10番 山 田 貴 之議員 11番 中 村とらあき議員
12番 間 中りんぺい議員 13番 しのだ つよし議員
15番 こんどう秀 人議員 16番 山 内 え り議員
17番 吉 田 豊 明議員 18番 田中しゅんすけ議員
19番 安 井 一 郎議員 20番 寺 田 ひろし議員
21番 さかまき常 行議員 22番 長 瀬 達 也議員
23番 南 雲 由 子議員 24番 荒 川 な お議員
25番 いわい 桐 子議員 26番 坂 本あずまお議員
27番 田 中やすのり議員 28番 いしだ 圭一郎議員
29番 成 島 ゆかり議員 31番 五十嵐 やす子議員
32番 竹 内 愛議員 33番 小 林 おとみ議員
34番 元 山 芳 行議員 35番 大 野 治 彦議員
36番 鈴 木こうすけ議員 37番 し ば 佳代子議員
39番 井 上 温 子議員 41番 かなざき文 子議員
43番 杉 田 ひろし議員 44番 茂 野 善 之議員
45番 田 中 いさお議員 46番 かいべ とも子議員
47番 渡 辺よしてる議員 48番 おばた 健太郎議員
51番 川 口 雅 敏議員 52番 佐々木としたか議員
53番 なんば 英 一議員 54番 大 田 ひろし議員
55番 高 沢 一 基議員 56番 中 妻じょうた議員
職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名
区議会事務局長 五十嵐 登
区議会事務局次長 森 康 琢
〃 議事係長 龍 野 慎 治 〃 調査係長 鑓 水 貴 博
〃 書記 飯 野 義 隆 〃 書記 高 橋 佳 太
〃 書記 岩 渕 真理絵 〃 書記 高 瀬 渉
〃 書記 安 部 詩 織 〃 書記 鈴 木 琢 真
〃 書記 細 田 夏 樹 〃 書記 小 林 隆 志
〃 書記 横 山 愛
地方自治法第121条の規定に基づく説明のための出席者
区長 坂 本 健 副区長 橋 本 正 彦
教育長 中 川 修 一 代表・常勤監査委員菊 地 裕 之
政策経営部長 有 馬 潤 総務部長 尾 科 善 彦
危機管理部長 三 浦 康 之 区民文化部長 林 栄 喜
産業経済部長 平 岩 俊 二
健康生きがい部長 篠 田 聡
保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸
子ども家庭部長 田 中 光 輝
子ども家庭総合支援センター所長
佐々木 三 良
資源環境部長 岩 田 雅 彦 都市整備部長 内 池 政 人
まちづくり推進室長田 島 健 土木部長 糸 久 英 則
会計管理者 椹 木 恭 子
教育委員会事務局次長
水 野 博 史
地域教育力担当部長湯 本 隆 政策企画課長 吉 田 有
財政課長 杉 山 達 史 総務課長 荒 井 和 子
△開議の宣告
◎事務局長(五十嵐登) ただいまの出席議員数は46名でございます。
○議長(坂本あずまお議員) これより本日の会議を開きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△
会議録署名議員の指名
○議長(坂本あずまお議員) 本日の
会議録署名議員をご指名申し上げます。
吉 田 豊 明 議員
安 井 一 郎 議員
以上、お2人の方にお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△区政一般質問(続き)
○議長(坂本あずまお議員) これより区政に関する一般質問を行います。
本日は、自民党から行います。
初めに、しのだつよし議員。
◆しのだつよし 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) しのだつよし議員。
〔しのだつよし議員登壇〕(拍手する人あり)
◆しのだつよし 議員 自由民主党のしのだつよしでございます。本日は、子どもの健やかな成長のために、そして障がいを持つ方の暮らし向きが上向くような社会となってほしいという願いを込めて質問をさせていただきたいと思います。それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。
まずは、
子ども家庭総合支援センターについて伺ってまいりたいと思います。子育ての総合支援拠点として
子ども家庭総合支援センターが4月に開設され、2か月を迎えました。そして、7月からは、いよいよ板橋区で児童相談業務を開始します。そこで、この児童相談所を板橋区で開設する意義とは何かを令和3年10月の
決算調査特別委員会で尋ねたところ、「これからは、一時保護や法的対応も行うことができること、関係機関と緊密に連携することで切れ目のない支援が可能になる」とお答えいただきました。そこで、改めてお尋ねします。東京都の運営とは異なる、区が強みと考える取組はどのようなものでしょうか、ご答弁願います。
子ども家庭総合支援センターは、子育ての総合支援拠点であります。妊娠・出産期から成長段階に応じた切れ目のない支援が求められます。それには、様々な機関と連携する必要があります。そこでお尋ねします。センターは、どのような機関との連携をしていくのでしょうか。
児童相談所業務開始を控えた現在の準備状況も併せてお伺いします。
次に、ケアリーバーへの支援について伺います。厚生労働省の調べでは、虐待や貧困などで児童養護施設や里親の家庭などで暮らす子どもは、全国に約4万2,000人います。児童福祉法では、児童養護施設や里親の元で育った若者たちは、原則18歳で自立を求められます。つまり、支援環境が十分でないまま社会に出るよう強いられてしまいます。そのような彼らは、保護から離れた人を意味するケアリーバーと呼ばれています。大学卒業などを念頭に、最長22歳まで施設で暮らせる延長措置がありますが、実際、大学に進学した人の2割が中退しています。保証人となる身内がおらず、家を借りにくいなどの困難に直面しやすくなっています。そこで区は、こうした課題を踏まえまして、ご承知のとおり、
クラウドファンディング住まい応援プロジェクトを開始いたしまして、生活費の中でも負担の大きい家賃の一部を助成し、学業に励む卒園者の社会的自立を支援しました。この後、板橋区は、令和3年度に
区内児童養護施設へのヒアリング調査を実施しました。そこで認識したのは、卒園者が自立する上で抱えている問題は、大学進学者だけに限らない、18歳で支援が終わるケアリーバーにも厚い支援が必要であるということでした。ケアリーバーは、虐待などのトラウマが原因で対人関係が築けず、孤立することもあると言います。また、早く自立したいと考える一方で、施設を離れると、今さら助けを求められないと思い込み、退所後に孤立に陥る例もあるそうです。就職しても3か月で離職する人が約1割いるそうで、継続的な自立支援が課題となっています。東京都が児童養護施設などの卒園者に対してアンケート調査を実施したところ、困ったときの相談相手は、施設の職員が最も多い44.9%でした。このことは、生い立ちや事情を理解する人が相談に応じ、励まし、適切な支援に導くことが自立の下支えになることを物語っています。ケアリーバーにとって、家賃助成などの経済的な支援にも増して、周囲に頼れる人がいるという安心感が必要であり、求められているのではないでしょうか。このようなケアリーバーに対して、自治体や支援団体などは対応に乗り出しています。一部を紹介しますと、山梨県は、自立後も継続的に寄り添う仕組みを整えました。支援が必要なケアリーバーに気心の知れた出身施設の職員や里親を派遣し、仕事や生活の相談に応じてもらって継続的に寄り添う仕組みを整えています。佐賀県は、NPO法人と連携し、ケアリーバーが生活・就労相談に立ち寄れる拠点を開設しました。世田谷区は、月に1度、
居場所支援事業を一般社団法人に委託して実施しています。また、月に1度、出身施設の職員に自宅を訪問してもらい、学業や就労について相談に応じているそうです。しかし、こうした自治体の支援はまだ多くなく、2021年の厚生労働省が公表した全国実態調査では、児童相談所を設置する73自治体のうち、6割以上がまだ独自の自立支援事業がないのが実情のようです。政府は、孤立するケアリーバーの現状に鑑み、
児童福祉法改正案を国会に提出し、年齢で一律に線を引くといった上限をなくすことを目指しています。とはいえ、早くても2024年の施行まで待たねばなりません。自立支援の提供体制強化は急務であります。以上のことを踏まえ、退所後のケアリーバーへ適切な支援に導く寄り添う仕組みをつくるべきと考えます。そこでお尋ねします。板橋区としては、今後新たな支援策はできないでしょうか。答弁を求めます。
次に、ひきこもり対策について伺います。2020年11月に放送されたNHKのドラマ「こもりびと」は、視聴率も関東地区で11.0%と大きな反響を呼びました。このドラマを見ていた
下村博文衆議院議員は、ひきこもり支援の必要性を感じて、2021年、「いわゆる『ひきこもり』の社会参画を考える
プロジェクトチーム」を立ち上げるきっかけとなりました。現在は、議員連盟という形で新たに設立しています。
下村衆議院議員は、「ひきこもり対策をしている自治体は幾つもありますが、国が本当に動いているとは言えません。ひきこもりの方々に社会から手を差し伸べるような、そういう政治をつくっていくことが本当の政治の役目です」と、こう述べられていました。板橋区としてもひきこもり対策に万全を期すときでありますが、しかし、これまで保健所の業務が多忙を極め、現実的にはできていない状況です。そんなとき、ひきこもり家族会の方より、江戸川区の視察を勧められました。江戸川区は、実態調査をしたり、担当部署を設置したり、家族会もやっているので、参考になるので、ぜひとも視察をということでした。そこで、昨年12月、
杉田ひろし議員の誘いを受けて江戸川区を視察しました。江戸川区は、2020年4月、ひきこもり施策担当係を設置し、同年7月に当事者の声を拾おうと、江戸川区のホームページにひきこもり相談フォームを開設して、24時間365日受付体制を整えました。また、居場所づくりにも力を入れ、リアルとオンラインのハイブリッド型の居場所を年6回開催する予定だそうです。板橋区でも、当事者や家族の抱える課題が多様化するこの状況に呼応して、今年度、組織改正が行われ、
