• "学校施設環境整備事業"(1/5)
ツイート シェア
  1. 足立区議会 2016-12-22
    平成28年 第4回 定例会−12月22日-05号


    取得元: 足立区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    平成28年 第4回 定例会−12月22日-05号平成28年 第4回 定例会 平成28年第4回定例会(第5日) 足立区議会会議録(第19号) 1 12月22日(木曜日)午後1時開議 2 出席議員(45名)   1番 松  丸  ま こ と  議 員   2番 土  屋  の り こ  議 員   3番 市  川  お さ と  議 員   4番 西 の 原  え み 子  議 員   5番 山  中  ち え 子  議 員   6番 へ ん み  圭  二  議 員   7番 大  竹  さ よ こ  議 員   8番 さ  の  智 恵 子  議 員   9番 吉  田  こ う じ  議 員  10番 佐 々 木  まさひこ  議 員  11番 長  澤  興  祐  議 員  12番 伊  藤  のぶゆき  議 員
     13番 た  だ  太  郎  議 員  14番 工  藤  哲  也  議 員  15番 浅  子  け い 子  議 員  16番 は た の  昭  彦  議 員  17番 お ぐ ら  修  平  議 員  18番 長 谷 川  た か こ  議 員  19番 く ぼ た  美  幸  議 員  20番 岡  安  た か し  議 員  21番 小  泉  ひ ろ し  議 員  22番 いいくら  昭  二  議 員  23番 鹿  浜     昭  議 員  24番 か ね だ     正  議 員  25番 馬  場  信  男  議 員  26番 高  山  のぶゆき  議 員  27番 渡  辺  ひであき  議 員  28番 吉  岡     茂  議 員  29番 針  谷  み き お  議 員  30番 ぬ か が  和  子  議 員  31番 鈴  木  けんいち  議 員  32番 米  山  や す し  議 員  33番 鈴  木  あ き ら  議 員  34番 渕  上     隆  議 員  35番 長  井  まさのり  議 員  36番 た が た  直  昭  議 員  37番 う す い  浩  一  議 員  38番 前  野  和  男  議 員  39番 古  性  重  則  議 員  40番 鴨  下     稔  議 員  41番 くじらい  光  治  議 員  42番 新  井  ひ で お  議 員  43番 せ ぬ ま     剛  議 員  44番 藤  沼  壮  次  議 員  45番 白  石  正  輝  議 員 3 欠席議員(なし) 4 欠  員(なし) 5 出席説明員   近 藤 やよい  区長   石 川 義 夫  副区長   長谷川 勝 美  政策経営部長   秋 生 修一郎  子どもの貧困対策担当部長   大 山 日出夫  総務部長   川 口   弘  危機管理室長   勝 田   実  資産管理部長   鈴 木 伝 一  区民部長   和 泉 恭 正  地域のちから推進部長   石 居   聡  産業経済部長   橋 本   弘  福祉部長   市 川 保 夫  足立福祉事務所長   大 高 秀 明  衛生部長   三 橋 雄 彦  環境部長   工 藤   信  都市建設部長   増 田 治 行  道路整備室長   高 橋   茂  鉄道立体推進室長   斑 目 好 一  市街地整備室長   土 田 浩 己  みどりと公園推進室長   服 部   仁  建築室長   登 川 俊 彦  会計管理室長   高 橋 俊 哉  秘書課長   定 野   司  教育委員会教育長   宮 本 博 之  学校教育部長   須 原 愛 記  学力定着対策室長   鳥 山 高 章  子ども家庭部長 6 出席事務局職員   緑 川 惠 介  事務局長   石 鍋 敏 夫  事務局次長   肥 高 浩 二  議事係長   船 水 和 成  調査係長   犬 飼 敏 雄  書記   成 田 進之介  書記   神 永 雄 樹  書記   押 田 真 樹  書記 7 議事日程   第 1 第124号議案 足立区議会議員及び足立区長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例   第 2 第143号議案 足立区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例   第 3 第125号議案 足立区特別区税条例等の一部を改正する条例   第 4 第126号議案 町区域の変更について   第 5 第127号議案 足立区立学童保育室の指定管理者の指定について   第 6 第128号議案 足立区農業委員会委員候補者選定委員会設置条例   第 7 第129号議案 足立区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例   第 8 第130号議案 足立区リサイクルセンターの指定管理者の指定について   第 9 第131号議案 足立区事務手数料条例の一部を改正する条例   第10 第132号議案 足立区応急小口資金貸付条例の一部を改正する条例   第11 第133号議案 特別区道路線の認定について   第12 第134号議案 足立区と北区の重複認定道路における管理協定の締結について   第13 第135号議案 足立区立江北公園の一部及び荒川鹿浜橋緑地の一部の指定管理者の指定について   第14 第136号議案 債権の放棄について   第15 第137号議案 債権の放棄について   第16 第138号議案 債権の放棄について   第17 第139号議案 債権の放棄について   第18 報告第17号 専決処分した事件の報告及び承認について   第19 報告第18号 専決処分した事件の報告及び承認について   第20 報告第19号 専決処分した事件の報告及び承認について   第21 第140号議案 足立区立学校設置条例の一部を改正する条例   第22 第141号議案 足立区立保育所の指定管理者の指定について   第23 報告第21号 専決処分した事件の報告及び承認について
      第24 報告第22号 専決処分した事件の報告及び承認について   第25 議員提出第2号議案 足立区子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例   第26   受理番号24 固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続について意見書の提出に関する請願   第27 27受理番号12 看護師等の大幅増員と夜勤改善で安全・安心の医療・介護を求める意見書提出を求める陳情       27受理番号13 全てのがん検診無料化及び女性のがん検診毎年実施を求める陳情       27受理番号18 住宅マスタープラン改定作業においてシェアハウスなどの空き家利活用施策策定を求める陳情       27受理番号24 足立区議会の各委員会をインターネット中継することを求める陳情       27受理番号25 「子ども・子育て支援新制度」実施後も、児童福祉法第24条1項を守り、すべての子どもの権利を等しく保障することを求める陳情       27受理番号26 大規模開発、マンション建設などで、子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情       27受理番号35 旧足立区こども家庭支援センター跡地施設に関する陳情       27受理番号37 日暮里・舎人ライナーの輸送サービスの改善についての意見書提出を求める陳情       27受理番号42 外国人の扶養控除制度の見直しを求める意見書の採択を求める陳情       27受理番号43 安心して暮らせる高齢者福祉施策の充実を求める陳情       27受理番号44 情緒障がい等通級指導学級での指導の存続と情緒障がい児教育の充実・発展を求める陳情       27受理番号48 住民の安全・安心、住生活改善と地域経済活性化のため住宅のリフォームに対する助成制度の創設を求める陳情       27受理番号50 沖縄の米軍普天間飛行場代替施設建設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める意見書の採択を求める陳情       27受理番号53 区立図書館における青少年の健全たる育成等を阻害する図書の排除を求める陳情       27受理番号54 千住一丁目地区市街地再開発計画に集会施設と保育所の設置を求める陳情         受理番号 1 原発の再稼働ではなく自然エネルギーへの大転換を求める意見書の提出を求める陳情         受理番号 4 介護報酬の緊急再改定を求める意見書の提出を求める陳情         受理番号 8 都に対して子どもの貧困率の調査を行うよう要請し、かつ足立区が独自で子どもの貧困率の調査をするよう求める陳情         受理番号 9 放射能健康診断への助成、区民参加での放射能測定、及び福島からの避難者への住宅支援継続を求める意見書の提出を求める請願         受理番号12 中学校の特別支援学級通級指導学級(情緒等)の増設等を求める陳情         受理番号13 中学校の特別支援学級通級指導学級(情緒等)の「特別支援教室」について検討委員会設立等を求める陳情         受理番号14 米軍属による女性殺害事件に抗議し、在沖米軍基地の整理・縮小と辺野古新基地建設計画の断念の意見書の提出を求める請願         受理番号17 国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書の提出を求める陳情         受理番号18 住民の健康増進と2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙防止条例の早期制定を求める陳情         