目黒区議会 > 2002-03-15 >
平成14年予算特別委員会(第2日 3月15日)

ツイート シェア
  1. 目黒区議会 2002-03-15
    平成14年予算特別委員会(第2日 3月15日)


    取得元: 目黒区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-05
    平成14年予算特別委員会(第2日 3月15日)      平成十四年三月              目黒区予算特別委員会会議録   〇 第 二 日 一 日時 平成十四年三月十五日 午前十時 一 場所 目黒区議会議場 一 出席委員(三十三名)           委員長   二ノ宮   啓  吉           副委員長  清  水  真  邦           委 員   増  田  宜  男            〃    工  藤  はる代            〃    森     美  彦            〃    沢  井  正  代            〃    小  林  フミ子            〃    坂  本  史  子
               〃    佐久間   やす子            〃    高  品  吉  伸            〃    雨  宮  正  弘            〃    野  沢  まり子            〃    堀  田  武  士            〃    くりた   靖  巳            〃    青  木  早  苗            〃    川  崎  えり子            〃    寺  島  よしお            〃    岡  田     弘            〃    鈴  木  驕@ 道            〃    石  山  京  秀            〃    栗  山  鈴太郎            〃    つづき   秀  行            〃    木  村  洋  子            〃    小  林  くにお            〃    俵     一  郎            〃    石  橋  佳  子            〃    下  岡  こうじ            〃    島  崎  たかよし            〃    上  村  泰  一            〃    長谷川   光  延            〃    橋  本  欣三郎            〃    平  野  サトシ            〃    原     千万年            ──────────────────           議 長   宮  沢  信  男 一 出席説明員        区      長    藥師寺   克  一        助      役    佐々木   英  和        収入役         安  田  直  史        企画経営部長      川  島  輝  幸        区長室担当部長     伊  藤  良  一        新庁舎担当部長     鈴  木     勝        総務部長        木  村    久        区民生活部長      浅  沼  裕  行        健康福祉部長      武  藤  仙  令        健康推進担当部長    清  水  裕  幸        子育て支援担当部長   横  田  俊  文        都市整備部長      粟  田     彰        事業推進担当部長    入  江     巧        環境清掃部長      原  川  博  之        総務課長        市  川  力  也         ────────────────        教育長         大  塩  晃  雄        教育次長        加  藤  芳  照        文化施設担当部長    清  野  久  利         ────────────────        選挙管理委員会事務局長 白  鳥  哲  雄         ────────────────        代表監査委員      大  竹     勲        監査事務局長      奥  村  俊  一 一 区議会事務局        局     長     佐々木   一  男        次     長     三  木  健  二        議事・調査担当係長   小  池  克  二        議事・調査担当係長   荒  井  孝  男        議事・調査担当係長   小  島  正  彦        議事・調査担当係長   増  田  正  憲        議事・調査担当係長   山  田  映  子        議事・調査担当係長   田  中  祐  子    〇午前十時一分開議 ○二ノ宮委員長   おはようございます。  本日から延べ八日間にわたり、平成十四年度予算の審査を行います。何とぞ御協力のほどお願い申し上げます。  それでは、ただいまから予算特別委員会を開会いたします。  署名委員には俵委員、野沢委員にお願いいたします。  次に、申し合わせ事項については、去る六日の理事会において決定し、資料を配付してありますので、ここでの朗読を省略させていただきます。  理事会の中で、予算委員会中、携帯電話の電源を切るという申し合わせになっておりますので、御協力のほどお願い申し上げます。  審査方法については、討論、採決は各予算の審議がすべて終了した後に行うということに理事会で決定いたしましたので、そのような取り扱いでお願い申し上げます。  また、一般会計予算の討論は本会議で詳細に行うこととし、委員会では賛否の表明だけにとどめるものとするということで、よろしくお願い申し上げます。  次に、委員会の予定はさきに配付してあります予定表に従って進めてまいりますので、これも御協力をお願いいたします。  次に、正誤表を席上に配付してありますので、訂正をお願いいたします。  それでは、議案第三十一号、平成十四年度目黒区一般会計予算を議題に供します。  ────────〇────────  議案第三十一号 平成十四年度目黒区一般会計予算二ノ宮委員長   初めに、予算編成概要につきまして、企画経営部長から補足説明を受けます。 ○川島企画経営部長 それでは、平成十四年度一般会計予算につきまして編成概要の説明を申し上げます。  御配付してございます目黒区予算編成概要に沿いまして説明させていただきます。なお、提案説明と重複する部分があることを、あらかじめ御了承お願いいたします。  それでは、四ページをお開き願います。「はじめに」でございますが、一に財政状況と予算編成について記載してでございます。  内容といたしましては、我が国経済は失業率がかつてない高さとなるなど厳しい状況が続いており、このような中、国の一般会計予算案は、国債発行額を三十兆円に抑制し、一般歳出を二・三%の減とする一方で、七分野への重点的な予算配分を行っておりますこと。また、東京都は一般会計の予算規模を四・八%減の緊縮型予算とする一方、首都圏の再生と都民生活の不安解消のための優先課題に財源を重点的に振り向けるものとしております。  本区におきましても、区財政を取り巻く環境は厳しさを増すことは避けられない情勢の中にありましても、平成十四年度予算につきましては、区政が直面する課題の解決を着実に進めるため、一層簡素で効率的な行政運営に徹し、財源を重点的・効率的に配分することを基本方針として編成したところでございます。  特に平成十四年度は基礎的自治体として自立と飛躍の区政のさらなる展開を期する予算と位置づけまして、目黒区民キャンパス施設の全面オープンや新庁舎移転などの着実な実行を含め、長期計画に沿って重点政策を定めまして、これらの推進により真の豊かさを実感できる地域社会の実現を目指す予算としたものでございます。  一方、行財政改革大綱の改定作業に合わせまして、重点施策を推進するための財源確保に努めたところでございます。  この結果、一般会計の予算規模は、五ページの下の表にございますとおり、一千百八億二千六百五万四千円、対前年度比八・七%の増となりまして、新庁舎施設整備費の計上などにより四年連続で一千億円を超え、本区の予算として過去最大規模となったものでございます。さらに四つの特別会計を加えますと五ページの表の最下段にございますように、一千六百四十五億円余の規模となるものでございます。  次に、六ページをお開き願います。一般会計の概要につきまして、一般会計の当初財政計画に沿いまして御説明申し上げます。主として一番右端の対前年度比の比較増減を中心に御説明申し上げます。  まず、歳入見込みの一、区税収入でございますが、三百五十億二千八百余万円、対前年度比三億四千六百余万円、一・〇%の減となっております。これは特別区民税で四千七百余万円の減、特別区たばこ税で三億円の減を見込んだことなどによるものでございます。  次に、税外収入の一般財源の一行目、地方譲与税につきましては四億三千八百余万円、対前年度比五百余万円、一・二%の増となってございます。これは自動車重量譲与税地方道路譲与税のいずれも増を見込んだことによるものでございます。  次に、利子割交付金につきましては十三億八千九百余万円、対前年度比五億四千六百余万円、二八・二%の減となっております。これは高利率の郵便貯金の満期集中のピークが過ぎた影響を見込んだものでございます。
     次に、地方消費税交付金、二十九億三千余万円、対前年度比九千百余万円、三・二%の増としております。これは財調フレームにより算定いたしたものでございます。  地方特例交付金、三十億六千八百万円、対前年度比一億七千二百万円、五・九%の増としております。これは恒久的減税の影響の増によるものでございます。  ここで、恒久的減税とその財源補てん措置の状況について触れさせていただきますと、恒久的減税の影響額は区税ベースで約四十四億九千七百万円となりますが、その財源補てん措置としては、たばこ税の移譲によりまして二億八千九百万円、地方特例交付金で三十億六千八百万円、減税補てん債で十一億四千万円となってございます。  次に、特別区交付金でございますが、百三十六億四千九百余万円、前年度比三十億五千五百余万円、一八・三%の減となっております。これは都区財調協議に基づき見込んだものでございます。なお、普通交付金の十三年度当初算定との比較では三十一億円余の減と見込んでいるものでございます。  次に、その他でございますが、三十六億六千余万円、対前年度比九千三百余万円、二・六%の増となっております。これは前年度に計上いたしました都市整備公社の基本財産の返還金十億円が減となりました一方、財源対策として繰り入れます財政調整基金繰入金が三億円から十四億円に増となったことなどによるものでございます。  次に、特定財源の国庫支出金ですが、六十億七千六百余万円、対前年度比十五億七百余万円、一九・九%の減となっております。これは生活保護法に基づく保護費、児童扶養手当給付費などが増となった一方、市街地再開発事業費などが減となったことによるものでございます。  次に、都支出金でございますが、三十二億七千八百余万円、対前年度比二億二千余万円、六・三%の減となっております。これは乳幼児医療助成費などが増となりましたが、参議院議員及び都議会議員の選挙費などが減となったことによるものでございます。  次に、繰入金でございますが、百三十七億二千二百万円、対前年度比九十四億四千六百余万円、二二一・〇%の増となっております。これは新設いたします施設整備基金から新庁舎移転の財源として六十四億円、また、減債基金から財源対策及び新庁舎移転財源の年度間調整のため六十六億円をそれぞれ繰り入れたことなどによるものでございます。  次に、その他で二百二十二億二千七百余万円、前年度比八十七億五千六百余円、六五・〇%の増となっております。これは庁舎移転に伴う区有地売却収入として九十五億円、土地開発公社への貸付金の返還金四十億円余を計上したことなどによるものでございます。  次に、特別区債でございますが、五十三億五千五百万円、対前年度比四十億六百万円、四二・八%の減となっております。これは新庁舎施設整備関係の増の一方で、前年度の都立大跡地複合施設建設費五十九億円の計上がなくなったことなどによるものでございます。  以上の結果、歳入の見込みにつきましては対前年度比八十八億八千三百余万円の増となるものでございます。  次に、歳出見込みでございますが、既定・レベルアップ経費のうちの既定経費の人件費につきましては、二百六十四億七百余万円、対前年度比四百余万円、〇・〇%の減、その下の職員給が対前年度比一億八千二百余万円、〇・八%の増となっております。これにつきましては、人員削減や期末手当の引き下げによる減の一方で退職手当が増となったことなどによるものでございます。四月一日現在による比較で四十人の削減となっております。なお、職員給の内訳につきましては、予算書の三百二十六ページに記載してありますので、御参照をお願いいたします。  次に、既定経費の一般事務事業費でございますが、四百四十七億七千三百余万円、対前年度比三十五億二千余万円、七・三%の減となっております。減となった主な理由は、年金法の改正によりまして、年金収納事務を国が行うことになったことによりまして、印紙購入費四十三億円余が減となったことでございます。  次に、二の新規・臨時経費の新規経費の一般事務事業費でございます。十三億九千七百余円、対前年度比六億八千八百余万円、九七・一%の増となっております。この主な理由は、目黒区民キャンパス二期施設や上目黒二丁目文化広域施設の新規運営費の計上などによるものでございます。  次に、臨時経費の一般事務事業費でございますが、三百七十七億二千二百余万円、対前年度比で百十七億六百余万円、四五・〇%の増となっております。これは都立大学跡地複合施設建設で九十五億円余、市街地再開発で二十六億円余がそれぞれ減となります一方で、新庁舎施設整備費として二百八億円余を計上したことなどによるものでございます。  以上の結果、歳出におきましても対前年度比八十八億八千三百余万円、八・七%の増となるものでございます。  次に、八ページをお開き願います。以上の財政計画に沿いまして各款ごとの予算を編成したものでございますが、八ページ以下に重点施策と計画事業について記載してございます。記載に沿って若干説明させていただきます。  まず八ページの枠内に、長期計画に掲げる四つの基本目標及び三つの基本方針に沿って定めました重点施策につきまして計上額を記載してございますが、その合計は三百億二千四百余万円となりまして、この額は一般会計全体の二七・一%となるものでございます。  次に、それぞれの重点施策に沿い、主として新規に十四年度から実施する施策を中心に一部御説明させていただきます。  まず、九ページからは心豊かな子どもの育成と生涯学習・文化・スポーツの振興でございます。  一番、新学習指導要領に対応した学習指導員の配置につきましては、少人数授業等の充実を図るために、区独自に教員免許を持った学習指導員などを配置するものでございます。  七番、学校施設環境の改善、これは学校改善三カ年集中プランの初年度といたしまして、普通教室等への扇風機の設置、トイレ改善工事を行うものでございます。  十番の青少年健全育成基本方針パンフレットの全戸配布は青少年健全育成と完全学校週五日制への対応のためのパンフレットを全家庭に配布するものでございます。  十一番、完全学校週五日制に対応した土曜日事業の実施は、これも完全学校週五日制に伴う子どもサポートプランに基づき、教育施設等での取り組みを行うものでございます。  十ページにまいりまして、十三番、十四番、十五番、これらいずれも区民のITの利用環境整備に向けた取り組みを行うものでございます。  十六番から二十一番までにつきましては、目黒区民キャンパスの二期施設及び上目黒二丁目文化広域施設の開設に伴う新規計上でございます。  二十二、二十三番は図書館関係でございますが、新中央図書館の開設に合わせて図書館サービスの充実を図るものでございます。  次に十一ページでございます。二十四番から二十七番までスポーツ振興施策でございますが、二十四番、総合型地域スポーツクラブの育成支援は、区民の自主的・自発的なスポーツ活動の推進に向けたモデル実施を行うものでございます。  次に、重点施策の二といたしまして、商工業の振興と消費生活環境の向上でございます。  一番の産業政策区民会議の設置は、区内商工業の振興施策の推進に向けまして、区内商工業者、金融機関、消費者などによりまして設置をするものでございます。  二の産業支援施設の設置は、中目黒GTビル内に六月に開設を予定するものでございます。  三番の観光による地域活性化調査は、区内の商工業を観光資源としてとらえる視点から、新しい観光行政に取り組むためのものでございます。  十二ページにまいりまして、七番の中小企業経営安定特別対策は、不況対策として特別融資を十四年九月まで継続いたします。  また、九番の区独自の緊急雇用対策は、国の制度によります十七事業、総額九千八百余万円分に加えまして、区独自で行うものでございます。  次に、地域保健福祉と健康づくりの充実でございますが、二番の保健福祉サービス苦情解決制度の実施は、新設条例に基づき当面三人の調整委員を委嘱するというものでございます。  三番の民生委員によるひとりぐらし高齢者等調査の実施は、区に登録していない高齢者について実態調査を実施するものでございます。  四番の介護保険サービス評価のあり方の検討は、評価委員会を設置し、訪問介護などにつきまして、第三者的な視点からサービス評価と評価のあり方等について検討するものでございます。  五番の介護保険低所得者利用者負担軽減事業の拡充は、軽減事業の対象を二事業から七事業に拡大するものでございます。  十三ページにまいりまして、十三番、中町老人いこいの家改築は実施計画に基づき設計を行います。  十七番、知的障害者生活寮の運営費助成は四カ所目のグループホームの運営費補助、十八番、知的障害者通所授産施設の運営費補助は、この四月開設施設への補助、二十番、緊急一時保護施設事業の充実は、NPO法人運営施設に委託をするものでございます。  次に、十四ページにまいりまして、二十二番の障害者の就労支援は目黒区民キャンパス内の福祉の店の開設・運営経費を補助するものでございます。  二十四番の児童扶養手当支給事務は、地方分権の一環として権限が都から移譲される事務でございます。このページの以下につきましては、児童福祉施策でございます。  二十六番、中根小学校内学童保育クラブの開設は、本年九月開設を目指すものでございます。  二十八番、母子生活支援施設建設は設計を行います。  二十九番の区立保育所の充実につきましては、原町保育園、第三ひもんや保育園による定員増と原町保育園への産休明け保育の開始でございます。  三十三番の保育サービス第三者評価調査の実施は、保護者に対する調査等を行い、試行的に実施するものでございます。  三十四番の八雲保育園改築は設計を行うものでございます。  十五ページにつきましては、健康づくり施策でございます。  三十七番の肝炎ウイルス検査の実施は四十歳以上健康診査で実施するものでございます。  四十一番の国民健康保険証の個人カード化は、十五年三月の一斉更新時に個人証に変更するとともにカード化するものでございます。  十六ページにまいりまして、ここはからは安全で快適な都市生活環境の整備の関係でございます。  四番の用途地域等の見直しは、変更告示十七年度を見込んで着手するものでございます。以下十七ページにかけまして、引き続き都市計画事業や都市整備事業の推進を図るものでございます。  十七ページの二十一番、金属材料技術研究所は土地周辺道路の整備や新設橋梁の設計を行うものでございます。  十八ページにまいりまして、二十四番の公園の新設・拡張では、Aの中目黒公園と花と緑の学習館の開設・運営のほか、B以降木造住宅密集地域内の公園四園の整備を進めるものでございます。  二十七番、緑化の推進は屋上緑化助成制度の創設や新生児誕生記念の苗木配布事業を新たに実施するものでございます。  十九ページにまいりまして、住宅対策の推進でございます。五番の移管時建替制度を活用した区営住宅の整備は、目黒本町アパートにつきまして、入居者の仮移転後に区に移管し、都市基盤整備公団の資金で建てかえを行うものでございます。  六番から九番にかけましては、引き続き高齢者、中堅ファミリー世帯への家賃助成を進めるものでございます。  二十ページにまいりまして、環境への負荷の少ない社会の形成では、二番でISO14001の推進におきまして、一年目の定期審査と庁舎移転に伴う見直し、それと啓発冊子の全戸配布などを予定するものでございます。  そのほか、三番の低公害車の導入や六番のごみ減量の推進では、シンポジウムの開催など多様な取り組みを行います。  また、七、八、九番と新規施策を実施してまいります。  重点施策の最後の二十一ページでございますが、長期計画の三つの基本方針に基づく重点施策でございまして、区民と行政の協働によるまちづくりの推進では、一番ですが、区民フォーラム準備会に向けた取り組みを行うものでございます。  基本方針の二つ目、男女が平等に参画する社会づくりの推進では、男女平等共同参画審議会の設置、同じくオンブーズの運営経費でございます。  基本方針の三つ目、基礎的自治体としての行財政能力の充実では、五番の新庁舎への移転のほか、以下の重点施策を進めるものでございます。  六番の庁内情報処理体制の整備では、インターネット用パソコン三百台の導入やインターネット接続環境の整備などを行います。  そのほか八番、目黒駅行政サービス窓口の開設、十番、外部監査制度の導入、十一番、ペイオフ解禁に対応した公金管理・運用基準の作成などを新たに進めてまいるものでございます。  次に、二十三ページをお願いいたします。二十三ページからは実施計画に計上されております計画事業の予算計上の状況を記載してございます。実施計画の計画事業に対する予算計上額は表の合計欄にありますように、五十一億四百余万円でございまして、一般会計全体に対して四・六%に当たります。なお、実施計画における平成十四年度の計画事業費は百五十六億二千五百余万円でございまして、計画事業の予算計上の比率として三二・七%となっております。  この主な理由は、事業遅延などのために目黒線連続立体交差事業、市街地再開発事業、都市計画道路整備事業木造住宅密集地域整備事業の四つの予算計上額で、計画事業費を合計約百六億下回っていることなどがございます。  以下二十四ページ以降に長期計画の大系に沿いまして、予算計上費を五十一ページまで記載してございますが、説明は省略させていただきます。  次に、五十二ページからは当初予算額の推移がございます。さらに五十八ページからは主要数値推移、六十一ページからは歳入予算について記載してございますが、これらの説明につきましても省略させていただきまして、七十ページからの歳出予算の部分のうちの七十二ページをお開きいただきたいと存じます。七十二ページは歳出の性質別予算額を記載してございます。  この性質別予算額の表の中で、義務的経費と言われるものが一番の人件費、四番の扶助費、九番の公債費でございますが、この三つの合計額は、記載がございませんが、四百四十四億円余で、前年度に比べ七億一千七百余万円、率にして一・六%の増となっております。表のとおり、この三つはいずれも増となっておりますが、人件費は退職手当の増により、扶助費は保護費、児童手当、児童扶養手当などの増により、また公債費は元金償還の増によるものでございます。  なお、歳出総額に占める公債費につきましては、歳出総額が八・七%の増となっておりますために、前年度の四二・九%から四〇・一%へと減となっております。  次に、七十四ページをお開き願います。七十四ページからは職員構成について記載してございます。七十四ページが特別職職員、七十五ページから八十一ページまでが一般職職員の平成十三年十月一日現在の職員数を記載してございます。  一般職職員の最後のページ、八十一ページをお開き願います。八十一ページの総合計欄の右から三つ目の計欄の二千六百七十人というのが、昨年十月一日現在の一般職職員の現員数でございますが、これは前年度に比べ五十八人の減の数でございます。また、欄の中に外書きとして自治法派遣十人、公社等派遣三十三人、休職等十三人、育児休業三十五人と、凡例に基づき記載されております。これが昨年十月一日現在の本区の一般職職員の状況でございます。  八十二ページにまいりまして、八十二ページには参考として職員数のとらえ方についての一覧表を掲げてございます。前ページまででごらんいただいた数字をもとにした職員数が参考1の表の一段目の常勤職員数でございまして、これに教育長、特別職を加えまして、合計二千七百六十六人となるというものでございます。  なお、国による定員管理調査の場合には、二行目の〇印の欄の合計でございまして、これが二千七百五十二人なるというふうにごらんいただく表でございます。参考としていただきたいと存じます。  八十三ページ以下につきましては、職員数の状況のほか八十六ページからは団体補助金予算額、八十八ページは団体振興に係る委託事業予算額、九十ページからは法外援護予算額、九十四ページから学校関係予算措置状況を記載してございます。説明は省略させていただきます。  最後に、九十八ページの積立基金の状況をごらんいただきたいと存じます。  九十八、九十九の表でございますが、下段の表が当初予算案による平成十四年度末現在高見込みでございます。  まず基金面の欄でございますが、欄外に記載してございますように、下から五行目に新設する施設整備基金を、またその下にこれに統合する四基金を※印をつけて記載してございます。  表中央の十四年度中の増減見込額のうちの積立額の合計額は六十一億七千八百余万円で、その内訳が表の右端の欄に記載してございます。積立額の大半は二行目の減債基金の積立額でございますが、元本追加は菅刈公園、中目黒公園、碑文谷公園拡張の用地取得等の記載に係る将来の償還に対する財調措置額二十一億円余、それから、十三年度に公債費に充当し、これによって浮いた一般財源を土地開発公社に貸し付けました四十億円の返還金相当額を含んでございます。  次に、十四年度中の取り崩し額の合計額は百五十二億三千九百余万円でございまして、このうち一行目の財政調整基金の十四億円につきましては、財源不足対策として活用するものでございます。二行目の減債基金の六十七億円は財源対策として三十五億円余、新庁舎移転に伴う財源の年度間調整のための活用として三十一億円余をそれぞれ公債費に充当するため、取り崩すものでございます。  下から五行目の施設整備基金の六十九億円余は新庁舎施設整備に六十四億円、都立大学跡地複合施設及び碑文谷公園拡張用地取得関係に五億円余を充当するものでございます。  以上の積み立て取り崩しの結果、十四年度末現在高見込みは、十三年度末に比べまして九十億六千余万円の減となりまして、六十九億六千百余万円となるものでございます。  以上、大変雑駁でございますが、十四年度一般会計の予算編成概要の説明とさせていただきます。 ○二ノ宮委員長   予算編成概要についての補足説明が終わりました。  それでは、総括質疑を受けます。 ○鈴木委員 それでは質疑をいたしますけれども、今回のこの予算編成、代表質問、一般質問、区長さんの所信表明を見ていまして、じゃあ、これからの目黒区というのを将来どういう目黒区にしていこうか。またどういう目黒区であればいいのかというようなことが、手法としては──要するに、ある程度政策を立案して、また今まで継続してきた施策を充実したり、それをより施策として高めていく。それを行うための手法としては述べられているという気がすごくするんですが、やはり今の政治の中で欠けている部分というのは、実は夢だとか希望とかが持てるようなまちまたはそういう人生設計、またはそういう人間関係というようなことが、これからの政治命題のような気がするんです。  二十一世紀を迎えて環境、福祉とか言われる世紀に入ってきた中で、その辺のところが語れないと、これからの政治というのは本当に国民だとか区民のものになっていかないのではないかという気がしているのは、恐らく私だけではないと思うんです。  そうなりますと区長さんの所信表明、読んでいても確かに具体的な手法とかそういうのはわかるし、今の目黒区といようなことに関してはわかる気がするんですが、これからの目黒のあるべき姿、そして、例えば青少年なりお年寄りなりにこういうようなものを訴えていきますというところを、もっと重点的にして、じゃあ、どういう目黒区にしますよというところに関しては、もう一歩踏み込んでいないというか、言われていないような気がするんです。  ですから、最初にお伺いしたいのは、これからの目黒というものを区長さん自身、今言いましたお年寄りが生きがいを持って生きられるような、子供たちは夢とか希望を語れるような目黒をつくっていくということであるならば、それに対しての具体的な手法ではなくて、考え方をまず最初にお伺いしたいと思います。  具体的な質疑に入りますが、まず最初は区政運営の基本的な方向についてです。私もこれはいろいろな資料を読んだりして、なかなかわからないのは「協働によるまちづくり」という点です。要するに区民と行政の協働によるまちづくりの推進を基本姿勢の第一に掲げているわけです。前は「住民参加によるコミュニティの形成を通じてのまちづくり」と言ってきた。今は「区民と行政の協働によるまちづくり」と。国はまたちょっと違う言い方をしていますね。  そうなると、協働によるまちづくりの主体というのは区民の側にあるのか、それとも自治体側が持つのか、いや、両方でやるのか。区の方の資料には、その辺は手法としては区民と区の協働の範囲ということで五つぐらい示されていますね。実際にやっていく場合にその辺をどう考えていくのか。まず最初に自治体としての取り組みの違いというのがあるならば、その辺をまず最初にお伺いしたい。わかりやすく説明していただけると大変ありがたいと思います。  それから、二点目は行財政改革についてです。これはもう今までやってきたことをあえて言う必要はないと思いますので、これから自治体として誇れる分権時代、分権をしていく中で区政を展開していくわけです。そうした中で行政改革を通じて、先ほども言いました、どのような区政を実現していくのか、何を重点にしていくのか、取り組んでいくのかというのを行財政改革に関してお伺いしておきます。  それから、三点目としては、特別区制度改革についてです。これは千代田区でも基本構想みたいなものを打ち出している点がありますけれども、実際に市町村税、固定資産税、都市計画税が自主財源になるような方向で主体的に進めることができることを我々は望んでいるわけですが、またそうなるのは基礎的自治体としての不可欠な条件であると考えるべきであると思っておりますが、改めて自治権拡充に向けての基本的な方針と取り組みをもう一度お伺いしたいと思います。  大きな二点目ですが、産業振興に関してです。改めて言うまでもないわけですが、商店街の振興についてと工業振興について。その他は今言ったIT関係、ベンチャーで出てきた企業に関しての考え方、その振興策をどこに重点を置いて施策を展開していくのかというのを、それぞれに関してお伺いしたい。  それから、産業振興の面で区は観光行政に取り組むというようなことも言われているんですが、この点に関してもどう考えているのかをお伺いしたいと思います。
