〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○
野﨑信 委員長 それでは、そのようにいたします。
以上で、本日の
陳情審査を終了いたします。
次に、
所管事務調査については、本日は
継続といたしますが、よろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○
野﨑信 委員長 それでは、そのようにいたします。
次に、
執行部より
報告があります。
はじめに、
文化共育部、お願いいたします。
◎
白木雅博 文化課長 私からは、2点ほどご
報告をさせていただきます。
まず1点目は、皆様のお手元に
資料をお配りしてございます。
第15回
江戸川総合人生大学祭についてでございます。
昨年は
コロナの関係で残念ながら中止ということになりまして、今年度についても当初7月17、18日
開催予定でございましたが、
緊急事態宣言等を受けまして、今回このような形でウェブを活用した
大学祭を行わせていただくということのご
報告でございます。
2の
開催方法に書いてありますとおり、今申し上げましたオンラインでの
開催、主に当日、今まで現地でいろいろな
発表会、ステージで
発表会を行ってございましたけども、そういった
内容はホームページのほうで掲載させていただいております。また、各学科の
学習内容、今回は8
クラスが出展してございますけれども、それをまとめた
ペーパー等はしの
ざき文化プラザの
展示コーナーにこの8月1カ月間、展示させていただいてございます。この二つの組合せで今回1カ月間、
大学祭ということで
開催させていただいておるところでございます。
今回、テーマは、「今こそ 前へ!」ということで、これも学生の方々から出たテーマということで進めさせていただいてございます。ぜひお時間があればホームページ、あるいは文化プラザのほうにお出かけいただきまして、展示等をご覧いただければと思っております。
また同時に、今度、第17期生の学生募集も今現在絶賛募集中でございますので、
委員さんの中でまたご推薦できそうな方がいらっしゃいましたらぜひご紹介いただきまして、学生さんの募集のほうもよろしくご協力お願いしたいと思います。
1点目については、以上でございます。
それから、2点目についてはすみません、
資料がないんでございますが、図書館の児童用の読書袋の更新についてのお話でございます。
委員長すみません、ちょっと現物があるので掲示させていただいてもよろしいでしょうか。
○
野﨑信 委員長 ええ。具体的に見れると思うんで。
◎
白木雅博 文化課長 これまで具体的なキャラクター名を申し上げます、ノンタンというキャラクターの読書袋を使わせていただいておりましたが、今回、児童文学館が今計画中ということも併せまして、角野栄子さんの娘さんの児童文学作家のくぼしまりおさんという方にこちらのデザインをお願いいたしまして、ようやくこれ現物が出来上がった状態でございますが、このような形で今年度から読書袋、今、小学生以下の
お子さんが初めて登録した際にお渡ししておりますけれども、その読書袋をこのくぼしまりおさんがデザインしていただいた柄に、具体的に8月15日以降という形になると思いますけれども、更新をさせていただくということで考えてございます。
なお、材質についても、今までは本を借りる割には防水が効いてなかったんですけれども、今回から材質のほうも防水加工ということでちょっとグレードを高めさせていただいて、新たにリニューアルしたものを8月中旬から順次お配りさせていただくような形で考えております。
○
野﨑信 委員長 ほかに。
執行部、次は。
◎塚田久恵 スポーツ振興課長 私のほうからは、まず
資料に基づき1点、それから口頭で1点、ご
報告申し上げます。
まず、お手元のほうに
資料をご用意させていただきました。
パラアートフェアえどがわ2021ということで、これはパラリンピックを応援しようというものでございます。目的がそこに記載されていますように、
障害がある児童生徒がパラリンピックに関連したアート作品に取り組むことにより、パラスポーツを知る機会にするということ、それからパラリンピックの気運醸成をはかるというものでございます。さらには、この取組みを通して、
子どもたちが努力の大切さを学び、それぞれの取組みを通して自己肯定感を高めるということも併せて目的としております。
テーマにつきましては、パラリンピック応援ということで募っております。