受理番号19 足立区における飲食施設事業者の実態に即した受動喫煙防止対策を求める陳情         受理番号20 東京都足立区における飲食施設事業者の実態に即した受動喫煙防止対策を求める陳情         受理番号21 足立区における受動喫煙防止に関する陳情         受理番号22 千住一丁目地区市街地再開発に関わる多目的室(集会所)及び子育て支援施設(保育所)の拡充と管理体制と使用方法についての陳情         受理番号23 足立区内の保育・教育施設の放射線対策についての陳情   第28   受理番号25 拉致された日本人の人権と帰国を求め東京朝鮮第四初中級学校の補助金を停止することを求める請願   第29 議員提出第14号議案 固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続を求める意見書   第30 議員提出第15号議案 防災用語をわかりやすい名称に見直すことを求める意見書   第31 議員提出第16号議案 ホームドアの設置と「内方線付き点状ブロック」の整備促進を求める意見書   第32 議員提出第17号議案 インクルーシブ教育の構築に向けた教育環境整備に関する意見書   第33 議員提出第18号議案 学校施設環境整備事業に対する国庫補助を求める意見書   第34 議員提出第19号議案 東京都建築安全条例に基づく長屋規制の見直しを求める意見書 ○高山のぶゆき 議長  これより本日の会議を開きます。  事務局長より諸般の報告をいたします。       [緑川惠介事務局長朗読] ───────────────────────            28足総総発第2395号             平成28年12月22日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様            足立区長 近 藤 やよい      提出案件の追加送付について  平成28年第4回足立区議会定例会に提出するため、下記の提出案件を追加送付します。            記 報告第21号 専決処分した事件の報告及び承認について                     外3件        ──────────────── 報告第22号 専決処分した事件の報告及び承認について 報告第23号 専決処分した事件の報告について 報告第24号 専決処分した事件の報告について ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  これより日程に入ります。  日程第1を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第124号議案 足立区議会議員及び足立区長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例 ───────────────────────              平成28年12月6日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               総務委員長                 鴨 下   稔        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第124号議案│足立区議会議員及び│原案可決 │ │       │足立区長の選挙にお│     │ │       │ける選挙運動の公費│     │ │       │負担に関する条例の│     │ │       │一部を改正する条例│     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。       [賛成者起立] ○高山のぶゆき 議長  起立多数であります。よって、委員会の報告のとおり決しました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第2を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第143号議案 足立区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例 ───────────────────────              平成28年12月6日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様
                  総務委員長                 鴨 下   稔        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第143号議案│足立区職員の退職手│原案可決 │ │       │当に関する条例の一│     │ │       │部を改正する条例 │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第3から第5までを一括議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第125号議案 足立区特別区税条例等の一部を改正する条例  第126号議案 町区域の変更について  第127号議案 足立区立学童保育室の指定管理者の指定について ───────────────────────              平成28年12月7日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               区民委員長                 うすい 浩 一        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第125号議案│足立区特別区税条例│原案可決 │ │       │等の一部を改正する│     │ │       │条例       │     │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第126号議案│町区域の変更につい│原案可決 │ │       │て        │     │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第127号議案│足立区立学童保育室│原案可決 │ │       │の指定管理者の指定│     │ │       │について     │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第6を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第128号議案 足立区農業委員会委員候補者選定委員会設置条例 ───────────────────────             平成28年12月12日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               産業環境委員長                 小 泉 ひろし        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第128号議案│足立農業委員会委│原案可決 │ │       │員候補者選定委員会│     │ │       │設置条例     │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第7を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第129号議案 足立区廃棄物の処理及び再利用に関する条例の一部を改正する条例 ───────────────────────             平成28年12月12日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               産業環境委員長                 小 泉 ひろし
           委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第129号議案│足立区廃棄物の処理│原案可決 │ │       │及び再利用に関する│     │ │       │条例の一部を改正す│     │ │       │る条例      │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。       [賛成者起立] ○高山のぶゆき 議長  起立多数であります。よって、本案は、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第8を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第130号議案 足立区リサイクルセンターの指定管理者の指定について ───────────────────────             平成28年12月12日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               産業環境委員長                 小 泉 ひろし        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第130号議案│足立リサイクルセ│原案可決 │ │       │ンター指定管理者│     │ │       │の指定について  │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。       [賛成者起立] ○高山のぶゆき 議長  起立多数であります。