• 540(/)
ツイート シェア
  1. 千代田区議会 2020-03-04
    令和2年予算特別委員会保健福祉分科会 本文 開催日: 2020-03-04


    取得元: 千代田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-02
    千代田区議会議事録 トップページ 詳細検索 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和2年予算特別委員会保健福祉分科会 本文 2020-03-04 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 558 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯内田分科会長 選択 2 : ◯七澤福祉総務課長 選択 3 : ◯柳生活支援課長 選択 4 : ◯内田分科会長 選択 5 : ◯内田分科会長 選択 6 : ◯飯島委員 選択 7 : ◯七澤福祉総務課長 選択 8 : ◯飯島委員 選択 9 : ◯七澤福祉総務課長 選択 10 : ◯飯島委員 選択 11 : ◯岩佐委員 選択 12 : ◯内田分科会長 選択 13 : ◯岩佐委員 選択 14 : ◯七澤福祉総務課長 選択 15 : ◯岩佐委員 選択 16 : ◯七澤福祉総務課長 選択 17 : ◯岩佐委員 選択 18 : ◯内田分科会長 選択 19 : ◯長谷川委員 選択 20 : ◯七澤福祉総務課長 選択 21 : ◯長谷川委員 選択 22 : ◯七澤福祉総務課長 選択 23 : ◯長谷川委員 選択 24 : ◯岩佐委員 選択 25 : ◯内田分科会長 選択 26 : ◯岩佐委員 選択 27 : ◯七澤福祉総務課長 選択 28 : ◯岩佐委員 選択 29 : ◯内田分科会長 選択 30 : ◯嶋崎委員 選択 31 : ◯七澤福祉総務課長 選択 32 : ◯嶋崎委員 選択 33 : ◯七澤福祉総務課長 選択 34 : ◯内田分科会長 選択 35 : ◯歌川保健福祉部長 選択 36 : ◯嶋崎委員 選択 37 : ◯内田分科会長 選択 38 : ◯大串委員 選択 39 : ◯七澤福祉総務課長 選択 40 : ◯大串委員 選択 41 : ◯七澤福祉総務課長 選択 42 : ◯大串委員 選択 43 : ◯内田分科会長 選択 44 : ◯内田分科会長 選択 45 : ◯飯島委員 選択 46 : ◯柳生活支援課長 選択 47 : ◯飯島委員 選択 48 : ◯柳生活支援課長 選択 49 : ◯飯島委員 選択 50 : ◯嶋崎委員 選択 51 : ◯柳生活支援課長 選択 52 : ◯飯島委員 選択 53 : ◯内田分科会長 選択 54 : ◯飯島委員 選択 55 : ◯柳生活支援課長 選択 56 : ◯飯島委員 選択 57 : ◯柳生活支援課長 選択 58 : ◯飯島委員 選択 59 : ◯柳生活支援課長 選択 60 : ◯飯島委員 選択 61 : ◯柳生活支援課長 選択 62 : ◯飯島委員 選択 63 : ◯内田分科会長 選択 64 : ◯飯島委員 選択 65 : ◯内田分科会長 選択 66 : ◯柳生活支援課長 選択 67 : ◯内田分科会長 選択 68 : ◯飯島委員 選択 69 : ◯柳生活支援課長 選択 70 : ◯飯島委員 選択 71 : ◯柳生活支援課長 選択 72 : ◯飯島委員 選択 73 : ◯柳生活支援課長 選択 74 : ◯内田分科会長 選択 75 : ◯歌川保健福祉部長 選択 76 : ◯飯島委員 選択 77 : ◯歌川保健福祉部長 選択 78 : ◯長谷川委員 選択 79 : ◯内田分科会長 選択 80 : ◯長谷川委員 選択 81 : ◯柳生活支援課長 選択 82 : ◯長谷川委員 選択 83 : ◯柳生活支援課長 選択 84 : ◯内田分科会長 選択 85 : ◯岩佐委員 選択 86 : ◯長谷川委員 選択 87 : ◯内田分科会長 選択 88 : ◯岩佐委員 選択 89 : ◯柳生活支援課長 選択 90 : ◯岩佐委員 選択 91 : ◯柳生活支援課長 選択 92 : ◯内田分科会長 選択 93 : ◯大串委員 選択 94 : ◯柳生活支援課長 選択 95 : ◯大串委員 選択 96 : ◯柳生活支援課長 選択 97 : ◯大串委員 選択 98 : ◯柳生活支援課長 選択 99 : ◯大串委員 選択 100 : ◯柳生活支援課長 選択 101 : ◯大串委員 選択 102 : ◯柳生活支援課長 選択 103 : ◯大串委員 選択 104 : ◯柳生活支援課長 選択 105 : ◯歌川保健福祉部長 選択 106 : ◯柳生活支援課長 選択 107 : ◯大串委員 選択 108 : ◯柳生活支援課長 選択 109 : ◯大串委員 選択 110 : ◯内田分科会長 選択 111 : ◯内田分科会長 選択 112 : ◯岩佐委員 選択 113 : ◯七澤福祉総務課長 選択 114 : ◯岩佐委員 選択 115 : ◯内田分科会長 選択 116 : ◯内田分科会長 選択 117 : ◯七澤福祉総務課長 選択 118 : ◯岩佐委員 選択 119 : ◯内田分科会長 選択 120 : ◯大串委員 選択 121 : ◯七澤福祉総務課長 選択 122 : ◯大串委員 選択 123 : ◯七澤福祉総務課長 選択 124 : ◯大串委員 選択 125 : ◯七澤福祉総務課長 選択 126 : ◯大串委員 選択 127 : ◯内田分科会長 選択 128 : ◯大串委員 選択 129 : ◯内田分科会長 選択 130 : ◯大串委員 選択 131 : ◯七澤福祉総務課長 選択 132 : ◯大串委員 選択 133 : ◯七澤福祉総務課長 選択 134 : ◯大串委員 選択 135 : ◯七澤福祉総務課長 選択 136 : ◯大串委員 選択 137 : ◯飯島委員 選択 138 : ◯内田分科会長 選択 139 : ◯飯島委員 選択 140 : ◯七澤福祉総務課長 選択 141 : ◯歌川保健福祉部長 選択 142 : ◯七澤福祉総務課長 選択 143 : ◯飯島委員 選択 144 : ◯七澤福祉総務課長 選択 145 : ◯飯島委員 選択 146 : ◯七澤福祉総務課長 選択 147 : ◯飯島委員 選択 148 : ◯七澤福祉総務課長 選択 149 : ◯飯島委員 選択 150 : ◯大串委員 選択 151 : ◯内田分科会長 選択 152 : ◯大串委員 選択 153 : ◯飯島委員 選択 154 : ◯大串委員 選択 155 : ◯七澤福祉総務課長 選択 156 : ◯大串委員 選択 157 : ◯七澤福祉総務課長 選択 158 : ◯飯島委員 選択 159 : ◯内田分科会長 選択 160 : ◯飯島委員 選択 161 : ◯七澤福祉総務課長 選択 162 : ◯内田分科会長 選択 163 : ◯内田分科会長 選択 164 : ◯大串委員 選択 165 : ◯七澤福祉総務課長 選択 166 : ◯大串委員 選択 167 : ◯嶋崎委員 選択 168 : ◯内田分科会長 選択 169 : ◯嶋崎委員 選択 170 : ◯七澤福祉総務課長 選択 171 : ◯内田分科会長 選択 172 : ◯歌川保健福祉部長 選択 173 : ◯内田分科会長 選択 174 : ◯内田分科会長 選択 175 : ◯飯島委員 選択 176 : ◯大串委員 選択 177 : ◯七澤福祉総務課長 選択 178 : ◯大串委員 選択 179 : ◯七澤福祉総務課長 選択 180 : ◯大串委員 選択 181 : ◯飯島委員 選択 182 : ◯七澤福祉総務課長 選択 183 : ◯飯島委員 選択 184 : ◯大串委員 選択 185 : ◯飯島委員 選択 186 : ◯七澤福祉総務課長 選択 187 : ◯飯島委員 選択 188 : ◯内田分科会長 選択 189 : ◯飯島委員 選択 190 : ◯七澤福祉総務課長 選択 191 : ◯内田分科会長 選択 192 : ◯飯島委員 選択 193 : ◯七澤福祉総務課長 選択 194 : ◯飯島委員 選択 195 : ◯七澤福祉総務課長 選択 196 : ◯飯島委員 選択 197 : ◯七澤福祉総務課長 選択 198 : ◯内田分科会長 選択 199 : ◯内田分科会長 選択 200 : ◯内田分科会長 選択 201 : ◯柳生活支援課長 選択 202 : ◯内田分科会長 選択 203 : ◯大串委員 選択 204 : ◯柳生活支援課長 選択 205 : ◯内田分科会長 選択 206 : ◯柳生活支援課長 選択 207 : ◯大串委員 選択 208 : ◯柳生活支援課長 選択 209 : ◯内田分科会長 選択 210 : ◯内田分科会長 選択 211 : ◯土谷高齢介護課長 選択 212 : ◯内田分科会長 選択 213 : ◯武福祉施設整備担当課長 選択 214 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 215 : ◯内田分科会長 選択 216 : ◯長谷川委員 選択 217 : ◯内田分科会長 選択 218 : ◯長谷川委員 選択 219 : ◯内田分科会長 選択 220 : ◯長谷川委員 選択 221 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 222 : ◯長谷川委員 選択 223 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 224 : ◯長谷川委員 選択 225 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 226 : ◯長谷川委員 選択 227 : ◯内田分科会長 選択 228 : ◯大串委員 選択 229 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 230 : ◯大串委員 選択 231 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 232 : ◯大串委員 選択 233 : ◯内田分科会長 選択 234 : ◯飯島委員 選択 235 : ◯大串委員 選択 236 : ◯飯島委員 選択 237 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 238 : ◯飯島委員 選択 239 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 240 : ◯飯島委員 選択 241 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 242 : ◯飯島委員 選択 243 : ◯土谷高齢介護課長 選択 244 : ◯飯島委員 選択 245 : ◯土谷高齢介護課長 選択 246 : ◯大串委員 選択 247 : ◯内田分科会長 選択 248 : ◯大串委員 選択 249 : ◯飯島委員 選択 250 : ◯大串委員 選択 251 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 252 : ◯大串委員 選択 253 : ◯内田分科会長 選択 254 : ◯長谷川委員 選択 255 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 256 : ◯長谷川委員 選択 257 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 258 : ◯長谷川委員 選択 259 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 260 : ◯長谷川委員 選択 261 : ◯内田分科会長 選択 262 : ◯飯島委員 選択 263 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 264 : ◯飯島委員 選択 265 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 266 : ◯飯島委員 選択 267 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 268 : ◯飯島委員 選択 269 : ◯内田分科会長 選択 270 : ◯大串委員 選択 271 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 272 : ◯大串委員 選択 273 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 274 : ◯大串委員 選択 275 : ◯内田分科会長 選択 276 : ◯内田分科会長 選択 277 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 278 : ◯内田分科会長 選択 279 : ◯大串委員 選択 280 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 281 : ◯大串委員 選択 282 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 283 : ◯大串委員 選択 284 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 285 : ◯大串委員 選択 286 : ◯歌川保健福祉部長 選択 287 : ◯大串委員 選択 288 : ◯歌川保健福祉部長 選択 289 : ◯内田分科会長 選択 290 : ◯岩佐委員 選択 291 : ◯大串委員 選択 292 : ◯岩佐委員 選択 293 : ◯内田分科会長 選択 294 : ◯岩佐委員 選択 295 : ◯土谷高齢介護課長 選択 296 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 297 : ◯岩佐委員 選択 298 : ◯土谷高齢介護課長 選択 299 : ◯岩佐委員 選択 300 : ◯土谷高齢介護課長 選択 301 : ◯岩佐委員 選択 302 : ◯内田分科会長 選択 303 : ◯大串委員 選択 304 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 305 : ◯大串委員 選択 306 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 307 : ◯大串委員 選択 308 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 309 : ◯大串委員 選択 310 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 311 : ◯大串委員 選択 312 : ◯内田分科会長 選択 313 : ◯内田分科会長 選択 314 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 315 : ◯大串委員 選択 316 : ◯内田分科会長 選択 317 : ◯大串委員 選択 318 : ◯内田分科会長 選択 319 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 320 : ◯大串委員 選択 321 : ◯内田分科会長 選択 322 : ◯大串委員 選択 323 : ◯内田分科会長 選択 324 : ◯飯島委員 選択 325 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 326 : ◯飯島委員 選択 327 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 328 : ◯飯島委員 選択 329 : ◯佐藤在宅支援課長 選択 330 : ◯内田分科会長 選択 331 : ◯岩佐委員 選択 332 : ◯土谷高齢介護課長 選択 333 : ◯岩佐委員 選択 334 : ◯内田分科会長 選択 335 : ◯土谷高齢介護課長 選択 336 : ◯内田分科会長 選択 337 : ◯内田分科会長 選択 338 : ◯内田分科会長 選択 339 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 340 : ◯内田分科会長 選択 341 : ◯長谷川委員 選択 342 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 343 : ◯内田分科会長 選択 344 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 345 : ◯内田分科会長 選択 346 : ◯長谷川委員 選択 347 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 348 : ◯長谷川委員 選択 349 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 350 : ◯長谷川委員 選択 351 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 352 : ◯長谷川委員 選択 353 : ◯岩佐委員 選択 354 : ◯内田分科会長 選択 355 : ◯岩佐委員 選択 356 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 357 : ◯岩佐委員 選択 358 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 359 : ◯岩佐委員 選択 360 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 361 : ◯岩佐委員 選択 362 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 363 : ◯内田分科会長 選択 364 : ◯飯島委員 選択 365 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 366 : ◯飯島委員 選択 367 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 368 : ◯飯島委員 選択 369 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 370 : ◯飯島委員 選択 371 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 372 : ◯飯島委員 選択 373 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 374 : ◯飯島委員 選択 375 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 376 : ◯飯島委員 選択 377 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 378 : ◯飯島委員 選択 379 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 380 : ◯内田分科会長 選択 381 : ◯嶋崎委員 選択 382 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 383 : ◯内田分科会長 選択 384 : ◯嶋崎委員 選択 385 : ◯内田分科会長 選択 386 : ◯大串委員 選択 387 : ◯内田分科会長 選択 388 : ◯大串委員 選択 389 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 390 : ◯大串委員 選択 391 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 392 : ◯大串委員 選択 393 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 394 : ◯大串委員 選択 395 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 396 : ◯飯島委員 選択 397 : ◯内田分科会長 選択 398 : ◯飯島委員 選択 399 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 400 : ◯内田分科会長 選択 401 : ◯大串委員 選択 402 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 403 : ◯内田分科会長 選択 404 : ◯岩佐委員 選択 405 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 406 : ◯内田分科会長 選択 407 : ◯長谷川委員 選択 408 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 409 : ◯長谷川委員 選択 410 : ◯内田分科会長 選択 411 : ◯長谷川委員 選択 412 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 413 : ◯内田分科会長 選択 414 : ◯飯島委員 選択 415 : ◯渡部地域保健担当部長 選択 416 : ◯飯島委員 選択 417 : ◯大串委員 選択 418 : ◯飯島委員 選択 419 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 420 : ◯飯島委員 選択 421 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 422 : ◯飯島委員 選択 423 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 424 : ◯飯島委員 選択 425 : ◯大串委員 選択 426 : ◯内田分科会長 選択 427 : ◯大串委員 選択 428 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 429 : ◯大串委員 選択 430 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 431 : ◯大串委員 選択 432 : ◯内田分科会長 選択 433 : ◯長谷川委員 選択 434 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 435 : ◯長谷川委員 選択 436 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 437 : ◯長谷川委員 選択 438 : ◯長谷川委員 選択 439 : ◯飯島委員 選択 