• "後期高齢者医療保険料収納"(/)
ツイート シェア
  1. 港区議会 2020-02-12
    令和2年2月12日総務常任委員会-02月12日


    取得元: 港区議会公式サイト
    最終取得日: 2024-07-21
    令和2年2月12日総務常任委員会-02月12日令和2年2月12日総務常任委員会  総務常任委員会記録(令和2年第2号) 日  時   令和2年2月12日(水) 午後1時30分開会 場  所   第4委員会室出席委員(8名)  委 員 長  杉本 とよひろ  副委員長  兵 藤 ゆうこ  委  員  なかね  大          黒崎 ゆういち        横 尾 俊 成         土 屋  準        二 島 豊 司         榎 本  茂 〇欠席委員        なし 〇出席説明員  副区長                          田 中 秀 司
     芝地区総合支所総合支所長芝地区総合支所管理課長兼務  高 嶋 慶 一  企画経営部長                       浦 田 幹 男  企画課長区役所改革担当課長兼務             大 浦  昇   オリンピック・パラリンピック推進担当課長全国連携推進担当課長兼務  白 石 直 也  用地・施設活用担当課長                  高 澤 大 輔  区長室長                               大 澤 鉄 也  財政課長                         荒 川 正 行  施設課長                               大 森 隆 広  用地・施設活用担当部長                  中 島 博 子  防災危機管理室長                     長谷川 浩 義  防災課長                         白 井 隆 司  危機管理生活安全担当課長                      滑 川 寛 之  総務部長                         北 本  治  総務課長                         湯 川 康 生  人権・男女平等参画担当課長                      江 村 信 行  情報政策課長                       若 杉 健 次  人事課長                               太 田 貴 二  人材育成推進担当課長                   八 木 弘 樹  契約管財課長                             吉 田 宗 史  会計管理者会計室長事務取扱)              亀 田 賢 治  選挙管理委員会事務局長                  高 橋 辰 美  選挙管理委員会事務局次長                 井 上  茂  監査事務局長                       横 山 大地郎  監査事務局次長                      伊 藤 忠 彦 〇会議に付した事件  1 報告事項   (1) 令和2年第1回港区議会定例会提出予定案件について   (2) 令和2年度組織改正について   (3) 都市計画道路事業に伴う土地の購入について(南麻布一丁目)   (4) 港区人材育成方針の改定について  2 審議事項   (1) 請 願元第4号 港区における特定遊興飲食店営業指定地域追加願いに関する請願                                    (元.6.20付託)   (2) 発 案元第3号 地方行政制度と財政問題の調査について                                    (元.5.29付託)                 午後 1時30分 開会 ○委員長(杉本とよひろ君) ただいまから総務常任委員会を開会いたします。  本日の署名委員は、兵藤副委員長、黒崎委員にお願いいたします。  本日、高嶋芝地区総合支所総合支所長は、保健福祉常任委員会に関連する案件があるため、そちらに出席しております。報告事項終了後、当常任委員会に出席していただきますのでご了承ください。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) それでは、報告事項に入ります。初めに、報告事項(1)「令和2年第1回港区議会定例会提出予定案件について」、理事者の説明を求めます。 ○総務課長(湯川康生君) 報告事項(1)「令和2年第1回港区議会定例会提出予定案件について」、ご説明します。本日付資料№1、令和2年第1回港区議会定例会提出予定案件一覧の1ページをごらんください。  提出案件は、区長報告が1件、議案が35件の合計36件です。  3ページの表をごらんください。内訳ですが、区長報告は、特定事業に係る契約の変更が1件です。次に、議案ですが、条例の制定、一部改正及び廃止が20件です。内訳は、新規制定が2件、一部改正が16件、廃止が2件です。次に、令和元年度補正予算が3件、令和2年度予算が4件、工事請負契約の承認が3件、指定管理者の指定が1件、包括外部監査契約の締結が1件、広域連合規約変更協議が1件、特別区道路線の廃止が1件、特別区道路線の認定が1件です。また、追加案件といたしまして、教育委員会委員の任命の同意についてが1件、人権擁護委員候補者の推薦についてが3件です。  その他、予定しております追加案件といたしまして、港区国民健康保険条例につきましては保険料率が決定した場合に、港区介護保険条例につきましては関連する政令の公布がされた場合、それぞれ所要の改正について追加提出する予定でございます。  それでは、当常任委員会に付託が予定されている案件について、順次ご説明します。資料№1-2、令和2年第1回港区議会定例会提出予定案件(概要)をごらんください。  まず、区長報告第1号専決処分について、所管は総務部契約管財課です。本件は、令和元年第2回定例会で契約金額の変更の了承を得た気象庁虎ノ門庁舎(仮称)・港区立教育センター整備等事業に関する受託契約の変更について専決処分しましたので、報告するものです。専決処分の日です。契約変更の日、令和2年1月20日です。変更内容です。契約金額32億3,859万445円を8,931万2,607円増額し、33億2,790万3,052円とするものです。理由です。残土処分の実績による減額並びに物価等上昇に係る工事費の増額及び令和元年度分の人件費の計上に伴う増額による変更です。  次に、議案第1号港区個人番号の利用並びに特定個人情報の保護及び提供に関する条例の一部を改正する条例、所管は総務部情報政策課です。本案は、女性福祉資金貸付事業を廃止することに伴い、規定を整備するものです。