江戸川区議会 > 2011-11-28 >
平成23年 第4回 定例会-11月28日-02号

ツイート シェア
  1. 江戸川区議会 2011-11-28
    平成23年 第4回 定例会-11月28日-02号


    取得元: 江戸川区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成23年 第4回 定例会-11月28日-02号平成23年 第4回 定例会 平成二十三年 第四回定例会 江戸川区議会会議録 第十五号 第四回定例会 第二日 一、開会日時 平成二十三年十一月二十八日(月曜日)午後・一時 二、出席議員(四十四人)   一番   桝 秀行 君   二番   金井 茂 君   三番   滝沢泰子 君   四番   中津川将照君   五番   佐々木勇一君   六番   竹平智春 君   七番   所 隆宏 君   八番   大西洋平 君   九番   大橋美枝子君   十番   上田令子 君   十一番  深江一之 君   十二番  江副亮一 君
      十三番  新村井玖子君   十四番  太田公弘 君   十五番  窪田龍一 君   十六番  堀江創一 君   十七番  関根麻美子君   十八番  斉藤正隆 君   十九番  田中寿一 君   二十番  田島鐵太郎君   二十一番 小俣則子 君   二十二番 木村長人 君   二十三番 須賀清次 君   二十四番 田中けん 君   二十五番 中里省三 君   二十六番 伊藤照子 君   二十七番 中道 貴 君   二十八番 鵜沢悦子 君   二十九番 福本光浩 君   三十番  高木秀隆 君   三十一番 藤澤進一 君   三十二番 早川和江 君   三十三番 間宮由美 君   三十四番 瀬端 勇 君   三十五番 竹内 進 君   三十六番 田中淳子 君   三十七番 川瀬泰徳 君   三十八番 須賀精二 君   三十九番 川口俊夫 君   四十番  島村和成 君   四十一番 田島 進 君   四十二番 渡部正明 君   四十三番 八武崎一郎君   四十四番 片山知紀 君 三、出席説明員   区長   多田正見 君   副区長  山﨑 求 君   経営企画部長        山本敏彦 君   総務部長 原 信男 君   都市開発部長        新村義彦 君   環境部長 小林 豊 君   文化共育部長        山﨑 実 君   生活振興部長        白井正三郎君   福祉部長 原野哲也 君   子ども家庭部長        畔栁文泰 君   健康部長 渡辺 浩 君   江戸川保健所長        佐藤恭信 君   土木部長 淺川賢次 君   経営企画部企画課長        石田剛朗 君   同財政課長        斉藤 猛 君   総務部総務課長        高野洋一 君   同副参事 長谷川和男君   教育長  浅野潤一 君   選挙管理委員会事務局長        吉田和善 君 四、出席区議会事務局職員   事務局長 石出信二 君   議事係長 髙橋 潔 君   主査   高橋寛幸 君   書記   相澤秀紀 君   同    倉持 修 君   同    森田寿生 君   同    佐藤 剛 君 五、議事日程 日程第一  一般質問  1 福 本 光 浩 君 2 伊 藤 照 子 君 3 新 村 井玖子 君  4 瀬 端   勇 君 5 斉 藤 正 隆 君                               散  会         ──────────────────────────      午後一時開議 ○議長(島村和成 君) これより本日の会議を開きます。         ────────────────────────── △日程第一 一般質問 ○議長(島村和成 君) 日程に入ります。  日程第一、一般質問。  これより、一般質問を行います。順次、質問を許します。二十九番、福本光浩君。      〔二十九番 福本光浩君登壇〕(拍手) ◆二十九番(福本光浩 君) 私は平成二十三年第四回定例会に当たり、区議会自民党を代表して、通告に従い、当面する諸課題について質問いたします。区長の明快なる答弁を期待するものであります。  はじめに、今後の財政見通しと行政運営について質問いたします。  百年に一度と言われた未曾有の世界経済危機リーマンショックから三年の月日が経過しましたが、我が国の経済状況は依然厳しい状態が続いております。  去る十一月十四日に内閣府が発表した七月、九月期のGDP速報値では、前期比一・五%増、年率換算で六%増となり、4四半期ぶりのプラス成長となったものの、ギリシャ発の財政危機はイタリア、スペインにも波及し、先行き不透明な深刻な問題であります。  欧州問題が深刻化する中で、国の信用力を示す債券格付の引き下げが加速しています。ギリシャ、イタリア、スペインの国債が格下げとなり、ユーロ圏全体に影響が及んでおります。アメリカの格付もトリプルAから一段階下げられたことは、大きな衝撃を与えました。  欧州財政危機に加えて、円高、タイの洪水も大きな影響を及ぼしております。これらの要因は、企業業績を圧迫しており、二〇一二年三月期の連結経常利益も前期比一〇%以上の減益とリーマンショック以来との予測もされております。  国政においても、民主党政権が誕生し、二年余りの月日が経過しました。予算を組み替えることで無駄を省き、財源を確保し、子ども手当、高速道路無料化高校授業料無償化農家戸別補償ガソリン暫定税率廃止など、さまざまな公約を掲げ、政権交代を実現しました。無駄を省くどころか、二年連続で税収を上回る国債を発行し、一部の埋蔵金に依存した予算編成をするなど、マニフェストとの整合性は全くとれておりません。  加えて、普天間基地の移設や八ツ場ダムの是非をめぐる無責任な発言、政権発足時からのさまざまな失言や不祥事は、国民の政治不信を増大させ、政治への信頼感、期待感を大きく後退させました。  アメリカの格付会社ムーディーズにより、今年八月、日本の国債格付もAa2からAa3に一段階下げられ、中国やチリと同格となりました。引き下げられたのは、実に九年三カ月ぶりとのことです。引き下げの主な理由には、首相が頻繁に変わり、政局が不安定であり、財政赤字の削減が困難であると指摘されております。  国の借金は一千兆円を超えるとの予測から、少子高齢化による社会保障費の増大、景気悪化による税収の落ち込みなど、我が国の経済状況はより一層厳しくなると危惧するところであります。  しかし、三月十一日の東日本大震災による甚大な被害により、多くの尊い命が奪われ、今もなお避難生活を送られている方々も大勢おります。私たちは、東北の復興を願い、日本人として自信と誇りを持って、政党を問わず、一丸となってこの国難に立ち向かっていかなければなりません。  本区においては、多田区長を本部長に、平成十三年に江戸川区健全財政推進本部を設置し、「共育・協働」による区政の推進、組織のスリム化や職員数の削減、IT化の推進、民間活力の導入、施策の見直しなど、さまざまな行財政改革を断行した結果、区の借金である区債残高は、平成十二年度八百五億円あったものが、毎年減少させ百八十四億円に、貯金である基金残高は、平成十二年度の三百五十五億円から一千四十九億円と大幅に増加させてきました。危機的状態にあった江戸川区の財政を、三年連続日本一の健全財政となるまで立て直しを実現されました。  平成二十二年度、二十三年度予算編成においても、厳しい状況ながらも、今まで貯めた基金を切り崩し、百前後の新規拡充事業を展開するとともに、乳児養育手当学校給食費負担軽減私立幼稚園保護者負担軽減など、区の独自施策も堅持し、区民生活を守ってきたことは高く評価するところであります。
     しかし、本区は財源の多くを財政調整交付金や国・都の支出金に依存しており、財政力指数は決して高くはなく、財政基盤は盤石とは言えません。今後の景気動向や都区のあり方などの議論によっては大きな影響を及ぼします。現在、来年度の予算編成時期を迎えることと思いますが、今後の財政の見通しについて区長の御所見をお伺いいたします。  また、少子高齢化による扶助費の増大や人口減少社会、景気低迷などによる税収減など、自治体を取り巻く環境は厳しくなることが予測されます。将来の社会構造や経済状況にも耐え得る強靭な安定した財政基盤を確立し、質の高い区民サービスを提供していくことが求められております。時代に適した施策の見直し、区民サービスのあり方も考えていかなければなりません。  区長は、招集あいさつでも「住民の皆様の大いなる地域力を生かしつつ、新たな区政の方向を目指してまいりたい」と述べられておりました。区長の今後の行政運営についての御決意をお聞かせください。  次に、今後の公共施設のあり方について質問いたします。我が国は、戦後、人口増加と急速な経済成長によって、都市化に伴う街づくりインフラ整備が進められ、多くの公共施設が建設されました。多くの施設は集中的に建設されたことから、一斉に改築時期を迎えるため、今後は計画的に改築・改修することが各自治体で大きな課題であると言えます。  本区においても、道路や橋などの街づくり整備とともに、小中学校、幼稚園、保育園、区民ニーズに応えるため、さまざまな公共施設整備がなされてきました。学校に関しては、学校改築計画を策定され、松江小学校を皮切りに建設がスタートされていきます。私の調べた限りでは、平成二十二年度末現在で、築三十年を経過する施設は二十二施設あります。それぞれ耐震補強工事や大規模改修などで延命作業は施しているところでございますが、順次改築の検討を進めていかなければならない時期がやってまいります。  今後は学校のみならず、高度成長期に整備された道路、橋などのインフラ資産の老朽化、公園を含むさまざまな区民施設の老朽化が進んでいきます。公共施設の老朽化への対応について区長の御所見をお伺いいたします。  日本はこれから少子高齢化が進み、人口減少という戦後最大の環境変化に遭遇することになります。本区の人口は、平成三十七年の六十九万九千人をピークに減少に転じます。年少人口も平成四十二年までに約二万人減少し、高齢者人口は四万人以上増加すると予測されております。  人口減少とともに、少子化、高齢化が同時に進行し、社会を支える現役世代数の減少という我が国始まって以来の時代環境がやってまいります。今後は多くの公共施設が一斉に更新時期を迎え、更新に必要とされる経費やその後の維持管理経費が区の財政にとって大きな負担となっていきます。少子高齢化により幼稚園・保育園などの年少向け施設が余剰となり、高齢者向け施設のニーズが高まってまいります。現在計画がなされている小中学校の改築計画も、統廃合を視野に入れた検討も必要になっていきます。  新基本計画にも示されておりますが、公共施設に対するニーズを的確に把握するために、公共施設のあり方検討会を立ち上げ、公共施設を効果的に効率的に管理運営していく公共施設マネジメントを導入していくことが求められております。少子高齢、人口減少社会に対応した公共施設の再配置について、区長の御所見をお伺いいたします。  現在、船堀駅北側では、大規模な都営住宅の建てかえ事業が進められております。高層化住宅として集約され、広大な土地が生み出されると思います。区役所本庁舎は来年、築五十年を迎え、建てかえの検討に入る時期に来ております。現在の庁舎機能は幾つにも分散化されており、区民にとって便利な庁舎とは言いがたい状況です。中心部に位置する船堀地区で、都営新宿線船堀駅前に位置するこの土地を有効に活用していただき、総合庁舎機能を備えた施設の設置も考えられます。  本庁舎が移転することになれば、現在の区役所本庁舎跡地を活用した中央地区の公共施設の再配置についても、新たなニーズに対応したさまざまなアイデアも浮かんでくることと思います。私は、この公共施設の再配置をチャンスととらえております。財政状況を鑑み、民間の知恵、経営ノウハウを取り入れ、民間資金を活用したPFIなどを導入することで、税金投入を極力抑えた夢のある街づくり再整備を行っていただきたいと強く願っております。  江東区豊洲地区も民間活力を生かして、大規模な商業施設が開発され、高層マンションが建設され、人口が増え、活力ある街へ変貌を遂げました。本区は都心部へのアクセスもよく、自然環境もよく、東京湾にも面した位置にあり、とても魅力的です。これまでも先人たちの御努力によって、区画整理をはじめとして、街づくり整備を行い、発展をなし遂げてまいりました。これから少子高齢化人口減少社会が到来しても、時代に適した街づくり整備を進めることで、人々がにぎわうさらに魅力ある街へ発展していくことと思っております。そのためには、未来を見据えた計画が重要です。民間活力を生かした夢のある街づくり計画策定について、区長の御所見をお伺いいたします。  次に、健康増進の取り組みについて質問いたします。我が国は、少子高齢化が急速に進み、今や世界一の長寿国となっております。今後もペースは加速し、二〇一五年には四人に一人が六十五歳以上と、超高齢社会になることが予測されております。九月二十九日に発表された二〇〇九年度の国民医療費は、三十六兆円を超え、過去最高となりました。二〇二五年には個人負担を含む医療費は六十九兆円とも予想されており、医療費を抑制するためにも、予防に観点を置いた健康づくりを行うことが大変重要であると言えます。  特に、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病が増加しており、年間死亡者の半数以上と大きな割合を占めております。本区も各種健診、相談、講座、講習に加え、疾病の早期発見・早期治療や寝たきり防止策の強化など、さまざまな取り組みを積極的に展開しておりますが、高齢化の進展、食生活やライフスタイルなどの多様化に伴い、生活習慣病にかかる区民がますます増えてくることが予測されております。特に、がんによる死亡者が多く、区民の死亡原因の三分の一ががんによる死亡となっており、がん予防対策の推進は今後ますます重要であります。  今年九月「江戸川区がん予防推進月間」として、区民への普及活動運動を開始したことや、二十四年度からはがん予防推進計画を基本に、がん予防に取り組む姿勢は高く評価いたします。がんは、早期発見・早期治療により治すことのできる病気であり、これらの事業を契機により、一層の区民へのがん知識向上のための普及啓発、早期発見・早期治療のためのがん検診の受診率向上が大変重要であることは言うまでもありません。  今後は、各種がん検診受診率向上を図り、早期発見後の治療支援として、区内のがん医療機関との連携、がん治療の相談から専門治療、在宅療養支援までの適切な支援体制の整備が必要であると考えます。区長の御所見をお伺いいたします。  次に、口腔がん対策についてお伺いいたします。日本では年間約七千人が口腔がんに罹患します。三十年前に比べ約三倍に増加しております。このままの増加率でいけば、十年後には一万二千人以上が口腔がんに罹患すると予測されており、アメリカやイギリスなどの他の先進国では、国を挙げて口腔がん対策に取り組み、口腔がんによる死亡者数は減少しております。イギリスやフランスなどの他の先進国でもアメリカ同様に減少しております。しかし、日本は死亡率は増加しており、先進国の傾向とは逆行しております。  口腔がんの年齢的な特徴は、五十歳以上が約八五%を占めており、高齢化が進む日本では、口腔がん患者がさらに増加すると予測されております。がん対策を重点施策としている本区にとって、口腔がんの認知及び早期発見に向けたシステムの構築を図るべきと考えます。区長の御所見をお伺いいたします。  次に、成人歯科健診について質問いたします。本区では、二十歳から七十歳までの方々を対象に、五歳刻みに成人歯科健診事業を行っております。受診率を見てみますと、平成二十二年度では対象者約十万人に対して六千五百人余りと受診率平均六・五七%と決して高くはありません。特に、若年の方々の受診率は低く、今後は健診受診率向上に向けた取り組みを一層強化していくべきと考えます。  平成二十二年十一月に実施した江戸川区に在住する八十歳の方々に、健康と歯科保険状況について調査した結果では、八十歳で自分の歯を二十本以上保っている方は約四〇%、十本に満たない方も三〇%を超えており、若いときからのケアによって大きな差が生じております。歯の保有数と歯科以外の一般医療費を比較した場合、歯の数が多いほど医療費が少なくなっているとさまざまな調査からも実証されております。  また、日本人三十五歳以上の人口の約七割、五千万人が歯周病にかかっていると言われております。歯周病にかかっているとがん、心臓病、脳卒中、肺炎など命にかかわる病気にかかりやすくなるなど、口の中の問題だけではなく、全身の健康に大きな影響を及ぼします。医療費抑制の視点からも、生活習慣病予防の視点からも、歯の定期健診は大変重要であると考えます。定期健診を行うことで歯の寿命を延ばすことは、健康で明るく元気に過ごせる「健康寿命」を延ばすことにつながります。  成人歯科健診に関しては、現在の受診率から見ても、区民への周知が不十分なところもあり、今後は受診率向上に向けて、さまざまな普及・啓発活動が必要です。また、八十歳になっても自分の歯を二十本以上の保つ運動八〇二〇運動も区民運動として取り組み、積極的にPRしていただきたいと願います。区長の御所見をお伺いいたします。  次に、生活保護受給者の自立・就労支援についてお伺いいたします。厚生労働省が十一月九日発表した統計によると、生活保護受給者は二百五万人を超え、戦後一九五一年、二百四万人を上回り、六十年ぶりに過去最多を更新しました。一九九五年の八十八万二千人を底に増え続け、特に、二〇〇八年のリーマンショック以降急増しております。  本区においても例外ではなく、過去十年間の推移を見てみると、平成十三年度の受給者数は、八千四十六人から平成二十三年十月現在では一万八千七百九十人と倍増しております。扶助費も約百五十六億円から約三百四十六億円まで急増しております。一般会計に占める割合が高く、本区の財政を圧迫しており、大変深刻な問題です。今後も高齢化の進行、景気低迷、震災の影響など、さまざまな要因でますます増加することが予測されます。今後の見通しについて区長の御所見をお伺いいたします。  保護世帯の中身を見てみると、全体の三九%が高齢世帯、二九%が障害・傷病世帯、八%が母子世帯、働ける年齢層を含むその他世帯は二四%となっております。働ける年齢層を含むその他世帯の割合が急増していることは、大変憂慮すべき問題です。  申し上げるまでもなく、生活保護制度は憲法第二十五条に規定される「健康で文化的な最低限度の生活」を保障し、自立を促す制度であります。生活保護の基準額の具体例を示すと、母子世帯の母三十歳、子ども四歳、二歳では、すべて含めると手取り月額約二十六万三千七百円、熟年世帯の単身六十八歳では手取り月額約十三万四千円となっております。そのほか、医療費無料、就学援助、税金の免除など手厚い支援があります。  一方、国民年金をコツコツと納めてきた熟年者の方々の年金支給額は六万五千七百四十一円です。保険料も払わなかった熟年世帯の生活保護受給者は、約十三万四千円です。このような逆転現象に疑問を感じているのは私だけではないと思います。昨今は、一般の世帯より生活保護受給者の方が裕福な生活をしているとの疑いや、受給が決まった後はチェックが甘いなど、批判も少なくありません。  一生懸命頑張っている人たちが報われる社会をつくるためにも、最低生活費の定義をしっかりと議論し、時代に適した年金制度、生活保護制度のあり方が求められております。国の最後のセーフティーネットとして、高齢者、障害、傷病などの理由により、生活困窮者に対して温かい手を差し伸べることは当然でありますが、主に失業した現役世代の受給者に対しては、しっかりとした就労・自立支援が重要です。  今年五月には厚生労働省と地方自治体との協議が開かれ、働く能力のある受給者への就労支援強化を中心に議論されました。本区も就労支援相談員を増員するなど、就労支援に取り組んでおりますが、今後は働ける人には期間を定めて就労支援を集中的に行い、就労できない場合などは自立支援の一環としてボランティアヘの参加をさせるなど、就労支援プログラムの重点実施を要望します。生活保護制度は国の制度であるため、地方自治体としてできることは限られているかもしれませんが、受給開始後のチェック機能を強化し、就労・自立支援をさらに強化していくべきと考えます。区長の御所見をお伺いいたします。  以上で、第一回目の質問を終わります。(拍手) ○議長(島村和成 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) 大変重要な課題につきまして、いろいろ御質問をいただきました。お答えをしてまいりたいと思います。  まず、財政見通しの問題でありますが、今、御質問にもありましたし、私も招集のごあいさつで申し上げましたように、大変経済環境が厳しい状況でございます。そういう中で、本区も例外なく大変険しい中、局面でありますけれども、何としても頑張っていきたいと思っているところであります。  今、来年度の予算編成をしておるところでありますけれども、まだ数字をはっきり申し上げることはできませんが、大体概算でいきますと、不足額が百七十六億円くらいにはなっておりまして、今年の不足額の特徴は、歳入が大幅に減っていると、こういうことでございます。不足額百七十六億円のうち、歳入不足が百四十二億円というふうに見ております。  これをどうして埋めるかということでありますが、これからさらに中身をよく検分してまいりますけども、歳入を一気に増やすということはとても望めませんので、歳出をどう考えるかということでありますが、もう一つは、また今年も基金の取り崩しをもって埋めるかと、こういうことであります。  もう既に、過去二年間、百三十億円ほど基金を取り崩しておりますので、さらにこの規模で取り崩していきますと、財政調整基金は底をつきます。今の経済状況が好転するという見込みがはっきりと立たない中では、毎年こうして基金を取り崩すということでいけるかどうかということは、これはそうはいかないという事態に立ち入ると考えております。そこで当然、区政の万般施策について見直しが必要だということになってこようかと思います。  財政努力は今お話をいただきましたように、さまざまなことを長らくやってまいりましたけれども、これは継続をしていきますけれども、しかしながら、これだけでさらに健全化を促進するということはなかなか難しいと、こういうふうになろうかと思っております。  今、いろいろ検討しておりまして、やはり施策を見直すとすれば、一気に見直すということはなかなかできないことでありますので、着眼点としてどういうところがやっぱり見直しの対象になるかということは、一度総ざらいで出してみまして、そしてまた皆さんといろいろ協議もしていきたい。できるところから入っていきたいなというふうに考えているわけであります。  財政の健全化比率は、おかげさまで三年連続日本一だということではありましたけれども、これはお金があるということとは別問題でございまして、つまり言いかえれば、区民の方々一人当たりの将来負担が少ないとこういうことでありまして、資産のことは全く論外でありますので、財政力は今お話をいただきましたけれども、江戸川区は二十三区で十八番目でございます。区民税収入は二十番目ということでありまして、極めて脆弱な財政基盤だということが言えるわけであります。  したがって、こういう状況をにわかに変えることはできないわけでありますから、当然、歳出抑制ということをどうしても考えていかざるを得ないと、こういうことになろうかと思っているわけであります。  