板橋区議会 2024-06-24
令和6年第2回定例会-06月24日-03号
令和6年第2回定例会-06月24日-03号令和6年第2回定例会
令和6年第2回東京都板橋区議会定例会本会議第3日議事日程
令和6年6月24日(月曜日)
日程第 1
議会運営委員の選任
〃 第 2 特別委員の選任
〔
企画総務委員会報告〕
日程第 3 議案第42号 令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)
〃 第 4 〃 第43号 水防及び
災害応急措置の業務に従事した者の損害補償に関する条例の一部を改正する条例
〃 第 5 〃 第49号 (仮称)
板橋区営仲宿住宅改築電気設備工事請負契約の一部変更について
〃 第 6 〃 第50号 (仮称)
板橋区営仲宿住宅改築機械設備工事請負契約の一部変更について
〃 第 7 〃 第51号 東京都板橋区個人番号及び
特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
〃 第 8 陳情第57号 再審法改正の促進を求める意見書を国会・法務省に提出することを求める陳情
〃 第 9 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等の区政に関する調査の件
〔
区民環境委員会報告〕
日程第10 地域自治の振興、産業の振興及び環境保全等の区政に関する調査の件
〔
健康福祉委員会報告〕
日程第11 陳情第54号 国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書の提出を求める陳情
〃 第12 〃 第55号
訪問介護基本報酬引き下げの見直しを求める意見書の厚労省への提出を求める陳情
〃 第13 〃 第56号
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情
田 中 やすのり 様
板橋区長 坂 本 健
(公印省略)
板橋区
教育委員会教育長任命の同意方について(依頼)
下記の者を板橋区
教育委員会教育長に任命したいので、
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第4条第1項の規定に基づき、同意を願います。
記
長 沼 豊
(経歴書別紙のとおり)
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬───────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ なが ぬま
ゆたか │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 長 沼 豊
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴───────────────┤
│現住所 │─────────
│
│ │────────────────
│
├────┴───────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│─────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│────────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~───────│───────────────────────│
│ │────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────────
│
│ │───────────────────────│
│ │───
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │──────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────────────│
│ │────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────────────│
│ │────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │──────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~───────│───────────────────────│
│ │───────────────────────│
│ │────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~───────│───────────────────────│
│ │───────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~────── │─────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~───
│───────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~───
│────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~──
│─────────────────
│
└────────────────┴───────────────────────┘
──────────────────────────────────────────
6板総総第218号
令和6年6月24日
板橋区議会議長
田 中 やすのり 様
板橋区長 坂 本 健
(公印省略)
板橋区
教育委員会委員任命の同意方について(依頼)
板橋区
教育委員会委員として下記の者を任命したいので、
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第4条第2項の規定に基づき、同意を願います。
記
善 本 久 子
(経歴書別紙のとおり)
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬───────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ よし もと ひさ
こ │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 善 本 久 子
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴───────────────┤
│現住所 │─────────
│
│ │──────────────────
│
├────┴───────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│──────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~
│──────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │─────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~───────│──────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────────────│
│ │─
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │───────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │───────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │─────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~────── │────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~
│───────────────────── │
└────────────────┴───────────────────────┘
──────────────────────────────────────────
6板総総第219号
令和6年6月24日
板橋区議会議長
田 中 やすのり 様
板橋区長 坂 本 健
(公印省略)
人権擁護委員の候補者について(求意見)
人権擁護委員候補者として下記の者を法務大臣に推薦したいので、
人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)第6条第3項の規定に基づき、意見を伺います。
記
小 林 倫 子
谷 口 博 志
(経歴書別紙のとおり)
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬───────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ こ ばやし みち
こ │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 小 林 倫 子
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴───────────────┤
│現住所 │─────────
│
│ │──────────────────
│
├────┴───────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~─────── │────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │─────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │─────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │─────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~────── │───────────────────────│
│ │─
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~──
│──────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~──
│──────
│
└────────────────┴───────────────────────┘
──────────────────────────────────────────
別 紙
経 歴 書
┌────┬──────────────┬────┬───────────────┐
│ │ │ │ │
│ふりがな│ たに ぐち ひろ し │生年月日│ ─────────── │
│氏 名 │ 谷 口 博 志
│ │ │
├────┼──────────────┴────┴───────────────┤
│現住所 │─────────
│
│ │──────────────────
│
├────┴───────────┬───────────────────────┤
│ 年
月 │ 事 項
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│─────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~────── │─────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~────── │─────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~────── │───────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│──────~─────── │─────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │──────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │───────────────────────│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │─────────────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────
│────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │────────────────────── │
├────────────────┼───────────────────────┤
│───────~─────── │────────────────────── │
│ │─────────
│
├────────────────┼───────────────────────┤
│────────~──
│──────
│
└────────────────┴───────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○議長(
田中やすのり議員) 次に、本日付けで、
議会運営委員会及びブランド戦略推進調査特別委員の竹内 愛委員、介護支援調査特別委員の小柳しげる委員から、議長宛て「委員辞任願」が提出され、委員会条例第11条第1項の規定により、同日付けでこれを許可いたしましたので、ご報告いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第1
議会運営委員の選任
○議長(
田中やすのり議員) これより日程に入ります。
日程第1「
議会運営委員の選任」を議題といたします。
本件は、ただいまの
議会運営委員の辞任許可に伴う後任委員の選任についてであります。
議会運営委員の選任については、委員会条例第5条第1項の規定により、議長より指名いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
議会運営委員の選任については、議長より指名することに決定いたしました。
これより
議会運営委員をご指名申し上げます。
小林おとみ議員をご指名申し上げます。
お諮りいたします。
議会運営委員の選任については、指名のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
議会運営委員の選任については、指名のとおり決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第2 特別委員の選任
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第2「特別委員の選任」を議題といたします。
ブランド戦略推進調査特別委員の選任については、委員会条例第5条第1項の規定により、議長より指名いたしたいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、ブランド戦略推進調査特別委員の選任については、議長より指名することに決定いたしました。
これよりブランド戦略推進調査特別委員をご指名申し上げます。
小柳しげる議員をご指名申し上げます。
お諮りいたします。
ブランド戦略推進調査特別委員の選任については、指名のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、ブランド戦略推進調査特別委員の選任については、指名のとおり決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△各委員会報告、質疑、討論及び付託案件の採決
△
企画総務委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第3から第9までを一括して議題といたします。
