×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
tokyolog - 東京都市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
nisalog - 東京都特別区議会議事録横断検索
港区議会
>
2024-02-08
>
令和6年2月8日海外修学旅行調査特別委員会-02月08日
令和6年2月8日環境等対策特別委員会-02月08日
令和6年2月8日交通等対策特別委員会-02月08日
←
令和6年度予算特別委員会−03月11日
平成27年第1回定例会−03月12日-04号
→
前
"日付資料№"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
港区議会 2024-02-08
令和6年2月8日環境等対策特別委員会-02月08日
取得元:
港区議会公式サイト
最終取得日: 2024-07-21
令和
6年2月8日
環境等対策特別委員会-
02月08日
令和
6年2月8日
環境等対策特別委員会
環境等対策特別委員会記録
(
令和
6年第1号) 日 時
令和
6年2月8日(木) 午後2時38分
開会
場 所 第5
委員会室
〇
出席委員
(8名) 委 員 長
丸山
たかのり
副
委員長
ゆうき くみこ 委 員
さいき
陽 平 ませ
のり
よし 兵 藤 ゆうこ 玉 木 まこと 榎 本 茂
うかい
雅 彦 〇
委員外議員
(1名) 風 見 利 男 〇
欠席委員
な し
〇
出席説明員
赤坂地区総合支所長
・
環境リサイクル支援部長兼務
新 宮 弘 章
芝浦港南地区総合支所協働推進課長
中 村 ゆかり
環境課長
大 浦 昇
地球温暖化対策担当課長
瀧 澤 真 一 〇会議に付した事件 1
報告事項
(1)
国土交通省
への
要請等
について 2
審議事項
(1) 請 願5第7号
羽田都心飛行ルート
はやめ、従来の
海上ルート
に戻すよう国に求める
請願
(2) 発 案5第13号
環境整備
に関する諸
対策
について (以上5.6.22付託) 午後 2時38分
開会
○
委員長
(
丸山たかのり
君) ただいまから、
環境等対策特別委員会
を
開会
いたします。 本日の
署名委員
は、ませ
委員
、
兵藤委員
にお願いいたします。 ────────────────────────────────── ○
委員長
(
丸山たかのり
君) それでは、
報告事項
に入ります。
報告事項
(1)「
国土交通省
への
要請等
について」、
理事者
の
説明
を求めます。 ○
環境課長
(
大浦昇
君)
報告事項
(1)「
国土交通省
への
要請等
について」を御
報告
いたします。本
日付資料
№
1を御覧ください。
項番
1、背景を御覧ください。
令和
4年8月の第5回
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
の
開催
後、
国土交通省
から示されていた時期に第6回の
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
が
開催
されなかったため、
区長
及び
議長
は
国土交通省
を訪問し、
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
の
早期開催等
を
要請
してまいりました。
項番
2、
要請日
でございますけれども、1月23日火曜日でございます。
項番
3、
国土交通省側
の
出席者
は、
国土交通省航空局航空ネットワーク部首都圏空港課長
、多田氏でございます。
項番
4、
要請内容
と国の
見解
を御覧ください。
要請
した
内容
及び国の
見解
は、その次に示したとおりでございます。
要請書
につきましては、2ページの
別紙
1のとおりでございます。後ほど御確認ください。 (1)
要請内容
です。第6回の
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
の
早期開催
。 そして、(2)としまして、丁寧な
説明
、
検討
に要している時間を教えてほしいということを求めてまいりました。丸の
1つ目
です。2本の
滑走路
への
同時進入
の
安全性
の
検証
を行っているが、まだその
検証作業
が
途上
であるために
開催
ができていないということでございます。そして、丸の
2つ目
、1月2日の
事故原因
については、
運輸安全委員会
において
調査
中ではあるが、現時点においては、直接、
固定化回避
の
検討
に影響してくるものとは考えていない。丸の
3つ目
、今回の
事故
を踏まえて、丁寧かつ慎重な
検討
が必要であることを改めて
認識
しつつも、迅速に行っていくというものでございます。 (3)
教室
型の
住民説明会
の
早期開催