福祉部生活支援課にひきこもり対策担当係長が新設されました。そこでお尋ねします。相談窓口の明確化が求められているだけに、今後、区として、それに向けた取組をどのようにしていくのか、現況も踏まえて説明を願います。2月の第1回
定例会一般質問におきまして、
杉田ひろし議員が、本区における実態調査はどのように実施していくお考えかお聞きしたところ、区は住民票からの無作為抽出による数千世帯規模での調査を検討しているとの答弁でした。視察に行った江戸川区では、昨年7月に3回目となる実態調査を実施し、返答がなかった世帯には訪問調査をするという細やかな方法で実施しているとのことでした。そのくらいのことをしなければ、ひきこもりの方やそのご家族の本当の意味でのお望み、課題が把握できないのではないかと憂慮しております。板橋区が、そのような実態調査方法を選んだ理由・根拠があると思いますが、とても数千世帯では足りないのではないでしょうか。板橋区でもその数をより正確に捉えることができる実態調査が必要だと考えますが、区の見解を求めます。
次に、次世代の学校づくりについてお尋ねします。まずは、
小学校教科担任制等推進校事業の活用について伺います。教科担任制の導入は、授業の質の向上と、児童が中学校の教科担任制にスムーズに移行できるようにするとともに、教員の働き方改革にも役立つとされています。この春から全国の小学5・6年生を対象に教科担任制を本格導入することになりました。本区では、それに先立ち、令和2年1月に板橋区
小中一貫教育ガイドラインを策定し、各学校の実態に合わせた範囲ではありますが、小学校全校で教科担任制を実施しています。特に桜川小学校では、東京都が行っている
小学校教科担任制等推進校事業を活用して教科担任制を本格実施しています。そこで、お尋ねします。本区は、この推進校事業を令和3年度より始め、今年度で丸1年が経過しましたが、現在どういう効果が出ているのでしょうか。課題を含めてお聞かせください。
続いて、教育現場の実情把握についてお尋ねします。教科担任制は、そのメリットからも進めるべきであります。しかし、この新たな取組は、教員の負担の軽減であるはずが、事務や学校行事に追われ、するべきことが多く、逆に負担が増して疲弊していないだろうかと懸念するところです。その目指すところと現場の受けている仕事が、果たして一致しているかが気がかりであります。お尋ねします。区は、現場の実情を把握しているでしょうか、お聞かせください。
この項の最後に、生命(いのち)の安全教育についてお尋ねします。教員が児童・生徒らに対して性犯罪・性暴力を行うということは、断じてあってはなりません。政府は、令和2年6月、性犯罪・性暴力対策の強化の方針を決定し、それを踏まえて、生命(いのち)の
安全教育推進事業が令和3年度に新設されました。その委託事業の公募に板橋区が申請したところ、先月、内定の連絡が届いたと聞いています。そこでお尋ねします。今後、この安全教育を展開されると思いますが、その内容などをお聞かせください。また、この教育にかける教育委員会の意気込みをお聞かせください。文部科学省のホームページで公開されている教材及び指導の手引きを拝見しました。動画の教材もよくまとめられており、様々な場面で活用できると感じました。ただし、傍観者にしない教育にも比重を置くことが望ましいとも感じました。これからも板橋の子どもたちを健やかに育成していただくことを願いまして、次の質問に移ります。
2項目めは、障がい者のスポーツ振興について伺ってまいりたいと思います。
まずは、
パラスポーツ大使の活用についてお尋ねします。板橋区は平成25年度に23区初となる
スポーツ大使制度を発足しましたが、残念ながら障がい者アスリートは、いまだ選ばれておりませんでした。そこで、令和2年9月の第3回定例会の一般質問で、障がい者アスリートのスポーツ大使の活用を検討してみてはいかがでしょうかと、区の見解を求めました。そして、時が経ち、パラリンピアン3名が新たにスポーツ大使として委嘱することが決まり、4月28日、板橋区役所にて委嘱式が執り行われました。念願が叶い、うれしい限りです。これで障がい者への理解を深め、同じ障がい者へも勇気を与えることができる。坂本区長のご決定に感謝します。その委嘱式で、区長より、障がいのある方などに向けた多様なスポーツの振興の旗振り役として活躍をお願いしたい旨の挨拶がありましたが、まさにそのとおりで、旗振り役である大使の存在が必要です。ある会合でこんな話を聞きました。障がい者は、スポーツに接する機会がないため、スポーツに対して興味自体ない。スポーツをすること自体ハードルが高いので、どんなバリアフリー化がされても行おうとは思わない。だからいきなり大会や競技会を用意しても出場しようとは思わないということでした。その話を聞いて、大会を開けば参加してくれるだろうと単純に思っていたことを反省したのを覚えています。やはり、当事者のお話を聞くことは大切です。東京都では、
パラリンピック・ムーブメントの継承・発展に併せて、パラスポーツの振興と
バリアフリー推進に向けた懇談会を設置し、昨年12月にパラアスリートを招いて意見交換をしました。板橋区も、様々な障がいの特性を理解した意見をしっかりと聞き入れることが必要であり、それを施策につなげることが肝心であります。23区初となる
スポーツ大使制度をいち早く発足した区として、ぜひ意見を聞く場を設け、区内外に広くパラスポーツや障がい者スポーツを知らしめ、その存在に光を当てていただければと思いますが、どのようにお考えでしょうか。
次に、東京2020大会のレガシー事業についてお伺いします。東京2020大会を契機に、スポーツへの関心が高まっています。スポーツを軸として、まちのにぎわいづくりにつながる事業は有用ではないでしょうか。
スポーツ庁地域振興担当の原口大志参事官は、全国でスポーツを活用した特色あるまちづくりのムーブメントをつくるため、スポーツによる地方創生・
まちづくりプロジェクトを始動させました。しかし、これまで大きなムーブメントにはなりませんでした。その理由について、原口参事官は、「いろいろな要因の1つには、これまではスポーツ政策の延長にとどまり、必ずしも積極的に
まちづくり政策として正面から捉えてこなかったのではないか。例えば、自治体で言えば、それはスポーツ部局の案件、あるいは障がい者部局の案件といったように、既存の枠の中に押し込めて考えがちだったのではないか。このプロジェクトを進めていくには、スポーツからまちづくりにアプローチするのではなく、まちづくりからスポーツにアプローチしていく逆転の発想が大事である。まちづくりなどで、単にスポーツ部局など一部の部局だけではなく、首長や企画部局など、まちづくりを担う部局を中心に自治体を挙げて取り組むことが必要だ」、そう述べています。私もかねがねスポーツの持つ力は無限であると思っている1人でありまして、板橋でもスポーツを活用できないかという思いから、令和3年10月の
決算調査特別委員会で、スポーツをまちづくりに活用することについて、区の見解を求めました。板橋区においても、スポーツを通じて交流人口の増加やまちのにぎわいを創出するための事業を実施することが大切だと考えますが、改めて区の見解を伺います。
次に、
デフリンピックの機運醸成について伺います。ブラジル、カシアス・ド・スルで開催されていた聴覚障がい者の
国際スポーツ大会、第24回
夏季デフリンピックが5月15日に閉幕しました。皆さんは、
デフリンピックをご存じと思いますが、私は正直その存在を知りませんでした。ただ、聴覚障がいについては理解していました。というのも、私の実家のすぐそばに住む幼なじみのご両親が聴覚障がいを持たれていて、ふだんから接する機会があったからです。ところが、聴覚障がい者も
パラリンピックに出るのだろうぐらいにしか思っていませんでした。時が経ち、空手の指導者となり、入門した子どものご両親が聴覚障がいであることがきっかけで聴覚障がいについて関心を持つようになり、
デフリンピック、そしてスペシャルオリンピックスの存在を知ることになりました。やはり関心がないものは知ろうとは思わないものだなと改めて思いました。
聴覚障がい者の大会である
デフリンピックは、正常な聴力に対しての損失、聴力損失が55デシベルを超えている人が出場するため、その競技ルールが工夫されています。例えば、スタートの合図は音ではなく、光や旗を使って目で見て分かるように工夫しています。ただ、それ以外は、オリンピックと同じだそうです。このように、聴覚障がいを持つ方は、日常生活におきましても工夫次第で支障なく送ることができます。ですが、やはり全てにおいて万全ではありません。日常、不便に感じるのが、例えば、電車の遅延が起きたときに、駅員はマイクによる放送のみで文字放送がないことです。また、音が聞こえないので、換気扇のつけっ放しや冷蔵庫の開けっ放し、レンジにおかずを入れっ放しにするなど、家電製品などは光で教えてほしいと言っていました。このことからも、人や社会は関心がなければ動きません。改善もしませんし、便利な商品も開発されません。ですので、世間に関心を持ってもらうことが、聴覚障がいをお持ちの方の暮らし向きがよくなる道につながるのではないか、そのように感じております。読売新聞の世論調査によると、
東京パラリンピック開催によって、障がい者スポーツへの理解や関心が深まったと思うと答えた人は、どちらかといえばを含めて69%、約7割。思わないの28%を大きく上回ったそうです。
パラリンピックが自国開催によって障がい者スポーツの知名度が向上したことは喜ぶところです。ですが、同じ障がい者スポーツでも、
デフリンピックで日本は過去最多の30個のメダルを獲得したにもかかわらず、あまりメディアに取り上げられる機会も少なかった気がします。それは、やはり自国開催ではないからではないでしょうか。
