江戸川区議会 > 2018-02-22 >
平成30年 第1回 定例会-02月22日-02号

  • DMO(/)
ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2018-02-22
    平成30年 第1回 定例会-02月22日-02号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成30年 第1回 定例会-02月22日-02号平成30年 第1回 定例会 平成三十年 第一回定例会 江戸川区議会会議録 第二号 第一回定例会 第二日 一 開会日時 平成三十年二月二十二日(木曜日)午後一時 二 出席議員(四十四人)   一番   岩田将和 君   二番   中津川将照君   三番   小野塚礼佳君   四番   神尾昭央 君   五番   本西光枝 君   六番   伊藤ひとみ君   七番   栗原佑卓 君   八番   野﨑 信 君   九番   牧野けんじ君   十番   桝 秀行 君   十一番  笹本ひさし君
      十二番  金井 茂 君   十三番  佐々木勇一君   十四番  竹平智春 君   十五番  所 隆宏 君   十六番  太田公弘 君   十七番  窪田龍一 君   十八番  中山隆仁 君   十九番  大西洋平 君   二十番  斉藤正隆 君   二十一番 大橋美枝子君   二十二番 須田哲二 君   二十三番 江副亮一 君   二十四番 中里省三 君   二十五番 堀江創一 君   二十六番 関根麻美子君   二十七番 伊藤照子 君   二十八番 中道 貴 君   二十九番 田中寿一 君   三十番  福本光浩 君   三十一番 高木秀隆 君   三十二番 藤澤進一 君   三十三番 小俣則子 君   三十四番 瀨端 勇 君   三十五番 須賀清次 君   三十六番 鵜沢悦子 君   三十七番 竹内 進 君   三十八番 田中淳子 君   三十九番 川瀬泰徳 君   四十番  早川和江 君   四十一番 須賀精二 君   四十二番 島村和成 君   四十三番 田島 進 君   四十四番 渡部正明 君 三 出席説明員   区長   多田正見 君   副区長  山本敏彦 君   危機管理室長        淺川賢次 君   総務部長 畔栁文泰 君   都市開発部長        新村義彦 君   環境部長 岩瀬耕二 君   文化共育部長        石塚幸治 君   生活振興部長        髙原伸文 君   福祉部長 斉藤 猛 君   子ども家庭部長        松尾広澄 君   健康部長 森 淳子 君   江戸川保健所長        山川博之 君   土木部長 立原直正 君   経営企画部企画課長        千葉 孝 君   選挙管理委員会事務局長        米田尚義 君   監査委員事務局長        石原詠子 君   教育長  白井正三郎君   総務部総務課長        前田裕爾 君   経営企画部財政課長        後藤 隆 君 四 出席区議会事務局職員   事務局長 天沼 浩 君   議事係長 三上欽司 君   主査   小澤徳一 君   書記   山沢克章 君   同    當山寛成 君   同    志村一彦 君   書記   土屋博祥 君   同    近藤知博 君 五 議事日程  日程第一  一般質問   1 田 中 寿 一 君 2 竹 内   進 君 3 江 副 亮 一 君   4 瀬 端   勇 君 5 笹 本 ひさし 君                                散  会       ───────────────────────────      午後一時開議 ○議長(藤澤進一 君) これより本日の会議を開きます。  日程に入るに先立ち、この際、報告します。  予算特別委員会委員の選任については、江戸川区議会委員会条例第五条第一項ただし書きの規定により、議長が指名しましたので、事務局長に氏名を朗読させます。      〔天沼事務局長朗読〕       ───────────────────────────   予算特別委員会委員  二  番 中津川 将 照 君   六  番 伊 藤 ひとみ 君  七  番 栗 原 佑 卓 君   十 一 番 笹 本 ひさし 君  十 二 番 金 井   茂 君   十 三 番 佐々木 勇 一 君  十 六 番 太 田 公 弘 君   十 七 番 窪 田 龍 一 君  十 八 番 中 山 隆 仁 君   二十二番 須 田 哲 二 君  二十三番 江 副 亮 一 君   二十四番 中 里 省 三 君  二十五番 堀 江 創 一 君   三 十 番 福 本 光 浩 君  三十三番 小 俣 則 子 君   三十七番 竹 内   進 君
     三十八番 田 中 淳 子 君   四 十 番 早 川 和 江 君  四十一番 須 賀 精 二 君   四十三番 田 島   進 君       ─────────────────────────── ○議長(藤澤進一 君) 以上のとおり、選任しましたので、報告します。  次に、先般、予算特別委員会が開かれ、正副委員長の互選を行いました。その結果、委員長に、四十一番、須賀精二君が、副委員長に、十七番、窪田龍一君がそれぞれ選出されましたので、報告します。       ─────────────────────────── △日程第一一般質問 ○議長(藤澤進一 君) 日程に入ります。  日程第一、一般質問。  これより、一般質問を行います。順次質問を許します。二十九番、田中寿一君。      〔二十九番 田中寿一君登壇〕 ◆二十九番(田中寿一 君) 私は、平成三十年第一回定例会にあたり、区議会自由民主党を代表し、通告に従い質問してまいります。区長の明快な答弁を求めるものであります。  今月九日より韓国、平昌で開催されている冬季オリンピック。来月九日にはパラリンピック開催も控えておりますが、世界のトップアスリートたちによって、連日繰り広げられる熱戦に、世界中の目と心が奪われ、感動が分かち合われています。  フィギュアスケート男子では、羽生結弦選手が二大会連続の金メダルを獲得、日本中がその偉業に盛り上がりました。右足の怪我により、約四カ月間にわたり、実戦からの離脱を余儀なくされ、出場すら危ぶまれていた中で、世界一の座を見事に勝ち取りました。スポーツの力・スポーツの感動を、誰もが実感した瞬間です。そして、本日は、江戸川区在住の梅原玲奈選手が日本代表として、スキークロス競技タイムトライアルに出場しました。明日も出場予定であり、区を挙げて、活躍を期し、応援したいと思います。  さて、今年は明治維新から百五十年の節目の時。欧米列強の圧力が高まる中、我が国日本の独立を守るため、国家の大転換が図られ、新たな体制による、新しい国づくりが行われました。西洋的・近代的な価値に基づく文明開化と、江戸時代まで育まれてきた、我が国独特の教養・道徳・武士道精神との狭間で繰り返された葛藤。伝統と近代化との境界線を行き来しながら、日本人の精神は鍛え上げられていきました。西洋的近代化を無批判に良しとすることなく、千思万考を繰り返し、深まっていった思想こそが、今日の国づくりにつながっていることを、百五十年の節目に当たり、改めて見つめるとともに、私たちの国と地域の未来に活かしていかなければなりません。  現に、私たちの国を取り巻く環境は、北朝鮮による核・ミサイル開発といった脅威にさらされています。そうした状況にあって、発足から五年が経過した第二次安倍政権は、世界の中心から力強いリーダーシップを発揮し、その平和と繁栄に大きく貢献してきています。これまでに七十六カ国・地域を訪問し、六百回にわたる首脳会談を展開、各種国際会議においても、その安定した政権運営を背景に、議論をリードするなど、積極的な外交を繰り広げ、世界における日本の存在価値を高め、国益を守るとともに、世界の調和と安定に貢献できる国づくりを力強く、推し進めてきています。  安倍政権の最優先事項である経済においても、デフレ脱却への着実な歩みが見てとれます。昨年の完全失業率は二・八%と、一昨年と比べ〇・三ポイント低下し、二十四年ぶりの低水準となる一方、有効求人倍率は、一・五〇倍と四十四年ぶりの高い数値、正社員に限った有効求人倍率も、昨年十二月には一・〇七倍と、集計開始以降最高水準となっています。一昨年と比較して就業者数は、六十五万人の増、正社員数も五十六万人増え、伸び幅は三年連続で非正規社員を上回っており、雇用環境改善の流れが一段と強まってきています。  そのような中、アベノミクスの三本の矢の一つである成長戦略は、更なる加速化を見せています。社会政策にとどまらない働き方改革の断行、IoTやAIに象徴される「第四次産業革命」がもたらす、五つ目の社会「ソサエティ五・〇」の推進など、人口減少社会においても成長できる国づくりが、今まさに、進められています。  アベノミクスの成果は、既に、私たちの街にも顕著に表れてきています。新年度予算案では、特別区民税が手堅く見積もる中にあって、今年度と比べて十五億円のプラス、四年続けての増加となっています。財調交付金も、法人住民税の一部国税化などの影響を受けながらも、それを上回る景気回復により、三十五億円の増となっています。これらの成果は、時代を捉えた施策展開を通じ、既に、区民のもとへと着実に届けられています。  私たち区議会自由民主党は、区民・国民に一番身近な議員という立場から、区政の隅々にまで、その効果と成果がもたらされるよう最善を尽くす決意です。  あわせて、私たち議会には、議会ならではの権能と機能を持って、区民の負託に応えてゆく責務があります。地方自治における二元代表制、つまり、議決機関たる議会と執行機関たる行政における信頼関係と緊張関係なくして、区政の真の発展は図れません。議員はもとより、行政におかれましても、この基本的な認識に基づき、相互に積み重ねた良き信頼関係を決して損ねることのないように、また、議会は住民代表機関であり、議員の発言は、その権能に基づいたものであるという緊張感を忘れることのないよう、強く、求めるものです。私たち区議会自由民主党は、その議会の、第一会派としての自覚のもと、発言し、行動し、責任を果たしてゆく決意です。  さて、区は先月三十日、平成三十年度予算案を発表いたしました。各特別会計を含めた総額は、国民健康保険制度改革による財政運営主体の都への移行により、前年度比二・二%減の三千六百四十八億円となりましたが、一般会計においては、前年度比一・六%増の二千四百四十一億円、新規事業三十・拡充事業六十と、積極的な予算案となっています。  一方、今回の編成にあたっては、六年ぶりに財政調整基金が取り崩されています。本区の財政を取り巻く環境は、法人住民税の一部国税化、地方消費税の清算基準の見直し、ふるさと納税など、決して楽観視できる状況にありません。これまで区政運営の中心に据えてきた行財政改革を、これからも力強く推し進めるとともに、真に江戸川区の発展につながる政策は何なのか、確かな将来展望を描く中で精査をし、限られた財源を有効に活用していかなければなりません。  そこで、一点目の質問として、新年度予算案の編成にあたり、区政運営にどのような将来展望を描きながら作業を進められたのか、区長のご所見をお聞かせください。  続いて、これまでもお尋ねしてまいりました、「都市計画マスタープラン」について、お伺いいたします。  昭和四十一年以降、本区は、「総合開発基本計画」に基づき、土地区画整理事業を中心に、下水道・都市計画道路・公園の整備など、都市としての基本条件を整えてきました。その後、都市計画マスタープランを通じ、基盤整備に加えて、地域の特色に合わせた地区計画、景観に配慮された街づくりなど、快適性や暮らしやすさという観点から取組みを重ねてきています。そのような中迎えた、都市計画マスタープラン改定の時。本区の街づくりを更なる高みへと引き上げるチャンスであり、計画期間である二十年先を見据え、新たな視点を持って、策定していかなければなりません。  改定にあたり様々な課題が挙げられる中、最重要課題は、超高齢社会の到来にあって、都市計画の観点から、いかに街の活力を引き出していくかということです。  本区の人口は、平成四十二年をピークに減少に転じる見込みです。また、生産年齢人口は平成三十七年にピークとなる一方、高齢者は平成六十二年まで増加し続けるとされています。本区の長年の課題である、子育て世代のファミリー層の定着が進まないという課題の解消はもちろんのこと、都市間競争の時代を生き抜くため、つまり、「真に選ばれる街・選ばれ続ける街」になるために、何をしなければならないのか、真摯に求めていかなければなりません。  その一つの答えが、現在、国が「国土のグランドデザイン二〇五〇」として示している「コンパクト+ネットワーク」にあります。これは、各地域の個性を軸に、各種サービスの集約化を図ることにより、新たな魅力の創造を生み出す、あわせて、そこへのアクセスを確保することによって生じる、密度の濃い交流により、新たな価値を創出するというものです。古今東西を問わず、街の活力は、人々の多様な交流によってもたらされます。そして、その多様な交流は、質の高いサービスが、効率的に提供される空間において生じます。  改定の時にあたり、これまでの街づくりの延長線上に、マスタープランを描くのではなく、二十年先を見据えたときに、都市計画上、真に求められる街づくりはどのようなものなのか、真摯に捉え直し、「コンパクト+ネットワーク」のように、未来志向の方針を明確に示すことが重要なのではないでしょうか。  また、ハード面においては、今後二十年先を見通せば、公共施設が更新期を迎えているのと同様、多くの民間建築物においても更新の時を迎えます。各駅周辺など地域の拠点となる空間において、それぞれが個別に建て替えを行うだけでは、街の課題の解消や、新たな価値の創出に繋がらないケースが出てきます。  したがって、民間建築物を単なる私有財産とせず、社会的ストックとして捉え、再開発事業など都市計画における様々な手法を用いて、拠点にふさわしい「新たな魅力とサービスの集積」を図ることが必要であり、そうした方針をマスタープランに明記すべきです。  一方、ソフト面では、区内全域におけるアクセス面において、高齢社会の視点に立ち、公共交通空白地域の解消を図らなければなりません。課題解決にあたっては、本区も規定のバス路線を補完するコミュニティバスの運行を積極的に導入すべきではないでしょうか。また、区内の大型商業施設においては、無料の送迎バスを運行しており、こうした事業者との協議により、公共交通空白地域の解消を図ることも有効と考えます。  現在示されている「江戸川区都市計画マスタープラン改定骨子」では、船堀駅周辺を「行政・防災の中心」とするなど、区内各所に拠点となる空間を設けています。  改定にあたっては、それぞれの拠点において、その個性に応じた「新たな魅力とサービスの集積」を図るための方針がいかに示されるか、拠点に位置する民間との協働をいかに図るか、あわせて、各拠点へのアクセスと拠点間の連携による「新たな交流と対流」をいかに生み出していくか、これらがしっかりと示されることが重要と考えます。  土地区画整理事業を中心に都市基盤を整備してきた時代を本区の街づくりの第一世代、地区計画などによって快適性向上を図ってきた時代を第二世代とするならば、今後二十年先を見据える都市計画マスタープランには、本区の街づくりの第三世代となる新しい視点からの取組みが求められるところです。  これからの時代に向かい、どのような視点に立ち、いかなる方針を示していくのか、コミュニティバスの運行等、道路ネットワークの完成だけではない交通政策も含め、都市計画マスタープランの改定にかける区長の思いとご所見をお聞かせください。  続いて、我が会派の同僚議員も質問してきております、「小中学校の改築の進め方」についてお伺いいたします。  本区では、学校施設の老朽化及び一斉に迎える改築時期を踏まえ、児童・生徒の安全・安心の確保と財政的観点から、平成十九年九月に「学校施設改築の基本的な考え方第一次報告」が示されました。本報告では、平成三十八年度までに、竣工後五十年を経過する小中学校、七十一校を当面の対象に、原則年三校ペースで改築に着手するとしています。  しかし、実際には、二十九年度時点で十八校が着手済みとなるべきところ、竣工済み七校・改築工事中三校の計十校という状況であり、当初の計画と現実に乖離が生じています。年三校ペースで進めなければ、築六十五年を超える学校が出現することが、本報告でも指摘されているところであり、子どもたちの学び舎として、不適切な施設の発生は、何としても避けなければなりません。  確かに、学校改築を取り巻く環境を見れば、計画的な建て替えの実施は容易ではないと思います。築年数を基本としながらも、その他複合的な要因が学校改築には伴います。まず、大切にしなければならないのは、地元住民の声であり思いです。学校は子どもたちの学び舎であると同時に、地域にとっても核となる施設です。また、すくすくスクールや学校応援団、チャレンジ・ザ・ドリームに象徴されるように、各学校の諸活動は、地域の方々の思いによって幅広く展開することができています。こうした地域の方々の思いをしっかりくみ取ることなくしては、いかに改築を進めようとも、良き学校運営は図れません。  あわせて、各地域における児童・生徒の推移、それらを背景にした学校の統合、各地域の街づくり事業との連動、建築に係る費用の高騰、公共調達基本条例の理念と趣旨の実現、学校施設の長寿命化など、これらを総合的に勘案し、判断していくことは、非常に困難な作業であります。しかし、老朽化が着実に進んでいく以上、私たちは、地域の方々と共に明確な答えを出し、計画性と実効性を持って改築を進めていかなければなりません。まさに待ったなしです。  学校改築に対する方針が示されてから、十年以上が経過し、計画と現実とに隔たりが生じてきている中にあって、改めて、課題を洗い出し、統廃合や公共調達基本条例等も含めた方針を新たに示す時と考えます。区長のご所見をお聞かせください。  続いて、「都県橋」についてお伺いをいたします。  東京東部低地帯に位置する江戸川区にとって、大規模水害時における広域避難の実現は、一刻も早く、なさなければならない喫緊の課題です。「江東五区大規模水害避難等対応方針」では、当面の目標を「大規模水害に際して百万人以上の広域避難を実現する体制を整える」としていますが、千葉県との境に目を向ければ、現況は、市川橋から今井橋まで、約八キロにわたって人が渡れる橋が架かっておらず、補助二八六号線・補助一四三号線・放射一六号線、それぞれにおける橋梁の整備が、まさに急がれるところです。  そのような中、東京都では、二〇二〇年に向けた「実行プラン」を本年一月に取りまとめ、都県橋の整備推進が、明確に記されました。補助二八六号線・一四三号線及び放射一六号線の橋梁整備に向けた取組みを推進し、補助一四三号線については、二〇二二年度までに事業化を目指すという踏み込んだ内容となっています。  それに先立つ昨年九月には、都議会自民党の代表質問に対し、「早期着手が可能な補助第一四三号線など、三路線の橋梁整備につきまして、共同事業者として千葉県の協力が得られますよう、地元区とともに働きかけ、整備時期等の調整を進めてまいります」と、建設局長が答弁をしております。  東京都としては、早期事業化の実現性の高い補助一四三号線の整備を優先し、千葉県と早期に基本協定並びに設計協定を両知事において締結したいとの意向にあり、千葉県側の協力が得られるのであれば、すぐにでも協定を締結し、調査・設計を進めたい考えにあるとのことです。  一日も早い完成を切望する江戸川区としては、この機を捉え、同じく地元自治体である市川市との連携を一段と密にし、東京都そして千葉県に対し、合同要望活動を行うなど、更に力強く働きかけていく時ではないでしょうか。  市川市との協調並びに連携による橋梁完成に向けた取組みについて、区長のご所見をお聞かせください。  続いて、「地域資源と地域力を活かした観光まちづくり、並びに、観光協会の設立促進」についてお尋ねいたします。  これまでの観光といえば、旅行会社が名所巡り等を中心に行程を組むような、団体的・画一的・歓楽的要素の強いものがメインでありました。しかし、そのあり方は、今日、大きく変容してきており、より個人の志向性に応じた十人十色のニーズにいかに応えるかが重要になってきています。具体的には、体験・滞在・交流といった要素が格段に高まりつつあり、よりローカルに入り込み、地域住民の日常を、五感を通じて味わう観光が広まりつつあります。