• BRT(/)
ツイート シェア
  1. 北区議会 2020-02-01
    02月25日-01号


    取得元: 北区議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-27
    令和 2年  2月 定例会(第1回)   東京都北区議会会議録第一号(第一回定例会)              令和二年二月二十五日(火)(午前十時開議)-----------------------------------    出席議員(四十人)   一番    山中りえ子   二番    みつき慎太郎   三番    吉田けいすけ   四番    こまざき美紀   五番    福田光一   六番    佐藤ありつね   七番    野口将人   八番    永井朋子   九番    大畑 修   十番    花見たかし  十一番    赤江なつ  十二番    うすい愛子  十三番    坂場まさたけ  十四番    松沢よしはる  十五番    竹田ひろし  十六番    石川さえだ  十七番    野々山 研  十八番    宇都宮 章  十九番    せいの恵子  二十番    山崎たい子 二十一番    坂口勝也 二十二番    すどうあきお 二十三番    くまき貞一 二十四番    小田切かずのぶ 二十五番    永沼かつゆき 二十六番    大沢たかし 二十七番    名取ひであき 二十八番    渡辺かつひろ 二十九番    さがらとしこ  三十番    本田正則 三十一番    福島宏紀 三十二番    いながき 浩 三十三番    宮島 修 三十四番    近藤光則 三十五番    青木博子 三十六番    古田しのぶ 三十七番    大島 実 三十八番    やまだ加奈子 三十九番    戸枝大幸  四十番    榎本 一   出席説明員 区長          花川與惣太 副区長         内田 隆 副区長         依田園子 政策経営部長      中嶋 稔 総務部長        中澤嘉明 総務部参事       雲出直子 (総務課長事務取扱) 危機管理室長      小宮山庄一 地域振興部長      関根和孝 区民部長        村野重成 生活環境部長      藤野浩史 健康福祉部長      峯崎優二 保健所長        前田秀雄 まちづくり部長     横尾政弘 十条・王子まちづくり推進担当部長             寺田雅夫 土木部長        佐藤信夫 会計管理室長      浅川謙治   政策経営部 企画課長        筒井久子 財政課長        小林 誠 広報課長        古平 聡 財政課財政主査     渡邊直樹   総務部 職員課長        松田秀行 総務課総務係長     酒井 智   教育委員会 教育長         清正浩靖 教育振興部長      小野村弘幸 教育環境調整担当部長  木村 浩 子ども未来部長     早川雅子      議事日程       第一号日程第一 第一号議案 東京都北区手話言語の確立及び障害の特性に応じた意思疎通の支援に関する条例日程第二 第二号議案 東京都北区職員定数条例の一部を改正する条例日程第三 第三号議案 職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例日程第四 第四号議案 職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例日程第五 第五号議案 東京都北区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例日程第六 第六号議案 東京都北区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例日程第七 第七号議案 東京都北区監査委員の給与等に関する条例の一部を改正する条例日程第八 第八号議案 東京都北区学校改築基金条例の一部を改正する条例日程第九 第九号議案 東京都北区住宅管理基金条例の一部を改正する条例日程第十 第十号議案 東京都北区住宅基本条例の一部を改正する条例日程第十一 第十一号議案 東京都北区営住宅条例の一部を改正する条例日程第十二 第十二号議案 東京都北区高齢者住宅条例の一部を改正する条例日程第十三 第十三号議案 東京都北区印鑑条例の一部を改正する条例日程第十四 第十四号議案 東京都北区立公園条例の一部を改正する条例日程第十五 第十五号議案 東京都北区立学校設備等使用条例の一部を改正する条例日程第十六 第十六号議案 東京都後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協議について日程第十七 第十七号議案 新田橋仮橋架設工事請負契約の一部を変更する契約日程第十八 第十八号議案 東京都北区立いきがい活動センターの指定管理者の指定について日程第十九 第十九号議案 令和元年度東京都北区一般会計補正予算(第四号)日程第二十 第二十号議案 令和元年度東京都北区国民健康保険事業会計補正予算(第二号)日程第二十一 第二十一号議案 令和元年度東京都北区介護保険会計補正予算(第三号)日程第二十二 第二十二号議案 令和元年度東京都北区後期高齢者医療会計補正予算(第二号)日程第二十三 第二十三号議案 令和二年度東京都北区一般会計予算日程第二十四 第二十四号議案 令和二年度東京都北区国民健康保険事業会計予算日程第二十五 第二十五号議案 令和二年度東京都北区介護保険会計予算日程第二十六 第二十六号議案 令和二年度東京都北区後期高齢者医療会計予算 ○議長(渡辺かつひろ議員)  おはようございます。 ただいまから、令和二年第一回東京都北区議会定例会を開会します。 これより本日の会議を開きます。 この際、会議時間の延長をしておきます。 まず、会議録署名議員を定めます。 本件は、会議規則第百十五条の規定により、議長から指名します。 五番 福田光一議員、二十六番 大沢たかし議員にお願いいたします。----------------------------------- ○議長(渡辺かつひろ議員)  次に、書記から諸般の報告をさせます。   (書記朗読)三十一北総総第四千二百七十六号令和二年二月十八日              東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿     東京都北区議会定例会の招集について 令和二年二月十八日付東京都北区告示第百三号をもって令和二年第一回東京都北区議会定例会を二月二十五日に招集したので通知します。-----------------------------------(写)東京都北区告示第百三号 令和二年第一回東京都北区議会定例会を左記のとおり招集する。 令和二年二月十八日              東京都北区長  花川與惣太          記一 日時  令和二年二月二十五日 午前十時一 場所  東京都北区議会議場-----------------------------------三十一北総総第四千四百五十四号令和二年二月十八日              東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿     議案の送付について 令和二年第一回東京都北区議会定例会へ提出するため、左記議案を送付します。          記第一号議案 東京都北区手話言語の確立及び障害の特性に応じた意思疎通の支援に関する条例第二号議案 東京都北区職員定数条例の一部を改正する条例第三号議案 職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例第四号議案 職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例第五号議案 東京都北区議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例第六号議案 東京都北区長等の給料等に関する条例の一部を改正する条例第七号議案 東京都北区監査委員の給与等に関する条例の一部を改正する条例第八号議案 東京都北区学校改築基金条例の一部を改正する条例第九号議案 東京都北区住宅管理基金条例の一部を改正する条例第十号議案 東京都北区住宅基本条例の一部を改正する条例第十一号議案 東京都北区営住宅条例の一部を改正する条例第十二号議案 東京都北区高齢者住宅条例の一部を改正する条例第十三号議案 東京都北区印鑑条例の一部を改正する条例第十四号議案 東京都北区立公園条例の一部を改正する条例第十五号議案 東京都北区立学校設備等使用条例の一部を改正する条例第十六号議案 東京都後期高齢者医療広域連合規約の変更に関する協議について第十七号議案 新田橋仮橋架設工事請負契約の一部を変更する契約第十八号議案 東京都北区立いきがい活動センターの指定管理者の指定について第十九号議案 令和元年度東京都北区一般会計補正予算(第四号)第二十号議案 令和元年度東京都北区国民健康保険事業会計補正予算(第二号)第二十一号議案 令和元年度東京都北区介護保険会計補正予算(第三号)第二十二号議案 令和元年度東京都北区後期高齢者医療会計補正予算(第二号)第二十三号議案 令和二年度東京都北区一般会計予算第二十四号議案 令和二年度東京都北区国民健康保険事業会計予算第二十五号議案 令和二年度東京都北区介護保険会計予算第二十六号議案 令和二年度東京都北区後期高齢者医療会計予算-----------------------------------三十一北総総第四千四百五十七号令和二年二月二十五日              東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿 地方自治法第百八十条第一項の規定による議会の指定議決に基づき専決処分した和解及び損害賠償額の決定に関する報告について このことについて、地方自治法第百八十条第二項に基づき、別紙のとおり報告します。-----------------------------------専決処分調書(健康福祉部) 件名 非常勤職員の労働保険料の未払いに関する損害賠償額の決定専決処分年月日決定額相手方事件の概要令和元年十二月二十五日支出額   二千三百円千代田区九段南一丁目二番一号 東京労働局 平成三十年度の非常勤看護師の労働保険料が未払いとなっていたため、追徴金の支払いを行うものである。(土木部) 件名 樹木落下に伴う車両破損事故に関する和解専決処分年月日決定額相手方事故の概要令和元年十二月二十五日支出額   八万九千二十三円 (内訳)  自治体総合賠償責任保険賠償保険金    八万九千二十三円港区芝五丁目三十四番七号 三菱オートリース株式会社 令和元年七月二日、北区西が丘三丁目十番先の区道において、車道上に張り出した街路樹(桜)の枝が、相手方の車上に落下し、ボンネット及び左フロントフェンダーを損傷した。-----------------------------------三十一北総総第四千五百三十七号令和二年二月二十五日              東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿 地方自治法第百八十条第一項の規定による議会の指定議決に基づき専決処分した契約変更の報告について このことについて、地方自治法第百八十条第二項に基づき、別紙のとおり報告します。----------------------------------- 専決処分調書  浮間中学校等複合施設新築工事請負契約の一部を変更する契約 浮間中学校等複合施設新築工事請負契約(平成二十九年十二月四日議決、平成三十一年三月十九日専決処分)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和元年十二月二十三日二、契約の相手方 東京都北区赤羽一丁目六番七号JPT赤羽ビル三階          サンエス・戸沢・オオバ建設共同企業体三、契約金額   変更前 二十八億七千二百九十六万二千円             (うち八%相当額二億千二百八十一万二千円)         変更後 二十九億二百十一万二千円             (うち八%相当額二億千二百八十一万二千円)             (うち一〇%相当額二百六十五万円)         増減  二千九百十五万円の増額             (一・〇一%増)         当初比 四千四百四十三万二千円の増額             (一・五五%増)四、変更理由 施工に係る詳細調整及び学校等の運営上の仕様に伴う追加工事が必要となったため。-----------------------------------  浮間中学校等複合施設新築電気設備工事請負契約の一部を変更する契約 浮間中学校等複合施設新築電気設備工事請負契約(平成三十年三月五日議決、平成三十年八月六日専決処分)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和二年一月二十二日二、契約の相手方 東京都北区岸町一丁目八番十七号          恒栄電設株式会社三、契約金額   変更前 四億三千四百九十五万九千二百円             (うち八%相当額三千二百二十一万九千二百円)         変更後 四億三千五百五十七万五千二百円             (うち八%相当額三千二百二十一万九千二百円)             (うち一〇%相当額五万六千円)         増減  六十一万六千円の増額             (〇・一四%増)         当初比 三百五十七万五千二百円の増額             (〇・八三%増)四、変更理由 工期変更により契約金額を変更したため。-----------------------------------  浮間中学校等複合施設新築給排水衛生設備工事請負契約の一部を変更する契約 浮間中学校等複合施設新築給排水衛生設備工事請負契約(平成三十年三月五日議決、平成三十年八月六日専決処分)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和二年一月二十二日二、契約の相手方 東京都北区栄町一番三号          アネス・京北建設共同企業体三、契約金額   変更前 二億四千六百九十六万三千六百円             (うち八%相当額千八百二十九万三千六百円)         変更後 二億四千七百三十九万二千六百円             (うち八%相当額千八百二十九万三千六百円)             (うち一〇%相当額三万九千円)         増減  四十二万九千円の増額             (〇・一七%増)         当初比 四百六万八千六百円の増額             (一・六七%増)四、変更理由 工期変更により契約金額を変更したため。-----------------------------------  浮間中学校等複合施設新築空気調和設備工事請負契約の一部を変更する契約 浮間中学校等複合施設新築空気調和設備工事請負契約(平成三十年三月五日議決、平成三十年八月六日専決処分)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和二年一月二十二日二、契約の相手方 東京都北区栄町一番三号          アネス・創和建設共同企業体三、契約金額   変更前 四億五千七百四万五千二百円             (うち八%相当額三千三百八十五万五千二百円)         変更後 四億五千七百六十九万四千二百円             (うち八%相当額三千三百八十五万五千二百円)             (うち一〇%相当額五万九千円)         増減  六十四万九千円の増額             (〇・一四%増)         当初比 三百一万四千二百円の増額             (〇・六六%増)四、変更理由 工期変更により契約金額を変更したため。-----------------------------------  堀船小学校リフレッシュ改修工事(二期)請負契約の一部を変更する契約 堀船小学校リフレッシュ改修工事(二期)請負契約(令和元年六月二十八日議決)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和元年十二月十九日二、契約の相手方 東京都北区志茂二丁目五十一番四号          宮澤建設株式会社三、契約金額   変更前 二億五百六十六万七千円             (うち一〇%相当額千八百六十九万七千円)         変更後 二億千七百七十七万八千円             (うち一〇%相当額千九百七十九万八千円)         増減  千二百十一万千円の増額             (五・八九%増)四、変更理由 施工に係る詳細調査に伴う追加工事が必要となったため。-----------------------------------  滝野川小学校リフレッシュ改修工事(一期)請負契約の一部を変更する契約 滝野川小学校リフレッシュ改修工事(一期)請負契約(令和元年六月二十八日議決)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和元年十二月十九日二、契約の相手方 東京都北区西ケ原四丁目四十番十号          東峰建設株式会社三、契約金額   変更前 一億五千八百五十五万八千四百円             (うち一〇%相当額千四百四十一万四千四百円)         変更後 一億五千九百九十万七千円             (うち一〇%相当額千四百五十三万七千円)         増減  百三十四万八千六百円の増額             (〇・八五%増)四、変更理由 施工に係る詳細調査に伴う追加工事が必要となったため。-----------------------------------  志茂防災船着場整備工事請負契約の一部を変更する契約 志茂防災船着場整備工事請負契約(令和元年六月二十八日議決)の一部を変更するため、左記のとおり契約を締結した。          記一、契約日    令和二年一月十七日二、契約の相手方 東京都中央区八丁堀二丁目六番一号          日起建設株式会社 東京支店三、契約金額   変更前 二億二千九百六十八万円             (うち一〇%相当額二千八十八万円)         変更後 二億二千九百九十万円             (うち一〇%相当額二千九十万円)         増減  二十二万円の増額             (〇・一〇%増)四、変更理由 施工に係る詳細調査に伴う追加工事が必要となったため。-----------------------------------三十一北総総第四千四百二十一号令和二年一月十日               東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿      委任説明員について(通知) 地方自治法第百二十一条の規定による令和二年中における委任説明員を左記のとおり通知します。          記副区長                     内田 隆副区長                     依田園子政策経営部長             参事   中嶋 稔総務部長               参事   中澤嘉明総務部参事              参事   雲出直子(総務部総務課長事務取扱)総務部参事              参事   小林義宗危機管理室長             参事   小宮山庄一危機管理室参事            参事   伊藤元司(危機管理室防災課長事務取扱)地域振興部長             参事   関根和孝区民部長               参事   村野重成生活環境部長             参事   藤野浩史健康福祉部長             参事   峯崎優二北区保健所長           専門参事   前田秀雄(総務部参事兼務)(健康福祉部参事(地域保健担当)兼務)健康福祉部参事          専門参事   坂野晶司(健康福祉部保健予防課長事務取扱)(総務部副参事兼務)(健康福祉部副参事(地域保健担当)兼務)まちづくり部長            参事   横尾政弘十条・王子まちづくり推進担当部長   参事   寺田雅夫土木部長               参事   佐藤信夫土木部参事              参事   岩本憲文(土木部土木政策課長事務取扱)会計管理室長             参事   浅川謙治(会計管理室会計課長事務取扱)政策経営部 企画課長        副参事   筒井久子政策経営部 経営改革・公共施設再配置推進担当課長                  副参事   長嶋和宏政策経営部 財政課長        副参事   小林 誠政策経営部 広報課長        副参事   古平 聡総務部副参事(新庁舎担当)     副参事   佐々木 暁総務部 職員課長          副参事   松田秀行総務部 契約管財課長        副参事   鈴木啓一総務部 営繕課長          副参事   長部洋一総務部副参事(設備・保全担当)   副参事   伊藤乗統総務部 多様性社会推進課長     副参事   茅根 薫危機管理室 危機管理課長      副参事   荻田浩成(危機管理室副参事(地域防災担当)兼務)危機管理室副参事(生活安全担当)  副参事   富澤文彦地域振興部 地域振興課長      副参事   関谷幸子地域振興部副参事(区民施設担当)  副参事   長塚健児地域振興部 文化施策担当課長    副参事   小野祐子(地域振興部副参事(地域のきずなづくり担当)兼務)地域振興部 産業振興課長      副参事   馬場秀和(地域振興部副参事(観光振興担当)兼務)地域振興部 プレミアム付商品券担当課長                  副参事   山口正博(地域振興部副参事(事業調整担当)兼務)地域振興部 スポーツ推進課長    副参事   石丸三朗地域振興部 東京オリンピック・パラリンピック担当課長                  副参事   上里亮太地域振興部副参事          副参事   石山泰史(北区文化振興財団派遣)区民部 区民情報課長        副参事   橋本昌和区民部 戸籍住民課長        副参事   持田 修区民部 税務課長          副参事   室岡宗光区民部 収納推進課長        副参事   濱崎祥三区民部 国保年金課長        副参事   土屋修二生活環境部 リサイクル清掃課長   副参事   浦野芳生生活環境部 環境課長        副参事   佐野正徳生活環境部 北区清掃事務所長    副参事   大石喜之生活環境部 北区清掃事務所副所長  副参事   戸澤俊人(生活環境部副参事(清掃事業企画調整担当)兼務)健康福祉部 健康福祉課長      副参事   飯窪英一(健康福祉部副参事(大規模福祉施設整備担当)兼務)健康福祉部 健康推進課長      副参事   内山義明健康福祉部 地域医療連携推進担当課長                  副参事   藤野ユキ健康福祉部 生活福祉課長      副参事   長久保雄司健康福祉部 北部地域保護担当課長  副参事   滝澤麻子健康福祉部 高齢福祉課長      副参事   岩田直子健康福祉部 長寿支援課長      副参事   酒井史子健康福祉部 障害福祉課長      副参事   加藤富男(健康福祉部副参事(障害者施策推進担当)兼務)健康福祉部 介護保険課長      副参事   佐藤秀雄健康福祉部 障害者福祉センター所長 副参事   田中英行健康福祉部副参事          副参事   澤田恭子(北区社会福祉協議会派遣)健康福祉部 生活衛生課長      副参事   坪井宏之健康福祉部 受動喫煙防止対策担当課長                  副参事   中田雄平まちづくり部 都市計画課長     副参事   丸本秀昭まちづくり部 まちづくり推進課長  副参事   坂本大輔(まちづくり部副参事(防災まちづくり事業担当)兼務)まちづくり部 住宅課長       副参事   栃尾俊介まちづくり部 建築課長       副参事   西山 仁十条・王子まちづくり推進担当部長付十条まちづくり担当課長       副参事   石本昇平十条・王子まちづくり推進担当部長付副参事                  副参事   市川貴之(連続立体交差事業担当)十条・王子まちづくり推進担当部長付王子まちづくり担当課長       副参事   倉林 巧土木部副参事(用地担当)      副参事   外山 学土木部 施設管理課長        副参事   稲垣茂孝土木部 道路公園課長        副参事   杉戸代作政策経営部 財政課財政主査     主事    渡邊直樹総務部 総務課総務係長       主事    酒井 智-----------------------------------三十一北教教政第二千二百三十九号令和二年一月十日                 東京都北区教育委員会                  教育長   清正浩靖 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿      委任説明員について 地方自治法第百二十一条の規定による令和二年中における委任説明員を左記のとおり通知します。          記教育振興部長             参事   小野村弘幸教育振興部参事            参事   鈴木正彦(学校改築施設管理課長事務取扱)教育環境調整担当部長         参事   木村 浩子ども未来部長            参事   早川雅子子ども未来部参事           参事   清田初枝(子ども家庭支援センター所長事務取扱)教育振興部教育政策課長       副参事   松村誠司(教育振興部副参事(東京オリンピック・パラリンピック教育調整担当)兼務)教育振興部学校支援課長       副参事   千田琢己教育振興部生涯学習・学校地域連携課長                  副参事   江田 譲教育振興部教育指導課長       副参事   山崎 隆教育総合相談センター所長      副参事   田名邉要策飛鳥山博物館長           副参事   野尻浩行中央図書館長            副参事   堀田哲二教育環境調整担当部長付学校適正配置担当課長                  副参事   荻野愼一子ども未来部こども未来課長     副参事   銭場多喜夫(子ども未来部子ども環境応援担当課長兼務)子ども未来部子どもわくわく課長   副参事   氏江 章子ども未来部保育課長        副参事   高木俊茂子ども未来部副参事(児童相談所開設準備担当)                  副参事   栗生隆一子ども未来部副参事         副参事   染矢悠司-----------------------------------三十一北監第千七百十七号令和二年一月十日                東京都北区代表監査委員                        石井 稔 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿      委任説明員について(通知) 地方自治法第百二十一条の規定による令和二年中の委任説明員について左記のとおり通知します。          記東京都北区監査事務局長        参事   小林義宗-----------------------------------三十一北選第二千二百十七号令和二年一月十日                東京都北区選挙管理委員会                  委員長   藤田昌弘 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿      委任説明員について(通知) 地方自治法第百二十一条の規定による令和二年中における委任説明員を左記のとおり通知します。          