×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
tokyolog - 東京都市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
nisalog - 東京都特別区議会議事録横断検索
世田谷区議会
>
2023-02-28
>
令和 5年 2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月28日-01号
令和 5年 2月 スポーツ・交流推進等特別委員会−02月28日-01号
令和 5年 2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月28日-01号
令和 5年 2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号
←
令和 5年 3月 福祉保健常任委員会−03月08日-01号
令和 3年 9月 都市整備常任委員会-09月02日-01号
→
前
"民間シェアサイクル"(
1
/
11
)
次
ツイート
シェア
世田谷区議会 2023-02-28
令和 5年 2月 公共交通機関対策等特別委員会-02月28日-01号
取得元:
世田谷区議会公式サイト
最終取得日: 2023-05-03
令和 5年 2月
公共交通機関対策等特別委員会-
02月28日-01号令和 5年 2月
公共交通機関対策等特別委員会
世田谷区
議会公共交通機関対策等特別委員会会議録
第二号 令和五年二月二十八日(火曜日) 場 所 大会議室
出席委員
(十二名)
委員長
桃野芳文
副
委員長
宍戸三郎
山口ひろひさ
和田ひでとし
河村みどり
佐藤ひろ
と 桜井純子
中塚さちよ
江口じゅん子
ひうち優子
佐藤美樹
青空こうじ
事務局職員
議事担当係長
阿閉孝一郎
調査係主事
小山内沙希
出席説明員
技監 松村浩之 道路・
交通計画部
部長 青木 誠
交通政策課長
堂薗次男
副参事 丸山寛樹 土木部 部長 工藤 誠
交通安全自転車課長
村田義人
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
本日の会議に付した事件 1.
議案審査
・ 議案第 四十 号 世田谷区
自転車条例
の一部を改正する条例 2.
報告事項
(1)令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)について〔当
委員会所管分
〕 (2)
砧モデル地区
における
デマンド型交通実証運行
の実施について (3)
民間シェアサイクル
実証実験
の
事業者追加
について (4)その他 3.閉会中の
特定事件審査
(調査)事項について
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
午後二時五十九分開議 ○
桃野芳文
委員長 ただ
いまから
公共交通機関対策等特別委員会
を開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文
委員長 本日
は、議案の審査等を行いますが、引き続き、
新型コロナウイルス対策
を講じてまいります。理事者の報告は簡潔明瞭に、委員の質疑は要点を絞るなど、御協力をいただきたいと思います。 また、発言の際は、お手元の
ワイヤレスマイク
の使用をお願いいたします。 それでは、1
議案審査
に入ります。 議案第四十号「世田谷区
自転車条例
の一部を改正する条例」を議題といたします。 本件について、理事者の説明を求めます。 ◎村田
交通安全自転車課長
それでは、議案第四十号「世田谷区
自転車条例
の一部を改正する条例」につきまして御説明いたします。 二ページを御覧ください。 本案の内容につきましては、前回、二月八日の当
特別委員会
で御報告いたしましたとおりでございます。
道路交通法改正
に伴い、全ての
自転車運転者
の
ヘルメット
の着用が
努力義務
化されることから、世田谷区
自転車条例
で定める六十五歳以上の
ヘルメット
の
着用努力義務
に関する附則を削除いたします。 また、
個人情報保護法改正
に伴い、
情報漏えい
などの事業者の責務が法に定められたことから、世田谷区
自転車条例
で定める
区立自転車等駐車場
を運営する
指定管理者
の
個人情報
の管理に関する附則を、法令等の規定の遵守に変更するとともに、併せて記載のとおり規定の整備を行います。 附則といたしまして、この条例は、令和五年四月一日から施行いたします。 説明は以上でございます。御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○
桃野芳文
委員長 ただ
いまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
桃野芳文
委員長 それ
では、意見に入ります。 本件について御意見がありましたら、どうぞ。 ◆
山口ひろひさ
委員 自転車の事故というのは、ここ近年増えていまして、