を求めてまいりました。国からは、
住民説明会
については、タイミングを見て実施したい。第6回の
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
の後に何らかの形で
説明会
を
開催
したいというものでございます。 (4)といたしまして、1月2日の
事故
の
再発防止策
の徹底も求めてまいりました。
事故
の
概要
につきましては、
別紙
2のとおりで、後ほど御
説明
いたします。丸の
1つ目
は、
事故原因
は、現在、
調査
中であるということ。ただ、
再発防止策
に関しては、
運輸安全委員会
の
調査
結果を待たずに、
国土交通省
ができることとして、1月9日に
緊急対策
を発表し、同月19日に
羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会
の第1回を
開催
いたしました。今年の夏までに
中間
の
取りまとめ
を行う
予定
だということで、港区へも丁寧に
情報
提供したいというものでございます。 3ページを御覧ください。
別紙
2でございます。こちらは、1月2日に発生しました
羽田空港
での
事故概要
を記載いたしました。
項番
1、
事故
の
概要
です。1月2日、17時47分頃、
日本航空
が
海上保安庁所属
の
飛行機
と
C滑走路
で衝突いたしました。
事故原因
については、現在、
運輸安全委員会
が
調査
中でございます。
日本航空機
には、乗員乗客合わせて379名が搭乗しており、全員生存しております。
海上保安庁所属機
は、生存は1名です。
項番
2、
国土交通省航空局
の
事故
後の主な
対応
です。1月9日に
緊急対策
を公表して、12日には
羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会
の詳細を発表しております。19日、
羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会
の第1回が
開催
されています。
項番
3が、設置された
羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会
の
概要
でございます。こちらは、
衝突事故
を踏まえまして、
滑走路上
における
航空機等
の
衝突防止
のため、さらなる安全・
安心対策
を、ハード、ソフトの面から
検討
する有識者及び
関係団体
から構成される
羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会
を設置しています。パイロット、
管制官
に対する
注意喚起システム
の強化や、交信の見直しの
必要性
などを
検討
し、今夏に
中間
の
取りまとめ
を行う
予定
でございます。 ○
委員長
(
丸山たかのり
君)
説明
は終わりました。これから質疑に入ります。御
質問等
ございましたら、順次御発言を願います。 ○
委員
(
うかい雅彦
君)
区長
と
議長
がそろって
要請
に行ってくださったということで、ありがとうございます。 私ども、この新
経路
については、認めたというより、
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
といいますか、その結果を待っている
気持ち
が強いわけでありまして、いつ
開催
されるか、実際のところ、去年の夏から秋にかけての
開催
はできなかったということで、もともとこの
事故
がなくても、
区長
、
議長
でそろって
要請
に行ってくださったと思うのです。そういう中で、2日にあれだけの大きな
事故
が起きてしまったということは、誠に残念であり、
海上保安庁
の乗員の5名の方が亡くなられたということに関しては心からお悔やみを申し上げるのですけれども、ただ、本当にあってはならないことが起きてしまったという
気持ち
が強いのですけれども、実際のところ、4日あたりから新年会で
地域
を回っている中で、やはりその中でも
区民
の
皆さん
から、今回の件、元日に
地震
があったということがあって、どちらかというとワイドショーはそちら中心になっているところがあるので、それがあったからというわけではないですけれども、なかなか、本来、
地震
がなかった場合に、あれだけの
事故
が起きた場合、どれだけ取り上げられていたかと考えると、相当なことだったと思うのです。そういった
意味
で、私らの
認識
が、どうもこの御
報告
をいただいたところでいう
国土交通省
の
方々
の受け止めが、少し私らとして違和感があるのかなという感じがするのですけれども、この
事故
を受けての、
区長
、
議長
が行かれて、
説明
をされていた仕方というか、それをどのように感じ取られたか、やはり相当これは重い話なのですけれども、重く感じていただいているのかどうか、そこら辺を少し伺いたいのですけれども。 ○
