杉並区議会 > 2019-06-07 >
令和 元年 6月 7日都市環境委員会−06月07日-01号

  • 緊急地震速報(/)
ツイート シェア
  1. 杉並区議会 2019-06-07
    令和 元年 6月 7日都市環境委員会−06月07日-01号


    取得元: 杉並区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-29
    令和 元年 6月 7日都市環境委員会−06月07日-01号令和 元年 6月 7日都市環境委員会                  目   次 席次について ……………………………………………………………………………… 3 委員会記録署名委員の指名 ……………………………………………………………… 3 説明員の紹介 ……………………………………………………………………………… 3 陳情の追加署名について  (1) 1陳情第16号 阿佐ヶ谷駅北東地区土地区画整理事業に関する陳情 ……… 4  (2) 1陳情第21号 都市計画道路補助132号線に関する陳情  …………………… 4 事務事業概要の説明及び報告聴取  (1) 阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりの取組状況について ………………………… 5  (2) 区立馬橋公園拡張整備に向けた今後の進め方について ……………………… 5  (3) 区立富士見丘北公園の拡張整備について ……………………………………… 5  (4) (仮称)荻外荘公園整備基本計画の策定について …………………………… 5  (5) 平成30年度ごみ収集量及び資源回収量について ……………………………… 5 閉会中の陳情審査及び所管事項調査について …………………………………………56
                    都市環境委員会記録  日   時 令和元年6月7日(金) 午前9時57分 〜 午後0時54分  場   所 第3・4委員会室  出席委員  (9名)  委 員 長  川原口  宏 之     副委員長  今 井  ひろし        委  員  ほらぐち ともこ     委  員  奥 山  たえこ        委  員  関 口  健太郎     委  員  井 原  太 一        委  員  大和田    伸     委  員  くすやま 美 紀        委  員  大 槻  城 一  欠席委員  (なし)  委員外出席 議  長  井 口  かづ子  出席説明員 副区長     吉 田 順 之   都市整備部長  有 坂 幹 朗        まちづくり担当部長         土木担当部長  友 金 幸 浩                茶 谷 晋太郎        都市整備部参事           都市整備部参事(特命事項担当)        (まちづくり振興担当)        杉並土木事務所長事務取扱                齋 木 雅 之           吉 野   稔        都市整備部管理課長         都市企画担当課長交通施策担当課長                高 山   靖           山 川   浩        住宅課長都市整備部副参事      建築課長都市整備部副参事        (久我山・富士見丘地区       (方南地区まちづくり担当)        まちづくり担当)                  佐々木 孝 彦                塚 田 千賀子        市街地整備課長都市整備部副参事   拠点整備担当課長清 水 泰 弘        (荻窪地区まちづくり担当)                花 岡 雅 博        鉄道立体担当課長安 藤 武 彦   耐震・不燃化担当課長                                  伊 藤 克 郎        都市整備部副参事(特命事項担当)   土木管理課長都市整備部副参事        (阿佐谷地区まちづくり担当)     (高円寺地区まちづくり担当)                河 原   聡           土肥野 幸 利        事業調整担当課長都市整備部     土木計画課長都市整備部副参事        副参事(特命事項担当)        (西荻地区まちづくり担当)                浅 井 文 彦           三 浦 純 悦        都市整備部副参事(用地調整担当)   狭あい道路整備課長都市整備部                黒 田 康 弘   副参事                          (西武線沿線地区まちづくり担当)                                  緒 方 康 男        みどり公園課長 石 森   健   みどり施策担当課長都市整備部                          副参事(荻外荘担当)                                  星 野 剛 志        環境部長    齊 藤 俊 朗   環境課長    小 松 由美子        ごみ減量対策課長内 藤 友 行   杉並清掃事務所長土 田 麻紀子                          生涯学習推進        杉並清掃事務所方南支所担当課長   課長事務取扱教育委員会事務局参事                坪 川 征 尋           本 橋 宏 己  事務局職員 事務局長    佐 野 宗 昭   議事係長    蓑 輪 悦 男        担当書記    矢 澤 泉 未 会議に付した事件  席次について……………………………………………………………………………決定  説明員の紹介  付託事項審査  1 陳情の追加署名について   (1) 1陳情第16号 阿佐ヶ谷駅北東地区土地区画整理事業に関する陳情   (2) 1陳情第21号 都市計画道路補助132号線に関する陳情  所管事項調査  1 事務事業概要の説明及び報告聴取   (1) 阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりの取組状況について   (2) 区立馬橋公園拡張整備に向けた今後の進め方について   (3) 区立富士見丘北公園の拡張整備について   (4) (仮称)荻外荘公園整備基本計画の策定について   (5) 平成30年度ごみ収集量及び資源回収量について  閉会中の陳情審査及び所管事項調査について…………………継続審査及び継続調査                           (午前 9時57分 開会) ○川原口宏之 委員長  ただいまから都市環境委員会を開会いたします。  なお、傍聴人の方より撮影、録音、パソコン等電子機器の使用の申請が提出されましたので、これを許可いたします。  《席次について》 ○川原口宏之 委員長  本日は、正副委員長互選後初めての委員会ですので、まず席次についてお諮りいたします。  ただいまお座りになられている席でよろしいでしょうか。       〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○川原口宏之 委員長  それでは、この席次に決定をいたします。  《委員会記録署名委員の指名》 ○川原口宏之 委員長  本日の委員会記録署名委員ですが、私のほかに、奥山たえこ委員を御指名いたします。よろしくお願いいたします。  《説明員の紹介》 ○川原口宏之 委員長  次に、当委員会の説明員の紹介をお願いいたします。 ◎副区長(吉田) 私からは、都市環境委員会、参事級説明員を紹介いたします。  都市整備部長の有坂幹朗でございます。まちづくり担当部長の茶谷晋太郎でございます。土木担当部長の友金幸浩でございます。まちづくり振興担当参事の齋木雅之でございます。都市整備部参事杉並土木事務所長事務取扱・吉野稔でございます。環境部長の齊藤俊朗でございます。  私から以上でございます。 ◎都市整備部長 私からは、都市整備部の副参事級説明員の紹介をさせていただきます。  まず管理課長・高山靖でございます。都市企画担当課長交通施策担当課長を兼務します山川浩でございます。住宅課長で久我山・富士見丘地区まちづくり担当副参事を兼務します塚田千賀子でございます。建築課長で方南地区まちづくり担当副参事を兼務します佐々木孝彦でございます。市街地整備課長荻窪地区まちづくり担当副参事を兼務します花岡雅博でございます。拠点整備担当課長・清水泰弘でございます。鉄道立体担当課長政策経営部事業調整担当課長を兼務します安藤武彦でございます。耐震・不燃化担当課長・伊藤克郎でございます。特命事項担当副参事で阿佐谷地区まちづくり担当副参事を兼務します河原聡でございます。土木管理課長高円寺地区まちづくり担当副参事を兼務します土肥野幸利でございます。特命事項担当副参事で政策経営部事業調整担当課長を兼務します浅井文彦でございます。土木計画課長で西荻地区まちづくり担当副参事を兼務します三浦純悦でございます。用地調整担当副参事・黒田康弘でございます。狭あい道路整備課長西武線沿線地区まちづくり担当副参事を兼務します緒方康男でございます。みどり公園課長・石森健でございます。みどり施策担当課長で荻外荘担当副参事を兼務します星野剛志でございます。  私から以上です。 ◎環境部長 私からは、環境部の副参事級の説明員を御紹介いたします。  環境課長の小松由美子でございます。ごみ減量対策課長の内藤友行でございます。杉並清掃事務所長の土田麻紀子でございます。杉並清掃事務所方南支所担当課長の坪川征尋でございます。  私からは以上でございます。 ○川原口宏之 委員長  なお、本日は、報告事項との関連で、生涯学習推進課長が臨時説明員として出席しておりますので、お知らせいたします。  《陳情の追加署名について》   (1) 1陳情第16号 阿佐ヶ谷駅北東地区土地区画整理事業に関する陳情   (2) 1陳情第21号 都市計画道路補助132号線に関する陳情 ○川原口宏之 委員長  次に、陳情の追加署名がありましたので、事務局長より報告を受けます。 ◎議会事務局長 御報告いたします。1陳情第16号阿佐ヶ谷駅北東地区土地区画整理事業に関する陳情につきまして、令和元年6月3日付で9名の追加署名の提出があり、合計が代表者外23名となりました。  また、1陳情第21号都市計画道路補助132号線に関する陳情につきまして、令和元年6月5日付で78名の追加署名の提出があり、合計が代表者外3,778名となりました。
     以上でございます。 ◆奥山たえこ 委員  陳情審査について委員長にお尋ねしたいことがあります。発言の許可をお願いします。 ○川原口宏之 委員長  許可します。 ◆奥山たえこ 委員  ただいま署名の追加人数の報告がありましたけれども、ということは、本日は、議題を見ますと陳情審査が行われないということになっております。当区においては、陳情の審査率が大変低いということが区民の皆様からも大変苦情が寄せられておりまして、つい最近区民の方が調べたところ、前議会には130件、陳情・請願が出されていた。そのうち議会がかわることで廃案になったというか流されてしまったものが71件あります。この陳情審査率の余りのひどさというのは、23区では杉並は下から2番目だそうです。多分、ほかの議員の皆さんもお気づきと思いますが。  そこで、委員長に2つだけお尋ねいたします。  まず、本日陳情審査を取り上げなかったのはなぜかということと、この後ほかの機会のときに取り上げるとすれば、例えばどういうお見込みなのか、以上お願いいたします。 ○川原口宏之 委員長  今回の2つの陳情についての御質問ということでよろしいでしょうか。 ◆奥山たえこ 委員  はい。 ○川原口宏之 委員長  どちらも非常に重みのある陳情であるというふうに受けとめております。非常に多くの方の署名を伴っての、特に21号のほう、都市計画道路補助132号線に関する陳情につきましては、3,700名を超える署名を付しての陳情ということで、非常に重みのある陳情であるというふうに受けとめております。  ただ一方で、そういった当該地域の住民の方々の中には、また違ったさまざまな御意見があるということも見聞をしておりまして、そういった区民意見についてもさらに広く聴取をした上で、そしてここにいる正副委員長互選後初の都市環境委員会の、私も含めた委員の皆さんが、さらに見聞を深めた上で審議すべき内容であるというふうに考えております。繰り返しになりますが、非常に重みのある陳情でありますので、だからこそ軽々に審査をするべきではない、拙速に結論を出すべきではないというふうに考えまして、今回取り上げないことといたしました。  また、時期につきましては、今後皆様の見聞がどれだけ深まったのか、また行政の皆様の動向もしっかりと見据えた上で判断をさせていただきたいと考えております。  《事務事業概要の説明及び報告聴取》   (1) 阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりの取組状況について   (2) 区立馬橋公園拡張整備に向けた今後の進め方について   (3) 区立富士見丘北公園の拡張整備について   (4) (仮称)荻外荘公園整備基本計画の策定について   (5) 平成30年度ごみ収集量及び資源回収量について ○川原口宏之 委員長  続きまして、事務事業概要の説明と5件の報告を聴取いたします。  なお、報告は事務事業概要の説明の中であわせて聴取し、質疑は、説明と報告を一括して聴取した後に行いたいと存じます。事務事業概要につきましては、委員の皆様に事前に配付され、お目通しをいただいているものと存じますので、説明は簡略にお願いいたします。  それでは、順次お願いいたします。 ◎都市整備部長 それでは、まず私から、都市整備部全般につきまして御説明をさせていただきます。  都市整備部の組織は、私、都市整備部長が直接所管する分野と、まちづくり担当部長が所管する分野、土木担当部長が所管する分野の3つに分かれてございます。  都市整備部の使命は、区民の誰もが安全・安心で暮らしやすく、快適な緑の住環境と魅力ある都市機能の実現に向けて、総合計画、実行計画及びまちづくり基本方針等に基づき、施策、事業を推進することでございます。  各課の事務事業、また今年度の課題につきましては、この後、各分野の庶務担当課長から順次御説明をさせていただきます。  私から以上です。 ◎都市整備部管理課長 私からは、都市整備部全体の職員配置と都市整備部長が所管する事務事業概要について御説明いたします。  まず1ページの職員配置表をごらんいただきたいと思います。都市整備部長の所管は、管理課、都市企画担当、交通施策担当、住宅課、建築課でございます。  次の市街地整備課、拠点整備担当、鉄道立体担当、耐震不燃化担当は、まちづくり担当部長が所管しております。  2ページ目になりますけれども、土木管理課、土木計画課、狭あい道路整備課、みどり公園課、みどり施策担当杉並土木事務所は、土木担当部長の所管でございます。  全体の職員につきましては、多数の職種から成る283名の常勤職員と32名の再任用短時間職員により構成されております。  続きまして、都市整備部長が直接所管する事務事業概要ですけれども、3ページから4ページ記載の管理課につきましては、都市整備部全体だけでなく、庁内の組織横断的な課題等について、庶務担当課として総合調整を図って、事業が円滑に進むよう取り組みを進めておるところであります。  次に、5ページの都市企画担当課長につきましては、都市整備関連施策の総合計画の調整のほか、国、都が施行します外環道や放射5号線など、都市計画道路の調整を担当しております。  続いて、6ページの交通施策担当課長につきましては、南北バスすぎ丸の運行及び計画、それからバリアフリー基本構想を確実に推進するために、交通事業者の調整などを担当しています。  次に、7ページから9ページの住宅課でございます。住宅施策の調査研究、区営住宅並びに高齢者住宅の管理、空き家等の対策の実施に関する事務を担当してございます。  続きまして、10ページから14ページの建築課でございます。建築基準法に基づく許可、認定、確認等のほか、違反建築物の調査、取り締まりや、特殊建築物の定期報告、長期優良住宅の認定等の事務を担当しているところです。  私からは以上になります。 ◎市街地整備課長 続きまして、私からは、まちづくり担当部長が所管する事務事業について御説明させていただきます。  まず、15ページから16ページの市街地整備課でございます。土地利用にかかわる総合的な計画や調査研究、都市計画法に基づく地区計画の策定や開発行為の許可、土地区画整理事業の認可などに関する事務を担当しております。  今年度は、阿佐ケ谷駅北東地区のまちづくりにつきましては、3月策定した阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくり計画を踏まえ、地区計画の策定に向けて、地域の方への丁寧な説明や関係課との調整などを図りながら、都市計画決定に向けた手続を進めてまいります。  次に、17ページの拠点整備担当でございます。荻窪駅周辺を初めとした交通拠点である駅周辺のまちづくりにかかわる調整等の事務を担当してございます。  荻窪駅周辺まちづくりにつきましては、昨年度策定した荻窪駅周辺都市総合交通戦略を踏まえ、その具体化に向けた取り組みを進めてまいります。  次に、鉄道立体担当でございます。同じ17ページの中段以降でございます。現在事業中の京王線連続立体交差事業につきましては、早期完成に向け、引き続き都、関係区、鉄道事業者と連携協力し事業を進めてまいります。西武新宿線につきましては、立体化計画の検討進捗に応じ、周辺住民の方への説明会の開催など、事業化に向けた取り組みを丁寧に進めてまいります。  次に、18ページから19ページの耐震・不燃化担当でございます。阿佐谷南・高円寺南地区及び方南1丁目地区における防災まちづくり、建築物の不燃化助成制度の周知、事前相談、申請などを行うとともに、既存建築物の耐震改修促進の指導や助成の事務を担当してございます。  