企画総務委員長から提出された議案第42号外4件及び陳情1件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
企画総務委員長 元山芳行議員。
◎元山芳行 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 元山芳行議員。
〔参 照〕
企画総務委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第43号│水防及び
災害応急措置の業務に従事した者の損害補償に関する条│原案可決 │
│
│例の一部を改正する条例
│ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第49号│(仮称)
板橋区営仲宿住宅改築電気設備工事請負契約の一部変更│可決 │
│
│について
│ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第50号│(仮称)
板橋区営仲宿住宅改築機械設備工事請負契約の一部変更│可決 │
│
│について
│ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第51号│東京都板橋区個人番号及び
特定個人情報の取扱いに関する条例の│原案可決 │
│
│一部を改正する条例
│ │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年6月11日
企画総務委員長 元 山 芳 行
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
議案第51号 東京都板橋区個人番号及び
特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例
2 意見の要旨
本議案は、いわゆるマイナンバー法の行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の改正による関係省令の改正等に伴い、所要の規定整備を行うものである。
今回の改正は、改正が行われたマイナンバー法の下位法令の主務省令改正による文言整理だが、大本のマイナンバー法改正は、マイナンバーカードの普及スピードを加速させることを目的に、マイナンバー利用を全ての行政分野で推進させることとし、利用対象を拡大している。法定事務に「準ずる事務」や、条例で措置した自治事務は法定することなく利用可能で、情報連携は国会審議なしに拡大できるようにしている。マイナンバーカードの普及のために、年金受給口座を手始めに、本人から「不同意」との回答がなければ自動的にマイナンバーに紐づけるなど、本人「同意」の原則から180度の転換である。この法改正が、制度の仕組みを大きく変えるもので、プライバシー侵害の危険性を一層高めるため、日本共産党は国会でも反対している。今回、文言整理とはいえ、区民に影響の大きい「連携できる範囲」が今後も広がる可能性を生むものであり、認められない。
また、「マイナンバーの普及スピードを上げるため」というが、マイナンバーに対する不安の声は未だ広がっている。むしろ、慎重な対応こそ必要となっている。
以上の理由で本議案に反対する。
2024年6月11日
企画総務委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
企画総務委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第57号│再審法改正の促進を求める意見書を国会・法務│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│省に提出することを求める陳情
│ものと決定 │たい │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年6月11日
企画総務委員長 元 山 芳 行
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の企画総務委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第57号 再審法改正の促進を求める意見書を国会・法務省に提出することを求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、再審法(刑事訴訟法の再審規定)の速やかな改正をするために、①再審のためのすべての証拠開示、②再審開始決定に対する検察官の上訴(不服申し立て)の禁止、③再審規定を整備することの3点を含む意見書を国会・法務省に提出することを求めている。
「再審法」とは、刑事訴訟法における再審手続きに関する19条の「規定」を指す通称である。戦後の刑事訴訟法改正で「不利益再審の禁止」が盛り込まれたものの、大正時代の規定がほぼそのままとなっている。平成28年改正の際、同法附則第9条第3項に「政府はこの法律の公布後、必要に応じ速やかに再審請求審における証拠の開示等について検討を行うものとする」との規定が設けられた。その後、平成29年3月から協議が継続されている。2023年袴田事件の再審決定を受け、2024年3月、国会では超党派による「えん罪被害者のための再審法改正を早期に実現する議員連盟」が発足している。5月現在、議員連盟の入会者数は285人と報道されている。
委員会では、意見書に盛り込む3つの項目は「個別具体的な内容に触れるもの」、国会における議員連盟は「議員個人個人が集まるもの」「日弁連も見解がまとまっていない」として「推移を見守る」などと言う意見があったが、そのことこそ、「不採択」する理由に当たらない。また、国における再審規定の協議は、7年経過しても進まず、議員連盟が立ち上がっている。その議連も日弁連も求めているのは、陳情が示す3つの項目である。だからこそ板橋区議会からも意見を上げる必要がある。しかし、どこが一致できないか共有するために提案した「協議会」も不採択を主張した委員が「開かれた場で議論すべき」と否定し、委員会質疑では「推移を見守る」などという理由しかなく、意見があげられない理由は明確にされなかった。そのため、継続審査を主張したが賛成少数で認められなかったことは、ことさら残念である。
本陳情で求める内容と同様の意見書が、今年4月の段階で257の地方議会で上がっている。先日も、飯塚事件が20年たっても再審が否決されるという事態である。罪を犯していない人が誤った捜査や裁判によって自由を奪われ、仕事や家庭を失い、人生だけでなく死刑によって生命さえ奪われる「冤罪」がどれほど重いのかということを私たちは改めて考え、早期に再審法の見直しがされるよう意見する必要がある。正面からきちんと議論もせず、不採択とする理由はない。
以上の理由で本陳情に賛成する。
2024年6月11日
企画総務委員 いわい 桐 子
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
企画総務委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第42号│令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)
│原案可決 │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年6月13日
企画総務委員長 元 山 芳 行
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 総合的な行政計画、財政、契約及び防災等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 政策の総合的な企画、調整及び立案に関することについて
② 経営改革の推進、組織及び行政評価に関することについて
③ 財政に関することについて
④ 広聴及び広報に関することについて
⑤ ITの推進及び情報処理に関することについて
⑥ 情報の公開及び個人情報の保護に関することについて
⑦ 公文書等の収集、保存及び公開に関することについて
⑧ 本庁舎の維持管理に関することについて
⑨ 男女平等参画の推進に関することについて
⑩ 営繕に関することについて
⑪ 職員の進退及び身分に関することについて
⑫ 財産及び契約に関することについて
⑬ 区税に関することについて
⑭ 防災及び危機管理に関することについて
⑮ 公有財産、物品の管理運営に関することについて
⑯ 選挙管理に関することについて
⑰ 監査事務に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年6月13日
企画総務委員長 元 山 芳 行
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔元山芳行議員登壇〕(拍手する人あり)
◎元山芳行 議員 ただいまから、企画総務委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、6月11日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、議案第43号「水防及び
災害応急措置の業務に従事した者の損害補償に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、(仮称)板橋区営仲宿住宅に関連し、一括して審査をいたしました議案第49号「(仮称)
板橋区営仲宿住宅改築電気設備工事請負契約の一部変更について」及び議案第50号「(仮称)
板橋区営仲宿住宅改築機械設備工事請負契約の一部変更について」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、可決すべきものと決定いたしました。
次に、議案第51号「東京都板橋区個人番号及び
特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例」につきましては、「関係省令の改正に伴い必要な改正である」として原案に賛成との意見と、「個人番号の利用範囲が拡大する可能性がある」として原案に反対との意見があり、表決の結果、賛成多数をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第57号「再審法改正の促進を求める意見書を国会・法務省に提出することを求める陳情」につきましては、「国会における議論の推移を見守る必要がある」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「意見書を提出することで国の議論を後押しすべき」として採択の意見と、「必要性は感じるが、慎重な検討が必要である」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定をいたしました。なお、1委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
引き続き、6月13日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、議案第42号「令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)」につきましては、全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、地方都市における施策を参考とするため、閉会中の7月25日から26日にかけて、兵庫県神戸市及び京都府京都市に赴き、神戸市では「行政データの利活用によるEBPMの推進について」、京都市では「プラットフォームの構築による公民連携の取組について」、それぞれ調査を行う旨、全会一致をもちまして、別途議長宛て、行政視察の申出を行うことに決定をいたしました。
最後に、閉会中の4月17日及び5月15日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△
企画総務委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(
田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたらご発言願います。
◆横川たかゆき 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員。
◆横川たかゆき 議員
企画総務委員会報告に対する質疑を省略し、議案第42号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
企画総務委員会報告に対する質疑を省略し、議案第42号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第42号に対する討論
○議長(
田中やすのり議員) これより議案第42号「令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、坂田れい子議員。
◆坂田れい子 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 坂田れい子議員。
〔坂田れい子議員登壇〕(拍手する人あり)
◆坂田れい子 議員 議案第42号「令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)」に反対の立場から討論を行います。
本補正予算のうち、予防費の事業に疑義を申し上げます。新型コロナワクチン等の接種に係る経費として、歳出8億2,827万4,000円、そのうち10月1日からの新型コロナワクチン接種に係る高齢者の対象者のうち、56%の接種率を見込んだ7万3,730人分の6億6,188万2,000円が歳出に充てられています。私が反対する最大の理由は、コロナウイルスに対するワクチンの接種が国民にとって本当に有益であるのか、大いに疑問だからです。現在のコロナワクチンの健康被害救済制度認定件数は7,458件、うち死亡認定数は618件であり、たった1つのワクチンが、過去47年間、コロナワクチン以外の全てのワクチン被害認定件数3,666件、死亡認定数158件を大幅に上回り、いまだに過去最高を更新し続けて止まりません。季節性インフルエンザと新型コロナワクチンの65歳以上の接種回数を約1万8,000回と同じ数に合わせて比較した救済制度認定死亡者数は、インフルエンザが4人に対し、コロナワクチンは本年6月時点で448人と、約100倍以上にも上ります。これまでのワクチン政策は、たった数人の死者が出ただけで中止とされてきたのに、これだけ多くの被害者が出ているにもかかわらず、厚生労働省は重大な懸念はない、としていることに理解ができません。そもそもワクチン分科会副反応検討部会の審議委員の14名中8名が製薬会社から寄附金を受け取っていたことから、公正な判断機能に欠けていると言わざるを得ません。
区は、厚労省の副反応被害報告の内容をご覧になられたことがあるのでしょうか。そのリストには、見るに耐えられないほどの内容がずらりと報告されています。例えば、28歳男性、心臓が溶けて流出、心筋融解による心不全で死亡。19歳男性、接種3日後、大声を上げた後に意識消失、その後心筋壊死で死亡。19歳男性、心筋炎に伴う急性循環不全で、接種3日後の朝、ベッドの上で死亡。20歳の女性、接種日、目、鼻、耳、穴という穴から血を吐いた状態で死亡。当然若者だけでなく高齢者からの報告も多いです。大阪市立大学医学部名誉教授の井上正康先生は、mRNAワクチンは、ワクチンではなく、遺伝子治療に分類される遺伝子製剤であると指摘し、米国裁判所は、6月6日、mRNAワクチンは、従来の医学定義ではワクチンではないと判決を下しました。副反応に関する論文は3,500件を超え、国内外の専門家が指摘する様々な問題点は、これまでも述べてきました。抗原原罪理論により、抗体誘導は1度しか効かず、変異ウイルスには対抗できないこと、免疫増強剤に使用されているLNPと体内で産生されるされるスパイクたんぱくに毒性があり、様々な臓器に到達し、炎症を引き起こすこと、繰り返しの接種で免疫抑制作用のあるIGg4抗体が増加し、血栓や自己免疫疾患の要因となり、帯状疱疹や、通常では考えられない速さでがんになること等々、ありとあらゆる副反応を引き起こす原因の研究が蓄積されています。小島勢二名古屋大学名誉教授の研究によると、ワクチンが開始された2021年からがんの超過死亡が確認され、特に卵巣がん、乳がん、膵臓がんの特定のがんの年齢調整死亡率が増加していたことも示されています。
