために2か月間のみ開催されていましたが、これで休止するということが分かりました。文部科学省の「これからの図書館像」というところのサイトによると、図書館の在り方として次のように述べられています。地域社会の現状を把握し、生活や仕事の上での様々な課題があることを認識すること、図書館が地域の人々の生活や仕事にどのように役立つのか、特に地域の課題解決やそのための調査研究にどう役立つのかを明らかにする、図書館が地域の課題解決や調査研究を支援できるようにサービスや運営を改革するなど、こういった政策を実現していくためにも図書館協議会の役割は大切になってくると思います。  図書館協議会とは、先ほども申しました利用者の意見を図書館の運営に反映させる役割を担っており、図書館本来の在り方などを選ばれた有識者や市民が議論するところです。図書館は市民の知的財産と言えるもので、運営手法について市民の関心はとても高いものがあります。図書館協議会での議論については、PFI導入に当たり選考される財源や利便性と、そして生涯学習や教育の分野である図書館の在り方を検討する場が混同されているのではないかと生活者ネットワークはこれまでも意見してきました。府中市図書館協議会は今後、新たな課題があれば再開するとの答弁でしたが、先ほど申し上げました図書館の在り方にあるように、地域社会の現状を把握し、生活や仕事の上で様々な課題があることを認識するということも鑑みると、単発で開催するのではなく継続して常設するべきだと思います。  質問についてまとめてまいります。府中市では官民連携事業がとても増えており、住民のための運営ができているのか今後についても注視していく必要があると思い、このたび、15年間にわたるPFI事業の検証を行うために質問をしました。市民会館・中央図書館の運営アドバイザー業務から始まり次期運営手法にわたるまで、さらには図書館協議会運営支援等業務委託までも一つの会社が進めていたことが、情報公開と今回の質疑で分かりました。公募型プロポーザル方式や指名型競争入札などの手順を踏んでいるので市としては問題はないとの見解ですが、市の事業の入札に課題があるのではないでしょうか。今後、官民連携の事業が増えていく中で、プロポーザル方式などでの入札も増えていくだろうということも考えると、来年度設置が予定されている入札等監視委員会での審議の中にも、プロポーザル方式での入札も審議の対象とすべきと考えます。  図書館の在り方についても、府中市独自の運営モデルを行うに当たり、利用者の意見を取り入れ、よりよい図書館とするためには、図書館協議会は課題があるときだけに設置するのではなく、常設して運営することを強く求めておきたいと思います。  府中市市民会館・中央図書館については、今後、様々な課題があることが分かってまいりました。4月の入札公告以降の経緯も引き続き注視してまいりたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。 183 ◯議長(横田 実議員) 以上で、西の議員の質問を終わります。        ─────────────────────────────── 184 ◯議長(横田 実議員) 次に、奈良崎議員の質問を許可いたします。22番、奈良崎議員。       〔22番奈良崎久和議員登壇〕 185 ◯22番(奈良崎久和議員) 議席番号22番、公明府中の奈良崎久和です。通告に従い、1件質問させていただきます。  これまで環境面では、エネルギー利用について、太陽光の発電や熱利用促進、市内小・中学校全校のLED化や道路、公園照明のLED化など、導入方法の提案も含め実現してきました。水については、全ての施設で使用、利用している大切な資源ですが、昨今の状況では主に治水に目が向けられ、防災上の浸水想定区域での対策が大きなテーマとなっております。防災上、大きな転換点となった東日本大震災から間もなく丸10年、これまで培われてきた知識や、過去の災害から学び伝えてきた知恵の大切さを再認識するとともに、自然災害の「想定外」の怖さを思い知らされました。また、昨年度の台風19号・東日本豪雨2019では、府中市として初めて、浸水想定区域の市内南側一帯、約8万7,000人に避難勧告を発令。水害の危険性を身をもって感じました。  一方で、各地で水害等が頻発している昨今、豪雨が予想される中であらかじめ計画的にダムから放水し、その後、結果的に貯水率が上がらずに水不足が問題となるケースが発生するなど、治水と利水のはざまで課題が浮き彫りになった地域もありました。蛇口をひねれば安全な水が出ることから、貴重で大切な資源であることを忘れがちですが、命の源とも言える水の大切さを再認識するとともに、その使い方に目を向けることが大切だと思います。そこで、市内公共施設における水の利用について、主に節水の視点から考えてみたいと思い、今回の質問となりました。「市内公共施設における水(水道水)の利用と節水について-大切な資源である水を有効に活用するために-」と題し、以下一括質問させていただきます。  