• 奉呈(/)
ツイート シェア
  1. 台東区議会 2019-10-28
    令和 元年第3回定例会-10月28日-付録


    取得元: 台東区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-13
    令和 元年第3回定例会-10月28日-付録令和 元年第3回定例会 議案の部 報告第1号            平成30年度東京都台東区一般会計歳入歳出決算  上記決算を地方自治法第233条第3項の規定に基づき、監査委員の意見を付けて提出します。   令和元年9月10日                           東京都台東区長 服 部 征 夫            平成30年度東京都台東区一般会計歳入歳出決算      ┌────────────────┬──────────────────────┐      │                │                      │      │    区      分     │金          額          │      ├────────────────┼──────────────────────┤
         │                │               円      │      │歳入決算額           │102,764,799,812       │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳出決算額           │98,869,464,813        │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │3,895,334,999         │      │歳入歳出差引残額        │                      │      └────────────────┴──────────────────────┘ 一般会計(歳入) ┌─────────────┬────────────┬────────┬────────┬────────┬──────┬───────┬───────┬─────┐ │款            │項           │予算現額    │調定額     │収入済額    │不納欠損額 │収入未済額  │予算現額と収入│還付未済額│ │             │            │        │        │        │      │       │済額との比較 │     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │1 特別区税        │            │22,069,598,000 │23,178,476,229 │22,514,785,624 │77,930,310 │591,660,806  │445,187,624  │5,900,511 │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 特別区民税      │18,536,778,000 │19,511,049,761 │18,859,125,356 │76,718,610 │581,026,706  │322,347,356  │5,820,911 │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 軽自動車税      │70,735,000   │82,720,700   │70,954,500   │1,211,700  │10,634,100  │219,500    │79,600  │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │3 特別区たばこ税    │3,459,129,000  │3,581,672,768  │3,581,672,768  │0      │0       │122,543,768  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │4 入湯税        │2,956,000    │3,033,000    │3,033,000    │0      │0       │77,000    │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │2 地方譲与税       │            │339,588,000   │329,908,000   │329,908,000   │0      │0       │△9,680,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 地方揮発油譲与税   │102,415,000   │95,256,000   │95,256,000   │0      │0       │△7,159,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 自動車重量税譲与税  │237,172,000   │234,652,000   │234,652,000   │0      │0       │△2,520,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │3 地方道路譲与税    │1,000      │0        │0        │0      │       │△1,000    │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │3 利子割交付金      │            │66,257,000   │78,159,000   │78,159,000   │0      │0       │11,902,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 利子割交付金     │66,257,000   │78,159,000   │78,159,000   │0      │0       │11,902,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │4 配当割交付金      │            │212,306,000   │260,958,000   │260,958,000   │0      │0       │48,652,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 配当割交付金     │212,306,000   │260,958,000   │260,958,000   │0      │0       │48,652,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │5 株式等譲渡所得割交付金 │            │146,725,000   │214,160,000   │214,160,000   │0      │0       │67,435,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 株式等譲渡所得割交付金│146,725,000   │214,160,000   │214,160,000   │0      │0       │67,435,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │6 地方消費税交付金    │            │4,746,282,000  │4,930,994,000  │4,930,994,000  │0      │0       │184,712,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 地方消費税交付金   │4,746,282,000  │4,930,994,000  │4,930,994,000  │0      │0       │184,712,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │7 自動車取得税交付金   │            │211,811,000   │196,707,000   │196,707,000   │0      │0       │△15,104,000 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 自動車取得税交付金  │211,811,000   │196,707,000   │196,707,000   │0      │0       │△15,104,000 │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │8 地方特例交付金     │            │89,216,000   │96,081,000   │96,081,000   │0      │0       │6,865,000   │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 地方特例交付金    │89,216,000   │96,081,000   │96,081,000   │0      │0       │6,865,000   │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │9 特別区交付金      │            │28,900,000,000 │29,427,926,000 │29,427,926,000 │0      │0       │527,926,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 特別区財政調整交付金 │28,900,000,000 │29,427,926,000 │29,427,926,000 │0      │0       │527,926,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │10 交通安全対策特別交付金 │            │27,039,000   │22,752,000   │22,752,000   │0      │0       │△4,287,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 交通安全対策特別交付金│27,039,000   │22,752,000   │22,752,000   │0      │       │△4,287,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │11 分担金及び交付金    │            │830,697,000   │814,217,558   │805,684,231   │1,056,700  │7,481,627   │△25,012,769 │5,000   │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 分担金        │65,486,000   │51,251,458   │51,251,458   │0      │0       │△14,234,542 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 負担金        │765,211,000   │762,966,100   │754,432,773   │1,056,700  │7,481,627   │△10,778,227 │5,000   │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │12 使用料及び手数料    │            │3,737,585,000  │3,712,412,847  │3,703,690,937  │41,666   │8,688,844   │△33,894,063 │8,600   │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 使用料        │3,056,797,000  │3,047,184,876  │3,038,462,966  │41,666   │8,688,844   │△18,334,034 │8,600   │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 手数料        │680,788,000   │665,227,971   │665,227,971   │0      │0       │△15,560,029 │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │13 国庫支出金       │            │21,395,846,000 │20,988,842,841 │20,988,842,841 │0      │0       │△407,003,159 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 国庫負担金      │20,138,004,000 │19,833,773,252 │19,833,773,252 │0      │0       │△304,230,748 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 国庫補助金      │1,185,353,000  │1,091,876,848  │1,091,876,848  │0      │0       │△93,476,152 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │3 国庫委託金      │72,489,000   │63,192,741   │63,192,741   │0      │0       │△9,296,259  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │14 都支出金        │            │7,725,444,000  │7,429,053,598  │7,429,053,598  │0      │0       │△296,390,402 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 都負担金       │4,750,969,000  │4,536,708,689  │4,536,708,689  │0      │0       │△214,260,311 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 都補助金       │2,477,344,000  │2,377,193,467  │2,377,193,467  │0      │0       │△100,150,533 │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │3 都委託金       │497,131,000   │515,151,442   │515,151,442   │0      │0       │18,020,442  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │15 財産収入        │            │426,192,000   │458,279,183   │458,279,183   │0      │0       │32,087,183  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 財産運用収入     │425,323,000   │456,941,453   │456,941,453   │0      │0       │31,618,453  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 財産売払収入     │869,000     │1,337,730    │1,337,730    │0      │0       │468,730    │0     │
    ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │16 寄附金         │            │73,831,000   │79,066,403   │79,066,403   │0      │0       │5,235,403   │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 寄附金        │73,831,000   │79,066,403   │79,066,403   │0      │0       │5,235,403   │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │17 繰入金         │            │1,110,088,000  │1,110,091,011  │1,110,091,011  │0      │0       │3,011     │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 基金繰入金      │1,000,000    │1,000,000    │1,000,000    │0      │0       │0       │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 特別会計繰入金    │1,109,088,000  │1,109,091,011  │1,109,091,011  │0      │0       │3,011     │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │18 繰越金         │            │4,376,006,000  │4,376,006,070  │4,376,006,070  │0      │0       │70      │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 繰越金        │4,376,006,000  │4,376,006,070  │4,376,006,070  │0      │0       │70      │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │19諸収入         │            │3,104,831,000  │4,075,353,140  │3,294,444,914  │112,635,818 │668,314,839  │189,613,914  │42,431  │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 延滞金、加算金及び過料 │22,002,000   │26,613,606   │26,656,037   │0      │0       │4,654,037   │42,431  │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │2 特別区預金利子    │51,000     │59,978     │59,978     │0      │0       │8,978     │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │3 貸付金元利収入    │2,069,181,000  │2,093,616,097  │2,069,203,589  │0      │24,412,508  │22,589    │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │4 受託事業収入     │242,581,000   │256,603,067   │255,546,530   │0      │1,056,537   │12,965,530  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │5 収益事業収入     │100,000,000   │100,000,000   │100,000,000   │0      │0       │0       │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │6 障害福祉サービス収入 │90,857,000   │93,233,390   │93,233,390   │0      │0       │2,376,390   │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │7 雑入         │580,159,000   │1,505,227,002  │749,745,390   │112,635,818 │642,845,794  │169,586,390  │     │ │             │            │        │        │        │      │       │       │     │ │             │            │        │        │        │      │       │       │     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │20 特別区債        │            │2,450,000,000  │2,447,210,000  │2,447,210,000  │0      │0       │△2,790,000  │0     │ │             ├────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │             │1 特別区債       │2,450,000,000  │2,447,210,000  │2,447,210,000  │0      │0       │△2,790,000  │0     │ ├─────────────┼────────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼───────┼─────┤ │歳 入 合 計      │            │102,039,342,000 │104,226,653,880 │102,764,799,812 │191,664,494 │1,276,146,116 │725,457,812  │5,956,542 │ └─────────────┴────────────┴────────┴────────┴────────┴──────┴───────┴───────┴─────┘ 一般会計(歳出) ┌──────┬────────────┬────────┬───────┬──────┬───────┬─────────┐ │款     │項           │予算現額    │支出済額   │翌年度繰越額│不用額    │予算現額と支出済額│ │      │            │        │       │      │       │との比較     │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │1 議会費  │            │ 643,924,000  │ 631,276,456 │ 0     │12,647,544  │12,647,544    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 議会費        │ 643,924,000  │ 631,276,456 │ 0     │12,647,544  │12,647,544    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │2 総務費  │            │11,003,320,000 │10,643,860,179│ 0     │ 359,459,821 │ 359,459,821   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 総務管理費      │ 7,924,690,000 │ 7,728,871,912│ 0     │ 195,818,088 │ 195,818,088   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 防災費        │ 1,059,947,000 │ 1,020,312,016│ 0     │39,634,984  │39,634,984    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │3 徴税費        │ 516,635,000  │ 480,846,603 │ 0     │35,788,397  │35,788,397    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │4 戸籍及び住民基本台帳費│ 620,057,000  │ 577,895,766 │ 0     │42,161,234  │42,161,234    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │5 選挙費        │ 149,404,000  │ 123,626,529 │ 0     │25,777,471  │25,777,471    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │6 統計調査費      │18,766,000   │15,083,009  │ 0     │ 3,682,991  │ 3,682,991    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │7 区民施設費      │ 651,516,000  │ 637,584,723 │ 0     │13,931,277  │13,931,277    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │8 監査委員費      │62,305,000   │59,639,621  │ 0     │ 2,665,379  │ 2,665,379    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │3 民生費  │            │36,056,724,000 │35,023,774,930│ 0     │ 1,032,949,070│ 1,032,949,070  │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 社会福祉費      │10,741,843,000 │10,225,421,181│ 0     │ 516,421,819 │ 516,421,819   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 児童福祉費      │ 4,473,619,000 │ 4,400,211,900│ 0     │73,407,100  │73,407,100    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │3 生活保護費      │20,753,433,000 │20,314,618,943│ 0     │ 438,814,057 │ 438,814,057   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │4 国民年金費      │87,731,000   │83,439,472  │ 0     │ 4,291,528  │ 4,291,528    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │5 災害救助費      │98,000     │83,434    │ 0     │14,566    │14,566      │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │4 衛生費  │            │ 8,566,424,000 │ 8,252,306,775│ 0     │ 314,117,225 │ 314,117,225   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 衛生管理費      │ 1,002,557,000 │ 975,532,570 │ 0     │27,024,430  │27,024,430    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 保健所費       │ 1,520,964,000 │ 1,488,229,793│ 0     │32,734,207  │32,734,207    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │3 公衆衛生費      │ 2,322,267,000 │ 2,195,773,196│ 0     │ 126,493,804 │ 126,493,804   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │4 環境衛生費      │ 402,061,000  │ 355,915,646 │ 0     │46,145,354  │46,145,354    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │5 清掃費        │ 3,318,575,000 │ 3,236,855,570│ 0     │81,719,430  │81,719,430    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │5 文化観光費│            │ 1,939,066,000 │ 1,820,321,433│ 0     │ 118,744,567 │ 118,744,567   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 文化費        │ 1,385,228,000 │ 1,289,394,070│ 0     │95,833,930  │95,833,930    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 観光費        │ 553,838,000  │ 530,927,363 │ 0     │22,910,637  │22,910,637    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │6 産業経済費│            │ 3,367,172,000 │ 3,273,610,350│ 0     │93,561,650  │93,561,650    │
    │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 産業経済費      │ 3,367,172,000 │ 3,273,610,350│ 0     │93,561,650  │93,561,650    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │7 土木費  │            │ 7,294,168,000 │ 7,039,472,830│50,425,000 │ 204,270,170 │ 254,695,170   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 土木管理費      │ 1,275,200,000 │ 1,243,489,389│ 0     │31,710,611  │31,710,611    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 道路橋りょう費    │ 2,376,019,000 │ 2,252,638,500│50,425,000 │72,955,500  │ 123,380,500   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │3 河川費        │ 636,000    │ 479,520   │ 0     │ 156,480   │ 156,480     │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │4 公園費        │ 1,181,802,000 │ 1,157,879,749│ 0     │23,922,251  │23,922,251    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │5 建築費        │ 234,765,000  │ 231,251,005 │ 0     │ 3,513,995  │ 3,513,995    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │6 都市整備費      │ 1,381,973,000 │ 1,355,418,042│ 0     │26,554,958  │26,554,958    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │7 住宅費        │ 843,773,000  │ 798,316,625 │      │45,456,375  │45,456,375    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │8 教育費  │            │23,258,984,000 │22,653,675,896│ 0     │ 605,308,104 │ 605,308,104   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 教育総務費      │ 1,577,905,000 │ 1,505,328,935│ 0     │72,576,065  │72,576,065    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 小学校費       │ 6,514,105,000 │ 6,430,303,019│ 0     │83,801,981  │83,801,981    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │3 中学校費       │ 990,752,000  │ 956,831,253 │ 0     │33,920,747  │33,920,747    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │4 校外施設費      │ 100,235,000  │ 100,232,010 │ 0     │ 2,990    │ 2,990      │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │5 幼稚園費       │ 825,489,000  │ 786,181,085 │ 0     │39,307,915  │39,307,915    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │6 児童保育費      │10,039,982,000 │ 9,787,846,013│ 0     │ 252,135,987 │ 252,135,987   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │7 こども園費      │ 1,163,378,000 │ 1,091,140,398│ 0     │72,237,602  │72,237,602    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │8 社会教育費      │ 1,581,425,000 │ 1,546,611,040│ 0     │34,813,960  │34,813,960    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │9 社会体育費      │ 465,713,000  │ 449,202,143 │ 0     │16,510,857  │16,510,857    │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │9 諸支出金 │            │ 9,817,296,000 │ 9,531,165,964│ 0     │ 286,130,036 │ 286,130,036   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 普通財産取得費    │ 1,000     │ 0      │ 0     │ 1,000    │ 1,000      │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │2 公債費        │ 1,293,814,000 │ 1,292,612,425│ 0     │ 1,201,575  │ 1,201,575    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │3 小切手支払未済償還金 │ 1,000     │ 0      │ 0     │ 1,000    │ 1,000      │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │4 特別会計繰出金    │ 7,192,274,000 │ 6,907,348,524│ 0     │ 284,925,476 │ 284,925,476   │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │5 財政調整基金積立金  │ 526,501,000  │ 526,500,244 │ 0     │ 756     │ 756       │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │6 減債基金積立金    │ 804,705,000  │ 804,704,771 │ 0     │ 229     │ 229       │ ├──────┼────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │10 予備費  │            │92,264,000   │ 0      │ 0     │92,264,000  │92,264,000    │ │      ├────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │      │1 予備費        │92,264,000   │ 0      │ 0     │92,264,000  │92,264,000    │ ├──────┴────────────┼────────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │歳 出 合 計            │ 102,039,342,000│98,869,464,813│50,425,000 │ 3,119,452,187│ 3,169,877,187  │ └───────────────────┴────────┴───────┴──────┴───────┴─────────┘ 報告第2号         平成30年度東京都台東区国民健康保険事業会計歳入歳出決算  上記決算を地方自治法第233条第3項の規定に基づき、監査委員の意見を付けて提出します。   令和元年9月10日                           東京都台東区長 服 部 征 夫         平成30年度東京都台東区国民健康保険事業会計歳入歳出決算      ┌────────────────┬──────────────────────┐      │                │                      │      │    区      分     │金          額          │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │             円        │      │歳入決算額           │24,017,741,356        │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳出決算額           │23,196,092,637        │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳入歳出差引残額        │821,648,719           │      └────────────────┴──────────────────────┘ 国民健康保険事業会計(歳入) ┌─────────┬────────────┬───────┬───────┬───────┬──────┬───────┬────────┬─────┐ │款        │項           │予算現額   │調定額    │収入済額   │不納欠損額 │収入未済額  │予算現額と収入 │還付未済額│ │         │            │       │       │       │      │       │済額との比較  │     │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │1 国民健康保険料 │            │ 5,973,299,000│ 8,009,827,595│ 6,052,145,215│ 359,352,044│ 1,612,798,011│78,846,215   │14,467,675│ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 国民健康保険料    │ 5,973,299,000│ 8,009,827,595│ 6,052,145,215│ 359,352,044│ 1,612,798,011│78,846,215   │14,467,675│ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤
    │2 一部負担金   │            │ 2,000    │ 0      │ 0      │ 0     │ 0      │ △2,000    │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 一部負担金      │ 2,000    │ 0      │ 0      │ 0     │ 0      │ △2,000    │ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │3 使用料及び手数料│            │60,000    │74,100    │74,100    │ 0     │ 0      │14,100     │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 手数料        │60,000    │74,100    │74,100    │ 0     │ 0      │14,100     │ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │4 国庫支出金   │            │ 1,000    │ 453,000   │ 453,000   │ 0     │ 0      │ 452,000    │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 国庫補助金      │ 1,000    │ 453,000   │ 453,000   │ 0     │ 0      │ 452,000    │ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │5 都支出金    │            │14,569,932,000│13,518,462,546│13,518,462,546│ 0     │ 0      │ △1,051,469,454│ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 保険給付費等交付金  │14,569,932,000│13,518,462,546│13,518,462,546│ 0     │ 0      │ △1,051,469,454│ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │6 財産収入    │            │ 1,000    │ 0      │ 0      │ 0     │ 0      │ △1,000    │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 財産売払収入     │ 1,000    │ 0      │ 0      │ 0     │ 0      │ △1,000    │ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │7 繰入金     │            │ 3,302,514,000│ 3,226,699,783│ 3,226,699,783│ 0     │ 0      │△75,814,217  │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 一般会計繰入金    │ 3,302,514,000│ 3,226,699,783│ 3,226,699,783│ 0     │ 0      │△75,814,217  │ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │8 繰越金     │            │ 1,183,569,000│ 1,183,569,372│ 1,183,569,372│ 0     │ 0      │ 372      │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 繰越金        │ 1,183,569,000│ 1,183,569,372│ 1,183,569,372│ 0     │ 0      │ 372      │ 0    │ ├─────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │9 諸収入     │            │21,732,000  │68,405,605  │36,337,340  │ 7,786,372 │24,281,893  │14,605,340   │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │1 延滞金、加算金及び過料 │ 5,000    │ 0      │ 0      │ 0     │ 0      │ △5,000    │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │2 預金利子       │10,000    │10,494    │10,494    │ 0     │ 0      │ 494      │ 0    │ │         ├────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │         │3 雑入         │21,717,000  │68,395,111  │36,326,846  │ 7,786,372 │24,281,893  │14,609,846   │ 0    │ ├─────────┴────────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼───────┼────────┼─────┤ │歳 入 合 計               │25,051,110,000│26,007,492,001│24,017,741,356│ 367,138,416│ 1,637,079,904│ △1,033,368,644│14,467,675│ └──────────────────────┴───────┴───────┴───────┴──────┴───────┴────────┴─────┘ 国民健康保険事業会計(歳出) ┌─────────────┬───────────┬───────┬───────┬──────┬───────┬─────────┐ │款            │項          │予算現額   │支出済額   │翌年度繰越額│不 用 額  │予算現額と支出済額│ │             │           │       │       │      │       │との比較     │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │1 総務費         │           │ 517,809,000 │ 410,635,542 │ 0     │ 107,173,458 │ 107,173,458   │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 総務管理費     │ 404,205,000 │ 317,898,501 │ 0     │86,306,499  │86,306,499    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │2 徴収費       │ 113,604,000 │92,737,041  │ 0     │20,866,959  │20,866,959    │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │2 保険給付費       │           │14,563,807,000│13,289,264,059│ 0     │ 1,274,542,941│ 1,274,542,941  │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 療養諸費      │12,593,820,000│11,603,756,026│ 0     │ 990,063,974 │ 990,063,974   │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │2 高額療養費     │ 1,777,956,000│ 1,553,781,977│ 0     │ 224,174,023 │ 224,174,023   │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │3 葬祭費       │21,000,000  │17,780,000  │ 0     │ 3,220,000  │ 3,220,000    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │4 移送費       │ 410,000   │ 0      │ 0     │ 410,000   │ 410,000     │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │5 出産育児諸費    │ 155,400,000 │98,725,930  │ 0     │56,674,070  │56,674,070    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │6 結核・精神医療給付金 │15,221,000  │15,220,126  │ 0     │ 874     │ 874       │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │3 国民健康保険事業費納付金│           │ 8,107,031,000│ 8,107,028,234│ 0     │ 2,766    │ 2,766      │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 医療給付費分    │ 5,629,050,000│ 5,629,049,084│ 0     │ 916     │ 916       │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │2 後期高齢者支援金等分│ 1,736,295,000│ 1,736,293,558│ 0     │ 1,442    │ 1,442      │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │3 介護納付金分    │ 741,686,000 │ 741,685,592 │ 0     │ 408     │ 408       │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │4 共同事業拠出金     │           │ 3,000    │ 1,638    │ 0     │ 1,362    │ 1,362      │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 共同事業拠出金   │ 3,000    │ 1,638    │ 0     │ 1,362    │ 1,362      │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │5 保健事業費       │           │ 210,155,000 │ 180,292,215 │ 0     │29,862,785  │29,862,785    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 特定健康診査等事業費│ 180,477,000 │ 155,634,280 │ 0     │24,842,720  │24,842,720    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │2 保健事業費     │29,678,000  │24,657,935  │ 0     │ 5,020,065  │ 5,020,065    │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │6 諸支出金        │           │ 1,214,572,000│ 1,208,870,949│ 0     │ 5,701,051  │ 5,701,051    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 償還金及び還付金  │ 357,538,000 │ 351,838,698 │ 0     │ 5,699,302  │ 5,699,302    │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │2 公債費       │ 1,000    │ 0      │      │ 1,000    │ 1,000      │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │3 一般会計繰出金   │ 857,033,000 │ 857,032,251 │ 0     │ 749     │ 749       │ │             │           │       │       │      │       │         │ ├─────────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │7 予備費         │           │ 437,733,000 │ 0      │ 0     │ 437,733,000 │ 437,733,000   │ │             ├───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │             │1 予備費       │ 437,733,000 │ 0      │ 0     │ 437,733,000 │ 437,733,000   │ ├─────────────┴───────────┼───────┼───────┼──────┼───────┼─────────┤ │歳 出 合 計                  │25,051,110,000│23,196,092,637│ 0     │ 1,855,017,363│ 1,855,017,363  │ └─────────────────────────┴───────┴───────┴──────┴───────┴─────────┘