また、接種後に死亡報告があったのは2,000件以上もあり、人によって免疫力の度合いが異なることから、接種後にすぐ副反応の症状が出る人もいれば、数か月、数年たってから現れることも指摘され、ワクチンが原因と疑う機会すら持てないことを考えると、表に出てくる数字は氷山の一角にすぎません。厚労省は、2022年、コロナワクチンの効果が優れているような印象を与える不適格なデータの公表を2度も繰り返しました。その後、医師などから指摘され訂正するに至った結果、ワクチン接種者より未接種者のほうが心筋炎、心膜炎のリスクが少なく、また、多くの年代で陽性者も少なかったことが判明しました。同年1月の東京都の発表では、感染者の7割がワクチン2回接種済みで、未接種のほうが少なかったこと、世界トップレベルの医療機関、クリーブランド・クリニックの査読済み論文でも、打てば打つほど感染しやすくなると結論づけていることからも、ワクチンの感染予防の効果がないことは以前から明らかであり、基礎疾患のある高齢者も多数副反応被害に遭っていることから、重症予防効果でさえも定かではなく、接種を継続する前に全ての問題点を明らかにするべきです。
医学教科書に掲載されているよいワクチンの条件とは、安全性、病気や死を引き起こすものであってはならない、病原体による病気を防御する効果がある、中和抗体の誘導、副反応が少ないこととされ、コロナワクチンはこれら全てを満たしておらず、接種回数とともに感染者数、死者数が増えるものは、ワクチンとは言えないと考えます。厚労省の人口動態統計によると、ワクチン接種が始まる前まで、1947年以降の死者数の前年比増加幅の最高値は、2011年の東日本大震災があった年の約5万6,000人でした。ところが、ワクチン接種が始まった2021年の死者数・前年比は、6万7,000人の増加で記録を塗り替え、2022年の前年比はさらに記録を更新し、12万9,194人と急増、2020年度比では19万6,194人も増加しています。コロナ関連死は2021年1万6,766人、2022年4万7,638人であるから、それを差し引いても13万1,790人、高齢化に伴う死者数の年平均は約2万人なので、コロナ死や高齢化でも説明ができない謎の大量死が発生しています。この数字は、広島市の原爆による推定死者数の14万人に近い数字です。さらに2023年度の死者数は157万人を超える過去最高値で、2017年発表の国立社会保障・人口問題研究所の推計値を2年連続10万人も上回る超過死亡となっています。世界でも超過死亡数については大きな議論を呼んでおり、オランダの公立研究大学が欧米47か国の死亡率を分析し、ワクチンが超過死亡増加の原因である可能性を指摘しました。また、オーストラリアの上院議会でも超過死亡の調査の必要性を認め、ワクチンが原因の可能性を指摘する専門家は国内外にも多くいます。原爆に匹敵する謎の大量死が起こっているにもかかわらず、その原因を究明する動きが我が国の政府にも医療界にもない以上、ワクチンが関連している可能性も誰も否定はできません。
この上、この秋以降に実用される予定の次世代ワクチンとされる自己増殖型ワクチン、レプリコンワクチンは、世界でどこにも承認されておらず、日本だけが治験期間がたったの1年で実用に向かっています。治験は本来10年はかかるのに、緊急事態でもない中、異常です。従来のスパイクたんぱくの産生のみならず、スパイクたんぱくを作る設計機能、それ自体を自己増殖し続ける人類初のワクチンです。少量で効くことが期待されていますが、自己増殖にブレーキ機能はなく、ゲノム複製に関わる酵素で、組替え率の高いベネズエラウマ脳炎ウイルスのレプリカーゼを含むため、永遠に増殖し続けた先の安全性の保証は誰も知りません。昨年、武見厚生労働大臣は、レプリコンワクチンに関し、ファイザーのワクチンと有害事象の頻度に差はないとし、薬事承認を行ったと述べていましたが、言い換えれば、今後も同じ規模の健康被害者を生み続ける可能性を否定できないということです。
政治や行政の最優先の課題は、国民、区民の命と健康を守ることです。しかし、このワクチン接種事業により、むしろ死ぬ必要のなかった多くの命を奪ったことも否定できないはずであり、世界中の多くの医師や政治家がこのワクチンは有害無益と声を上げている中、日本だけがそういった情報を塞ぎ、1度も立ち止まることなく猛進していく態度は、国民に誠実な態度とは言えません。今やるべきことは、接種事業を一旦立ち止まり、区民の死亡者のうち一体何割が何回ワクチン接種済みなのかなど、被害実態の究明やワクチンの有益性の検証ではないでしょうか。定期接種は自治事務である以上、全てを国の判断に任せて受け入れるのではなく、何よりも害を与えてはならないというヒポクラテスの誓いの原則にあるように、全ての公衆衛生政策はこれを尊重するべきであり、命に対して誠実に対応するべきです。他区では、接種に係る区民の自己負担額も行政が補い、無料にして促進しようとする動きがある中、本区は自己負担の設定を残したため、一定程度歯止めとなることと受け止めますが、本補正予算には、先述の原則に反した可能性をはらんでいると考えるため、快く賛成することはできません。
以上、反対討論として終わります。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 次に、近
藤タカヒロ議員。
◆近藤タカヒロ 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 近
藤タカヒロ議員。
〔近
藤タカヒロ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆近藤タカヒロ 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表して、令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)案に、委員会決定「原案可決」に賛成の立場から討論を行います。
このたびの補正予算における主な事業は、防災用品等配付事業、子どもインフルエンザワクチン任意接種補助事業、高齢者新型コロナワクチン定期接種事業であります。まず、防災用品等配付事業については、板橋区の全世帯を対象に5,000ポイント分の防災商品を選択できるカタログを配付する事業内容となります。カタログでは、地震に伴う火災発生リスク低減に効果的な感震ブレーカーをはじめ、家具転倒防止金具や携帯トイレセットなどが選択できます。感震ブレーカーに関しては、設置方法案内の動画の公開など、自身での設置の難しい区民の方への丁寧なサポートも実施されます。また、委員会質疑を通して区民意識意向調査にて要望の多かった非常食・飲料水についてもカタログに反映することとなりました。令和6年1月1日に発生した能登半島における震災の記憶はまだ新しいことと思います。板橋区でもいつ発生するか分からない災害への備えとして、防災事業は常に重要な位置づけと考えています。防災対策としての各家庭での備えの重要性は増すばかりであります。これを機に本事業を通じて区民の防災意識向上をすることは、区民の安全を守るためにも非常に有益な事業と考えます。
次に、子どもインフルエンザワクチン任意接種補助事業についてですが、この事業は、生後6か月から高校3年生相当の方を対象に、医療機関での予防接種に対し2,000円の助成を行うものであります。季節性インフルエンザの拡大防止の観点からも重要な事業であります。
最後に、高齢者新型コロナワクチン定期接種事業です。こちらは、予防接種法に基づき、新型コロナワクチンの定期接種を実施するに当たり、必要な経費を計上するものであります。新型コロナは5類に移行となりましたが、依然感染者も多く、感染リスクは高いと考えられます。特に重症化リスクの高い高齢者への予防接種事業の継続は、感染拡大を防ぐ観点、そして区民の生命を守る観点からも必要な事業と言えます。
以上の理由から、令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)案に改めて賛意を表明し、討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△議案第42号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 続きまして、議案第42号「令和6年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第2号)」について、起立表決を行います。
議案第42号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第42号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第51号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、議案第51号「東京都板橋区個人番号及び
特定個人情報の取扱いに関する条例の一部を改正する条例」について、起立表決を行います。
議案第51号に対する委員会報告は原案可決であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、議案第51号は、委員会報告のとおり原案可決と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第57号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、陳情第57号「再審法改正の促進を求める意見書を国会・法務省に提出することを求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第57号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第57号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第43号、第49号、第50号及び調査事件の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第43号「水防及び
災害応急措置の業務に従事した者の損害補償に関する条例の一部を改正する条例」、議案第49号「(仮称)
板橋区営仲宿住宅改築電気設備工事請負契約の一部変更について」及び議案第50号「(仮称)
板橋区営仲宿住宅改築機械設備工事請負契約の一部変更について」は、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第43号、第49号及び第50号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△
区民環境委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第10を議題といたします。
区民環境委員長から提出された調査事件に対する継続調査申出書は、朗読を省略し、委員長から調査の経過について報告があります。
区民環境委員長 五十嵐やす子議員。
◎五十嵐やす子 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 五十嵐やす子議員。
〔参 照〕
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 地域自治の振興、産業の振興及び環境保全等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 地域自治の振興に関することについて
② 文化の振興に関することについて
③ スポーツの振興に関することについて
④ 国際交流に関することについて
⑤ 戸籍及び住民基本台帳に関することについて
⑥ 産業の振興に関することについて
⑦ 消費生活及び観光の振興に関することについて
⑧ 環境保全及び公害対策に関することについて
⑨ 資源化再利用に関することについて
⑩ 清掃事業に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年6月11日
区民環境副委員長 成 島 ゆかり
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔五十嵐やす子議員登壇〕(拍手する人あり)
◎五十嵐やす子 議員 ただいまから、区民環境委員会における調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、6月11日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、報告事項について、理事者に対して現状と今後の取組に関する質疑を行いました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、地方都市における施策を参考とするため、閉会中の7月24日から25日にかけて、大阪府豊中市及び京都府亀岡市に赴き、豊中市では「文化芸術創造拠点における地元アーティストの育成支援について」、亀岡市では「使い捨てプラスチックごみの排出量ゼロに向けた取組について」、それぞれ調査を行う旨、全会一致をもちまして、別途議長宛て、行政視察の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の4月17日及び5月15日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────────
△
区民環境委員会報告に対する採決の動議
○議長(
田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆横川たかゆき 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員。
◆横川たかゆき 議員
区民環境委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
区民環境委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△調査事件の採決
○議長(
田中やすのり議員) これより表決を行います。
お諮りいたします。
委員会からの申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△
健康福祉委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第11から第17までを一括して議題といたします。
健康福祉委員長から提出された陳情6件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
健康福祉委員長 寺田
ひろし議員。
◎寺田ひろし 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 寺田
ひろし議員。
〔参 照〕
健康福祉委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第54号│国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│両立を求める意見書の提出を求める陳情 │ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第55号│
訪問介護基本報酬引き下げの見直しを求める意│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│見書の厚労省への提出を求める陳情
│ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第56号│
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│情
│ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第58号│高島平ふれあい館に関する陳情
│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│ │ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第59号│