このような観光の個人化と細分化が進む中にあって、これを良き地域づくりのチャンスと捉え、観光を通じた地域力の向上と魅力ある街づくりに取り組む自治体が増えてきています。  現に、大田区では、ものづくりを新たな観光資源として位置づけ、区外からの来訪者はもちろん、地域の方も街歩きをしながら、世界に誇る技術に触れ、実際にものづくり体験もできるプログラムを組むなど、町工場の日常に入り込み、体験できるプログラムを展開しています。この取組みは高く評価され、平成二十五年には、日本観光振興協会から「産業観光まちづくり大賞」を受賞するに至っています。また、同区では、街歩きを観光資源として捉え、街の魅力の再発見や、地元の人との触れ合いをテーマにツアーを実施、そのボランティアガイドの育成に力を入れています。これらはいずれも、地域力を活かした観光まちづくりを目的に設立された「大田観光協会」が中心となって進めている事業です。  国においても、こうした取組みを推進しており、地域の稼ぐ力を引き出し、地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った、観光地域づくりの舵取り役となる法人、いわゆる日本版DMOの登録を観光庁が主体となって進めています。近隣自治体では、墨田区観光協会が既に登録を受けています。  本区は、成田国際空港から都内へと向かう玄関口に位置する、いわゆるゲートシティでありますが、そのメリットを更に活かしていかなければなりません。本区には、葛西臨海公園や建設中のカヌー・スラローム競技場、平成庭園や新川といった魅力溢れる空間ばかりでなく、伝統工芸・ものづくり・農業・金魚・花火・屋形船・銭湯・お祭りなどなど、まさに十人十色のニーズに応える多彩なコンテンツに溢れています。観光のあり方が、体験型へと大きくシフトしている中で、単に産業振興としてではなく、地域力の向上と街の魅力向上の機会として観光を捉え、活かしていくべきではないでしょうか。  そもそも、二年後にはオリンピック・パラリンピック大会が控えている中で、カヌー・スラローム競技の観戦だけに訪れる街というのでは、寂し過ぎます。江戸川区に行ってみたい・訪れてみたいという魅力なくして、私たちの街における二〇二〇年大会の真の成功はありません。地域資源を観光資源として捉え直し、地域の多様な人たちが自ら主役となって、「体験型交流観光」を展開していく。これらは、住民にとっての生きがいはもとより、地域への愛着と誇りの創出にも繋がっていくものです。  そして、このような観光まちづくりを進めるためには、その業務が豊富な経験と専門的知識を要すること、あわせて、様々な民間との連携が必要になることから、本区においても、法人化された観光協会の設立を促し、舵取り役を担ってもらうことが必要と考えます。現在二十三区において、観光協会の設置されていない区は、杉並、荒川、そして江戸川の三区のみです。  地域への愛着と誇りを高める、地域資源と地域力を活かした観光まちづくり、並びに観光協会の設立促進について、区長のご所見をお聞かせください。  最後に、いよいよ二年後に迫った「二〇二〇東京オリンピック・パラリンピック大会における、有志による小中高生ボランティア」についてお伺いいたします。  連日、平昌で繰り広げられている熱戦が証明しているように、スポーツは、私たちに夢や希望を持つことの大切さを教えてくれます。そして、その実現に向かう情熱を与えてくれます。また、言葉や文化といった多様性を知り、違いを楽しみ、結びつける力を持っています。  こうしたスポーツの持つ力、その最高峰たるオリンピック・パラリンピックの持つ力を最大限に引き出し、この街と人に広げていく、その責務が、私たちにはあります。とりわけ、未来を生きる子どもたちにその力を十分にもたらしていかなければなりません。  現在、本区では、「江戸川区オリンピック・パラリンピック教育推進計画」を策定し、各校それぞれの創意のもと、多様な取組みが実践されています。東京都においても、各学校との連携による取組みを実施しており、その一環として、トップアスリートがスポーツを通じて学んだ挨拶や努力、思いやりの大切さを伝える取組み、「こころのチャレンジプロジェクト」事業を実施しています。今月十日には、船堀小学校において、女子レスリング日本代表の浜口京子さんを講師に、この事業が行われました。二大会連続メダリストの言葉に、子どもたちからは、その豊かな感受性が大きく刺激されている様子が伝わってきました。  二〇二〇年大会では、本区でもカヌー・スラローム競技が実施され、多くの外国人の来訪が予想される中にあって、「子どもたちが、大会を自らのこととして捉え、積極的に関わり、来訪者におもてなしをする」「世界の注目が集まる大会において、江戸川区の子どもたちが主体性を持って参加する」そうした姿を一つでも多く生み出していくことが重要と考えます。  大会のレガシーは、多方面にわたって創出しなければなりませんが、未来を支える子どもたちが、世界と繋がり、世界に目を向け、大会後もそれぞれの可能性を広げていく。これ以上のレガシーはないと思います。  以上の観点から、区内の小学校高学年から高校生を対象に有志の「ボランティア」を募り、「オリンピック・パラリンピックについて見識を深める中で、国際感覚を養うとともに、自らの国や地域の良さを、見つめ直してもらう」、また「実践的な英会話を内容とした研修を、大会までの期間、定期的に実施し、大会開催中には、ボランティアとして活躍してもらう」、このような事業を展開してはいかがでしょうか。その経験は、大会後、個人のため・地域のためを問わず、様々な形で花開くことになると思います。結果として、国や地域を最前線から引っ張っていくニューリーダーの育成にも繋がる事業です。  本区では、同様の趣旨の事業として、青少年の翼が実施されていますが、そのOB・OGの会である「翼の会」の皆さんにもぜひその経験を活かし、子どもたちへの研修に積極的に関わってもらうことが必要だと思います。青少年の翼を通じて養われた経験を、オリンピック・パラリンピックという絶好のチャンスに発揮してもらわない手はありません。  翼の会の皆さんに、子どもたちのまとめ役やリーダー役として活躍してもらう。あるいは、英会話研修では先生役を担ってもらう。自らボランティアとして活動してもらうと共に、その下の世代の活躍のために、力を発揮してもらうべきではないでしょうか。  二〇二〇年大会、そして、その後のレガシーを見据え、青少年の翼のOB・OGの皆さんとの連携による小中高生有志ボランティアの募集について、区長のご所見をお聞かせください。  以上をもちまして、第一回目の質問を終わります。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) 数点にわたりまして、ご質問に合わせましてご高説をいただきました。しっかりと拝聴をいたしました。ありがとうございます。  まず、区政運営における将来展望、あるいは予算編成についての考え方ということでございますけれども、このことにつきましては、先日の招集のご挨拶でも申し上げたところでありますけれども、ご質問いただきましたので、多少繰り返しになりますが、お答えをしてまいりたいと思います。  何と言いましても、健全財政は、私どもの区にとりまして、全ての施策を支える基盤ということになると思っております。健全財政を維持しながら、特別この喫緊の課題があるときには、時機を逸することなく取り組むという積極的な予算編成でなければなりません。そのようなことに今回も意を用いたつもりでございます。  今後もこの将来世代に対しまして負担を先送りするというようなことがあってはならないということでございますので、そうした観点から、適切な財政運営に努めながら、山積する諸課題に果敢に積極的に取り組んでいくという姿勢をもって臨みたいと思っているところでございます。  それから、都市計画マスタープランでございますけれども、確かにおっしゃいますように、様々に時代の変化ということがございまして、人口構成その他につきましても、だんだんに変わってまいります。少子・高齢化と言いましても、少子化、あるいは高齢化ということにおいては、そのウエイトがどちらにかかるかというようなことも併せて考えていきますと、今後様々な展開が予測されるわけであります。そのことに適切に対応しながら、施策を新たに構築していくということも必要でございます。  そういう中で、私どもの区をどのような形でこれからつくり変えていくかということについても、そうしたことをしっかり見極めながら取り組んでいかなければならないと思っております。  私ども江戸川区の街づくりにつきましては、議会の皆様方はもちろんでありますけれども、多くの区民の皆さんの大変なご努力もいただきまして、この私たちの目指すところが、これまでかなり実現をし、様々な形で整備をされてきているところであります。  しかし、今日、特に防災の問題なんかにつきましては、極めて重要なこの側面を持っておりまして、防災性の高い街づくりをさらに進展していくということを取り組んでいかなければなりませんし、また、さらなる都市機能の充実ということについても、公共施設、その他、老朽化した施設のつくりかえなどを含めまして、さらなる前進を果たしていかなければなりません。  こうしたことを考えまして、今回の改定におきましても、今日的な様々なそのような諸課題を十分考慮いたしまして、さらに民間との連携も深めていかなければなりません。そうした民間を合わせた再開発事業の促進なども考慮いたしまして、そうしたことの上で、さらなる合理的な街づくりを推進していくということを私たちは取り組むということで考えているところであります。  交通ネットワークにつきましても、さらに充実をいたしまして、今日最も重要視される街の活性化、つまり交流、こうしたことが容易に図られるような、そうした街づくりも併せて進めていかなければならないと考えております。  ご質問にもありましたように、未来をしっかり見据えまして、そうしたことに新しい感覚をもって江戸川区の将来の街づくりを進めるべく、このマスタープランを考えていきたいと、そのように思っているところであります。  それから、小・中学校の改築の問題でありますけれども、ご質問にもありましたように、平成十九年九月に、初めて学校改築につきましての今後の進め方についての計画を一応定めまして、公表をいたしました。築後五十年を超える学校が七十一校あるということでございまして、これを順次建て替えていくという計画であります。概ね計画としては、一年に三校ぐらいずつのペースで進めていこうということでありましたけれども、これはお話にありましたように、そのとおりいっておりません。様々な要因があるわけでありますけれども、少しペースが遅れ過ぎているのではないかという懸念も確かにございます。これをぜひ取り戻していきたいというふうに思っておりますけれども、いろいろやはり状況を考えていきますと、単純に建て替えをすればいいということではなくして、これと併せてやはり学校の適正配置でありますとか、あるいは学校をどのように、いわゆる合理的な配置として統廃合を含めて考えていかなければならないかということが、次々課題としては出てくるわけでありまして、そういうことを考えますと、これまでの毎年三校ペースで建て替えを進めればいいというような単純な計画では、これは到底これから進めていく上で、いろいろな問題に突き当たるということになるわけでありますので、ここのところで確かにもう一度この計画を見直しまして、もう少し適正配置、あるいは統廃合を考慮した計画をつくり上げていくべきだという、そういうところに今来ていると思っておりますので、それを今後手がけていきたいと、そのように考えているところであります。  この改築計画、新たな改築計画をできるだけ早く策定をいたしまして、地域の皆様方と、あるいは議会の皆様方にもお諮りをいたしまして、これをつくり上げ、そのもとで今後の学校改築計画を新しいものとして進めていきたいと、そのように考えているところであります。  それから、都県橋の問題でありますが、都県橋を三橋これからつくるというような計画はもちろんあるわけでありますけれども、いずれも重要な都県橋ではありますけれども、最もこれから、すぐに手がけていける状況にあるというような橋を考えますと、やはりご質問にもありました補助一四三号線だということになります。  これは確かにお話にありましたけれども、東京都が今回これについて二〇二二年に事業化をしたいと、こういうような具体的な目標を明らかにしているところであります。事業主体となる東京都と千葉県が、早期にこの整備について必要な協議を行いまして、それが可能となる条件の整備をしていただくことを私たちは願っているところでございます。  当事者であります私どもこの江戸川区、それから対岸の市川市も、かねてからこの一四三号線の架橋については強く願っているところでありますけれども、諸般の事情によりまして、なかなか進んでおりませんでした。東京都がこれを発表したことによりまして、これから加速度的に進むのではないかというふうに思っておりますけれども、私たち地元といたしましては、江戸川区と市川市がこのことについて、いわゆる私たちの長年の願望を果たすべく、十分連携をして、都、あるいは県、それからまた国に対してもこれを強く要請をしていかなければなりませんので、そうしたことを当面、私たちはしていきたいと、そのように考えているところでございます。  今、早速、私どもも千葉県と、千葉県のつまり市川市といろいろ協議も進めていきたいところでありますけれども、残念ながら、市川市は今まだ新しい市長が決まっておりません。選挙が終わりまして、市長が決まり次第、私どもも市川市とこのことについていろいろ積極的な話し合い、協議を進めながら、これが一日も早く完成、促進をいたしますように努力をしてまいりたいと、そのように思っているところであります。  次に、観光についてのご質問でございます。  観光行政、これは極めて大切なことだと思いますし、そうした観光資源を大事にしながらこれを活用して、地域活性に結びつけていくということは、今日的な大きな課題でもあると思っております。  江戸川区にも、幸いにしてかなりの観光資源はございますが、一方で、この観光資源を活用しながら、観光産業というような形のそうした活性化を図っていくというような状況がまだまだ不足をしているというふうに私は思っております。  観光資源を利用する、活用するということは、区民全体のいわゆる生活向上に資することではありますけれども、それを利することによりまして、区内の産業がさらに力強くなるということが、これも必要なことでございまして、そうした状況を実現していかなければならないということが一つ課題であるかと思います。  私どもそういう視点に立ちまして、これからもこれをどのように活かしていくかということによりまして、区民全体が、あるいは地域の皆様方がこれを一つの産業としても大いに元気にしていくという面も併せて育成をしていくということが課題であると、そのように思っております。  観光協会は、必要だとは思いますけれども、なかなかこれができにくいという状況があるように思いますが、これはやはりこの観光資源を大いに活かして自分たちの生活活動、あるいはいわゆるこの産業活動に大いに利していこうというような、そういう機運と情熱とか、そういう力強い働きかけとか、そういうものがないと、なかなか協会というようなことでつくり上げていくということは、難しいことかなと思うのでありますけれども、こうしたことを民間の方々に一つ働きかけをして、それが容易にできるということであれば、直ちにそれはすべきであると思いますけれども、そうしたことについての状況をさらに私たちはしっかりと見極めていかなければなりませんので、そうした上で、こうしたことが可能であるかどうかということも検証していかなければならない問題だと、そういうふうに考えておりますが、いずれ江戸川区におきましても、大変素晴らしい区に発展をしてきておるわけでありますので、こうした観光面でさらなる躍進を遂げていくことができればいいと、こういうふうに思っておりますので、これからの大きな目標といたしまして、取り組んでいきたいと、そのように考えているところであります。  次に、オリンピック・パラリンピックの問題であります。若い人たちの時代ということになるわけでありますけれども、もうすぐにこの国際大会が開かれるということでありますので、こうした状況を目前にいたしまして、私たちも大いにこの取組みを進めていかなければなりません。  特に、青少年のこのオリンピック・パラリンピックにどう関わるかということについては、できるだけ幅広い、そして大きな目標をもって取り組んでもらうということが必要だと思いますので、そのような働きかけを今後ともしていきたいと思います。  江戸川区にもお話にもありましたように、青少年の翼のOBでありますとか、あるいは多くの学校もございます。そうした若い青少年がこれからの将来、自分たちの将来とともに地域の将来ということに視点を当てまして、お互いに切磋琢磨して努力をするということも必要でございますので、そうした気運をあとわずかな期間ではありますけれども、できるだけ可能な限りそうしたことを幅広く盛り上げていきたいと、そのように考えているところでございます。  若い人たちにとって、この国際イベントが大変大きなきっかけとなりまして、将来、自分たちの活躍の方向性を見出しながら、あるいは世界に目を向けていくということも非常に重要なことでありますので、そうしたことに対して私たちもできるだけのことをしながら、若い青少年を応援するという意味においても、こうした取組みを強めていきたい、そのように考えているところでございます。どうかよろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 田中寿一君。
