◆
菅谷 委員 1年間の
予算額として、本年度は何人分を組まれたのでしょうか。
◎
近藤 保育サービス課長 今年度の予算についての
お尋ねでございます。
月額1万円の助成につきましては967名分、2万円の
補助に関しましては、70人分を計上させていただいている
ところでございます。
金額といたしましては、21年度予算は1憶3,284万円でございます。
◆
菅谷 委員 これはすべて
大田区からの持ち出しなのか、それとも都からの
補助金とか、そういったものはこの中には含まれないのか。出と入りとか、そういったものの仕組みについて教えてもらいたいのですけれども。
◎
近藤 保育サービス課長 この財源の内訳の
お尋ねだと思いますが、すべて区の単独での費用でございます。
◆
菅谷 委員 それと
課長が先ほど、これまでの
認可保育園の
保育料の
ところと
均衡を崩すので慎重にと、
均衡を崩すという
ところの根源になるものを示してもらいたいのですけれども。
◎
近藤 保育サービス課長 例えば、
認可保育所の
保育料につきましては、ご承知のように年齢によって
保育料が違うということはご存じかと思います。例えば、0歳と1歳・2歳児の
認可保育園の
保育料でございますが、Bの中級、上のほうの
保育料でございますけれども、
保育料は5万4,900円でございます。私どもの把握しております
認証保育所の
保育料に関して申し上げますと、低い
ところでは4万4,500円、高い
ところでは7万円ぐらいになっておりますので、そこに倍の
補助金を入れていくと
認可保育園の
保育料が高くなる、そういうことになっていきますから、やや
均衡が崩れると、そういう意味でございます。
◆
犬伏 委員 税金の公平な
使い道という観点から、
認証保育所に
お子さんを預けていらっしゃる場合、今のような形で
公費負担、つまり
運営費から何からすべてを含んだ
税金から、1人
当たり幾らぐらい出ているのか。それから、
認証保育所の場合、同様に1人
当たり幾らぐらい
税金で
負担しているのか。ここにも書いてありますけれども、例えば
私立幼稚園の場合、
税金から
幾らぐらい出ているのか。
幼稚園と比較することになると、3歳児ぐらいで比較しないと
幼稚園に行っていないですから、どこでもいいのですけれども、指標として
認可保育園・
認証保育園・
私立幼稚園、同じ
大田区民の
子どもで
税金がどう使われているか。それが今、
課長がおっしゃったように、
バランスがとれているのであれば、この主張は成り立たないのだけれども、
バランスがとれていなくて、どこかがへこんでいるのであれば、そこをやはり公平な
税金の
使い方として、補てんしてあげなければいけないと思うのですが、いかがですか。
◎
近藤 保育サービス課長 ただいまの
お尋ねは、
認可保育園にどのくらいかかっているのか、それから
認証保育園について
税金がどこまで入っているかという
お尋ねだと思うのですが。
税金の入り方は各年齢によっても違いますけれども、ザクっとした言い方で申しわけございませんが。私どもが
入園のしおりの中で申し上げさせていただくのが、
認可保育園の0歳児で
月額55万円ぐらいかかると申し上げさせていただいております。ちょっとこれは開き過ぎるかもしれませんが。
認証保育所の
補助額として2分の1出させていただきますが、
保育園の規模によって違ってくる
ところもありますが、その基準となる
金額が、0歳の場合は12万4,350円。一応そのようなことになっていまして、少し開きがあると思っています。
◆
犬伏 委員 今、おっしゃった
認証保育所の12万4,350円というのは、公費という
考え方でいいのですか、区費ということですか。都費にすべて入れて、この
金額ですか。
それともう一つは、
私立幼稚園の
データはお持ちではないのですか。
◎
近藤 保育サービス課長 今、
認証保育所の12万4,350円と申し上げましたのは、0歳で30人までお受けされている
保育所に対しての
補助基本額というものでございまして、その2分の1を出させていただいているということでございます。その
算定基礎でございます。
◆
犬伏 委員 数字の
ベースがばらばらだと
議論にならないので、
認可保育所は、55万円の公費がおおむね
月額でかかっていますとおっしゃったわけです。
認可の
基礎枠とか何かとかのややこしい話ではなくて、要は
認証保育所に
税金を
幾ら1人
当たりに出しているのですかという話なのです。12万4,350円が
お子さん1人
当たりに対して、
税金として
補助している額であると理解していいのですか。
◎
近藤 保育サービス課長 大変申しわけございません。
認証の詳細の
資料がございませんので、私が
認可が55万円と申し上げました。それに対応する対比が困難な、
データを今持ち合わせてございませんので、大変申しわけございません。
◆
犬伏 委員 その
ベースになる
数字がないと、感情的に払ってあげてとか、何となくこの
金額だとか、それは制度としておかしいとお役人が言ったり、議員が言ったり、いろいろなことをキャッチボールしているのですけれども。やはり、
ベースになる
数字がないと、
民間では必ずそうですけれども、
数字がなかったら何の
議論もできないわけです。例えば時間
当たりどうだとか、常に
数字をチェックしながら、それでは
認証保育園はあまりにもひどいのではないか、では出してあげようとなるのだけれども。
認可保育園に55万円出ているのはわかりましたと。
認証保育所にそれに対応する
数字が
幾らかわからない、
私立幼稚園もわからないとなると、2倍に引き上げる話は、
保護者の
負担額としては
バランスを欠くという
お話はわかるのです。
しかしながら、
税金の
使い道として
バランスを欠くかどうかというのは、今の
数字では全くわからないのです。何となくわかるのは、どうやら
認可保育園のほうが
認証に比べて相当
税金を食っていると。そうすると、イメージとしては
認証保育所に対して、もうちょっと何らかの
税金の
使い道、出してあげてもいいのではないかという雰囲気はわかるのだけれども、
井戸端会議ではないのだから、
議論ができないのです。
ぜひ、
私立幼稚園に
公費負担が
幾ら、
認証保育園が
幾ら、
認可保育園が
幾ら、したがって
認証保育所にこれ以上は出せないという説明をしてあげれば、納得するのだけれども。今の
お話ですと、全く納得のしようもないです。
データはつくれますか、
課長。
◎
近藤 保育サービス課長 持ち合わせてございますが、できる範囲の中で調査をいたしまして、対比できる数値は整理させていただきたいと思います。
◆
犬伏 委員 今の
資料については、
委員の皆さんにお配りいただくということでよろしいですか。
○
塩野目 委員長 よろしいですか。
◎
近藤 保育サービス課長 はい。
◆
犬伏 委員 では、お願いします。
◆
野呂 委員 今年度から第2子目を2万円に上げたということで、
保育料・
学童保育料の
あり方について検討した
平成17年に意見として区が上げたのは、
認証保育所等に通う
世帯の
負担は確かに大きい、
認証保育所世帯の
負担を軽減すべきである。
大田区では、
認証保育所世帯の
負担を軽減する
補助金制度を設けたが、さらにこの
補助を拡充していくべきだと思うということが、
保育料の適正な
あり方に関する
報告書の中に書かれておりました。
平成17年8月に出されたものです。
そうしたものを受けて、確かに今年度は第2子目を2万円に上げたのだと思うのですけれども。例えば目黒区のように、
所得によって
月額3万円
補助している
ところ、あるいは足立区のように0歳、1歳、2歳で、0歳は
月額1万7,000円とか、1歳は
月額1万5,000円とか、そういう決め方をしている