今年度は、地震被害シミュレーションの結果を活用し、耐震化、不燃化の推進に取り組むとともに、昨年11月から緊急対策事業として行っております危険ブロック塀の改善に積極的に取り組んでまいります。  私からは以上でございます。 ◎都市整備部副参事(河原) それでは私からは、まちづくり担当部の所管事項でございます阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりの取組状況といたしまして、策定した阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくり計画地区計画素案につきまして、説明会の開催状況とあわせて御報告をいたします。  まず、本年3月に策定した阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくり計画でございますが、これは杉並区まちづくり基本方針などに基づきまして、北東地区のまちづくりの目標や方針、具体化の手法などで構成するものでございます。このうちテーマごとのまちづくりの方針につきましては、土地利用や安全・安心など4つの個別テーマにおける取り組みの方向性を定め、地区計画制度の活用により、その具体化を図るとしております。  まちづくり計画につきましては、資料2に概要をまとめてございます。  また、まちづくり計画の策定に当たりましては、その中間まとめや案の段階で区議会に御報告するとともに、案については1月から広く意見募集を行いました。その意見の概要については資料3にまとめてございますので、あわせてお目通しいただければと存じます。  次に、2の地区計画素案の策定でございます。  この素案は、地区計画における建築物等の制限内容などに関する考え方をまとめ、杉並区都市計画審議会に御報告するとともに、説明会の開催や東京都や地権者との調整などを行いながら原案を策定することを目的とするものでございます。  恐れ入ります、素案の概要につきましては、資料5をごらんいただければと存じます。A4横の資料でございます。  まず、この資料の左側の一番上でございますが、地区計画の制度でございます。これは区が決定する都市計画でございますが、そこで決めたまちづくりのルールが適用されますのは、建築物の建てかえなどを行う際でございます。また、区の条例に定めることによりまして、建築確認申請の審査基準とすることも可能でございます。また、当地区では、街並み誘導型地区計画の活用を検討する考えでございます。  続いて資料5の右側のほうになりますが、地区計画の構成でございます。一番上に地区計画の目標を定めるとともに、土地利用の方針といたしまして、北東地区を4つに区分して土地利用の方針などを定めてまいります。  それから、この資料5、1枚おめくりいただきまして2ページでございますけれども、地区整備計画を定めることとしてございます。これは、道路や緑地などの地区施設、それから具体的なまちづくりのルールを定め、まちづくりの課題に取り組むものでございます。  これにつきましては、記載のとおり、地区施設といたしましては、区画道路や緑地を定め、さらにまちづくりのルールといたしましては、8種類9項目を想定してございますが、建築物の用途の制限、敷地面積の最低限度、高さの制限、壁面後退などに加え、緑化率を定める考えでございます。そしてこれらのルールにつきましては、4つの地区区分に応じまして、きめ細かく検討してまいる考えでございます。  なお、この素案につきましては、先月5月24日、25日に説明会とオープンハウス形式の説明会を1日ずつ開催し、それぞれ55名、22名の方の御出席をいただきました。  その2日間の説明会等の意見の概要につきましては、資料6にまとめてございますので、お目通し願います。  再度頭紙のほうにお戻りいただきまして、裏面でございます。一番最後、3の今後の進め方というところでございます。  今後この素案を踏まえ、原案、案などと続く都市計画の手続を経まして、今年度内の都市計画、地区計画の都市計画決定を目指して進んでまいる考えでございます。  私から以上です。 ◎土木管理課長 再度、事務事業概要の冊子のほうに戻っていただきまして、私からは、土木担当部長が所管する事務事業について御説明いたします。  初めに、20ページから22ページをお開きください。土木管理課でございますが、道路など土木施設の占使用に係る許認可、道路や水路の土地境界確認、区道の認定、改廃、道路台帳や公共基準点の整備のほか、自転車駐車場の整備や管理、放置自転車対策について所掌してございます。  次に、23ページ、24ページをごらんください。土木計画課でございます。  国や都が行う土木事業との調整、道路や橋梁など土木施設の整備、水防対策や総合治水対策を所掌してございます。  道路整備につきましては、都市計画道路補助132号線の事業化に向け、引き続き事業の周知に努めながら、事業認可申請を行っていく予定でございます。また、道路の無電柱化につきましても、区の無電柱化推進方針に基づき、整備効果の高い路線の事業化検討を進めてまいります。  なお、用地調整担当副参事につきましては、都市計画に係る道路、公園など、都市整備部所管の用地確保に関する事務ばかりでなく、幅広く土地に係る事業の支援を行い、用地事務の強化に努めているところでございます。  続いて、25ページ、26ページをごらんください。狭あい道路整備課でございます。  狭隘道路の拡幅整備に関する事前協議、中心線の確定、後退用地の拡幅整備のほか、道路位置指定の審査や私道舗装等の整備助成などを所掌してございます。  狭隘道路の拡幅整備では、重点整備路線や地震被害シミュレーション結果を踏まえて助成制度を拡充した地区に対し、実態調査や計画的に実施した上で、戸別訪問や広報活動などを強化し、後退用地の拡幅整備と支障物件の除却促進に取り組んでまいります。  次に、27ページから29ページをごらんください。みどり公園課でございます。  公園緑地事業の計画及び調整、公園の建設、改修、維持管理運営等を所掌してございます。公園整備では、昨年度に引き続き柏の宮公園、馬橋公園といった大規模公園の拡張整備に向けた取り組みを進めてまいります。  また、仮称荻外荘公園につきましては、建物等の復原・整備に向け、有識者、文化庁等からの助言を得るなど、調整を行いながら基本設計を進めてまいります。  続きまして、30ページ、31ページをごらんください。みどり施策担当でございます。  緑の保全・創出のため、樹木の保護育成や緑化指導、さらに屋上緑化、接道部緑化等に関する助成を行ってございます。  最後に、32ページから34ページをごらんください。杉並土木事務所でございます。  道路の維持補修を初め、河川の清掃、しゅんせつ、道路上の不法占用や違反広告物の取り締まりなど観察指導業務、また交通安全に関する啓発、施設整備、街路灯のLED化を含む道路附属物の維持管理などを所掌してございます。また、水害対策の最前線として、平素から水防基地の整備、土のうの準備を行い、浸水被害の軽減に努めているところでございます。  私からは以上でございますが、引き続き公園関係で3件の報告がございます。 ◎みどり公園課長 私からは2件、馬橋公園に関するもの、それから富士見丘北公園に関するものについて御報告をさせていただきます。  まず、区立馬橋公園拡張整備に向けた今後の進め方についてでございます。  馬橋公園におきましては、一時避難地の拡充を含めた公園機能の向上を図るため、隣接する国有地を拡張整備予定地といたしまして、土地開発公社により先行取得しております。地域における防災機能の向上、地域に親しまれる公園として整備するため、基本計画の策定等を進めてまいります。  拡張用地の概要でございますけれども、記載のとおりでございます。別添で地図をつけてございますので、そちらをごらんいただければと思います。  続いて基本的な考え方でございます。こちらについては5点ございます。  まず、現在開園している馬橋公園との一体性の確保。次に、地区計画を導入し、不燃化まちづくりに取り組んでいる地区となりますので、災害に強いまちづくりに寄与する。続いて、現公園施設の老朽度を考慮いたしまして必要な改修を行う。備蓄倉庫の防災機能を備えた管理事務所棟を建てる。それからPark−PFI等の民間活力の検討でございます。  進め方といたしましては、住民参加による検討会を行いまして、住民意見の聴取を行います。またあわせまして、有識者などから成る懇談会を立ち上げまして、専門的な助言を得て基本計画の案を策定、まとめてまいります。  スケジュールについては、記載のとおりとなってございます。  続きまして、区立富士見丘北公園の拡張整備について御報告をさせていただきます。  久我山東保育園の移転に伴いまして、富士見丘北公園、遊び場113番、保育園移転跡地を一体的に公園として整備することといたしました。  それぞれの公園の概要につきましては、記載のとおりとなってございます。こちらにつきましても別添で地図をつけてございますので、位置関係はそちらをごらんいただければと思います。  公園整備の方針でございますけれども、富士見丘北公園につきましては、現在都市計画公園となってございますので、拡張部につきましても、都市計画公園として整備を行ってまいります。あわせまして、住民によるワークショップ、検討会を行いまして、住民意見の聴取を行ってまいります。  そのほかでございますけれども、久我山東保育園の移転用地につきましては、既存の建物解体後から保育園の建設工事の始まるまでの間約1年2カ月ございますので、その間につきましては、遊び場として暫定的に開放すると考えてございます。  スケジュールについては、記載のとおりでございます。  私からは以上です。 ◎みどり施策担当課長 私からは、(仮称)荻外荘公園整備基本計画につきまして御報告いたします。  まず最初におわびをさせていただきます。別紙2、基本計画の前文の資料の中に、一部誤記がございました。大変申しわけございませんでした。  訂正の内容は、本日席上に配付しております正誤表のとおりでございます。大変恐れ入りますが、席上の資料3枚を差しかえていただきますよう、よろしくお願いいたします。  それでは、報告をいたします。  (仮称)荻外荘公園基本構想などの既往の計画に基づきまして、史跡公園として公開、活用するために必要な手続や整備手法、スケジュールのほか、実際の公開、活用のための計画や課題、運営方法などを具体化するため、(仮称)荻外荘公園整備基本計画を策定いたしました。本日、基本計画の概要版を別紙1として、基本計画の全文を別紙2としておつけしております。  整備の基本方針は3つございます。史跡としての保存・活用、荻窪のまちづくり、文化財として長く維持できる仕組みづくり、以上3点について方針をまとめてございます。
     次に、復原の基本方針でございます。豊島区へ移築されていました部分を荻窪のもとの位置に再移築し、現在も荻窪に残る建物とあわせて復原をいたします。復原に当たりましては、重要な政治会談が行われました昭和16年ごろの姿を基本といたします。また、当時から残る部材につきましては、最大限活用してまいります。  ここで、別紙1の概要版の裏面をごらんください。建物敷地の平面図がついてございます。  まず、濃いピンク色の部分、部屋が3つございます。こちらにつきましては、歴史的に重要な政治会談が行われた客間、応接間、食堂、この3部屋につきましては、当時の雰囲気を伝えるため、古写真などの資料をもとに、できる限り忠実に昭和16年ごろの姿を復原してまいります。玄関や縁側など薄いピンク色の部分につきましては、同じ古写真などの資料から、ある程度内装や照明を復原して公開いたします。水色の部分は、展示のスペースなどの利用を考えております。濃い青色の部分は、管理スペースとして一般公開はいたしません。最後にグレーの部分の中の真ん中あたりにあります書斎につきましては、近衞文麿が自決した当時の姿が今も残っておりますので、現状のまま保存して公開いたします。同じくグレーの西側別棟、図面の左上のスペースにつきましては、喫茶ですとか休憩スペースなどを設け、一般利用、イベント時にも利用できるようなものを検討してまいりたいと考えております。  建物の北側には実は附属屋があったのですが、復原のための資料が少ないため、現在消失している建物は復原の対象といたしません。  なお、建物には耐震補強を行い、公開時の安全を確保してまいります。  概要版の表面をごらんください。  第5章といたしまして、今後のスケジュールと概算事業費を記載しております。今年度からおおむね3年間で基本設計及び実施設計を実施し、その後復原・整備工事に2年半ほどかけまして、令和6年の年末にオープンをする見通しでございます。  概算事業費は10億5,640万と見積もっておりますが、これはあくまでも現時点での概算費用でありますので、今後の基本設計及び実施設計の中で変化してまいります。  私からは以上でございます。 ◎環境部長 それでは、事務事業概要にお戻りいただきたいと存じます。私からは、環境部全般の概要につきまして御説明いたします。事務事業概要の35ページをお開きいただきたいと存じます。  環境部は、大きく環境と清掃、2つの部門に分かれてございます。  まず、環境部門でございますけれども、環境課に1課長、また清掃部門では、ごみ減量対策課、杉並清掃事務所、方南支所担当の1課1所1担当課長を置いてございます。  区の環境行政は、清掃事業を初めといたしまして、公害、有害鳥獣対策など、いずれも区民生活に密接にかかわる業務が中心となっておりますので、まずは、日々の業務を安全かつ安定的に行っていくことが最も重要なことと考えてございます。  そうした日々の業務をしっかりと実施していくことに加えまして、環境基本計画、一般廃棄物処理基本計画に基づき、またSDGsなども念頭に置きながら、国際的な課題ともなっております食品ロスや廃プラスチックなどのごみ減量や地球温暖化防止につながる温室効果ガスの削減といった環境への負荷を低減し、持続可能な環境に優しい地域社会を築いていくことが大きなテーマとして各種事業を進めているところでございます。  私からは以上でございます。各課の業務につきましては、取りまとめを担当する課長から御説明いたします。 ◎環境課長 私からは、環境課が所管します事務事業の概要について御説明いたします。事務事業概要の36ページから39ページをごらんいただきたいと思います。  環境課では、環境清掃審議会の運営、環境基本計画の推進、環境美化、公害対策、再生可能エネルギー及び省エネルギーの普及促進などを担当してございます。  今年度の主な課題でございますが、地球温暖化防止対策として、温室効果ガスの削減につながります低炭素化推進機器や電気自動車用充電設備などの導入助成、使い捨てプラスチックの削減に向けたレジ袋などの削減やマイバッグの普及啓発、環境学習の推進、公衆喫煙場所の整備などに取り組むことで、持続可能な環境に優しい住宅都市を目指してまいります。 ◎ごみ減量対策課長 私からは、環境部ごみ減量対策課と杉並清掃事務所が所管します事務事業概要について御説明いたします。事務事業概要の40、41ページをごらんいただきたいと存じます。  ごみ減量対策課では、東京二十三区清掃一部事務組合や清掃協議会、そして清掃事務所及び杉並清掃工場との連絡調整を行うほか、区の清掃・リサイクル事業の指針となる一般廃棄物処理基本計画やごみ収集の作業計画を作成し、ごみの減量、資源化の推進やごみの収集作業の効率化に取り組んでございます。  次に、事務事業概要の42から44ページをごらんいただきたいと存じます。杉並清掃事務所と方南支所担当課長でございますが、地域を分担し、ごみの収集・運搬や集積所のカラス対策、資源持ち去り指導などのほか、区民や事業者への適正な分別、排出の周知、高齢者等のふれあい収集などにも取り組んでいます。  引き続きごみ減量対策課と杉並清掃事務所が連携協力し、ごみ処理基本計画に掲げている目標達成に向け、食品ロスの削減や新たな資源分別回収品目の検討、環境学習などに取り組み、区民、事業者、NPOと区が一体となって持続可能な循環型社会を目指してまいります。  続きまして、報告の(5)、平成30年度ごみ収集量及び資源回収量について報告させていただきます。お手元の資料をごらんください。  平成30年度の数値については、いずれも速報値となってございます。  1点目は、ごみ収集量でございます。30年度の可燃、不燃、粗大ごみの合計は9万6,756トン、人口増加などによりまして、前年度比で約53トン、0.1%の増となってございます。  2点目は、区民1人1日当たりのごみ量です。30年度は前年度より4グラム減少し、466グラム、現時点では23区中最も少ない量であり、平成23年度から8年連続で1位を確保できるものと見込んでございます。  3点目はし尿収集量です。30年度は収集戸数が3戸減りまして、収集量は1トンの減となっております。  次に、資料の裏面をごらんください。4点目は古紙、瓶、缶などの資源回収量です。30年度の行政回収と集団回収の合計は3万5,245トンです。新聞、雑誌のデジタル化やペットボトルへの転換による瓶、缶の生産量の減少などから、前年度比約554トン、1.5%の減となっております。  5点目は小型家電回収量です。30年度は記載の15品目での合計は15トン、前年度比約2トン、15.4%の増です。  今後も区民の皆様の御理解と御協力を得まして、より一層のごみ減量、資源化の推進に努めてまいります。  私からは以上です。 ○川原口宏之 委員長  以上、一括して聴取をいたしました。  これより、ただいまの説明及び報告についての質疑に入ります。  なお、事務事業概要につきましては、当委員会が所管する事務事業の概要を把握することを趣旨として説明を受けておりますので、質疑に関しましては、個別事業の詳細に及ばないよう御配慮願います。  それでは、質疑のある方は挙手をお願いします。──それでは、委員会の円滑な運営と公平を期すため、最初の質疑は答弁を入れて一人往復10分程度とさせていただき、一巡しました後、必要があれば再度質疑をしていただくということで進めていきたいと思います。議事進行に御協力をよろしくお願いいたします。 ◆大和田伸 委員  ただいまお聞かせいただきました報告事項について、数点お聞きしたいと思ってございます。  まず、北東地区について伺ってまいります。  