死亡事故
におけるいわゆる致命傷というのは、七割が頭をやはり打撃を受けるということらしいです。そして、もう一つは、この
ヘルメット
をしている、していないによって、やはりしていない方の死亡率というのは二・三倍ぐらいになるという調査もあるわけで、本当に頭を守るというのは非常に重要なことだと思います。 そして、僕が小さい頃乗っていた自転車とは、もう違いまして、今、
電動アシスト
というんですかね。本当にスピードも非常に出る自転車も多くなっていますし、また、自転車の環境というのも大きく変わっているんだと思います。 あと、高齢社会で免許を返納する方も、では、
移動手段
といったら、やはり手頃な自転車ということで、それを使うこと、また、利用率もこれから全体的に高くなってくるんじゃないかなということで、そういう意味では、本当に安全につなげるためには、こういった
条例改正
というのは大切なことだと思っております。 世代を超えてしっかりと、この条例の改正によって、また啓発をしていただいて、しっかりとこれが
自転車事故
の減少、そして交通安全につながっていくことを期待いたしまして、賛成とさせていただきます。 ◆
ひうち優子
委員
ヘルメット
の
努力義務
ということで、先日、
一般質問
でも質問させていただいたんですけれども、やはり
ヘルメット
をしっかりかぶっていただく、頭部の打撃が致命傷となるということをしっかり周知していただくとともに、
ヘルメット
の補助、補助金だとか、そのあたりも含めて検討もしていただくことも含めて賛成させていただきます。 ○
桃野芳文
委員長 それ
では、これより採決に入ります。 お諮りいたします。 本件を
原案どおり可決
することに御異議ございませんでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
桃野芳文
委員長 御異
議なしと認めます。よって議案第四十号は
原案どおり可決
と決定いたしました。 以上で議案の審査を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次に、2
報告事項
の聴取に入ります。 まず、(1)令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)について〔当
委員会所管分
〕、理事者の説明を願います。 ◎工藤
土木部長
私からは、令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)のうち、当
委員会所管分
の土木部に関する内容につきまして御説明を申し上げます。 予算書の一二ページを御覧ください。(68)
自転車走行環境整備
の推進におきまして、記載のとおりでございます。事業費の確定に伴いまして
測量委託料
を二千六百四十六万三千円を減額いたします。 以上で令和四年度
一般会計補正予算
(第七次)につきまして当
委員会所管分
の説明を終わります。 ○
桃野芳文
委員長 ただ
いまの説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文
委員長 それ
では次に、(2)
砧モデル地区
における
デマンド型交通実証運行
の実施について、理事者の説明を願います。 ◎堂薗
交通政策課長
それでは、
砧モデル地区
における
デマンド型交通実証運行
の実施について報告いたします。 本件につきましては、既に二月十日にポスティングした内容のものでございます。 まず、1の主旨でございます。
砧モデル地区
における
デマンド型交通
の
実証運行
について、
運行開始日
は、これまで令和五年五月と御説明しておりましたが、このたび令和五年五月一日からとなりましたので、御報告するものでございます。
運行事業者
は
東急バス株式会社
で、
運行事業計画等
につきましては、別紙「
公共交通不便地域対策
(
砧モデル地区
)の
実証運行
について」を添付させていただいております。 内容につきましては、これまで本委員会に報告したものと変更ございません。別紙資料につきましては、後ほど御覧いただければと思います。 5の今後の
スケジュール
(予定)でございます。令和五年三月頃に
地域向けニュース
の発行を考えておりまして、
説明会周知
も兼ねた
ニュース
を
運行区域
内の各戸に
全戸配布予定
でございます。三月下旬以降には
地域向け説明会
を実施し、
予約講習会
の開催も
実施予定
でございます。そして、五月一日から
実証運行
を開始します。 説明は以上でございます。 ○
桃野芳文
委員長 ただ
いまの説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。 ◆
江口じゅん子
委員 五月一日から、いよいよ
実証運行開始
ということで、それに向けて本当に大切な
準備期間
、
周知期間
になると思うんですね。
ニュース
を各地域に全戸配布するということで、非常に意欲的というふうに思ったんですが、まず、それは第一歩で、あとはやはり説明会にも来ていただくし、
