大田区議会 > 2021-06-22 >
令和 3年 6月  総務財政委員会−06月22日-01号

ツイート シェア
  1. 大田区議会 2021-06-22
    令和 3年 6月  総務財政委員会−06月22日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    令和 3年 6月  総務財政委員会−06月22日-01号令和 3年 6月  総務財政委員会 令和3年6月22日                午後3時08分開会 ○渡司 委員長 ただいまから総務財政委員会を開会いたします。  初めに、本職より申し上げます。  感染症拡大防止の観点から、傍聴人が激しくせき込むなどの症状が見られた場合、委員長判断により傍聴人には退室をお願いする場合がございますので、あらかじめご了承願います。  これより付託議案審査を行います。  本日は、ただいまの本会議で本委員会に付託されました議案審査のみを行います。  それでは、第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)を議題といたします。  理事者説明を求めます。 ◎田村 財政課長 それでは、追加議案となります、一般会計補正予算(第3次)につきましてご説明を申し上げます。  本件は国の新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金、この支給に係る経費予算計上するものでございます。  この間の経緯について若干触れたいと思います。  本事業は先月、5月28日に報道発表がなされまして、6月11日付で支給要領等が送付されたところでございます。今後、さらに詳細な情報などが国から示されることになりますが、短期間での予算措置を含めた準備の要請があったため、本事業の趣旨を踏まえまして、この定例会会期中に補正予算案の審議をお願いするものでございます。  なお、資料には事業名に仮称がついておりますけれども現時点では取れております。改めてご報告を申し上げます。  それでは、資料の1ページをご覧ください。  基本的な考え方でございます。  今回は国の新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給に係る経費、これを迅速に予算計上するものでございます。  次に、規模でございますけれども、6億2,330万円で、補正後の予算額は2,963億6,006万円ということでございます。
     次に、財源全額国庫支出金で、新型コロナウイルス感染症セーフティネット強化交付金、これを全額計上しております。  次に、事業概要でございます。  本事業につきましては、感染症影響が長期化する中で、社会福祉協議会実施をいたします総合支援資金のさらなる貸付け、これを利用できない世帯対象にいたしまして、国により設けられた支給金支援金でございます。  内容でございます。少し細部にわたります。  まず、対象でございますけれども貸付限度額、あるいは最終貸付月に達しているなど、総合支援金をさらに利用できない世帯ということでございます。  次に、要件が三つございます。  収入要件といたしまして、特別区民税均等割が非課税となる収入額生活保護住宅扶助基準額合計額を超えないことで、特別区では、例えば単身世帯月額13万8,000円程度ということでございます。  次に、資産要件として、世帯預貯金当該収入額の6か月分を超えないことになります。これはまた別に上限として100万円を超えないことということが付されております。  最後に、求職活動等要件といたしまして、ハローワーク求職申込みを行うこと。就労自立が困難な場合は生活保護申請を行うことということでございます。  支給額につきましては、単身世帯6万円、2人世帯は8万円、3人以上世帯は10万円で、いずれも月額ということでございます。  最後支給期間でございますけれども、7月以降、8月末まで申請をお受けいたしまして、申請月から3か月間の支給ということになります。  次ページ以降でございますけれども、2ページ、3ページはいつものとおり、歳入歳出、款別の一覧、4ページは歳入財源別歳出性質別一覧を掲載させていただいておりますので、後ほどお目通しをいただければと思います。 ○渡司 委員長 それでは、委員の皆様、質疑をお願いいたします。 ◆伊佐治 委員 国の制度として実施をするものですので、制度自体中身を変えるという話ではないと思うのですが、やはり国としてまだ制度設計がしっかりしていない、詳細が出ていない中で、こうして前倒しで補正予算を組んで議会に上げてくるということは、私はとても評価をしているところでございます。  先ほど、支給額であったり、想定世帯といったことの説明があったのですけれども、これは結局、社会福祉協議会が持っている利用者リストというか、申請者リストに伴い支給を決定していく流れになると思うのですが、事務的な手続というのは現時点でどのように想定をされていますか。 ◎武藤 自立支援促進担当課長 都道府県社会福祉協議会が保有している総合支援資金再貸付け等に関わる情報を、公的給付支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座登録等に関する法律第10条に規定する特定公的給付に位置づけることにより、都道府県社会福祉協議会から本支援金実施自治体に、住所、氏名などの情報提供を受けることが可能となります。  本支援金を、さきに申し上げました特定公的給付に位置づける国の告示が6月25日に施行される予定との連絡があり、この告示施行により、東京社会福祉協議会から総合支援資金再貸付け等に関わる情報提供を受ける予定でございます。  