よって、本案は、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第9、第10を一括議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第131号議案 足立区事務手数条例の一部を改正する条例  第132号議案 足立区応急小口資金貸付条例の一部を改正する条例 ───────────────────────             平成28年12月13日 足立区議会議長   高山のぶゆき様               厚生委員長                 せぬま   剛        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第131号議案│足立区事務手数料条│原案可決 │ │       │例の一部を改正する│     │ │       │条例       │     │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第132号議案│足立区応急小口資金│原案可決 │ │       │貸付条例の一部を改│     │ │       │正する条例    │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第11から第17までを一括議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第133号議案 特別区道路線の認定について  第134号議案 足立区と北区の重複認定道路における管理協定の締結について  第135号議案 足立区立江北公園の一部及び荒川鹿浜橋緑地の一部の指定管理者の指定について  第136号議案から(債権の放棄について)  (第137号議案 債権の放棄について)  (第138号議案 債権の放棄について)  第139号議案まで、以上4議案、いずれも債権の放棄について ───────────────────────             平成28年12月13日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様
                  建設委員長                 前 野 和 男        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第133号議案│特別区道路線の認定│原案可決 │ │       │について     │     │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第134号議案│足立区と北区の重複│原案可決 │ │       │認定道路における管│     │ │       │理協定の締結につい│     │ │       │て        │     │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第135号議案│足立区立江北公園│原案可決 │ │       │一部及び荒川鹿浜橋│     │ │       │緑地の一部の指定管│     │ │       │理者の指定について│     │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第136号議案│債権の放棄について│原案可決 │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第137号議案│債権の放棄について│原案可決 │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第138号議案│債権の放棄について│原案可決 │ ├───────┼─────────┼─────┤ │第139号議案│債権の放棄について│原案可決 │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第18から第20までを一括議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  報告第17号から(専決処分した事件の報告及び承認について) (報告第18号 専決処分した事件の報告及び承認について)  報告第19号まで以上3件、いずれも専決処分した事件の報告及び承認について ───────────────────────             平成28年12月13日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               建設委員長                 前 野 和 男        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌──────┬─────────┬─────┐ │ 議案番号 │   件  名   │議決の結果│ ├──────┼─────────┼─────┤ │報告第17号│専決処分した事件の│承  認 │ │      │報告及び承認につい│     │ │      │て        │     │ ├──────┼─────────┼─────┤ │報告第18号│専決処分した事件の│承  認 │ │      │報告及び承認につい│     │ │      │て        │     │ ├──────┼─────────┼─────┤ │報告第19号│専決処分した事件の│承  認 │ │      │報告及び承認につい│     │ │      │て        │     │ └──────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本件につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本件について、委員会の報告は承認であります。本件は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり承認されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第21を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第140号議案 足立区立学校設置条例の一部を改正する条例 ───────────────────────             平成28年12月14日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               文教委員長                 藤 沼 壮 次        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第140号議案│足立区立学校設置条│原案可決 │ │       │例の一部を改正する│     │ │       │条例       │     │
    └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第22を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  第141号議案 足立区立保育所の指定管理者の指定について ───────────────────────             平成28年12月14日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               文教委員長                 藤 沼 壮 次        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記         付託年月日 平成28年12月5日 ┌───────┬─────────┬─────┐ │  議案番号  │   件  名   │議決の結果│ ├───────┼─────────┼─────┤ │第141号議案│足立区立保育所の指│原案可決 │ │       │定管理者の指定につ│     │ │       │いて       │     │ └───────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本案について、委員会の報告は可決であります。本案は、委員会の報告どおり決することに賛成の方の起立を求めます。       [賛成者起立] ○高山のぶゆき 議長  起立多数であります。よって、本案は、委員会の報告のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第23、第24を一括議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  報告第21号(専決処分した事件の報告及び承認について)、  報告第22号、以上2件いずれも専決処分した事件の報告及び承認について ○高山のぶゆき 議長  本件について、執行機関の説明を求めます。  副区長。 ◎石川義夫 副区長  ただいま議題となりました報告2件につきまして、一括してご説明申し上げます。  報告第21号は、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、平成28年10月18日に専決処分したもので、同条第3項の規定に基づき、ご報告申し上げ、承認をいただくため提出いたしたものであります。  報告第22号は、地方自治法第179条第1項の規定に基づき、平成28年11月7日に専決処分したもので、同条第3項の規定に基づき、ご報告申し上げ、承認をいただくため提出いたしたものであります。 ○高山のぶゆき 議長  本件について、発言の通告がありませんので、所管の建設委員会に付託いたします。  この際、審議の都合により、暫時休憩いたします。       午後1時08分休憩       午後1時32分再開 ○高山のぶゆき 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。  