    報告第3号         平成30年度東京都台東区後期高齢者医療会計歳入歳出決算  上記決算を地方自治法第233条第3項の規定に基づき、監査委員の意見を付けて提出します。   令和元年9月10日                         東京都台東区長 服 部 征 夫          平成30年度東京都台東区後期高齢者医療会計歳入歳出決算      ┌────────────────┬──────────────────────┐      │    区      分     │                      │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │            円         │      │歳入決算額           │4,952,551,101         │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳出決算額           │4,780,474,677         │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳入歳出差引残額        │172,076,424           │      └────────────────┴──────────────────────┘ 後期高齢者医療会計(歳入) ┌───────────┬────────────┬───────┬───────┬───────┬─────┬─────┬───────┬─────┐ │款          │項           │予算現額   │調定額    │収入済額   │不納欠損額│収入未済額│予算現額と収入│還付未済額│ │           │            │       │       │       │     │     │済額との比較 │     │ ├───────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │1 後期高齢者医療保険料│            │ 2,372,957,000│ 2,398,852,528│ 2,362,850,432│ 5,667,700│34,437,996│△10,106,568 │ 4,103,600│ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │1 後期高齢者医療保険料 │ 2,372,957,000│ 2,398,852,528│ 2,362,850,432│ 5,667,700│34,437,996│△10,106,568 │ 4,103,600│ ├───────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │2 使用料及び手数料  │            │ 4,000    │ 4,500    │ 4,500    │ 0    │ 0    │ 500     │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │1 手数料        │ 4,000    │ 4,500    │ 4,500    │ 0    │ 0    │ 500     │ 0    │ ├───────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │3 繰入金       │            │ 2,296,585,000│ 2,270,263,462│ 2,270,263,462│ 0    │ 0    │△26,321,538 │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │1 一般会計繰入金    │ 2,296,585,000│ 2,270,263,462│ 2,270,263,462│ 0    │ 0    │△26,321,538 │ 0    │ ├───────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │4 繰越金       │            │ 170,301,000 │ 170,301,942 │ 170,301,942 │ 0    │ 0    │ 942     │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │1 繰越金        │ 170,301,000 │ 170,301,942 │ 170,301,942 │ 0    │ 0    │ 942     │ 0    │ ├───────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │5 諸収入       │            │ 147,721,000 │ 135,513,765 │ 135,513,765 │ 0    │ 0    │△12,207,235 │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │1 延滞金、加算金及び過料│ 2,000    │ 0      │ 0      │ 0    │ 0    │ △2,000   │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │2 償還金及び還付加算金 │ 6,001,000  │ 4,419,800  │ 4,419,800  │ 0    │ 0    │ △1,581,200 │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │3 預金利子       │ 1,000    │ 2,194    │ 2,194    │ 0    │ 0    │ 1,194    │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │4 受託事業収入     │ 137,989,000 │ 125,602,490 │ 125,602,490 │ 0    │ 0    │△12,386,510 │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │5 雑入         │ 3,728,000  │ 5,489,281  │ 5,489,281  │ 0    │ 0    │ 1,761,281  │ 0    │ ├───────────┼────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │6 国庫支出金     │            │ 0      │13,617,000  │13,617,000  │ 0    │ 0    │13,617,000  │ 0    │ │           ├────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │           │1 国庫補助金      │ 0      │13,617,000  │13,617,000  │ 0    │ 0    │13,617,000  │ 0    │ ├───────────┴────────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │歳 入 合 計                 │ 4,987,568,000│ 4,988,553,197│ 4,952,551,101│ 5,667,700│34,437,996│△35,016,899 │ 4,103,600│ └────────────────────────┴───────┴───────┴───────┴─────┴─────┴───────┴─────┘ 後期高齢者医療会計(歳出) ┌────────┬───────────┬───────┬───────┬──────┬──────┬───────┐ │款       │項          │予算現額   │支出済額   │翌年度繰越額│不 用 額 │予算現額と支出│ │        │           │       │       │      │      │済額との比較 │ ├────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │1 総務費    │           │ 170,654,000 │ 139,036,463 │ 0     │31,617,537 │31,617,537  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 総務管理費     │ 170,628,000 │ 139,036,463 │ 0     │31,591,537 │31,591,537  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │2 徴収費       │26,000    │ 0      │ 0     │26,000   │26,000    │ ├────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │2 広域連合納付金│           │ 4,373,604,000│ 4,268,680,694│ 0     │ 104,923,306│ 104,923,306 │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 広域連合納付金   │ 4,373,604,000│ 4,268,680,694│ 0     │ 104,923,306│ 104,923,306 │ ├────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │3 保健事業費  │           │ 121,082,000 │ 113,668,064 │ 0     │ 7,413,936 │ 7,413,936  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 保健事業費     │ 121,082,000 │ 113,668,064 │ 0     │ 7,413,936 │ 7,413,936  │ ├────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │4 保険給付費  │           │92,659,000  │80,498,987  │ 0     │12,160,013 │12,160,013  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 蔡祭費       │92,659,000  │80,498,987  │ 0     │12,160,013 │12,160,013  │ ├────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │5 緒支出金   │           │ 180,022,000 │ 178,590,469 │ 0     │ 1,431,531 │ 1,431,531  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 償還金及び還付加算金│ 6,451,000  │ 5,019,800  │ 0     │ 1,431,200 │ 1,431,200  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │2 繰出金       │ 173,571,000 │ 173,570,669 │ 0     │ 331    │ 331     │ ├────────┼───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │6 予備費    │           │49,547,000  │ 0      │ 0     │49,547,000 │49,547,000  │ │        ├───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 予備費       │49,547,000  │ 0      │ 0     │49,547,000 │49,547,000  │ ├────────┴───────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │歳  出  合  計          │ 4,987,568,000│ 4,780,474,677│ 0     │ 207,093,323│ 207,093,323 │
    └────────────────────┴───────┴───────┴──────┴──────┴───────┘ 報告第4号         平成30年度東京都台東区介護保険会計歳入歳出決算  上記決算を地方自治法第233条第3項の規定に基づき、監査委員の意見を付けて提出します。   令和元年9月10日                         東京都台東区長 服 部 征 夫          平成30年度東京都台東区介護保険会計歳入歳出決算      ┌────────────────┬──────────────────────┐      │    区      分     │                      │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │             円        │      │歳入決算額           │16,023,317,878        │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳出決算額           │15,731,575,520        │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳入歳出差引残額        │291,742,358           │      └────────────────┴──────────────────────┘ 介護保険会計(歳入) ┌─────────┬────────┬───────┬───────┬───────┬─────┬──────┬───────┬─────┐ │款        │項       │予算現額   │調定額    │収入済額   │不納欠損額│収入未済額 │予算現額と収入│還付未済額│ │         │        │       │       │       │     │      │済額との比較 │     │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │1 介護保険料   │        │ 3,397,171,000│ 3,628,606,028│ 3,489,457,887│42,170,165│ 106,121,876│92,286,887  │ 9,143,900│ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 介護保険料  │ 3,397,171,000│ 3,628,606,028│ 3,489,457,887│42,170,165│ 106,121,876│92,286,887  │ 9,143,900│ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │2 使用料及び手数料│        │ 1,000    │ 300     │ 300     │ 0    │ 0     │ △700    │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 手数料    │ 1,000    │ 300     │ 300     │ 0    │ 0     │ △700    │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │3 国庫支出金   │        │ 3,567,869,000│ 3,541,166,463│ 3,541,166,463│ 0    │ 0     │△26,702,537 │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 国庫負担金  │ 2,590,473,000│ 2,570,745,817│ 2,570,745,817│ 0    │ 0     │△19,727,183 │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │2 国庫補助金  │ 977,396,000 │ 970,420,646 │ 970,420,646 │ 0    │ 0     │ △6,975,354 │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │4 支払基金交付金 │        │ 4,072,831,000│ 3,981,020,000│ 3,981,020,000│ 0    │ 0     │△91,811,000 │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 支払基金交付金│ 4,072,831,000│ 3,981,020,000│ 3,981,020,000│ 0    │ 0     │△91,811,000 │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │5 都支出金    │        │ 2,232,010,000│ 2,213,507,672│ 2,213,507,672│ 0    │ 0     │△18,502,328 │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 都負担金   │ 2,096,714,000│ 2,091,873,000│ 2,091,873,000│ 0    │ 0     │ △4,841,000 │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │2 都補助金   │ 135,296,000 │ 121,634,672 │ 121,634,672 │ 0    │ 0     │△13,661,328 │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │6 財産収入    │        │ 584,000   │ 1,104,912  │ 1,104,912  │ 0    │ 0     │ 520,912   │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 財産運用収入 │ 584,000   │ 1,104,912  │ 1,104,912  │ 0    │ 0     │ 520,912   │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │7 繰入金     │        │ 2,664,940,000│ 2,436,097,541│ 2,436,097,541│ 0    │ 0     │ △228,842,459│ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 一般会計繰入金│ 2,553,740,000│ 2,405,281,541│ 2,405,281,541│ 0    │ 0     │ △148,458,459│ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │2 基金繰入金  │ 111,200,000 │30,816,000  │30,816,000  │ 0    │ 0     │△80,384,000 │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │8 繰越金     │        │ 354,984,000 │ 354,984,898 │ 354,984,898 │ 0    │ 0     │ 898     │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 繰越金    │ 354,984,000 │ 354,984,898 │ 354,984,898 │ 0    │ 0     │ 898     │ 0    │ ├─────────┼────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │9 諸収入     │        │ 6,593,000  │ 9,754,005  │ 5,978,205  │ 0    │ 3,778,800 │ △614,795  │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │1 延滞金及び過料│ 451,000   │ 676,350   │ 676,350   │ 0    │ 0     │ 225,350   │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │2 預金利子   │ 5,000    │ 7,584    │ 7,584    │ 0    │ 0     │ 2,584    │ 0    │ │         ├────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │         │3 雑入     │ 6,137,000  │ 9,070,071  │ 5,294,271  │ 0    │ 3,778,800 │ △842,729  │ 0    │ ├─────────┴────────┼───────┼───────┼───────┼─────┼──────┼───────┼─────┤ │歳 入 合 計           │16,296,983,000│16,166,241,819│16,023,317,878│42,170,165│ 109,900,676│ △273,665,122│ 9,143,900│ └──────────────────┴───────┴───────┴───────┴─────┴──────┴───────┴─────┘ 介護保険会計(歳出) ┌────────┬─────────────────┬───────┬───────┬──────┬──────┬───────┐ │款       │項                │予算現額   │支出済額   │翌年度繰越額│不 用 額 │予算現額と支出│ │        │                 │       │       │      │      │済額との比較 │ ├────────┼─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │1 総務費    │                 │ 496,562,000 │ 445,274,698 │ 0     │51,287,302 │51,287,302  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 総務管理費           │ 344606000  │ 302,632,872 │ 0     │41,973,128 │41,973,128  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │2 徴収費             │ 667,000   │ 319,941   │ 0     │ 347,059  │ 347,059   │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │3 介護認定審査会費        │ 150,077,000 │ 141,340,147 │ 0     │ 8,736,853 │ 8,736,853  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │4 趣旨普及費           │ 1,212,000  │ 981,738   │ 0     │ 230,262  │ 230,262   │ ├────────┼─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │2 保険給付費  │                 │14,423,415,000│14,145,577,154│ 0     │ 277,837,846│ 277,837,846 │
    │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 介護サービス等諸費         │13,112,018,000│12,967,253,151│ 0     │ 144,764,849│ 144,764,849 │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │2 介護予防サービス等諸費       │ 345,322,000 │ 308,675,611 │ 0     │36,646,389 │36,646,389  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │3 その他諸費           │15,578,000  │15,512,280  │ 0     │65,720   │65,720    │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │4 高額介護サービス等費        │ 459,012,000 │ 412,443,209 │ 0     │46,568,791 │46,568,791  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │5 高額医療合算介護サービス等費  │70,012,000  │50,894,005  │ 0     │19,117,995 │19,117,995  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │6 特別給付費           │ 1,296,000  │ 702,000   │ 0     │ 594,000  │ 594,000   │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │7 特定入所者介護サービス等費   │ 420,177,000 │ 390,096,898 │ 0     │30,080,102 │30,080,102  │ ├────────┼─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │3 地域支援事業費│                 │ 934,137,000 │ 778,755,258 │ 0     │ 155,381,742│ 155,381,742 │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 介護予防・生活支援サービス事業費│ 643,728,000 │ 495,189,691 │ 0     │ 148,538,309│ 148,538,309 │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │2 一般介護予防事業費       │17,232,000  │15,173,993  │ 0     │ 2,058,007 │ 2,058,007  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │3 包括的支援事業・任意事業費   │ 271,693,000 │ 267,268,314 │ 0     │ 4,424,686 │ 4,424,686  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │4 その他諸費           │ 1,484,000  │ 1,123,260  │      │ 360,740  │ 360,740   │ ├────────┼─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │4 基金積立金  │                 │ 111,897,000 │ 111,896,331 │ 0     │ 669    │ 669     │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 基金積立金           │ 111,897,000 │ 111,896,331 │ 0     │ 669    │ 669     │ ├────────┼─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │5 予備費    │                 │79,615,000  │ 0      │ 0     │79,615,000 │79,615,000  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 予備費             │79,615,000  │ 0      │ 0     │79,615,000 │79,615,000  │ ├────────┼─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │6 諸支出金   │                 │ 251,357,000 │ 250,072,079 │ 0     │ 1,284,921 │ 1,284,921  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │1 償還金及び還付加算金      │ 172,868,000 │ 171,583,988 │ 0     │ 1,284,012 │ 1,284,012  │ │        ├─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │        │2 繰越金             │78,489,000  │78,488,091  │ 0     │ 909    │ 909     │ ├────────┴─────────────────┼───────┼───────┼──────┼──────┼───────┤ │歳  出  合  計                │16,296,983,000│15,731,575,520│ 0     │ 565,407,480│ 565,407,480 │ └──────────────────────────┴───────┴───────┴──────┴──────┴───────┘ 報告第5号         平成30年度東京都台東区老人保健施設会計歳入歳出決算  上記決算を地方自治法第233条第3項の規定に基づき、監査委員の意見を付けて提出します。   令和元年9月10日                         東京都台東区長 服 部 征 夫          平成30年度東京都台東区老人保健施設会計歳入歳出決算      ┌────────────────┬──────────────────────┐      │    区      分     │                      │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │          円           │      │歳入決算額           │119,158,480           │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳出決算額           │119,158,480           │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳入歳出差引残額        │0                     │      └────────────────┴──────────────────────┘ 老人保健施設会計(歳入) ┌─────────┬────────┬──────┬──────┬──────┬─────┬─────┬───────┬─────┐ │款        │項       │予算現額  │調定額   │収入済額  │不納欠損額│収入未済額│予算現額と収入│還付未済額│ │         │        │      │      │      │     │     │済額との比較 │     │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │1 使用料及び手数料│        │ 108,000  │66,000   │66,000   │ 0    │ 0    │△42,000   │ 0    │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 手数料    │ 108,000  │66,000   │66,000   │ 0    │ 0    │△42,000   │ 0    │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │2 繰入金     │        │ 120,101,000│ 119,092,418│ 119,092,418│ 0    │ 0    │ △1,008,582 │ 0    │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 一般会計繰入金│ 120,101,000│ 119,092,418│ 119,092,418│ 0    │ 0    │ △1,008,582 │ 0    │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │3 諸収入     │        │ 1,000   │62     │62     │ 0    │ 0    │ △938    │ 0    │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 預金利子   │ 1,000   │62     │62     │ 0    │ 0    │ △938    │ 0    │ ├─────────┴────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │歳 入 合 計           │ 120,210,000│ 119,158,480│ 119,158,480│ 0    │ 0    │ △1,051,520 │ 0    │ └──────────────────┴──────┴──────┴──────┴─────┴─────┴───────┴─────┘ 老人保健施設会計(歳出)                                   (単位:円) ┌──────┬──────┬──────┬──────┬──────┬─────┬───────┐ │款     │項     │予算現額  │支出済額  │翌年度繰越額│不 用 額│予算現額と支出│ │      │      │      │      │      │     │済額との比較 │ ├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │1 施設管理費│      │ 116,000  │66,000   │ 0     │50,000  │50,000    │ │      │      │      │      │      │     │       │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤
    │      │1 施設管理費│ 116,000  │66,000   │ 0     │50,000  │50,000    │ │      │      │      │      │      │     │       │ ├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │2 諸支出金 │      │ 119,094,000│ 119,092,480│ 0     │ 1,520  │ 1,520    │ │      │      │      │      │      │     │       │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │      │1 公債費  │ 119,094,000│ 119,092,480│ 0     │ 1,520  │ 1,520    │ │      │      │      │      │      │     │       │ ├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │3 予備費  │      │ 1,000,000 │ 0     │ 0     │ 1,000,000│ 1,000,000  │ │      │      │      │      │      │     │       │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │      │1 予備費  │ 1,000,000 │ 0     │ 0     │ 1,000,000│ 1,000,000  │ ├──────┴──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │歳 出 合 計      │ 120,210,000│ 119,158,480│ 0     │ 1,051,520│ 1,051,520  │ └─────────────┴──────┴──────┴──────┴─────┴───────┘ 報告第6号          平成30年度東京都台東区病院施設会計歳入歳出決算  上記決算を地方自治法第233条第3項の規定に基づき、監査委員の意見を付けて提出します。   令和元年9月10日                         東京都台東区長 服 部 征 夫           平成30年度東京都台東区病院施設会計歳入歳出決算      ┌────────────────┬──────────────────────┐      │    区      分     │                      │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │          円           │      │歳入決算額           │365,610,576           │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳出決算額           │365,610,576           │      ├────────────────┼──────────────────────┤      │                │                      │      │歳入歳出差引残額        │0                     │      └────────────────┴──────────────────────┘ 病院施設会計(歳入)      (単位:円) ┌─────────┬────────┬──────┬──────┬──────┬─────┬─────┬───────┬─────┐ │款        │項       │予算現額  │調定額   │収入済額  │不納欠損額│収入未済額│予算現額と収入│還付未済額│ │         │        │      │      │      │     │     │済額との比較 │     │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │1 使用料及び手数料│        │ 8,746,000 │ 7,336,696 │ 7,336,696 │ 0    │ 0    │ △1,409,304 │ 0    │ │         │        │      │      │      │     │     │       │     │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 手数料    │ 8,746,000 │ 7,336,696 │ 7,336,696 │ 0    │ 0    │ △1,409,304 │ 0    │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │2 都支出金    │        │44,515,000 │47,398,000 │47,398,000 │ 0    │ 0    │ 2,883,000  │ 0    │ │         │        │      │      │      │     │     │       │     │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 都補助金   │44,515,000 │47,398,000 │47,398,000 │ 0    │ 0    │ 2,883,000  │ 0    │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │3 財産収入    │        │ 194,000  │ 475,054  │ 475,054  │ 0    │ 0    │ 281,054   │ 0    │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 財産運用収入 │ 194,000  │ 475,054  │ 475,054  │ 0    │ 0    │ 281,054   │ 0    │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │4 繰入金     │        │ 343,724,000│ 310,400,681│ 310,400,681│ 0    │ 0    │△33,323,319 │ 0    │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 一般会計繰入金│ 343,724,000│ 310,400,681│ 310,400,681│ 0    │ 0    │△33,323,319 │ 0    │ ├─────────┼────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │5 諸収入     │        │ 1,000   │ 145    │ 145    │ 0    │ 0    │ △855    │ 0    │ │         │        │      │      │      │     │     │       │     │ │         ├────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │         │1 預金利子   │ 1,000   │ 145    │ 145    │ 0    │ 0    │ △855    │ 0    │ ├─────────┴────────┼──────┼──────┼──────┼─────┼─────┼───────┼─────┤ │歳 入 合 計           │ 397,180,000│ 365,610,576│ 365,610,576│ 0    │ 0    │△31,569,424 │ 0    │ │                  │      │      │      │     │     │       │     │ │                  │      │      │      │     │     │       │     │ └──────────────────┴──────┴──────┴──────┴─────┴─────┴───────┴─────┘ 病院施設会計(歳出)                                   (単位:円) ┌──────┬──────┬──────┬──────┬──────┬─────┬───────┐ │款     │項     │予算現額  │支出済額  │翌年度繰越額│不 用 額│予算現額と支出│ │      │      │      │      │      │     │済額との比較 │ ├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │1 施設管理費│      │77,105,000 │75,255,936 │ 0     │ 1,849,064│ 1,849,064  │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │      │1 施設管理費│77,105,000 │75,255,936 │ 0     │ 1,849,064│ 1,849,064  │ ├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │2 諸支出金 │      │ 290,357,000│ 290,354,640│ 0     │ 2,360  │ 2,360    │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │      │1 公債費  │ 169,881,000│ 169,879,586│ 0     │ 1,414  │ 1,414    │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │      │2 基金積立金│ 120,476,000│ 120,475,054│ 0     │ 946   │ 946     │ ├──────┼──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │3 予備費  │      │29,718,000 │ 0     │ 0     │29,718,000│29,718,000  │ │      ├──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │      │1 予備費  │29,718,000 │ 0     │ 0     │29,718,000│29,718,000  │ ├──────┴──────┼──────┼──────┼──────┼─────┼───────┤ │歳 出 合 計      │ 397,180,000│ 365,610,576│ 0     │31,569,424│31,569,424  │
    │             │      │      │      │     │       │ └─────────────┴──────┴──────┴──────┴─────┴───────┘ 第21号議案          令和元年度東京都台東区一般会計補正予算(第3回)  令和元年度東京都台東区の一般会計補正予算(第3回)は、次に定めるところによる。  (歳入歳出予算の補正) 第1条 歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ696,688千円を追加し、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ102,111,265千円と定める。 2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の総額は、「第1表 歳入歳出予算補正」による。  (債務負担行為の補正) 第2条 地方自治法第214条の規定により債務を負担することができる事項、期間及び限度額は、「第2表 債務負担行為補正」による。   令和元年9月10日提出                            東京都台東区長  服 部 征 夫  第1表 歳入歳出予算補正   歳 入                                     (単位:千円) ┌───────────┬───────────┬───────┬───────┬───────┐ │     款     │項          │補正前の額  │補正額    │計      │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │14  国庫支出金    │           │22,188,029  │19,118    │22,207,147  │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │2  国庫補助金    │1,665,989   │19,118    │1,685,107   │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │15  都支出金    │           │8,342,217   │16,123    │8,358,340   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │2  都補助金     │2,769,574   │16,123    │2,785,697   │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │18  繰入金      │           │3,559,660   │40,935    │3,600,595   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │2  特別会計繰入金  │0       │40,935    │40,935    │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │19  繰越金      │           │774,634    │606,148    │1,380,782   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  繰越金      │774,634    │606,148    │1,380,782   │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │20  諸収入      │           │3,312,496   │14,364    │3,326,860   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │7  雑入       │731,751    │14,364    │746,115    │ ├───────────┴───────────┼───────┼───────┼───────┤ │      歳  入  合  計       │101,414,577  │696,688    │102,111,265  │ └───────────────────────┴───────┴───────┴───────┘   歳 出                                     (単位:千円) ┌───────────┬───────────┬───────┬───────┬───────┐ │     款     │項          │補正前の額  │補正額    │計      │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │3  民生費      │           │35,889,449  │520,017    │36,409,466  │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  社会福祉費    │10,896,974  │118,297    │11,015,271  │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │2  児童福祉費    │4,578,349   │60,226    │4,638,575   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │3  生活保護費    │20,322,438  │341,494    │20,663,932  │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │4  衛生費      │           │8,984,275   │14,558    │8,998,833   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  衛生管理費    │1,006,513   │14,558    │1,021,071   │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │7  土木費      │           │7,455,483   │19,426    │7,474,909   │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │6  都市整備費    │879,144    │19,426    │898,570    │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │8  教育費      │           │23,283,987  │142,687    │23,426,674  │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  教育総務費    │2,585,230   │142,687    │2,727,917   │ ├───────────┴───────────┼───────┼───────┼───────┤ │      歳  出  合  計       │101,414,577  │696,688    │102,111,265  │ └───────────────────────┴───────┴───────┴───────┘  第2表 債務負担行為補正   追 加                                        (単位:千円) ┌───────────────┬───────┬────────────────────┐ │      事 項       │期 間    │限度額                 │ ├───────────────┼───────┼────────────────────┤ │1 日本堤子ども家庭支援セン │令和2年度  │14,609                 │ │ター改修工事(建築・電気・空 │       │                    │ │調等設備工事)        │       │                    │ ├───────────────┼───────┼────────────────────┤ │2 旧東京北部小包集中局跡地 │令和元年度  │16,200                 │ │               │       │                    │ │活用に係る基本計画策定支援業 │~      │                    │ │               │       │                    │ │務委託            │令和2年度  │                    │ └───────────────┴───────┴────────────────────┘  ────────────────────────────────────────── 第22号議案         令和元年度東京都台東区介護保険会計補正予算(第2回)  令和元年度東京都台東区の介護保険会計補正予算(第2回)は、次に定めるところによる。  (歳入歳出予算の補正) 第1条 歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ291,741千円を追加し、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ16,461,741千円と定める。 2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の総額は、「第1表 歳入歳出予算補正」による。   令和元年9月10日提出                           東京都台東区長 服 部 征 夫  第1表 歳入歳出予算補正
      歳 入                                     (単位:千円) ┌───────────┬───────────┬───────┬───────┬───────┐ │     款     │項          │補正前の額  │補正額    │計      │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │8  繰越金      │           │1       │291,741    │291,742    │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  繰越金      │1       │291,741    │291,742    │ ├───────────┴───────────┼───────┼───────┼───────┤ │      歳  入  合  計       │16,170,000  │291,741    │16,461,741  │ └───────────────────────┴───────┴───────┴───────┘   歳 出                                     (単位:千円) ┌───────────┬───────────┬───────┬───────┬───────┐ │     款     │項          │補正前の額  │補正額    │計      │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │4  基金積立金    │           │826      │145,429    │146,255    │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  基金積立金    │826      │145,429    │146,255    │ ├───────────┼───────────┼───────┼───────┼───────┤ │6  諸支出金    │           │7,310     │146,312    │153,622    │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │1  償還金及び    │7,310     │105,377    │112,687    │ │           │           │       │       │       │ │           │   還付加算金   │       │       │       │ │           ├───────────┼───────┼───────┼───────┤ │           │2  繰出金      │0       │40,935    │40,935    │ ├───────────┴───────────┼───────┼───────┼───────┤ │      歳  出  合  計       │16,170,000  │291,741    │16,461,741  │ └───────────────────────┴───────┴───────┴───────┘  ────────────────────────────────────────── 第23号議案        東京都台東区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関し、必要な事項を定めるため提出します。        東京都台東区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例 目次  第1章 総則(第1条-第3条)  第2章 フルタイム会計年度任用職員の給与(第4条-第17条)  第3章 パートタイム会計年度任用職員の給与(第18条-第30条)  第4章 パートタイム会計年度任用職員の費用弁償(第31条・第32条)  第5章 雑則(第33条-第35条)  付則    第1章 総則 (目 的) 第1条 この条例は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第203条の2第5項及び第204条第3項並びに地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「法」という。)第24条第5項の規定に基づき、法第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員(以下「会計年度任用職員」という。)の給与及び費用弁償に関する事項を定めることを目的とする。 (給 与) 第2条 会計年度任用職員には、次の各号に掲げる職員の区分に応じ、当該各号に定める給与を支給する。  (1) 法第22条の2第1項第2号に掲げる職員(以下「フルタイム会計年度任用職員」という。)から教育公務員特例法(昭和24年法律第1号。以下「教特法」という。)第2条第2項に規定する講師に該当する者を除いたもの 給料、地域手当、通勤手当、特殊勤務手当、超過勤務手当、休日給、夜勤手当及び期末手当  (2) フルタイム会計年度任用職員であって、教特法第2条第2項に規定する講師に該当するもの(以下「フルタイム講師」という。) 給料、地域手当、通勤手当、超過勤務手当、休日給、夜勤手当、期末手当及び義務教育等教員特別手当  (3) 法第22条の2第1項第1号に掲げる職員(以下「パートタイム会計年度任用職員」という。) 報酬及び期末手当 2 公務について生じた実費の弁償は、給与には含まれない。 3 この条例による給与は、現金で直接会計年度任用職員に支払わなければならない。ただし、会計年度任用職員から申出のある場合には、口座振替の方法により支払うことができる。 (給料表) 第3条 会計年度任用職員の給料及び報酬の額の決定には、給料表を用いるものとする。ただし、次条第2項及び第18条第2項に規定する職に従事する会計年度任用職員については、この限りでない。 2 前項の給料表の種類は、東京都台東区職員の給与に関する条例(昭和26年9月台東区条例第13号。以下「給与条例」という。)第5条第1項第1号から第5号までに掲げる給料表及び東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例(平成12年3月台東区条例第3号。以下「幼稚園教育職員給与条例」という。)第6条第1項に規定する給料表のとおりとする。 3 前項の給料表は、当該会計年度任用職員が採用された日の属する年度の初日において施行されている給与条例及び幼稚園教育職員給与条例に規定する給料表をいう。    第2章 フルタイム会計年度任用職員の給与 (フルタイム会計年度任用職員の給料の額) 第4条 フルタイム会計年度任用職員の給料の額は月額で定めるものとし、別表に掲げる職種又は職に応じ、同表額の種別の欄に掲げる月額を超えない範囲内において、任命権者が決定するものとする。 2 前項の規定にかかわらず、別表に掲げる職種又は職の分類により難いものと任命権者が認める職に従事するフルタイム会計年度任用職員の給料の額については、月額35万円を超えない範囲内において、任命権者が決定するものとする。 3 前2項の規定により給料の額を決定する場合には、職員の職務の複雑性、特殊性、困難性及び責任の軽重に応じ、かつ、常勤の職員の給与との権衡を考慮しなければならない。 4 前3項に規定するもののほか、フルタイム会計年度任用職員の給料の額の決定に関し必要な事項は、特別区人事委員会(以下「人事委員会」という。)の承認を得て台東区規則(以下「区規則」という。)で定める。 (フルタイム会計年度任用職員の給料の支給方法) 第5条 フルタイム会計年度任用職員の給料は、月の1日から末日までの期間(以下「給与期間」という。)につき、毎月1回、区規則で定める日に、その全額を支給する。 2 新たにフルタイム会計年度任用職員となった者に対しては、その日から給料を支給し、給料額に異動を生じた者に対しては、その日から新たに決定された給料を支給する。ただし、離職したフルタイム会計年度任用職員が即日他の職のフルタイム会計年度任用職員に任命されたときは、その日の翌日から給料を支給する。 3 フルタイム会計年度任用職員が離職したときは、その日まで給料を支給する。 4 前2項の規定により給料を支給する場合であって、給与期間の初日から支給するとき以外のとき又は給与期間の末日まで支給するとき以外のときは、その給料額は、その給与期間の現日数からフルタイム会計年度任用職員について定められた週休日(勤務時間を割り振らない日をいう。以下同じ。)の日数を差し引いた日数を基礎として日割りによって計算する。 5 フルタイム会計年度任用職員が死亡したときは、その月まで給料を支給する。 (フルタイム会計年度任用職員の地域手当) 第6条 フルタイム会計年度任用職員には、給与条例第11条の2の規定により地域手当を支給される職員の例により、地域手当を支給する。 (フルタイム会計年度任用職員の通勤手当) 第7条 フルタイム会計年度任用職員には、給与条例第12条又は幼稚園教育職員給与条例第15条の規定により通勤手当を支給される職員の例により、通勤手当を支給する。 (フルタイム会計年度任用職員の特殊勤務手当) 第8条 フルタイム会計年度任用職員(フルタイム講師を除く。)には、給与条例第13条及び東京都台東区職員の特殊勤務手当に関する条例(平成11年3月台東区条例第2号。以下「特勤条例」という。)の規定により特殊勤務手当を支給される職員の例により、特殊勤務手当を支給する。 (フルタイム会計年度任用職員の給与の減額) 第9条 フルタイム会計年度任用職員がその定められた勤務時間(次条から第12条までにおいて「所定の勤務時間」という。)中に勤務しないときは、休日(特に勤務することを命ぜられる場合を除き、当該職員について定められた勤務時間においても勤務することを要しない日及び当該日に特に勤務することを命ぜられた場合における当該日に代わる日(以下「代休日」という。)をいう。以下同じ。)である場合、人事委員会の承認を得て区規則で定める有給の休暇による場合並びにその勤務しないこと及び給与の減額を免除することにつき任命権者の承認があった場合を除き、その勤務しない1時間につき、第13条の規定により算出する勤務1時間当たりの給与額を減額して給与を支給する。 2 前項の承認の基準は、人事委員会の承認を得て区規則で定める。 (フルタイム会計年度任用職員の超過勤務手当) 第10条 所定の勤務時間以外の時間に勤務することを命ぜられたフルタイム会計年度任用職員には、その所定の勤務時間以外の時間に勤務した全時間について、超過勤務手当を支給する。 2 前項に規定する超過勤務手当の額は、勤務1時間につき、第13条の規定により算出する勤務1時間当たりの給与額に所定の勤務時間以外の時間に勤務した次の各号に掲げる勤務の区分に応じてそれぞれ100分の125から100分の150までの範囲内で人事委員会の承認を得て区規則で定める割合(その勤務が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合は、その割合に100分の25を加算した割合)を乗じて得た額とする。  (1) 所定の勤務時間が割り振られた日(次条の規定により休日給が支給されることとなる日を除く。)における勤務  (2) 前号に掲げる勤務以外の勤務 3 前2項の規定に定めるもののほか、あらかじめ割り振られた1週間の所定の勤務時間(以下「割振り変更前の所定の勤務時間」という。)を超えて週休日とされた日に所定の勤務時間を割り振られたフルタイム会計年度任用職員には、当該所定の勤務時間に相当する時間(次条の規定により休日給が支給されることとなる時間を除く。次項において「割振り変更前の所定の勤務時間を超えて勤務した時間」という。)に対して、勤務1時間につき、第13条の規定により算出する勤務1時間当たりの給与額に100分の25から100分の50までの範囲内で人事委員会の承認を得て区規則で定める割合を乗じて得た額を超過勤務手当として支給する。 4 所定の勤務時間以外の時間に勤務した時間と割振り変更前の所定の勤務時間を超えて勤務した時間との合計が1月について60時間を超えたフルタイム会計年度任用職員には、その60時間を超えて勤務した全時間に対して、前3項の規定にかかわらず、勤務1時間につき、第13条の規定により算出する勤務1時間当たりの給与額に次の各号に掲げる時間の区分に応じて、当該各号に定める割合を乗じて得た額を超過勤務手当として支給する。  (1) 第2項各号に掲げる勤務の時間 100分の150(その時間が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合は、100分の175)  (2) 前項の規定による勤務の時間 100分の50 (フルタイム会計年度任用職員の休日給) 第11条 休日の勤務として所定の勤務時間中に勤務することを命ぜられたフルタイム会計年度任用職員には、所定の勤務時間中に勤務した全時間に対して、勤務1時間につき、第13条の規定により算出する勤務1時間当たりの給与額に100分の125から100分の150までの範囲内で人事委員会の承認を得て区規則で定める割合を乗じて得た額を休日給として支給する。ただし、任命権者が代休日を指定し当該代休日に勤務しなかった場合には、休日給は支給しない。 (フルタイム会計年度任用職員の夜勤手当) 第12条 所定の勤務時間として、午後10時から翌日の午前5時までの間に勤務することを命ぜられたフルタイム会計年度任用職員には、その間に勤務した全時間に対して、勤務1時間につき、次条の規定により算出する勤務1時間当たりの給与額の100分の25を夜勤手当として支給する。 (フルタイム会計年度任用職員の勤務1時間当たりの給与額の算出) 第13条 第9条から前条までに規定する勤務1時間当たりの給与額は、給料の月額及び人事委員会の承認を得て区規則で定める手当の月額の合計額に12を乗じ、その額を38.75に52を乗じた時間から38.75を5で除して得た時間に人事委員会の承認を得て区規則で定める日の数を乗じたものを減じたもので除して得た額とする。 (休職等となったフルタイム会計年度任用職員の給与)