身体障害者手帳・愛の手帳の申請窓口に関する│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│陳情
│ものと決定 │たい │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│〃 第61号│地域医療を守るために、2024年度診療報酬│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│改定の
年度内見直しを国に求める陳情 │ものと決定 │たい │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年6月11日
健康福祉委員長 寺 田 ひろし
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第55号
訪問介護基本報酬引き下げの見直しを求める意見書の厚労省への提出を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、2024年度介護報酬改定で引き下げられた訪問介護の基本報酬を、改定前の水準に戻すことを求める意見書を厚労省に送付することを議会に求める陳情である。
本陳情に賛成する第一の理由は、すでに区内事業者の2~3割が赤字と区も認識しており、今回の
訪問介護基本報酬引き下げの影響が必ず出るからである。さらに介護業界は慢性的な人手不足にあり、運営が立ち行かなくなった事業所が廃業となれば、区民サービスの低下に直結する。それを避けるために、区は国の加算や処遇改善が介護事業所で働く労働者の賃金に必ず反映するよう努めるべきである。
本陳情に賛成する第二の理由は、区民の介護サービス低下につながる国の制度については区議会として意見を述べるべきだからである。また、介護保険の仕組みは現状のままでは継続が困難であり、利用者負担を抑え、適切な介護サービスを受けられるようにするためには公費投入が必至である。よって本陳情に対し、採択を主張する。
2024年6月11日
健康福祉委員 竹 内 愛
健康福祉委員 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第56号
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、エアコンがないもしくは故障等により使用できない世帯に対し、エアコンの購入費及び設置費用への助成と、高齢者・障害者・低所得者に対しエアコンの電気料金の助成を求めるものである。
区はエアコンの購入及び設置費用への助成について、陳情では対象者が絞られていないとし、全世帯を対象とすることは難しいと答弁している。しかし、陳情では「エアコンがない、または故障等により使用できない世帯に対し」としており、経済的に厳しい世帯ということは容易に想像できる。また、低所得世帯に対する支援については貸付制度を紹介しているというが、返済の当てのない人は借りられず、そもそもエアコンの購入や設置に対する貸付制度がないのが現状である。練馬区では、購入及び設置費用として10万5千円を上限に独自に助成しており、生活保護を利用している方も申請することが可能となっている。区はあくまでも個々人の対応が基本との姿勢であるが、想像力を働かせ、必要な支援を行うべきである。
また、エアコン使用に伴う電気料金の負担について、区としても家計に負担があることは理解しているというものの、この間の給付金で対応すべきと述べている。物価の高騰は続いており、負担軽減のあり方を検討すべきである。よって本陳情に対し、採択を主張する。
2024年6月11日
健康福祉委員 竹 内 愛
健康福祉委員 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第58号 高島平ふれあい館に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情は、高島平ふれあい館の利用にあたり、カラオケの再開及び自由に使える部屋や時間帯を増やすことを求めるものである。
高島平ふれあい館では、コロナ禍以前は指定管理者制度導入前からカラオケ設備が提供されてきた。2020年度以降はコロナ禍を受け、飛沫感染防止の観点から運用を中止し、現在も継続されている。
陳情の採択を求める第一の理由は、運用の中止について、利用者への説明が不十分だからである。カラオケの中止については、利用者に対する明確な説明が行われておらず、質疑でも他のふれあい館を含め、広報の仕方にばらつきがあったことを区も認めている。このことが利用者の不信感に繋がったことは否めず、陳情提出に至った心情は十分理解できる。
第二の理由は、事業の実施や中止・廃止の責任が不明確で運営に問題があるからである。指定管理事業者と交わす仕様書によると、苦情や要望があったときには文書で区に提出することになっているものの、カラオケの運用を含め、文書での提出はされていないことが判明した。また、事業の実施や中止・廃止について、誰が決定し、利用者に伝えるのか曖昧な部分があると考える。仕様書どおりに運営されているかの確認もなされていないことは問題である。
第三の理由は、カラオケの再開は可能と考えるからである。区は、防音設備がないことやコロナ禍以前から、苦情やトラブルがあったとして、カラオケの再開は考えていないとしている。仕様書ではふれあい館について『住み慣れたまちで元気で長生きするために、利用者のニーズに応えた各種事業の充実を図る』としており、ニーズに応える施設のあり方に改めることでカラオケの実施は可能と考える。そのためには防音設備や利用者同士の話し合いの場を作るなど、学び合う環境の提供も検討すべきである。
第四の理由は、利用実態について把握できておらず、改善の可能性があるからである。陳情では、自由に利用できる部屋や時間帯を増やすことを求めている。区は、部屋の数や利用状況に変化はないとしているが、部屋ごとの利用状況について、具体的な調査は行っておらず詳細は不明である。よって、陳情者が何らかの制限を感じていることを否定することはできず、区として利用実態を調査した上で、運営の見直しを図るべきである。よって本陳情に対し、採択を主張する。
2024年6月11日
健康福祉委員 竹 内 愛
健康福祉委員 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第59号
身体障害者手帳・愛の手帳の申請窓口に関する陳情
2 意見の要旨
本陳情の1項目めは、
身体障害者手帳及び愛の手帳と受給者証を区内3ヶ所で受け取れるようにすること、2項目めは計画相談員の紹介等を地域支援係が行うよう求めるものである。
本陳情が提出された背景は、福祉事務所の一体化という区の組織改正にある。この組織改正は福祉部と健康生きがい部にまたがるものであり、本委員会でもほぼ1年かけて議論が行われてきた。組織改正によって、4月からは手帳の新規申請と受け取りはすべて本庁舎で行うことになり、
赤塚・志村両健康福祉センターではできなくなった。それに伴い、問題が出ているので解消して欲しい、というのが本陳情の趣旨である。
4月からは、手帳の申請時に、より遠い場所に移動しなければならない障害者の方々がうまれている。区はこの点について、利便性が低下することは当初から想定していたと答弁している。本来なら、合理的配慮の観点から利便性の低下とならない方法を考えるべきであったが、対策がされていないことは問題である。また、そもそも窓口の一本化ではなく、各福祉事務所の手帳担当の人員を増やすべきであったと考える。
本陳情の2項目めについては、利益相反にならないよう十分に注意はしながらも、紹介の必要な方が適切な施設や事業所にたどり着けるよう、寄り添うべきと考える。
最後に、組織改正が本当に区民の福祉向上につながっているのか、検討を続けるべきである。よって本陳情に対し、採択を主張する。
2024年6月11日
健康福祉委員 竹 内 愛
健康福祉委員 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月11日の健康福祉委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第61号 地域医療を守るために、2024年度
診療報酬改定の
年度内見直しを国に求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、マイナス改定となった2024年度の診療報酬について、全ての医療従事者の処遇改善及び安定的な人材確保が可能となるよう年度内に見直すことを求めるものである。
採択を求める第一の理由は、そもそも仕組み自体に問題があり、現場の声が十分に反映されたとは言えないからである。
委員会質疑でも明らかになったように、診療報酬が引き上がれば患者負担が増える仕組みとなっているため、そのバランスを図ることが前提となっている。国は、社会保障費を抑制する方針を取っており、段階を経た議論を行っていたとしても、現場の声が十分に反映された診療報酬とは言えない。実際、医師や医療従事者の団体からも医療の実態を反映していないとして改定の見直しを求める意見が出されており、現状を踏まえた内容に改めるべきである。
第二の理由は、地域医療の安定に影響を与えるからである。
今回の
診療報酬改定では、賃金の上昇や人材確保などの影響を踏まえ、特に人件費に関わる報酬の引き上げが行われている。しかしながら、その対象は一部に留まっており、医師や医療従事者が不足しているもとで、問題解決には至らないと言わざるを得ない。コロナ対策でも、医療機関や医療従事者が充足していることが重要であったことは区も認める通りであり、地域医療の安定化のためにも診療報酬の改定の影響を区としても把握すべきである。
区に対し、できることをやっていただくことと合わせて、議会としても国に意見をあげることが妥当と考えることから、よって、本陳情に対し、採択を主張する。
2024年6月11日
健康福祉委員 竹 内 愛
健康福祉委員 石 川 すみえ
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 高齢福祉、保健衛生及び社会福祉等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 高齢福祉に関することについて
② 健康及び保健衛生に関することについて
③ 保健所に関することについて
④ 介護保険に関することについて
⑤ 国民健康保険に関することについて
⑥ 国民年金に関することについて
⑦ 後期高齢者医療制度に関することについて
⑧ 障がい者福祉に関することについて
⑨ その他の社会福祉に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年6月11日
健康福祉委員長 寺 田 ひろし
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔寺田
ひろし議員登壇〕(拍手する人あり)
◎寺田ひろし 議員 ただいまから、健康福祉委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、6月11日に開催いたしました委員会につきまして、報告いたします。
最初に、陳情第54号「国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書の提出を求める陳情」につきましては、「トラブルに対する不安が解消されない中、移行をちゅうちょする心情は十分に理解できる」として採択の意見と、「
マイナ保険証は医療DXの基盤であり、より質の高い医療を実現できる」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、可否同数となり、委員長裁決により、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、陳情第55号「
訪問介護基本報酬引き下げの見直しを求める意見書の厚労省への提出を求める陳情」につきましては、「事業所の経営悪化によるサービスの低下が懸念される」として採択の意見と、「処遇改善加算は引き上げられており、介護職員の給与減にはつながらない」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「訪問介護サービス事業の継続に向けて国に意見を上げるべきである」として採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第56号「
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情」につきましては、「経済的な理由でエアコン設置ができないのは死活問題である」として採択の意見と、「生活保護世帯への購入費の助成があるほか、低所得者世帯においても貸付制度が利用できる」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第58号「高島平ふれあい館に関する陳情」につきましては、「利用者のニーズに応えられるよう施設の在り方を見直すべき」として採択の意見と、「様々な実施事業が展開されており、必ずしもカラオケ設備が必要とまでは言えない」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第59号「
身体障害者手帳・愛の手帳の申請窓口に関する陳情」第1項「申請窓口の件」につきましては、「申請者の利便性を考慮し、対策を講じるべきである」として採択の意見と、「窓口の一元化により、待ち時間の短縮などの効果が見られる」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「窓口の一元化によるメリット・デメリットが混在しており、早急に対応が必要とは言い難い」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。
次に、陳情第59号第2項「窓口応対の件」につきましては、「窓口での案内は合理的配慮の観点から必要である」として採択の意見と、「事業所のリストを交付し、速やかにサービスが利用できるよう支援している」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、本陳情に2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、陳情第61号「地域医療を守るために、2024年度
診療報酬改定の
年度内見直しを国に求める陳情」につきましては、「全医療従事者を対象とした引上げが必要である」として採択の意見と、「利用者負担が増加するおそれがあるため、慎重な議論が必要である」として不採択の意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、賛成少数で継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「現場への影響を検証した上で、次期改定に反映すべきである」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、地方都市における施策を参考とするため、閉会中の7月22日から23日にかけて、大分県別府市及び福岡県北九州市に赴き、別府市では「要配慮者を地域で守る個別避難計画の作成について」、北九州市では「介護ロボットを活用した先進的介護について」及び「切れ目のない医療・介護の提供に向けた連携体制について」、それぞれ調査を行う旨、全会一致をもちまして、別途議長宛て、行政視察の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の4月17日及び5月15日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△
健康福祉委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(
田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆一島ひろし 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 一島
ひろし議員。
◆一島ひろし 議員
健康福祉委員会報告に対する質疑を省略し、陳情第54号及び第56号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(
田中やすのり議員) 一島