区といたしましては、その情報を基に、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金申請書などを7月上旬、なるべく早い段階で対象世帯に直接郵送する予定でございます。 ◆伊佐治 委員 事務的なものは大田区側でやるということのお話だと思うのですけれども、この制度自体を、やはりこういう困窮世帯方々で知らないというか、なかなか日頃からニュースとかを見ていない方々は多分、分からないと思うのですが、サポート体制としてはどのようなことを考えられていますか。 ◎武藤 自立支援促進担当課長 先ほど申し上げましたとおり、対象世帯に関しては、各世帯に対して直接申請書を送付いたしまして。 ◎田村 財政課長 失礼いたしました。ちょっと補足させていただきます。  この支援金、3か月という期間になるものですから、その後のサポート体制は、今の、委員おっしゃるとおり、大事なことだと承知しています。  特にその後、就労自立が難しい方に関してはJOBOTA、あるいはハローワーク、あるいは社会福祉協議会連携をしまして、その方の就労自立に導く、そのような支援を行っていきたいと考えています。  一方で、就労自立が難しい方もいらっしゃるということも承知をしておりますので、そういう場合につきましては、特に生活保護を中心とした公的制度のご利用促進をして、その方に合った支援をしていくということで進めてまいりたいと考えております。 ◆伊佐治 委員 今お話しいただいたとおり、やはり3か月という限られた期間ですから、ただ漫然とこのお金支給するだけではなくて、もちろん熱意を持ってハローワークに通われるということが前提ですが、3か月後、結果として何も生まれていなくて、ただ生活保護に移行していくということは本来あるべき姿ではないので、やはりこの世帯方々に対しては、この支給過程の中である程度サポートをしていかなければ、この制度としては意味がないのではないかなと私は思いますので、その点は細やかに対応いただきたいと思います。 ◆福井 委員 具体的に、何人対象者がいるというのは推定しているのでしょうか。 ◎武藤 自立支援促進担当課長 社会福祉協議会のほうから、今回、総合資金貸付けの、再貸付けを受けている世帯については、6月末現在で約2,400件、6月、7月の申請対象となりますので、ここの部分については約300件と見込んでおります。 ◆福井 委員 資料の4ページですかね、予算案概要の4ページの中で、歳入が6億2,330万円、そして歳出で、その他で1,070万円あるのですけれども、その他の歳出というのは何でしょうか。 ◎田村 財政課長 これは、個々人にプッシュ型の支援を行うことも今後許されてくると承知をしております。  先ほど申し上げたような、法上の特定公的給付に位置づけられた場合に、そうした場合はこちら側からのプッシュが可能になるということもありまして、郵送料、あるいは事務用品消耗品等ですね、それからコールセンター等設置ができればということで委託料、こういったものを計上させていただいております。 ◆福井 委員 大前提として、総合支援資金利用できないということが大前提になるのですが、その理由としては、上限いっぱい借りているから借りられませんよというのは分かるのですが、そのほかに再貸付けができない理由というのは、具体的にどういったものが想定されているのでしょうか。 ◎田村 財政課長 これにつきましては、本制度失業者個人支援する制度ということではなくて、世帯生活再建支援するということが当該制度目的ということもございます。  そういう意味で、例えば借受申請人というのですが、借り受ける申請者以外の方の世帯員が、例えば生計を維持できるようになった場合であるとか、あるいは生活状況をよく伺いまして、浪費などで、貸付けという制度そのものが適切な支援とならないような状況ということで判断された場合にということで承っております。  なお、大田社会福祉協議会判断ということではなくて、都道府県社会福祉協議会判断になるということなので、大田区の社協ではその状況が今、把握できていないので、私どもとして、大枠で予算のお願いをしたということでございます。 ◆福井 委員 最後になるのですが、対象者は本当に極めて限定的だと私は思っていて、もっと対象者を広げていただきたいと思っているのですね。  なので、これは国の制度だから、この枠をはみ出したらできないよと言われればそれまでなのですけれど、大田区の判断として、この枠を広げるということは実際に可能なのでしょうか。考え方ですね。 ◎田村 財政課長 特に支援金給付金の類いなのですが、本制度につきましては、制度にのっとり適切に対応したいと考えております。  一方で、給付というお話かと思うのですけれども現金給付はこういったコロナウイルスのような、特に、今、手元に現金がないような方の支援としては有効な手法だと承知はしております。  ただ、一方で、公益的な対応として、それぞれ今、手元にない方をお救いするような固定的な支出であるとか、学費であるとかといったところから考えますと、公益的な対応として、国や東京都の制度として、その給付をいち早くお届けするのが私どもの使命だと考えています。  なお、地元自治体としては、るる議会でも議論になっております、例えば今の社会福祉協議会制度であるとか、中小企業向け支援であるとか、介護事業所支援であるとか、小中学校への支援であるとか、そういったお金の使い方といいますか、そういったものは特に、地元自治体として有利になるように取り組んできたところでございますし、これからもそうしてまいりたいと考えています。 ◆田島 委員 今のご説明で、7月上旬に郵送ということなのですけれども、やはりちょっとこれは、できるだけ早く手元にこの支援金というか、これはお届けする必要があると思うのですけれども、上旬に郵送して、申請はすぐできるのでしょうか。  また、支給までの期間というのは、大体どのぐらいを想定しているのでしょうか。 ◎武藤 自立支援促進担当課長 支援金申請書送付につきましては、都の社会福祉協議会からの情報あと大田区の情報を調べまして、できるだけ早い時期に申請書は各ご家庭に発送したいと考えております。  ただ、受け付け窓口、今回につきましては、コロナ禍状況というのもございまして、コールセンター対応するように考えております。  基本的には郵送申請をしていただきまして、ご案内をしたいと。そのためには、間違いがないような形で申請書を書いていただくように、分かりやすい申請書の書き方も同封してご案内する予定でございます。  行政のほうが受け取った後につきましては、なるべく早く支出生活費の一部になるものですので、申請者の方がお困りにならないように、なるべく早くお支払いできるように事務を進めるように、現在、準備を進めているところでございます。 ◆田島 委員 その窓口が、コールセンターという話だったのですけれども、つまり、これは社会福祉協議会とか、そういうところが窓口になるというわけではないということなのでしょうか。 ◎武藤 自立支援促進担当課長 このたびの制度につきましては、福祉事務所設置自治体ということで国のほうから指示がございますので、大田区であれば大田区の、今回、生活福祉課のほうで実施するように現在、調整を進めているところでございます。 ◆田島 委員 できるだけコールセンターなりで丁寧に対応するとともに、できるだけ申請簡素化していただいて、できるだけ早く、迅速にこれはお届けをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。要望です。 ◆荒尾 委員 先ほどの説明で、支給条件のところでハローワークでの求職活動というご説明されていましたけれども社会福祉協議会と、あとJOBOTAハローワークとの連携というお話もありましたけれどもJOBOTA求職活動をしている方も対象ということになるのでしょうか。 ◎武藤 自立支援促進担当課長 今回、国のほうから示されている内容といたしましては、給付する期間の中でハローワーク、または大田区でいうとJOBOTAのところで求職活動に取り組んでいただくような条件が付されておりますので、大田区であれば大森にありますハローワークあとは蒲田にも分室等ございますけれどもJOBOTA等でご相談をお受けして就労に向けて自立支援してまいります。 ◆平野 委員 1点だけ。今年の2月ぐらいに結構、総合支援資金の貸付けが今までと違って絞られているような話のご相談を受けたりしたのですが、区のほうでそういったお話は聞いていらっしゃいますか。 ◎田村 財政課長 特に、私どもでそういったお話を伺ったところはないのですけれども総合支援資金につきましては、大分拡充されてきている経過があるのですね。初回貸付けは、たしか3回延長しているのです。その後、貸付け延長ということで、令和3年3月までに申請した場合、6月までにその分の給付を受けていれば再貸付けしましょうと。さらに、それが8月まで延びているということもありまして、特に制約をかけているという認識はございません。 ◆平野 委員 分かりました。  先ほど福井委員お話もあったのですけれど、やはりこの制度は結構限定的だと私も思っていまして、これを使えない方にまた何かしら区としてもぜひ考えていただきたい。  今ご答弁いただいたので、要望ということになるのですけれど、よろしくお願いいたします。 ○渡司 委員長 そのほか、よろしいですか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○渡司 委員長 それでは、これをもちまして質疑を終結いたします。  これより討論を行います。  討論大会派から順次お願いいたします。  なお、会派名は略称とさせていただきます。  それでは、自民からお願いします。 ◆伊佐治 委員 自由民主党大田区民連合は、第53号議案について賛成をいたします。  第3次の補正予算につきましては、現在、大田社会福祉協議会総合支援資金の再貸付け終了や今後さらなる貸付け利用できないなど、支援が必要な方に対して必要な支援金給付する予算であります。  あくまでも、この制度自立支援につなげるための給付でありますので、先ほどお話しをさせていただきましたとおり、本来の目的をしっかりと実現できるよう、支援体制については充実をさせていただきたいと思っています。  先ほどこれも述べましたが、やはり国の制度としてまだしっかり固まっていない、詳細が出ない中で、こうした補正予算を区として組むことについて、私は大変評価をさせていただいているところでございます。  以上の理由により、賛成をいたします。 ○渡司 委員長 次に、公明お願いいたします。 ◆田島 委員 大田議会公明党は、ただいま上程されました第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)に賛成いたします。  新型コロナウイルス感染症が拡大する中、これまで緊急小口資金総合支援資金の特例貸付け住宅確保給付金などの生活困窮者支援ひとり親世帯臨時特別給付金などの子育て世帯支援雇用調整助成金休業支援金給付金などの雇用維持支援など、様々な支援策を講じてまいりました。