ツイート シェア
  1. 江東区議会 2019-09-20
    2019-09-20 令和元年文教委員会 本文


    取得元: 江東区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-04
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1               午前9時59分 開会     ◎開会宣告 ◯委員長  おはようございます。ただいまから、文教委員会開会いたします。  本日の委員会は、昨日の本会議で付託されました案件により、急ぎ開会いたしました。そのため、委員会通知及び資料につきましては、席上配付させていただきましたので、御了承を願います。  ────────────────────────────────────     ◎議題1 議案第88号 江東区立幼稚園保育料に関する条例 2 ◯委員長  それでは早速、委員会審査に入ります。  議題1「議案第88号 江東区立幼稚園保育料に関する条例」を議題といたします。  理事者から、説明を願います。 3 ◯学務課長  それでは、議案第88号、江東区立幼稚園保育料に関する条例について御説明いたします。資料1をごらん願います。  本件は、1、改正の理由に記載のとおり、本年10月より開始する幼児教育保育無償化に伴う子ども・子育て支援法改正を受け、区立幼稚園保育料改正するとともに、令和2年4月より南陽幼稚園豊洲幼稚園の2園で預かり保育実施することから、預かり保育料を新たに設定をするため、全部改正を行うものであります。  2の改正の概要ですが、まず(1)のとおり、これまで世帯所得状況により、階層区分別月額ゼロ円から7,000円と定めておりました保育料を、無償化に伴い、所得状況にかかわらず、全てのこどもをゼロ円といたします。  次に、(2)の預かり保育料については、恐れ入りますが、4ページの新旧対照表下段右側の別表をごらんください。  前回の当委員会でも御報告いたしましたとおり、預かり保育にはあらかじめ登録をして定期的に利用する登録利用と、希望する日のみ1日単位で利用する一時利用の2つの実施形態を設け、現行保育料単価や他自治体の預かり保育料状況等を踏まえまして、登録利用月額7,500円、一時利用幼稚園開園日日額500円、長期休業日日額1,000円といたします。  なお、登録利用には保育必要性の認定を条件とするため、預かり保育料は国の無償化月額上限1万1,300円も対象となります。  そのほか、納付期限や還付など預かり保育料徴収等について、必要な手続も定めております。  1ページにお戻りいただき、4の施行日ですが、保育料をゼロ円とする規定については令和元年10月1日、預かり保育料等その他の規定令和2年4月1日から施行することとしております。  説明は以上でございます。よろしく御審議の上、御可決くださいますようお願い申し上げます。 4 ◯委員長  本案について、質疑を願います。 5 ◯赤羽目民雄委員  何点かお伺いしたいのですけれども、まず、急な用事ができて一時利用をお願いした場合というのは、受け入れ枠があいていれば預かってもらうことが可能なのかどうか。
     次に、本議案第6条に、預かり保育料徴収について規定されておりますが、徴収方法については、どのような方法を検討されていますでしょうか。口座からの引き落としになるのか、一時利用の場合はその都度、現金でのやりとりというのも想定されているのかどうか伺います。  次に、兄弟で利用した際、あと双子ちゃんとか、この保育料多子世帯負担軽減についての考えというのは、この中に記載はないのですけれども、区教育委員会としてはどのような考えをお持ちなのか。  それと、今回、この区立幼稚園保育園の無償化ということで本議案が提案されておりますけれども、私は前回委員会でも申し上げたとおり、保育料以外で教材費ですとか、園服だとか、それから、園外での遠足活動なども保護者負担になると思うのですけれども、全体的に大きな流れの中で、こういう教育費無償化という方向で進んでいると思うのですけれども、実際にかかる保育料以外での金額というのは幾らぐらいになるか、把握されていたら御教示ください。お願いします。 6 ◯学務課長  4点の質問をいただきました。  まず1点目、緊急の事情があって一時利用ができるかどうかというお尋ねですけれども、今回の預かり保育につきましては、まず登録利用を優先し、あいた枠を一時利用ということで制度設計をしております。  実際の利用額決定方法ですが、他区の状況等を鑑みまして、前日までにまず登録利用の方に利用予定を提示をしていただき、実際にあいた枠は、今度は一時利用されたい方が利用申し込みをすると。それで、翌月が始まるまでに、前月の末までに利用予定決定し、実際の利用を進めていくという考えで進めたいと考えております。  お尋ねのような、緊急的な利用を想定した制度設計はしておりませんので、緊急枠を別途設けることはいたしませんけれども、もし当日、枠が結果あいておりまして、そのような御相談を急遽受けた場合、今回の預かり保育利用は在園児に限っているということもありますので、対応できる余地があるかどうか、他区の状況等も参考にしながら、実施までに検討してまいりたいと考えております。  2点目に、保育料支払い方法についてですけれども、こちらにつきましては現行保育料と同様、口座振替を想定しております。現金やりとりは生じさせない考えでございます。一時利用につきましても、当日の利用が完了いたしましたら、翌月に集計をして、翌月引き落としをするという方法考えております。  3点目でございます。多子減免は行われないのかという御質問かと存じます。  減免援助対象につきましては、本条例施行規則において定めることを考えております。現行保育料におきましても、施行規則において生保世帯等は免除、多子世帯には減免を行っておりますので、特に無償化対象とならない一時利用につきましては、令和2年4月の実施までに同様の規定整備を検討してまいります。  