├────┬───────────────────────────────────────┤
│事務局 │猪飼事務局長 地家書記 藤巻係長 │
├────┴───────────────────────────────────────┤
│ 会議に付した事件 │
├────────────────────────────────────────────┤
│1.
会議録署名委員の指名・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 │
│ 原田委員、
塚田委員を指名する。 │
│1.
都区財政調整協議結果について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 │
│
坂本財政課長から説明を受け、質疑を行う。 │
│1.次回の日程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 │
│ 9月3日(火)午前10時、委員会を開会することとなる。 │
└────────────────────────────────────────────┘
午前10時開会
○さくま一生委員長 ただいまから
行財政改革調査特別委員会を開会いたします。
会議録署名委員を御指名申し上げます。
原田委員、
塚田委員、よろしくお願い申し上げます。
───────────────────◇────────────────────
○さくま一生委員長 委員会の運営について、正副
委員長案を申し上げます。
本日は、1件の案件を予定しております。最後に、次回の日程についてお諮りいたします。
以上ですが、運営について何かございますでしょうか。
「なし」
○さくま一生委員長 それでは、そのようにさせていただきます。
───────────────────◇────────────────────
○さくま一生委員長 それでは、案件に入ります。
都区財政調整協議結果について、理事者から説明があります。
○
坂本財政課長 それでは、令和6年度
都区財政調整協議についてという資料をお取り出しください。
こちら昨年度に行われました都区間の協議の結果について御報告するものでございますが、今後、
都区財政調整については、いろんなところでお話をさせていただくというようなところもございますので、今回、4ページに基本的な仕組みというようなページを設けさせていただいております。こちらで最初に仕組みの御説明をさせていただきたいと思います。
では、4ページ左側、東京都と書かれた箱の
一般会計と書かれた箱を御覧ください。こちら右から
固定資産税、
市町村民税法人分、
特別土地保有税、
法人事業税交付対象額、
固定資産税減収補填特別交付金、これが
都区財政調整の原資となる、いわゆる
調整税等と言われるものでございます。これの合計が令和6年度の
フレームにおいては2兆1,894億円ございます。こちらの55.1%が
特別区分というような形で、1兆2,160億円が今回計上されているというものでございます。
東京都の会計上は、この
一般会計から繰り入れて、特別区
財政調整会計という
特別会計がございまして、そこにこの1兆2,160億円が計上されて、そのうちの95%が
普通交付金、5%が
特別交付金というような形になっております。
普通交付金につきまして、右側、今度は特別区と書かれた箱の中でございますが、この1兆1,552億円の
普通交付金をどのように配るかというようなお話でございます。こちらが
基準財政収入額と
基準財政需要額、この需要額のほうが収入額を超えた場合、その差額について
普通交付金を交付するというような仕組みでございます。
こちらの
基準財政収入額と
基準財政需要額については、都区間でどのような経費を算定するかというようなところを毎年協議しておりまして、本日御報告する内容もこの
基準財政需要額でどのようなものが算定されたのかというところを御報告するものでございます。
続きまして、
特別交付金5%分、608億円でございますが、これは一番下のところになりますが、災害等特別の
財政需要というものに応じてこの608億円が配られるというところが基本的な仕組みとなっております。
恐れ入ります。1ページにお戻りください。今のお話を踏まえて、1の(1)
基準財政需要額の算定でございます。先ほど申し上げたとおり、
普通交付金95%分をどのように配るかというようなところで重要になってくる、この
基準財政需要額でございます。
今回、
新規算定、
算定充実、事業費の見直し、
算定方法の改善等、主なものをこちらに記載しております。
新規算定の13項目の中には、昨年度新たに経費が必要になった
GovTech東京の負担金や保育所における
おむつ回収事業費、50歳以上の
帯状疱疹ワクチンに必要な経費、
商工振興費として
物価高騰対策で
中小企業関連資金融資あっせん事業などを計上しているところでございます。
②番の
算定充実につきましても
職員研修費、
公金取扱手数料、
区立保育所管理運営費など11項目を計上しているところでございます。
③番、④番も、御覧のとおりで、
基準財政需要額について
都区双方でこちらは協議が調った内容というようなところでございます。