さきの一般質問でも複数の議員が触れておりました。言うまでもなく、本当に注目を集めるそういった事業だというふうに理解をしておりますけれども、まずは、この阿佐ケ谷駅北東地区のまちづくりの一丁目一番地とも言える目的について、改めて確認をさせてください。 ◎都市整備部副参事(河原) 北東地区まちづくりの目的でございますが、これは総合病院あるいは小学校の移転改築ということをきっかけといたしまして、区も地権者として参加する、個人共同施行の土地区画整理事業という方法を使いまして、道路の拡幅整備、それから現在よりも広い学校敷地の整備などによりまして、教育環境の向上を図ることを第1としてございます。加えて、地域の喫緊の課題でございます防災性の向上、あるいは緑の保全、創出、それからにぎわいでございますとか商店街の回遊性向上といったことにつきまして、地区計画制度の活用などを柱といたしまして総合的に取り組むことを目的とするものでございます。 ◆大和田伸 委員  今御答弁いただいたことは、まさに本会議一般質問でも区長御本人が答弁をされていた部分だというふうに思います。先ほど、まちづくり計画あるいは地区計画について御説明いただいたわけです。先日は区画整理事業の説明会も行われたということで、ここで、改めて整理をする意味でも、これらの計画や事業の関係性、確認をさせていただきたいのと、また、区画整理事業と地区計画の素案の説明会、別々に開催をしたということでありますが、その理由についてお尋ねします。 ◎都市整備部副参事(河原) まず最初のそれぞれの事業、計画の関係ということでございます。  今般策定いたしましたまちづくり計画でございますが、これはいわば北東地域をどのようなまちにしていこうか、そうした1つのイメージあるいはまちづくりの方向性を定めたものでございます。その上で、そのまちづくりの具体化を図る方法といたしまして、1つは個人共同施行の土地区画整理事業、それから地区計画を柱とする計画でございます。  地区計画につきましては、先ほど素案の御報告をしたとおり、まちづくりのルールなどを定めるものでございます。また区画整理事業につきましては、道路基盤整備を目的とするものでございます。それがその3つの関係というところでございます。  それから説明会の考え方でございますが、区画整理事業につきましては、杉並区まちづくり条例に基づきまして、土地利用構想の説明会ということでございまして、これは区、地権者、病院運営法人の3者で開催をしたものでございます。  それと地区計画のほうでございますが、これは区が決定する地区計画でございますので、区が開催をしたということでございまして、その目的、趣旨が異なるので、別に開催したというところでございます。 ◆大和田伸 委員  ただいま、計画だとか素案だとか事業とかでいろいろ文字でうたっておりますけれども、わかりやすく整理をしていただきました。  一方で、説明会では反対の意見も非常に多かったというふうなこと、資料6ですかね、まとめられた主な意見ではさまざまあるようです。これらはどのような考えで整理をされたものなのか、お示しください。 ◎都市整備部副参事(河原) 資料6のことかと存じます。まず、24、25日に開催した説明会はどんな形で開催したかというところでございます。  まず24日につきましては、説明会ということで開催をいたしましたが、当日は説明会に先立って、説明会の資料などを展示して見ていただくような場を設けたところでございます。それから説明会につきましては、意見カードも出していただいたということでございます。それに加えて、25日はオープンハウス形式の説明会を開催してございまして、その2日間、それらの意見をまとめたものがこちらでございます。  その中で、施設整備等に反対の御意見もある一方で、地区計画素案についての御意見もございましたので、今回このような形で資料を調えたというところでございます。 ◆大和田伸 委員  素案についてであります。まず地区計画で決めたことが適用されるのは、建てかえなどを行う際ということでよろしいんですかね。ちょっと確認させてください。 ◎都市整備部副参事(河原) 地区計画で定めた、そしてまちづくりのルールが適用されますのは、今委員御指摘のとおり、建てかえの際などに適用していただくということで、徐々にまちづくりを実現していくものでございます。 ◆大和田伸 委員  あわせて、次に2つお聞きします。  街並み誘導型地区計画という仕組みについてということ、2つ目は、今回の地区計画のポイントを端的にお伺いします。 ◎都市整備部副参事(河原) まず最初の街並み誘導型地区計画についてでございます。  これは地区計画の1つの使い方でございますけれども、高さの制限あるいは壁面後退などのルールを定めることによりまして、日影の規制でございますとか、あるいは建築の規制などを緩和するということが可能になる仕組みでございます。これを通じまして、歩行空間の整備などを図るために土地の有効利用を促進しながら、まちづくりを徐々に実現していく仕組み、このように捉えてございます。  それから、今回の地区計画素案のポイントでございます。先ほど概要を説明したところでございますが、大きく3つあろうかと思ってございます。  1点目は、緑の保全と、それから新たに北東地区で緑をつくるという考えでございます。地区計画の中で地区施設の緑地あるいは緑化率を定めるということが1点目でございます。  2つ目は高さの制限でございます。この地区には現在高さの制限はございませんが、今回地区の中をさらに4つに区分してございますけれども、それぞれの特性に応じた高さ制限を定めるという考えでございます。  なお、これは高さの上限でございますので、そこまで建物を建てるということを決めるものではございません。  それから3点目でございますが、新進会商店街通りにつきましては、この街並み誘導型地区計画の活用によりまして、1メーターの壁面後退を今回お示ししてございますが、これによりまして道路空間とみなすことで、土地利用の促進あるいは良好な町並み形成を図ることを目的としてございます。 ◆大和田伸 委員  今一部答弁にもあったと思うんですけれども、一般質問でもありましたが、いわゆるけやき屋敷の緑の保全といったものを、地域の方を中心に危惧する声が出ているというふうに思っております。地区計画ではどのような対応を考えているのか、改めて具体的にお願いします。 ◎都市整備部副参事(河原) いわゆるけやき屋敷についての緑の保全ということでございますが、これは地区計画でできることを今回お示ししているものでございます。その際考慮すべきは、私有地ということでございます。また、けやき屋敷の緑は、これまで所有者の方の御努力、御負担で維持されてきたというものでございます。  そうした中で、今回、1つは地区計画として保全する緑地などを設けてございます。これはけやき屋敷の中で価値のある並木を中心とするものでございます。  また、緑化率の設定ということもございまして、これは都市緑地法などを参考にしながら定めたものでございますが、これらにより建築計画の誘導などによりまして、地区計画でできることとして緑の保全につなげてまいりたい、そういう考えでございます。 ◆大和田伸 委員  最後に、今後の地区計画策定の進め方について詳しくお伺いいたします。 ◎都市整備部副参事(河原) 今回素案の説明会などを行ったところでございます。今後地区計画につきましては、その原案、それから案と続く都市計画の手続の過程がございます。そうした中で、それぞれ都市計画法あるいは杉並区まちづくり条例に基づきまして、説明会あるいは意見書の提出などの手続を経ながら、丁寧に取り組みを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆大和田伸 委員  資料6を見ても、いろいろなお声があるのはよく理解をしております。もちろんそういった地域の皆様方に懇切丁寧に議論を尽くす、説明をしていくということは絶対ぶれてはいけない、言うまでもない。  しかし一方で、冒頭確認をさせていただきました今回の取り組みの目的、それこそ目先の見える部分だけではなく、よく、木を見て森を見ず、森を見て山を見ずということがありますけれども、やはり将来を見据える、そういった取り組みというのも、その目的は言うまでもございませんけれども、その信念、そういったものはしっかりと持ち続けて、この取り組みは臨んでいただきたいというふうに思ってございます。  次に、事務事業概要の狭隘道路に関してお伺いいたします。  まず、区長が区のその年の目的を漢字一字であらわすみたいな話、拡幅の「拡」そういったものを示す中で不退転の決意で行っていくと。当初はたしか、もしかすると個人の財産権あるいは所有権にも踏み込むというふうな話の中で、一部もしかすると訴訟というか、そういったところも展開されるかもしれないなんていう話があったと思います。実際のところはどうだったんでしょうか、現時点。 ◎狭あい道路整備課長 ただいま委員からお話がありましたのは、平成28年7月に条例を改正しまして、いわゆる2項道路でセットバックする後退用地は民有地になりますので、そちらに支障物件となるものは設けてはいけないという条例にしました。それからこの間約3年間取り組んできまして、なるべく区としては後退用地は道路状にしたいということで、整備を沿道の皆さんの協力を得ながら進めてまいりました。支障物件の除却についても、皆さんの協力を得ながら進めている状況でございます。 ◆大和田伸 委員  それでは、時間も来ましたので、最後まとめで、狭隘道路の取り組み、戸別訪問、職員さんも含めて取り組みを進めていただいているというふうに思っております。そういった中で、今後近い将来予想される首都直下型地震の災害などに備えて、区民の生命、財産を守るというふうな視点から、狭隘道路の取り組みは、いろいろ申し上げましたとおり、課題もあろうかと思います。区が一方的に進めるということもできない取り組みであるということも十分理解はしておりますけれども、しかしながら、建物の耐震化、不燃化などの減災対策とともに着実に進めていただきたいというふうなことを最後申し上げて、とりあえず終わります。 ◆大槻城一 委員  私のほうからは、まず区立馬橋公園と富士見丘北公園に関連して質問させていただきます。  今回公園整備していただけるということで、ありがとうございます。  その上で、私が4月の区議選後いろいろ区民の方からいただくお声の中に、保育園たくさんふえてよかった、待機児童2年連続ゼロでよかったと。今、保育園の人たちが園庭がそんなに広くありませんから、区立公園等を使って子供たちの保育活動をしている。その中、具体的に言われたのが、トイレの問題2件ほど別の方からお話を頂戴しました。  私も言われて区立公園のトイレ等を見たんですが、大きく整備をしていただくのと同時に、実際に使う視点で、トイレの整備、それはお子さんだけではなくて御高齢者含めて、トイレというのは大変大事だと思うんですね。そこら辺について所管はどのように考えているのか。馬橋、富士見丘北も含めて、まず御意見伺えればと思います。 ◎みどり公園課長 トイレの整備につきましては、ユニバーサルトイレということで、新しいトイレにつきましては、誰もが使えるようなトイレの整備を進めているようなところでございます。既存のトイレにつきましても、必要に応じて洋式化、ユニバーサルトイレということで進めていきたいと考えているところでございます。 ◆大槻城一 委員  非常に具体的だったんですが、例えば我々保育園等を視察すると、保育園には小さい幼児向けのトイレが普通置いてありまして、ある一定の年齢の保育園のお子さんたちはそこで用を足しているというふうに理解をしています。例えばユニバーサルトイレとか、いわゆる洋式トイレが置いてあって、子供たちがそこをまたぐというのは非常に難しい問題もあるのかなと。限られた保育士さんの中で、保育園の中でも年長のお子さんたちは御自分で用を足す場合もあるでしょうし、その辺のものについてどのようにお考えなのか伺えればと思います。 ◎みどり公園課長 現在につきましては、だれでもトイレを、今委員お話の中にあったように整備を進めているところでございますけれども、いわゆる乳幼児というんですか、小さいお子様までというところのカバーはなかなかできていないような状況でございます。今後多世代が利用できる公園づくりということで、昨年度基本方針をつくりましたので、そういった中で、そういった小さいお子さんも使えるということを視野に入れながら、公園づくりのほうは進めていければと考えているところでございます。 ◆大槻城一 委員  今言われたとおり、杉並区は保育園は一生懸命つくった。でも、実際保育園をつくりながら公園を使って保育の部分を進めていくというのは、区の既定方針ですよね。なので、そこはより区の施策に沿って、区民の皆さんや保育士の皆さん、実際に使われるお子さん方が安心して使っていただけるような整備をお願いしたいと思いますが、再度いかがですか。 ◎みどり公園課長 今委員お話しのように、多くの方が公園については利用していただいて、にぎわいのある公園というところを目指しておりますので、繰り返しになりますけれども、多世代が利用できる公園づくりという基本方針に基づきまして、進めてまいりたいと考えてございます。 ◆大槻城一 委員  1点追加ですが、トイレのことと同時に、保育園の方々が使われるときに使いやすい手洗いとか水飲み場の整備もお願いできればと、これは要望でございます。よろしくお願いします。  今保育園のお話をさせていただきましたが、このことと同時に、4月以降、特に我々区議会議員が区民の皆さんからいただくお声としては、保育園の生徒や小学校の生徒等と車との接触の問題というのは、ここ最近の一番大きな関心事の1つであります。せっかく今回事務事業概要ということで少し広く聞けるので、区民の皆さんが一番気にしていらっしゃる杉並区の道路と車、歩行者との関係について、この間連続して今起こっている日本全体の大きな問題を杉並区の所管はどのように捉えているのか、まず伺えればと思います。 ◎土木事務所長 この間さまざま交通事故が取り上げられてございます。これまでも杉並区内、来週ございますけれども、交通安全協議会含めて、警察あるいは地域団体含めて連携しながら、交通マナーの向上に向けての取り組みをまず第1に挙げながら、なかなか狭い道路が多い中で、可能な限りできることを、要望いただいたり、あるいは警察、地域等と現場を回りながら必要な措置をこれまでもしてきてございますし、今後も要請があればできる範囲の中でそういったことをしていきたい。道路が狭いという中でいくと、ガードレールの設置含めて、安全対策に限界がございますので、できることは可能な限りやっていきたいというふうに考えてございます。 ◆大槻城一 委員  通学路含めて、安全対策をお願いしたいと思っています。特に土木事務所長からお話ありましたが、狭い道路の中での整備、大変なところがありますが、例えば道路に大きく、ドライバーにわかるようにペイントをしていただいたり、要は道路の広さに関係なく、今やれることはたくさんあると思うんですね。私もそういうお声もたくさんいただいて、所管にはお伝えをしていますが、これは半年とか1年後にやってもらったのでは余り、区民の皆さんの関心がそのとき厚いのか薄いのかわかりませんけれども、そういう状況もありますので、なるべく、今このことに対して非常に御心配の方々がたくさんいらっしゃいますので、所管や担当の部は、区民の安全・安心を守るためにやれることは大至急やる。保育園のときにも、杉並区は区民の要望に対して、それこそ担当、そのときの部長も今いらっしゃいますけれども、とにかくスピード感を持ってやるんだ、やってきたというのが杉並区だと私も認識をしています。今回の交通のこういう問題については、部長を筆頭に、そのことを区民の安心・安全を守るためにしっかりやってもらいたいと思いますが、部長いかがですか。 ◎土木担当部長 御指摘いただいたように、ハード対策につきましては、できる限り早急に、所管の課長申し上げたように、できる範囲ございますけれども、路面標示等も含めて早急に対応してまいりたいと思います。  その上で、ハードでできない部分については、ソフト対策ということで、安全運転に努めていただくような取り組みを進めていきたいと思います。  あわせて、過去に事故が起こったところだけではなくて、国土交通省からビッグデータをいただいて、それをもとに事前に危険箇所を予測して対策を進めている路線もございますので、あわせて交通安全対策に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆大槻城一 委員  よろしくお願いいたします。  そして、荻外荘について1点伺いたいと思います。  荻外荘は史跡公園だということですが、区内に史跡公園というものはほかにあるのか、まず伺えればと思います。 ◎みどり施策担当課長 区内には玉川上水公園がほかにございます。 ◆大槻城一 委員  史跡公園、非常に楽しみにしております、そういうお声も幾つかいただいております。今回予算的にいうと、約10億円を予算としていらっしゃると。これは将来的には、他の自治体を見ると、一部有料化をしているところもあるといいますが、所管のその辺のお考えはいかがですか。 ◎みどり施策担当課長 まだ具体的な公開の計画のほうは立てておりませんが、委員御指摘のとおり、有料制にして運用していきたいという考えは持ってございます。 ◆大槻城一 委員  そこら辺はよく丁寧に検討した上で、お願いできればと思います。  最後にごみの件、1点だけ伺いたいと思います。  連続8年、1人当たりの分については少なく、杉並区、区民の皆様とともに頑張っていただいているというのは、改めてうれしい限りであります。  その上で、今回の御報告ですと、可燃ごみだけがふえてしまったという報告です。理由は区民人口の増加と先ほど御報告いただきましたが、区民人口増加は26年度から30年度までずっと一貫してふえているわけです。不燃とか粗大ごみについては減ってきているのかなと。30年度も減ったという報告を受けていますが、それでも可燃がふえてしまった理由をもう少し詳しく教えてください。 ◎ごみ減量対策課長 おっしゃるとおり、可燃につきましては、若干ですけれどもふえてしまいました。これは1つは、先ほど言いました人口増。それとあと、不燃が減ってございますので、いわゆる可燃の中に、不燃だとか、本来資源に回さなくちゃいけないようなものが混入しているという状況も、多分可能性としてはあるんじゃないかと思ってございます。
