江戸川区議会 > 2017-10-06 >
平成29年決算特別委員会(第6日)−10月06日-06号

ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2017-10-06
    平成29年決算特別委員会(第6日)−10月06日-06号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成29年決算特別委員会(第6日)−10月06日-06号平成29年決算特別委員会(第6日) 平成29年10月決算特別委員会会議録 ●日時 平成29年10月6日(金) ●開会 午前10時00分 ●休憩 午前11時54分 ●再開 午後1時00分 ●休憩 午後1時51分 ●再開 午後2時05分 ●閉会 午後4時21分 ●場所 第1委員会室 ●出席委員(20人)   高木 秀隆  委員長   堀江 創一  副委員長   岩田 将和  委員   伊藤 ひとみ 委員   栗原 佑卓  委員   野ア  信  委員   牧野 けんじ 委員   桝  秀行  委員
      竹平 智春  委員   所  隆宏  委員   中山 隆仁  委員   須田 哲二  委員   江副 亮一  委員   中里 省三  委員   中道  貴  委員   田中 寿一  委員   P端  勇  委員   須賀 清次  委員   鵜沢 悦子  委員   渡部 正明  委員 ●欠席委員(0人) ●執行部    多田 正見 区長    山本 敏彦 副区長    白井 正三郎 教育長    外、関係部課長 ●事務局    書記 志村 一彦 ●案件   平成28年度決算審査(第6日)   一般会計歳出 第5款都市開発費   一般会計歳出 第12款土木費                      (午前10時00分 開会) ○高木秀隆 委員長 ただいまから、決算特別委員会を開会いたします。  署名委員に、竹平委員、江副委員、お願いいたします。  はじめに、委員の交代についてですが、島村委員、大西委員、神尾委員、小野塚委員、小俣委員、大橋委員、笹本委員、本西委員から中山委員、栗原委員、中里委員、江副委員、P端委員、牧野委員、桝委員、伊藤ひとみ委員に、それぞれ交代いたしましたので、報告いたします。  座席については、現在着席している席でよろしいでしょうか。           〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 それでは、そのとおり決定いたします。  本日は一般会計歳出の第5款都市開発費、第12款土木費の審査を行います。  それでは、これより本日の審査に入ります。決算概要説明の122ページをお開きください。第5款都市開発費、第1項都市計画費、第1目都市計画費より審査願います。 ◆田中寿一 委員 おはようございます。本日もよろしくお願いをいたします。まず、ここでは都市計画マスタープラン、その策定作業が28年度の基礎的調査等含まれておりますので、まず、お尋ねをさせていただきたいと思います。現行のマスタープランは平成11年に策定をされまして、経過期間が20年ということで、それを踏まえての現在の策定作業であるというふうに認識しておりますけれども、今申し上げたとおり昨年度は基礎的調査を行って、今年度は構想案の策定等、来年30年度に改定というスケジュールが示されている状況にありまして、これからの街づくりを考えていく上で当然この都市マスタープランがある意味では今後の街づくりの羅針盤というような形になっていって、それを行政は、議会そして何より区民と共有する形で街づくりをしっかりと行っていく、ある意味では非常に重要な改定作業が行われていると思っております。  そうした観点から、今作業が実際進められている状況だと思いますけれども昨年度、基礎的調査が行われたということでありますので、まずそれの内容がどういうものであるのか、またもう一点改めてこの20年間の街づくりを踏まえてどういう意味で成果があったのか、またその20年間の街づくりの中で課題として認識されていること、それもあわせてありましたら、まず、お聞かせいただきたいと思います。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 おはようございます。どうぞよろしくお願いいたします。  ただいまご質問いただきました都市マスタープランのまず、昨年度実施しました基礎調査の内容でございますが、その前に現在行っています街づくり基本プラン都市マスタープランの改定につきましては昨年度、今年度、来年度の3カ年で改定の作業を進めております。  その中で今ご質問いただきました28年度に実施いたしました、まず基礎調査の内容でございますが、都市マスタープランに関連するような上位計画ですとか、関連計画というものが新たに改正されたり、策定されてきたりということがございました。そういったものがどういった状況にあるかということですとか、あと江戸川区における現状、例えば人口の動態がどうなっているかとか、土地利用や建物の状況がどうなっているかというようなこと、それからこの間進めてきました市街地整備の状況の進捗等々につきまして、そういった今後改定を進める上での基礎的なデータを整理したものが基礎調査の内容でございます。  その中で今、お話させていただきました街づくりの進捗、現在の都市マスタープランは平成11年に作成したものでございますが、この18年間の間でどんな変化があったかと申しますと、一つには江戸川区で非常に多くの街づくり事業が進捗したということが特徴の一つだと思っております。  例えば都市計画道路の整備ですとか、区画整理事業の実施、それからちょうどマスタープランを策定したころから着手しておりますが、木造密集地域の改善、こういったものに非常に力を入れて取り組んできております。  ただ、全てについて事業が完了したということではございませんので、引き続きそういった課題を解決しながら事業を進めていくというための、今後おおむね、20年間の計画をつくっていこうというのが今回の改定の趣旨でございます。  それから今回の改定につきましては、議会でもご審議いただいておりますが庁舎の移転の問題ですとか、この20年間で社会状況が大きく変わってきた中で、環境街づくりですとか、健康や福祉の街づくりという観点も入れながら策定を進めていかなければならないというような問題意識を持って進めておるところでございます。 ◆田中寿一 委員 今、お話いただいたとおりさまざまな街づくり、特にハード面での街づくりが大きくこの20年間で進んできたということでありまして、それを受けてこの区民も非常に人口が江戸川区増えてきている。今日的にもそうですし、この20年間もまさにそうでした。区民満足度も、水と緑豊かな街づくりが進められてきている中で、非常に快適なこの江戸川区の空間というものが備わってきたということで、ここは非常に高く評価をさせていただきたいと思います。  その上で今後の課題ということで今お話がありましたけれども、やはりハードという面以上にこれからの人口減少ですとか、少子高齢化という時代背景を踏まえれば、そうした健康、それから福祉というお話がありましたとおり、ソフトの面をいかにして、この都市計画という中にも盛り込んでいくかということは非常に重要だと思いますし、本会議等さまざまな場面で申し上げさせていただいておりますので、そのためにはやはり都市開発部だけでなく、土木はもちろんでありますけれども、全庁挙げてのこの都市計画の策定ということが、何より重要だと思います。  そうしたことも踏まえて今、庁内でさまざま検討が進められていると思います。また、ワークショップも決して縦割りでない横断的な形でのワークショップも実施されていると思っておりますけれども、29年度におけるそうしたことを踏まえての現在の策定の進捗状況についてお聞かせいただきたいと思います。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 今年度の取り組みの状況でございますが、昨年度基礎調査を実施したものをもとに、今年度は改定検討委員会という会を立ち上げさせていただいております。  その構成は学識経験者の方7名、それから公募の区民の方3名、それから区の職員、あわせて22名の委員で構成する検討会を立ち上げさせていただいて、5月19日に1回目の検討会を開催させていただいたところでございます。2回目につきましては今月末に開催予定ということで進めております。  そのほかにも、その下部組織として検討部会という会も設けさせていただいております。そこには庁内の関係する課、22の課の課長が入って、庁内でのそれぞれの立場からさまざまな視点で意見をもらうというようなことも進めさせていただいております。そこには今お話いただきましたようなハードの街づくりの部以外にも、ソフト関係の部であったり、その中には健康福祉という部の課長にも入ってもらいながら、議論を重ねてきているところでございます。  あと、今回マスタープランを改定するに当たりましては、区民の意見を十分に聞きながら進めなければいけないという観点を持っておりまして、その中で今、委員からお話をいただきましたワークショップを進めながら、さまざまな区民の意見を聞いていこうと、今年度10回程度のワークショップを開催しようと計画しておりまして、6月に第1回目のワークショップを開催しました。  このワークショップの特徴でございますが、最初の5回につきましては都市計画というテーマであったり、環境・景観・住宅・防災・交通という五つのテーマを設けまして、そのテーマごとにこれまで5回のワークショップを開催してきました。そこに学識経験者の先生にご参加いただいてお話をご講義いただいた上で、区民の皆様、各回大体50名程度の区民の方にご参加いただいておりますが、その中で非常に活発な議論、意見交換をしていただいております。そういったものを今後の検討会に持ち帰らせていただいて、その改定の計画の中に反映させていこうという取り組みを進めておるところでございます。 ◆田中寿一 委員 ぜひ、そうした取り組みを全庁挙げての形をそれぞれの課も、これ街づくりだからといって都市開発部のみでなくて、それぞれの課が高い意識の中で、この都市計画マスタープランの策定を進めていただきたいと思います。例えば1例を挙げさせていただくならば、当然高齢化がこれから進んでいく状況の中にあれば当然やはり健康というものがより大事になってきます。となれば、いろいろ福祉の昨日の話にもありましたけども、街へしっかり出歩くということが大事ということを考えれば、公共交通機関のあり方というものもしっかり見直して、そういう観点から見直していくことも非常に大事ですし、人口減少ということを考えれば、駅前地区を活性化図っていく今、平井ですとか小岩ですとか街づくりを行っておりますけれども、そういう地域には人口が集積していきますけれども、一方で住居系の地域では人口が少なくなってきたりとですとか、また高齢化が一層進むですとかいうことを考えればそうした地域をしっかり結びつける、つまり人口減少高齢化ということを考えても、公共交通も捉えていくとか、そういうさまざまな視点を取り入れた都市マスタープランとしていただきたいと思います。  最後に、この20年間の都市マスタープランの役割、非常に大きかったものがあると思いますけども、20年間決して一度も改定はされなかったということを考えれば、これからの都市マスについては常に見直していく、5年目なり10年目なり見直していく体制を整えていく必要がありますし、その進捗状況を常にチェックしていく体制づくりということが必要だと思いますので、まず、その点についてどう考えるかというのが1点。  それからこれまでの都市マスのある意味じゃ焼き直しじゃあしようがないわけでありますので、そういうソフトの部分を取り入れると同時に、今まで網のかかっていなかった地域、街づくりとして必要な地域が多分にあると私は思っております。そういった地域、今までの中で網のかかっていない地域も、しっかりそこは整備を進めていく、そういったことが反映される都市マスにすべきだと思いますけれども、この辺の考え方についてお聞かせください。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 まさに今、お話いただいたとおり計画つくって終わりということでは当然ございません。現在の都市マスタープランについてもこの18年間の中で、その進捗管理というものは行ってまいりました。その見直すタイミングというものがあるかと思いますので、今回の現状のマスタープランについてはここまで見直しを行ってこず、昨年度から改定作業に着手したというところでございます。ですので、今後、今回改定しているプランについても常に進捗管理ということを行いながら、その適時、的確に見直しということは当然考えてやっていくべきだと考えております。  あと、現在、特に網のかかっていない地域についても、現在部会なり、検討会の中で、本当に今後、どういった街で、何をしていく必要があるのかという、そういった新たな地域、課題の拾い出しを行っておるところでございます。そういった中ではまだ確定ではございませんが、新たにこういうところで、新たに街づくり、市街地の整備が必要ではないかというような話も出てきておるところでございますので、そういったものを検討委員会にお諮りしながら計画の策定につなげていきたいと思っております。 ◆田中寿一 委員 わかりました。進捗管理、例えばこれから庁舎を中心に大型公共施設が配置されていくとなれば、それが確定した段階では、また都市マスの見直しというものも恐らく必要になってくるのも多分にあると思いますし、あわせてそういった網のかかっていない地域について、区民が日ごろから安全・安心の面を中心にして、やはり不安を感じているところは多分にあると思いますので、当然我々も住民代表としてさまざま意見してまいりますし、また区民からのそうしたさまざまな不安の声、そして街づくりに向けた活性化の声、こういったものをつぶさに拾い上げていく中で、区民共有の都市マスタープランとなるようにしていただきたいと思いますので、今後期待しております。よろしくお願いします。 ○高木秀隆 委員長 都市計画費。 ◆桝秀行 委員 一部関連をします。今、都市マスタープランのお話が出ておりました。課長の答弁を伺っていると、この20年でだいぶいい方向にハード面でも進捗されているということなので、全体としてはすごくいい方向に進んでいるだろうと思います。  ただ一方で、この都市マスタープランに限らず、都市開発部で設けられている規制が一部うまくいってない部分もあるのではないかという部分があります。本会議でも質問をさせていただきましたこのマンションの70平米規制、いわゆるワンルームマンション規制と言われるものなんですが、私はこの70平米という数字の根拠を示してくださいという形で質問をさせていただきました。それに対して区役所の答弁としては、多様な世代に対応できる街づくりのため、それとゆとりを持てるのが70平米だというお答えをいただいたのですが、だとするとほかの自治体でも同じような数字が見られて当然だと思いました。そこでほかの区でもこの規制というものがありますので、どういう内容になっているかというのを調べてきたんですが、やっぱり条件設定それぞれ細かく規定をされていますけど、70平米という本区のこの数字は、どうも答弁にあったようなゆとりを持てるという観点からは、ちょっと根拠としては薄弱なんじゃないのかなと思わざるを得ません。もう一度、その70平米という数字がどういう根拠に基づいているのか、もう少し具体的な根拠を提示していただきたいと思うんですけど。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 70平米の根拠についてでございますが、これは本会議の中でも部長からご答弁させていただきましたとおり、そもそもこの面積基準というのが今、お話いただきましたけど、ファミリー世帯が住み続けることができる良質な住まい確保するために設けさせていただいておるものです。この規定は昭和55年の要項改正で、専用面積70平米という規定が位置づけられております。その際に根拠としましたのは、例えば3人とか4人のファミリー世帯が住むのにどれだけの面積が必要かということを、さまざまな観点から議論しました。その中の一つに、国の当時住宅建設法の中に基づく住宅建設五カ年計画というものがございますが、そこでの平均居住水準というものがございまして、3人世帯では69平米、4人世帯で86平米という数値もございました。そういったこともございまして要項の中でも70平米というような面積が妥当であろうということで位置づけしておるものでございます。  それから現在の住生活基本法に基づく住生活基本計画の中でも、現在は誘導居住水準ということで、これも本会議の中でご答弁させていただいたものでございますが、3人世帯では75平米、4人世帯では95平米いう中で、なかなか江戸川区はまだ誘導居住水準に達する住戸は少ないということもあって、継続して70平米という規定を設けさせていただいているということでございます。 ◆桝秀行 委員 わかりました。そういうことであればほかの東京22区も同じような数字になってしかるべきじゃないかなと思うんですけど、ほかの区と比べてこれだけちょっとハードルが高いというのはそれなりの理由がまだあるんですか。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 他区それぞれの当然考えで定めているものでございます。そのさまざまな考えの中には、例えばその土地の値段ですとか、そういうこともあるかと思います。ただ、江戸川区の中では今お話ししたような本当にその3人、4人というファミリー世帯が住み続けていくためにどれだけの面積が必要かということを考えた中で、国の数値も参考にしながら70平米という考えで位置づけさせていただいたということでございます。 ◆桝秀行 委員 ファミリー世帯が生活をされる空間というかその面積がどれぐらいかというのは、国が方針を定めているということでしたけど、世間一般で考えると、マンション販売されたり、賃貸されたり、いろいろされていますけど、大体ファミリー世帯というと50平米から60ちょっとぐらいですかね、70超えるとやっぱり大きいマンションというイメージになると思うんですよ。それを高いところのね、世の中にあるマンションの広いところに基準を持ってきてしまうと、これは問題になっちゃうんじゃないのかなということを言っているわけです。だからほかの区は40ですとか、50ですとかを最低限のレベルとして持ってきているわけじゃないですか。だから、それが本当に果たして70という高いところに制限を設けていることが、自信を持って答弁されているので、もう変える気はないと言うんでしょうけど、検証してみるということはできないのですか。区長の答弁の中で、街の実態として実害が出ているのは確かだとお答えされているんですから、一度検証するぐらいの答弁はいただけないものでしょうか。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 委員の中では70平米というものが非常に高いというお考えをお持ちなのかもしれませんが、我々も望ましい数値でいけば、例えば80とか100という数値もあるのかなと思います。ただ、実情、江戸川区に照らし合わせて、どれだけの面積が適当かということを考えた中で、70平米が妥当な面積であろうという考えを持っておるということでございます。 ◆桝秀行 委員 あんまり聞いても答弁は変わらないと思いますので、意見だけ申し上げておきますけど、こういう規制を、とにかく民間の事情ですとか、区内の住環境というのは区とは余り関係ないところで、とにかくこれは規制ですからということで、言い方はあれですけど押しつけてきているわけです。だけど本当にそれがほかの地域、江東区ですとか墨田区と比較しても、やっぱりちょっと厳しいものになっていると、こういう条例とか規制というのは、今年つくって来年からまた街の形が変わっていくものではないと思うんですよ。できてから10年、20年たって初めてあのときの規制はこうだったという話になると思うんですけども。それだけ重要なものになるわけですから、やっぱり一度、本当にこれで正しいのかどうかというのは、1年に1回でも僕はいいと思うんですけど、検証していただくという機会を設けていただきたいとお願いだけ申し上げておきます。 ○高木秀隆 委員長 都市計画費のほかは。 ◆渡部正明 委員 マスタープランについて、今、田中委員からのお話に、都市計画課長から説明がありました。私もこれ正直言って江戸川区18年、これから新たな計画も含めて、平成11年の中里区長の時代からのやつをもう一回全部チェックをしました。第2回目、それから第3回目と、第2回目が多田区長就任されてから2002年、平成14年に新世紀デザインとして、それからその後、今度後期の計画として基本計画後期えどがわ10年プランとして出てきました。それぞれ江戸川区のホームページを見て、江戸川区の目標、計画については30ぐらいの項目が出てきます。当然、街づくり全体としてはハードからソフトまでさまざまなジャンルがあって一つの街が建設していくわけですけども。今、先ほどの計画課長からのお話の中で、今後新たな課題、これから3年間の中で、検討会、それから特にその下として各22課、これが一緒になって一つの課題ですとか検討するということで、本当に私はある意味では前向きで、いい形のものが構築されてきたなと思っています。  中里区長がつくられた中に、やはり最初にあったことが、地区の街づくりの計画イメージとしてこういうものがあります。これは正直言って、目的に重なる各所管がみんなで担当課を中心として、事業の広域性を進めていくという、そういう形のチームを今からもう20年ぐらい前のときにつくられている。その後、確かに18年たっていろいろ街づくりも変わってきて、各所管が一生懸命やってくれています。しかし本当に、チームワークとして一つのもの、一つの街をつくるときに、各所管がきちんと連携してできてきたかということに対しては、私は疑問に思っています。特にこれからこういった検討会を区民の公募の方も含めて議論をされていくということでお聞きしましたけども、議会は私たちもいろいろな委員会で議論したり、意見交換したりしていますけれど、情報としてはお互いにどういう理解をしているかということについては非常に私は遅れていると思います。そして前の計画のときの議会で、都市計画について議決をしました。今回の第2回目での計画のときですね。もちろん議会でも検討して、上申をして、区がつくったものが答申として出されてきて議決されて、江戸川区の基本構想第2弾が決められて進んできたんですけども、今度新たに進めていく中で、議会の意見というのはどこに入るのか、議会は、ワークショップでやって、それからそれの下の今度、執行部の皆さんが22課の合同会議やって、そこでたたき上げてきたものが議会に提出されて追認をするだけのものなのか。それを形成する以前に議会から出てきた意見等はどこにどういうふうに反映されていくかということについて、私はそこが議論なされていないんだろうと思っております。そういう意味で今のものすごく格好いい答弁きたんだけども、実際には私は正直言ってここ20年見ていましてね、非常に議会の意見、今まで各先輩、後輩も含めて発言してきたことがどこに生かされて議論としてキャッチボールして返されてきたか非常に見えない。そういう意味で今、都市計画課長がね、担当所管としてお話されましたけれども、これは課だけの問題じゃなくて、部を含めてやはり住民から見て一つのものができたときに、そこには健康から、教育から、街づくりから、さまざまなものが一つの要するに街づくりを形成していくわけですから、そういったことを今まで議論の中でいろいろ提言してきても活かされていない。そういったことに対してもう置き去りにして新たな計画が進んでいく。ただ一つ救われることは今回、今までの改定の中で、街づくり更新していく中で白抜けの部分、極端な言い方をすれば街づくりがどんどん変わってきたにもかかわらず、都市計画道路も昔の従来のものの踏襲と完成率を誇っている。もちろんそれをやることは当然大事なことです。しかし、新たに街づくりが進んできた中で、今回の平井の二丁目、三丁目のような都市計画の道路の問題がある。それからもっと言えば木密密集市街地区の中でやらなきゃいけない、今まで手のつかなかったことに対して議論してきたけれどもそれをずっと何にも答えがなかったまんま何か新たに自分たちでワークショップでそういう議論をして設けます。そういう前段の話なんか私たちにないじゃないかと。だから、私は正直いってこの検討部会も、逆に言うと役所の中だけでやるんじゃなくて、逆に言うともうちょっと見える形で私たちも出ていかなきゃいけないだろうと。それも極端な言い方をすると各会派のあて職で出ていくんじゃなくて、各会派から議会の、これ区民の代表ですから、この中で関心のある人間が手を挙げてそこに参画していって意見を述べたり、議論することが大事で、それは今度議題側の問題になってきます。でもやっぱり執行部の側にもそういった感覚を持たないと、絵に描いた餅の計画書が進んでいくだけになりますんで、そういった部分で私はもっと注意していただきたいと、これは先ほどの眞分課長のお話の中でいいお話はたくさん聴きました。それを実際に実現して、議会とのキャッチボールがもうちょっと議論が活発になるようなお願いの仕方をしたい。それに対しての考え方はこれは都市計画課長の一存でできることではありません。都市開発部長なり、企画なり、区長なり、そういう全体の執行部の考え方、ご判断がなければ一計画課長に押しつけるわけにいきませんので、その辺の考え方だけちょっと聞かせていただきたい。お願いします。 ◎新村義彦 都市開発部長 今、いろいろなご意見いただいたとこなんですけども、我々としてもぜひ、いろいろな全ての方々のこれまでのご意見を今回の都市マスに反映したいということで取り組んでいきたいと思っています。  まず、これまでは、去年は情報整理ということだったんですけど、まず昨年の末に改定作業に取りかかる前に、都市計画審議会に状況説明したりとかみたいなことをしてきたんですけど、今回、今所管の委員会におきましても12月の委員会の中で現状報告というようなことでやらせていただいたり、年が明けるとかなり様子も見えてきますので、そういうものをたたきにしながら議会の方々からもご意見いただいたりもしたいと思っていますので、今委員からいただいたようなご提案も含めて、いろいろな方法を今回取り入れながら20年ぶりの都市マス、改定に生かしていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 ◆渡部正明 委員 本当に私はね、統括する管理職のあり方というのが一番下の現場の人間を生かすも殺すも、一番の横の連携のね、僕は正直言ってこの各部の中だけでなく、やはり部を超えた何か管理職を含めた現場の意思疎通とか人間関係がここ本当10年、15年非常に悪い。要するに雑談を含めてそういった形のことが各所管の中でもなかなか見えてこない、もう少し私ね、雑事も、それから仕事の話も、もっときちんきちんとね、お互いにキャッチボールできるようなそういう雰囲気の各職場であってほしい。そこから江戸川区の総合力というのが私は出てくると思うけれども、今何か責任と所管が、みんな正直言ってそこを守ることだけであって、お互いに押しつけ合っている、これは非常に感じることです。これは正直言って失礼な言い方をするのかもしれませんけども、各所管の現場の皆さんからも正直言って声上がってます。ぜひね、一つの目的のためにはいろいろな所管が重なり合ってやっているんだということの中で、ふだんの人間関係の交流、情報のキャッチボールはぜひ、総合的なこの江戸川区の街づくり都市マスタープランにね、本当に生かすためには、区の職員の中のチームワークが、それがなければ正直言っていいものできませんので、その辺の部分、目に見えないものに対して私、言いましたけれども、お願いをしたいと思います。ですから、先ほど都市マスタープラン以外にも全体にかかわってきますから、メトロセブンの問題ですとか、それぞれの所管の問題がかかわってきます。それはそれぞれの所管の中でまたお話しますけども、やはりもっともっとこの江戸川区が目標、計画で立てている30の項目が一つ一つは立派なんです。クリックしてホームページ開いていくと、だけど連携がとれていない。ぜひこの辺の連携の、これ評価の問題ですから、私の評価ですから皆さんはそうじゃないと思っているかもしれませんけども、横の連携を持って、一つの課題に対して向かっていっていただきたい。これだけ今、江戸川区に目標だとかさまざまあります。これクリックするとまた中にいっぱい入っています。私それ一つ一つ見ているんだけども見切れないけども、これを本当生かせるような、つくったままじゃだめなんです。これを生かすためにどうやってみんながもう一回見返すかということが私は大事ですから、ぜひくどいようですけども都市計画マスタープランは一人ひとりの区民の生活、その生きがいにつながってくることですから、もっともっと真剣に皆さんに向き合っていただきたい。決して皆さんが真剣でないとは思っていません。もっと角度を変えた視点から、街づくりを見ていただくようにお願いをします。ちょっと余計なこと言いましたけども、チームワーク、区の職場がみんな努力して、一枚岩になることを期待してちょっと苦言だけ申し上げました。 ◆中山隆仁 委員 私からは生産緑地についてお伺いしたいと思います。  都市農業保全という観点からお聞きしたいと思うんですけれども、生産緑地法が今年改正になりまして、指定面積の引き下げが行われ、500平米から300平米になったということで、面積だけではなく生産緑地内の施設の制限緩和、また特定生産緑地制度の導入ということで、大きく変わってきました。そこで市区町村では一定の基準が300平米のもとで面積要件の条例を変更することができるとありますけれども、区としては生産緑地法施行30年経過がされる2022年問題も含め、どのような考えをしているのかお聞かせ願いたいと思います。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 生産緑地法に対する考えでございますが、今年法が改正されまして、今お話いただいたとおり区市町村の条例を定めることによって、これまで指定面積500平米以上でなければ生産緑地として位置づけることはできなかったものが、面積要件300平米まで引き下げることが可能となりました。江戸川区としてもぜひ、条例を定めてこの300平米に引き下げるということを使いながら、さらに生産緑地の追加指定をしたいというふうに考えております。