出席説明員
スポーツ推進部
部長 内田政夫
スポーツ推進課長 須藤剛志
オリンピック・
パラリンピック担当課長
中潟信彦
交流推進担当部
部長 小澤弘美
交流推進担当課長 山田一哉
参考人
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団
理事長 野原 明
副理事長 尾﨑眞也
常務理事・事務局長 星 正彦
事務局次長 梅原 文
管理課長 小野道子
施設課長 久木田謙介
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
本日の会議に付した事件
1.報告事項
(1) 令和元年第三回区
議会定例会提出予定案件について
〔報告〕
①平成三十
年度公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の経営状況に関する書類の提出
②令和元
年度公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の経営状況に関する書類の提出
(2) 平成三十年度指定管理施設に係る事業報告について(オリンピック・
パラリンピック等特別委員会所管分)
(3) スポーツ施設の無料開放・体験イベントの実施結果について
(4) 二〇一九
ボッチャ世田谷カップの実施結果について
(5) 大蔵運動場陸上競技場 新スタンド
オープニングイベントについて
(6) 東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック一年前イベントの実施結果について
(7) アメリカキャンプボランティアの募集について
(8) ホストタウン事業の実施結果について
(9) 「世田谷おもてなしプロジェクト」について
(10) その他
2.協議事項
(1) 次回委員会の開催について
◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇
午前九時五十九分開議
○田中優子 委員長 ただいまからオリンピック・
パラリンピック等特別委員会を開会いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○田中優子 委員長 それでは、1報告事項の聴取に入ります。
まず、(1)令和元年第三回区
議会定例会提出予定案件について、報告①及び②の
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の経営状況に関する書類の提出についての報告に入ります。
本件に関しまして、参考人として、世田谷区
スポーツ振興財団より野原理事長、尾﨑副理事長、
星常務理事事務局長、梅原事務局次長、小野管理課長、久木田施設課長に御出席をいただいております。本日はお忙しい中、御出席いただきまして、まことにありがとうございます。委員会を代表して心から御礼申し上げます。
では、議事の進行ですが、まず、区理事者より経営状況について報告をいただき、その後、世田谷区
スポーツ振興財団より経営方針等についての御説明をお願いいたします。その後、質疑応答に入りたいと思います。
また、参考人の皆様方に申し上げます。水分補給につきましては、体調を崩すことがないよう、遠慮なく、適宜お飲みいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
それではまず、区理事者より経営状況の報告をお願いいたします。
◎須藤 スポーツ推進課長 それでは、平成三十年度及び令和元年度の
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団の経営状況に関する書類の提出について一括して御報告をさせていただきます。
まず、三十年度の経営状況から概略を申し上げたいと思います。資料をごらんください。
1の事業でございます。(1)スポーツ・
レクリエーション事業といたしまして、子ども対象、成人対象、高齢者対象、障害者対象事業等がございます。こちら、初心者、初級者、中級者など参加者のテーマ別教室ですとか、小中高校生以上、または障害のある方など、対象に合わせました体力、基礎運動能力の向上事業、それから
各種スポーツ教室等を実施いたしまして、多くの方に御参加をいただいてございます。続きまして、⑤競技力向上事業といたしまして、昨年は第十三回となりました世田谷246ハーフマラソンにおきまして、ハーフマラソンのほうで千八百五十三名、その他健康マラソン、それから、
障害者スポーツ体験会などを実施させていただいてございます。⑥スポーツ講習会のところですけれども、区内体育施設に従事する職員を対象といたしまして、体育施設の管理士養成の講習会など、各種養成講習会を開催いたしまして、施設の管理運営、質の向上を図ってまいりました。⑦施設活性化事業ということで、総合運動場や温水プールで、子育て中の方にも安心して参加いただけるような託児サービスつきの教室を継続して開催するなど、多くの方へも御参加をいただいてございます。
続きまして、(2)をごらんください。スポーツ及び
レクリエーション普及啓発事業でございます。
①区民スポーツまつりなど、誰もが気軽に楽しめるスポーツイベントなどを実施いたしまして、約三万二千人の方に御参加いただいたりしまして、スポーツ・レクリエーションに親しんでいただいたところでございます。
(3)スポーツ及び
レクリエーション団体育成事業となってございます。こちらの
②総合型地域スポーツ・文化クラブの育成につきまして、区内八つのクラブに対しまして、物品、また、クラブ間の連携、情報交換を目的といたしまして、連絡会の開催などをさせていただいて、地域の住民の方が主体的にクラブを運営して、地域のコミュニティーの核となるような支援をさせていただいてございます。
(4)区から受託するスポーツ及び
レクリエーション事業といたしまして、
スポーツ推進委員協議会と連携いたしまして、生涯スポーツセミナーなど、区民向けの教室を実施いたしてございます。
(5)区から受託する社会体育施設の管理運営ということで、指定管理施設でございます総合運動場、それから、大蔵第二運動場、千歳温水プールの利用人数につきまして記載のとおりとなってございます。
裏面をごらんいただければと思います。収支決算になります。収支計算書の内訳ということで御説明をさせていただきます。財団の会計区分につきましては、御説明を先ほどさせていただきました(1)から(5)までの事業並びにそれに伴う人件費など、公益目的の事業会計、それから収益の事業会計、法人会計と三つの区分に分かれてございます。
それでは、内訳表の一番右の合計欄での説明をさせていただきますので、御確認をいただければと思います。
まず、初めの一般正味財産増減の部の中で、経常増減の部となります。経常収益の合計(A)につきましては二十二億六千五百三十三万八千六百九十四円となっておりまして、その内訳といたしましては、各種教室への参加やハーフマラソンの協賛金、自動販売機等の手数料収入である事業収入、それから、区からの補助である受取補助金、指定管理料等の収益事業の収入、それから賛助会員、協賛会員の方からの受取会費などとなってございます。続きまして、経常費用計(B)をごらんいただければと思います。こちらが二十二億三千四百五万八千六百九十二円となってございます。したがいまして、当期経常増減額(C)につきましては、先ほどの(A)から(B)を引きました三千百二十八万二円ということになってございます。
続きまして、経常外増減の部を御説明させていただきます。経常外収益(D)という欄をごらんいただければと思います。こちらが三百九十四万六千百五十円から、経常外費用としてかかりました四百二十八万六千六百円を引きまして、経常外増減はマイナス三十四万四百五十円ということになってございます。これによりまして、税引き前の当期一般正味財産の増減が三千九十三万九千五百五十二円となっております。今御説明しました増減(H)から法人税、都民税、事業税を引いた一般正味財産の合計額につきましては(J)という欄になりますけれども、こちらの金額が二千八百九十五万六千六百五十二円となってございます。これに
一般正味財産期首残高を合わせまして、期末残高が四億三千六百八十五万八千七百七十三円となってございます。
続きまして、指定正味財産増減の部でございます。受取補助金につきましては、財団の固有職員の退職金の相当分に対する区からの補助ということになりますけれども、区の財政支援基準に基づきましてゼロとなってございます。受取寄付金につきましては、世田谷246ハーフマラソンのために役立ててほしいということで、三十万円の寄附をいただいているということでございます。
当期指定正味財産増減額(M)と
指定正味財産期首残高を合わせました期末残高は五億一千四百八十四万九千四百四十三円となっております。したがいまして、最終的に
一般正味財産期末残高は
指定正味財産期末残高を合わせまして九億五千百七十万八千二百十六円となっております。
恐れ入ります。続きまして、令和元年度の事業概要の概略について御説明をさせていただきます。もう一つの冊子のほうの令和元年度の書類をごらんいただければと思います。
(1)スポーツ及び
レクリエーション振興事業でございます。こちら、子どもから高齢者まで個々のレベルに合った事業を展開いたしまして、区民のスポーツ・
レクリエーション活動の振興を図ってまいります。④障害者対象事業といたしまして、障害者関係団体等と連携して事業を拡大いたしましたり、障害の有無にかかわらず誰もが一緒にできるというようなことでの
ユニバーサルスポーツ種目の体験会や普及活動を担う人材育成につながる講習会、こういったものを実施して、障害のある方がスポーツ・レクリエーションに親しむ機会を向上させてまいりたいと考えてございます。⑤競技力向上につきましては、先ほど第十三回の御説明をさせていただきましたけれども、本年、第十四回目となります世田谷246ハーフマラソンを健康マラソンとあわせまして、十一月十日日曜日に実施する予定とさせていただいております。また、区民体育大会ですとか、第九回目となります世田谷子ども駅伝など、各種大会、ジュニア育成事業の実施など競技力の向上や、さらなるスポーツの普及促進を進めてまいりたいというふうに考えてございます。⑦施設活性化事業は、新たに希望丘地域体育館におきまして、器械運動の教室ですとか、夏季プール開放を行う中学校においての水泳教室を実施するなど、施設の特性を生かした多様なプログラムを提供いたしまして、施設の利用促進、活性化を図ってまいりたいと考えてございます。
(2)スポーツ及び
レクリエーション普及啓発事業ということで、
区民スポーツまつりですとか、元旦あるこう会、多摩川ウォークなど、子どもから高齢者、障害のある方も気軽に楽しんでいただけるイベントですとか、
スポーツインフォメーションを通して区の「スポーツのしおり」を発行したり、指導者育成、養成など、スポーツ・
レクリエーション活動の普及啓発を図ってまいりたいと考えてございます。
(3)団体育成事業でございます。賛助会員や
総合型地域スポーツ・文化クラブなど、区内のスポーツ・
レクリエーション団体を支援いたしまして、地域におけます区民のスポーツ・
レクリエーション活動の支援をしてまいります。
(4)区からの受託となります事業でございます。引き続き、スポーツ推進委員と連携いたしまして、各種事業を実施いたしまして、地域スポーツの推進を図ってまいりたいと考えてございます。
また、(5)におきましても、区のほうから社会体育施設の管理運営ということで受託をしてまいります。記載の施設の管理運営を行ってまいります。
裏面をごらんいただければと思います。こちら、令和元年度の収支の予算額ということで、内訳表をつけてございます。先ほども御説明しましたように、財団の会計区分につきましては、公益目的、収益事業、それから法人会計と三つの区分に分かれてございます。
こちらも内訳の一番右の欄での御説明をさせていただきます。
まず、一般正味財産増減の部になります。経常収益の合計(A)でございますけれども、二十三億四千三百二十八万九千円となっておりまして、その内訳といたしまして、各種教室への参加費、それから、ハーフマラソンなどへの協賛金、自動販売機等の収益事業となってございます。また、区などからの補助金収入や指定管理の利用料金等の受託事業収益、賛助会員団体等の受取会費などとなってございます。恐れ入ります。今度は支出の部となります。こちら、経常費用の合計(B)というところをごらんいただければと思います。こちらが二十三億六千四百二十三万円となっておりまして、経常収益から経常費用を差し引きまして、法人税等の支出を加えました
