ツイート シェア
  1. 大田区議会 2010-06-09
    平成22年 6月  保健福祉委員会−06月09日-01号


    取得元: 大田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-03
    平成22年 6月  保健福祉委員会−06月09日-01号平成22年 6月  保健福祉委員会 平成22年6月9日                午前10時00分開会 ○山崎 委員長 おはようございます。これより保健福祉委員会を開会いたします。  本日は、新規分の陳情の取扱い、補正予算の報告と継続分の陳情審査を行ってまいります。委員並びに理事者の皆様のご協力をお願いいたします。  それでは、昨日審査をいたしました、22第27号 子宮頸がんワクチン公費助成を要望する陳情の取扱いにつきまして、各会派の意見をお伺いしたいと思います。  発言は、大会派順にお願いをいたします。なお、会派名は略称とさせていただきます。  では、自民からお願いをいたします。 ◆鈴木〔康〕 委員 22第27号 子宮頸がんワクチン公費助成を要望する陳情についてですけれども、少子化による日本の人口が減少していく中で、ご本人はもちろんのこと、将来を担う子どもを授かる女性の生命を守ることは大変重要であって、直近の労働損失はもとより、やはり長いスパンで考えた場合、広範囲の損失を考えるならば、早期での助成は必要だと考えます。副作用に関しましても、これまで重大な問題が発生していないという状況もありますので、本件については採択でお願いしたい。 ○山崎 委員長 では、公明お願いします。 ◆岡元 委員 22第27号 子宮頸がんワクチン公費助成を要望する陳情につきまして、大田区議会公明党は採択をお願いします。理由は、昨日もすべての会派の皆さんが必要性を感じていらっしゃったとおりでございますが、本当に若い女性、特に小学校6年生から中学校1年生、12歳という年齢の方が接種をすることによって将来にわたる命を救う、こういったことがわかっているわけですから、そういった効果を考えても、ぜひとも接種を推進をしていきたいと思っています。  昨日もお話をさせていただきましたが、要は一部だけができればいいという、予算をつければいいというだけではなくて、本当に命を守るという観点からすれば、いかに接種率を上げるか、そのための医師会の方のご協力とか、教育委員会の協力を含めてさまざまな努力をしていただいて接種率を上げる、基本的には多くの方に同意をしていただいて接種をしていただく努力をお願いしたいと思います。 ○山崎 委員長 それでは、共産お願いします。 ◆藤原 委員 22第27号 子宮頸がんワクチン公費助成を要望する陳情は採択をしたいと思います。理由は、昨日も議論がありましたけれども、栃木県大田原という私の隣まちでやっているのですけれども、予算も1,100万円ということで、12歳を対象にした集団接種を今年度から行うということで、昨年12月から始まってテレビや新聞でもやられていますけれども。そういうことも含めて、医学的にもだんだん解明されてきまして、やはり3回やる接種が一番だということで、もちろん3回目は期間がちょっとかかりますけれども。大田区でも積極的にこれを行って、やはり生命を守っていく、また母子を守っていくということも含めて、ぜひ採択をお願いしたいと思います。 ○山崎 委員長 それでは、民主お願いします。 ◆森 委員 大田区議会民主党といたしましては、22第27号 子宮頸がんワクチン公費助成を要望する陳情に賛成をいたします。これからの医療を考えるとき、いかに地域で元気でいていただけるか予防医療が重要になっております。子宮頸がんは近年の若い女性に発症するがんの1位となっており、ワクチンによりほぼ100%防ぐことができると、昨日も公表がありましたので、防げるものなら行政としても未然に防ぐ施策が求められていると感じます。  昨日の保健所長のご報告にもありましたとおり、ワクチンを接種することにより、がんによる医療費、労働力の損失とワクチン接種の財源を比べましても、公費によるワクチン助成は医療費を抑えることができるとの試算で出ております。接種に際しては効果的な接種年齢の十分な検証とともに、希望すれば義務教育年齢以降も接種を受けることができる柔軟な対応と、また小・中学生の接種ということで、大変、多感な時期の生徒への実施ということですので、教育委員会とも十分に連携を図っていただき、なぜ打つのか、ワクチンの正しい知識と教育の機会を持っていただくことを要望いたします。また、学校での接種や近くの医院で接種の機会を持つことができるよう、より効率的に効果的に助成制度を利用していただけるように、接種率が上がるための利用者の立場に立った利用しやすい助成制度であるように要望させていただき、採択を求めます。 ○山崎 委員長 それでは、改革、お願いいたします。 ◆犬伏 委員 改革110番は、昨日申し述べましたように、本陳情の採択をお願いするものであります。理由は、昨日申し上げましたので本日は申し上げませんが、採択にあたって三つほどお願いをしておきたいと思います。
     一つは、本陳情につきまして、昨日我が家で妻と、それから二十歳になる娘と話をしたのですが、子宮頸がんワクチンの存在は2人とも知っておりましたけれども、なぜ若年接種が有効かということについては2人とも全く知りませんでした。したがって、子宮頸がんの死亡率の高さ、そしてワクチン接種の有効性等について、公費助成を実施する以前から女性に対する広報が望まれるところであります。  第2点は、私も三期11年ほど議員をやっておりますが、議会で陳情が採択されても放置されるケースがままあります。当委員会については、ご担当の理事者の皆さんが極めて保健衛生に見識の高い、そして議会の議会制民主主義にご理解の深い方ばかりと伺っておりますので、万一この後この陳情が採択された場合には、区民の思い、そして女性の思い、議会の思いを早急に補正予算を組んででも施行していただきたい。あくまでも大田区の意思決定機関は議会であり、皆さんは執行機関であるということを改めてご理解を賜りたいと思います。  そして最後に、他の会派からもありましたけれども、集団接種は時代の流れではないという保健所長のお話もありましたけれども、残念ながら子育てに無関心な親が存在することも事実であります。その方たちが接種を積極的に行うとは思えないのであり、願わくば集団接種をできるように制度を整備していただきたい。以上3点をお願いして、採択をお願いするものであります。 ○山崎 委員長 以上、各会派からご意見を添えながらでございますが、採択との態度が出ましたので、これより22第27号につきまして採決をいたしたいと思います。  22第27号につきまして、採択することにご異議ございませんか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山崎 委員長 ご異議なしと認め、22第27号は採択とすべきものと決定をいたしました。何か意見等はよろしいですね。  それでは、以上で新規に付託された陳情の審査を終了いたします。  願意にそうようにということでございますので。 ◆犬伏 委員 それが陳情の採択だろうよ。願意にそいがたいというのはあるけれども、願意にそうようにっておかしいよ。 ○山崎 委員長 その方向でいいですか。  以上で、新規に付託された陳情の審査を終了いたしまして、続いて、調査事件を上程いたします。  本日は、補正予算について報告質疑を行い、その後、昨日の報告についての質疑を行いたいと思います。  