    ◆二十九番(田中寿一 君) それぞれにご丁寧な、そして前向きなご答弁もいただきまして、ありがとうございました。  まず、区政運営における基盤は健全な財政にあるということは、当然ながら、我々も認識を一にするところでございますので、引き続きこの行財政改革を不断に執り行っていただく中でこれを堅持し、また持続可能なこの江戸川区の発展に努めていただければというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。  質問事項の細かな点につきましては、また予算特別委員会等を通じて確認してまいりたいと思いますけれども、今回質問するにあたりまして、高齢社会の到来といった様々な困難な課題が私たちの前にはあるわけでありますけれども、一方で、やっぱり区民の夢ですとか希望、こういったものを育んでいける街づくり、それから多くの方々に真に選んでいただける街づくり、こういった視点、こういった思いから質問に立たせていただきました。  困難な時代だからこそ、こうしたやっぱり積極的な姿勢をもって新しい区政の未来を切り開いていくということが大変重要なことではないかなというふうに思っておりますし、また行政の皆さんも、そしてまた我々議会も、困難な時代がゆえに、できない理由を探していくということは大変に簡単なことだと思います。ただ、こうした時代だからこそ、どうすればできるのか、実現させることが可能なのか、そういった姿勢をもって、ともに力を合わせて、我々も頑張っていきたいというふうに思っておりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(藤澤進一 君) 次に、三十七番、竹内 進君。      〔三十七番 竹内 進君登壇〕 ◆三十七番(竹内進 君) 私は、平成三十年第一回定例会にあたり、区議会公明党を代表して、通告に従い質問いたします。  区長並びに教育長の誠意ある前向きな答弁を期待するものであります。  さて、二月九日から二十五日の期間で韓国、平昌オリンピックが開幕し、連日、世界水準でのトップアスリートによる熱戦が繰り広げられており、私たちに多くの感動が届けられております。  今大会での盛り上がりが、東京オリンピックの気運醸成となることを願い、またオリンピックを通じた地域の平和を祈り、今回の出場選手はもとより、出場を目指すトップアスリートたちの健闘をたたえ、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、私たちも選手がベストを尽くせる環境を整え、区民の皆様と精一杯の応援を送りたいと思います。  ところで、六年目を迎えた自公連立政権。この間の取組みによる成果については、国内総生産が名目で過去最高を更新し、高卒・大卒ともに就職率が過去最高水準に至り、生産年齢人口が三百九十万人減る中、雇用が百八十五万人増えました。経済の先行指標と言われる株価は二万円を超え、着実に成果を上げてきています。日本経済はデフレ脱却への道を確実に前進しています。  しかし、数字の面では、確かに景気は回復してきていますが、大きな課題の一つが賃金の引き上げです。特に、大企業は内部留保を増やしていますが、投資や従業員への還元が少なく、これを推進するには、内部留保の活用を後押しする環境整備が大事になってきます。投資や賃上げをした企業を支援する投資促進税制や所得拡大促進税制などの取組みが重要です。  もう一つの課題は、人手不足への対応です。技術革新や高齢化によって不足するITや医療・介護人材の早期育成、労働生産性の向上と雇用のミスマッチ解消を進める資格や技術習得支援などの推進、女性や高齢者の労働参加を後押しするため、働きやすい職場環境づくりの推進で、人手不足の解消を図っていくことが大切になってきます。  そのほかにも国の内外にわたり、重要な課題・懸案が山積する中、二〇一八年が希望と安心の未来に向けて、着実な一歩を踏み出す一年となるよう、心から願わずにはいられません。  そうした中で、本区の平成三十年度予算案は、一般会計二千四百四十一億四千二百万円余、特別会計一千二百六億円余、合計三千六百四十七億五千二百万円余の予算案を編成されました。健全な区財政を維持しつつ、区民生活の更なる向上に向けて、新規事業三十事業、拡充事業六十事業を含む本予算案を発表しました。「時機を失することなく講じる」とし、六年ぶりに財政調整基金を取り崩しての予算案に対し、区長の強い決意を感じます。  そこで、まずはじめに、この一年の区政運営をされる区長の抱負をお聞かせください。  次に、江戸川区の人づくりについてお伺いいたします。  今年は、明治維新から百五十年という節目の年であります。  明治以降、近代国家への第一歩を踏み出した日本は、多岐にわたる近代化へと取組みが始まり、国の基本的な形が築き上げられました。明治維新という新しい時代に生まれた有能な人材が新しい国をつくり上げたように、今こそ新たな国づくりの時だと私は考えます。  「国の力は人に在り」、まさしく、人を育て、人づくりに取り組むことが重要です。  日本は、今、少子高齢化が急速に進行するという「国難」とも呼ぶべき危機に直面しています。  これからの五十年、百年先を考えたときに、世界に模範となる経済国家を発展させていかなければなりません。そのためには、一人ひとりの能力を発揮し、イノベーション立国を目指さなければなりません。  幸い、本区では、多田区長のもと、長期計画の中で、「未来を担う人づくり」という重要な柱を設け、独自の政策を打ち出して実行してきました。  「青少年の翼」事業や「すくすくスクール」事業・保育ママ制度、総合人生大学事業など国がその先進性を模範とし、国の制度をつくっていくような人づくりをたゆまぬ努力で行ってきたことは、高く評価いたします。  一人ひとりが輝き、能力が生かせる社会づくり、街づくりが重要だと考えます。  そこで、今後の江戸川区における人づくりについて区長のご所見をお伺いします。  次に、次期「都市計画マスタープラン」が目指す将来都市像のあり方についてお伺いします。  今回の計画案は、都市計画法第十八条の二に基づき、「市町村の都市計画に関する基本的な方針」として定められ、平成三十一年から概ね二十年を計画期間とされています。また、「東京都都市計画区域マスタープラン」と「江戸川区基本構想」「基本計画」を踏まえるとともに、区民のお声をワークショップ等で幅広くお聞きして集約されました。この間のご努力に対しましては、心から敬意を表したいと思います。  さて、世界に類例のないスピードで少子高齢化が進む我が国において、自分たちの街をどのような街にするのかは、本計画の命題であると同時に、社会の変化に合わせた長期的な社会保障制度の確かなビジョンを示す必要もあります。その意味から、少子化・超高齢社会及び人口減少から起こり得る未経験の困難な問題に対して、改めて将来予想をする必要があるのではないでしょうか。  例えば、最初の試練は、「二〇二五年問題」です。年齢別人口で最も数が多い「団塊の世代」の方々が全員七十五歳以上になります。四十一万部を超すベストセラーとなった「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」の著者、大正大学の河合雅司客員教授は、二〇二六年には高齢者の五人に一人が認知症患者となり、続いて二〇二七年には献血の必要量が不足し、手術や治療への影響が懸念されると危惧されています。  また、総務省の統計トピックス二〇一六年九月十五日データによると、六十五歳から七十四歳までの人口が一千七百六十四万人、また七十五歳以上の人口は一千六百九十七万人となり、ほぼ拮抗しています。  しかしながら、後期高齢者人口が一層増加し、逆に前期高齢者の人口が減少、今後の高齢社会とは、高齢者の高齢化が進む社会となり、介護やITの人材も深刻な人手不足が予想されます。  更には、日本私立学校振興・共済事業団の「入学志願動向」によると、十八歳人口の減少により、二〇一六年度に「入学定員割れ」した私立大学は前年度より七校増え、二百五十七校。将来、倒産の危機に瀕する国立大学も出てくる可能性が指摘されています。  このように、これまで経験のなかった人口減少による影響と、高齢者の高齢化がますます進むことにより、毎年のように様々な困難が日本社会に押し寄せてくると警告しています。  河合教授は、人口減少問題を「静かなる有事」と呼んで警鐘を鳴らしています。  一方、本区の人口推計では二〇三〇年に増加のピークを迎え、七十万人を突破するものの、その後は減少し、二〇四〇年には六十九万二千人と見込まれています。人口減少の傾向は、本区においても変わらないものの、先進的な子育て支援事業の取組みにより、若く活力ある街との成果を挙げたことにより、全国平均よりもこの傾向はもう少し後から続くことになるでしょう。  しかしながら、人口減少による「静かなる有事」への対応については、出生数の減少も人口の減少も避けられないとすれば、それを前提として社会をつくり変えていくしかないとも考えられます。本区の場合は、先の傾向により社会をつくり変える時間に少し余裕が持てるかもしれません。  ところで、ワークショップの区民意見にある「理想の生活像」では、全地域で共通するキーワードが「交流」です。「多世代が交流、誰かに会える、町会との交流、お祭りを楽しむ、気軽に挨拶できる、地域とのかかわり」などが指摘されています。これは、本区の最大の魅力と言える地域力・住民力が現実に評価されている証拠であり、既に「理想の生活像」に近い実感が持てているからではないでしょうか。都市マス案に示される「地域の魅力が人をつなぐ『活力交流都市』」の実現は、永遠に求め続けるべき目標であり、「静かなる有事」への対策もこの交流による地域力を高め続けていくことで乗り越えられるものと思います。  そのほか、取り組むべき課題としては、ファミリー世代の定住環境の充実や学力向上、環境との共生、安全・安心なまちづくり、新たな魅力づくりなどがあり、区と住民の皆様との共育・協働により今後とも築き上げなければならないと思います。  そこで、人口減少なども踏まえ、二十年先、五十年先、百年先をも見据えた将来都市像のあり方について、区長のご所見をお伺いします。  次に、江戸川区熟年しあわせ計画及び第七期介護保険事業計画についてお伺いします。  本区は長年にわたって、生きがい施策として、くすのきカルチャー教室やリズム運動、シルバー人材センター、総合人生大学など、本区独自の事業を展開してきた結果、要介護認定率は、一六・一八%と、二十三区で一番低く、介護保険料の引き上げを最小限に抑えることにも反映できています。しかし、本区の介護給付費は年々増加しており、三十年度は介護保険制度スタート時の四・五五倍にものぼり、四百十四億円になると見込まれています。さらに、団塊の世代が七十五歳になる二〇二五年には、高齢化率は二一・一%となり、そのうち七十五歳以上は五九・二%となります。今後、医療・介護を必要とする方は増えていく一方で、限られた財源の中で、いかに質の高いサービスを提供していくかが大きな課題であります。  第七期介護保険事業計画改定では、介護予防・日常生活支援総合事業の中で実施してきた熟年ふれあいセンターなど四事業に代わり、第六期から実施してきた要支援一、二及び準ずる方を対象とする介護予防・生活支援サービスが拡充されます。これまでと同様の介護事業者によるサービスに加え、区独自の基準による緩和型サービスの導入や区独自の研修などによる総合事業の担い手の創出により、介護事業者、NPOやボランティア団体などの多様な主体が多様なサービスを提供していくとされています。区と介護事業者、区民が一体となって、よりよい総合事業になることを期待するものです。  江戸川区熟年しあわせ計画及び介護保険事業計画の改定のために行った基礎調査によると、健康診査等の結果、介護予防相談のために熟年相談室に行くことを勧められた方で、相談に行ったのはわずか五%、まだ介護予防は必要ないとして九五%の方は相談に行けていません。また、介護が必要にならないようにするためには、身体の機能が低下しないよう、元気なうちから取り組むことが重要であることを知っている、と答えた方は八八%と高くなっています。  しかし、介護予防教室やくすのきクラブ、リズム運動などの活動の中で参加したい活動は、との問いには、いずれも参加したくない、と答えた方が、無回答と合わせて五〇%になります。  以上のような結果を見ると、介護予防が必要と思っても、なかなか区の事業や地域、サークル活動に参加することにちゅうちょしている方も多いことがわかります。  今後は、そのような方々に興味を持っていただけるような一層の取組みが求められているのではないでしょうか。  さて、昨年、地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等が一部改正され、高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止、地域共生社会の実現を図るとともに、制度の持続可能性を確保することに配慮し、サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする、ということをポイントとしています。特に、介護予防にどう取り組むか、保険者である全市区町村が独自の機能を発揮することが求められています。  そこで、二点お伺いします。  一点目は、第七期の総合事業の展望について、区長のご所見をお伺いします。  二点目は、人生百年時代と言われている今、高齢化が進む将来を見据え、本区の介護予防について区長のご所見をお伺いします。  次に、子どもの貧困対策を含む、子どもの成長支援の推進について、区長にお伺いします。  「子どもには、すべての最も大きな可能性がある」とは、トルストイの至言ですが、その大いなる可能性を引き出すには、学校現場だけでなく、社会全体で担うべきであると考えます。  翻って本区では、平成二十八年に区長と教育委員会で構成する総合教育会議において、「江戸川区教育大綱」が初めて策定されました。大綱では、江戸川区基本構想を踏まえつつ、時代の変化に伴う様々な課題を乗り越え、将来にわたり活躍する子どもたちを育成するため、今後取り組むべき教育の基本的な方針を示し、その基本目標を「『家庭・地域・学校』の協働による総合的人間教育」としました。これは、本区が社会全体で協働して子どもの成長を育む決意の証であります。  その上で、本区は同年、子どもの貧困対策を含む、子どもの成長を支えるために、「“子どもが輝く未来”に向けて」と題するレポートを公表し、子どもの貧困対策を正面から見据えた全庁挙げての力強い取組みを開始しました。我が会派も子どもの成長支援については、以前より様々な角度から質問や提案を重ねており、その取組みは高く評価するところです。  その一方で、平成二十八年の厚生労働省の全国調査によれば、子どもの貧困率は、一三・九%で、五年前の前回調査より二・四%低下しましたが、依然、子どもの七人に一人が貧困状態であることが、実態として浮き彫りになりました。中でも、深刻なのは、ひとり親世帯で、貧困率は五〇・八%と過半数を占めており、大人が二人以上いる世帯の約五倍にも当たります。その影響は、子どもの学力や自己肯定感の低下はもとより、貧困の連鎖による社会的損失にも繋がる課題ともなっています。  そこで、本区では、貧困の連鎖を断ち切るべく、全ての子どもが輝き、誰もが希望あふれる未来像を描けるよう、学習環境の充実や経済支援、保護者対象事業を含む子どもの成長支援を着実に拡充しております。  分けても、新年度予算では、平成二十九年第二回定例会の我が会派の代表質問や、平成三十年度予算要望の重点要望である就学援助における新入学準備金の前倒し支給が、単価も上乗せされ予算計上されるなど、さらに積極的な取組みに期待するところであります。  新年度予算に込めた、子どもの貧困対策を含む、子どもの成長支援への思いと推進へのご決意について、区長のご所見をお伺いします。  次に、「チームとしての学校」のさらなる推進についてお伺いします。  教育は未来の人材をつくる最も重要な偉業です。そして、その人材である子どもにとって最大の教育環境こそ、教師自身であることは言うまでもありません。その上で、いじめや不登校、貧困問題等、複雑化・多様化する学校の課題に対応するには、子どものための教育環境の充実を図り、社会全体で学校を支える体制を整えていく必要があると考えます。  中央教育審議会は、平成二十七年の「チームとしての学校」の答申の中で、「現在、配置されている教員に加えて、多様な専門性を持つ職員の配置を進めるとともに、教員と多様な専門性を持つ職員が一つのチームとして、それぞれの専門性を生かして、連携、協働することができるよう、管理職のリーダーシップや校務の在り方、教職員の働き方の見直しを行うことが必要である。」と述べています。  江戸川区教育委員会でも、教育重点施策の基本方針に、「学びを支える教育環境の整備」を掲げています。  私は、平成二十八年第二回定例会の代表質問において、「チームとしての学校」のあり方についてお伺いし、小中学校における専門性に基づくチーム体制の構築について、スクールソーシャルワーカーの増員等についてお訴えしました。また、我が会派として質問を重ねてまいりました学校図書館司書の配置など、クラブ・部活動等外部指導員の活用も含め、教育委員会としても「チームとしての学校」の充実に向けた取組みを進めておられることは高く評価します。  そこで新年度に向けて、児童・生徒に、より良い教育環境を整えるため、「チームとしての学校」の推進を教育委員会としてどのように進めていかれるのか、教育長のご所見をお伺いします。  最後に、松島・中央・松江地域の諸課題について、大きく四点についてお伺いいたします。  一点目は、新小岩公園の高台化についてであります。  平成二十七年十二月に、国土交通省が制度化に取り組んでいる東京東部低平地帯・防災高台整備事業を活用し、新小岩公園の中央部分二・五ヘクタールをかさ上げし、江戸川区民を含めた数万人が避難できるようにする事業として発表がありました。  また、現在、江東五区広域避難推進協議会が広域避難のあり方について検討をされていると思いますが、今後、新小岩公園の高台化について、江戸川区としてどのように葛飾区と協議しながら進めていかれるのか。また、住民に対してどのように周知していくのか、区長のご所見をお伺いします。  二点目は、JR新小岩駅快速線ホームのホームドアの設置についてであります。  平成二十七年三月に新小岩駅南北自由通路の工事に伴い、快速線ホームにホームドアを導入することが公表されました。  新小岩駅では、繰り返し起こっている悲惨な事故が続いています。近隣住民及び利用者は、ホームドアの早期設置を強く望んでいます。  そこで、完成に向けて進捗状況をお伺いします。  三点目は、仮称「松島コミュニティ施設」についてであります。  これまでも何人かの同僚議員からも質問がされていますが、平成二十八年に地元六町会の会長連名により、多田区長に対し「松島四丁目都有地の取得及び活用に関する要望書」が提出されました。地元の期待は大きなもので、世代を超えて熱い夢と思いが強くなってきています。  そこで、今後の計画について、区長のご所見をお伺いします。  四点目は、今井街道及び船堀街道の電線地中化についてお伺いします。  政府は昨年、「無電柱化の推進に関する法律」を制定し、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、バリアフリー都市を実現するために法改正をする方針と伺っています。  無電柱化の推進は、景観がよくなる、歩行空間が確保される、防災性が保たれるなどから各自治体でも取り組まれています。  江戸川区でも、国道・都道・区道で取り組まれており、約五十キロほど、できており、区内全体の五・二%になります。  特に今井街道では、一之江方面から随時地中化が整備され、平成三十年からは松江大通り商店街の通りに着手されます。また、船堀街道におきましても、東京都の事業で整備がされています。  そこで、今後の今井街道・船堀街道の地中化の見通しと進捗状況についてお伺いします。  以上で第一回目の質問を終わります。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) お答えをしてまいります。  今年一年の区政運営に対する抱負ということについてのご質問でありますが、言うまでもございませんが、多くの区民の皆さんが、安全・安心を実感しながら、幸せ感を味わうことのできる生活、また、さらには、こうした地域社会に誇りをもってお互いに協力し合いながら、教育・協働の理念のもとで、さらに活力ある地域社会を目指して努力をする、こうしたことを区民の皆さんと、共々に進めていきたいということが私の抱負ということでございます。  それから、この江戸川区の人づくりということについてでございます。  未来を担う子どもたちの健全育成は、大切なことであることは言うまでもありません。長期計画でも重要な柱として、これを取り組もうとしているところでございます。  区は、これまでも家庭とか、あるいは保育・学校・地域の関わりの中で、立派な人材が育つことができるように、様々な取組みを進めてきたところでございます。この子たちは、いずれも区政を支える地域力として将来の担い手となる人たちであります。この思いをもって、これからも人づくりに全力を傾けてまいりたいと、そのように思っているところであります。  それから、都市マスタープランについてということでございます。  本区は、地域特性をしっかりと生かした街づくりを進めてきておりますが、快適に暮らすことのできる都市として、今日発展をしてきておるところであります。今後の人口減少、あるいは少子高齢化の進展によりまして、地域のコミュニティとか、そうしたものが希薄化しないように、また都市活力が低下をすることがないように取り組んでいかなければならないと思っております。  このために、さらに地域の魅力を高めながら、多様な世代が暮らし、またそれが交流することのできる場を創出するということも大切なことでございます。活力ある暮らしが続けられていくことのできるような、そうした持続可能性ある街を実現できるように目指していきたいと思っておるところであります。  それから、第七期の介護保険計画と熟年しあわせ計画についてのご質問でございます。  特に、介護予防、あるいは日常生活支援総合事業についてのご質問がありましたので、これは具体的なことになりますので、続きます介護予防のご質問と併せまして、福祉部長からお答えをさせていただきます。  それから、このチームとしての学校ということについてのご質問でありますが、これは教育長からお答えをさせていただきます。  次に、この松島・中央・松江地区の諸課題ということについて、まず第一点でありますが、葛飾の新小岩公園の高台化の問題であります。  ご質問にありましたように、平成二十七年にこのことが発表されております。この経過につきまして、いろいろご説明を申し上げて、また今日どういうことをこれからしていかなければならないかということにつきまして、土木部長からご説明をしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  また、新小岩駅の快速ホームのホームドアについてでありますけれども、このことにつきましては、これもこれまでの経過と併せまして、今後の方針につきまして、都市開発部長からご答弁をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。
