目黒区議会 > 2024-08-07 >
令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)

  • "包括"(/)
ツイート シェア
  1. 目黒区議会 2024-08-07
    令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)


    取得元: 目黒区議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-18
    令和 6年生活福祉委員会( 8月 7日)                  生活福祉委員会 1 日    時 令和6年8月7日(水)          開会 午前 9時59分          散会 午前11時02分 2 場    所 第二委員会室 3 出席者    委員長   西 村 ち ほ   副委員長  上 田 みのり      (8名)委  員  後 藤 さちこ   委  員  かいでん 和 弘          委  員  白 川   愛   委  員  芋 川 ゆうき          委  員  小 林 かなこ   委  員  佐 藤 ゆたか 4 出席説明員  荒 牧 副区長         上 田 区民生活部長     (11名)髙 木 地域振興課長      酒 井 産業経済部長          (部地区サービス事務所長
             銅 金 産業経済・消費生活課長 勝 島 文化・スポーツ部長          平 野 スポーツ振興課長    保 坂 健康福祉部長                          (福祉事務所長)          大 塚 健康福祉計画課長    佐 藤 健康推進部長                          (保健所長)          香 川 健康推進課長 5 区議会事務局 中 野 議事・調査係長      (1名) 6 議    題 地域振興、保健衛生、社会福祉及び文化・スポーツ等について   【報告事項】   (1)第61回目黒区商工まつり目黒リバーサイドフェスティバル20      24)の開催について                   (資料あり)   (2)第22回めぐろスポーツまつりの開催について        (資料あり)   (3)「オクトーバー・ランアンドウォーク」における目黒区民限定イベ      ントの開催について                    (資料あり)   (4)令和5年度目黒区保健福祉サービス苦情調整委員運用状況報告につ      いて                           (資料あり)   【資料配付】   (1)発達応援マルシェ   (2)みんなで手話!めぐろフェスティバルsummer2024   【その他】   (1)次回の委員会開催について ───────────────────────────────────────── ○西村委員長  おはようございます。  ただいまから生活福祉委員会を開会いたします。  本日の署名委員には、芋川委員、かいでん委員にお願いいたします。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【報告事項】(1)第61回目黒区商工まつり目黒リバーサイドフェスティバル2024)の開催について ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  それでは報告事項に入ります。  報告事項(1)第61回目黒区商工まつり目黒リバーサイドフェスティバル2024)の開催について、報告を受けます。 ○銅金産業経済消費生活課長  それでは、第61回目黒区商工まつり目黒リバーサイドフェスティバル2024)の開催について報告を申し上げます。  資料、項番1、開催の趣旨でございますが、こちら例年のとおり区内商工業者が製品・商品の展示・販売やイベント等を通じまして区内産業に対する区民の理解を深め、地域産業の振興と地域の活性化に貢献するものでございます。  項番の2、主催につきましては、目黒区商工まつり運営委員会。  項番の3、会期につきましては、昨年度と同じく11月の開催でございまして、11月9日土曜日及び10日日曜日。8日の金曜日に関しましては、前夜祭として経済講演会を開催いたします。  項番の4、会場につきましては、実施開催場所としては目黒区民センター、併せて、今年度も昨年度に続いてホールイベントについてオンライン配信を併用した、いわゆるハイブリッド方式で実施をしてまいります。  続いて、項番の5、現時点で予定しております主な内容でございます。  (1)は前夜祭、8日の金曜日の経済講演会、内容は現在調整中ではございますが、講師は全国賃貸住宅新聞社取締役である永井ゆかり氏をお招きしましての講演会を予定しております。  続きまして、(2)KU-MA(NPO法人子ども・宇宙・未来の会)による宇宙に関する子ども向け講演会。こちらの団体はJAXA宇宙航空研究開発機構と連携をして宇宙関係の事業を行っておりまして、こちらの講演会を9日の土曜日に予定しております。  (3)東京音楽大学によるクラシックコンサートについては10日の日曜日に、(1)から(3)まで、いずれも中小企業センターホールにて開催を予定しております。  その他、(4)友好都市等による産直物産品販売や(5)区内店舗による土産物テークアウト販売を両日行うことを予定しております。  また、(6)以降に記載をしております現在予定しているもののほかにも、現在運営委員会にて継続して内容の検討を鋭意進めているところでございます。  説明は以上でございます。 ○西村委員長  説明が終わりましたので、質疑を受けます。 ○白川委員  1点だけ、毎年前夜祭の経済講演会では目黒区にゆかりのある方、前回だと渋沢栄一さんの博物館の方をお招きしてお話しいただいたりしてたかと思うんですけども、今回ちょっとこの全国賃貸住宅新聞社取締役の方ということで、何か目黒のゆかりとか、そういう関係性みたいなところはどういうふうになってるんですかというのを教えてください。 ○銅金産業経済消費生活課長  経済講演会の講師ですけれども、おっしゃったとおり目黒区にゆかりのある方をお招きする場合もあれば、昨年度、経済講演会経済アナリストの方をお招きしまして、日本経済に広くテーマとして語っていただいたというところで、年度年度によって講師を替えてやっているところでございます。  