環境課長
(
大浦昇
君)
事故対策
を
国土交通省
が取られた後に、
区長
と
議長
が
国土交通省
に訪問させていただいております。先方もかなり時間がない中、貴重な時間を割いて御
対応
いただいたというところではあったかと思いますけれども、
区長
も、
事故
というのは、やはり
区民
に不安を与えるものなのだといったところ、
あと
は、同様の
事故
が発生しないようにお願いしたいといったところもお伝えさせていただいております。 また、
議長
につきましても、
事故対策検討委員会
は設けているようなのだけれども、速やかな取組を期待するといったところもお伝えされております。 ○
委員
(
うかい雅彦
君) それなりに
要請
はしていただいていると思うのですけれども、ただ、
運輸安全委員会
ですか、その
事故原因
については今年の夏までにまとめるという、
対応
はするけれども、
事故原因
については夏までという話なのですけれども、そこら辺が
地域
の
方々
に御納得いただけるのかなという、そこら辺の
認識
の違いを感じるのです。これは
環境課
に訴えていてもしようがないのですけれども、やはり昨年は
ターキッシュ航空
が
自動操縦
のスイッチを入れ忘れて、風に流されてそれた形で飛行してしまったと。今年もこの
事故
の後も
全日本空輸機
が
接触事故
を起こしているという中で、やはり細心の
注意
をされているのだと思うのですけれども、こういうことが起きているということに関して、やはり今はあれですけれども、南風になったときに、また港区の
上空
を多くの
飛行機
が飛ぶような形になったときに、やはり
区民
の
皆さん
は、より不安を感じるのではないかと思うのです。 正副
委員長
にお願いなのですけれども、
区長
、
議長
が
要請
を
国土交通省
に行ってしてくださったのですけれども、やはり我々、
区民
の思いを受けて、はっきり言って、御納得いただいているわけではなく、
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
のその結果を待っているというのが、今、
区民
の
皆さん
の
現状
だと思うのです。そういった中で、やはり
区議会
として、しっかりと
国土交通省
に対して、
事故
の
再発防止
はもちろん行って、そのようなことが起きてはいけない話でありますし、なおかつ、
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
を早急に開いていただいて、
検討
中だということも、できる限り早く
検討
していただいて、その辺の結果をこういう形で安全にするのですという、やはりそういった回答を出してもらいたい、それを
要請
したいということで、できれば、この
委員会
で、
皆さん
にお許しいただけるのだったら、
意見書
を出すという
方向
でまとめていただいて、第1回
定例会
で
国土交通省
に対して港
区議会
から
意見書
を出していただきたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○
委員長
(
丸山たかのり
君) ただいまの
うかい委員
からの
意見書提出
につきましては、正副
委員長
で調整させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。よろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) では、そのように正副
委員長
で調整させていただきます。よろしくお願いいたします。 ほかの
質問
はよろしいですか。 ○
委員
(
うかい雅彦
君) いいです。 ○
委員
(
さいき陽平
君) 今の
お話
、深く賛同する
部分
が非常に多くて、第6回の
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
のところで、先般の、昨年の
決算特別委員会
の方でも、この
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
の第6回というところが、これがやはり
技術素案
というものが示されて、非常に重要な
固定化回避
をするために、いろいろな
飛行方式
を
検討
して
技術素案
を出して、本当に骨格を示すという
意味
で非常に重要な
検討会
、第6回目ということだったと思うのです。それが昨年の夏から秋ということで、早急にそれは
開催
されるべきものだった話であって、それが今になっても
開催
されていない。そこに対して
区長
と
議長
が行っていただいたことを、まず感謝申し上げます。 その上で、
説明
があったと思うのです。この
飛行方式
、2本の
滑走路
の
同時進入
の
安全性
の
検証
を行っているという、その
検証作業
が
途上
だから
開催