    第14条 フルタイム講師が教特法第14条に規定する事由に該当して休職にされたときは、その休職の期間中、これに給料、地域手当及び義務教育等教員特別手当のそれぞれの100分の100の額を支給することができる。 2 地方公務員の育児休業等に関する法律(平成3年法律第110号。以下「育児休業法」という。)第2条第1項の規定による育児休業中のフルタイム会計年度任用職員については、育児休業法第7条の規定により、期末手当を支給することができる。 3 前2項の場合を除き、法第28条第2項若しくは職員の休職の事由等に関する規則(昭和53年特別区人事委員会規則第17号。以下「休職規則」という。)第2条第3号若しくは第4号(第1号及び第2号に準ずる場合を除く。)の規定による休職、法第55条の2第5項の規定による休職又は育児休業法第2条第1項の規定による育児休業となったフルタイム会計年度任用職員に対しては、休職等の期間中いかなる給与も支給しない。 (フルタイム会計年度任用職員の給与と災害補償との関係) 第15条 フルタイム会計年度任用職員が公務上負傷し、若しくは疾病にかかり、又は通勤により負傷し、若しくは疾病にかかり、地方公務員災害補償法(昭和42年法律第121号)、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)又は特別区非常勤職員の公務災害補償等に関する条例(昭和43年特別区人事・厚生事務組合条例第8号)の適用を受けて療養のため勤務しない期間については、次条の給与を除くほか、この条例に定める給与は支給しない。 (フルタイム会計年度任用職員の期末手当) 第16条 期末手当は、3月1日、6月1日及び12月1日(以下この条及び第30条において「基準日」という。)にそれぞれ在職するフルタイム会計年度任用職員(区規則で定めるフルタイム会計年度任用職員を除く。)に対して、それぞれ基準日の属する月の区規則で定める日に支給する。これらの基準日前1箇月以内に退職し、又は死亡したフルタイム会計年度任用職員(区規則で定めるフルタイム会計年度任用職員を除く。)についても、また同様とする。 2 期末手当の額は、第4条の規定により決定された給料の月額を基礎として区規則で定める額に、3月に支給する場合においては100分の25、6月に支給する場合においては100分の115、12月に支給する場合においては100分の120を乗じて得た額に、区規則で定める支給割合を乗じて得た額とする。 3 期末手当の不支給及び一時差止めは、給与条例の適用を受ける職員の例による。 4 前3項に規定するもののほか、フルタイム会計年度任用職員の期末手当の支給等に関し必要な事項は、人事委員会の承認を得て区規則で定める。 (フルタイム講師の義務教育等教員特別手当) 第17条 フルタイム講師には、幼稚園教育職員給与条例第31条の規定により義務教育等教員特別手当を支給される職員の例により、義務教育等教員特別手当を支給する。    第3章 パートタイム会計年度任用職員の給与 (パートタイム会計年度任用職員の報酬の額) 第18条 パートタイム会計年度任用職員の報酬(第21条第1項に規定する地域手当に相当する報酬、第22条第1項に規定する特殊勤務手当に相当する報酬、第24条第1項に規定する超過勤務手当に相当する報酬、第25条に規定する休日給に相当する報酬及び第26条に規定する夜勤手当に相当する報酬(以下これらを総称して「諸手当相当報酬」という。)を含まないものをいう。以下この条から第20条までにおいて同じ。)の額は、月額、日額又は時間額で定めるものとし、別表に掲げる職種又は職に応じ、同表額の種別の欄に掲げる月額、日額又は時間額を超えない範囲内において、次条に定めるところにより、任命権者が決定するものとする。 2 前項の規定にかかわらず、別表に掲げる職種又は職の分類により難いものと任命権者が認める職に従事するパートタイム会計年度任用職員の報酬の額については、月額で定める職にあっては35万円、日額で定める職にあっては2万円、時間額で定める職にあっては1万5,000円を超えない範囲内において、任命権者が決定するものとする。 3 前2項の規定により報酬の額を決定する場合には、職員の職務の複雑性、特殊性、困難性及び責任の軽重に応じ、かつ、常勤の職員の給与との権衡を考慮しなければならない。 4 前3項に規定するもののほか、パートタイム会計年度任用職員の報酬の額の決定に関し必要な事項は、人事委員会の承認を得て区規則で定める。 第19条 月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員の勤務1月当たりの報酬額は、基準月額に、当該職員について定められた1週間当たりの勤務時間を38.75で除して得た数を乗じて得た額(その額に1円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てた額)とする。 2 日額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員の勤務1日当たりの報酬額は、基準月額を21で除して得た額に、当該職員について定められた1日当たりの勤務時間を7.75で除して得た数を乗じて得た額(その額に1円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てた額)とする。 3 時間額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員の勤務1時間当たりの報酬額は、基準月額を162.75で除して得た額(その額に1円未満の端数を生じたときは、これを切り捨てた額)とする。 4 前3項の「基準月額」とは、これらの規定に規定するパートタイム会計年度任用職員の1週間当たりの通常の勤務時間がフルタイム会計年度任用職員と同一であるとした場合に、その者の職務の内容及び責任、職務遂行上必要となる知識、技術及び職務経験等に照らして前条により決定した報酬の額とする。 (パートタイム会計年度任用職員の報酬の支給方法) 第20条 パートタイム会計年度任用職員の報酬は、給与期間につき、毎月1回、区規則で定める日に、その全額を支給する。 2 新たに月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員となった者に対しては、その日から報酬を支給し、報酬額に異動を生じた者に対しては、その日から新たに決定された報酬を支給する。ただし、離職したパートタイム会計年度任用職員が即日他の職のパートタイム会計年度任用職員に任命されたときは、その日の翌日から報酬を支給する。 3 月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員が離職したときは、その日まで報酬を支給する。 4 前2項の規定により報酬を支給する場合であって、給与期間の初日から支給するとき以外のとき又は給与期間の末日まで支給するとき以外のときは、その報酬額は、その給与期間の現日数からパートタイム会計年度任用職員について定められた週休日の日数を差し引いた日数を基礎として日割りによって計算する。 5 月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員が死亡したときは、その月まで報酬を支給する。 6 日額又は時間額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員に対しては、その者の勤務日数又は勤務時間に応じて報酬を支給する。 (パートタイム会計年度任用職員の地域手当に相当する報酬) 第21条 パートタイム会計年度任用職員には、地域手当に相当する報酬を支給する。 2 前項に規定する地域手当に相当する報酬の額は、当該職員の報酬(諸手当相当報酬を含まないものをいう。)の100分の20の範囲内の額とする。 3 パートタイム会計年度任用職員の地域手当に相当する報酬の支給額、支給方法その他地域手当に相当する報酬の支給に関し必要な事項は、人事委員会の承認を得て区規則で定める。 (パートタイム会計年度任用職員の特殊勤務手当に相当する報酬) 第22条 著しく危険、不快、不健康又は困難な勤務その他著しく特殊な勤務で、給与上特別の考慮を必要とし、かつ、その特殊性を報酬で考慮することが適当でないと認められるものに従事するパートタイム会計年度任用職員(教特法第2条第2項に規定する講師に該当する者を除く。)には、その勤務の特殊性に応じて特殊勤務手当に相当する報酬を支給する。 2 前項に規定する特殊勤務手当に相当する報酬の額は、当該職員の報酬(諸手当相当報酬を含まないものをいう。)の100分の25を超えない範囲内において定める。ただし、職務の性質により特別の必要がある場合は、この限りでない。 3 パートタイム会計年度任用職員の特殊勤務手当に相当する報酬の種類、支給範囲及び支給額等については、特勤条例の規定を準用する。 (パートタイム会計年度任用職員の報酬の減額等) 第23条 月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員がその定められた勤務時間(以下この条から第26条までにおいて「所定の勤務時間」という。)中に勤務しないときは、休日である場合、人事委員会の承認を得て区規則で定める有給の休暇による場合並びにその勤務しないこと及び給与の減額を免除することにつき任命権者の承認があった場合を除き、その勤務しない1時間につき、第27条第1号に定める勤務1時間当たりの報酬額を減額して報酬を支給する。 2 日額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員が所定の勤務時間中に勤務しないときは、休日である場合、人事委員会の承認を得て区規則で定める有給の休暇による場合並びにその勤務しないこと及び給与の減額を免除することにつき任命権者の承認があった場合を除き、その勤務しない1時間につき、第27条第2号に定める勤務1時間当たりの報酬額を減額して報酬を支給する。 3 時間額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員が所定の勤務時間中に人事委員会の承認を得て区規則で定める有給の休暇を取得したとき並びにその勤務しないこと及び給与の減額を免除することにつき任命権者の承認があったときは、当該勤務時間1時間につき、第27条第3号に定める勤務1時間当たりの報酬額を報酬として支給する。 4 前3項の承認の基準は、人事委員会の承認を得て区規則で定める。 (パートタイム会計年度任用職員の超過勤務手当に相当する報酬) 第24条 所定の勤務時間以外の時間に勤務することを命ぜられたパートタイム会計年度任用職員には、その所定の勤務時間以外の時間に勤務した全時間について、超過勤務手当に相当する報酬を支給する。 2 前項に規定する超過勤務手当に相当する報酬の額は、勤務1時間につき、第27条各号の規定により算出する勤務1時間当たりの報酬額に所定の勤務時間以外の時間に勤務した次の各号に掲げる勤務の区分に応じてそれぞれ100分の125から100分の150までの範囲内で人事委員会の承認を得て区規則で定める割合(その勤務が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合は、その割合に100分の25を加算した割合)を乗じて得た額とする。ただし、パートタイム会計年度任用職員が第1号に掲げる勤務で所定の勤務時間以外の時間にしたもののうち、その勤務の時間とその勤務をした日における所定の勤務時間との合計が7時間45分に達するまでの間の勤務に係る本文に規定する報酬の額は、勤務1時間につき、第27条各号の規定により算出する勤務1時間当たりの報酬額に100分の100(その勤務が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合は、100分の125)を乗じて得た額とする。  (1) 所定の勤務時間が割り振られた日(次条の規定により休日給に相当する報酬が支給されることとなる日を除く。)における勤務  (2) 前号に掲げる勤務以外の勤務 3 前2項の規定に定めるもののほか、割振り変更前の所定の勤務時間を超えて週休日とされた日に所定の勤務時間を割り振られたパートタイム会計年度任用職員には、当該所定の勤務時間に相当する時間(38時間45分から当該割振り変更前の所定の勤務時間を減じて得た時間及び次条の規定により休日給に相当する報酬が支給されることとなる時間を合計して得た時間(当該合計して得た時間が当該割振り変更前の所定の勤務時間を超えて勤務した時間を超える場合にあっては、当該時間)を除く。次項において「割振り変更前の所定の勤務時間を超えて勤務した時間」という。)に対して、勤務1時間につき、第27条各号の規定により算出する勤務1時間当たりの報酬額に100分の25から100分の50までの範囲内で人事委員会の承認を得て区規則で定める割合を乗じて得た額を超過勤務手当に相当する報酬として支給する。 4 所定の勤務時間以外の時間に勤務した時間と割振り変更前の所定の勤務時間を超えて勤務した時間との合計が1月について60時間を超えたパートタイム会計年度任用職員には、その60時間を超えて勤務した全時間に対して、前3項の規定にかかわらず、勤務1時間につき、第27条各号の規定により算出する勤務1時間当たりの報酬額に次の各号に掲げる時間の区分に応じて、当該各号に定める割合を乗じて得た額を超過勤務手当に相当する報酬として支給する。  (1) 第2項各号に掲げる勤務の時間 100分の150(その時間が午後10時から翌日の午前5時までの間である場合は、100分の175)  (2) 前項の規定による勤務の時間 100分の50 (パートタイム会計年度任用職員の休日給に相当する報酬) 第25条 休日の勤務として所定の勤務時間中に勤務することを命ぜられたパートタイム会計年度任用職員には、所定の勤務時間中に勤務した全時間に対して、勤務1時間につき、第27条各号の規定により算出する勤務1時間当たりの報酬額に100分の125から100分の150までの範囲内で人事委員会の承認を得て区規則で定める割合を乗じて得た額を休日給に相当する報酬として支給する。ただし、任命権者が代休日を指定し当該代休日に勤務しなかった場合には、休日給に相当する報酬は支給しない。 (パートタイム会計年度任用職員の夜勤手当に相当する報酬) 第26条 所定の勤務時間として、午後10時から翌日の午前5時までの間に勤務することを命ぜられたパートタイム会計年度任用職員には、その間に勤務した全時間に対して、勤務1時間につき、次条各号の規定により算出する勤務1時間当たりの報酬額の100分の25を夜勤手当に相当する報酬として支給する。 (パートタイム会計年度任用職員の勤務1時間当たりの報酬額の算出) 第27条 第23条から前条までに規定する勤務1時間当たりの報酬額は、次の各号に掲げる職員の区分に応じ、当該各号に定める額とする。  (1) 月額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員 第18条及び第19条の規定により決定された報酬の月額及び人事委員会の承認を得て区規則で定める手当に相当する報酬の月額の合計額に12を乗じ、その額を38.75に52を乗じた時間から38.75を5で除して得た時間に人事委員会の承認を得て区規則で定める日の数を乗じたものを減じたもので除して得た額に、38.75をパートタイム会計年度任用職員について定められた1週間当たりの勤務時間で除したものを乗じて得た額  (2) 日額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員 第18条及び第19条の規定により決定された報酬の日額及び人事委員会の承認を得て区規則で定める手当に相当する報酬の日額の合計額をパートタイム会計年度任用職員について定められた1日当たりの勤務時間で除して得た額  (3) 時間額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員 第18条及び第19条の規定により決定された報酬の時間額及び人事委員会の承認を得て区規則で定める手当に相当する報酬の時間額の合計額 (休職等となったパートタイム会計年度任用職員の給与) 第28条 パートタイム会計年度任用職員のうち、教特法第2条第2項に規定する講師に該当する者が教特法第14条に規定する事由に該当して休職にされたときは、その休職の期間中、これに報酬(第22条及び第24条から第26条までに規定する報酬を除く。)の100分の100の額を支給することができる。 2 育児休業法第2条第1項の規定による育児休業中のパートタイム会計年度任用職員については、育児休業法第7条の規定により、期末手当を支給することができる。 3 前2項の場合を除き、法第28条第2項若しくは休職規則第2条第3号若しくは第4号(第1号及び第2号に準ずる場合を除く。)の規定による休職、法第55条の2第5項の規定による休職又は育児休業法第2条第1項の規定による育児休業となったパートタイム会計年度任用職員に対しては、休職等の期間中いかなる給与も支給しない。 (パートタイム会計年度任用職員の給与と災害補償との関係) 第29条 パートタイム会計年度任用職員が公務上負傷し、若しくは疾病にかかり、又は通勤により負傷し、若しくは疾病にかかり、地方公務員災害補償法、労働者災害補償保険法又は特別区非常勤職員の公務災害補償等に関する条例の適用を受けて療養のため勤務しない期間については、次条の給与を除くほか、この条例に定める給与は支給しない。 (パートタイム会計年度任用職員の期末手当) 第30条 期末手当は、基準日にそれぞれ在職するパートタイム会計年度任用職員(区規則で定めるパートタイム会計年度任用職員を除く。)に対して、それぞれ基準日の属する月の区規則で定める日に支給する。これらの基準日前1箇月以内に退職し、又は死亡したパートタイム会計年度任用職員(区規則で定めるパートタイム会計年度任用職員を除く。)についても、また同様とする。 2 期末手当の額は、第18条及び第19条の規定により決定された報酬を基礎として区規則で定める額に、3月に支給する場合においては100分の25、6月に支給する場合においては100分の115、12月に支給する場合においては100分の120を乗じて得た額に、区規則で定める支給割合を乗じて得た額とする。 3 期末手当の不支給及び一時差止めは、給与条例の適用を受ける職員の例による。 4 前3項に規定するもののほか、パートタイム会計年度任用職員の期末手当の支給等に関し必要な事項は、人事委員会の承認を得て区規則で定める。    第4章 パートタイム会計年度任用職員の費用弁償 (パートタイム会計年度任用職員の通勤に係る費用弁償) 第31条 パートタイム会計年度任用職員が給与条例第12条第1項各号に定める通勤手当の支給要件に該当するときは、通勤に係る費用弁償を支給する。 2 パートタイム会計年度任用職員の通勤に係る費用弁償の額、支給日及び返納については、人事委員会の承認を得て区規則で定める。 (パートタイム会計年度任用職員の公務のための旅行に係る費用弁償) 第32条 パートタイム会計年度任用職員が公務のための旅行に係る費用を負担するときは、その旅行に係る費用弁償を支給する。 2 パートタイム会計年度任用職員の旅行に係る費用弁償の額及び支給方法は、東京都台東区非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例(昭和31年12月台東区条例第21号)の適用を受ける非常勤職員の例による。    第5章 雑則 (給与からの控除) 第33条 次の各号に掲げるものは、会計年度任用職員に給与を支給する際、その給与から控除することができる。  (1) 台東区が会計年度任用職員の居住の用に供する施設の使用料及びその使用に必要な経費  (2) 東京都台東区役所職員互助会(以下「互助会」という。)の会費並びに互助会の貸付金及び立替金に係る返還金及び利子  (3) 互助会が取り扱う保険料及び火災共済事業の共済掛金  (4) 東京都職員信用組合及び中央労働金庫に対する貯蓄金並びにこれらの法人の貸付金に係る返還金及び利子 (別に定めのある職員の給与) 第34条 第2条から前条までの規定にかかわらず、勤務条件について別に定めのある会計年度任用職員の給与については、常勤の職員の給与との権衡及びその職務の特殊性等を考慮し、任命権者が別に定めるものとする。 (委 任) 第35条 この条例の施行に関し必要な事項は、人事委員会と協議の上、区規則で定める。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、令和2年4月1日から施行する。 (給与の種類及び基準の準用) 2 法第57条の規定に基づく単純な労務に雇用される者の給与の種類及び基準については、この条例中給与の種類及び基準に関する規定を準用する。 別表(第4条、第18条関係) ┌───────┬─────┬─────────────────┐ │ 職種又は職  │給料表  │額の種別             │ │       │     ├─────┬─────┬─────┤ │       │     │月額   │日額   │時間額  │ ├──┬────┼─────┼─────┼─────┼─────┤
    │職 │事務系 │行政職給料│給料表の1│月額を21で│月額を162.│ │  ├────┤     │     │     │     │ │種 │福祉系 │表(一) │級の額  │除して得た│75で除して│ │  ├────┤     │     │     │     │ │  │一般技 │     │     │額    │得た額  │ │  │術系  │     │     │     │     │ │  ├────┼─────┤     │     │     │ │  │医療技 │医療職給料│     │     │     │ │  │術系  │表(一) │     │     │     │ │  │    ├─────┤     │     │     │ │  │    │医療職給料│     │     │     │ │  │    │表(二) │     │     │     │ │  │    ├─────┤     │     │     │ │  │    │医療職給料│     │     │     │ │  │    │表(三) │     │     │     │ │  ├────┼─────┤     │     │     │ │  │技能系 │行政職給料│     │     │     │ │  ├────┤     │     │     │     │ │  │業務系 │表(二) │     │     │     │ ├──┼────┼─────┤     │     │     │ │職 │講師  │幼稚園教育│     │     │     │ │  │    │職員給料表│     │     │     │ └──┴────┴─────┴─────┴─────┴─────┘  備考   1 この表において「職種」とは、職員の採用・昇任等に関する一般基準(平成13年3月29日特別区人事委員会決定)13(1)②に規定する職種をいう。   2 この表において「講師」とは、学校教育法(昭和22年法律第26号)第27条第10項に規定する講師をいう。  ────────────────────────────────────────── 第24号議案    東京都台東区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律    施行条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、特定個人情報の提供に関し、規定の整備を図るため提出します。    東京都台東区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律    施行条例の一部を改正する条例  東京都台東区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行条例(平成27年6月台東区条例第27号)の一部を次のように改正する。  別表第3の4の項中「第12条第6号」を「第12条第8号」に改め、同表の6の項中「子どものための教育・保育給付」を「子どものための教育・保育給付若しくは子育てのための施設等利用給付」に改める。    付 則  この条例は、公布の日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第25号議案         東京都台東区職員の分限に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員の休職の期間を定めるため提出します。         東京都台東区職員の分限に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区職員の分限に関する条例(昭和35年3月台東区条例第5号)の一部を次のように改正する。  第4条中第3項を第4項とし、第2項を第3項とし、第1項の次に次の1項を加える。 2 法第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員に対する前項の規定の適用については、同項中「3年を超えない範囲内」とあるのは「法第22条の2第1項及び第2項の規定に基づき任命権者が定める任期の範囲内」と、「3年に満たない場合」とあるのは「法第22条の2第1項及び第2項の規定に基づき任命権者が定める任期に満たない場合」とする。  第6条第1項中「第4条第1項及び第3項」を「第4条第1項(同条第2項の規定により読み替えて適用する場合を含む。)及び第4項」に、「すみやかに」を「速やかに」に改める。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第26号議案         東京都台東区職員の懲戒に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員の減給の効果を定めるため提出します。         東京都台東区職員の懲戒に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区職員の懲戒に関する条例(昭和35年3月台東区条例第6号)の一部を次のように改正する。  第3条中「給料」の次に「(地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項第1号に掲げる職員については、報酬(東京都台東区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年10月台東区条例第 号)第21条第1項に規定する地域手当に相当する報酬、第22条第1項に規定する特殊勤務手当に相当する報酬、第24条第1項に規定する超過勤務手当に相当する報酬、第25条に規定する休日給に相当する報酬及び第26条に規定する夜勤手当に相当する報酬を除く。))」を加える。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第27号議案    東京都台東区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)等の改正に伴い、会計年度任用職員及び臨時的任用職員に関し、規定の整備を図るため提出します。    東京都台東区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例(平成10年3月台東区条例第1号)の一部を次のように改正する。  第1条第2項中「及び教員」を「、副園長、教諭及び養護教諭」に改める。  第13条に次の1項を加える。 5 地方公務員法第22条の3第1項の規定により臨時的に任用された職員及び地方公務員の育児休業等に関する法律第6条第1項の規定により臨時的に任用された職員(常時勤務を要するものに限る。)の任用期間中の年次有給休暇は、第1項及び第2項の規定にかかわらず、人事委員会の承認を得て、区規則で定める。  第15条第1項を次のように改める。   任命権者は、職員が選挙権の行使、結婚、出産その他の特別の事由により、勤務しないことが相当である場合における休暇(以下「特別休暇」という。)として、次の各号に掲げる職員の区分に応じ、当該各号に定める休暇を承認するものとする。  (1) 地方公務員法第22条の3第1項の規定により臨時的に任用された職員及び地方公務員の育児休業等に関する法律第6条第1項の規定により臨時的に任用された職員(常時勤務を要するものに限る。) 公民権行使等休暇、妊娠出産休暇、妊娠初期休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、出産支援休暇、育児参加休暇、生理休暇、慶弔休暇、災害休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、子の看護のための休暇及び短期の介護休暇  (2) 前号以外の職員 公民権行使等休暇、妊娠出産休暇、妊娠初期休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、出産支援休暇、育児参加休暇、生理休暇、慶弔休暇、災害休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、子の看護のための休暇及び短期の介護休暇  第18条を次のように改める。 (育児休業に伴う臨時的任用職員等に対する特例) 第18条 地方公務員の育児休業等に関する法律第6条第1項の規定により臨時的に任用される職員(常時勤務を要するものを除く。)の勤務時間、休日、休暇等に関しては、人事委員会の承認を得て、任命権者が定める。 2 非常勤職員(再任用短時間勤務職員を除く。)の勤務時間、休日、休暇等に関しては、第2条から前条までの規定にかかわらず、その職務の性質等を考慮し、人事委員会の承認を得て、区規則で定める。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。
     ────────────────────────────────────────── 第28号議案    外国の地方公共団体の機関等に派遣される東京都台東区職員の処遇等に関する条例の一    部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、引用条文の整理を行う等のため提出します。    外国の地方公共団体の機関等に派遣される東京都台東区職員の処遇等に関する条例の一    部を改正する条例  外国の地方公共団体の機関等に派遣される東京都台東区職員の処遇等に関する条例(昭和63年7月台東区条例第12号)の一部を次のように改正する。  第2条第2項第3号中「第22条第1項」を「第22条」に、「条件附採用」を「条件付採用」に改める。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第29号議案       東京都台東区職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員の部分休業に関し、規定の整備を図るため提出します。       東京都台東区職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区職員の育児休業等に関する条例(平成4年3月台東区条例第7号)の一部を次のように改正する。  第14条第2号中「非常勤職員」を「次のいずれにも該当する非常勤職員以外の非常勤職員」に改め、同号に次のように加える。   イ 特定職に引き続き在職した期間が1年以上である非常勤職員   ロ 勤務日数及び勤務日ごとの勤務時間を考慮して区規則で定める非常勤職員  第15条第1項中「勤務時間」の次に「(前条第2号イ及びロのいずれにも該当する非常勤職員のうち地方公務員法第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員にあっては当該会計年度任用職員について定められた勤務時間)」を加え、同条に次の1項を加える。 3 非常勤職員に対する部分休業の承認については、1日につき当該非常勤職員について定められた1日の勤務時間から5時間45分を減じた時間を超えない範囲内で行うものとする。ただし、当該非常勤職員が勤務時間条例第18条第2項の規定に基づく区規則の規定による育児時間又は介護時間の承認を受けて勤務しない場合における部分休業の承認については、1日につき当該非常勤職員について定められた1日の勤務時間から5時間45分を減じた時間から当該育児時間又は当該介護時間の承認を受けて勤務しない時間を減じた時間を超えない範囲内で行うものとする。  第16条中「第14条第1項及び」を「第14条第1項、」に改め、「第19条第1項」の次に「並びに東京都台東区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年10月台東区条例第 号。以下「会計年度任用職員給与条例」という。)第9条第1項及び第23条第1項から第3項まで」を加え、「第18条及び」を「第18条、」に改め、「第22条」の次に「並びに会計年度任用職員給与条例第13条及び第27条」を、「給与額」の次に「(同条にあっては報酬額)」を加える。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第30号議案    東京都台東区職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員に関し、職員団体のための行為の制限の特例を定めるため提出します。    東京都台東区職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する    条例  東京都台東区職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例(昭和41年10月台東区条例第20号)の一部を次のように改正する。  第2条各号列記以外の部分中「または」を「又は」に改め、同条第1号中「基き」を「基づき」に改め、同条第2号及び第3号を次のように改める。  (2) 次に掲げる日に任命権者が特に勤務を命じていない場合   イ 東京都台東区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例(平成10年3月台東区条例第1号。以下「勤務時間条例」という。)第10条及び第11条に規定する休日   ロ 勤務時間条例第18条第2項に規定する区規則で定める休日   ハ 東京都台東区幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例(平成12年3月台東区条例第2号。以下「幼稚園教育職員勤務時間条例」という。)第12条及び第13条に規定する休日   ニ 勤務時間条例第12条の規定により指定された代休日   ホ 勤務時間条例第18条第2項に規定する区規則で定める代休日   ヘ 幼稚園教育職員勤務時間条例第14条の規定により指定された代休日  (3) 次に掲げる休暇を与えられている場合   イ 勤務時間条例第13条第3項に規定する年次有給休暇   ロ 勤務時間条例第18条第2項に規定する区規則で定める年次有給休暇   ハ 幼稚園教育職員勤務時間条例第15条第3項に規定する年次有給休暇    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第31号議案    東京都台東区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、人事行政の運営等の状況に関する報告の対象となる職員の範囲を改めるため提出します。    東京都台東区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例 東京都台東区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成17年3月台東区条例第1号)の一部を次のように改正する。  第3条中「地方公務員法」の次に「第22条の2第1項第2号に掲げる職員及び」を加える。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第32号議案        東京都台東区職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員及び臨時的任用職員に関し、規定の整備を図る等のため提出します。        東京都台東区職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 (東京都台東区職員の給与に関する条例の一部改正) 第1条 東京都台東区職員の給与に関する条例(昭和26年9月台東区条例第13号)の一部を次のように改正する。   第1条第2項を次のように改める。  2 次の各号に掲げる職員の給与に関する事項は、別に条例で定める。   (1) 教育公務員特例法(昭和24年法律第1号)第2条第1項に定める教育公務員(区立幼稚園の園長、副園長、教諭及び養護教諭に限る。)   (2) 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員(教育公務員特例法第2条第1項に定める教育公務員のうち、区立幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校及び特別支援学校の講師を含む。)   第6条第8項中「(昭和25年法律第261号)」を削る。   第19条の見出し中「臨時職員」を「育児休業に伴う臨時的任用職員」に改め、同条第1項中「臨時的に任用される職員」を「育児休業法第6条第1項の規定により臨時的に任用される職員(常時勤務を要するものを除く。)」に改める。   第21条第1項中「、若しくは地方公務員法第16条第1号に該当して同法第28条第4項の規定により失職し」を削る。   第21条の2第2号中「(同法第16条第1号に該当して失職した職員を除く。)」を削る。
      第21条の4第1項中「、若しくは地方公務員法第16条第1号に該当して同法第28条第4項の規定により失職し」を削る。   第21条の5に次の1項を加える。  3 第6条第2項から第6項までの規定は、臨時的に任用される職員には、適用しない。   別表第8備考中「第2条」を「第2条第2項」に改める。 (東京都台東区職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の一部改正) 第2条 東京都台東区職員の給与に関する条例の一部を改正する条例(平成30年3月台東区条例第4号)の一部を次のように改正する。  付則第10項第2号中「平成31年度から平成35年度まで」を「令和元年度から令和5年度まで」に改める。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、令和2年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。  (1) 第1条の規定(別表第8の改正規定に限る。)及び第2条の規定 公布の日  (2) 第1条の規定(第21条第1項、第21条の2第2号及び第21条の4第1項の改正規定に限る。)及び次項の規定 令和元年12月14日 (経過措置) 2 前項第2号に規定する日前に、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律(令和元年法律第37号)第44条の規定による改正前の地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「旧法」という。)第16条第1号に該当して旧法第28条第4項の規定により失職した職員に係る期末手当及び勤勉手当の支給については、第1条の規定(第21条第1項、第21条の2第2号及び第21条の4第1項の改正規定に限る。)による改正後の第21条第1項、第21条の2第2号及び第21条の4第1項の規定にかかわらず、なお従前の例による。  ────────────────────────────────────────── 第33号議案    東京都台東区非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員に関し、規定の整備を図るため提出します。     東京都台東区非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例(昭和31年12月台東区条例第21号)の一部を次のように改正する。  第1条中「第28条の5第1項」を「第22条の2第1項に規定する会計年度任用職員及び第28条の5第1項」に改める。    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第34号議案        東京都台東区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、会計年度任用職員を退職手当の支給対象にする等のため提出します。         東京都台東区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区職員の退職手当に関する条例(昭和33年7月台東区条例第6号)の一部を次のように改正する。  第2条第3号を削り、同条に次の1項を加える。 2 常時勤務に服することを要しない者のうち、職員について定められている勤務時間以上勤務した日が18日以上ある月が引き続いて6月を超えるに至つたもので、その超えるに至つた日以後引き続き当該勤務時間により勤務することとされているものは、前項の職員とみなす。ただし、地方公務員法第22条の2第1項第1号に掲げる職員については、この限りでない。  第11条第5項中「いう。)の職員」の次に「(区規則で定める者を除く。)」を加え、同条第8項中「第5項まで」を「第6項まで」に改め、同項を同条第9項とし、同条中第7項を第8項とし、第6項を第7項とし、第5項の次に次の1項を加える。 6 東京都台東区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年10月台東区条例第 号)第2条第1項第1号に規定するフルタイム会計年度任用職員(以下「フルタイム会計年度任用職員」という。)が退職した場合(第16条第1項各号のいずれかに該当する場合を除く。)において、その者が退職の日又はその翌日に再びフルタイム会計年度任用職員となつたときは、第3項の規定を準用する。この場合において、退職手当の算定の基礎となる勤続期間の計算は、フルタイム会計年度任用職員としての引き続いた在職期間によるものとし、当該在職期間の計算は、フルタイム会計年度任用職員となつた日の属する月から退職した日の属する月までの月数によるものとする。  第16条第1項第2号中「(同法第16条第1号に該当する場合を除く。)」を削る。  付則第14項中「平成34年3月31日以前」を「令和4年3月31日以前」に改める。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、令和2年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。  (1) 付則第14項の改正規定 公布の日  (2) 第16条第1項第2号の改正規定 令和元年12月14日 (経過措置) 2 この条例による改正後の第11条第5項の規定は、令和2年4月1日以後の退職に係る退職手当について適用し、同日前の退職に係る退職手当については、なお従前の例による。  ────────────────────────────────────────── 第35号議案    東京都台東区幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、臨時的任用職員の特別休暇に関し、規定の整備を図るため提出します。    東京都台東区幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例(平成12年3月台東区条例第2号)の一部を次のように改正する。  第17条第1項を次のように改める。   教育委員会は、職員が選挙権の行使、結婚、出産その他の特別の事由により、勤務しないことが相当である場合における休暇(以下「特別休暇」という。)として、次の各号に掲げる職員の区分に応じ、当該各号に定める休暇を承認するものとする。 (1) 臨時的に任用された職員 公民権行使等休暇、妊娠出産休暇、妊娠初期休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、出産支援休暇、育児参加休暇、生理休暇、慶弔休暇、災害休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、子の看護のための休暇及び短期の介護休暇 (2) 前号以外の職員 公民権行使等休暇、妊娠出産休暇、妊娠初期休暇、母子保健健診休暇、妊婦通勤時間、育児時間、出産支援休暇、育児参加休暇、生理休暇、慶弔休暇、災害休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、リフレッシュ休暇、子の看護のための休暇及び短期の介護休暇    付 則  この条例は、令和2年4月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第36号議案      東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)の改正に伴い、臨時的任用職員に関し、規定の整備を図る等のため提出します。       東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 (東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部改正) 第1条 東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例(平成12年3月台東区条例第3号)の一部を次のように改正する。   第27条第1項中「、若しくは地方公務員法第16条第1号に該当して同法第28条第4項の規定により失職し」を削る。   第28条第2号中「(同法第16条第1号に該当して失職した職員を除く。)」を削る。   第30条第1項中「、若しくは地方公務員法第16条第1号に該当して同法第28条第4項の規定により失職し」を削る。   第32条の2の次に次の1条を加える。  (昇給についての適用除外)  第32条の3 第7条第2項から第5項までの規定は、臨時的に任用される職員には、適用しない。 (東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の一部改正) 第2条 東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例の一部を改正する条例(平成30年3月台東区条例第13号)の一部を次のように改正する。   付則第3項第2号中「平成31年度から平成35年度まで」を「令和元年度から令和5年度まで」に改める。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、令和2年4月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。  (1) 第2条の規定 公布の日  (2) 第1条の規定(第32条の2の次に1条を加える改正規定を除く。)及び次項の規定 令和元年12月14日 (経過措置)
    2 前項第2号に規定する日前に、成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律(令和元年法律第37号)第44条の規定による改正前の地方公務員法(昭和25年法律第261号。以下「旧法」という。)第16条第1号に該当して旧法第28条第4項の規定により失職した職員に係る期末手当及び勤勉手当の支給については、第1条の規定(第32条の2の次に1条を加える改正規定を除く。)による改正後の第27条第1項、第28条第2号及び第30条第1項の規定にかかわらず、なお従前の例による。  ────────────────────────────────────────── 第37号議案    東京都台東区立小中学校等の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、介護補償の限度額を改定する等のため提出します。    東京都台東区立小中学校等の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区立小中学校等の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例(平成14年3月台東区条例第1号)の一部を次のように改正する。  第12条第1項第2号中「生活介護(次号」を「生活介護(同号」に改め、同条第2項第1号中「とき(次号」を「とき(同号」に、「10万5,290円」を「16万5,150円」に改め、同項第2号中「5万7,190円」を「7万790円」に改め、同項第3号中「とき(次号」を「とき(同号」に、「5万2,650円」を「8万2,580円」に改め、同項第4号中「2万8,600円」を「3万5,400円」に改める。  別表備考第2号(1)中「卒業した」の次に「(同法による専門職大学の前期課程を修了した場合を含む。)」を加える。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、公布の日から施行する。 (経過措置) 2 この条例による改正後の東京都台東区立小中学校等の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例(以下「新条例」という。)第12条第2項の規定は、平成31年4月1日(以下「適用日」という。)以後に支給すべき事由が生じた介護補償について適用し、適用日前に支給すべき事由が生じた介護補償については、同項の規定にかかわらず、なお従前の例による。 3 適用日からこの条例の施行の日(以下「施行日」という。)の前日までの間において、この条例による改正前の東京都台東区立小中学校等の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例第12条第2項の規定に基づく介護補償(適用日から施行日の前日までの間に支給すべき事由が生じたものに限る。)として支払われた金額は、これに相当する新条例の規定に基づく介護補償の内払とみなす。  ────────────────────────────────────────── 第38号議案          東京都台東区立幼稚園保育料条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号)の改正に伴い、保育料を無償化するため提出します。          東京都台東区立幼稚園保育料条例の一部を改正する条例  東京都台東区立幼稚園保育料条例(平成19年10月台東区条例第46号)の一部を次のように改正する。  第1条第1項中「別表に定める額」を「0円」に改め、同条第2項を削る。  第2条及び第3条を削る。  第4条中「教育委員会」を「東京都台東区教育委員会」に改め、同条を第2条とする。  別表を削る。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、令和元年10月1日から施行する。 (経過措置) 2 この条例による改正後の東京都台東区立幼稚園保育料条例の規定は、令和元年10月以後の月分の保育料について適用し、同年9月以前の月分の保育料については、なお従前の例による。  ────────────────────────────────────────── 第39号議案            東京都台東区印鑑条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、住民基本台帳法施行令(昭和42年政令第292号)の改正に伴い、印鑑の登録事務における記載事項に旧氏を追加するため提出します。             東京都台東区印鑑条例の一部を改正する条例  東京都台東区印鑑条例(昭和50年4月台東区条例第34号)の一部を次のように改正する。  第3条第1項中「台東区の住民基本台帳」を「台東区が備える住民基本台帳」に改める。  第7条第1項第1号中「氏、名」の次に「、旧氏(住民基本台帳法施行令(昭和42年政令第292号。以下「令」という。)第30条の13に規定する旧氏をいう。以下同じ。)」を加え、「住民基本台帳法施行令(昭和42年政令第292号)第30条の26第1項」を「令第30条の16第1項」に改め、「又は氏名」の次に「、旧氏」を加え、同項第2号中「氏名」の次に「、旧氏」を加える。  第8条第1項第3号を次のように改める。 (3) 氏名(氏に変更があつた者に係る住民票に旧氏の記載(法第6条第3項の規定により磁気ディスク(これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物を含む。以下同じ。)をもつて調整する住民票にあつては、記録。以下同じ。)がされている場合にあつては氏名及び当該旧氏、外国人住民に係る住民票に通称の記載がされている場合にあつては氏名及び当該通称)  第8条第2項中「磁気デイスク(これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物を含む。)」を「磁気ディスク」に改める。  第15条第1項第5号中「氏名、氏」の次に「(氏に変更があつた者にあつては、住民票に記載がされている旧氏を含む。)」を加える。    付 則  この条例は、令和元年11月5日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第40号議案          東京都台東区保育所等保育料条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号)の改正に伴い、保育所等における満3歳以上の児童の保育料を無償化する等のため提出します。          東京都台東区保育所等保育料条例の一部を改正する条例  東京都台東区保育所等保育料条例(昭和62年3月台東区条例第5号)の一部を次のように改正する。  第2条の見出し中「の徴収」を削り、同条第5項中「保育所等又は法第24条第2項に規定する家庭的保育事業等における保育が行われている児童が2人以上いる場合においては、当該世帯の保育所等又は同項に規定する家庭的保育事業等における保育を行うことに係る児童のうち、最年長の児童(同一年齢の児童」を「教育・保育給付認定保護者(子ども・子育て支援法第20条第4項に規定する教育・保育給付認定保護者をいう。)に監護される者及び府令第28条の2各号に掲げるもの(以下これらを「負担額算定基準者」という。)が2人以上いる場合においては、負担額算定基準者のうち最年長の者(同一年齢の者」に改め、同項第1号中「最年長の児童」を「最年長の者」に改め、同項第2号中「無料」を「0円」に改める。  第3条の見出し中「の徴収」を削る。  第4条の見出し中「の徴収」を削り、同条第1項中「区長は、」を削り、「は、当該児童の扶養義務者から短時間保育料として、別表第5に定める額を徴収する。」を「に係る短時間保育料は、0円とする。」に改め、同条第2項を削る。  第5条の見出し中「の徴収」を削り、同条第1項中「別表第6」を「別表第5」に改め、同条第2項各号列記以外の部分中「対象児童が」を「小学校の第1学年から第3学年までに在学し、又は幼稚園その他の台東区規則(以下「規則」という。)で定める施設等に在籍し、若しくは当該施設等を利用している児童(以下「対象児童」という。)が」に改め、同項第1号中「別表第6」を「別表第5」に改め、同項第2号中「無料」を「0円」に改め、同条第3項を次のように改める。 3 第1項の規定にかかわらず、別表第6に定める階層区分に属する世帯の児童に係る預かり保育料の額は、0円とする。  第5条第4項中「前項各号のいずれか」を「前項の世帯」に改める。  別表第1中  「                   「   ┌─────┬─────┐       ┌─────┬─────┐   │  3歳児│4歳以上児│       │3歳児  │4歳以上児│   ├─────┼─────┤       ├─────┼─────┤   │    円│円    │       │円    │円    │   │     │     │       │     │     │   │     0│0     │       │0     │0     │   │     │     │       │     │     │   │     │     │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │   1,300│1,300   │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │   2,000│2,000   │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │   2,800│2,700   │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │   5,900│5,900   │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │   7,800│7,700   │       │     │     │