今、江戸川区で行っております施策というものを他の自治体といろいろ今、比較検討もしているのでありますが、非常につまり、水準が高いというものばかりでございます。隣の市川市の二十二年度の決算の状況を見てまいりますと、区民税、市民税を比較いたしますと、江戸川区の一人当たり一・二倍の納税額ということになりますが、福祉費を一人当たりで割り返していきますと、一・五倍のことをこちらはやっているとこういうことでございます。  それから、東京では八王子市でありますとか、あるいは横浜、そして千葉でありますとか、そういう政令指定都市と施策を比べますと、断然、江戸川区のほうが施策のレベルが高い。これは江戸川区だけではなくして、特別区の施策が高いとこういうことだと思いますが、こういうことが続けていければいいのでありますけれども、これは到底無理だということになってこようかと思います。  恐らく二十三区押しなべて、これからの財調の、つまり歳入が減る一方であるということになれば、当然、施策の見直しを手をつけていかなければいけないと、こういうことになろうとかと思っているわけであります。  もう一つ危惧しなければいけないことは東京バッシングであります。こういう状態を続けておりますと、国は既に私が区長会の会長に就任いたしまして間もないころに、東京バッシングということで、二兆円を東京都から引き上げると、こういう案を出してまいりました。これは自民党政権時代でありますが、六兆円くらいが当時の東京の一般会計予算でありますが、そこから二兆円を抜くといったら、これは東京二十三区あわせて壊滅的な状態になるということでありまして、当時、東京のお金を地方に回すということは、別に強くこだわるわけではありませんけれども、そういう激しいことをやられては、東京の政策はすべて壊れるでしょうと、こういうことでございまして、私も区長会の会長でありますから、各大臣のところにもいろいろ日参をいたしましたし、石原知事も大変頑張りました。とどのつまりが三千億円だったと思いますが、それで決着をつけたと。石原知事も相当頑張ったわけでありますが、この議論はいまだに終わっておりません。財務省をはじめ、総務省もそうでございますが、いろいろと東京のお金をどう抜くかということがやっぱり今の状況の中での政府の一つの課題であります。  都心区の三区か四区を直轄地にしようかと、こういう話も具体的に出ている。そういうことになるとどうなるかというと、東京の財源の塊である都心の区の税収は国に入っていくということになりますと、特別区制度は壊れます。そうすると、その他の区は恐らく一般市ということになると思いますが、現在の財政力からいたしますと、当然すべての区が一般市になって、地方交付税の交付区になるだろうということが考えられます。そうしますと、地方交付税の交付区になるということは、地方交付税水準の施策しかできないということになるわけでありますので、現行の施策の手厚さから一気に転落することになると思います。そういうことになってはまずいと思います。ですから、私は今、一千兆円の国の借金をどうやって埋めていくかということについては国も必至だと思いますので、どういう制度変革を迫ってくるかわかりません。私はある程度のことは東京の財源が地方に回るということは仕方がないかもしれませんけれども、しかし、今までのような感覚でいていいかどうかということは、これはもう大変なことになるだろうと思っています。  そういう意味で、私は石原知事が再選されたことは心強いと思っておりますけれども、今、まさにそういう論議が国の中で行われているということは、私ども承知をしているわけであります。いつそれが飛び出してくるかということでありますけれども、そういうことを考えますと、財政の将来について、私たちはそういう制度論を含めて、これから大いに東京の持続的な発展とか、あるいは持続的な安定した福祉をどう守っていくかということについて、これまでとは全くまた違った次元で物を考えていかなければいけないのかなというふうに考えているところであります。  したがって、余り手厚いことを続けていて、国の資料の中では江戸川区の乳児養育手当はこんなことをやっているではないですかということが出てくる。そういうようなことの材料を増やすということも、これは一考しなければいけないと。乳児養育手当をやめるとかなんとかそういうことではなくして、そういうような状況にあるということを御理解をいただきたいと思っているわけであります。  それから、公共施設のあり方でありますが、これもたびたび申し上げておりますけれども、これから人口構造が変わりますので、それに見合った区民施設のあり方というものを求めていかなければなりません。  庁舎も含めて、これから出てくるそうした問題に対して、これを今、私がこういうことにしたらいいでしょうということを申し上げるというわけには参りませんで、まだそれを固めているわけではありませんので、対象になる施設、これは公共施設や、あるいは区民施設、学校等を含めてどういうことになっていくかということを、これはオープンな議論をしていきたいと、そういうふうに思っているわけであります。  これも時々申し上げてまいりましたけれども、そうした施設にかかわる将来展望をみんなでつくっていきましょうと、こういうことでございまして、こうした作業は、次の十年の長期計画の中で明らかにするというわけにはいきませんけれども、そういう体制をつくるということについては、この長期計画の中でそういう位置づけをしてまいりたいと、そういうふうに思っております。  もちろんお金がなければできないことでありますから、そうした財政的な見通しも持った上で、これから徐々に具体的な議論に入っていくと、そういうことになるかなと思っております。  おっしゃいましたように、施設は今、申し上げたものばかりではなくして、御質問にもありましたように、道路、橋梁、その他もろもろ都市基盤万般にわたってございます。そういったことも、つまり老朽化してくるわけでありますから、考えていかなければなりません。相当莫大な経費を私たちが試算をいたしますと出てくるわけであります。  今までのように、何か国の交付金でありますとか、あるいは東京都のお金でありますとか、やればそういうお金の財源が保障されるというようなシステムが維持できるかどうかということが問題であります。現政権がどこまでいくかは、私はわかりませんけれども、かなりそういう面について、今、不安定であります。したがって、しっかりした財源のルール化というのがあって、それに基づいて、私たちが自らの街をどうするかということを決める。そして、やればそれだけの財源はつくというような、そういうシステムが望ましいわけでありますが、今まではそういうことであったのでよかったのでありますが、そういうことがどうなるかということもありますので、そうしたことも見きわめながら、いろいろお金のことも考えなければいけない。そういうことではないかというふうに思っております。  それから、今度は健康問題でありますが、今、私たちが取り組んでおりますのは、すべて万般に健康問題に取り組んでいるつもりでありますけれども、特にがんの死亡率が高いということでありますので、大体四千人前後の方がお亡くなりになるとすれば、千五百人前後の方ががんということでございますので、これをどうしても少なくしたいということであります。答えは目に見えているのでありますが、なかなかそこにいかないということであります。  がん検診は六種類やっておりますけれども、この平均的な受診率が一〇%ということでありますので、つまり、がんにかかって、重くなって、そして亡くなられる方が全体の三分の一くらいを占めると。こういうことでありますので、これを何とかして減らすとこういうことであります。  端的に言えば、受診率を上げる、早期発見をする、そして早期治療を行う、これに限るとこういうことであります。皆さん方に、もう少しやはり私たちもPRをしたいと思うことは、がんというのは非常に医療費を使うということであります。ですから、一人の方が病院に入って高度医療を受けますと、半年、一年で一千万とか、二千万とかそういうお金がかかる。それは一部負担はしてもらいますけれども、それには限度がありますから、極めて割合としては低い負担の中で行われる。それは日本の国民皆保険の恩恵であります。こんなにすばらしい国はありません。  そういう意味では、日本の国は医療天国だと思いますが、しかしながら、これでずっといいということではないので、やはり私たちが社会福祉というものを確固たるものにしようとすれば、自分自身が健康で、やっぱり医療費を使わないということへの努力をしていただかなければいけない。そういうことでありますから、検診一〇%はいかにもこれは低過ぎると、こういうことでありますので、ここのところを今、大いにこれは運動を盛り上げていきたいと思っているわけであります。  そういう中で、口腔がんでございますけれども、これも同じことでありまして、がん全体を撲滅したい。口腔がんの受診率は六・五%ですから、一〇%よりさらに低いと、こういうことでございます。一番高いのが乳がんで、それでも一三%ということですから、これをもっともっと上げなければいけないということが喫緊の課題ということになるわけであります。  そのために、八〇二〇運動を積極的に展開する。これは当然のことでありまして、歯科医師会の皆さん方と今いろいろなことをやっておりますけれども、歯は健康の入り口と言われているわけでありますから、これも、もっともっと拡大をして、多くの区民の皆さんに理解をしていただきたい。そういうことで取り組んでいるつもりであります。  最後に、生活保護の問題でありますが、これは増え続けているということはお話のとおりであります。一番増え続けるところは、これは熟年者のところでありますので、これを押さえ込むということは、なかなかできないところであります。つまり、さっきおっしゃいましたように、まだ働ける、力のある、今現在は大体二割程度の方。こういう方に自立をしていただく。こういうことでありまして、これには今、私ども大変力を入れているつもりでありますが、専門の担当係をつくりましたり、あるいは専門の事業者にある部分の仕事をお願いしたりしてやっておりますが、これがだんだん長期化することによって、その生活になれるというようなことになりますと、なかなか抜け出せないということになりますので、早期に立ち直るということのためにどうするかということを、今、盛んに取り組んでいるところでありますので、成果を上げたいと思います。  一方では経済状況ということがありまして、その見通しはどうなるかということでありますが、高齢者のほうは数の推移である程度の検討はつきますが、なかなか職を失って困窮状態になったという方々の予測をこれからしていくということは難しい。こういうことでありますので、ある意味では受けて立つと、こういうようなことでありますが、できるだけ自立の促進のために努力をすると。こういうことかなというふうに思っているわけであります。  生活保護の水準が高いか、高くないかということは、これは常に論議のあるところでありますが、一方に年金というものがありまして、年金がやはりしっかりしていないと、生保に回るという関係がありますから、これもよく言われていることでありますけれども、最近、年金者が多くなると生保が増えると、こういう関係があると思います。  ですから、もう一方では、年金は国の事業になっておりますけれども、これを生活安定をしっかりしていくということが、熟年者にとって非常に大切なことでありますから、これは全体政治の問題になるわけでありますけれども、いい方向に進むべく願っているところであります。  以上、一応お答えしたつもりでございますが、よろしくどうぞお願いいたします。 ○議長(島村和成 君) 二十九番、福本光浩君。 ◆二十九番(福本光浩 君) 区長から各質問に対しまして、御丁寧に答弁をいただきました。  まず、一点目の財政見通し、また行政運営についてでございますが、区長がいろいろとおっしゃられたとおり、大変財政については、今後の見通しも決して明るくはないと思います。  東日本大震災の三月につけた日経平均の安値も、ここ十一月に来て、また安値を更新しております。この日経平均が安値を更新するということは、やはり先行きの経済が不透明だということが言えるわけです。ということは、やはり企業も業績が悪化し、来年以降の法人税を含む税収が見込めないと。そういう中で、いろいろと高齢者が増加している中での扶助費の増大というのは、本区でも避けられない状態。  区長の御答弁の中にも、他の自治体に比べても、江戸川区は非常に質の高い施策が展開されているということがわかりました。ですから、大変厳しい財政状況の中、また財政力指数も低く、いろいろ財調に頼っている本区ですけれども、行財政改革を実行して、質の高いサービスを提供してきたということは、非常に高く評価をいたしますし、今後はそのサービスが私たちとしては維持していただきたいというふうに思いますけれども、仮に施策の見直しがあるときは、区民の皆様にもそういう状況を理解した上で、納得していただいた上で、見直しを行っていただきたいというふうに思っております。  二点目の公共施設のあり方も、これもまたすべて人口減少と少子高齢化というこの二点に関係することと思います。また、財源不足ということをすべてが関係してくることですが、区長は今なかなかすべてを語ることはできないというふうにおっしゃっておりました。長期計画の中にも検討会を立ち上げ、懇談会を設けというような文言が入っておりましたので、ぜひ長期計画の中で議論していく部分と、学校改築のいろいろな今、数字も含めた細かい資料を数年前に私たちもいただいて、非常に参考になっておりますので、学校改築の学校のみならず、他の施設も交えたそういう計画書なんかも御提示いただければ、私たち議会もしっかりと議論ができると思いますので、長期計画策定にあわせたそういう資料づくりも、ぜひお願いをしたいと思っております。  また、都心部に立地が恵まれた本区でございますので、ぜひこの再開発というものをチャンスにとらえて、人口減少の中でも多くの方々がまた江戸川区に住みたいと、住み続けたいと、そう思えるような街づくり整備をぜひお願いしたいと思います。そのためには、私たち議会、そして区民と共有した計画設定、計画策定というものを取り組んでまいりたいと、そういうふうに思っております。  健康づくりについては、これからの高齢化において、自らの健康を自分たちで守るというのは当然のことで、それが病気にならない。また、医療費抑制というところにつながってくると思います。ぜひ、さまざまながん検診の受診率向上に向けては、今いろいろと区も体制を整えているところと思いますけれども、口腔がんをあわせて、これからもしっかりとPRしていただきたいと思います。  また、歯科検診に関しても同様でございます。決して、受診率は高くありませんので、歯の健康が生活習慣病にも多く関係しておりますので、医師会の皆さん、また歯科医師会の皆さんと連携をとりながら、受診率向上に向けて、また健康増進に取り組んでいただきたいと思います。  四点目の生活保護に関しては、これがやはり私たち江戸川区の財政を大きく圧迫している原因にもなっていると思います。今年の予算で三百四十六億円。来年度は見通しが立たないということですけど、このままでいくと、本当に四百億円近くの金額になるのではないかなというふうに思っております。国の制度でありながら、四分の一は各自治体が負担をしているわけでございますので、しっかりとした取り組みをしていかなければならないけれども、ただいまの御答弁のとおり、今の経済状況を考えれば、増えていくというのはやむを得ない部分ではあります。  ただ、自治体としてできること、就労、自立支援というものを、しっかりと取り組んでいただきたいと思っております。私たち議会も行政の皆さんと両輪の輪として、さまざまなこれからの困難に対してしっかりと取り組んでまいりたいと思います。私たち区議会自民党も第一党として、責任を持って多田区長を含む執行部の皆さんとスクラムを組みながら、そして是々非々でしっかりと議論をしてまいりたいということをお誓い申し上げまして質問を終わります。  ありがとうございました。 ○議長(島村和成 君) 次に、二十六番、伊藤照子君。      〔二十六番 伊藤照子君登壇〕(拍手) ◆二十六番(伊藤照子 君) 私は、平成二十三年第四回定例会に当たり、区議会公明党を代表し、通告に従い、当面する諸課題と中長期的な課題について、質問をさせていただきます。多田区長並びに教育長の前向きな答弁を期待するものであります。  本年は三月十一日の東日本大震災に始まり、台風や豪雨等による土砂災害など、幾つもの災害に見舞われた年でありました。一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。本年ほど支え合いの大切さ、温かい思いやりの心と励ましから希望が生まれ、生きる力が生まれることを痛感した年はありませんでした。  国において、今一番の焦点は、東日本大震災の復旧・復興対策とともに、長引く不況と円高などに対処するための総合的な経済対策であります。特に、被災地に厳しい冬が到来する中で、本格的な復興に向けて第三次補正予算を速やかに執行し、被災者の皆様への支援の具体化を急がなければなりません。ところが、民主党政権は最も急ぐべき復興対策を遅らせる一方で、慎重に取り組むべきTPP環太平洋連携協定の交渉参加や消費税増税問題に関しては、与党内の合意すら形成できていない状況の中で、国際社会に「公約」し、強引に進めようとしています。完全にブレーキとアクセルを踏み間違えて、大きな混乱を招いています。  大震災や円高の影響などにより、不況は長引き、厳しい雇用状況が続き、大学を卒業しても就職できない若者が増え、希望が見えず、社会は閉塞感に満ちています。特に、中小零細企業はますます厳しい経営を強いられています。このような厳しい経済状況の中で、高齢化は進み、国民の医療・介護のニーズはさらに膨らみ、国民皆保険の堅持、介護保険の整備、拡充は、何としても守らなければなりません。熟年者福祉は、子育て支援とともに、大変に重要な課題であります。  そこで、まずはじめに、今後の熟年者福祉についてお伺いいたします。二十世紀最大の天才科学者アインシュタインは、「感動することをやめた人は、生きていないのと同じことである」と。また、『脳内現象』などさまざまな著書で知られる脳科学者、茂木健一郎氏も、著書『感動する脳』の中で、「生きることは感動すること。本気になることから感動が生まれる」と述べています。  十四年後の二〇二五年には、我が国の高齢者人口は三千五百万人を超え、高齢化率は三〇%に達すると言われています。急速に超高齢社会に突入する中、熟年者福祉の充実を求める声はますます高くなっております。  平成二十二年十一月、二十三年一月に行われた「第五次介護保険事業計画」及び「熟年しあわせ計画」改定のための基礎調査でも熟年者施策の充実をとの声が大きいことが明らかになりました。  我が会派は、熟年者向け住宅の整備や介護施設の増設、在宅介護への支援、介護相談窓口の拡充と周知、認知症対策の強化など、区民の声を率直に要望してまいりました。  本区は、雨が降れば長靴が欠かせないといわれた時代から、半世紀以上にわたり区民との協働で住みやすい街を整備し、熟年者福祉をはじめとする住民ニーズにこたえてきました。その上で、元気な熟年者がその力を地域で発揮できる「場」づくりへと施策を大きく展開し、「福祉の江戸川」を力強く築いてきたことは言うまでもありません。これは、特に六十代の熟年者の永住意向が、都内全体と比較しても特に高いことから明らかであり、区民との協働で多くの工夫と努力を積み重ねてきたことは高く評価するものであります。円熟した人格と知恵、経験と技量を持った熟年者の皆様は、江戸川区の尊い財産であり、「地域力は人にあり」、これこそが本区のモットーであります。  一九七五年、全国で初めて立ち上げた江戸川区熟年人材センターは、働くことを通じた元気づくりに大きく貢献しています。会員の方からは「社会のお役に立てる」「気持ちが若くなる」「リズム正しい生活ができる」などの声が上がり、不況の中ですが、仕事の確保等、今後もますますの施策の充実が望まれます。  また、一九五八年開始のくすのきクラブや一九七七年創設のくすのきカルチャー教室をはじめ、「リズム運動」「くつろぎの家」など、地域コミュニティ参加への機会づくりも幅広く推進されています。さらには、特定高齢者を対象に、閉じこもりを防ぐ「熟年ふれあいセンター」、運動機能に焦点を当てた「熟年いきいきトレーニング」など、熟年者の健康保持と地域で生き生きと暮らすための施策を推進しています。そうした施策の結果、介護保険認定率は二十三年四月現在で一三・三六%と二十三区で一番低く、元気な熟年者が区内各地で、第一線で大活躍をされています。  今後は団塊の世代を中心としたお元気な熟年者が増え、その活躍の場として生きがいを持って、さらに感動を持って生きるための熟年者福祉の展開が求められています。人間関係が希薄な傾向にある今日にあっていかに生きるか。作家の堺屋太一氏は、日本では「血縁社会」「地縁社会」から特に男性は職場重視の「職縁社会」偏重となりましたが、これからは好きなことを勇気を持って熱心にやる、好きなことが縁となる「好縁社会」を生きることが満足のいく幸せな人生につながると語っています。  そこで、本区の熟年者福祉の中でも、介護予防の観点から、定年後の生きがい就労や社会貢献の場づくり、地域コミュニティへの参加促進や、介護予防・健康保持の機会づくりなどについて、新たな展開とさらなる充実が必要と考えますが、区長の御所見をお聞かせください。  次に、熟年者福祉といっても、介護保険から元気施策まで幅が広いですが、一人ひとりが幸せに年を重ねる社会「幸齢社会」としていくために、さらなる充実と整備が必要であります。「福祉の江戸川」と定評の高い、本区の今後の熟年者福祉について、区長の御所見をお聞かせください。  次に、放射線測定に関する本区の今後の対応についてお伺いいたします。  福島第一原子力発電所の事故は、収束までの道程は遠く、事故後の降雨により本区にも放射性物質が降り注いだことは事実です。本区においても事故以来、多くの区民の皆様から放射線に対する不安の声が上がり、私たち区議会公明党でも六月十四日に江戸川区に対して、①放射線に対する正しい知識の周知徹底を。②江戸川区独自での放射線量の計測と公表を。③放射線量の測定の継続を。④モニタリングポストの江戸川区への設置を。の四点にわたる要望をいたしました。  その結果、区独自で六月二十六日から江戸川清掃工場や葛西水再生センター周辺を含め、区内を二キロメートルの網目状に区分して、二十四施設、六十九地点で測定をしました。さらに、八月三十日から約二カ月をかけて、子どもが直接手を触れる小中学校、幼稚園・保育園、公園五百十四施設の五百六十一カ所の砂場の放射線量の測定が行われ、江戸川区全体の総体的な放射線量についての状況をつかむことができました。測定の結果、毎時〇・二五マイクロシーベルトを超える砂場十二カ所については、砂の入れかえや補充などの適切な対応を行い、区民の不安の声にこたえて、区が大きく取り組みを展開したことを高く評価するところであります。  また、放射線モニタリングポストについては、七月十九日に東京都知事あてに都庁にて要望書を提出しました。東京都では、新宿の東京都健康安全研究センターに一カ所だけでしたが、都で二カ所増設することが決まっていました。我が党の要望が実り、東部地域として都立篠崎公園内、上篠崎四丁目にこの十一月に放射線モニタリングポストを設置することができました。  先日、現場を視察してまいりましたが、地上一・七メートルの高さで、二十四時間体制での空間放射線量の測定と公表という、子育て世帯にとっての安心の情報提供が実現しました。  そこで、三点質問をいたします。一点目は、モニタリングポストの稼働予定と測定結果の公表についてお聞かせください。  二点目に、国が十月二十一日に発表した「当面の福島県以外の地域における周辺より放射線量の高い箇所への対応方針」についてお伺いいたします。政府は福島県以外への対応方針を取りまとめ、「放射線測定に関するガイドライン」を発表し、周辺より放射線量が高い箇所への対策に取り組むことになりました。対応方針の内容は、地方公共団体や民間団体等が公的な場所等において、放射線測定をした結果、地上一メートルの高さでの空間放射線量が周辺より毎時一マイクロシーベルト以上高い数値が測定された場合、文部科学省への通報を要請。可能な範囲で簡易な除染を行うことを要請しています。