ひろし議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
健康福祉委員会報告に対する質疑を省略し、陳情第54号及び第56号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第54号に対する討論
○議長(
田中やすのり議員) これより陳情第54号「国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書の提出を求める陳情」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、石川すみえ議員。
◆石川すみえ 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 石川すみえ議員。
〔石川すみえ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆石川すみえ 議員 ただいまから、陳情第54号「国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書の提出を求める陳情」、委員会決定「不採択」に反対し、陳情に賛成する立場から討論を行います。
本陳情は、国に対し、2024年12月以降も現行の健康保険証の交付を継続し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書を提出するよう議会に求めるものです。陳情に賛成する第1の理由は、
マイナ保険証の利用率は著しく低く、国民に浸透しているとは言えないからです。板橋区の国民健康保険における
マイナ保険証の登録率は45.89%、利用率は僅か6.43%です。利用率が低い理由の1つは、現行の紙の保険証で事足りているからです。
マイナ保険証の利用を希望しない場合には、資格確認書が送付されることになっています。委員会審議の中で、区は、資格確認書は、名前の変わった従来の紙の保険証だから保険証難民は生まれないと答弁しています。このことは、まさしく陳情が求めているように、
マイナ保険証の一本化をせず、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を継続すればいい話です。利用率が低いもう一つの理由は、国民の不安が払拭されていないからです。重要な個人情報を一本化するシステムでありながら、保険証の情報をひもづけするときや、そもそもマイナンバーカードそのものの情報ひもづけのときにも多くの誤情報がひもづけされてしまいました。区民の情報、プライバシー権を守るためにも国に意見を上げるべきです。
第2の理由は、医療を受ける権利を侵害するおそれがあるからです。板橋区のオンライン資格確認システムの導入率は86.5%で、全ての医療機関で資格確認ができるわけではありません。
マイナ保険証による保険資格の確認は、トラブルの発生が予防できず、より煩雑になる場合があります。例えば、
マイナ保険証を使用していて、オンライン資格確認書に対応していない医療機関で診療を受ける場合は、有効期間がある保険証があればそれを示し、マイナポータルにアクセスできるスマホがあればそれを使って資格情報を見せる、それもできない状況だったら医療機関に対して申立書を書くという流れです。資格確認ができなければ10割負担の支払いとなり、希望する医療が受けられない可能性が高まります。また、政府は
マイナ保険証の利用率を上げるために、217億円を計上し、利用者を一定以上増やした医療機関に対し一時金を支給する方針です。医療関係者から
マイナ保険証を持たないと損をすると言われ、まるで脅しのようだったと話す患者もいます。現在でも
マイナ保険証と紙の保険証では、初診料で6円の差が設けられ、医療を受ける権利に不平等が生じています。国がやるべきことは、国民を分断し差別を広げることではなく、いつでもどこでも誰でも平等に医療が受けられるようにすることです。
第3の理由は、
マイナ保険証の本格利用に当たり、現行の保険証を廃止することは、いわゆるマイナンバー法上の問題があることです。マイナンバー法では第15条で、マイナンバーカードを取得するかどうかは本人の自由で、義務ではないとしています。
マイナ保険証は、事実上、マイナンバーカードの取得を強要するもので、看過できません。カードの取得が任意である以上、所持しない国民に不利益となることはやめるべきです。
今現在、現行の紙の保険証と
マイナ保険証が両立している状況で、何ら問題が起きていません。むしろ現行の保険証を廃止ししたほうが、医療の保障や個人情報の管理に課題が生じると考えるため、本陳情の採択を求め、私の討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 次に、横川たかゆき議員。
◆横川たかゆき 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員。
〔横川たかゆき議員登壇〕(拍手する人あり)
◆横川たかゆき 議員 ただいまから、自由民主党議員団を代表して、陳情第54号「国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書の提出を求める陳情」について、委員会決定「不採択」に対して、賛成の立場から討論を行います。
本陳情は、今年12月以降も現行の健康保険証の交付を継続し、いわゆる
マイナ保険証と両立するよう意見書を政府に提出してほしいというものです。本陳情を不採択とする理由は、以前の
マイナ保険証に関する陳情の討論の際に、我が会派の一島議員が申し上げたとおり、現行の保険証にも課題があり、それが
マイナ保険証の導入によって大きく改善できること。さらに、陳情提出の背景である国民にとって不安要素となっていたひもづけの誤りについて、防止するシステムが構築されたこと。そして、何より
マイナ保険証を基盤とする医療DXによってよりよい医療が受けられるようになるなど、長期的な視点で国民にとって大きな利益になると考えるからです。
また、昨年、第3回定例会の討論でも触れているとおり、厚生労働省の推計資料によると、年間合計約20億件のレセプト受付件数があり、そのうち約500万件が氏名誤りや資格喪失後受診などのエラーが発生しているということです。この資格過誤に伴う保険者、医療機関などの事務コストは、厚生労働省の試算によると年間約80億円とされ、これがマイナンバーと資格情報が正しくひもづけされることによって、約80億円の事務コストを削減させることができます。このほかにも、
マイナ保険証を利用することで医療費を20円節約できたり、手続なしで高額医療の限度額を超える支払いを免除されるという被保険者にとってのメリットがあります。また、陳情の提出理由にもあるマイナンバーのひもづけ誤りについては、令和5年6月に総点検本部が設置され、ひもづけ誤りが解消され、その上で、本年5月7日からは、誤った状態で情報が閲覧されないよう、情報不一致では、オンライン資格確認システムの閲覧が停止されるシステムの強化が図られています。このことからも安心して国民が利用できる環境整備が構築されました。
そして、何よりもこれからの時代において、デジタルトランスフォーメーションは欠くことができません。それは医療においても同じであり、国は、医療DXを通じたサービスの効率化や質の向上により、まずは国民のさらなる健康増進が1つ、2つ目は切れ目なくより質の高い医療などの効率的な提供、3つ目は医療機関などの業務効率化、4つ目にシステム人材などの有効活用、5つ目は医療情報の二次利用の環境整備ができるといった、この5つの実現を目指しており、それが我が国の医療の将来を大きく切り開いていくものとしています。その医療DXの基盤となる
マイナ保険証は、将来の医療をよりよいものにするためにも、より多くの人々に使われるべきであると考えます。
まだ低い状態にある
マイナ保険証の利用率を大きく伸ばすためにも、保険者としての板橋区、地域医療の支え手としての板橋区の取組に強く期待するとともに、陳情第54号の委員会決定「不採択」に改めて賛意を表し、私の討論を終わらせていただきます。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△陳情第54号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 続きまして、陳情第54号「国に対し、
マイナ保険証と現行の健康保険証の両立を求める意見書の提出を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第54号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第54号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第56号に対する討論
○議長(
田中やすのり議員) 次に、陳情第56号「
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、竹内 愛議員。
◆竹内愛 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 竹内 愛議員。
〔竹内 愛議員登壇〕(拍手する人あり)
◆竹内愛 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議会議員団を代表し、陳情第56号「
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情」に賛成し、委員会での「不採択」に反対の立場から討論を行います。
本陳情は、エアコンがない、もしくは故障等により使用できない世帯に対し、エアコンの購入費及び設置費用への助成と、高齢者、障がい者、低所得者に対し、エアコンの電気料金への助成を求めるものです。賛成する第1の理由は、命を守るためにエアコンが必要だからです。消防庁が公表した今年5月の熱中症による救急搬送人員は2,799人で、直近の6月は16日までの半月で既に3,000人を超えています。年齢区分では、65歳以上の高齢者が5割から6割を占め、発生場所は住居が約3割と最も多くなっています。東京都監察医務院によると、2020年の調査で、都内での不審死のうち、熱中症で亡くなった200人中65歳以上の高齢者が全体の89%を占め、屋内で亡くなった人の約2割がエアコンのない部屋で亡くなっていたと公表されています。特に高齢者の発症は、命の危険にも直結することが示されています。区の公式ホームページでは、熱中症の予防法として、「室内でも要注意です。エアコンを適切に使用しましょう。寝ている間も注意が必要です」と呼びかけています。現に、本庁舎1階をはじめ区内公共施設にクーリングシェルターを設置し、一時休憩所としての利用も促しています。区としてもエアコンの効いた場所で過ごす必要性を認め、提供しているわけです。しかし、この対策はあくまでも一時しのぎに過ぎません。長時間過ごせる場所ではありませんし、区が呼びかけているように、夜間も注意が必要なのです。猛暑日が2か月以上も続くような気候では、自宅にエアコンがなければ生活もままならないということはもはや常識であり、命を守るためにもエアコンは必須です。
第2の理由は、特に経済的に厳しい世帯で設置が困難だからです。内閣府の消費動向調査によると、2022年3月末時点でのルームエアコンの普及率は、2人以上の世帯で90%を超えており、1世帯の保有率も約3台と2021年比で2.7台も増加しています。近年の酷暑などの影響で、住居の個室にも設置することが当たり前になりつつあります。しかしながら、1人世帯を含めると設置率は90%を下回り、1割以上の世帯でエアコンが設置されていないと見られます。また、年収が750万円から950万円の世帯で95.4%の設置率であるのに対し、300万円未満の世帯では82.7%と10ポイント以上の差が生じています。独居かつ経済的に厳しい世帯で設置できない状況があることは明らかです。区は、エアコンの購入及び設置費用への助成について、陳情では対象者が絞られていないとし、全世帯を対象とすることは難しいと答弁しています。しかし、この中には当然経済的に厳しい世帯が含まれており、その支援にも背を向けるものです。区は、生活保護制度では上限6万7,000円の購入助成があること、その他低所得世帯に対しては貸付制度があるとしています。しかし、エアコンの購入や設置に対する貸付制度はなく、返すあてのない方は借りることもできません。区は、そもそもエアコンは自ら購入し設置すべきとしており、対象が絞られていないことが助成しない理由ではありません。本陳情について、対象が絞られていないことを理由に不採択とすることは、経済的に厳しい世帯にさえも助成の必要性を認めない区の姿勢を容認することにほかなりません。都内でも購入や設置費用への助成を行っている自治体が広がっています。お隣の練馬区では、購入及び設置費用として10万5,000円を上限に独自で助成しており、生活保護を利用している方も設置費用の申請が可能となっています。今や当たり前になっているエアコンの設置が経済的に厳しい世帯でかなわないという現実を受け止め、助成に踏み出すべきです。
第3の理由は、エアコン使用による電気代への補助は、恒常的な支援が必要だからです。エアコン使用に伴う電気料金の負担について、区としても家計に負担があることは理解していると答えています。一方で、エアコンの購入や設置も含め、この間の給付金で対応すべきとも述べています。しかし、物価の高騰は今も続いており、一時的な給付金で解消されるものではありません。たとえ給付金でエアコンが購入できたとしても、電気代が心配で使えなければ意味がないのですから、エアコンの使用を保障するためにも継続した電気代への補助が必要と考えます。
最後に、先進国と言われる日本において、お金がないためにエアコンも使えず熱中症で亡くなるような事態を放置していていいのでしょうか。気候変動の影響で今後ますます猛暑・酷暑が深刻化すると言われています。その影響や被害は、社会的弱者へと集中することは明白です。国や都に対し、社会保障として支援するよう働きかけることと同時に、区にも命を守ることに正面から向き合い助成を行うよう、区議会として求めることを改めて皆さんに呼びかけたいと思います。改めて、陳情の採択を求め、私の討論を終わります。ありがとうございました。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 次に、田中しゅんすけ議員。
◆田中しゅんすけ 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 田中しゅんすけ議員。
〔田中しゅんすけ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆田中しゅんすけ 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表し、陳情第56号「
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情」に対する委員会決定「不採択」に賛成の立場から討論を行います。
本陳情は、夏の猛暑による熱中症予防の観点から出された陳情であります。陳情の願意は2つあります。1つ目は、エアコンのない、または故障などにより使用できない世帯に対し、エアコンの購入費用及び設置費用を助成してほしいというものであり、所得制限などの対象世帯の条件の記載はなく、幅広い世帯を対象とした助成制度の創設を要望する願意であります。エアコンの未設置世帯は限られておりますが、対象世帯を制限することなく買換え助成をすることは、多くの世帯が対象となり、財政に与える影響が大きく、限られた財源の中で区政運営を行う地方自治体では困難であると考えられます。また、政府は物価高騰などの家計への負担を考慮し、生活全体の支援として、令和3年度から令和4年度にかけて、住民税非課税世帯に1世帯10万円、令和4年度にはさらに5万円を追加給付し、板橋区でも独自施策として住民税均等割のみ課税世帯を対象に加え、15万円の給付を実施してきました。昨年度もデフレ完全脱却のための総合経済対策として、住民税非課税及び均等割のみ課税世帯に1世帯10万円の給付を行い、さらに今年度には、令和6年度から新たに住民税非課税及び均等割のみ課税になった世帯への10万円給付のほか、合計所得1,805万円以下の納税義務者を対象に定額減税と調整給付も実施されます。そして、板橋区社会福祉協議会にはエアコン購入に対する貸付制度があり、板橋区でも東京都の事業と併用できるいたばし環境アクションポイント事業を実施しています。
