武蔵野市議会 > 2007-09-04 >
平成19年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2007-09-04
平成19年第3回定例会(第2号) 名簿 開催日: 2007-09-04

  • "管理体制強化"(/)
ツイート シェア
  1. 武蔵野市議会 2007-09-04
    平成19年第3回定例会(第2号) 本文 開催日: 2007-09-04


    取得元: 武蔵野市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-16
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                ○午前10時00分 開 議 ◯議 長(近藤和義君)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  直ちに議事に入ります。  本日の議事は、日程第2号をもって進めます。  日程第1 一般質問を行います。  武蔵野の「コミュニティ」と自治基本条例の策定等について、6番内山さとこ君。             (6 番 内山さとこ君 登壇)(拍手) 2 ◯6 番(内山さとこ君)  おはようございます。それでは通告に従いまして私の一般質問をさせていただきます。  ことしは市制施行60周年という節目に当たりまして、私は今回、武蔵野のコミュニティ自治基本条例の策定等について御質問させていただきます。  市制施行60周年に当たることし、この秋にもさまざまな記念行事が予定されております。本市は1971年(昭和46年)にコミュニティ構想を策定し、全国に先駆けて住民自治の理念を掲げてまちづくりを行ってきました。コミュニティの活動の核となるコミュニティセンターも第1号の開館から30年余り、自主参加、自主企画、自主運営のいわゆる自主三原則を柱にコミュニティの発展に寄与してきました。近年では、コミュニティ条例の改正、指定管理者制度の導入、また平成16年、18年とコミュニティ評価委員会による報告が出されました。さらに、コミュニティセンターを会場としたタウンミーティングも回を重ねて14回となり、武蔵野市のコミュニティの特性やコミュニティセンターの運営等について議論する機会が多く持たれてきました。  そこでお尋ねします。第2期コミュニティ評価委員会の報告後、市はどのようにコミュニティセンターが運営されることを期待し、また各コミュニティ協議会との情報交換、協議等を行ってきたのか、お尋ねいたします。  また、昨年から実施されてきたタウンミーティングは、ワークショップ形式で、毎回多くの市民が参加して意見や要望を出しています。2年間でほぼ市全域を回ることになると思いますが、その場では時間的制約もあり、今後の課題をどう解決していくのかということを議論する余裕はなかったかと思います。各回、各地域で出された意見、提案等を今後どのような手順を踏んで市政に生かしていくおつもりでしょうか。  コミュニティセンターの協力を得ながらタウンミーティングを開催してきたことは、改めて地域の活動拠点としての位置づけを考える意義があったと思います。コミュニティづくりコミュニティセンターのあり方に関する課題と展望は、評価委員会の報告、タウンミーティング等で一定程度明らかになったと考えます。コミュニティづくりにおける市民の意識、社会的・経済的要因等について、1970年代との違いはどのような点であると考えていらっしゃるでしょうか、お尋ねします。  さて、市制施行50周年の1997年11月、コミュニティ構想の生みの親、第一期基本構想の策定委員でもいらした松下圭一先生が当時を回想されて記念講演をなさっています。いうまでもなく、1969年の地方自治法改正によって基本構想の策定が市町村に義務づけられたことが自治体の長期計画づくりの契機ではありますが、松下先生は、国の中央直結による経済開発ではなく、市民参加による市民福祉、つまりシビルミニマムの公共整備へと計画の課題を切りかえ、計画概念を転換することから長期計画づくりが始まったと述べられています。  当時、長期計画を考える上で緊急課題として挙げられたことは、1、高層住宅増大への対応、2、人口抑止手法の策定、3、玉川上水の保存、4、清掃工場の設置、5、アメリカ軍施設三跡地の利用計画の5つで、これらすべてに共通するのは、市政の骨格をどう形づくるかという課題です。ここから吉祥寺地区、三鷹地区、武蔵境地区の3つの地域ごとの計画づくりと、緑、市民施設、下水道という3分野の基盤整備ネットワークを柱に第一期長期計画が実行されていったわけです。  翻って、今月末までパブリックコメントを受けている調整計画策定委員会がまとめた討議要綱に目を転じますと、第四期長期計画を見直す上での社会環境の変化として、1、地方分権の進展、2、福祉・保健分野での制度改正、3、環境問題の深刻化、4、都市防災対策の必要性の高まり、5、都市基盤のリニューアルの必要性、6、コミュニティに対する期待の高まり、7、都市型居住の需要の増大の7つが挙げられています。実に30年余りの間の社会状況の変容を感じずにはいられません。  中でも、今後、武蔵野市ならではのコミュニティについての再構築の必要性を迫られる中で、さまざまな論点があります。地域特性を考慮したコミュニティ拠点のあり方についてはどうとらえるのか。点在する社会資源のネットワークの再整備が急がれるのではないか。さらには、コミュニティの概念、範囲等についても見直しを進める必要はないのかなど、いってみればコミュニティの持続可能性が問われているのではないでしょうか。  今回の討議要綱の中にも、コミュニティ構想制定以来、地域コミュニティコミュニティセンターが果たしてきた役割は大きい。しかし近年、地域コミュニティに求められる役割は多様化する一方、コミュニティ活動に参加する市民は限られているという現状もある。今後、コミュニティが担うべき役割、コミュニティセンターの機能はどうあるべきかとの問いかけがされています。1つの具体的な例を挙げれば、家族の形態やライフスタイルの変化等に伴い、将来的には幾つかの地域拠点での住民票の写し等の請求、図書館蔵書の予約・貸し出し等、行政サービスを委託することも可能と思いますが、いかがでしょうか、御答弁をお願いします。  現在の少子高齢・情報化社会、さらに今後予測される社会経済の変化、人口減少社会を通じて持続可能なコミュニティづくりを可能にするために、社会状況にふさわしい新たなコミュニティ構想が待たれるところではないでしょうか、お考えをお聞かせください。  次に、自治基本条例の策定等についてお尋ねします。先ごろ、若手職員有志によるワーキングチーム自治基本条例等に関する調査研究をまとめました。職員の方々の自主研究、自主研さんは大いに評価したいと思います。平成12年のいわゆる地方分権一括法のもとでは、国から地方公共団体、いわゆる自治体への権限移譲がなされ、首長も国の一機関という位置づけではなくなり、国と対等な関係を持つ、文字どおり自治体として新たなスタートをしたわけです。財源移譲の課題は残されたものの、各自治体独自の実情に合わせた法制度を整えることが可能となり、その根本となる基本条例制定に先進的な自治体が取り組んだという経過があります。
     本市での自治基本条例制定の検討については、第二次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針(平成17年度~21年度)において、市民活動の促進と市民参加の場の拡充のための取り組み事項として登場し、現在策定中の調整計画討議要綱において同条例についての記述があります。現在、調整計画の策定中ということでもあり、策定委員会の議論を尊重するお考えかとは思いますが、今回の第四期長期計画調整計画の期間は来年4月から5年間、市長は間もなく任期の折り返し時期を迎えるわけですが、自治基本条例策定についてのタイムスケジュールをどのように描いているのでしょうか、伺います。  既に50ほどの同様の条例が施行され、策定・検討中の自治体を含めると100ほどの条例づくりが進んでいる中で、実際には使い勝手がよくない、理念的にとどまっているなどの課題もあると聞いています。これから策定する方向にある自治体に求められているのは、単に理念を明文化するにとどまらない、実際に市民自治の推進力を持つ実働的な役割を果たすような条例・制度であると考えます。とすれば、同条例に盛り込むべき事項はどのようなものが必要とお考えでしょうか。そして条例策定に関しては、冒頭に申し上げたとおり、武蔵野市は都市のコミュニティづくりのさきがけであり、その武蔵野市にふさわしいこれまでの住民参加、市民自治の歩みを十分に踏まえた策定過程をとることこそ、持続可能なまちづくりにとって必要なことだと考えます。可能性としてどのような方法が考えられるでしょうか。  さて、9月1日に市民との協働サロンが西棟に開所しました。開所式には、7階のサロンには入り切らないほどの大勢の市民が集まり、早速登録手続をされる市民団体の方々の姿がありました。ちょうど10年前のことですが、私は、通称NPO活動促進法の制定を求める市民活動をしておりました。当時、ロビー活動をする中で、元手のない市民が活動を続ける上で重要な税制上の優遇措置を盛り込むことが最大の課題でしたが、現実はもっと根本的な問題にありました。それは、何の見返りもなく公共の活動を自発的に行う市民などいるわけがないと真顔で話す議員たちとの埋めようもない考え方の隔たりでした。都市化、情報化の進展や市民のさまざまな生活様式の変化に伴い、市民ニーズの多様化を満たすためには、柔軟で多様な公共サービスを創出する必要がある。それは、行政だけに頼っていては実現しない、市民みずからがつくり出すものだということを青臭く訴えたことが思い出されます。市民協働サロン開所式の市長、議長、そしてNPO・市民活動ネットワーク代表3者のお話を聞いて、特定非営利活動促進法制定からわずか9年の間に、非営利の市民活動を取り巻く認識が大きく前進したことを思い、感慨深いものがありました。  そこでお尋ねします。市民と行政とを結ぶ新たな公共の担い手の登場を期待するものですが、今後、市が市民との協働を進めるに当たって、これまでの行政が行ってきた事務事業の仕分けが必要となるのではないでしょうか。この仕分けをするにはどのような基準を設けるべきとお考えでしょうか。  最後にお尋ねします。今年度から始まった武蔵野市NPO活動促進基本計画にも協働の定義がされております。昨日も協働についての議論がこの議場でも行われました。市民と行政との協働は、緊張感を保ちつつ、互いを尊重し、対等な立場に立つことが前提です。改めて協働のあるべき姿についてお考えを伺いまして、私の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 3 ◯市 長(邑上守正君)  おはようございます。それでは、2日目になりましたけれども、まず内山さとこさんの御質問にお答えしてまいります。  大きくコミュニティの話、あるいは自治基本条例の話をいただきました。  まず、コミュニティに関する御質問でございますが、御質問の中で、さまざまな武蔵野市におけますコミュニティの歴史を御紹介いただきました。武蔵野市の大きな財産としてこのコミュニティ活動があるのではないかなと私も思っておりまして、今後、いろいろな状況変化の中で、社会の状況が変わる中で、よりそれに対応したコミセンのあり方を模索していく、検討していくという姿勢も大変必要なことではないかというふうに思っております。  さて、第二期のコミュニティ評価委員会も、専門の方あるいは地域の方の参加の上、行っていただいたものでございますが、この評価の中でも、特に16のコミュニティ協議会に共通しての評価という視点では、それぞれがやはりコミュニティ像というのを明らかにしていくべきではないか、これはコミセンごとに必要ではないかといったような指摘、あるいは担い手の幅をより広げるような工夫、それによりましてさらなる住民参加による運営をといったようなこと、あるいは地域の課題をとらえてそういう活動の幅を広げていく、活動の活性化をしていくようなことも共通の指摘ということでございます。それからさらに、すべてのコミセンに共通して、より利用しやすいコミセンづくりを工夫したらどうか。当然のことながら、運営に当たっては公正公平を今後とも保っていく。さらに、コミセン運営におけるリーダーの役割を明確にしていく等々の共通課題を評価委員会からいただいております。評価の過程では、一方的に評価委員会からの指摘だけではなくて、各コミュニティ協議会が自主的に点検をしてみずからの活動を評価するといったような二重の取り組みをしてございまして、指摘を受けるだけではなくて、みずからどうするかという前向きな評価書になっているのかなというふうに思っております。  さて、それぞれの評価課題をいただきましたので、基本的にはこういう課題をぜひコミュニティ協議会の方でも受けとめていただきたいということで、その趣旨をお話しをし、改善する点は改善し、努力目標等をそれぞれの協議会で設定をして、取り組みを推進するようお願いしてきております。コミュニティ研究連絡会の下部組織でコミュニティあり方懇談会、これは、その中で評価委員会の評価、課題に対する各協議会の取り組み状況について議題といたしまして、市とともに検討をした経過もございます。どのコミセンも同じということではあり得ません。各地域、各コミセンでさまざま培ってきた運営のノウハウというものがございますので、当然、先ほどの評価委員会での評価、課題も踏まえながら、各地域になじむ、各地域、各コミセンの特性を踏まえた運営を今後とも進めていただきたいなというふうに思っております。  次に、タウンミーティングはおかげさまでこの1年半の間に14のコミュニティ協議会との共催で開催することができました。都合1,400名程度の参加者、つまり1回当たり100名程度の参加者を得て開催できております。あと2つの協議会との共催が残っておりますので、それを年内に、予定としては10月、11月に行う予定でございますが、行えば、市内すべてのコミュニティ協議会との共催が一巡するという形になります。当然のことながら、当日はさまざまな意見が出ます。時間の都合もありまして、すべてその場で意見を私の方から言う時間がないということもございますが、いただいた意見はそのままにせずに市役所に持ち帰りまして、市としての考え方、方針を、熟度の差はありますけれども、考え方を示した報告書を作成しております。この報告書をまた地域に戻しまして、今後の地域での意見交換、まちづくりをキャッチボールしていくわけでございますが、その素材として活用を図っていきたいなというふうに思っております。当然、いただいた意見の中で取り組むべきものがあれば、これは取り組みを進めておりまして、例えば地域でのいろいろな細かい要望が出てきておりますけれども、例えばこの道路のどこが不都合だというような細かい話も含めて、対応可能なものについては即刻対応しているようなこともございます。いずれにしましても、これで、1回きりで終わりということではなくて、地域との意見交換の場をこれからも継続していくということを進めていきたいなというふうに思っております。  次に、今後のコミュニティづくりとコミセンのあり方の展望ということでございますが、その中で1970年代との違いは何かというお尋ねでございますが、当時は、昭和40年代、1970年代というのは、非常にさまざまな新しいコミュニティを模索をしている、要望が多いといったような認識をしておりまして、基本理念としては、新しい近隣関係の形成の中で自立した個人同士が自発的に結ぶ開かれたネットワークづくりといったようなことが求められてきたわけであります。現在は、ひとり親家庭の増加だとか超高齢化社会の到来などにより、地域コミュニティに対する期待の高まり、新たなコミュニティの高まりがあるし、さらに地域の人々が安心して暮らせるというような多様なコミュニティづくりが求められているわけでありまして、確かに、30年以上前の社会状況と現在との市民要求というのがやはり若干違ってきているのではないかなというふうに思いますので、さらに現在の社会状況あるいは将来をある程度見越した上でのコミュニティのあり方を、この際議論をしていく必要性を私も感じております。  現在、各地区のコミュニティセンターは、地域活動の拠点としまして、自主三原則のもとに運営されておりますけれども、とりわけ、今申しました安全なまちづくり、あるいはひとり親家庭、超高齢化社会の到来などによるさまざまなコミュニティに対するニーズが高まっておりますので、この現状におきまして地域特性を考慮したコミュニティ拠点のあり方、コミュニティの概念、範囲などの見直しについて、今後、ぜひ再構築が必要であると認識しておりますが、コミセンに対する新たな要望として、例えば行政サービスの一助を担うというような御提案もありますが、基本的には自主三原則がございますので、各コミセンとの十分な調整が必要かなというふうには思いますが、現時点で行政サービスをコミセンにお願いしていくということは、なかなかコミセンとしても負担がふえていくのではないかなというふうに思いますし、その取り組みも対応が困難ではないかなというふうに思っております。市としては、現時点では行政的な役割を担っていただくようなことは考えておりません。  いずれにしましても、30年を超えるコミュニティ構想、それから各コミセンがさまざまな歴史を刻む中で、やはり今の社会状況に合った、あるいは将来を見越した新たなコミュニティというものを各コミセンごとに、あるいは市を挙げて今後議論を進めていきたいというふうに考えております。  続いて、自治基本条例に関するお尋ねでございますが、地方分権時代におきまして、自治基本条例というのは私は極めて大切な制度ではないかなというふうに思っております。武蔵野市においても、一つの独立した自治体として、市民の負託にこたえ自立的な運営を行っていくための基本ルールとしてぜひ定めていきたいというふうに考えております。既に第二次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針に位置づけをさせていただいておりますが、平成21年度に制定することを目標として掲げてございます。今後、目標達成を目指しまして丁寧に議論していく、これが極めて大切かと思いますが、丁寧に議論をし、検討を進めていきたい、このように考えております。  条例につきましては、まだ具体的な検討は進めておりません。庁内では、他都市で実施、制定された自治基本条例がどのようなものを盛り込んでいるのか、あるいはどのような運用をされているのか、課題はどうかといったような整理をした段階でございますが、基本ルールとしてどのようなことを盛り込むかということでありますが、なるべく私としても、置いておくだけの条例でない、実効性のある条例制定を目指すべきというふうに考えております。項目としましては、市政運営の基本的な考え方をきちんと明確に示していく、とりわけ市民自治という姿を明らかにしていくことがまず第一に必要ではないかなというふうに思っております。さらに、市の役割、議会の役割、市民の役割、あるいは協働のあり方、そして具体的には市民参加のルール、方法、パブリックコメントの具体的な方法等につきましてもこの自治基本条例にしっかりと盛り込むべき、このように考えております。また、市民にとっては当たり前になっていること、あるいは行政としても当たり前のように使っているようなことにつきましても、言葉として確認をしていく、これを条例に盛り込むことも視点として必要だというふうに認識をしてございます。  条例制定に関してこれからとり得る手段ということでございますが、これはただ単に制定すればいいというものではないので、先ほど議員からも意見をいただきましたけれども、ぜひ実効性のある条例にするためには、その策定過程から多くの方々の参加を求める必要があります。多くの方の参加を求め、意見を伺って、多くの方が納得できる条例であることが必要だというふうに思っております。そのためには、今後、市民に向けたシンポジウムあるいは勉強会の開催などを積み重ねていきたいというふうに考えておりますし、そういうことを通じまして、市民の間にも関心をぜひ高めていただきたいなというふうに思っております。また当然のことながら、議員の皆さんにも参加いただきまして、一緒に議論をいただきたい、このように期待をしているところであります。  次に、協働の仕分けということでございますが、9月1日に市民協働サロンをオープンすることができました。これは大きな施設ではございませんが、今後、協働のあり方を進めるべく、拠点として大いにその施設の活用を期待しているところでありますが、協働の仕分けをどうするのかということはなかなか難しい話であります。基本的には市が責任を持って担うべきものがありますが、身分・権利業務などに関するもの、あるいは全体利益の調整など、市が責任を持って行うべきもの以外の業務、これが仕分けをするようなことになってくるというふうに思っております。さらに協働を進めるべき基準としては、お互いの特性を発揮しながら、相乗効果により、市が単独でサービスを提供するよりも、より質の高いサービスが提供される場合に行うべきものであると考えておりますが、具体的な仕分けの基準については今後の検討課題というふうにとらえております。  さて、最後に、改めて協働のあるべき姿についてということでございますが、幾つかの場面で私も協働ということに関して発言をさせていただいておりますが、協働とは、共通の社会的な目的を果たすために、それぞれの資源や特性を持ち寄って、対等な立場で、そして協力してともに働くことと定義できるというふうに私は思っております。協働は、それぞれの立場の違いを理解する、そして尊重し合うことからまず始まるのかなというふうに思っております。そのときに気をつけなければならないことは、NPOや市民の方が、行政の補完的な役割としてではなくて、自立性を保ちながら対等な立場でかかわること、これが極めて大切だというふうに思っております。加えて、協働の目的は、何かが明確にされて、お互いがその目的を共有していることも重要なポイントというふうに考えております。協働は、それぞれが単独で行うよりも協力して取り組んだ方がよりうまくいくと考えたときになされるものでありまして、その方法はいろいろ出てくるのではないかなというふうに思っております。互いの持ち味を生かせるさまざまな協働のあり方を模索していくことが必要だというふうに認識してございます。  今後は、特に新しい公共という概念がありますが、新しい公共を担うパートナーとして、とりわけNPOあるいは市民団体との協働をより進めていきたい、このように考えております。 4 ◯6 番(内山さとこ君)  ありがとうございました。今の最後の質問の協働については、市長みずから、協働は対等な立場に立って互いを尊重し合う、自立性を保ちつつ、目的を明確にしてそれを共有してともに働くんだという考え方が示されましたので、大変私も安心いたしました。これまでも既に武蔵野市では、今、お話のあったような共通の目的を持って、行政そのものではないけれども、公共サービスを担っているような団体や方々がいらっしゃいますので、そうした方々と改めて協働というものについての理念を明確にしながら、市民の福祉のために活動を継続していけるようなサポート体制も進めていっていただきたいというふうに思います。これは質問ではありません。  それから、今後協働を進めていくに当たっての仕分けは今後の課題ということですけれども、これは早急にそういった視点での仕分けを進めていただくことが今後の行財政改革等においても必要かと思います。そして、重ねて申し上げますが、今、NPOですとか市民活動を行政の補完的な位置づけではないと明言されましたことを私も信頼して、今後の協働の取り組みを進めるに当たって、議員としてもどのようなことができるのか、考えていきたいと思います。  それで、初めの方に戻りますけれども、コミュニティセンターについては、今後、16回ですか、タウンミーティングが終了した後にも、また進めていきたいというような御答弁だったかと思いますが、タウンミーティングをまた2巡以上していくというふうなお考えなのでしょうか。それとも、ある程度市の考え方も含めてまとめた報告書をもとに、次のアクションを起こしていくという御趣旨だったのでしょうか、再度お尋ねします。  それから、1970年代と今の課題というのを若干お話しいただきましたけれども、それを御答弁いただきたかった理由は、その次に私が申し上げました新たなコミュニティ構想づくりが待たれているのではないかということを申し上げたいからでして、なかなかどのようなものがいいのかということを具体的にすることは、今、難しいわけですけれども、やはりこの30年余りの間に、コミュニティというもの自体がどういうものなのかということが手探りのままコミュニティ活動をしているというような現状も見られ、それまでは例えば農地や雑種地だったところが宅地化されたりすることで、市内の市民の居住についても多様な状態にあると思います。そして吉祥寺を初め武蔵境も、今後三鷹も、新たな駅前開発等が進むと予想される中で、本当にコミュニティづくりについての市民の努力をむだにしないためにも、新たなコミュニティづくりというものを考えていくには、余りもう時間がないのではないかというふうに思っています。  ちなみに、先ほど申し上げた松下先生のお話は、最悪の事態として、コミュニティセンターを運営管理する市民がいなくなったときはどうするかということも議論したというふうに語っていらっしゃいますが、大変楽観的にお話しになっています。そのときはかぎをかけて閉館すれば、また運営管理する市民があらわれるという楽観論、また、委員が固定した場合、また特定党派が独占する場合、個人的な好き嫌いで非難が出る場合など、いろいろなケースの検討も行ったけれども、これは市民の熟度が上がらない限り、いつでもどこでも組織では起こることだ。そのときに、やはりお上となるような専従職員を置くべきではなく、それぞれ独自の規約で市民自身が解決を目指すことにしましたとおっしゃっていますけれども、その後、市民の高齢化が急速に進み、地域社会のあり方を、ひとり暮らしの老人問題を含めて、それぞれ自治体の政策、制度責任として具体的に深く考えていく課題が残っていきます。この後半の自治体の政策、制度責任として具体的に深く考えていく課題が残っているということを御指摘して、もう少し具体的なお考えを伺いたいというふうに思います。それが2つ目です。  それから、自治基本条例の策定等についてということですが、これは先ほど申し上げたように、調整計画の策定中ということでもありますので、行政の計画ということでは、その調整計画を尊重するというお考えだということは私も十分承知しておりますけれども、これまで他の自治体では、首長が選挙公約を踏まえて条例制定する例も多々見られ、ただ、23区で豊島区が基本構想、基本計画に乗せてから策定したというふうに聞いておりますが、議員提案で策定した条例はわずか3市・7%にとどまっており、自治基本条例という性格から申し上げますと、私が言うのもなんですが、行政が提案するのを待つのではなく、本来なら私たち議員が議会を挙げて取り組むということも一つの筋ではないかというふうに思います。第三の分権と言われて最も実現が難しいと言われました自治体行政が市民に権限を開くという課題が、今、私たちの目前にあるのだと思っております。私たち議員の側も、今後、政策提案、条例提案能力を磨き、自治の名にふさわしい議会にしていかなければならないということを私も感じております。  それで、先ほど、平成21年度ということがお言葉の中にありましたけれども、あくまで今回の策定中の調整計画の完成を待ってというふうに、このタイムスケジュールについてですが、そのように考えてよろしいのでしょうか。確認させていただきます。 5 ◯市 長(邑上守正君)  まず、タウンミーティングの今後ということでございますが、ことしの11月で最後のコミセンでの開催が終わった以降、来年につきましてはまだ確定をしてございません。一たん一巡したものを総合的に整理をしていく必要があるかなというふうに思っております。それを踏まえて、2巡目というのも否定しませんが、ぜひ、いつぞはやりたいなというふうに思っておりますが、いろいろタウンミーティングをやっている中で、あるテーマに多くの意見を寄せられるときもございます。例えば子育てについていろいろな意見を集中していただくようなこともありました。あるいは、まちづくりに関して多くの意見をいただく場合もありました。ですので、ひょっとしたら、今度は地域別ではなくて、テーマ別の開催というのも一つ考えられるのではないかなというふうに思っております。既に幾つかのテーマ別でやってほしいという要望も来ておりまして、例えば、商店街の方から、武蔵野市の商店街について大いに市を挙げて議論しようよという御要望もいただいておりますし、あるいは子育て世代の皆さんから、子育てという切り口でタウンミーティングをしてはどうかといったような提案もありますので、来年度以降について、まだ未定でございますが、そういうテーマ制についても大いにやっていいのではないかなというふうに思っております。ただ、そのタウンミーティングというのもこちらで一方的に企画をする話でもないので、ぜひ、地域の皆さんが市長とのタウンミーティングをしたいという要望があれば、それはそういうやり方も可能というふうに考えておりますので、ぜひそういう地域でも要望を聞いて、これからのあり方を考えていきたいというふうに思っております。  それから、新たなコミュニティづくりということで、基本となるベースはコミュニティ構想という30数年前の構想にあることは間違いありません。コミセンの運営についても、三原則というのは堅持すべきだなというふうに思っております。しかし、さまざまな社会状況の変化、地域でのいろいろな課題等がありますものですから、これについては、市としても考え方を大いに研究する必要性も感じておりますが、ぜひ、地域ごとに、コミセンごとに、これからのコミセンをどうするべきかについては、大いに地域の皆さんを挙げて議論の場をつくっていただきたいなというふうに思っております。既に幾つかのコミセンでは周年事業等を契機としまして、それぞれのコミセンのこれからのあり方といったような議論の場もつくられているところでもございますので、これはある一定の委員会で決めて、これを各コミセンに投げかけるということだけではなくて、地域を挙げてのこれからのコミセンがどうするべきかというのを大いに議論をしていくべきではないかなというふうに思っております。急いでこれからのあり方を決めるというのではなくて、そういうプロセスを経て新たなコミセンのあり方を議論できればなというふうに思っております。  それから自治基本条例に関しましては、私の考えでは、21年度に制定を目指して議論を進めていきたい。今年度は特別大きな検討の委員会等は予定してございませんが、調整計画を今年度策定した以降、来年度から具体的な検討を進めていきたいというふうに思っております。ただ、議論の過程、これが極めて大切でございますので、その議論の過程をどのようにしていくかということにつきましては、これから十分に検討していきたいというふうに思っております。