     それから、松島のコミュニティ施設でありますけれども、これも昨日、東京都の公有財産管理運用委員会が開かれまして、そして江戸川区に対する売却を承認をしているところでありますので、このことにつきましても、昨今の状況と、これからの取組みにつきまして、担当しております生活振興部長からお答えをさせていただきます。  それから、松江地区の諸課題についてということの中で、船堀街道、それから今井街道の電線の地中化の問題でありますが、これも今、鋭意進めているところでありますので、土木部長からご説明をしたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  子どもの貧困対策についてでありますけれども、これはご承知のように、鋭意取り組んでいるところでございまして、学習支援、あるいは生活上の様々な実態を把握いたしまして、給食支援でありますとか、また保育の確保、そういったことも併せて進めているところでございますので、これは着実に成果が出てくると、そういうふうに考えているところでございます。よろしくどうぞお願いをいたします。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 白井教育長。 ◎教育長(白井正三郎 君) 私から、チームとしての学校のさらなる推進ということでございまして、私どもといたしましても、新年度に向けて、さらなるスタッフを増員したりして、チームとしての学校の環境を整えて、子どもたちのために、よりよい教育環境の充実を図ってまいりたいと思っているところでございます。  お話のとおり、少し例示がございましたが、例えば今までご質問いただいておりますスクールソーシャルワーカーについては、今、非常勤で二名の方がいらっしゃいますが、新年度予算では、これをやはり何と言いましょうか、医療とか福祉等との連携を強化して、重度化したいじめとかなければいいんですが、引きこもり等への対応を行ってまいりたいと思いますので、これを六名の方に増やしてまいりたいという予算案を今出させていただいております。  それから、読書科が江戸川区ございますが、学校図書館も充実してまいりたいと思っておりまして、今、学校図書館の司書の配置校でございますが、今、小学校十校でございますが、これを小学校十八校、中学校八校で、二十六校になりますが、これを一年間ずつやって、四年間で全校に回していきたいというような、拡大してまいりたいというふうに思っているところでございます。学校図書館の司書が一回でも入ると、やっぱり学校図書館は変わってまいるという結果がわかりましたので、そのようにしたいと思っております。  それから、例えばALTでございますが、今、小学校三年生から六年生までで年間四十六時間なんですが、これを新年度の予算案でございますが、これは六十五時間に拡大して今出させていただいているところでございます。  そのような専門スタッフの方たちを、来年度については、充実・拡大させていただいて、よりよい、今お話しいただきましたチームとしての学校の、私どもも専門職を増やして、さらなる充実を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 斉藤福祉部長。 ◎福祉部長(斉藤猛 君) 介護保険制度につきまして、まず一点目の総合事業についてでございますけれども、平成三十年度より、本区でも介護保険の総合事業、本格的にスタートいたします。  従来は、国による一律のサービスの提供ということでございましたけれども、これからは自治体が独自に責任を持ってサービスを提供することになってまいります。  従来は、介護保険の事業者だけでサービスの提供を行ってまいりましたけれども、これからはNPOやボランティアの方たちのお力もお借りしまして、多様なサービスの提供に努めてまいります。  従来、この分野では、二百七十二の事業所がサービスの提供を行ってまいりましたけれども、新年度からは二百九十四の事業所ということで、二十二増の事業者の皆さんが手を挙げてくださっているところです。  また、ご質問にもありました、熟年ふれあいセンターなどの四つの事業、今年度で終了いたしまして、新たな枠組みに移行してまいりますけれども、現在、通われています千八十八人の方、全ての皆さんが四月から行き先が決まっているところでもございます。これからも支援が必要な方に、その方に合った介護予防サービスが受けられる体制の確保をしてまいりたいというふうに思っております。  二点目の介護予防についてでございますけれども、ご質問にありましたとおり、介護予防教室といいますと、皆さん来ていただけない傾向にございました。介護予防教室と堅苦しく言わなくても、毎日外出して人と関わっている方、ボランティアなどの地域貢献をしている方、趣味や習い事をしている方ですか、そういった方たちは、やはり介護予防効果があるというような数字上も立証されているところでございます。また、そういった方々は生きがいを感じているという率も非常に高くなっております。  そこで、介護予防という言葉を前面に出すのではなくて、毎日外に出て人と関わっていただく、つまり生きがいを持っていただくことが介護予防になるという考えに力を入れていければというふうに考えております。  もちろん従来からのくすのきクラブやリズム運動やシルバー人材センター、カルチャー教室も大切にしつつ、これからも区内の全ての施設が、あるいは全ての事業が生きがいにつながって、それが結果として介護予防になると、そういう考えを持って進めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(藤澤進一 君) 立原土木部長。 ◎土木部長(立原直正 君) 私より、新小岩公園、また今井街道、船堀街道に関しますご質問についてお答えさせていただきます。  まず、新小岩公園の高台化でございますが、ご質問にもございましたとおり、平成二十七年に葛飾区さんが国が制度化いたしました防災高台整備事業、これを活用いたしまして、高台化を早期に目指したい、図りたいということで取り組まれた次第でございます。  この、国が創設しました防災高台整備事業でございますが、大規模な建設事業で、建設発生土が多く発生する、これをしっかりと再利用をして、コストを抑えながらというメリット、また高台が必要なこの低平地におきましては、高台が創出されるというこのメリットですね、この両者のお互いの課題を補完し合うというようなことで、この事業が創設されたわけでございます。  具体的には、二十八年に葛飾区さんが、共同事業者、発生土を持ち込んでいただいて盛土をしていただくという共同事業者を公募したわけでございますが、残念ながら応募がなく、現時点においては実現に至っていないという状況でございます。現状におきましては、再公募に向けて様々な検証や調整がなされておるところでございまして、私ども江戸川区もオブザーバーとして協議に参画させていただいております。  江戸川区民の避難場所になる新小岩公園の高台化でございます。ぜひ早期に実現をしたいと思っておりまして、葛飾区をはじめ国や都の関係機関とも連携・協力をしっかりとしていきたいと思っております。  また、情報交換を密にいたしまして、地域住民の皆様に進捗状況等をタイムリーにお伝えをしてまいりたいというふうに考えております。  もう一点、今井街道、船堀街道の電線類の地中化に関してでございますが、まず今井街道につきましては、商店街のアーケードが老朽化したというようなことを契機に、そういったご相談もございまして検討を進めてまいりました。東京都が区市町村道の地中化を促進させるという趣旨で、無電柱化チャレンジ支援事業というものを新たに創設いたしております。  具体は、国の補助金のほか、東京都が残りの補助金を全部出していただくということで、いわゆる一〇〇%の補助事業ということで進められるという内容でございまして、具体的には、今井街道におきましては、既に商店街で老朽化したアーケードの工事が開始されております。  具体、松江大通り、銀杏並木通りから松江の交番に至る部分でございますが、こちらにつきましては、新年度から、三十年度から、六年半ほど時間はかかりますけれども、地中化と歩道の拡幅整備を行っていくと。また、松江の交番から西側の松江通り商店街につきましては、新年度に現況測量に着手いたしまして、事業化の推進を図っていきたいというふうに考えております。  また、東京都が進めております船堀街道につきましては、京葉交差点から南側、東小松川の交番あたりまでになりますが、およそ一・三キロの区間につきましては、既に電柱の撤去を完了しておりまして、残る歩道の舗装の復旧を残すのみとなっております。また八蔵橋の交差点から新小岩方向、北方向でございますけど、こちら一・二キロほどございますが、こちらにつきましては、現在工事が進められておりまして、三十一年度完成目途というような状況でございます。  いずれにいたしましても、沿道の皆様のご理解・ご協力をいただきながら、時間が若干かかりますけれども、無電柱化をしっかりと推進してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(藤澤進一 君) 新村都市開発部長。 ◎都市開発部長(新村義彦 君) 新小岩の駅舎の改良の関係でございますけども、南北の自由通路をつくりたいということで、平成二十五年から着工しておりますが、工事はおおむね順調に進んでおりまして、三十一年の夏に、来年の夏になりますが、完成見込みということでございます。それに先駆けまして、今年の夏には、暫定的に通路が使えるようにできるのではないかというようなことも伺っておりますので、楽しみに待っているところでございます。  ご質問にありましたホームドアにつきましては、これに先駆けまして、来年の三月ぐらいまでには先行して設置ができるのではないかというふうに伺っております。  よろしくお願いいたします。 ○議長(藤澤進一 君) 髙原生活振興部長。 ◎生活振興部長(髙原伸文 君) 松島・中央・松江地域の諸課題の最後のお尋ねのところでございますけれども、松島四丁目の都有地の活用の件でございます。  ご質問にございました取得に関する要望書を地元からいただいた後でございますが、昨年四月になりますけれども、公共施設が抱える課題と今後の検討の方向性というものの中で、こちらにつきましては、都有地、それから隣接する区有地の一体的活用でコミュニティ施設を整備していきたいと。それに向けて東京都と、都有地でございますので、取得に係る協議を進めることと、それから施設の内容の検討を具体的に行うというようなこととさせていただいてございます。  これに沿いまして作業を進めておりますけれども、先ほど区長から申し上げましたとおり、昨日の東京都の公有財産の管理運用委員会というのがございますけれども、こちらのほうで当該の用地につきましては、区へ売却していただく方針が確定したということでございますので、まず土地の取得のほうにつきましてはめどがついたというところでございます。  残る施設の内容につきましては、既に地域からのご要望もいただいておりますので、今現在、施設の具体的な内容につきまして、地元の方たちと相談を重ねさせていただいておるというところでございますので、この後、少しスケジュールがございますけれども、できるだけ早い着工に向けてベストを尽くしてまいりたいということでございます。  以上です。 ○議長(藤澤進一 君) 竹内 進君。 ◆三十七番(竹内進 君) 今、一通り、区長、教育長並びに担当部長の皆様方から大変にご丁寧に、また誠意ある前向きなご答弁をいただきまして、ありがとうございました。  いろいろと深い議論につきましては、予算特別委員会がございますので、その場でしっかり議論をさせていただきたいと思っております。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(藤澤進一 君) 暫時休憩します。 午後二時三十五分休憩       ─────────────────────────── 午後二時五十五分再開 ○議長(藤澤進一 君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。二十三番 江副亮一君。      〔二十三番 江副亮一君登壇〕 ◆二十三番(江副亮一 君) 平成三十年第一回江戸川区議会定例会にあたり、区議会民進党を代表して質問をいたします。  はじめに、平成三十年度予算案に関して、健全財政堅持及び基金に対する基本的な考え方をお聞きします。  わが国経済は、二〇一二年十二月に始まった景気回復局面が、高度成長期の「いざなぎ景気」を超え、戦後二番目の長さとなりました。日銀「経済・物価情勢展望」では、二〇一八年度までのわが国経済を展望して、国内需要は極めて緩和的な金融環境や政府の大型経済対策による財政支出などを背景に、企業・家計の両部門において所得から支出への前向きの循環メカニズムが持続するもとで、増加基調をたどっていると予測されています。  一方、経済成長の堅調な推移に比べて、わが国のGDPの約六割を占める「個人消費(家計最終消費支出)」の伸びは芳しくありません。労働生産性と実質賃金の推移は、前者の伸びに後者が追い付いていない現状があります。企業は、その利益を、主に配当金を通じて株主に返しており、従業員・労働者に対する賃金上昇に反映されていないことが、個人消費の伸びを抑える要因の一つであると考えられます。いまだ景気回復の実感は、国民一人ひとりに浸透せず、広がる経済的格差も大いに懸念されています。  このような経済情勢を背景に、一般会計二千四百四十一億円余、各特別会計と合わせると三千六百四十七億円余の平成三十年度予算が、今定例会に上程されました。本庁舎をはじめ老朽化した公共施設や、公立小中学校の建て替え、少子高齢化対策や増加の一途をたどる扶助費、子どもの成長支援、再開発や災害に強い街づくり、東京オリンピック・パラリンピック関連事業等々、間もなく七十万人に到達する江戸川区民を支える行政サービスの需要は、過去最大のものとなっています。  安定して事業や施策を推し進めていく上で、健全財政の堅持は大前提となることは言うまでもありません。昨日の招集の挨拶や、先ほどの同僚議員に対するお答えの中でも既に触れられておりましたが、ここで改めて健全財政堅持にかける多田区長の思いをお聞かせください。  また、来年度の一般会計予算は、六年ぶりに、財政調整基金四百二十二億円余のうち六億円を取り崩しての編成となりましたが、先ほど述べたように、本区における行政需要は年々増加しており、柔軟に対応していくことは非常に有効であると考えます。そこで、基金に対する基本的な考え方も、併せてお聞かせください。  次に、平成三十一年三月に閉園が決定している小松川幼稚園跡地利用として、今定例会に設置条例案が提案されています「江戸川区発達相談・支援センター」に関して質問をいたします。  平成二十四年の児童福祉法改正において、障がいのある子どもが、身近な地域で適切な支援が受けられるように、従来の障がい種別に分かれていた施設体系が一元化され、この際、児童発達支援は、主に未就学の障がいのある子どもを対象に、発達支援を提供するものと位置づけられました。  発達支援は、質の確保及びその向上を図り、障がいのある子ども本人やその家族のために児童発達支援を提供していく必要があり、一定の質を担保するための全国共通の枠組みを示すための児童発達支援センター及び児童発達支援事業所における支援の内容や、運営及びこれに関連する事項を定めた「児童発達支援ガイドライン」も昨年公表されました。  児童発達支援センターとは、地域の障がいのある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与、または集団生活への適応のための訓練を行う施設です。  昨年三月、「平成三十二年度末までに児童発達支援センターを各市町村に少なくとも一カ所以上設置することを基本とする」という通知が、厚生労働省から出ました。この度設置される「江戸川区発達相談・支援センター」が、この児童発達支援センターの役割を担いますが、これまで江戸川区においては、同様の事業を育成室や発達相談室「なないろ」が行ってきました。  ここで、今回の「江戸川区発達相談・支援センター」設置の目的と特色及び大人への対応に関して、区長のご所見をお聞かせください。  次に、長期化が進むひきこもり対策について質問します。  従来、ひきこもりというと、不登校やニートといった若年者の問題という認識が強かったのですが、近年、ひきこもりの長期化が新たな社会問題となっています。ひきこもりが長期化すると、親も当事者も高齢となり、収入が途絶えたり、病気や介護が必要となったり、一家が孤立、困窮するケースも顕在化してきており、早急な実態把握や支援が今求められています。  このように、ひきこもりの長期化からの高齢化が深刻となる中、内閣府は、二〇一八年度に、四十歳から五十九歳を対象とした初の実態調査を行うとの報道が、昨年十二月にありました。  過去にひきこもりの実態調査は、二〇一〇年、二〇一五年と二回実施されましたが、いずれも対象を十五歳から三十九歳に限定して、それぞれ六十九万六千人、五十四万一千人という結果でした。  二〇一五年度調査では、実数は減少していますが、期間七年以上が三四・七%と、長期化が進んでいることが浮き彫りとなりました。  ひきこもり調査と同様に、若年無業者、十五歳から三十四歳の非労働人口のうち、家事や通学、職業訓練などをしていない方々、いわゆるニートに関する調査も、従来は若者の問題と捉えられており、二〇一七年六月に内閣府が発表した二〇一七年度版「子供・若者白書」によると、直近二〇一六年のニート総数は五十七万人、前年度比プラス一万人で、若年層、十五歳から二十四歳では、ピーク時の二〇〇二年と比べて六万人減少していますが、しかし、二十五歳から三十四歳は、同年比較で一万人減少にとどまっています。子どもの数が減っていることを考えても、若年層の減少は当然と言えますが、その上の世代が横ばいである現状は、やはり好ましいとは言えません。  白書では、参考資料として三十四歳から三十九歳の数も示しており、その人数を足すと、二〇一六年では七十七万人と、その数は一気に増える傾向が続いています。  そこで、最近では孤立無業という、二十歳以上五十九歳以下の在学中を除く未婚の無業者のうち、普段ずっと一人でいるか、家族しか一緒にいる人のいない人々のことを言う、SNEPという新たな概念にも注目が集まっています。  今後の支援策としては、社会や職場に適応していく支援や、働く場所を選ばない職のマッチング機能の強化も重要ですが、ひきこもり状態にある方々は、複数の要因を抱えており、個別の支援が重要となってきます。また、相談したくても、どこに相談をしていいのかわからないという、ひきこもりの子を持つ家族に対する支援体制の構築も必要です。  これらの長期化が進むひきこもりに関する区長のご所見と、これからの支援の方向性についてお聞かせください。  最後に、フレイル予防について質問いたします。  二〇一七年七月に、厚生労働省が公表した「二〇一六年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は、男性八〇・九八年、女性八七・一四年と、過去最高を記録しました。  そこで、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間、いわゆる「健康寿命」をどれだけ平均寿命に近づけていくかということが課題となっています。超高齢社会を迎える中で、高齢者の健康寿命を延伸し、経済活動・地域活動への参加を促すことで、高齢者も社会の支え手とする新しい社会システムが今求められています。  近年、高齢者の医療や介護の現場で、「フレイル」が注目されています。フレイルとは「虚弱」を意味し、二〇一四年に日本老年医学会で提唱されました。  東京大学高齢社会総合研究機構、飯島勝矢教授によると、新概念フレイルを説明するには、一、「健康な状態と要介護の状態の中間地点」、二、「しかるべき適切な介入により機能(予備能力・残存機能)を取り戻すことができる、いわゆる可逆性がある時期」、三、「骨格筋を中心とした『身体』の虚弱だけでなく、『こころ・認知』の虚弱及び『社会性』の虚弱が存在することから多面的である」といった、三つの要素が不可欠だそうです。  身体のフレイルは、体重減少、疲れやすさの自覚、日常での活動量低下、歩行速度の低下、筋力(握力)の低下とされており、フレイルの状態に至ると、七年間の死亡率が、健常な人に比べて約三倍、身体能力の低下が約二倍という報告もあります。