記選挙管理委員会事務局長       副参事   浅香光男-----------------------------------三十一北総総第四千四百二十二号令和二年一月十六日               東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿      委任説明員の変更について(通知) 令和二年一月十日付三十一北総総第四千四百二十一号をもって通知しました令和二年中の委任説明員について、変更がありましたので左記のとおり通知します。          記地域振興部副参事(区民施設担当)  副参事   山口正博(地域振興部副参事(事業調整担当)兼務)地域振興部プレミアム付商品券担当課長                  副参事   長塚健児-----------------------------------三十一北総総第四千三十九号令和元年十二月九日               東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿     東京都北区副区長の選任について(通知) 令和元年十二月六日付三十一北区議第二千二百三十五号-二をもって同意のありました標記職について、別紙写しのとおり選任しましたのでお知らせします。-----------------------------------  内田 隆 東京都北区副区長に任ずる令和元年十二月七日               東京都北区長  花川與惣太-----------------------------------三十一北総総第四千四十二号令和元年十二月十六日               東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿     東京都北区教育委員会委員の任命について(通知) 令和元年十二月六日付三十一北区議第二千二百三十六号-二をもって同意のありました標記委員について、別紙写しのとおり任命しましたのでお知らせします。-----------------------------------  齋藤邦彦 東京都北区教育委員会委員に任ずる令和元年十二月十六日               東京都北区長  花川與惣太-----------------------------------三十一北総総第四千四十三号令和元年十二月十六日               東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿     東京都北区教育委員会委員の任命について(通知) 令和元年十二月六日付三十一北区議第二千二百三十七号-二をもって同意のありました標記委員について、別紙写しのとおり任命しましたのでお知らせします。-----------------------------------  阿良田由紀 東京都北区教育委員会委員に任ずる令和元年十二月十六日               東京都北区長  花川與惣太-----------------------------------三十一北総総第四千四十四号令和元年十二月十六日               東京都北区長  花川與惣太 東京都北区議会議長   渡辺かつひろ殿     東京都北区監査委員の選任について(通知) 令和元年十二月六日付三十一北区議第二千二百三十八号-二をもって同意のありました標記委員について、別紙写しのとおり選任しましたのでお知らせします。-----------------------------------  石井 稔 東京都北区監査委員に任ずる令和元年十二月十五日               東京都北区長  花川與惣太----------------------------------- ○議長(渡辺かつひろ議員)  会期についてお諮りします。 今次定例会の会期は、二月二十五日から三月二十四日までの二十九日間としたいと思います。ご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺かつひろ議員)  ご異議ないと認め、そのように決定します。----------------------------------- ○議長(渡辺かつひろ議員)  区長から、北区政執行の基本方針についての所信と令和二年度当初予算の大綱について説明があります。   (花川與惣太区長登壇) ◎区長(花川與惣太区長)  皆さんおはようございます。所信表明に先立ち、一言申し述べさせていただきます。 このたびの新型コロナウイルスにり患された皆様と、感染拡大により影響を受けられている皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。 北区では、私が本部長となり、危機管理対策本部を設置し、全庁一丸となって取り組んでいるところですが、引き続き区民の皆様の安全・安心を守るため、関係機関と連携しながら、全力を尽くしてまいります。 それでは、令和二年第一回区議会定例会の開会に当たり、区政執行の基本方針についての所信を申し述べますとともに、ご提案いたしました令和二年度当初予算の大綱についてご説明申し上げ、区議会並びに区民の皆さまのご理解とご協力を賜りたいと存じます。 今年は、「東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会」開催の年です。世界中の注目が東京に集まり、選手の気力と迫力に満ちた競技が繰り広げられ、東京、そして日本中がオリンピックムードに包まれて、大いに盛り上がることが期待されます。北区におきましても、スポーツと文化の祭典を存分に楽しんでいただくイベントを開催するなど気運を高め、東京の一自治体として、大会を成功に導き、レガシーの創出や北区のこれからのさらなる発展と成長のための大きな力としていきたいと考えています。 また、未来を担う子どもたちにとっては、競技に取り組む選手の姿を間近で観戦することなどにより、スポーツの素晴らしさを実感し、将来に向け夢や希望を抱き、その実現をめざす原動力にもなると思います。 私は区長として、子どもたちが、夢を持ち、その夢に向かって努力できるような施策に取り組み、その背中を力強く後押ししてまいる所存です。 さて、国においては、地方創生に取り組み、五年が経過したところです。しかしながら、総人口・出生数は全国的に減少が続いており、人口減少・少子高齢化の進展は依然として深刻な状況となっています。北区においては、ここ数年、年少人口を含め総人口は増加が続いていますが、出生数については、やや減少傾向となっています。そこで、将来にわたり活力ある北区を維持するため、地方創生SDGsの実現やSociety5・0の推進など「新しい時代の流れ」を力としながら、だれもが自分らしく輝き、未来に向けて明るい希望を持てるよう、さらなる創意工夫を重ねた施策展開が重要と考えています。 あわせて、気候変動等による台風の大型化に伴う風水害や、発生の切迫性が指摘されている首都直下地震などの自然災害に備えた実効性の高い防災・減災対策、機動的な危機管理体制の構築なども大きな課題となっています。 このような喫緊の課題や社会情勢の変化に対応するため、十年後、さらにはその先の将来を見据え、今後十年間で北区が進めていくべき基本的な施策の方向を示す、「北区基本計画2020」を策定し、計画的・戦略的に施策の展開を図ってまいります。新たな基本計画では、「新たな時代に 未来への希望を紡ぐ ふるさと北区」をコンセプトとし、引き続き、「地域のきずなづくり」や「子育てファミリー層・若年層の定住化」を最重要課題に位置付け、安全・安心の確保や暮らしに寄りそった生活基盤の一層の確立に努め、区民の皆さまが、幸せを実感し、いきいきと暮らせる魅力あふれる「ふるさと北区」をめざし、力強く歩みを進めてまいる決意です。 さらに昨年は、北区にゆかりの深い近代日本経済の礎を築いた渋沢栄一翁が、新一万円札の肖像に選定されるとともに、令和三年の大河ドラマの主人公に決定しました。この機を捉え、渋沢栄一翁の功績や精神の普及をはじめとした「東京北区渋沢栄一プロジェクト」の推進や二十三区で初となる大河ドラマ館を飛鳥山博物館内に設置するなど、シティプロモーションに一層力を注ぎ、北区の魅力をさらに高め、定住人口の増加はもとより、関係人口・交流人口など北区に関心を持つ人を増やしてまいります。 続いて、令和二年度の当初予算の概要について、申し上げます。 政府の経済見通しでは、総合経済対策を円滑かつ着実に実施するなど、各種政策の効果もあいまって、日本経済は雇用・所得環境の改善が続き、内需を中心とした景気回復が見込まれています。 しかし、先行きのリスクとしては、通商問題を巡る動向、中国経済の先行き、英国のEU離脱や金融資本市場の変動に加え、新型コロナウイルスの感染拡大などが挙げられ、これらの地方財政への影響が懸念されるところです。 今回ご提案いたします、令和二年度予算は、国や東京都の動向を注視しつつ、中長期的な財政環境や膨大な行政需要を捉えるとともに、十年後の北区のあるべき将来を見据え、「北区基本計画2020」を踏まえて、二つの最重要課題と三つの優先課題に、限られた資源を重点的・効果的に配分しました。さらに、北区の新たな魅力や価値を創出する様々な施策を展開して、「新たな時代に 未来への希望を紡ぐ ふるさと北区」の実現に向け、新たな基本計画の初年度を力強くスタートする予算といたしました。 はじめに、収入見通しについてご説明申し上げます。 特別区交付金につきましては、前年度より大幅に縮小した令和二年度当初フレームを踏まえ、普通交付金を四百八十七億円、特別交付金については十五億円の計上としました。 特別区交付金は、市町村民税法人分がその主要な財源であり、税制改正等の影響により大幅な減収見込みとなっています。また、今後の景気の先行きについては、海外経済や地政学リスクなどにより一層の厳しさを増すという見方もあり、その動向については十分注視していく必要があると考えています。 特別区税につきましては、納税義務者数の増などを勘案し、三百五億四千百万円を計上いたしました。地方消費税交付金は消費税率の引上げ等により増収を見込んだほか、利子割交付金や配当割交付金などは減収を見込んでいます。また、特別区債につきましては、学校改築のほか、(仮称)区営シルバーピア滝野川三丁目建設等に、約四十一億円の発行を予定しています。基金につきましては、財政調整基金からの約六十七億円の繰入れを含め、主要五基金の合計で約九十一億円を繰り入れます。 次に、予算規模についてご説明します。 一般会計予算は、前年度比一・五%、二十三億八千百万円減の一千五百五十六億三千万円となり、三年ぶりの減となりました。このほか、国民健康保険事業会計、介護保険会計、さらに後期高齢者医療会計の三特別会計を含めた予算の総額は、二千三百六十一億四千七百九十五万九千円となりました。 続いて、基本計画に掲げる柱立てに沿って、令和二年度の主要施策について、申し上げます。 はじめに、三つの優先課題のうち、「地震・風水害に強い安全・安心なまちづくりに全力」についてです。首都直下地震や台風の大型化に伴う河川の氾濫など、大規模自然災害を想定した地震・風水害対策をはじめ、災害に強いまちづくりを推進し、区民の皆さまの生命・財産を守ることに全力で取り組みます。あわせて、地域防犯力の向上にも力を入れ、安全・安心な生活環境づくりの強化に努めてまいります。 まず、昨年の台風十九号上陸の際に顕在化した課題を踏まえ、関係機関との連携を強化するとともに、災害対策本部や自主避難施設について、態勢の充実を図るなど、機動的な危機管理体制を整備し、全庁を挙げて地域防災力の向上を図っていきます。 さらに、「大規模水害避難行動計画」の策定に向け、「大規模水害を想定した避難行動の基本方針」を公表し、区民の皆さまと意見交換を重ねていきます。また、避難所開設訓練に力を入れて取り組むほか、台風シーズン到来前に、水害情報の収集方法、避難場所や避難する際の留意点など、水害対策の基本的な考え方について情報発信していきます。このほか、首都直下地震等の災害への備えとして、大規模な総合防災訓練を東京都と合同で実施するとともに、備蓄物資を適正に管理・供給するための専用システムを構築します。 土砂災害への対策では、「がけ・擁壁等現況調査」の結果、特に改善が必要と判定された擁壁等の所有者等に対して改修費助成を拡充し、危険な擁壁等の安全性を確保します。 防犯対策では、「北区安全・安心の日」を制定し、区民の防犯意識を醸成するほか、特殊詐欺等の被害から区民生活を守るため、六十五歳以上の高齢者がいる希望世帯に自動通話録音機を無償貸与し、地域防犯力の向上に取り組んでまいります。 次に、「長生きするなら北区が一番」の実現についてです。人生百年時代を見据えた健康長寿社会の実現に向け、「いきがい」を創出するしくみづくりなどに取り組み、いくつになってもだれもが自分らしく輝き、活躍できる社会の実現をめざしてまいります。あわせて健康寿命の延伸を図るため、自らの健康に関心を持ち、自ら取り組む健康づくりを支援するとともに、「北区版地域包括ケアシステムの構築」をさらに充実し、住み慣れた地域で安心して暮らし続けるための基盤を確かなものとしてまいります。 まず、高齢者への支援では、新たな活動拠点として「いきがい活動センター」を設置し、高齢者の就労と社会参加につながるいきがいづくりを支援します。さらに、滝野川三丁目に区営シルバーピアが完成するほか、特別養護老人ホーム上中里つつじ荘の大規模改修工事に着手します。 区民の健康づくりの支援では、検診受診率の低い大腸がん検診について、受診率の向上を図るため、特定健康診査等と同時に受診できるようにするとともに、新たに肺がん検診を開始します。また、口腔機能維持向上健診の対象者を八十五歳まで拡大するほか、「国民健康保険データヘルス計画」に基づき、生活習慣病の重症化予防に取り組みます。さらに、「北区たばこ対策基本方針」を踏まえ、受動喫煙の防止に向けた普及啓発や、子どもの受動喫煙ゼロをめざすなど区民の健康増進に資する取組みを推進します。 障害者への支援では、「障害者計画・第六期障害福祉計画」等を策定し、障害者施策の一層の充実を図ります。また、「東京都北区手話言語の確立及び障害の特性に応じた意思疎通の支援に関する条例」を制定し、あわせて条例の普及啓発にも取り組んでいきます。さらに、災害時などに障害者が円滑な意思疎通を図るため、コミュニケーション支援ボードを作成するほか、滝野川三丁目区有地に民間事業者が整備運営するグループホームを開設し、重症心身障害者や医療的ケアを必要とする障害者の受入れを行ってまいります。 次に「子育てするなら北区が一番」をより確かなものにすることについてです。妊娠期から学齢期まで切れ目ない支援の充実や、保育所・学童クラブの待機児童解消に向けた定員拡大、保育の質の向上、さらに学校給食費について、十月分から第二子を半額、第三子以降には全額補助し、保護者負担の軽減を図るなど、子育てファミリー層・若年層が安心して住み続けられる環境づくりに取り組んでいきます。また、児童虐待防止に向けた取組みを強化するとともに、児童相談所等複合施設の設置に向け、着実に準備を進め、子どもたちの健やかな育ちをサポートする体制の充実をめざしてまいります。 あわせて、利用者の利便性向上を図るため、妊婦歯科健診については、区内の歯科医院での実施に改めるとともに、「産後デイケア事業」や「産後ショートステイ事業」について、対象施設数等を拡充するほか、新たに乳幼児を対象としたショートステイ事業を開始します。 「教育」の分野では、未来を担う子どもたちが「ふるさと北区」に誇りを持ち、将来様々な分野で活躍できる人材となることをめざし、「確かな学力の定着・向上」、「グローバル人材の育成」などの取組みを進めていきます。あわせて、学校の改築・改修を計画的に推進し、教育環境の充実を図り、「教育先進都市・北区」をさらに前進させてまいります。 まず、「学力フォローアップ教室」については、小学校五・六年生への全校実施の拡大により、小学校三年生から中学生まで連続した学習支援環境を整備するほか、英語検定の受験を促進するため、検定料の全額補助を拡充します。また、「教育先進都市・北区」を支える教員の働き方改革を推進するため、教員事務補助員や部活動指導員を全校配置に拡大いたします。 学校の改築等については、王子第一小学校、西が丘小学校の改築を進めるとともに、区内初の施設一体型小中一貫校となる、(仮称)都の北学園の建設工事に着手するほか、新たに堀船中学校の基本設計に取り組むことで、すべての中学校において、改築またはリノベーションに着手することになります。さらに、「北区立小・中学校長寿命化計画」を踏まえ、滝野川第四小学校のリノベーションに取り組み、ソフト・ハードの両面から、教育環境のさらなる充実を目指してまいります。 続いて、「北区の新たな魅力や価値を創出する施策の展開」についてです。 はじめに、「本格化するまちづくりの一層の推進」では、駅周辺のまちづくりや、防災まちづくりを中心とした面的な整備をさらに促進してまいります。 十条駅周辺では、十条駅西口地区市街地再開発事業が、令和六年度の再開発ビル竣工をめざし、動き出します。区といたしましては、既存建物の除却及び再開発ビル等の工事に着手する再開発組合を、引き続き支援してまいります。また、連続立体交差事業や鉄道付属街路事業などについて、東京都や関係機関と連携・協力して推進していきます。王子駅周辺では、「王子駅周辺まちづくり整備計画」の令和三年度末の策定に向けた取組みを進めるとともに、JR王子駅の改良に向けた影響検討調査に着手します。赤羽駅周辺では、赤羽一丁目地区市街地再開発事業を支援するとともに、赤羽台地域の諸課題を解決するため、「赤羽台まちづくり基本計画」を策定します。 密集住宅市街地整備促進事業では、十条駅東地区と志茂地区において、児童遊園を整備するなど、防災まちづくりを一層推進していきます。 バリアフリー化整備では、板橋駅周辺について、駅前広場の第二期工事等に着手し、駅前広場と滝野川桜通り等との一体的な整備を行うほか、北赤羽駅への二ルート目のエレベーター設置について、関係機関と連携して取り組みます。また、コミュニティバスの新規路線導入を主体とした検討を進め、「地域公共交通計画」を策定いたします。 駐輪対策では、赤羽駅西口駅前周辺に自転車駐車場を整備するほか、栄町自転車駐車場を全面改修し、収容可能台数の拡大を図ってまいります。 次に、「水・みどり・公園 新たな魅力とうるおいの創出」についてです。水辺環境豊かな北区の特色を生かし、公園やみどりを核に、水辺空間や地域のみどりを生かしたネットワークを形成し、まちのイメージや魅力を高めてまいります。 公園等の整備では、魅力ある公園づくりをめざし、「公園総合整備構想」を策定いたします。さらに、飛鳥山公園の魅力向上に向け、事業計画を公募するとともに、公園内にある旧渋沢庭園の改良に取り組みます。 また、引き続き(仮称)滝野川三丁目公園や(仮称)赤羽台のもり公園の計画的な整備に取り組むとともに、荒川緑地(豊島ブロック)のスポーツグラウンド等の整備に向け、基本設計に着手してまいります。 次に、「文化・芸術・産業・観光 北区らしさの創造」についてです。文化の祭典でもある「東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会」の開催や「文化芸術振興ビジョン」の改定を機に、文化芸術活動の推進を図っていきます。あわせて、地域産業の活性化や北区の魅力を総動員した観光振興に取り組んでまいります。 文化施策については、(仮称)芥川龍之介記念館の令和四年度末の開設に向け設計に着手し、あわせて講演会などを開催し、気運の醸成を図っていきます。 産業・観光振興の取組みでは、個店の魅力向上を図るため、個店の売上げ増加や顧客開拓につなげる実践講座を実施するとともに、渋沢栄一翁に着目した関連商品の開発等に取り組む中小事業者を支援していきます。このほか、官民連携のもと、北区観光の効果的な魅力発信をめざし、東京北区観光協会の活動を支援します。 また、「東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会」の取組みでは、ハンガリーの選手・関係者と区民が交流できる機会を設け、区民の国際理解を促進します。さらに、大会開催期間中、パブリックビューイングや競技体験イベントを中心としたコミュニティライブサイトを北とぴあで開催し、スポーツと文化の祭典を身近に区内でも楽しめる場を創出してまいります。 次に、「多様性の尊重 だれもがいきいきと生活できる基盤の確立」についてです。 日本人と外国人が安心して心豊かに暮らせるまちをめざした多文化共生社会の実現に向けた取組みの推進とともに、多様性の理解促進に取り組んでまいります。 「多文化共生行動計画」を踏まえ、区役所窓口等において、円滑な外国人対応ができるよう、「やさしい日本語」を活用するとともに、自動翻訳機を配備するなど、多言語に対応した環境づくりを推進します。また、「第六次アゼリアプラン」に基づき、引き続き男女共同参画社会の実現を目指した取組みを推進するほか、性の多様性の理解促進に向けた啓発事業の実施や新たにLGBT等の相談窓口を開設してまいります。 このほか環境対策では、令和四年度中の浮間清掃事業所への粗大ごみ持込み開始をめざし、粗大ごみ中継施設の整備にかかる設計等に着手します。また、自治体におけるSDGsの達成に向け、環境に関する取組みとして、環境学習事業の充実や森林整備体験事業実施のための準備を進めてまいります。 以上、令和二年度当初予算の概要を申し上げました。 令和二年度からは、不合理な税制改正による法人住民税交付税原資化のさらなる拡大の影響が発現し、さらに海外経済の減速等により、日本経済の先行き不透明感が一段と強まっています。区最大の歳入である特別区交付金において、その主要財源である市町村民税法人分は、景気変動により交付額に大きな変動が生じる税源であり、税制改正の影響もあいまって、今後、交付金の確保が難しくなっていくことが予想されます。 その一方で、社会保障費の増大、公共施設等の更新需要や計画事業の推進など、中長期的に膨大な行政需要が見込まれ、今後の財政運営については、慎重かつ柔軟な舵取りが求められています。 そのため、山積する行政課題に的確に対応し、将来世代に負担を残さない健全な行財政運営をめざし、「北区経営改革プラン2020」に基づき、改革への歩みを止めることなく、さらなる内部努力の徹底や歳入確保に努めてまいります。さらに、AI等の先端情報技術を活用し、施策や業務の利便性・効率性の向上を図るとともに、多様な主体と連携を図り、SDGsの目標達成に資する取組みを推進することで将来にわたって成長力を確保し、持続可能なまちづくりと地域活性化を推進してまいります。 こうした考えのもと、令和二年度予算は、着実な区政の課題解決に向けた取組みと、夢や希望が未来につながる「ふるさと北区」の実現に向け、その編成にあたっては創意と工夫を凝らし、全力を傾注して対応したところであります。 引き続き、区民の負託と信頼に応え、さらなる区民福祉の向上を追求し、区政の発展に尽力してまいります。 最後に、区政伸展のため献身的なご活躍をいただいております議員各位に対し、深く感謝申し上げるとともに、一層のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、所信の表明と予算大綱の説明といたします。----------------------------------- ○議長(渡辺かつひろ議員)  これより質問に入ります。 二十六番 大沢たかし議員。(拍手)   (二十六番 大沢たかし議員登壇) ◆二十六番(大沢たかし議員)  質問に先立ち、このたび新型コロナウイルスでお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表すとともに、り患された方々に心よりお見舞い申し上げます。 自由民主党議員団を代表して、大きく分けて七点、花川区長と清正教育長に質問いたします。 まず初めに、令和二年度予算編成方針についてです。 北区政執行の基本方針についての所信と令和二年度当初予算の大綱についてのご説明の中で、北区を取り巻く状況と区政運営の基本的考え方から、改めてその厳しさと難しさを認識しました。また、当初予算の大綱では、政府の経済見通しや先行きのリスクなどから、地方財政への影響のお話をお伺いいたしました。 健全な財政運営は、安定した歳入とバランスの取れた歳出を維持することだと考えます。ご説明の中で、予算規模は前年比一・五%、三年ぶりの減とありました。改めて、その要因をどのように分析しているのかお示しいただくとともに、依然として五〇%を超えたままの義務的経費の状況、将来的な増加が見込まれる投資的経費の状況、年々増加する扶助費、改善されつつありますが高い経常収支比率の状態など、このままの状態が続くと、今後の高齢化の進展などに伴う財政需要の増加が予想される中、財政運営の余裕、余力がなくなり、財政の硬直化を招き、新たな施策に対する余地、余力が少なくなることは避けられないと思われます。 区当局も、これまで様々な努力をしていると考えますが、令和の新しい時代となり、花川区長五期目初めての予算編成となりますが、今後も健全な財政運営を維持していくために、財源確保対策をはじめとして、どのような考え方、方針に基づいて予算を編成し、そして、北区をどのような方向に導いていこうとされているのか、区長の力強い考えをお示しください。 次に、北区基本計画2020についてお伺いいたします。 高齢化の進展や防災対策をはじめとした現在の北区を取り巻く状況は、多くの課題が複雑に絡み合う環境に直面しています。このように不透明な要素が少なくない状況の下での基本計画策定となりましたが、まず、花川区長は、北区基本計画2020策定に当たり、北区基本計画2015で成し遂げられた課題や道半ばの課題をどのように分析して、北区基本計画2020にどのように反映させたのか。そして、今後、北区が重点的に取り組まねばならない課題をどのように抽出し、分析して、北区基本計画2020を策定されたのか。改めて、その基本的な考え方、方針、込める思いをお聞かせください。 次に、新型コロナウイルスによる感染症対策についてお伺いいたします。 新型コロナウイルスについては、世界保健機関(WHO)において、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態に該当する旨の宣言が出され、国際的脅威となっています。国内における感染の拡大や感染の様式についても、新たな局面に移っているものと想定されます。 二〇一九年十二月頃、中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎が流行し始めました。区当局にも、令和二年一月六日付で厚生労働省健康局結核感染症課から、中華人民共和国湖北省武漢市における非定型肺炎の集団発生に係る注意喚起についての事務連絡があり、肺炎の原因については調査中であり、不確定な部分も多いことから、初めは医療機関への周知のお願いでした。 その後、武漢市から中国全土で感染者が増え続け、一月二十八日には、日本国内で初めて日本人からの発症と、国内七人目の感染者を確認、中国全土で感染症による死亡者数が百人を超えました。翌二十九日には、武漢市から日本人を乗せたチャーター機の第一便が到着し、三十一日には中国全土で患者数が一万人を超え、WHOが国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を発表。二月一日に、政府は新型コロナウイルス感染症をいわゆる感染症法の指定感染症と検疫法上の検疫感染症とする政令を施行。検査入院に強制力を持たせました。中国湖北省からの外国人を入国拒否の措置を取りました。 五日にはダイヤモンド・プリンセス号で集団感染が判明。八日、武漢市在住の日本人が、十三日には、国内初の神奈川県在住女性が、この感染症によりお亡くなりになりました。十四日以降、感染が拡大し、国内で四名がお亡くなりになり、感染者は八百五十名を超えています。 区当局も、一月二十二日からホームページでの新型コロナウイルスの情報提供に始まり、東京都や厚生労働省の新型コロナウイルスの電話相談窓口への情報提供、国と東京都からの最新情報の提供、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、二月七日に、北区帰国者・接触者電話相談センターの設置や、北区新型コロナウイルス感染症対応方針の追加、また、区長を本部長とする新型コロナウイルス感染症危機管理対策本部を設置して、対策本部会議の開催やイベントの中止等、感染症対策への全庁的な取組には一定の評価をいたします。 