(2)番、協議が調わなかった主な項目でございます。こちら2つ記載しておりますが、こちらも数十年なかなか協議が調っていないものがずっと続いているというような状況でございます。
①番の
特別交付金でございます。先ほど
特別交付金は5%と申し上げましたが、こちらを区としては、
普通交付金のほうが
基準財政需要額に何を計上しているか分かりやすい、透明性が高いというようなところもございますので、
特別交付金の割合を2%に引き下げたいというようなところ求めているところでございます。
一方、都側は、
普通交付金の
算定対象にはなっていない区ごとに異なる
財政需要が5%を大きく超える規模で毎年申請されている。こうした
財政需要を着実に受け止めるためには5%が必要であるなどと主張し、協議が調わなかったものでございます。
②番の
都市計画交付金でございます。こちら特別区の
都市計画事業の実績に見合うよう、
交付金総額の拡大、全
都市計画事業の
交付対象化、交付率の上限撤廃及び
交付基準単価の改善などの制度の抜本的な見直しや、都が行う
都市計画事業の実施状況や
都市計画税の
充当事業の詳細の提示などを求めたものでございます。
都側は、
都市計画交付金は、特別区における
都市計画事業の円滑な促進を図ることを目的とした
奨励的補助金であり、都において創設した交付金であるため、都の予算によって対応していくものであるなどと主張し、具体的な議論ができなかったものでございます。
次のページお願いいたします。この箱の中でございますが、
都市計画交付金の今の現状をお示ししております。今、
都市計画交付金の総額は、平成29年度に195億円から200億円に増額された後、ずっと据え置かれているという状況でございます。
一方、東京都が徴収する
都市計画税は、令和3年度が2,544億円のところ、令和6年は、
予算ベースですが、2,901億円というようなところで、350億円程度増えているという状況でございます。
特別区全体の
都市計画事業の決算額は、令和4年度の実績で744億円でございますので、当然ですが、200億円では足らないというようなところがございます。
2番、都区間の
財源配分に関する事項についてでございます。こちら
児童相談所に関連するものでございます。
平成12年度の
都区制度改革実施大綱において、
配分割合は、大規模な
税財政制度の改正や都と特別区の
事務配分または
役割分担に大幅な変更があった場合に見直すこととされました。
令和2年度の
財政調整協議、実際には令和元年度の12月から1月、2月にかけて行われているものですが、
児童相談所の
関連経費について、都と特別区の
役割分担の大幅な変更を踏まえ、影響額を
配分割合に反映させること。
これは区側の主張でございますが、都側は、特例的な対応として、
配分割合を令和2年度から55.1%とし、
配分割合の在り方については令和4年度に改めて協議すると提案しました。
こちらについては規模や考え方も区側の主張とは乖離があるものの、都のぎりぎりの判断として受け入れることとしております。
続いて、令和4年度に行われた令和5年度の
財政調整協議においては、区側は、特別区における
児童相談所の設置は、都区の
役割分担の大幅な変更に該当するため、その
関連経費の影響額について、財調の
配分割合を変更し、特別区の
児童相談所の運営に必要な財源を担保すること、また、将来の設置区数の増加による影響額に応じて、順次
配分割合を変更することを求めました。
一方、都側は、特別区における
児童相談所の設置は、都と特別区の
事務配分または
役割分担の大幅な変更に該当するものではない。
特別区の
財政状況も踏まえて、
配分割合の変更がなければ特別区の
需要算定に影響が出るのかという観点からも議論が必要であるという主張をして、見解が相違して、都区の協議が一時中断。年度内の決着はできませんでした。こちら年度内の決着ができず、条例改正ができなかったのは、昭和54年以来44年ぶりのことということでございます。
3ページにお願いいたします。その後、令和5年度に入りまして、都側から、都区間の
配分割合に関する事項については、当面の間、令和2年度
都区財政調整方針を維持する、つまり55.1%を維持することとし、
配分割合の協議については、令和4年度の協議を継続する。
これを受けて区側は、これ以上、協議の中断を長引かせることは、都区の連携を発展させていく上で望ましくないと判断し、今後も協議を継続し、早期に結論を出すということを前提に都側の提案を受け入れたところでございます。
今年度につきましては、この令和5年度の協議を受け、
児童相談所の事務の財調上の位置づけに関する都区の
プロジェクトチームで議論を行っているところでございます。
PTでの検討結果を踏まえた上で、速やかに協議を行い、区側の考えに沿った整理となるよう対応していく必要があると考えてございます。
続いて、3番、豊島区における
都区財政調整でございます。
(1)1年間の主な流れでございます。こちら左側が
当該年度、右側が次
年度予算編成の流れでございます。
当該年度につきましては、8月の上旬に当初算定額が決定・公表されます。12月に東京都が再調整の実施・未実施を決定し、1月に再調整をするというようなところでございます。
こちらの再調整につきましては、米印を御覧ください。