また、転倒し骨折する可能性も高くなり、何らかの疾病にもかかりやすく、入院を強いられ、ストレスに弱い状態になります。日和見感染しやすく、軽度の疾患が命取りになるケースもあります。それにより、入院期間も延び、認知面においても低下します。これらは社会参加が極度に減ることによる社会性のフレイルが、全ての入り口となっています。  また、高齢者におけるフレイル発症率は、七十歳代で二〇%、八十歳以上で三五%近いと言われています。  フレイルは、このように、身体的要因・精神的要因・社会的要因の三つの要素から起こることからも、日頃からフレイルチェックやフレイル予防を行うことが大切です。  飯島教授が考案したフレイルチェックを導入する自治体が近年急増しています。江戸川区においても、なぎさニュータウンをモデル地区としてフレイルチェックが始まりましたが、寝たきりや要介護を防ぐには、早い段階でフレイルに気づき、予防対策をすることが重要です。  本区では、口腔ケアをはじめリズム運動や認知症対策、シルバー人材センターやなごみの家を中心とした社会的な関わりづくり、公園への健康遊具設置等々、ほかにも様々な取組みを既に進めておりますが、これらの取組みが、フレイルの気づきやフレイル予防に繋がっているという認知度は、まだまだ低いように感じています。  元気な熟年者が多い江戸川区ではありますが、健康寿命を高めるという視点でも、まずはフレイルという文言や存在を、広く区民に知らせることも重要ではないでしょうか。  そこで、本区において、フレイルチェックやフレイル予防の普及啓発活動を更に進める必要があると考えますが、今後の展望について、区長のご所見をお聞かせください。  以上で、私の第一回目の質問を終わります。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) 平成三十年度一般会計予算案についてのご質問でございまして、まずは健全財政ということについて、これを堅持するということの思いを、それを聞かせてくださいということでございますが、一言で言えば、健全財政なくして区民の期待に応える区政を推進することはあり得ないと、こういうふうに思っております。  それから、次に基金に対するお尋ねでございます。  ご承知のように、大変依存財源の多いこの区であります。景気変動の影響を受けやすい財政構造というものを持っているわけでございます。区民生活をしっかりと守るというそのための備えといたしまして、基金はなくてはならないものでございます。また、安定的な財政運営を持続させるためにも、また、あるいは増大する社会保障経費や庁舎、大型区民施設への対応など、今後も需要に応じてこの基金をしっかりと活用しながら、様々な事業を推進していくというつもりでございます。  それから、発達相談・支援センターの設置ということでございます。  児童福祉法第四十三条に規定されている児童発達支援センターということでございますけれども、これは昨今、平成三十二年度末までに各自治体ともこれを設置すると、こういうようなことになってきております。当区でもこれを設置いたしますが、これは本区にはこれまでありませんでしたので、初めての施設ということになります。  そういう施設でございますので、この施設は一体どういうものかということについて、福祉部長から説明をさせていただきます。  それから、ひきこもりの問題であります。
     ひきこもりにつきましては、平成二十三年から、本区では、「若者きずな塾」というものを開設をしてこうしたことに取り組んできております。これは相当程度に、私は成果を挙げているというふうに思っているところでありますけれども、ご質問にもありましたように、これが長期化するということによりまして、いずれ高齢化を迎えるということにもなってまいりまして、新たな課題を生むことになりますので、これについては、これまで以上に取組みを強めていかなければならないものだと思っております。  これは、相談窓口で、本人及び家族の支援を行っておるところでありますけれども、今後とも窓口の周知を図りまして、訪問を含めましてこの支援について取り組んでまいりたいと思っております。よろしくお願いをいたします。  それから、その次にフレイルの予防についてということでございます。  フレイルも昨今いろいろ話題になっているところでございます。これらの取組みは必要なことだと思っておりますが、これまでもいろいろ説明する機会はあったと思いますけれども、このフレイルについて、私たちが、どういう取組みをしていくかということにつきまして、わかりやすくこれは健康部長からご説明をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 斉藤福祉部長。 ◎福祉部長(斉藤猛 君) 発達相談・支援センターについてのご質問ですけれども、この施設、二つの機能を有した施設となっております。  まず、機能の一つ目ですけれども、児童発達支援センターとしての機能です。この児童発達支援センターにつきましては、心身の発達に遅れのある十八歳未満の児童を対象とした施設で、就学前の児童を対象に専門職が行う療育、また家族への相談、また障害児を預かる施設への支援など、幅広い内容を実施してまいります。  機能の二つ目なんですけれども、現在、グリーンパレスの五階にある発達障害相談センター、これをこの施設に移転をいたしまして、合体をさせたいというふうに考えております。その結果なんですけれども、相談から療育、また療育から相談という、両方向の流れができまして、さらに乳幼児から成人までの切れ目ない支援、この実施、この充実を図っていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(藤澤進一 君) 森健康部長。 ◎健康部長(森淳子 君) 議員さんがおっしゃるように、フレイルについてですけれども、高齢者の方が健康でいていただくために大切な概念であるというふうに思っておりまして、自分の状況を客観的に知って、それに対する予防を進めていく、それを私たちは広げていきたいと思っております。  これまでも、今年度、このためのリーフレット等をファミリーヘルスの方とか、なごみの家等、高齢者が大勢集まるようなところに置かせていただいているところでございますし、先ほどご紹介いただきました東京大学の指導を受けまして、なぎさのニュータウンでフレイルチェックというもののモデル実施をやっておりますけれども、これは今区民ニュースでやっているところですので、ぜひご覧いただければというふうに思っております。  また、来年度以降でございますけれども、区民の方が大勢受けていただいている六十五歳以上の国保健診、それから長寿健診、ここでチェックを活用していきたいというふうに思っておりますし、医師会の先生方の協力で、そこで気づいたフレイルについて、指導用のリーフレット等も配布していただくことになっております。  いずれにしましても、これが大きく介護予防につながって、それを継続することが大切であるということを、さらに周知してまいりたいと考えてございます。  以上です。 ○議長(藤澤進一 君) 江副亮一君。 ◆二十三番(江副亮一 君) それぞれご丁寧にご答弁いただきまして、ありがとうございます。  順を追ってお話をしていきたいと思います。  はじめに、平成三十年度予算編成に関しての、健全財政の堅持ということに対しての区長の思いをお聞かせいただきました。先ほど来から何度もお答えをいただいている部分ではあるんですけれども、やはり今、全ての施策を推し進めていく上で、江戸川区の健全財政、今までの行財政改革の結果であるこの健全財政を、これからも引き続き行っていくことが、区民の幸せに繋がっていくと私も考えておりますので、引き続きのご努力をよろしくお願いいたします。  また、基金に関しては、一部、国の税制改革の中で、基金残高の金額だけを見て、東京バッシングに繋がるような議論なども見受けられる昨今でございますが、これは必要なお金であるということを、区民一人ひとりにも理解していただき、さらには、国のほうにも一層働きかけていただきたいということを要望いたします。  続いて、江戸川区発達相談・支援センターに関してでございますが、こちらは初めての施設ということで、今までの療育の部分と相談の部分を一緒に一つの施設でやっていくということだと思うんですが、これは、さらに地域支援も、このセンターの中では、相談支援や保育所等への訪問支援というような形で、今後行っていくと思うんですけれども、直接出向いて行っての相談というのは、場所も受け入れられる人数というのも限られてくると思うので、これから重要になってくると思います。  そして、既に育成室で療育は進められていて、そこでは相談ももちろん受けているところではあるんですけれども、今後、この発達相談支援センターの設置以降、地域支援の特性を鑑みると、江戸川区内に同様の取組みができるものを、さらに一カ所だけでなく増やしていくという場合には、育成室の機能の拡張というものも、今後の検討課題として、ぜひ要望したいと思います。  そして、大人の発達障がいの相談ということで、今回、この発達相談・支援センターでは、ライフステージを通しての支援が行われるということですけれども、子どもたちに対する発達障がいの相談・支援というものは、十年前と比べても目をみはるような充実ぐあいがあると私たちも考えています。しかしながら、一方、大人の発達障がいといいますと、なかなか世間的にも、まだ社会全体で大人の発達障がいに対する理解や受け入れがいまだ不十分でもありまして、大人の発達障がいに対する相談・支援についても、今後の強化を期待しております。  次に、長期化するひきこもり対策につきましては、やはりひきこもり当事者が高齢化することによって生じる様々な問題は、非常に深刻であるというふうに考えております。既に長期間ひきこもりを続けている方々は高齢化もしており、早急な支援や対策が必要となってきます。今回、ニートやSNEPといった既にひきこもり状態にある可能性の高い方の話も少し質問の中で触れたんですけれども、SNEPという新しい概念、特に社会的な繋がりを絶って孤立をしていく可能性も非常に高いので、ここの方々に対する支援も今後は重要になってくると考えております。  最後に、フレイル予防に関してですが、私も、ちょうど二月二十日号の区民ニュースをインターネット上で見させていただきました。この気づきに対する部分からまず最初に入っていて、こういうことに当てはまる方はフレイルかもしれませんというようなところで、その後の予防といいますか、その話に繋がっていくという、非常にわかりやすいつくりになっていたなという感想を持っています。  ただ、このフレイルに関してなんですけれども、メタボリックシンドローム、いわゆるメタボなんかは今、既に多くの方々が正しく認識をして、メタボ対策というものが既に多く進められているんですけれども、同様に、このフレイルという新たな概念を、様々な場面を通して、先ほどおっしゃっていたような健康診断でのチェック項目を設けるなども、非常に有効であると思います。  それで、またフレイルに対する気づき、予防の観点からも、熟年者の方々が社会でますます活躍していただくということがやはり重要だと私も考えておりまして、その土台づくりというものを、様々な施策の観点でこれからも取り組んでいただきたいと思います。  今回は、全体を通して、希薄化する人と人の関わり合いを背景に、起こり得る問題や課題に関して取り上げさせていただきました。この地域力を最大の魅力とする江戸川区だからこその取組みが今後もできると考えております。やはり最悪のケースというものを想定して、地域の中で人と人のあたたかい関わり合いの中で、これらの問題が解決に向かっていくことを、私たちも一緒になって取り組んでいきたいと思っておりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。  ありがとうございました。 ○議長(藤澤進一 君) この際、議事の都合により、あらかじめ会議時間を延長します。  次に、三十四番、瀨端 勇君。      〔三十四番 瀨端 勇君登壇〕 ◆三十四番(瀨端勇 君) 私は、日本共産党を代表して質問します。区長の誠意ある答弁を求めます。  はじめに、連日の平昌オリンピックが、文字通り世界の平和の祭典として、選手たちの活躍に強い感動を覚えるとともに、心からエールを送りたいと思います。  まず、平和憲法と核兵器禁止条約について質問します。  今年は、日本国憲法にとって正念場の年になろうとしています。安倍首相は、年頭の記者会見を通じ、「今年こそ憲法のあるべき姿を示す」と述べ、年内の国会で憲法改定を発議するとしています。  自民党の主な改憲案は、現在の憲法第九条の一項、二項に、三項を加え、自衛隊を明記するというものです。ただし、加えられる自衛隊は、災害救助や人命救助で活躍する自衛隊ではありません。三年前の国会で成立した集団的自衛権行使を容認し、日本が攻められていなくてもアメリカと一体に、海外で武力を行使する安保法制イコール戦争法に基づく国の軍隊としての自衛隊です。  「新法は旧法を改廃する」は、ローマ法以来の法の常識です。三項に自衛隊が明記されれば、二項の戦力不保持や国の交戦権の否認は、死文化・空文化されます。これまでの戦争の歯止めがなくなり、海外での武力行使に道を開き、無制限になります。  去る一月二十六日、逝去された野中広務自民党元幹事長は、「戦争に行って生きて帰ってきた人間は、再び戦争になるような道は歩むべきではない」と、憲法九条の改定に反対されていました。また、河野洋平元衆議院議長は、一月の共同通信の研究会の講演で、「国民から憲法改正を求める声はない」「第二次大戦の尊い犠牲の上に成り立った憲法九条は国民の理想」と述べました。こうした自民党重鎮の声は、現在の多くの国民の危惧を代弁しています。  近代憲法は、国が権力を行使する際に、憲法に拘束されるという立憲主義を原理とし、広辞苑によれば、立憲主義とは「憲法を制定し、それに従って統治するという政治のあり方。この場合の憲法とは、人権の保障を宣言し、権力分立を原理とする統治機構」としています。つまり、憲法が権力を拘束するという立憲主義に基づき、憲法第九条は、戦争をさせないため、「国家権力を制限し」、「権力の濫用を防ぐ」最も重要な条文と言えるのではないでしょうか。  昨年第二回定例会で、区長は、他会派の同僚議員の質問に、「憲法改正の議論について特段の異論はない」という趣旨の答弁をされました。また、同じ定例会での私の「戦争と憲法九条」についての再質問に対し、区長は「戦争を肯定することはできません」としながら、「平和を実際に維持する活動には・・日米同盟も必須の条件になってくる」という趣旨の答弁をされました。  一方、昨年第三回定例会での、わが党同僚議員による「ヒバクシャ国際署名」についての質問に対して、区長は、「極めて意義ある署名」と、ご自身も署名されたと答え、区役所庁内にも署名が回されました。先日の江戸川区のヒバクシャ団体である「親江会」の新年会では、会長が「江戸川区から五千筆の署名が寄せられた」とおっしゃっていました。  昨年の定例会でも明らかにしたように、この「ヒバクシャ国際署名」は、昨年七月の国連総会で、百二十二カ国の賛同を得て採択された「核兵器禁止条約」を推進し、核兵器の廃絶を求める国際署名です。そして、この「条約」の採択を推進した核兵器廃絶国際キャンペーン「ICAN」のノーベル平和賞の受賞と、授賞式での被爆者のスピーチ、被爆者とローマ法王との会見など、被爆者を先頭とする市民社会の役割が国際的にも高く評価されました。  そうした中で、日本政府は、「核兵器禁止条約」に反対し、核兵器大国に追随する姿勢を示しており、先日の「ICAN」の事務局長の来日の際に、政府代表が会おうともしなかったことは、極めて残念な態度と言わざるを得ません。  第一の質問は、区長は「憲法は権力を制限」し、「権力の濫用を防ぐ」、つまり「憲法は権力を縛る」という立憲主義について、どのようにお考えですか。  第二に、昨年の第二回定例会の答弁では、「憲法改正の議論に特段異論はない」とか日米同盟の役割について述べられていました。区長は、憲法改定なかんずく第九条の改定に賛成ですか。現段階で、憲法第九条についてどのようにお考えか、端的にお答えください。  第三の質問は、「ヒバクシャ国際署名」に、「意義ある署名」と賛同された区長は、被爆者の方々が熱望する「核兵器禁止条約」についてどう考えるか、またこれに反対する政府の態度については、どのようにお考えですか。答弁を求めます。  次に、住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法について質問します。  昨年六月、「住宅宿泊事業法」、いわゆる「民泊」新法が成立しました。この法は、住宅を利用して宿泊させる事業を新たに認めるものです。これまでは、宿泊業は旅館業法で、保健衛生や安全確保などの基準に適合し、許可されたものに限定されていました。ところが、新法では、民泊に活用できる住宅の年間提供日数の上限は百八十日と定めましたが、届け出さえすれば、民泊の営業を認めることを基本原則としました。  日本共産党は、宿泊は基本的に旅館業法に基づいて、宿泊者や周辺住民などの安心・安全を確保することが必要であり、この法による規制緩和は、それらを脅かしかねないものとして、反対しました。  民泊新法では、自治体の権限として民泊事業者に対して、必要に応じて業務改善命令や業務停止、立入検査等を可能としました。さらに、住宅宿泊事業法第十八条で、騒音の発生やごみ処理をはじめ、犯罪・災害などの事象による生活環境の悪化防止のため、合理的に必要と認められる限度において、地方自治体が独自に条例により区域を定めて、住宅宿泊業を実施する期間の制限を可能としました。  三月十五日から、住宅宿泊事業者の区への届け出が始まり、六月十五日から施行されるという切迫した状況の中で、都内二十三区では、法に基づいて独自に民泊営業を規制する方針を固めている区が相次いでいます。  一月二十六日付「都政新報」によれば、十八区が条例化により独自規制を行う方針と報道されています。「民泊独自規制」「国が警戒、二十三区は困惑」という見出しを付けたこの記事では、十七区が民泊営業に住居専用地域など営業できない区域の規制と、月曜日から金曜日の平日の禁止など営業日の規制を設け、残る一区も規制の方向で検討中としています。  国家戦略特区制度に基づく「特区民泊」を進めている大田区では、新法で解禁される民泊に関しては、住居専用地域・工業地域・工業専用地域での営業を全面禁止する「ゼロ日規制」を採用しました。四千件を超える不法民泊が存在する新宿区では、住民から要望の強かった民泊を営む事業者の名称や、連絡先の公表などのルールを盛り込んだ条例としました。  独自規制を条例化した多くの区は、区内全域か住居専用地域などの月曜日から金曜日までの平日の営業を禁止するなど、住環境への影響を配慮する規制を設けています。  同記事の中では、「民泊普及をめざす国と、住民生活への影響を懸念する各区で、考え方の隔たりが浮き彫りになっている」と報じています。この中で、江戸川区をはじめ四区が「規制を行わない考えを固め」、一区が「規制を行わない方向が濃厚」とされています。  江戸川区では、「新年度の予算編成について」の説明の中で、住宅宿泊事業(民泊)の監視指導を新規事業として位置付けていますが、区独自の条例による規制を設ける考えはないとのことでした。しかし、先の報道にもある通り、これまでの旅館業法に基づく許可もない違法民泊などによる住環境への影響から住民生活を守るために、最も身近な自治体である区が、「合理的に必要と認められる限度において」、独自に条例などを設けるのは当然のことではないでしょうか。それは、地方自治法に待つまでもなく、「住民福祉の増進」を目的とする地方自治体としての責務とも言えるのではないでしょうか。  江戸川区の説明によれば、世界最大手の住宅宿泊仲介事業者であるエアービーアンドビーの仲介物件だけでも、区内には約二百件の物件があり、近隣などからの苦情もあるとのことでした。今後、二〇二〇年に向けて、大手不動産業者などをはじめ、民泊事業を請け負う業者の宣伝広告もインターネット上などにあふれており、一気に民泊事業が拡大することも予測されます。  そこで、区長に質問します。第一に、新たに施行される住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法に対する区としての基本的な方針をお尋ねします。  第二に、民泊施設や周辺環境などの調査を行う必要があると考えますが、いかがでしょうか。  第三に、区として、少なくとも旅館業法で禁じられている住居専用地域などでの営業や平日の営業などは、独自に規制する条例を検討すべきと考えますが、いかでしょうか。  