2つ目は、高齢者、障がい者、低所得者にエアコンの電気料金を助成してくださいという願意であります。そもそもエアコンのみに使用した電気料をどのように算定するのか、技術的な課題もありますが、電気料金の価格高騰による区民生活の支援は、一自治体が財源を投入して支援するものではなく、国のエネルギー政策において、根本的に電気料金をいかにして定め、国民生活への負担を軽減させるのか検討し、電気・ガスなどの価格の激変緩和などの対策を講じるべきものであると考えます。また、ご承知のとおり、6月21日の岸田内閣総理大臣の記者会見では、酷暑乗り切り緊急支援として、燃料激変緩和措置の年内延長と電気・ガス料金の補助を打ち出し、電気料金等の負担を軽減すべく、国民の生活支援政策を表明いたしました。
以上の理由により、本陳情に賛同することはできませんが、毎年のように訪れる酷暑から区民の健康を守りたいという願意は理解できるところであり、我が会派も全ての区民が快適で安全な生活を送れることは大切であると考えています。板橋区には、クーリングシェルターの整備や警戒情報の積極的な発信など、熱中症対策の取組をさらに進めていただくとともに、貸付制度やいたばし環境アクションポイント事業などの周知に努めてほしいと考えております。また、追加の給付金検討の話も出ておりますが、令和3年度から実施し、今年度も予定されている臨時給付金事業など、生活自体を支える取組の着実な実行を要望し、陳情第56号の委員会決定「不採択」に賛意を表明して討論を終わります。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△陳情第56号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 続きまして、陳情第56号「
エアコン購入費及び設置費等の助成を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第56号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第56号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第55号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、陳情第55号「
訪問介護基本報酬引き下げの見直しを求める意見書の厚労省への提出を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第55号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第55号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第58号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、陳情第58号「高島平ふれあい館に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第58号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第58号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第59号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、陳情第59号「
身体障害者手帳・愛の手帳の申請窓口に関する陳情」について、起立表決を行います。
陳情第59号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第59号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第61号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、陳情第61号「地域医療を守るために、2024年度
診療報酬改定の
年度内見直しを国に求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第61号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第61号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△調査事件の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
委員会からの申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△
都市建設委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第18から第21までを一括して議題といたします。
都市建設委員長から提出された議案第44号外2件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
都市建設委員長 さかまき常行議員。
◎さかまき常行 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) さかまき常行議員。
〔参 照〕
都市建設委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第44号│東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例
│原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第47号│東京都板橋区緑化の推進に関する条例の一部を改正する条例 │原案可決 │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第48号│自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改│原案可決 │
│
│正する条例
│ │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年6月12日
都市建設委員長 さかまき 常行
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 都市計画及び
都市基盤整備等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 都市計画に関することについて
② 都市再開発に関することについて
③ 建築物に関することについて
④ 住宅に関することについて
⑤ 道路、河川、公園緑地及び下水道に関することについて
⑥ まちの美化に関することについて
⑦ 交通安全に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年6月12日
都市建設委員長 さかまき 常行
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔さかまき常行議員登壇〕(拍手する人あり)
◎さかまき常行 議員 ただいまから、都市建設委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、6月12日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、議案第44号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」、議案第47号「東京都板橋区緑化の推進に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第48号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、地方都市における施策を参考とするため、閉会中の8月22日から23日にかけて、岩手県盛岡市及び宮城県仙台市に赴き、盛岡市では「河川空間とまちの一体的な整備による賑わい創出の取組について」、仙台市では「多様な主体との連携によるまちなかウォーカブル推進事業について」、それぞれ調査を行う旨、全会一致をもちまして、別途議長宛て、行政視察の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の4月18日及び5月16日に調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────────
△
都市建設委員会報告に対する採決の動議
○議長(
田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆横川たかゆき 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員。
◆横川たかゆき 議員
都市建設委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
都市建設委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第44号、第47号、第48号及び調査事件の採決
○議長(
田中やすのり議員) これより表決を行います。
お諮りいたします。
議案第44号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」、議案第47号「東京都板橋区緑化の推進に関する条例の一部を改正する条例」及び議案第48号「自転車等の駐車場の整備及び放置の防止に関する条例の一部を改正する条例」については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第44号、第47号及び第48号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△
文教児童委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第22から第25までを一括して議題といたします。
文教児童委員長から提出された議案第45号外1件及び陳情1件並びに調査事件に対する審査報告書等は、朗読を省略し、委員長から審査の結果と調査の経過について報告があります。
文教児童委員長 長瀬達也議員。
◎長瀬達也 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 長瀬達也議員。
〔参 照〕
文教児童委員会審査報告書
本委員会に付託の事件は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────────────┬─────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│議決の結果│
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│議案第45号│東京都板橋区
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定│原案可決 │
│
│める条例の一部を改正する条例
│ │
├──────┼─────────────────────────────┼─────┤
│〃 第46号│東京都板橋区特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営│原案可決 │
│
│に関する基準を定める条例の一部を改正する条例
│ │
└──────┴─────────────────────────────┴─────┘
令和6年6月12日
文教児童委員長 長 瀬 達 也
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
文教児童委員会審査報告書
本委員会に付託の陳情は、審査の結果、下記のとおり決定したので、会議規則第72条の規定により報告します。
記
┌──────┬─────────────────────┬───────┬──────┐
│ 事件の番号 │ 件 名
│ 議決の結果 │ 意見・理由 │
├──────┼─────────────────────┼───────┼──────┤
│陳情第60号│志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の│不採択とすべき│趣旨に沿いが│
│
│延期を求める陳情
│ものと決定 │たい │
└──────┴─────────────────────┴───────┴──────┘
令和6年6月12日
文教児童委員長 長 瀬 達 也
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
少数意見報告書
2024年6月12日の文教児童委員会において留保した少数意見を、会議規則第71条第2項の規定により、下記のとおり報告します。
記
1 事 件
陳情第60号 志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情
2 意見の要旨
本陳情は、志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事に必要な全体予算の再精査と区予算使途の優先順位の再検討を行い、工事着工の延期を求めるものである。
本陳情に賛成する第一の理由は、そもそも計画に無理があるからである。体型も発達段階も異なる小中学生が同じ校舎で学ぶという計画自体に無理がある。動きたい、発散したい盛りの中学生と、小さな小学生が、共有する廊下や階段で行き来することは危険を伴うことが予想できる。児童生徒の成長に応じて教育がなされるべきであるという前提からも、計画を延期して見直すことが必要である。また、中学校の敷地に小学校を一緒にして、1,000名もの大規模校を最初から作るという点でも、無理な計画が推し進められていると言わざるを得ない。
第二の理由は、近隣の住民や地元の理解が得られていないということである。隣接する住民は、ベランダからすぐの所に校舎ができることになり圧迫感が高まるという懸念が寄せられている。区は敷地が2メートルセットバックし、歩道となり緑化もされるというが、圧迫感、プライバシーの侵害は解決されていない。
第三の理由は、区は総工費を100億円、工期を2024年から2026年の三年間としているが、仲宿住宅の建設でも、当初の計画通りに工事は進んでおらず、資材や人件費の高騰などで当初の計画通りに進む状況ではないことが十分に見込まれるからである。現在の経済状況の中で、予算は再精査されるべきである。
第四の理由は、委員会質疑で、すでに予算は決定しているという意見があったが、今年度の予算は計画全体の一部にすぎず、様々な教育課題が山積みしている状況の中で、小中一貫校の予算は再精査されるべきであり、志村小は志村小のまま、志四中は志四中のまま建て替える計画に見直すべきである。
以上の理由から、本陳情の採択を求めるものである。
2024年6月12日
文教児童委員 小 林 おとみ
文教児童委員 小 柳 しげる
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 児童福祉、学校教育及び生涯学習等の区政に関する調査の件
(調査事項) ① 児童福祉に関することについて
② 学校教育に関することについて
③ 生涯学習に関することについて
④ 図書館の運営に関することについて
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年6月12日
文教児童委員長 長 瀬 達 也
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔長瀬達也議員登壇〕(拍手する人あり)
◎長瀬達也 議員 ただいまから、文教児童委員会における審査の結果と調査の経過につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、6月12日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
最初に、議案第45号「東京都板橋区