内容(1)個人番号を利用することができる事務の規定から女性福祉資金貸付事業に関する規定を削除します。(2)その他規定の整備。施行期日は令和2年4月1日です。  2ページをごらんください。議案第2号港区男女平等参画条例の一部を改正する条例、所管は総務部人権男女平等参画担当です。本案は、性的指向又は性自認にかかわらず、誰もが人生を共にしたい人と家族として暮らすことを尊重する施策を推進するための制度(以下「みなとマリアージュ制度」といいます。)を導入するとともに、規定を整備するものです。内容です。(1)基本理念、差別的取扱い等の禁止及び基本的施策性的指向、性自認及び性別表現に関する規定を追加します。(2)みなとマリアージュ制度について定めます。施行期日は令和2年4月1日です。  次に、議案第3号港区会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例、所管は総務部人事課です。本案は、児童相談所設置準備に係る体制の強化として会計年度任用職員を任用することに伴い、報酬額の上限を引き上げるものです。内容です。会計年度任用職員の報酬額の上限を引き上げます。現行月額24万9,000円を月額41万4,800円とします。施行期日は公布の日です。  次に、議案第4号港区職員の特殊勤務手当に関する条例の一部を改正する条例、所管は総務部人材育成推進担当です。本案は、職員の特殊勤務手当を追加するものです。内容。(1)児童の一時保護に関する業務に従事した職員に一時保護業務手当を支給します。1日1,470円以内で区規則で定める額。(2)家庭訪問、指導、相談等の業務に従事した職員に児童相談所業務手当を支給します。1日490円以内で区規則で定める額。施行期日は令和2年4月1日です。  9ページをお開きください。議案第20号港区監査委員条例の一部を改正する条例、所管は監査事務局です。本案は、地方自治法の一部改正を踏まえた区の内部統制制度の導入及び監査制度充実強化に伴い、規定を整備するものです。内容です。(1)監査基準の公表の方法について定めます。(2)監査委員は、内部統制について評価した報告書が審査に付されたときは、速やかに審査に着手するものとします。(3)監査委員は、監査結果報告に関して必要な措置を講ずべきことを勧告したとき等は、速やかに公表等をするものとします。(4)その他規定の整備。施行期日は令和2年4月1日です。  次に、議案第21号令和元年度港区一般会計補正予算(第6号)、議案第22号令和元年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第1号)、議案第23号令和元年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第1号)、所管はいずれも企画経営部財政課です。令和元年度補正予算3案につきましては、後ほど財政課長からご説明します。  10ページをお開きください。議案第28号工事請負契約の承認について、所管は総務部契約管財課です。本案は、港区立赤羽小学校新築工事について、工事請負契約の承認を求めるものです。内容です。(1)工事の規模、鉄筋コンクリート造地下2階地上5階建て、延べ11,800.15平方メートル、(2)契約金額、43億2,300万円、(3)工期、契約締結の日の翌日から令和5年2月28日まで、(4)契約の相手方、新宿区西新宿四丁目32番22号、フジタ・埼和・中野建設共同企業体です。  次に、議案第29号工事請負契約の承認について、所管は総務部契約管財課です。本案は、港区立赤羽小学校新築に伴う電気設備工事について、工事請負契約の承認を求めるものです。内容です。(1)契約金額、4億1,030万円、(2)工期、契約締結の日の翌日から令和5年2月28日まで、(3)契約の相手方、港区白金二丁目5番12号、西山電気株式会社です。  次に、議案第30号工事請負契約の承認について、所管は総務部契約管財課です。本案は、港区立赤羽小学校新築に伴う機械設備工事について、工事請負契約の承認を求めるものです。内容です。(1)契約金額、9億860万円、(2)工期、契約締結の日の翌日から令和5年2月28日まで、(3)契約の相手方、港区浜松町一丁目25番7号、株式会社朝日工業社本店です。  11ページをごらんください。議案第32号包括外部監査契約の締結について、所管は企画経営部区役所改革担当です。本案は、地方自治法第252条の36第2項の規定に基づき、令和2年度の包括外部監査契約を締結するものです。内容です。(1)契約の目的、当該契約に基づく監査及び監査の結果に関する報告、(2)契約の相手方、公認会計士、谷川淳氏、(3)契約の期間、令和2年4月1日から令和3年3月31日まで、(4)契約金額、990万円を上限とする金額です。  それでは引き続き、補正予算につきまして財政課長からご説明申し上げます。 ○財政課長(荒川正行君) それでは、令和2年第1回港区議会定例会に提出いたします補正予算案3案につきまして、順次ご説明いたします。  初めに、議案第21号令和元年度港区一般会計補正予算(第6号)概要について、ご説明いたします。資料№1-3をごらんください。  1、歳入歳出予算補正です。6ページをごらんください。歳出合計欄に、今回の補正の規模をお示ししております。全体で82億7,244万3,000円増額し、補正後の一般会計歳出合計額は1,550億961万4,000円になります。  1ページにお戻りください。第1款議会費を500万円減額し、第2款総務費を61億1,357万2,000円増額します。  2ページをごらんください。第3款環境清掃費を3,418万3,000円減額し、第4款民生費を2億2,733万1,000円増額いたします。  4ページをごらんください。第5款衛生費を1,500万円、第6款産業経済費を10億2,244万8,000円、第7款土木費を22億7,342万4,000円、それぞれ減額いたします。  5ページをごらんください。第8款教育費を8億8,175万4,000円増額し、6ページ、第10款諸支出金を43億9,984万1,000円増額いたします。  補正額の財源内訳は、歳出合計欄の下の囲みにありますとおり、特定財源を11億1,449万7,000円、一般財源を71億5,794万6,000円、それぞれ増額いたします。主な歳入財源の内訳は、7ページに記載のとおりでございます。  次に、2、債務負担行為補正につきまして、追加が2件でございます。内容について後ほどご説明いたします。  8ページをごらんください。議案第22号令和元年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第1号)概要です。  1、歳入歳出予算補正です。補正額は表の最下段の歳出合計欄のとおり、2,521万8,000円の減額となり、補正後の歳出合計額は242億6,990万4,000円になります。