子どもたちがご自身の作品に思い思いのタイトルもつけていただいているところでございます。
対象、そこにございますように、
区立小・中
学校の
特別支援学級在籍児童、それから都立の鹿本学園の児童・生徒にもご協力いただいております。
作品は絵画に限らず様々なアート作品ということで募りました。
応募
状況でございますけれども、記載のとおり、全16校345名の
子どもたちが作品に取り組んでいただきまして、作品としましては合同作品もございますので、262点ほど集まっているところでございます。
この作品につきましては、8月14、15日、両日、タワーホールの2階で展示をさせていただきます。取り組んでくれた
子どもたちには、全員に賞状と
参加記念品をお配りしようと思っているところです。
パラリンピックの気運醸成につきましては、こういった取組みも通しまして進めていきますけれども、これまでもパラアスリートご紹介、区民アスリートをご紹介してきましたけれども、現在、さらに追加になった選手がございまして、パラバドミントンでは長島選手、それから藤原選手、パラ陸上では松本選手という3人が加わりまして、パラリンピックにつきましては5名のアスリートが区民アスリートとしてエントリーされておりますので、ぜひそちらの応援もよろしくお願いいたします。
それからもう一点、こちら口頭で申し訳ありませんが、来週8月11日に
江戸川球場におきまして
プロ野球イースタン・
リーグ公式戦が
開催されます。これは
江戸川区球場の指定管理者であります株式会社オーエンスが興行主となって実施する自主事業ということになります。
試合につきましては、読売ジャイアンツと
東京ヤクルトスワローズの対決になりますけれども、おかげさまでこちらは早々にチケットが完売ということで好評を博しております。区
議会の皆様にもご理解・ご協力を賜りまして、防球フェンスのかさ上げ等ができたことも、こういった興行が実施できるに至った経緯かと思いますので、深く感謝申し上げます。
こうしたイースタン・リーグの公式戦が行われるのは、江戸球では22年ぶりということになりますので、区民の皆様、非常に楽しみにしていただいてるところでございます。本当は皆様にも見ていただきたかったところなんですけど、非常にチケットが好評だったということで、ぜひまた機会がありましたら企画したいと思いますので、またよろしくお願いします。
○
野﨑信 委員長 次に、
教育委員会、お願いいたします。
◎大
關一彦 学務課長 学務課からは、小岩小
学校に
日本語学級を設置することについて
報告させていただきます。
まず概要ですが、近年、外国籍児童・生徒さんが急増しておりまして、その支援の一環として、
令和4年の4月に小岩小
学校に
日本語学級を設置します。2の本区外国籍児童・生徒の推移ですけれども、表の上のほうに小
学校児童数の推移が書いてあるんですが、平成27年の529人から平成28年619人となって、現在、
令和3年で1,262人と平成28年に比べて倍増しているところです。
小岩地区につきましては、外国籍の児童さんが小
学校で269人、中
学校で97人程度いて、葛西地区に次いで多い
状況となっております。
現在、
日本語学級については、小
学校については葛西小と一之江小
学校にあるんですけれども、南北に長い
江戸川区の地域の実情を鑑みまして、小岩地区にもう一つ
日本語学級を設置したいと考えているところです。
○
野﨑信 委員長 ただいまの
報告について、何かご質問がありますか。
◆
滝沢泰子 委員 パラアートフェアえどがわ2021パラリンピックを応援しようなんですが、ちょっとこれ目的を読んだだけだと分からないところもあってちょっと気になったんですが、これは対象が
区立小・中
学校の知的特別
障害支援
学級在籍児童・生徒と、都立の鹿本学園小
学校部、中
学校部の在籍児童・生徒ということで、知的の
障害の方も含まれています。
知的障害や身体
障害がある児童・生徒ということなんですが、パラリンピックそのものは今
知的障害の選手って
参加しているんでしたっけ。
◎塚田久恵 スポーツ振興課長 競技によっては知的の方が
参加できる競技もございますので、今回はパラリンピックの競技に関わる
障害の方ということで、こちらの
学校のほうで募集をさせていただきました。
◆
滝沢泰子 委員 そういった
知的障害のある方が
参加する種目があることなども児童・生徒に伝えて学んでいただいて
参加していただいているということでしょうかね。
