〔
都市環境委員長登壇〕
◎【
森喜彦都市環境委員長】 ただいまから
都市環境委員会の審査の概要と結果を報告いたします。
本委員会に付託されました議案4件については、去る6月18日、委員会を開催し、慎重に審査いたしました。
まず、第78号議案、令和6年度八王子市
一般会計補正予算(第1号)についてのうち本
委員会所管分を議題としました。
主な質疑として、まず、生ごみ減量・
資源化推進について、これまでの
廃食用油回収実証事業の成果を確認した上で、
事業展開に当たって
廃食用油を回収する意義を市民に周知できているのかを問う発言に、これまで可燃ごみとしていた
廃食用油も分別することによって、航空燃料や
バイオマス製品へ活用されることなど、カーボンニュートラルに向けた取組の1つとして、資源化を進めていくことをホームページやSNSを活用して、発信しているとの答弁がありました。
これに関連し、
廃食用油有効利用促進事業の効果を高めるため、市民から回収した
廃食用油からできた商品や製品等を、市民が手に取り、
環境配慮を実感することができるような取組の促進を求める発言がありました。
次に、流域治水の推進における、小宮駅
南口ロータリーの
雨水貯留浸透施設の設置について、工期を確認した上で、具体的な工事箇所とその効果を問う発言に、
駅前ロータリー前にある公共用地の地下部分を活用し、小宮駅周辺の流域における1時間当たり10ミリの降雨量に対応することのできる約500立米の
雨水浸透施設を設置することで、道路の冠水被害の軽減や日野用水への雨水流出の抑制効果があると考えているとの答弁がありました。
次に、
北野下水処理場・
清掃工場跡地活用における
北野環境学習センターの
アスベスト調査、
土壌調査について、施設を現存のまま使用するのであれば、調査は不要なのではないかと指摘した上で、調査の実施理由を問う発言に、他の解体撤去が決まっている施設と併せて調査を行うことで実態を把握し、土地や施設の
リニューアル等、今後の
跡地活用の方向性に関する検討の俎上にのせる材料とするために実施する。調査の結果を踏まえ、今後の
北野環境学習センターの活用については、費用面や事業面において望ましい形を検討していきたいとの答弁がありました。
これに対し、
北野環境学習センターの
土壌調査等を行うのであれば、今後の整備の方針など、市民が納得できる説明を行う必要があると指摘する発言がありました。
他に、
北野清掃工場について、焼却施設の撤去時期が令和10年度以降を予定していることを確認した上で、過去の
焼却炉解体工事において、運用停止から着工までの間に
有害物質等の規制基準が変わったことで解体に多額の費用がかかった事例を挙げ、早期に解体することを要望する発言がありました。
以上の質疑を踏まえ、意見を求めたところ、意見はなく、
全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、第87号議案、八王子市手数料条例の一部を改正する
条例設定について及び第88号議案、八王子市宅地造成及び特定盛土等規制法施行
条例設定についての2件を一括して議題としました。
主な質疑として、本市の市域全域を宅地造成等工事規制区域に指定することについて、土地の所有者等からの意見の有無を問う発言に、本市は全域が都市計画区域であり、災害が起こらない場所はないと判断し、市域全域を指定した。このことについて、パブリックコメントの募集や市内6会場での説明会を実施したが、地権者から、厳しいとの指摘等はなかったとの答弁がありました。
他に、八王子市宅地造成及び特定盛土等規制法施行条例について、中間検査を要する宅地造成または特定盛土等の規模及び特定工程の内容を問う発言などがありました。
以上の質疑を踏まえ、意見を求めたところ、意見はなく、
全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、第89号議案、一般廃棄物指定収集袋の取得についてを議題としました。
主な質疑として、一般廃棄物処分用の指定収集袋の購入総数量について、前年度同時期の購入総数量と比較すると約850万枚増加している理由を問う発言に、例年は契約期間が12ヵ月間であったが、今回は指名競争入札から一般競争入札へ変更したことに伴う手続期間のフローの変更により、契約期間が3ヵ月延びた15ヵ月となったことから増加している。また、購入数量は、これまでの実績も考慮しつつ、安定供給するために2ヵ月から3ヵ月分の在庫を持たせる形で設定しているとの答弁がありました。
他に、一般廃棄物処分用の指定収集袋の購入に当たっては、安定供給できるだけのストックを持った上で、昨今の物価高や原油価格高騰などの影響による金額変動に対応し、補正予算を組むなど、柔軟性と安定性のバランスをとって購入することを要望する発言がありました。
以上の質疑を踏まえ、意見を求めたところ、意見はなく、
全会一致、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
以上が
都市環境委員会に付託されました議案の審査の概要と結果であります。詳細につきましては
委員会記録にとどめてありますので、御了承願います。