それでは、理事者の報告をお願いいたします。 ◎田中 福祉管理課長 お手元の平成22年度一般会計補正予算案(第1次)の概要をごらんいただきながら、ご説明をさせていただきます。  事業名、まず、1点目が住宅喪失者等に対する住宅手当緊急特別措置事業でございます。事項別明細11ページをごらんいただければと思います。補正予算額1億2,677万7,000円でございます。事業内容は離職者、職を失った方で就労能力及び就労意欲のある方のうち、住宅を喪失している方、またはそのおそれのある方に対して住宅手当を支給することによって、これらの方の住宅及び就労の機会の確保に対する支援を行うというものでございます。昨年の10月1日から国のセーフティーネット事業として既に実施されているものでございますが、今般、その内容が拡充されたということで補正予算をお願いするものでございます。手当がまず、最長6カ月から9カ月に延長になります。それから、時期ですが、当初、申請時から2年以内であったものを平成19年10月1日以降の離職者の方が対象になるというものでございます。それから、収入要件も緩和されてございます。1点目は、この住宅喪失者等に対する住宅手当緊急特別措置事業でございます。  2点目、事業名が女性特有のがん検診推進事業でございます。こちらは、事項別明細の15ページをごらんいただきながらお願いいたします。補正予算額が1億4,954万1,000円でございます。女性特有のがん、昨日も子宮頸がんの陳情がございましたが、こちらの受診率向上、それから健康意識の普及啓発、がんの早期発見を図るために特定の年齢の方を対象としたものでございますが、乳がん及び子宮頸がん検診に関する検診手帳、それから医療機関で使用できる無料クーポン券をお配りするというものでございます。この検診の対象者は、乳がんにつきましては40歳から60歳までの5歳刻みの年齢で、区民の方、女性の方対象で2万4,000人が対象になります。それから子宮頸がんのほうは20歳から40歳まで、やはり5歳刻みで、こちらは対象者が2万6,000人になります。こちらは21年度、昨年度、国の経済危機対策事業で実施されたものでございますが、本年度も実施要綱が示されましたので実施するものでございます。ただ、昨年の年度途中10月からやったものでございますので、どのぐらいの需要数があるか、それから受診者があるかといったことが把握されておりませんでしたので、当初予算に盛り込むことは控えさせていただきました。この件につきましては、一定でご説明を既に申し上げているところでございますが、実数をつかみましたので、これによって今年度も実施させていただきたいと思っております。昨年度は国の10割補助でございましたが、こちらにつきましては、今年度は国の2分の1補助事業ということになってございます。これらにつきまして、先ほどの住宅手当のほうもそうなのですが、こちらも補助事業でございます。歳入につきましては、事項別明細の7ページのほうにお示ししてございます。保健所のほう、上から2番目の保健事業費等で7,476万7,000円ございますが、こちらが今のがん検診のほうでございます。それから、住宅手当緊急特別措置事業福祉部となっております。それから一番下の57万3,000円、厚生年金保険料となっています。こちらのほうが、住宅手当のほうの歳入でございます。 ○山崎 委員長 それでは、委員の皆様の質疑をお願いいたします。 ◆犬伏 委員 住宅喪失者等に対する住宅手当についてお尋ねをいたしますが、これ6カ月から9カ月に延びたというのは大田区の施策ではなくて、国の要綱なり、国の施策として3カ月延ばしたと理解してよろしいのでしょうか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 本事業、住宅手当の事業につきましては、国のほうで全国一律で実施しております。その中で改正がこの4月から行われまして、従来、最長6カ月だったものに加えて9カ月ということで変更されたものでございます。 ◆犬伏 委員 私自身は、過ぎたる福祉は人の生きる炎を消すという立場に立っておりますので、6カ月で見つけられない人が9カ月で見つけられるのかという議論をぜひしていきたいと思っているのですが。  それともう一つ、事業者の住宅喪失については、これは対象になるのでしょうか。つまり、ご自身で事業を営まれていて自己破産してしまって夜逃げをせざるを得なかった等々の理由で住宅を喪失してしまった方々が、これは被雇用者であればわかるのですね、ところが、雇用側の立場にある人も、今、住宅を喪失しているケースは非常に多いのです、この辺はいかがですか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 委員がお話しされましたとおり、事業主ということで、いわゆる自営の方、そういった方々でやはり失業といいますか、仕事がなくて収入が減ってそれに応じて住宅手当を支給している事例、数はそれほどございませんが、実際にあります。 ◆犬伏 委員 それは大変、結構なことですね。東京都住宅局がとってつけたような住宅政策を都営住宅で持っていまして、会社をつぶしてしまった経営者に都営住宅を優先入居をさせるというので、東京都全部で10戸だけ用意したのですが、1部屋も埋まらなかったというくだらない制度がありまして、これは自己破産しているか、民事再生しないと入れなかったのです。自己破産と民事再生はつぶれる中でもエリート中とエリートなのです。自己破産に500万円ぐらいかかりますので、500万円も用意できるのだったら住宅ぐらいにどこかに用意できるだろうということで全くくだらない制度だとずっと批判していたのですが、そういう意味では、この制度に事業をやっていた方でも大丈夫。都営住宅などでも問題になるのは、前年度所得、つまり住民税、今年度の住民税の課税額で入れたり入れなかったりするものですから、事業者は去年まではそこそこ経営者として給料をとっているものですから住民税は発生しているのですね。ところが、突如さまざまな理由で倒産をしてしまった、もしくは夜逃げせざるを得なくなかった。では、今年度の住民税幾らなのだというとそこそこあるのです。それが収入要件にひっかかってきてしまうと入れないなどということになると、この制度の意味がなくなってしまうのです、その辺はどうですか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 収入要件ということで、これにつきましては、前年度の住民税とかではございませんので、現時点でお持ちの預貯金、その額で判定させていただいています。具体的な額を申し上げますと、単身の方の場合ですと50万円、複数世帯の場合ですとその倍の100万円ということで、預貯金がそれだけあると、この手当の支給対象とはならないのですが、それ以下の方でございましたら、この収入要件はクリアするというものでございます。 ◆犬伏 委員 あと、これは入るための敷金、礼金、仲介手数料、それから生活用品も何もないわけですから、どのような内容なのですか、何が幾らで、最初幾らで、月額幾らでというものは。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 本事業につきましては、私ども区のほうは住宅手当ということで家賃分を支給するものでございます。委員ご指摘のように、住まいを喪失された方、こういった方は初期費用として敷金、礼金がかかります。こちらにつきましては融資という形で、いわゆる社会福祉協議会、これも全国同じような事業展開なのですが、各地域の社会福祉協議会が融資、お金を貸すことによって初期費用を賄っていただく。