以上で、私の第一回目の質問を終わります。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) お答えをいたします。  憲法問題でありますけれども、憲法が国家権力を制限するという役割を持っていることは確かでありますけれども、一方では、憲法は、国民の権利でありますとか自由とか、あるいは公共の福祉というものをしっかりと保障しなければなりませんので、そういった事柄を両立させる思想として生まれているものであると思っておりますので、そのように理解をしております。  それから、二点目の憲法改正については、憲法改正というのは憲法自体で予測していることでもありますので、これは国民の合意をもって、絶対にできないというものではないというふうに理解をしておりますので、そうしたこととして、憲法改正もあり得ることだとは思っております。  それから、特に九条の問題でありますけれども、九条については、これは大いに議論が必要でありまして、もともと九条でなくても憲法改正ということ自体に対しては、国民の合意が必要でありますから、これをどのように得ていくかということについて、特に九条についてはいろいろな意見があると思いますけれども、これはそうしたこととして大いに議論を進めていただきまして、その中からやはり結論を導き出すものだとそういうふうに理解をしております。そのことを望んでいるということであります。  それから、三番目に、核兵器の廃絶の禁止条約でありますけれども、これは多くの国が採択をし、批准をしていることでありますから、これはないほうがいいに決まっております。ですから、第一義的にはそういうことでありますが、今、日本政府はこれに不参加であります。したがって批准もしておりません。  私は、唯一の被爆国でありますから、通常考えれば、当然、核兵器の廃絶は賛成すべきことでなければならないとは思いますけれども、ただ、政府がとっております態度については、政府は今、国際的な核の状況を見るときに、これを直ちに地球上から廃絶をするということについてのそうしたあり方については、非常に現実的でないという、そういう立場をとっているというふうに思っておりますので、私は政府の立場はそういうこととして一応理解をしておると、こういうことでございます。以上です。  それから、今度は、もう一つ、民泊の問題です。  私どもとしては、今、民泊の問題を規制するということは考えておりません。民泊は、適正に運用されれば、決していけないものであるというわけには、そういうふう決めつけるわけにはいきません。  民泊の問題は、各区によって相当な事情が違うと思いますけれども、私ども江戸川区としては、独自のガイドラインを策定いたしまして、これによって民泊の普及や届出・手続、あるいは指導を、どうあるべきかということをきちんと決めていきたいと、そのように思っておるところであります。条例を制定するつもりはございません。  民泊の施設や周辺環境の調査ということについてお尋ねでございます。  こうしたことは、当然調査をしていかなければなりませんので、そうしたことも適正に実施をしていきたいと、そういうふうに考えております。 ○議長(藤澤進一 君) 瀨端 勇君。 ◆三十四番(瀨端勇 君) 一通りご丁寧に区長からご答弁いただきまして、ありがとうございます。  一番目の問題は、立憲主義とか憲法改定の問題もいろいろあるんですけれども、大体いつも、大体基本的に同じようなお答えですので、今日はあえて、昨年、ヒバクシャ国際署名に区長が署名された。「極めて意義ある署名」と、区全職員にも回されて、私が聞いたところでは、先ほど申しましたように、親江会の会長は、五千筆、江戸川区から寄せていただいたと、大変感謝しておりました。  このヒバクシャ国際署名は、先ほど区長もおっしゃったのかわかりませんけど、核兵器禁止条約とか核兵器廃絶を目的にしている署名なんですね。よく読んでいただいて署名されたことと思うんですけども、その署名をされた区長が、政府の言っていることもわかるというのは、どういうお答えだったか、私は違った認識があるかもわからないけど。はっきりと署名をされた区長の立場としては、核兵器禁止条約の推進とか核兵器廃絶を求められる、そういう立場を鮮明にされるべきなんじゃないでしょうか。そういうための署名として区長は署名に応じられたのではないかというふうに思うわけです。  これは関係ないかもしれないけど、今回は憲法九条の問題と核兵器の問題をお尋ねしました。私はこれを象徴する事実として、例えば国連憲章と憲法九条、これはどうなっているかということを、象徴する事態として多くの憲法学者の方も言っていますけども、国連憲章が制定されたのは一九四五年六月でした。それに対して、憲法九条、日本国憲法が公布されたのが一九四六年十一月でした。その日付の間に何が歴史的な事件としてあったのか。これは当然、一九四五年八月六日の広島、八月九日の長崎への原爆投下です。ヒバクシャ国際署名の中にも、人間の頭の上に原爆が投下されたら人間はどうなってしまうかということが、非常にリアルに描かれていました。真っ黒こげになった屍とか、ずるむけになった皮膚をたらして本当に生き地獄だったと、七十年を超えてもなおかつ後障害に苦しんでいると。こんな生き地獄を繰り返すことはもうとんでもないと、絶対に繰り返さないでほしいということで、国際署名が訴えられているわけですけども。  国連憲章が、例外的に武力の行使を認めるような安全保障とか集団的自衛権を認めていますけども、その一方で、憲法九条が戦力を持たないと、交戦権は否認すると、世界に例のない憲法を九条に掲げたということは、多くの憲法学者が言っているとおり、私もそこには広島・長崎の原爆の被害、被ばくを受けたという、区長もさっきおっしゃいましたけど、世界唯一の被爆国であるということが、大きく影響していると思うんですね。  そういう点からして、ヒバクシャ国際署名に賛同され、「極めて意義ある署名」とおっしゃった区長として、やはり核兵器禁止条約について、国に対してもこれを求めて、迫っていっていただきたいというふうに強く思うんですけども、その点はどうかということが一つです。  それから、民泊新法の問題なんですけども、これ一つは、区長会が去年一月と二月に、二回にわたって区長会が要望書を出されていますよね。二月三日でしたか、住宅宿泊事業法案について特別区の権限を求める要請では、特別区は地域の実情に応じて、日数・期間制限や住居専用地域等に関する条例について、制定できるよう権限を与えることが求められています。区長会のこの要請と、江戸川区の態度との関係、これはどうなっているのか。このことを私はもう一回確認させていただきたいなというふうに思うんですね。  実態の調査はしていただくということなんですけども、私たちも部分的にですけども聞いているところでは、住民の方々のいろいろな不安や苦情と言いますか、そういう声もお聞きしています。これは、少なくても区として旅館業法で禁止されているわけですから、住居専用地域とか、それから平日はせめて営業を規制しようじゃないかというのが、大半の区の姿勢でそういう条例化しているわけでしょう。区長会もそれを要望されたと。にもかかわらず、江戸川区がそれをあえてされない根拠、住居専用地域でも平日の営業でもやっていいよという、どういう理由と根拠があるのか、江戸川区は。区長会で要望したのにね。その理由をお聞きできたらと思います。お願いします。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。 ◎区長(多田正見 君) 一点目の核兵器の廃絶の問題でありますが、日本政府は、毎年国連に決議を出しているんでありますけれども、核兵器廃絶のための決議案を毎年、これは国連に提出をしております。そういうことが一つの日本政府としての意思の表示であると思いますけれども、一方では、廃絶条約に、いわゆる採択をしない、あるいは批准をしないということは矛盾ではないかというふうに思われると思いますけれども、確かにそういう面があろうかと思います。  核廃絶をしなければいけないということについて、根本的には私どももそうしなければならないと思っております。ですから、日本政府自体も、何か矛盾を感じられるようなことがないではないというふうに思いますけども、しかし、日本政府が今この条約に対して持っておる姿勢というのは、考え方というものは、さっき申し上げましたように、そうは言ってみても、結局、昨今の国際情勢、あるいは世界の核の状況を見た上で、これをなくせということを言い切るということはできないという、そういう立場をとっているというふうに私は理解をしていると、そういうことを申し上げているところであります。  それから、民泊の問題でありますけども、さっき区長会のことをおっしゃいましたけど、区長会では確かにそういう要望をしております。それは、つまり特別区が状況に応じてそういうことを規制できるというそういう権限をくださいと、そういうことを言っておるのでありまして、権限を得ることと、その権限を行使するかどうかということは別問題でありますので。  そういう意味で、私どもは、今これを規制をしていくという考えがないということは、私どもの区の特性を見まして、そういう場面を今想定することができないので、今のところはガイドラインを設けて、これによって適正な運用をしてもらうということを前提にやっていると、こういうことでありますので、その点は別に矛盾ではないと、そういうふうに思っております。 ○議長(藤澤進一 君) 瀨端 勇君。 ◆三十四番(瀨端勇 君) 核兵器禁止条約の問題については、区長も国連に政府が提出したとおっしゃっていましたけど、世界から不評を買うような今年の政府案の提出には、非常に失望を感じられるような、核兵器禁止条約に一言も触れないというようなものでした。国際情勢とか北朝鮮の核開発のことを指していらっしゃると思いますけども、やっぱり抑止力として核兵器を、平和のために抑止力としていろいろ活用するというような概念、理論、政策もあるかもわかりませんけども、抑止力として使う抑止力論というのが、これは私どもも強調していますけど、いずれ、これは使うぞという脅しですよね。いずれ使うぞといって、使ったらどうなるのかと。使うようなことは絶対にごめんだと、やめてくれと、生き地獄だということを被爆者の方々が繰り返していらっしゃることを、この熱い思いで、これは世界に認められている、ローマ法王まで会見されていますから、世界の圧倒的多数ですよ、被爆者のおっしゃっていることを支持する声というのは。北朝鮮の核兵器開発をやめさせることも含めて、核兵器禁止条約は必要でしょう。廃絶をさせなきゃだめですよ。そういう立場にぜひ立っていただきたいということと。  それから、民泊の問題では、ガイドラインとおっしゃるんだけど、ガイドラインって区独自ですか、全く。ガイドラインは国交省や厚労省が、国がガイドラインを設定しています。相当膨大な、何十ページにわたるガイドラインがあります。江戸川区は、この間、広報えどがわでガイドラインを発表しましたけど、全部見ましたけど、何か独自のものがありますか。国のガイドラインじゃないですか。国のガイドラインを要約しているような内容だと、私は理解しました。  それから、さっきちょっと言いましたけど、ある駅近くの分譲マンションでは、住宅の四割から五割近くが既に分譲マンションなんだけど賃貸になっていて、そのうち四割近くを特定の方が所有しているということで、既に民泊による住環境の影響に、そのマンションでは不安が強められていると。それからある閑静な住宅街で近くに民泊の不安を持つある住民は、「学校への子どもたちの通学路であり、最近、学校からの不審者メールも増えたと。今回の大阪の事件のようにあのスーツケースなら、子どもが入ってもわからないと思ってしまう。」というふうに述べてらっしゃる方もおられるんですね。  そういう点からすると、周辺住民の安心はもちろん、旅行者にとっても心地よく滞在するためにも、先に述べたような最小限の規制を、やはり民泊の条例化というか、区としての独自の規制を設けることは必要じゃないかというふうに思うんですけど、もう一回お答えいただきたいと思います。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。 ◎区長(多田正見 君) 先ほどお答えしたとおりです。 ○議長(藤澤進一 君) 次に、十一番、笹本ひさし君。      〔十一番 笹本ひさし君登壇〕 ◆十一番(笹本ひさし 君) 質問に先立ち、一月二十二日、急逝されました西原博史早稲田大学教授に対しまして、謹んで哀悼の意を表します。西原教授のご専門は憲法学ですが、子どもの自主性を尊重し育む子ども未来館の理念に共鳴をされ、小学生向けの法律ゼミを子ども未来館で開講され、本区の児童育成に大変ご尽力をされました。また昨年の区長との新春対談におきましても、創造力と探求心を育み、子どもたちの未来を拓くと難解な法律を身近に解説いただきました。奇しくも一月二十二日は、子ども未来館の子どもたちを引率し、模擬裁判などを体験、みんなで記念写真を撮られた数時間後の出来事であったと伺い、誠に残念でなりません。先生が生前深くご研究をされた「良心の自由」について考え、自ら考え、言葉で表現する大切さを子どもたちは学んでいくことだと思います。
     それでは、会派を代表し区政諸課題、並びに新年度予算関連事業について順次質問をいたします。  はじめに、平成三十年度区政運営についてお伺いします。  平成三十年度は多田区長が区長に就任し、満二十年周年を迎えます。また、今任期の最終年度でもあります。我が国の経済政策はアベノミクスの効果による所得、雇用環境が改善されたとする内閣府の報告の一方、円安による企業収益が増えたとしても、労働者の実質賃金は下がり、消費拡大に繋がらず、消費の冷え込みが存在しています。  また、大企業と本区のほとんどの企業のように中小零細企業、あるいは東京中心部のような大都市と地方都市では格差拡大には歯止めがかからず、重層的な格差拡大をもたらし続けている現実が依然として存在し続けています。円安が輸出拡大をもたらすには限界があり、また大企業が好景気になった際のトリクルダウン、富める大企業が増加した所得が一体どれほど、地域、国内に再投資をされたのか。増加した所得が国内投資に回り、経済活動が活性化されるという幻想を信じる国民は極めて限定的であり、本区のような産業構造の地域では、経済の見通し、税収への影響は極めて厳しい現実が今後も推移するものと思われます。  本区は、様々な行革の推進、施策の見直しなどで健全財源を堅持し、経常収支比率も適正水準を維持してきました。  一方、基金残高が過去最高水準とは言え、ますます進む超高齢化社会や社会資本の更新期、区独自の児童相談所の設置、小岩地域周辺などにおける大規模再開発など行政課題は数多く存在をしております。議会も同様ですが、任期の最終年度を迎え、また二〇二〇年の東京オリンピック・パラリンピック開催まで二年数カ月となった平成三十年度、区政運営を担う多田区長が最重点とする取組み課題についてお聞かせいただきたいと思います。  次に、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックに向け、本区が目指す街づくりと「おもてなし」についてお伺いします。  平昌での冬季オリンピックも小平選手、羽生選手の金メダルで日本中も盛り上がっております。次は二年数カ月後の東京オリンピック・パラリンピック大会と気運もますます高まっております。区内でも様々な関連イベントが開催され、本区からも女子水泳の池江璃花子選手をはじめ、オリンピアン・パラリンピアンの活躍が期待をされております。  葛西臨海公園に隣接した場所にカヌー・スラローム競技場の建設も既に始まっております。競技場はもちろん、多くの来訪者をお迎えする、いわゆる「おもてなし」のための準備が一層本格化すると思われます。  国内外から訪れるお客様をお迎えする「おもてなし」のために、各区とも創意工夫を凝らしているものと思われます。それは施設や交通の利便性などのハード面のみならず、治安の良さ、きれいな街並み、人々が親切なこと、様々な分野に及びます。かつてオリンピックは膨大な公共事業とインフラ建設が景気刺激策となったのは事実ですが、そもそも東京に招致をする際の開催の理念はコンパクトなオリンピックを標榜していたはずです。また、東日本大震災の復興や福島原発の被災地支援など、今回ならではの理念も忘れてはなりません。  近隣区に目をやれば、お隣の江東区は複数の競技場で多くの来訪者に期待が大きいといいます。墨田区は国技館での競技やスカイツリーなど、世界に誇る地域を訴え、台東区では浅草の江戸文化など、様々な趣向を凝らした「おもてなし」が企画されると思います。本区ならではの「おもてなし」を考え、本区が誇る良き住民性、地域力などを駆使した区民一丸となった展開が望まれます。多田区長のご所見、決意をお聞かせください。  次に、観光振興についてお伺いします。  本区出身の児童文学作家の斉藤洋先生原作の「ルドルフとイッパイアッテナ」は、興行来場者数百二十数万人、独自の三D技法を駆使した精密で美しい街並みの再現は目を見張るものがありました。昨年、船堀シネパルで特別上映され、全てのチケットがソールドアウトと大変な人気でした。上映館の船堀シネパルによれば、「臨時の上映でこれほど来場者が連日訪れたのは記憶にない。」と話されていました。初日には原作者の舞台挨拶もあり、江戸川区北小岩が原作の舞台となったいきさつ、親水公園、天祖神社、河川敷の風景、昔ながらの風情が残る商店街などが再現されていました。この作品の物語の始まりは岐阜県岐阜市が始まりですが、岐阜市は観光課が主管となり、岐阜城や長良川などを積極的にPR、フィルムコミッションとしてこの作品の製作協力をしたそうです。  物語は主人公が江戸川区に住むと力強く決意をし、エンディングを迎えるにも関わらず、岐阜市は主人公に対して特別住民票を交付するというイベントまで催したわけです。原作と異なる展開はこれはちょっと洒落だということだと思いますが、アニメのコンテンツを最大限地域振興、観光振興に活用していこうという意気込みだというふうに感じております。  ちなみに、一昨年の映画で最大の興行収益を上げた映画を区長はご存じでしょうか。新海誠監督のアニメ映画「君の名は」です。興行収入二百五十億円は国内映画史上歴代四位、世界興行は約三百億円と歴代首位の興行収入があった大ヒット作です。お話の舞台は新宿区四ツ谷、岐阜県飛騨地方などが舞台となっております。四ツ谷、岐阜とも今では国内はもちろん、アニメ映画の聖地として、流行語にもなりました「聖地巡礼」として映画ファンが大挙して訪れているそうです。そして世界からのインバウンダーが今も後を絶たないといいます。岐阜市では積極的な映画やドラマ撮影のロケ地の誘致を行い、観光振興は岐阜城や長良川の鵜飼いのような伝統的なものとアニメーションのような若い世代の両面で取り組んでいるということでした。  「ルドルフとイッパイアッテナ」は本区では広報課が所管し、ホームページにも掲載されていました。二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックを見据え、本格的に観光振興を主管する部門は必要と思われます。また、本区には、様々な江戸情緒を思わせる伝統工芸品、江戸花火など数多く存在しております。  現状は産業振興課が所管していますが、観光施策として伝統工芸品や花火など、海外からのお客様に積極的にPRできることも可能かと思います。東京オリンピック・パラリンピックを迎えるにあたり、積極的な観光振興に期待をするものであります。ご所見をお伺いします。  次に、幼児教育無償化についてお伺いいたします。  政府は、幼児教育、保育、高等教育の無償化を盛り込んだ「人づくり革命」と「生産性革命」の二つの新しい経済政策パッケージを閣議決定しています。教育無償化は、二兆円規模を投じ、財源は消費税増税分の使い道変更分で確保するとしています。来年、二〇一九年四月幼児教育、保育の無償化を先行し一部実施するとしています。  対象は、〇歳から二歳の保育も住民税非課税世帯は無償としています。また、三歳から五歳児は認可保育所、幼稚園、認定こども園は所得に関係なく無償化とし、ベビーホテルのような認可外施設は検討するとのようですが、極めて現実的な制度設計が生煮えの議論と言わざるを得ません。国の動向を注視するのが前提とは思いますが、本区でも昨年は四百二十名ほどの待機児童が報告され、また数え方の違いによっては、おおむね一千名とも言われるかくれ待機児が発生している状況です。  