令和 4年
決算特別委員会-10月04日-02号令和 4年
決算特別委員会
午前10時00分開会
○長澤こうすけ 委員長 定刻になりましたので、これより
決算特別委員会を開会いたします。
昨日に引き続き、第60号議案 一般会計歳入全部並びに歳出第1款議会費から歳出第3款民生費及び歳出第5款環境衛生費について質疑を行います。
最初に、公明党から質疑があります。石毛委員。
◆石毛かずあき 委員 公明党の石毛かずあきでございます。前半の20分間担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
まず初めに、特別区税のうち、特別区民税についてお伺いをさせていただきます。
昨日もくぼた委員よりも確認がございましたけれども、普通会計決算のあらましの82ページに記載されているとおり、収納率は97%ということで増えております。普通会計決算のあらましの6ページには、また、その記載どおりに2億円の減収ということになっておりますけれども、この数字からどんなことが考えられるのか、区の見解をお伺いいたします。
◎課税課長 この数字なんですが、令和3年度の調定額が令和2年度に比較して3億8,200万円減なのです。そこを2億円の減に抑えたということは、やはり収納率を上げるために一生懸命頑張った取組の成果もあったかと思います。
◆石毛かずあき 委員 各年代の課税標準額が記載されております。あだちの特別区税(令和3年度実績概要)の6ページの
課税標準額段階別納税義務者数の下の表を見ますと、各年代とも200万円以下の構成比が多いことが顕著にうかがえます。国が
住民税非課税世帯に対する給付を決定した折に、区の英断で約60億円という予算を使って、世帯所得200万円以下で
住民税課税対象世帯の7万8,763世帯に対し、10万円の給付に踏み切った「あだちから」
生活応援給付金は、大変意義深い事業であったことが分かりますが、いかがでしょうか。
◎福祉管理課長 国の
住民税非課税世帯に対する給付金の対象と同じような所得にもかかわらず、扶養とか家族構成の関係で対象とならなかった世帯がございます。このような世帯に支給ができたことは、効果があった事業だと認識しております。
◆石毛かずあき 委員 「あだちから」
生活応援給付金について、これまで区民の皆様からどのようなお声があったのか、お聞かせいただけますでしょうか。
◎福祉管理課長 区民の声で申し上げますと、令和3年度、令和4年度と、令和4年度は9月末現在でございますが、ともに22件ございます。その中で、例えば御意見、御要望であれば、早期に支給してほしいとか、再支給をしてほしい、対象世帯を拡大してほしいというような御意見がございます。
また、感謝のお話でございますが、こちらに関しましては、大切な税金を大事に使わせていただくとか、
住民税非課税世帯ばかりでなく納税者に目を向けていただき、ありがとうというような内容がございます。
◆石毛かずあき 委員 区民に、そして、現場に一番近い課長級の皆さん方が、この事業も含めて全ての事業で大変御苦労されているのはよく存じ上げております。本当にありがとうございます。
私のところにも、喜びの声だったり、また、区への感謝が大変多く聞かれました。中にはほんの一部ですけれども、低所得者ばかりを助けるのかという御意見もありましたが、予算編成のあらましにも公表されておりますので、見れば分かることなんですけれども、できれば、この事業の終了時でも、この事業について、どれだけ緊急性があった事業だったのか、その必要性を分かりやすく区民に広くお伝えできればと思いますが、いかがでしょうか。
◎福祉管理課長 きちんと理解をしていただくことは、石毛委員おっしゃるとおり、重要なことだと思いますので、こちら終わりましたら、ホームページとかこちらの方で必要性について説明する場を設けていきたいと思います。
◆石毛かずあき 委員 次に、普通会計決算のあらましの9ページに記載のふるさと納税について幾つかお伺いします。
区は、寄附受入額の増加を目指して、あだち虹色寄附制度の創設・設置や、令和4年10月から返礼品の拡充を行いました。その結果を是非とも上げていただきたいと思っておりますが、そこで、これまでの他の地域に対して、区の返礼品がどういったものなのか興味を持っていただける取組が必要だと思います。
現在、区のホームページにも載せておりますけれども、
ふるさとチョイスで案内をしていますが、その効果としては、現在どのようにお考えかお伺いいたします。
◎あだち未来支援室長 10月1日から、返礼品を12品目から64品目に拡大したところです。10月から始まりまして、10月1日、2日と新たに拡大した、例えば、ランドセル25万円のものとか、あと、銭湯の一番風呂も既に寄附いただいているところですので、今後、更に拡大が見込まれておりますが、引き続き区外の周知を努めてまいりたいというふうに考えております。
◆石毛かずあき 委員 全国的に知名度を周知するシステムなどに取り組むことはないのか、また、ふるさと納税の拡大には、より多くの人々が利用しやすい
インターネットサイトが必要だと思うんです。現在、
ふるさとチョイスのみですけれども、例えばですが、楽天などの大手サイトを検討すべきと思うんですけれども、その点いかがでしょうか。
◎あだち未来支援室長 現在、
ふるさとチョイスだけですけれども、ほかの自治体は、楽天であるとかほかのサイトも活用しておりますので、そういうものも検討していきたいと考えております。
◆石毛かずあき 委員 ふるさと納税の返礼品を送る場合ですが、商品によって担当所管が違うと聞いております。ふるさと納税の担当課はどこなのか、また、ふるさと納税に力を入れている自治体は、そのノウハウのある民間企業に委託して、返礼品の受付だったり、また、発送等を一本化しているとお伺いしています。
返礼品を更に充実するには、区も他自治体と同様に、専門知識のある民間企業に委託すべきであると思うんですけれども、その点いかがでしょうか。
◎あだち未来支援室長 ふるさと納税を今回、拡充いたしましたが、あだち未来支援室の協働・協創推進課が担当しております。そして、ふるさと納税、自治体による通販ビジネスのような形に今、なっているところで、石毛委員がおっしゃるような民間活用っていうのは、これ委託も含めて有効な手だてであると考えておりますので、そういうのも含めまして、今後、検討していきたいと考えております。
◆石毛かずあき 委員 あだち虹色寄附制度についてなんですが、昨年度に比べておよそ2倍の寄附額となりました。寄附をされた方が寄附金の使い道を選ぶことができる、寄附を行っていただいた方の思いが反映される、そこに魅力があると考えております。よく考えられた寄附制度と思います。流出額に歯止めを掛けられる制度に、これからも進化させていただき、取り組んでいただきたいと思いますが、最後に御決意をお伺いいたします。
◎あだち未来支援室長 かなり税収が流出しておりますので、それを取り戻すではないですけれども、できるだけ税収確保に努めてまいりたいというふうに考えております。
◆石毛かずあき 委員 次に、水害に備えた
高台まちづくりのうち、避難経路、避難所確保対策についてお伺いをいたします。
現在、荒川下流域の大規模水害時に避難路や避難所を確保するため、
高台まちづくりが河川領域で進められております。該当する各区の共通した課題は、建物が密集して広域避難先の確保が難しいとのことですが、区の現状と認識をお伺いいたします。
[挙手する者なし]
答えられないような厳しい現状だと、こちらは理解してもよろしいでしょうか。
◎工藤 副区長 申し訳ございません。今、4つのモデル地区を高台にしていこうということで、国、東京都も含めて取組を強化しております。決して後ろ向きということではなくて、積極的にやっていきたいと思っております。
◆石毛かずあき 委員 ありがとうございます。
そこで、区民の皆様の生命や最低限の避難生活を守らなければならないと思います。区としての具体的な対策があれば、お伺いをいたします。
◎都市建設課長 その4つのモデル地区、今、国や東京都、あと、関係機関と検討協議会を設けさせていただきました。また、学識経験者の
防災総合行政アドバイザーの松尾先生を座長に迎えまして、今後、これから国や東京都と各モデル地区に対して何ができるか、検討していくという、今、状況でございます。
◆石毛かずあき 議員 区においても、まずは広域避難を前提に、区民の皆様の避難対応に臨むことになっておりますが、現在の区のそういった想定だけでは、避難先確保が難しい方々もおられるのも現状ではないかと感じております。
そこで、以前より我が党からも要望させていただいている、例えば首都高速道路を利用した避難先の確保についても、緊急車両の出入りなどの課題がございますが、河川の氾濫だったり決壊など、そうした水位が上昇した場合などは、長期的な視点で見れば、避難先として首都高速道路の利用も考えなければならないと思いますが、区の見解を伺います。
◎災害対策課長 首都高速道路の活用も有効な選択肢の一つとして考えておりまして、国ですとか東京都、
首都高速道路株式会社などと、
緊急安全確保段階での活用ができないかということで、現在、検討を進めている段階でございます。
◆石毛かずあき 委員
高台まちづくりの考え方は、公園の高台化や、また堤防の拡幅、また避難所やマンションを、浸水時の想定水量の高い箇所、ペデストリアンデッキや通路などで結ぶ対策を取る取組も推奨しております。
昨年ですけれども、江戸川区では、複合文化施設と新設する区役所庁舎をデッキでつなげる計画を進めています。これは
高台まちづくりの考え方を取り入れたと伺っておりますが、その他、新庁舎と併せて再開発される民間のビルも含めて、3か所、歩行者用デッキでつなぐ計画です。将来は、周辺のマンションや駅をつなぐ通路を中川沿いの堤防まで延ばして、避難に活用できるよう検討するとのことです。
区内の浸水時想定水位の高い地域の避難先の確保の取組といった観点でも、こうした取組を区内全域で取り組めないかと考えますが、お伺いをいたします。
◎災害対策課長 やはり避難所だけでは、どうしても荒川などが破堤したときには、避難先が足りないということもございますので、石毛委員の御発言のような様々な方策も含めて、区としては分散避難ということで、在宅避難ですとか縁故等避難と併せて、いろいろな避難先というものは考えていきたいと考えております。
◆石毛かずあき 議員 葛飾区は、限られた避難所スペースの確保や、逃げなくてもよい方が自宅で安全に避難できるように、避難スペースの整備や非常時の充電設備、止水板の導入費などを対象に、公共施設以外の大型商業施設やマンションの浸水に対応するための、葛飾区独自の補助事業を展開しているとのことです。
分散避難に取り組む区においても検討するべきと思いますが、いかがでしょうか。
◎区長
東京商工会議所足立支部からも、例えば、企業が職員向け、従業員向けの備蓄ですとか、災害に備えた対応する際の区としての支援を考えてほしいという要望も出ております。先行自治体を参考にしながら、区としても必要な対策は講じていきたいと考えます。
◆石毛かずあき 委員 ありがとうございます。今後とも
高台まちづくりについては、避難先の確保といったすぐにできる水害対策と組み合わせながら、関係主体がばらばらに動くのではなくて、地区や河川の流域が一体となって進めていく必要があります。
区はこれまで、国や都、そして民間の開発事業者などとの連携を取りながら実施してきたことは何か、伺います。
◎都市建設課長 今、新田のまちづくり、小台の
高台まちづくりという中で、国の持っている土地、また東京都の持っている土地、これを活用した
高台まちづくり、どうできるかということで協議会の方で検討させていただいております。今後も、より具体的な話を詰めて、
高台まちづくり、どういうことが実現できるかどうか検討しているところでございます。
◆石毛かずあき 委員 これまでも区で行ってきた避難先確保を、更に、今できる取組を進めていただきたいと思っております。
続きまして、誰にとっても優しい社会を目指す
ジェンダード・イノベーションについてお伺いいたします。
男女の差別に着目し、ジェンダーの分析研究を行い、技術開発に取り組み、誰にとっても優しい社会を目指す
ジェンダード・イノベーション、GⅠが注目されています。こうしたGIを取り入れることによって、より質の高い製品やサービスを生み出そうとすることを、アメリカの
スタンフォード大学の
ロンダ・シービンガ-教授が提唱し、2005年頃から主に欧米で広まっているようです。17年が経過しても、日本国内ではあまり進んでいない傾向でした。理由は、これまでの研究開発の担い手は男性が中心で、多様性を見過ごした製品を大量生産してきたと聞いております。
現在では、ジェンダーに関する考え方や取組が行われるようになって、性差多様性の弊害が明らかとなって様々な分野で見直しの動きが広まっています。要するに、男性向けに開発されたものやツール、サービスなどは女性には使いづらい。その反対も同じことであって、こうした多様性の課題を改善するのがGIです。
区では、多様性に満ちた社会を実現するため、区の業務や区民サービスの内容、手順などについて、このような視点を持って取り組むべきと考えますが、現在の取組状況と今後の推進についてお伺いをいたします。
◎
多様性社会推進課長 男性ですとか、女性ですとか、性別にかかわらず誰もが皆さん活躍できるような形、そういった社会を目指して、昨年、区民の意識調査を行いまして、男性、女性の意識差というものも見えてきております。そういったものを区民の方に啓発しながら、そういった動きを広めていければというふうに考えております。
◆石毛かずあき 委員 ありがとうございます。
区内においては、GIについて、大学など研究・教育機関と企業や行政が協働することで、民間のノウハウや研究成果をいち早く区内社会に還元することでGIの考え方が広まり、多様性に捉われることなく、全ての人にとって優しい社会の実現につながると思います。区としてそれら機関と共同研究を検討すべきと思いますが、その点いかがでしょうか。
◎
多様性社会推進課長 現在、
男女共同参画推進委員会の方には、学識経験者の先生にも入っていただいておりますけれども、今後そういった機関ですとか、大学ですとか、連携していけるような形で検討はしていきたいというふうに考えております。
◆石毛かずあき 委員 GIが進展した社会というものは、DEIが実現した社会でもあると、
お茶の水女子大学理事、副学長の石井クンツ昌子氏が言います。ダイバーシティ、多様性、エクイティ、公平性、
インクルージョン、包括性を大事にする社会、一人一人が持つ多様な個性が最大限に生かされる社会づくりに、GIは最適かつ有効な戦略となるとのことです。
区には、年齢や地域の差、人種の違いにも裾野を広げていただき、多様性の定義や種類を変えながら、あらゆる個性を包摂する社会づくりに取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎
多様性社会推進課長 多様性社会推進課としましても、男女だけではなくて、全ての人と共生社会を目指して取組を進めていけるような形で庁内連携を進めたいというふうに考えております。
◆石毛かずあき 議員 次に、普通会計決算のあらましの54ページに記載があります
ケアリーバー支援についてお伺いをいたします。
