高輪地区総合支所長・
デジタル改革担当部長兼務 白 井 隆 司
企画経営部長 荒 川 正 行
企画課長 相 川 留美子
区役所改革担当課長・
連携協創担当課長兼務 野々山 哲
デジタル改革担当課長・新
技術活用担当課長兼務 多 田 伸 也 用地・
施設活用担当課長 三 石 貴 史
区長室長 小 笹 美由紀 政策広
聴担当課長 石 川 久美子
財政課長 江 村 信 行
施設課長 瀧 澤 真 一
情報政策課長 菊 池 太 佑
用地・
施設活用担当部長 大 森 隆 広
防災危機管理室長 太 田 貴 二
防災課長 井 上 茂
危機管理・
生活安全担当課長 堀 浩 史
総務部長 湯 川 康 生
総務課長・伝わる
日本語推進担当課長兼務 若 杉 健 次 人権・
男女平等参画担当課長 小 坂 憲 司
人事課長 茂 木 英 雄
契約管財課長 大 浦 昇
会計管理者(
会計室長事務取扱) 西 川 克 介
選挙管理委員会事務局長 佐々木 貴 浩
選挙管理委員会事務局次長 高 橋 隆
監査事務局長 山 本 隆 司
監査事務局次長 伊 藤 忠 彦
〇会議に付した事件
1
審議事項
(1)
区長報告第7号
専決処分について(
浦島橋改修工事請負契約の変更)
(2) 議 案 第32号 令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)
(以上6.5.15付託)
午後 1時40分 開会
○
委員長(
池田たけし君) ただいまから、
総務常任委員会を開会いたします。
本日の
署名委員は、
鈴木委員、なかまえ委員にお願いいたします。
初めに、省エネルギー型のライフスタイルの取組についてです。議会としても、環境に配慮した取組を、本年も例年同様行うことが確認されましたので、皆様の御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
次に、本日の運営について御相談させていただきます。
当
委員会に付託されました
審査案件は、
区長報告が1件、議案が1件でございます。
本日は、日程に沿って順次審査を行いたいと思います。
審査終了後、
委員会を休憩し、
委員長報告の案文を調製した後、
委員会を再開して案文についてお諮りしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
本日の
委員会運営については、このような進め方でよろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) それでは、そのように進めさせていただきます。
──────────────────────────────────
○
委員長(
池田たけし君) それでは、
審議事項に入ります。初めに、
審議事項(1)「
区長報告第7号
専決処分について(
浦島橋改修工事請負契約の変更)」について、理事者の説明を求めます。
○
契約管財課長(大浦昇君) ただいま議題となりました
審議事項(1)「
区長報告第7号
専決処分について(
浦島橋改修工事請負契約の変更)」につきまして、
補足説明をいたします。
本件は、令和5年6月30日に議決をいただきました
浦島橋改修工事請負契約につきまして、
契約金額について区長の
専決処分により変更しましたので、御報告するものでございます。
それでは、5月15日
付総務常任委員会資料№1、
浦島橋改修工事請負契約変更のファイルをお開きください。
1、件名は、
浦島橋改修工事です。
2、契約の相手方は、
徳倉建設株式会社東京支店です。
3、
工事場所は、記載のとおりです。
4、工期は、令和5年7月1日から令和7年11月28日までです。
5、
変更内容です。
契約金額について、5億9,400万円から1,465万3,100円増額し、6億865万3,100円に変更します。
6、
変更年月日は、令和6年3月26日です。
7、
変更理由は、
現場閉所による週休2日制に対応した労働者の適正な収入を確保する必要があることから、週休2日制工事の場合の労務費の
積算基準に変更したためです。
また、ここには記載はしておりませんが、
工事費の
積算根拠になります
機械経費、
共通仮設費、
現場管理費も、労務費と同様に新しい
積算基準に見直した上で
契約変更しています。
8、案内図は、別紙のとおりです。
浦島橋改修工事請負契約の変更についての説明は以上です。よろしく御審議の上、御了承くださいますようお願い申し上げます。
○
委員長(
池田たけし君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。御質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。
○委員(
森けいじろう君) 簡潔に何点か教えていただければと思います。まず、週休2日制の
積算基準に変更ということなのですけれども、具体的にどういった項目があって、どれだけその項目に対して上がるかというところを、教えていただける範囲で結構ですので、御回答いただければと思います。
○
契約管財課長(大浦昇君) まず、4項目変わりました。労務費に関しては、
補正係数というものがありまして、経費に1.05を掛けたものが
変更金額になるというものでございます。
機械経費につきましては1.04、
共通仮設費も1.04、
現場管理費が1.06でございます。
そして、
労務費幾ら、あるいは
機械経費幾らなど、
経費ごとに算出するためには、膨大な時間がかかるということを確認いたしました。これはなぜかと申しますと、例えばですけれども、労務費であれば、手がかかる様々な作業、例えば、
ひび割れ補修や足場の組立てなど、そういったものに波及しておりまして、労務費がこの
作業ごとに幾らかかるかの算出は、
現場作業の種類が多くて、算出に時間を要してしまう。ただ、
システムがあるので、そういったものは簡単には出るということではございます。
増額した1,465万3,100円の内訳ですけれども、実務的な視点での内訳になってしまいますが、直接