ア 水道水以外の活用などを含め、水の利用について、節水・有効活用という視点での、市の基本的な考え方と具体的に取り組まれてきたことをお伺いいたします。また、その効果について評価と課題をお伺いいたします。  イ 市内の公共施設における水道使用量と水道料金・下水道使用料の推移について(できれば総量として、難しければ管理主体ごとに)10年前5年前と直近の数字をお伺いいたします。また、特徴的な傾向などがあれば要因と併せてお聞かせください。  ウ 新庁舎を含め、井戸水や雨水など、今後の水道水以外の活用の在り方についてお考えをお伺いいたします。  エ 広く市民に向けて、節水への意識啓発など取り組まれていることがあればお伺いいたします。  以上、1回目、御答弁よろしくお願いいたします。 186 ◯議長(横田 実議員) 順次答弁願います。高野市長。 187 ◯高野律雄市長 奈良崎議員の御質問の、アの水の利用における節水・有効活用という視点での市の基本的な考え方と取組内容等につきまして、お答えいたします。  異常気象や温暖化などの気候変動の影響が地球規模の問題となっている今、我々の暮らしに欠かすことのできない水環境につきましても、豪雨による水害や干ばつによる深刻な水不足など、その影響を大きく受けております。年間を通じて豊かな降水量に恵まれている日本ではありますが、限られた資源を有効に活用することは我々の使命であります。本市におきましては、都市化に伴う舗装の増加や緑地の減少などによる地下水の減少、湧水の水量の減少や枯渇を背景として、公共施設などを中心に雨水浸透施設を設置したほか、歩道に透水性舗装を導入することなど、雨水の地下浸透を推進する取組を進めてまいりました。また、自らが節水を率先して実行するため、府中市職員エコ・アクションプランにおいて水道使用量の削減目標を掲げ、日々の節水に取り組むとともに、公共施設へ雨水を活用するための設備や節水機能付機器を設置するなど様々な取組を行っております。  これらの取組により、水資源の有効な利用や、下水道、河川等への雨水の集中的な流出の抑制が一定程度図られているものと評価しておりますが、今後も、環境の変化に対応した雨水対策や公共施設における節水対策、継続した意識啓発などを行っていく必要があるものと考えております。  その他の御質問につきましては、担当部長からお答えいたします。 188 ◯議長(横田 実議員) 生活環境部長。 189 ◯石川佳正生活環境部長 続きまして、イの公共施設に係る水道使用量などの推移とその傾向等でございますが、水道使用量につきましては、府中市エコ・アクションプランにおける対象施設の総集計でお答えいたします。なお、比較のため、平成28年度から同プランの集計対象としております市立小・中学校につきましては除いてお答えいたします。10年前の平成21年度、510施設、32万2,478立方メートル(※後述の生活環境部長の答弁において「32万2,478立方メートル」は誤りであり、正しくは「33万2,478立方メートル」である旨の訂正答弁あり)、5年前の平成26年度、473施設、32万1,851立方メートル、直近の令和元年度、482施設、26万5,082立方メートルとなっており、施設内の節水型トイレなどの機器の入替えなどが進んだことによる減少と捉えております。  次に、水道料金につきましては、エネルギーの使用の合理化等に関する法律に基づき、国への定期報告に合わせて、報告対象外項目として集計しております上下水道料金の合算でのお答えとなりますが、直近2年間で1,000円以下切り捨てで、こちらも市立小・中学校を除く金額でお答えいたします。平成30年度、489施設(※後述の生活環境部長の答弁において「489施設」は誤りであり、正しくは「483施設」である旨の訂正答弁あり)、1億7,397万4,000円、令和元年度、497施設(※後述の生活環境部長の答弁において「497施設」は誤りであり、正しくは「482施設」である旨の訂正答弁あり)、1億5,777万円となっております。  続きまして、ウの新庁舎を含め、井戸水や雨水などの今後の水道水以外の活用の在り方についてでございますが、水道水以外の活用につきましては、これまでも井戸水は憩いの創出のための公園施設等における流れへの活用や緊急時の活用を目的とした災害用井戸の設置をしてまいりました。また、雨水につきましては、公共施設の規模に応じた雨水貯留槽による中水道を活用したトイレ洗浄のほか、雨水浸透施設、透水性舗装などによる雨水の地下浸透対策を進めてまいりました。なお、今後も新庁舎建設を含め、大規模な公共施設の設置や改修の際には、節水にもつながる雨水を利用した設備等の設置を積極的に導入してまいりたいと考えております。  最後に、エの節水に関する意識啓発などの取組についてでございますが、初めに、節水に関しましては、国や都からの水源ダム渇水時の節水に関するお願いなど、各種広報や周知に協力しているほか、雨水の利用につきましても、環境保全を目的としたエコハウス設備設置助成事業の一環として、雨水浸透施設や雨水貯留槽の設置に対する個人住宅への助成制度の周知などを通じて、節水を含めた水資源の有効活用及びその必要性について、市民の意識啓発の向上に努めているところでございます。  