デフリンピックは
パラリンピックより歴史が古く、1924年に始まりましたが、これまで1度も日本で開催されていませんでした。次回、2025年大会は100年目を迎える記念大会となります。その記念大会が日本で初めて開催されれば世間から注目されます。耳が聞こえない人たちのスポーツ大会があることを知ってもらえるチャンスとなります。聴覚障がいに関心を持ってもらえるチャンスとなります。ぜひ、記念すべき2025年大会を東京で開催し、デフリンピアンの活躍に光を当てたいところです。そこで、板橋区議会は、令和3年12月10日、都知事宛てに
デフリンピック東京開催を求める意見書を提出しました。区議会としては、提出して終わりではなく、これからも東京招致に関わってまいりたいと思っております。
ここ最近、世の中は、聴覚障がいへの理解が促進されているのではないかと思うことがあります。例えば、第94回アカデミー賞作品賞を受賞した映画「コーダあいのうた」は、聴覚障がいを抱える家族を支える少女を力強く描く作品でした。スターバックスコーヒーは、店員の8割に聴覚障がいがある店舗をオープンさせました。NHKは、笑福亭鶴瓶さんが生まれながらに耳が聞こえないろう者の父を演じたドラマを放送しました。また、足立区では、1人のろう者に密着したドキュメンタリー「Deafデフ-手話という言の葉-」という番組を制作して、令和4年全国広報コンクール映像部門で読売新聞社賞を受賞しました。さらに東京都知事は、6月1日、都議会定例会本会議での所信表明で、2025年に開催予定の
デフリンピックの東京招致を支援する方針を表明しました。世の中、とてもいい流れになっていると思います。この流れに乗って、東京での
デフリンピック開催の機運醸成を図ることが望まれます。そこでお尋ねします。板橋区は、聴覚障がいに対する理解を広げることについては、どのようにお考えなのか、今後どのように認知しようとしているのか、お聞かせください。
3項目めは、公契約について伺ってまいりたいと思います。
まずは、労働環境の向上とルール化について伺います。公契約における労働条件に関する条約は、昭和24年に国際労働機関(ILO)で採択され、現在61か国が批准し、法律が制定されていますが、日本では、批准の前提となる国内法令の整備が困難であるとして条約の批准は行っていないところです。しかしながら、今日、他の自治体でも、東京23区においても、労働環境の改善・向上を目指し、公契約に係る適正な履行の確保及び労働環境の整備に配慮した調達の推進が進められています。労働環境の改善・向上に関して、今日の議論に至るまでの背景としては、公的施設における指定管理者制度をはじめとする地方公共団体の事業・業務が民間委託の広がりと、これに伴う競争入札による入札価格の低廉化のおそれなどが高まったことが挙げられます。委託・入札企業により日々の糧を得ている労働者にとっては、労働条件の低下や雇用不安につながることが危惧されているほか、委託企業の安定的・継続的な事業実施にも影響を与えるとされています。これらの行き着く先が官製ワーキングプアの問題として取り上げられ、近年、労働者の日常生活を守り、雇用を安定させる公契約上のルール化、あるいは制度化の必要性が認識されています。令和元年に制定された新・担い手3法では、働き方改革の推進、災害時の緊急対応強化、生産性向上への取組といった持続可能な事業環境の確保が求められることとなりました。この中でも働き方改革の推進では、発注者の責務として、適正な工期設定・施工時期の平準化・適切な設計変更を確保すること。また、下請を含む受注者の責務として、適正な請負代金・工期での下請契約締結などが求められています。しかしながら、企業規模や実務上の課題等、乗り越えるべき課題も多いことも指摘されています。令和3年11月の第4回定例会の一般質問では、自民党から、区の公契約に関わるルール化は、労働条件や労働環境の向上に資する方法であると考え、区の見解を求め、「今後、区におきましても、公契約に関するルールの導入に向けた検討を進めることが必要であると考えておりまして、労働環境の向上を促す契機につなげていきたいと考えています」との答弁が区長からなされました。以上の内容を踏まえ、労働環境の向上を促す契機とは、具体的にどのような内容であるのか、どのように図られていくのか、答弁を求めます。
次に、公契約に関わるルール化や導入には、検討していく過程において、関連団体との事前調整・意見聴取や、他自治体の事例を参考に板橋区の事情に合った制度構築に関する合意形成が必要と考え、このことに対する区の見解を求める趣旨の質問も行いました。この質問の意図するところは、中小企業が多い板橋区の現状に鑑みると、条例による制度化ではなく、要綱や指針等に基づく穏やかな制度化、あるいはルール化であるのが望ましいのではないかという考えから行ったものでした。質問に先立ち、複数の事例調査も行いました。一部を紹介しますと、例えば、茨木市で平成26年に出された公契約制度に関する調査検討報告書では、公契約条例による課題が浮き彫りにされ、結果として、市の実情に合った制度化やルール化が行われました。また、議会調査係に調査していただき、23区でも条例によらずに、要綱で自らの自治体の現状に合わせて労働環境の向上を目指した制度化・ルール化が図られていることも明らかになりました。以上、単に他の自治体で条例となっているからということではなく、精査な調査や検討に基づき、板橋区も自らの現状に合わせていくことが肝要であると考えます。労働環境の向上が目的である以上、条例の制定が発注者である自治体や請け負う業者の負担にならないようにすべきと考えます。また、中小企業の多い板橋区の現状に鑑みると、より公契約の制度化、あるいはルール化は、要綱や指針等で示されるべきと考えます。区の見解を求めます。
最後の質問です。大山駅周辺は、連続立体事業が契機となり、バスやタクシーなど、交通機関相互の連携などにより、連続立体交差事業の効果を高め、大山駅周辺地域のさらなる活性化が期待されます。また、周辺には、文化会館やグリーンホール、都税事務所、板橋第一中学校、板橋第六小学校など、施設が多く偏在しています。板橋第一中学校は、1947年に開校された最も長い歴史を持つ学校で、親子二代にわたって卒業生という家庭も少なくありません。75年以上の歴史を刻んだ校舎は、平成11年に耐震化工事をしていますが、改築を望む声も多く聞いているところでございます。板橋第六小学校は、板橋第一中学校の小中一貫学びのエリアに所属する小学校で、ハッピーロード大山商店街にほど近く、総合学習では、3年生がハッピーロード大山について学習するなど、商店街との交流を盛んにしている小学校です。さて、そのような大山駅周辺は、連続立体事業が契機となり、大山町ピッコロ・スクエアや、クロスポイント周辺地区などの再開発事業が促進されているところであり、周辺地区では分譲マンションの建設が予定され、多様な世帯の定住につながることで、まちのにぎわいが期待されています。住宅の戸数は、周辺の建設予定地と合わせると1,300戸を超えると見込まれています。入居される中には、お子さんのいるファミリー層も予想されます。そんなところから、近隣にお住まいの方が気にかけているのが、小中学校での児童・生徒の受入れ体制です。このエリアは、板橋第六小学校、板橋第一中学校が通学区域となっています。板橋第六小学校は、現在、児童数が362人、学級数は13学級。教室を増やすには、どこかの部屋を教室に変えるか増築するしかありません。また、学級数に合わせ教員も増員する必要があります。再開発事業で人口が増え、まちのにぎわいや商店街の活性化が図られる一方で、地域にお住まいの方や小さいお子さんのいる家庭は、学校がどのようになるのか心配なようです。お尋ねします。マンション開発に伴う児童・学級数の増加への対応について、住民の皆様への丁寧な説明が必要ではないでしょうか。答弁を求めます。
区制90周年のよき年に、
子ども家庭総合支援センターが開設されました。次世代を担う子どもたちの健やかな成長のために、そして、弱い立場の人の声がかき消されないような社会をつくっていただきたいということを申し上げまして、本日の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手する人あり)
◎区長(坂本健) 議長、区長。
○議長(坂本あずまお議員) 区長。
〔区長(坂本 健)登壇〕
◎区長(坂本健) 皆様、おはようございます。早速、しのだつよし議員の一般質問にお答えいたします。
最初は、区が児童相談所業務を担う強みについてのご質問であります。これまで区は、子育て相談から虐待対応まで幅広い子育て支援を担ってまいりました。7月より従来の業務に加えまして、一時保護等の介入や入所措置、家族再統合等の児童相談所業務を一貫して担うことによって、切れ目のない支援を実現できることが強みと考えております。基礎的自治体である区が、児童相談所としての権限を担うことによりまして、判断や対応がより迅速になるほか、関係機関と今まで以上に顔の見えるネットワークの構築が可能となると考えています。
次は、関係機関との連携についてのご質問であります。区では、今年度、地域連携の担当組織を設置し、要保護児童対策地域協議会を活用した関係機関による見守り機能やネットワーク強化に取り組んでいるところでございます。児童相談所業務を開始するに当たりましては、より迅速で的確な対応を実現するため、警察や区内医療機関のほか、家庭裁判所や検察との連携・協力関係の構築を進めております。また、社会的養護の推進を図るため、区内外の児童養護施設や乳児院、里親等について情報共有を強化するなど、連携を深めていきたいと考えています。
