青梅市議会 > 2021-06-11 >
06月11日-03号

  • 道路の登記(/)
ツイート シェア
  1. 青梅市議会 2021-06-11
    06月11日-03号


    取得元: 青梅市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-06
    令和3年定例会 6月定例議会          令和3年青梅市議会会議録第3号(6月定例議会)               令和3年6月11日(金曜日)出席議員(24人) 第1番 寺島和成    第2番 山崎哲男    第3番 阿部悦博 第4番 井上たかし   第5番 みねざき拓実  第6番 ぬや和代 第7番 ひだ紀子    第8番 藤野ひろえ   第9番 片谷洋夫 第10番 大勢待利明   第11番 榎澤 誠    第12番 湖城宣子 第13番 迫田晃樹    第14番 山田敏夫    第15番 島崎 実 第16番 天沼 明    第17番 鴨居孝泰    第18番 久保富弘 第19番 小山 進    第20番 山内公美子   第21番 鴻井伸二 第22番 結城守夫    第23番 野島資雄    第24番 下田盛俊―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――欠席議員(なし)―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――事務局出席職員職氏名 事務局長        梅林 繁   事務局次長       森田欣裕 議事係長        中村政弘   主任          窪田祐加子 主任          内藤なつ瑞―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――説明ため出席した者職氏名 市長          浜中啓一   副市長         池田 央 病院事業管理者     原 義人   教育長         岡田芳典 企画部長        橋本雅幸   総務部長        小山高義 市民安全部長      木村芳夫   環境部長        谷合一秀 健康福祉部長 兼福祉事務所長     斎藤剛一   経済スポーツ部長    伊藤英彦 拠点整備部長      水信達郎   都市整備部長      川島正男 総合病院事務局長    新居一彦   教育部長        浜中 茂―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――議事日程第2号 第2日 6月11日(金) 午前10時開議  日程第1 一般質問   第1 第7番 ひだ紀子議員   第2 第8番 藤野ひろえ議員   第3 第4番 井上たかし議員   第4 第11番 榎澤誠議員   第5 第5番 みねざき拓実議員   第6 第10番 大勢待利明議員   第7 第6番 ぬや和代議員   第8 第21番 鴻井伸二議員―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――本日会議に付した事件 議事日程第2号とおり ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △午前9時58分 開議 ○議長(鴨居孝泰) おはようございます。 これより本日会議を開きます。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △日程第1 一般質問 △第1 第7番 ひだ紀子議員(併用制)  1 「広報おうめ」が全戸配布されないために生まれる情報格差等について  2 「体と心性が一致しない人」「同性を恋愛対象とするなど性的指向少数者」人権を守る取組について  3 「今井土地区画整理事業」「青梅駅前再開発事業」について    ――事業費と市負担を問う―― ○議長(鴨居孝泰) 昨日に引き続き、一般質問を行います。 第7番ひだ紀子議員。    〔第7番議員質問席着席〕 ◆第7番(ひだ紀子) おはようございます。まず1、「広報おうめ」が全戸配布されないために生まれる情報格差等について。 新型コロナウイルス対策で、青梅市内では広報おうめが全戸配布されていないということが、我が市大きな弱点になっているとつくづく感じています。ワクチン接種重要なお知らせも、広報おうめが受け取れる人は繰り返し情報を受け取っていますけれども、そうでない約半数世帯と間には情報格差が生まれていると考えざるを得ません。 ①新聞挟み込みで広報おうめを配布していますが、新聞を取るが重い家計負担だという世帯も多い。申請すれば戸別配布するとはいえ、広報おうめがどのようなものか見たこともない方も多く、情報有用性に気がつかない市民も多い。しかし、日本福祉サービスや給付は基本的に申請主義。自分から申請をしないと受け取れない。何もせず待っていても、サービスは受け取れないです。そういうものが多い。必要な情報が市民に届いていないということは、市民不利益に直結します。情報を確実に市民に提供する必要性について、市はどのように考えていますか。 ②現在広報おうめは紙面制限もあり、役所からお知らせが中心に構成されています。しかし、子育てと仕事などで忙しい世代、30歳前後ですね、とっつきにくくて分かりにくいという声があります。このままいけば、市役所と青梅市民は遠ざかるばかりではないだろうかと思うです。誰にでも伝わる情報発信を工夫することは、青梅市将来に大きく影響を与えると考えます。全国で多く自治体が、ゆったりとしたスペースで市内様々な情報とともに暮らしに必要な情報を得ることができる、A4サイズ雑誌型広報を採用しています。写真を多く使い、異なる世代へ関心、注意を集めるような工夫を感じさせるものです。青梅市もこうした広報紙へ変えていくことを検討するときが来ているではないでしょうか。 2つ目質問は、「体と心性が一致しない人」「同性を恋愛対象とするなど性的指向少数者」──性的マイノリティーともいいます──人権を守る取組について。 五輪憲章は「いかなる種類差別も許されない」としています。その実現を目指して東京都は人権尊重条例を制定し、その第4条で「都、都民及び事業者は、性自認及び性的指向を理由とする不当な差別的取扱いをしてはならない」としています。法務省人権擁護局フロントページも「性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう」と掲げています。医学世界でも、同姓を恋愛対象とすることは精神障害ではないとして、WHOも「同性愛はいかなる意味でも治療対象にはならない」としています。 今では、性同一性障害──障害という言葉を用いず、自分性別に違和感を持つといった表現になりつつあります。一般にLGBTと呼ばれますが、こうした人々は激しい、厳しい差別にさらされ、また家族内でも、社会でも、差別ゆえ不当な扱いを受けてきた苦しみ歴史があります。企業によるLGBTに関する最新広範な調査によれば、日本社会におけるLGBT、性的少数者に該当する人は約10%とことです。 青梅市議会でも過去に複数議員が取り上げてこられましたが、性的少数者──性的マイノリティー人々人権が守られ、自由と幸福を実現していくためには様々な配慮が必要であり、そうした取組がごく自然に行われる社会になることを目指したいと考え、この質問をします。 まず、教育現場。①小中学校男女別名簿など、男女に分けるではなく混合名簿にして、自然な形でジェンダー壁を低くしていく取組はどのように進んでいますか。 ②青梅市小中学校では、申出がある場合は、その子どもが自認する性制服、あるいは衣類、髪型を選択できるでしょうか。さらに一歩進めて、スラックス、スカートなどを自由に選べるような制服在り方を検討してはどうでしょうか。 ③学校医、スクールソーシャルワーカー人権教育担当者生徒指導担当者、養護教諭は、性的少数者である子どもについて研修をそれぞれ受けていますか。 今度は実社会中で、同性カップルを公的に認めるパートナーシップ制度について、先進自治体など情報収集に努めていくと、過去市議会で市は答弁しています。今では全国で100を超える自治体がこの制度を導入しています。青梅市は導入についてどう考えていますか。 大きな3つ目、今井土地区画整理事業、青梅駅前再開発事業、それぞれ事業費概算、資金計画、青梅市がそれぞれどのようなことにどれだけ費用を投じることになるか。国や都から補助金はどのような割合で入るか。スケジュールも含めて、現在分かることを明らかにしてください。 1回目質問を終わります。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 初めに、市広報についてお答えいたします。 まず、広報おうめ情報発信についてであります。広報おうめにつきましては、これまでも御答弁申し上げてまいりましたとおり、速報性を考慮し、発行日当日にお届けができる新聞折り込み方式と、新聞販売店協力を得て配布を希望する世帯へ戸別配布に加え、主要駅などへ補完措置を行っております。また、近年デジタル社会に応じた配信も実施しており、必要とされる方へ配布できているものと認識しています。 なお、本年2月、戸別配布制度について改めて全世帯にポスティングによる周知を実施したことにより、本年6月1日号戸別配布部数は、前年同時期に比べ約2800部増加しております。現在も転入者には市民課からお渡ししている周知物中に広報おうめ現物と戸別配布に関するチラシを入れて案内するなど、必要とされている方へ周知に努めております。市では、日頃より広報おうめをはじめ、市ホームページメール配信サービス及び公式ツイッターなどを活用し、幅広い年齢層に時期を逸することなく、分かりやすく親しみやすい情報提供を心がけております。今後も引き続きその充実に努めてまいります。 次に、広報おうめ紙面についてであります。広報おうめは、市民皆様にとって市情報入手方法として重要な役割を担っているものと認識しております。世論調査によりますと、広報おうめを読んでいる方うち、広報おうめを「読みやすいと思う」と項目へ回答は、平成28年度に実施した直近第29回調査では63.8%、第28回調査では66.7%、第27回調査においては61.3%となっております。この結果を見ても、多く方から読みやすいという評価を頂いているものと理解しております。 A4サイズ雑誌型へ変更についてであります。広報おうめは昭和47年4月から現在タブロイド判として発行しています。タブロイド判は雑誌型と比較すると紙面規格が大きいことから、1ページに多く情報を掲載することができ、容易に多く情報を御覧いただけるメリットがあります。また、東京都市町村広報連絡協議会が実施した令和2年度調査結果では、A4判型広報紙を出している市は多摩地域では4市のみであります。このことから、今後も広報おうめ規格はタブロイド判を継続し、内容について他市事例も参考に、さらに紙面を工夫するなど効果的な情報提供に努めてまいります。 次に、パートナーシップ制度についてお答えいたします。 パートナーシップ制度導入については、平成30年6月定例議会において鴻井議員に対し、制度導入を検討していく中で調査研究する旨答弁をいたしました。その後、多様な性へ理解促進を図るため、啓発用リーフレットを作成し、平成31年2月青梅市男女平等推進計画懇談会において意見を頂きました。 懇談会では、パートナーシップについては、青梅市では啓発から徐々に進めていきたい、今回リーフレット作成が啓発入口になる。まずは声を上げることから始めて、一歩ずつ進むしかないと意見を頂いたところであります。作成したリーフレットは、市窓口に配置するとともに、学校や図書館等に配布し、周知啓発を図ったところであります。その他職員一人一人意識啓発も大変重要であることから、弁護士によるLGBT・SOGI研修を実施いたしました。 本制度導入については、先進自治体において自治体間連携を進める動きが広がっていることから、広域的かつ統一的な運用が必要であると考えております。また、今月都議会定例会において、知事が都として制度検討を進めると表明したことから、今後、東京都動向にも注視し、情報収集に努めてまいります。 次に、今井土地区画整理事業、青梅駅前再開発事業についてお答えいたします。 まず、今井土地区画整理事業についてであります。事業概算費用及び資金計画につきましては、事業認可申請前であり、今井土地区画整理組合設立準備会から正式な報告を受けていないため、お答えすることはできません。なお、事業予定地青梅都市計画道路青3・5・12号線及び3・4・13号線の道路築造費概算費用につきましては、約7億4000万円と試算しております。また、都市計画道路内に整備する電線共同溝は約6億9000万円となります。 市は、都市計画道路及び電線共同溝費用を予定しており、これについては国社会資本整備総合交付金、または東京都土地区画整理事業補助金が活用できることを確認しております。交付率は国も都も原則2分の1となりますが、東京都電線共同溝補助金については、限度額内であれば補助対象額10分の10であります。スケジュールについては、令和3年2月定例議会で小山議員一般質問にお答えしたとおり、令和5年度事業着手に向けて取り組んでまいります。 次に、青梅駅前地区第一種市街地再開発事業についてであります。本事業は、都市再開発法第11条に基づき、東京都が設立を認可した青梅駅前地区市街地再開発組合により実施される事業であり、概算費用は約57億円とことであります。資金計画につきましては、国、都、市から補助金や組合負担金等を収入としております。この事業は、国社会資本整備総合交付金を活用して実施されます。市は、交付金対象になる調査設計計画、土地整備、共同施設整備など経費6分の1を負担することを予定しております。なお、国負担は3分の1、都が6分の1であります。今後スケジュールについては、工事着手が令和4年度、建物竣工は令和6年度を予定しているとことであります。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 性的指向少数者人権を守る取組についてお答えします。 まず、男女混合名簿などジェンダーへ取組とその進捗状況についてであります。教育委員会では、基本方針1つとして人権教育推進を掲げており、あらゆる偏見や差別をなくすために、人権尊重理念を広く家庭、学校、地域に定着する人権教育を推進することとしております。この基本方針に基づき、各校では、性別で分けること必要がある教育活動以外は、男性、女性と区別することはなくなっております。例えば、以前中学校技術・家庭においては男子が技術を、女子が家庭を学んでおりましたが、現在は全て内容を男女ともに習得しております。また、小学校では社会科、中学校では社会科公民的分野、技術・家庭家庭分野で男女平等について指導内容があり、教育活動全体を通して推進しているところであります。 お尋ね学校で活用している名簿につきましては、現在、男女混合にしているが小学校で7校、中学校ではありませんでした。名簿を男女別にしている理由として、健康診断や体育授業で利用する際に便宜上必要なためであり、混合名簿を採用することにつきましては校長判断としております。 次に、子どもが自認する性制服、衣類、髪型選択、また、スラックスやスカートなどを自由に選択することについてであります。現在、市内中学校一部では、女子はスカート代わりに指定したスラックスでもよいという規定があります。申出があった場合や個別に制服等へ変更要望があった場合は、既に対応しております。学校は、当該児童・生徒自認した性を認めるとともに、当該児童・生徒が学校生活を日常的に送れるよう適切に配慮しているところであります。 次に、性的少数者である子どもについて研修実施状況についてであります。教育委員会では、平成29年8月に特別支援教育を理解するため研修一端として、教員ほか、保護者、地域住民を対象に、性同一性障害当事者を講師とした研修会を実施いたしました。参加者は教員が40名、保護者、市内在住者10名計50名でした。 また、東京都教育委員会が主催して、校長、副校長、主幹、主任教諭を対象とした人権教育推進協議会が毎年開催されており、その中で性同一性障害に関する講話を聞く機会がありました。そのほかにも都や国から性同一性障害に関する通知や教員向けリーフレットが配布されており、日々教員意識向上に努めております。なお、学校医、スクールソーシャルワーカーは研修を受講しておりません。 ○議長(鴨居孝泰) ひだ議員。 ◆第7番(ひだ紀子) では、最初広報問題について2回目質問を行います。 私、昨年6月と9月に広報問題を取り上げているですが、ほぼ変化ない御答弁ですよね。ただ、このワクチン問題を受けて戸別配布を望む方は増えつつあるということです。ただ、私、今回答弁でもお聞きしてすごく気になったは、市はこれだけことをやっているから、広報おうめを必要とする方には配布されていると捉えていると。こういうことに安住していいでしょうか。必要な情報が届いていない方はまだまだいるわけです。約2万5000世帯、広報おうめに触れることない世帯があるですよ。 それで、必要とする方には配布されていると、こういう判断仕方は自治体として私は納得がいかない姿勢だと思います。市民がこれを聞いたら、「それはおかしいよ。税金を取るときは徹底的に来るのに、どうして広報は全戸配布ができないだろう」、そういうふうにおっしゃる方もいます。自治体は、常に広報を市民に届けるため努力を続けなくてはいけないものだと思うです。決して安住してはいけないと思う。今ところ、市がしていらっしゃるは戸別配布を増やすという努力ですね。もっといろいろな方法があるではないですか。杉並区は、市内500か所に補完場所を置いているそうです。青梅市も今61か所に置いてある。これを倍増させる。そういう努力があってもいいではないでしょうか。いかがですか。 それから、ちょっと例として挙げますが、年金生活者支援給付金というがあります。老齢基礎年金だけ受け取っている方とか、それから年金を受け取っている方を含めて一家全員が非課税世帯。2年前から1か月に約5000円支援金が出るです。このお知らせは、広報おうめでは2年間にわたって1回ずつ載りました。でも、ホームページには載っていないです。載っていないですよ。ほとんど自治体が、ホームページにもっと詳しい情報を載せています。そして、年金事務所リンクも貼っています。 こういうふうに広報だけでは足りていない情報を、もっと市民に届けるためチームワークが青梅市役所ではばらばらなではないですか。広報おうめと、それからネットで情報は常にきちんとお互いが意思疎通ができて歩みを一緒にしなくてはいけない。それが青梅市ではできていない。これ、どう思いますか。1年間に6万円受け取れるこの給付金は、市民自ら申請しないと駄目な場合もあるです。はがきが届いても不審なはがきだと思ってしまう場合もあるです。ですから、きちんとした広報を市役所がきちんとネットワークをつくってやっていくべきだと思いますが、こういうことができていないというはどういうふうにお考えですか。 あと、作る、配る、そして予算、これが大事なです。立川市は年間、編集委託もしていますが、全戸配布で6700万円かけています。市民1人当たり約360円です。比べるに青梅市は市民1人当たり150円ですね、広報おうめにかける費用が。ここから見直していかないと変わらないだなと私は思う次第です。今伺ったこと、お答えをお願いします。 ○議長(鴨居孝泰) 企画部長。    〔企画部長登壇〕 ◎企画部長(橋本雅幸) まず、補完場所関係でございます。現在、市民センター等公共施設、主要駅、郵便局、スーパーマーケット、コンビニ等63か所に職員が直接配付をして、補完を行っております。今、他自治体数も頂きましたけれども、これについては過去から少しずつではありますが増やしてございますので、その必要性につきましては市民等声も聞いていきたいというふうに考えてございます。 それから、年金等給付金関係でございます。ホームページ掲載がないというようなことでございますが、この辺ところはよく調べまして対応していきたいと思います。いわゆる紙媒体とネット整合性についてもよく考えていきたいというふうに思います。 それから、3点目予算関係でございます。これまでも御答弁申し上げてきてございますが、タブロイド判による印刷費、それから現在配布方法による委託料、こういったところで厳しい財政状況中で青梅市としては対応しているところでございます。その辺ところは、あまり他市と比べてお金がかかっていないというところ単純な比較では少しどうかなというところはございますが、私どもとしては最少経費で最大効果が上げられるよう努力しているところでございます。 ○議長(鴨居孝泰) ひだ議員。 ◆第7番(ひだ紀子) 補完場所はもっと増やせますよね。自治会館とかいろいろな場所がありますよね。それで、令和元年12月9日に浜中市長が2期目所信表明をなさった中で、私、すごく印象的だった言葉があったです。青梅魅力に心を強くひかれ、青梅まちづくりに取り組んでいる方はまだまだ少ないと感じております。まちづくり根幹は「ひと」であります。人口減少下において、まちづくりに関わる「ひと」そのものが、まち活性化を図る基礎力となります。多く方にまちづくりに参加していただきたいと考えております。こういうふうに市長はおっしゃった。非常に印象的。それならばなおさらこと、広報というツールは、まちづくりに参加する人を増やすために、そして、まちを活気づけるために最大道具だと思いませんか。予算ことも含めて、この全体、青梅市広報を見直すということは、やはり市長お気持ち、決断にかかっているわけです。最後でいいですから、市長お気持ち、どういうふうに考えているかを伺いたい。 それから、いろいろなまちいろいろな事例が自治調査会などでもこうやって矢継ぎ早に出ております。これから社会を担う30代が今広報をやはり読み取れない、分からないという人が多いです。こういう人たちためには、広報にぎっちり書けばいいものではなくて、むしろ情報をうんと切り詰めて広報に余裕を持たせて、そしてQRコードで見せていく。皆さんスマートフォンを持っていますから。青梅市広報はまだまだQRコード活用が少ないです。これを使えば、若い方へ情報量はぐっと増えます。そういったことも含めて、ぜひ庁内を横断的にこういうことに関心ある職員を集めて、プロジェクトチームをつくって検討していただきたい。これは青梅未来にすごく重要なことだと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 多く市民方々にまちづくりに参加をというようなことを言ったは、やはり青梅魅力というものは、自分たち住んでいる足元にあるだということを強く訴えたいなと思っております。そして、その足元を、市民方々がやはり日常生活中で楽しみとして受け止めていっていただくことによって、自分たち住んでいる地域魅力をいろいろな角度で発掘してほしいなという形で、そういうようなことを申し上げた次第であります。 そしてまた、今、我々が一つ取り組んでいるは、やはり自分たち住んでいるところよさというものを、青梅以西については足元をよく見て、自分たち生活中ですばらしいものがたくさんあるということを一駅一事業とか、そういうことを言っているわけでありますし、そしてまた、もっともっと多く市民人たちに自分たち住んでいるところよさというものを知っていただくために、「あそぼうよ!青梅」という一つ大枠中で提案させていただいております。そのような中で、もっともっと市民方々にそういういいものを発信していただきたいという気持ちで、そのような意見を述べたところでございます。(ひだ議員「市長、それを広報にどういうふうに示すですか」と呼ぶ) 広報につきましては、現状どおり市民にいろいろな情報を伝えるために──伝わっているではないかなと思っておりますし、そして、いろいろな角度でいろいろな場所に、ただいま担当部長も申し上げましたとおり、63か所という多く補完場所を設置してあるわけでありますので、必要な方々はそういうところを活用していただきたいと思っております。 ○議長(鴨居孝泰) 企画部長。    〔企画部長登壇