財調交付金の財源、先ほど申し上げた、
調整税等が増えた、または減少した場合、または当初算定時に残額が発生した場合等配分する金額がある場合は、改めて特別区ごとに
普通交付金の金額を決定するというようなところでございますので、ここでもまた
基準財政需要額を増やすとか、言ってみれば
補正予算のようなものと御認識いただければいいのかなと思っております。
続いて、右側の次
年度予算でございますが、12月、大体
例年クリスマスあたりに東京都から財調の
フレーム、このぐらいの金額になりますよというのが提示されますので、それを基に豊島区の財調の金額を予測して当初予算額に積算するというようなところでございます。これは毎年12月に行っているというところでございます。
(2)番、豊島区における
財調普通交付金の推移(過去5年間の実績)を記載してございます。令和5年度には当初予算では324億円を見込んでおりましたが、当初算定、令和5年度は協議が調わなかったというようなところもありますので、この米印にあるとおり、当初算定ではなく、再算定額をここに載せておりますが、こちらが347億円、再調整額として361億円でございますので、令和5年度決算値としてはこの再調整361億円を収入しているというところでございます。
参考に、
特別交付額でございますが、令和5年度は16億円でございます。
簡単ですが、説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。
○さくま一生委員長 説明が終わりました。
質疑を行います。
○
北岡あや子委員 説明ありがとうございました。
私からは、
都市計画交付金について伺いたいと思います。この
都市計画交付金については、特別区の
都市計画事業の交付金だという御説明だったんですけれども、確認ですが、この本区では再
開発事業などに交付されるという認識でまずいいかの確認をお願いします。
○
坂本財政課長 都市計画交付金につきましては、令和5年度の実績でございますが、市街地再
開発事業のほか、防災街区
整備事業、
都市計画道路整備事業に対して交付されております。
○
北岡あや子委員 分かりました。
この東京都から交付される
都市計画交付金の総額が平成29年度に195億から200億に増額をされ、その後、据え置かれているということなんですけれども、この
都市計画税が増収していて、特別区の
都市計画事業の決算額についても増額傾向ということがあるので、特別区としてその交付金の拡充を求めているとは思うんですけれども、この都と区の
都市計画事業費の割合というのはどのぐらいになるんでしょうか。
○
坂本財政課長 総務省が実施している決算統計という統計上のお話になりますが、
都市計画費という項目における都区の割合は、おおむね東京都が7、特別区は3という形になります。仮にこの割合を
都市計画税に当てはめた場合、特別区に配られる
都市計画交付金の額は800億円規模というようなところでございます。
○
北岡あや子委員 分かりました。東京都が7、特別区が3で、800億円規模ということなんですけれども、これ各自治体の平均化って難しいのかなと思うのは、例えば本区における池袋を抱えたり、大きなターミナル駅を抱えている再
開発事業などはかかる費用も莫大かと思うんですけど、この割合については本区としてどういう認識でおられるのでしょうか。
○
坂本財政課長 特別区全体で
都市計画事業は700億円を超える規模というようなところでございますが、本区においても、今後、市街地再
開発事業が多く予定されております。それ以外にも防災街区
整備事業や
都市計画公園、
都市計画道路整備事業など多くの
都市計画事業を、これまでも実施してきましたし、今後も計画してきておりますので、多額の経費が当然この
都市計画事業にはかかるものと認識しております。こちら
固定資産税と同様、
都市計画税ももともとは市町村の税でございますので、都区の特例として東京都が徴収しているものの、今回の協議のように財調との関係がないということで、都はなかなか協議のテーブルにものろうとしないというようなところは少し不誠実ではないかなというふうには考えております。
都市計画交付金については、長い間提案している事項でありますが、なかなか進捗が見えないというようなところもございますので、都側には引き続き区側の主張を強く伝えていくとともに、国に対して
制度改正を求めていくということも必要だろうと考えております。
○
北岡あや子委員 おっしゃるとおりだなと思いますので、引き続きの訴えをお願いしたいなというふうに思います。
ちょっとまた次の質問なんですけれども、
児童相談所関連経費についても伺いたいと思います。この
児童相談所関連経費については、今までの議論も読み深めさせていただきまして、長きにわたって御議論がされているというふうに認識をしておりまして、この都区間における溝というか、この長い間埋まらないものという、特に本区は児相を設置したという区でもありますので、この現状の状況ですとか、かかっている経費ですとか、そういう具体的なところを提示しながらのお訴えもできるかと思うんですけれども、そういった溝に対して、最新というか、現在どのように取り組まれているのか教えていただければと思います。
○