次は、ケアリーバーへの支援についてのご質問であります。区では、児童養護施設卒園者住まい応援プロジェクトを令和元年度から開始し、区内の児童養護施設を卒園し、大学等に進学した方に家賃補助を行っております。昨今、児童福祉法の改正をはじめ、国や様々な自治体において、ケアリーバー社会的養護経験者に対する自立支援を強化する動きがあることは承知をしております。令和4年7月から児童相談所設置市に移行し、権限が増える特性を生かしながら、ケアリーバーが貧困や孤独に陥らないように、さらなる支援策を検討していきたいと考えています。
次は、ひきこもり対策の取組についてのご質問であります。本年4月、福祉部に設置しましたひきこもり対策担当係長は、ひきこもりに関する総合的な支援を展開する企画調整の役割を担っております。今年度は、実態調査によりまして、支援ニーズを把握するとともに、区内関係機関との連携・調整、相談窓口の整備に向けた準備を行っております。ひきこもり対策につきましては、社会全体で受け止めていく必要があることから、今後、包括的な支援体制の整備と連動した取組を進めていきたいと考えています。
次は、実態調査の在り方についてのご質問であります。板橋区で初めて実施するひきこもり実態調査については、その出現率を把握するために、区内5,000世帯を対象とした無作為抽出による調査としております。また、こうした標本調査とは別に、関係者にアンケートを実施し、現状を掘り下げていきたいと考えています。調査の結果や関係機関へのヒアリングなどを踏まえて、実態を的確に捉え、より効果的な支援策につなげていきたいと考えています。
次は、
パラスポーツ大使の活用についてのご質問であります。区は、今年4月、区にゆかりのある3名の方にスポーツ大使を委嘱いたしましたが、パラアスリートに対する委嘱は、今回が初めてのものとなりました。パラアスリートのスポーツ大使には、自身のこれまでの経験やパラスポーツの魅力などの発信をはじめ、様々な活動を期待しているところでございます。まずは、誰もが利用しやすい施設整備や運営等につなげるために、障がい者スポーツについて情報交換の場を設けて、スポーツ大使にも参加を得られるように調整を進めていきたいと考えています。
次は、東京2020大会のレガシー事業についてのご質問であります。スポーツの振興は、体力の向上だけではなく、人と人との交流などを促進し、地域の一体感や活力を醸成することにも資するものと考えております。東京2020大会の経験を踏まえて、スポーツの力を活用して、様々な分野の活性化を図ることができるものと考えておりまして、本区のスポーツ資源を生かしながら、にぎわい等につながる事業を今後も検討していきたいと考えています。
次は、
デフリンピックの機運醸成についてのご質問であります。
デフリンピックは、聴覚障がいへの関心を高めるよい機会であるものの、オリンピック・
パラリンピックに比べましては、認知度が低い状況にあると認識しています。今年5月にブラジルで開催された大会では、日本選手団は、新型コロナウイルス感染症の影響によって一部の競技で出場を辞退したにもかかわらず、過去最多のメダル数を獲得する活躍を見せてくれました。現在、全日本ろうあ連盟を中心に東京開催に向けた誘致を行っているところでありますけれども、開催地決定や区ゆかりの選手の活躍などの機会を捉えて、
デフリンピックについて周知をしていきたいと考えています。
次は、公契約に関連いたしまして、労働環境の向上とルール化についてのご質問であります。現在、建設業におきましては、若手や女性技術者など、将来の担い手の確保や育成が重要な課題となっておりまして、休日の確保や長時間労働の是正、適正な賃金など、労働環境の改善が欠かせないと認識をしております。まずは、区が発注する公共工事での労働条件や、事業所での人材育成に向けた取組などの確認を通じまして、労働環境向上へのさらなる意識醸成を促していきたいと考えています。
続いて、板橋区の現状に応じたルール化についてのご質問であります。公契約に係る労働環境向上への取組は、条例の枠組み以外においても可能であると考えています。今後、建設業団体の意見も参考にしながら、意識付けに重点を置きつつ、労働環境向上への取組内容に応じまして、柔軟に対応できるように要綱等を制定する方向で検討を進めていきたいと考えています。
残りました教育委員会に関する答弁は、教育長から行います。
◎教育長(中川修一) 議長、教育長。
○議長(坂本あずまお議員) 教育長。
〔教育長(中川修一)登壇〕
◎教育長(中川修一) 皆様、おはようございます。それでは、しのだつよし議員の教育委員会に関する一般質問にお答えします。
初めに、東京都
小学校教科担任制等推進校事業の活用についてのご質問ですが、現在、桜川小学校では、算数少人数指導、理科、音楽、図工、家庭科、外国語の専科指導に加え、国語、社会、体育の授業を第5・6学年担当が分担し、教科担任制で指導を行っております。昨年度、東京都
小学校教科担任制等推進校事業を活用し、桜川中学校教諭を理科専科教諭として桜川小学校に配置し、教科の専門性を生かした指導をすることで、児童の興味や関心を高めることができたとの報告が上がっています。板橋区教育委員会では、小中一貫教育を進める手段の1つとして、各校の実態に応じた教科担任制、または一部教科担任制の実施を推進するとともに、桜川小の実践も効果的に取り入れてまいりたいと思います。
次は、経営安定化特別融資の改定による原油・原材料高等への対応についてのご質問であります。経営安定化特別融資は、昨年度から新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策の1つとして、当初4年間の利子補給と信用保証料の全額補助を実施しております。当該融資は、コロナ禍による売上げ減少などの業績悪化や、悪化が見込まれる事業者が対象でありまして、原油や原材料の高騰により影響を受ける事業者への支援は、一般の融資制度のみとなっているところでございます。そこで、現行の経営安定化特別融資の要件を見直すことによって、原油や原材料の高騰に対しましても支援できるようにして、即時に対応していく考えであります。
次は、板橋区国民保護計画の改定についてのご質問であります。国及び東京都において、国民保護計画の改定がなされた際は、その内容を確認の上、区の計画にも取り入れるべき事項と判断すれば、見直しや変更手続を行う方針としております。今後も国や東京都における国民保護措置に係る見直しがあれば、その内容を踏まえて、適宜板橋区国民保護計画の改定を行いまして、実効性のある計画としていきたいと考えております。
次は、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練の実施についてのご質問であります。昨今の諸情勢を総合的に勘案いたしますと、弾道ミサイルが日本に向け発射された場面を想定し、初動対処を確認しておく重要性については、以前より高まっているものと考えます。国と地方自治体が共同で実施する住民避難訓練への参加は、弾道ミサイル落下時の行動や避難施設の確認について、区民の理解が進む効果があると認識しております。一方で、訓練の実施に向けましては、消防・警察等とも連携をして、訓練規模の想定を行うほか、訓練に参加いただく区民の理解・協力も必要となるため、今後の検討課題としたいと考えています。
次は、マスクの着用に関連いたしまして、国の方針についてのご質問であります。国は、本年5月23日、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針を変更し、感染防止策としてのマスク着用についての考え方が示されました。その主な内容は、2歳未満の子どもにはマスクの着用を推奨しないこと、就学前の子どもには他者との距離にかかわらずマスク着用を一律には求めないことであります。小学生以上につきましては、引き続きマスク着用を推奨しておりますが、人との距離や会話の有無、屋内・屋外など場面に応じまして、マスク着用の必要がない場合が示されました。
次は、マスク着用の考え方の周知についてのご質問であります。区では、ホームページにおいて、国の方針であります場面によるマスク着用の考え方を掲載して周知に努めているところであります。今後、夏に向けて熱中症のリスクも高まるため、場面に応じたマスクの着用について、広報いたばし等におきまして、重ねて周知を行っていきたいと考えております。
頂いた質問の答弁は以上でございます。
○議長(坂本あずまお議員) 以上で、長瀬達也議員の一般質問を終了いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△休憩の宣告
○議長(坂本あずまお議員) 一般質問の途中でありますが、議事運営の都合により、この際、暫時休憩いたします。
なお、再開時刻は午後3時25分といたします。
午後2時52分休憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
午後3時24分再開
出席議員 46名
1番 小野田 み か議員 2番
内田けんいちろう議員
3番 高 山 しんご議員 7番 しいな ひろみ議員
8番 石 川 すみえ議員 9番 山 田 ひでき議員
10番 山 田 貴 之議員 11番 中 村とらあき議員
12番 間 中りんぺい議員 13番 しのだ つよし議員
15番 こんどう秀 人議員 16番 山 内 え り議員
17番 吉 田 豊 明議員 18番 田中しゅんすけ議員
19番 安 井 一 郎議員 20番 寺 田 ひろし議員
21番 さかまき常 行議員 22番 長 瀬 達 也議員
23番 南 雲 由 子議員 24番 荒 川 な お議員
25番 いわい 桐 子議員 26番 坂 本あずまお議員
27番 田 中やすのり議員 28番 いしだ 圭一郎議員
29番 成 島 ゆかり議員 31番 五十嵐 やす子議員
32番 竹 内 愛議員 33番 小 林 おとみ議員
34番 元 山 芳 行議員 35番 大 野 治 彦議員
36番 鈴 木こうすけ議員 37番 し ば 佳代子議員
39番 井 上 温 子議員 41番 かなざき文 子議員