     それから、大きな三点目ですが、福祉と保健・医療との関係をお伺いしておきたいと思います。特に今回、福祉制度の利用をサポートするために、今議会でも苦情調整委員、先ほど説明がありましたけれども、条例が通ったわけですけれども、そのほかにも幾つかサポートするための制度等必要なときに考えられる点もあると思うんですが、例えば成年後見制度とか幾つかあると思いますけれども、そういう支援をする仕組みづくりに関しての今後の課題、その課題に関してお伺いしたいと思います。  同時に介護保険に関しても、私は二十三区の中で最も高い水準にあるとは思っておりますが、そういう実態として私は評価していますけれども、その課題に関してもお伺いしたいと思います。  それから、大きな四点目になりますが、環境問題でちょっとお伺いしたいと思います。先ほども申し上げましたけれども、やはりこの時代に入って環境問題というのは非常に大きくとらえられてきているという気がします。これは地球環境問題としての取り組みということで、東京都の方も二酸化炭素削減の義務づけをしたり、それから地球温暖化阻止東京作戦を実施するというような発表もしているわけですが、こういう温暖化とか、地球問題に関する取り組みに関して改めて区長さんの見解をお伺いしたいと思います。  特に自然に対しての考え方をもう一度区としてもきちっと位置づける必要が私はあると思っています。それは学校教育の中でもそうでしょうし、また我々すべての人間が生きていく中でも環境ということを位置づけていく。緑もそうでしょうが、東京そのものが関東平野の周りを木が、国土の七〇%は緑なわけですから、そういう木を植林してきて、そこからきれいな水が流れて今の関東平野があって、そういう自然の恩恵を受けて実はこの目黒区もあるので、実際に目黒区だけでそういう水を供給して生きているわけではない。  そういう自然の流れというのは、今言った多くの日本の森林、または自然の恵みの中からこの目黒区もあるということまで含めたものを、やはりもう一度考え直していく。ただ単に自然環境というのは目黒区の中で緑を植えるとか、緑の樹木を大切にしていく。これも大事な施策ですが、実は今の目黒区がほかから受けている恩恵に対しても、政策として地方自治体が打ち出す時代が来ているような気がします。ですから、多摩の方の森を守ろうという基金を二十三区でつくっていくとか、日本の自然を守ろうということを、逆に東京二十三区共同で打ち出していくとか、そういうようなことをしていく時代に入っているという気が私はしているんですが、そんなような地球環境問題または自治体として自然を守っていくということに関しての見識、考え方があれば、または先ほど言った温暖化関係も含めて、東京都が出してきたことに関しても含めてお伺いしたいと思います。  その次は、国際交流に関してであります。特に国際交流に関しては国際化を推進していくとか、外国都市との交流、地域での国際交流、または国際交流のあり方とかいうことで、私も随分、質疑等を議会でもさせていただいたわけですが、もう一度国際交流の地方自治体として、または区民の側に立ったものとしてもいいんですが、考えなければいけないときに来ているような気がします。  特にグローバル化を迎え、しかもこれだけのネット社会なり、世界の情報が入る時代に入って、自治体は自治体だけで国際交流、要するに自治体としてただ国際交流だけを考えてやっていく時代ではなくなってきているというような気がします。  ですから、もう一度国際交流または国際交流活動というものの意義を再定義する時代が私は来ているような気がしていまして、そういうことに関してもう一度政策立案を区としてもすべきではないかということを考えていますので、それに対して考え方があればお伺いしたい。  特に自治体と市民、それからNPOとのパートナーシップとか、国際交流協会が中心的な役割を果たしていく時代なのか。また今言ったような市民、NPOが中心になっていく時代が来るのか。また、これは最初の協働というところに戻ってくると思うわけですが、そういうようなところも考えていかなければならない気がします。しかし、自治体というのはあくまでも自治体としての果たすべき範疇というか、範囲というのもあるわけですから、そういうことを考えるときに自治体が自治体としての役割、それから国際交流協会としての民間交流の役割、そういうようなものを考えて、今までは国が戦略的に行ってきたものも踏まえて、自治体外交と言っていいと思うんですが、前に申しました交流から協力、そして貢献ということを模索して自治体外交を行っていくという時代に入っているという気がいたしますので、その辺に対する考え方をお伺いできればと思います。  七点目に教育についてであります。特に教育の地方分権に関連してお伺いしたいと思います。これは申すまでもなく、特色ある、魅力ある学校づくりということになってくると思いますので、簡単にここは聞きますが、魅力ある学校づくりの位置づけと目黒区独自の物の考え方をしているかどうかということをお伺いしたいと思います。  あえて関連して言えば、これは暴論だと言われるかもしれないんですが、うちの自民党の幹事長も代表質問で五日制のことをお伺いしたわけですが、それに対して、ある小学校は国もそうだし教育委員会も五日制でやると言っているけれども、私は嫌ですよ、子供のことを考えたら、やはり六日制で授業も減らさないでやりますよというようなことを学校の中で議論して、うちの目黒の小学校は独自性を出してやりますよというのが独自性なのか、今の教育委員会が言っていく中での独自性なのかということです。  東京都知事石原さんが、新聞によれば、国から私学に対して五日制を言いなさいと言われたんですか。それは言いませんよと。これは前からそうですが、私学の建学の精神でしょう。私学が国の政策にいいことは従うかもしれないけれども、私学としてのあり方というのがあるわけでしょう。その私学にとって建学の精神にのっとり、また一番いいと思った子供たちの教育環境をつくるということになれば、それぞれ独自の道があっていいという考え方はできるんだと思うんです。  となると、目黒区の五日制の政策、それはどこまでが独自性なんですか。あくまでも決められた枠の中ですか。私は学校によって、先生によって違うということを認めるところまでを独自性というのを教育委員会の方で持っておられるのか。いや、もうだめですよと言われるのか。本当に先生の個性、先生の考え方を生かすということであるならば、もっと広く議論をするならば、私は学校によって、先生によって対応が多少変わってもいい。またそうなってこないと教育委員会が言った魅力ある学校づくりにならないかもしれない。今まで教育委員会が言ってきたことには賛成ですよ。賛成しているんだけれども、あえて提案するとなれば、本当に先生方の個性を生かし、その地域性も生かして、子供たちのそれぞれの持っている才能なりを生かせる。感性豊かな子供たち、そして自分が望むべき好きな勉強もできる環境をつくっていくということを考えた場合には、目黒区独自のものを考えていく場合には、どこまで独自として考えられるのかということを、ちょっとお伺いしたいと思います。  それから、最後になりますが、これもうちの代表質問で幹事長が聞いているわけなんですが、各自治体での新税構想です。新聞情報によると、杉並区の方のレジ袋課税の問題というのが報じられて、今、予算委員会に付託がえしてやっているということですが、この新税に関して、もう一度改めて区長の基本的な見解をお伺いしたいと思います。  以上です。 ○藥師寺区長 それでは鈴木委員の質疑に順次お答えを申し上げたいと存じます。  区政にかかわる大変基本的で重要な御質疑でございますので、順次お答え申し上げますが、足らないのは後ほど補足させていただきたいと存じます。  まず初めに、これからの目黒区をどうするか、区民に夢や希望を与えていくことが必要でないか。そういうお尋ねでございますが、私も区政を進めていく上で、区はこれからどういう方向に進んでいくのか、そういう問題については当然考えていかなければならない、極めて重要な課題であると思っております。  私は、それへの取り組みといたしまして、一昨年、二十四年ぶりに改定いたしました基本構想、これは区民の多くの皆様のコンセンサスをいただいた、これからの二十一世紀のまちづくりであろうということで、その中で掲げております基本理念、基本目標、そしてまちづくりの方向などについてあるわけでございます。やはりこれからは二十一世紀は人権の世紀であるとか、あるいは環境の世紀だと言われておりますが、本区といたしまして、その基本理念は人権と平和を尊重することを掲げ、さらに環境と共生する、あるいは住民自治を確立する。こういうことによって区民の皆様方に夢や希望を与えるような、これを掲げて進めていくことが必要であろうと存じます。  そして、まちづくりの方向としては「ともにつくる緑豊かな人間のまち」を掲げておりますし、基本目標といたしましては、「豊かな人間性をはぐくむ文化の香り高いまち」、あるいはふれあいと活力のあるまち、ともに支え合い、健やかに安心して暮らせる福祉や保健、子育て支援などでございますが、そして環境に配慮した安全で快適なまち、さらには、これらを進める主要課題なり、基本的方向がございます。  基本方針として先ほど概要で企画経営部長の方から説明申し上げましたように、一つは「区民と行政の協働によるまちづくり」、そして「男女が平等に参画する社会づくりの推進」、そして「基礎的自治体としての行財政能力の充実」、これらを掲げながら、個々にはそういう中からどのように希望の持てるまちにしていくかということで、十四年度は先ほど概要の中で新規事業もいろいろと掲げさせていただきました。そういうものを展開していくことによって区民の皆さん方に、具体的にこれとこれとこれで、これが夢だ、これが希望だということはございませんが、そういう基本的な考え方、そして先ほど重点施策としてご説明申し上げた方向で、これからの区政に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  それから、具体的な問題としての一点目で、協働によるまちづくりでございますが、これは協働は区民の側のものか、あるいは自治体のものか、あるいは両方のものかというお尋ねでございますが、これから私どもも区民フォーラムを立ち上げて区民の皆さんに御説明を申し上げながら、区民自身の今後のまちづくりとして進めてまいりたいと考えておるところでございます。  昨年、全国の都市の首長さん、議長さんの参加する全国都市問題会議の中でも、協働によるまちづくりが取り上げられました。その中の基調講演などの文献を拝見させていただきますと、これまで私どもが進めて説明を申し上げてまいりましたように、これからの協働によるまちづくりというは、行政がつくった原案を住民の皆さんに示して、それに対していろいろ御意見をいただくということから、その原案づくりに最初の方からできるだけ早く政策策定過程から参加できるような仕組み、ある教授は「ガバメントからガバナンスへ」というような言い方をしておりました。いわゆる政府なり統治というガバメントから、ガバナンスという住民、自分たちのまちづくりは自分たちが主体的、自主的に参加してつくる、そういう方向ではないだろうかということを言われておりますが、私もまさにそういう方向ではないだろうか。できるだけ住民の皆さんと一緒に自分たちのまちをどうしていくかということを考えていく。そういう時代がこれからではないかということでございますので、私は住民の側、行政の側、双方がともに築き上げていくまちづくり、そういうふうに理解をしておるところでございまして、今後、そういう方向で進めていければと考えているところでございます。  それから、行財政改革についてでございますが、私はこの基本構想、あるいは基本計画で目指す緑豊かな人間のまちの実現のために、これから議会の皆様方の御指導、御協力をいただきながら全力を挙げて取り組んでまいりたいと存じますが、行財政改革というのは、こういう緑豊かな人間のまちを実現するための新しい自治体としての経営を目指して、全庁一丸となって取り組んで行財政改革を進めてまいりたいと考えておるわけでございますが、まず職員一人一人が区民の立場に立った意識改革を進めていくこと。そして、これは行革では言われておりますように、簡素な体制で効率的な執行体制を確立していくということでございますが、自治法で求められている最少の経費で最大の効果を上げていくことについては、これからはさらに一層の取り組みを進めていかなければならないというふうに考えております。  重点的に取り組む問題としては、当面掲げております庁舎問題への取り組み、そういう中で区民の拠点としての庁舎、そして親しみの持てる庁舎にしていくという面では、こういうものもハード、ソフト両面から積極的な取り組みをしていかなければならない。  そしてまた、それを進めていく上での協働によるまちづくりも必要になってこようかと思いますし、さらにまた区政の情報を積極的に公表したり、あるいはこれまで進めてきた事務事業の評価も行いながら、区民の皆様に自分たちが納めた税金がどのように使われているか、納めがいのある区政を目指していかなければならないと思います。  そして、福祉や教育など時代に合った新しい施策をビルドとしてつくっていき、長年進めてきた事務事業の中で一定の目的を果たしたもの、あるいは不要不急なものについては整理統合を図りながら、先ほど申し上げました簡素で効率的な、そういった面でのスクラップも行いながら、具体的にはスクラップ・アンド・ビルドを基本に置きながら、今後とも行財政改革を積極的に、新しい時代に対応するために取り組んでいかなければならない課題であると考えているところでございます。  それから、都区制度改革でございますが、長年の懸案でございました都区制度改革につきましては、第一次と申しましょうか、当面の課題としての清掃事業を初めとする改革が十二年度からスタートし、そして都区財政調整も従来の四四%から区が五二%に、そして東京都が四八%にということで配分が逆転をしたわけでございますが、これですべてよしとするものではないと私は思います。あわせて地方分権制度がスタートして、こちらの方ではまだ多くの課題が残されておりまして、これらも都区制度改革と同じように財源の確保など進めていかなければならない重要な課題が残っていると思います。  分権時代にふさわしい地方自治体のあり方としては、やはり完全な自治体を目指していくということを基本的な考えとして持つべきであると私は考えておりまして、これは将来的な問題であろうと思いますけれども、今、全国的に市町村合併、あるいは新聞報道などによると東京都は特別区の合併についての研究を始めたというような話も聞いておりますが、まだそういう問題は区長会では一切論じられておりませんけれども、今、地方自治体に対する全国的な動きとしては、やはりそういう方向に行きつつあるのではないか。合併がいいのか、自立していくのがいいのか、これらの問題は基本的な問題として今後考えていかなければならない重要な課題であると思っているところでございます。  それから、大きな二点目で産業振興でございますが、現在の社会経済状況の中で、今、区にとっても商工業の振興策というのは極めて重要な課題でございまして、これは戦後ずっと続いてきた、商店街が右肩上がりで比較的順調に発展してきた。それが平成三年のバブルが崩壊してから十年、低迷が続く中で大変厳しい環境、そういう社会の変化の中でさらに大型店の進出、あるいは最近は外国資本が入り込んでくる中で、これが地域の商店街を中心に対話による販売から消費者が大きく変化をしてきた。どちらかと言えばコンビニや大型店に目が向いてきているというのが現状ではないだろうか。  それを今後どうしていくかということは、地域の経済活性化を進めていく上で極めて重要な課題であるということから、私どもは昨年産業振興ビジョンを策定いたしまして、そして今年度はその策定したビジョンに基づいて振興プランを策定して、そのプランに基づいてそれぞれの商店街ごとに消費者の皆さんの声も聞きながら、新しい商店街を目指していくような、そういう考え方のもとで現在進めていきたいということで、振興プランに基づきまして、商店街への働きかけを強めてまいりたい。そして新しい事業活動が展開されるように、私どもも支援をしてまいりたいと考えているところでございます。  それから、工業振興につきましては、一昨年、若干上向きの状況が見えた部分もございましたけれども、現状では大変厳しい状況に陥っております。また仕事がなくなっていくとか、あるいはまた東南アジアの方に進出、産業過程での移転が行われたという状況もございますが、こういった空洞化の現象を食いとめるということは、なかなか急にはできない問題であろうと思っておりますが、これからは国内の企業でなければできないような新しい技術の開発、あるいは商品・製品の開発などができるような切りかえもしていかなければならないんじゃないかということを考えているわけでございます。  幸いにして、現在、目黒区にございます工業連合体が今三つあるわけでございますが、そういう方々が一本にまとまって力を合わせて共同でいろいろな事業に取り組んでいこうという動きがございますので、それらの新製品開発や新しい技術の開発に取り組むということは、先ほど申し上げましたように、一社よりも共同の方がよろしいわけでございますので、そういう取り組みができるような支援も私どもの方でしていかなければならない。そういうように考えておりまして、企業がそういう研究をする支援、あるいは経営戦略セミナーなど、こちらの方も積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えておるところでございます。  それから、観光行政というお話もございましたが、観光行政の取り組みは、区をもっと外に向かってアピールをすることが、これからの地域経済活性化に必要な条件であろうと考えておりまして、新たに区における観光行政に取り組むことにいたしたわけでございます。これらにつきましては、今後若手の商業者やいろいろな方々の御意見をいただきながら具体的な検討に十四年度入ってまいりたいというふうに考えているところでございます。  それから、次に大きな三点目の福祉の問題でございますが、福祉につきましても、これまでの措置から契約へというように大きく変化をしてきております。そういう中で自分がどこからどういうサービスを受けるかということになりますと、委員御指摘のように、痴呆性高齢者であるとか、あるいは知的障害者、精神的障害者など、そういう判断が若干衰えているような方々においても、基本的にはみずからが判断し、手続をとるということでございますので、それが十分手続が行えないような状態が出てくる。それらについて皆さんが同じようなサービスを受けられるような体制を整備してあげなければならないということから、そういった利用者の自己決定権を補完する意味で、この成年後見制度がございますので、私どもはこれらをさらに周知徹底させながら、使いやすい制度として十分できるようにしてまいりたいと考えているところでございます。  それから、介護問題につきましては、私どももスタートして二年が経過して、委員が御指摘いただきましたように、目黒区の介護保険、あるいは福祉全体にわたりまして、二十三区で今トップクラスにいるということは自負できると思いますし、区民の皆さんが介護保険制度を使って七割の方が満足しているというような回答をいただいております。そういう意味で私どもは、これは当然のこととして、一人一人すべての区民の皆さん、特に高齢者の方々、サービスを受ける必要のある方々が使いやすく、そして使った結果が満足のいくような、そういうサービスの提供というのが求められているわけでございますので、いろいろな課題はございますが、現在の介護保険制度の中での区でできる充実は進めてまいらなければなりません。  それから、介護報酬などについての問題は国に要望しながら、事業者が十分活動できるような体制の整備などについて取り組んでいかなければならないと考えております。そういう中で、低所得者に対する自己負担の枠の拡大であるとか、あるいは保険料の補助の問題、あるいは住宅改修などについても利用しやすいようなものにしていくという努力はしておりますが、課題は幾つかあろうかと思いますが、そういう課題の解決にこれから取り組んでまいりたい。特に三年が終わって十五年度からは新しい体制、計画をつくって取り組みますので、それに向けての対応を進めてまいりたいというふうに考えております。  それから、次に環境問題でございますが、今、まさに私どもが生活をしていく状況の中では、この環境問題は切り離せない、地球温暖化の問題であるとか、あるいは省エネ・省資源対策などについても積極的な取り組みをしていくことにしてございまして、委員がおっしゃいますように、目黒区も今、環境基本計画を環境基本条例に基づいて進めております。中間のまとめが二月の末にできましたので、最終まとめをした上で、この環境基本計画に基づいて、区内における環境に取り組んでいきたい。それにはISO14001も十分活用しながら進めてまいりたいと思います。  委員おっしゃいますように、この環境問題というのは目黒区だけではとても解決できる問題ではございません。したがって私は国の政策、あるいは東京都の政策、目黒区の政策、そういうものを広域的に活用しながら、広域的な運動として進めていかなければならない問題だと認識しておりますので、今後は一区だけの環境問題ではなくて、私どもの自然というのは、先ほどもお話がございましたが、関東平野全体の中でも、もう奥の方にしかないというような山間部を、これからさらに保全し、守り、そして目黒区の中でも少しでも緑をふやしていくという形で取り組みをし、公園の整備に合わせて緑化対策も進め、さらに緑化も壁面であるとか屋上であるとか、緑化ができるところは緑化をしながら自然と共生していくということは、目黒が発信し、そして他の方にも影響しながら自然の山の緑を補っていく。そういうような取り組みが必要であるということで、私どももこの環境基本計画の策定を待って取り組んでまいりたいと思いますし、いろいろな計画はこの中に盛り込まれてくると思いますので、それらを実現してまいりたいというふうに思っております。  それから、国際交流についてでございますが、現在、国際交流につきましては、私どももこれからの人権の問題や平和の問題を進めていく中で、やはりそういうものは自国だけの問題ではなくて、幅広く国際的な形での平和を呼びかけていく。そして、ただ単に文化の交流であるとかいうことだけでなく、今、いろいろなところで地域紛争が起こり、さまざまな状況の中で生活している人々が大勢いらっしゃる。そういう人たちに対して現実にNPOなどで外国に行って活動している人がたくさんおります。私どもはそういうところまで視野を広げながら、国際化という問題は単にきれいごとだけではなくて、そういうところに手を差し伸べていきながら進めていく。委員がおっしゃいますような、交流から協力へというような方向に進みながら、お互いに自分たちと同じような生活を多くの国民が享受できるように、そういう意味からの交流も視野に入れながら進めてまいりたいと考えているところでございます。  それから、新税構想についてでございますが、私どもこういう厳しい状況の中で、目黒区で新税を起こすとすればどういうものがあるかということで検討を進めてまいりました。その例を挙げれば、自転車に対してはどうだろうか。それから駐車場、自動販売機、広告宣伝板、パチンコ台など対象にして、さまざまな面から検討を進めてまいりましたが、今、これらをすぐ実施に移すということにつきましては、さらにいろいろ検討を続けていくものがあるということで、目黒区としては、こういう課税客体を個々には検討いたしましたが、すぐに区民の皆さんにこれによって負担をお願いするということはいかがかなというふうに考えて、しばらく引き続き検討していこうとしているところでございまして、そういう中で他の区から自転車税などが出ましたが、御案内のとおりのような状況でございました。  私どもは収入確保については、ただ税を確保するということだけではなくて、納税人口をふやしながら納税額の向上、そしてまた使用料について検討していきたい。使用料も住宅の問題とか、いろいろな問題を含めながら、単にスポーツ施設を使う。そういう使用料を上げてどうのこうのというよりも、日常生活の中から生み出される収入の確保を考えていくことも一つの方法であろうと考えて、収入の確保につきましては、引き続き税も含めて検討を進めてまいりたいというふうに考えているものでございます。  以上です。 ○大塩教育長 それでは、教育に関する質疑にお答えさせていただきます。  本年四月からいよいよ各小・中学校とも土曜日が休みの完全五日制が実施されます。授業時数が減ることに伴いまして、また新しい学習指導要領も四月から完全実施されるわけでございます。私ども目黒区教育委員会といたしましては、小・中学校とも親、子供、地域から信頼される学校をつくっていこうということを目標に掲げていまして、具体的には魅力ある学校をつくっていこうということで、それぞれ努力しているところでございます。  お尋ねの特色ある学校づくりにおける目黒区の独自性の限界といったところをお答えしたいと思いますが、質疑の中にありましたような、学校五日制につきましては、これは学校教育法施行規則という文部省令の中で、公立小・中学校は土曜日休みだというふうに規定をされてございます。私立学校につきましては、私立学校の自主性、それから建学の精神といったものを尊重した上で、各学校の学則の中で定めるという形になっておりますので、新聞報道にありますように、学校完全五日制につきましても、私立中学では四割、あるいは高校では六割ぐらいしか導入しないというのが実態でございます。  地方分権に関連して申し上げますと、教育の世界は割ときめ細かに国が決めるという形になっておりまして、具体的に学校教育を展開するに当たります基礎法律といたまして、学校教育法というものがございます。