今年度に関しましては、目黒青色申告会が講師の選定の主な担当というところでやってまいりましたけれども、目黒区の事業所数が1万2,000余ありますけれども、不動産業であるとか物品賃貸業、こちらが1,640事業所として、割合でいくと大きく分けて卸売小売業の次に大きな業体であるというところですとか、家の話、賃貸住宅の関係の方なんですけれども、住宅の話は生きていく上で誰でも関係してくるような話なので、そこに経済活動も必ず発生するというところで、青色申告会さんのほうから推薦をいただいて運営委員会のほうで決定をしていったというところでございます。  以上でございます。 ○西村委員長  白川委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○西村委員長  ないようですので、報告事項(1)第61回目黒区商工まつり目黒リバーサイドフェスティバル2024)の開催について、を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【報告事項】(2)第22回めぐろスポーツまつりの開催について ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  続きまして、報告事項(2)第22回めぐろスポーツまつりの開催について、報告を受けます。 ○平野スポーツ振興課長  それでは、第22回めぐろスポーツまつりの開催について説明をさせていただきます。  めぐろスポーツまつりにつきましては、スポーツに親しみ、自ら楽しむため、またスポーツを始めるきっかけづくりのイベントといたしまして、毎年10月に開催をしているところでございます。  2ページ目を御覧ください。  今年の開催概要になります。10月6日、日曜日の9時~15時半を予定しております。昨年度より30分延長で考えております。  会場、そして主催、主管については昨年度と同様でございますが、碑文谷体育館・野球場・庭球場、ウォーキングコースを会場といたしまして、目黒区、それから特定非営利活動法人目黒体育協会、目黒区スポーツ推進委員主催で、めぐろスポーツまつり実行委員会の主管で開催をいたします。  また、区民の皆様への周知に関しましては、9月1日のめぐろ区報、また、8月20日公開予定で調整しておりますが、区公式ウェブサイト等で周知を図っていく予定でございます。  また、当日のメニューは最終ページを御覧ください。  開会式をいたしましてから、体力テスト、またソフトバレーボール少年野球教室、スナッグゴルフ、ティーボール体験会、モルック、ボールランチャー。また、スポルテ目黒のPR、ノルディック・ウォーキング教室、また硬式テニスとソフトテニスの教室、またフリーの体験。健康コーナー、またスポーツ推進委員協議会の活動紹介、射的、また物販といたしまして、昨年度も実施いたしましたが、区内農産物、障害者施設製作品などの販売を予定しております。また、飲食も調整中でございます。  説明は以上でございます。 ○西村委員長  説明が終わりましたので、質疑を受けます。 ○佐藤委員  私からは1点で、この種目等を見ますと、これは全て通常のスポーツということですが、身体障害者の方のスポーツ、そういうのは一切今回は入らないんでしょうか。  以上です。 ○平野スポーツ振興課長  障害者の方が参加できるものというのは、天候や障害の種類にもよりますが、野球場で実施予定の、例えばモルックなどは車椅子に乗っている方も体験できるかと考えております。障害者専用のコーナーという設定ではございませんが、種目によっては指導員やスタッフが適宜状況を見ながら、サポートしながら楽しんでいただけるかと存じます。  また、見るスポーツを健常者と障害者で共に楽しむという場にもなろうかと考えております。  以上でございます。 ○西村委員長  佐藤委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○西村委員長  よろしいですか。  ないようですので、報告事項(2)第22回めぐろスポーツまつりの開催についてを終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【報告事項】(3)「オクトーバー・ランアンドウォーク」における目黒区民限定イベントの開催について ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  続きまして、報告事項(3)「オクトーバー・ランアンドウォーク」における目黒区民限定イベントの開催について、報告を受けます。 ○平野スポーツ振興課長  それでは、「オクトーバー・ランアンドウォーク」における目黒区民限定イベントの開催について説明をさせていただきます。  目的でございます。区民の運動習慣の定着化を図り、健康づくりの一助とすることを目的といたしまして、一般財団法人アールビーズスポーツ財団が主催するオンラインイベントオクトーバー・ランアンドウォーク」の全国市区町村対抗戦に区として3年連続で参加をする予定でございます。  区が独自に設定する目標値を達成した区民の皆様には、目黒区商店街連合会加盟商店で使用できるデジタルポイントを付与する予定でございます。今年度はポイントを昨年の2倍、1,000円分といたしまして、区民の皆様が身近な場所で気軽にスポーツに取り組めるよう機運を促進させていただくとともに、区内商業の活性化も図っていきたいと考えております。  イベント概要は2ページ以降を御覧ください。  種目は昨年同様、ウオーキングランニングを準備しております。  期間は10月1日から31日まで、エントリーは31日まで可能となってございます。  参加される方の参加費は無料で、皆様持ってらっしゃるスマートフォンを介しまして、無料のスマートフォンアプリを入れていただいて参加をいただく形になります。ウオーキングのほうは「スポーツタウンWALKER」、ランニングの部は「TATTA」というアプリを入れていただく形でございます。  また、デジタルポイントを付与するためには、併せて目黒区商店街連合会アプリ「めぐーる」もダウンロードしていただきまして、データ連携をすることによってデジタルポイント1,000円分を目標達成者にアプリ上で進呈をする形でございます。  