工事費、こちら、工事の材料費と職人の労務費などに当たりますけれども、直接
工事費につきましては、約213万円
プラス消費税。あと、
間接工事費、こちら、仮設される足場や養生、あと、現場を担当される従業員、職人以外の給料、そういったものが入ってきますけれども、約984万円
プラス消費税。あと、
一般管理費、こちら、本社や支所で働く従業員の給料や
福利厚生になるらしいのですけれども、そういったものが約135万円
プラス消費税というものでございます。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。条件や状況によって非常に複雑で、簡単ではないと思うのですけれども、しっかりとした根拠があって、それに基づいて積算されていると理解いたします。
あと、その後、事業者との協議の流れなのですけれども、例えば、
事業者側から新しい週休2日制の
積算基準に基づいてこの金額だといって、行政に提示してきて協議になるのか、それとも、行政側から、この過去に契約した案件は週休2日制、新しい基準になるので、この金額になりますといって、業者側にアプローチして協議になるのか、その辺の流れについて教えてください。
○
契約管財課長(大浦昇君) 結論から申しますと、区のほうで金額を提示するというものでございまして、流れとしましては、まず、事業者に
契約変更の
希望確認を行います。少し事務的な流れになってしまいますけれども、その後、事業者が変更の希望をお伝えいただいて、その後、区のほうで再計算いたします。事業者に金額の提示をして、
契約変更になっていくという流れでございます。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。
あと、最後に、記憶で申し訳ないですけれども、浦島橋の橋梁の工事の議案が出てきたタイミングで、五之橋や霞橋など、いろいろ
橋梁案件の工事というのが重なっていたという記憶がありまして、それらはこれの対象になるのかならないのか。ならないのであれば、なぜならないのかというところと、あと、橋梁の工事に関係なく、今後、こういった形で新基準になるので増額になりますというのがどんどん出てくるのかどうかというところを教えていただけますでしょうか。
○
契約管財課長(大浦昇君) 昨年度、第3回定例会で、霞橋など、そういったものの複数の議案があったかと思います。それら全て
起工段階で、この今の比率が令和6年4月からの新しいものになっていたので、新基準に対応していたといったところで、今後、
契約変更の予定はございません。橋梁以外も含めて変更はございません。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。御対応をどうぞよろしくお願いします。
○
委員長(
池田たけし君) ほかに御質問はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) なければ、質疑はこれにて終了いたします。
採決については、
簡易採決でよろしいですか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) それでは、「
区長報告第7号
専決処分について(
浦島橋改修工事請負契約の変更)」について、報告のとおり了承することに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) 御異議なきものと認め、本件は
満場一致をもって報告のとおり了承すべきものと決定いたしました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
池田たけし君) 次に、
審議事項(2)「議案第32号 令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)」を議題といたします。理事者からの
提案理由の説明を求めます。
○
財政課長(
江村信行君) ただいま議題となりました
審議事項(2)「議案第32号 令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)」について、
補足説明をいたします。定例会・臨時会の
フォルダをお開きいただきまして、令和6年第1回
臨時会フォルダを開いていただき、議案等の
フォルダをお開きください。議案第32号令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)を御覧いただけますでしょうか。
ページ番号は、
資料右下の下線の番号でございます。4ページを御覧ください。予算の総則です。
歳入歳出予算の
補正額は17億8,318万8,000円の増額で、補正後の
歳入歳出予算の総額は1,863億7,318万8,000円です。
5ページを御覧ください。第1表、
歳入歳出予算補正です。まず、歳入です。第14
款都支出金は、17億8,318万8,000円の増額です。項の2、
都補助金を同額の増としております。以上により、
歳入予算の
補正額の合計は17億8,318万8,000円の増額です。
6ページを御覧ください。次に、歳出です。第2
款総務費は、6億4,508万9,000円の増額です。項の1、
総務管理費を同額の増としております。
第4
款民生費は、11億3,809万9,000円の増額です。項の3、
生活保護費を同額の増としております。以上により、
歳出予算の
補正額の合計は17億8,318万8,000円の増額です。
続きまして、令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)説明書に沿って御説明いたします。10ページ及び11ページを御覧ください。こちらは、
歳入歳出予算事項別明細書の総括です。
13ページから歳入の説明です。14ページを御覧ください。
都支出金の増額は、項の2、
都補助金における
地方創生臨時交付金の増によるものです。