     国は、測定方法や除染についてのガイドラインを作成し、混乱を防ぎ、国民の不安を払拭したいとしています。この「福島県以外の地域における周辺より放射線量の高い箇所への対応方針」に対して、区としてどのように取り組んでいかれるのか、区長の御所見をお聞かせください。  三点目は、継続的な放射線量の測定についてお伺いいたします。我が党は、区民の安心のために、放射線量の継続的な測定を要望してまいりました。区では東京都からより精度の高い測定を行える機器である、シンチレーションサーベイメーターの貸与を受けていると聞いております。そこで、江戸川清掃工場や葛西水再生センター周辺も含め、今後、区内の放射線量の継続的な測定をどのように行っていくのか、区長の御所見をお聞かせください。  次に、「江戸川区歩行喫煙及びポイ捨ての防止等に関する条例」の区民への啓発についてお伺いいたします。第三回定例会において、議員発議により「江戸川区歩行喫煙及びポイ捨ての防止に関する条例」が全会一致で可決いたしました。先輩議員も幾度となく提案をさせていただいてきたわけですが、このような形で区民の声を形にすることができたことは、大変に画期的なことであると考えます。  本区では快適で、安心して暮らすことができる環境の実現のため、長年にわたり、よき住民性と豊かな地域力を生かした「環境をよくする運動」を、区と区民が一体となって取り組んでまいりました。「環境をよくする地区協議会」を中心に進めてきた環境美化運動は、地域に定着し、大きな成果を上げています。  区としては「歩きたばこ・ポイ捨て」については、マナーの向上をと、「歩きたばこ・ポイ捨て禁止キャンペーン」をさまざまな団体が実施し、マナー向上の推進に貢献してきました。また、駅周辺など近隣の皆様、商店や企業の皆様が、日ごろから清掃活動をして、街の美化に努めていただいています。私も「駅周辺の歩きたばこを禁止にしてほしい」との御要望を多くいただき、受動喫煙の健康被害と子どもに危険との観点から、地域の皆様とともに、西葛西駅で「歩きたばこ・ポイ捨て禁止キャンペーン」を行ってまいりました。この条例制定が長年にわたる区民の皆様の「安全・安心の街」「住みよい街」をつくろうとの環境をよくする運動の地道な活動をさらに推進させていくものになることを強く望むものです。  そこで、現在は「歩きタバコ・ポイ捨てはマナー違反です」との看板やステッカーを駅周辺を中心に設置していますが、本条例の平成二十四年一月一日施行に向け、ぜひ「歩行喫煙・ポイ捨ては禁止です」との看板やステッカーなどにより、区民に啓発をしていただきたいと考えます。また、広報えどがわ、ホームページ等においても周知し、区民の「歩行喫煙・ポイ捨て防止」への意識の啓発を推進していただきたいと考えます。必ずや江戸川区のさらなるイメージアップにつながるものと確信いたします。区長の御所見をお聞かせください。  次に、女性の視点を生かした江戸川区の災害対策についてお伺いいたします。  三月十一日の東日本大震災では甚大な被害となり、被災地では山となったがれきの処分がやっと始まったばかりで、復興へはまだ道のりは遠く、政府の対応の遅さに憤りを感じます。  本区においても、震度五強を観測し、もっと大きな地震や水害などの災害になったときに、実際に災害対策が機能するかどうか、しっかりと見直しが必要であることが浮き彫りになりました。  そこで、阪神淡路大震災でも、今回の震災にあっても、実効性のある災害対策には、女性の視点が重要な役割を果たすことが明らかになったことから、本区の災害対策にさらに女性の視点を導入することを提案いたします。  先日、兵庫県理事の清原桂子氏のお話をお伺いいたしました。清原氏は阪神淡路大震災において、兵庫県復興統括部長として、「阪神・淡路震災復興計画」の策定に直接かかわった方です。意思決定の最前線で、被災者の思いに寄り添い、阪神淡路大震災からの復興に奔走した現場のお話を伺ってまいりました。  清原氏は「女性の視点の強み」は、①日々の暮らしの現場を担う生活者であること。②肩書にとらわれず横の人間関係を進める。③議論の堂々めぐりより、まず行動を起こす。ことを挙げています。  避難所運営の中でも、お弁当の数が足りないときに、男性は協議すると言いますが、女性なら子どもや高齢者からとすぐに結論を出せる。女性特有の備蓄や哺乳瓶や離乳食などのベビー用品、着がえや授乳の場所の確保などは、生活観のある女性の視点が必要です。さまざまな人がいる避難所では、防犯の意味からトイレは人の目のある場所に置き、男女別、カギつきにする必要があります。生活必需品の搬送、安全確認、情報収集・提供などのために「避難所緊急パトロール」を震災後間もなくの平成七年一月二十日から七月二十六日まで、毎日、避難所を県職員と県警と一緒にパトカーで回ったとは、余りにも早い手の打ち方にびっくりしました。  時間が経過してくると、仕事の相談や介護の相談など、相談体制が重要になってきます。仮設住宅にはふれあいセンターを、災害復興住宅にはコミュニティプラザを設置し、生活支援相談員を配置し、孤立を防ぐために多くの人が活躍しました。  また、「フェニックスステーション」として、平成七年七月から平成十二年三月まで、二百八十三カ所で相談や生活支援を行うシステムをつくりました。大阪のおばちゃん五人ぐらいのチームに活動費を支給し、きめ細かなさまざまな支援を行ったとのことです。生きがいづくり、仲間づくりと、仕事づくりとして「いきいき仕事塾」を開講し、講座を受講すると二千円の現金を受け取ることができるとは関西らしいものです。そのような予算をつけることができたのは、震災直後の四月には、金融機関と兵庫県、神戸市で「財団法人阪神・淡路大震災復興基金」を設立したからです。  清原氏は、地方自治体が臨機応変に使える財団にこだわり、この基金を活用し、十五年間で総額三千六百億円、百十四事業を実施することができたのです。こうした阪神・淡路の教訓と女性の視点からの多くの取り組みが、東日本大震災でも生かされました。コミュニティの大切さから、なるべく同じ地域で避難所や仮設住宅に入居することや、支援員を配置し、相談体制を整備するなどの対策が被災地で行われております。  今年度、私は江戸川区防災会議の委員として出席をいたしました。区防災会議に、議員以外にも女性委員を入れることも必要ではないでしょうか。災害対策室や危機管理室においても、女性職員を増やすなど、協議の場に女性の声が反映するような体制が必要であると思います。  また、地域にあっても、避難所での主役は間違いなく女性です。町会、自治会には必ず婦人部長さんがいます。PTAの皆様が入ることで、子どもや高齢者などに優しい災害対策になるでしょう。今後、避難所運営の協議、運営の訓練などには、学校、地域の重要なポジションに女性を置き、生活感のある具体的な女性の声を生かすことが大変に重要であると考えます。  命を守る女性だからこその発想で、実効性のあるきめ細やかな災害対策となるように、協議の場に積極的に女性の参加を推進することが必要であると考えますが、区長の御所見をお聞かせください。  次に、学校選択制について二点お伺いいたします。  一点目に、学校選択制の検証と見直しについてお伺いいたします。  私は平成二十年の第二回定例会において、学校選択制について質問をいたしました。そのとき教育長は、「学校選択制の検証をする」との御答弁をされました。そして、実施まで二年以上経過しましたが、昨年十月から小中学校の一年生の保護者、地域関係者、小中学校長、副校長を対象に、学校選択制に関する調査が実施されました。学校選択制は、平成十五年度から中学校で、小学校では翌平成十六年度から導入されました。その目的は「学校の活性化と特色づくり」「保護者と学校の新しい関係づくり」「地域の活性化と新しい地域づくり」の三点です。  今回の調査は適宜実施してきた保護者への調査に加え、地域関係者には三点の目的について、その達成度と課題を調査し、校長、副校長については、成果と課題について鮮明になるような項目を設定し、調査をしました。  その中で学校選択制導入のよかった点として、「親子で学校について語り合えた」「地域に縛られない新しい人間関係が生まれる」「いじめや友人関係、やりたいクラブ活動がある等、特別な事情がある場合は通学区域外の学校を選べる」「学校間も競争が生まれ、よりよい学校となるように努力し、生活面、学習面ともにレベルが向上すると思う」などです。  逆に、学校選択制に否定的な意見として、「学校選択制が義務教育中に必要があるかどうか疑問である。学校によって児童・生徒数に大きな偏りがあるのはどうかと思う。公立学校はどこに通っても同じ教育を受けられるのが基本のはず」、また、「学校選択制により、学区域外の児童・生徒が増えた学校は、地域との関係が薄れていく。学校応援団との矛盾を感じる。町会の子ども会の行事参加に町会外の子どもたちが多くなり、町会と子ども会の関係を複雑にしている気がする。地域の学校には、その地域の子供たちが通うことで、地域・家庭・学校との連携がうまくいくと思う」等、私が地元の方からよくお聞きする御意見も多くありました。  また、学校を選ぶ理由が「家から近い、友達が多い、兄弟がいる」が小中学校ともに多いのです。「学校の風評で選択する保護者が多いのでは」との意見もありました。二十四年入学では、小学校では抽せん校は二校のみです。また、中学校では学区域の生徒だけで受け入れ可能数を超えている学校も多く、抽せんで補欠になると、入学できる学校がぎりぎりまで決まらないなど、新たな不安材料にもなっています。  そこで、江戸川区の子どもたちによりよい教育環境をつくるために、今回の調査結果をもとに、江戸川区の学校選択制をどのように検証し、各学校の現状を踏まえ、どのように見直しを行うのかについて、教育長の御所見をお聞かせください。  二点目に、学校選択制の導入が大きな要因で、児童・生徒数が減少している小中学校に対して、区としてどのような支援をしていくのかをお伺いいたします。  清新町には町の完成とともに、昭和五十八年に清新第一小学校、第二小学校、清新第一中学校が開校し、翌昭和五十九年に清新第三小学校、昭和六十二年に清新第二中学校が開校しました。臨海町の開発とともに、平成四年には臨海小学校も開校しました。江戸川区で一番若い街、清新町も二十八年の歳月の経過とともに子育て世帯が減少しています。  ゼロ歳から十四歳までの年少人口も、平成十九年の千八百三十一名から平成二十三年十月現在で千六百十九名に減少しています。また、二十三年十月現在、十四歳が百六十九名なのに対し、ゼロ歳児は七十名と街の子どもたちの絶対数の減少傾向は明らかです。非常に近い地域に三つの小学校があり、清新第一小学校は、学区域を西葛西二丁目に広げ、二十三年度の全児童数は七百二十名、一年生百九名のうち、清新町の児童は二十七名で西葛西二丁目が七十五名、その他地域が七名になっています。  また、西葛西二丁目の児童の通学区域の中学校は西葛西中学校で、清新第一中学校には学区域外で選択をしなければならず、清新一中の学区域外の倍率は約四倍です。近隣中学校で二クラスの学校もあれば、七クラスの学校もあります。また、清新第二小学校は、平成二十一年度から全学年単学級となり、全児童数は百二十三名から平成二十三年には九十七名に減少し、新一年生は十三名です。清新二小では一人でも多くの子どもたちに来てもらえるように、少人数のよさを訴えて、少人数ならではの工夫や取り組みをされています。  児童一人ひとりの顔がしっかり見える教育、目をかけ、心をかけた教育に尽力されて、地域に信頼を得ています。徒競走では一人ひとり名前を呼びます。先日の音楽会では、一学年二十名程度ですが、一人ひとりが自分の役割をしっかりと受けとめて、体育館いっぱいに響きわたる声で、立派な合唱をしていました。  そういった清新町地域の実態を踏まえ、未来を担う子どもたちに限りなく平等に、豊かな教育環境をつくるために、まず、区がリードして、学校、保護者、地域と一体となって考えていくべき場をつくってはと考えます。他地域でも同じような現状はあると思います。こうした格差の生じた地域について、区としてどのように考え、今後どのように学校を支えていくのかについて、教育長の御所見をお聞かせください。  次に、小中連携教育の推進についてお伺いいたします。  本区では、現在、清新一小、清新三小、清新一中、清新二小、臨海小、清新二中と、清新臨海地区で小中連携教育を推進しています。この地域では街の開発当初から連携教育が進められてきた歴史があり、他地域に先駆けて義務教育九年間の一貫した教育により、小学校から中学校へのスムーズな移行と子ども一人ひとりの個性や能力を伸ばすことを目指しています。  本区における二十二年度の不登校児童は百三十七人、中学生の不登校は五百九十三人となかなか減少せず、中学生の不登校は特に深刻です。大人への扉を開く大切な時期に学校に行けない。一番楽しく成長できる年齢を満喫できない。子どもの苦悩と家族の苦しみを思うと、何とかして一人でも不登校を減少させなければなりません。  また、小学校でも英語教育が導入され、先生方も含め、小中学校の交流も重要ではないでしょうか。中学生になって英語でつまずく生徒も多く、中学校での不登校の一つの要因にもなっております。  一昨年の特別委員会で小中一貫教育校の東三鷹学園に視察に行ってまいりましたが、二つの小学校と中学校が地域と一体となって、地域の子どもたちの九年間の公教育を支えています。教職員の皆様も地域の皆様も大変だと思いますが、小中学校の密なる連携が学習意欲を高め、中学校の不登校の減少につながることは間違いありません。本区においても、以前は四地域で小中連携教育を行っていたと聞いておりますが、継続できなかった理由について、また今後の本区における小中連携教育の推進について、教育長の御所見をお聞かせください。  以上で、私の第一回目の質問を終わります。(拍手) ○議長(島村和成 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) 重要な諸課題についての御質問をちょうだいいたしました。お答えをしてまいります。  熟年者の今後の施策展開の問題ということでありますが、一つには、当然、先ほどの健康の問題もありましたけれども、元気で過ごしていただく、病気にならない、そのことが何よりの地域貢献ということにもなるわけでありますが、その力を地域社会のために何か貢献していただくということなんですけど、こういうやはり土壌をしっかりつくっていかなければいけないのかなというふうに思っております。  これまで元気施策と言われているものとして、リズム運動でありますとか、カルチャー教室でありますとか、あるいはシルバー人材センターという、大きな三つの柱がありましたけれども、団塊の世代を迎えて、必ずしもここにすべての人が入っていくというわけにはいかないというようなこともあります。  これからは、やはり人間、人生の生きがいをどこに見つけるかということについて、それぞれ皆さん、最終的にはやっぱり地域にお役に立つことだと思っておられると思いますが、それを自発的にどのようにして実現していただくかということを、地域コミュニティの中で相対的にいろいろな分野でつくり上げていくことではないかというふうに考えているわけであります。  ちょっと抽象的でありますけども、例えばすくすくスクールをやれば、子どものためにやっているのでありますけれども、多くの熟年者が生きがいとしてかかわってくださっているとか、あるいは安全・安心のために子どもの通学などを見守ってほしいというようなことについて、地域におられる熟年者の方々が積極的に取り組んでくだされるとか、そういう地域の課題はいろいろあります。防災問題もありますし、いろいろな問題がありますけれども、そういうことに町会、自治会、その他さまざまな団体がありますが、そういう中で、熟年者の方々が私たちは一体何ができるかということを求めてくださる。そういうことが一番、これからの社会のありようとしてはいいのではないかというふうに思っているわけであります。  それが、つまり今の長期構想であります共育、協働の原点のところになるわけでありますけれども、象徴的に総合人生大学などをつくっておりますけども、こういうことの中でも、やはり皆さんが自らが考えて、どういう地域貢献ができるかなというような、そういうことを随所に出していくんですけども、それはやはりコミュニティの基盤がないとできないというふうに思います。  ですから、そういう自分たちの手で自分たちの街をよくしていきましょうねというような、そのコミュニティの体質が強くなればなるほど、そこにかかわってくださる熟年者の方は増えるとそういうふうに思っているわけで、余り明快に申し上げられませんが、そういう地域社会を目指すべきだろうというふうに考えております。  今、私は文部科学省が超高齢社会における生涯学習のあり方というテーマで検討会をやろうということで、十七、八人のメンバーで、私はその一人なんですが、学者の方が多いのでありますけれども、あと専門的なお立場の方もいろいろおられますけども、あと自治体の長としては、三鷹の市長さんがおられますが、そこで十何回の討論をやってくれということになっておりまして、今、二回終わったところでありますけども、いろいろなさまざまな意見があっておもしろいなと思うんでありますが、私は一貫して、今そういうことを主張して、やはりメニューを提供することではない。つまり、それは地域の中で課題を見つけて、そしてその課題を多くの人たちと一緒になって取り組んでくれる、そういうことを進めるということが、一番生涯学習というと大上段でありますけども、そういうことになるのではないかということを申し上げているわけであります。  今、介護のお話も出ましたけれども、介護事業にかかわってくださっている高齢者の方々は非常に多いわけでございます。そういうことを考えますと、将来自分のためでもあり、あるいは自分が健康でいるありがたさであるとか、そういうことを何か自分として行動に移そうとすれば、一番身近なお互いの高齢者のために、ボランティアをやっていきましょうというような方は非常に多いわけでございまして、こういうことも一つ、コミュニティの土壌としてあれば、そういうことを多くかかわっていただくように、地域全体をそうした体質というか、雰囲気につくり上げていくことだと、そういうふうに私は考えております。  今のところそのようなお話しかできないのでありますが、これからどんどんそういう問題が広がってまいりますので、さまざまに、また皆さんと一緒に勉強してまいりたいと思っております。  放射線測定につきましては三点の御質問がありました。ちょっと総括的に申し上げますが、放射能の量は増えているわけではありませんから、それが区内に降ってきたものはどこかに集約されていくわけでありますけれども、それが一番典型的に言えば清掃工場であり、あるいは水再処理センターであるわけで、そういうところが集約されるわけですから、当然そこは高くなる。除染もしなければいけない。そういうことになってくると思いますが、そういうところに対する対応はしっかりやっていかなければいけませんので、データの公表でありますとか、あるいはその周辺の測定、そういったことは、その状況に応じてやっていかなければいけないとそういうふうに思っているわけであります。  基本的に私どもは一応の測定はしてきたつもりでありますので、今後いろいろな形で問題視されるようなところが出た場合に、当然やっていかなければいけないと思っておりますし、また遅まきながら文部科学省が出しました例の基準です。この基準はそういう基準が国の基準として出た以上は、そのことに沿ってやっていかなければいけないと思っておりますので、そうしたことを取り組んでまいりたいと思っているわけであります。  もう少し具体的に環境部長のほうからお答えをしますので、よろしくお願いをいたします。  それから、たばこのポイ捨て条例でありますが、これは再々その条例について制定したらどうだと、提案したらどうだということをいただきながら、私も、いや、それは条例では根本的な解決になりませんということを申し上げてまいりました。  皆さん方、それは何と言ったらいいか、つまり、皆さん方が今回そうしたことを定めてくださいましたけれども、それはそれで皆さん方の大変なお考えのもとでやってくださったことを多としておりますし、私どももその精神でやっていかなければいけないかなと思うのでございますが、ただ、私どもは長い間住民の皆様方と一緒になって、地道にマナーアップの問題に取り組んでまいりました。議員さんもそうしたことに御協力をしてくださいましたけれども、それは改善はされてきていると思いますけども、一方で、たばこの害のこともありますので、そうした自覚も高まって、相まって、いい方向には進んでいるとは思いますが、根絶というところにはいきません。  ですから、条例を定めていただきましたけれども、これをもって、つまり、飛躍的に改善されるということには、多分、何か申しわけないような言い方かもわかりませんが、そういうふうにはどうも思えないものですから、この条例を背景にしつつ、地域の住民の皆さんと一層、今までの取り組みについてさらに徹底していくと、こういうことに尽きるのではないかと、そういうふうに思っております。  それから、女性の視点についてでありますが、それはいろいろな面で言えると思うのでありますけれども、特に、この災害の問題も取り上げておっしゃってくださいましたが、私どもの気づかない、女性の皆さんでなければわからないことがいろいろあると思います。  災害について言えば、今回、気仙沼に三百人以上の職員が行っておりまして、相当長期にわたって、現在もなお、いろいろお手伝いをさせていただいて、避難所の運営も相当長期間やってまいりましたので、私たちも帰った職員から聞くと、女性のためにこういう問題があったということもいろいろ聞いておりますので、私はこの女性の問題も含めて、今回の災害に対しては相当多くの職員が行って、さまざまな体験をしてきまして、それを今、集約中でございますので、そうしたことをやはりこれからの災害対策に生かしたい。  その中では、女性にかかわるさまざまな問題があったと思っておりますし、また備蓄などにつきましても、そうした視点からの問題提起も、女性も大勢行っておりますし、そういうことで私はいい結果を得られると思いますので、今、作業中でありますから、大いにそういうところを解明していきたいと、そういうふうに思っております。  一般論としてやはり女性の方々の知恵と申しましょうか、あるいは決断力といいましょうか、そういったものもいただかなければならない点はいろいろあると思います。それは、今、どこをどうするということは言えませんけれども、そういう観点から今後の行政にできるだけ生かしていきたいと、そういうふうに思っておりますので、これからもいろいろ適切な御教示をいただければありがたいと、そういうふうに思っております。  