当期一般正味財産増減額はマイナス二千三百十七万三千円となってございます。この
一般正味財産期首残高の増減によりまして、
一般正味財産期末残高が三億四千七百四十九万七千円となってございます。
次に、指定正味財産増減の部をごらんください。
当期指定正味財産増減額につきましては、一般正味財産への振りかえとなりまして、
指定正味財産期首残高(M)と合わせた期末残高が五億一千四百八十四万八千円となっております。
したがいまして、一番最後の欄に記載をさせていただいておりますけれども、
一般正味財産期末残高と
指定正味財産期末残高を合わせました正味財産期末残高が八億六千二百三十四万五千円となってございます。
財団の経営状況の説明につきましては以上です。
○田中優子 委員長 次に、経営方針等について、
スポーツ振興財団より説明をお願いいたします。
◎野原 理事長 それでは、
公益財団法人世田谷区
スポーツ振興財団について御説明をさせていただきます。
当財団は、世田谷区体育協会と世田谷区
レクリエーション連盟を発展的に解散し、全国でも類のない新たなスポーツ・
レクリエーション振興を図る法人として平成十一年に設立され、今年で二十一年目となります。現在、
区内スポーツ関連団体四十八団体を賛助会員として迎え、体育協会の役割を果たすとともに、「いつでも」「どこでも」「誰でも」「いつまでも」をスローガンに、生涯スポーツ社会の実現を目指す世田谷区の政策目標の達成を補完し、スポーツ・レクリエーションの振興、発展に寄与しているところでございます。
当財団の経営につきましては、生涯スポーツ社会の実現に向け、行政の信頼性、確実性、公平性を継承しつつ、効率性、専門性を追求した公益法人ならではの弾力的な経営を目指し、経営基盤の強化、区民サービスの向上、経営の透明化といった三つの方針を掲げております。これらの経営方針のもと、区のスポーツ推進計画の基本理念を踏まえ、当財団の策定した世田谷区スポーツビジョンを着実に推進し、施設管理と一体となった各種事業展開や自主財源のさらなる確保を図りつつ、効率的かつ柔軟な運営に取り組んでおります。また、区の重点の取り組みの項目の一つである東京二〇二〇オリンピック・
パラリンピック競技大会に向けた取り組みについては、区との連携を一層強化していく所存でございます。
次に、当財団の事業につきましては、自主事業、受託事業の二つがございます。
自主事業でございますが、世田谷区246ハーフマラソンや区民体育大会などの各種競技大会、
世田谷ジュニアアカデミー、
区民スポーツまつりなど、各種スポーツ教室、イベントなど、世田谷区の特性を生かしたスポーツ・レクリエーションの振興、普及啓発事業など幅広く実施しております。特に、今年度、第十四回を迎える世田谷246ハーフマラソンにつきましては、引き続き日本陸上競技連盟の公認を受け、さらに、国際陸連の認定コースにもなっております東京マラソン二〇二〇提携大会ともなっておりますし、十一月十日の開催に向け準備を進めております。昨年同様、ハーフマラソンの部については、ふるさと納税の寄附による二百名の優先出走枠を含めた定員千八百名となっております。今回の申し込み状況といたしましては、ハーフマラソンの部では五千六百名を超える申し込みをいただいております。また、東京二〇二〇大会の機運醸成や障害者スポーツの普及振興につきましても、各競技団体や区内大学の協力もいただきながら、オリンピック・パラリンピックの種目体験事業なども取り組んでおります。
次に、受託事業でございます。総合運動場及び大蔵第二運動場、千歳温水プールの指定管理施設を初め、本年二月より受託開始した希望丘地域体育館、中学校温水プール及び尾山台地域体育館など九カ所の受託施設、さらに区内九十の小中学校の学校施設開放業務など、区内全域を網羅するスポーツ施設の管理運営を行っております。
当財団は、多くのスポーツ施設を一元的に管理し、ハード、ソフト一体となった事業展開により、効率的かつ効果的な運営を行うことが最大の強みであります。それがまた財団の特色であると考えております。これまで培ってきたノウハウや経験を生かし、さらに利用者サービスの向上に努めてまいります。
最後に、当財団といたしましては、設立目標に沿った専門性、独自性を発揮し、今後も施設管理と一体となった魅力的な公益性の高い事業展開をしつつ、自主自立に向けた努力を継続し、区民ニーズを反映して、柔軟な運営に取り組んでまいりたいと思います。
以上、説明を終わらせていただきます。ありがとうございました。
○田中優子 委員長 それでは、これまでの報告、説明に対し御質疑がございましたら、どうぞ。
◆岡本のぶ子 委員 ありがとうございます。今御説明いただいた中で、希望丘の地域体育館の運営について伺いたいんですけれども、ことしの二月にオープンして、それで三十年度と三十年度にそれぞれ数値等が書かれているんだと思うんですが、希望丘の三十年度の団体数ですとか、人数というのは、この報告書の中には書かれているんですが、三十一年度に入ってから団体数ですとか利用者数の推移というところがわかれば、まず教えていただきたいと思います。
◎久木田 施設課長 希望丘につきましては、おっしゃっていただいたとおり、三十年度の個人利用と団体利用の数値を載せているところでございます。三十年度については稼働状況でいくと、三〇%から四〇%、ちょっと具体的な数値を持ってきていないので申しわけないんですけれども、三十一年度につきましては、毎月稼働の状況は確認しているんですけれども、ちょっとこの場で細かい数字はお答えできないんですけれども、五割を超える月が何月か出てきたというような状況でございます。
◆岡本のぶ子 委員 今回、希望丘地域体育館が整備されるときに、もちろんボッチャなどのコート整備というのもあったんですが、障害者の方々が活用できる施設ですということを一応うたっていたと思うんですけれども、三十一年度の計画の五ページのところで、障害者の方々の計画そのものが、希望丘地域体育館の活用というのは障害者団体のほうでは触れられていなかったのですが、障害者団体の方々の活用状況という点ではいかがでしょうか。
◎須藤 スポーツ推進課長 そちらの障害者の団体の活用につきましては、我々、スポーツ推進課で障害福祉部のほうと連携をさせていただいて、以前、総合福祉センターで活動等を行っていた方々を中心に、今新しく保健センターが、その団体さんの支援の窓口を担っていますので、そちらのほうで受け付けをさせていただいて、障害者枠として時間帯を設けまして、やらせていただいています。ごめんなさい、九月だったか、十月だったか、戻ってちょっと確認させていただきますけれども、利用が結構あるので優先枠をもう一枠ふやしますということで、この間、たしか議会のほうでも答弁させていただきまして、利用の枠をふやして障害者の方に御利用いただくというような形で体制をとらせていただいております。
◆岡本のぶ子 委員 ということは、この五ページに書かれている障害者対象事業というものとは違って、希望丘地域体育館を使う枠は既につくられていて、かつ、活用されていると考えてよろしいですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 そのとおりです。
◆津上仁志 委員 まず、収支計算書の内訳のほうでちょっと教えてほしいのが、雑収益という形で経常収益の一番最後の欄にあるんですが、三十年度で一千四百万円ぐらいあるんですけれども、これの内訳というか、どういうものが雑収益というものに入るのか教えてもらえますか。
◎小野 管理課長 雑収益でございますが、内訳としましては、主にハーフマラソンですとか
区民スポーツまつりで模擬店を実施しておりまして、そういった出店料が大部分でございます。そのほか収益事業につきまして、自動販売機を設置しておりますが、その自動販売機ですとか売店にかかる光熱水費を、設置していただいている業者さんから、一旦、財団のほうに光熱水費を納めていただいて、それを区に経由して払うというところがございまして、その光熱水費の負担金というところが大きな割合を占めてございます。
◆津上仁志 委員 自動販売機の設置に関する手数料は事業収益で入っていて、かかっている光熱水費はここに入ってくるということになるんですね。わかりました。ありがとうございます。
それと、事業のほうで聞きたいんですけれども、区からの報告の形でも、三十年度の実施事業の中で、私は地元なんですけれども、太子堂の中学校温水プールの活性化事業の参加者が極端に少なくて、あと、この事業報告の中を見ても、イベントは開催していただいているようなんですが、定員に満たなかったりとか、参加者数というか利用者数も年々減っているような状況になっているんですけれども、これはどういう理由があるのか。ほかのプールを見ると、そういう状況ではないので、太子堂ならではの問題が何かあるのか、そのあたりをお聞きしたいんですけれども、駅前に
フィットネスクラブ等があるんですけれども、そちらのプールは結構繁盛しているようで、利用者の方は非常に多いんですけれども、なぜかなと思って。
◎久木田 施設課長 まず、決算書でいきますと、二五ページのほうに
太子堂中学校温水プールの利用者が載っている状況です。おっしゃっていただいたとおり、二十九年度に比べて三十年度につきましては、千四百六十三名、三・五%の減というところでございました。こちらは下のほうに記載させていただいているんですけれども、太子堂中学校の温水プールの更衣室が
コンクリートむき出しの状況で、かなり区民の方からもっときれいにしてほしいという要望はいただいていたところ、三十年度に工事の予算を区につけていただきまして、約一カ月半か二カ月ぐらい休業した部分が原因につながっているという状況です。
実施事業につきましては、おっしゃっていただいたとおり、四中学校の温水プールでも継続的に場所がとれないというような状況の中でありつつも、中学校と話しまして、何とか教室をということで、子どもの水泳教室とか、ニーズのあるところで展開していっている状況なんですけれども、確かに四中学校のプールの施設の設備状況の中でも、太子堂中学校のほうは若干教室の人数の入りが少ないというところは、私どもも認識しておりまして、そのあたり地域との連携の部分とか広報の部分で、今後強化してまいりたいと思っております。
◆津上仁志 委員 非常に苦戦されているんだと思うんですけれども、利用されている方からいろいろお話を聞くんですけれども、非常にすいていていいというお声はいただくんですけれども、逆にもったいないんじゃないかというふうなお声もあって、特に中学校との併設というか、一緒に使うものでなかなか難しいんでしょうけれども、もう少しニーズに合ったようなイベントだったりとか、教室だったりとか、そういったものを開催しながら、今回、後で報告があると思うんですけれども、開放して利用者をふやすというような取り組みもされましたけれども、後で結果を聞いて、またいろいろお話を聞きたいとは思っているんですけれども、そういう取り組みなんかも含めて利用者増にならないと、せっかく運営しているんですからもったいないと思いますので、何とかその辺は御努力いただいて、施設が古いというのもあるんでしょうけれども、改善していただけるよう要望しておきます。
◆田中みち子 委員 八月二十四日に
ボッチャ世田谷カップが初めて開催されたと思うんですけれども、財団の皆様にもさまざま御協力いただいてありがとうございました。その中で、ちょっと確認したいと思っているのが、財団の皆様のところでも、障害のある方とともにスポーツを楽しむということで、いろいろボッチャなんかをやられている団体だとか、そういったところとも交流されていると思うんですけれども、この
ボッチャ世田谷カップが開催されますということを、そういう団体の方にお伝えいただいていたかなというか、そのあたりはどうだったでしょうか。
◎尾﨑 副理事長 まず、世田谷区のほうもボッチャに力を入れてやっていこうというふうな判断をいただいて、財団とあわせて同じような形でと。そこで一つ、こういうのができるんじゃないかと出てきたのが世田谷カップで、いつの時期に行うかというのが一つあって、本当は猶予期間というか準備期間も含めて、初めての催し物だったものですから、できれば年度末までにいろいろボッチャを広めていきながら、宣伝もしていきながら、世田谷カップに向けてということも区と協議もしたんですけれども、二〇二〇の一年前イベントで八月に、いろんなイベントをできればみんなに知ってもらうということも含めて、この一年前というのを一つの節目としており、オリンピック・パラリンピック競技をみんなに知らせようじゃないかということで区のほうと協議して、八月ということにしたもんですから、初めて事業をつくり上げながら、終点が八月だったもんですから、なかなかその周知で、公募を区のほうでしていただいて、公募で応募してきたところと、今まではボッチャというのを通じて、大会というほどではないんですけれども、そういうことをやってこられていて強いチームというところにお声かけして、出ていただいたと。