内訳です。第2款保険給付費で1,068万9,000円、第3款国民健康保険事業費納付金で1億4,924万3,000円、それぞれ減額するとともに財源更正を行います。第5款保険事業費財源更正を行い、第6款諸支出金で1億3,471万4,000円増額するとともに財源更正を行い、第7款予備費財源更正を行います。財源内訳につきましては、下の囲みのとおり、繰越金を増額し、国民健康保険料都支出金、繰入金をそれぞれ減額するものでございます。  9ページをごらんください。議案第23号令和元年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第1号)概要です。  1、歳入歳出予算補正です。補正額は表の下段の歳出合計欄のとおり、6,723万7,000円の増額となり、補正後の歳出合計額は56億1,177万6,000円になります。内訳です。第1款総務費で5,245万2,000円減額するとともに財源更正を行い、第2款広域連合負担金で1億1,968万9,000円増額するとともに財源更正を行います。財源内訳につきましては、下の囲みのとおり、後期高齢者医療保険料及び繰越金を増額し、繰入金を減額するものでございます。  引き続きまして、補正予算の内容につきまして、資料№1-4、補正予算補足資料によりご説明いたします。  1、議案第21号令和元年度港区一般会計補正予算(第6号)、補正額の説明です。初めに、ア、増額補正事業は12事業で、合計162億9,037万6,000円増額します。総務費です。基金への積立金として、安全・安心施設対策基金積立金に14億円計上し、震災復興基金積立金に60億円追加します。  次に、民生費です。基金への積立金として、障害者福祉推進基金積立金に3億円計上します。次に、障害児通所支援事業介護給付訓練等給付移動支援事業において、いずれも給付実績が当初の見込みを上回るため、給付に要する経費として、各事業について4,157万7,000円、6,280万1,000円、833万3,000円、それぞれ追加いたします。次に、子育て王国基金積立金において、基金への積立金として15億円計上します。次に、生活困窮者自立支援事業において、平成30年度の国庫負担金の返還に要する経費として、1,106万5,000円追加します。  次に、産業経済費です。中小企業融資利子補給基金利子積立金において、利子基金への積立金として5,000円追加します。  次に、2ページでございます。土木費です。定住促進基金積立金は、定住協力金及び土地区画整理事業補償金収入に伴う積立金として、7億8,692万5,000円計上します。  次に、教育費です。教育施設整備基金積立金は、教育施設の整備に係る積立金として、11億7,967万円計上します。  次に、諸支出金です。公共施設等整備基金積立金は、公共施設等の整備に係る積立金として、50億円計上します。  続いて、減額補正事業のご説明です。減額する理由に応じて2つに分けて記載してございます。イ、契約落差による減を理由とする38事業について、合計18億7,016万9,000円減額いたします。個別のご説明につきましては割愛させていただきますが、総務費における伝統文化交流館開設準備以下、環境清掃費、民生費、産業経済費、土木費、教育費で、それぞれ減額いたします。  5ページをごらんください。次に、ウ、実績等による減を理由とする48事業について、合計61億4,776万4,000円減額いたします。減額の主な理由は、補助金申請実績の減などによるものです。個別のご説明は割愛させていただきますが、議会費における一般職員以下総務費、環境清掃費、民生費、衛生費、産業経済費、土木費、教育費及び諸支出金で、それぞれ減額いたします。  次に、10ページをごらんください。(2)債務負担行為補正の説明です。初めに、待機児童解消施設賃借、芝公園二丁目です。芝公園二丁目保育室の園舎の賃借期間が令和7年度に及ぶため、債務負担行為を設定いたします。期間は、令和2年度から令和7年度、限度額は6,490万円です。次に、青山保育園解体について、保育園の解体工事が令和2年度に及ぶため、債務負担行為を設定します。期間は令和2年度、限度額は4,781万7,000円です。  次に、2、議案第22号令和元年度港区国民健康保険事業会計補正予算(第1号)です。  (1)補正額の説明です。初めに、保険給付費です。出産育児一時金支給において、支給実績の減に伴い、1,068万9,000円減額します。  次に、国民健康保険事業費納付金です。初めに、一般被保険者医療給付費分納付金において、給付実績の減に伴い、8,584万2,000円減額します。次に、介護納付金分納付金において、納付実績の減に伴い、6,340万1,000円減額します。  次に、諸支出金です。保険給付費等交付金償還金において、平成30年度分の交付金の返還に要する経費として、1億3,471万4,000円追加します。  11ページをごらんください。3、議案第23号令和元年度港区後期高齢者医療会計補正予算(第1号)です。  初めに、総務費です。後期高齢者医療保険料収納において、保険料システム改修実績に伴い、5,245万2,000円減額します。  次に、広域連合負担金です。東京都後期高齢者医療広域連合負担金において、負担金の増に伴い、1億1,968万9,000円追加いたします。  今回の補正予算についてのご説明は以上でございます。 ○委員長(杉本とよひろ君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。議案審議に当たらない程度でのご発言をお願いいたします。また、資料要求等ございましたらどうぞ。よろしいですか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) この際、皆さんにご相談させていただきます。当常任委員会の定例会中の視察についてですが、何かご意見ございますか。                 (「一任で」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) それでは、今後の新規請願の状況と、他の常任委員会との調整もありますので、正副に一任ということでよろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) では、そのようにさせていただきます。  ほかになければ、報告事項(1)「令和2年第1回港区議会定例会提出予定案件について」の報告は、これをもって終了いたします。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) 次に、報告事項(2)「令和2年度組織改正について」、理事者の説明を求めます。 ○企画課長区役所改革担当課長兼務(大浦昇君) 区政の課題解決と区民サービスの一層の向上、業務執行の効率化を図るため、令和2年4月1日に組織改正を予定しておりますので、ご報告いたします。資料は資料№2、令和2年度組織改正と、資料№2-2、令和2年度職員定数の2点になります。  資料№2、令和2年度組織改正についてをごらんください。項番2、組織改正の概要です。資料の組織図につきましては、左の図が現行の組織、右の図が改正後の組織で、下線部は廃止・変更、囲みは新設または再編をあらわしてございます。  初めに、(1)赤坂地区総合支所管理課です。赤坂子ども中高生プラザ青山館の開館に伴い、青山児童館を廃止いたします。