ところもあります。
やはり、
認証保育所の経費は相当
負担が大きくて、働きながら、働かざるを得ない
状況が今、増えているのですけれども。そういった方々に対して、
犬伏委員もおっしゃったように、
データが必要なので、それに基づいてまた
議論をしたいとは思うのですけれども。
昨年の12月に当
委員会に出された
資料によれば、
認証保育所の
データが、全部ここの
委員会に
資料として出されておりました。ある
認証保育所で、0歳児、
月額7万円から10万5,000円、週5日8時間から週6日13時間で預けた場合で
保育料が変わってくるわけです。そうすると、今、
課長が高い
ところで7万円とおっしゃいましたけれども、でも実際に週6日預けている
ところでは10万円という
保育料が、各
認証保育所から出されている
資料なので確かだと思うのですけれども、7万6,000円とか、そういった
数字が並んでおります。これを見ると、8万円という
ところもあります。働いて、
保育料を払って、本当にお給料が
幾ら残るのだろうという状態に感じられるわけですけれども。そういった中でも、預けて働かなければ維持できない
世帯が増えてきている中で、もう少し検討の余地があるのではないのかと思うのです。
昨年、これは区から出された
資料なので
数字も確かだと思うのですけれども。こういった
状況について、どう思われますでしょうか。10万円とかという
状況なので、すごく
負担だと思うのですけれども。
◎
近藤 保育サービス課長 先ほど私が申し上げた、高い
ところでは7万円ということ。
認可保育所と
認証保育所の
サービスの違いがございます。
認可保育所は、私の
資料によりますと、
サービス時間であわせてみたとき、そのぐらいになるかという指標で申し上げさせていただきました。どうしても
保育時間が長くなれば、それにかかる費用は高くなりますので、
認証保育所が10万円ぐらいになるのは、
サービス時間が長いためと理解いたしておりまして、確かに高くなっているという事実があるということは、十分に認識をしている
ところでございます。
◆
野呂 委員 東京都が
認証をつくって、さまざまな区でその対応に追われていることだと思うのですけれども。一律ということがいいのか、それとも
世帯の
所得によってはもう少し増やしてあげたほうがいいのか、そういったことの検討は当区ではなされているのですか。どの
世帯であっても、どういう
所得水準であっても、一律ということですけれども、
世帯の
所得に応じてもう少し
補助を増やせないかとか、そういった
議論はここの区ではどうだったのでしょうか。
◎
近藤 保育サービス課長 ほかの区でも
所得制、
所得に応じた
補助を整備されている自治体もあるということは、私も承知いたしております。
保育サービス課の中で、今年の予算で2万円に増額させていただいた、そこのプロセスの中でも、そういった
議論が行われたのだろうと、私は理解をいたしております。
所得制限を導入することがよろしいのか、一律がよろしいのかということについては、恐らく
認証の
保育料が
所得に応じた
保育料ではないので1万円、それから2万円を新しくつくって
補助をすることが妥当なのだろうという判断をされてきたのだろうと理解をいたしております。
◆
野呂 委員 保育料の適正な
あり方のときの
検討委員会でも、区立の
保育料の適正な
状況はどうなのかということで相当な
議論をされて、そのときに
認証についても比べたら、とても
負担が大きいということで、とても盛んな
議論が行われて、その中で区がさらに拡充していくべきだという意見が取りまとめられたと、私は理解しています。
ですから、今回この
陳情が出されてきて、2倍とすぐそこまでいけるのかどうか、
データを見なければわからない面もあるのですけれども。ここに書かれている、女性の月収の2分の1近くに及ぶような
保育料の
あり方ということが、本当に今の若い方
たちにとっては大きな
負担だと思いますので、その辺も含めて、もう少し区でも
議論を深めていっていただきたいと思いますし、私
たちも新たに出される
資料に基づいて、果たしてこれでいいのか、今回、
区立幼稚園・
私立幼稚園の
陳情も上がっていますし、比較できる
データをもとに深めながらいきたいと思います。
◆高橋
委員 陳情者のお考えもよくわかるのですけれども。ただ、税の
使い道の
バランスもさることながら、どれを
優先順位にして、
大田区は税の
使い方を決めていくのかというのが大事だと思うのですけれども。
認可保育料に比べて、倍にしたら上回ってしまう。また、家庭で育てていらっしゃる
お子さんもいるわけで。そういう全体の
バランスを見ながら、
プライオリティーをしっかり見きわめていかなければいけないと思うのですけれども。
もう一つは、
保育料もあると思うのですけれども、
施設数とか、定員とかという観点も、
少子化の問題はあると思うので、それについてはどのように考えていらっしゃるのか。
プライオリティー、
優先順位をどちらに置いているのか、
考え方ですけれども。
施設数、定員についてはどのように考えておられますか。
◎
近藤 保育サービス課長 定員という
お話でございますが、現在、
待機児が非常に多く、過去最高という
状況でございます。それを解消すべく
対策本部を設置いたしまして、当
委員会でもご
報告をさせていただきましたが、
認証保育所の誘致をいたしまして、その解消に向けて
保育定数を拡大していくと考えておりますので、
認証の誘致を積極的にと考えている
ところでございます。
プライオリティーという意味では、
民間事業者も非常に参入しやすい
認証保育所を設置していくことによって、対応してまいりたいと考えている
ところでございます。
◆高橋
委員 まず、
施設転用を増やしていくのか、それとも親御さんの
負担を優先に考えていくのか。そして
大田区が、
保育ママからメニューがいっぱいありますけれども、
こども園については、どのように考えていらっしゃいますでしょうか。
◎
近藤 保育サービス課長 認定こども園も、
保育をしていただく担い手の
施設としては、大変重要なものだと考えてございます。
保育の中でも、学習に力を入れた
保育園型の
認定こども園、またその逆の
教育側から発生する
保育を充実させた
幼稚園型などのスタイルがあるということは承知いたしておりまして、いずれにしても、
保育園型から
幼稚園の要素を入れたもの、その逆というものも
事業者の協力をいただいて、そういう提案があった段階では、積極的にその辺を
大田区の中でも広められるように努めていきたいと考えている
ところでございます。
◆
菅谷 委員 続きなのですけれども。今回様子を見ていても、例えば
大田区の、本当は
認可園をつくったり、それから
保育園が増えていく、東京都や国がきちんと
補助金を出していれば、もっと
認可園も増えると。ない中で、やはり
少子化対策ということで、こういう
保育産業が出てきていると思うのですけれども。
ただ、私もこの園をいろいろ、園数を見ながら、例えば
ネスコーポレーションだったら、区内で四つの
認証保育所を経営していたり、今度
認可を取る
日本保育サービスが
三つ認証を経営して、
大田区で事業を展開しているということになると、その会社のもうけを生み出すために、そういう
ところになっているのではないかという
ところも危惧せざるを得ないのです。
そういった点では、
あり方そのもの、今日の
保育料の審議もそうですけれども、この区の
方針そのものも、こういうやり方でいいのかということでは、考えていく
ところにあるのではないか。政権も変わって、どうなっていくかというのはありますけれども、そういった
部分では、どのように考えていらっしゃいますか。