今現在、調査中ではございますが、おおむね、60件2ヘクタールぐらいの追加が件数面積見直しまして、その程度の規模のものが追加可能かなと考えておりますので、そういった農地をお持ちの方、農業を営んでいる方に周知しながら、追加の指定につなげていきたいと考えておるところでございます。 ◆中山隆仁 委員 この法改正によって、東京都23区内の農地が、生産緑地がかなり適用される農家が増えてくると思うんですけども、これからも都市農業の保全に向けてまた新たな営農の、また区の景観やそういったものと調和できるような仕組みを考えることが非常に必要だと思いますので、これからもしっかりと取り組んでいっていただきたいと要望いたしまして終わらせていただきます。 ◆渡部正明 委員 すみません、この款にかかわることじゃないんですが、今こうやって江戸川区のいろいろな課題、都市マスタープランも含めて、出してみると必ず和暦が書いてあるんです。私決して日本人ですから和暦、西暦を否定するものじゃないんですが、こういう公文書がどこまで和暦、西暦、というのは私いつもこうやって元号の換算表持ち歩かないとやっぱりわからないんですね。そういう意味でいろいろなマスタープランでもこうやって公文書で出すときに、和暦と西暦を括弧書きでいいですから記載をしていただけるようなご配慮はいただけないでしょうか。そうじゃないとこうやってホームページからいろいろな街づくりの時系列で見ようした時に、非常に頭が悪いものですからわからない、一々こうやって換算表を持ち歩かないとできないような状況ですから、この辺の提案というのはいかがでしょうか。これ正直言って総務で聞くことかもしれませんけども、たまたま資料としては皆さんのところが多いので、これは各都市開発の所管として聞くことではありませんけども、総務のほうで一つちょっと考え方聞かせてください。 ◎前田裕爾 総務課長 年号の表示につきましては、いわゆる公文書は元号を使うというのは原則でございます。しかしながら区民の方にごらんいただくような資料等ございますけども、それについてはわかりやすいという観点から、その資料性質に応じて対応していきたいと思っております。 ◆渡部正明 委員 基本的にホームページに出てくる、ここに出てくる、要するに50ページ、100ページのものありますけども、タイトルはみんな和暦だけです。やっぱり時系列でいろいろなものを対比しようとするときにどうしても換算しづらいので、これが公文書であるならば西暦は使ってはいけないということですか、僕は共産党さんのように全部西暦に統一しろなんて思っておりませんから。ただ和暦と西暦を、前にね、それでやりあったことあるから。こういった併記ができないものかということで、公文書に準じたものにも私は併記をしていただきたいと思うんですが、その杓子定規の規定はわかりました。だからやっていただけるのか、くれないのかだけ、ちょっと教えていただきたい。 ◎前田裕爾 総務課長 しつこいようですけども、いわゆる行政文書、公文書と呼ばれるものについては元号でございますが、ただそうではない、それに付随するまた区民の方にごらんいただくような資料、それから区が一般に公表するような資料については委員おっしゃるように、今回また元号の改正があるというような話もありますけども、やはり時系列的に把握したほうがわかりやすいものについては、工夫の余地があるのではないかと思っております。 ◆渡部正明 委員 正直言って30ぐらいあります。それからこの中にそう、街づくりもいっぱいあります。ですから、その辺も含めて、総務課長一つぜひ、統一見解でできるように一つお願いをいたします。これは要望です。 ◆須賀清次 委員 例えば、今、私の手元に広報えどがわがあるんですけど、これには和暦も西暦も両方載っていますよね。やっぱりこういうこともあるということも認識した上でやっぱり私たちは議論しなくちゃなという思いで一言だけ。 ○高木秀隆 委員長 都市マスタープランのいいですか。眞分課長答弁しますか。都市マスタープランに戻さないといけないので答弁してください。 ◎眞分晴彦 都市計画課長 都市マスタープランの中でも皆さんがわかりやすい表記ということで並列という考え方取り入れながら策定を進めてまいります。 ○高木秀隆 委員長 それでは、次にいきたいと思います。  次に第2目、再開発関係費。 ◆竹平智春 委員 おはようございます。よろしくお願いいたします。  ここでは小岩駅周辺地区の街づくりについてお伺いします。  まずはこの駅周辺の街づくりの進捗状況を教えてください。また、まちづくり協議会ではいろいろとこの再開発をしたところに、バス視察会等も行っておるかと思います。そういったことで皆様の反応、またお声などお聞かせいただければと思います。 ◎町山衛 市街地開発課長 各地区の進捗状況でございますが、まず駅周辺トップランナーの六丁目地区、こちらは昨年の12月15日に都知事より組合の設立認可を受けました。区内初の組合施行ということでございます。  それから北口地区、こちらは27年に準備組合ができまして、昨年の9月に事業協力者、いわゆる民間のパートナーが決定して、今、ただいま合意形成を図りながら次の都市計画決定に向けて活動中でございます。  それから南口の七丁目地区、一番大きいところでございますが、こちらのほうは昨年、再開発のほうの準備組合ができまして、ただいま事業協力者を募集中ということでございます。  それから区施行で行うその下の部分の区画整理でございますが、こちらは先行買収を進めていまして、現在12カ所、約2,400平米の先行買収ができたところでございます。現在交渉中のところも含めれば大方、減歩緩和の土地の数がそろいつつあるということでございます。  それから単体街路事業も行っていまして、中央通りと柴又街道の間、区役所通り、こちらの285号線でございますが、こちらは昨年6月30日に事業認可を得ております。  それから北口地区と六丁目をつなぐ、場所的には北口通りと西小岩通りの間の東西のJR沿いの道路でございますが、こちらの単体街路事業、こちらも区で行うところでございますが、こちらも今年の2月に事業認可を得まして街路事業としましては、区役所通りはもう既に建物調査に入っているところでございます。  それから、まちづくり協議会でいろいろと視察も行かせていただいているんですが、最初のころはとにかく再開発を見に行くということで行っていましたが、その後、小岩に近いところはどういうところがあるんだろうと。行って、結局なかなかぴったり合うというか、再開発は1個1個全然違いますので、それを経て、次は1回行ったところを1年後どうなっているかとか、同じお店があるんだろうか、そういう切り口で行ったりとか、この次に行くところはできてから10年経ったとか、15年経ったところ、本当にずっとどういうふうな感じであるだろうと、それぞれ切り口を変えまして、見学会をしているところでございます。  そういう中で皆さんは、なかなか小岩にぴったりというところはないんですが、いいとこ取りというか、いいところを集めてやっていこうということと、あと長くそういうにぎわいが続くというのはどういうやり方なんだろうというのをただいま勉強しているところでございます。 ◆竹平智春 委員 わかりました。  今お話伺うだけでも本当に大きくこの1年また進展をしたなということをすごく感じております。本当に地区の皆さんの街づくりの思い、そういうものもだんだん膨れ上がってきている、そんな機運が高まっているなということがわかりました。
     次に、一番大きい七丁目地区の土地区画整理事業なんですけれども、今言いました昨年8月、準備組合が設立したということで、先行買収もかなり進んでいるということなんですけれども、昨年、決特で質問させていただきました。課題ということで地権者の中には高齢者の方も大変多いということで、高齢者の方の生活再建というのが課題だということでお話がありました。それについては解決に向けての取り組みとかはどのように進めているか教えてください。  また、ちょっと駐輪場の話も質問させていただきましたけれども、六丁目のところにあります駐輪場も早ければ平成30年には閉鎖をして、使用ができなくなるというお声だったと思います。そういったところで駐輪場の整備状況もあわせて教えていただきたいと思います。 ◎町山衛 市街地開発課長 まず、1点目の七丁目地区の高齢者の取り組みということでございますが、委員おっしゃるとおり65歳以上が46%、75歳以上が24%ということで、高齢化している現状がございます。皆さんの声を聞くと、あと10年早く街づくりが始まっていればとか、とにかく早く生活再建したいという声がありまして、そういう中で今、考えているのは共同化ですね。別の場所に先につくっておいて、移転していただくということで、今、勉強会を始めたところでございます。  それから勉強会とあわせて、事業が始まるといつまでに仮住まいを探してくださいとか、事業の流れというものがございますが、高齢の方はなかなかそういう中で自分で仮住まいを探してとかいろいろなことができないということで、今前倒しで、申し出によってですけど、建物調査も不燃化特区の制度を活用しながら、任意で建物見てほしい。資産価値が幾らなんだということを、事業の前倒しで建物調査も始めております。  そういう基礎資料ができれば事業が始まってもそれを使えますし、またその結果によって、生活再建どうするかという判断の一つにもなりますので、前倒しで行っているところでございます。  あと駅前の駐輪場でございますが、こちらは駅前に1,000台、それからあと六丁目地区の中には民間で大体400台ぐらいの駐輪場がございます。委員おっしゃるとおり六丁目、次の権利返還の後、工事着工となりますので、早ければ来年の年末、来年度中には1,400台がなくなるということでございます。  駅前の商店街さんにお貸ししている駐輪場とはいえ、そういうものが定着しているということでございますので、現在、区画整理の減歩緩和用地、こちらのほうを今後活用して台数を確保していくということになります。  ちなみに、今ちょうど駐輪場2カ所で350台の駐輪場の事業者を募集しているところでございます。11月末には決まる予定でございますが、そういう事業用地を活用しながら、現在駐車場で貸している部分もあるんですが、そこら辺も今後足りなくなれば、今貸している事業者さんと協議して駐輪場に衣がえをして台数を確保していくと、そのような形で混乱しないように、場所はちょっと離れたり、移ったりすることも考えられますが、駅前で確保していくと、そのような方針で今考えております。 ◆竹平智春 委員 わかりました。本当にそこの部分も駐輪場とさまざま高齢者の生活再建についても進めていただいているということよくわかりました。本当再建に関しては早くやっぱり手を打てるということは大変重要だなというふうに思いますので、よろしくお願いします。  それと区画整理事業内での無電柱化についてなんですけれども、こちらのほうは都のほうもかなり積極的に進めているとこなんですけども、この区画整理事業の中で、どのように進めていかれるか、もしありましたら教えてください。 ◎町山衛 市街地開発課長 地中化につきましては、七丁目が駅周辺で、平成26年3月に都市計画決定した都市計画道路、リングロードとか285とかありますが、全部で約1キロございますが、こちらの新しい都市計画道路は全て無電柱化をしていく予定でございます。  それから七丁目地区につきましてはリングロード、無電柱化するんですが、それ以外に現在の昭和通り、あちらの部分も地中化をしていきたいと考えております。  それから東側の中央通り、こちらのほうも部分的に地中化をされているんですが、一部南のほうで地中化されてない部分がございますので、こちらのほうも地中化していきたいと考えております。  あと、区画整理の中の普通の道路でございますが、委員おっしゃるとおり東京都もいろいろな国と勉強会やったりとか、いろいろ言っています。区画整理ですのでオールクリアランスになりますので、そういうところは今、技術的な課題とか資金の問題、補助金の問題がいろいろとあるんですが、都にはただ頑張れというそういう声だけの応援ではなくて、いわゆるお金を出していただく支援をしてほしいということは言っておりますけども。技術革新も小さくなったり、いろいろと進んでいると聞きますので、区画整理の工事はまだ先ですので、そのころにはいろいろな技術革新も進んで七丁目にフィットしたやり方も出るんじゃないかと思うので、そういう動向も注視しながら今検討を進めているところでございます。 ◆竹平智春 委員 それともう一点は最後ですけれども、今、地権者の方々にはこういった協議会、準備組合、いろいろと進めていると思います。ただ、承知のとおり小岩の店舗、商店街なんかは借りてやってらっしゃる方が多くいらっしゃるかな思います。そういったところで地権者以外の方への周知ということについてはどのように考えてらっしゃるか。 ◎町山衛 市街地開発課長 借りている方への周知ということでございますが、事業の段階としましてはまず、建物なり土地をお持ちの方から入るということで、その次にはなるんですが、今後の考え方としまして地区ごとに今後事業が進むと、近隣説明会とか、工事説明会とか、これやっていくことになると思います。  それからまたその先でございますが、平成21年に基本構想つくったときに、始める初動期でございますが、各町会さんとか回ってそういう周知、それから全体説明会もやったということがございます。今後イメージされるのは各地区のメンバーがそろって動き出して皆さんにいろいろとお出しできる資料も集まれば、そういう区が主催の全体説明会というのも今後考えられるのかなと考えております。 ◆竹平智春 委員 大変すごい勢いで今動いているというのがよくわかりました。本当に折り返し地点ということで、あと10年後には小岩が大きく生まれ変わって、皆さんに新たに愛される街になっていけることを期待して終わります。 ◆牧野けんじ 委員 私からも関連して小岩駅周辺の街づくりについてお伺いをいたします。  今も少し話は出ましたけども、最近いただいたまちづくり協議会のまちづくりだよりでも、今度のバス視察会の案内がありました。鶴見駅周辺、それから武蔵溝ノ口駅周辺を視察するというようなことで、こういうツアーを年1回されているということで、私もこのニュースで毎回拝見をしながら、いろいろ工夫もされているなということを感じてきました。  昨年のニュースでは鎌田の商店街を視察して、そこでは率直にね、こんなはずじゃなかったということはありますかという質問も出たというようなこともニュースに掲載されていました。  ただやはり、イメージとしましてはディベロッパーだとかコンサルだとかが主導をして再開発のいいところだけを見てくるというようなイメージも少しあるんですけども、実際のところどのような視察、具体的に実施しているのか、それから予算についてはどうされているのかというあたり、ご説明いただけますでしょうか。 ◎町山衛 市街地開発課長 視察についてでございますが、これは平成22年から毎年行っている視察でございます。ディベロッパー主導という言葉があったんですが、この事業、組合施行ということで、権利者主体の事業であるということと、今回の視察も含めてディベロッパーとかそういうコンサルタントが現地で説明するのではなくて、地元の行かれる方は本当にやった権利者の人とお話がしたいというのがありまして、最近は向こうの地元の方、あるいは自治体の方と、次に行く鶴見とかも地元の方は厳しいんですが、一応横浜市役所のほうにお話をしていまして、基本的にはそういうディベロッパー抜きの本当に財産かけてやっている方々がどうなるかということもありますので、ディベロッパー抜きで区がまとめて、3地区プラス町会商店街の代表の方も一緒に行くんですが、そのような形でやっております。  また費用についてでございますが、費用は決算書の例えば125ページの14会議用会場使用料、視察用バス、まあバスの料金ですね、こちらのほうは、バスは区のほうで予算立てして行っております。ちなみに昨年は11万8,800円ということで、バスを区が借りて区が皆さんと行くという視察で視察を行っておるところでございます。 ◆牧野けんじ 委員 区が一緒に行くということで、そして向こうの当事者の方とお話されるということで、非常に大事な取り組みではないかなと思います。  それからやはり、今インターネットで再開発のいわゆる失敗例のようなものはたくさん出てきています。過去にはちょっと和暦でお聞きしますけども、平成20年のまちづくり基本構想案の説明会では成功したところ余りないんじゃないかみたいな声も率直に出されています。私もほかの地域の再開発の事例を見てきたところも幾つかありますけども、再開発組合の代表だった方のお店が立ち行かなくなって、商売辞めてしまったというようなビルも見てきました。それでかわりに結局いわゆるチェーン店のようなお店だらけになってしまうというようなことですね。こういうケースがやはり多く見受けられるということで、こうした懸念というのはこういう再開発ビル建てる際にはどうしてもつきまとうと思うんです。  この点での区としての努力、取り組みについてお知らせいただけますでしょうか。 ◎町山衛 市街地開発課長 インターネット見るといっぱい失敗例も出ていまして。ただ、何をもって失敗という基準かちょっと不明でございますが、確かに空き店舗になってしまっているとか、チェーン店ばっかりになってしまっては、どこの街の再開発も一緒になってしまいます。  ただ皆さん財産かけてやっていますので、逆にそういう情報利用して、失敗例がいっぱいあるとすれば、そうならないようにやっていきたいと考えていますし、またいろいろな民間の知恵、それから区の応援をかけて、そういうところで失敗例も踏まえながらそういうことにならないように地元の人は本当に区よりも真剣でございますので、財産かけてやっていく話ですので、そこはそういう例も踏まえながら、失敗例にならないように常に考えながら。また失敗例を見に行きたいとかよく地元の方も言うんですが、区からお墨つきの失敗例がここですというのもちょっとできませんので、いろいろと行政間では失敗しましたと話は聞くこともあるんですが、ここが失敗例ですっていって相手の自治体に失敗例をご紹介くださいというのもちょっとできませんので、皆さんやっぱり肌で感じるというか、行ってやっぱりこれは違うなとあるみたいなので、悪いところは本当にやらないで、いいところをまねていくという方向で今後もまとめていきたいと考えております。 ◆牧野けんじ 委員 そういう意味ではいろいろな先行例の教訓を生かしていただきたいと思います。  それから竹平委員からもお話少しありましたけれども、今一番先行している631地区、予算特別委員会の際に、テナントさんに対してちょうど説明に入るところだとお話がありました。区の職員も立ち会って説明をするんだというお話でしたけども、結果どのような反応、声が聞かれているでしょうか。 ◎町山衛 市街地開発課長 そちらの説明会は都市再開発法67条に基づく、事前の周知措置というのがございます。六丁目は組合ができましたので、今年の3月11日と3月16日に2回説明会を行っています。これは区も立ち会って参加させていただいている説明会でございます。11日は15名、16日は8名の出席がありました。いろいろな声というか、声はいつまで今のところでご商売ができるのか、明け渡しはいつなのかというお話等、それからスケジュールを知りたい、それからまた戻ってきたいと、そのような意見が出たということでございます。 ◆牧野けんじ 委員 私、この予特のときにも指摘をいたしましたけども、やはりテナントさんというのは一番最後に説明が来るという点で、一番立場が弱いと、一番意見が言えないと、ある意味立場に置かれていますので、こういう方々の声にもしっかりと耳を傾けていただきたいということを申し上げたいと思います。  それから、最後に今、残る3地区ですかね、それぞれ再開発を進めるということですけども、それぞれが商業施設が入った再開発ビルを建てるということで、しかもディベロッパーが別々というような方向で共存共栄ということになり得るのかなと、どこかが寂れてしまわないかという危惧はどうしてもあるんですね。現状、それぞれの商店街さんがにぎわい持っていて、イベントなども積極的に取り組まれているということで、こうした小岩の良さを再開発後も維持できるのかというところは心配な点です。この点で区の姿勢、そして取り組みというのはどのようなものでしょうか。 ◎町山衛 市街地開発課長 今のお尋ねにつきましては、本定例会の堀江委員の代表質問に部長が答弁しております。3地区でばらばらでと確かにディベロッパーは違うんですが、先ほど申し上げたとおり、これはディベロッパーの事業ではなくて権利者さんがやる地権者主体の事業でございます。ディベロッパーは地権者の考えに合わせてノウハウを出していただくということでございます。それからまた、答弁の中でもご紹介させていただきました3地区会議と、これ今年の4月と2回やったんですが、それは各三つの地区の準備組合なり組合の体制ができましたので、正副理事長さんとコンサルディベロッパー抜きの区役所、3地区の権利者さんと区で、私が司会進行させていただきながらやりました。その経緯でございますが、それぞれ同じことを重ねながら進捗していくというこの制度の中で、最後の七丁目地区の方から不安だと。ほかの地区はどうしていたんだろうと。自分たちは素人だしわからないというお話がありまして、それを先行している六丁目の地区の理事長さんにお話をちょっとしたところ、自分たちもやってきたから1回そういうのをお話をしましょう、というそれがきっかけでございます。そういう中で、最初はみんなわからなかったけど、だんだんわかってきた。そういう難しさもわかってきたということでそういうお話を先輩の3人兄弟じゃあございませんが、長男の方が三男の方にしていただいていろいろと今後の街づくりとかもこういう体制でやっていくということでございますが。後、心配も一緒なんですが、そういう中で話が出たのは確かに三つの地区で三つとも同じ商業をやれば確かに競争になる、食い合いになると心配はあると思いますが、七丁目地区はどちらかというと商業だけではなくて非商業。どういう形なのか民間の募集の中でも商業一本ではなく非商業でやっていきたいというお話があるのと、皆さん共通しているのは自分だけよければいいという話ではなくて、やっぱりみんなで共栄しながら、共存しながらよくなったらいいよねということで、共存・共栄するということで、実際、今3地区は一心同体でやっているということでございますので、そういう母体も使いながらさらに本音トークを重ねながら共存・共栄できるように、一緒になって頑張っていきたいと思います。 ◆牧野けんじ 委員 詳しく説明していただいて、ディベロッパーの事業ではないというお言葉もありました。権利者主体ということで誰のための事業かというのは最後までつかんで離さずに、そして街づくりを促すということで区が持ち込んだ事業でもありますので区の責任と役割ということはしっかりと果たすということを今後とも明記して取り組んでいただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 第2目はよろしいでしょうか。じゃあ、次行きます。  次、第3目まちづくり調整費。 ◆中山隆仁 委員 ここでは京成本線の立体化についてお伺いしたいと思います。  現在、高砂団地の敷地整備がされておりますが、京成本線立体化と高砂車庫の件についての現状はどうなっているのかということと、立石駅付近の用地買収などの動きもあると思います。それと車庫移転候補地の更地化に向けた用地確保、また事業負担割合の協議が大きな課題だと思いますが、この辺のところの見通しについてお聞かせ願いたいと思います。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 京成本線の連続立体のお尋ねでございますけども、こちら西の押上から八広の間の京成曳舟駅、これも28年度に事業のほうが完了しております。その隣の四ツ木から青砥間の京成立石駅、今お話がありましたけどもこちらのほう昨年の28年の1月から工事のほうは、始まっている状況でございます。京成高砂周辺の車庫予定地につきましては既に更地化されているところでありますけども、売却に向けて測量のほうも完了しておりまして、沿線沿いの測量の準備も進められているところであります。西からでありますけども徐々に連続立体化の動きが進んできているという状況でございます。 ◆中山隆仁 委員 当然のように地元説明会とか意見交換会とか行っていることと思いますけれども、その中で地域住民の方たちの盛り上がりとかその様子などはどうでしょうか。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 京成小岩駅周辺の街づくりでありますけども、こちらの機運を高めるべく、今年度からになりますけども街づくりの勉強会のほうを取り組んでいるところでございます。勉強会では街の現状や課題、街づくりの経過とか、あと、京成小岩駅周辺まちづくり基本構想案というものを作成しておりますけども、そういったもの。あとは連続立体高架化についての状況をご理解いただいた上で、駅前広場や高架下をどうするかとか、あと京成小岩駅周辺の将来図をどうするかといったものをワークショップを行いながら皆さんと一緒に考えているところでございます。 ◆中山隆仁 委員 さまざまな取り組みをしていただいておるところでございますけれども、地域住民は早期事業計画の決定を熱望しておりまして、これからも互いに切磋して、努力していっていただきたいと要望いたします。 ◆堀江創一 副委員長 おはようございます。よろしくお願いいたします。今、立体交差、それから京成小岩駅前の街づくりについてお話がありましたので、改めてお話を伺いたいと思います。  これまでも立体交差、街づくり何度も聞いてまいりました。今回、本年の第1回定例会でもお聞きをしたところなのでちょっと期間がまた短いということもあるので、大きな進展はないかと思いますけれども、地元の声、それから地域の思いを受けて早期着工・早期実現に向けて、また改めて関連でお聞きをしたいと思います。  今、立体交差に向けての進捗状況はお聞きをさせていただきました。それで一つは、京成本線の立体化に向けて地域の街づくりと一体的に行うことが実現に向けての条件になっています。平成13年から北小岩地域懇談会が発足して街づくりに向けての話し合いがスタートして、何と16年が経過してまいりました。本年も1回の定例会でもお聞きしましたけれども、本年も1月に20回目の懇談会が開かれたということで、そこでは今お話があった進捗状況も含めてお話があって、立体化に向けての前向きな進捗状況も報告されて、そこへ参加された方たちからも前向きな意見が出てきたというふうにお聞きをいたしました。顧みれば、今言った北小岩地区懇談会を平成13年から発足して16年がたっています。それ以外にも南口の再開発準備会が平成18年に設立されたり、京成小岩周辺まちづくり検討会これは平成19年3月に発足され、その後に京成小岩駅周辺地区まちづくり協議会が平成21年に設立されてきて、この16年の間にさまざまな地域では取り組みをして、検討して、先ほどもいろいろお話出ていましたけど視察に行ったりとか、さまざまな検討を重ねてきて13年の地区懇談会が発足してちょうど10年目の平成23年7月に京成小岩駅周辺街づくり基本構想案というものを作成して、これが一つのベースになって地域をしっかりとまた街づくりに向けていこうということで今、歴史が経ってきたわけですけれども、先ほどもお話がありましたけど、事業の早期実現をしていくために都市計画決定というのが非常に重要な取り組みになってくると思いますけれども、今現在、区のお考えをお聞かせください。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 今、委員からお話がありましたとおり、京成小岩駅の街づくりにつきましては長い間取り組んで来ているところであります。今お話しがありましたとおり、平成23年に京成小岩駅周辺まちづくり基本構想案、こういったものも作成しているところであります。連続立体化の事業自体が東京都の事業でありますけども、地域の熱意、街の機運の醸成、熟度の高いところから都市計画決定のほうが決定されて来ているというところもございます。また、補助143号線柴又街道も第四次事業化路線に位置づけられまして平成37年度までに優先的に東京都のほうで整備するべき路線になっていると、そういった動きもございます。東京都とも情報共有を行いながら次期区間として早期の都市計画決定を目指して京成小岩駅周辺の街づくりに取り組んでまいりたいというふうに考えるところであります。 ◆堀江創一 副委員長 今言った都市計画に向けてぜひとも早期実現ということを含めて、ご努力をお願いしたいと思います。先ほども地域の方ということでお話が出ていましたけども、本当に地域の熱意、街の機運の醸成を高めていくということが立体化と街づくりの非常に重要なことになってくると思います。区長がこの第1回の定例会で明るい兆しが見えたという一言を述べられました。私も一筋の光が見えたなという本当に思いがいたしました、また、この区長の明るい兆しが見えたということは地域に対する皆さんへの本当に激励でもあると思いますし、さらに熱意・機運というものを高めることにつながるなと確信をさせていただいたところでございます。この機運をさらに加速させていくためには、改めて先ほど来、出ている平成23年7月策定の京成小岩駅周辺まちづくり基本構想案をしっかりとベースに考えていただいて、また16年間にわたるこの長いさまざまな経過を踏まえて、ぜひとも、この機を逃さずに具体的な街づくりに向けての再スタートいわゆるリスタート、本当に重要だというふうに思いますので今後の取り組みについて区のお考えをお聞かせください。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 先ほども申し上げましたけども、京成小岩駅周辺の街づくりの機運を高めるべく、今年度から街づくりの勉強会を取り組んでいるところであります。細かく申し上げますと今年の7月20日に検討地区内の自治会長及び商店会長等の皆さんで、15名になりますけども検討を始めているというところであります。先月の9月14日にも2回目の勉強会を行ったところであります。来月また16日に3回目の勉強会のほうも予定しているというところであります。地域の皆さんと一緒に京成小岩駅周辺の街づくりの機運・熱意を高めて、連続立体交差事業の都市計画決定に向けてつなげてまいりたいというふうに感じるところであります。 ◆堀江創一 副委員長 今言った勉強会も再開をされたというふうにお聞きをしておりますし、またそこの中の参加者だけではなくて、地域によっては道路の拡幅だとかこれから街づくりをしていく中ではさまざまな移転問題だとか、そういうことも多分に当然出てくるというふうに思います。地域はその勉強会以外の方たちもこの街を何としてもよくしていこうという本当に機運が高まっています。私もある方からある場所の商店街の方しか言えませんけれども、そこに今年お店を出したんですと。実際お店を開いてみたらなかなか人通りが少なかったりとか、街の活気が感じられないとご相談を受けたことがありましたけれども、実はこの地域はこのような形で大きく街を変えていこう、盛り上げていこうという機運が非常に高まっているんですよという話をさせていただきました。それ以外にもさまざまなこの地域をよくしていこうというグループも多くあるのは事実でございますので、ぜひとも先ほども申し上げたとおり、都市計画決定を少しでも早く進めながらこの多くの皆さんの思いをしっかり受けとめていただいて、早期着工・早期実現を目指してさらなるお取り組みをお願いをしたいと思います。要望で終わります。 ◆鵜沢悦子 委員 よろしくお願いいたします。  公共交通について、コミュニティバスの導入についてお願いをいたします。南北に長い江戸川区の取り組みですが、東西への交通整備はされていましたけれども、区内南部交通問題という改善に向けて課題がありましたけれども2007年、2008年の試行運行を重ねて東京ディズニーランドから小岩駅、また亀有駅へと2009年から本格運行が移行したシャトルセブンが運行いたしました。翌年には公共車両優先システムということでPTPSを導入して定時性を確保し利用者に親しまれるよう何度も衣がえをいたしました。このたび、9月18日より新型車両が登場いたしました。環七通りを運河に例え、新型車両の先頭部を船首に見立てて運河を進む船をイメージしているそうです。4カ国語の対応表示もでき、定員も86名に増員し、ちょっと長目になりましたノンステップエリア。これで拡大したために混雑時もたくさんの方がスムーズに乗降できるということになりました。利用者数も昨年ですか1,500万人を突破して上昇中であります。メトロセブン構想の実現を待ちつつも問題を解消しているということに対しては高く評価をしております。実は会派の先輩たちが20年近く前からコミュニティバス導入へと提案してまいりました。区長は事業者がやるもので、区が税金投入をしてまでやらないという意味のお答えが常でございました。公共交通というのはもともと通勤者や通学者が中心で、昼間は都心以外は本数が減っております。さて20年近く前から状況は一変しております。先ほどの都市マスタープラン改定の件でも区民の声を十分に聴くという声があり、その中に交通という問題がございました。田中委員からもありましたけれども、地域と地域を結ぶことについては公共交通ということの整備が求められていると思います。また高齢者の乗用車ドライバーの事故も増加して、免許証の返却も叫ばれている中でございます。返却後の足というのも今、課題になってまいりました。オリンピック・パラリンピックへの整備だけでなく、区民の足を今後どうするのかということが大変重要な課題になっていると思います。私の友人は足腰が弱り、自転車でのそういう移動も危なくなっている方々が多くなりました。区長のご友人、お知り合いの中にも交通不便者というのはいらっしゃると考えます。高齢者社会ではありますけれども、お隣の市川市では2010年にコミュニティバス走行を開始いたしました。大人150円実費で払っております。税金も投入されていますけれども利用されている方々は利用金額にかかわらず喜ばれているということでございます。今、タクシーも一区間410円になりました。いつもタクシーが必要な場所を通るとは限りません。その中でデマンドタクシーということも考えられます。ドア・ツー・ドアで予約をしておけば配車し、乗り合いするタクシーでございます。京成バスとのおつき合いですけれども、江戸川営業所を構えてからもう30年以上の江戸川区とのつき合いになってきました。京成バスさん、またタクシー会社、トラック会社等に配慮しつつ研究を一歩進めていただきたい。これに対してどうでしょうか。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 今お話ありましたバス交通につきましてでありますけども、各バス事業者も公益交通の事業者という立場で高齢化に対する配慮でありますとか、何とかその事業者の責任において行わなければならないということを自覚していただいているというふうに思っているところであります。区もそういう立場でかなり深く入り込んで事業路線の拡充に努めてきているというのが実感だと思っております。主力はやはりバス路線でありますので、今お話ありました都バスと京成バス、京成タウンバスもありますけども各事業者にはご理解いただいて、協力体制をいただいているところであります。今、委員からもお話ありましたとおり、高齢化を迎えますとバス利用の意味合いも変わってくる面もあるかもしれません。地域を請け負うバス事業者としてはこれからのバス利用というものについて、地域サービスとしてどのようにしていったらよいかということも大きく変化してくることもあるかもしれません。これからの高齢化社会を迎える上での問題点、課題の一つでもありますので本日いただきましたご意見を各バス事業者にも伝えまして区民の皆さんにとってより利便性の高いバス交通網の調整に努めてまいりたいというふうに考えております。 ◆鵜沢悦子 委員 私もそんなに何回も発言する機会がないと思いますので、言います。乗り物だからということで特に言います。江戸川区乗り遅れちゃいますよ、本当に。安全・安心街づくりというのは不安がない、不便がないそういう街づくりとも言えるとも思うんです。優秀な区長はじめ、執行部の皆様だからお願いいたします。コミュニティバスの導入を要望します。 ◆渡部正明 委員 コミュニティバスは平井の街の中を小さなバスが運行してくれたり、いろいろ事業者も苦労している。今、鵜沢委員からあったとおり、江戸川区の空白域と、それから路線はあるものの本数が少なくて利用者が低迷してしまう。それによって事業者が採算が合わないからやめてしまうと。イタチごっこみたいなことがあります。それでまず今、ここでバス事業のことについてお聞きするのは企業が最近船堀ですとか西葛西辺り私も車で通っていますと、大型商業施設の客の入れ込みでしょうか、企業のマイクロバスが定期的に動いていますけど、どこからどこを動いているとかどういう費用だとかそういう形態について区のほうにその辺の報告だとか連携というのはあるのかどうかまず聞かせてください。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 今委員さんおっしゃられたのはイオンのほうで使っている京成バスの車両なのかなというふうに思っているところであります。船堀からイオンの場所あたり、清新町のほうまで走っているみたいですけども、そういった情報というのは事業者のほうから来ているというところでございます。 ◆渡部正明 委員 それは頻度ですとか、それから無料だとかといろいろありますよね。それから路線の例えば都バス側の葛西のほうですと、棒芽場のほうは、第一三共のほうは、通っているけども船堀街道は通ってないとか。そういった民間のバスを利用した形での途中の停留所をつくっていただくような要請だとか調整というのは何か考えていないんでしょうか。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 今、そちらのバス関係につきましては中心としてはそちらの事業者のほうでお金のほうはもらいながらやっているということなので、特に区のほうでかかわっているということではないんですけども情報としてはいただいているというところであります。バス停等につきましてもこちらのほうで調整しているということではありませんが、その場所については報告していただいているようなところではあります。 ◆渡部正明 委員 頻度は。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 便数としましては、葛西から清新町のコミュニティ会館前が9便であります。葛西辺から船堀駅までが12便というような状況でございます。 ◆渡部正明 委員 これは企業の営業努力は営業努力なんだけども、ある意味では住民としては買い物に全て行くわけじゃなくたって使えるわけだし、それから本数も一定の中ではまあまあきちんと定時性を持ってあるのかなと感じています。それで、こういったことはバスの事業免許が、今京成バスと都バスとある。この事業の縄張り争いも本来は営業エリアの免許制度というものはなくなった形になっていますけども、いまだにだけども縄張り争いがあってお互いに妨害している。例えば、この船堀街道にしても新小岩へ行く路線の、今京成バスはやむを得ず東北広場北口のほうへ回っていますけども、それは都バスの停留所だからと使わせてくれないとかもちろんバスヤードが新小岩の駅南側にも少ないということもありますけども。まず、その路線の中で競合するような形でしか何でできないのか。免許制度がなくなったにもかかわらず何でできないのか。それに伴ってやはり増便ですとか、例えば区役所に来ていたものも本来は新小岩の南口に入れたかったけど、今度、そこも道路工事ちゃんと完成しますと、船堀街道右折・左折できますよね。そういったことも含めた中での調整というんですかね、バス企業間同士の状況というのはどういう現状なのかちょっと聞かせてください。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 今委員からお話ありましたところでありますけども、江戸川区内で申し上げますとどちらかというと新中川を挟んで右側が京成エリアで、左側というか西側が都バスのエリアという形でもともとそういう状況でありましたけども、法も改正されましてエリアというのは特になくなったというところでありますけども。バスの路線がもう今走っているという状況ではそのような分布の状況としてはございます。ただ、今そのバス路線の話につきましては、都バス、京成バス、京成タウンもございますけどもそれぞれ各事業者にお願いしながら進めているところですので、実際 新規路線ということもあるかと思いますけども、そういうエリアをなくす形でも調整しているところであります。これにつきましては引き続きですね、そういう形で調整してまいりたいというふうに思っているところでございます。 ◆渡部正明 委員 それと先般、環七の新小岩東北広場から環七経由のディズニーですか、新規バス路線のお話を聞きました。ところが江戸川区内通過が定時性を守るためか、快速のせいか、その停留所間の間隔長いですよね。ということは終点から起点まで行く人たちにとっては利便性も上がるし、ない路線だから利用者はあるかもしれない。しかし逆に言うと公共交通の地元の住民が使えるという利便性からすると一見快速急行は格好いいんだけども、でも地元からはもっときちんと停留所をとめてほしいという要望がいっぱい出ているはずなんですが、その辺は企業間調整ですとかそういう事業者との協議というのはどうなっているのか。何とか要望を聞いてもらえないのか。  あわせて新規参入の例えばタクシーもそうですけど、企業の大きさにもよりますけども、陸運業界の中で新規事業の参入を空白域において営業できるような、そういう提案だとか募集というのはしないんでしょうか。確かに赤字が出れば行政で負担をしなきゃいけないとか、いろうろな形が出てきますからどうしても消極的になる。でも、住民の目から見ると格好いいバスが通っていくんだけども、みんな素通りですよ。こういう形が本当に公営企業体の地元のニーズに合っているかどうかということに対しては疑問に感じます。その辺に対しての対応策というか現況について、無理なら無理、その辺のことをちょっと教えてください。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 今回、新しい路線バスということで、間の駅を抜かすとかそういうところでどちらかというと特急的な形になるのかもしれませんけども、この辺の調整につきましては各事業者にも話をしながら進めているところでありまして、これにつきましてはお願いは区としてやっているところであります。 ◎新村義彦 都市開発部長 公共交通の調整なかなかその難しいところがあって、我々としても思うようにいってないというところがあるのは事実です。いろいろ具体の例ございましたけども、今回のシャトルバスの路線の新小岩の東北広場からディズニーまでという便についても、本音で言えばシャトルバスの増便という形で行きたいということが長年の懸案だったんですが、なかなかそのバス停のキャパシティーといいますか、そこにとまるバスの量なんかもありまして。ですから、今回もご指摘のように南行きの一之江の駅が通過になっているということについては非常にこれ我々も不便だと思っていまして、ただここはいわゆる空港バスの関係があって、空港バスやっぱり荷おろしなんかがあるので、少し交通に影響があるというようなことで、ある意味ちょっと申しわけないですけど見切り発車的なところがあって、ただ、まずは東北広場をちゃんと使って増便をするということをやって、我々としてはそういうところの問題の解消も地域の方からやっぱり不便だというご意見を多分いただくと思うんです。そういうことも踏まえながらまずは新規路線の参入ということで歓迎していきたいなと思っています。  それからもう一点ありました空白地域へ公共の方たち以外の新規参入というようなこともあって、他区ではいろいろな業者の方に新規参入いただいて空白地域の改善を図っているところも私たちもよく勉強しているんですが、やっぱり今やっていただいている方々との兼ね合いとかというのもありますので、一概にいろいろな業者の方が入るのがいいとも限らないなということもあります。そういう中で現状においては先ほど来、課長もいろいろ答弁していますように3事業者いらっしゃいますので、その方たちが江戸川区内の先ほどの高齢化も含めていろいろ配慮いただいているということは、これはもう我々としては強く受けとめていますので、そういうことの延長の中でいろいろ不具合なところを解消するように努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ◆渡部正明 委員 それぞれ本当に担当所管が努力して、苦労していることはわかります。ただ新規参入で見ますと、さっき言った大型商業施設が自主運営している部分についても江戸川区が住民との接点でどこか関わっていけないだろうか。もちろん経費と責任の問題がかかってきます。  それからもう一つは、やはり土手下の部分の大型バスが入らないところ。以前は競艇場の関東興業のバスが大型で都営さんですか、チャーターしていたと聞きましたけども、今自主運営でマイクロバスをこれ当然免許の問題、1種免許・2種免許の問題もあると思いますけども、平井ですとか新小岩ですとかそれぞれに私はこの辺の空白エリアを埋めるだけの関東興業さんに区としても打診してもいいんじゃないかと。そういうやはりある意味ではいろいろな方法を検討して空白域を利用していく、そういった形のことが私はあってもいいと思うんだけども。こういった企画やなんかの調整は都市開発部だけで行うものなのか。生活振興部だとかさまざまな所管の中で空白域の利便性ということに対して課題が出ているわけですから。ですから一つのセクト、ジャンルじゃなくて、今あるものをさらに活用できるような方法で民活も含めて検討をぜひお願いしたいと思います。そこまではバスの部分で。それからちょっとメトロセブンのことでいいですか。同じ部分ですから。これ簡単にします。  先般、協議会で私もはっきり失礼な言い方しまして大変申しわけないと思って反省しております。しかし、このメトロセブンの構想も3区の協議会で動かれて、さまざまな状況をつくってこられました。それで、これは区部の西のほうはエイトライナーという形になっています。うちの同僚からもちょっと話出ると思いますけども、まずメトロセブンという名称の計画は変えたらいかがですか。地下鉄も地上を走る東西線もあればそれぞれありますけども、メトロセブンという、もうこれ発足当初から名称を変えないままきていることで、過大な期待だとかある意味では憶測を呼んでしまう。やはり建設費ですとか採算面も含めて特に平成12年の答申を受けてから私もいろいろ見ているんですけども、余り変わってないんですよ。確かに都知事ですとか、建設大臣のところへ地域の都議会議員、国会議員がお願いして努力をされていますけども、やはり一向に進展しない。A路線・B路線・その他の路線とですね、全部で30、40近い路線がありますけども、このBの4番に区部周辺の公共交通という形でなっていますけども、これ目標のAですとか都市活力の維持がB、それから災害ですとか環境に合っているかどうかの評価がC、それから地域課題に合っているかどうかがDと。こういったものが出されているんですけどもほとんどがAとBで、特別私たちのこのお願いしている部分というのが採算性も含めて私は低い評価だとは思っていません。それと調べてみますと、28の路線とリンクしています。放射状の全体に東京から出ているモノレールをはじめ、京浜東北線ですとか。こういったものの都市集中を保管するという意味ではもう前から話していますけども。大江戸線が一番中にあって、山手線があって、そして武蔵野線があって、それを全部放射状に包括するこの路線の評価ですとか、あり方が私はこの検討会の学者の皆さんの考え方がちょっと違うんじゃないかというふうに思っています。そういう意味で私は単に空白域の交通解消というだけでなく、首都軌道の公共交通の連接広域化のネットワークの基本だという考え方をもっと前面に出していかないと単に採算が合わない、それから要するに収益性があるとか合わない。だけど28の路線を包括することによってみんな首都機能としての利便性が上がるわけですから。視点をもうちょっと変えて私はこの協議会の進め方をもう一回仕切り直しをしていただきたい。ここの部分についてはそれで終わりますからこの考え方についてお願いします。また後、同僚からあると思いますので、すみません。 ◎新村義彦 都市開発部長 メトロセブンにつきましては今回交通政策審議会ということで、国も組織を若干模様がえして答申いただいたんですけども、今委員からお話あったように、環状の交通であるということにかなり重きをおいて答申が出ているというふうに我々は思っていますし、国や東京都ともそのことを強くアピールして必要性を考えていこうということについては、一致しております。ご案内のように、道路についても3環状9放射が都市の構造として必要なんだということで今道路政策進めておりますが、やはり大江戸線と山手線の外、武蔵野線の内側に環状交通があるということについては今後の高齢化社会の移動手段だととか、それから今回交通政策審議会で議論している中で大きな地震が相次いだものですから、放射状の鉄道が寸断されたときに、それをつなぐ環状方向やっぱりしっかりしたいよねということもありましたので、委員おっしゃったような要素は十分に議論の中にあって、今回答申の中に位置づいているということでございますので、そういうことからも将来に向けての都市構造という位置づけでしっかりこれからも検証していくし、実現に向けて努力していきたいなと思っております。 ◆P端勇 委員 ちょっと一言だけ。先ほどコミュニティバスの関係の要望が鵜沢委員、渡部委員からもお話がありまして、久しぶりな議論だったなというふうな思いもしたんですけども。やっぱり私どもも、従来ずっと以前から空白地域を中心とした区が主導した行政主導のコミュニティバス、こんな空白地域を中心としたバスの路線の整備というのはずっと切実な住民の要望で、これ第一会派、第二会派の皆さんからそういう要望を改めて出されたということは、非常に今の時代にふさわしい、即した要望ではないかなというふうに思って聞きました。バス事業者との関係とかいろいろな調整、難しい問題あると思うんですけども、最近、高齢化ですからどこの区を歩いてもほとんどマイクロバス風のコミュニティバスが運行されています。同じ特別区民税を払っている江戸川区でなぜかなというような疑問とか区民の皆さんのいろいろな要望もかなり高まっているんじゃないかと思いますので、ちょっと前向きかなと思われる答弁ありましたけど、ぜひ前に進めていただきたいなというふうに要望したいと思います。 ◆須賀清次 委員 先ほども、今もありましたけどコミュニティバスということで、私は子どもたちのためにという思いが前に出ています。多田区長が平成11年誕生以来、羽田・成田・シャトルバス・それからもろもろ臨海病院とか、いろいろコミュニティバスが走っています。私も江戸川沿いをずっと走って子ども未来館に抜けて、それから一之江の名主屋敷に回るようなコースをつくってみたらどうですかということで、もうこれで四回目ぐらいかな。私も発言する回数が限られてきましたんで、言えるときに言わせてもらおうということで。あそこの場所は交通公園・子ども未来館・水辺のスポーツガーデン、それからスポーツランド等たくさんあるんです。でも葛西からはなかなか行きにくいんです、子どもたちが。そのときに質問したとき、バスさえあればという答弁もいただきました。どのくらいかかるのと言ったら、1台3,000万円位じゃないかというこれは雑談の中だったんですが。じゃあ、その金、車が用意できたら京成でやってくれるのかねという笑い話のような話もしたんですが、やっぱり子どもたちの未来のためにコミュニティバスでこういうコースをしっかり見ていただいて、今度清掃工場も新しくなれば見学もしやすくなるでしょうし。そういうことも含めてぜひ考えていただきたいなということを添えておきます。意見だけです。 ○高木秀隆 委員長 まちづくり調整費はよろしいでしょうか。 ◆中山隆仁 委員 ホームドア設置についてお伺いしたいんですけれども、本会議中にも窪田議員のほうからホームドアの設置について質問がなされたところでございますけれども、ちょっと聞き逃しているところがございまして、もう一度お聞かせ願いたいと思います。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 ホームドアでございますけども、まず都営新宿線につきましては、平成31年度までに全駅の整備が予定されているところでございます。東京メトロ東西線でありますけども、こちら今、九段下駅でドア位置の違う車両によっても対応可能な、大開口のホームドアの実証実験のほうを行っております。こういったところから技術的な課題解決の見通しも立ってきたところでありまして、平成30年度にこのタイプのホームドアを飯田橋駅と高田馬場駅へ整備する予定だということであります。区内で申し上げますと、利用者10万人以上の駅であります葛西駅と西葛西駅につきましては、平成36年度までに整備される予定というふうになってございます。JR総武線と京葉線につきましては、新小岩駅の総武線の快速のホームでありますけども、こちらのほうが平成30年度内に整備完了する予定だということでございます。区内の緩行線につきましてはまだ整備計画の予定は出てないところでありますけども、小岩駅が13万人ということでありまして、JRには早期整備の要請を行っているところでございます。京成本線につきましては、今年度に日暮里駅に整備する計画がございます。  各鉄道事業者には引き続きホームドアの早期整備を要請してまいりたいというふうに思っております。 ◆中山隆仁 委員 3年後にはオリンピック・パラリンピックもあるということでございますし、都営新宿線なんか私利用するんですけれども、階段の脇のホームなんかは人と人が交差するのもちょっと危険なくらい狭い。ですから、早くホームドアの設置をお願いしたいと思いますし、また、このところホームに転落して亡くなる方が非常に多いということと、今月の10月1日に大阪で視覚障害者が点字ブロックからよろけてホームに落ちて、その後はねられて死亡したという事故もございました。そういうことから、人命尊重第一ということを考えてしっかりとホームドアについては都営新宿線だけじゃなくていろいろと5路線入っていますので取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○高木秀隆 委員長 まちづくり調整費はよろしいですか。次行きます。  第4目まちづくり推進費。 ◆栗原佑卓 委員 不燃化特区整備事業に関してご質問をいたします。  南小岩地区や松島三丁目地区、平井二丁目地区などの4地区が不燃化特区としての助成制度の対象となっております。これは平成32年度までの期間限定ということで取り壊し費用や建て替えの設計費用などの助成で、最大350万円ほどの助成が受けられるということをパンフレット配布しましたり、職員の方が直接出向くなどしまして対象の住民の方々に意向調査をされていると思います。この4地区で対象となる件数は1,900件ほどあるということだったと思いますが、この4地区の事業の開始時期というのは少しずれがありますけれども、現在までの助成を行った件数の累計はまず何件あるのかお伺いしたいと思います。これにあわせまして、今職員の方による各戸訪問が行われていると思いますけれども、その進捗率についてあわせて教えていただきますでしょうか。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 今、不燃化特区の助成についてご質問いただきましたけれども、350万円はパンフレットにありますが、100平米の建物という場合で、限度額ではないんですけど、面積に応じて助成をしております。  それから、現時点で各戸訪問、大体6割から7割、訪問終えております。助成件数ですね、すみません。助成開始からこの9月末現在で、118件となっております。 ◆栗原佑卓 委員 今年の7月から各戸訪問が始まりまして、6、7割の割合で進んでいるということで順調に進んでいるのかなというふうに思います。やはり職員の方が直接訪問されまして住民の方とお話をするということが大変有効で、防災の意識を高めることにもつながっていくんだというふうに思います。  木密対策ですが、不燃化特区以外にも密集事業といたしまして区内で9地区を対象として道路拡幅などに取り組まれていると思いますが、江戸川一丁目地区もそのうちの一つに入っております。この地域これまで余り進んでいないというふうにお聞きしておりましたけれども、現在の進捗状況はいかがでしょうか。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 江戸川一丁目地区ですけれども、密集事業を今行っておりまして、おっしゃるとおりこれまでこの地区では1部の道路の買収がなかなか進んでこなかったという状況がございます。今、9月末現在で買収済み面積ベースですが、道路が7割、公園が84%というふうに大分進んでまいりましたけれども、ここに来て昨年度、今年度これまで18件の契約をいただきまして一気に進んできたなというふうに考えています。これ世代交代、それから建物更新時期が到来して来ている。それから改めてやっぱり職員が1軒ずつ訪問した結果、動き出したのかなというふうに考えております。 ◆栗原佑卓 委員 密集住宅地域の対策が進んでいるということは防災の観点からも喜ばしいことだと思っております。対象となる地域にお住まいの方というのはさまざま経済的な面などの理由で対応できない方もいらっしゃると思うんですけれども、災害に強い街づくりを進めていくという観点からも重要なことだと思いますので、ぜひ進めていただきたいのですが。最後に現在の課題ですとか今後の方針につきましてお考えがございましたらお聞かせいただければと思います。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 おっしゃるとおり、今9地区で行っていまして、細街路拡幅、それから公園整備それぞれ行っておりますけれども、やはりそこの道路にかかる方については建物を再建していただかないとならないということで、団地が狭い、それからなかなか年をとってどうやって具体的に建て替えを進めていいかわからないというようなさまざまな事情がある。これは課題じゃなくて現状がそうであるというふうに私ども認識しております。その中でやっぱり解決に至る近道はないというふうに考えていまして、一軒一軒その方の立場に立って一緒に考えていくと。考えるだけでなくて、行動していくということで、例えば残地が狭ければその隣接地を区が買収して、あわせて残地で再建していただくとか。それから残地が狭くて転出される、ほかの地区に転出される場合はその残地を後ろの方に買っていただいたり、あるいは建て替えが終わった方のお宅を見せていただいてイメージを持っていただいたりしております。どうしても公共事業というと犠牲とか暗いイメージがありがちなんですけども、そうではなくて実際には、こんな家なら住んでみたいというような形で本当にご納得いただいてご協力いただいています。買収が終わってそこを歩いていてもご挨拶いただくことが多いことからも、今後もこのような街づくりを進めていきたいと考えております。 ◆栗原佑卓 委員 職員の方、大変ご努力されているということで今後も密集事業が改修していき、引き続きの取り組みを要望いたしましてご質問を終わりたいと思います。 ◆竹平智春 委員 今、不燃化特区さまざまお話を伺いましたけども、ちょっと改めて私のほうもお聞かせをいただきたいというふうに思います。  今ありました32年度末までにこの不燃化の助成が終わってしまうということで、その中では不燃化領域率を70%以上にして震災発生などによる火災が延焼しない街づくりを目指すというところで今推進しているかと思います。そういう中であと3年半という中でございまして、区も本当に力を入れて進めているかと思いますけれども、私もちょっと見させていただきましたがこの不燃化特区各戸訪問意向調査ですか、これを進めていると思いますが、この調査の目的また方法など概要をお聞かせいただきたいと思います。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 この調査は区内4地区の不燃化特区、その中で昭和56年以前の木造建築物ですね、旧耐震基準でつくられたものをお宅を訪問しまして取り壊し費用や耐火建て替えの助成、それから耐震化助成、それとあわせて家具の転倒防止とかそういったものを一まとめにしまして説明して、その方の状況に応じた災害の備えをしていただくということを目的にしております。対象件数は1,900件、それから期間としましては7月から年末までで訪問を終えまして、年度内にその結果をまとめていきたいというふうに考えております。 ◆竹平智春 委員 わかりました。私これ見させていただきまして大変いいものだなというふうに思います。特に不燃化特区制度だけじゃなくて、なかなか助成はしてくれると言ってもお金が費用がかかったりということでそこまでできないという方もいると思うんです。そういうときに私も説明しようと思うと資料が不燃化特区しかなかったりということで、今回こういう形でまとまったということは大変よいなというふうに思います。住民の立場に立ってとてもわかりやすいものができたなというふうに思います。また、この調査が職員が直接訪問しているということで先ほど伺いました。この外部委託にしないで職員が行うというこの意義、そこをちょっと教えていただきたいと思います。 ◎須田賢治 まちづくり推進課長 人数としましてはまちづくり推進課20名、それから住宅課9名、合計29名で行っておりまして、大体一人当たり60件から70件分担して行っております。今回この調査を委託でなく職員が直接行っている意義ということでございますが、3点ほど挙げられるかなというふうに思っていまして、1点目には、まずは区民に安心感を持ってもらうということで、このことでいろいろ意向が聞き出しやすくなるのではないか。  それから2点目としまして、こちらはそういう防災の備えをしてくださいと言っているんですが、いろいろそうじゃなくて逆にその他の区政についてご意見いただくこともありますので、広くそういった場合に区の職員が対応すれば柔軟に対応できるんじゃないか。  それから、逆に区の職員が直接現場で話を聞くことで、改めて肌で現状というかそういうものを感じることができまして、今後の対応に生かせるんじゃないかというふうに思っています。  それから、私も現地で実際に訪問しまして思いましたのは、区の職員というのは信頼されているんだなというふうに改めて思いまして。訪問するとはじめは警戒されるんですけども、区の職員と名乗ると、区の職員が何ですかということでふっと警戒心が解けるというような感じでございます。その中で話をしていると、やはりそこに住んでいる方のならではの近隣のお話とかを聞けまして、いろいろ得られる情報も多いかなというふうに思ってもおります。