次年度以降は、ことしやったんで、ある程度認知もしていただけたのかとも思いますので、どういうふうな参加の仕方というのは、また区に相談しながら、区のほうで決めていっていただければと。ちょっとやり方も工夫が必要なんだろうと思っています。
◆田中みち子 委員 ありがとうございます。たまたま地元で活動を続けていて、熱心にやられているところなんかが、事前にわかっていたらエントリーしたかったんですというお声もちょっとあったりして、やっぱり一年前ということで、ばたばたと開催になったということはわかるんですけれども、せっかく広まったところですし、ぜひ次回は広く皆様に周知いただきたいことを要望させていただきます。
◆おぎのけんじ 委員 細かい話なんですけれども、この決算書の一九ページの下段に、スポーツ・レクリエーション指導者養成・活用ということで書いてありますけれども、指導者を養成・登録して、地域団体や学校部活動等への紹介及び云々と書いてありますけれども、昨年度、このスポーツ・レクリエーション指導者養成・活用事業を通して、学校の部活動に紹介できた実績はわかりますか。
◎小野 管理課長 お尋ねのスポ・レクネットの指導者の紹介の実績でございますが、残念ながら、昨年度については御依頼自体がございませんでしたので、紹介の実績はございません。
◆おぎのけんじ 委員 御依頼というのは、学校側からの依頼ということですか。
◎小野 管理課長 そのとおりでございます。
◆おぎのけんじ 委員 今のシステムは学校側から依頼がないと、事業自体供給しないということになっているんですか。要するに、学校側に対して、こういう人がいますけれどもというようなプッシュ戦略はとっていないという理解でいいですか。
◎小野 管理課長 スポ・レクネットの部活動指導者という名簿を公開させていただいていまして、ぜひ御活用いただきたいということで、ホームページとかに公開をしております。ただ、そういった広報が少し不足している部分もあろうかというところでございます。
◆おぎのけんじ 委員 その公開情報というのは、学校関係者も見られるし、地域のスポーツ団体の方も見られるしというものですか。
◎小野 管理課長 財団のホームページで公開させていただいております。
◆おぎのけんじ 委員 広報の仕方は云々あると思うんですけれども、実際、学校現場の部活で、顧問の先生がうまい方がいて、異動になっちゃって弱体化したみたいな話はたまに聞くんですよね。やっぱり、その地域における学校の、例えばサッカー部はあそこが強いとかというブランディングみたいなことは結構大事かなと思っていて、そこを担保する意味でも、中学校の部活に対してこういう人がいますという積極的な働きかけというのは、受ける受けないはその中学校の判断になるんでしょうけれども、言ってみれば、わらにもすがりたいという話も結構あると思うので、ちょっとそのあたり、もう少し積極的にしていただけるといいのかなと思うんですけれども、だめですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 その件に関しまして、教育委員会の生涯学習のほうが担当になりますので、そこと連携して、校長会ですとか含めまして、周知はさせていただいているところではあるんですけれども、なかなか多分現場の先生方のところまでお声を行き届かせることが、ちょっと我々のほうとして、まだ十分な周知不足というところがあるのかもしれませんので、教育委員会ともう一度協議して、そういった連携を深めて検討してまいりたいというふうに考えます。
◆津上仁志 委員 済みません、ちょっと部活動のことで関連していて申しわけない。私も教育委員会とはやりとりしたことがあって、そのときにお聞きしたのが、登録されている方の日当というんですか、その辺の費用対の部分でなかなか合わないとか、あとは日数、そこら辺で調整がつかないので、なかなか活用ができないというお話を聞いたんですけれども、そのあたりを工夫できるような余地というのはあるんですか。登録のときに、育成するときに、そういう部活動の条件で登録していただくというようなやり方というのは可能ですか。
◎星 常務理事・事務局長 今そういった御要望をいただいていまして、先ほども答弁がありましたけれども、教育委員会の所管ということもありますので、そういったところとちょっと連携しながら、そういったことも探っていきたいと考えます。
◆津上仁志 委員 せっかくいい取り組みだと思いますので、ぜひマッチングできるようなものに、改善も少しできるような体制でやっていただければというふうに、これも要望しておきます。
◆岡本のぶ子 委員 平成三十年度の資料の(5)のところで、財団が区から受託をされている社会体育施設の管理及び運営について伺いたいんですけれども、特に二子玉川緑地運動場なんですけれども、ここはある意味で河川敷ということもあって、いろいろ自然の環境によって、豪雨などによって、さまざま支障が出る場所ではあるんですけれども、ここについての安全対策が、そこで運動する方々、いろいろ通行する方々も、スポーツを楽しんでいる方と一般住民の方も緑地運動場内を通行されているという中で、安全対策上、スポーツの種目によっては課題があるという声をスポーツ団体の方から伺い、お伝えもさせていただいているんです。
ここの財団としての管理運営はどこまで、そういう柵をつくってもらいたいですとか、野球に関してはちゃんと柵ができているのに、サッカーについては柵ができていないとか、いろいろな状況の中で危険なことが何度かあって、でも、もうそれから一年以上たっていることがありますが、この運営管理についての対応というのは、財団としてはどこまでできるものなんでしょうか。
◎久木田 施設課長 まず、二子玉川緑地運動場指定管理者として、施設の整備に関するものにつきましては、区との役割分担としては、簡単に言うと、工事というか設置は区で、修繕を財団という形になっております。具体的に言いますと、五十万円までの今まであった既存物が壊れた場合は財団のほうで直す、五十万円から百万円については区と財団で協議して直す、百万円以上は区のほうでというような責任の分担になっております。
御指摘いただきました防球フェンスにつきましてですけれども、おっしゃっていただいたとおり、野球場につきましては、各野球場が今八面ぐらいあると思うんですけれども、内野とバックネットのフェンスを設置するというところで、区とも連携して施設を整備しているところです。軟式野球連盟さんからは、通路に近いところは外野部分まで延ばすべきだとか、もちろんそういった御意見もある中で、運営上のやり方とかで事故をなるべく小さくしていくというか、事故のリスクを軽減しているところでございます。サッカーにつきましても、おっしゃっていただいたとおり、昨年、サッカー協会からサイドライン側から、サッカーで言うと、シュートではなくてクリアするような形の、サイドラインからボールが出るところが二子玉川のメーン通路みたいな状況になっていまして、ある意味、二子玉川に抜ける人たちの生活道路に近いような状況になっているという認識もございます。
私どもの財団としましては、区に今後お願いしていく工事、区の領域になります工事の部分につきまして、ことしの五月に二子玉川緑地運動場の一応最上位の課題として工事要望を、スポーツ推進課を通じて営繕課に見ていただくというような手続をまずとっております。サッカー協会のほうからは、そうはいっても工事要望ということになると、つくのは来年度になってしまうよねというところがございまして、それ以降は、工事が実施されるまでの間のリスクヘッジを費用対効果も考えながら、どのような形でやるかというのを、まさに今協議中という状況でございます。
◆岡本のぶ子 委員 今御報告いただいたように、二子玉川に抜ける生活道路にもなっている、生活通路と言うんですか、やはり多摩堤通りは危なくて歩けないという中で、地域の方たちが歩く、そういうメーンルートになっているというところの安全対策を危ぶむ声が去年上がっているのに、一年たっても何もされていないということですとか、また、今まさに協議中ということなんですけれども、スピード感を、これは区も同じく共有していただかないといけないことなんですけれども、危険なことを放置することなく、スピーディーにできるように、財団の方々は現場で管理されているので、現場の実際スポーツをされている方々の声を直接聞かれているお立場だと思いますので、その点はぜひ共有していただきながら、今されている協議がスムーズに進むように、ぜひお願いしたいと思います。
○田中優子 委員長 ほかに質疑がないようですので、以上で
公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団についての報告を終わります。
参考人の皆様方には改めて委員会を代表し、お礼を申し上げたいと思います。本日は皆様に御出席いただきまして、委員会としても大変有意義な議論ができました。まことにありがとうございました。
参考人の方に御退出いただきますので、しばらくお待ちいただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○田中優子 委員長 次に、(2)平成三十年度指定管理施設に係る事業報告について、当委員会分について、理事者の説明を願います。
◎須藤 スポーツ推進課長 それでは、指定管理施設に係ります事業報告をさせていただきたいと思います。当所管分の御報告ということになります。
資料をごらんください。主旨のところですけれども、区では、指定管理の運用指針に基づきまして、制度の透明性を一層高めるということで、毎年、指定管理者より提出される事業報告の内容、こちらを整理して公表するとしておるものでございます。このたび、三十年度の事業報告が提出されましたので御報告をさせていただきます。
2の対象施設は記載のとおり、三施設となっております。なお、参考に、二ページ以降に他の所管分の一覧をつけておりますので、後ほど御確認をいただければというふうに思います。
表紙のほうにお戻りいただきまして、3の内容につきましては、記載の六つの項目で報告をさせていただきます。
4の公表方法につきましては、区のホームページ、それから、区政情報コーナー等で閲覧用の冊子等を御用意させていただきます。
それでは、各対象施設の事業の報告をさせていただきます。指定管理は、総合運動場、大蔵第二運動場と千歳温水プールを世田谷区
スポーツ振興財団が、北烏山地域体育室をリバティヒルというところが行ってございます。
それではまず、五ページのほうをごらんいただければと思います。こちらが区立総合運動場及び大蔵第二運動場の事業報告ということになります。1の施設の概要は記載のとおりとなります。主な施設の概要につきまして、八ページまで記載をさせていただいてございます。
八ページのところをごらんいただければと思います。大蔵運動場、それから大蔵第二運動場の施設の利用状況ということで、記載の体育館から温水プール、テニスコート等について、人数の記載をさせていただいております。
九ページの上段の表のところをごらんいただきまして、合計が百三十九万五百九十二人ということになってございまして、ちなみに昨年度の人数が合計で百四十万九千五百一人ということでございました。苦情、事故等の受付件数につきましては、記載のとおりということになります。
一〇ページをごらんいただければと思います。当施設にかかります収入、それから、支出等の記載になってございます。上の表が総合運動場と大蔵第二運動場のほうを合わせて記載させていただいたものになりますけれども、その内訳といたしまして、指定管理料の関係で総合運動場と大蔵第二運動場、内訳的に分けてやらせていただいております。この関係で、指定管理料を総合運動場のほうは支払っておりますけれども、大蔵第二運動場は利用収入で賄えておりますので、世田谷区のほうに返還金が二億三千七百万円ほど発生をしているというような状況になってございます。