     次に、(2)芝浦港南地区総合支所管理課です。(仮称)芝浦第二小学校の新築工事等への対応など広範な業務を担うみなとパーク芝浦管理担当を管理係に統合し、係のスケールメリットを生かした効率的な業務執行を図ってまいります。  2ページをごらんください。(3)産業・地域振興支援部産業振興課です。プレミアム付商品券発行事業が本年度末をもって終了することから、プレミアム付商品券発行事業担当を廃止いたします。  次に、(4)保健福祉支援部です。初めに、①保健福祉課です。8050問題やダブルケア等、複合的な問題に迅速かつ的確に対応する窓口を設置し、包括的な相談体制の構築を推進するため、福祉総合窓口推進担当を設置します。  次に、②障害者福祉課です。障害者総合支援法に基づき、障害の種別等にかかわらず、子どもから大人まで切れ目のない支援を充実させるとともに、児童相談所設置市事務への準備を円滑に実施するため、記載のとおり、障害者福祉課の組織及び分掌事務を再編します。  3ページをごらんください。(5)みなと保健所健康推進課です。令和2年4月の改正健康増進法及び東京都の受動喫煙防止条例の完全実施を踏まえ、義務違反者に対する罰則適用などを、警察等関係機関と緊密に連携して執行する必要があることから、受動喫煙防止対策担当を設置します。  次に、(6)子ども家庭支援部についてです。初めに、①児童相談所設置準備担当部長についてです。令和3年4月の児童相談所設置に向けて、令和2年度から東京都からのケースの引き継ぎ、他自治体や関係機関との連携強化等準備業務を円滑に進めるため、児童相談所設置準備担当部長を設置し、児童相談所長任用予定部長級職員を配置することで、執行体制を強化します。  次に、②子ども家庭課です。現在、保育・児童施設計画担当が所管する児童館等に関する事務を移管し、子ども・子育て支援係及び子ども青少年育成係に再編します。  次に、新設する③保育政策課です。保育・児童施設計画担当課長を廃止して保育政策課を設置し、保育施設配置計画保育定員拡大等に関する事務を保育政策係に引き継ぐとともに、保育課から認可指導係を移管して名称を保育指導係とし、保育施設の計画・整備、認可・指導を一体的に担う体制とします。  次に、④保育課です。認可指導係保育政策課への移管により2係1担当制へ移行し、引き続き認可保育園等の入所や区立保育園の運営等の事務を所管します。  次に、⑤子ども家庭支援センターです。今後の児童相談所との連携を視野に入れた相談体制の強化や、要対協の活性化、地域の子ども・子育て支援活動の支援を強化するため、地域連携担当を設置するなど、記載のとおり組織を再編します。  4ページをごらんください。(7)街づくり支援部土木管理課です。境界確定係を土木管理係に統合し、境界確定担当、担当係長制を設置することで、効率的で柔軟な執行体制を確保します。  次に、(8)環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所です。区民のライフラインである清掃事業を円滑かつ確実に実施するとともに、新たな課題に対して効果的に施策を展開するため、記載のとおりみなとリサイクル清掃事務所の組織及び分掌事務を再編します。  5ページをごらんください。企画経営部企画課です。事務執行適正化に向けた区の取り組みを改正地方自治法に基づく内部統制制度として取組強化を図るため、内部統制制度推進担当を設置します。また、業務支援組織設置準備担当及び高輪ゲートウェイ駅周辺まちづくり調整担当については企画担当に統合し、引き続き庁内外の連携・調整を図ります。  次に、(10)教育委員会事務局についてです。平成30年度に教育推進部と学校教育部の2部制に改編した事務局体制について、令和2年4月に港区立みなと科学館を併設する新教育センターを開設することを機に、より一層迅速かつ的確に教育課題に対応するため、教育推進部が担う学校教育に関する事務を学校教育部に集約し、組織・分掌事務を再編することにより、効率的・効果的な執行体制を確立します。  初めに、①教育長室です。教職員、区職員等の人事管理を一体的に担い、人材の効果的な活用を図るとともに、教職員の働き方改革のより一層の推進を進めるため、教職員支援係を教育指導課に移管します。また、教育行政の個別計画の統括、私立幼稚園・学校に関する事務を教育企画担当から引き継ぎ、教育推進担当を設置します。  次に、②教育企画担当課長です。ただいまご説明いたしました教育長室の引き継ぎのほか、学校教育に関する企画業務を教育指導課に、(仮称)芝浦第二小学校の開設、赤坂小中一貫校の導入等、学校の配置に関する業務を学務課に移管し、教育企画担当課長及び同担当係長を廃止します。  6ページをごらんください。次に、学務課です。教育企画担当から今ご説明した業務を引き継ぎ、学校企画担当を設置するとともに、学事担当を学事係に再編します。また、特別支援相談担当の業務を教育指導課に移管します。  最後に、教育指導課です。特別支援教育、情報活用能力の育成など、多くの教育課題の対応、さらに、教職員の働き方改革を含む学校現場の指導・支援と教職員の人事管理を充実させるため、教育指導課を教育人事企画課、教育指導担当課長制の1課1担当課長制に再編します。まず、教育人事企画課は、学校教育の企画調整、教職員の人事管理を担い、教育長室から教職員支援係を引き継ぎ、名称を教職員人事係に改めます。新設する教育指導担当課長は、学校現場の教育機能を担います。また、教育センターを所管するとともに、学務課から特別支援相談担当を引き継ぎ、名称を特別支援教育担当とし、適応指導教室を所管することにより、不登校等への対応を含めた相談機能を強化します。さらに、若手教職員の指導力向上のため、カリキュラムセンター機能の強化を図るとともに、新設するみなと科学館も所管し、体験学習機能を確立します。  組織改正の概要は以上です。別紙として、現時点での分掌事務(案)を参考に掲載しておりますが、説明は割愛をさせていただきます。  資料№2-2、令和2年度職員定数については、人事課長からご説明いたします。 ○人事課長(太田貴二君) 続きまして、今回の組織改正に係る職員定数について、ご説明いたします。資料№2-2、令和2年度職員定数をごらんください。  