◎
近藤 保育サービス課長 例としての
日本保育サービスとかという、
株式会社のことをおっしゃられているのだと思いますが。
株式会社だから、
認証保育所・
認可保育所を経営されている
保育の、いわば何か質的なものが落ちていくのだというご指摘なのだろうと思いますが。そのようには考えてございません。
民間の
保育所が経営する特徴もございますし、そのよさを存分に発揮していただいて、地域の
子どもたちの健やかな成長を願っておるわけでございます。その意味での
民間事業者の役割というのもきちんとあろうかと思います。
その懸念に対しましては、
保育の
実施責任者としては、きちんとした指導をしていくなりという役割があろうと思いますので、そういう
役割分担の中で、
民間事業者、それから公立の
部分が適切にあるべきものなのだろうと考えてございます。
◆
菅谷 委員 まだ引っかかることがいっぱいあるのですけれども。一つ確認しておきたいのですけれども。さっき言った、
日本保育サービスの、今度
認可園を取るという
ところで、私
たちがこれまでずっと把握してきたのは、
民間委託のときも、
社会福祉法人を選ぶということが方針として、
本間部長のときは言われていたし、そういった
部分で、今回、急に
株式会社の、企業に
認可園をお願いするというか、そういうことを任せるということについては、
方向転換なのではないかと思うのですけれども。その辺はいつ方向が転換されたのか、その辺を知りたいのですけれども。
◎
近藤 保育サービス課長 認可保育園を
社会福祉法人がという、のみというような
お話なのかもしれませんが、私はそういう認識は持ってございません。大変申しわけございませんが、
方針転換をしたとか、そういう認識はございませんので。
◆
菅谷 委員 そういうふうに前の姿勢は、やはり
大田区の
保育を守っていく
部分でも、
社会福祉法人をきちんと育てていくということと、その辺が守られていたと思うので、私としては急に出てきたことにちょっと驚きを持つのと。
それと、今後
株式会社に任せていくことについては考えていくべきだし、それとともに
保育料の問題も、本当は
認可保育園に預けたいのだけれども預けられないという
ところで、
保育料の
負担をもっと軽減してほしい
ところがあるので、やはり大きく
保育園の
あり方を考えていかなくてはいけないことを感じています。
◆山崎
委員 いろいろ
お話が出ていますけれども、
犬伏議員も言ったように、
議論の
ベースとして、当然、
公費負担の比較、その
数字も含めた
ところの比較がなければ、なかなか
議論が深まらないとは思うのですが。
その中で、
陳情の趣旨の中の2番、
入園補助金なのですけれども、
認証の
入園料というと、1万円から大体3万円ぐらいの幅だと思っています。
幼稚園に比較すれば随分安いというか、低いわけですけれども。それは、在園も短いし、当然なのかと思いますけれども。
認証における
入園料というものについて、どういう形の中でこういったものが出てきているのか、また
金額がこういった
金額で、それは
民間の話ですけれども、こういう
金額で出ているのですけれども、どのような考えでこういうものが出ているのかといったことが、もしお答えできる
部分があれば、お答えいただければと思うのですが、いかがでしょうか。
◎
近藤 保育サービス課長 大変申しわけございません。
入園料をどう位置づけて設定しているのかということは、聞いたことがございません。恐らく推測するには、入られるための最初のお
約束料みたいな
ところもあるのかとは感じてございます。
◆
野呂 委員 それから、
入園料のほかに
登録料というのをいただいている
ところがあるのですけれども、これはどういった意味なのでしょうか。1カ所なのですけれども。
それからあと、
施設管理維持費というのを1万円いただいている
ところ、これは私もちょっと驚くのですけれども。それは
施設の
管理者が
子どもたちから取るものではないような気がするのですけれども。こういったものが、
認証を許可するときにきちんと書かれて申請されるのかと思うのですけれども。もしおわかりだったら、教えていただけますか。
◎
近藤 保育サービス課長 申しわけございません。ちょっとそこの
ところは
資料を持ってございません。
◆
野呂 委員 もし次回にでもわかりましたら、お願いします。
それから、ちょうど一覧があるので、各園の比較がとてもよくできるのですけれども。例えば
大田区でずっと無
認可でやってきて
認証になった馬込
共同保育所とかは、3歳でも4万5,000円とか、
大変保育料が安いわけです。こうしてできる
ところと、例えば本当に3歳で6万7,000円から9万円とかという
ところとの格差は非常に大きいと思うのです。それで、
保育士がいただいている給料にそんなに差があるかというと、そうではないと思うのですけれども。こういった
保育料の設定というのは、それぞれの
施設に任されているとは思うのですけれども、設定するときの基準のようなものはないのでしょうか。
こんなに差がついて、なぜなのかということが非常に疑問に思うのですけれども、もしおわかりだったら教えてください。
◎
近藤 保育サービス課長 保育料を設定するときの指標になるようなものがあるのか、ないのかということ。それはありまして、東京都に申請をして、私どものほうを経由していくということです。ちょっと詳細な内容については、今、持ち合わせてございませんので。
以前に、ここにお配りしたときがございますけれども、今わかる範囲で申し上げますと、3歳児未満は8万円が上限で、3歳児以上は7万7,000円を上限とするということもございます。それから、ほかの中の
職員経費や何かという
ところもあろうかと思いますので、それはまたわかった段階でご
報告をさせていただきます。
◆
野呂 委員 そうしたら、具体的な内容について、次回でもいいですから教えていただきたいと思います。
◆山崎
委員 野呂委員に持っていかれてしまいましたけれども。
今の月々の
保育料と合わせてですから、
入園補助金についてもどういった
ベースで、なぜこういった
金額なのかといった基準的なものというか、
考え方です、そういったものが示せれば、ぜひこれから
議論をする上においても必要かと思いますので、できればそういったものも用意していただければと思います。
◆溝口
委員 今の件ですけれども、
認証保育所もそれなりの歴史が出てきたのですが、
入園料の
補助といいますと、この後の私立の
幼稚園の関係で長い歴史があるわけです。
民間と区立の
幼稚園があった当時、
入園料の攻防といいますか、いろいろありまして、だんだん引き上げて、現在10万円ということになっているわけですけれども。
認証の場合は1万円から3万円ということですが、上昇傾向にあるのかどうかというか。思い出すのは、例えば
幼稚園の場合ですと、区が上げても、その結果を受けて、今度は私立が上げてというか、い
たちごっこといいますか、そういった
状況もあったわけです。これをどこまでどうするかというのは、非常に難しい問題を抱えていると思います。
それで、傾向として引き上げ傾向にあるのかどうか、それはまた非常に、1回こっきりですからどうとも言えないと思いますけれども、その辺の
負担感がどうなのかを詳しく知りたいと思いますが、それは調べられますか。
◎
近藤 保育サービス課長 あわせまして、
入園料がどういう経緯をたどってきているかということを少しわかる範囲でお調べして、ご一緒に提供させていただきます。
◆
菅谷 委員 ちょっとだけ、確認だけもう1回させてもらいたいのですけれども、大事な
ところだったので。今後、
民間委託とかそういった
部分では、区内の
社会福祉法人とかそういった