    ◎企画部長(橋本雅幸) 庁内横断的な検討などについてでございます。市では広報連絡責任者というを定めてございまして、各課に若手を中心にこの連絡責任者がございます。それに、その連絡責任者で広報連絡会議というを開催してございますので、そのときに広報に対する意見等ももらっている状況でございます。QRコード必要性を含めて、今後もその会議を活用して検討していきたいと考えてございます。 ○議長(鴨居孝泰) ひだ議員。 ◆第7番(ひだ紀子) 次に、性的マイノリティー方たちため対策です。教育委員会は、健康診断と体育ために男女別にしているという、中学校は全部そうだというですけれども、ちょっとほか市町村を調べていただけませんか。そして、青梅市がこの男女混合名簿について遅れているというに気がついていただきたいですけれど、いかがでしょうか。 それから、市には、パートナーシップ制度を導入している都内12自治体が5月20日頃にネットワークを結成したということが報道されていたです。制度を検討中数自治体もこれに参加をしているそうです。先ほど答弁で広域的、統一的な取組が必要だというふうにおっしゃいましたから、ぜひこのネットワークに参加して、まず知識を増やして情報を得ていただけないでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 市民安全部長。    〔市民安全部長登壇〕 ◎市民安全部長(木村芳夫) ただいま御質問いただいた15自治体情報は得ているところでございます。そのような情報も含めまして、先ほども市長が御答弁申し上げましたが、東京都知事が東京都全体でこの検討に入るということでございますので、そこに注目をして私どもは進めていきたいというふうに考えています。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 中学校名簿についてですけれども、今後、また校長会でもよく検討してまいりたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) ひだ議員。 ◆第7番(ひだ紀子) 私が質問を出した後で東京都がこのようなことを表明しましたから、こういうふうに来るだろうなとは思っていたですけれども、それにしても、性的マイノリティー方たち歴史的と言っていいような苦しみを市内で分かち合うというか、理解するような啓発活動をやっていっていただきたいと思いますが、いかがですか。 ○議長(鴨居孝泰) 市民安全部長。    〔市民安全部長登壇〕 ◎市民安全部長(木村芳夫) 確かに啓発活動が重要でございますので、先ほど市長も答弁しましたが、まず職員からこの意識というものを醸成していなくてはいけませんし、リーフレットも積極的に作りまして、市内、市民にも配布してございます。そこについてはこれまでどおり引き続き啓発をして進めてまいりたいと考えております。 ○議長(鴨居孝泰) ひだ議員。 ◆第7番(ひだ紀子) 3番目今井土地区画整理事業と青梅駅前再開発事業についてです。 両方とも社会資本整備総合交付金を活用したいとおっしゃいますが、このコロナで非常に国財政も苦しくなり、都財政もさらに厳しくなっています。近隣自治体では社会資本整備総合交付金が大幅に減額されているという事実があります。例えばあきる野市は、今年度は申請額48%しか下りないと決まっただそうです。東京都補助金もこれに連動しているそうです。こういうふうに国や都がお金を出さなくなっていっている。これは、前から少しずつあったです。マイナス25%、今回は非常に大きい。その場合、市は借金をしてでも道路整備をしますか。どうしますか。そこところを、足りない分をどうするか。資金計画を教えてください。 それからもう一つ、駅前ほうはアスベスト含有があるでしょうか。取壊しに当たって、その費用はこの大きな計画中に含まれているでしょうか。それから、市が借りることにしている公益床は、年額幾らと見積もってこの計画はつくられているでしょうか。この3つ、伺います。 ○議長(鴨居孝泰) 経済スポーツ部長。    〔経済スポーツ部長登壇〕 ◎経済スポーツ部長(伊藤英彦) 初めに、社会資本整備総合交付金関係でございます。青梅駅前再開発事業、また今井土地区画整理事業に関しましても、国状況等はあるかと思いますが、現在ところ、中活で位置づけている、また総合長期計画等位置づけもある中で、国には現在予定している額で要望をしている状況でございます。具体的な数字についてはまだ来ておりませんので、予定どおり形で進めていきたいというふうに思っております。 次に、アスベスト関係でございます。当時建築図面等を確認する中では、現在ところ、アスベスト使用を認められないということで組合からは聞いているところでございます。また今後、解体工事発注前にアスベスト調査を実施するということでございますので、存在が確認された場合には国が定めた基準に従って、アスベスト飛散防止対策上に解体工事を実施するということで聞いているところでございます。 また、公益床賃貸金額に関しましては、今後実施設計等を具体的に進めていく中で、具体的な金額について交渉を進めていく状況でございます。 ○議長(鴨居孝泰) ひだ議員。 ◆第7番(ひだ紀子) 今井土地区画整理事業ですけれども、都計道と電線共同溝で14億3000万円ですよね。このうち、市は恐らく10億円ぐらいを総合交付金で賄おうと考えているですよね。これが幾ら要望を出しておいても、そして前年にきちんと申請をしても、その年になっていきなり来るわけです。今やり方はそうです。ですから、市としては、着工前に一体どういう場合にはどうするか、はっきりとした資金計画をつくっていくことが必要だと思います。市民税金で借金をしてでもやっていくか、それとも延期するか。これは大きな決断が必要だと思いますけれども、検討はしていくでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 企画部長。    〔企画部長登壇〕 ◎企画部長(橋本雅幸) 工事着手については令和5年度ということになりますので、次期長期計画中でこの辺ところもしっかりと位置づけていかなくてはいけない部分だというふうに考えてございます。また、長計に絡む実施計画等も併せて策定してまいりますので、その予算措置等についても毎年度予算編成中ではもちろんしっかりと対応してまいります。 また、先ほどもございましたが、社会資本整備総合交付金額につきましては、市長自らもその要請に動いてございますので、現在では予定どおり市に入ってくるものというふうに確信はしておりますけれども、もしもことにも備えまして、予算編成につきましては情報をしっかりと収集しながら、適切に事業が実施できるように備えてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第7番ひだ紀子議員一般質問を終わります。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第2 第8番 藤野ひろえ議員(一括制)  1 地域身近な公共施設整備について    ――市民センター体育館バリアフリー化促進など── ○議長(鴨居孝泰) 次に、第8番藤野ひろえ議員。    〔第8番議員質問席着席〕 ◆第8番(藤野ひろえ) それでは、地域身近な公共施設整備について、市民センター体育館バリアフリー化促進などについて質問を行います。 新型コロナウイルス感染拡大が収まらず、3度目緊急事態宣言も延長になり、市民暮らしと営業深刻な状況が続いています。頼み綱であるワクチン接種が、5月2日から総合体育館や市民センター体育館などで行われています。広い青梅市内には11支会ごとに各市民センターがあって、このような災害時にすぐに使えるところがあり、本当によかったと思っています。 ワクチン接種については、様々な角度から多く市民より苦情や意見が届いていました。接種が始まって1週間後、5月9日、ある市民よりメールが届いていました。御本人了解を頂きましたので、紹介させていただきます。「夫ワクチン接種に付き添いました。沢井は階段が長く苦労しました。手すりないところもあり、不安でしたが無事終わりました。2回目はスロープがあるというので、今井を予約しました。帰りに、車椅子方とすれ違いました。どうなさったか気がかりです。会場バリアフリー化はすぐにはできないでしょうが、会場情報は欲しいし、将来的にバリアフリー化してほしいと思います。御尽力お願いします」とありました。 私は、その後3日間にわたり、まず沢井市民センター体育館を皮切りに、次に梅郷、長淵、大門、新町、今井、小曾木、成木、河辺、東青梅と10か所各市民センター体育館を訪問し、最後に青梅市民センター天ヶ瀬体育館状況を視察しました。どこでも現地職員に快く対応していただき、大変助かりました。そして、階段、スロープや手すり設置状況などを見させていただきました。 沢井市民センター体育館、(パネルを示す)これは長い急な階段が10段以上あります。手すりも一部しかありません。そのほか、梅郷などほとんどところにこうしたスロープが設置されておりました。空調設備はどこもありません。その代わりに大型扇風機が2台から5台整備されていました。体育館上り口には、段差解消ために段差プレート板も設置されておりました。また、11全て体育館は、コロナ感染防止ために手洗いは自動水栓になり、トイレも洋便器に改善されており、改めてコロナ感染対策が徹底されていると、こういう状況を知ることができました。 市民センターやセンター体育館は地域身近な公共施設であり、今回ようなワクチン接種会場となるだけでなく、災害時は避難所や避難場所になったり、選挙ときには投票所になるところも多いと思います。身近な重要な施設をどの市民も安心して快適に利用できることが大切です。 第6次青梅市総合長期計画では、公共施設保全・整備が記載されています。2015年度現在、328施設となっています。建築後25年から40年経過し、市では2011年に青梅市公共建築物保全整備計画を策定しました。2013年には青梅市公共施設再編基本方針を策定しました。この中で基本方針として、施設保全・運用最適化を図ることと、統廃合を含む施設配置在り方を検討すると述べられています。さらに、施設修繕・改修に当たっては、再生可能エネルギーを導入するなど環境に配慮しつつ、バリアフリー化による安全で安心できる整備を進めるとあります。 その後、2017年3月に青梅市公共施設再編計画が策定されました。既に地域保健福祉センターなどは廃止され、利用されていた高齢者方々からは、居場所がなくなった、復活してほしいという声が今でも寄せられているところです。この再編計画方針では、市民センターについては、青梅・長淵・東青梅・河辺地区と、大門・新町・今井地区市民センター及び市民センター体育館については、地域性を勘案した機能見直しや集約化、複合化による施設面積縮減を検討する。小曾木・成木地区と梅郷・沢井地区市民センター及び市民センター体育館は、地域性を勘案した役割及び機能を見直し、周辺施設と集約化、複合化を図るとしています。 この計画では、2035年まで検討期間が書かれております。検討スケジュールとしてあと14年間となります。これを進めるということについては地域住民意見は十分尊重して、しかし、身近な公共施設を削減することは住民福祉にとってマイナスになると思いますので、この辺は考えていただきたいと思っております。今回は、公共施設整備とバリアフリー化について、現状と改善について2点、1回目に伺います。 1、今回ワクチン接種に当たり、会場となった体育館現状について、市民から声と市見解をお尋ねします。 2つ目、市全体公共施設バリアフリー化法的根拠、促進計画と進捗率についてお聞きいたします。青梅市地域福祉計画では、2019から2023年度、安全なまちづくりを推進するため、公共建築物などバリアフリー化を促進するとしています。国においては、高齢者、障害者等移動等円滑化促進に関する法律、通称バリアフリー法が2006年に施行され、その後も改正を重ね、最近では令和3年4月1日にも改正法が施行されています。 道路や公共交通、施設などにおいて整備促進などを行うことにより、高齢者や障害者等移動上、施設利用上利便性、安全性向上促進を図り、公共福祉増進に資することを目的としています。国、地方公共団体、施設設置管理者等、そして国民責務が定められています。どのように認識をされて計画し、状況をどう捉えていますか。また、老朽化に対する補修計画、空調設備などについてはどうお考えか伺います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 地域身近な公共施設整備についてお答えいたします。 初めに、沢井市民センター体育館における現状についてであります。沢井市民センター体育館は新型コロナウイルスワクチン接種会場となり、接種に来られた方から階段上り下りが大変であるという声を頂いております。沢井市民センターは、駐車場と体育館で大きな高低差があるため、高齢者や体不自由な方には利用しにくい部分があると認識しております。 次に、公共施設バリアフリー化法的根拠等についてであります。高齢者、障害者等移動等円滑化促進に関する法律第5条を根拠としております。市では具体的な年次計画は策定しておりませんが、青梅市地域福祉計画に基づき、施設バリアフリー化を進めているところであります。なお、不特定多数市民が利用する主要な公共施設中でスロープが設置されていない施設は、沢井市民センター体育館、郷土博物館、永山体育館及び吉川英治記念館一部4か所であります。 次に、老朽化や空調設備に対する補修につきましては、具体的な年次計画はありませんが、優先順位をつけて各年度予算中で対応しているところであります。 ○議長(鴨居孝泰) 藤野議員。 ◆第8番(藤野ひろえ) 沢井市民センター体育館状況について、市民方からも大変利用しにくいという声があったとことです。6月4日、議員へ事務連絡で集団接種日程追加等についてメールがありました。この中で利用しにくい沢井市民センター体育館における対応が記載されていました。6月5日と6日は来場者状況に配慮して市民センター1階会議室でも接種を実施とありましたが、どのような状況だったでしょうか。その効果と課題、今後も何回か使用されると思いますけれども、今後使用についてどのようにお考えでしょうか。 あと、バリアフリー化について2つ目質問お答えですが、年次計画もないと、地域福祉計画で進めていくと、こういうことですけれども、スロープがないところが沢井市民センター体育館、郷土博物館、永山体育館、吉川英治記念館4か所あるということでございます。計画を各年予算中でという大変アバウトなお答えであったと思うですが、この辺はやはりきちんと地域身近な、特に使用が多いところについては年次計画も持って進めていただきたいと思いますが、この点はいかがでしょうか。 沢井市民センター体育館につきましては、メールを下さった市民方にもう一回お聞きしてみました。手すりが歩くところと離れている、途中で途切れていると、こういうこともありますので、せめて手すりを何とか早くつけていただくということはできないか、御検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 それから、いろいろと予算があるということで、整備について国や都補助はどうなっているかというを私なりに調べてみました。国交省社会資本整備総合交付金、都電源立地地域対策交付金、一般財団法人自治総合センターコミュニティ助成事業などを活用して、特に沢井大変なバリアところを何とか整備はできないでしょうか。 社会資本整備総合交付金、これは地方公共団体にとって自由度が高く、創意工夫を生かせる総合的な交付金として平成22年度に創設されています。電源立地地域対策交付金は、発電用施設周辺地域における公共用施設整備や住民福祉向上等を目的として交付されています。青梅市では御岳地区に多摩川第三発電所が設置されておりますので、都から交付されています。令和元年度は、成木市民センター空調機購入に交付金が活用されています。自治総合センター助成については、今回6月定例議会補正予算にも小曾木市民センター体育館スロープ設置工事予算が計上されています。この財源が自治総合センターコミュニティ助成金となっています。 ということで、私は、小曾木市民センターももちろん見てまいりましたけれども、仮設スロープが設置されておりましたが、今度こうした助成金を使ってきちんとしたスロープができるということで、車椅子利用方にとっても安心して安全に利用できるということで本当によかったと思っています。西部地域高齢者方など、近くがいいということで沢井を希望される方も少なくありません。一刻も早く改善すべきと思います。様々な補助金がありますので、早期に工事ができないかお答えを頂きたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 最初に、市民センター会議室で接種者反応についてでありますが、車椅子方以外にも階段が相当大変であると思われる方には職員から御案内し、好評でありました。 次に、沢井市民センター体育館バリアフリー化課題についてであります。沢井市民センター体育館は、先ほども申し上げましたが、センター駐車場より約2.5メートル高い位置に建設されており、車椅子用スロープを設置した場合、50メートルを超える長さとなること、また、小型昇降リフト等機械については、設置するスペースがないことが大きな課題であります。 次に、バリアフリー化整備に関する補助制度についてであります。バリアフリー化に対する国等補助事業には、国土交通省社会資本整備総合交付金、東京都地域福祉推進区市町村包括補助事業補助金、一般財団法人自治総合センターコミュニティ助成制度補助金があります。社会資本整備総合交付金補助率は3分の1、上限額は明示されておりません。地域福祉推進区市町村包括補助事業補助金補助率は2分の1、上限1億2000万円であります。コミュニティ助成制度補助率は10分の10で、上限額が1000万円までとなっております。いずれ事業も申請すれば必ず採択されるというものではありません。 ○議長(鴨居孝泰) 藤野議員。 ◆第8番(藤野ひろえ) お答えいただいたですが、沢井市民センター体育館階段は10段以上あります。駐車場よりも2.5メートル高低差があるというでしょうか、スロープを造るにしても50メートルを超えると、小型昇降機を設置しなければいけない、大きな課題であると。ちょっとよく聞き取れなかったですが、とにかく課題があって困難だと。