すみません、じゃあちょっとパラリンピックの応援、楽しみにさせていただきたいところなんですが、これは要望ですが、新型
コロナウイルス感染症のデルタ株等が爆発的に流行していますので、今行われているオリンピックもそうですが、
江戸川区として、
江戸川区出身の選手の応援をしてくださっているのは非常に私もある意味心温まる思いで見ているところもあるんですが、やはり応援するんであれば、お家で応援していくということを区としてもこの新型
コロナウイルス感染症の
状況に鑑みて、しっかりメッセージとして区民の人に伝えていただきたいと思っております。私自身はこのオリンピック・パラリンピック自体にはちょっと推移を固唾を飲んで見守っているところありますが、区の出身選手を応援するのは当然だとは思っておりますので、ぜひそこの緊張感は持っていただきたいと要望です。
○
野﨑信 委員長 ほかに。
◎
伊藤照子 副
委員長 小岩小
学校の
日本語学級の設置なんですけれども、これは地域的にもやはり外国籍の方が多いところなので、希望されている方も多いかと思います。
この2番目の外国籍児童・生徒数の推移なんですが、この中にはインドの方も含まれているわけですよね、多分ね。インドの方については自分のところの
学校に行く方が大変多いものですから、ちょっとその人数を全部の都市分からなくてもいいんですけれども、この最近の数について、インドの方の人数を次回教えていただいてよろしいでしょうか。
◎大
關一彦 学務課長 次回の
委員会で
報告するということでよろしいでしょうか。
◎
伊藤照子 副
委員長 はい。
○
野﨑信 委員長 じゃあ、そういうことで。
ほか。
◆
滝沢泰子 委員 これ、非常に必要だし良い取組みで、
江戸川区
教育委員会の前向きな取組みに感謝をします。こちらに通う児童への教材の提供をはじめ、あとは日本語指導の有償ボランティアの方にもつないでもらったりサポートしていただくということもあり得ると思うので、ぜひここの
子どもさん
たちへの指導ということで、そういった日本語指導を有償ボランティアで行ってくださっているような方々も併せて区として呼びかけるというか、掘り起こすというかそういうことも併せてやっていっていただきたいということで要望します。
○
野﨑信 委員長 以上で
執行部報告を終わります。
次に、その他について何かございますか。
◆
田中寿一 委員 端的に、申し訳ございません。
江戸川区のホームページを拝見して、6月17日付だと思いますけど、来年の成人式についての記載がございました。概要はそれで把握させていただいたところなんですけれども、ちょっと改めて
江戸川区としての
考え方、教えていただければと思います。
◎出口耕太郎 健全育成課長 成人式の来年度の
考え方ということで、成人式、
令和4年の1月10日の成人の日に会場
開催を基本的に考えております。ただ、
緊急事態宣言等が発令されて、その中で成人式について中止の指示や要請があった場合は、今年と同様にオンラインでの開催を考えております。
あと、通常開催を考えておるんですが、50%の制限で分散の
開催も併せて準備を進めております。分散
開催ということで、隣の第三松江小
学校の体育館や展示室を使って50%の定員でそういった形での
開催も考えております。
あと、例年行っているは
たちを楽しむ集いなんですが、密になるということもありますし、あとサークル、お願いしているグリーンパレスのサークル連合のほうも、サ連の活動もなかなか今こういう
状況でできてないということで準備不足という面もあるので、来年に関しては
開催しないという方向で考えております。
◆
田中寿一 委員 分かりました。原則、
開催の方向で今動いてらっしゃいますけれども、当然、感染の
状況応じて臨機応変に対応されると。オンラインも含めてということでよく分かりました。
一方で、今年の成人式についてはオンライン
開催になったわけでございますが、私も配信の会場からカメラ越しに多くの成人の
皆さんの気持ちを思い浮かべながら
参加をさせていただいたところでございましたが、ただ一方で、当然ながら一堂に会するということはできなかったと。これはもう致し方のないことではあるんですけれども、やっぱりこの半年、経過する中で、やはり今年成人を迎えられた方々に対して、何かできることはないのかなということはまだこの間私自身もずっと感じているところでございます。その点について、いろいろと検討していることがもしあるんであれば、ぜひ教えていただきたいと思いますが、どうでしょうか。