最終ページを御覧ください。  スケジュールでございます。参加登録は今月中旬から10月末まで可能となっておりまして、先ほども申し上げましたアプリ2種類を入れていただく形になります。ウオーキングランニング両方にトライいただく方は、スポーツタウンWALKERTATTA両方ダウンロードいただきまして、メールアドレス等を登録いただきます。  また、デジタルポイント付与のためにはめぐーるをダウンロードしていただきまして、同じメールアドレスの登録をしていただく必要がございます。  実際に歩いていただく、もしくは走っていただく期間は10月1日から31日まででございます。  なお、ウォーキングの部の目標歩数に関しましては、昨年6万歩でしたが、今年は9万歩で考えております。ランニングについては、昨年同様21.0975キロメートルを目標距離としております。  また、ポイント付与に関しては12月上旬頃付与を予定しております。  なお、歩く、走る両方に参加された方も、ポイントは参加者お一人につきまして1,000円を予定しております。  周知につきましてです。めぐろ区報9月15日号で御案内をいたしますが、区公式ウェブサイトについては今月中旬頃掲載を開始いたします。  また、SNSに関しては複数回の発信、また、ポスター、チラシも9月中旬頃からの掲出を検討しております。アプリ登録者への直接メール、プッシュ通知も行われる予定でございます。  説明については以上でございます。
    西村委員長  ありがとうございます。  説明が終わりましたので、質疑を受けます。 ○白川委員  幾つか伺います。  まず、今回ポイントが倍の1,000円になっていて、歩数も目標値が6万から9万歩に上げたという、この大きな一番の理由というか上げた目的というのは、居住地じゃなくてふるさとでも参加できるようになったということで、目黒区在住の方の参加を呼び込みたいという思いがあってこういう形になってるのか、ちょっとそこを確認させてください。  それとあと、これそもそもランとウオーキングって全く違うあれですが、何でポイントは参加者、それぞれの部門じゃなくて、両方参加しても1人につき1,000円というふうになってしまったのか、その考えというところを伺いたいと思います。  それと、まず昨年度、目黒区は結構参加者は多かったと思うんですけど、この大本のサイトのところで自治体ごとのランキングみたいのが発表されているんですけど、平均歩数でやってるので、目黒区は累計でやってますけど、平均にすると東京都の中でも40位とかって結構下がってしまった見え方をしてしまうので、ちょっとその辺何か工夫できることがほかにないのかというところと。  あとこれ実際昨年度とかも参加されてる自治体さんの意見みたいなのを聞くと、この参加者をたくさん増やしたいからということで、担当の職員さんがこの期間中このTシャツを着てすごい周知を頑張ったりとか、いろんなことをされてるとか、あとそのポスターも区内の病院、クリニックとかに、同じ健康目的ということなので、積極的に掲示をお願いしたりとかされてるということだったんですけど、今回目黒区はどういうふうに考えてるのか伺えればと思います。  以上です。 ○平野スポーツ振興課長  委員の質問に順次回答させていただきます。  まず、1点目でございます。今回9万歩に目標を変更した理由でございます。  今年度は、デジタルポイントを増額することに伴い、1つは目標値を上げることでウオーキングをする時間を増やしていただければというふうに考えたところでございます。  経緯といたしましては、アールビーズのほうからも独自の目標値を設定してるほかの自治体と比較しても、昨年度の目標値というのはちょっと低いほうであるということでありまして、また昨年度の当区の参加実績も見ましたところ、9万歩を超えてる参加者というのがほぼほぼ大半でいらっしゃったので、9万歩に設定しても非常に大きな負荷にはならないというふうに考えた次第です。  それから、2点目でございますけれども、両方に参加してるのに、それぞれにデジタルポイントが付与されない理由はなぜかという御質問でございますが、こちらは昨年度からも同じやり方をしておりまして、同じやり方で特段支障はございませんでしたので、今年度もそういうやり方をさせていただこうと考えてるところです。  また、3点目の平均に関してですけれども、御質問の趣旨は、昨年度、参加者が多いけれども、参加者1人当たりの平均歩数だとあまり順位が上ではなかったということに関して、参加者が少ない自治体が平均値で取りますと有利になってしまうので、そこで全体の総数が多い、総数での順位を主に取り上げた次第でございます。  また、4点目の職員の一緒の取組、周知、また機運醸成の取組に関してでございますけれども、庁内で関係部署と連携をして、例えばDX部門のほうで同じ10月に区民の皆様に講習会をやって、例えば屋上庭園とかでスマートフォンへのアプリの入れ方の御案内であるとか、それを使って歩いてみるというイベントを開催するということを今調整しております。  また、委員御指摘いただきました健康部門との連携におきましても、特定健診の対象者の方等の目に入るようなところでチラシの配布等に関して調整をしているところでございます。  また、いろいろなスポーツイベント等でも、これらのチラシを配布するなどして周知を図り、またアプリ等、スマートフォンの御利用に関して御質問等があれば、適宜職員のほうでサポートしていく予定でございます。  また、区の区商連のほうでも同じタイミングに機運醸成の取組をできないかということで、具体的な内容を現在調整中でございます。  以上でございます。 ○白川委員  ありがとうございました。  最後1点だけ、このポイントの付与の件に関してなんですけど、昨年度もこれでやって支障がなかったということで今年もということなんですが、ランの参加者が40人、昨年で、ウオークが545人、極端にランのほうが少ないというのは、このポイントの付与がどっちに参加しても1人上限が1,000円、前回500円か。というふうになってるということが、そのランの参加者を少なくしている要因には当たらないというふうに考えてるんですかね。  もし別々にしたら、もっとランのほうも増えるんじゃないかなというふうに思えるんですけど、そのあたりはどうお考えか伺います。 ○平野スポーツ振興課長  ランニングの部が少ない傾向というのは、全国的にもそういった傾向があるので、このようなデジタルポイントを付与しているのは我々が今認知してる範囲では当区の独自の取組ですが、そういう取組をしていない全自治体的にもランニングの部が少ないという傾向はあるようです。  ですので、ただ、委員がおっしゃるような点については今後の研究課題とさせていただければと存じます。 ○勝島文化・スポーツ部長  少し補足させていただきます。  例えばウオーキングのアプリなんですけど、これAppleヘルスケアから歩数を持ってくるんです。そうすると、ウオーキングのアプリを入れて走ると物すごい歩数になっちゃうんですよ。  ですので、別々にカウントしても、要は大本のカウントしているアプリが、例えばAppleであればヘルスケアという大本のアプリケーションで、そこからウオーキングアプリを起動すると、そのアプリがヘルスケアの歩数を持ってきて加算していくという仕組みになっていますので、あまり別々にというのは意味がないというふうに思っております。  以上です。 ○西村委員長  よろしいですか。 ○白川委員  今の部長の説明に対してなんですけども、結局アプリは全部で3つ入れて、うちウオーキングランニングってこの会社さんが、アールビーズが提供しているのが2つのアプリだけれども、結局Appleヘルスケアから数字を持ってきてるということは、別々のアプリを入れてても元のカウントのアプリは同じというふうになっちゃってるってことですかね。それって……。 ○勝島文化・スポーツ部長  すみません、ランのほうはTATTAというのがちょっと非常によくできてるアプリで、GPS機能がついてるんですね。やろうと思えば、例えば目黒区の坂を、ポイントを決めといて、そこを走ると5ポイントつくとか、そういうようなイベントでやろうと思えばできるんですけど、それには一定程度のアプリの使用料金というのがかかってきて、ランを集中的にやるのであれば、区内のそういう観光名所とかに行けばそこでポイントがつくよと、GPS機能がついてるので、そういうことができるようなアプリになっています。  ただ、ウオーキングのほうはちょっと簡単なヘルスケアのアプリから持ってくるというふうになりますので、ウオーキングのほうのアプリを入れて走ると莫大な歩数になるということなんです。  以上です。 ○西村委員長  白川委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。 ○後藤委員  こちらのオクトーバー・ランアンドウォークは、アプリを入れないと参加できないと。そのような中で、議事録を見ると50代、60代の比較的年齢の高い方の御参加が昨年度多かったということが書いてあったんですけれども、さらにもっと上の方は、中には恐らくアプリを入れることにハードルが高くて、参加はしてみたいけれども、アプリの導入に少しちゅうちょするのではないかなというふうに、私としては懸念するところです。私の母とかは、もう絶対そのアプリを入れるとか、やっぱり不安があったりするので、歩きたいけれども、そのアプリを入れるというところの手助けが私は一定必要じゃないかなというふうに思っております。  先ほど課長の答弁で、屋上でアプリの手伝いをして歩いてみるというところのイベントなどを考えてるということでしたけども、例えば各地区サービス事務所などでそういうお手伝いしますよと、アプリを入れるお手伝いをしますよとか、そういったことがもっとさらに、あとはこちらは、区商連とかも入ってると思うので、そういったところでもアプリ導入のお手伝いをしますというところの少しアピールをしていただいて、もっと高齢の方は、恐らくおひとり暮らしの方とか、歩いていらっしゃる方はいらっしゃると思うんですけど、アプリを入れられないということで断念される方もいらっしゃるんじゃないかなというふうに思ったので、そのあたりについてはアプリの手助けというところについてはいかがでしょうか。1点質問です。 ○平野スポーツ振興課長  委員の質問にお答えをいたします。  デジタルディバイド対応に関しましては、確かに分かりにくいというお声もあろうかと思いますので、今年区商連と連携しまして、区商連のほうでアプリのダウンロードの仕方を分かりやすく解説したチラシを作って配布をするということを今調整しているところでございます。  また、当課のほうでも御質問、御相談があればサポートをしていく予定でございます。現場に関しましては、その他の現場に関しては、ちょっと相談をしてみたいとは思います。  以上でございます。 ○勝島文化・スポーツ部長  少し補足させていただきます。  DX戦略課で、スマホ教室をこの時期にわざわざ開いてくれということでお願いしていまして、その中でこのアプリのダウンロードの方法とその起動の方法、その辺を説明していただくというのを去年もやりまして、今年も引き続きやってくれるということです。  先ほど別の委員で、様々な健康福祉のほうと連携してとか、チラシをまいてとか、そういったことはやっていくということと、あと、今御指摘があった50代、60代というところなんですが、このアプリが生年月日を必須項目にしてないんですよ。なので、入れてくれた方だけの中で五、六十代が多いだろうという推測になっていますので、民間のアプリですので、個人情報をあまり細かく入れさせないような仕組みになっておりますので、任意になっていますので、そこのデータがなかなか詳しく取れないということを去年たしか同じように答弁した記憶がございますが、ただ、やはりデジタルディバイドには対応しなきゃいけないので、例えば体育館とか、そういったところの指定管理者に、そういった手助けしてあげてくれないかということも、チラシをまきますので、その場で教えてあげてほしいというようなことは依頼していきたいと思っております。  以上です。 ○西村委員長  後藤委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。 ○芋川委員  2つです。  1つがこのアプリに関してで、これは先ほどAppleヘルスケアという言葉が出たんであれなんですけど、ほかのOSを使用しているスマートフォンでも対応はできるものかどうかというのを1点確認と、もう一点は、今回はらくらくスマホ等や何か対応できなかった場合等でのスマホ貸出しまではやらないということでいいんでしょうか。  以上2点です。 ○平野スポーツ振興課長  委員の御質問にお答えをいたします。  