ところではなくて、企業とか株式も参入できる
ところになったということで理解していいのですか。
◎柿本 子育て支援
課長 先ほどの質問にも関連しますので、いわゆる
社会福祉法人に限定して応募といいますか、公募してきたのは、区立
保育園の移管の際に、いわゆる民立・民営型にする際には
社会福祉法人に限定して募集といいますか、応募してくださいということでございました。今回の私立
保育園は、
株式会社等が設置しますのは、あくまでも
事業者が自立して自主的に開園をするものでございますので、先ほどの見解に対するお答えはそういうことだと思います。ですから、今後も自主的に
大田区内に
認可保育園等を開設したいということであれば、それは法人のいかんを問わず、適切な
事業者であるかどうかを見きわめまして、区のほうで
認可保育園の推薦をしてまいる考えでございます。
○
塩野目 委員長 以上でよろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
塩野目 委員長 次に、21第43号 現行
保育制度に基づく
保育施策の拡充に関する意見書提出を求める
陳情、及び継続分の20第77号 現行
保育制度の堅持・拡充と、
保育・学童
保育・子育て支援予算の大幅増額を求める意見書提出を求める
陳情を一括して上程致します。
では、21第43号の原本を回覧いたします。
理事者の見解を求めます。
◎
近藤 保育サービス課長 ただいま上程されました、21第43号 現行
保育制度に基づく
保育施策の拡充に関する意見書提出を求める
陳情、並びに20第77号に対する
理事者見解ということでございますので、申し上げさせていただきます。この2本は同様の趣旨でございますので、同じ扱いとして見解を述べさせていただきます。
まず第1でございますが、21第43号の理由の3行目から述べられております、2006年以来、国会においても
保育・学童
保育・子育て支援施策の拡充と予算の大幅増額を求める請願書が衆参両院で採択されていることについては、私どもは関連するホームページなどを通じて承知している
ところでございます。
それから、二つ目でございますけれども、理由の後段に述べられておる、何よりも現行
保育制度のもとで各地で深刻な課題となっている
待機児童の解消などに国として緊急措置を講じること。この分野における予算枠を大幅に改善することが急務という点については、今年4月の
待機児童数が過去最高の
数字であり、
大田区においても
待機児解消
対策本部を設置して整備を急いでいることから、理解できるものであります。
しかし、今年2月に出された社会保障審議会
少子化対策特別部会の第1次
報告は、現行
保育制度の課題であります、例えば市区町村に、
保育の実施義務を児童福祉法第24条で規定していますが、そこには例外があり、
認可外のあっせんでも可とするものとなっており、いわば利用保障という点での弱さがあるための見直しと思っております。また、
保護者が夜間勤務であったり、短時間勤務、休職者であったりすると
保育の必要性が薄いとみられ、多様化したニーズへの対応が困難であるという実情に照らし、新たな
保育の仕組みを提案されたものと理解しており、今後の新たな
保育の制度設計の
議論材料と認識しております。したがいまして、今後の推移を見守っていくことが適当と考えております。
○
塩野目 委員長 委員の皆様の質疑をお願いいたします。
◆
犬伏 委員 昨年と同様の内容なのですが、今年は大きく事情が違うのは、政権が交代してしまったということです。交代とは後ろになったということではなく、交代したことです。民主党のインデックスを拝見すると、
待機児解消ということが抽象的ながら書いてあるわけです。さまざまな過去の政権がやった会議等については、すべてリセットするというふうに、とんでもないばかなことを。ばかと言うと怒られてしまうのだけれども。普通に行政の継続性ということを考えると、今まで
税金を使ってやってきたことを全部ナッシングにするというのは、税の
使い道としてどうなのかと思うじくじたる気持は大いにあるわけなのですけれども、それは民意が選んでしまったのだから、しようがないわけで。
つまり、ここに書いていらっしゃる経済財政諮問会議から、規制改革会議から、
少子化対策特別部会、すべて旧政権がつくったものですから、これは全部さようならということになってしまうわけですから。今後、新しい長妻厚生労働大臣がどのような施策を出してくるかによって、ひょっとしたらこの趣旨に全く合っているものが出てくるかもしれないし、反対にもっとひどいものが出てくるかもしれないし。先ほど
課長がおっしゃったように、趣旨はごもっともだと思うのですけれども、今ちょうど政権の移行期ですから、新たな政権の子育てに対する対応策は、やはり次の国会まではわからないと思うので、ここでとんちんかんなというか、過去の政権に対する意見書を出した
ところで、それはもう過去の話で今の話ではないから、私は内容以前に政権を見きわめなければいけないので、取扱いにいきなり入ってしまうのですけれども、継続でいいのではないかという気がするのです。
◆
菅谷 委員 新しい政権になっても、この間どこかで見たのですけれども、大日向さんが会長となって、
少子化対策審議会を開かれているのです。政権が変わるから、私も期待はするのです。もっと
民間委託をやめるのではないかとか、そういったことを期待したりするのですけれども。そういう点で、進んでいることは進んでいるのですか。国の動きというのはどうなのでしょうか。
◎
近藤 保育サービス課長 厚生労働省から、あるいは東京都を経由した新しい動きという情報は得てございません。
◆
菅谷 委員 これが前回と同じような中身で出されてはいるのですけれども、そのときにも書いてあったように、国のほうでは、それを拡充しましょうという予算の
ところで採択をしたのです。ただ、厚生労働省の諮問会議が
少子化対策という
ところで、チケット制とか、もっと選べるように、園と
保護者が自由に選べれる感じで持っていこうということで打ち出したと思うのですけれども。
そうなると、
保育を自分で見つけなくてはいけないし。ただ、自治体の役割となると、紹介とかそういった
ところになって、
保育園の紹介とか、券を発行するとか、そういった自治体本来の役割が遠ざかってしまうという
ところでは、この変わり目だからこそ、きちんとした
保育制度を実現していこうということの意見書を出す価値はあるのではないかと思います。これは意見です。
◆
野呂 委員 直接契約と直接
補助ということで、民主党の
子ども手当ですか、直接
補助する手当と似ているような。だから、決していいということではないというか、私は思うのです。それが果たして、きちんとそれに使われるかどうかは、本当に
議論しなくてはいけないことだと私は思っているのですけれども。
少子化の特別部会で、全国の
保育の団体が意見書を出したのです。直接契約ということに対して疑義があるということで。確かに市民の側から見れば、選べるということでいい点があるのかもしれないけれども。逆に
施設の側から、市民が選ばれるということも起きてくるわけです。そうすると、障害を持っている自分の
子どもたちは入れないかもしれないといった課題とかも随分
議論されていまして。
それとあと、直接契約とかという形になったときに、自治体が
保育に欠ける
子どもの数を的確に把握できるのだろうかと。そうした自治体全体のどこの地域でどれだけの
待機児がいるとか、そうした的確な把握がもしかしたら難しくなるかもしれないといったいろいろなことが指摘されていたのです。私も、これは確かに答申が出されたのですけれども、
報告の中身を拝見したときに、これをそのまま受け入れるということは大変問題も含んでいるということを思いました。