坂本財政課長 先ほどのお話で令和4年度の協議で、令和5年度の
財政調整協議、令和4年度の実際行われた協議において都区間の考え方が違ったというようなところが明確になっているというようなところで、今
プロジェクトチームにおいては、その児相の事務の位置づけについて、どのように整理すべきかというところについて、都区の認識をまずは共有するための議論を行っているというところでございます。このPTでの検討結果を踏まえた上で速やかに協議を再開し、区側の考えに沿った整理となるように対応しているというようなところでございますので、今は都区間の考え方の整理、どこが違うのか、どこに溝があるのかというようなところを整理しているという段階でございます。
○
北岡あや子委員 ありがとうございます。本当にその溝埋めが大事かなというふうに思いますので、ぜひお願いしたいなと思います。
そしてこの
配分割合が令和2年度から55.1%ということで、比べると0.1%増ということで、たったの0.1%増かとは思ったんですけれども、実際その母体に対しての0.1%というのはどれぐらいの額になるんでしょうか。
○
坂本財政課長 先ほど最初に御説明しました4ページの左側に調整税との総額が2兆1,894億円となっております。この0.1%となると、21億8,940万円でございます。特別区全体としては決して大きな金額とは言えませんが、平成19年度に55%になって以降、変更されることのなかった都区間の
配分割合に、言ってしまえばくさびを打てたというようなところ、現在もこの協議結果を足がかりに協議を進めていることも踏まえると、大きな一歩であったのかなというふうに認識しております。
○
北岡あや子委員 そうですね。そういう歴史というか、流れから考えると大きな前進だったのかなというふうには思うんですけれども、本区では児相の設置はしているので、その分の上乗せですとか、そういったところはどうなってるんでしょうか。
○
坂本財政課長 今この都区間で協議している内容というのは、東京都と特別区の間の
財源配分ということなので、こちらいわゆる
垂直調整と言われるものでございます。
今御質問いただいている豊島区の
児童相談所設置関連の業務が
基準財政需要額にのってるかどうかというような御質問については、
水平配分、
特別区間の配分というような形になります。こちらの
特別区間の配分については、需要額の算定はされておりまして、
児童相談所設置事務の経費も含めて約11億6,000万円程度、この
基準財政需要額にのっている。逆に言うと、
児童相談所を設置してない区は、その分上乗せされていないというような形になっております。
○
北岡あや子委員 分かりました。上乗せされているということなんですけれども、本当にその職員とか支援体制がまだまだだということも現場からも聞いておりますので、ぜひ本当にこの設置をしている自治体だからこそということで、この協議を前に進めていただければと思います。
最後になるんですけれども、この交付金の総額の増減についての推移はどうなっているのかということと、あとその増減の要因を教えていただければと思います。
○
坂本財政課長 当初
フレームにおける令和5年度の
財政調整交付金の総額は1兆1,194億円でございます。10年前の平成25年は9,113億円でございますので、この10年間で2,081億円増加、率にして22.8%増加しているところでございます。
この間、
制度改正等が入ってきておりますが、主に増加した理由といたしましては、
固定資産税と
市町村民税法人分が大きく増えているというようなところが主な要因だと考えております。
○
北岡あや子委員 ありがとうございました。本当に大事な協議でありますので、ぜひ区側の主張もしっかりと訴えていただきまして取り組んでいただければと思います。
以上です。
○原田たかき委員 東京都との長年にわたる協議を引き続き粘り強く続けていただいているということで、本当にありがとうございます。
今回の令和6年度
都区財政調整協議というのは、これが行われた会議体に関して、まず確認させていただきたいんですが、
都区協議会という多分一番ネックになるところと、その下に
都区財政調整協議会や幹事会というのがあるというふうに伺っているんですけれども、この辺りの関係性、ちょっと教えていただいてもよろしいでしょうか。
○
坂本財政課長 まず
都区協議会につきましては、
地方自治法で定められているものでございまして、
メンバーとしては
東京都知事及び東京都の都知事が選定する方7名ですね、大体局長級の方で、一方、区側は、区長さんの中のそのときに選定された方々が
メンバーになっております。
その下の幹事会については、特別区は副
区長レベルの方々、幹事会は
財政課長レベルが実際の協議を進めているというところでございます。
○原田たかき委員 ありがとうございます。
この中で、本区から実際にその
メンバーとして出して進めている会議というのはあるんでしょうか。
○
坂本財政課長 まず幹事会につきましては、大体5年に一度程度、幹事の番が回ってきますので、そのときには
財政課長が実際の協議を行っているというところでございます。
○原田たかき委員 ありがとうございます。幹事会に関しては、5年に一度ってことで、やはりこの問題は特別区全体で足並みをそろえてやっていくことが本当に大事になっていくかなと思うんですけれども、この中でなかなか委員になれない、