440 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 441 : ◯飯島委員 選択 442 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 443 : ◯飯島委員 選択 444 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 445 : ◯飯島委員 選択 446 : ◯内田分科会長 選択 447 : ◯大串委員 選択 448 : ◯内田分科会長 選択 449 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 450 : ◯内田分科会長 選択 451 : ◯大串委員 選択 452 : ◯長谷川委員 選択 453 : ◯内田分科会長 選択 454 : ◯長谷川委員 選択 455 : ◯大串委員 選択 456 : ◯内田分科会長 選択 457 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 458 : ◯大串委員 選択 459 : ◯長谷川委員 選択 460 : ◯大串委員 選択 461 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 462 : ◯大串委員 選択 463 : ◯内田分科会長 選択 464 : ◯長谷川委員 選択 465 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 466 : ◯長谷川委員 選択 467 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 468 : ◯長谷川委員 選択 469 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 470 : ◯長谷川委員 選択 471 : ◯内田分科会長 選択 472 : ◯長谷川委員 選択 473 : ◯内田分科会長 選択 474 : ◯長谷川委員 選択 475 : ◯内田分科会長 選択 476 : ◯大串委員 選択 477 : ◯内田分科会長 選択 478 : ◯長谷川委員 選択 479 : ◯大串委員 選択 480 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 481 : ◯大串委員 選択 482 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 483 : ◯大串委員 選択 484 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 485 : ◯内田分科会長 選択 486 : ◯内田分科会長 選択 487 : ◯柳生活支援課長 選択 488 : ◯内田分科会長 選択 489 : ◯大串委員 選択 490 : ◯柳生活支援課長 選択 491 : ◯大串委員 選択 492 : ◯柳生活支援課長 選択 493 : ◯大串委員 選択 494 : ◯柳生活支援課長 選択 495 : ◯大串委員 選択 496 : ◯柳生活支援課長 選択 497 : ◯大串委員 選択 498 : ◯柳生活支援課長 選択 499 : ◯大串委員 選択 500 : ◯内田分科会長 選択 501 : ◯内田分科会長 選択 502 : ◯土谷高齢介護課長 選択 503 : ◯内田分科会長 選択 504 : ◯武福祉施設整備担当課長 選択 505 : ◯内田分科会長 選択 506 : ◯飯島委員 選択 507 : ◯土谷高齢介護課長 選択 508 : ◯飯島委員 選択 509 : ◯土谷高齢介護課長 選択 510 : ◯飯島委員 選択 511 : ◯内田分科会長 選択 512 : ◯土谷高齢介護課長 選択 513 : ◯飯島委員 選択 514 : ◯土谷高齢介護課長 選択 515 : ◯飯島委員 選択 516 : ◯内田分科会長 選択 517 : ◯土谷高齢介護課長 選択 518 : ◯飯島委員 選択 519 : ◯内田分科会長 選択 520 : ◯内田分科会長 選択 521 : ◯内田分科会長 選択 522 : ◯岩佐委員 選択 523 : ◯内田分科会長 選択 524 : ◯柳生活支援課長 選択 525 : ◯内田分科会長 選択 526 : ◯飯島委員 選択 527 : ◯柳生活支援課長 選択 528 : ◯飯島委員 選択 529 : ◯柳生活支援課長 選択 530 : ◯飯島委員 選択 531 : ◯柳生活支援課長 選択 532 : ◯飯島委員 選択 533 : ◯柳生活支援課長 選択 534 : ◯飯島委員 選択 535 : ◯柳生活支援課長 選択 536 : ◯飯島委員 選択 537 : ◯柳生活支援課長 選択 538 : ◯飯島委員 選択 539 : ◯柳生活支援課長 選択 540 : ◯内田分科会長 選択 541 : ◯飯島委員 選択 542 : ◯柳生活支援課長 選択 543 : ◯飯島委員 選択 544 : ◯柳生活支援課長 選択 545 : ◯内田分科会長 選択 546 : ◯大串委員 選択 547 : ◯柳生活支援課長 選択 548 : ◯大串委員 選択 549 : ◯柳生活支援課長 選択 550 : ◯大串委員 選択 551 : ◯柳生活支援課長 選択 552 : ◯大串委員 選択 553 : ◯柳生活支援課長 選択 554 : ◯大串委員 選択 555 : ◯柳生活支援課長 選択 556 : ◯内田分科会長 選択 557 : ◯大串委員 選択 558 : ◯内田分科会長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時30分開会 ◯内田分科会長 ただいまから予算特別委員会保健福祉分科会を開会いたします。  予算調査の進め方についてお諮りいたします。  当分科会では、1、議案第2号、令和2年度千代田区一般会計予算(保健福祉委員会所管分)、2、議案第3号、令和2年度千代田区国民健康保険事業会計予算、3、議案第4号、令和2年度千代田区介護保険特別会計予算、4、議案第5号、令和2年度千代田区後期高齢者医療特別会計予算を調査することとなっております。お手元に予算調査についての案をお配りしております。  調査方法についてですが、理事者からの説明は、予算案の概要配付をもってかえ、特に説明を要する場合のみ行うこととします。原則として「目」ごとに質疑を受けますが、事項が少ない科目は「項」ごとに質疑を受けます。  2、理事者の出席については、部長及び庶務担当課長は常時出席とします。他の理事者は所管分の調査時のみ出席とし、それ以外は自席待機とします。  3、調査日程ですが、本日は保健福祉部所管分の、一般会計の歳出のうち、保健所以外の部分を行います。あすは、一般会計の歳出のうち、保健所の部分と一般会計の歳入、国民健康保険事業会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計を行います。  4、分科会予算調査報告書は、「分科会で議論された項目」及び「総括質疑において論議することとした項目」を記載し、3月6日金曜、予算特別委員会開会前に予算特別委員長へ提出をいたします。  持参資料を確認いたします。予算書、同説明書、予算案の概要(区の仕事のあらまし)、事務事業概要、保健福祉部I、IIです。これはよろしいでしょうか。  あと、飯島委員からの資料要求につきましては、お手元にお配りしておりますので、ご確認ください。  それでは、限られた時間での調査となりますので、質問、答弁ともに簡潔にご協力をお願いいたします。  それでは、調査を開始いたします。保健福祉費の調査に入ります。  保健福祉管理費につきましては、まず、保健福祉総務費についての説明、質疑です。予算説明書では、164ページから167ページまで、4、5、6、7ですね。はい。保健福祉総務費につきまして、執行機関から、特に説明を要する事項について説明をお願いいたします。 2: ◯七澤福祉総務課長 それでは、私からは、4の風ぐるま、9の社会福祉協議会支援、それから14番、ページをめくっていただいて14番のバリアフリーマップの3点の事業についてご説明をさせていただきます。  まず、風ぐるまでございます。事務事業概要の75ページから79ページになります。  風ぐるまについては、これまでも、区民の皆様、あるいは委員の皆様からもさまざまなご意見をいただいているところでございます。私どもといたしましても、風ぐるまが地域福祉交通として、どこまで寄せられた要望に応えられるのか、そういった議論を重ねてまいりました。ただ、なかなか課題が多く結論に至っていない状況でございます。  来年度は、交通関係の専門機関に調査を委託しながら、風ぐるまの今後の方針について整理をしていきたいというふうに考えております。したがいまして、来年度、令和2年度の予算では、880万ほどの調査検討費を計上いたしまして、今年度の予算と比較して約560万ほど予算がふえている状況でございます。  それから、9番の社会福祉協議会支援でございます。予算の概要の104ページ、それと事務事業概要でいいますと70ページになります。  令和2年度の予算額2億1,000万円をことしの予算と比較しますと約1,600万円ほど増になっております。これは、社会福祉協議会の運営体制を強化するための人件費の増が主なものでございまして、そのほかに、令和3年度、再来年に外神田一丁目の公共施設の6階に社会福祉協議会の分室を開設する予定となっていますので、その準備経費を計上しているものでございます。出先機関の位置づけとか機能については、詳細、まだ決まっておりませんので、決まり次第常任委員会で報告をさせていただきたいと思っております。  最後に、14番のバリアフリーマップの作成でございます。事務事業概要81ページになります。
     本事業は、障害者、高齢者を初め、全ての人々が自由に移動できるよう、公共施設とか道路、公園、駅などのバリアフリー情報をマップに落としまして、区民等に提供している事業でございます。現在、地域ごとに5種類を作成しておりますが、これまで2年に1回程度の更新をしていたところでございますが、来年度は、英語版を含めて全エリアで更新をさせていただくことにしまして、その予算が計上されております。したがいまして、今年度に比べて約300万円の増をしているところでございます。  私からの説明は以上でございます。 3: ◯柳生活支援課長 私のほうでは、予算説明書165ページの4番、生活困窮者自立について(発言する者あり)あ、ごめん。6番。すみません、失礼しました。6番でした。6番、生活困窮者自立支援についてでございます。予算概要(区の仕事のあらまし)の102ページ、103ページ、あわせてごらんいただければと思います。  こちらにつきましては、ちよだみらいプロジェクトにおきましても、施策目標の24ということで、福祉サービスの質の維持・向上に努めるとともに、生活困窮者に対する生活支援を強化しますということを実現すべく、千代田区では、生活困窮者自立支援事業を平成27年の4月に施行されました生活困窮者自立支援法に基づき、平成27年度からこちらの予算説明書にもございますように、自立相談支援(住居確保給付金)、一時生活支援事業を開始させていただきました。それ以降、法に定める関連事業を順次実施、拡充してまいっております。  具体的には、自立相談支援、この(1)の自立相談支援の中に、平成28年度に家計相談支援事業、子どもの学習支援事業を加えました。29年度からは、就労準備支援を加えて事業を実施しております。以降も、子どもの学習支援など、事業の充実と予算の拡充を図ってまいりました。  このたび、令和2年度は、この生活困窮者自立の促進をより一層図るため、昨年、平成30年の10月におきまして、法の一部改正を踏まえまして、生活困窮者に対する包括的な相談・支援体制の強化、子どもの学習生活支援事業におきましては、対象学年を拡充すべく予算措置をさせていただいております。昨年に比べて約2,600万の増ということで、伸び率も360%というような拡充をさせていただきました。具体的には、こちらの予算概要にもございますように、包括的な相談支援体制の強化ということで、下のほうに強化のイメージ図を占めさせていただいてございます。  子どもの学習・生活支援事業におきましても、貧困の連鎖を防止を図るため、対象学年を小学校4年生から中学校3年生まででしたが、高校3年生まで拡充して実施させていただくものでございます。  説明は以上でございます。 4: ◯内田分科会長 はい。  ほかにございますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 5: ◯内田分科会長 はい。説明が終わりました。委員からの質疑を受けます。 6: ◯飯島委員 今、説明あった中の風ぐるまについてなんですが、現状のコロナ対策の中では、風ぐるまの運行というのは何か変更があったんでしょうか。 7: ◯七澤福祉総務課長 コロナウイルスの関係で、風ぐるまの運行をどうするかというご質問だと思います。今のところ通常の運行ということでさせていただいております。ただ、車内に注意喚起のポスターを張ったり、運転手席の後ろに消毒液を置いたり、そういった取り組みをしているところでございます。 8: ◯飯島委員 さまざまなイベントが中止ということになって、活動センターのほうもお風呂だけということになっています。そういう中で、どのような検討をされて、そのような結果になったのか。 9: ◯七澤福祉総務課長 全庁的にイベントが中止になるということで、風ぐるまはどうするんだという議論がありまして、ただ、風ぐるまの利用者には、かがやきプラザとかそういった方もいらっしゃいますし、病院とか生活の一つとして使っている方もいらっしゃるということで、そこまでの方に迷惑をかけるというところは、ちょっと避けたいという思いもございまして、通常運行というところで判断に至っているというところでございます。 10: ◯飯島委員 まあ高齢者の方の足を守りたいという、そういうような判断ということですね。はい、わかりました。  以上です。 11: ◯岩佐委員 ここに関連で。 12: ◯内田分科会長 はい。岩佐委員。 13: ◯岩佐委員 同じく風ぐるまの運行なんですけれども、オリンピック・パラリンピック期間中の運行というのは、多分一般的にも交通がかなり制限されると聞いているんですけど、そこはどのように対策しているんでしょうか。 14: ◯七澤福祉総務課長 東京都からも警視庁からも情報がちらほら入っておるんですけれど、まだ詳細、どこを閉鎖するとかそういった細かいところがまだ来ていないところでございますので、今の段階でどこをということは決められない状況です。  ただ、間違いなくここは通れないねという形になるのも想定していますので、そこは運行事業者と調整をしながら、運行ルートを変えたりすることは想定をしております。その際には、ホームページ、いろんな形で周知をしていこうという話にはなっております。 15: ◯岩佐委員 ということは、完全に通行どめのところ以外は、それでもなるべく電車、バス、いわゆる一般交通機関を使うようにという話にはなっているんですけれども、通行どめ以外は、この運行には変更がないという理解でよろしいですか。 16: ◯七澤福祉総務課長 今想定しているのは、交通規制によるルート変更、あるいは時間変更ということでございます。 17: ◯岩佐委員 ありがとうございます。 18: ◯内田分科会長 長谷川委員。 19: ◯長谷川委員 すみません。風ぐるまの運行なんですけれども、調査委託をされるということですけれども、決算のときの特別委員会で、牛尾委員がおっしゃっていた、以前総括でおっしゃっていたんですけど、無料パスについてはどのようにお考えか伺いたいんですけども。それで、これは、今のところは福祉交通、福祉目的のバスであるということで、障害者、ご高齢の方々に無料で使っていただけるようなご配慮が、ご配慮というか、利用ができるかどうか。  また、そういうことで費用がかさんでしまうのであれば、例えば都バスのようなラッピングバスであったりとか、広告費用で多少計上が少なくなるような、何か工夫とかあるんでしょうか。 20: ◯七澤福祉総務課長 やはり風ぐるまは今100円で乗れるということで、区民パスポートを使えば年間1,000円で乗れるという、最大限に努力をしているところだというふうに考えております。  ただ、どこまで無料にするかというところは、いろんな人の意見を聞きながら考えていきたいと思いますが、一応利用者の応能負担という考え方の中で、高齢者のある一定の年齢の方、あるいは障害者でも重度の方について無料にするという選択肢は、一つの選択肢だと思っています。それは、今後検討する中で考えていきたいというふうに考えております。 21: ◯長谷川委員 ありがとうございます。ぜひともそこのところは、障害をお持ちの方、ご高齢の方々の足になる福祉バスですので、しっかりご検討いただきたいと思います。  また、ご高齢の方々が出かけるということでも、健康の面、いろいろ健康の促進につながるのかなと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 22: ◯七澤福祉総務課長 長谷川委員おっしゃるとおり、風ぐるまは、福祉のバスということで運行しておりますので、その辺を考慮の上、検討していきたいと思います。ただ、料金を下げるということは、区の負担がふえるということにもなりますので、その辺のバランスを考えて検討していきたいと思います。 23: ◯長谷川委員 ありがとうございます。 24: ◯岩佐委員 ちょっと関連で。 25: ◯内田分科会長 関連。  岩佐委員。(発言する者あり) 26: ◯岩佐委員 すみません。無料パスの関連で、申しわけありません。高齢者とかそういう切り方もあるんですけれども、認知症サポーターとか、いわゆるそういう合理的配慮の推進で、ハートクルーさんですとか、そういうさまざまな活動を区で推進していて、そういった活動へのインセンティブとしての風ぐるまの無料パス的な、そういうフレキシブルな使い方ということをできれば、来年度は考えていっていただきたいなと思うんですね。  さまざまなボランティアとかあるいは民生委員さんとかでもそうですけれども、地域で活動して、高齢者や障害のある方に寄り添うという方が、風ぐるまに関しては、自己負担というのは、ちょっとそれはインセンティブとしてもあるいは活動支援としても、何か一歩あっていいだろうと。それでお金をあげるとか何かをするというよりは、風ぐるまというのは一つの手だなというのもありますので、それはもちろんこれは要望であって、そういう来年度見直しをされるというんであれば、そういうさまざまなやり方というのをフレキシブルに検討していただきたいと思うんですけど、いかがでしょうか。 27: ◯七澤福祉総務課長 新たなご意見をいただきまして、ありがとうございます。風ぐるまも高齢者、障害者の外出支援という面は当然あるんですが、いろんな面で活用できる面も可能性があるなと感じましたので、今ご意見いただいたフレキシブルな活用方法も含めて検討してまいりたいと思います。ありがとうございます。 28: ◯岩佐委員 申しわけありません。 29: ◯内田分科会長 嶋崎委員。 30: ◯嶋崎委員 ちょっと戻りますけど、さっきのコロナ対策の関係で、運転席の後ろにポンプが置いてあって、手を消毒してもらうということも大変大切なことだと思います。  これは、非常に高齢者の足として、なくてはならないことなんで、いろんなイベントが中止になろうとも、多分運行されるというふうに感じましたけれども、もう一つ工夫をしていただいて、運転席で、多分マイクをつけて案内をするので、そのコロナの対策のことも、ちょっと高齢者の方にアナウンスメントをしていただくと、さらに高齢者の方も、今こういう状況なんだということが肌身にしみるんじゃないかと思うんで、ちょっと一工夫していただけると、これはずっと運行していくことについても、非常に安全・安心につながるんじゃないかなというふうに思いましたけど、いかがですか。 31: ◯七澤福祉総務課長 運転手にアナウンスということで、はい、ご意見いただきました。それも実は検討の中に入っておりまして、何かのときには、運転手にアナウンスをさせていただくということは想定をしているところで、本当にありがとうございます。 32: ◯嶋崎委員 何かのときじゃなくて、やっぱり平素、その乗り入れがあるわけだから、その乗っている方たちに、利用している方たちにちゃんとアナウンスメントをして、安全対策しましょうねということを言っていただいたほうがいいんじゃないかと僕は言っているわけ。何かあったときにアナウンスメントをするんじゃなくて、平素からの話をしているんですよ。 33: ◯七澤福祉総務課長 ありがとうございます。ポスターとか消毒液をなるべく使ってほしいということは、アナウンスをさせていただきたいというふうに思っております。 34: ◯内田分科会長 保健福祉部長。 35: ◯歌川保健福祉部長 ちょっと補足というか、今の嶋崎委員のほうから、今回のコロナウイルスについては、まず、安全性を、感染を広げないために、皆さんに協力をしていただくということをできる限り働きかけるべきだと。そのためには、日常的に乗っている方にも、繰り返しそれを啓発していったらどうかというご提案でございますので、運行事業者とも再度確認を、確認というか調整をして、できる範囲で、安全に配慮するのは当然ですけれども、運転の安全に影響しない範囲で、例えば停留している間に、コロナ対策については、皆さん気をつけましょう、というようなアナウンスが繰り返せるように、検討をさせていただきたいと思います。 36: ◯嶋崎委員 頼みます。 37: ◯内田分科会長 大串委員。 38: ◯大串委員 風ぐるまのことで、停留所のほうなんですけどね、高齢者が利用するんで、できるだけ停留所に工夫、よい工夫をしてもらいたいんですけど。米田議員のほうから、和泉橋出張所の前に、非常に椅子もあり屋根もありということで、非常に立派な停留所ができましたねということで、高齢者から大変喜ばれていますと。  だから、私としては、ああいう停留所を風ぐるまのどこに設置したらいいのか。恐らく歩道の幅とか関係するんだと思うけれども、積極的にそういう停留所をつくっていったらどうかと思うんですけど、どうでしょうか。 39: ◯七澤福祉総務課長 風ぐるまの停留所に屋根とかベンチをつくるという作業は進めているところでございます。これは、運行事業者とそういう屋根、広告つきの屋根、あるいはベンチをつくる業者と提携を結びまして、できるところを順次やっていこうという話がありまして、まず和泉橋出張所の前の停留所につくれるということが整ったので、つくらせていただいたんですが、今後もそういった形で上手につくれればいいなと思いますが、大串委員、今おっしゃったとおり、幅員が広くなくちゃいけないとか、さまざまな規制があると聞いております。なので、全ての停留所につくるというのは…… 40: ◯大串委員 できないということだね。 41: ◯七澤福祉総務課長 不可能に近いというふうに聞いていますので、できるところからやっていこうということで、今は考えております。 42: ◯大串委員 はい。ありがとうございます。 43: ◯内田分科会長 じゃあ、風ぐるまの件はよろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 44: ◯内田分科会長 はい。  では、ほかの目に行きます。どうぞ。ある。