     そういう形で、ちょっと可燃もふえていますので、6月に組成調査を行う予定でして、ごみの中に、本来は資源に回さなくちゃいけない部分が可燃の中に入っているだとか、そういうところを調査して、今後可燃についても減らしていく、資源についてはふやしていくというような形で、6月には調査をしたいと思ってございます。 ◆くすやま美紀 委員  質疑に入ります前に、先ほど奥山委員からも陳情に関する発言がありましたが、私からも、本年度最初の都市環境委員会に当たり、委員長、副委員長に要望したいと思います。  本委員会に付託されております阿佐ヶ谷駅北東地区土地区画整理事業に関する陳情、都市計画道路補助132号線に関する陳情、これは、地区計画に関しては今年度中の策定、あるいは道路問題については今年度中の事業認可申請を目指して進めているものだと思いますので、両陳情とも、スケジュールの点からも早期に審査すべきものだと考えますので、ぜひ閉会中も含めて速やかな陳情審査を求めるものです。よろしくお願いします。  では、質疑に入ります。  阿佐ケ谷駅北東地区まちづくりに関し報告されたまちづくり計画案、地区計画案について質問いたします。途中で資料として写真パネルを提示させていただきますので、御許可いただきたいと思います。  まず樹林の保全についてです。阿佐ケ谷駅北東地区まちづくりについてはさまざまな問題がありますが、区民が懸念する最大の問題は、けやき屋敷の貴重な樹林が保全されるかどうかということではないでしょうか。  ことし1月から2月に行われた「(仮称)阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくり計画(案)意見募集の結果」を見ましたけれども、けやき屋敷の樹林の保全を求める意見が最も多く、46件、件数全体の過半数にも及んでおります。内容も、「けやき屋敷のみどりを存続させられない計画には納得できない」「けやき屋敷の消失は生物多様性面では取返しのつかない損失」、あるいは「森の大切さを後世に残してあげる事が私たちの役目」(中略)「けやき屋敷の木の伐採を中止して欲しい」などです。  こうした声は当然のものだと思います。それは、区自身が阿佐谷のけやき屋敷を保全地区、みどりの顕彰表彰屋敷林としていることからも明らかだと思います。  まず確認いたしますが、保全地区指定の目的及び当該地区を保全地区に指定した理由はなぜなのか伺います。 ◎みどり施策担当課長 杉並区の緑地保全方針を定めましたのは、貴重な緑、屋敷林ですとか農地が徐々に消失している状況を見まして、その歯どめをかけて重点的に保全に努めたい、そういった目的で保全方針は定めております。  御指摘の地域を地区とした理由につきましては、このあたりに、御指摘の阿佐谷のけやき屋敷ほか残っている屋敷林がある地域であったというところで、阿佐谷北1丁目、5丁目の地区を保全地区として指定してございます。 ◆くすやま美紀 委員  次に、今定例会で我が党山田議員がこの阿佐谷北東地区問題で一般質問をいたしました。その中でも紹介いたしましたが、東京における自然の保護と回復に関する条例についての手引では、既存樹木等の保護、検討についてどのように定めているのか確認いたします。この手引の12ページ、「2調査及び検討について」というところを紹介してください。 ◎都市整備部副参事(浅井) ただいまの御質問は政策経営部事業調整担当課長の所管でございますけれども、私が兼務しておりますので、私がお答えしてもよろしいでしょうか。 ○川原口宏之 委員長  許可いたします。 ◎事業調整担当課長(浅井) 東京都の自然の保護と回復に関する条例の開発許可の手引の樹木の保存の部分でございますね。これについては、「行為地にそのまま残すこと(残置)又は行為地内での移植を検討し、既存樹木等保護検討書を許可申請書に添付する必要が」あるとあります。あわせて、「既存樹木等の残置または行為地内での移植を行うことが困難である場合には、既存樹木等保護検討書に困難である理由を記載する必要が」あるというふうに記載されております。 ◆くすやま美紀 委員  今おっしゃいましたように、行為地にそのまま残すまたは行為地内での移植を検討というふうにございます。  さらに、都の自然の保護と回復に関する条例についての手引では、既存樹木の保護とともに、動植物の生息、生育への配慮についても定められております。山田議員の質問への答弁で、猛禽類のツミが確認されたとの答弁がありました。いつ、どのように確認されたのか、現時点での調査結果についてお答えいただけますか。 ◎事業調整担当課長(浅井) 自然環境調査をこの条例に基づきまして行っておりまして、去年の10月とことしの3月に現地の調査をしております。その中で、ツミが飛翔等をしているのを確認したということでございます。今後、本会議でも御答弁いたしましたけれども、詳細な調査をするということで、ツミの生息状況を確認してまいる予定でございます。 ◆くすやま美紀 委員  去年の10月とことしの3月のその2回確認されたということでよろしいんですね。 ◎事業調整担当課長(浅井) そのとおりでございます。 ◆くすやま美紀 委員  猛禽類が生息し、その保護への配慮が必要な場合、開発行為には大幅な制約が求められ、本計画についても再検討が不可避となると思います。手引の17ページでは、オオタカなどの生息地またはその周辺でやる場合、どのようなことを定めているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎事業調整担当課長(浅井) まずオオタカの扱いに準じるということがございますけれども、その中で、猛禽類ツミについては、東京都の重要な野生生物でございますので、ここに該当するというところでございます。その中で、例えば営巣とかそういうものを確認して、それによって対策を講じるようにということが書かれておるというふうに認識しております。 ◆くすやま美紀 委員  具体的にどのような対策を定めていますでしょうか。 ◎事業調整担当課長(浅井) 例えば環境省の「猛禽類保護の進め方」等を参考にしてということで、営巣中心域とされる区域では、土地の造成、樹木の伐採等は原則として行わないことと、「猛禽類保護の進め方」については、オオタカとイヌワシとクマタカが対象のものでございますけれども、これに準ずるという考え方というふうに認識しております。 ◆くすやま美紀 委員  保全に配慮した事業計画について定め、「現存樹木の樹高以上の幅の残留緑地の確保」ですとか、建築物は「高木植栽やツタ等により可能な限り隠蔽すること。」などなどというふうに定められていると思います。しかし、報告された地区計画素案を見ますと、保全を求める区民の願いや区の保全指定、さらに都の条例の定めにも沿うものでないと言わざるを得ません。  具体的に確認いたしますが、地区計画素案の9ページに、保存緑地、歴史的景観緑地が敷地に落とされ、その面積が示されております。2カ所合わせると1,930平米ですけれども、これは医療施設地区、すなわち病院移転地域ですね、けやき屋敷の何割に相当するのか、お答えいただけますでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) 医療施設地区ということでよろしいですか。 ◆くすやま美紀 委員  はい。 ◎都市整備部副参事(河原) その中では、おおむねでございますが、16%程度と考えてございます。 ◆くすやま美紀 委員  次に、病院移転予定地となるけやき屋敷には、現在何本の既存樹木があるのか、そのうち今回色塗りされました1,930平米の地域には何本の既存樹木があるのか、お答えいただけますでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) 樹木の本数につきましては、現在調査中ということでございますが、いわゆるけやき屋敷の中には100本余りの樹木ということは聞いてございます。  それから、保存緑地の考え方でございますけれども、これにつきましては、敷地の西側になりますが、ここの並木の列柱ですね、シラカシやケヤキの並木でございますが、ここに沿って線を引いたものでございます。これはその価値を考慮してのものでございます。  なお、この地区内に存する本数につきましては、現在調査、精査中ということでございます。 ◆くすやま美紀 委員  現在のけやき屋敷は100本余りということで、1,930平米のあたりはまだ調査中という御答弁だったと思うんですけれども、この樹木の調査というのは、平成29年からスタートしていると思うんですね。いまだに調査中ということでは、区民は納得しないのではないかと思います。ぜひ早急な公表を求めたいと思いますけれども、また後で質問します。 ○川原口宏之 委員長  今のは意見ということでよろしいですか。 ◆くすやま美紀 委員  今のは意見で、また後で。 ◆関口健太郎 委員  まず阿佐谷の北東地区まちづくりについてなんですけれども、私も阿佐谷の方とお話をしていると、この計画自体がなかなか知られていないなということと、そもそもその中身自体がなかなか浸透していないなということ。そして今回区も意見交換会ですとか説明会ですとかオープンハウスをやられましたけれども、そうした区がやっている説明会といったこと自体も、なかなか区民の皆さんに周知がされていないのかなということを思うんですが、そもそも意見交換会ですとかオープンハウスといったものがどのように告知をされて、どのような範囲をもって告知をされているのかということをまずよろしくお願いします。 ◎都市整備部副参事(河原) 地区計画の素案、まちづくり計画、本日の報告事項についてお答えでございますけれども、平成29年の5月に杉並第一小学校等施設整備等方針が策定されたわけでございます。その中でまちづくり、地区計画の策定なども盛り込まれてございます。  その中で、まちづくり計画の策定に当たりましては、地区計画を柱とするものでございます。地区計画は、その区域の方に権利制限などを課すということになりますので、これらの意見交換会等の御案内につきましては、北東地区の区域内の方々を中心に、その周辺おおむね20メーターの方に御案内をしながら、意見交換会などを13回開催してきたところでございます。その上で意見交換会の御意見などを踏まえ、まちづくり計画の案を策定いたしましたが、その案につきましては、区のホームページなどでも公表いたしまして、幅広く意見募集を行いながら進めてきたというところでございます。  先般開催いたしましたまちづくり計画の素案等の説明会につきましても、同じ考えで、周知等は北東地区の周辺の各戸へのポスティングを中心としながら、区のホームページでも御案内をした、そういう経過でございます。 ◆関口健太郎 委員  このことについての説明会ですとかオープンハウスについての周知、多くの皆さんに参加をしていただけるような仕組みというのをもう少しつくり上げたほうがいいのではないかなと思っております。先ほどお話をしましたけれども、阿佐谷の方で、この話をよく理解できてない方が多いというのは、別に家族で阿佐谷に引っ越して住んでいるとかいう方でなくて、そこで生まれ育った方であったとしてもかなり知らずにいる、そして中身が理解できずにいるというところがあると思いますので、やはり自分が生まれ育ったまちが大きく変わっていくというときになって、そうした周知徹底というのは今後より広い範囲に広げていく。そして多くの方にわかりやすく理解をいただけるような仕組みづくりというものが大事じゃないかと思うんですけれども、もう一度お願いいたします。 ◎都市整備部副参事(河原) 地区計画につきましては、先ほど申し上げましたように、権利制限的な側面もございますので、そうした地区計画についての周知は、北東地区を基本としながらも、先ほど来御答弁しているとおり、区のホームページを活用いたしまして、幅広く情報提供を行ってまいりたいと考えてございます。 ◆関口健太郎 委員  区のホームページは、生活している限りではなかなか見ないようなところでもありまして、発信はしているけれどもなかなか受信はしないみたいなところもありまして、そこは今後も大きな課題ではあると思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいと思っております。  区民意見を見ますと、緑の保全という部分がかなり大きな論点なのかなと思っておりますけれども、今回それぞれの地区に緑化率を定めている。医療施設の地区は25%で、教育施設の地区は15%、中杉通りの地区は10%で、商店街の部分は5%ということでそれぞれ定められておりますけれども、そもそも緑化率はどういったものを参考にして定められているのか、よろしくお願いします。 ◎都市整備部副参事(河原) まず緑化率の考え方でございますけれども、今回4つの地区区分を、先ほど御説明したように想定をしてございます。それぞれ、土地利用の状況でございますとか敷地の大きさでございますとか、それは異なるものでございますので、まずその点を考慮して、それぞれ緑化率の数値は異なっているという状況がございます。  また、その数値の設定でございますが、都市緑地法の考え方なども参考にしながら、またいろいろな近隣の自治体での状況なども参考にしながら、それぞれの地区の緑化率を想定しているというところでございます。 ◆関口健太郎 委員  緑化率の最低限度ということで、この数字を定めているかと思いますので、最低限度ラインぎりぎりを行くのではなくて、高めていく取り組みというのがかなり今後重要なのではないかと思っております。緑化率をより高めていく取り組みという意味では、地権者、そうした皆さんの理解や協力というものが大きなものとなってまいると思いますが、そこの部分での協力や交渉、こうした部分に関してはどのように進めていく予定でしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) まず、地区計画制度の中につきましては、緑化率、それから先ほど御説明いたしました地区施設の緑地でございますが、こうした両方の仕組みを活用しながら、緑の保全と新たに緑をつくるということに取り組んでまいりたいと考えてございます。  また、当然地権者の方への制約の部分もございますので、今後、地権者あるいは病院運営法人などともまた協議しながら進めてまいりたいと考えてございます。 ◆関口健太郎 委員  ぜひよろしくお願いいたします。  そして、まちづくり計画のほうにも、緑を保全して地域への開放が検討段階にあるということで記載もあると思いますけれども、まず緑の保全をして地域へ開放していく、そもそもこの維持管理というものはどのように考えておるでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) いわゆる保全をした緑地部分の地域への開放ということは、施設整備等方針におきましても定められているところでございますので、まちづくりにおきましても、そうした考え方を継承しているものでございます。  維持管理につきましては、今後の検討事項でございます。今回同じまちづくり計画の中におきまして、その維持管理につきましても、地権者、病院運営法人とも今後協議をしていくということを明らかにしたものでございます。 ◆関口健太郎 委員  地権者の方が維持管理を行うのか、それとも少し区が見ていくのかという部分はまだ明らかではないということでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) 1つの課題認識としてお示ししているものでございますので、どういった維持管理をするかということは未定でございます。 ◆関口健太郎 委員  緑に関して多くの声が寄せられている中で、こうした開放するスペースをつくっていく、そういった部分は非常に評価ができるのではないかなと思っております。いろいろな方が使いやすくて、そして緑を感じられるような空間にしていただければと思っております。  地域意見なんかも見ておりますと、高さに関しての意見も多く出ているかと思います。阿佐谷の地区に高い建物が建ってしまうのではないかということで、多くの皆さんの御意見もいただくところでありますけれども、それぞれの地区、医療施設地区、教育施設、そして中杉通り沿道地区ということで、高さ制限が設けられておりますけれども、この最高限度の高さの根拠はどういったものでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) まず、高さの制限につきましては、先ほどもちょっと御答弁いたしましたが、高さの上限を定めるということを今回想定しているということでございます。その上で、これにつきましても、北東地区それぞれ土地利用の状況等異なるものでございますので、4つの区分に応じて高さを考えているところでございます。  そういった意味で、中杉通り沿道については40メーターということを基本にしてございます。また、商店街地区、教育施設地区につきましては、30メーターを基本ということでございます。これらにつきましては、例えば中杉通りの沿道の駅周辺での商業地における高さの現在の状況あるいは北東地区内における、今ある一番高い建物の状況、こうしたことを参考にしながら、高さの上限を今回お示ししたというところでございます。 ◆関口健太郎 委員  今、後ろから60という声が聞こえたきたので、ちょっとそこにも触れたいと思いますけれども、中杉通りの沿道地区の最高限度は40メートルで、そして敷地内に計画する空地の量に応じて段階的に60メートルも適用ということで記載がございます。このことに関して、より具体的に説明をいただければと思います。 ◎都市整備部副参事(河原) これにつきましても、高さの上限ということでございますので、そこまで建てるということを決めるものではございませんが、40メーターと先ほどお答えしたことを基本にいたしまして、それぞれの敷地の中で、空地ですね、現在も歩道状空地ですとか沿道緑地というようなところを地区施設で定めていただくような計画にしてございますが、それ以上に空地をとっていただく。そうした量に応じまして、その上でも最大で60メーターを上限といたしまして高さ制限を適用していく、そういった考え方でございます。 ◆関口健太郎 委員  やはり地元の皆さんの声というものは大きいと思います。