それとあわせて私どもは6カ月ないし最長9カ月の住宅手当を支給するという、そういった事業の組み立てになっております。  家賃は世帯の状況に応じて変わっております。これは生活保護住宅扶助額に準拠しておりまして、単身の場合ですと、家賃は月額5万3,700円、複数世帯の場合ですと6万9,800円ということで、これが住宅手当支給限度額となっております。 ◆金子 委員 この事業については、ハローワークが窓口にもなりますね。それで、ハローワーク住宅喪失者に対する住宅手当、一体どのぐらいの人を紹介したのかという質問をしましたら、3月末現在でせいぜい300人だったのです。その300人について、その後、確かに住宅手当を受けられたのかどうか、確認をしたのかと聞きましたら、それはそれぞれ今おっしゃいましたように、生活福祉課と、それから社協に行かなくてはいけませんよね。それだけ手間がかかる、その後、実際に住宅手当を受けられた人は何人なのかというところでは、生活福祉課のほうはそれを把握しているのでしょうか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 住宅手当の支給の実績でございますが、この事業は、昨年10月から21年度6カ月間、半年になりますが、その中で決定いたしましたものが、4課で合わせて59件ございます。ただ、申請手続中のものも100件ということでございますので、もう少し今増えている状況でございます。  それから、新年度に入りまして、22年4月、5月、2カ月間の状況でございますが、申請が15件ございまして、決定しているものが14件という実績でございます。 ◆金子 委員 せっかくの制度について59件というのは、いかにも少ないと思うのです。ですから、収入要件は緩和をされていますが、手続を受けやすいようにするということ。それから、例えばこの場合、河川敷にいるホームレスの人たちの中には、自分たちは派遣切りだと、行った先で仕事がないと言われて、実際に住居を喪失、いかにも住居を喪失したというのが客観的に見られる状況なのですけれども、そういう人たちに融資の分のお金を借りなさいよということはとてもできないですし。生活保護も要件がちょっと大変かと思うのですけれども。そういう人たちにどこかで救済をされるということにならないと、制度があってもこういうわけでそんなにたくさんはお使いになりませんでしたということになってしまいそうなのです。この状況から見て59件というのは、本当にいかにも少ないと思うのです。その辺については、どのようにお考えですか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 ちょっと一言、発言を訂正させていただきます。私、申し上げた件数、蒲田の合計で言ってしまいまして、4課の合計で申し上げますと、申請件数が21年度、6カ月間で203件ございまして、3月の時点で139件ということで決定しております。  それで、先ほどのお尋ねでございますが、生活福祉課の窓口、住宅手当の相談ということでお見えになります。その中には、やはり住宅を喪失された方ですと、私どものほうで社会福祉協議会で融資を行っていますと、そういう説明をさせていただきます。そういたしますと、やはり融資ということで、結局、借金を背負うことになりますので、まず、そこの説明をきちんとさしあげた上でご本人の意向がどうなのか。それが難しいということになりますと、現在の状況を聞き取りながら、生活相談ということで生活保護の相談、さらにその下のセーフティーネットになるわけですが、そういった施策もご案内させていただきながら進めているところでございまして、やはり住宅手当を受けたいということで当初お見えになった方が、そういった借金はしたくない、二の足を踏むということを考えて、一部、生活保護を受けたいという意思を受けまして、私ども調査して保護を開始しているという経緯もございます。 ◆金子 委員 そうすると、203件中139件の方々が受けられたということで、差の人たちは生活保護を受けられたとか、行き先はわかっていますか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 この差の分についてでございますが、実はこの中には生活保護に流れた方のほか、まだ手続中の方であったりですとか、それから、本人から取り下げる場合、そういったものが含まれておりまして、トータルで積み上げるとこれだけの差になっているという状況がございます。 ◆犬伏 委員 今の住宅喪失者が来られて、融資になるとちょっと二の足を踏んで生保のほうに移られるというか、生保のほうがお金がかからないものだからということで、より自立心の高いのは生保にいかないでこれを使ってくださることだと思うので、そういう意味ではこちらに誘導するのが本来の姿なのかと思うのですが、同じ6カ月間で住宅喪失者の生保の申請と生保の決定件数というのはどういう感じですか。 ◎西山 蒲田生活福祉課長 すみません、ちょっとそこからは統計上とっておりませんので、具体的な数は出ておりませんが、数的にはそれほどの件数はないと思いますが、今ちょっと正確には把握しておりません。 ◎石塚 生活福祉担当部長 生活保護になった方は4名いらっしゃいます。3月までで4件ございます。 ◆犬伏 委員 私が今、質問したのは、住宅喪失を理由に生保を申請した方ということで、今の部長のご答弁は、この申請の中で生保に行ったという方、そういうことですね。どうも国とか社会が何かに依存して生きていくという方向に向かっているのが、私は大変残念だと思うのです。やはり、人間というのは自立して生きていく。逆に言うと、だれかのために生きていくというのが本来の人の生きる姿だと思うので、もちろん緊急避難的に依存することは大切なのですけれども、なるべく依存から脱却して自立する。自立ができたら人のために生きるというのが、人の生きている意味だと私は思っておりますので、生保というのは、多くの部分が国庫であるとか、東京都の費用でありますから、そっちへ持って行ってしまったほうが楽なのかもしれないのだけれども、願わくば、その方の尊厳とか誇りの意味で自立できるほうに進めていただくことを、窓口対応では望むものであります。そのことが結果として、今、生保を受けている方が頑張らなくてはという生きる炎につながっていくと思いますので、お願いをしておきます。 ○山崎 委員長 それでは、これ以外のことでも。 ◆冨田 委員 私は、健康診査のことなのですが、先ほど、需要と受診者の数が確定できなかったので当初予算に載せられなかったということなのですが、もう少し具体的にどう需要と受診者を見積もったのか教えてください。 ◎吉田 健康づくり課長 21年度の補正予算で組まれた事業でございますけれども、実績でございます。子宮がん検診が3,334名、乳がん検診が3,709名の実績でございました。21年度補正予算で組んだときは、一応50%の受診率を見込みまして組んだのですけれども、実際にはこのような数字でございましたので、22年度につきましても、当初予算は避けて補正予算で対応しようということで、今回この実績を踏まえて、予定数を子宮がん検診につきましては6,500人、乳がん検診につきましては6,000人を予定してございます。 ◆冨田 委員 子宮がんの3,334人、それから乳がんの3,709人というのは、受診率からいくと何%になるのでしょう。 ◎吉田 健康づくり課長 子宮がん検診のほうは18.0%でございます。また、乳がん検診のほうは19.7%でございます。 ◆冨田 委員 なかなか受診率のアップというのは非常に難しいというのを感じるわけなのですが、今回はそういう意味では6,500と6,000ということで、相当の件数を見込んでいるわけですけれども、ここまで持っていくために何か去年と違うことというのはやるのですか。 ◎吉田 健康づくり課長 子宮がん検診医療機関が31ございます。また、乳がん検診のほうは15の医療機関ということで非常に数が少なくなってございます。その中でも、一応、検診車等も導入いたしまして、検診車の数を増やして、この件数を何とかこなしてまいりたいと思っております。 ◆冨田 委員 そうすると、今のご説明だと受診率が低い原因の一つがいわゆる受診ができる医療機関の不足ということも大きな原因ととらえていいわけですか。 ◎吉田 健康づくり課長 子宮がん検診並びに乳がん検診、区のほうで従来からやっておりました検診、これは予定数には達しませんでしたので、余裕がありました。そこで一応、クーポン券の話も出てきましたので、検診車等も導入したというところでございます。ですから、受け皿が少なくて受診者が少ないということではありません。 ◆冨田 委員 そうすると、受け皿が少なくて受診者が少ないというわけではないという話だと、検診車を増やして受診率アップになるのかと、逆にそういう疑問が出てくるのですが、これだけではないのでしょうね、受診率アップ対策というか。その辺、もし別にあれば教えてください。 ◎吉田 健康づくり課長 特に今回の無料クーポン券のお話は、検診手帳と同時に無料クーポン券をお送りいたしますけれども、該当年齢の方全員に、個人メールで個別にお送りしてございますので、PRとしては行き届いているのかと思っております。 ◆冨田 委員 PRというか、当然、ご本人のところに健康手帳と検診のクーポン券が届くのですから、自分が対象者なのだというのはよくわかると思うのですが、それでも去年のそういう対応をやっても、なおかつ18とか19%という数字なわけですよね。やはり、それだけではちょっとどうかという感じがあるのですけれども、どうなのでしょうか。またやったら20%台で終わりましたという話だとちょっと寂しいと思っているのですが。 ◎吉田 健康づくり課長 実は、受診期間でございますけれども、こちらを昨年は3定の補正でいただきまして、10月〜今年3月いっぱいまでの6カ月間を有効期限ということで無料クーポン券を送付させていただきました。今年度につきましては、少し開始を繰り上げまして8月〜来年2月いっぱいまでの7カ月間、受診期間を設けたいと思っております。 ◆冨田 委員 せっかくやる事業ですし、また、区も2分の1を投入してやる事業ですので、やはりしっかりと成功させていただきたいと思います。欧米に比べると、日本のがんの検診率が非常に低いということが言われています。私の身の回りでも、やはり結果的にがんを患ってしまうという方々が大変増えているという実感もあります。そういう意味では、この二つだけに限らず、全体的に、がん検診の受診率をアップするということを、もう少し抜本的に取り組んでいただきたいということを申し上げたいと思います。 ◆岡元 委員 先ほどの18.0%あるいは19.7%というのは、今までも大田区では偶数年齢で無料の推進をしていますけれども、もともとやっていた大田区の検診と、それから今回の無料クーポンを利用した検診と、合わせた数ですか。 ◎吉田 健康づくり課長 従来、区で行っておりました子宮がん検診乳がん検診のそれぞれの受診率の実績でございますが、20年度で申しわけございませんが、子宮がん検診が11.1%、乳がん検診のほうが9.0%でございます。 ◆岡元 委員 では、比較をしてみて初めて、ただ、18とか19.7と聞くと非常に少ないと思うのですけれども、比較をすると乳がんなどは倍以上に伸びているということですから、この無料クーポンの効果が十分にそういう意味ではあったと思われますので、さらに今、冨田委員からもありましたとおり、それをもっと増やしていく方法というのを、もちろん期間を延ばしていただくということもそうですが、先ほど検診をする医療機関はあきがあったということで、本会議でも古山議員が質問させていただきましたけれども、私が聞いたところでは、申し込みをしたけれども、いっぱいで断れたという、それが何カ所か、例えば1カ所でだめ、2カ所でだめと、こうなってしまうと、ではもういいわと思ってしまう、そんな声が複数入ったのです。そういったことが、やはり進まなかった原因にもなるかと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ◎吉田 健康づくり課長 子宮がん検診のほうの21年度の予定数が1万3,250名でした。それに対しまして実績が1万1,943ということで、若干、余裕があったということでございます。また、乳がん検診のほうは、21年度予定数1万人を予定しておりましたけれども、実績は7,600人ということで、若干、余裕があったということで、ただ、医療機関が先ほど来申し上げたように非常に少ないもので、お近くの医療機関がいっぱいになってしまっている場合は、あいている医療機関を一応ホームページ等でお知らせしてございますので、そちらのほうに希望していただきたいというところなのですが、なかなか。それで、クーポン券のほうは、一応、検診車も用意いたしておりますので、区内4カ所で検診車のほうは行いました。 ◆岡元 委員 医療機関の地域の偏りというか、この地域がとれない、そういったものというのはありますか。どこかの地域は予約はとれるけれども、どこかの地域は全くとれないということは把握されていますでしょうか。 ◎吉田 健康づくり課長 地域特性は特に見られないように思います。ただ、胃がん検診については、21年度は田園調布医師会のエリアが早々と満杯になってしまったと、そういうお話は聞いております。 ◆岡元 委員 いずれにしても、検診率50%を目指していこうということはずっと目指しているわけで、倍になったといっても、この数ですので、今おっしゃっていただいた形だけでは、無料クーポンになって19.7%、これをいかにして50%まで引き上げていくかということを、今までされてきた努力だけでは伸びていかないのだということも一つの結果であると思いますので、また、違った周知方法とか広報の部分も含めて検討をお願いしたいと思います。 ◆金子 委員 昨日、子宮頸がんの死亡した人の数がわかるかという質問をしたのですが、かかった人の数というのは保健所では把握ができるのでしょうか。若い人も年齢も含めて。 ◎永井 保健所長 昨日も答弁させていただきましたが、地域がん登録の制度が日本全体に広がっておりませんので、当然のことながら、大田区の中でも発症した方の数というのはつかめません。 ◆金子 委員 地域がん登録というのは、進まないのはなぜでしょうか。 ◎永井 保健所長 進まない理由、まだ仕組みがきちんとできていないというのもあると思うのですが、今、東京都も、数年後には都内の地域がん登録をスタートさせるのに向けて、今現在検討中ということでございます。 ◆金子 委員 そうしますと、去年受けられた1万1,903名のうち、子宮がんが発見された人というのは何人なのですか。 ◎吉田 健康づくり課長 21年度の子宮がん検診の結果で、要精密検査に行かれた方が199名おりました。そのうち子宮頸がんが4名発見されたというところでございます。また、乳がんのほうは要精密検査にまいられた方は1,543名、そのうち乳がんの発見が31名でございます。 ◆金子 委員 そうすると、これはもう乳がん・子宮がんであれ、若い人たちが、この検診を受けないかもしれない。