続きまして、一二ページをごらんいただければと思います。一一ページから引き続きまして、事業実績の評価というようなところになります。総合的な評価といたしまして、九十三分の六十九ということでAという評価になってございます。年度評価の所見といたしましては、記載のとおりになりますけれども、総合運動場、大蔵第二運動場の施設を一体的に管理することで効率的な事業運営を行うとともに、利用者の満足度調査による商圏分析などの実績、それから、サービスの拡大等に努めているものというふうに、こちらとしては考えてございます。また、東京二〇二〇大会開催時に予定しておりますアメリカ選手団のキャンプの受け入れですとか、そちらを契機とした一層のスポーツ推進に取り組んでおりまして、引き続き、効率的かつ安全管理を行うとともに、新たな利用者の増加につながる取り組みが実施されていきますように、指定管理者との調整を図ってまいりたいと考えてございます。
続きまして、一三ページをごらんいただければと思います。こちら千歳温水プールになります。先ほどと同様に概要を記載させていただいておりまして、主な内容として、温水プール、体育室、トレーニングルーム等ということで、一四ページに続いてまいります。
一四ページをごらんいただきますと、2に利用状況といたしまして、各施設の利用人数、合計が三十二万七千四百二十一人、昨年が三十二万一千三百十六人ということで、若干の増となってございます。苦情等に関します内容は(2)に記載のとおり、また、指定管理業務に関する収支につきましては、その下の表のとおりということになってございます。
一五ページ、一六ページをごらんいただければと思います。一六ページで事業の評価になってまいりますけれども、こちらは総合評価といたしまして、中段あたりのところをごらんいただきますと、合計で九十三分の六十九ということで、評価はAとさせていただいております。年度の所見といたしまして、施設の安全管理において、目視点検はもとより、繁忙期に人員増を行うなど、利用者の安全対策を講じた施設運営を行っているものと考えております。また、利用者のニーズに応えまして、誰もが利用しやすい施設の環境を整えるとともに、サービスの向上を図り、着実に実績を上げているのではないかと考えてございます。当該指定管理につきましては、昨年実施した選定委員会におきまして、本年四月以降の管理運営につきましても、指定管理者として
スポーツ振興財団が指定されまして、引き続き、柔軟かつ良質なサービスの提供が図れるよう、指定管理者との調整を図ってまいりたいと考えてございます。
一八ページをごらんください。こちらが北烏山の地域体育室になります。施設の概要が記載されておりまして、先ほど申し上げましたように、指定管理者はリバティヒルというところになります。主な施設内容といたしましては、体育室、それから運動場、第二運動広場というような形になってございます。業務の実績のほうは、そちらの下の段の表に記載のとおりで、また、翌ページ以降、各月のものが続いてございます。全体で申し上げますと、利用者の合計が一番上の表の合計欄の右から二つ目になります。四万一千百四十八名ということで、昨年度の利用人数が三万五千八百四十名でしたので、大分増加をしているというところになってございます。苦情、事故等の件数につきましては、利用時間帯等の苦情を含めまして、一件あったのみでございます。
指定管理業務に関する収支につきましては、3の表に記載のとおりということになります。
続きまして、事業の評価になりますけれども、その後、続いて見ていただきますと、二〇ページ、二一ページの総合評価をごらんいただければと思います。中段やや下よりのところに記載がございます。総合評価といたしまして、九十三分の七十、A評価ということになっております。所見といたしまして、自主事業といたしまして、子どもの育成、体力向上のために、地域の子どもを対象としたスポーツ教室を新たに実施いたしまして、地域住民との交流の機会を提供するなど努力が見られました。引き続き、施設を安全かつ適正に管理するとともに、地域住民の方の声を施設運営に反映できるよう、指定管理者と調整を図ってまいりたいと考えてございます。
説明は以上です。
○田中優子 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
◆あべ力也 委員 指定管理で、世田谷区
スポーツ振興財団が指定管理者でとっているものと、リバティヒルさんがとっているものがありますけれども、それぞれの施設によっては再委託しているものがありますよね。それをちょっと教えてほしいんですよね。
◎須藤 スポーツ推進課長 済みません、ちょっと細かい全てのところまで持っていないので、改めて報告をさせていただきたいと思いますけれども、総合運動場、それから、第二運動場に関しましては、設備系の再委託があるところと、あと、総合運動場のプール、千歳温水プールも含めまして、プールの監視等の業務につきましては再委託等をさせていただいております。
◆あべ力也 委員 事業者は教えてもらえないですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 済みません、事業者のほうも手元に資料がなくて、後ほど報告させていただきます。
◆あべ力也 委員 再委託に当たっての事業者選定というのをやるんだと思うんですけれども、これはどういう手法で再委託しているんですか。指定管理者が評価をして、一般競争入札をやるということの認識でよろしいんですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 済みません、
スポーツ振興財団とも、ちょっと確認をしないとあれなんですけれども、一部のものについて入札をしているものもあったかと思いますが、事業者さんをプロポーザルで選んだりとか、選び方はさまざまで、そこもあわせて御報告をさせていただきます。
○田中優子 委員長 後ほどの報告ということでよろしいですか。
◆あべ力也 委員 それはわかりやすい資料を下さい。
それと、それぞれ事業実績評価をやられているということなんですけれども、その手法としては、公益財団法人の日本体育施設協会による指定管理者外部評価ということなんですけれども、これは公益財団法人さんですから、ある程度信頼ができる機関なんでしょうけれども、それぞれ評価の仕方というのは、ここに書いてあるだけの資料しかないんですかね。例えば評価手法に関して、こういうフォーマットがあって、こういう評価のやり方をやっているんですというのがあれば、それも資料としていただけたらありがたいんですけれども。
◎須藤 スポーツ推進課長 こちらのほう、外部に公表しているものもあるかと思いますので、確認して、資料を提供させていただければと思います。
◆岡本のぶ子 委員 今の御報告の中で、九ページのところで、各施設ごとの事故件数が上がっていると思うんですけれども、この事故件数というのは、設備の不備によって起きているものなのか、利用者さんの何かしらの、体を動かしていますので転倒だとか、ここにも書いてありますけれども、そういう意味の事故なのか、主な要因とか、特に二子玉川緑地運動場が利用者が年間約十四万人に対して二十二件、ほかの施設は六十万人とか四十八万人の中での件数なので、やっぱりちょっと施設の課題もあるのかなとも、スポーツの種目にもよるとは思うんですが、ちょっとそこが気になりましたので教えていただきたい。
◎須藤 スポーツ推進課長 先ほどの事故の中で、例えば、総合運動場の温水プールの件数が結構多いんですけれども、こちらの内容につきましては、実は利用者の方同士のマナーの件で、あの方にこうしてほしいとか、この泳ぎ方はないんじゃないですかという苦情をいただく部分だったり……。
○田中優子 委員長 済みません、課長、事故のことについて説明をお願いします。
◎須藤 スポーツ推進課長 失礼いたしました。事故のほうでいきますと、総合運動場の体育館十三件でいけば、骨折等の利用者の方が利用しながらの事故というものが多くて、あとは体育館のところでいくと、駐車場内の衝突事故というのが一件あったりとか、それは御自身同士でやっていただくものになりますけれども、そうしたものが多くございます。プール等につきましては、主に体調の急変ということで、利用されながらの中の体調急変というような事故です。
二子玉川につきましては、利用者同士の転倒、衝突、体調の急変といったところでの負傷で、骨折、それから裂傷、打撲、脱臼というのが多いです。あとは、虫刺されや頭痛といったところの内容も報告が上がってございます。
◆岡本のぶ子 委員 ということは、この事故というのは、それぞれの競技をしている方々から、逐次御連絡が入るという事故件数であって、かつ、施設の設備に伴う事故はなかったと思ってよろしいですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 施設の不備によっての事故で、保険を使っての補償とかといったものはございませんので、先ほどボールの件もありましたけれども、ああいうような中で、やっぱり利用中のプレーにあっては状況が、今現時点で全て整っておりませんので、危険のないように注意してプレーをしてくださいというようなことは、こちらから最初にお願いをさせていただいておりますけれども、やはり、野球も防球ネットをつけていても外に飛び出してしまって、近くの方に当たったりとかというお声があったということもお聞きはしております。
◆岡本のぶ子 委員 ということは、競技をしている人の事故だけでなく、第三者の方の事故も、この件数、報告に上がっているということになりますか。
◎須藤 スポーツ推進課長 中には、そういったものも数件ですけれども、上がっていますし、逆に当事者同士で、利用されている方とやったときに、うちの管理事務所まで実は報告に来なくてというようなケースもあったりしますので、ちょっと正確には上がっていないんですけれども、この中には、利用者の方とボールが出て当たりましたというので、我々のところに事故報告がありますけれども、そういったものも含まれているということでお考えください。
◆岡本のぶ子 委員 全部の報告が上がっていないということはわかったんですが、割合としては、多分このまま推移して、数字としては大きな数というのも出てくるのかもしれませんけれども、いずれにしても事故が最小限に抑えられるように、ぜひ、指定管理をされる方々へのお声かけと競技団体の方への安全対策ということも、引き続きお願いしたいと思います。
◆あべ力也 委員 世田谷区は指定管理者を指定して、運営をお任せしているんですけれども、世田谷区が指定管理者を選定したということに関しては責任があるわけですから、最終的な利用者というのは末端の区民の皆さんで、その指定管理者を指定したことによって、区民の皆さんの満足度がどういう状況なのか、利用に対するどういう御意見があるのかということは、区のほうとしては、しっかり把握すべきだと思うんですけれども、利用者のアンケートをとったりとかというのも、現状は指定管理者にお任せをしているということなんですか。区が利用者にアンケートをとったりというようなことは、現状はどうなんですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 アンケートにつきましては、実際に現場のほうで、指定管理者のほうでアンケートをとっています。そのアンケートにつきましては、一部、区のほうで、こういうアンケートをとりますよ、どうですかというようなお話をいただいて、担当も含めて確認をして、経年でとっているものも多いですので、そうした内容については一部確認をちゃんとさせていただいております。
◆あべ力也 委員 やっぱり、指定管理者さんはどちらかというと事業者さんで、財団とはいえ、区の外郭団体とはいえ、やっぱり事業者さんですから、世田谷区の本体として利用者の意見というか、そういうのをとれるような仕組みにしてもらわないと、何か指定管理者さんの都合のいいアンケートになってしまっては、ちゃんと区民の意見がフィードバックされない部分もあるので、その辺はちょっと検討していただきたいなと思うんですよね。例えば今、課長が言ったように、区としてとってほしいアンケートを事業者さんにお願いするとかということを、ぜひやっていただきたいなと思うんですが、どうなんでしょうね。
◎内田 スポーツ推進部長 利用者の方の声を聞くというのは非常に重要だというふうに思っております。今、指定管理者は財団もあれば、もう一つの会社もあるわけですけれども、やはり、指定管理者も利用者がどういうふうに思っているかというのは、非常に関心の多いところだと思うんです。ですので、指定管理者のところで、実際に窓口のところでアンケートをとるというときに、世田谷区の意見も踏まえてという部分が一点と、もう一つは、区のほうに直接、区民の方が意見をしてくるという部分も出てくると思います。そこも重要ですし、区として、全体としてアンケートをとるかどうかというのは、今、指定管理者がどういう形でアンケートをとるかという部分も含めて、総合的に判断をしていきたいと思います。