しかし、新型コロナウイルスの猛威はいまだ収束に向かう気配もなく、感染の拡大が懸念されているところでもあり、区当局もその対応には苦慮しているところだと思います。 そこで、以下、質問いたします。 これからの感染症対策の区内の体制整備、感染予防、迅速かつ的確な情報提供、リスクコミュニケーションの徹底、区職員に新型コロナウイルスり患者が発生した場合の区内体制等はどうするのか。区内旅館等中小企業対策、保育所や小・中学校、特別養護老人ホーム等への対応、区内在日中国人の方々への風評被害等への対応、国・東京都・医療機関との連携などをどのようにしていくのか。また、区民に新型コロナウイルスに対する不安や混乱が広がらないための安全・安心の体制をどのように構築するのか、合わせて区長のお考えをお聞かせください。 次に、持続可能な社会保障制度を確立する観点から、国民健康保険の安定的な財政運営について質問いたします。 年々膨張する社会保障への対応は、国において最大の課題となっています。二〇二五年には団塊の世代が七十五歳以上の高齢者となり、現行の社会保障制度を前提とすると、現役世代の負担が大きく上昇することになり、現役世代の負担上昇を抑えながら全ての世代が安心できる社会保障制度を構築する必要があります。 政府は、昨年九月に全世代型社会保障検討会議を設置し、少子高齢化と同時に、ライフスタイルが多様化する中で、人生百年時代の到来を見据えながら、高齢者だけでなく子どもたち、子育て世代、さらには現役世代まで広く安心を支えていくために、年金、労働、医療、介護など社会保障全般にわたる持続可能な改革を検討しています。 自由民主党においても、一、就労しやすい社会づくり、二、個性・多様性を尊重し支えていく環境づくり、三、社会保障の持続可能性の重視という三つの原則を念頭に議論し、政府に対して提言を行ったところであります。 こうした状況の中、国民健康保険制度では、恒常的な赤字財政に苦しむ国民健康保険の財政安定化に向け、平成三十年度に制度改革が実施され、区市町村とともに都道府県も国民健康保険の保険者となり、保険者機能の強化の取組が進められています。 国民健康保険制度において、安定的な財政運営を継続していくためには、原則として必要な支出を保険料や国庫支出金等により賄うことで、国民健康保険事業会計の財政収支が均衡することが重要であります。 北区の国保財政を見ると、平成三十年度決算では、一般会計からの法定外繰入金が十八億円を超え、令和二年度においても十七億円近くの予算が計上されている状況であります。 区は、これまでも特別区長会などを通じて、国保制度を設計している国に対して、国保財政の安定化のため、公費負担の拡充を要望していることは承知していますが、そうした要請行動とともに、保険者である区として、こうした法定外繰入れの削減・解消に向けた取組を強化すべきと考えますが、区の見解をお示しください。 こうした一般会計からの法定外繰入れの削減・解消には、制度改革に伴って創設された保険者努力支援制度を活用した公費の獲得や、収納対策による保険料収入の確保、増大する医療費の適正化に向けた取組を充実させていくことが重要であると考えます。 保険者努力支援制度においては、区では、特定健診などの受診率向上や糖尿病重症化予防の取組など、健康づくり・予防の項目で評価を受けているとのことですが、令和二年度からはマイナス評価が導入されると伺っています。マイナス評価となる指標の一つに、法定外繰入れの削減・解消の取組が含まれており、国保財政の健全化には重要なことと考えます。 こうした見直しを踏まえ、保険者努力支援制度に対する区の取組状況についてお示しください。 区では、特定健診などの受診率向上や糖尿病重症化予防に取り組むなど、保険者努力支援制度を活用した医療費適正化の取組が進められており、新年度予算においても新たな取組が予定されている一方で、保険料収入の確保の取組についてはいかがでしょうか。 自由民主党議員団としても、区に対して保険料の納付が滞っている世帯への適切な指導と、社会保険制度の利用について助言するよう求める一方で、徴収体制の改善や納付案内センターの一層の活用など収納対策に最大限努力するよう求めてきました。 北区の保険料収納率を見ると、ここ数年、現年分は八四・五%前後で推移しており、特別区の中でも低い順位となっています。収納率の向上には、きめ細やかな納付相談や差押えなどの滞納整理といった地道な取組が重要であり、そうした取組に注力していくための仕組みや体制づくりが必要となります。 そのためには、滞納者への催告の在り方など、従来から行われてきた業務プロセスを大幅に見直していくことも必要になると考えますが、区当局の見解をお示しください。 次に、まちづくりについてお伺いいたします。 北区では、UR赤羽台団地建替事業、都営桐ケ丘団地建替事業、十条駅西口地区再開発、十条駅付近連続立体交差事業、新庁舎建設及び王子駅周辺のまちづくり、赤羽一丁目市街地再開発事業などのまちづくり事業に取り組んでいます。その中から、赤羽と王子のまちづくりについてお伺いいたします。 赤羽一丁目における市街地再開発事業の進捗状況は、地権者の発意による組合施工の市街地再開発事業の事業化に向けた動きが本格化し、先行する第一地区については、平成二十七年十二月に事業の検討会を設置し、平成二十八年六月に準備組合を設立、これまでの区を含めた関係機関との協議・調整状況を踏まえ、令和二年六月の都市計画決定を目指しています。 隣接する第二地区については、平成二十九年一月に事業の検討会を設置し、平成三十年五月に準備組合を設立、引き続き地権者の合意形成に向けた取組を、準備組合に対して求めています。 また、平成三十一年二月に事業の検討会を設置し、第二地区西側に隣接する地区の地権者が中心となって、新たに第三地区準備組合を令和元年十月に設立しましたが、事業化に向けた検討が緒に就いたばかりであるため、十分に時間をかけた計画検討と、その上での権利者の合意形成を求めている状況であります。 また、昨年十二月発行の赤羽駅東口地区まちづくりニュースでは、市街地再開発事業を契機に、協議会の参加者だけでなく、より広く一般の方々の意見を伺い、目指す方向に反映していくことを目的に、商業関係、自治会、PTAなど八組織団体の方々が集まり、計六回、赤羽のまちに関して気になること、赤羽駅東口における拠点づくり、赤羽小学校に関して、再開発事業に関してなどのグループインタビューを実施しました。 ご意見の中には、再開発ビルによる日影や風害に関する懸念、水害時の公的組織の対応や避難場所の確保、赤羽公園を貴重な憩いの場として、老朽化等から再整備等を求める多くの意見、赤羽小学校に関しても、再開発ビルの日影等の影響を避けるため、改築時期を迎える小学校の取扱いや商店街に囲まれた現在の立地について、見守りや防犯等の面からなど、様々なものがあり、目指すべき方向性等への反映に役立てたいと掲載されていました。 そこでお伺いいたします。 以前、公明党議員団の近藤議員からも発言がありましたが、赤羽駅東口周辺の公共施設の再編について、赤羽一丁目市街地再開発事業の進捗等を踏まえながら、地区内にある赤羽小学校・赤羽会館・赤羽公園の再配置について、施設の複合化やその規模、改築場所など、赤羽郵便局の今後の建替え計画も調査し、様々な角度から整理・検討する時期に来ていると考えますが、区長の見解をお示しください。 次に、新庁舎建設と王子駅周辺のまちづくりについてお伺いいたします。 新庁舎建設に当たり、平成二十九年七月に国立印刷局王子工場用地の一部取得に関する協定書を締結し、翌年に東京都北区新庁舎建設基本計画の策定に着手しましたが、十一月に、国立印刷局王子工場建替工事に伴う環境影響評価の実施により、新庁舎建設及び王子駅周辺まちづくりに関するスケジュールが変更され、新庁舎開庁時期が十年後から十五年後に変更されました。平成二十九年七月には、王子駅周辺まちづくりグランドデザインが策定され、王子駅周辺まちづくり整備計画の策定について準備を進めています。 新庁舎完成が五年延伸したところですが、先行実施地区と言われる新庁舎・王子駅・飛鳥山公園が一体化したまちづくりをどのように進めていくのか、また、先行実施地区以外の王子駅周辺全体のまちづくりをどのように一体的に進めていくのか、区の見解をお聞かせください。 また、JR王子駅の改良に向けた影響検討調査が行われるとお聞きしますが、具体的に何を行うのか。現在進めている王子駅周辺のまちづくりにどのような影響があるのか。例えば、バリアフリー化やデッキなどにすることで、新庁舎、王子駅、飛鳥山公園との歩行動線の確保はもとより、河川の氾濫など災害時の避難経路の確保にもつながりますが、検討は行わないのか。駅の改良を進めていくには、多額の経費が想定されるが、財源の確保はどのように考えているのか、合わせてお示しください。 次に、北区公共施設等総合管理計画について質問いたします。 区では、平成二十五年七月に、多くの公共施設で老朽化が進み、建替や改修などの更新時期を迎えている状況や、人口の減少、少子高齢化の進展など、社会状況の変化に伴う新たな区民ニーズにも対応していかなければならない状況を踏まえ、北区公共施設再配置方針を策定し、限られた資源の中で区民サービスの向上を図るために、公共施設の在り方の見直しを行い、施設の有効活用や維持管理のコストの縮減などの公共施設マネジメントに取り組んできました。 一方、国においても、国民の安全・安心を確保し、中長期的な維持管理・更新等にかかるトータルコストの削減や予算の平準化を図ることなどを目的としたインフラ長寿命化基本計画を平成二十五年十一月に策定するとともに、各地方自治体に対して、将来を見据えた公共施設やインフラの管理に関する基本的な考え方などを示す総合管理計画の策定を要請しました。 北区においては、既に区有施設保全計画、橋梁長寿命化修繕計画、北区公園施設長寿命化計画等を策定し、インフラを含めた施設の長寿命化や安全管理、コストの平準化、適正化に取り組んできましたが、国の要請を受ける形で、平成二十九年二月に北区公共施設等総合管理計画を策定し、インフラを含めた公共施設について総合的・計画的にマネジメントをしていくための基本的な方針を定め、この間、中長期的な視点で公共施設マネジメントに取り組んできたと認識しています。 一方で、老朽施設の更新と教育環境の整備を図るための学校改築や人口増、特に年少人口の増加に伴う保育園や学童クラブの整備など喫緊の課題に対しても、的確に対応してきたと評価はいたします。 こうした状況の中、さきに発表された北区経営改革プラン2020(案)において、北区公共施設等総合管理計画の見直しが計画化されています。計画の見直しに当たっては、まず、現在の計画を検証・評価した上で、計画の改定に向けた作業に取りかかるというのが、PDCAサイクルで言うC(チェック、評価)と、A(アクション、改善)の関係に当たると考えます。 そこで、まず、現在の北区公共施設等総合管理計画及び北区公共施設再配置方針の評価についてお伺いいたします。 また、北区人口推計調査によると、令和十年までは人口の増加傾向が続くと推計されています。また、現在改定中の区有施設保全計画や北区立小・中学校長寿命化計画では、施設の目標使用年数を八十年以上に設定する内容となっています。施設の目標使用年数の延長は、改修時期や改修方法、改修経費など将来コストの試算に影響を及ぼす大きな要素となることから、現計画の経費の見直しとの乖離が生じるものと考えます。 そこで、北区公共施設等総合管理計画等の見直しの要因について、改めてお伺いいたします。 最後に、将来的な人口減少を見据えたときに、将来世代に安全な施設と健全な財政を受け継ぐためには、現在の人口増加に対応するための緊急対策としての必要な対応はしつつも、やはり施設総量の削減目標、または施設総量の目標は設定すべきと考えます。 そこで、新たな北区公共施設等総合管理計画等の基本的な考え方や方向性についてお伺いいたします。 次に、「教育先進都市・北区」についてお伺いいたします。 Society5・0時代を迎え、予測困難な変化の激しい社会を生きる子どもたちに必要な資質・能力を育むためには、教育におけるICT活用が不可欠です。 しかしながら、昨年十二月に公表されたPISA調査、OECD生徒の学習到達度調査の結果において、我が国はOECD諸国に比べ、学習活動におけるICTの活用が非常に遅れており、二〇一八年ICT活用調査では、学校での使用頻度が全くないかほとんどないが九〇%弱、かつ学校ICT環境の整備状況についても、自治体間に大きな格差が存在するのが現状です。 そこで、学校ICT環境を抜本的に改善する取組が必要だと考えます。 自由民主党の教育再生実行本部と、人工知能未来社会戦略本部は、昨年十一月に学校のICT環境整備を求める緊急提言を、首相官邸で首相に手渡しました。全学校で、教職員と児童・生徒に一人一台のコンピューターを導入することや、EdTech(エドテック)の試行導入を支援することなどを提言いたしました。 そこで、お尋ねします。教育におけるICT活用の必要性・重要性について、区長、政策経営部、教育委員会をはじめ、現場の教師、保護者に至るまで理解を浸透させるためにどのように取り組んでいくのか。現在、北区では、児童・生徒の三人に一台の端末整備が行われていますが、将来、児童・生徒の一人一台の端末環境を計画的に実現させるよう進められるのか。また、整備に当たっては、良質なものを安く調達できるよう工夫がなされるのか。 将来、一人一台の端末環境を子どもたちが活用するに当たって、各学校において、その負荷に耐え得る通信環境を確保できるのか。教育のICT化に向けた環境整備五か年計画に基づく、四校当たり一人のICT支援員の配置がなされるのか。また、ICTを生かした学びや働き方改革の実現に向け、教師への支援・フォローアップが十分なされる体制となっているのか。以上、教育長の見解をお示しください。 次に、区の特別支援教育の取組についてお伺いいたします。 文部科学省は、平成十五年、今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)を取りまとめ、障害の程度等に応じ、特別の場で指導を行う特殊教育から、障害のある児童・生徒一人一人の教育ニーズに応じて適切な教育的支援を行う特別支援教育への転換を図ることを示しました。 これを受け、区では、北区特別支援教育推進計画を策定し、これまで三次まで改定を行って、特別支援教育を推進し、その取組として平成三十年十一月二十九日開会の文教子ども委員会において、小・中学校における特別支援学級の設置方針について報告しています。 その報告では、今後の自閉症・情緒障害特別支援学級(固定学級)や知的障害特別支援学級(固定学級)の開設の方針が示され、新年度予算にもその方針に沿った必要な経費が計上されており、着実に取組が進んでいることは承知しておりますが、果たして、この取組で十分だとお考えでしょうか。 小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒数は増加傾向にあり、知的障害特別支援学級については、平成二十六年度から三十年度までの五年間で、全国で約一・三倍、北区ではこれを上回る勢いで増加しているものと認識しています。 また、先ほどの委員会報告にも述べられていますが、特別支援学級設置校の地域的な偏在による影響については、児童・生徒の通学距離、設置校の児童・生徒数増加に伴う新たな学級開設に伴う確保など、保護者や学校関係者などから様々なご意見を聞くことがあります。 そこで、区の認識をお尋ねしますが、区は、現在の特別支援学級における状況の認識や課題の分析をどのようにし、今後の取組として、さきに報告した委員会報告の取組で十分だと考えているのか、教育長の見解をお示しください。 以上で質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手)   (花川與惣太区長登壇) ◎区長(花川與惣太区長)  ただいま、自由民主党議員団を代表して、大沢たかし議員から令和二年度予算編成方針についてをはじめ、北区基本計画2020について、また、新型コロナウイルスによる感染症対策や持続可能な社会保障制度について、さらには公共施設等総合管理計画や「教育先進都市・北区」についてなど、多岐にわたって大変貴重なご意見、ご提言を頂戴いたしました。誠にありがとうございました。 それでは、順次お答えをさせていただきます。 初めに、令和二年度予算編成について、順次お答えいたします。 新年度当初予算は、引き続き二つの最重要課題と三つの優先課題を中心に、限られた資源を各分野に重点的かつ効果的に配分し、区民ニーズ等を的確に捉え、多くの事業で充実を図った内容となっています。 また、現在策定中であります北区基本計画2020における計画事業については、ほぼ全ての事業を予算に反映したところでもあります。 一方、歳入面では、都区財政調整交付金の主要財源である市町村民税法人分が、税制改正等の影響により大幅な減収となることから、新年度の特別区交付金は、前年度比三十九億円の減額を見込んでいます。 令和二年度予算額が一・五%減となった理由は、浮間中学校の改築工事が終了したこと、十条駅西口地区市街地再開発事業において、事業進捗に応じた事業費の計上としたことにより、予算額が大きく減額となりました。 さらに、歳入の減を踏まえ、各種事業の精査を行うとともに、計画事業実現のための基金への積立てについては、当初予算での計上を見送り、最終の補正予算で対応することとしたため、三年ぶりの減額予算となったものです。 次に、財源確保や健全な財政運営の考え方、さらに、北区をどのような方向に導くための予算かについてお答えをいたします。 私は、これまで「区民とともに」の基本姿勢の下、地域のきずなづくりと子育てファミリー層・若年層の定住化を最重要課題として、三つの優先課題を中心に様々な施策を着実に推進してまいりました。 しかしながら、少子高齢化の進行に伴う社会保障費をはじめとした義務的経費の増大や、不合理な税政改正による一般財源総額の減少、さらに景気変動の影響を受けやすい財政構造であることなどから、北区を取り巻く財政環境は様々な財政運営上のリスクを抱えています。 こうしたリスクを最小限に抑制するためには、引き続き経営改革プランに基づく取組を着実に推進するとともに、内部努力の徹底やAI等の先端情報技術を活用した取組による業務の効率化も図り、財源を生み出す取組を恒常的に行っていかなければならないと考えています。 さらに、喫緊の課題への対応だけではなく、中長期的な歳出需要の増大や景気の変動に備え、基金への積立てと活用を行い、区民サービスの低下を招くことのないように、財政の持続性の確保に努めてまいります。 また、新年度予算の編成に当たっては、十年後の北区のあるべき将来を見据えて、北区基本計画2020に掲げた内容を踏まえ、新たな基本計画を力強くスタートする予算といたしました。 引き続き、区民ニーズの的確な把握に努め、地方自治の本旨である区民福祉の向上を追求し、区民の皆様が幸せを実感し、生き生きと暮らせる魅力あふれる「ふるさと北区」を目指し、区政の発展に全力を尽くしてまいります。 次に、北区基本計画2020の策定に当たっての基本的な考え方や、込める思いについてであります。 北区基本計画2020の策定に当たっては、区を取り巻く社会経済状況が大きく変化する中、これまでの施策の検証や北区民意識・意向調査、基本計画等の改定のための検討会から頂いた答申などを踏まえて、検討を進めてきました。 答申の中では、協働の精神の重要性や多様化するニーズに応える柔軟性を持つ一方で、これまでの堅実な北区政の歩みを踏まえて、変わらず着実に取り組むべきことの重要性についても、指摘がありました。 また、北区基本計画2015については、施策評価を実施し、進捗状況の把握とともに、事業を検証した上で、中長期的な方針についても整理し、計画改定の基礎資料として活用しました。 計画事業のうち八割程度は、おおむね計画どおりに進捗している状況ですが、防災・減災対策、新庁舎建設や駅周辺まちづくり、子育て・教育施策の充実、健康長寿社会の実現など、引き続き取り組んでいくべき課題もあります。 また、これまで以上に力を入れていく課題としては、大型台風による風水害への備え、多文化共生の取組、魅力的な公園等の整備、AI等先端技術の活用、SDGsの推進などがあり、今後も北区の特性を踏まえた施策の展開が一層求められています。 こうしたことから、新たな基本計画では、「区民とともに」の基本姿勢の下に、引き続き地域のきずなづくり、子育てファミリー層・若年層の定住化を最重要課題に位置づけ、三つの優先課題を中心とした取組の積極的な推進とともに、北区の新たな魅力や価値を創出していくための施策にも力を傾注し、取り組む計画としています。 さらに、北区基本計画2020のコンセプトは「新たな時代に 未来への希望を紡ぐ ふるさと北区」としており、十年後、さらにはその先の将来を見据え、計画に位置づける全ての事業を着実に推進することで、令和という新たな時代に対応するとともに、未来への希望を紡いでいく考えです。 そして、区民の皆様一人ひとりが、未来に向けて明るい希望を持ち、北区に暮らせば幸せになれる、魅力あふれる北区の実現を目指してまいります。 次に、新型コロナウイルスによる感染症対策についてのご質問に、総括的にお答えをいたします。 北区では、区民の安全で安心な生活を維持するため、新型コロナウイルス感染による健康への影響を可能な限り抑制することを基本方針として、正確な情報提供、確実な感染予防、医療体制の整備、関係機関との緊密な連携等を柱に対策を進めております。 対策の推進体制といたしましては、令和二年二月七日には、私が本部長である危機管理対策本部を設置した上で、北区の新型コロナウイルス感染症対応方針を決定しており、全庁一丸となって新型コロナウイルス対策に取り組む体制を構築しています。 まず、情報提供については、国からの注意喚起の事務連絡を受け、令和二年一月二十二日に北区ホームページ及び北区ニュース二月十日号に、区民への注意喚起の記事を掲載し、その後も発生動向を踏まえ、最新の情報を掲載しております。二月二十二日には、区民向け研修会を開催し、広く普及啓発を図りました。今後とも、ホームページやSNS、北区ニュース等を活用して、正確な情報を迅速に提供していきます。 また、感染予防方法等についての分かりやすいポスター・チラシを作成し、区内各施設に掲示、配布しております。一方、お電話等でのご相談、お問合せについては、区民のご不安について丁寧に説明し、ご安心をいただくように努めております。 庁内のリスクコミュニケーションについては、区内における発生に備え、各部局や部局間連携などを図っており、迅速な対応が可能となるように、備えを行っております。 旅館・ホテル等、区内の全宿泊施設については、施設の環境衛生管理の徹底等の周知に努めています。中小企業支援については、産業振興課において相談窓口を開設し対応していますが、区内企業や商店街への緊急対応等についても十分に検討してまいりたいと考えています。 一方で、在日中国人の方々への風評被害が発生する懸念があるため、正しい情報の提供に努めるとともに、ホームページ上で東京都総務局が掲載している関連記事へリンクさせるなど、その解消に努めております。 予防対策については、幼稚園、認定こども園、保育園、小・中学校に対して、感染予防に関する通知を行いました。 また、特別養護老人ホーム等の高齢者施設に対しても、区の方針等に基づき、感染予防の徹底を勧奨しております。 今後、患者発生等の際には、各部連携の下に、感染拡大防止、風評被害の阻止等、適切に対応してまいります。 さらに区関係施設等において、来庁者等へ感染予防策を働きかけることにより、感染予防の徹底を図っております。 なお、区主催のイベント等については、感染拡大防止という観点から、事業の重要性等も参酌しながら、開催の必要性について判断することといたします。 医療体制につきましては、昨年十一月に、発生に先んじて北区医師会と共催で、国際感染症に関する研修会を実施したところですが、一月二十九日以降、三回にわたり感染症地域医療体制協議会を開催するとともに、国や東京都の情報を迅速に共有し、三師会及び区内医療機関との間で、確実に診察できる体制の整備を図っています。 また、二月七日には、北区帰国者・接触者電話相談センターを立ち上げ、感染のリスクのある区民の帰国者・接触者外来への的確な受診を支援しております。 こうした対策を着実に実施するためには、国や東京都と緊密に連携することが不可欠であり、SNS等も駆使して、随時の情報連絡体制を構築するとともに、帰国者が一時滞在した財務省の西ケ原研修合同庁舎や、夜間休日における都区合同の電話相談センターへ区保健師を派遣するなど、実務的な連携も行っております。 今回の感染症は事態の推移が非常に急速であり、機動的な対応が重要と考えています。区民の安全で安心な生活を維持するため、状況の変化に的確に対応した危機管理体制に、全庁が一丸となって取り組んでまいります。 次に、持続可能な社会保障制度についてお答えいたします。 初めに、国民健康保険事業会計における法定外繰入れの削減・解消についてです。 一般会計からの法定外繰入れは、相互扶助である国民健康保険制度において、給付と負担の関係が不明確になるほか、加入者以外の区民にも負担を求めることになるため、区としても法定外繰入れの削減・解消は目指すべき方向性であると考えています。 しかし、法定外繰入れの急激な削減は、保険料の急騰につながりかねないことから、保険料抑制のための激変緩和措置を講じるとともに、医療費の適正化や収納率向上の取組なども合わせ、計画的・段階的な解消を目指してまいります。 次に、保険者努力支援制度に対する区の取組について、お答えをいたします。 保険者努力支援制度は、保険者における医療費適正化や保健事業等に対する取組を評価し、基準を達成した保険者に対して補助金を交付する制度です。区としましても、この制度を踏まえ、国保加入者への健康づくり・予防などに取り組んできました。 その結果、区では、特定健診などの受診率向上や医療費通知、後発医薬品の使用促進など、医療費適正化の取組についてプラスの評価を得ています。また、昨年度末から今年度にかけて開始した糖尿病重症化予防の取組でも、評価を得ています。 しかし、令和二年度からは、保険者努力支援制度のめり張りを強めるため、プラス評価の割合が増える項目がある一方で、特定健診や特定保健指導の受診率、一般会計からの法定外繰入れの解消の項目において、マイナス評価が導入されることとなります。 これを踏まえて、今後は医療費適正化への取組をさらに充実するとともに、国民健康保険制度の適正かつ健全な事業運営の実施に向けて、法定外繰入れの削減・解消についても、計画的な取組が必要となると考えています。 次に、保険料収納率の向上に向けた取組についてお答えをいたします。 区では、収納率向上に向けて、期限内納付の啓発や口座振替の利用促進、納付案内センターによる夜間・休日を含めた納付案内、ワンストップ納付相談など、納付機会の充実に取り組んでいます。また、滞納世帯の状況を考慮したきめ細かな納付相談に応じております。 しかしながら、平成三十年度の現年分収納率は、二十三区の中で十九位といった状況です。 そこで、昨年十月から、納付案内センターによるショート・メッセージ・サービスを利用した納付案内を開始するなど、新たな取組にも着手しています。 さらに、収納率を向上させるためには、職員の専門性を高めるとともに、滞納者との納付相談や財産調査、これらに基づく差押えや執行停止などの滞納整理事務に時間、人材を集中する必要があることから、従前から行っている催告の在り方や短期証の交付方法の見直しを行うなど、内部事務の効率化を図ってまいります。 次に、まちづくりについてのうち、赤羽駅周辺についてお答えをいたします。 赤羽駅東口における市街地再開発事業の事業化により影響を受けることが明らかな赤羽小学校をはじめ、経年により更新時期を迎えている赤羽会館、赤羽公園などの大規模な公共施設の対応は重要な課題と認識しています。 区としましては、これらの課題に的確に対応するため、北区基本計画2020(案)では、赤羽駅周辺のまちづくりの整備促進として、駅周辺の公共施設のあり方の検討を新たに計画事業に位置づけたところです。 また、昨年八月には、庁内関係部課によるプロジェクトチームを設置し、赤羽小学校の教育環境の確保・充実策の検討をはじめ、赤羽駅東口周辺の大規模な公共施設の更新等について、検討に着手しています。 