休憩中、建設委員会が開会され、先ほど付託いたしました報告第21号並びに報告第22号が審査され、お手元に配付のとおり委員会の審査報告書の提出がありました。 ───────────────────────             平成28年12月22日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               建設委員長                 前 野 和 男        委員会審査報告書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第76条の規定により報告します。            記        付託年月日 平成28年12月22日 ┌──────┬─────────┬─────┐ │ 議案番号 │   件  名   │議決の結果│ ├──────┼─────────┼─────┤ │報告第21号│専決処分した事件の│承  認 │ │      │報告及び承認につい│     │ │      │て        │     │ ├──────┼─────────┼─────┤ │報告第22号│専決処分した事件の│承  認 │ │      │報告及び承認につい│     │ │      │て        │     │ └──────┴─────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本件について、委員会の報告は承認であります。本件は、委員会の報告どおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり承認されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第25を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第2号議案 足立区子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 ───────────────────────             平成28年12月13日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               厚生委員長                 せぬま   剛         継続審査申出書  本委員会に付託の議案を審査の結果、下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記         付託年月日 平成28年2月26日 ┌─────┬──────────┬──────┐
    │ 議案番号 │   件   名   │ 理  由 │ ├─────┼──────────┼──────┤ │議員提出 │足立区子どもの医療費│今後も引き続│ │第2号議案│の助成に関する条例の│き審査する必│ │     │一部を改正する条例 │要があるた │ │     │          │め。    │ └─────┴──────────┴──────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案につきましては、厚生委員会委員長から、委員会において審査中の議員提出第2号議案について、会議規則第74条の規定により、お手元に配付のとおり閉会中の継続審査の申出がありました。  お諮りいたします。  本案は、閉会中の継続審査に付することに賛成の方の起立を求めます。       [賛成者起立] ○高山のぶゆき 議長  起立多数であります。よって、本案は閉会中の継続審査に付することに決定いたしました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第26を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  受理番号24 固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続について意見書の提出に関する請願 ───────────────────────              平成28年12月6日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               総務委員長                 鴨 下   稔         請願審査報告書  本委員会に付託の請願を審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第92条第1項の規定により報告します。            記 1 採択すべきもの         付託年月日 平成28年12月5日 ┌────┬─────────────┬────┐ │受理番号│    件   名    │委員会の│ │    │             │意見  │ ├────┼─────────────┼────┤ │  24│固定資産税及び都市計画税の│願意を妥│ │    │軽減措置の継続について意見│当と認め│ │    │書の提出に関する請願   │る。  │ └────┴─────────────┴────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本件につきましては、委員会の審査報告書をお手元に配付のとおりであります。  発言の通告がありませんので、これより採決いたします。  本件は、所管委員会の審査報告書のとおり採択することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の報告のとおり決しました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第27を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  27受理番号12 看護師等の大幅増員と夜勤改善で安全・安心の医療・介護を求める意見書提出を求める陳情                    外28件           ─────────────  27受理番号13 全てのがん検診無料化及び女性のがん検診毎年実施を求める陳情  27受理番号18 住宅マスタープラン改定作業においてシェアハウスなどの空き家利活用施策策定を求める陳情  27受理番号24 足立区議会の各委員会をインターネット中継することを求める陳情  27受理番号25 「子ども・子育て支援新制度」実施後も、児童福祉法第24条1項を守り、すべての子どもの権利を等しく保障することを求める陳情  27受理番号26 大規模開発、マンション建設などで、子育て世帯が集中している地域に認可保育園のすみやかな増設を求める陳情  27受理番号35 旧足立区こども家庭支援センター跡地施設に関する陳情  27受理番号37 日暮里・舎人ライナーの輸送サービス改善についての意見書提出を求める陳情  27受理番号42 外国人の扶養控除制度の見直しを求める意見書の採択を求める陳情  27受理番号43 安心して暮らせる高齢者福祉施策の充実を求める陳情  27受理番号44 情緒障がい等通級学級での指導の存続と情緒障がい児教育の充実・発展を求める陳情  27受理番号48 住民の安全・安心、住生活改善と地域経済活性化のため住宅のリフォームに対する助成制度の創設を求める陳情  27受理番号50 沖縄の米軍普天間飛行場代替施設建設の早期実現、沖縄米軍基地の整理縮小及び負担軽減を求める陳情  27受理番号53 区立図書館における青少年の健全たる育成等を阻害する図書館の排除を求める陳情  27受理番号54 千住一丁目地区市街地再開発計画に集会施設と保育所の設置を求める陳情    受理番号 1  原発の再稼働ではなく自然エネルギーの大転換を求める意見書の提出を求める陳情    受理番号 4  介護報酬の緊急再改定を求める意見書の提出を求める陳情    受理番号 8  都に対して子どもの貧困率の調査を行うよう要請し、かつ足立区が独自で子どもの貧困率の調査をするよう求める陳情    受理番号 9  放射能健康診断への助成、区民参加での放射能測定、及び福島からの避難者への住宅支援継続を求める意見書の提出を求める請願    受理番号12 中学校の特別支援学級通級指導学級(情緒等)の増設等を求める陳情    受理番号13 中学校の特別支援学級通級指導学級(情緒等)の「特別支援教室」について検討委員会設立等を求める意見書提出を求める陳情    受理番号14 米軍属による女性殺害事件に抗議し、在沖米軍基地の整理・縮小と辺野古新基地建設計画の断念の意見書の提出を求める請願    受理番号17 国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書の提出を求める陳情    受理番号18 住民の健康増進と2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて受動喫煙防止条例の早期制定を求める陳情    受理番号19 足立区における飲食施設事業者の実態に即した受動喫煙防止対策を求める陳情    受理番号20 東京都足立区における飲食施設事業者の実態に即した受動喫煙防止対策を求める陳情    受理番号21 足立区における受動喫煙防止に関する陳情    受理番号22 足立区千住一丁目地区市街地再開発に関わる多目的室(集会所)及び子育て支援施設(保育所)の拡充と管理体制と使用方法についての陳情    受理番号23 足立区内の保育・教育施設の放射線対策についての陳情 ───────────────────────              平成28年12月6日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               総務委員長                 鴨 下   稔         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・50│沖縄の米軍普天間飛行場│今後も引き│ │     │代替施設建設の早期実 │続き審査す│ │     │現、沖縄米軍基地の整理│る必要があ│ │     │縮小及び負担軽減を求め│るため。 │ │     │る意見書の採択を求める│     │ │     │陳情         │     │