これを受けまして政令が一つございまして、その後、先ほど申し上げました施行規則、この中で割と事細かに決まっているということで、規制緩和の流れと反対に、教育においてはなかなか流れがそこまで行っていないというのが実態でございます。  ですから、私どもは新しい学習指導要領は、これは私立学校も適用になりますものでございますけれども、授業日数の上では公立は五日制の上で学習指導要領に定められたねらいを実現していくということでございますので、例えば、基礎・基本の定着を授業日数が減った中でどう図っていくのかということについては、なかなか厳しいものがあります。そういう中で私立学校と競争していかなければいけない。そういう関係にございますので、私どもの限界といたしましては、五日制の上で新しい学習指導要領を具体的に目黒区立の学校でどう展開していくか、そこに特色づくりの限界といったものがあるのかなと、そのように考えてございます。  例えば、施行規則の中で学期制は区の教育委員会が定めるというところはございますので、そういうことについては目黒区独自の特性を出していくということは、法律的には可能です。仙台市がことし四月から二学期制を取り入れたということもございますので、二学期制なんかについては考えられる。あるいは授業の始めを早くするとか遅くするとかというのは、これは校長の裁量でできることでございますので、そこら辺につきましては独自制を発揮できる余地はあるというふうに考えてございます。 ○鈴木委員 それでは、今、教育長さんから答弁があったんですが、そこから再質疑をさせていただきますが、まさにこの五日制が導入されることに関しての議論というのはずっとあって、それにはそれなりの考え方があり、だけれども導入されていくに当たって、もう一度今度は逆に見て五日制というものが決まってきたときに、その時点から問題点があれば考えていく必要があると思うんです。私は今回の五日制をやっていく中で、恐らくいい点、悪い点が出てくるから具体的なものは進むと思うんです。  ただ、先ほど言った、いつの間にかマスコミだとか、そういうのを通して民間レベルで話し合われてきて、ゆとりある学校教育を実現しようみたいなところから、いざ決まってきて最近になったら官主導で、要するに文部科学省指導で全部行われてきたという気がしてならないわけです。そうじゃなくて、本当に私が言いたいのは、その地域の教育委員会とか学校とか、地域の子供たちを取り巻く環境とか、そういうようなものの意見というのは、文部科学省に届いて、それでこの五日制というようなものが決まってきたのかというと、そうではなくして、上からどーんときて、最後は何か決まってしまったなという感がすごくあるんです。だから何となく指導要領もそうだけれども、一方で国は、または自治体もそうだけれども、さっきの協同に戻るわけでしょう。パートナーシップを大事にして区民参加型の政治をやりましょうと。それは教育の分野だって福祉の分野だって同じですね。だけれども、今回すべてがんじがらめの中でなっている。その中での知恵しか出せないんだなというところにいつの間にか入ってしまっている。僕はこれから逆に問題提起で、前から言っていますけれども、目黒区が私学という考え方で行くなら、じゃあ、目黒区の学校二十、中学校、小学校を入れるともっとありますか、その個々の小学校、中学校の個性なり建学の精神なり理念なり、もっともっと出していっていいんじゃないですかということを言いたいわけです。  では、果たして五日制になったから、今起こっている学校が抱えている諸問題、いじめ、不登校という問題が解決するんですかと。それだって実際にやってみて、ぞれぞれの方が努力してやっていく中でどうなるかということでしょう。そういうようないろいろな議論が何か欠けてきてしまった。学力低下の問題も去年やりましたけれども、そうだと思うんです。いつの間にか「ゆとり」という言葉の中で、もちろん学校も教育委員会も最大限の努力をして、そういうことがないような対応を打っていくと言っているわけでありますけれども、現実の地域でのとらえ方は違っている部分があると思うんです。  そういうような批判とは言いませんけれども、こういう点を考慮したらどうですかという意見に教育委員会としては耳を傾けてもらって、そういう中で、これが決まったらこれだけでやるんですよというのではなくして、絶えずもう一方でそういう現状を踏まえながらも考えていくようなものが私はあっていいのかなと思うんですが、その辺のところをもう一度教育委員会にはお伺いしておきたいと思います。  それから、最初の方の質疑に戻りますが、目黒区がこれからの姿として、安心で安全で住みやすくて、ある程度夢とか希望を持って暮らせるような、でも目黒というのは二十三区では一番住み続けたいという町ですから、それだけの要素というのは僕らはあると思っていますし、そういう政治が行われているということは自負していいと思います。それだからこそ、逆にこの目黒区からより多くのものをほかの自治体にいいものを発信していかなければならないという役割も私は背負っていると思うんです。  そういう中で、先ほど区長さんも言っていました、例えば、行財政改革であるならば、やはりただ単にいろいろな事業の削減をするということではなくて、分権時代に一番ふさわしい区政というのはこういうものなんですよということを示せるような行財政改革というものが、むしろ望まれているので、これは非常に難しいですよ、やはり相反するものがありますから。そういうことを行革であればやっていくべきでありましょう。だから行革にしても特別区制度にしてもそうだけれども、新しい時代を迎えるために、その移行のためにどうあるべきかということが今自治体は問われている。そのためには政策の手法ではなくして、こういうものを目指していますよ、目黒区はこうなるんですよと。日本もそうですよね。将来の日本はこうですよということを示していく時代に自治体も入ってきていると思いますので、先ほど言った協働もそうですが、そういうのをまとめてお答えをその辺でいただければと思います。  それから、そこでもう一つ、先ほど区長さんが言ってくれましたが、東京都が示しました二十三区の合併の話です。都議会の質疑に対して総務局長さんが答えたんですか。ある程度都からも示したい。でも私から言わせますと、都はそこまでは結構だけれども、示すのはむしろ自治体が自分たちで主体的にやっていくことであって、自治体主体でやり、しかも合併の議決権は議会にあるわけです。だから都も少し出過ぎじゃありませんかと言いたいところもあるわけですが、ただ余りにもそれがお互い議論もされない。今のままでほかのところで町村合併が行われているものが、実際にほかでは議論になっても二十三区では議論にならないということであってはならないと我々議会も思うんです。やはり合併ありきではなくして、合併した場合、どういうことがメリットとしてあるのか、またデメリットがあるのか、そういうことをきちっと検討していく場が議会または区にもあってもいいかなという気が私はします。ですから、議会というものは大きな責任を負っていくわけであります。  合併論に関しても意見はお聞きしたいんですが、もう一つは、そこで生じてくる二十三区の中またはこの城南ブロックでの政策の連携というのがもう一つ出てくると思うんです。だから合併論が先にいくことよりも、むしろいろいろな政策部門で目黒を囲むいろいろな区と連携をもっととれないんですかということです。これが実際になされていかないと、今言った話を幾ら合併だ云々かんぬんと言っても具体的にならないですね。  例えば、保健・医療の関係も含めていけば、昔、乳幼児の医療費の助成がありましたね。あの件だって区境でもう隣と違うとか、小児科の先生からも随分怒られたりした記憶があります。リサイクル関係もそうですね。いろいろな政策部門でもっともっと区を超えて、それぞれの区がお互いに独自策を出してやっていく時代から、もうそろそろ区が連携をしてお互いに協働してやっていくような時代に入っていってもいいんじゃないかと思うんです。これは区の方も相当腹をくくらないと、二十三区の区長会でも議長会でもそうですけれども、お互いの区がこうやっているということを言い合っているような場ですから、その連携ということになると、いや難しいよという話でいつも終わっていますから、しかし、区民とか都民にとってみたら余り関係ないですね。いいものはもっといい形で効率よくやってもらいたい。実はこれは行財政改革でもあるという気がするんです。  それから、これから地方分権の時代に向けての制度改革にもまさになっていくという話ではないかと思うんです。もしかしたら、その先にさっき言った合併の話があるのかもしれません。ただ、今までの既成概念にとらわれている時代から、二十一世紀を迎えたら新たな時代を迎えていくという発想の転換をしていくべきだと私は思いますので、先ほど言った最初の目黒区の新たな姿というものに関して、今言った基本方針すべてを入れてお答えをいただければと思います。  それから、二番目の産業振興の件ですが、一点だけあります。それは商店街振興と非常に経済課の努力で今後もプランその他を進めていけば、かなりのものが恐らく二十三区の中でもすばらしい形で目黒区は示してくると思うんです。これも実は区境を取っ払ってやった方がいい施策で、その中で一つちょっとおくれていると思うのは工業振興です。産学交流とか異業種交流とかやっているわけですが、やはり区工連を中心にしていろいろあるとは思いますけれども、実際に工業に対してどういう考え方を区が持つのか。そして、都、国として今の目黒を囲む環境を踏まえてどう対応するのかというのは実は大事であるような気がします。  ですから、逆に区からそういう状況がわかれば都に提案する。二十三区の区長会または議長会等でも提案してもらって、工業の振興策を区だけでやるのではなくして、都と連携をとってでも図っていくということを逆に区から打ち出していくようなこともあっていいのかなという気がします。特に景気の兆しがここに来て、きのうあたり回復してきたというようなニュースが入ってきているわけです。余計そういうときだからこそ、区が連携して国や都に対して、こういうものは必要なんじゃないか。今こういう施策を緊急にやるべきだということが言えるような体制を区が持ち、または区長会で提案していくとか、まさにそういうときだと思うんです。回復の兆しが見えてきた、そのときにこそ、そういうことをすべきだという気がしますが、いかがでありましょうか。  それから、福祉と保健・医療に関しては個別の款の方に譲らせていただきたいと思います。  環境問題なんですが、区長さん非常に理解があって大変私も共感をしているわけでありますが、特に僕らが環境問題でいろいろ言っていたんですが、二十三区が一番忘れていたのは、自分たちから遠く、さっき言った三多摩とか関東平野を囲む森があったり、そういう緑があることに対しての、言葉で言っても何も行動に起こして政策としてやっていないということです。例えば、二十三区が日本の森を、川を守ろうじゃないかということを、都市から国に対して提言していってもいいという気がするんです。みんなで日本の森を大事にしていこう、日本の川を大事にしましょうということを目黒から僕は発信してもいいような気がするんです。  そして、さっき区長さんが言われたような、または目黒区が持っている条例に基づいた目黒区をつくっていく。緑のある心豊かな目黒区にしていく。それは今言った森、川、それからそこを通っているいろいろな自治体の方々の努力があって、今、我々はその恩恵に浴しているということだと思うんです。ですから、そういうところに感謝をして、そういう方々と協力して日本の緑、森を守っていくというのを、都市のこの目黒区から発信していくという考え方があってもいいのかなという気がします。特に石原さんも環境問題に関していろいろな形で広域行政の中でなさっています。逆に二十三区からそういうようなことを発信するのはいかがかということの提案ととっていただいて結構でありますので、見解をお伺いしたいと思います。  それから、国際交流でありますが、これもそのとおりだと思いますけれども、先ほど申し上げましたように、これは特にNGOだとか、そういうようなグローバルなネットワークを展開しているわけでしょう。本当にグローバルな世界というものが展開されている中での自治体交流ということで今まで考えていたわけですけれども、これからはさっき言った、むしろ目黒区だけじゃなくてほかの区、都との連携もあると思うんですが、戦略性を持った自治体外交を展開すべきだ。その一つには自由主義圏との交流を積極的に進めるというのは入ると思うんです。だからこそ私は外交だと言っているんです。もうそういう時代に入って、要するに国際交流協会を強化する。それから、民間の方々の力をかりて自治体外交を区が進めていく。もちろん地域の外国の方々の連携も必要でしょう。しかし、そういうことをしていく時代に入っている。今は中国の崇文区だけですが、もっと調査機関を置いたりして、目的を持ってきちっとその辺の位置づけもし、そしてきちっとした戦略性をもって臨んでいくときに入っているということで申し上げていますので、見解をお伺いしたいと思います。  それから、先ほど言った新税なんですが、これはちょっと暴論かもしれないんですけれども、要するに付加価値税として直間比率の見直しまでは国の方でしょうけれども、細川内閣でつぶれた国が言った福祉目的税というのかあるでしょう。例えば、サッチャーさんが昔出した付加価値税の中で酸素吸引税とか道路歩行税とか、そういうのは人頭税の一種ですよ。あんなものを昔は出してきたわけです。しかし、そういうようなものは恐らく自治体としては無理でしょう。  例えば、今、目黒区が特養ホームが必要ですよと。その特養ホームのために皆さんでもう一度そういうのが必要なんだから出してくださいと。例えば、グループホームを障害者やお年寄りのものとしてもう少し何戸かつくりたい。そのための基金条例じゃないのかな、わからないんですが、そういうようなもので、もう一度皆さん協力してもらえませんかという、今まであった税とは違う考え方かもしれないんだけれども、付加価値税の一種になるのかという気がするんだけれども、そういうような何か目的を持ったことで考えられるようなものはないんでしょうか。  今まで言っているのは行政の中での範疇なんだね。これは外国で言うと病院寄付がどんとあったり、グループホームの施設なんて寄付しますよなんてあるんだけれども、日本人では寄付というのは禁止されているところがいろいろあったり、寄付というのを理解していないところがあるみたいですけれども、奇想天外でもいいから、そのような案の検討というのはなされないんですか。以上です。 ○藥師寺区長 鈴木委員の再度のお尋ねでございますが、確かにこれからの新しいまちづくりというものは、私どもも積極的に進めていかなければならないと思いますし、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、そういう新しい動きというのは、私は全国的にそういう動きがあるのではないかというふうに思っておりまして、私ども今進めておりますフォーラムであるとか、区政の集いなどについても、最近、区民の皆さん方が非常に積極的にそういう場で発言をされるようになりました。  委員おっしゃいましたように、そういう分権時代にふさわしい、これからの行く先というのは、まさに区民みずからが自主的・自律的に進めていくまちづくりということであろうと思います。よくまちに出て聞くことは、目黒は大変レベルが高い。よその区から転入してきた方々の声もそういう声でございますが、私どもはそういうレベルの高い区民の皆さんが区政に対してさまざまな要求、ニーズを求めてくるわけでございますので、そういう声に合わせた区政を進めていけば、当然区政全体のレベルアップがなされていくと、そういうようにも言えるのではないかと思っております。私どもは昨年の世論調査の中でも、区民の方々がずっと目黒に住み続けたいという定住意向なども九五・七%、九六%近くにまでなっているということもある。あるいはそういうものをさらに維持していくように、私ども区民の皆さんと一緒に頑張っていかなければならない。そういうふうにも考えておりますので、これからの新しいまちづくりについて、区民の皆さん方の声が区政に反映されることが一番大事だろう。その方法を考えていかなければならないということで、今後区民フォーラムなどに期待をしているところでございます。  それから、合併の問題でございますが、これは長い歴史の中、長い歴史と言っても今の二十三区に分かれたのが昭和二十二年でございますので、五十七年ぐらいでしょうか。戦後のことですが、これまで自治体としては東京都の中で進めていた。したがって、完全に自治体になるということは、今、各区に求められている地方自治というものが、それぞれの区で進めていかなければならない。そういう中で合併ということよりも先に、やはり私どもは完全な自治体として自立していく、足腰を強めていくことが必要ではないだろうか。仮に東京都を八つぐらいのブロックで百万都市をつくったらどうかというようなお話も以前はありましたが、百万都市をつくったとすれば、そこにまた行政区というようなものができて、指定都市と同じような形になれば、何の意味もないと私は考えております。  先にも申し上げたことがございますが、適正規模というのが二十万人か三十万人か、今の中核都市が大体四十万人から五十万人というような状況の中で、そこに住んでいる人たちが住みやすいまちをつくっていくことに対してどの程度の規模がいいのかということは、まだよくわかりませんけれども、目黒区としては、今、この状況の中で分権時代が進められて、その目指す自主・自立の市という形を展開するとすれば、これまでの歴史の中で学んできたものを、今後は実際に自治体として分権時代にふさわしいまちづくりを区民と一緒になって考えていく中で、一定の方向が導き出されればというふうに考えているところでございます。  それから、産業振興の今後、工業振興をどうするかということでございますが、確かに商店街の問題は今までずっとやっておりました。ところが工業振興、工業の部分がなかなか率直に申し上げまして、見えない部分がたくさんあったと思います。しかし、目黒区にはすばらしい技術を持った工業がたくさんあるというふうに思いますし、最近の傾向としては異業種交流などを通じて、そういう人たちが表に出て、いろいろなことをみんでやろうじゃないかということで、ついせんだっては環境問題についてISO14001を四社で共同して取った。そのことはリーダーの方がいるわけでございますが、私は工業の人たちが個々につくらないでみんなでISOをつくって目黒区の環境をよくしようじゃないか。  そしてそのときに言われたのが、私たち企業だけじゃなくて、目黒区も含めた地域全体の環境問題を考えて、先ほど委員がおっしゃいますように、それがさらに区という枠を超えて広げていこう。地球規模まで発展していくのが一番望ましいわけでございますが、そういうようなことがもう既に話し合われておりますので、私どもはそういう方々が一堂に会して議論ができる場ということで、産業支援施設として再開発地区の中にさんまサロンも準備ができたということでございます。  さらにまた、異業種交流などの中からも、そういうことが出てこようかと思いますので、この十四年度に立ち上げます産業政策の区民会議などでもそういう議論ができればと考えておりまして、先ほど申し上げましたように、商工業の振興の中で、商店街は若手の人たちがそういう運動をしていこうという盛り上がりの機運がございますので、そういうものに対して支援をし、それから工業関係につきましても、これはなかなか技術的な問題もあって難しいわけでございますが、そういう場づくりやいろいろな形で側面から御支援を申し上げていくことはできるのではないかということで、今後もさらに話し合いを進めてまいりたいと思っております。  それから環境問題につきましては、委員おっしゃいますように、近くに多摩川がある。遠くには荒川や隅田川がある。しかし、その川の水は現実に豊かに流れてはいるけれども、飲むことも泳ぐこともできない。身近に川があるにもかかわらず、水は遠くから呼んでこなければならない。人が生活をする場合に、やはり川辺で、あるいは山の中でというのが一番望ましいわけでございますので、我々は委員おっしゃいますように、そういう川をどうするかという問題は、二十三区に住んでいる一人一人の問題であろうと考えておりまして、自然と共生するということは、周りの緑をふやすことだけではなくて、住んでいる日本の状況をどうするかということも考えていかなければならない。そういう点について目黒区でできることから取り組んで、他への働きかけもしていかなければならないと考えております。  それから、五点目の国際交流についてでございますが、私どももこれから、先ほど申し上げましたような考え方から自由主義国などについても取り組んでまいりたい。そういう意味で十四年度予算の計上をして、これから御審議をいただくわけでございますが、自由主義国に対しても調査を進めてまいりたいということ。  それから、こういう場ですが、実は先週の金曜日でしたか、今週の初めに文章を見たんですが、フランスのエクス・アン・プロヴァンスの方の市長さんから返事がまいりまして、目黒区と交流をしてもいい、進めたい、それについては市もプロヴァンスの議会も同意をしておりますので、どうぞおいでをいただきたいというような、交流に前向きの御返事をいただきました。そういうこともございますので、どことどのような交流を進めていくかということにつきましては、これからの検討でございますが、交流の内容や市民レベルの交流が進められるような問題などについては、これから検討してまいりたいと考えております。  それから、新税の問題でございますが、これらにつきましてはさまざまな問題があろうかと思いますので、慎重に検討しながら、先ほども申し上げました新税の中には公園利用税というようなものも発想としては考えたものでございますけれども、職員の発想としてはいろいろな発想がございましたが、今後新しい視点から、さらにいろいろなものを考えながら、新しい時代にふさわしいあり方なども含めて、今後さらに研究をしてみたいと思っております。 ○大塩教育長 それでは、教育について私の方からお答えいたします。  四月から実施されます五日制につきましても、新しい学習指導要領につきましても、私は相当それなりに時間をかけて進んできたというふうに理解はしてございます。例えば、五日制につきましても平成四年のときに月一回が始まり、平成七年で月二回になって、今回、完全に土曜日が休みになる。それから新しい学習指導要領につきましても、平成元年ごろから、それまでのいわゆる詰め込み教育とか受験教育といったものの弊害というのは相当指摘されるようになってきた。また知識偏重とか自分で考えないとか、いろいろな弊害が出てきた中で、これからの教育はどう進めるべきだろうかということで、いろいろ論議をされて、そして平成八年の中教審の答申で初めて「ゆとりと生きる力」という言葉が出てきたかと思います。その後、教育課程審議会が開かれて、平成十年に新しい学習指導要領が告示されて、今回四月に実施されるということで、それなりにステップを踏んでやってきたということは、私はそのようには理解してございます。  ただ、各学校とも四月の新しい教育課程をつくって、今、最終的な準備の段階でございますので、私どもは今は与えられた枠の中で創意工夫を凝らして新しい学習指導要領のねらいを各学校において実現していく、そういうところに全力を挙げるべきだろうと思っております。  これからまた新しい学習指導要領を実践する中で問題があれば、やはり各学校の意見を私どもも集約しながら上げていかなければいけない。これは今の学習指導要領は絶対正しいというわけではございませんので、論議をして問題点があれば修正をしていかなければいけない、そのための努力はしていかなければいけないと思いますし、ただ、一つ忘れてならないのは、何のために今回、新しい学習指導要領が改定されて実施されるのか、それは十数年の論議を経てようやく完全実施されるわけですから、その理念といったものが、やはりもっともっと語られてしかるべきだろう、そのように考えますので、私ども教育委員会といたしましても、この理念、何のために新しい学習指導要領が展開されるのか、学校五日制が実施されるのかということを、学校ともども子供や親、地域に説明していきたい、そのように考えてございます。  基本的には、私は教育における地方分権、規制緩和がもっと促進されるべきだろうという立場をとってございますので、先ほど申し上げましたような事細かなことまで、政令とか省令の中で書かれるのではなくて、やはり区立学校の管理運営に関することは目黒区教育委員会の学校管理規則の中で定めていく。それがやはり地域の人々にとって自分たちの学校はこうあるべきだということを直接的に反映する形だと思いますので、そういう方向に持っていくことについては努力をしていきたいと、そのように考えてございます。 ○二ノ宮委員長   議事の都合により暫時休憩いたします。    〇午後十二時休憩    〇午後一時開議