それから、神戸の災害について基金のお話もありましたけども、基金は実を言いますと、今、基金ちょっと数字はなんですけど、相当程度持っております。それは積み立ててまいりましたけれども。      〔「学校選択制」と呼ぶ者あり〕 ◎区長(多田正見 君) いやいや、そうではなくて、学校選択制は教育長。基金の問題がありましたね。神戸の先生が基金を持って、すぐ対応できたという、それは女性の知恵でしょうとこういうふうにおっしゃった。違いますか、それはいいですか。  では、残りは学校選択制ですので、よろしくどうぞお願いいたします。 ○議長(島村和成 君) 環境部長。 ◎環境部長(小林豊 君) 放射線関係でございますが、まず一点目でございます。モニタリングポストの関係でございますが、現在、東京都は十二月の初旬の稼働に向けて、今、一生懸命準備をしているということで聞いております。  今回、健康安全センターのほかに、江戸川区の篠崎公園と小平の薬用植物園ということで、三台体制になるということで、今、そうしたネットワークも含めて準備をしているということでございます。  先ほど、御質問がございましたように、これについてはリアルタイムで計測、自動測定をやっていくということでございますので、東京都のホームページでそのような形で発表されるわけでございますが、区のホームページでもそうした結果については見られるように、私ども区としても準備をいたしたいと、このように考えております。  それから、二点目の国の対応方針に対する本区の対応でございますけども、当然、文部科学省のガイドラインに準拠した形で、現在も対応を行っているところでございます。国のほうのガイドラインにつきましては、御案内のとおりでございますが、公的なスペース等において、一メートルの高さで毎時一マイクロシーベルト以上のものについてということでございますが、私ども区民の皆さんからいろいろお問い合わせ、御相談を受けますので、その辺については柔軟に対応していくということでございます。  それから、三点目の放射線の継続的な今後の測定ということでございます。先ほど、区長の答弁にもございましたように、水再生センターであったり、江戸川清掃工場、こうしたものについては、処理汚泥であったり、焼却灰の取り扱いがあるということで、かなり濃度の高い放射性物質を使っているということがございますので、もちろんこうした施設でも測定を行っておりますが、本区といたしましても、敷地境界でこうした測定を継続して毎月、今、行っております。これについては、今後とも継続して行っていくという考えでございます。ちなみに、今月は明日二十五日に測定予定でございます。  それから、六月に行いました十九カ所の施設がございます。これにつきましては、先ほど申し上げましたモニタリングポストの稼働にあわせて、区としても再測定を行っていく考えでおります。  以上でございます。 ○議長(島村和成 君) 教育長。 ◎教育長(浅野潤一 君) 学校選択制についての御質問でございます。  アンケートを集約いたしまして、公表したところでございますけれども、議員さんのほうからも今、いろいろ評価について御指摘をいただいたところでありまして、三者三様といいましょうか、保護者、学校、地域、それぞれの視点からということでありますので、かみ合わないところも立場から見ると、こうだろうなということはあると思いますけども、私どもとしては、基本的には学校選択制ですから、今の学区域の枠組みの中で、どうやって選択という形をとれるかということを中心に考えてきてというふうに思っております。  そういう意味から言うと、保護者の方々からの評価というものは、相当に高いものがあるというふうに考えてございます。もちろん部分的には意見はあるというふうに思いますけれども、選択制で他の学区域の学校を選んでよかったということは、小学校では八五%を超える。中学校でも八〇%近くという数字が出ておりまして、選択をしたということについての評価は非常に高いというふうに思っております。  それから、先ほど親子で選択について話せる機会もあるというふうな家庭内の雰囲気の話も出ましたけれども、もう一つやはり大きいことは、学校が非常にオープンにならざるを得ないということで、自らの学校づくりについての努力ということについてもそうですけども、その情報をやはり地域や保護者の方に発信していくということを努力してきているというふうに思います。そういうことはやはり保護者から見ても、地域から見ても評価されているところかなというふうに思っておりまして、今の申し上げたところは、選択制の目的に沿って評価を上げてきたところかなというふうに考えております。  ただ、学校づくりという中には、地域という一定の基盤の中の学校という部分が大変ありますので、特徴を出していくと、ある意味、地域の方々と一緒にこの学校はこうだというものをつくっていくというようなところも大変あるわけでありまして、そういったことを選んで来てもらうということは、逆にその地域でない方が増えるという反面、影の部分ではないですけども、いい面があるけれども、いいということで評価をいただくと、かえってそこにほかの子どもたちが入ってくるというようなところがあるわけでありまして、そこのところが地域の方々から見ても、それから学校運営上も幾つかは指摘を受けている問題につながっているのではないかというふうに思っております。  ですから、そういうことを総合的に考えて評価をしていくということになるわけでありまして、そのことについては、今、検討会を立ち上げて、学識とか、学校関係者にいろいろ集まっていただいて議論をしていただいておりますけども、やはり基本としての学校を選択するという意味の趣旨のところは、それなりの役割を果たしてきているというふうに思っておりますので、これは制度としては継続することを前提に、さっき言いましたいろいろな影の部分、そこのところで御指摘をいただいているところを十分議論をしながら、解決に向けたいろいろな提案をいただきたいというふうに思っているわけであります。  それから、二点目につきましては、お話の趣旨として、一つは地域全体の清新町の人口の減少ということをお話されたというふうに思います。選択制の問題が核にあるということだと思うんですけども、一つ全体の地域の人口の落ち込みということと、選択制の問題は少し考えを別にしていくべきではないかというふうに思うんですけども、もちろんその部分が人口が減って、なおかつ選択制の中で、さらに子どもの減少を加速させているという部分の問題は、物すごく大きなことだというふうに思いますけども、地域の減少と学校数とか、学区割りの問題とか、そういったものは、新たに別のテーマとして考えていくべきだというふうに思うので、学校選択制というふうに考えれば、ここで言えば清新二小の問題ということになりまして、これについての解決ということになると、何といっても、その学校の魅力づくりを学校経営者自らが努力して、それを地域の中にできる限り知っていただくような機会を考えていくということに尽きるのではないかというふうに思います。  そのことについては、例えば、清新二中で今年度五割くらい子どもさんが増えましたけども、やっぱり校長先生がいろいろな機会を捕らえて、地域の方に学校に来ていただいたり、子どもたちが行事に出ていったりして、そのことと校長先生自身がいろいろな小学校に足を運んで、学校の情報をいろいろ提供したということもありまして、そういう努力が一つひとつ結びついてきたのではないかというふうに思いますけども、小学校においてもほかの地区で単学級の学校がありますが、そういうところでは、校庭の芝生化に取り組んだり、河川敷での農園づくりといいましょうか、そういったものを地域の方と非常に協力しながら取り組んでおりまして、それが一つの学校の特徴ということで、地域を挙げて学校を支えていきたいという気持ちが出てきているわけでありまして、そういうことをいろいろ取り組みながら発信していくということが、とても大事なことではないかなというふうに思っております。  学校自体のそういう努力だけに頼るというわけにはいかないと思いますけども、できる限り、その地域の学校の先生たちだけではなくて、保護者とそれからやっぱり地域の方々が選択するならこの学校を選択してくれるよというような、そういう思いで取り組んでいけるような、そういう環境づくりに努力していきたいというふうに思っております。  それから、三点目でございますけども、連携についてということになりますが、連携につきましては、いろいろ連携についてのやり方については、手法はたくさんあるというふうに思いますし、目的もいろいろな形があるというふうに思います。数が四校から一校に減ったではないかということがありますけども、これまでは連携についてのテーマを教育委員会で設定して、どうするということではなくて、連携についてやってみたい、取り組んでみたいという学校の希望制のようなことで、うちはこういうことをやりたいんだけど、どうかということの中で認めてきたということがあります。  今年度は一校になっておりますが、一校というか、一地域になっておりますけども、これはそのほかの地域が手を挙げるのをやめてしまったという事情がありまして、つまり主体が、学校側に何かやりたいということがあったときにこれまで認めてきたというような経緯がございます。これではやっぱり教育委員会としての小中連携の取り組みということについてはならないだろうというふうに思っておりますので、来年度については、我々のほうからこういう学校のここの地域についての連携のあり方として、ここにはこういう問題があるので取り組んでくれということを指定して、こちらのほうから働きかけてやっていただきたいと。そういう方向に、今、取り組みたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○議長(島村和成 君) 二十六番、伊藤照子君。 ◆二十六番(伊藤照子 君) 丁寧な御答弁、大変にありがとうございました。  熟年者福祉につきましては、さまざま財政の問題等、先ほどもお話がございましたけれども、やはり日本が誇る国民皆保険と介護保険の堅持のためにも、介護予防は大変重要であると思っております。  先ほどお話がありましたように、元気で熟年というか、高齢社会を過ごしていける「幸齢社会」というお話を先ほどさせていただきましたが、好きなことを元気いっぱいできるよう、そんな熟年者を増やすような施策をさらに充実していただきまして、必要なところにはしっかりと予算の手当をしていただけるような、区のサービスの低下がないようなことで、しっかりとお願いしたいと思っております。  放射線測定につきましては、先ほど六月に測定した箇所を再測定するということでお話がありました。比較対照して経過観察ができることは、大変に重要です。長期的な測定と検証も必要になってくると思いますので、さらなる推進を要望いたします。  また、国の周辺より放射線量が高い箇所への対応については、先ほども柔軟な対応をしていらっしゃるというお話をお伺いしましたので、さらにやっぱり区民ニーズにこたえていただけるように、よろしくお願いしたいと思います。  そして、また今までも道路や公園を中心に清掃に力を入れていただいておりますけれども、学校や保育園、幼稚園の周辺や、子どもたちが遊ぶ公園については、落ち葉がたまる場所も含めて、徹底した清掃を行っていただき、生活圏の放射線量の低下に、ぜひ区として努めていただきたいと思っております。  女性の視点からの災害対策につきましては、先ほど区長のお話がありましたが、すべて別に女性がやったというふうに言ったわけではございません。ただ、発想として女性の発想は現実的で具体的なので、そういう協議をする場、意思決定の場に、ぜひとも女性の委員さんを役職だけにとらわれず、取り入れていただいていくことが、実際に災害が起きたときに、ああ、よかったと思う結果を生む結果になると思うんです。被害を一人でも減らしていくということが大変重要だということを、私も被災地に三回行ってきて本当に思っているところですので、いろいろな場に、やっぱり区のいろいろな仕事の中に、そうでしょうけれども、この災害対策につきましては、女性の意見をしっかりと反映できるような体制をつくっていただきたいと思っております。  また、学校選択制につきましては、今、教育長からお話がございましたが、学校応援団との矛盾を感じるというところについて、もう一度お答えをいただきたいと思っております。  あと、たばこの歩行喫煙のことですけれども、それで条例ができたことで、すべて解決するなんて全く思っておりませんで、これからその条例をもとにせっかくできたわけですので、さらに区内がよりよい環境になるように、私たちも努めていきたいと思っておりますし、行政も一体となって進めていっていただきたいなと思っております。  小中連携教育は小中学校のギャップを埋めて、学力向上にも期待できます。十一月は児童虐待防止推進月間でもあります。やはり多くの大人の目で、地域が一体となって見ていくときに、非行についても、こういった児童虐待についても、小さなうちに芽を摘み取っていくことができて、子どもたちの学力向上と不登校を減少できる大きな要因となると思いますので、ぜひ多くの地域で小中連携教育を江戸川区内でも推進をしていっていただきたいと思います。  よろしくお願いします。 ○議長(島村和成 君) 教育長。 ◎教育長(浅野潤一 君) 学校応援団といいましょうか、地域との関係の中では、地域で子どもたちを育てるという考え方の中では、地域の方々にとっては、できるだけこの地域に住んでいる子どもたちを応援していきたいということは確かだというふうに思いますが、私どもとしては、やっぱり応援団は非常に地域性のある方が多いとは思いますけども、これは学校の校長がどういうような形の人材を学校の中に取り込みながら授業を進めていくかというようなことでもって、人を募集するような形になっておりまして、地域人材が多いことは確かでありますけども、そうでないような学生さんとか、いろいろな形の方が入っていることもあります。
     ですから、私どもとしては、その地域の子どもというか、要するにその学校にいる子どもたちを支える応援団であってほしいということでありまして、そこのところは、ほかから来ている子だからいろいろやりにくいというようなことではなくて、そこにいる子どもはそこの学校の子どもでありますので、その子どもたちを支えるような形で、ぜひ地域の方々に御理解をいただきたいというふうに私どもとしては考えております。 ○議長(島村和成 君) 二十六番、伊藤照子君。 ◆二十六番(伊藤照子 君) すみません、今のお話なんですが、私もいっぱいいろいろなお話を聞いていまして、ぜひ教育長ももっともっと現場の声を聞いていただきたいなと思います。  ぜひ、区がリードして、その地域の学校、保護者、地域と一体となって、地域の子どもの教育について考える場をつくって、今でもやっていますけれども、さらにいろいろと協議する場をつくっていただいて、希望あふれる教育環境というのをぜひとも区がリードしてつくっていただきたいと本当に思います。ぜひとも、さらに現場の声を聞いていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わります。 ○議長(島村和成 君) 暫時休憩します。      午後二時五十分休憩         ──────────────────────────      午後三時十五分再開 ○議長(島村和成 君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。十三番、新村井玖子君。      〔十三番 新村井玖子登壇〕(拍手) ◆十三番(新村井玖子 君) 二〇一一年第四回定例会に当たり、民主・ネット・えどがわを代表し、質問をさせていただきます。  地域主権関連三法のうち、この八月に成立したいわゆる第二次一括法は、都道府県の権限を市区町村に移譲する内容であり、義務づけ、枠づけの見直しと条例制定権の拡大など、その対象は全部で百八十八の法律に及びます。各自治体では、自主性、自立性を高める施策を推進することとなり、地方議会の役割と責任もさらに重要度を増します。住民のニーズを正確に把握し、地域に見合ったサービスを展開するためには、その基準をどう定めるかはもちろんのこと、そのプロセスを可視化すると同時に、住民や当事者の意見をいかに取り入れるかが重要なポイントです。  そこで、区民との協働の観点から質問をいたします。現在、策定中の「江戸川区基本計画後期」の役割には、「区民が積極的に区政に参加し、区民と区がパートナーシップに基づき、協働しながら街づくりを進めていくための指針である」と書かれています。今後に向けて、区民と区が対等な立場で、協働、参画を実現するための具体的な提案をさせていただきます。  まずはじめに、公募委員の参加やパブリックコメントによる意見反映についてお尋ねします。  現在、区では計画策定委員会や審議会への公募委員の募集を行っていますが、いずれの構成メンバーも、学識経験者、各関係団体の代表などに加えて、公募委員は多くて四人というのが現状です。また、委員会の議論の進め方として、区の担当が作成した素案について意見を述べる方式で、ほとんどの委員は受け身で臨んでいる状況ではないでしょうか。参加者の意見や議論を本当に必要とするならばこのやり方では不十分です。  以前、議会で視察に行った名護市では、第四次総合計画策定の際、一般公募市民二十八人と職員二十八人による「まちづくり懇話会」を設置し、市民と職員同数による今後の街づくりへの意見交換を行い、計画策定につなげました。また、パブリックコメントについては、より多くの意見を得るためには、事前の周知が十分なされなければ集まりません。  今回、基本計画の後期計画の募集期間は、計画の量の多さに対して二週間と短く、じっくりと読みこなせないという声が聞かれました。どのような場合でも一カ月程度あってもよいのではないでしょうか。「広報えどがわ」やホームページによるパブリックコメント募集を行っていますが、計画などの内容はホームページからしか見ることができないため、アクセスできる人は限られ、大勢の意見を得ることはできません。  そこで、モニター制度を利用して、委員会のメンバーやパブリックコメントを募集する方法もあります。このモニター制度は、常設型で任期を設定、少なくとも二百人くらいを登録し、幅広い年齢層の住民に、広く区政に対する意見や要望を述べるためのものです。  さらに、インターネット専門のモニター登録なども活用することで、仕事をしている方、子育て中の方など、ウィークデーになかなか時間のとれない方などの参加も得ることが可能になります。公募委員、パブリックコメントの募集にも応用できるモニター制度へのお考えを伺います。  次に、ワークショップによる区民参加についてお尋ねします。  多くの自治体では住民の意見を取り入れる手法として行われており、区においては、男女共同参画の計画や景観条例策定時に行われています。「景観まちづくりワークショップ」については十六回開かれ、平均で一回約四十名、延べ五百九十九名の参加がありました。策定委員である有識者の方も参加し、一緒に地域を見て回ったり、色彩について学習するなどさまざまな活動が行われました。計画策定の段階から区民が参加して行った一つの例と言えます。  しかし、参加した方からは、いろいろな経験や主張を持っている多彩なメンバーが参加している割には、自発的かつ自由な討議につながらなかったことが残念だったとの意見も聞かれました。  そこでお尋ねします。ワークショップで出された意見をどのように策定委員会で活用、さらにそれらの意見を取り入れることなどをされたのでしょうか。また、その結果をワークショップの参加者とどのように共有したのでしょうか。これらの手法は、審議会や策定委員会に反映させる仕組みとして確立すべきと考えますがいかがでしょうか。  先駆的な例として、二〇一一年四月に施行した新宿区の「自治基本条例」の策定過程が挙げられます。二〇〇七年十二月に策定された「新宿区基本構想」では、三百七十六名からなる区民会議において、六つの分科会に分かれ、約一年間の討議を経て素案が策定され、その中に「区民、議会及び区が一体となって自治基本条例を制定します」とうたわれました。  そのことを受け、「自治基本条例」の策定では、二〇〇八年七月から二〇一〇年十二月まで、足かけ三年にわたり五十九回の会議が持たれました。区民検討組織三十二人、議会の特別委員会十二人、区の検討委員会十八人という構成でスタートし、対等な立場での協働、より広範な参加と多様な意見をくみ上げることを念頭に、区民アンケート、ワークショップ、地域懇談会やパブリックコメントまで、あらゆる手段での検討がなされ、制定につながりました。  また、区民討議メンバーの有志がさらなる自治の発展を目指して「自治基本条例を推進する区民の会」を発足させました。この事例から学ぶべきことは、形式的に実施するだけでなく、時間をかけてじっくりと取り組むことや、決められた枠の中で実施するものではなく、自主的かつ自発性を引き出すものであるということです。江戸川区においても、こうした取り組みを期待するところですが、区の見解を伺います。  次に、街づくりへの区民の関心をいかに高めていくか、その手法についてお尋ねします。  那覇市では、各セクションにまたがる事業や、公的なことはすべて行政だけが独占するものではなく、市民が主役となり、街づくりに参画すべきことを目指し、経営企画室に「なは未来グループ」という庁内の横断的な組織を設けました。市民・企業・自治会やNPOとともに、市の課題を解決するための調査・研究を行うための組織として、やはり、長い年月をかけて、住民の意識を啓発する試みを続けました。真の市民参加を進めるために、市の方針を決める政策形成過程や、街づくりに関する情報を積極的に公開し、市民と行政が同じ情報を共有することが、まずは必要であるとの考えに立ち、計画の素案段階のものや会議の議事録などを積極的に公開してきました。審議会や策定委員会などには、委員ではない一般市民も、前もって意見を提出することもできます。このように時間をかけて行ってきた施策の推進により、市民自治の感覚が育っています。現在ある「なはの日」や自転車型の観光タクシーの設置などは、市民が行政に働きかけて実現したものです。  江戸川区において積極的に区民参加を促していくためにも、那覇市で実践されたような庁内を横断し、かつ区民との協働を目指した新たな組織づくりが必要だと考えますが、いかがでしょうか。お考えをお聞かせください。  次に、区が六月に発表した「江戸川区緊急災害対策」に基づき、提案も含め質問してまいります。  江戸川区は来年の年末を視野に「地域防災計画」の改訂を行うこととしています。この改訂では、災害弱者とされる災害時要援護者についての「避難支援計画」を盛り込み、災害時要援護者名簿の整備を行うことになります。まず、この点について伺います。  災害時要援護者名簿作成に当たっては「手上げ方式」を採用するとしていますが、この方式は要援護者本人の自発的な意思にゆだね、直接的な働きかけをしないため、情報の周知がかぎを握ります。中には支援を要することを自覚していない人や、障害などを有することを知られたくないというような方もいて、既に実施している自治体の状況を見ますと、なかなか名簿登録につながらないという傾向にあるようです。「手上げ方式」に関して、より多くの方に手を上げていただくためには、何らかの工夫が必要になると言えます。  そこで提案です。