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」及び議案第46号「東京都板橋区特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」につきましては、いずれも全会一致をもちまして、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
次に、陳情第60号「志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情」につきましては、「児童・生徒の充実した学びを推進するためには早期に必要な事業である」として不採択との意見と、なお継続して審査すべきとの発言があり、初めに、継続審査について諮ったところ、可否同数となり、委員長裁決により、継続審査とすることは否決されました。改めて、継続審査を主張した委員に意見を求めたところ、「本事業より優先すべき教育課題が山積している」として採択との意見と、「議論が尽くされたとは言い難いが、関連予算も成立しており、一定の方向性は定まっている」として不採択との意見があり、採択について諮ったところ、賛成少数で否決され、不採択とすべきものと決定いたしました。なお、2委員より少数意見が留保されたことを申し添えます。
次に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
次に、地方都市における施策を参考とするため、閉会中の7月24日から25日にかけて、北海道江別市及び北海道札幌市に赴き、江別市では「商業施設を活用した子育て支援拠点について」、札幌市では「子どもの権利侵害に対する救済委員制度について」、それぞれ調査を行う旨、全会一致をもちまして、別途議長宛て、行政視察の申出を行うことに決定いたしました。
最後に、閉会中の4月18日及び5月16日に、調査事件のための委員会を開催いたしましたことを申し添えます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) 次に、少数意見の報告は、報告書を配付してありますので、省略いたします。
──────────────────────────────────────────
△
文教児童委員会報告に対する討論、採決の動議
○議長(
田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆横川たかゆき 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員。
◆横川たかゆき 議員
文教児童委員会報告に対する質疑を省略し、陳情第60号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
文教児童委員会報告に対する質疑を省略し、陳情第60号については討論の上、その他のものについては討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△陳情第60号に対する討論
○議長(
田中やすのり議員) これより陳情第60号「志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情」について討論を行います。
通告がありますので、順次、発言を許します。
初めに、小林おとみ議員。
◆小林おとみ 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 小林おとみ議員。
〔小林おとみ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆小林おとみ 議員 ただいまから、日本共産党板橋区議会議員団を代表して、陳情第60号「志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情」に賛成し、「不採択」とした委員会決定に反対する立場から討論を行います。
本陳情は、志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事に必要な全体予算の再精査と区予算使途の優先順位の再検討を行い、工事着工の延期を求めるものです。本陳情に賛成する第1の理由は、そもそもの計画に無理があるからです。本計画では、2階部分は中学3年生(9年生)と小学校2年生が同じフロアで生活することになります。美術室、音楽室、体育館は小学校棟にあり、体型も発達段階もかなり異なる小学生と中学生が同じフロアで行き来をすることになります。動きたい、発散したい盛りの中学生と小さな小学生が共有する廊下や階段を行き来することは、危険を伴うことだと考えます。児童・生徒の成長・発達に応じて教育がなされるべきであり、計画には問題が多過ぎます。区は、小中一貫教育で中1ギャップを解消すると言いますが、その効果は検証されていません。それどころか、板橋区の不登校児童・生徒は増える一方です。中学校の敷地に小学校を一緒にして1,000名もの大規模校を最初からつくること自体が、不登校を生み出す教育をさらに助長することになるのではないかということを大いに懸念します。しかも区は、普通学級だけで、現在志村小学校404人、14学級、志村第四中学校463人、14学級、合わせて28学級になるにもかかわらず、学校規模は小中それぞれ12から18学級が適正規模なので、大規模校ではないと言い張っています。しかし、特別支援学級を含めれば37学級にもなるのです。学校規模に関する区の見解は全く欺瞞に満ちています。無理な計画が推し進められていると言わざるを得ません。
第2の理由は、近隣の住民や地元の理解が得られていないということです。隣接する住民からは、ベランダからすぐのところに校舎ができることになり、圧迫感が高まり、教室から窓が丸見えでプライバシーが守られない、しかも、計画が決まってからの通告は寝耳に水で、絶対に認められないという抗議の声が上がり続けています。区は、敷地が2メートルセットバックし、歩道ができ、緑化もされると言いますが、圧迫感、プライバシーの侵害を解決するものにはなっていません。大規模建築物指導要綱上の住民説明会が2回行われ、長時間に及んだにもかかわらず、なお理解が得られていないのが現状です。施工主が板橋区であるがゆえに、東京都の紛争予防条例による協議のあっせんも行われず、住民と施工主である板橋区の協議の道は絶たれている状態です。近隣住民の理解が得られないまま計画を推し進めることは、許されないと考えます。
第3の理由は、現在の経済状況と、この間の板橋区が行っている建設事業の事情からも、予算は再精査されるべきだと考えるからです。区は、総工費を100億円、工期は令和6年の秋以降から令和11年1月までの4年余りとしています。しかし、この間、区営仲宿住宅の建設では、水分を含んだ残土の受入先が決まらず、当初の計画どおりに進まない事態になっています。志村四中の土地も水分を含むという点では、同様の問題が起きかねないと考えます。また、この間の資材や燃料費の高騰、設計労務単価だけにとどまらず週休2日制の確保など、労働環境の変化に伴う人件費のさらなる精査が求められています。総工費100億円との見込みどおりに進むものなのか、改めて全体的に再精査をされるべきです。また、本工事契約が、建物の建設も解体も全体を1つの契約として行うことにも問題があります。学校の建設工事は、分離発注して地元の業者に仕事が回るようにすることを基本に行われるべきです。一括発注でゼネコンに全てを丸投げするというやり方でいいのか、十分な検討が必要です。
第4の理由は、予算執行は立ち止まって見直すことができるからです。委員会質疑で、既に予算は決定しているという意見がありました。しかし、志村小・志四中の小中一貫校の経費で2024年度当初予算に計上されているのは、計画全体の一部に過ぎません。また、計画変更をすると国庫補助の再採択が困難になるという答弁もありましたが、党区議団が文部科学省の担当者に問合せた際には、当該自治体の担当者によく事情を聞いて判断するという見解も示されています。陳情者は、小中一貫校づくりよりも優先されるべき教育課題があると述べていますが、区は、教員不足への対応や不登校対策など、その他の様々な教育課題については、既に予算化されていると言います。しかし、2024年度予算に計上できなかったものも山積みしているのではないでしょうか。魅力ある学校づくりプランの計画の俎上にも載っていなかった板橋第六小学校の改築問題が急浮上するなど、教育関係予算は再度見直しが求められています。志村小と志四中の教育環境を整備するためには、志村小は志村小のままで、志四中は志四中のままで建て替えることが、経費の面でも最もふさわしいと考えます。委員会審議でも指摘があったように、志村四中は建設当初から特殊な構造によって雨漏りが多く発生し、早急に改築が求められていたことは、我が党議員団がかねてから取り上げ、求めてきたことです。志四中は自らの校庭を使って建て替えることで、短い工期で、通常の経費で、生徒たちの安全を確保して、校舎、校庭などの位置を変えることもなく建て替えができる学校です。早急にそういう計画に変更すべきです。また、志村小は城趾という特殊な地形の中で、その時代時代の土木技術を使って、改修を積み上げながら120年の歴史を刻んできた学校です。その学校が、21世紀という先進技術が発達し、どんどん進化していく新しい時代の中で、土木技術的に工期がかさみ、6年かかるという理由で、120年の歴史を閉じなければならないということをどうして容認することができるでしょうか。不採択を主張する委員から、上板橋第二中学校のような最新式の学校で早く子どもたちを学ばせたいという旨の発言がありましたが、上二中は生徒数448人、14学級の学校です。小中一貫校でなくても、志村小・志四中をそれぞれに建て替えをしてでもできることです。また、校庭が狭くて、運動会のときに応援席や、あるいは保護者の観覧席が取れないという状況について、委員会質疑で、保護者が日影、校舎側で見られるのも大きなメリットという発言がありましたが、校庭が北向きで日が当たらず、雪が積もったときには雪がなかなか解けず、中学校の教室は1年中日が当たらないという教育環境になること、小中一緒での運動会はできないことなどの状況を全く考慮しない発言です。また、区は、校庭の狭さを室内運動場を多く取ってカバーしていると言いますが、そのために校舎の規模が大きくなって、近隣に圧迫感を与える建物になっていることを指摘しなければなりません。
本計画は、既に6月17日に入札が行われていますが、無理な計画を推し進めることはやめて、計画を見直し、教育予算全体を精査することを強く求めて、委員会決定「不採択」に反対する討論を終わります。ありがとうございました。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 次に、一島
ひろし議員。
◆一島ひろし 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 一島
ひろし議員。
〔一島
ひろし議員登壇〕(拍手する人あり)
◆一島ひろし 議員 ただいまから、板橋区議会自由民主党議員団を代表して、陳情第60号「志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情」について、委員会決定「不採択」に賛成の立場から討論を行います。
本陳情は、志村小・志村四中の
小中一貫型学校建設工事に対して、全体予算の再精査と予算使途の優先順位の再検討を行い、工事を延期するよう求めるものです。ポイントは4点あります。最初は、当該工事に際して、昨今の資材・人件費の高騰により、当初見積りよりも値上がりが予測されるため、予算を見直すべきというものです。これについて、当該工事の予算は、当初予算編成時において一定の物価高騰を見込んだ金額を計上し、予算を審議、議決したものとなっております。万が一、今後さらなる物価高騰や賃金単価の著しい上昇があり、対応が必要になった場合には、改めて区議会において審議し、対応することも可能です。また、工事延期によりさらにコストが上がるなどの不利益も想定されるため、現時点において予算を再精査する必要はないと考えます。
次に、児童数増への対応や教員不足への対応など、当該工事よりも優先すべき課題があるのではないかという指摘についてです。児童数増への対応のための板六小の改築、板四小の増築に関する経費は、予算に既に計上済みです。また、教員不足に対しましては、スクール・サポート・スタッフ、副校長補佐、学力向上専門員、スクールカウンセラーなど、様々な人材の配置や不登校対策事業、特別支援教育の充実についても既に予算計上されており、対応を進めているところです。いずれも重要な事業であることから必要な対応を進めており、老朽化が進む当該校の改築事業につきましても、並行してしっかりと進めていくべき重要な事業であると考えます。
続いて、志村小は耐震工事が完了しており、緊急な改築を要する学校ではないという指摘についてです。志村小・志村四中とも耐震化工事は完了しておりますが、校舎の老朽化は進んでおり、教室でも雨漏りが発生するなど、大変深刻な状況です。子どもの学びに大いに影響を与えていると言わざるを得ません。施設老朽化の状況を鑑みても、この改築事業につきましては、子どもたちがより安心・安全に充実した学びを進めるためにも早期に必要な事業だと認めます。
最後に、当該工事に対しまして、これまで行われた住民説明会などでは、近隣住民から十分な納得が得られていないという指摘に対してです。当該工事に関して、区は20回にわたり、中には深夜に及ぶ説明会を行っただけではなく、近隣住民宅への戸別訪問や現地調査、保護者向けの出張説明も行っております。また、説明会等で頂いたご要望について、7階校舎案から5階建てへの変更、窓の少ない体育館の配置変更などをはじめとする設計上の変更という形でも反映されてきました。したがって、教育現場の様々な課題、そして新校舎についての周辺環境への影響や不安など、様々な課題に対し、保護者や周辺の住民の意見を聞きつつ、区として寄り添うべきところは寄り添い、当計画をここまで進めてきたと考えます。当該改築工事は、他事業と並び優先順位の高い事業であり、既に当初予算において、完成までの複数年にわたる債務負担行為を含む工事に必要な予算を審議し、議決したものであります。また、このような現施設の状況や、それによる子どもたちの教育環境への影響、昨今の物価上昇の状況も併せて考慮すると、遅延による弊害も想定されるため、当該工事を遅らせるべきではなく、着実に執行していくべきものであると考えます。
以上のことから、本陳情につきましては、改めて委員会決定の「不採択」に賛意を表明しまして、私の討論を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手する人あり)
○議長(
田中やすのり議員) 以上をもって、討論を終わります。
──────────────────────────────────────────
△陳情第60号の採決
○議長(
田中やすのり議員) 続きまして、陳情第60号「志村小・志村四中
小中一貫型学校建設工事の延期を求める陳情」について、起立表決を行います。
陳情第60号に対する委員会報告は不採択であります。委員会報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。
〔賛成者起立〕
○議長(
田中やすのり議員) ご着席願います。
起立多数と認めます。
よって、陳情第60号は、委員会報告のとおり不採択と決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△議案第45号、第46号及び調査事件の採決
○議長(
田中やすのり議員) 次に、お諮りいたします。
議案第45号「東京都板橋区
家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」及び議案第46号「東京都板橋区特定教育・保育施設及び
特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」は、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、議案第45号及び議案第46号については、委員会報告のとおり決定し、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△
ブランド戦略推進調査特別委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第26を議題といたします。