ができないというところが多分大きな
部分
になるのかなと思うのですが、さらに言えば、今
開催
できない
理由
は分かったのですけれども、では、その
検証作業
の
途上
というのは、
見通し
もなくやっていらっしゃるのか、それとも、例えば、これぐらいには
検証作業
が終わるとか、そこまでの
お話
は出ていたのでしょうか。この
検証作業
というのは、
途上
と言っても、10%なのか、80%なのか、50%なのか、どういう
認識
で
途上
だと、それがないと、第6回を開けないということになってくると、その感覚というのはあったのでしょうか。 ○
環境課長
(
大浦昇
君) これにつきましては、日頃からも私
たち
の方から国の方には確認はしているのですけれども、なかなかそこから先のこと、どこまで
検討
を進めているのかといったところが教えていただけていないというのでしょうか、何度聞いても、技術的な
検証作業
が済んでいないからといったところまでしか教えていただけていない
状況
でございます。 ○
委員
(
さいき陽平
君) 貴重な
情報
をありがとうございます。 そういう
意味
では、ある
意味
、
技術素案
を出しますよと、一応、
国土交通省
から見れば風呂敷を広げているというか、
技術素案
を出しますと書いてあるのだと思うのです。でも、それを昨年の秋までにはやると1回出している以上は、できないのだったらできないで、
中間報告
とか、これは
国土交通省
の判断になるかもしれないのですけれども、では、
区民
の側の目線に立ったときに、それが
見通し
が立っていないのだったら、
見通し
が立っておりませんというところを、やはり秋の時点でも示していただく必要があるし、それがらちがあかないのか、
検討状況
も、港区にすら伝えてくれていないわけですよね、それの
進捗度
がどれぐらいなのかということ。ただ、それの
進捗度
がこういう
状況
にあるかということは、言える
部分
はあるのだと私は……。言えないなら言えない
理由
をまた知りたくなるわけですけれども、そこのところで、やはり
区民
は、本当に
うかい委員
にもおっしゃっていただいたように、やはり
固定化
を、新
ルート
を容認したわけではないのだと思うのです。そこの、しっかり
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
を見て、ある
意味
、
暫定措置
として受け入れているというふうな受け止めの人が非常に多いと思うのです。そういう
意味
においては、そのことで
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
もやっていただいていることですし、だから、そこのところは非常に
区民
にとって大切な
検討会
だということの重みが、確かに今のところでいうと、
状況
も言わないということでいうと、少し受け止められ方が、重く受け止めていただいているのだろうけれども、今の
お話
も受けて、私
たち
が求めているものが伝わり切っていない
部分
もあるのかなとも感じました。 そういう
意味
において、
先ほどうかい委員
の提案もあって、私は、
個人
としては、そういう
意見書
を
委員会
として出すというのは、私
個人
としてはすごく賛同するところですけれども、やはり
議会
は
議会
として調整していただくとして、本当にさらにそういう
検討状況
がどれぐらいの
進捗
にあるかとか、
見通し
が立っていないなら
見通し
が立っていないで、それは秋を過ぎてしまった以上は、速やかに開いていただいて、
現状
はこうですという
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
をやはり開いていただく方が
区民
にとっては分かりやすいのではないかと思いますので、ぜひそこは一生懸命交渉していただいているところだと思いますけれども、そういう点も含めながら、またぜひ
区民
の
要望
を伝えていただければと思います。 ○
委員長
(
丸山たかのり
君)
要望
でいいですか。 ○
委員
(
さいき陽平
君)
要望
です。 ○
委員長
(
丸山たかのり
君) ほかの方は、いかがでしょうか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) では、
委員外議員
の
風見議員
。 ○
委員外議員
(
風見利男
君) 国の
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
、
名前
は
固定化回避
なのですけれども、別に成田
空港
に便を移設するとか、そういうことは全く
検討
していないわけで、
固定化回避
とは、
名前
は言うのだけれども、何も変わらないのです。
進入方向
を変えるとかいろいろ
検討
しているようですけれども、飛ぶ本数は全く変わらないということなのです。私はやはりそこが一番問題で、