以上でございます。 190 ◯22番(奈良崎久和議員) 御答弁、大変にありがとうございました。高野市長から御答弁いただきましたアから順次2回目に入りたいと思います。  まず、節水や雨水の有効活用などの重要性の認識を共有させていただきました。また、地下水の涵養や雨水の浸透の取組を御答弁いただきました。エコ・アクションプランに基づく節水の取組、雨水の有効利用、浸透施設の普及などにより下水道や河川への流出抑制が図られている点など、これまでの取組を評価いたします。また、雨水対策や節水対策、意識啓発などにも言及していただきました。  イでは、水道の使用実態と上下水道料金について伺いました。比較できる数値として、市立小・中学校を除き、施設数がほぼ横ばいの中、エコ・アクションプランなど、施設への節水型トイレの導入等により、10年前から水道の使用料で約20%減少しているとの成果が確認できました。また、上下水道料金は、令和元年度で1億5,777万円、前年度から1,600万円余り減少しています。とはいえ、小・中学校を加えた市内全体を考えると、改めて結構かかっているなというのが率直な印象であります。  ウの水道水以外の活用では、災害用井戸の設置や雨水貯留槽の設置、活用などを進めていただいており、今後も公共施設の改築や大規模改修時において、雨水利用設備の設置を積極的に図っていくという御答弁を頂戴しました。  また、エで市民への意識啓発などについてお聞きしました。エコハウス設備設置助成のメニューに、雨水浸透施設や雨水貯留槽の設置を入れていただいていることを評価いたします。今後も各家庭で意識を持って取り組めるよう、啓発を含め、よろしくお願いをいたします。  今後の節水対策、雨水や井戸水の活用等について2回目の質問に入りたいと思います。まず、災害対応の観点からも、トイレの重要性、整備は優先順位が高くなっております。1人1日平均で、小だけで7回から8回はトイレを使うと言われておりまして、トイレを替えることで節水には大きな効果が期待できます。学校のトイレ改革については、平成15年第1回定例会で質問、提案をし、まず平成19年から主に2年間で一斉にブースの改良を含め、洋式化、特殊洗浄並びにコーティング、照度を上げ明るくするなど大きく改善を図っていただきました。令和元年第2回定例会では、それから10年以上が経過し、小・中学校でのアンケート結果を踏まえ、さらなる老朽化などにも対応できるよう、洋式化率の向上、乾式化、水洗、洗浄方式の改善、手洗いの自動水栓化、臭気対策、LGBTなどへの配慮、体育館のトイレの改善、災害時の校舎のトイレ使用など改善要望し、大規模改修計画にしっかりと位置づけていただくよう求めてきました。  そこで、2回目の一つ目の質問として、トイレの節水型への更新、設置について、1)として、おかげさまで、今後、大規模改修整備方針の中で、校舎の既存トイレの全校改修を位置づけていただきましたが、改修、更新の際に、さらに節水型に切り替えることが大切になると思いますが、設置の考え、方向性。2)として、その他公共施設への導入について、現在の設置状況と目標、考え方。3)として、各家庭での設置について、エコハウス設備設置助成の対象に、例えば節水による1回の使用量の基準を設けるなどした上で対象メニューに加えてはどうか。  2回目の2として、節水、衛生面の視点で、学校や公共施設での非接触型の自動水栓化をさらに進める考えについてお伺いいたします。  2回目の3、井戸水の有効活用についての1)として、限りある資源という側面もあり、利活用と同時に、地下水の涵養は欠くことのできないものと認識しております。治水の側面からも、さらなる雨水の浸透、涵養について今後の考え方、2)として、新庁舎への設置、利用について。  最後に2回目の4、節水コマが以前より推奨されております。慣れれば違和感がないとも言われますが、水量そのものを絞るため課題もあると感じております。そこで、使用水量を削減しながら水圧をコントロールするタイプの節水バルブというものがあると聞いております。器具の節水性能も生かしながらトイレや蛇口の節水ができるのが理想であり、大きな効果が期待できるのではないかと思います。例えば、モデル的に施設を選定し、節水バルブを設置、一定期間使用することで、削減効果や使用状況を体感する実証実験なども視野に、そうした節水用のバルブの設置を進めることについて導入の考えをお伺いいたします。  以上、2回目、大きくは4点になりますが、よろしくお願いいたします。 191 ◯議長(横田 実議員) 順次答弁願います。教育部長。 192 ◯赤岩 直教育部長 それでは、2回目の質問にお答えします。  初めに、トイレの節水型への更新、設置についての1)、今後の学校トイレ改修時における節水型トイレへの切替えに対する考えですが、学校のトイレにつきましては節水型トイレへ切り替えることにより、環境負荷の低減や維持管理費の削減などにつながるものと捉えており、近年、増改築を行った校舎や仮設校舎においては節水型トイレを設置しているほか、現在設計を行っている早期改築着手校である第八小学校、第一中学校においても節水型トイレの設置を予定しております。  