予約講習会
にも来ていただくというのが、非常に重要だと思うんですね。 今現在の段階で、
地域向け説明会
とか
予約講習会
は、どういった地域で何回ぐらい想定されているんですか。 ◎堂薗
交通政策課長
まだ回数等はこれから調整していきたいと思っております。
運行事業者
である
バス事業者
と調整させてもらって、会場の場所の予約の状況であるとかということを考えていきたいと思っております。説明会と併せて、それとは別にして
予約講習会等
は開催していきたいという考えでございます。 ◆
江口じゅん子
委員 目標となっている収支率を満たして持続可能な
本格運行
につなげるためにも、まずは説明会とか
予約講習会
を小まめに本当に開いていただきたいなと思うんです。 砧、大蔵も、そうはいっても広いですから、いつもの
まちづくりセンター
と
大蔵地区会館
だけではなくて、砧の
地区会館
とか
祖師谷地区会館
、また、
大蔵団地
のところに新しくカーメストも建っていますけれども、そういった方々にも知っていただくような、分散して説明会を設けていただきたいですし、それから、学校や保育園、
あと友愛十字会
とか、地域には
福祉施設
や
文教施設
も多いですから、そういったところにもぜひ出向いていただいて、
ミニ説明会
ということも検討していただきたいんですが、いかがでしょうか。 ◎堂薗
交通政策課長
区としても、周知に関しては丁寧にやっていきたいという考えでございます。分散して開催していきながら、より多くの方に利用いただけるように、周知のほどは徹底していきたいと思っております。 ◆
江口じゅん子
委員 お願いします。 あとは、
ニュース
も全戸配布されるということですけれども、例えば商店街にも協力していただいて、店舗に
ニュース
を置くとか、あと、
砧図書館
にも運行するということで、地元の要望も実現したので、そういう図書館への掲示とか、それから、
まちセン
のところに、例えばですけれども、外に雨と風よけのプラスチックのケースも入れてあって、中に入れなくても
ニュース
を取れるように外でそういった箱を掲示するとか、いろんな工夫ができると思うので、ぜひ周知、広報というところには、もう一工夫、二工夫、要望したいなと思います。 あと、
モデル運行
の車というところでは、まだいろいろ未定のところもあると思うんですが、以前、横浜市の地域が主体となる
コミュニティバス
を視察したときに、やはりそこも目標値というものが定めてあって、それを下回ると運行が最悪は中止になってしまうという、そういったスキームで運行されていたんですね。ですから、バスの中に本日の利用率はこのくらいとか、今月の利用率はこのぐらいとか、分かりやすい掲示というのも、もうバスの中から既にされていたんですね。そういった利用率ということも、地域の方に意識していただくような、そういった工夫も今後、地域の声も伺いながらしていただきたいなと思うんですが、そういった検討はいかがでしょうか。 ◎堂薗
交通政策課長
まず最初の
ニュース等
におきましては、各店舗、また図書館、また、
まちづくりセンター
を含めて、
施設管理者
と協議しながら、できるだけ置けるところに置いていきたいという考えでございます。 また、あわせて、目標値のところに掲げている内容につきましても、バスの車体、車内の中でも提示しているところも、
自治体等
の事例がございますので、そういったところを参考にしながら、より多くの方に利用していただけるように努力していきたいという考えでございます。 ◆
江口じゅん子
委員 そういったバスの車体での掲示とか、それから、
運賃外収入
ですよね。確保の取組とか、やはりできる努力は最大限していただいて、そして、その上で目標値を下回るというようなことが続くときには、さきの
一般質問
でも要望しましたけれども、地域の声を聴きながら、
運行形態
や目標値についても必要な検討、見直しをしていただきたいと重ねて要望します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文
委員長 それ
では次に、(3)
民間シェアサイクル
実証実験
の
事業者追加
について、理事者の説明を願います。 ◎村田
交通安全自転車課長
では、
民間シェアサイクル
実証実験
の
事業者追加
について説明いたします。 1の主旨です。区では、
民間シェアサイクル
による区民の
移動利便性
の
向上効果
や、
区レンタサイクル事業
との
機能補完
・代替の可能性について検証するため、令和二年四月一日から令和六年三月三十一日の間、
OpenStreet
と連携した
実証実験
を行っています。 このたび、都心部で
事業展開
を広げているドコモ・
バイクシェア
との協議が調いましたことから、
民間シェアサイクル
実証実験
の事業者に同社を追加し、
移動利便性
のさらなる向上を図ります。
実証実験期間
中、区は、
OpenStreet
と同様に
民間シェアサイクル
の
利用環境
を整備するため、
区立公園
や
公共施設
の敷地の一部を貸し付けるなど、事業者の
シェアサイクル事業