Android利用の場合のことが1点目の御質問かなと思います。  Android端末の標準アプリのGooglePlayストアからダウンロードして得られますGoogle Fitの歩数情報をスポーツタウンWALKERにデータ連携させていますので、ウオーキングの場合はそちらで御利用いただける形になっております。  また、2点目の端末貸出しに関しましては、オクトーバー・ランアンドウォークの事業に関しては予定をしておりません。  以上でございます。 ○西村委員長  芋川委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。 ○かいでん委員  まずは細かい点を確認したいんですけど、今回の予算総額を教えていただきたい。これは昨年度と変更ないかどうか、まず伺います。  それから2点目も、そのうちデジタルポイント分の予算について、これが昨年度は2,000人想定で、掛ける500円分ということで100万円だったということですけれど、これが倍増、今年度されているんで、そのデジタルポイントの予算はどうなっているのか。恐らく昨年立てたときは2,000人を想定していたものの、付与者が五百数十人だったので、予算変わってないのかなと思ってるんですけど、そこの部分どうか教えてください。  それから、細かい確認の最後が、6万歩目標から今年度9万歩になってますけれども、そうすると昨年度のデータだと、どれくらいの方が9万歩を超えているのか、数字が分かれば教えていただきたいなと。昨年度は、1,387人参加されたうちの745人の方が6万歩を超えたということでしたが、もし昨年度9万歩に設定していたら何人超えていたのか。  その3点、お願いします。 ○平野スポーツ振興課長  委員の御質問に順次回答いたします。  まず1点目、予算の昨年度との比較でございます。予算額は昨年度と変更しておりませんで、約335万円を予定してございます。予算で対応できるかというところなんですけれども、実際に昨年度の実績等を踏まえて、昨年度と同じメンバーが同じ規模で参加をいただければ、予算のほうでほぼほぼカバーできる予定でございます。  また、予算総額のうちデジタルポイントの予算分というのは100万円でございます。  それから3点目、昨年度歩かれた方で9万歩を超えた人の割合ということですが、区のほうにデータとして来ているデジタルポイント付与対象者が745人中655人ですけれども、そのうち600人強が9万歩を超えているという実績がございました。  以上でございます。 ○かいでん委員  ありがとうございました。同額の予算規模であっても、これ今年1,000円に倍増してますが、それでも十分恐らく足りるんだろうなと思っていて、ですのでなおさら、さきの委員からあったように、ランニングと別に分けても、技術的に難しいのだろうなとは聞いてましたけど、全然、予算的には足りそうだなという感想を持ったんで、ちょっとそれを確認するために聞きました。  ちょっとまた話変わって2問伺うんですけど、これはもう昨年度聞いたことが今年度どうなったかということを確認させていただきたくて、1点目が、参加されてポイントを付与する方に対してアンケートを取られることがないかどうか伺いたいと。昨年度聞いたのは、ほかの自治体とかだと、ポイントを進呈する前に簡単なアンケートに答えてくださいということで、そこで区が情報を収集したりとかしているところがありますよと。1,000人、2,000人のこのサンプルデータ、集められる機会って貴重だと思うんで、そういうのをやってみたらどうですかということをお伺いして、回答としては調査研究を含め実施してまいりたいと、結局どっちなのかちょっと分からないんですけど、という御回答を課長からいただいたというところで、今年度はどうされるのか伺いたいと思います。  それからもう一点は、これも前年度お聞きした内容ですけれども、前回の報告のときにはチラシのデザインも委員会資料につけていただいていて、ただそのデザインについてちょっと注文つけさせていただいたのが、やっぱりあまりよくないよねという。前回はこの株式会社アールビーズさんへの58万円の委託費の中で、デザインとかもやってもらってるから、なかなか区がどこまで口出しできるかという部分があるんですというお話で、しかも去年はもう刷っちゃってるので対応は難しいですというお話でしたけれども、今年度もまた引き続き、周知ではポスターとかチラシとかつくるということですので、そこら辺、デザインについてはもうちょっと区が関与できているのか、もっとこだわれているのか教えていただければと思います。  以上です。 ○平野スポーツ振興課長  委員の御質問に順次回答いたします。  1点目のアンケートに関してですが、今年度、アンケートを実施する予定で調整中です。スポーツ推進計画等の改定作業もございますので、そういったいろんな把握のタイミングというのはうまく活用していきたいと考えております。委員の御指摘も踏まえて、実現に向けて調整していきたいと考えております。  2点目でございますが、委員の御指摘も踏まえまして、今年は内製化を図り、区の広報課のほうにも協力を仰ぎ、デザインの調整をしていく予定で進めております。委員が昨年御指摘いただいたように、デジタルポイント付与のところをしっかりお伝えできるようなチラシを目指して調整していきたいと考えております。  以上です。 ○西村委員長  かいでん委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○西村委員長  ないようですので、報告事項(3)「オクトーバー・ランアンドウォーク」における目黒区民限定イベントの開催について、を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【報告事項】(4)令和5年度目黒区保健福祉サービス苦情調整委員運用状況報告について ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  続きまして、報告事項(4)令和5年度目黒区保健福祉サービス苦情調整委員運用状況報告について、報告を受けます。 ○大塚健康福祉計画課長  それでは、令和5年度目黒区健康福祉サービス苦情調整委員運用状況報告について御報告いたします。  冊子でお渡ししておりますこちらの報告書でございますけれども、去る7月8日の月曜日、保健福祉サービス苦情調整委員から区長宛てに報告がございまして、このたび委員の皆様に御報告するものでございます。  