都市計画決定を控えた第一地区と、計画検討が緒に就いたばかりの第二地区、第三地区とでは状況は異なるところですが、全地区の事業化を前提に、まちづくりの推進と教育環境の確保・充実を両立させるため、再開発事業の進捗に合わせ、機を逸することなく、公共施設の在り方について、まちづくりの中で民間活力の活用を含め、幅広く検討を進めていきます。 次に、王子駅周辺のまちづくりについて、順次お答えをいたします。 まず、一体的なまちづくりについてですが、王子駅周辺まちづくりグランドデザインでは、王子のまちの将来像を実現するために、まちづくりの方向性や配慮事項などをガイドラインとしてまとめ、具体的なまちづくりの方策を定めた整備計画を策定して、まちづくりを進めることとしています。また、整備計画の策定に当たっては、整備の効果が十分に発揮できるように、優先的に整備すべき先行実施地区の範囲を特定した上で、段階的にまちづくりを進めていくこととしています。 来年度からは、駅の改良に向けた具体的な調査・検討に着手するとともに、学識経験者や駅周辺の関係事業者、地元の代表者等で構成されるまちづくりのための検討会を設置して、新庁舎から王子駅、飛鳥山公園までを先行実施地区として一体的に捉えて、より具体的な検討を進めてまいります。 また、ガイドラインに基づき、中長期的に事業を推進するエリアについては、検討の深度や多様な関係者の機運、社会経済状況なども踏まえ、内容も整理して、先行実施地区との一体性を保ちつつ、段階的な整備ができるように検討を進めてまいります。 次に、王子駅の改良に向けた影響検討調査についてであります。 JR王子駅は、地下部に東京メトロ南北線や首都高速王子線、石神井川などが通り、地上部には新幹線高架橋や都電、明治通りがあるために、物理的な制約が大きく、JR東日本管内でも改良が非常に難しい駅であると聞いています。 来年度実施する駅の改良検討調査では、まずは駅舎のほか、周辺の様々な構造物の状況を把握した上で、どのような工事が技術的に可能であるかを洗い出し、具体的な改良方法について検討を進めていく予定としています。 駅の改良は、乗換えの利便性向上や課題となっているまちの分断の解消など、王子駅周辺のまちづくり全体における極めて重要な要素であると考えています。 ご提案のバリアフリー化やデッキについても、歩行者動線の確保にとどまらず、水害時における高台への避難経路として有効であると認識しておりますので、まちづくりへの影響を十分考慮し、検討を進めてまいります。 また、駅の改良に当たっては、財源の確保が大きな課題であると認識しておりますので、他自治体の事例なども研究しながら、特定財源の確保に努めてまいります。 次に、公共施設等総合管理計画についてのご質問に順次お答えをいたします。 初めに、現在の公共施設等総合管理計画及び公共施設再配置方針の評価についてであります。 平成二十九年二月に策定した公共施設等総合管理計画は、財政状況が厳しさを増す中で、人口構造の変化などにより、公共施設等の利用・需要の変化を予測し、長期的な視点でインフラを含めた公共施設等について、公共施設再配置方針の考え方を踏まえて、総合的・計画的にマネジメントしていくための基本的な方針を示す計画として策定しました。 これらの計画及び方針においては、公共施設マネジメント方針の五つの視点とマネジメント方針を実現させる方策として、用途転換、集約化・複合化、統廃合・廃止の検討の総量抑制のための三つの方策などをお示しさせていただきました。 この間、旧北園小学校跡地や現在進行中の旧赤羽中学校跡地における用途転換、なでしこ小学校や浮間中学校の改築における複合化、職員寮・教職員住宅の廃止などの総量抑制に努めるとともに、施設の長寿命化や管理運営体制の効率化など、公共施設のマネジメントに取り組み、成果を上げることができたと考えています。 次に、公共施設等総合管理計画などの見直しの要因についてであります。 公共施設等総合管理計画の見直しは、経営改革プランの改定の中で計画化しています。 見直しの要因ですが、一つに、近年の人口動向の変化及び将来的な人口減少と少子高齢社会に向けた対応、二つ目に、改定予定の区有施設保全計画及び北区立小・中学校長寿命化計画などにおいて、さらなる施設の長寿命化を図る方針を明確化したこと、三つ目に、国から平成三十年二月に通知のありました、公共施設等総合管理計画の策定にあたっての指針の改訂について、の中で、改訂内容を踏まえた指針の見直しを要請されていること、この三点により、公共施設等総合管理計画を見直すことといたしました。 最後に、新たな公共施設等総合管理計画などの基本的な考え方や見直しの方向性についてであります。 現在、計画の骨格をなしている公共施設マネジメント方針やマネジメント方針を実現させる総量抑制のための考え方、方向性などは、中長期的な視点において不変であると認識しています。また、将来的な人口減少や人口構成の変化が予測される中、施設総量等の目標設定は不可欠であると考えています。 公共施設マネジメント方針や総量抑制の考え方、方向性などを十分に踏まえつつ、削減目標を含めて一部見直しを行い、公共施設のマネジメントをさらに積極的に推進してまいります。 以上、お答え申し上げました。これからも区政運営に全力を傾注して、より一層安心して住みやすいまちを目指して、夢と希望にあふれる北区になるように創意工夫と努力を重ねてまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 ◎教育長(清正浩靖教育長)  私からは、「教育先進都市・北区」についてのご質問のうち、まず、学校のICT環境整備に関するご質問にお答えいたします。 社会のあらゆる場所で、ICTの活用が日常のものとなっており、社会を生き抜く力を育み、子どもたちの可能性を広げる場所でもある学校も、ICT環境の整備を進めることは重要であると考えています。 区では、平成十九年度から、学習用及び教員用のパソコンの導入をはじめ、その後も電子黒板や実物投影機の導入など、早い時期より学校のICT環境整備に取り組んでまいりました。 平成二十七年度以降は、学習用パソコンをタブレットに順次切り替えて、現在では、児童・生徒約三人に一台の割合で、タブレット端末を整備しており、これらのICT機器を使用するための校内無線LAN環境も全校で整備しています。 このような整備により、現在の学校運営においてICT機器を使った授業は、おおむね滞りなく実施できていますが、来年度からはプログラミング教育が必修化となることもあり、国が求めるGIGAスクール構想に基づく一人一台の端末整備に向けた取組が必要となっています。 その実現のためには、良質で安価な端末を調達する工夫、端末活用による負荷に耐えられる通信環境の整備、教員の育成や指導体制の充実、さらには四校当たりに一人のICT支援員の配置などが課題となります。 これらの課題を一つ一つ解決し、国が示すGIGAスクール構想によるロードマップに掲げられた令和五年度までの実現に向け、区長部局と連携し、教員や保護者の理解も得ながら、区としてもICT機器の更新時期なども考慮し、できる限り速やかに、一人一台の環境整備に取り組んでまいります。 また、教員への支援・フォローアップについては、ICT機器の授業での活用や学校業務に関する校務支援システムの使用などの研修を行うとともに、情報教育担当者連絡会を定期的に開催し、情報交換を行っています。 さらに、来年度からICT教育アドバイザーを配置し、学校訪問による指導・支援の充実を図ってまいります。 次に、区の特別支援教育の取組についてお答えいたします。 現在、区では小学校で九校、中学校で五校の知的障害特別支援学級を設置していますが、ご指摘のとおり、在籍児童・生徒数は全国を上回るペースで増加しており、平成二十六年度と比較して、平成三十年度は一・三六倍、令和元年度は一・四四倍になっているとともに、設置校の地域偏在による児童・生徒や保護者への影響などが課題であると認識しています。 このような状況もあり、区では、昨年度、できるだけ早期からの指導を行っていく必要性から、小学校での整備を優先することとし、令和二年四月には、新たに滝野川第五小学校で知的障害特別支援学級を開設することといたしましたが、中学校についても、明桜中学校の生徒数が他の設置校の約一・八倍になるなど、地域偏在の影響がより顕著になってきており、早期の対策が急務となってまいりました。 そこで、同校に在籍する生徒の住所地や知的障害特別支援学級開設に必要な教室を確保できる可能性のある学校を精査した結果、新たに令和三年四月に、堀船中学校で開設できるよう、検討と準備を開始したところです。 当面は、児童・生徒数の増加に伴って、知的障害特別支援学級に通う児童・生徒数も増加することが想定されますので、知的障害特別支援学級の今後の開設計画については、引き続き検討して対策を講じてまいります。 なお、詳細につきましては、本定例会の所管委員会でご報告させていただきます。 以上、お答え申し上げました。 ◆二十六番(大沢たかし議員)  一点、一点、丁寧にお答えいただきまして、改めて感謝を申し上げます。   (議長退席、副議長着席) 再質問はいたしません。細かいお話は予算特別委員会で質疑させていただきたいと思います。 ただ、一点お願いがございます。新型コロナウイルスによる感染症対策ですが、一日一日、状況が変化しておりますので、危機管理室、そして保健所、全庁を挙げての対応をお願いするとともに、台風十九号から引き続いて、危機管理室の皆様、大変なご苦労だと思いますが、ぜひともよろしくお願い申し上げたいと思います。 以上で、質問を終わります。 ○副議長(古田しのぶ議員)  三十四番 近藤光則議員。(拍手)   (三十四番 近藤光則議員登壇)
    ◆三十四番(近藤光則議員)  公明党議員団を代表して、質問をします。 初めに、中国湖北省武漢市を中心に発生した新型コロナウイルスは、短期間で世界に拡大し、日本においても、今後急速な感染拡大が懸念されます。一日も早い収束を願うところです。 北区においても、二月七日に区長を本部長とする北区危機管理対策本部を設置、現在まで四回の対策会議を開催し、区民への情報発信、国・東京都の対応の情報収集、関係各部課との情報共有、感染の拡大防止対策の強化を図っていただいております。 今後、新たなフェーズに入ったとされる新型コロナウイルスの対応について、二月二十一日に公明党議員団として、花川区長にさらなる区としての対策強化について、以下、六点を要望させていただきました。 一、引き続き正確な情報発信と、今後、感染拡大時の相談体制の強化を行うこと。 一、来庁者等へのアルコール消毒の徹底と施設内の消毒強化を行うこと。 一、窓口職員への予防強化と、職員の感染者が出た場合の対応について検討を行うこと。 一、学校、保育園、高齢者施設等での感染予防の徹底と、感染者が出た場合の対応策を検討すること。 一、中小企業等、緊急経済対策について検討すること。 一、区貸出し施設の新型コロナウイルス対策でのキャンセル料について、全額返却すること。 以上の事項を迅速に対応いただくことを要望し、質問を始めます。 初めに、新年度予算について質問します。 持続可能な行財政運営についてですが、新年度予算は、少子高齢化の進行や将来の人口減少への対応をはじめ、自然災害への対応、新庁舎建設や学校の改築、本格化するまちづくりの推進、さらに児童相談所設置など計画事業の着実な取組に加え、時代のニーズに応えた施策の実現に努めていくという予算編成方針に基づき、「区民とともに」の基本姿勢の下、喫緊の課題への対応はもとより、十年後の北区のあるべき将来を見据え、北区基本計画2020に掲げた内容を踏まえて、二つの最重要課題と三つの優先課題を中心とした施策に積極的に取り組むため、限られた資源を重点的かつ効率的に配分した予算としたことは評価をいたします。 さらに、北区の新たな魅力や価値を創出する施策を積極的に展開して、「新たな時代に 未来への希望を紡ぐ ふるさと北区」の実現に向け、新たな基本計画を力強くスタートする予算としたことについても期待をしています。 特に、公明党議員団の要望と提案を受け入れ、令和二年十月からの小・中学校の給食費の負担軽減、大規模水害への対応強化、いきがい活動センターの開設、受動喫煙・路上喫煙防止対策の強化、安心ママパパヘルパー事業など妊娠期から子育て期の切れ目のない支援策、飛鳥山公園のさらなる魅力向上、大河ドラマ館設置に向けた取組、多文化共生・国際化社会へ向けての取組、AI等先端技術を活用した取組などについては、大いに評価いたします。 さて、一般会計の予算規模は一千五百五十六億三千万円で、前年度に比べ一・五%の減となり、三年ぶりの減となりました。今後も、学校改築、保育園・学童保育待機児童解消、新庁舎建設など歳出増加が続きます。基金の計画的な活用については、学校改築や学校リノベーション、特別区債の償還のためなどに繰入れを行うほか、財政調整基金から約六十七億円の繰入れを行い、主要五基金合計で約九十一億円を活用。特別区債では、学校改築や(仮称)シルバーピア滝野川三丁目建設など六事業に約四十一億円を発行します。 区の主要財源である特別区交付金、いわゆる都区財政調整交付金は、その主な財源である市町村民税法人分が税制改正等の影響を受けて三十九億円の減収を見込んでおり、決して楽観できない財政状況であります。 また、東京オリンピック・パラリンピック後の国内経済情勢や、国際的には通商問題をめぐる動向、中国経済の先行き、英国のEU離脱や金融資本市場の変動に加え、新型コロナウイルスの感染拡大などが先行きのリスクとして挙げられ、これらの地方財政への影響が懸念されています。 そこで、将来にわたり持続可能な行財政運営は不可欠だと思います。今回の主要五基金からの約九十一億円もの繰入れで、学校改築や学校リノベーション工事、シルバーピア建設の財源確保ができたのも、日本共産党北区議員団から出された予算の組み替え動議に全く耳を貸さず、無駄に基金を取り崩さないできたことがよかったと考えていますが、区長の財政運営についてのお考えをお伺いします。 次に、北区公共施設再配置方針と区有施設の利活用についてですが、二〇一三年策定の北区公共施設再配置方針では、北区公共施設マネジメント方針「五つの視点」で、(一)サービス水準をできる限り維持しながら公共施設の総量を抑制し、将来コストを縮減する。(二)施設サービスの費用対効果をモニタリングしながら、施設の長寿命化や管理運営の効率化を図る。(三)施設ありきの考え方から転換し、施設から機能を切り離した上で、施設の有効活用を図る。(四)地域特性、人口動態による区民ニーズの変化を考慮し、国、都、他自治体との連携も視野に入れ、施設構成を対応させる。(五)区民の安全・安心のため、学校等公共施設における防災機能を強化するとあります。 この中で、例えば(五)の学校施設の防災機能強化策は、我が党からの求めもあり、全小・中学校体育館へエアコンの設置など避難場所としての機能強化が着実に行われてきています。 また、改築された学校に区民施設や図書館などを入れた複合化なども着実に行ってきました。また、「子育てするなら北区が一番」のスローガンの下、子育てファミリー層・若年層の定住化のため、保育園の待機児童解消や他区に先駆けて実施してきた医療費の無償化など、子育て支援策が功をなし、ここ数年間は数多くの子育てファミリー層が北区を選び、引越してくる動きが出てきており、当初予算では、北区の自主財源である特別区税が、納税義務者数の増加などにより増収となる見込みであることから、全体で約六億八千万円の増加を見込まれているなど、着実に効果が出ています。 そこで、地域特性、人口動態による区民ニーズの変化を考慮し、国、都、他自治体との連携も視野に入れ、施設構成を対応させる、とあるように、当然、人口動態に即した実施が必要であることは論をまたないと思います。 日本共産党北区議員団が、今後二十年間で北区が保有する施設の総床面積を一五%程度削減することを目標とする公共施設再配置方針は、抜本的な見直しが必要という主張をしていますが、この公共施設再配置方針を抜本的に見直す必要があると考えているのでしょうか。お聞かせください。 また、今後の学校の統合や改築などで利用が終わった施設や敷地に関しては、民間事業者の協力も視野に入れ、積極的に区財政の安定化に資する方法も視野に入れるべきと考えますが、お考えをお示しください。 次に、SDGsの取組とSociety5・0の推進について質問します。 北区政執行の基本方針についての所信と令和二年度当初予算の大綱について、で、将来にわたり活力ある北区を維持するため、地方創生SDGsの推進やSociety5・0の推進など、新しい時代の流れを力としながら、誰もが自分らしく輝き、未来に向けて明るい希望を持てるよう、さらなる創意工夫を重ねた施策展開が重要と考えています、とあります。 SDGsの取組については、公明党議員団がこれまで、北区でも二〇三〇年までの目標を定めて取り組むよう要望してきたところです。 先日、公明党議員団で、秋田県仙北市でのSDGsの取組について視察を行ってきました。仙北市では、それぞれの所管がSDGsに掲げられた十七の項目の中でどれに当てはまるのかを明確にして、二〇三〇年までの目標をそれぞれの事業で数値目標を定め、実行していました。 例えば、すべての人に健康と福祉を、という項目では、健康寿命の目標を男性は二歳、女性は一・七七歳増やすことや、三大生活習慣病死亡率の削減目標も定めています。また、質の高い教育をみんなに、での取り組みでは、二〇三〇年までに児童・生徒のタブレット保有台数や学校のWi-Fi整備率一〇〇%の目標設定。働きがいも経済成長も、の項目では、観光資源を活用した地域経済の活性化推進のため、観光宿泊者数や外国人宿泊者数の目標設定をしています。このほか、海の豊かさを守ろう、では、田沢湖に昭和十五年から水力発電のために酸性が高い温泉水を引き入れて、水生生物が死滅した経緯があり、これを回復させるため、酸性水挿入前のPH値に戻す目標が掲げられました。 これらを実行をするために、仙北市SDGs推進本部を立ち上げ、ワーキンググループ委員には全ての所管が所属して、この推進本部の事務局には総務部を置き、統括官として国の機関にいた地元出身の方を市長のトップダウンで職員に招き、地方創生・統合戦略室を設置しています。 地方創生SDGsの実現を、北区では具体的にどのように目標を設定して、どのように行おうとしているのか、お答えください。 また、北区民や区内事業者、特に中小企業として具体的に何をどのように進めるのか、北区から発信して推進をリードしていく必要があると思いますが、いかがでしょうか。 また、SDGs推進のために区長が果たす役割とは何かをお答えください。 次に、Society5・0の推進について伺います。 Society5・0については、狩猟社会(Society1・0)、農耕社会(Society2・0)、工業社会(Society3・0)、情報社会(Society4・0)に続く新たな社会を指すもので、第五期科学技術基本計画において、我が国が目指すべき未来社会の姿として、初めて提唱されています。 東京都北区令和二年度予算案の概要では、複雑・多様化する行政ニーズに的確に対応するため、AI等先端情報技術を活用し、施策や業務の効率化を図るとともに、利便性の向上に努める、ということで、介護保険業務にRPAを活用したシステムの導入や、AI-OCRの構築、議事録作成などで音声認識入力システムの導入などが入っています。これらの取組はぜひ推進して、新たな時代に対応していってもらいたいと思います。 そこで、マイナンバーカード活用による区民サービスの向上についても、しっかりと推進を図るべきと考えます。そこで、マイナンバーカードの現状の普及率はどうなのでしょうか。お答えください。また、さらなる普及に向けた取組はどうなっているのか、教えてください。現在、コンビニエンスストアでの交付は、住民票や印鑑登録証明書、住民税課税(非課税)証明書だけしかできませんが、今後のマイナンバーカードの利用展開をお示しください。 次に、都市ブランド推進についてお伺いをします。 実業家の渋沢栄一、小説家の芥川龍之介、洋画家の大野五郎、彫刻家の北村西望、陶芸家の板谷波山、文学者のドナルド・キーンなど、北区にはこれらの多くの先人たちが居を構え、企業を育て、作品を生み出した、言わば聖地ともいえる場所ではないでしょうか。残念ながら、多くの資源があるにもかかわらず、北区という都市ブランド発信に生かし切れていない現状があります。 昨年から、渋沢栄一については、一万円札の肖像画やNHKの大河ドラマ決定での様々な展開が期待されていて、予算案にも、文化・芸術・産業・観光、北区らしさの創造ということで、東京北区観光協会との連携による、北区ならではの取組の推進という施策展開が行われることになっており、昨年の第一回定例会で、私の代表質問で要望させていただいた内容が盛り込まれていて、大変に期待をしています。 しかし、大河ドラマが終わり、新札発行がされて一定の期間がたった後、どのような取組を考えているのか、お聞かせください。 また、芥川龍之介については、田端文士村記念館での様々な展示や住居跡地を活用する取組なども行われることになっており、今後の展開に期待はしています。しかし、先ほども名前を挙げた大野五郎、北村西望、板谷波山など、なかなか発信ができていない状況もあり、もったいないと思っているのは私だけではないでしょう。 先日、岩手県盛岡市で、石川啄木と観光振興について視察をしてきました。ご承知のように、盛岡市出身で新婚時代には短期間ではあったようですが、盛岡市に居住していたという縁で、様々な観光振興で施策展開を行っています。 この中で、啄木関連イベントとして、全国高校生短歌大会、啄木祭、啄木忌、啄木短歌大会、啄木祭短歌大会、函館・盛岡啄木交流かるた大会、啄木生誕祭啄木かるた大会などを毎年開催しているとのことです。担当者によると、啄木のファンは相当コアなファン層がいて、特に高校生など若い層が多く、毎年多くの方が観光客として盛岡市を訪れているとのことです。 北区議会としても、都市ブランド推進特別委員会も設置され、北区として今後、全国、全世界に向けてブランド発信をしていこうという機運の中、総合的に取組をしていかなければいけないときが来ているのではないかと思います。 そこで、以前、我が会派から芥川検定というアイデアを出させていただきましたが、北区での取組は、現在どのような進捗状況なのか、お答えください。 また、北区が所有している作品についての活用も含め、今後、どのように考えているのか、お答えください。 また、北区には美術館がありません。多くの作品を所有していると思いますが、常設展示ができるような美術館や他の美術館に貸出しができるような体制を整える時期ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 続いて、まちづくりについて要望並びに質問します。 王子駅周辺のまちづくりについては、王子駅周辺の調査のための予算が組まれました。十五年後の新庁舎建設に向けての実質的な周辺環境のプランニングに向けてのスタートだと思います。また、北とぴあの大規模改修に向けての予算も提示されました。 王子は、北区にとって行政の中心地であり、北とぴあは北区だけではなく、さくらホールやつつじホールでの様々なイベントや会議室など、北区以外の方々からも利用され、愛されている施設で、平成三十年度においては、年間約百万人が利用したと聞いています。 建築後、三十年がたち、今回の大規模改修はやむを得ない状況であると理解はしています。しかし、工事期間が二か年に及ぶことについては、北区にとっても利用者にとっても大変なことになると憂慮をしています。 ここで、大きな提案ですが、将来にわたっての王子のまちづくりという中で、駅周辺で再開発の予定がある民間の土地との等価交換で、先に新しい北とぴあを建設してから、現状の北とぴあを手放すという手法は取れなかったのでしょうか。お答えください。 次に、赤羽駅周辺のまちづくりについて質問をします。 赤羽一丁目市街地再開発事業の促進のための予算案が組まれました。将来にわたり持続可能なにぎわいがあり、安心・安全な赤羽になるよう、大いに期待をしています。 東京都北区令和二年度予算案の概要には、赤羽一丁目第一地区市街地再開発準備組合からの提供の予想パースもあり、赤羽小学校を取り囲むよう、高層ビルが建設されるようになります。 さて、昨年の決算特別委員会でも質問しましたが、今回の再開発及び今後予定されている第二地区、第三地区の防火建物の割合をお示しください。また、第二地区、第三地区も第一地区と同規模の高層ビルが建てられるようになるのか、お答えください。 また、当然これらの高層ビルの上層階は、マンションなどの住居になると思いますが、北区の予想では何世帯の方々がお住まいになると予想していますか。お答えください。この場合に、赤羽小学校への児童が何名くらい増加するのか、お答えください。また、学校敷地にかかる日影の影響についてどのように考えているのか、お答えください。 この地域の方々に、現状の建物の耐震強度や防火建造物の割合、再開発後の赤羽小学校の児童数や高層ビルにおける日影の影響など、区のほうから具体的な説明がされているのでしょうか、教えてください。 再開発が進み、この周辺の安全性は格段に上がるものと確信をしています。昨年の代表質問でも問題提起をしましたが、公共施設の再配置も含めた北区のビジョンを示す時期をお示しください。 地域の方々に対して、正しい情報を伝えるということは、行政の責任として大変に重要なことであると考えます。残念ながら、批判や反対運動のため、誤った情報を流すやからもいます。正しい情報を基に、地域の方々が様々な判断ができるようにお願いいたします。 次に、教育・子育てについて質問をします。 多文化共生社会の対応のために、新年度予算案では、「北区における外国人人口は二万三千人を超え、増加傾向が続いている。国籍も多岐にわたっており、言葉や習慣の違いから様々な課題が生じている。これらの課題を整理し、適切な施策に取り組むことにより、日本人と外国人が地域で相互理解を深め、共に安心して心豊かに暮らせるまち北区を目指す」ための予算が計上されています。 来庁された外国人への多言語による対応の充実を図るため、第一庁舎総合窓口において、自動翻訳機の配備や公立直営保育園・児童館に多言語音声翻訳サービス機器を新たに導入するなどの予算がありますが、学校という教育現場にはどうなのでしょうか。 小学校では、日本語が分からない保護者の通訳として、外国人の高学年児童に通訳をしてもらうことがあると聞いています。また、海外からほとんど日本語が分からないまま中学校に転校してきて、教える教員の言葉が分からないために、やがて学校に来なくなるなどの実態もあると聞いています。 現在、北区の小・中学校で不登校になっている外国人児童・生徒数はどのようになっているのか、教えてください。 また、日本語適応指導教室も行われていますが、様々な言語に対応しなければならない状況もあり、日本語適応指導員を派遣する事業も行われていると聞いています。様々な言語に対応できる指導員の募集の状況はどうなのか、教えてください。 さて、このような中で、学校現場にも多言語音声翻訳サービス機器を新たに導入することはできないでしょうか。お答えください。 先ほども触れましたが、Society5・0の推進について、やはり未来を担う子どもたちへの投資も必要であると考えます。今年度予算の中にも、プログラミング教材の購入などが入っています。 また、現在、各学校にタブレット端末の導入も進んでいると聞いていますが、小・中学校でそれぞれの導入台数、児童・生徒に対する割合はどうなっているのか、教えてください。 また、学校におけるWi-Fi環境も進んでいると思います。タブレット端末を使用しての授業で二十台以上稼働させると、Wi-Fi環境に限界が来て使えなくなることがあると聞いていますが、実態はどうなのかお答えください。 教職員の働き方改革の一環として、出退勤管理のため、帳簿方式からタイムカードの機械方式になっていると思いますが、区内の学校ではタイムカードも使いながらも、従前どおりに出勤簿へ教職員の押印もあると聞いています。実態はどうなっているのか、お答えください。 北区内の小・中学校では、三学期制から二学期制になり、十五年ぐらいが経過していると思います。二学期制に移行することで、教員が成績表をつけるのが年三回から二回になって、子どもたちと向き合う時間が増えてよくなるということを導入する際に聞いていましたが、実態はどうなっているのでしょうか。 また、中学校では、進学を迎える三年生は、結局、受験のために夏休み明けに成績表を作成しなければならないという状況があり、教員の負担が増えて大変だとの意見がありますが、実態はどうなのか、お答えください。