(発言する者あり)  うん、じゃあ。いいんじゃない。(発言する者あり)  飯島委員。基本、ワンチャンスでいいですね。 45: ◯飯島委員 事務事業概要97ページの女性相談がどこに該当するのか、ちょっとわからないんですが、項目が生活困窮者自立支援に入るのか。(発言する者あり)でしょうか。女性相談について伺いたいんです。 46: ◯柳生活支援課長 事務事業概要の97ページの女性相談の事業でございますけども、こちら予算説明書にどちらの事業になるかといいますと、8番の…… 47: ◯飯島委員 ここに入るの。 48: ◯柳生活支援課長 はい。 49: ◯飯島委員 ひとり親。 50: ◯嶋崎委員 ひとり親家庭。 51: ◯柳生活支援課長 ええ。女性相談のその事業の経費というのはなくて、女性相談がひとり親相談とそういったことの守備範囲としてやっておりますので、ちょっとそういうように申し上げたんですけども、はい。 52: ◯飯島委員 はい、わかりました。はい。 53: ◯内田分科会長 飯島委員。 54: ◯飯島委員 それでは、8のひとり親家庭支援に入る「等」のところですね、これはね。女性相談について伺います。事務事業概要97ページです。  98ページのほうに、相談内容と相談結果が出ています。結構やっぱり年々相談の数がふえているように見受けられます。これらの相談と女性相談、女性に関するDV相談とかというのは、MIWのほうでも多分受けているとは思うんですけれども、やっぱり生活保護とか区の施策につながっていくような相談もあると思うんですね。そういう意味では、ここでの女性相談というのを充実させることが必要だと思うんですけども、その女性相談員というのは、どのように今なっているんでしょうか、予算も含めて。 55: ◯柳生活支援課長 女性相談の体制ですけども、先ほど申しましたように、女性相談の事業費というのは、特に、まあ全くお金がかからないわけではなくて、一般事務費という中にも多少入っているんですけども…… 56: ◯飯島委員 一般費。 57: ◯柳生活支援課長 体制としましては、正規の女性相談員職員、保健師が1人おります。 58: ◯飯島委員 保健師。 59: ◯柳生活支援課長 保健師。はい。そのほか、昨年から非常勤職員1人加えさせて、ふやしていただきまして、今現在2名、来年度も2名。来年度から会計年度任用職員ということで措置してございます。 60: ◯飯島委員 じゃあ、そこのところは、特に、予算上は今までと同じということですね。  で、今まだ今年度終わっていないわけですけども、もう終わりに近づいてきていて、今年度は、平成30年度に比べて、相談件数、まあ同じ方が何回もということもあると思うんですけども、そこの推移というのは、ふえているとか減っているとか、そこはつかんでいらっしゃいますか。 61: ◯柳生活支援課長 今ごらんになっている99ページに、そちらのほうに過去の相談内容を載せてありますけども、特にどこが多いというものではなくて、やはり昨今、いわゆる精神的なご相談が大変多いということで、その時々の状況に応じまして、極端には反映されておりませんけども、例えば予算説明書、ひとり親のところの入院助産ですとか、これまであまり実績がなかったところはありましたけども、来年は多少ふやしていただきまして、そういった形で反映させていただいております。 62: ◯飯島委員 精神的な疾患から、経済的な困窮とかそういうふうにつながる場合もあるし、女性特有の相談というのもふえてきているんだろうと思うんですね。  そういう中で、非常勤の方が1人ついていらっしゃるという、2人、ごめん。あ、2人なのね。はい。正規の方が1人で、非常勤の方が…… 63: ◯内田分科会長 非常勤1人。 64: ◯飯島委員 2名ですか。ちょっと…… 65: ◯内田分科会長 いやいや、1人。 66: ◯柳生活支援課長 分科会長、改めてご説明させていただきます。先ほどちょっとご説明がわかりづらかったかと思います。正規職員1名と非常勤職員2名の合計3名の体制でやらせていただいてございます。 67: ◯内田分科会長 飯島委員。 68: ◯飯島委員 そうすると、2名の方がローテーションを組んだりして、必ず2人体制でということに、正規とプラスでなるわけですよね。 69: ◯柳生活支援課長 必ず2名でということの、それぞれの相談に応じて、2名で必ず相談に応じているわけではなくて、正規の職員がある意味じゃ統括的な形で、スーパーバイジング的なことをさせていただきながら、分担を決めて、担当を決めて。あと、その内容についての支援内容については、やはり共有する必要があるということで、定期的に3人で情報共有をさせていただく。まあケース記録的なものをつくっておりまして、みんなで共有するような形をとらせていただいてございます。 70: ◯飯島委員 相談に訪れた方というのは、初めに正規の保健師さんが対応するんですか、それとも非常勤の方が対応するようになっているんですか。仕組み的にどうなんでしょう。 71: ◯柳生活支援課長 初めに正規の職員、必ず対応するということではなくて、随時窓口にお見えになる方、電話での問い合わせ、MIWからの情報提供、またはつながれた方、いろいろケースがあるんですけども、その方について、性質的には、正規職員が分担を決めたりということもありますし、たまたま窓口に来たときに、たまたま居た相談員が、最初にお話を聞きながら、そのケースの内容に応じて、どのような支援をするかを3人で話し合って分担を決めて相談を進めさせていただいているという現状でございます。 72: ◯飯島委員 多分、どの相談についてもプライバシーにかかわることであって、本当にセンシティブなことだと思うんですね。そういった意味では、やはり非常勤ということではなくて、正規で、正規職員が当たるべきではないかなと私は思っているんですね。非常勤の方だと、長い、継続的な相談というのは、どうしても申し送り事項とはなっても、なかなか細かいところまで伝わらないというか、そういうこともあると思うんですね。そういった意味で、正規の複数体制ということは、特にお考えになっていない。それとも、考えているけれども、なかなか財政課のほうでうんと言わないんだよとか、そういうことは何かあるのか。ちょっとそこを伺いたいと思います。 73: ◯柳生活支援課長 正規の複数体制という体制がとれれば、より丁寧な、また相談ということができるのかもしれませんけども、当区におけるこの実績を踏まえますと、昨年1人非常勤を加えて、3名体制にしてきたところでございますので、この体制で状況をよく検討、検証させていただければなと思ってございます。 74: ◯内田分科会長 保健福祉部長。 75: ◯歌川保健福祉部長 ちょっと今の課長の答弁を修正というか。正規だから細かくできて、非常勤だからできないという考え方はとっておりませんで、逆に言うと、正規の職員の方の場合は、必ず異動があります。で、こういう相談に関してが、非常に相談の受けることの経験値の積み上げという意味での専門性というものがございますので、今、私どもは、非常勤で来ていただいている方たちというのは、来ていただく、採用する段階で、実績をしっかり見せていただいて、ほかの場所での実績を積んでいる方に相談に当たっていただいておりますし、相談というのは、やはりスキルですから、そのスキルをしっかり持っているという確認ができているという意味では、正規の職員でなければ、例えば最終的な措置等の権限をするのに当たっては問題はあるという意味で、正規の職員が、先ほどスーパーバイザー的にということで、しっかり、要として居るんですけども、そこの非常勤の職員だからいいかげんな相談をするかということには絶対なりませんし、それから相談を受けた方、相談された方に対する継続性という意味では、数年にわたるようなもの、もしくはもっと長きにわたるようなものとは、ないとは言いませんけども、一般的には年間、1年の中で継続できるということでございますので、非常勤の体制だからというよりは、今回の先ほど課長のほうから申しましたとおり、3人の体制にしたということですね。正規の職員プラス非常勤を2人入れて3人の体制にして、窓口で常に、対応する者がおりませんということではなく、対応できるようにしたということと、チームとして対応できるような知識が持てるようになっていると。で、非常勤については、当然個人情報の保護についても、同じように守秘義務は課されておりますので、その点について、単純に正規だから非正規だからということで、私どもは考えておりませんので、そこはちょっと修正というか、追加、訂正をさせていただきたいと思います。 76: ◯飯島委員 非常勤の方ももちろん専門性というか、そこのところは持っているということで理解していますが、それはいいわけですよね。でも相談事は、やはり多くなるという中で、多くなってきているという事実の中で、充実をさせてほしい、安定的に、で、専門性を発揮して、事に当たってほしいという思いからの質問なんですね。  ですから、非常勤の方がだめだとかそういうことじゃないんだけれども、安定的という意味では、ちょっとこう、不安な面もあるかなという思いが私はあるんですね。そういったことで、できたら正規のほうが好ましいんじゃないのかなということで質問をいたしました。ですから、ぜひ安定的に専門性を持って当たっていけるような充実の方向に、ぜひ進んでいってほしいなというふうに思いますが、それはいかがでしょうか。
    77: ◯歌川保健福祉部長 委員おっしゃるとおりです。相談というのは非常に難しくて、この先ほどもありました女性相談も、もともとの売春防止法のかつての時代とは違った意味で、DVとかストーカーという問題が出てきて、千代田区においても、MIWで受け付けたり、こちらで、生活支援課で受け付けたり、場合によっては、その方の話の中で児童家庭支援センターと関係がしたりと。そういう意味でいうと、相談そのもののマネジメントというか、総合相談のあり方というのが、女性だから、高齢者だから、子どもだからでなくなってきております。  私どもは、日々いろいろな相談を受ける中で、相談のマネジメント、総合力の大切さというのをひしひしと感じておりますので、今ご指摘がありましたとおり、総合的にきちんと連絡をとりながら、体制を組んで、その方の身になって寄り添った相談ができるような充実については、日々努力を重ねていきたいと思っております。 78: ◯長谷川委員 関連でいいですか。 79: ◯内田分科会長 はい、長谷川委員。 80: ◯長谷川委員 すみません。今、継続したケアということもおっしゃっていただいたので、安心したところなんですけども、割と重篤なDVであったりとか、やっぱりお子さんが絡んでのことも事件が続いていたりするので、そういう相談があった場合に、相談についてのお答えで、ここに助言指導のみというところが割と件数が、ごめんなさい。事務事業概要の99ページの相談結果のところでは、助言指導のみというところがやっぱり多くなっているんですけども、その後の割とこう、重篤な案件であるかなと思われるところについては、後のフォローというか、その後大丈夫ですかみたいなことは、そういう指導というか相談の継続した相談になるのか、そういうところでは、支援というのは続けていって、ごめんなさい。1回のそういう指導で終わってしまうことなく、その後の指導が続くのでしょうか。 81: ◯柳生活支援課長 さまざまなケースがあって、ケース・バイ・ケースかと思います。当然ですね、支援、ご相談があって支援終了という形、終わることはあるんですけども、その後、やはりまたご相談に参られたりすることがあります。が、こちらのほうからその後どうなっていますかというようなアプローチは、…… 82: ◯長谷川委員 それは…… 83: ◯柳生活支援課長 それはしておりません。 84: ◯内田分科会長 はい。 85: ◯岩佐委員 この辺で…… 86: ◯長谷川委員 そうですね。 87: ◯内田分科会長 岩佐委員。 88: ◯岩佐委員 女性相談のことで、私も1件。増員されたということで、その体制は、すごい喜ばしいと思うんですけれども、基本的には向こうから来た相談に対して受けとめる、受け身の形のご相談体制だと思います。  ただ、千代田区には秋葉原がありまして、本当にこの女性相談のもともとの趣旨が売春防止法から来るのであれば、やはり秋葉原の今の現状に対しては、ちょっとその女性相談を区がしっかりとしているということを拡充したということを地域を限定は別にしなくてもいいんですけど、特に重点的に周知をしていって、秋葉原なんか特にTMOなんかもありますから、そういったところと連携しながら、この女性相談というのをもっとそういう中高生じゃなかったか、未成年ですね、未成年の売春防止、あるいはそういった性的搾取に対してのしっかり相談体制を提供していくというのは、いかがでしょうか。 89: ◯柳生活支援課長 昨年度、国のモデル事業で、ちょっと正式な名称がちょっと手元にないんですけども、やはり若年のそういった方々に対する支援といいますか相談窓口、すくい上げといいますか、そういった事業をモデル事業として、東京都のほうで昨年から実施している中で、都内でも幾つかそういった繁華街、秋葉原も入っているんですけども、NPOとかそういったそういう団体さんが、定期的にパトロールを実施をする中で、当区におきましても、それと連携するような形で、その辺の情報につきましては、事業を立ち上げる時点から、地元の出張所、または町会、そのTMOとも連携をしまして、こういう事業を始めますよと、定期的にそういう団体からパトロールに出ていますということで、ご協力をさせていただいている、連携させていただいているというような取り組みをさせていただいてございます。 90: ◯岩佐委員 連携をスタートされたことで、本当にいいことなんですけれども、それはそれで、これはこれとして、いろんな窓口でいわゆる若年層がどこかで目に触れるところで相談ができる。DVもそうなんですけれども、調べてたどり着ける人というのはまだ救いがあるわけで、そうじゃない人が、たまたまお借りした出張所のお手洗いで、TMOのお手洗いで、ちょっと相談があることを目にして、あれっと思う、そういう環境が大事だと思うんですね。DVなんかも、よくトイレに張ってあるのは、そんなことを調べてDV相談ができるという人というのはまだ逃げられるDVの人であって、本当に逃げられない、あるいは逃げにくい人への支援というのが、特に若年層に関しては、そういうことがまだノウハウもない世代ですから、連携より一歩進めて、区の女性相談も少し秋葉原をというところを問題、課題に対しては、一歩踏み込んでいただきたいなと思うんですけれども、お考えいかがでしょうか。 91: ◯柳生活支援課長 今おっしゃったお話、よくわかります。どこまでちょっと踏み込めるか、うちの生活支援課としてできることは、どこまでできるのかということも踏まえまして、少し検討させていただきたいと思います。ありがとうございます。 92: ◯内田分科会長 はい。じゃあ、女性相談の件はこれで終わりましょうか。  はい。次に行きましょうか。  大串委員。 93: ◯大串委員 じゃあ、6番の生活困窮者自立支援、先ほど説明があったところですけれども、予算の概要の103ページに、このイメージ図、支援体制の強化ということなんですけども、相談に当たる方は、主任相談員の方は1名、相談員の方は1名、就労支援員の方が1名、合計3名ということでいいですか。 94: ◯柳生活支援課長 今、委員おっしゃるとおり、こちらのイメージ図に書かれているように、3名体制、常に3名体制というようなことで、これまで非常勤職員で対応してきておりましたけども、来年度からこの業務につきましては、業務委託をするということで、今準備を進めてございます。その中で、業務要求の中でも、この主任相談員、就労支援員を少なくても3名、場合によっては4名来られることもあるかもしれませんけども、これは常勤であるという形でお願いをしているところでございます。 95: ◯大串委員 今までは、そうすると臨時職員の方で対応していて、今度業務委託をするから、3名になるか4名になるか、その委託した会社さんのほうで専門員の方を派遣してくれると。  で、充実してくれるのは、もう本当にそのとおり大切なんですけれども、ほかの課との連携。上のほうの説明には、事業間の相互補完や連続的な支援、それから多分野にわたる関係機関との連携協働と書いてあるから、もちろんやってくれると思いますけど、区役所の職員がやると、その辺はできるのかと思うんだけど、その辺、委託となるとその辺はできるのかどうか。その点、ちょっとお願いします。 96: ◯柳生活支援課長 ええ。それを実現すべく、このたび委託というほうに舵を切らせていただきました。先ほど臨時職員というふうな話で、非常勤職員ということで、先ほどの女性相談と同じでございますけども、2名の体制でやらせていただいておりましたけど、やはり非常勤職員ということですと、月16日の勤務ですとかそういったところで、なかなか窓口にあきが出てしまうというようなこともありまして。  今回特に強調させていただきたいのは、この主任相談員という存在でございまして、やはり主任相談員がスーパーバイジングしていただくというところに、期待をさせていただいてございます。 97: ◯大串委員 じゃあ、その連携は大丈夫だよということなんですけれども、今までいたその何だっけ、臨時職員じゃなくて、非常勤職員の職員方は、すごくよくやってくれた。もうよく寄り添って、その方と一緒になってほかの課のところも一緒に行ってくれて、困っていることに対しては親身になって相談に乗ってくれて、非常に感謝されています。  で、そういった今までの方はもういなくなっちゃうんですか、そうするとね。だから、恐らく同じように丁寧にやってくれるんだと思うけれども、その辺は、しっかり区が責任を持って、寄り添い型の相談支援をやって、ほかの課との連携もやって、お願いしたいと思います。  それで、毎回言っているんだけれども、プランの作成が事務事業概要に載っていますけれども、30年度が92件、大体例年100件前後のプランを作成している。これは何ていうんですか、家計というか、そういう自立に向けての家計相談というのか、そのためのプランをつくると。これは、つくって終わりじゃなくて、その職員の方が、相談員の方がずっと継続的にフォローするから有効だと思うんですよ。それが、これだけの件数がどんどんふえていますから、きちんとできるのかどうか、その点を確認したいです。 98: ◯柳生活支援課長 今、委員おっしゃるとおりで、この支援プラン、これが一応一番大切なものでございまして、これまでも27年度から実施して、こうした事務事業概要に掲載されているような実績でございますけども、これは恐らく来年度からより丁寧なきめ細かな相談事業をすることによって、より丁寧に、より、数もおのずとふえるというふうに、私どもでは推測しております。  このプラン、個々にあったプランをつくる、先ほどの主任のスーパーバイジングの方もいらっしゃるとともに、このプランをつくり上げるための支援調整会議というのもこれまでやっているんですけど、それもよりこれまでやっているもの以上に丁寧な形の回しをさせていただきたいというふうに考えてございます。 99: ◯大串委員 はい。よろしく。はい、最後ね。よろしくお願いします。  私は、前回も言ったかもしれないけど、この中でそういった支援を行う中で、自立につながったのは何件なのかということを今度から記載してくださいよと。要するに相談があった件数はわかる。だけど、自立が、ここから自立したんだという方が何名いたんだというのがわかると、生活保護になる手前での大事な事業ですから、そのことをどうかなと思って。どうなんでしょうか、自立に向かって。 100: ◯柳生活支援課長 昨年の決算分科会におきましても、委員ご指摘いただいたのは、肝に銘じておりますが、来年度のときには、きっちりできるだけ…… 101: ◯大串委員 あ、そうか。今はわからないのね。 102: ◯柳生活支援課長 というよりも、しっかりそういったところの取り組みをさせていただきたいと思ってございます。よろしくお願いします。 103: ◯大串委員 いや、これから取り組むのは当然なんだけれども、今現在で自立に向かった方で把握されている方はいますか。何名というのがわかれば。(発言する者あり)せっかく充実するんだからね、そこも、はい。(発言する者あり) 104: ◯柳生活支援課長 すみません。今、何人という数字はないんですけども、自立へ向かって、例えば相談に来て、それは就労したというようなケースは多々ございます。あります。 105: ◯歌川保健福祉部長 後で、今、話せないんだったら、後にしましょうよ。 106: ◯柳生活支援課長 はい。後ほど、じゃあ。 107: ◯大串委員 後ほどじゃあ報告してください。 108: ◯柳生活支援課長 はい。 109: ◯大串委員 はい。じゃあいいです。 110: ◯内田分科会長 この件、いいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 111: ◯内田分科会長 はい。  じゃあ、ほかの。えっ、このページで。はい。 112: ◯岩佐委員 12番の成年後見制度の推進についてお伺いをします。これは、あらましで93ページ、これ、みらいプロジェクトの見直しの項目に入っていると思うんですよね。みらいプロジェクトの見直し後になんですけれども、この予算は減っていると。昨年は確かにふえていて、その首長マターですか、区長申し立ての事務と統合したということだったんですけれども、それで今回見直し後、初の予算で、ちょっと減っているということで、どういった見直しをされて、項目まで立てているので、そこの予算をご説明いただけますか。 113: ◯七澤福祉総務課長 この成年後見の項目には二つありまして、一つとしては、成年後見制度事務ともう一つの成年後見センター事業運営助成というのがあります。  成年後見事務のほう、1番のほうは、95万ぐらいふえています。これは、区長申し立てがふえているということで、その分の経費を今年度よりふやしているということです。  減っているのが、成年後見センターの事務運営補助のほうです。これについては、190万ぐらい減っているんですが、人件費の部分です、大きなものは。で、これも社会福祉協議会のほうと連動しているんですけれど、今、成年後見センターの職員がいるんですが、その人たちの構成を変える予定にしているということです。正規職員がいるんですが、専門職員をふやしていくということで、今まで正規職員でいた人件費よりも、トータルすると下がるという形になるということで、たまたま人件費の削減がこの予算が減っているということの大きな原因になっています。 114: ◯岩佐委員 じゃ、さっきの話をあまり蒸し返したくはなかったんですけれども、やはり専門職員でも非正規になって、でも専門性は高い。特に成年後見制度といえば、法律的なものも含めて、専門性がある程度高い人が求められる中で、人件費が見直しのタイミングで下がるんですというのは、ちょっとこの、何ていう、何をどう見直して、どういう体制を強化する、したのかというのが見えてこないんですね、この予算の中から。  もちろん区長申し立て案件がふえた件数分はふえていますと。ただ、体制そのものに対しては、減らしましたというご答弁を今いただいたと私は思ったんですけれども、ちょっとそこはもう一回ご説明が。見直し、いろんな二次評価を経て、外部評価もあって、見直されているわけですよね、この事業は。事業というか、そうですね。それで、みらいプロジェクトも施策の方向性を見直したというところから、その人員体制を正規から非正規にして、人件費も削減しましたというのが、ちょっとこう、一般に矛盾するように聞こえてくるんですけども、そこはもう一回ご説明いただけますでしょうか。 