資料、かがみ文にまいりまして、項番1、目黒区保健福祉サービス苦情調整員制度、以下、苦情調整委員制度と申し上げますけれども、こちらの制度の概要でございます。  苦情調整委員制度は、平成14年6月から目黒区保健福祉サービス苦情調整委員条例に基づき運用されております。区民の皆様など、サービスの利用者が区や事業者に苦情などを言いにくいといった場合、利用者に代わりまして苦情調整委員が公平・適切・迅速に対応する制度でございます。これにより区民の権利、また利益を保護いたしまして、また、事業者にとりましても、保健福祉サービスの質の向上を図っていくということを目的としております。  次に、項番2の保健福祉サービス苦情調整委員でございますけれども、区長の付属機関として設置されておりまして、委員の先生は現在3人でございます。大学教授、弁護士、社会福祉士のそれぞれの御専門のお立場から、保健福祉サービスに関する苦情を受けまして、事業者、関係機関などに対する調査を行い、勧告などを行うことによってサービスの質を高めていく活動を行っております。  項番3、苦情調整委員制度の事務局でございますが、資料に記載がございますとおり、苦情調整委員制度に関する事務を目黒区社会福祉協議会に委託しておりまして、権利擁護センター「めぐろ」が事務局を担ってございます。  それでは、冊子のほうでございます項番4、令和5年度目黒区保健福祉サービス苦情調整委員運用状況報告書のほうを御覧ください。  表紙をおめくりいただきますと目次がございます。  まず、2ページ目から6ページ目までが1といたしまして、苦情調整委員の活動を振り返ってといたしまして、3人の委員のそれぞれの御専門の立場から寄稿をいただいております。こちらについては後ほどをお目通しいただければと存じます。  次に、報告書の9ページ、ここからが運用状況でございます。  まず、(1)苦情・相談受付件数でございますが、①の受付方法別相談件数の表を御覧ください。  1番表の右側の下のところ、令和5年度の合計でございますが、136件の相談が寄せられてございます。その前年度、令和4年度が123件でしたので、13件の増加ということになってございます。  その下、②の表ですけれども、内容別の相談件数でございまして、保健福祉サービスの内容といたしましては、上から5段目、総合支援法、こちらは障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の内容でございますけれども、こちらが最も多くて44件、次に一番上の欄、介護保険に関するものが34件でございます。  また、同じ②の表の下、網かけのところ、合計欄ございますけれども、その下のところに3行、136件の相談のうち新規相談、こちらが29件、それから連絡・調整と申しまして、こちらは相談を受けましてから関係機関への連絡ですとか、申立て者からの再度の問合せなどに対応した件数、これが102件。一番下、事後対応と申しまして、相談が完結した後、追加の問合せなどに対応したもの、こちらが5件でございました。  ページをおめくりいただきまして、10ページの(2)が、先ほどの相談のうち苦情申立て件数につながった対応件数でございます。相談を受けました後、苦情調整委員の面談を経まして申立てにつながったものでございまして、令和5年度の件数が5件となってございます。  先ほどの9ページの相談件数とただいま御説明いたしました10ページの申立て件数、これをサービスの種別により集計したものが11ページの(3)サービス種別相談件数及び申立て件数でございまして、表にございますように、一番左側の接遇に関するもの、こちらが最も多く66件、左から4番目、中ほどですけれども、説明・情報提供によるもの、こちらが43件となってございます。  資料をおめくりいただきまして、次の12ページから21ページまでが具体的なケースについて掲載しているものでございます。例えば12ページの上、12ページのケースで申し上げますと、上の点線、四角囲みのところが相談内容の概要、その下に対応内容と対応結果について記載してございます。個別の内容については後ほど御覧いただきたいと存じます。  なお、こちらの報告書のケースですけれども、個人情報を除いた形でまとめてございます。その点について御留意いただければと存じます。
     ページ飛びまして23ページ、それから、その裏24ページでございますが、こちらにつきましては委員の活動状況につきまして、年間6回の苦情調整委員会議、また、年1回の区の関係職員との情報・意見交換会、また、24ページにつきましては説明会や広報紙の発行などの活動状況、こういったものを掲載してございます。  報告書の説明は一旦以上でございまして、最後にかがみ文にお戻りいただきまして、項番5、今後の予定でございます。  8月15日号のめぐろ区報に掲載いたしますとともに、区公式ウェブサイトにて周知をいたします。また、区内の介護サービス事業者、保育所といった保健福祉サービスを提供する事業者、それから23区の同じような苦情処理を行っている関係機関、こういったものなど合わせておよそ600か所にこちらの報告書を配布させていただきます。  説明のほう長くなりましたけれども、以上でございます。 ○西村委員長  ありがとうございます。  説明が終わりましたので質疑を受けます。 ○芋川委員  ちょっと大きく1点にまとめて質問したいんですけれども、まず、とても大事だなというふうに思いながら聞かせていただいて、申立てに至ったケースが5件ということで、それはしっかりとこういう流れで対応していると載せていただいてる一方で、17ページですね、資料の17ページになります。苦情調整委員制度活用には至らなかったというところ、結構ここ大事だなというふうに見ていたんです。  そういう中で、ここが多分、区民側の意見というのと実際の制度の部分でうまく折り合いをつけなきゃいけないという、本当に現場間で頑張っていただきたいところでもあるし、なかなか難しいところでもあるんだなと思って見ているんですけども、これはケースによって、例えばケース1であれば、意見伝達等をその所管に伝えたというふうになっていたりとか、あと連絡等、調整等を行った上で、結果的に連絡はその後ないということで、対応が一旦終わっているというふうに見受けられるんですけども、それというのは区民のほうにこの場合はこうですよと伝えて、御理解いただいたというふうに取っていいのか。