メンバーになれない期間というのも一定あると思うので、その間、そういったときにはやっぱり23区内でちゃんと意思の共有であるとか、考えをまとめていくというのも大事だと思うんですが、その辺りは円滑に進められているのでしょうか。
○
坂本財政課長 毎月1度、
財政課長会というようなところで協議の進捗状況などの報告もございますし、こういった
基準財政需要額の算定だったり、これは
都区双方で提案して協議して妥結するかどうかというような話なんですけれど、区側としても各区がこういった提案をすべきだというような意見を申し上げる機会はございますし、それについていろんな調査をしながら区長会が事務局となって特別区全体でやっているというところでございます。
○原田たかき委員 ありがとうございます。非常に高い頻度で意思の疎通等図られているんだなというふうに感じました。ありがとうございます。
現在その
児童相談所のことをめぐって
プロジェクトチームもつくられているとのことなんですが、こちらはどういった
メンバーで行われているのでしょうか。
○
坂本財政課長 こちらも東京都の代表
メンバーと区の代表
メンバーですね、主に
財政課長になりますが、区側は行政部、総務局行政部の
メンバーが入って具体的な協議をしているというところでございます。
○原田たかき委員 ありがとうございます。
財政課長さん、本当に出るところたくさんあるなというふうに何か思うんですけども、引き続き、重要なテーマばかりだと思いますので、粘り強く続けていただけたらと思います。
具体的な中身として、今回特別区交付金のことを御紹介いただいているかと思いますので、こちらのことでも御質問したいんですけれども、こちらに関しては災害などの特別な
財政需要というものが、この算定の基準になっているのかなと思うんですけれども、災害以外では例えばどういったものが考えられるんでしょうか。
○
坂本財政課長 特別交付金につきましては、A項目、B項目、C項目という3つの項目がございます。
A項目が災害のときに行うものというところでございます。
B項目は、
基準財政需要額の
算定方法によって捕捉されなかった特別な
財政需要ということで、例えば地方交付税では算定されているけれど、財政調整のほうでは算定されていないというようなものなんかはB項目となります。
C項目がその他特別の事情と申しまして、各区の事情に応じて申請をして、それが認められるかどうかというようなところでございます。
○原田たかき委員 ありがとうございます。多分その他といったところが非常に幅広くて、つかみづらいところなのかなというふうに推察しております。
先ほどの御説明の中で、
普通交付金のほうですかね、こちらのほうが客観的で、透明性が高いというふうに伺いました。
この
特別交付金になると、このその他のところであるとか、Cのところがやはり不透明になっていて、明らかにされていないという理解でよろしいでしょうか。
○
坂本財政課長 御指摘のとおりでございまして、この
特別交付金は、特別区それぞれ、豊島区が申請をして、これを
特別交付金の対象になるじゃないかというような申請をして、それを東京都側が審査をするという形です。その状況が公表もされておりませんし、他区がどういうような申請をしているかというところも分からないというようなところもございますし、このC、その他特別の事情というようなところは、まさしく、何というんでしょう、明確な透明性があるというようなところではございませんので、ここがやはり一番グレーというか、よく見えないところというふうに認識しております。
○原田たかき委員 ありがとうございます。
やはり各区によっていろんな事情があると思いますし、恐らく本来はこの部分を自由度の高い
普通交付金のほうで対応していきたいということなのかなと思うんですけれども、今現状5%、結構高い比率が
特別交付金の割合として設定されていて、多分特別区としてはそういう状況下でやむを得ず、それでも確保していくために大きく申請しているのかなというふうに思うんですが、東京都としてはその辺りが、特別区としてはそういうふうに申請しなければいけないという事情をある意味逆手に取ってというか、そういった理由づけでこの協議をちょっと拒否しているようなところが感じられるんですけれども、実際協議のその流れとしては今どういった状況でしょうか。
○
坂本財政課長 この
特別交付金が5%になったのは、平成19年度に52%から55%になったときに併せて
特別交付金も2%から5%に上がったというような経緯がございます。このときは東京都側から5%にすると、これは52%から55%とセットだというようなお話もあって、その19年度に、5%になったというようなところでございまして、このときの明確にこういう理由でというのがなかなか見えづらいところもございました。当然それを合意しなければ55%というところが取れなかったというようなところもあって、協議はそのときはこういうふうな形になったものと認識しております。
実際その
特別交付金は、もともと特別区の財源でございますし、入った後もいわゆる特定財源ではなくて、一般財源でございますので、配分する理由として、5%配分する理由として我々は申請を上げているというようなところでございますので、当然豊島区だけがその申請をしないとなると、ほかの区に当然行くことになりますので、最終的に