令和2年度の職員定数につきましては、令和元年度との対比とともに、所属ごとにお示ししております。最終の4ページをごらんください。項番4、職員総定数のとおり、令和2年度の職員定数の総数は1,967人で、令和元年度と比較しまして13名の減となっております。また、参考として記載してございますが、職員定数とは別に、期限付定数、暫定配置数として職員を配置しております。それぞれ現時点で、期限付定数が149人、暫定配置数が48人を配置します。これらの職員数を合計いたしますと、2,164人となり、令和元年度と比較して6名の増となります。なお、期限付定数は時限的に発生する事務事業で、終了期限が明確である場合の配置、暫定配置数は業務量が未確定である場合などの配置でございまして、常態的に事務事業を執行するために必要な職員数である職員定数とは分けているものでございます。  令和2年度組織改正についての説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(杉本とよひろ君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。ご質問等ございましたら、順次発言をお願いします。 ○委員(土屋準君) まず、1ページの芝浦港南地区総合支所管理課のみなとパーク芝浦管理担当というのが管理係になるということですけれども、普通に考えると、業務が拡大するとその専門の担当をつくる方が多いような気がするのですけれども、これはどういうことでこういう形になるのでしょうか。 ○企画課長区役所改革担当課長兼務(大浦昇君) 現在、みなとパーク芝浦管理担当の方にさまざまな業務が集中しているということから、今後、さらに増えますペディストリアンデッキの接続工事、そういったものにもしっかり対応していけるように、みなとパーク芝浦管理担当を管理係の方に統合して、スケールメリットを生かし、係全体で業務の分担をして進めていこうということから、このようにしてございます。 ○委員(土屋準君) それから、3ページのみなと保健所健康推進課のところですけれども、たばこに関しては環境課が対応する部分があるわけで、その辺の仕切り、すみ分けの基準というのは何かあるのでしょうか。 ○企画課長区役所改革担当課長兼務(大浦昇君) 現在、みなとタバコルール、喫煙場所の設置・廃止などを環境課の方で対応させていただいております。  また、健康推進課につきましては、改正健康増進法に対応した受動喫煙防止対策を担当していくということでございます。 ○委員(土屋準君) あと、全体を通して、部長級は、児童相談所設置準備担当が1人増えると思いますが、部長級が何人、課長級が何人、係長級が何人かというのは出るのでしょうか。 ○企画課長区役所改革担当課長兼務(大浦昇君) 令和元年度と令和2年度を比較させていただきます。まず、部長級ですが、令和元年度は18人、令和2年度は19人、1名増。次に、課長級ですが、令和元年度は80人、令和2年度は変わらず80人。次に、係長級です。令和元年度は261人、令和2年度も変わらず261人。トータル、令和元年度は359人で、令和2年度は360人でございます。 ○委員長(杉本とよひろ君) ほかにご質問等ございますか。よろしいですか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) ほかになければ、報告事項(2)「令和2年度組織改正について」の報告は、これをもって終了いたします。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) 次に、報告事項(3)「都市計画道路事業に伴う土地の購入について(南麻布一丁目)」、理事者の説明を求めます。 ○用地・施設活用担当課長(高澤大輔君) それでは、報告事項(3)「都市計画道路事業に伴う土地の購入について(南麻布一丁目)」につきまして、ご報告させていただきます。  資料№3をごらんいただきたいと思います。4枚の資料をとじたものでございまして、1ページは事業の概要、経緯などを記載してございます。裏面、2ページが物件の概要、購入の理由及び財源について記載してございます。3ページが案内図、4ページが公図の写し、5ページは事業計画図を添付してございまして、後ほどご説明いたしますが、今回の購入予定地を赤く塗ってございます。  それでは、1ページにお戻りいただきまして、ごらんいただきたいと思います。まず、事業の概要です。都市計画道路補助線街路第7号線は、三田二丁目から渋谷区東二丁目までの延長約3,610メートルの補助線街路です。震災時の広域避難場所を結ぶ緊急道路障害物除去対象路線でありまして、優先的に整備を進めております。現在、本事業は3区間におきまして事業認可を受けてございまして、本件土地は補助第7号線のうち、二之橋から仙台坂までの区間を整備するものでございます。区間延長は約530メートル、計画幅員は15メートル、そのうち車道が7メートル、両側に4メートルの歩道が整備されます。車道線は片側各1車線となります。  次に、本事業の経緯です。補助第7号線は、昭和21年4月25日に都市計画決定されております。本区間は平成27年3月10日に事業認可を取得しまして、令和7年3月31日の事業完了を目標に事業を進めております。  次に、事業の進捗率です。本区間の取得予定面積は約2,220平方メートルです。現在までに取得した面積は本件を含めまして355.97平方メートルで、進捗率は約16%となります。  1枚おめくりいただきまして、2ページをごらんください。購入する土地の所在は、港区南麻布一丁目36番8の一部です。地目は宅地です。地積は178.66平方メートルとなります。購入価格は5億4,372万2,270円です。1平方メートル当たりの単価は、約304万3,335円となります。契約の相手方は法人です。大東建設株式会社代表取締役、齋藤直子様が契約の相手方です。  購入の理由は、都市計画道路事業用地購入のためです。  土地購入の財源は、港区公共用地買収基金となります。なお、令和5年度に国庫補助金及び都市計画交付金の交付申請を行って交付決定を受けてから、同年度に一般基金から一般会計への買い戻しを予定してございます。  1枚おめくりいただきまして、3ページをごらんください。案内図です。赤い四角で表示されている部分が、今回の購入予定箇所でございます。  1ページ、またおめくりいただきまして、4ページをごらんください。図に記載してございます対象地、36番8の一部の土地、赤く着色した部分が今回購入予定の土地となります。購入面積は178.66平方メートルです。  さらに1枚おめくりいただきまして、5ページをごらんください。事業計画図です。黄色で囲まれている部分が都市計画道路の買収区域をあらわしています。赤く着色した部分が今回購入予定の土地です。青色で着色した部分は取得済みの土地を示してございます。