ブランド戦略推進調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
ブランド戦略推進調査特別委員長 荒川なお議員。
◎荒川なお 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 荒川なお議員。
〔荒川なお議員登壇〕(拍手する人あり)
◎荒川なお 議員 ただいまから、
ブランド戦略推進調査特別委員会につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、本日開催いたしました委員会につきまして、ご報告いたします。
委員長の互選を行いましたところ、委員長には私が選任されました。委員並びに理事者各位のご協力を賜り、本委員会の円滑なる運営を図るとともに、この重責を全うする所存でございますので、よろしくお願い申し上げます。
引き続き、6月18日に開催いたしました委員会につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和6年第1回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「地域特性を踏まえたブランドの確立・発信について」を議題とし、各委員より、いたばし産業見本市におけるアンケート結果の活用について、商店街が減少傾向にある原因についての質疑や、板橋のいっぴんについては明確な基準を設けるべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次に、「令和6年第3回定例会調査事項における調査内容の検討について」を議題とし、次回定例会における調査方法について確認をいたしました。
次回以降も、区民の区に対する誇りや愛着を醸成するとともに、交流人口が増加し、ひいては定住化につながるような魅力あふれるまちの実現に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
介護支援調査特別委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第27を議題といたします。
介護支援調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
介護支援調査特別委員長 おばた健太郎議員。
◎おばた健太郎 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) おばた健太郎議員。
〔おばた健太郎議員登壇〕(拍手する人あり)
◎おばた健太郎 議員 ただいまから、6月18日に開催いたしました
介護支援調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和6年第1回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「家族介護者に対する支援内容の充実について」を議題とし、各委員より、家族介護者に対する支援制度の周知方法について、介護保険ニーズ調査を踏まえた課題についての質疑や、介護離職の防止に向けた取組を強化すべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次に、「令和6年第3回定例会調査事項における視察先の検討について」を議題とし、視察の内容や候補地について、各委員より意見・提案がなされました。
次回以降も、全ての被介護者と介護者等が孤立することなく、夢や希望を持って暮らし続けることができる地域共生社会の実現に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
災害対策調査特別委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第28を議題といたします。
災害対策調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
災害対策調査特別委員長 田中いさお議員。
◎田中いさお 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 田中いさお議員。
〔田中いさお議員登壇〕(拍手する人あり)
◎田中いさお 議員 ただいまから、6月19日に開催いたしました
災害対策調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和6年度東京都・板橋区合同総合防災訓練実施概要案について」の報告を所管から受け、各会場の選定の理由について、訓練終了後における課題の整理についてなど、各委員が質疑を行い、現状を確認いたしました。
次に、「令和6年第1回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「地域防災力向上に向けた支援について」を議題とし、各委員より、ワークショップにおける構成メンバーについて、住民防災組織の活動状況についての質疑や、地区別防災マニュアルを活用した防災訓練を推進すべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次回以降も、新たな被害想定等を踏まえた災害対応力の向上を目指し、災害に強いまちの実現に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第29を議題といたします。
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員長から調査事件に対する調査の経過について報告があります。
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員長
内田けんいちろう議員。
◎内田けんいちろう 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員)
内田けんいちろう議員。
〔
内田けんいちろう議員登壇〕(拍手する人あり)
◎内田けんいちろう 議員 ただいまから、6月19日に開催いたしました
ゼロカーボンシティ推進調査特別委員会における調査の概要につきまして、ご報告申し上げます。
初めに、「令和6年第1回定例会調査事項に関する提言の方向性について」を議題とし、前回の委員会で出された意見について、2年間の活動報告のまとめに向けて、現時点での提言の方向性を確認いたしました。
次に、「建築物等への省エネルギー化・再生可能エネルギーの導入について」を議題とし、各委員より、各施設におけるエネルギー使用量の把握頻度について、ZEB・ZEH化に向けた調査・分析の状況についての質疑や、環境マネジメントシステムの再構築に当たっては、確実にチェック機能が働く仕組みづくりを行うべきなど、様々な意見・提案がなされました。
次回以降も、区民及び事業所を牽引する脱炭素対策のさらなる強化を図り、CO2削減の機運を醸成するとともに、地域ぐるみでのゼロカーボンシティの実現に向けて調査に取り組んでまいりたいと存じます。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
○議長(
田中やすのり議員) ただいまの報告は、ご了承願います。
──────────────────────────────────────────
△
議会運営委員会報告
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第30を議題といたします。
議会運営委員長から提出された調査事件に対する継続調査申出書は、朗読を省略し、委員長から調査の経過について報告があります。
議会運営委員長 佐々木としたか議員。
◎佐々木としたか 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 佐々木としたか議員。
〔参 照〕
閉会中継続調査申出書
本委員会は、調査中の事件について、下記により閉会中もなお継続調査を要するものと決定したので、会議規則第70条の規定により申し出ます。
記
1 事 件 本会議等の運営方法の検討について
2 理 由 今会期中に調査を結了することが困難であるため。
令和6年6月21日
議会運営委員長 佐々木としたか
議 長 田中 やすのり 様
──────────────────────────────────────────
〔佐々木としたか議員登壇〕(拍手する人あり)
◎佐々木としたか 議員 ただいまから、5月29日、6月17日、21日及び24日に開催いたしました
議会運営委員会における調査の経過につきまして、ご報告いたします。
初めに、今定例会中に議論いたしました諮問事項について、ご報告いたします。
最初に、「陳情の参考送付について」の諮問事項を議論いたしました。委員より、「審査になじまない陳情の判断は、現行の付託除外基準で十分であり、新たな基準を設ける必要はない」との意見や、「現行の付託除外基準では不十分であり、新たな解決策が必要である」などの意見があり、これらの意見を踏まえた議論を継続して行うことに決定いたしました。
次に、「討論のあり方について」の諮問事項を議論いたしました。委員より、「討論の制限につながるため、規定として明文化せず必要に応じて注意喚起すべき」との意見や、「委員会制度を採用している以上、当該委員会の委員が行うことを原則とすべき」などの意見があり、これらの意見を踏まえた議論を継続して行うことに決定いたしました。
次に、「意見書等の提出に関する陳情の取り扱いについて」の諮問事項を議論いたしました。委員より、「申合せ化された場合の事務手続を精査する必要がある」などの意見があり、これらの意見を踏まえた議論を継続して行うことを決定いたしました。
最後に、調査事件につきましては、全会一致をもちまして、別途議長宛て、継続調査の申出を行うことに決定いたしました。
以上をもちまして、本委員会の報告を終わります。
──────────────────────────────────────────
△
議会運営委員会報告に対する採決の動議
○議長(
田中やすのり議員) これより質疑に入ります。
ただいまの報告に質疑がありましたら、ご発言願います。
◆横川たかゆき 議員 議長。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員。
◆横川たかゆき 議員
議会運営委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決するよう動議を提出いたします。
○議長(
田中やすのり議員) 横川たかゆき議員の動議のとおり決することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
議会運営委員会報告に対する質疑・討論を省略し、直ちに表決を行うことに決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
△調査事件の採決
○議長(
田中やすのり議員) これより表決を行います。
お諮りいたします。
委員会からの申出のとおり、調査事件を継続調査に付することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、申出のとおり、調査事件を継続調査に付することに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第31 板橋区
教育委員会教育長任命の同意方について
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第31「板橋区
教育委員会教育長任命の同意方について」を議題といたします。
本件は、長沼 豊さんを
教育委員会教育長に任命することに同意を求める案件であります。
お諮りいたします。
区長の
教育委員会教育長の任命に同意することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、区長の
教育委員会教育長の任命に同意することに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第32 板橋区
教育委員会委員任命の同意方について
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第32「板橋区
教育委員会委員任命の同意方について」を議題といたします。
本件は、善本久子さんを
教育委員会委員に任命することに同意を求める案件であります。
お諮りいたします。
区長の
教育委員会委員の任命に同意することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、区長の
教育委員会委員の任命に同意することに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第33
人権擁護委員の候補者について
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第33「
人権擁護委員の候補者について」を議題といたします。
本件は、
人権擁護委員候補者として、小林倫子さん、谷口博志さんを推薦するに当たり、議会の意見を求める案件であります。
お諮りいたします。
人権擁護委員の候補者として適任との意見を述べることにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、
人権擁護委員候補者として適任との意見を述べることに決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第34 東京都板橋区議会永年
在職議員表彰について
○議長(
田中やすのり議員) 次に、日程第34「東京都板橋区議会永年
在職議員表彰について」を議題といたします。
本件は、おなだか勝議員、小林おとみ議員を東京都板橋区議会永年在職議員として表彰する案件であります。
おなだか勝議員、小林おとみ議員は、板橋区議会議員として在職すること25年の永きに及んでおり、この間、常に区政の進展に貢献され、その功績は誠に顕著であります。
つきましては、本議会がこの功績をたたえ、決議をもって表彰したいと存じますが、これにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、おなだか勝議員、小林おとみ議員を決議をもって表彰することに決定いたしました。
お諮りいたします。
表彰状の案文は、議長にご一任願いたいと存じますが、ご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、表彰状の案文は議長に一任と決定いたしました。
これより議長において起草した表彰状の案文を事務局長より朗読いたします。
〔
事務局長朗読〕
表彰状(案)
あなたは、板橋区議会議員として在職すること25年に及び、この間、常に区政の伸張発展に貢献され、その功績は誠に顕著であります。
よって、ここにその功績をたたえ、板橋区議会の決議をもって表彰します。
令和6年6月24日 東京都板橋区議会
○議長(
田中やすのり議員) お諮りいたします。
ただいまの表彰状案文のとおり決定することにご異議ございませんか。
〔「異議なし」と言う人あり〕
○議長(
田中やすのり議員) ご異議がないものと認めます。
よって、表彰状は案文のとおり決定いたしました。
──────────────────────────────────────────
○議長(
田中やすのり議員) これより表彰状の贈呈を行います。
副議長とこの間、席を交代させていただきます。
〔議長交代、副議長(しば佳代子議員)議長席に着く〕
〔表彰状贈呈〕(拍手)
〔議長交代、議長(
田中やすのり議員)議長席に着く〕
○議長(
田中やすのり議員) 以上をもちまして、板橋区議会永年在職議員に対する表彰状の贈呈を終了いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△閉会の宣告
○議長(
田中やすのり議員) 以上をもって、本日の日程は全て終了いたしました。
これをもちまして、令和6年第2回東京都板橋区議会定例会を閉会いたします。
午前11時56分閉会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上相違なきを認めここに署名する
会 議 録 署 名 議 員
議 長 田 中やすのり
1番 ひはら みちこ
53番 田 中 いさお...