当然のことながら、議員の皆さんがぜひ自治基本条例というのはどういうものなのかといったようなことを研究をしていただきまして、もちろん、議員提案というのも大いに結構だと思いますので、そういうふうに前向きにとらえていただけたらなというふうに思っております。 6 ◯6 番(内山さとこ君)  ありがとうございます。議論を重ねていくということは、当然のことながら、私が先ほど申し上げました、武蔵野市内には社会資源が豊富にあります。人的資源ももちろんのことながら、施設も十分にあります。さまざまな機能を持っている社会資源、そういったものを再整備、そしてコミュニティの再構築につなげていくという視点で、コミセンがコミセンそのものをどうあるべきかという議論とはまた別に、先ほど申し上げましたように、自治体の政策・制度責任としてのそこを明確にしながら議論を尊重していっていただきたいということが1点あります。  それから自治基本条例についてですけれども、これは私たち議会が条例決定となれば、私たち議会の責任ということではありますけれども、やはり要望ではございますが、市の基本姿勢を明確にするというお話もありましたけれども、武蔵野市のこれまでのコミュニティの歴史に恥じない、ふさわしい、各地域からさすが武蔵野と言われるようなものを、どうせつくるのでしたらつくっていきたい。そのためにはどのような内容であるのかということはともに十分に研究していきたいというふうに思います。  そして1点申し上げておけば、この自治基本条例は、私たち議員も含めて、市民の自治をどのようにこの自治体で規定するのかという大変重要な法律ですので、市民の意見を聞きながら進めていくのはもちろんですけれども、私たち議員は、この自治基本条例にのっとって議会の権限もきちんと果たしていく、そういう立場にあると思っております。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 7 ◯議 長(近藤和義君)  次に、浸水対策等について、2番きくち太郎君。             (2 番 きくち太郎君 登壇)(拍手) 8 ◯2 番(きくち太郎君)  自由民主クラブ、きくち太郎でございます。本日はまだ9月、クールビズということで、軽装で失礼いたします。  それでは、一般質問をさせていただきます。私の質問は、1番目としては都市型水害について、2番目として、一部、通告書と順番が変わりますが、市立自然の村の施設改善について、3番目に市民会議の意義について、4番目は武蔵野市自治基本条例等に関する調査研究ワーキングチーム報告書についてであります。それではよろしくお願いいたします。  気象庁が9月3日、この夏6月から8月の天候をまとめ、発表しました。全国153カ所の気象台と測候所のうち半数以上の85カ所で、35度以上のいわゆる猛暑日の日数が平年を上回り、アメダスも含めた821地点のうち101地点でそれぞれの観測史上最高気温を更新したことがわかりました。地球温暖化の影響で日本が亜熱帯化するのではないかと心配する声がよく聞かれるようになりました。昨日の一般質問でも、環境問題に言及し、邑上市長の気温を1度下げる取り組みを質問された議員もいらっしゃいました。私は、都市型水害に関する質問をしたいと存じます。  ことしも、はや9月となり台風シーズンがやってきましたが、台風でなくてもこの武蔵野市で大雨のときに何度か出水し、道路冠水する事態となっています。私の記録では、6月10日、7月29日、7月30日と、吉祥寺北町の北町保育園付近で道路冠水しており、7月29日には路面から約70センチ以上も水が上がりました。議長を初め市議団で安曇野に行った帰りでございましたけれども、私も当日、その後駆けつけ、路面から約70センチ以上水が上がっているところを確認してまいりました。  ここで地域住民から上がった声を参考に質問いたします。一昨年9月4日の水害以来の対策には評価、感謝しているが、1)青葉公園、四小校庭に雨水貯留浸透施設を設置しましたが、その効果の検証はどうなっているでしょうか。  2)緊急警報装置は豪雨の音で聞こえないとの声がありますが、浸水箇所付近に警戒警報のための車両を出しアナウンスする、または緊急警報受信装置の貸し出しなど新たな対策が必要と考えるが、市長のお考えはいかがでしょうか。先日、8月28日にも大雨がありまして、翌日、市民に聞いたところ、やはりこれが聞こえなかったという市民の声がありましたので、よろしくお願いいたします。  3)北町保育園園庭のポンプを職員が手動で始動させた方が自動より適切に稼働するのではないかとの声がありました。7月30日の浸水時には、このポンプが動き始めたら、やはりすぐ水が引いたという声がございます。これについていかがでしょうか。  4)として、出水する地帯の固定資産税、都市計画税は、その周辺と同等では、実勢価格との兼ね合いから不平等との声が上がっております。これはどのように考えていますでしょうか。以上4点につきお答え願います。  次の質問です。ことしもまた、楽しいジャンボリーに私も参加してまいりました。36回を数える武蔵野ジャンボリーは、長年にわたり青少協、地域ボランティアに支えられ、子育ての武蔵野を象徴する大事な行事の一つであります。すなわち、身体、言語、自然を重視した、実体験を伴う教育活動の一環として大きな役割を担ってきたと言えると思います。  しかし、時代の変化とともに、子どもたちにとって参加しづらい場面が見受けられます。すなわちそれはトイレ周りであり、害虫対策であります。原則全員参加のセカンドスクールと違い、任意参加のジャンボリーは、子どもにおもねる必要はありませんが、現代っ子に合わせた最低の設備を備えていかなければ、ジャンボリー離れを起こしてしまうおそれがあります。現実に子どもたちから、トイレを何とかしてほしいという声を何度か耳にします。大きな声で言えないので便秘になった子どももいます。  市立自然の村キャビン棟地区の施設改善について質問いたします。以前、前市長時代に質問をいたしましたが、本人は山男であり、意に介することがなかったので、現市長には大いに期待し、質問いたします。  1)武蔵野ジャンボリーで使用する市立自然の村キャビン棟地区のトイレは洋式がなく、一部の子どもが使用できないなどの声が上がっていますが、洋式トイレを設置する考えはないでしょうか。水洗であればなお結構ですが、水洗でなくとも可能だと考えますが、検討していますでしょうか。  2)私を含め多くの指導者が、ことしは虫刺されに悩まされました。この武蔵野市議会の中でも多くの議員が参加しておりますが、多くの議員が虫刺されに悩まされたようでございます。トイレで刺されたわけではないと思いますが、トイレの中は大変虫が多く、とても気にする児童が多いのは事実です。殺虫剤をまくのではなく、トイレ施設の入り口に防虫ネットの扉を設置するなど、防虫対策をもっと施すことが必要と考えますが、対策を考えるつもりはないでしょうか。  3)私と同じバスの子どもがサービスエリアで神経性の下痢となりまして、体じゅうが汚れてしまいました。同乗した教師と、ぬれタオルで体を拭いてあげたりしたのですが、やはりこういうときは施設にシャワーが欲しいと感じた次第であります。シャンプー等は利用できなくても、いざというときに温水シャワーが使える施設が必要と思われますが、設置する考えはないでしょうか。  4)自然の村の施設に対し、以上の要望またはその他の要望が市民から市長へ上がっているかどうかを確認させていただきたいと思います。  その次の質問です。市民会議の意義について。公募市民による市民会議が第四期長期計画調整計画の策定委員会に対し提言書を出しました。策定委員会の討議要綱と比べますと、内容に大きな開きがありますが、市民会議の意義は結局何だったんでしょうか。答弁をいただきたいと存じます。例えば、長計の79ページ、男女共同参画社会の推進の項目で、市民会議提言書が、市職員、各種委員会における男女の構成では明らかに男性が多数になっているのが現状である。男女の構成比の適正化を目指す全庁的な取り組みを強化と、過激に結果平等を求めているのに対し、策定委員会の討議要綱では全く無視をしています。健康・福祉分野市民会議の提言で、総合的就労支援として、障害者、高齢者、若者、子育てママを問わず利用できる市民への総合就労支援センター窓口をつくり平成20年4月の開設を目指すと気負ってうたっておりますが、討議要綱には具体策はほとんど出ていません。つまり、市民会議の提言書は理想論が無責任に並べ立てられ、自己満足をしてもらい、市民参加のふりをするものだったのでしょうか。これが邑上市長の言う市民参加なのでしょうか。市民会議の意義について改めてお答えください。  2)といたしましては、市民会議の公募市民に対し、調整計画にどの程度反映させることができると説明してきたのでしょうか。過度の期待を持たせたのではないでしょうか。この討議要綱を見てがっかりした市民委員の方から声を聞きました。これでは何のために十数回も会議をやったのかわからないという声が寄せられております。市長のお考えをお示しください。  3)として、市民会議が自由な討議、意見の場だけでは、市民からの自由なアンケート、市長への手紙と何ら変わりがないと考えますが、市長の考えはいかがでしょうか。  その次に、最後の質問として、武蔵野市自治基本条例等に関する調査研究ワーキングチームの報告書について質問いたします。  1)報告書によると、自治基本条例は自治体の憲法とも言われるとありますが、このような重要な条例研究を基本構想との脈絡もなく進めることに違和感を感じます。長期計画の調整計画だけで条例制定を進めてよいと市長は考えるのでしょうか。ここに邑上市長の2年前の選挙公報がございます。この中で、特に自治基本条例を公約していることはございません。関連していることは、大事なことは市民と決める、見せかけの市民参加から本当の市民自治へ、徹底した情報公開で隠しごとのない市政にします、こういったことが書かれているだけであります。このように、選挙公約にもなく基本構想にもないことを、市長が、市民が真ん中と言いながら一方的に進めることには違和感を感じますが、市長のお考えを述べてください。  ワーキングチームの調査によれば、条例の制定の背景として、首長の指示が43%、基本(長期)計画事項が18%、議員提案が7%、市民の要望が5%、その他27%となっております。今回の自治基本条例制定の動きは、邑上市長の指示によると考えられますが、これが市民が真ん中の政治なのか、改めてお答えください。第五期基本構想までなぜ待てないのか、お答えいただきたいと存じます。  2)として、報告書によれば、自治基本条例制定後の課題として、職員の意識改革、条例に対する理解、及び市民への条例の周知に苦労している自治体が見受けられる。これは条例の制定自体が自己目的化し、その位置づけ及び必要性において十分な議論がなされなかったことに原因があるのではないかとあります。この武蔵野市で、市民から自治基本条例がどうしても必要だという話を聞いたことはありません。この自治基本条例を推進するための調整計画であれば、まさに市民が真ん中というよりは、邑上市長が真ん中の施策ではないかと感じます。憲法をつくるとなれば、市長選の日程を考えれば、慎重に長期間かけてつくるべきと考えますが、先ほど、内山議員の質問で、平成21年策定ということでありましたけれども、本当にこのような日程でいいと考えていらっしゃいますか。お答えください。長期計画の調整計画は議会の議決事項でないことを考えると、まさに邑上市長流のワンマンではないでしょうか。このことについて質問いたします。  以上で、私の壇上での質問を終わらせていただきます。 9 ◯市 長(邑上守正君)  それでは、きくち議員の御質問にお答えしてまいります。  大きな項目で浸水対策ということでございますが、浸水対策、とりわけ吉祥寺北町での水害、一昨年の9月4日に起きた災害対策ということで、さまざまな施策を積み重ねてまいりました。その過程で、青葉公園、四小校庭に雨水貯留浸透施設を設置しております。幾つか今年度も大雨が降りまして、その効果はということでございますが、青葉公園の方は直接点検口がございますので、それを確認しておりますが、6月10日、7月29日、7月30日、いずれも大雨が出ておりますが、その都度、ほぼ満杯に水が入っておりまして、翌日までにはすべて浸透したというふうな結果となっております。四小の校庭の貯留施設につきましては、これは点検口が地表面に直接設けてございませんので、直接確認はすぐできないわけでございますが、ただ、以前は校庭に降った雨が周辺の道路等に流出しておりましたけれども、その状況が発生してなかったということでございますので、それを見ても十分効果が上がっているというふうに判断をしております。  今後、その2つの貯留槽に限らず、周辺の道路等におきましても、浸透舗装等の試行をしておりますので、地域全体が雨水浸透施設を広げていきますように、整備を進めていきたいというふうに思っております。  それから次に、緊急警報装置の件でございますが、なかなか事前に準備をして、職員が事前に広報して回るというのが、例えば台風であれば、ある程度の予測がつきますので、それに応じて職員体制を整えてパトロールをする、警戒に当たるということは可能でございますが、昨今の突発的な集中豪雨の際には、職員の体制を瞬時に整えることが難しくて、応急対応に大変苦慮することが多いのが現状でございます。現在、大雨警報が発令された場合に、防災無線による緊急放送で注意を呼びかけておりますけれども、確かに、豪雨のときにはその雨の音に消されまして放送が聞きにくいという課題は認識をしてございます。ただ、そのときには、放送が何か言っているなということは多分地域でおわかりかと思いますので、ぜひ市役所に電話をいただきたいなというふうに思っております。それに限らず、現在では、大雨警報が出ると、テレビの速報あるいはインターネット中継等の情報が出されますので、ぜひ市民の皆さんにおかれましては、多くのそういう情報入手チャンネルを持っていただきたいというふうに期待をしているところでございます。車両での広報というのは時間的に難しい件もございますが、集中豪雨が予想されるときは、職員の体制が整い次第、現在でも吉祥寺北町地域へのパトロールを実施していることであります。  緊急警報受信装置、これは待機電源を入れている間、及びラジオ受信中であれば、防災行政無線を自動的に受信できるという家庭用の簡易個別受信機でありまして、各自治体の周波数に合わせて製造するようなものでございます。これは受注発注ということで、最低500台から受けているということでございます。それの効果の検証をしなければいけませんが、そういう新しい情報伝達手段というのが出てきましたので、今後、導入については研究をしていきたいというふうに思います。  次に、北町保育園園庭のポンプを職員が手動で始動させた方がいいのではないかということでございますが、これは貯留槽にまだ水が少ない状態や空のときに稼働すると、空運転となり、ポンプの故障の原因となるということ、また、集中豪雨がいつ発生するか、これは深夜のこともあり得ますので、そういうこともありますことから自動運転をさせております。7月に施設点検を実施いたしておりまして、適正な状態で始動するように設定してございます。  次に、土地の評価についてということでございますが、評価上、浸水予測地区のような区分がないために、路線価は区分されておりません。総務大臣の定める固定資産評価基準には浸水予測地区に対する直接的な補正項目はございません。本市では、浸水が予測される地域につきまして、接面道路との低差補正を適用いたしまして、補正率は0.95としております。これは東京都、あるいはほかの自治体で申しますと多摩市と同様のケースであります。なお、その浸水が予測される地域ということに関しましては、海抜53メートル以下の土地、吉祥寺北町の1、2丁目という地域を該当としております。  次に、自然の村のキャビン棟地区の施設改善についてということでございますが、私は確かに山男ではございませんが、しかし、自然環境地におきます過剰な施設整備というのはどうかなというふうに私も思います。現状では、なるべく自然の村の環境を体験していただくということが目的ではないのかなというふうに思っておりますので、特にトイレの洋式化、シャワーの設置等の設備工事は考えておりません。なお、御指摘のような緊急事態、シャワーが必要ではないかといったような場合には、御存じのとおり、中央棟におふろ、シャワー等もございますので、そちらの利用が可能でございますので、現実的にもそちらの利用をしている例もございますので、そちらを活用いただきたいなというふうに思っております。  トイレの入り口に防虫ネットの扉を設置してはどうかとのことでございますが、それぞれの個室部分では対応しておりますので、全体的にネットを張った方がいいかどうかにつきましては、効果や可能性を含めて今後研究をしていきたいというふうに思っております。  自然の村のキャビン棟地区に関しまして何か要望はないかというお尋ねでございますが、今まで市長への手紙等での御要望は特にいただいてございません。ただ、私どもの認識としましては、利用者のアンケート調査などから見ますと、例えば中央棟の2階へのトイレ設置、ぜひ宿泊する2階にトイレを設置してほしいといったようなことだとか、あるいは中央棟の2階に、今、洋室がございますが、それを和室に変えてほしいといったような要望は寄せられております。  次に、市民会議の意義ということでございますが、市民会議は、昨年9月に調整計画を策定する前段としてさまざまな課題を整理していただこう、それに基づいて調整計画に向けた提案をしていただこうということで発足をしたものでございますので、多くのそれぞれの分野ごとに分かれて非常に回数、時間をかけて議論をいただいたというふうに、私は大変評価をしております。市民会議提言書は、策定委員会が調整計画案を策定する上での重要な素材でありますが、提言書がそのまま討議要綱あるいは調整計画案になるといったようなことは説明はしてございません。しかし、討議要綱の中には、とりわけ調整計画全体にかかわる基本的な視点として、市民会議の分野別提言書を貫く市民の思いが的確に表現されていると考えております。実際に調整計画ができたわけではございませんので、その市民会議の提言がどの程度直接調整計画に反映されてくるかは、これからの議論によるというふうに私は考えております。  過度の期待を市民会議の皆さんに持たせただけかというお尋ねでございますが、市民会議には策定委員会に対して提言書をお出しいただくこと、調整計画案は策定委員会が策定すること、各分野から調整計画案を策定する策定委員を推薦いただきたいなどを説明しているわけでございまして、提言した内容全部が計画になるなどという説明はしておりません。提言内容がどこまで反映するかは、まだ討議要綱をもとに討議している段階でありまして、ここで私が言える状況にございません。先ほども申し上げましたけれども、どの程度反映されるかは、市民会議を行っている時期に説明できるわけがございませんので、今後の議論を大いに期待したいところであります。  アンケートと同じではないかというような御意見でございますが、全くアンケートとは違ったものと私は評価をしております。当初は非常にさまざまな意見をお持ちの方がそれぞれさまざまな意見をおっしゃって、これで一体市民会議としてまとまるのだろうかといったような御心配も当初はありましたけれども、しかし、回数を重ねるごとに、それぞれの違った意見をそれぞれの委員が理解をするといったような、非常に大切なプロセスを得て、一つのそれぞれテーマ別に提言としてまとめられたということは、大変すばらしい結果、成果ではないかなというふうに思っております。  その市民会議も完全に解散したわけではございませんので、現在でも討議要綱に対する委員からのヒアリングという形で市民会議の皆さんにも集まっていただく時間も設けておりますので、さらに市民会議に参加された皆さんも、討議要綱、あるいはこれから調整計画案について大いに御意見をいただければなというふうに思っております。今後ともあらゆる計画づくりにおきましては、やはり市民のさまざまな意見を直接言っていただく市民会議方式等の導入が私は極めて大切だというふうに思っておりますので、調整計画に限らず、これからの会議も一つの参考にしていきたいなというふうに思っております。  最後に、自治基本条例といったものに対するお尋ねでございますが、先ほどの内山議員からの御質問にもお答えしているとおり、自治基本条例というのは、地方分権の時代にありまして、極めて必要性の高い条例制度というふうに私は認識してございます。基本構想を変えるのではなくて、基本構想の枠組みの中で調整計画を策定する予定でございますが、自治基本条例も、基本構想を見ますとさまざまな言葉が散らばっているわけでございますが、例えば市民パートナーシップの積極的推進なども随所に見られるわけでございまして、それを見ても、自治基本条例を調整計画で位置づけするというのは、何ら不都合なことはないというふうに私は思っております。私としても必要性を感じておるわけで、施政方針等でも制定について述べた経過もございますし、各ほかの議会でも発言をした経過もございます。  さらに、市民からそういう意見を聞いていないといったようなきくち議員の御意見でございますが、市民会議そのものでの提案もあるわけであります。市民会議の皆さんは市民でありますから、市民の皆さんの議論によって自治基本条例を制定すべしといったような提言も出ておりますので、それで何で市民から聞いてないのかというのは、市民会議を全く傍聴されてなかったのでしょうか。ぜひ、そういう声もあるということを再認識していただきたいなというふうに思っております。当然これは、私が一方的に押しつけるものではなくて、まさに市民が主役、市民が真ん中の市政運営のために極めて大切な条例と私は認識してございますので、市長が真ん中のための施策だというふうに言われるのは、ちょっと私としては理解しがたい面がございます。いずれにしましても、これは一方的に決めるというものではなくて、やはり市民を挙げて、議会の皆さんに大いに議論し、研究していただきたいというふうに思いますので、市を挙げてこの自治基本条例の制定にぜひお力をいただきたいなというふうに思っております。 10 ◯2 番(きくち太郎君)  それでは再質問をさせていただきたいと思います。  一連の浸水対策に関しましては、私も一定の評価をしておりますけれども、なかなか住民と行政との考えが乖離しているといいますか、その辺の情報交換が足りないのではないかなという気がいたします。先ほど、青葉公園、四小校庭の雨水貯留浸透施設が機能しているということでございましたけれども、7月30日などは、私はそのとき武蔵関にいたのですけれども、11時50分ぐらいからざーっと降り始めまして、雨が激しくなってきまして、それで12時半ごろ駆けつけたときにはもう水が引いた後でありまして、そのときは大体約40センチぐらい道路から水が上がっていたのですけれども、本当に数十分といいますか、20分ぐらいの間にざーっと水が出まして、現地で聞いた話なんですけれども、これで本当に青葉公園の貯留施設が役に立っているんでしょうかねと聞かれて、しかも29、30と連日でありますので、きっともう前の日の雨が残っているんじゃないかとか、いろいろなことを言われるわけです。やはりこういった高価なお金をかけてつくったものですから、やはり住民にもしっかりとこの効果等もこれから説明していただきたいなと思いますが、こういった考えはあるかないか、教えていただきたいと思います。  四中の工事のときも、近隣住民に対する説明会があったのですけれども、私は残念ながら日程が合わずに行けなかったのですが、ほんの数人、四、五人しか説明会に来てなかったというのです。ですから、やはりこういったことは、ただ説明会をやりますよとかそういったことだけではなくて、特に浸水地域といいますか、そういったところの方にこういった効果があるんですよということもしっかり示していただきたいなと思います。その件に関して再質問いたします。  それから緊急警報装置の件でございますけれども、今、お聞きしたところ、1回の注文が最低500台だということで大変びっくりしたのですけれども、ちょっとその辺の業者の研究ももう少しやっていただいて、大体、本当に必要なところというのは、必要ないという人もいるでしょうから、せいぜい二、三十台ぐらい緊急警報装置を求める声があると思うのです。機械自体のコストがどの程度なのか、試算はないのですけれども、大体約3万円ぐらいじゃないかというような声もありましたので、こういった研究をさらに進めていただきたいと思います。  それから、当然、防災無線を使ってアナウンスしているということなのですけれども、もちろん深夜にあるかもしれませんし、なかなかパトロールを出してそこでアナウンスするというのは物理的に難しいかどうか。これは例えば昼間であれば、目的は違いますけれども、パトロールをしている車両がありましたね。そういったものを使うとか、あるいは、大体見込みがある程度わかりますね、これはもしかしたら大雨になるかもしれないというのは、防災の方でわかると思いますので、やはり大雨が来そうなときに、ぜひ現地でアナウンスすれば、市の職員が来てやってくれているんだという非常に安心感にもなりますので、こういった研究はぜひ進めていただきたいと思います。  それから先ほどの3)についてはいいのですけれども、固定資産税と都市計画税が今5%を調整していただいているということでございますけれども、これは再質問として、その5%を軽減しているということは、都市計画税、固定資産税の件ですけれども、これはそこに住んでいる、53メートル以下ですか、この方々に知らせているのかどうか、この辺の声がちょっと市民と合っていないので、お知らせをどのようにしているか、教えていただきたいと思います。ちょっと5%では軽減率が低いかなと思うのですけれども、この辺についても再質問させていただきたいと思います。  それから先ほどのジャンボリーの施設で、施設改善を市長は考えてないということでございました。確かに、自然体験ということで、ジャンボリーの自然の村にある施設を通して、身体、言語、自然を重視した教育の一環ということ、大事なんだということなんですけれども、やはり少なくとも洋式トイレ、全部を洋式トイレにするのではなくて、やはり例えば、どうしても洋式トイレがいいから、じゃああなたは中央棟を使いなさいとか、逆にそういうことというのは子どもにとってはなかなか言いづらいと思うのです。やはりせめて、例えば4つか5つあるうちの2つぐらいは洋式トイレも設置してもいいのではないかなと思いますが、市長は今までキャビン棟の方で寝て、そちらのトイレを使用したことはあるでしょうか。教えていただきたいと思います。  それから、防虫ネットのことも、これは子どもから聞けばわかるのですけれども、個室になっているところにネットがあるのですけれども、中も虫だらけなんです。逆に虫と同居しているといいますか、こういった狭い空間の中で虫がいっぱい飛んでいるような状況で、これはやはり殺虫剤でどうのこうのというのは自然破壊になりますので、これはいかがかと思いますけれども、ちょっと工夫すればトイレの中に虫が入ってこなくできるのです。こういったことも子どもから声が上がっているということはしっかりと受けとめてほしいと思いますので、再考をお願いしたいと存じます。  それから、市民会議についてですけれども、いろいろとこれは価値観の相違もありますので、なかなか難しいのですけれども、市民会議の策定委員の方に、やはりこれは討議要綱に上って、最後は調整計画になるのですけれども、やはり最後にこれが提言書に入ったのにどうして載ってなかったんだとか、そういったことを説明する場面がこれからあるでしょうか、ないでしょうか、それを教えていただきたいと思います。やはりだめなものはだめと引導を渡してあげないと、逆に納得できないのじゃないかなと思うのですけれども、その辺はいかがでしょうか。  それから、自治基本条例につきましては、これも市長が必要性が高いからやるんだということですけれども、やはり選挙公報にも載っていなくて基本構想にもないものを、まさに地方自治の憲法をつくるというときに、これを21年にやるということであれば、ちょっと拙速であると私は考えますが、もう一度御説明をお願いいたします。 11 ◯市 長(邑上守正君)  浸水対策についてはさまざまな施策を積み重ねて実施をしておりますし、地域の皆さんからは要望をお聞きしてきた経過もございます。ただ、その施設を設置してどの程度効果があるのかということについては、まだPR不足だったかなというふうに思っておりますので、この程度貯留されたとか効果があるだとか、それはなるべく具体的なものを地域の方にもPRをお示ししていきたいというふうに思っておりますし、そういう効果がなければ、なかなかこれから全市に展開をしていく理解が得られないといけませんので、予算もかかわる話ですから、そういうPRをして理解を求めていきたいというふうに思っております。  それから緊急警報装置については、いろいろな装置について技術発展がされていまして、いろいろな装置が今、出始めているところでございますので、いろいろな情報を収集して、市としてふさわしいものがあれば、導入について研究をしていきたいというふうに思っております。  それから、パトロールの件は、これは極めて大きな課題であるのは、予報がある程度可能な大雨であれば、事前に職員の招集も可能で、事前にパトロール体制も可能なんですが、昨今の突発的な、極めてゲリラ的な集中豪雨というのがございまして、それが職員の招集の時間的なものが間に合わないということもございまして、それについてどのように広報、警報を発していくか、伝えていくかということの課題があります。しかし、いずれにしましてもその直前には気象庁からの警報が発令されますので、地域の方もぜひそういうみずから情報を収集するという姿勢も得ていただきたいなというふうに思っております。  税の減免についてのお知らせについては、担当部長から説明をいたします。  額について、割合については、5%というのがなかなか妥当性がどうかという難しい話ではございますが、当面その5%でいこうというふうに考えております。  それから自然の村に関するさまざまな施設改善要望でございますが、私も何度か行っておりますが、実際にはキャビン棟には宿泊した経験もございませんので、ぜひ青少協の皆さんにも再度さまざまな課題をお聞きして、必要な改善については検討していきたいなというふうに思っております。ただ、先ほど申し上げましたとおり、本来の目的を損なうような過剰な設備をというのは、これについては十分に慎重に検討したいというふうに思っております。とりわけ、安全面での対策、これについては優先して行っていきたいというふうに思っております。  市民会議の件で、その内容、討議要綱について市民会議の皆さんからは、既に策定委員会でのヒアリングを実施済みであります。その中で市民会議の皆さんから意見が出ているというふうに私は認識してございます。  自治基本条例も、これは拙速に制定するものではございません。私もそれは同感ですので、したがいまして、経過を含めてきちんとした議論をこれから積み重ねていくんだということで、ぜひ御理解いただきたいというふうに思っております。 12 ◯財務部長(高橋良一君)  固定資産税の評価の周知についてのお尋ねでございますが、この海抜53メートル以下の対象の筆数としては、合計で68筆、それから対象となる納税義務者の方は64名いらっしゃるわけでございますが、4月1日付で納税額の通知書をお送りしておりますので、その中でお示ししているということでございます。 13 ◯2 番(きくち太郎君)  それでは最後に確認をさせていただきたいと思いますが、この自治基本条例の日程でありますけれども、これが当然市民の中にこの自治基本条例とは何ぞやということが周知され、そして理解がまだまだされてないという状況であると私は今現在思っております。私の知り合いに自治基本条例は何かと聞いたら、100人いれば恐らく99人は知らないと思うわけでございまして、一部の市民が知っているということだと思います。この自治基本条例がまだまだ周知されていないと思いますけれども、この日程自体は、今後変更の可能性があるかどうか、お願いいたします。 14 ◯市 長(邑上守正君)  集中改革プランにおいては平成21年度という目標を掲げましたが、これから具体的な制定方法、今、議員がおっしゃいましたとおり、市民への周知等々も必要でございますので、具体的な策定スケジュールを再度構築いたしまして、また議会の皆さんにも提案をしていきたいというふうに思っております。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 15 ◯議 長(近藤和義君)  次に、安心・安全のまちづくりの強化等について、21番田辺あき子君。             (21番 田辺あき子君 登壇)(拍手) 16 ◯21番(田辺あき子君)  政治は国民の幸福のためにこそある、これは公明党の一貫した姿勢でございます。本日もわかりやすくて身近な市政の実現へ向けて、今回の一般質問に取り組ませていただきます。