を支援し、
利用促進
を図ります。 2の
実証実験
の概要でございます。 (1)の目的の一番目です。
民間シェアサイクル
が区民の
移動利便性
を向上させる新たな
交通移動手段
として定着するよう、区全域への
ポート拡充
を支援するなどの
普及促進
に努め、
導入効果
を検証いたします。 二点目です。
民間シェアサイクル
事業者の
事業継続性等
の検証をいたします。 三点目です。平成六年より運用を開始し施設の老朽化が進んでいる
区レンタサイクル事業
との
機能補完
・代替の可能性について検討いたします。 四点目です。
本格実施
の際の
事業者参入条件
や選考方法を検討するとともに、複数の
民間シェアサイクル
事業者の
参入効果
について検証いたします。 (2)の
実証実験期間
と(3)の
運営事業者
につきましては、記載のとおりでございます。 (4)のドコモ・
バイクシェア
の
提供サービス概要
です。自治体の
シェアサイクル事業
として
サービス
の運用を開始し、平成二十八年からは自治体間での
相互乗り入れ
を可能といたしております。現在、都内では目黒区、大田区、渋谷区、杉並区をはじめ、記載の十四区にて導入されています。世田谷区の
運用開始
は令和五年五月を予定しています。都心部との
相互乗り入れ
を優先し、区内の東部からポートを拡大していき、
実証実験
が終了する令和六年三月末までに
区内全域
に官民合わせて五十ポートの設置を予定しております。 では、二ページ目を御覧ください。 ここからは
実証実験
の進捗状況になります。
サイクルポート
の数と平均的な利用者を想定しました
民間シェアサイクル
の
移動範囲
の
イメージ
図でございます。
HELLOCYCLING
のポートにつきましては
区内全域
に広がりつつございます。現在百三十一ポートございまして、令和六年三月末の
実証実験終了
までに、官民合わせて百五十ポートを設置する予定でございます。 次に、三ページを御覧ください。 (2)の
利用者数
及び
自転車数
でございます。現在、
HELLOCYCLING
につきましては、一万三千九百八人の利用者に千五十七台の自転車を利用いただいております。
シェアサイクル事業
として効率よく運用されていることが確認できております。 次に、四ページを御覧ください。 (3)の
利用形態
の比較と(4)の
利用料金
の比較につきましては、記載のとおりでございます。 4の今後の
スケジュール
です。令和五年四月にはドコモ・
バイクシェア
との協定を締結する予定です。五月にドコモ・
バイクシェア
の
サービス
を開始します。その後、それに合わせまして
実証実験
の
中間まとめ
も作成いたします。令和六年三月には
実証実験
結果をまとめまして、
OpenStreet
との
実証実験
が終了、また、ドコモ・
バイクシェア
との
実証実験
を終了いたします。四月には
区シェアサイクル事業
の協定の締結を改めていたしまして、
区レンタサイクル事業
の在り方の検証も行っていきます。
説明は以上になります。 ○
桃野芳文
委員長 ただ
いまの説明に対し御質疑ありましたら、どうぞ。 ◆
山口ひろひさ
委員 この③の、
区レンタサイクル事業
との
機能補完
・代替の可能性について検証するということですけれども、この
レンタサイクル
というのが充実してくれば、確かに民間に
レンタサイクル
の事業を任せてもいいのかなという
イメージ
はあるんですけれども、区として今、まだこれからの検討だと思いますけれども、どんな
イメージ
を描かれているのか。ありましたら教えてください。 ◎村田
交通安全自転車課長
区の
レンタサイクル事業
につきましては、
実証実験
の目的にもありますとおり、施設の老朽化が進んでおりますので、施設を更新するとしましても相当な設備費用の投資の追加が想定されます。一方で、
民間シェアサイクル
の利用者も増えていまして、
ポート数
も増えていますので、そのあたりを
実証実験
の結果を踏まえまして、
区レンタサイクル
の在り方の検討も併せてしていく予定でございます。それから御報告させていただきたいと思います。 ◆
山口ひろひさ
委員 あと、僕はちょっと
レンタサイクル
は借りたことがないので、区のはありますけれども、民間のやつは借りたことがないので。金額の差異というのもあろうかと思いますけれども、そういうところも考えなくちゃいけないのかなと思いますが、ただ、世田谷区は、駐
輪スペース
といいますか、そういうものをしっかりやっていかなくちゃいけない部分だと思いますので、施設の老朽化ということもありますけれども、そうしたレンタルの部分は民間に任せるけれども、ただ、駐
輪スペース
の確保というのは、やっぱりある程度公共のほうで確保していかなければいけないと思うので、その辺のことはどういうふうにお考えか。 ◎村田
交通安全自転車課長
公共の駐輪場につきましても整備をして、
放置自転車
が少なくなるように工夫してまいります。一方で、民間に
商業施設等
の建て替えのときに、
附置義務