それとも、また何かこれに対して別途アクションがあれば、中には申立てに至るケースもあるしというふうに、その後の部分というのはどういうふうに管理をされてるのか、まずお聞きいたします。  以上1点です。 ○大塚健康福祉計画課長  こちらの17ページからの苦情調整委員制度活用に至らなかった相談でございますが、その後どうなったかというのは、本当にケースによって様々ですけれども、割と制度などをきちっと説明するであるとか、あるいは関係機関のほうにこういったものが来てますよというものを、相談内容を伝達することによって、その関係機関が対応していただいて解決したであるとか、あるいはちょっとその後連絡がないものについて、どういう理由で連絡がないかというのはなかなか把握し切れない部分もあるんですが、そういった形で、一旦何らかの解決がついて申立てに至らなかったものというふうに理解してございます。  また一方で、一旦こういった形で、その後連絡がないというものですけれども、その後やっぱりということで申立てになるというケースも想定はされるんですけれども、こちらの苦情調整委員制度の対象そのものが、原因となった事実があった日から1年以内のものを対応するというふうになっておりますので、あまり時間が長期間経過してしまいますと、ちょっと制度の対象にはなってこないという面もございます。  以上でございます。 ○芋川委員  分かりました。そういった下で対応されていて、続いて11ページにあります相談の件数及び申立て件数という中で、やっぱり接遇であったりとか、説明の情報提供等が数としてこれだけ多く毎年なってるというのは、やはりそのサービスが複雑であったり、あとは理解の部分というのがなかなか難しかったりというところだと思うんですけど、これというのはこの数字をもって、その内容をもって、しっかりと各所管に伝達をして、改善するという流れにはなってるかどうかというのはいかがでしょうか。  以上です。 ○大塚健康福祉計画課長  例えば、13ページのケース2を御覧いただきますと、下のところにこの制度ですとか情報伝達の不備、こういったものについては後段のほうの当該の保育園からの回答というところもございますので、こういった形できっちりその事業者側にもお伝えしまして、対応内容もフィードバックを得た上で、こちらの内容につきましても申立人の方には御報告しているという流れでございます。  ですので、もともとの目的が利用者の方の権利の保護ですとかという面もございますし、一方で事業者のサービスの向上ということもございますので、その辺はきちっとフィードバックできるという体制を取ってございます。  なお、その辺の状況につきましては、委員の中で大学教授の先生が、4ページからの寄稿の中でも説明責任の在り方というところで触れられていたり、その前の2ページと3ページのところで、弁護士の先生が、やはり制度が複雑でなかなか理解が難しい面もあって、そういうところも課題だというような御指摘も受けておりますので、その辺も含めまして、きちっと改善につながるように丁寧に対応してまいりたいと存じます。  以上でございます。 ○芋川委員  ありがとうございます。  それをまた受けて、にはなるんですけど、とても難しい仕事でもあるのと、苦情とか相談受付件数を見てもらうと、来所できる人は来所してますけれども数は少なく、電話の問合せ、その他というふうにあるんですけど、数が増えてるということで、ちょっと私も区民からの相談を受けて、自分の中でこれはちょっと失敗したなという事例もあるんですけども、その本人が介護のサービスを受けていて、その事業所を変えてほしいというふうに電話で聞いて、そうなんだというふうに会いに行って話をしているんですけども、何度か同じ話をしたりとか、そういう中で認知機能の低下というか、やっぱり見られたんですね。  そういう中で、私もどうにか力になってあげたいなということで進めようとしたところ、結果ひとり暮らしだったんですけど、でも家族の思いはまた別にあって、それがちょっと勇み足にならなくて済んだというところがあったりするんですけど、そういった本当に難しい対応もなさっているんだろうなというふうに思うんです。  そういった中で、電話対応が多い、なかなか、酌んであげたいけれどもその気持ちが酌めない。もしかすると、やり過ぎても本来の落ち着くところじゃないという、本当に難しい仕事でもあるなというふうに思うんです。  そういった中で、職員の方に対する、ある意味、枠にはめられた対応じゃなくて、現場で力を持った職員の方が柔軟に対応できるような、そういったような職場というか、そういった人員も、数もそうですし、そういった余裕がある感じで仕事をしていただきたいなというふうに思うんですけれども、そういったところも考えて、そういった職員の部分であったりとか、そういうのはいかがでしょうかというところはどうでしょうか。 ○大塚健康福祉計画課長  こちら、実際の苦情処理の専門の3人の委員の方、この委員の方が相談を受ける、電話なり面接なりで相談を受けるという前に、前さばきとしまして社会福祉協議会の権利擁護センター「めぐろ」の職員が電話などの対応をしているというところでございます。  こちらの職員ですけれども、目黒区社会福祉協議会の中で、権利擁護センター「めぐろ」の中で専門的に知見を積んでおりますし、また人事異動の際も包括支援センターの経験者なども異動してまいりますので、一定のスキルを持った中で相談を受け付けていて、課題、だんだん複雑になってきておりますので、そういった点も含めて丁寧に聞き取っているというような状況であるというふうには認識しているところです。  以上でございます。 ○西村委員長  芋川委員の質疑を終わります。  ほかに質疑はございますか。 ○白川委員  ちょっとさきの委員の質問と若干かぶる部分があるんですが、事業所とか施設の職員さんが、利用者に対して説明して納得を得る能力を高めていってるかどうかというのは、先ほどのフィードバックや丁寧な対応を今後はしていくということで御説明がありましたが、事業者さんがやってることですので、その取組が着実に行われているかどうかというのを本区としてどうやって監督していくのかなというところ、何か今具体的に取り組もうとしてる点があれば教えていただきたいという部分。  