なお、今回取得する土地につきましては、更地引き渡し後に仮整備を行いまして、歩道として供用する予定でございます。  当委員会に報告するとともに、都市計画道路の用地購入を所管してございます土木課から、本日開催されております建設常任委員会にご報告させていただいております。今後の予定でございますが、契約の相手方とは、両委員会へのご報告後、契約の準備が整い次第、2月中旬に契約したいと考えてございます。  甚だ簡単でございますが、都市計画道路事業に伴う土地の購入について(南麻布一丁目)のご報告は以上でございます。 ○委員長(杉本とよひろ君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。ご質問等ございましたら、順次発言をお願いいたします。 ○委員(黒崎ゆういち君) 今回、178.66平米ということで、今までの8%が倍の16%になるということで、大規模な土地取得になると思うのです。今回、大東建設株式会社が手放す理由というかきっかけは、今先ほどの説明では更地にしてという話があったのですけれども、どういう経緯があって今回土地を取得するタイミングになったか教えてください。 ○用地・施設活用担当課長(高澤大輔君) こちらの補助7号線の沿道の所有者様に対しましては、土木課の方で粘り強く交渉を続けておりましたので、その拡幅についてご理解をいただき、交渉が成立したということでございますが、これを機に、ここの用地を更地にして引き渡すということで、一旦建て替えなどを行うということはお聞きしてございます。 ○委員(黒崎ゆういち君) では、この大東建設株式会社がずっと所有をしつつ、今回の提供というか、道路用地としての一部の提供をしたと、そういう理解でいいですか。 ○用地・施設活用担当課長(高澤大輔君) 今回、赤く塗られた用地に関しては、我々の方に売却していただけるということでご了解いただけたというところでございます。 ○委員長(杉本とよひろ君) ほかにご質問等ございますか。よろしいですか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) ほかになければ、報告事項(3)「都市計画道路事業に伴う土地の購入について(南麻布一丁目)」の報告は、これをもって終了いたします。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) 次に、報告事項(4)「港区人材育成方針の改定について」、理事者の説明を求めます。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) それでは、報告事項(4)「港区人材育成方針の改定について」、ご説明いたします。資料は本日付総務常任委員会資料№4、A3判ですけれども、こちらが概要をまとめたものでございます。また、資料№4-2につきましては、今回改定した方針の本体でございます。本日は、資料№4に基づきご説明させていただきます。  資料№4をごらんください。資料の中には、幾つかポイントという表記がございますが、そちらが今回の改定版におきまして追加・修正した主な点と捉えていただければと存じます。  まずは上段、序章におきまして、改定の背景等を記載しております。今回の改定版は、平成28年の港区人材育成方針策定以降に生じた社会環境の変化や職場環境の変化などを踏まえ、職員アンケートや区政モニターアンケートなどの検証も実施し、新たな時代へ向けて方針のレベルアップを図るものでございます。  資料の中段にある第1章では、基本的な人材育成の目標や、今後の人材育成の基本的な視点等を示しております。一貫した人材育成の観点から、目標や方向性は現方針の考え方を継承しつつ、ちょうど資料の中央になりますが、全ての職員にとって特に重要な能力というものを、新たな時代を見据えて設定をさせていただきます。区民に寄り添い、地域の実情を正確に把握するということを根幹に据えた上で、つなぐ力、えがく力、ICTを使いこなす力、以上の3つの力を設定し、これらの力を習得することに重点を置き育成をしてまいります。  次に、そのまま右側に移っていただき、人材育成における基本的視点でございます。経験やキャリアに応じた人材育成として、年代ごとに人材育成上の期待する役割や狙いを明確に位置づけて育成に取り組むほか、4つの視点に立って人材育成を図ってまいります。  次に、今回の改定版では、人材育成の取り組みの成果を測る指標として、主観的指標と客観的指標の2軸の指標を設けております。主観的指標につきましては、職員が目指す姿を意識する機会を日常的に増やす取り組みなどにより100%を、客観的指標につきましては、当然少しでも高い数字、100%を目指してまいりますが、実現可能性や外部要因の影響も踏まえまして80%とし、研修等で対人関係能力や課題解決力を向上させ、行政サービスを充実することで目標達成を図ります。  次に、下段左下、第2章でございます。第1章に掲げた目標を達成するための手段として、人事管理、人材育成、人事評価という3つの要素で構成されるマネジメントサイクル、こちらを現方針におきましても掲げております。今年度実施した職員アンケートの結果等を踏まえ、このマネジメントサイクルを機能強化するために、選択式研修の充実強化や、一人ひとりの能力に応じた研修受講を促す仕組みなどの導入を目指してまいります。  次に、第3章でございます。職員が区民のために自らを成長させ、能力を発揮していくためには、心身の健康や意欲的に働ける環境が重要と考えております。第3章は、職員の成長と能力発揮を支える基盤づくりとしまして、メンタルヘルス対策の方向性を明確に示したほか、その他、ハラスメントの防止、働きやすい職場づくり、効率的な職場環境、女性職員や障害のある職員の活躍推進、福利厚生の充実にも引き続き取り組んでまいります。  次に、第4章では、人材育成という視点からも取り組みが求められる各分野の区政課題について記載しております。区政運営の中心となる総合支所制度の推進につきましては、特につなぐ力とえがく力、こちらを重視し、より一層区民から信頼される職員となるために取り組んでまいります。  そのほかにも、今日的課題として、危機管理の強化、事務執行の適正化、全国連携の推進、性の多様性に関する取組、国際化への対応、障害者への合理的配慮の提供と多様な意思疎通手段の利用促進について、現方針策定以降の動きも踏まえて取り組んでまいります。  最後に、第5章ですけれども、本年4月から制度が開始される会計年度任用職員の人材育成でございます。こちらでは、モラルアップとスキルアップを基本的な考え方に据え、新たに任用時研修を導入いたします。公務員に求められる自覚や責任への理解を促進して、より一層のモラルアップを図るとともに、区職員として備えるべき実務知識の習得や、さらなる専門性の向上といったスキルアップに努めることで、会計年度任用職員の総合的な人材育成を推進してまいります。  