     今回の一般質問は、大きな項目で3つです。1つ、防犯対策強化について。2つ、防災対策の強化について。3つ、身近な市民相談から全児童対策あそべえ、そして緑のパトロールについてです。さきの議員と重なる質問も幾つかあると思いますが、私なりの視点で改めて質問をさせていただきます。市長の前向きな御答弁をよろしくお願いいたします。  まず大きな項目の1番目、防犯対策の強化についてです。昨年、平成18年4月21日、岐阜県中津川市内の元パチンコ店であった空き店舗の中で、中学2年生の女子生徒が、交友関係のあった15歳の高校1年生男子生徒によって殺害されるという大変痛ましい事件が起きたことは記憶に新しいところです。岐阜県では、事件発生後、警察やボランティア団体との連携により、空き家・空き店舗の情報収集を行い、1カ月間で寄せられた情報約4,500カ所のうち、600カ所につき現地調査を実施いたしました。さらに、管理問題のあった建物所有者に対しては、市町村から管理の徹底を文書で通知し、その改善を図ったところであります。こうした空きビル・空き店舗をめぐっては、連続放火事件の引き金になるなど、犯罪の温床ともなっており、環境保全の重要なポイントであることを指摘しておきたいと思います。  本市でも5年ほど前、境地域のある大型社宅の空きビル敷地内で、放火によるぼやが発生する事件が起きました。幸い、通行人の早期発見による消火作業によって大事は免れることができましたが、この空きビルは長年放置された状態で、空き室内への侵入痕跡やごみの不法投棄、また屋上での子どもの火遊びなどが後を絶ちませんでした。近隣の皆さんから安全対策への要請もあり、所有者への市の指導を強化していただいた結果、現在は外の出入り口を全面封鎖し、一定の安全が保たれております。しかしながら、つい先日の8月29日にもアパートの空き部屋に男が侵入し、3人の警察官が刃物で切りつけられる事件も発生したばかりであり、環境改善への一層の努力が求められております。  武蔵野市あき地管理の適正化に関する条例や東京都火災予防条例には、枯れ草や燃焼のおそれのある物件の除去、及び侵入防止への必要な措置を講じなければならないという所有者の管理責任と義務が定められてはおりますが、住民不在の空き家、空きビルは常に危険をはらんでおり、さらなる監視と安全対策の強化が必要と思われます。  そこで質問に移ります。1つ、市内における空きビル・空き家についての現状を伺います。  2つ、地域環境保全、子どもたちの安全対策として空きビル・空き家の総点検を実施すべきと考えます。市の見解をお聞かせください。  3つ、防犯対策の一環として、空きビル・空き家への管理体制強化への要請や指導体制を強化すべきと考えます。市の見解をお伺いいたします。  4つ、自主防犯パトロール隊やPTA、青少協など、日常的に地域の安全点検に取り組む地域ネットワークが広がっております。パトロールのひな形の作成や、危険箇所改善申請書、また、その改善結果報告書など、全市的な活動支援体制を構築すべきと考えます。市の見解をお伺いいたします。  次に、大きな項目2番目は、防災対策強化についてです。7月16日の新潟県中越沖地震発生から1カ月半が経過しました。昨今の異常気象による自然災害は、日本のみならず、世界じゅうを震撼させておりますが、とりわけ地震大国と言われている日本では、年間1,000回から1,500回も地震が発生しており、防災への関心は日ごとに高まっております。1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定された9月1日防災の日を中心に、全国各地で防災訓練が行われました。本市でも9月2日、境南小学校と武蔵野赤十字病院を拠点として、1,200人もの参加者のもとで真剣な訓練が実施されました。御担当の皆様には心から感謝申し上げております。こうした不断の努力と備えが減災への大きな決め手となることは言うまでもありません。  同時に、緊急時には正確で速やかな情報伝達が混乱を防ぐ重要なポイントとなります。気象庁では、来る10月1日から緊急地震速報の一般提供を開始することになりました。わずかな初期微動も地震計が逃さずとらえ、その情報から震源地や地震の規模を解析し、数秒ないし数十秒後に予測される地震の到達時間や震度を事前にキャッチして素早く国民に知らせるシステムです。また、総務省・消防庁では、こうした緊急地震速報や津波警報を人工衛星を利用して各自治体へ送信し、防災無線を自動起動させる全国瞬時警報システムを導入しております。このわずか数秒の違いで生死を分ける地震速報は、今後の防災対策に大きな力を発揮すると確信をいたします。  昨今、このような防災無線を自動受信できる防災行政ラジオが、市の補助金制度によって安価で市民に普及され、注目を浴びているというニュースを耳にいたしました。同ラジオは、聞いている最中でも、無線が発信されると自動的に防災無線に切りかわる特別仕様であります。また、スイッチオフのときでも、防災の位置に設置しておけば自動的に防災無線が入る仕組みとなっているとのことです。  そこで、質問に移ります。1、本市における緊急情報伝達手段の現状を伺います。  2、FM-むさしのは、受信が困難な地域もあり、緊急時の情報伝達機能には市内地域間格差があることは以前にも一般質問で取り上げさせていただきました。そこで今回は、その改善策として防災行政ラジオの情報を提供いたしました。防災情報の伝達手段について、格差是正に対する市の見解をお示しください。  3、本市では昨年3月、全小・中学校にAED(自動体外式除細動器)を設置し、その後は11月に厚生労働省の認可のおりた小児用パッドも全校に配置されたと伺っております。そこで、AED設置のさらなる増設、並びに子ども用AED普及について、市の現状を伺います。  4に、現在、火災発生時における一時避難所は、地域の公立学校が指定されておりますが、今後は、日常的に地域の拠点として市民の皆さんが利用されているコミセンや人の集まる中小施設が、きめ細かな防災拠点として重要な役割を果たすと考えられます。公共性の高い施設の拠点的役割について、市の見解を伺います。  5、あわせて、きめ細かな施設の拠点整備の強化を求めたいと思います。市の見解をお示しください。  大きな項目の3番目、身近な市民相談から2点伺います。  1点目は、あそべえについてです。学校週5日制の本格導入、女性の社会進出に伴い、留守家庭もふえ、また、凶悪犯罪も増加するなど、子どもたちを取り巻く生活環境は年ごとに著しく変化をしております。本市では、平成14年10月より、子どもたちの安全で身近な居場所として公立小学校の放課後の教室開放を3校でスタートいたしました。そして平成17年4月からは、市内全小学校で放課後全児童対策あそべえとして本格実施されました。内容も充実し、教室、図書室、校庭を開放し、地域に住むすべての子どもを対象に、自由に集い、遊びや交流の場として定着をしております。平成18年度の年間利用児童数は、教室開放が12万914人、校庭開放は30万3,948人、図書室開放は1万1,046人と、年々増加傾向にあります。  導入当時、私も文教委員会として議論に参加し、指導者やスタッフの役割、また安全対策などさまざまな角度で議論した経緯があります。全校設置から3年目を迎え、活動も軌道に乗ってきておりますが、一方で、今後、一定期間経過の後には運営内容や施設の整備といったさまざまな課題に対して見直しの必要性を感じております。本日は、利用者の声として届いた要望の一つ、あそべえにおける低学年児童への対応についてお伺いいたします。  地域子ども館あそべえ利用のルールは、現在、登録制となっており、低学年児童は、一度帰宅をしてランドセルを置いてから来館する決まりとなっております。自由来所型を原則としておりますが、親からスタッフへの要請がある場合は、必要事項を記入したあそべえカード提出により、館長やスタッフにメッセージが届くシステムとなっております。  そこで質問に移ります。共働き家庭であっても学童クラブに入所していない家庭の子どもや、何らかの都合で家庭が留守の場合など、低学年児童であっても、あそべえカードに記入の上、帰宅をせずに学校から直接あそべえに通所できるよう、システムの改善を求めたいと思います。市の見解をお示しください。  身近な市民相談の2点目は、緑のパトロールについてです。緑の保全は、環境対策の中でも重点的な対策の一つとして重要な役割を担っておりますが、初夏から夏にかけて樹木の成長は著しく、特に台風シーズンには電線との接触や倒木などの危険な状況を招くおそれもあります。また、茂った枝葉に雨水がたまり、道路へ垂れ下がって通行の妨げとなったり、カーブミラーを覆ってしまう場面にも遭遇いたします。先般も市報で、伸び過ぎた枝の剪定を呼びかける記事が掲載されておりましたが、いまだに改善には至っていないのが現状です。  本市の緑化推進対策としては、緑化環境センター所管の緑のボランティアや、サポーター制度が導入されておりますが、環境改善への対策は、道路課や交通対策課の所管となっており、電線等の接触については東電やNTTが対応することになっております。昨日の一般質問でも縦割り行政の弊害がたびたび指摘をされておりましたが、横断的な連携によって改善が期待できる課題として、次の質問に移ります。  緑化の保全とあわせて緑の管理の視点も視野に入れたパトロールの実施を行い、快適な市民生活への改善策を求めたいと思います。市の見解を伺います。  以上で壇上での質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございます。 17 ◯市 長(邑上守正君)  それでは、田辺あき子議員の御質問にお答えしてまいります。  まず、大きな御質問の1項目めで、防犯対策の中で空きビル・空き家の点検という、とかく見過ごしがちな視点を指摘いただいたのではないかなというふうに思っております。ただ、残念ながら、私どもの市では、十分そのような状況を把握してないというのが現況でございます。空きビル・空き家の現状というのは、これは市では直接行ってございませんが、総務省の統計局が一定のサンプル調査をしておりまして、その率からすると、武蔵野市ではおおよそ10%が空き家であろうということから、住宅戸数は約7万戸ございますので、うち、空き家というのは約7,000戸程度になるということでございます。そんなにあるのかなと私もちょっと疑問に思いまして、先日、実は地域をちょっと歩いて回りました。そうすると、確かに戸建ての住宅地においても、1街区回ると1軒ぐらいは空き家があるのです。確かに1街区というと10から20軒ぐらいだと思いますけれども、20軒ぐらいに1戸は確かにあるのかなと。これがマンションですと、すごく古いマンションですと、ちょっと言い方が失礼かもしれませんけれども、年数がかなり長いマンションですと、結構その戸数もふえているんじゃないかなと。いろいろ賃貸あるいは空き家のマンションの中古の物件のいろいろな情報を見ますと、結構あそこも売りに出ているなということも踏まえますと、結構な数の空き家があるという認識はしております。  そこで、そういう空き家・空きビルの点検は実施しているかということで、具体的には個別には行っていない状況でございます。これはその実態も警察、消防でも把握をしてないということでございます。ただ、その空きビル・空き家の特定を目的とした調査というのは、なかなかこれは個人情報にもかかわる話でございますので、大変、調査方法や所有者の了解が難しいのではないかな、その情報の取り扱いも極めて慎重にしなければいけないのではないかなというふうに思っております。  以前どうだったかということで調べましたところ、福祉保健部においてテンミリオンハウスの候補地選定のために空きビル・空き家調査を行ったという経過もございますが、所有者の特定が極めて困難であったといったような報告も受けております。あるいは、実は、市の職員に防災の視点からタウンウォッチングを毎年させておりますけれども、そういう危険箇所については、そういう職員のウォッチングだとか、あるいは市民の方からの情報をいただくような方策を検討していくべきだなというふうに思っております。  空きビル・空き家への管理体制の強化要請、指導体制の構築ということでございますが、これも現状把握が実はやはり優先と私も認識してございますが、その把握が非常に困難ではありますが、何をもって危険と判断するか、これもまた極めて難しいのではないかなと。空き家だとわかって、そこに行って、かぎがかかっているかどうかがちゃがちゃやるというのも、何かこれも難しいのかなというふうに思いますので、前例で先ほど御紹介いただいた中津川の例がありますが、事件が起きたということで、市民もそういう関心があって協力も得られたのかなというふうに思いますが、現時点で武蔵野市でそれを広げてやるというのが、そのような過程も含めてかなり難しいというふうに思いますが、しかし、危険箇所だという可能性もありますので、何らかの方法で把握をして、そしてその対策としては、きちんとした適正な管理、施錠をしていただく、あるいは一戸建て住宅であれば敷地の中に入れないようにきちんと門扉もロックをいただくといったようなことを指導できるような方法をこれから検討していきたいというふうに思っております。  続いて、防犯パトロールに関しましては、現在、市民安全パトロール隊を初めとしまして13の自主防犯パトロール隊、あるいはPTA、青少協、コミセンなどが各地域の状況に応じまして地域パトロールをしていただいております。市民安全パトロール隊あるいは自主防犯パトロール隊につきましては、パトロール・マニュアルを配布してございまして、自主防犯パトロールの留意点等の研修を実施しておる次第でございます。市民安全パトロール隊からの危険箇所の連絡や不審者情報等に対しましては、速やかに対処をしております。  自主防犯パトロール隊との連携につきましては、6月に自主防犯パトロール隊13団体と防犯協会、母の会、市民安全パトロール隊、ホワイトイーグル、ブルーキャップ、警察及び安全対策課の参加によりまして、武蔵野安心・安全まちづくりパトロール隊意見交換会を開催しておりまして、それぞれの活動上の課題について意見交換をしたところでございます。今後、そういう情報の相互の提供、共有を進めて、協力体制を構築していきたいなというふうに考えております。  なお、今後、9月20日に警察署の主催で、防犯活動推進員及び地域安全リーダー研修会を開催いただきまして、自主防犯パトロール隊の指導・育成を図る予定でございます。  続いて、防災対策の強化というお尋ねで幾つか項目をいただいておりますが、まず、緊急情報伝達手段の現状ということでございますが、災害時には電話あるいは携帯電話も含めてですが、通じにくくなるというのが予想されるわけでございまして、市としては、現在防災無線がございますが、その防災無線、それからFM放送を有効な通信手段として考えておるわけでございます。防災無線につきましては、御案内のとおり、固定系無線と地域防災無線の2系統がございますので、常に点検をして、いざというときにきちんと稼働するようなことを心がけております。FM放送につきましては、これもFM-むさしのとの協定もございます。災害時における緊急放送に関する協定を結んでございますので、いざといったときに必要な情報提供をお願いすることになります。  2点目で、FM-むさしのの受信が困難な地域がある、その対策をということと、防災行政ラジオの導入といったような御提案でございますが、確かに、FM-むさしのの放送が聞き取りにくい地域がございまして、境南町の一部、吉祥寺東町、吉祥寺南町の一部といったようなところが難聴地域になっているということでございますが、現在、西棟の防災安全センターの屋上にFM-むさしののアンテナを移設する計画を進めておりますので、現在、その移設計画書を総務省に提出しておりまして、許可がおり次第、移設を行うことになります。移設によりまして難聴地域がある程度解消されるのかなというふうに思っておりますので、今後ともFM-むさしのを通じて地域の災害情報を伝える手段を確保していきたいというふうに思っております。  なお、防災行政ラジオにつきましては、今後研究をしていきたいというふうに思っております。  続いて、AEDの設置状況でございますが、確かに、AEDの効果というのは非常に地域でも出てきております。武蔵野市以外でも多くの地域でこの効果が出ております。いざというときに3分以内にこれを使えば7割以上の救命率があるということからも、これは大いにふやしていくべきだと私も考えております。  ただ、AEDの設置についての届け出制度が現在ございませんので、民間の設置件数というのは、実は市としては正確に把握をしてございません。武蔵野市として把握をしておりますものは、市関連の施設に設置されたもの、公共施設もしくは福祉の施設等を含めますと、現在、市内では43カ所設置をしてございます。武蔵野消防署では、さらにそれに加えて民間を含めてある程度把握をしている箇所もございまして、武蔵野消防署で把握されている箇所数は、市内の市の設置に関連する施設43カ所を含めて60カ所というような箇所数だそうであります。  なお、AEDの講習会の受講者もこの間ふえておるということで、昨年度までに1,700名の方が受講されたということもございます。  古いタイプのものについては、子ども用パッドの取りつけが難しいということですが、現時点では、緊急の場合は大人用も使用していいといったような判断もいただいておりますので、古いものでも、そのように御利用いただきたいというふうに思っております。また以前は、保育園は、救急蘇生ガイドライン、これは厚労省の数値によりまして1歳以上8歳未満は使用が認められていなかった状況もございましたが、昨年8月の厚労省の通知によりまして、1歳以上8歳未満の幼児にも使用が可能となりましたので、保育園におきましては、来年度に設置をする予定としております。平成17年度中に設置をいたしました市立小・中学校、境幼稚園につきましては、既に平成18年度中に子ども用パッドは購入済みであります。  今後の方向性としましては、先ほど保育園の設置予定を申し上げましたが、コミセンにつきましても来年度に設置する方向で検討しております。  続きまして、防災対策の面でコミセン等の位置づけに関するお尋ねでございますが、地域の方がよく誤解されるのは、避難場所としてコミセンにすぐ行けばいいじゃないかということを言われる方がいらっしゃいますけれども、位置づけとしては、地域防災計画では、コミセンは避難所としては指定をしてございません。いっとき集合場所・避難所等は小・中学校を指定してございますので、まずは避難する場所はそういうところだということを、また再度、市民の方にも地域の方にも広報をしていきたいというふうに思っております。ただ、小学校、中学校での避難場所での容量というのがございますので、そういう避難者の増大などによりまして避難所が不足する場合などによっては、その状況いかんによっては、その他の公共施設も代替に充てることがあるということを想定してございます。  現在、社会福祉施設であります高齢者施設7カ所、障害者施設2カ所については、二次避難場所、福祉避難所というふうに指定しておりまして、災害時要援護者の避難所として位置づけをしてございます。  それぞれの拠点としての整備の強化ということでございますが、コミセンは副次的に避難も可能だといったようなことで想定をしているわけでございますが、耐震補強は既に進めております。それから救助の工具セットも各施設に配置をしております。さらに避難訓練、防災教育等はコミセンごとに定期的に実施いただいておりますし、ロッカーの転倒防止、ガラス飛散防止など、館内の震災対策も行っているところであります。備蓄倉庫については、スペース的な問題もありまして、総合的な施設整備の中で可能な範囲で検討を進めていきたい、このように考えております。  続いて、身近な市民相談からという中で2点ほど御質問いただいておりますが、まず、あそべえにおける低学年児童への対応ということでありますが、現在、学校管理の点から、一たん帰宅してからあそべえを利用するということが、原則として、ルールとして定められております。ただ、各子ども館によりましては対応が異なる面もございまして、1、2年生は帰宅をしてからというところと、それが3年生まではといったようなところと、それから井之頭小、千川小では全児童直接参加可能といったようなところがございますが、連絡カードにて承認をするといったような条件をつけているようでございます。これは各学校の管理運営上のきまりがベースになっておりますので、それぞれのあそべえでの利用の状況、要望等を整理いただいて、あそべえの運営委員会でも議論をいただきたいなというふうに思っております。  続いて、これは最後のお尋ねでございますが、民間所有の樹林あるいは生け垣等に対する管理の問題でございますが、道路にはみ出している樹木、低木、庭木などについては、毎年枝が伸びてくる時期に合わせまして、五、六月になりますけれども、市報で剪定のお願いをしておるところでございます。当然、私どもの日常的な道路パトロールの中で、歩行者、交通に支障が生じる可能性がある場合、あるいはカーブミラーを隠しているような場合につきましては、その都度、樹木管理者に剪定などの措置をお願いしているところでございます。樹木の枝が電線に支障となる場合は、これは電線管理者、東電、NTTなどが剪定などを実施しなければいけませんので、管理者にお願いをしていることもございます。これは年間に180件ほど電線にかぶった枝を切っているところでございます。  それから御提案にございました緑のパトロール隊などによる環境改善施策の提案につきましては、緑のサポーター制度をスタートいたしておりますので、今後、市民ボランティアの力を生かせるものの一つとして研究したいというふうに考えております。 18 ◯21番(田辺あき子君)  御答弁ありがとうございました。それでは、幾つか再質問いたしますが、まず、空きビル・空き家の現状についてなんですけれども、確かにこれはプライバシーの問題もありますし、また管理先を追及するということが目的ではないのです。やはり地域の安全・安心を確保するために、そうした空き地・空き家が放置され危険な状態にさらされている、それが安全なまちづくりに大変問題だという視点の今回の質問でありますので、すべて100%データ上で空き家を管理せよということを申し上げているわけではありません。したがって、今、日常的に行われている、PTAの年間で何度か恐らく安全点検のパトロールをやっていただいていると思います。また、きょうのテーマの中でも地域安全パトロールを自主的に行っていただいている地域のネットワークもあります。そうしたところから、空き家についての危険箇所については情報を収集しながら、もしその危険箇所が市民にとって大変危険な状況と判断されたならば、速やかに、それこそ市が一定程度の効力を使いましてきちっと管理を指導していく。そのための条例制定であるかと思いますので、ぜひともそうした手段と目的をたがえず、きちっと、調査をすることが目的ではありませんので、そのあたりをよく加味していただきながら、今後の活動の中でこうした空き家・空きビルの総点検という意味での実際の行動を市にリードしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  それから、今の点につきましては、つい五、六日前に、やはり空き家に男が侵入して警察官が刃物で刺されたという事件は市長も御存じだと思いますが、この犯人は、以前、このアパートに住んでいたそうですが、実際には合いかぎを返却しないで退去後もこの部屋を利用していたということでありますので、あわせて、例えば不動産業者等の皆様にも、こうした点については今後十分管理をしていく、または退去後には施錠の構造をきちっと変えるとか、そういう情報提供についても市が一定程度のリードをしていただければというふうに思っておりますが、その点はいかがでしょうか。  それから、自主パトロールについてなんですけれども、今、市長からの御答弁があったとおり、さまざまな形でひな形もできておりますし、一定程度の活動はそれぞれの自主的な運営の中で行われているというのは私も理解しております。ただしかし、先般お配りいただきました防犯意識に関するアンケート調査、この中では、防犯パトロール隊の存在すら知らないという意見が、物すごい、この赤で印をつけたところは全部そうでした。そのように、やはり必要な時間帯だとか、それから本当にこの地域を防犯パトロールが回っているんだぞという抑止効果にさらに効果を発揮できるような市の支援体制が必要だと感じております。細かいことについては今後の経緯を見守ってもよろしいかと思いますが、ぜひとも、こうしたさまざまなところで自主的なパトロール隊が発生しておりますので、市の方からも一定程度の声かけや情報提供などを積極的に取り組んでいただきたいと思います。これは要望としておきたいと思います。  それから緊急通報装置の件ですが、防災無線についてお尋ねをいたしました。さきの議員からも同じ問い合わせがあったわけですが、実際に、いざというときに防災無線が聞こえない、これは先ほど市長の御答弁で、何か音が聞こえたなと思ったら市役所に電話をしてください、このような御答弁がありましたけれども、とんでもないんじゃないんですか。やはり市民に対してきちっと情報提供するのは市の重要な役割じゃないですか。  先日、9月2日に防災訓練が行われました。私どもは、一定程度のスケジュール表はいただいておりましたが、やはりそこには市民参加を呼びかけ、1,200人も集まったわけですけれども、多くの皆様は全体の動きを全く掌握されていなかった。したがって、自分がやることだけは聞いているけれども、実際、じゃあそこに来た、これから私は何をしたらいいんだろう、周りの状況はどうなるんだろう、こういうことで、全く自分の動きがはっきり見えてなかった市民の方から多くの声を寄せられました。やはりこういう緊急事態のときには、情報こそが最も重要な役割を果たすわけです。とりわけ、市長が先ほど、この後で、一時避難所というのは小・中学校であると、細かな、日ごろ市民の皆様が通っているコミセンや身近な施設は避難所には該当しないというお話がありました。そうなると、さらに市民の皆様は、非常時には一定程度家庭で様子を見るという状態が発生するわけです。そうしたときに情報源はどこにもないわけです。大きな学校などに集まれば、さまざまな防災無線が通じていますから情報は幾らでも入るでしょうけれども、家庭で、例えばひとり暮らしの高齢者の方とか、障害者の方とか、いっとき集合場所・避難所に移動できない状況で待機をしている人たちに対しては、全く情報が入らない、暗闇の中で手探りをしているような状況、何よりも不安を招くということは容易に想像ができるわけです。  したがって、今回のこの防災無線につきましては、ぜひとも積極的な取り組みをお願いしたい。必ずしもこの防災行政ラジオがいいということは私はわかりません。ぜひとも調査をしていただきたいと思いますが、少なからず、先ほどお話のありましたFMラジオが入らない境南地域の、私が住んでいる境南地域で入りません。こうしたところに、やはり全市網羅できる方法はないのか、このことについてはもっと真剣に取り組んでいただきたいと思っております。まあ、西棟にFMのアンテナが設置されるということで先ほど御答弁をいただきましたので、アンテナが設置された後にはこれでよしではなくて、ぜひモニター調査などもやって、完璧に全市に情報が行き渡っているかどうか、そこまでぜひとも御尽力をいただきたいというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。  それからそのほか、例えば市町村によっては、防災行政無線の内容をフリーダイヤルで電話をすると、いつでもアナウンスされて今の状況を掌握できるというような工夫をしている自治体もあるようです。先ほど、きくち議員からも洪水に対する情報について御要望がありましたけれども、私も、このたび何度か洪水が重なっておりまして、すぐさまホームページで調べたのですけれども、速報は入っていなかったように記憶しております。そしてまた、非常時ではなくて日常の緊急対策の防災情報のコーナーも、この表紙から見ると非常に見にくいのです。ほかの自治体の緊急対策はホームページのど真ん中に、何かあったらすぐこのページ、そのぐらい意識を高く持って防災情報を提供している。このような視点から、市長、ぜひともこの防災については、市民に的確な情報を速やかに発信する、こうした点についてのさらなる工夫を要望しておきたいと思いますが、いかがでしょうか。  あと、あそべえについては、なぜこのような館によって体制が違うのか、その原因についてお問い合わせしたいと思います。市長、御答弁ください。  それから緑のパトロールについては、ぜひとも今後も発展的に取り組んでいただきたいと思いますが、とりあえず要望としてお伝えしておきます。 19 ◯市 長(邑上守正君)  地域におけます危険性のある箇所としての空きビル・空き室の適正な管理、これは極めて必要なことでありますが、先ほど御紹介いただきました、例えば不動産業者、これは結構な物件を把握しているはずですし、それからビルのオーナーの皆さんを含めて啓発をしていくというのは一つ考えられるのかなというふうに思っております。啓発も含めて、そういう空き家・空きビルの適正な管理をいただくような具体的な方策を今後検討していきたいというふうに思います。  緊急通報、情報の提供は極めて大切だと私も認識してございますが、現在の防災無線は確かに課題があるというふうに思っております。ですので、それを補完するような仕組みがやはり必要でございまして、御紹介いただきました防災ラジオ等もその一つの方法ではないかなというふうに思っておりますが、ただ、その警報というのはごくごく大ざっぱな内容しか伝達ができません。