保育に欠けている
子どもたちがたくさん、また
待機児もたくさんいますし、拡充ということは必要だと私も思います。
ただ、どこでもとにかくつくって、
子どもたちを入れてしまえばいいということではありませんから。やはり、
保育にふさわしい
施設づくりというのがきちんとなされた上で、そうした予算とかがついていかなければいけないということは思います。ただ、衆参両議院で全会一致で採択されたということで、その予算を削らないで拡充するということについては、私も意見書を上げる点については賛成します。
一つだけ質問です。区は直接契約ということに関して、もしそういったことが導入された場合、どのような問題が生ずるとか、そういった
議論はされていますでしょうか。まだしていませんでしょうか。
◎
近藤 保育サービス課長 社会保障審議会の
少子化対策部会の1次
報告の、ちょっと全部がものすごく長いので、ダイジェスト版ですとか、そのようなものを拝読させていただいておりますが。部内の中の管理職は、一応通読はいたしておりまして。いずれにしても、これがそのままストレートにいくという話ではございませんので、非常な、多様な見解としてという受けとめ方だけさせていただいているものでございます。直接契約になるから、どういう問題が実際に生じるだろうかという
ところまでの
議論は、まだいたしておりません。
○
塩野目 委員長 取扱いは、また24日に改めてということで、今日の
ところは継続です。
次に、21第44号
平成22年度
大田区
私立幼稚園関係予算の要望についてを上程いたします。
原本を回覧いたします。
理事者の見解を求めます。
◎小泉 学務
課長 21第44号
平成22年度
大田区
私立幼稚園関係予算の要望について、見解を述べさせていただきます。
まず、1番目の
保護者の
負担軽減を図り、子育て支援、
少子化対策に資する観点から、
入園料補助金の充実をお願い申し上げます、についてでございます。
入園料補助金につきましては、幼児教育の振興と充実を図るため、
私立幼稚園等に
入園した児童の
保護者に対して
補助を行うものでございます。現在、
入園料補助金は10万円を限度に支給しております。
入園料補助金につきましては、
平成15年度にはそれまでの8万円から8万5,000円に、17年度からは現在の10万円となっております。この
陳情は、
補助金の充実を求める内容となってございます。
2点目、
私立幼稚園の教育基盤の整備・強化を図る観点から、振興費
補助金の充実方をお願い申し上げます、についてでございます。
私立幼稚園振興費
補助金につきましては、
私立幼稚園の振興に要する経費に対する
補助金として交付するものでございまして、行事費・教育研究費・
施設関係費・給与費が対象となっております。
補助額は、園の規模に応じて、学校法人立
幼稚園には年額310万円から350万円、学校法人立以外は240万円から280万円となっております。
補助額の推移でございますが、
平成15年度から17年度まで、学校法人立
幼稚園に年額300万円、学校法人立以外の
幼稚園には230万円になっておりました。
平成18年度には、園の規模に応じて、学校法人立
幼稚園には年額300万円から330万円、学校法人立以外は230万円から260万円の
補助額となりました。そして、
平成20年度に現在の
補助額となっております。
陳情が、この
補助金の充実、とりわけ非学校法人園の
補助金の充実を求めるものでございます。
3点目、子育て支援策の一環である預かり
保育に対する
補助施策の充実方をお願い申し上げます、についてでございます。
預かり
保育を実施している園に要する経費の一部を
補助するものでございまして、現在、基本
補助額は、1園
当たり平均預かり園児数により年額30万円から50万円で、1日2時間以上かつ週4日以上預かり
保育をしている園に交付しております。この
補助事業には幾つかの加算措置があります。始業時に1時間以上かつ週4日以上預かり
保育をしている園には、10万の加算。終業時から17時30分以降まで3時間以上かつ週4日以上実施している園には、15万円の加算をしております。
また、夏季休業期間中に預かり
保育を1日4時間以上6時間未満で15日間以上実施する園には、5万円の加算。冬季休業期間中に1日4時間以上6日間以上実施する園には、5万円の加算。春季休業中に1日4時間以上で5日間以上実施している園には、5万円の加算をしております。
預かり
保育の
補助事業は、
平成14年度から実施しておりまして、預かり園児数の多寡にかかわらず、基本
補助額は30万円でございました。18年度から現行の
補助額となっております。今回の
陳情は、この
補助金の充実を求める内容となっております。
○
塩野目 委員長 委員の皆様の質疑をお願いいたします。
◆山崎
委員 今、最後に
お話のあった預かり
保育事業ですけれども、
認定こども園の今後の動向もあるのですけれども、ぜひ
幼稚園に預かり
保育事業については頑張ってもらいたいというか、拡充をしていってもらいたいというのが逆にこちら側の要望なのですが。今、実際に実施している園の数、
状況等を説明していただけますか。
◎小泉 学務
課長 現在、実施している園は、51園中45園でございます。
状況は、早朝やっている
ところも、それから放課後といいますか、
保育が終わってからやっている
ところと、さまざまでございます。
◆山崎
委員 今年もいろいろな拡充の
お話が来ております。当然、先ほど来、
認証の
ところで
議論したように、
公費負担のそれぞれの公平の問題等の
議論が先にありきなのですけれども。個人的には、特にこの
部分はこちら側の要望として拡充をお願いしたい
部分ですから、その辺も含めながら、全体を
幼稚園の
補助の
あり方というものも全体で
議論ができればいいと思っておりますので、これも先ほどの話のとおり、
ベースの
数字が出てから、また深い
議論をさせていただきたいと思います。
◆
犬伏 委員 まさに政権与党の山崎
委員のおっしゃるとおり、やはり
数字が出てこないと、
幼稚園だけどんどん上がっていってしまうというのは問題ですから。その
数字を拝見して。
もう一つは、先ほどの民主党のインデックスによると、今、完全に文部科学省と厚生労働省に分かれている
幼稚園と
保育園について、民主党は強力にこの幼保一元化を進めると言っていますので、これもやはり注目すべき政策であろうかと思っております。
前回、昨年も同様の
陳情が出てきたときに伺ったのですが、学校法人立と非法人のいわゆる個人経営の
幼稚園の
金額を差別化した合理的理由は何かと、前任の
課長に
お尋ねをしたのですが、特段合理的な理由はお示しいただけなかった。何となくそうなっていると。23区ではどうなっているかというのを、そのときに教えていただいたのですが、23区で学校法人立と非法人の
幼稚園の
補助金について差別化しているのは、実は
大田区だけだったと思うのです。
学校法人と学校法人ではない
ところの
運営費は何が違うかと考えてみたら、学校法人立だと法人住民税が年間に7万円かかるぐらいなのです。それ以外、特に学校法人だから経費がかかって、学校法人でないとかからないという合理的理由が全くないのですけれども。何となく皆さんのお役所の常識の中では、学校法人のほうが金がかかって、個人だと金がかからないのではないかと。八百屋さんよりスーパーマーケットのほうが金がかかるだろうと、そのような、いわゆる、先ほど申し上げた、何の
データもなく、感情的に雰囲気でやってしまったのではないかと思うのですけれども。新しい
課長になられて、その辺の合理的理由をもしご存じでしたら、教えていただきたいです。
◎小泉 学務
課長 去年