◆あべ力也 委員 今、どうして申し上げたかというと、区民の方から、特に第二運動場なんかの場合には、駐車料金と利用料金等を両方合わせると、民間のそういうスポーツクラブと比べると大差ない、どちらかというと出費が多くなるというようなことで、区の施設にしてはちょっと高いんじゃないかという御意見をよく伺うんですね。この辺は、やっぱり区としては、公共の施設であるということですから、民間との兼ね合いももちろんあるんでしょうけれども、そういう区民の意見もしっかり聞きながらやっていただきたい。特に、ああいう運動場は開始した直後から駐車場の問題とか、定期利用の問題とか、さまざま区民の御意見がございましたので、引き続き区民の声に耳を傾けていただきたいということを、ぜひ要望しておきたいと思います。よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○田中優子 委員長 次に、(3)スポーツ施設の無料開放・体験イベントの実施結果について、理事者の説明を願います。
◎須藤 スポーツ推進課長 それでは、スポーツ施設の無料開放・体験イベントの実施結果につきまして御報告をさせていただきたいと思います。
東京二〇二〇大会の一年前を記念いたしまして、個人利用の部分を中心といたしましたスポーツ施設の無料開放、それからメダリスト等の競技、エキシビションを見ていただいて、参加者による体験イベントを実施するというものを行いましたので、そちらの結果について報告をさせていただきます。
まず、スポーツ施設の無料開放ですけれども、期間を二つに分けてございまして、令和元年の七月二十日から七月二十八日、こちらは全ての利用者の方を対象に、施設は温水プール、それから地域体育館のほうまでをさせていただいて、以前、実施の内容については委員会報告をさせていただきました。利用者数は期間中の合計で三万二千三百九十五人となってございます。
もう一方の八月のほうにつきましては、障害のある方のみの利用になりまして、以前、ちょっと御指摘をいただきましたが、広報、周知等がちょっと間に合いませんでしたので、次回以降、施設を開放する場合、検討を改めてさせていただきたいというふうに考えてございます。利用者数につきましては、記載のとおり、千二百六十八名の障害者の方及び介助者の方が御利用になられたということです。これ以外に、一般利用の方が当然おられたというような形になります。
また、2のエキシビション、体験につきましては、二度行わせていただきまして、まず、七月二十八日がプールと、それから体育館のほうのイベントで、プールではアーティスティックスイミング、以前だとシンクロナイズドスイミングと言っていたものになります。それから、水球、カヌー、サーフィン、体育館のほうで3×3と車椅子のバスケットボール、こちらのほうを本物を見ていただいて、それを体験していただくというような形でのイベントを開催させていただきまして、一番下に記載のとおり、来場者の方につきましては千十八人となってございます。
裏面をごらんいただければと思います。せんだって、九月一日の日曜日、区民体育大会の開会式に続きまして、こちらも同様の体験イベントを実施いたしまして、このときはボッチャと車椅子ラグビーを実施させていただきました。来場者数につきましては四百六十二名ということになってございます。それぞれ、その下に体験イベントの様子ということで写真を掲載させていただいております。
御報告は以上です。
○田中優子 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
◆岡本のぶ子 委員 1と2の御報告をいただいた中で、2のエキシビションと体験イベントについてなんですけれども、それぞれ七月二十八日と九月一日に行われた体験イベントに、障害者の方たちの来場者はどれぐらいいらしたのか、どういうふうに広報されているのか伺いたいです。
◎須藤 スポーツ推進課長 恐れ入ります、個別に障害者の方向けにという広報は、申しわけないんですけれども、この体験イベントの部分はしておりません。実際に、内訳で障害者の方がどのぐらいいたかというのは、ちょっと
スポーツ振興財団のほうに確認をさせていただきたいと思います。私も現場にいたんですけれども、余りいらっしゃらなかったというのが現状だったかと思います。
◆岡本のぶ子 委員 先ほどのボッチャカップと同じなんですけれども、障害者の方が競技でやるスポーツを、障害者じゃない方々に見せるのが、今世田谷区の中での障害者スポーツのいろんな体験だったり、披露する場になっているような気がしてならなくて、やっぱり障害者の方たちも一緒にスポーツを楽しめるというか、そういう気持ちに、なかなかスポーツを楽しむ機会がない中で、アスリートのパラリンピアンの方たちが、こうやって思いっきり体を動かしながら可能性を引き出して、チャレンジしているんだという姿を障害者の方たちに見る機会というか、する機会を提供することこそが私は大事だと思っているんですけれども、何かそこがずっと一切報告の中では上がってきていないことが大変残念に感じています。時間がないとか、時間がと先ほどからおっしゃっていますが、もともと東京オリンピック・パラリンピックは来年やるということと、一年前イベント、二年前イベントをずっとやっているわけですから、十分時間はあろうかと思いますが、その点はいかがでしょうか。
◎須藤 スポーツ推進課長 今御指摘いただいた当事者の方々が実施をしていく、大変重要な視点でして、我々としても進めていかなきゃいけないというようなところで、今いただいた御意見を踏まえまして、今後、きちんとそこの部分を重点的に考えて対応していきたいというふうに考えております。
一方で、今、機運が高まる中で、障害理解を深めていくために、当事者の方にやっていただくのと同じように、やっぱり重要だと思っているのが、障害のない方が障害のあるスポーツを知ったりとか、障害のある方に目を向ける、その機会がなかなかないというのが非常に大きなことだと思っていまして、今この機会にやれることというのは、一つは、それをアピールしていくということも重要だと考えて、こういった内容を提供しています。ただ、今、委員から御指摘いただきましたように、こういった障害者の方が実際にやる、それが残らなければ、本当の意味でのレガシーには多分ならないと思いますので、もう一度そこの部分を再確認して、きちんと対応していきたいというふうに考えてございます。
◆岡本のぶ子 委員 障害のある当事者の方が体験をするということは必要です。プラス、見に来るということが私は大切だと思っているんです。見に来られたときに、目の不自由な方、耳の不自由な方、そして車椅子を利用されている方々が、どうやってその館内を動けるのかとか、そういったところも一緒に、あわせて対応をスタッフ側でやることで、今後のバリアフリー、ユニバーサルデザイン、そういうスポーツ施設をつくるための方策にもつながっていきますし、そういった視点も含めて、ぜひ取り組みをお願いしたいと思いますがいかがでしょうか。
◎須藤 スポーツ推進課長 そうした視点も含めて、本当にこの先のレガシーとして残せるようなものにしていきたいと考えています。
◆あべ力也 委員 今回のイベントは、大変いいイベントだったなというふうに評価をしますけれども、参加人数は結構、区がやるイベントにしては大変多い参加者で、その点もよかったかなとは思うんですけれども、ただ、やっぱり世田谷区が今人口が多いということに鑑みれば、ここに参加できなかった人に対する対応ということも考えるべきだと思います。
それで、スポーツ推進部でさまざまイベントを開催されているわけですけれども、実際にそこに行って参加をするということだけではなくて、やはり動画を配信するであるとか、同時中継を見られるという場合もあるでしょうし、もしくは録画で見るとかというようなことも今後は区民参加の一つとして、そういう動画の配信なんかで見られるということは――来年になると5Gとかという話もありますし、データ量もふえてきて、今後、いわゆる静止画から動画に大体変わっていくというような状況の中で、世田谷区のイベント事業においても、動画配信を全ての事業についてやっていくべきだということを私はお願いしているんですけれども、特にスポーツ系のこういうイベントに関しては、多くの方が対象になるわけですから、できる限りイベントに関する動画配信ということを検討していただきたいと思うんですが、この点どうでしょうか。
◎内田 スポーツ推進部長 世田谷区民はたくさんいらして、イベント等を実施しても、数は多いにしても、全体からするとパーセンテージはそんなに多くないという部分は御指摘のとおりだと思います。ですので、参加者、あるいは来てくれる方をふやすということだけではなくて、今の御提案の動画ですとか、メディア関係に来ていただいて、その映像等を流してもらうということも多くの方に見ていただくという部分になろうかと思いますので、区はもちろんホームページもありますし、動画を見せることもできるということですので、前向きに検討させていただきたいと思います。
◆あべ力也 委員 今回のイベントなんかは、オリンピックの日本代表の方であったりとか、ちょっと名前の売れている方の場合には、それぞれにどこかの事務所に所属していたりすると、映像で配信する場合のいろいろ著作権の問題であったり、肖像権の問題であったりとかということもあるんでしょうけれども、そういうことも含めて世田谷区として配信をしていけるような努力と、あと、ほかのメディアにというお話がございました。世田谷区で開催をしたイベントの記録というのは世田谷区の財産になると思いますので、世田谷区として、そういうアーカイブをとっていくということも、今後は重要な課題だと思います。今までは、文書として記録を残していたということでしょうけれども、動画のデータそのものも、今後行政の財産として残していくということを検討していくことも必要なのかなと思いますので、その点も含めて、まずスポーツ推進部の中から、そういうことは区全体にぜひ提案していただきたいなというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
◆津上仁志 委員 さっきちょっと聞いていたものの一つなんですけれども、1のスポーツ施設の無料開放なんですけれども、これはオリンピックを契機に施設を知ってもらって、運動する方をふやそうという目的で多分実施したというふうに私は理解しているんですが、まずは、初めて利用した方が施設ごとにどれぐらいらっしゃったのかとか、初めて利用した方がこのぐらいいらっしゃって、その方が今も継続してやっていますよとかというものは調べられたりしていますか。
◎須藤 スポーツ推進課長 ちょっと済みません、今、手持ちの内訳でいきますと、実は中学校プールが個別中学校ごとに、まだ報告が上がってきていない部分もあったりしまして、全体での合算の数字ということで上がってきているというものが手持ちにありまして、参考までに申し上げますと、七月二十日からの部分で、総合運動場の温水プールが約一万三千人、千歳温水プールが約四千人、四中学校の温水プールをやっているプールがあるんですが、四つの中学校の温水プールで約七千三百人、夏季の期間に学校のプールを開放しているプールが九百五十人、ゴルフ練習場が約六千二百人と尾山台の地域体育館が約六百人で、合計で約三万二千人というような内訳だということで伺っていまして、その他障害者の方は千二百人の内訳がそういった形の中であるのと、尾山台地域体育館については、実は障害者の方の利用がゼロだったというふうに伺っております。
この中で、新しく初めて来られましたかというようなカウントまでは、申しわけないですけれども、ちょっとできていないような状況になります。済みません、詳細につきましては、内訳のほうを、もう少し詳細を確認いたしまして、御報告を改めてさせていただきます。
◆津上仁志 委員 せっかくの無料開放なんで、いつも使っている人がただで使うから行くだと意味がないと思うんで、どれだけ新しい方が施設を利用するかということが、やっぱり大事だと思いますので、今回はとっていないということですけれども、ぜひその辺はしっかり調べていただいて、次回以降も多分実施はしていかれると思うんですけれども、その際には、いかに施設を有効に使っていただけるかということもやっていただきたい。あと、障害者の方も利用していただいていますので、尾山台はゼロだったということなんですけれども、例えば施設にこういう不備があるから使いにくいとか、ぜひそういうお声も聞いていただきながら、より多くの方が利用できる施設に生まれ変わるじゃないですけれども、改善していっていただきたいなということをお願いしたいと思います。