熟年者や障がい者にとって、発災時における室内での安全確保と、玄関や出入り口までの避難経路の確保は、殊のほか重要ですが、当事者やヘルパーさんへの聞き取りでは、こうした器具をまだつけていない方は大勢います。江戸川区では六十五歳以上のみの世帯や、障害者のみの世帯からの希望に応じて、L字型金具を提供し、大工さんのボランティアグループが無償で取りつけをしてくれる「家具の転倒防止ボランティア」があります。「手上げ方式」を推進するに当たり、この仕組みを最大限活用し、手を上げた方には、もっと簡易な転倒防止家具も含めて、もれなくこのサービスを提供することを改めてアピールしてはいかがでしょうか。「手上げ方式」にインセンティブをつけ、一人でも多くの要援護者を把握することにつなげる取り組みについて、お考えを伺います。  次に、具体の災害時要援護者名簿作成については、これまでの名簿に対して、どのような新たな視点でつくられるのでしょうか。名簿に盛り込む項目についてのお考えを伺います。  さらに、災害時要援護者名簿の整備が整ったとしても、その先の安否確認、避難支援などで、ほかの福祉団体、消防団、町内会や自治会、警察や消防署などとの情報共有と連携がなければ、災害時要援護者の支援はうまくいきません。江戸川区では警察・消防署への名簿の提供のみとしていますが、これだけでは不十分と言えます。現在、要援護者名簿作成に当たり、まずは「手上げ方式」と、町会・自治会や見守りネットワークなどと連携した取り組みに着手しているところですが、こうした直接の働きかけや、その情報の共有については、個人情報保護法の関連で難しい側面があります。  そこで、「江戸川区個人情報保護条例」第十三条の「外部提供の制限」に基づき、個人情報の保護と拡散防止のために、情報共有先と個人情報の保護にかかわる協定を結ぶプロセスが必要ではないでしょうか。もちろん、誓約書などにより守秘義務を確保することも重要です。このことにより、情報共有と避難支援の連携がスムーズになるはずです。日常的な管理のあり方という、もう一方の重要課題も含め、見解を伺います。  次に、区としての防災リーダーの育成、避難所に関連して質問をいたします。  現在、江戸川区内では、消防団員が千人、災害時支援ボランティアが約八百人、防災士が五十人、また区民消火隊が四百五十人活動しています。地震や水害などの大きな災害に見舞われた際、こうした人材の活用が重要であることは言うまでもありませんが、災害時支援ボランティアは東京都消防庁に所属、防災士は内閣府と、それぞれ所管が異なり、区との連携に課題を残す面は否めません。また、こうした方々は発災時に出動、あるいは訓練のサポートといった、決められた任務を遂行することとなっており、自主的な活動はなかなかしにくい状況にあるとも聞くところです。  今回の震災を受けて、文部科学省は今後の防災教育・防災管理を進めていくこととしています。区も防災対策の見直しの中で取り上げている「地域防災力」のさらなる向上のためには、日常的な地域の防災体制を構築していく人材として、区独自の防災リーダーの育成を図ってはいかがでしょうか。もちろん、先に述べた有為な人材がこの担い手になることも含め、例えば、総合人生大学において防災講座を新設するなどし、非常時の出動ということとは別に、災害弱者のケアといった対応や避難所運営等の役割を担うなど、地域コミュニティを大事にする江戸川区独自の防災リーダーの育成を進めてはいかがでしょうか、お尋ねをいたします。  さらに、こうした防災リーダーが避難所運営マニュアルの作成にかかわっていけたらいいのではないかとも考えます。十月三十日、江戸川消防署・松江第三中学校を会場に行われた外国人・障がい者の災害体験に参加したメンバーからの報告によると、松江第三中学校の生徒たちが積極的に活動する姿勢に、中学生が地域の一員として避難所等においても大きな力になることを実感したということです。学校を拠点とし、子どもから大人までが主体的に行動する防災教育・防災管理を進めるため、すべての学校において避難所運営マニュアルを作成することが急務です。まずは、各校が利活用できるよう、防災リーダーをはじめとする住民や有識者の意見を交え、避難所運営マニュアルの基本形を策定することが必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。  過去の災害における避難所については、避難所で暮らす方々とそうでない方々との間に、日常的な生活面での支援に差異があったこともありました。避難所をそこにいる方々だけのものにするのではなく、避難所からさらに発展させ、在宅や車中での避難を続ける方も含めた、地域全体をカバーする避難拠点として位置づけることも必要ではないでしょうか。ここで言う避難拠点とは、災害対策本部の出張所的な役割も担う、地域災害対応拠点といったイメージです。これについて御見解を伺います。  第二回定例会では、防災に関して女性の視点が重要であることを申し上げ、共通認識を持てたと受けとめております。避難所は言うまでもなく生活の場となります。子育てや介護など、生活の要となっているのは今も女性であることが多く、女性の視点は生活者の視点でもあることから、女性も防災リーダーとなり、避難所運営マニュアル策定への参画を期待するところです。  また、備蓄品に関しても区は協定による流通備蓄の考えを取っていますが、女性の視点で見直した場合、大人用・子ども用の紙おむつや、生理用品、着がえのときのパーテーションなど、流通備蓄を待っていては間に合わない備蓄品は早急に検討すべきと考えます。備蓄品見直しについての見解を伺います。  防災の最後に、災害時における情報伝達手段として、ラジオの有効活用について質問いたします。東日本大震災の際には連絡をとり合うことも難しく、情報インフラを含め、世の中が混乱しているなかで、状況を知るための手段としてラジオが大変有効でした。都内の様子、交通網、人の動き、避難・救援状況、被害状況などをうかがい知ることができ、昨今、インターネット、携帯電話の普及により、埋没していたラジオが注目され、存在価値が上がったことも周知のことかと思います。  江戸川区では、インターネット上のウェブサイトやメールサービス、防災無線などを活用していますが、災害時に想定外のトラブルはつきものであり、そのためにも、より多くの情報伝達手段を持つことは重要なことではないでしょうか。そこで、江戸川区でも防災を含めた災害対策の一環として、より生活者の立場に立ち、身近なエリア状況を知るために、コミュニティFM局を情報伝達手段として活用すべきとの考えに立ち、伺ってまいります。  江戸川区内にある「FMえどがわ」自体は民間企業ですが、江戸川区は株主として、またスポンサーとしてもかかわりがあり、放送プログラムも持っています。二十三区の中でもFM電波を利用する権利を持っているのは、わずか六区にあるFM局のみであり、このこと自体貴重なことです。コミュニティFM局は行政と連係し、防災体制の仕組みの一つとして存在しているケースも見られます。例えば「FMせたがや」は、もともと防災目的で行政主導のもとに立ち上げたFM局です。  江戸川区が「FMえどがわ」との間で交わしている「災害時の防災情報等の放送に関する協定害」によると、その目的は「災害発生時、また、発生するおそれがある場合に、FM放送を利用して災害情報を区民等に広く周知することにより、避難等の混乱を防止すること」とあります。しかし、東日本大震災では、区外に住むパーソナリティが多かったことから局にたどり着くことができず、十分な情報を流すことができなかったといいます。  こうした課題を解決するために、例えば中央区では「緊急告知ラジオ」の活用を図っています。これは災害時用の特殊なラジオで、緊急時にコミュニティFM局からの信号音を受信、自動で電源が入るようになっています。  また、これとは別の機能として、中央区では緊急時、通常のFM放送に割り込んで、区の災害対策本部から直接、緊急放送を流すことができるようにしています。これは、防災無線を持っているところであれば、システムを改良することで可能になります。この放送への割り込みのシステムを導入することについては、いかがお考えでしょうか。  こうした場合、リスナー側の課題としては、日ごろから個人レベルで「ラジオを持つ」「ラジオを聞く」ということが挙げられます。防災対策として、この重要性を区民に周知しなければなりませんが、その手段として「緊急告知ラジオ」の購入費助成を実施、区民の意識を喚起した例もあります。一人でも多くの区民に正確な情報を伝えるためには、伝達手段は多様にあるべきであり、こうした取り組みも検討すべきではないでしょうか。区のお考えを伺います。  次に、区立幼稚園についてお聞きします。  二〇〇五年、松江幼稚園廃園のときには、東小松川保育園の移転先としての場所の確保ということで、やむを得ない選択であることが理由として挙げられ、区立幼稚園の入園児が定員に満たない園が多いことは周知の事実でしたが、子どもの数の減少を区民には示しませんでした。また、当時の教育次長は「これは区立幼稚園全体の話ではない」と明言していました。その後、二年前に小岩第一幼稚園の廃園の予定について、保護者・地域、そして議会に説明したときも、区は今後、区立幼稚園を廃園していく方向については言及しませんでした。  今年、鹿本幼稚園の廃園が発表されたことで、さきの決算特別委員会において、「区立幼稚園をなぜ廃園するのか」という質問に対し、区長は「区立園は応募者が非常に少なくなっていて、以前から問題・課題になっていた。もう必要ないのではないかという時期がいずれ来る」と答弁しています。区立幼稚園は順次廃園していくことを考えていたことがわかります。ならば、なぜ当初からその考えを示して、区民との話し合い、検討の場を設けてこなかったのか、しかも、これまでの各園の経過から、保護者全体への説明は決定された結果の報告であり、かつ、余りに唐突であるということは再三申し上げてきました。区のこうした姿勢は、区民との信頼関係を崩してしまっている大きな要因だと考えます。  実際に区民の方々は、やみくもに反対しているわけではなく、積極的に自分たちの園と、そして区立園のあり方について区と話したいと考えています。そのような保護者の方々も含め、地域の方々にも意見を聞き、一緒に考えていくことこそ、区の言う区民との協働ではないかと考えます。これまでの経過を見ていると、決定の過程に区民は不在であることが一番の問題だと考えます。十分時間をかけて、区民と一緒にこれからの区立幼稚園について考え、協議していく場を設けることについて、区の考えを伺います。  最後に、公の役割でもある障害児や養育困難家庭の幼児の受け入れについて、どのようなお見通しをお持ちなのか、さらに、私立幼稚園を含めた全区的な幼児教育についての考えを改めて伺い、第一回目の質問を終わります。(拍手) ○議長(島村和成 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) ごもっともな御質問でもありますけれども、いろいろ私どもも申し上げたいこともありますので、御答弁をさせていただきます。  原則的に、区民の方々とともにいろいろ行政を考えていくということは、当然必要なことでありますが、今、例えばパブコメでありますとか、公募委員、モニター制度、いろいろお話がありましたけれども、その一つひとつ、やっぱり目的とか、ねらいとか、いろいろありますので、一つにしてお話しするということはなかなか難しいことだと思いますし、そういう一つの考え方を基準として持つというようなことも、ちょっと難しいかなというふうに思うのでありますが。  今おっしゃったこと、例えばそのパブコメの期間が短いのではないかとか、あるいは、そういうことをもちろん、それから、例えば審議会などの専門委員、公募委員が少ないのではないかと、こういうことは当然やってみた中で、一つのこの成果の中で、どういうふうにそれが作用したかということも、効用があったかということも、やっぱりそれはしっかり検証して、次のそういう機会に備えるということが必要だろうと思うので、そういうことは確かに丁寧に考えていかなければいけないということであると思いますし、そのようにしてきたつもりでもあります。  どういう場面で、どういうふうに区民の方々の御意向を聞くかということは、例えば長期構想をつくりましょう、こういうときに、もう全体、区をかぶせていくような一つの理念をつくりましょうというようなときに、どういう体制を組むかというようなことと、また、例えば区画整理とか再開発で、この地域をどうしましょうというようなことをワークショップでやっていくというようなことと、おのずから性質が違うんですよね。だから、そういうときにどういう形のこの意見の聞き方をするか、あるいは、議論の仕方をするかということは、一概には言えないものですから、やっぱりそれぞれ即応したやり方を考えると、こういうことになるんだろうと思います。  おっしゃいましたように、形式的でなくということは非常に大切なことでありますから、そういう区民の方々の御意向を承ることについて、決して形式的でなく、内容のあるものにするということは当然必要だと思いますので、そういう点について、御意見には十分に私もそのとおりだというふうに思います。  ただ、一つの形をつくるということはなかなか難しいだろうと。街づくりへの関心をどういう手法でといっても、この手法はその街づくりが何であるかということによって、さまざまに違ってくるかなというふうに思いますので、そういうふうに御理解をいただければなというふうに思うのであります。  もう一つ重要なことは、つまり、議会という間接民主主義制度というものがあって、直接的にその区民の方々の御意見をすべて聞いてやるというわけにはいきません。ですから、どういうねらいでそういう区民の方々の御意向を承るかということは、これはやっぱりその議会制民主主義の中で、どういうそれを位置づけとするかということを、しっかりと踏まえていかなければいけないということがあります。  皆さん方は区民の御意見をいろいろ聞く機会もあると思いますが、私たちも執行機関としては、多くの職員が多くの区民の方々からいろいろな御意向を聞いております。そういうことの中で、それをどう収れんするかという手法というのは、つまり、いつもいつも直接的に聞く場を増やせばいいとか、あるいは、六十八万区民の中で本当に選ばれた、ごくわずかな人とやっていればそれでいいかということでもない。だから、そういうことはやっぱり議会というのがあって、その議会の皆さんが、恐らく地域でいろいろなお話を聞いた中で、皆さん御自身が地域をリードしていただくというお立場もあると思いますから、そのときにそういう形の中で収れんされたものが、私たちどものこの議会審議の中に出てくるということは、私たちも大いにそれは本則的なやり方ですから、それはきちっと守っていかなければいけない。そういうことがあることを御理解をいただいておきたいと思います。  それから、要援護者のことですけれども、これは確かにごもっともですが、非常にこれはちょっとあいまいなところがありまして、難しいことだなと思うのでありますが、要援護者名簿をつくって持っていても、それをどういう場面でどういうふうに使うかということは非常に難しい問題であります。  例えば、災害を時系列で見ましたときに、例えば、まだ起きていないけれども、私はあなたのことを承知していますから、あなたのところにいざとなったら行きますけれども、それ、あなたはちゃんとそれを申告しますとかいうときに、それは手上げ方式というようなことがあるんだろうと思いますけれども、本当にがたがた揺れて家が壊れ始めたというときに、その名簿はどう役に立つかといっても、これは役に立ちません、恐らく。警察や消防が持っていても、それを見て駆けつけるというわけではないわけですから。  ですから、例えば手上げ方式ということで、そのプライバシーの問題は一応了解をとっているとかいないとかといっても、でも、例えば人工透析をやっている人が家の下敷きになったときにどうするかというときには、これは人道的にそこへ行かなければいけないです。もう、プライバシーも何もありません、そういうときには、人を助けるということしか、それはないわけでありますから。  そういうふうに考えていきますと、おおむね、このいわゆる要援護者名簿の把握というものは、これは多分、救援活動が始まったら非常に役に立つのだろうと思います。思いますけれども、そのときに「手上げ方式」と言っていられるかどうかということも問題ですから、先般の我々の検討会のときに、手上げ方式ということはちょっと言ったけれども、厳密に考えていくと、これはなかなか難しいことなので、やっぱりそういう時系列の中で、こうした要援護者の把握しているものを、どういうふうに活用するかということは、ちょっと現実的に考えないと、何かルールでは決められないなということもあって、これはもう少し深く追求をしていきたいと思っているところであります。  防災リーダーは確かに必要なのですが、例えば立場として消防団のように、そういう使命を負っていただいている方々もいらっしゃいますけれども、そういう方々が区民全体に行き渡るということは大変なことでありますから、そういうわけにはいきません。そうすると、専門家を多く持つということが、本当に大切なことかどうかということは、これはちょっと置いておきまして、やっぱり地域リーダーというのは、この防災に限らず、地域にはさまざまなリーダーがいらっしゃいます。町会・自治会の役員の方々をはじめとして、いろいろ諸団体もありますけれども、そういうリーダー格の人にやっぱり災害のときにはこういうことだと、安心・安全の、例えば防犯のためにはこういうことだとか、子どもを見守るためにはこういうことだとか、そういうことをやっぱりいろいろな形でリーダー役になっていただくということは必要だと思うんですね。  ですから、私は地域防災訓練を繰り返すことによって、つまり、専門家ではないけれども、そんなに知識は持っていなくても、やっぱりみんなを一緒に何か力を出してやりましょうねというようなことをやっていくという意味の地域リーダーは、どうしてもこれは多くいてほしい。したがって、防災という観点に着目すれば、地域の中でいろいろ、あなた方はそういうリーダーとしてやってくださいよということを働きかける、それは非常に大切なことだと思います。  ですから、総合人生大学の話もありましたけれども、総合人生大学でやっても、それは本当にわずかな人に防災とは何だということを教えていくという、考えてくださいということになるわけで、それよりは私たちがやるべきことは、いろいろなその地域訓練を繰り返しながら、そこに参加する人にはリーダーになってくださいと、そういうことをやっぱり働きかけていくことではないかと。それは防災のみならず、さまざまなことに対して、そういうことが言えるのではないかというふうに思っております。  備蓄もそうであります。備蓄も確かにおっしゃるとおりで、考えていかなければなりません。乳幼児のためにはどうするかとか、あるいは、女性のためにどうするかとか、病気の方に対してどうするかとか、いろいろなことがあると思います。  流通を原則とするということは、つまり調達も容易だと思いますし、あるいは、古くなっていないということもあるし、買いかえなくてもいいということもありますので、非常に合理性があります。そのために協力関係をつくっていくということが大切なことだと思っていますけれども、でも、何がしかの備蓄は当然やらなければいけないということがあります。それをどうするかということは、その時々でいろいろお話も承って、私たちもその厚みを何か積み重ねていきたいと思っておりますけれども、災害時に本当にこういうことを言うのはちょっと乱暴かもわかりませんが、すべてが賄えるということは、これは不可能なんですね。  そこでやっぱり一番大切なことは、本当にそのときに三日なら三日間、私が命をつなぐためにどうしたらいいかということは、各家庭で備蓄をしてくださいと、三日間で結構ですからと。やっぱりそういうことを、全区民の方々に徹底をしていくということが大切だろうと。そこに補完的に、つまり公がいろいろあれば、それはいいと思うんですけれども、そういう関係でいけば、やっぱりそういう面の意識啓発というか、実践も大いに進めなければいけないことではないかと。備蓄を完璧にするということは、そういうことではないかというふうに思っております。  FM放送については大変ごもっともなことでございまして、今はFM放送を、つまり、公が借用するということについては、それは今は交渉していまして、相手方も、ぜひそうしましょうと言ってくれていますので、近くこの協議は成立するというふうに思っております。ですから、わかりやすく言えば、放送を中断して、こちらの放送が割り込みますよと言うことですね。そうすると、向こうは体制があろうがなかろうが、こっちの電波が入ってしまうということがありますけれども、ただし、住民の方にはそれはスイッチオンになっていなければいけないという問題があります。  おっしゃったような緊急告知ラジオというのが出ていますけれども、非常に高価です。私も持っていますけれども、夜中に時々起こされます。NHK系のその緊急放送が入ります。ですから、便利ではあります。それはスイッチオフで入ってきますから。ですけど、これはちょっと全区民の方に提供するというには、余りに高価に過ぎるとこういうことでございますので、どうかなと。そこの辺ちょっといかないかなというふうに今のところ考えております。  区立幼稚園でありますが、これはかつてから、つまり子どもが少し減りましてから、私が教育長時代からの問題でありまして、もっと効率的にこの幼稚園を使えないんですかとか、こんな数少ない幼稚園は、大きながらんの中で一人当たりにすれば相当なお金をかけていいんですかということは、一方、私立はいっぱい入っているじゃないですかという御意見もありまして、いろいろこれ、課題だったんですね。それで、公立幼稚園の役目は何かできないかということも、いろいろ関係者とはやってきたんですけれども、さりとて障害者のための幼稚園にするわけにもいかず、現実的な問題としてはなかなかそうはいかない。  そういうことであったのですが、つまり、この松島の幼稚園の問題もありましたけれども、そういうあるきっかけの中で、そういうことがあれば、そういうことは十分考えられますということは、いろいろ陰に陽に申し上げてきたつもりではいるんですけれども、それは計画的にこういうふうになくしていきますというような話ではないですから、それはあいまいであったというふうには思うのですが、あの松島の幼稚園をその保育園に変えますときに、全PTAの皆さんが私に、つまりどういう方針を持っているんだというふうなことを言われましたけれども、私はいずれなくなりますということは申し上げてきたんですね。  もう、現に子どもは減ってきていますし、公立を希望する人はどんどん減っている中では、これを現状のまま持ちこたえていくわけにはいきませんから、このようにきっかけができれば、別のものに変えるということは十分にあります。そういうことも申し上げてきているわけなんです。それはそのときの人しかわかっていないかもわからないんですけれども、でも、これは学校の統廃合と同じようなことなんで、つまり、非常に愛着があるところについて、やめますと言ったら、これは非常にやっぱりいろいろ抵抗もある。なるべくならやっぱりもっともな道理があったときに、そのときにこれはどうしますというふうなことを言った方がいいだろうと。  今回の場合でも、しかし、急ではないんですよ、決して。二年ぐらい前か、一年か、ちょっと言ってきているんで。しかも、実際に閉園するのは二年先ですかね。