「ただいま警報が発令されました」程度の情報でございまして、詳細につきましては、やはりFM-むさしの等のラジオを通じた伝達が非常に詳細を伝えるには有効ではないかなというふうに思っております。緊急時にはそういう形でFM-むさしのにも対応をお願いしておりますので、難聴地域の問題については、アンテナの移設について一定程度クリアされると思いますが、それを移設しただけではなくて、さまざまそれがきちんとなされるものかについては、当然のことながらチェックをしていくということだというふうに思っております。  ホームページにつきましては、確かに現在、見づらい、アクセスしづらいという課題もございますので、現在、その情報システムを作成中でございますので、今後改善をしていく予定でございます。  それからあそべえにつきましては、基本的には各学校の管理運営の方針に基づいてあそべえで指定をしているということでございまして、その差がということについては、私は把握してございません。 20 ◯21番(田辺あき子君)  あそべえの管理につきましては、市がしっかりと監視をし、またその館長の方向性によって、あっちこっち全部運営方法が違うというのは困るんじゃないんですか。やはりきちっと市がリードしていただきたい。  それから、この違いによって、一つの情報として、会場づくりに時間を要するために受け入れが困難であるという情報をいただいております。そのために低学年は一たん帰ってくださいと。そうじゃなくて、きょうの私の質問は、家に一たん帰さなくてもいいように、きちっと通信を通じて学校から直接あそべえに来れるようなシステムの改善はできないかと、このことを要望しておりますので、それができるかどうかを御答弁ください。 21 ◯市 長(邑上守正君)  個々の例外については連絡カード等で対応しているというふうに私は伝え聞いておりますので、ただ、その課題として再度整理をして、必要な対応策を練っていきたいというふうに思っております。 22 ◯議 長(近藤和義君)  暫時休憩をいたします。開会は、1時20分を予定いたしております。                                ○午後 0時14分 休 憩      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                ○午後 1時20分 再 開 23 ◯議 長(近藤和義君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  市長より、昨日、山本議員の質問に対し、一部不適切な発言があったのではないかと指摘がありましたため、速記録を調査いたしました。  この際、議長より申し上げます。議会は言論の府でありますので、発言にはおのずと節度が求められております。誤解を招くようなことのないよう、今後、発言には十分留意をしてお願いをしたいと存じます。  引き続き、一般質問を行います。  次に、三鷹駅北口の整備等について、3番橋本しげき君。             (3 番 橋本しげき君 登壇)(拍手) 24 ◯3 番(橋本しげき君)  私は、日本共産党の橋本しげきです。今回私は、三鷹駅の北口の整備について、保育士の確保等について、平和問題についての大きく3点の質問をいたします。  まず、大きな1点目に、三鷹駅北口の整備についてです。三鷹駅北口の開発については、ツインタワーの建設計画が問題となっております。私も建設委員会で陳情の審査をしてまいりました。しかし、北口周辺については、ほかにもバリアフリーの対策を含め整備が必要な部分が数多くあると思います。三鷹駅の北口の西側のバス停前にある花屋の前の歩道が大変狭く、しかも車道との段差も大きいため、大変危険になっております。点字ブロックもバス停の前で途切れています。この花屋の前の部分は私も市民の多くの方から、狭くて危ない、何とかしてほしいとの改善を求める要望を受けています。自転車で通る場合も、歩行者と接触する危険があるため車道におりて進む方が多いですが、その際にバス停にとまっているバスがありますと、大きく迂回していくということになってしまいます。3月からは新しくムーバスの停留所もできましたので、交通量もふえていると考えられます。ある視覚障害者の方に話を伺いましたら、花屋の前は危なくて歩けないので、東側の交番の前を通っていくということでした。危険な状況であり、何らかの対策が必要と考えますが、市長の見解を伺います。  大きな2点目に、保育士の確保等についてです。ことしは保育園の待機児が増加しました。昨年度は待機児が42名でしたが、今年度は55名となり、4年ぶりに50名を超えました。国で定義している待機児はこの55名ですが、6月15日の文教委員会で保育課長は、実際の入所申請で保育所に入所していない者は100名以上いると答弁しております。こういう状況に対し、市長は6月議会で待機児をゼロにしたいと答弁しております。  武蔵野市の場合、土屋市長のときに公立保育園経営改革という名目で、公立保育園の体制の見直しが行われました。その際、公立保育園は民間保育園に比べて1.6倍の経費がかかっているとし、このコストを是正するということで、正規職員が30名近く大幅に削減され、嘱託職員などに置きかえられました。しかし、このことが子どもたちにとってどうだったのかという肝心な点については評価がありません。現場の保育士の方からも、日々の保育にゆとりがなくなってきているとの声が出ています。歯どめない職員の削減は、保育の質や運営に支障を来すおそれがあります。  武蔵野市は、国の基準よりも多く保育士を配置するという独自の最低基準を持っています。例えば3歳児の場合、国の基準では保育士1人当たりの児童は20人までとなっていますが、武蔵野市では14から15人までとなっています。これは大事なこととして評価をしたいと思います。効率化を優先する余り、この基準から逸脱することはもちろんあってはなりません。  また、武蔵野市公立保育園改革評価委員会報告書の昨年度評価では、民営化ではなく公営のまま職員の研修体制の充実、職員配置の効率化を図る、いわゆる武蔵野方式は一定の成果を上げていると述べています。しかし一方で、民営化の検討についても触れています。株式会社が経営する保育園では保育士の退職率が高く、保育経験の蓄積ができないとの指摘もあり、コスト優先の結果、子どもたちの保育環境が後退させられているという問題が生まれています。  実は、日本経団連は、企業が保育の経営にもっと参入しやすくするために、行政に次々と要望を出してきています。日本経団連が2003年7月に出した「子育て環境整備に向けて~仕事と家庭の両立支援・保育サービスの充実~」という意見書の中では、公立保育園の民営化にとどまらず、私立認可保育園の制度をなくし、公的保育の制度から国も自治体も撤退し、企業にゆだねようという方向そのものが露骨に打ち出されているのです。  日本には、ポストの数ほど保育所をという父母と国民の保育園建設運動で、国と自治体の保育責任を明確にして制度化をかちとってきた歴史があります。保育園の運営費は、国と自治体の公費と保護者が負担する保育料で賄ってきました。85年度までは国が公費の8割を負担し、86年度以降は5割に削減されました。2004年の負担金削減で公立保育園の運営費負担が一般財源化され、地方交付税に切りかえられました。これによって、公立保育園に支出するお金が市町村の判断にゆだねられ、2005年には約4割の市町村が保育予算を削減するという事態が広がっています。このため、保育所整備は後退、親にも子どもにも痛みを与えることになっています。  財政難を理由に保育料値上げ、住民の反対を押し切った保育園の民営化、民間委託を強行する自治体も相次いでいます。公立保育園の民営化の強行については、保育園民営化が違法との画期的判決が昨年5月22日に横浜地裁でありました。判決では、特別に民営化を急ぐ理由があったとは認められず、裁量の範囲を逸脱、乱用したもので違法と指摘しています。民営化によって多様なニーズにこたえられるなどとした横浜市側の主張は、早急な民営化を正当化する根拠としては不十分だと断じました。  子育て中の女性を対象とした意識調査では、保育・教育費への補助、医療費補助、児童手当などの経済的支援の要求が7割、保育園などの充実、出産・育児のための休業・短時間勤務、希望者への再就職支援の要求がそれぞれ4割近くを占めています。待機児童や詰め込み保育の解消には、必要な予算を保障し、保育園の新・増設、保育士の配置が必要です。日本共産党は、保育所整備計画をつくり、認可保育園の新・増設を進める、延長・夜間・休日・一時保育、病後児保育、運営費の増額で保育料を引き下げる、適正条件で運営している無認可保育所への財政支援・認可の促進など、親も子も安心できる保育の拡充を求めています。  保育の質を確保するためには、子どもたちに目が行き届く職員の数が確保されていることが大切だと思います。市町村の保育責任を定めた児童福祉法第24条に基づく保育行政を進め、子どもたち一人一人の成長・発達を応援していくために以下の質問を行います。  1つ目に、来年3月、公立保育園では、9園で8名の保育士、2名の調理師、1名の看護師が定年退職する予定です。しかし、現時点では採用試験が行われておりません。市職員の採用がない場合には嘱託、アルバイトなどによる補充となります。これは今後の武蔵野市の保育行政に大きくかかわることと考えます。現場の保育士の方からは採用を求める声が多く出されております。担当の方でも、補充に努力したいというふうに言っているようです。そこで、市職員の採用は行わないのかどうか、伺います。今後数年間は、市職員である保育士の定年退職者が一定数予定されておりますが、同様に採用しないのかどうか、これも伺います。  2つ目に、武蔵野市の公立保育園改革においても嘱託が増加することに否定的な見解が出されておりますが、市長の考えを伺います。  3つ目に、武蔵野市が公立保育園のよりよい保育行政を進める上でも、正規職員の役割は重要です。正規職員を採用することを求めます。  4つ目に、先ほど述べましたように、今年度、待機児が例年と比べ大きく増加をいたしました。市は、改善するための対策本部、武蔵野市認可保育園待機児緊急対策本部を庁内につくり、対策案をつくりました。対策及び公的責任を明確にした保育定数の拡大を求めます。  大きな3点目に、平和問題について質問いたします。  私は、8月7日から9日まで長崎市で行われました原水爆禁止2007年世界大会に日本共産党武蔵野市議団を代表して参加いたしました。ことしの大会は、広島・長崎、あわせて3カ国の政府と20カ国以上の海外代表、そして全国各地から1万人以上が参加しました。ことしは防衛大臣による「原爆投下しようがない発言」があった一方で、原爆症認定集団訴訟の相次ぐ勝利や、「すみやかな核兵器の廃絶のために」署名の取り組みとともに、非核日本宣言が自治体でも幅広い支持を得て急速に広がるなど、運動の新たな前進が示されました。8月30日には、実態に合わないと指摘されてきた厚生労働省の原爆症認定基準を廃止すべきだとの提言を自民党の原爆被爆者対策に関する小委員会がまとめました。これは長年にわたる国民の運動による成果だと思います。  また、憲法をめぐる問題でも国民世論が政治を大きく動かしつつあります。安倍首相は、戦後レジームからの脱却を掲げ、戦後初めて自分の任期内での改憲を表明しました。教育基本法改悪、改憲手続き法など、立て続けに強行してきました。格差・貧困の打開を求める国民の声に耳を傾けず、改憲タカ派路線を突き進み、2010年の改憲発議を公約のトップで掲げた自民党に、国民は参院選で大きなノーの声を突きつけました。選挙後には、アメリカ下院議会で従軍慰安婦問題で日本政府に謝罪勧告の決議も採択されるなど、過去の日本が行った侵略戦争を正当化する安倍政権は国内外で追い込まれることになりました。  TBS系のテレビが参院選の投票直後に行った世論調査では、戦後レジームからの脱却に共感できるかという質問に、50.8%ができないと答えています。美しい国づくりに共感できるかという質問に、63.1%ができないと答えています。憲法改正に共感できるかという質問に61.9%ができないと答えています。  武蔵野市においては、2年前に誕生した邑上市政のもとで平和への取り組みが大きく発展してきています。私はこれを評価したいと思います。ことしは武蔵野市の非核都市宣言25周年です。8月に行われた非核都市宣言25周年記念事業では、さまざまな取り組みがなされました。パネル展「原爆と人間」、それからパネル展「中島飛行機武蔵製作所と空襲」、それから映画上映、スライド上映、戦争体験を聞く「戦争を語り継ぐ夕べ」などの企画が行われました。  そこで、今後、非核平和事業をさらに進めていくために、6月議会に引き続き質問をいたします。  1つ目に、冊子「子どもとおとなの日本国憲法」の普及についてです。8月11日に市長も出席してむさしの市民平和のつどいが行われ、「子どもとおとなの日本国憲法」の朗読がされました。6月議会の一般質問でも取り上げましたが、この冊子の普及を広げて、憲法について市民の関心をさらに高めていくために、コミセンや図書館や小・中学校など、多くの市民や子どもたちが手にとれる場所に置くことを引き続き求めます。  2つ目に、非核都市宣言を具体的に推進し、実行していくための非核条例(非核都市宣言推進条例)の制定、被爆地への市民派遣、被爆関係の資料の購入・保存・公開・貸し出し、非核都市宣言のプレートを小・中学校やコミセンなどにも数多く設置することなどを求めます。  例えば三鷹市の例を見てみます。三鷹市では、1992年に「三鷹市における平和施策の推進に関する条例」が制定されました。その中では平和事業として6つの項目が挙げられ、平和基金の設置も掲げられています。また、子どもたちへの非核、平和の啓発を目的に、非核都市宣言パネルを市立全小学校に順次設置しています。  3つ目に、非核宣言都市の自治体として、中学校における修学旅行先に被爆地を積極的に取り上げるように求めます。例えば、中央区立佃中学校では、3年生が広島への修学旅行で原爆資料館の見学、被爆体験を聞く、そして原爆慰霊碑前で中学校としての平和祈念式典を行い、折りヅルを奉納するなどの取り組みをしています。そして学校に帰ってきてから、3年生一同として、平和への誓いという文章をまとめています。その最後にはこう書いてあります。平和のために、私たちは2つのことを誓います。1、お互いを尊重し合い、平和な世の中を築くために、身近にいる友達を初め、世界じゅうの人々と対話し、理解し合う努力を続けていくことを誓います。1、日本人として、一人の人間として、正しい判断と行動ができるようになるために学び続けることを誓います。これは本当に未来を担う子どもたちにとってかけがえのない体験になると思います。検討を求めます。  4つ目に、非核都市宣言25周年事業で行われたことをことし限りのものとはしないで、市として平和行事を継続的、発展的に実施していくことを求めます。また、非核都市宣言25周年事業の市報での扱いですが、7月15日の市報に小さく掲載されただけです。例えば、これも三鷹市の例ですが、7月15日の市報の1面トップで大きく掲載されております。平和への想いを次世代へ、みたか平和のつどい開催、このように書かれております。今後は武蔵野市の市報でも扱いを大きくして、平和を発信する姿勢をさらに強めていくことを求めます。さらに、今回展示が行われました原爆パネルについては、市が購入して、コミセンなど各地でパネル展を開催していくことも求めたいと思います。  以上、大きく3点につきまして市長及び教育長の答弁を求めまして、私の一般質問を終わります。
    25 ◯市 長(邑上守正君)  それでは、橋本しげき議員の一般質問にお答えしてまいります。  まずは、三鷹駅北口、ここでの北口というのはツインタワーの件ではなくて、駅前広場周辺の課題をお尋ねいただいております。三鷹駅周辺というのはバリアフリー構想に基づきまして重点整備地区に指定をしておりますので、優先的に整備をすべき地区として認識しておりますが、なかなかその整備時期によりまして不整合も今出ているような状況もありますので、いま一度見直しながら、連続性のあるバリアフリーの空間として整備を進めていきたいというふうに考えております。  関連しまして、花屋さんの前の歩道が、今、非常に狭いということで、日ごろから三鷹駅北口で活動をされている橋本さんも、いっぱいの市民から多分要望をいただいているのかと思いますが、私も直接あそこの場所に行きますと、あそこは狭いから何とかしてよという話をいただいております。実は経過としては、あそこの花屋さん等の広場用地の未買収部分が一部残っておりまして、それがまだ整理ができていない、つまり未買収のまま残っているということもございますので、今後とも継続的に権利者の方と交渉しまして、買収できましたら、もう玉川上水と連続した空間になりますので、玉川上水と連続したような中で、やはり歩道についてもなるべく段差の少ないセミフラット化を目指して整備をしていきたいというふうに考えております。  大きな2点目に移ります。保育士の確保ということでございますが、確かに御指摘のとおり、今後、保育士の退職も多く見込まれてくるわけであります。退職した職員の欠員補充の方法としましては、御指摘のような、直接採用して補充する以外にも、職員定数の見直しや、ほかの課からの異動、保育士もほかの課で頑張っている方もいらっしゃいますので、そういう異動により補充をするという方法などがあるわけであります。来年度の保育士の採用については、その職責、退職者の中には園長もいるため、そういう職責を担える人材を確保するための方策を含めて、現在検討しているところであります。  公立保育園改革評価委員会報告書にもありますが、今回の改革計画によりまして、児童処遇のマンパワーの総量としては増大を図れてきたということでありますが、現状以上の職員の非正規化は、組織マネジメントに多くの困難が生じると私も認識をしております。どのような運営形態がよいかは、今後さらに検討をしてまいります。  今後の保育園職員の体制確保につきましては、保育士の退職者数の今後の推移につきましては、19年度から22年度までの4年間で20名の退職者が見込まれます。この年次推移の中では平成18年度改革に関する公立保育園改革評価委員会の報告にある公立保育園のガバナンス形態、運営形態の検討を行う中で、今年度、正規職員のあり方についても検討をしてまいります。  待機児対策としては、庁内でプロジェクトチームを発足して検討してまいりましたが、東京都認証保育所の誘致、あるいは年齢別定員の見直し、認可保育所の増設に関する検討あるいは認可保育所と認可外保育施設の保育料格差の是正などを継続的に対策案として行っていくこととしまして、今後、財源などを含め実施していく予定であります。  続いて大きな項目で平和問題という項目でございますが、それに関連しまして、「子どもとおとなの日本国憲法」、今年度予算が認められましたので、早速増刷をして配布をしております。6月の配布開始以来、8月現在で約6,000部を配布いたしました。現在も引き続き市役所、市政センター、各コミセンで配布をしております。希望される市民の方には郵送でも対応しておりますので、ぜひまた御要望いただきたいなというふうに思っております。憲法月間行事講演会あるいは非核都市宣言25周年記念パネル展、むさしの平和市民のつどいなどの関連する各イベントにおいても配布をしてまいりましたが、よりこれからも多くの市民に手にしていただくよう配布方法については工夫をしてまいります。  2点目の非核都市宣言を具体的に推進していく策ということでございますが、ことしは非核都市宣言25周年ということで、大きな節目だという認識のもと、さまざまな取り組みがなされているところでございますが、本年度は日本非核宣言自治体協議会にまず加入をし、5月に開かれました総会に職員2名を派遣いたしております。これら参加自治体との交流を通じて、先進自治体における非核平和事業事例を研究してまいります。  非核条例の制定については、現在では特に考えておりません。武蔵野市では、市議会が昭和57年に非核都市宣言を行って以来、宣言の理念に基づいて核兵器の廃絶、世界の恒久平和を希求し、市民の皆さんに平和のとうとさを訴えてまいりました。今後につきましても、この理念に基づき平和事業を推進してまいりたい、このように考えております。  被爆地への市民派遣につきましては、原水禁武蔵野会議及び原水爆禁止武蔵野協議会への補助金の中で間接的に市民の派遣の実施をしておるわけであります。また、被爆資料の収集、貸し出しについては、現在では特に考えておりませんが、関連団体と連携を行いながら、被爆資料の収集・保存について協力を要請し、またそれらの資料の展示に向けて協働していきたいというふうに考えます。  非核都市宣言、これは共産党の皆さんから再三御要望をいただいておりますが、非核都市宣言の広報につきましては、今後さまざまな工夫を考えていきたいというふうに思っております。非核都市宣言に限らず、市の宣言が幾つかあるわけですから、そのPR方法については再考が必要だなという認識をしております。例えば、市役所の中央通り側に福祉都市宣言という立て看板がございますが、かなり傷んできたなというふうに思いますし、余りスマートでないなというふうに思いますので、できましたら、そういうほかの宣言をどうやって市民にPRするかということを再考してまいりたいというふうに思っております。  修学旅行先については、教育長より答弁を後ほどお願いします。  最後に、非核都市宣言25周年事業をさらにということでございますが、25周年という記念事業はことししかないわけでございますけれども、当然のことながら、これを契機にして平和への取り組みを進めていきたいというふうに考えております。ことしの事業につきましては、既に御案内と思いますけれども、夏の事業としては、既に市役所及び商工会館でパネル展、大変多くの方にごらんいただいております。さらに戦争体験を聞く会、これも80名を超える皆さんに参加をいただいて、実施できております。秋にも事業を計画しておりますので、さらに実行委員会により今後の事業内容を検討してまいります。  パネル展の来年以降の開催につきましては、今回のパネル展開催の反響もございまして、市民の皆さんからも継続を求める声も多々寄せられておりますので、今後、平和関連団体と協議いたしまして、来年度以降の開催、運営方法について検討をしていきたいと考えております。  原爆パネル購入につきましては、先ほど申し上げましたけれども、市で直接購入する予定はありませんけれども、実際に所有をされているけやき会のパネルを有効に活用できるように協議をしてまいります。今後は、非核宣言自治体協議会の特に関東ブロックで所有するパネルがございます。あるいは長崎県の原爆資料館などが貸し出しをしているパネルもございます。都で所有しております東京大空襲のパネルなどもございますので、そういうものをお借りしてパネル展の開催なども考えていけたらというふうに思っております。  今後ともさまざまな平和への訴えを大きく出していきたい、核のない世界そして平和のとうとさを訴えていきたい、このように考えております。 26 ◯教育長(山上美弘君)  修学旅行につきましては、議員御承知のように、学習指導要領の特別活動の旅行宿泊的行事というところに位置づけられておりまして、その中にねらいがありまして、そのねらいは、平素と異なる生活環境にあって見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活のあり方といったことについて望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと、こういうふうになっております。実施地の選定に当たりましては、現地までの移動時間、あるいは保護者の経済的負担といった要件を踏まえまして、各学校が適切に決定するということになっています。こうした趣旨を踏まえまして、本市では、今のところ6校とも京都・奈良というのを実施地に選んでおります。東京では94.4%ぐらいが京都に行っているわけです。本市では、今、こういう状況でございますので、今のところ、学校の選択を尊重していきたいというふうに考えております。 27 ◯3 番(橋本しげき君)  御答弁ありがとうございます。それでは再質問してまいりたいと思います。  三鷹駅の北口の整備について、大きな1点目ですけれども、これはまだ未買収部分の整理ができていないということですので、これは一定の時間がかかるかもしれませんけれども、僕も非常に狭いということで市民の方からの声を聞いておりますので、そこはぜひ前向きに直していただくということをお願いしたいと思います。  それから大きな2点目ですけれども、保育士の確保の問題ですが、これは市長の答弁でもありましたけれども、現状以上の非正規化というのは問題があるという認識だったと思います。実際に先ほどの答弁でもありましたように、ここ数年で20人の退職者が出る見込みであると。これはかなりの数だというふうに思います。ですから、実際に子ども一人一人に目が行き届くそういう保育をやるというためには、これはもう人員の確保というのは絶対に必要だと。しかもその人員というのは、やはりアルバイトなどという形でやりますと、その方が何年勤めていただけるかわからないという形で、保育の質という面でも、それから保育のやり方の継承という点でもなかなか大変な面があると思いますので、これはぜひ正規の職員をきちんと配置して、そして人員を確保していくということを求めていきたいと思います。現在、検討している最中だという御答弁もありましたけれども、ぜひお願いしたいと思います。  保育の問題については、特に現場の実態、それから職員の方の声、それから父母の方の声、これをよく踏まえて対応していくということがやはり一番大事だろうと思います。特に、それに加えてことしは大変な猛暑ということもありまして、各地で熱中症の方が多く出ているということも報道がされております。今年度、武蔵野市の場合には、公立保育園の全園に空調設備が設置をされまして、これは本当に現場の保育士の方からよかったという声が出ております。ですから、こういう安全な保育環境の整備のための施策が進んできているということは非常に評価したいと思います。  こういう安全な保育環境をさらに整備して、子ども一人一人に目が行き届く保育の質を確保していくために、やはり職員の確保が必要だと思います。これは検討している最中ということなのですが、まだ市報では募集はされてないわけですね。今後の見込みとして、これからことしの退職も、私はさっき述べましたけれども、数が、保育士の方が公立9園で8名、調理師2名、看護師1名という非常に多くの方の退職があるわけですから、これはぜひ採用の方向でやるのかどうかということをちょっと確認しておきたいと思いますので、御答弁いただきたいと思います。  それから、待機児対策の問題で、私が質問した緊急対策本部を設置しているわけですけれども、その中で、これは文教委員会で6月15日に議論があったと思いますが、保育課長の方の答弁では、予算がかかるものについては短期間の夏ぐらいまでに結論を出していきませんと、来年の待機児に間に合わないというふうに答弁をされております。これは予算化ということで考えるとすれば、大体具体的にもうその方向が見てきているのか、実際に保育計画を都に出すのは来年だということだと思うのですけれども、しかし緊急の対策本部ということで、この議論と対策の方向性が出て、先ほども幾つか述べられたかと思うのですが、実際に予算化ということも含めて、具体的なイメージというのがあるのかどうか。つまり、例えば待機児を吸収していくという形で、これは現場の職員の方から出ているのですけれども、詰め込みじゃなくて保育園をふやしてほしいという意見もあるわけです。保育園をふやすというのはなかなかすぐにはいかないかもしれませんが、予算化という形でどういうことを考えているのかという、そこももう一度答弁いただきたいと思うのです。  それから大きな3番目の平和問題についてですけれども、まず1つ、「子どもとおとなの日本国憲法」の普及の問題については答弁ありましたけれども、2007年度の予算についての会派予算要望というのが予算が通る前にあったと思うのですが、それに対して、日本共産党武蔵野市議団へこういう回答がありました。これは市からの回答ですけれども、日本国憲法への理解を深めてもらうため、「子どもとおとなの日本国憲法」の冊子を復刻し、小・中学生等に配布するという回答が実はあったのです。小・中学生等に配布するという回答だったのですが、これはぜひそういう方向で検討していただきたいと思うのです。憲法について理解を深めるために、各企画とかイベントでもいろいろ配布している、郵送でも対応するということなんですが、ぜひ、「子どもとおとなの日本国憲法」ですから、小・中学生の子どもたちにもぜひ直接配れるような仕組みを考えていただきたいと思うので、これもぜひ答弁をもう一度いただきたいと思うのです。  それから2つ目に、この平和問題の続きですけれども、被爆地への市民派遣ということで、補助金でやっているということなんですが、例えば、私はいろいろ調べたら、板橋区ではこういうことをやっているのです。板橋区の区内の中学校全校で、まず広島で被爆された方が来て講演会をやる。そういう学習をやった上で、夏休みに板橋区内の全中学校の2年生を対象に、各校の代表生徒を集めて広島平和の旅というのをやって派遣している。これは全部区がそういうふうにやっているわけです。そういう仕組みをやっているということで、これは中学生の例ですけれども、もっと広く一般市民に呼びかけてということもあり得ると思いますので、これもぜひ今後検討していただきたいと思って、ちょっと答弁していただきたいと思うのです。  それから次に、修学旅行に被爆地はどうかという御提案をしたのですが、これは各学校が決定するということで、東京では94.4%が京都だと。確かにそうだと思います。実際に広島に修学旅行している、長崎もあるんですけれども、そういう学校は都内にもありまして、私は質問の中でも中央区の学校について紹介いたしました。それから広島と京都両方に行っているというのがあるのです。2泊3日ですけれども、両方を訪れる。例えば、足立区立第七中学校とか、世田谷区立太子堂中学校とか、これは広島、京都、両方行っています。それから品川区立城南中学校では長崎への修学旅行というのがあります。そういう形で、京都・奈良というのは、私はそれは、非常に大切な日本の文化という面でも、それを知るという上でも非常に重要だと思いますが、ぜひ、広島・京都という例もありますので、これもぜひ前向きに考えていただきたいなと、まあすぐにはならないかもしれませんが、これは要望ということでお伝えします。  それから最後、平和行事を今後継続的に発展していくということで、これはぜひお願いしたいと思うのですが、原爆パネルについては、これはぜひ、そんなに高いものじゃありませんので、市が購入するというのは私はやった方がいいと思うのです、数万円程度ですので。例えば隣の三鷹市とか西東京市では、パネル展を市が毎年開催しているわけです。ですから、被爆者団体の方の協力を得てというのも、もちろん武蔵野市で今やっているわけですけれども、市がもう少し積極的にいろいろな情報収集なり資料の収集というのはやった方がいいと思いますので、これもぜひ答弁をいただきたいと思います。 