こうした意味で、60メートルとなると、かなり大きな建物になるのかなということも思っております。ただ中杉通りの沿道地区に関しては、まだ計画が未定だということでもありますので、ぜひ今後の説明会なども含めて、多くの皆さんの御意見を反映していただく、そうした施設にしていただければと思います。  ひとまずこれで終わりにします。 ◆奥山たえこ 委員  本日は事務事業概要の日でありますので、道路のうち補助道路についてお伺いします。  都市計画道路の補助道路が当区にも幾つかあって、優先整備に上がったものがあります。そのうち区施行の道路が幾つかあるわけですが、例えば今回、それについてこの委員会では報告されていない。  で、お尋ねするんですが、この区施行の補助道路を進めていくに当たって、区議会に対して議案として提出される機会があるのかどうか。予算とか決算は別ですよ。つまり、条例のここを変えますので、議会の皆さん、ここの変更、改正の審議をお願いしますという場面があるのかどうか、お伺いします。 ◎土木計画課長 都市計画道路の第四次事業化計画の優先整備路線につきましては、これまでパブコメ等行いまして選定されておりますけれども、今後、今言われた予算とかそういった場面で何か議案として出す予定があるかということにつきましては、進め方とかそういったことは示していく予定はございますけれども、議案として提出する予定はございません。 ◆奥山たえこ 委員  ということは、補助道路の拡幅などについては、議員にその賛否が問われることはないわけですよ。予算、決算はかかわりますよ。まさに職員の皆さんが動いているんだから人件費は動いているわけだから、区として若干の費用は使っておるわけだけれども、議案がない。だから、こういうふうに報告もされない。となると、いよいよ議会の意思を問われるためにはやっぱり陳情審査が必要であると、私はここで改めて強調して、この質問については、ここで終わります。  次に行きます。まず4番目の仮称荻外荘ですけれども、随分お金かけていますよね。取得のときには少し、いろいろ安いスキームが使えたということで、それはよかったのかなと思います。公園がふえる、緑がふえるということでは。しかし、何で一々移築して、何十億と使うのか。史跡としての有効性、例えば杉並区の知名度アップとかイメージアップとか、そういうことにかかわるんですか。いい効果をもたらすんですか。何でこんなに金使っているんですか、説明してください。 ◎みどり施策担当課長 国の史跡ということがまず第1だと思います。こちらで実際に日本の歴史上重要な会議が行われたというものを復原することによって、皆さんに広く知っていただく。確かに予算的には非常に高額なものになってきますが、まだ確定ではございません。できる限り、国ですとか都の補助を使いながら整備を進めていきたいというふうに考えております。 ◆奥山たえこ 委員  重要な会議が行われたと言いますけれども、その会議は決して公的な会議ではないわけですよ。近衞さんの御自宅にみんなが集まっていろいろ話をした。日本はそういう意味でも、公的な資料を残すというのが、そういう意識が希薄。それから戦争が終わった途端にほとんどの資料は焼却せよという命令が飛びましたからね。だから、会議が行われたと言ったって、それが本当に重要な会議だったのか、その内容だったのかもわからないわけでしょう。御本人も亡くなっているし。年齢もそうなんだけども。伝聞でしか残らないわけで、そんなに重要な会議が行われたんですか。それからあと、自決した場所を残すことがそんなにいいことなのかなと思うんですけれども。これは真面目に言っているんですよ。杉並区の評判にどう資するんですか、改めて聞きます。 ◎生涯学習推進課長 国の史跡として指定された理由ですけれども、昭和戦前期の重要な会談が行われたということで、国の史跡に指定されております。その重要な会談というのは、主なものは荻窪会談、それから荻外荘会談と呼ばれている会談ですけれども、これは、それぞれ出席された方の日記や何かからその記録が復原できるということでもありますし、その会談によってその後の日本の歴史というものが転換していったということで、極めて重要だと。その重要な会議が行われた場所であるということから、史跡に指定されたわけで、文化財的な価値があるというふうに考えてございます。 ◆奥山たえこ 委員  この件はこれ以上深掘りしませんけれども、近衞さんが前の戦争で果たした責任ですとか戦争終結に動いたこととか、いろいろ散見されておりますけれども、さてどんなものかなと思いますが。  次に行きます。5番目です。清掃事業についてお尋ねします。  当区は、職員が定年に達すると新たな人員を補充しない、つまり退職不補充が続いていると聞いておりましたが、今現在どうでしょうか。 ◎ごみ減量対策課長 現在も退職不補充でございます。 ◆奥山たえこ 委員  事前にお伝えしておかなかったのでちょっと数値を聞きたいんですが、大まかに言って、清掃現場で働く方の正規職員の割合と非正規職員の割合というのは大体わかりますか。例えば5割を超えるとか、そんな大ざっぱでもいいんですが。 ◎杉並清掃事務所長 正規と非正規とおっしゃっている、非正規というのは例えばアルバイトとか…… ◆奥山たえこ 委員  下請とか。 ◎杉並清掃事務所長 ごめんなさい、正確な数字は控えてはおりませんけれども、今現在としましては、正規の職員が収集に当たっている数のほうが圧倒的に多い状況でございます。 ◆奥山たえこ 委員  ちょっと突然でしたが、この件大変関心がありますので、また別の機会に改めたいと思います。  次に、1番の阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりの取り組み状況についてであります。  まず、先ほどの答弁の中でありました幾つかの高さですとか壁面の位置、日影などの規制が緩和されるということでありますけれども、どういうふうに緩和されるのか、少し詳しく説明してください。 ◎都市整備部副参事(河原) 街並み誘導型地区計画を今回検討しているわけでございます。この仕組みによりますと、区域内ということでございますけれども、1つは日影規制の適用が除外ということがあろうかと存じます。それから、前面道路からの容積率の制限でございますとかあるいは各種斜線制限なども緩和の対象になりますが、これについては、特定行政庁の認定という行為によって可能というふうに認識してございます。  なお、今のお話は区域内でございますので、区域外につきましては、日影規制などは現在の状況がそのまま残るということでございます。 ◆奥山たえこ 委員  日影規制が外されたりとか、それから、例えば総3階はなかなか建てられなくて、途中で斜めにしたようなマンションなんかありますよね。斜線制限というんですか、そういったことなどが緩和されるわけですけれども、これはそこに住んでいる人にとっては大変な問題ですよね。住環境が悪化しかねない、大変大きな問題です。であるからこそ、地域の方の意見を丁寧にじっくりきちんと聞かなければいけないんですが。それから、資料の中で、この件にする都市計画には運用指針というのがあります。今回の地区計画、街並み誘導型地区計画ですけれども、その運用指針についてもお尋ねいたしますけれども、その前に、この地区計画においては、なぜこれほどの緩和をしようとするのか。大ざっぱで結構です。御説明ください。 ◎都市整備部副参事(河原) 先ほど冒頭御説明したとおり、総合的、一体的なまちづくりという観点の中で、例えば新進会商店街通りにつきましては、やはり歩行者の方の歩きづらさが課題と認識してございます。そうしたことを実現するために、先ほど緩和という話がございましたが、例えば壁面後退などによりまして歩道状空間を整備していただく。そうした制限と緩和のバランスの中で、こうしたまちづくりに取り組むとしたものでございます。 ◆奥山たえこ 委員  バランスよくじゃないよ。高さ、下手すれば60メートルまでオーケーにするんだし。それから日影規制が外されるなんて、繰り返すけれども、大変なことですよ。今回たまたま商店街だけだけれども、商店街、2階に住んでいる方もいらっしゃるんじゃないですか。  続けて聞きます。都市計画の運用指針がありますけれども、その中に、今回の地区計画を適用するには、こういう場合のときに、つまりこういう課題があるときにはこの地区計画を使ってくださいという指針が示されておりますけれども、全然通告してないけれども、資料はお持ちですよね。それ説明していただけますか。それを全般的に説明するんじゃなくて、4つの地域ではどんな課題があるからこの地区計画を使ったんだというふうに示していただきたい。ありますか、持っていきましょうか、私。  では、1つ聞きますよ。しゃべりながらでも探してくださいね。街並み誘導型地区計画の大きな目的の1つに、いわゆる木密地域、家が立て込んでいる、そしておうちの前が2項道路、4メートルどころか3項道路、2メートルぐらいしかない、そんな地域がありますよ、杉並にも。高円寺南、阿佐谷南、方南町、ありますよ。ああいうふうな地域のところで、なぜ建てかえが進まないかといったら、セットバックしたら、建物が面積減っちゃうわけですよ。  私が住んでいるアパートも、実はそうなんです。もう30年以上住んでいるんだけど。大家さん、何を考えたかというと、建てかえしないで、私は2階に住んでいるんだけれども、そのまんま下の部屋の内部だけをかえてシャワーかなんかつけて、家賃は下の部屋は高い、私の部屋は安いんだけれども。  そういうふうにして、言ってみれば法を潜脱しているというのは言い過ぎかもしれないけれども、改築逃れをしているわけですよ。新築しないわけです。だから危険度が下がらないわけじゃないですか。そういうときに、いや、後退してくださいよ、そのかわり高さを緩和しますよと、そういうことで道路を少しでも広くしてくださいと、それが1つの目的ですよね。それもこの地区計画に含まれていますよ。だからこそ、さっき言ったような制限の規制緩和をするわけです。  先ほどの質問に戻りますけれども、阿佐谷の4つの地域でどれがそれに当たりますか。じゃ木密地域ありますか。 ◎都市整備部副参事(河原) まず、街並み誘導型地区計画の趣旨でございますが、「個別の建築活動を通じて統一的な街並みを誘導しつつ、地区内に適切な幅員の道路を確保することにより、土地の合理的かつ健全な有効利用の推進及び良好な環境の形成を図ることを目的としている。」ものでございます。  それで、委員おっしゃったのは、その後の表記でございますが、木密地区につきましても、1つの例示としては挙げられてございますが、本地区にはそうしたところはないと考えてございます。 ◆奥山たえこ 委員  では、その後聞きますよ。ちょっと私が言いますね。運用指針、5つありますが、1つは、「都心部又はその周辺部において、建物の更新が停滞している地域」、これが1つ。それから2番目の課題として、「木造共同住宅等が密集している」、これはまさに木密地域です。建築が進まないということですね。3番目、「商店街で建築物の建替えが相当程度行われる地域において、」今回の新進会商店街、そういう計画はあるんですか。どんどん建てかえの計画があるんですか。それから4番目です。「住工混在の既成市街地」、これ、全然関係ないですね。それから5番目です。「相当の土地利用転換が行われる地域において、街区単位で背割線に沿って中庭的な空間を確保しつつ、」云々とありますけれども、この5つの課題について、阿佐谷の4つの地域、どれが該当するんですか。何で今回この地区計画を採用したんですか。そこが肝心なんですが、何でしたらここでやめて、答弁は後でもいいですよ。 ○川原口宏之 委員長  では、2巡目の答弁ということでよろしいですか。 ◆奥山たえこ 委員  はい。 ◆ほらぐちともこ 委員  まず初めに、きょう出されている陳情についてですけれども、先ほどからも多くの委員の方がおっしゃっていますが、早急に検討すべき課題だと思います。阿佐谷については、けやき屋敷がことしの8月にはもう手をつけるんじゃないかということを、5月19日、20日に行われた説明会で私も聞きました。まさにことし8月、あるいは補助132号線についても年内に出すということが言われています。委員長も先ほどから重みのある陳情だということを言われていますので、だったらなおさら、私はこの都市環境委員会で早急に議論すべきことだと思いますし、このまま本当に塩漬けされるようなことがあってはならないと思っています。  私のほうからの質問はかぶらない形にしたいと思うんですけれども、陳情でも出されている、公聴会を開くべきという意見についてです。私も公聴会を開くべきだという意見なんですけれども、なぜ開かないのか。公聴会ではなく、意見交換会あるいはオープンハウスという形にしているのかということですね。これは一般質問で松尾議員もおっしゃっていましたけれども、公聴会と意見交換会、オープンハウスというのは全く別物で、代用はきかないということだと思うんです。国の運用基準にも明記されている公聴会をなぜ開かないのかということについて、まず初めにお答えいただければと思います。
    都市整備部管理課長 一般質問の中でも、土地利用構想に関する公聴会についての御質問がありました。阿佐ケ谷駅北東地区の区画整理事業につきましては、現在まちづくり条例に基づいた構想の縦覧だとか意見書の提出ということで、6月4日まで意見書の提出が行われていたところです。その説明会の報告だとか区民から出される意見書、それから事業所から見解書が提出されますので、そういった内容を踏まえて、条例上も区長がその状況を見て判断するということになっておりますので、現段階で公聴会を開催するかどうかというのは判断できないということになっております。 ◆ほらぐちともこ 委員  私は、これまでの幾つかの意見交換会とかオープンハウスで出た反対意見も含めて疑問の声が、具体的にどういう場で検討されてきたのかということをお聞きしたくて、5月24日に行われた説明会の場では、政策調整会議というのがあるんだと。あともう一つ経営会議というのがあって、この2つで検討されているんだということをおっしゃっていたかと思うんですけれども、この構成メンバーを知りたいのと、この会議の議事録、当然あると思いますけれども、この議事録があるのであれば、これを資料として委員に配付すべきではないかと考えます。 ◎都市整備部副参事(河原) まちづくり計画の決定に当たってのことかと存じます。これにつきましては、先ほどもちょっと御答弁いたしましたけれども、まず地区計画を柱といたしますので、北東地区の区域の方々、それからその周辺20メーターの方々を中心に御案内をして、意見交換会を13回ほど開催したという経過がございます。そうした過程を踏みまして、まちづくり計画の中間まとめ、それから案を作成した段階で意見募集を行ったという2つ目のプロセスがあるわけでございます。そうしたことを経まして、案につきまして区の中で、先ほどお話があった政策調整会議、経営会議といった場でしかるべき意思決定を図ったものでございます。それらの意思決定を踏まえて策定したものを本日お示ししてございますので、そうした会議の議事録などは添付はしてないものでございます。 ◆ほらぐちともこ 委員  構成メンバーについてお願いします。 ◎都市整備部副参事(河原) 経営会議につきましては、区長初めいわゆる条例部長でございます。また政策調整会議につきましては、副区長、また関係部長で構成されたものでございます。 ◆ほらぐちともこ 委員  とにかく、13回意見交換会をやりましたということだけ区民の方が聞いても、実際知らされてない。そもそも自分たちに知らせる気もないだろうというふうに既に区民の多くの人たちが思っています。しかも説明会に行って意見を言っても、貴重な御意見ありがとうございましたと言われて何も反映されないという、本当に形骸化というか、住民無視の政策というのは本当に許されるものではないと私は思います。  まちづくり計画を決定した、決定したと言っていますけれども、何かを言うと、とにかく決まったことだからと言うんですけれども、多くの説明会でも、どこで決まったのか、誰が決めたのかということを一貫していろいろな方が質問されていますけれども、それについて答えないのはおかしいと思います。  時間がありませんので次に行きますけれども、杉一小の病院跡地への移転問題についてです。一般質問でもしたことではあるんですけれども、改めてお聞きします。  汚染拡散防止措置ということについてです。これは汚染が完全には除去されないということだと思いますけれども、区の認識をお伺いしたいのと、完全に除去されたとするためには、地下水を2年間にわたってモニタリング調査する必要があるんですけれども、これが工程表に組み込まれていないということは、区もそして河北病院のほうも、完全な除去をやるつもりが全くないのではないかと言わざるを得ないと思います。移転さえできれば子供たちの命がどうなろうが知ったこっちゃないというスタンスが私は一番許しがたいと思います。  実際に子供たちに健康被害が出るときに、では一体誰がそのとき区長をやっているのか。もう田中区長はやめているかもしれない。ここにいられる方、今出席されている方たちもほとんど入れかわっているんじゃないかと思います。誰が一体子供たちの命に、未来に責任をとるのかということが極めて曖昧で、田中区長は無責任に反対してもというふうにおっしゃっていましたけれども、田中区長のほうがよっぽど無責任だと思いますし、私たちは数十年という世界だと思いますけれども、子供たちは何十年も生きていかなきゃいけない。そういう中で、健康被害が出るかもしれない、何が埋まっているかわからない、そういう土壌汚染の跡地に小学校を持ってくるということは改めて反対します。  そして土壌汚染の問題について、除去措置と拡散防止措置という2種類があるんですけれども、今回拡散防止措置というふうに言われています。この除去措置と拡散防止措置の違いについて区がどのように認識しているのか、お尋ねします。 ○川原口宏之 委員長  傍聴人の皆様に申し上げます。静粛にお願いいたします。 ◎事業調整担当課長(浅井) まず最初にありました総合病院跡地の土壌汚染対策についてでございますけれども、これは病院運営法人が周辺の環境というか、それから当該用地を小学校用地に利用することに十分配慮して、法令に基づいて全て自己の負担で調査、対策を実施するということにしております。  