ですから、決して急ではないのですけれども、急だというふうにおっしゃる方が多いんですけれども、そういうことではないと思っているんです。  しかしながら、やっぱり何もないのにつぶしますよということは、いつごろなくなるでしょうということは、今はほかの園についてもそれはちょっと言えないですよね。それはちゃんとした大義名分があって、こういうことだからわかってくださいということを申し上げなければならない。今回はたまたま松島は保育園がなくなるということによって代替。今回は、やっぱり発達障害の子どもたちの、つまり、施設がないからそこを転用させてもらいましょうと、こういう大義名分です。  大義名分にはいろいろあります。小岩のように本当に入園の方がなくなっちゃったということであれば、それはこれも一つの大義名分です。そういうことがやっぱり現実にないと、これは情の問題がありますから、その情を説得するにはそういうことが必要なので、そういうタイミングを見てやっていると、こういうことだというふうに御理解をいただきたいと思います。  ですから、これはそういうことがあれば、これからほかの園についても、篠崎も小松川も相当減っていますから、そういうところについても、いずれそういう問題は出てくるということが言えます。そういうことは教育のほうからはいろいろ話をしていると思いますけれども、そういうふうに御理解をいただきたいと思います。  これは、いずれ幼稚園、あるいは保育園もそうでありますが、今は幼保一体のお話もありますし、株式会社参入のお話もいろいろありますが、つまり、子どもが減ります、十年からその先は。当然この問題が学校を含めて出てくるので、学校改築も全校やるということにはなってこないということになると思います。  そういう方向というのは、私たちがこの長期計画の中でも明らかにしながら、つまり、具体的にどこをどうということは言えませんけれども、これから先、本当に残すべき学校はどこだということも決めていかなければいけません。そういうところを改築しましょうと、そういうことになってくると、そういうことだというふうに思います。  ですから、情は情としてわかりますが、でも、こういうことについては、やっぱり冷静に、しっかりとした、税を使ってこうした施設は存立しているわけですから、そういうことを合理的に処理をしていくと、こういうことになると思っております。  障害児に対してどうするかということについては、これも非常に現実的に私たちは考えなければいけないなと思っているのでありますが、世界の潮流に従って、特別支援というそういう理念を持ち込んで、日本の教育もコース別をやめて、共生の教育をしましょうということはいいんですけれども、でも、そうばかりはいかない問題がいろいろあります。  そうすると、今は発達障害だとか、それから、心身障害のお子さんが幼児でいて、その方々が、じゃあ、幼稚園、保育園にすべて行けるかというと、そういうわけではありません。つまり、そういうところに行ける子もいます。しかし、お父さんやお母さんと一緒に養育を考えて、ともに成長を援助するということも必要なお子さんも多々います。そういう人たちが今は育成室というところに入っています。その育成室で、そこの中に入ってきた発達障害の子どもがどんどん増えまして、本来の心身の障害の子どもたちより、その発達障害のほうが多くなっちゃったという現実がある。  そうすると、この人たちを一緒にできるかというと、これはできないという現場の、つまり経験則としての、これは新たに発達障害はどうしても別のところで対応しなければいけないという需要が起きたということで、つまり昨年ですね、昨年来、発達障害の問題が非常に皆さんの論議にもなりまして、何とかしなきゃいけないでしょうという、これは私たちも何とかしましょうということで、プロジェクトも組んで、まだ完成していませんけれども、できるところからとにかく取り組みますということで手をつけ始めているわけなんですけど。  これは非常に奥の深い問題ですから、その子たちが、じゃあ、すべて特別支援で行けるかといったら、そうでもないわけですから。だから、そういうことをやっぱりこれは皆さんといろいろと考えていきながら、体制をつくっていかなければいけない、そういうふうに考えておりますので、まだ、心身のほうは結構歴史があって、それなりの積み重ねがありますけれども、発達障害というような子どもたちや、あるいは成人もいますけれども、そういう方々については、まだまだ施策としても十分確立をしたものではありませんから、だから、それらは私たちが現場的な、要するに体験の中で、しっかり組み立てていかなければならないと思っているわけであります。  ですから、法律では簡単に、その発達障害を障害者の仲間に入れましょうといっても、じゃあ、すべての手当や処遇や、すべてがその心身と同じになっているかといったら、なっていないんですね、率直に言って。  だから、精神もそうです。精神障害も、精神障害を障害者に入れましょうということで入れました、それは。入れたけれども、じゃあ、先行していた心身と同じように、すべての施策が同列で浮上しているかといったら、決してそうではない、おくれていると。発達障害はもっとおくれている。ですから、そういうのをどういうふうにして積み上げて同じレベルに持っていくかということは、ある程度、長い年月も必要だと思うし、御理解も必要だと思うし、そういうことだと思っておりますので、これをどう考えるかというと、大体、今のような考え方のもとで、我々が直面している、本当にその問題だというところをほぐしていくということをまずやらなければいけない、そういうふうに考えておりますので、よろしくお願いをいたします。 ○議長(島村和成 君) 十三番 新村井玖子君。 ◆十三番(新村井玖子 君) 詳しくいろいろと区長のお考えを聞かせていただきました。  発達障がいのお子さんの話に関しましては、施策としてまだ確立していないというお答えでしたけれども、その施策として確立していく過程に、当事者、そして現場の方たちの声、これを必ず一緒に、施策をつくる過程で取り入れていただくということは、改めてここで要望させていただきます。  一つ、要援護者名簿についてというのは、非常にあいまいだというお話でした。ただ、作成した後の名簿の使い方とか管理の仕方というのは、大変難しいものがあるということは承知していますけれども、これはやっぱり、いざ発災したときに即使えるような状態にしておくということは、大変大事なことだと思いまして、私も条例の十三条を引き合いに出させていただきました。  支援する側から、例えばその名簿の項目について、今新たな項目を考えておられるということでしたけれども、住所と名前だけでなく、その方の状態を記入するということに関しては、どのようにお考えになりますか。ひとつそこをお聞きしたいと思います。
     また、女性の視点に関しては、やはりいろいろと考えていただいているようで、ぜひ、流通備蓄に関しても、これから見直しをお願いしたいと思います。  保護者の方たちとの話し合いについてというのは、突然ではなかったですよと区長はおっしゃいましたけれども、実際に今回、鹿本幼稚園の保護者の方たちは、緊急保護者会が開かれて、それで話があって、その一カ月後の「広報えどがわ」で、その募集はしなくなりますよということが周知されるわけです。この期間が大変短いことが、保護者の方たちの不安を誘っているというところがありますので、以前からお話しされていたということではおっしゃいましたけれども、保護者の方たちの認識はそうではなかったということは、ここでお話ししておきたいと思います。  あと一つ、区民が参加する、区民と一緒に協働するということに関しても、いろいろな場面があるから一つの方法ではということをおっしゃいましたけれども、どういうふうにしていくかということで、その区民の意見を取り入れる、取り入れ方ということは、共通の項目として持てるんだろうと思います、施策にかかわらず。そこを区長がどういうふうに考えていらっしゃるのか、もうちょっとそこをお話しいただければと思います。  以上二点、再質問いたします。 ○議長(島村和成 君) 多田区長。 ◎区長(多田正見 君) 要援護者のその方がどういう状態にあるかということを、どこまでそれを記載して提供するかということは、これは非常に難しい問題ですので、今のところ、そう深くはできないと思うんですが、これはやっぱりその当事者にとってみれば、そういう自分のことについてのことが他の人間に知られるということは、勘弁してくれという方もたくさんいらっしゃると思うんですね。ですから、例えばある団地で、ここに印をつけたらどうですかと言ったら、ほとんど、つまりやってくれと言う人の方が少なかったと、そういうことになってしまうんです。  だから、なかなかこれはそういうプライバシーの問題を考えますと、一概には言えないんですけれども。ただ、それは緊急事態のときに役立つものでありたいということのためには、この人はどういうことが必要だということがわかるようなもののほうが当然いいわけですよね。ですから、それはつくってもいいんでしょうけれども、その管理をどうするかとか、実際にそれを活用するというのは、どういう場面でだろうというようなことをしっかりと持っていないと、なかなかそれも難しいかなと。  管理は、例えば、警察・消防のようなところでしっかり管理してくださいよということは信頼できますが、それが町会長さんのところへ出ていくとか、何とかかんとかということになったら、いや、勘弁してくれという話はたくさん出てくると思うんです。ですから、そういうことは、これからよく研究をしてみないと何とも言えないと、そういうことではないかというふうに思っております。  それから、もう一点は、住民参加のお話ですね。今、その御質問自体がちょっと大変、住民参加といろいろな場面があるもんですから、一つの答えでこうだということはなかなかそれは申し上げられないということは、さっき申し上げたのですけれども。だから、確かに住民の方々の御意見は私たちも日々聞いておりますが、うちの職員もたくさん聞いておりますけれども、最終的にどういうふうに収れんするんですかということについては、これは議会の審議とか、そういうことになってくるんですけど、その間にその住民の方々の御意向を聞くときに、どういうものとしてこれは活用されますということが明確でないと、なかなかそれはどういうふうな聞き方にしましょうということを、いろいろなケースがある中で、そういうことを明快に申し上げるというわけにはいかないから、一つひとつの場面と案件と、それから、その傾聴と、そういうことによっていろいろ振り分けていくとか、そういうことになるということを申し上げているので、一つのお話ではなかなかしにくいと、こういうことでございます。 ○議長(島村和成 君) 十三番 新村井玖子君。 ◆十三番(新村井玖子 君) 今の住民参加のお話ですけれども、住民参加を自発的にその区民参加ということの意識を高めていくためには、どういうことを考えられるかということでの提案をさせていただいたものですから、区長はその区民が参加するためにはどういうふうにするかという、その区民の意識を高める方法としての、長い時間をかけて庁内に横断組織をつくるとか、市民と一緒に考えていくということの組織をつくるということに関しては、どのようにお考えかということを一つ、今、再度お聞きした次第です。  あと一つ、要援護者名簿ですけれども、やはり先進的な区では罰則規定を設けたりなどして、その管理を公的機関ではないところに任せている区もあります。実際に何が支援に必要であるかということを判断するために、その人の状態を知っておくということは大変大事なことなので、何か補助具などを持ち込む必要がある場合など、その要援護者の方には、やっぱりそれぞれの状態に応じた避難方法というのは必要だと思います。非常時にだれがどの方のところへ行くかということ、最優先で行くのはどこかなど、役割分担のやっぱり必要だと思います。  名簿をつくるということは、つくった後でまた更新するということも必要になりますし、いろいろ考えていかなければならないと区長もおっしゃいましたけれども、一つ、区の防災計画の災害時要援護者対策には施設のことしか載っていないんです。だから、これはもうぜひ、これから在宅ということが進みますので、その在宅の観点も入れて、その要援護者への支援ということを考えていただきたいと、これは要望として強く申し上げます。  その住民参加、区がその庁内横断組織を使って、区と区民と一緒にということに関しては、どのようにお考えかを最後に一つお聞きします。 ○議長(島村和成 君) 多田区長。 ◎区長(多田正見 君) ちょっとまだ御質問の意味が何となしに、私にはわかりにくいのでありますが、住民の御意向を基本的に聞くというのは選挙があります。皆さんがどういうふうな訴えをして、そういうことに対して、どう住民の方々が反応してくださるかということが一つありまして、それは当然、区政に反映されるべきだと思いますが、いわゆる、いろいろな地域には問題があったり、要望があったりすると思うんです。そういうものを、これはこちらからいろいろお聞きする場合もあるし、それから、先方から自主的に出てくることもあるんですけれども、それをどういう形で料理したら、料理と言ったら失礼ですけれども、どういう形で処理したらいいかということを決めておくということはできないというふうに申し上げたいんです。  ですから、それはそのときの案件とか事情とか、いろいろなことによって決めていくべきであって、それをルール化するというようなことは、一番ルール化されているのは議会ですよ。ですから、いろいろな街の問題があって、その問題が行政の課題として何か考えなければいけないというときに、皆さんは、ただ、皆さんがこういっているからこうしてくれということではないはずですね。皆さん方御自身が住民の方々とともに、どういうふうに考えたらいいのかということをリードしていただく立場にある、それがつまり選良という役割ですね。選良です。選ばれた人、選ばれた人はそういう役割を持っている。  だから、そういう役割を議会の活動の場で果たしていただく、それはやっぱりルールの基本だと思うんですね。それに補完的にいろいろな御意見を聞きましょうということは当然あっていいんですけど、それを何か、何とか会議でルール化してくれといっても、それは違うんじゃないですかということを言いたいと、そういうことですね。 ○議長(島村和成 君) この際、時間を延長します。  次に、三十四番、瀬端 勇君。      〔三十四番 瀬端 勇君登壇〕(拍手) ◆三十四番(瀬端勇 君) 私は、日本共産党を代表して質問します。区長の誠意ある答弁を求めます。  はじめに、国民健康保険と介護保険について質問します。今年度から国民健康保険は、扶養控除や障害者控除など、さまざまな控除により、低所得者や多人数の世帯などの保険料負担を抑えてきた「住民税方式」から控除が基礎控除のみとなる「旧ただし書き所得方式」に賦課方式が変わりました。そのため保険料通知が届いた翌日から「収入が下がったのになぜ保険料が上がるのか」など、問い合わせや苦情が殺到し、その後六千件近くに上りました。  江戸川区では、経過措置による保険料値上げに該当する世帯だけでも、年度当初で三万九千三十五世帯、三二・七九%に上り、昨年度と比べるとさらに多くの世帯で保険料が上がりました。  質問の第一は、今後の国民健康保険料抑制に係る一般財源の投入の見通しはどのようになるかという問題です。今年度は、経過措置のために必要な約九十七億円の一般財源を投入するとともに、それに見合った高額療養費を賦課総額に入れ、保険料に影響する仕組みとしました。今後、高額療養費の全額算入、二十三区独自の出産育児一時金や葬祭費のための一般財源が削減され、保険料に算入されたら大変な値上げとなることは明らかです。今後、保険料抑制のための一般財源の投入を削減すべきではないと考えますがいかがでしょうか。  第二に、今後法改正などを通じ、国保の広域化がもたらされれば、保険料抑制のための一般財源の繰り入れが廃止されることにもなりかねず、そうなれば低所得者が多い、江戸川区の国民健康保険制度は、ますます深刻な事態となります。広域化に反対し、国保は国民皆保険を支える社会保障として、国がその財源に責任を持つ制度とするよう求めるべきと考えますがいかがでしょうか。  第三に、今後、経済情勢のさらなる悪化や、保険料値上げによる滞納世帯の増加が、これまで以上に見込まれるもとで、差し押さえ件数や、保険証取り上げの資格証明書発行の増加などが予測されます。差し押さえなどの強制措置は慎重を期すことはもちろん、資格証明書による窓口十割負担は、国民皆保険の社会保障に反するペナルティーであり、原則として発行すべきでないと考えますがいかがでしょうか。また、十八歳未満の子どもには、引き続き資格証明書を発行すべきでないと考えますがどうでしょうか。  次に、介護保険について質問します。江戸川区の第五期介護保険事業計画検討委員会の「中間のまとめ」のパブリックコメントが間もなく始まりますが、現時点での介護保険制度に対する区としての考え方について質問します。  第一に、介護保険料の問題です。江戸川区の第四期(今期)の保険料は基本的に据え置きとしました。それでも「江戸川区介護保険事業計画及び熟年しあわせ計画改定のための基礎調査報告書」によると、「介護保険料の家計への影響」の質問に「一般高齢者」では「大きい」が六二・六%、「小さい」が二・〇%で、負担感の重さが示されています。  介護保険料の抑制のため、介護保険給付費準備基金の取り崩しとあわせ、今年度の法改正により、二〇一二年度に限り介護保険財政安定化基金の取り崩しが可能となりました。江戸川区の第五期の保険料改定に当たり、準備基金の取り崩しと安定化基金の取り崩しをどのように考えているのか、答弁を求めます。  また、低所得者対策をはじめ、二十三区で最も少ない応能負担による段階制の保険料の設定を、一層きめ細かくすべきと考えますがいかがでしょうか。  第二に、来年度の第五期事業計画の策定に当たり、国が法改正などによって示している介護保険給付費の削減のためのメニューに対する考え方です。  その一つは、要支援の方に対するサービスを保険給付から外し、市町村の判断でボランティアなどのサービスに置きかえる「介護予防・日常生活支援総合事業」の創設です。全国一律の介護保険給付を受ける要支援者の権利をないがしろにし、市町村任せの事業にゆだねることで給付費を削減する仕組みです。区として、このような「総合事業」を選択することなく、要支援者への介護保険給付を堅持していただきたいと考えますがいかがでしょうか.  二つ目は、介護を必要とする高齢者の在宅生活を支える介護保険の掃除・調理・買い物など、生活援助について基本的な提供時間を、現行の「六十分未満」から「四十五分未満」へと二五%も切り縮めようとしていることです。ホームヘルパーのコミュニケーションを含めた高齢者へのケアがますます難しくなり、ヘルパーの働きがいを奪い、離職を加速させるものです。  これらの介護保険給付費の削減は、国費の介護者処遇改善交付金を今年度いっぱいで廃止し、介護報酬を介護保険財政の枠内で措置しようとする中で提起されており、処遇改善交付金を継続し、介護給付を削らないよう国に求めるべきと考えますがいかがでしょうか。  第三に、特別養護老人ホームの増設や介護者に対する支援の充実など、区民要望についてです。江戸川区が今年四月に発表した「基礎調査」によると、「区の熟年者施策で充実してほしいこと」は、「団塊世代」「一般高齢者」「介護予防」「介護利用者」の各層の調査で共通して、トップとなったのは、「介護する家族に対する支援」でした。老老介護の実態がますます広がる中で、これまでの熟年者激励手当などを堅持しながら、先の見えない介護者の不安やストレスを少しでも和らげるきめ細かな支援の充実が求められますが、どのようにお考えでしょうか。また、特養ホームの増設は、高齢者の命のよりどころとして希望を与えるもので、さらなる増設を進めていただきたいと考えますがいかがでしょうか。  次は、北小岩一丁目東部地区のスーパー堤防事業について質問します。  十一月十一日に、北小岩一丁目東部地区の地権者の十一人が、江戸川区に対しスーパー堤防と一体の「東京都都市計画事業北小岩一丁目東部土地区画整理事業に関する事業計画決定の取り消し」訴訟を起こしました。テレビ朝日のモーニングバードの放送などマスコミ各社も、スーパー堤防事業の中止を求める初めての裁判として大きく取り上げました。今回の裁判は住民の方々が、やむにやまれぬ思いで人生をかけて決断されたものと伺います。  原告となった住民の方々は、区が実施する「意見交換会」「懇談会」「説明会」に何度も「なぜ北小岩一丁目東部地区なのか」「別の方法はないか」と聞いても、納得のいく答えは得られなかったということです。それどころか、初めから「スーパー堤防の事業は中止しません」と強行に「土地を売ってください。今回は建物も買います。税金の優遇措置があります」と、先行買収を行い、八十八地権者のうち二二%に当たる十九権利者が地区外に移転しています。泣く泣く出ていった方も少なくなく、住民の暮らしとコミュニティを破壊しています。  質問の第一は、裁判までに至る住民の思いをどのように受けとめるのか、改めてこの状況のもと、スーパー堤防と街づくりの機運が熟していると言えるのか、明確にお答えください。  第二の質問は、盛り土によるスーパー堤防の危険性についてです。  スーパー堤防について江戸川区は『「越水」「浸透」や「地震」のいずれにも決壊しない強固で最善の堤防です』と区民に説明しています。しかし、二〇〇四年に完成した北区浮間のスーパー堤防は、大雨により盛り土した法面が崩れ、道路を塞ぎました。一九九三年に完成した利根川下流、千葉県の津宮地区のスーパー堤防では、老人施設がありますが、今回の大震災で建物周辺に五十センチメートル以上の地盤沈下が起きました。さらに、擁壁の数カ所にひび割れが起きました。  一九九六年に完成した、利根川下流、千葉県の須賀地区は、終末処理施設と公園がありますが、盛り土した法面が崩れ、舗装には亀裂、施設トイレ周辺は陥没、通路やグラウンドには液状化の被害が出ました。まさに、壊れないはずのスーパー堤防の危険性が浮き彫りになったと言えます。盛り土の上に居住することになる住民が不安を訴えていることについて、「危険性はない」とはっきり言えるのか、お答えください。  第三の質問は、密集市街地でのスーパー堤防事業についてです。  密集市街地のスーパー堤防と街づくりは、住民の負担が余りにも重く、進んでいません。事業着手から十五年以上経過した二〇〇三年でも進捗率は五・四%、「事業の見直し」が会計検査院から指摘されました。そして昨年、行政刷新会議の資料でも五・八%、つまり、七年間で〇・四%しか進みませんでした。  前議会で「スーパー堤防は葛飾区、足立区もやってまいりました。荒川も、隅田川も進んでいます」と答弁されましたが、さきの千葉県の各地区も含め、どの地域も密集市街地は一つもありません。  二〇〇五年に完成し、区がモデルとしている密集市街地だった平井七丁目の場合、七十四人の地権者のうち、二〇〇八年四月の時点で、結局新しい街に戻ってきた地権者は五一%、三十七人しかいませんでした。そこに住み、毎日を生きている人々の生活すべてを引きはがして、四年も五年も移転して生活し、再び戻ることがどんなに厳しいことか、平井の実態を見てもわかります。  高齢者が多く住む北小岩一丁目東部地区の場合「八十代の自分は、明日だってどうなるかわからない。どこかに移って、四年、五年後に戻ってくることなどできない」、九十歳を超すご夫婦は「この話が出るまで、穏やかに暮らしていた。今は毎日が不安、心中するしかない」と、心も身体も壊しています。  