115: ◯内田分科会長 暫時休憩します。                 午前11時25分休憩                 午前11時29分再開 116: ◯内田分科会長 委員会を再開いたします。  担当課長。 117: ◯七澤福祉総務課長 岩佐委員のご質問ですが、成年後見制度を推進していくという流れは、全く変わらないところでございます。たまたま人の入れかえの部分で、トータルすると200万ほど減になったという、たまたまということでご理解いただければと思います。 118: ◯岩佐委員 はい。ありがとうございます。 119: ◯内田分科会長 はい。  ほかにございますか。 120: ◯大串委員 この社会福祉協議会のところだと思うんですけど、事務事業概要の70ページに地域福祉活動支援とありますよね。これが項目、今回抜けて、入っていないんですけれども、どこに入っているんでしょうかね。 121: ◯七澤福祉総務課長 昨年、運営助成と地域福祉活動支援、ちょっと別々に項目を出させていただいたんですが、運営助成にもいろんな事業をやっておりまして、地域福祉活動だけピックアップしているのは、ちょっと違和感があるということで、この全体の中で地域福祉活動支援というのを入っております。それは例年どおりでございます。 122: ◯大串委員 だんだん中身がわからなくなっちゃうからね、社協でやっている中でやっていますよということになると。だから、事務事業概要にも書いてくれているので、できるだけ私としては個別にこれを、大事な事業なので載っけてもらいたいんだけれども。予算的には、今年度600万でこれを行いましたけど、令和2年度はどうでしょうか。 123: ◯七澤福祉総務課長 2億1,000万の予算のうち、地域福祉活動支援は566万円ということになっております。 124: ◯大串委員 予算としてそれが入っていれば、私としてはいいんですけども、ここに事務事業概要の70ページに、区民等が主体的に行う地域福祉及び区民福祉の向上に資する先駆的、開拓的、実験的事業に対し経費を助成するとあるんでね。極めてこの大事な区民の主体的なそういう活動を支援する内容ですから、できれば個別にわかるようにしておいてくれるとありがたいんですけど。(発言する者あり)うん。若干減っているけど、内容としてはしっかりやってくれるということですよね。はい。よろしくお願いしたいと思います。 125: ◯七澤福祉総務課長 この事業は、大変重要な事業だと思っておりますので、引き続いて支援をしていきたいと思っております。 126: ◯大串委員 はい。 127: ◯内田分科会長 はい。  ほかにございますか。 128: ◯大串委員 次のページでいいですか。 129: ◯内田分科会長 いいですよ。  大串委員。 130: ◯大串委員 167ページの15番、高齢者等住まい・生活支援、事務事業概要の82ページということなんですけれども、居住支援協議会、開かれています。で、高齢者の住まいの問題は非常に大きいので、このように居住支援協議会を開いて、その課題について検討していくというのは大事なことなんですけれども。そして、方向性を決めていくとなっているんだけれども、31年度の回数、何回開かれて、そこでどのような方向性が出たのか、教えていただきたいと思います。 131: ◯七澤福祉総務課長 この居住支援協議会ですが、昨年、ことし、あるいは昨年から1回も開いていない状況です。 132: ◯大串委員 ああ。開かないというのは、何か理由があるのか。とても大事なことなんですよ。多くの方が住まいのことで悩んでいる。また、住宅の募集も何回申し込んでも当たらないねとなっている中ですから、何で開かないのかということと、ちょっとじゃあ教えてくれますか。 133: ◯七澤福祉総務課長 この居住支援協議会ですが、当初、平成28年に立ち上げて、そのときは福祉総務課ではなくて、生活支援課で事務局を担っていた事業です。平成30年から福祉総務課に事務移管をした事業でございますが、この生活支援課で行っていた平成28年、29年で議論した中で、一番課題になっていたのが、そもそも千代田区内に、賃貸住宅、廉価な賃貸住宅が、高齢者とか障害者あるいは低所得者に対するそういった空き物件が少ないと。そういったところから、なかなかこの住宅セーフティネット法に基づいた居住支援というのが、なかなかできにくいという話で、生活居住支援協議会の中では、その相談機能ですとか生活の支援とか、そういったところを千代田区としては重視するべきだということで、ちょっと住宅セーフティネット法に基づく居住支援の考え方と乖離が出てきてしまっていたわけです。そこで、なかなか居住支援協議会が開かれないというところでございます。 134: ◯大串委員 この事務事業概要には、やっぱり誰もが住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、地域包括支援ケアシステムを推進する観点から、この協議会を設置されていると。メンバーとしては、不動産関係団体、それからその他の関係団体というふうになっていますよね。だから、これは、非常にどういう道筋で高齢者の住宅を確保していったらいいんだろうと、千代田区のこの特性に合わせてどうしたらいいんだろうということを専門家のそういった団体さんを入れて、また区の行政も入りながら、一定の会議を開きながら、僕はやっていくのがこの協議会だと思うんだよね。  だから、例えばその中で議論をして、じゃあ高齢者の住まいとしてサービス付き高齢者住宅、千代田区にないけれども、今後どうやってつくっていこうかというのもそういった中で話し合うこともできるじゃないですか。で、しっかり分析をして、住まいの確保に努めていく。民間の力をかりないとね、全てが行政で住宅を提供できないわけですから、ここはもう民間の協力がなきゃできないので、ぜひその辺は前向きにちょっと行ってもらいたいと思います。 135: ◯七澤福祉総務課長 ご意見をいただきまして、ありがとうございます。大串委員のお考え、そのとおりだとは思っております。住宅課でもそういった形でサービス付き高齢者住宅を考えていると。それぞれの課でそれぞれの役割というものがありますし、今言ったように行政だけではできない、不動産関係者の協力がなければできないというところもあると思うので、トータルでその協議会でうまくそういった話ができれば一番いいと思うんですが、先ほどの繰り返しになりますけど、千代田区という地域特性から、賃貸住宅がなかなかないというところで、その部分についてなかなか議論が進まないというのは、ちょっとご理解いただきたいと思います。 136: ◯大串委員 議論ができないの。はい、いいです。 137: ◯飯島委員 関連。いいですか。 138: ◯内田分科会長 飯島委員。 139: ◯飯島委員 この居住支援協議会の議事録をずっと拝見しても、やはり不動産関係者の方も、やっぱり千代田の賃貸料の問題とか、それからオーナーさんが、一人の方についてはなかなか、「うん」と言ってくれないと。で、その登録というのを求めても、非常に千代田は物件が少ないですよね。そういう中で、もう本当に行き詰まっているというか、これはもう公共住宅を建てるしかないんじゃないかというような、そういうような方向というか、そういう意見がこの協議会の中でも出されていて、そこでもうやっぱり行き詰まりというか、そんなふうになってしまっているのではないかなと私は解釈しているんですね。  ですから、これは、区の全体のあり方として、やっぱり公共住宅をつくるという方向に進まない限り、なかなか協議会を開いても行き詰まりというのは打開できないのかなというふうに思っているわけです。  私、この15番が居住支援協議会のことなのかなということで一致しなかったんですね。でもこれは一致しているわけですね。この項目がそうなわけですね。  そうすると、新年度の予算が52万ということが書かれていますね。これは、じゃあ今度は支援協議会を開こうじゃないかという、そういうことで見通しが立ってこのような予算が組まれたんですか。打開策というのは、見つかる、見つけなきゃいけないなという、そういうあらわれなんでしょうか。(発言する者あり) 140: ◯七澤福祉総務課長 この52万7,000円の主な──主なというか、居住支援協議会の開催の部分については、予算化は一応しております。2回分を予定をして、委員の謝礼とあと議事録の作成の経費、14万ぐらいですか。十四、五万の予算は計上しているところでございます。(発言する者あり) 141: ◯歌川保健福祉部長 この項目は居住支援協議会だけじゃないでしょう、これ。 142: ◯七澤福祉総務課長 失礼しました。さらに、今回、今年度も計上しておりますが、居住支援法人という制度が東京都にございます。これは、東京都が指定する法人で、居住支援をいろんな形で支援をする法人でございます。で、今東京都内に25ぐらい今できているんですが、その中に千代田区に本部を持っている団体がないんです。そういった団体が千代田区で活動をしてくれれば、ちょっと糸口がつかめるのかなという意図がございまして、居住支援法人に対する支援ということで38万ほど計上しております。中身については、区内でセミナーとか相談会、そういったことを行った場合に、講師の謝礼であるとか会場の使用料、そういったものを区が負担しましょうということで、38万ほど計上しているところでございます。 143: ◯飯島委員 そうすると、協議会を2回開くのとその法人への支援ということで。この法人というのは、役割としては、セミナーとか相談をやるというふうに言われましたけれども、これは、住宅に困っている方を対象に開くものを予定されているんですか。 144: ◯七澤福祉総務課長 これはいろいろな想定をしておりまして、そういった不動産関係者に対して…… 145: ◯飯島委員 あ。不動産関係者。 146: ◯七澤福祉総務課長 セミナーを行ったり、あるいは相談であれば、住宅確保要配慮者と言われている人たちの相談を受けるための相談会、そういったものを想定をしております。 147: ◯飯島委員 いや、先ほども申し上げましたけども、協議会の議事録を拝見していても、やはり住宅に困っている方は、家賃が高い、ひとり暮らしだとなかなかうんと言ってくれないと。そこが問題なわけですよ。そこが本当にネックになっているわけですよ。  それが、幾ら相談をしても、セミナーを開いても、その解決につながるというふうには、ちょっと思えないんですけれども、そこが糸口になりそうな感じなんですか。 148: ◯七澤福祉総務課長 そこは、我々も見えない。飯島委員おっしゃるとおり、確実に成果を上げられるというふうには考えておりませんが、少なくとも起爆剤といいますか、意識を持ってもらう。不動産関係者に対しても住宅確保要配慮者に対しても、そういったことが意識づけられれば、少しはそういった住宅確保要配慮者に貸してもいいよという不動産関係者があらわれる可能性があるのかなということで。これ、可能性の問題なんですが、何もしないよりも、何かやらないと、という苦肉の策といいますか、いろいろ我々も考えて予算を組んだわけでございます。 149: ◯飯島委員 区民の方が本当に困っているという状況をつかんだ上で、どうしたらいいだろうかということで、何とか打開したいという、その思いのあらわれかなというふうに受けとめたいと思うんですけれども。やはりもうこれは、区の住宅政策のあり方の方向に行かないと、福祉総務課長が幾ら頭を悩ませても解決の方向には行かないのではないかなというふうには思いますけれども、何とか打開したいということのあらわれとして、そういう手も打ってみようという、ちょっとお試しというか、そういうことと捉えるしかないかなというふうに、今のお話を伺っていて思ったんですね。まあ、これも参考にしながら、何とか高齢者の方の悩みというのを少し軽くしていくという方向で進んでいっていただきたいと思います。 150: ◯大串委員 じゃあ、ちょっと。
    151: ◯内田分科会長 大串委員。 152: ◯大串委員 私は、議事録を読んでいないんであれなんですけれども、もう民間ではどうしようもないから、あとは公共住宅に頼るしかないねということで、方向性が決まったわけじゃないんだよね。やっぱり…… 153: ◯飯島委員 意見として出ている。 154: ◯大串委員 うん。意見としては出ているけど、居住支援協議会として、今後の住宅の方向性を定めていくということにはなっていないと思うんだよね。あくまでもやっぱり民間のお力をかりて、高齢者、障害者、要、何ていうんだ、そういう住宅確保配慮者のための住宅をどう確保していこうかということだと思うんだよね。  だから、その辺は、2回開くということを聞きましたので、事務局としては福祉総務課、それからまちづくりのほうからは住宅課になるのかな、そこがしっかり入って、それで何かこう、きっかけになればというんじゃなくて、きっかけにするんだと。要するに受け身的なものじゃなくて、しっかりと高齢者の住宅確保していく、その糸口をこれでつかむんだということで、セミナーもやり、協議会を開催するということで、そういう姿勢で臨んでもらいたいと思うんですけど、どうでしょうか。 155: ◯七澤福祉総務課長 今、応援していただいてありがとうございます。気持ちとしては一緒でございまして、何とかしたいという気持ちは、重々私どももあります。で、なかなか住宅施策ということもありまして、福祉部だけで解決する問題ではないというふうに、私も考えておりますので…… 156: ◯大串委員 一緒に入っているんだね。 157: ◯七澤福祉総務課長 住宅部門と協力しながら、これは進めていきたいというふうに考えております。 158: ◯飯島委員 最後だけ。 159: ◯内田分科会長 飯島委員。 160: ◯飯島委員 この協議会は、いつまでやるとか、あるいは区長に対して何か答申を出すみたいな、そういうことというのはあるんでしたっけ。 161: ◯七澤福祉総務課長 この居住支援協議会ですけれど、いろんな団体の代表であるとか不動産関係の団体であるとか、区民であるとか、行政の担当者である、いろんな形の人が集まって協議をする場ということになっておりますので、特に区長に対して答申をするとかそういった会議という位置づけには、今のところなっておりません。 162: ◯内田分科会長 よろしいですか。暫時休憩します。                 午前11時50分休憩                 午前11時51分再開 163: ◯内田分科会長 委員会を再開いたします。  次、どうぞ。  大串委員。 164: ◯大串委員 14番のバリアフリーマップ、先ほど説明いただきましたけれども、私としては、全部を見直ししてつくりますよということなんだけれども、できれば大急ぎでやって、オリンピックに間に合うように、せっかくつくるんだから。英語版もつくるというんでしょう。オリンピックが終わってからできても、ちょっと何となくあれだなと思うんで、その点だけお伺いします。 165: ◯七澤福祉総務課長 そのとおりだと思いますが、なかなか委託のしているNPOも人員の関係がありますので、オリンピックまでに全部のバリアフリーマップを更新するというのは、不可能だというふうに聞いております。  ただ、外国人も来るということで、優先的に秋葉原の地域ですとか、そういったオリパラに向けたものを優先的に更新していくということで考えております。 166: ◯大串委員 ぜひお願いしますよ、大至急。  それで、優先順位があるかと思うんだよ。だから、それは多くの方が訪れるであろう競技会場の近くのマップ、それから秋葉原もそうかもしれないけれど、その辺優先順位をつけて、全てが間に合わないというんであれば、どこを先にじゃあつくってオリンピックまでに完成させるのかというのは、しっかりやってもらいたいと思います。 167: ◯嶋崎委員 あわせて、じゃあ。 168: ◯内田分科会長 嶋崎委員。 169: ◯嶋崎委員 今、大串委員がおっしゃったとおりで、本来はオリパラにもう完璧に大丈夫でしょうというふうにご答弁いただくべきところだと思うんだけど、特に、特にパラリンピックに関しての対応。これは十分にしていただかないと、やはり、まさにバリアフリーのまちづくり、ましてやこの事務事業概要に、職員の研修もされているわけですよね、まち歩きで。そうすると、研修した職員の人たちは、実態でわかっているわけだから、まさにそこはきちっとやらなきゃいけないということを報告を受けているんじゃないですか、ある意味。だったら、そこを早く整備するというのは、もしかして全体的にできないんだったら、そこだけはとにかく早く整備して、開催会場の関係だとか、さっき言ったパラリンピックの関係だとかというのも、十分に配慮してやらないと、何のためにこれ、予算つけたかわからないじゃないですか。それをしっかり答えてください。 170: ◯七澤福祉総務課長 はい。パラリンピックがございますので、それに向けて優先的につくれるものはつくっていきたいというふうに思っています。ご理解いただければと。 171: ◯内田分科会長 それじゃあ、保健福祉部長。 172: ◯歌川保健福祉部長 バリアフリーマップについては、今お二人の委員の方から重要性、ご支援もいただいたところでございます。昨年も職員の研修も兼ねて実態調査もしておりますので、どの時点でのデータで更新するかによって、作業もあると思います。また、新年度すぐにいわゆる契約の手続等もあると思いますけれども、遅くともパラリンピック、8月の下旬ですので、第1四半期には何らかの形で成果が、全てでないにしても出せるように、再度作業工程も見直しをして、今から取りかからせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 173: ◯内田分科会長 はい。いいですか。  じゃあ、バリアフリー、よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 174: ◯内田分科会長 じゃあ、ほかにいきましょうか。  飯島委員。 175: ◯飯島委員 マンション地域生活協力員、事務事業概要52ページなんですが、これは、社会福祉一般事務費になるんですかね。 176: ◯大串委員 何番。教えてくださいよ。 177: ◯七澤福祉総務課長 165ページの民生・児童委員…… 178: ◯大串委員 民生・児童委員。 179: ◯七澤福祉総務課長 活動支援というところに、今まで入っておりましたが、これもちょっとなかなか実績がない事業でございまして、いつも執行残になってしまう事業でございます。なので、制度自体はまだ残っておりますが、この予算の中には、ちょっと入っていないという状況でございます。 180: ◯大串委員 ありがとうございます。 181: ◯飯島委員 そうしましたら、委嘱された方も、お礼は要らないよとお断りになって、予算が執行されないというのが今までもあったと思うんですけども、委嘱されている方というのは、というか、協力されているという方は、現在何人いらっしゃるんですか。 182: ◯七澤福祉総務課長 昨年の秋ぐらいに調査をしたところ、本格的に実施を、活動しているという協力員は、今のところいないというふうに聞いています。 183: ◯飯島委員 そうすると、この平成30年度は14人というふうに、これ、なって…… 184: ◯大串委員 何ページですか。 185: ◯飯島委員 事務事業概要の52ページのマンション地域生活協力員ですよ。平成30年度14人となっているんですが。 186: ◯七澤福祉総務課長 30年が14人で、その前に委嘱しているのが2人おりますので、計16名でございます。 187: ◯飯島委員 足しているわけですね。いや、今、ゼロとおっしゃったでしょう。 188: ◯内田分科会長 ちょっと、発言する。どっち。  飯島委員。 189: ◯飯島委員 先ほど、現在はゼロとおっしゃったのは、新たにプラスにはなっていないですよということで、協力員として登録されている方は16人はいらっしゃいますよということなんですか。 190: ◯七澤福祉総務課長 16人の方が委嘱されていますけれど、具体的な地域協力員としての活動をしている人はいらっしゃらないということでございます。 191: ◯内田分科会長 ふーん。 192: ◯飯島委員 これ、平成29年度にこの制度ができて、災害のときなんかにもそういう方たちが力を貸してくださるのかなと思って、これがうまくいけばいいなと私は思ったんですね。それが、現状そのようなことだというのは、そこはどのように分析をされているんでしょうか。また、今後、この制度を廃止していくというふうにお考えなのか。伺いたいと思います。 193: ◯七澤福祉総務課長 今言った、活動がなかなかされない現状があるということで、今、民生委員の方にもこの制度についてご意見を伺っているところでございまして、今、廃止をするとか、継続するとか、そういった話は今は出ていないところ。これからどういう、もしこの制度を活用できるようにするんであれば、どうしたら活用できるのかどうかという、これからの議論ということで、今、民生委員のほうと協議をしているところでございます。 194: ◯飯島委員 なるほど。いや、災害のときにも、要配慮者と言われる方々が、避難所まで行くのに、やはりどうしたらいいかわからない。そのときに、やっぱり一番間近にいるのが、民生委員は地域的にかなり大きなところを受け持っているんで、やっぱりその建物の中で、何階にはどういう人がいるだとか、登録はされていないけども今けがしている人がいるとか、なかなか、今、個人情報が厳しくて、伝わっていないという現状はあると思うんですけど、それにしても民生委員さんよりもは、少しは知っている可能性があるわけですよね。そういう意味では、この地域生活協力員の方々というのは、本当に大きな役割を果たしていただける可能性がある方なんですね。で、それはもうマンション、そのマンションとしてのコミュニケーションがどういうふうにうまくいっているかということにかかってくると思うんですけれども、そこからもう入っていかないと、なかなか、かかわりたくないというかね、そんなことになってしまうので、そういうところも含めて、まちみらいとかも含めて知恵を集めて、こういう制度が充実していくように考えていっていただきたいと思いますが、どうなんでしょうか。 195: ◯七澤福祉総務課長 飯島委員おっしゃるとおりで、この制度が悪い制度だとは全然思っていなくて、これが機能するようになれば、今おっしゃいました災害のときとか、非常に役立つんだろうなというふうには考えております。そういった意味で、今後も引き続いて検討、活用ができるような検討をしてまいりたいというふうに思っています。 196: ◯飯島委員 そのときに、福祉総務課だけじゃなくてね、さっき言ったように、このまちみらいなんかの力をかりて、やっぱり、そのマンションのコミュニティがうまくいっていないと、これは成功しないと思うんですよ。そういう角度からも、ぜひご検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 197: ◯七澤福祉総務課長 マンションの関係なので、まちみらい千代田とも連携しながら、どういった活用ができるかというのを検討してまいりたいと思います。 198: ◯内田分科会長 よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 199: ◯内田分科会長 それでは、保健福祉総務費についての質疑は終了したいと思います。  暫時休憩します。                 午後0時02分休憩                 午後1時14分再開 200: ◯内田分科会長 それでは、分科会を再開いたします。  