しかし、緊急事態宣言が3度発令となってコロナ影響が長引き、さらに深刻化している今、これらの支援策の多くは6月末に期限を迎えることとなっており、7月以降の生活困窮者に対するさらなる支援が求められていました。  本議案新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金は、令和3年5月27日に公明党政府に対して緊急提言した新たな特例的な支援策を具体化する施策であり、賛成いたします。  なお、生活困窮者自立支援制度自立相談支援機関JOBOTAにおける相談件数が急増していると伺っておりますけれども相談支援そのものが重要な支援の一つであるため、さらなる質の向上にも取り組んでいただきたいことを要望いたします。  さらに、対象世帯にこの支援金が速やかに、かつ確実に届くよう、できる限りの申請簡素化広報活動をしっかり行うとともに、問合せや相談事が生じた際にはきめ細かく対応することを求めておきます。 ○渡司 委員長 次に、共産お願いいたします。 ◆福井 委員 日本共産党大田区議団は、第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)に賛成をいたします。  補正予算中身は、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業で、6億2,330万円で、10分の10が国庫支出金となっています。このことは必要であり賛成をいたしますが、対象者が極めて限定的であり、支援金支給事業対象者拡充支援金の引上げが必要です。  政府に対して持続化給付金の再支給など、困窮者事業者支援を求めることを要望し、賛成といたします。 ○渡司 委員長 令和、お願いいたします。 ◆三沢 委員 令和大田区議団は、第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)に賛成立場から討論します。  本議案は6億2,330万円の国庫支出金新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金事業に配分するものであり、異議のないことから賛成いたします。  総合支援資金をさらに利用できない生活困窮者世帯への支援となりますので、国の制度設計が固まり次第、速やかに支給できるよう準備いただくとともに、3か月の支給後には適切なフォローを心がけていただきますようお願いいたします。 ○渡司 委員長 エール、お願いいたします。 ◆平野 委員 エールおおた区議団は、ただいま上程されました第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)についての賛成立場討論いたします。  第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)は、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給に係る経費についてであり、この制度新型コロナ影響を受けて収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活維持が困難になっている世帯向け社会福祉協議会から総合支援資金上限まで借りており、再貸付け終了、または再貸付けが不承認とされ、さらなる貸付け利用できない生活困窮者世帯対象として自立支援へつなげるためのものです。全額国庫支出金財源とするものであり、反対する余地はないと考えます。  本制度は、支給要件として求職活動生活保護申請につなげる制度となっていますが、私にも今年の2月頃から総合支援資金の希望の上限額がなかなか通らなかったり、今後の生活をどうしたらよいのかという相談がありました。こういった方々にしっかりと本制度が伝わるような広報や、先ほどお話もありましたが、郵送をしてプッシュ型の連絡をしていただくことがとても重要だと考えております。  一方で、この制度利用できない生活にお困りの方が適切な支援が受けられるような、さらなる体制要望して賛成といたします。 ○渡司 委員長 フォーラム、お願いいたします。 ◆荻野 委員 東京政策フォーラムは、第53号議案 令和3年度大田一般会計補正予算(第3次)に賛成いたします。  この内容は、国の国庫支出金によって6億2,330万円の支出があるということですので、対応していただきたいと思います。  国の制度設計が固まる前に、こうした制度補正予算を組むということを評価いたします。  実際に制度が固まり、施行の際には速やかに実施できるようによろしくお願いいたします。 ○渡司 委員長 これより採決を行います。  本案を原案どおり決定することにご異議ありませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○渡司 委員長 ご異議なしと認めます。よって、本案は原案どおり決定いたしました。  以上で付託議案審査終了いたします。  なお、委員長報告につきましては、正副委員長及び理事に一任ということでよろしいですか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○渡司 委員長 では、そのようにさせていただきます。
     最後に、次回の委員会日程について確認をいたします。  前回確認いたしましたとおり、次回は7月15日、木曜日、午前10時から開会いたしますので、よろしくお願いいたします。  以上をもちまして総務財政委員会閉会いたします。                午後3時32分閉会...