また、今後の見直しについて、特に中学校ではどうなっているのか、お答えください。 以前、あるベテランのOB教員の方から、今の先生はかわいそうだ、どの学校でも夜遅くまで学校に残ってパソコンに向かって残業している、パソコンが導入されてかえって残業が増えたのではないか、という話をされていました。ある現職の教員からも、個人情報管理の厳格化のため学校のパソコンでしか書類作成ができない。自宅での作業が全くできない状況は改善できないのか、という声も聞いています。 日本政府は、週に一日以上自宅で勤務できるような仕組み、テレワークを推進していますが、教職員の実態はどうなっているのでしょうか。セキュリティのしっかりとしたクラウド環境の構築で、先生方が自宅でも安心してパソコン作業ができる環境整備は必要だと思いますが、いかがでしょうか。 また、練習問題などを作成し、プリントして生徒に配ろうとすると、用紙の数量制限があり渡せないことがあるとも聞いています。当然、予算に限りはあることは分かっておりますが、児童・生徒が使う用紙については、年度末で足りなくなるようなことがないような対応をすべきだと思いますが、どうなっているのでしょうか。お答えください。 待機児童対策について質問をします。 保育所待機児童の解消に向けた取組については、「保育所待機児童の解消に向け、ここ三年間で二千名を超える定員増を実施してきたところではあるが、引き続き待機児童が発生している地域や発生が見込まれている地域を中心に、保育所定員拡大の取組を推進する」とあり、北区として最大限の努力をしてきたことは十分に理解をしています。 しかし、「子育てするなら北区が一番」ということが評判になるほど、北区に引越してくる子育てファミリー層が増え、そのために、保育園の定員を拡充してもなかなか追いつかない現状があります。 しかし、子育てファミリー層の定住化は、高齢化率が高い北区としてはぜひとも推進をしていかなければならない重要な方針であると考えます。 まずは最新の保育所待機児童数をお示しください。当然、地域偏在があると思われます。保育園によっては定員に満たないところもあるのではないでしょうか。そこで、以前にも提案をさせていただいた、主要駅や区有施設からバスで保育園に運ぶサテライト方式での対処はできないでしょうか。お考えをお示しください。 さらに、小学校の学童保育についても、今年度、「学童クラブのニーズの高まりを受けて対応するため、平成二十八年度から令和元年度までに四百六十五名の定員増を実施してきたところではあるが、引き続き待機児童が発生している学校や発生が見込まれる学校を中心に学童クラブの待機児童解消を推進する」ということで、六つの小学校で学童クラブの新設・定員拡大を行い、二百四十名の定員拡大が実施されます。 しかし、区内の不動産状況を見ると、今後も大規模なマンション建設が予想されているエリアもあり、予断を許さない状況にあります。 そこで、学童クラブの定員増のために、学童クラブとして利用できる学校施設の柔軟な対応が欠かせないと思われます。例えば、子どもたちがわざわざ雨が降る中、学校が終わった後、昇降口で靴を履き替え、傘を差してグラウンドを横切り、学童クラブの教室に入るなど、外から見ると大変不思議な光景があると聞いています。 このエリアの壁は取り払えないのでしょうか。この壁の取り払いこそが、今後も需要増が見込まれる学童クラブ待機児童解消の道筋になるのではないでしょうか。お答えください。 区長並びに教育長の積極的な答弁に期待をして、質問を終わります。最後までのご清聴ありがとうございました。(拍手)   (花川與惣太区長登壇) ◎区長(花川與惣太区長)  ただいま、公明党議員団を代表して近藤光則議員から、新年度予算についてをはじめ、SDGsの取組とSociety5・0の推進についてまで、また、都市ブランドのさらなる推進についてや、まちづくり及び教育・子育てについてまで、区政の幅広い分野にわたり、大変具体的なご意見、ご提言を頂戴いたしました。誠にありがとうございました。 それでは、順次お答えをさせていただきます。 初めに、新年度予算についてのご質問に順次お答えいたします。 まず、持続可能な行財政運営についてです。 北区を取り巻く財政環境は、ここ数年の景気の下支えや人口増加に伴い、特別区民税等の税収増が続いているものの、税制改正等により、法人住民税交付税原資化のさらなる拡大の影響が令和二年度から発現し、新年度の特別区交付金は、前年度比で三十九億円の大幅な減額を見込んでいます。 こうした税制改正による影響に加え、海外経済の減速、さらに新型コロナウイルスの感染拡大などにより、今後の区財政への影響が懸念されます。 こうした状況においても、喫緊の課題への取組はもとより、新庁舎建設、学校改築、公共施設等の更新需要など、中長期的に膨大な行政需要への適切な対応を図るため、引き続き、経営改革プランに基づく取組を着実に推進していくとともに、特定目的基金への計画的な積立てを行ってまいります。 さらに、財政調整基金については、喫緊の課題への対応だけではなく、将来的な歳出需要の増大や景気の変動に備え、基金への積立てと活用を行い、持続可能な行財政運営の確立に努めてまいります。 次に、公共施設再配置方針と区有施設の利活用に関するご質問にお答えいたします。 まず、公共施設再配置方針についてです。公共施設等総合管理計画の見直しについては、経営改革プランの改定の中で計画化しています。 今回の見直しは、一つに、近年の人口動向の変化及び将来的な人口減少と少子高齢社会に向けた対応、二つ目に、改定予定の区有施設保全計画及び北区立小・中学校長寿命化計画などにおいて、さらなる施設の長寿命化を図る方針を明確化したこと、三つ目に、国から平成三十年二月に通知のありました公共施設等総合管理計画の策定に当たっての指針の改訂についての中で、改訂内容を踏まえた指針の見直しを要請されていること、この三点により、公共施設等総合管理計画を見直すことといたしました。 現在の計画等の骨格をなしている公共施設マネジメント方針や、マネジメント方針を実現させる総量抑制のための考え方、方向性などは、中長期的な視点において不変であると認識しており、抜本的な見直しは考えておりません。 また、将来的な人口減少や人口構成の変化が予測される中、施設総量等の目標設定は不可欠であると考えています。 こうした公共施設マネジメント方針や総量抑制のための考え方、方向性を十分に踏まえつつ、削減目標を含めて一部見直しを行い、公共施設のマネジメントをさらに積極的に推進してまいります。 次に、学校施設跡地などの区有施設の活用についてお答えいたします。 学校施設跡地は、区民共通の貴重な資産であるという認識の下、これまで旧新町中学校跡地において、特別養護老人ホーム等の整備が完了し、現在は、旧赤羽中学校跡地で老人保健施設・保育園等の整備など民間事業者による取組を進めているところです。 今後も、学校施設跡地などの利活用を図る際には、民間活力の導入も視野に入れ、区財政の安定化に資する効果的な取組を推進してまいります。 次に、SDGsの取組とSociety5・0の推進について、順次お答えをいたします。 初めに、地方創生SDGsの実現の目標設定と取組についてです。 SDGsの十七の目標などに示される多様な目標の追求と、北区基本計画2020で取り組む方向性は、スケールは異なるものの、方向性を同じにするものと捉えています。そのため、新たな基本計画においては、SDGsの十七の目標と北区の二十五の政策との関係性を整理しました。 また、二十五の政策ごとに新たに目標を設定し、その達成に向け、事業の展開を図ることとしており、この点はご紹介の秋田県仙北市の取組と通じるものと認識しています。 さらに、地方創生に向けたSDGs推進事業を、新たに計画事業に位置づけ、職員向けの理解啓発事業から取組を進めてまいる考えです。 次に、区民や事業者とのSDGsの推進についてです。 SDGsを通して地域を活性化し、地方創生を一層推進するためには、行政内部の連携はもとより、他自治体や自治体内の多様なステークホルダーとの連携が非常に有益であると捉えています。 そのため、これまでの連携の深化とともに、新たな連携策を含めた自治体としての効果的な推進策について、内閣府が設置している地方創生SDGs官民連携プラットフォームの活用も視野に入れ、検討してまいります。 次に、SDGs推進に向けた私の役割についてであります。 SDGs推進のためには、全庁的な連携や執行体制の整備、また、各種計画とのマッチングにも留意が必要と認識をしています。まずは、庁内においてSDGsと持続可能な北区づくり・地方創生に向けた取組との親和性などについて検討を深め、必要な施策を立案してまいります。 あわせて、これまでと同様に、北区の目指すべき方向、将来像を明確にし、その達成に向け、全庁一丸となって横断的かつ計画的に施策を展開していく考えです。その際には、区内の事業者や関係団体等との連携や、区内外に向けた情報発信にも工夫して取り組み、SDGsの推進にも寄与する持続可能な区政運営、魅力あふれる北区づくりを実現してまいります。 次に、SDGsの取組とSociety5・0の推進についてのうち、マイナンバーカードに関するご質問についてお答えをします。 まず、マイナンバーカードの交付状況です。カードの交付件数は、令和二年一月末現在で六万七千四百三十三件、交付率は一九・一%です。これは、昨年の同時期と比較して、件数で一万千三百件余り、交付率で約三ポイントの増加となっています。 次に、さらなる普及に向けた取組についてです。 マイナンバーカードの普及を図るため、区としては、区民まつり会場やふれあい館、ご要望をいただいた町会等での出張申請補助サービスを開催しています。今年度は延べ八か所で開催し、約九百件の申請補助を行っています。 また、国においては、本年九月からマイナポイントの開始を予定しているほか、令和三年の利用開始を目指している健康保険証としての利用などがあります。 これらは、今後のマイナンバーカードの普及に大きく関わることから、区としても情報収集に努めるなど留意してまいります。 次に、コンビニ交付の対象拡大についてです。 現在、北区では、住民票の写し、印鑑登録証明書、住民税課税(非課税)証明書のコンビニ交付を行っています。一方、他区においては、戸籍謄抄本についてもコンビニ交付を行っている例がありますが、扱いは、現在戸籍に限られているのが実情です。 先般、戸籍法が一部改正されましたが、これにより、各種の社会保障手続で戸籍謄抄本の提出を省略することが可能となるほか、本籍地以外の区市町村窓口で全ての戸籍謄抄本の取得が可能となることも踏まえ、戸籍謄抄本のコンビニ交付については、その効果を見極める必要があると考えています。 次に、都市ブランドのさらなる推進についてのご質問にお答えいたします。 区では、これまで北区イメージ戦略ビジョン・KISS第二次行動計画及び北区シティプロモーション方針に基づき、イメージの向上、地域への愛着と誇りの醸成、子育てファミリー層と若年層の定住化促進を目指して、様々な取組を推進してまいりました。 現在は、渋沢翁を核としたシティプロモーションに関する取組を進めておりますが、さらに力強く北区の魅力を発信していくには、戦略的な取組が必要であると認識しています。 令和二年度には、東京北区渋沢栄一プロジェクトの推進や大河ドラマ館設置に向けた取組などと併せて、旧醸造試験所第一工場など区内にある歴史的価値の高い施設を活用することにより、ブランドイメージの確立を目的とした北区ならではの取組を推進してまいります。 ご質問の大河ドラマ放映後、そして、新紙幣発行後の取組につきましては、渋沢翁に関する取組の中で得られる経験やレガシーなども含めて総括するとともに、芥川龍之介に関する取組や名誉区民でもあったドナルド・キーン氏など、北区ゆかりの方々の積極的な活用を視野に入れるなど、これまでの理念を踏まえるとともに、新しい時代の流れを踏まえた計画を策定し、北区に住むことの誇りと愛着を感じられるまちづくりを推進してまいります。 次に、芥川検定につきましては、記念館開設に向けた機運醸成として、国に芥川龍之介検定の名称の商標登録出願を行っており、現在審査中です。 また、区が所有する美術品や工芸品につきましては、鑑賞機会の充実や効果的な展示に努めるとともに、北区ゆかりの芸術家の作品であることなどの積極的な情報発信に努めることで、北区の人々が持つ創造活動のエネルギーと、北区の未来志向を示す誇りを発信してまいります。 次に、まちづくりに関するご質問のうち、王子駅周辺についてお答えをいたします。 北とぴあは、開館から約三十年が経過し、建物や設備の経年による劣化が進んでいるため、庁内の関係部課長で検討委員会を設置して、改修に向けた検討を重ねてまいりました。 また、まちづくりの検討に当たっては、王子駅周辺の関係事業者等と協議を行うとともに、民間開発で実績がある事業者に意見聴取なども行っています。 ご提案の土地の等価交換についても、関係事業者との協議検討事項の一つとして取り上げましたが、土地の形状や立地条件等の面から難色が示されたことに加え、北とぴあの改修に向けたスケジュールの面からも難しいものと考えています。 なお、北とぴあの改修につきましては、このたび検討委員会において、北とぴあ改修基本方針をまとめましたので、本定例会の所管委員会で報告をさせていただきます。 次に、赤羽駅周辺の市街地再開発事業の計画等についてお答えいたします。 初めに、防火建物の割合についてです。 市街地再開発事業を施行する場合には、都市再開発法の規定により、建築物の構造のほかに、階数や用途に応じた耐用年数等の項目を加味し、地区内の耐火建築物の割合を算定しています。 その方式によると、第一地区の建築物は施設の老朽化等の影響から、全ての建築物が耐火要件を満たしていないと判定されています。 なお、第二地区及び第三地区については、準備組合は設立されましたが、いまだ区に準備組合結成届が提出されておらず、権利者をはじめ、建築物等の詳しい状況については把握ができていない状況です。 次に、第二地区及び第三地区の開発予定や、その影響についてであります。 現時点では、両地区とも準備組合による具体的な施設計画の検討には至っていないため、今後、事業化が実現した場合の具体的な施設の高さ等はお示しできない状況です。 しかしながら、容積率や高度利用地区等の現行の都市計画の位置づけに加え、まちづくりへの貢献度合いにより、緩和が期待できる容積率等を考慮すると、両地区とも、第一地区と同等以上の高さの施設が建設可能と考えています。 また、再開発事業により整備される集合住宅の戸数については、第一地区の計画規模から推測する限りでは、全地区で事業化が実現した場合には、合計でおおむね千戸と想定しています。 次に、赤羽小学校への影響についてであります。 初めに、再開発事業により生じる赤羽小学校への就学児童数についてであります。 整備される予定の集合住宅は、駅前の好立地であることから高価格帯で取引される傾向にあり、一般のファミリー層向け集合住宅と比較すると、就学児童の割合は一定程度低くなると予想しています。 それでも、全地区での事業化が実現した場合には、その開発規模から相当数の就学児童が見込まれ、現在の赤羽小学校の施設規模での受入れは困難と考えています。 そのため、区としましては、教育委員会と連携し、再開発事業の進展に合わせた学校施設の計画的な更新、充実が必要と認識をしています。 次に、日影の影響についてです。 第一地区については、計画段階から赤羽小学校への日影の影響をできる限り軽減するため、区は、準備組合に対して施設配置の工夫等を求めています。 しかしながら、計画施設の規模や位置関係から、日影の影響を排除することは大変難しく、現時点でのシミュレーションでは、冬至の時期を中心に、主に午前中に校庭に一定程度の日影の影響が生じることが分かっています。 また、第二地区及び第三地区については、施設計画が未検討な状況ではありますが、学校との位置関係等から、日影の影響はさらに増えると考えています。 次に、再開発事業に関する地域等への説明についてであります。 第一地区につきましては、市街地再開発事業等の都市計画決定に向け、都市計画法に基づく説明会を三月十一日に赤羽会館で開催する予定です。 また、これを皮切りとして、準備組合には、施設計画の説明会の開催を促していきます。あわせて、第二地区及び第三地区については、準備組合による事業化に向けた動きに合わせながら、赤羽駅東口まちづくり全体協議会の活動支援を通じて、まちづくり懇談会の開催やまちづくりニュースの発行等により、地域への情報提供を一層充実していきます。 次に、公共施設の再配置についてお答えをいたします。 経年により更新時期を迎えている赤羽小学校をはじめ、赤羽会館、赤羽公園などの駅東口周辺の大規模な公共施設の対応は重要な課題と認識しています。 区としましては、これらの課題に的確に対応するため、昨年八月に庁内関係部課によるプロジェクトチームを設置し、市街地再開発事業により影響を受ける赤羽小学校の教育環境の確保・充実策の検討をはじめ、赤羽駅東口周辺の大規模な公共施設の更新等について検討に着手しています。 都市計画決定を控えた第一地区と、計画検討が緒に就いたばかりの第二地区、第三地区とでは状況は異なるところでありますが、全地区の事業化を前提に、まちづくりの推進と教育環境の確保・充実を両立させるために、再開発事業の進捗に合わせて、時機を逸することなく、公共施設の在り方について、まちづくりの中で、民間活力の活用を含め、幅広く検討を進めていきます。 以上、お答え申し上げました。頂きましたご意見、ご提言を踏まえて、これからも区民生活の安定と向上のために、より一層努力を重ねてまいりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ◎教育長(清正浩靖教育長)  私からは、教育・子育てについてのご質問に順次お答えいたします。 初めに、学校教職員の環境・設備・制度についてです。 まず、小・中学校で不登校になっている外国人の児童・生徒の数は、令和元年十一月末現在で六人です。 次に、日本語適応指導員については、本年二月一日現在、十二か国語について、延べ四十六人の登録者がおり、本年度も延べ五十五人の児童に対して派遣実績があります。登録者がいない言語について、学校から要望があった場合は、適宜募集を行い、必要な対応を行っています。 次に、学校現場における多言語音声翻訳サービス機器の導入についてです。 外国人の児童・生徒に対する言語の対応については、このような日本語適応指導員の派遣などにより、一定程度の対応はできていると考えていますが、ご指摘の多言語音声翻訳サービス機器の導入については、校長会とも相談しながら検討してまいります。 次に、小・中学校のタブレット端末の台数については、令和元年九月現在、小学校が四千三百二十台、中学校が千三百八十台であり、児童・生徒数に対する割合は、小学校が約二・九人に一台、中学校が約三・二人に一台となっています。 次に、Wi-Fi環境の実態については、一部の学校で通信状態が悪くなることがあると聞いています。 次に、教員の出退勤管理についてです。 昨年九月から、教員の在校時間を的確に把握するため、小・中学校全校においてタイムカードを導入していますが、現段階では、このタイムカードは出退勤管理と連動していないため、現在も、出勤簿の押印を併せて行っています。 次に、二学期制についてです。 本区は、平成十八年度から二学期制を導入し、十年以上がたちました。令和元年十月に実施した校長対象のアンケート調査では、二学期制の実施により約七割の校長が、子どもと向き合う時間を生み出し、学校行事や授業等、教育活動の充実に生かしているとともに、教科指導やきめ細かな評価の充実も図れていると答えています。 一方で、二学期制の導入により、三学期制よりも定期試験の回数が減ったことから、生徒の学習状況を本人や保護者に伝える機会が減り、中学三年生においては、高校受験に向けて長期休業日前に評定を示す工夫をしている学校も半数程度あります。 このように、二学期制については、課題もありつつ、一定の評価があると認識しており、教員等に対するアンケートやヒアリング等を行いながら、引き続き成果と課題について検証・研究を行ってまいります。 次に、テレワークに係る教職員の実態と、自宅のパソコンで作業ができる環境整備についてです。 区では、学校における情報資産の持ち出しを原則禁止とする一方、一定の条件を満たした場合に、区で用意したセキュリティ機能付きの機器で持ち帰ることを許可しています。 在宅で業務を行うクラウド環境の構築については、セキュリティ面で危惧される様々な課題があり、情報通信技術の進展等を見極める必要もあることから、テレワークの推進も含め、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、学校で使用する消耗品については、学校の要望も踏まえ、今後も適切に対応してまいります。 次に、待機児童対策についてお答えいたします。 まず、保育園待機児童についてです。 これまでも、区では、保育園の待機児童解消のため、あらゆる方策を検討し、全庁を挙げて取り組んでまいりましたが、平成三十一年四月期の待機児童数は百十九人と増加しました。令和二年四月期に向けて、二百三十六名の定員拡大を図りますが、令和二年四月期入所の一次審査終了時点で、一・二歳児の利用希望者数に見合った受入れ枠が不足する見込みです。 その一方で、低年齢児の受入れに特化した施設や駅からの距離がある園では、定員の空きが生じているところもあります。 このような点から、ご提案のサテライト方式による送迎バスの運行については、待機児童が多い地域での緊急対策の一つとして有効な方策と考えられる一方で、保育ステーションの設置やバスの運行管理、安全に児童を送迎するための人員の確保など、多くの課題があることから、引き続き検討課題とさせていただきます。 次に、学校と学童クラブのエリアの壁の取り払いによる待機児童の解消についてです。 学校内に学童クラブ室を整備するに当たっては、学童クラブを利用する児童の環境を確保する一方で、学校の教育環境を損なわないよう、教育委員会と学校が十分に協議し、整備しています。 学童クラブの運営においては、各学校の状況に応じて様々な取り決めがありますが、運営方法については、児童の利用のしやすさを考え、よりよい環境が確保できるよう、学校との調整を進めてまいります。 さらに、児童数が増加する現況を踏まえ、学校のランチルーム、生活科室や和室などと学童クラブ室を共用するなど、学校と十分に協議し、待機児童の解消に取り組んでまいります。 なお、児童数の増加を踏まえた学童クラブ室の確保などについては、本定例会の所管委員会でご報告させていただきます。 以上、お答え申し上げました。 ◆三十四番(近藤光則議員)  ご丁寧なご答弁を、大変にありがとうございます。 様々、内容につきましてはもう少しお伺いしたいなという点もあるんですけれども、今回、予算特別委員会の委員を予定しておりますので、予算特別委員会の場でしっかりと、また深く議論をしていければいいなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。(拍手) ○副議長(古田しのぶ議員)  議事の都合により休憩いたします。 再開は、午後一時五十五分です。   午後零時五十二分休憩-----------------------------------   午後一時五十五分開議 ○議長(渡辺かつひろ議員)  休憩前に引き続き会議を再開します。 質問を続けます。 七番 野口将人議員。(拍手)   (七番 野口将人議員登壇) ◆七番(野口将人議員)  質問に先立ち、新型コロナウイルスにり患した皆様と、感染拡大により影響を受けている皆様に、心からお見舞い申し上げます。北区では必要な予算を計上し、感染予防と影響の軽減に最善を尽くしていただくことを求め、質問に入ります。 私は、日本共産党北区議員団を代表し、消費税増税で区民の生活が困難になる中で、今こそ暮らし応援の施策の充実を図ること。また、今後の北区の方向性を決めることになる北区基本計画2020(案)、北区経営改革プラン2020(案)などが、今後の区民生活の先行きを明るく照らすものとなるよう、以下、大きく五点質問いたします。 大きく一つ目は、格差・貧困の解消を求める質問です。 北区基本計画2020(案)では、日本経済の現状を、長期にわたる回復を持続、GDPは過去最高規模、雇用・所得環境も大きく改善と記載しています。パブリックコメントでは、この経済認識に疑問を呈した区民意見に対して、区は、政府の考え方を記載していると回答されていますが、これは多くの区民の生活実感とかけ離れたものではないでしょうか。 消費税増税後の経済指標を見てみますと、内閣府の景気動向指数は五か月連続マイナス、GDPは年率換算でマイナス六・三%、総務省の家計調査でも、一世帯当たりの消費支出は三か月連続マイナス、多くの区民や商店が厳しい経済状況に置かれているのが現状です。 質問します。アベノミクスと二度の消費税増税により広がった貧困と格差を是正することこそ、北区が取り組むべき一番の課題です。基本計画に記述されている経済認識を改めるよう求めます。お答えください。 次に、消費税についてお伺いします。 昨年十月の消費税の増税は、区民に大きな重荷を課しています。自営業者の方にとっても、仕入原価の販売価格への転嫁や、インボイス制度、さらにはキャッシュレス制度への対応など、様々な負担が求められました。 私も、消費税増税後、複数の商店の方から、売上げ低迷で今後の店舗運営をどうしようかというご相談を頂きました。店を続けるためには何とかしなくてはならないという思いとともに、もうどうしようもないという、半分諦めにも似た思いを抱えていらっしゃることがよく分かりました。 私は、根本的には景気が悪いことが原因なのだから、国が、そして北区も実情をきちんと把握し、何らかの対策を行うべきなのだと改めて感じました。 そこで、お伺いします。北区は消費税増税後の区内産業の景気の現状をどのように認識しているのでしょうか。お答えください。 さて、消費税増税に併せ、プレミアム付商品券の発行が行われました。購入申請がいま一つ思わしくない。特に二十三区では低いとのマスコミ報道もあるようです。 質問です。北区で、住民税非課税の方の申請率、そして住民税非課税、子育て世帯のプレミアム付商品券の購入率がどのくらいだったか、それぞれお答えください。また、この商品券の申請が少なかったことについての見解もお伺いいたします。 次に、プレミアム付商品券の景気底上げ効果が、国が考えていたよりは期待できないのであれば、北区が区内経済の下支えを行うことも検討すべきだと思います。 以前から、多くの区民や北区商店街連合会、北区商店街振興組合連合会などからも要望の出されている北区内共通商品券の増刷を、今こそ行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。お答えください。 次に、生活保護世帯などへのエアコン設置についてお伺いいたします。 昨年の決算特別委員会での質疑の中で、区は平成三十年の区内の熱中症死亡者数十一名は、少ない数とは認識していないとの答弁でした。しかし、昨年も区内で十名の熱中症死者があったことは、対策は取っていただいているのだとは思いますが、非常に残念です。 私も、生活保護世帯当事者からの相談や、近隣に住む方から心配との連絡を受ける関係で、生活保護受給世帯にお伺いすることがあります。訪問すると、夏場に扇風機すらなく、網戸のない窓を全開にして、下着だけで過ごしていらっしゃる方もいまだにいるのが現状です。この方は、俺は昔から暑さには強いから大丈夫だ、と話されていましたが、若い頃ならともかく、高齢になっていつまでも昔のような体調維持能力があるようにも思えません。事件にならなければよいと心配しながらも、何もすることができないのが現状です。 厚生労働省は、二〇一八年四月以降に認定された生活保護世帯に対してのエアコン購入費・設置費用の支給を認めています。命に関わる熱中症対策としても、今、エアコンはなければならない家電製品です。 質問です。二〇一八年四月以降に保護開始となった生活保護世帯に対して、条件によりエアコン設置が可能であることの周知はされているでしょうか。また、制度を説明した上で、エアコン設置を断ったという事例があれば、どのような理由だったのかをお伺いします。 さて、二〇一八年三月以前に認定された生活保護世帯に対しては、毎月の保護費の中からやりくりしてエアコンを購入することが求められています。 生活保護費は、昨年十月、三年連続して行われる基準切下げの二回目が行われました。