今回改定いたしました人材育成方針を職員に対してもわかりやすく説明し、浸透を図るとともに、新たな時代に向けた人材育成に着実かつ計画的に取り組んでまいります。  簡単ではございますが、私からの説明は以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○委員長(杉本とよひろ君) 説明は終わりました。これより質疑に入ります。ご質問等ございましたら、順次発言をお願いいたします。 ○委員(榎本茂君) 第4章の国際化への対応ということなのですけれども、海外留学とか海外研修みたいなものを今はやっているのでしょうか。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 職員の海外派遣、海外研修につきましては、現状実施しておりません。過去につきましては、昭和60年から平成8年まで、毎年度4名程度研修という形で派遣をしていた実績はございます。 ○委員(榎本茂君) 港区は本当に大使館がいっぱいあるので、研修とかも必要かなと思うのですけれども、過去の事例、東京都などの実例など、資料があればいただきたいです。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 大きなお話としましては、東京都の方で毎年、これまでの規模に加えまして、職員500人程度を海外派遣というような動きがございます。こちらの方につきましても、人材育成という観点と、課題の解決という観点から実施すると伺っております。 ○委員(榎本茂君) 区での検討状況はどうですか。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 先ほど申し上げたとおり現状は実施しておりませんが、資料№4-2の43ページから国際化への対応について記載しております。44ページをごらんください。最後の方の記載になりますけれども、これまでの人材育成という観点とともに、区政課題の対応力強化という観点からも、国際感覚を持った職員の育成というのは重要と考えております。今、お話のあった海外派遣研修につきましてもその手法の1つとは捉えております。今後、調査研究の方を進めていきたいと思っております。 ○委員(横尾俊成君) この港区人材育成方針の人材育成の目標として、全国の自治体をリードし、日本を牽引する気概を持つ人材を育成する、港区らしいというか、とても大きな目標を持っていると思いますが、実際に実現するため、これまでと違いどう育成していくのかというところ、あるいはどう評価するのかというところ、牽引する気概を持つというのはどのように評価が異なってくるのかをもう少し教えてください。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 目標の達成につきまして、少し具体的なお話をさせていただくと、目標に向けて働いている目指す職員像というのを設定しています。現状、職員が意識的に実践できているかというところに関しましては、資料№4の右上、職員アンケートの結果にも記載をしておりますが、約6割の職員は実践しているという主観的な意識は持っていると答えております。1つは、ここを具体的にするため、今実践していないというか、意識していない職員にどう意識を向けてもらうか、この人材育成目標、目指す職員像について意識して、見ていただく機会というのを1つ増やそうと思っています。  また、つなぐ力やえがく力と表現しておりますけれども、地域の課題をしっかり見つけ、その解決に向けての具体的な手法を検討できる人材、これを育てていくことがこの目標達成にもつながっていくものと考えています。さまざまな研修や手法がございますけれども、それらをミックスして、この力を伸ばしていきたいと考えております。 ○委員(横尾俊成君) ありがとうございます。私個人の感想としては、全国自治体をリードし、日本を牽引する気概を持つというところが、この目指す職員像になると、そこの要素が若干減っていくというか、もう少し国際感覚とか、日本を牽引する、先ほど榎本委員からありましたけれども、日本を牽引するからには海外のことも知っておかなければいけないし、そのための海外派遣は必要と思うのです。もう少し、目指す職員像のところに、日本を牽引するというところがあらわれてくるとさらによいのかなと思いました。  次に、31ページ、職場外研修ということで、民間企業との合同研修等を検討しますと記載されていて、例えば民間企業で言うとパブリックマインドということが求められているし、パブリックセクターから言うと民間企業との交流とか、どのように1つの社会課題を解決していくかということを協働することがすごく大事だと言われています。この民間企業との合同研修というのはこれまでもやってきたことなのか、これから広げていくのかを教えてください。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 1点目の目指す職員像の部分につきましては、これから運用周知を図っていく中で、ただいまいただいたご意見を踏まえながら取り組んでいきたいと考えております。  2点目の民間企業との合同研修につきましては、方針の中では検討していきたいと記載しておりますが、具体的にはこれから検討していきます。それぞれ各地域の課題解決という形で、さまざまなセクターがクロスしながらやっていく取り組みというのが進んでおります。そういった取り組みなども調査しながら、具体的にどのような形で実現できるかということについて検討を深めていきたいと思っております。 ○委員(横尾俊成君) ほかの自治体の例を見ると、例えば、副業をできるようにしているところなどもあり、やはり、ここの交流のところをより具体的にやっていくための施策ということを研修等々も含めて実施していただきたい。総じてとても魅力的な方針だと思うのですが、それを実現するための具体的な施策ということを、今後さらに検討いただきたいと思いますので、お願いいたします。 ○委員(なかね大君) 大変すばらしい取り組みだと思いますので、しっかりと推進されることを望んでまいります。  その柱となるのはマネジメントサイクルをどのように回すかという部分がすごく大きいかなと思うのです。それができているか、できていないかという判断は、職員アンケートによるものかなと思うのと、客観的に区民の方が、人材が育成され、そのサービスが向上したという実感が伴うかと思うので、そういう意味では、この人材育成における基本的視点のところの客観的指標、令和元年度の現状の部分の数字というのは、区政モニターアンケート、世論調査という部分の結果ということでよろしいでしょうか。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 客観的指標の現状値につきましては、区政モニターの方々のアンケートでいただいたご評価でございます。  