高齢者福祉費についての説明、質疑です。160、(発言する者あり)あ、その前にね。あ、失礼しました。  担当課長。 201: ◯柳生活支援課長 先ほどの午前中の質疑の中で、大串委員から生活困窮者自立支援制度の相談の中で、実際に自立に結びついた実績をということで、昼休みに、ちょっと急遽調べさせていただきました。事務事業概要61ページ、先ほどこちらの、30年度の例でご報告させていただきたいと思います。  就労支援、75人の就労支援をさせていただきまして、その結果、最終的にめでたく就職ができた、自立ができたという意味で15件ということの数字が確認できましたのをご報告させていただきます。  以上でございます。 202: ◯内田分科会長 大串委員。 203: ◯大串委員 就労支援で15人の方がきちんと就職されて自立につながったと。で、家計支援でプランを92件つくっていますけど、この中から自立へつながったというのは、また何人というのはわかりますか。 204: ◯柳生活支援課長 すみません。 205: ◯内田分科会長 すみません、ちゃんと指名してから発言していただけますか、さっきから。  担当課長、どうぞ。 206: ◯柳生活支援課長 すみません、ちょっと時間の都合上、確認とれたのは就労支援の結果だけでございまして、家計相談ですとかプランの作成については、ちょっと、まだお時間をいただかないと、という形でございます。(「また、じゃあ」と呼ぶ者あり) 207: ◯大串委員 じゃあ、また後ほどで結構ですので、やっぱりきちんと、また教えてください。 208: ◯柳生活支援課長 確認してご報告させていただきます。 209: ◯内田分科会長 では、よろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 210: ◯内田分科会長 それでは、高齢者福祉費に入ります。168ページから173ページまでです。高齢者福祉費について、執行機関から何か説明はございますか。 211: ◯土谷高齢介護課長 予算説明書171ページ、11番、介護施設等助成、こちらにつきましては、お手元の予算概要89ページをごらんいただけますでしょうか。令和2年度の予算1億4,368万3,000円、計上させていただいております。  昨年と比較しまして、この上段のところ、介護施設助成の主な内容と対象施設、(1)番、(2)番、(3)番につきましては、平成30年度と同内容でございます。今回、(4)番として、宿泊を伴う介護保険サービスを提供する施設に対しまして、夜勤体制を支援していくということで、助成額を4分の1から4分の3に拡充をする予算で計上してございます。施設につきましては、対象の施設については、下線の下、いきいきプラザ一番町から淡路にこにこフォーユープラザまでの6カ所でございます。夜勤体制のための助成の内容については、下の段の四角囲み、ポイントの中で配置体制の人員と、そこを加算するということで内容を明示してございます。  高齢介護課長のほうから、もう一点、ページを1ページおめくりいただきまして、予算説明書のほうは173ページ、予算概要のほうは1ページめくっていただきました90ページでございます。  この高齢者福祉費の目では、17番の(仮称)二番町高齢者施設の開設支援7,299万3,000円、こちらは新規の事業でございます。二番町に今、開設の準備をしております高齢者施設につきまして、令和3年4月に開設に向けて、千代田区として人材確保、令和2年度の事業者の開設準備に必要な、中でも人材確保の必要な経費を区が助成するということで新規になってございます。主な内容については、東京都の制度は6カ月前からですけれども、千代田区のほう、千代田区としては12カ月前から開設の準備を支援していくものでございます。  高齢介護課長からは以上でございます。 212: ◯内田分科会長 ほかにございますか。 213: ◯武福祉施設整備担当課長 それでは、予算書173ページの18番、(仮称)神田錦町三丁目福祉施設の整備の推進についてご説明いたします。予算概要の98ページをごらんいただけますでしょうか。98ページでございます。  こちらの「新規」と書かれている1、(仮称)神田錦町三丁目福祉施設の整備の推進でございますが、こちらの予算につきましては、旧千代田保健所敷地におきまして、障害者施設と高齢者施設などの施設の機能を最も効果的に整備・運営を検討するための調査費用、及び運営事業者の募集・選定費用を計上させていただいたものでございます。  なお、この施設は障害者施設と併設となるため、予算説明書175ページの15でございますが、同じような併設となるために、全体としては2,240万円でございますが、障害福祉施設費と高齢者施設のほうにそれぞれ1,220万円計上させていただいているものでございます。  以上でございます。 214: ◯佐藤在宅支援課長 それでは、在宅支援課から3点、ご説明申し上げます。  予算説明書の171ページ、項番号10の(1)総合相談でございます。こちら、予算案の概要87ページに掲載がございます。  高齢者総合サポートセンターの相談センターでは、24時間365日、有人でさまざまな相談を受け付けております。センターが基点となって、必要な支援につなげた具体的な事例を、予算案の概要88ページの囲み部分にありますポイントに記載しておりますので、ご確認いただければと思います。  また、高齢者あんしんセンターは、さまざまな相談支援を「地域よろずケア」として実施し、88ページ目の3番、介護保険制度の包括的支援事業と一体的に行うことで、在宅支援の充実を図っております。令和2年度も相談センターと高齢者あんしんセンターが連携し、問題解決を図ってまいります。  続きまして、同じく予算説明書171ページの項番号10、高齢者総合サポートセンター管理運営の(2)指定管理料及び(7)運営一般でございます。予算案の概要では91ページに掲載がございます。  高齢者が住み慣れた地域で、できるだけ長く自立した生活を送るために、早期から虚弱にならないような取り組み、フレイル対策の重要性が増しております。かがやきプラザ活動センターでは、指定管理者が区とともにさまざまな事業を通してフレイル対策事業に取り組んでいるところですが、利用者から人気の高いマシントレーニング室において、より安全に、効果的な運動に取り組むことができるよう、マシントレーニング室の機器を一部見直すとともに、健康運動指導士を配置する予算を計上しております。  最後に、同じく予算説明書171ページ、項番14の(4)フレイル対策事業でございます。予算案の概要の92ページでございます。  令和元年度から開始したフレイル対策事業ですが、令和2年度はフレイル予防講座の実施回数をふやすとともに、フレイル状態に陥っていないか、体力測定、口腔機能や記憶力のチェックなどを行うことにより、高齢者の方にご自身の状態を客観的に把握していただき、相談や具体的な取り組みのアドバイスにつなげるフレイルチェック事業を実施いたします。  説明は以上でございます。
    215: ◯内田分科会長 はい。ほかにございますか。  説明が終わりました。委員からの質疑を受けます。  168ページから。 216: ◯長谷川委員 今ありましたフレイルのチェック事業なんですけれども、これはどのように行われるんでしょうか。そういうのをチェックしてほしいという人が行くものなのか、ご高齢の方を対象に、ご案内が行って、とかということなんでしょうか、どちらでしょうか。 217: ◯内田分科会長 今の長谷川さんのご質問は。 218: ◯長谷川委員 あ、ごめんなさい。 219: ◯内田分科会長 171ページの14の(4)でよろしいですか。 220: ◯長谷川委員 あ、そうです。はい、ごめんなさい。申しわけありません、はい。 221: ◯佐藤在宅支援課長 フレイルチェック事業でございますが、イメージとしては健康診断のような、会場に検診を受けたい方がお集まりいただいて、順番にブースを回っていくような事業をイメージしていただければと思います。 222: ◯長谷川委員 地域ごと、例えば地域ごとなのかわからないのですけれども、そこは何回か回数を設けてくださるんでしょうか。1回、1日だけで伺えないという方が出たりとかするかなと思うんですが、いかがですか。(発言する者あり) 223: ◯佐藤在宅支援課長 こちらの事業は、令和2年度には4回の開催を予定しております。まだ初回の実施ですので、今後の実施回数ですとか、参加の勧奨の仕方については、まだ改善していく見通しなんですけれども、当初は「こころとからだのすこやかチェック」という郵送調査がありまして、そちらのチェックを受けていただいている方は、郵送調査によって主観的なご自身の状態のチェックはされているんですけれども、それが客観的にチェックしたときにどのような状態か、ご本人の意識と実際の結果にギャップがないかというところに着目した参加勧奨をしていきたいと考えております。場所は、かがやきプラザのひだまりホール等を想定しております。 224: ◯長谷川委員 はい。ありがとうございます。多分、健康診断というか、そういうチェックなので、会場がほかでできないのかもしれないのですけれども、もし可能であれば、地区ごとにしていただければいいかなと、お出かけしやすいかなと思うんですが、いかがでしょうか。 225: ◯佐藤在宅支援課長 当初、かがやきプラザで実施をしてみまして、例えば歩行速度をはかる場合は一定のスペースも必要になりますので、どのようなスペースで、どの程度の実施が可能か判断した上で、他の地区での開催を検討してまいりたいと思います。 226: ◯長谷川委員 はい。ありがとうございます。 227: ◯内田分科会長 大串委員。 228: ◯大串委員 このフレイル対策は重要なんですけれども、以前、私は本会議で、このフレイル対策を質問したときに、部長のほうから、一般的な施策の健康づくり、それから介護予防、さまざまなそういうフレイルにつながる、そういった対策があるんだけれども、フレイルの視点から、体系的に整理して、整理を行いますという答弁をいただいたんだけど、この点はどうかと思いまして。 229: ◯佐藤在宅支援課長 大串委員ご指摘のとおり、例えば後期高齢の領域でも介護予防の取り組みが厚生労働省のほうから示されておりまして、保健事業との一体的な介護予防の推進ということも課題であると認識しております。今年度につきましては、課内に限らず、高齢介護課や後期高齢者医療保険の担当課の職員の方に、有志なんですけれども、お集まりいただきまして、課題の共有ということで数回勉強会を開催させていただきました。まだ縦割りのそれぞれの所管の中で、どのような事業展開にするかというところまでは至っておりませんが、今後も検討は進めてまいりたいと考えております。 230: ◯大串委員 有志の職員が集まって、関係するところの職員が横断的に集まって検討中ということですので、ぜひ早急にできるようにお願いしたいと思います。 231: ◯佐藤在宅支援課長 ご指摘のとおり、今後も進めてまいりたいと思います。 232: ◯大串委員 はい。いいです。 233: ◯内田分科会長 ほかにございますか。 234: ◯飯島委員 今ご説明があった中のことで2点伺いたいんですが、1点は、高齢者総合サポートセンターの指定管理料のところで、事務事業概要では、そのマシン、(発言する者あり)えっ。あ、事務事業概要じゃなくて、あらましのほうでは…… 235: ◯大串委員 71ページ…… 236: ◯飯島委員 えっ。ああ、(発言する者あり)10の(2)ですね、はい、はい。で、あらましのほうでは91ページのマシンをふやす、それから指導員の方をふやすというふうになっています。現在も、本当に時間によっては、今のマシンが本当に待ち状態というかね、そんな時間帯なんかもあって、なかなか人気が高いところです。で、ここを充実というのは非常にいいと思うんですね。現在いらっしゃる理学療法士の方、その方なんかも含めて、また利用者の方にも声を聞いて、その新しいマシンを、どんなのを入れるかということは、ぜひ声を聞きながら考えていってほしいなと思うんですけれども、今、何かこんなものを入れたいという計画はあるんでしょうか。 237: ◯佐藤在宅支援課長 機器の選定でございますけれども、今年度、指定管理者である社会福祉協議会と、あと、その名前の出ていました理学療法士も含めまして、どのようなマシン室の改正をしたらいいかということは一緒に検討してまいりました。その中で、フレイル対策に最も有効と思われる歩行機能に着目したトレーニングをかがやきプラザで行う方向で話がまとまった次第でございます。その理由というのは、区内のさまざまな調査を見ますと、区民の方は、ある程度のご年齢になるまでは身近な、例えば地域のスポーツクラブですとか、習いごとですとか、そういったところで体力づくりをされて、あまり遠くに出かけられなくなると、区の事業に参加し始めるというような傾向が見られましたので、かがやきプラザでは、フレイルに特化したマシンの取りそろえということで、エアロバイクやレッグプレス、レッグエクステンションといった機器に絞って、それを2コース利用できるようにしまして、今の1台ずつの体制から、少しご利用のコース数をふやすような対応を考えていったところです。 238: ◯飯島委員 それは、やっぱり現在の利用度が高い、結構待たなきゃいけないというような状況があるからということなんですか。いや、今おっしゃった機器というのは、今あるものですよね、それは。ですから、スペース的にも、それが複数入るということ、複数台入るということだと、ちょっとスペース的にも、ほかのところがしわ寄せを受けるのかなと思うんですけれども、どんなイメージなんでしょうか。 239: ◯佐藤在宅支援課長 ご指摘のとおり、利用の、機器によって利用のたくさんされているものとそうでないものがございました。で、利用の頻度の低いものをちょっと別の場所に移す対応をしまして、そこに、よく使われるものを2コースということで、このフレイル対策の機能を強化するということと同時に、利用者の増加への対応ということも課題になっておりましたので、それをあわせて解決する方向として、その2コースの機器をそろえるということになりました。 240: ◯飯島委員 あ、なるほど。はい。そのマシンについてはわかりました。  で、健康運動指導士を配置というふうになっていますけれども、今いらっしゃる理学療法士の方も結構指導してくださるんですけれども、今度はどういうあんばいで、例えば、同じ時間に毎日いらっしゃるとか、何曜日とかって時間を決めて指導する時間というのをつくるとか、そんな感じ、どういうやり方になるんでしょうか。 241: ◯佐藤在宅支援課長 こちらのマシントレーニング室につきましては、その理学療法士が指導をこれまでもしてきたところなんですが、常勤の職員で、どうしても休みの日が生じてしまい、そのときに高齢者の方への指導が手薄になるという課題もあわせてございました。そのため、委託で健康運動指導士を配置することで、理学療法士の出勤のない休日ですとか、かがやきプラザの稼働の日数は、月に1回の休館日のほかは年末年始程度で、ほぼ300日以上年間で開いている施設でございますので、常勤の職員で補えない部分は、高齢者の方の事故ですとか、自己流のトレーニングによる弊害等を防ぐ観点から、こういった人材を配置することとなった次第でございます。 242: ◯飯島委員 常時どなたかがいらっしゃるという、そんな感じで改善ですね、それはよかったと思います。高齢者総合サポートセンターについてはそれでいいです。  あと、もう一つ、介護施設等助成のところで、介護施設、これは概要で89ページですけれども、軽費老人ホームが、ここに入るとはちょっと思わなかった、介護の施設というふうに思わなかったもので、あれなんですが、都市型の軽費老人ホームもここに入るのであれば、ちょっと伺いたいんですね。  夜の体制なんですけれども、1人いらっしゃることはいらっしゃるんですけれども、結構、人が変わったりとか、アルバイト的な方で対応されているような現状があるようなんですね。できれば、この施設の施設長なり責任ある方が近くに、夜間、ここに、施設の中じゃなくてもいいんですけれども、お近くにいれば、何かあったときに、すぐその施設長、責任ある方が飛んでこられるという、そういう体制でないと、いろいろ困ることが今までもあったようですけれども、対応がなかなかできにくいんじゃないかと思うんですね。ここの事業所自体が、かなり財政的にも大変だというお話を伺っているんですけれども、このような補助をほかのところにも、夜間に対して補助を行うんであれば、軽費老人ホームの夜間対応ということも、ぜひ何らかの手を打って助成を、施設長なりが近くに住めるような、何か手だてを打つとか、何らかの手だてを打っていただきたいなと思うんですが、それは考慮はされていないでしょうか。 243: ◯土谷高齢介護課長 まず1件目、夜間のお一人の体制というのは、この都市型軽費老人ホームの配置基準のとおりでございます。  2点目、施設長が近隣に住むということ、そのぐらい、その配慮が必要かというご質問かと思うんですけれども、まず、この設置の基準もしくは職員の配置基準は、配置基準については、施設長の住居要件に、あ、施設長が住むところの住居要件はないことは確認してございます。ただ、今の委員のご質問の、近くにいることの安心感というのは、高齢介護課として施設長と会うような際には、こういうような意見というのがあるということは伝えたいと思います。  3点目、夜勤の体制については、この今ごらんいただいた89ページの(3)番については、夜間ということではなくて、配置基準、日中につきまして、配置基準を超えた場合に、そこについての区としての支援でございます。で、(4)番については、相談のために1人いるということではなくて、夜間でも、いわゆる入所型のサービスについて、利用者への介護が必要だろうということで、さらに夜間についても、日中に加えて夜間についても、配置基準を超えた体制をとってくれているところに、区としてさらに支援することで、今回、予算の要求に至ってございますので、そこをご理解いただければと思います。 244: ◯飯島委員 私は、軽費老人ホームに限って、ちょっと取り出したんですけれども、やっぱり軽費老人ホーム、入るときには健康でも、そのうちに車椅子になったりとか、いろんな障害が出てきてという方、高齢になるとあるわけですね。で、夜間に何かがあったときに、例えば救急車を呼ばなきゃいけないとき、救急車に乗っていかなきゃいけないときだとか、そういうときもあるだろうし、エレベーターがとまっちゃって、階段でおりてこなきゃいけないときもあるだろうし、そういうときに1人の夜勤だと、幾らそれが配置基準に合っているとしてもね、やっぱり実態としては非常に困るわけですよ。だから、2人夜勤として中にいてくださいというんじゃなくてね、やっぱり責任ある方が近くにということなので、そこら辺の不安ごと、それをきちっと施設長なりにも伝わるようにお願いしたいと思います。 245: ◯土谷高齢介護課長 今いただきましたご指摘、ご提案、施設長のほうに責任持って伝えます。 246: ◯大串委員 戻ってもいいですか、さっきのマシントレーニング。 247: ◯内田分科会長 大串委員。 248: ◯大串委員 マシントレーニングのところですけれども、シルバートレーニングと並んで区民の人に人気の高い事業ですけれども、地域の方も誘い合って、マシントレーニング、一緒に行きましょうよといって、みんなで一緒に参加していて、非常に喜ばれているんですよね。確かにここに予算の概要が書いてあるので、非常に拡充していただくのは本当にありがたいし、今までいた指導員の方が的確なアドバイスもくれているということなんですよね。  これで利用者が増加していますということですけれども、全体のキャパというか、ふやすことにはつながっているんでしょうか。利用者の拡大には、今回の拡充によって受け入れるその人数というか、体制はふえたのかどうか。 249: ◯飯島委員 これからの拡充なんですか。 250: ◯大串委員 えっ。拡充することによってふえるのかということね。(発言する者あり)うん。そう、マシンの利用者、マシンのこの利用者を拡充しますということなんだけれども、この拡充することによって、もうちょっと、今日いっぱいで利用できないわというじゃなくて、その人数はふえるのかなと思っているんです。 251: ◯佐藤在宅支援課長 委員ご指摘のとおり、こちらのマシントレーニング室は非常にたくさんの方にご利用いただいていますし、ちょっと介護予防の事業でも使っている時間帯がございます。例えば、事業が使っているときに、これまでですと一般の方がご利用いただけないというようなケースもございましたが、そういったことも解消されますし、2倍、2コース用意できるということで、利用者の方が利用できる機会がふえるものと認識しております。 252: ◯大串委員 はい、わかりました。 253: ◯内田分科会長 いいですか。  長谷川委員。 254: ◯長谷川委員 13のよろず総合相談のところです、予算の171ページと、あと、あらましのほうの87ページなんですけれども、今、介護者が多様化というか、お子さんが介護する場合があります。よくヤングケアラーと言われるところですね。ご両親がお仕事をされていて、学校から戻ってから、おじいちゃん、おばあちゃんのお世話をするとかというお子さんもいらっしゃるかと思います。そういう方々にとっては、やっぱり、よろず総合相談の窓口というのをご存じないお子さんもいるのではないかなと思いますが、そういう相談窓口の周知とかというのはどういうふうになっていますか。 255: ◯佐藤在宅支援課長 委員ご指摘のとおり、かがやきプラザの相談センターやあんしんセンターの認知度というのがもっと高まってもいいのではないかというのは、例えば、評価委員会等の席でも多々出る意見でございます。今年度中に、広報紙に掲載するような予定もしておりましたが、ちょっといろいろなことが起きておりますので、今のところはまだ予定はないのですが、内部で検討はしておりますので、今後も周知に努めてまいりたいと考えております。 256: ◯長谷川委員 ありがとうございます。やっぱり相談につながらないと、また大変な事件、虐待につながったりとかということも、お子さんからというのはなかなかわからないですけれども、いろいろな家庭の問題につながると思うので、ぜひそこの支援をやっていただきたいところですけれども、高齢者の介護の、例えば介護プランとかを作成する際に、介護人が、どういう方が介護しているかという把握とかができていて、そういう相談につながったりしているのかどうかのところをお答えいただければと思いますが、いかがでしょうか。 257: ◯佐藤在宅支援課長 センターに参ります相談等を見ておりますと、窓口や電話等での相談もございますし、例えば、さまざまなサービスのご利用の申し込みの際のその状況の確認から、そういったご支援につながるようなケースもありまして、あんしんセンター、相談センターとともに、さまざまなきっかけを捉えて高齢者の方の生活の支援の糸口をつかみながら、適切な介入を図るように努めているところでございます。 258: ◯長谷川委員 ありがとうございます。お子さんの場合は、もしかしたら、その相談が子ども部のほうの相談窓口に行く可能性もあるかと思うので、ぜひそこの連携についても考えていただきたいと思います。いかがでしょうか。 259: ◯佐藤在宅支援課長 子ども部との連携につきましては、これまであまり現実的には検討されていないところですが、今後、そういうヤングケアラーの存在等も踏まえて検討してまいりたいと思います。 260: ◯長谷川委員 はい、よろしくお願いします。 261: ◯内田分科会長 ほかにございますか。 