      ├─────┼─────┤       │     │     │   │  10,000│9,900   │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  11,800│11,700  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  13,900│13,800  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  15,800│15,700  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  17,600│17,500  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  19,200│19,000  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  20,700│20,500  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  22,400│20,700  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  24,000│20,800  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  25,200│21,000  │を      │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  26,600│21,200  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  26,800│21,400  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  27,100│21,600  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  27,300│21,700  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  27,500│21,900  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  27,700│22,100  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  28,000│22,300  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  28,200│22,500  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  28,400│22,600  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  28,700│22,800  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  28,900│23,000  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  29,100│23,200  │       │     │     │   ├─────┼─────┤       │     │     │   │  29,300│23,400  │       │     │     │   └─────┴─────┘       └─────┴─────┘                 」                   」 に改める。  別表第2中  「                   「   ┌─────┬──────┐      ┌─────┬─────┐   │  3歳児│4歳以上児 │      │3歳児  │4歳以上児│   ├─────┼──────┤      ├─────┼─────┤   │    円│円     │      │円    │円    │   │     │      │      │     │     │   │     0│0      │      │0     │0     │   │     │      │      │     │     │   │     │      │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │     │      │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │   1,100│1,100    │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │   1,800│1,800    │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │   2,500│2,400    │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │   5,300│5,300    │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │   7,000│6,900    │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │   9,000│8,900    │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  10,600│10,500   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  12,500│12,400   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  14,200│14,100   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  15,800│15,700   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  17,200│17,100   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  18,600│18,400   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  20,100│18,600   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  21,600│18,700   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  22,600│18,900   │を     │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  23,900│19,000   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  24,100│19,200   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  24,300│19,400   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  24,500│19,500   │      │     │     │
      ├─────┼──────┤      │     │     │   │  24,700│19,700   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  24,900│19,800   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  25,200│20,000   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  25,300│20,200   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  25,500│20,300   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  25,800│20,500   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  26,000│20,700   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  26,100│20,800   │      │     │     │   ├─────┼──────┤      │     │     │   │  26,300│21,000   │      │     │     │   └─────┴──────┘      └─────┴─────┘                 」                   」 に改める。  別表第5を削る。  別表第6を別表第5とし、同表の次に次の表を加える。 別表第6(第5条関係) ┌────────────────────────────────────┐ │        各月初日の在籍児童の属する世帯の階層区分         │ ├─────┬──────────────────────────────┤ │ 階層区分 │定義                            │ ├─────┼──────────────────────────────┤ │     │生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留 │ │     │                              │ │  A  │邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及 │ │     │                              │ │     │び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 │ ├─────┼──────────────────────────────┤ │  B  │A階層を除き当該年度分の区市町村民税非課税世帯       │ ├─────┼──────────────────────────────┤ │  C  │A階層を除き当該年度分の区市町村民税のうち均等割のみの課税 │ │     │世帯(所得割非課税世帯)                  │ ├─────┼──────────────────────────────┤ │  D  │A階層を除き当該年度分の区市町村民税のうちの所得割課税額が8 │ │     │5,900円未満である世帯                    │ └─────┴──────────────────────────────┘  備考   1 この表において「区市町村民税」とは、地方税法の規定による市町村民税(同法の規定による特別区民税を含む。以下同じ。)をいう。   2 この表において「均等割」とは、地方税法第292条第1項第1号に規定する均等の額によって課する市町村民税をいう。   3 この表において「所得割」とは、地方税法第292条第1項第2号に規定する所得によって課する市町村民税をいう。ただし、当該市町村民税の額を計算する場合には、規則で定める規定は適用しない。   4 4月から8月までの月分の預かり保育料の額に係るこの表の適用については、「当該年度分」とあるのは、「前年度分」とする。    付 則 (施行期日) 1 この条例は、令和元年10月1日から施行する。 (経過措置) 2 この条例による改正後の東京都台東区保育所等保育料条例の規定は、この条例の施行の日(以下「施行日」という。)の属する月以後の月分に係る保育料、延長保育料、短時間保育料及び預かり保育料について適用し、施行日の属する月の前月以前の月分の保育料、延長保育料、短時間保育料及び預かり保育料については、なお従前の例による。 (東京都台東区立保育所条例の一部改正) 3 東京都台東区立保育所条例(昭和36年4月台東区条例第2号)の一部を次のように改正する。   第11条第1項中「別表第3、別表第4及び別表第6」を「別表第3から別表第5まで」に改める。  ────────────────────────────────────────── 第41号議案    東京都台東区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成26年厚生労働省令第61号)の改正に伴い、連携施設の確保等に関し、規定の整備を図るため提出します。    東京都台東区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条    例  東京都台東区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例(平成26年10月台東区条例第21号)の一部を次のように改正する。  第6条第2項中「適用しないこと」の次に「とすること」を加え、同条に次の2項を加える。 4 区長は、家庭的保育事業者等による第1項第3号に掲げる事項に係る連携施設の確保が著しく困難であると認めるときは、同号の規定を適用しないこととすることができる。 5 前項の場合において、家庭的保育事業者等は、法第59条第1項に規定する施設のうち、次に掲げるもの(入所定員が20人以上のものに限る。)であって、区長が適当と認めるものを第1項第3号に掲げる事項に係る連携協力を行う者として適切に確保しなければならない。  (1) 子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第59条の2第1項の規定による助成を受けている者の設置する施設(法第6条の3第12項に規定する業務を目的とするものに限る。)  (2) 法第6条の3第12項及び第39条第1項に規定する業務を目的とする施設であって、法第6条の3第9項第1号に規定する保育を必要とする乳児・幼児の保育を行うことに要する費用に係る地方公共団体の補助を受けているもの  第16条第2項第3号中「乳幼児の食事」を「利用乳幼児の食事」に改め、「付則第3項において同じ。」を削る。  第37条第2号中「(平成24年法律第65号)」を削る。  第45条中「第6条第1号」を「第6条第1項第1号」に改め、同条に次の1項を加える。 2 保育所型事業所内保育事業を行う者のうち、法第6条の3第12項第2号に規定する事業を行うものであって、区長が適当と認めるもの(付則第4項において「特例保育所型事業所内保育事業者」という。)については、第6条第1項の規定にかかわらず、連携施設の確保をしないことができる。  付則第3項中「(第22条に規定する家庭的保育事業を行う場所において実施されるものに限る。)」を削り、付則第4項中「家庭的保育事業者等」の次に「(特例保育所型事業所内保育事業者を除く。)」を加え、「5年」を「10年」に改める。    付 則  この条例は、令和元年10月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第42号議案    東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の    一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月10日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(平成26年内閣府令第39号)の改正に伴い、食事の提供に要する費用の取扱い等に関し、規定の整備を図るため提出します。    東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例  東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例(平成26年10月台東区条例第22号)の一部を次のように改正する。  第2条第9号中「支給認定」を「教育・保育給付認定」に改め、同条第10号中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第11号中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第13号中「支給認定」を「教育・保育給付認定」に改め、同条第16号中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条中第22号を第27号とし、第12号から第21号までを5号ずつ繰り下げ、第11号の次に次の5号を加える。  (12) 満3歳以上教育・保育給付認定子ども 子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号。以下「令」という。)第4条第1項に規定する満3歳以上教育・保育給付認定子どもをいう。  (13) 特定満3歳以上保育認定子ども 令第4条第1項第2号に規定する特定満3歳以上保育認定子どもをいう。  (14) 満3歳未満保育認定子ども 令第4条第2項に規定する満3歳未満保育認定子どもをいう。  (15) 区市町村民税所得割合算額 令第4条第2項第2号に規定する市町村民税所得割合算額をいう。
     (16) 負担額算定基準子ども 令第13条第2項に規定する負担額算定基準子どもをいう。  第3条第1項中「適切な内容」を「適切であり、かつ、子どもの保護者の経済的負担の軽減について適切に配慮された内容」に改める。  第5条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に、「利用者負担」を「第13条の規定により支払を受ける費用に関する事項」に改める。  第6条の見出し中「利用申込みに対する」を削り、同条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第2項中「同号」を「法第19条第1項第1号」に、「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第3項中「同項第2号又は第3号」を「法第19条第1項第2号又は第3号」に、「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第4項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第5項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第7条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第8条を次のように改める。 (受給資格等の確認) 第8条 特定教育・保育施設は、特定教育・保育の提供を求められた場合は、必要に応じて、教育・保育給付認定保護者の提示する支給認定証(教育・保育給付認定保護者が支給認定証の交付を受けていない場合にあっては、子ども・子育て支援法施行規則(平成26年内閣府令第44号)第7条第2項の規定による通知)によって、教育・保育給付認定の有無、教育・保育給付認定子どもの該当する法第19条第1項各号に掲げる小学校就学前子どもの区分、教育・保育給付認定の有効期間及び保育必要量等を確かめるものとする。  第9条の見出し及び同条第1項中「支給認定」を「教育・保育給付認定」に改め、同条第2項中「支給認定の」を「教育・保育給付認定の」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第10条及び第11条中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第13条第1項中「(特別利用保育及び特別利用教育を含む。以下この条及び次条において同じ。)」を削り、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者(満3歳未満保育認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者に限る。)」に、「法第27条第3項第2号に掲げる額(特定教育・保育施設が特別利用保育を提供する場合にあっては法第28条第2項第2号に規定する市町村が定める額とし、特別利用教育を提供する場合にあっては同項第3号に規定する市町村が定める額とする。)をいう」を「満3歳未満保育認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者についての法第27条第3項第2号に掲げる額をいう」に改め、同条第2項を次のように改める。 2 特定教育・保育施設は、法定代理受領を受けないときは、教育・保育給付認定保護者から、当該特定教育・保育に係る特定教育・保育費用基準額(法第27条第3項第1号に掲げる額をいう。次項において同じ。)の支払を受けるものとする。  第13条第3項及び第4項各号列記以外の部分中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第4項第3号を次のように改める。  (3) 食事の提供(次に掲げるものを除く。)に要する費用   イ 次の(イ)又は(ロ)に掲げる満3歳以上教育・保育給付認定子どものうち、その教育・保育給付認定保護者及び当該教育・保育給付認定保護者と同一の世帯に属する者に係る区市町村民税所得割合算額がそれぞれ(イ)又は(ロ)に定める金額未満であるものに対する副食の提供    (イ) 法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども 77,101円    (ロ) 法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもを除く。ロ(ロ)において同じ。) 57,700円(令第4条第2項第6号に規定する特定教育・保育給付認定保護者にあっては、77,101円)   ロ 次の(イ)又は(ロ)に掲げる満3歳以上教育・保育給付認定子どものうち、負担額算定基準子ども又は小学校第3学年修了前子ども(小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の第1学年から第3学年までに在籍する子どもをいう。以下ロにおいて同じ。)が同一の世帯に3人以上いる場合にそれぞれ(イ)又は(ロ)に定める者に該当するものに対する副食の提供(イに該当するものを除く。)    (イ) 法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども 負担額算定基準子ども又は小学校第3学年修了前子ども(そのうち最年長者及び2番目の年長者である者を除く。)である者    (ロ) 法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども 負担額算定基準子ども(そのうち最年長者及び2番目の年長者である者を除く。)である者   ハ 満3歳未満保育認定子どもに対する食事の提供  第13条第4項第5号、同条第5項及び第6項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第14条第1項中「第28条第1項に規定する特例施設型給付費を含む。以下この項において同じ」を「第27条第1項の施設型給付費をいう。以下同じ」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第2項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第16条第2項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第17条中「支給認定子どもの」を「教育・保育給付認定子どもの」に、「支給認定子ども又はその保護者」を「当該教育・保育給付認定子ども又は当該教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第18条中「支給認定子どもに」を「教育・保育給付認定子どもに」に、「支給認定子どもの保護者」を「教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第19条の見出し中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条中「支給認定子どもの保護者」を「教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第20条第5号中「支給認定保護者から受領する利用者負担その他の」を「第13条の規定により教育・保育給付認定保護者から支払を受ける」に改める。  第21条第1項及び第2項、第24条、第25条並びに第26条中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第27条第1項及び第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第3項中「支給認定子どもに」を「教育・保育給付認定子どもに」に、「支給認定子どもの保護者」を「教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第28条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第30条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第3項及び第4項中「支給認定子ども等」を「教育・保育給付認定子ども等」に改める。  第32条第2項及び第4項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第34条第2項各号列記以外の部分中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同項第2号中「に規定する提供した特定教育・保育に係る必要な事項」を「の規定による特定教育・保育の提供」に改め、同項第3号中「に規定する」を「の規定による」に改める。  第35条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第2号」を「法第19条第1項第2号」に改め、同条第3項中「を含むものとして、本章」を「を、施設型給付費には特例施設型給付費(法第28条第1項の特例施設型給付費をいう。次条第3項において同じ。)を、それぞれ含むものとして、前節」に、「同号」を「法第19条第1項第1号」に、「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第2号」を「第2号」に、「とする」を「と、「法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもの区分に係る利用定員の総数」とあるのは「法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもの区分に係る利用定員の総数」と、第13条第2項中「法第27条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第28条第2項第2号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」と、同条第4項第3号ロ(イ)中「教育・保育給付認定子ども」とあるのは「教育・保育給付認定子ども(特別利用保育を受ける者を除く。)」と、同号ロ(ロ)中「教育・保育給付認定子ども」とあるのは「教育・保育給付認定子ども(特別利用保育を受ける者を含む。)」とする」に改める。  第36条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第1号」を「法第19条第1項第1号」に改め、同条第3項中「を含むものとして、本章」を「を、施設型給付費には特例施設型給付費を、それぞれ含むものとして、前節」に、「「利用している同号」とあるのは「利用している同項第1号」と、第13条第4項第3号中「除き、同項第2号に掲げる小学校就学前子どもについては主食の提供に係る費用に限る。)」とあるのは「除く。)」とする」を「「法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもの総数」とあるのは「法第19条第1項第1号又は第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもの総数」と、第13条第2項中「法第27条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第28条第2項第3号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」と、同条第4項第3号ロ(イ)中「教育・保育給付認定子ども」とあるのは「教育・保育給付認定子ども(特別利用教育を受ける者を含む。)」と、同号ロ(ロ)中「教育・保育給付認定子ども」とあるのは「教育・保育給付認定子ども(特別利用教育を受ける者を除く。)」とする」に改める。  第37条第1項中「のうち、家庭的保育事業にあっては、その」を「(事業所内保育事業を除く。)の」に、「を1人以上5人以下」を「の数は、家庭的保育事業にあっては1人以上5人以下」に改め、「小規模保育事業A型をいう。」及び「小規模保育事業B型をいう。」の次に「第42条第3項第1号において同じ。」を加え、「、その利用定員を」を削る。  第38条第1項中「利用者負担」を「第43条の規定により支払を受ける費用に関する事項」に改める。  第39条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第2項中「同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもを除く。以下この章において同じ。)」に、「の同号」を「の法第19条第1項第3号」に、「支給認定子どもが」を「満3歳未満保育認定子どもが」に改め、同条第3項中「同項に」を「前項に」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第4項中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第40条第2項中「法第19条第1項第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第41条中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第42条第1項各号列記以外の部分中「この項」を「この項から第5項まで」に改め、同項第1号中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改め、同項第2号中「特定地域型保育事業者の」を「特定地域型保育事業所の」に改め、「特定教育・保育をいう。」の次に「以下この条において同じ。」を加え、同項第3号中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第4項中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改め、同項を同条第9項とし、同条第3項中「を行う者であって、第37条第2項の規定により定める利用定員が20人以上のもの」を「(第37条第2項の規定により定める利用定員が20人以上のものに限る。次項において「保育所型事業所内保育事業」という。)を行う者」に改め、同項を同条第7項とし、同項の次に次の1項を加える。 8 保育所型事業所内保育事業を行う者のうち、児童福祉法第6条の3第12項第2号に規定する事業を行うものであって、区長が適当と認めるもの(付則第5条において「特例保育所型事業所内保育事業者」という。)については、第1項の規定にかかわらず、連携施設の確保をしないことができる。  第42条第2項中「前項」を「第1項」に改め、同項を同条第6項とし、同条第1項の次に次の4項を加える。 2 区長は、特定地域型保育事業者による代替保育の提供に係る連携施設の確保が著しく困難であると認める場合であって、次の各号に掲げる要件の全てを満たすと認めるときは、前項第2号の規定を適用しないこととすることができる。  (1) 特定地域型保育事業者と前項第2号に掲げる事項に係る連携協力を行う者との間でそれぞれの役割の分担及び責任の所在が明確化されていること。  (2) 前項第2号に掲げる事項に係る連携協力を行う者の本来の業務の遂行に支障が生じないようにするための措置が講じられていること。 3 前項の場合において、特定地域型保育事業者は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める者を第1項第2号に掲げる事項に係る連携協力を行う者として適切に確保しなければならない。  (1) 当該特定地域型保育事業者が特定地域型保育事業を行う場所又は事業所(次号において「事業実施場所」という。)以外の場所又は事業所において代替保育が提供される場合    小規模保育事業A型若しくは小規模保育事業B型又は事業所内保育事業を行う者(次号において「小規模保育事業A型事業者等」という。)  (2) 事業実施場所において代替保育が提供される場合 事業の規模等を勘案して小規模保育事業A型事業者等と同等の能力を有すると区が認める者 4 区長は、特定地域型保育事業者による第1項第3号に掲げる事項に係る連携施設の確保が著しく困難であると認めるときは、同号の規定を適用しないこととすることができる。 5 前項の場合において、特定地域型保育事業者は、児童福祉法第59条第1項に規定する施設のうち、次に掲げるもの(入所定員が20人以上のものに限る。)であって、区長が適当と認めるものを第1項第3号に掲げる事項に係る連携協力を行う者として適切に確保しなければならない。  (1) 法第59条の2第1項の規定による助成を受けている者の設置する施設(児童福祉法第6条の3第12項に規定する業務を目的とするものに限る。)  (2) 児童福祉法第6条の3第12項に規定する業務又は同法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設であって、同法第6条の3第9項第1号に規定する保育を必要とする乳児・幼児の保育を行うことに要する費用に係る地方公共団体の補助を受けているもの  第43条第1項及び第2項を次のように改める。   特定地域型保育事業者は、特定地域型保育を提供した際は、教育・保育給付認定保護者から当該特定地域型保育に係る利用者負担額(法第29条第3項第2号に掲げる額をいう。)の支払を受けるものとする。 2 特定地域型保育事業者は、法定代理受領を受けないときは、教育・保育給付認定保護者から、当該特定地域型保育に係る特定地域型保育費用基準額(法第29条第3項第1号に掲げる額をいう。次項において同じ。)の支払を受けるものとする。  第43条第3項から第6項までの規定中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第46条第5号中「支給認定保護者から受領する利用者負担その他の」を「第43条の規定により教育・保育給付認定保護者から支払を受ける」に改める。  第47条第1項及び第2項中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第49条第2項各号列記以外の部分中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改め、同項第2号中「に規定する提供した特定地域型保育に係る必要な事項」を「の規定による特定地域型保育の提供」に改め、同項第3号中「に規定する」を「の規定による」に改める。  第50条を次のように改める。 (準 用) 第50条 第8条から第14条まで(第10条及び第13条を除く。)、第17条から第19条まで及び第23条から第33条までの規定は、特定地域型保育事業者、特定地域型保育事業所及び特定地域型保育について準用する。この場合において、第11条中「教育・保育給付認定子どもについて」とあるのは「教育・保育給付認定子ども(満3歳未満保育認定子どもに限り、特定満3歳以上保育認定子どもを除く。以下この節において同じ。)について」と、第12条の見出し中「教育・保育」とあるのは「地域型保育」と、第14条の見出し中「施設型給付費」とあるのは「地域型保育給付費」と、同条第1項中「施設型給付費(法第27条第1項の施設型給付費をいう。以下」とあるのは「地域型保育給付費(法第29条第1項の地域型保育給付費をいう。以下この項及び第19条において」と、「施設型給付費の」とあるのは「地域型保育給付費の」と、同条第2項中「特定教育・保育提供証明書」とあるのは「特定地域型保育提供証明書」と、第19条中「施設型給付費」とあるのは「地域型保育給付費」と読み替えるものとする。  第51条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に、「にあっては」を「にあっては、」に改め、同条第3項を次のように改める。 3 特定地域型保育事業者が、第1項の規定により特別利用地域型保育を提供する場合には、特定地域型保育には特別利用地域型保育を、地域型保育給付費には特例地域型保育給付費(法第30条第1項の特例地域型保育給付費をいう。次条第3項において同じ。)を、それぞれ含むものとして、この章(第40条第2項を除き、前条において準用する第8条から第14条まで(第10条及び第13条を除く。)、第17条から第19条まで及び第23条から第33条までを含む。次条第3項において同じ。)の規定を適用する。この場合において、第39条第2項中「利用の申込みに係る法第19条第1項第3号に掲げる小学校就学前子どもの数」とあるのは「利用の申込みに係る法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもの数」と、「満3歳未満保育認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもを除く。以下この章において同じ。)」とあるのは「法第19条第1項第1号又は第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども(第52条第1項の規定により特定利用地域型保育を提供する場合にあっては、当該特定利用地域型保育の対象となる法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもを含む。)」と、「法第20条第4項の規定による認定に基づき、保育の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、保育を受ける必要性が高いと認められる満3歳未満保育認定子どもが優先的に利用できるよう、」とあるのは「抽選、申込みを受けた順序により決定する方法、当該特定地域型保育事業者の保育に関する理念、基本方針等に基づく選考その他公正な方法により」と、第43条第1項中「教育・保育給付認定保護者」とあるのは「教育・保育給付認定保護者(特別利用地域型保育の対象となる法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者を除く。)」と、同条第2項中「法第29条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第30条第2項第2号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」と、同条第3項中「前2項」とあるのは「前項」と、同条第4項中「前3項」とあるのは「前2項」と、「掲げる費用」とあるのは「掲げる費用及び食事の提供(第13条第4項第3号イ又はロに掲げるものを除く。)に要する費用」と、同条第5項中「前各項」とあるのは「前3項」とする。  第52条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「にあっては」を「にあっては、」に改め、同条第3項を次のように改める。 3 特定地域型保育事業者が、第1項の規定により特定利用地域型保育を提供する場合には、特定地域型保育には特定利用地域型保育を、地域型保育給付費には特例地域型保育給付費を、それぞれ含むものとして、この章の規定を適用する。この場合において、第43条第1項中「教育・保育給付認定保護者」とあるのは「教育・保育給付認定保護者(特定利用地域型保育の対象となる法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもに限る。)に係る教育・保育給付認定保護者に限る。)」と、同条第2項中「法第29条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第30条第2項第3号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」と、同条第4項中「掲げる費用」とあるのは「掲げる費用及び食事の提供(特定利用地域型保育の対象となる特定満3歳以上保育認定子どもに対するもの及び満3歳以上保育認定子ども(令第4条第1項第2号に規定する満3歳以上保育認定子どもをいう。)に係る第13条第4項第3号イ又はロに掲げるものを除く。)に要する費用」とする。  付則第2条第1項中「(法第27条第3項第2号に掲げる額(特定教育・保育施設が」とあるのは「(当該特定教育・保育施設が」と、「定める額とする。)をいう。)」とあるのは「定める額をいう。)」を「教育・保育給付認定保護者(満3歳未満保育認定子ども」とあるのは「教育・保育給付認定保護者(満3歳未満保育認定子ども(特定保育所(法附則第6条第1項に規定する特定保育所をいう。次項において同じ。)から特定教育・保育(保育に限る。第19条において同じ。)を受ける者を除く。以下この項において同じ。)」に、「(法第27条第3項第1号に規定する額」とあるのは「(法附則第6条第3項の規定により読み替えられた法第28条第2項第1号に規定する内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」を「当該特定教育・保育」とあるのは「当該特定教育・保育(特定保育所における特定教育・保育(保育に限る。)を除く。)」に改める。  付則第3条を次のように改める。 第3条 削除  付則第5条中「特定地域型保育事業者」の次に「(特例保育所型事業所内保育事業者を除く。)」を加え、「5年」を「10年」に改める。    付 則  この条例は、令和元年10月1日から施行する。  ────────────────────────────────────────── 第43号議案          本庁舎エレベーター改修工事請負契約の締結について  上記の議案を提出する。   令和元年10月28日                        提出者 東京都台東区長  服 部 征 夫 (提案理由)  この案は、地方自治法(昭和22年法律第67号)第96条第1項第5号並びに議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例(昭和39年4月台東区条例第8号)第2条の規定に基づき提出します。          本庁舎エレベーター改修工事請負契約の締結について  本庁舎エレベーター改修工事施行のため、下記の請負契約を締結する。                      記 1 契約の目的    本庁舎エレベーター改修工事 2 契約の方法    制限付一般競争入札 3 契約の金額    1億9,800万円 4 契約の相手方    東京都千代田区神田淡路町二丁目101番地     株式会社日立ビルシステム      取締役社長 關 秀明  ────────────────────────────────────────── 議員提出第5号議案
                天皇陛下御即位に伴う賀詞奉呈について  上記の議案を提出する。   令和元年9月19日          提出者  東京都台東区議会議員                   拝 野   健     岡 田 勇一郎                   鈴 木   純     中 嶋   恵                   田 中 宏 篤     中 澤 史 夫                   松 村 智 成     山 口 銀次郎                   掛 川 暁 生     中 村 謙治郎                   望 月 元 美     石 川 義 弘                   髙 森 喜美子     河 井 一 晃                   松 尾 伸 子     寺 田   晃                   青 鹿 公 男     鈴 木   昇                   伊 藤 延 子     村 上 浩一郎                   石 塚   猛     和 泉 浩 司                   堀 越 秀 生     水 島 道 徳                   小 坂 義 久     本 目 さ よ                   早 川 太 郎     秋 間   洋                   太 田 雅 久     河 野 純之佐                   青 柳 雅 之     小 菅 千保子   東京都台東区議会議長   石 塚   猛  殿 (提案理由)  天皇陛下におかせられましては、御即位されましたことは誠に慶賀に堪えないところであります。  よって、台東区議会は、謹んで賀詞を奉呈することといたしたい。  ────────────────────────────────────────── 議員提出第6号議案    東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の    一部を改正する条例  上記の議案を提出する。   令和元年9月19日          提出者  東京都台東区議会議員                   山 口 銀次郎     鈴 木   昇                   伊 藤 延 子     秋 間   洋   東京都台東区議会議長   石 塚   猛  殿 (提案理由)  この案は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(平成26年内閣府令第39号)の改正に伴い、食事の提供に要する費用の取扱い等に関し、規定の整備を図るため提出します。    東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の    一部を改正する条例  東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例(平成26年10月台東区条例第22号)の一部を次のように改正する。  第2条第9号中「支給認定」を「教育・保育給付認定」に改め、同条第10号中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第11号中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第13号中「支給認定」を「教育・保育給付認定」に改め、同条第16号中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条中第22号を第27号とし、第12号から第21号までを5号ずつ繰り下げ、第11号の次に次の5号を加える。 (12) 満3歳以上教育・保育給付認定子ども 子ども・子育て支援法施行令(平成26年政令第213号。以下「令」という。)第4条第1項に規定する満3歳以上教育・保育給付認定子どもをいう。 (13) 特定満3歳以上保育認定子ども 令第4条第1項第2号に規定する特定満3歳以上保育認定子どもをいう。 (14) 満3歳未満保育認定子ども 令第4条第2項に規定する満3歳未満保育認定子どもをいう。 (15) 区市町村民税所得割合算額 令第4条第2項第2号に規定する市町村民税所得割合算額をいう。 (16) 負担額算定基準子ども 令第13条第2項に規定する負担額算定基準子どもをいう。  第3条第1項中「適切な内容」を「適切であり、かつ、子どもの保護者の経済的負担の軽減について適切に配慮された内容」に改める。  第5条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に、「利用者負担」を「第13条の規定により支払を受ける費用に関する事項」に改める。  第6条の見出し中「利用申込みに対する」を削り、同条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第2項中「同号」を「法第19条第1項第1号」に、「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第3項中「同項第2号又は第3号」を「法第19条第1項第2号又は第3号」に、「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第4項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第5項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第7条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第8条を次のように改める。 (受給資格等の確認) 第8条 特定教育・保育施設は、特定教育・保育の提供を求められた場合は、必要に応じて、教育・保育給付認定保護者の提示する支給認定証(教育・保育給付認定保護者が支給認定証の交付を受けていない場合にあっては、子ども・子育て支援法施行規則(平成26年内閣府令第44号)第7条第2項の規定による通知)によって、教育・保育給付認定の有無、教育・保育給付認定子どもの該当する法第19条第1項各号に掲げる小学校就学前子どもの区分、教育・保育給付認定の有効期間及び保育必要量等を確かめるものとする。  第9条の見出し及び同条第1項中「支給認定」を「教育・保育給付認定」に改め、同条第2項中「支給認定の」を「教育・保育給付認定の」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第10条及び第11条中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第13条第1項中「(特別利用保育及び特別利用教育を含む。以下この条及び次条において同じ。)」を削り、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者(満3歳未満保育認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者に限る。)」に、「法第27条第3項第2号に掲げる額(特定教育・保育施設が特別利用保育を提供する場合にあっては法第28条第2項第2号に規定する市町村が定める額とし、特別利用教育を提供する場合にあっては同項第3号に規定する市町村が定める額とする。)をいう」を「満3歳未満保育認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者についての法第27条第3項第2号に掲げる額をいう」に改め、同条第2項を次のように改める。 2 特定教育・保育施設は、法定代理受領を受けないときは、教育・保育給付認定保護者から、当該特定教育・保育に係る特定教育・保育費用基準額(法第27条第3項第1号に掲げる額をいう。次項において同じ。)の支払を受けるものとする。  第13条第3項及び第4項各号列記以外の部分中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第4項第3号を削り、同項第4号を同項第3号とし、同項第5号中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同号を同項第4号とし、同条第5項及び第6項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第14条第1項中「第28条第1項に規定する特例施設型給付費を含む。以下この項において同じ」を「第27条第1項の施設型給付費をいう。以下同じ」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第2項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第16条第2項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第17条中「支給認定子どもの」を「教育・保育給付認定子どもの」に、「支給認定子ども又はその保護者」を「当該教育・保育給付認定子ども又は当該教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第18条中「支給認定子どもに」を「教育・保育給付認定子どもに」に、「支給認定子どもの保護者」を「教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第19条の見出し中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条中「支給認定子どもの保護者」を「教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第20条第5号中「支給認定保護者から受領する利用者負担その他の」を「第13条の規定により教育・保育給付認定保護者から支払を受ける」に改める。  第21条第1項及び第2項、第24条、第25条並びに第26条中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第27条第1項及び第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第3項中「支給認定子どもに」を「教育・保育給付認定子どもに」に、「支給認定子どもの保護者」を「教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者」に改める。  第28条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第30条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第3項及び第4項中「支給認定子ども等」を「教育・保育給付認定子ども等」に改める。  第32条第2項及び第4項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改める。  第34条第2項各号列記以外の部分中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同項第2号中「に規定する提供した特定教育・保育に係る必要な事項」を「の規定による特定教育・保育の提供」に改め、同項第3号中「に規定する」を「の規定による」に改める。  第35条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第2号」を「法第19条第1項第2号」に改め、同条第3項中「を含むものとして、本章」を「を、施設型給付費には特例施設型給付費(法第28条第1項の特例施設型給付費をいう。次条第3項において同じ。)を、それぞれ含むものとして、前節」に、「同号」を「法第19条第1項第1号」に、「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第2号」を「第2号」に、「とする」を「と、「法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもの区分に係る利用定員の総数」とあるのは「法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもの区分に係る利用定員の総数」と、第13条第2項中「法第27条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第28条第2項第2号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」とする」に改める。  第36条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第1号」を「法第19条第1項第1号」に改め、同条第3項中「を含むものとして、本章」を「を、施設型給付費には特例施設型給付費を、それぞれ含むものとして、前節」に、「「利用している同号」とあるのは「利用している同項第1号」と、第13条第4項第3号中「除き、同項第2号に掲げる小学校就学前子どもについては主食の提供に係る費用に限る。)」とあるのは「除く。)」とする」を「「法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもの総数」とあるのは「法第19条第1項第1号又は第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもの総数」と、第13条第2項中「法第27条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第28条第2項第3号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」とする」に改める。  第37条第1項中「のうち、家庭的保育事業にあっては、その」を「(事業所内保育事業を除く。)の」に、「を1人以上5人以下」を「の数は、家庭的保育事業にあっては1人以上5人以下」に改め、「小規模保育事業A型をいう。」及び「小規模保育事業B型をいう。」の次に「第42条第3項第1号において同じ。」を加え、「、その利用定員を」を削る。  第38条第1項中「利用者負担」を「第43条の規定により支払を受ける費用に関する事項」に改める。  第39条第1項中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第2項中「同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもを除く。以下この章において同じ。)」に、「の同号」を「の法第19条第1項第3号」に、「支給認定子どもが」を「満3歳未満保育認定子どもが」に改め、同条第3項中「同項に」を「前項に」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第4項中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第40条第2項中「法第19条第1項第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第41条中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第42条第1項各号列記以外の部分中「この項」を「この項から第5項まで」に改め、同項第1号中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改め、同項第2号中「特定地域型保育事業者の」を「特定地域型保育事業所の」に改め、「特定教育・保育をいう。」の次に「以下この条において同じ。」を加え、同項第3号中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に、「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改め、同条第4項中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改め、同項を同条第9項とし、同条第3項中「を行う者であって、第37条第2項の規定により定める利用定員が20人以上のもの」を「(第37条第2項の規定により定める利用定員が20人以上のものに限る。次項において「保育所型事業所内保育事業」という。)を行う者」に改め、同項を同条第7項とし、同項の次に 次の1項を加える。 8 保育所型事業所内保育事業を行う者のうち、児童福祉法第6条の3第12項第2号に規定する事業を行うものであって、区長が適当と認めるもの(付則第5条において「特例保育所型事業所内保育事業者」という。)については、第1項の規定にかかわらず、連携施設の確保をしないことができる。  第42条第2項中「前項」を「第1項」に改め、同項を同条第6項とし、同条第1項の次に次の4項を加える。 2 区長は、特定地域型保育事業者による代替保育の提供に係る連携施設の確保が著しく困難であると認める場合であって、次の各号に掲げる要件の全てを満たすと認めるときは、前項第2号の規定を適用しないこととすることができる。 (1) 特定地域型保育事業者と前項第2号に掲げる事項に係る連携協力を行う者との間でそれぞれの役割の分担及び責任の所在が明確化されていること。 (2) 前項第2号に掲げる事項に係る連携協力を行う者の本来の業務の遂行に支障が生じないようにするための措置が講じられていること。 3 前項の場合において、特定地域型保育事業者は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、それぞれ当該各号に定める者を第1項第2号に掲げる事項に係る連携協力を行う者として適切に確保しなければならない。 (1)当該特定地域型保育事業者が特定地域型保育事業を行う場所又は事業所(次号において「事業実施場所」という。)以外の場所又は事業所において代替保育が提供される場合 小規模保育事業A型若しくは小規模保育事業B型又は事業所内保育事業を行う者(次号において「小規模保育事業A型事業者等」という。) (2) 事業実施場所において代替保育が提供される場合 事業の規模等を勘案して小規模保育事業A型事業者等と同等の能力を有すると区が認める者 4 区長は、特定地域型保育事業者による第1項第3号に掲げる事項に係る連携施設の確保が著しく困難であると認めるときは、同号の規定を適用しないこととすることができる。 5 前項の場合において、特定地域型保育事業者は、児童福祉法第59条第1項に規定する施設のうち、次に掲げるもの(入所定員が20人以上のものに限る。)であって、区長が適当と認めるものを第1項第3号に掲げる事項に係る連携協力を行う者として適切に確保しなければならない。 (1) 法第59条の2第1項の規定による助成を受けている者の設置する施設(児童福祉法第6条の3第12項に規定する業務を目的とするものに限る。) (2) 児童福祉法第6条の3第12項に規定する業務又は同法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設であって、同法第6条の3第9項第1号に規定する保育を必要とする乳児・幼児の保育を行うことに要する費用に係る地方公共団体の補助を受けているもの  第43条第1項及び第2項を次のように改める。   特定地域型保育事業者は、特定地域型保育を提供した際は、教育・保育給付認定保護者から当該特定地域型保育に係る利用者負担額(法第29条第3項第2号に掲げる額をいう。)の支払を受けるものとする。 2 特定地域型保育事業者は、法定代理受領を受けないときは、教育・保育給付認定保護者から、当該特定地域型保育に係る特定地域型保育費用基準額(法第29条第3項第1号に掲げる額をいう。次項において同じ。)の支払を受けるものとする。  第43条第3項から第6項までの規定中「支給認定保護者」を「教育・保育給付認定保護者」に改める。  第46条第5号中「支給認定保護者から受領する利用者負担その他の」を「第43条の規定により教育・保育給付認定保護者から支払を受ける」に改める。  第47条第1項及び第2項中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改める。  第49条第2項各号列記以外の部分中「支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に改め、同項第2号中「に規定する提供した特定地域型保育に係る必要な事項」を「の規定による特定地域型保育の提供」に改め、同項第3号中「に規定する」を「の規定による」に改める。