    二ノ宮委員長   休憩前に引き続き委員会を再開いたします。 ○鈴木委員 三回目でございますが、大変具体的なわかりやすい答弁をいただきました。二十一世紀に入り、これからの目黒区を、この予算を通して、またこれからの地方分権、それから新たな時代に発想の転換を持って、要するに今までの既成概念にとらわれないで新しい目黒区を構築していく。その基本は、やはり人と人とのコミュニケーション、人間関係、お互いに思いやる心だということだと理解できるようなお答えをいただきました。  そこで一つ気になるのは、やはり区の独自性を出して地方自治体として地方分権をより進めていくという考え方の中に、もう一方で縦と横の関係があっていいのではないか。要するに、目黒区が基礎的自治体としての権限を持ち、その独自性を持って区民の負託にこたえていくという政策は柱として縦にあるとするならば、その政策をより広範囲にわたって影響を及ぼして、それがより制度改革または行財政改革につながると考えられる施策であれば、区境を越えても連携し合う政策があっていい。お互いにその区境を越えて政策としてお互いに考えていく、協力していくということも視野に入っているという理解でよろしいのかどうか、一点だけお伺いしたいと思います。  それと、産業振興の件は結構です。  それと、環境問題も大変理解ある答弁をいただきました。私もこれからは都市の自治体が逆に大きな声で地球環境または森林、森、川、それから土を守るということを言っていく時代に入っていると思います。北海道厚岸町にある厚岸湾が、昔、昭和の初期に大量の森を伐採したがために川が汚れて厚岸湾が汚れて海産物がとれなくなった。その上流に大きな植林をすることによって、それから二十年後に厚岸湾にきれいな水が戻り、魚介類、今ではサンマだとか、そういうものがどんどん波に打ち上げられてくる、新鮮なカキがとれるようになった。やはり森を守り、土を守り、川を守ることが非常に大事だということのあかしである一例だと思います。まさに東京、この首都圏を守っていくためには、そういう森、川、土を愛するというか、それを大切にする、お互いに守っていくことが大事だと思いますので、ぜひこれは先ほど区長さんがお答えいただいたように、二十三区から何らかの形で発信していけるような政策として、また我々も出していきますが、取り上げていただければ大変ありがたいと思いますので、もう一度答弁をお願いいたしたいと思います。  それから、国際交流に関しては、先ほどエクス・アン・プロヴァンスの市長さんからの話が区長さんからございました。先ほど私、申しましたが、こういう時代には交流から協力、そして貢献へということだと思うんです。お互いに貢献をしながら地域の発展に役立つような国際交流を目指す、そして戦略性を持った自治体外交を進めることが、そこに加味されるべきであろうと思いますので、国際交流協会も含めて、もう一度区の考え方をお伺いしたいと思います。  教育委員会の方でございますが、非常に教育長さんから名答弁をいただいて、そのとおりだと思います。しかし、そうはいってもこの五日制に対してのマスコミ誌上、それから国民そのものは実際に始まる前からいろいろな危惧をしている点が上がっているわけですから、そのことを十分に踏まえていただいて目黒区の教育委員会、または学校と連携を密にしていただいて、そういう問題に対応できるような体勢をぜひおとりいただいて、目黒区独自の政策として、きちっと教育委員会が対応できているというものであってほしいと思いますので、その辺に対して最後に御答弁いただければと思います。 ○藥師寺区長 それでは鈴木委員のお尋ねにお答え申し上げたいと存じますが、これからの時代における枠を超えた施策の展開というのは、私はある面では必要であろうと思っております。区境における医療の問題、あるいは商店街の問題などは、そこの地域に住んでいる方は道路を隔てた隣がどこの区にかかわりなく、もう生活の中に入り込んでいる、そういう面があろうかと思います。そういう面では、これまで実際には商店街の商品券の問題等々において既に先行的に行われている部分もあったと聞いておりますので、せめてこの辺からでも、そういうものを視野に入れた政策が出せるように取り組みをしていくことを検討してみたいと思いますが、視野に入っているかどうかというお尋ねでございますが、そういうものを視野に入れた政策は必要ではないかと考えておりますので、そういう方向で努力してみたいというふうに考えております。  それから、環境の問題については、もうこれはボーダーレスの域の中に入っていると思いますので、地球規模全体的に考えていかなければならない。したがって、自分のところでやっていることが非常によいことであるならば、お互いにその自治体から発信しながら、より範囲を広げながら、住んでいる人々が幅広くその恩恵に浴せるような、そういう環境問題に取り組むことが必要であろうと考えておりますので、そういう面からも、私どもは今言われましたように、発想を広めながら取り組んでまいりたいと考えております。  それから、まさに国際交流につきましては、私ども幅広く市民交流ができるように、そしてまた行政としてやるべきことはやっていくように、行政がやることが市民交流の支援、橋渡しになるとすれば、積極的に対応していくことは必要ではないかということでございますので、国際交流につきましても、委員お尋ねのような形で私どもも対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○大塩教育長 教育について私の方からお答え申し上げます。  確かに、今、マスコミ、あるいは私ども教育委員会の方にも新しい学習指導要領が四月から実施されるということで、いわゆる学力の低下といったものの声も聞いておるわけでございますし、その点を心配している親に対しまして、これは教育委員会としても無視できない。きちんと説明もしていかなければいけない。あるいはその心配を払拭するような形で各学校が教育活動を展開していかなければいけない、そういうふうに考えてございます。  先ほど申し上げましたように、今回の学校五日制、あるいは新しい学習指導要領の実施につきましては、学力という考え方について再提議をするところからスタートしたわけでございますので、教える量、あるいは教わる量が減れば学力が低下する、そういうものではございませんで、やはり新しい学力観というのはみずから考え、みずから問題を発見して解決していく。そういうものをひっくるめた形が、これからの必要な学力だというような形でございますので、この新しい学力観に基づきまして、基礎・基本の定着を図る。あるいは総合的学習を展開する中で、みずから考える子供を育てていく。それについては努力はしていきたいというふうに考えてございます。 ○俵委員 質問の一点目ですけれども、目黒区の視点から取り組んでいく雇用の創出とワークシェアリングについてちょっとお尋ねしたいと思うんです。  一体、区として考え、これから取り組み、できる雇用創出はどういうものがあるのか。これを原点に帰って進めていただきたいと思うわけです。これについては補正予算で審議も多少はしてもらいましたけれども、本予算で一千百十八万円の予算しかついていないんですよね。これは厚生労働省の問題、政府の景気対策の問題、失業対策の問題だと、まだそういうお気持ちが各自治体の首長さんにおありになるんじゃないか。非常に寂しい話だと。そういう観点に立ちまして、雇用を創出するにはどうしたらいいか、その点について一点目伺います。  二点目には、ワークシェアリングですけれども、発生はヨーロッパに端を発しているわけですけれども、少しずつ広がってきました。その中で順調にワークシェアリングが行われているところと、それぞれその国、都市、まだ検討を進めているところと分けられるわけですけれども、区の首長として区民が仕事がない、仕事につけない、分野には限りがある。デフレスパイラルの渦の中に投げ出されて身をもがいている。しかしこれは事実だと。だけれども、一週間に短い期間でもいいから働くことが可能になれば元気も出てくる。人間というのはやはり働かないとだめなんですよ。そういう面で一週間にこれぐらいの単位で、一カ月にこれぐらいの単位で働く場の確保といいますか、提供を目黒区が一つの軸となって関係機関と考えていく。これをしていかなければだめじゃないか。毎年、雇用の創出というのは適当な形での御答弁で締められてしまいますので、そういうことでお尋ねいたします。  二点目は、午前中にも質疑ありましたけれども、いろいろな区がございますね。杉並にして世田谷にしても、それぞれ特徴を一生懸命出そうとしています。最近、杉並区の報道を見ますと、区長さんが「五つ星区役所を目指そう」と。その一つとして「私以下職員はプロ意識を持って仕事をいたします」。二点目に「お預かりした税金は大切に使います」と。これはどこかで聞きましたよね。特にお預かりした税金は大切にしますというのは、かつて目黒区も区長がいろいろなところで、住民の説明会でもそうでしたし、税金を大切に使っていきます、こういうことを繰り返し繰り返し言ってきました。この点は非常に大事な問題であり、行政改革大綱の中にも「税金を大切に」と、このように記載しているわけですけれども、要するに行革大綱の中でむだをなくし税金を有効に活用しますと。この点、もう一度原点に帰りまして、その辺の考え方を伺いたいと思います。  三点目、予算の編成概要の二十ページから拾ってみますと、「環境への負荷の少ない社会の形成」という問題があります。ISO14001の推進ということなんですが、これに関しましては、ISO14001に基づいて環境マネジメントシステムの運用ということを強調しているわけですけれども、現庁舎で区長の考え方、理念が徹底されて14001の取得をいたしました。しかし、ここでまさに間もなく新庁舎に移転をしようとしています。そこで、もう一度新庁舎に至った段階で14001を取り直すわけですね。この点について経過と見通しを御報告願います。  とりあえず三点。 ○藥師寺区長 俵委員のお尋ねにお答え申し上げたいと存じます。  まず一点目の目黒区における雇用創出でございますが、私どもも現在の完全失業率五・六%、三百七十万人を超える方々が働く場所がない、そういう状況の中で目黒区としてどういう形でこれらに対応すればよろしいのかということで、いろいろ検討を重ねてまいりましたが、何らかの形で雇用創出をしていこうという中で、国の緊急雇用創出の対策補助金などとも合わせながら、国の方はその補助金の中で区民に限らず幅広く雇用ができるようにということでございますが、区がつくるとすれば、区民を対象にした雇用対策がよろしいということで、私どもも、今、いろいろな政策を進めていく中で、新たにそういった意味での雇用というものをどうつくり出していくことができるだろうかということで考えたのが、公園関係の整備事業を中心にして考えたわけでございます。  これは始まりでございまして、私どもはこの一千百万余で満足しているわけではございません。私もこれは少ないかなと。当初見込んだのはもっと額の大きいものでございましたけれども、実際にやるようになると、なかなか国のものと合わせて検討いたしましたので、今回は国の方では十四年度が約一億、そしてそれに一千万の上乗せをして、総体で一億一千万程度の雇用創出を区として行ったということでございまして、私は必ずしもこれで満足というわけではございませんが、当初としてはこういう形でスタートしてまいりたいというふうに考えているところでございまして、それ以外のワークシェアリングにつきましても、なかなか諸外国と比較をして、私ども日本の国民性というんでしょうか。やはり長期雇用、生活の安定ということがとりもなおさず私どもが取り組んでいかなければならない。  そういう状況にある中で短期間、一週間に一回来てあとはもう仕事がないというような状況で、またほかで一週間のうちほかの日を何とかしなければならないというのが日本の労働社会の中でいかがかなという面もございまして、なかなか難しい状況にあろうかと思いますので、できれば、今、職を失って次の職が見つかるまでのつなぎ的なことができればというような考えを持って取り組んでいかなければならない、そういう思いもございますので、なかなか私どもも苦慮しているところでございますので、今後、これらにつきましてもいろいろな形で検討を進めてまいりたいと考えております。  それから、いろいろな区がある中での目黒区はどうかということでございますが、私どもも区政を進めていく中で区民の皆様方にさまざまな施策を目黒区なりに、目黒区ができることを提供していこうということで進めてきているところでございますが、そういう中で、それらは職員が実際には対応していくということでございますので、現在掲げております行財政改革大綱の中でどのような行革を進めていくかというときに、私どもは職員みずからが意識を改めて仕事に取り組んでいく、職員の意識改革が大きな役割を果たしていく、そういうことを基本にしながらコスト意識を持って取り組んでいくとか、区民の立場に立ってというような考え方のもとでプロ意識を持ってもらうことは、職員に周知をしているところでございます。  そういう中でこれまでも進めていきましたように、むだをなくしたスリムな区政運営という形で私どもも取り組んでおりますので、今後とも限られた財源を有効に活用していくという姿勢の中でお預かりした区民の税金を大切に使っていくということは当然でありますし、それらは今、進めております事業評価制度、あるいは外部監査制度によって客観的に妥当性のある、あるいは御理解のいただける方法で結果の評価をしていただく。そういうことによってむだを省きスリムな区政、簡素で効率的な執行体制の確立を図ってまいりたいというふうに考えているところでございます。  それから、目黒区は環境への取り組みをいたしたわけでございますが、昨年の八月に認証取得をいたしましたISO14001は環境に対する区の基本的な姿勢なり、そしてそれが国際的に認められた国際標準化機構によるものでございますので、その考え方はこれから目黒区として区の中に定着させていくということでございますので、建物が変わっても基本的に、新庁舎に移ってもISOに取り組む姿勢というものは変わらないと考えておりますので、昨年八月に取った認証で、新しい庁舎に行ってもその考え方を導入して、新庁舎にもISOを適用してまいりたいというふうに考えているところでございますので、昨年のISO14001は今後新しい庁舎でもこれが適用されていく、そういうように考えているところでございます。 ○俵委員 一点目ですが、雇用対策の問題に視点を当てて考えるとき、本当にこちらも深刻にならざるを得ません。特に中高年の再就職は厳しいのは何度もこちらで質疑もしてきたとおりです。  再度重ねて申し上げますと、中高年の場合ですと失業給付を受けた場合、多くの人が上限月三十万円程度もらう。ところが現状では、働きに出た場合に給与を月三十万円出す求人はほとんどない。こういう問題があり、就職すれば月収が減るという状況の中にいる中高年層がかなり多い、こういう問題が一つあります。  そこで私は、本区も全国的にワークシェアリングの導入が急ピッチで進んできておるわけですから、残業手当用の予算をもう一回洗い直して臨時職員を採用する雇用創出型の手法を進めるべきじゃないか。ここで十四年度、十三年度の時間外手当、すなわち残業手当、その辺の予算に充当した部分をここで言っていただいて、それに焦点を当てて臨時職員を採用する、雇用を創出していく。この手法をとることも目黒区独自で、細かいというかもしれませんけれども、やはりこういう方法から見ていくしかないと思います。この点についてどうでしょうか。  すなわち区民サービスの向上を図るため、業務量の増加が一方では必要になってくる。これを正規の職員の残業の増加だけではなくして、臨時職員で対応していく。小さな一石二鳥です。そして用意した残業代で臨時職員を一年ないし二年間お使いになる。こういうことが大事な視点じゃないかと思うんですけれども、どうでしょうか。  それから、杉並区の例を話しました。藥師寺区長を中心に当初からうちは税金は皆様からお預かりした大事な財産でございます。大事に使いましょうとほかの区長も声を大にして言ってきました。それをそのまま踏襲していると思います。一生懸命区長は、今回の新庁舎の問題もありますけれども、行政改革を進めながら一生懸命真一文字に進んでいることは私は評価いたします。  ところがいろいろな区長さんがいまして、新税を考えたりいろいろな対応を考える。どこかの区長さんは委員会の最中に宝塚歌劇に見物に行ったといって新聞でたたかれたけれども、その後宝塚見物に行った区長さんはその辺の理由があるのかもしれないけれども、やはり李下に冠を正すでありますけれども、うちの区長さんはまかり間違ってもそんなことしませんから、私としては心配の気持ちはないんですけれども、今、区民が相対的に、トータル的に区長としてのカバナビリティー、それから倫理、トータルでそういうものを見ているわけですから、本当に大事な境目じゃないか、そういう面で二点目は質疑いたしたわけでございます。その点についてもう一度伺いたいと思います。  三点目のISO14001ですけれども、14001を取得するにも経費はかかる。もう一回取り直すにも経費はかかる。そして取得に当たっては基準があるんですね。電気代の部分は一%、ガスの部分は〇・何%、そのように一つの基準を持って処理をしてきたと思うんですけれども、本区としては非常に細かい話になりますけれども、その事務事業を進める中でのエコ計画、それについてちょっと簡潔でいいですから、御説明願いたいと思います。 ○藥師寺区長 それでは、俵委員の再度のお尋ねにお答え申し上げたいと存じます。  確かに通常の形でいけばなかなかそういった雇用創出というのは難しいと思いますので、今お話しのございましたような現在の予算の中でさらに創意工夫をして新たなものを生み出すということについては、こちらの方も積極的に考えていかなければならない課題であると認識いたしておりますが、今言われましたようなものは即そのまま適用されるかどうかはわかりませんが、できるだけ私どもも現在の執行体制の中で非常勤であるとか、臨時職員というより、むしろ非常勤としての活用を進めている方が多いようでございますので、そういった面からも雇用創出について新しい視点から検討し、できるだけ早い時点で対応ができるように考えてまいりたいと存じます。  それから、私は区民の皆さんが納めた税金がどのように使われているのかということについては、これまで年二回広報を通じて、その財政状況についてお知らせしておりましたが、それだけではなくて日常的に行われている事務についてどのような評価ができるのかということについては、区民の皆様との話し合いの中でもそういう事業評価というものを区はやっているのか、あるいはそういうものをどういうふうにして私どもに知らせてくれるのかということを言われる区民の方もいらっしゃいます。  そういう中で、私どもは十三年度については四十二事業だったと思いますが、事業評価制度の対象事業を掲げて進めております。これらについては広報などでお知らせして皆様方の意見を聞くようにしてございますのでという説明を申し上げながら、区民の皆さんが心配している税金の使われ方については、今後ともそれらの範囲を広げながら説明をしていくようにお話を申し上げてきているところでございます。  私どもは、先ほど来出ております、できるだけ区としての区民に対する説明責任を果たしながら、そういった財政計画がどのように行われて、どのように使われているのかということは幅広く明らかにしていくように努めてまいりたいと考えております。  それから、ISOのエコ計画につきましては所管の部長の方から答えさせていただきたいと思います。 ○原川環境清掃部長 目黒区におきますエコ計画について申し上げます。  今日の環境の課題にありましては、地球温暖化の問題、あるいはそのほか大気汚染などの問題もございますが、目黒区におきましては、平成十三年三月にエコアクションプログラムというものを改定いたしまして、地球温暖化対策の実行計画としてエコ計画を持っております。行政活動に伴って発生する環境負荷を低減するために、区として具体的な目標を設定いたしまして計画的に実施、評価を行いながら着実な取り組みを図る計画でございまして、これをISOにも取り込みまして、ISOサイクルによりまして管理していくということでございます。 ○俵委員 一番目、二番目は合わせて総括して聞きます。  あとは節約、節減の部分、それから利益を少しでも生み出していこうという部分が出てくると思うんですけれども、今年度封筒など区の印刷物への広告掲載、これは新聞紙上でも目黒区はこれに取り組むと報道されています。一体広告掲載の収入は幾らぐらいになりますか。  そして合わせて、このたび新規に行われる公共施設付属駐車場の有料化によってもたらされる収益、これを合わせて一千八百万円となっていますけれども、この点については。繰り返しますと、封筒などの区の印刷物への広告掲載の収入と、公共施設付属の駐車場の有料化によりもたらされている収入と分けて御報告願います。  それから、雇用創出の区長から答弁あった非常勤職員の活用を取りあげて、対応していくのも一つの方法だとおっしゃいましたけれども、これについてもう一度詳しく言いますと、八時間労働の正規の職員がいらっしゃる。それを四時間労働という形で非常勤職員を二人雇いますね。こういうわかりやすいやり方を進めていけばいいのではないか。期間も、三年も四年もじゃなくて、とりあえず一年から二年程度でいけるんじゃないか、このように思うわけです。  これは年齢の問題は、この採用に当たっては申し上げませんでしたけれども、今深刻な問題は、雇用対策というと、失業というと中高年ばかりに関心が集まっている。ところが実際私たちの足元を見てください。二十五歳未満の中卒、高卒の中でも相当数の無業者、仕事がない者があふれている、それから大卒の四人のうち一人は就職も進学もしていない。そういう深刻な状況を迎えている。これは中高年じゃないんです。そしてまた若者の失業やフリーターの増加は、彼らは好き好んでやっているんだという決めつけ方じゃなくて、余りにもそういう状況がふえている。リストラされた苦しみとか、仕事がない屈辱感とか孤独感というものは年齢を問わず若い層にもさらに広がっている。  ですから、目黒区民の若者の実態はどうか。これはなかなかデータはつかめませんけれども、まさに雇用の創出の突破口を開くためにも、私はきょう一つ提示しましたけれども、まず隗より始めよということで、このあたりからやっていただきたい。中高年対策が終わったら、今後は若者に対しても。今、世間ではフリーターというのは悪か善かと、そういう議論まで起きているわけです。そこまでは私は申し上げるつもりはありませんけれども、そういう職業に対しての意識、取り組み方の話まで世間では今出てくる状況です。結論を言うならば、中高年も若者もともに住みたくなるような目黒のまちづくりを進めていきたいというのがこちらの願いなんです。  二問目の環境問題ですけれども、部長今答弁していただきましたけれども、新しいエコアクションプログラムということで、例えば、恐らく本区では電気は一%、水道は〇・五%、ガスは〇・五%、ガソリンは一%の削減を基本に取り組んでくださいと。ガソリンの燃料の単価は一リットル当たり百円、軽油八十三円等々そういう例示をしていますけれども、これを平成十四年度どれくらい削減できますか。参考にお尋ねいたします。 ○藥師寺区長 それでは、私の方から雇用創出についてのお尋ねにお答え申し上げたいと存じます。  私どもは雇用創出をしていく中におきましても、現在、区が施策を展開していく中で、それぞれの業務にどういう人を充てていくかということを基本的に考えていかなければならない、そういう中で最近は非常勤を充てるという分野が広がっております。そしてその中には労働時間においても通常は八時半から五時までのところもありますし、朝九時から夜九時までのところもあります。そういう分野にどういうように充てていくかということで考えれば、八時間も四時間も労働時間については可能であろうと思いますので、まず業務があって、そしてその中でそういう方々に対してどう雇用を創出していくかということについて委員も御心配しておられますし、私どもも今、区内を見ても相当数の方々がそういう状況にあるだろうと思いますし、先般の区民の皆さん方との集いにおきましても、そこでは中高年に対しての対応も考えてほしいと、そういうような御意見もございました。  そういう点で私どもも、この目黒区独自のものは一千万余でございますけれども、そういう中で工夫をし、さらにその枠を拡大する方向で今後検討していかなければならない課題であるというような認識を持っておりますので、どのような業務にどういう形で充てていくか。それらにつきましては今後対応しながら雇用創出に向かって取り組んでまいりたい、そのように考えているところでございます。 ○原川環境清掃部長 ただいまお尋ねいただきましたエコプランの成果でございますが、新年度に向けましては庁舎移転などもございますので、改めていろいろな角度からまた練り直すということも必要でありますが、おっしゃいましたように電気一%、水道〇・五%などの目標がございまして、それらの現在のところの数値としては全部集めた金額で九百二十万円程度というふうに想定しております。 ○佐々木助役 新しい歳入確保の件で、内訳でございますが、印刷物への広告等によります収入の確保が百八万円、それから駐車場、これは目黒区民キャンパス等でございますが、今年度稼働いたします駐車場につきまして九百六十一万九千円を見込んでいるところでございます。  なお、広告料収入等につきましては、今後募集していく段階である程度変動があろうかと思います。御理解賜りたいと存じます。 ○沢井委員 それでは、大きく三点にわたりまして質問させていただきます。  まず第一番目なんですけれども、予算編成についてお伺いしたいんですが、小泉内閣の目玉となっております不良債権の早期処理によって失業率も、また倒産件数も大変深刻な状況になっているわけです。きょう出されました内閣が発表した三月の月例経済報告の中でも「依然厳しい状態にあるが、一部下げどまりがある」として、輸出などに対する若干の下げどまりを言っておりますけれども、ただその中でも中小企業を中心とした企業倒産というのは最悪の水準、そして完全失業率も雇用の悪化も働く人たち、国民に本当に重くのしかかっているという調査が出されているわけです。  こうした状況の中で、先ほども御説明がありましたように、国の新年度予算は二・三%、そして都の予算も四・八%減り、二十三区のほとんど軒並みマイナス予算が組まれているわけです。目黒区も区税収入でいえば一%減っていますし、利子割交付金二八・二%とか、特別区交付金も一八・三%ということで、それぞれ大変大幅な減収になっていますけれども、今回、目黒区の予算の最大の特徴というのは、こうした区税収入が減りながら、予算総額の一九%を占める二百九億円余の新庁舎整備経費によって前年と比べて八・七%の増、千百八億円余の過去最大規模の予算となっているということだと思うんです。  そして第二番目は、この編成概要中に書いてありますけれども、主要建設事業のうち、建設予算の九三%が庁舎の整備関連に充てられておりますし、都市計画、土木関係予算では六六%が市街地再開発、また目黒線立体交差事業、都市計画道路の十九号線、三十号線に充てられて、主要建設事業全体の八九%が庁舎と都市計画などで占められているわけです。  その一方で、行革によって削減されているのは老人福祉手当や学校給食の調理の民間委託ということで、多くが福祉、教育の分野で占められているわけですけれども、まずお伺いしたいんですが、庁舎と都市計画関連予算を見てみますと、これらを最優先して福祉、教育が後方に追いやられている。こういうことについて区長はどのようにお考えなのか、まず第一点お伺いしたいと思います。  それから、第二点目は、区民生活についてお伺いしたいんですが、先ほどの二月の民間信用調査会社の帝国バンクの調査でも二月としては倒産件数も負債総額も過去戦後最悪になったということがここでも言われておりますし、区内の中小企業の平成十三年度の第三・四半期の景況調査では製造業、卸売業、サービス業で売り上げや収益が大幅に減少して、小売業や建設業においても大変厳しいという状況が出されております。ほとんどの企業が先行き本当に不安だと言っておりますし、その思いが広がっているわけです。資金繰りも大変窮屈感か強まって、昨年などもやっと借り入れをしてしのぐ企業がふえてきています。倒産件数も九カ月間で一昨年の一年間とほぼ同じ五十四件、製造業や卸売業、建設業、不動産業では昨年を上回る倒産件数という状況だったわけです。  こうした中で業況の見通しでもほとんどの業種で来年度はさらに厳しくなるだろうという予想がされてきているわけです。また一方、こうした業者だけでなく、多くの区民の中でも大変厳しい状況が続いておりますし、この間、私たちのところにもこれまでになかったようないろいろな深刻な相談が来ているわけです。年金暮らしで六十歳代の方は夫婦で御仕事はしていらっしゃらないんですが、八十代の両親を抱えながら介護を続けなければならない。そういう中で、今、入院費も大変高くなって二十五万円から三十万円近く出さないと病院には入れておけない。払えないなら出ていってほしいと言われて、負担もかかるし蓄えは減るし、一体どうなっていくんだろうという不安も広がっております。  また仕事も本当になくなって来る中で、赤字が続いてこの方は融資すら受けられない。要するに廃業するしかないかという話にはなってきているんですが、それでも現時点での生活が大変だ。子供の教育費も本当に払えなくなってきて、奥さんもパートにやっと出たんだけれども、その先のパートもリストラに遭っていくというような状況も続いておりますし、高齢者の中には、特にひとり暮らしの女性の高齢者などは年金になっても高い年金をもらえるような仕事についてなかった人が多いわけですから、八万とか十万がやっとで、そこで食べてなおかつ医療費を払ってということになると、辛うじてアルバイトをしながら続けているけれども、それすらいつまで続けられるかわからない。本当に先を考えると不安でたまらないという声がたくさん寄せられておりますし、これまでになかったホームレスになったという方もいてどうにかしなければという状況になってきているわけです。  そういう状況の中で、やはり予算を編成するに当たっては、こうした区民の暮らしを第一に守る。ここをしっかりと押さえて編成しなければならなかったのではないかと思うんです。  そこで第一にお伺いしたいんですが、不良債権の早期処理によって融資が削られている中で、昨年年末の特別融資というのは五百万円から七百万円に増額されて、ぎりぎりに受けた方、申し込んだ方もどうにかこれでしのげるという状況になったわけですけれども、先ほども言いましたように、来年度においても決してこの状況はよくなるどころか悪いという見通しを立てている方も多いし、現実にそうだろうと思うんですけれども、そういうことが言われていながら特別融資を九月までの半年間ということで予算を組みましたね。やはり年間予算としてしっかり組むべきであったと思いますけれども、いかがでしょうか。  それと制度融資も使いづらいという部分も幾つかありまして、そうした改善の方向について、さらに使いやすい融資へと改善の方向について検討されたのかどうか、お伺いします。  それと二つ目なんですけれども、行革大綱によって本当に命綱とも言える福祉の削減が進められてきていまして、区は福祉施策における現金給付的なものについては廃止や削減など行っていくと言っていますが、都の福祉削減計画が出されたときには、区民に重大な影響を与えるんだということで、区長はこれに反対してきたわけです。そういうふうに区民の影響を認識していたのでしたら、東京都のことだから自分には関係ないんだというふうなことで済ますわけにはいきませんので、区民の影響についてきちっとこの福祉削減、十事業の削減が進む中で調査をして、対策を講じるべきだったと思いますけれども、その辺いかがでしょうか。  第三番目はJR跡地の問題についてお伺いします。  JR跡地の福祉住宅の建設については、既に昨年の第一回、第二回の定例議会の中で質問もさせていただきましたが、都と区で共同でこの土地は旧国鉄清算事業団から購入して、そして都は老朽化した青葉台一丁目の都営住宅を建てかえるということと、区は障害者や高齢者の福祉住宅として、それぞれ協調しながら建設をしていくという計画になっていたわけですけれども、その期限も二〇〇五年、あと三年後に迫ってきているわけです。区は財政難ということを理由にして、実施計画から外して先延ばしをしたわけですけれども、これを昨年一月、東京都にその旨を伝えており、東京都としてはそれでは大変困るというような返事も来ていたわけです。  その後、引き続き協議をしていくというふうにお話をされていたと思うんですけれども、一年以上たって何の報告も受けていない状態なんですが、その報告と見通しがいまだに示されていないということです。