    ◆竹平智春 委員 わかりました。今、課長のご答弁をいただいて聞いていて、その本当に思いというのがすごく伝わってきます。本当に振り込め詐欺だとかいろいろある中で知らない人が来られると抵抗感というのは多分あると思うんです。そういう中で区の職員の方が先ほど聞きましたけど総出でやっているのかなという形で一軒一軒、一人は60人、70人と回るということは本当にすごいことだというふうに思います。そういった意味では、できる限り本当にその方々に寄り添っていただきながら、またいろいろな形で不燃化じゃなくても耐震化でもとか、そういう形で本当に臨機応変その方に合った災害に強いそういったあり方を提供していただけたらというふうに思います。私も地域を回らせていただいて、いろいろなご相談を受ける中で、この不燃化もしっかりと訴えさせていただいておりまして、中にはこれを利用してやられた方もおられます。またしっかりと私も取り組んでまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○高木秀隆 委員長 4目はよろしいでしょうか。  それでは、第1項、都市計画費の審査は終了しました。 午前中の審査はこの程度にとどめ休憩したいと思います。再開時間は午後1時といたします。  暫時休憩します。            (午前11時54分 休憩)            (午後 1時00分 再開) ○高木秀隆 委員長 休憩前に引き続き、再開いたします。  決算概要説明の128ページをお開きください。  第2項、住宅費、第1目住宅関係費から審査願います。 ◆中道貴 委員 午後もよろしくお願い申し上げます。  ここでは、住宅等耐震化促進事業についてお尋ねをしたいと思います。なお、この事業名、同じ事業名で戸建てとマンションでは目が違っています。しかし耐震化の観点にだけに絞り込んでまとめてお尋ねしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  平成20年3月、この耐震改修促進計画が策定されまして、同4月から本格的なこの事業が始まったところであります。計画当初82%だった住宅の耐震化率は最終27年度におきましては、93%まで底上げをしてくださいました。午前中の審議のときにもお話が街づくりのほうでありましたけれども、こういった数字というのはただ数字が出ているだけではなく、そこにはやはり担当の職員の皆さんの本当に並々ならぬ努力があったことは言うまでもないと思っております。特にこの耐震化につきましては住宅課さんと建築指導課さんの両課がチームを組んで、まさにチーム耐震と言わせていただきたいと思うんですけれども、この共同作業によって江戸川区の地震に強い街をしっかりとつくってきていただいたというふうに思っております。また、28年度からはこの耐震化への継続を図るため32年度までの期間を延伸して新たに98%という目標を掲げて今取り組んでいただいているところであります。  ここで耐震化に要する費用について少し触れてみますと、これは28年当初のデータですので、直近のデータだと少し変わるかもしれませんが計画当初の20年度から27年度までの8カ年、これは実績として数字が上がっております。また、28年度から32年度に向けた予定の取り組み、このあわせて13年間、予定も含めての13年間で取り組む耐震化の総事業費というのはおおよそ170億円となっております。また、そこに含まれる助成総額はおおよそ100億円見込みという数字が出ております。この100億円には確か28年度の国の単年度事業でしたか、30万円の上乗せがあったと思いますので、その30万円の上乗せが総額の費用に上乗せをされます。また、このような限られた予算の中で、首都直下の地震に対応するような大破しない、そういう大地震によって潰れないそういった住宅街づくりをするためにはこの事業はまさにこれからもしっかりと進めていかなければならないと思っているところであります。そこでこの本事業について、戸建住宅、あるいは分譲マンションそして特定緊急輸送道路沿道建築物などの三つの区分に分けた取り組みが28年度の事業としてあると思いますので、その事業の概要と成果、ぜひお聞かせいただきたいと思います。 ◎永塚正佳 住宅課長 今、委員からお話いただいたとおり、平成20年まず最初に耐震化促進計画策定させていただきました。これは平成7年阪神淡路大震災ありまして、5,500人ほどの死者が出た。9割ほどの方がいわゆる建物の圧迫死ということがあって、非常に災害に強いまちづくり、これを目途に、今、委員おっしゃったとおり、平成32年、98%の耐震化率を目標にやっているところでございます。  平成28年度の取り組みということでございますけれども、まず、個別にお宅訪問をさせていただくことを第1に一生懸命頑張ったところです。これ、件数といたしましては、いわゆる不燃化特区も含めてですが、2,200件ほど回らせていただいたというところでございます。あわせて町会等で、いわゆる自衛消防訓練とかやるときに、テントを張って耐震化のPRを、こういったこともさせていただいているということと、あとは、耐震相談会、各事務所等でやらせていただいたといったところでございます。また、成果、実績でございますが、コンサルタントが派遣というところでございますが、これは無料でコンサルタントなんで申し込めます。これは、149件、平成28年でございます。また、耐震診断と設計助成ということであれば、59件でございます。設計を受けて改修工事まで至った助成できた件数としたら、平成28年度は45件でございます。 ◎関根藤夫 建築指導課長 まず、分譲マンションの耐震化の状況でございます。  江戸川区内には、旧耐震の分譲マンション、管理組合で93ございます。これまで実績を最初ご説明しますと、耐震診断は62の管理組合で終わっています。ですから66%の状況になります。62で耐震診断終わりまして、その診断した結果、補強が必要だろうというのは44ございました。44のうち設計が終わっているのは26、さらに耐震補強工事が終わっているのが18という状況になっております。平成28年度の実績は耐震診断は、耐震設計が2、また、耐震補強工事は1件が、工事の着手をいたしましたけれども、これは規模が大きいということで今年度継続して工事を引き続き行っている状況でございます。  特定緊急輸送道路沿道につきましては、これは対象が38棟ございます。特定緊急輸送道路、いざ、大災害が起こったときには非常に交通の流れだとか、延焼遮断帯、いろいろ機能が高いということがございますので、これは優先的に耐震化を進めて行こうということで今、取り組んでございまして、対象38のうち実績ですけれども、耐震診断終わったのは36でございます。そのうち、診断した結果、耐震補強が必要なのは33、33のうち設計が終わったのが15、また、工事まで至ったのが11という状況でございます。  特定緊急輸送道路については、診断は38に対して36という状況で、残りの1は今、今年度診断中になっておりまして、なるべく早く診断を終わらせてもらってさらにその先の設計に進んで欲しいということで、特にこの診断はしたけれど、まだ設計に至っていないものが18ございますので、個別に働きかけを進めているところでございます。 ◆中道貴 委員 特に、特定緊急輸送道路沿道建築物については、万が一のときには被害が大変大きな緊急道路を半分以上塞ぐわけですから、救急車、消防車等が通れないと、だから助けられる命も助けられなくなってしまうということから、事業化が非常に手厚い事業としてされていると思いますので、もうちょっと、もう一歩、ぜひ推し進めていただきたいし、また、住宅分譲マンションともに、このような進捗状況を教えていただきました。粘り強く今後も続けていただきたいと思います。  なお、耐震化率の推移、先ほど13年間の費用についても触れましたけれども、この耐震化率の推移を見ますと、平成18年度は82%、そのときの未耐震戸数、未耐震の家ですね、戸数は5万6,349戸でした。また、10年後のその間の粘り強い取り組みによって、27年度には3万2,549戸と、相当数この未耐震化数の戸数が激減をしております。これによって、耐震化率が93%、大きく前進したことは、大変評価できるところだと思います。今後32年度に向けた98%、これも大変大きな数字だと思います。徐々に取り組みも難しくなってくる傾向が多分あるんだろうと思います。この達成のためには、約1万4,800戸が28年度スタートして、耐震化が必要となってくる目標値になると思います。こういったことに対して、これは建て替えによる耐震化する住宅であるとか、あるいは、改修予定の公的住宅、そして、区が耐震化を誘導する民間住宅などが、この1万4,800の内訳になるんだろうと思いますけれども、そこで、大変悩ましい問題もたくさんお抱えだと思いますが、このような今後の目標に向けた取り組みの方針、考え方について、お聞かせをいただきたいと思います。 ◎永塚正佳 住宅課長 ただいま委員お話のとおり、平成32年度のほう、耐震化率98%、これに向けて方針ということでございます。  普及啓発はもとより、戸別訪問を強力に推進してまいりたいと考えております。そのためには、コンサルを起承転結として、コンサルを起とすれば、改修工事まで、結論までつなげようと、こういった取り組みを図ってまいりたいと考えてございます。 ◆中道貴 委員 私も、知人の方から見てられないという気持ちでちょっと話を聞いてあげてほしいという相談がありまして、やはり、家が戸建ての古いおうちで、傾いているおうちがやはりあるんです。その当事者の方は、ご自分からはおっしゃらないんです。いろいろな事情がおありだと思いますけれども、ただ、お隣さんから見ていると、とても見てられない。これは何とか早く耐震化の工事まで進めていかないと、いつ何時、潰れるかもしれないという、そういうご不安の中で、ご近所や地域の方がご心配の声をお寄せいただくんです。何軒かありました。聴いてみますと、やっぱり最終的な自己負担のお金が工面できないと、また、ご高齢がゆえに仮に借りたとしても、返すめどがないので、後は、もう面倒くさいとか、さまざま事情があって、その取り組みの気持ちになれないという方がいました。また、手続そのものでも面倒だというような男性の高齢の方もいらっしゃいました。いろいろなケースがあるんだろうと思いますけれども、しかしこれは、やっぱり粘り強く冒頭申し上げましたけれども、粘り強く何度も何度も行って、お話をしていただければと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ◆江副亮一 委員 ただいまの中道委員の質問に関連して、次の目にまたがった部分まで、今、踏み込まれましたので、あわせて質問させていただきます。  今、議論の中でありましたところを、ちょっともう少し詳しくお話を聞かせていただければと思います。  1点目は、戸別住宅のところなんですけれども、昨年10月からの、この30万円の上乗せ分の実績と、まず評価のほどをお聞かせください。 ◎永塚正佳 住宅課長 耐震改修工事の30万円の上乗せでございますけれども、委員おっしゃられた昨年の10月11日からスタートしてございます。昨年度でいいますと、23区で唯一江戸川区この30万円の上乗せをさせていただいたということと、今年度にあっては、7区ほど30万円上乗せをやっているといった状況でございます。この30万円上乗せの実績ということでございますが、今年度8月末でよろしければ、昨年度は45件でございますが、今年度にあっては8月末で34件になっているといったところで、数字的でございますが、30万円効果というのは顕著にあらわれているものだと考えてございます。 ◆江副亮一 委員 今までのさまざまな取り組み、先ほど今お話があったように、昨年度は本区が唯一この30万円上乗せを実施していたということで、この耐震化に対する取り組みというのは、やはり他区に、ある意味追従を許さないような進捗状況にあると思います。この、平成32年の98%を目指して日々取り組んでいると思うんですけれども、そういった中で、先ほど戸別住宅に関しては耐震コンサルの方を派遣して、まずは相談に乗っていくというスタートということでしたが、集合住宅のほうに関しては、アドバイザーを派遣をしているということなんですけれども、このアドバイザーの活用の、今の状況を教えていただければと思います。 ◎関根藤夫 建築指導課長 いわゆる耐震アドバイザーでございますけれども、例えば、耐震セミナーとか、耐震補強工事などの耐震化に関する相談をしたいとか、説明を聞いてみたいという人に対して、区が専門家を無料で派遣するという制度でございます。  平成28年度は5件派遣いたしました。今年度は4件派遣する予定で、今、動いているところでございます。いわゆる分譲マンションにつきましては、今、早く診断してほしいということで、戸別訪問を行っておりまして、その中でも、耐震アドバイザー制度についても、よく周知をしながら、この耐震化を進めて行きたいというふうに考えております。 ◆江副亮一 委員 やはり戸別の住宅と違って、分譲マンション等の集合住宅になると、やはり区分所有者間のそれぞれの思い等もあり、なかなかそこが耐震化、診断することでいまだにうちがもし工事が必要だったらどうしようということで、ちゅうちょしちゃっている方も、もちろんいますし、ただ、この耐震化を進めて行くことで、分譲マンションの価値が上がったりだとか、さらに安全が高まるということが、その方のもちろん経済状況やさまざまな部分にかかわってくるとは思うんですけれども、全体の安心・安全のためには、やはり避けて通れない部分だと思いますので、今後も丁寧なご相談またはアドバイス等、引き続きやっていただけたらと思います。今回、やはり阪神淡路大震災をきっかけにということで、先ほどもありましたけれども、この間にも大きな地震が何度もあって、昨年のやはり熊本の地震なんかもあって、住民の方の耐震に対する関心度といいますか、自分の身を守るだけじゃなく、地域を守るという意識も強くなっていると思うんです。この機をまた捉えまして、強力に推し進めていただきたいということを要望して終わります。 ◆須田哲二 委員 住宅の耐震化に関連して、シェルターに関してちょっとお聞きしたいと思います。  地震は、やっぱり家が倒壊して命をおとす、そういう事例が非常に多いということで問題になって、つい最近もメキシコの地震なんか見ると、石だったりそういう家で、ビルも倒壊していますけれども、ともかく多少傾いてもいいから倒れなければ、だいぶ命は助かるんじゃないかということで、先ほども阪神淡路以来のお話ありましたけれども、それでいろいろ住宅やマンションの耐震化にご努力されているんですけれども、98%目標でいきたいということなんですけれど、やっぱり僕なんかも感覚として先だつものがないと、やっぱりどうしてもなかなかそういう家を全体改築するとか、全面耐震化するというのはかなり大変かなと、しかし、地震はまってないと、30年以内にはかなりの確率で直下とか、近傍の地震がきてしまうと言われておりますので、命を守るために、少なくとも寝室をシェルター化して、寝ているときに来るのが一番危険ですので、それだけでも守れればということで、東京23区でも、そういう意味でのシェルターがほとんどの区が補助をつけて実施しているということで、江戸川区がまだなんですけども、シェルターについてのちょっと考え方をお聞きしたいと思います。 ◎永塚正佳 住宅課長 シェルターについてということでございますが、本区といたしましては、街の強靭化ということで、防災に強い街、そのためには建物全体を強固なものにしていきましょうという考え方のもと、耐震化を進めてまいりました。この考え方には、今後も変わりないと思っております。 ◆須田哲二 委員 それは以前も聞きまして、補助金出すんだから費用対効果でシェルター程度じゃなくて家全部変えちゃったほうがいいんじゃないかと、そういう論理なんですけれども、シェルターもいろいろ工夫されていて、さっきもちょっとホームページ見てきたら、結構有名な建築会社、一条工務店とかありますけれども、25万円程度で室内をそのまま耐震化のシェルターにするということで、広告が載っていたんです。どんどん安くなってきているということで、23区の実施済みの大半の区を見ると、10分の10を補助を出しているところも結構ありまして、最高50万円ですから十分実施できちゃうというところはありますので、寝室だけシェルター化してもその分で50万円出してもというのは、もうちょっと上乗せして全体の建物の耐震化のほうがいいんじゃないかという、そういう論理もあるかと思うんですけれども、残されてしまうところがあると思うんです。戸建てにしても、56年の新耐震以前、それから共同住宅でもアパートとか古いところ結構ありますので、そういうところも家主の許可があれば、そういうシェルターつけていいという、そういう要綱でやっている区もありますので、ぜひとも、こういうシェルターの補助制度をつくっていただきたいというふうに思うんです。そうすると、98%の目標を補完的に、あるいは100%に近づけるというふうな、こういうことも言えるんじゃないかというふうに思いますので、再度いかがでしょう、その決意のほど。 ◎永塚正佳 住宅課長 ただいま委員おっしゃったとおり、実績ということであれば区としてもほかの区の状況というのは把握しているところでございます。18区助成しておりますけれども、約半分の9区、昨年度の助成実績はございません。そういった中で、改めて区としては建物全体の強靭化を図ってまいりたいと考えてございます。 ◆須田哲二 委員 実績の話はちょっと観点が違うんです。耐震化も含めて全体として少ないんですよ。一気にはなかなか。だから、やっぱりこれは啓発ですよね。もう、洪水対策ぐらいのちょっと危機感をあおって、啓発して早くやりましょうと、これがいいんじゃないかと思いますので、ぜひとも強力にシェルターの補助制度をつくっていただきたいということを申し上げて終わります。 ◆竹平智春 委員 よろしくお願いします。ここでは、空き家対策についてお尋ねします。  一昨年5月に空き家等対策の推進に関する特別措置法の全面施行を受け、区としても検討会を設けまして、昨年1月に江戸川区空き家等対策計画を策定しましたが、具体的には空き家の利活用と、それから老朽空き家に対する取り組みであろうかというふうに思いますが、現状についてお聞かせください。 ◎永塚正佳 住宅課長 空き家の利活用の部分、私のほうからお話させていただきたいと思います。  平成28年1月に、空き家等対策計画を策定させていただきまして、昨年の3月から全ての町会自治会連合会にお伺いして計画のご説明とあわせて、いわゆる空き家の情報をご提供いただくようお願い、依頼にまいったところでございます。その上で、件数としては111件町会等から情報をいただいたところでございまして、今、あわせて今年度でございますけれども、ホームページ等で、この空き家の公的利活用の部分の周知も図っているというところでございます。やはり区内の宅地建物取引業協会さん、また全日本不動産協会さんですね、ご相談かねがね空き家の物件の提供もいただいておりまして、関係団体ともタッグを組んで、これから空き家のいわゆる公的利活用の部分と、町内の例えば「なごみの家」であったり、グループホームであったり、町会会館だったり、こういったニーズをマッチングできるように取り組んでいるところでございます。 ◎関根藤夫 建築指導課長 建築指導課では、空き家でもいわゆる老朽化して危険性があるという物について取り組んでまいりました。まず、平成27年度に実施をしました老朽家屋実態調査、これ江戸川区の悉皆で行いましたけれども、この結果、危険と思われる家屋46棟につきまして、個別指導をこれまで行ってきました。その結果、24棟が除却されました。12棟は適正管理指導済みとなっておりまして、現在残り10棟について、戸別に指導中でございます。また、今、住宅課長から説明がありましたけれども、昨年の3月から町会さんからいろいろ個別な情報をいただいておりまして、その中で危険と思われる家屋が17棟ございまして、これについては個別指導を行いまして、17棟のうち6棟が除却改善済み。また、残り11棟は適正管理の指導を行ったところでございます。その結果、除却改善されたものは合計30棟に今なっています。その大半は、やはり借地に建てられておりまして、建物所有者さんも以前亡くなっているということで、相続関係人さんとお話をするんですけれども、その建物相続関係人さんとか土地所有者さん、その双方に働きかけや指導を行いまして、今のところは円満に解決に至っているのかなというふうに思っているところでございます。  また、現在個別指導10棟について行っておりますけれども、これについても除却改善等の適正管理がされるように、粘り強く指導を進めて行きたいと思っています。 ○高木秀隆 委員長 空き家も二つにまたがっているんですね。ここでやってください。全部やっていただいて結構です。 ◆竹平智春 委員 今、ご報告いただきまして、本当に今、検討会におきましては警察、また、消防のほか不動産業界の団体、そして相続関係など法に係る方ということもあるかと思います。特に司法書士の先生方にも、やはり加わってもらって、今言ったように相続関係のこと等もありますし、プロでございますので、そういった方も加えていただきながら進めていただければというふうに思います。  今、国も空き家バンク、また、空き地バンクとかということで、二つぐらいの会社がインターネットで情報を載せまして、全国版のサイトをスタートしたということもいわれております。全国の物件をワンストップで検索できるような、そして条件に見合った入居者が、空き家をですね、入居先を見つけやすくなるというようなことで、今、動いています。また、せんだっても、全国で急増する空き家への流通促進ということで、不動産事業者が空き家を買い取ってリフォームを行う場合は、敷地にかかる不動産取得税を減額するという、減税ですね、新たな特例措置も平成30年度からこの税制改正の要望を盛り込んだという、そんなこともございます。いずれにしましても、そういった国の流れも、またしっかりと受けていただきながら、何といっても空き家は管理されないでいると、地域の防災、防犯、また景観面でも悪影響を及ぼしますので、空き家対策、取り組んでいただきたいと思います。  利活用につきましても、これからいろいろ先ほどもありました「なごみの家」また、福祉的なグループホームですとか、本当に必要になってくるかと思いますので、また、しっかりと推進していただきますよう要望して終わります。 ○高木秀隆 委員長 空き家全般ですけれど、いいですか、関連は。 ◆岩田将和 委員 空き家対策について、関連で質問させていただきます。  全国の住宅に占める空き家の割合、13.5%に当たるということで、これは82万戸に上っております。こうしたことからも、空き家対策というのは、喫緊の課題であると先ほど竹平委員からもお話がございましたけれども、私も同様の問題認識をもっております。  そこで、何点か質問させていただきますけれども、まず、相談体制についてでございますけれども、例えば、老朽化した倒壊のおそれのある、こういった空き家の相談はどこにいったらよろしいでしょうか。 ◎関根藤夫 建築指導課長 今お尋ねのような、いわゆる危険性のある空き家につきまして、建築指導課でお受けしております。 ◆岩田将和 委員 そうしますと、老朽化以外の空き家に対しては、どこに相談にいったらよろしいでしょうか。 ◎永塚正佳 住宅課長 住宅課です。 ◆岩田将和 委員 一口に空き家問題といいましても、相談窓口がやっぱり1本化されていないんです。私は、やっぱり区民の皆さんが安心して相談しやすい、そうした総合的な窓口が必要なのではないのかというふうに考えているんですけれども、この点、区としてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎永塚正佳 住宅課長 今、岩田委員からお話伺いまして、住宅課に一報をいただければと思っております。 ◆岩田将和 委員 今後、この空き家問題は年々増加もしておりますし、相談のニーズも高まってくると思うので、まずは住宅課というお話ございましたけれども、建築指導課とも連携も当然必要になってくると思うので、ここの相談体制、連携強化についてはしっかりと取っていただきたいというふうに思います。  次に、空き家の活用についてでございますけれども、利用可能な空き家というのは、やはり中古住宅の市場にのせるということが私は重要であろうというふうに考えております。そのためには、購入を希望する人の中古住宅に対する安心感というのでしょうか、この不安を解消する、このことが私はとっても必要なんじゃないのかというふうに考えているんですけれども、そこで、先ほど区内の不動産業界とも団体とも連携しているというお話ございましたけれども、例えば、区内の不動産業界そうしたところと連携をとって、消費者が安心して中古住宅を購入できる、こういった仕組みづくりが必要であろうというふうに考えているんですけれども、先ほど、住宅課長のほうから関係団体ともしっかり連携をとって、タッグをとっているというお話ございましたけれども、この点についての区のお考えをお聞かせいただきたいと思うんですけれども。 ◎永塚正佳 住宅課長 中古物件というところでございますけれども、基本的には不動産業界さんのスキルと能力というんですか、その部分には区としては頼っていくという考えはもっております。その上で、区としても不動産業界さんと意見交換しながら、今、岩田委員の言われた部分も踏まえて連携を図っていきたいと思っております。 ◆岩田将和 委員 関係団体との連携強化ですね、ここはしっかりとお願いしたいというふうに思います。  最後になりますけれども、今回は空き家についてお尋ねをさせていただきましたけれども、今後は、空き地についてもやっぱり同じような対策が必要になってくるのではないのかというふうに思いますので、区民の皆さんが安心して、そして快適に暮らすことのできる街づくり、これ全力を挙げていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○高木秀隆 委員長 空き家関係、よろしいですか。  じゃあ、次いきます。次の課題。 ◆P端勇 委員 よろしくお願いします。今の住宅関係費にかかわって、ちょっと話は戻るか、わからないですけれど、区内の分譲マンションの問題で、ちょっと民泊の問題と絡んで伺いたいと思っているんですけれども。  現状で区内の分譲マンションの管理組合数と、その管理組合に対する支援の内容について、ちょっとお示しをお知らせいただきたいと思います。 ◎永塚正佳 住宅課長 まず、本区の分譲マンションの管理組合の数ということでよろしければ、877でございます。また、マンションの支援策ということでございますが、一つには、マンションの管理組合さんに年4回お送りしているんですけれども、「マンション通信」というものがまず一つございます。また、分譲マンションの小売支援の専門家を派遣するこういった制度もございます。また、グリーンパレス第4土曜日午後ですね、分譲マンションの無料相談会、こういったものもやっております。あと、マンションアドバイザー制度の利用助成も、この助成金も今年度から助成を始めたといった支援策を今、とり行っているところでございます。 ◆P端勇 委員 この決算年度の昨年の2016年、平成28年の第2回定例会で、私どもの一般質問で同僚議員が分譲マンションなどの、いわゆる民泊新法のことをちょっと伺いました。正式には住宅宿泊事業法という法律が、今年の6月9日に可決成立したわけなんですけれども、この法律というのは来年施行されるというふうに伺っているんですけれども、いわゆる民泊新法ですか、この概要について教えていただければと思います。 ◎永塚正佳 住宅課長 民泊新法ということでございますけれども、届け出によりまして行う宿泊事業でございます。特に定めがない限り、年間180日営業が可能となるといった制度だと法ではなってございます。法自体は今年の6月16日に成立していると、交付ですね、されているといったところでございます。 ◎加山均 生活衛生課長 補足を少しさせていただきます。この住宅宿泊事業法でございますが、出だしは、国の規制改革会議、ここでしばらく議論されて、旅館とはちょっと切り離して考えていきましょうというのが発端でございます。それで、委員さんおっしゃったとおり、先の通常国会、6月16日にこの法律は公布になってございます。旅館業法の営業者以外の者が、宿泊日数、年間180日を超えない範囲で、宿泊料を受けて人を宿泊させる事業という定義になってございます。