     第50条を次のように改める。 (準 用) 第50条 第8条から第14条まで(第10条及び第13条を除く。)、第17条から第19条まで及び第23条から第33条までの規定は、特定地域型保育事業者、特定地域型保育事業所及び特定地域型保育について準用する。この場合において、第11条中「教育・保育給付認定子どもについて」とあるのは「教育・保育給付認定子ども(満3歳未満保育認定子どもに限り、特定満3歳以上保育認定子どもを除く。以下この節において同じ。)について」と、第12条の見出し中「教育・保育」とあるのは「地域型保育」と、第14条の見出し中「施設型給付費」とあるのは「地域型保育給付費」と、同条第1項中「施設型給付費(法第27条第1項の施設型給付費をいう。以下」とあるのは「地域型保育給付費(法第29条第1項の地域型保育給付費をいう。以下この項及び第19条において」と、「施設型給付費の」とあるのは「地域型保育給付費の」と、同条第2項中「特定教育・保育提供証明書」とあるのは「特定地域型保育提供証明書」と、第19条中「施設型給付費」とあるのは「地域型保育給付費」と読み替えるものとする。  第51条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「同項第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子ども」を「満3歳未満保育認定子ども」に、「にあっては」を「にあっては、」に改め、同条第3項を次のように改める。 3 特定地域型保育事業者が、第1項の規定により特別利用地域型保育を提供する場合には、特定地域型保育には特別利用地域型保育を、地域型保育給付費には特例地域型保育給付費(法第30条第1項の特例地域型保育給付費をいう。次条第3項において同じ。)を、それぞれ含むものとして、この章(第40条第2項を除き、前条において準用する第8条から第14条まで(第10条及び第13条を除く。)、第17条から第19条まで及び第23条から第33条までを含む。次条第3項において同じ。)の規定を適用する。この場合において、第39条第2項中「利用の申込みに係る法第19条第1項第3号に掲げる小学校就学前子どもの数」とあるのは「利用の申込みに係る法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもの数」と、「満3歳未満保育認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもを除く。以下この章において同じ。)」とあるのは「法第19条第1項第1号又は第3号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども(第52条第1項の規定により特定利用地域型保育を提供する場合にあっては、当該特定利用地域型保育の対象となる法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもを含む。)」と、「法第20条第4項の規定による認定に基づき、保育の必要の程度及び家族等の状況を勘案し、保育を受ける必要性が高いと認められる満3歳未満保育認定子どもが優先的に利用できるよう、」とあるのは「抽選、申込みを受けた順序により決定する方法、当該特定地域型保育事業者の保育に関する理念、基本方針等に基づく選考その他公正な方法により」と、第43条第1項中「教育・保育給付認定保護者」とあるのは「教育・保育給付認定保護者(特別利用地域型保育の対象となる法第19条第1項第1号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者を除く。)」と、同条第2項中「法第29条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第30条第2項第2号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」と、同条第3項中「前2項」とあるのは「前項」と、同条第4項中「前3項」とあるのは「前2項」と、同条第5項中「前各項」とあるのは「前3項」とする。  第52条第1項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に改め、同条第2項中「支給認定子ども」を「教育・保育給付認定子ども」に、「にあっては」を「にあっては、」に改め、同条第3項を次のように改める。 3 特定地域型保育事業者が、第1項の規定により特定利用地域型保育を提供する場合には、特定地域型保育には特定利用地域型保育を、地域型保育給付費には特例地域型保育給付費を、それぞれ含むものとして、この章の規定を適用する。この場合において、第43条第1項中「教育・保育給付認定保護者」とあるのは「教育・保育給付認定保護者(特定利用地域型保育の対象となる法第19条第1項第2号に掲げる小学校就学前子どもに該当する教育・保育給付認定子ども(特定満3歳以上保育認定子どもに限る。)に係る教育・保育給付認定保護者に限る。)」と、同条第2項中「法第29条第3項第1号に掲げる額」とあるのは「法第30条第2項第3号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」とする。  付則第2条第1項中「(法第27条第3項第2号に掲げる額(特定教育・保育施設が」とあるのは「(当該特定教育・保育施設が」と、「定める額とする。)をいう。)」とあるのは「定める額をいう。)」を「教育・保育給付認定保護者(満3歳未満保育認定子ども」とあるのは「教育・保育給付認定保護者(満3歳未満保育認定子ども(特定保育所(法附則第6条第1項に規定する特定保育所をいう。次項において同じ。)から特定教育・保育(保育に限る。第19条において同じ。)を受ける者を除く。以下この項において同じ。)」に、「(法第27条第3項第1号に規定する額」とあるのは「(法附則第6条第3項の規定により読み替えられた法第28条第2項第1号に規定する内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額」を「当該特定教育・保育」とあるのは「当該特定教育・保育(特定保育所における特定教育・保育(保育に限る。)を除く。)」に改める。  付則第3条を次のように改める。 第3条 削除  付則第5条中「特定地域型保育事業者」の次に「(特例保育所型事業所内保育事業者を除く。)」を加え、「5年」を「10年」に改める。    付 則  この条例は、令和元年10月1日から施行する。 諸報告の部                                     31台総総第650号                                     令和元年9月3日 東京都台東区議会議長    石 塚   猛 殿                           東京都台東区長  服 部 征 夫          令和元年第3回台東区議会定例会の招集について(通知)  令和元年第3回台東区議会定例会を本日別紙写のとおり招集したので通知します。  なお、区長提出に係る付議案件は、次のとおりです。                      記 1 平成30年度東京都台東区一般会計歳入歳出決算 2 平成30年度東京都台東区国民健康保険事業会計歳入歳出決算 3 平成30年度東京都台東区後期高齢者医療会計歳入歳出決算 4 平成30年度東京都台東区介護保険会計歳入歳出決算 5 平成30年度東京都台東区老人保健施設会計歳入歳出決算 6 平成30年度東京都台東区病院施設会計歳入歳出決算 7 令和元年度東京都台東区一般会計補正予算(第3回) 8 令和元年度東京都台東区介護保険会計補正予算(第2回) 9 東京都台東区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例 10 東京都台東区行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行条例の一部を改正する条例 11 東京都台東区職員の分限に関する条例の一部を改正する条例 12 東京都台東区職員の懲戒に関する条例の一部を改正する条例 13 東京都台東区職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 14 外国の地方公共団体の機関等に派遣される東京都台東区職員の処遇等に関する条例の一部を改正する条例 15 東京都台東区職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 16 東京都台東区職員団体のための職員の行為の制限の特例に関する条例の一部を改正する条例 17 東京都台東区人事行政の運営等の状況の公表に関する条例の一部を改正する条例 18 東京都台東区職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 19 東京都台東区非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 20 東京都台東区職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例 21 東京都台東区幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 22 東京都台東区幼稚園教育職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例 23 東京都台東区立小中学校等の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例 24 東京都台東区立幼稚園保育料条例の一部を改正する条例 25 東京都台東区印鑑条例の一部を改正する条例 26 東京都台東区保育所等保育料条例の一部を改正する条例 27 東京都台東区家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例の一部を改正する条例 28 東京都台東区特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例の一部を改正する条例  ───────────────────────────────────────── 台東区告示第247号  令和元年第3回台東区議会定例会を次のとおり招集する。   令和元年9月3日                           東京都台東区長  服 部 征 夫                      記 1 招 集 日  令和元年9月10日 2 招集の場所  台東区議会議事堂  ─────────────────────────────────────────                                     31台企財第190号                                     令和元年9月4日 台東区議会議長    石 塚   猛 殿                                台東区長                                   服 部 征 夫                  健全化判断比率報告書  地方公共団体の財政の健全化に関する法律(平成19年法律第94号)第3条第1項の規定により、平成30年度決算に基づく健全化判断比率を、監査委員の審査の意見を付して、次のとおり報告します。                      記                                       (単位:%)  ┌───────────┬───────────┬───────────┬───────────┐  │  実質赤字比率   │連結実質赤字比率   │実質公債費比率    │将来負担比率     │  ├───────────┼───────────┼───────────┼───────────┤  │     ―     │―          │-1.9         │―          │  │           │           │           │           │  │   (11.25)    │(16.25)       │(25.0)       │(350.0)       │  └───────────┴───────────┴───────────┴───────────┘   備考 括弧内は台東区が適用を受ける早期健全化基準の数値である。  ─────────────────────────────────────────                                     31台総総第475号                                     令和元年7月1日 東京都台東区議会議長     石 塚   猛 殿                           東京都台東区長  服 部 征 夫              区長説明委任者の変更について(通知)  令和元年7月1日付をもって人事異動を行ったことに伴い、地方自治法(昭和22年法律第67号)第121条の規定に基づく区議会における区長説明委任者を下記のとおり一部変更したので通知します。                      記 企画財政部用地・施設活用担当課長 兼 福祉部副参事    河 野 友 和  ─────────────────────────────────────────                                     31台総総第560号                                     令和元年7月25日 東京都台東区議会議長     石 塚   猛 殿                                東京都台東区長
                                     服 部 征 夫            法人の経営状況を説明する書類の提出について  このことについて、地方自治法(昭和22年法律第67号)第243条の3第2項の規定に基づき、下記法人の経営状況を説明する書類を別紙のとおり提出いたします。                      記     公益財団法人 台東区芸術文化財団     公益財団法人 台東区産業振興事業団     台東区土地開発公社  また、社会福祉法人台東区社会福祉事業団については、本区が2分の1以上の基本財産を拠出しているため、上記の法人に準じ経営状況を説明する書類を提出いたします。  ─────────────────────────────────────────                                     31台総総第626-2号                                     令和元年8月26日 東京都台東区議会議長     石 塚   猛 殿                           東京都台東区長  服 部 征 夫    「訴えの提起、和解及び損害賠償額の決定に関する区長の専決処分の指定について」に基づく専決処分について(報告)  信用保証料補助返還金の誤請求による損害賠償について、令和元年8月26日別紙写しのとおり専決処分したので、地方自治法(昭和22年法律第67号)第180条第2項の規定に基づき報告します。                専  決  処  分  書  信用保証料補助返還金の誤請求による損害賠償について、地方自治法(昭和22年法律第67号)第180条第1項の規定により、次のとおり専決処分する。 1 件名    信用保証料補助返還金の誤請求 2 誤請求に係る信用保証料補助返還金が納付された日    平成23年6月21日 3 相手方    事業者 4 概要    信用保証料補助未申請者に対し、信用保証料補助返還金を誤請求したもの。 5 損害賠償の額    14,264円   令和元年8月26日                             東京都台東区長  服 部 征 夫  ─────────────────────────────────────────                                       31台監第27号                                     令和元年7月26日 台東区議会議長    石 塚   猛 殿                                 台東区監査委員                                      元 田 秀 治                                      大 場 賢 一                                      中 澤 史 夫          令和元年度6月分例月出納検査の結果について(報告)  地方自治法第235条の2の規定による標記検査の結果は、下記のとおりです。                      記 1.検査の対象   令和元年6月末日現在における一般会計、特別会計及び基金(用品調達基金、郵便料金基金、公共料金支払基金)ならびに歳入歳出外に属する現金の出納状況 2.検査月日   令和元年7月26日(金) 3.検査の結果  (1)収支の計数について     「歳入計算表」及び「歳出計算表」のとおり相違ありません。  (2)現金出納状況及び現金保管状況     「現金受払表」及び「現金保管状況表」のとおり相違ありません。  (3)前渡金の処理状況について     対象部課名・・・・健康部国民健康保険課       審査の結果、特に過誤を認めなかった。 【令和元年度】                                                       令和元年6月30日現在                  歳   入   計   算   表                                                            単位:円(収入率は百分率%) ┌────┬────────┬────────┬────────┬────────┬───────┬───────┬────┬─────────┐ │会計  │一般会計    │国民健康保険  │後期高齢者   │介護保険会計  │老人保健   │病院施設会計 │用地会計│合計       │ │    │        │事業会計    │医療会計    │        │施設会計   │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │予算現額│101,465,002,000 │23,447,665,000 │4,892,000,000  │16,170,000,000 │138,500,000  │493,530,000  │0    │146,606,697,000  │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │調定済額│28,075,602,388 │5,892,098,920  │1,805,998,236  │11,945,949,020 │9,231,000   │73,291,010  │0    │47,802,170,574  │ ├─┬──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │収│本月│9,198,058,770  │2,162,530,550  │418,765,132   │1,088,117,157  │9,000     │571,480    │0    │12,868,052,089  │ │入│  │        │        │        │        │       │       │    │         │ │済├──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │額│累計│19,699,396,925 │4,103,606,678  │1,369,510,840  │3,474,628,175  │9,222,000   │72,770,480  │0    │28,729,135,098  │ ├─┴──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │不納  │0        │0        │0        │0        │0       │0       │0    │0         │ │欠損額 │        │        │        │        │       │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │還付  │0        │0        │0        │0        │0       │0       │0    │0         │ │未済額 │        │        │        │        │       │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │収入  │8,376,205,463  │1,788,492,242  │436,487,396   │8,471,320,845  │9,000     │520,530    │0    │19,073,035,476  │ │未済額 │        │        │        │        │       │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │対予算 │△81,765,605,075│△19,344,058,322│△3,522,489,160 │△12,695,371,825│△129,278,000 │△420,759,520 │0    │△117,877,561,902 │ │増(△)減│        │        │        │        │       │       │    │         │ ├─┬──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │収│予算│19.4      │17.5      │28.0      │21.5      │6.7      │14.7     │-    │19.6       │ │ │対比│        │        │        │        │       │       │    │         │ │入├──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │ │調定│70.2      │69.6      │75.8      │29.1      │99.9     │99.3     │-    │60.1       │ │率│対比│        │        │        │        │       │       │    │         │ └─┴──┴────────┴────────┴────────┴────────┴───────┴───────┴────┴─────────┘                  歳   出   計   算   表                                                      単位:円(執行率は百分率%)
    ┌────┬────────┬───────┬───────┬───────┬──────┬──────┬────┬────────┐ │会計  │一般会計    │国民健康保険 │後期高齢者  │介護保険会計 │老人保健  │病院施設会計│用地会計│合   計   │ │    │        │事業会計   │医療会計   │       │施設会計  │      │    │        │ ├────┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │予算現額│101,465,002,000 │23,447,665,000│4,892,000,000 │16,170,000,000│138,500,000 │493,530,000 │0    │146,606,697,000 │ ├─┬──┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │支│本月│8,121,604,057  │1,159,254,513 │252,819,461  │1,398,291,797 │7,476,840  │12,614,400 │0    │10,952,061,068 │ │出├──┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │額│累計│21,500,254,716 │2,437,920,422 │811,503,973  │2,821,019,759 │7,476,840  │21,794,400 │0    │27,599,970,110 │ ├─┴──┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │予算残額│79,964,747,284 │21,009,744,578│4,080,496,027 │13,348,980,241│131,023,160 │471,735,600 │0    │119,006,726,890 │ ├────┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │執行率 │21.2      │10.4     │16.6     │17.4     │5.4     │4.4     │-    │18.8      │ └────┴────────┴───────┴───────┴───────┴──────┴──────┴────┴────────┘                 現    金    受    払    表                                                              単位:円 ┌───┬────────┬───────┬──────┬───────┬───────┬──────┬────┬───────┐ │区 分│一般会計    │国民健康保険 │後期高齢者 │介護保険会計 │老人保健   │病院施設会計│用地会計│雑部金    │ │   │        │事業会計   │医療会計  │       │施設会計   │      │    │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │前 月│20,835,496   │162,350,219  │392,016,196 │963,693,056  │9,213,000   │63,019,000 │0    │679,885,274  │ │繰越高│        │       │      │       │       │      │    │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │受入高│△1,000,000,000 │500,000,000  │0      │0       │0       │0      │0    │500,000,000  │ │   │9,198,058,770  │2,162,530,550 │418,765,132 │1,088,117,157 │9,000     │571,480   │0    │3,528,842,968 │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │支払高│8,121,604,057  │1,159,254,513 │252,819,461 │1,398,291,797 │7,476,840   │12,614,400 │0    │454,533,623  │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │残 高│97,290,209   │1,665,626,256 │557,961,867 │653,518,416  │1,745,160   │50,976,080 │0    │4,254,194,619 │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┴────┴───────┘ │区 分│用品調達基金  │郵便料金基金 │公共料金  │       │合    計 │ │   │        │       │支払基金  │       │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │前 月│13,563,994   │2,158,440   │79,226,661 │       │2,385,961,336 │ │繰越高│        │       │      │       │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │受入高│0        │0       │0      │       │0       │(注) 受入高欄の上段の数字は、当月における運用金の収支を示す │   │1,675,272    │19,387,680  │80,947,072 │       │16,498,905,081│ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │支払高│1,552,235    │20,668,185  │79,226,661 │       │11,508,041,772│ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │残 高│13,687,031   │877,935    │80,947,072 │       │7,376,824,645 │ └───┴────────┴───────┴──────┴───────┴───────┘            現 金 保 管 状 況 表                                単位:円 ┌────┬─────┬───────┬──────┬───────┐ │預金内訳│当座預金 │普通預金   │大口定期預金│定期預金   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │824,645  │7,375,000,000 │0      │1,000,000   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │譲渡性預金│通知預金   │そ の 他 │合  計   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │-     │-       │-      │7,376,824,645 │ └────┴─────┴───────┴──────┴───────┘                                      31台監第34号                                     令和元年8月28日 台東区議会議長    石 塚   猛 殿                                 台東区監査委員                                      元 田 秀 治                                      大 場 賢 一                                      中 澤 史 夫          令和元年度7月分例月出納検査の結果について(報告)  地方自治法第235条の2の規定による標記検査の結果は、下記のとおりです。                      記 1.検査の対象   令和元年7月末日現在における一般会計、特別会計及び基金(用品調達基金、郵便料金基金、公共料金支払基金)ならびに歳入歳出外に属する現金の出納状況 2.検査月日   令和元年8月28日(水) 3.検査の結果  (1)収支の計数について     「歳入計算表」及び「歳出計算表」のとおり相違ありません。  (2)現金出納状況及び現金保管状況     「現金受払表」及び「現金保管状況表」のとおり相違ありません。  (3)前渡金の処理状況について     対象部課名・・・・教育委員会庶務課       審査の結果、特に過誤を認めなかった。 【令和元年度】                                                       令和元年7月31日現在                  歳   入   計   算   表                                                            単位:円(収入率は百分率%) ┌────┬────────┬────────┬────────┬────────┬───────┬───────┬────┬─────────┐ │会計  │一般会計    │国民健康保険  │後期高齢者   │介護保険会計  │老人保健   │病院施設会計 │用地会計│合計       │ │    │        │事業会計    │医療会計    │        │施設会計   │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │予算現額│101,465,002,000 │23,447,665,000 │4,892,000,000  │16,170,000,000 │138,500,000  │493,530,000  │0    │146,606,697,000  │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │調定済額│36,476,516,294 │13,490,004,026 │3,541,914,974  │14,720,057,429 │9,274,200   │73,814,050  │0    │68,311,580,973  │ ├─┬──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │収│本月│6,749,315,245  │2,212,132,241  │428,459,398   │2,360,204,869  │9,000     │520,530    │0    │11,750,641,283  │ │入│  │        │        │        │        │       │       │    │         │ │済├──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │額│累計│26,448,712,170 │6,315,738,919  │1,797,970,238  │5,834,833,044  │9,231,000   │73,291,010  │0    │40,479,776,381  │ ├─┴──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │不納  │0        │0        │0        │0        │0       │0       │0    │0         │
    │欠損額 │        │        │        │        │       │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │還付  │0        │0        │0        │0        │0       │0       │0    │0         │ │未済額 │        │        │        │        │       │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │収入  │10,027,804,124 │7,174,265,107  │1,743,944,736  │8,885,224,385  │43,200    │523,040    │0    │27,831,804,592  │ │未済額 │        │        │        │        │       │       │    │         │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │対予算 │△75,016,289,830│△17,131,926,081│△3,094,029,762 │△10,335,166,956│△129,269,000 │△420,238,990 │0    │△106,126,920,619 │ │増(△)減│        │        │        │        │       │       │    │         │ ├─┬──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │収│予算│26.1      │26.9      │36.8      │36.1      │6.7      │14.9     │-    │27.6       │ │ │対比│        │        │        │        │       │       │    │         │ │入├──┼────────┼────────┼────────┼────────┼───────┼───────┼────┼─────────┤ │ │調定│72.5      │46.8      │50.8      │39.6      │99.5     │99.3     │-    │59.3       │ │率│対比│        │        │        │        │       │       │    │         │ └─┴──┴────────┴────────┴────────┴────────┴───────┴───────┴────┴─────────┘                  歳   出   計   算   表                                                      単位:円(執行率は百分率%) ┌────┬────────┬───────┬───────┬───────┬──────┬──────┬────┬────────┐ │会計  │一般会計    │国民健康保険 │後期高齢者  │介護保険会計 │老人保健  │病院施設会計│用地会計│合計      │ │    │        │事業会計   │医療会計   │       │施設会計  │      │    │        │ ├────┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │予算現額│101,465,002,000 │23,447,665,000│4,892,000,000 │16,170,000,000│138,500,000 │493,530,000 │0    │146,606,697,000 │ ├─┬──┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │支│本月│6,550,454,687  │1,136,518,160 │244,303,629  │1,294,211,846 │0      │0      │0    │9,225,488,322  │ │出├──┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │額│累計│28,050,709,403 │3,574,438,582 │1,055,807,602 │4,115,231,605 │7,476,840  │21,794,400 │0    │36,825,458,432 │ ├─┴──┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │予算残額│73,414,292,597 │19,873,226,418│3,836,192,398 │12,054,768,395│131,023,160 │471,735,600 │0    │109,781,238,568 │ ├────┼────────┼───────┼───────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │執行率 │27.6      │15.2     │21.6     │25.4     │5.4     │4.4     │-    │25.1      │ └────┴────────┴───────┴───────┴───────┴──────┴──────┴────┴────────┘                 現    金    受    払    表                                                             単位:円 ┌───┬───────┬───────┬──────┬───────┬───────┬──────┬────┬───────┐ │区分 │一般会計   │国民健康保険 │後期高齢者 │介護保険会計 │老人保健   │病院施設会計│用地会計│雑部金    │ │   │       │事業会計   │医療会計  │       │施設会計   │      │    │       │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │前月 │97,290,209  │1,665,626,256 │557,961,867 │653,518,416  │1,745,160   │50,976,080 │0    │4,254,194,619 │ │繰越高│       │       │      │       │       │      │    │       │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │受入高│△200,000,000 │0       │0      │0       │0       │0      │0    │200,000,000  │ │   │6,749,315,245 │2,212,132,241 │428,459,398 │2,360,204,869 │9,000     │520,530   │0    │4,662,618,543 │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │支払高│6,550,454,687 │1,136,518,160 │244,303,629 │1,294,211,846 │0       │0      │0    │5,113,999,750 │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │残高 │96,150,767  │2,741,240,337 │742,117,636 │1,719,511,439 │1,754,160   │51,496,610 │0    │4,002,813,412 │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┴────┴───────┘ │区分 │用品調達基金 │郵便料金基金 │公共料金  │       │合計     │ │   │       │       │支払基金  │       │       │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │前月 │13,687,031  │877,935    │80,947,072 │       │7,376,824,645 │ │繰越高│       │       │      │       │       │ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │受入高│0       │0       │0      │       │0       │(注) 受入高欄の上段の数字は、当月における運用金の収支を示す │   │2,828,577   │24,835,748  │79,620,363 │       │16,520,544,514│ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │支払高│2,542,293   │18,082,837  │80,947,072 │       │14,441,060,274│ ├───┼───────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │残高 │13,973,315  │7,630,846   │79,620,363 │0       │9,456,308,885 │ └───┴───────┴───────┴──────┴───────┴───────┘            現 金 保 管 状 況 表                                単位:円 ┌────┬─────┬───────┬──────┬───────┐ │預金内訳│当座預金 │普通預金   │大口定期預金│定期預金   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │308,885  │9,455,000,000 │-      │1,000,000   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │譲渡性預金│通知預金   │そ の 他 │合  計   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │-     │-       │-      │9,456,308,885 │ └────┴─────┴───────┴──────┴───────┘                                     31台監第35号                                     令和元年9月2日 台東区議会議長    石 塚   猛 殿                                  台東区監査委員                                    元 田 秀 治                                    大 場 賢 一                                    中 澤 史 夫     令和元年度定期監査(庁内各部課等、事業所その一)の結果について(報告)  地方自治法第199条第1項、第2項及び第4項の規定に基づき平成30年度会計に属する財務における事務の執行状況の標記監査を実施しましたので、この結果を同法第199条第9項の規定により別紙のとおり報告します。  なお、本件監査については、松尾伸子前監査委員が、令和元年5月15日まで関与しました。                                           別紙         令和元年度定期監査(庁内各部課等、事業所その一)結果報告 1 監査期間   平成31年3月28日(木)~令和元年8月28日(水) 2 監査対象   企画財政部、総務部、区民部、文化産業観光部、福祉部、健康部、環境清掃部、都市づくり部、会計管理室、教育委員会事務局、選挙管理委員会事務局、監査事務局、区議会事務局 3 監査の範囲   主として、平成30年度における財務に関する事務の執行及び事業所における施設管理運営状況が、法令等に基づいて適正かつ効率的に行われているかどうかを主眼として実施した。 4 監査の方法   監査委員は関係部課長から、各種事務事業の運営状況、予算の執行状況及び施設の管理運営状況等の説明を聴取し、質疑応答を行い、監査を実施した。   事務局職員は監査委員の監査に先立ち、監査対象部課等から関係書類及び帳簿等の提出を求め、調査及び事情聴取等の予備監査を行った。
     (予備監査における主な確認資料)   (1)職員服務関係書類(勤務状況リスト、各種届出書等)   (2)旅費執行関係書類(旅行命令簿兼旅費請求内訳書、出張復命書等)   (3)経理関係書類(契約締結請求書、請書、各種整理簿、金券受払簿等)   (4)収入関係書類(施設使用許可・使用料減額免除申請書、収納金関係書類等)   (5)施設・備品管理関係書類(施設保守点検報告書、供用備品現在高一覧表等) 5 監査の結果   提出された関係書類等を基に、事務事業の執行状況及び施設の管理運営状況について監査したところ、おおむね良好に行われていた。ただし、軽微ではあるが次のような口頭注意事項があったため、今後の適正な事務処理等に留意されたい。 【口頭注意事項】  ① 決裁区分の誤りについて    台東区役所処務規程第10条第14号において、50万円以下の補助金及び寄付金については、部長の専決事案とされている。    しかしながら、補助金等の起案文書において、課長の専決事案として処理されているものがあった。    また、台東区会計事務規則第20条において、歳入の調定は、歳入徴収者が行うこととされており、同規則第2条第7号では、歳入徴収者は区長及び第4条の規定により歳入の徴収等に関する事務の委任を受けた者とされている。同規則第4条第1項により、部長、選挙管理委員会事務局長、監査事務局長に委任されているが、補助金歳入調定の起案文書において、課長までの決裁で処理されているものがあった。    起案文書の決裁区分については、適正な事務処理に努められたい。  ② 収受印が押されていない文書について    台東区役所文書取扱規程第9条第1号において、「一般文書は、課の収受印を押印し、文書管理システムに必要事項を記録し、本書に記号及び番号を記載のうえ、課の係長に配付する。」とされているが、原議に添付されている各種申請書等や、国及び東京都から交付される諸支出金に係る交付決定通知などで収受印が押印されていない文書が見受けられた。受領した文書は、迅速に収受印を押印し、起案等の適正な事務処理に努められたい。  ③ 旅行命令後に年次有給休暇等を取得した場合の帰りの旅費の支給について    旅行命令後に年次有給休暇等を取得した場合、旅行命令は旅行先で終了するため、帰りの旅費は支給しない。しかしながら、帰りの旅費が支給されている事例が見受けられた。適正な事務処理に努められたい。  ④ その他、口頭にて注意した主なもの   ・服務関係書類及び旅費関係書類の記入誤り、記入もれ、押印もれ   ・事業実施原議における決裁日の記入もれ   ・見積書及び納品書の不備 6 監査委員の主な質疑応答事項 ┌───────────┬─────────────────────────────────┐ │ 監査対象部課    │企画財政部                            │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 企画課 【監査実施日:7月31日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │職員提案制度はいつから実施しているのか。長年実施していると煮詰まってくることも│ │     │あると思うが、毎年、提案は出てくるのか。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │昭和48年度にヒント提案制度として始め、平成13年度からは事業提案もスタートさせた│ │     │。Good job!提案を作ったり、テーマを設定するなど、提案が出やすいようにテコ入れ │ │     │しており、毎年、同数程度の提案がある。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │事業提案制度で採用は0件だが、研究継続となったもので、研究した結果、実際に採用│ │     │したものはあるのか。また、最終的な結果は把握しているのか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │提案の趣旨を取り入れるものや、研究後に終了するものもあり、進捗管理している。 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │基本構想の基本的な考え方は。                         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区政運営の最高指針として位置づけており、具体的には10年スパンの長期総合計画と3│ │     │年の行政計画でより具体化していく。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │RPA導入の費用はどうか。                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │従来までのシステム改修に比べると、導入経費は1/10と言われており、時間も経費もか│ │     │からずに効果が出るということである。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │指定管理者施設管理評価は、評価する側に、指定管理をある程度続けるという意識があ│ │     │ると、改善すべき点が出にくくなるのではないか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │指定管理期間の5年間のうち、初年度と最終年度を除く時期に1回は外部評価を受ける│ │     │ことにしており、長期化の弊害がないように取り組んでいる。           │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 財政課 【監査実施日:7月31日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │基金については、今は貯め時だと思うが、余力があったから積み立てたのか。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │歳計剰余金見込の中から一定額を基金に積んでいる。財政収支推計では、基金の積立て│ │     │を想定した推計としている。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │将来世代との負担の公平性の観点から、蔵前小学校の改築に特別区債を活用しているが│ │     │、全体として見れば、特別区債の状況は良くなっていると思うがどうか。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今後の財政収支推計のなかでも、投資的経費の増が見込まれるため、特別区債を活用し│ │     │ていこうと考えている。区債残高は増えていくと考えているが、償還経費が財政を圧迫│ │     │することから、バランスを取りながら判断していくことになる。          │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・施設の老朽化が進む中で、基金は積める時に積んで対応できるようにしてほしい。       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 情報システム課 【監査実施日:7月31日(水)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │災害時に備えてクラウド化を進めてもらいたいが、25システムを移行し、最終的にシス│ │     │テム数はいくつになるのか。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │あと17システムを予定している。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │法改正などの対応が無い場合でも、基幹系業務システムの予算はある程度かかるのか。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成28年度は、システム改修がなくても約5億円かかっている。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │システム運用に関する経費については、効率化して改善を図っているのか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │サーバーをクラウド化し、経費の節減を図っている。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区のプロパーのサーバーは最終的には必要なくなるのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │内部管理の部分だけは庁舎に残しておいた方が効率的である。           │
    ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 企画財政部 用地・施設活用担当                 │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 用地・施設活用担当 【監査実施日:7月31日(水)】                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │旧坂本小学校跡地は芸大との方向性が出たが、あまり進んでいないのか。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │芸大から横浜に3カ所ある校舎を旧坂本小学校跡地にまとめたいとの話があるが、面 │ │     │                                       │ │     │積などで折り合っておらず、引き続き協議しているところである。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │旧坂本小学校跡地には、芸大の映像関係が移転してくるのか。また、その他はどのよう│ │     │に活用するのか。校舎は取り壊すのか。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │芸大の大学院映像研究科が移転してくる。その他は、避難所、スポーツ施設などを考え│ │     │ている。校舎は芸大の移転等を考えると、全て残すことは困難と考えている。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │旧東京北部小包集中局跡地活用の土壌汚染の対策はどうか。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │モニタリングで状況を見ていくことが必要で、現状を変更する場合には土を入れ替える│ │     │ことになる。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │旧東京北部小包集中局跡地については、建物を活用しようということだが、具体的には│ │     │どのように活用するのか。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │建物を使える可能性が見えてきたので、どの程度使えるか、他の自治体のリファインの│ │     │事例を見ながら可能性を検討していく。また、建物を使った方が早く活用ができる。 │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 総務部                             │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 区長室 【監査実施日:5月13日(月)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区長アドバイザーについては、近々の課題からテーマを探して実施するのか。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区長が興味のあることや区政の課題の中からテーマを決めて、年1~2回実施している│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区長アドバイザーでテーマにしたタイムライン防災、コミュニティ防災の具体的な内容│ │     │は。                                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │荒川が決壊すると台東区は浸水するが、発生する状況を想定し、時間ごとにいつ、誰が│ │     │、何をするかを考えるのがタイムライン防災で、アドバイザーはタイムラインについて│ │     │詳しく研究されている方である。コミュニティ防災については、区民が自分達でどのよ│ │     │うに動くのかを決め、そのために何をするのか考えてもらうもので、今年度の補正予算│ │     │で地域を決めて実施することになった。                     │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │・区長アドバイザーの助言を実際に区政に反映していくことになったのは、非常に有益な     │ │事業だったということではないか。                             │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 総務課 【監査実施日:5月13日(月)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │平和祈念事業の中学生広島派遣は対象を広げる話はあるのか。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │広島と長崎に交互に派遣することを検討しているが、小学生に対象を拡大することは検│ │     │討していない。                                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │平和祈念事業は根拠法令がないということだが、台東区は平和都市宣言をしていて、そ│ │     │の都度、予算措置で平和史跡マップの作製や中学生広島派遣などを行っている。何らか│ │     │の根拠を作った方が良いのではないか。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今のところ根拠となる条例などを制定する予定はない。              │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 人事課 【監査実施日:5月21日(火)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │新規採用職員の研修として工夫していることは何か。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │宿泊研修を強化復活したことや、採用から5年目の主任試験受験まで、毎年研修を実施│ │     │するなど工夫を重ねている。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │衛生管理として職場巡視をしているとのことだが、頻度はどれぐらいか。また巡視をし│ │     │て気が付くことがあるのか。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │清掃事務所は毎年、大規模改修時には年に2回、他の庁内は数年に1回担当者が巡視し│ │     │ている。職場環境などのチェック項目で指摘があった場合や公務災害の多い職場につい│ │     │ては、職場環境の整備に取り組んでいる。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │係長昇任希望者が少ないという傾向はまだあるのか。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │状況は大きく変わっていないが、主任が係長を前提とした職となったので、今後は係長│ │     │を目指してもらえればと考えている。                      │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・職場研修を充実することで、離職を防ぐことにもなるのではないか。             │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 広報課 【監査実施日:5月21日(火)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │台東区公式ホームページは、広告収入について広告代理店を導入したとのことだがどう│