東京都は来年度の予算を見てみますと、住宅局予算が六〇・五%になって四割減らされているんです。これはもちろん一昨年前から新しいのはつくらない、新築はしないというところもありますけれども、こういうふうに東京都が住宅政策に対して大変大きく後退してきているという状況で、私たちは大変これを懸念しているわけなんです。こういう中ではやはり目黒区が積極的に住宅をつくっていく、福祉住宅をつくっていくことに向けて具体化をする必要があったのではないか。余りぐずぐずしていられないという状況だと思いますけれども、なぜそうした予算計上が今回されなかったのか、お伺いしたいと思います。  以上三点です。 ○藥師寺区長 沢井委員の三点にわたるお尋ねにお答え申し上げたいと存じますが、まず第一点目の平成十四年度の予算はこれまで御説明を申し上げましたとおり、千百億余の予算の中で庁舎関連費が二百億ということでございますが、この予算によって過去最大の規模になったということは御案内のとおりでございますが、私どもはその財源を用地の売却によって確保していこうということで、歳入の面では九十五億庁舎関係の予算が入っておりますので、他の財政計画に支障を及ぼさないようにということで、慎重に対応してきたつもりでございます。  また都市計画道路関係の予算、これも私はこれまで続けてきた十九号線であるとか、そういった道路の整備は東京都全体の中で進めていかなければならないということで、これらの経費は東京都の予算をいただきながら進めているということでございまして、こういうものも私どもは積極的に対応することによって、車社会における地域経済の発展に力を合わせていこうと、そういう発想でやっております。  それから今回の予算を編成するに当たりまして、御案内のとおり福祉関係の経費は目黒区の場合は減少しておりません。全体で八・七%の伸びは庁舎関係が多いわけでございますけれども、事健康・福祉につきましては約三百億、二百九十億余でございますけれども、毎年これらは堅持して私も予算編成に当たっております。個々に見ればいろいろあろうかとは思いますけれども、予算総体の中での福祉費の占める割合というのはしっかり守っていく。そういう考えで私は取り組んでいるところでございまして、福祉とか教育、そういう問題については重点的に取り組むようにしている、そういう姿勢で予算編成に臨んでいるところでございます。  それから、融資の問題につきまして、これは確かに半年しかないじゃないかということでございますが、毎年そういう形で組みながら、そのときの状況を見ながら、さらに年末まで枠を延ばすとか、そういう臨機応変な状況に応じた柔軟な対応はしているところでございますので、今後も進めてまいりたい。  改善の方向につきましては、私どもはそういう面では特に中小企業の振興策については、先ほど来お話を申し上げておりますように、積極的な対応をしていく。そういう考えでございまして、行革大綱の中で、ただ単に廃止・削減ということではなく、先ほどもお話しを申し上げましたように、私どもはそういう中で常に新しい事業にも取り組んでおりますので、そういう意味でスクラップ・アンド・ビルドという形で、ただ単にこれまでの事業に上積みをするだけではなくて、これまで続けてきた事務事業において見直しをしながら、新しい財源を生み出しながら新規事業に取り組んでいくという、こういう厳しい状況の中では一層行財政改革を進めて、スクラップ・アンド・ビルドで対応していく、そういう考えでございます。  それから、JR跡地につきましては、確かに現在の実施計画事業からは外したわけでございますが、だからと言って私どもはあそこをそのままにしているわけではございません。現状では事務的に検討をしているところでございまして、まだ御報告もいたしてございませんけれども、東京都の方と事務的に折衝はいたしてございます。あそこについて新年度予算で東京都がどういうように対応するかわかりませんが、私どもとしては何らかの形で動きを始めていきたいということで、これは東京都がどういうふうに進めていくかにかかってるわけでございまして、あそこは御案内のとおり一団地認定でございますので、両方同じように進めていくことが基本でございますので、私どももどういうものをつくっていくことがよろしいのかという点については、改めて見直しをしてまいりたい。いずれにしても住宅系ものは進めていかなければならないというふうに考えておりますので、今、事務的な取り組みを進めているというように御理解いただければと思います。 ○沢井委員 それでは順次お聞きしたいと思いますけれども、最初の予算と新庁舎の問題なんですけれども、十四年度ももちろん先ほども言いましたように、財政状況は引き続き厳しいというふうに区は見ておりますね。これは当たり前だと思うんですけれども、積立基金にも限界があるんだと言っていますね。そういうふうに言いながら都市計画の関連予算というのは全く見直しは行わないで、庁舎のためには施設建設関係の四基金を統合して、八十六億円のうち六十四億円を使う。また区の貴重な財産である用地まで売却してしまうわけです。また財源不足だということで、財政調整基金十四億円、減債基金三十五億円をこれに充てたわけです。  そういうふうにやって財源を確保したというふうにしているんですが、これはただ、これまであった財産を食いつぶすだけで、結局タコがみずからの足を食べているような、そういう財源確保でしかないと思うんです。こういうことを続けていれば、財政を一層硬直化させていくことは明らかだと思うんです。新年度予算を見ましても、庁舎購入が区財政を一層圧迫して、そして硬直化させてきていると思うんですが、区長は今回のこういうさまざまな基金を取り崩してしまう、用地を売ってしまうことによって区財政が硬直化していくというふうにお考えにはなりませんか。それでも財源はたくさんあるわけではないですから、そういうふうな使い方をしていくような甘い時代ではないと私は思うんですけれども、いかがでしょうか。  また、都市計画関連事業というのは、一度始めたらなかなか途中でやめるのは難しい事業ですね。ですから、手をつける前に十分区の財政ですとか、その時々の状況を検討しながら進めていかなければならない大変慎重を期する事業だと思うんですけれども、東横線の立体交差事業や住民からいろいろ問題が指摘されている上目黒の一丁目開発事業というのは、何度も実施されずに翌年延ばしにずっとなってきているわけですから、こういったものについては見直すという、そういう勇気を持つ必要があったのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。  それと、暮らしの問題なんですが、商店街振興プランですとか、中小企業振興プランなどによっても景況の調査からも融資に対する要望というのはすごく強くなっていますね。融資があるから景気が回復するまでどうにか持ちこたえていこうと、そういうふうに頑張っている方たちというのは大変多いと思いますので、九月補正において、この特別融資の継続というのは必ず行っていかなければいけないのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。  あと返済中であっても、融資の枠まで借りられる。京都なんかがいろいろ統合させて、新たに融資枠の余っている部分は貸しますという方法をつくられてきておりますけれども、こうした方法をして、さらに借りやすくするとか、生業資金も運転資金を借りようと思っても創業のときだけは運転資金を貸しますけれども、創業以外は生業資金に運転資金は貸さないんです。設備資金だけなんです。そういうような、まださまざまな制約があるものを、少しでも柔軟にして融資を受けやすくする、借りやすくするような改善を行うべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。  それと、福祉の問題なんですが、区長は先ほど申し上げましたように、東京都の福祉の十事業削減計画が出されたときに、とりわけ障害者ですとか、それから高齢者の削減につては、区民に重大な影響を及ぼすというふうなことをおっしゃっていましたよね。ですから区長会を含めて反対の意見を東京都に出したわけですから、その立場にしっかり立つのであれば、本当に命綱とも言われるこうした福祉削減の実態というんですか、それをきちっと区長みずからがつかむ必要が私はあると思うんです。介護保険が始まったからと言っても、これによってそんなに家族介護が楽になったという状況は全くないですね。ですから、その辺ではぜひ実態をつかみ、そしてどういうふうな支援を行う必要があるのか。先ほど幾つか目黒区が介護保険の改善策をされているというのは私たちも見させていただいて存じておりますけれども、こうした削減による影響と具体的な支援が必要だという、そういう状況をきちっとつかんでいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。  それと最後のJR跡地の問題なんですが、東京都は青葉台住宅の老朽化の問題では、早く作りたい、建設を始めたいということを昨年も言っていたわけです。そういうことを言っていたわけですから、目黒区が東京都と協議してというよりも、目黒区がどういう決断をするかというのが東京都に対して求められていたわけです。ですから、目黒区自身がそのことをきちっと実行に移す、具体化するということが求められているのではないかと思いますけれども、速やかに実施をしていく、具体化をしていくおつもりかどうか、もう一度お伺いしたいと思います。
    ○藥師寺区長 沢井委員の再度のお尋ねに順次お答え申し上げたいと存じます。  まず第一点目の厳しい財政状況の中で、こういう長年の懸案でございました庁舎問題が出てきたわけでございますので、これにどう対応するかということで種々検討いたしました結果、対応することといたしたわけでございまして、この対応について確かに高額のものでございますので、その財源については極力私どももいろいろな工夫を重ねながら出した結論が用地の売却でございまして、これは分散している用地を一カ所に集中してということでございますので、別に私は跡地を売ることによって区の財産がなくなったというふうには考えておりません。それは分散から広い土地に変わったということでございますので、そのように考えて取り組んだわけでございます。  したがって、確かに基金の取り崩しもいたしましたが、そういう工夫をしながら庁舎の問題を解決したい。解決するにはこの機会しかないだろうという判断でございました。したがって、確かに基金は減少していくわけでございますので、そのことに対しての不安はぬぐえないと思いますけれども、一層の今後の財政の健全化については真剣に取り組んでいくことによって将来の展望を開いていく、そういうような考えでございます。  それから、都市計画関係の事業でございますが、確かにこれがすべて区の財源であれば大変でございますけれども、このほとんどが東京都や国の補助事業でございますので、私どもはそれらの計画に従って進めている。そして先ほど申し上げましたように、インフラ整備であるとか、地域の経済活性化につながるような事業だということで進めているわけでございます。  それから、商工業の振興策の中で融資についてでございますけれども、大変情勢は厳しゅうございましたけれども、昨年は狂牛病の関係などで融資枠もふやしていったという、そういう対応はいたしてございますので、今後もそういう状況を見ながら柔軟に対応していきたいというふうに考えておるところでございます。  それから、福祉につきましては、高齢者や障害者の皆さん方に対しての思いは、私は今も同じでございますが、これは東京都がやる事業について、東京都がこういうことをやればこういう状況が起きるから何とかしてくれということを東京都に区長会として申し上げたわけでございますが、それをやられたら、じゃ、区がそれにとってかわってやるということはできないから、東京都にこういうことはやらないでくれということを強く申し入れたわけでございます。  そういう意味で、私はやられたから後、区がそれにかわるということは大変残念だけれども、できないわけでございますが……。    〔「東京都に実態を訴える必要があると思いますよ」と呼ぶ者あり〕 ○藥師寺区長 実態を訴えるということであれば、私どもは毎年度東京都に対して区長会として要望の中にそういう財源の問題などについては入れているわけでございますので、今後もそういう努力をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、青葉台の住宅については、東京都から求められているのに答えていないんじゃないかというようなことでございますが、私どもは必ずしもそういうふうには受けとめておりませんで、東京都がその辺まだはっきりしない部分もございますけれども、現時点ではこちらの方が計画をもって事務的に話し合いをしようという姿勢でございます。東京都が早くと言えば成り立つ話ではないかと思いますが、その辺は私どもとしては先ほど申し上げましたように、東京都と話し合っていきたいという姿勢でございます。 ○沢井委員 はい、いいです。 ○つづき委員 今年度、区長は大分所信表明が具体的であって大変わかりやすいなと、こんなふうに思いましたし、また意欲のほどもそれなりに理解できる。このように自分なりに判断しているわけです。こういうような区長の所信表明に対して、職員の方々はそれをバックアップしなければ壁に陥ってしまう。そのように感ずるわけです。  そこで大事な問題は、やはりそれぞれ職場の方々はそういうものに対して自分たちも頑張らなければならない。どこをどのように改善し、どのような形でもって区民のために尽くすか。要するに公務員は公僕であるわけですから、区民のためにベストを尽くさなければならない。そのためにはまず自分なりの意識改革というものをしなければいけないのではないか、このように思うわけです。  その中の一つとして、区長が採用なさったものに職場の方々のアイデアというものを職場の改善というもので採用して改善を図っていこう、こういうことを勧められております。その中で昨年度、どのぐらいのものが出たかは私覚えていませんが、たしか三件ぐらい採用された、このように聞いておりますので、まずそれについて先に質問させていただきます。  一応各部課の方でいろいろなことでアイデア的なものが区長の方へ寄せられているんですけれども、区長の方にそれを提出する担当がいると思いますけれども、内容を全部整理されて、ただ単にこういうのがありますという形でなくして、例えば、総務課に関するものとか、あるいは地域振興課に関するものとか、そういうような整理した形で区長の方に提出され、区長がそれをご覧になっていくのか、これがまず一点。  それから、それについて採用するしないというのは部課長の意見を多く聞いてやるのか、あるいは区長が御自身で判断なさって採用されるのか。これが二つ目に伺いたいことです。  それから、三つ目は、採用されたものがどのように現場で生かされているのか、その評価はどういう方法でなさっておられるのか。区長御自身はちょっとわからない点があるだろうと思いますので、例えば、昨年三件採用されたとするならば、三件採用した部ないし課の部課長に、もしあればお伺いしたいと思います。  それから、二つ目は、いろいろ大変難しい時代ですから、なかなか庁内で判断しにくい点がございますので、審議会を設置していろいろとそこへ依頼しているわけです。ところが、この審議会というものが随分時間もかかるし、いま一つ審議会にかけなくてもこういう結論は出るだろうと予測されるようなものも中にあるわけです。私が知っている限りのところでは、なるほどなと思うのもあるんですけれども、いや、これはそこの専門の課長さんたちは少なくとも何十年とその飯を食っているわけですから、大体こういうようなことはこうじゃないかとある程度判断がつくと思うんです。私ら素人でさえもそうじゃないかと判断つくのがあるわけですが、そういうようなことをやっていて対応がおくれてしまう。私は、ほかの区がいろいろなことを積極的にやってきて、どうも目黒は最近ちょっとおくれているのではないかと幾つか感ずる。これは区民の人もやはり同じような考えを持っている点があるんです。私は少なくとも目黒に勤務しまして現場で二十三年、あと退職して二年、議員で七年、少なくとも三十年以上目黒区については一生懸命自分なりに働いてきた人間ですから、それなりの目黒に対する愛着があります。他区に負けてはならないという気持ちでもって、こちらの方に来たときも、当時の雨宮教育長は教育区目黒だと頑張ってくれというので、その一言で私は土曜日も日曜日も学校に勤務してやってきた人間なんです。それほど区に愛着を持っているんですが、どうも最近はちょっと違った感じがあって、いろいろなところで目黒はどうなんだ、こういうような問題があります。これは要するに一つ一つ審議会を設置しなければならないという決まりがあるのかどうか、これをお伺いしたい。もしないんだったら、私は区長を補佐する者としてシンクタンク的な、そういうような民間人も登用していいと思うんです。各部課で時間がないとか、なかなかできないとか、そういうのがあるんだったら民間人等を起用してもっとフリーにいろいろ調査したり、あるいはまた検討するということで即対応できるような制度があってもいいのではないかと思うんです。そういう点はお考えがあるかどうか、これをお伺いしたいと思っております。  それから三点目ですけれども、この前、新聞で管理職の降任制度の問題が出ておりました。これは見方によってはすごくいいなと。どういう点がいいかなというと、やはり人間長く張り詰めて勤務しますと疲れますから、ここらでリフレッシュしたいという、アメリカ的な考えをお持ちの方も中に出てくる。あるいはまた体調を崩している方で無理している場合もありますし、あるいはまた、ここらでひとつ違った角度から研修してみたい。その場を離れると大変効果があることがあります。私もかつて現場を離れて一年間、あるいはまた一カ月と二週間学校から離れて筑波へ行ったり、あるいは東大の方へ行かせていただきました。大変それは効果がありました。  そういうような自分の体験から見ましても、降任制度というのはだめだと避けるんじゃなくて、ここで言われているのは多分一時離れて復帰するという意味ですから、私は評価しているわけです。ただ単に避けてしまうというなら、最初に申し上げました人間の意欲という問題につながっていってマイナスになってしまいますので、そうじゃないだろう。こう解釈しておりますので、これを高く評価しているわけですが、その時に私が一つ思いますのは、あいたポストに対して、例えば民間人の起用というものをお考えになることはあるのかどうか。例えば、最近、都立の高等学校では校長に民間人起用というのもありますし、また内閣でも民間人を起用ということだってやるわけです。ですから、この人という人物を選んだ場合、できないということはないんです。立場が人を育てるし、つくるんです。ですから、そういう点から考えていきますと、民間人の登用ということも視野に入れられるのかどうか、それをお伺いしたいと思います。  それから、これは教育委員会関係の方になると思いますが、さっき申し上げた都立高校の場合は人事権が都にございますので、都は割とそういった点では楽に校長を民間人を起用しております。区立の場合には人事権がないので、大変これは難しい問題なんですが、校長のことはちょっと別にしまして、例えば、教頭を二人制にするといった場合に、一人の教頭を目黒独自の方式になると思いますけれども、教頭が授業を持つということですと、これは教員でないとできないので難しい問題があるんですが、そうじゃなくして事務的な面はいっぱいあります。例えば、学校内部でいろいろな問題が起きてくるときの対応問題というのは教頭だけではできないことがいっぱいありますから、二人制という問題が出てくるんですけれども、その一人を、例えば、区の職員を派遣する。係長なら係長を派遣する、要するに人事交流を図るということです。そうすると一般的に教員は何か常識が足りないとか、あるいは苦労していないとか、研修不足だとか、いろいろなことを言われます。もうたたかれ放題たたかれているような気がするんです。  区の職員の場合も最近は職場研修ということで、いろいろな民間の職場に行くようにということで、公務員関係が民間よりレベルが低いような、そんなようなことが新聞に書かれていて、私は決してそうは思わないんです。これは学校にしても公務員関係でも、人材不足というときには、民間だって全部同じなんですよ。そういう時代に入ってしまったということなんです。  ただ幅広くいろいろなことを学ぶということ、これはすごく大事だから私はやることはいいことだと思うんですが、例えば、そういうような係長級を二人制の教頭という制度を設けて、そこに派遣して一年なら一年、学校のことも学び、学校でいろいろな職員に指導もし、そしてまた一年たって役所へ戻ってくる。そして今度は教育委員会へ勤めていただければ学校の実態がよくわかるわけです。学校には言葉じゃない世界がいっぱいあります。  そうすると、今は指導主事というメンバーが学校経験者でもっていろいろなことを教育委員会で話をするかもしれませんが、指導主事はしょせん指導主事なんです。残念ながら課長じゃないんです。だからどうしても自由に発言するのは難しい問題があります。また、指導主事は若いし、中には学年主任の経験もない。ましてや教務主任や教頭の経験もありませんから、学校を経営することは全くやっていない。やっていない人があれこれわかったような顔して、それで学校はこうですということはちょっとどうかと思うんです。  ところが係長級の方が一年間そこでもって交流で学んできていただければ、これは最低でも係長ですから、課長であればよりいいわけです。それと管理職の目でやはり物を判断し、見つめることもできるわけですから、教育委員会に戻ったときにそれが即生きてくる。そういうような交流というものがすごく大事だろう、このように思いますが、そういうことについてはどのようにお考えなのか。  それから、四番目に区の発行された幾つかの文書を私は拝見いたします。ところがうちの会派でも、あるいはほかの会派でも指摘されたことがありますけれども、旧態依然とした表現が使われているものがある。あるいはまた送り仮名の問題等でもあります。ところが、それがなかなか是正されない、そういう問題があります。具体的に挙げろと言ったら具体的に挙げますが、今は全般的なものとして申し上げているわけですので、特に申し上げませんけれども、そういうような区民のための文書であって、行政側の人たちのめの文書ではない。そこのところをだれが見直しをするのか。現実的にだれがそれを見直しをして直しているのか。これをお伺いしたいと思います。  それから、五点目ですけれども、一番目に関係するんですが、人材育成の問題なんですが、割と人材育成というとすぐ研修といいまして、どちらかというと机上研修が圧倒的に多いんです。私は机上研修だけで本当に人材が育成するとは思っていません。やはりいろいろな体験が必要ではないか、このように思います。  体験というのはいろいろなやり方があるわけです。例えば、一つの問題について部課長と一緒にこの問題についてどうかと話し合いをしてみるということもあるでしょう。二人三脚ということで一つのテーマについて課長と職員とが一緒になってやっていくという、そういうやり方もあると思います。  今ほど人材を求めている時代はないんですけれども、我が目黒区においては、部長や課長について、どのように具体的に人材を育成しておられるのか、これを伺いたい。 ○藥師寺区長 つづき委員のお尋ねに順次お答えを申し上げたいと存じます。  まず一点目についてでございますが、現在、年間を通じて提案制度を受けているわけでございますが、所管がございますので、各所管に提出された提案内容について所管で取りまとめをして、どういうように処理していくかということで、私どものところに上がってくるわけでございますが、私も一通りそれを見てこれを採用する、これを採用しない、そういう採用の可否については意見を述べることはございます。不採用になった者を採用したこともありますし、いろいろな意見をその都度申し上げているようにしております。これは一点目です。  それから、二点目でございますが、広く区民の皆さんの意見を聞いて対応していく場合に委員会方式、あるいは審議会方式をとっておりますが、基本的には区政を進めていく上では、それぞれの所管が取りまとめをし、そしてそれを政策会議なりに上げて、そこで議論をして採用する、実施するという形をとっておりますので、私はできるだけ審議会に回すよりも内部的にスムーズに処理して、即決即効でやることが現代にマッチした施策の面ではよろしいのではないかというふうにしておりますので、審議会の設置については必要に応じて設置をして御議論をいただくこともありますが、広く民間の方々の意見を聞く、ブレーンの方々の意見を採用する方法も検討することが必要であろうと思っておりますが、最近ではそういう懇談会形式で学識経験者の意見を聞くことも取り入れて進めているところでございます。  それから、管理職の降任制度の問題でございますが、委員お尋ねのように、現在の降任制度は身体的な疾患関係でどうしても本人の希望によって耐えられないというような場合に、これを活用していこうということを考えて制度をつくったわけでございますが、そのもとは職員の中でそういう意見もあったということで検討したようでございますので、今後、それがすぐ適応する職員が出てくるかどうかわかりませんが、そういう病気など身体的な疾患による職員に対応していきたい、そういうふうに考えております。そうした場合に民間人の登用の問題でございますが、現在の役所の管理職につきましては、これは長年の積み上げの状況の中で人事委員会が一定の資格を持っている職員を選考対象とした管理職任用選考を行って、それに合格した者が課長のポストにつく、そういうようなシステムでございますので、ポストによっては民間の人も可能な場合もあろうかと思いますが、現在の一般職がついているポスト、区の組織の中では人事委員会の手続に従ってふさわしいものをつけていくという状況でございまして、現在、区の中では民間の職員を課長として雇用するのは専門職であります保健所の医師、こういう方は専門が医師でございますので、管理職として登用することはありますが、それ以外は、もし必要があれば今後人事委員会と相談して、人事委員会の承認をいただいた上でということになろうかと思いますが、全く道がないということではないような気がしますけれども、長年の知識・経験の中から行政事務を執行していく責任と権限を持たせるわけでございますので、現状では人事委員会のそういう昇任選考試験に合格した者がついていく、そういう状況でございます。  それから、教頭の方は教育長の方で。  それから、文章の問題については私どもも依然からこういう問題が出てまいりまして、やはり広報の文章でも、どの程度のものを書くかということで、たしか中学生が読める程度の文面を基本にしているのではないかと思いますが、一定の基準を設けてやっておりますが、公文書の場合は特にわかりやすい文章ということで、一応総務課の文書担当の方でチェックしているはずでございますが、そこで直している部分もあろうかと思いますが、通常の連絡通知文はあるいはそこを通らずにそのまま出ている場合もあるかとは思いますが、外に出てそれなりの権威のあるものについてはしっかりチェックして出していく。法的にも十分耐えられるものにしていかなければならないということを基本にしてチェックをしていることになっております。  それから、人材育成についてでございますが、各階層別の研修を行っておりまして、新任研修から管理監督者、それから、部長研修というように続いているわけでございますが、具体的には最近は単に教師、あるいは指導する人の一方的な抗議で終わるだけではなくて、先ほどお話しがございましたように、ロール・プレイング形式であるとか、いろいろな手法等を取り入れながら話し合いを通じたり、住民の立場、あるいは行政の立場、賛成の立場、反対の立場といろいろな工夫を凝らしながら、現場で起きているような実態に即した研修をしたり、また部長級、あるいは課長級についてはこれくらいのあれが必要だというような面もしておりますし、そういう中で自己申告制度なども活用しながら、できるだけ広く人材が育成されるような対応は一応進めているところでございます。 ○大塩教育長 学校の職員のことにつきまして私の方から答弁させていただきますが、確かに目黒区が区立小・中学校設置をし、運営経費を負担し、そこで実際に教育を司る職員については、校長、教頭、教諭、あるいは事務主事とか栄養職員は東京都教育委員会が配置をしておるわけでございます。そして目黒区といたしましては、それをさらに補強いたします、あるいは補完する意味で目黒区独自として一般事務の職員、中学校ですと各一名をつけておりますし、そのほか栄養職員であるとか、区独自の学習指導員、これは講師に当たるかと思いますが、そういう人たち、あるいは現業関係たくさんつけております。  