◎出口耕太郎 健全育成課長 おっしゃるとおり、今年はオンラインで
開催したところでございます。オンラインの成人式で一定のお祝いの気持ちというのは伝えられたかと考えております。ただ、別の形で何か気持ちを表せたらいいかなというふうに考えております。ただ、一堂に会して集まってとか、そういったのは今なかなか難しい
状況であると思いますので、密にならないで
江戸川区の資源使って何かお祝いの気持ちを表せる何かがあればと考えております。ちょっと早急に考えて提案をさせていただければと考えております。
◆
田中寿一 委員 分かりました。非常に前向きなお考えをいただいたというふうに思っております。当然、一堂に会するということを避けながらでの何かできないかという模索だというふうに思いますので、また形になった際には、またこういった
委員会等を通じてご
報告いただければというふうに思いますし、私
たちとしてもぜひその実現を心から強く願うところでございますので、ぜひよろしくお願いを申し上げます。
◆
小俣則子 委員 2点あるんですけれども、一つは。
○
野﨑信 委員長 結構長くなってるので、短く、すみません。
◆
小俣則子 委員 はい。
前回の各
学校の女子トイレに生理用品を試験的に置くというお話を伺って、具体的にどのような成果というか、どのような実態だったのかということと、それから課題があったのか、また今後の方向性についてというのが1点です。
2点目も話していいですか。
○
野﨑信 委員長 どうぞ。
◆
小俣則子 委員 子どもたち児童・生徒へのタブレット端末の一人一台の配付が実現されて、本当にいろいろもう目まぐるしく変わってるなということを実感するんですけれども、中
学校の場合は同じ、先生と生徒の同じものを使っているんですけれども、小
学校がやっぱり児童と先生の機種が違うということでかなり混乱しているというか、そういう点について、いろいろ
現場からも
意見があって、なぜこういう事態になったのか、改善できないのかという点が2点目です。
◎大
關一彦 学務課長 生理用品のトイレ配置の結果については、7月でアンケートを締め切りまして、現在集計して結果を分析しているところなので、次回の
委員会で
報告させていただくということでよろしいでしょうか。
○
野﨑信 委員長 はい。
◎
飯田常雄 教育推進課長 教員のパソコンの関係でございますが、昨年度GIGA
スクール構想に基づきまして、児童生徒に一人一台のタブレット端末を支給貸与したところでございます。一方で教員につきましては、小
学校の教員につきましては従前から教員一人一台のタブレット端末、取り外し式のものだったりもするんですが、教員一人一台のパソコンの配備をもう済ませていたところでございます。一方で、中
学校の教員については、
学校で何台ということで一人一台は配備ができなかった
状況がございましたので、昨年のGIGA
スクール構想に基づく中で、中
学校教員につきましては、生徒と同じ端末の配備を今回行うことができました。小
学校の教員につきましては、
委員さんおっしゃるとおり、
子どもと機種は違うんですけれども、
子どもよりもある意味ちょっと性能の高いパソコンを従前から持っていたというところがございますので、現在はそのパソコンを使っていただいているところでございます。
委員さんが先ほどおっしゃいましたように、仮に性能が高くても
子どもと同じもののほうがいいというようなご
意見も私どものほうとしてもいただいてございます。教員の方、また校長先生方からもご
意見様々お伺いしながら、今後の対応につきましては検討していきたいと考えてございます。
◆
小俣則子 委員 来月アンケート結果をまとめるというふうになっているんですが、来月というと9月ですよね。夏休みも終わって、夏休みが過ぎてから
学校では具体的にどういう方向なのかという程度も分からないでしょうか、生理用品については。そのことはどうでしょうか。
◎大
關一彦 学務課長 まず、アンケートを集計しまして、
学校の先生方、特に保健部や保健
教育部の先生にその結果をお見せすることになると思うんですが、そこで話し合われて、そこでどういう話合いがなされてこちらに返ってくるかというのがあるので、ちょっと方向性については未定というかちょっと読めないところがありますが。
◆
小俣則子 委員 そうなると、それぞれの
学校によって対応が違ってくるかもしれないということで理解してよろしいんですか。