◆桜井純子 委員 ちょっと岡本委員の話を聞いていて思ったんですけれども、全体的なスポーツ振興というところにかかわるものかもしれないんですが、やっぱりオリパラというところがあるから、全体的に競技的なところがすごく強くて、障害者の方々がやろうと思っていても、思ったとしても、そのモチベーションというのが競技というところに、だったらできないなとかという気持ちになる方も出てくるかもしれない。
例えば、車椅子でバスケットボールをする、それを健常の人がやる、非障害者の人たちがおもしろがってやって、そして、そこで本当に障害理解が深まるのか、障害者のスポーツについては、こういうことなんだということがわかるかもしれないけれども、やっぱり障害者と非障害者の理解を深めていくということを考えていくと、一緒にそこにいるということが大事なんじゃないかなというふうに思います。ですので、障害者の方々に来場していただく、スポーツを一緒に見る、一緒に今度はやってみようと思うというモチベーションが高まるようなイベントにしていく必要があると、私も同じ意見です。
もう一つが、競技スポーツだけではなくて、私は何年も前ですけれども、世田谷区に国体か何かが来たときがありましたよね。そのときに障害者のスポーツの大会も来ていて、フライングディスクという知的障害の方々がグループを組んでやるスポーツがあるんですね。円盤のようなものを投げて点数を競うんですけれども、そのときに、選手は知的障害の方々、障害のある方々、だけれども、周りで一緒に大会をつくっているのは非障害者の人もいて、そして、最後に表彰式はみんなでそこに集まって、一番、二番をつけるけれども、でもよくこのスポーツをみんなで集ってやったねというので、一つ一つお祝いをして終わるんですよね。そういうことも一つのスポーツだと思うんですが、競技スポーツが物すごく目についてしまう。
オリパラだということはわかっていますが、スポーツ推進をしていく部として、本当に楽しめるスポーツ、そういうスポーツだったら、私みたいに運動神経がない非障害者でも一緒にやれるということもあるし、そういったスポーツについては、オリパラが終わるまでは全く目が向けられないのかなとちょっと残念に思うんですけれども、このスポーツを世田谷区の中で押し上げていこう、誰もが楽しもうというときに、競技だけではなくて、いろいろな形で入っていけるスポーツというのをやっていただきたいと思うんですが、そんな方向性というのはあるんですか。
◎内田 スポーツ推進部長 すごく重要なことを指摘されたというふうに思っております。私どもも障害者スポーツの推進ということを柱に掲げておりまして、それは一流の選手を育てるということではなくて、広く言うと共生社会の実現という、障害のある方もない方も一緒になってという思いでございます。
そういう意味では、オリンピック、パラスポーツ二十一種目、その中でわかりやすいのはボッチャを皮切りにという部分はありますけれども、きょうは報告にはないんですけれども、障害のある人もない人も、あるなし事業というのをやっているんですね。そこのところも、今御説明いただいたフライングディスクもやっております。そこは指導者の方と、実際に障害のある方、障害のない方も含めてという部分がありますので、そういう意味では、我々、オリンピックとパラリンピック、オリとパラと別だよということではなくて、全て一緒になってやっていこうというふうに考えておりますので、今の御指摘も踏まえながら、そういう気持ちではいるんですけれども、少しうまく表現できていないという部分と配慮が足りないという部分はあろうかと思いますので、そこはある人もない人も一緒になってというところで取り組みを進めていきたいと思います。
◆桜井純子 委員 私もボッチャは体験したことがあって、去年はボッチャの指導とかもさせていただいて、子どもたちも、障害のある人も本当に一緒に楽しめて、私にもできるし、もっと上手になるかなというふうに思いました。フライングディスクも一緒にやれればいいなというふうに思いましたし、多分高齢者の方もやれるし、そんなスポーツも同時に、もうちょっと押し上げていただければなと思います。よろしくお願いします。
◎須藤 スポーツ推進課長 先ほどの補足で、
スポーツ振興財団のほうで、実はフライングディスクは体験会と指導者講習会というのをちょっとやっていたりするのと、我々、スポーツ推進部のほうでフライングディスクを実は購入して、貸し出しをさせていただいているんですけれども、なかなか広報と、実績がなかなか上がらないので、昨年もいろいろ御意見いただいて、ボッチャだけではなく、さまざまその人に合ったやりたいもの、やりやすいものというのを少しできるように進めていきたいと思いますので、先ほどの点も踏まえまして、しっかりと対応していきたいと考えております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○田中優子 委員長 次に、(4)二〇一九
ボッチャ世田谷カップの実施結果について、理事者の説明をお願いいたします。
◎須藤 スポーツ推進課長 それでは、二〇一九
ボッチャ世田谷カップの実施結果について御報告をさせていただきたいと思います。
先ほど来御説明ありましたとおり、パラリンピックを契機といたしまして、障害者スポーツを推進するという取り組みの中の一つとして、ボッチャの交流大会で、二〇一九
ボッチャ世田谷カップを実施いたしました。
日時は記載のとおり、八月二十四日ということで、場所が区立総合運動場の体育館で実施をさせていただいております。
今回、十六チームに出場いただきまして、小学校、中学校から一般公募、三チームまで出場をいただきました。アスリートチームとして、北京オリンピックの新体操日本代表でキャプテンも務められました田中琴乃さんという方とライフセービングの前日本代表の監督の飯沼誠司さん、それから、同じく北京オリンピックで体操の団体銀メダルで活躍された坂本功貴さんという三名の方のアスリートにも御参加をいただいて実施したところです。
結果につきましては、最終的に優勝しましたのが民間企業で、世田谷区にボッチャボールの寄附を実はしていただいた企業さん、あいおいニッセイ同和損保さん、それから、東京海上日動さんとNECさんの三企業いらっしゃいまして、その三企業に御出場いただいて、最終的に民間企業だったNECのボッチャ部が実は優勝してございます。第二位が、先ほどのアスリートチームでした。アスリートチームは、当日来て初めてチームを組んだので、実はチームとしての練習はしておりません。
参加人数につきましては記載のとおりで、裏面に写真を記載させていただいております。当日、多くの議員の方にもお越しいただきまして、ごらんいただきました。そのうち、二段目の写真の右側にキッズブーケプロジェクトというのがあるんですけれども、当日、会場でスポーツだけではなくて、スポーツが苦手でもお花をつくって花束をつくれるという方に、花束をつくっていただいて、最後、表彰式のときに、自分のつくった花束を入賞したチームの方々にあげていくという形で参加をしていただくということで、本当にさまざま参加をしていただきました。
この大会で印象的だったのは、実は公募チームの子どもたちが、決勝の一回戦で民間企業のNECさんと当たって負けたんですけれども、それまでずっと全勝で勝ち続けていたのが初めて負けたので、子どもが涙を流して悔しがったんです。そういう意味で、子どもも大人も同じレベルで本当に競技に挑むというようなすごさを改めて感じたところです。
今後も、先ほどいろいろ御意見いただきまして、さまざまなところにちゃんと情報を届けるようにして、いろんな方に本当に来ていただいて、集っていただける一つのシンボリックなものになるように育てていきたいというふうに考えてございます。
報告は以上です。
○田中優子 委員長 ただいまの説明に関し質疑はありますでしょうか。
◆岡本のぶ子 委員 この大会は初めて開催されて、そして、私も最後の決勝戦だけでしたけれども、行かせていただいて、非常にアスリートチームの方々とNECボッチャ部の方たちの熱戦に触れたことは大変有意義だったと思いますし、また、これだけすばらしい方々が参加をして、地域の方も含めて参加をしていたものだったので、やはり、何度も言って申しわけないんですが、障害者の方たちが余りにも少ないというか、ほとんどお会いしなかったことに、かなり淋しさを感じました。
また、観覧者数も百六十人ということで、これだけ世田谷区がボッチャカップといって打ち上げたにもかかわらず、非常に寂しいものを感じたので、そういった点では、これは第一回ですのでスタートではあるんですけれども、今後、本当にボッチャの世田谷とスポーツ推進部として打ち出された以上は、これをぜひ区民の全ての方々に情報が伝わるような手だてをまず御検討いただいて、そして、先ほど来申し上げた障害のある方もない方も一緒に楽しめる一つのシンボルにされていくんだと思いますけれども、そこを起点として、さまざまな種目が、これまでも日本体育大学の先生によって、
レクリエーション活動として、私たちは講習会を受けさせていただいた体験もありますので、そういうさまざまなグッズを世田谷区は購入して、いつでも貸し出せる体制になっていますと、恐らく二年ほど前に購入されていたのではないかと思いますが、その活用も含めまして、この
ボッチャ世田谷カップをシンボルにしながら広がる、点を面にできるまで頑張っていただきたいなと思います。いかがでしょうか。
◎内田 スポーツ推進部長 第一回目ということで、人数も含めてもっと広げていきたいというふうに思っておりますし、実はボッチャというのは、いろんな団体、いろんなグループの方が既に実施をしているというのはあるんですね。ですので、今回は参加者が十六チームですけれども、来年度、どういう形で広げていくのか、あと、実際にはプレーはしないまでも、現場に来ていただく工夫も含めまして、そうしないとどうしても広がりが出てこないというふうに思いますので、きょうはさまざま御指摘いただきましたので、そのことも含めまして、来年度、さらに多くの方に参加していただく、見ていただく、そして、障害スポーツの推進、理解が深まるように取り組みをしていきたい、このように考えております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○田中優子 委員長 次に、(5)大蔵運動場陸上競技場新スタンド
オープニングイベントについて、理事者の説明を願います。
◎須藤 スポーツ推進課長 大蔵の陸上競技場のスタンドのほうが、今、着々と工事を進めさせていただいておりまして、完成の予定となってございます。こうした完成を記念いたしまして、開所式の開催をさせていただきますとともに、二〇二〇大会やホストタウンとしての気運醸成を目的といたしまして、陸上競技を間近に見て、体験するというようなイベントで、アメリカ選手との交流を図るということでの実施を開催していきたいというふうに考えてございます。
日時ですけれども、十一月二十三日土曜日を予定しております。
開催場所は大蔵運動場の陸上競技場です。
主催・共催は記載のとおり、
スポーツ振興財団との共催で実施をしてまいります。
おもな内容ですけれども、開所式が終わりました後、トラック&フィールドということで、陸上競技を中心としたイベントを予定しておりまして、その後、午後、アメリカの陸上選手との交流会というようなことも含めたイベントを今検討しておるところでございます。
一枚おめくりいただきまして、別紙のほうをごらんいただきますと、御協力いただけますのがミズノトラッククラブと、それから、パラアスリートでアテネ大会ですとか、リオデジャネイロ大会にも御出場されている副島さんという方に来ていただいて、車椅子のレーサーの体験も、実際に乗って陸上競技場で走るというような経験もしていただきたいというふうに思っております。ミズノのほうにつきましては、キャプテンの方が、皆さんも御記憶に新しいかと思いますけれども、リオ大会で四掛ける百メートルリレーで銀メダルをとった選手の一人の飯塚翔太さんという方がキャプテンになって、それぞれハードル、棒高跳び、砲丸投げ、やり投げ等で皆さん御参加をいただくというようなことで検討をしております。