では、それをどうしたらいいかということで、公共施設再編計画でもいろいろあって、沢井は大変老朽化もしているし、しかし、まだまだワクチン接種とか避難所とか、いろいろと使うこともあるかと思うです。まだワクチンでも使えます。今、市民センター会議室を使っているようですけれども、やはりこれは何とかしなくてはいけないではないかと思うですが、検討されないでしょうか。 あと、手すりも途中までしかありません。歩くところと手すりが離れていると、このメールを頂いた方に聞きましたら、せめてそれを何とかしていただけないですかと、こういうお声もありました。そういうことで、やはりこのままではいけないではないかと。何か方法はないものか、検討していただきたいと思うですが、いかがでしょうか。 第6次青梅市総合長期計画では、福祉が充実したまち、人にやさしいまちづくり推進ということで、「「東京都福祉まちづくり条例」、「青梅市福祉まちづくり整備要綱」により、公共建築物や公共交通施設、道路、公園、住宅などバリアフリー化、歩道設置と段差解消など、人にやさしいユニバーサルデザインまちづくりを促進します」と書かれています。 そして、福祉マップ。これも2011年でしたか、それっきりその後作っていないようですが、「福祉マップを関係団体と協議しながら改訂し、ハンディキャップを持つ方外出や交流促進を図ります」とあります。第4期青梅市地域福祉計画にも同様ことが掲げられています。でも、ここは取り残されているという状況は何とかしなければいけないではないでしょうか。 昨今、SDGsが話題になり、誰一人取り残さないをテーマに、17目標を持って世界中で取り組まれています。障害ある人も暮らしやすいバリアフリーな社会をつくることもSDGs1つです。計画にはいろいろ書かれていても、このような状況をそのままいろいろ課題があるということで放置していていいだろうか。このような観点から、特に沢井市民センター体育館バリアフリー化を何とか検討していただきたい。手すりについてもそうです。いろいろと考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 青梅市公共施設等総合管理計画では、11支会ごとに市民センターと体育館が設置されているが、人口減少する地区においては、将来的に集約化、複合化対象として考えられるとしています。しかし、温暖化による豪雨や今回ようなウイルスによる災害などが多発している、高齢化も進展している中で、身近な施設を減らしていくことは考え直さなければいけない。エアコン整備、老朽化しているところ補修、災害時にも市民が快適に安心して利用できるように施設を残し、充実、整備こそ行うべきと考えますが、いかがでしょうか。市民声も聞いて、公共施設整備充実を求めます。お答えをお願いします。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 手すりについて途切れている部分もあるということで、使いやすくできないものかということ御質問に対しまして、改修等を行う計画につきましては、市民センター改修を行う中で、手すり整備状況、課題などを整理してまいりたいと思っております。 将来青梅市を見据えますと、縮充観点から青梅市公共施設等総合管理計画を推進していくべきものと考えております。このことにより、現時点において計画を見直すことは考えておりません。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第8番藤野ひろえ議員一般質問を終わります。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第3 第4番 井上たかし議員(併用制)  1 コロナ禍学校運営に手厚いケアを  2 市内児童・生徒オリンピック観戦計画は中止決断を ○議長(鴨居孝泰) 次に、第4番井上たかし議員。    〔第4番議員質問席着席〕 ◆第4番(井上たかし) 初めに、1項目め、コロナ禍学校運営に手厚いケアを求めることについて質問します。 昨年2月、全国小中学校に一斉休校要請がなされてから1年3か月が経過しました。この間、新型コロナウイルス感染症状況は、感染拡大と緊急事態宣言が繰り返され、ウイルスは変異株に置き換わっているということです。東京都では第4波、新規感染者数は第3波を上回っておりません。ところが、北海道では4月から新規感染者数が増加し、5月には第3波をはるかに上回って感染が拡大し、変異株が広がる下でこれまでとは違う傾向が現れています。 5月12日付け北海道新聞によると、4月7日から5月4日まで1か月間に札幌市内で発生したクラスターで最も多かったは、保育施設などを含む「学校など」という区分でした。昨年第3波際には飲食店が全体2割を占めていましたが、こちらは第4波で3%に減少したに対し、学校などは16%から31%へと倍増しました。クラスターが最も発生した場所は「学校など」と「病院」という結果になり、記事では、北海道医療大塚本容子教授分析として、従来株では感染しにくかった10代以下子どもたちクラスターが多発していることが指摘されています。青梅市内では、北海道ような学校におけるクラスターは確認されていませんが、ここ数日、都内中学校においてインドで見つかったデルタ型ウイルスによるクラスターが発生したことも報じられており、大変心配な状況です。 青梅市では、この間、「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」策定と改訂が行われ、4月16日にも改訂が行われました。私たちはこの間、PCR検査抜本的な拡充など、コロナ対策強化を求めてきました。特に市責任として、保健所が濃厚接触者と認めた人以外も検査を希望する方が受けられるようにすることや、モニタリング検査やスクリーニング検査を行い、感染拡大兆候を察知したり、クラスター発生を防ぐ対策が以前にも増して重要になっていると思いますが、このガイドラインは変異株を踏まえた対応や検査拡充という内容が盛り込まれていますか。現行ガイドライン内容について御説明ください。 2項目め質問です。市内児童・生徒オリンピック観戦計画は中止決断を求めることについてです。 都内学校児童・生徒など81万人がオリンピック・パラリンピック東京競技大会を観戦する計画、学校連携観戦について不安声が広がっています。「感染危険性があるではないか」、「もし参加しなかったら、欠席扱いになるか」など、多く児童・生徒、保護者が危惧するは当然です。私は、この質問で学校行事予定についても伺おうと思ったですが、昨日、湖城議員質問に答弁があり、修学旅行など既に日程延期など一部変更もあるということでした。教育長は、安心、安全が第一ということを強調されていましたが、それでは現在、この学校連携観戦についてはどのような計画になっていますか、説明してください。 以上、1回目質問を終わります。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 初めに、コロナ禍における学校運営についてお答えします。 まず、新型コロナウイルス感染症対策状況についてであります。教育委員会では、昨年感染症発生当初から国及び東京都通知やガイドラインに基づく感染防止対策を実施し、現在も継続しております。主なものといたしましては、マスク着用や登校前検温など、教職員も含めた毎日体調管理など、個人でできる対策実施。学校においては、3密回避、手洗い徹底、教室換気、清掃、消毒等環境対策実施。また、授業や給食においては密集や対面にならないよう、グループ化を避けるなど様々な感染防止に関する対策実施。さらに部活動においては一部活動制限なども行い、感染防止に努めております。教育委員会といたしましても、トイレ、水飲み場における蛇口についてレバー式水道栓へ交換、液体石けん導入、感染対策に必要な物品購入など支援を行っております。 次に、変異株へ対応についてでありますが、変異株であっても感染予防対策基本は変わっておりません。今後も校長会など機会を捉えて、これまで感染防止対策徹底を引き続き要請してまいります。 次に、市内児童・生徒オリンピック観戦についてお答えします。 初めに、その計画についてであります。本市から観戦参加については、令和元年度に東京都教育委員会から希望調査があり、校長会とも協議を行った上で、小学校では4年生以上とし、一部3年生が参加するほか、小規模校では高学年が低学年お世話をするという条件で、2年生以上で参加予定学校も2校あります。中学校では、全生徒が参加する予定であります。本市が東京都教育委員会から割り当てられた会場及び日程は、オリンピックスタジアム、国立代々木競技場、東京体育館、東京スタジアム、武蔵野森総合スポーツプラザで、7月24日から9月4日まで、東京都教育委員会が指定した競技を観戦することとなっております。 次に、今年度移動教室や修学旅行等中止、変更が既に決まっているものについては、さき湖城議員一般質問でも答弁させていただきました。国から4月25日に3回目緊急事態宣言が発令されました。このことから、5月に実施予定学校は既に延期を決定しております。6月以降に実施予定学校については、度重なる緊急事態宣言延長影響もあり、現段階では2校が6月20日から移動教室を予定しているほかは、延期も含めて実施日程を検討しております。なお、現段階では中止を決定した学校はありません。 ○議長(鴨居孝泰) 井上議員。 ◆第4番(井上たかし) それでは、学校運営に関して2回目質問を行います。 現在ガイドライン、変異株対応についても基本的な対応方法は変わらないと。これは大事なことを押さえるべきところは同じということもありますけれども、やはり今後は検討が必要だと思うです。この点については、今回はぜひきちんと検討していただきたいということにとどめておきたいと思います。 しかし、その基本的な対応についてですが、これまでも行われてきた各種対策を実施する。コロナ対策を取るということは、その対応が必要ではなかった以前に比べれば、経費が増加するということは当然です。しかし、今年度市は、各種対策にも必要な学校光熱水費や消耗品費など予算について10%削減をしてしまっています。経費は増えるが、予算は少なくなったという状況です。コロナ対策として経費が増える分については、少なくとも予算追加が必要ではありませんか。 この点では学校も今、不安な中で必要な対応を取っています。私が伺った中から幾つか紹介したいと思います。まず空調、冷暖房は窓を開けて換気しながら使用することになっています。学校関係者からは、例年でも光熱水費予算が厳しくて、夏エアコン代を節約しないと冬に暖房がつけられなくなる。そういう心配をしているのに、今年はどうなってしまうかという不安声が昨年にも寄せられていました。また、手洗い推奨も先ほどガイドライン中で説明がありました。したがって、水道代が上昇しています。 消耗品費に関わるところでは、印刷機を動かすため、インクや紙についても使用量が増えています。私息子が中学生ですが、例えば4月25日に緊急事態宣言が出されるということになり、学校からは、行事や部活などどのように対応するか、内容を変更するか、こういうお手紙が届きました。そして、今度は緊急事態宣言が延長される。そうすると、またお知らせが届きます。体育大会などについても注意事項などがまた改めて印刷されて、配布される。 このようなコロナ対策を取りながら、しかし、学校は市が決めた予算範囲内でやるしかない。何とか工夫しようとされていますが、限度があると思います。適切な対応が取れるように、学校が冬に暖房がつけられなくなったらどうしようかという不安中で過ごさなければならないというようなことがないように、せめてコロナ対策に必要な予算については手を打つべきではないでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) まず、変異株へ対応でございますけれども、変異株特徴は従来型に比べ児童・生徒へ感染力が強くなっているということでもありますので、今後、変異株対応につきましては、国や都から示される対策を全校に周知いたしまして、さらなる対応を求めてまいりたいと思います。 次に、コロナ禍において必要な各種対策実施に伴う予算措置についてであります。各学校における感染症対策に係る経費につきましては、国学校保健特別対策事業費補助金を活用し、感染症対策に係る消耗品、備品等購入や教職員に対する研修費用等について予算措置をしております。各学校長裁量で執行できるよう対応しております。 また、光熱水費につきましては、夏季や冬季には換気ために教室窓を開けたまま冷暖房を使用することなども考えられるところであります。消耗品等購入費用や光熱水費等に不足が見込まれる場合には、予算組替えなどにより各学校運営に支障がないよう、市長部局とも連携を図りながら柔軟な対応を図ってまいりたいと思います。 ちなみに、御質問いただきました予算額ですが、令和3年度光熱水費予算額は、令和2年度予算額約10%減となっております。しかしながら、令和3年度予算額と令和2年度決算見込額を比較いたしますと、令和3年度予算額については約9%上回っておりますので、今後コロナ禍状況にもよりますが、予算範囲内で足りると考えております。 ○議長(鴨居孝泰) 井上議員。 ◆第4番(井上たかし) 3回目質問をいたします。 柔軟に対応していくということがありましたが、不安中なので、先にきちんと手を打つからということはぜひ伝えていただきたいです。どこ学校も、予算が厳しくても子どもたちに必要なことは適切にやらなければならないということでしっかり対応されていると思いますけれども、やはり先ほども申し上げましたとおり、限度があるではないかと思うです。 実は昨年度も予算が足りなくなるではないかと心配いたしました。今、教育長からは令和2年度決算よりも今年度予算ほうが多いというお話がありましたけれども、昨年度は休校期間がありましたので、使っていない期間があったわけです。水泳指導もありませんでしたので、この点では水道代が大幅に節約されているわけです。しかし、今年はそういったことがないというふうに予想されますので、やはりそもそも予算が10%削減されて、コロナ対策を取りながら、通常行われている学校運営について影響が出かねないということは心配するわけです。 私も幾つか伺ってみました。例えば消耗品費については何とか節約できるかな、工夫しようがあるかなというふうに語っていた学校関係者方も、やはり心配なは光熱水費だというようなことも伺っております。そして問題は、今まで行っていたことを少ない予算でやらなければならない。どうやってそれをやるだろうかという、その乗り越える努力と工夫というようなことは、ほかコロナ対応でいろいろ苦慮されている学校に今求めるべきではないではないかと思うです。 私は、そういう学校取組が場合によっては子どもたちにも及んでいくではないかということを危惧しています。ある学校では、節約ためということでお昼休み中は消灯しましょうということをされているそうです。本当に大変な、絞り出すような努力かなというふうに思うですけれども、しかし、こういったことが子どもたちにも伝わっていく。私たちはもっともっと我慢しなくてはいけないだということになりはしないかということを危惧しております。 感染予防対策や、今年度に入ってまた緊急事態宣言ということもあったわけですから、こういったことにしっかり対応できるように、児童・生徒活動にそもそも大きな影響が出ているわけですから、少しでもこうした不安や我慢を軽減する手だてこそ必要であると思いますけれども、その点について教育長見解を伺いたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 光熱水費につきまして大変御心配いただいております。各学校でも節約について児童・生徒に対して行っていくようでありますけれども、教育委員会として必要な予算については、節約は必要でしょうけれども我慢を強いることがないよう、必要な電気、水道は使うように、その結果については補正も考えてまいりたいと思っております。 それから、児童・生徒不安や我慢を軽減することについてであります。長引く新型コロナウイルス感染症による影響によりまして教育活動は制限され、友達同士会話ですら気を遣うことも多く、児童・生徒に精神面で大きな影響を与えていることは認識しております。全て児童・生徒に対しては、年度初めに電話やメールで相談先12か所が掲載されているチラシ案内を配布するとともに、校内ではスクールカウンセラーに相談できる体制を整えるよう、校長にお願いしているところであります。また、常々校長会でも伝えてきたことは、配慮を要する児童・生徒や日々校内で共通理解を基に指導をしている児童・生徒のみならず、今まで部活動や生徒会等で活躍していた児童・生徒がその機会を失ったという場合につきましても、目を配るよう周知徹底したところであります。 ○議長(鴨居孝泰) 井上議員。 ◆第4番(井上たかし) それでは、子どもたちオリンピック・パラリンピック観戦について2回目質問を行います。 私は、以前に一般質問で少し触れましたが、オリンピック運動発展を願って活動してきた経緯があります。したがって、子どもたちがオリンピック運動について学び、平和や格差解消、ジェンダー平等など現代オリンピックテーマになっている様々な問題について考える機会があることは全く否定をいたしません。しかし、そうした観点から見ても、今回オリンピック開催、そして青梅市から児童・生徒が競技会場に観戦に行くことについては大きな問題があると言わざるを得ません。 先ほど説明を聞いた限りでは、基本的にはもともと昨年度観戦をするという計画がそのまま残っているということだと思います。もともと今回学校連携観戦については、数々問題が指摘されていました。例えば、会場に青梅からバスで行くことは認められていないため、電車で行くことになるということです。本来学校行事でどこかに行く場合は十分な下見──実踏調査と言われますけれども、この実踏をしてあらゆる事態に備えるわけです。先生たちお話でも、自腹を切って車で何人かで見に行ったり、そのようなこともされているそうです。 ところが、今回、競技会場前までは実踏できるかもしれませんが、オリンピック当日競技会場というは、恐らく誰も経験がしたことがないので実踏しようがありません。学校代表による下見も行われているようですが、十分ではないことが懸念されています。しかも、最寄り駅混雑を避けるために、最寄り駅ではない駅で下車して長い距離を歩いていく。炎天下で熱中症対策はできるかということが言われていました。これに加えてコロナ対策が求められます。この行程をマスクをして行わなければならないので、ますます心配です。 青梅から電車でどの会場も1時間、1時間半くらいかかるでしょうか。この間会話はしないことということになると思われます。手洗いなどできる環境も限られています。そして、密を避ける。もうこれは不可能だというふうに思います。しかし、早い学校は先ほど説明でも7月24日には行くということになりますから、もう1か月ちょっと先話なのに、分かっている状況は昨年計画ままというがほぼ実態。そして、そもそもオリンピック開催自体もそうですけれども、確かな情報というがほとんどない下で、今、市教育委員会も判断を迫られているではないかと思います。 現場先生方本音は、本当にやるかというものではないかと思いますけれども、それでも準備はしなければなりません。不可能と思える計画を準備する。学校が大変苦慮している状況については、市教育委員会としては把握をされているでしょうか。私は、この時期にまだ具体的な状況が見えないということは、安心、安全が第一という観点からも十分に中止を判断できる状況であり、そうすべきであると考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) オリンピック観戦について市として実施可否判断についてであります。オリンピック・パラリンピック競技大会が東京で行われ、それを観戦できることは、児童・生徒にとってまたとないとても貴重な体験になります。しかしながら、新型コロナウイルス感染症影響により、その明確な観戦方法については、開催まで42日、6週間後に迫った現時点においては全く示されておりません。教育委員会としては、どのような方法が東京都教育委員会から示されたとしても対応することができるよう、現在、校長会とも協議を進めているところであります。 ○議長(鴨居孝泰) 井上議員。 ◆第4番(井上たかし) 皆さん共通認識で、異常な事態だというふうに感じられていると思います。6週間後に迫っているけれども、全く情報が示されない。ですから、あらゆる可能性について今校長会で協議ということでした。校長先生などからも実際現場困っている声などが上がっていることと思います。昨日報道では、神奈川県中井町が児童・生徒観戦を取りやめたということです。あれ、神奈川県と思ったですけれども、こちらは神奈川県で開催する競技ということで、横浜スタジアムで野球と横浜国際総合競技場でサッカーを観戦する予定だったということです。もちろん楽しみにしていたお子さんもいたでしょうけれども、町教育委員会は、感染対策を考えたとき、大人数で公共交通機関を使って横浜市に行くことは心配だったと説明しています。 これは、やはり西多摩地域、青梅から電車に乗っていくということも非常に共通することだと思います。例えば国立競技場、最寄り駅は千駄ヶ谷駅です。通常そこから行くことになるかと思います。もしくはもう一つ先信濃町駅から。