児童養護施設や里親など、社会的養護の下で育ち、保護、ケアから離れた子どもはケアリーバーと呼ばれます。高校の卒業などを機に社会へ巣立っていきますけれども、自立は容易ではありません。虐待や貧困などを理由に親元を離れ、児童養護施設などで暮らす子どもは、従来、制度上では若干18歳で施設や里親を離れなければなりません。しかし、今の社会環境の中で18歳の自立は極めて厳しい生活となります。
そこで、お伺いをいたします。
厚生労働省が昨年4月に公表した初の
ケアリーバー全国実態調査では、その窮状が浮き彫りとなった結果とのことです。例えば、暮らしで困っていることの中で多かった項目が、生活費や学費で33.6%、更に5人に1人が収入よりも支出が多く、赤字生活であることが明らかになっております。この度、区では、あだち
子ども未来応援基金の活用や若年者支援体制を強化する事業を行います。児童養護施設等退所者支援について、具体的にどのような支援を行うのか、お伺いをいたします。
◎子どもの貧困対策・
若年者支援課長 現在、去年から始めたものでございますが、児童養護施設や里親などを卒業して、対象児に支援金20万円を支給してございます。そのほか、区営住宅を活用した住居支援、今年、補正予算が認められれば実施したいと思っています。JKK住宅を活用した住居支援と家賃補助、こういったことをやっていきたいと思っています。
◆石毛かずあき 委員 その支援金をお渡ししていると聞いておりますけれども、昨年度の実績はどうだったかお伺いします。
◎子どもの貧困対策・
若年者支援課長 令和3年度は、22人に対して支援金を支出いたしました。今年、令和4年度については、2人でございます。
◆石毛かずあき 委員 同調査では、過半数が民間賃貸住宅などでひとりで暮らし、家族など頼れる大人が周囲にいないことが多く、孤立しがちと聞きます。これからの区の取組に御期待をいたします。
児童養護施設の関係者によると、出所施設の職員などが相談相手になる場合もありますが、施設に遠慮をして連絡ができない子や、自ら接触を拒絶してしまう子もいます。親元に戻る場合も、そのほとんどが負の遺産を背負うケースがあるといいます。公のような、ケアリーバーがいつでも気軽に相談できる体制を構築していただきたいと思いますが、どのような制度があって、区はどんな関わりをしているのか、最後にお伺いいたします。
◎子どもの貧困対策・
若年者支援課長 施設などの職員が相談相手になれない場合などにつきましては、東京都の方で自立支援員というものを配置してございます。そういった方を通じての支援、あるいは、今年7月に開設しましたSODAなどを通じて相談に乗ることも実施してございます。そのほかのNPOが、児童養護施設などでプロジェクトを組んで、今、支援を始めてございます。そういった活動を支援してまいりたいと思っています。
◆石毛かずあき 委員 ありがとうございます。
続きは最終日に行います。よろしくお願いいたします。
○長澤こうすけ 委員長 水野委員。
◆水野あゆみ 委員 皆様、おはようございます。公明党の水野あゆみでございます。障がい者支援策について本会議質問をさせていただきましたので、そちらについて深掘りをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
決算説明書249ページの11番、
福祉タクシー自動車燃料助成券についてお伺いをいたします。
こちら、
福祉タクシー券について、利用状況に応じて助成額を増やしてはどうかと質問をいたしました。利用状況を把握するために実態調査をするとの答弁をいただきましたが、どのように実態調査をされるのか、お伺いをいたします。
◎障がい福祉課長 今、水野委員から御発言いただきました実態調査等については、この後、アンケートをやっていきたいというふうに考えております。
◆水野あゆみ 委員 アンケートを取るということで、これは抽出して取られるのか、対象者が大体1万人ぐらいいると、ここに対象者が書いてある、すみません、
福祉タクシー券は決算説明書249ページの記載で9,279人ほど受給者がいらっしゃいますけれども、全員にアンケートということでしょうか。
◎障がい福祉課長 今、我々が検討しておりますのは、少しウェブを活用しながら全員に一度まいてみて、それで、検討していきたいと思っております。
◆水野あゆみ 委員 ありがとうございます。今現在は、
福祉タクシー券の利用率から見て、不足している方が多いとは考えていないっていう答弁がありましたけれども、この実態調査をしていただいた上で、助成額の不足の声が一定程度認められる場合には、増額も検討いただけるっていう認識でよろしいでしょうか。
◎障がい福祉課長 こちらにつきましては、その実態調査を見ながら検討を進めていきたいというふうに思っております。
◆水野あゆみ 委員 では、しっかりとお願いいたします。この
福祉タクシー券の
デジタルチケット化、また電子決裁についても要望をさせていただきました。慎重に研究していくという答弁でございました。
福祉タクシー券の利用状況のこの実態調査をする際に、利用者だけでなく、事業者にも是非アンケートを取っていただきたいなと思います。
また、両者からどのような決済方法を望まれているのかということについても、是非アンケートをしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 今、水野委員から御発言いただきましたアンケートの内容については、十分精査をしていき、また、事業者へもアンケートを取っていきたいというふうに考えております。
◆水野あゆみ 委員 国では、我が党の強力な推進により、2023年3月より、障がい者用のICカード、SuicaとかPASMOになりますけれども、それをそのまま改札を通っても障がい者割引がされるっていうふうになります。様々な障がいをお持ちの方がスムーズに支払ができるよう、区としても工夫をしていただきたいと要望させていただきます。
次に、決算説明書244ページに戻りますけれども、5番の(2)移動支援事業についてお伺いをいたします。
この同行援護について、利用者がガイドヘルパーを探しにくい状況を本会議で質問をいたしました。その質問をしたところ、利用者に代わって、援護係職員が事業所に問合せをするなど対応を行っているという答弁がありました。私も、果たしてやってくれているのかなと、そういう声を聞いたことがなかったので、ひとり暮らしをされている全盲の知人に伺ったところ、やはりその方は、そのようなサービスを受けたことはないっていうことでありました。
目が不自由であるからこそ、外出時の同行援護をお願いしている方々だと思いますので、皆、口をそろえて、探すのが大変とおっしゃっておりますので、特にひとり暮らしの方とか支援をしてくれる方がいない方については、援護係職員から、ガイドヘルパー探しについてより丁寧な対応をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 今、水野委員から御発言いただきました全盲の方とか、いろいろと御苦労されている方につきましては、十分に寄り添った対応をしていきたいというふうに考えております。
◆水野あゆみ 委員 是非お願いいたします。更に、利用者がガイドヘルパーを探しやすいよう、今までは公表という形がされていなかったと思います。区のホームページで事業者を公表し、ワンストップで電話がつながるよう整備すべきとの質問に対して、令和4年9月中に改善いたしますと答弁をいただきました。
こちらについては、確認したところ、区のホームページから入って同行援護と検索したところ、事業者一覧が表示されました。また、事業者にスマホからそのまま電話が掛けられるように改善されておりました。これは御礼を申し上げます。
また、このホームページについても、必要な方に周知もしていただきたいと要望いたしますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 できるだけ、そういったものが区民の方に届くように周知してまいります。
◆水野あゆみ 委員 私も友人に昨日お知らせしたところ、本当に喜んでおりましたので、よろしくお願いいたします。
次に、重度障がい者の就労支援について伺います。
視覚障がい者の方の同行援護について、通勤等でも利用できるようにと質問をいたしました。この重度障がい者の就労支援について、令和5年度中の開始を目指し、他自治体の状況や動向を調査しているとの前向きな答弁をいただきました。23区、また、全国でも先駆けて積極的に進めていただけるということで、そうなったときには、もう当事者も皆さん喜ばれると思います。
この重度障がい者就労支援の要綱を定めるときには、当事者の声を反映させた、より使いやすい制度にしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 今、水野委員御発言の重症者へ向けての就労支援事業、こちらについては今、検討している最中でございます。そして、声についてなのですが、こちらについては団体の役員の方に、つい先日こちらの方でも意見交換をさせていただいておりますので、使いやすい制度にしていきたいと思っております。
◆水野あゆみ 委員 ありがとうございます。
また、この重度障がい者の通勤に対して、行動援護や、また同行援護が認められるようになった場合、今でもガイドヘルパーの不足が懸念されているんですけれども、このガイドヘルパーを毎日の通勤で引き受けてくれる方がいるかどうかということは、私、制度によっては、すごくガイドヘルパー探しがまた大変になってしまうかなと感じております。
例えば、このガイドヘルパーが利用者を通勤先に送った後、利用者が勤務中は報酬が出ないので、また一度、家に戻らなければなりません。また帰る時間になったら迎えに行って、また送りに行くっていう2往復の作業が生じてくると思います。このガイドヘルパーの報酬については、1往復分の通勤時間に対して出るのか、または2往復分に対して出るのか。
あと、もう1点が、同行援護の場合、ガイドヘルパーの交通費、今は利用者の負担となっています。毎日の通勤で交通費を利用者が負担となると、かなり大きな負担になってくるかなと思います。この2点についてどのように考えていくのか、お伺いをいたします。
◎障がい福祉課長 今、水野委員の御発言の2つの質問なんですが、まず1点目のところは、1往復分と考えてございます。
そして、2点目の交通費のところなんですが、こちらについては、経済的活動への支援ということなので、交通費は自己負担ということでさせていただきたいと思っております。
◆水野あゆみ 委員 ガイドヘルパーの方が仕事として引き受けられる仕組みになっていなければ、受け手が見つからなくなると、そういうことも懸念されます。より実効性のある要綱を定めて、寄り添った支援をしていただきたいと要望いたします。
また、この支援については、対象者がかなりいると思います。周知についてはどのようにされる予定か、またお伺いをいたします。
◎障がい福祉課長 こちらについては、先ほども申し上げましたとおり、団体の方と今、ちょうどキャッチボールをしておりますので、そういった方々を含めて周知徹底していきたいと思っております。
◎区長 障がい福祉課長は交通費自己負担というふうに申し上げましたけれども、これにつきましては、どの程度、利用者がいらっしゃるかということもございますけれど、重度障がいを持たれた方が、就労という形で社会参画をすることを区として支援するということも、非常に重要な視点だと思っておりますので、検討課題とさせていただきます。
◆水野あゆみ 委員 ありがとうございます。私も駅に立っていますと、高齢の保護者の方が、息子さんや娘さんを車椅子で押したりとか、毎日通勤されているところを目にして、本当に大変な状況を目にしておりますので、是非、交通費に対しても御検討いただけるということで、よろしくお願いいたします。
次に、決算説明書246ページ、日常生活用具についてお伺いをいたします。
アの日常生活用具の給付件数ですね、令和3年度1万4,314件、決算額が1億6,300万円余となっております。この日常生活用具については、日進月歩で変わっているため、デジタル製品をはじめ、当事者の声を聞きながら必要に応じて追加改善すべきとの問いに対し、障がい者や団体等のニーズを的確に把握しながら、デジタル製品を含め、見直し作業を行っていくと答弁がありました。
日常生活用具は、毎年の見直し作業を行っていただいておりますが、この日常生活用具を使っている当事者の皆様のお声をしっかり伺う機会、そういった場も必要だと考えますが、お伺いいたします。
◎障がい福祉課長 今、水野委員御発言の日常生活用具のところの取扱いについては、当事者の声も十分に聞いた上で対応していきたいというふうに思っております。
◆水野あゆみ 委員 是非よろしくお願いいたします。障がい学会会長の石川准さん、会長ですけれども、デジタル化が急速に進み、AIによる認識技術や音声認識、画像認識、文字認識などの技術は、ますます障がい者の生活、学習、就労を強力に支援するものになると言われています。
さきの本会議で、タブレット端末を日常生活用具に追加してはどうかと質問をいたしました。このスマホやタブレットを使うことで、日常生活をより快適に送られる方が増えると考えます。ちょっとここで、皆さんにアプリを見せて実演をしてまいりたいと思います。
私、無料のアプリをここに、障がい者向けのアプリを入れてみました。これは音声コードといって、これは障がい者のしおりなんですけれども、ここに音声コードがついております。これ本当は日常生活用具で高い、そういったものがなければ読み込めないものなんですけれども、ここに取り入れたアプリをかざすと読み込めます。
こういうものであったり、またはこういった、これはがん検診のお知らせだったんですけれども、これは中を見ても音声コードが付いておりませんでした。けれども、これをパシッと撮ると、これも読み上げてくれるアプリもあります。「よむべえ」だとか、いろいろあるのですね。
あとは、視覚障がいの方が1人で買物に行っても、どの商品か分からないっていうことで、こういったものをアプリでバーコードにかざしてもらえると、音声を読みます。
これは私、昨日食べたものなんですけれども、こうやって簡単なアプリもあります。これ、日常生活用具にないような支援もこういうので得られるっていうことですね。
例えば、まだまだ紹介したい、洋服の色とかも教えてくれるアプリもあるんですね、模様だとか。このような無料のものでも結構性能がいいということは、障がい者の方々もおっしゃっていて、私の同級生の方も全盲の方いますけれども、もうほとんどこれで済んでいるっていうことをおっしゃっていました。若い方は特にこういうのが本当に大事になってくるから、高齢の方であっても、この日常生活用具、家に5個も10個も置いてあるよりかはこれで済んでしまうっていう実態もあるので、そういうのをまた使い方を支援していただけるとか、そういうのも大切じゃないかなと思います。
障がいの方が多いって言われている足立区ですので、今、八王子市では、タブレット端末を日常生活用具にしておりますけれども、足立区でも是非、先進的に取り入れていただきたいなと思います。日常生活用具の予算も見ても、かなりこれで圧縮できるかなということも考えられますので、是非、積極的に取り入れていただきたいと思いますが、再度、答弁をお願いいたします。