表のほうにお戻りいただきたいと思います。こちら開所式、それから各イベントの観覧、参加につきまして、事前の申し込みを受け付けたいと思います。トラック&フィールドの部分につきましては、ワンポイント体験ということで体験を予定しているんですけれども、こちらはちょっとミズノのほうからの種目での制約もありまして、陸上経験者の方にということでお話をいただいておりますので、中高生ですとか、それから世田谷のジュニアアカデミーで子どもたちが陸上をやっていますので、そういった子どもたちを中心に、ちょっと一般の方はなかなか厳しいということですが、募集をさせていただいてやっていきたい。観覧は事前申し込みで、皆さんどなたでも御観覧いただけるようにということと、陸上競技場のスタンドは寄附をしていただいて、スタンドの座席と、それから障害者用のだれでも更衣室とか、そういったものをつくるのに御協力いただきましたので、そういった方々を御招待させていただきたいというふうに考えてございます。
今後の予定につきましては、記載のとおり、九月、十月でそうしたイベント参加者の募集、寄附をいただいた方への周知等をさせていただきまして、実際の実施を迎えていきたいということを考えてございます。
また、こちらの資料のほうにちょっと記載がないんですけれども、陸上競技場のスタンドを設置するに当たりまして、アーチェリー場、洋弓場のほうが実は移設をすることになっておりまして、その洋弓場が先行して完成をいたしましたので、九月の二十一日からアーチェリー場のほうを先行して、区民の方の利用が開始できる状況になりましたので、開所させていただくということで予定をしております。
報告は以上です。
○田中優子 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
◆中山みずほ 委員 さっき、ボッチャの参加人数の問題とかも各委員から指摘があったと思うんですが、このイベントに関しては、観覧、参加含めて、どのぐらいの目標人数を掲げていらっしゃるんですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 全体で観客席のほうが約千七百席ございます。御寄附を実際にいただいた方が四百七十名ほどいらっしゃいまして、この方々に御案内いたしますと、恐らく家族の方とかが一緒に来られると、七、八百人の人数が想定されますので、あと残り千名分ぐらいの座席の枠がありますので、そうした部分を広く周知させていただきまして、なるべく多くの方に来ていただけるように周知を図ってまいりたいというふうに考えております。
◆津上仁志 委員 イベントが二つあると思うんですけれども、それぞれで募集をするということでいいんですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 そこのところが、実はアメリカのイベントの概要をちょっと今確認しているところで、アメリカのイベントの内容も含めて、一緒に全部見てくださいというような感じでの御案内をさせていただこうかなと思うんですけれども、イベント自体の参加、トラック&フィールドの参加は、先ほどお話ししたように、陸上関係の経験者の方に参加をしていただきたいということなんで、ちょっと特定の方になるんですけれども、午後の交流イベントのほうは、今のところ向こうからの特段オーダーもなくて、我々、一般区民の方に参加をさせてほしいですということでお願いをしていますので、参加可能であれば、そういった方を対象に午後の部分の参加、実際にアメリカ選手と触れて何かを体験するといったところは一般の方の御参加というのをお声かけしたいなというふうに考えています。
◆津上仁志 委員 それぞれで募集するでいいんですね。
◎須藤 スポーツ推進課長 そういった意味では、参加については、それぞれ募集にさせていただきます。
◆津上仁志 委員 あと、トラック&フィールドイベントは陸上経験者ということですけれども、中学校にも当然声をかけていただけるんでしょうか。
◎須藤 スポーツ推進課長 教育委員会を通じまして、中学の体育連盟等にお声かけさせていただいて、多分、そんなにすごい人数は申し込めないんで、どういう配分にするかというのは相談していきたいと思います。
◆津上仁志 委員 それは声をかけるのは区立のみですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 ちょっと記憶があれですけれども、中学の体育連盟は区立、私立も入っていますので、恐らく両方に声がかかるのかなというふうには考えております。
◆あべ力也 委員 イベントの参加者のことも問題提起もさせていただいていますけれども、そもそもイベントの参加者が少ないということは理由は何なのかなというふうによく考えると、イベントの広報にも、やっぱり手法的にも問題がちょっとあるのかなと。これを見ても、例えばチラシを配布するとか、ホームページに掲載をするということなんですけれども、まず、このチラシは何部つくって、チラシの作成費は幾らなんですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 チラシの作成のほうは、
スポーツ振興財団にお願いをしているところなので、金額はちょっとわからないんですけれども、チラシのほうはとりあえず六千部ほどということで、今、話は聞いています。
◆あべ力也 委員 六千部のビラをつくって、それが効果として、どれぐらいの方の目に触れて、どれぐらいの参加という需要を呼ぶのかというのがちょっとわからないんですけれども、世田谷区の予算の拠出の関係で可能なのかどうかよくわからないんですけれども、例えば、今SNSで広告を出すというようなことは可能なわけですよね。イベントとか、こういうものは多くの方の目に触れるというほうが効果はあるでしょうし、今、課長からは作成費に関しての予算を伺えませんでしたけれども、おおよその費用はどれぐらいですか。おおよその六千部つくって。
◎須藤 スポーツ推進課長 済みません、ちょっと正確にお答えができないので非常に恐縮ですけれども、単価的に言うと、多分、一枚当たりが十円とか、十五円とか――ちょっと済みません、単価を含めまして、改めて経費を確認して御報告させていただきます。
◆あべ力也 委員 いずれにしても、一万円、二万円ではないですよね。
◎須藤 スポーツ推進課長 もう少しかかると思います。十万円はかからないと思います。
◆あべ力也 委員 そうすると、六千人にアプローチをしようと思った場合に、SNSだと一万円もかからないぐらいでアプローチができると思うんですね。それで、十万円かけるといったら相当数のアプローチができて、お知らせをするというような手段としては、費用対効果を考えても安いのかなと思うんですが、ただ、今まで世田谷区がとってきた手法としては、イベントのたびにビラを作成して、関係の教育機関であったり、関係団体等にお知らせをしながら、一般の区民も巻き込んで、それなりのイベントという形を、体裁を整えようということでやってきているんだと思いますけれども、その手法そのもの全てを否定するわけではありません。
ただ、多くの区民の皆さんにアプローチをするということでは、そうした新しい手法も検討しながら、イベントそのものを盛り上げていくということも、私は新たな考え方として取り入れていくべきだと思いますし、コストの面からも、十分に今までの手法とてんびんをかけながら、あと効果も検証しながら、新しいことを取り入れていくというような、まさに今いろんなことで時代が変わる節目というか、そういうところなもんですから、古い手法の成果等を検証しながら、ぜひ新しい手法を検討していただくということも必要なのかなと思いますけれども、イベントを多くやられる所管課としては、その点についてはどうお考えでしょうか。
◎内田 スポーツ推進部長 世田谷区の中でさまざまなイベントをしておりますし、スポーツはかなりイベントが多いという部分がありまして、対効果というのは重要だと思います。関係するセクションとも連携をとりながら、いかにして結果が出るような、いわゆる広く、多くの区民に情報が行き渡る、かつ、その内容がよくわかるというのは何がいいのかという部分が、従来の紙ベースもあれば、各団体への周知、あるいは交通機関との連携という部分があろうかと思いますけれども、それ以外の新たな手法という部分も出てこようかと思いますので、それは研究させていただきたいと思います。
◆あべ力也 委員 世田谷区が自前で持っているホームページは、ある意味掲示板ですよね。見に来る人が見るということなんですけれども、やっぱり世田谷区が行うイベントに関しては、予算をかけて今までPRしてきているということですから、広報宣伝をしなくちゃならないということで、今まで使ってきた予算をより効果的に、多くの区民の目に触れるようなアピールをしていくということでは、新たな手法を検討するということも必要なことだと思いますので、ぜひその点について検討していただきたいと、これも要望しておきたいと思います。
◆中山みずほ 委員 今の話にもつながるんですけれども、さっきの質問で千名予定というか、目標値ということであれば、今後も多分イベントは続くと思うんですよね。そうなったときに、私は一応企業で広報の責任者をずっとやっていて、やっぱりイベントの企画、当然ですけれども、集客を目標数値に掲げて必ずやっていたので、要するに、このイベントが成功したのかしていないのかの一つの指標として、こういう報告の際には、主な内容とかの項目の中に目標人数、目標で普通は掲げて、そこで一つの指標になると思うんです。
さっき、ボッチャの百六十人は少ないよねというのが、例えば目標が百六十人であれば、それには意味があるわけですし、ターゲットを絞った結果のこういう人たちなので、少なくても成功という事例はあると思うんですね。だから、私たちの一つの判断材料として、必ず項目に人数を入れていただくことというのは難しいことでしょうか。
◎須藤 スポーツ推進課長 ちょっとイベントの性質にもよるかもしれませんが、今おっしゃっていただいたように、確かに一つの判断材料として、何を目的に実施して、何が満たされれば成功というところで、見えるものと見えないものというのはあると思いますけれども、一つのやり方としてそこのところは、なるべくそこの人数を記載するように、我々も今お話ししたように話せるので、ちゃんと資料のほうに落とせるように検討していきたいと思います。
◆あべ力也 委員 今の委員の話ももっともでありまして、ただ、先ほどから申し上げているように、イベントそのものに参加をできるという方が大変制約をされる中で、参加された方の人数だけで評価をするというのは、なかなかちょっとどうなのかなと、目標値も設定をするというのはなかなか難しいのかなと思うんですね。
その上で、今、さまざまな手法ということでお話をさせていただいたように、動画配信をすれば、それに対する視聴人数がどれぐらい出たのかということも、そのイベントに対する評価になると思いますので、さまざまなチャンネルを使って、区民の皆さんにどういうふうにイベントそのものに参加をしていただいたのか。もちろん現場に来て見ていただく場合もあるでしょうし、動画の配信等を閲覧されるということもあるでしょうし、総合的な評価として、そのイベントが成功だったのかどうかというような新たなイベントの評価手法ということも検討していただかなくちゃならないと思うんですね。
今までは、こういうイベントで区民の関心、意識を醸成していくということが、イベントそのものの目標だったんだと思いますけれども、ただ、お金をかけて、予算をかけてやるんですから、それに対してどういうアピールの仕方で、どういう評価をしていくのだということに関しても、ぜひ検討していただく必要があると思いますので、この点についても新たな評価手法、新たな目標設定の仕方、その辺について検討していただいて、その上じゃないと、なかなか役所の皆さんも、そういうことがはっきりしていない中で、何人だったら成功で、どれぐらいだったらこうなんだということ自体もどうなのかなと思いますので、評価手法、PRの仕方、目標の設定等について、どういうふうに検討していくのか、これも新たな検討の課題だと思いますので、ぜひ検討していただきたいと思います。
◆おぎのけんじ 委員 大変細かい話で恐縮なんですけれども、寄附された方というのは、スタンドに名前のプレートが入るという話でよかったんでしたっけ。