本年四月には、約一千二百名規模の児童の受け入れ拡充が図られます。待機児解消に取り組んでいると現状は認識いたしますが、受け入れ体制が未整備とも言える状況下で、やるべき順序が違うのではと言わざるを得ません。  また、認可保育園の保育料は所得が高い世帯と低所得家庭では、一歳児ではおおむね六万前後の開きがありますが、もし認可保育園も所得にかかわらず無償化となれば、所得水準の高い家庭が極めて優遇されるという逆転現象が起こります。  また、本区が誇る〇歳児の保育ママも不足が考えられます。現状、国の動向を注視するかもしれませんが、施設のみならず人材面での準備も必要です。子育て施策を先駆的に実施してきた江戸川区ではありますが、大変危惧するものです。ご所見をお伺いいたします。  次に、地域包括ケアシステムについてお伺いします。  本区では「なごみの家」として既に開所している四地区に加え、北小岩、瑞江、葛西南部、小松川平井など新年度は拠点整備が予定されています。  施設入所の介護に限界がある中、長年住み慣れた地域で住宅での介護、医療や看取りなどを推進し、医療、介護、看護、ケアマネ、訪問看護ステーション、リハビリスタッフ、さらには民生委員、警察など、多岐にわたる職種の連携を図りながら、介護、福祉などの情報をなごみの家が拠点として制度を支え、多岐にわたる専門職をコーディネートしていくイメージを描いております。かかりつけ医・主治医の意見書、治療方針、また、薬の処方、歯科情報、栄養管理指導など、それらに基づく個別介護支援計画、いわゆるケアプラン、訪問看護ステーションの情報、理学療法士、作業療法士などのリハビリ情報、民生委員などからの生活にまつわる情報、さらには成年後見制度に関する相談などに横串を刺す連携、住まいに関する相談など、多職種連携の拠点としての使命が期待をされます。  また、なごみの家では、これらに加え、子どもの貧困対策であるこども食堂、障がいをお持ちの方への相談業務なども業務範疇としています。  最も期待される機能の一つは、間違いなく在宅医療、在宅介護を進めていく上で、様々な職種の連携と循環、情報の共有による最善な地域医療と介護を提供していくことです。誤解を恐れずに言えば、デイサービスや居場所提供の場所ではないというふうに考えております。なごみの家の理念コンセプトをしっかりと利用者の皆様、地域の皆様にご理解をいただき、なごみの家に対する応援と認識を深めていくことが重要であります。  一方、技術的側面ですが、利用者の医療情報、介護支援情報、民生情報などの個人情報を多職種の従事者がいかにして共有し連絡し合うかは、多職種連携の重要なポイントです。看取りまで住み慣れた地域で生活をしていくにあたり、主治医の在宅医療の方針は重要なポイントです。今後、なごみの家の整備、展開を拡充していくにあたり、理念と趣旨を利用者、多職種にわたる従事者がしっかりと連携、理解をすることが重要です。  地域包括ケアの本区の方向性、そしてなごみの家の理念、利用者の情報共有システムなどについて、考えをお聞かせいただきたいというふうに思います。  次に、医療的ケアが必要な子どもたちへの支援と保護者負担軽減についてお伺いします。  新生児医療の技術が進んだことにより、かつてのように病気や障害で亡くなる子どもが減り、医療装置を装着することによって生活ができる子どもが増えてきました。現在、全国で一万七千人の医療的ケアが必要な子どもが把握され、都内では一千六百人を超える子どもが生活をしています。本区においてはおおむね七十名程度の子どもたちが把握されているといいます。  医療的ケア児は、痰の吸引や経管栄養、気管切開による呼吸器具の取付けなど、看護師や家庭でしか処置できない医療的ケアであります。医療的ケア児は、医療の発達を背景に新たに出現してきた今までにない障害のカテゴリーといいます。従来の日本の障がい児の分類は大島分類といわれるものが使われ、身体をコントロールする力、座位・座れる力、立てることなどと、知的能力がどの程度あるかという二つの軸により障がいレベルが認定されています。その分類に基づき障がいの程度が認定され、それに応じた行政支援を受けることができるというのが、現行の障がい児支援の制度です。  しかしながら、この大島分類は五十年近く前につくられたもので、新しい存在である医療的ケアは、この分類に位置しないケースが出てきました。例えば知的障害がなく、自力歩行も可能な子どもが、経管栄養のチューブがついている医療的ケア児はこの分類によれば、障がいが存在しないということになります。  このように医療的ケア児は、既存の障がい児支援の枠組みに入ることができず、国や自治体の公的支援を受けることができませんでした。多くの場合、医療的ケア児は一般の認可保育園に通うことは困難です。言うまでもなく経管栄養、呼吸器による酸素注入など看護師による処置が必要になるからです。そのため親が仕事に就くことができず、二十四時間子どもにつきっきりにならざるを得ません。就労できないことによる経済的困窮、精神的にも肉体的にも大きな負担を強いられることになり、子育て環境の悪化が数多く報告されています。療育施設においても、看護師などの医療従事者が配置されない限り受け入れが困難です。  認可保育所にも、療育施設にも通うことができない、法制度の網から漏れてしまった存在になっていたのでした。しかしながら、二〇一六年の障害者総合支援法及び児童福祉法の改正で医療的ケア児という文言が付加され、医療的ケア児の支援は自治体の努力義務となりました。さらには、二〇一八年二月には本年四月からの改正が決定され障害児通所支援事業に対して、報酬単価の加算が決定されました。昨年、子育て・教育力向上特別委員会で未就学の医療的ケア児の施設を視察をしました。この事業者は居宅訪問型児童発達支援事業と重症心身障害児通所事業運営費助成などで保護者負担の軽減、そして事業所の運営をしている旨を話されていました。  本年四月より居宅訪問型児童発達支援も創設されますが、医療的ケア児を育てるご家庭には経済的負担以外にも様々な重い負担があります。現在、都内では杉並区、世田谷区、江東区などで事業者の運営助成を行っています。本区においてもおおむね七十名程度の医療的ケア児が暮らしています。子どもへの支援も当然でありますが、母親の生活支援、子育て支援の側面からも早急な対策が望まれます。  一億総活躍社会は政府の方針であります。ネーミングセンスの悪さで批判もありますが、この際それは譲るとして、子育て支援、安定した社会保障の実現を目指している以上、スピード感ある、また人道的見地からも支援策は望まれます。  総務大臣の野田聖子衆議院議員も自らのお子様が医療的ケア児でありますが、医療的ケア児を受け入れる施設の重要さと看護師が教育施設に配置されることなどを様々な場面でお話されています。医療的ケアが必要な子どもたちの問題は、新しい障がい者を取り巻く問題であり施策です。今、子育てをしている母親のことを思えば時間はありません。本区においても未就学の医療的ケア児を受け入れる施設は一部ありますが、極めてこれは限定的であります。区長のご所見をお伺いします。  次に、国保料の独自設定についてお伺いします。  一八年度国保制度改革に伴い、本区は二十三区統一保険料方式から離脱をし、独自の保険料を設定するとしました。本区では初めての保険料独自設定であります。制度改革は、一般会計からの法定外の繰入による「赤字解消」とし、特別区では国の激変緩和措置期間に合わせた赤字解消を目指すというふうにしております。これに対して、本区では赤字解消を前倒しして解消するための独自設定で対応するとしています。本年四月より東京都が国保財政運営の主体となることで国が設定する激変緩和期間の来年度から六年間を経過後、法定外の繰入、赤字補填の解消を目指すというふうにしております。  特別区は統一保険料方式を継続するとしながらも、区独自の設定も容認しています。江戸川区では新年度から四年間、法定外の一般会計からの繰入を減額し、二二年度に赤字解消の見通しというふうにしております。  一八年度の法定外繰入は二十億円で毎年五億円ずつ減額をする形です。新年度の標準保険料率は所得割一二・六六%、前年比一・七三%増、また均等割は七万五千八百七十円は対前年比一万七百七十円増というふうになっております。  二十三区独自の介護納付金を加えた保険料全体の値上げ額は、過去五年平均五千円ですが、独自料率設定後の四年間では三千五百円になるというふうに試算をしております。安定した持続可能な制度としての運営を図るのがこの改革の趣旨と認識をするものでございます。  特別区では本区、中野区、千代田区が独自保険料方式となります。千代田区の加入者状況は本区とは異なった状況が推察されます。中野区、千代田区とも低所得者の被保険者には保険料の負担軽減、緩和効果が期待されております。  本区においては、五年後に一般会計からの法外繰入をなくすため、毎年三千五百円程度の保険料の値上がりが考えられ、国保加入者は負担増が強いられる形になります。制度の運営主体は東京都となりますが、本区が二十三区統一方式ではなく、保険料独自方式は、制度の運営の安定化、持続可能な制度として、また一般会計からの法定外の繰入、赤字補填といういびつな財政構造改革ということが主眼、目的だというふうに考えております。  法定内の繰入のみを目指す健全財政への方策ではありますが、被保険者は保険料の負担を強いられる形になります。制度改正に伴い被保険者が負担増を強いられるということでございますので、運営主体となる江戸川区には説明責任が求められるというふうに考えております。区長の考え方と決意をお伺いするものでございます。  次に、京成小岩駅周辺のまちづくりについてお伺いします。  京成小岩駅周辺は、JR金町駅とJR小岩駅を南北に結び、おおむね中間に位置します。最近では新築の集合マンションや戸建て住宅など、新しい住民、若い世代が増加をしてまいりました。京成小岩駅周辺は南北とも商店街に住宅街が隣接、また都市計画道二六四号線と京成本線で地域が南北に分断される形になり、駅周辺のまちづくりには様々な課題が積み残されてきました。また、巡回バスのターミナルの使い勝手や、バス停留所が存在しないのに、狭隘な商店街をバスが走行する交通には歩行者の危険度が高く、買い物客や通勤帰りの歩行者が多く往来する時間には危険が伴う状況が余儀なくされております。  平成二十三年、まちづくり基本構想案がまとめられましたが、その後の事業展開は足踏み状態であります。京成沿線は、葛飾区間で鉄道の立体化が順次進められてきました。隣接する当地区の事業展開も気になるところですが、昔ながらの京成沿線の風情を残しながらも魅力的なまちづくりにも期待があります。  京成小岩駅周辺地区のまちづくりの事業見込みにつきまして、現状及び今後の事業展開に向けた区長の決意をお伺いするものでございます。  次に、ラムサール条約湿地登録に向けて現在の状況と今後の見通しについてお伺いをいたします。  葛西海浜公園には三枚洲と言われる天然の干潟が残されています。スズガモ、カンムリカイツブリ、シギ、チドリ類など、国内でも有数と言われる野鳥が飛来、生息が確認されています。国際的に広大な干潟を守り保全を進めるラムサール条約の登録基準を満たしていることから、昨年区長も登録を目指すと明言をされました。また都知事も追従し同様の発言をしています。  現在登録に向けどのような段階にあり、今後の見通しについてお伺いします。  先日、ナチュラリストとしてテレビでも活躍されています本区出身の佐々木洋さんとお話をする機会がありました。「ラムサール条約の登録のタイミングと絡めて、江戸川区の鳥、野鳥を区民の皆様の投票で決めてはどうでしょうか。葛西海浜公園ラムサール条約登録記念江戸川野鳥総選挙」というアイデアを話されていました。  東京都初のラムサール条約について、より関心を高め、理解を深める機会として面白い提案だと思いました。持続可能な自然との共生が言われますが、本区の役割、また湿地登録されることによってもたらされる効果は計り知れないと思います。ラムサール条約の環境保全と再生、共存する賢い利用、そして多くの人が学ぶ交流という理念をしっかり伝えることは、本区の協働、共育の理念と合致をいたします。大きな期待が寄せられております。ご所見をお伺いします。  次に、スポーツ振興についてお伺いします。  二月四日、味の素スタジアムで行われました第九回中学生「東京駅伝」におきまして、江戸川区選抜チームは、男子優勝、女子二位、二年連続の総合優勝を果たしました。参加五十チーム、オリンピック競技場である広大なスタジアム、大型ビジョンに映し出される自らの姿を見た選手の感動は生涯の思い出として刻まれると思います。  江戸川区の男子最終ランナー、鹿骨中学校の井川大我選手は、旧姓田中聰子さんの水泳教室で小児喘息を克服した経験を年頭のビデオで話していたことでも記憶にあり、最終ランナーとして、トラックの最終コーナーで劇的に世田谷区の走者を抜き去ったことは応援していた多くの区民の喜びと感動を与える快挙激走でした。  さて、オリンピックに先立って二〇一九年ラグビーワールドカップが日本で開催されます。昨年、私はラグビーワールドカップのキャンプ地誘致に応募すべき提案をいたしました。都内では府中、武蔵野、町田、首都圏ではさいたま市、浦安市、成田市、鹿嶋市、横浜市、厚木市などが応募しています。そもそも、キャンプ地誘致の提案は、江戸川区陸上競技場、スポーツセンターなど、施設面が優れていること、また交通アクセス、近隣の宿泊施設の利便性などを考えてです。  東京オリンピックの前年にラグビーワールドカップが開催されるなどというチャンスは二度とあり得ない機会です。区民大会への影響など、応募には至りませんでしたが、本区の施設を最大限に活用したイベント開催をぜひすべきだというふうに考えております。  二〇〇四年夏、レアルマドリードのベッカム選手らが江戸川区陸上競技場で公開練習をしたことがありました。区内小学生との交流会など、本区の江戸川区陸上競技場の水準の高さ物語る出来事でした。このような世界の超一流のアスリートを目前にするチャンスはまずありません。また、試合のチケットは大変高額で入手も極めて困難です。  子どもたちのみならず、全ての人が世界レベルの選手を見てみたいと思うはずです。ぜひ間近でイングランドやニュージーランドなどの世界のトップ選手を見れる機会が実現できればというふうに考えております。組織委員会には様々な規約があり、困難も予想されますが、お考えについてお伺いします。  次に、スポーツ施設の利用に対する考え方についてお伺いいたします。  ここでは総合体育館、江戸川区スポーツセンターなどの大規模施設についてお伺いします。区民大会のように「自らがやるスポーツ」、一方プロスポーツのように「観戦・見るスポーツ」に大別して考えると、本区は「やる」スポーツ環境は一定の施設整備がなされてきました。区内の人口が七十万人規模に膨れ上がると、今後自らやるスポーツ環境にも影響や課題が出てくると考えられます。  一方、見るスポーツ環境には課題があります。例えば、プロボクシング、プロバスケット、バレーボールなど人気の高いスポーツ競技が本区で開催されることはありません。これは会場の座席数など会場のレギュレーションが国際水準でないことなども考えられますが、一年以上前から早期に会場を予約することが現状難しいというのがあるようです。  区の後援など公益目的が高いときなどはこの限りではありませんが、具体的には観戦料を徴収する、いわゆる興行には施設予約が後回しとも言える劣後予約制度にあり、仮に予約ができたとしても使用料が高いなど、借りることがなかなか難しい制度にあると言います。区民利用を最優先するという考えには一定の理解をいたしますが、プロスポーツやコンサートは若い世代のみならず幅広い世代に支持される分野だと思います。  二〇一二年に再整備をされた大田区総合体育館はプロボクシング世界戦、格闘技イベント、プロバスケットチームのホームコートなど、自治体が所有する施設ではありますが、世界基準を満たす屋内施設としても知られています。大田区のシンボル的なスポーツ施設となっております。  首都圏ではコンサートホールや屋内スポーツ施設が更新期を迎え、開催が困難な状況にもあると聞きます。今回は施設整備の観点ではなく、利用促進の観点から伺っています。大規模スポーツイベント、コンサート会場など、幅広く活用ができることは区民からも期待をされているところだというふうに思います。お考えをぜひ期待するものでございます。  次に、教育についてお伺いします。  平成三十年四月より小学校において「道徳」が教科化になります。「特別の教科」という位置づけです。子どもが成長の過程で善悪の判断のみならず、モラルや伝統的な作法を学んでいくことは大変大切なことです。規範意識を養うことは、まず家庭、そして学校や地域社会と成長の過程で醸成されていくものであります。  意識の醸成は決して強制されて身に付くものではなく、本人の気づきやスポーツや武道など礼節や尊崇から醸成されるなど、様々です。道徳の教科化は「国や郷土の文化や生活にふれ、愛着を持つこと」となっています。道徳の教科化には様々な意見があり、議論が熟したとは言えない中、不安を抱える現場、保護者など課題は存在しております。また、教科書に準じた評価とは察しますが、内面的な意識や心をどのように捉えていくことと指導されていくのでしょうか。  学校では依然として根絶には至らない、いじめや虐待などに直面しております。また、本区でも多くの外国籍の区民が増え、多文化共生社会は共通認識となっております。国籍、宗教、文化、言語などの違いが存在する中で、愛国心や規範意識の醸成には容易とは言えない場面も想定をされます。道徳を教科、授業として指導していくにあたり、最大限に留意していることについてお考えをお伺いします。  以上で一回目の質問を終わります。 ○議長(藤澤進一 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) お答えをしてまいります。  区政のこれからの取組みについて、様々な観点から数多くのご質問をいただきました。その中に大変貴重なご意見も様々に入れていただきまして、私どもしっかりと拝聴いたしましたが、さらに将来に向かってご意見をまた生かしていく機会があればというふうに思っております。  まずはじめに、三十年度の重要課題と任期中の達成可能性ということについてのご質問でございます。  この重要課題というのは様々にございますが、これまで取り組んできたもの、あるいはさらに拡充するもの、あるいはこれから新しく取り組むもの、いろいろございますけれども、これらの重要課題というのは相当重いものばかりでございまして、こうしたことが短期間の間にこれが達成できるというものばかりではありません。そのことのために私たちは全力を出して取り組んでいかなければならないわけでありますが、これはいわゆる任期がどうのこうのという問題ではありませんで、私の残任期間があるなしにかかわらず、区民の皆さんとともに、あるいは議会の皆さんのお力もいただきながら最善を尽くすということが私どもの義務でありますので、そのつもりで頑張ってまいりたいと思っております。  それから、オリンピック・パラリンピックに向けまして、「おもてなし」のことについてのお話がございました。私どもは常に住民との協働という街づくりを進めてまいりましたけれども、東京二〇二〇年、この大会を機に、区民の誇りと、あるいは訪れる方々に対する様々な気持ちを表明して、来てくださる方々が本当に江戸川区は素晴らしいところだというふうに思っていただけるような接し方をしていかなければならないわけでございます。これらについて、これからも大会成功のために区民の皆様のご理解をいただきながら、ご協力もいただきながら、これこそ最善を尽くしていかなければいけないと、課題だと思っております。  それから、観光対策でありますけれども、フィルムコミッションも大変重要な問題だと思いますが、こうしたことについて、様々な具体例を挙げまして、ご指摘もいただきました。こういうことについて、これから確かに取り組んでいかなければならない課題だと思いますし、伝統工芸その他、私たちが誇っているものが様々にございますので、こうしたことをどのようにしてアピールをし、多くの方々の目にとめていただきながら、ご評価をいただいて、またこれらを愛していただくかということについて、一層の努力をしたいと思っているところでございます。  それから、幼児教育の無償化についてでありますが、ご承知のように、まだ詳細が決まっておりませんので、現実どうなるかということを私たちが詳細に分析をするということがなかなかできないのでありますけれども、おおむね想定はできるのでありますけれども、いろいろな影響が出てまいります。