特別交付金は配り切れなかった場合は人口比で配るというようなルールになっておりますので、そうなると当然豊島区も割を食らうほうでございますので、やはりどうやってもその
特別交付金はいっぱい申請をするというようなところは現実としてはあると思います。
○原田たかき委員 詳細な御説明ありがとうございます。
やはりおっしゃったとおりで、申請せざるを得ないような仕組みになっているのに、それを理由にしてこの改善が進まないというのはちょっとどうなのかなというふうにやはり考えております。なかなか突破は難しいところなのかもしれないんですけれども、引き続き粘り強く交渉していただければと思います。
私から以上です。
○泉谷つよし委員 先ほど児相は大した問題じゃないということで0.1しか上がんないというか、もともとは清掃事務移管で一番、都区制度変わったと思うので、そのときはやっぱり随分上がったと思うんですけど、今後、何か、そういった大きな移管みたいな何か、予想としてあるんですか。
○
坂本財政課長 平成12年度の清掃移管は44%から52%と、8%増加ということで、このときには東京都から特別区に清掃事務が移管されるというようなところでやっております。
児童相談所につきましては、東京都は移管じゃないというような考え方を持っているようで、各区が独自でやっているんだろうというような考えもちょっと透けて見えるところもございます。
今後、その都区間の配分が移動するというところは、2ページ目の平成12年度の
都区制度改革実施大綱に記載してあるとおり、大規模な財政制度の改正、実際これ19年のときは三位一体の改革によって変わっております。
また、都と特別区の
事務配分または
役割分担に大幅な変更というところで、これは清掃の移管だったり、区としては当然これは
児童相談所も入るだろうというような認識でおりますので、今後もこういった内容に合致するようなものがあれば、当然、都区間配分を変えていくというような話になろうかと思います。
○泉谷つよし委員 東京都は二重構造で、市は法人3税が自治体に入るので、特別区だけ東京都に召し上げられている。それによって足立区とか、葛飾や江戸川、荒川なんていうのはもっているようなもので、そういう中で23区は、これはしようがないかなと思う、大きい港区とか、中央とか、千代田は市になりたいということなんだけど、なかなかそういうわけにもいかないということで、見ていると都議会議員の方、特に市で選出された人って、この財調とかよく分かってなくて、二重構造だということ自体分かってないんで、もうちょっと区選出の都議会議員とかに言ってもらいたいなというのがあるんですけども、そういう流れにしていきたいなと思っています。
あと、東京都のほうで国に召し上げられてる1兆円を超える金額もありますし、また地方交付税巻き上げられてる、ふるさと納税等で23区非常に大きな打撃あるので、何かそういうことに関して東京都から何か、一緒に何かやっていこうというのはないんですか。
○
坂本財政課長 今日のお話だと都区がすごく戦っているといいますか、そういうような形に見える部分もあると思うんですが、不合理な税制改正については一緒の立場というようなところで、当然国に、一緒になって強く要望しているというところもございます。
先ほど都議会議員の方にというようなお話もありましたが、我々としても区民の皆様にもこの状況を知っていただくというのは大変重要だろうと思っておりますので、なかなか、伝えるというのは難しいところもあるんですが、ちょっとそういったところも今後研究してまいりたいと考えております。
○泉谷つよし委員 最後に、ちょっと、先ほど児相を持ってない区があるって言われたんで、何区ぐらいあるんですか、今。
○
坂本財政課長 今年度では8区あるので、残りが15区です。
○さくま一生委員長 15区。
○泉谷つよし委員 分かりました。
○さくま一生委員長 先ほど児相は移管じゃないってことが透けて見えるということなんですが、これ言語化されているんでしょうか。すみません。
○
坂本財政課長 私も協議の場にいたわけではないというようなところもございますので、この冊子にその明確にというところがあったかどうかというのはちょっと分かりませんけれど、基本的に清掃事務移管と、今回の
児童相談所は平成23年度の児童福祉法の改正に伴って特別区も置けるようになったというようなところが端緒でございますので、そういったところで少し形が違うというところは東京都は認識してるのではないかと考えております。
○さくま一生委員長 イレギュラーな発言、失礼しました。
○天貝副区長 先ほど
北岡委員おっしゃったことですね、そもそも大都市行政の特例ということで、特別区制度が自治法上に規定されております。本来であれば基礎自治体として入るべき財源がまとめて配分されると、そういった構造が
都区財政調整の仕組みなんでございますけども、平成12年に先ほどお話があったように清掃事務移管が全ての区で移管されたというところで
財源配分が大幅に変わったということで、それを踏まえて、その後はやはり大規模な財政制度の改正、それから都と特別区の
事務配分、また