委員御指摘のありました拡散防止措置とのことでございますけれども、このときに拡散防止措置ということで、汚染された土壌については全て掘削除去をするということであります。溶出量基準を超えた場合のお話をなさっていると思いますけれども、これについては、今後きちんと調査をすることがまず第1であるというふうに認識しておりますので、まず調査をきちんとしていただくということを総合病院に確認し、あわせて区が確認をしていくということが重要だと考えております。 ◆ほらぐちともこ 委員  1点だけなんですけれども、汚染についての拡散防止措置を適用する理由といいますか、除去措置をなぜ適用しないのかということを最後お尋ねしたいと思います。 ◎副区長(吉田) 土壌汚染の問題は、いろいろなところで、改築する場合には出てくる問題であろうというふうに思っております。前、議会でも私が答弁しましたが、実際に杉並区の中で職員住宅を福祉施設にかえるときに、もう15年ぐらい前だったでしょうかね、10メーターメッシュでボーリングをするんです。その中でどこまで埋まっているか、それから何が入っているかというようなことであります。また地下水の流動性があるものなのか固形物なのか、それによっても違ってきます。実際にはいろいろなところで、東京都でも久我山の病院のところでやりましたけれども、一切出てこなかったり、また平塚でやった病院の中では、若干鉛が出てきたというようなこともございますので、何が出てくるかということによって対策が違ってきます。基本的に、金属類で流動化しないという場合には封じ込めるというやり方もございます。ないしは比較的浅いところで広範囲にわたっている場合には、全部総取っかえをするというようなこともありますので、何が出てくるかといいましょうか、何が埋まっているかという組成調査、それからどこら辺にあるのかということを十分調べた上で対策を講じるということでございます。内容としてはそういうことでございます。 ◆ほらぐちともこ 委員  今の回答についてですけれども、ほかの病院のケースは結構御存じかと思うんですが、東大分院の跡地だとか唐津日赤病院の跡地だとか、土壌汚染が発覚して大変なことになっている病院が幾つもあるんですね。  私が最後に一言言いたいのは、何が埋まっているかわからない、掘ってみなきゃわからない、それはそうだと思います。だったら、なぜそういう場所に結論ありきで小学校が移転しなきゃいけないのかということが、私は最も話し合われなきゃいけない問題だと思います。田中区長は、杉一小の跡地はまだ何も決まってないというふうにおっしゃっていますけれども、だったらなおさら、なぜ杉一小を河北の跡地に移さなければいけないのかということを審議しなきゃいけないと思います。  以上です。 ○川原口宏之 委員長  傍聴人は静粛に願います。  それでは、一巡しましたので、再度質疑のある方は挙手願います。──それでは同じく1人往復10分程度とさせていただきます。 ◆大槻城一 委員  先ほど聞きませんでしたので、治水対策の件を伺えればと思います。  杉並区はおおぞら公園の開園をして、東側の残り半分、今、調節池をつくっていただいています。そしてこの調節池をつくるに当たっては搬入路の問題がございました。幾つか東京都からも案が出されて、現在は区の駐輪場のところを使ってやっておりますが、東京都はそこを使ってやるというふうに聞いております。  その上で、その東京都の工事が終わった後、杉並区が復旧工事を最終的にするわけですけれども、その搬入路、6年から7年先になるかもしれませんが、ここについてはいつごろ区として搬入路をここを使っていくという意思表示をされる御予定なのか、まず伺います。 ◎みどり公園課長 搬入路の件につきましては、今区内でも検討しているところでございますので、スケジュールにつきましては、申しわけありませんが、今のところ、いつというお話はできるような状況ではないということでございます。 ◆大槻城一 委員  所管には私のほうからお声もお伝えをしているところであります。今回のこの問題については、もともと全く道路のないところに搬入路をつくったというところが、大きく他の場合と違いました。私も自分の今住んでいる成田西地域、成田善福寺川のところに調節池がつくられましたが、そこも目の前の道路が長年にわたって搬入路になりましたけれども、道路でしたので、車が通ることについては理解もしていましたし、そこについては都や区にも御要望して、さまざま御対応いただいたということは理解をしています。  今回の場合については、全く道路がなかったところに突然搬入路がつくられて、善福寺川の場合なんか、もともと関東バスの横の通路があって、公園を突っ切って搬入路をつくりました。近くに民有地も余りなくてまだあれでしたけれども、今回の場合はまさに一戸建ての家の裏を大きな車が通る。これはいいかげんにしてくれというお声もごもっともなお話で、買ったときにはなかったものですから、区の駐輪場だったので。そこについては早急に区民の皆さんに、今回おおぞら公園ができましたから、おおぞら公園の中を一部通って搬入路にしていくとかいうことについては、いつまでも不安を残したままにするのではなくて、これまでは東京都の分についてはしようがないからわかったと。でも、区の部分についてはそこを通らなくてもできるわけなので、そこはしっかり誠実な対応をお願いしたいと思っているんですよ。いかがですか。 ◎土木担当部長 確かに狭い道路で搬入しなければいけないということで、東京都が一番安全性が高いという経路を示した中で、区もそちらのほうが合理性がある、安全だということで、今の計画の経路を決めた経緯がございます。そういうことがあって、区としても早期に工事が完了するように自転車集積所を東京都にお貸しするなど協力して搬入路の整備を進めてきた経緯がございます。  今後、区としても安全性の高い経路で効率的に進めたいとは考えてございますが、一方では工事期間が長くなるということで、そこに面した方の反対も承知してございます。今後東京都とも連携して協力してどうするか検討しながら、近隣の住民にも説明させていただきたいと考えてございます。 ◆大槻城一 委員  それはいつごろの予定なのかということなんですよ。2年も3年も先では困るんですよ。そこを一日も早く、相手の東京都側もあるので、区だけで決められないところは理解をしているんですが、そこはできれば年内なのか年度内なのか早急に誠実な対応をしていただくことが必要と思いますが、いかがですか。 ◎土木担当部長 実際6年後、7年後、工事車両がどちらを通るかというのは明確に今説明することはできませんけれども、考え方については早急に説明させていただきたいと考えてございます。 ◆大槻城一 委員  前向きな御答弁ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  あともう一つ、治水の問題。杉並区は御存じのとおり、神田川系の妙正寺川や善福寺川、神田川等が区内を横断していますので、大きな課題です。区がさまざま御対応いただいているのもよく理解をしています。今河川の対応をしていただいていますが、一方で、昨年の8月とか10月の場合、河川は幸いにあふれなかったけれども、道路のいわゆる排水が間に合わなかったということが幾つか散見され、大きな地域の課題ともなっています。  特に難しいのが、公道については区がさまざま目を光らせていただいているのかと思うんですが、私道も区内たくさんございます。具体的な例でいうと、向陽中のそばに、今までは排水がそのまま川のほうに流れるものがあったんだけれども、例えば新しいマンション等が私道沿いにできたりすると、今まで流れていたものがマンションのところでとまってしまう。そうすると、例えばそこできちんとした排水計画ができていないと、そこに大きく雨水が滞留してしまうということが現実に起こっているんですね。この辺の問題については、私道だから区は関係ないという話なのか。まず建築計画を含めて、今までのものについて、雨水排水対策、大きく区がしっかり管理をしていく、指導をしていく必要があると思うんですが、そこら辺について御見解を伺います。 ○川原口宏之 委員長  12時を過ぎようとしておりますが、この際委員会を続行いたします。 ◎土木計画課長 大雨時のそういった浸水の被害箇所につきましては、ハザードマップ等で、こういったところが浸水がありましたということは表示して、日ごろから水害に対して備えていただくように周知しているところですけれども、今言われたような、具体的に、例えば私道で所有者の皆様が管理しているような道路につきましては、雨水ますの清掃とか日ごろの清掃とか、そういう管理は助成しているんですけれども、そういう日があるというようなところにつきましては、事前に御相談とかいただければ、何が問題なのかという原因を明らかにしなければいけないと思うんですけれども、そういった相談には乗って対応していくことかと考えてございます。 ◆大槻城一 委員  川とかは頑張っていただいていますけれども、道路の排水については、建築確認のときにしっかりとした排水計画を立てていただくとか、その辺から始まるのかなとも思うんですね。十分な排水計画をしっかりつくって、特に土地が低くなっているところについては区はわかっているわけですから、こういうところについては、従前以上に、排水については建築計画のところでどういうふうになっているんだということは工事業者等にしっかりと指導していく必要が今後高まっていると、杉並区の場合はなおさら感じるんですが、所管の責任者の御意見を伺います。 ◎土木計画課長 今委員御指摘のように、あらかじめハザードマップ等で把握しているところもございますので、建築確認とか建てかえ等におきましては、そういったところもお知らせして、そういう対策を講じられるように指導してまいりたいと考えております。 ◆くすやま美紀 委員  それでは、先ほどの続きです。けやき屋敷の保護樹林に関連して伺います。  先ほど、現在のけやき屋敷の中には100本余りの樹木があるというお答えでした。それで、保存緑地、歴史的景勝緑地とされている1,930平米には一体何本あるのかということでお伺いしたんですが、調査中ということでございました。100本あるうちのこの部分には何本あるか、大体の概数でよろしいのでお答えいただきたいと思うんですけれども、どうでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) その辺はまだ調査のデータというのは私ども入手してございませんので、その辺は控えさせていただきたいと存じます。 ◆くすやま美紀 委員  そういうふうに何本残るのか答えられないということは私は許されないと思うんですよね。保護樹林に指定し、公的にも支援をしているということでありますから、本数は早期に明らかにしていただきたいと思います。  それで、明確にお答えにならなかったんですけれども、ここで資料を提示させていただきたいんですけれども。 ○川原口宏之 委員長  許可します。 ◆くすやま美紀 委員  これがけやき屋敷の緑で覆われた部分の写真になるんですけれども、ここに大体100本余り今あるということです。この写真は、区が都との事前協議に提出したけやき屋敷の写真を拡大したものなんですけれども、写真では、中心の屋敷の部分を除いて、大半が樹木でこのように覆われています。ここが保存緑地になって、こちらが歴史的景勝緑地ですか、図面で見ますとL字形になりますよね。どういう判断から保存緑地と歴史的景勝緑地というふうに線を引いたのか、その判断基準についてお伺いしたいと思うんですけれども、どうでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) どういう形で線を引いたかということでございますけれども、先ほど来お答えしているとおり、けやき屋敷の西側のケヤキとシラカシの並木というものは、樹木調査によりますと、武蔵野の樹林の面影を残すというようなことでございます。したがいまして、基本的にはその並木に沿う形でこの緑地の線を引いた、こういう考えでございます。 ◆くすやま美紀 委員  同じ問題で、素案の19ページで、最低限の緑化率が示され、医療施設地区、このけやき屋敷の部分は25%となっております。緑が何もない、全くないような地域に25%の緑を確保するということでしたら評価もできるんですけれども、現在このように、多分屋敷を除いて8割方が緑というところでその緑化率を25%に減らすということは、大幅後退になるんじゃないかと言わざるを得ません。  そこで伺うんですけれども、医療施設地区、すなわちけやき屋敷の現在の緑化率ないしは緑被率はどの程度なのか、お答えいただけますか。 ◎都市整備部副参事(河原) 現在のいわゆるけやき屋敷そのものの緑被率、緑化率につきましては、把握はしてございません。 ◆くすやま美紀 委員  そうおっしゃいますけれども、杉並区は、区内全体の緑被率というものは調査しているのではないんでしょうか。平成30年3月発表の杉並区みどりの実態調査報告書57ページの図3−31では、阿佐谷北一・五丁目地区の緑被分布図が紹介されています。ここでも資料を提示させていただきたいんですけれども。 ○川原口宏之 委員長  許可します。 ◆くすやま美紀 委員  この部分ですね。ちょっと見づらいかもしれないんですけれども、この緑の部分がけやき屋敷になっているところなんです。この図では中心のこの白い部分が家屋の部分になります。この部分以外、多分8割方になると思うんですけれども、大半が緑で覆われているわけですよね。それが確認できると思います。  この現状で、これを緑化率25%にするということでよいというならば、緑の保全ではなく、やはり大幅後退と言わざるを得ません。なぜ25%なのかということをお伺いしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) まず、今回病院の移転改築ということでございます。そうした土地利用が行われる中で、どれだけ地区計画によって緑の保全につなげることができるかということが今回のポイントでございます。  そうした中で、緑化率の設定でございますが、都市緑地法におきまして、これは条例でございますが、地区計画等緑地保全条例の上限であります25%ということを参考に、そうした数値を設定したものでございます。 ◆くすやま美紀 委員  参考にしたといっても、25%以上の設定をすることは可能ですよね。そもそも緑化率を指定する目的は、緑地を確保する、拡大、広げていくというためではないんでしょうか。現状よりも大幅に低い指定をしても、それでは指定の意味がないんじゃないかと思います。しかも、私の調査では、都市緑地法34条、39条に基づくというふうにおっしゃるのでしたら、そういう見解ならば、運用指針では25%以上の指定は可能という判断や事例があると思うんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 ◎都市整備部副参事(河原) これは繰り返しになりますが、緑化率の設定に当たりましては、1つ、建築計画の制約ということ、権利制限につながる部分でございます。そういった意味で、私ども本会議で御答弁したとおり、そこは慎重に検討しているところでございますが、緑化率の設定に当たりましては、都市計画運用指針におきましても、そうした用途地域の状況などを踏まえて、過度な制限とならないように定めるべきという規定もございます。これらを踏まえつつ慎重に検討しているというところでございます。 ◆くすやま美紀 委員  運用指針では25%以上の指定は可能という判断、事例があるということで、他の自治体などで25%以上の設定をしているというような事例などは把握していませんか。 ◎都市整備部副参事(河原) 詳細にはまだ把握はしてございません。 ◆くすやま美紀 委員  私の調査では、他の自治体で、これは西東京市の例なんですけれども、西東京都市計画、地区計画、ここで25%以上設定しているわけなんですね。40%に設定しています。それも建築面積を引いた上での40%ですので、敷地面積に対する比率はさらに高い指定となることがあると思うんですけれども、こうした事例が確かにあるということが私は確認できました。ですので、区としても25%より引き上げるべきではないかというふうに思いますけれども、その点についてどのような見解か、再度お伺いいたします。 ◎都市整備部副参事(河原) 繰り返しになりますが、ここは私有地という前提があるわけでございます。そうした中で、今回地区計画の中でできることといたしまして、1つは地区施設ということで、先ほど御答弁いたしました並木の部分を避ける形での建築計画を誘導するという考えでございます。それと緑化率を設定することと相まって緑の保全につなげることを地区計画として考えていきたいということでございますので、そのような考え方のもとに進めてまいりたいと存じます。 ◆くすやま美紀 委員  保護樹林ですとか緑の保全などについて、これまでいろいろ質問してまいりましたけれども、この項の最後に、樹林等の調査結果、先ほどまだ調査中ということで明らかにできないというようなお話でしたけれども、そうした答弁はこれ以上許されない、区民は納得いたしません。樹林等の調査結果及びツミに関する調査結果などについても早急にまとめていただいて、まとまり次第、区議会と区民に公表することを求めますけれども、いかがでしょうか。 ◎事業調整担当課長(浅井) ツミの調査とあわせて自然環境調査を行っておりますのは私のほうなので、私から答弁いたします。本会議でも御答弁いたしましたけれども、自然環境調査については6月中に取りまとめたいというふうに御報告しておりますので、6月目途に今やっているところでございますので、しばらくお時間いただきたいと存じます。 ◆くすやま美紀 委員  早急に求めておきます。  次に、杉一小跡地の施設整備をめぐる問題について伺います。  区民意見の中では、緑の保全とともに、杉一小跡地での高層ビルと商業施設の誘致に対する懸念の声が共通して寄せられております。例えば「杉一小の跡地への商業施設の高層ビル建設は不必要」「商店街が衰退してきており」(中略)「商店街を活性化することの方が大切である。」とか、「既存の商店街への人の流れを無くすことになる」(中略)「商店街の人々の生活を奪うことのない計画が必要である。」、また「今ある場所や商店街の活性化に予算をかけて欲しい。」「取り上げて欲しい。」