ですから、具体的にお話のありました職員を区立学校に張りつけるということは制度上は可能かと考えております。ただ、しかしながら、私ども区立学校にどういう職員を配置したらいいだろうかと考えましたときに、現在も事務職員を区独自で配置してございますけれども、この人たちは私どもは引き上げていきたいという考え方を持ってございます。これは本来、事務職員は都費配置職員で賄うのが本筋でございますし、事務のやり方も相当変わってきておりますので、区独自で事務職員を派遣しなくても学校の中で創意工夫で対応できるだろう、そういう考え方もひとつございますし、例えば、調理業務とか学校警備、学童擁護、いわゆる現業関係の職員につきましても、順次委託等に切りかえていって、私どもは区職員はこれから学校に配置するのは県費負担教職員にプラスして実際に児童・生徒の教育にかかわるところの職員を手厚くしていきたい。そういう方向性をひとつ持ってございますので、事務等を分担するような係長級職員というのは、今の段階では特に考えてはございません。  ただ、やはり学校がいかに効果的、効率的に学校に与えられた組織目標を達成するか、そういった意味から学校の人的配置について目黒区として新たに何かできないかということで考えることは可能かと思いますが、差し当たって教頭級、教頭もこれは管理職でございますので、また一般行政の係長級とはちょっと違った意味合いもございますので、なかなか現時点では難しいのかなと、そのように考えます。 ○川島企画経営部長 改善提案につきまして、具体的な手順等についてのお尋ねにお答えさせていただきます。  改善提案につきましては、現在、実施しておりますのが二つの区分に分けてございまして、課題型提案と自由提案、この二種類を募集いたしてございます。これにつきましては、各職場におきまして、部課長からも積極的に提案の勧奨をするという形で実施してございます。  職員からの応募がありました後、審査等の手順を定めてございまして、まず第一次審査といたしまして、新任管理職を中心に、さらに公募の職員も加えまして改善委員会というのを設置いたしまして、ここでその実現性や効果性等を中心に審査いたします。さらに一定の選考をいたしますと、改善が実施上問題があるのかないのか、どのような状況にあるのかということについて所管に調査いたします。  その上で第二次審査といたしまして、その所管の判断の調査も含めまして、各部の庶務担当課長で構成する会がございまして、そこで二次審査を行うということでございます。さらに助役、区長等この過程におきまして見ていただき、一定の御判断をいただきます。それでこれらの過程についてはすべて提案の原文をコピーしまして、それをそのまま読むという形をとってございます。  最終的に区長判断も加えて決定いたしますと、その受賞提案につきまして、特に優秀なものについて区の政策会議という会がございますが、そこで提案者によるプレゼンテーションを実施いたします。その上で表彰等を行います。その後全部長で構成します区政運営会議におきまして報告し、全庁的に公表し、この受賞提案について、今後、積極的に実現化の取り組みをしていくという扱いを確認いたしまして、さらにその受賞提案について毎年関係所管でどのような状況にあるか。進行管理も行うということになってございます。おおむねそのような方式をとってございます。  具体的に十二年度におきましては、課題別提案として「区の収入がアップする提案」というテーマに対しまして一件採用提案がございまして、それが寝たきり老人をつくらない施策。それから自由提案としまして「一斉定時退庁日の週一回への拡大について」、これは現在月一回ですけれども、時間外勤務手当の縮減、それから電気使用料の節減等の視点から週一回へと、そういう提案がございました。それから、ちなみに今年度、十三年度につきましては「新庁舎に望まれるもの」というテーマに対しまして、「省エネ庁舎を目指して」という提案、それから自由提案としまして「VEを取り入れた全庁的なコスト縮減システムの確立」、こういう提案がございまして、同様に先ほど御報告しました手順によりまして、現在、十二年度、十三年度ともその実現に向けて所管において検討を進めているということでございます。  なお、応募件数としましては、十二年度、十三年度とも六十数件の応募がある。そういう状況でございます。 ○つづき委員 いろいろありがとうございます。今、御説明いただきました職場改善のためのアイデア等の問題なんですが、これは件数と経過はわかったんですが、一年経過をして、その評価というのはどういうぐあいにしてやるのか、これをちょっと教えていただきたい。  それから、二点目は人材育成にかかわって部課長の方々はそういうようなものについて、例えば、学校ですと経営白書というのがあるわけでけれども、部課長の方々も部下に対して経営白書というのか、仕事の面で私は今年度こういうことをやりますという、そういうようなものはあるのかないのか、ちょっとわからないんですね。ただ勤務して与えられた仕事をただやる形なのか。みずから私はこういうことについて改善しますとか、自分の部下に対してこういうことをやりたいからということをおっしゃるのか、あるいは区長の所信表明を受けて、それをやりなさいという形でやるのか、そこのところをちょっと人材育成でわかりませんので、そこの流れというのか、姿勢というのか、これをお伺いしたいと思っております。  学校関係の問題はよくわかりますので、これはこれで結構でございますので、その二点お願いします。 ○川島企画経営部長 改善提案についての事後の評価の方法ということでございますけれども、採用提案になりますと、各所管としてその具体化に向けて検討に入るわけですけれども、それぞれその内容によりまして、いろいろクリアすべき条件等がございます。そういう条件が何なのか、それに向けて、その解消に向けた取り組みがどんな状況にあるのかという形を報告ということで徴しまして、その進捗状況をまた政策会議の方に報告し、必要な判断を行う、こういうことでございます。 ○木村総務部長 それでは二点目の人材育成に関するお尋ねについて、私からお答えさせていただきたいと思います。  お尋ねの中で、いわゆる部課長の仕事進行の計画表のようなものがあるのかというお尋ねでございますが、名称としては計画書というような名称ではございませんけれども、毎年それぞれの部課長は自己申告を出し、その中で自己の仕事のこの一年間何をやるかという計画をその中で記載します。  また、職員の育成についてはどのような育成をしていくのか、そういうことについての柱についてもみずからそれを決めまして、そして上司と相談し、その人の一年間の計画としていきます。そして一年たちますと、今度は自分でみずから採点といいましょうか、どこまでできたというような結果を出します。そして、それをもとに今度は上司が、いわゆる勤務評定といいましょうか、評価をする、そういうシステムで現在行っているところでございます。 ○つづき委員 人材育成のことについて再度お伺いしたいのは、一応そういうような形で、それぞれがある程度自己評価的なものになりますね。それはまたさらに部長がまとめて区長へ提出するということで、区長はそれを見て、恐らく所信表明にそれを盛り込んでいくんだろうと、このように思うんですけれども、そういうようなものは、それぞれ一覧表にきちんと毎年毎年なって、それで報告をしているわけですね。その点を伺います。 ○佐々木助役 評価の件でございますけれども、今、御指摘のとおり、各管理職からはすべて区長あてに出てまいります。課長級につきましては部長級が第一次評価をいたしまして、その後、私のところで第二次評価をいたしました上で区長に出し、なお今年度から管理職につきましては、年度間の成績評定によりまして、勤勉手当につきまして減額をする措置も導入いたしてございます。十四年度からそれが実施に移される予定になってございます。こういう状況でございます。 ○二ノ宮委員長   議事の都合により暫時休憩いたします。    〇午後二時五十一分休憩    〇午後三時六分開議 ○二ノ宮委員長   休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  総括質疑を受けます。 ○川崎委員 それでは二点お伺いしたいと思います。  一点目は生きがいのある高齢社会、また高齢者福祉を増進する大きな役目を持つシルバー人材センターの運営に関して伺いたいと思います。  もうあえて言うまでもありませんけれども、シルバー人材センターの運営は高齢者の自主的な組織として会員みずから自主的・主体的に組織運営を行いながら、従来の雇用関係を離れ、会員同士が助け合いながら協同共助の就業を行うことというふうに法律のもとに決まっておりますけれども、現実には会員の就労の可否まで事務局次長が決定権を行使しているという実態があります。  シルバー人材センターの趣旨に反し、事務局により逸脱した権限の行使が行われていることに対して、高齢の会員の方々から苦情が来ています。事務局みずからが法に反し平然としているのは、五年ごとにトップの局長が入れかわるという天下りシステムの弊害と申しましょうか、センター設立当初からの雇用職員のもとに権力が集中していってしまうという管理体制にもあるのではないかと思いますが、その辺いかがでしょうか。伺いたいと思います。  それから、二点目は文化・芸術振興におけるホールと文化振興財団の運営に関連して伺いたいと思いますが、いろいろな問題点はあるところですが、ともかくも箱物としての文化ホールは完成しました。これからはいよいよ中身、魂を入れる段階になりました。文化振興においてのホールの役割について伺う前に、約十年以上かけてさまざまな議論を交わしてやっと完成になったわけですけれども、以前からさまざまな議員から指摘があった点ですが、周辺には渋谷とか六本木など、それなりの魅力あるまちにメジャーな商業ホールが点在しておりまして、お金さえ出せばいつでも目黒区民の場合は有名なアーチストの演奏などに触れることができるという、そういう周辺環境がありますが、それまでもそうした目黒の中で新しい公立文化ホールの存在感をどう出すか。要するにどう集客をしていくか。どう稼働率を上げていくかということも大分議論になっておりましたけれども、この名前のよしあしは別として、名称を目黒区民キャンパス、またホールの名前はパーシモン、柿の木という地域の名に由来して、ローカルなイメージ設定をされた。オープニングの催しの方も、私ども委員会で地方都市の公立ホールはたくさん見ましたけれども、そういった地方都市のホールと同じようなプログラムが並んでいます。要するに高級な公会堂として機能していればいいと思えるような設定なんですけれども、今まで議会で長年かけてきたさまざまな角度から議論があったものを、質疑をどのように今回のあれで生かされてきたのかということを伺います。  それから、それに関連して今後の部分になりますけれども、できてしまったものをとやかく言うなと言われるかもしれませんけれども、クラシック音楽専用ホールぐらいの、この間見学会に行きまして、すばらしい音響設備が整えられているわけでなんですけれども、それと公会堂機能を両立する。本来は両立しないはずのものが両立をうたっていて、非常にちぐはぐな感も否めないんですけれども、本来は計画の時点で文化振興条例をつくり、文化の発信や人づくりを先に行っておくべきだったんですけれども、それをされなかったためにさまざまな点で、結局行き当たりばったりの感がありまして、やることなすことがちぐはぐで悪条件をつくり出しているのではないかと思います。  しかしながら稼働しているわけなんですが、景気低迷の最中、やはり莫大な税金を公立ホールとして使っていくわけですから、区民がそういったことに対して、そこに税金を投入することで納得することが、やはり存在感を出す、集客力がある、本当に目黒区の新しいホールがみんなに支持されて喜ばれているということが、結果として出てこなければ、何のために景気が悪いのに、そういうものにお金を投入していくんだということを言われたって仕方がないわけです。  一点目に前段で申し上げたリスクというものを乗り越えて、どう区内また区外へホールの活動というものを、存在感というものをアピールしていこうとされているのか伺います。以上二点です。 ○武藤健康福祉部長 シルバー人材センターは多くの高齢者の方々に活用いただいておりますが、その中で、例えば仕事の配分等をめぐりまして、いろいろな意見の対立、取り扱いについての苦情などもあることは事実でございます。  その中で事務局といたしましても、さまざまな調整に努めておりますし、ただ、それでもなかなか関係の方々に納得いただけない。例えば自分のところに来る仕事が少ないだとか、そういったような苦情も含んでございます。今後なお、そういう会員、あるいは仕事ともふえていく中で、そういったことにつきまして、より納得のいただけるようなシステムづくりは大きな課題だと思っておりますし、区といたしましても、今後協議はしていきたいというふうに考えてございます。 ○大塩教育長 文化ホールの関係について私の方からお答えいたしますが、川崎委員がおっしゃるように、ホールの建物はようやっと器ができ上がったということで、これから音響等調整して、いよいよ九月十六日に開館式を迎えて、実際九月二十日が第一回の有料講演ということで、今のところ来年三月までの大ホールの大きなコンサート等が決まっているだけでございます。  ですから、おっしゃるように、魂を入れる時期がこれからだということで、私も川崎委員と同じような意味で考えておりまして、これから目黒の文化ホール、パーシモンホールの存在意義を区民にきちっと認識していただく。存在意義がわかるような形でどう芸術・文化活動を展開していくか。これについて管理運営をいたします芸術文化振興財団として、理事会、評議員会の中で知恵を絞りながら努力していきたい。そういうふうに考えているところでございます。 ○川崎委員 一点目なんですけれども、今、さまざま部長の方もいろいろな問題はあるとおっしゃっておりましたけれども、要するに天下りシステムが幹部職員がそこの職場にいて、職員に対する管理体制がきちっと機能してないということを認めていらっしゃると思うんですけれども、その辺に対してのお答えが今足りないと思いました。  二点目としまして、今までもこういうことは少しはありました。でも今回のことというのは、そのまま捨て置けないので申し上げているんですけれども、センターが請け負っておりました鷹番の駐輪場の管理の職場で勤務の調整を話し合った。要するに賃金の配分の問題で新しい会員と古い会員の間で公平性をめぐって意見が対立したわけです。その結果人間関係がまずくなったわけですが、その後、意見をはっきり主張した会員に対して、突然に理由もなくセンターの次長から、その職場を外す旨言い渡されたわけです。会員として外すことはできないけれども、次の職場の紹介がなければ、要するに首を言い渡したわけです。  センターの対応は納得がいかないと訴えがありましたので、区役所の所管の方には事実を調査して適切な対応を望む旨、会員とともに私は申し入れたわけです。だけれども、その人が改めてセンターの次長に面会すると、「もう決まったことだ、議会にでもどこでも言えばいいじゃないか。我々はそんな権力には負けない、勝手にしろ」とどなって席を蹴って立って行ったそうであります。  この高齢の会員の方はもと国家公務員でありますから良識のある方です。でも、その会員の方の受けたショックというのは並大抵ではなくて、何のあれもないのに、ただ自分の主張を通しただけなのに全人生を否定されると同じような対応を受けたわけですから、後でまた申し上げますけれども、並大抵の人権感覚のひどさじゃないと思います。そういった職員の逸脱したものが、その場で生ぬるい環境につかっていることによって逸脱しているという、錯覚を起こしていることも気がつかないことに対して指導できない幹部というのは、何のために存在しているのか。
     私も本来はこういうことまでは言いたくは──言ってしまいましたから、ただ高齢者の一区民の人権問題なわけです。この方はほかに言っていくところがないから、私が話しても現場のひどい対応がありまして、本人はそれから血圧が急に上がってしまって寝込んでしまわれたので、本人が出てくることはないかもしれませんけれども、家族の方の落胆ぶり、本人の落胆ぶりというのは尋常一様じゃないですから、本人の名誉のために私も言わざるを得ないということがございますので、要するに現場で長年事務を扱って、職員と天下りをされてきた幹部の職員の間できちっとした人事管理が行われているんですかとお聞きしているので、その辺きちっとお答えいただきたいと思います。  それから、二点目の文化芸術振興の方でございますけれども、今、教育長は当たりさわりのないことを答えられましたけれども、今まで長年こういった、どう目黒という立地条件の中で周辺環境がある種文化レベルが高いところで、あえてこの時期に文化ホールというものを立ち上げるに際しては、よほどの配慮が必要だということでみんなで議論をしてきたわけです。だけれども、いざふたをあけたら、どこも同じような、地方都市と変わらないような公立ホールの、判で押したような形にセッティングがされてきたことに対して、これを払拭するのは大変なことですし、イメージチェンジをどう図るのかということでお伺いをしたので、そういう決意だったら皆言えるわけですから、具体的にその辺どうかということをまずお伺いします。  それから、もう一点目ですけれども、これから文化芸術振興財団が拡充をされていきますけれども、運営を担う新人職員が舞台芸術の専門家として通用するように育つには、ある程度の期間が必要になってくると思いますが、固有に雇われた職員の育成を、またその専門性を培うために、今後具体的にどのように振興財団として職員育成に取り組まれるのか、その辺の内容を伺いたいと思います。  それから、もう一点目なんですが、あと、財団の運営というのは区の補助金と入場料収入で行われていくわけですけれども、公立ホールの入場料金ですから、納税者である区民に対してはなるべく低廉で気軽に芸術に親しんでもらうためにも、そう高くはとるべきではないと考えます。  また一方、税収増はすごく厳しい。財政難でもある中、文化芸術の事業費としての補助金を増額していくのはすごく厳しいと思います。そういった両方で厳しい状態があるわけですけれども、これは一つの策ではありますけれども、施設利用収入、貸し館をした場合、貸し館収入は全部施設利用料として区に入ってしまいますけれども、財団の職員が頑張って誘致してきた良質な興行団体がそのホールを借りた場合は、財団の収入としてそれを扱って、自主事業に充てているようなシステムをつくったりして、固有の職員が頑張ればちゃんと自分たちの思うような事業に、一部にしかならないと思いますけれども、そうなっていくんだというシステムも必要ではないかと思うんですけれども、何かしていかなければ、常に補助金をもらう中で事業費も人件費もやればいいんだという親方日の丸の体質の中で職員がそうなってはいけませんし、より自主性を高めて文化振興にもつなげていく意味での配慮というのが必要ではないかと思うんですが、その辺いかがでしょうか。 ○武藤健康福祉部長 なかなか個々の案件につきまして申し上げることは難しいことでございますけれども、私どもといたしますと、シルバー人材センターと話しておりますことは、やはりそういったいろいろなケースについて評価はさまざまございますし、むしろ人事的な問題ということよりも、体制的な問題として開かれたものにしていくための仕組みづくり、そういった面からの課題として受けとめていくことの方が、より建設的なのではないか、このように相談しているところでございます。 ○大塩教育長 文化ホールと芸術文化振興でございますけれども、確かにこれから文化ホールが動き出して行くということで、私どもが考えていかなければいけないのは、やはり何のためにこの文化ホールを設置したのか。これはもう十年来いろいろと論議をしてきたわけでございます。これは目黒区民にかかわります芸術文化振興の一つの拠点として、ここでいろいろな事業を展開していこう、その中で鑑賞事業も一つでございますので、私どもこれを区から受託して芸文財団として運営をしていくに当たりましては、やはり長い間議会と論議してきた成果、それから区民といろいろやり取りをしてきた成果、それらも当然踏まえながら区の芸術文化活動の拠点としてふさわしい活動をしていきたい、そのように考えております。  今示されている事業は芸術文化振興といいますか、文化ホールの事業のほんの一部だというふうに私は理解してございます。これは単なる鑑賞事業の何本かが示されたものにすぎない。そのほかにたくさんのものがこれからあるんだということで、四月以降順次そういうものについてはお示しをしていきたい、このように考えております。そういう中で文化ホールの存在意義というものを川崎委員がおっしゃるようにイメージアップをして、よく区民にわかっていただくようにしていきたい、そのように考えてございます。  それから、実際に芸術文化振興財団で経営に当たっていくわけで、区固有職員も採用いたします。それから区から派遣いたします職員もおります。そしてこの芸文財団で特に文化ホールの運営にかかわる職員にどういう能力が必要とされるのかということにつきまして、やはり鑑賞事業であれば鑑賞事業を企画する力であるとか、あるいは専門業者と折衝する力であるとか、あるいはマーケットリサーチの力であるとか、いろいろな力が要求されます。これは区の職員として持っている力以上のものが要求されるわけでございますので、私どもは区の財団の固有職員については、そういう必要とされる力については計画的につけていきたい、そのように考えてございます。  これはある程度の時間も必要かなとは感じますが、そのほかに専門職員の力もかりていきたいと思いますし、あるいは理事会にはそういう専門の職員の方も入っておりますので、理事のメンバーの方々からもいろいろな文化ホールの事業についてのアイデアや指導もいただくと同時に職員に対する指導もいただきたい、このように考えております。  それから、具体的に鑑賞事業であれば入場料をとって行うわけでございますので、この入場料をどういう形で設定をするのかというのは、これはなかなか難しいものがあるかと思いますが、やはり仕込み経費プラス諸経費というのは、これは一つの興行として財団としてもやっていくわけですから、投入する経費は回収をする。そして次の企画に生かせるような一定の利潤といいますか、利益といいますものも上がるような形でこれは設定していかなければいけない。これはやはり文化ホールとして入場料はできるだけ安ければいいという考え方もあるかと思いますけれども、一般財源を芸術文化振興財団に投入していくわけですから、そこで展開される事業についてはできるだけ一つのイベントとして見た場合には、できるだけペイするような形で入場料も設定していかなければいけない。そのように考えてございますので、今後、具体的には四月以降の中で財団の体制の中できちっと検討し、対応していきたい、そのように考えてございます。 ○川崎委員 一点目ですけれども、目黒区が補助金を出している区の外郭団体なわけです。それに対してきちっとそちら側が行政として予算を支出している母体として、もっときちっと指導をすることができなければ、何のためにあるのかということをすごく思います。今、具体的な回答というのは全然いただけませんでしたけれども、これは区長に伺いますけれども、こういう団体で行政による人権侵害と言っても過言ではないと思います。要するに、さまざまなシステム的な不備があるからこそ、こういうことになっているんだと思いますけれども、人権を侵害したことに対してどのようにきちっと対応されるのか。これに関して何の対応もされていないんですから、私申し上げているんですけれども、本当に半身不随になられたわけです。それから二日後ですよ。本当に落胆ぶりというのはどうしようもなかったということで、私も余り気の毒で、それ以上何も申し上げることがありませんでしたけれども、本当に家族の方は現在大変です。やはり高齢者に対するさまざまな、こういうシルバー人材センターもそうですけれども、高齢者に対応するときには、確かに頑固な部分もあるかもしれませんけれども、一歩間違ったらその人の健康だとか人生そのものに全部影響を与えてしまうということを、もっと認識していただきたいですし、その辺ちょっと区長に私は伺いたいと思います。部長の話ではそういう人ごとで思っていらっしゃるのでは、もう高齢者は浮かばれないと思いますので。  それから、天下り問題ですけれども、五年ごとに入れかわるわけですけれども、さまざまこれから芸術文化振興財団でありますとか、シルバー人材センターとか、社会福祉事業団のこともありますけれども、現場をある程度熟知していなければ、固有の職員でそこに長くいる方たちに仕切られたって何も言えないわけです。その辺、今、部長が前向きにそういうことを考えてもらいたいと言ったけれども、じゃあ、前向きの結果として後ろ向きの結果しか出ていないから申し上げているのであって、本当に天下りとして機能するということは、イコール現場の熟知度だとか使命感ですとか、そういう現場できちっと結果を出していくということが一つの成果として上がらなければ天下っても意味がないのではないかと思うわけです。  それから、もう一点ですが、シルバー人材センターのいわゆる運営に関してですが、就労とか賃金体系におけるきちっとした規定がないようです。だからこういう争いになるわけです。長くやっている人がたくさんローテーションを組んで、なるべく多くいただきたいと思うし、新しく来た人はシルバー人材センターのそもそもの自主的な組織でみんなで話し合ってやるんだという理想論を掲げますから、その辺でぶつかってしまうわけです。そういった部分では幾ら自主的な組織と言っても最低限の任務の規定であるとか、賃金体系とか、争いが起きないようなもとをつくらなければ、こういうことは絶えないと思いますから、その辺はどのように今後取り組まれようとしているのか、伺いたいと思います。  それから、三点目ですけれども、今、教育長がこちらが初めに言ったことに対して余り答えないということは、要するに今までの議論はむだだったのかなということを思わざるを得ません。私は本当にショックでしたよ。こういうセッティングが区民キャンパスとなったときにも、名前は気をつけてと言ったのに、同じようにしているし、結局、こちらが何か言っても全然聞いていない。言うだけ言ってみようと思って今言っているわけなんですけれども、一つ一つの、これから協働だとかいろいろ言われていますけれども、少なくとも我々議員として区民の声を代弁するからには、そうそういいかげんなことを言ってるわけではありませんし、いろいろ野党とか与党とかいろいろありますけれども、一つ一つ私たちが話していることというのは、いい意味で参考にしていただいて、ちゃんと反映していただきたいわけです。  そういった意味で、今後、この芸術文化のこれから条例もつくられますし、さまざまな形で充実させていかないと本当に税金のむだ遣いと言われたって何も答弁もできなくなりますから、稼働率の面であるとか内容であるとか、財団の企画力であるとか、そういうものをしっかり見ていきたいとは思いますけれども、その辺条例も絡めて──条例の内容とこれはセットになってくるわけですから、その辺のことも含めて、ちょっとお答えをいただきたいと思います。 ○藥師寺区長 シルバー人材センターの件でございますが、高齢者の方々が生きがいの場、仲間づくりの場として大変頼りにしている職場だと私は承知しておりますが、そういう中でそういうことが起きたということについては、私も今後お話をお伺いして、私どもも毎年理事会の理事の皆さん方との懇談がございますので、そういうところに出てくるかどうかわかりませんが、いずれにいたしましても、内容をお聞きした上でしかるべき対応をして、こういうことのないように、そして会員の皆さんが安心して働けるような環境づくりに取り組んでもらうように理事の皆さん方とよく話をしてまいりたい、そういうふうに考えております。 ○大塩教育長 それでは芸文関係でございますが、目黒区がこの文化ホールを何のためにつくったのか。再三繰り返し言うようですが、このホールを拠点にして芸術文化振興事業を幅広く展開していこう。そういうことで長年論議をしながら肉づけをし、いよいよ九月にオープンするという時期に来たわけでございますので、これから本当に文化ホールが、川崎委員おっしゃるように区民にその存在意義をよくわかっていただいて、文化ホールがいろいろな事業展開し、区民の芸術文化振興に非常に役立っておるんだ、そういうことを認識してもらうことを、私どももそのように考えてございますので、これから具体的な肉づけは芸術文化振興財団の中でしていく。