役割分担に大幅な変更があった場合に、この配分というのは見直すことにされているわけで、先ほど
財政課長は平成19年とか申し上げたとおりなんですけども、今回の
児童相談所の設置がその規定に合致するのかどうかということの議論が特別区とちょっと都のほうでは見解が合わないと。全ての区がまだ児相を設置してないじゃないかと。都が設置してるところもありますし、区としてまだ児相を設置するという意思決定をしてないところも数多くあるの中から、現在その部分が55.1%、0.1%がその部分に合うのかというと、これはうちの特別区としては全く見合ってないというようなことは申し上げております。したがって、今後、
プロジェクトチームの中でどれだけ東京都との意見が合うのかというのが特別区の区長会とか、そういったとこで、うちの高際区長も税財政の部会に入っておりますので、主張していきたいというふうに考えております。
あと
都市計画税につきましては、やはりあれは税の部分と、やはり分担金と交付金についてはちょっと若干違うんですけども、交付金というのは東京都の制度の中での部分でございますので、税の割合からすると、そういった700億から900億って話なので、これなかなか都のほうの、これは都のほうの事業だと、将来的な補助金なんだと、都において創設した交付金だというような主張でございますので、そこの点がなかなかそぐわないというような状況でございます。
また、逐次そういったこういった場で交渉経過ということを報告していきたいというふうに考えております。
○塚田ひさこ委員 いろいろと御説明と詳しい議論の調整の結果などもお示しいただいて、ありがとうございます。
でもちょっとなかなかよく分からないなってことがあるので、ちょっと質問したいんですけども、まず、この最初の
基準財政需要額の算定のところで、今回こういった新規の算定がなされたということでここに書かれているわけなんですけども、これ13項目などということで、これ以外のものもあるということなんですけども、どんなものがあったか、ちょっと教えてもらえるでしょうか。
○
坂本財政課長 例えばひきこもり対策事業費、病児保育事業、定期利用保育補助事業費などが加算されているというところでございます。
○塚田ひさこ委員 いずれも大事な事業かなとは思います。
それで本当に、このもともとやっぱり様々行政需要が非常に高まっているので、自治体においても本当にそれが大きくなっている中で、やっぱりもう少し都のほうからもきちんと、もともと区のほうからの税収だったわけなので、もう少しきちんと必要なところに配分されるべきかなと私は思っているんです。それで例えば今、介護事業というか、介護の在宅、訪問事業などの問題がすごくたくさんあって、そういったものに対して都も力を入れなければならないみたいな話は聞いているんですけども、例えばそういった介護関係の事業に対してのここに新たに算定するとか、そういった話合いみたいなことはなかったんでしょうか。
○
坂本財政課長 まず、この
基準財政需要額の考え方でございますが、標準区というようなところを設定して、その標準区がどういった事業を行うのかというようなところを算定して、それを各区に置き換えて
基準財政需要額を算定するというようなものでございまして、基本的にこの財調の
基準財政需要額というのは後追いのような部分もございます。各区がこういうようなことをやっている、先ほどの児相もそうですけど、児相を設置した後の経費についてどう算定するかというようなところでございますので、そういった各区がやっているような事業ですね、それが10区、半分あればいいのか、20区あればいいのかというようなところの議論はございますけれど、そういったところで各区がやっていて、各区が大体このぐらいの金額でやっていますよというようなものをこの
新規算定で算定するというようなものでございます。
○塚田ひさこ委員 分かりましたというか、じゃあ、後追い事業ということで、実際そういう実績が上がったものに対して、ここが足りないんだったらば、都のほうで新規に算定するというか、そういった理解でよろしいんでしょうか。
○
坂本財政課長 おっしゃるとおりでございます。
○塚田ひさこ委員 分かりました。
ただ、ないとなかなか区のほうでもできないので、困るかなと思いました。
あともう一つ、ちょっと質問は、先ほどから議論になってますこの
都市計画交付金の件なんですけども、ほかの委員の質疑でも幾つか明らかになったというか、そうなのかなと思ったんですが、本区の場合は本当、様々、多くの市街地再開発とかありまして、だけども、都のほうから来る金額がなかなか渋いというか、絞られてるような印象なんですけども、それで足りない場合は、その分は区のほうで何とかやらなければならない、補助金を出してやらなければならないというか、そういった理解でよろしいんでしょうか。
○
坂本財政課長 例えば再
開発事業の財源を申し上げますと、まずは国費が来ます。その裏で、この
都市計画交付金というようなものが出ます。
残った一般財源部分につきまして、この財政調整の
基準財政需要額に4年分割で需要額としてのるというような形になりますので、理論上は再開発で区の一般財源は出ていないというような形になります。