◎須藤 スポーツ推進課長 座席に寄附をしていただいた方は、ちょっと今考えているのは、一つの大きな板の中に、寄附していただいた方のお名前の銘板を入れていくというような方法で、座席そのものではなくて、銘板にお名前を入れさせていただくという方法で、各寄附者の方にどういう形でお名前を入れますかということで確認をさせていただいております。寄附いただく時点で、昨年ちょっとお願いしたときに、そういう銘板で入れさせていただきますという形での広報をさせていただいております。
◆おぎのけんじ 委員 その銘板は、もう十一月二十三日にはできているんですか。
◎須藤 スポーツ推進課長 そこでの納入に向けて、今発注をちょうどしているところです。
◆おぎのけんじ 委員 ちなみに、銘板に入るお名前の順番というか、そういうのはルールとかは決まっているんでしょうか。
◎須藤 スポーツ推進課長 ちょっと今、非常に悩ましいところで、一つは三十万円以上、スタンドの座席のほうでいくと、一口三万円以上の方はお名前を載せられますという形でお願いをしていまして、十口以上だと大きなプレートにしますということで、プレートの大きさを変えるということにしているので、まず、三十万円以上の大きい方があって、それ以降の方ということなんですけれども、その中で誰をという優先順位、受付順でも何でもないので、一応、五十音順を考えるんですが、御家族でばらばらにならないようにとか、そういうようなことをちょっと検討して、入れさせていただこうというふうには考えてございます。
◆おぎのけんじ 委員 そういう情報は、実際に寄附された方というのは御存じなんですか。というのは、私の周りにも何人か寄附された方がいて、たしかお名前は寄附された方以外、多分お孫さんだとか、そういうのも可能だというような話を聞いているんですけれども、実際にどういう形で入るのかというのがどの辺まで伝わっているのか、あけてびっくりということにならないようにしてほしいなと思うんですけれども。
◎須藤 スポーツ推進課長 寄附された方にそこまで、こういう順番でこうなりますという細かいところまではちょっとしていないんですが、見ていただいて、これはおかしいんじゃないかとならないように、並び順を含めまして、きちんと検討させていただきます。
◆阿久津皇 委員 ちょっと確認なんですけれども、今回このスタンドの総工費と、それに対して寄附の総額がお幾らだったのか教えていただきたい。
◎須藤 スポーツ推進課長 今回、スタンドの総工費が設計等の費用も含めまして、約十九億二千万円になります。今回、寄附をいただいた金額につきましては、合計で二千二百七十一万八千三百五十六円、ちょっと細かい金額も御寄附をいただいたものですから、障害者スポーツのほうでの御寄附は金額何万円という単位ではなかったので、細かい数字もいただきましたんで、そういった形になります。
◆阿久津皇 委員 もう一つ、先ほどのSNSの活用のところなんですけれども、多分、区の広報もあれば、教育委員会も教育委員会でアカウントを持っていたりして、教育委員会主催のイベントの告知なんかもされているようですから、今スポーツのほうでは、ちょっとどこのアカウントを使うのか、新たにアカウントをつくるのかわからないですけれども、そういうところの活用もあるのかなと思うんで、そこの辺は今、多分まだされていないですよね。
◎須藤 スポーツ推進課長 イベントを広報のほうで、こういうものでしたら載せますよということで募集をしていただいていて、広報広聴課のほうでやっているアカウントに載せていただいたりもするんですが、ちょっと我々のほうもまだわかっていない部分も多かったりするので、庁内でのどういう発信の仕方があるのか、もう一度きちんと確認をして発信をするのと、
スポーツ振興財団のほうもありますので、財団のほうも活用して、うまく広報できるように進めていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○田中優子 委員長 それでは次に、(6)東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック一年前イベントの実施結果について、理事者の説明を願います。
◎中潟 オリンピック・
パラリンピック担当課長 それでは、東京二〇二〇オリンピック・パラリンピック一年前イベントの実施結果について御報告いたします。
1日時でございますが、令和元年七月二十七日土曜日、二十八日日曜日、二日間、両日ともに十三時から十九時に開催しております。
2の会場でございますが、二子玉川ライズガレリアで実施しております。
3の内容でございますが、ステージコンテンツといたしまして、オープニングセレモニーでは、大会マスコットの出演のほか、二十八日日曜日につきましては、アメリカ大使館の方に御登壇いただきまして、公使の方による御挨拶をいただくとともに、アメリカオリンピック・パラリンピック委員会から選手のVTRメッセージをいただきましたので、そちらを上映したところでございます。また、アメリカ選手団のほうなんですけれども、テストイベントやプレ大会等で来日されておりました、ビーチバレーボールチームの関係者や、また、バドミントンの代表選手などにも御来場いただきまして、ホストタウンブース等での来場者との交流を図っていただいたというものもございます。③のオリンピアン、パラリンピアン等アスリートによる実演やトークにつきましては、記載の自転車のプロBMXライダー、池田さん、元新体操日本代表の畠山さん、元ソフトボール日本代表の山根さん、車椅子バスケットボール日本代表の秋田さん、また、馬術の現役の選手、また馬術アンバサダーによるトークショーを実施してございます。また、両日ともイベントの最後には、アスリートと観覧いただいた方と一緒に東京五輪音頭を踊ったりしているものでございます。
(2)のブースコンテンツでございますが、オリンピック・パラリンピックをテーマといたしまして、乗馬やフェンシングのVR体験ができるブース、また、競技用の義足をつけて体験いただくブースなどの出展、また、馬術競技普及啓発といたしまして、等身大の馬の模型や馬具の展示、馬術競技のパネルを展示し、ポニーふれあいコーナーを設けまして、家族連れの方に楽しんでいただいたものでございます。また、東京二〇二〇大会パートナー企業によるブースにつきましては、記載のトヨタモビリティ、三井住友銀行、毎日新聞等にブースを展開していただいております。また、ホストタウン・共生社会ホストタウンPRコーナーにおきましては、交流推進担当部、川場村、生活文化部、障害福祉部によりまして、普及啓発のイベント、グッズの配布、また、二十八日におきましては、ホストタウン交流事業の一環として実施しております、招き猫をかたどったメッセージカードを作成するものがあるんですが、まねきねこワークショップ等も展開しております。
4の来場者数でございますが、二日間、延べ十二万七千人としております。
ここで大変恐縮でございますが、「二日間述べ」の「述べ」の字が誤字でございます。大変申しわけございません。訂正させていただきます。
なお、裏面をごらんください。裏面につきましては、当日、二日間の様子でございます。左上から、トークショーの様子、右側につきましては、アメリカオリンピック・パラリンピック委員会からVTRのメッセージを画面上で流したものでございます。以下、マスコットキャラクターの出演、馬術の啓発に伴う馬術のトークショー、また、トヨタモビリティよりお絵かきカーを一台出展いただきまして、車に絵を書くというものを実施しております。また、ポニーのふれあいコーナーを実施しているというものでございます。
説明は以上でございます。
○田中優子 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。
◆あべ力也 委員 これは来場者数が十二万七千人、すごいですね。これはどうやってカウントして、どれが来場者だというふうに分けたんですか。ガレリアはあそこの通路ですよね。ただ通った人もカウントしているんですか。
◎中潟 オリンピック・
パラリンピック担当課長 我々もイベントをする中で、やっぱり人の集まるところということで、二子玉川駅は一日十何万人の使われる方がいるというところと、また、二子玉川ライズ開館時におきまして、土日の来館者が多いということを伺っております。当日の数につきましては、今、委員おっしゃるように、通っていただいた方も中を見ていただいたということのカウントで、実際はライズのほうに当日の観覧者数をはかっておりますので聞きまして、それが十一時間、我々のイベントが六時間ということでございますので、その中で数字を割り返させていただいて、この数値を出させていただいております。
◆岡本のぶ子 委員 全てイベント関係の関連なんですけれども、実際かかった経費といいますか、そういったものが一切、この全ての資料に記載がされていないんですが、これはどういったお考えで記載がされていないのか。あと、アスリートの方たち、世田谷だからなのかなと思うぐらいすばらしい方々がたくさん来てくださっていますけれども、そういう方々へのお支払いですとか、そういったことを含めて、細かいことはいいんですが、基本的には資料に金額を載せていただいたほうがいいかなと思うんですが、たしかガレリアを借りるのも何百万円としますよね。まず、ここだけで結構なんですが、幾らぐらいかかっているんですか。
◎中潟 オリンピック・
パラリンピック担当課長 まず、一年前イベント全体の経費につきましては、まだ決算ベースではないんですけれども、今、約一千六百万円というところでございます。ただいま岡本委員から御指摘のございました、やはりガレリアの会場費用というのが一番高くございまして、会場使用料につきましては約二百六十万円となってございます。
また今回、ゲストとして来ていただいた方なんですけれども、実際には十六名プラス五組の方がいらっしゃいまして、総額で言いますと約三百十万円となってございます。また、世田谷にゆかりのある方ということでございますので、我々もその辺の交渉はさせていただいているというものでございます。
◆岡本のぶ子 委員 では、先ほどの冒頭に御説明いただいた一年前イベント、この二日間の総額が千六百万円、その内訳が今おっしゃられたガレリアの賃料だったり、借用料だったり、アスリートの方々への支払いだったり、ギャラというんですか。ということでよろしいですか。
◎中潟 オリンピック・
パラリンピック担当課長 そのほか、実際の設営ですとか、モニターを借りる経費、委託料につきましては約九百三十万円ということでございます。会場使用料と運営に関する委託料が主な内訳となってございます。
◆岡本のぶ子 委員 これだけのイベントですので、こういう経費がかかっているということも、一応区民は知る必要があるかなと思いますので、今後、こういった資料に記載を求めておきたいと思います。
○田中優子 委員長 今の要望を受けて、今後のイベントに関して、かかった費用なり、内訳なり、基本的に掲載していただくということでよろしいですか。
◎内田 スポーツ推進部長 かなりイベント等が多うございますので、今の実施の結果の中の部分につきまして、費用という項目を入れて記載をさせていただきたいと思います。
○田中優子 委員長 それでは、二時間過ぎましたので、ここでトイレ休憩を入れましょうか、いかがでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○田中優子 委員長 それでは、十二時十分再開ということで休憩したいと思います。
午後零時三分休憩
──────────────────
午後零時十一分開議
○田中優子 委員長 それでは、休憩前に引き続き、会議を開きます。
報告事項の聴取を続けます。
(7)アメリカキャンプボランティアの募集について、理事者の説明を願います。
◎中潟 オリンピック・
パラリンピック担当課長 それでは、アメリカキャンプボランティアの募集につきまして御報告させていただきます。
まず、1の主旨でございますが、アメリカオリンピック・パラリンピック委員会――USOPCでございますが、東京二〇二〇大会のために、大蔵運動場等でアメリカ選手団のキャンプを実施いたしますことから、キャンプ運営をサポートするボランティアを募集するものでございます。
2のキャンプボランティアの概要でございます。(1)活動内容でございますが、キャンプツアーガイド、会場運営アシスタント、警備アシスタント、陸上チームアシスタント、総合アシスタント、レストランアシスタントの六つがございまして、そのいずれかの一つの活動を継続的に行ってもらうものでございます。
(2)活動期間でございますが、令和二年七月十二日日曜日から八月十二日の水曜日までの三十二日間となってございます。
(3)活動日数でございますが、上記期間のうち十日以上としております。