即病院に行くということになるでしょうから、この検診の意義は大変あると思うのです。今年の2万4,000人と2万6,000人に、今年もこの検診で早期発見をされる率というのはかなり大きいと思うのです。乳がん検診の2万4,000人と、それから対象年齢の子宮がん検診の2万6,000人、やはり、これだけの人たちをきちんと受けられるように、もうちょっと少なくても半分ぐらいが受けられるものとしてという予算の組み立てになっておりますけれども、できるだけこれを受診されるようにということで、例えば太陽光発電などはものすごく大田区の場合は補助率が高かったこともあって、大変な人が申し込みをして実際に受けられなかった方もあるぐらいですから。ぜひ、やはり広報だと思うのです。今言われました何人受けたうちの何人かの方が要精密検査になって乳がんと診断をされた人がいるというのがわかれば、「そうか、やはり受けてみようか、何でもないけれども。」ということになると思うのです。ぜひそこらのところ、今までと違う努力をしていただきたいと思いますが、いかがですか。 ◎吉田 健康づくり課長 子宮がん検診乳がん検診の受診にあたりましては、区報、ホームページ等でご案内するのはもちろんなのですけれども、がん検診のお知らせ等も郵送してございます。また、無料クーポン券の話でいけば、同時に検診手帳のほうも送付させていただいておりますので、検診手帳には、子宮頸がん、乳がんがどのような検査をするのかとか、それから検診が効果的なのかどうか、そういうところも含めてわかりやすく書いてございますので、こういうものもご活用いただきたいと思います。 ◆金子 委員 東京都内23区のがん検診の受診率は非常に低いということを、案外区民の方々は知っておられないと思うのです。ほかの人口の少ないところの割合からいきますと、そういうところは結構行き届きます。だけれども、23区の場合は非常に低いままずっと推移をしてきていて、クーポン券でちょっと上がったけれどもというところですから、がん検診を受けられる方が少ないということを、ぜひ区民の方々に、ぜひ受けましょうということで特別な広報もしていただきたいと、これは要望です。 ◆藤原 委員 一つだけ、大田区内の職場についてのアピール、広報活動というのはどうやっているのですか。 ◎吉田 健康づくり課長 私ども、受診率を出す場合には、一応、職域で検診の機会のある方は除いております。また、個人的に検診を受けられていた方、また事実上、検診を受けられなかった方、こういう方は除いて対象者としてございます。それで受診率を出してございますので、職域のほうは職域のほうで検診の機会があるものと思われますけれども。 ◆藤原 委員 そうは言っても、本当にそれがそうなっているかどうかと、働く時間帯とかいろいろ今、大変ですから。それから、別に大田区でない人が他の区で受けようかということで、自分の区で受けようかということになって、そういう向上というのは、全体に向上すればよいことだよね。東京は東京都で、全国は全国で。そういう意味で、だから大田区などでの例えば空港に働く人たちとか、そういう女性の職場が多いところ、そういうところについての特別な広報活動というのをやる必要があるのではないかと思うのですけれども、それは必要ないですか。 ◎永井 保健所長 どこで受けるにしろ、乳がん検診、また、子宮がん検診を受けることの大切さということを広く区民に普及啓発していくことは大切だと思います。本来、受診率50%、最終的に目指す50%というのは、職域も含めての受診率を50%にしなさいというものなのですけれども。今、最大の課題は職域で受けた方の受診率がわからないというのがあるのです。区民の意識調査などをしてがん検診のことを聞きますと、結構、職域で受けていらっしゃる方というのも多いことは事実なのです。ただ、区と大田区の中で、どのぐらいの方が職域で受けていらっしゃるかどうかは把握できないというのが最大の問題なのかなと。そこで区民の正確な受診率が計算できないというのはあるのかと思っています。 ○山崎 委員長 補正に関連しては、質疑はよろしいでしょうか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○山崎 委員長 それでは、昨日の報告分の質疑の続きをしたいと思いますが、森委員、昨日の分でよろしいですか。昨日の補正に関連ですか。  その前に小田原保健衛生課長。 ◎小田川 保健衛生課長 昨日の質問で保留答弁が1件ございましたので、お答えさせていただきます。  働く人のための健康づくりのガイドブック、この作成費用のお尋ねがありましたが、総額で58万4,788円という金額でございます。これはガイドブックの印刷代並びにアンケートの実施経費ということになってございます。 ○山崎 委員長 では、報告もございましたが、それでは改めまして昨日の報告分の質疑の続きをお願いしたいのですが。 ◆森 委員 昨日のご報告がありました資料番号18番の案件ですけれども、特別養護老人ホームの申込者数が2月末現在で希望者数が1,330人と、新規の申し込みが302名と大変多くなっておりまして、現況として1,551人の方がお待ちになっていて、入居を待たずに亡くなった方も38名と、大変、深刻な状況であると感じているのですが、新規の申込者数は年間で見ても、302名という大変多いと感じているのですが、構造が悪いのではないかと。 ◎中原 高齢計画課長 特別養護老人ホームの申し込み状況でございますが、年に2回が評価の期間になっております、9月と3月です。そのときが1次評価と2次評価になっておりますので、その前の月、8月と2月が非常に駆け込みで多いということです。21年8月が333ございまして、2月が202でございました。そのほかの月に直しますと、例えば21年4月は11だとか、5月は19だとか、あるいは10、11、12月は1けたあるいは2けたということになってございます。全部、1年トータルいたしましてどれだけの申込者数かと申しますと、1,070ぐらいという形になろうかと思います。 ◆森 委員 お待ちの方が大変多いという中で、区としてもさまざまに新しい施設もつくっておりますし。ただ、間に合わないという現状に、区は今後どのように対応していくおつもりですか。 ◎中原 高齢計画課長 入所希望数が大体平均でいたしますと1,350人ぐらいが平均なのです。144床を24年3月までにつくるという形でお話をしているところでございますが、基本計画では160床以上ということで前倒しをしてやっていきましょうということで、まだ160床には目標も達成してございませんし、いろいろなほかの施設の整備を含めましてトータル的に考えていきたいと考えております。 ◆犬伏 委員 私も資料番号18の介護保険業務状況に関連してお尋ねをいたしますけれども、介護保険というのは保険者と事業者が協力して被保険者に対してサービスを提供するということが基本でありますけれども、どうしても保険と言いながら、行政が絡んでくるとお上と業者という関係になってしまうことが多いのですが、介護事業者から苦情としてよく聞くのが、レセプトの返戻がとんでもない時期に戻ってくると。今、介護事業者はほとんどが医療系と違ってコンピューターで送信を国保連にして、それが間違っていたり、それからミスがあったりすると戻ってくると。2年ぐらい前にさかのぼって戻って来て、介護事業者というのは施設経営以外はそれほど大きな事業規模は持っていないのですから、2年前のレセプトが返戻されて100万円も200万円も戻されてしまうと、事業計画どころか存亡の危機になるということをよく聞くのです。