お話したとおりの見解と変わってはいないのですけれども。やはり、国とか東京都のほうは学校法人立に移行したいという要望があって、それで差別化をしているという
状況がありまして、合理的な理由になるかどうかはわかりませんけれども、
大田区においても、その
考え方に準じて差をつけているというのが現状でございます。
◆
犬伏 委員 であるとすれば、毎年、同じ内容が出てきますから、
大田区が非法人化の個人園に対して法人化を進める、例えばお願いであるとか、もしくは支援であるとか、文書を出したとか、そういう事例はあるのですか。ないのだとすれば、ただ、理由を勝手にくっつけているだけで、あなた方は差別化しているのだから早く法人にしなさいと、あなたの自由ですと、こういう話になってしまうわけです。国も都も法人化を目指しているのであれば、基礎的自治体である
大田区がぜひ法人化してくださいと。法人化については、これこれさようの書類が必要で、支援しますぐらいのことがあってもいいと思うのです。そういうことはあるのですか。
◎小泉 学務
課長 特に私が来てから、そういった文書は出しておりませんけれども。法人化に向けてご相談があれば、私どものほうでご相談には応じているという
状況でございます。
◆
犬伏 委員 政権が変わったからというわけではないですけれども、意味なく差をつけていることについては、同じにしたらいいのではないのと思うのです。意味なくです、意味があるならいいのです。今の
お話ですと、法人化の呼び水にしようと思っている。でも結果としては何もしていないのだから、単に
金額に差がついてしまっているだけであれば、個人で一生懸命やっている
ところに対しても、法人に対しても、同じ
金額を出していただくというのが、意味ある合理的理由ではないのかと思うのです。
あわせて伺うのですが、区内には宗教法人立の
幼稚園が非常に多いのですけれども、ここには学校法人と書いてあるのですけれども、宗教法人についても、法人として学校法人と同じ
金額を出しているのですか。
◎小泉 学務
課長 宗教法人につきましては、非学校法人ということで
金額は低いほうになっております。
◆
犬伏 委員 これがまたよくわからないのだけれども、その法人化をして、財政基盤をしっかりしてほしいと。
幼稚園の継続性であるとか、経営基盤をしっかりしてほしいというのが、たぶん、国とか都の要望だと思うのです。
そこで、宗教法人というのは、さまざまな
議論がある
ところではありますけれども、個人に比べたら、その財政基盤はしっかりしているのではないかと思うのです。そこを差別化する理由、その宗教法人から分離して、新たに学校法人をつくって、
幼稚園だけの経営に特化してくださいと、そういうことなのでしょうか。
◎小泉 学務
課長 学校法人になりますと、私は詳しいことは今、把握しておりませんけれども、学校教育法の縛りがいろいろ出てくるわけでございますので、より充実した教育内容が実施できるのではないかとは思ってはおります。具体的に、どこがどうなのだと言われるとわかりませんけれども。
◆
犬伏 委員 さきほどの、同じ
大田区民の
子どもだったら公平に
税金を使おうよという
議論と一緒で、
大田区では既に
区立幼稚園を全て廃止をされて、幼児教育については私学に任せようということになっているわけです。それぞれが工夫をされて、またそれぞれの事情で宗教法人立だったり、学校法人立だったり、個人経営だったり、経営形態はさまざまであったとしても、そこにいる
子どもたちというのは、
大田区に住んで、
大田区の
保護者のもとから通っているわけですから、そこに意味のない差別化をする合理的理由がないのだとしたら、宗教法人立だろうが、個人経営だろうが、学校法人だろうが、一律にレースをしてあげて、学校法人については、オプションとして何かくっつけるぐらいのことでいいのではないか。
それで、これは前回伺ったのですけれども、別に東京都の
認可事項でもなんでもなくて、
大田区独自にやっていらっしゃる施策と伺っていますから、ぜひ高いほうに合わせていただければいいなと思うのですが、個人経営は何園ぐらいあるのですか。
◎小泉 学務
課長 個人立は9園でございます。
◆
犬伏 委員 そうすると、この1番下がる
ところで70万円ぐらいですか。30万円の差で270万円。せいぜい300万円ぐらいですか、個人園に全部に対して学校法人と同じ
金額を出したとして。宗教法人はどのぐらいあるのですか。
◎小泉 学務
課長 16園でございます。
◆
犬伏 委員 そうすると25園で30万円として、750万円ぐらいになるのですかね。そんなに
大田区の財政規模からすると大きな
金額ではない。まして、区立の
幼稚園を廃園されてしまったのですから、
区立幼稚園教員の1人分の年収ぐらいで、このご要望が満たされるのだとしたら意味のない差別化をやめて、どうかここの
部分は、別に
陳情を採択するとかしないとかではなくて、これはかえてもいいのではないかと思うのです。これはぜひ、お願いをしておきたいと思います。
そして、それ以外の
部分については、新たな政権の推移と、それから先ほどお願いをしていた、
幼稚園・
認証、
認可の
バランスを見た上で判断をしたいと思います。
◆海老澤
委員 学校法人かそれ以外かというのは、ちょっと記憶がうる覚えというか、あれなのですけれども、学校法人は簡単にはやめられない。あと、非学校法人は、例えば園児がいなくなってしまったからやめたと、簡単にやめられるということを聞いたのですけれども。だから、学校法人のほうが少し充実しているということを聞いたような記憶があるのですが、その辺はどうでしょうか。
◎小泉 学務
課長 その辺については、把握しておりません。
◆海老澤
委員 何かそんなようなことを少し聞いた記憶があるものですから、それで差がついているのかなという印象でした。
それで、説明を聞き漏らしてしまったので、確認をしたいのですけれども、
入園料補助金が10万円になったというのは、これは何年からでしたか。
◎小泉 学務
課長 平成17年度からでございます。
◆海老澤
委員 年度をずらして、少しずつあっちを上げ、こっちを上げとやっているのかと思うのですけれども、少し推移を見守りたいと思います。
◆
野呂 委員 今回出された
陳情、この要望を計算しますと三つの項目で、予算が
幾ら増えるのでしょうか。
◎小泉 学務
課長 予算については、今、把握しておりません。申しわけございません。
◆
野呂 委員 次回でもよろしいですが、示していただけませんか。今、回ってきた
陳情の原本を拝見した
ところ、例えば10万円の
入園料は12万円にしてくださいとか、細かく書いていました。それから、預かり
保育事業の
補助金だったりとかして、待てないで こうしたものが出されたのではないかと。
それから、この10年間、毎回この
陳情が出されていて、1回だけ取り下げをしていただいて、その間、9回採択されているのですけれども。当初は公私間格差是正のために、ぜひ
私立幼稚園への援助をお願いしますということで出されていました。それが
区立幼稚園がなくなってしまって、私立だけになって、公私間格差是正ということではなくて、私立充実という意味なのですけれども。
この
補助金の調査のようなものは、区はもう出してしまえば、もうそれっきりなのでしょうか。
◎小泉 学務
課長 振興費の
補助金のほうでございますか。一応、計画を出していただきまして、実績を出していただいて、実績はご存じのとおり、細かい領収書がついているわけではございませんので、
金額だけの把握でございますので、それで確認しているという
状況でございます。
◆
野呂 委員 そうすると、一応その計画だけを把握しているということですか。
◎小泉 学務
課長 計画に基づく結果もいただいております。
◆