などなどです。  我が党は、この点についてこれまでも繰り返し取り上げてまいりましたけれども、区長は、杉一小跡地への商業施設誘致について、区は言ってないというような旨の答弁をしてまいりました。しかし、第1回定例会予算特別委員会の質疑で、区はこれまでの区の方針文書で、集客力の高い商業施設などを誘致するなどの文言があることは認めました。報告されたまちづくり計画の課題5でも、「商業・業務などの多様な都市機能の集積を図る」というふうに記載されています。念のために確認いたしますが、この集客力の高い商業施設の誘致という方針は、今でも継続されているんですよね。イエスかノーかで答えてください。 ◎副区長(吉田) 区長も含めて繰り返し答弁をしておりますが、まだどういうようなものを持ってくるか、つくるかということは全くの白紙でございます。ただ、立地条件は駅前の商業地域でございますので、商業地域というのは商業・業務系の集積を図るといったようなのは都市計画上の考え方でございますから、そういったような都市計画に合致し、また、まちの中の商店街の皆様方の御意見なども聞きながら今後進めていくというふうにしておりますので、内容そのものについては、商業・業務というのは用途地域の中から引っ張り出してきているものですが、それは立地条件に合致するものだというふうに思っております。       〔傍聴席より発言する者あり〕 ○川原口宏之 委員長  傍聴人の方は御静粛にお願いします。 ◆くすやま美紀 委員  いろいろおっしゃいましたけれども、私が聞いているのに端的に答えてほしいんですね。集客力の高い商業施設の誘致という方針が今でも継続されているのかどうか、イエスかノーか、それだけ答えていただければいいんですけれども、どうでしょうか。 ◎副区長(吉田) 今申しましたように、都市計画上の問題としては、商業・業務系の集積を図るというのが定められているところでございますが、それに沿うような形で考えていくというのが普通の流れかと思います。 ◆くすやま美紀 委員  ということで、イエスだということで理解していいのかどうか、最後、一旦この質問で確認させていただきたいんですけれども、どうですか。 ◎副区長(吉田) 何回も言っているとおりでございます。商業・業務系の集積を図るというのが都市計画上の目的でございます。 ◆関口健太郎 委員  馬橋公園の拡張整備についてでありますが、「拡張整備における基本的な考え方」の中で、「備蓄倉庫等の防災機能を備えた管理事務所棟を新築する。」ということで記載がございます。こちらについての区としての、もちろんまだ検討段階ではあるかと思うんですが、何かしらの青写真というものはあるんでしょうか。 ◎みどり公園課長 こちらにつきましては、地区計画を定めまして、防災不燃化まちづくりに取り組んでいるというところを踏まえまして、このような記載にしているところでございます。内容は、申しわけありませんが、まだ詳細については決まっている状況ではございません。 ◆関口健太郎 委員  今後の進め方ということで、やはり防災の面をかなり重視をされていると思っております。地元の方とお話をしても、馬橋公園に防災機能を集約していく、防災上の拠点をつくっていくべきではないかという御意見も多くいただきます。  この前地元の方とお話をしておりましたら、防災訓練が気軽にできるような、そうした施設をつくっていくのもいいんじゃないかという御提案もいただきまして、もちろん消防団が訓練できるのもそうなんですが、家族連れで来てそこで気軽に防災訓練ができるような、そうした公園づくりというのもいいんじゃないか。そうした意味では、防災機能を備えた管理事務所棟というのを少しバージョンアップさせていくというか、そうした機能もつけ加えてつくり上げていくのもいいのではないかと思っているんですけれども、そこのところはいかがでしょうか。 ◎みどり公園課長 地域の方から防災のためにというお話は、所管でもお声は聞いているところでございます。そういったところを踏まえまして、公園づくりにおきましては、ワークショップという形で住民参加で意見をお伺いするような機会を設けてまいりますので、そういった中で、どういったものをつくっていくかというのは見定めていきたいと考えてございます。 ◆関口健太郎 委員  ぜひお願いいたします。  ちょっと細かいことなんですけれども、土地開発公社から今回の拡張用地の買い戻しをするというのがことしの10月ということでありますが、なぜ10月なのかということを教えていただければと思います。 ◎みどり公園課長 こちらにつきましては、国等の補助金を最大限活用して財政負担を軽減していこうという考えのもと、そういったスケジュールでこのようなことになっているものでございます。 ◆関口健太郎 委員  馬橋公園も富士見丘北公園もそうなんですけれども、住民参加の検討会ですとか、富士見丘北のほうだとワークショップという機会がありますけれども、何かしら住民の皆さんの意見を取り入れてつくり上げていくということであるかと思うんです。コンサルタントの方にも入っていただいて、その意見を集約していく、それを事業者につないでいくということだと思うんですが、どうしても、ワークショップとか意見交換会でもらった意見というものがそのまま事業者さんにうまく伝わっているのかなというところが少し疑問でありまして、もちろんそれをつないでいくのがコンサルタントの仕事なんでしょうけれども、コンサルタントの方に入っていただくのもいいんですが、担当する事業者の方に入っていただいて、それをお互いに意見交換をして一緒に地図を描いた上でつくり上げていくというのが、より近い、いい形ができるのではないかと思うんですけれども、そういった取り組みというのは区の見解いかがでしょうか。 ◎みどり公園課長 委員がお話の事業者というのは工事業者ということかと思います。工事業者については、どういったところがとるかというのは、まだこれから先の話になりますけれども、そちらについては、詳細な設計図を書きまして、どういう公園をつくってくださいということで工事事業者のほうに発注するような形になりますので、当然その設計図をつくるに当たっては、住民の方の意見を反映した形の設計図をつくるというものになりますので、そういった形で工事事業者のほうには住民の声がつながっていくというふうに考えているところでございます。 ◆関口健太郎 委員  ちょっと話題変えまして、荻外荘についてであります。  先日の一般質問でも荻外荘の質問が出まして、天理教の話なんかも出ましたけれども、そもそもの話、昭和35年に荻外荘の東側部分が駒込の天理教に移築されたということであるんですが、何で天理教に移築されたかという歴史的な背景というものはいかがでしょうか。 ◎みどり施策担当課長 具体的になぜ天理教にという理由については、我々把握しておりません。不明でございます。 ◆関口健太郎 委員  天理教にお金が流れていくということもありますので、そこの歴史的な背景というものも明らかにするべきではないかなと思った次第で、質問いたしました。不明ということなので、これは情報収集など努めて、何かしらのしっぽをつかんでいただければと思っております。  今回概算事業費というものが出まして、先ほど他の委員からも質問がありまして、10億円ということで非常に大きな金額が使われるわけでありますが、事業概要というものもそうなんですが、国ですとか都の補助金の見込みというものは明らかになっているんでしょうか。 ◎みどり施策担当課長 国ですとか都の補助金、当然ございます。まだ具体的にどれが該当できるかというところまではいっておりません。ただ、国のほうからは50%、都のほうから25%というような補助金を使いながらやっていきたいというふうに考えております。 ◆関口健太郎 委員  これも細かい話なんですけれども、来場者の年代ですとか、あるいは荻外荘に行きたいなというニーズがある層を区はどのように認識しているでしょうか。 ◎みどり施策担当課長 今の時点でどの年代のニーズがあるかというのは正直わかりません。若い世代の方がどれだけ──荻外荘自体、それほど知名度が高いものと思っておりませんので、我々の課題としては、それを広く知らせていくというところが課題だと思っております。さまざまな世代に知っていただいて来ていただきたいというふうに思っております。 ◆関口健太郎 委員  なかなか知名度が高くないということも先ほどおっしゃいましたけれども、そうなのかなと正直思っているところでもあります。  これもまた細かいことを聞くようなんですけれども、荻外荘の基本計画の中に書いてありますが、多くの来場者に対応できないとされる想定があるということで、公開当初はネット予約制にする、そうした記載がございます。ネット予約をして来ていただくというのは非常にハードルが高いと思っておりまして、ただでさえ、今御答弁いただいたとおり、荻外荘はなかかな知名度が低いというような認識も区で持っているわけでありますので、まずは人が来過ぎて大変だというぐらいの環境をつくり上げることが第1ではないかなと思っております。荻外荘に行きたいという人はどういう方かといったら、やはり御高齢の方が多いのではないかと思っておりますので、そうした御高齢の方が果たしてネット予約というものに対応できるかということも少し疑問が残るわけでありますけれども、そこのところいかがでしょうか。 ◎みどり施策担当課長 委員御指摘のとおり、高齢者の方が簡単にネット予約をしてというのはなかなか難しいと思います。今後そういったことも踏まえて基本計画、実施計画の中で公開の計画を定めていきたいというふうに考えてございます。 ◆関口健太郎 委員  荻外荘についていいますと、いろいろなところで質問も出ているんですけれども、近隣の大田黒公園ですとか角川庭園といったようなほかの部分と連携を図って多くの皆さんにお越しいただくということを考えていくべきだと思うんですけれども、交通手段ですとか移動手段、こうしたものを区として何か進めていこうという部分はございますでしょうか。 ◎拠点整備担当課長 荻窪駅周辺のまちづくりの中で、委員おっしゃるとおり、南口の角川庭園とか大田黒公園、荻外荘という形での回遊性を高めるということを、歴史的、文化的施設ということも含めまして今後検討していきたいというふうに考えてございます。 ◆関口健太郎 委員  ぜひ多くの方が来て、回りやすいなと、いろいろなところを回って楽しいなと、そういったことを思っていただけるような移動手段ですとか、そういったものを考えていただければと思います。  以上です。 ◆奥山たえこ 委員  では最初に、先ほどの御答弁からお願いします。
    ◎都市整備部副参事(河原) 運用指針で事例とされているものと4つの地区区分の関係ということかと存じます。これにつきましては、先ほどもちょっと御答弁いたしましたが、1つの例示ということでございますので、4つのそれぞれに、運用指針で例示されたそのものにそれぞれの区分が対応するというものではないと考えてございます。また加えて、都市計画運用指針は技術的基準ということでございます。都市計画法では街並み誘導型地区計画につきまして、地域の特性を踏まえた計画がなされているわけでございます。都市計画運用指針を踏まえつつ、区域の特性を踏まえた地区計画を考えたということが選定の理由でございます。 ◆奥山たえこ 委員  そもそも、何でこのタイプの地区計画を採用したんですか。先ほど緑がどうこうとか防災がどうこうとか言ったけれども、そんな抽象的な話では私、引き下がりませんよ。もっと説明してください。 ◎都市整備部副参事(河原) 今回のまちづくりの中で、1つ歩行空間の整備充実ということは課題であろうかと思ってございます。運用指針の表記もございますけれども、個々の建築活動を通じて、道路あるいは快適な安全な歩行空間、こうしたものを整備していくということが1つの考え方でございまして、それらを踏まえて、区の都市マスの実現を考慮いたしまして、街並み誘導型地区計画の活用を選定したというところでございます。 ◆奥山たえこ 委員  快適な歩行空間をつくるために道路を広げるというのであれば、別にこの地区計画でなくてもできるはずですよ。もっとはっきり言いましょうか。要は、容積率、高さ制限の規制を緩和したい、そういう地区計画はないかなと探していたら、あっ、しめしめいいところにこれがあったと。理屈は幾らでもつけられるんですよ。職員の皆さん、本当に賢いので、政策がころっと変わっても、あのときはシロと言ったのを、区長がかわるとそれはクロの説明をするぐらい、いやあ見事だなと思って聞いていましたけれども、どこにでもつけられるんです。  今回のことは、さっき言ったように、この地区計画は大変な住環境の変化になるんですよ。それから言っておきますけれども、この案件については条例が提案されますけれども、そのときになって幾ら言っても遅いんです。まだ区長が何も決めてないと言っている今の時点でこそ、そもそものところから始めてきっちり詰めていかないと、阿佐谷にとっても大変な禍根を残すことになります。  先ほどそういうふうな答弁でしたけれども、もう1回聞きましょう。この4つの地域に、じゃ木密地域はあるんですか。何かおうちの配置を見ると、商店街あたりは大分おうちが詰まって建っているように見えますけれども、あそこは例えば木密地域であるとか、あそこに何か地区計画をかけるような、道路拡幅以外に何か課題があるんですか。 ◎都市整備部副参事(河原) 繰り返しになりますけれども、商店街区での課題ということにつきましては、もちろんこれまでのまちづくりの方針などもそうでございますけれども、意見交換会などにおきましても、やはり交通量が多い、それから歩行者の方が非常に歩きづらいという課題がございます。そうした課題を1つ解決する手法として、街並み誘導型地区計画の採用ということでございます。そうした緩和の要素は1つの結果ということでございます。 ◆奥山たえこ 委員  緩和は目的ではなくて結果だと言いましたね。じゃ、もっと聞きますよ。確かに新進会商店街のところ、救急車も通ったりして交通量多いと思いますよ。危ないと思います。しかし、商店街の幅を広げると商店街活性化するんですかね。下手すれば死活問題になりませんか。ちょっとどうでしょう。 ◎都市整備部副参事(河原) まず、道路を広げるということではございませんので、建てかえに伴って建物を下げて建てていただくというルールをお示ししているということでございます。そうした中で安全な歩行空間、それらを通じて良好な町並み形成をすることが商店街のにぎわい形成につながるものというのが、このまちづくりのこれまでお示ししてきた方針の趣旨でございます。  なお、もとより商店街の皆様の御意見は大切でございますので、引き続き丁寧にそこは御意見を伺いながら進めてまいりたいと存じます。 ◆奥山たえこ 委員  道路は広げるんじゃないけれども、壁面を後退するというか壁面の位置を変えるわけですね。  じゃ、この件らちが明かないので次に進みますが、合意形成について伺います。この地区計画にとっては、合意形成というのは非常に大きな比重を占めているんです。なぜならさっき言ったように住環境が大きく変わる。例えば商店街のところだって30メートルの高さにすることができるんですよ。大変なものですよ。しかも斜線制限だってしなくなるということだって可能なわけだから。  そうすると、合意形成をする。例えば国交省が出している資料の中に、制度活用の手順として住民との合意形成が必要であると。そのためには公聴会なども書かれておりますし、それからこう書いてありますね。「通常は、全員合意に近い形で関係権利者の合意が求められる。」とありますけれども、まず、そういったような合意形成はどのように進めているのか伺います。特に商店街ね。ほかのところはどうせ3者ぐらいしかいないんだから、商店街。 ◎都市整備部副参事(河原) 繰り返しで恐縮でございますけれども、合意形成の1つのステップといたしましては、29年の11月から意見交換会ということで1つ開催をしているということでございます。 ◆奥山たえこ 委員  意見交換会には、地権者の方たちがかなりの割合で参加しているんですか。それから、きちんきちんと、例えばそこで話し合われたことなどを、また権利者の方々にフィードバックするといったような、中には賃貸の方もいらっしゃると思いますよ。そういった方にもフィードバックしているのかどうか、どうですか。 ◎都市整備部副参事(河原) オープンハウスでは13回ほどでございますが、意見交換会では、8回の中で100名を超える皆様に御参加をいただいたところでございます。  それからフィードバックの件でございますけれども、これは本日も参考資料で添付してございますけれども、そうした意見交換会が終わった後、まちづくりだよりというようなことで発行してございます。こうしたことで、これを各戸にポスティングを行うとともに、地権者の方あるいは区域外の地権者の方にも、そうした情報提供を行いながら進めているというところでございます。 ◆奥山たえこ 委員  それだけで足りると思っているんですかね。一般的な話としても聞きますよ。公聴会というのがなぜ定められているのか。それから、公聴会に出ることができる人は、例えば私は高円寺に住んでいるから関係ないですね。どういう方が公聴会で陳述をすることが可能なのか。概論で結構です。 ◎都市整備部副参事(河原) 本会議で御答弁したところでございますけれども、地区計画ということに関して申し上げますと、1つは、公聴会というのは都市計画法あるいは運用指針でも例示ということでございます。そうした中で、地区計画につきましては、16条の2項、項を分けまして、その原案の段階から関連する土地所有者の方々などの意見を聞きながら進めるとされてございますので、そうした取り組みを行っていくというところでございます。 ◆奥山たえこ 委員  そうすると、そこで権利を持っていらっしゃる方、もしくは賃貸でお商売やっていらっしゃる方、その方々に聞いて、えっ、知らなかったよ、そんなふうな人はいないと考えていいんですか。丁寧に何度も意見交換会やった、100名ぐらい集まった、しかも終わった後は、どういうふうな話し合いがなされましたとフィードバックをしている。知らない人はまさかいないですよね。どうですか。 ◎都市整備部副参事(河原) こうした取り組み、今回の説明会もそうでございますけれども、引き続き、まちづくりだよりの配布でございますとかそういったことを行ってまいりますので、今おっしゃっているように、原案の段階においてそうしたことがないように努めてまいりたい。  