28 ◯市 長(邑上守正君)  要望も幾つかありましたが、保育士の募集等についてはまだ確定をしてございません。現在、検討しているところでございます。もし採用するのであれば、それに間に合うような時期に確定をしていきたいというふうに思っております。当然のことながら、保育園のさまざまな保育環境の充実につきましては、現場の声、保育士さんの声、あるいは保護者の声を聞くということは極めて大切でございますので、そういう声を聞く場については今後とも進めていきたいというふうに思っております。  待機児の緊急対策につきましては、一定の方向性がほぼ出ましたので、今後はそれに伴います予算、来年度ということになりますが、予算について、今、議論を進めているところであります。  それから、「子どもとおとなの日本国憲法」の増刷については、予算のときに、配布については小学校、中学校に直接依頼しないというお約束をしておりますので、それ以外の方法で多くの子どもたちにも配布できるようなことをこれから考えていきたいというふうに思っております。  被爆地への派遣等につきまして、子どもたちだけではなくて市民ということでございますが、基本的には市民団体等の参加のいろいろなイベント等がございますので、当面はそれを見守ればいいというふうに私は思っております。  平和行事の中でパネルの購入、安いから買えということではなくて、やはり今、団体の方もお持ちになっておりますので、そういう有効活用、あるいは団体と協働していくというスタンスでこれからも考えていきたいというふうに思っております。 29 ◯3 番(橋本しげき君)  御答弁いただきました。保育士の確保については間に合う時期に確定したいということですので、ぜひこれは前向きに検討していただきたいというふうに考えています。  それから平和問題につきましては、幾つか御答弁ありましたけれども、「子どもとおとなの日本国憲法」は、今、草の根でたくさんの人に読んでもらいたいということで、そういう動きもあるようですので、ぜひこれも市としてもそれを応援できるような仕組みをさらに考えていただきたいと思っております。  それから被爆地への市民派遣、これも考えていただきたいと思うのですが、あと、最初の答弁で、非核都市宣言のPRについてはいろいろ今後再考が必要だということで答弁がありましたので、これはぜひ、市民に対してもっともっとアピールできるような仕組みを考えていただきたいということをお願いしたいと思います。 30 ◯議 長(近藤和義君)  すべて要望でよろしいですね。 31 ◯3 番(橋本しげき君)  はい、そうです。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 32 ◯議 長(近藤和義君)  次に、市独自の負担軽減策等について、4番梶 雅子君。              (4 番 梶 雅子君 登壇)(拍手) 33 ◯4 番(梶 雅子君)  今回は、6月議会に続きまして、市独自の負担軽減策についてと、後期高齢者医療制度についての2点について質問をいたします。  大きな1点目は、市独自の負担軽減策についてです。6月の住民税納税通知書に続き、7月には国民健康保険税の通知書を見て驚き、市民の方から私のところに、間違いではないかと怒りの声が寄せられています。市役所にも問い合わせが殺到したと伺っています。私が聞いた例でも、Aさんは、昨年7万3,900円だったのが8万3,000円に上がり、住民税と国民健康保険税だけで年収の1割がなくなってしまうと嘆いています。Bさんは、昨年6万8,100円だったのが、ことしは8万8,500円になったと言っています。お二人とも年金暮らしなので、生活はとても厳しくなってきたと言っています。原因は、定率減税の廃止と税源移譲により住民税が2倍にも、人によっては10倍にも大増税となり、それに連動して国民健康保険税にはね返ったものです。相次ぐ負担増で市民生活はますます厳しくなるときに、市独自にできる負担軽減策にあらゆる努力と手だてを尽くすべきです。そこで、以下のことを質問します。  負担軽減の1点目は、国民健康保険税についてです。武蔵野市の場合は、国民健康保険税の所得割額は市民税所得割額によって計算されるため、6月の住民税の大増税に連動して7月には国民健康保険税も増税となり、相次ぐ増税に市民の怒りがわき起こっています。国民健康保険税の値上げ幅が余りにも大きいため、武蔵野市独自の激変緩和措置として、所得割額を市民税所得割額の100分の195を100分の175に2年間引き下げ、平成21年度は1年に限り100分の185に引き下げました。  そこで質問をします。1つ目は、国民健康保険税納税通知書送付後の市民からの苦情や問い合わせ件数、主な内容とそれに対する対応について伺います。  2つ目は、国民健康保険税に激変緩和措置をしたことを高く評価します。国民健康保険税の激変緩和措置を3年間とせず、延長することを求めます。  3つ目は、激変緩和措置がとられたにもかかわらず、国民健康保険加入者の55%の方は増税です。均等割額の引き下げを求めます。市長の見解を伺います。  4つ目に、介護保険第2号被保険者の介護保険料は、国保加入者の場合、国民健康保険税と一緒に取られます。武蔵野市の国保加入者のうち、40歳以上65歳未満の方の人数を伺います。また、市として、国民健康保険税の介護納付金課税額分を低所得の方には何らかの軽減措置を考えるべきだと思いますが、市長の見解を伺います。  負担軽減の2点目について、住民税の減免について伺います。1つ目に、武蔵野市の市税減免規則では、市税減免申請の対象者は、納税義務者の死亡、失業、疾病などです。川崎市では、当該年において所得が著しく減少した者または前年中の所得が規則で定める金額以下の少額所得者で、生活が困難と認められる者に少額所得者の減免制度をつくり、市民税の減免の対象にしています。武蔵野市でも生活保護基準に準ずる一定以下の少額所得者を市民税減免の対象者に加えることを求めます。市長の見解を伺います。  2点目に、税源移譲に伴う税負担について、政府は、御安心ください、税源移譲によって住民税がふえても所得税が減るため、納税者の負担は変わりませんと宣伝しましたが、税負担が変わらないのは年間の所得が同額の場合だけです。きょうの毎日新聞にも大きく1面使って載っていました。住民税は前年の所得に税率を掛け計算しますから、ことし所得が減った人は、所得が減っても昨年の高い所得金額にことしの高い税率を掛けて計算されて、増税になってしまいます。政府は、救済措置をつくったのですが、それはことしの課税所得がゼロになったときだけです。負担は変わりませんと導入した制度なのですから、課税所得金額が減収したときも救済するべきです。  所得がゼロの人だけが受けられる税源移譲時の年間所得の変動にかかわる経過措置というのをさすがに政府もつくりました。これを受けるには、来年7月1日から31日の間に納税者本人が市に申告する必要があります。この軽減措置以外にも地震保険料控除の創設、住宅借入金等特別控除の経過措置が設けられます。これらの制度を市民が利用しやすいようにするために、市民への制度のPRをどのように考えているのか、周知に努められ、市民が少しでも税率を引き下げるためのやり方ができるように、活用できるように詰められることを求めます。  3つ目に、障害者控除認定制度の周知方法の改善について伺います。武蔵野市では、武蔵野市障害者控除対象者認定書交付要綱で、介護保険で要支援の認定を受けている者についても障害者控除対象者の認定が受けられます。普通障害者控除は所得税で27万円、住民税で26万円の所得控除が、特別障害者控除は所得税40万円、住民税30万円の所得控除が受けられます。現在、この制度を活用している方は、17年度15名、18年度は61名です。  世田谷区では、区民ガイドブック、せたがやシルバー情報、区のホームページに掲載するだけではなく、介護保険要介護認定・要支援認定等通知書に同封する案内チラシに掲載をしています。その結果、障害者控除認定件数は、平成17年度実績85件が18年度実績は645件とふえています。広報での周知を図った町田市や日野市などでも障害者控除認定者がふえています。武蔵野市でも要介護・要支援高齢者すべてに個別に通知を出し、周知させることなど、周知方法のより一層の改善を求めます。  4つ目に、現在都は、生活保護基準以下の収入の世帯としている低所得者に対し、都民税の免除制度を区及び市町村の担当部署と協議中で、60万人を対象に60億円の予算と、今、言われています。武蔵野市にも東京都から協議は来ているでしょうか。来年度から実施するよう、東京都に強く要求していっていただきたいと思います。市長の見解を伺います。  大きな2点目は、後期高齢者医療制度についてです。来年4月からお年寄りの医療制度が大きく変わろうとしています。75歳以上を対象にした新しい医療保険、後期高齢者医療制度が発足するからです。新しい制度は、高齢者を75歳以上の後期高齢者と、65歳から74歳までの前期高齢者に分けて、後期高齢者だけを切り離した医療保険制度にするものです。制度が始まれば、現在加入している国民健康保険や健康保険を脱退させられ、高齢者だけの独立保険に組み入れられます。  この制度の問題点は、1つ、家族に扶養されている人を含め、すべての75歳以上の人が保険料の負担を求められ、大多数が年金から強制的に天引きされること。2点目に、従来、75歳以上の高齢者は、障害者や被爆者と同じく保険料を滞納しても保険証を取り上げてはならないとされていたのが、保険料の支払いが未納になると保険証取り上げもあること。3つ目に、窓口自己負担は1割負担になり、受けることができる医療では必要な検査や治療も制限することまで検討されていること。4つ目に、健診に国は補助を出さず、不要とさえ言っていること。5つ目に、東京都全域で1つの単位なので、市民の意見が届きにくく、きめ細かな対応ができにくくなることなどです。  しかも、この制度に便乗して保険料の年金からの天引きは、65歳から74歳までの前期高齢者からの国民健康保険税にも適用されます。また、70歳から74歳までの人の窓口の自己負担も、現行の1割から2割負担になります。一定以上の所得がある人は、既に昨年10月から3割負担にされています。後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者の医療を他の医療保険から切り離すことで、保険料値上げか、医療水準の引き下げかというどちらをとっても痛みしかない選択を高齢者自身に迫るものです。高齢者の生活実態に即したものに改善されることを求めて、以下のことを質問いたします。  1点目は、来年4月以降、75歳以上の人は全員、今、加入している国保や健保から脱退させられ、後期高齢者医療制度に加入しなければなりません。また、現在、年収180万円以下で子どもの扶養家族になっている高齢者は、保険料を支払う必要がありませんでしたが、保険料負担が課されます。武蔵野市では、後期高齢者医療制度に加入する人数、これまで保険料がなかった人など、新たに保険料支払いが出る人の人数はどのくらいになるのか把握しているでしょうか。人数を伺います。  2点目に、現在、高齢者は、年金が上がらないのに課税の強化、介護保険、医療費の負担増などで生活がとても厳しくなっています。この人たちへさらに負担増と医療制限をする制度は問題です。東京都後期高齢者医療広域連合議会の8月31日に開催された全員協議会で、幾つかのケースを想定した保険料の試算が初めて示されました。それによりますと、最も高く想定されたケースの場合は、東京の後期高齢者の平均保険料は、年額15万5,000円にも達すること、最も低いケースでも年額9万6,000円となることが明らかになりました。厚生労働省は、保険料については全国平均で年額7万4,400円、月額6,200円としていますので、東京は最高の想定額では2倍以上全国より高くなります。この保険料と介護保険料が年金から天引きになるのです。高齢者に負担の多い制度が導入されることに対する市長の見解をまず伺います。  3点目に、負担増と医療の切り捨てから高齢者を守るため、市長は市長会などで、東京都市町村後期高齢者医療制度協議会メンバーであります福祉保健部長は幹事会で、そしてこの医療制度協議会に武蔵野市からは議長が出ていますけれども、これらの方々、ぜひ以下の点の抜本的見直しを求めて、これから活動してくださることを要求いたします。  1つ目には、東京の保険料は相当高くなる方向で検討されています。全国平均でも負担は大変です。保険料を抑制することを求めてください。  2つ目に、低所得者に対する保険料の減免措置を広域連合の条例で決めることができます。低所得者に減免制度の創設をすることを要求してください。  3点目に、広域連合職員費用を都に負担させるなど、財政支援を求めてください。保険証発行や保険料徴収などは市の窓口で行われますが、運営は広域連合なので、市民や議員の要望、意見を言う場が遠く、声が届きにくくなります。工夫と改善を求めてください。  4つ目に、保険料滞納者からの保険証の取り上げ、短期証明書や資格証明書の発行をしないことを約束させてください。現在、武蔵野市では、国民健康保険で資格証明書は発行していません。矛盾することになります。資格証明書の発行はやめさせることを要求してください。  5つ目に、健診事業は希望者全員が無料で受けられるようにすること。また、健診項目を拡大することを要求してください。健診制度については、国は必要ないとの判断で、この事業に補助制度を設けていませんが、広域連合では健診は必要との判断で準備をしていると聞いています。しかし、一部自己負担や健診項目には問題があります。これまで老健法で無料だったものが有料になると、健診率が低下し、健康に影響いたします。健診内容も高齢者独特なものに工夫する必要があります。  以上5点の抜本的見直しについて、市長と、もしできましたら福祉保健部長の答弁を求めます。  大きな4つ目は、市民は、制度自体の理解がまだ不十分です。市報やポスターで広く知らせることや、後期高齢者医療制度の説明会、学習懇談会の開催を求めます。市の見解を伺います。  ありがとうございました。 34 ◯市 長(邑上守正君)  それでは、梶 雅子議員のお尋ねにお答えしてまいります。  市独自の負担軽減策ということで、さまざまな切り口でさまざまな策を御指摘いただきましたが、なかなかきめ細かな対応が難しいのが現状であります。結論から申しますと、どのようなことが市として対応可能なのかにつきまして、今後とも大いに研究していきたいなというのが結論ではあります。お尋ねに対して一つ一つお答えをしてまいります。  まず、国民健康保険税についての市民からの苦情・問い合わせ件数等々についてでございますが、ことし7月6日に納税通知書3万1,547件発送いたしました。早速それが配達されて、次の週の7月9日、月曜日からでございますが、9、10、11と3日間のお問い合わせがやはり集中をしております。3日間の問い合わせの合計が730件ございました。9日が一番多くて367、10日が229、11日が134、この3日以降につきましてはがくっと減ってきまして、多いときで50件ぐらいの問い合わせが続いてまいりました。先ほどの3日間での730件の中で、苦情に関しましてはその中で314件、税額が高いという苦情についての問い合わせが314件でございますので、730のうちの約4割ちょっとという方々から苦情をいただいておりますが、対応につきましては、丁寧に説明をして御理解をいただいてまいりました。  2点目で、まず激変緩和策をもう少し継続されたらということでございますが、国民健康保険税の激変緩和策は、あくまで税制改正による住民税の増加に連動しての国保税の増加を緩和するための措置という、まさに激変緩和という趣旨で導入をしておりますので、当面、その推移を見守るということで、現時点では延長する考えはございません。  均等割に関しましては、その引き下げというような御意見でございますが、本市が採用しております所得割、均等割による課税方式の場合、標準課税総額に対する標準割合は、所得割総額が100分の50、均等割総額が100分の50、つまり50・50というような形で示されておりますが、平成18年度は、この割合が医療分については66対34、介護保険については55対45、つまり均等割額が50に達していないというようなことで、したがって、むしろ引き下げではなくて引き上げの検討が必要とされるような項目でございまして、なかなか引き下げる状態ではないのが現状でございます。  4点目の国保加入者の40歳以上65歳未満の人数につきましては、1万3,349人、ことしの3月末現在であります。介護納付金課税額分は、国民健康保険事業会計から支出しなければならない介護納付金の財源であります。介護納付金の額は、介護保険第二号被保険者数に全国平均の介護保険第二号被保険者1人当たり負担見込額を乗じた額であり、医療保険者は介護納付金の額から国庫補助金を控除した額を介護納付金課税額分として課税しなければならないところ、本市の平成18年度国民健康保険事業会計決算では、その介護納付金の決算額が6億7,949万円であるのに対しまして、国民健康保険税のうち介護納付金課税額分の決算額は2億8,264万円であり、1億6,582万円不足している状態でございます。介護納付金課税額分について軽減措置を講じることは、収支バランスを損ない、ひいては一般会計からの繰入金の増大をもたらすことになるので、軽減措置は困難と考えております。  続いて、住民税の減免ということでございますが、武蔵野市におきましては市税条例におきまして減免規定を規定してございます。貧困により生活のため公私の扶助を受ける者、当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者またはこれに準ずると認められる者、そのほか特定の公益法人あるいは特定の非営利団体、その他特別の理由がある者。その他特別の理由というのは、勤労学生あるいは災害被災者等でございます。租税の基本原則には公平の原則もございますので、一定の所得範囲の者に対して全面的に市が減免するということはなかなか難しいのではないかなというふうに思っております。当面は、この減免規定に準じて運用してまいりたいというふうに思います。川崎市の例は完全に把握をしてございませんが、現在、調査中でございますが、該当者が人口130万人で200名程度ということもありますが、さらに川崎市の状況についてはヒアリング等をしていきたいというふうに思っております。この減免規定を運用していきまして、税の公平性、これは原則でございますので、それを加味した上で、この項目の見直しについては必要に応じて研究をしてまいりたい、このように考えております。  続いて、税源移譲に伴う税負担についての説明の際に、税負担が変わらないのは年間の所得が同額の場合だけですというような案内が不足していたのではないかなということでございますが、基本的に案内チラシ等につきましては、年間の所得が変わらなければ、というふうに前につけて説明をしているのですが、なかなかそれがわかりにくかったということもあるかもしれません。しかし、年間の所得が変わらなければということが原則でございますので、示してございます。  それから、来年度に向けての住民税もこれから大きく説明をしていかなければいけないというふうに重々承知してございますので、市報等で周知を図るということを繰り返し行っていきたいというふうに思います。既に市のホームページには、7月1日時点で、平成20年度の住民税についてという項目を設けて周知に努めております。  次に、障害者控除認定制度についてのお尋ねでございますが、御案内のとおり、当該制度の利用者は平成17年度に15人、そして18年度には61人という形でかなり伸びを示しております。制度への周知が広がって年々利用者が増加をしているのかなというふうに思っております。今年度の申請受理件数につきましては、8月28日時点で既に12件申請をいただいております。制度の周知の方法につきましては、ことしの1月15日付の市報むさしの、市民税・都民税申告ページ、3面の中段に掲載しております。また、市のホームページにも掲載をしております。ただ、中身につきましては、なかなか複雑な基準でございますので、短い文章ですべてを伝えるというのは極めて難しいというふうに思いますので、中身につきましては、今後はケアマネジャー研修会などでケアマネなどへの周知徹底を図りまして、ケアマネから利用者に説明していただくとともに、さらに市報でもそういう制度があるぞといったようなことの掲載回数をふやすなど、広報を充実させていきたいというふうに考えております。  次に、住民税の減免の中で、都が都民税の免除制度を考えているようだがということでございますが、実のところ、詳細についてはまだ検討中ということで、市には来ておりません。概要につきましては、先ほど議員がおっしゃられた概要の話は来ておりますし、それから一応、平成20年度に実施をしたいという方向で検討を進めているということでございますので、実施をしろという要望は特に考えておりませんが、制度の内容について早急に情報を提供してほしいといった旨のお願いを都にしているところであります。また情報が入り次第、皆さんにもその情報を提供していきたいというふうに思っております。  最後の大きな項目で、後期高齢者医療制度、これはなかなか課題を抱えたものと私も認識をしております。まずお尋ねの項目で、現在、市内の75歳以上の人口は、約1万3,000人であります。この中で新たに保険料を払うことになる人、つまり現在被扶養者である方は約950人と見込んでおります。この制度につきましては市長会でも大変議論になっておりまして、私も市長会の中で幾つか発言をさせていただいておりますが、例えば健康診査についても、国の方は、もう75歳以上だったらそんなにやる必要ないじゃないかというようなことで、補助は出さない、保険料の自己負担を原則としてくれというようなことをお考えでありましたけれども、健康診査というのは生涯を通じて行っていくべきものでありまして、都に武蔵野市ではその辺きちんとやってきた実績もありますので、それはぜひ、75歳になったからといってあとは任意ではなくてということで強く市長会でも発言をし、広域連合でもその市長会からの提案も受けて、連合としては実施の方向で事業の中に組み込んでいくという方向になってきたのかなというふうに思っております。現在、詳しい検討がまだまだ明らかになってございません。議会もようやく動き出したというようなことでございまして、議会の幾つかの人事案件で若干時間がかかったようでございますが、さらにその議会の中での議論もありますが、保険料の問題も、東京都は特に国からの補助の率が極めて低くなっているようでございまして、それが保険料の高額にもつながっていくということも関連いたしますので、その辺も含めて、また市長会では幾つかそういう検討の意見を言う場が出てまいりますので、大いに議論をしていきたいなというふうに思っております。  それからこの制度の市民周知についてですが、制度が固まってからこういう制度ができました、ではなくて、やはり事前からこういう制度を今検討中で、4月からこういう制度が導入されますと言うことは必要だというふうに思っております。既に市のホームページでも一部掲載をしているのですが、なかなかアクセスしづらい奥の方にございますので、もう少しわかりやすいアクセスの方法を考えていきたいというふうに思いますし、さらに詳しいものについては、広域連合のホームページもございますので、それもリンクする、今でもリンクしているのですが、ちょっとリンクしづらくなっているので、すぐにリンクできるような形で、その内容の周知に努めていきたいということで考えております。既に7月15日の市報でも掲載をしておりますが、今後、こまめに10月、12月、2月といったような掲載を市報でも予定してございます。ポスター、チラシも今後連合で作成をする予定とのことですので、そういうポスターやチラシが上がってきた段階で、これも市内に張り出す、あるいは市民にお配りするといったようなことを続けていきたいと考えております。説明会につきましては、現在予定をしておりますが、11月末から3日間ほど、市内3カ所で実施をする予定であります。 35 ◯4 番(梶 雅子君)  まず、後期高齢者の方からいきますと、本当にこれはすごい、高齢者、75歳以上の方にとっては、何かお年寄りは余りもう大切にしないで、放っておいて、なるべく早くいってくださいという感じなぐらいに、本当に金次第、命と金がてんびんにかけられるようなすごいものになってきていて、これは絶対許されるものじゃないと思うのです。ですから、そこの大もとに対するこの制度、先ほど言いましたように、もう75歳以上の人たちだけをこの医療制度にしちゃうから、それでいい医療を受けたいんだったら保険料も高くなるよと、これでやっていったら、本当に75歳以上の方で、そんなに収入がきちっと入る人というのはすごく少ないはずなので、そこの大もとからぜひ考えて、これは先ほど市長会でも意見を言っていると言いましたけれども、本当に言っていっていただかないと、75歳の以上の方へ、さっき言ったように年額で15万5,000円とかといったら、もう本当にそれだけ払って、それに介護保険料を払って、それでいろいろな、武蔵野市だと自宅を持っている方がいらっしゃるから固定資産税を払ってといったら、本当に先ほど言ったように税金だけで随分のお金が出てしまうという方がふえてきてしまうのです。  またこの制度は、前のときと同じなのですけれども、介護保険制度のときもこういうふうにどんどん決まっちゃって、何か細かいことはわからないで、政省令でまだわからないからって、細かいことはわかりませんと言っておきながら、それが決まったのが3月何日ですと言いながら4月1日から始まってしまったんですね。今度も先ほど言ったように8月31日が第2回目の広域連合議会だったのに、それで今後の予定は、聞きましたら11月に広域連合議会で保険料率が決定し、12月で一人一人の保険料額の算出を予定しているって、こういうことになっていますので、一番最後の方ですけれども、まず制度、こんな制度を来年4月から国は考えているんだよと、この制度になったら75歳以上の方のいろいろな保険料、医療費はこうなるんですよというので、介護保険制度の導入のときは、先ほど11月末から3日間と言いましたけれども、今回も国保が値上がりするからといって本当にやって、すごい資料を私もいただきましたけれども、やったけれども、説明会に出ていらした方は本当に何人だった。だから、これも11月にやってもきっと少ない可能性があるので、介護保険のときはそれでも市内でほんのちょっとでもやりますよといって、それに市の職員の方が来て説明したような、たしか一番最初の介護保険のとき、入るというときにやったんです。だからぜひ今回も、3回なんていうんじゃなくて、いろいろなところ、老人会とかいろいろなところでやっていったら、ぜひこれは市の職員が出向いて、今、そこの時点でわかっていること、でもあとはこういうふうに予定しているみたいだという、未定だけれどもこんなになっているよということもきっちりと教えていっていただきたいというのが制度のところです。  それで、改善点というのは、先ほど5つ挙げたのですけれども、ぜひ市長が先頭に立ってほしいというのが2点目。もう1回改めて市長の決意を聞きたいと思うのです。というのは、これこそ本当は今度は邑上市長の出番だと思うのです。というのは、前の市長は、その介護保険のときにすごく言っていって、全国に意見を発信していって、発言していって、もう介護保険ではというくらいいろいろやってきたわけです。でも、介護保険、最初に比べたら、本当にそれだけ言ってきても今は悪くなってしまって、介護の社会化といって、家で見る人も安心ですよと言ったのに、本当に入ってきたからだけでも随分悪くなってきていると思うのです。ですから、今回、もうこの後期高齢者医療制度はそれがわかっている、しかも次に国保のことで言ったら、医療費そのものだって、国保が今行き詰まっているように、これだって先はわかっている。それなのにこんな制度をつくっていくということに対して、きっちりと、まだこれから反対と言ったら決まっていないところばかりなので、ぜひ市長は市民の立場で言っていって、声を大きくして、必ずどの席でも発言していっていただきたいし、それは先ほど言いましたように、幹事会に出ている福祉保健部長も、それから後期高齢者の連合会に出ている近藤議長もぜひぜひ言って、武蔵野市の市民の立場で本当に言って、少しでも、もしできてしまうんだったらいいものに、それで保険料は少ないものにしていくということで、ぜひこれは市長にそこの決意をしていただきたいと思って伺います。いかがでしょうか。  それから負担軽減策なんですけれども、国保は確かに今回すごく上がって大変だから、武蔵野市は軽減措置をとって、これはすごく評価するのですけれども、それと、よく国保のときに2、3、4全部するには、確かに一般財源からの繰り入れが必要になりますけれども、国民健康保険というのは、市民が最後に、みんな会社をやめたりいろいろなお仕事やめたり、また自営の方は最後はここに入ってくる方、そうすると、今、18年度でも、この市勢統計を見ても、国保加入者は世帯でいったら44.6%の世帯、それで被保険者は武蔵野市民の36.4%の方が入っていらっしゃる。だからそれだけの市民の方々が国保に頼っているのですから、その方たちが生活が厳しくなってしまうんじゃなくて、生活をきちっと守っていく、そのための軽減策をとるというのは、医療の面と、それから福祉の面と、武蔵野市の政策としてどういうふうにとっていくかというときに、一般財源からの繰り入れをどう考えるかというのは、その意味で私は認めるべきだと日本共産党は思っておりますので、ぜひその点で武蔵野市としてできるところをこれからも、この今回やった軽減措置も3年間と延長しない、いろいろなことを考えていっていただきたいと思いますけれども、これは負担軽減策の市独自の考え方で、国保は10億ぐらいとかよく言いますけれども、そうじゃなくて、医療の面、それから福祉の面、市民の生活を守る面でどう考えていくか、一般財源から繰り入れても市民の生活、健康を守るべきだというところをどう考えるのか、市長に伺います。  それから住民税の減免というのは、私もさんざん、今度はちゃんとまた見て、これを読んでわかったんですけれども、武蔵野市の場合は、当該年において所得が皆無となったため生活が著しく困難となった者、またはこれに準ずるというときに、その対象者として、先ほど言ったように失業と疾病とかそういうものしか載ってないのです。ですから、そうじゃなくて、この少額所得者、生活保護に準ずる人もぜひやってほしいということと、それから3点目の障害者控除の認定制度という武蔵野市のこの制度は、東京都の中でもいい方なんです、介護の要支援の人までなっているほど。すごくいい制度なのに、余り知られてないから使っている人が少ないので、ぜひこれは、先ほど言ったケアマネから利用者にと、先ほど言ったように控除の額が大きいですので、扶養している方なんて少なくともそのくらいのものを使えるようになった方がいいので。すべてこれは申請制度なので、申請制度というのは知らないでやらなかったらそれまでですので、ぜひ障害者の認定制度というのは、私ももらってきたら、ちゃんと書類まで、認定の一覧、様式までついていて一覧になっていますので、こういうのをぜひ全部の方に上げてやっていただきたいと思いますので、この住民税の減免は何せPRをして、それから障害者控除のことも、それから国の制度でもPRをすること、それから市として市民税減免を、病気とかそうじゃなくても少額所得者の人にもやること、あと、PR、本当にみんなが使いやすい制度にすること、この2点をぜひもう1回改めて市長に伺います。 