43番 杉 田 ひろし議員 44番 茂 野 善 之議員
45番 田 中 いさお議員 46番 かいべ とも子議員
47番 渡 辺よしてる議員 48番 おばた 健太郎議員
51番 川 口 雅 敏議員 52番 佐々木としたか議員
53番 なんば 英 一議員 54番 大 田 ひろし議員
55番 高 沢 一 基議員 56番 中 妻じょうた議員
職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名
区議会事務局長 五十嵐 登
区議会事務局次長 森 康 琢
〃 議事係長 龍 野 慎 治 〃 調査係長 鑓 水 貴 博
〃 書記 飯 野 義 隆 〃 書記 高 橋 佳 太
〃 書記 岩 渕 真理絵 〃 書記 高 瀬 渉
〃 書記 安 部 詩 織 〃 書記 鈴 木 琢 真
〃 書記 細 田 夏 樹 〃 書記 小 林 隆 志
〃 書記 横 山 愛
地方自治法第121条の規定に基づく説明のための出席者
区長 坂 本 健 副区長 橋 本 正 彦
教育長 中 川 修 一 代表・常勤監査委員菊 地 裕 之
政策経営部長 有 馬 潤 総務部長 尾 科 善 彦
危機管理部長 三 浦 康 之 区民文化部長 林 栄 喜
産業経済部長 平 岩 俊 二
健康生きがい部長 篠 田 聡
保健所長 鈴 木 眞 美 福祉部長 久保田 義 幸
子ども家庭部長 田 中 光 輝
子ども家庭総合支援センター所長
佐々木 三 良
資源環境部長 岩 田 雅 彦 都市整備部長 内 池 政 人
まちづくり推進室長田 島 健 土木部長 糸 久 英 則
会計管理者 椹 木 恭 子
教育委員会事務局次長
水 野 博 史
地域教育力担当部長湯 本 隆 政策企画課長 吉 田 有
財政課長 杉 山 達 史 総務課長 荒 井 和 子
△再開の宣告
◎事務局長(五十嵐登) ただいまの出席議員数は46名でございます。
○議長(坂本あずまお議員) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△区政一般質問(続き)
○議長(坂本あずまお議員) 一般質問を続けます。
次に、しいなひろみ議員。
◆しいなひろみ 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) しいなひろみ議員。
〔しいなひろみ議員登壇〕(拍手する人あり)
◆しいなひろみ 議員 通告に従いまして一般質問をいたします。しいなひろみでございます。よろしくお願いいたします。
まず初めに、小中学校のAEDの校庭開放中にも使える場所への配置を求めます。
先日、地域のスポーツ団体、チームAKIRAさん主催の大人のドッジボール大会に参加させていただきました。久しぶりに運動するシニア世代も多く参加したため、万が一を考え、事前に会場となった体育館のある北野小学校のAED設置の場所を確認しました。AEDが設置してある場所は校舎内にあるため、学校がお休み中は校内はセキュリティがかかり、中には入れません。つまり、校庭や体育館を利用している方たちが心房細動などで心肺停止となり電気ショックが必要な際は、同じ校内にいてもAEDをすぐに手元に運び使用することができないことが分かりました。突然の事故や病気などで救急車を呼ぶような現場に遭遇したとき、救急車が到着するまで空白の間に救命措置を行うことは大変重要なことであるとも言われています。本区でも普通救命講習を小中学生に実施しております。小学6年生にはけがの防止を中心に、中学2年生にはけがの防止と応急手当て、心肺蘇生やAEDの使い方を学んでいます。そして、区立小中学校での救急搬送、AED使用のケースでは、令和2年度に1件、令和3年度に1件ずつあることが分かりました。独立行政法人日本スポーツ振興センターの「運動中における突然死(心臓系)の事故防止について」という資料によると、1999年度から2008年度までの10年間の突然死のおよそ7割が心臓系疾患で占められているそうです。改めて確認すると、区内の小学校51校、中学校22校の7割近くが、AEDは校舎内に設置されているために、学校がお休みのときにも利用可能な体育館や校庭開放時は、万が一のときにAEDがすぐに使用できないことが分かりました。板橋区では、区内の地域センターに設置したAEDを24時間、必要なときに誰でも使用できるように、施設内から建物外へ移動し設置されています。本区内の小中学校のAED設置場所を校舎内から緊急時に使用可能な位置への変更を求めます。区の見解をお聞かせください。
次に、在宅の酸素濃縮装置利用者へ非常用電源装置を給付項目に追加を求めます。
1985年に健康保険が適用となった在宅酸素療法、HOTは、現在では在宅医療の中でも最も普及している治療法になりました。在宅呼吸ケア白書によると、対象となる主な疾患は慢性閉塞性肺疾患、COPD45%、肺線維症・間質性肺炎などが18%、肺結核後遺症12%の割合です。その利用人数も、保険適用となった年は患者数約2,000人でしたが、慢性心不全にも適用拡大された2004年には約12万9,000人、2018年、群発頭痛にも適用拡大された近年では16万9,800人と患者数も増加しています。導入される方の年齢も高齢化しており、要介護となり特別養護老人ホームへの入所を希望されてもなかなか受入施設もなく、ご自宅での生活を余儀なくされるなど、様々な課題も抱えています。この酸素濃縮装置は、空気を吸気し高濃度の酸素を排気する医療機器です。使用するには電気が必要です。もちろん停電となれば酸素供給ができません。ご自宅内にこの装置を置き、利用する方の鼻腔にカニューレをつなげ、居室内はそのチューブの長さのみ移動可能です。電源のない屋外へ外出するときは携帯用の酸素ボンベへ付け替えが必要で、キャリーカートで引きながら歩行したり、車椅子の背部に付け移動しています。
先ほどと同じ在宅呼吸ケア白書のアンケートによると、在宅酸素療法を始めてからの不安や不満の項目では、53%の方が停電・災害時の不安を訴えております。地震などの災害が多発する我が国では、在宅医療における万一の備えが重要ですが、この医療機器を使用している方は、災害時避難所を利用するのも大変厳しい状況です。なぜなら、自宅に据え置く酸素濃縮装置を避難所へ持ち込むことは、大きさや重量で厳しい現状があります。そして、携帯用の酸素ボンベに付け替えたとしても、ボンベの量は限られています。V2.0タイプのボンベで毎分3リットルの流量では、7時間程度しか使用できません。停電時など復旧できるか見込みも立たない状態では大きなリスクとなります。区内の要介護5でご自宅で療養されている方が、台風19号で千葉の鋸南町で長期間の停電があったことを知り非常用電源装置の購入に踏み切りましたが、金額も高額で、精神的なご不安だけでなく、ご負担も大きかったというお話を頂戴しました。早速、本区内での使用者数を確認しましたが、障害者手帳を持たない方もいるため、その数を把握できないと所管より回答がありました。先日、在宅酸素装置を供給しているメーカーさんと意見交換させていただきました。推定値ではあるものの、長期、短期含め1,000人程度の方が利用しているのではないかということでした。この取扱いメーカーさんでは、24時間電話受付窓口を持っております。相談の多くが、携帯ボンベへの付け替え方が分からない、やってみたがアラーム音が消えないというご相談だそうです。うまく酸素が流れなければ、利用者さんは呼吸苦を起こすなど命に関わります。
令和4年3月16日の23時37分に発生した地震の際には、区内4,520か所で停電が発生しました。電気の供給がなければ、酸素濃縮装置から酸素が出なくなります。急な停電時などは、明かりの確保ができた上で手慣れた方以外は携帯ボンベへの付け替えは厳しい状態となり、酸素を流すことができなくなることが予想されます。人工呼吸器を利用されている方には非常用電源装置などの助成がありますが、在宅の酸素濃縮装置利用者への非常用電源装置などの助成は、本区ではありません。先行自治体を調べたところ、障がい者や難病の方を対象にしているところが中心ですが、江別市や札幌市、浦河町では給付が始まっています。在宅で濃縮酸素装置を利用している方へ非常用電源などを日常生活用具などで給付できるよう、障がい者、高齢者と縦割りの制度だけでなく、横断的に手を差し伸べてください。まずは、区内の利用者の実態把握を求めます。そして、都への働きかけを行ってください。区の見解をお示しください。
最後に、ホームドア等だれもが快適に駅を利用できるような改良についてです。
週初めの月曜日、今朝はあいにくの雨です。いつもの自転車はお休みして久しぶりに電車を利用してみました。通勤通学のピーク時間を少しずれてはいたものの、乗車予定の東武練馬駅発8時26分に乗る多くの方がホームでお待ちになっていました。車内はすし詰めではないものの、この時間でも混雑していました。終わることのないのが安全への対策です。今年の3月1日から、東武練馬駅前通りの夕方からの車両通行止めが実現しました。車が通らなくなり安心できますと、多くの方から感謝のお声を頂きました。4月28日の東武鉄道株式会社のニュースリリースによると、特に利用者数の多いエリアの駅やご利用者数が5万人以上の駅も、ホームドア整備対象駅として明示されていました。2022年度の調査設計着手駅のうち、東上線では東武練馬駅、下赤塚駅、成増駅も俎上に上がっておりました。私の地元であり、子どもの頃から利用している東武練馬駅は、駅前の大型商業施設を利用する方も大変多い現状があります。議会での議事録を紐解くと、地元からのご要望、多くの会派や議員からホームドアや踏切をはじめとした鉄道関係の安全対策が取り上げられております。東武練馬駅は、主となる改札口は上り・下りに各1か所、現状のままホームドア設置となれば、もともと狭いホームがさらに狭くなることが危惧されます。上りホームにある臨時改札口は朝の1時間しか開いていません。こちらを常時利用可能にすることで、ホーム内の人流も二分化され、より利便性も高まります。また、事故発生時など、駅前の踏切が開かないと、車椅子の方は反対側へ移動することができません。東武練馬駅には地下エレベーターもなく階段のみのため、大変不便な状態となっています。ホームドア設置時などの工事を行う際には、誰もが快適に駅を利用できるような改良について、東武鉄道株式会社側へ求めてください。区の見解をお示しください。