それで、具体に実際に住宅宿泊をさせる事業者、これの定義と、それから家主不在型の場合は、委託もできるので、その管理業者の定義、それと、よくインターネットサイトに載ってございますが、そういう宿泊を仲介する業者の定義だとかも載ってございまして、条例によって区域を定めて事業期間を制限することが可能にはなってございます。それと、基本的には、届け出の権限は都道府県知事にございますけれども、都知事との事前協議によって、23区の区長が事務処理できることにはなってございます。こういった法律でございます。 ◆P端勇 委員 ご丁寧にご説明いただきましてわかりました。私の理解では、間違っていたら教えていただきたいんですけれど、この新法によって、民泊というのが全国で解禁されることになったというふうに理解します。特に分譲マンションなどでは、管理規約の条文の中に、民泊に関するいいよ悪いよと可否がない場合は、民泊を禁止することができなくなるというふうに理解しているんですけれども、分譲マンションについて、そういう理解でよろしいのかどうか。 ◎永塚正佳 住宅課長 国のほうからは、そういう通知、ホームページ等で掲げられているというところでございます。 ◆P端勇 委員 それで、去年、さっき言ったように2定の一般質問でも、こういう分譲マンションなどに民泊ということになった場合に、いろいろな想定がされるんじゃないかということで、ご質問もしたわけですけれども、これ、区内の分譲マンションの管理組合で民泊新法の成立に対する対応の状況というか、管理組合の改定とか、そういう取り組みはどういうふうになっているかというのは、何か掌握されているんでしょうか。 ◎永塚正佳 住宅課長 まず、民泊新法に伴う区として取り組みでございますけれども、一つには、8月の下旬に国が標準管理規約、今、委員がおっしゃったとおり認めるか認めないかというパターン、ホームページに掲げているところでございます。その上で9月に入って、東京都から情報が入ったものですから、区のホームページにその部分を掲載させていただいているということと、また、マンション通信を先ほど施策の一つにお話しさせていただきましたけれども、6月の時点で、この動きがありましたものですから、記事に入れさせていただいているということと、9月に特集ですね、この規約の内容について、ちょっと4ページかけて記載させていただいた上で、マンション管理組合さんのほうにお送りしているといった状況でございます。 ◆P端勇 委員 ちょっとこれ卑近な例で申しわけないんですけれども、何といいますか、マンションの管理規約を、管理規約の中で民泊を許すかどうか、認めるかどうかということのその規約の改正がないと、来年6月施行と聞いているんですけれども、ないままに、例えば、分譲マンションで、民泊が始まってしまったということになった場合に、後で裁判を起こすとか、あるいは、後で規約の改正を決めたとしても、それは裁判上、敗訴するというか勝てないというようなことも言われているようなんですけれども、実際に今年の6月に法律が決まって、さっき卑近と言ったのは、私自身が住んでいるマンションでも7月の終わりだったか、総会をやったんですけれども、そのときには民泊のことは課題には出ていたんですけれども、管理規約の改定というまではいかなくて、議論になりました。だけど、その改正をするためには、もう一回年内に規約改正のための総会をやろうということになっているんですけれども、そういう議論がマンションの管理組合などでされているのかどうか、さっき言ったように、来年の6月施行までに管理規約を変えないと、民泊を許すと管理組合はいいんですけれども、民泊はだめだと、反対だという管理組合は、間に合わないことになってしまうんじゃないかと思うんだけれども、その点の管理組合の対応というか周知というか、そういうことの相談というか指導って、その辺はどうでしょう。 ◎永塚正佳 住宅課長 相談については住宅課のほうで当然受けます。今、先ほど支援策の中でいろいろございました。ただ、マンション管理組合自体が民泊新法で、それを採用するかしないかというのは、これは管理組合さんのほうで、やはり決めていただくべき事項だと考えてございますので、その手法と考え方、これは分けて考えていただきたいと思っております。 ◆P端勇 委員 そもそもがオリンピックやパラリンピックのための宿泊事業のためということで、新しい法律ができたと思うんですけれども、私たちは国会でも本来だったら安全とか衛生などの核を定めた旅館業法の許可のない違法民泊といいますか、それは認められるべきではないというふうな考え方をもって、国会でも対応したわけなんですけれども、だからさっきおっしゃったように、都知事への届出だけで営業が認められると、こういう新法というのは、私は違法民泊を事実上合法化するような、そういうものではないかという不安が非常に強くあります。しかも管理組合で今年総会が終わっちゃって、実際に施行されるまでの間に期間がないというような状況のもとで、去年の本会議のさっき言った2定の一般質問で、民泊問題どうするんですかという私たち質問しました。それに対して、まだ、新法の案が出ていないから新法の案が出たらそれに対応して、対応しますというような答弁でした。それ、具体的に何か新法の案が去年の6月に何か出て、今年の6月に決まったわけだけれど、その具体的な対応、答弁に基づく対応って何かあったんですか。 ◎加山均 生活衛生課長 2定ではそのようにお話をさせていただきました。法律は公布されているのですけれども、その後の政省令、ここに細かい事項が入ってくる予定になっておるのですけれども、これが、当初8月といっておりました。ところが、それがちょっと遅れていまして、どうやら今月中にはという情報も入ってきてございます。そこで、いろいろ細かいことがつまびらかになってきますので、それを見た上、期間はかなりスケジュールタイトでございますが、それに基づいた対応をとっていきたいというふうに思ってございます。  先ほど申し上げたとおり、川上からインターネットの仲介業者ですとか、そういったところの業務責務、それから、管理業者の責務、それと、実際に宿泊事業をやる大本の事業者の責務というのが明確になりますので、野方図になるということではないので、その辺はご理解いただきたいというふうに思ってございます。 ◆P端勇 委員 野方図になるかどうか、わからないけれども、許可制じゃなくて届出制であるということは実態事実ですよね、法律は。政省令でどう変わるのかわからないけれど、まさか届出制で法律出して、許可制に変えますという政省令が出てくるとは思えないんだけれども、非常に緩い、私もネットで見ると、この民泊とかって出すとものすごいコマーシャルというか業者の業界の宣伝合戦みたいな感じです。それらの方々が、業者の方々が責任を持ってやられるんだということで、おっしゃるのかもしれないけれど、届出制というところが、非常に気になります、心配です。私たちのマンションでも管理組合で、規約を改正しようと、きちんと民泊やゲストハウスやシェアハウスとかというのは禁止しようと、明言しようということを決めているんですけれども、そういう考え方の管理組合というのは多いんじゃないですか。わからないけれど、ほとんどの方々はそうじゃないかと思います。これ不特定多数の人が出入りしたり、騒音とかごみの問題とかマナー違反とか、さまざまなリスクでトラブルにもつながりかねません。住環境にも影響を及ぼしかねない。そういう民泊の可否を決める管理組合の改正に、総会で必要な票数は区分所有法で4分の3の賛成が必要に基づいて規約の改正があるわけです。そういう点、ちょっとやはり政省令待ってとか、全くもう期間がない中で、どういうふうにして考えて、どういうふうにしようと考えているのか、住環境を守るために、もう一回お答えいただきたい。 ◎永塚正佳 住宅課長 区としては、この部分しっかりと周知やっていきたいと思っております。 ◆P端勇 委員 昨年来、そういう問題提起をしてきたんですけれども、ちょっと事実上、間に合わない状況だと思いますよ。管理組合の総会やって規約を決めるというのは。だから非常にやはり奥手だし、国の法律のあり方も問題があるし、それを受けてやっぱり自治体として、分譲マンションなどの環境をどう守るかという責任ある対応ということが言えるのかということを、私は非常に強く感じます。意見です。 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。  それでは、住宅関係費を終わります。  次に、第3項建築管理費、第1目建築指導関係費、なしでよろしいですか。  次に、第2目営繕関係費。 ◆栗原佑卓 委員 長寿命化対策について、簡単に1、2点をお伺いしたいと思います。  現在は、建築物をつくっては壊すという社会から、いいものをつくってきちんと手入れをして、長く大切につかうという社会への意向が国の方針としても推奨されていると思います。そこで、公共施設の長寿命化計画についてですが、計画の策定状況と、事業の進捗状況についてお聞かせをください。 ◎室井邦昭 施設課長 公共施設の長寿命化でございますけれども、公共施設が抱える課題と今後の検討の方向性、こちらのほうでもお示しをさせていただいておりますけれども、本庁舎ですとか、グリーンパレス、それから総合体育館といった区民施設、そして学校施設など、こういった施設が建設から40年たっているのが52%、それから、そのうち50年経過しているのが24%というような状況でございます。こういった公共施設の老朽化への対応というのは喫緊の課題となっているということがございます。特に小中学校施設につきましては、築50年以上が41校ございますので、この維持対応が、取り組みが早急に求められているというふうに考えているところでございます。  そういった経緯の中で、平成26年でございますけれども、施設建築物の長期修繕計画を作成いたしまして、事前に計画性をもって施設など改修を行っていく予防保全型のプログラムを作成して取り組んでいるところでございます。この計画では、施設サービスを低下させることなく適切毎次管理を行いまして、財政負担の平準化ですとか、それから、施設の長寿命化ということで、この計画では築後60年間は健全に維持するということを目標として進めているところでございます。  現在、新築・改築といったものを除きまして、営繕工事が年間40億円から50億円というふうな状況でございますけれども、そのうち、保全工事が約20億円程度で、今、工事を行っているところでございます。今後、老朽化が進展してまいりますので、さらなる増加が見込まれますけれども、極力、平準化に努めていきたいということで考えておりますが、しかし、これだけでは今後の老朽化に対応し切れないと考えておりますので、ご指摘の長寿命化計画の策定は必須であるというふうに考えているところでございます。 ◆栗原佑卓 委員 今、ご答弁いただきましたとおり、今、区内のさまざまな公共施設が耐用年数を迎えてきておりますけれども、最近ではスケルトン化ということで、建物寿命を80年に延ばす改修方法もあるというふうに聞いておりますけれども、この工法を用いました区での実績というのはあるのでしょうか。また、あわせまして、この方法が学校改築にも活用できるのか。できるとすれば、実際にこのスケルトン化を用いました工法による計画があるのか、教えていただければと思います。 ◎室井邦昭 施設課長 スケルトン化でございますけれども、これは建築物の内外装を撤去いたしまして、コンクリートの骨組みの状態にした上で、コンクリートの中性化対策ですとか、鉄筋の腐食対策を行うと、こういったことによって構造躯体の経年劣化の抑制ですとか、耐久性を向上させるということになります。こういった工事は、非常に大規模になりますけれども、これを行うことで建築物の寿命が一般的に60年と言われているのが80年程度まで延伸させることができるということで、言われております。  本区の実績はないんですけれども、先ほど委員のほうからもお話がありましたが、国のほうでも近年この公共施設の老朽化は全国的な課題であるということで、今後、人口減少等による施設の利用需要の変化ですとか、また、施設工事自体が実際の財政負担に大きく影響を及ぼすということがございますので、国のほうでも、単に施設を壊して建て替えるだけではなくて、選択肢の一つとして長寿命化計画の策定を推進しているということです。近隣では、世田谷区等で実績があるというふうなことでございまして、検討を始めた自治体も増えてきております。本区でも、今、こういったこともございますので、特に老朽化が課題となっております学校施設等で、今、検討を始めたところでございます。  学校改築に活用できるのかというお話でございますけれども、この長寿命化改修は、改築に取ってかわるというよりも、今後、建物寿命による改築時期の集中を平準化いたしまして、財政負担の軽減を図るということが大きな目的かなというふうに考えております。例えば、昭和40年から44年の5年間なんですけれども、この時期に学校でいうと、鉄筋コンクリート化された学校が28校ございます。こういった学校が築48年から52年経過をしているという状況でございますので、こういった施設が今後一気に改築時期が集中するということになってまいります。こういった対応が非常に喫緊であると考えておりますので、今は、具体的な計画はこれからと考えるのですけれども、建物の劣化の状況の調査ですとか、また、その程度に応じた改修方法、また仮設の計画といったことの検討と、こういった機会にあわせて省エネ化ですとか、それから多様な学習環境へ対応するような改修工事というふうなことで、なるべく改築に近いような環境がつくれないかというようなことも、今、検討を始めたところでございます。いずれにしましても、改築との費用対効果も含めて検討を進めてまいりたいと考えているところでございます。 ◆栗原佑卓 委員 江戸川区では、今ないということですけれども、世田谷区等で実績がありまして、これから費用対効果を検証していただきながら、長寿命化を目指してメンテナンスが有効な施設に関しましては、ぜひとも推進をしていただきたいと思っておりますので、今、申し上げましたことを要望いたしまして終わらせていただきます。 ○高木秀隆 委員長 2目営繕関係は、ほかはよろしいでしょうか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 じゃあ、次いきます。次に、第3目学校営繕関係費。
               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 以上で、第5款都市開発費の審査を終了いたします。  次に、第12款土木費の審査に入りますが、執行部職員の入れかえをしたいと思いますので、休憩をしたいと思います。  再開時間は、2時5分といたします。暫時休憩いたします。            (午後 1時51分 休憩)            (午後 2時05分 再開) ○高木秀隆 委員長 それでは、休憩前に引き続き、再開いたします。  はじめに副区長から、所用により午後4時半ごろ中座するとの連絡がありましたので、ご報告申し上げます。  それでは、第12款土木費の審査に入ります。決算概要説明の296ページをお開きください。  第1項土木管理費、第1目土木計画費から審査願います。 ◆中山隆仁 委員 ここでは、新中川の橋梁整備についてお伺いいたします。  現在、松本橋を架け替え中でございますけれども、老朽化した橋梁の中で瑞江大橋、また、春江橋とお聞きいたしましたが、瑞江大橋のような大きな橋の架け替えとなると、たいへん大がかりな工事になると思うんですけれども、その取り組み方、あるいは工法についてお伺いいたします。 ◎山口正幸 計画調整課長 瑞江大橋でございますが、せんだっての議会でもお話をさせていただいたとおり、今、老朽化している橋梁の中の一つでございまして、この架け替えについて今後検討していくという段階でございます。特に瑞江大橋の課題としましては、川に対して角度は相当斜めにかかっているということがございまして、河川の管理者である東京都のほうと、その架け替えについていろいろ協議が必要かなと思っております。また、施工についてはこれからの検討になりますけれども、人が渡るための仮人道橋についても、いろいろな制約がございますので、これからさまざま検討しながら進めていきたいというふうに思っております。 ◆中山隆仁 委員 順番としては、瑞江大橋ということでございます。今井街道という昔からの街道でございまして、交通量も激しいということから、ちょっとどんな形で取りかかるのかというのがちょっと気になったものですから、お聞きいたしました。しっかりと取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  あと、いいですか、続けて。 ○高木秀隆 委員長 この目で、土木計画費の中で。 ◆中山隆仁 委員 あと、もう一つお伺いしたいんですが、その後の春江橋なんですけれども、この架け替えとともに、ただ単に今の橋を架け替えるということではないと思うんです。それに伴って道路の幅員も広げていかなくちゃならないと思うんですが、その辺のところはどういう形で道を広げていくのでしょうか。お聞かせください。 ◎山口正幸 計画調整課長 春江橋も同じように老朽化して50年以上たっているということでございますが、これもいずれ架け替えということでございます。取付道路については、春江橋がもともとその農道だったところのつけかえのために橋が当時、新中川の開削のときにできたという経過もある中で、付近の道路は生活道路ということで歩道もないというような状況もございますので、その辺はまた、今、こうするああするという計画があるわけではございませんけれども、架け替えにあわせて地域の方にいろいろご説明する中で、さまざまな解決策によって安全をしっかり担保していきたいというふうに思っております。実際に松本橋でもそのように地域の方と一緒にいろいろお話をしながら一部拡幅できるところは拡幅するというようなやり方もやっておりますので、そういった例にせんじながらやっていきたいというふうに思います。 ◆中山隆仁 委員 両橋とも私のうちの前ということでございますので、しっかり取り組んでいっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆須賀清次 委員 321ページにも保全関係のほうで水防等対策費も載っているんですが、ちょっとここでは、水土対策について触れさせてもらいます。  先日の江東五区で学びもありました。今日もこれから少し大きな雨が降ると予報もありますから、防災危機管理のときにも発言してはあるんですけれども、水対策の中で、今後起きるであろう高潮、台風、内水で3週間も区内から水がはけないとするならば、多くの車を高台に置き、水が引いたときに活用できるようにしておかなければと考えます。  一つの例として、移動電源車、起震車、消防団のポンプ車、土木のトラックなど、高台に移動してこれからそのときのために対策をしてほしいという意見を添えておきます。なぜ私が必要以上に危機管理の中で感じているといえば、知識だけでは、水害、災害は防ぎ切れないとの経験から来るものです。江戸川区10年プランの後期の中で、本区は三方を川と海に囲まれた河口に位置し、満水時には区の約7割が水害を受ける危険があるとあります。その中に69万人を超える区民が生活している現実を考えてみれば、一たび堤防が決壊すれば区のほぼ全域が水没をしてしまうということから、このすぐ使える、もし水が引いた後に活用できる車をどのように高台に移転しておくかということが、やっぱり近々の課題だと思っていますので、ぜひその辺の研究対策をよろしくお願いします。 ○高木秀隆 委員長 そのほか、土木計画費はよろしいでしょうか。  次に、第2目土木施設管理費。 ◆所隆宏 委員 この目で、駐輪場とそれから自転車の保険についてと、それから、レンタルサイクルについて、お聞きしたいと思っております。  まずはじめに、駐輪場のほうからなんですけれども、私、地域的には篠崎駅、瑞江駅、この地域が多いのでそちらのほうの駐輪場のご相談をいただくことが多いんですけれども、過去の定例会でも篠崎に駐輪場が足りないんじゃないかとか、そういったご質問をさせてもらいました。篠崎駅につきましては、今、区有地に民設の駐輪場を誘致するなどしまして、努力をいただいております。  また、瑞江の駅の駐輪場につきましては、今年でしたか、東2号と3号の駐輪場が廃止になりまして、それにかわり、駅から少し離れた場所に東5号と南2号の供用が開始されております。また、瑞江駅の北口の周辺には、民間の駐輪場も数カ所開設されるなど、ご努力いただいているということは評価しているところです。ただ、瑞江駅周辺をご利用の方から、いまだに駅の近くに民間の駐輪場もあるけれども、昼間なんかとめられないという、何とかしてもらいたいと、こういうお声をまだいただくんです。これについて、どのようにお考えでしょうか。 ◎大竹則之 施設管理課長 瑞江駅駐輪場の再編成に際しては、ご利用の方々に大変ご迷惑をおかけいたしました。おかげさまで、東京都水道局のタンクがある南側は、南2号が新設され、また、南口地下駐輪場の自転車ラックは、大型自転車の収容可能となってございますけれど、その増設工事が7月末に完了することができまして、従前の収容台数を確保することができております。南瑞江駅の周辺の駐輪場におきましては、利用率が90%と高いような状況でございます。また、駅通勤の動線上の駐輪場や、また駅直近の駐輪場を希望されるお客様が非常に多いような状況でございますけれど、今、南2号は、当日利用としまして450台収容可能で、まだ余裕がございます。そういうことから区では現在も南2号に際しては、地下駐輪場の入り口に、ぜひ当日利用の方につきましては、ご利用くださいというような、利用促進を図っておるところでございます。今後も引き続き利用していただけるように努力してまいりたいと考えております。  また、瑞江駅周辺におきましては、時間貸しの駐車場が民間の力によってですけれど、時間なしの駐輪場に展開するような企業が多々参入してございます。江戸川区としても、積極的にこれらの民間企業さんにお声がけをしながら、利用される方が公であったり民であったり、選択肢が広がるような形で利用状況を模索していきたいというふうに考えてございます。 ◆所隆宏 委員 今、伺いましたら、南2号のほうはまだ余裕があるというお話なんですけれども、利用者の方はちょっと遠いということで、そこはあいているとわかっていても、なかなか不便だというお声がありますので、今、民間のお話もしていただきましたけれども、そういう区民の声を受けていただいて、できるだけ区民の方が利便性がいいようにご努力いただければというふうに思っております。  それから駐輪場、今度は葛西の地下駐輪場なんですけれども、これは長年、私たち訴えてきまして、当日利用券が東側の地下駐輪場の入り口の近くにないということで、ご不便だということを言っていたんですが、これにつきましては、設置が実現したということでございまして、利便性が大変向上したとご利用の方から喜んでいる声をいただいておりますので、お伝えをしたいと思います。  あと、葛西の駐輪場に関しましては、やはり高齢者の方のお声として、エレベーターが欲しいということで、お声があります。これはお伝えはして、構造上の問題でなかなか難しいというお答えをいただいていますけれども、これも引き続き、さまざまな技術革新とか、そういったこともあるかもしれませんので、要望はしておきたいと思います。  続きまして、自転車の事故と保険のことについてお聞きしますけれども、本区の自転車事故の現状と、それからあと保険加入率について、どのように掌握されているんでしょうか。 ◎大竹則之 施設管理課長 平成28年ですけれども、区内の交通事故の総件数は1,189件となっておりまして、自転車に関係します事故の件数は、その4割に当たる491件となってございます。また、自転車保険の加入率でございますけれども、江戸川区としては、すみません、把握していないんですけれども、民間企業の調査では約2割程度というような報道がなされております。 ◆所隆宏 委員 今、そういう現状、自転車事故は少なくないというふうに思うんですけれども、この事故は本当に身近に起きることですし、自転車を利用する人なら、今は誰でも加害者になるという、こういう危険性があるわけです。加害者となった場合に、9,500万円ぐらいの賠償が出たということもありますので、この保険の加入というのが、推進が必要じゃないかなと思うんですが、渋谷区は区で区民交通傷害保険というのに加入しているという、推進をしているということなんですが、こういったお考えは、江戸川区のほうでは持っていないという話を以前から伺っているんですけれども、いずれにしても、保険の推進をしていただきたいというふうには思っているんですけれども、この保険加入の推進について、どのような今取り組みをされているのか。また、さらなる周知に向けての取り組みがあれば教えてもらいたいと思います。 ◎大竹則之 施設管理課長 これまでも交通安全教室、さまざまな年代の方々に対して、また区民まつり等、地域のお祭りも含めて、そのようなところで自転車の安全運転のルールやマナーの遵守等の啓発活動とともに、保険の加入についても呼びかけをしているところですけれども、今後も引き続きあらゆる機会、またあらゆる媒体を通じて、活用しながら、積極的な保険加入について呼びかけをしていきたいというふうに考えております。 ◆所隆宏 委員 ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  最後になりますけれども、三つ目、レンタサイクルについてでございます。財務レポートを見ますと、524ページにレンタサイクルのことが出ておりますけれども、事業が右肩上がりに伸びているというふうにグラフが出ております。レンタサイクルにつきましては、これは今言いました保険も、レンタサイクルを借りることでも保険も加入している状態ですし、また駐輪場の不足に対する対策にもなるということで、一石二鳥で、区としても推進をしてきているというふうに認識はしていますけれども、そこで、今、駐輪場の問題なんかでも、ご相談いただくのが、やっぱり子どもを乗せる電動の自転車に乗っている方、お母さんとか多いんですけれども、そういう意味で、レンタサイクルのこのターゲットとして、子育て中のお母さんたちを想定して、子どもを乗せられる電動アシスト自転車を導入して、それで利用促進を図ってみたらいかがかなと思うんですが、この辺についてはいかがでしょうか。 ◎大竹則之 施設管理課長 レンタサイクルのターゲットは、もともと本区の導入目的としましては、限りある駐輪場の有効スペースを効率的に活用したいというところからレンタサイクルを導入させていただいたわけなんですけれども、現在、レンタサイクルについては、その7割の方が通勤通学で使っていただいております。こうしたことから、今後も通勤通学というところから、今、委員さんがおっしゃられたお母様方に対しても電動アシストが今普及されているところでございます。今年度からレンタサイクルの利用率が高い区部南部の3駅、葛西であるとか西葛西駅につきまして、各20台ずつ電動アシストつきの自転車を入れさせていただいております。それぞれの利用状況や、またそれぞれ利用されている方の声をしっかり聞きながら、今後、その検討をしていきたいというふうに考えてございます。 ◆所隆宏 委員 今回の定例会で、レンタサイクルについては同僚議員から大胆な提案もあったと思うんですけれども、さまざまなことを考えていただいて、よりよい環境ができるようにお願いしたいと思います。 ◆須田哲二 委員 自転車駐輪場に関して、2点お聞きしたいと思います。  まず、駐輪場の大きな制度、江戸川区が有料制に変えて、距離制限とか取っ払ってきていますけれども、地下駐輪場だとかいろいろ含めて、かなりの設備投資が必要になってくるので、これからもそういう有料制で、お金を払えば誰でもいいですよという形で需要にどんどん応えていくのか。  今回、先ほど所委員から言われた瑞江の例も、非常に苦労されて場所を探したりされていると思うんです。これから将来見通し、レンタサイクルのいろいろな利活用があると思うんですけれども、基本の駐輪場の設置、あるいは利用ルールは、変更のお考えはないのかどうかお聞きします。 ◎大竹則之 施設管理課長 江戸川区の駐輪場施策としまして、平成17年から総合自転車対策として駅前に、便利なところに、即時にでも電車に乗れるようにということで、トータルで約5万2,000台の収容規模の駐輪場を設備も含めてさせていただいてきているところでございます。  有料制につきましては、今後も変えるような考えはございません。ただ、今、委員が言われたように、まだまだ、あと10年ぐらい、若干微増ではありますけれども、生産人口が伸びるというところの中では、区が主体となって土地を用意してつくっていくということではなく、民間活力をぜひ導入していきたいというふうに考えているところでございます。 ◆須田哲二 委員 そのお考えに変更はないということなんですけれども、今後10年にしても、どれほど増えるのか僕もちょっと予測つきませんけれども、設備投資をどんどんするにも限界があるんじゃないかなと。瑞江の例をとると、離れたところにつくったところはちょっと料金を安くするとか、こういうふうになってしまうわけですよね。当然、お金を払っているんですから、公平性からいえば近いところを借りたいというふうに思いますし、また自転車の大きさも随分変わってきて、ラックも変えなきゃいけないというので大変だと思うんですが、それはさらにご検討いただきたいというふうに思います。  もう一点、瑞江に関連して質問します。  7月に瑞江の地下駐輪場でちょっとした軽微な事故がありまして、頭部を痛めたというご相談がありまして、8月2日に私も現場検証という形で、担当の職員の方と、それから委託業者かな、メーカーかな、一緒に見て、それで上下2段式のラックなんですけれども、上段のラックを引き出して下げると。自転車の重さが平均20キロぐらい、もうちょっと軽いのもあるんでしょうけれども、自転車の自重によって自然落下に近い形で落ちてしまうんですよ。これは事故の当該のラック以外のところも確認しましたので、ほぼ同じと。その業者の方も区の職員の方も、これが普通だと、どこでもこういうのだということで、いや、僕は今まで利用してきた中でこういうのは初めてだったので、ちょっと驚いたんだけれども、それは普通だということだから新しくなったのかなと。  押し下げるときにバネだったり、ガス式のそういうスプリングがあると重いから、それもわかるんだけれども、安全性のために結構ついているんですよね。ですから、それが自然落下、自重で落ちるというのは、相当危険。