◎大
關一彦 学務課長 そういう場合もあり得るかと考えております。
◆
小俣則子 委員 どういう形式がいいのかということは、私
たちももっと勉強しなければいけないと思うんですけれども、どちらにしてもこの
コロナの中での生理の貧困という点で、
学校でもといういろいろ
意見があってそういうふうに実施されたと思うので、やる方向で検討していただきたいなというふうに思います。
それから、GIGA
スクール構想の点なんですが、今後、小
学校の場合は、ある意味では教科書が先生と
子どもと違うというふうな感じになってしまう場面がやっぱりあると思うんですね。少なくとも今後検討するということなので、同じようなものにするのか、それから少なくともキーボードがないという点でキーボードだけでもつけてほしいというのがあるんですが、その辺も含めて検討できないでしょうか。
◎
飯田常雄 教育推進課長 ただいま
委員さんがおっしゃったことも含めて、様々な校長先生、教員の先生からご
意見伺ってございますので、そういったところをお伺いしながら検討してまいります。
◆
小俣則子 委員 できるだけ早く改善するような方向で進めていただきたいと思います。
◆
滝沢泰子 委員 質問を二つのテーマでお願いします。
今、新型
コロナウイルス感染症のデルタ変異株等の流行が危機的な
状況になっていて、入院が必要な人が皆入院できなくなっている、いわゆる医療崩壊というような
状況も報道されてきているところです。
江戸川区立の
学校におきまして、特に今夏休みですが、
部活動の行い方や2学期以降の
教育課程における行事や校外学習等の見直しや、場合によっては辛いことでありますが、
内容の変更、郊外には出かけない学習にするとかといったようなこのデルタ株の急激な流行
状況に鑑みて、どのようにして夏休みを乗り切っていくのか、2学期迎えていくのかというところをお聞かせください。
もう一個は、これも今夏休みですのでぜひお聞きしたいのですが、
子どもの世代の自死は夏休みの終わり、夏休み明けということが一番多いということで統計で出ていますが、今日ご出席の
江戸川区の
教育委員会、また区長部局の皆様で、このいわゆる9月1日問題とも言われる
子どもの自死を防ぐということの取組みでお考えのところあれば、こういうことをやっていくというようなこと、ぜひお聞かせいただきたいのですが、いかがですか。
○
野﨑信 委員長 もっとはっきり言ってください。
◆
滝沢泰子 委員 区立の
学校は、今、9月1日が始業式ではないんですが、全国的にはまだ9月1日が始業式が多いということで、いわゆる一般的に9月1日問題と言われるものであるということでちょっと申し上げました。言葉足らずでした。
◎
近津勉 教育指導課長 まず、
新型コロナウイルス感染症対策ということですけれども、現状、
部活動につきましては
東京都
教育委員会と同様の判断で、原則中止ということと、それから大会がある場合、大会等への
参加につきましては、これは上位大会についての
参加につきましては一応認めているところでございます。
それから、
学校行事ということで夏季休業中ですので、宿泊、林間
学校等があるかと思いますが、これにつきましては8月2日以降、緊急事態宣言が解除されるまで、宿泊を伴う行事につきましては実施を延期するということで各
学校に通知をしてございます。
それから、いわゆる始業式に向けてということですけれども、これは夏季休業に入る前に各
学校に、必ず
子どもたちに対して何か心配なことがあれば必ず相談するようにということと、それから相談先については、
学校だけではなく各機関の相談機関を載せた一覧を指導とともに配付をしていただいております。
また、始業式につきましては、始業式の日に必ず早い段階で出席
状況を
確認し、欠席者には必ず連絡を取るとともに、連絡が取れない場合には
教育委員会に
報告をするようにということで指導してございます。
◎出口耕太郎 健全育成課長 健全育成課で所管する共育プラザなんですが、いわゆる始業式の日からちょっと早く開館をするような形で今考えております。通常の時間より早く開館して、
学校なかなか行けない、そういった子がいれば受け入れて、あとツイッターでもそういった情報は流せればと考えております。
◆
滝沢泰子 委員 新型
コロナウイルス感染症の流行
状況では、今のお取組みの中での
学校運営のお取組みを教えていただいてありがとうございました。これから
東京都や国も新たにこの流行