    ├─────┼───────────┼─────┤ │    1│原発の再稼働ではなく自│今後も引き│ │     │然エネルギーへの大転換│続き審査す│ │     │を求める意見書の提出を│る必要があ│ │     │求める陳情      │るため。 │ │     │           │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   14│米軍属による女性殺害事│今後も引き│ │     │件に抗議し、在沖米軍基│続き審査す│ │     │地の整理・縮小と辺野古│る必要があ│ │     │新基地建設計画の断念の│るため。 │ │     │意見書の提出を求める請│     │ │     │願          │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   17│国会における憲法論議の│今後も引き│ │     │推進と国民的議論の喚起│続き審査す│ │     │を求める意見書の提出を│る必要があ│ │     │求める陳情      │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────              平成28年12月7日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               区民委員長                 うすい 浩 一         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・42│外国人の扶養控除制度の│今後も引き│ │     │見直しを求める意見書の│続き審査す│ │     │採択を求める陳情   │る必要があ│ │     │           │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・53│区立図書館における青少│今後も引き│ │     │年の健全たる育成等を阻│続き審査す│ │     │害する図書の排除を求め│る必要があ│ │     │る陳情        │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月13日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               厚生委員長                 せぬま   剛         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・12│看護師等の大幅増員と夜│今後も引き│ │     │勤改善で安全・安心の医│続き審査す│ │     │療・介護を求める意見書│る必要があ│ │     │提出を求める陳情   │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・13│全てのがん検診無料化及│今後も引き│ │     │び女性のがん検診毎年実│続き審査す│ │     │施を求める陳情    │る必要があ│ │     │           │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・43│安心して暮らせる高齢者│今後も引き│ │     │福祉施策の充実を求める│続き審査す│ │     │陳情          │る必要があ│ │     │           │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │    4│介護報酬の緊急再改定を│今後も引き│ │     │求める意見書の提出を求│続き審査す│ │     │める陳情        │る必要があ│ │     │           │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   18│住民の健康増進と202│今後も引き│ │     │東京オリンピック・パ│続き審査す│ │     │ラリンピックに向けて受│る必要があ│ │     │動喫煙防止条例の早期制│るため。 │ │     │定を求める陳情     │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   19│足立区における飲食施設│今後も引き│ │     │事業者の実態に則した受│続き審査す│ │     │動喫煙防止対策を求める│る必要があ│ │     │陳情          │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   20│東京都足立区における飲│今後も引き│ │     │食施設事業者の実態に則│続き審査す│ │     │した受動喫煙防止対策を│る必要があ│ │     │求める陳情       │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   21│足立区における受動喫煙│今後も引き│ │     │防止に関する陳情    │続き審査す│ │     │           │る必要があ│ │     │           │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月13日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様
                  建設委員長                 前 野 和 男         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・18│住宅マスタープラン改定│今後も引き│ │     │作業においてシェアハウ│続き審査す│ │     │スなどの空き家利活用施│る必要があ│ │     │策策定を求める陳情  │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・48│住民の安全・安心、住生│今後も引き│ │     │活改善と地域経済活性化│続き審査す│ │     │のため住宅のリフォーム│る必要があ│ │     │に対する助成制度の創設│るため。 │ │     │を求める陳情     │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・54│千住一丁目地区市街地再│今後も引き│ │     │開発計画に集会施設と保│続き審査す│ │     │育所の設置を求める陳情│る必要があ│ │     │           │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   22│千住一丁目地区市街地再│今後も引き│ │     │開発に関わる多目的室 │続き審査す│ │     │(集会所)及び子育て支│る必要があ│ │     │援施設(保育所)の拡充│るため。 │ │     │と管理体制と使用方法に│     │ │     │ついての陳情     │     │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月14日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               文教委員長                 藤 沼 壮 次         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・44│情緒障がい等通級指導学│今後も引き│ │     │級での指導の存続と情緒│続き審査す│ │     │障がい児教育の充実・発│る必要があ│ │     │展を求める陳情    │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   12│中学校の特別支援学級通│今後も引き│ │     │級指導学級(情緒等)の│続き審査す│ │     │増設等を求める陳情  │る必要があ│ │     │           │るため。 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   13│中学校の特別支援学級通│今後も引き│ │     │級指導学級(情緒等)の│続き審査す│ │     │「特別支援教室」につい│る必要があ│ │     │検討委員会設立等を求│るため。 │ │     │める陳情       │     │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────              平成28年12月8日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様               議会運営委員長                 新 井 ひでお         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・24│足立区議会の各委員会を│今後も引き│ │     │インターネット中継する│続き審査す│ │     │ことを求める陳情   │る必要があ│ │     │           │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月15日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様       交通網・都市基盤整備調査特別委員長                 工 藤 哲 也         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・37│日暮里・舎人ライナーの│今後も引き│ │     │輸送サービスの改善につ│続き審査す│ │     │いての意見書提出を求め│る必要があ│ │     │る陳情        │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月15日 足立区議会議長