◎障がい福祉課長 今、水野委員御発言の日常生活用具のタブレットのところなんですけれども、こちらについては、タブレット自体が多機能ということもありまして、いろいろな、様々な課題はあると認識しております。
ただ、我々も、八王子市などを含め、国や先進事例を研究して、いろいろと前向きに研究していきたいというふうに思っております。
◆水野あゆみ 委員 研究っていうことでありましたけれども、かなりタブレットも安くなってきております。5万円もすればいいものが買えますし、試行的にやっていただいたり、貸し出すっていう形でもいいかなと思うので、そこは要望していきたいと思います。
次に、デジタル支援教室についてお伺いをいたします。
障がい者向けのデジタル支援教室の開催や、各障がい者団体へのアウトリーチを実施すべきと本会議で問いました。それに対して、東京都障害者IT地域支援センターで実施している事業や講習会などを、支援が必要な方に紹介していると答弁がありました。訪問支援も可能とおっしゃっていますけれども、これ個人に対しても可能なのか、または団体に対してなのか、また、どのような講習会を行っていただいているのか、端的に教えてください。
◎障がい福祉課長 こちらにつきましては、日程等条件が合えば、団体、個人にかかわらずできると聞いております。内容については、PCの基本的操作であるとか、そういった内容と聞いております。
◆水野あゆみ 委員 ありがとうございます。障がい者用のデジタル支援教室を受けている方、また、ボランティアで行っていただいている方に聞きましたら、やはり一人一人持つ障がいも違いますし、持つレベルも違います。また、支援してもらう内容も違ってくるので、結局は1対1、または、本当に少人数でのそういう支援教室になっているっていうお話でした。
また、その障がいの支援教室を行っていただいている方に聞きましたところ、この東京都の制度、全く御存じありませんでした。ここに対してはしっかり周知もしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 こちらにつきましては、広報紙含め、いろいろな、様々なところで周知徹底をしていきたいと思っております。
◆水野あゆみ 委員 また、このデジタル支援教室について、支援が十分に行き渡っているかどうか把握できていないため、団体に要望を伺った上で、区で実施すべきか検討していくとの答弁がありました。先ほど、実演させていただきましたけれども、本当に、デジタル機器を使うことで、より快適で充実した生活を送れることをお知らせする、そういう場の機会を持つっていうことは必要だと思います。
是非、区でも、障がい者の方のデジタル支援教室を開催していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 こちらについては、団体や当事者の声を聞きながら研究していきたい、検討していきたいというふうに思っております。
◆水野あゆみ 委員 是非よろしくお願いいたします。
次に、代読・代筆支援についてお伺いいたします。
先日、本会議で、目の不自由な方が自宅等で支援が受けられる代読・代筆支援が必要と考えるがとの問いに対して、障がい支援区分1以上の受給者証を持つ方で、自宅での代読・代筆支援が必要な方には、その必要性を確認し、家事援助の支給決定時間に加えるとの答弁をいただきました。
これ、自宅での代読・代筆支援の必要性を確認するっていうことですけれども、この必要性の確認っていうのはどなたがしていただけるのか、また、支給決定時間に加えるとのことですけれども、どの程度の時間が加えていただけるのか伺います。
◎障がい福祉課長 こちらにつきましては、各援護窓口でそういったことを確認していきたいというふうに思っております。
また、時間についてなのですが、こちらについては今、先進区でやっている取組を見ますと、1回1時間以内という形になっておりますので、それが目安かと思っております。
◆水野あゆみ 委員 まだまだ、このことの周知、これからだと思いますけれども、しっかりとその支援が必要な人に届くように周知をお願いいたします。障がい者の関係事業所であったり、またはその援護の窓口の職員であったり、そういった相談員にも丁寧に周知していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎障がい福祉課長 今、水野委員おっしゃっていただいた関係事業者、援護職員等々、周知徹底をしていきたいというふうに思っております。
◆水野あゆみ 委員 ありがとうございます。
最後に、電子申請についてお伺いしたかったんですが、あと30秒ですので要望をさせていただきます。
障がい者の方に関わる申請については、窓口に並ばなくても申請できるよう早急に進めていただきたいと、本会議で質問をいたしました。複雑な申請手続を経ないものについては、電子申請ができるかどうか精査した上で、順次、取り組んでいくとの答弁がありました。区のホームページから検索すると、細かく掲載されているので、かえって探しにくいところもあります。渋谷区のLINEから申請できる障がい者サービスもあります。
○長澤こうすけ 委員長 時間です。
◆水野あゆみ 委員 そういうものも参考にしていただきたいと要望させていただきます。
以上で終わります。
○長澤こうすけ 委員長 次に、共産党から質疑があります。横田委員。
◆横田ゆう 委員 日本共産党の横田ゆうです。私の持ち時間は20分です。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、防災についてお伺いいたします。
日本共産党足立区議団は今年も区民アンケートに取り組み、区内約16万世帯に配布し、2,000人以上の方から回答をいただきました。その中で、区政で力を入れてほしい施策は何かという問いに対して、第1位は防災・震災対策でした。自由記載欄にはたくさんの声が寄せられましたが、40代の正社員の方から、水害対策はハザードマップをもらったが、その後の生活シミュレーションがない。特に地震については全くない。職員だけでは到底無理なんだから、区民を巻き込んだ対策を早急に考えてほしいなどの意見もありました。防災については区民の大きな関心事であり、是非重視してほしいと思います。
現在、気候変動により、河川の氾濫や線状降水帯の集中豪雨により全国各地で被害が起こっています。また、首都直下地震の新たな被害想定も示されました。この3年間にわたりコロナ禍で、災害時のリスクや事前の備えについて、区民の意識啓発を思うように進められない状況の中でも、区は、企業や団体に出前講座などを苦労しながら開催し、好評だという話を聞いています。これからは更に啓発、周知を強めていくべきと思いますが、どうでしょうか。
◎災害対策課長 やはり災害対策としては、自助、共助、公助、三面が重要だと考えてございまして、横田委員おっしゃるように、区民の方々の自助ですとか、公助ですとか、そういった意識の啓発というところは非常に大事だと思っておりますから、コロナも含めて強化をしてまいりたいと考えております。
◆横田ゆう 委員 ありがとうございます。どこかに所属しているとか、団体に組織されていない人でも災害に関心を持っている方たちがいます。そういう方たちの学べる場が必要だと思います。関心があってもなかなか参加できない人もいますし、反対に、あまり関心もない人もいます。そういう人たちに届くような学びの場、意識啓発が必要ではないでしょうか。
◎災害対策課長 やはり関心の有無ですとか、どこかに関わりがあるなしにかかわらず、広く災害に対する準備というのはしていただかなければいけないと思ってございます。
一義的には、やはり大規模な商業施設などの防災フェアなどで広く周知はしているところでございますけれども、この後、学校ですとか、PTAですとか、避難所運営会議からお声掛けをいただくですとか、幅広く周知啓発を、関心を高める取組をしていきたいと考えております。
◆横田ゆう 委員 是非よろしくお願いしたいと思いますが、例で、私、品川区の防災学校のことを紹介したいと思うんですね。様々なコースを用意して取り組んでいます。一般向けコースでは、アウトドアキャンプ×防災として、アウトドアキャンプの知識を防災に生かす講座、ペット×防災として、災害時に備えてペットのために準備しておくべきことを学ぶコース、語り部×防災として、被災者の体験から防災を学ぶコース、またキッズサマークラスとして、小学生と保護者が一緒になって学ぶコースなど、様々行っています。
興味を持って楽しく身につく、また、防災について学ぶきっかけになるような防災学校、講座などに取り組むべきと思いますが、いかがでしょうか。
◎総合防災対策室長 今の横田委員おっしゃったとおり、まだまだ防災に対しての、区民の皆様の関心が低い部分もございます。今、例示をされたような、これによって、防災に対して意識を高く持っていただけるような、そういう取組を今後進めていかなければならないというふうに考えておりますので、先進事例を勉強させていただいて、取り入れられるものは取り入れていきたいというふうに考えています。
◆横田ゆう 委員 また、品川区では上級者コースとして、防災区民組織コースということで、ベーシックコースのところでは、しながわ防災リーダーとして必要とされる基本的な知識や技能を身に付けるために講義やワークショップ、体験を実施するコースで、次のステップはフォローアップコース、そのような形で、しながわ防災リーダーを育てています。
若い人たちが防災の知識を持ち、将来的には、地域の中で防災リーダーになれるような取組も必要だと思いますが、いかがでしょうか。
◎総合防災対策室長 今、コミュニティタイムラインっていうことで、各地域に出て、皆さんのコミュニティの中でタイムラインを運用していただくという取組をしております。こういった中で、今おっしゃられたような防災リーダーっていうところが必要かなというふうには考えておりますので、防災リーダーをつくりながら、更に、自治会や町会など入っていないところまで広げるような形を今後進めていきたいっていうことで、今、検討を進めているところでございます。
◆横田ゆう 委員 是非、御検討をお願いします。
それから、品川区では、品川災害ポケットカードというものを作っているんですね。こういう小さいものなんですが。
[資料を提示]
これ伸ばすと、いろいろな情報が書いてありまして、QRコードも付いていて情報が得られるようになっています。この避難の流れですとか、非常時に持ち出しするべきものとか、自分の身に何かあったときに備えて自分の名前と住所、血液型、保険証の番号、服薬なども書いて持ち運べるようなカードを作成して、区の施設に置いてありますが、足立区でもこのようなものを作ったらいかがでしょうか。
◎総合防災対策室長 先ほども申しましたが、先進事例を、いいものを取り入れて勉強させていただいて、今後、生かしていきたいっていうふうに考えておりますので、品川区の方にもお問合せをしたいなというふうに考えております。
◆横田ゆう 委員 是非、御検討ください。
そして、次に、区は介護サービス事業所台風接近による河川氾濫の際のタイムラインっていうのを持っています。こういうものなんですが、4日前からメールを配信して、介護事業者に知らせるということになっているこのタイムラインなんですけれども、これは、今回26日から30日にかけて、区内の全事業者にこのタイムラインに基づいて情報発信をしています。私は介護事業所にいたことがありますので、例えば忙しくて見落としたりとか、不具合で届かなかったり、こういうことがあり得ると思いますが、どうでしょうか。
◎福祉管理課長 先週、そちらの方のタイムラインの試験をしたところでございます。実際のところ、特に大きなトラブルはなく、1事業所から、そこの事業所は8か所お持ちなんですが、1か所届かなかったというような事例は聞いております。
◆横田ゆう 委員 今、チェックをされたということで、大変な、そういうところは改善しながら実践していっていただきたいというふうに思います。
その後の問題なのですが、メールが配信された後、各介護事業所がBCP計画、自然災害時における業務継続計画に従って行動することになると思いますが、このBCP計画の作成は、どの程度進んでいるんでしょうか。
◎介護保険課長 介護事業所に先般、調査を行いましたところ、今、現段階では、水害時、災害時ともに両方ともつくっているところは大体6割弱。また、片方だけつくっているところは大体2割程度ということになっております。こちらBCP計画については、来年度末まで策定することとなっておりますので、引き続き作成の支援をしてまいりたいと考えてございます。
◆横田ゆう 委員 あと、一つお尋ねしたいんですけれども、例えば、ヘルパーが一緒に外出中だったら、どのようなことが大事になってきますでしょうか。
◎介護保険課長 例えば、ヘルパーが外出していた場合でも、ほかのヘルパー、ほかの事業者などが支援必要な方に支援できるような体制を組んでおく。そういったことが考えられるかと考えてございます。
◆横田ゆう 委員 その場のことの対応なんかも詳しく決めなければいけないんですが、例えば、利用者のおうちの中で震災に遭った場合なんかは、どのような対応になるでしょうか。
◎介護保険課長 そういった様々な個々の事例につきましても、今後、事業所の中で、それぞれの事業所種別に合った計画というのを作成する必要がございますので、そういったものを、区の方でも支援できるように努めてまいりたいと考えてございます。
◆横田ゆう 委員 是非、そういう場の介護従事者が、どういった気持ちで、どういった対応を取らなきゃいけないのかっていうことをきちんとしたイメージを持ちながら、支援を進めていただきたい。研修もそうですし、実際に立てるところでも支援をしていただきたいっていうふうに思います。
◎介護保険課長 このBCP計画の作成につきましては、国や東京都、区の方でも、特に国の方では作成の研修動画ですとか、マニュアルなど、具体的な詳細なものもございますので、そういったものを事業者に提供しながら、情報発信をして支援をしてまいりたいと考えてございます。
◆横田ゆう 委員 是非、一緒になって支援していただきたいというふうに思います。
今回のメールの配信は、地域包括支援センターは対象外となっていました。私は、東日本大震災のときに区内の地域包括支援センターに勤めておりましたが、ひとり暮らしで心配な高齢者には、電話を掛けて安否確認を行ったりとか、あと、翌日にはある自治会長から、こちらの団地では、ひとり暮らしの不安な人は集会場で一晩泊まってもらって、みんな無事ですというような情報も入りました。また一方、災害後4日後に電話をした、安否確認をした方が、実はガスが止まっていたと言われて、びっくりして自治会長に連絡して、復旧の作業をしてもらったこともありました。
地域包括支援センターは、虚弱な高齢者、孤立プロジェクトで見守りが必要な高齢者も把握しています。区民の方や民生委員、町会長などからも問合せや情報が入ります。このような状況から、災害対策課と福祉部の地域包括ケア推進課と連携して、地域包括支援センターにもメール配信の対象に入れてもらって、訓練にも関わってもらうべきと思いますが、いかがでしょうか。
◎福祉管理課長 私どもも、こちら地域包括支援センターの方には加わっていただきたいと思っております。ただ、足立区サービス事業者連絡協議会の中でお話を伺ったところ、今、そのような体制にないということを伺っておりまして、何らかの理由があってそうなっていると思いますので、そこの原因を探って、一緒にできるように改善していきたいと思います。