状況に鑑みた方針を出していく可能性もありますし、また区がいち早くやっていかないといけないところもあろうかと思います。これ非常に長期戦になる可能性があるので、さらに来年度に向けて可能であれば、例えばリモートでの学習ということもあり得るのかということも少し研究していけたらと思ったりすることが一つで、これは要望ということと、それから、学習環境ですけれども、親御さんの経済
状況が非常に悪化して、学習面での影響があるというような
子どもさんもかなり増えていて、これは都心のほうの
学校の例ということですけど、私立の
学校を辞めて
区立に転校するというような例があるとかということも支援
団体の方からお聞きしたところです。ですので2学期、これ年度の当初に、例えば、就学援助のご案内等をしていただいていますが、2学期も新たに、特に受験に向けてということでもいろいろお金のことで内心悩んでいる家庭や気にしている
お子さんも増えてくると思うので、経済的な支援についての情報提供というのも、このようなご時世で
学校を通じてしっかりお願いしたい、さらにしっかりお願いしたいということで要望です。
夏休み終わり明けの自死の取組みについて、夏休み前から
学校でそういった
状況提供をしていただいているということ、また緊張感を持って新学期を迎えてくださることはありがたいと思います。共育プラザでの早く朝開けていただくというのは非常にありがたいことだと思いますので、ぜひ早めに広報していただいて、いざとなれば共育プラザがあるなと思いながら、新学期を迎えられる
子どもさん
たちが増えるというような
状況になっていってほしいと思います。
○
野﨑信 委員長 ほかに。
◆
窪田龍一 委員 今、成人式の件で、もう8カ月ぐらい過ぎたんですよね。今、今年の方
たちに対するお話はすごくいいことだなと思いました。来年もう5カ月切ってくる中で、来年の成人の方って何名ぐらいおられて、もう一つ、例えば来年
開催に向けていろいろ考えておられると思うんですけど、いろいろな事態が考え得るので、成人の方
たちの直接のアプローチみたいなことは考えたりされていますか。
◎出口耕太郎 健全育成課長 人数につきましては、今ちょっと正確な数字を持ってないですが、例年7,500ぐらい、ちょっと減るかなというところでございます。あとはいろいろな事態が想定されるということで、直接のアプローチということですが、現在のところホームページで周知するというようなことを考えております。失礼しました。約7,100名ですね。
令和4年度、今のところ7,100名です。それで、周知についてはホームページで周知をしていきたいというふうに考えております。
◆
窪田龍一 委員 本当に今年ももう対応で情報が錯綜してもう
皆さんが
現場でご苦労されているところで、本当に成人された方もそういうご理解されている方もいますし、ま
たちょっと感情的になった方なんかもおられると思うんですけど、そうするともう実際この8月、9月になると、例えば写真館だとか美容室とかもきっと予約したりだとかということだと思いますので、ぜひその辺の今度は7,100名の方が本当にこの
江戸川区で成人式迎えるにおいては本当に気持ち良く、どんな
状況になっても迎えられるような取組みをしていただければと思いますので、重ねてよろしくお願いいたします。
◎
伊藤照子 副
委員長 今の成人式の話ですけど、オンラインということも想定して、できたら分散
開催も地域が縦に長いので、タワーホールと文化センターでやるとか、何かそういうことも、費用かかるかもしれないですけれども、最初からもう考えておいて、会場に一気に集まれないんだったらもう次こういうふうにやりますよというのを今から、今の話の予約するわけですから、その場合にはこういうふうにやる予定ですということを今のうちからやっぱり出せるように、両方をしっかり考えていっていただきたいなと思いますので、お祝いの場なので嫌な思いをする方がなるべく出ないようにしてもらいたいと思いますので、ちょっと検討してもらいたいなと思います。
あと生理用品の話は協議するとおっしゃってましたけれども、実施しないという
学校は絶対に出ないようにしていただきたいと思います。どういった形でも
子どもさんが申し出なくても手に取ることができるような方法、やり方とか場所は
学校で考えていただいていいですけれども、うちの
学校はそういうことはしません、今までどおり保健室ですということがないようにぜひしてもらいたいと思いますので、よろしくお願いします。