特にまた財団ばかりではなくて、教育委員会としても芸文財団について、そういう形で指導助言もしていきたい、このように考えてございます。  そしてこの文化ホールは今回設置条例も議会で御議決いただきましたけれども、目黒区としてこれを機会にもっともっと幅広くきちんとした形で芸術文化振興を図っていきたい。そのためには目黒区としての意思をはっきりあらわすということで、芸術文化振興条例が必要だろうということで、その基本的考え方をさきにお示ししたところでございまして、私どもといたしましては、これから区議会、あるいは区民の方々の意見、要望等も聞きながら、第二回定例会でこの芸術文化振興条例といったものをぜひ御議決いただいて、そしてこれをベースにして文化ホールを拠点にいろいろな事業を行っていきたい、そのように考えております。 ○くりた委員 大きく分けて大体六点ほど、中は細かく幾つかお伺いしますけれども、お尋ねさせていただきますので、よろしくお願いします。  まず一点目は、本区の財調の中身とも深くかかわってまいります固定資産税の問題について二点お伺いいたしますけれども、一点目は、このたびの石原都知事の方から表明がございました事業所分の土地につきまして、産業振興のためにその税率等を減免する措置をこの十四年度からとるという表明について、これに対する対応でございますけれども、本区の当初の予算の段階での特別区交付金の方には直接影響は及ばないものというふうに理解しております。そうすると、減免した後の対応措置等については都側の方としてはいかなる考えで行うとしているのかということが一つ。  それから、十四年度の措置という、とりあえず暫定的な発表のされ方を都知事は都議会の表明の中でされたようでありますが、これは今後も続くんでしょうか。その辺の位置づけについて都側の方から、今どのぐらいの連絡が来ておって、どういう議論がなされておるのか。あるいは区長会等でもどういう形で取り上げ方がされているかにつきまして、お伺いしたいと思います。  それから、固定資産税の問題についての二点目につきましては、昨年十一月の定例議会の一般質問の中でも郵政の将来について私も触れさせていただきました。十五年度からの直接予算絡みの数字としてかかわってくるのは今後になりますけれども、今、国のサイドの方で非常に議論がかまびすしくなっているというのが、過日の新聞にももう発表されておりました。大体予想どおりです。何が予想どおりかといいますと、財務省の側の方としては、郵政事業庁になった場合の各都道府県への固定資産税は全額一般の事業所並みに払いなさいと。それに対して事業庁を現在抱える総務省側の方が、いや半額でと、こういうような議論をやってお見えになるそうであります。  我々固定資産税を徴収して使わせていただく立場の基礎的自治体といたしましては、別にどっちに頑張れという言い方もこれはふさわしくないかもしれませんが、どのような徴収の仕方が正当かというふうに考えれば、これは一般の事業所並みの扱いとして全額固定資産税をいただく方向で、ぜひ国の方でも御議論いただくべきだと考えますが、これについて十一月の質疑の際でも申し上げましたように、当初我々一般基礎的自治体側の方としても、黙って持っていいのですかというところについてはあるわけでございます。これについての受けとめ方と何か議論を検討されておるような部分が、現在の段階まででございましたら、ちょっとお話をいただければと思います。それが二点。  大きな二点目といたしましては、これは行財政改革の中での問題、とりわけ職員の適正配置と人件費にかかわる部分の話と受けとめていただければいいかと思います。  一つには、今年度、十四年度お示しをいただいた予算案の特徴として、私は非常にいいことではないかと思うんですけれども、概要の七十二ページを見ましても、ここに書いてある数字では本年度当初の人件費が全体に占める比率が二四・一%、昨年の二六%に比べましても大分抑制された数字となっております。恐らく全体の予算が大きくなったから、そのせいももろちんあるんだろうと思いますけれども、比率で二五%を下回ったというのは、これは近年余りないと思うわけです。恐らく他の二十三区と比較しましても、かなりこれは低い方に抑えられてきたのは、一つには行革大綱の成果であり、学校給食調理業務の民間委託を初めとして、庁内のそれぞれの各部門の努力の成果である。こういうふうに評価したいと思うわけなんですけれども、ただ、そうはいっても比率が少なくなったからと言って喜んでやらないといいますのは、行革大綱上の通念で今回新しく再度始めていくわけでありますが、抑制できた人件費は、じゃあ、どこで抑制しているのかといいますと、今申し上げた給食の民間委託の例年大体少ない年で十二、三人、多い年で十八、九人ぐらいのペースという形で退職不補充で削減をしてまいりまして、一点目は部門別に分けていきますと教育委員会が何とか頑張って、その分野の人件費の抑制策に積極的に動いている一方、ほかの部門はどうなのかということが、これから問題としてもあろうかと思います。別に教育委員会にごまをすって申し上げているわけではありません。  典型例として触れさせていただきますと、今定例会の一般質問で私も触れさせていただきました豊島区の例なんかが非常にわかりやすいかと思うんですが、出張所の廃止に伴う形で住民票と自動交付機の積極導入によりまして、関係する部門が六十人から一気に十二、三人まで減った。もちろん退職不補充の考え方でありますから、あくまで机上の計算上の数字でありますけれども、そういうような大胆な改革も行われているようでございます。  では、部門別に見たところで、それぞれもう少し頑張ってみたらといいますか、均等という考え方は好きではないので、それぞれの自助努力によって各自の部門の方が御努力いただくのが正当かと思うんですけれども、そういうふうに見るときに、大分偏りが生じていないかと思うわけなんですけれども、今後の行革大綱の取り組み姿勢の中の一つとして、その辺のとらえ方をお聞かせいただければと思います。  それから、同じくこれはちょっと細かい範疇に入ってしまうかもしれませんが、予算編成概要の八十二ページに全体の数字が出ておりますけれども、参考1として自治法派遣が常勤職員が現在十名、公社等派遣が現在三十三名、これは大体定数管理上こういうふうになっていると思います。育休三十五名に対して休職者が十三名今なおあるわけです。以前の数字に比べたら大分減ってきたなと思うんですけれども、この休職者の内訳はどうなっていますか。中にはかなり長期休職の方もあるというふうなことが、これは他の委員の質疑でも以前から出ておりました。そこのところの取り扱い上、どういうふうにとらえてお見えであるのかについてお聞かせいただきたいと思います。  それから、人件費の廃止に絡む三点目でありますけれども、清掃業務の職員の人件費の件についてでございますが、御案内のごとく、これも質疑でも関連しているところは触れましたけれども、都の職員の身分のままで十四年度ペースでも現在これが百五十人前後の方々が区の予算で都の職員の身分でという形でありますが、これについて御案内のごとく議員提案で都議会で条例が出てまいりまして、従来どおりの四%カットを継続すべきや否や、これが現在都議会でも議論になってございます。石原都知事の方も当初は四%カットは管理職を除いて断念というふうにおっしゃいましたが、議会の積極的な意向を受けて、それでは四%カットを継続しようか、あるいはその方向で議論に入ろうかと。いろいろなプロセスがあった中で都労連の委員長が辞表を出したりとか、いろいろな流れがあって、これはまだ流動的な要素がいろいろあると思います。  そうしますと、この御提案されている本予算案の中で示されているその部分の人件費というのは、これは都知事と都議会との対応次第によってまだ動く可能性ありやというふうにとらえられるわけでありますが、都議会の民主党は何をやっているかわからない。その辺のところはある程度見越したお考えでお見えになるか。その辺のところはあろうかと思いますけれども、これについてのとらえ方と、そうした場合、これはどうなるのかということについて、ある程度わかりますか。これについてちょっとお願いします。これが大きな二点目。  大きな三点目といたしまして、他の委員からも産業振興策についての話が出ておりました。これは他の委員の質疑とダブらない形でなるべくお尋ねさせていただきたいと存じます。  一点目は、本区における新しい商店街の整備振興を産業振興の一環として観光産業をこれからの中心にとらえていこう。この点については私自身も議会におきまして、たびたび提唱させていただきまして、区側の方でも積極的にお考えをいただき、商店街振興ビジョン等にも盛り込まれておるような次第でございますが、これについてことしの予算編成概要でいくと、十一ページに産業経済課の観光による地域振興活性化調査についての行事の内容なんかが参考に出ておりますが、これ自体は非常に結構なことでございますけれども、この産業振興策という考え方をとる際に、産業経済課独自でできることと、それでは当然間に合わないことがあるわけでございます。  といいますのは、十一月の一般質問の中でも触れさせていただきましたが、目黒区が持っている産業的な価値のある魅力というのはどこで見出して、どこで内外にアピールしてまいるのか。商店街の整備振興で見ると一般的な個々の営業店舗の活性化という話ではなくて、言ってみればヨーロッパや他の海外でも既に実践されておるようなテーマパーク型の商店街、あるいは地域全体がある種の集客スポットとして、そういうような機能を果たしていく。こういう中身を果たしてどこまできちっとした形で打ち出していけるのか。いわゆるバブルの発想に乗ったような形での、ないものをいろいろな形であちこちから持ってきて飾りたてしているような発想ではなくて、今ある底力と、それぞれの商店街の個性を生かした形での充実のさせ方というのは十分できるであろうと思うし、現実にそれがある程度いい成果として東京都内で上がってきているところもあるわけです。  具体的にどこかといいますと、例えば、原宿や渋谷の最近のここ二、三年の来客の傾向を見ていると、以前にない流れがある。何があるかといいますと、東南アジアからの若年層、日本で言えば年齢的には大学生から二十代の働き手の人たちといったような方々が、ここのところ非常にふえてきている。原宿や渋谷のある店舗なんかで、これはテレビインタビューなんかでも答えておられた中身によりますと、うちの店の来る十人に一人は大抵台湾か東南アジアの二十代の若い人たちで、それまで覚えたことのないようなあいさつの会話を交わされている。そういう客層の変化というのが見られる。それに近いような話は横浜でも見られると聞いております。横浜の場合だと、若年層だけではなくて、ある程度経済的に資力のあるような御年配の東南アジア、台湾、韓国からのお客様が非常にふえている傾向にある、こういうふうに聞いております。  横浜と原宿、渋谷で起こっている傾向は当然波及効果といいますのは、早くて半年、長くても二、三年後には目黒区の自由が丘や中目黒に必ず及んでくる。こういうふうな理解でよろしいかと思うんですけれども、そうしますと、当然海外も視野に入れたような観光型産業の振興として、その辺のところも当然とらえておくべきだろう。ましてやことしは御案内のごとくワールドカップの年でございます。ワールドカップそのものの試合を観戦に来る海外からのお客さんも、それはそれでいらっしゃる。しかし、来たついでに、じゃあ東京の町を見ていこう、横浜の町を見ていこう、こういう発想というのは自然とわき出してくるものでありまして、ある意味では通りがかりのお客さんをつくっていき、そして長い目で見れば、その人たちがこれからリピーターとして来ていただける。こういうような考え方ができるような一つのチャンスではあろうかと思うんです。  そういうお客さん方の情報源というのはどこから来ているかといいますと、ほとんど九割方がホームページでございます。いわゆる紙情報ではない形で訪れておられるというのが大体の傾向なようでございます。他の諸外国から来た人たちが日本の東京、とりわけ横浜という特定の都市に来て非日常を感じてくれる傾向というのは、これはぜひ生かしてまいるべきであります。  そこからすると、ここの十一ページに書いてある地域活性化調査の中にある観光資源について、十四年度予算の中で調査して情報をホームページで提供するというのは、これが果たしてそのタイミングで間に合うかどうかということ。  それから、産業経済課の事業として取り組みはいいんだけれども、これは、例えば、区内の商店街や商工会議所、その他のさまざまな経済団体と連携しながら、リンクしたホームページも作成して、そういうトータル的な情報発信を図っていく。こういうような仕組みの工夫といいますのを、ことしの前半の早いうちにある程度立ち上げる準備ができるかどうかというところで、将来の見通しが決まってくるのではないか思われるわけでありますけれども、その辺についてのとらえ方をお聞かせいただければと思います。  さらに、めでたく上目黒二丁目地区再開発も竣工いたしました。以前にも提案させていただいたことがございますが、恵比寿、代官山、中目黒という食・住・遊近接型のこのトライアングルのスポット、この地域全体をどうやって内外に対してアピールしていくのか。これについては隣接する渋谷区の方とも連携をしながら、この地域全体での底上げを図っていく。こういう考え方にも基づこうと思いますと、これは目黒単独でということではなくて、渋谷区とも連携したこの二区ないしは城南ブロックぐらいに広げてもよろしいんでしょうか。ある程度地域性を持った面で対応してまいるような体制が必要かと思いますけれども、ここのところについての考え方をお示しいただければと思います。それが大きな三点目。  大きな四点目といたしまして、国保の問題をお尋ねしておきたいと存じます。  今回の千代田区の独自の国保料設定の件が非常に二十三区だけではなく他府県からも注目されて話題を呼んでいると聞いているような次第でございます。区長会で決定した一応二十三区一律の形をとってまいろうということが、こういう形で崩れたというのは、一つには残念なことでございますし、そこのところでの議論の経過と審議の問題と、国保会計そのもの、とりわけ保険料負担等をどうしていったらいいのかと、この問題の二つは基本的に分けて考えるべき話と認識している次第であります。  分けていった場合、特に過日の新聞発表等に出ておりましたけれども、健康保険組合が御案内の財政事情の中でなかなか厳しい状態になって、健保組合から政管保険に移ってくるサラリーマンの人もいる。政管保険へ移ったはいいんだけれども、いよいよ会社のリストラなり、あるいはさまざまな事情があって次は国保に移ってくる。あるいは場合によっては政管保険から直接国保の方に移ってくるという形で、国保人口自体が今非常にふえていて、それに対する国庫補助が以前にもまして非常に厳しくなってきている。こういう状況のもとと、それから目黒区としての独自の地域性があった場合、十六年度から具体的なその辺のところの見直し作業に向けて、これから議論に入るという旨のことが議運やその他でも報告されておりましたけれども、今後の議論の進め方に向けての基本的な方向性なり、あるいは現時点でのとらえ方が、どのくらいまでの御認識と姿勢でいらっしゃるのかについてお聞かせをいただければ幸いでございます。  最後に大きな五点目といたしまして、これも他の議員から一部出ておりましたけれども、新税を含めた歳入確保策の件について、こういう予特や決特の議論のために新しい歳入確保策について、私も含めて私の会派のメンバーや、いろいろな形で提言させていただき、そして今回の広告収入の確保というのは、そのうちの一部を実現していただいたものというふうに理解しておりますが、先ほどの俵委員の質疑を聞いていても、金額の絶対額はちょっと少ないなという印象はどうしても否めないだろうと思います。広告の掲載対象が基本的に我々ほとんど質疑している人間も、広報並びにホームページ中心に考えて、こちらも提言させていただいた思いがあったかと思うんですが、当初の予算の中で見積もっているのは便利帳の方と封筒とすると、じゃあ、本命であるところの広報並びにホームページ、さらには教育広報等も含めてよろしいかと思うんですけれども、その辺の媒体についての広告の掲載についての考え方は、今一体どうなのか。あるいは現状でもそれなりの形で拡充を目指して努力されているのか。であれば、どんな状況なのかというのをお聞かせいただければということが一つ。  それから、新税についての考え方でもありますけれども、確かにたびたび私どももその辺について質疑をさせていただき、先ほどの鈴木委員の質疑の中でも課税客体をどちらにするか、いろいろ御検討はいただいているんだけれども、どこにするか考え方に至らずというようなお話でございましたが、課税客体の問題ももろちん重要なテーマの一つではありますけれども、政策とリンクさせた新税の設定の仕方をどういうふうにしていくのか、これがより肝心な話ではないかと思うわけです。  といいますのは、環境保全策、あるいはエコ政策にのっとった形でこの新税の仕組みを活用しようと思えば、それ自体を設定することによって税収を確保するというよりは、むしろ抑制策としての新税の役割がある。つまり炭素税と同じ考え方で、それを設定することによって、それそのものを抑えていくというような部分の側面がより強い。今回の豊島区の自転車税にいたしましても、鉄道利用者に一台について三千円というのは、これはそれによって豊島区の方としては税収をふやそう、お金をとろうというよりは、放置自転車をそれによって減らして、抑制させるためにその新税を活用しようという、そちらの方に力点が置かれている中身じゃないかというふうに解釈できるわけです。広い意味でのぽい捨て条例についての罰金がついているのだって、あれは罰金というような名称ではありますけれども、それに近いような目的を持った考え方ではないかなと思うわけで、そうだとすると、この目黒区のように環境政策に比較的以前から熱心に取り組んできて、また区民の皆様もそれに対して高い意識をお持ちであるという部分については、むしろ考えていただけるというような余地は逆にあるのでないかという認識もあるんですが、その辺のところはこの新税等の議論の中では内部で御検討されたのや否やというあたりはいかがでございましょうか。  以上お願いします。 ○藥師寺区長 くりた委員の御質疑に順次お答え申し上げたいと存じます。  まず一点目の今回の東京都知事の固定資産税に対する措置についてでございますが、私どもも詳しいことはわかっておりませんので、実はきょう区長会が行われているところでございますが、代理が出席しておりますけれども、そこに主税局長が見えて説明を口頭でする。そういう段階でございまして、私どもそれに対して先日、区長会の役員会があったわけでございますが、なぜ主税局長か。区政の窓口は区政課じゃないか。そういうこともございまして、いろいろこれから議論していく予定でございますが、当面はまず聞いて、それから区の方でどういうふうにするかということでございます。  きょうの区長会の説明に対して、どういう説明が行われるかはわかりませんが、きょうは会長の方から正式に初めて聞きましたということから、固定資産税は法律上も一定割合を特別区の固有財源とされております。したがって、都区共通財源をもとに政策を実施する際には、事前に特別区側に説明をすべきではないか、そのことはなかったということで、大変遺憾に思っております。この旨を知事なり総務局長によく考えていただきたいという旨を申し上げる予定でございますが、私どももまず聞いた上で特別区として都とこれから具体的な検討に入る。そして今後どうするかという財調への問題もございますので、とりあえずは都の説明を聞いた上で特別区としてどうするかということを、これから特別区側で協議して都区協議に臨む、そういう考えでございます。  それから、固定資産税の郵政への件でございますが、これについては今のところ、私どもも全く区長会の中での議論はございません。もう少し先に行ってそういう公社化の問題が具体化してきた段階で、固定資産税については法的にどういうふうに納めていただくのがよろしいのか、そういうのを精査した上で採用していかなければならない。納めるべきものであれば、当然決められた範囲で納めていただく。そういうふうになろうかと思いますが、これも固定資産税として納めるとすれば、都の方の収入になるのか、あるいは別の形で納めるのか、その辺についてはまだこれからの課題でございます。  それから、次の行革の問題で人件費の件でございますが、確かに十四年度が二四・一%で前年の二六%に比べれば抑制されていると思いますが、額的にはそんなに、やはり分母が大きくなったためにということでございます。ただ私どもは基本的には行財政改革は人件費の削減を目指しておりますので、そういう面では適正配置に取り組んでいかなければならない。これはこれまでの成果ではいろいろな部門で削減をいたしてございますので、その事業の廃止などによって偏る部分もあるかとは思いますが、総じて適正配置ということでございますので、それぞれの事業の事務量に合った形で削減していくことになろうかと存じますが、見てみると、やはり計画的に進めております学校給食関係が多いというのは、委員御指摘のとおりでございます。  それから、豊島区で出張所を廃止して削減をし、自動交付機を備えたということでございますが、かつて目黒区の場合も行政サービス拠点を廃止して、あのときは百人以上、二百人近くの職員の配置転換を行って増員抑制を図ってきたということも過去にはございましたので、現在、目黒区ではそういう事業はもう既に終わっておりますので、そのことによる削減計画はございませんが、かつては七十一人の出張所統廃合による削減が行われている。これは平成六年から十一年度にかけて順次進めてきた削減計画でございます。  休職者が最近多いということでございますが、私もそういう報告を聞いて、やはり実感として最近、休職者が多いなと思って、どういう理由でこういうふうに出てくるのかということを確認しているところでございますが、やはり最近の傾向としては、通常の成人病、あるいは精神疾患、神経症、そういうストレスがたまってというような理由による神経性のものが多いということでございますので、さらに職場環境の改善などにも努力していかなければならないのかなと思っているところでございます。  それから、清掃職員の件につきましては、今回の東京都の議員提案による継続ということがもし通るとすれば、そのような形になろうかと思いますが、労使交渉が中断されて拒否していたのが、労使交渉に入っていくという状況でございますので、労働組合としてはそういう提案があれば、これは労使交渉を進めてしかるべき交渉を重ねていかなければならないと考えているところでございます。  それから、観光行政につきましては、確かに私どももこの経済の活性化を図る際に商工業の振興だけでなく、何か新しいものを生み出していく必要があるだろうということで、どういうふうにしていけばいいのか、その辺をこれから調査していきたい。区内にある商店と文化施設なども結びつけていく必要があるのではないか。いろいろな文化財を訪ねて歩く場合に、商店街の人に聞いてみると、ああいう文化財をめぐるのは裏町を歩く。我々の商店街のところをどうして通ってくれないのかというような声もあるようでございますので、そういう団体の人たちが裏通りだけを通るのではなく、やはりそこに商店があれば、商店街も散策しながら進めていく。そういうこともあるだろうということで、いずれにいたしましても、目黒区が抱えているいろいろなそういった文化資産と商工業と結びつけながら、それらを外に向かってもPRをしていけるような、そういうまとめ方で新しい産業、商工業、観光行政を進めていくことができるのではないかということで、十四年度はそういう面でのハード面、あるいはソフト面での調査をして、一つの考え方をまとめて、それを目黒区の観光行政として立ち上げることができれば、それを外に対してPRし、区外から多くの人たちが来ていただければと。そういう面でいけば、恵比寿であるとか中目黒、代官山、そして将来的には大橋なども出てきましょうし、自由が丘、あるいは目黒線の沿線など目黒には多くの資源が潜在的にあるのではないかと私ども考えているところでございます。  それから、上二の再開発についての恵比寿、代官山、中目黒、そういうトライアングルの問題でございますが、これはただいまお話を申し上げましたような、いわゆる観光行政の一つに数えられるのではないかということで、これは目黒区だけでなく、近隣区とも一体的に進めることも方法かなと考えられるものだと思っておりますので、これらにつきましても、今後一体的に検討してまいりたいと考えております。  それから、国保の保険料の問題でございますが、これも私ども大きな問題として取り組んできているところでございまして、これも区長会としては単に話を聞いておくだけでなく、千代田区に対して改めて区長会として強くこの問題については要請をしていく。申し入れをしていくというように考えているところでございまして、これもきょうの区長会の議題として取り上げる予定でございますので、恐らくもう既にきのう当たり、あるいは千代田区に対しては申し入れをして、きょうの区長会で報告があったのではないかというふうに思いますが、二十三区が一体的に進めていくということは、既に決めていることでございますので、それを一方的に批判するということは許されることではないというふうに思っております。  これは御案内のとおり、平成十一年の三月の区長会総会で決められたことでございまして、二十三区が相互に理解し、協力しながら一致結束して事業運営に当たっていく。そういう申し入れをしているわけでございまして、事前に全く話もなくというのは、こちらも同じでございますので、私どもも今後の問題として、また十五年度にどのような対応をしていくかということについては、助役会の方で検討していただくことになっているところでございます。  次に、新税についてでございますが、先ほど報告のございました広告収入、金額は非常に少ないわけでございますが、これはこれから徐々にふえていく、そういうものであると思っております。そして広報に広告を載せるかどうかについては、これは私どもも慎重に考えていきたい。載せて広告料をいただきながらする場合に、広報についてはどういうのを載せるかということについては、なかなか難しい問題もあろうかと思いますが、そういうものも活用することを検討していくというふうには考えておりますが、なかなか慎重に対応しなければならない問題だと考えております。  それから、新税の問題について、私どもも課税客体をいろいろ検討いたしましたが、現在のところ、目黒区としてはこれというものはございませんで、自転車税などにつきましても御案内のとおり過去に自転車税は人件費の方がかさむということで廃止をした、そういう例もございますので、この新税については現在のところ慎重に進めながら内部努力をし、さらには事務事業の見直しなど、そちらの面も検討しながら、さらに税金というよりは、むしろ納税人口の増加、あるいは住宅使用料などの収入を得る方法、住宅誘致の方法など、そういう側面からも収入の確保は図れるのではないか。そういうことで検討をしてまいりたいというふうに考えているものでございます。 ○くりた委員 では、順次再度お尋ねをさせていただきます。  一点目の固定資産税の都知事側の対応の件についてでありますけれども、きょうが区長会だというのは、ちょっと私も勘違いしていたので、そうするときょうの区長会の説明も当然区長もまだお聞きになっておられないという状況でありましょうから、これはまた本予算委員会中のまた別の款のとき、もしお尋ねができればさせていただくとして、これ以上はお尋ねいたしません。  それから、固定資産税にかかる二点目の郵政の話でありますけれども、多分まだ区長会あたりでは議論にはなっていないだろうというつもりでこちらもお尋ねさせていただきました。むしろこちら側の方から情報発信をそろそろしてはどうか、そういう意味でちょっとお尋ねをさせていただきましたので、そこについての考え方があるやなしや、まさに今区長がおっしゃったように、適切な納税をしていただく。適切な納税とは基本的に適切な納税じゃないかと思うんですけれども、その辺のところで、それこそ区側の方としても一致結束をいただいて、区を含めたところでの財源の確保に貢献していただくような納税の仕方をしていっていただきたいというふうに思うのは、恐らく区側の方でも私の考えているのと一緒じゃないかと思うんですけれども、その辺のところでお考えがあればお聞かせいただきたい。そういう意味です。  それから、大きな二点目といたしまして、確かに今、区長の方からもかつては本区においても多数ある出張所を、今の東西南北中央に統合したそのプロセスの平成六年から十一年の中で七十一名の削減があった。その実績は私も知っているつもりでございます。しかしながら、じゃあ、これでいいのかというわけではあくまでないわけでございまして、本行革大綱が実施されて以降の中の職員の適正配置と人件費の削減、そういう意味でお尋ねをさせていただきました。  