あと
、
区長
と
議長
が行かれて直接談判してきた。これはこれでいいのですけれども、一番大変なのは、やはり
飛行経路
の下の
住民
の
皆さん
なわけです。
町会長
のほとんどが
区議会
に
請願
を出しているわけで、私は、やはりそういう
町会長
と
一緒
に
国土交通省
に乗り込んで、
説明会
を開けと、
羽田
新
経路
の
固定化回避
に係る
技術的方策検討会
の中身を開くのではなくて、なぜみんなが困っているかということを
国土交通省
に知ってもらうという
説明会
だと思うのです。 騒音だけではなくて、
国土交通省
が発表している
欠落部品
、
部品
の
欠落
が、主要7
空港
で、2022年で992個です。去年の4月から7月まででも、692個、
部品
が見つかっていないわけです。
部品
が剥離しているわけです。それはなぜかというと、どこかで落ちている、こういうことなわけで、たまたま
都心上空
で落ちていないだけで、これがもし落ちるようなことになったら、大変な大惨事になるわけです。 これが
国土交通省
が発表している1キログラム以上の
欠落部品
、いわゆる
部品
が落ちたという、これが2022年度で7件、2023年度で、4月から7月までで2件あるのです。ここで一番すごいのは、25キログラムのエンジンカウルという、エンジンのカバーが落下して、これはたまたま
海上
で発見されたということですけれども、9件のうち4件が発見されていないのです。ですから、どこかで落ちているわけです。発見されているのは
空港
内だとか、今言ったように、海の上だとか、ですから、見つかっていないというところが一番大事なわけで、1キログラム以上のものが上から落ちてきたら大変なことになるわけで、私は、やはりそういう実態を
住民
と
一緒
に
国土交通省
に行って、生の
住民
の声をぶつけるという、だから
説明会
が必要なのだということを、私はやはりやるべきだと思うのです。その辺はいかがですか。それは勝手にやるわけには、そちら側で、自分も
一緒
に行きますよという、
議会
も
一緒
に行きますよとは言えませんけれども、私はやはりそういうことも考える時期だと思うのですけれども、その辺はどうですか。 ○
環境課長
(
大浦昇
君) 今、
風見議員
からもいろいろな御指摘をいただきました。
区民
の方も、恐らくいろいろなうわさを聞いたりとか、
あと
は、いろいろな
情報
が入ってきて、多分、
皆さん
、不安に思われることがすごく多いと思います。そういったことからも、私
たち
としては、やはり
固定化回避
に関する
住民説明会
、我々がこれまで求めている
教室型住民説明会
を引き続き求めていきたいと思いますし、ぜひ
開催
してほしいとは思っております。 ○
委員長
(
丸山たかのり
君) ほかに御
質問
がなければ、
報告
については、これをもって終了いたしました。 ────────────────────────────────── ○
委員長
(
丸山たかのり
君) 次に、
審議事項
に入ります。初めに、
審議事項
(1)「
請願
5第7号
羽田都心飛行ルート
はやめ、従来の
海上ルート
に戻すよう国に求める
請願
」を
議題
といたします。 本
請願
について、何かございますでしょうか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) なければ、本
請願
については、本日
継続
といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) それでは、本日
継続
と決定いたしました。 ────────────────────────────────── ○
委員長
(
丸山たかのり
君) 次に、
審議事項
(2)「
発案
5第13号
環境整備
に関する諸
対策
について」を
議題
といたします。 本
発案
について、何かございますか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) なければ、本
発案
につきましては、本日
継続
といたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。 (「はい」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) それでは、本日
継続
と決定いたしました。 ────────────────────────────────── ○
委員長
(
丸山たかのり
君) そのほか、何かございますでしょうか。 (「
なし
」と呼ぶ者あり) ○
委員長
(
丸山たかのり
君) なければ、本日の
委員会
を
閉会いたし
ます。 午後 2時58分
閉会...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会