17ページから歳出の説明です。18ページを御覧ください。総務費の増額は、項の1、
総務管理費における
定額減税補足給付金の増によるものです。
20ページを御覧ください。民生費の増額は、項の3、
生活保護費における
住民税非課税世帯等生活支援給付金の増によるものです。
以上が令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)の内容の説明です。よろしく御審議の上、御決定くださいますようお願い申し上げます。
○
委員長(
池田たけし君)
提案理由の説明は終わりました。これより質疑を行います。御質問等ございましたら、順次御発言をお願いいたします。
○委員(
森けいじろう君) 何点か教えていただきたいと思います。予算のときも質問したというか、いろいろ確認させていただいたのですけれども、今回、給付と減税ということで、かなり煩雑な作業になるということで、ほかの自治体から、それを処理するためだけの人員をあてがって対応するというような情報もいろいろ聞こえてくるのですが、港区としてはどういった対応をされるのか。
対応体制について教えていただけますでしょうか。
○
財政課長(
江村信行君) 今回、今、森委員御紹介のとおり、給付と減税の
一体措置という形で、事務的にはかなり煩雑な作業が生じておりますけれども、港区では、それぞれ
生活福祉調整課と税務課におきまして対応を行うということで処理しております。
なお、若干の職員の
兼務発令などによりまして、そこについては対応しているところでございます。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。兼務になる方の負荷が増えると思いますので、しっかりとフォローしていただきたいと思います。
あと、これも同じように他の自治体から聞こえてくることですけれども、
システムを新たに立ち上げる、導入するなど、そういったこの処理だけのためにという作業があるという情報もあるのですけれども、港区としてそれがどうなのか。もしあれば、どれぐらいの
費用負担がかかっているのかというところも併せて、御回答いただける範囲で教えていただけますでしょうか。
○
財政課長(
江村信行君)
システム関係でございますけれども、両
給付金とも、
定額減税補足給付金のほうも、いずれも
システムの対応が必要になっております。
住民税非課税世帯等生活支援給付金のほうにつきましては、やはり
給付金システムをこのために導入する必要がございますので、その関係の導入と
運用業務の経費として、およそ2,700万円を見込んでおります。また、
定額減税補足給付金のほうにつきましても、同様に
システムの導入と
運用経費として約2,000万円を見込んでいるところでございます。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。
その経費に関連しての質問なのですけれども、令和5年度にも先行して給付というのをされていると思うのですが、その際にここの議案に入っている数字以外の区の
持ち出しとして、結構な額、5,000万円だったと記憶しているのですけれども、負担していると記憶しておりまして、今回、先ほどの
システム関連や、あとは
事務手数料、上限があると思うのですけれども、その辺も含めて、区の
持ち出しというのは大体どれぐらいかかると見込んでおりますでしょうか。
○
財政課長(
江村信行君) 今回の
住民税非課税世帯等生活支援給付金、また、
定額減税補足給付金とも、直接給付される
給付金の部分につきましては全額が、これはもともとは国庫でございますから、
地方創生臨時交付金という形で交付をされるという
システムになっています。
事務費につきましては、これは限度額がそれぞれございまして、
住民税非課税世帯等生活支援給付金は
世帯単位で、1
世帯当たりについて2,500円、2,500円掛ける
世帯数を上限として事務費が出る。
定額減税補足給付金は、1人当たり3,000円、3,000円掛ける人数という形で事務費の上限が決まっているということになります。それを超える部分につきましては、基本的には
当該自治体の
一般財源による負担ということになります。今回の総事業費の中で、
一般財源の負担として全体の中で見込んでおりますのが、約1億9,600万円ほどを見込んでおります。
○委員(
森けいじろう君) ありがとうございます。分かりました。
あと、費用の件に関連して、給付のほうは予算のほうでも約10億円見込まれていると思うのですが、給付ではない。すみません。減税のほうですね。減税分の補填に関しては、
地方特例交付金で約10億円、予算のほうでも見込まれていると思うのですけれども、今回
給付金、合わせても約17億円ということなのですが、それぞれ国と東京都からいつ交付されるのかというのがもし決まっていれば、教えていただけますでしょうか。
○
財政課長(
江村信行君) 今回、まず、
減税制度と一体でございますので、
減税自体として住民税が減税される分は国庫から補填をされるというスキームになっておりまして、こちらは
特別区民税の減収として約10億円、これが
地方特例交付金として交付をされるという仕組みになっております。
地方特例交付金は、制度上、4月と9月に支給がされるという仕組みになっておりますので、4月に、およそ6億円でございますけれども、それは既に払い込まれているという状態でございます。
もう一つの、今回の、この
補正予算に計上いたしました
給付金に関する補助金につきましても、東京都を通じまして
地方創生臨時交付金が交付されますけれども、これは年度内には区に振り込まれるものと思われますが、具体的なスケジュールにつきましては、まだ未定となっております。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。
すみません。長くなって申し訳ないです。細かいところで、
子ども加算1人当たり5万円について伺いたいのですが、その対象者と、あと、これから6月、7月に生まれる方というのが対象になるのかどうかというところを教えていただけますか。