262: ◯飯島委員 169ページの1の(5)に入ると思うんですが、緊急通報システム、事務事業概要では105ページです。ひとり暮らし高齢者の安心につながるということで、ここの項に入っていると思うんですけれども、ひとり暮らしの方、または高齢者のみ世帯の方が対象になっています。ただ、住民票上、一緒にお子さんがいることになっていても日中はほとんど不在という方、あるいは、そのお子さんが働いていて出張も多いとか、そういう場合もあるわけなんですね。で、それを緊急通報システムは、そういう方には該当しないということになっちゃうということで、やはりひとりでいる時間があるという方には、ぜひ緊急通報システムの対象にしていただきたいということなんですが、いかがでしょうか。 263: ◯佐藤在宅支援課長 まず、緊急通報システムについてですが、来年度、令和2年度の予算から名称が救急通報システムというふうに変わりまして、こちらの項目ですと169ページ…… 264: ◯飯島委員 あ、ここなの。(発言する者あり)あ、失礼。 265: ◯佐藤在宅支援課長 1の(1)の救急通報システムで引き継がれております。  で、ご質問のご趣旨ですけれども、現在の65歳以上ひとり暮らしまたは高齢者のみ世帯の方が対象ということで、それ以外の対象を、ちょっとどのように広げるというご趣旨だったか、もう一度確認をさせていただきたいと思います。 266: ◯飯島委員 現在の緊急通報システムを使っていたひとり暮らしの方が、今度、お子さんがそこの家に入ることになったんですね。そうしたら、これを引き上げられちゃったんですって。お子さんが一緒になったから要らないでしょうということで、引き上げられちゃった。(発言する者あり)しかし、そのお子さんは日中はいないし、さっき申し上げたように夜間もいないときが結構あるということでね、その方が非常に不安に思っている、そういう事例があったんですね。それで、今度は救急通報システムということで、ひとり暮らしの事業から外されるんであれば、ぜひそこら辺の実態をつかんで、拡大をしていただきたいというふうに思います、はい。 267: ◯佐藤在宅支援課長 現状では、ご承知のとおり65歳以上のひとり暮らしの方または高齢者のみ世帯の方という事業で、要綱も作成して運営をしているところでございます。ご指摘のような事例がどの程度生じているか、ちょっと確認した上で、再度、検討してまいりたいと思います。 268: ◯飯島委員 はい。 269: ◯内田分科会長 はい。よろしいですか。  ほかにございますか。 270: ◯大串委員 ひとり暮らしのところ、事務事業概要の111ページということなんですけど、ここに高齢者台帳の整備・更新とあります。この整備更新をどのように現在行っているのか、ちょっとご説明願います。 271: ◯佐藤在宅支援課長 高齢者安心見守り台帳、それから千代田区安心生活見守り台帳に関するご指摘と思います。こちらの台帳につきましては、3年に一度、郵送にて一斉に更新のご連絡をさせていただいておりまして、ちょうど令和2年度がその年に当たっております。 272: ◯大串委員 これ、高齢者台帳は、災害とか何とかのときに1人で避難が難しい、災害時要配慮者とか要支援者とか、そういった方々を把握するための台帳ということでいいんでしょうか。 273: ◯佐藤在宅支援課長 こちらは高齢者の方の安心な生活という目的で、周囲の、例えば町会ですとか関係者に自分の情報を知ってほしいという方のご要望があった方を登録する趣旨の制度でございます。こちらの中から、災害対策・危機管理課のほうで要援護者名簿の、また別途抽出を行っている状況でございます。 274: ◯大串委員 ということは、災害時要配慮者という、そういう名簿ではありませんと、あくまでも町会の方が連絡をしてもいいという方の高齢者を台帳としてつくっていますということですかね。 275: ◯内田分科会長 暫時休憩します。                 午後1時50分休憩                 午後1時50分再開 276: ◯内田分科会長 委員会を再開します。  担当課長。 277: ◯佐藤在宅支援課長 ちょっと言葉が足りずに、申しわけありませんでした。  こちらのほうは総合相談等につながっていくことも想定しまして、その方の情報を共有していいという同意がいただけた方について、相談センター、あんしんセンターとも履歴として蓄積ができるような状態になっておりまして、また、それを見守りという形で活用することができる、また、避難行動要支援者名簿としても活用しているということでございます。 278: ◯内田分科会長 大串委員。 279: ◯大串委員 日常の福祉活動を行っていく中で、そういう、高齢者で、1人でいざというときに避難できない方。まあ、要支援者というの、要配慮者というのかな。そういった方々を、日常の福祉活動の中で把握もして、いざというとき、それをいち早く避難できる、または安否確認ができるということにつなげていくということでは大事だと思うんですよね。ですから、うちで言う災害対策・危機管理課と、この福祉のこの活動を、よくよく連携を図って、いざというときには、その、あ、日常のこれがあったからよかったねと言われるようなことにつなげていってもらいたいと思うんです。  で、1点だけ、僕はどうかなと思うのは、これは郵送でやっていますと事務事業に書いてある。だから、日常のつながりの中でできた人たちをどんどんふやしていくというのを僕はできないかなと思うんですよ。郵送だと、どうしてもその高齢者ですから、中に書いてあることをなかなか読むのもおっくうな人もいるだろうし、返信ができない方もいるでしょう。だから、何とかもうちょっと、こう日常の中で、そういった名簿というのができていくのが僕は理想だと思うんだけれども、どうでしょうか。 280: ◯佐藤在宅支援課長 ご指摘のとおり、日常の中でも、ご登録はいただいているところですが、寄り合いの機会を捉えて、例えば民生・児童委員さんに協力をお願いする、ですとか、さまざまな機関からの声かけを図りまして、登録者数をふやしていくよう努めてまいりたいと思います。 281: ◯大串委員 じゃあ、最後ね。  ぜひお願いします。で、現在のここに書いてある5,593人というのは、大体パーセンテージで言うとどのくらいなんですか。達成状況というかな、目標、ゴールというのをどこに置くかわからないけれども、どのぐらいの水準なんですか。 282: ◯佐藤在宅支援課長 今、高齢者、区内の高齢者が1万1,000人、1万2,000人程度ですので、約半数程度の方にはご登録いただいている状況です。 283: ◯大串委員 うん、それはわかるよ。はい。  1万2,000人の高齢者のうち、本当にそういう台帳として整備しなくちゃいけないのが何人いて、そのうち、現在5,500、そういう意味じゃないんですか。1万2,000人全員が登録しなくちゃいけない対象と考えていると、そのうちの現在半分ということでしょうか。 284: ◯佐藤在宅支援課長 どういう方が登録すべき方なのかという定義はなかなか難しいところではございます。ひとり暮らし高齢者ですとかのみ世帯の方には中心にお声がけする必要があるかと考えておりますが、ちょっと目標数を設定して取り組んでいるというところではございません。 285: ◯大串委員 ああ、なるほどね。なかなか目標数の設定は難しいんだということなんですけれども、ある程度、麹町地域で言えば何名、神田で何名というのがね、区としては、行政機関としてはあらかた、あらかたというかな、つかんでいて、その方々の了解を得る日常の活動においてつながっていけばいいなというのがね、あれば僕はいいと思うんですよ。でも、今のところ目標がわからないので、これがもうゴールなのか、まだ通過点なのかもわからないということでは、ちょっと事業をやっていく上においてどうなのかなと思うんですよ。だから、その目標は定められませんと言うけど、何というかな、大まかなものはないんですか。 286: ◯歌川保健福祉部長 大串委員からの目標はしっかりということのご指摘なんですけれども、これはあくまでも、先ほどから申し上げているとおり何かあったときの、私ども相談をする際にいろいろな相談の拠点があったり、支援をする方がいるときに、例えば、そこで倒れられている方がいたと、ぐあいが悪い方がいたと、この方のご親族はどこなのかと一から調べるのではなくて、ベースとなる情報として、全ての高齢者の方にご登録いただけませんかというお願いをしています。で、高齢者の中には、区とはかかわりたくないという方もいらっしゃいますので、そこを無理やり訪問して、登録してくれというのは難しい。また、基本的にはひとり暮らしの高齢者の方はリスクが高いと思われますので、目標値をあえて設定するとすれば、ひとり暮らしの高齢者の方は、できる限り100%登録してほしいという思いを持っているという程度の目標になると思います。  で、日々の活動の中で、きのうまでお元気だったんだけど、きょう急にぐあいが悪くなって区がかかわったり、あんしんセンターが支援をしたりという方もいらっしゃいます。そういう方については、今後のこともあるので登録しますねといって台帳に、だんだんふえていくという状況ですので、この台帳があるから全てできるというわけではないんですけれども、この台帳があるから、支援を、効果的に支援ができる、ないしは、かかわられる人たちがその情報を共有することによって、今まで以上のご支援ができるというようなことで使わせていただきたいというふうに思っていますので、まあゴール──ゴールというよりは…… 287: ◯大串委員 ないんだ。 288: ◯歌川保健福祉部長 何ですかね、インフラ──インフラと言うとちょっと違うかもしれないんですけど、ベースとしての千代田区での高齢者の福祉施策として展開していく上での、高齢者の支援を展開していく上でのベースとなる資料であるというふうに、私としては考えているところです。 289: ◯内田分科会長 岩佐委員。 290: ◯岩佐委員 ちょっとわからないので、教えてください。施設の、各施設の、あれっ。 291: ◯大串委員 何ページですか。 292: ◯岩佐委員 いきいきとかの運営費なんですけれども。 293: ◯内田分科会長 169ページ。 294: ◯岩佐委員 169ページか。そうですね、いきいきプラザ、岩本町ほほえみプラザ、全部運営一般というのがあって、で、高齢者サポートセンターの運営一般が飛び抜けて高いんですよね。ちょっと、その運営費の捉え方というのが、ほかの指定管理料とかとはあまり変わらない、変わらないというか、それぞれなんですけれども、その規模に応じてなんですけれども、この高サポだけの運営一般が、ちょっと高いのはどういう理由なんですか。 295: ◯土谷高齢介護課長 先に、いきいきプラザ一番町とほほえみのところの運営一般について先にご説明申し上げます。こちらの運営一般につきましては、それぞれの施設の中に自動販売機がございます。その自動販売機の光熱費等の負担金を支払うというところで、この運営一般というような予算の執行上の事業をつくってございますので、ほほえみといきいきについては額が大きくないということでございます。
    296: ◯佐藤在宅支援課長 かがやきプラザの運営費、運営一般でございますけれども、大きな経費としましては、トイレットペーパーやごみ袋等の消耗品、ハンドソープ等、共用部がございますので、そういったところの経費、それから電話料、あとは室管理システムという、どういった行事があるかというシステムを持っているんですけれども、そういったシステムの経費、それから廃棄物の処理等の経費が運営一般に含まれております。 297: ◯岩佐委員 ありがとうございます。逆に言えば、このいきいきプラザも、ほほえみプラザも、高サポと同じように、トイレットペーパーとか電話代とかシステム料とかというのは同様に発生していると思うんですけれども、それは逆に指定管理料に含まれているという、もともと、それは契約がそれぞれ違うという理解でよろしいですか。 298: ◯土谷高齢介護課長 いきいきプラザ一番町と岩本町ほほえみプラザについては、今、岩佐委員のご紹介のとおり、日常消耗品等については指定管理料の中に含まれてございます。 299: ◯岩佐委員 そういうものだと言われればそうなんですけれども、これは区のほうで、じゃあ、これは指定管理料で、ここのこういった消耗品も含めるとか含めないとかということを、あらかじめその統一的に契約をするものなのか、もうそれぞれが、その事業者さんの形態に合わせて、契約内容や予算づけも変えているのかというのがちょっと理解できていなくて、すみません。ご説明いただけますでしょうか。 300: ◯土谷高齢介護課長 今のいきいきプラザ一番町と岩本町ほほえみプラザと、高齢者総合サポートセンターの運営一般の執行の仕方でございます。今、岩佐委員のお尋ねのとおり、いきいきと岩本町ほほえみプラザについては、日常品目等につきましても、指定管理者のほうで執行してございます。高齢者総合サポートセンターの運営一般につきましては、共有部等がございますので、指定管理者が執行する部分ではなくて、区として執行する部分というところで違い、計上品目の違いが出ているということでございます。 301: ◯岩佐委員 ありがとうございます。わかりました。 302: ◯内田分科会長 ほかにございますか。 303: ◯大串委員 171ページの15の(2)、認知症支援サービス、これは予算の概要の94ページにございますけれども、認知症支援体制のネットワークを構築してまいりますということが書いてありますけれども、具体的にはどういうことでしょうか。 304: ◯佐藤在宅支援課長 認知症高齢者の支援のために初期集中支援チーム等を構成しまして、さまざまな職種が連携して対応できるような、そのネットワークづくりのことでございます。 305: ◯大串委員 そうすると、この集中何らかチームというのは、区の中にできるということですか。 306: ◯佐藤在宅支援課長 こちらは多職種で構成されるものでございまして、初期集中支援チームは区内の職員とか、認知症サポート医の先生とか、あんしんセンターによります認知症の地域支援推進員等が連携したチームになっております。 307: ◯大串委員 区の中にできるの。 308: ◯佐藤在宅支援課長 区の。 309: ◯大串委員 あ、区というか、どこにあるの。  そういうチームは必要でしょう。で、そのチームというのは、どこにあるんですか、あんしんセンターなのか、区役所なのか、かがやきプラザなのか。 310: ◯佐藤在宅支援課長 所管は在宅支援課の医療と介護連携係でございまして、呼びかけについては区のほうからさせていただいておりますが、動く場合には、やはりお医者様の知見ですとかが必要になりますので、何か存在がどこに置かれているというようなものではなく、その都度、都度、構成されるチームのような認識になります。 311: ◯大串委員 だから、どこかに窓口があるというわけじゃなくて、その都度結成されるものなんだということですか。で、集中支援チームというのかな、集中治療チーム、治療チームというのは必要だと思いますよ。そういう多職種の方が、認知症に関するそういった知識と経験を持った人がいますよということが大事なんだけれども、日常、そういった家族の方が心配になられたときに、そういったチームの方に相談ができるのか、だから、その都度結成されるというと、ちょっと、何かイメージがよくわからないんだけれども、どこかに、そこに行けばいますよというんだったら安心できるんだけど、どうなんですか。違うの。 312: ◯内田分科会長 暫時休憩します。                 午後2時05分休憩                 午後2時09分再開 313: ◯内田分科会長 委員会を再開いたします。  担当課長。 314: ◯佐藤在宅支援課長 大変わかりづらい説明で申しわけありません。  区の相談業務は個々のケースを中心に動くことがほとんどでございます。いろいろな窓口から、いろいろな相談が区のほうに入ってまいりましたときに、仮に認知症の課題のある方のケースの場合に、こういった初期集中支援チームを結成して、その結成の最初の入り口のところがお医者様であるか、あんしんセンターであるか、福祉のサービスの関係の方なのかというのは、そのケースによってさまざまではございますが、そういった形で多職種が連携しながら、ネットワークを形成しながら、個人の方の課題に取り組んでいるということでございます。 315: ◯大串委員 ネットワークの構築についてはわかりました。ぜひお願いします。  で、その下に書いてある、地域に潜在する認知症高齢者や社会的孤立の心配のある方を早期に把握してまいりますということが書いてあります。これは、だから、なかなか認知症の方、いても表に、なかなか把握できない、家庭で閉じこもって、家族の方だけが努力しちゃっているとかがありますけれども、できるだけそういった方々も把握して、それこそ、そのネットワークにつなげるなり、窓口に案内するなりしていこうということだと思うんですけれども、現在の把握されている状況というのはどのくらいなんでしょうか。(発言する者あり)はい、はい、じゃ、後ほどでもいいです。 316: ◯内田分科会長 ほかに質問、先に行きますか。それとも、どうしますか。 317: ◯大串委員 それはまた、じゃあ、わかってからでいいです。 318: ◯内田分科会長 お願いします。 319: ◯佐藤在宅支援課長 事務事業概要150ページにございます認知症早期発見事業という事業で取り組んでいるところでございます。こちらが「こころとからだのすこやかチェック」という郵送の調査がございまして、そちらに回答がなかった方、回答いただける方は介護予防の事業等につなげているんですけれども、回答のない方の中にハイリスクの方が潜んでいるという仮説を立てて、そういった方々に訪問看護ステーションの看護師さんが個別に訪問しまして、何か課題がないかということを確認するアウトリーチ型の事業でございます。  実績につきましては、例えば、平成30年度の実績ですと、調査成立した方が55人、調査に、例えば訪問してもお会いいただけなかったとか、お話をお聞きできなかった方が58人といった状況になっております。 320: ◯大串委員 なるほど。 321: ◯内田分科会長 大串委員。 322: ◯大串委員 そうすると、調査が成立した方は、もうそのとおりなんだけれども、問題は、だから、その調査が不成立だった58人の方がどうなるのかということで、看護師の方が1件1件訪問して状況をつかんでいきますよということですよね。はい。もう、ぜひそれはしっかり行ってもらいたいと思います。答弁は結構です。 323: ◯内田分科会長 関連で、飯島委員。 324: ◯飯島委員 私も一般質問でちょっと取り上げたんですけれども、顕在化していないところのほうが大変なことが、抱えていることがあるのではないかということでね、今、この不成立という方、この中には、住所だけ置いていて、実際にはそこにいらっしゃらない方も、千代田の場合、多いかと思うんですね。でも、そこに明らかに生活しているみたいだと、で、介護保険も使っていなくて、ケアマネさんも接近していないというような、そういう場合に何があるのかということをつかんでいくためには、ただ、その1回だけの訪問では、たとえいたとしても、心開かないというかね、そういうこともあると思うんですよ、中には。だから、そういった場合にね、やっぱり信頼関係を築いた中で、初めて把握できることもあるんじゃないかと思うんですね。そこら辺の努力というのは、どういう形でされているんでしょうか。 325: ◯佐藤在宅支援課長 この中で、全てではございませんが、拒否が強い方というんでしょうかね、その、まさに信頼関係がなかなか築きづらい方というのは、この単年度で終わるのではなくて、翌年度に持ち越されながら、また再度訪問するようなケースも出ております。 326: ◯飯島委員 これは、じゃあ、そのときだめだったら、その1年後にということになっちゃいますよね。そうではなくして、もうちょっと期間を置かずして、また再度お変わりありませんかみたいな形でね、何回か訪問するうちに、やっとドアを開いてくれるという、そういうケースがあるんじゃないのかなと、これは推測ですよ。だから、そういった、やっぱり努力というんですかね、支援体制というのが必要なんじゃないかなというふうに思っているんですね。で、その点は、じゃ、今のところはされていないということなんでしょうか。 327: ◯佐藤在宅支援課長 ご指摘のようなケースの中で、例えば、訪問した際に異変が感じられたような場合につきましては、あんしんセンターや相談センターでの支援につながるというような形になっていますので、必ずしも、もう一回訪問したらおしまいということではなく、その方の状況に応じて、必要がある場合には再度の訪問等は行われているところでございます。 328: ◯飯島委員 ぜひね、そうきめ細かくということでは、本当に大変だとは思うんですけれども、ただ、数としてはそんなに多くないわけですよね、絶対数としてはね。ですから、専門的な知見を持った方というか、そういう方がぜひ接近していけるような、そういう努力を継続してお願いしたいと思います。 329: ◯佐藤在宅支援課長 委員ご指摘のとおり、今後もリスクの高い方を見逃すことがないよう、努力してまいりたいと思います。 330: ◯内田分科会長 岩佐委員。 331: ◯岩佐委員 12番の介護人材確保・定着・育成支援ですね。今回のコロナウイルスのときの学校閉鎖のように、お子さんをお持ちの介護をされている方が、本当に現場では大変なことになっていると思うんですね。これだけ予算を取っていて、今回の対応と、あと、それから、こういったことがあり得るというときに、区としてはどういう、フレキシブルなメニューで定着支援というか、今の人材確保支援を認めているのか、つまり、いろんなことに備えて、お子さんの、例えば病児、病後児のベビーシッターのときの支援とか、そういったいろんなメニューをそろえているのか、あるいは、それは各事業者に任せてあるのか、ちょっとそこの今の対応と、それから、今だけじゃなくて、そのお子さんをお持ちの介護職員の方への支援というのはどんな状況なのか、教えていただけますか。 332: ◯土谷高齢介護課長 まず、今のこの介護保険人材確保の助成につきましては、例えば、今のコロナのような状況まで想定して、臨機応変な部分ということではございません。あくまでもメニューをつくって、要件に当てはまった場合の助成です。現在、この新型コロナウイルスについて、それぞれ区内の6施設等どのような状況かというのは、今、把握に努めていまして、きょう現在のところでは、まだサービスの提供に大きな支障は出ていないというところです。ただ、今のは現況でございます。  で、区の方針としましては、高齢者のサービスの提供についても、サービスが提供し続けられるように支援をしていくというのが区の大きな方針でございます。したがいまして、今後、何か必要なことがあれば対応ができるような仕組みを構築していきたいと考えております。 333: ◯岩佐委員 ありがとうございます。今回のは、ある意味、緊急事態なんですけれども、そこからも、やっぱり見えてくるものとか現場の状況というのがあると思うので、実際に、特にお子さんがいるとか、いないとか、あるいは介護所に勤めていらっしゃるけれども、ご本人も介護に直面しているとか、いろんなご事情があるということで、まず、その介護、定着していただくというのが本当に基本なんだと思います。そこに対して、もっと事業者さんと、また、その実際に介護されている方の、さまざまなご事情を抱えている方の声を聞きながら、ちょっと使いやすい制度につくっていっていただきたいと思います。