以上で、私の一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手する人あり)
◎区長(坂本健) 議長、区長。
○議長(坂本あずまお議員) 区長。
〔区長(坂本 健)登壇〕
◎区長(坂本健) それでは、しいなひろみ議員の一般質問にお答えいたします。
最初は、在宅の酸素濃縮装置利用者へ非常用電源装置を給付項目に追加を求むとのご質問であります。人工呼吸器や酸素濃縮装置などの医療機器を利用されている方々にとって、停電などによる電気の供給停止は命に関わる不安が大きい事態であると認識をしております。板橋区では、令和4年度より、在宅人工呼吸器使用者を対象に非常用電源装置給付事業を開始いたしました。今後、組織横断的に酸素濃縮装置など医療機器を利用されている方々の実態把握に努めて、他自治体の動向も踏まえ、必要な働きかけを行っていきたいと考えています。
最後になります。ホームドア等だれもが快適に駅を利用できるような改良についてのご質問であります。東武練馬駅は、東武東上線の板橋区内の駅で2番目に乗降客数の多い駅であります。駅北口には大型商業施設が立地し、鉄道を利用して来訪される方も多くおりまして、駅の快適な利用環境は大切なものと認識しています。誰もが快適に利用できる駅への改良につきましては、引き続き、機会を捉えて東武鉄道へ要望していきたいと考えています。
残りました教育委員会に関する答弁は、教育長から行います。
◎教育長(中川修一) 議長、教育長。
○議長(坂本あずまお議員) 教育長。
〔教育長(中川修一)登壇〕
◎教育長(中川修一) それでは、しいなひろみ議員の教育委員会に関する一般質問にお答えします。
小中学校のAEDの校庭開放中にも使える場所への配置を求むことについてのご質問ですが、ご指摘のように、校庭や体育館の開放では、スポーツを目的とした利用が多く、こうした状況に鑑みると、開放中にAEDを使用できることが望ましいと考えます。教育委員会では、今後、学校施設開放事業でAEDが使用できない学校について、施設管理や経費などの課題を整理し、対応策の検討を進めてまいります。
頂きました教育に関するご質問の答弁は以上でございます。
○議長(坂本あずまお議員) 以上で、しいなひろみ議員の一般質問を終了いたします。
次に、こんどう秀人議員。
◆こんどう秀人 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) こんどう秀人議員。
〔こんどう秀人議員登壇〕(拍手する人あり)
◆こんどう秀人 議員 通告に従いまして、質問を始めさせていただきます。以前にも質問した内容と重複いたしますが、そのままお聞きください。
私の携帯電話の番号を公開してから3年半ほどになります。2019年は本当に多くの方からお電話を頂きました。2020年のコロナウイルス緊急事態宣言が出て以降は、NHKの訪問も自粛となり、電話が鳴ることも非常に少なくなりました。それとともに、ふれあいセンターへの苦情の電話もぴたりと止んだと聞いております。それを理由に、苦情のもととなっている悪質な外部委託による訪問契約が2023年の秋で終了することとなり、今後はNHKの正職員の地域スタッフと宛名の書かれていない郵便物で契約を促していくことになっています。そこで、お尋ねします。消費者センターへのNHKに関する相談事は、2019年に比べてどのように変化してきましたでしょうか。また、先日、テレビチューナーがない新しいネット型のテレビが7月に発売されると案内がきました。そこに書かれていた予約案内のホームページを見てみますと、アンケートが複数あり、購入を検討している理由の一つに「NHKは見ていないから」「民放は見ないから」「NHK受信料を払いたくない」などがありました。それに対してというわけではないと思いますが、NHKの前田会長は「4月から5月に行われた実証実験の結果を基に、これからはネットでの情報発信にも力を入れていく」とコメントがありました。最近の相談で多いのが、「契約していても見てもいないものにはお金を払いたくない」「解約したいけどできないのだろうか」といった相談内容です。この先、NHKが行おうとしているのは国民感覚とはまったく逆の仕組みだと、さきのコメントからも容易に想像できます。
次の質問に移ります。今年1月からの区の人口についてですが、冬は1年を通して死亡者数が増える傾向にあります。今年1月の下旬頃から、救急車の音を頻繁に耳にしました。2月初めにコロナ新規感染者数が2万人を超えたことや、2月7日に厚生労働省からの「オミクロン株の感染流行に対応した広域火葬計画の整備について」といった事務連絡が出ていたこともあり、ネット上ではそれなりに騒がれていましたが、広域災害とも呼ばれるような事態が起きなかったことには安心できました。そんなこともあり、様々な数字を探して見ていたところ、千葉市の公開データにほかではあまり見かけないものがありました。千葉市では救急出動件数を公開しており、その1月から4月を昨年と比べると約30%から50%、各月で増加しております。人口動態総覧で比較してみれば、千葉県の死亡者数は1月は僅かに増えたのに対し、2月は18.7%、3月は16.5%増えておりました。同様に、東京都は1月は僅かに増え、2月は16.2%、3月は16.9%と、東京都も増えておりました。板橋区も同様に増えていることと考えます。その数と割合をお答えください。例年では1月から4月までは板橋区は約2,000人ほど移り住んでくる方がいますが、コロナの影響もあり、この2年ほどはほぼ増加もなく、1年を通せば僅かに減少傾向にあったにもかかわらず、死亡者数だけが増加しています。東京都が発表しているコロナ重症者、新規感染者数を見ても、コロナが原因で死亡者数が増えたようには見えません。現在もはっきりとしないコロナへの不安がもとでマスクを外して外出しにくい状況のままです。一日も早くマスクを外した生活に戻れるように願い、次の質問に移ります。
今年3月、西宮市長選挙がありました。それと同時に市議会議員補欠選挙も行われ、選挙後にその立候補者の家族の方と話をしてきました。その方は、過剰なコロナ自粛をやめて終わらせましょうと以前より話しており、コロナによって苦しくなった生活や経済を通常に戻そうと呼びかけていました。コロナに関してそんなに怖がることはないと考えている方で、ワクチンも急いで打つ必要はないだろうと考えを述べておられました。そういったこともあってか、選挙期間中に寄せられる相談で多かったのは、コロナにかかったわけでもなく、ワクチンを打った後の体調不良が長く、まるでコロナの後遺症と同等のようで、仕事が続けられるのか、この先の生活も不安であるといった類いの相談が多かったと言っていました。同時期に、そういった方々へ向けた窓口を名古屋市がいち早く開設し、相談対応を始めました。当初、人員は2名でしたが、相談件数があまりにも多く、急遽5名体制に変更しました。開設から5月末までに900件以上の相談があり、電話の相談者は名古屋市民だけではなく、全国から電話がかかってきていたそうです。板橋区ではどのような対応をしているのでしょうか。また、ワクチン健康被害救済制度の区のホームページを探したところ、すぐに見つけることができませんでした。どちらに記載されているのでしょうか。ホームページは情報の更新や追加が迅速に行え、探しやすく見つけやすいのが前提です。救済制度の取組があっても分かりにくい仕組みではもったいないと思いますので、早急な改善の対応を求めます。
ありがとうございました。(拍手する人あり)
◎区長(坂本健) 議長、区長。
○議長(坂本あずまお議員) 区長。
〔区長(坂本 健)登壇〕
◎区長(坂本健) こんどう秀人議員の一般質問にお答えいたします。
最初は、NHK訪問員に関する相談についてのご質問であります。消費者センターへのNHKに関する相談の件数は、令和3年度は14件、令和2年度は10件でありまして、若干増えている状況であります。相談内容につきましては、大きく2つに分かれておりまして、受信契約や支払いに関するものが10件、訪問員などの勧誘方法や態度に関するものが4件となっております。
続いて、今年1月からの区の人口についてのご質問であります。住民基本台帳における板橋区の死亡者数については、令和4年1月は587人、2月は546人、3月は637人と増加傾向にございます。対前年度比については、1月は13.8ポイント増、2月は3.2ポイント増、3月は19.5ポイント増となっております。
次は、遷延する症状を訴える方への対応についてのご質問であります。区では、新型コロナワクチン接種の開始直後から、コールセンターや保健所の窓口などにおいて、副反応を含め、様々な相談をお受けしております。遷延する症状や健康被害に関する相談に対しましても、医療機関の紹介や健康被害調査委員会への諮問など、丁寧に対応しております。また、ホームページの記載が分かりにくいというご指摘につきましては、真摯に受け止めまして、既に改善を図ったところであります。今後も丁寧な情報発信を心がけていきたいと考えております。
質問の答弁は以上となります。
○議長(坂本あずまお議員) 以上で、こんどう秀人議員の一般質問を終了いたします。
次に、高山しんご議員。
◆高山しんご 議員 議長。
○議長(坂本あずまお議員) 高山しんご議員。
〔高山しんご議員登壇〕(拍手する人あり)
◆高山しんご 議員 通告に従い、区政に関する一般質問を行います。
初めに、板橋区のペット政策について、伺ってまいります。