4点目でございます。教材費についてのお尋ねです。  今回の無償化対象となりますのは保育料のみでございまして、そのほかの教材費遠足等行事費園服などは、これまでどおり保護者実費負担となります。  実際の金額ですけれども、区立幼稚園に限って申し上げますと、まず教材費につきましては、全園共通月額700円。行事につきましては、これは主に遠足ですけれども、目的地交通手段によって異なりますので、ゼロ円から、多いところで5,000円程度。さらに園服につきましては、これもそれぞれの園で異なってまいりますので、平均いたしますと1万5,000円程度と把握をしております。  以上でございます。 7 ◯赤羽目民雄委員  徴収方法については、承知いたしました。しかし、今お話があったとおり、今後の検討の俎上にもあるということでしたが、当日に受け入れる場合も想定できますし、逆に利用予定していたお子さんが当日来なかったり、当日になってまた急遽予定を変更されたりと、特にこの預かり保育が定着するまで多少の混乱というか、少し円滑にいかないこともあるのではないかと思うのですけれども、それと事務的な負担も当然大きくなると思うのですけれども、この預かり保育に当たる人員は、ふやすなど対応が必要なのではないかと思うのですけれども、その辺の体制について、どういうふうに考えていらっしゃるのか。多子世帯負担軽減については、今お答えがあったとおり、ぜひ、今度、保育のほうでも補正予算を組んで負担軽減が充実されますので、区立幼稚園のほうでも軽減について、さらに前進をさせていただきたいと思います。  保育料以外の保護者負担についてですけれども、小学校は学校に上がると就学援助制度があって、低所得世帯教育費負担軽減があるのですけれども、幼稚園は、それにかわる支援制度というのは何かあるのでしょうか。教材費もぜひ、今言った700円、これも区費負担負担軽減ということ、こういう大きな流れの中で、区として、今後の方向として考えているところがあれば、お聞かせください。 8 ◯学務課長  まず、預かり保育に係る具体的な人員体制でございますけれども、こちらにつきましては、これからの予算編成の中で決定をしてまいりますけれども、この預かり事業については、国、都の補助制度を活用して行う考えでございまして、制度上も専任職員の配置が求められております。  こうした専任職員に、保育のみならず利用枠の管理といった事務的な仕事のほうも分担させたいと考えておりまして、できる限り各幼稚園負担を重くしないように工夫をしてまいりたいと思っております。教育委員会としても、実施2園に対しての支援体制を整えていければと考えております。  それから、幼稚園お子さんに対しても就学援助のような支援があるのかというお尋ねですけれども、こちらにつきましては、国の補助制度を活用した実費徴収補足給付事業というものがございまして、こちら、実施については各自治体の任意により行っているものですけれども、生保世帯対象月額2,500円という上限はございますが、給付を行っているところです。こうした低所得世帯への対応を現時点で図っていることもございまして、補助対象を拡大する考えは、現在ございません。  以上でございます。 9 ◯にしがき誠委員  今の赤羽目委員質問と若干かぶるところがありますけれども、預かり保育の件なのですけれども、今、専任の方を1人おつけするというお話がありましたけれども、話が若干ずれますけれども、例えば病児保育なんかは急にお子さんが病気になって、その病院に預けたいというときに、なかなか受付の体制がないと、その日の朝、予約しても予約がとれなかったりとか、もしくは預ける予定が、急に治っちゃって行かなかったりとかするということで、病児保育というのは、せっかくの枠が使われないことが結構あったりするのです。  そんなことで、例えば預かり保育についても将来的に、すぐには難しいと思うのですけれども、例えばネット環境を使って予約ができるような仕組みがあると、例えば突然、夜間、夜の9時に、あしたどうしてもこどもを預けたいというニーズがあったとしても、翌日の朝にならないと、その専任の方と連絡がとれずに、預かれるかどうかというのもわかってこないような可能性もあるので、そのあたり何か見解があれば教えてください。 10 ◯学務課長  先ほど赤羽目委員の御質問にもお答えいたしましたけれども、なるべく定員35人の枠を有効活用したいという考えには立ってございます。ただ、どこまで緊急なものを受け入れられるかということにつきましては、まずは令和2年の実施ということもあり、すぐにインターネットで予約のシステムをやるということにつきましては、費用対効果の面もあるかと存じます。  今後、令和2年4月から実際に始めていく中で、いろいろ問題点も整理しながら検討してまいりたいと考えます。  以上でございます。 11 ◯にしがき誠委員  ぜひ、せっかく2年でお始めいただくので、その1年間で試行実施してみて、保護者の方のニーズなんかも、ぜひアンケート等で吸い上げていただいて、将来的な課題としていただくように要望しておきます。  以上です。 12 ◯委員長  ほかにございますでしょうか。  お諮りいたします。  本案は、区長提案のとおり可決することに御異議ございませんか。             (「異議なし」と呼ぶ者あり) 13 ◯委員長  御異議ございませんので、本案区長提案のとおり可決することに決しました。  なお、その旨を議長宛てに報告いたします。  ────────────────────────────────────     ◎閉会宣告 14 ◯委員長  本日予定されておりました案件は、全て終了いたしました。これをもちまして、本日の委員会閉会いたします。ありがとうございます。              午前10時15分 閉会 Copyright (c) Koto City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...