よろしくお願いします。答弁は要りません。 334: ◯内田分科会長 答弁は結構ですか。 335: ◯土谷高齢介護課長 区の方がご利用いただけるようなサービス体制を支援していけるように、区として努めてまいります。 336: ◯内田分科会長 暫時休憩します。                 午後2時20分休憩                 午後2時32分再開 337: ◯内田分科会長 委員会を再開いたします。  それでは、高齢者福祉費について、質疑を終了してよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 338: ◯内田分科会長 それでは、次は障害者福祉費についての説明、質疑です。172ページから175ページまで、障害者福祉費について、執行機関から何か説明はございますか。  担当課長。 339: ◯湯浅障害者福祉課長 それでは、令和2年度会計予算説明書172ページから175ページまで、項目2、障害者福祉費について、簡潔にご説明をさせていただきます。  まずは172ページ、173ページ、項番4、障害者福祉事業における(2)福祉タクシー券支給でございます。説明資料といたしまして、予算案の概要100ページ、事務事業概要は238ページをごらんください。  障害等のある方の積極的な社会参加と生活圏の拡大を図るため、区では福祉タクシー券や自動車燃料費の一部などを助成しております。令和2年度からは、これまでのタクシー料金の値上げや原油高騰に伴う燃料費の値上げなどに伴いまして、自動車燃料費の月額助成を3,550円から3,700円に拡充いたします。また、障害等のある方の積極的な社会参加をさらに広げるため、福祉タクシー券を利用できるタクシー会社を拡充いたします。  なお、この事業につきましては、障害者自動車助成を合わせた3事業の中で、対象者の方ご自身で選べる選択制の事業となっております。  次に、(12)難聴者補聴器助成、購入費助成でございます。予算案の概要は、同じく100ページ、事務事業概要は251ページをごらんください。  この事業は、身体障害者手帳の交付対象とならない難聴の方を対象に、コミュニケーションの支援や福祉の増進を図るため、補聴器の購入費の一部を助成しているものでございます。これまでは2万5,000円を上限とし、購入費の9割を助成しておりましたが、補聴器のフィッティング技術料や付属品であるイヤーモールドの購入実績などを考慮いたしまして、令和2年度からは上限額を5万円に引き上げ、区民の一層の経済的負担の軽減を図るものでございます。  次に、予算説明書174ページ、175ページ、項番7、障害者福祉センターえみふる管理運営でございます。予算案の概要は、戻りまして97ページをごらんください。事務事業概要は276ページでございます。  障害者福祉センターえみふるは、皆様ご承知おきのとおり、地域活動支援センターとしてレクリエーション、各種リハビリ、バスハイク、療浴、講習会、福祉や心身の健康相談などを通じて、障害等のある方への心身のくつろぎと活動の楽しさを提供しております。3月は前年度と比較して減額となっておりますが、独自事業でございますので、こちらに掲載してございます。  なお、予算額が減額となった内訳といたしましては、令和元年度でございますけれども、土地賃借料の契約更新がございましたが、昨今の情勢から若干の上乗せの金額を見積もっておりましたが、御茶の水キリストの教会のご厚意により据え置きの金額となったため、上乗せ金額を減額したこと、また、指定管理が変更となった場合、着実かつ円滑に業務を引き継ぐために、新たな事業者の引き継ぎの助成予算を計上した準備業務支援がゼロとなったことによるものなどでございます。  次に、項番14番、障害者・障害福祉計画の改定でございます。予算案の概要は101ページ、事務事業概要は289ページでございます。  平成30年3月に、障害者計画と第5期障害福祉計画等の一体的な計画として、千代田区障害福祉プランを策定してございます。令和2年度は、現行の障害者計画の見直しによる改定を行うとともに、新たに第6期障害福祉計画を策定するために、障害者支援協議会運営支援や、計画等策定支援業務を委託するものでございます。  ご説明は以上です。 340: ◯内田分科会長 説明が終わりました。委員からの質疑を受けます。 341: ◯長谷川委員 9番の精神障害者の就労継続支援施設の運営補助についてなんですけれども、これはソーシャルグッドロースターズだけの金額ということでよろしいでしょうか。この内訳、費用の内訳をちょっと教えていただけたらと思います。 342: ◯湯浅障害者福祉課長 こちらにつきましては、千代田区で助成しておりますソーシャルグッドロースターズ1件でございます。内訳ですけれども、賃借料として720万円、人件費として、施設長の金額お一人分が約500万円、(発言する者あり)500万円、はい。もう少し細かい内訳を。 343: ◯内田分科会長 まずはご説明することです。 344: ◯湯浅障害者福祉課長 はい。サービス管理責任者分がおよそ450万円、看護師の方を雇用した場合が450万円、職業指導員、生活指導員の方の分として1,250万円、目標工賃達成指導員の方の分として400万円、事務職員の方の助成として400万円、それと区の、区が支援いたします区民の枠といたしまして、その支援として確保している分が1,500万円、それから、運営経費としておよそ500万円、こちらの金額から、東京都からの補助が入りますので、およそ3,700万円ほど引いた金額が、この5,700万円という金額となってございます。 345: ◯内田分科会長 長谷川委員。 346: ◯長谷川委員 かなり、やっぱり人件費のところでかかっているかと思いますが、今、利用者さん、区民の利用者さんがどのくらいの頻度で使われて、何名で、大体何日程度使われているのか、教えてください。 347: ◯湯浅障害者福祉課長 今現在ですと、およそ8名程度なんですけれども、ただ、通所といたしましては、およそ22日程度を見込んでいるのですが、なかなか1日フルに通えるような方もいらっしゃいませんので、それに対しては1日分、皆さんで通った時間を換算して計算しているところでございます。 348: ◯長谷川委員 ありがとうございます。精神の方々の就労の場所って、なかなか難しいと思うので、やっぱり、これだけかかるというのもわかるところではあるんですけれども、また、就労につながってない方々への声がけであったりとかアプローチを引き続きしていただきながら、就労支援につなげていただけたらと思います。まだ埋もれている、就労されていない方々へのアプローチについて、どのようなお考えか、教えてください。 349: ◯湯浅障害者福祉課長 長谷川委員ご指摘のとおり、まさしくこちら、助成をしている分に対しましては、本当に掘り起こしがメーンでこれだけの助成をしているというところが本来の目的でございます。こちらの事業者なんですけれども、病院ですとか、いろいろと引きこもりになられている方が行くような場所、そういったところの声かけですとか、いろいろなシチュエーションの中で、できる限り掘り起こしというところは進めているところではありますけれども、なかなか実績につながっていかないというところは現実的に厳しいところではございますが、本来の目的といたしましては、そういった方々の対策のために、これだけの助成をして誘致をして、事業者の方にやっていただくというところが目的でございますので、引き続き掘り起こしについては、しっかりとやっていくというところでございます。 350: ◯長谷川委員 その掘り起こしについて、よろしくお願いしたいと思います。  あわせて、ごめんなさい、ちょっと話は飛んじゃうんですけど、6番の障害者よろず総合相談のほうもそうなんですけれども、やっぱり、その掘り起こしの部分では相談につながらない方が多いので、そちらのほうの支援について、また、支援につながるような講習会であったりとか、周知について、もっと何か努力が必要でないだろうかという考えがあるんですが、そこのところはいかがでしょうか。 351: ◯湯浅障害者福祉課長 長谷川委員ご指摘のとおり、掘り起こしというのはこちらも大変重要だと認識してはございます。障害者支援協議会の中でも、地域生活支援拠点の整備の中で、やはり「えみふる」とこの「モフカ」、よろず総合「モフカ」のところが非常に重要だというところも認識してございますし、引き続き、実績については急に伸びるというものではありませんが、いろいろな、こちらもさまざまなところを活用して、掘り起こしというのをしっかりやっていき、さらに、できる限りアウトリーチですとか、ほかの現場にも出向いて、しっかりとつなぎができるような形で強化してまいりたいと思います。 352: ◯長谷川委員 はい。ありがとうございます。 353: ◯岩佐委員 関連。 354: ◯内田分科会長 岩佐委員。 355: ◯岩佐委員 すみません、関連させていただきます。  モフカとグッドロースターズについて、今のご答弁の中で、やはり、先ほどの高齢者のほうのよろず相談の中で8050問題が出てきて、8050が、この予算書にも、そして今度のみらいプロジェクトにも文字として出てくるということで、そうすると、今のご答弁の中にも、やはり、その高齢者のほうからのアプローチというものの、その一体感というんですか、というのをちょっといただきたいなと思うんですね。というのは、やはり8050問題というのは、その本当に複雑な問題で、ひきこもりの方の問題と高齢者のほうの問題で。といっても、その取っかかりは高齢者のところに、とりあえずよろず相談という形で出てきたと。ただ、あそこの体制は、まだ区としては見えないんですよね。だから、そのモフカであり、あるいは就労支援であり、あるいは保健所だったりとかという、本当に各所管が全て力を合わせないといけないと思うんですが、そこは、連携体制というものの強化というのはどのように考えられているんでしょうか。 356: ◯湯浅障害者福祉課長 今年度から、8050の検討会というところで、その高齢者部門と障害者部門、また関係者を含めて会議体を設けて、お話し合いを進めているところでございます。ただ、なかなか画期的な対応とか対策というのはできていないところではございますが、一歩一歩、そちらのほうはしっかりと強固な体制がとれるような形で検討は進めているところでございます。 357: ◯岩佐委員 その検討会のメンバーとしては、その障害者よろず相談の方だったり、あるいは就労支援施設の方だったりも参加されて、関係者として検討会を進めていくんでしょうか。 358: ◯湯浅障害者福祉課長 まずは、障害者福祉課のほうが主管となって、体制のほうができ上がるというようなところに来ましたら、就労支援センターですとかよろず相談「モフカ」、「えみふる」の方に入っていただこうというふうには考えてございますけれども、現時点では、障害者福祉課のほうが主管となって、話を進めさせていただいております。 359: ◯岩佐委員 すみません、言葉尻を捉えるようにして、ちょっと申しわけないんですけど、この本で8050は、高齢・福祉の地域ケアのところで出てきて、でも、イニシアチブをとるのは、音頭を取るのは障害福祉課がやられるということで、すみません、どこが、もちろん、だから複雑に絡むので、どこが主体となって進めていくのかということを、まだ初めて出てきたものですから、どういう体制で考えられているのかというのを、ちょっと、もう一度ご説明いただけますか、すみません。 360: ◯湯浅障害者福祉課長 正直、そこが核となっていない部分ではあると思います。いろいろと、まだ議論の段階ではあると思いますけれども、やはり障害者福祉課からすれば、精神障害の方、40代、50代の方、こういったところが核になってくるのかなと思います。  ただ、それにつきましては、やはり障害者福祉課だけではなく、健康推進課ですとか、そういったところの相談というのももちろん入ってきますし、高齢者のほうから相談があって、そういったひきこもりの方がいらっしゃるという情報も入ってくるかとは思います。ですので、非常に、今のところ悩ましいところではあるんですけれども、ちょっと流動的な面もございまして、そういったところで、今、障害者福祉課が対応していき、今後、方向性が見えた時点で引き継いでいくというような形をとるというような段階でございます。 361: ◯岩佐委員 じゃあ、ぜひ、それについては引き続き、決まり次第、常任委員会のほうでもご報告をお願いします。 362: ◯湯浅障害者福祉課長 はい、こちらにつきましては、時機を見てご報告をさせていただきたいと思います。 363: ◯内田分科会長 飯島委員。 364: ◯飯島委員 さっき関連で手を挙げたこととはちょっと違う事項なんですけれども、今の8050が出てきたので、ちょっとそれについて、初めに質問したいと思いますが、8050は、確かにひきこもりの方で精神ということなんだけれども、一番その状況をつかみやすい方というのは、そこに通っているヘルパーさんなりケアマネージャーさんたちが、一番初めに情報が入りやすいという話も聞いたことがあるんですね。そういう意味では、情報の共有化の中では、ケアマネジャー、あるいはヘルパーさんがつかんだ情報というのは、多分、ケアマネさんに行くと思うんですけれども、あんしんセンターなりケアマネさんなりという、そこのところからの情報ということをきちっと把握をされた上で対応するという、そういうシステムのほうがいいと思うんですね。そこら辺は在宅支援課とは、情報なり方向性というのは共有されているんでしょうか。 365: ◯湯浅障害者福祉課長 まさしく、その8050の検討会の中で、そういうことを議論しているところでございまして、そういった意味では明確に決まっているところではありませんが、検討段階というところでございます。 366: ◯飯島委員 じゃ、8050はその方向で、ぜひ進めてほしいと思います。  それで、さっき障害者よろず相談事業ということで、モフカの話が出ました。事務事業概要275ページなんですけれども、次の276ページに事業実績が出ています。この中で、電話での問い合わせが結構多いわけですけれども、その見学目的の来訪者以外のところで、その電話の問い合わせ、あるいは居場所としての利用数、こういう中で、利用されている方、モフカとつながっている方の障害の、3障害、ここは一緒のということなんですけれども、障害別の実績数というのはわかりますでしょうか。 367: ◯湯浅障害者福祉課長 電話の問い合わせのみの方ですと、なかなか、障害の特性を把握するというのが非常に難しいということもございまして、匿名の電話というのも多かったりいたします。そういった中では、障害の内訳というのは非常に難しいというところでございまして、居場所としての、その利用数につきましても、基本的には、ご住所やお名前とかを書いていただくような形なんですが、やはり拒否される方もいらっしゃいますし、それに障害の特性というのも明記するところは特に設けてございませんので、何度か通いになられれば、カルテというものをつくりますので、そこで障害の特性は把握されるんですけれども、そういった段階では、この統計の中の人数には、ちょっと詳細に内訳を出すことができません。来所、電話、メール相談という、この相談件数、これは相談実績ですので、こちらのほうの内訳につきましては、相談実績といたしまして、身体が13、知的が30、精神が95、発達障害が72、細かくとっているんですけれども、その他といたしまして、難病や高次脳機能障害、LGBTですとか、そういった方を含めて、こちらが72、合計が282という実績でございます。
    368: ◯飯島委員 できて、そう日にちがたっているわけじゃなくて、これは何年間かで見ていかなきゃいけないとは思うんですね。ただ、やっぱり、そのよろず相談事業として掲げている以上、3障害がここに接近できるような、そういうシステムでなきゃいけないと思うんですね。それについては、これから本当に工夫をしていってほしいと思うんです。  で、居場所としてのということになると、大体が精神の方が多いのかなと、そんなふうにも想像はしているんですね。で、その居場所としての利用数って、自分がこういう障害だからとかっていうんではなくてね、ともかく居場所として来てくださいねという形で投げかけているわけですよね。だから、その障害があろうがなかろうが関係ないという、そういう考え方で提供はしているんだと思うんですけれども、そういう、でも、職員の方とお話をするうちで、どういう傾向かなというのは見えてくると思うんですけれども、そこら辺もつかみ切れてないんでしょうか。 369: ◯湯浅障害者福祉課長 何度かいらっしゃる方が実績としてあれば、それは先ほども申し上げましたとおり、相談内容というのがどんどん密度が濃くなってきて、よろず相談のほうにもカルテというものをつくりまして、そういったところで障害特性も、また情報共有のため、どういった相談をされたのか、どういった悩みを持たれているのかというところは記載して、共有するようにしてございます。  ただ、ふらっといらして、居場所ということでお休みになられたり、簡単にご相談されたりという方、1回きりとかというと、なかなか、ちょっと難しいという実績はございますが、何度かいらしていただけるように、できるだけお声がけをして、そのカルテにつなげるような、そういった取り組みはしているところでございます。 370: ◯飯島委員 このモフカは、この地域生活支援拠点をつくるようにと国のほうでも、かなり推奨していて、それとして一応位置づけていくのが、もうこの障害福祉プランの中で、やっとぎりぎりにつくれたという、そういうことだと思うんですね。で、本当に何でそんなに急ぐのかなというか、そういうふうに思ったわけですけれども、やっぱり、国としても、こういう拠点をつくるようにという、そこで使命感というかね、それがあったんだろうなというふうには思います。ただ、国が求めている地域生活支援拠点、これと区が第5次の福祉計画の中で、こういうものをつくろうと言っているもの、そこら辺が現実のものと乖離しているなと、私は思っているんですね。まだこれはスタートし始めてあまりたっていないから、しょうがないことなのか。それとも、やっぱりモフカの方向性というんですかね、そこら辺がもうちょっと考えたほうがいいのかなというか、そこはどのようにお考えになっているでしょうか。 371: ◯湯浅障害者福祉課長 障害者支援協議会の中でも、地域生活支援拠点の整備をどうやって進めていくのか。また、いろいろな施設につきまして、一極集中でやるのか、面的整備で行くのかという中では、やはり面的整備という形で、千代田区は進めていくんだろうという方向性が決まっているところでございます。そういった中では、基幹相談支援センターですとか、地域生活支援拠点についても、やはり一極集中というよりは、面的整備で進めていく。その中では、やはり、えみふると、今の現状ですと、モフカが面的整備の位置づけの中で、役割を整理していくというような認識でございます。 372: ◯飯島委員 この第5次の福祉プランの中では、よろず総合相談、つまりモフカですね、これででき上がったものは。そこの必要な機能としては、やはり相談と緊急のときの受け入れとか、体験の場だとか、専門的人材の確保、地域の体制づくりとなっています。掲げられていますよね。これに基づいてできているもんなんですから、これがどのぐらい達成できたかということは、今、もう検証されていると思うんですね。そこのところは、どのように評価されているんでしょうか、その五つの機能ということで言われている中で。 373: ◯湯浅障害者福祉課長 障害者支援協議会の中で、えみふるとモフカの位置づけを整理してございます。そういった中では、当初掲げた基幹相談支援センターの役割、地域生活支援拠点の役割と、また、できているところとできていないところにつきましては、これは実績を踏まえて、検証したところでございます。それを踏まえまして、今後、区の支援する方向として、えみふるとモフカはこういったところをさらに強化していくというところを障害者支援協議会のほうでもお示しさせていただき、皆様のほうでは、この役割の整理の中で、地域生活支援拠点の整備と基幹相談支援センターとしての位置づけを確認していくというようなところでございます。 374: ◯飯島委員 もうちょっと具体的に、こういう点を強化していくとか、こういうところはある程度達成できたとか、そこを具体的に示していただきたいんです。 375: ◯湯浅障害者福祉課長 それでは、役割の整理の中で、簡単にご説明をさせていただきます。  まず、障害種別の相談でございますけれども、えみふるにつきましては、やはり身体と知的、現状については、ほぼできているだろうというところでございました。しかしながら、モフカについては、先ほどの実績の件数につきましては、やはりえみふるには及ばないところでございますが、精神の部分、こちらにつきましては、えみふるよりもモフカのほうが実績が上がっているというところがございます。難病につきましては、えみふるもモフカも、こちらにつきましては、両方ともに同じような相談件数の内容でございました。さらに、児童につきましては、やはりえみふるは実績が少ない中で、モフカのほうは比較的相談件数が多くなっているというところでございます。 376: ◯飯島委員 あ、児童が。 377: ◯湯浅障害者福祉課長 区の期待する方向といたしまして、やはり、えみふるにつきましては、身体と知的。こちらのほうは、しっかりと強化をさらにしていただくということと、モフカにつきましては、やはり精神の部分、難病の部分と児童の部分、こういったえみふるでできないようなところ、やりにくいところをさらに強化していくというようなところを整理していたところでございます。 378: ◯飯島委員 そうですね。モフカはなかなか身体の方はアクセスしにくいというか、そういうこともあるので、そういうふうにすみ分けするということも、えみふるとモフカの役割分担といいますかね、そこももちろん共通する部分はあっていいんだけれども、重点として、そういうふうにやっていったほうが、モフカの発展のためにはいいのかなというふうに私も思っているんですね。やはりどちらに重点を置いてやっていくのかというか、そこら辺、明確にしないと、三つ一緒なんですと言って、こっちはよろずなんですと言っていても、なかなか具体的にうまくはいかないと思うんですよ。だから、そこの役割というんですかね。そこをある程度、方向性を示した上で発展させていくということで、ぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。  先ほどの、なかなか居場所にしても、いろんな方が見えてというお話ですけれども、やっぱりそこで専門的な職員を置くというときにも、方向性が見えたほうが置きやすいんじゃないかなというふうには思うんですね。そういう点で、ぜひ、モフカについては、本当にもう急にできたというか、私たちの印象ではそんな感じがあって、えっという感じなんですけど、もう今、スタートしているわけですから、そこを何とか充実させていって、精神の方もどんどんふえていくと思うので、そこの受け入れとして、きちっと機能していくように、ぜひ、これから考えていって、この点を強化していきたいというか、そこら辺をきちっと明らかにしていくということで、進めていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 379: ◯湯浅障害者福祉課長 飯島委員ご指摘のとおり、引き続き、障害者支援協議会の相談支援部会というのを来年度も立ち上げて、この面的整備、地域生活支援拠点の整備を含めまして、引き続き議論していくところでございます。