ただ、どうしても4年で分割されて来るというようなところもございますので、単年度で大きな支出が出てというようなことは影響としてはあるかなと思っております。
○塚田ひさこ委員 ということはトータルすれば持ち出しというか、区のほうのあれはないけれども、単年度当たりが今のところだとちょっと少ないので問題だというか、そういったことですか。
○
坂本財政課長 長いベース、4年間、実際5年間ですけど、5年間で見れば一般財源の拠出はないですけれど、単年度ではその
都市計画交付金の裏の4分の3の部分は一旦一般財源で賄わないといけないというようなところがあるので、単年度に与える影響というのはあるというようなところでございます。
○塚田ひさこ委員 分かりました。
ただ、本当かなり大きな金額になるので、やはり圧迫するかなと思いました。
そして先ほどそういった様々な問題があるので、区のほうからも例えば国に制度の改正を求めていくことも考えているというふうにおっしゃったんですが、これは例えばどのような改正を求めようとしているのかも教えていただけますか。
○
坂本財政課長 どのような形でというようなところですが、ちょっと具体的にこういうふうにしてくださいというようなところがまだあれなんですが、実際区長会を通じて国のほうには要望に行っているというようなところがございますので、ちょっとその内容については改めて確認をさせていただきたいと思います。
○塚田ひさこ委員 分かりました。
ちょっとその内容も知りたいなと思いました。それをこちらが把握することで、やはり先ほど区民の皆様にもいろいろ知らせていかなければならないということをおっしゃっていて、本当にそうだなと思って、ふるさと納税が一番そのいい例なんですけども、やっぱりこういった、もともとは区民の皆様の税金からのことなので、もう少し区民の方たちにこういった状況を知って、やはり問題がある場合は問題だと思っていただきたいしってことを思いました。
私から以上です。
○松下創一郎委員 ここまでいろいろお話のあった
特別交付金なんですけど、私も分かったようで分かってないというか、ここの今資料の1ページ目で上げていただいている2つの項目、区側の言い分と都側の言い分で、先ほどほかの委員さんから質問があって、御説明もいただいたんですけども、どうして区が2%要求して、都が5%主張するかというところは表面上は分かったんですけど、ただ、とはいえ先ほど課長がおっしゃったように、残りの5%のほうも区には入ってくると、トータルで。じゃあ、何でその区のほうは2%がいい、
特別交付金の割合が減ったほうがいいというお考えなのか、そのもうちょっと詳しく教えていただければと思います。
○
坂本財政課長 御指摘のとおり、100%区に配分はされるのは間違いないところでございます。
区側としては、繰り返しになりますが、算定内容が客観的かつ明確で説明ができるというようなところは大きいところなんだろうと思います。この配分の5%の部分が何をもって配分されているかというのが23区全体でつまびらかにならないというようなところは課題なんだろうと思っております。
○松下創一郎委員 豊島区の言い分としてはよく分かるんですが、逆につまびらかにならないほうがいい区もあるんじゃないかという気がして、またこれ全部そうだと思うんです。先ほど児相の話もそうなんですけども、23区、各区それぞれの事情があって、それぞれの、何ていうかな、有利、不利があると思うんですね。児相の話なんかだと、もちろんうちは欲しい。ですけど、算定できない区もあるわけですよね。設置されてない、設置する気がない区なんかは。そうするとそこへ児相のほうなんか算定しなくていいよというような主張されることもあろうかと思うんですけども、その辺のコンセンサスってどういう過程でやっているかと。あとは特に児相のことなんかだと、そんなことしなくて、算定に入れるべきではないという主張される区があるんでしょうか。
○
坂本財政課長 どのように区側の提案を決めるかというのは最終的には区長会で決めているというところなので、東京都に出している以上、特別区の総意というような形にはなっています。
少し仕組みのお話になりますけれど、
普通交付金はどうしても人口だったり、いろんなそういう測定単位と言われるものに引っ張られて、当然人口が多いほうがたくさんもらえるし、少ないほうが少ないと。一部固定費というような考え方もございますので、完全にそのような考え方というわけではございませんが、標準区が人口でいうと35万人の設定でございます。本区は35万人より少ないということは、やはり
普通交付金で見られると少し割を食っているようなところはあるんだろうと思いますので、各区の配分、各区のそういった有利、不利というのは提案内容ごとにあるというのは事実でございます。
○さくま一生委員長 よろしいでしょうか。
○松下創一郎委員 分かりました。
○さくま一生委員長 ほかには。よろしいでしょうか。
「はい」
───────────────────◇────────────────────
○さくま一生委員長 それでは、次回の日程についてお諮りをいたします。
次回は、9月3日午前10時から開会いたしたいと存じますが、いかがでしょうか。
「異議なし」
○さくま一生委員長 そのように決定いたします。
以上で
行財政改革調査特別委員会を閉会いたします。
午前10時50分閉会...