◆横田ゆう 委員 では、その辺を是非解明していただいて、やはり必要なことですと思いますので、やっていただきたいというふうに思います。
そして、次に避難行動要支援者A、Bの方については、区の職員とケアマネジャーが1軒ずつ訪問し、個別避難計画を作成しているところですが、現在20%の人が作成しているという報告がありました。
また、避難行動要支援者のCの方は、自分で歩いて避難はできないけれども支援者がいるということでCになっている方です。Dの方は、自力避難ができない人、Eの方は、自宅が浸水しない人たちなど、いろいろいらっしゃいますけれども、いずれも皆さん、要介護3以上か心身障害手帳をお持ちの方です。ほかにも、要支援者名簿登載者には2万人を超える方がいらっしゃいます。そのほか、要配慮者と言われる要介護認定者、75歳以上の高齢者、未就学児、妊産婦、外国人が20万人いるということです。
災害に備えるためには、やはり地域の力を引き出すことが大切だと思います。災害時に声を掛け合う、顔の見える関係のコミュニティをつくることが非常に重要になってくると思います。
長門町会の役員の方は、自分たちのまちは自分たちで何とかしなければいけないということで、自らが地区防災計画をつくるためにワークショップを何回も行い、地域のまちを歩き、避難経路や要配慮者の移動についても計画に入っています。形だけの地区防災計画ではなく、多くの方が関わり、生きた計画をつくることが大切だと思いますが、どうでしょうか。
◎災害対策課長 やはり共助の中で、地区で様々な体制整えていただくのは非常に重要だと思っております。
区の方では、令和6年末までに100地区での地区防災計画策定支援を目指しておりまして、やはり、まずきっかけづくりというところから始めさせていただいてございますが、計画つくって終わりではなくて、やはりフォローアップをしながら地域の共助力を高めていきたいと考えております。
◆横田ゆう 委員 やはり多くの方が、自分の班とか丁目とか、小さな単位でお互いに声を掛け合って助け合っていくという形、実のある防災計画をつくることを目標にして取り組んでいただきたいなっていうふうに思います。
次に、聞こえない防災無線の対策として、区は防災無線テレホン案内のマグネットシートを配布しましたが、来年の6月にはテレドームが終了してしまいます。第3回定例会の代表質問で我が党の質問に対して、「テレドーム終了までに代替手段を検討してまいります。現在、戸別受信機の配布も含めた総合的な検討を進めています」と答弁がありました。
昨日は、配付対象者の選定を行うことも一つの選択肢という答弁がありました。スマートフォンを持っている人は、4月から新災害情報システムとして、ポータルサイト、防災アプリなども出来、A-メールも見ることができますが、高齢世帯やひとり暮らしの方など、情報が届きません。災害がいつ起こるか分からないということで、早急に戸別受信機や防災ラジオを配付する必要があると思いますが、今、どのような状況になっていますでしょうか。
◎政策経営部長 昨日、くぼた委員からの御質問でもお答えしましたけれども、今、横田委員おっしゃったとおり、単身者、特に単身者の高齢世帯への情報の伝達っていうのが非常に課題だと認識しております。その中で、まず、今、お話にあった防災ラジオに関しましては、どのような方を対象に配ればいいのか、効果的に使われるのか、選択肢の一つとして、今、まだ検討している段階でございます。配り方とか、利用のされ方、そちらについて、選択肢の一つとして検討している状況でございます。
◎区長 テレドーム終了後ということですけれども、同様のサービスを企画している事業者も複数あるように聞いておりますので、まず、同じような、終了後も、こうしたサービスが提供できないかどうかということも、両面から今、検討しているところでございます。
◆横田ゆう 委員 分かりました。是非、検討していただきたいというふうに思います。
それから、要支援者のうち、聴覚障がい者の方については、文字表示付きラジオというのがありますが、これを配付してほしいと思いますが、いかがでしょうか。
◎政策経営部長 防災ラジオに関しましては、様々なタイプがあると調べておりますので、その配り方の内容で、配る機種も少し変化が出てくるのかなと思います。その辺も含めて検討させていただいている状況です。
◆横田ゆう 委員 時間もなくなってきたので、先日の台風15号では大きな被害を受けた静岡県清水区では、都市部での線状降水帯の被害があり、床上、床下浸水の被害を受けた家が5,000件を超えました。頻繁に起こるゲリラ豪雨などに備えて、止水板、水で膨らむ簡易的な土のうを準備する世帯が増えています。購入する人に対して、購入費の補助をするべきと思いますが、いかがでしょうか。
◎都市建設課長 今、都市建設部では、土のタイプの土のうを、土のうステーションというところに常時置いてあったりしている、それを地域の方に御活用していただくというところを優先的にやらせていただいているところでございます。
◆横田ゆう 委員 そこから、その重たい土のうを。
○長澤こうすけ 委員長 時間です。
◆横田ゆう 委員 水害時に持ってくるとは大変なので、是非、御検討をお願いいたします。
○長澤こうすけ 委員長 次に、自民党から質疑があります。かねだ委員。
◆かねだ正 委員 おはようございます。自民党の持ち時間のうち、前半を担当させていただきますのでよろしくお願いします。
10月1日の都民の日に、西新井文化ホールで、足立区制90周年記念特別表彰、令和4年度足立区功労者表彰が実施をされました。記憶では506名の方が、たしか受賞されたんだと思います。
私も、実は皆さんのお力添えで、何と2つとも表彰をしていただきました。非常にありがたいなっていうふうに感じています。そのときに、賞状とは別にそれぞれ記念品がありました。これ何だったでしょう。
◎総務課長 90周年につきましては、手まり、また後日、魚沼産のお米を配送させていただく。区功労につきましては、手描き友禅ということで、記念品の方を送らせていただきました。
◆かねだ正 委員 ごめんなさい。90周年の方が手まりと、あと、魚沼産コシヒカリ10kg、で、令和4年度の功労者表彰の方が富士の絵だよね。
◎総務課長 手描き友禅でございます。
◆かねだ正 委員 改めてお聞きしたのですけれども、私は頂いているので現物を見ています。これ2つとも非常に、今回、凝った記念品だなっていうふうに私自身は感じたのですけれども、これ選んだ、どういった目的、また、経緯で今回の記念品を決められたんでしょう。
◎総務課長 90周年につきましては、10年に1度ということで、特別なものということで、やはり区にゆかりのあるもの、また、未来に向けて明るいイメージが持てるものということで、また、友好都市である魚沼産のものを使わせていただきました。
手描き友禅につきましても、やはりデザインも富士山とか、おめでたいデザインのものを使わせていただきました。
◆かねだ正 委員 先ほど申し上げましたけれども、考えられた記念品なのかなというのは非常に感じましたし、頂いて非常に見栄えもいいですしね。非常にありがたいなっていうふうに感じました。特に、これから届く魚沼産コシヒカリは非常に楽しみにしています。
これ、今お聞きしてがっかりしたのは、これ、その当日、よくお聞きしなかったので、魚沼産コシヒカリは2つ届くのかなって思っていたんですけれども、10kgだけということなんで、家族3人なんでちょうどいいかなっていうふうには感じています。あまりもらい過ぎると、会派の皆さんからうらやましがられちゃうんで、1個でよかったなって、結果的にはそういうふうに思っています。
今後ともこんな形で皆さんに喜ばれるような、今回の表彰式、非常に感染対策にも気を使って、コロナ禍の中では非常にいい表彰式だったのかなというふうに、私は受賞者の1人として感じましたので、今後もこういった形で、コロナ禍だからといって中止じゃなくて、できる限り工夫をしていただいて、いろいろなイベントを実施していっていただきたいと思いますが、いかがでしょう。
◎総務課長 今回はコロナ禍ということで、御来賓の皆様の方も人数制限させていただきまして、大変申し訳なかったと思います。また、御来場の出席者の方につきましては、席を一つずつ開けて、コロナ対策ということで実施させていただきました。
今後もこのような形で工夫させていただきながら、実施の方を進めたいと思います。
◆かねだ正 委員 是非、ほかにもいろいろなイベント、これから年末年始で控えていると思いますけれども、いろいろな事情あるかもしれませんけれども、できる限りの工夫と知恵で実施をしていただけるよう要望しておきます。
次に、これはよく皆さん、特に、役所の方ってあまり言わないかもしれないですけれども、一般の方、区民の方等は、「お役所仕事」っていう言葉をよく皆さんおっしゃると思いますし、皆さんも耳にされると思います。このお役所仕事っていう言葉、どういうふうに捉えられているでしょう。
◎区長 前例踏襲に流れてしまって、なかなか柔軟な対応ができない。または、様々な制度によって、スピード感のある対応ができないというようなことを相対的に表現した言葉だというふうに考えます。
◆かねだ正 委員 もう区長がほぼおっしゃるとおりですね。私も改めて調べてみたんですけれども、区長がおっしゃっているのとほとんど似たような意味で、役所の時間と手数ばっかり掛かって融通のきかない仕事のやり方、とにかく形式的で不親切、非効率になりがちな仕事、これ僕が言っているんじゃないですよ。調べたら、こういうような言葉が返ってきます。今、区長がおっしゃったこととほとんど同じような、どちらかというと、お役所仕事っていうとマイナスのイメージの捉え方になられると思います。
マイナスばっかりなのかなっていうので、何かプラスのイメージはないのかなって調べたところ、星海社っていう出版社があるんですけれども、そこから秋田将人さんっていう方が「お役所仕事が最強の仕事術である」っていう本が出版をされています。知っている方いますか。
[挙手する者なし]
◆かねだ正 委員 誰もいない。この秋田将人さんは、30年以上自治体に勤務していて、定年前に、管理職のまま退職。退職後は執筆活動、研修の講師、また、ライターなどで活躍をされている方だそうです。このお役所仕事が最高の仕事術であるという、抜粋した内容があるんですけれども、内容としては、公務員から学ぶことなんてあるのか、こう思うハードワーカーも多いと思います。しかし、公務員の仕事術は特殊な進化を遂げた技術なのです。批判されやすく、住民や、特に議員、マスコミなど、四方八方からいろいろなことを言われる、注視される公務員は、どんな成果を上げたではなく、どれだけミスをしなかったで評価をされます。この減点主義社会でトラブルやクレームを乗り越えて生き残るために、公務員は、話し方、交渉術、反論術など、様々な技術を駆使して仕事をしているそうです。
この内容について、どう思います。
◎区長 いや、私はちょっと賛同できないですね。今は、どの自治体も自治体間競争にさらされていて、やはり何をしたか、どういう結果を残したのかがPDCAサイクルできちんと検証されなければならない厳しい時代ですから、その方、どこで、どういったお仕事をされたか、私存じ上げませんけれども、ちょっと今の時代感覚とはずれた公務員の認識ではないかなというふうに私は考えます。
◆かねだ正 委員 区長の今お話になったことは一つのまた意見だと思いますし、この方はこの方でそういう意見なんだろうと思いますけれども、私が着目したのは、お役所仕事っていうマイナスで捉えられているイメージの言葉が、この秋田将人さんの中では、お役所仕事が最強の仕事術だと、プラスのイメージで、内容を読んでいくと、若干ニュアンス的に違うとこもあるかもしれませんけれども、そういうふうに言ってくれているのが非常に、逆を言えば、役所の皆さんの仕事っていうのは、非常に大変な中でいろいろな技術もあるんだよというふうにお話しになっているのが、一つプラスのイメージで捉えてもいいのではないかなというふうに感じました。
その中で、さっき、区長もちょっと気になったかもしれませんけれども、この「公務員がどんな成果を上げたではなく、どれだけミスをしなかったかで評価をされます」っていうのは、これ時代の中でどうなのかなっていうふうに私も思います。
逆にお聞きしますけれども、一番の人事評価権者であります近藤区長、公務員の皆さんを、どの点で、改めて、先ほどちらっとお話になりましたけれども、どういった点で評価をされますか。
◎区長 やはり前向きな姿勢、これは、様々な困難を突破していくに当たって非常に重要なポイントだと思っています。長い公務員人生の中でミスのない職員はいないわけですけれども、そのミスをした後に、その本人がどのように対応したのかどうか、そこにその人の人間性ですとか、職員としての真骨頂が発揮できるというふうに考えておりますので、点ではなく、長い人生の中で、きちんと線的、面的な評価をしていきたいと考えます。
◆かねだ正 委員 特に警察なんかも、一概には言えませんけれども、やっぱり減点主義であったり、ミスがあるとっていうように言われてしまう仕事であったり、消防もそうかもしれません。公務員全般に言えることかもしれませんけれども、そういうふうに言われがちな仕事だと思います。一般の区民の方から見てもね。普通にやって、失敗がないことが当たり前だっていうふうに思われているんで。
ただ、今、区長がおっしゃったとおり、やはり日々仕事をしていく中で、ミスを恐れていくだけではいい仕事は絶対できないと思いますので、前向きな姿勢、あと、ミスのない仕事はないというふうに、トップである区長が思っていただきながら、是非、役所の皆さんには前向きに仕事を頑張っていただきたいと思いますけれども、政策経営部長、どうですか。
◎政策経営部長 もちろん、職員としてミスをしようとしているわけではございませんが、私の場合、多々ミスをしてまいりましたけれども、そのとき、必ず周囲から手を差し伸べてくれる方々がいらっしゃいましたので、そういった形で職員、助け合いながら、これからも区民に役に立つような仕事をしていきたいっていうふうに考えております。
◆かねだ正 委員 事故報告、様々あります。これは、ヒューマンエラーであったりした場合は、やむを得ないケースも非常に多いのかなっていうふうには、我々議会もそういうふうに理解はしています。
ただ、できることなら、同じミス、同じようなミスは繰り返さないでいただきたいと、やはり区役所の仕事っていうのは、非常に重要性の高い仕事なんで、是非、同じことのミスは繰り返さないってことを、我々も同じことが言えますけれども、是非、その辺をしっかりと認識していただいて仕事をしていただければと思います。
次に、ちょうど人事評価の話にもなりましたけれども、令和2年の
決算特別委員会、また、令和3年の予算特別委員会等でも質問をさせていただきました。また、令和3年の
決算特別委員会でも質問をさせていただいたんですけれども、基本的には、そのときの質問というのは、各部の部長が庶務担当課長を兼ねているような、兼任しているような状況は、普通の一般的な組織の在り方としてはどうなんだろうというような疑問を投げ掛けさせていただきました。それを受けて、令和3年4月1日以降は、主である総務課長、資産管理課長、政策経営課長が兼務ではなくなって、それぞれの担当課長が就いたということは非常に評価するものであります。