野呂 委員 領収書とか、そういう
ところまでは細かくは見ないということですよね。
何かちょっと
補助金が余りそうなときは、まだあるのだけれども買ってしまうみたいな、そうしたことが区民の間で話されていたことがあって、確かかどうか私もわからないので。やはり大切な
税金ですし、私は昨年、この
資料をつくっていただいたときに、毎年毎年、上がった額の何億という額に驚いてしまったのですよね。次回の
委員会で、きっとこの
資料も細かく出してくださると思うのですが。
前回、
入園料の
補助を上げたときに、そのあとまた
入園料が上がっていった園もありましたよね。
入園料の
補助を上げたら、逆に園で
入園料をもっと高くするといったようなことが、なぜ起きてしまうのかということもきちんと、請求を出しているほうは把握をしていただいて、聞き取りなどもしなければいけないのではないかということを私は思います。
少子化の中における子育て支援は、とても大事だと思うのですけれども、先ほどの
資料に、東京都下の
私立幼稚園に対する
補助の一覧が載っていました。
大田区がダントツなのかなと思って。千代田区のようにとても財政規模が豊かな
ところでも、
入園料というかそういったものの
保育料ですか、それ以外は出していない。全く出していない区もあったり。その中で
大田区が飛び抜けて高い
状況なのですけれども。やはり、ほかの
認証とかそういったものの
補助とを比べながら、やはりこれが適正かどうかということを見ていきたいと思います。
◆高橋
委員 この預かり
保育の事業ですけれども、これをやったら
保育の園外
保育であるとか、またポイント制ではないけれども、その事業をやれば、それに対して助成金を出しますよと考えるのが、やはり
施設補助という形でどの園も、この預かり
保育をやっているのは51園のうち44園なのですけれども。
施設補助として総括的に使える
部分を、包括的に使える支援にしたほうがよいのではないかと。その検証は今、結果を
報告いただくということだったのですけれども、区としてはその一つ一つの事業について、検証はどのようにしていくのですか。
◎小泉 学務
課長 補助金の効果の検証ととらえればよろしいのでしょうか。
◆高橋
委員 45園で受けますよという申請をしました。申請主義で、やりましたということで
補助しているわけですか。
◎小泉 学務
課長 申請に基づきまして、支出はしております。
◆高橋
委員 預かりは、確かに預かっている
お子さんがいらっしゃるからあれだろうけれども、この事業をやりましたというポイント制ではないけれども、一つ一つの園側から手を挙げて、申請をされた段階で助成化してしまう。その結果については先ほどの答弁だと、このようにやりましたという
報告で出しているということですか。
◎小泉 学務
課長 補助金を出している
ところにつきましては実績の
報告をいただいておりますので、それで確認をしているということです。45園については確認をいたしております。
◆高橋
委員 その結果
報告というのはペーパーですか。
◎小泉 学務
課長 ペーパーでございます。
◆
野呂 委員 この預かり
保育のときに、延長した幼児
たちには、延長
保育料というか、延長のお金が月々
幾らか要求されて払うわけですか。どういうふうになっているのか教えてください。
◎小泉 学務
課長 今、把握をしておりませんけれども、当然、延長
保育をやっていれば、
保育料は余分に取られているものと考えております。
◆
野呂 委員 そうですよね。そうすると、幼児の数が増えれば増えるほど、延長の
保育料をいただいて、そのほかに預かり
保育事業量として月
幾らという形で、
保育園は1日行っても、
保育士さん
たちの給料はあまり変わらない、その中でみんなやるわけですけれども。例えば、午後3時、4時になったときに、では園には
保育料が増えていくわけですね。そして、そのほかにこれをやるから、その基本
補助ということで。園としては、
子どもたちが増えれば増えるほど、
負担が増えるという意味で積極的にやっていただいているという意味で、この
補助を出しているということですか。
◎小泉 学務
課長 そのとおりでございます。
◆
菅谷 委員 一つ、先ほどのやりとりを聞きながら、もう一度確認をしたいのですけれども、先ほどの
資料の添付の中に、学校法人立と非法人立の
補助金を出している
ところは、
資料の中では
大田区だけたったのですが、
大田区だけなのですか、学校法人にこういう分け方で
補助金を出しているというのは。
◎小泉 学務
課長 私の手元に東京都の
私立幼稚園連合会の
資料があるのですが、それによりますと、特に学校法人立と非学校法人で分けているという記述はありません。23区全部調査しておりませんので、正確な
ところはわかりません。
◆
菅谷 委員 もらった
資料しかないのです。
大田区だけがそういう
補助金の出し方をどうして。まあ、歴史的経過があるのでしょうけれども。今度の
委員会で
報告がほしいのと、それと、先ほどの預かり
保育ですが、預かり
保育料をもらうだろうし、それから
補助金も出るということで、ただ、30万円から50万円ということでは、人件費にもならないのかと思うのですけれども。そういった
ところでは、
補助金についてはどのような
使い方が、特に制限なく、この中で活用してくださいということで、出されているのでしょうか。
◎小泉 学務
課長 今、詳細には把握しておりませんので、次回にご説明させていただきます。
◆
菅谷 委員 それと、本当に疑問なのですけれども、例えば、私立
保育園の園長先生
たちの園長会などは行われているということを聞いたことがあるのですけれども、毎年こうやって
私立幼稚園の方から必ず出てくるという
ところでは、
私立幼稚園の会議などもあるのでしょうけれども、そういった中で、こういう要望はなかなか聞き入れられないからここに出てくるのか。その辺が少し不思議だと思ったのですけれども。
私立幼稚園会は行われているのかということと、やはりそういった中では、こういった意見については、なかなか出しにくいという
状況なのか。その2点をお聞かせください。
◎小泉 学務
課長 私、
私立幼稚園会の会合には、来てからまだ出ておりませんけれども、会合はやられていると認識しておりまして、特にそちらから直接的に私のほうに要望は上がっていない
状況でございます。
◆
菅谷 委員 区の人が参加しての、そういった会議ではないということですね。
○
塩野目 委員長 よろしいですか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
塩野目 委員長 次に21第46号 「3人乗り自転車」のレンタル化を求める
陳情を上程いたします。
原本を回覧いたします。
理事者の見解を求めます。
◎柿本 子育て支援
課長 陳情21第46号 「3人乗り自転車」のレンタル化を求める
陳情に対する
理事者見解について、述べさせていただきます。
既にご承知のこととは思いますが、本年、7月1日に東京都の道路交通規則が改正されまして、強度やブレーキ性能など、一定の項目について要件を満たした自転車については、幼児2人を乗せることが可能となりました。
本
陳情でございますが、この用件を満たした3人乗り自転車について、子育て支援の一環として、区が自転車を保有し、レンタル方式により貸出しを行うということを求める
陳情でございます。
7月1日より、全国的にこの基準を満たす自転車による3人乗りが解禁され、専用の自転車につきましても各メーカーより販売されることとなりました。ただし、価格がまだ高めということもありまして、購入費用の助成やレンタルを開始するという一部の自治体の例も見られる
ところでございます。
確かに、ご家庭での必要性という意味では理解する