確かにミスを犯したり間違いがあったりしたものを返すというのは当たり前なのだけれども、末締めの翌々末にもらったお金というのを2年間とっているかと言うととっていないわけです。この仕組み、2年前まで返戻をしなければいけないという仕組みが非常に経営を圧迫している。きちんとやれよというのはわかるのだけれども、何か激変緩和というか、少しずつ返していくとか、またはもう半年より前のは見ないとか、何かそういう仕組みがないのかと。あまりにも聞いていて哀れなのでどうですか。 ◎吉田 介護保険課長 おっしゃるとおりだと思います。2年前のそういうことはないようにということで考えます。  それから、返納につきましては分割払いとか、そういう措置がとれることになっていますので、その制度を活用していただければと考えております。今後ともそういうことがないように、ないようにと言っても起きる可能性はありますので、分割払い等で実際そういう返納をしていただいている業者もいますので、そういう形で応じていければと考えます。 ◆犬伏 委員 一時、属人的に大田区の介護保険課の某係長が非常に怖くて、ケアプランをつくってもみんな拒否されてという属人的な問題があったのですけれども、それはその方が転勤されたので解決されたようでありますけれども、どうか事業者の方があってこその介護保険業務であることをご理解いただきたいとお願いをしておきます。  それから、これは再三申し上げているのですけれども全く変わらないし、厚生労働省の介護保険課長に言ったのだけれども、問題認識はあると言いながら変わらないのだけれども、施設系の介護サービスを受けている方は医療保険を使えないという大きな二つの制度のはざまというのがあるのですけれども、例えば老健に入っていたり、特養に入っていて、医療保険を使って受診しようとすると、これは実は医療保険が使えないという実態があるのですが、これは何とかならないのですか。例えば、認知症の薬は1錠400円とかするわけだけれども、受診してもらうと施設の生活費からとられてしまうものですから、施設はなるべく受診させたくなくなってしまうわけです。どうするかというと、老健ですと3カ月ごとに入所していない日を一日だけつくって3カ月で一日出て、その日に医療保険でどんと薬をもらって来て、翌日から入院するというくだらないことをやっているわけなのだけれども、入所中も医療保険が使えればこんなことにならないのです。この制度の問題点というのは、自治体から国に上げるとかしていないのだろうか。 ◎吉田 介護保険課長 そういうことについて自治体から上げているという経緯はないと思いますけれども。もう1回調べさせてください。 ◆犬伏 委員 とても大きな問題で、例えば入所している方が入院してしまうと、退所しないと医療保険が使えないのですよ。例えば一泊二日の入院ができないのです。退所してしまうと二度と入れないものだから退所できないという、せっかく保険料を払っていながら使えないというのは何か変だなと、公費負担もダブらないということなのだろうけれども、目的は違うので調べてもそうなのです。ちょっと問題意識を持っていただいて発信をしていただきたいと思います。 ◎大場 高齢福祉担当部長 ご指摘のとおり、入院とかそういうところに限らず、介護、施設から自宅においでになる場合ですとかは、やはりそういうどうしても制度間のすき間というのが、ほかにもいっぱいございます。こういうのは、今、第4期の介護保険事業計画が実施中ですけれども、早いもので、もう今年ぐらいから第5期の介護保険事業計画をどうするかということを、国をはじめ検討しておるところでございますけれども。こういうところで一番やはり問題になるのは、やはり居宅、ご自宅で、あるいは施設でもいいのですけれども、そういうところで切れ目のない、制度の切れ目のないところをどうやって確保していくかということが非常に問題になっておりますので、せんだっても国のほうに意見を出すところがありましたので、私どものほうで実態を踏まえて、今後とも国等に必要な点の改善は求めていきたいと考えております。 ◆犬伏 委員 ぜひお願いします。何か非常にアンバランスで、グループホームは医療保険が使えるのですけれども、老健と特養はだめとか、同じ施設系、グループホームは施設系と呼ばないのかもしれないのだけれども、入所しているという事実というのは同じなので、そういう矛盾があれば、介護保険は走りながら考えるという保険制度ですから、今、走っている最中で変えてもいいと思いますので、ぜひ声を上げていただきたい。国の役人は現場を持っていないですからわからないのです。頭ではわかっていても、現場を持っている人が言っていかなければだめだと思いますので。  それから、さわやかサポート、今度、山崎委員長のご尽力かどうか知らないのですけれども、仲六郷に複合施設ができて、さわやかサポートも移ってくることを聞いているのですけれども、さわやかサポートの地域割がむちゃくちゃなのでいつも文句が出るのですけれども、例えば、数少ない私の地元の東六郷二丁目の方は、東六郷二丁目からさわやかサポートの六郷東というところに行くわけなのですけれども、これ実は糀谷にあるのですよ。六郷東なんてうそつきで、どこが六郷東なのだよと、六郷の人と糀谷は生活圏が全く違うのですよ。それから、逆に南蒲田三丁目、つまり六郷東の糀谷病院があるところに住んでいる人は蒲田医師会に行かないといけないのです。自分の家の隣にあっても蒲田医師会に行かないといけない。それから、萩中、六郷東のすぐ隣の商店街に住んでいる人たちは羽田の特養まで行かないといけないという、本当に地理を無視してぐちゃぐちゃになってしまって、下手すると駅三つぐらい挟んで行くのです。人口比で多分決められたのだと思うのですけれども、もうちょっと高齢者の生活圏に配慮して組み直しという、それと出張所管内で組んでいるのですけれども、介護保険は出張所で組む必要があるのかと、基本的に地域庁舎であるのだとすれば、その地域の中でお好きなところに行ってちょうだいではだめなのだろうかと思うのですけれども、どうですか。 ◎大場 高齢福祉担当部長 ご指摘のとおりでございまして、現状は率直に認めさせていただきます。今までの設置の経過と、それと委託をしておりますので、自宅の場所とか地理、施設の場所、そういうことがございまして、こういうことを踏まえまして、今回の長期基本計画におきましては、再配置の問題、これはアポなし事業として取り組むということになっておりまして、前半の仲六郷の件につきましては、なるべくわかりやすいところに置いたほうがいいということもありますし。出張所というと皆さんよくおわかりになるでしょうから、そういうところにやったほうが、ご近隣の方については利便性も高まるだろうということで、なるべくわかりやすいところ、それから、所管の人口比がやはりばらつきがあります、少ないところ、多いところがあります。蒲田のほうというのはすごく多いということで、また、職員の方の負担も大変多いとか、したがってサービスにも影響があるとかと、いろいろな影響、問題がございますので、それにつきましてはできるところから、順次改善してまいりたいと考えております。  今おっしゃったように、場所が全然違うところにあるのも確かにあります。そういうことでございますので、基本計画に沿って改善してまいりたいと考えております。 ◆犬伏 委員 ぜひ見直しをしていただいて、確かに事業者がある場所でオープンしてしまったという、大急ぎでつくらなくてはいけないという歴史的な経緯があるのはよく理解するのですけれども、そろそろ再配置と、それから、交通がむちゃくちゃ不便なところにあるところもあるのです。