例えば1つ手前駅で降りようと思ったら、代々木駅になるです。私は、代々木駅はよく行く機会がありますけれども、決して大きい駅ではありません。新宿駅で中央線から総武線、山手線に乗り換えて代々木駅に行くというは非常に効率が悪いので、だったら、新宿駅から歩いてしまったほうがいいではないか。 私はよくそのように感じるですけれども、こういったことを本当に今やろうと思ったら、先生たちは非常に頭を悩まされていると思います。しかし、今、先生方悩みを伺いますと、もちろんこれだけではなくて、この夏水泳指導などどうやろうかということも困っているときですから、私はその悩みを早く一つでも取り除いていただきたいというふうに思うです。 6月4日付け朝日新聞デジタルによると、大会組織委員会などが自治体を通じて学校からキャンセルを受け付けていることが分かったということです。期限は今月下旬までとことです。私、伺いたいは、この学校連携観戦については実施か、中止か。私は中止するべきだと思いますけれども、市教育委員会が責任を持って判断されるということでよろしいでしょうか。今、情報が来ていない。これはいつ来るか分からない。東京都から情報がもたらされないでいるうちに時間が経過して、もう今さら止められないということになりはしませんか。東京都判断などにかかわらず、市教委として判断されるということでお考えかどうかを最後に伺います。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 私も本当に悩んでいるところなですけれども、そもそもまだ今度オリンピック・パラリンピックについて観客を入れるか入れないか、そこすら我々は分からないわけでございます。そうした中、観戦者が入れた場合に児童・生徒観戦計画も浮上してくると思っております。また、特に7月、8月暑い時期オリンピック期間はかなり条件が厳しいと思いますが、パラリンピックになりますと8月下旬から9月に入ります。そうすれば、熱中症対策もそこまで必要なくなってまいりますし、また観戦する場所は調布市スタジアムということもございます。そういった面で、まだ様々な条件がありますけれども、まずは来週、教育委員会がありますので、教育委員皆様とも協議しながら、その後国や都から来る通知に対して、小中学校校長会でも相談しながら、どのような方策が必要なか、あるいは中止にするか、決めてまいりたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第4番井上たかし議員一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。 △午前11時51分 休憩 △午後0時58分 開議 ○議長(鴨居孝泰) 再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第4 第11番 榎澤 誠議員(一括制)  1 地域まちづくりについて    ──中心市街地、地域特性、公益性から──  2 コロナ禍における市施策について    ──本年5月文化庁長官メッセージから── ○議長(鴨居孝泰) 次に、第11番榎澤誠議員。    〔第11番議員質問席着席〕 ◆第11番(榎澤誠) 地域まちづくりについて、中心市街地、地域特性、公益性から、2として、コロナ禍における市施策について、本年5月文化庁長官メッセージから、通告とおり質問いたします。 初めに、地域まちづくりについて。 青梅駅前再開発事業は、本年4月、地権者が主に設立した事業組合が認可され、国中心市街地活性化策を市も参画して構築した中心市街地活性化基本計画にのっとり進められていくものと理解します。再開発が計画される青梅駅前は、上位計画都市計画マスタープランにおいても、中心市街地として、地域別まちづくり方針、地域別構想で定めた整備方針があります。中心市街地活性化基本計画で青梅駅前再開発は、長計や都市マス上位計画、当該地立地等を勘案すると、計画根本、地域別まちづくり方針に深く関わり、多大な影響があると考えます。そこで、青梅駅前地区市街地再開発事業は、中心市街地活性化基本計画に定められた事業であるが、総合長期計画や都市計画マスタープランなど上位計画における位置づけや関係についてお伺いいたします。 また、都市計画マスタープランでは、中心市街地ほかに、青梅市域を3分割した東西北と、多摩川沿い地域整備方針が地域別まちづくり方針として策定されています。しかし、市制70周年を迎える現在でも、1町6村が合併した痕跡、今もって自治会組織をはじめ、学区や消防団組織等、旧地域で区分けしたエリアで活動がコミュニティ中枢を担っております。 地域まちづくりについて、都市マスでは、前述とおり、市全域を土地利用などから画一的な見方で捉えています。また、長計では健康や福祉、経済活動等視点から各種まちづくり計画が示されております。しかし、旧地域には、おのおの地域特性や文化、生活圏としてなど、長きにわたり区域として自治体を組織してきた自負とともに歴史があります。 昨日一般質問でも、明星大学跡地や御岳山地区利活用構想推進で市長はそれらが課題1つとしていました。そこで、旧地域それぞれに地域特性があり、今もってコミュニティを形づくり、担っていることから、それら地域特性を鑑みた各地域地域まちづくり方針や計画が私は必要と考えますが、都市マスと各計画区域考えについて、市長御見解をお伺いいたします。 次に、地域まちづくり推進に欠かせない公益性について。青梅駅前再開発事業区域を市民は青梅市玄関、顔として見るなど、それぞれこうあってほしいなど願いや希望、また地権者からは願望や将来を見据え適切など、様々な御意見を私は拝聴しております。公益性から見た市民視点は、歴史や産業とともに住みよい住環境など青梅駅前再開発事業推進に当たり、自然や景観を含め、様々な見方があり、また地権者視点もあります。それら意見等は中活計画づくり段階で検討が行われ、課題などとして計画に記載されております。そこで、公益性について、現在進んでいる青梅駅前地区市街地再開発事業2階部分公益床等、議会に情報提供等されておりますので、それを除き、青梅駅前再開発事業公益性についてお考えと、市民へ情報提供についてお伺いいたします。 次に、文化庁長官メッセージから、コロナ禍における市施策について。本年5月、文化庁長官、都倉俊一氏がメッセージを公表。その内容は、今回一般質問がコロナ禍対応関係から質問時間に制限があり、さきに関係者に配付いたしましたので、その概略を述べさせていただきます。 「この度、緊急事態措置を延長するに当たって、催物や一部施設に関する政府目安を緩和し、業種別ガイドラインに基づく感染症対策徹底など、新型コロナウイルス感染症対策へご協力いただくことを前提に、宣言下においても一定活動を継続いただけることとなりました。感染拡大リスクをできる限り抑えながら、文化芸術活動を続けていくことは、不可能なことでは決してありません。したがって、文化芸術活動休止を求めることは、あらゆる手段を尽くした上で最終的な手段であるべきと考えます。皆様におかれましては、これからも文化芸術に関する活動を、可能な限りご継続ください。文化庁長官として私が先頭に立って、そのため支援に全力を尽くしてまいります。」 概要ですが、このような内容メッセージです。文化庁長官メッセージは文化芸術関係ですが、スポーツ関連も含め、それらに関係する青梅市独自コロナ禍対応施策施設利用や後援、協力姿勢根拠に影響が考えられます。そこで、それらへ影響についてお考えをお聞かせください。 また、このメッセージは緊急事態延長に絡み発表されましたが、市コロナ禍対応策を構築するに当たり、この文化芸術関係だけでなく、市民健康維持に関連するスポーツなど、このメッセージを基にどのような協議が行われたか、またなかったか、お聞かせください。 また、私は一般質問等を通じ、市が設置している新型コロナウイルス感染症対策本部会議は、市三師会や幾つか行政機関代表も参画していますけれども、その会議場に文化芸術関係者や現場に携わる方々参画がなく、開催側意見を述べる方がいないでは等述べさせていただきましたが、このメッセージを契機に、文化芸術関係に携わる方参画など対策本部会議人選へ影響を伺います。 また、市コロナ禍対応施策に伴う市施設利用制限や地域団体等が主催する文化的行事へ対応で、江戸期より続く本年だるま市開催に協力しないことを決めたようですが、長官談話は、文化芸術活動を断じて不要不急でなく、私たちが生きていくため必要不可欠と確信し、主催等関係者に対し、コロナウイルス感染症対策に万全を期し行うことで感染リスクが限りなく抑えられ、文化芸術活動を可能な限り継続するよう述べております。そこで、このメッセージを契機に、市取ってきた対応について改めるべきと考えますが、お伺いいたします。 最後に、文化庁長官メッセージを受け、市長と教育長に御見解を伺い、1回目質問を終わります。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 初めに、地域まちづくりについてお答えいたします。 まず、青梅駅前地区市街地再開発事業位置づけについてであります。当該事業につきましては、青梅市総合長期計画及び青梅市都市計画マスタープラン中で、まちづくり方向性を記載しております。 次に、青梅市都市計画マスタープラン計画区域区分についてであります。マスタープランでは、地形や土地利用特徴、生活圏まとまりを考慮し、11コミュニティを基本として、市域を東部地域、西部地域、北部地域3つ地域に区分し、地域別まちづくり方針を定めているほか、多摩川沿い地域や中心市街地地域など、都市計画見地から地域特性に即した整備方針を定めております。また、総合長期計画やその他具体的な計画は、マスタープラン枠組みにとらわれるではなく、個別計画中で目的や状況に応じて区域を定めております。 次に、青梅駅前地区市街地再開発事業公益性であります。当該事業は民間が主体となる事業でありますが、駅前空間整備が行われることで、にぎわい創出などにより広義に一部公益性があるものと捉えております。 次に、青梅駅前地区市街地再開発事業に関する市民へ情報提供についてであります。青梅駅前地区市街地再開発事業については、都市再開発法に基づき、これまで青梅駅前地区市街地再開発組合設立認可申請時や組合設立時などに告示するとともに、事業計画書縦覧を行っております。今後も事業進捗状況を随時組合に確認し、市民皆様に必要な情報を提供してまいります。 次に、コロナ禍における市施策についてお答えいたします。本年5月文化庁長官メッセージを受け、文化芸術、スポーツ団体等と協議は行っておりません。 次に、新型コロナウイルス感染症対策本部会議構成員についてであります。組織体制については、私を本部長とし、副市長、教育長、各部部長ほか、市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会、西多摩保健所、消防署及び警察署といった関係機関を構成員に加えております。その上で、それぞれ専門的な立場から意見や助言を頂き、施策構築につなげており、構成員変更については考えておりません。また、文化庁長官メッセージを受け、対策本部会議においては、協議は特段行っておりません。 次に、市施設利用や地域主催行事へ対応についてであります。施設利用や行事へ対応については、国新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針及び東京都緊急事態措置に基づき、近隣市町村対応も参考に、市として対応を図ってきたところであり、今後も適切な対応を図ってまいります。 次に、文化庁長官メッセージに対する見解についてであります。私としても、文化芸術活動は社会生活を営む上で必要不可欠なものであると認識しており、今回緊急事態宣言延長に当たっては、長官メッセージ発出前に、施設等利用一部再開を決断したところであります。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) コロナ禍における市施策についてお答えします。 まず、文化芸術に関係する施設利用、後援や協力姿勢根拠へ影響についてであります。文化芸術団体等が市民センター及び文化交流センターを利用する際には、市が作成した施設利用ガイドラインに沿って、緊急事態宣言発令前4月26日まで施設を利用していただいておりました。また、3回目宣言が発令された4月27日から5月31日までは臨時休館となり、利用することはできませんでした。なお、6月1日からは緊急事態宣言が再延長されましたが、国や東京都動向を考慮して、利用時間や利用人員に条件を付して利用していただいております。 また、市立美術館においては、同じく3回目宣言発令に伴い、4月27日から5月11日まで間、臨時休館といたしました。その後、文化庁政策課長から事務連絡において示された「感染状況に応じたイベント開催制限等について」に基づき、5月15日から再開することといたしました。文化芸術団体等に関わる方々にとって、文化活動は生きがいであり、日常生活に潤いを与えるものであると認識しております。今後文化芸術に関係する施設利用、後援や協力姿勢については、引き続き国や東京都動向を踏まえ、施設ガイドラインに基づく感染症対策を講じた上で利用を前提に、宣言下においても一定活動を継続できるよう支援してまいります。 最後に、文化庁長官メッセージに対する教育委員会見解についてお答えします。もとより、教育委員会としても文化芸術活動は不要不急なものではなく、教育活動中で必要不可欠であるものと認識しております。今後も施設利用ガイドライン及び業種別ガイドラインに沿った文化芸術活動継続を支援していくことが必要と考えております。 ○議長(鴨居孝泰) 榎澤議員。 ◆第11番(榎澤誠) 地域まちづくりについて、2回目質問をいたします。 青梅駅前地区市街地再開発事業は、他計画へ影響等から伺いましたが、それら計画にのっとった事業から市最上位計画位置づけと見ることができます。この見解でよろしいか、お伺いいたします。 次に、再開発事業推進についてですが、その役割を主に担うと考えられる再開発組合と中活協議会があります。また、まちづくり会社設立必要性から市肝煎りで設立した株式会社まちつくり青梅は、中心市街地活性化を当該商店街活動同様役割等、都市マス等に記載されています。そこで、青梅駅前地区市街地再開発事業における再開発組合、中心市街地活性化協議会、株式会社まちつくり青梅関わり、具体的な役割と目的をお伺いします。 公益性について駅前再開発における市お考えを伺いました。市民から見た公益性は、青梅らしさを望む声を多く聞きますが、この御意見は、自然や景観、にぎわいや商店街充実など多岐にわたっております。そこで、人口減少期に入り、また、JR青梅線河辺駅以西単線化も現実となっていることなど逆境がある中、近隣地域住民多くが青梅らしさを、にぎわいあるまち、祭りが華やかに見栄えるとともに、スーパー出店が望まれています。青梅駅前地区市街地再開発事業を行うに当たり、それら市民声に対する公益性観点から対応について再度お伺いいたします。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 初めに、駅前再開発事業位置づけについてであります。先ほど御答弁しましたとおり、市が示しているまちづくり方向性に沿ったものとして、地元方々が取り組まれる組合施行による当該事業を市は支援する立場であります。 次に、再開発組合、中心市街地活性化協議会、まちつくり青梅と関わりと具体的な役割や目的についてであります。中心市街地活性化協議会は、中心市街地活性化基本計画推進に関して協議することを目的とし、基本計画に位置づけられている各種事業を総合的に推進する役割を担っております。この協議会には、再開発組合及び株式会社まちつくり青梅も構成員となっております。 再開発組合は、再開発事業実施主体としてこの事業を実施する民間団体であります。また、まちつくり青梅につきましては、法律により協議会へ参加が義務づけられている組織であります。中心市街地活性化基本計画に掲げる事業は行っておりますが、現状において再開発事業で役割は担っておりません。 次に、公益性観点から対応についてであります。先ほど御答弁しましたが、当該事業は広義意味で公益性があるものと捉えております。民間が主体となる事業でありますが、組合と情報共有を図りながら、魅力ある中心市街地形成に努めてまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 榎澤議員。 ◆第11番(榎澤誠) 地域まちづくりについて、3回目質問をします。 地域まちづくりについて3つ視点から伺いましたが、以前私は、一般質問で青梅駅周辺具体的な将来像をお示しくださいと質問に対し、それぞれ計画推進がそれに当たるという回答を頂いております。青梅駅前地区市街地再開発事業は、市総合長期計画、都市計画マスタープラン、中心市街地活性化基本計画に沿った計画実施という先ほどお答えでありました。しかし、それら計画がある中、当該周辺区域にはマンション林立が目立っており、居住人口増加につながっていますが、子育て世代他市から転入を市は他計画で期待し望んでいます。 その世代方たちが移り住みたくなるために必要なことに対し、また、交流人口増につながる策は、建設予定2階部分活用が図られるようです。自然環境や景観など活用とともに拠点づくりが重要ですが、その取組を行い、また担う方へ支援など課題が山積しております。それらを含め勘案すると、大きな視点で考察とソフト部分充実が必要不可欠であることに気づきます。それらは市民目線から公益性実現に通じ、大所高所から視点、具体的な将来像から見ることが重要で、それにより計画途中で改善やバランス取れた計画推進、進捗状況等検証につながると私は考えております。 そこで、最後に伺いますが、今回再開発エリア反対側開発がうわさされています。その真意についてとそ区域に対し市望むこと、またその区域を含め、青梅駅前地区市街地再開発事業を含め、中心市街地活性化推進を総合的に監督する部署について計画等が他所管にまたがっていることから、民間任せでなく市上位計画として取組姿勢を伺います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 青梅駅前地区市街地再開発事業都道を挟んだ東側街区開発計画について把握しておりません。また、市として具体的な計画はありません。 次に、市取組姿勢についてであります。中心市街地活性化基本計画に掲げられた各種事業においては、それぞれまちづくり実施主体と互いに協力し合い、絆と歴史や自然を生かした、住みやすく訪れたくなるまち実現に向けて共に取り組んでおります。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第11番榎澤誠議員一般質問を終わります。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第5 第5番 みねざき拓実議員(一括制)  1 コロナ禍における生活支援策について    ──住居確保給付金や生活保護── ○議長(鴨居孝泰) 次に、第5番みねざき拓実議員。    〔第5番議員質問席着席〕 ◆第5番(みねざき拓実) 通告に従いまして、コロナ禍における生活支援策について質問をします。 厚生労働省は4月13日、新型コロナウイルス感染拡大に関連する解雇や雇い止めが見込みを含めて累計10万947人だったと発表しました。また、総務省が5月28日に発表した4月完全失業率は2.8%で、前月比0.2ポイント悪化しました。新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言再発令で先行き不安が企業に広がり、離職を余儀なくされる人が増えました。また休業者数も多く、従業員に休業手当を払って休んでもらい、国補助制度、雇用調整助成金で手当原資を賄い、何とか会社を維持しているといったニュースも見かけます。さらに、統計に表れない隠れた休業者も多く、失業と隣り合わせ危機感中で暮らしています。 新型コロナウイルス感染症影響による離職や事業廃止、休業等に伴う収入減少により、家賃支払いに困り、住居を失うおそれある人に対し、家賃相当額を支給する住居確保給付金があります。住居確保給付金支給は、最大9か月間だったものが12か月間に延長されました。家賃相当額を支給してもらえるので非常にありがたい制度で、「この制度で助かった。仕事も見つけることができた」という人もいます。しかし、仕事を見つけられない人で昨年4月から支給を受けている人は、今年3月で打ち切りになります。 青梅市令和3年度予算では、住居確保給付金は前年度より40倍も多く計上されていますが、これは現在厳しいコロナ禍状況を示すものです。12か月経過して収入めどが立たなくても、これ以上は支給してくれません。社会福祉協議会が実施している緊急小口資金や総合支援資金貸付けもあり、条件を満たせば返済が免除されますが、一時的に資金が必要な方へ緊急貸付制度です。住居確保給付金や緊急小口資金などを利用して今までどおり働けるようになったり、新しい仕事が見つかったりすればいいですが、それができなければ、やはり最後は生活保護に頼るしかありません。 1回目緊急事態宣言から1年以上経過し、新型コロナウイルス感染症収束が見えない中で、生活保護に頼るしかないという人はこれから急激に増えてくるではないでしょうか。