      高山 のぶゆき 様    待機児童・子どもの貧困対策調査特別委員長                 いいくら 昭二         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・25│「子ども・子育て支援新│今後も引き│ │     │制度」実施後も、児童福│続き審査す│ │     │祉法第24条1項を守 │る必要があ│ │     │り、すべての子どもの権│るため。 │ │     │利を等しく保障すること│     │ │     │を求める陳情     │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・26│大規模開発、マンション│今後も引き│ │     │建設などで、子育て世帯│続き審査す│ │     │が集中している地域に認│る必要があ│ │     │可保育園のすみやかな増│るため。 │ │     │設を求める陳情    │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │    8│都に対して子どもの貧困│今後も引き│ │     │率の調査を行うよう要請│続き審査す│ │     │し、かつ足立区が独自で│る必要があ│ │     │子どもの貧困率の調査を│るため。 │ │     │するよう求める陳情  │     │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月16日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様         災害・オウム対策調査特別委員長                 伊藤 のぶゆき         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │    9│放射能健康診断への助 │今後も引き│ │     │成、区民参加での放射能│続き審査す│ │     │測定、及び福島からの避│る必要があ│ │     │難者への住宅支援継続を│るため。 │ │     │求める意見書の提出を求│     │ │     │める請願       │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │   23│足立区内の保育・教育施│今後も引き│ │     │設の放射線対策について│続き審査す│ │     │の陳情        │る必要があ│ │     │           │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ───────────────────────             平成28年12月19日 足立区議会議長   高山 のぶゆき 様          エリアデザイン調査特別委員長                 はたの 昭 彦         継続審査申出書  本委員会は、審査中の事件について下記により閉会中もなお継続審査を要するものと決定したから、会議規則第74条の規定により申し出ます。            記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 受理番号 │   件   名   │ 理 由 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │27・35│旧足立区こども家庭支援│今後も引き│ │     │センター跡地施設に関す│続き審査す│ │     │る陳情        │る必要があ│ │     │           │るため。 │ └─────┴───────────┴─────┘ ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本件につきましては、常任、議会運営並びに特別委員会の各委員長から、目下委員会中において審査中の請願・陳情29件を会議規則第74条の規定により、お手元に配付いたしました申出書のとおり閉会中の継続審査の申出がありました。  お諮りいたします。  本件は、いずれも閉会中の継続審査に付したいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、さよう決しました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第28を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  受理番号25 拉致された日本人の人権と帰国を求め東京朝鮮第四初中級学校の補助金を停止することを求める請願 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本件につきましては、ただいままでに受理いたしました請願1件をお手元に配付の請願文書表のとおり所管の文教委員会に付託し、閉会中の継続審査に付したいと思います。  お諮りいたします。  本件につきましては、閉会中の継続審査に付することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、さよう決しました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第29を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第14号議案 固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続を求める意見書 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案について、提出者を代表し、40番鴨下稔議員の提案理由の説明を求めます。       [鴨下稔議員登壇] ◎鴨下稔 議員  ただいま議題となりました議員提出第14号議案 固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続を求める意見書について、提出者を代表いたしまして、提案理由をご説明申し上げます。
     本案につきましては、総務委員会に所属する全議員が提出者となり、提案することに決定した次第であります。  なお、議員各位のお手元に配付いたしました意見書を朗読し、提案理由の説明にかえさせていただきます。   固定資産税及び都市計画税の軽減措置の継続を求める意見書  内閣府は、平成28年11月の月例経済報告において、景気はこのところ、弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いているとしているものの、景気の動向については、海外経済の不確実性や、金融資本の変動影響に留意する必要があり、小規模事業者を取り巻く環境も依然として厳しい状況である。  こうした中、東京都が継続実施している小規模住宅用地に対する都市計画税の軽減措置、小規模非住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の減免措置及び商業地等に対する固定資産税・都市計画税の負担水準の上限引下げ措置は、区民の過重な税負担を緩和し、厳しい経営環境にある小規模事業者にとっても、事業の継続や経営の健全化への大きな支えとなっている。東京都がこれらの軽減措置を廃止すれば、区民や区内小規模事業者の経済的・心理的負担は極めて大きく、景気に与える影響が強く危惧される。  よって、足立区議会は、東京都に対し、下記事項について、平成29年度以降も継続するよう強く求めるものである。            記  1 小規模住宅用地に対する都市計画税を2分の1とする軽減措置  2 小規模非住宅用地に対する固定資産税、都市計画税を2割減額する減免措置  3 商業地等における固定資産税・都市計画税について、負担水準の上限を65%に引下げる減額措置   以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   平成 年 月 日                   議 長 名   東京都知事  あて   以上のとおりであります。  議員各位におかれましても、本意見書の趣旨にご賛同くださいまして、速やかにご決定くださいますようお願いをいたします。 ○高山のぶゆき 議長  これより質疑に入ります。  本案について質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  お諮りいたします。  本案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。何か討論はありませんか。──討論がありませんので、これより本案について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、原案のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第30を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第15号議案 防災用語をわかりやすい名称に見直すことを求める意見書 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案について、提出者を代表し、42番新井ひでお議員の提案理由の説明を求めます。       [新井ひでお議員登壇] ◎新井ひでお 議員  ただいま議題となりました議員提出第15号議案 防災用語をわかりやすい名称に見直すことを求める意見書について、提出者を代表いたしまして、提案理由をご説明申し上げます。  本案につきましては、議会運営委員会に所属する全議員が提出者となり、提案することに決定した次第であります。  なお、議員各位のお手元に配付いたしました意見書を朗読して、提案理由の説明にかえさせていただきます。   防災用語をわかりやすい名称に見直すことを求める意見書  本年8月、台風10号による記録的な大雨で、岩手県岩泉町の高齢者グループホームの入所者9名が亡くなった。高齢者や体が不自由な人の避難を促す避難準備情報が発令されていたものの、施設側が情報を正確に理解できず、避難が遅れたことが被害の拡大につながったとされている。  災害対策基本法に基づく避難の呼び掛けは、緊急性の低い順から「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」となっているが、危険のレベルや災害の状況等がわかりにくく、受け手側の的確な判断や行動につながるものになっていない。  また、切迫した災害の危険から逃れるための避難場所と、その後の避難生活を送るための避難所についても、名称が類似していることから、その役割の違いが十分に浸透しているとは言い難いのが実情である。  一人ひとりが必要な対策を講じ、災害による被害をできるだけ少なくするためにも、災害の危険レベルがイメージでき、混乱を招くことがない、わかりやすい防災用語を使用することが必要である。  よって、足立区議会は、政府に対し、住民が災害や危険の状況を理解し、自らの行動に結び付けることができるよう、防災用語をわかりやすい名称に見直すことを強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成 年 月 日                   議 長 名  内閣総理大臣  国土交通大臣         あて  内閣府特命担当大臣(防災)  以上のとおりであります。  議員各位におかれましても、本意見書の趣旨にご賛同くださいまして、速やかにご決定くださいますようお願いいたします。 ○高山のぶゆき 議長  これより質疑に入ります。  本案について質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  お諮りいたします。  本案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。  何か討論はありませんか。──討論がありませんので、これより本案について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、原案のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第31を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第16号議案 ホームドアの設置と「内方線付き点状ブロック」の整備促進を求める意見書 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案について、提出者を代表し、35番長井まさのり議員の提案理由の説明を求めます。       [長井まさのり議員登壇] ◎長井まさのり 議員  ただいま議題となりました議員提出第16号議案 ホームドアの設置と「内方線付き点状ブロック」の整備促進を求める意見書について、提出者を代表いたしまして、提案理由をご説明申し上げます。  本案につきましては、議会運営委員会に所属する全議員が提出者となり、提案することに決定した次第であります。  なお、議員各位のお手元に配付いたしました意見書を朗読して、提案理由の説明にかえさせていただきます。   ホームドアの設置と「内方線付き点状ブロック」の整備促進を求める意見書  本年8月、東京メトロ銀座線青山一丁目駅で、盲導犬を連れていた視覚障がい者の男性がホームから転落し死亡するという大変痛ましい事故があった。  また、その対策に動き出していた矢先、10月には、近鉄大阪線河内国分駅で、全盲の男性がホームから転落し、特急電車にはねられ、亡くなるという事案が発生した。  現在、1日に10万人以上の乗降客がある全国251駅のうち、ホームドアが設置されている駅は77駅にとどまっている。  また、平成28年3月末現在、全国約9,500駅のうち、ホームドアの整備が完了しているのは665駅である。  駅の安全対策の観点からも、列車との接触や転落防止に効果が高いホームドアや転落防止柵の設置は急務である。  また、ホームドア等が設置されるまでの対策として、視覚障がい者がホームの内側を判別できる「内方線付き点状ブロック」の整備も重要である。  現在、1日の利用者が1万人以上の駅での整備率は63%であるが、是非、全駅において整備をすすめるべきである。  よって、足立区議会は、政府に対し、視覚障がい者をはじめ、駅利用者が安心して駅ホームを利用できるよう、ハード、ソフト両面における総合的な転落事故防止対策の検討を急ぐとともに、駅ホームの更なる安全性向上に向け、下記事項について取り組むことを強く求めるものである。            記  1 ホームドアの設置に当たっては、全ての鉄道駅ホームの危険箇所の実態調査を速やかに行うこと。とりわけ転落の危険性が高い駅については、現在計画中の駅とあわせて速やかな設置を実現すること。  2 内方線付き点状ブロックの整備については、全駅での整備を促進すること。  3 ソフト面の対応として、希望者への駅係員のアテンドや、一般旅客に対する誘導案内、更には視覚障がい者への積極的な声掛け等、事故を未然に防ぐ対策を強化すること。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成 年 月 日                   議 長 名  内閣総理大臣  国土交通大臣  あて  以上のとおりであります。  議員各位におかれましても、本意見書の趣旨にご賛同くださしまして、速やかにご決定くださいますようお願いいたします。 ○高山のぶゆき 議長  これより質疑に入ります。  本案について質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  お諮りいたします。  本案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり]
    高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。  何か討論はありませんか。──討論がありませんので、これより本案について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、原案のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第32を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第17号議案 インクルーシブ教育の構築に向けた教育環境整備に関する意見書 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案について、提出者を代表し、29番針谷みきお議員の提案理由の説明を求めます。       [針谷みきお議員登壇] ◎針谷みきお 議員  ただいま議題となりました議員提出第17号議案 インクルーシブ教育の構築に向けた教育環境整備に関する意見書について、提出者を代表いたしまして、提案理由をご説明申し上げます。  本案につきましては、議会運営委員会に所属する全議員が提出者となり、提案することに決定した次第であります。  なお、議員各位のお手元に配付いたしました意見書を朗読して、提案理由の説明にかえさせていただきます。   インクルーシブ教育の構築に向けた教育環境整備に関する意見書  平成25年9月に、学校教育法施行令の一部改正が行われるなど、共生社会の形成に向けて、障がいのある子どもと、ない子どもが共に学ぶインクルーシブ教育システムの構築が推進されている。  インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場でともに学ぶことを追求するとともに、個別の教育的ニーズのある児童・生徒に対して、自立と社会参加を見据えて、その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である。  子ども一人ひとりの学習権を保障する現状の観点から、小・中学校における通常の学級と通級特別支援学級、特別支援学校といった連続性のある多様な学びの場を用意する必要があり、それぞれの環境整備の充実を図っていくことが求められている。  特別支援教育を必要とする児童・生徒数は毎年増加しており、必要な人員配置が追いついていない状況、教職員等の専門性の確保・向上が必要とされている状況があるが、財政的課題や専門性のある教職員等が確保できないといった問題があり、全ての要望には応えられていない状況である。  全国都道府県教育長協議会は、文部科学省に対して、LD(学習障害)及びADHD(注意欠陥・多動性障害)等の通級希望者が増加しており、それに対応するための教職員の定数増が必要であるとの要望書を提出している。  当区においても、情緒障がい等通級学級の充実・発展を求める要望も寄せられている。  