近年、動物福祉(アニマルウェルフェア)の考え方から、人が関わる動物の苦痛をできるだけ取り除こうと、世界的な法整備が進んでいます。一例として、フランスでは、昨年11月、ペットショップでの犬猫の販売を2024年以降禁止する法律が制定されました。一方、我が国においても、2019年の動物愛護法改正や昨年6月から段階的に施行されている飼養管理基準省令の制定など、動物を守るための法整備は少しずつ前進しています。もっとも、動物虐待は依然として社会をにぎわせており、ペットを飼ったが手に負えなくなり飼育放棄してしまう事例や、飼い主が亡くなってペットだけが残されるというような事例も後を絶ちません。さらには、多数のペットを飼育する中で適切な管理ができず近隣の生活衛生に問題を生じさせる、いわゆる多頭飼育崩壊の問題も度々取り上げられ、板橋区においても年に数件確認されると伺っております。こういった動物虐待の防止や、飼育放棄の抑制、多頭飼育問題については、現場に最も身近な基礎自治体の役割が重要であり、また、市民と行政が動物福祉に対する考えを共有することが、これらの問題の解決につながると考えます。そこで、まずは板橋区の今後の動物福祉に対する具体的ビジョンを伺います。
2点目は、マイクロチップの装着義務化についてです。改正動物愛護管理法が本年6月1日から施行され、犬や猫に所有者情報などが分かるマイクロチップを装着することが、ペットの繁殖・販売業者に義務づけられました。これにより、ペットの犬猫が迷子になったり、捨てられたり、災害ではぐれたりした際に飼い主を特定しやすくなり、また、飼い主の管理意識の向上と安易な遺棄の抑止も期待されています。犬については、装着されたマイクロチップが狂犬病予防法上の犬鑑札とみなされるため、板橋区においても新たに犬を飼った飼い主は窓口へ出向く必要がなくなり、区の事務手続も軽減されることとなりました。もっとも、板橋区には既に家庭で飼育され区に登録されている犬がおよそ1万7,000頭おり、猫についても東京都などのデータから同程度以上の飼育頭数が推定されます。法によれば、既に家庭で飼育されている犬猫へのマイクロチップ装着は努力義務ですが、先ほど述べたマイクロチップ装着のメリットから、それらについても区が積極的に普及・啓発し、さらには装着勧奨として登録費用の助成なども検討されるべきと考えます。見解を伺います。
次に、迷子になった犬猫を区が保護した場合の取扱いについてです。さきに述べたように、6月1日から板橋区においてもマイクロチップによるペット管理の運用が開始されました。まだ運用は始まったばかりですが、区が迷子になった犬や猫を保護した場合、マイクロチップを確認し捜している飼い主に知らせる体制は整っているのでしょうか。また、迷子になった犬猫が不幸にも公道などで亡くなって発見された場合でも、マイクロチップは必ず確認され、飼い主はそれを知ることができるのでしょうか。この点、生体としての犬猫は保健所の所管ですが、死体として公道などで発見された場合は廃棄物として取り扱われるため、清掃事務所の所管となります。マイクロチップは運用開始間もないことから、仮にそのような体制が整っていなくとも、首輪に迷子札や鑑札等があれば、保健所と清掃事務所が連携し飼い主に通知していただきたいと考えますが、見解を伺います。
3点目は、災害対応につき、災害時に発生し得る迷子犬猫への対応について伺います。2016年の熊本地震では、およそ2,500頭の犬猫が被災ペットとなり、熊本県と熊本市に保護収容されました。このように、大規模災害が発生した場合、多くの犬猫が迷子になることが予想されますが、板橋区における保護収容体制と、収容した場合の飼い主へ知らせる体制の整備状況について伺います。
次に、避難所への同行避難についてです。2019年の台風19号の経験や昨今のコロナ禍は、板橋区の避難所運営に大きな変化をもたらしました。避難所へのペット同行避難の原則が区のホームページに明記されたこともその1つです。これにより、災害時、ペットを気にして危険な家屋にとどまったり、車中泊を選ぶことが減少することが期待されます。もっとも、依然として同行避難への認知不足などの課題があり、とりわけ避難所における実際の運用は大きな課題であると考えます。同行避難が原則可能であるとしても、避難者の中にはペットの避難を快く思わない方もいることは十分理解できることから、避難所運営に関わる方々の同行避難に対する理解や受入体制が重要となります。そこで、避難所における同行避難の受入体制について、現状をお聞かせください。また、災害時のペット避難は自助が基本であり、飼い主がふだんからペットの食料などを備えておくことや、無駄ぼえやケージに対応するしつけをしておくこと、迷子札や鑑札、マイクロチップの装着をしておくことなど、事前の準備が大切です。しかしながら、仮に避難所での避難が長引いた場合のペットの食料確保や避難所での共生については、課題の1つと考えます。この点についての見解も伺います。
この項の最後に、いたばしくワンニャンバンクについて伺います。板橋区では、犬や猫をやむを得ず飼えなくなった方、飼い主のいない猫等を保護している方と飼育を希望する方との橋渡しをするため、いたばしくワンニャンバンク事業を行っています。犬や猫を引き取りたい方は、区のホームページでワンニャンバンクに登録されている犬猫を閲覧し、引取りを希望する旨を生活衛生課への電話ないし問合せフォームから申込みをし、紹介を受けるという仕組みです。もっとも、本日、当該ページを閲覧したところ、犬の掲載は0件、猫の掲載は2件と僅かであり、また、民間の里親募集サイトなどと比較すると、掲載日時や募集の経緯、犬猫の詳細など、掲載されている犬や猫をぜひ引き取りたいと思うような情報がいささか乏しいと感じます。そこで伺いますが、民間の譲渡会や里親募集が充実してきた中で、本事業を区が行うことの社会的な意義について、区長の見解をお聞かせください。また、区による積極的な譲渡会の開催についても伺います。近年、保護犬や保護猫を対象とした譲渡会や里親募集が広がりを見せています。これは、犬や猫の保護活動に取り組んできた民間団体などの長年の尽力の成果であると言えます。我が国の法制度やペットに対する考え方の下では、多くの保護犬・保護猫が発生してしまうのが現状です。それゆえ、ペットを迎え入れたいと考える人の選択肢に保護犬・保護猫を加えることが重要であり、保護犬・保護猫の譲渡を基礎自治体レベルで活性化することが、動物福祉への理解や真の殺処分ゼロ達成につながるものと考えています。実際、複数の基礎自治体で行政が関わる譲渡会や里親募集が行われており、保護犬・保護猫への理解促進や課題の啓発につながっています。そこで、板橋区においても積極的な譲渡会の開催や里親募集の活性化を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。また、譲渡会の主催等をしないにせよ、保護犬・保護猫の譲渡活性化のためには民間とのさらなる協働が重要と考えますが、見解を伺います。
次の項目は、資源環境政策についてです。
1点目は、粗大ごみの資源化拡大を求めて質問をいたします。板橋区立リサイクルプラザでは、粗大ごみになり得る家具の無料回収・販売事業を行っています。もっとも、リサイクルプラザへのアクセスはよいとは言えず、また、当該事業は区民に十分浸透しているとは言えません。この点、他自治体では、民間の地域情報サイトと協定を締結し、家具を引き取ってほしい人と引き取りたい人をつなぐような取組を行っているところもあります。ほかにも様々な民間サービスの普及によりリユースが区民に身近になっていること、2050年のゼロカーボン達成のためには焼却ごみを削減すべきであることなどから、板橋区においても、地域情報サイトとの協定締結や家具の無料回収・販売事業の拡大、さらには環境アクションポイント事業などとの連携など、粗大ごみの資源化拡大に向けて様々な選択肢を検討すべきと考えますが、見解を伺います。
最後に、不法投棄対策について伺います。昨年の
決算調査特別委員会区民環境分科会において、集積所における不法投棄の内容と、区の支出による処分費用が増加傾向にあることをご答弁いただきました。現在もその傾向は続いている旨伺っていますが、改めて、集積所における不法投棄の内容及びその増減並びに処分費用の傾向を伺います。続けて、不法投棄への対応について伺います。区のホームページには、「不法投棄は、投棄場所の近隣住民に大変な迷惑をかけるばかりでなく、明らかな犯罪行為です」と記載されています。板橋区では、「ストップ・ザ・不法投棄」と題して、ふれあい指導を通じた警告看板の設置を行うなど対策を講じています。他方で、区民に対しては、不法投棄の現場を見たら車のナンバーを控えて110番すること、場所によって各所管課等に連絡することを求めていますが、先ほどの区の対策とは温度差があるように感じます。高止まりする不法投棄に対し、警察との連携を示すことによる抑止や、他自治体の取組なども参考に、より効果的な防止策を講じる必要があると考えます。見解を伺います。
以上で、私の一般質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手する人あり)
◎区長(坂本健) 議長、区長。
○議長(坂本あずまお議員) 区長。
〔区長(坂本 健)登壇〕
◎区長(坂本健) それでは、高山しんご議員の一般質問にお答えいたします。
最初は、動物福祉についてのご質問であります。ペットに関する問題に対しましては、早期発見・早期介入が大切であることから、区民からの情報提供を基に、現地確認を速やかに行っているところでございます。これまでも、問題が発見されれば指導を行い、悪質な事例につきましては、警察署や関連機関と連絡を取りながら対応をしております。今後も、現行の取組を継続しながら動物福祉を進めていきたいと考えています。
次は、マイクロチップの義務化に関連いたしまして、普及・啓発・助成についてのご質問であります。既にマイクロチップを装着している犬猫につきましては、登録手続の無償化が国により行われてきておりましたが、本年5月末をもって終了いたしました。区としまして、マイクロチップ登録の普及・啓発は継続して取り組んでまいりますが、助成を行う予定はしていないところであります。