青梅市は、住居確保給付金を利用している人生活状況をよく把握していると思いますので、12か月経過しても収入めどが立たない人は生活保護につなげる必要があります。 お伺いします。1、住居確保給付金昨年度相談件数と受給件数はどれくらいでしょうか。また、現在受給件数と、そのうち受給期間が9か月以上で、12か月未満件数はどれくらいでしょうか。さらに、12か月間受給して打切りになった件数をお答えください。 2、住居確保給付金を12か月間受給し、打切りになった人にはどのような対応をしているでしょうか。また、どのように対応するか、方針を持っているでしょうか。市は、住居確保給付金を受給している人生活状況をよく把握していると思いますので、必要な方は速やかに生活保護につなげてほしいと思います。住居確保給付金から生活保護につなげた人はどれくらいいるかお答えください。 3、住居確保給付金受給者へ就労支援について、どのような対応をしているでしょうか。また、支援体制は十分か。平均何か月で就労しているかなど、現状はどのようになっているかお答えください。 4、生活保護昨年度相談件数と受給件数はどれくらいでしょうか。コロナ禍でもあまり増えていないではないかと思うですが、その理由をお答えください。 5、昨年度生活保護扶養照会件数はどれくらいでしょうか。そのうち扶養につながった件数はどれくらいで、何%かお答えください。 6、住居確保給付金と生活保護課題についてお答えください。 以上、1回目質問といたします。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) コロナ禍における生活支援策についてお答えいたします。 初めに、住居確保給付金についてであります。令和2年度新規相談件数は371件で、受給件数は134件でありました。令和3年度は5月末現在、受給件数は51件で、このうち受給期間が9か月以上12か月未満件数は32件でありました。また、12か月で受給が終了した件数は3件でありました。 次に、受給が終了した方へ対応であります。国では令和2年度から受給を終了した方を対象に支給期間延長など特例措置を講じたことから、市では周知上、申請御案内をいたしました。また、対応としましては、受給者には毎月求職活動に係る状況報告が義務づけられておりますことから、月に1回以上、市就労支援相談員が面接を行っております。面接際は受給者から生活様子などを聞き取り、状況に応じて生活保護相談へつなげております。その中で生活保護受給を開始した方は、令和2年度3人でありました。 次に、受給者就労支援であります。市では、就労支援相談員とハローワークが連携し、個々条件に見合った就労ができるよう対応しております。また、支援体制については、令和2年度に就労支援相談員を1名増員し、就労支援経験ある専門職員により、きめ細かい支援を行っております。なお、就労まで期間については把握しておりませんが、3か月程度で就職や収入回復により受給が終了となっている方が多い状況であります。 次に、生活保護についてであります。令和2年度相談件数は753件で、受給開始件数は274件でありました。また、被保護世帯数については、令和元年度15世帯増であったに対し、令和2年度は51世帯増と、増加しております。次に、昨年度扶養照会件数は統計を取っておりません。 次に、住居確保給付金と生活保護課題であります。住居確保給付金について、支給期限や一定要件があることが課題であると捉えております。一方、生活保護については、人員体制確保、不正受給根絶が課題であると捉えております。 ○議長(鴨居孝泰) みねざき議員。 ◆第5番(みねざき拓実) コロナ禍における生活支援策について、2回目質問をします。 新型コロナウイルス収束が全く見通せない中で、生活に困窮する人がさらに増えてくることと思います。具体的にどのように生活を守っていくか、仕事を守っていくか。青梅市でも、新型コロナウイルスに対応した国臨時交付金や都特別交付金を活用して、困窮している人に寄り添った事業を幾つも実施しています。しかし、事業対象から外れてしまう人や対象になってもそれだけでは足りないという人も多くいると思います。生活保護制度周知方法や支援体制をもう一度考えてみる必要があるではないでしょうか。 緊急事態宣言が長引く中で、困窮度合いが増せば、経済的にも心理的にも追い詰められてしまいます。もうどうすることもできない、死ぬしかないかというときに、最後希望光になるが生活保護です。しかし、国民が生活保護に抱くイメージはよくありません。もともと貧困深化と格差が拡大している実態からして、本来は生活保護制度自体機能強化と活用が求められています。 しかし、お笑いタレント母親が生活保護を利用していたことが不正受給であるかごとく世間にさらされ、一部政治家やマスコミは、「生活保護は不正だらけ」「受給は恥ずかしいこと」という制度実態や意義に反するメッセージを発したことに代表されるように生活保護バッシングが横行し、多く人は制度について根強い偏見を持っています。そして、住まいがなくても、所持金が少なくても生活保護だけは嫌だと言って、利用せずに追い詰められていってしまうような状況をつくっています。 また、厳しい資産条件や扶養義務が異常に広く、そもそも制度を利用しづらくなっています。このため、制度捕捉率は約20%とされているなど、諸外国と比べて非常に低い水準になっています。生活保護がその機能を発揮しているとは到底言えない状況です。しかし、そうした状況中でも、生活に困窮している人が生活保護を利用できるように、一歩でも二歩でも改善できるところは改善しなければなりません。捕捉率を高めるために、生活保護制度に対する誤解や偏見を解消し、正しい知識、情報を普及することが必要です。 例えば、年金や給料があっても最低生活費より少なければ、足りない部分について生活保護を利用できることや、持家があっても住宅ローンがなければ、原則として居住したまま生活保護を利用できるといったことを知らない人も少なくありません。そのため、市民に向けた啓発や広報を行う必要がありますが、青梅市ホームページを見ると、生活保護に関する情報はわずかです。 どのような内容かというと、短いので読み上げますが、「生活保護相談」という項目に、「病気などために、生活や医療費に困り、ほかに収入方法がないときは、生活保護法によって扶助が受けられます。扶助には生活、教育、住宅、医療、介護、出産、生業、葬祭8種類があります。扶助額は厚生労働大臣が決めた生活基準より収入が低い場合、申請によってその不足額が支給されます。詳しくは生活福祉課(市役所1階)へご相談ください。」という内容で、これだけなです。 厚労省へリンクが貼られていますが、市生活保護しおりもホームページから見ることはできません。青梅市ホームページで生活保護制度を周知しているかどうかと聞かれたときに、かろうじて周知していると答えられる程度です。これでは、本当に困窮している人を助けようとする気があるかと疑問に思ってしまいます。 厚生労働省ホームページには、制度趣旨や概要、相談・申請窓口、生活保護を受けるため要件及び生活保護内容、生活保護手続き流れ、相談・申請に必要な書類、生活保護制度に関するQ&Aといった項目があり、丁寧に書かれています。青梅市もホームページ内容を充実させて、ホームページ目立つところに、生活保護は利用しなければならないような窮地に陥るようなことは誰にでもあり得るし、そうなったときに全て人に保障されている制度、権利だということを呼びかけてほしいです。 また、生活保護しおりをホームページからダウンロードできるようにしてほしいです。窓口に相談に来た人にお渡ししているようですが、相談に行こうか悩んでいる人にも見られるようにすべきです。どのようにお考えでしょうか。さらに、小田原市生活保護しおりがよくできていると評判ですので参考にしてほしいですが、いかがでしょうか。 次に、職員数や質担保についてです。全国的に水際作戦という言葉に象徴される違法、不適切な生活保護運用が絶えないは、背景があります。それは、福祉事務所実施体制が脆弱だということです。この実施体制最大問題点は、職員数や質が担保できていないということであり、この改善抜きに生活保護権利性を高めることは難しいではないでしょうか。職員数については、ケースワーカー配置標準数は、生活保護世帯80世帯に1人と定められています。 青梅市は、以前よりもこの標準数に近づいてきていると思いますが、それでも1人当たり100世帯近く担当しているではないでしょうか。世帯数が多いと保護費計算など日常業務に追われ、本来求められる十分な寄り添い支援をするは難しくなります。ケースワーカーを増やして、さらに法定標準数に近づける必要があります。職員質については、ケースワーカーという仕事難しさを考えれば、多く研修をしてたくさん経験を積ませる必要があるではないかと思います。 生活保護窓口には、障害、傷病、依存症、ひとり親、犯罪歴など多様な困難を抱えた人が訪れます。ケースワーカーはそういった人たち困難に共感し、理解し、寄り添い、支援する高度福祉専門性と熱意が必要です。困難を抱えた人をどのようにすれば自立させられるか、就労意欲を持ってもらえるかといったようなことなどは、経験によるところも大きいと思います。専門性や経験が少ないと、意図しない水際作戦やケースワーカーと当事者間トラブルも起こりがちになります。現在、ケースワーカー1人当たり担当世帯数はどれくらいで、ケースワーカーにどのような研修を行っているでしょうか。また、ケースワーカー経験年数は平均でどれくらいでしょうか。さらに、ケースワーカー人数を増やし、高度福祉専門性を習得させ、多く経験を積ませることが必要と思いますが、どのようにお考えでしょうか。 以上、2回目質問といたします。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 生活保護に関するホームページ充実等についてであります。生活保護情報については、福祉・介護カテゴリーに掲載しており、閲覧者にとって容易に検索ができる構成となっております。なお、生活保護制度については、生活保護相談項目として、扶助種類や受給要件、相談窓口連絡先を掲載するほか、厚生労働省ホームページリンクを貼るなど周知に努めております。 次に、生活保護しおりでありますが、保護開始時、受給者に対し、ケースワーカー担当者等が記載して手渡しするものであることから、ダウンロードについては考えておりません。 次に、ケースワーカーについてであります。令和3年4月末現在、1人当たり担当世帯数は100世帯であります。研修については、社会福祉主事資格認定通信課程ほか、福祉事務所地区担当員新任、現任研修や、福祉行政課題別研修などを受講しております。経験年数については、生活福祉課では平均して5年程度在籍しております。人数については、市では、これまでも生活保護受給世帯増加に合わせて増員をしてきております。しかし、現在も国基準には達していないことから、引き続き実施体制充実に努めてまいります。 ケースワーカーに高度な福祉専門性を習得させるという点については、先ほど申し上げた多く研修等により知識習得に努めております。また、生活福祉課係長職にはケースワーカー経験者を配置するなど、生活保護行政組織的な進行管理が行えるよう実施体制整備に努めております。 ○議長(鴨居孝泰) みねざき議員。 ◆第5番(みねざき拓実) コロナ禍における生活支援策について、3回目質問をします。 扶養照会についてです。一般社団法人つくろい東京ファンドが実施したアンケート調査によれば、生活保護を利用しない理由として、「家族に知られるが嫌」が34.4%と最も多く、生活保護を利用している人でも、54.2%が扶養照会に抵抗があったと回答しています。このように扶養照会が嫌で生活保護を利用しないという人は多く、さらに、異常に広い扶養義務は前近代的とまで言われています。 基本的には、世界多く国では配偶者と直系血族が扶養照会対象になっており、また、15歳を超えたら扶養義務がないという国もあります。まして、兄弟姉妹や叔父、叔母、おい、めいまで扶養義務を負わせている国は世界ではまれです。扶養照会は、生活保護を権利として利用したいと思う人たちには大きな障害となり、生活保護申請ハードルを上げるだけです。 先ほど、青梅市では扶養照会統計は取っていないという御答弁でした。足立区と荒川区では、扶養照会した人うち、扶養すると回答したは、足立区で0.3%、荒川区でゼロ%だったそうです。扶養照会実効性はほぼないに等しいです。扶養照会をすると、一家恥だ、親族恥だといって、冠婚葬祭には一切呼ばれないという例があるし、関係性が悪い場合はさらに悪くなる可能性があります。扶養義務者に扶養を求めるか否かは、本人自由な意思に基づいて判断されるべきです。生活保護申請際に扶養照会は、生活保護要件ではなく、扶養照会を拒否したとしても不利益を被ることは一切ないことを明示し、その上で扶養照会に同意した場合に限定すべきです。どのようにお考えでしょうか。 また、東京都生活保護運用事例集には、扶養照会留意事項として、「要保護者が扶養照会を強く拒否する場合は、理由を確認し、照会を一旦保留し理解を得る」と書かれています。この記述に沿った対応をしているかどうか伺います。さらに、東京都生活保護運用事例集を市生活保護行政にどのように位置づけているかお答えください。 次に、扶養照会を行う際同意書についてです。要保護者から同意書を提出してもらっていると思います。しかし、この同意書は1枚用紙に、金融機関へ照会、親族へ照会、会社へ照会が全部書かれており、白紙委任に近い同意書になっているではないでしょうか。これを本人意思をしっかりと確認する上でも、金融機関へ照会同意書、親族へ照会同意書、会社へ照会同意書と分けるべきです。さらに、親族へ照会同意書はさらに細かく、お兄さんへ照会同意書、お父さんへ照会同意書等、誰に照会するか要保護者がしっかりと把握できるようにすべきです。誰に照会するか分からなければ、おいやめいまで照会されるではないかと不安になります。このように同意書を細かく分けることについてどのようにお考えでしょうか。 以上、3回目質問といたします。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 扶養照会についてであります。生活保護法第4条第2項において、「民法に定める扶養義務者扶養及び他法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする」と定められております。このため、市ではこの規定に基づき、被保護者から同意書を徴取した上で扶養照会を行っております。また、被保護者が扶養照会を拒んでいる場合については、市では東京都運用事例集を参照し、その理由を確認し、照会を一旦保留し、理解を得るよう努めております。なお、この運用事例集でありますが、生活保護手帳を補完するため活用しております。 同意書については、平成12年3月31日付け厚生省社会・援護局局長通知、生活保護法施行細則準則についてにおいて様式が定められておりますので、分割は考えておりません。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第5番みねざき拓実議員一般質問を終わります。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第6 第10番 大勢待利明議員(併用制)  1 ふるさと納税現状について  2 リサイクルセンターコロナ禍状況について ○議長(鴨居孝泰) 次に、第10番大勢待利明議員。    〔第10番議員質問席着席〕 ◆第10番(大勢待利明) それでは、通告に従いまして、2項目について質問いたします。 まず1つ目は、ふるさと納税現状について質問いたします。 先日、青梅市内ファミリーレストランに家族で行き、食事をしていました。それで、家族で座っているファミリーレストランテーブル横をふと見てみると、長崎県佐世保市ふるさと納税紹介札が立っていたです。ファミリーレストランメニューに関連した返礼品広告で、その場でスマートフォンQRコードで検索できるようになっていて、青梅市ファミリーレストラン席にいながら、実際佐世保市返礼品に関連する食材を食べていて、その場でスマートフォンで佐世保市返礼品を注文できるという、実にうまい広告であるなと思いました。青梅市内ファミリーレストランなので、ぜひ皆さんも確認ください。 それで、早速帰宅して、総務省ふるさと納税ポータルサイトで調べてみますと、佐世保市ふるさと納税額は直近5年間、毎年20億円ほどを集める圧倒的な金額でありまして、平成26年以前までは毎年100万円前後だったものが、広告やり方を変えることによって20億円を超えるふるさと納税額を集めております。ファミリーレストランを介して青梅市にまで広告を広げている状況を鑑みますと、佐世保市はふるさと納税を集めるべくして集めているという印象を受けました。 ふるさと納税は、ほか自治体から税収を奪うという性格いわばゼロサムゲームで、決してよい制度だとは思いませんが、2017年に返礼品調達額割合を3割以下に抑えるということになってからも、年々利用者は増え続けており、2020年ふるさと納税利用者は406万人。住民税控除額は、要するに、ある自治体からほか自治体に移動する税金は3391億円となっております。ふるさと納税流出入状況は、各自治体で明暗が出ているという状況であると思います。 ふるさと納税ポータルサイトに当然青梅市数値も出ておりまして、集まっているが大体3000万円。流出がたしか1億円を超えていると思いますが、ここであえて1回目質問で確認させていただきたいと思います。直近ふるさと納税額について、流出入状況、取組状況、課題等を御答弁いただきたいと思います。 続いて、2項目め、リサイクルセンターコロナ禍状況について質問いたします。 コロナ禍によって自宅にいる時間が多いので、部屋掃除に専念する方が増えていると聞きます。私も、コロナ禍になっていろいろ家粗大ごみや使っていないものを一通り洗い出しまして、先日、私と父親で実家も掃除したですけれども、青梅市リサイクルセンターに粗大ごみを持っていきました。驚いたが、リサイクルセンター前に車が長蛇列をなしておりまして、すごい車列でした。持ち込まれている粗大ごみ総量も見るからにすごく大量に持ち込まれておりまして、随分ごみ量が増えているかなと、見た感じそうでした。 それで、西多摩衛生組合ホームページで実際データを見てみますと、これは粗大ごみとはちょっと違うですけれども、一昨年、その前と比べてみますと、コロナ禍影響からか家庭系ごみが非常に増えており、事業系ごみが減少していると。あとは多摩地域ごみ実態調査もずっと見ていまして、粗大ごみ項目もあるですが、これは最新データがまだ出ていないので、この場で確認ということになるですけれども、1回目質問といたしまして、青梅市リサイクルセンター粗大ごみ持込み量状況についてはいかがでしょうか。持込み件数等はどうなっているでしょうか。また、渋滞となっている交通量については、どのように対応しているでしょうか。また、コロナ禍ということで、持込み者や職員コロナ対策についてはどうなっているでしょうか。 以上、1回目質問となります。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 初めに、ふるさと納税現状についてお答えいたします。 まず、ふるさと納税額についてであります。令和2年度における市へふるさと納税額は、件数では907件、金額は3289万円余であり、前年度に比べ件数は51件増、金額については137万円余減でありました。また、企業版ふるさと納税額につきましては11件、1375万円であり、前年度に比べ、件数で1件、金額では915万円増でありました。 次に、青梅市民が行ったふるさと納税額については、令和元年、2億6285万円余であり、このことにより、令和2年度市における市民税寄付金税額控除額は1億2035万円余でありました。 次に、令和2年度におけるふるさと納税収支についてであります。さきに述べましたふるさと納税により受け入れた寄付額から、ふるさと納税による市民税寄付金税額控除を差し引きますと、8745万円余マイナスとなり、返礼品やインターネットふるさと納税サイトへ情報掲載など、ふるさと納税にかかった経費1406万円余をさらに差し引きますと、1億152万円余マイナスとなります。なお、寄付金控除により、市税収入減額分一定割合については普通交付税で措置されることから、実質的には1100万円余マイナスと試算しております。 次に、ふるさと納税増収に向けた取組状況についてであります。市では、平成27年9月からふるさと納税をしていただいた方に返礼品を送る取組を開始いたしました。これまで返礼品協力事業者を広く募集し、青梅らしい製品拡充を図るとともに、青梅を感じていただく宿泊券や青梅マラソン出場権、青梅魅力を生かした体験型返礼品なども取り入れるなど、返礼品充実を図ってきたところであります。また、現在は新型コロナウイルス感染症影響により実施ができませんが、これまで市外方に直接呼びかける取組として、青梅市へふるさと納税をPRしたティッシュ配布をBOAT RACE多摩川、御岳登山鉄道滝本駅やJR御嶽駅前、都内で開催された観光イベントなどで行っております。 このほか、寄付受領証明書を送付する際に観光ガイド等も同封して来訪を促し、青梅魅力をさらに知っていただくよう努めております。