以上で
都市環境委員会の報告を終わります。
◎【
鈴木玲央議長】 委員長の報告は終わりました。
委員長報告に対する質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 質疑なしと認め、進行します。
第78号議案及び第87号議案ないし第89号議案については、討論の通告がありません。
これより採決を行います。
採決は分けて行います。
まず、第78号議案、令和6年度八王子市
一般会計補正予算(第1号)についてを採決します。
本案は、総務企画、文教経済、厚生、都市環境の各
委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 御異議なしと認めます。
したがって、第78号議案は、各
委員長報告のとおり可決することに決定しました。
次に、第87号議案、八王子市手数料条例の一部を改正する
条例設定についてないし第89号議案、一般廃棄物指定収集袋の取得についての3議案を一括採決します。
本案は、
都市環境委員長報告のとおり決定することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 御異議なしと認めます。
したがって、第87号議案ないし第89号議案の3議案は、
都市環境委員長報告のとおり可決することに決定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎【
鈴木玲央議長】 次は、日程第6、議員提出議案第4号、八王子市議会委員会条例の一部を改正する
条例設定についてを議題とします。
本案について、提出者から説明願います。
この場合、説明時間は20分以内としますから、あらかじめ御了承願います。
第33番、西室真希議員。
〔33番議員登壇〕
◎【33番西室真希議員】 ただいま上程されました議員提出議案第4号、八王子市議会委員会条例の一部を改正する
条例設定について御説明申し上げます。
これは、先ほど第81号議案、八王子市
組織条例の一部を改正する
条例設定についてが可決をされたことに伴い、八王子市議会委員会条例第2条第2項に規定する常任委員会の所管について変更するもので、同項第1号、
総務企画委員会所管の都市戦略部を削除し、市長公室を加えるものでございます。
また、字句の整理等、所要の規定整備を行うものでございます。
なお、施行日については、令和6年7月16日からといたします。
何とぞ本案に御賛同いただきますようお願い申し上げ、提案説明とさせていただきます。
◎【
鈴木玲央議長】 提出者の説明は終わりました。
本案について質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 質疑なしと認め、進行します。
〔34番議員「動議」と呼び発言を求む〕
◎【
鈴木玲央議長】 第34番、久保井博美議員。
◎【34番久保井博美議員】 ただいま議題となっております議員提出議案第4号は、会議規則第37条第3項の規定により委員会の付託を省略されるよう希望します。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 ただいま第34番議員から動議が提出され、所定の賛成者がありますので、動議は成立しました。
したがって、本動議を直ちに議題とし、採決します。
ただいまの動議に御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 御異議なしと認めます。
したがって、委員会の付託を省略されたいとの動議は可決されました。
本案については討論の通告がありません。
これより議員提出議案第4号、八王子市議会委員会条例の一部を改正する
条例設定についてを採決します。
本案は原案のとおり決定することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 御異議なしと認めます。
したがって、議員提出議案第4号は原案のとおり決定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎【
鈴木玲央議長】 次は、日程第7、各常任委員会及び議会運営委員会の特定事件継続調査申出書を議題とします。
〔各常任委員会及び議会運営委員会の特定事件継続調査申出書後編参照〕
◎【
鈴木玲央議長】 本件は、各常任委員長及び議会運営委員長から特定事件の調査事項について、閉会中の継続調査の申出があります。
お諮りします。
それぞれ申出のとおり決定することに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
◎【
鈴木玲央議長】 御異議なしと認めます。
したがって、そのように決定しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎【
鈴木玲央議長】 以上で、本定例会の会議に付されました事件は全て終了しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎【
鈴木玲央議長】 これで本定例会を閉会いたします。
〔午前10時36分閉会〕...