で整備をされている駐輪場も年々増えておりますので、その辺もバランスを踏みながら、使いやすい
駐輪場整備
をしていきたいと考えております。 ◆
ひうち優子
委員 ドコモ・
バイクシェア
の、令和六年三月末までに
区内全域
に五十
ポート設置予定
とあるんですけれども、計画、例えば
公共施設
はどれぐらいのポートを予定しているか、今の段階でどういうところにポートを設置していくのかというのが決まっていれば、教えてください。 ◎村田
交通安全自転車課長
まだドコモや
施設管理者
と協議中でございますが、今、予定しておりますのは、例えば
若林公園
、
羽根木公園
、
世田谷城址公園
、
下馬中央公園
を予定して、現場検証とかをしているところでございます。 ◆
ひうち優子
委員 できるだけ皆さんが、渋谷区だとか他区との
乗り入れ
というのを結構御意見いただいて、皆さん期待しておりますので、できるだけポートを多く設置していただくよう、よろしくお願いします。 ◆
江口じゅん子
委員 今の、だから、令和六年三月に、区と
HELLOCYCLING
でポートが百五十で、さらにドコモで追加の五十ということですよね。随分増えているなというふうに思うんですけれども、これをすることで、区としての
税外収入
はどのくらいを予定されているんですか。 ◎村田
交通安全自転車課長
実証実験期間
中につきまして、区の土地の使用料は無償にしておりますので、
実証実験期間
中につきましては区の
税外収入
は入ってきません。 ◆
江口じゅん子
委員
実証運行
が終わった後は、検証して
本格導入
ということがあるとは思うんですけれども、他区の事例だと、
本格運行
することでどのぐらいの収入があるんでしょうか。 ◎村田
交通安全自転車課長
他区では無償にしているところも、区にもメリットがあるということで無償にしたり、逆に、事業費も負担しているところもあれば、一部使用料を取っているところもございまして、それぞれでございます。 世田谷区につきましては、
実証実験
の検証結果にもよりますが、今のところ、
本格実施
になりましたときには、設置するポートをもう一度精査して、協議しまして、基本的には
施設管理者
に払うべき施設の使用料を負担してもらう予定で今のところ考えております。 ◆
江口じゅん子
委員
官民連携事業
の参入においては、
税外収入
だけではなくて、区民に資するという、そういう視点ってすごく重要だと思うんですよね。利便性だったり、また、これを導入することで、当然、町なかには自転車が増えるわけですから、安全性についてどうなんだろうかとか、いわゆる
事業収益
ということだけではなくて、今後、
区民目線
での検証というのも必要だと思うんですね。利用者だけではなくて、区民ということも含めて検証する際には、検討いただきたいなと思うんですけれども、現段階では、まだ検証の準備という感じかもしれないんですけれども、令和二年から
実証実験
のほうも開始して、もう三年目になりますよね。そういった検証の在り方というところでは、どういうことを考えているんでしょうか。 ◎村田
交通安全自転車課長
実証実験
の、まず
中間まとめ
を作成しまして、区案を策定しまして、検証の部会で見ていただきながら、この委員会でも報告させていただきながらまとめていきたいと考えています。 ◆
江口じゅん子
委員 区民に資するという、
区民目線
での視点での検証というのを重ねて要望したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文
委員長 それ
では次に、(4)その他ですが、何かございますでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
桃野芳文
委員長 なけ
れば、以上で
報告事項
の聴取を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文
委員長 次に
、3閉会中の
特定事件審査
(調査)事項についてお諮りいたします。 1
. 交通機関対策
について 2
. 自転車利用等
の
交通安全対策
について 3. 外かく
環状道路
について とすることに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○
桃野芳文
委員長 御異
議なしと認め、そのように決定いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○
桃野芳文
委員長 その
他、何かございますでしょうか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
桃野芳文
委員長 なけ
れば、以上で本日の
公共交通機関対策等特別委員会
を散会いたします。 午後三時二十七分散会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
署名
公共交通機関対策等特別委員会
委員長...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会