また、学校施設改築・長寿命化改修計画の整備スケジュールにより、改築までに時間を有する学校の対応としましても、今年度策定した学校施設大規模改修整備方針において、短期間で実施すべき大規模改修として校舎のトイレ改修を位置づけており、便器などを更新する際に節水型トイレに順次切り替えていく予定でございます。  以上です。 193 ◯議長(横田 実議員) 行政管理部長。 194 ◯新藤純也行政管理部長 続きまして、学校以外の公共建築物における現在の設置状況や目標、考え方についてお答えいたします。  初めに、学校以外の公共建築物における節水型トイレの設置状況につきましては、全てを把握している状況ではございませんが、新築や改築、大規模改修時において、節水型トイレの設置や更新を行っているところでございます。  次に、設置に係る目標や考え方につきましては、節水型トイレは環境負荷の低減や維持管理費の削減などに一定の効果があるものと考えておりますので、具体的な目標設定はございませんが、新築や改築時に設置するほか、既存建築物のトイレは、老朽化や洋式化などに伴う改修時期を捉えて順次更新してまいりたいと考えております。  以上でございます。 195 ◯石川佳正生活環境部長 大変申し訳ございません。1件目のイの答弁の中で、水道料金の2か年の施設数に答弁誤りがございましたので修正させていただきます。平成30年度、489施設と答弁させていただきましたが、正しくは483施設でございます。それと、令和元年度、497施設と答弁させていただきましたが、482施設でございます。申し訳ございませんでした。  それでは、3)のエコハウス設備設置助成の対象メニューに節水型トイレを加えてはどうかについてでございますが、節水型トイレにつきましては省資源の推進に貢献するものと認識しておりますが、現時点ではエコハウス設備設置助成のメニューとなっております雨水浸透施設や雨水貯留槽のように都からの助成対象とはなっていない状況でございます。また、個人住宅への節水型トイレの設置につきましては新築住宅などを中心に普及しているものと捉えており、今後は相当な件数が見込まれることが予想されます。これらのことを踏まえますと、節水型トイレを対象メニューに加えることにつきましては財政的負担が増大するものと考えられますので、都や近隣自治体の状況を注視するとともに、慎重な検討を要するものと考えております。  以上でございます。 196 ◯赤岩 直教育部長 続きまして、節水衛生面の視点で、学校や公共施設への非接触型の自動水栓化を進める考えですが、非接触型の自動水栓化につきましては、水栓器具に触れることなく手洗いができることから衛生面で効果が期待できるほか、水の出し過ぎや使用後の閉め忘れを防ぐなど節水面での効果も高いものと捉えております。一方で、学校施設や公共施設の水道は、水飲みや清掃など、様々な用途で活用されている場所もあることから、自動水栓の設置によって不便にならないよう、学校施設や公共施設における自動水栓につきましては、使用用途が手洗いとなるトイレなどに設置するものと考えております。  このことから、特に学校施設については、増改築を行った校舎などの手洗い場は既に自動水栓を設置しているほか、今年度、新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として、各学校のトイレなどの手洗い場10か所に自動水栓を設置したところです。また今後、学校施設で実施します改築事業につきましては、トイレの手洗い場に自動水栓を設置してまいります。  以上です。 197 ◯石川佳正生活環境部長 続きまして、2の3の井戸水の有効活用の御質問のうち、1)の雨水の浸透、涵養についての今後の考えでございますが、雨水の浸透、涵養につきましては、これまでも本市では、公共施設に雨水浸透施設の設置や植栽帯などの緑地面積を増やす対策等を積極的に実施するほか、歩道への透水性舗装を行ってまいりました。また、公共下水道に流入する雨水の量を低減し、浸水対策に寄与するため浸透施設の設置を進めてまいりました。今後も健全な水環境の保全につながるよう、これまでの取組をさらに推進してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 198 ◯新藤純也行政管理部長 続きまして、井戸の新庁舎への設置、利用につきましてお答えいたします。新庁舎におきましては、災害時における対策拠点としての水源確保の観点から、新たに井戸を設置する計画としております。井戸水の利用でございますが、平常時はろ過設備を経由した上で受水槽に送り水道水として、また、災害時には直接雑用水槽に送ることでトイレの洗浄水として利用してまいります。なお、停電時におきましては、移動ポンプに非常電源からの電力を供給することで井戸水の利用が可能な計画としております。  最後に、節水用バルブの設置を進めることについて、導入の考えにつきましてお答えいたします。まず、節水コマにつきましては、過去に市庁舎においても設置した実績があり、水道使用量の削減に一定の効果があったものと認識しております。