また、年末にかけてふるさと納税が増加することから、11月下旬から12月上旬にかけて、寄付金活用内容ほか、青梅クリアファイルなどを送付し、再度青梅市にふるさと納税していただくよう取り組んでおります。 ふるさと納税受入額は、平成29年度以降3000万円台で推移しており、件数についても800件から900件程度となっております。新たなふるさと納税受入れ増加に向けた取組が課題と捉えており、市魅力アピールが重要とも考えております。 次に、リサイクルセンターコロナ禍状況についてお答えいたします。緊急事態宣言発令などに伴い、外出自粛が求められ、在宅時間が増えたことで各家庭から出る燃やすごみなど量が増加しており、粗大ごみも増えている状況であります。令和2年度粗大ごみ持込み件数は、令和元年度と比較して、平日1日当たり26件、率にして15%、日曜日は59件、率にして13%、それぞれ増加いたしました。また、令和2年度5月と11月日曜日は1日で600件を超える状況であり、今年5月日曜日は1日で700件を超える日もありました。 次に、交通量についてであります。粗大ごみ持込みは平日より日曜日が多く、車両がリサイクルセンター入口前車道に待機していることは承知しております。このため、職員による施設へ案内や誘導を行うとともに、可能な限り車道上で待機しないよう、場内で待機場所を確保して対応しているところであります。 次に、市民や職員コロナ対策についてであります。粗大ごみ受付時書類記載は建物中で行っていただいておりましたが、感染拡大防止観点から建物前に小型テントを設置し、対応いたしました。その後、粗大ごみ持込みが例年より増えていることを踏まえ、さらなる感染拡大防止を図るため、市民方が受付時に距離が保てるよう大型テントで受付に変更し、設置場所も粗大ごみを降ろす場所付近に移動いたしました。また、受付場所には消毒液や飛沫飛散防止ためアクリル板を設置するとともに、受付時に記載していただく書類を止めるクリップボードについて使用後消毒を行っております。さらに、現金受渡しにコイントレイを使用するなど、感染対策に努めているところであります。 ○議長(鴨居孝泰) 大勢待議員。 ◆第10番(大勢待利明) ふるさと納税に関して2回目質問です。 直近では、3200万円ほどふるさと納税が入ってきていて、青梅市からほか自治体へは1億2000万円ほど出ているということで、その分普通交付税で措置されて、トータルで1100万円マイナスということです。思ったより抑えられて、どう判断するかは難しいですけれども、返礼品等も用意されていていろいろな取組もされておりますが、やはりとにかく新しい手段も考えておかないと、常に補填されて少しずつマイナスという状況はよろしくないと思います。 次に質問したいは、次にどういう手を打とうと考えているかということなですけれども、さきに述べたように、佐世保市ように大手ファミレスチェーン店とかとコラボして、全国に広告を打つであるとか、あと、今回一般質問を考える際に、「なぜ、彼らは「お役所仕事」を変えられたか?」という本、スーパー公務員ということで紹介されている本なですけれども、かつて平戸市はふるさと納税額で全国1位になったですが、そのとき事例。今は当然となっているですけれども、ふるさと納税ポータルサイトを一番初めに使うことによって、全国1位になったという平戸市例があります。 あと、青梅市近く例では、山梨県小菅村駅が、観光客が来ると、その場でふるさと納税を使ってその道駅で買って帰ることができるという。要するに、購入する瞬間にふるさと納税で買えるという仕組みも始まっているようです。例えば青梅駅近くにあるまち駅で、青梅特産品を買うときに観光客がふるさと納税で買えるとか、あとは、澤乃井を訪れた観光客がその場でふるさと納税手続をして澤乃井お酒を持って帰れるようにするとか、新しいやり方は次々と出てきていると思われます。 以上を踏まえまして、2回目質問です。他市事例等を紹介しましたが、今後、青梅市新たな取組についてはどのようなことを考えられているでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 市にふるさと納税をしていただいた令和2年度内容を見てみますと、まず寄付使途別では、自治体におまかせが件数及び金額で約2割を占めております。子育て・教育に関する事業、新型コロナウイルス感染症対策に関する事業、梅の里再生・復興に関する事業などが上位となっております。また、提供した返礼品別では、タオル製品等が件数、金額とも半数以上を占め、そのほか件数では酒類等が、金額では総合病院におけるPET検診が多くなっております。令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症影響により、青梅マラソン大会出場権へ返礼品が皆減となるなど、宿泊券や体験型返礼品提供は大きく減となっているところであります。 次に、全国的な動向でありますが、令和元年度におけるふるさと納税受入額が多い自治体は、大阪府1市を除きますと、北海道や九州地方など自治体が上位を占めております。ふるさと納税サイト運営事業者に確認したところ、返礼品提供上位につきましては果物類、肉、魚介類、米等となっており、この4品種で約50%を占めているとことであります。 ふるさと納税増収を図る取組についてであります。まず、市施策や使い道による取組であります。昨年度吉川英治記念館再オープンに併せ、クラウドファンディングを実施いたしました。今年度も重点事業や寄付金使途明確化を図り、クラウドファンディングを継続して実施することで増収を図りたいと考えております。 次に、全国ふるさと納税を利用している方取り込みについてであります。現在、市ホームページほか、全国多く自治体が活用しているふるさと納税サイトを活用して周知を図っているところであります。今年度はさらにインターネット通信販売事業者が運営するサイトも追加することで、ふるさと納税を利用している方取り込みを図ってまいります。また、全国ふるさと納税を利用している方へ地場産品拡充とともに、青梅地域資源を生かした体験型イベントなど、他自治体にない独自色を出すなど返礼品充実を図ることにより、青梅市がふるさと納税にしっかりと取り組んでいることを周知することが肝要であると考えております。 ○議長(鴨居孝泰) 大勢待議員。 ◆第10番(大勢待利明) 今御答弁で、まずは使途をきちんと明確にするであるとか、返礼品工夫であるとか、あと、新しいサイトを使うという話も取り組まれていることがよく分かりました。これはこれで非常に進めていくべきであると思うですけれども、やはりSNSなど情報通信技術が日進月歩で変化していく中で、広告形態も次々と変わっていきますし、また電子マネーも日々変化して支払い方法も多様化していくと。青梅市内ふるさと納税返礼品となる商品開発とか、準備とか、調達も必要である。 これは、財政課と商工観光課で担当してやられていると思うですけれども、例えばふるさと納税専門担当部署、もしくはふるさと納税担当専門方を1人立てるという策もあるではないかと考えられます。例えばITに詳しい若手に、1000万円用意するから、1億円ふるさと納税を目標に頑張れとか、専門部署、担当者を用意するという手も考えられるですが、いかがでしょうか。3回目質問です。ふるさと納税に関する専門担当部署、もしくは担当者をそろえるべきではないかと考えますが、市長考え方はいかがでしょうか。
    ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) ふるさと納税に関する業務体制についてであります。現在、ふるさと納税受入れやふるさと納税サイト運営などについては財政課が、また返礼品協力事業者募集などについては、商工観光課が中心となって対応しております。限られた職員数を考えますと、専門部署を設置するではなく、現行組織体制を横断的に活用していきたいと思っております。現行体制下で成功している他自治体事例も参考にしながら、ふるさと納税制度が市財政に寄与できるよう、今後も適切に対応してまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 大勢待議員。 ◆第10番(大勢待利明) それでは、リサイクルセンターコロナ禍状況についてということで、2回目質問をいたします。 1回目答弁でコロナ禍によって件数が増加しているという話、交通規制については職員で対応されていることと、感染対応もしっかりされているという御答弁を頂きました。それで、コロナ禍によって件数が増加しているということについてちょっとまつわる話なですけれども、近隣方によると、結構大きいトラック等で見るからに事業系ごみを持ち込んでいるではないかなというものがありそうだと。青梅市外からも持込みがなされているではないかなという話も聞きます。 これは確認しようがないですが、となるとフリーライダー問題になるわけで、例えば青梅市リサイクルセンターで粗大ごみ引取り料金が安いので、近隣自治体から粗大ごみ、または事業系ごみを集めてきて、青梅市リサイクルセンターで青梅市民であることを証明し、大量に粗大ごみ、事業系ごみを納めるなどことも想定されると。 ポイントとなるは、青梅市民であること確認についてはどうするかということと、あとは粗大ごみ料金設定です。他市と比べて差がある場合、例えば近隣市と料金体系等を見直す、統一する必要があることも考えられる。あとは、ものすごく大量に粗大ごみを持ち込む事例等があるならば、1人当たり持込み量上限等を検討するということも考えられます。 以上を踏まえまして、2回目質問です。青梅市民であること確認はどうするか。粗大ごみ料金設定等、近隣市と料金体系を統一する必要性についてはどう考えているか。また、1人がものすごく持ち込んでくる場合もあるので、1人当たり持込み量上限等検討はいかがでしょうか。それと、1回目質問に対する形で、今、交通規制に対しては職員が対応ということでありますが、実際に専門警備員を雇うということはいかがでしょうか。以上、4点について御答弁をお願いします。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 粗大ごみ持込みに際し、青梅市民であること確認方法についてであります。粗大ごみ持込みに際し、受付時に免許証等提示を求め、青梅市民であることを確認しております。また、代理人等場合は委任状を提示していただくとともに、代理人本人確認も行っております。なお、事業系粗大ごみが持ち込まれた場合はお断りし、持ち帰っていただいております。 次に、粗大ごみ料金設定についてであります。粗大ごみ手数料については自治体ごとに設定しておりますが、近隣市と比較して大きな差はないものと認識しております。市外から持込みや事業系ごみ持込み、一度に持ち込める量につきましては、施設へ持込みを行っている自治体共通課題であると捉えております。引き続き受付時における住所確認や家庭ごみであること確認を徹底するとともに、他市状況を情報収集し、対策について研究してまいります。 次に、警備員等による対応についてであります。ゴールデンウイークや年末年始など、多く市民が粗大ごみを持ち込む日曜日については、これまでも職員応援体制を組んで受付人員を増やすとともに、施設へ案内や誘導を実施しているところであります。今後につきましては、可能な限り車道上で待機を減らすため、場内で待機場所確保についてさらなる工夫をしてまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 大勢待議員。 ◆第10番(大勢待利明) それでは、3回目質問になります。 市長答弁中で、青梅市リサイクルセンターは日曜日に開いていて、非常に混雑しているですけれども、これはもう市民サービスとしてはよくやっていただいていると思っております。それで気になったが、今、コロナ禍において、例えば隣羽村市などは日曜日に閉めてしまっているですね。これを懸念する声がありまして、青梅市リサイクルセンター開場についてはどう考えていらっしゃるか。このまま日曜日等も継続して開いていただいて、今状況は非常に私はよいと思うですが、市長考えをお聞かせください。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) コロナ禍におけるリサイクルセンター開場についてであります。一部自治体において、緊急事態宣言発令中日曜日等粗大ごみ持込みを中止していることは承知しております。本市においても、コロナ禍における粗大ごみ受入体制について検討いたしましたが、粗大ごみ受入れ中止は市民生活へ影響が大きいと判断し、感染防止対策を取った上で継続することといたしました。在宅時間が増える中、粗大ごみを含め各家庭から出るごみ量が増加している状況であります。今後につきましても、4R推進やごみ減量、分別徹底による再資源化など取組を継続するとともに、排出される廃棄物については適正に処理してまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第10番大勢待利明議員一般質問を終わります。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第7 第6番 ぬや和代議員(併用制)  1 青梅市地域防災計画について  2 福祉タクシー券について  3 透析クリニック新型コロナ感染症対策について ○議長(鴨居孝泰) 次に、第6番ぬや和代議員。    〔第6番議員質問席着席〕 ◆第6番(ぬや和代) 通告に従いまして質問させていただきます。 第1項目め、青梅市地域防災計画についてお聞きします。 地域防災計画は、災害対策基本法によって定められています。昭和34年伊勢湾台風があって、このとき甚大な被害によって昭和36年に制定されました。さらに、平成23年東日本大震災がありまして、津波被害で各地市庁舎が崩壊し、また女性に配慮ない避難所がほとんどだったので、女性性的被害が多発いたしました。そのため、その被害を防ぐために女性地方防災会議委員を増やして、決定する場所に関して女性参画を増やして、女性目線でよい避難所をつくるという目的で、翌平成24年改正がありました。 青梅市地域防災計画にもこの考えが反映されていまして、女性、高齢者、障害者等へ配慮が必要である、防災政策・方針決定に女性参画を拡大するというふうな方針も書かれています。さて、現状、青梅市防災会議女性委員数はどのくらいいらっしゃるでしょうか。また、これを増やすためにどのような配慮をしているか。また、女性目線を生かすためにどのような配慮をしているかなどお知らせください。 第2項目めとして、福祉タクシー券について提案させていただきたいと思います。 この背景には、現状類似事業として福祉バス事業があります。私は、令和3年3月予算決算委員会でも述べさせていただきましたが、この青梅市福祉バス事業というは、事業評価的に問題があるではないかと思っております。私は独自に行政評価を試みました。平成27年度から令和元年度まで行政報告書から、この事業について数字をピックアップしまして、平均値を取りました。 市民からお預かりした税金を無駄なく有効に使うというは、行政義務であります。これは福祉分野でも同じです。限られたお金を福祉にいかに有効に使うか、多く方が有効にそのサービスを受けることができるかということは、福祉分野でも同様です。それで、27年度から令和元年度まで平均事業費は、1555万370円でした。平均利用者数は104.2人です。としますと、1人当たり事業経費は14万9235円です。平均延べ利用回数は2130.2回、平均延べ走行距離は1万8149.4キロメートルです。 この委託している事業者は一般人にも同じようなサービスをしておりますので、これらサービスをその一般に対するサービスお金で換算しますと、まず私はこういう式を立てました。2掛ける延べ回数、予約料金400円、これと走行距離をキロメートル当たり料金、これを足したものを出しました。そうしましたら、171万4132円でした。青梅市が1500万円かけてやっている事業とほぼ同じ事業を民間人が利用する場合は、171万4132円で済むです。 なぜこういうふうな無駄が起きているかといいますと──これは約8分の1お金なです。まず1つは、例えば利用者さんが病院通院に使うとしますと、自宅から病院まで、病院から自宅まで診察時間間、運転手さんに待っていてもらう。その時間があるから、福祉バスは高くなっているですけれど、もし青梅市内病院だとしたら、帰ってからまた来てもらってもいいし、2回に分けることもできます。ですから、そこところ無駄を省けば、もっと効率的にお金を使えるではないかと思います。 3項目めとして、今年1月、市内透析クリニックで発生しました新型コロナクラスターについてです。2月定例議会でもお話しさせていただいたですが、市長は分かりません一言でした。市長は確かにクリニックへ立入調査権利はありませんが、保健所にはそれらデータがありますから、そのデータで確かめて、国や都に意見書を出すことはできるはずです。市中にある施設中で市民人が苦しんでいることを市長として声を上げることは、私は別に悪いことではないと思います。このことについてお知らせください。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 初めに、青梅市地域防災計画についてお答えいたします。 まず、地域防災計画は女性目線、意見を反映しているかについてであります。青梅市地域防災計画は、青梅市防災会議条例第2条により、青梅市防災会議において作成し、その実施を推進することとしております。委員は、国機関や自衛隊、東京都、警視庁、東京消防庁など関係機関、公共的団体や自主防災組織などで構成し、その中には女性委員もおり、御意見を反映させた修正を行っております。 女性参画につきましては、令和3年2月定例議会結城議員一般質問で御答弁申し上げたとおり、さらに多く女性に参画していただくことが肝要であると考えておりますので、工夫して女性委員増員に努めてまいります。 次に、福祉タクシー券についてお答えいたします。市では平成17年度まで、福祉バス事業と青梅市重度心身障害者(児)タクシー乗車料金助成事業2つ事業を実施しておりましたが、市単独事業見直しを行う中で利用者にも御意見を伺い、障害者輸送支援サービスについては福祉バス事業に一本化し、これまで行っております。 この事業は、身体障害者手帳1級もしくは2級、愛手帳1度もしくは2度、または精神障害者保健福祉手帳1級方で、車椅子を利用する方、自力で歩行や公共交通機関利用が困難な方が、通院等にリフトつき福祉専用車両を無償で利用できるサービスであります。土日等も含め月8回、片道50キロメートルまで利用ができるなど、利用者からは市外病院へ送迎にも安心して利用できるなど声が寄せられ、利用者ニーズにお応えできているものと捉えております。令和元年度実績を見ますと、延べ1915回利用され、総事業費は1581万円余でありましたが、東京都障害者施策推進区市町村包括補助事業を活用することで、市負担は2分の1となっております。 次に、透析クリニックにおける新型コロナウイルス感染症対策についてお答えいたします。感染症が発生した場合調査につきましては、感染症法第15条規定により都道府県役割とされております。また、国や東京都に対し意見書を提出する考えもありません。 ○議長(鴨居孝泰) 市民安全部長。    〔市民安全部長登壇〕 ◎市民安全部長(木村芳夫) 青梅市防災会議女性委員についてお答えいたします。 現在防災会議委員は33名おりまして、そのうち3名が女性委員であります。本件についても結城議員一般質問にお答えした内容でございます。(ぬや議員「2項目めお答えを頂いていないですけれど、私がやった行政評価について意見とか、考えとか、感想とかないでしょうか」と呼ぶ) ○議長(鴨居孝泰) ぬや議員、次質問でそちらについては併せて聞いていただけますか。先ほど中には今は恐らく入っていなかったと思いますので。 ◆第6番(ぬや和代) でも、答えてもらっていないです、全然。 ○議長(鴨居孝泰) 多分聞いていただいていないだと思うですけれど。(ぬや議員「聞いていただいていない……」と呼ぶ)ぬや議員が質問をされていないだと思います、その件について。(ぬや議員「質問したですよ」と呼ぶ)なので、次質問でもう一度お願いいたします。 ◆第6番(ぬや和代) 先ほどお聞きしたかった福祉バス…… ○議長(鴨居孝泰) ぬや議員、1項目め防災計画は、特にこれで質問はないということでよろしいですか。 ◆第6番(ぬや和代) だって、でも、先ほど答えてもらえなかったですけれど……。 ○議長(鴨居孝泰) 2回目質問がまだできますので。併用制です。なので、防災計画質問がなければ、次へ行っても構わないですが、あればですよ。(ぬや議員「あります」と呼ぶ) ぬや議員。 ◆第6番(ぬや和代) 先ほどお答えで3名女性が委員をなさっているということなですが、引き続いてこのことについてというか、女性参画においていろいろ備品が変わるとかということが言われております。最近話題になっている生理用品についてなですが、実は3月上旬に立憲民主党都連から調査するように言われまして、青梅市地域防災計画について担当課長から聞き取り調査をいたしました。 このとき担当課長は、生理用品更新はしていないというふうな話で、困窮者へ配布もする予定がないという話でした。その後、これと同じ問題について令和3年3月予算決算委員会で、山内委員が同じようなことを聞いてくださいました。