    │     │いうことか。また、その効果として収入が増加したのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │広告募集を広告代理店に委託した。安定的に収入確保できる効果がある。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区長と語る会について、若い人の声を聞く工夫は何かしたのか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │年1回の団体との語る会については相手を変えているが、他は町会を中心に実施してい│ │     │る。もう少し工夫が必要かと考えているが、町会との語る会での出席者は地域の代表者│ │     │であるため、地域意見を踏まえて様々な課題を質問されている。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │CATV放送番組制作は、この予算規模で続けていくのか。              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │J:COMが放映されている大阪などの他のエリアでも台東区のイベント番組を流してもら │ │     │っている。ある程度の経費をかけても効果がある。                │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・台東区公式ホームページのスマートフォン版をもう少し使いやすくしてほしい。        │ │                                             │ │・CATVについて、取材や中継がテレビで気軽に見られると良い。                │ │                                             │ │・広報たいとうの紙面にQRコードを掲載しているが、特に重要なものはスペースを見つけ、年に数 │ │回掲載した方が良い。アプリも入れてもらいたい。                      │ │                                             │ │・CATVの番組をYouTubeで生放送することはできないのか検討してもらいたい。          │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 経理課 【監査実施日:5月21日(火)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │都が80.2%を区分所有している小島ビルについては、耐震補強が難しく、建替えしなけ│ │     │ればならないとのことだが、都営住宅移転の課題もある。どのような状況か。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │都は都営住宅耐震化整備プログラムに基づき、令和2年度までには何らかの方針を出す│ │     │と思われる。近々、庁内の関係課で打合せをする予定である。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │学校跡地の旧竜泉中学校は、区有施設の建替え時に仮施設として利用されているが、そ│ │     │の度に内装工事をしているのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │必要な個所はその都度工事している。                      │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 施設課 【監査実施日:5月23日(木)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │保全マネジメントシステムは国のシステムを使用しているとのことだが、他の自治体も│ │     │同じなのか。また、国が推奨しているのは優位性があるからか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │国が関与していることで一定の優位性があり、全国的に使用されている。23区中で同じ│ │     │システムを使用しているのは2区である。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区有施設保全は計画通りに進捗しているのか。平成27年度に作成した公共施設保全計画│ │     │を見直すことはあるのか。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │計画通りに進んでいる。計画では概ね30年で大規模改修することになっているが、今後│ │     │は設備更新についても計画に落し込んでやっていきたい。公共施設保全計画は5年で見│ │     │直すことになっており、現在2期目の計画を検討中である。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区有施設でブロック塀があった施設は何ヵ所か。対応としては全部取りかえたのか。 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │38施設、45カ所のブロック塀が現行の建築基準法の基準に適合していなかった。対応し│ │     │たものについては撤去したものと、撤去して新たにフェンスを設置したものがある。対│ │     │応できていないものについては今年度行うものと、近隣と調整中のものがある。   │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 人権・男女共同参画課 【監査実施日:5月23日(木)】                  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │同和対策協議会連絡事務所の相談は、70~80代の相談が多いとのことだが、件数自体は│ │     │減少してきているのか。また相談内容と相談員の体制はどうか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ここ10年高止まりしていたが、昨年減になった。専門の非常勤相談員2名で対応してい│ │     │る。相談内容としては、生活困窮や後継者難などがあり、場合によっては専門相談につ│ │     │ないでいる。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │こころと生きかたなんでも相談の件数が100件程度増加したとのことだが、どのような │ │     │相談内容が多いのか。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │生き方や人間関係の相談や、最近は若い人から発達障害なのかという相談が増加してい│ │     │る。セカンドオピニオン的に相談されている方も多い。              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │ワークライフバランス推進企業の認定は、申請があれば認定するのか。       │ │     │                                       │ │     │改善が必要な場合は改善されてから認定するのか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │認定期限内に改善された場合は、認定している。期限までに間に合わなければ、改善の│ │     │うえ来年度に申請するように伝えている。                    │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・ワークライフバランス推進企業の認定は、企業にとっては認定に時間もかかり、2年更新で継続 │ │していくのは大変である。良い制度なので、企業にもメリットがあり、台東区の中小企業の目標と │ │なるように工夫してもらいたい。                              │ │                                             │ │・性の多様性の尊重について日本は遅れているという声もあるので、方向性をしっかりもって啓発 │ │してほしい。                                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 東京オリンピック・パラリンピック担当 【監査実施日:5月13日(月)】          │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │
    ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │マラソンコースは区内を通るが、区内に競技会場はないのか。リバーサイドスポーツセ│ │     │ンターはトライアスロンの練習会場とのことだが、見学することはできるのか。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区内には競技会場はない。リバーサイドスポーツセンターはトライアスロンの公式練習│ │     │が行われるが、一般の利用者とは導線を分けるため、見学するのは難しいのではないか│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │オリンピック会場がなくても、台東区には成田、羽田から選手や観光客が大勢来る可能│ │     │性があるのではないか。                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区役所内の取りまとめ、調整は東京オリンピック・パラリンピック担当がしているので│ │     │、セキュリティについても関係課と協議しながら取り組んでいきたい。       │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・上野、浅草は人が溢れてひどいというような評判を落とさないために十分な対策をお願いしたい │ │。                                            │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 総務部 危機管理室                       │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 危機・災害対策課 【監査実施日:5月10日(金)】                    │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │被災者生活再建支援システム構築の具体的な内容は何か。システム化されると手続きが│ │     │迅速化するのか。また、23区で負担して構築しているのか。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │罹災証明発行システム導入のためのシステムで、従来の入力よりも手続きが迅速化する│ │     │。都の共通システムもあるが、入力範囲が少なく、地図印刷が個別であることなどから│ │     │カスタマイズした区独自のシステムを導入する。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │感震ブレーカーについて、木造密集地域でもまだ知らない方もいる。町会で感震ブレー│ │     │カーが設置されていない住宅が把握できれば対策も立てられるのでは。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │地元のお祭りやSNSなどで周知してきたが、引き続き努力する。町会に個別の住宅情報 │ │     │を提供することは、個人情報保護の観点から難しい。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │今後、さらに充実すべき本部機能は何か。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │収集した情報をいかに本部に集約するのかということが課題である。現在、分散してい│ │     │る災害用の通信機器を本部に移設するとともに、新たなモニターを設置することも  │ │     │                                       │ │     │検討している。                                │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・感震ブレーカーが下りると真っ暗になる。感震ブレーカーの設置助成と共に停電にどう     │ │対応するかも検討してほしい。                               │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 生活安全推進課 【監査実施日:5月10日(金)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │万引き件数が減少しないのは、観光地として来街者が増加しているからか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │上野、浅草で万引き件数が増加している。上野はターミナル駅ということで増加してい│ │     │る。浅草では転売目的の事案が出てきている。重点犯罪の一つとして、抑止に取り組ん│ │     │でいく。                                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │特殊詐欺防止対策の自動通話録音機貸与の設置数とその効果はどうか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成30年度末の累計で1,200台である。効果は、台東区内では自動通話録音機を設置し │ │     │た住宅の被害はないが、都内では被害にあった例がある。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │防犯設備整備補助事業は区から積極的に設置を勧めないのか。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │自分達の街は自分達で守るという意識向上に繋がっている。最初は繁華街中心だったが│ │     │、民泊などの関係もあり設置は周辺に広がっている。また、警察からも設置要望がある│ │     │ので、設置されていない町会には様々な場で説明している。            │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・防犯カメラの設置場所については、警察と連携し、地域をカバーできるようにしてほしい。   │ │                                             │ │・自動通話録音機無償貸与について、介護ヘルパーやケアマネージャーなどへ周知啓発をすればよ │ │り広がると思う。                                     │ │                                             │ │・客引き行為等の防止に関する取り組みは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会まで │ │に効果が上がってほしい。                                 │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 総務部 国際・都市交流推進室                  │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 都市交流課 【監査実施日:5月23日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │他の地方都市から交流を結びたいという話はあるのか。また、その話を検討して締結す│ │     │ることは難しいのか。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │台東区には上野、浅草など有名観光地があったりするので、交流を結びたいとの話しは│ │     │何件かきているが、交流の実績がないまま受け入れることはできない。現在、文化・観│ │     │光・産業など交流分野を決めて連携都市として交流している自治体もある。また、連携│ │     │までいかなくとも、区内で地方都市がイベントを開催するときに、区が後援をする形で│ │     │協力することもある。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │海外都市交流事業は、区民では小中学生が中心という感じなのか。台東区全体で交流が│ │     │進むと良い。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │小中学校の調べ学習の対象国などを中心に交流事業を行っている。         │
    ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │補助金が出るなら、ときめきたいとうフェスタの事業としてやりたいという声が他の地│ │     │域から出た場合はどうするのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │補助金の交付対象は、単一の町会、商店街などで実施する狭い範囲の事業ではなく、地│ │     │区町会連合会等の広範囲にわたるもので、各区民事務所や地区センターも事務局として│ │     │、実行委員会等を運営し地域活性化に繋がる事業を対象としている。        │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・地方都市からの交流の話を全て受け入れるのは難しいが、せっかくの機会がもったいない面もあ │ │る。今後、何かしらの交流の機会を作っていければ良いと思う。                │ │                                             │ │・台東区全体でみるとイベント的に地域に格差もあるという話も聞いているので、ときめきたいと │ │うフェスタとして各地域でイベントを行うことは大事である。                 │ │                                             │ │・ふるさと交流ショップは、開設から3年かけて認知されてきたところである。なるべく継続でき │ │るように検討してほしい。                                 │ │                                             │ │・ノーザンビーチ市との交流は、市の組織が変われば人も変わり難しい。今後の状況を見守りなが │ │ら対応してほしい。                                    │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 区民部                             │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 区民課 【監査実施日:6月18日(火)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │町会加入について、アプローチしやすくなっているのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │広報での周知などの効果が出ている。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │町会に加入しない人たちの気持ちはどういうものだと考えているのか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │マンション実態調査では、町会が何をしているのか分からないというものが多かった。│ │     │イベントで町会活動に参加してもらい、町会加入に繋がれば良い。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │NPO等からの協働事業提案はどのようなことを行ったのか。また、いつまで行うのか。 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今年度のMeet up Taito!!は地域にカフェを開いて、外国人と日本人のコミュニケーシ │ │     │ョンの場を提供するもので、もう一つの事業はまだ打合せ中である。事業は年度末まで│ │     │行い、9月に中間報告、1月に報告会を行い、審査の上、区の事業としていくのか考え│ │     │る。前年度の提案事業は、保護課と清掃リサイクル課が担当となっている。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │指定保養施設について、昨年の監査で応募が少ないので区の負担金を増額してはどうか│ │     │と話したが、検討しているのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │他区の補助額を調べた結果、補助の最高額は台東区と同じ3,000円で、契約金額も台東 │ │     │区は高い方ではなかった。使い勝手をよくするとともに、固定客が多いので、新規の利│ │     │用者を増やしていきたい。                           │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・指定保養施設は、ネットで空き情報を表示できると良い。                  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ くらしの相談課 【監査実施日:6月18日(火)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │外国人相談のタブレットによる相談は、5カ国語だけでは足りず、12カ国語ならほぼ対│ │     │応できるのか。                                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │各課に調査した結果、いろいろな言語の需要が出てきた。12カ国語が最大のパッケージ│ │     │で、庁内での需要に全て対応できる。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │消費者相談は、相談員5人でカバーできるのか。また、随時相談ということだが、その│ │     │場にいないということはないのか。                       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │消費者相談員の資格は定められており、各種相談に対応できる。5人の相談員を週4日│ │     │で回しているので、1日4名体制となっている。難しいケースは相談員間で情報共有し│ │     │ているので大丈夫である。                           │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 税務課 【監査実施日:7月1日(月)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │軽自動車税やたばこ税は予見しづらいと思うが、安定的に税収を確保してほしい。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │たばこ税は、昨年度の上半期に購入した外国人が多かったことや、昨年10月の増税の影│ │     │響で想定外の増収となった。軽自動車税は原付が年々減ってきている。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区内のたばこ販売店が減少しているが、何とかできないか。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │経営者が高齢で後継者がいないことや、利益が出ないことなどが減少の理由と聞いてい│ │     │る。                                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │納税貯蓄組合連合会に対して補助金を支出しているが、組合は機能しているのか。昔の│ │     │役割は何だったのか。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │中学校全学年で税の作文を募集している。当初の役割は、色々な団体が税を払えるよう│ │     │にとの趣旨だったが、現在では「税の作文」事業を通して次世代の子供達に税を理解し│ │     │てもらえるようにと主な事業が変わってきた。                  │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・最近増加している外国人の住民税の課税については、出国等異動することも多いので、     │ │ 現行の翌年度課税方式では、十分対応できないという課題も認識した。            │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 収納課 【監査実施日:7月1日(月)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤
    │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │滞納繰越分の収入率が上がっているが、どんな努力をしているのか。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ここ10年で初めて40%を超えた。現年分をしっかりやることで、滞納繰越が減った。財│ │     │産調査や執行猶予を行って効率的な収納事務に努めている。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │徴収一元事務の催告書等郵送料が1千万円と多いのでは。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │1万6,970人に郵送している。対象者の滞納額は合計で区民税・都民税あわせて約10億 │ │     │円になる。                                  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │徴収事務を一元化しなくても収納率が高い区があるとのことだが、一元化は収納率の向│ │     │上に結びついているのか。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │収納率が上がっており、向上に結び付いている。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │徴収方法の多様化とは、どんなことがあるのか。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ビットコインを差し押さえたことがある。また、普通徴収の滞納者8,000人のうち、2,2│ │     │00人が外国人で、どうアプローチしたら良いのか検討中である。          │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 戸籍住民サービス課 【監査実施日:7月1日(月)】                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │窓口混雑状況配信サービスはすでに実施しているのか。実施しているのであれば、混雑│ │     │の軽減状況はどうか。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │スマートフォンやパソコンから見ることができ、待ち時間に庁内で他の用事もできる。│ │     │混雑状況は以前より緩和されているのではないか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │台東区の個人番号カードの交付割合が全国平均より高いのはなぜか。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │申請、発行にあたっては役所に一度は来てもらうことになるが、申請時に来てもらう方│ │     │法と、カードを受け取る時に来てもらう方法の両方を行っているためではないか。  │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・コンビニ交付の利用者が増えているが、それだけでは、個人番号カード普及のためのインセンテ │ │ィブとしては弱いのではないか。                              │ │                                             │ │・窓口では声掛けでは聞こえない場合もあるので、窓口混雑状況配信サービスは良いと思う。   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 子育て・若者支援課 【監査実施日:6月18日(火)】                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │次世代育成支援に関するニーズ調査を5年前にも行っているとのことだが、今回、調査│ │     │回答が変わった点は何か。結果をどう活用していくのか。また調査は継続して行うのか│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │5年前は経済的支援を求める方が多かったが、今回は保育園を増やしてほしいという回│ │     │答が多かった。また、教育の悩みを挙げる方が増えた。結果については、令和2年3月│ │     │の計画策定にあたり活用していく。ニーズ調査は5年に一度、次世代育成支援計画に合│ │     │わせて行っている。                              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │奨学給付金の支給は何月か。入学前に準備金でカバーできるように何とかできると良い│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │入学の証明を確認するために、6月の支給となっている。確認して支給しないと、返金│ │     │してもらうこともおきる。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │中高年の引きこもりが話題になっているが、39歳以上のひきこもりについて、区の対策│ │     │はあるのか。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │必要な対策が明確になれば、ケースバイケースでその所管が対応する。       │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・高等学校卒業程度認定取得支援はなかなか利用がない。利用が増えるよう、色々な視点から考え │ │てもらいたい。                                      │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 子ども家庭支援センター 【監査実施日:6月18日(火)】                 │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │乳幼児ショートステイの実施場所は偏在しているのではないか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │昨年までは、ほうらい子育てサポートセンターのみだったが、日本堤子ども家庭支援セ│ │     │ンター谷中分室が開設したので、かなり解消したのではないかと考えている。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │要保護児童支援ネットワークは、24時間体制ですぐに支援が受けられるのか。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │9時から17時までは子ども家庭支援センターで、他の時間帯は委託業者で対応する。 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │ショートステイは、困っている方には助かる事業だが、急な場合も利用できるのか。 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │急な場合の利用は必要な職員数が揃わないため、今のところは難しい。       │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・虐待通報への対応は、委託業者ではなかなか難しいと思う。通告者本人が110番通報できるか難  │ │しい場合もあるので、通告を受けた方で上手く対応できれば良い。               │ │                                             │ │・子ども家庭支援センターの分室というのは分かりづらく、利用する側からは違和感があるのでは │ │ないか。機能的に少し欠けても支援センターとした方が分かりやすいのではないか。       │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 文化産業観光部                         │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤
    │ 文化振興課 【監査実施日:7月4日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │講演会シリーズ「江戸から学ぶ」の応募者が多かったが抽選になったのか。講演会7回│ │     │とも人気があったのか。                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │各回とも応募が多く、抽選となった。地域に根付いた施設で行いたいということで、区│ │     │民館等で行ったが、会場が小さいため落選者が多く出た。今年の会場は300人定員のミ │ │     │レニアムホールに改善した。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │上野「文化の杜」新構想は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の後はど│ │     │うなるのか。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成28年度から開始した事業だが、平成30年度に令和4年度までの5年継続事業となっ│ │     │た。6年目以降は、自立自走してほしいというのが、文部科学省の見解である。東京20│ │     │20オリンピック・パラリンピック競技大会後のことについては、区も実行委員会の一員│ │     │として協議していきたい。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │芸楽祭は、今後も夏の陣、冬の陣という形で江戸に関連した内容で行うのか。また芸楽│ │     │祭でいう文化とはどのようなものか。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │実行委員会ではまだ決めていないが、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会│ │     │と重なる時期は変更予定である。内容は江戸に限定しておらず、芸楽祭でいう文化とは│ │     │台東区に根付く文化の継承・発展を目指しており、伝統文化や芸能などのことである。│ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・JR上野駅公園口周辺の改修工事とともに、ソフト面での上野「文化の杜」新構想事業に     │ │より、来年は上野公園に注目が集まっていくので、頑張ってほしい。              │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 観光課 【監査実施日:7月4日(木)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │国外シティセールスでマレーシアの旅行博覧会に出展した反響はどうだったのか。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │イスラム教徒が多く、ムスリム対応の飲食店などのアピールをしてきた。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │観光プロモーションは台東区の魅力の発信としては大事なことだが、成果にどう繋がっ│ │     │ているのか。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │全体として観光客が増加していることが成果である。ムスリム層も増えている。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │観光プロモーションでマレーシアに出展したのはなぜか。また、出展すると台東区に観│ │     │光客が来るのか。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │旅行博覧会に出展したものである。実際に観光客が来ているかどうかは分からないが、│ │     │博覧会で話をすると関心をもってもらえる。                   │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・墨田区との連携では、いろいろなイベントで連携することで回遊性が増す。お互いの発展のため │ │に今後も連携していければ良い。                              │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 文化産業観光部 産業振興担当                  │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 産業振興課 【監査実施日:7月4日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │産業フェアは今後も続けていくのか。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │2日間1万円で出展でき、展示会に挑戦する企業の入口的な事業となっている。今年は│ │     │海外に向けて中国語のインフルエンサーが会場内を生中継する等改善を図り、実行委員│ │     │会で今後の進め方を議論している。                       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │江戸下町伝統工芸館をリニューアルオープンしたが、商品の販売状況はどうか。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │販売場所の面積を増やし、取扱商品数が増えた。リニューアルオープン後は、月平均11│ │     │万1千円の売り上げがある。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │産業フェアは、BtoBを目指していたが、エンドユーザーが来て活気が出ている。今後は│ │     │、BtoCにも力を入れていくのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │第2回からBtoCに取り組んでいる。今年は、出展者カタログを産業フェア後も区内の企│ │     │業・商品をPRできるように小冊子にする予定である。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │伝統工芸の継承は、若い人が伝統工芸を学べるかの待遇の問題でもある。公平性の問題│ │     │はあるが、一定の条件で給与にプラスアルファをつけ、技術を学べる制度を導入しては│ │     │どうか。検討してもらいたい。                         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │家賃補助だけでなく、給与もという意見もいただいている。中小企業振興公社ではそう│ │     │した制度があるので、活用の検討をしてもらっている。              │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・産業フェアは台東区の産業施策の目玉でもあるので、しっかり取り組んでほしい。       │ │                                             │ │・商店街活性化アドバイザーは良いことなので、どんどんやってほしい。            │ │                                             │ │・区内産業を海外に向けて発信していくことは不可欠である。今後も頑張ってほしい。      │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 福祉部                             │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 福祉課 【監査実施日:7月11日(木)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │社会福祉法人の福祉サービス検査指導で、今までに大きな指摘はあったのか。    │
    ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │それほど大きなものはなかったが、介護報酬の計算ミスや細かい法令の解釈の違いなど│ │     │はあった。                                  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │社会福祉法人の認可及び福祉サービス指導検査の集団指導には、区内事業所はどれぐら│ │     │い参加しているのか。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │在宅系サービスは61事業所のうち58事業所が参加し、施設系サービスでは26事業所のう│ │     │ち21事業所が参加した。                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │成年後見制度の、区長申立はどのような事がきっかけで行われ、何件あるのか。また、│ │     │申込み手続きはどこで行っているのか。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │賃貸住宅の所有者や近隣の方が心配して、地域包括支援センターなどに相談に来ること│ │     │が多い。平成30年度実績は4件で、対象者は全て65歳以上の方である。区長申立は、福│ │     │祉課で一括して行っている。                          │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・台東区は、人口に対する公衆浴場の数は23区中で一番多く、なんとか守られている文化である。 │ │イベント等で盛り上げていってくれれば良い。                        │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 高齢福祉課 【監査実施日:7月16日(火)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │高齢者ふれあい入浴券は高い利用率だが、交付者数は増えているのか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │若干伸びていると思うが、自宅に風呂がある人が増えている分は減少している。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │家具転倒防止器具取付では、取付も行うのか。高齢者は家に人を入れたがらないので、│ │     │給付を選択肢に加えてはどうか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │器具の取付も行っている。取付けの際に業者が家に入るのを好まないため、実施内容見│ │     │直しも検討課題の一つである。                         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │高齢者ふれあい入浴券だけが、なぜ利用期間が7月1日からなのか。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │事務処理のために7月からの利用になっていたが、来年度からは4月から利用できるよ│ │     │うにしたい。                                 │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・高齢者ふれあい入浴券は、枚数を増やしてほしいなど区民からいろいろな意見がある。     │ │ 皆が集まって入浴し、コミュニケーションを図ることも大切である。             │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 介護予防・地域支援課 【監査実施日:7月16日(火)】                  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │高齢者総合相談は、現状の体制で対応できているのか。              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │多岐にわたる相談があり、事業も持っている。いろいろな形で見直していきたい。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │認知症総合支援では、これから認知症カフェを広げていくものだと思うが、こういうこ│ │     │とをやってほしいということはあるのか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │5カ所で行っているが、人が集まり、興味を持ってもらえるように他を参考にしながら│ │     │やっていきたい。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │生活支援体制整備のコーディネーターは1名で人数は足りているのか。また、実施して│ │     │効果はあったのか。                              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │台東区全域をみるコーディネーターとして、社会福祉協議会の地域福祉コーディネータ│ │     │ーと一緒に活動している。1人では負担となっており、来年は増やしていきたい。平成│ │     │30年度は、初年度ということもあり手探りの状況に近く、色々な機関からの情報収集を│ │     │メインに行った。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │高齢者見守りネットワークは、ゆるやかな見守りということだが、台東区の場合、一人│ │     │暮らしで亡くなる例はあるのか。また、その方たちの見守りはされていたのか。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │把握しているもので15件あった。ケアマネージャーやヘルパーが訪問して発見する場合│ │     │があり、サービスを使わずに亡くなったというケースではなかった。サービスを何も受│ │     │けていなかった方で、後日発見されたケースが1件あった。            │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・生活支援体制整備は大切なことだと思う。新規事業だが、引き続き継続してもらいたい。    │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 介護保険課 【監査実施日:7月16日(火)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │介護サービスの人材確保は難しいが、来年度、初任者研修の参加者を増やす方策はある│ │     │のか。初任者研修が増えないと視野が広がっていかない。10件の枠があるので、それく│ │     │らいはやってもらいたい。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │広報たいとうや区ホームページ、チラシ配布などで周知しているが、もっと広く周知し│ │     │ていかなければならない。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │介護サービスの人材確保に直結するような、もっと有効な手段はないのか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今年度から介護サービス人材確保事業を拡充して(補正予算)就職フェアを開催する。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │介護サービス人材確保の研修助成で、初任者研修の実績が少ないのは、この時期に条件│ │     │に合う人がいないという構造的な問題か。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区内事業所にしっかり定着してもらうように6カ月以上の継続就労を条件としているた│ │     │めである。                                  │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤
    │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・介護サービス人材確保の研修助成はもれなくやってもらいたい。               │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 障害福祉課 【監査実施日:7月11日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │重症心身障害児等在宅レスパイトによって、介護者の負担軽減が図れている。看護師は│ │     │希望通りに派遣できているのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │保護者の負担軽減のために実施した事業で、子どもの状況をよく知っている馴染みの訪│ │     │問看護業者を利用しているので、要望に沿えないこともあると聞いている。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │障害者等に対する理解促進では、港区の児童相談所建設地で起きた話に近い事例もあ │ │     │                                       │ │     │るとのことだが。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │昨年度の施設建設にあたっての地元説明会で、資産価値が下がってしまうなどの発言が│ │     │あった。漠然とした不安を訴える人が多いが、納得いただき、解決に向けて進んでいる│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │子ども療育は増加傾向だが、相談には周囲から勧められて親が来るのか。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │周囲から勧められて相談に来るなど相談経路は様々だが、自ら相談に来る方も増え保護│ │     │者の意識は高まってきている。                         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │障害福祉サービスについて、人的、施設的に不足は生じていないのか。緊急性でみると│ │     │、どのようなサービスが必要なのか。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ヘルパー不足の声は聞こえており、フルに使える人手を手配できずにやりくりしている│ │     │。日中活動系のデイサービスはもう少しで定員になるので、新たに必要となっている。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │障害者等に対する理解促進で、差別解消は一朝一夕にはできないと思うが、理解してい│ │     │ない事が一番の原因なのか。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │普段、障害者と関わることがないので、知識がないことから差別に繋がっているのでは│ │     │ないか。                                   │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 保護課 【監査実施日:7月11日(木)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │例月出納検査で、台東区の生活保護率は23区で飛び抜けて高く、財政の硬直化を招いて│ │     │いるという話があったが、区負担分については、国や都に要求しても良いのではないか│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │財政負担の制度の見直しについて国、都へ要望している。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │生活保護の被保護者が減少しているということだが、高齢で亡くなる方がいるからか。│ │     │または、新規が減少しているからなのか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │経済状況が良くなり、保護の必要がなくなる方が増える傾向がある。しかし、本区では│ │     │高齢化で亡くなられたり、失踪で保護廃止になって減少する部分が大きい。     │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・住所不定や路上生活者が集まってしまうという現状で、生活保護はどうしても増えてしまう。そ │ │ういうことを踏まえて要望していくしかない。                        │ │                                             │ │・大変で頑張ってもらうしかないが、ケアをしっかりしてほしい。               │ │                                             │ │・国や都の補助割合が決まっていると、生活保護費が増加すると区の負担も増加する。職員の人件 │ │費も大きい。割合方式だと、その負担分が残り、区の負担は続いてしまう。国、都が納得できる計 │ │算方法を区全体で研究してほしい。                             │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 健康部                             │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 健康課 【監査実施日:7月8日(月)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │健康たいとう21推進計画を改定したとのことだが、何年サイクルの計画なのか。また、│ │     │計画に推進協議会の議論が反映されるのか。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │5年をめどに改定しているが、今回の改定では、都の計画に計画期間を合わせ、6年間│ │     │の計画とした。推進協議会からは、計画策定のための意見をもらい、進捗管理もしてい│ │     │る。                                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │緊急医療救護所の4カ所の病院はどこか。2カ所の学校は固定しているのか。また、学│ │     │校に設置する救護所スタッフは決まっているのか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │永寿総合病院、浅草病院、台東病院、浅草寺病院の4病院と、学校は蔵前小学校、谷中│ │     │小学校で固定している。スタッフは医師会から医師が出向いて対応することになるが、│ │     │震度6以上の地震の場合は、各医師が自主的に出向いてくることになっている。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │医療救護体制を発令したことは今までにないのか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │地域防災計画による各部の役割分担に基づく取組みで、災害時に備えて体制を整えて │ │     │                                       │ │     │いる。東日本大震災でも直接的な被害はなく、これに基づいて動くことはなかった。 │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・寿作品展は素晴らしい作品が並んでおり、楽しみである。                  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 国民健康保険課 【監査実施日:7月8日(月)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤
    │  Q  │小冊子「台東区の国保」については、昨年の定期監査でサイズの工夫をしてほしいとの│ │     │意見があったがどうなったのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │被保険者証を送付するときに同封するものなので、サイズを大きくするとコストがかか│ │     │る。今後もわかりやすい紙面となるよう努力していく。              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │特定保健指導対象者で特定保健指導を受けていないのはなぜか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │アンケートでみると、他の医療機関で受診しているなどが理由となっている。予防とい│ │     │う面では大切なものであり、少しずつではあるが特定保健指導は増加している。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │健康セルフチェックの相談状況はどうか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │一般の方の利用が多く、予約制だがキャンセル待ちの状況である。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │昨年の定期監査で、後期高齢者医療被保険者証は紙で破けやすいのでカード化してはど│ │     │うかと話したが、どのような状況か。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │47都道府県でカードに切り替えたところはないが、はがき大の被保険者証を半分に折る│ │     │とカード大になるところが1カ所ある。広域連合にもそのような声が届いており、検討│ │     │していると聞いている。                            │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・特定保健指導は地道に続けてもらうのが良い。                       │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 健康部 台東保健所                       │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 生活衛生課 【監査実施日:4月24日(水)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │民泊の届出住宅数が思ったより少なかったということだが、出入りが激しいのか。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │住宅宿泊事業法では、最大年間180日しか宿泊させることができないため、採算性から │ │     │事業をしないことや旅館業を選択する事業者もいたと考えられる。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │今後の地域猫活動はどう見込んでいるのか。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │飼い主のいない猫の問題がなくなったわけではないので、この事業は続けていく必要が│ │     │ある。猫を捨てられないようにすることも重要なので、ボランティアの方々に協力いた│ │     │だきながら進めていきたい。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │民泊や食品衛生監視は、現状の保健所の体制でカバーできているのか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │食品衛生については事業者の自主管理が基本だが、新しい衛生管理基準の導入が決まっ│ │     │ているので、中小事業者に対する細かい指導ができる体制をとっていきたい。    │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 保健予防課 【監査実施日:4月24日(水)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │結核の罹患率が全国3位という現状だが、大幅に減らすために検討しているのか。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ハイリスクの路上生活者への対策等で、罹患率が2011年の10万人当たり61人から大幅に│ │     │減少してきている。近年増えているのは、国外から外国人によって持ち込まれるもので│ │     │、区だけで対応するのは難しい。今、国で対策を打ち上げようとしているところである│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │風疹は抗体検査と予防接種の2段構えになっているが、何回接種しても問題ないとのこ│ │     │となので、検査を受けずに接種することはできないのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │検査薬と予防接種の費用の関係がある。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │自殺予防対策連絡協議会に、災害時を想定し、消防団等の関係機関を入れるのはどうか│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │様々な機会をとらえて、出前講座を行っていく。                 │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・結核の罹患率を減らすのは難しいと思うが、やらなければいけない。             │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 保健サービス課 【監査実施日:4月24日(水)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │歯科基本健康診査は、定期的にかかりつけ歯科医に受診している方が多いのではないか│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成29年度の受診率は8.7%で、かかりつけ歯科医がいる方の中には、あえて利用しな │ │     │い方もいると考えられる。引き続き受診率が上がるよう周知していきたい。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │産後ケアの利用者のアンケート結果はどうか。                  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │良かったとの回答が多いが、日帰り型のサービスを利用したいとのニーズもあり、検討│ │     │しているところである。                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │母子健康診査では、健診できる区内の病院は少ないのではないか。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │23区内であれば、台東区外でも受診券は利用できる。里帰り等でそれ以外の地域で受診│ │     │した場合は、償還払いとなる。                         │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・歯科基本健康診査はかかりつけ歯科医のいない方への周知をしてほしい。           │ │                                             │ │・産後ケアが、体を休め、相談できる場所になると良い。また、デイサービスをぜひ進めてほしい │ │。                                            │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤
    │ 監査対象部課    │ 環境清掃部                           │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 環境課 【監査実施日:5月8日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │我が社の環境経営推進の助成事業の実績件数が昨年より増えているが、産業振興事業団│ │     │と一体的に実施したことが功を奏したのか。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │昨年の監査で指摘を受け、チラシを配布したり、庁内各課にアピールした。庁内各課の│ │     │協力をうけ、PRが進んだことで実績が増となった。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │環境測定では、隅田川クリーンキャンペーンやエコフェスタへの区民参加が少ないので│ │     │はないか。                                  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区主催のイベントかどうかで参加者の増減に影響がある。実績の少ないハゼ釣りは子供│ │     │への声掛けをするなどの工夫をしながら参加者を増やしていきたい。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区の花の心プロジェクトと都の花の都プロジェクトの内容と違いは何か。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │都の花の都プロジェクトは、東京都が東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会│ │     │に向けておもてなしとして実施しているもので、区の花の心プロジェクトとは異なる事│ │     │業である。区の花の心プロジェクトは、おもてなし以外に花の心の教育も行っている。│ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・地区花壇維持管理では、昨年は暑さのため育成が良くなかったとのことだが、暑さに強     │ │い植物も考えてほしい。                                  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 清掃リサイクル課 【監査実施日:5月8日(水)】                    │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │平成25年度から3年かけて、ごみの収集を戸別収集に切り替えたが、他区に広まる傾向│ │     │があるのか。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ごみの減量を促進することはもとより、本区は高齢化が進んでおり、見守り機能のある│ │     │、ひと声収集を兼ねて戸別収集を実施している。品川区の全域と北区の一部で戸別収集│ │     │を行っているが、高齢化など、地域の実情に応じて戸別収集を採用していると思われる│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │資源の拠点回収で民間に協力してもらっているが、民間拠点の割合はどれぐらいか。ま│ │     │た協力してもらっている業種と協力店の目印はあるのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │全拠点66カ所中、民間は20カ所で割合は30%である。品目は、蛍光灯なので、業種はス│ │     │ーパーや電気店である。ステッカーなどで表示している。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │食の「もったいない」事業では、消費者側の取り組みより、提供する側のスタイルの方│ │     │が大きな原因となっているのではないか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │排出量は国全体で646万トンで、そのうち55%が事業系と言われている。家庭系につい │ │     │                                       │ │     │ては、ごみ減量の観点から区として働きかけを行うが、事業系については、国が消費期│ │     │限等の対応に関して産業界に働きかけている。                  │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・資源回収では、特に空き缶が持ち去られるということがあるが、対策として全部の集積所に立て │ │看板を設置できないか。                                  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 台東清掃事務所 【監査実施日:5月8日(水)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │粗大ごみ申告受付で、初めてWEB受付が電話受付等を上回ったということだが、今後も │ │     │伸びていくのではないか。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │電話が通じないとの苦情もあり、WEBはコストも安いので今後伸びていくと思う。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │高齢者の一人暮らしなどで、ごみを出せずに家の中にためている例があるのではないか│ │     │。                                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │そのような場合は、ひと声収集というサービスでご自宅の玄関前まで清掃職員が伺いご│ │     │みを収集している。現在、201世帯が利用されている。ケアマネージャーから情報が入 │ │     │ってくることもあり、背景なども総合的に考えていく必要がある。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │ふれあい指導は、誰を対象に排出指導を行うのか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │排出マナーの悪い地域や、ルールを守らない方などを指導している。        │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 都市づくり部                          │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 都市計画課 【監査実施日:5月31日(金)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │5年毎に実施している都市計画の基礎調査で、前回と大きく変わったことはあるのか。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │商業地がマンションに変わり、ホテルも増えている。人口も増加し、大きな状況の変化│ │     │がある。                                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │上野公園口周辺整備で、区道の道幅が狭いが双方向通行ができるのか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │道脇の擁壁を垂直にすることで7m幅の空間を確保し、片側3mで双方向通行ができる│ │     │ようになる。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │上野公園口周辺整備の発想の源は、歩行者の安全確保なのか。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │公園口は客だまりの空間がなく、危ない状況である。歩行者の安全確保を第一にした。│ ├─────┴───────────────────────────────────────┤
    │ 計画調整課 【監査実施日:5月31日(金)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │バリアフリーについてはまだ不十分なところがある。鉄道事業者へも区から働きかける│ │     │のか。                                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │鉄道駅については、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会までには、エレベ│ │     │ーターが1ルートは確保されることになる。可動式ホーム柵について、これから力を入│ │     │れていく。協議しながらさらにバリアフリーを推進していく。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │浅草橋駅のバリアフリー化は以前から苦労しているが、早期に改善することは無理だと│ │     │結論を出したのか。                              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │駅の敷地内だけではバリアフリー化が難しい状況である。周辺の敷地と共同化して行う│ │     │必要があるため、今年度、地域の敷地所有者の意向調査を行っていく状況である。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │鉄道駅総合バリアフリー推進事業助成では、可動式ホーム柵の整備に補助金を支出して│ │     │いるが、交通機関本来の問題だと思う。JRから可動式ホーム柵についての協力依頼があ│ │     │るのか。また、総事業費の何%を補助するというルールがあるのか。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │行政として早期に整備をしてほしいと考えており、そのために補助金を設けている。補│ │     │助は、補助対象のうち区が1/3で6千万円までである。               │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・上野駅公園口周辺はきれいになり、区外からの来街者は便利になる。浅草口についても、    │ │                                             │ │関係機関に整備を働きかけてもらいたい。                          │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 地域整備第一課 【監査実施日:5月31日(金)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │近隣の開発が進んでいる中で、上野地区は置いていかれるのではないか。スピード感を│ │     │持って、遅れがないようによく考えてやってもらいたい。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │周辺地区の開発から置いていかれている状況もある。上野地区まちづくりビジョンは20│ │     │40年代頃のイメージだが、2030年代から段階的に実現するようイメージしていきたい。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │東上野四・五丁目地区まちづくりでは、旧下谷小学校西側道路をどのように拡幅するの│ │     │か。その場合、シェアサイクルの駐輪場はなくなるのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │校舎の壁を壊し、6m道路を10mに広げて、双方向通行にすることを検討している。駐│ │     │輪場については、代替地も考えたうえで事業を進めていきたい。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │東上野4・5丁目地区まちづくり推進では、基本的なイメージとしてどのようなものを│ │     │目指しているのか。                              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │公共機関が多く、人も多く訪れる地域で、上野駅に近く、浅草に向けた玄関口である。│ │     │広場を設けることも想定しながら、エントランス街区としての顔づくりをし、まちの価│ │     │値を高めて、地権者にも喜んでもらえるまちづくりをしていきたい。        │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・御徒町駅周辺地区整備は密集地域もあり、困難もあると思うが、歩行者の安全安心のた     │ │めにもきれいな街並みになれば良い。                            │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 地域整備第二課 【監査実施日:5月31日(金)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │旧東京北部小包集中局跡地の活用については、北部地域に進出したスーパーが試金石に│ │     │なるのではないか。                              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │北部地域には、人が集まる拠点が少なく、あといくつか拠点があれば回遊性も出てくる│ │     │。特定の人達を引き付けるイベントの実施は、可能性があると言われている。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │北部地区防災性向上の推進について、不燃化を進めるためには空き家対策が重要である│ │     │。また、不燃化するためには建替えになるのか。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │空き家については全庁的な対策をしていく必要がある。燃えやすい建物を燃えにくくす│ │     │るには、現状では建替えしかないと思っている。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │簡易宿所が転換されてしまうと、今まで宿所を利用していた人はどうなるのか。日雇い│ │     │労働で働くスタイルは需要がないのか。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │日雇いはかなり少なくなっていると思う。また、高齢化で今までの利用者は減少してい│ │     │るが、共生、共存の観点で徐々に進めていく。                  │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・北部地域活性化は、建物をきれいにしてイメージを改善することから始めないといけないのでは │ │ないか。できることは、見た目が一番やりやすいということをよく考えてもらいたい。      │ │                                             │ │・北部地域活性化については、水辺でもあるので、隅田川を利用することも検討してほしい。   │ │                                             │ │・北部地域はバックパッカーが滞在することにより、まちが活性化しきれいになることに繋がって │ │いると思う。                                       │ │                                             │ │・北部地域活性化については、考えれば他にもいろいろな手法がある。やる気になれば変わってく │ │ると思うので、一工夫お願いしたい。                            │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 地域整備第三課 【監査実施日:5月31日(金)】                     │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │密集住宅市街地整備について、東京都は「木密地域不燃化10年プロジェクト」により10│ │     │年で区切りということだが、延長されることはあるのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │残り2年となり、区としては延長してほしいと東京都にアプローチしている。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤
    │  Q  │谷中のへび道は消防車が入れないが、火災が発生した場合はどうするのか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │地元消防団は、小型の消防車を保有している。区は、防火水槽の配備や消防団への資機│ │     │材購入支援などを行っている。                         │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・密集市街地整備は高齢者が多いということで、進めるのが難しいが、粘り強くやってほしい。  │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 建築課 【監査実施日:6月5日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │安全で安心して住める建築物等への助成で、耐震診断を行って結果が良くなかった場合│ │     │は区が積極的に耐震改修を働きかけるのか。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │改修か建替えかの判断材料として耐震診断を行っている。判断は所有者に委ねているが│ │     │、時期をみて経過について管理していきたいと思っている。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │緊急輸送道路の沿道建築物で、緊急性のあるものを強制的にやっていく方法はないのか│ │     │。国レベルで強制力をもって撤去することはできないのか。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │耐震改修促進法に伴って整備しており、改善命令はできるが代執行まではできない。東│ │     │京都は大規模な建築物の耐震性について公表しているので、区も今後そのような方向で│ │     │進めていくことになる。危険な建物について、どのように進めていくのかは今後検討し│ │     │たい。                                    │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・空き家の跡地活用はなかなか難しいが、平成29年度も平成30年度も空き家活用モデル実施の決算 │ │額が0円となっている。基準を緩和するなど、このままで良いのか考えてほしい。        │ │                                             │ │・耐震診断をした建築物について、耐震改修が終わったのかどうか、作業は大変だと思うが、状況 │ │を把握してほしい。                                    │ │                                             │ │・緊急輸送道路は災害時に大事な機能を果たすものなので、策を立てて、しっかり進めてもらいた │ │い。                                           │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 住宅課 【監査実施日:6月5日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │新規事業のマンション実態調査とは何か。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │区内マンションの管理組合や規約、積立金の有無など管理状況の調査を行い、データベ│ │     │ース化した。今後、適正な管理の促進をはじめ、マンションの建替えなども視野に施策│ │     │を検討していきたい。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │空き家について所有者が見つからない場合の対応はどうしているのか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │登記簿、住民票、税金、ライフライン関係などを調査し、近隣の方から話を聞くなどし│ │     │ているが、所有者を特定することが難しい。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │高齢者住宅は毎年供給しているのか。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │毎年、退居や亡くなる方がおり、一定数の空きの見込みが出る。翌年度分の抽選をして│ │     │空きが出た時点で入居してもらう。応募が多く、倍率が高い状況にあるので、新規の高│ │     │齢者住宅の供給を進めていきたい。                       │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 都市づくり部 土木担当                     │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 交通対策課 【監査実施日:6月26日(水)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │めぐりんの停留所を変更しているが、利用者は若干戸惑っているのではないか。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │利便性や財政面などから実証実験をしており、利用者には若干戸惑いもあるが、丁寧に│ │     │対応している。                                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │観光バス予約システムで予約のキャンセルはよくあるのか。使用されずに駐車場が空い│ │     │ているのはもったいないのではないか。                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │当日に予約していても来ないケースがあるが、利用したものとみなして料金は徴収して│ │     │いる。今戸駐車場を予約専用の駐車場に、清川駐車場を当日専用の駐車場として有効に│ │     │活用している。                                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │放置自転車対策の歳出決算の内容は。放置自転車のためにこれほどの支出となってお │ │     │                                       │ │     │り、効率化して支出を減らすことは難しいのか。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ほぼ撤去や移送などのための人件費である。放置に関する条例に基づいて撤去している│ │     │ため、支出を減らすことは難しい。                       │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・「台東・墨田・東京下町周遊きっぷ」は素晴らしい取り組みなので、もっとアピールしてほしい │ │。                                            │ │                                             │ │・めぐりんの運行は、総合的に見ればメリットも大きいが、赤字を10年続けていけば17億円になる │ │。今後、構造的に赤字が累積しないように、利用料の関係で少し改善できないか検討してほしい。 │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 道路管理課 【監査実施日:6月26日(水)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │道路占用料は、平成30年度の収入率が100%だが、今年度値上げをしたのか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │占用料は固定資産税評価額の評価替えに連動して3年毎に見直している。ここ2~3年│ │     │は13億6千万円程度で推移している。                      │
    ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │浅草東参道二天門防災船着場の利用状況はどうか。せっかくあるのでしっかり活用して│ │     │ほしい。                                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成28年度から一般開放しており、水辺ラインの定期航路とクルーズ会社の不定期利用│ │     │がある。定期航路は1日平均7便、乗降客は1日160人ぐらいの利用で、船着場の利用 │ │     │回数は定期、不定期利用あわせて年間2,300回ほどあった。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │明るい電飾広告があるが、区で何か規制できるのか。規制できないのであれば、条例を│ │     │変えて景観で規制することができるのか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │東京都屋外広告物条例で色彩、意匠等の表示方法が景観風致を害する恐れのある広告物│ │     │等を表示又は設置することはできないと規制されており、区で屋外広告物の許可や指導│ │     │等を行っている。しかし、都の条例では点滅やLEDビジョンに関する規制はない。なお │ │     │、地域計画等、他の法令に基づく基準を設けることができることから関係課と調整する│ │     │。                                      │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 土木課 【監査実施日:6月26日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │さわやかトイレ整備はこれで終るのか。今後はどうするのか。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今年度3カ所を改修をすると、26カ所の公衆トイレの整備は一巡する。今後は維持管理│ │     │の中で、洋式化などの部分的な改修を進めていく。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │26カ所のトイレ整備が完了するということだが、数は足りているのか。今後、増やすこ│ │     │ともあるのか。                                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │半径500mの範囲にトイレがあれば行けると考えており、公園トイレも含めれば、区内 │ │     │は300mの範囲内にトイレがある。繁華街については、トイレ整備を行政がどこまでや │ │     │るかという課題はある。                            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │横断歩道橋については、減らしていこうという流れなのか。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │バリアフリーのためのエレベーターがつけられず、維持管理経費もかかる。また、利用│ │     │者もあまりいない。区が管理する横断歩道橋は、今回の撤去でなくなる。      │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・歩道の段差の角度があると車いすなどが乗り上げづらい。段差の改善を進めてもらいた     │ │い。                                           │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 公園課 【監査実施日:6月26日(水)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │隅田公園サクラ再生は、経年での入替えか。また、今後も継続して取り組んでいく事業│ │     │なのか。                                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │弱ったものを植替えるとともに、強めの剪定や根本の改良で樹勢回復の取組みをしてい│ │     │る。行政計画で3年毎の取組状況を示しているが、100年先も桜の名所にすべく取り  │ │     │                                       │ │     │組んでいる。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │街路樹のところに個人で植えている樹木があるが、どのように対応しているのか。  │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │道路に不法に植えているものについては、所有権があるので、警告の張り紙をして連絡│ │     │をもらうようにしている。連絡がなければ、危険除去の面から撤去している。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │スポーツコーナーがある公園は、使えるボールの大きさに決まりがあるのか。もう少し│ │     │ボールで遊べる環境が必要だと思うが難しいのか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ボールについての規定は特にない。スポーツコーナー以外の公園内では、幼児が使うゴ│ │     │ムの柔らかいボールの利用をお願いしている。現在、7カ所のスポーツコーナーがある│ │     │が、北部地域に偏っており、南部地域での必要性については認識している。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │街路樹があると快適だが、街路樹を植えてほしいという地域の要望はあるのか。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │歩道に幅があるところに街路樹を整備している。今後、増やしていこうという考えはな│ │     │いが、倒木の危険性のあるプラタナスの植替えなどを進めていく。         │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 会計管理室                           │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 会計課 【監査実施日:4月16日(火)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │新地方公会計のための関係書類を作成する手間はどうか。作成後、どのように活用する│ │     │のか。                                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │手間はかかるが、財務会計システムの入れ替えを進めており、令和3年度からはシステ│ │     │ムで対応できる。活用方法は検討している。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │用品調達の基金を設け、一括購入しているのは他区も同じか。           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成30年度の時点で一括購入しているのは8区、そのうち基金を設けているのは4区あ│ │     │る。                                     │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 教育委員会事務局                        │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 庶務課 【監査実施日:7月18日(木)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │幼稚園が子ども・子育て支援新制度に移行するかしないかで何が違うのか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │移行するかどうかは園の判断になる。保育内容に違いはないが、移行した場合は、定員│ │     │内であれば、希望者を入園させる応諾の義務が生じるとともに、事務費や職員の処遇改│ │     │善の加算給付が行われる。                           │
    ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │子ども・子育て支援新制度では私立幼稚園の保護者の負担はどうなるのか。     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │保育料としては、ほぼ負担がなくなる。多子世帯などで給付水準が下がるケースも生じ│ │     │るので、その部分については、区独自に支援する。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │私立幼稚園保護者補助は、幼児教育の無償化になっても区の負担が1/4ある。区の負担 │ │     │は現状と比べて大幅に減るのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │10月から今年度内は、消費税の増税分を当てて国費で全額負担し、来年4月からは、国│ │     │1/2、都1/4、区1/4となる。区の負担分が大きく軽減されることはないが、実際にスタ │ │     │ートしないと見えてこない。                          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │蔵書の充実と国語力は相関関係にあるのか。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │図書の貸出数は、小中学校合計で、平成28年度が16万冊、平成30年度が18万冊と増えて│ │     │いる。学力テストの結果から、学力と読書率は相関しているので、学力は上がってきて│ │     │いる。                                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │設備の状況については、将来も含めて庶務課で把握しているのか。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今後10年間の人口推計をしており、庶務課で把握している。台東育英小学校が、現在の│ │     │13学級から19学級まで増えると推計しているが、14学級までしか対応できない。教室を│ │     │増やす工事の調整を進めている。                        │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・楽器の有効活用では、児童・生徒が楽器に触れることも大事である。しっかりやってもらいたい │ │。                                            │ │                                             │ │・大規模改修にあたっては、各学校で特色を付けながら改修することも大事である。       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 学務課 【監査実施日:7月23日(火)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │小児生活習慣病予防健診の小学生の受診率が昨年より減少しているが、少しでも上げて│ │     │もらいたい。                                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │受診率を上げるため、今まで希望者に送付していた申請書を、今年から対象学年全員に│ │     │送付する方法に変更した。また、4月に実施していた希望調査を、夏休み前の説明会に│ │     │変更し、説明しやすいようにオリジナルのパンフレットを作成した。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │小児生活習慣病予防健診で、要医療・要経過観察となった場合、指導やフォローをする│ │     │など改善状況を把握しているのか。                       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │要医療・要経過観察だった者は、翌年度及び翌々年度の健診受診対象としており、教育│ │     │委員会から受診勧奨している。平成30年度は、前年度、前々年度の要医療・要経過観察│ │     │対象者のうち40名が受診し、うち26名(65%)が改善していることから、一定の成果が│ │     │あったと考えている。                             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │中学生になると特別支援学級に在籍・通級する生徒が減ってくるようだが、指導の成果│ │     │なのか。                                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │指導で改善する場合と、学業に専念するために通級をやめる場合がある。来年度から中│ │     │学校でも特別支援教育を在籍する学校で受けられるようになる。          │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・小児生活習慣病予防健診の案内を対象学年の全員に送付するということだが、広く周知     │ │したほうが、受診しようかとういうことになる。しっかりやってもらいたい。          │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 児童保育課 【監査実施日:7月23日(火)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │一定規模の集合住宅への付置義務を定めた条例に基づいて保育所を整備した事例はある│ │     │のか。                                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │整備された事例は蔵前の小規模保育所の1カ所だが、相談している事例は他にもある。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │認可保育所の誘致に関し、長期的な目標はあるのか。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │5年毎に需要推計と施設整備計画を策定している。今年度中に令和2年度からの計画を │ │     │策定予定である。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │認可保育所は今後もつくるのか。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │人口推計では、人口はまだ伸びるものと推計しており、保育所を申し込む人も増えてき│ │     │ている。当面は整備の必要があると考えている。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │認可保育所の誘致にあたって、区の補助と事業者の自己負担はどのくらいか。    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │国と都から補助があるので、区の負担は補助金のうちの17~19%くらいである。事業者│ │     │負担は総事業費の8%弱である。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │放課後子供教室を全19校で実施するのはいつ頃になるのか。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │来年は4校でやることが決まっている。学校の了解が得られ、調整ができたところから│ │     │順次実施していく。                              │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │放課後子供教室実施校でこどもクラブを併設している学校はどこか。両者の関係はどう│ │     │なっているのか。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │学校内にこどもクラブがあるのは、石浜小学校と千束小学校である。こどもクラブは生│ │     │活の場として預かっているもので、放課後子供教室は、学習・体験活動などをする居場│ │     │所である。                                  │ │     │                                       │ │     │学校内にこどもクラブがある場合は、放課後子供教室のプログラムに、こどもクラブの│ │     │児童が参加するなどの連携がある。                       │
    ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 指導課 【監査実施日:7月18日(木)】                         │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │スクール・サポート・スタッフは、ほとんど毎日学校にいるのか。仕事は、補助か見守│ │     │りで、今後増員していくのか。                         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │仕事は、指導にかかわるのではなく、職員室にいて、手助けしているイメージであ  │ │     │                                       │ │     │る。配置校は今後増やしていく。                        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │スクール・サポート・スタッフは希望する全学校に1名配置するのか。スタッフは区の│ │     │職員となるのか。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今年度から希望校に配置している。人数は学校によって複数人ということもある。スタ│ │     │ッフは学校の非常勤職員になる。配置された学校で、1日当たりの教職員の残業時間が│ │     │、小学校で49分、中学校で40分それぞれ短縮される効果があった。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │ICT機器は教職員が使いこなせているのか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │ベテラン教員には苦手意識がないとは言えないが、OJTの中で使いこなせるようになっ │ │     │てきている。また、支援員を月2回配置している。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │学力について、区の方向として具体的なものはあるのか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │全国平均より、全科目でプラスになることを目標としている。また、中学は全校平均で│ │     │下回っているが、1年から2年、3年になると平均に詰めていく。厳しい状況ではある│ │     │が、伸びる芽がある子を伸ばしており、自負できるセールスポイントである。    │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・学力については、下位層の子どもを上げるとともに、上位層を上げることも大事である。さらに │ │伸ばせるところを伸ばしていくことも必要である。                      │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 教育支援館 【監査実施日:7月18日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │教育相談に来る人は保護者が多いのか。また、医師の学校訪問は巡回相談で、保護者に│ │     │も説明するのか。                               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │相談は保護者が多い。相談によって、松が谷福祉会館につないだり、学校での支援につ│ │     │ながっている。医師には、精神科の見地から教員がアドバイスをもらっている。巡回相│ │     │談では保護者に説明することはない。ただし、教育支援館で実施している「こころの相│ │     │談室」では、精神科の医師が保護者の相談に応じている。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │特別支援教育支援員は何をするのか。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │資格要件のない介助員で、寄り添いや見守りなどのサポートをしてもらう。いろいろな│ │     │年齢層の方がいて、上手くマッチングできない場合もある。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │教育相談は複数回の相談になることが多いのか。相談者は専門家か。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │1回の相談の方もいるが、定期的に相談に来る方もいる。カウンセリングして、次につ│ │     │なげていくことになる。相談者は臨床心理士6名が分担している。         │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・教育相談については、丁寧にやっていただければと思う。                  │ │                                             │ │・特別支援教育支援員の人員確保が難しいと思うが、頑張ってもらいたい。           │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 生涯学習課 【監査実施日:4月18日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │横山大観旧居は、公開しながら保存工事を行うのか。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │国の補助の関係で、まとめて工事ができる場合は休館することもあるが、そうでなけれ│ │     │ば公開しながらの工事と考えている。                      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │おもてなし語学講座は、受講後に役立つものを実施しているのか。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │浅草寺周辺で実習するなど、実践的な内容にするよう努めている。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │建物貸付料の歳入決算額が前年度より800万円ほど増加している理由は。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │地下駐車場の貸付について、入札した結果として貸付料が増になった。       │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・生涯学習センターは、多彩な事業を実施するとともに、幅広く援助しており、意義ある     │ │活動をしている。活動の周知が足りない面もあるので、いろいろ工夫して広くPRしてもらいたい。 │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ スポーツ振興課 【監査実施日:4月18日(木)】                     │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │運動嫌いな子供達に、どのようにチャレンジスポーツ教室へ参加してもらっているの │ │     │                                       │ │     │か。                                     │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │スポーツフェスタに来た人に、得意ではなくても楽しく参加できると声を掛けたり、有│ │     │名なアスリートだと親が連れてくることもある。                 │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │台東区がトライアスロンの練習会場となるが、早い時期から使用してもらうことになる│ │     │のか。                                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今後、協定書を結ぶべく、区の利用や安全性について協議をしているところである。 │
    ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │障害者スポーツについて、障害者の方から具体的な要望はあるのか。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │具体的な要望はない。障害者スポーツに本格的に取り組んでいる方は少なく、シッティ│ │     │ングバレーボールは台東区に協会があるため、支援していくことになった。     │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・障害者スポーツには様々な種目があるので、今まで以上に積極的に取り組んでほしい。     │ │                                             │ │・東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会について、区民が興味を持ち、意識醸成が図ら │ │れるよう、引き続き工夫してもらいたい。                          │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 中央図書館 【監査実施日:4月18日(木)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │台東区立図書館取組方針では、今後、分室の箇所数を増やしていくのか。      │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │図書館の利用の形態は大きく変化しており、現段階では数は現状のままを考えている。│ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │1階の閲覧スペースについて、何か区民の要望はあるか。             │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │パソコンやゲームをしている、寝ているという苦情があり、根気よく巡回をしている。│ │     │閲覧室の使い方について、今後アンケートの実施を検討していく。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │子どもの読書活動推進では、いろいろ企画しているが効果はあるのか。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │平成30年度は6,895人が参加している。今後は中高生の読書率向上への取り組みを考え │ │     │ていきたい。                                 │ ├─────┴───────────────────────────────────────┤ │ 監査委員意見・要望                                   │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │・郷土資料室で企画展を催しているが、郷土資料室は奥まっているので、1階の広いスペースを使 │ │用できないのか。積極的に活用してほしい。                         │ ├───────────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 選挙管理委員会事務局                      │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 選挙管理委員会事務局(総務課調査統計係) 【監査実施日:5月13日(月)】        │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │昨年の監査で、衆議院議員選挙の経費が全額国の補助金で賄えなかったとのことについ│ │     │て、抗議するとのことだったが、どうなったのか。                │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │大都市の人口が多い自治体が不利になるということで、23区は東京都を通じて改善を要│ │     │望しているところである。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区議会議員選挙は前回の投票率よりも下がっているのはなぜか。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │今回は区単独選挙となったが、前回は統一地方選挙として実施できたため投票率が高か│ │     │ったのではないか。次回の4年後は、統一地方選挙も選択できるので、選択すれば投票│ │     │率は上がるのではないか。                           │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │前回の選挙では18歳の投票率は比較的高く、19歳・20歳の投票率は低かったとのことだ│ │     │が、投票率を上げる取り組みはしたのか。                    │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │19歳をターゲットに啓発用冊子を送付したが、年齢別の投票率はまだ出ていない。  │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 監査事務局                           │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 監査事務局 【監査実施日:7月31日(水)】                       │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │監査委員による監査の実施日数が区によって差があるのはなぜか。         │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │対象課数の違いや、監査方法の違いから差が出ているものと思われる。       │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │事務監査を実施していて、やりづらいことはあるか。               │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │特にやりづらいことはない。                          │ ├─────┴─────┬─────────────────────────────────┤ │ 監査対象部課    │ 区議会事務局                          │ ├───────────┴─────────────────────────────────┤ │ 区議会事務局 【監査実施日:4月16日(火)】                      │ ├─────────────────────────────────────────────┤ │ 主な質疑応答 (Q:監査委員  A:所属長)                      │ ├─────┬───────────────────────────────────────┤ │  Q  │議会ICT化の効果はどうか。議会だけではなく広く活用していくのか。        │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │4月にタブレット端末を貸与し、1月からは行政資料集等のデータ閲覧を開始した。こ│ │     │れから本格実施する中で効果がみえてくる。                   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │区議会だよりについて要望はきているのか。何か工夫していることはあるのか。   │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │具体的な要望はない。メールマガジンやTwitterで周知している。          │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  Q  │平成29年度から議長交際費を公表することになった経緯は。            │ ├─────┼───────────────────────────────────────┤ │  A  │23区の議会でも公表している区が多いために始めた。               │ └─────┴───────────────────────────────────────┘ 7 まとめ  区は昨年度、江戸から東京に変わって150年を節目に、「江戸に学び、未来を拓く」というコンセプトのもと、江戸ルネサンス事業を展開するとともに、産業施策をはじめ、防災対策の充実、高齢者や子育て世代への支援など地域の活力や区民福祉の向上に必要な施策を積極的に展開した。  また、区政運営の最高指針である新たな基本構想「世界に輝く ひと まち たいとう」を定め、その実現を図るための長期総合計画を策定し、今後10年間の必要な施策を位置づけ、持続可能な行財政運営の取組みについても示した。  昨年度末には、人口が42年ぶりに20万人を超えるなど、台東区を取りまく環境は大きく変化しており、少子高齢化や暮らしの安全安心、環境問題への取組みなどの行政課題が山積している。  こうした中で、行財政運営にあたっては、健全で安定的な財政運営と適正で効果的・効率的な事務事業の執行に努め、区民福祉のより一層の増進を図られるよう望むものである。  ─────────────────────────────────────────                                     31台総総第835号
                                        令和元年10月23日 東京都台東区議会議長    石 塚   猛 殿                           東京都台東区長  服 部 征 夫                付議案件の追加提出について  令和元年第3回台東区議会定例会に次の案件を追加提出しますので、よろしくお取り計らいくださるようお願いいたします。 1 追加付議案件  本庁舎エレベーター改修工事請負契約の締結について 2 提出日  令和元年10月28日  ─────────────────────────────────────────                                       31台監第40号                                     令和元年9月27日 台東区議会議長    石 塚   猛 殿                                 台東区監査委員                                      元 田 秀 治                                      大 場 賢 一                                      中 澤 史 夫          令和元年度8月分例月出納検査の結果について(報告)  地方自治法第235条の2の規定による標記検査の結果は、下記のとおりです。                      記 1.検査の対象   令和元年8月末日現在における一般会計、特別会計及び基金(用品調達基金、郵便料金基金、公共料金支払基金)ならびに歳入歳出外に属する現金の出納状況 2.検査月日   令和元年9月27日(金) 3.検査の結果  (1)収支の計数について     「歳入計算表」及び「歳出計算表」のとおり相違ありません。  (2)現金出納状況及び現金保管状況     「現金受払表」及び「現金保管状況表」のとおり相違ありません。  (3)前渡金の処理状況について     対象部課名・・・・区民部税務課       審査の結果、特に過誤を認めなかった。 【令和元年度】                                                     令和元年8月31日現在                  歳   入   計   算   表                                                          単位:円(収入率は百分率%) ┌────┬────────┬────────┬────────┬────────┬──────┬───────┬────┬────────┐ │会計  │一般会計    │国民健康保険  │後期高齢者   │介護保険会計  │老人保健  │病院施設会計 │用地会計│合   計   │ │    │        │事業会計    │医療会計    │        │施設会計  │       │    │        │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │予算現額│101,465,002,000 │23,447,665,000 │4,892,000,000  │16,170,000,000 │138,500,000 │493,530,000  │0    │146,606,697,000 │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │調定済額│42,088,956,060 │14,881,374,128 │3,683,243,255  │14,728,079,838 │128,394,760 │225,614,636  │0    │75,735,662,677 │ ├─┬──┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │収│本月│9,582,399,167  │1,833,760,564  │264,509,787   │804,236,293   │119,135,680 │151,703,626  │0    │12,755,745,117 │ │入│  │        │        │        │        │      │       │    │        │ │済├──┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │額│累計│36,031,111,337 │8,149,499,483  │2,062,480,025  │6,639,069,337  │128,366,680 │224,994,636  │0    │53,235,521,498 │ ├─┴──┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │不納  │0        │0        │0        │0        │0      │0       │0    │0        │ │欠損額 │        │        │        │        │      │       │    │        │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │還付  │0        │0        │0        │0        │0      │0       │0    │0        │ │未済額 │        │        │        │        │      │       │    │        │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │収入  │6,057,844,723  │6,731,874,645  │1,620,763,230  │8,089,010,501  │28,080   │620,000    │0    │22,500,141,179 │ │未済額 │        │        │        │        │      │       │    │        │ ├────┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │対予算 │△65,433,890,663│△15,298,165,517│△2,829,519,975 │△9,530,930,663 │△10,133,320│△268,535,364 │0    │△93,371,175,502│ │増(△)減│        │        │        │        │      │       │    │        │ ├─┬──┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │収│予算│35.5      │34.8      │42.2      │41.1      │92.7    │45.6     │-    │36.3      │ │ │対比│        │        │        │        │      │       │    │        │ │入├──┼────────┼────────┼────────┼────────┼──────┼───────┼────┼────────┤ │ │調定│85.6      │54.8      │56.0      │45.1      │100.0    │99.7     │-    │70.3      │ │率│対比│        │        │        │        │      │       │    │        │ └─┴──┴────────┴────────┴────────┴────────┴──────┴───────┴────┴────────┘                  歳   出   計   算   表                                                       単位:円(執行率は百分率%) ┌────┬────────┬───────┬────────┬───────┬──────┬──────┬────┬────────┐ │会計  │一般会計    │国民健康保険 │後期高齢者   │介護保険会計 │老人保健  │病院施設会計│用地会計│合   計   │ │    │        │事業会計   │医療会計    │       │施設会計  │      │    │        │ ├────┼────────┼───────┼────────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │予算現額│101,465,002,000 │23,447,665,000│4,892,000,000  │16,170,000,000│138,500,000 │493,530,000 │0    │146,606,697,000 │ ├─┬──┼────────┼───────┼────────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │支│本月│7,559,351,244  │2,081,530,725 │245,830,948   │1,278,724,631 │0      │0      │0    │11,165,437,548 │ │出├──┼────────┼───────┼────────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │額│累計│35,610,060,647 │5,655,969,307 │1,301,638,550  │5,393,956,236 │7,476,840  │21,794,400 │0    │47,990,895,980 │ ├─┴──┼────────┼───────┼────────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │予算残額│65,854,941,353 │17,791,695,693│3,590,361,450  │10,776,043,764│131,023,160 │471,735,600 │0    │98,615,801,020 │ ├────┼────────┼───────┼────────┼───────┼──────┼──────┼────┼────────┤ │執行率 │35.1      │24.1     │26.6      │33.4     │5.4     │4.4     │-    │32.7      │ └────┴────────┴───────┴────────┴───────┴──────┴──────┴────┴────────┘                 現    金    受    払    表                                                              単位:円 ┌───┬────────┬───────┬──────┬───────┬───────┬──────┬────┬───────┐ │区 分│一般会計    │国民健康保険 │後期高齢者 │介護保険会計 │老人保健   │病院施設会計│用地会計│雑部金    │ │   │        │事業会計   │医療会計  │       │施設会計   │      │    │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │前 月│96,150,767   │2,741,240,337 │742,117,636 │1,719,511,439 │1,754,160   │51,496,610 │0    │4,002,813,412 │ │繰越高│        │       │      │       │       │      │    │       │
    ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │受入高│△1,700,000,000 │0       │0      │0       │0       │0      │0    │1,700,000,000 │ │   │9,582,399,167  │1,833,760,564 │264,509,787 │804,236,293  │119,135,680  │151,703,626 │0    │2,424,601,402 │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │支払高│7,559,351,244  │2,081,530,725 │245,830,948 │1,278,724,631 │0       │0      │0    │4,651,167,588 │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┼────┼───────┤ │残 高│419,198,690   │2,493,470,176 │760,796,475 │1,245,023,101 │120,889,840  │203,200,236 │0    │3,476,247,226 │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┼──────┴────┴───────┘ │区 分│用品調達基金  │郵便料金基金 │公共料金  │       │合    計 │ │   │        │       │支払基金  │       │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │前 月│13,973,315   │7,630,846   │79,620,363 │       │9,456,308,885 │ │繰越高│        │       │      │       │       │ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │受入高│0        │0       │0      │       │0       │(注) 受入高欄の上段の数字は、当月における運用金の収支を示す │   │2,058,135    │22,358,819  │98,415,710 │       │15,303,179,183│ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │支払高│2,169,821    │27,469,486  │99,620,363 │       │15,945,864,806│ ├───┼────────┼───────┼──────┼───────┼───────┤ │残 高│13,861,629   │2,520,179   │78,415,710 │       │8,813,623,262 │ └───┴────────┴───────┴──────┴───────┴───────┘            現 金 保 管 状 況 表                                単位:円 ┌────┬─────┬───────┬──────┬───────┐ │預金内訳│当座預金 │普通預金   │大口定期預金│定期預金   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │623,262  │8,812,000,000 │-      │1,000,000   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │譲渡性預金│通知預金   │そ の 他 │合  計   │ │    ├─────┼───────┼──────┼───────┤ │    │-     │-       │-      │8,813,623,262 │ └────┴─────┴───────┴──────┴───────┘                  付      録 ●令和元年第3回定例会に提出された陳情  ┌─────────┬─────────────────────────┬─────────┐  │  番  号   │件     名                  │付託委員会    │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │付託月日     │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-21  │日本政府に対して、国連の「沖縄県民は先住民族」勧 │企画総務委員会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │告の撤回を求める意見書の採択を求めることについて │9月10日    │  │         │の陳情                      │         │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-22  │米軍普天間飛行場の辺野古移設を促進する意見書に関 │企画総務委員会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │することについての陳情              │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-23  │区の施設や公園等にドライミストを導入することにつ │環境・安全安心  │  │         │いての陳情                    │特 別 委 員 会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-24  │区民館で東京2020大会をテレビ観戦できるように │区民文教委員会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │することについての陳情              │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-25  │75歳以上の医療費負担の原則2割化に反対すること │保健福祉委員会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │についての陳情                  │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-26  │商業用看板の落下事故防止に関することについての陳 │産業建設委員会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │情                        │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-27  │谷中地区地区計画(素案)についての陳情      │交通対策・地区整 │  │         │                         │備特別委員会   │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-28  │障害者・高齢者と介護者のためにリハビリ機能のある │保健福祉委員会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │レスパイト病床の整備を求めることについての陳情  │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-29  │観光公害対策についての陳情            │文化・観光    │  │         │                         │特 別 委 員 会  │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │9月10日    │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-30  │谷中地区の歴史文化を生かしたまちづくり推進と地区 │交通対策・地区整 │  │         │計画(素案)再検討を求めることについての陳情   │備特別委員会   │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │9月10日    │  └─────────┴─────────────────────────┴─────────┘  ┌─────────┬─────────────────────────┬─────────┐  │  番  号   │件     名                  │付託委員会    │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │付託月日     │  ├─────────┼─────────────────────────┼─────────┤  │ 陳情元-31  │谷中の「歴史を生かしたまちづくり」の推進を求める │交通対策・地区整 │  │         │ことについての陳情                │備特別委員会   │  │         │                         ├─────────┤  │         │                         │9月10日    │  └─────────┴─────────────────────────┴─────────┘
    ●一般質問発言通告一覧表(令和元年9月19日) 陳情元-21(写)    日本政府に対して、国連の「沖縄県民は先住民族」勧告の撤回を求める意見書の採択を求めることについての陳情  「沖縄県に生まれ育ったすべての人々は、日本人として生まれ、日本語で会話をし、日本語で勉強し、日本語で仕事をしてきました。ゆめゆめ日本の少数民族などと意識したことはありません。」  これは、私が昨年6月ジュネーブの国連人種差別撤廃委員会に参加し、委員に訴えてきたスピーチの主旨です。このような当たり前のことを訴えるために、わざわざジュネーブまで足を運んだのは、2008年に自由権規約委員会で「琉球・沖縄の人々を先住民族と認めて、その権利を保護するべき」という勧告が出て以来、その後3回も同様の主旨の勧告が出され、これを放置していると、国連が認めている先住民族の土地の権利を根拠に自衛隊や米軍基地の撤去を求める声が上がったり、中国が琉球の独立を支援するという大義を根拠に沖縄に軍隊を派遣したり、更には海外の沖縄県人が日本人学校に通えなくなるなど不用な紛争、差別を招くことになるからです。  スピーチに先立ち、豊見城市や石垣市の当勧告の撤回を求める意見書や沖縄の人々が日本人であるという学術的に証明したレポートも提出しました。ここまで行えば、5回目の勧告阻止できるかと思っていました。しかし、昨年8月に同様の主旨の勧告が出されてしまいました。つまり、国連の目には、私は「日本政府の同化政策により、アイデンティティーを失い、自らを日本人だと勘違いしている可哀相な琉球人」と映ったということです。最早、沖縄で報道されている全ての米軍基地問題は、国連にとっては、単なる基地問題ではなく、「国際的少数民族の差別問題」だと認識されているのです。  一方、沖縄では、先住民族について議会で一度も議論されたこともなく、全くマスコミでは報道されないので、多くの県民はその危険性どころか存在すら気がついていません。それは、沖縄県民が何ひとつ関与していないところで、東京を拠点に活動している勢力が、国連に訴えたり、数年前から故翁長元知事や参議院議員の糸数慶子氏など沖縄の政治家が国連で発言するよう手配をすることによって起こされた問題だからです。その東京の代表的な勢力とは反差別国際運動と市民外交センターです。 私は、過去4年以上、この危険な国連勧告の撤回やその原因となっている活動家の運動の阻止を外務省や国会議員に働きかけてきましたが、残念ながら今の日本の法制度では、「琉球・沖縄の人々は日米両政府に米軍基地を押し付けられて差別を受けている先住民族」だと嘘をつく権利は保障されていますが、その嘘を止める権利は無いようです。良識ある国民が今動かなければ、この危険な誤解は更に国際発信され続け、浸透し、従軍慰安婦のプロパガンダ同様、誤解を解くことが不可解になっていくことは、火を見るより明らかなのです。  今、沖縄では、このまま先住民族にされてはたまらないと、全41市町村議会での勧告撤回の意見書の採択に取り組んでいます。今年3月議会では本部町議会で採択されました。しかし、この勧告撤回運動は、沖縄県民だけの力で実現できるものではありません。  全国各地方議会の日本人同胞の皆様、沖縄は先の大戦で、米軍の猛攻撃に対して、全国47都道府県の若者が日本民族の存亡をかけて闘って骨を埋めたゆかりの地です。彼らは決して琉球人という先住民族の土地を守るため犬死したのではありません。また、米軍統治下におかれた沖縄の先人が選びとった道は、米軍への服従でも、琉球国独立でも無く、祖国日本への復帰です。今の日本は、過去の先人が幾多の困難を乗り越えて日本人としての絆を守り抜いたからこそあるのです。  私達の祖国日本の永遠の団結と繁栄のために以下陳情申し上げます。                     記 <陳情事項> 1.日本政府に「沖縄県民は先住民族」という国連の誤った認識と勧告の撤回を求める意見書を採択する。   令和元年5月29日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-22(写)     米軍普天間飛行場の辺野古移設を促進する意見書に関することについての陳情  私達宜野湾市民は、1945年4月1日の米軍上陸とともに始まった米軍普天間飛行場の建設以来、74年間も普天間飛行場とともに生活してきた。それは74年間も米軍基地被害を受け続けて来たということである。  終戦当時生まれた宜野湾市民も、はや後期高齢者入り目前となり、その孫たちが宜野湾市民9万7千余人を形成するに至っている。  私達は、訴えたい。いつまで宜野湾市民は普天間飛行場からの基地被害に晒され続けなければならないのか。ひ孫の時代まで、と言うのか。  普天間飛行場の名護市辺野古地域への移設に反対する現沖縄県知事を初めとする人々(以下、移設反対派)には、普天間飛行場の危険性を除去する対案を全く持ち合わせていない。にもかかわらず、辺野古移設反対を声高に叫んでいる。その行きつく先は、普天間飛行場の固定化にほかならない。日米政府の合意によって、代替施設の米軍側への提供なくして閉鎖されないことが「沖縄に関する特別行動委員会」(SACO1996年11月)によって決定されているからである。  最近では、普天間飛行場を辺野古に移設しなくとも閉鎖できると、移設反対派は主張し始めた。先の衆議院沖縄三区補欠選挙でも、その「秘策」があると訴えた候補が当選するなど混乱が起きている。  しかし重ねて述べるが、知事も含め、彼らに何の具体策もありはしない。普天間の代替施設は国が探すべきであって、県の仕事ではないなどと知事は主張する始末である。また「秘策」なるものも、未だに具体的な説明はまったくない。日本国内の世論を動かして、日米両政府に移設なき閉鎖を実現するとの空想論が語られるだけに過ぎない。そのプロセスに何年を要するつもりなのか、まったく不明である。  そこでは宜野湾市民の一刻も早い普天間飛行場の危険性除去を実現して欲しいとの切なる希望は、顧みられていない。2004年夏に発生した普天間飛行場に隣接する沖縄国際大学に普天間飛行場所属のヘリが墜落炎上した事故が、何時再び起こるかもしれない可能性を抱いたままである。  普天間飛行場の危険性を除去する唯一の方法は、辺野古移設しかない。移設工事はすでに第一区画の埋め立てが完了する段階であり、軟弱地盤の問題も、多少の工期延長はあれ、普天間飛行場の移設に向けて事態が進展することに変わりはない。宜野湾市民にとって重要なことは、移設の目途が立つ、ということである。何時まで普天間飛行場と付き合わなければならないかが明確であれば、将来への展望が開ける。何時、移設が実現するのかわからないという、過去には、決して戻りたくない。  移設に反対する人々は、普天間飛行場の辺野古移設は「基地の沖縄県内でのたらい回しとなり、よくない」などと主張する。しかし、実際はそうではない。現宜野湾市のど真ん中にある普天間基地と、海岸沿いに統合する既存のキャンプ・シュワブ基地とどちらが安全か、自明の理である。しかも基地の面積は三分の一に縮小されることには触れない。  何よりも、基地受け入れ先の名護市辺野古三地区(辺野古・豊原・久志)は、移設に条件付きで容認している。基地受け入れの代わりに、地元の振興策を国に依頼した。そしてその条件は国が同意するところとなり、埋め立て事業は進行中である。  既存のキャンプ・シュワブが辺野古に設置される際の経緯は、交渉の途中には米軍のごり押しもあったが、交渉後半からは辺野古住民代表が誘致を決定、地元の振興策を基地建設計画に盛り込んだ。この点、翁長雄志前沖縄県知事が、「沖縄県のすべての米軍基地は、一方的に押し付けられたものである」と強弁したため、誤解を招いている。詳しくは「辺野古区誌」を見ればわかる。辺野古区民の賢明な判断でキャンプ・シュワブに設置されたのが事実である。  私達、宜野湾市民の安全な生活を守る会は、2016年10月、当時の翁長雄志前知事が、辺野古の埋め立て承認の取り消し訴訟を国に対して提起した際、このままでは普天間飛行場の辺野古移設が頓挫し普天間飛行場が固定化するかもしれないとの強い危機感を持ち、翁長知事の取り消しが無効であることの確認訴訟を、市民112名の訴訟団(団長・平安座唯雄)を結成して行った。  そして、宜野湾市民を対象にした翁長知事提訴への支持署名活動を行った結果、2万筆余の賛同を得ることが出来た。宜野湾市民9万人余、4万世帯中の2万人の署名は、静かだが、大きな普天間移設への宜野湾市民の声を拾い上げることができたと思っている。  私達の訴訟は、沖縄県対国の訴訟が最高裁において国の勝訴に終わったため、取り下げることとしたものの、宜野湾市民の普天間飛行場の辺野古移設への熱い思いを感じることが出来たし、市民の現状と声を識る機会になった。  また平成25年8月には、県民有志で結成された「基地統合縮小実現県民の会」が普天間飛行場の危険性を一日も早く除去するための辺野古移設と経済振興を求める署名活動を行ったところ、わずか3ヶ月間で7万3,491名の署名が集まった。この事に関し、地元メディアは報じていない。  宜野湾市民の安全な生活を確実に守るには、ひとえに米軍普天間飛行場を辺野古地区に移設するしかない。ついては、国等関係機関に対し、米軍普天間飛行場の辺野古移設を促進する意見書、を提出するようご配慮願いたい。   令和元年6月3日 台東区議会議長 石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-23(写)        区の施設や公園等にドライミストを導入することについての陳情 陳情の背景  平成30年4月30日から9月16日までの東京都における熱中症で救急搬送された患者は、前年比のおよそ2.4倍の7,812人(東京消防庁HPより引用)であった。都でもそれを解消するために打ち水などを提唱しているが、それに対する正しい方法が実施されておらず、顕著な効果があげられない状態にある。そこで、都内でも実績のあるドライミストを区の施設や公園等に導入することでその緩和が期待できると考え陳情した。 ドライミストについて  ドライミストは、水を微細な霧の状態にして噴射し、蒸発する際の気化熱を利用して主に地上の局所を冷却する装置でありその効果は、周囲の温度を2から3度下げることができる。この装置のエネルギー消費量は、家庭用エアコンの約1/2である。さらにこの装置から発せられる水の粒子は16μmと小さいため肌や服を濡らさず素早く蒸発し、その散布密度は、クスノキ林の蒸散量(1平方メートルあたり7.5mL/分)と同じである。さらに東京都の補助金を活用してドライミストを導入した施設には、有楽町駅、戸越銀座商店街、雷門東部商店会、秋葉原クロスフィールド、六本木ヒルズ、新丸ビル、東京スカイツリー、上野動物園、下谷神社などがある。さらにドライミストの効果を最大限発揮させるためには、日差しの強くない早朝や日没もしくは、樹木や建物により常時日陰になる区の施設や公園等である。そのためドライミスト装置を設置する場所の選定が重要である。ドライミスト設置箇所を広域にすることで風が発生し冷たい空気が街を循環するため熱帯夜による寝不足の緩和が期待される。さらにこの特徴は、装置を正しく設置すれば、水滴などが地面に落ちないため装置下の金属製品等の腐食はほぼないので安心して使うことができる。  以上より、区の施設及び公園等の公共エリアにドライミストの導入を求めることを陳情する。   令和元年6月19日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-24(写)     区民館で東京2020大会をテレビ観戦できるようにすることについての陳情  2020年の東京オリンピックは7月24日から8月9日、パラリンピックは8月25日から9月6日に行われる。  ここ数年、東京の夏の気温は上がり続けている。来年の東京2020大会も非常に暑い中で行われると思う。  大会期間中、私達区民が、最も身近な公共施設である区民館に集まり、テレビ観戦により応援することができれば、自宅で一人一人観戦するよりも盛り上がって楽しめると思う。さらに、熱中症対策や節電対策としても有効であると考える。  そこで、区が、東京2020大会の期間中、区民館を開放し、区民がテレビ観戦できるような環境を提供することを求める。   令和元年8月26日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-25(写)       75歳以上の医療費負担の原則2割化に反対することについての陳情 陳情の趣旨  2019年から、後期高齢者医療(75歳以上)の医療費窓口負担を現行の1割から2割にする議論が、経済財政諮問会議(内閣府)や財政制度等審議会(財務省)ですすめられ、社会保障審議会(厚生労働省)でも議論が開始されました。2割化の負担増の計画に対して、老人クラブや医療関係団体から慎重な意見が相次いでいます。  戦前、戦後を体験してきた高齢者は日本経済の発展に寄与し、医療に安心してかかれる制度に支えられて世界一の長寿国をつくりあげてきました。しかし、この間、公的年金の受給額が毎年減少するなどの影響もあり、一人暮らしの高齢者の半数は生活保護基準を下回り高齢者世帯の27%が貧困状態に陥っています。  高齢者は、健康で長生きをするために、わずかな貯蓄を取り崩し、日々の生活を送っています。このような厳しい実態に追い討ちをかける75歳以上の医療費自己負担2割化は、高齢者の生活と健康に大きな影響を及ぼし大変困ります。  ついては、以下を陳情します。 [陳情項目] 1、75歳以上の医療費の窓口負担を2割にしないように関係機関に働きかけてください。   令和元年8月28日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-26(写)          商業用看板の落下事故防止に関することについての陳情 要旨  高さ4m以下の看板を含め、看板の受け金具の腐食が進行する前に電話等で看板の持ち主に早めに交換するよう指導する。 理由  駅周辺、商店街、道路沿いのビル等に取り付けられている看板は大小を含め多い。看板の下は歩道で園児、小学生を含め多くの人が通行している。看板は2~3ヶ所の金具で支えられているが耐久年数が過ぎると金具の腐食が進み、台風、強風、地震などで落下しけが人や死人が出てもおかしくない。看板の持ち主と設置許可を出した区役所はその責任を問われることになる。高さ4mを超える大型看板は東京都条例に従いメンテナンス会社と契約を結び2年に一度検査結果を書類で役所に報告することになっているが現状はメンテナンス会社と契約を結んでいない持ち主が多くいると聞く。特に高さ4m以下の看板は金具の腐食が進んだ危険な状態のまま野放しの状態になっているのではないか。放置しておけばいつかは落ちるのが原理だ。学校の近くのブロック塀が倒れ小学生が死亡した事件は全国に報道された。  危険は気づかない所にひそんでいるものだ。  役所は設置許可を出した看板の設置年月と持ち主の電話番号等の情報を管理し、役所として何が出来るか、何をしなければならないかを検討し、万が一に備え高さ4m以下の看板も含め金具の腐食が進む前に電話などを利用し、早めに金具を交換するよう管理、指導することを役所の務めとし安心、安全な町作りに取り組む必要がある。   令和元年8月28日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-27(写)             谷中地区地区計画(素案)についての陳情  台東区谷中地区にかかっている、東京都市計画道路・幹線街路補助92号(彫塑館通り)、178号(三崎坂)、188号(御殿坂)について、東京都と特別区ではすでに廃止の方針が決定されています。これにともない、谷中地区に対して台東区から、新たな都市計画の方針として「谷中地区地区計画(素案)」が提案されております。  都市計画道路が廃止されたのち、無秩序な開発にさらされないよう、谷中らしいまちづくりをめざしたルールを設けるべく新たな都市計画をかけていくことについては、たいへん重要なことであり歓迎すべきことであると受け取っております。しかしながら提案されている素案について、まだ地域住民に十分周知され、理解されているとは言い難い状態です。よりいっそう区からの説明や区民との意見交換の場を設け、住民の疑問にもしっかりと回答することで、素案内容についての周知を地域に徹底させる必要があります。そしてこの絶好とも言える機会にこそ、谷中の将来像を住民とともに描いていく必要があります。  他方、素案内容をそれぞれに検討した住民たちからは、「美しい日本の歴史的風土100選」にも選ばれた谷中の価値あるまち並みが本当に保全されるのか、地域住民の生活への影響はないのか、安全面において地域住民が望むものと一致しているのか、などについて、不安に感じているとの声が出ています。  素案内容に技術的な問題があることへの指摘もあります。たとえば、区による素案の説明会資料の表紙には「空の広い谷中のまちを守りましょう」とありますが、谷中在住の建築家たちによるシミュレーションでは、空の広さについて実際には現行よりむしろ狭くなることが示されました。  建替え計画が先に立ちすぎて、世界的にも愛されている谷中の路地文化を破壊するのではないか、という懸念も根強くあります。安全面に関しても、実際に居住をしている地域住民たちは、長い年月がかかる建替え計画より、谷中の地域特性に合わせた防災態勢の構築こそを希望しております。さらには台東区都市計画審議会において、この素案の内容についてさまざまな疑義が学識経験者の委員より発せられたと聞いています。素案におけるこうした疑念は、いまだ払拭されているとは言えない状況にあります。  谷中の住民は、愛されるまち並みを守りつつ、よりよいものにしていき、自分のまちは自分で守るという防災意識の機運も高めたいと考えています。台東区におかれましては、この機会に広く谷中地域住民の声を聞き、今後ともさらに深く議論を重ねて、地域住民が望むまちづくりの後押しをしていただけるようお願いいたします。 【陳情主旨】  現在台東区より提案されている「谷中地区地区計画(素案)」については、まだ地域住民に十分周知され、理解されているとは言い難い状態です。もっと住民と広く深く対話を重ね、さまざまな専門家の英知を取り入れ、谷中の将来像が広く共有された上での都市計画決定がなされることを切に希望いたします。                                        (以上)   令和元年8月29日
    台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-28(写)    障害者・高齢者と介護者のためにリハビリ機能のあるレスパイト病床の整備を求めることについての陳情  日ごろから区民のためにご尽力いただきありがとうございます。  元浅草1丁目の在宅総合ケアセンター元浅草・たいとう診療所がこのほど、病床8床を廃止しました。  このベッドは、重い症状の障害者や高齢者を介護する家族にとって、実質的に貴重なレスパイトの役割を果たしていました。医療法人社団・輝生会はPT(理学療法士)、ST(言語聴覚士)、OT(作業療法士)をしっかり確保し、入院中に丁寧できめ細やかなリハビリを施してくださってきました。そのため、退院してからも心身の機能が後退せず、本当に安心していられる機関であり、廃止はとても残念です。  しかし、経営的な判断からの廃止に対して、私たちはどうすることもできません。地域医療構想など国の方針では、一度区内で手ばなされたベッドを復活させるのは困難だと聞いています。  台東区が、このベッド廃止により区民の苦境が広がることを配慮し同じ水準もしくはそれ以上のベッド数を確保することを、区議会として決議くださるようお願いいたします。                                          以上   令和元年8月29日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-29(写)                観光公害対策についての陳情  国の観光施策により、外国人観光客が年々増加しております。外国では、観光公害に対し規制や罰則が行われています。観光客増加は喜ばしいと同時に大きな弊害にもなり、それが、浅草らしい地域コミュニティーの破壊にもつながり、これからの浅草地域について、大変危惧している状況です。  増え続ける観光客が狭い範囲に集中し、混雑による弊害も出ております。歩き食いなどの迷惑行為も増加、また、その影響で顧客・常連客(リピーター)の減少が進んでいます。台東区観光統計・マーケティング調査にも記されているように、観光客は増加しているものの消費に結びついていません。そのうえ、不動産価格高騰による賃貸化が増え、浅草らしい店がなくなっています。 [陳情内容]  文化産業観光都市としての我が台東区・浅草地域を守りたく、観光地域の広域化の面からも、その要となる広域型商店街の活性化・空き店舗対策の見地からも、また、来年4月の受動喫煙防止条例の全面施行による弊害対応の面からも、民間に対して観光のおもてなし施設(簡易な案内所、トイレ、休憩所、受動喫煙防止対応休憩所)の充実を図るべく、区から働きかけていただきたい。   令和元年8月29日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-30(写)    谷中地区の歴史文化を生かしたまちづくり推進と地区計画(素案)再検討を求めることについての陳情 趣旨  台東区におかれましては、現在検討中の谷中地区の地区計画と都市計画道路の廃止の決定に至る前に、谷中地区全体のまち並みと暮らしを守るための伝統的建造物群保存地区対策調査等をおこなって、住民・寺院・地権者や谷中を支える人々とともに、歴史あるまち並みや緑、文化資源を安全に生かすためのしくみをつくってください。その上で、地区計画(素案)を谷中の将来像に整合するように再検討をし、伝建地区指定とともに新たな都市計画を定めてください。 理由  歴史文化資源と緑豊かな谷中は、低い家並みが連なり、空が広くて見晴らしがよく、隣近所の助け合いも健在で、住民の多くがその良さを守って住み続けたいと願っています。変化の激しい東京都心にあって、穏やかに続いてきた谷中のまちは「ほっとできる町」、「温かい暮らしの町」として、移り住む人や国内外から訪れる人も増え、「東京の奇跡」とさえ呼ばれています。  谷中地区では古代、中世から近世、近代、現代まで連綿と続くまち並みと暮らしの文化が、周囲の環境と一体となって歴史的風致を成しています。江戸時代初期以来四百年近い寺町としての歴史があり、優れた寺院建築と庭園・墓地・緑地が一体となっています。震災や戦災を免れた場所も多く、江戸、明治、大正、戦前からの建物が残り、戦後の住宅や商店も含めて、まちの人々の手で連綿と守りつくられてきたまち並みが続いています。  寺院や斜面地、庭や軒先の緑は生活に潤いをもたらし、生き物の貴重な生息環境になっています。寺院、霊園には著名人の墓も多く、江戸-東京の歴史を体感できます。また、芸術の杜・上野公園に接する谷中地区は、伝統工芸や伝統芸能が息づき、美術や文学などを担う人々や親しむ人々も多く住み、日本有数の芸術文化のまちでもあります。  現在、区で検討中の地区計画の内容では、谷中地区全域をカバーしてはおらず、地区計画(素案)の範囲でも4~6階への不燃ビル化は進みます。少子高齢化の時代を迎え、東京の地価上昇にさらされ、全国一律の標準的な都市計画や建築・防災対策の手法では、近世近代現代に至る連綿と続く価値ある寺町とまち並みを、周囲の歴史的風致とともに守ることは難しくなっています。  そこで、台東区におかれましては、下記のように、谷中地区の暮らしの文化とまち並みを守る調査の実施と制度の導入、地区計画(素案)の再検討をしていただき、その上であらたな都市計画を定めてくださるようにお願いいたします。 ①谷中寺町伝建地区の対策調査実施と早期指定  価値の高い谷中地区の文化的資源を、国庫補助金や固定資産税減免など公的支援で保全すべく、伝統的建造物群保存地区の早期の都市計画決定をお願いします。そのために必要な調査事業(国庫補助の伝統的建造物群保存地区対策調査)を、台東区で早急に実施してください。 ②谷中地区の防災計画の早期策定、無電柱化の促進  谷中地区の防災性向上のため、台東区は伝建地区による防災計画を早期にたて、国庫補助金での防災水槽の設置、消火栓の増設、無電柱化の促進、地区住民による消防活動の強化、直下型地震被災後の再建計画など、谷中のコミュニティーや寺町の空間構成を活かした独自の実効性の高い地区防災事業を進め、広域避難場所等の整備を推進してください。 ③谷中寺町の保存方針、まち並みのルールに矛盾しない地区計画の再検討  谷中寺町伝建地区の周囲の景観保全、防災性能向上のために、谷中固有の文化と暮らしに矛盾しないよう、地域の文化資源と生業、防災、交通安全を向上するための国土交通省の「歴史的風致維持向上計画」等のまちづくりの制度・事業を導入してください。  台東区が住民説明会で示した平成31年2月の谷中地区の地区計画(素案)は、内容が上記のような伝建地区のまちづくりに矛盾するので直ちに見直し、慎重に再検討をしてくださるよう、お願い申し上げます。   令和元年8月29日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿  ―――──――――――――――――――――――――――――――――――――――――─――── 陳情元-31(写)      谷中の「歴史を生かしたまちづくり」の推進を求めることについての陳情 主旨  谷中の歴史ある暮らしとまち並みを末長く引き継いでいくため、地区計画を含む都市計画の内容が、谷中の文化資源・生活環境・まち並みの保全と整合性のとれるものとし、都市計画の変更はそれが実現できてから行って下さい。  そのための根拠となる文化庁補助の「伝統的建造物群保存地区対策調査」および必要な関連事業制度等の導入調査を早急に行い、文化資源・まち並みの保全と安全性の向上を同時に目指すまちづくりを行って下さい。 理由  台東区谷中は、変化の激しい首都東京の中にあって、関東大震災や空襲の被害が少なく、江戸東京の歴史文化が今に蓄積する、東京でも現存最大の寺町です。  西方に富士山、東北方に筑波山を望み、南に江戸湾を見下ろす谷中上野台地の尾根筋には、先史時代から人々が住み、鎌倉時代初期に鎮守諏方神社が鎮座し、古くから景勝の地でした。中世には谷中に感応寺(現天王寺)、江戸時代には上野の山に東叡山寛永寺が建立されました。江戸城下町では大火のたびに神田などの寺院が現在の谷中上野界隈に移され、江戸中期頃までにほぼ現在の約百ヶ寺が集積し、門前には関連の石屋・大工・屋根屋・畳屋などの職人のまち並みが立ち並びました。谷中界隈の、関東大震災や第二次大戦時の東京大空襲による焼失を免れた地区では、江戸時代からの寺院と明治大正昭和の家々が残り、戦後の経済成長期も、関東大震災後の都市計画道路の建築制限のおかげで無秩序な開発が進まず、代々続く寺院や住民の手により、空の広い、歴史ある家並みと、江戸東京人の心のつながり、伝統的な生活文化が引き継がれています。今や谷中は「東京の奇跡」とも呼ばれ、東京の歴史文化や人とのふれあいを求めて、最近は世界各地からの観光客が散策する国際的な地区ともなっています。地域の寺院や住人は、この環境を子孫の代にも、谷中に訪れ、住みはじめる方にも、墓地を持つ方にもふるさととして引き継いでいきたいと願っています。  しかし、東日本大震災以来、東京も直下型地震等の対策が急務となり、谷中では台地下の旧藍染川沿いを中心とする谷中二・三丁目が建物倒壊危険度や火災危険度が高いとされていますが、周囲と比べて安全な台地上の谷中五丁目の寺町も含んで木造密集市街地・新防火地区・不燃化特区の設定がされました。東京都と台東区では平成15年度時点では、谷中の伝統的建物やまち並みや緑、生活文化資源の価値の高さにかんがみ、長期未着手の都市計画道路廃止に当たっては、これらを文化遺産として保全できる「伝統的建造物群保存地区」等の都市計画を導入する方針でした。しかし残念ながら、その伝統的建造物群の保存対策調査が台東区でなされないままに、いま都と区は木密地域として道路状空間拡幅と不燃化建替促進を優先する地区計画を、東京都の都市計画道路廃止と同時に、今年度末にも都市計画決定する予定と伺っています。  谷中は人気の谷根千地域の一面にあって、近年は地価が高騰しており、このままでは住民の住み継ぎが難しく、外部資本による投機的地上げと無秩序なマンション等建設が一挙に進み、谷中の風情と住み継がれる環境が都と区の都市計画変更で破壊的に失われる恐れが高まっています。  むしろ、都市計画道路の廃止と地区計画を推進する前に、金沢市寺町重要伝統的建造物群保存地区のように、国家的価値ある文化財として谷中寺町一帯を保護して修理や耐震補強、税制支援等を進め、同時に、国交省の歴史まちづくり法等の支援を受け、東京直下型地震等での延焼防止に不可欠な消化用水利の充実、貯水槽増設や無電柱化等の、住民が使えて役立つ防災事業の推進が必要と考えます。  谷中の寺院、下谷仏教会では、台東区が谷中寺町保全の防災計画上で必要とあれば、敷地内に貯水槽設置や無電柱化等の用地提供、避難所運営等にも協力する意向です。高台のほとんどを占める谷中の寺院群の敷地と建物全体が東京の文化と防災の拠点となり得ます。  台東区におかれましては、現在の谷中のまち並みや文化を壊すおそれのある現行の地区計画素案の都市計画決定を急ぐのではなく、東京都心部の貴重な歴史文化地区を守り、谷中の暮らしとまち並みを今後の世代にも引き継いでいけるよう、文化庁補助の「伝統的建造物群保存地区対策調査」ならびに必要な関連事業制度導入調査に基づいて、これと整合する地区計画案の再検討を行い、地域住民・寺院・地権者や台東区・谷中を支える人々の同意を広く得た上で、都市計画の変更に至るよう、切に要望申し上げます。   令和元年8月29日 台東区議会議長     石 塚   猛 殿                 一般質問発言通告一覧表                                 〔令和元年9月19日〕 1.望 月 元 美 議員  (1) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会への対応について  (2) 多文化共生の取り組みについて  (3) 台東リバーサイドスポーツセンター陸上競技場の整備について  (4) 小中学校における教員の確保について 2.河 野 純之佐 議員  (1) 地域活性化について    ①意識調査結果の地域活性化への活用について    ②町会の在り方についての協議会の立ち上げについて  (2) 東京2020大会への取り組みと対策について    ①聖火リレーについて    ②マラソンコースの沿道でのおもてなしについて    ③本区の文化の魅力発信について    ④区民生活への対策について  (3) 隅田川花火大会のごみ処理について  (4) 蔵前国技館跡地の整備について  (5) 中小企業の海外販路の展開について  (6) マンション防災対策について    ①在宅避難への周知について    ②マンション防災支援について 3.松 尾 伸 子 議員  (1) 地域防災力向上について    ①各種の災害に対応した訓練の実施    ②防災士の活用    ③防災士取得費用の助成制度  (2) 谷中地域におけるパーソナルモビリティ等の導入について  (3) がん治療に伴う外見(アピアランス)ケアについて  (4) 子どもの権利条約の理解・周知について 4.早 川 太 郎 議員  (1) 指定管理者制度について  (2) 福祉避難所の運営体制の強化について
    5.伊 藤 延 子 議員  (1) 消費税増税について    ①増税についての認識    ②プレミアム付商品券の効果    ③近隣型商店街を増税から守る対策    ④生活保護世帯への支援策  (2) 高齢者の聞こえ対策について    ①認知症と難聴の関係についての認識と普及啓発    ②日常的に開かれた相談窓口体制の充実    ③補聴器の購入助成    ④聴力検診の推進  (3) 高齢者の住宅対策について    ①これまでの住宅施策の総括と今後の取り組みについて    ②住宅に困窮している高齢者の住宅確保    ③マンション実態調査の活用  (4) 韓国を含めた多文化共生について 6.中 村 謙治郎 議員  (1) 受動喫煙防止条例全面施行に向けての取り組みについて    ①公衆喫煙所の整備について    ②移動式喫煙トレーラーの導入について  (2) 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会における機運醸成について    ①シティドレッシングについて    ②子供達による東京2020大会観戦に向けた取り組みについて 7.拝 野   健 議員  (1) 観光客の避難誘導について  (2) 保育園の運営状況、利用者の評価等の公表について  (3) 台東区TSマーク取得費用助成金の受付方法の拡充について 8.松 村 智 成 議員  (1) 今後予想される観光バス増加の対応について  (2) 安全な教育環境の確保と教育委員会の役割について...