今回は消費税の増税の影響もあったため、削減幅の縮小を図る措置が取られたとのことですが、それでも多くの世帯では給付額が少なくなったとのことです。このような状況の下で、保護費の中からエアコンの購入費・設置費用を捻出することは非常に難しいことだと思います。 また、国税庁の定めるエアコンの耐用年数は六年。この期間を過ぎれば、当然、故障なども起きてくると思いますが、修理費用の捻出ができない世帯もあるのではないでしょうか。 質問です。この夏、熱中症による死者を出さないために、区内生活保護受給世帯でエアコンがない、もしくは使える状態にない世帯がどれだけあるのか、実態の把握をしていただきたいと思います。お答えください。 決算特別委員会の熱中症とエアコンに関しての質疑の中で、北区は、エアコンがあっても使わないことが問題であるとの認識も示されています。この問題を解消するためにも、国に対して夏季加算の実現を働きかけていただきたいと思います。お答えください。 また、エアコンそのものがなければ、つけることすらできません。エアコンがない、使えない世帯に対しては、平成二十三年に東京都が、平成三十年に荒川区が行ったようなエアコン設置費用の助成を、区として行っていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 この助成制度は、生活保護世帯だけでなく、一定の所得基準以下の方や、子どもや高齢者、障がい者などの生活弱者がいる世帯でも利用できるようお願いしたいと思います。お考えをお示しください。 次に、高齢者施策についてお伺いいたします。 初めに、後期高齢者医療保険制度についてです。 社会保障の充実を理由として消費税が増税され、まだ五か月しかたっていないにもかかわらず、もう後期高齢者医療制度の窓口負担を一割から二割へと引き上げる議論が進められています。また、新年度は、均等割の軽減特例措置の段階的廃止により、一人当たりの平均保険料がついに十万円を超えることになりました。今年もマクロ経済スライドの発動により、年金の上昇率が物価上昇率以下に抑えられ、消費税も増税される中での保険料と窓口負担増となります。 質問します。区内高齢者の生活を守るためにも、後期高齢者医療制度の窓口負担の引上げを断念するよう、国に求めていただきたいと思います。お考えをお示しください。 次に、保険料についてです。 後期高齢者医療制度においては、原則、年金からの天引きとなっていますが、年金からの保険料負担割合が年々大きくなっていく中で、保険料の負担が日々の生活を大きく圧迫しているという方も増えているのではないでしょうか。 初めにお伺いするのは、保険料の天引きが行えない普通徴収の方の人数と割合、そしてこのうち短期証となっている方の最新の数、さらに資格証明書となっている方がいれば、その数をお知らせください。 さて、後期高齢者医療制度では保険料の減免制度も定められています。高齢者の生活を維持するには、この減免制度を積極的に活用していくことも、今後、重要になると考えます。 質問です。低年金者に無理なく保険料を納めていただくために減免制度が活用された例は、これまでにあるのでしょうか。減免制度が活用された例が北区内であれば、ご紹介ください。また、減免制度の積極的な活用を、今後、拡大していく必要があると思います。お考えをお示しください。 次に、滞納時の対応です。 現在、特別区民税などでは滞納時に差押えなどの対応も行われているところですが、後期高齢者医療保険料滞納についての差押えは今後も行わないことを求めたいと思います。お考えをお示しください。 高齢者施策の二つ目として、サービス削減計画についてお伺いします。 これまでに、高齢者の生活が年々厳しくなっている実態をお話しさせていただきました。このように、年々自分の生活に使えるお金が少なくなり、生活水準を切り下げなければならない高齢者のために北区ができることはないのでしょうか。北区経営改革プラン2020(案)を見ますと、高齢者施策の充実ではなく、ここでも高齢者のためのサービスを削減する方向性が示されていることは大変に残念です。 質問します。令和三年度に予定されている七十七歳、喜寿の祝い品廃止と、高齢者の福祉サービス事業の見直し方針は、再検討を求めたいと思います。また、区民全体に関わるふれあい館の統廃合についても計画の再検討を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。 貧困・格差の解消を求めての最後の質問は、基金の活用を図ることについてです。 今定例会の補正予算でも、主要五基金残高が五百九十七億円余になることが分かりました。これまでに提案した様々な施策や、区民のための事業、施設の存続のために、思い切った財政調整基金の活用を求めたいと思います。お考えをお聞かせください。 大きく二つ目に、まちづくり問題についてお伺いいたします。 北区基本計画2020(案)で示されたまちづくり方針に対して、パブリックコメントでは、計画の見直しや方針転換を求める意見、さらには住民の声が反映されていないとの意見が多く出されています。北区はこれまで、「区民とともに」行うまちづくり、丁寧な説明に努める、と繰り返し言ってきましたが、実態は全く違うのだというのが区民の声です。 しかし、パブリックコメントに対しての区の回答は、区民と区との協働によるまちづくりを推進しております、丁寧な対応に努めてまいります、などと、これまでと同じ進め方で今後もまちづくりを行うという回答です。 志茂・赤羽西・十条での特定整備路線や、十条駅西口再開発に対して住民訴訟が起こされたことだけを見ても、これまでのまちづくり方針は改める必要があります。「区民とともに」のまちづくりを進めるのであれば、実際はそうなっていないという区民の声にしっかりと向き合うべきです。 質問します。パブリックコメントで、まちづくりに住民の声が反映されていないとの声が多数寄せられていることについて、区はどのようにお考えですか。まちづくりの分野で、「区民とともに」の基本姿勢に立ち戻るよう求めますがいかがですか。お答えください。 次に、都市計画道路についてお伺いいたします。 都市計画道路のうち特定整備路線は、東京オリンピック・パラリンピック開催の二〇二〇年度完成を掲げていましたが、現時点で全く完成の見通しは立っていません。 東京都は、今年一月に示した防災都市づくり推進計画の基本方針の改定案で、都市計画道路の事業期間を五年延長し、令和七年度までに完成させるという目標としました。しかし、区内の補助七十三号線、補助八十六号線があと五年で完成するでしょうか。 先日、十条まちづくりブロック部会で、補助八十三号線、旧岩槻街道の拡幅工事期間を四年間延長するとの説明がありました。既に権利者の立ち退きが全て終わっているのに ここから道路完成までに四年かかることを考えれば、特定整備路線の五年後の完成は非現実的です。まちづくりブロック部会では、住民の方が、オリンピックの年までに道路が必要だからと説明されて苦渋の思いで立ち退いた人の思いを考えれば、この道路はそれほど必要なかったのではないかと思う、と語っていましたが、こういった東京都の道路行政が住民の不信感を増幅させています。 質問します。そもそも、根本的に住民合意が得られていない道路計画は、あと五年かけても十年かけても完成させることは不可能です。北区もまた、東京都と同じように特定整備路線の五年後の完成が可能だと考えているかをお聞かせください。 特定整備路線計画は、当初計画での完成の見通しが立たなくなった今、改めて東京都に計画見直しを求めるべきと考えますが、いかがでしょうか、お答えください。 埼京線の高架化と鉄道付属街路、補助八十五号線の拡幅については、既に事業認可申請がなされ、近日中に事業認可が行われる予定と聞いています。 お伺いします。それぞれの事業において、用地取得交渉を行う権利者数、筆数、建物棟数はどれだけとなったのでしょうか。そして、事業認可申請までに、このうちどれだけの権利者の方と直接対話ができているか。さらに、事業への協力を表明されている方がどの程度いらっしゃるかをお答えください。また、これまでに直接対話ができていない権利者の方には、今後どのように道路用地の提供を求めていく考えであるかについてもお考えをお聞かせください。 住民への説明について、北区はこれまでまちづくりブロック部会で区民の意見を聞いているという考えであったと思います。 ところが、最近はグループワーク形式で住民同士を話し合わせるという形式となり、また、都市計画道路や再開発が議題には上がらないため、参加者の本当に知りたいこと、言いたいことは、終了間際の僅かな時間に限定されてしまいます。 北区基本計画2020(案)に対するパブリックコメントでも、今の十条地域のまちづくりの進め方には特に多くの批判が寄せられています。今回もまた新たな都市計画事業を始めるに当たり、同じやり方を繰り返すことは許されません。住民合意がしっかりできるまで、全ての地権者との対話を継続するとともに、北区主催で、東京都も参加したまちづくり説明会の開催を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。お考えをお示しください。 大きく三つ目の質問は、多文化共生についてです。 北区内でも、多くの外国人が生活するようになり、また出入国管理法の改正により在留資格が新設されたことで、新基本計画にも示されていますが、今後も外国人が増加することが予想されます。 外国籍の多くの方は、子どもが日本で暮らしていくために、日本語を習得させることの重要性を感じているようです。そのために、幼少期から日本語が使われる環境の中で生活させる目的もあり、保育園の入園を申請するのですが、保育園の入園に当たり入園書類の提出が困難であるとの相談をよく受けます。保育課の入園相談窓口では多言語対応の通訳機が使われているとのことですから、窓口ではきちんと説明をしていただけているものとは思いますが、書類を書くときに日本語で書かれた欄を埋めていくというのは、外国籍の方にとっては大変なことではないかと思います。 そこで質問いたします。保育園の入園申請書類の多言語化対応はできないものでしょうか。お答えください。 さて、外国籍未就学児の全てが保育園の入園要件を満たすわけではありません。そういった子どもにも日本語教育を行うことも併せて考えていく必要があります。外国籍の方に話を聞くと、子どもが日本語を話せないことは、小・中学校に通わせることを諦める、不就学の一つの原因になることもあるようです。 質問します。外国籍の子どもたちの誰もが通える日本語教室の設置を求めたいと思いますが、いかがでしょうか。実際の運用には、例えば区立幼稚園の空き時間を利用するなど、区有施設の活用を提案したいと思いますが、お考えをお聞かせください。 次に、小・中学校での対応についてお伺いします。 今年度予算で、小学校高学年に対しての通級の日本語教育支援が拡大となりました。一方で、中学では、今年度赤羽岩淵中学校から明桜中学校へと中学生の通級教室が拡大しましたが、赤羽岩淵中学校では、利用生徒数が減少したために、教員も減ってしまったと聞いています。日本語教育の充実を図るために、都基準での整備を行うだけでなく、区が独自に指導教員を手当てすることも求めたいと思いますがいかがでしょうか。お考えをお聞かせください。 また、現在、区費で行っている小学校低学年向けの日本語適応指導員派遣については、本来、国の補助事業となっています。東京都に対して、国の補助事業への参加を求めていただきたいと思いますが、お考えをお聞かせください。 次に、中学生以上の年代向けの対策についてです。 現在、赤羽地域において、有志の方による自主夜間中学が開かれています。私も先日、様子を見てまいりましたが、外国籍の大人と子ども合わせて四名が、それぞれの理解に合わせて日本語の学習に取り組んでいました。教材費などの運営にかかる費用も、今のところ主催者が負担しているとのことでしたから、全くのボランティア活動として行われています。 質問です。幼児教育、区立学校以外での日本語教育の場として、こういった自主夜間中学事業に対する場所の提供、運営経費の助成を行うことを求めたいと思いますが、いかがでしょうか。お答えください。 この項目の最後として、区役所での窓口対応に関して質問します。 現在、区役所や区民事務所窓口では、翻訳タブレットが使用され、新年度はこれが保育園などへも拡大されます。また、新年度、第一庁舎一階に多言語対応の通訳翻訳機を配置するとのことです。 しかし、保育園の入園申請のところで触れたように、来庁した外国籍の方が区役所などにいる間の対応としては有効でも、それだけでは外国籍の方にとっては不十分な場合もあるようです。 質問です。今年度、企画総務委員会で愛知県豊橋市を視察した際には、通訳や登録バイリンガルなど百人を超える外国語対応のスタッフが窓口に配置されていたとのことです。北区でも、庁内窓口での通訳や登録バイリンガルなどのさらなる増員など、人的対応の拡充を進めるべきと考えますがいかがでしょうか。お答えください。 大きく四つ目に、減災・防災についてお伺いいたします。 昨年の台風十五号・十九号により、防災対策は震災、火災などのほか、水害など様々な場合を想定して対策を考えなければならないことが改めて浮き彫りになりました。 新年度予算では、これに対応するため、区の組織改正と人員増を行ったこと、また十九地域を対象とした避難所開設訓練も計画されました。これから大切になるのは、令和三年度の大規模水害避難行動計画策定に向け、来年度一年間をかけて区民全体に防災意識を広げることです。 初めにお伺いするのは、今年度取りまとめている大規模水害を想定した避難行動の基本方針、これはどのような内容となったのか。お伺いいたします。 なお、昨年の台風による災害を受け、国や自治体において様々な対応を検討していますが、東京都は都立高校などの都有地を避難場所として活用するとした方針を示しました。 お伺いします。北区も、これまでに定められている避難所以外で、高台地域に水害時の新たな避難所拡充の検討が必要ではないでしょうか。お答えください。また、国に対しても避難所拡充を求めていただきたいと思います。お答えください。 新年度、区は基本方針の普及のために、シンポジウムを二回、ワークショップを三回開催する予定としています。水害に対してどれだけの区民が関心を持ち、自らのこととして共に考え、参加することができるかは、策定中の計画を実効性のあるものとするためにも重要であり、区民参加型、体験型の施策を、一層、充実させることが求められます。 そこで質問いたします。例えば、ワークショップの開催は、地域振興室単位で複数回行うなど、区民参加を容易にするよう、もっと大規模な計画とすべきと考えますがいかがでしょうか。お答えください。 次に、避難所開設訓練についてです。 東京都北区令和二年度予算案の概要でも述べられていますが、避難所を運営する際の地域住民の協力は非常に重要です。避難所開設訓練時に、ふだん、町会・自治会や自主防災組織に加わっていない方にも多く参加していただくために、開設に直接携わる人だけでなく、幅広い住民の参加、例えば各中学校で生徒のボランティア参加も求めながら行うことなども検討いただきたいと思います。お考えをお示しください。 次に、職員体制です。 新年度、担当課の人員が三名増員となります。しかし、昨年度の台風十九号を踏まえ、今後、水害へのさらなる備えなど、取り組まなければならない課題が増えています。 一昨年の岡山県での水害の際、防災に長く携わった地域の方にお話を聞く機会がありました。この方は、防災に対する備えとして、地域住民と自治体職員との緊密な関係を維持していくことが重要だが、自治体職員には異動があるために継続的なつながりを持つことが難しい。このことを改善すべき課題の一つとして語っておられました。 質問です。防災関係職員のさらなる増員も視野に入れつつ、他部署職員の協力も得ながら、地域との関係性を強めることを求めたいと思います。いかがでしょうか。 区民の意識向上や、区民と北区との連携を深めることとともに、職員が非常時の体制を迅速に取ることができるようにするなど、庁内体制の強化も重要です。 質問です。災害対応時に真っ先に対応を求められる職員に対し、住宅手当の創設などを通して、北区内や区内近隣に住居を構えるよう誘導することを求めたいと思いますが、いかがでしょうか。区のお考えをお示しください。 最後に、AI活用についてお伺いいたします。 新年度から、健康診断の案内を行う際に、AIを活用することになりました。業務の効率化のために活用することまでは私たちも否定いたしませんが、まだ社会に与える影響が分からない技術であり、AIの判断で人間の生活が左右されるような世の中をつくってしまう、こういった危険性もあります。 AIの活用開始に当たり、行政運営における明確な活用指針を定めることが必要であると思いますが、いかがでしょうか。お考えをお示しください。 以上で、私の代表質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。(拍手)   (花川與惣太区長登壇) ◎区長(花川與惣太区長)  ただいま日本共産党北区議員団を代表して、野口将人議員から、貧困・格差の解消を目指してをはじめ、区民とともに進める住民合意のまちづくりについて、また、北区の多文化共生に関してや、減災・防災対策の推進、さらにはAI活用に関するガイドラインの策定など、区民生活に身近な分野を中心に、それぞれに課題を掘り下げて、貴重なご意見、ご提言を頂きました。ありがとうございました。 それでは、順次お答えをさせていただきます。 初めに、貧困・格差の解消を目指して、の質問に順次お答えをします。 まず、北区基本計画2020(案)における経済認識についてです。 北区基本計画2020(案)においては、北区を取り巻く様々な課題の一つとして、昨年六月に閣議決定した経済財政運営と改革の基本方針2019に基づき、日本経済の状況と取組の方向性などについて記載をしているものです。また、財政計画の基本的な考え方の中では、米中の貿易摩擦が世界経済に与える影響や海外経済の不確実性への高まりなど、景気の下押しリスクについても認識をお示ししています。 区としましては、今後とも最大の責務である区民福祉の向上実現のため、持続可能な行政運営とともに、各事業の実施に当たっては、各種調査なども踏まえ、区民の暮らしに寄り添った、より実効性の高いものとなるように努めてまいります。 次に、消費税増税後の区内産業の景気の現状の認識についてです。 現在、令和元年十月から十二月期の北区中小企業の景況の取りまとめの最中であるため、正確な状況の把握はできていませんが、国が二月十七日に公表した二〇一九年十月から十二月期のGDP速報では、実質GDPが前期比で一・六%の減、年率換算で六・三%の減となっています。また、個人消費については、消費税率引上げに伴う駆け込み需要の反動減に加え、台風や暖冬の影響によりマイナスとなっていますが、十月以降の個人消費のマイナス幅は縮小傾向にあるとしています。 先行きについては、雇用、所得環境の改善や総合経済対策などの効果も相まって、本来であれば緩やかな回復が続くことが期待されるものの、新型コロナウイルス感染症による内外経済への影響、金融資本市場の変動等に十分注意する必要があるとしており、北区においても同様の傾向にあるものと認識しています。 次に、令和元年度「住めば、北区東京。」プレミアム付商品券の申請状況などについて、お答えをします。 令和二年一月末時点で、住民税非課税の方の申請率は約二九%、子育て世帯の方と合わせた商品券の購入率は約六七%となっております。 詳細については、本定例会の所管委員会で報告させていただきます。また、申請率が少なかったことに関して、新聞報道などで様々な見解が示されておりますが、原因の特定は難しいと考えています。 次に、北区内共通商品券の増刷についてです。 プレミアム付区内共通商品券は、消費喚起と商店街振興を目的として平成七年度から発行しており、これまで順次、充実を図っています。増刷については、産業振興のほかの補助制度との均衡なども考慮しながら、慎重に判断すべきものと考えています。 次に、生活保護世帯等へのエアコン設置について、のご質問にお答えをします。 平成三十年四月から、生活保護開始時にエアコンがないなど特別な事情がある方について、エアコン設置の家具什器費として一時扶助の支給が認められることとなりました。北区におきましては、生活保護開始時の相談や訪問の際などに制度のご案内をしているところです。 被保護者の方から、エアコン設置を断る理由としては、必要性を感じない、電気代が増えるので要らない、家主などの許可がないなどとなっております。区内生活保護世帯でエアコンがない、または使える状態にない世帯につきましては実態の把握に努めてまいります。 また、国に対する夏季加算の働きかけにつきましては、国が消費需要等を調査・把握し、生活保護費の基準を算定する中に含まれるものと考えられることから、国の動向を注視してまいります。 生活保護受給世帯や、子ども、高齢者、障害者がいる世帯も含め、熱中症予防対策につきましては、生活保護における相談や高齢者への戸別訪問による注意喚起、エアコン使用の周知、啓発、ホームページや保健相談による熱中症予防方法の周知などを、関連機関との連携を図りながら進めてまいります。 次に、高齢者施策の充実を求めて、についてです。順次、お答えいたします。 初めに、後期高齢者医療制度の窓口負担の引上げについてです。 後期高齢者医療制度の窓口負担につきましては、昨年九月に設置された全世代型社会保障検討会議において議論され、十二月に中間報告がまとめられました。中間報告では、一定所得以上の方については窓口負担を二割とし、それ以外の方については一割負担を維持することとしています。これは、後期高齢者の所得状況に配慮したものと認識しています。 今後、高齢者の疾病、生活状況等の実態を踏まえて、具体的な施行時期や二割負担の所得基準などが検討され、今年の夏までに最終報告がまとめられる予定であるため、検討会議における議論の動向を注視してまいります。 次に、保険料普通徴収の人数と割合、短期証、資格証明書の交付状況について、お答えをいたします。 後期高齢者医療保険料を普通徴収で納付している方は、平成三十年度は一万三千九百六十六人で、割合は三〇・三%です。また、令和元年八月現在、短期証の交付は四十人で、資格証明書の交付はありません。 次に、保険料減免制度の適用状況と積極的な活用についてお答えいたします。 保険料の減免制度は、災害等により大きな損害を受けた場合や、事業の休廃止等の特別な事情で保険料の納付が困難となった場合に、申請により減免を行うものです。 減免基準については、制度を運営する東京都後期高齢者医療広域連合が定めており、区では申請の受け付けを行っています。区としましては、広域連合が定める基準に基づき、制度が適切に運用されるよう、加入者へ制度の周知に努めてまいります。 なお、これまでに加入者の失業や火災、東日本大震災により、減免となった例がございます。 次に、保険料滞納に対する差押えは今後も行わないことについて、お答えいたします。 保険料の滞納は、相互扶助を基本とする後期高齢者医療保険制度の適正な運営に支障を生じ、また期限内に納付している多くの加入者の理解を得ることもできません。 こうした事態を回避するため、区では納付相談の機会を多数設け、個々の事情を配慮した丁寧な相談に努めています。 しかし、納付の相談に応じない、相談の結果、納付約束をしてもこれを守らない、納付が可能であるにもかかわらず納付の意思を示さない場合などは、調査の上、差押えを行うこともあります。 次に、七十七歳の敬老祝い品の廃止及び高齢者福祉サービスの見直し方針の再検討とふれあい館の統廃合の再検討を求めることに関するご質問にお答えをいたします。 これらの事業や施設の見直しにつきましては、北区経営改革プラン2020(案)において計画化しており、既存の事務事業においても、社会環境の変化や事業の実施状況などを踏まえ、事業全体の再構築に取り組むことは必要であると考えています。 また、ふれあい館利用の見直しにつきましては、北区公共施設等総合管理計画における施設類型別の基本方針を踏まえ、進めてまいります。 今後とも、経営改革プランを着実に推進することで、基本計画を実現するための資源調達や、次世代につなぐ健全で安定的な行財政運営の確保に努めてまいります。 次に、格差解消に向け、いまこそ基金の活用を、についてお答えいたします。 新年度当初予算は、二つの最重要課題と三つの優先課題を中心に、新たな事業の構築や、区民生活に直結した多くの事業で充実を図っています。一方で、社会保障費をはじめとした義務的経費の増大や、今後の膨大な歳出需要への対応、さらに不合理な税制改正による一般財源総額の確保の難しさなど、財政運営上の様々なリスクを抱えています。 こうしたことから、財政調整基金については、喫緊の課題だけではなく、中長期的な歳出需要や景気の変動に備え、積立てと活用を行ってきております。 さらに、令和元年度末の財政調整基金残高は、前年度より約十八億円減少し、約百六十二億円となる見込みであり、二年度には約六十七億円を繰り入れることから、残高は十分ではないため、これ以上の財政調整基金の活用を行うことは考えておりません。 次に、区民とともに進める住民合意のまちづくりを、についてのご質問に、順次、お答えいたします。 初めに、新しい計画案におけるまちづくりの姿勢についてです。 北区基本計画2020(案)では、「区民とともに」の基本姿勢の下、区民、事業者等に期待することや行政の役割を明確にし、あらゆる場面において協働の精神の下、区政を推進していく考えであることをお示ししています。また、北区都市計画マスタープランにおいても、多様な主体同士のつながりを生かした協働によるまちづくりを推進するとしています。 まちづくりの実施に当たりましては、様々なご意見があることは認識しておりますが、区といたしましては、本格化するまちづくりを一層推進していくため、各事業者と連携し、今後とも区民の皆様のご理解がいただけるように努めてまいります。 次に、特定整備路線の事業期間延長についてお答えをいたします。 特定整備路線につきましては、事業者である東京都が二〇二〇年度末までの全線整備を目標に、取組を進めてまいりました。しかしながら、権利関係が複雑で、権利者との合意形成に時間を要していると聞いております。 東京都は、このたび公表した防災都市づくり推進計画の基本方針改定案の中で、取組を五年間延長し、二〇二五年度末の全線整備に向けて取組を進めるとしています。 区といたしましても、特定整備路線は、地域の防災性を向上させる上で極めて重要な都市計画道路であると認識しており、引き続き、東京都と連携を図りながら事業推進に努めてまいります。 次に、埼京線高架化と鉄道付属街路、補助八十五号線計画についてのご質問に、順次、お答えいたします。 初めに、権利者数や権利者との対話等についてです。 現時点での登記簿等による調査では、鉄道付属街路に係る権利者数は約百八十名、筆数は約百五十筆、建物棟数は約百二十棟です。なお、補助八十五号線の権利者数等については、東京都の事業であるため、把握しておりません。 また、区では、鉄道付属街路事業の実施に向け、これまで説明会や個別相談会のほか、窓口や電話、測量調査における個別訪問等により、九割近くの権利者の方と対話をしてきております。そのうち、協力を表明されている方の割合までは把握しておりませんが、一定の理解は得られているものと考えております。 なお、対話ができていない権利者の多くは、所在不明などの理由により連絡が取れておりませんが、引き続き、近隣の方へのヒアリング等を実施して、所在等について調査をしてまいります。 次に、権利者との対話の継続についてです。 東京都及び区では、各事業の実施に当たり、法律や条例に基づく都市計画案の説明会や用地測量等の説明会を開催してまいりました。さらに、区では、十条地区まちづくり全体協議会の各ブロック部会における参加者との意見交換や、鉄道付属街路の権利者を対象とした個別相談会等により、これまでの経緯や事業の必要性をご理解いただけるよう努めてきたところです。 引き続き、権利者の皆様の生活再建に十分配慮し、丁寧な対応を行ってまいります。 次に、北区の多文化共生に関するご質問のうち、幼児教育、区立学校以外で日本語教育を行う自主夜間中学事業に対する支援について、お答えをいたします。 北区では、様々なNPO法人やボランティア団体が、外国人区民への日本語学習の支援や交流事業を行っております。 区では、個別の団体に対する支援を行っておりませんが、北区NPO・ボランティアぷらざの情報を基に、問合せに応じて情報提供を行っているところです。 今後も、こうした団体の積極的な情報発信と連携強化に努めてまいります。 