それから、いわゆる原案につきましては、賃貸は利害関係者ではないというふうになってございますけれども、いずれにいたしましても、土地所有者の方々など、原案の段階で合意形成が図れるように努めてまいりたいと存じます。 ◆奥山たえこ 委員  賃貸は利害関係人ではないと。確かに法令などに照らせばそうなるんでしょうけれども、それでいいんですかね。阿佐谷のまちをつくっている、そしてお商売をしてにぎわいをまさにつくってくださっている方々ですよ。その方々の意見を聞かなくていいんですか。  それから、いっそアンケートとればいいじゃないですか。どなたがそこで商売しているかわかっているわけだから、持っていけばいいじゃないですか。こういうふうなことが進んでいますけれども、あなたはこれについて御存じですか、何か御意見ございませんか、例えばこんなことはどうお考えですかとか、そういうことやりましたか。 ◎都市整備部副参事(河原) 繰り返しになりますが、意見交換会などの開催に当たりましては、まちづくりだよりを必ず各戸に配布をするということでやってございます。今もそうでございます。そうした取り組みの中で、いろいろ商店街の方ともお話をさせていただいているところでございます。今後も商店街の皆様のそうした合意は必要なことと考えてございますので、引き続きそうした取り組みを重ねてまいりたいと考えてございます。 ◆奥山たえこ 委員  副参事、繰り返しの答弁は結構ですよ。区からお知らせするじゃなくて、ちゃんと向こうから意見を聞かなきゃだめじゃないですかということを言っているんだけど、それ全然やってないし、今答弁聞いても全然やる気はないそうですけれども、やる気がないという認識でよろしいかどうか聞いて、また次の10分でやります。 ◎都市整備部副参事(河原) まちづくり計画の過程におきましても、意見募集は行っているところでございます。今後も、先ほど御答弁したとおり、原案の策定の段階におきましては、意見書の提出等が条例でも定められているところでございますので、適切に対応してまいりたいと存じます。       〔傍聴席より発言する者あり〕 ○川原口宏之 委員長  傍聴人は静粛にお願いします。  2巡目が終了いたしました。再度質疑のある方は挙手願います。 ◆くすやま美紀 委員  先ほどの続きです。杉一小跡地での施設整備の件なんですけれども、まちづくり計画の11ページでは、杉並第一小学校跡地の活用については、「民間のノウハウをより有効に活用」というふうに記されております。この点について確認したいと思うんですが、まず1点目に、「より有効に活用」とは具体的にどういうことなのか。  2点目に、跡地施設の整備事業については、杉並区と地権者の2者以外に民間の参入はないと言えるのか、それともあり得るのか、この点についてお答えください。 ◎都市整備部副参事(河原) 小学校跡地の施設整備に関することにつきましては、これまで本会議等でも御答弁しているとおりでございまして、現段階では未定でございます。今の御質問についても、まだ方向は定まっていないというところでございます。 ◆くすやま美紀 委員  なぜこうした確認を求めたのかといえば、整備事業に民間が参入した場合、施設の公共性が担保されるのか、そういう懸念があるからなんですね。改めて基本姿勢について確認しますが、跡地施設の整備に当たっては、区立小学校跡地としての公共性を継続し、区民要望を重視すべきと思いますが、どうでしょうか。 ◎副区長(吉田) 再三申し上げていますが、跡地の活用についてはまだまだ白紙の状態でございますので、今後さまざまな観点から検討していくということ以上お答えのしようがないのでございます。どうかそこら辺のところは御理解いただければと思います。 ◆くすやま美紀 委員  何も決まってないと、繰り返しそういう答弁なんですが、私が言っているのは公共性ですね。区立小学校跡地としての公共性を継続して区民要望を重視すべきと、そういうふうに求めているんですけれども、その点について区の見解を伺っているんですが、どうでしょうか。 ◎副区長(吉田) さまざまな観点から検討していきたいというふうに思います。       〔傍聴席より発言する者あり〕 ○川原口宏之 委員長  傍聴人は静粛に願います。 ◆くすやま美紀 委員  区民要望重視、それから公共性の継続ということは強く求めておきたいと思います。  次に、杉一小の移転予定地であります河北病院用地の土壌汚染の可能性の問題についてお伺いいたします。  区民意見でも、医療廃棄物による汚染の可能性がある地域への小学校移転について懸念する声が寄せられております。しかし、区の対応は極めて不透明であり、意図的に汚染の可能性が表面化しないように対応してきたのかと思わざるを得ません。例えば土壌汚染をめぐる私どもの開示請求に対して、区は不存在と回答いたしました。さらに我が党山田議員の一般質問で、過去のスケジュール文書の中に土壌汚染に関する基礎調査の記載があることを質問いたしましたけれども、答弁は、その時点での想定により作成したにすぎないというものでした。  この点を改めて確認したいんですが、2016年、平成28年の11月付文書、阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくり実務検討会について(案)という文書の中で、阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりに関するスケジュール案があり、この中で、土壌汚染対策として、平成28年11月から1月までの間に、病院事例情報、対策例、病院経歴、簡易調査、周辺排水調査などを行うとあり、担当部署は環境というふうになっております。  そこで環境課に伺いますが、こうした調査などは行わなかったんでしょうか、どうでしょうか。 ◎環境課長 委員お持ちでいらっしゃる阿佐ヶ谷駅北東地区まちづくりに係る3者実務検討会に提出された資料の件でございますが、こちらにつきましては、阿佐ケ谷駅北東地区まちづくりや現在の病院用地への学校の移転改築の可能性ですとか、阿佐谷地域区民センター及び産業商工会館の整備のあり方を平成28年度末に向けて検討するスケジュールで作成した資料となりまして、その際必要と思われる検討内容や担当部署などを整理した上で、その時点で想定される調査項目などを抽出し、情報共有した資料と認識してございます。 ◆くすやま美紀 委員  想定しただけで何もしなかったということになるんですね。確認です。 ◎環境課長 検討するための資料でございましたので、特段調査等その時点で行ったわけではございません。 ◎環境部長 ちょっと補足させていただきますけれども、今言った時点、そのときに想定された事項として、当然土壌汚染の関係性もあると思いますけれども、そのとき土地の交換をどうするかですとか詳しいことは何も決まってない段階で、もしそのまま交換するとなれば、区のほうでそういうことも必要だろうというのを想定したものだと考えております。それが、その後で協定書等でいろいろ打ち合わせをする中で、基本的には病院側で、法に基づくものですとか条例に基づきしっかりと土壌汚染調査をして、もしそれで出た場合にはしっかり病院側の責任で行う、そういったような協定書を結んでおりますから、そういう範囲の中であれば、当然事業者がすべきものでありますので、区としてはそれを待っている、そういう状況でしたので、区のほうで今特段やってないということです。 ○川原口宏之 委員長  傍聴人に申し上げます。杉並区議会委員会条例第15条第1項及び杉並区議会傍聴規則第5条の規定により、傍聴人は静粛を旨とし、議事を妨害してはならないとなっておりますので、御協力願います。 ◆くすやま美紀 委員  当時の文書を見ますと、この時期は、今課長がおっしゃったように北東地区の前提条件が変わり、河北病院用地に杉一小を移転する可能性について検討する、そういう時期だったと思います。移転の検討に当たって、土壌問題対策についてはこういう調査をするというような課題として上げたのに、なぜそれを行わなかったのかということがはっきりしないんですよね。病院側がやるべきだというふうに思ったのかどうか。先ほどそんな答弁だったんでしょうかね。そういう課題を上げているにもかかわらず調査を行わなかったその理由、それを明確に答えていただきたいんですが、どうでしょうか。 ◎環境部長 繰り返しの話になりますけれども、当初、土地交換する場合どういう交換の仕方があるか、そのまま現状交換であれば当然受けたほうが必要な土壌調査とかしなければなりませんけれども、土壌汚染対策法上は、事業者、薬品等を使っているところが終わった後あるいはその土地を改変するときにしかるべき土壌調査をして、それで発見された場合には必要な対処を行う、そういうスキームになっているわけですから、そういった中で今回のいろいろ話し合いの中で病院側が責任持って調査もしますし、出た場合はしっかり対処しますと言っている以上、区としてはそれを待つのが当然のことだと思っております。 ○川原口宏之 委員長  傍聴人は静粛に願います。 ◆くすやま美紀 委員  あれこれおっしゃいますけれども、私たちとしては、土壌汚染の可能性について区が真剣に捉えていなかったというふうに思わざるを得ません。区の態度が問われる問題だと思っています。  同時に、想定しただけだというようなことで、全く行わなかったという答弁についても、非常に不自然さを感じるんですね。といいますのは、平成29年1月31日付で検討作業部会の報告書というものが出されております。この文書の検討結果の(5)に、河北総合病院における土壌問題対策についてという項目があります。これはもちろん極めて不十分なものなんですけれども、一定のまとめと言えるのかどうかわかりませんけれども、まとめとしたものではないのかというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎環境課長 繰り返しの御答弁になりますが、土壌汚染に関しましては、施設を廃止するときですとか土地を改変するとか、そういったときに調査を行っていくものでございますので、あくまでも、こちらに関しましては想定されるという段階でつくっているものですので、調査に関しては、今現在は事業者側が行うという協定を結んでいるところでございますので、区としては待っている状態というふうなことでございます。 ◆くすやま美紀 委員  ですので、私どもの開示請求に対して不存在というふうに答えておられるんですけれども、そういう回答そのものが、全く不存在というふうには言えないのではないかと思います。土壌問題について取り組む姿勢が極めて消極的ですし、かつ区民に隠そうというふうに思われる、そういう態度は不誠実だというふうに指摘しておきます。  今回示された地区計画の中身は、けやき屋敷の樹林の保全を求める多くの区民の願いにも、区自身が定めた緑地保全方針にも、さらに東京都の自然の保護と回復に関する条例が定めた保全の原則にも逆行するものだと考えます。さらに、病院跡地の土壌問題という区民の関心が極めて高い重大問題に対しても、殊さら事実を明らかにしない区の不誠実な態度が浮き彫りになったと思います。この地区計画をこのまま進めていけば、阿佐谷地域のみならず、杉並の全体のまちづくりのあり方についても重大な禍根を残すことになりかねません。計画の再検討を求めて、質問を終わります。 ◆奥山たえこ 委員  合意形成について伺います。  先ほど商店街のことについて聞いたところ、アンケートをとっているのと言ったら、いや、意見募集していますからということでしたね。この地区については、まちづくり団体ができたというふうに聞いております。その団体ですが、2年間ほど活動したそうですけれども、それは当区のまちづくり条例に基づくまちづくり団体であるのかどうかということと、さらに重ねてお伺いします。構成者の属性を聞きたいです。つまり、こういうときによくやるんだけれども、官製まちづくり団体、それからなんちゃって一般人。杉並区は以前においても、例えば阿佐ヶ谷住宅の建てかえなどについてそんなことをやったことがあります。  で、お伺いします。構成者はどんな人だったのか、一般区民はいたのか、あと条例に基づいているかどうか、その2点お願いします。 ◎都市整備部副参事(河原) 当該団体につきましては、まちづくり条例に基づくまちづくり団体として登録された団体、このように認識してございます。地域の方々を中心とするものでございますので、自主的な活動でございますので、区は関与してございません。 ◆奥山たえこ 委員  地域の方かもしれないけれども、議員とかも入っていたんじゃないですかね。それともメンバーに入ってなかったのかな。いろいろな方が動いていて、私は知らないんだけれども、うわさは聞いていますが。 ◎都市整備部副参事(河原) 私がお答えしたのは北東地区のまちづくりを考える会ということでございますが、これについては、先ほど申し上げたように地域の皆様ということでございます。 ◆奥山たえこ 委員  では、次は高さについて伺います。  今回の地区計画は、その地域で高さ制限を、規制を撤廃して緩めていくわけだけれども、そのときに高さをそろえる、統一感を出すということが求められていますね。つまり高いビルの横に何か2階建ての家があるとかではなくて、そろえる。だとすると、杉一小学校の跡地が最大60メートル可能なわけですよ。そうすると、お隣のスーパー、そして銀行もそれだけの高いビルをつくることができる。お喜びじゃないでしょうかね。これはどうなるんですか。60メートルになったら、ずっとその高い建物が並ぶことになるんですか。 ◎都市整備部副参事(河原) これは地区計画のルールでございますので、どういった計画ができるかということは、また別の問題でございます。 ◆奥山たえこ 委員  どういうルールにするかというのは、どなたがどのような手続で、どのような根拠に基づいて決めるのか。例えば、先ほどの60メートルについては、空地を設ければ60メートルまで緩和できるという話だったんだけれども、そういうことはどなたが決めるんですか、高さなどにしても。 ◎都市整備部副参事(河原) これにつきましては、今回素案をお示ししたところでございます。この素案の考え方でお話ししているとおり、説明会あるいはさまざま調整を経まして、今後原案を策定した上で、原案、案といった都市計画の手続の中でそうした決定を図っていく、こういう考えでございます。 ◆奥山たえこ 委員  その原案はどなたが決めるんですか。それから、今また説明会という話があったけれども、それは地権者の意見を取り入れるという話ではなくて、説明会というのは一方的に決めたことを説明するだけですよ。決定権があるのはどこですか。もちろん区の都市計画審議会を通りますけれども、あれははっきり言ってなんちゃって機関であって、専門家の意見を聞きましたって、つくるのはあなたたち執行部ですよ。で、区長が諮問するという、あれも言ってみればいいわけのお芝居ですよ。高さとか誰が決めるんですか。 ◎都市整備部副参事(河原) 高さを含め地区計画全般につきましては、所定の都市計画手続を経て、都市計画審議会の議を経て区が決定するものでございます。 ◆奥山たえこ 委員  区が決定するということは、最終的に田中区長が決めるという理解でよろしいか。 ◎都市整備部副参事(河原) 素案、原案、案と至る、これまでもそうでございますが、今後も原案、案と至る過程におきまして、区の中の所定の意思決定を図りながら区として決定してまいりたいと考えてございます。 ◆奥山たえこ 委員  そろそろ終わりますけれども、この同じ地区計画を使ったところが都内にも幾つかあります。高さをやっぱり緩和しているわけですけれども、例えばどこの地区で何メートルになったとか、そういう数字をお持ちでしたら示していただきたいし、ごめんなさいね、私、先にちゃんと打ち合わせしておいたほうがよかったのかな。してないので、突然ですけれども、なければ私が説明しますよ。お願いします。 ◎都市整備部副参事(河原) 済みません、本日は持参してございません。調べてございません。 ◆奥山たえこ 委員  私が調べたところによりますと、例えば品川区の戸越1丁目、ここは住宅地区は10メートル、近隣商業地区は12メートルになっている。それから駅前の事例もありますね。練馬区の江古田駅の北部地区ですけれども、ここは、敷地面積が広いとそれに合わせて高さも高くなるわけですよ。それで、200平米以上だと高さが13メートル、400平米以上だと16メートルとなっている。杉並区は40メートルどころか、空地つければ60メートル、これは段違いに高いじゃないですか。それを田中区長が決めるんですか。 ◎都市整備部副参事(河原) 地区計画につきましては、区域の特性を踏まえた計画と考えてございます。今おっしゃるような他区の事例なども参考にしながら、また検討を進めてまいりたいと考えてございます。 ◆奥山たえこ 委員  だから、その特性が違うんですよ。冒頭に聞いて、結局副参事ははぐらかして答弁しなかったけれども、何でこの地区計画をわざわざ使ったのかといったら、目的先にありきなんですよ、どう考えたって。緩和したい。喜ぶんじゃないですか、御近所のビルの方々も、持ち主も。  ほかにも情報隠しのこととか、私も土壌汚染なんかいろいろ聞きたいことがありますけれども、もう1時になろうとしておりますので、きょうはここで終わりますが、かつて私は、都市環境委員会に所属していたときに、1人で1時間やったことがあります。阿佐ヶ谷住宅の建てかえ問題ですけれども。委員長は何も言わずに遮ることなくやらせていただきました。もちろん私も、質疑というのは、質疑をするのであって意見を言う場ではないというのはようくわかっているから、必要なことしか言いません。それでも1時間、それだけかかりました。きょうは30分で終わりましたけれども、次はまた頑張ります。  終わります。 ○川原口宏之 委員長  それでは3巡目が終わりました。再度質疑のある方は、いませんね。──ないようですので、質疑を終結いたします。  《閉会中の陳情審査及び所管事項調査について》 ○川原口宏之 委員長  当委員会に付託されております陳情につきましては全て閉会中の継続審査とし、あわせて当委員会の所管事項につきましても閉会中の継続調査といたします。  以上で都市環境委員会を閉会いたします。                           (午後 0時54分 閉会)...