その事故もそういう形で、手を離した途端にかがんだときに頭の上に落ちてきたということですので、事故形態がよくわからないかもわかりませんけれども、ちょっとそのラックの方式が普通なのかどうかという、そのときの見解について、今はどう検証されて、お考えなのか、まず聞きたいと思います。 ◎大竹則之 施設管理課長 今、委員にお話しいただいたように、7月に、今回、瑞江駅の追加のラック工事をした対象なんですけれども、上段のラックを下段に下げる際に、お一人、女性の頭の上にというところがありまして、それについては、ほかの駐輪場と同じようなメーカーから同じ機種ということで、ただ若干異なるのは、下に大型自転車が入れられるようなラックということで、上段が若干、15センチぐらい高く設定しているような状況がございます。  お客様は、上段に置いてあった自転車を下ろそうとされたときに、下の自転車が、当然ながら支障となりますので、下段はスライドなんですけれども、動かそうとしたんですけれども、今は自転車の前かごも大型化しているものですから、ラックの支柱にぶつかって、にっちもさっちもいかなかったと。お客様は上段ラックの手を全て取り払って、下の自転車を避けようとしたときにラックが下がってしまったということがございましたので、一つは委員さんが言われた自重的にということもございますけれども、基本は手を離さないでいただきたいというような考え方で今までラックについては案内をさせていただいたところでございます。  その後、今回入れました、特に上段のラックのガススプリングで、自転車を上げるときに力の負荷を加減させるような形をとっておりますので、そのガススプリングを強くすればするほど、今度、からのときに下に下げるときに力を入れたり、いろいろ老若男女の方がお使いいただくものですから、全てバランスよくというところには難しいかもしれませんけれども、標準的な力加減でアジャストさせていただきまして、それ以降につきましては、そのような事象は1件も発生していないところでございます。 ◆須田哲二 委員 そのときの当事者がどういう動作をされたか、これは無関係なんですよ。要するに、ラックの構造として、自転車の重さで、手を離すと自然に落下してしまうと。かなりのスピードで落下しますよ、スプリングをきかせていないと。これが最大の問題なんですよ。だから、私も現場を見たときに、これが普通なのかと驚いたわけですよ。そうしたら、職員の方も業者も、これが普通ですということで、常識で考えたって、それが普通なはずないと後から思って、そのうち土木部から検証結果が出てくるんだろうなと思ったけれども、出てこないので、改めて今日、貴重な時間をとって質問をしているんですけれども、本当に重大な事故につながりかねなかったと思うんですよ、これ。どの自転車メーカー、ラックメーカーも、要するに自然落下しないようにスプリングをつけているんですよ。20キロぐらいの自転車が乗っても勝手に落ちないようになっている、これが最大の安全策としてとって、それを解除してしまったら、こんな危険なことはないわけで、当時の認識というのは、だから誤りだったんだと思うんですよ。ミスだと思うんです、土木部の。その点、どうですか。 ◎大竹則之 施設管理課長 基本的に皆様がお使いいただく前に、当然ながらメーカーの社内検査があり、また江戸川区としても検査をさせていただいて、それの問題、支障となるようなことがないだろうというところで検査を完了したものについて起用させていただいているという認識でございます。ですから、スプリングを強くすればするほど、片や一方では、使いづらいというところもございますので、そのあたりについては、過去の経験からバランスよく強弱をつけさせていただいているような状況でございます。 ◆須田哲二 委員 あの状態が、だからバランスよくというふうに思えるというのが考えられないんですよ。何のためにスプリングがあるのかという、どのラックもそうなっていますよ。もしそのスプリングがなかったら、本当に手を離せばぼんと落ちちゃうという、こんな状態考えられないと思うので、今の課長の答弁では全然だめだと思うんですよ。その業者、メーカーが、それが普通だというんだったら、そのメーカーもだめですよ、アウトですよ、完全に。違いますか。 ◎大竹則之 施設管理課長 基本的には、二段式ラックについては、業界の中で安全基準なるものがございます。その安全基準に基づいて、そのメーカーの製品もですけれども、クリアされた形で納入されているというふうに認識しております。 ◆須田哲二 委員 最後にしますけれども、7月の事故の様態も、要するに手を離したから落ちたと。手を離して自然落下するようなラックがまともなラックだと思いますか。もし下に小さなお子さんがいたり、高齢者だったら大変なことになるんですよ。  スプリングをどう作業しようと、持ち上げるときにスプリングの作用がなかったら、今度は丸々20キロ、自分の力で持ち上げることになるので、同じなんですよ。だから、課長の答弁、ちょっとおかしいですよ、そういう点で。どのバランスをとってと、バランスをとるんだったら安全策でとるので、当たり前のことなので、これはメーカーがそういう見解を示しているんだったら、それは本当に間違い。土木部の見解も間違いだと思いますので、これ全ての上下二段式のラックについて、安全を点検してほしいと思うんです。最後、ちょっとお答えをお聞きします。 ◎大竹則之 施設管理課長 今回、入れさせていただきましたものについては全て点検をしまして、アジャストも含めてですけれども、終わっているような状況でございます。 ◆須田哲二 委員 終わっているというのは、バランスをとって、軽くして、バネをきかなくしているのかどうか。ちゃんともとに戻したのか。ごく普通の。そこのところ、最後言ってください。 ◎大竹則之 施設管理課長 基本的には、弱いというようなことは、私ども感じてはおりませんけれども、そのような直さなければならないところ、若干強めにですけれども、アジャストしたというふうに報告は受けております。 ◆須田哲二 委員 弱いじゃない、きいていないんですよ。自転車の重さでそのまま落ちてしまうんですよ。だから、全然きいていないに等しい状態なんですよ。そこのところの認識が全然違っているので、今のご答弁では納得できないということで終わります。 ◆須賀清次 委員 レンタサイクルについてですが、委員長ですから発言ができないと思うんですけれども、高木委員長が思いを注いできたことであり、私も自民党会派に属したときもあり、ここではその需要が増えているということでよかったなという思いを添えておきます。  一般自転車の保険が2割程度しか加入していないことを考えれば、これからもレンタサイクルの充実に向けて対策を含め、お願いいたします。意見だけ添えておきます。 ◆中里省三 委員 ここでは、道路拡幅整備費に関連してお聞きをします。  京葉道路の拡幅工事なんですが、二車線から三車線になるということで、買収を含めて、進捗状況を教えてください。 ◎山口正幸 計画調整課長 京葉道路でございますが、今、国のほうで拡幅事業、ちょうど小松川警察のところから京葉交差点を渡って大体500メートルぐらいの区間を第1期工事として、今、買収等を行っているところでございます。  まだ用地買収が全て終わったわけではなくて、8割弱のまだ買収ということで、一件一件一生懸命やっているという報告を受けているところでございます。 ◆中里省三 委員 結構時間のかかる作業だというふうに思うんですけれども、ここはゆくゆく立体交差になるんでしょうか。 ◎山口正幸 計画調整課長 今、私、1期工事と話をさせていただきましたが、まだ2期の先のほうまで買収もしていきながら、立体交差ということを目指して国のほうは事業を進めているところでございます。 ◆中里省三 委員 江戸川区の交通網なんですが、先ほども出ていましたけど、東西には非常に強い、上から蔵前橋通りがあって、京葉道路があって、新大橋通りがあって、葛西橋通り、その下に357、東西は非常にいいと思うんですが、南北が非常に脆弱であると。環七1本、しっかりしたのがあるんですが、そのほかは非常に弱いと。そこで、京葉交差点の渋滞緩和策の一環である左折レーンの新設について伺いたいと思うんですが、一時期と比べてスピードが非常にダウンをしたというふうに見えるんですが、その辺はどうでしょうか。 ◎山口正幸 計画調整課長 京葉交差点につきましては、今、京葉道路のほうは国の事業でございますが、縦の船堀街道のほうについては、東京都が交差点の改良ということで、拡幅事業を行っております。  用地買収はもう既に北側は完了しておりまして、特に船堀街道の京葉交差点に対して南に行くほうのところが、左折レーンがないということで、左折の車と直進の車が交錯しながら渋滞をするということがございまして、ただ、このことについては、今年度末を目途に、今、東京都のほうが左折レーンをつくるというふうに話をしておりますので、今年度末には何とか左折レーンが確保されて、一部、歩道の工事は残るような予定でございますが、左折レーンは確保できるような見通しでございます。 ◆中里省三 委員 その話を実は聞きたかったので、なかなか進まないものですから、もう終わってしまったのかなというふうに感じていたので、つくるということであれば、非常にうれしいし、渋滞緩和に役立つのではないかなと思っています。  そこで、京葉交差点での話なんですが、建設委員会で陳情も出ているようなんですが、この中に宝くじ屋さんのところ等があって、強制撤去をしろとか、そういうような陳情だそうですけれども、私の個人的な意見ですが、拡幅におけるまだ買収も終わっていないので、強制撤去だとか、あるいは排除の論理だとか、こういうことは、不穏当な発言はせずに、十分対話と説得をしていただきたいと要望して終わります。 ◆中山隆仁 委員 駐輪対策についてお聞きいたします。  駅前を中心に、本当に駐輪対策に取り組んでもう何十年になりますけれども、その成果が上がっているということで、高く評価をしたいと思っております。  そこで、駐輪対策は、駅前だけではなくて、せんだって、ちょっと私のところに陳情がございまして、この船堀街道、区役所前通りの京葉交差点のバス停、そして東小松川一丁目のバス停の両サイド、左右、上下線には、バスが18路線入っているというお話を聞きました。通勤、通学の時間帯には、それが一斉に、あそこの約200メートル間のところにバスが入ってくるわけで、ハブ化している状態でございます。  そして、歩いて鉄道に行ける方はいいんですけれども、バスを利用して鉄道に行くような人たちは、歩いてもバス停が遠い、そういう人は自転車に乗って使い勝手のいい京葉交差点のバス停を使って、東西南北、どこへでも行けるところを利用しているわけでありまして、そういう方たちは、近所まで自転車で来て、そこに通勤、通学のために乗り捨てていく、乗り捨てではないですけれども、違法駐輪をしていくということがございまして、ちょうどバッティングセンターの周りの方から苦情がありまして、もう何年もすごい台数がとまっている。これはここだけではなくて、ほかもそういう状態になっているということで、そこの部分に関しましては、違法駐輪という看板を置いていただいて、違法駐輪がなくなったんですけれども、結局そこまで自転車に乗ってくる方たちは、ただ分散して、どこかにまたとめていることだけであって、何の解決にもなっておりません。こういった現状を区ではどのように考えているのかお知らせください。 ◎大竹則之 施設管理課長 以前、委員さんが言われた京葉交差点から首都高七号線までの、都道であったり、脇道の区道であったりというところで、放置自転車台数を調査しましたら約150台ぐらい、のぼりもくだりも合わせてございました。今、東京都が地中化整備をしておりますけれども、その普及工事にあわせて、地元の商店会や地域からは、歩道にとめられないか、整備と一緒にというお話を要望されているようなんですけれども、東京都としては、狭い歩道の中に自転車を置くと、歩行者の方々の安全面から考えて難しいですよという回答をしております。  私ども区も一緒に同席しまして、区としましては、小岩駅周辺については民間の空き地や未利用地を利用した形で駐輪場を民設でしておりますので、そういうご提案をさせていただいたり、また先ほど瑞江駅周辺で、時間貸しの駐車場から時間貸しの駐輪場に転換されている事業者がございますけれども、実際、私どもから連絡させていただいて、現地を確認していただいたり、またそういうような、できる限り民設民営のような形でできないかを皆様方にご提案させていただいているような状況でございます。 ◆中山隆仁 委員 先ほども、所委員からもお話がありましたが、駐車場を駐輪場に変えていただくとか、老朽化したビルや家屋を買っていただくか、または民間活力を利用して民設民営の駐輪場を近い将来、道路の拡幅とともにつくっていただけたらいいなと要望いたしまして、終わらせていただきます。高木秀隆委員長 第2目はよろしいでしょうか。  それでは、次に第2項都市計画費、第一目土地区画整理費を審査願います。 ◆伊藤ひとみ 委員 北小岩一丁目東部地区と上篠崎地区の区画整理事業について伺います。  北小岩一丁目では、これまでに3回、事業計画変更がされているとのことで、今回、資料を出していただきました。資料の382ページの270になります。資金計画は当初43億2,800万円とされていましたが、直近の2017年2月には51億円余りと、約8億円増えています。51億円の内訳について、また最も増えた区分はどこになるのか、その理由もあわせて伺います。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 こちら資料にお示しいたします第3回の変更につきましては、事業の終盤というようなことでございまして、清算的な意味合いを含めて変更いたしました。その中で51億円というのは増額になっておりますが、一つの理由は、当初、昨年平成28年5月に地権者の方にお引き渡しをするという時点から、今年の三月に、お引き渡しの時期が延伸したという要素を入れて、仮住居費が約1億円、増えております。  それから、今までこの事業において先行買収などをして、買い取りの補償をさせていただいた件を、終盤のこのタイミングで9億円を積ませていただいたということで、この金額になっております。 ◆伊藤ひとみ 委員 補助金などの内訳も伺いたいんですけれども。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 国庫補助金が2億3,800万円、それから都の補助金が3億5,600万円、区の費用が24億円、国土交通省のスーパー堤防としての合計の負担金が21億円というようなことが大まかな内訳でございます。 ◆伊藤ひとみ 委員 区の一般財源からの持ち出しはどの程度になっているんでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 今申し上げたとおり、約24億円でございます。 ◆伊藤ひとみ 委員 区画整理費51億円のうち、実際の区の負担は12億円ということですから、事業費の24%を占めるということになりますよね。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 数字のご認識にちょっとそごがあるようですので、改めて申し上げますが、区の費用は約24億円ということでございます。そのほかに国庫補助がついたり、都の補助金がついているというようなことでございます。 ◆伊藤ひとみ 委員 わかりました。では、この当地では、地盤強度が不足しているということがわかり、盛り土をやり直しました。これは区のスーパー堤防事業費になりますが、当初30億円とされていたスーパー堤防事業費は、今回のことでどのぐらい増えたのでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 30億円という数字は、国の多分事業費というようなことでおっしゃられていると思うんですけれども、今回、地耐力が不足をして、その対策に講じたというようなことに関しての諸費用については、区はまだ報告を受けていませんので、現在のところ30億円からどのような形で変化しているかということは把握していません。 ◆伊藤ひとみ 委員 区の調査により発覚した強度不足であり、この件は国とは施工方法も含め、綿密な協議を行ったものと思いますが、そこでは必要な期間、必要な費用についても当然やりとりがあったものと思いますが、この点についてはいかがでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 今回の地耐力不足の対策ということにつきましては、国が一切の責任を負って実行しておりますので、そこに関しての区の費用の持ち出しということはございません。 ◆伊藤ひとみ 委員 盛り土の改良工事費用は、全額国費とはいえ、パートナーとして当然、把握しているべき重要なことであると思います。改めて確認して、区議会にもお示しいただきますよう、お願いいたします。  9月29日にようやく仮換地の使用収益が開始されましたが、事業開始当初見込まれていた仮移転期間は何年で、最も長い人は最終的にはどれくらいの年月になったのか伺います。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 事業の認可を取得した時点では、仮移転の時期は約2年2カ月を想定しておりましたが、今回、さまざまなことがございまして、最長で3年10カ月というようなことを強いられた地権者の方がいらっしゃいます。
    ◆伊藤ひとみ 委員 それは平均値ということでしょうか。最も長い人はどれぐらいだったか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 改めて申し上げます。最長で3年10カ月、平均的な話でいえば3年6カ月というようなところでございます。 ◆伊藤ひとみ 委員 区が直接施行を行う直前ですが、そのときには6件ぐらいしか残っていなかったと思います。8割方の人は2013年12月までには仮移転されていたと思います。もっと長いのではないかと思っています。  住民に負担が大きくのしかかる事業ですが、今の費用のお答えも含め、区にとって極めて負担の大きい事業になっていると思います。安全だという盛り土をやり直すことになったことは、スーパー堤防事業の本質にかかわる重大な問題が生じたと受けとめています。区も国も地盤強度不足の直接の原因を説明していません。事前の調査や盛り土の施工、また管理に問題があったと考えるのが妥当だと思います。強度不足の理由を明らかにすることが必要だと考えますが、いかがでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 先の一般質問の共産党さんからのご質問で、土木部長からもお答えしていますが、やはり宅地利用を前提としたところについて、国もその認識が不足していたということでございますので、そのことを今回、大いに教訓として国も私ども区も踏まえて、今後のまちづくりに生かしていきたいというふうに考えています。 ◆伊藤ひとみ 委員 平成27年10月に開催された第25回まちづくり懇談会と、翌28年3月開催の第27回懇談会においても、国と区は権利者を前に地盤強度は1平方メートルにつき30キロニュートン以上であることを確認した上で、土地を引き渡すと説明していました。さらに同じ江戸川河川事務所が施工した野田市の桜の里スーパー堤防の案内を見ると、そこには全ての宅地の地耐力は3トン以上、つまり30キロニュートンということでしっかりした地盤だと書いてあります。国が認識していなかったとは考えられません。  区では、今後、上篠崎地区において、北小岩よりも規模の大きいスーパー堤防事業を行う予定です。今回の事態を受けて、篠崎の権利者の方々が不安に思っていることは、区も十分にご承知のことと思います。速やかに原因を解明し、今後の対策に生かしていかなければいけないと考えます。  引き続き上篠崎の区画整理事業について、伺います。  資料の383ページの271番にボウリングデータを出していただきました。簡潔にご説明をお願いします。  また、北小岩の地盤との違いについてもあわせて伺います。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 今回、資料に篠崎公園地区のボウリングデータをお示ししておりますが、一部、地中の約5メートル付近のところに軟弱地盤層が確認されておりますので、今後はそのことを踏まえて、どのような地盤対策をしていったらいいかというようなことを検討してまいりたいと思っております。 ◆伊藤ひとみ 委員 私も少し勉強させていただきましたが、北小岩よりもさらに軟弱地盤であるという、砂よりも厄介な泥が多いのが特徴だということを認識しています。  国のボウリングは、平成26年に全て終了しており、分析されたものと思いますが、極めて軟弱な地盤の改良工事はどのような方法で行われるのでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 現在、国は検討中でありまして、その検討に基づいて江戸川区も協議をするというようなことになっています。現在検討中です。 ◆伊藤ひとみ 委員 基本協定書によると、来年度にはスーパー堤防着工の計画です。延期の可能性もあるのでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 これまでも繰り返しお話ししておりますけれども、今、上篠崎の地権者の皆さんとは個別にご意向を確認しながら、丁寧に進めております。その結果として、遅れることがあるかもしれませんが、それはきちんと江戸川区が地権者の方に寄り添って、丁寧にまちづくりを進めるというようなことがあるからであります。 ◆伊藤ひとみ 委員 上篠崎は施工範囲も広く、区画整理と道路と緑地という複数の事業との調整を図ることになり、計画どおりに進むかどうかということも懸念されます。地盤については、改良工事は必須と思われます。地質調査と土質調査をされているとは思いますが、それを踏まえ、適切な工法について速やかに検討をするよう、国に求めるべきと考えます。国は地盤強度不足が判明した直後、スーパー堤防の効率的な整備を検討する有識者会議をもちました。しかし、費用や期間をはじめ、地盤強度不足や周辺に冠水を引き起こすなど、実際の問題点については、全く議論しないまま推進の方策だけを取りまとめました。この中では、一部区間、不完全の整備でも効果があると判定しています。一部区間では、両側は洪水の危険性が増大しますから、安全性を高める治水事業とは言えないと思います。かつては国も区もこのような乱暴な説明はしていなかったと思います。地盤強度不足により、国の仕事への信頼が大きく揺らぎましたが、こうした姿勢はさらに信頼をなくすものであると思います。  そもそも洪水に見舞われる可能性があるとする堤防の上を居住地にするということが適切かどうか、区としても改めて課題を整理していくことが必要だと考え、申し上げます。 ◆牧野けんじ 委員 私からもスーパー堤防の問題についてお伺いします。本会議でも質問いたしましたが、その後追いという形で質問いたします。  地耐力不足について、今、伊藤委員からもありましたけれども、305ページの資料にもお示しいただきましたけれども、この答弁を繰り返されました。ただ、これはやはり国交省の認識が不足をしていたということで、国交省がこう思っていたけれども、違ったという説明にすぎないんですね。これではにわかに納得できるものではありませんが、こういう説明で区が了承すると、了とするということに至ったポイントというか、決め手というのは何なんでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 予算特別委員会のときに申し上げたかと思うんですが、こちらについては、宅地を地権者の方に渡すために十分に丁寧な調査等を行ってくださいというようなことは、これまで区として助言、進言をしてまいりました。その中で、国は国のやり方を通すというようなことで、今回の事態を招いておりますので、当然、そのことについては私どもとしては抗議もしながら、速やかな対策を講じるようにというようなことで、それはパートナーとして相手に訴えていきましたので、そのことについては、今回、国も重く受けとめていると思いますので、今後の篠崎公園地区のまちづくりというところが直近のまちづくりのところと思いますけれども、そこにその教訓を生かすということに尽きるんだと思います。 ◆牧野けんじ 委員 国が重く受けとめていると反省しているということは確かに、この内容で伝わってきますけれども、ここで聞いているのは、なぜ地耐力不足が起きたのか、その具体的な原因を伺っているんですね。まちづくりニュースの5月23日号では、地盤強度の不足については、今回の事態に至った原因だとして、今の答弁のような中身を書いているんですね。ただ、そのすぐ下には、強固な層についてということで、やわらかいほうじゃなくて、かたかった層についての説明がなされています。それについては、3項目にわたってこういう要因が考えられると、ダンプが通過して固められたんだとか、石灰が混入していたとか、そういうことがかなり詳しく書かれています。こういうことが要因と分析しましたというふうに書いてあるんですよね。同様に、このやわらかかった部分についても、土壌の状態を調べて、分析をして、これが原因でしたという結果を示してくれなかったら納得することはできないと思うんですね。  これで再度答弁を伺っても同じ答えになると思いますので、次に行きますけれども、もう一点、納得できないというのは、それまで強固な地盤だと説明してきた盛り土をする以前のもともとの地盤からも強度不足が見つかっていると。この点では、国交省のいう盛り土だとか、プレロード云々という説明では到底納得できる説明になっているとは思えないんですが、この点の認識はいかがでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 ご指摘の点も含めて、やはり宅地として権利者に引き渡すというような認識の点で、いま一度そこの認識のところを踏み込んで考えていければ、もうちょっと初期の段階でさまざまな検討、必要なことというのは行われていたというようなことは言えると思います。  ですので、そのことを踏まえて、今後きちんと国はその教訓を生かして対策を講じていくというようなことになると思います。 ◆牧野けんじ 委員 同じような答弁ですけれども、この問題を報じた当時の朝日新聞では、江戸川河川事務所の副所長がコメントをしていて、想定外だったと。ほかのスーパー堤防事業地では弱い地盤をまず改良してから盛り土を行うが、北小岩はもとの地盤は問題ないとみて、そのまま盛り土をしていたというふうにコメントしています。このあたりの原因ですね、具体的な原因の分析や検証を抜きにして、国の説明をこのまま了としてしまうという、こういう区の姿勢では、今後、事業を進められる篠崎の人たちも非常に不安であるということはやはり指摘をしたいと思います。  それで、本会議の答弁では、国の対策工事について、国が適切な対策を実施して、これを区も確認したとしていますけれども、区として独自の調査をしたようなことはあるんでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 区としては行っておりません。 ◆牧野けんじ 委員 この点でも、国の言い分を信用するしかないと、了としてしまったということだと思うんですね。使用収益も開始されてしまっていますけれども、こういうことに不安を持っている人がいるということは指摘をしておきたいというふうに思います。  それから次に、本会議で、国が上篠崎のほうですね、12カ所で土質調査をしたと答弁されました。その調査結果について、これまで全く明らかにされていないので、北小岩の事態も踏まえて、住民に知らせるべきだと質問をしました。部長が、国の調査結果ですので、私どものほうでお出しすることはできないというふうに答弁をされました。しかし、同日に提供されたこの決算委員会の要求資料には、国の調査結果について、308ページ、309ページで二カ所ですけれども、掲載をされています。こういう重大な部分で、本会議の答弁と矛盾があったということは大変に遺憾です。さらに言うと、国交省の江戸川河川事務所のホームページには、この区が出してきた2カ所どころか、私たちが求めた12カ所分全部の土質調査結果がもう既に公開されているというんですね。ちょっとこのあたりの経過について説明をしていただけますか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 土木部長が答弁したところにおきましては、これはデータの管理自体が、それは国が持っているというようなことですから、それについては私たちがコントロールできないということを申し上げたということでありまして、実際はその国のほうが開かれたデータ開示というようなことでありまして、国が自らの意思でデータ開示をし、また私ども江戸川区に対して情報の共有化を図っていただいたというようなことであります。 ◆牧野けんじ 委員 この問題で、国交省と、当然これはやりとりがあったと思うんですね。それで、とにかく12カ所分が今河川事務所のホームページで見られるようになっていると。こういう情報について、もともと住民の皆さん、とりわけ地権者の皆さんが知りたがっていたということもありますので、この江戸川河川事務所のサイトに出ているということについては、今後、住民の皆さんにお知らせをするんでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 既にお知らせはしておりますし、またさまざまな機会を通してお知らせをしてまいりたいというふうに思っております。 ◆牧野けんじ 委員 どういった形でお知らせしたんでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 まずは口頭で、今、意見の確認をするようなことで個別に回っていますので、そういう中でお知らせをしています。  また、これからまちづくりニュースというのはまた発行してまいりますけれども、そういった機会にお知らせしてまいりたいというふうに考えています。 ◆牧野けんじ 委員 今、行われている土地区画整理審議会の中でも、この地盤調査結果について、国のものを含めて出してほしいという求めがあったと思います。それに応えてまちづくりニュースで区の調査結果を出したという経過があると思うんですね。本会議でも必要に応じて住民の皆さんに知らせるということでありますから、まちづくりニュースでもしっかり知らせていただきたいと思います。  