36 ◯市 長(邑上守正君)  後期高齢者医療につきましては、この間、7月、8月の市長会でもかなりメーンの議論になっております。市長会の皆さんも、もろ手を挙げて賛成という人はほとんどいなくて、各自治体でのいろいろな課題を表明されて、後期高齢者医療制度そのもののいろいろな課題も指摘をされてきております。当然、武蔵野市だけの問題ではなくて、広域連合として、東京都全体になりますけれども、都民の大きな問題になってまいりますので、私としましても、現在、幹事会の方に部長が参加をしておりますし、それから議会の方には近藤議長が参加されていますので、そういう各検討の場面の皆さんとも連携をとりながら、課題については大いに発言をして、本当にいい制度に少しでもなるように努めていきたいというふうに思っております。  負担軽減策の中で、国保については、確かに国保の加入者数というのが多くの市民が加入をしているということですので、そういうことの中で、市民の健康、保健を守るという視点から一般財源の繰り入れ等を行っているわけでありまして、これがただべらぼうにどんどん伸び続けるというのはなかなか難しいのではないか。一定の範囲で何とか抑えておくという姿勢が必要でございますが、健康、福祉を守るという視点からどのような支援が必要かについては、今後また継続して検討していきたいというふうに思っております。  それから住民税の減免につきましても、あるいは障害者控除認定制度につきましても、まずは今ある制度を有効活用する、つまり、PRをして大いに使える人には使っていただくという姿勢はこれは当然のことだというふうに思っておりますので、大いにそのPR方法については、先ほども幾つか述べましたけれども、さらに対人的な、個々に口伝えでするということも極めて効果につながってまいりますので、総合的にPRをして、既存制度をまずは活用を図っていくというふうに考えていきたいというふうに思っております。 37 ◯4 番(梶 雅子君)  先ほども言いましたように、ぜひ、武蔵野市長ここにありというので、出番で大きく頑張って、今言ったようにいろいろなメーンの課題で検討を、市長と福祉保健部長と、近藤議長と3人、連携をとりながら、それこそ検討の場面でぜひ声を大きく言っていっていただきたいと思います。  それから本当に、制度があるのでその制度を有効利用できるようにPRしてください。お願いします。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 38 ◯議 長(近藤和義君)  次に、バリアフリーから「ユニバーサルデザイン」への取り組み等について、23番斉藤シンイチ君。準備のため、少々お待ちください。             (23番 斉藤シンイチ君 登壇)(拍手) 39 ◯23番(斉藤シンイチ君)  2回目ともなると、事務局とのコンビネーションもばっちりです。これから一般質問をします。  一番最初に、バリアフリーからユニバーサルデザイン、これはだれもが使いやすいサービスの提供というふうにとらえてください、ユニバーサルデザインへの取り組みについて。そして2点目は、法政跡地へのマンション建設や三鷹北口のツインタワー建設などまちづくりについて。3点目は、医療費適正化について、この大きく3点を質問します。  現在、市民の皆様が議会を傍聴しやすいように、そして市民の目に見える市政へと変わっていくように、開かれた議会づくりが進んでいます。市役所7階の議場や車いす対応の傍聴席の再検討、トイレなどバリアフリー対応を、正副議長を中心に議会運営委員会などで市議会全体のテーマとして検討しています。この場をかりて正副議長初め議会運営委員会の委員長、副委員長、御尽力に感謝します。本当にありがとうございます。車いすの議員がいるということが一つのきっかけになって議会全体の視点がバリアフリーからユニバーサルデザインへ向かっていきます。  市役所だけではなく、市内の公共施設や公共交通機関などでも、だれもが使いやすいサービスの提供の実現を目指して、ハード、ソフトの両面からの見直しが具体的に始まりました。例えば、JR武蔵境駅の券売機などは車いすに座っても切符が買えるようになっています。そして点字等の表示にもちゃんとサービスが施されています。もう一方では、新しくできた西棟の引っ越しの際に、ごみ総合対策課では、計画にあったレイアウトを課全体で見直しをしました。実際、その計画にあったレイアウトというのは相談カウンターが高く、相談者や来庁者には使いにくく、課全体でいろいろな意見を出し合い、変更しました。そこで、ベビーカーを使っている方々、高齢者の方々、障害を持っている方々も直接そのごみ総合対策課の中まで入っていって、テーブルの上できちんと相談ができたりお話ができる、そして机の配置等も課内で考えていくことによって、広さがとれ、そしていろいろな市民の方がそこで相談しやすくなるというふうな形で、税金等をかけずにもユニバーサルデザインというふうな考え方、発想を持ってだれもが使いやすいサービスの提供というところに力を入れているあらわれだと思います。  それでも、新しくできた市役所西棟には、残念なことにユニバーサルデザイン対応のトイレが一つもありません。市政全体が公共サービスの提供の視野を広げていかなければならないと思います。特に西棟7階などは市民協働サロンとしても活用されることになっているわけですから、本来なら必須の設備なのです。その部分についても市長の見解をお聞かせ願えればと思います。  例えば、土曜日に利用する場合、実際のところ、ベビーカーの親子連れの方ですとか、車いすに乗っている方、高齢者の方は、本庁舎の1階か8階のトイレを使うしかないのです。でも、土曜日ですから、実際のところは本庁舎は真っ暗で、8階もそういう暗い中、トイレまで行かなければならない。そして11月には、ここの本庁舎と西棟がつながっているあの防火扉のところ、情報漏えいですとか機密保護のためにカード式のかぎがかかってしまうとか、こちらからは向こうに入れないとか、そういうふうなところでのまだまだ改善する点がやはり多いと思います。市民協働サロンということは、実際、親子連れの方、そして高齢者の方、障害を持たれている方、そういうコミュニティが本当に必要な方が実際来て、そこでいろいろな市民の方々と声を出し合うことで、本当にまちづくりというのが具体的になっていくのではないかなと思います。そういう場において、ユニバーサルデザイン対応のトイレ、それだけではありません、テーブルの使いやすさであったりとか、カウンターでの相談のしやすさであったりとか、そういう部分の視点というのが、これは昭和に建設されたものではなく、ことしから使われるものであるにもかかわらず、やはり対応がなされていない。これは確かに既にもう市役所内2カ所のバリアフリー対応のトイレがあるということでは、バリアフリー法という条件の中ではきちんとクリアされているにしても、市民協働の場に対してのユニバーサルデザイン、だれもが使いやすいサービスの提供というところの市政の意識が低いというふうにやはり認めざるを得ないのではないかと思いますが、市長の見解と具体的な対策案があれば教えてください。
     そして具体的には、まずこれらのことを市政での共通認識にしていく、それは、今までは一部の人だけのものです、バリアフリーという言葉がありました。そうではなく、ユニバーサルデザイン、だれもが使いやすいサービスの提供へと意識を変えていく、共通に認識していくことが必要だと思います。  以上のことから、バリアフリーからユニバーサルデザインへの取り組みについての市長のこれからのビジョン、そして市の考え、トイレのような、今回困っているという相談もありました。具体的な対応をお聞かせ願えればと思います。  次に2点目です。法政跡地へのマンション建設や三鷹駅北口のツインタワー建設など、まちづくりについてです。  住民は市民であり、この件に関しては住環境の問題なので、住民(地域住民)という言葉をあえて使わせていただきます。例えば、法政跡地の地域住民が出している地区計画案、住民の意見がどれだけ尊重されたのかが、やはり新人であるからかもしれませんが、私にはわかりづらいところが多いのです。その中で、今回の建設に対して生かされた部分とそうでない部分を明確にし、生かされなかった点に対してはその理由も含めて、やはり地域住民に説明していく場と機会を市として設定する必要があるのではないかと思います。何よりも大切なのは、今回、地域住民が作成した地域計画案というのは、武蔵野市政にとって初めての試みであるということです。この試みをむだにしないために、このままでいくと、地域住民が日々忙しい中、時間と労力をかけて作成した地区計画案がむだな努力になってしまう可能性があるのではないか。市は、この住民の意見、声、計画案を本当に生かす気があったのかどうかというのがやはり疑問であるというふうに感じます。具体的にどの部分を生かしているのか、やはり実際見えてこないところが多いです。  一方では、3年ほど前から開催されている庁内での三鷹北口地区開発調査検討委員会では、今後建設されるマンションの高さ制限、100メートル程度という、今、問題になっていることは、既にこの3年ほど前から話し合われているのです。そういう前から話し合われているにもかかわらず、実際、その三鷹駅北口駅前の地域住民の方々がそのツインタワー建設の情報を知ったのはことしの2月です。実際、地区計画案ですとか、地域住民同士で対応を話す時間、そしてその計画案をつくる、つくりようのない、やはり早過ぎるタイミングで実際すべての計画が行われているということ、その計画も専門的な部分が多過ぎて、市民にはやはりなかなか見えにくいということ。そういうふうなことを加味しても、法政跡地へのマンションや三鷹駅北口のツインタワー建設などのまちづくりについての道のり、プロセスをよりよいものにしていくということはまだ間に合うと思います。実際、これをしないと、今後、入居される方と地域住民との関係というのは難しくなるのではないかということもやはり考えざるを得ません。マンション問題等に合わせたまちづくりについては、公園や駐輪場などいろいろな視点、角度からもっと議会内でさまざまな議員が取り上げてもよいのではないかと、正直、大変寂しく思っております。  私からの質問です。法政跡地へのマンション建設や、三鷹駅北口のまちづくりについて、市の住民に対する説明責任の不十分さ、例えば法政跡地に関してであれば、シミュレーションの問題以降、何の住民への説明というのもありません。三鷹駅北口のツインタワーに関しては、前回の建設委員会以降、新聞報道後、特に市からの説明というのは地域住民に関しては何もありません。その説明責任への不十分さに対する市長の見解を教えてください。そして住民とのコンセンサス、意見と開発への方向性の一致のとれていない状況で、これは今のこの状況もそうですし、最初からそういう部分があったと思います。そういうとれていない状況で進めていくことは、市と業者の癒着と疑問視されて当然だと考えてしまいますが、市長の見解をお聞かせください。  風通しのよい市政、市民の目に見える政治を実現していくためには、今の状況はよいとはいえないのではないか。例えば、実際、民間の業者とのやりとりの中での議事録等の作成、実際、私自身も部分的に見せていただきましたが、議題だけが書かれている、そうして議題以降、議事の内容はどういうふうに言葉を交わされているとか、どういうやりとりをされているというところは省略されていて、議題が列記されていて、それで議事録は終わりというものも中にはあったのです。そして議事録というのは、実際、どういう話が行われて、その行われたものに関しては担当はだれで、そしていついつまでにその指摘があったこと、そしてやらなければならないことの期限はいつまでかという、ちゃんとしたチェックの機能も私は議事録にはあるんだと思いますが、そういう今の市民の目に見える政治というのを実現していくためには、市長の見解を聞かせてください。  それともう1点、事業主や市民、ここでは住民ですね、住民と行政との対話をどのように構築させていくか。今までとは違う観点から考えて、最後まで地域住民との協働のまちづくりをしていかなければならないのではないかと思いますが、市長の見解を聞かせてください。例えば、住民集会でも、時間が来たから終わりということではなくて、場合によっては一晩じゅう話しても僕はいいと思います。そして市民がちゃんと、市長もそして議会も行政も、ちゃんとこのことに対して取り組んでいるんだなという姿勢をまず今からでもきちんと見せていく必要があるのではないかと思います。そういう意味では、プロセス重視の開発、それが協働という意味でのまちづくりだと私は思います。  3点目、医療費適正化について。ここでの療養費の申請件数、療養費というのは、在宅でのリハビリを行ったりとか在宅での診察、往診を行ったりするというときの費用です。その申請件数は、社会的ニーズの増加もあり、年々伸びる傾向にあります。平成18年度は前年に比べて療養費の申請は814件、約1,375万円の増加となりました。また、内容としては、往診を必要とする患者がふえている傾向にあり、往療料は著しく増加していることが、高齢者福祉課から、マッサージ、整骨院等の事業所に以下の改善ということで出されております。1点目は、おおむね3カ月以上の定期的な往療は認められておりません。2点目は、真に安静を必要とするやむを得ない理由がない場合は、往療は患者の自己負担となります。往療の距離は6キロ、武蔵野市の地域の規模を指すのですけれども、6キロまでを目安として、なるべくその範囲でお願いしますというこの3点が、都からの通達ということで、武蔵野市が民間の整骨院やマッサージ、そして病院等も含めて、そういう事業所にお願いという形で改善の呼びかけがありました。  ですが、これに対して、やはり締めるところは確かに締めていかなければならないと思いますが、利用者の現状にかけ離れている点が多いため、市長へ質問します。例えば、利用者には寝たきりの方もおります。そしてそういう方は、ただベッドに横になっていればいいということではなくて、足を開いたり閉じたりですとか、あと脳梗塞の方ですと、右手を伸ばしたり縮めたりという、他者の力によってリハビリというのをしなければならない場合が多いのです。そこで、高齢者の人口が確実に増加していく中で、確実に以上のような場合の医療費は増加していく現状に対して、補強改善、そして市長の今後の医療費に対してのビジョン、医療・福祉予算に対してどのようにこれからふやしていくかという方針、現在の状況においての対策案等、考えをお聞かせ願えればと思います。  私自身、いろいろな形で市民の方の声を聞きます。そうすると、やはりこの利用している側の立場から医療サービスをどう提供していくことが必要かというのは、行政もまず現状を把握しなければならないと思います。そういう点でも、いろいろな方々に今後ともこういうふうな場面で理解をしていただきたいと思います。  長くなりました。以上です。 40 ◯市 長(邑上守正君)  それでは、一般質問最後の斉藤シンイチ議員からの御質問にお答えしてまいります。  まず第1点目のバリアフリーからユニバーサルデザインへということで、私も、バリアフリーというのは障害をなくしていくといったようなことから始まったわけでございますが、それだけじゃなくて、さらにだれもが使いやすい施設づくり、これは極めて市の中で広げていきたいというような施策の一つでございます。御指摘いただきました点、非常に私もいたく感じておるのですが、新たにつくる施設についてはなるべくユニバーサル化をしていこうという大きな方針がありました。市役所につきましても、基準からすると、だれでもトイレというのは、既に必要な箇所数は設置されているわけでございますが、より新たな施設ニーズに対しまして、例えば新たに市民との協働をするといったようなスペースも生み出されるわけでございますので、そういう配慮がやや欠けていたかなというふうには思います。しかし、現状では、8階のだれでもトイレがあるわけでございます。そこに立体移動によりますけれども、エレベーター移動によりますけれども、休日でも利用できるような形で考えておりますので、それを利用いただきたいということを思っております。さらに、この7階にもどこかそういうトイレができないかなということで検討しておりますので、ぜひ実現化をしていきたいなというふうに思っております。  それから2点目のお尋ねで、地域のいろいろなまちづくりに関する課題、法政一高跡地利用、あるいは三鷹駅北口ツインタワー計画問題等々で、さまざまな地域の皆さんからも心配の声をこの間いただいてまいりました。説明責任という中でなかなか難しいのは、民間事業者の民間開発をどこまで説明可能なのかというのがなかなかルールとして確立されておりません。ですので、民間の開発の内容というのを周知させるというのがなかなか今までは困難であったのかなというふうに思っておりますが、そうはいっても、地域の方、地域環境に対して大きな影響を及ぼす開発と、それぞれ法政跡地についても三鷹駅北口についてもそう認識しておりますので、事業予定者の方については、その情報をなるべく早期に地域に説明してほしいということで、今回も制度には倣いませんでしたが、三鷹北口についても事前に構想を地域に説明をいただいたという経過もございます。市としましては、市で考えております制度について十分に説明をするんだということは、極めて大切なことでありますので、法的説明会以外にもまちづくりに関する市の方針、制度につきまして、地元の要望により説明を行ってきておりますので、市としての説明責任は果たしてきたというふうに私は認識してございます。  市は、住民と事業者それぞれの考え方、お互いの置かれている状況を公平な立場で意見を聞き、さまざまな長期計画あるいは都市マスタープランなど、市のまちづくりに関する計画との整合を踏まえて、まちづくりに貢献できるような計画となるよう検討するとともに、当然のことながら、法的規制や公平性等に留意して、適切な時期を見て判断をしていく、これが極めて重要と考えております。  地域住民の方々と新しく住民となる方々の良好なコミュニケーション育成などについては、今後のまちづくりのためには、建設以前に、やはり事業者と地域の住民がそれぞれの立場を理解し十分な話し合いを行うことが重要と考えております。この議会でも幾つかのお尋ねでお答えしてまいりましたが、現在、策定を進めておりますまちづくり条例の中で、市民、市、事業者が協働してまちづくりを行う仕組みや制度、つまり話し合いの場、事前の情報提供などのルールをこの制度で確立していきたい、このように考えております。  それから大きなお尋ねで、医療費適正化についてということの中で、療養費というような医療費適正化についての案内チラシが不適切ではないかといったようなお尋ねから、高齢者の人口増加に伴うさまざまな諸問題をどう考えるかといったようなお尋ねでございますが、前段の療養費に関しましては、これは高齢者老人保健医療費制度に基づくものでございまして、全般的に医療費の増大傾向にある中で、より医療費全体の抑制を図る、特に、直接医療費を削るのではなくて、例えば対象となる医師の交通費の削減等について配慮を求めたものでございます。この医療費の実態を見ますと、往療料、つまり往診をするための交通費の費用の割合が極めて高いケースが出ております。月単位の平均で申しますと、厳密には、今ちょっと資料が手元にございませんが、ある月では往療料、つまり往診する交通費が6割、7割を超えるといったような状況もありまして、その課題を検証いたしますと、かなり遠くからそういうお医者さんあるいはマッサージの方を呼んでいるというようなこともございまして、できますれば、そういう交通費等の経費にそういう医療費をかけるのではなくて、医療費そのものにそれをシフトしていく必要があるといったような認識から、なるべくそういう交通費がかからないような工夫をいただきたい旨のお願いをしたつもりでございますが、なかなかそれがうまく伝わっていかなかったという課題もございますので、今後、PRにつきましては工夫を重ねていきたいなというふうに思っております。  当然のことながら、高齢者の人口はこれからふえる、そして先ほどの梶議員からの御質問もいただきましたけれども、後期高齢者医療制度に変わるといったような中で、なかなかこれから厳しい状況にはなってくるかというふうに思いますが、しかし、制度を運用する以上、やはり制度の理解をしていただくということとともに、より適正な制度となるよう、さまざま国あるいは都にもこれからも要請をしていきたいと思っておりますし、市として、いろいろ課題に当たりましては、その課題解決のために大いに積極的に取り組んでまいりたい、このように考えております。 41 ◯23番(斉藤シンイチ君)  まず1点、質問です。まず8階、そして場合によっては今後7階等にもそういう車いすであるとか、あとはベビーベッドとか、そういうものがちゃんと配置されているユニバーサルデザインのトイレをつくるというふうなことだと思うのですけれども、土曜日というのは、この庁舎は本当に明かりがついていないのです。それで、足元も含めて危ないですし、そういう意味では、あの協働サロンの人たちともこの何日間かずっと話をしていたのですけれども、車いすを押す、そういうふうなことの一緒に勉強会をやろうねみたいなところですとか、そういうふうにベビーカーを使っている方々にとっては、授乳室であったりとかそういうふうなものも場合によっては必要かもしれないとか、そういうふうなところが、やりながらいろいろなところでの問題、課題というのはこれから出てくると思います。そこの部分をやはり市民の皆様に見えやすい形で、こういうふうに改善していきますというふうにサロンの中に書いていっても、僕は表示してあってもいいと思うので、そういうふうな何か工夫というのが必要ではないかと思います。  それと、法政跡地、三鷹駅についてなんですけれども、質問です。実際、3年ほど前から三鷹北口地区開発調査検討委員会というところで、マンション建設の高さは100メートル程度のものではないかとかという話が議題として出ているのです。それで、市民の方々がやはりそういうふうな情報を早く知ることができていれば、一緒になってまちづくりというのを考えていくことができたと思うのです。実際、この2つ、三鷹駅と法政のことがあります。これをどのように生かしていくかというのがこれからすごく大事になってくると思うのです。例えば、まちづくり条例の策定委員は、もうことしじゅうにつくられちゃうのかもしれませんけれども、そこの中にもっと一般市民が入っていって、一般市民の言葉で一般市民がわかりやすいような条例をつくるというふうなことを本当に工夫していっても私はいいと思います。やはり実際、そのまちづくり条例のそれぞれの案を見ると、建設とかそういう専門の方はぱっと見てわかるものであるかもしれませんが、一般の地域住民に関してはなかなかわからないことが多いのです。そういうふうにこの問題に対して何を生かし、どういうふうに生かしていくか。それは署名という形でも声が寄せられましたし、住民地区計画案ということで住民の意見も寄せられましたし、そういうふうなものをどう生かしていくのか、どれだけ尊重していくのかというのを、もう1回改めて市長の見解を聞かせてください。  それと、やはり先ほど言われたように、医療費という問題は、梶議員も言っていたように、これから全体で考えていかなければならないことだとも思います。まずは医療費が確実に、後期高齢者というか高齢者がふえることによって医療費も増加していきます。その増加していくという現状に対して、市長はどのように対応、対策をしていこうと考えているのかというのを、本当に具体的に聞かせてください。くどいようですけれども、もう一度お願いします。 42 ◯市 長(邑上守正君)  まず、市役所もこれから土曜日等の活用も大いに市民から得られるという中で、環境改善をこれからも進めてまいりますが、当然、そういう計画がある程度煮詰まりましたら、それについての情報の提供をぜひ協働サロンの方にも掲載をしていきたいというふうに思います。  それからまちづくり条例について、これは市が一方的に決める話でも当然ございませんので、もう、8月でしたっけ、ちょっと日程は忘れましたが、条例案についての市民との意見交換会、既にこれはNPOの方に協力いただきまして、3日間ほど行って一定の意見をいただいているというふうに思っております。また今後、条例ですから、当然これから議会での議論もなされるわけでございますので、大いに皆さんが、市民あるいは議員の皆さんも含めて、理解をして納得をされた上での、みんなでつくり上げるまちづくり条例という形にしていきたいというふうに思っております。  それから、当然、高齢者がこれから伸びていく、ふえていく、医療費もこれから今までのようであれば増大していくという、もちろんそういう心配を持っているわけでございまして、それにつきましては、医療費がかかることにつきましては、市としてもきちんと対応していく、つまり、ある程度財源を使っていくということをなさざるを得ない面もあろうかもしれませんが、その医療費の増大をやみくもに見ているのではなくて、高齢者の健康づくりということにも大いにこれから取り組んでいく必要があるのではないかなというふうに思っております。なるべく医療費をかけずとも健康でいられるような、そういう支援についてもこれから積み重ねていきたいというふうに考えております。 43 ◯23番(斉藤シンイチ君)  医療費というのはそれだけかかるから、家計でもそうなんですけれども、かかるんだったらどこかから持ってこなければいけないですよね。それをどこから持ってくるというふうに市長はお考えになっているのかということが聞かせてもらえれば、安心して高齢者の方も私も含めて医療を受けられると思うのですが、市長の見解をよろしくお願いしますというのが1点と、あと、まちづくりに関して、やはり住民の声を尊重することというのが見える形でそれを出していくというふうな工夫をする必要があると思うのです。例えば、物によっては署名という形でしょうし、物によっては地区計画案という形でしょうし、そういう出したものに関して何らかの答えというのがなければ、言いっ放し、出しっ放し、そして聞きっ放しで終わってしまう。それは市長が言っている市民協働というスタイルとはやはりちょっとかけ離れてしまうのではないかということで、もったいなく感じるのです。そういう意味で、市民の声、そして市民の方々というのは、そういうふうなことをするにもつくるにも、仕事を持った上で、そしていろいろな生活がある上で力を合わせてやってきたものだとも思います。それをむだにしないために、市長はどういうふうに具体的に生かしていくおつもりなのかというのをお聞かせ願えればと思います。 44 ◯市 長(邑上守正君)  医療費の問題につきましては、これは社会全体で支えていくというのが原則であります。どこのお金だというのは、いろいろ国のお金、あるいは都のお金、市のお金もあるでしょうが、応益負担あるいは応能負担等の考え方のもとに、大いに工夫を積み重ねていかなければならない、どこからもってくればいいという問題ではなくて、総合的に考えていかなければいけないというふうに私は理解をしております。  それから住民意見を見える形で反映をしていく、つまりさまざまな意見交換あるいは協議の場があるわけでありますけれども、それも聞きっ放しにしないというのが一つでありますし、市民と市長とのタウンミーティングもそういう形で記録としてきちんと残していく。そして回答案をつくって示していくというプロセスを踏んでおりますので、それはタウンミーティングに限らず、これからまちづくりの場でもこれは至極当然のことというふうに思っておりますので、そのプロセス、過程を明らかにしながら、ともに協働のまちづくりを進めていきたい、このように考えております。 45 ◯議 長(近藤和義君)  以上をもって一般質問を終わります。  暫時休憩いたします。開会は50分といたします。                                ○午後 3時33分 休 憩      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                ○午後 3時50分 再 開 46 ◯議 長(近藤和義君)  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、日程第2 陳受19第4号 三鷹北口超高層マンション建築計画(仮称・武蔵野市中町一丁目計画)の見直しに関する陳情を議題といたします。  建設委員長の報告を求めます。             (建設委員長 やすえ清治君 登壇) 47 ◯建設委員長(やすえ清治君)  ただいま議題となりました陳受19第4号 三鷹北口超高層マンション建築計画(仮称・武蔵野市中町一丁目計画)の見直しに関する陳情の建設委員会における審査の概要と結果について御報告いたします。  本陳情は、平成19年6月11日に本委員会に付託されて以来、継続して審査を行ってまいりました。この間の主な質疑は次のとおりでした。  1、住民からは本市で今年度より施行した総合設計制度によって容積率が緩和されたために、103メートルの高さが可能となったのではないかとの声も聞くが、総合設計制度と当該建築物の高さとはどのように関係しているのか。  答え。当該地域は商業地域で高さ規制がないため、103メートルの高さも可能であり、総合設計制度と当該建築物の高さとの直接の関係はない。  2、当該建築計画について、近隣住民に対し、ことし1月に初めて説明会を開催したとのことだが、市が主導的な立場でもう少し早目に説明会を開催できなかったのか。  答え。三鷹駅北口の開発に係る基本方針を定め、基本方針、宅地開発等指導要綱や総合設計制度と当該建築計画との調整を図った上で住民に説明する必要があった。要綱手続に先立って1月に開催したのは早い時期であったと認識している。  3、基本方針によって事業者に対して公開空地、緑、駐輪場などの確保を求めるということは、当該建築物の高さをある程度容認せざるを得ないということではないのか。  答え。公開空地などを確保するため、建ぺい率を下げる中で容積率を満たすには、一定程度の高さが出てくることは容認せざるを得ない。  4、当該建築物の高さが103メートルとなった背景には、民間の土地に対しても公開空地、緑、駐輪場などを確保していく市のまちづくりの姿勢があることを住民にもっとアピールする必要があるのではないか。  答え。本市の基本構想、長期計画、都市マスタープラン、駅前高度利用構想などさまざまな計画を踏まえ、商業地域でも緑や空間を残していくまちづくりを提案した。まちづくりに貢献した結果103メートルの高さになることを説明する責任があると考える。  5、当該建築物の高さを本陳情の主張する周辺の高さと同程度の高さに合わせた場合、基本方針を初めとする市長の目指すまちづくりは実現できるのか。  答え。当該地域に高さ規制を設定する考えはない。基本方針をまちづくりの第一優先と考えており、事業者に基本方針への協力を求めていきたい。  結論を出しました平成19年8月23日の本委員会での主な質疑は次のとおりでした。  