次は、飼い主へ連絡をできる体制についてのご質問であります。国のシステムに登録されている犬猫であれば、飼い主の登録情報が区で確認できるため、保護された場合においては、情報を照会し、連絡をするところでございます。
次は、マイクロチップの確認についてのご質問です。現在、無主物の動物が区道や区施設、個人宅等で亡くなった場合、届出によって、清掃事務所で動物の死体を回収しております。この場合、動物の死体は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により廃棄物とされ、動物の処理事業者へ引き渡されることになっております。現在、マイクロチップを読み込むためのカードリーダーは清掃事務所にはなく、飼い主に知らせる体制は整っていないところであります。
次は、飼い主への連絡についてのご質問です。清掃事務所で回収されます無主物の動物の死体は、その状態が損壊しているものや形をとどめないものが数多く見られております。死後の腐敗といった衛生上の課題もございまして、遺体の状態などから、飼い主を清掃事務所において確認することは残念ながら難しく、飼い主を捜すことは困難であると考えています。
次は、災害対応に関連いたしまして、保護体制と飼い主への連絡体制についてのご質問であります。災害発生時に動物を保護する体制として、仮称動物救護センターの設立を検討中であります。飼い主への連絡につきましても、災害発生時には通信手段の混乱が予測されることなどから、手段も含めて、今後検討してまいりたいと考えています。
次は、ペット同行避難についてのご質問です。全避難所においてペットの受入れスペースを定めるとともに、避難所運営を行う関係者に対しましてペットの同行避難に関する説明を行い、ペットとの共生について理解の促進を図っているところでございます。また、ペットの餌や水につきましては、飼い主の責任で用意していただくことが原則でありますが、避難が長引いた場合に、東京都から、状況に応じて、餌等の提供を受けることも可能となっております。
次は、いたばしくワンニャンバンクに関連いたしまして、事業の社会的意義についてのご質問であります。東京都動物愛護相談センターのワンニャンとうきょうには、譲渡を行う多くの団体が登録されていることは承知をしております。本事業には、窓口の選択肢を増やす役割はございますが、民間の団体が増えてきている中で、今後、必要な見直しを行っていきたいと考えています。
次は、区による積極的な譲渡会開催についてのご質問です。今年度より、飼い主のいない猫対策事業にボランティアとして協働して行う保護猫譲渡事業を新たに加えることといたしましたため、区で譲渡会を主催する予定は考えていないところであります。
次は、粗大ごみの資源化についてのご質問であります。粗大ごみのごみ量は増加の傾向でありまして、減量化や資源化が課題となっていることは認識をしております。区では、リサイクルプラザにおきまして、中古家具の展示販売を行っているほか、粗大ごみの中から家電製品の資源化を進めるなど、リサイクルと減量化に努めているところでございます。今後の施策につきましては、ご提案の方法も参考にしながら、新たな手法の開発に取り組むとともに、リサイクル品の販売方法につきましても工夫を重ねてまいりたいと考えています。
次は、不法投棄の内容と処分費用についてのご質問です。不法投棄されました物品のうち、特別な処理経費を要するものは、主に家電製品やタイヤ、バッテリーなどが多くなっております。処分経費につきましては、近年、増加傾向にございましたが、令和3年度の処分費用は約108万円で、令和2年度と比べまして微減となっております。
最後になります。効果的な防止策についてのご質問であります。不法投棄対策として、現在、集積所への警告看板の設置や、多言語化に対応したごみ出しルールの案内を作成し配付といった抑止啓発策により対応しております。不法投棄が行われる集積所は、区民の目が届きにくい場所が多いのが現状であります。区民からの情報提供や相談があった場合には、集積所のレイアウト変更の提案やパトロールなど、現場の状況を考慮しながら、効果的に対応しているところでございます。今後も、他自治体の事例なども参考にしながら、効果的な防止策をもって粘り強く取り組んでいきたいと考えております。
頂きました質問に対する答弁は以上となります。
○議長(坂本あずまお議員) 以上で、高山しんご議員の一般質問を終了いたします。
これをもちまして、今期定例会の一般質問を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△日程第1 議案第41号 ~ 日程第10 議案第50号の一括上程
○議長(坂本あずまお議員) これより日程に入ります。
日程第1から第10までを一括して議題といたします。
〔事務局長朗読〕
議案第41号 令和4年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第1号)
〃 第42号 職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例
〃 第43号 東京都板橋区特別区税条例等の一部を改正する条例
〃 第44号 東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例
〃 第45号 東京都
板橋区立グリーンホール条例の一部を改正する条例
〃 第46号 幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
〃 第47号 (仮称)
板橋区営仲宿住宅改築工事請負契約
〃 第48号 (仮称)
板橋区営仲宿住宅改築電気設備工事請負契約
〃 第49号 (仮称)
板橋区営仲宿住宅改築機械設備工事請負契約
議案第50号 板橋区立高島第三中学校外壁改修その他工事請負契約
〔参 照〕(議案の部)
──────────────────────────────────────────
△提案理由の説明
○議長(坂本あずまお議員) 本案に関し、提案理由の説明を求めます。
副区長。
◎副区長(橋本正彦) 議長、副区長。
○議長(坂本あずまお議員) 副区長。
〔副区長(橋本正彦)登壇〕
◎副区長(橋本正彦) ただいま一括上程に相なりました議案第41号外9件につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
初めに、議案第41号「令和4年度東京都板橋区
一般会計補正予算(第1号)」について申し上げます。今回の補正予算は、新型コロナウイルス感染拡大の長期化及び物価高騰に伴う緊急対策に要する経費、国の原油価格・物価高騰等総合緊急対策に伴う経費、ウクライナ避難民支援など、緊急かつ必要性の極めて高い事業に要する経費の補正を行うものであります。補正規模は、歳入歳出それぞれ62億8,300万円を増額し、補正後の額は歳入歳出それぞれ2,360億7,300万円と相なるものでございます。
続きまして、条例案等について申し上げます。
議案第42号「職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例」は、児童相談所業務手当の額の上限を改めるほか、所要の規定整備をするものでございます。
議案第43号「東京都板橋区特別区税条例等の一部を改正する条例」は、上場株式等の配当所得等に係る課税方式に関する規定及び住宅借入金等特別税額控除の適用期間を改めるほか、所要の規定整備をするものでございます。
議案第44号「東京都板橋区手数料条例の一部を改正する条例」は、ふぐ加工製品取扱届出済票の交付手数料等を廃止するものでございます。
議案第45号「東京都
板橋区立グリーンホール条例の一部を改正する条例」は、グリーンホールの施設に会議室を新設し、使用料を定めるものでございます。
議案第46号「幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」は、教員特殊業務手当の額の上限を改めるものでございます。
議案第47号につきましては、(仮称)板橋区営仲宿住宅改築工事を施工するため、条件を付した一般競争入札の後、随意契約により工事請負契約を締結するものでございます。
議案第48号及び議案第49号につきましては、(仮称)板橋区営仲宿住宅改築電気設備工事及び機械設備工事をそれぞれ施工するため、条件を付した一般競争入札による工事請負契約を締結するものでございます。
議案第50号につきましては、板橋区立高島第三中学校外壁改修その他工事を施工するため、条件を付した一般競争入札による工事請負契約を締結するものでございます。
以上、一括ご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご決定を賜りますよう、お願い申し上げます。
○議長(坂本あずまお議員) 以上をもって、提案理由の説明を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
△特別区人事委員会意見回答報告
○議長(坂本あずまお議員) なお、議案第42号及び第46号については、地方公務員法第5条第2項の規定により、あらかじめ特別区人事委員会に意見を聴取しておきましたので、事務局長より朗読いたします。
〔事務局長朗読〕
04特人委給第134号
令和4年5月26日
東京都板橋区議会議長
坂 本 あずまお 様
特別区人事委員会
委員長 中 山 弘 子
職員に関する条例に対する人事委員会の意見聴取について(回答)
令和4年5月26日付4板議第172号により意見聴取のあった下記条例案につきましては、異議ありません。
会 議 録 署 名 議 員
議 長 坂 本あずまお
17番 吉 田 豊 明
19番 安 井 一 郎...