同じく本会議で、今後の地盤改良の必要性を確認するために、国も区も調査をしたんだというふうに答弁をされていますけれども、地盤改良の必要性というのは、もう明らかだと思うんですね。地盤改良をした上で、盛り土ということにならざるを得ないと思いますけれども、この点で北小岩の地耐力不足について、国の不十分な説明で納得をしてしまっている区の姿勢では信頼できる対策がされるのかどうか、これは非常に危惧されます。  そして今、生活者ネットさんとのやりとりでもありましたけれども、篠崎の今後の地盤対策について、今の答弁でもどのような対策が必要か検討すると。今、まだ国も検討している最中だというんですね。どちらもこれからだと。  その一方で、区間整理のほうは審議会を立ち上げて、どんどん進めてしまっているという一方で、この地盤対策については随分ゆるゆるやっているなというところで、先ほど基本協定の話もありましたけれども、基本協定では来年度からも盛り土工事をするとなっているんですよね。こういう点で、非常に矛盾がありますし、先ほど北小岩で河川事務所の副所長が想定外だというようなコメントをしておりましたけれども、こういう地盤への意識について、北小岩のときと同じような意識のままで、また想定外だったというような事態になるのではないかと。北小岩の繰り返しになるのではないかということを強く危惧しますけれども、こういう点について区の見解はいかがでしょうか。 ◎柿澤佳昭 区画整理課長 これも繰り返し申し上げますけれども、区が住民に寄り添った形できちんと国に向き合って議論をしてきた結果、品質の悪いものを引き渡す直前で確認をし、それで手戻りこそ起きましたけれども、その中身を議論することにおいて、国に猛省を促したというようなことは当然あるわけで、それはやはり私たち土木部の技術者としての視点できちんとそれは物を言ってきたというようなことでありますから、今後もその姿勢は上篠崎、篠崎公園地区でも変わることはありませんし、そういった自負で臨んでまいりたいというふうに思います。 ◆牧野けんじ 委員 猛省を促したということでありますけれども、この篠崎の地盤への対策については、まだ対策の検討も始めていないというような話もありましたので、そういう点ではやはりなかなか信用できないなと、この間の国や区の姿勢のまま進めるというのは到底認められないということを述べて終わりたいと思います。 ◆栗原佑卓 委員 意見として申し述べさせていただきますけれども、江戸川区にも大きな水害をもたらしましたカスリーン台風から70年が経過をいたしまして、災害対策への意識ということが本区以外の各自治体も非常に高まってきております。江東五区大規模広域避難推進協議会ということも、現在、区長が力を入れて取り組んでいただいております。こうした中におきまして、住民に対する説明ですとか、手順をしっかり踏んでいただくことは当然行っていただきながらでありますけれども、スーパー堤防事業を進めていくということは、住民の生命、財産を守るために必要な、重要な事業であるというふうに思っております。  本事業を進めていただくことが行政の責務であると思いますので、ぜひとも丁寧かつ着実に進めていただくことを要望いたしまして、意見として申し上げます。 ◆岩田将和 委員 私から、上篠崎一丁目のスーパー堤防事業に関連をいたしまして、恐らくこの上篠崎のスーパー堤防事業を進めるに当たって最大の懸案事項だと思いますけれども、妙勝寺の墓地移転について、私のほうから一言、意見を述べさせていただきたいと思います。  私、地元でございますし、私の先祖はこの妙勝寺のお墓に眠っております。この墓地移転につきましては、過去、大正4年と昭和41年ですか、先人たちはこの二度の、大変大きな大きな決断をいたしました。今に生きる私たちの、恐らく想像をはるかに超える、先人たちは大きな大きな苦渋の決断をしたことと思います。  今回、この意見を申し述べるに当たりまして、私も地元の、この妙勝寺の檀家さんの家を回りました。そして、80歳を過ぎる私の大先輩ですけれども、その方ともお話をさせていただきました。昭和41年の話ですから、私は当然生まれておりませんけれども、私の知らない話をたくさん聞かせていただきました。昭和41年、この墓地移転、どうして反対をしなかったんですか、こんな質問もさせていただきました。その方は、私たちは反対はしませんでしたと、そう答えました。それはどうしてですかと聞きました。それは、私たちは国の大きな事業に協力しているんだと。だから、胸を張って判こを押したんだと、こうおっしゃいました。私のほうからは、では一番苦労したこと、大変だったことは何ですか、こんな質問をさせていただきましたら、昭和41年、墓地移転をする際に、墓地の掘り起こしというんでしょうか、これを行います。その際に、恐らくこれまでの土葬の名残というんでしょうか、たくさんの遺骨が出てきたと。その遺骨を丁寧に収集をする、そしてそれを瑞江の火葬場で火葬する、この一連の作業が、これはとても大変だったという話をしてくれました。これは私がお話を聞いた、皆さんが口をそろえておっしゃっていました。この一連の作業が一番大変だったということは、皆さん口をそろえておっしゃっていました。  今後、この上篠崎でスーパー堤防事業を進めるに当たって、地元のコンセンサス、そして檀家さんのコンセンサスを得られれば、その墓地移転という次なるステージに移行していくと思うんですけれども、ぜひ上篠崎を歩いてほしいんです。そして、檀家さんの生の話を聞いてほしいんです。  先ほど来、共産党さんのやりとりなんかも聞いておりまして、これを言ったらまた怒られてしまいますけれども、共産党のために政治や行政があるわけじゃないんです。区として、このスーパー堤防事業を国家百年の計として、そう位置づけて、スピード感と、そして緊張感を持って私はこのスーパー堤防事業を推し進めていただきたい。それが地域の思いなんです。それが檀家の思いなんです。どうかその点も忘れないでいただきたいということを私のほうから強く申し上げたいと思います。 ◆所隆宏 委員 関連して、今、いいお話もありましたけれども、意見を言わせていただきたいと思います。  最近、気候変動ということで、ゲリラ豪雨ですとか、またその線状降水帯ということで、50年に一度とか、そういう雨が何日も続くというようなことが日本じゅう、いろいろなところで、1年に何回も起こるという状況でありまして、この水害に対しては、やはり今まで以上に備えていかなくてはいけないという思いであります。2015年でしたか、茨城県常総市の堤防の決壊がありましたし、やはりこの堤防が決壊してしまうと、大変に大きな損失、生命も財産もということがありまして、それに対して今まで以上に危機感があるというのが今の状況ではないかなと思っております。  そういう意味で、この決壊しない堤防である高規格堤防の整備というのは、やはり江戸川区にとっては重要なことであるというふうに私たちは認識をしております。  そういう中で、小岩の地耐力不足という問題がありましたので、心配をいただく向きはあると思いますので、しっかりとまた丁寧に説明等をしていただきながら、ただ小岩につきましても、土木の皆さんの知見で、渡す前にそういうことがわかって、いい状況で渡せるようになったわけですから、そこは誇りに思っていただいて、しっかりと住民に寄り添っていただきながら、お互いに災害に強い街をつくっていく。そういうことで進めていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◆須田哲二 委員 私どもはね、科学と理性を大事にしていろいろと事を進めたいと思っていますよ。なので、共産党のために行政があるなんて言われちゃってね、非常に心外ですけども。  スーパー堤防計画はさ、大幅に縮小したでしょう。大幅に縮小したっていいんだという、そのぐらいの計画なので、今、できたところでもういいや、終わっちゃったからね。それで、やめましょう。もう。それ以上のことは必要ないというふうに思いますので、時間もないので、科学と理性の党なので言わせていただきました。 ◆須賀清次 委員 言葉というものは難しいなと思いながら、私は今、聞いていました。堤防の強化ということは、葛西地区の本当に長年の課題でした。そして、ある同僚議員が「どうして葛西ばっかりお金を投入するんだ」という発言に、多田区長は「葛西は今、始まったばっかりですよ。まだ三、四十年のことです」という話を聞いたときに、大変うれしかったような覚えがあります。  スーパー堤防にしろ何しろ、リーダーはぶれることはありません。人の命がなによりも尊いことは誰でも思うことじゃないですか。人の住むところに万全はあり得ない。だからこそ、備えることが最大の防御と考えます。  住民に寄り添い、ここでできることからやっておかなければと私は思います。意見を添えさせていただきます。 ◆江副亮一 委員 私のほうから一言、北小岩に関しては、やはり事業も完成を迎え、住民の生活再建というものが今、最も、我々も、そして行政側も考えていかなければいけない部分だと思いますので、住民の方が、その地区の方々が再びそこで地域のコミュニティを形成し、やはりその地域を盛り上げていくということを全力でバックアップしていきたいと私たちも考えております。 ○高木秀隆 委員長 土地区画整理費はよろしいですか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高木秀隆 委員長 じゃあ、次、行きます。  次に、第2目緑化公園費。 ◆竹平智春 委員 今、災害のお話等もございました。私のほうからは、一時集合場所となります公園も含まれているかと思います。以前にも防災設備の充実をということで、一般質問でもさせていただいたところでございますが、現在、この一時集合場所となります場所に防災設備、どのような形で今、配備のほうが区内、進められているのか、お聞かせください。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 ただいま、ご質問にありました一時集合場所としての公園における防災施設の現状につきましてご説明します。  防災設備につきましては、通常はベンチや樹木への水やり等の施設もありますけれども、いざというとき、災害時には役に立つという施設になりますが、かまどベンチについては31公園、防災井戸につきましては42公園、またトイレスツール、マンホールトイレについては18公園といった、今、整備状況になっております。 ◆竹平智春 委員 わかりました。思ったよりだいぶ整備がされているんだなと今、印象を受けました。  せんだって、私も地域の防災訓練に行きまして、町会の方々から、かまどベンチの要望等もお受けしまして、ありがたく設置をしていただきました。それを使っての防災訓練を実はやりまして、初めての取り組みでしたから多分なれない部分もあったでしょうけれども、しっかりと皆さん、工夫をしながらやりまして、最後、ベンチの脇の石の部分がちょっと熱くなって時間が冷めるまでかかっちゃうんじゃないかって、そんなご心配もあったんですけども、後から聞きましたらそんなこともなく大丈夫でしたということで順調にできましたと。最後も片づけのところまで私もいれなかったので見てなかったんですけど、そのように言っておりました。  そういったことで、特に小岩の地域もそうですけど、木造地域ですとかそういったところには、やっぱり防災訓練等をやれるようなところにおきましては、ぜひ、こういった防災の設備等の周知もしていただきたいというふうに思います。  今回、行ったところはもう防災訓練を39回と言っていましたでしょうか。町会、自治町会でずっと長く毎年やっていたということで、本当にすばらしいなというふうに思っております。  そういったところで、ぜひ、区内のそういった地域にも周知を図りながら日ごろの防災訓練をしっかりとそれを使いながらやってもらうと。そういうことで要望したいと思います。  次に、江戸川区の保護樹についてお伺いしたいというふうに思います。  まず、保護樹の制度の概要と区内の現状についてお聞かせください。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 今、お尋ねの保護樹については、江戸川区の緑化推進要綱に基づき指定をさせていただいております民有地の樹木になります。  樹木の大きさの基準がございまして、地面から高さ1.5メートルのところにおける幹の直径がおおむね50センチ以上という大きさの規定がありますけれども、そのほか歴史上とか文化上とか、また地域の象徴となるような樹木につきましては、大きさに関係なく指定のほうを進めていっております。  現在の指定状況につきましては、29年4月1日現在で321本の樹木を指定させていただいております。 ◆竹平智春 委員 わかりました。私も近隣のところを見ますと、神社ですとか民有地にも、もちろんこういった保護樹の看板が立っておりますけれども、ある地域におきましては、この保護樹のなかなか管理が十分できていないということで、民家のほうにせり出してしまっているということで、大変近隣の方も実は困っていらっしゃったってそんな事例がございました。  区内でももしかしたらそういうのがあるんじゃないかなと思ったんですけど、そこら辺、どのように認識していらっしゃるか。また、保護樹というものは、今、お話ししてくださった大切な樹木でもあるというふうに私も認識しております。どのようにこれを守っていくか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 今、委員のお話にあったような現状は我々のところにも声として届いてきております。指定当初はまだ市街化が進んでいない時期でしたので、十分そういった樹木が生育できる環境になっていましたけれども、周りに家が建ち並んで、どうしても樹の樹冠がお家の下にかかってきてしまって、近隣トラブルになっているような声も聞かれるところはあります。  しかしながら、これは江戸川区としての大切な財産でありますので、こういった大きな樹木は我々よりもよっぽど昔から江戸川区のことを知っていて、先に存在しているものですので、そういったものを地域として守っていけるような形で今後進めていっていただきたいと思っております。  例えば、落ち葉の陳情とかあるかと思いますけれども、そちらについては地域で皆さんで落ち葉かきをして、その後に焼き芋を皆で楽しむとか、そういったことで、所有者の方は民間の方ですので、個人の方も多いですので、そういった方とのコミュニティの形成にもしっかりと役立つようなものになってほしいと思っております。 ◆竹平智春 委員 わかりました。私も少しここの保護樹のことも勉強させていただきながらですけれども、あくまでも保護樹が持ち主はその方のもので江戸川区のものでは、認定はするけれども、ないということで、管理をその方がやっていただくということで私も認識はしているところでございます。  ただ、最初はそういう形で認定したときにはご理解があったんだと思うんですけれども、だんだんやはり、昭和48年ということですから世代がかわっておりまして、子どもさんの代になってしまって、保護樹の目的が薄れてしまったりということがあるのかなというふうに思いました。  今後は、区民の方にしっかりと歴史的な樹木を継承されるためにも、しっかりと目的、制度についてもいま一度区民の方に知ってもらう。そして、皆で守っていくという意識を設けていただきたい。その上で、啓発活動、例えば、もちろん広報えどがわですとか、またポスターですとか何かこういう形で啓発をして、しっかりと守っていただきたい。このように要望して終わります。 ◆伊藤ひとみ 委員 公園ボランティアについて伺います。  今年、広報えどがわ4月20日号では、「花と緑いっぱいのまちを育むボランティア」というタイトルで見開きいっぱいに五つのボランティア活動を紹介し、公園ボランティアと桜守の問い合わせには環境財団の名前が挙がっています。  確認しますが、この二つに関しては環境財団、ほかの緑と水辺、まちかどの三つのボランティアに関しては土木部が担当していると理解しています。2015年に環境財団の指定管理が解除され、公園の維持管理が土木部と水とみどりの課に移行しましたが、維持管理というハード面を土木部に、公園などの緑地や水辺の環境を地域とともに育んでいくといったソフト面を環境財団が担うと認識いたしました。  しかし、多様なボランティア活動について、区と財団に窓口が分かれ、区民からわかりにくいという声が聞こえます。  そこで、改めて伺います。そもそもアダプト制度は何を目的として設置されたのでしょうか。多くの区民の方々が参加をしていますが、横のつながりや情報共有があってこそさらに意識が高まり、参加も促せると思いますが、今後、そうしたボランティア活動をどこの部署が推進していくのでしょうか。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 ただいまお話にありましたアダプト活動についてですけれども、こちらにつきましては、平成17年から制度として始まっております。このアダプトというのが、いわゆる養子縁組をしていくというような意味合いがありまして、主に道路や公園、河川敷等、そういった土木施設的な公共施設を子どものようにかわいがっていくというような区民の皆さんの取り組みの支えになるといった活動の一環であります。  こちらにつきましては、種類はそれぞれ分かれておりますけれども、どういった活動をするに当たっても、区民の皆さんの自発的な活動でございますので、我々、縦割りで窓口を設けるわけではなく、どこでも受けて、そういった活動の支援というかご案内をしていきたいと思っております。 ◆伊藤ひとみ 委員 ではまた、公園ボランティアと桜守の二つのボランティア活動が環境財団の担当であるという理由は何なのでしょう。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 平成28年度から、これまでえどがわ環境財団のほうで公園管理のほうをしておりましたけれども、そちらが土木部のほうに、区のほうに移ったのでございますが、その際に、それまで多くかかわってきておりました公園ボランティア、また桜守については、引き続き江戸川環境財団のほうで受け持っていただくという仕分けをさせていただいたということでございます。 ◆伊藤ひとみ 委員 ここで一つ、緑のフェスティバルについてなんですけれど、昨年、40回をもって終了したというようですが、参加していたボランティアの方々の中には、通知が突然だったという意見も聞きました。  どのような経緯で終了したか、終了の理由がわかればお聞かせください。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 緑のフェスティバルにつきましては、ずっと行ってきましたけれども、これまでの取り組みの中でいろいろな事業見直しをしていく中で、6カ所の公園で展開をしておりましたが、そういった取り組みでなく、ボランティアさんたちの別の地域祭りや環境フェアといったイベントで、また活躍をしていただくような促しをしていきながらということで展開を図ったということでございます。 ◆伊藤ひとみ 委員 わかりました。本当に随分突然、終わっちゃったという声が多かったので、そういった何か、終了されるときとか、ほかの事業になってしまうというときには、直接かかわっているボランティアの方々にもお知らせいただければと思います。  環境財団は、2011年4月に指定管理者となり、同じ年9月に公益財団法人になりました。2015年には指定管理解除となりましたが、現在、区が直営で行っている事業、そしてえどがわ環境財団に委託している事業には、どのようなものがありますか。  また、委託料については、決算概要では内包されているようで、確定した数字を把握することができませんでしたので、伺います。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 28年度の決算としてご報告しますけれども、えどがわ環境財団への事業につきましては、緑化推進に関する経費と事務局経費、そちらにつきまして2億4,600万円余、また自然動物園・ポニーランドの業務について行っていただいていますのが3億8,900万円余、また区から派遣している職員の共済費等がありますので、そちらにつきましては950万円余となっております。
    ◆伊藤ひとみ 委員 環境財団は、環境促進事業団として江戸川区の親水公園など、運営管理や動物との触れ合いについて大きな役割を担ってきたことはとても評価しています。  現状においては、環境財団は土木部と連携して区の緑化を推進していくのでしょうが、少なくとも突然、緑のフェスティバル中止というお知らせを受けて大変戸惑った市民団体があったわけです。  指定管理が解除されてからは、環境財団の役割が縮小した感は否めません。環境財団の位置づけが難しくなったところもあるかと思いますが、このままですと、単なる天下り先というレッテルまで張られてしまうことも危惧します。  区として、水とみどりの江戸川区のために区民が活動しやすいよう、環境財団の意義と役割をより明確にし、区の環境保全の体系を区民にわかりやすく提示することを求めます。 ◆中道貴 委員 ここでは、地域の魅力を高める街づくりの観点からお尋ねをしたいと思います。  少し、今のお話に重なるかもしれませんが、本区はかつてリブコム国際賞という大変名誉ある世界の賞を頂戴しました。これはちょうど10年前になるんですかね。平成19年11月で間違いないと思いますが、10年たちました。この賞を受賞して、世界からは本当に本区が質の高い環境、景観の保全や想像による住みやすい街づくりを推進しているということが、本当に高い評価をいただいたわけで、金賞ではなかったけれども、これは本当に評価の高いものだと思っております。  花とか緑、それから水辺環境など、本区の自然豊かな環境、郷土に対する愛情を育みながら、また一方では区内外に対してこのような街の魅力というものを大いに発信、宣揚するという事業は本当に大事な事業だと思っておりますので、そのような観点からの事業はこれからもぜひ進めていただきたいと思っております。  また、昨年は、28年度、全国さくらシンポジウムin江戸川が開催されまして、本区の小松川や新川などの桜の一つ一つが全国からお越しの皆さんを大いに魅了したのではないかと思っております。  そういった観点で、この28年度の新規事業として事業化されました水と緑・花のシティプロモーションについて、その概要と成果についてお尋ねをしたいと思います。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 今、委員がお尋ねの水と緑・花のシティプロモーションということでございますが、28年度につきましては、成果、実績の話でございますが、えどがわ環境財団のほうで取り組んでおりましたけれども、JR東日本とタイアップして駅からハイキングを実施させていただいています。  こちらの桜の時期、4月1日から9日間にわたってJR平井駅から葛西臨海公園駅までの11キロにわたってハイキングコースを設定しまして、またそのコースの中にはちょうど桜の時期でございますので、小松川千本桜まつりや新川千本桜まつりの時期にあわせたり、さまざまな桜の名所や、また沿線のお店とか、立ち寄れるようなコースを設定して実施させていただいております。  その成果としましては、参加者数としましては3,600名余なんですけれども、そのうち区外から来られた方が9割ということで、非常に効果があって、さまざまな方に江戸川区の魅力を改めて認識してもらったのではないかと思っております。 ◆中道貴 委員 もちろん新規事業に絞った角度でお尋ねをしましたので、これまでずっと続けていただいているさまざまな事業については、ここでは省略させていただきますけれども、こういった事業の展開というものをさまざまな、いろいろなお立場の方々が今、協力してくださっていると思いますので、力を合わせていきたいと思います。  次に、財務レポートによりますと、7番の個別分析の欄では、公園面積、これが27年度に比べて5,653平米増加。また、樹木数は2万3,717本増加して、合計で28年度末によりますと647万6,264本。ちょっと計算しますと一人当たり9.4本で合っていますかね。大体、そのあたりだと思いますが、着実に伸ばしていただいています。  過去5年ぐらい見比べる表がこの財務レポートにも7番の個別分析で入っているんですが、大体、毎年、8万本前後増やしていただいているのがちょっと28年度だけは鈍化してしまっていますけれども、それでもその伸びはこれからも期待をしていきたいと思いますし、区民一人当たり10本、10平米、この目的に向かって引き続きお取り組みをお願いをしたいと思います。  また、8番の総括の中の今後の課題の中で、「既存公園においても老朽施設が増えてきた」という記述がありますが、老朽化した公園の維持補修については今後、どのような取り組み方針をお考えなのかをお聞かせください。 ◎多賀美代 水とみどりの課長 まず、公園施設につきましては、遊具・ベンチや大型の施設まで、さまざまなものがあります。そういった施設につきましては、日ごろから点検や維持補修をしていきながら長寿命というか維持をずっと続けてきておるところでありますけれども、ただ、他の公共施設と同じく水施設や大型な公園につきましては、建設してから時間もたっており、そういったところの更新や改修といったところも今後は課題になってくると考えております。  しかしながら、日々の利用者の皆様については安全第一で使っていただけるように、これからも点検や修繕につきましては徹底していくということでございますので、よろしくお願いいたします。 ◆中道貴 委員 そのとおりだと思います。よろしくお願いをしたいと思いますが、今、利用者というお話とか、隣接地権者の皆さん、お住まいの方々ですね。公園の周辺にお住まいの方々、利用者の皆さんが本当にご納得をして有効な公園を地域の財産として大切に育てていっていただけるように、こういったソフト面の対応もまだまだ課題はあると思いますので、それも含めてよろしくお願いを申し上げます。 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。じゃあ、次、進みます。  次に、第3項道路橋梁費、第1目街路橋梁費。 ◆竹平智春 委員 よろしくお願いします。  こちらでは、都市計画道路補助288号線の整備の進捗状況についてお聞かせください。 ◎田中正淳 街路橋梁課長 都市計画道路補助第288号線、北篠崎でよろしいでしょうか。  権利者数が103名で、昨年度末で用地取得率が29%でしたが、今年の8月末の時点で35%と順調にご協力いただきながら事業の進捗を図っている状況でございます。 ◆竹平智春 委員 昨年も私も進捗状況、決特でも話を聞かせていただきまして、順調に来ているなということで、大変よかったというふうには思います。  ただ、やはりこの地域も、ちょっと小岩でも触れましたんですけど、やはり高齢の方やひとり暮らしですとかそういった方も結構いらっしゃるんじゃないかというふうに思うんですね。  そういったところで、課題になっているようなところとかというのは、この事業を進めながらありましたら、お聞かせください。 ◎田中正淳 街路橋梁課長 確かに高齢者の方とか自分で土地を探したり、あるいは現在残っている、収入の制限等がありまして、現在残っている抵当権をどうやって解除するかとか、そういう悩みがございます。  私どもは土地を譲っていただける方には、まず生活再建を第一に交渉しておりますので、例えば抵当権を外すなんていうのは、代理授与という手を使って銀行と先に話をして、そういった抵当権を外してもらう手続をしたり、あるいは土地を探すということに関しては、幾つか代替地を持っておりますので、気に入る、気に入らないというのはありますけども、そういったところを紹介したりしながら、先ほど申し上げました生活再建ということを第一に対応してまいります。  そこら辺のところの課題を克服しながら事業を進めていっている状況でございます。 ◆竹平智春 委員 わかりました。私も地元の地域でございますので、いろいろと皆さんのいろいろなお声も聞かせていただいている中でございます。そういったところで、ご高齢者の方のそういった細やかな対応をしっかり声聴いていただいて行っていただけたらというふうに思います。  平成33年度内にこの事業をやっていこうという流れでございますので、順調だということもございますけれども、これからもご尽力をお願いします。  また、この288号線は、上篠崎のほうもあるということで、こちらの資料の中でも29年度、今年度ですかね、事業認可のほうも予定に向けてやっているということですので、一日も早く進めていっていただけたらというふうに思いますので、要望します。  あともう1点なんですけれども、東小岩の四丁目の交差点でございます。ちょうど千葉街道と、それから柴又街道の交差点となりまして、ここは不燃化との兼ね合いもありまして道路の拡幅等の整備をやっているところでございます。  ここも大変、時間が非常にかかりまして、いろいろと地域の方からも「周辺がちょっと危ないんだ」ということでお声がございました。ここについては、どのような今、進捗状況か、お聞かせいただきたいと思います。 ◎山口正幸 計画調整課長 今、お申し越しの142号線と143号線の交差点でございますが、東京都の事業で進めておりまして、委員がおっしゃるとおり、かなり時間がかかっておりましたが、やっと先月ですけど1軒残っていた方の買収契約が成立したということで、あそこの前、やはり交差点、非常に危険だということと、また渋滞もあると、右折レーンがしっかりと確保できればもっとスムーズに流れると思いますので、ようやくそのめどが立ったという状況でございます。 ◆竹平智春 委員 ここは本当に右折レーンがないことで渋滞もありましたし、そこからちょっと行きますとドルフィンの前の信号も本当に車が1台しかとめられないみたいな形で、信号無視して行っちゃうというようなこともあって、そこを小学校、またドルフィンに行くお子さんが怖い思いをしたり自転車の往来も非常に多くて、去年もそういったお声がございました。  このような形で事業が進んでいくということで、大変うれしく思っております。  事業が進む中においては、周辺の横断歩道の場所ですとか細やかに地域のお声を聴きながら、また区も都に言っていただきたいなというふうに思います。  去年も地域のさまざまな安全対策、本当に迅速に土木部、それから教育委員会、学校と町会とPTAと皆で話し合いをしてくださって、できる限りの対策はしてくださったことに大変感謝をしておりますので、どうか安全対策、またしっかりと進めていっていただきたいと思います。 ◆栗原佑卓 委員 竹平委員の都市計画道路のことに関しまして、関連でご質問をさせていただきます。  道路整備の状況につきましては、周辺住民の方は当然、よく使いますので、工事の進捗状況というのはとても関心を持っております。  そこでまず、補助289号線についてなんですけれども、二之江小学校の敷地を通る箇所がありますが、この小学校の敷地を通ることによります工事全体のスケジュールの見込みというのは、どのようになっているのか、まずお聞かせください。 ◎田中正淳 街路橋梁課長 お尋ねの補助289号線ですが、現在、3区間で工事をしておりまして、一之江通りから環七までの春江区間、それから環七から新川に行く途中、90度曲がりまして新川までの江戸川区間、それから新川から葛西橋通りまでの東葛西区間の3区間で事業を進めています。  ご質問のあった二之江小学校は、江戸川区間に該当いたします。江戸川区間の整備につきましては、先行しております環七から西側の春江区間、これの進捗状況、それから289号線と環七が直交しますので、その交差点の切り開き、これは今現在、警察の協議をしておりますが、そういった他に調整すべき項目がございます。  そういったものを調整をしながら、他の条件と調整を図りながら全体の工程、スケジュールを睨んでしっかりと管理している状況でございます。 ◆栗原佑卓 委員 補助289号線の状況につきまして、よくわかりました。私は中央地域なんですけれども、今度、補助284号線と288号線のところで、和田製糖さんがあるところなんですけれども、環七から千葉街道に抜ける都計画道路ですが、こちらも用地の買収などで苦労しているというふうにお聞きをしております。  現状につきまして、いかがでしょうかということで、まず1点お伺いしたいと思います。  また、あわせまして全面開通の際にバスのルートなどの変更も考えられるのかなというふうに思うんですけれども、そのような話し合いは行われているのか、そのようなお考えがあるのかも含めまして教えていただければと思います。 ◎田中正淳 街路橋梁課長 まず1点目の現状につきましては、街路橋梁課のほうでお答えさせていただきます。  補助284、288号線ですが、現在、環七から中井堀までは、既に概成しております。地元の方からは、早期の交通開放を求める声をいただいている状況でございます。  交通開放の阻害要因となっているのは買収が進んでいない用地でございますけど、継続的に移転交渉を続けております。一日も早く環七から千葉街道まで通り抜けられるように、今後も問題解決に向かって積極的に努めてまいりたいと思っております。 ◎佐藤弥栄 まちづくり調整課長 2点目のバスの関係でお答えさせていただきます。  こちらにつきましては、地元のほうからも要望の声を伺っているところであります。現在、都バスと京成バスと京成タウンバス、近くを通っているところもあるんですけども、それぞれ事業者のほうに、こちらの現場のほうも見ていただきまして、現在、調整をしているところでございます。 ◆栗原佑卓 委員 284号と288号ができますと、大変便利になりますので、私もそうですけど、この地域の中央地域の方々というのは、開通を望んでいるということ、大変、地域の方からよく聞いております。  先日、286号線のことをお聞きしまして、平和橋通りと八蔵橋の交差点の交番のところ、新しい道路ができましたけれども、平和橋のところは東京都第五建設事務所が管理されているということで、そこはちょっとまだ進んでいないということですけれども、こうしたことで、道路の周辺地域の方は皆さん気にされておりますので、早期の開通を期待いたしまして、質問を終わりたいと思います。 ◆中道貴 委員 中央地域のお話が出ましたので、私からもご意見申し上げたいと思います。  八蔵橋交差点の改良工事、これもようやく完成のめどが立ったなということで、地域の方も大変喜んでいらっしゃるんだろうと思います。  今、お話に出ました288号線、地権者との買収がまだ2カ所でしたかね、完成していないということだったと思いますが、これは本当に粘り強く進めていただきまして、地域の皆さんの利便性を高めるためによろしくお願いをしたいと思います。  また、あわせて286のほうですけれども、ここの開通もほぼ目前まで来たのかなと、今、徐々に工事が角地ですけども進んでいますので、これも目前かと思います。  そのときに、相互通行が実現した際には、今、途中までまだ一通ですけれども、相互通行が完成した場合には、八蔵橋交差点から大杉橋を経由して西へ東へと大量の交通が予想されますので、そこに面する松江三中などは早くから信号機等々の安全対策についてはご相談をたくさんいただいておりますので、開通後を含めた交通安全対策についても改めてご検討をお願いしたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。ほかになければ、次に進みたいと思います。  次に、第2目保全関係費。 ◆所隆宏 委員 ここでは、自転車走行環境整備についてお伺いしたいと思います。  自転車専用レーンの整備状況について、資料の82番にご用意をいただきました。  本区では、平成16年度から自転車走行環境整備に着手をしていきまして、今年の9月時点で整備延長が34.52キロということでございます。  まず、お聞きしたいのは、これまでこのように整備を進めてきていまして、多分、23区の中でも進んでいるほうではないかなと思うんですが、これだけ整備が進んできて、安全性の向上、この効果について、どのように捉えてらっしゃるのか、事故が減ったとか、そういった実感とか数字とかあるのかどうか、その辺をお聞かせください。 ◎山口正幸 計画調整課長 委員がおっしゃるとおり、平成16年から自転車走行環境の環境整備を、特にブルーレーンというのは江戸川区がトップランナーで始めた事業でございまして、最初、やったときは非常に違法駐車の取り締まりも強化された時期と重なって、違法駐車が、虹の道の通りのところですけれども、非常に多かったんですが、ブルーレーンをやって違法駐車もすごい減ったというような効果も当時ございました。  さらには、走行環境というのはやはり自転車が車道の左側端をしっかり走ってもらうということがございますので、そこに向けて平成23年に西葛西駅周辺を国土交通省のモデルというか警視庁と一緒になって面的に約3キロぐらいの自転車走行環境の整備を行いました。  その結果、車道の左側を走っていた方が、当初やる前は5割ぐらいだったのが、完了したら7割にアップしたとか、そういった効果も具体に出ております。  これはやっぱり今まで歩道を走っていいんだというふうに思っていた自転車の方にとにかく車道の左側端を通行していただいて、歩行者は歩行者の安全を図る。自転車は車道の左側端を走るということをドライバーのほうもしっかり認識をしてもらって、自転車をしっかり認識をしていただく。そういったことが全体の交通安全につながるんだろうというふうに考えております。 ◆所隆宏 委員 平成24年の11月に、国交省と警視庁交通局が安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインというのを作成して、自転車通行空間の設計の考え方が示されたということなんですけれども、これは今、お話があった、自転車は車両であって車道通行が原則という考え方だと思うんですが、このことが平成24年の11月に示されたということで、それまで江戸川区が先行してやってきたことが全国に広がってきたということだと思うんですけれども、このガイドラインが平成28年の3月に改訂版が示されたというふうに出ていたんですけれども、24年版と改訂版で変わったところというのはどんなところになるんでしょうか。 ◎山口正幸 計画調整課長 国のガイドラインでございますけど、特には今、いろいろなところにもうでき上がりつつありますが、自転車の青い羽の、矢羽と言っていますが、青い方向を示した、ああいったものが新たに交差点のところにしっかり自転車の走行はここですよといったことを明示するような、そういったいわゆる交差点の形状から設置の方法まで、結構きめ細かく今回の改定の中では示されているということでございます。 ◆所隆宏 委員 特に大きな考え方が変わったということではないということですよね。わかりました。  今、江戸川区自転車ネットワーク計画というのが今年の3月に計画されたということで、今までは江戸川区としては各いろいろな駅前を中心に整備をしてきた。走行環境の整備というのをネットワーク化して広げていこうという、こういう計画だということで伺っておりまして、地図なんかを見ますと、このように江戸川区中を縦横無尽にというか走る環境をつくっている。  今、私ぐらいの年代の人が、土曜とか日曜日になりますとスポーツバイクと言うんですか、自転車に乗って格好いいユニフォームを着てさっと走っている方もだいぶ増えてきましたしね。そういう意味では、そういう環境、非常にこれから広げていかなくちゃいけないという、そういう取り組みなのかなというふうに思いますけれども、そういう中で、ちょっと私が問題かなと思っているのは、今、京葉道路なんかにもナビマークというのがペイントされました。環七なんかにも出てきていまして、自転車は大原則として車道を走るということなんですけれども、なかなか京葉道路なんかは自転車が車道を走るというのは非常に危険性を感じたりしているんですけれども、逆に車道に誘導することによって逆に事故が増えないかなと、そういうこともちょっと心配しているんですが、その辺はどうでしょうか。 ◎山口正幸 計画調整課長 今、お話にあります京葉道路とか環七のナビマークは、警視庁が今、一生懸命設置していただいております。この28年から3カ年ぐらいでナビマークを都内全体に広げていきましょう。それはまさに交通ルールをしっかり守っていただきたいという思いでやられているようですが、今、所委員がおっしゃるとおり、大きな幹線道路の中で、やっぱり自転車がそこを走るといっても危険だというふうに感じる方も中にはいらっしゃいます。  そういった方が別に歩道を走っていけないわけではありません。歩道を通るときは、あくまで歩行者の方を優先する。歩行者をちゃんと保護しながら、極端に言えば押して歩いたら一番いいわけですけど、走るにしてもそういった歩行者に注意をして歩いていただくということも道路交通法の中では基本的に認められていることでございますので、その辺でだんだんドライバーのほうも自転車をちゃんと意識する。自転車も歩行者をちゃんと意識する。そういったことがちゃんと社会の中で認識されてくると、より安全な街になってくるのかなというふうに思います。 ◆所隆宏 委員 わかりました。原則というのにとらわれ過ぎることはないということをわかっていただくことも必要なんだなというふうに思いました。  私も新堀一丁目にいましてね、江戸川区役所に来るのに京葉道路を自転車で来ることもあるんですけれども、そうすると、京葉道路よりも北側の歩道も走ってきたいわけですけれども、区議会議員でもあるし、右側を走っちゃいけないとか、歩道を走っちゃいけないとか、そう考えて裏道を走ったりなんかするんですけども、いろいろな方が原則とかルールとかわかっていただいて、安全にできるようにしていただきたいというふうに思っております。  本当にマークがついたことによって、車を運転する立場としては自転車が来るんだな、注意しなくちゃいけないなという意識はできてきたと思うんですけれども、自分の感覚ですけど、いまいち自転車の乗るほうの側としては、その辺のことがまだはっきりしていないかなというところがありますので、ぜひ、その辺の啓発というんですかね、やっていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。 ◆江副亮一 委員 関連して、今の自転車の走行環境整備に関して質問させていただきます。  今のやりとりの中で大まかな話と、あと近年の整備状況というのも改めて確認をさせていただきました。  本当に急ピッチで先ほどの警視庁のマークだとか、例えば環七と新大橋通りの矢羽のような自転車の走る場所の指定とかで、以前はあった歩道橋に自転車と書いてある場所、あれは意外と危なかったと思うんですけども、ああいうのが解消されてきて、交差点での事故の発生率というのは、少しずつ解消に向かっていると思うんです。意識の中の改善なんかもあると思うんですけれども。  ただ、先ほどお話にあったように、ブルーレーンの江戸川区が整備を始めて、今、大きな幹線道路、京葉道路や環七といったところには白い矢印と自転車のマークで進む方向が左側端にプリントされているんですけれども、中にはいろいろなマークがあったり、水色のところだったりブルーレーンだったりというところで、わかってはいるんですけれども、もう少しブルーならブルーで統一したらどうだというような話なんかもありまして、今後、道路ですので、プリントが経年劣化といいますか薄くなっていったりもすると思うんですけれども、そういったときに、色の統一、やはり視覚で呼びかけることというのは非常にそういう交通安全の中では重要だと思うんですが、そういったところに対してお考えをお聞かせください。 ◎山口正幸 計画調整課長 委員がおっしゃるとおり、いろいろな表示の仕方があってわかり辛い。今、ある意味そういう意味じゃ過渡期なのかなというように思っております。  私どもは今まで区内に35キロ弱の整備をしてきましたが、今後、10カ年で約62キロぐらいを整備していこうというふうに考えて、それはある程度の一定の幅員がとれるところについては、都市計画道路とかはそうですけども、ブルーレーンにしまして、大体、片側1.5メートルぐらいのところに白線を引きつつ30センチぐらいの幅でブルーを塗りながら警視庁の交通規制の表示をしていただいて、自転車専用という形にさせていただくような整備が一つ。  もう一つは、そういった専用帯がとれないようなところについては、矢羽とナビマークを、例えば単断面の歩道がないような道路についても、そういった整備をしながら自転車が左側を通るんだということをしっかり明示をしつつ、歩行者と自転車の事故だとか、自転車が絡む事故が先ほどありましたとおり4割弱、まだまだあります。そういう意味では、そういったことをなくす意味でもそういった整備をしっかり今後もやっていきたいというふうに思っております。 ◆江副亮一 委員 ぜひ、強力に推し進めていただきたいと思います。  あとは、やはり車を運転する人も歩行者も自転車を運転する人も一緒なんですけど、自転車の運転する方が昨今の交通ルールの変更に、マナーといいますか、走行マナーの向上に、まだまだ傘を差しながらだとか、携帯電話・スマートフォンで電話をしながら自転車を運転する人、または歩道を歩いているのに後ろからベルを鳴らして危ないだろうというような、まだ自分勝手な運転をする方というのが非常に多く見られます。赤信号を無視したりとかもですね。  そういったことが本当に一人ずつ意識の改善を図っていくということで、いろいろと安全教室等も開催されていると思うんですけれども、やはりそういう意識がなかなか持てない方というのは、安全教室にも当然、行かないというか、ということもありますので、ぜひ、そこは警察のほうとも連携して、危険運転等に関しては、やはり声かけや駅前でしたら駐輪場の方たちだとかにも協力をいただきながら、危険運転をなくしていくような、またはマナーの向上という面では、住民の目というのが非常に大きいと思いますので、これからもその点でも力を入れていただきたいと要望して終わります。 ◆桝秀行 委員 ここでは歩道橋についてお尋ねをさせていただきます。  まずはじめに、区内に歩道橋が、区で管理するものだけで結構ですので、全体的に何本ぐらいあって、どのような管理をされているのか、概要をお聞かせいただきたいというのと、それとその中の1本は、恐らく葛西の駅前にかかっているやつだと思うんです。長寿命化計画がこれにもやっぱり適用されて、今、補修に入っている段階だと思うんですけど、ここについても少し、今、どんな感じの工事が行われているのか、お聞かせください。 ◎佐京達也 保全課長 今、歩道橋ですね、区内で管理しているのは12橋ございます。具体的には、日常管理職員と、あと道路と橋を合わせまして区内8地区に分けて委託業者がございます。その委託業者も点検をしてございます。そういった形で塗装の状況だとか橋の歩道橋の階段の状況、舗装の状況、確認しながら管理してございます。  それと、今、葛西の連絡橋ですけれども、こちらは今年度、工事してございます。これも平成23年、長寿命化計画を立てまして、それに基づきまして、今現在、あそこはアーチ橋なものですから、アーチの釣り材のワイヤーの交換と、あと橋の上の舗装、あとペンキの塗装塗りかえをやってございます。 ◆桝秀行 委員 ここで一つ提起をさせていただきたい考え方なんですけど、長寿命化計画という言葉自体がマジックワード的な部分が僕はあるんだと思います。とにかく固定資産は時間がたてば必ず老朽化をしてくるわけで、これに対してもうちょっと少しでも長く建物ないし橋もそうですけど、今回の歩道橋もそうですけど、長持ちするように施しをしていくということですよね。  でも、本当にその固定資産が長寿命化が必要なのかどうかという検証が私は必要じゃないかなと思っているんです。本当にもう寿命を迎えたんであれば、さらに長生きをさせずにそこで寿命を迎えさせてあげたほうがいい施設、ないしは橋もあるんじゃないかなということなんです。  先日、この辺のお話を隣の江東区に聞きにいったんですけど、江東区で管理をされている歩道橋は全部で9本あったそうです。平成21年から29年までの間ですね。21年の段階で9本あった。今年度に至るまで、9本のうち、もう5本が外されたということのお話を聞きました。  外された理由というのも、もちろん交通環境が変わってきたとか、老朽化が進んでいるということを受けての撤去をするという工事に至るわけですけど、撤去をするに至るまでの間に、交通量を調査したり地元の町会・自治会の方々にこれが本当に必要かどうかという検証作業を各歩道橋に対していつもなさっているらしいんですよ。
     江戸川区の場合はどうですかということなんですけど、例えば葛西の駅、連絡橋も、僕も毎朝、ここの駅は朝も晩も通っていますけど、やっぱり利用している方は少ないし、本当に残していくべきものなのかどうかなという検証作業は絶対欠かせないものだと思うんですよ。  長寿命化計画の中で、庁舎内で予算化されるまでの意思決定のプロセスというのがあると思うんですけど、その中に検証作業というのは入っていないんですか。例えば、ここはじゃあそろそろ老朽化をしてきたから改修をしようかどうか考えているときに、どれぐらいの人が使っていて、本当に地元で必要とされているかどうかという検証はされているかされてないかというのをちょっと聞かせてください。 ◎山口正幸 計画調整課長 先ほど区で管理している数字を12橋というお話をさせていただきましたけど、区内には、東京都管理や国の管理も含めて、区も含めてですけど、全体で今、46橋があります。横断歩道橋ですね。  実は、都道や国道において既に老朽化した、昭和40年代にかけられた、そういった横断歩道橋ですけども、やはり地域の実情に応じて今まで四つ撤去した事例もございます。それはやっぱり地域の中であまりもう使われていないとか、住民の方からもできれば平面交差のほうが利用があってもいいだとか、さまざまな事情の中で撤去をしたということでございます。  横断歩道橋の撤去については、東京都のほうの考え方もあるんですけど、私たちも基本的には利用者が少なくて近傍に横断歩道があって通学路でない。さらには、住んでいる皆さんのご意見や私たち自治体や交通管理者、警察との合意形成を図った上で、そういった撤去に至るということでございます。  一方で、検証されているかというお話でございますが、長寿命化計画をちょうど今、立てておりますけど、土木施設全体で今、維持管理基本計画というのをつくっておりまして、その中で、今ある、そういった公共施設については、必要性については十分検証した上で、江戸川区の中で必要だという判断をした上で、なるべくお金をかけずに延命をしながら、本当にぎりぎりのところになったときには架け替えるのか、もう撤去してしまって終わりにするのかということの議論はあるかもしれませんが、基本的には今、あるものは必要だという考え方の中で、そういった維持管理基本計画を立てているということでございます。 ◆桝秀行 委員 基本的な考え方は、よくわかりました。私も葛西で活動していると、地元の方に、やはりあそこの橋に関してですけどね、あまり使っていないようだと、本当にあれが必要かどうかということをよく聞かれるんですよ。  あそこも必要だと判断した上での計画だとおっしゃっていますけど、あそこはじゃあ1年にどれぐらいの方が使っているという計算なんですか。 ◎山口正幸 計画調整課長 葛西の連絡橋については、今現在はちょっとすみません、交通量を持っているわけではないですけども、もともと昭和59年に連絡橋がつくられております。当時、環七が開通するときだったんですけども、葛西の土地区画整理組合の方々が広場を一生懸命自分たちの土地を供出しながら、しっかり広場をつくってくれて、そこにあわせて江戸川区のほうで連絡橋をつくって、東口のほうに行くのに非常に不便だということで、ああやって連絡橋をつくっております。  今は、両方ともちゃんと上がれるようになったんで、あまり利用については確かに落ちている面もあります。ただ、そういった今までのさまざまな歴史的な経緯だとかそういったことを踏まえて、さらに先ほどあったとおり、つり材のところが危険ということがわかりましたので、その延命をしていこうということで、手を施したということでございます。 ◆桝秀行 委員 基本的に僕はあそこの葛西の連絡橋は必要がないなんていうことは一切考えていないんですよ。僕が言っているのは、検証作業が本当に区民に向けてきちんと説明できるだけのものがありますかということを伺っているんですよ。  今、お手元には交通量調査がないとおっしゃいましたけど、デスクに帰ったらあるんですか。つまり、一度、区役所の中でそういう調査までされているんですか。交通量調査というのは、検証する上で一番目に必要になってくる作業だと思うんですけど、こういう作業はされているはずなんですよね。 ◎山口正幸 計画調整課長 基本的に今の経過でございまして、交通量をはかったということではございません。 ◆桝秀行 委員 これは、ほかの歩道橋にも言えると思うんですよ。ほかの12本も。それと都が管理しているものも、できれば区のほうでどれぐらいの利用になっているかというのは調査をして、都のほうに相談を持ちかけるようなスタイルのほうが僕はいいんじゃないかなと思うんです。  江東区は、8年の間に半分以上が必要ないと判断をして撤去されているわけですよ。でも、本区の場合は、それを撤去するかどうかの検証が、やっぱり今のお話を聞いていると甘いですよ。甘い検証のもとに、とりあえず今までの過去の経緯があるから、これは使っていこうと、長寿命化計画で解消していこうという工事に今、踏み切っているという認識で間違いないですよね。 ◎山口正幸 計画調整課長 先ほどちょっと必要性の話の中で、東京都や国で行ったものというのは昭和40年代のモータリゼーションの中で横断歩道橋を設置してきています。  江戸川区が管理している12橋というのは、ほとんどが葛西地区に集中しておりまして、それはいわゆる区画整理の街づくりやそういったことの中で昭和50年代後半ぐらいにつくられたものなんですね。  そういう意味では、まだまだ寿命的にはかなりあるものなので、そういう意味では、そこはしっかり延命していく必要があるだろうと。もう朽ちちゃって、もうだめだという、そういう状況では決してないということはご理解いただければなと思います。 ◆桝秀行 委員 ぜひ、一度、江東区だけではないですけど、今、日本全国で歩道橋というのは新設されることはほとんどないと思うんです。今、課長がおっしゃったように、当時、たくさんつくられたものを少しずつ外していくか、あるいは必要なものは長生きをさせていくか、そういう判断が迫られている時期だと思うんですね。  実際に、江東区は、そういう考え方が進んでいて、半分以上外しているわけですから、そういうところの取り組みというのも検証の中に一つ取り込んでいただきたいなと思います。  先ほど葛西地区というお話をしていただきましたけど、うちの近所にある歩道橋も土木部のほうにどういう使われ方をしていて、どれぐらいの区民の方が使っているのか、お話を聞いたことがあります。ちょっと今、手元に数字はありませんけど、一日当たり数人という歩道橋もあるんですね。  だとしたら、やっぱりそこは検証作業の中で本当に必要かどうかという議論が僕は庁舎内で行われるべきじゃないかなと思うんです。  計画を立てて実行する、長寿命化計画というのは計画を立てて実行するわけですよね。その手前に、検証作業という一番大切なプロセスが欠落していると思うんですよ。今のお話を聞いていると。  ちょっと午前中の話まで戻っちゃいますけど、都市開発部のワンルームの規制もそうです。検証もあまりする必要がないと、今の考え方で間違っていないと言うんですけど、検証作業というのは別に時間がかかることでもお金がかかることでもないと思うんですよ。この計画が本当に間違っていないか、一定の根拠をつくるためにする作業なので、僕はぜひ、これは進めていただきたいと思うんですね。検証作業を歩道橋に関してこれから進めていただけますか。 ◎立原直正 土木部長 これまでの取り組みの概要、それから現在の葛西の連絡橋へのプロセスは今、計画調整課長が申し上げたとおりです。  委員のほうからも、以前もお近くの横断歩道等でというようなお話があったかと思うんですが、そちらのときは私のほうでいろいろとご説明をさせていただいたと思うんですけれども、一つの目安なんですけれども、通行量というのは非常に、確かに大きい基準になろうかと思います。  これは、東京都の事例になりますけれども、12時間で20名を下回るような横断歩道橋については、というのが一つあります。先ほど幾つかの判断基準がある中の一つとしては、そういう数字が一つあります。ですから、そこを一つ参考にさせていただいているということはございます。  公共施設のあり方という部分では、委員がおっしゃるとおりで、全てにわたって全てのものを未来永劫という考え方、これはそういうことは持ち得ていません。もちろん、長寿命化を検討するに当たっては必要か否かということをまず判断をして、その上でどう延命させていくかというところでございますので、そこは何も全て100%、どの一つも欠くことがないという考え方で臨んでいないということはご理解いただければと思います。  ですので、先ほど20名という一つの基準があると申し上げましたが、そこの部分においては、これまでも国道や都道の歩道橋についても、その数字というのは一つ我々も意識しながら各管理者のほうと、これまでも調整などをしてきているという状況であります。 ◆桝秀行 委員 もう少し聞きたいんですけど、そうしたら、じゃあ今、都が管理しているもの、それから区が管理している12本というのは、どれぐらいの交通量があるかというのは、毎年でなくても何年に一度かでも数えられているんですか。 ◎立原直正 土木部長 すみません。今、ちょっと具体的に申し上げられる数字は持ち得ておりませんけれども、少なくとも20名という、今、私が申し上げた先ほどの一つの目安基準、これを下回っているものはないというように認識をしています。 ◆桝秀行 委員 数えているか数えていないかを聞いたんですけど。 ◎立原直正 土木部長 そういう意味では、交通量調査という名のもとに、例えばいついつにカウンターを持ってというものはやっておりません。 ◆桝秀行 委員 そういうことをしていただきたいというお願いなんです。  ほかの地域でも、歩道橋が外れる前と外れた後の写真とかというのをよく見させていただくんですけど、やっぱり歩道橋って高いところにかかっていて、道路とか下の部分には日陰をつくるものですよね。  やっぱり視界も、車を運転していても余りいいものではないし、とにかく景観自体もよくなるという効果もあるわけですから、やっぱり地域の方に調査をする。それから、交通量の調査というのは、もちろん必要だと思いますので、人とお金がかからないぐらいでも、3年に1回でもやればいいと思うんですよ。どれぐらいなのかというのは区のほうで把握をした上で計画を進めていっていただきたいとお願いをしておきます。 ◆須賀清次 委員 桝委員が葛西駅の連絡橋についてお話があったので、私もあの連絡橋、じゃあ何回渡ったかなということを考えると、数えるほどなのかな、年間にということなんですがね。二つお願いしたいことがあるんですね。  私は駅でずっと2時間半立っていると、道がわからなくてバス停はどこですかというようなことが来るんですね。そうすると、西側ですから環七は危険ですから、エスカレーターを上がっていくとすぐ連絡橋があるから連絡橋を渡ってくださいねということで皆さん納得してくれるんですね。  ですから、利用価値という点では少ないかもしれませんけども、安全という意味では結構そういう話がある。  ただ、もう一点は、宿なしさんが結構葛西駅にやってきて、段ボールで寝泊まりするんですね。そうすると、あのちょうど上がいいあんばいだということで、何度も土木部のほうにお願いして移動させてもらいました。  ですから、人が通らなければそういうことも増えてきますのでね。私も必ず電車が通るんだから起きなよというようなことで起こしますけども、やっぱりそういうことはできるだけ避けていただきたいなという要望だけしておきます。 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。 ◆須田哲二 委員 水防対策で土のうに関して。土のうは安くて柔軟性に富んでいいんですけども、10月1日の広報の2面の下を見たら、土のうは万全ではありませんというある企業の広告がありまして、その会社のホームページを見たら止水板ですね。いろいろと工夫してあって、なかなかいいものがあるなというので、前、私も提案していただきましたけど、ぜひ、その場所と形に合った止水板をつくるとね、非常に便利だと思いますので、推進のほうを検討いただきたいと思います。 ○高木秀隆 委員長 よろしいでしょうか。  以上で、第12款土木費の審査を終了いたします。  以上をもちまして、本日の審査は全て終了いたしました。  次回は、10日(火)、午前10時から一般会計歳出、第13款教育費の審査を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。  以上で、本日の決算特別委員会を閉会いたします。                      (午後 4時21分 閉会)...