ただ、令和3年4月以降、昨年の4月以降ですけれども、地域文化課長、高齢福祉課長、道路管理課長、当時ですけれども、みどり推進課長、建築調整課長が、まだ兼務という状況でありました。令和4年4月1日以降は一体どういうふうな組織になっているでしょうか。
◎人事課長 令和4年4月以降でございますけれども、昨年、地域文化課長はじめ、22のポストで欠員が生じておりましたが、現在15名の欠員っていう形になっております。
令和3年度は、地域文化課長等22のポストが、事務取扱とか何かで配置されていなかったという形ですけれども、令和4年以降、本年度については、15のポスト、地域文化課長とか、建築審査課長とか、この辺が就いていない形が15という形で、数字的には7名改善されているっていう形でございます。
◆かねだ正 委員 ごめんなさい。説明が、私も理解するのがあれだったんですけれども、要は、さっき申し上げた、今、具体的に5つの課の課長の例を出したんです。この5つの課長はどうなったんですかっていうことが聞きたかったんですけれども。全体的じゃなくて。分からない。もう一回。
◎総務部長 地域文化課長とまだ兼務をしているような状況もございますけれども、全体的にはそういった兼務が減っているという状況ではございます。
◆かねだ正 委員 できることなら、なるべく、それぞれの課が大事な課になりますので、部長は全体的を見る立場でありますので、できる限りそれぞれの課長をきちっと置いていただいて、部長は部長としての仕事をきちっとしていただけるような状態にしてほしいっていうのが私の要望なんで、できる限り、どんどん、どんどん兼務を解いていただければいいなと思いますけれども、改めてこうやって、これ管理職の皆さんの名簿なんですけれども、改めて見ると、これ部長も幾つか兼任されている方がいるんですけれども、課長が課を兼務するっていうのが非常に、また今度多いなっていうふうに感じるんですけれども、それについてはいかがですか。
◎総務部長 確かに、特命の課長を置いて兼務をさせて、その仕事をクローズアップしてやっていきたいという戦略的な部分もございますが、全体的に少し不足気味のところもございます。この間のコロナ等の対応ですとか、給付金とか、そういったことで臨時的に課長を置いたような経緯もございますので、だんだん落ち着くように努めていきたいと考えております。
◆かねだ正 委員 これ前回の
決算特別委員会でも、区長がお話しになっていたんですけれども、一つにまとめるってことも一つの考え方ですし、足立区としては、細かな課をつくって、区民に細かな対応をしていきたいので、たくさんの課をつくっていっているというようなお話がありました。
それも一つの考え方かなというふうには思いますけれども、できれば、やはりきちっとした課っていうものをつくるんであれば、そこにきちんとした指揮官を置いて、その方が専属で、やはりその課をまとめていくっていうことの方が、効果が非常に出るんじゃないのかな、課としての意味が有るんじゃないのかなっていうふうに、逆に私は考えるんですけれども、その辺についてはいかがですか。
◎工藤 副区長 実態としましては、かねだ委員のおっしゃるとおりの組織にしていく。それが理想的だと思います。ただ、実態として、今の足立区、23区もそうですけれども、管理職の状況を考えると、実態は非常に不足しているという状況ですので、更に来年に向けて非常に厳しい状況でございます。
ただ、区として強く打ち出していきたいところ、それはやっぱり区のイメージ、いろいろありますので、そういうところはそういうところで、あえて兼務でも就けていくと、そういう方針ではいきたいと思っています。
◆かねだ正 委員 この話を議論していくと、最終的には人材の話になっていくわけで、人材を育成していかなきゃいけないねっていう話になっていくんですけれども、それと、人材を育成していくことと併せて、やはり細かく課をつくっていくってことも、それも一つの考えなのかもしれないですけれども、じゃあ、その課が機能しているのかということもきちっと考えながら、本当に必要な課なんだろうかってことも一緒に考えながら、やはり組織として一番いい形にしていっていただきたいと思いますが、いかがですか。
◎区長 年度末に次年度の体制を組み上げていくときに、かねだ委員のお顔が、私たち3人、4人の頭をよぎって、いや、少しでも就けたいというふうに思います。
ただ、例えば課長の試験を受かっても、すぐ課長になれるわけではなくて、その間に3年というようなインターバルがあったりする中で、なかなか需要数が確保できない悩みもございます。
ただ、おっしゃるとおり、人事配置というのは、組織の機能を発揮する意味でも非常に重要な点ですから、本当に今のポストの数が妥当なのかどうかということについては、また令和5年度に向かって、私どもも慎重に検討していきたいと考えております。
◆かねだ正 委員 是非、その部分についてはもう私も再三申し上げておりますし、これからもしっかりと、その点については、毎年度毎年度見ていきたいと思いますので、よりよい組織づくりのために是非、努力をしていただければと思います。また、我々議会も協力してきたいと思います。
次に、シティプロモーション事業について、普通会計決算のあらましの81ページになります。
シティプロモーション課、平成22年度に、23区初のイメージアップの専管組織として立ち上がりました。その当時、立ち上げたときの経緯、また、思いをお伺いできればと思います。
◎報道広報課長 今年で13年目になりますけれども、当時の根強く残るイメージ、足立区のイメージを改善していくというための専管組織として立ち上がっております。
◆かねだ正 委員 全般的なことだから、もうちょっと細かく聞きたいなっていうのがあったんですけれども、当時の足立区は、資料を読んでいくと、住んでいる区民が誇りの持てないまちだったと。なぜかといえば、アンケートの中で、愛着を持っている方が7割、誇りを持っている方が3割と、愛着は持っているけれども、足立というまちに誇りを持てないという区民の方が非常に、これアンケートですからね、非常に多かったと、それが平成22年度です。これをきちっと改善していこうということでシティプロモーション課が立ち上がって、イメージアップ戦略を続けてきたと思いますが、令和4年度です。13年目に入ります。その間の成果等はどうでしょうか。
◎報道広報課長 今、かねだ委員おっしゃったとおり、ずっと誇りという数字を私ども追ってきておりまして、平成24年に目標が40%、平成28年に50%という目標を立てまして、それをクリアして今、大体5割前後で推移をしているということでございます。
◆かねだ正 委員 ということは、当時、愛着7割、誇りが3割だったのが、愛着も持っているし、誇りも足立区に持っている区民の方が非常に増えたということでよろしいわけですね。そういった中で、この第三次足立区シティプロモーション戦略方針っていう、令和3年度に、これつくられました。これ、どういった考えを基につくられたんでしょう。
◎報道広報課長 こちらが第三次になるんですけれども、そういった誇りの数字の目標も含めて、足立区の皆さんが、まずは足立区を好きになるっていう施策が最初の10年、今後の展開は、今後は区外に打って出るというような展開をしていくための戦略をやっております。
◆かねだ正 委員 これ、一番開いてすぐのところに、近藤区長の「はじめに」っていう文章が載っています。当時、立ち上げたときは、観光資源も少ない足立区で何がシティプロモーションかという当初のやゆが、今でも耳にこびりついていますと、また、職員の皆さんも、従来の仕事にイメージ戦略っていう非常に重い課題が一手間加わったことで、スタート当初は、職員からの評判もさんざんだったというふうに書いてありますけれども、この辺についてはいかがですか。
◎区長 特に、当初シティプロモーション課に配属になった職員が、バスの中で庁内の職員から、余計なことを言いやがるのが出てきてっていうような文句の会話をしているのを、シティプロモーション課の職員が聞いてしまって、ショックを受けたというところから考えますと、今、やはりチラシ1枚、ポスター1枚、自分たちの事業やイベントを届けるために工夫するという基本的な姿勢は定着してきたと思いますので、隔世の感はあるなという印象を持っております。
◆かねだ正 委員 仕事が増えるっていうことは、それだけ大変になるっていうこともありますからね、そういったことを考えてしまうのも、当時はしようがない部分もあったのかなというふうに思いますけれども、今はそんなことはなくて、皆さん一丸となって、この足立区をイメージアップしていこうという思いは非常に高いものと、これは信じたいと思っています。
そういった中で、先ほどのアンケートの結果のとおり、区民の方の意識というのは非常に変わったのかなっていうふうに、それは、我々議員も非常に肌で実感をしています。
そんな中、令和3年度に初めて、現状を把握しイメージアップ戦略の基礎となる、これは区内ではなくて、区外からの足立区に対するイメージ調査を実施したとありますけれども、この結果はいかがでしたでしょうか。
◎報道広報課長 かねだ委員おっしゃるとおり、初めてやったわけなんですけれども、足立区に対するイメージ、よいと、どちらかというとよいっていうのが22%、悪い、またはどっちかというと悪いっていうのが59.8%というふうになっています。
◆かねだ正 委員 区外からのイメージは、やはり足立区に対してマイナスな部分が非常に残っているというふうなことだと思います。これはどういったことが原因だと思いますか。分析していますか。
◎報道広報課長 やはり冒頭申し上げましたけれども、治安はその根強いマイナスイメージの中でもかなり大きい、そのイメージとして残っているのではないかというふうに考えております。
◆かねだ正 委員 人のイメージっていうのは、変えていくっていうのは非常に時間が掛かることだと思います。イメージが壊れるのは本当、一瞬なんですけれども、一度ついたイメージを変えていくっていうのは、例えばですけれども、区民の方は足立区に住んでいるんで、それを肌で実感していますから、治安もよくなったなと、利便性も高くなったということを肌で実感していますから、もともと物価も安いですし、非常に住みやすい部分もあるんで、そういうことを全部感じて、足立区はいいまちだっていうふうに感じますけれども、それが、片や区外から見ている方っていうのは、足立区に来たことも、もしかしたらないような方も多いかもしれません。そういった方は、いろいろな雑誌とか、いろいろな人から聞くイメージとか、そういったものに左右されがちで、そのイメージだけで、この足立区のことをすごく決めている部分があると思います。
こういったことを、これから、やはり区民だけではなくて区外の方にも、足立区というまちが非常にいいまちだと、すばらしい、住みたいまちだというふうに思っていただけるようなまちに、これから、もうワンステップ、今までは区民の皆さんが住みやすいまち、イメージを上げていこうっていうことだったんですけれども、今度は、周りから見る方々にも、足立区に行って住んでみたいなと、足立区に遊びに行きたいなと思っていただけるようなイメージアップ戦略を、シティプロモーション課としては、再度、続けていかなきゃいけないと思うんですけれども、これは非常に大変なことだと思います。その辺についての戦略はいかがですか。
◎報道広報課長 これも、かねだ委員おっしゃるとおりで、先ほどの悪いイメージを少し分析すると、何となくという回答と、テレビや新聞などメディアでそう報道されているって部分がかなりございます。
今後に関しましては、もちろん区民の皆さんがもっと好きになるってことが大事だと思いますけれども、何か、マスコミ、メディアも含めて新しい足立区のイメージを植え付けられるような発信が、必要なのではないかっていうふうに考えています。
◆かねだ正 委員 これ、また区長の「はじめに」に戻りますけれども、近年、一定の成果は上がってきたけれども、ここからが正に正念場であると、事実ではなく印象に左右されるまちのイメージ、この完全払拭に向けて、より強い、これぞ足立というプラスイメージの創出が必要となるというふうに、区長、締めくくられています。
正にそのとおりだと思います。これからが正念場、もっともっと、恐らくシティプロモーション課が抱える課題、目標は、これからがもっと大変になると思いますので、是非、足立区のイメージ、足立区民の方はもちろんですけれども、住んでいる皆さんはもちろんですけれども、区外からの方からも、足立区ってすばらしいまちだと言っていただけるようなまちづくりにしていくためにも、是非また、再度努力をしていただきたいと思いますが、意気込みはどうでしょう。
◎政策経営部長 かねだ委員おっしゃるとおり、足立区と言えばこれというものが、今、ない状況です。それに関して、今年度、いろいろと将来的な戦略を立てる委託も掛けております。区制100周年に向けて、それでイメージを変えられるように、中長期的にも、計画的にも取り組んでいきたいというふうに考えております。
◆かねだ正 委員 是非、頑張っていただければと思います。我々議会もしっかりとバックアップしていきたいと思います。
話題はがらっと変わりますけれども、「あだちっ子歯科健診」について伺いたいと思います。
この施策については、平成27年度からスタートしています。4歳から6歳の子どもを対象に、歯科医師会の御協力、そして、足立区の各教育保育施設との連携によって、通園の有無にかかわらず健診を受けられる取組を今日まで進めてきたと思います。区としては、どのような成果が出ていると感じていますか。
◎子ども政策課長 事業開始から7年経過しておりまして、対象児童、お子さん方、各年齢ともに、大きく虫歯のある割合が減少しております。非常に大きな成果と感じております。
◆かねだ正 委員 大きな成果が出ているってことですね、虫歯のある子どもが減少していると。ただ、一方で、未通園児の受診率が課題になっています。現状についてはどうでしょう。
◎子ども政策課長 かねだ委員御指摘のとおり、施設に通っている方の受診率は非常に高いんですけれども、未通園児の方の割合が非常に低い状況で、最新の状況で21%ほどということで、まだまだ低い状況が続いております。
◆かねだ正 委員 まだまだ低いという状況だってことですね。
歯科医師会の皆様には、この施策がスタートしてから、診療所のお仕事がありながら大変な御協力をいただいています。特に、現在のコロナ禍においては、飛沫からの感染等も心配されていると思いますが、健診室での換気や物品に関わるサポートなど、足立区としてバックアップはしているんでしょうか。
◎子ども政策課長 やはりこの状況、非常に大きな御苦労、御負担をいただいているところです。区として具体的な支援策といたしましては、グローブですとかフェイスシールド、また、防護服などの物品の配布をして支援をさせていただいております。
◆かねだ正 委員 是非、バックアップ、いろいろな形でしていただければと思います。
また、ここ数年、歯科医師の先生方に支払われる健診費用については、園児1人当たりで601円、1施設当たりで1万5,000円と、制度が導入されてから7年ぐらいが経過をしていますが、いまだに単価が上がっていない状況だと伺っています。先ほどの、子どもの虫歯が年々減少しているっていう成果が出ていたり、やはり先ほども申し上げましたけれども、コロナ禍での健診におけるリスクを考えますと、区として、現状、この施策を高く評価すべきだと思いますが、区としてはどのように考えていますか。