一方で、節水コマの設置は排水量の減少を伴うことから汚れが残ることもあり、それが排水管の詰まりの要因となるなど課題もあることから、現在は設置を見送っている状況でございます。  次に、質問のございました節水用のバルブにつきましては、現在のところ、公共施設等において設置した実績はないものと認識しております。現状では、各施設により使用量や使用頻度に加え排水設備が異なることから、まずは器具の形状や性能、設置可能な施設の選別、他の自治体の設置事例など多方面から調査、研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 199 ◯22番(奈良崎久和議員) 様々な部をまたいでの質問となりましたが、詳細に、また前向きな御答弁を頂戴いたしました。  まず、学校トイレの改修ですが、節水型への切替えを進めていただけるとのこと、本当に感謝をいたします。配管の老朽化や配管内が狭くなっているなど課題もあると思いますが、よろしくお願いいたします。また、先ほども触れましたが、改修に当たって様々な視点で要望させていただいておりますので、ここでは繰り返しませんが、併せてお願いをいたします。その他公共施設への節水型トイレ導入も、改築、大規模改修時はもとより、既存建築物についても順次更新していただけるとのことですので期待をいたしております。  節水型トイレの各家庭への設置について、エコハウス設備設置助成の対象に加えることについては、財政負担の課題もあり慎重な検討との御答弁でした。新築住宅では、性能の差こそあれ、ほぼ標準的に導入されていると思いますので、既存住宅での更新時に絞って対象とすることで、目的に沿った助成となるのではないかと思いますので、前向きに御検討いただければと思います。  学校など、主に手洗い場における自動水栓化は会派としても要望してきましたが、今年度設置していただき、感謝いたします。感染予防の観点からも、全ての公共施設で順次進めていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。雨水浸透、地下水の涵養については、湧水の保全の観点からも、今後も健全な水環境となるよう継続的な取組を要望いたします。  次に、新庁舎への井戸の設置、利用の方向性は分かりました。一般質問や特別委員会等で、井戸の設置を自主水源の確保の観点から、新庁舎の機能として位置づけるよう要望してまいりましたので、電源確保も含め、災害時の活用はもとより、日常的に飲用水としての活用も図っていただけるということでございまして期待をいたしております。井戸水の活用については、民間井戸の活用についても要望しておりますので、他の公共施設への設置も含め御検討いただければと思います。  最後に、節水バルブについてです。節水バルブには幾つかの種類があるようで、また、トイレや蛇口用などがあり、それぞれにも形状等によってタイプがあるようであります。私が調べたものでは、比較的安価で使用感の変化が少なく節水効果が期待できるものもありました。2回目の質問でも例示しましたが、ある程度日常的に水道が使用されている施設などを設定し、費用負担なく検証できるものもあるようですので、実証してみてはどうかと思います。調査、研究されるとのことでございましたので、公共施設のみならず一般家庭での活用も視野に、さらなる節水に向けて前向きに取り組んでいただければと思います。  今回は、水の利活用について総括的に取り上げさせていただきました。節水し、水の使用を抑えることで下水道の処理にも直結し、広く環境面や災害対応、さらには財政負担の軽減等、様々な効果が期待できます。今後も大切な水に目を向け、市民へのアプローチとともに、全庁的に節水、有効活用にこれからも取り組んでいただけますよう重ねてお願いし、一般質問を終わります。ありがとうございました。 200 ◯議長(横田 実議員) 以上で、奈良崎議員の質問を終わります。        ────────────── ◇ ────────────── 201 ◯議長(横田 実議員) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思いますが、一般質問の通告者が残り4人いらっしゃいます。よって、明日正午までに終了しない可能性があります。その場合、公契約関係競売入札妨害事件に係る再発防止対策特別委員会の開会時間を遅らせることとしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 202 ◯議長(横田 実議員) 御異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会いたします。  なお、明日午前10時に本会議を再開し、一般質問を続行いたしますので、定刻までに御参集願います。              午後4時53分 延会 Copyright © Fuchu City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...