よって、足立区議会は、国会及び政府に対し、インクルーシブ教育の構築に向けた教育環境整備について、教職員の職務環境の改善、財政的支援等、国において抜本的な対策を講ずるよう強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成 年 月 日                   議 長 名  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  あて  財務大臣  文部科学大臣  以上のとおりであります。  議員各位におかれましても、本意見書の趣旨にご賛同くださいまして、速やかにご決定くださいますようお願いいたします。 ○高山のぶゆき 議長  これより質疑に入ります。  本案について質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  お諮りいたします。  本案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。  何か討論はありませんか。──討論がありませんので、これより本案について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、原案のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第33を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第18号議案 学校施設環境整備事業に対する国庫補助を求める意見書 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案について、提出者を代表し、17番おぐら修平議員の提案理由の説明を求めます。       [おぐら修平議員登壇] ◎おぐら修平 議員  ただいま議題となりました議員提出第18号議案 学校施設環境整備事業に対する国庫補助を求める意見書について、提出者を代表いたしまして、提案理由をご説明申し上げます。  本案につきましては、議会運営委員会に所属する全議員が提出者となり、提案することに決定した次第であります。  なお、議員各位のお手元に配付いたしました意見書を朗読して、提案理由の説明にかえさせていただきます。   学校施設環境整備事業に対する国庫補助を求める意見書  近年、校舎、トイレ、体育館、給食施設など、多くの学校施設の老朽化が進み、施設の長寿命化や、環境改善など、安全で安心な教育環境の整備の必要性が急速に高まっている。  各自治体が作成した施設整備計画に基づいて実施する学校施設改修や空調施設整備等の事業については、国の補助制度である学校施設教育環境改善交付金の対象事業であるが、2015年度においては、全国の地方公共団体が実施を予定していた事業計画額を国の予算が下回り、予定していた耐震化以外の各種教育環境整備事業の多くが不採択となり、老朽化対策や給食施設などの環境整備の促進に影響があった。  当区においても、2015年度に実施予定であった学校環境整備事業は、採択されなかったことによる歳入の減額で、区債や一般財源で対応せざるを得なかった。  更に、2016年度については、計画していた小学校4校、中学校1校のトイレ改修事業が国庫補助の不採択による2億5,000万円を超える歳入の減額となり、一般財源や区債で対応することになった。  2017年度は、小学校13校、中学校5校のトイレ改修事業が予定されているが、3年連続で、学校施設環境改善交付金が不採択となれば、区の財政負担が更に増え、今後の環境整備計画の進捗にも影響を及ぼしかねない状況も懸念される。  全国都道府県教育長協議会では、文部科学省、財務省などに対して、学校環境整備事業を国庫補助対象として採択するよう要請している。  よって、足立区議会は、国会及び政府に対し、学校環境整備事業に対する国庫補助金の十分な予算枠を確保し、未来を担う子どもたちが安全、安心、快適に学校生活を送れるよう、自治体からの要望の上がっている学校施設環境整備事業が国庫補助対象として採択されることを強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成 年 月 日                   議 長 名  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  あて  財務大臣  文部科学大臣  以上のとおりであります。  議員各位におかれましても、本意見書の趣旨にご賛同くださいまして、速やかにご決定くださいますようお願いいたします。 ○高山のぶゆき 議長  これより質疑に入ります。  本案について質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  お諮りいたします。  本案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。  何か討論はありませんか。──討論がありませんので、これより本案について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、原案のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  次に、日程第34を議題といたします。       [緑川惠介事務局長朗読]  議員提出第19号議案 東京都建築安全条例に基づく長屋規制の見直しを求める意見書 ─────────────────────── ○高山のぶゆき 議長  本案について、提出者を代表し、41番くじらい光治議員の提案理由の説明を求めます。       [くじらい光治議員登壇] ◎くじらい光治 議員  ただいま議題となりました議員提出第19号議案 東京都建築安全条例に基づく長屋規制の見直しを求める意見書について、提出者を代表いたしまして、提案理由をご説明申し上げます。  本案につきましては、議会運営委員会に所属する全議員が提出者となり、提案することに決定した次第であります。  なお、議員各位のお手元に配付をいたしました意見書を朗読して、提案理由の説明にかえさせていただきます。
      東京都建築安全条例に基づく長屋規制の見直しを求める意見書  当区において、現在、道路や避難経路の安全性を考慮しない複数の大規模長屋計画が予定をされ、建築工事が進められている。  この状況は、震災時や火災時において、長屋居住者や、隣接住民の避難及び消火活動に困難をきたし、地域の安全を脅かしている。  このため、隣接住民より、建築確認の取消しを求める建築審査請求が提出されているとともに、地域住民からは、建築確認の取消しを求める要望書も提出されている。  しかしながら、「東京都建築安全条例」には、準耐火建築物の長屋に対する戸数制限などの定めがなく、今後もこのような長屋が多数建築されることが懸念される。  安全な長屋計画を誘導するためには、都条例の規定整備が不可欠である。  よって、足立区議会は、東京都に対し、良好な住環境の整備を図るため、東京都建築安全条例の見直しを強く求めるものである。  以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。  平成 年 月 日                   議 長 名  東京都知事  あて  以上のとおりであります。  議員各位におかれましても、本意見書の趣旨にご賛同くださいまして、速やかにご決定くださいますようお願いいたします。 ○高山のぶゆき 議長  これより質疑に入ります。  本案について質疑はありませんか。──質疑なしと認めます。  お諮りいたします。  本案につきましては、会議規則第37条第3項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。ご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、委員会の付託を省略することに決定いたしました。  これより討論に入ります。  何か討論はありませんか。──討論がありませんので、これより本案について採決いたします。  本案は、原案のとおり決することにご異議ありませんか。       [「異議なし」と呼ぶ者あり] ○高山のぶゆき 議長  ご異議ないと認め、原案のとおり可決されました。 ○高山のぶゆき 議長  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  区長より発言を求められておりますので、これを許します。  近藤やよい区長。       [近藤やよい区長登壇] ◎近藤やよい 区長  平成28年第4回足立区議会定例会の閉会に当たりまして、一言申し上げます。  先ほど建設委員会で、ご報告の上、ご承認をいただきました区営住宅使用料滞納に関する手続きにおける専決処分につきましては、私どもの不手際から、あってはならない事態を招きました。衷心よりお詫び申し上げます。  まことに申しわけありませんでした。  本来、第3回定例会の最終本会議までにご報告の上、ご承認をいただくことが当然の案件でしたが、専決処分に関する認識、知識が欠如しておりました。また、そもそもの原因は、要綱があるにも関わらず、それに則った手続を行うことなく、住宅使用料の滞納額削減に向けた対策を怠っていたことにあり、区長として責任を重く受け止めております。今後、同じようなミスが繰り返すことのないよう、事務のチェック体制を組み直し、万全を期してまいります。  議員の皆様には、大変ご多忙の中、22日間にわたりまして、平成28年度一般会計補正予算など、多数の重要案件について、慎重にご審議の上、ご決定をいただき、御礼を申し上げます。  しかしながら、綾瀬・江北のエリアデザインに関する問題をはじめ、積み残した重要案件も多数ございますので、今後とも議会の皆様にお諮りしつつ、丁寧に進めてまいります。  厳寒に向かう折から、また、ご多忙を極められる時期でございます。くれぐれもご健康にはご留意の上、明るい新年をお迎えくださいますようご祈念申し上げ、1年間のご指導、まことにありがとうございました。 ○高山のぶゆき 議長  以上で、平成28年第4回足立区議会定例会を閉会いたします。       午後2時3分閉会      議 長  高山 のぶゆき      副議長  たがた 直 昭      議 員  吉 田 こうじ      議 員  米 山 やすし...