「街づくり」と言いながら、「街壊し」を進めるスーパー堤防事業は一たん中止をし、改めて住民と向き合い、本当の住民参加の「街づくり」を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  以上で、私の第一回目の質問とします。(拍手) ○議長(島村和成 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) お答えをしてまいります。  国民健康保険の制度そのものは大変問題でございまして、こういう制度を私たちが抱えているということについて、どう思っているかということは、もう再々お話をしてまいりましたし、私もいろいろな形で国にもそうした問題点、あるいは、改善の要望をしてきているところでありますし、私ばかりでなく、全国の自治体がそのことに対して大変強い不満を持っているということもありますので、よく御存じのことと思います。  具体的にどうしてもルール上は値上げにつながるという、医療費のつまり高騰、高騰というのではありませんが、年々増加していくということによって、これは負担を負っていただくべき住民の皆さんの保険料も上がるということが必然的に行われる。それを一般財源で埋めてきたということがありますが、その高額療養費もそれは余り一般財源ではなくして、保険の中に入れていこうという、そういう考え方がこれまでもあったことは事実でありましたし、それはなぜかというと、もたなくなるからということなのでございます。一般財源等を投入し続けられなくなると。  ですから、今、二十三区で一千億円近い一般財源を投入しておりますけれども、これを減らしたいという気持ちは山々であります。しかし、現実に減らせない。せめて、増やさないようにしようというのが、皆さんのお考えだということだと思いますけれどもですね。  だから、こういうことを続けていてもらちが明かないということであって、だから、何かこれはやっぱり打開をしてくれということが、一つのあらわれとして後期高齢者医療制度を分けましょうと、こういうことになったんだと思います。しかし、これは歓迎するべきことかというと、決してそうではない。相変わらず地方負担は変わらないということなものですから、だから、これらを含めて抜本的にもっと見直してくれということを、十何年も言い続けている。しかし、それは政府はそういうふうには取り組んでくれないという現実があります。  二番目に、広域化のお話がありましたけれども、これもおっしゃるとおりでありまして、今回、後期高齢者医療の発足に対して、一般財源をどこまで入れましょうかということが議論になりましたけれども、当然、多摩の方の小さな市町村と、この特別区とは意見が違ってまいります。相当難航いたしましたけれども、最終的にあるところで妥協したわけでありますけれども、どうしてもそういう問題が起きると。  広域化にすると、一般財源がつぶれてしまうということもあるかもしれないんですけれども、広域化には二つありまして、都道府県が全部負ってしまえば、それで一つの広域化です。もう一つは、今のように広域連合でやるかということがありますが、連合は全く意味が変わらないので、それは勘弁してくれということです。  しかし、じゃあ、東京都でやればいいかというと、これ、国と地方の負担の問題からすれば、もっと抜本的な解決をしないと、これはだめだということはだれが考えても、押しつけ合いっこをしていてもだめだということで、今、都道府県の知事さんたちはみんな反対です、受け取ることを。なぜかといったら、そんなお荷物は背負いたくないということなんでしょう。  ですから、そういう意味では、広域化という問題は本質的な解決ではないというふうに私たちは思っているので、これは社会保障と税の一体化でいろいろ議論もしているところだと思いますが、あの内容も国の都合のことしか考えていないので、全国の自治体はかんかんに怒っていますけれども、そういうことだということを御説明を申し上げておきます。  差し押さえとか資格証明書、これは決して非人道的なことをやるというつもりはありませんので、公正な観点からやっぱりそうせざるを得ない人もいますので、それはそういうことだということでありまして、方針を変えるつもりはありません。  それから、介護保険の保険料とか、安定化基金をどうするんだということは、これは今、検討委員会で検討中でありますから、私が結論をここでどうこうという問題ではありません。ですから、申し上げませんけれども、考え方としては、この安定化基金というのは、特別な事情が起きたときに困るといけないから持っていましょうということなんで、保険料を大きく上げないために使うことも、それはいいんではないかと思うんです。かつての方からずっと積み立ててきたお金でありますから、そういう人のためにも保険料を上げないでということも考え方としてはあると思いますけれども、これはなくなってしまってはどうしようもないので、やっぱりある程度は残さなければいけない。  そうすると、この取り崩しにも限度がありますねということになってきて、今期はいいけど来期どうするんですかというような問題も出てきてしまうんで、こういうこともやっぱり抜本的に考え方を、つまり、改めて余り自治体を苦しめないという、そういう制度にしていかなければいけないと、そういうふうに思っております。  それから、総合事業であります。これはちょっと変わりまして、ややこしいというか、何か自由度が増すようでありますけれども、しかし、国の思惑としては、どうもその介護保険事業のつまり負担を、何か余りこれは歓迎できるものではないというのが一般的な自治体の認識であります。  認識でありますけれども、私ども、例えば生活援護なんかは介護保険の中でやってもいいんでしょうけれども、しかし、今実際には、つまり給食サービスですか、そういうものは一般財源でやっている部分も結構あって、こういうものを何でもかんでもそういうところへ突っ込んでいいかどうかというと、そうはいかないということもありますから、ですから、私たちがやっぱり今行っている介護事業についての、いろいろな要望、支援をどうするかということについては、介護保険の中と外とどういうふうに調整をしていくかということは、現実的な問題として考えて、必ずしも国の言うとおりにしなければいけないという問題ではないというふうに思っていますので、適切にそれは処理をしていきたいというふうに思っております。  改善というのは、その処遇改善の交付金をそれを介護保険事業の中に入れろということは、これはちょっとこれもずるい、非常にずるいって、国がずるい。そういう認識です。ですから、そういうことが細かいところで随所に出てくるんですね。  私たちはやっぱり、これは介護保険事業をあずかっているのは自治体ですから、自治体がいろいろ物を言っているんですけれども、なかなかそれは思うようにはいかないなということがあってもどかしいんですけれども、これは粘り強く、いろいろなこういう問題について、私たち現場の率直なやっぱり意見、考え方、そして、つまり、やり切れなくなってしまったら、どうにもこれは困ったことになってしまうわけですから、安定的にこういう事業が続けていけるような制度設計をやると、そういうことになるのではないかというふうに思っております。社会保障と税の一体化は非常にいいチャンスだと思ったんですけれども、どうもこの内容はいただけません。  それから、特養の増設については、これはバランスの問題でありまして、特養は増やさなければならないということは確かに言えると思います。ということは対象者が増えます。これから限りなく高齢社会に向かいますと、もう、そういう方々がやっぱり必要とする方々が増える、当然であります。  しかしながら、同時に、これはやっぱりつくっていきますと、さっきのお話ではありませんけれども、介護保険事業がつぶれないかという問題が出てくるわけであります。もちろん、つくることは一般財源を使わなければなりません。しかし、それをつくることによって、その経費は今度は介護保険財政の、つまり負担になるわけでありますから、それがどんどん増えていくということになってくるわけで、やっぱり、じゃあ、特養にするか、あるいは在宅介護の基盤を整備するか、どっちかだと言えば、もう当然これは異論なく、つまりその在宅介護も特養建設以上に基盤をつくらなければいけないというのが、これが常識です、今は。大体、識者の常識です。自治体もそう考えています。  ですから、ただただやみくもに特養をつくればいいと、そういう命題ではないというふうに、私たちは考えていて、要ることは要る、しかし、それはどの程度にして、他の基盤をどうつくるかと、こういうことをしっかり考えていかなければいけない問題だというふうに思っております。  スーパー堤防事業は、これはつまり私たちがある日突然言い出したことではなくして、つまり、こういう手法でこうやれば、この密集市街地は何とかなりますねということについて、ぜひやってくれという声のほうが圧倒的に多かったということで、あの十八班地区に入りました。しかし、反対も出てまいりました。反対の方々にはいろいろお話をして御理解を求めてまいりましたけれども、でも、圧倒的多数はやってくれということでありますけれども、一部の方はそれは認められないということで、今回訴訟ということになっておりますが、こういう街づくりにはよくあることでありますから、私たちはこのことによって左右はされませんけれども、ただひたすら、これは街のためになるだろうと思ってさまざまな努力をしてきているわけでありますから、それはやっぱり続けなければいけない、そういうふうに思っているわけであります。  お年を召した方が、それはどうしてくれるんだということは気持ちはよくわかるんですけれども、でも、街というのは、やっぱりその密集市街地をやるということについて、どういうことなんだ、そういうところをやっている例はないとおっしゃいましたけれども、そういうところだからやるということなんですね、あの再開発というのは。  ですから、区画整理もそうでありますが、戦後、乱開発をされたようなところは、密集市街地で消防車も入らない。あの十八班地区も消防車は入れません。そういうところをもっと安全なところにしようというのは、一般的な願いとしては当然これはあっていいわけで、それをやるために、どういうふうにやりやすくするかということを私たちは考えてきたわけでありまして、そのために、スーパー堤防を一緒にやるとやっぱりその期間は長くなるということがあって、そのために勘弁してくれという人も出てきていることは確かでありますから、そのことのためにはどうしていくかということも、いろいろ手だてを講じている、御負担もなるべくかけないようにするということを、期間的なものは別ですけれども。  つまり、いろいろなことを考えて、先行投資云々ということもよくおっしゃいますが、それは地域の住民の方に迷惑をかけないということをやるために、そういうことをしたほうがいいという結論に基づいてやっているわけですから、別に単独で走っているとか、そういうことを言われますけれども、そういうことではない。そういうことをもうちょっと具体的に部長のほうからお答えをしますので、お聞き取りをいただきたいと思います。  その盛り土の危険性についてどうなんだということをおっしゃいましたけれども、これもやや専門的なことになりますので、土木部長からお答えをすることにいたします。  以上です。 ○議長(島村和成 君) 淺川土木部長。 ◎土木部長(淺川賢次 君) スーパー堤防で時間がかかってしまって、自分の暮らしを考えたときに、いろいろな不安がある、そんなことをするんだったらやめてほしい、自分の人生も短いから困るんだと、こういうようなことが中心になっていろいろな御意見をいただいています。  しかし、このスーパー堤防事業というのはどうしても盛り土がつきます。盛り土をしなければスーパー堤防になりません。そこの負担をかけざるを得ません。ある負担を負っていただきながら、しかし、いい街をつくっていくためにはどうするかということですけれども、これはその方々の御意見、困っていること、これに真摯に向かい合って、本当にできることを力の限りやっていくことかというふうに思っています。  そういう意味では、減歩対策もゼロ減歩で今やらせていただいていますし、先行買収も先に買って、街を壊すということではなくて、区長が申し上げたとおりのことで先行買収をやっています。  それから、今いらっしゃる方々をどうするかということにもなりますが、これはどういうところに仮住まいしていただければ、より快適に暮らしていただけるか、その仮住まいを探す作業は個人の御負担ではなくて、私たちもそこのところにお手伝いをさせていただいて、あっ旋なりなんなり、不動産業界の方々とも協力をしながらそこをやっていくと、こんなようなことを重ねながら、御負担を少しでも減らしていい街をつくっていくと、こういう姿勢で臨んでいますので、どうぞ御理解をいただきたいというふうに思います。  そのことのためには、街の皆さんとじっくりと話をすると。いろいろ今は受け入れてもらえない場合もあるんですけれども、機会を重ねて、個々にお話をさせていただくというようなことをお願いしている最中であります。  それから、盛り土のことなんですけれども、盛り土は心配だということなんですが、お気持ちもこれはよくわかります。さきの地震でも盛り土をしたところが被害を受けたということがあるわけですが、これは盛り土の仕方に問題があったり、盛り土の材料に問題があったりするわけです。砂の質が均質ですと液状化するということがどうしても起きます。丁寧に転圧をしていないと起きるということがあります。そのことは私たちの技術者としても大きな課題で認識をしていますので、平成四年のときには、この盛り土工法による技術基準というものが、河川構造物にも設けられています。  御指摘の被害があったでしょうという場所については、それに相前後してなされている場所でありまして、必ずしも当時の技術力が十分に発揮されていないということは課題であるわけですけれども、今後にわたっては、そういったことについて十分な手当てをしながら、御心配のないように盛り土をして工事をさせていただく。これは工事自身は国の仕事ですけれども、国もそのような姿勢でいますので、私たちもそこのところはしっかりと要請をしていくと、こういうことでありますので、よろしくお願いをしたいと思います。  以上です。      〔「議長、答弁漏れ」と呼ぶ者あり〕 ○議長(島村和成 君) どうぞ。 ◆三十四番(瀬端勇 君) 介護保険の所得階層の多段階性ということと、それから、生活援助の基本的な提供時間ということも伺いました。  それから、介護者支援事業、この三点かな。ちょっと介護保険について答弁漏れがあったと思います。 ○議長(島村和成 君) 区長。 ◎区長(多田正見 君) そうですか、すみません。  これらは今、介護保険検討会でやっていることで、私が細かくこうするということを申し上げるという段階ではないと、そういうことなのでございます。 ○議長(島村和成 君) よろしいですか。  三十四番、瀬端 勇君。 ◆三十四番(瀬端勇 君) 区長、部長から詳しく御答弁いただきまして、ありがとうございます。  何か国保と介護保険については、基本的にかなりの問題で、区長の認識、お考えのことと共通していることがあるのかなというふうにお聞きをしました。  ただ、やっぱり区長のお考えでは、区の地方の財政といいますかね、区の財政をどうするかという、一般財源の投入の問題などがどうして、最大の関心というか、そういうことになると思うんですけど、やっぱり区民、被保険者にとっては、やっぱり保険料、これが一番やっぱり関心事になるわけですね。  そういう点で、これまでも確かに一般財源、特別区の場合は、被保険者一人当たり二万八千四百五十七円ということで、全国一位の一般財源を投入していただいてきたと、これは非常に特別区としての保険料というか、命、健康を守る特別な努力だというふうに私たちも考えています。  ただ、それでも、そういうふうに一般財源を全国一入れてきても、収納率というか、保険料の収納率が東京の保険料の場合、一九九七年から二〇〇八年度まで全国最下位だったと。二〇〇九年は八三・九三%、二〇一〇年で八三・九一%で、二十三区ではさらに八二・〇八%と、非常に低下傾向にあると。これはやっぱりかなり保険料を抑えるために、区としても努力をされてきたわけだけれども、それでもこれだけの低い収納率ということは、いかに東京での生活が困難かというか、払いたくても払えない状態が深まっているんじゃないかというふうに思えるんですね。
     そういう意味で、今回、賦課方式が変わって、一層の保険料の値上げがあって、滞納がどうなるかということが心配されるわけですけれども、そういう意味合いも含めて、やっぱり一般財源の削減にならないように、ぜひこれは強く要望しておきたいと思います。  それから、介護保険については確かに区のホームページでも第五回までですかね、介護保険検討委員会の議事録が公開されていまして、六回目、中間まとめのところまではまだ紹介されていませんで、私も傍聴できなかったものですから、どういう中間のまとめで、一応の保険料の暫定的な案なんかも出されたと思うんですけれども、差し支えのない範囲で、やっぱり基金をどう使うかということもお聞きしました。安定化基金は目的が違うということもおっしゃいましたけれども、やっぱり厚生労働省も、その三分の一は被保険者の保険料でこの安定化基金というのはなっているわけだから、ですから、保険料の抑制のために、これは使うということは、会計検査院の指摘なんかでもこれはあると、特に、来年度に限ってはこれをやってよろしいというお墨つきがあるようで、東京都もこの安定化基金管理していると思いますけど、東京都もこれは使うというふうにおっしゃっていると聞きました。ですから、当然、江戸川区でも保険料抑制のためにこれは図られると思いますけれども、もうちょっと踏み込んでお話がいただけないのかというふうに思うんです。  総合事業は余りいい制度ではないというお話ですので、いろいろ介護にかかわる区民の要望も含めて、ぜひ介護保険の給付を守っていただくという立場で、ぜひ頑張っていただきたいというふうに思っています。  それから、スーパー堤防については一応一通り、御回答というか、御答弁いただけたと思うんですけれども、やっぱり一つは、裁判に至る住民の皆さんの思いをどう受けとめているのかということを伺いました。ちょっと間接的な表現で区長の御答弁があったのかと思いますけれども、やっぱり一つは、盛り土の不安というか、危険性ですね。  スーパー堤防は技術が未熟だったとかというお話もあるようですけれども、やっぱりスーパー堤防が安全というのは安全神話じゃないかなというふうに、私は実際に北区浮間も、それからさっきお話しした津宮も須賀地区も全部行ってきました。詳細に、しかも素人だけで行ったんじゃちょっとあれですから、地質学者の方にも協力をお願いして行ってまいりました。  そうしましたところ、やっぱり北区浮間の場合は、そのスーパー堤防は典型的な円弧すべりで法面が崩落して、それを固めたら、今度は集中豪雨で全部回りの住宅に洪水被害が出てしまうというような、そういう被害があったわけです。  それから、千葉県の二つの地区は、古いといっても須賀地区の方は二〇〇七年度に完成しているんですよね。津宮というのは、本当に小さな〇・七ヘクタールぐらいのところに、養護老人ホームが一つその上に乗っかっている程度の、スーパー堤防と言えるのかなと思うような地区でした。そこの被害というのは、老人ホームは支持杭があってホーム自身は建物はしっかりしていました。ただ、その老人ホームの支持杭に妨げられてというか、その周りの盛り土したその土が陥没したり、あるいは、擁壁に向けて流れ出ているわけですね。五メートルぐらいの擁壁がありましたけれども、それに亀裂ができちゃったり、あるいは、これは円弧すべりの跡だとは思いますけれども、地面の上に表面にそういった窪地ができていると。  だから、やっぱりスーパー堤防で盛り土をするというのは、やっぱり原発と同じような安全神話は通用しなくて、やっぱり何百年とかけてつくった地盤というのがあるわけですね。それは自然の地盤です。その上に人工的な盛り土をするわけですから、どれだけこれを固めたとか、いろいろ地質・材質を考えたとか、そういうことでやったとしても、私はやっぱり自然にできた地盤と、人工的につくられた盛り土との違いというか、その差は歴然とあるんじゃないかというふうに思いまして、そういう意味でやっぱりこの盛り土というのは安全神話に基づかず、やっぱり危険という判断を私は持っていただくことが必要じゃないかというふうに思う次第です。そういう点で、もう一回このことはぜひお答えいただきたいと思います。  それから、もう一つは密集市街地のことで、密集市街地だからこそ、区長はスーパー堤防が必要だとお話しになりましたけれども、やっぱりスーパー堤防を密集市街地でやっている行政というのは、私が知っている範囲では江戸川区しかありません。  それで、区から紹介がありまして、前日見てくれと言うんで、テレビ朝日のモーニングバードという、さっきも言いましたけれども、テレビ放送の番組を拝見しました。そうしましたら、私がさっきちょっと言ったような、九十歳の御夫妻がいらして、大変おめでたいような御夫妻だと思うんですけれども、年齢的にも本当に年を重ねられて、御夫婦ともにそろって九十歳を迎えられて、家を建ててそこにお住まいの方ですね。そういう方が、これからスーパー堤防になったら二回、一回は全員立ち退きですから、もう一回帰ってくると。そういうことが八十代、特に九十歳を超えているような方にお願いできるんですかということを、私はちょっとやっぱり常識的に考えて、そう感じざるを得なかった。モーニングバードでもそういうことをおっしゃっていました。これは過酷だと、余りにも、住民にとって。だから進捗しないんじゃないんですか。だから、ほかの区では行政では、こういう密集市街地でのスーパー堤防の選択というのはしないんじゃないですか。そういうことをもう一回お答えいただきたい。 ○議長(島村和成 君) 淺川土木部長。 ◎土木部長(淺川賢次 君) 幾つか盛り土の関係でお話ありましたけれども、北区赤羽、浮間のこの被害というのは確かにあったわけですが、これは率直に言って、工事の過程の問題です。完成したわけではなくて、工事過程の中で起きた事故でありましたけれども、これはその管理がよくないということは、国のほうも過程としてそういうことがあったということは認めていますので、私たちはそのことについては、十分な工事管理をしていただくということでしかないというふうに思っています。  それから、盛り土は絶対に危険なんだという言い方は、自然に固まった土と違うということは、それはあるかもしれませんけれども、その上で建物をつくって暮らしていくというときに、十分に足るだけのことをしなければならないわけでして、そういうことをきちんとやっていくということであります。  基準年と比べて、それより後にできたところも被害を受けているんではないかというような御指摘もありましたけれども、工事過程の中でそのことが定まってきているわけでして、その当時、十分にできていなかったということはあるようですから、これは今後に向けての糧ですので、これからの中で十分にやっていくということで、取り組んでいきたいというふうに思います。  