そういう中にありまして、教育委員会を初めとしたところで適切な人件費の削減が行われてきたわけなんだけれども、じゃ、教育委員会任せじゃなくてほかの部門はどうなのかというあたりのところで、一例として住民票自動交付機等による他区の成果というのを、今、お示しをさせていただいたわけでありますけれども、同じような発想で考えていけば、さまざまな部分での自動システムの、個々の部分のことは言いませんが自動システムの導入であるとか、あるいは他の部門におきます民間活力の導入等の積極的な進め方によりまして、まだまだその辺のところはほかの分野についてもあるのではなかろうか。人件費削減の成果を教育委員会任せというふうにするのではなくて、他の部門でも積極的に考えてまいるべきではないかというつもりでお尋ねいたしましたので、ここについてはまた再度その辺のところ、お考えがあればお尋ねしたいと思います。  それから、休職者の内訳ですけれども、すぐにきれいな数字は出てこないかもしれませんが、今のお話ですと、成人病とか急性疾患とか、いわゆる病欠の方の占めている割合が非常に多いというような御説明でございましたが、これは疑うわけではないんですけれども、長期の病欠の形でこの十三人という数字なんでしょうか。病欠の形をとっているけれども、まさか届けは病欠で出しているけれども、実は健康体だとか、あるいは昔、例を出しては大変失礼かもしれませんけれども、組合活動なんかに実は専念している人もいたとかという事例が過去、古い時代についてはございました。今どきそんなことはないだろうと思うんですけれども、確認のためにちょっとお尋ねをさせていただきたいと思います。  それから、清掃職員の人件費ですけれども、労使交渉だからまだやっている最中ではありますけれども、そうだとすると労使交渉の結果、四%の賃金抑制を今後とも継続するというふうに落ち着いた場合、この当初予算でお示しいただいている清掃職員の人件費はそれに従って抑制されるという、こういう理解でいいだろうと思うんですけれども、それをちょっと確かめたかったので、あれば当然それに従って、この当初予算は、労使交渉がいつ結実するのかというタイミングにもよるわけなのでありますけれども、途中途中の、恐らくそうなったらこれは補正で書きかえる形になるんでしょうか。そういうような実務的な処理の仕方はどうなるのかわかりませんけれども、そういうものとして推移し、今後の十四年度内の運営の中でさばいていくと。こういう理解でいいんじゃないかと思うんですけれども、それをちょっと確かめたかったので、それをお願いいたします。  それから、三番目の観光産業との振興との関係ですけれども、確かに言われますように、目黒区内にございます文化的資源を観光の中の重要な柱にということも、もちろんこれはこれで私は否定しておりません。それも一つ大事な要素でございますけれども、それはそれと知りつつ、例に挙げた恵比寿ガーデンプレイスなり、あるいは隣接区ではありますけれども、代官山アドレスなり、そして自由が丘というのはむしろ本命でございます。テーマパーク型商店街として内外にその名前を売り出して知名度を上げた中で、むしろ成功例と申し上げてもいいかと思うんです。当然、上二の中目黒地域としても、それに続いていただきたい。  それらをなぜ全面にアピールするかといいますと、先ほど申し上げた東京に来る新しい客層、東南アジア、あるいは韓国、台湾といった地域からいらっしゃる、どちらかというと高学歴若者層、それが今新しい客層としてふえつつある中で、それらを吸収しつつ、今回のワールドカップで日本に初めていらっしゃるようなお客様たちも、今後のリピーターとして、できれば獲得していただきたい。そういう魅力をアピールするためには、ちょっと早めにホームページを中心とした媒体を使って内外にアピールしていく作業を活用するべきではないか。もちろん、目黒区内の文化的資源に御関心をお持ちになる方もその中にいるでしょうけれども、恐らくそういった新しい客層の彼らの関心は、例えば、日本人の若い男女がアメリカやヨーロッパに行って史跡を見るよりは、ニューヨークでお買い物したい。ローマでショッピングをしたい。あるいはパリで商店を回ってみたい。歴史的文化よりも、どうもそっちの方が主力になっている。同じような消費傾向というのは持っているわけで、そういう客層を吸収できないかと、こういう意味でお尋ねしたような次第であります。そこにねらいを持っていくとしたら、むしろ商業振興的な要素を観光の目玉として前面に出していった方が客が拾えるのではないか。こういう意味でお尋ねしたわけであります。そっちに視点を置いたときに、いかがでありましょうかということでお答えいただければ幸いです。  それから、四番目の国保の件についてでありますけれども、さっきもちょっとお尋ねしましたように、千代田区が独自の行動をとられた経過は、それはそれとして約束を破っちゃったんだから、ちょっとそういうことはなしにしてよというのは一通り、今、区長がお話しいただいたように、千代田区側に言っていくとして、その問題と、国保の会計そのものを今後どうしていったらよいのかというこの問題とは混同させたくない。一緒にして議論をするよりは、じゃあ、二十三区の統一性の問題と国保会計を考える中の目黒区としての独自性の問題とは、これはちょっと別ではないか。現実に介護保険の保険料が少ない差であるとはいいながら、二十三区統一の形はとっておりません。しかしながら、それによって支障がどういう形で生じておるのかおらないのか等々を考えたら、しかるべきサービスに対して、それなりの保険料という形で御納得いただける方については御納得いただける部分もあるのではないか。  ということは、平成十六年度以降のその辺の運用を考えてみるときに、この統一性を逆に従来からの統一性を守っていくのがいいのかどうか、こっちの議論の方に必ずはね返ってくるだろうと思うんです。ここのところの先の見通しと今も申し上げた国保の対象者の絶対的な数がむしろふえている。こういう流れを含めてどうとられるのか。こういうつもりで、ちょっとややこしい聞き方をしたかもしれませんけれども、お尋ねをさせていただきましたので、そこのところの今現在での段階でのお見通しなり何なりをお示しいただければということでございます。  五番目の歳入確保の中での広告収入の確保、特に区報についての広告につきましては慎重に考えていきたいという今の御意見でございましたけれども、本来の広告媒体と広告料といいますのは、媒体の絶対数が多いものはとれるのは当然のことでございますし、今の区の広報の中の紙面の構成とか、いろいろな状況等あるかと思いますけれども、他区においてはもう既にやっているところもあるわけです。だとすると、やはり本命がちょっと動き出さないと本来の趣旨というのは効果としてはなかなか出てこない。こういうところもあるわけなんですけれども、もうちょっとそれを前向きな御返事をいただけないものか。あるいは今後様子を見るとは言いつつも、そちらに向けての着実なる検討状況というのはないものかということでお尋ねしたわけでありますけれども、これについても再度お尋ねさせていただきたいと思います。  新税についての議論は本当は言いたいこともいろいろあるんですけれども、また別でやりますので、これは結構です。 ○藥師寺区長 それでは再度のお尋ねでございますが、まず一点目の郵政の件でございますが、私どもこれからはっきり公社化されるということは決まっているわけでございますので、そういう意味では、それは一体今後どうなるのかということについては、話しかけをしてみたいと思います。  これは固定資産税ということであれば、納入は現在の制度下では都の方に入る。我々として見れば財調財源がそれだけ拡大していく。そういうメリットがございますので、これらについても関心を持った対応をして、そういうものがどうなるのか、できるだけ多くの収入が得られるようにする努力は、都と協議しながら進めていくべきであると考えておりますので、そういう取り組みをいたしてまいりたいと考えております。  それから、人件費の削減、職員の削減で、これまで私どもスタートしてから百五十一名の職員が削減されているわけでございますが、この中で教育関係、いわゆる給食関係は百五十一名の中で四十五名、約三分の一が教育関係ということで、その他の百六名については他の部局ということでございますので、一カ所に偏っているということではございません。  それから、この八十一ページの職員の中には病欠の者は入っておりませんで、休職とか育児休業法によって休業している職員、あるいは派遣職員、公社に派遣、あるいは自治法上の派遣というようなことでございまして、労働組合関係の仕事をする者についてはしかるべき手続を経て従事をしていると、そういうように考えているところでございます。  それから、清掃関係の人件費の四%については、今後対応ができれば、それは不用額として残っていく性質のものでございます。  それから、産業振興、観光関係につきましては、今、委員御指摘のように、海外からの客を誘致するということは非常に重要な、私どもの区にとっても重要な問題でございますので、できるだけ早めにホームページなど立ち上げることができるように努力して、誘致について前向きに進めてまいりたい。これらのホームページなどは大変効果がございまして、例えば、現在の防災センターなどについても地方から小・中学生が二、三人のグループで防災センターの見学に来ているというような状況もあるようでございますので、そういう媒体を通したお知らせはしてまいりたいと考えております。  それから、国保の保険料でございますが、これは現在問題になっているのは保険料ということでございまして、区長会で申し合わせをしたのは同一収入で同一世帯の場合に同一保険料、これを二十三区一体的に進めていこうということでございまして、それが国保の会計上、いろいろな影響もあろうかと思いますが、今後の国保の状況については十四年度はそれなりに措置をされることになりますが、十五年度どうするかということについては、これから早急に検討して結論を出していく、そういう状況でございます。  それから、広告収入でございますが、広報をどうするかということでございまして、これは私どもも慎重に対応したいというのは、増ページにして広告を多く入れれば、現在の新聞のように半分近くは広告、あれは協定によって半分を超えてはいけないということで、たしか記事が五一%、広告が四九%が限度だという、そこまで広報がいくようになった場合に、果たしてどうだろうかというような面もあわせまして、あるいはまた載せる内容などについても十分検討しなければならないということでございますので、今後、慎重に検討させてまいりたいというように考えております。 ○くりた委員 三回までですので、まとめてお尋ねさせていただきたいと存じます。  一点目の固定資産税に関することは、とりあえず二点のポイントからお尋ねをさせていただきましたけれども、これは本当に本筋の問題は課税標準と課税客体に対する課税手法の問題がより重要なわけであって、それがマクロな形で議論をすると、石原都知事の減免措置なり、あるいは今、例として出させていただいた郵政公社等の新しい事業として今後期待ができるものに対する課税方法のあり方だというふうに考えられるわけでありますけれども、これについては特に財調での徴税後の分割の仕方について、都区間でさまざまな議論が現実にされておるわけでありますけれども、そちらの部分にどちらかというと議論を踏み込むことが、もうそろそろできないのか。  ですから、固定資産税の税金のかけ方の方です。言ってみれば獲得した税金の分け前の話よりは。そちらの方の本筋にもっと踏み込んだ形でいかないと、この固定資産税と申しますのは、御案内のごとくとられる方の人からすると非常につかみどころがない、あるいは徴税された後の使い道が一般の、例えば所得税でございますとか区民税でありますとか、ある程度数字となってまた表面に出てくるものに比べると非常にわかりにくい。同じ税金の中でもいろいろと気になる税金、あるいはストレスのたまる税金と言っている人もおりましたけれども、なかなかこれは納税者に対する説明というのは難しい性質であろうと理解をしている次第でございます。  したがいまして、特に目黒区内の現実にこれは聞く話でありますけれども、個人の自宅に対する、あるいは居住用の土地建物に対する課税のケースと、それから今回話題になりました事業所の固定資産税に対する課税の分類の仕方が必ずしも現在の基準で正確であるのかどうか。実態をつかんでいるかについて、人によってこれはかなりそうではないという御意見をお持ちの方もいらっしゃるわけであります。これらも含めて何らかの形で都区間での中身の協議を、こちらから仕掛けていくのがいいのか、それとも都側がさらにその辺を詰めてくるのがいいのかわかりませんけれども、多分都側の方から問題提起が来るということは余り考えられないと思いますので、目黒区に限ったところではございませんけれども、二十三区の最も基本、それこそ将来基礎的自治体に完全になった場合は一〇〇%課税から徴収から使い道から全部考えていくわけでありますから、区側の方からより中身を精査した上で議論をむしろ仕掛けていく。こういった試みができないものか。それが以前にも御説明いただきました新しい区長会の中での税制研究委員会ですか、部門ですか、そちらの方の中でもちょっともんでいただければというふうに思うわけなんですけれども、その辺あたりの議論が現在あるやなしや、もしないようでございましたら、今後、その辺をぜひ前向きにそちらの方で持ち込んでいっていただいて、御検討いただけたらどうかと思うわけでありますけれども、いかがでしょうか。それが一点目です。  二点目といたしまして、各部門によって現業の関係のとらえ方や退職不補充者の数字が出てくる状況というのは当然違うわけでございますから、私の方も教育委員会がまじめに努力しているだけれども、ほかの部門が全部だめだとか、そういうことを言うつもりは毛頭ございませんので、それぞれの部門の方で努力をされていることかと存じますけれども、そういう中で、それこそ勧奨退職を積極的に勧めるという言い方は余りしたくはございませんけれども、今後のさまざまな部門に、教育委員会以外の部門におきます民間活力の導入なり、あるいはIT化を含めたところでの自動交付機等の新しい仕組みを導入することによって、それぞれの部分について、より波及効果をもたらしていくことが、これから行革大綱を進める中でも微調整をさらに進めていって、より前向きに、五年間というのじゃなくて、その中の途中でも、ある程度前倒しして改革ができる部分については改革をしていっていただきたいという部分であろうかと存じますので、その中でも今後の調整等図っていくべきではないかと思われますけれども、それについての決意だけお聞きしておきたいと思います。  それから、細かいことになりますが、今の区長の話で、八十一ページとおっしゃいましたけれども、私が聞いたのは八十二ページの表を見て休職等の十三人の中身を聞いたつもりだったものですから、病欠は今入っていないというふうにお答えが聞き取れたんですけれども、また細かいデータが後から出てくれば、それはそれでいいんですけれども、病欠以外でのその辺のところの、例えば、ボランティア休暇とかそういうのは一切この中に含まれてないんですね。そうだとすると、ちょっと中身はどういうことになるのか。またよくわかりづらいことになって、今聞き取れましたけれども、再確認をさせていただきたいと存じます。  それから、三番目の清掃人件費の四%の部分については、今後は不用額で対処するとお聞きいたしましたので、補正じゃないということで、これはわかりました。  それから、三点目の観光産業に対する対応でありますけれども、できるだけ早いうちに立ち上げたいということで御答弁をいただいたので、基本的にはそれで結構かと思うんですけれども、これは産業経済課の方で独自に立ち上げるような格好にするんじゃなくて、例えば、区の広報で今実際に行っているホームページ部門に追加するような形で当然なってくると考えておけばよろしいんでしょうか。そうだとすると、これは海外の自治体や一部の自治体では既に行われているんですけれども、区の一般的な広報のホームページと、それからその自治体の外から来るお客さん向けのPR用ホームページと別々に分けてつくっているようなところもあるわけです。その辺の位置づけはどういう前提でお話しになっているのか、それについてちょっと御説明をいただければと思います。
     それから、四番目の問題については、今後いろいろな形で議論が出てこようかと思いますので、国保の問題についてはこれで結構でございます。  五番目の区の広報に対する広告宣伝を載せられるかどうかの話でございますけれども、今の区長のお話しにあったように、それこそ五一%が記事で四九%が広告という、一般紙並みの広告が、応募者が逆にたくさん来てくれば、むしろうれしい誤算だろうと思うんですが、絶対そこまではいかないだろうと思うんですけれども、社会的なひんしゅくを買うよな広告以外の広告につきましては、なるべく幅広く受け入れてまいる。しかもある程度オープンな形で広告の受け入れができるように、それこそ電子登録じゃございませんけれども、内外の企業を含めて、それこそ先ほど話にあったような観光産業の振興とむしろリンクして、逆にここにそういう新規の産業の広告が載せられればいいだろうと思うんです。そういうふうな形で関連性を持たせて広報なら広報だけという形で独自で考えないで、産業振興とセットで合わせつつ、別に新興産業の広告が区の広報に載ったからと何も特定産業を別にひいきしてやっているということにはつながらないと思いますので、そういうような間口を広げて、今後の広い意味での産業活性化策の一環としても、これは考えられるのではないかと思いますが、その辺のところの視点も入れつつ、なるべく早めに御対応いただければと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ○藥師寺区長 それでは、まず一点目の固定資産税関係でございますが、これらにつきましては、既に東京都の内部では検討を進めているのかもわかりませんが、区側には東京都の方からそういうお話は全く来ておりませんので、ただいまのお話、確かに私どもも区として将来どうなるのかということは、先ほど申し上げましたように、強く関心を持って臨まなければならない事柄だと考えておりますので、そういう動きについて、東京都の方に何らかの形で打診なり、話を聞く機会をつくってみたいというように考えております。  それから、職員の適正配置につきましては、私どももこれから退職不補充はこれまでずっと進めておりますので、今後もこれは継続してまいりたいと思いますし、最近、特別区全体としても自治体の動きとして勧奨退職年齢の引き下げ、あるいはまた、それへの取り組みについて積極的に対応するようになってございますので、そういう取り組みを私どももしてまいりたいと思いますし、波及効果を期待できるように、前倒しができる部分については、これらも積極的に対応してまいりたいと考えております。  それから、先ほどの八十一ページと八十二ぺージの関係でございますが、私が見ておりましたのは八十一ページの相対的なもので、まとめは委員おっしゃいますように八十二ページにございますが、これは数字的には項目も同じでございまして、病欠、それからボランティア休暇、そういったものはこの中には含まれございません。  それから、清掃関係は先ほど申し上げましたように、今後のことでございますけれども、一応不用額で対応していくようになろうかと思います。  以下の問題につきましては助役の方からお答えさせていただきます。 ○佐々木助役 まず三点目になりましょうか、広報への広告の件でございますが、御承知のとおり、現在、広報でお知らせする事項が大変多くなってございまして、各所管から掲載依頼がまいりまして、なかなか適切な時期に掲載できないというような状況にございます。それから、もう一つは活字が小さくて読みにくいので、もう少し大きなものにしてくれないかという区民の皆さんからの御要望もございますので、この辺にこたえるために、もう少し見やすい広報と合わせて記事の充実ということを考えますと、目下のところ、実は広報で広告を掲載するよりも、先に記事といいましょうか、内容をお知らせしなければいけないというものがどうしても優先されますので、広報での広告の扱いにつきましては、さらに将来の課題としての研究にさせていただきたいと考えております。  それから、二点目の観光活性化に関連いたしましての、いわゆる情報の発信、インターネット等によります情報提供でございますが、これはいわゆる公序良俗に反しない限り、他のページとのリンクということも可能でございますが、どのような形でリンクしていくのがよろしいかにつきましては、今後早急に検討をさせていただきたいと思います。  いずれにいたしましても、インターネットは世界じゅうに駆けめぐるわけでございますので、御指摘のように外国からの若者をお招きするには格好の手段かと存じます。研究をさせていただきたいと存じます。 ○雨宮委員 簡単に申し上げます。  教育関係の施設に関係する問題なんですけれども、どんな仕組みになっているか、ちょっとお尋ねしておきます。  私も一般質問で統廃合ですとか、いろいろなお話をしました。具体的に学校の教育施設、土地、建物、こういうものは仮にあれを購入したときは当然国からの補助だとか、いろいろなものがあったと思うんですが、今現在はあそこがあいた場合には、その扱いはどうなるんでしょうか。もう目黒区の自由になるのか、国へお返しする形になるのか。よろしいですか。学校施設の問題です。幼稚園から中学校まで含めて一番大きいのは用地ですね。建物は壊してしまえばそれまでですから、用地の活用方法については目黒区の自由になるのかどうか。  それから、もう一点は、これは歳入にも入ってきますので、目黒区の努力によって、例えば統廃合して学校数が減ってきた。そういう結果、当然教職員の給料等は県費職員ですから、東京都の負担が軽くなる。そういうことによって、そういう努力を本区が行ったことによって、東京都の教育委員会の方から、それに見合うようなまた別の形のものはあるんでしょうか。と申し上げますのは、学校数が仮に統廃合して、今、県費職員じゃない区独自の職員を導入して充実している。また充実する予定だということを、今までお話がありますね。当然そういう面に一部振りかえることがきるのかできないのか。または逆に東京都の教育委員会の方からそういう面でのものが財調とか、そういうものを絡めて何がしのものが出てくるのかどうか。この辺の仕組みを示してもらいたいと思います。  三点目には、さらに具体的に申し上げます。例えば、今、二十六号線と六中の問題があります。これが仮に、東京都の方は聞くところによると都市計画のことも絡めて三十億円近いような金額がかかるのではないかということを小耳に挟んだことがあるんですが、この数字はちょっと正確ではありませんから、置いておきます。でも、かなりの金がかかることは間違いないと思うんです。  そうしたときに、東京都が示したようなA、B、C案でいけば目黒区には学校はできる。道路もできる。それでさらに東京都はそれだけの金を使わなければならぬというような結果になりますね。これがもし仮に目黒区の判断で六中のところに、道路の方が優先されるわけですから、道路はやめたというわけにいかないと思うんですけれども、仮に六中をその統廃合の対象に入れて、別のところにそれなりのものをやろうといったようなときには一問目と絡んでくると思うんです。そういうものも東京都の方からは何かしらの形でもって、めぐりめぐって目黒区の方にプラスで恩恵が出てくるんでしょうか。 ○大塩教育長 それではお答えいたしますけれども、例えば、これから中学校の統合問題に教育委員会として取り組んでいって、仮に三校を一校に統合して、二校が学校としての使命を果たしたと仮にしたときに、その土地建物、土地が区有地であれば区有地として有効活用を考えていく。借用地であれば引き続いて借用して、区として有効利用を考えていくのかということもあるでしょうし、建物につきましても、そのままほかに転用していくのか。あるいは取り壊して何かを建てるのかというような形になるかと思います。  ですから、例えば、国有地とか私有地が一部区立学校にもございますので、そこら辺は仮にそういう学校が統合の対象になって実現したときに、有効活用についていろいろと知恵を絞っていくというような形になろうかと思います。直ちに借用地であれば返すというような形にはならないのではなかろうか。区としての有効活用をその時点で考えればよろしいのではないのか。そのように考えてございます。  仮に統廃合を行いまして、例えば、中学校が十二校から十一校になった、十校になったとしましたときに、そこで県費負担教職員が教育関係で配置されておりますけれども、当然一校なくなれば十数人の職員の配置がなくなるわけでございますが、目黒区でなくなったから、それに見合って他校に少人数指導の加配があるとか、ティームティーチングの加配があるとかということは、直接的には関係ない。それぞれ別な形の問題である。ただ財調関係でいえば、学校数が少なくなれば、それだけの維持管理の行政需要といったものが減ってという形はあるのかなと、そのように考えてございます。  あと二十六号線と六中の問題は、これは前にも申し上げたかと思いますが、現在、東京都が幾つかの案を出して、これで学校教育機能が保全されるかどうかということで検討依頼がありまして、教育委員会が中心になりまして検討し、都が示した案では学校教育機能が保全されないということで、別途の案を考えていただきたいということで、都の方に投げ返してございます。これから都の方から何らかの形の投げ返しがあるのではなかろうかと思います。  それから、これから中学校の統合問題と六中問題と結合して検討していくわけでございますので、例えば、仮にあそこに六中を再建するということであれば、これは当然再建費というのは出るわけでございますが、仮に再建をしない。どこか移転をするとかいった場合に、どこら辺まで移転をして改築するかという、いわゆる改築費用とか新築費用につきましては、全く新しい問題でございますので、今後、どういう形で教育機能を保全していくかという、その検討の中でその財源については個々具体的に出てくる問題だと考えてございますので、現時点ではどういう形になるかということは、ちょっと申し上げる段階ではないと考えております。 ○雨宮委員 二つともわかりました。  確認的なことになるんですけれども、いろいろと御説明いただいたけれども、単純な言い方からすれば、用地についてはいろいろな形態があるけれども、いわゆる目黒区の自前の財産として自由にできるという解釈でよろしいですね。いろいろと御説明いただいたけれども、結論的にはそういうことかなと思って聞いているんですけれども、そんなのでよろしいですね。  それから、もう一点は、最後の三つ目については、これは仮説の話ですから、仮説の中で実際に財調だとか、こちらの財産管理だとかいうことがどうなるかということは大変やりにくいと思うんですけれども、やはり考えてみて、目黒区としては有形無形の大変な負担をするわけですね。ですから、それだけの努力をして出てくるんだから、その結果、東京都の行革の協力だけで終わってしまったのでは、目黒区としてはちょっと不本意だなと。やはり何らかの形で目黒区にリピートがないとという気持ちからお伝えしたんです。ですから、一応今の教育長の御答弁で大体のことはわかりましたけれども、例えば、そういうものはトータル的な財産ですとか、東京都の方へそういう面を何とかしろと交渉するのは、今度は区長部局の方になるのかなと思うんです。その辺のところで確認の意味も含めて二問目はお願いできませんか。  一問目はイエスかノーかで結構ですから。 ○大塩教育長 一問目の方を先に答えさせていただきますが、区有地であれば仮に統合が終わった段階で、その区有財産については有効活用を区民、あるいは議会と知恵を出し合って活用について考えていくというような形になるかと思います。 ○佐々木助役 お尋ねの趣旨がいまひとつ十分理解行き届かないところがあるかと存じますが、今のような御指摘で仮に本区の学校等が統廃合されて、都の負担経費がなくなったといたしましても、論理的にといいましょうか、体系的にそれに対して都に何らかの見返りを要求する、あるいはお話をするという形は出てこないであろうというふうに考えております。  しかしながら、学校経営は都費だけではなくて区費も相当注ぎ込んでいるわけですから、そういう意味で本区にとっても行革の効果は十分上がると、こういうふうに考えております。 ○雨宮委員 終わります。 ○二ノ宮委員長   議事の都合により暫時休憩いたします。    〇午後四時五十分休憩    〇午後四時五十分開議 ○二ノ宮委員長   休憩前に引き続き会議を開きます。  本日はこれをもって散会いたします。    〇午後四時五十分散会...