◎子ども政策課長 やはりこれまでの成果、かなり成果が出ておりますので、その辺に関しまして、引き続き、更に健診内容の充実を深めていけるように、単価等の見直しなども必要であるかと考えております。
◆かねだ正 委員 単価見直してくれるって、今、話に出ましたけれども、この質問は、実は今年の3月に、予算特別委員会で工藤議長、当時、我が会派の幹事長だったんですけれども、これ強く要望をされていました。やはりコロナ禍の中で、これだけのリスクを背負って現場で対応されている歯科医師会の皆さんが報われるよう、委託費の引上げも来年度以降、実施すべきだと思いますが、現状どういうふうに考えているでしょう。
◎子ども政策課長 予算特別委員会で、工藤議長から御意見いただきまして、今年度入りまして4回、歯科医師の先生方と御意見頂戴して協議を重ねておる状況でございます。先生方の方からは、更なる健診内容の充実といったことで御提案もいただいておりますので、それを踏まえた委託費の改定など、引き続き協議を重ね、実施に向けて検討をしてまいりたいと考えております。
◆かねだ正 委員 是非、頑張っている方には、それに対して報いがあるような形のシステムをきちっと考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
また、歯科医師会の先生方からは、保育園歯科医の実施に向けた検討要望が上げられています。保育園歯科医を実施することで、これまで以上に、お子さんの歯、口腔の健康づくりの充実を図ることができると考えます。実施に向けて検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎子ども政策課長 歯科医師会の先生方とお話をさせていただいている中で、そのようなお話もいただいているところでございます。これまで実施をしてきた中で、健診の成果は大きく出てはおりますが、やはり未通園児のお子さん方の課題ですとか、そういったものも見えております。その課題解決に向けて、その
園医制というものが非常に効果があるとも考えておりますので、引き続き医師会の先生方の御意見を伺いながら、検討を重ねてまいりたいと考えております。
◆かねだ正 委員 是非、よろしくお願いします。
それでは、質問を代わりたいと思います。
○長澤こうすけ 委員長 にたない委員。
◆にたない和 委員 それでは、後半の質問を代らせていただきます。かねだ委員のように、功労者として表彰されるような立派な議員となりたいところではあるんですけれども、いまだに、すごく、今、この場に立つと非常に緊張していて、なかなか質疑も緊張のためにうまくできないというところありますが、どうか質問の意図を酌んでいただいて、どうかフォローしていただきながら質問させていただければと思います。よろしくお願いします。
昨日、質問させていただきました防犯カメラ、また、防草シートについてなんですけれども、時間の都合上でなかなか積み切れなかった部分がありますので、その回収といいますか、ところなんですけれども、防犯カメラについて、先日の回答だと、状況によってスポット的な対応をしていただけると回答いただいたんですけれども、現状では、例えばそういったスポット対応、区民の方が困って、お願いしようとしたときに、現状だと、わざわざ議員を通してならなければ、今、いけない状況なのかなと、恐らく、区民の方が困ってしまって相談に行ったときに、まずは町会の方に相談してくださいとなって、右往左往して、なかなかそういったスポット対応をいただけるまでの段階に行くまでが非常に困難なのかなっていう部分もありますので、できれば、やはり仕組みとして、町会や自治会だけを主体としないような形で取り組んでいただきたい。
例えば、要望の相談先であるとか、また、要望をいただいたからって全部付けられるわけではないので、妥当性であるとか、公共性みたいなものっていうのは審議する必要はあると思うんですけれども、既存の審議会等々を使ってそういったものを審議したりっていう仕組みであるとか、またはそれに伴う予算であったり、そういったものも是非、前向きに検討していただきたいんですけれども、そこについてはいかがでしょうか。
◎危機管理部長 昨日、区長からも答弁ありましたが、区が付ける防犯カメラ、町会・自治会が付ける防犯カメラ、そのはざまで必要な方がいらっしゃるとのお話でしたので、ほかの自治体の事例も調べて、まず調査します。もう職員には今日の朝、早速指示しましたので、少々お時間いただければと思っております。
◆にたない和 委員 答弁ありがとうございます。
また、同じく時間切れで最後聞けなかったんですけれども、草刈りのなるべく頻度を減らす、空き地の放置された立木であるとか、雑草についてなんですが、草刈りの頻度を減らす取組をしていただきたいというところで、除草剤であるとか、防草シートを勧めたりとか、そこも費用をなかなか渋ってしまったりとかというところも想定されていますので、考えられると思いますんで、実はこれ、防草シート、1㎡当たり耐用年数10年で大体600円ぐらいなんですよ。是非とも、いっそのこと防草シートの貸出しみたいなものも前向きに検討していただければと思うんですけれども、そこについてはいかがでしょうか。
◎環境部長 空き地の適正な管理に向けて、草刈り後の管理をするためには防草シート、非常に有効なもの、手立てだと思っております。
なかなか、貸出しというと、遠隔地にお住まいの方も当然多いわけですね。その委託のメニューの中に防草シートの設置を追加するような形で検討を進めてまいりたいと思いますので、早急に対応したいと思っています。
◆にたない和 委員 ありがとうございます。やはり草刈りをやってもらうことではなくて、草刈りをしなくちゃいけない期間、要は、草が生えている期間をいかに少なくするかっていうところが、やっぱり近隣住民の方にとっては大切なところでありますので、どうかよろしくお願いします。本当にありがとうございます。
それでは、本日の質問に入らせていただきたいと思います。
足立区の国民保護計画について質問させていただきます。時間が許す限りっていうところなんで、途中で切れてしまうかもしれないので、総括の方でフォローさせていただければと思います。
今現在、日本を取り巻く安全保障環境というのは、以前、定例会でも質問させていただいたんですけれども、依然、予断を許さない状態にありまして、今現在、ロシアにおいて戦術核の使用の緊迫度っていうのはますます大きくなってきていると、高くなってきているというところであります。また、使用されれば、これはNPT体制の崩壊が目に見える形で決定的となってしまい、対岸の火事では済まされず、核兵器使用の抑止力が決定的に弱まることは必須であると考えられます。また、もう一つの核保有国である中国も、第二列島線に視野を向け、台湾周辺での軍事活動を非常に活発化させており、新常識の確立を進めております。
更に、今朝もありましたけれども、北朝鮮は今朝の発射も含め、飛翔体を10日間で8発、計5回と、過去にない頻度で発射しており、挑発も非常にエスカレートしております。
今後30年間で、首都直下地震マグニチュード7程度の地震の発生確率っていうのは、70%ぐらいと言われております。そのために、足立区は災害であるとか、震災であるとか、そういったものに対して非常に力を入れて取り組んでいるわけでありますが、一方、さきの定例会で質問させていただいたとおり、テロや有事等、武力攻撃事態から国民を保護するための足立区国民保護計画については、そのほとんどが計画のみであり、進捗が非常に緩慢であると言わざるを得ません。
過去30年間で首都直下地震が来る確率と武力攻撃災害が今後30年間起こる可能性、どっちかが非常に低いとかっていうわけではないので、同程度の対応っていうのをしていかなければならないと考えているわけでありまして、非常に臆病な私の取り越し苦労であってほしいと心から願うわけではありますけれども、区民の代理人として後悔のないように、質問を行わせていただければと思います。
本来であれば、2007年の計画策定から15年たっており、令和2年度にも改定がされている計画であり、一刻も早く全てを実行していただきたいと切に願うところでありますけれども、定例会のように、質問を無視されてしまっても意味がありませんので、機会があるごとに、優先順位の高いものから一つ一つ皆様の方に、段階を踏んで質問していきたいと考えております。
足立区国民保護計画について、定例会でも質問させていただきましたが、その後の進捗について何か動きがあれば、教えていただきたいのですが、いかがでしょうか。
◎防災力強化担当課長 にたない委員おっしゃるとおり、北朝鮮の弾道ミサイルについても、今朝も日本列島を通過し、区民の安全を守るためには、非常に大事なことだと思っております。
進捗については、今年度は、平成24年度から年1回実施しているJアラートの全国一斉情報伝達訓練、そういったところにまだとどまっている状況でありますが、コロナ禍が収束すれば、そういった訓練も集中的にやっていければなということで、他区等の先進事例も今、研究している状況でございます。
◎総合防災対策室長 以前、答弁をさせていただいてからどれだけ進んだかというお話だと思いますので、頑強な建物の認定というか、東京都で進みました。前回は7か所だったのが、更に11か所認定ということで、それが進んだところでございます。
◆にたない和 委員 じゃあ避難先について、国民保護ポータルサイトとかで記載されていたのが、前回の定例会の時点だと、総合スポーツセンターであるとか、小学校、中学校も対象から抜いた場合に、総合スポーツセンターとかであるとか、ほかの、区の、例えば地下駐車場とか入ってなかったんですが、そういったものが、どこが追加されたりとかっていうのは、今、もし手元にあれば、教えていただければ。
◎災害対策課長 年に1度、東京都の方から、一時避難施設として確認が来ております。今、にたない委員おっしゃったような総合スポーツセンターなどは、もともと指定はされてございましたが、昨今の事情を勘案して、東京都の方も、例えば駅舎ですとか、今回、都立高校などを一時退避施設として新たに指定したというようなところは情報としてつかんでおります。
◆にたない和 委員 ありがとうございます。
◆くじらい実 委員 分かりました。あと、特別定額給付金の支給時期ですとか、マイナポイントが付与されるようになった時期、やはりそのときも申請者がずっと増加しておりまして。交付日の予約が取れないとか、そういう事態があったかと思います。ずっと時間が掛かるって話もよくお聞きしておりましたけれども、今現在の申請から交付までの状況というのはいかがでしょうか。
◎個人番号カード交付・普及推進担当課長 昨年は最長で4か月掛かっておりましたが、現在は、区役所周辺で交付を受け取りいただければ、1か月半で交付できるようになっております。
◆くじらい実 委員 大分、短縮をしていただけたんではないかなと思いますが、次に、マイナポイントについてお伺いします。
マイナポイント第2弾が6月30日から本格的に開始をされました。1人当たり最大2万円のマイナポイントがキャッシュレス決済サービスの中から受け取れる当事業におきましては、コロナ禍での経済対策であると同時に、物価上昇している状況の中で、区民にとって貴重な給付財源になることも考えられます。
そこで、お伺いしますが、区の方ではそのマイナポイントのサポート事業ですとか、実際いろいろ取り組んでいらっしゃると思いますが、そのサポート実績はどうなのかお伺いします。
◎個人番号カード交付・普及推進担当課長 7月から9月の3か月間でマイナポイントの支援件数が2万件と、高齢者を中心に多く御来場いただいております。
◆くじらい実 委員 私も実際、マイナポイント申し込みはしたんですけれども、時間がないので特に話はできませんが、なかなか取扱いが、慣れていないと難しいのかなというのを感じまして、私もマイナポイントのサポート窓口にもお電話した経緯がありました。その辺はしっかりとサポートしていただきたいと思います。
今回、マイナンバーカードが保険証として使用できることになりますが、これ足立区内での対応できる病院というのは何%ぐらいあるんでしょうか。
◎個人番号カード交付・普及推進担当課長 こちらも、9月25日時点で25%の医療機関で登録されております。
◆くじらい実 委員 これ使用できる病院っていうのは、どちらで使えるかっていうのは公表されていますか。
◎個人番号カード交付・普及推進担当課長 区のホームページで厚生労働省のホームページにリンクを貼りまして、掲載されてございます。
◆くじらい実 委員 あと、マイナポイントを受け取るためのマイナンバーカードの申請期限が先日延長されて、令和4年12月末までとなりまして、区の方でも、事業終了後からの独自政策で5,000円の商品券を、アウトリーチ型の取組ということで補正予算を組まれたと思います。これ今回、1万人が対象とのことなんですけれども、1万人に交付することで、交付率はどれくらい上がるんでしょうか。
◎個人番号カード交付・普及推進担当課長 1万人で約1.5%、交付率が上昇します。
◆くじらい実 委員 そうしますと、区の交付率の目標、たしか60%とお聞きしておりました。今回、1万人で1.5%上がると、先ほど46.5%の現状と聞きましたので、48%ぐらいの、事業としては交付率になってくると思いますけれども、この60%達成の目標に対して、今年度中の目標達成の見込みというのはいかがなんでしょうか。
◎個人番号カード交付・普及推進担当課長 先ほど、くじらい委員おっしゃいましたとおり、マイナポイントをもらうためのカードの申請が12月まで延びましたので、十分60%の目標達成は可能だと考えております。
◆くじらい実 委員 そうしますと、当然、目標の60%は達成しなきゃいけないと思います。今、目標達成見込みがあるということだったので、是非これはしっかりと取り組んでいただいて、これで、あと、今後、当然60%を超えなきゃいけないっていう部分はあると思います。私自身もその辺は感じておりまして、今後、デジタル社会を見据えましたら、60%で終わらずにもっと高い目標を、また今後掲げていかなきゃいけないと思います。
昨日、ちょうど閣議の方では、もう引っ越し時の転出入手続を簡略化するサービスを、来年2月6日からこのマイナンバーカードを使って始めることが決まったと、ちょうどタイムリーに昨日決まったということでもありました。また、今後、運転免許証での使用というのも検討されております。
マイナポイントの申込み期限については、また今後、区の動向にもいろいろ注視をしていかなきゃいけないと思いますけれども、必要としている区民の方がしっかりと、希望どおりマイナンバーカードを受け取れるように、対応の方をしっかりお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。時間が来ましたので、質問は以上になります。
ありがとうございました。
○長澤こうすけ 委員長 この際、審査の都合により暫時休憩いたします。
午後2時36分休憩
午後2時55分再開
○長澤こうすけ 委員長 委員会を再開いたします。
公明党から質疑があります。くぼた委員。