この影響が出てくるのでありますけれども、これよりまずは待機児解消が重要ではないかということもありますが、待機児解消は待機児解消として、差し迫った課題に対して私たちは懸命な努力をしているわけでありますが、評価のほうはこれは国の独自の考え方として、ある意味ではにわかに出てきたものでありますから、これは私たちがこれまでこのように徹底してやっていこうというようなことについての取組みを確実に予測していたわけではありませんから、私たちが今ある環境の中でこれをどう受けとめるかということについて、皆さん方が納得のするような受けとめ方をしていただけるような、私たちは努力をしていきたいと、そのように思っております。  それから、「なごみの家」の役割でありますけれども、確かに笹本議員がおっしゃいましたような介護と医療というものを、なごみの家というような場所をもって、共通認識でありますとか、あるいは相互の理解に基づいて、在宅の介護、あるいは医療を可能にするような、そうしたコネクションをきちんとつくっていくことが大切ではないかということについて、非常にこれは重要な視点でありますけれども、私どもが今進めておりますのは、こればかりではなく、もう一つのやっぱり地域包括ケアシステムという、いわゆるまずはマクロのあり方というものをしっかり固めていこうということで、その象徴的なところとして、この拠点づくりをして、ここでやっぱりそういう体質づくりをまずやろうということから入っておりますので、そういう意味では、何か場の提供とか、癒やしだとか、あるいはそういうことだけのためにやっているものではないということなのでございますけれども、ある意味では確かに特化して在宅医療介護がきちんとできればそれに越したことはないのでありますけれども、それだけに特化をした取組みをするということは今考えておりませんので、幅広く地域包括支援という、この体質づくりだというふうにご理解をいただきたいと思っております。  それから、医療的なケアを要する子どもたちに対する対策ということであります。非常に重要なことであると思います。しかしながら、なおかつ非常に重要であると同時に難しい対応、事業だと思っております。こうしたことについて、これは最近、非常に重要な課題として叫ばれておりますけれども、これはもう少し丁寧に福祉部長からお答えをさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。  それから、国保の問題でありますけれども、おっしゃってくださいましたように、とにかく国保制度を安定的に維持するというためには、国保財政そのものをしっかりした基盤の上に立たせておかなければならないということがあります。これまで全国各自治体、特別区もそうでありますけれども、多額の法定外の支出をする、あるいは余儀なくされてきたと、こういうことでございます。この路線は確かにやっぱり必要かもわかりませんけれども、これまでやってきたことでありますけれども、これでよかったのかという反省も必要でございまして、私どもは今回大きな改革を機に、どうしても体質を改めていかなければならないだろうという考え方を持っておりました。  二十区は同一歩調でいくということになりましたけれども、私どもはこの同一歩調でいくということの案にどうも同意をしかねるということであったものですから、私たちは独自の路線を行くことになりましたけれども、決して無理をしないで、そして過度な負担を被保険者に与えるということなく、可能な範囲で私たちはこれを軟着陸させるという意味において、しかも短期間でこれを達成するということを考えたということでございますので、いわゆるこれでうまくいくかどうかは、これはやってみるということにはなりますけれども、しかし、これは必ずやうまくやらなければならないと、そういうふうに思っておりますので、この成果をご期待いただきたいと、そのように思っております。  それから、小岩駅周辺のまちづくりでありますけれども、これにつきましては、今日的な経過が少しございますので、これを含めて、これからどういうふうにしていくかということについて、担当の都市開発部長からご説明をいたしますので、よろしくお願いをいたします。  それから、ラムサール条約でありますけれども、これはぜひラムサール条約に登録をしたいというふうに思っております。環境省がこれを、つまり扱う役所でありますけれども、そういう方向で努力をしてくれているのかなというふうに思いますけれども、確かに貴重な葛西沖海岸をこうしたラムサール条約というような国際的な一つの評価ですね、このことによって、私たちは世界にここが認知されるということは極めてやっぱり素晴らしいことだというふうに思っておりまして、これは単に江戸川区という問題だけではなくて、首都東京の魅力の重要な一つのファクターだというふうに思っておりますので、ぜひともこれを進めたいと思っているところでございます。  先だって、知事と意見交換会がありましたので、私はこの問題を提起いたしまして、知事もこれについてはぜひ都区協力して進めたいと、こういうことを言っておりましたので、このような取組みをこれからもしていきたいと思っているところであります。  それから、スポーツ振興と施設利用のあり方でありますけれども、確かにこれはいろいろおっしゃってくださったような側面があります。特にスポーツ振興におきまして私は江戸川区からは結構いろいろな優秀選手が出ているということもありまして、そうしたこともあって、夢基金も設けておりますけれども、もっともっとこれがたくさん多くの方々が、アスリートが活躍をしてくれる、そういう時代になっていくだろうということを期待をするわけでありますけれども、東京駅伝も中学生の東京駅伝、本当にこれは素晴らしい成果であったと私は思いますし、江戸川区の中学生、あっぱれという気持ちを持っております。こうした子どもたちをさらにスポーツに打ち込ませて、さらに自己の高い領域を目指して努力をしてくれることを願っておりますけれども、こうしたことに対して、やはり区を挙げて応援をするという体制も必要でありますので、こうしたこともこれからも拡充をしていきたいと思っております。  施設利用につきましては、運営面のことがありますので、これは文化共育部長からお答えをさせていただきます。  それから、併せて興行利用についても同様でございます。文化共育部長からお答えをいたします。  それから、道徳教育については教育長からお答えをすることになります。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 白井教育長。 ◎教育長(白井正三郎 君) 私からは特別の教科「道徳」を指導していくにあたり、留意していくことはなんだろうかというご質問だったと思いますが、新学習指導要領では、特別の教科「道徳」においては、様々な教材を使って、自己を見つめて、物事について多面的、多角的に考え、深める指導が求められておるところでございます。これ、何かということを考えますと、これまでの道徳の指導はどちらかといいますと、読み物を、教材の登場人物を心理描写、これに偏ったり、わかったこと、つまりいじめは悪いのだとか、良いのかというと、悪いに決まっているんですが、そういうようなことを言わせたり、書かせたりする指導が中心だったというふうになっております。  そうしますと、先ほどいじめとか虐待の話がちょっとあるんだというお話をされましたが、やはりそういう問題が出てきてしまう、または対応できないというようなことがありまして、現実的には。あなたならどうするんだと、実際こういうときに、あなたはどうするんだというようなことを真正面から問う、これからは考え議論する道徳へ転換すべきじゃないかというふうに言われております。  授業内容も本を読んで、これが良いの悪いのとか、この人の心情はというだけじゃなくて、例えばいじめのことで言いますと、いじめがあった、傍観者、いじめる側、いじめられる側の、それぞれの視点に立って考える、そして議論する授業を行ったり、それからいろいろな問題場面があって、ここで一体何が問題だったんだろうか。そして、あなたならどうするのか、自分だったらどうするのかというようなことを問う授業だったり、それからちょっと演劇的にやって役割を分けまして、その中で仲間外れにする側の気持ち、またはされる側の気持ちを考える授業だったり、こんな自分たちでそういうことをとにかく考えて、そして議論をしていって、そこで納得していって、だからこういうことをしちゃいけないんだ、こういう場面じゃこうすべきなんだというようなことをしていく、これを一言で考え議論する道徳への転換と呼んでおりますが、そんな学習を通して、自分がいかに将来的にも行動していくかを考え続ける、そんな子どもたちを育めるような指導をしていく、これに留意していこうというようなことが大変大切な指導方法になっていくというふうに考えているところでございます。  以上でございます。
    ○議長(藤澤進一 君) 斉藤福祉部長。 ◎福祉部長(斉藤猛 君) 医療的ケア児のご質問ですけれども、ご質問にもありましたとおり、医療的ケア児、人工呼吸器だとか、痰の吸引とか、日常生活を営むのに常に医療を必要とする状態にある障害児、お話にもありましたけれども、歩ける医療的ケア児から知的障害や肢体不自由が重複して、寝たきりの状態の医療的ケア児まで個人によって大きく状況が異なっております。そのため、一定の一律のサービスで、対応するというのは、なかなか難しい実態がございます。  そういった医療的ケア児、一般的にはご家族としては、介護や見守りのための時間的な拘束、また、家族自らが痰の吸引や胃ろうの対応など、医療的なケアを実施しなければいけない部分、また通院の問題、経済的な問題、様々な負担がございます。そういった中で、区として何をやっているかということなんですけれども、ひとつはやはり施設整備ということかと思うんですけれども、これ、実はこういった方へ対応する通所施設が江戸川区に昨年度まではございませんでした。ただ、二十九年の四月一日に松島で一つでき、また、十二月一日には葛西ででき、そして三十年四月一日には篠崎でできます。そういった施設整備の拡充も今図っているところです。  また、ご家族の負担の軽減を図るために、在宅、自宅に看護師を派遣いたしまして、家族に代わって一定の時間、ケアを代替するレスパイト事業、これも三十年一月から医療的ケア児に範囲を拡大をしております。また、保健所でも相談支援、訪問診療、訪問介護の調整、また、訪問事業なども行っているところでございます。  区内で私どもが把握している医療的ケア児は七十一名ということでございますが、安心して医療的ケア児もご家族も暮らしていただけますように、保険、医療、障害福祉、保育、教育等の関係部署とさらなる連携を図りまして、個別的な支援、そして重層的なサービスを提供できる体制づくりに努めてまいりたいと思っております。  以上です。 ○議長(藤澤進一 君) 新村都市開発部長。 ◎都市開発部長(新村義彦 君) 京成小岩のまちづくりについてということでございますけれども、ご案内のようにかねてからご質問にもありましたような、まちの課題が多々ありまして、どのように解消をしていくかということでございますけれども、一つには京成本線の立体化事業と一緒に区のまちづくり事業を進めなければ、抜本的な解決には至らないということでございます。  それで、ご案内のように西方にあります京成の立石の区間が二年ほど前から工事に着手しまして、いよいよ本格化してまいりました。東京都も次なる当該区間の着工に向けて、去年から改めて測量に入ったり、基本的な設計に着手しておりますので、これをまず東京都に対しては、より進めていただくということです。  それから、区としては、例えば駅前広場をどこにつくるかとか、立体化したときに、どこを道路で抜くとか、これはまち側の問題ですので、改めて昨年から地域の方々に勉強会をリスタートしていただきまして、今、そこを詰めております。今後の目標としては、来年度三十年度中に、このまちづくりの具体的な計画を案として固めて、これをもって東京都に対しても早期の連立事業の事業化を働きかけまして、一体的にまちの再生を進めたいと、こう考えております。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 石塚文化共育部長。 ◎文化共育部長(石塚幸治 君) スポーツ振興についての観点から二点ご質問があったかというふうに思います。  一点目は、二〇一九年のラグビーワールドカップが日本で開催される際に、世界のトップ選手を区民の皆さんが見られる機会をつくってはいかがかというようなご提案のご質問かというふうに存じます。このラグビーワールドカップの開催が日本で行われるということは、本当に好機でありまして、スポーツへの関心が高まるスポーツ振興の好機であるというふうに思っています。  先日もご案内かと思いますけれども、オール明治とシドニー大学の国際交流の親善試合を陸上競技場に誘致してまいりました。これはワールドカップの組織委員会に働きかけまして、二〇一九年に向けての気運醸成のイベントの一つを陸上競技場にもってきまして、区内の中学生、小学生と交流の場をもったというところでございます。  この時に、ワールドカップの組織委員会との話の中で、ご提案にありましたような、本番のときに、大会期間中に区民の皆さんが参加国のトップ選手と交流を持てる可能性はあるかというようなお話を提案させていただいたところなんですけれども、非常に困難であるというようなお話もいただいているところでありますけれども、先ほど申し上げたように、ワールドカップが日本で行われるというのは、スポーツ振興の好機でありますので、区のラグビーフットボール協会等の関係者と協働しまして、区民の皆さんに魅力ある場面を提供してまいりたいというふうに思っております。  もう一点目は、スポーツセンター等の大型の屋内施設でのプロボクシング等のスポーツイベントやコンサートが開催をしやすくできるように、予約の開始期間であるだとか、使用料の見直しをというようなご提案を踏まえてのご質問かというふうに思います。  お話にありましたように、大田区の体育館はイベントを優先の、いわゆる見せるスポーツを提供する、重視した施設であります。それに対しまして、本区のスポーツ施設は、区民の健康増進、スポーツをする施設としてつくり込み、コンセプトでやってまいりました。ですから、利用料金だとか、予約方法も区民利用優先という形になっておりまして、その施設稼働率はほぼ一〇〇%というのが現状でございます。見るスポーツの提供ということも区民スポーツの振興の大変な一助になるというふうには思いますけれども、稼働率が大変高い現況では、興行等を優先させると、区民利用に多大な影響が生じるというふうなことが推測されますので、ご提案の趣旨は今後の研究課題とさせていただきたいというふうに今存じております。  以上でございます。 ○議長(藤澤進一 君) 笹本ひさし君。 ◆十一番(笹本ひさし 君) 答弁、多岐にわたっていただきまして、ありがとうございました。少し補足をさせていただきたいと思います。  区政運営に関しましては、我々もそうなんですが、任期云々ということではなく、予断を持たず、懸命に取り組んでいくというふうに理解しておりますので、これは一緒にともに力を合わせていくことかなというふうに理解をしております。  それから、オリンピック・パラリンピックに向け「おもてなし」ということですけれども、今日は言いませんでしたけれども、やはり健康な街だとか、きれいな街だとかということは、おもてなしをする上で非常に大切だと思います。区民の皆様からの問い合わせには、やっぱりたばこの歩行喫煙の問題ですとか、投げ捨てポイ捨ての問題というのは、やっぱり結構大きいのかなというふうに思います。公共施設の喫煙も大変これは重要な問題になっていますので、ここらも含めておもてなしということについて、区民の皆様と一緒に考えていくことかなというふうに考えております。  あと観光振興なんですが、同僚議員からも同様の提案もございました。これは伝統工芸なんかもPRする絶好のチャンスだということも含めまして、いわゆるご当地のシティプロモーションということにも繋がると思いますので、観光課という言い方がいいのかどうかわかりませんけれども、誇れるものを積極的にアピールしていくという姿勢は変わらずやっていくことだなというふうに思います。  幼児教育無償化、区長のおっしゃるとおりかなというふうには思いますけれども、個人的にはちょっといろいろ意見はあるでしょうけれども、どうしても幼児教育の無償化というのは、保育も含めてしまって、非常にポピュリズム感を感じているわけです。真の子育て施策なのかなということでちょっと疑問があるんですが、障がいのある子どもさんの保育環境だとか、病気のときや祖父母の介護など、どうしても保育が必要なとき、あるいは夜間など整備していくべき保育環境が多いというふうには思っているわけです。国の動向を注視するという前提は当然だとは思いますが、消費税を財源にするなどと、極めていびつな不安定とも言える制度には、現状は懐疑的にならざるを得ないというのが私の意見です。  それから、地域包括ケアに関しましては、先ほども言いました、団塊世代が数年後に七十五歳、後期高齢者を迎えてくるという状況の中で、施設に入所して、介護するというのは、もう限界を既に超えているという状況の中で、この多死社会を迎える今、在宅介護で看取りまでやっていくということを、どうやって多職種が連携していくかということを、なごみの家が支えていくんだろうなというふうに考えております。  非常にこれは初めての経験なので、重い課題だとは思いますけれども、ぜひこの地域包括ケアという、なごみの家をぜひ理解をしていただくということが、これから拠点展開をしていくということで大変重要だと思います。ややもすると、さっきも言いましたが、ちょっと理念がまだまだ浸透し切っていないなという印象を個人的には思っておりますので、そういう部分も含めて、特養に入れないとか、特養をどんどんつくってくださいとかという話ではなくて、この話はその場でできる場合もあるのかなというふうに考えております。  国保料の独自保険料の設定というのは、先ほども言いましたけど、持続的にどうやってこの制度を維持するかという、その一点だと思います。これから高齢化が進んで病状の重症化ということも考えれば、ますます財政基盤が危惧されるということを考えると、やはり区長が先ほど言われたということには理解をしたいというふうに思います。  あと、京成小岩の周辺のことに関してなんですが、既に地域の、例えば町会の役員とか商店街の方とか呼んでいろいろやっていると思いますけれども、個人的に思うんですが、先ほど言いました若い世代も増えております。紙媒体と集会所でやる説明会には、現役世代や新しい地域に来た方というのは、なかなか来ないんです。だから、情報をしっかり公開することがまちづくりの近道だと思いますので、そこらの情報公開をしっかりしていただきたいと思います。  最後に、道徳について触れさせていただきたいと思います。教科になったという前提をやっぱりみんなが理解していくということも必要です。道徳は今まで授業から教科化された背景とかいきさつをどのように捉え、指導する教員が理解をしているのか、教員はもちろん保護者、我々区民も理解を深めなくてはならないというふうに感じております。  昨年、「教育勅語には親孝行など良いことも書いてある」との議論の際に、個人よりも家や家長が優先され、尊重されていた歴史的背景から切り離された議論が意味をなさず、教育勅語を評価する議員の無知と、歴史を認識しながらそのような言動をしているとしたら、民主主義社会の政治家として資質が疑われる、と子ども未来館で憲法学を教えていた西原博史教授は大変憤ったというふうなことが一昨日の朝日新聞に載っておりました。子ども未来館で良心の自由と表現の自由がぶつかったときに、いかにしてそれぞれが折り合いをつけるか、ということを多数派のサルと少数派のウサギにして、「サル山共和国」の子ども劇にして学んだといいます。決して学者の押し付けではなく、お互いを尊重しながらみんなが幸せに暮らしていけるか自ら考えること。道徳の教科化が規範意識や価値観の押し付けではなく、自ら考え、道徳心、相手を理解できる心を育むこととしております。  多文化共生社会、多民族社会というふうになっていきますので、ぜひ江戸川区の子どもたちに生きる力ということで、道徳をこれから学んでいただきたいというふうに思います。  以上で質問を終わります。 ○議長(藤澤進一 君) 以上で本日の日程は全て終了しました。  次回は、明日、二十三日午後一時から本会議を開きます。  本日は以上で散会します。      午後四時五十二散会...