なお、先ほどのマネジメントサイクルの機能の部分につきましては、資料№4の右上のところで職員アンケートにおいて、やはり機能していると感じていただいた方が極めて少ないというような状況になってございます。ここは重要な課題と捉えて、今回の方針の中でも充実を図っていきたいと考えております。 ○委員(なかね大君) マネジメントサイクルがきちんと回されている、また、職員の方がやったことに対してきちんと評価されているという部分なのですけれども、これを見ると、いわゆる結果として給料に反映されるとか、役職等に反映されるという部分であるというのと、それが何か公にと言うか、例えば部署、課は、サイクルがきちんと回ったという評価が何か公表されるというようなことはあるのでしょうか。 ○人事課長(太田貴二君) まず、職員の評価について私の方からお答えさせていただきます。職員の評価については、日常、課長が職員の行動を見て、倫理や課題対応、判断企画、協調性、業務遂行、こういった行動を見ながら5段階の評価をしております。それは、具体的に給与や昇任に反映しているという状況でございます。  全体的なことについては、人材育成推進担当課長から申し上げます。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) マネジメントサイクルの結果ですけれども、基本的には、少し総体的なお話になってしまうので、部署ごとに回っているかどうかというのはなかなか困難な面も多いとは思っています。ただし、今回のアンケートの中でも、このマネジメントサイクル自体を知らないとか、どういった手法、例えば人事評価の結果が人材育成に生かされるだとか、そういった部分を知らないといった職員も非常に多くございました。これまでも庁内においては人事評価につきましても、育成の観点が強いということを説明会等では行っておりますけれども、その辺の周知を図っていくのと、具体的にその評価結果からもって、どういった能力を伸ばした方がいいかというところまでつなげられるような仕組みというのを、職員自身がこのサイクルに乗っていると感じやすいような仕組みをつくっていくということで取り組んでいきたいと思っております。 ○委員(なかね大君) 最後、自分の所感なのですけれども、やはり、初めに申しましたように、行政の皆さんの取り組みが向上すること、区民の方がサービスを受けていてそれを実感できることが比例して、評価が高くなっていくということが一番大事なことと思います。そういう意味では、行政の取り組みで上がっている評価が体感的に判断されて、またそれと区民の感情的なアンケート等で上がってくるものがリンクできるような取り組みになるといいと感じまして、述べさせていただきました。 ○委員(黒崎ゆういち君) 今回の方針改定に当たり、事前に説明を受けたとおり、外部の方によるコンサルタントも含めた見地はこの方針に入っていないというご説明だったのですが、それは間違いないでしょうか。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 方針の改定に当たりまして、外部の事業者等のコンサルタントが入っているということではございません。 ○委員(黒崎ゆういち君) 我々もそうなのですが、区役所のステークホルダーという意味では区民であります。その方々が、こうあるべきだと、こういう区役所であってほしい、もしくは区の職員でいてほしいと、こういうことをぜひ実現してほしいというような意見は、今回のこの方針には実質的に入らなかったということになると思うのです。港区にはさまざまな計画があります。その計画は、いわゆる有識者会議を経て公共的な施策になっていくわけなのですけれども、この人材育成という観点においてもそのような視点はあってしかるべきだと思うのですが、そのプロセスを経なかった理由などがあれば教えてもらいたいのです。 ○人材育成推進担当課長(八木弘樹君) 今回の改定の経過におきましては、検証の中で区政モニターという限られた状況ではございますが、少し現状をどう評価されているかという部分についてご意見をいただきました。それらも踏まえまして、今後どのような形を目指すべきかというところについては考えております。また、本日もさまざまなご意見等をいただいておりますので、そういったものをしっかり運用の中に落とし込んでいきたいと考えております。
    ○委員(黒崎ゆういち君) ぜひお願いします。成り立ちはこの人材育成も含めて、人事系もこうやるのだと、こういう職員であるべきだという、管理職も含めた皆さんの思いは当然あるとは思うのですが、果たしてそれが、時代の流れや区民ニーズに合っているかどうかというところを、ぜひ検証していただきながら、いいものに仕上げていってもらいたいと思います。お願いします。 ○委員長(杉本とよひろ君) ほかによろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) ほかにご質問がなければ、報告事項(4)「港区人材育成方針の改定について」の報告は、これをもって終了いたします。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) それでは、審議事項に入ります。初めに、審議事項(1)「請願元第4号 港区における特定遊興飲食店営業指定地域追加願いに関する請願」を議題といたします。  本請願について、何かございますでしょうか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) なければ、本請願につきましては、本日継続としたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) それでは、本日継続と決定いたしました。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) 次に、審議事項(2)「発案元第3号 地方行政制度と財政問題の調査について」を議題といたします。  本発案について、何かございますでしょうか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) なければ、本発案につきましては、本日継続としたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) それでは、本日継続と決定いたしました。     ──────────────────────────────────────── ○委員長(杉本とよひろ君) そのほか、何かございますでしょうか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(杉本とよひろ君) なければ、本日の委員会を閉会いたします。                 午後 2時30分 閉会...