ところでございますが、その一方で、3人乗り自転車の利用の拡大ということが、安全マナーであるとか、放置自転車問題、または駐輪場問題などの全体の福祉向上に沿うのかということは、
議論の分かれる
ところでもございます。また、区が自転車を保有し、レンタルするということにつきましても、その維持・管理コストということも勘案しなければならない問題であると考えております。
子育て家庭への支援や交通安全ルール、マナーの遵守、コストといった視点などを十分に踏まえ、関係部署や関係機関などとも協議しながら慎重に検討していくべき問題であると考えております。
○
塩野目 委員長 委員の皆様の質疑をお願いします。
◆
犬伏 委員 大体、3人乗り自転車がなぜ、
こども文教委員会に来るのかなと、違うのではないかなという気がするのですけれども、来てしまったから仕方がないですね。
まず一つは、個人の財産にかかわるような
部分に、あまり行政はかかわらないほうがいいという気がするのです。
課長がおっしゃったように、例えばこれを借りたはいいけれども、引っ越してしまったと。引っ越し屋さんが間違ってトラックに乗せて、九州まで持っていってしまったとか。まさに管理コスト、だれがどこで貸すのかとか。
それと、たぶんここに書いてあるとおり、お使いになるのは3年間ぐらいだと思うのです、子育ての間。自転車というのは、3年も使うと大体ぼこぼこになってしまって、まして3人乗りはいろいろなでこぼこがついているから、ぶつかったりへこんだりして、3年たったら使えなくなってしまうということを考えると、これはあまり現実的ではないなと。気持ちはすごくわかるのですけれども。何でも行政にください、ちょうだいというのは、私はあまり好きではないストーリーで、これはいらないのではないかと。
それともう一つは、出だしというのは何でも高いですよね。家庭用ビデオは、私、1人目の
子どもが生まれたときに28万円も出して買ったのですけれども、今は3万9,800円とか2万9,800円で売っていますよね。それから、例えば、液晶の薄いテレビも100万円とかしたのが今は8万円などで売っているわけで。たぶん、安い自転車が量販店で、5万円などしないで1万円ぐらいで買えるようにすぐなってしまうのではないかなと。そうすると、しばらく待っていれば出るだろうなと。これは行政が関わるべき問題ではないと断じておきたいと思います。意見です。
◆
野呂 委員 アンジェリーノという3人乗りの自転車を私も見ましたけれども。道交法の改正でこれが急きょ浮上してきて、
子どもが2人、3人いるママさん
たちが3人乗りの自転車ということなのですけれども。ニューヨークでは、2歳以下の
子どもは自転車に乗せてはいけないということで、
子どもは頭部を打ちやすく、それが一番怖いということで禁止しているのですけれども。日本はいとも簡単に、必要な方
たちがもちろんたくさんいらっしゃるのもわかるのですけれども。でも、前と後ろに、しかもカゴの前ですよね。
子どもが一番先頭で、風を切る
ところに
子どもがいて、その後ろにお母さんがいて、そして後ろにまた1人
子どもを乗せると。私は、自分1人乗るので精一杯なので、本当になかなかできないのですけれども。
この自転車は今7万円以上するということで、例えば、すべての
お子さんを持っているお母さん方全員がこういう
使い方ではなく、例えば、朝、
子どもを電車に乗せて、それから
保育園に預けているお母さんもいらっしゃったり、さまざまな
状況の中で、私も自転車は3、4年だと思うのですけれども、使ったら大分傷んできてしまうし。こういったものはやはり、どうしても個人でというか、所有して、買っていただくほうが、また、くせというのですか、自転車は乗る人のくせがついてきますよね。ですから、はたしてここまで行政がみなければいけないのかと、私も意見として思いました。
ただ、
子どもを1人おんぶして、4人で乗っているお母さんもたまに見ますから、本当に必要だということはよくわかるのです。本当に苦労されていて。そして、
保育所も1カ所ではなく、2カ所の
保育所の乗せていかなければいけないというお母様方もいるので、その気持ちはとてもよくわかるのですけれども。でも、これを改良して、前の
ところを自転車屋さんでカゴに直せば、普通の2人のりの自転車に直したり、いろいろ改良ができると思うのですけれども。
やはり、自転車は各自でというのが一番。そうでなければ、区が貸し出して、また事故といったときに、そういったことも心配だなと私は思いました。今日は意見です。
◆
菅谷 委員 大田区でヘルメットの支援も始めたと思うのですけれども。
◆
野呂 委員 まだ議決されていない。
◆
菅谷 委員 今度は補正でしたか。そういう
ところで、乗ってきて、これも安全の確保ということだと思うし、それからあと、道交法の改正で、3人乗りは禁止という
ところを、お父さん、お母さん
たちが、それではもう仕事も、登園も大変だということもあったり、いろいろなことがあって、苦肉の策でこういった高価な3人乗りの自転車が、マークが貼ってあれば認められるということで、八王子とか茨城県古河市では助成が始まるということなのですが、八王子はレンタルで、それから茨城県古河市は助成で、上限額を決めるということでしたが。
そういう意味では、今度、補正に出されているヘルメットの助成と、またこの守るという点では、3人乗り自転車のレンタルという
ところでは、子育て支援にもなると思うのです。親御さんの
所得も低い中で、一時期の
負担ということもあるので、レンタルということであるのですけれども。
大体、その
補助額の計算もされていないですよね。どのぐらいかかるかということでは、そういう見積りはどうでしょうか。
◎柿本 子育て支援
課長 先ほども私の見解の中で、いろいろな視点から見ていって、慎重に検討すべき問題と
お話をさせていただきました。私どもも、これまで2人の
お子さんを前に乗せたり、後ろに乗せながらという
状況は見てございます。ただし、今回の東京都の道路規則の改正も、いわゆる3人乗りそのものの禁止は変わってはございません。ただし、一定の強度など、そういうものを認めた物について、いわゆる3人乗りを認めるということでございますので、根本的には3人乗りは禁止の姿勢でございます。
そうした中で、さまざまな必要性の中からという本
陳情の趣旨でございますので、そういった
部分も全部含めて、また安全マナーであるとか、そういったものを含めて、慎重に
議論していくべき問題だと理解をいたしております。
◆
菅谷 委員 三鷹のほうにお問い合わせをしたら、6歳未満OKと道路交通法ではそうなっているのだけれども、三鷹市は2歳以上6歳未満にしたそうなのです。それはやはり、1歳はまだふらふらしているし、危険性あるということもあって、加味して2歳以上にしたら、住民の人から1歳からにしてほしいなどの要求もあったのだけれども、やはり守る
ところは守ろうということで、2歳から。それから台数も予算を組んでということだったのですけれども。1台買うと8万円。試乗して安全な、先ほど
野呂議
委員もそのことを言われていました。
そういった意味では、ぜひ、高
負担な
ところを、安全性の
部分とかルール、マナーも加味して、検討していく、値するものなので、ぜひ
大田区としてもレンタル。そうしたら、
子どもを持つ親御さんも安心して自転車に乗れるということがあるのではないかと思います。今日は意見までです。
○
塩野目 委員長 よろしいですか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
塩野目 委員長 本日上程いたしました
陳情については継続とし、次回の
委員会にて各会派の取扱いを含めたご意見を伺いますので、よろしくお願いいたします。