◆くぼた美幸 委員 公明党くぼた美幸でございます。公明党枠の前半を担当させていただきますので、よろしくお願いいたします。
初めに、私は、ひとり親家庭への支援策について伺いたいというふうに思っております。
ひとり親家庭数は減少傾向にあるとはいえ、非常に高い、相対的貧困率が50.8%と、高いという数字も出ておりますし、具体的にはやはりシングルの家庭というのは大変だろうということは実感しているところでございます。様々、区としても、いろいろな手を打ってきていただいております。恐らく23区の中でも非常に温かい区の一つではないかなというふうな実感をしておりますけれども、そうはいっても、まだまだこれから支援を必要な方はたくさんいらっしゃるというふうに思うんですけれども、そういう支援策の一つ、支援ではないんですけれども、ひとり親の皆様に対して、こちらからいろいろな情報を発信していこうという取組の一つに、いわゆる豆の木メールというものがあろうかと思います。
現在、この豆の木メールの登録者数は、大体どれぐらいいらっしゃるのかお聞きします。
◎親子支援課長 現在、豆の木メールの登録者数は1,164件でございます。
◆くぼた美幸 委員 1,164件ですね。あと応援アプリ、これもあるかと思うんですけれども、応援アプリっていうのは大体どれぐらいですか。
◎親子支援課長 応援アプリの方につきましては、2,510件でございます。
◆くぼた美幸 委員 2,500件と、児童扶養手当をいただいている方の数っていうのは、大体どれくらいですか。
◎親子支援課長 令和3年度の実績でございますけれども、全部支給、一部支給を合わせまして5,029世帯でございます。
◆くぼた美幸 委員 5,029世帯。そういう中で、こういったメールですとか、アプリですとか、そういった方々、2,500程度の方々が区の方につながっているというふうに思っているんですけれども、そういう中で、メールとかはどうしてもこちら側の一方通行ですとか、アプリもこちら側の情報提供ということになるかと思うんですけれども、そのうち、相談室があろうかと思います。そういった相談室にいろいろな相談、内容はともかく、相談室に来た相談件数っていうのは大体どれぐらいあるんですかね。
◎親子支援課長 昨年度の実績でございますけれども、約980件でございます。
◆くぼた美幸 委員 分かりました。そうすると、大体約1,000件ぐらいの相談件数があろうかと思います。相談もいろいろな相談があろうかと思いますけれども、そういった相談、いろいろ手を打っていただいておりますけれども、そういった相談の中で、様々いろいろな結果につながった案件があれば、是非お聞かせいただきたいっていうふうに思いますが。
◎親子支援課長 例えば、子どもの教育関係の御相談ですとか様々、こども支援センターげんきにつなげさせていただいたりですとか、あと、離婚前の方が、離婚するに当たっていろいろ不安な場合があったりする方がいらっしゃいます。そういう方々に、養育費のことですとか、あと様々な手当て、その支援の方策を御説明させていただきまして、安心したというお声をいただいているとこでございます。
◆くぼた美幸 委員 これからも、こういった相談案件を特に大事にしていただいて、非常に困窮されているということが前提だと思いますので、支援をよろしくお願いしたいと思います。
その上で、資格を習得するためのサポートとして、自立支援教育訓練給付金事業等々がございますけれども、この事業の利用者数、また、目標値に対してはどんな感じでしょうか。
◎親子支援課長 自立支援教育訓練給付金事業でございますけれども、実績は24件でございまして、目標が、去年、30件にさせていただきました。去年、若干、受給資格の緩和をさせていただきましたので、若干増えさせていただいたところでございます。
◆くぼた美幸 委員 引き続き、この利用枠っていうのはどうなんですか。拡充する方向とか、その辺のことはどうなんですか。
◎親子支援課長 利用者数の方を、今、様子を見ているところでございますので、今後増えるようであれば拡大をしなければいけないかなというふうに考えてございます。
◆くぼた美幸 委員 是非、さっきの豆の木メールが1,000件ぐらい、それからアプリも2,500件ぐらい、そういった方々にこちら側がつながっているわけなんで、やっぱりそういった方々に様々な情報提供、また、相談件数も約1,000件来ているわけですから、そういった方々にいろいろな情報提供をしながら、是非30件と言わず、これがどんどん伸びていくように期待をしたいというふうに思います。
また、例の看護師ですとか、いわゆる国家資格を目指す方、これ単年度じゃないんですけれども、その高等職業訓練促進給付事業、この辺の利用者数は今どれくらいですか。
◎親子支援課長 昨年度の利用者数が25名でございます。
◆くぼた美幸 委員 いずれにしても、国家試験を受けようとされている方っていうのはすごく上昇傾向があるかとは思います。いずれにしても、いろいろな周知をしていきながら、ピンポイントでどんどん、どんどん、そういったひとり親の家庭の方が上向くような支援をこれからも是非お願いしたいと思いますし、同時に、できれば利用の枠もどんどん膨らんでいけるように取り組んでいただければというふうに思いますので、要望しておきたいというふうに思います。
本会議でも質問させていただきましたけれども、例えば、公営住宅等々を利用しながら、安価でひとり親世帯が利用できる住宅をということで、区の方は、JKKと協定を結んでスタートすると。建設委員会でこの前、舞台の団地の個別名も発表になりましたけれども、もうJKKとの協定は済んでいるということでよろしいんですか。
◎親子支援課長 たしか10月5日の日に協定を結ばれたというふうに聞いております。
◆くぼた美幸 委員 10月5日。
◎親子支援課長 すみません。まだ、すみません。
◆くぼた美幸 委員 ちょっとここだけ黙っておきますね。
そういうことで、今後、協定が結ばれて、やるんだというふうに思いますけれども、戸数は2戸と3戸、4所帯ぐらいか、それと、ひとり親だけじゃなくて、いわゆる児童養護施設を卒業される方々も含めての戸数ですから、多いとはなかなか言えないんですけれども、まずスタートをして、どういう方が入られるのか、また、それに対してどれぐらいの応募があるのか、その辺をよく見極めて、できればこちらも拡充を将来でき得る、スタートをする前からいきなり拡充というのも変ですけれども、拡充できるように是非取り組んでいただきたいというふうに思います。その辺いかがですか。
◎親子支援課長 先ほどは失礼いたしました。
今回の補正予算案で、今回のこの住宅支援については、予算の御審議をしていただいているところでございます。お認めいただいた後に、その実績を踏まえまして、利用者の方が多いようであれば拡充をしていきたいなと考えてございます。
◆くぼた美幸 委員 是非よろしくお願いしたいと思います。
次に、心と命の相談支援事業についてお伺いしたいと思います。
平成20年、2008年ですけれども、区は、いわゆる自殺対策を正面切って取り組もうということで結論をされて、本当に当時からずっと支援の手を、そういった様々なところに手を打ちながらやってきたというふうに認識をしております。
それまでは、いわゆる自殺というのは、どちらかというと本人の問題だろうということの方が多かったわけですけれども、ライフリンクの清水さんあたりの話を聞けば、社会的に追い詰められる状況に必ずある。当時は3万人を超えていましたから。例えば、経済が非常に厳しい状況になるともっと増えると。これは何かが働くだろうということで、社会構造の中の一つと捉えるべきだと。
区も、そのとおりの部分で担当課をつくって、ずっと取り組んできた。今では地方からも、今、コロナであんまり視察は来ないですけれども、でも、コロナ前では、この区の心と命の支援事業に対して、地方からの視察も相まって、非常に先進的な区だというふうに私も思っておりますし、これからも努力していただきたいというふうに思うんですけれども、国の方は、自殺総合対策大綱が今年の秋に改定をされるというふうに聞いております。これをもって、自殺対策の計画の見直しも、自治体においてはしていくんだろうというふうに思っておりますけれども、この辺の大綱の見直しに関してはどのような見識をお持ちか、お聞きしたいと思います。
◎こころとからだの健康づくり課長 自殺対策の計画等につきましても、国の動きを見つつ、丁寧につくっていきたいと考えております。
◆くぼた美幸 委員 この秋、見直しがあろうかと思いますけれども、その辺のところを注視しながら、再度、踏み込んだ対策を打っていただきたいということが一つでございます。
厚生労働省の資料を見ますと、国の自殺者は、令和2年度から3年度は微減ですけれども、元年度からは増加傾向にあると、若干広がっていると、それに対して、区の自殺者数は現状どんな感じですかね。
◎こころとからだの健康づくり課長 区の自殺者数なんですけれども、令和2年の112名から令和3年は114名と、残念ながら2名増加しております。ただ、令和元年の125名と比べると減少しております。
◆くぼた美幸 委員 国の方の増加率から比べれば、区の方はそこまで行っていないというふうに思っておりますが、ただ、114名、125名と、100名を超える方が、残念なことに、年間、命を自分で落とされているという実態は、やはりきちっと見るべきだろうというふうに思うんですよね。そのためには、やっぱりゲートキーパーが非常に大事かなというふうに思っております。
私もそうなんですけれども、その研修を受けるときは非常にそうだなっていうふうに思うんですけれども、日々の業務にだんだん、だんだん流されちゃいますと、なかなか意識もだんだん薄れてきちゃうので、やはりこのゲートキーパー研修というのは、もう定期的に是非やっていただきたいなというふうに思っております。ずっとコロナの影響で中止等が続いているんですけれども、去年もあまり十分にはされていないというふうに思っておりますが、この命を支えるという意味でいえば、本当に一丁目一番地でやらなきゃいけない研修だろうというふうに思うんですけれども、今後のゲートキーパー研修の予定について伺いたいと思います。
◎こころとからだの健康づくり課長 くぼた委員おっしゃるとおり、大変重要な研修と考えております。今年8月にも、初級職員向けの研修実施を予定しておりましたが、感染者数の増加で見送りました。
ただ、できる限り年度内に実施できるよう調整してまいりたいと思っております。
◆くぼた美幸 委員 ゲートキーパーの大事なところは、意識の継続っていうところもそうなんですけれども、やっぱり窓口業務の方々に意識を持っていただくってことが一番大事なわけですね。
もう1点お聞きしたいのは、今、窓口といっても区にはいろいろな窓口がございまして、その窓口に立たれる方も、外部委託をされている方も結構立たれています。そういった方々は、ゲートキーパー研修受けられるんですか。
◎こころとからだの健康づくり課長 くぼた委員おっしゃるとおり、窓口の職員、まず最初に区民の方に接するということで、大変重要だと考えております。
ただ、外部委託の職員の方とかいらっしゃると思うんですが、そちら委託契約ですので、受講を必須とするのは難しいのかもしれませんが、ただ、任意で参加していただけるような御案内はできるかと思いますので、検討してまいります。
◆くぼた美幸 委員 区民から見れば、その窓口にどういう方が担当なのか、それが職員なのか、外部委託なのかというのは、区民からすれば全く関係のない話で、やはりその窓口に立たれる方が、しっかりと意識を持って対応していく。そして、ゲートキーパーとしてこの人はどうかなっていうときにはどんどん、どんどんつないでいって、そして、そのつながった輪の中にそういった方々を引き込みながら、早めに手を打つ。これが大事かなというふうに思うんですね、制度の関係で、外部委託ということで、窓口業務の方がゲートキーパー研修をダイレクトに受けられないという問題はあるものの、ここは是非、工夫をして、そういった方々にも、やっぱりゲートキーパーの1人であるという認識に立っていただくということが大事かなというふうに思いますので、要望しておきたいというふうに思います。
あと、もう一つ、足立区の自殺対策、やっぱりすごい大事な点っていうか、例の、自殺ってこうインプットすると、ぱっと出てくる、いわゆるSNS関係のところなんですけれども、このいわゆるインターネットでのゲートキーパー事業ですけれども、これは特に若者なんか、なかなか相談にも来ないし、なかなかつながってこないんですけれども、こういったインターネットゲートキーパー事業というのは大変有効だというふうに思うんですけれども、これはどれぐらいの効果があって、これからの継続に関してはどのように考えているのかお聞きしたいと思います。
◎こころとからだの健康づくり課長 インターネットゲートキーパー事業は、くぼた委員おっしゃるとおり大変有効な事業だと考えております。
成果としましては、昨年度実績としまして、検索で自殺関連の言葉を入れると案内が表示されるんですが、その表示回数が約9万3,000回ほど、そちらから最後、相談に回った数が115人となっております。今後も効果検証しながら引き続き実施してまいりたいと考えております。
◆くぼた美幸 委員 9万3,000件はね、そうやって出てくる人数として115人が最後つながっているということですから、これもやっぱり足立区の特徴だと思うんですよね。他区も非常にここには注目されているというふうに聞いておりますし、やっぱりこういったことがどんどんつながっていくということが非常に大事かなというふうに思いますので、インターネットでのゲートキーパー事業、また期待をしておりますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。
最後に、今後の自殺対策について、何か決意があればお伺いしたいと思います。
◎こころとからだの健康づくり課長 コロナ禍にあって、いろいろ大変な皆様いらっしゃると思うんですが、1人でも多くの方の命を救えるよう、これからも支援、丁寧に進めたいと思っております。
◆くぼた美幸 委員 続きまして、ウクライナからの避難民の支援について伺いたいというふうに思います。
毎日毎日、テレビでロシアとウクライナの惨状を見ますと本当に胸が痛みますけれども、ああいう方々で、本当に命からがら日本に逃げてきて、そして、東京に来て、そして足立区に来られた方いらっしゃるかと思います。今まで、区で受入れた人数をお聞きしたいと思います。
◎地域調整課長 現在で区が認識しておりますウクライナ避難民ですけれども、53名でございます。
◆くぼた美幸 委員 53名、それの内訳をお聞きしたいというふうに思うんですけれども、例えば就学前のお子さん、また、小学校、中学校の年齢、また、年代別、その辺はいかがですか。
◎地域調整課長 就学前の方、小・中学生を合わせて大体子どもたちは10名弱ぐらいになっています。年代別ですと、一番多いのは20代の方が多くて12名います。次いで、40代の方が9名、次に、10代の方が8名というような並びになっております。
◆くぼた美幸 委員 そうすると、例えば就学前のお子さん、幼稚園とか保育園とか、それから小・中学校であるとか、そういう学校関係はつながっているんですか。
◎子ども政策課長 こちらで御相談をお受けして、保育園の方に入所している方、1名いらっしゃることは認識しております。