特養羽田などというのは、本当にどうやってあそこに行ったらいいのと、たまちゃんバスでも走らせてもらわないと行けない場所にありますので、検討していただきたい。  最後に、みんなの介護保険という本なのですけれども、どうせ台帳法令かどこかから買ってきているのだろうけれども、わかりにくいったらありゃしないです。介護保険の勉強をするテキストとしては非常に読みがいのある、なるほどとおもしろいのだけれども、これ被保険者の方が読んだら、1ページ読んだら二度と読まないです。本当にわからないです。一発でわからないのが介護保険のいいところなのだけれども、もうちょっと何か読みたくなる工夫をしていただいて、特に最後のページのお電話番号を羅列していただいているのはいいのだけれども、百貨店のように地域密着型サービス事業所の指定までここに書いてあるのです。事業者向けなのか、被保険者向けなのか、介護している人向けなのか、介護保険を勉強する人向けなのかさっぱりわからなくて、これ多分どこに電話していいかみんなわからなくなってしまうと思うので、答弁は要りませんので、ぜひもうちょっと、23年版から研究をしていただいて、丸々買ってくるのもいいのですけれども、よろしくお願いします。 ◆金子 委員 介護保険の被保険者、年々増えてくるということで、前年同月に比べても490人増えて2万3,050人になっているのですが、実際にサービスを受けている人は減ってきていて、施設の被保険者、入居してサービスを受けている人は、ちょっとですけれども減っていて、在宅でサービスを受けている人は減っているという状況にあると思うのですが、この辺はどのように、増えているのに受ける人が減っているというのは介護保険課としてはどのように把握しているのでしょうか。
    ◎吉田 介護保険課長 サービスの受給者の数は前年、ご指摘のとおり、施設系は16名減っておりますけれども、居宅介護受給者は1万4,258人から1万5,103人に増えております。それから、地域密着型の受給者も965人から1,015人ということで、いずれも前年度月比で5.9%と5.2%という増加になっておりまして、認定者の増加率2.2%を上回っているということで、サービス受給者の数は増えていると考えています。 ◆金子 委員 介護保険でずっと払ってきたのに、実際には施設介護が受けられなかったという例も、要介護5の家族がもう10年以上介護してきていたのだけれども、家族がいるからということで、とうとう入れなかったという状況もありますので、実際にどういう状況で受けられているのか、例えばユニット型の特養になりますと、どんなに安くても15万円〜18万円ぐらいかかるので、もうほとんど年金では、入ることは不可能なのですよね。それと、実際に幾ら認定をされても所得の関係で受けられないと。ひとり暮らしはもうとても無理ですと言われた人が、かといって施設には入れないし、サービスを受けるにはお金がないということで長いこと受けられなかった人が、このたびめでたく生活保護になってと言っていいのでしょうか、受けられるようになったのです。ひとり暮らしの方ですので、ひとり暮らしの方が実際に介護サービスを受けられないでいる状況というのは、この前、要介護といいますか、災害弱者の問題で名簿をつくるなりいたしましたけれども、そういうところで、実際にひとり暮らしで家族の支援は受けられないのだけれども、介護保険サービスが受けられないという人たちを、どのように把握していくのかということも必要だと思うのです。  それと、特養の建設については160床以上でということになって、前倒しで144床となっているのですが、待機者の数から言ったら、とても間に合わない数だと思うのです。こちらのほうは、やはり施設の今後想定される数も考えて、やはり計画の見直しをすることも必要だと思うのです。すみませんが、最初に介護保険の認定を受けて実際に受けていない人たちの状況はどうなのかというところは、介護保険というのは基本的には事業者にやってもらうものですから、区がどういうサービスを受けているかというのを把握することはできない仕組みになっているのですけれども、そこら辺についても今後は目を向けていかなければいけないと考えますが、その辺どうでしょうか。 ◎吉田 介護保険課長 認定を受けてサービスを受けられていない方の状況ということについては、おっしゃるとおりかと思いますので、どういう形で把握できるのか、こちらが考えてみたいと思います。 ◎中原 高齢計画課長 特別養護老人ホームの話でございますが、介護保険3施設の中で2,991人というのが今の総数でございまして、その中でやはり特別養護老人ホームが一番介護を家族で受けられない方の受け入れ先になるかと思うのですが、このまま160床をつくったとしても、高齢化率の伸びということを考え合わせますと、やはり、少し計画を実態に合わせたような形でもう一度チェックをする必要があると考えております。ということで、この間の1定でも答弁にありましたけれども、今後、ほかのグループホームや、あるいは老健とかの施設、あるいは居宅サービス等の部分を考え合わせながら、もう一度、計画をつくってチェックをしていきたいと思っているところです。 ◆藤原 委員 資料番号18の5番のホームの申し込み状況の中で、取り下げ等が53ありますね。これは主に死亡が多いのですか。 ◎中原 高齢計画課長 その下に星印で書いてございますが、そのとおりでございます。 ◆藤原 委員 場所とかというのは民間もありますよね、そういうのを入れてのことなのですか。それとも、それ以外のところで160床を計画しているということなのですか。 ◎中原 高齢計画課長 ただいま144床を整備しているのを合わせて160床ということでございます。 ◆藤原 委員 場所はどこですか。 ◎中原 高齢計画課長 東糀谷と、それから大森南でございます。 ◆藤原 委員 そうすると、これは計画でいきますと2012年度4月からとなっていますね、両施設とも、それまでは増えないということですか。 ◎中原 高齢計画課長 特別養護老人ホームの建設には、民間の法人が相談に来てから建設を始めるまで、また、でき上がるまでいろいろな協議がありますので、大体3年ぐらいかかります。このたびの件に関しては、24年4月を目標にということで建てるつもりです。ですので、それ以前のもまだ建っていないということで、そちらが一番直近の施設ということになります。 ◆藤原 委員 これは我が党も再三予算要望をしたりいろいろ言っていますけれども、本当に工事的には民間での施設ももちろん歓迎ですけれども、やはり、区の独自につくることが必要ではないかと思うのです。これだけの方がお待ちになられているわけで、そうした期待にこたえていくというのは、保険があるのだから、保険というのは生命保険でも何でも保険があればそういう保障がつきものだから、保険という名前をつけなければよかったのですけれども、大田区独自でやはり区立をつくる方向は全然考えていないのですか。 ◎中原 高齢計画課長 特別養護老人ホームは、今、区立が六つございます。民立が5、合計11ございます。昨年、民間参入のための市場調査ということで、特別養護老人ホームの全国の1,000法人にアンケートをとりまして、それから、その中で意欲の高い法人にも個別に接触をしたりしたところでございますが、かなり今、特別養護老人ホームを経営している法人が、非常に質が高いといいますか、理念も高くて、あるいは地域的な還元も含めて考えているという施設が多いというのも事実でございます。大田区といたしましては、やはりそういった民間法人の参入ということで特別養護老人ホームをつくっていきたいと考えているところです。 ○山崎 委員長 そのほかございますでしょうか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○山崎 委員長 それでは、本日のところは以上で質疑を終結し、調査事件は一括して継続といたします。  続きまして、これより継続しております陳情の審査を行いたいと思います。かなりの数がございまして、委員長としては、今後一度、集中して審議をする日をまたつくりたいと思っておりますが、そういった中にあって、今日のところで理事者側から一つ報告があると聞いておりますので、まず、それをお願いをしたいと思いますが、理事者側からの報告、お願いできますでしょうか。 ◎田中 福祉管理課長 私のほうから、継続分の21第52号 生活保護の「老齢加算」復活を要求する国への意見書を求める請願、これに関しまして動きがございましたのでご報告申し上げます。  新聞等でも報道されましたので、既にご案内かと思いますが、生活保護制度の見直しに伴いまして、老齢加算が平成18年4月に廃止されたわけですが、これに対しまして、大田区を含めます7区3市を相手取って生活保護受給者の方は違憲だと、この決定が違憲だということで訴訟を起こされたと。第一審、東京地裁は、既に原告側の控訴、訴えを棄却したのですが、先日5月27日に控訴審、二審の判決がございまして、こちらも第一審の判決を支持する形で原告側の控訴を棄却したという判決が出ましたので、ご報告を申し上げます。 ○山崎 委員長 ただいま福祉管理課長のほうから21第52号についてのご報告がございましたが、これについて質疑等ございましたら、上程をいたしますが、いかがですか。  (「なし」と呼ぶ者あり) ○山崎 委員長 では、21第52号は上程いたしまして、では質疑をお願いします。 ◆金子 委員 この老齢加算というのは、高齢になって70歳を超えた人たちが、実際に生活をしていくためにいろいろ困ることがたくさんあるのですけれども、一番困るのが、近所づき合いができなくなることだと言っていました。これは例えば、お葬式に行くわけにいかないと、お葬式に行ったら、そこでお香典を出さないで行くわけにはいかないので、ついそういうところから足は遠のく。遠くにいる親族でも、もう行くことができないと。生活を大変切り詰めてもそういうときに行かれないとなってきていることと。それから食事などが、それこそコンビニのお弁当を食べていますと、身体上も、健康上もよくない問題がいろいろあるのですけれども。そういうところで、実際には一つのおかずを三日ぐらいに分けて食べるとか、確かに老齢加算なのですけれども、生存権裁判という言い方をしているのです。その中で、生活保護というのは国が幾ら、この委員会でも生活保護にあまり頼るのはという意見が出てきたりしていて、なかなか意見が分かれるところなのですけれども。この老齢加算については生存権という立場から、この委員会でも議論をすることも必要ではないかと思うのです。この陳情そのものは、請願は生きているわけですから、裁判がどういう、今のところ、そういう結果になったとしても、今後、政治がどのように動いていくかわかりませんし、国がどうあっても、福祉部長や保健所長が23区で横並びということではなくて、区としても独自のものを考えていく必要があるということを、昨日そのような発言もされていましたし、大田区の要するに要支援をしなければいけない高齢者について、もっと温かく見守っていく区政にするということも必要だと思うのです。そうなりますと、高齢者の手当、祝金を削減したというのは、これはとんでもないことだと思っているのですけれども、生存権として考えるということをぜひ委員会としても考えていっていただきたい。意見です。 ○山崎 委員長 という金子委員からの意見がございましたが、ほかに質疑等ございますか、ご意見、質疑等。 ◆犬伏 委員 今、上程されているのはこの1件だけなのですけれども、継続分を見ますと、当初、継続された19の37から始まって相当残っているわけで、19の37というと平成19年5月ですから、3年前ですよね。鳥取県知事をやられた片山さんは、今、慶応大学の大学院の教授をやられていますけれども、「古いものを見たかったら、議会か博物館に行け。」とそこらじゅうで言っているのです。つまり議会というのは、お役所やお役人に対しては「早く仕事しろ、早く仕事しろ。」とお役所仕事だと効率が悪いと、があがあ文句を言って、みずからがやはり、陳情を審査するのに3年もかかっているというのはやはり博物館ものですから、先ほど委員長が集中審議されるとおっしゃったのだけれども、我々の任期はもう終わってしまうわけだから、終わるころになって集中審議というのもいかがなものかと思うのだけれども。早急にやはり、だめなものはだめ、いいものはいいというめり張りをつけるのが博物館ではない議会だと思いますので、強く要望しておきます。 ○山崎 委員長 私も、これもうかなり国の動きもはっきりとしてきたというか、国の動き待ちで残っていたものがたくさんありますので、そんなことから結論も出せるものも多いと思いますので、なるべく早い段階でぜひその機会を持ちたいと思いますので、ご理解をいただきたいと思います。  それでは、21第52号の取扱いについて、大会派からお願いします。 ◆押見 委員 本日のところは継続でお願いします。 ◆冨田 委員 委員長の提案で集中審議していただけるということなので、今日は継続で結構だと思います。 ○山崎 委員長 では、共産、お願いします。 ◆藤原 委員 私たちは採択してもらいたいのですけれども、委員長が言っているから、本当に一日どこかの日をあけてしっかりと議論をしていきたいと思っています。継続でいいです。 ○山崎 委員長 民主、お願いします。 ◆森 委員 今、国の動きとしても、セーフティーネットの充実ですとか、あと社会保障の一元化など制度が変わろうとしておりますので、そういったものも含めまして継続を主張させていただきます。 ○山崎 委員長 改革、お願いします。 ◆犬伏 委員 改革110番は、21第52については不採択を主張いたします。営々と国民年金を払い続けた方よりも払わなかった生活保護の高齢者のほうが支給額が多いという現在の制度そのものがおかしくなっている。その上で生活保護に新たな老齢加算をつけるのであれば、国民年金の支給者たる高齢者の金額を少なくとも生活保護の基準まで上げることが速やかに求められるべきことであって、生活保護に老齢加算を復活するよりもやるべきことはまだやると思うので、この陳情は不採択をお願いしたい。 ○山崎 委員長 ほとんどの会派が継続ということでございますので、本日のところは継続ということでお願いをしたいと思います。  それでは、先ほど来、申し上げておりますとおり、なるべく早い段階で集中的に残っている陳情、請願の審査を行いたいと思います。改めてご連絡を申し上げたいと思います。  では、以上で審査事件を一括して継続をしたいと思います。  次に、継続要求書の提出についてお諮りをいたします。  今定例会最終日に継続調査要求書及び継続審査要求書を提出することにご異議ございませんでしょうか。  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○山崎 委員長 ご異議なしと認め、そのように決定をいたします。  次回日程について確認をいたします。  次回の委員会は、7月15日木曜日、午前10時開会ということでお願いをしたいと思います。  以上で、保健福祉委員会を閉会いたします。                午前11時25分閉会...