次に、庁内窓口での通訳や登録バイリンガルの増員を、についてのお答えです。 北区では、多言語による窓口対応の充実を図るため、通訳クラウドサービスの配備や行政情報、各種案内等の多言語化に加え、外国人対応の多い部署への通訳等の配置など、各窓口の状況に応じた手段で来庁者との意思疎通に努めております。 また、区が配置している国際交流員や北区国際交流・協力ボランティア、通称K-VOICEが庁内窓口対応や区立教育機関、保育園などにおける相談、面談など、必要に応じて通訳、翻訳を行っております。 K-VOICEは、区との協働により地域の国際化を推進する大きな原動力となっており、昨年十二月現在、約百名の方にご登録をいただいております。しかし、登録者の変動が激しく、実稼働は約三割となっていることから、新たな人材の発掘に努めるとともに、ICTのさらなる活用や、やさしい日本語による案内の普及、促進などを通じて、日本語の理解が不十分な外国人が安心して区役所を訪れることのできる環境整備を進めてまいります。 次に、減災・防災対策の推進を、について、順次、お答えします。 初めに、大規模水害を想定した避難行動の基本方針についてです。 区では、大規模水害を想定した避難行動の基本方針を、学識経験者、行政職員及び地域委員十一名を含む検討委員会で議論を重ね、細部の最終的な調整を経て、年度末までにまとめる予定です。 検討委員会では、これまで誰が避難行動計画をつくることがよいのか、どのような状況から荒川は氾濫するのか、氾濫のおそれがある場合どこへ避難すべきなのか、自家用車で避難してもよいのか、避難行動要支援者への避難支援の在り方及び避難行動支援計画の策定に向けた課題などが議論されました。 なお、この基本方針は、区民の皆様が我が事として避難行動を考える際に、よりどころとして活用していただきたいと考えています。 また、大規模水害に備えた避難場所の拡充については、国、東京都の首都圏における大規模水害広域避難検討会の中で議論がなされており、現在、国及び東京都の施設の中から避難場所にふさわしい施設の調査が行われています。区では、東京都と都立高校における避難場所開設の諸条件について意見交換を行っており、引き続き、避難場所及び避難所の拡充について検討を重ねてまいります。 次に、区民がより広く参加できるワークショップ・避難所開設訓練等に、についてお答えいたします。 大規模水害を想定した避難行動の基本方針については、来年度の早い時期までに区議会へご報告させていただき、その後直接、区民の方々へご説明するため、検討委員会の委員を招いたシンポジウムや具体的な避難行動を考えるためのワークショップの開催を検討しています。併せて、気象や河川水位などの情報を入手しながら、個々人や家族単位の避難行動の時期を定めるマイ・タイムラインの作成講習会の中でも丁寧にご説明することを考えています。 さらに、台風シーズンまでに多くの方へご案内できるよう、北区ニュース特集号を発行し、気象情報や避難情報の取得方法なども含め、避難行動の基本方針を広くお伝えしてまいります。 また、避難所開設訓練につきましては、十九の地域振興室単位に自主防災組織を中心とした地域の皆様と実施することを考えていますが、このほか、防災・減災に関心がある中・高校生も含め、広く区民の方々を対象に、区内三か所で避難所を開設する際の手順等をご説明する避難所開設説明会を行う予定です。 今後も、多くの方が避難所開設の手順をご理解いただけるように工夫を凝らしてまいります。 次に、防災関係職員の増員と災害時の職員参集体制の強化についてお答えします。 初めに、地域住民と自治体職員との緊密な関係づくりです。 地震、水害を問わず、災害から地域及び地域住民を守るには、行政からの公助はもちろん、地域の皆様のご支援、ご協力による連携が不可欠です。さきの台風十九号での自主避難施設の開設・運営においては、各部局の職員が従事しましたが、町会・自治会、PTAなど地域の方々のご協力があったため、混乱が軽減できたものと理解しています。 災害が発生、または発生のおそれがある場合には、災害対策本部や災害対策即応本部の下、各部が災害対応業務を担う災対各部に移行し、全庁を挙げ、区民の生命、身体、財産を守る様々な応急対策に当たります。 平常時からの関係づくりについては、避難所である小・中学校等の近隣に居住する学校参集職員が、地域で行われる避難所開設訓練に参加し、顔が見える関係づくりに努めています。 今後とも、区民と区職員が一丸となった災害対応の実施に向け、創意工夫してまいります。 次に、庁内体制の強化についてお答えいたします。 北区地域防災計画の震災対策編では、区内で震度五弱以上の地震が発生した場合、初動体制として、本庁舎には指定幹部職員、災対各部職員、災対本部の統括班、対策班、情報班、受援班などに約百五十名、地区本部である地域振興室に百十四名、避難所に百七十四名の職員が自動参集するとしています。防災職員住宅に居住する防災課兼務職員もこの初動体制に組み込まれており、発災時には迅速に対応する役割を担っています。 ご提案のありました住宅手当につきましては、二十三区統一の取扱いとなっており、独自に手当を上乗せする考えはありませんが、初動時の対応が非常に重要となりますので、防災職員住宅に必要な職員数を確保する方策につきましては、引き続き検討してまいります。 なお、大規模水害が発生した場合の体制については、現在、見直しをしています。 最後に、AIの活用に関するガイドラインの策定を、についてのご質問にお答えいたします。 北区経営改革プラン2020(案)においては、複雑化、多様化する行政需要に対応するため、AIなどの先端技術を積極的に活用して、業務の効率化と質の高い行政サービスを提供することとしています。 今後、行政の内部事務から区民生活に関わるサービスまで、幅広い分野において効果的にAIなどを活用していくため、総務省が昨年八月に策定したAI利活用ガイドライン等も参考にしながら、導入の考え方や手順等をまとめた手引などの作成について検討してまいります。 以上、お答え申し上げました。頂きましたご意見、ご提言を踏まえて、これからも区政推進に向けて全力を傾けてまいりたいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 ◎教育長(清正浩靖教育長)  私からは、多文化共生の北区を目指して、のご質問のうち、初めに保育園入園申請用紙の多言語化対応を、についてお答えいたします。 現在、保育園の入所申請窓口では、通訳者の顔、姿が映し出されるタブレットを備え、日本語が不得手な申請者の方にも支障なく対応ができていると認識しています。また、申請書式を多言語化した場合、必要事項をその方の母国語で記入され、その後の事務処理に影響が及ぶことからも、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、外国籍の子どもたちの誰もが通える日本語教室の設置を求める、についてです。 区では、北区多文化共生指針に基づき、日本人と外国人が共に安心して暮らせる環境づくりに向けて、日本語を母語としない外国人へのコミュニケーション支援などに取り組んでいます。 未就学児童及び保護者に対しては、子どもセンター、児童館等における講座、行事などにおいて、子育ての不安解消とともに、親子での参加を通じ、日本語や日本の生活、文化等に触れるとともに、日本人親子とのコミュニケーションを図るなど、就学前の子どもが日本語や日本の生活、文化に触れる機会の充実を進めてまいります。 なお、外国籍の子どもが通える日本語教室の設置については、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、日本語適応指導教室の教員配置については、文部科学省の基準では、日本語の指導が必要な児童・生徒十八人に対して一人の教員配置を目指していますが、東京都の基準では、日本語指導が必要な児童・生徒二十人に対して一人の教員配置を基本とし、さらに一名を加えた配置がなされており、東京都基準は国基準を上回る配置となっていると認識しています。また、区ではこれまでも、区で採用した日本語適応指導員も配置しており、日本語適応指導教室の指導体制を充実させています。 日本語指導員の派遣に係る国の補助事業の活用については、日本語指導員の派遣に加え、拠点校等の設置等による指導体制の構築などの必須の取組が求められていますので、今後の研究課題とさせていただきます。 以上、お答え申し上げました。 ◆七番(野口将人議員)  お答えいただきまして、ありがとうございました。 まず、貧困・格差のところからいきたいと思いますけれども、やはり消費税増税によって景気が悪くなることは、当然、予想されたことだと思います。 それらの結果として先ほど紹介した経済指標以外でも、昨年十月-十二月期の家計最終消費支出がマイナス一一・五%、今年一月の新車自動車販売台数が前年同月比でマイナス一一・七%、同じく一月の大手百貨店の売上高も約マイナス三・四%ですよね。 こんな経済状況にあるにもかかわらず、北区基本計画2020(案)では、景気の好循環をさらに持続、拡大するために、さらなる取組を進めると。こういうのはやっぱりもう誰が読んでも首をかしげるのではないかと思います。 そして、この経済認識で、今後十年間、この区政運営を行っていくというのでは、区民の方の納得を得ることはとてもできないのではないかと思います。 加えて、新型コロナウイルスで大型商業施設や観光関連施設が、全然商売にならない。もう今の日本は、外国人の財布を当てにしなければ経済を回せなくなっている、逆に言うと、それだけ国民、区民がお金の使える状況にない厳しい経済状況に置かれているということが分かったと思うんですよね。 今日、区長は、冒頭の所信表明で内需を中心とした景気回復が見込まれているというふうにおっしゃいましたが、そんなことは絶対にないと思うんですよ。 ですから、まずは前提となる経済認識をきちんと実態に合ったものにすること。そして景気の好循環をさらに持続、拡大をするために取組を進めるのではなくて、それで国や都の政策の尻押しが、やっぱり今、道路事業や再開発ではなくて、区民生活の向上を図るための取組を進める、このように切り替えていただきたいと思います。 区内の景気の現状についても、今、数字が出るところを取りまとめるのを待っているというような話でしたけれども、店舗数減少に歯止めがかからないというのが実態ではないでしょうか。 商店数の減少というのは、この間もずっと議論されてきたと思いますが、大企業やその富裕層のごくごく一部が潤っていても、結局のところ大多数の国民、商店にまではお金が回ってこない、このことがやはり根本原因だと思います。 商店街対策では、北区まちなかゼミナールの後押しなど、商店街の振興策も少しずつ始めていただいているとは思いますけれども、先ほどご紹介したように、実際の商店主にお話を聞きますと、さらなる支援が必要だと感じています。 ですから、まず、すぐにでもできる北区内共通商品券の増刷、以前はこれを販売する、さばくのに商店街の役員が相当苦労するというような状況もあったようですが、以前の状況とは違って、今はもう販売開始前から行列ができて、行き渡らない状況もありますので、これはぜひ実施していただきたいと思います。 プレミアム付商品券につきましては、約二九%ということでしたが、最終的に四月以降どれだけ使用されたのか、これは後日報告があると思いますので、お願いしたいと思います。 生活保護に対してのエアコン問題につきましても、この間、重ねてお願いをしてまいりました。多数の世帯には設置されているだろうという認識ではなくて、ない世帯が現実的にあるわけですから、この世帯にどう対応するか、このことへの対応を考えていただきたいと思います。 実態調査は行っていただけるということでしたから、どこかでご報告を頂きたいと思いますが、調査をする過程でエアコンがない家庭、この家庭に対してどうすればエアコンを設置できるかについてのアドバイスをお願いしたいと思います。 次に、後期者高齢者医療制度についてですけれども、私たちもこの間、国民健康保険料につきましては、負担が重くなっているための対応として、子どもの均等割の減額などの対応を求めてきましたが、今回、後期高齢者医療制度の保険料を改めて見直してみますと、新年度の均等割が四万四千百円、所得割が八・七二%、これは国保科の医療分よりも重い負担なんですね。七十五歳になると、支援金分が軽減されるどころか、依然として七十四歳以前とほぼ変わらない負担が課せられているのではないかと思います。 これに加えて、介護保険料の負担も加わるわけですから、本当に年金だけでは生活ができないと、高齢者の皆さんが言われているのはもっともだと思います。 今、全体の三割の方が普通徴収となっているような事態は、やっぱり見過ごせない状況になっているというふうに思いまして、今回、取り上げさせていただきました。 年金収入しかないような方には、国民健康保険制度での収入がない子どもと同様に負担軽減を図っていただくことも、今後、検討を求めたいと思います。 また、滞納時の対応については、差押えもあり得るという回答だったと思うんですけれども、少なくともここまではないはずなので、相手方の負担能力をよく考えた上で、適切に行っていただくようにお願いしたいと思います。 喜寿祝い金につきましては、現在、区内共通商品券二千五百円分ですね。単身高齢世帯が多くなりまして、恐らく誕生日でも誰にも何もしてもらえないという高齢者の方もかなりいらっしゃると思いますけれども、人生の節目に誰かにそのことを知ってもらっているか、やはり私はこれが重要じゃないかと思います。区民全体にそういった気遣いができるのは、北区以外にはないじゃないですか。例えば商品券じゃなくても、花火大会の一番安い土手の席だとか、でなければ、賀詞交歓会のときに配るハンドタオルとか、そういったものでもいいと思います。 要は、あなたが北区にいることを私たちは知っているというメッセージを高齢者の方に伝えていただきたい。何でしたら本当に、賞状一枚でもいいと思いますので何らかの形でこの事業を続けていただきたいと思います。 次の北区経営改革プランにつきましては、一つ再質問させていただきたいと思いますけれども、北区基本計画2020(案)を推進する上で、ふれあい館の統廃合についても、やはり必要だと考えているとのご答弁でした。 実際、これはどのくらいの数、そしていつぐらいの時期に、このふれあい館の統廃合を行っていくつもりなのか、この辺をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 もう一点、すみません、高齢者の福祉サービス事業の見直しというのが具体的に示されていないんですが、効果見込額までもう既に示されているので、具体的な事業が分かれば、これについてもちょっと教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、まちづくりに関してですが、基本的にはこれまでと同じようなご回答であったのではないかと思います。 北区基本計画2020(案)では、区民に意見聴取を行って計画への参画を図るとは言いながら、区民への期待として町会・自治会等は地域住民の意見への把握に努める、結局やはり町会・自治会を区民の代表と見てしまっている、このことは改めていただきたいというふうに思います。 鉄道付属街路と補助八十五号線について、鉄道付属街路のほうは九〇%の方とお話はいただいたということですけれども、まだまだ事業認可をするまでには根回しが済んでいないというのが、私たちも周りから話を聞いていて、それが実情ではないかと思います。 このまま、もう来月にも事業認可が下ろされて事業が進められれば、補助七十三号線とか補助八十六号線とかと同様にスムーズに行かないようなことにでもなるのかと思いますが、やはり少なくとも区の事業であります鉄道付属街路部分につきましては、全員に改めてこちらから会って話を聞くというような努力を行っていただきたいと思います。 多文化共生について、保育園の入所申請書が研究課題だというような話がありました。申し込む方に通訳タブレットで幾ら説明しても、それだけではどうにもならない場合があるんですよ。 一番いい例が、勤務証明書です。実際に記入する勤務先の責任者とか社長さんが外国籍で日本語の読み書きができない場合もあるんですね。ですから、窓口に来た人に幾ら説明しても対応し切れない状況があります。逆に、その方に出向いていくわけにもいきませんので、この問題はもう私たちが話を聞いても、もう数年間解消されていない問題ですので、少なくとも勤務証明書の部分については、ぜひ、多言語化対応をしていただきたいと思います。 また、学校施設以外での幼児の教育はなかなか難しいというような話でしたけれども、私たちは、ここを充実させることができれば、学齢期での日本語教育の負担が軽減できるものになるだろうと、このような趣旨で提案させていただきました。 また、自主夜間中学などもうまく活用すれば、学校施設内での日本語教育の負担軽減になりますし、今、日本語を話せない親も多いので、親も日本語をしゃべることができるようになれば、そして家庭内で親子の会話ができれば、そういった日本語の習得がさらに進むのではないかと思います。いずれにしろ、学齢期以外での対応、こちらも改めて検討をお願いしたいというふうに思います。 庁内の窓口対応で、ここも一つ再質問させていただきたいと思いますが、新年度、第一庁舎の一階に配置するという通訳翻訳機ですね。これはどのように有効性の検証をするのかということについてお伺いします。保育園などに配置するタブレットについても、これも試験配置ということなのでしょうか。いずれにしろ、どのような効果があったかという、その効果検証をどのような形で行うのか、お考えをお聞かせいただきたいというふうに思います。 防災・減災については、大規模水害を想定した避難行動の基本方針策定に向けまして、新年度行わなければいけないことは非常に多いと思いますけれども、やはりこれまで防災訓練などをはじめとした地域行事に参加していない方をどれだけ呼び込むことができるか、これを重点として考えていただきたいと思います。 あと、避難所につきましては、もう前々から課題となっておりますが、一人当たり一・八平方メートルの避難所の基準面積では避難所としての機能を果たせないと思いますし、さらに水害時の対応ということになりますと、避難所がこれだけでは全然不十分だということはもう明らかだと思いますので、この避難所の拡充、あと庁内体制の充実はお願いしたいと思います。 最後に、AIについてです。 AIについては、一応、方針の策定を検討中ということでしたので、いつ頃できるのか、この見通しについてもちょっとお知らせいただきたいと思います。再質問でお願いいたします。 最後に、財政調整基金についてお伺いいたしますけれども、今回、新年度予算で渋沢栄一関連事業が約四億円計上されました。これは、財政調整基金から出てきたとは言いませんが、財政的な余力はあったということだと思います。 長期計画、中期計画にないものでも、北区がその必要性があると判断して、またやる気になればやはり実現できるということだと思いますので、やはりその財政の余力を、ぜひ区民のために活用していただきたいと思います。 ひとまず、再質問します。ご回答よろしくお願いいたします。 ◎政策経営部長(中嶋稔政策経営部長) (説明員) 私から、順次、お答えさせていただきたいと思います。 まず、一件目のふれあい館についてでございます。 ふれあい館につきましては、基本方針にのっとった形で行っていくといった答弁をさせていただいてございますが、基本的に、まず一つは周辺にある施設との連携等を図っていくということで、多少、まちづくりが動いていく中で、施設の統廃合、また複合化をしていくというのが一点だと思っております。 それから、もう一点は、施設の規模が小さくて利用が少ない、そういった部分に関しては単体で見直す可能性もあるといった形で考えてございます。そうした中で、まだ時期等は未定でございますが、今後、必要に応じて適切に検討してまいりたいと考えているところでございます。 それから、二点目の高齢者の福祉サービス事業の見直しにつきましては、単年度で約百七十万円の効果額を見込んでいるといった状況でございます。 それから、AI利活用ガイドラインといったものでございますが、ただいま国から出されておりますAI利活用ガイドライン、こちらを踏まえて、今後、策定に入ってまいります。来年度の早い時期に策定できればと考えているところでございます。 以上です。 ◎総務部長(中澤嘉明総務部長) (説明員) 自動翻訳機の試験運用でございますけれども、文字どおり試行運用でございまして、機種の選定につきましても、簡易型のものにするか、あるいはタブレットの様式のものにするかというようなことも併せまして、四月の導入をめどに調整を行ってまいります。 行政用語などを、どのぐらいの精度で翻訳できるかというようなことが一番課題かなと思ってございますので、そういったことを中心に検証をしてまいります。 ◎子ども未来部長(早川雅子子ども未来部長) (説明員) 私から、保育園への多言語音声翻訳サービスの機器につきまして、お答えをいたします。 保育園につきましては、平成三十年度に外国籍のお子さんの多い園で試行的に行いまして、その中で保護者の方、職員からも大変好意的な意見があったということから、公立保育園、また児童館でもサービスを導入し、また指定管理園ですとか私立の保育園でも、機器の購入に係る費用の一部の助成を行う予定でございます。 ◆七番(野口将人議員)  ふれあい館の統廃合につきましては、やっぱりこの間の区民事務所の分室の廃止で、多くの区民の皆様から苦情が出されたはずです。それに加えて今回、ふれあい館もなくすというので、やはり区民の皆様から見れば、一体どこを向いて区政運営をしているのかということにもなりかねないというふうに思います。 こういったことは、本当に人口が減ってからでも、十分、間に合うことですから、この削減方針はやっぱり現時点では改めていただきたいと思います。 高齢者の福祉サービス事業につきましては、効果額は分かっています、計画は見ていますので。具体的に何を廃止するというのが今の時点で分かっているのか、これを再々質問にさせてください。改めてお答えください。よろしくお願いします。 あと、タブレットとか通訳翻訳機に関して、今回、新型コロナウイルスに関連しまして、政府の対策本部がクルーズ船の乗客に個別対応のためにiPhoneを配付したと。しかし、現場の状況に合わせたきめ細かな対応にはなり得ない。乗客の現状に合わせて即座に対応できる相談窓口を船内に設置をしてほしいということが、乗客の方から緊急要望書として政府に出されたそうです。 やはり機械だけでは十分な対応にはならないという一つの例だと思いますので、改めて人的対応を中心に据えてご対応いただきたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 再々質問の一点だけ、どうぞよろしくお願いいたします。 ◎健康福祉部長(峯崎優二健康福祉部長) (説明員) それでは、経営改革における福祉サービス事業の提供についての質問にお答えさせていただきます。 高齢者の福祉の推進に向けては、現在、様々な福祉のサービスを提供しているところでございますが、昨今のITの普及、また民間事業者での事業の充実等がございますので、そういった社会の変化に伴って、その辺の状況を踏まえて、令和二年度以降、どういった事業について見直しをしていくか、そういったことを検討、そして実施をしていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(渡辺かつひろ議員)  九番 大畑 修議員。(拍手)   (九番 大畑 修議員登壇) ◆九番(大畑修議員)  立憲民主党の大畑 修です。 立憲クラブを代表し、花川区長の所信表明に関連し、大きく五点質問します。 一、新型コロナウイルス対策、二、聖火リレー、三、コミュニティバス、四、交通基本条例、五、公契約条例の五点です。 最初に、新型コロナウイルス対策について質問します。 区長の所信表明では、作成時期の関係で簡単に触れられているだけですが、この間、国内感染が急速に拡大し、大きな問題となっています。 今朝の新聞報道では、死者は四名、感染者数はクルーズ船を含め八百五十一人になりました。内訳は、クルーズ船六百九十二人、クルーズ船対応職員八人、チャーター便十五人、その他の国内感染者も百四十六人に達しています。そのうち都内の感染者は三十二人です。 死者のうち三人はクルーズ船の乗客で、重症者が二十八人いると、数日前に報道されています。クルーズ船は、対応した職員の感染が相次ぎ、陰性で帰国したオーストラリアで六人が陽性となり、国内でも一人同様な例が判明するなど、深刻で、とても封じ込めが成功したとは思いません。とりわけ、その他の国内感染者の中には感染経路が不明な方が続出しており、国内での人から人への感染という新たなフェーズに入ったと言われています。 小学生や先生の感染も報道され、学校の安全も心配されています。感染者数も氷山の一角で、検査が行われていないだけで、実際には多くの人が感染しているのではと不安が高まっています。都内の老人福祉施設職員が感染との報道もされています。 全国の帰国者・接触者相談センターでは、二月二十日の集計で一万三千九百件の相談があり、そのうち五百件が検査が必要とのことで、今後、ますます感染者数は増加するものと思われます。 また、まちの中でもマスクがない、消毒液がないなど深刻な影響が出ています。医療機関でも入手が困難になっています。花粉症の季節とも重なり、マスク不足は一日も早く解決しなければなりません。 中国では、死者が二千五百名を超し、感染者数は七万七千人を上回っています。韓国では八百三十三人と急増し、イタリアで二百名を超すなど、欧米を含め世界各国に広がり続けています。世界的流行、パンデミックが近づいているのかもしれません。 また、観光関連にとどまらず、日産の一部工場が操業休止するなど、製造業から全産業に経済の影響も深刻になっています。東京都と連携し、きめ細かな対策を講じるよう求めます。 一般参賀が中止になるなど各種イベントの中止、縮小が続いており、今夏の東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックにも影を落としています。政府は各種イベントについて、二十日、一律の自粛は求めないが、必要性を改めて検討するよう求め、マラソンや党大会などの中止、延期が広がっています。区内でも多くのイベント、行事が予定されており、苦慮している団体が多いのではないでしょうか。 北区では、チャーター機第二便の帰国者の滞在先として、西ケ原研修合同庁舎が報道され、また、まず保健所に相談との報道で、保健所に電話が集中するなど、対応に追われたことと思います。二月五日、新型コロナウイルス感染症に対する対応について、同七日、区長を本部長とする危機管理対策本部を設置し、北区新型コロナウイルス感染症対応方針を決定、同日には帰国者・接触者電話相談センターを設置し、取組を進めています。本当に大変なことだと思います。 そこで質問します。 一、まず、日々変化していると思いますが、感染の現状と見通しについて、把握している限りで結構ですのでお示しください。現状は、どのような段階にあるのでしょうか。世界的流行、パンデミックになる可能性はあるのでしょうか。 二、この間の北区保健所での電話対応、帰国者・接触者電話相談センターでは、どのような相談が寄せられ、どのような対応をしているのでしょうか。また、区内の医療機関からはどのような声が寄せられているのでしょうか。 三、今後の拡大に備え、防護服、マスク、消毒液など必要な医療資源は大丈夫でしょうか。二月十七日、国が三十七・ 五度以上の発熱が四日以上続くなどの受診目安を公表しましたが、これを踏まえ、区としてどのように対応しているのでしょうか、区民にどう徹底していくのでしょうか。花川区長の真剣な答弁を求めるものです。 次に、大きな二番目、聖火リレーの区内ルートについて質問します。 早期に新型コロナウイルス感染症が収まり、無事にオリンピック・パラリンピックが開催されることを前提に質問します。 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピックについて、区長は所信表明で、機運を高め、大会を成功に導き、レガシーの創出や北区のこれからのさらなる発展と成長のための大きな力としていくと決意を述べ、ハンガリー選手との区民交流や期間中のコミュニティライブサイト開設など、積極的な取組を表明しています。大いに評価するものです。 