◆くぼた美幸 委員 小学校とか中学校とかは。
◎学務課長 小学校、中学校の方では、こちらで確認しているものでは小学校にお一人入っております。
◆くぼた美幸 委員 入っているお子さんと、入っていないお子さんがいらっしゃる。入っていないお子さんは、親も含めて、小学校とかに入りたいっていう希望とか持ってらっしゃいますか。
◎地域調整課長 いろいろ御相談を受けながら、子どもが入りたいという場合には御紹介をさせていただいておりますけれども、やはり言葉が通じないというのが一番大きなネックで、控えている方もいらっしゃいます。
◆くぼた美幸 委員 すみません。時間がないんで、また最後のところで再度聞きたいと思いますが、要するに要望としては、着の身着のままで日本に来て、まだまだこれから長い時間が掛かると思います。まずは、小学校だとか、中学校だとか、子どもの問題とかいろいろあろうかと思いますけれども、子どもさんたちが、しっかりと学校だったら学校に行けるように、是非つなぎを持っていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。
以上で終了します。ありがとうございます。
○長澤こうすけ 委員長 さの委員。
◆さの智恵子 委員 公明党のさのでございます。後半15分間、どうぞよろしくお願い申し上げます。
昨日のSDGsの推進の続きについて御質問をさせていただきます。
先日、友人たちと、このSDGsのバッジから、最近、付けている人多く見かけるねという話から、環境問題など大事だから、進めていくことは大事だねという話で盛り上がりました。しかし、私の方から、区では、令和6年からプラスチックごみの分別方法を検討しているのと言った瞬間、「ええっ、それは大変になる。困るねえ」というそんな声が上がりました。少し負担は増えても、SDGsにつながる行動に移す人を増やす取組、また、行動変容が大変重要であると改めて感じました。
今後、SDGsに向けた取組を行う区内事業者や団体個人を、あだちSDGsパートナーとして登録するとしていますが、どのように推進するのでしょうか。
◎SDGs未来都市推進担当課長 パートナーですけれども、今、スキームを検討しているところでございます。広く事業者等には参画していただきたいと思っておりまして、一つの方法として、自分たちはこんなSDGsを取り組んでいるというようなところを挙げていただいて、そこを認証するというような形は一つ考えられるかなというふうに思っております。
◆さの智恵子 委員 まずは登録をしていただくことが大変重要かと思っております。以前、環境部で、東京2020大会を記念して、地球に優しい人のまち宣言を行っていただいた方に認定グッズを配布したかと思います。是非、パートナーに登録された方に、例えば、このようなバッジとかスマホに付けられる認定グッズを配布し、そのグッズを通じて、周りの方へSDGsの周知につながる取組の検討をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。
◎SDGs未来都市推進担当課長 認定を受けた際は、認定証みたいなものは発行が必要なのかなというふうに思っていました。グッズについては、今のところ白紙なんですけれども、何らか、その共通なものが分かるようなものを検討していきたいというふうに思います。
◆さの智恵子 委員 是非お願いいたします。
ただ、その後、地域包括支援センターが設置されたということで、相談窓口の方、こちらが基本的には専門的に受けるということともに、会員の高齢化による活動の縮小などもあって、現在、活動は非常に縮小されているということになっております。
◆きたがわ秀和 委員 そうなんですね。この間、この会の役員の方から直接お話を伺うことができました。5年ほど前までは五反野のコミュニティセンターに、この家族会の専用の事務室というか専用の一室と電話回線が設けられて、週2回程度家族介護に悩む区民の方からの電話相談にも応じていたそうです。家族会の役員の方たちが相談に応じているということで、専門職のようなそういう対応はできなかったんですけれども、相談した方からは、相談できてよかったという、そういう声も寄せられていたというふうに聞いております。
コロナ禍によって、いろいろと講演会とか研修会とかっていうものをやっていたんですが、状況が一変したということで、今年度は総会役員も開けていないという、そういう活動休止状態にあるというふうなところで、役員の方はこれまで様々な企画も提案したけれども、区の支援も少ないというふうに聞いております。
本当にこういう場、そういう要介護者のいる家族たちが悩みを打ち明けられる場ということで、必要性は感じているんですけれども、このままではやっぱり会が立ち消えてしまうという、そういう危機感、その役員の方々は持ってらっしゃいます。具体的に区の方に対して、庁舎内にそういう事務室を設けてほしいとか、あるいは、ホームページをきちんとしたものを作ってほしいという、そういう要望も伺っております。
この家族会の存続のみならず、活性化を図っていくためにも、区として必要な支援、より積極的に行うべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
◎高齢者施策推進室長 たまたま、この家族会につきましては先週、理事会が開催されました。今年度、何とか家族会の会員のためにお楽しみ会を実施しようというような方向で、今、これから動くということでございます。そういった支援を区としては行っていきたい。
ただ、先ほど御答弁いたしましたように、専門家ではございませんので、相談窓口ということのための、例えば区の事務室の貸し出しとか、これについては、現在のところ考えておりません。
◆きたがわ秀和 委員 役員の方からは、その地域包括支援センターとのそういう連絡協議の場を設けて、介護事例の共有化も図れるようにしたいんだということで、そういう提案も行ってきたというふうに伺っています。
区のホームページに、この家族会の案内チラシがアップされているんですが、そのチラシの中に、活動の一つとして、介護サービスの消費者としての立場で介護サービスの質の向上を目指し、会員同士で協力してサービス提供事業者や行政に働きかけを行っていますと記されています。こういう活動目的にも沿うものであって、そういう地域包括支援センターときちんと連携を取っていくということも検討すべきと考えますが、どうでしょうか。
◎高齢者施策推進室長 家族会の理事と十分話合いを行いまして、これからどういうことができるのか、あるいは、区として何をやっていくべきなのか、この辺について協議をさせていただきたいと思います。
◆きたがわ秀和 委員 是非、その点、前向きに進めていただきたいというふうに思っております。
続きまして、新型コロナ対策について何点か伺います。
一つは、先日、一般質問のところで求めました外来の透析医療機関への支援についての答弁と、私の再質問に対する再答弁も踏まえまして質問させていただきます。
本会議の質問で、陰圧テントの支援を求めたんですけれども、区は、日本透析医学会が今年1月に出した通知の中で、時間的、空間的隔離や防護具の着用、環境表面の清掃・消毒など、環境対策の徹底によって感染防止は可能というふうに書かれていたっていうことで、陰圧テントは必要ないという、そういうふうな判断をしたと答弁をされました。
第7波ときは、そもそもコロナ陽性になった透析患者も外来透析を継続しなければならないという、そういう異常事態だったわけですけれども、そうした下で、従来からの感染対策はもちろんやっていたけれども、徹底していたけれども、やっぱりそれでも感染拡大のリスクが抑えられないからこそ陰圧テントも必要ではないかと、そういうことで支援も要望しました。
そもそも透析医学会の通知が出されたのは第6波の頃です。その頃と比べて、感染拡大の規模も様相も大きく異なっています。今後、第7波以上の感染急拡大の波、第8波がそういうふうになるかもしれません。そういった際に、やはり陰圧テントの支援っていうことも視野に入れて、今後、支援の検討をすべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。
◎足立保健所長 きたがわ委員のお話は、一般質問のときにも伺っております。
陰圧テントの使用については特に示されておりませんので、物的な支援といたしまして、消毒液、あるいは防護具について、区内の透析医療機関を含め、区内の医療機関に物的な支援を、第7波というお話がありましたが、8月に、まず医師会経由で防護具や消毒液を配布させていただきました。今後、また継続して支援を物的にしていきたいと思っております。
◆きたがわ秀和 委員 すみません。私、消毒液とか防護具の、その支援を行っていただく、この点については、それはもう是非そうしてくださいということで、私が質問したのは、別に、今すぐ陰圧テントをやれと言ったわけではなくて、今後、第8波とかで、また第7波を超える規模で感染が広がったときに、やはりこういうことも視野に、陰圧テントもひょっとしたら必要ではないかということも視野に入れて、検討を進めてくださいというふうに質問したんですけれども、今の答弁は、何ていうか、納得できないんですけれども、そういうことを視野に入れることすらも拒否されるわけですか。
◎足立保健所長 陰圧テントについては、きたがわ委員からも御質問もありましたので、東京都の透析医療機関等の所管であります疾病対策課課長等にも、陰圧テントの可否についてお問合せをいたしました。
第7波のときには、東京都の感染症対策課及び疾病対策課の方でも、陰圧テントの使用が特に必要はないというお答えでしたので、第7波のときには、陰圧テントではなく防護具や消毒液などを、支援をいたしました。
◆きたがわ秀和 委員 第7波のときは分かりました。だから、私聞いているのは、これから第8波以降のところでそうなったときに、そういうことも視野に入れて検討をしてくださいということを私はお願いをしております。もう、これ以上、時間もありませんので。
◎衛生部長 第8波がどのぐらいの波になるか分かりません。また、65歳以上の方や、高齢者や、透析の方もまた感染されると思います。東京都にベッド確保を求めたり、そのほかの対策など何かないか、そういった陰圧テントのことも含めて、これからの対策についてまた検討してまいります。
◆きたがわ秀和 委員 それで、もう一つ気になったんですけれども、東京都の透析医学会の方とオンライン会議等でいろいろと状況を伺ったりとかというお話は聞いております。
ただ、私は、やはり区内に、そういう外来透析を行っている、いわゆる透析クリニックですね、病院とかは除いて、クリニックとしてやっているところって10か所あるかないかだったと思うんですよ。そういったところの現場の声っていうのも聞いていただきながら、これからの支援の在り方というのは考えていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。
◎衛生部長 改めて第8波の準備をしていく際に、透析クリニックの方も含めて現場の声を聞きながら検討してまいります。
◆きたがわ秀和 委員 あと、PCR等の検査について御質問します。
東京都のPCR検査無料化事業ですね、始まって9か月余りが経過しました。この間、区内でPCR検査、抗原定性検査受けられる、そういう検査会場も増えて、最近、都のホームページで確認したところでは、区内で40か所の検査会場が確認できています。今年の予算特別委員会で、区内のこの無料検査会場の大部分が、予約をウェブに限定しているということで、スマホとかパソコンを使い慣れていない高齢者が検査を受ける、そういう上でハードルが高いのではないかというふうに指摘をしました。
区は、紙媒体で申し込める検査会場もできていると、そのとき答弁をされましたけれども、ウェブでなくても、窓口で、例えば予約から検査、結果の受け取りまでできる検査会場っていうのは、その後、区内で増えているんでしょうか。
◎こころとからだの健康づくり課長 その後、増えておりまして、また、東京都のホームページも情報が詳しくなっておりまして、当日予約なしでも、在庫さえあれば受けられるところも紹介されております。
◎衛生部長 例えば区内にございますウエルシアですね、10か所近くございますが、こういったところでも予約なく、抗原検査については、その場で受け付けて検査ができるように大分変わってきております。
◆きたがわ秀和 委員 ウエルシアで、抗原検査は予約なしで、要するにスマホとかそういうことを使わずに、結果の受け取りまでそこでできるという理解でよろしいんでしょうか。
◎衛生部長 抗原検査だけであれば、メールアドレスなしで、その場で検査を受けて結果も受け取れます。
◆きたがわ秀和 委員 分かりました。それで、代表質問で我が党は、電話でも予約できるような改善化、若しくはPCR検査予約サポート窓口の設置を求めました。区は、検査事業者により運用が異なることを理由にして拒否をされましたが、区役所庁舎内に設けられているこの木下グループのPCR検査センターは、これは足立区連携の事業ですので、せめて木下グループによるこの検査を対象とする予約サポート窓口だけでも設けるべきではないかと考えますが、その点はいかがでしょうか。
◎こころとからだの健康づくり課長 本庁舎の会場でやっている木下グループの検査なんですけれども、こちらもインターネットができる方のみの予約となるんですが、区のサポートと、お電話でお問合せいただければ予約の入り方等は御案内できるかと思うんですが、ただ、細かいところを教えるのは木下グループになっております。
◆きたがわ秀和 委員 是非、その点も前向きに進めていただきたいというふうに要望して、次の質問に移ります。
続いて、保育についてお伺いします。
区はこの間、待機児童ゼロを達成したとした上で、独自の人口推計も踏まえた保育需要予測見直しによって、2024年4月時点で保育需要数が保育定員数2,675人を下回るという、こういう予測結果を示して、それに基づいて、空き定員対策として、区立保育園の入所定員、2024年度までに515人抑制をするという方針、これを待機児童解消アクション・プランに書き込みました。区立園の定員、今年度までに既に201人が削られています。
2020年、今年度入所の申込みに当たっては、第5希望まで記入させて、結果、前年度よりも36人、726人が第一次承諾の通知を受け取った。代表質問でも質疑してきましたが、年度途中で産休、育休が明けて保育施設を探したけれども、認可保育園も見つからなかった、小規模保育施設も認証保育所も見つからなかったという方もいらっしゃいます。
待機児童ゼロ達成を強調しますが、あくまでも国定義による待機児童ゼロにすぎず、実態は、待機児童ゼロとはとても言えないではないかと思いますが、この点はいかがでしょうか。
○長澤こうすけ 委員長 30秒です。
私立保育園課長。簡明に願います。
◎私立保育園課長 待機児ゼロ対策担当課長を兼務しておりますので、私の方から答弁させていただきます。
今おっしゃられました年度途中の待機児につきましては、新たな課題と認識してこれから調査してまいりまいります。
◆きたがわ秀和 委員 時間もございませんので、続きの質問は総括でさせていただきます。
本日はどうもありがとうございました。
○長澤こうすけ 委員長 本日の審査はこの程度にとどめ、散会いたします。
午後4時00分閉会...