さらに私は、5月31日新型コロナウイルス対策特別委員会で同様質疑をしましたが、それはみんな違うです、答えが。 なぜこんな短い間に同じことについて方針が違うでしょうかと思っていましたら、一般質問通告書を出した直後に担当部長からお電話がありまして、実は担当課長が替わったですよとおっしゃるです。でも、これはちょっとおかしいなと思うです。担当課長が替わったからといって、部方針がそんな変わるものなでしょうか。現状生理用品更新について見解を教えてください。 ○議長(鴨居孝泰) 市民安全部長。    〔市民安全部長登壇〕 ◎市民安全部長(木村芳夫) 生理用品についてお答えいたします。生理用品については、現在青梅市備蓄品項目には入っていないものであります。それは山内委員から御質疑でもお答えしているところでございます。それで、今後、やはり防災会議意見を伺いながら、備蓄についてはまず検討していくというような方針は一切変わっておりません。 ただ、誤解をいただいているは、もしかしましたら東京都から頂いた生理用品がございまして、その活用について御提案を山内委員から頂いたところに対して、いろいろな対応策を進めているところでございます。いずれにしましても、生理用品については、今後市でしっかり防災会議委員意見を聞きながら、配備等を検討する内容でございます。 ○議長(鴨居孝泰) ぬや議員。 ◆第6番(ぬや和代) 私が担当課長から聞いた話とちょっと違うようなですけれど、部内で統一意見というが何かされていないようで、私、本当にこれでいいかなと思ってしまったですが、このことはお聞きしてもしようがないので聞きません。 次に、防災行政無線についてお聞きします。1項目め、3回目質問です。私は青梅市勝沼に住んでいますので、防災行政無線は結構満足しておりますが、知人に二俣尾に住んでいる方がいて、反響がひどくて聞き取れないと言っているですけれども、このような地域によって防災行政無線聞き取り方に差があるということに対して、調査などをされたことはあるでしょうか。また、最近は山岳救助に使われているアナウンサードローンというものが大変便利だと聞いておりますが、そういうものを検討することはいかがなものでしょうか。 また、さっき生理用品ことですが、東京都は秋に高等学校女子トイレに無料生理用品を配置するということを決めました。このようなことを避難所でもできれば大変心強いではないかと思います。また、東京都からコロナ禍における発熱者避難所を隔離するとか、動線を分離するとかするように言われてきているということなですけれど、3月調査では、担当課長は、発熱患者管理は東京都仕事だから私たちは関係ないとはっきりおっしゃったですが、その後、方針に変化があるようでしたら教えてください。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 避難所における発熱患者へ対応についてであります。市では、災害発生時に避難所等を開設する際に新型コロナウイルス感染症等感染防止対策が必要であることから、災害時避難場所・避難所開設における感染症対応マニュアルを令和2年6月に作成しております。その中では、一般避難者と発熱など症状がある避難者とで部屋またはパーティション等により避難スペースを分ける、トイレや手洗い場まで動線を分けるなど取扱いを定めております。 また、令和2年6月定例議会結城議員一般質問で御答弁申し上げたとおり、発熱など症状がある方については専用避難所設置や、市役所であれば議会棟を専用スペースとして使用することも一つ方法であると捉えております。しかしながら、医師、看護師等医療スタッフ確保など感染予防対策を講じる必要があるなど課題もあり、現在、庁内で調整を進めております。 次に、防災行政無線についてであります。防災行政無線につきましては、現在、市内126か所にスピーカーを設置し、市民皆様へ重要な情報伝達手段1つとして運用しております。また、聞き取りにくい方などへ対応として、平成24年度から防災行政無線電話応答サービスを開始しております。さらに、平成28年度からは土砂災害警戒区域等に居住している世帯うち、防災行政無線が聞き取りにくい世帯方に対して、簡易的に防災行政無線を受信できる戸別受信機を貸与する事業を進めております。アナウンサードローンにつきましては、限られた飛行可能時間や飛行可能風速、台風など強風際は聞き取りづらいなど運用に課題がありますので、現時点において導入は考えておりません。 また、残余については担当部長が御答弁いたします。 ○議長(鴨居孝泰) 市民安全部長。    〔市民安全部長登壇〕 ◎市民安全部長(木村芳夫) 避難所におきます生理用品についてお答えいたします。先ほども御答弁申し上げましたが、この生理用品については防災会議委員意見を伺いながら、今後検討していくものでございます。もちろん避難所における活用、また生理用品に限らず必要な備蓄というものがあろうかと思いますので、その辺りを総合的に今後防災会議委員に意見を聞きながら、市方針として進めてまいりたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) ぬや議員。 ◆第6番(ぬや和代) 2項目め、2回質問をいたします。 先ほど、青梅市福祉バスについて私が行いました行政評価について市長見解も伺いたいと思います。 福祉タクシー券は、都心23区多く区や、多摩地域ですと府中市、小平市などで導入されています。対象者は身体障害者1、2級ことが多いです。下肢、体幹、内臓障害3級方も含まれることが多いです。愛手帳1度、2度方も含まれます。入院、施設入所方は対象外となります。 支給金額は市によって違いますが、3万円から11万円と幅があります。低額ところは所得制限が緩いですが、高額ところは厳しい所得制限があります。現状、委託している福祉バスですと1500万円予算がついていますが、障害者1人当たり仮に3万円福祉タクシー券を交付するとしますと、1500万円で500人に交付ができます。それで、障害者方も自由に外を出歩いたり、通院に使うことができますし、その分まち業者さん活性化もできると思います。 一般的に福祉タクシーは高いではないかと考えられていますが、実は一般タクシーと福祉タクシー料金体系は一緒です。ただ、福祉タクシーはストレッチャーなどを貸し出しできる点が優れております。また、一般タクシーでも、最近はジャパンタクシーという型ワゴンタクシーがありまして、これですと、車椅子に乗車したまま方1名と介護者1名が乗ることができます。これも料金的には一緒です。また、NPO法人運行サービスを利用すれば、運行料金が2分の1になります。ただ、これは年末年始がお休みだったりしまして、お休みが多いという欠点があります。これら市内にある複数事業を障害者ほうで福祉タクシー券を使って自由に選択できれば選択幅も広がりますし、業者も潤うわけですから大変いいではないかと思いますが、いかがでしょうか。福祉タクシー券導入について見解をお知らせください。 ○議長(鴨居孝泰) 副市長。    〔副市長登壇〕 ◎副市長(池田央) 先ほど福祉バス分析、行政的な評価という話、この場で初めてお聞きしましたが、内容についてはお聞きしたばかりですので、こちらとしてその内容が正しいかどうか判断するには至らないところでございます。 私ども試算では、令和元年度決算で福祉バス事業費が1581万円余、利用者が実人数107人、延べ1915回、走行距離は1万7513キロメートルでございます。1回当たりを割り出しますと、往復で約9キロメートル、負担額が8255円という計算となりまして、さっきお聞きした金額とは若干違うではないかなというふうに感じているところでございます。この負担額内訳として、東京都補助金が2分の1ございますので、市実負担額については4000円余というふうに認識してございます。 次に、タクシー券交付事業へ見直しについてでございますが、福祉バスについては東京都2分の1補助がございますが、タクシー券交付事業場合には補助制度がございません。このため、全額市負担という形になります。 他自治体においてタクシー券交付事業を実施していることは承知しておりますが、そのうち年間2000万円を超える負担自治体が11団体となりまして、負担も多いものと考えます。事業見直しは必要だとは考えますが、現在福祉バス事業が800万円弱負担、それが2000万円強負担という、単純な比較ではございますがそういった負担を考慮いたしますと、タクシー券交付事業実施は困難であると考えるところでございます。 ○議長(鴨居孝泰) ぬや議員。 ◆第6番(ぬや和代) タクシー券交付事業3回目質問をします。 もっと多く人に、今事業ですと利用者は100人前後しか年間いないです。これをもっと多く障害者が利用できる方法として考えたほうがいいではないかと思って、今回提案しました。何でこれがさらにもっと多く人に利用されやすいかということ1つには、私はそういうことはいいと思いませんけれど、青梅市障害者がいらっしゃる家庭一部中に、御自分自宅玄関先に障害者用車が止まることを嫌がる方が結構いるです。 そういう意味で、使うほう人が選べる、普通ジャパンタクシーも選べる、普通タクシーも選べる。足が悪くて車椅子ではない障害者さんもいっぱいいるわけですよ。目が見えない方などは車椅子を使いませんけれど、大変外出に不自由していらっしゃいます。透析患者さんなども大変移動に不自由をしていらっしゃいます。そういう方はタクシー券でも構わないわけです。足が不自由な方だけが重度障害者ではありません。そういう意味で、そういうことに対する配慮をされているでしょうか、お聞きします。 ○議長(鴨居孝泰) 副市長。    〔副市長登壇〕 ◎副市長(池田央) 福祉バス事業事業者選定については、5年に1度競争入札を行っております。その中で、やはり全て方が車椅子ということではないも承知しておりますが、車椅子を使っている方が御利用することもありますので、ストレッチャーが1台、または車椅子が乗るというような、そういう条件下に車両を御用意していただいています。今言われた車椅子やストレッチャーが乗る車両と別にまた用意していただくとなると、相手先に複数台福祉バス専用車両を用意していただくことになりますので、なかなか難しいではないかというふうに考えてございます。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第6番ぬや和代議員一般質問を終わります。 暫時休憩いたします。 △午後2時56分 休憩 △午後3時27分 開議 ○議長(鴨居孝泰) 再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を行います。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― △第8 第21番 鴻井伸二議員(併用制)  1 空き家・移住対策について  2 奨学金返済支援制度について  3 デジタル教科書導入等について ○議長(鴨居孝泰) 次に、第21番鴻井伸二議員。    〔第21番議員質問席着席〕 ◆第21番(鴻井伸二) 通告に従い、質問させていただきます。 空き家・移住対策についてお伺いいたします。 これまで何回も空き家関係については私も一般質問をさせていただいております。協議会を設置しろとか、空家バンク設立、あと実態調査をしろというようなこともこれまで申し上げてきました。令和2年度に空き家対策一番大事なところ調査を行ったということでございますので、前回、平成25年度調査と比較を教えていただきたいと思います。総数がどうなっているか。また、地域別比較とか特徴、管理不全空き家状況、比較について教えていただきたいと思います。 それから、平成26年に空家等対策推進に関する特別措置法ができました。青梅市はどのように対応してきたかお伺いしたいと思います。空家対策特措法では、これまでも一般質問などでもしてきましたけれども、強い権力が与えられました。特定空家に指定して、その後、助言、指導、そして勧告まで行きますと、固定資産税特例が排除されて、いわゆる約6倍固定資産税がかかるというようなことでございますので、非常に大きな行政上力を発揮するということもあります。これまで青梅市特定空家指定状況をお伺いします。それから、特定空家に指定するまで手続、そして判断最終決裁者はどういうふうに考えてこれまでやってきたかをお伺いいたします。 次に、現在実施している空き家対策、移住促進現状と課題についてお伺いいたします。空家バンク実績、そしてその課題、また空き家活用支援実績、そして課題、移住定住促進策実績と課題についてお伺いいたします。それから、本年度予算でも48万1000円を計上して、空家等対策計画をこれから策定するということですけれども、どういうことを目的として、どのような対策を予定しているか、お伺いします。 次に、2項目め、奨学金返済支援制度について質問させていただきます。 日本学生支援機構発表によりますと、今、貸与型奨学金利用者が129万人ということで、2.7人に1人大学生方が利用しているということです。一方で、2019年度末ですけれども、延滞者数が32万7000人いると言われております。延滞額にして5400億円。主な理由とすると、やはり家計収入減や本人所得問題、そしてさらにコロナ問題ということであります。 昨日も山崎議員へ御答弁がありましたけれども、市内奨学金利用者状況、これは確かなデータがないということでもあるですが、市奨学金を借りている方で返済について相談件数は出ていないということです。しかし、確実に市内在住、在勤奨学金返済をしている方で負担が増えている、そういう実態があると思います。青梅市として奨学金返済負担軽減に係る支援をする制度があるかどうか、まずお伺いしたいと思います。 それから、今、国もこの辺に関しましては要綱を設置しております。全国では、一定期間定住して、就職をするなど条件が合えば、対象者奨学金返済を支援している自治体が多く出ております。2020年6月現在で32府県で423市町村。公明党としましても、昨年8月に当時安倍首相に党青年委員会としてこの件申入れをしました。また、都議会6月第2定代表質問でも、高倉都議会議員が公明党を代表して小池都知事に奨学金支援制度について質問しまして、小池都知事からは、中小企業、若者双方に効果的な方策を検討するという答弁を引き出しております。このように取り組んでまいりました。国奨学金を活用したこういった取組を推進している自治体状況をまず把握しているかどうか、お伺いしたいと思います。 それから、国要綱では、若者地方定着ということがまず大きな政策としてあります。そういう目的がありますので、市町村が奨学金返済を負担する財源として、特別交付税措置があります。東京都である青梅市が、特別交付税措置支援対象となるか、ならないか、その辺お伺いしたいと思います。 次に、デジタル教科書導入等についてお伺いいたします。 文部科学省有識者会議第一次報告案が5月に出されたところでございます。本年3月中間報告では、2024年にデジタル教科書を本格導入するということでございます。デジタル教科書導入につきましては、議論中で、全てデジタル教科書に置き換えていくか、一部を換えていくか、一部学年とか教科で導入するかと、様々な案が出ております。青梅市におきますデジタル教科書導入状況について、まずお伺いしたいと思います。それから、デジタル教科書導入メリット、課題について御見解をお伺いいたします。 3点目としまして、学習指導書。これについては、例えば教材研究解説書となるですけれども、学年に1冊、学習指導書は出ております。青梅市としても学年に1冊購入していると思うですが、ただ、個々先生が直接使う朱書きについて、今、学年に1冊というふうに聞いております。そういった状況もありますので、青梅市近隣状況はどうなっているかお伺いしたいと思います。それから、仮に小学校先生に全教科1冊配付した場合、おおむねどのぐらいかかるかお伺いしたいと思います。 1回目質問を終わります。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 初めに、空き家・移住対策についてお答えいたします。 まず、本市における空き家現状についてであります。市では令和2年度に改めて調査を実施し、現状把握に努めたところであります。この調査結果によりますと、本市における空き家総数は1010件であり、7年前前回調査空き家総数1195件と比較し、185件減少しております。空き家率は前回調査から0.84ポイント減2.54%でありました。前回調査から引き続き空き家状態となっている長期継続空き家が486件であり、約半数を占めておりました。地域別に分析いたしますと、平地が多く比較的公共交通利便がよい河辺町や新町など東部地域では空き家率が低く、沢井など西部地区や成木など北部地区では空き家率が高い傾向がうかがえます。 昨年度調査では、空き家管理状況について、建物や敷地状況、周囲に及ぼす影響など項目を判断基準に設定し、3段階に分類いたしました。「良好」が34.8%、「やや不良」が54.3%、「不良」が11.0%でありました。なお、「不良」と分類されたもの中で、特に状態が悪く、空家等対策推進に関する特別措置法に規定される特定空家等に移行していく可能性が高いものが30件、全体3%でありました。 次に、空家等対策推進に関する特別措置法施行後対応についてであります。この法に基づく空家等に関する対策に関し必要な事項を検討するため、庁内検討委員会を設置するとともに、青梅市空家等対策計画を策定し、各種施策などに取り組んでおります。法に基づく勧告や命令など措置については、庁内委員会に部会を設け、現地調査などを詳しく実施し、協議した結果を報告として受け、私が市長として判断しております。これまで特定空家等所有者に対する助言、指導を2件実施いたしました。なお、その結果、1件については土地所有者が自ら取り組まれ、当該建築物は取り壊されております。 次に、空き家対策と移住促進現状と課題についてであります。平成28年より実施している空家バンクについては、これまで6件登録があり、うち4件が成約に至っており、残り2件は所有者都合により取り下げられました。空家バンク課題は、取り扱う物件として、宅地建物取引業法に基づく媒介契約が締結されているものは除いており、対象が限定されていることや、空家バンク認知度が低いことなどが要因となり、登録が進まないことと捉えております。 空家等活用支援事業補助金については、補助実績はありません。市民自ら補助を活用する空家等を探して確保する必要があり、この点が高いハードルになっているものと捉えております。移住定住促進策につきましては、空家等利活用が進んでいない状況や、コロナ禍における移住機運高まりを捉え、移住、定住を促進する新たなアクションプラン策定を今年度進めていく考えであります。 次に、空家等対策計画改定についてであります。現行計画計画期間が今年度をもって終了することから、空家等発生予防や利活用促進をさらに図るよう改定するものであります。作業に当たっては、国ガイドラインを参考にするだけでなく、これまで取組結果を踏まえ、本市現況に即したものとしてまいります。 次に、奨学金返済支援制度についてお答えいたします。 初めに、市支援制度についてであります。国では第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略中で、地方に定着する若者奨学金返還を支援するため取組についてより一層運用改善を図るため、奨学金を活用した若者地方定着促進要綱を令和2年6月に策定いたしました。この要綱は、就職等により地域に定着する人材を確保するため、奨学金を活用した若者地方定着を促進するものです。しかしながら、現在、青梅市においては、この制度を活用した奨学金返済負担軽減を図るため支援制度はない状況であります。 次に、他自治体取組状況についてであります。国制度を活用した自治体事例は、仙台市で、市内奨学金返還を支援している企業に就職した場合、入社後3年間奨学金返還を市と対象企業が支援する制度がございます。また北九州市では、市内企業に就職し、就職後、北九州市内に居住していることを条件に、就職2年目から4年目に18万円を一括で交付する制度がございます。 このほか、国制度は活用しておりませんが、市独自事業として静岡県富士市では、従業員奨学金返還を支援する市内中小企業等に対し、中小企業等が手当として支給した額10分の9、1企業につき年50万円を上限に負担額一部を補助しております。また、長野県上田市も従業員奨学金返還を支援する市内中小企業者に対し、従業員1人当たり年10万円を上限に最大5年間補助しております。 次に、本制度に関する特別交付税措置についてであります。地方に定着する若者奨学金返還を支援する取組につきましては、都内自治体においても特別交付税対象となります。ただし、特別交付税措置対象になるためには、まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置づけられている必要があるとことであります。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) デジタル教科書導入等についてお答えします。 初めに、青梅市におけるデジタル教科書導入状況についてであります。GIGAスクール構想実現により、本市では、令和2年度中に児童・生徒に1人1台学習用端末配備と通信環境を整えることができ、デジタル教科書導入が可能となりました。