あともう一点、これは目黒区の職員さんに対してですけど、一人でこういった問題、苦情だったり何だったり、一人では対応させないために、チームとか何名かで、上司や何かと対応してくという、その体制づくりというところで、職員一人で当たらせないという部分で、何か特段注力されてる部分が今あるんであれば伺いたいと思います。  以上2点です。 ○大塚健康福祉計画課長  事業所、あるいは区職員の苦情処理の体制の問題になってきますので、若干こちらの制度の中でということでは限界があるのかなというところはあるんですけれども、苦情調整委員ですけれども、今関係先のほうに苦情を受けまして、様々どういった対応をしたのかというような調査をした上で、文書などを使いまして申入れをしております。その申入れの中で、説明の対応ですとか、それから職員のスキルアップについて、もう少し、こういうやり方があるのではないかですとか、こうした体制が本部と事業所の間でどういった体制、こういった体制が取れるんじゃないかですとか、そういったアドバイスはしているということです。  それから中に、ちょうどこちらの報告書でいいますと21ページのところに、(6)といたしまして継続調査結果というものが載っていると思うんですけれども、そういった通常の施設の体制ですとか、そういったものの助言の中で、まだちょっとそれだけですと足りないかなとか、不安があるかなというようなところでは、申立ての一旦終結が図れた後も、その後どういった改善が図れたかというような状況をフォローアップしていくと、こういうようなことも苦情調整委員の方はやっていただいてるという状況ですので、こういったフォローアップの仕組みも取れているということです。  それから最後に、区職員のところですが、私が申し上げていいのかどうかというのはあれなんですけども、やはりこういった苦情は官民問わず、一人で抱え込むというとなかなか、その中でどのようなやり取りがなされたかということ一つ取っても様々な行き違いが出てしまうというようなことも考えられますので、しかるべき、上司なのかというのは分からないですけども、複数体制で対応するというのは基本だろうというふうには考えているところです。  以上です。 ○西村委員長  白川委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。 ○かいでん委員  頂いた報告書の24ページを見てるんですけれども、この中で、この冊子、報告書を620部印刷して、それを610か所に配布していますという、果たして要るんだろうかというところから思考を今巡らせていたんですけど、これ配ることによって、何か相談してもいいかもって思ってもらえるなら配ってもいいのかなと思いつつ、とはいえ、その1つ下の段であるように、パンフレットはもう既に配っていて、パンフレットのキャッチですね、顔があって、お気軽に御相談くださいとなっているものですよね。なので、これがあるから、それならこの報告書要らないんじゃないのというのを思ったり、あるいはこの報告書そのものを配るんじゃなくて、報告書をホームページ上で公開していますよという、保育園に送り迎えのときに親御さんが見るかと言われると、報告書を見てる暇ないと思うんで、それならQRコードで、後で家へ帰ってからネットで見られますよとか、そういうふうにしたほうがいいんだろうなと思ったりとか、いろいろちょっと考えてたんですけど、いずれにしてもこの報告書を610冊、印刷して、製本して、郵送してって、それもその手間要るのかなというのについて、今後ちょっとそこを検討いただけないかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 ○大塚健康福祉計画課長  委員御指摘のとおり、この報告書600か所余りの関係事業所等にお配りしてるところで、そこの利用者さんが閲覧するという視点でいうと、確かにウェブサイトなどで代替できるというところもあるかと存じますけれども、むしろ関係機関にこれを配布してる狙いといたしましては、そこの各関係機関の職員の方に読んでいただきまして、その事例などから自らの保健福祉サービスを提供している機関の苦情対応のスキルアップに参考にしてほしいというところもありますので、一定これを関係機関にお配りする意義はあるのかなというふうには考えてるところです。  以上でございます。 ○西村委員長  かいでん委員の質疑を終わります。  ほかにございますか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○西村委員長  ないようですので、報告事項(4)令和5年度目黒区保健福祉サービス苦情調整委員運用状況報告について、を終わります。  以上で報告事項を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【資料配付】(1)発達応援マルシェ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  次に、資料配付に移ります。  資料配付(1)発達応援マルシェを資料として配付をしております。  説明はございませんのでよろしいですか。御確認ください。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○西村委員長  資料配付(1)発達応援マルシェを終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【資料配付】(2)みんなで手話!めぐろフェスティバルsummer2024 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  (2)みんなで手話!めぐろフェスティバルsummer2024。こちらのほうも資料配付をしておりますので御確認ください。  よろしいでしょうか。  (「はい」と呼ぶ者あり) ○西村委員長  以上で資料配付を終わります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【その他】(1)次回の委員会開催について ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――西村委員長  次に、その他、次回の委員会開催についてですが、次回の委員会は9月9日月曜日、午前10時から開会いたします。  以上で本日の委員会を散会いたします。  お疲れさまでした。...