○
財政課長(
江村信行君)
住民税非課税世帯等生活支援給付金の
子ども加算1人当たり5万円につきましてですけれども、これは制度上は9月30日までに生まれた子どもが加算の対象になるという扱いになっております。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。
少し懸念されるのが、通知を多分、先に出されると思うのですけれども、その後に子どもが生まれた方々というのは、この給付があるのに気づかないというケースも懸念されると思うのですが、そこに対して何かアプローチすべきではないかと思っておりまして、例えば、その通知を出すときに、明確にこれから生まれる
お子さんについて、9月30日までは対象になりますという形は何か通知を出すなど、そういったことがもし御検討されていれば、今後やるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
○
財政課長(
江村信行君) 今回、基準日が6月3日ということで想定をしております。それから9月30日までの間に、当然、お生まれになる
お子さんというのはいらっしゃいます。実際には、こちらが確認書をお送りして、その確認書を返送された後にお生まれになるというケースがある程度の数はあると思いますので、今、実務的な
調整段階ではあるのですけれども、基準日以降9月30日までに生まれた
お子さんにつきまして、
住民基本台帳と連動いたしまして、そのような
お子さんで、
申請対象であるにもかかわらず申請されていらっしゃらない御世帯がある場合には、区から何らかの通知を出すことができないかという形で実務的に調整していると聞いておりますので、ただいまの森委員の御懸念につきましては、改めて
所管部門に申し伝えさせていただきます。
○委員(
森けいじろう君) 分かりました。ありがとうございます。いろいろ大変だと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
○
委員長(
池田たけし君) ほかに御質問はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) なければ、質疑はこれにて終了いたします。
採決は
簡易採決でよろしいですか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) それでは、「議案第32号 令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)」について採決いたします。
「議案第32号」は、原案のとおり可決することに御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) 御異議なきものと認め、「議案第32号 令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)」は、
満場一致をもって原案のとおり可決することに決定いたしました。
それでは、
委員会を休憩といたします。再開時間は後ほど御連絡いたします。
午後 1時59分 休憩
午後 2時44分 再開
○
委員長(
池田たけし君) 休憩前に引き続き、
委員会を再開いたします。
委員長報告の案文を調製いたしましたので、書記に朗読していただきます。
(
書記朗読)
──────────────────────────────────
ただいま議題となりました日程第 及び日程第 につきまして、
総務常任委員会を代表して、審査の経過と結果についてご報告申し上げます。
最初に、
区長報告第7号「
専決処分について」であります。
本件は、令和5年第2回定例会で議決した「
浦島橋改修工事請負契約」について、
契約金額5億9,400万円を1,465万3,100円増額し、6億865万3,100円に変更する
専決処分を、令和6年3月26日にしたので、報告を受けたものであります。
本
委員会におきましては、理事者より
補足説明を聴取した後、質疑を行いました。
主な内容は、
積算根拠の具体的な項目及び詳細について、
契約変更における事業者との協議の流れについて等であります。
質疑終了後、採決いたしましたところ、本件は
満場一致をもって報告のとおり了承すべきものと決定いたしました。
次に、議案第32号「令和6年度港区
一般会計補正予算(第1号)」であります。
本案は、
歳入歳出予算の補正で、補正額は、17億8,318万8,000円の増額であります。
補正額の財源としては、
都支出金を増額するものであります。その内容は、総務費で、「
定額減税補足給付金」を計上し、民生費で、「
住民税非課税世帯等生活支援給付金」を計上するものであります。
本
委員会におきましては、理事者より
提案補足説明を聴取した後、質疑を行いました。
主な内容は、事業の
実施体制と人員について、国と東京都からの補助金の支払い時期について等であります。
質疑終了後、採決いたしましたところ、本案は、
満場一致をもって原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
以上にて
委員長報告を終わります。何とぞ皆様のご賛同を賜りますようお願い申し上げます。
──────────────────────────────────
○
委員長(
池田たけし君) いかがでしょうか。よろしいでしょうか。
(「はい」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) 案文は了承されました。
──────────────────────────────────
○
委員長(
池田たけし君) そのほか、何かございますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
委員長(
池田たけし君) なければ、本日の
委員会を閉会いたします。
午後 2時46分 閉会...