それから、密集地のスーパー堤防というのは無理なんじゃないかということですけれども、低地で密集して暮らしているという市街地の中でこの環境を守るということは、壊れない堤防、すなわち、スーパー堤防をつくるということに、それが一番なんだというふうに申し上げているわけでして、逆に言えば、密集している市街地であるからこそ、あるいは、たくさんの方々が暮らしている地域だからこそ、大変なのは、御不便をかけたり、御負担をかけることはあるんですけれども、これはその地域を守るためには、これは堤防強化イコールスーパー堤防をやらなきゃならないというふうに思っているわけでして、多くの方々がそのように思っていただけているということの裏づけのもとに、私たちもこの地域のために頑張っているつもりですので、何らそのほかの考えはないわけでして、純粋にこれを取り組んでいるつもりですので、ぜひ御理解をいただきたいと思います。  ただ、御当地の方々の御苦労については、これは十分に御相談をしていかなければならない、この姿勢は崩さないで今後とも取り組んでいきたいというふうに考えています。 ○議長(島村和成 君) 瀬端 勇君。 ◆三十四番(瀬端勇 君) 最後ですから一言だけになりますけど、やっぱりスーパー堤防の盛り土の安全神話というのは、やっぱりくれぐれもこれは私たちも肝に銘じて、執行部にも考えていただきたいというふうに思います。  それから、密集市街地でのこのスーパー堤防というのが、二回、さっきも言いましたけれども、二回引っ越しさせるということが、若い人じゃないんです。高齢者で明日どうなるかわからないと言っている人たちに、二回、平井七丁目でも半分近くの人が戻ってこられなかった、これはやっぱり過酷さを告発しているということだと思いますよね。  お考え変わらないというようなお答えなんですけれども、やっぱり人道的な見地から見ても、この地域の高齢者の方々、密集している住民の方々の声を、やっぱり正面から受けとめて一たん見直していただきたい。裁判にもなりました。本当にこれは真摯に受けとめていただきたい。  以上を申し上げて終わります。 ○議長(島村和成 君) 次に、十八番、斉藤正隆君。      〔十八番 斉藤正隆君登壇〕(拍手) ◆十八番(斉藤正隆 君) 私は通告に従いまして、「教育」及び「北小岩の課題」について質問及び提案をさせていただきます。区長並びに教育長の明快な御答弁を期待するものであります。  二十一世紀は教育の世紀と呼ばれて久しいですが、いまだ日本の教育の荒廃に歯どめがかからず、学力の低下、少年犯罪の増加かつ凶悪化、倫理観の欠如、いじめ等の教育問題が年々深刻化しております。また、日本の児童・生徒の学力は国際比較において急速に低下しているといわれており、義務教育のときの基礎・基本が身についていない結果ではといわれております。一刻の猶予もできない状況にあり、このままでは日本の将来が心配です。みんなが安心できる教育制度の確立が必要なのではないでしょうか。  最近、タイムズ誌が発表した世界の大学ランキングでは、日本の大学は百位以内には、三十位の東京大学と五十二位の京都大学だけでした。また、大学改革のあり方の中では、大学一年生にアルファベットの読み書きや、少数、分数の計算などの小学生レベルのことを教える大学まであると話題になりました。  そういう失われつつあるものの中に「学力」とともに「精神文化」があります。昔の日本には「武士道の精神」という「人への思いやり・恥の文化」のような精神的豊かさがありましたが、戦後の教育や家庭のしつけの中で、これらの「日本人の美徳」が失われてきた気がしております。もう一度、教育の中身や家庭のしつけ、マナー・モラルというものを振り返る時期に来ているのではないでしょうか。  戦後、日本は欧米に追いつき、追い越せと物質的豊かさを追求したため、精神的豊かさが失われてしまったのではないでしょうか。昔は地域において、父親、先生、警察官、あるいは隣のおじさんも子どもたちには怖い存在でした。何か悪いことをすれば殴られたり、しかられたりする。そんな人と人との触れ合いがありました。今は、先生も警察官も新聞の三面記事に破廉恥な罪で紙面をにぎわせ、威厳がなくなりました。困ったことです。  また、最近の世の中は、「権利ばかり主張して、義務や責任を果たさない人」「相手を思いやる心が希薄な人」「マナー・モラル意識の低い人」「自分が住んでいる国を愛せない人」が増えているという気がします。どこに原因があるのでしょうか。  先日、こんなことがありました。私が午前九時三十分ごろにJR線に乗ったときのことです。車内は十数人が立っている程度ですいていました。私が乗ったとき、反対側のドアに寄りかかり、しゃれた黒っぽいスーツを着た二十代後半と思しき、いかにもキャリアウーマンという感じの美しい女性が乗っておりました。ドアが閉じると、その女性はハンドバッグから菓子パンを出して食べ始め、食べ終わると袋をバッグにしまい、今度は野菜ジュースを飲み始め、次の駅につくと降りていきました。私はその容姿と行動のギャップの大きさに、唖然として見ておりました。「立って物を食べてはいけない」、ましては「公共の乗り物の中ではもっての外」と教わってきた我々世代には考えられない行動でした。その他、電車内で化粧をしたり、携帯電話を使用したりは日常茶飯事のようです。  マナー・モラル・しつけというようなものは本来家庭で教えるものだと理解しておりますが、最近は教えることができない家庭が増えているように思えます。マナー・モラル・しつけ・礼儀といったものは、子どものころからの教育の積み重ねだと痛感した次第です。  新学習指導要領では「生きる力」「知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力の育成のバランス」「道徳教育や体育等の充実により、豊かな心と健やかな体」を育成することとしており、小中学校の新学習指導要領は、小学校では平成二十三年度から、中学校は平成二十四年度から全面実施となりますが、既に移行措置として一部は先行実施されていると伺っております。  最近の子どもからは、「生命尊重の心の不十分さ」「基本的な生活習慣の未確立」「規範意識の低下」「人間関係形成力の低下」「国を愛する心の希薄さ」が感じられます。だとすれば、新学習指導要領で重点項目にある道徳の充実に期待する次第です。そこで新学習指導要領による道徳教育をどのように考えているのか、一部先行実施された教育現場はどのように変わってきているのかお伺いします。  次に、資源のない日本が国際社会で生きていくためには、頭を使うしかありません。それには教育が不可欠であります。「ゆとりある生活を」ということで実施された学校週五日制ではありますが、親はかえって多忙となり、生徒にも父兄にも、「もう一度、週六日制にならないか」と要望する声も高いと聞いております。  区内における私立中学はもとより、都内における大多数の私立小中学校では、公立が「ゆとり教育」の時期も、現在も土曜日の授業は実施されております。このままでは公立と私立の格差は開くばかりではないでしょうか。  百ます計算や漢字練習の反復学習で基礎学力の向上を実現し、小学校教員から立命館大学教授になった蔭山式学習法の陰山英男氏は、基礎・基本を身につけるには反復学習がよいと述べておられます。ゆとり教育の反省から新学習指導要領では、ゆとり教育で削られた内容が三割程度復活し、小学校六年間で二百七十八時間、中学校三年間で百五時間の授業時間が増えたことは、大変喜ばしく大いに評価するところであります。基礎学力の向上には、さらに授業時間数の確保が重要ではないかと考えます。  公立の小中学校で月に二回を上限として、土曜日に正規の授業が実施できるとした東京都教育委員会の通知に伴い、今年は区内の小学校では、一年間に四日から六日の土曜日授業が行われると伺っておりますが、まだまだ授業時数は足りず、私は教育特区による土曜日授業の復活が望ましいと考えておりますが、いかがでしょうか。  二十一世紀の日本を背負って立つ人材を育成する観点からも、授業時間数の確保が必要であり大きな課題であると考えます。授業時間が増えたにもかかわらず、文科省は完全週五日制堅持のスタンスを変えていないようですが、週六日制をとることも一つの選択であり、そのことが江戸川区の学校の活性化・基礎学力の向上につながっていくと考えられますが、いかがでしょうか。区長並びに教育長の御見解をお伺いいたします。  次に、北小岩の課題について三点お伺いします。北小岩は東を江戸川堤防、北と西を葛飾区に囲まれた水と緑の豊かな住宅地域で、現在の小岩菖蒲園のあたりは江戸時代には番所町と呼ばれ、歴史的には水運の要所として、徳川幕府によって公認されていた区内唯一の渡船場があり、区内では小松川新町と並んで最も早く開けたところでありました。その後、街の中心はJR小岩駅周辺へと移り、北小岩は徐々に住宅地に変貌していきました。  最近の地域の景況は、景気の低迷もあり、商店会の努力にもかかわらず、厳しい状況にあります。北小岩には京成本線の駅が京成小岩駅と京成江戸川駅の二駅がありますが、私はこの二駅が北小岩地区の活性化の中核であると考えております。そこで北小岩地区の区民の永年の夢であります、開かずの踏切対策としての「京成本線の連続立体交差事業」及びそれを中核とした「京成小岩駅周辺の街づくり事業」についてお伺いいたします。  第三回定例議会の同僚議員の質問では、高砂の車庫の課題は一歩前進しているようですが、連続立体交差事業を中核とした京成小岩駅周辺の街づくりにより、柴又街道や都市計画道路補助二六四号線の渋滞解消、歩行者や自転車の安全な往来、駅のバリアフリー化などとともに、駅の南北通路の開通による南北の商店街の活性化など、その効果は多大なものが見込まれます。さらに、バスのターミナル、バス停やタクシー乗り場の整備などにより、利便性が格段に向上することが期待されます。  京成本線の連続立体化と京成小岩駅周辺の街づくりは、地域活性化の起爆剤として早期実現を願う京成小岩地区の期待は非常に大きいものがあります。こうした考えから、以下の項目について質問をいたします。  まず第一点目として、京成本線の連続立体交差事業及び京成小岩の街づくりの見通しについて、区長の御見解をお伺いいたします。  二点目は、江戸川河川敷にある小岩菖蒲園の花壇についてです。小岩菖蒲園は昭和五十七年より菖蒲園まつりが開催され、百種、七千株、五万本の花菖蒲が咲き誇り、数万人が訪れる公園で、北小岩地区における数少ない観光資源の一つです。十年ほど前まで、花壇では花菖蒲以外の時期も、パンジー、葉牡丹、チューリップ、マリーゴールド、アゲラータム、ベコニア、サルビア、コスモスなどの四季折々の花が咲き乱れ、訪れる区民の目を楽しませておりました。いつの間にか花壇の花は芝生とツツジに変わり、評判のよかったコスモスもなくなり、訪れる区民をがっかりさせております。  えどがわ環境財団にコンセプトを伺いますと、「野趣あふれる花壇」とのことでありますが、花壇の真ん中にススキが生えているだけの景色は、野趣にあふれ過ぎていて非常に寂しいものです。行政と区民との「花壇に対する想いに隔たり」があり過ぎるような気がします。小岩菖蒲園の花を見に訪れる人が増えることにより、京成江戸川駅周辺の活性化につながると思われますので、もう少し花壇の花を増やしていただけないでしょうか。御見解をお伺いします。  三点目は、北小岩七丁目・八丁目先の江戸川の護岸についてです。私が小学生のころは、江戸川沿いに一メートル弱のあぜ道が続き、夏にはよく釣りをしたものでしたが、最近の川岸にはあぜ道はなくなり、当時と比べると波による浸食で二、三メートル前後後退、浸食されているように感じられます。また、善兵衛樋管の周囲もごみの散乱が著しく、川の中も複数の自転車や電気製品が投げ込まれ見苦しく、江戸川べりも大きく崩れて危険な状態にあります。  江戸川区には荒川、中川、新川などがありますが、荒川、中川、新川の両岸及び江戸川の篠崎水門より河口は、コンクリートブロック張りで固められ護岸がされております。また、対岸の市川市、松戸市側では、十数年前からコンクリートブロック張りの護岸工事が進められておりますが、なぜか北小岩地区の江戸川は浸食され放題で、護岸の形跡が認められません。なぜなのか御見解をお伺いします。  また、河川敷のグラウンドへの浸食も、極めて深刻な状況にあり懸念されるところです。これらの浸食について、現状を認識しておられるのか、また、護岸についてのお考えと対応をお伺いします。  また、河川敷の活用により地域の活性化を願う地元としては、護岸を兼ねた大人も子どもも安心して釣りのできる釣り場を検討していただけないかと要望する次第です。区長の御見解をお伺いいたします。  夢と希望のある街づくりのために、ぜひとも行政のスポットライトを北小岩に当てていただきたく、区長の御英断を期待して第一回目の質問を終わります。(拍手) ○議長(島村和成 君) 多田区長。      〔区長 多田正見君登壇〕 ◎区長(多田正見 君) お答えをしてまいります。  教育問題につきましては、教育長からお答えをさせていただきます。  まず、京成本線の連続立体でありますが、葛飾区とともに協同して取り組んできているところであります。今お話がありましたように、車庫問題で突っかかっておりましたけれども、最近、基本的な考え方では合意が得られまして、都住の跡地を使って、そちらに移転をするということなっております。この点については葛飾区と東京都、それから、京成電鉄も合意をしたところであります。  ところが、その次の、今度はお金の負担をどうするかということで三者の言い分が違います。京成は自分のところで言い出したことではもちろんないわけなので、それはそんなに出せない。それから、葛飾区も自分のところで負担するのは大変なことなので、これは東京都のほうで負担してほしいと。つまり、連続立体化事業のルールの中に、そのお金を入れてくれと、こういうことを言っておりますが、東京都はそれを拒否しております。そこで今、これからどういう詰めになるかわかりませんが、そのことが決着がつかないと、なかなか本格的実施ということになってまいりません。  私どもはタイミングを逃したくないので、早くこの結論も出してほしいと思うのでありますが、当事者の一人でないものですから、横から入り込んでというわけにはなかなかいかない問題があって、いろいろそういうことについて早く早くとは言っておりますけれども、この問題を早く決着をつけてもらいたいということなので、その部外者というか、その当事者ではないんですけれども、連続立体ではかかわるわけでありますから、私たちの考えも、考えというか、いろいろ中に入り込めたら入り込んでいきたいなというふうに思っているところであります。  地域の開発については基本的には皆さんの合意をいただいておりますので、こういうことが具体化するようになれば、即刻これは現実な話として進めることができるということになっておりますので、そういう体制をしっかり持っていたいと、そういうふうに思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  それから、江戸川河川敷の問題は、御年配の方はよく御存じなんですけれども、戦後、菖蒲園の位置に多くの住宅が建ちました。住宅といっても住宅らしい住宅ではないんですけれども、ちょっと正確に覚えておりませんが何百世帯であります。大体が廃棄物を商売にするということで、一つの集落ができておりました。  それをやっぱり当時の建設省ですが、どうしても撤去したいということでいろいろやりましたけれども、できないと。できないので、つまり、中里前区長が、じゃあ、江戸川区でやりますからということで、江戸川区が全庁を挙げて、二年ぐらい、もっとかかったかもわかりませんが、つまり、行き先の住宅を確保すると。都住をいろいろ交渉して用意してもらったんですが、職業も提供しますと、あっ旋しますと、そういうことをやって、本当に繰り返しの説得であそこは非常にきれいになりました。  そのことを国土交通省、当時の建設省は江戸川区に対して、もう大変な感謝感謝でありましたけれども、その後、ある方が菖蒲園をつくるということで、このことに対しては地元の皆さんは、きれいな花をつくってくれているのだからいいじゃないのという人もいましたけれども、いや、あれはつまり不法占用だと、まかりならんという二つの意見がございました。そこで江戸川区としては、せっかく花が植わっているのだから、それは全部区で引き取ってあそこを菖蒲園にしましょうということで申し出て、それで地元の方々は、じゃあ、わかりました、ぜひそうしてくださいということで、あの菖蒲園ができ上がったということであります。そういう経過のあるところでありまして、斉藤議員さんはお若いからよく御存じないかもわかりませんが、そういうことで、大変に小岩地区の方はすばらしい環境を喜んでくださったんです。  その後、いろいろ花壇もつくりましたけど、景気のいい時代はいろいろお金を使いまして整備をいたしました。でも、私もある時点でこれは使い過ぎだと。一年に五千万円もかけて整備するには、だめだとそれは、あの場所に。今は半分以上かかっているみたいですけれども、ちょっとかけ過ぎなので、これは見直し対象かなというぐらいに思っているところであります。  地域の方、本当に喜んでくださっているんです、今の状態を。ですから、御不満なのは斉藤議員さん、いらっしゃることはわかりましたけれども、しかし、あれはすばらしくなったんです、あそこは。  護岸のことがありました。時々あそこは壊れます。注意をしております。そこはやっぱり河川上のちょっといろいろな問題があって、専門的なことになりますので、土木部長から御説明をいたします。 ○議長(島村和成 君) 教育長。 ◎教育長(浅野潤一 君) 教育問題についてといいましょうか、今の日本人のあり方について、大変厳しい御指摘をいただきましたけれども、そういうものを背景に、道徳教育というものに力を入れていかなければいけないという方向が示されているというふうに思います。  ただ一方で、今回の震災のときにも日本人の態度といいましょうかね、震災を受けられた方々の態度というものが、高く外国からも評価されたわけでありまして、非常にそういうものがあそこにいる方々だけが、そういう誇りを持っていたということではなくて、そういうものは、やはり日本人として十分引き継がれてきているものがたくさんあるんではないかというふうには思っているところであります。  学校においても道徳教育というのが、その道徳の時間だけではなくて、いろいろな行事等を通して、規律であるとか、あいさつであるとか、いろいろなものを教えているわけでありまして、そういう中で、要するに全教育活動の中で道徳教育を行っているというふうに考えております。  ここのところで周年行事等も終わりましたけれども、周年行事は議員さんもごらんになったと思いますけれども、大変子どもたちの態度がすばらしく立派で、これはやっぱりそのときだけできるということではなくて、やはり、ああいう態度というものは、日々の積み重ねの上に立って初めてできるものだというふうに思っておりますので、そういうことはやっぱりある程度、引き継がれてきているわけでありまして、こういう不易の部分を、これからの子どもたちにもしっかりはぐくんでいかなければいけないということが基本だというふうに思っております。  土曜日に今、公開授業なんかをやっておりまして、土曜日に道徳の授業を公開でやっている学校は大変多いです。これはやっぱりお父さん、お母さん方に、ともに道徳のテーマを出して、子どもたちだけにどうということではなくて、お父さん、お母さんたちの家庭での教育の問題というのは、子どもに影響が出てくるというふうに思いますので、道徳というのは、こういうところについて今課題があるというようなことは、ともに考えていただこうということもあって、土曜日、広く学校で行われているというふうに思っております。  こういう機会を通して、お父さん、お母さんにも個々のいろいろな課題、先ほど指摘されたようなことが、将来にわたってその子どもたちにそういうことにならないように、しっかりと教えるべき時に教えてほしいというような気持ちを込めて実施しているところでありますので、ぜひ御理解いただきたいというふうに思います。  それから、授業時数の関係でございますけれども、これもこれまでのいろいろな経緯に対して、一つのその反省を込めていろいろな見直しも行われたというふうに考えておりますけれども、授業時数そのものは、そういう特区的な、要するに土曜日に前と同じように、毎週毎週、授業を行わなくても、基本的には時数をしては確保できているということが前提でありまして、我々が今組んでいる授業の中で当然それは確保されるから、そういうような形で今は実施しているわけであります。  土曜日授業については、今、道徳のお話もしましたけれども、やはりその授業を、基礎的な知識をいろいろ学んでいくという授業も大切でありますけれども、いろいろその学校については、今の道徳の問題だけではなくて、体力の問題であるとか、表現力の問題とか、いろいろその学校ごとにやっぱり課題を抱えていると思いますので、そういうものにいろいろ充てていくということも大変大事だというふうに思います。  今、例に挙げてみましたけれども、その道徳のことについても、授業で教えれば済むということではないんで、なかなか授業ですと、理屈でそういう規律みたいなものを学んでいくということですが、やっぱりこれは実感として、こういうものだというふうに子どもたちが納得すると、非常に先へ進むんではないかというふうには思っておりまして、そういう意味では今回の大震災のときのああいうような経験というものは、率直に気持ちとして、実感として、その子どもたちの心に入ってくるんではないかというふうに思います。こういう機会をとらえて、そういうような時間を確保しながら、総合的にその子どもたちの意欲といいましょうか、そういうものを育てるような形で努めていきたいというふうに思っています。  以上でございます。 ○議長(島村和成 君) 淺川土木部長。 ◎土木部長(淺川賢次 君) 北小岩地区の護岸はなぜ浸食され放題なのかという御質問にお答えしたいと思いますけれども、特段、他意があるわけではないんですけれども、大変申しわけありませんが、護岸が崩れていることは事実でございまして、下流の方から蛇かごですとか、木柵ですとか、こういったものを使いながら護岸の整備をやってきてはいるんですけれども、北小岩地区についてはちょっと遅くなっているという実態があります。  それから、市川のほうはちゃんとやってあるじゃないかというお話ですけれども、堤防というのは堤体そのものと、それから、高水敷きという護岸があると、低水護岸という護岸があるわけですけれど、この二つでもって全体のその堤防の強度というのは保たれているんですが、北小岩地区のところは、江戸川区全体がそうなんですけど、十分の高水敷きがありますものですから、そういう意味では堤体の安定ということは、市川方に比べると安定しているということが言えます。  市川側のほうは堤体が、高水敷きがほとんどないところが多いですから、そういう意味ではその護岸をコンクリートで強化をしているというんですか、そういうことが働いていまして、見た目はコンクリートで固まっているように見えるかと思いますけれども、そういう理由であります。  ああいうことをやると、釣り場としてはどうかという問題も逆に出てきてしまいますので、北小岩地区については、蛇かごだとか、木柵とか、そういった材料を使いながら早く整備できるように、今後取り組ませていただきたいなというふうに思います。そのことによって、きっと釣り場としてもいい釣り場になるんではないかなというふうに思っているものですから、そんな取り組みを基本に、できるだけ早く取り組みたいと思っています。         ────────────────────────── ○議長(島村和成 君) 以上で本日の日程はすべて終了しました。  次回は明日二十九日午後一時から本会議を開きます。  本日は以上で散会します。      午後五時十九分散会...