特に、ハンガリーとは柔道協会、フェンシング連盟の事前キャンプ地として平成三十年十一月に調印式を行い、昨年九月に滝野川体育館で交流イベントを開催するなど、準備が進んでいます。東京商工会議所など民間でも取組が進められています。 北区議会でも、花見たかしオリパラ議連会長を先頭に、昨年十一月、西が丘のナショナルトレーニングセンター・イーストを視察するなど努力しております。 聖火リレーは、オリンピックが七月十九日、パラリンピックが八月二十一日に北区内を通過する予定です。北区には東京都障害者総合スポーツセンターなどがあり、また労働組合の連合はパラリンピックの支援に力を入れています。オリンピック・パラリンピック双方とも成功させることが大切ですが、今回は、正式に区内ルートが発表されたオリンピックの聖火リレーに絞って、提案を含め、質問します。 区内のルートは、ご存じのとおり区役所をスタートし、区役所前の通りを左折し、十条台小学校から拡幅中の旧岩槻街道を通り、馬坂交差点を左折し環状七号線に入り、姥ケ橋交差点を右折し、ナショナルトレーニングセンター前を通り、赤羽スポーツの森公園競技場でゴールするものです。スタート地点とゴール地点でイベントが予定されていると聞いています。 令和二年一月二十日付の北区ニュースで大きく取り上げられ、とりわけ私の地元でもある旧岩槻街道、中十条を通ることもあり、我が町に聖火が来ると期待感が膨らんでいます。沿道には十条台小学校、荒川小学校などの学校も多くあり、一大イベントとして大きく盛り上げていくことが大切です。 そこで質問します。 一、ルート発表後の区民の反応はどのようなものがありますでしょうか。聖火リレーを盛り上げるため、区民からの提案などありましたら、ご紹介ください。また、隣接する学校では何か検討されているのでしょうか。 二、スタート地点の区役所とゴール地点の赤羽スポーツの森公園競技場ではイベントが計画されていると思いますが、その中間地点でも拡幅中の旧岩槻街道を活用して、何らかのイベントを企画できないでしょうか。一時、工事をやめ、観客席のように整備することはできないでしょうか。 三、区内ルートの事前の模擬体験等の企画を。模擬聖火リレー、または同ルートを事前に歩くウオークイベント等の企画はできないでしょうか。提案をいたします。 花川区長、清正教育長の夢のある答弁を求めるものです。 次に、大きな三番目、コミュニティバス新規路線について質問します。 区長は、所信表明で、コミュニティバス新規路線導入を主体とした検討を進め、北区地域公共交通会議を開催し、地域公共交通計画を策定するとしています。また北区基本計画2020で、利便性の高い総合的な交通体系の整備として三つの基本施策、十二の計画事業としてまとめられています。北区が総合的な交通政策策定に動き出したことを歓迎します。 この質問と、次の交通基本条例に関連して、昨年十二月、新潟県新潟市を視察しました。新潟市は平成二十四年、新潟市公共交通及び自転車で移動しやすく快適に歩けるまちづくり条例を制定し、基礎自治体として先進的に総合的交通政策を進めています。新潟市の交通政策といえば、連節バス、BRT構想が注目されていますが、今回はコミュニティバスと交通基本条例を中心に視察しました。 少し紹介します。 新潟市のバス路線は、都心は民間の新潟交通、周辺部はその子会社が運営しており、都バスのような公営のバスはありません。別途、コミュニティバスを市が運行しています。 コミュニティバスは、住民バスと区バスの二種類あります。路線バスが廃止になった地域や公共交通空白・不便地域で、地域住民が主体となって運行するのが住民バスで十地区十四路線あります。政令市移行による区制導入に伴い、区役所までの移動ニーズや区のまちづくりに対応するために、区が運営主体となり運行するのが区バスであります。中央区を除く十四路線あり、北区バスもあります。どちらも運行存続要件があり、区バスは収支率三〇%、住民バスは補助率上限が運行経費の七〇%から八五%です。 新潟市の区バスは、北区のKバスと似た仕組みですが、住民バスは文字どおり地域住民主体のものです。バス運行を求める地域は、住民組織として地域交通団体を立ち上げ、この団体がバスを運行する予定事業者を選定し、運行計画を作成し、市がオーケーすればバス停の整備、住民、市、事業者で三者協定を締結、地域交通会議に報告し、道路運送法に基づく許可申請を行います。認可を受けるまでに、準備期間が約一年、その後、社会実験、試験運行に入り、期間は三年で一年ごとに継続判断をし、合格しなければその都度事業終了となり、三年目に最終判断し、必要収支率以上となれば本格運行となります。市の補助は、地域ごとに七〇から八五%の範囲で決められた上限があるため、一部、住民組織の負担もあるとのことでした。北区とは実情が違いますが、参考になる点も多いのではないでしょうか。 そこで質問します。 一、本格運行から十年を経過した北区コミュニティバス、Kバスの検証を行ったと思いますが、その成果と課題はどのようなものでしょうか。 二、新規路線導入について、各町会など区民からどのような要望が寄せられているのでしょうか。王子地区町会自治会連合会から、具体的なコースを含め提案されていると思いますが、どのように評価しているのでしょうか。 三、昨年十二月に北区地域公共交通会議が開催され、その後四回の開催予定とのことですが、その位置づけと役割はどのようなものでしょうか。コミュニティバス新規路線の了承を得るだけでなく、北区の総合的な交通政策を作成し、その実施を点検する機関として常設すべきではないでしょうか。 四、新規路線の選定方法とスケジュールはどのようなものでしょうか。前回は交通困難地域を数値化して比較したと記憶をしていますが、同様の作業、比較はするのでしょうか。 花川区長の積極的な答弁を求めるものであります。 次に、大きな四番目、北区交通基本条例の制定について質問します。 交通基本条例、交通まちづくり基本条例の流れは、二〇一〇年福岡県福岡市の公共交通空白地等及び移動制約者に係る生活交通の確保に関する条例をスタートに、二〇一一年石川県加賀市地域交通基本条例、二〇一二年新潟県新潟市公共交通及び自転車で移動しやすく快適に歩けるまちづくり条例、二〇一三年には、熊本県熊本市公共交通基本条例を皮切りに、奈良県、香川県高松市、京都府長岡京市と続き、皮肉なことに同年十二月に交通政策基本法が制定されると、中休みのように動きが止まってしまいました。 一方、交通政策基本法で自治体での総合的な交通政策の策定が義務づけられ、平成十八年の道路運送法の改定で地域公共交通会議が法定化され、ここで協議が調えば、コミュニティバス認可の特例が適用されるなど、地域公共交通の確保は、より基礎自治体の責任が増しております。地域公共交通の確保は、国や都道府県任せではなく、基礎自治体の重要な責務となっています。 私は、国で交通政策基本法ができたことで、より基礎自治体として交通基本条例は必要だと考え、平成二十六年、北区議会の本会議質問で初めて北区交通基本条例の制定を求め、その後も何度か提案してきました。区長の答弁は、他自治体の動向を注視しつつ、区の交通環境の変化を踏まえ、今後、必要に応じて検討してまいります、でした。 先ほど報告しましたが、昨年十二月には新潟市を視察しました。改めて、新潟市公共交通及び自転車で移動しやすく快適に歩けるまちづくり条例について紹介します。 この条例の特徴は、一、まちづくりと健康づくりを連動させたプロジェクトである、新潟市が目指す健幸都市づくり:スマートウェルネスシティ構想を実現するためと、その条例の目的と位置づけが明確であること、二、公共交通に歩行、自転車を加えたまちづくり条例であること、三、市民が主体となる仕組みづくりを重視していること、四、条例に基づき、移動しやすいまちづくり基本計画を策定し、成果指標、数値目標を掲げ、点検していることなどです。 これが、新潟市の条例のパンプレットでございます。 そこで質問します。 一、新潟市の条例を紹介しましたが、区長はどう評価しているのでしょうか。学ぶべき点が多いと思いますが、いかがでしょうか。 二、新潟市の自動車分担率は七一%もあるそうです。そのため、目指す姿として、過度な自動車利用からの転換を掲げています。公共交通、自転車、徒歩での移動を増やし、健康と環境に優しいまちづくりを目指しています。 北区民の移動手段の現状は、鉄道、バス、自動車、自転車、徒歩と、おのおのどのような割合でしょうか。また、区内でも自動車利用の低減を図る必要があるのではないでしょうか。 三、北区のまちづくりのあるべき姿に、誰でもが公共交通で自由に快適に移動できるまちをより鮮明に打ち出すべきではないでしょうか。 四、まだ素案、たたき台ですが、北区交通基本条例試案を作成いたしました。これでございます。 パソコンをお持込みの方は、私のホームページにアップしてありますので、お手数ですがご参照いただければ幸いでございます。 簡単に説明します。 表題は、自転車、歩きまで広げず、公共交通で、とシンプルにしました。 前文では、北区の現状と課題に触れ、条例の必要性、この条例の実行が平成十七年に制定した元気環境共生都市宣言の実現につながることを強調しています。 第一章総則では、第一条で目的、第三条で基本理念を定め、区民の誰でもが公共交通で快適で自由に移動できる権利を確保することを指摘しております。第四条から第七条では、区、区民、事業者等の責務を定めています。 第二章基本的事項では、第八条で地域公共交通計画の策定を義務づけ、 第九条の環境整備では、安全安心、健康、環境への配慮、障がい者や移動困難な高齢者の移動の権利の確保、第十条でコミュニティバス、第十一条で区民意見の聴取、区民参加、第十三条で財政支援を規定しています。 第三章では、地域公共交通会議について規定をいたしています。現に進行している北区の施策、コミュニティバス、地域公共交通会議、地域公共交通計画と整合性を図り、かつこれらを条例上でしっかり位置づけることになります。 素案であり、試案であり、たたき台ですので、各位のご批判、ご指摘などいただければ幸いです。 以上、簡単に説明をさせていただきました。区長、ご感想はいかがでしょうか。花川区長の前向きな答弁を求めるものです。 最後に、北区公契約条例の制定について質問します。 この件については、区長の所信表明では触れられておりませんが、初めて新年度予算の中に公契約条例の調査・研究費が計上されました。大きな一歩として高く評価します。 公契約条例の内容や意義については度々取り上げ、二十三区でも制定する区が多くなっておりますので、改めての説明は必要ないものと思います。昨年六月の区長の答弁は、他区の動向や制定した他自治体の条例内容の確認、公契約条例の考え方などについて調査・研究を進めていると前向きな内容だったと理解をしております。 その際、私の再質問でも、制定も視野に入れて具体的な事項について検討をしていくという、そういう方向に一歩前進をしたのかなと評価をさせていただきたいと思います。ぜひ花川区長の決断で、公契約条例を北区でも制定できるように改めてお願いを申し上げておきたいと述べさせていただきました。 そこで、今回、調査費が予算計上されたことを踏まえ、簡潔に質問をいたします。 一、この間の調査・研究の成果についてお示しください。 二、令和二年度予算に計上した調査・研究費では、どのような調査を予定しているのでしょうか。 三、改めて、花川区長の決断で北区公契約条例の制定を求めますがいかがでしょうか。 花川区長の明快な答弁を求めるものであります。 以上で、私の質問全てを終了します。ご清聴、誠にありがとうございました。(拍手)   (花川與惣太区長登壇) ◎区長(花川與惣太区長)  ただいま、立憲クラブを代表して大畑 修議員から、新型コロナウイルス対策についてをはじめ、聖火リレーの区内ルートやコミュニティバスの新規路線について、さらには北区交通基本条例及び北区公契約条例の制定についてまで、広範な分野にわたりまして活発なご意見、ご提言を頂戴いたしました。誠にありがとうございました。 それでは、順次、お答えをさせていただきます。 初めに、新型コロナウイルス対策について、のご質問にお答えいたします。 北区では、区民の安全で安心な生活を維持するため、新型コロナウイルス感染による健康への影響を可能な限り抑制することを基本方針として、北区保健所及び危機管理課を中心とした全庁的体制を構築し、精力的に対策を進めております。 まず、現在の感染状況につきましては、日本国内で多くの患者、感染者が感染経路を確認できる状況ではあるため、国内発生の早期と認識されております。 今後の見込みでありますが、中国では七万人以上の感染が確認され、二千人以上の死者が報告されているものの、増加についてはやや鈍化傾向とされている一方で、各国で感染経路が明らかでない患者の発生も報告されており、世界的流行となる可能性については予断が許されない状況にあるとされております。区といたしましても、事態の推移を注視し、機動的に対応してまいります。 次に、区の帰国者・接触者電話相談センターの相談内容につきましては、マスク不足への不安など比較的軽微な内容が多いものの、渡航歴や発熱から発病を懸念する相談も散見されます。また、医療機関からは、中国渡航歴のある患者への検査の適用等についての質問が、主に寄せられているところであります。 今後とも、丁寧で的確な対応に努めてまいります。 次に、今後の防護服等の医療資源の確保についてであります。 防護服やマスク、消毒液等の備蓄につきましては、新型インフルエンザ等対応中央省庁業務継続ガイドラインに基づきまして、流行が拡大した時期においても区民の皆様にご不便が生じないように、行政サービスを継続していくための備蓄をしているところであり、時期に応じて、適宜、適切に活用してまいります。 三十七・五度以上の発熱が四日間続くという、国が新たに示した受診の目安につきましては、変更を受け、直ちにホームページに掲載し、ツイッター、フェイスブックにおきましてもご案内しております。事態の推移が非常に急速であるため、広報につきましても機動的な対応を図っております。 今後とも、区民の安全・安心の体制を構築すべく、私が本部長である危機管理対策本部の下で適切に対応してまいります。 次に、聖火リレーの区内ルートについてのうち、ルート発表への区民の反応は、についてお答えいたします。 オリンピック聖火リレー実施に当たっては、沿道の案内誘導や走路確保などで、多くのボランティアの方々の協力が必要となっています。区では現在、沿道の町会・自治会や北区体育協会、その他の地域団体に対して、聖火リレーの概要説明、団体内の行事日程への配慮のお願い、ボランティアへの協力依頼を、順次、行っているところです。 その中で、ランナー一人当たりの走行距離やランナーの人数といった基本事項から、自治体間での聖火の引継ぎ方法など、多くのご質問を頂きました。また、沿道の盛り上げについても、聖火を次のランナーへ引き継ぐ場面での地域団体による演奏といった具体的なご提案もいただくなど、リレーに対する区民の皆様の関心の高さを感じているところです。 区としましては、安全、確実なリレー実施を最優先としつつ、沿道の盛り上げ策については、学校を含め、地域と連携しながら、今後、検討してまいります。 次に、拡幅中の旧岩槻街道の活用を、について、お答えいたします。 北区内のゴール地点となる赤羽スポーツの森公園競技場では、最終ランナーを迎え入れるイベントを予定していますが、コース沿道においても、より多くの区民の皆様に観覧いただきたいと考えております。また、ご提案いただきました旧岩槻街道は、ランナーを間近で応援できる区間と考えております。 区としましても、地域が一体となった聖火リレーを実施するためにも、東京都聖火リレー実行委員会に対して、旧岩槻街道の活用を求めるとともに、一大イベントにふさわしい企画を検討してまいります。 次に、区内ルートの事前模擬体験等の企画を、について、お答えいたします。 聖火リレーの実施は、地域の魅力を発信する好機であるだけでなく、地域の新たな一面に気づく機会でもあると考えております。また、ご提案いただきました事前模擬体験のように、区民がリレーやルート、沿道地域を事前に知る機会を提供することは、機運醸成はもとより、区民の記憶に深く残るものとするためにも有意義なものであると認識しております。 一方で、聖火リレーについては、その名称の使用方法から関連イベントの実施についてまで、東京二〇二〇組織委員会が定めるガイドラインに従う必要があります。 区としましても、ご提案いただきました趣旨を踏まえて、地域情報アプリを活用してルートを紹介するなど、ガイドラインを遵守しつつ、聖火リレーが将来に語り継がれるものとなるよう努めてまいります。 次に、コミュニティバスの新規路線について、順次、お答えいたします。 初めに、Kバスの成果と課題についてです。 Kバスは、これまでの十一年間で延べ六百十一万人余の皆様にご利用いただき、区民の移動手段として定着していることが成果と捉えております。しかし、利用者数は平成二十六年度をピークにやや減少傾向となっておりますので、少しでも利用者の増加を図ることが課題と捉えております。 次に、町会など区民からの要望は、とのご質問のうち、新規路線導入における各町会など区民からの要望についてです。 この数年で区に提出されている要望は、区内の各地区において、駅から病院や区民センターなどの公共施設、大学等へアクセスを求めるものです。また、区長へのはがき、電子メール等では、各町会同様に、Kバスが運行していない各地域や小型電気自動車導入など、各年度において数件の意見や要望を頂いております。 次に、王子地区町会自治会連合会からの提案についてです。 本年二月に要望書を受けましたが、十条、東十条、豊島、堀船の四地区での新規ルートの効果などを示すとともに、具体的な循環ルートとバス停十八か所が描かれています。ルートには、赤羽駅や王子駅、病院や区役所、図書館などの公共施設、民間の事業所にバス停があり、地域の要望を反映したルートと受け止めております。 しかし、運行距離はおおよそ十四キロメートルで、Kバスに比べ距離が約二倍で、定時制の確保や車両台数増加に伴う事業採算性など、事業計画としては課題が多いと考えております。 次に、北区地域公共交通会議の役割は、とのご質問にお答えします。 初めに、会議の位置づけと役割についてです。 地域公共交通会議は、道路運送法施行規則に基づき、地域の実情に応じた適切なバス等の旅客運送の態様及び運賃、料金等に関する事項などの協議を目的として設置するものです。 次に、北区の総合的な交通政策の作成と実績点検としての会議の常設についてです。 この地域公共交通会議では、コミュニティバスの新規路線の導入検討と既存のKバス等も検証するため、必要に応じて開会してまいりますが、総合的な交通政策の計画につきましては、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、新規路線の選定方法とスケジュールは、とのご質問にお答えします。 本年度から二か年で、コミュニティバスの新規路線の導入など、より効果的な地域公共交通計画を策定する予定です。 昨年十二月に、第一回の会議を開催し、北区の地域及び公共交通の現状、今後の進め方などを議論いたしました。今後は、区民アンケートの調査結果を取りまとめるとともに、第二回を本年三月に開催し、前回、Kバスでの検討を踏まえつつ、新規導入の候補地域を選定するための定量的な指標などの検討をする予定です。 次年度は、優先地域の選定や運行に対する区の支援、運行事業者の選定に関する検討などを進める予定としております。 次に、北区交通基本条例の制定について、順次、お答えをいたします。 初めに、新潟県新潟市の条例評価についてです。 ご紹介の新潟市の条例は、平成二十七年に超高齢社会や健康づくり、環境問題、町なかの活性化など、社会環境の変化に対応するため、公共交通や自転車で移動しやすく快適に歩けるまちづくりを目指して制定されています。また、方針、計画、施策も定められ、方向性が明確化し、市民と目的の共有化が図れるとともに、地域の自主運営による交通手段確保の取組支援など、地方の政令市としての成り立ちを含め、北区と都市構造、地形に違いはありますが、一つの研究材料になると捉えております。 次に、区内移動手段の現状とマイカー利用の低減を、とのご質問に、お答えいたします。 初めに、移動手段の現状についてです。 平成三十年のパーソントリップ調査では、北区内の利用交通分担率として、鉄道・地下鉄が四三%、路線バス・都電が四%、自動車が七%、自転車が一六%、徒歩が二八%です。 次に、マイカー利用の低減についてです。 現在策定中の北区都市計画マスタープラン2020では、環境と共生するスマートなまちを目標とし、移動環境の低炭素化の促進施策として、公共交通の利便性、快適性の向上、自転車利用環境や歩行環境の向上を総合的に進め、自動車交通の削減を図ることとしております。 次に、誰もが公共交通で自由に移動できる北区を、についてお答えします。 現在策定中の北区都市計画マスタープラン2020では、分野別都市づくりの方針のおでかけ環境において、誰もが行きたいところに快適に行けるまちを目標に掲げております。 施策では、歩行環境の整備、自転車走行環境の整備などによるお出かけしたくなる環境づくりや、コミュニティバスを含む地域公共交通の充実、歩行者や自転車、自動車それぞれにとって安全で快適な道路ネットワークの形成など、北区のまちづくりのあるべき姿の一つとして、その方向性を示しております。 次年度の策定後は、ご指摘の趣旨を踏まえて、北区の都市づくりビジョンとして、広く区民、事業者等に周知をしてまいります。 次に、北区交通基本条例の制定を、とのご質問にお答えいたします。 ご提案の、東京都北区交通基本条例試案の基本理念では、公共交通での移動しやすいまちづくりは、心豊かに、元気で快適な生活に必要不可欠とし、超高齢社会への対応、健康増進、環境負荷への低減など、広範な分野を捉えており、具体的な条例試案を頂戴いたしました。 区では、高齢者をはじめ、誰もが安全で快適に移動できるまちを目指しており、より効果的な地域公共交通の計画策定に取り組んでおります。 東京都北区交通基本条例の制定につきましては、区の交通環境の変化を踏まえた上で、ご提案の試案をはじめ、新潟市の条例などを調査し、今後、研究してまいります。 次に、公契約条例の制定に関するご質問にお答えいたします。 区では、これまでも最低制限価格制度や、価格以外の要素も評価して落札者を決定する総合評価方式の試行導入などにより、ダンピング受注を排除し、労働者の賃金や労働条件の確保に努めてまいりました。 公契約条例につきましては、最低賃金を上回る労働報酬下限額を条例で設け、発注者という立場で雇用条件等に関与することに慎重な検討が必要であると考え、条例を制定した他自治体の調査及び情報収集、研究に努めているところであります。具体的には、所管である契約管財課において、他区の動向や制定した条例内容の確認、公契約条例の考え方などについて調査・研究を進めてきたところです。 これまでの調査・研究を通して、条例の制定に当たりましては、区にとっては、公契約条例の定めるとおりに労働条件が適切に確保されているかを確認する仕組みの確立や、遵守されていない旨の通報があった際の検査体制の確立及びその事務量の大きさが、また事業者にとっては、労働報酬に関する書類を提出することによる事務負担の増大などが、解決すべき課題であると認識しています。 新年度においては、これまでの成果を踏まえ、特別区に限らず公契約条例を制定・運用している自治体を視察・調査するとともに、公契約に関する研修や講座への参加などを通して情報を収集し、課題解決策や必要な手続等を整理してまいります。 今後とも、入札、契約制度の改善を進め、労働者の勤務条件についても、法令遵守の徹底に取り組んでまいりますが、公契約条例制定につきましては、区議会のご意向を伺いながら調査・研究を深めてまいります。 以上、お答え申し上げました。頂戴いたしましたご意見、ご提言を踏まえて、これからも区政運営の一層の推進に向けて、さらなる努力を重ねてまいりたいと存じます。どうぞよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。 ◎教育長(清正浩靖教育長)  私からは、聖火リレーの区内ルートについてのご質問のうち、隣接する学校で何か検討しているのかとのご質問にお答え申し上げます。 北区教育ビジョン2020(案)では、オリンピック・パラリンピック教育の推進及びレガシーの構築を掲げており、子どもたちのボランティアマインド、スポーツ志向などの資質を養い、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック競技大会で培われた教育資産をレガシーとして継承していくとしています。 現時点では、十条台小学校や荒川小学校で聖火リレーに関する具体的な取組を検討しているとの報告は受けていませんが、このような教育ビジョン案も踏まえ、今後、学校においてPTAや地域の皆様の意見等も伺いながら、区長部局と連携して検討してまいります。 以上、お答え申し上げました。 ◆九番(大畑修議員)  丁寧で、そして前向きなご答弁を頂きまして感謝を申し上げます。私も予算特別委員会の委員となる予定でございます。詳しくはそこでやりますので具体的な再質問はいたしませんが、おのおの簡単に、若干、指摘をさせていただきたいと思います。 新型コロナウイルス対策については、これは日々変化をしているという状況でございますので、質問と答弁の作成をした時点でのずれが若干あって、少し現状の認識としては、前の認識なのかなという感想を持ちました。 昨日、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議が見解を発表して、ここ一、二週間が大きな山場になるというふうに、非常に危機感をもって表明されておりました。今日ですかね、政府のほうも基本方針を、もうつくったのかどうかちょっと分かりませんけれども、作成するという話でございましたので、そういう新しい方針を踏まえて、今までも一生懸命やっていただいていると思いますが、ぜひ万全の対策をさらに取っていただきますようお願いを申し上げておきたいと思います。 聖火リレーについては、これ本当に新型コロナウイルスの感染症がどうなってしまうのかということで、それが早めに収束することを願うしかないんですが、お話にもありましたように、拡幅工事をしている旧岩槻街道のところがちょうど中間点で、ほかのところは恐らく、地元の人がその沿道に集まっただけでいっぱいになってしまうんじゃないかと思うんです。そうすると、北区全域から来る人はどこで見ればいいんだということを考えると、あそこの旧岩槻街道拡幅中のところをやっぱり整備してやるしかないんじゃないかなというふうに思っております。 ぜひ、工事のままではちょっと危ないですので、工事はその場ではもう中止をしていただいて、できれば前段に一列か二列ぐらいパイプ椅子を置いていただいて、お年寄りの方とか足腰の弱い方とかが安心して聖火リレーを見ることができるような環境づくりを、つくっていただきたいなということを要望しておきたいと思います。 コミュニティバスについては、私がここでどこか特定のところを、ここがいいんじゃないかという、こういう提案をするつもりは全くありませんが、北区の特徴で、やっぱりどうしても高台と低地部の崖地があって、その高低差が交通のバリアになっていると思うんですね。それを解消する、そういう役割を重視していただきたいなということを要望しておきたいと思います。 交通基本条例については、試案を示させていただきました。ホームページを見てくれというのもちょっと乱暴でしたので、反省をしまして、各会派の政務調査会長さんには、直接、文書で後ほどお届けさせていただきたいと思います。ぜひご検討いただきまして、よりよい方向で北区の交通基本条例ができることを願っております。 公契約条例については、本当に来年度の予算で調査費を計上していただきましてありがたいと思います。 せっかくの予算計上でございますので、前向きに条例を制定できる方向で、これからも一層のご努力をお願いしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) ○議長(渡辺かつひろ議員)  お諮りします。 本日はこの程度で散会し、二月二十六日午前十時、本会議を開会したいと思います。ご異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡辺かつひろ議員)  ご異議ないと認め、そのように決定します。 ただいまご着席の方々には、改めて通知しませんのでご了承願います。 本日はこれをもって散会します。お疲れさまでした。   午後四時十七分散会...