1、事業者が提出した風害などのデータの客観性は担保されるのか。  答え。事業者は、ビルが建つことと風が変わることとの因果関係を証明するデータが現時点では存在しないと主張しているが、事業者に対し、引き続き調査を要請している。  2、市長は8月1日のタウンミーティングの席で、指導要綱の承認について、議会における本陳情の審査結果を待って判断すると受け取れる趣旨の発言をしたと聞くが、発言の真意を伺う。  答え。本陳情の審査状況は見守りたいと考えているが、指導要綱の開発審査並びに総合設計制度の許可申請については承認・許可せざるを得ない。  3、今回、紛争のあっせんを打ち切ったとのことだが、今後、住民と事業者との話し合いの場はなくなるのか。  答え。打ち切ったのは高さに関する申し出のあっせんである。それ以外の申し出があって紛争の生じるおそれがある場合、あっせんの場を設ける用意はある。  4、既に施行されている都の改正景観条例によって、当該建築物に対しどのような規制があるのか。  答え。都の改正条例は、45メートル以上ないし1万5,000平方メートル以上の建築物に対し、届け出によって意匠、形態、色彩などの景観基準を守るよう配慮義務を定めるものである。  5、今回のように建築物の高さが問題となる開発行為については、市として一定のシミュレーションを行っていく必要があると考えるが、市の考えは。  答え。今後、まちづくり条例の検討の中で一定のシミュレーションを行うことで幾つかのパターンを示し、それぞれのメリット・デメリットなどを住民に説明していくやり方を考えていきたい。  以上で質疑を終了し、討論に入りました。討論者は3名で、1名が賛成討論、2名が反対討論でした。  まず、反対討論の趣旨を御紹介しますと、タワーパーキングはどういうものになるのか。また、風害など心配な点はあるが、総合設計制度の導入などは長年検討してきたものである。まちづくり条例検討の中で情報提供、情報公開のシステムを早急に整備し、多くの市民の意見を聞いて三鷹駅北口にふさわしいまちづくりを要請し、本陳情に反対するというものでした。  次に、賛成討論の趣旨を御紹介しますと、現時点で風害や大地震への対応などの不安が払拭されていない。署名数を重く受けとめ、当該建築物の高さを少しでも低くしてほしいという多くの住民の立場を尊重する立場に立ち、本陳情に賛成するというものでした。  以上で討論を終わり、採決の結果、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。よろしく御審議をお願いします。 48 ◯議 長(近藤和義君)  これより委員長報告に対する質疑に入ります。                  (「なし」と呼ぶ者あり) 49 ◯議 長(近藤和義君)  これにて質疑を終局したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 50 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認め、質疑を終局いたします。  これより討論に入ります。                (3 番 橋本しげき君 登壇) 51 ◯3 番(橋本しげき君)  私は、ただいま議題となりました陳受19第4号、三鷹北口超高層マンション建築計画の見直しに関する陳情に賛成の立場で討論をいたします。  今回の103メートルを超えるいわゆるツインタワーの問題については、市民の中から不安の声が大きく出ております。このビルの建設によって風害、日照問題、電波障害、交通問題、景観の問題、大地震の問題に対する対応など、さまざまな問題が起こるというふうに考えられております。この不安がいまだに払拭したわけではありません。また、市議会に、陳情の趣旨に賛成する2,835名の署名が提出されたことは重く受けとめるべきだと思います。これは決して一部の住民の方の主張ではなく、多くの住民の方の声だと思います。市長も6月20日の建設委員会で、これは真摯に受けとめたいと述べております。私は、この間何度も、建設事業者が開催した説明会に参加をいたしました。そして、市長が行った地域住民との懇談会、さらにタウンミーティングにも何度も出席をいたしまして、多くの住民の方から非常に関心の高いツインタワーの問題についての不安や反対の声を聞きました。そして、この不安や多くの皆さんが抱いている思いというのは、まだそれに対する不安を取り除いたりそれに答える状況にはなっていないと思います。  今回の陳情は、市に対して事業者にビルの高さを周辺の建物と同程度になるように指導することを求めております。この陳情を出された方の思いというのは、高さの問題がメーンになっていると思います。この武蔵野市にとってこの高さの建物が本当にふさわしいのかどうか、こういうところから出発をしております。高さの問題では少しでも高さを低くしてほしい、こういう思いがまずこの陳情の中に込められていると思います。  私は、最初に103メートルという話を新聞報道で知りましたが、そのときに、こういう建物が三鷹駅の北口に2つも建つということに対して率直に違和感を覚えました。市民の声をよく聞いて、市民の声を反映させていくという立場で、事業者も、そして市も対応してほしいと思います。この103メートルという問題については、これは土屋市長のときの検討委員会の中で、もう既に100メートルという数字が具体的に出てその方向で動き出してきた、こういう経緯があります。しかし、それが市民に知らされたのは、計画が実行段階に入ろうというまさにその直前であって、これはいきなりこんな話が出てきて納得できない、こういう声が出るのは私は当然だと思います。  私は、市政においては住民が主人公の立場、これを貫いていきたいと思います。建設委員会でこの陳情が不採択になった直後に市長はこの計画を承認したということが報道されて、私も新聞記事も読みました。市議会も行政も市民の負託を受けている以上、住民の声をできるだけ反映する立場で市政の運営をやっていくということが大切だと思います。まちづくりの問題というのは、まさに市民そして地域住民が主役の立場で、いかに住民にとっていいまちをつくっていくか、そして地域住民が過ごしやすい、そしてこの武蔵野に住んでいてよかったと思えるまちをどうつくっていくか。これは本当にみんなの知恵と、そして粘り強い議論の中で形成されていかなければいけないことだと思います。  今回議題になっているこの陳情は、この住民の声を反映したまちづくりをするという観点からも、できるだけ尊重する立場をとるべきだと考えます。さらに、少しでも高さを低くしてほしいという住民の思いを反映していくという観点からも採択すべきだと考えます。  以上をもちまして、この委員長報告に反対して陳情に賛成するという立場からの私の討論を終わります。                 (15番 松本清治君 登壇) 52 ◯15番(松本清治君)  委員長報告に賛成、三鷹北口高層マンション建設計画見直しに関する陳情に反対の討論をさせていただきます。  まず、この反対の理由は、陳情の趣旨に書かれている、周辺と同程度の高さにするよう市は指導することという内容について、そういうことはできないと判断をしたからであります。なぜならば、45メートル、つまり周辺の高さに合わすということは、私たちが望んでいる、もしくは多くの市民の皆さんが、この三鷹駅北口を利用される皆さんが考えている駐輪場の問題、または道路の問題、そして緑の問題、こういうところをしっかりと獲得していくために取り組まなければならないところに、このような高さでやるというのは、現実的にこれまで求めてきたこのような内容の政策は実現をしないということがはっきりとしているからです。ここは商業地域です。法政の跡地とは大きく問題が異なります。もともと、この地域にもし40メートル程度の建物が建っていく、事業者がそれを建てていくということになれば、商業地域ですから、恐らく全部が住宅になるということは考えにくいと私は思います。普通、事業者は、この地域で土地を買ってそこで一定の収入を上げていくということを考えるならば、そのようなベタの土地、ベタの建物では、この商業地域においてパチンコ、スロット、飲み屋、こういうところが入っていく可能性が多々あります。まずそういうところを防いでいくという判断も我々にとって必要ではないでしょうか。  そして、今回こういう話が来て、この中で一定の宅地開発指導要綱の7条または11条に基づく公開空地または公共用地を獲得していくとともに、総合設計制度によるさまざまなそれにまた付随する、付加をする面積や、自転車駐輪場の獲得、こういうところに大きく配慮をしていく、こういう流れの中で私どもは、余りしようがないという言葉を使いたくありませんが、理想の三鷹駅北口の駅前づくり、まちづくりに向けて、私どもも委員会等を重ねて提案をしてきた、そういう過去が、また経緯があります。また、4月にはこの市議会議員の選挙があり、私もあえてこの三鷹駅北口のツインタワーマンションについては推進という立場を申し上げてきました。多くの方から批判も受けましたが、最終的に高層マンションに反対する方々の中からも、今回は松本さんに投票したよということを言っていただく方もいました。1票2票ではありません。  つまり、この問題の現状問題点、そして改正案を申し上げるならば、私は、行政または事業者、または議会でも正々堂々さが足りなかった、そこは申し上げなくてはならないと思います。それは一定のこのような開発計画が行われてきている、進んでいくという流れの中で、民民の問題として余り中に介入できない、こういうイメージを、つまり古い今までの体系を一部引きずってきたのではないかという、そういう問題点を指摘させていただきます。だからこそ、委員会で売買契約の一定の数カ月前からこの問題を公表していくシステム、こういうところを提案をさせていただき、その回答の中には、まちづくり条例の中で、これは法定都市計画提案制度という名前で、3,000平米以上そして売買契約の3カ月から6カ月前という提案がありましたが、今後、このまちづくり条例の審議については、私ども会派も本当にその3カ月でいいのか、こういうところは我々なりに場合によっては提案をさせていただき、かなり早い段階での住民への周知についてはしっかりとしたシステムづくりを重ねて提案をしていきたい、このように思います。これがいわばその問題についての改正案であります。  この場所については、三鷹駅が東京都内445駅中1位の自転車の乗り入れ台数であるということとともに、これからの皆さんが歩きやすい、通勤通学しやすい、そういう交通システム、道路システム、これもつくっていかなければなりませんので、そういうところに向けて、さらに緑、そして風、防災、こういう面、防災については新たな陳情が出されているようなので、またこれについての審議が進むと思いますが、これらについての提案をこれからさせていただく。つまり、高さではないところの提案をしっかりとさせていただきながら、今後の、本当に皆さんができてやはりよかったと思っていただくために、今までも努力をしてきたつもりですが、これからさらに皆さんとともに提案を重ねていくつもりでございます。  最後に、市長におかれましては、私は市民が大事なことは市民と決めていく、こういう言葉を使われておりますけれども、やはり大事なことは市民と決めていくのですけれども、私は一定のところでは市長が早い段階で決めていくということも、これは往々にしてあるということです。これはしっかりと肝に銘じていただいて、早い段階での決心、決断というところもありながら、その中でまちづくりの政策を決めていく、こういう場面もなくてはならないところであるということは現実としてあるわけです。先ほどの事業者の問題、今の法律の問題、こういうところで一定の決断も入れていただきながら、そして提案をした早い段階での多くの住民の皆さんの意見を聞いていく、こういうやり方で大きく武蔵野市の新たなまちづくり制度の推進に向けて出発されることを切にお願い、そして要請をさせていただいて、私の討論とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。                (22番 山本あつし君 登壇) 53 ◯22番(山本あつし君)  陳情に賛成をし、委員長報告に反対の討論をします。  大きくは2点あります。1つは、この前の一般質問でも申し上げましたけれども、法政の場合もそうですけれども、これは制度を使っています。総合設計制度というものを使っています。きのうも申し上げましたけれども、この制度の対象になっているのは、当該の土地だけではありません。そのエリア全体が対象になっているわけです。これはやはり要綱行政の最悪のところだと思うのですが、やってもいい、確かにそれは法的には間違ってはいない。でも、当事者に対する、全体的な当事者全員に対する説明、そういうことは一切行われていない。その中で足かけ3年にわたって進められてきたことというのは、実際にはディベロッパーとの間での交渉はかなり突っ込んで継続的に行われていると考えられるわけです。これは、情報公開の窓口でこんなやりとりがあった、どういうやりとりをしたのかということをオープンにしてもらいたい、情報公開してほしいというふうにお願いをしたら、ほかのところから、いやそれは業者との約束で公開できないんだということを言われたというのです。つまり、ここら辺にやはり一番まずいところがあると思うのです。  総合設計制度の対象になっている地域の地権者や住民の皆さん、あるいは周辺の皆さんに対する説明がないままに、確かにそれは一民間業者の開発ではあるけれども、そこの直接の当事者とだけずっと協議をして話を詰めていく。これは確かにディベロッパーにしてみれば民間の開発、それは市長が言葉の端々におっしゃるけれども、プライバシーの問題とか、いわゆる民間ということがあるかもしれない。でも、制度を使う以上は、役所としては公の立場でかかわっているわけですね。つまり、1軒の個人の家を建てるという話ではないわけです。制度的な問題でこれに対応しているということなのです。だとすれば、少なくとも直接の関係者にはやはり説明があってしかるべきだ、これが私の意見です。それをやらないで、一部の人とだけ話をして、一定の制度を決めて、その制度に乗っかって今回の件が進められている。例えば、やらなくてもよかったわけです。道路の土地を買ってしまうとかいうこともあったわけです。いろいろな手があるわけです。この方法に落ち着くまでにはいろいろな検討がされたと思うのです。その中で1つの制度を使う、公の手段を使うということが決まった以上は、その時点でやはり情報公開をすべきだし、住民に対してそれを知らせるべきだ。もうその可能性が入った段階ではそれはプライバシーや一民間の開発の問題ではなくなっているわけです。そこを考えていただきたい。  ですから、いわゆる個人情報の保護という問題は、個人情報保護という観点で対処をすればいいのであって、情報公開という問題とは違うのです、これは。今回の場合は明らかにそれを混同していると思うのです。いみじくもさっき松本議員がおっしゃったように、やはりどうしても隠したくなる、教えたくないというところがずっと最後まで来てしまった、だから、どうしようもないところへ来てねじれちゃうわけです。もうどうしようもないんだ、いや、そんなことないんだという話になるわけです。最初からオープンにしていれば問題ないということが一つなのです。問題ないというのは、いろいろな意見が入って全体として検討の余地が出てくるわけです。  それともう1つは、三鷹駅の北口の全体の開発のイメージあるいは方向性が、やはり固まってないのに建物が先にできているという経過だと思います。これは議事録もいろいろ見てみましたけれども、やはり先にツインタワーありきなのです。いろいろな条件、15項目とか16項目とかいう条件はいっぱい後でやっているのですけれども、それは私も、どうひっくり返して見ても後づけなんです。三鷹の北口はこういうまちにするんだということが先にあって、それに基づいて指導をするとか、あるいは裁量権を働かせるとかいうことは、今回の場合は行われてないです。先にビルありきになっていると思います。ですから、物すごく残念なわけです。東京都の景観条例で、玉川上水の両側の100メートルというのは物すごく厳しいところになっているのです。高い建物が建たないのです。ツインタワーのところは130メートルぐらいなのです。かろうじて外れているので建っちゃうのですけれども、その景観条例というか物事の趣旨から考えれば、あのエリアというのは基本的に高い建物は建たないのです。よくその辺はやはり考えていただきたい。全体のそういうことはあると思うのです。  ですから、三鷹の北口の基本的なまちづくりのイメージとかデザインを、市の、あるいは市長の、あるいは担当部局の方の主導でまず決めてから、どういう建物がふさわしいのか。地域の方からは、日本一のエコビルというふうな話もありますけれども、やはりまちの外から人が見に来る、それは、これはいいものだから見に来るというふうなものであれば、いろいろなものがあると思うのです。そういう意味で武蔵野を有名なまちにしてもらいたい。ムーバスを見に来る人が多い、昔は福祉公社の視察が多かった、そういうものと同じようにやはり考えてもらいたかった。そういうお考えは余りなくて、結局、いろいろな条件が後づけになってしまっている。ここは私は非常に残念で、やはり先に開発ありきだったのではないか、今回の経緯を見ると、そんな感じがいたします。  ですから、二度とこういうことのないようにしていただきたいというのは、やはり速やかな情報の提供、しかも公の立場からの情報の提供、これは民間のことあるいはプライバシーにかかわることではないんだということ、実際のこれまでの経緯を見ると。これからはぜひ二度とこういうことのないようにしていただきたい。今回の件も、もし今後のことに生かすということであれば、認めるべきところは非を認めて、やはり今からでも直すべきところは直すというやり方があって私はいいと思います。このまま行ってしまって、今回の件はもうこのままですよということであれば、じゃあ次は本当なんですかということにもなる。やはり改めるべきところは改めて次へ生かすということが必要ではないかと思います。                 (16番 田中節男君 登壇) 54 ◯16番(田中節男君)  陳受19第4号の委員長報告に自由民主クラブを代表して賛成の討論を行います。  この陳情の場所は、御承知のように、梅林として市民に長い間親しまれてまいりました。かつ、お屋敷の周囲には大木が数多く残っており、商業地域内における緑豊かな場所でありましたが、長らく所有権をめぐり係争が続いており、どのような結果になるか注目してきたところでございます。  2年ぐらい前から整理がつき、マンション計画というのが持ち上がってまいりました。この場所は三鷹駅北口のまちづくりにとってとても重要な場所だ、そして平成2年の駅前高度利用構想でも位置づけられた場所でありますので、北口のグランドデザインを描く上でどのような開発になるか、大変重要である、このような認識で委員会審査に参画をしてまいりました。  この場所は、商業地域であり、高さ制限がなく、総合設計制度を取り入れなくても100メートル規模の建築物が建つ地域でありますが、一方、高さを抑えていけば、敷地いっぱい100%敷地を使うことも可能な用途地域であります。そういう中で、武蔵野市は総合設計制度というものを取り入れ、議会もそれを承認をしてきたところでございますけれども、この総合設計制度をこのビルの建設に適用し、15項目にわたる基本方針を示して協議をしてきた結果、1,000平米を超える道路用地の提供であるとか、公共用地、公開空地についても最大限提供をされることが約束をされてまいりました。また、三鷹駅周辺でも問題となっている駐輪場の問題につきましても、このビルが予定している1,500台の駐輪場は、この高さの問題については直接関係のないことではありますが、設置が同意をされてきているところであります。また、総合設計を取り入れたことによる容積率の割増分については、商業スペースの増床に充てるということが決まっており、これは三鷹駅周辺の商業の活性化に寄与するものと判断をいたしております。  この15項目の基本方針が守られることにより、緑が守られ、オープンスペースがより多く生まれ、また、語らいの道の整備や計画道路の拡幅に弾みがつくものと考えます。商業地域内の緑が守られ、オープンスペースがより多く生まれ、他の駅周辺にはない三鷹らしい潤いのあるまちづくりに貢献できるものと判断をいたしました。よって、周囲のビルの高さに合わせるという陳情につきましては、残念ながら賛成することができません。
     私自身、本市で初めての高層ビルであり、風の問題や、あるいはタワーパーキングの懸念についても委員会で表明をしてまいりましたし、また市長には、まちづくりのため、この基本方針をどうしても取り入れたビル建設を行うんだということを断固たる信念を持って市民の方に説明をしてくださいということをお願いをしてまいりました。  最後に、陳情者や署名された多くの方々を初め、市民の方に、なぜ総合設計を取り入れたまちづくりを採用したのか、これによりどんなまちとなるのかを広く広報することによって理解を得るよう、これからも広報活動を行っていただくよう要望をいたしまして、委員長報告に賛成の討論といたします。 55 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  これにて討論を終局し、採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 56 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認め、採決に入ります。  陳受19第4号 三鷹北口超高層マンション建築計画(仮称・武蔵野市中町一丁目計画)の見直しに関する陳情、本件の委員長報告は不採択であります。本件を委員長報告のとおり決することに賛成の方は挙手願います。                    (賛成者挙手) 57 ◯議 長(近藤和義君)  挙手多数であります。よって、本件は委員長報告のとおり決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 58 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第3 陳受19第5号 外環道路特別委員会の設置に関する陳情を議題といたします。  外環道路特別委員長の報告を求めます。              (外環道路特別委員長 寺山光一郎君 登壇) 59 ◯外環道路特別委員長(寺山光一郎君)  ただいま議題となりました陳受19第5号 外環道路特別委員会の設置に関する陳情の外環道路特別委員会における審査の概要と結果について御報告いたします。  この陳情は、平成19年6月11日の本会議で外環道路特別委員会に付託されて以来、継続して審査してきたものです。  この間の主な質疑は次のとおりです。  1、過去に議会の常任委員会、特別委員会で団体の方々と定期的に懇談を行ったことがあるか。  答え。定期的に行ったことはない。  2、懇談を行う場合、議会事務局で事務的な連絡等ができるか。  答え。委員会活動の一環として懇談会を開催するのであれば、議会事務局が調整等を行うことになるというものでありました。  結論を出しました8月27日の委員会では、質疑、討論なく、採決の結果、全会一致で、陳情文中の記載事項「2」については、陳情文中の具体的な文言は別として、趣旨に沿うよう対応を図るという意見を付し、採択すべきものと決しました。  よろしく御審議のほどお願いいたします。 60 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  質疑、討論を省略して採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 61 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認め、採決に入ります。  陳受19第5号 外環道路特別委員会の設置に関する陳情、本件の委員長報告は意見つき採択であります。本件を委員長報告のとおり決することに賛成の方は挙手願います。                    (賛成者挙手) 62 ◯議 長(近藤和義君)  挙手全員であります。よって、本件は委員長報告のとおり決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 63 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第4 議案第48号 武蔵野市名誉市民の選定の同意についてを議題といたします。  提出者の説明を求めます。 64 ◯市 長(邑上守正君)  ただいま上程されました議案第48号 武蔵野市名誉市民の選定の同意についての提案理由を御説明申し上げます。なお、次の議案第49号も同様でございますので、両議案で共通いたします背景や過去の経緯などについてはこちらで御説明申し上げ、それぞれの議案に入りたいと存じます。  本市は、これまで名誉市民として10名の方を推挙いたしております。昭和37年の市政15周年を記念して北村西望先生と天野貞祐先生を、昭和42年に市政20周年を記念して朝永振一郎先生を、昭和55年には市庁舎落成を記念して初代の市長でいらっしゃいます荒井源吉氏を推挙いたしました。さらに平成4年には市政45周年を記念して丹羽文雄先生、長倉三郎先生、杉村 隆先生の3名を、平成9年の市政50周年を記念して小田 稔先生、伊藤正男先生を、さらに平成14年には市政55周年を記念して山崎倫子先生を推挙いたしました。  そして本年、市制施行60周年を迎え、新たに2名の方を名誉市民に推挙いたしたいと存じ、市議会の同意を求める議案を提出した次第でございます。  今回の名誉市民選定に当たりましては、武蔵野市名誉市民条例及び武蔵野市名誉市民条例施行規則に基づきまして、本年7月24日に選考委員会を開催いたしました。選考委員は、条例に基づき、私を議長として、副市長、教育長、市議会からは正副議長、総務委員会の正副委員長の合計7名でございます。委員全員の御出席を賜り、御審議をいただいた結果、全会一致で本日の2名の方を御推挙申し上げることに決定いたしました。  それでは、議案第48号の西島和彦先生について御説明申し上げたいと存じます。  物理学者でいらっしゃいます西島和彦先生は、大正15年10月4日生まれでございまして、現在、中町1丁目にお住まいでございます。西島和彦氏は、東京大学名誉教授、京都大学名誉教授、日本学士院会員で、仁科記念財団の理事長を務められました。先生は、素粒子物理学の理論の分野において世界の研究をリードする多くの先駆的な研究業績を上げられました。中でも昭和28年、素粒子の分類における奇妙さ(ストレンジネス)を発見したことは世界的に有名で、西島・ゲルマンの法則として広く知られております。この研究は、湯川秀樹博士の中間子理論以降、この分野の発展に新段階を画するなど、素粒子物理学の標準理論の土台となる不朽の業績と言われております。その後も数々の業績により基礎物理学の進展に多大な貢献をされた方でございます。  東京大学理学部長、京都大学基礎物理学研究所所長などを歴任し、平成5年に文化功労者、平成15年には文化勲章を受章されました。ソ連科学アカデミー外国人会員、ドイツ自然科学者アカデミーレオポルディーナ会員、ヘルシンキ大学名誉哲学博士でもいらっしゃいまして、海外からも先生の業績は高い評価を得ております。  文化勲章は、我が国の文化の発達に関して顕著な功績のあった方に授与される最も権威ある勲章であります。昭和12年に創設され、毎年5名程度が授与され、これまでに328名の方が授与されております。これまでの武蔵野市の名誉市民10名のうち7名が文化勲章受章者でいらっしゃいます。今回のお2人も文化勲章受章者でいらっしゃいますので、御同意をいただければ、12名中9名ということになります。  賞罰その他につきましては、お手元の資料のとおりでございます。  西島和彦先生が本市の市民であることは本市の名誉であり、誇りでありますので、先生の功績を末永くたたえ、名誉市民に推挙申し上げたいと考えておりますので、皆様方の御同意をいただきたく、よろしくお願いいたします。 65 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は委員会付託を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 66 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は委員会付託を省略することに決しました。  お諮りいたします。  質疑、討論を省略し採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 67 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認め、採決に入ります。  議案第48号 武蔵野市名誉市民の選定の同意について、本案に同意することに賛成の方は起立または挙手願います。                  (賛成者起立または挙手) 68 ◯議 長(近藤和義君)  起立及び挙手全員であります。よって、本案は同意することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 69 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第5 議案第49号 武蔵野市名誉市民の選定の同意についてを議題といたします。  提出者の説明を求めます。 70 ◯市 長(邑上守正君)  ただいま上程されました議案第49号 武蔵野市名誉市民の選定の同意について御説明申し上げます。  篠原三代平先生は、大正8年10月26日生まれでございまして、境南町2丁目にお住まいでございます。篠原三代平先生は、一橋大学名誉教授、東京国際大学名誉教授で、現在も財団法人統計研究会会長を務めていらっしゃいます。  先生は、東京商科大学、現在の一橋大学で、日本における近代経済学の導入に貢献された中山伊知郎教授に師事され、大学卒業後は一橋大学経済研究所で研究活動に従事されました。綿密な統計データに基づく実証的研究で国際的に知られ、日本経済の成長と景気循環などの研究で多大な業績を上げられました。  また、先生は、明治以降の国民所得推計でも重要な役割を果たされております。『日本経済の成長と循環』などを初めとして非常に多くの著書を刊行され、日本学士院賞や日経・経済図書文化賞特別賞なども受賞されております。また、先生は、理論・計量経済学会会長、景気循環学会会長、日本銀行参与、総理府統計審議会会長、経済企画庁景気動向指数研究会座長などを歴任され、経済学と経済政策のパイプ役として尽力され、政府の政策決定にも大きく貢献されております。平成10年に文化功労者、平成18年に文化勲章を受章されました。  温厚、誠実なお人柄で、多くの人からの信望が厚く、現在も精力的に活動されております。  なお、賞罰その他につきましては、お手元の資料のとおりでございます。  このような世界的権威であります篠原三代平先生が本市の市民でありますことは本市の誇りであり、名誉であります。