国は、デジタル教科書効果検証を行う観点から、児童・生徒用デジタル教科書を学習用端末に導入し、活用状況を把握するため実証事業を立ち上げ、本市もこの事業に参加しております。 使用できる学校及び教科書は国から指定されており、市内10校小学校において、国語、社会、算数、理科、音楽、家庭、道徳、英語、地図うち、各校それぞれ1教科デジタル教科書を使用しております。また、中学校では5校が、英語、国語、数学、理科うち、各校それぞれ1教科デジタル教科書を使用しております。 次に、指導者用デジタル教科書についてであります。多く学校がコロナ禍における国補助金等を活用し、大型モニター等整備を行いました。このことにより、教員が大型モニター等を使用し、指導者用デジタル教科書を使って指導を始めております。小学校では、2校が国語、社会、算数、理科指導者用デジタル教科書を、1校が国語、社会指導者用デジタル教科書を学校予算を活用して導入しております。中学校では、先行して教育委員会予算で全校に社会、英語、音楽、技術・家庭、保健体育指導者用デジタル教科書を導入しており、さらに5校が学校予算を活用して、国語と数学指導者用デジタル教科書を導入しております。 次に、デジタル教科書導入メリットと課題についてであります。まずメリットについてであります。ICTは全て児童・生徒可能性を引き出す教育を実現する上で必要不可欠なものであり、デジタル教科書を効果的に活用することで、一人一人学びを一層深めることができます。具体的には、直接画面に書き込みができるとともにやり直しも簡単であることから、自分考えを深める学習が容易になります。また、教科書拡大、縮小も容易であり、図や写真など必要に応じて拡大し、学びを深めることができます。さらに、デジタル教材とも連携がしやすく、音声や動画等とも併せて使用することができるなど、幅広い活用が期待されます。 次に、課題についてであります。デジタル教科書は学習用端末を使うことから、その活用ではずっと端末画面を見ることになります。このことから、学習用端末を活用する際姿勢や画面と目距離を30センチ離すなど、健康面に十分に留意し、適切に指導していく必要があります。 次に、授業指導ポイントが示されている朱書き入り指導書学校へ配付状況についてであります。まず近隣市実態といたしましては、羽村市では学校に希望を取り、必要数を把握した上で配付されております。あきる野市と福生市では、学級ごとに配付されております。本市においては、指導書に頼らず、児童・生徒実態に合わせ、教員自らが工夫、改善を行った授業をしてもらうため、小学校では全教科1冊ずつ、中学校では教科ごとに1冊ずつ各校に配付しております。 次に、小学校教員に全教科1冊配付した場合予算についてであります。学校ごとに異なりますが、図画工作や音楽等は専科教員が指導していることや、単学級小規模校では、学年ごとに1セットあれば足りております。仮に指導書活用頻度高い国語、社会、算数、理科、英語、道徳を1セットずつ追加配付した場合、約250万円費用が必要となってまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 鴻井議員。 ◆第21番(鴻井伸二) 空き家対策、2回目をお伺いいたします。 お話をお伺いしまして、前回と比較、よく分かりました。総数としたら減少しているということですけれども、少なくとも前回から引き続き8年以上継続した空き家になっている物件が486件、約半数あると。それから、空き家偏在というですか、北部、西部は空き家率が高いと。報告書を見ましたら、成木は前回32件だったですけれど、今回63件ということで倍増しているという状況でもあります。それから、特定空家に行く可能性があるが30件あるということもお話を頂きました。 それから、空家バンク、登録6件で、成約したが4件。私から言わせると、ほとんど年に1件もないということで、動いていないという状況を感じております。この空家バンク実績、登録件数低調な状況は、何か改善策というを考えていないでしょうか。 それから、今あった長期継続空き家改善策、このまま置いておいていいでしょうか。市で買い取って移住政策に使っているところもありますし、それから再建築不可という、接道義務問題などで使えないというところも多くあります。そういったところ支援、いろいろな改善策をもう少し出してもらいたいなと思います。 それから、別な視点でいくと、最近二拠点生活、デュアルライフというでしょうか、週末、または好きな季節にその地域で暮らす。別荘というよりはそこ地域で暮らすと。そういう方式で、小菅村タイニーハウスプロジェクトはマスコミなどでも今注目されていますけれど、小さな家コンテストをやって、7月末に第5回発表があるようです。大変な人気で、小さなお家で環境を考えながら、最低限施設を満喫していくというようなこともはやっていますので、そういった取組、ちょっと考えていただきたいと思うです。今、はっきり言って低調です、空き家対策。 それから、特措法指針改定がされるということが報道されております。簡単に言うと、特定空家指定範囲が拡大される。要するに、今までであれば指定が難しかった部分についても、かなり部分、ごみ放置とか倒壊が予見されるものについても、ある意味特定空家指定がしやすくなるような指針に変わるということも聞いております。市対応として体制整備とかが必要ではないかと思うですが、いかがでしょうか。 それから、移住定住促進についても今なかなか大きな動きが見えません。やはり専用窓口、きちんとした窓口、担当を決めて推進していく必要があるではないかなと思います。それから、報告書にもありましたけれども、調整区域今後定住促進をどうするかというがやはり一番大きな課題になると思います。先般、山田議員からも優良田園住宅制度について質問がありました。ただ、これに関しては、都市計画法開発許可とか、農振農用地転用とか、東京都権限中で大変課題というか、手続的な問題もあると思います。その辺どうしていくか、課題をちょっとお聞きしたいと思います。 それから、農地法下限面積見直し。今、青梅市は30アールですけれども、これも以前に言いましたが、空家バンクに登録してくださるが条件とか、一定条件を下に、農業委員会で下限面積見直しはできるわけですから、ほか市でもそういう空き家対策と一緒に下限面積柔軟な対応というをやっています。ここら辺どう考えているか、まずお伺いしたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 空家バンク改善及び長期継続空き家へ対応についてであります。現時点で空家バンク具体的な改善策はありませんが、長期継続空き家へ対応において、所有者宅を直接訪問するなど働きかけをすることで適切な維持管理を促すとともに、空家バンクを紹介し、利活用を図っていただけるよう進めてまいります。 次に、二拠点生活についてであります。近年では関係人口について着目されるなど、市民と地域と関わりも多様化していることから、二拠点生活についても今年度内に取りまとめる移住・定住に係るアクションプラン策定における検討課題1つと捉えております。 次に、特措法に基づく指針改正についてでありますが、国や都から情報提供はありません。本指針が大きく改正された際には、これまで本市取組全般について見直すなど慎重に検討し、より適切かつ的確な対応を講ずることができるよう対処してまいります。 次に、移住定住促進専門窓口についてであります。これまで移住定住促進については所管が明確でなかったことから、今年度事務分掌規則を改定し、住宅課所管といたしましたので、御相談などは住宅課において賜ります。 次に、市街化調整区域における移住促進についてであります。市街化調整区域が地域大勢を占める北部、西部地区では人口減少が進み、空き家率も高いことから、移住促進に取り組む上で大きな課題1つであり、様々な手法を検討し、本市現状にマッチした施策を展開する必要があると捉えております。市街化調整区域内で優良田園住宅制度を導入するに当たっては、新たに優良田園住宅を市街化調整区域内に建築可能なものとして都市計画に位置づけることが求められます。また、本市場合、開発許可権者である東京都や農業振興などについて関係機関と協議し、了承を得る必要があります。 次に、空家バンクに登録する農地つき空き家に限った農地取得下限面積要件緩和につきましては、本市空家バンク実施要綱に取扱いを定めていないことから、農業委員会と連携し、先行する自治体実施内容などを参考に研究してまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 鴻井議員。 ◆第21番(鴻井伸二) では、3回目をお伺いいたします。 長期継続空き家こと、直接働きかけていくだというお話でした。大変心強く思います。ただ空家バンクにこういうがあります程度では、なかなか登録は増えないと思います。やはりそこはぜひ積極的に登録手続を一緒にやるとか、あるいは全部事項とか、登記所に行って調べなくてはいけないとか、写真を撮らなくてはいけないとか、間取りを調べなくては、描かなくてはいけない、いろいろと面倒なこともありますので、また高齢者方にはかなり難しい。そういうことも全部市でやりますよというような積極的な働きかけが必要ではないか。 それから、登録に至ったら奨励金を出しているところもありますし、解体費補助などを考えているところもあります。それから、空家等活用支援事業補助金は活用事例がないと言いましたけれど、マッチングをしっかりと市から支援していかないと、これは全然進まないなと。積極的な支援を検討してはどうかと思います。 それから、特措法改正指針、報道でもありましたとおり、これは必ずその方向になると思います。今状況は、内部組織で最終的に決定して、市長が判こを押すということですけれども、青梅市は建築主事がいません。23区とか町田市、八王子市ような。ということは、やはり内部専門的な知識がある方がきちんと裏づけをして公平性を担保しないと、市としたら積極的に指定しづらいではないかと思いますので、その指針に合わせた変更をするべきではないかと私は思います。その辺、御回答いただきたいと思います。 それから、調整区域ですけれども、結局調整区域許可権限者が青梅市ではないということが、今までもずっと市長をはじめ大変な思いをされてきております。だから、優良田園住宅制度は問題があるということよりは、長期的な戦略でいかないといけない。一方で、既に既存宅地ほうがどんどん空き家になっていて増えていっているですから、そこところ、空家バンク推進と農地下限面積見直し、こっちほうが対象的には早いではないかな。この辺お考えをもう一度お聞かせいただきたいと思います。 最後に、どちらかと言えば、今まで空き家・移住対策は待ち姿勢だったと思います。ですから、ここところをしっかりと市長リーダーシップで攻め姿勢に転じていただきたい。その辺、お伺いしたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 長期継続空き家に対する対応についてであります。今年度、長期継続空き家所有者に対し、アンケート調査を計画しております。このアンケート結果から得られた新たな情報を整理分析し、インセンティブ効果を活用した好事例なども参考にしながら、長期継続空き家解消に効果的な制度構築を見据えて取り組んでまいります。 次に、専門家参加を得た審査会設置についてであります。国が検討を進めているという指針改正内容に応じて、建築士や弁護士など専門家参画について検討してまいります。 次に、空家バンク制度と農地法第3条許可要件下限面積見直しについてであります。本市空家バンクにおいて農地つき空き家を取り扱うことにより、空家バンク活性化を図ることができる可能性があることから、農業委員会などと幅広く連携を図り、本市状況を踏まえた導入が図れないか検討を進めてまいります。 次に、空家等対策に係る考え方についてであります。人口減少は今後さらに進展し、これに伴い空家等が増加することが想定されます。中でも市街化調整区域においてはこの状態が先行して表出しており、コミュニティ維持が懸念されるなど、本市における喫緊課題1つになっております。この課題を乗り越えるためには、様々な施策分野における取組を総合的に進めていく必要があり、効果が期待できる施策や事業については、ちゅうちょなく取り組んでいく必要があると考えております。こうした認識下、空家等対策については、空家等利活用について特に注力し、新たに取り組む総合的な移住・定住アクションプランと連携を十分に図ることで、空家等が貴重な地域資源となり、課題解決に資する存在になるよう鋭意取り組んでまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 鴻井議員。 ◆第21番(鴻井伸二) 奨学金返済支援2回目。 自治体によっていろいろな方法があるということはお伺いいたしました。国要綱を確認しますと、特別交付税措置対象経費は市町村負担分10分の10に拡充されていますし、高校生についても拡充されているし、広報する費用についても対象になって随分広くなったですね。日本学生支援機構も今年4月から、企業が社員に支援する従来仕組みから企業が直接日本学生支援機構に返済する制度ができました。ぜひこういったところ企業メリットを周知してほしいですけれど、その辺についてお伺いしたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 代理返還制度企業メリット周知についてであります。企業が代理返還を行う場合、一定条件はありますが、所得税が非課税となります。また、法人税については従業員奨学金返済ため給付に当たるため、給与として損金算入ができることとされております。加えて、奨学金返還支援制度を導入していることにより、奨学金を返済している社員経済的、心理的な負担軽減、社員が安心して働ける環境が整備され、継続的な雇用にもつながります。また、採用においても企業イメージアップが図られ、雇用確保にもつながると考えられます。この代理返還制度につきましては、商工会議所などと連携し周知に努めてまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 鴻井議員。 ◆第21番(鴻井伸二) では、この項目最後になりますけれど、今まで御答弁を聞いていまして、国特別交付税措置があり、市内中小企業にとっても損金算入をはじめ有利になり、そして何より勤めている若者支援になり、このようにいいことばかりなだから早くやってほしいです。それで、青梅市においても今、奨学金負担軽減を図る支援制度がないという状況だったと思うですけれども、ぜひこれは市内もちろん企業御協力も要りますし、商工会議所と連携をもって早く市が支援制度を実施する。ぜひその考えを、市長御意見を承りたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 市長。    〔市長登壇〕 ◎市長(浜中啓一) 市内企業と市が連携して支援制度を実施することについてであります。支援制度を導入することで就職等により地域に定着する人材確保が図られ、対象者支援だけでなく、市内小規模、中小事業者支援にもつながると考えております。さらに、新たな若年層へ支援策として、人口減少や雇用確保対策にも有効であります。市といたしましても今後、まち・ひと・しごと創生総合戦略に位置づけるとともに、地域特性に合った奨学金返還支援制度について検討してまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 鴻井議員。 ◆第21番(鴻井伸二) では、デジタル教科書2回目、お伺いいたします。 御答弁をお聞きいたしまして、青梅市取組、デジタル教科書導入はかなり取り組んでいらっしゃるだなというふうに感じました。また、メリットもありますけれども、健康面など心配も同時にあると。それから、指導者用デジタル教科書には大型モニターが必要で、ただ入れればいいというものではなくて、やはり施設整備も同時にいろいろとやらなくてはいけないことがあるだなと。ただ単にデジタル教科書導入ということではなくて、様々な課題があるということも感じております。青梅市として今後デジタル教科書活用をどう進めていくかお伺いしたいと思います。 それから、令和6年度にデジタル教科書本格導入という中間報告も出ている中で、そういう環境が大きく変わっている状況です。それで、青梅市については、教師指導書について、今は指導書に頼り過ぎないでというようなこともありますけれども、やはり人によってはというか、例えば新任先生とか、新しく赴任されてきて教科書が今までと違う先生ですとか、いろいろな状況によってはやはり学習指導書を配付するタイミングというか、必要な場面もあるではないかなと。1人1冊は無理としても、もう少し何か考えていかないと、今状況では厳しいではないかなと思います。もう一度その辺考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 市として、今後デジタル教科書活用推進についてであります。令和6年度より国ではデジタル教科書本格的な導入を目指すこととなっており、教育委員会といたしましては、教育向上に向けて、デジタル教科書導入について十分に検討する必要があると認識しております。その方法として、全て教科においてデジタル教科書を活用し、紙教科書を一切使用しない方法、一部教科等において紙教科書とデジタル教科書を併用する方法、全て教科においてデジタル教科書を主たる教材として使用し、必要に応じて紙教科書を使用できるようにする方法など、これら方法について予算面や児童・生徒健康面も十分に踏まえた上で検討する必要があります。 また、教師用デジタル教科書活用に当たっては、教室に教科書内容を映し出すモニターを設置する必要があり、ICT化を推進するため教室環境整備も併せて考えていく必要があります。1人1台端末は既に導入されており、今後一層デジタル化が推進されることからも、デジタル教科書活用については、校長会と連携、他地区状況等も踏まえ、その導入について前向きに検討を進めてまいります。 次に、希望する全て教員に朱書き指導書を配付することについてであります。さきに御答弁させていただいたとおり、一部教科朱書き入り指導書配付に当たっては一定予算がかかってまいります。また、今後一層デジタル化が進むことから、実際に指導する教員が、紙指導書と指導者用デジタル教科書どちらが便宜性があるかなど実際に学校から意見も聞き取りながら、その導入に当たってどうするか、予算化に向けて検討を進めてまいります。 ○議長(鴨居孝泰) 鴻井議員。 ◆第21番(鴻井伸二) いろいろな環境変化中で全力で取り組んでいらっしゃる姿、分かりました。青梅市はずっと学力向上策ということで、議会も市も教育委員会も全力で取り組んできておりますけれども、しかし、実際なかなかその成果が出てきていないということもあります。今回、そのデジタル化、ICT化が進んでいく中で、青梅市はお金がないからということでさらに差がついてしまうと、これは本当に取り返しつかないことだと思います。ですから、先ほど朱書き指導書件もそうですけれど、お金は確かに限りがあります。だけれども、その中でいかに子どもたち、また先生たち環境をよくしていくか。ここは、お金よりも大事なものだと思います。 お金がないからということで学習が、また先生指導が進まないと。そのようなことがあったらいけないと思いますので、その辺は今、現場声をよくお聞きしてというふうに教育長も言っていただきました。それに沿ってぜひ、もちろん市長部局と関係もありますけれども、決してここは後回しにする予算ではないと思います。ぜひ現場声を聞いて、この大きな環境変化に、青梅市先頭に立って子ども環境、学校環境を守っていくだという、そういう思いをお聞かせいただきたいと思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(鴨居孝泰) 教育長。    〔教育長登壇〕 ◎教育長(岡田芳典) 朱書き指導書ですけれども、私も子どもときに先生が持っているを見て、のぞき込んで答えが分かるが非常に魅力的に感じたことがあります。理想といたしましては、教師1人1冊あれば、それぞれ先生が必要によってメモ書きもできますので、そういうこともありますけれども、今後、予算確保についてしっかり努力してまいりたいと思います。 ○議長(鴨居孝泰) 以上で、第21番鴻井伸二議員一般質問を終わります。 以上をもちまして一般質問は全部終了し、本日日程は全部終了いたしました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○議長(鴨居孝泰) お諮りいたします。 議事都合により、明日12日から24日までを休会とし、25日午前10時より本会議を開きたいと思いますが、これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(鴨居孝泰) 御異議ないものと認めます。よって、明日12日から24日までを休会とし、25日午前10時より本会議を開くことに決しました。 本日はこれをもって散会いたします。 △午後4時13分 散会―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――...