よって、先生の御功績を末永くたたえるため、名誉市民に推挙申し上げる次第でございますので、皆様方の御同意をいただきたく、よろしくお願いいたします。 71 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は委員会付託を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 72 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は委員会付託を省略することに決しました。  お諮りいたします。  質疑、討論を省略し採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 73 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認め、採決に入ります。  議案第49号 武蔵野市名誉市民の選定の同意について、本案に同意することに賛成の方は起立または挙手願います。                  (賛成者起立または挙手) 74 ◯議 長(近藤和義君)  起立及び挙手全員であります。よって、本案は同意することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 75 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第6 議案第50号 政治倫理の確立のための武蔵野市長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 76 ◯企画政策室長(南條和行君)  ただいま議題となりました議案第50号 政治倫理の確立のための武蔵野市長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。10ページをお願いいたします。  このたびの改正は、郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴い、郵便貯金法が廃止されたことにより、郵便貯金という種別がなくなりましたので、この項目を削除するものでございます。また、証券取引法の一部を改正する法律の施行に伴い、有価証券の定義の整備により、金銭信託も有価証券の定義に含まれることになりましたので、この項目を削除するとともに、証券取引法の題名改正により、金融商品取引法に改正するものでございます。  まず、第2条第1項第4号の郵便貯金に関する字句の改正及び削除をするものでございます。  次に、第5号を削除し、第6号の証券取引法を金融商品取引法に改め、第6号から第10号までを1号ずつ繰り上げるものでございます。  続きまして、付則について説明いたします。  付則1は、施行期日を定めたものでございます。  付則2は、経過措置を定めたもので、一部施行日前に有していた郵便貯金及び郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律附則第3条に規定する旧郵便貯金は預金とみなすものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 77 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 78 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 79 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第7 議案第51号 武蔵野市議会議員及び武蔵野市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 80 ◯選挙管理委員会事務局長(藤井 泉君)  ただいま議題となりました議案第51号 武蔵野市議会議員及び武蔵野市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。  今回の説明は、公職選挙法の一部を改正する法律が平成19年3月22日から施行されたことに伴い、武蔵野市長の選挙において候補者が選挙の運動のために使用するビラの作成費用を公費負担とするため、条例の一部改正をするものでございます。  それでは、主な改正点を対照表で御説明させていただきます。14、15ページをお願いいたします。  第1条は、公職選挙法第142条第1項第6号の改正により、市長の選挙において2種類以内のビラを1万6,000枚以内で頒布することができることとなったこと、及び第11項により、条例で定めることにより、市長の選挙において無料とすることができることとなったことに伴う字句の追加でございます。  第6条は、市長の選挙におけるビラの作成について第2条ただし書きの規定を準用し、当該候補者の供託物が武蔵野市に帰属することにならない場合、つまり没収点以上に限り、公費負担とすることができることを条例で定めるものでございます。  第7条は、その場合、ビラの作成において作成業者との契約の旨を選挙管理委員会に届け出なければならないものとするというものでございます。  第8条は、ビラの1枚当たりの作成単価を7円30銭を限度とすること、及び候補者からの申請、ビラの作成を業とする者からの請求に基づきその者に支払うことなどの手続を定めたものでございます。  16、17ページをお開きください。第9条から第12条までは、条の追加に伴い、条の繰り下げ、字句の追加、及び字句の改正でございます。
     それでは、付則を御説明いたします。18ページをお開きください。  第1項は、この条例は公布の日から施行するものであります。  第2項は、施行日前のものは従前のとおりとし、改正後の規定は、この条例の施行日以降に告示された市長選挙に適用するというものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 81 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 82 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 83 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第8 議案第52号 武蔵野市個人情報保護条例の一部を改正する条例を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 84 ◯企画政策室長(南條和行君)  ただいま議題となりました議案第52号 武蔵野市個人情報保護条例の一部を改正する条例について御説明いたします。20ページをお願いいたします。  改正内容は、郵政民営化法等の施行に伴う関係法律の整備に関する法律の施行に伴い、日本郵政公社法が廃止され、日本郵政公社がなくなりましたので、第17条第1項第2号ウの「及び日本郵政公社」を削除するものでございます。  次に付則について説明をいたします。付則は、施行期日を定めるものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 85 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 86 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 87 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第9 議案第53号 武蔵野市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 88 ◯総務部長(小森岳史君)  ただいま議題となりました議案第53号 武蔵野市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。23ページをお願いいたします。  このたびの改正は、雇用保険法等の改正に伴い所要の規定整備を行うものでございます。  24ページをお願いいたします。改正箇所は、第10条失業者の退職手当でございます。地方公務員は、基本的には雇用保険法の適用除外となっておりますが、この条文は、その例外として、退職時に支給された退職手当の額が雇用保険法の失業給付相当額に満たない者にその差額を支給することを定めたものでございます。今回、雇用保険法の一部改正により、失業給付の支給資格要件が勤続6カ月以上であったものが、原則12カ月以上となったことに伴い、職員の退職手当条例も同様の改正をするものでございます。  26ページの付則でございますが、施行日を平成19年10月1日とするものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。 89 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 90 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 91 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第10 議案第54号 武蔵野市市税条例の一部を改正する条例を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 92 ◯財務部長(高橋良一君)  ただいま上程されました議案第54号 武蔵野市市税条例の一部を改正する条例について御説明申し上げます。  さきの6月議会に提出いたしました信託法の制定及びそれに伴う地方税法の一部改正に基づく武蔵野市市税条例の一部を改正する条例案におきまして、法人等の市民税の課税の特例を規定する第27条の5の2第1項中に、法人課税信託の引き受けを行う個人に対して課する市民税の法人税割の課税の特例に係る号を新設し、当該条例を可決いただいたものでございます。  ところがその後、都から8月1日付で法人課税信託の引き受けを行う個人は、第27条の5の2の法人等に含まれないと、国の法解釈が変わったとの通知がありました。このたびの改正は、不均一課税をする場合の法人課税信託の引き受けを行う個人に対して課する市民税の法人税割の課税の特例に関しては、今述べました理由により新たな規定が必要となりましたので、条を新設するものでございます。  なお、新たに法人税割を課されることとなった個人について、法人税割の税率を14.7分の2.4控除するという内容は、今回の改正で変わるものではございません。  それでは、新旧対照表により条文の説明をいたしますので、議案書の28ページをお開き願います。  第27条の5の2の2は、法人課税信託の引き受けを行う個人に対して課する市民税の法人税割の課税の特例の規定でございますが、信託法の施行に伴い、新たに法人税割を課されることとなった個人について、法人税割の税率を14.7分の2.4控除する特例を規定するための条の追加でございます。  以上で条文の説明を終わらせていただき、引き続き付則の説明をいたします。この条例は平成19年9月30日から施行するというものでございます。また、第2項の改正は、6月に可決いただいた武蔵野市市税条例の一部を改正する条例中、第27条の5の2第1項の改正を削るものでございます。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審議のほどお願いいたします。 93 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 94 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 95 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第11 議案第55号 損害賠償の額を定めることについてを議題といたします。  提出者の説明を求めます。 96 ◯財務部長(高橋良一君)  ただいま議題となりました議案第55号 損害賠償の額を定めることについて御説明申し上げます。議案書30ページをお開き願います。  本件は、示談の概要にございますように、平成18年8月24日に発生いたしました自動車事故で、これまで示談を重ねてまいりましたところ、このたび示談がまとまりましたので、損害賠償額につきまして議決をお願いするものであります。  初めに、事故の概要について御説明いたします。現場図面により御説明いたしますので、32ページをお開き願います。  本市ごみ総合対策課の職員が、吉祥寺南町2丁目14番先路上においてごみ収集車を後退させたところ、吉祥寺南町2丁目13番4号に所在する店舗から出ていらっしゃった被害者に気づかなかったため、当該車両を被害者に接触させ、腰部打撲の負傷を与えたものでございます。事故の原因は、ごみ収集車を後退させる際に、当該車両の同乗者が誘導を怠ったこと、及び当該車両を運転する際に後方の安全確認を怠ったことによるものでございます。  損害賠償額でございますが、総額60万3,645円で、内訳につきましては参考資料をごらんいただきたいと存じます。  この損害賠償に要する金額は、保険から全額支払われることになります。  以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。 97 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 98 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 99 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第12 議案第56号 土地の買入れについてを議題といたします。  提出者の説明を求めます。 100 ◯都市整備部長(井上良一君)  ただいま上程されました議案第56号 土地の買入れについて御説明いたします。34ページをお願いいたします。  本議案は、地方自治法第96条第1項第8号及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第3条の規定により、予定価格が2,000万を超え、かつ5,000平方メートルを超える土地の購入を行うため提案するものでございます。  本件地、境山野公園でございますけれども、昭和53年より都市公園用地として地権者より借用していました土地を、相続の発生によりまして平成18年11月、武蔵野市土地開発公社が先行で購入したものを市が買い入れるものでございます。  買入れの目的でございますが、都市公園用地、山野緑地とするためでございます。  土地の所在は、境4丁目1069番2ほか、地目は宅地でございます。また、地積は5,669.65平方メートルでございます。35ページに案内図、36ページに地積測量図を添付してございますので、御参照をお願いいたします。  買入れ価格は18億805万1,385円、1平方メートル当たりの単価は31万8,900円、坪当たりに直しますと105万4,200円でございます。  買入れの相手は武蔵野市土地開発公社でございます。  今後の予定でございますが、既に本年8月1日に境山野緑地として都市計画決定を行いましたが、議決をいただいた後、10月上旬に事業認可を取得いたしまして、11月中旬に公園整備の工事に入る予定でございます。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 101 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は建設委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 102 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は建設委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 103 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第13 議案第57号 武蔵境駅舎連続施設(南側)新築工事請負契約を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 104 ◯市 長(邑上守正君)  ただいま議題となりました議案第57号 武蔵境駅舎連続施設(南側)新築工事請負契約の大綱につきまして説明いたします。  本施設は、駅舎周辺環境整備の一環として計画したもので、シンボルゲート、シェルター、キャノピーの3つの施設で構成されております。  第四期基本構想・長期計画におきまして、鉄道連続立体交差事業の完成に合わせて、武蔵境駅舎広場まちづくり協議会による市民活動の成果を反映した駅舎づくりと位置づけられております。  連続立体交差事業に伴い新たに生まれ変わる新駅舎やその周辺環境に地域住民の願いを込めるため、地域住民や地元企業などを中心に平成8年7月に武蔵境駅舎・広場・街づくり協議会、通称駅場協が設立されました。武蔵野市は、駅場協による駅舎づくりの活動を側面から支援し、活動の成果を反映した武蔵境駅舎周辺環境整備基本計画を策定して、駅舎連続施設の建設を計画に位置づけ、平成15年から16年に基本設計、平成17年に実施設計を行いました。この駅舎連続施設は、1つとして、武蔵境圏の南北一体化を象徴する駅前広場の創出、2つとして、回遊性の高いにぎわいのある駅前空間の創出、3つとして、すべての人に優しい交通環境の整備と福祉のモデルとなる駅前空間の創出、4つとして、市民参加による施策の実現等であり、駅場協の約10年間の活動の成果を反映し、武蔵野市の西の玄関口としてふさわしい魅力ある駅前空間を創出する市の施策でございます。  なお、完成時期は、西武鉄道多摩川線新駅舎及び西武鉄道の店舗オープンに合わせ、平成20年6月末となっております。  以上が大綱説明でありますが、詳細につきましては財務部長と都市整備部長より説明させます。 105 ◯財務部長(高橋良一君)  それでは、議案第57号につきまして引き続き御説明申し上げます。議案書の38ページをお開き願います。  まず、契約の方法でございますが、8者によります制限付一般競争入札で、電子入札により執行いたしました。  契約の内容でございますが、契約金額は1億9,845万円で、うち消費税相当額は945万円でございます。  契約の相手方は、坪井工業株式会社でございます。  工期につきましては、契約確定の日が市議会の議決をいただいた日となりますので、その翌日から平成20年6月30日まででございます。  39ページに参考といたしまして、工事の施工場所、支出科目、入札参加業者及び入札結果、予定価格について記載してございますので、御参照いただければと存じます。  以上が契約内容でございます。 106 ◯都市整備部長(井上良一君)  それでは、引き続き工事の概要を御説明いたします。40ページをお願いいたします。  本計画地は、都市計画法上で商業地域、防火地域、建ぺい率80%、容積率500%と記載されてございます。敷地面積は919.45平方メートル、建築面積、延べ面積はともに454.68平方メートルで、実質の建ぺい率、容積率は、ともに49.45%でございます。  構造につきましては、鉄骨造平屋建てで、最高高さは10.26メートルでございます。  41ページをお願いいたします。工事費の内訳でございますけれども、材料費や労務費など本工事に直接要する直接工事費が1億5,742万円、工事用の仮囲い、現場事務所等の設置に要する共通仮設費が1,615万円、現場管理費と一般管理費で構成される諸経費が1,543万円で、工事価格が1億8,900万円、これに消費税相当額を加えまして、本工事費は1億9,845万円でございます。面積当たりの工事費は約43万6,000円となるところでございます。  次に、図面について御説明申し上げます。43ページの完成予想図から48ページの立面図までございます。  43ページは、南側駅前広場から駅舎方向を見た外観の完成予想図でございます。手前右側の門型の施設が、緑に覆われたシンボルゲート、シンボルゲートから駅につながるキャノピー、左手にシェルターがございます。  44ページは、立川方向から新宿方向を見たシェルターの内観の完成予想図でございます。  45ページにつきましては案内図でございます。
     次に、46ページの平面図をお願いいたします。駅舎連続施設は、シンボルゲート、シェルター、キャノピーの3つで構成されております。  次に47ページでございますが、断面図でございます。図面の左上に断面のキープランを表示いたしましたが、東側から西を見た断面図3カ所を切り、上から順番に記載いたしました。シェルターには、つる性植物による屋根緑化、またシンボルゲートには壁面緑化をいたします。それぞれの寸法でございますけれども、シンボルゲートは、幅約15メートル、高さ10.26メートルでございます。シェルターは、延長は75メートル、ベンチがその中に2基設置される予定でございます。キャノピーは、延長14.35メートル、高さ7.75メートルで、金属屋根と4本の柱で構成されます。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。 107 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は鉄道対策・農水省跡地利用特別委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 108 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は鉄道対策・農水省跡地利用特別委員会に付託することに決しました。  この際、会議時間を延長いたします。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 109 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第14 議案第58号 平成19年度武蔵野市一般会計補正予算(第2回)を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 110 ◯財務部長(高橋良一君)  それでは、ただいま議題となりました議案第58号 平成19年度武蔵野市一般会計補正予算(第2回)について御説明いたします。49ページをお開き願います。  今回の補正予算は、第1条第1項にありますとおり、歳入歳出それぞれ1億9,080万円を追加いたしまして、総額を歳入歳出それぞれ572億121万2,000円とするものでございます。  この補正予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額につきましては、次の50、51ページにあります第1表歳入歳出予算補正のとおりでございます。  第2条繰越明許費につきましては、52ページの第2表のとおりでございますが、これにつきましては、農水省跡地利用施設建設事業におきまして、実施設計の開始時期の変更に伴い、契約期間が平成20年度にまたがることとなったため、繰越明許をお願いするものでございます。  それでは説明の都合上、歳出から御説明いたしますので、56、57ページをお開き願います。  第4款衛生費でございます。第1項保健衛生費第3目環境衛生費につきましては、高効率給湯設備導入助成金の申請件数の当初見込みよりの大幅な増加が見込まれるため、1,200万円追加するものでございます。  第8款土木費でございます。第3項都市計画費第2目街路事業費につきましては、市道第308号線の土地購入に関して、土地価格の上昇及び補償内容の変更等により公有財産購入費を1億7,880万円追加するものでございます。  次に、歳入について御説明いたします。54、55ページにお戻り願います。  第15款都支出金第2項都補助金第6目土木費都補助金につきましては、区画道路事業費補助金で、市道第308号線の土地購入費に対するものでございます。  第19款繰越金でございます。第1項繰越金第1目繰越金につきましては、一般財源として充当するもので、1億5,830万円を追加するものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 111 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は各常任委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 112 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は各常任委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 113 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第15 議案第59号 平成19年度武蔵野市国民健康保険事業会計補正予算(第1回)を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 114 ◯環境生活部長(五十嵐 修君)  ただいま議題となりました議案第59号 平成19年度武蔵野市国民健康保険事業会計補正予算(第1回)について御説明いたします。議案書の59ページをお開き願います。  補正予算の額は、第1条に記載のとおり、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,744万5,000円を増額し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ117億911万5,000円とするものでございます。  なお、同条第2項のとおり、歳入歳出予算補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、60ページ及び61ページの第1表歳入歳出予算補正のとおりでございます。  説明の都合上、歳出から御説明いたしますので、66ページ、67ページをお開き願います。  第1款総務費第1項総務管理費第1目一般管理費は、平成20年4月から実施される医療制度改革に対応するため、今年度中に現行の国民健康保険税の賦課システム等の改修等を行うため、1,543万5,000円を増額補正するものでございます。  第2款保険給付費第1項療養諸費第5目審査支払手数料は、平成20年4月から実施される医療制度改革に伴い、それに先んじて平成20年1月から診療報酬の審査支払事務に画像処理を導入するため、201万円を増額補正するものでございます。  次に歳入を御説明いたします。64ページ、65ページにお戻り願います。  第7款繰越金第1項繰越金第1目繰越金は、前年度繰越金1,100万円を1,744万5,000円増額補正するものでございます。  以上で説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 115 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は厚生委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 116 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は厚生委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 117 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第16 議案第60号 平成19年度武蔵野市介護保険事業会計補正予算(第1回)を議題といたします。  提出者の説明を求めます。 118 ◯福祉保健部長(檜山啓示君)  ただいま議題となりました議案第60号 平成19年度武蔵野市介護保険事業会計補正予算(第1回)につきまして御説明申し上げます。議案69ページをお願いします。  今回の補正は、第1条にありますように、歳入歳出にそれぞれ1億2,747万8,000円を増額しまして、総額をそれぞれ79億3,088万9,000円とするものです。この歳入歳出予算補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、次の70ページ、71ページにございます第1表歳入歳出予算補正のとおりです。  補正予算の内訳につきましては事項別明細書により御説明いたします。説明の便宜上、歳出から説明いたしますので、76ページ、77ページをお願いします。  第7款諸支出金第1項償還金及び還付加算金第2目償還金は、平成18年度の国、都などからの負担金、交付金の受入額に比べ、給付費が当初見込みを下回った関係で返還金が生じたため、1億2,747万8,000円の増額補正をするものです。  次に、歳入について説明いたしますので、74、75ページにお戻りください。  第8款第1項第1目繰越金は、前年度繰越金で1億2,747万8,000円の増額補正をするものです。  以上で説明を終わります。よろしく御審議のほどお願いいたします。 119 ◯議 長(近藤和義君)  お諮りいたします。  本案は厚生委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。                 (「異議なし」と呼ぶ者あり) 120 ◯議 長(近藤和義君)  異議ないものと認めます。よって、本案は厚生委員会に付託することに決しました。      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 121 ◯議 長(近藤和義君)  次に、日程第17 請受19第1号 国際園芸博覧会の多摩地域での開催に関する意見書提出に関する請願から、陳受19第17号 悪質商法を助長するクレジットの被害を防止するため、割賦販売法の抜本的改正を求める意見書を政府等に提出することに関する陳情まで、以上請願1件及び陳情7件を一括して議題といたします。  以上1件の請願及び7件の陳情につきましては、お手元に配付してあります付託表のとおり、それぞれ所管の委員会に付託いたします。  以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。  あすより9月17日までは各委員会審査のため休会とし、次の本会議は9月18日午前10時から開きます。  本日はこれにて散会いたします。  なお、各委員会開会通知及び本会議開会通知は、各会派控え室前のポストに投函してありますので、念のため御連絡しておきます。御苦労さまでした。                                ○午後 5時07分 散 会 Copyright © Musashino City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...