その中で、やはり最終的な目標、方向性というのは、面的整備を進めていく中で、新しい施設などができるということもございますので、いろいろと方向性というのは変わってくる可能性はございますが、そのしっかりとした議論を継続していく中で、方向性というのを定めていきたいというふうに考えてございます。 380: ◯内田分科会長 嶋崎委員。 381: ◯嶋崎委員 今、飯島委員がいろいろとモフカのことも含めてご指摘されましたけれども、私は、ある意味、このモフカは評価しています。実際に見に行きましたし、いろいろと話も聞きましたが、やはりそういうお困りの方というのが、今言っているように、役割分担がどうなのかなというところだとか、告知の仕方とか、まだ知らないんですよ。モフカの位置づけとかね。何となくえみふるは少し歴史ができてきたからわかるんだけども、なかなかモフカは、わからないようにしながら、来てくださいねというところもあるじゃないですか。だから、それはすごく難しいんだけど、どういうふうにPRをし、どういうふうに皆さんを受け入れるのか。そこそこ数は、相談の件数はあると思うんだけども、やはりもっと役所がやらなきゃならない──もともとあまり告知のほうってうまくないからね、千代田区は。だから、そこら辺、もう一ひねりしたほうが僕はいいと思うんですよ。なかなかインターネットを見てくださいね、ホームページを見てくださいねと言っても、それも見られない方もいらっしゃるわけだから、そこの手だてをどうするかということをしないと、このモフカのよさが出てこないんじゃないかなと思うんですけど、そこはいかがでしょうか。 382: ◯湯浅障害者福祉課長 嶋崎委員ご指摘のとおり、知名度を上げていく、皆様に認知していただくというところは、非常に苦慮しているところでございます。さまざまな方法をやっているつもりではありますけど、まだまだ足りないところとか、工夫が必要なところはあるかと思います。そういったところは認識してございますので、さらにしっかりとやっていけるような形で、今後もしっかりと工夫をして、強化をしていきたいというふうに考えてございます。 383: ◯内田分科会長 嶋崎委員。 384: ◯嶋崎委員 いい。いい。 385: ◯内田分科会長 いいですか。失礼しました。  ほかにございますか。 386: ◯大串委員 モフカ。 387: ◯内田分科会長 はい。モフカ。  大串委員。 388: ◯大串委員 モフカの事業内容としては、事務事業概要の275ページにアからオまで5点書かれていて、いずれも重要な事業だと思います。総合相談とか専門相談の内訳を聞きましたけれども、エの地域の相談支援体制の強化というのは、具体的にはどういうことを行うんでしょうか。 389: ◯湯浅障害者福祉課長 地域の相談体制の強化の取り組みでございますけれども、地域移行も含めまして、地域の中でやはり障害者の方を支えていくというような取り組みでございます。えみふるとモフカもそうなんですけれども、そのほかの社会福祉施設やそういったサービスを行う事業所なども含めて、その中でしっかりと強化の取り組みを進めていこうというところなんですけれども、そういったところで、いろいろな社会資源の事業所、事業者のほうにお声かけをして、会合を持ち、そういった中で、どういった形で強化を進めていくのかというところを今、やっているところでございます。 390: ◯大串委員 もう一つ、居場所づくりもありますけども、これはスペース的な居場所を言っているんではなくて、心の居場所ですよね。要するに、障害者の方、3障害の方があそこに行けば、心が、何というの、担当者の方とつながって、居場所となっていますよということですので、この357名のうち、どれだけの方が心の居場所としてなっているのか、つながっているのか。担当者の方とつながっているのかというのは、わかるんでしょうか。 391: ◯湯浅障害者福祉課長 つながりという意味では、やはり継続して支援をされているというような方がそういったところかなというように認識してございますが、そういった中では、現在、区内で支援をされている方、カルテを持たれている方が42名いらっしゃるんですけれども、そういった中で、継続して支援されている方は33名いらっしゃいます。また、ほぼ毎日いらっしゃる方もおりますし、週2回以上、月2回以上と、定期的にいらしている方も実績としているようなところでございます。こういったところから、つながりとか、相談体制のところができているかなというようなところで、認識している次第でございます。 392: ◯大串委員 このアからオまで、いずれもそういった点では、担当者の方と利用者の方との関係性というのかな、お互いの信頼関係、そういったものがあって、このモフカの役割がきちっと果たせるんだと思います。  現在携わっている担当者の方の人数、また、そういった中での研修というのかな、そういったことがきっちりできるような体制というのができているのかどうか、そこを最後、お伺いします。 393: ◯湯浅障害者福祉課長 現在、常勤の方が7名、非常勤の方が7名いらっしゃいます。そういったところで、サービス支援相談員ですとか、そういった研修などに皆様参加していただいているところでございます。それから、講習会などもありましたら、できるだけ積極的に参加をしていただいているというようなところの状況がございます。 394: ◯大串委員 そうですか。  なかなかモフカって、離れたところにあるもんですから、同じこの区役所の障害者福祉課、職員の方がカウンターの中、見える形でつながっているというのがあると、あれなんですけど。モフカに行けば、障害者の方はそうかもしれないけど、区民の方から顔の見える関係というのかな、家族の方も含めて、そういうのが大事で、そういう中で関係性がしっかりできて、このアからオの事業内容がしっかり行われていますねというふうになるので、今後とも、だから、その辺はしっかりと、あ、きょうはモフカの方が来ているわねというのが、今、ちょっとわからないんで、どの方がモフカの人なのかという、会ったとしてもわからないんで、その辺がちょっと今後、見えるような形でなればいいなと思うんで、よろしくお願いしたいと思います。 395: ◯湯浅障害者福祉課長 できるだけ皆様に顔が見えるような形で、積極的にいろいろなところに参加していただきながら、ぜひ、認知度を高めるような形で進めていきたいと思います。 396: ◯飯島委員 関連。 397: ◯内田分科会長 飯島委員。 398: ◯飯島委員 今、ちょっと、「顔の見える」とおっしゃったのは、どういう意味かわからないんだけれども、モフカに出入りするのを見られると嫌という、そういう方も中にはいらっしゃるんじゃないのかなというふうに思うんですね。そういうふうに思わせないような社会づくりというのは本当に必要なんだけれども、今のところ、まだまだそういうことのバリアってあるんで、そこをどういうふうに考えるかということも検討されないと、まずいと思うんですね。居場所として利用されている方が、やっぱり安心して行けるようなというのが何よりなんで、そこはちょっと検討の工夫があるのかなと。ただ、もう、あそこに場所は決まっちゃっているわけですから、本当に見晴らしのいいところで、なかなか私たちも行くと、何となくほっとするような場所ではありますから。だから、そこをどういうふうに、ほかの方が来たときに、居場所として行っている方が顔を合わせることがいいのか悪いのか、それを利用者が望んでいるのかどうかというところなんかも、ぜひ、検討はちょっとしていただきたいというふうに思いますが、いかがですか。 399: ◯湯浅障害者福祉課長 飯島委員ご指摘のとおり、やはり見られたくないとか、相談をしているところをそういったところで皆様に見られてしまう、知られてしまうのが嫌だという方はいらっしゃいます。そういった中では、中にお入りいただいたところで、顔の見えないような相談スペースや居場所というのもございますし、場合によっては、事務室を使って、相談を受けているというようなケースもあるとは思います。引き続き、そういったところでは、しっかりと工夫を凝らして、皆様の負担にならないようにしていきたいと思います。 400: ◯内田分科会長 じゃあ、大串委員。 401: ◯大串委員 すみません。私は、ちょっと飯島委員とは考え方がちょっと違うんで、私はあくまでも、何というかな、特殊な事情で、プライバシーにかかわるということだったらいいけれども、障害者だからといって、隠れた場所に、要するに区役所から離れた場所にという発想じゃ全然ないと思いますよ。恐らく、これは、だから、モフカはモフカのそういった特性があって、場所はあそこだけれども、本来はそんな──飯島さんも隠すためとは思っていないだろうけれども、そういうことではない。確かに特殊な要因はある人がいれば、それはちゃんとプライバシーを守った対応をどこでも、役所の中だってできているわけですので、その点だけではちょっと確認しておきたいと思います。 402: ◯湯浅障害者福祉課長 もちろん大串委員ご指摘のとおり、区役所の一番近い場所で探した中で、あそこがあったというところでございますので、別な場所をつくったというところが目的でもございませんし、そういった中では、やはり障害者の方の理解促進というのは、障害者福祉課の中でやっていかなければいけないところだとは思います。そういったところもしっかり捉えて、いろいろと施策を進めさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 403: ◯内田分科会長 岩佐委員。 404: ◯岩佐委員 関連させて。今の大串委員とちょっと同じあれなんですけども。それで、モフカとえみふると、すごく共通する機関でありながら、対照的なイメージがあるということで、それは、私はすごいいいことだと思うんですね。モフカで会社であるという特性が本当によく出ていて、ちょっとしたカフェのような、サロンのような雰囲気と、あるいは、えみふるは、そういう基幹相談機能がもう本当にしっかりしているんだなと思わせる反面、ザ・施設、ザ・お役所なわけですよ。そうすると、障害の程度とか種類もさまざまでして、ちょっとえみふるが障害の程度によっては、ハードルが高い。つまり、もっと大変な方が使う施設なんでしょうと。ちょっと悩みはあるんだけれども、なかなか障害者の中でも大変な人、そこら辺のこのハードルがやっぱり上がっているというところがあります。  だから、モフカはモフカ、えみふるはえみふるで、それぞれの本当に機能と、また、そのイメージづくり、あるいは、居場所の、何というの、居心地のよさとかということは、やはりもっと共有して、お互い連携して、情報共有をしていっていただきたいし。その基幹機能の弱い部分は、もちろんモフカのほうにもしっかりやっていただきたいんですけども、欲を言えば、このえみふるさんのほうでも、モフカが持っていたり、あるいは、ソーシャルグッドロースターズが持っているような、今どき感というんですかね。障害者をこういう無機質なところに施設利用として行くんではなくて、本当にちょっとカフェに行くという形で、日常の延長に行けるような状況というイメージづくりというのをつくっていっていただきたいと思うんですね。そこら辺のお互いの違いのよさを相乗していくということをもっとやっていただきたいんですが、そこはいかがでしょうか。 405: ◯湯浅障害者福祉課長 委員が言われたとおり、お互いのよさを生かしながら、できるところはできますし、得手不得手というのももちろんあるかと思います。ただ、できることの中でも、両方がやったほうがいいというようなことは、これは積極的に両方でやっていきながら、できないところは補っていくというようなところで、役割が整理されていくのかなということは思ってございます。  ですので、そういった中では、今後とも、えみふるとモフカ、連携しながら、場合によっては障害者支援協議会を活用して、いろいろな役割を整理していきたいというふうに考えてございます。 406: ◯内田分科会長 はい。  ほかにございますか。 407: ◯長谷川委員 えみふるのところの指定管理というか、えみふるのほうに入っているのかもしれないんですけど、相談支援について、ちょっとお伺いしたいんですけども。  障害のある方の相談支援が今、計画とか立てていらっしゃるかと思うんですけれども、そこで、子どものほうのケアプランからどのようにつなげていくかなというところで、また、そのまんまの支援がきちんとつながるような手だてというか、仕組みをつくってもらいたいなということを感じます。特に、節目ですね。障害年金をもらうときの手続のときには、生まれてからずっとこれまでの経緯を事細かく記載しないことには、障害年金がおりないような状況です。そこで、すごく必要になるのが子どもケアプランで、細かく載っている過去のデータになるかと思うんですね。それをまたつなげていただくこと、あと、高齢者になってからのこと、やっぱり支援の体制が変わるたびに、いろいろ区の担当の方もその中では変わると思いますし、状況が把握できるような仕組みづくりについて、どのようにお考えか、教えてください。 408: ◯湯浅障害者福祉課長 今、私も障害児ケアプランの検討委員会に参加させていただきまして、いろいろな意見を聞かさせていただいております。そういった中で、やはり子ども部のほうが0歳から18歳までカルテをつくるということでございますので、まずは、そのカルテがどういうものなのか。そういったところも見きわめながら、18歳以降、どうやって情報をつなげていくのか。さらに、保健福祉部の中でも、やはり高齢者とどういうすみ分けをしていくのかというのは、これまでも課題でございます。そういったところにまたどうやってつなげていくのかというところは、まずは、障害児ケアプランという情報を見きわめていきながら、子ども部としっかりと協力しながら、情報は共有して、引き続き使わせていただくような体制がとれるように、そこはしっかりしていくつもりでございます。 409: ◯長谷川委員 はい。ありがとうございます。  あ、いや、でも…… 410: ◯内田分科会長 長谷川委員。 411: ◯長谷川委員 はい。本当に大事なところなので、記録したことが丁寧に使われるような仕組みづくりを今、できたばっかりの──できたばっかりというか、まだ進めている状況なので、そこのところを丁寧にお願いしたいと思います。  すみません。よろしくお願いします。 412: ◯湯浅障害者福祉課長 はい。しっかりと委員の言葉を踏まえて、進めさせていただきます。 413: ◯内田分科会長 飯島委員。 414: ◯飯島委員 173ページ、4の(12)、概要で100ページですか。補聴器の購入費助成。ほんと、倍に上がって、よかったなというふうに思います。  2点伺いたいんですが、一つは、検査を聴音検査をするということが言われたかなと思うんですが、どういう形で、区民健診の中に入れるというふうに。えっ。区民健診の中に入れるのか。それとも、聴音の検査というのはどのようにするんでしょうか。 415: ◯渡部地域保健担当部長 今、ご質問の件につきましては、明日の健康推進費の中でご議論いただければと思います。 416: ◯飯島委員 あ、ごめんなさい。はい。わかりました。じゃあ。  じゃあ、もう一点のほうで…… 417: ◯大串委員 難聴者、補聴器…… 418: ◯飯島委員 そうそう。その中で、耳が遠くなった方の中には、補聴器を買ったり、あるいは、もっと安いからといって、集音器、それを使っている方もいらっしゃるんですね。補聴器というのは、薬事法に基づいた医療機器だけれども、集音器というのは、法律で指定されていない、ただの音響機器だと。その集音器で間に合っているという方もいらっしゃるんですけれども。そこは、これも補助の対象になるんでしょうか。それとも、医療機器だけですか。 419: ◯湯浅障害者福祉課長 難聴者補聴器購入費助成の対象となっている方で、機器を買われたということであれば、その機器については対象となります。ですので…… 420: ◯飯島委員 じゃあ、集音器もなるということで理解したいと思います。  でも、集音器というのは、もう調節があまりできないんだけれども、補聴器というのは、なれるまでがなかなか大変ということで、高音をキャッチするのか、それとも低音をキャッチするのかとか、そこら辺のところはすごい微調整が必要になってくるということなんですけど、それはもう買ったところでやってくださいという、そのような感じなんでしょうか。ある自治体は、もうちょっと人口が大きいところなんだけども、月に1回なり、専門家というか認定された方がいらっしゃるわけですよね、お医者さんが。そういう方が来て、補聴器を見てくれるというシステムをとっている自治体もあるんですけれども、後のフォローについては、それもやっていくのかどうか、あわせてお願いします。 421: ◯湯浅障害者福祉課長 今回、予算を拡充した中で、フィッティングの助成につきましても考慮してというところでご説明をさせていただきました。ですので、できれば、補聴器を買われる際に、フィッティングをぜひしていただいて、しっかりと聞こえるような形で補聴器などを活用していただきたいということは、啓発させていただこうかとは思っています。ただ、その購入した後の引き続きの継続したものというのは、今のところ、できるような体制はとれてございません。 422: ◯飯島委員 なるほど。  買ったんだけれども、全然役に立たないんだよみたいな、そんな声が結構あるんですね。それは、その後のフィッティングのための、いろいろ何回も通ったりという、アフターケア、それを十分に受けなかったりすると、無用の長物になっちゃうということがあるんで、そこは、ぜひ周知もあわせてしていかないと、本当に無駄になってしまうので。ぜひ、その点もきちっとフォローしていただきたいというふうに思います。 423: ◯湯浅障害者福祉課長 千代田区に、この補聴器のフィッティングする技術士の何か協会みたいなのがありまして、そことできれば啓発して、何かできないかなというところで、今、検討している段階です。まだ、すみません、やるとは決まっていないんですけれど、どういった形でできるのか、やはり啓発も大事だと思いますので、そのあたりは、しっかりと工夫して進めさせていただきます。 424: ◯飯島委員 いや、何とかそれを実現するように、ぜひぜひ、お願いします。よろしくお願いします。  いいです。 425: ◯大串委員 関連です。 426: ◯内田分科会長 はい。大串委員。 427: ◯大串委員 この項は、飯島委員とほとんど同じなんですけど、本会議場で、米田議員が補聴器、あのときは50万円の補聴器を持ってきたんですよ。もう本当に性能のいいやつをね。で、説明して、今回、拡充になって本当によかったなと思います。  今、飯島委員からも話があったとおり、これはアフターケアがほんと大事なんだよね。だから、大体2カ月に1回のアフターケアが必要で、しかも、最初の1年が特に大事だと。その最初の1年で嫌になっちゃう人が出ちゃうから。だから、それがアフターケアが大事だねということですので、今後の課題としては、今、答弁がありましたんで、ぜひ、その辺、アフターケアもできるような体制がとれるといいなと思います。  イヤーモールドとフィッティング技術料というのは、ちょっと専門用語だから、わかりづらいんだけど、言ってみれば、オーダーメードということですか。要するに、補聴器というのは、その一人一人の状況が違うから、耳の形も違いますので、補聴器といっても、オーダーメード、全てオーダーメードなので、そういった高くなっているんだということでいいんでしょうか。 428: ◯湯浅障害者福祉課長 まず、イヤーモールドですけれども、補聴器を使うために、耳につけるフックみたいなものなんですね。私どものほうで、補聴器の助成の購入の実績をいろいろと調査いたしまして、その中では、やはり補聴器だけではなく、耳にかける部分、附属品も買っている方が非常に多いということで、補聴器以上にかなりお金がかかっているところがあるだろうというところで、こちらを一つ考慮したものでございます。フィッティングというのは、先ほど飯島委員がおっしゃられたように、まず補聴器を合わせることが必要ということで、それはお一人お一人、やはり補聴器の合わせ方が違いますので、その技術士や資格を持っている方のところでやると、結構な金額がかかるというところの実績がございますので、そこも考慮して、こちらの拡充の一つの要因としたというところでございます。 429: ◯大串委員 ぜひ、よろしくお願いします。  この5万円でいいということじゃないと思うんだよね。だから、本当にこれを契機に、これをスタートラインとして、今後とも難聴者の方々のための施策をしっかり行っていただきたいというふうに思います。よろしくお願いします。 430: ◯湯浅障害者福祉課長 補装具という観点もございますが、できる限り、皆様のご期待に応えるような形で、検討はしていきたいと思います。 431: ◯大串委員 はい。よろしくお願いします。 432: ◯内田分科会長 はい。  障害者福祉、ほかにございますか。(発言する者あり)  え、1個ずつ。  じゃあ──まだ、いっぱいあるんだよ。じゃあ、長谷川委員。 433: ◯長谷川委員 あ、すみません。  173ページの4番の障害者福祉事業の(13)番です。点字広報のところですが、点字広報はとてもすばらしいことで、視覚障害をお持ちの方々にとって、情報ってとても大事だと思うので、続けていただきたいんですけれども。ほかに、区からの情報をどのように視覚障害のある方にお伝えしているかなというのをお聞きできたらなんですけども、介護者からの解説とか、そういうようなことで、お手紙が例えば届いたのを読み上げてもらうとか、やっぱりそういう方の支援が大きいのか。それとも、それも点字で何かお便りをしていただけるのかどうなのかというところを、ちょっとお伺いできますか。 434: ◯湯浅障害者福祉課長 目の全く見えない方につきましては、やはり、この点字広報というところの部分でしかございません。そういった中では、視覚障害の方向けに大活字版の障害者福祉のしおりですとか、そういったところはつくっている実績などはございます。 435: ◯長谷川委員 ちょっとまた話が違うんですけども、災害時の防災マップとかもつくっていただいたんですけど、実際に解説がないと、そういう方々ってわからなかったりするんですね。そういうところについても、丁寧にお伝えできるような工夫をしていただけたらと思うんですが、いかがでしょうか。 436: ◯湯浅障害者福祉課長 ちょっとそういったところの視点がなかったというのは、反省すべきところだとは思います。ちょっとそちらにつきましては、検討させていただきたいと思います。 437: ◯長谷川委員 はい。よろしくお願いします。 438: ◯長谷川委員 飯島委員。 439: ◯飯島委員 ごくごく簡単なことなんですが、175ページの14の計画の改定のところです。第5期の障害福祉計画が2020年度までということで、第6期の策定にかかると思うんですけども、このときには、第5期のときには、障害児福祉計画というのの第1期が重なって計画されたんですね。今度は、この概要のほうにも、障害児福祉計画というのが全然出てこないんですけども、これは障害児の計画というのも含んでいるんですか。それとも、もうそれはしないということなんですか。 440: ◯湯浅障害者福祉課長 こちらは、障害児もあわせて同じような形でつくる予定ではございますが、すみません、子ども部所管だったので、ご説明しておりませんでした。申しわけございません。 441: ◯飯島委員 あ、なるほど。ああ、そうか。失礼しました。そうですね。
     これのスケジュールなんですけれども、例えば、アンケートをとったりとか、そういうことも行われるのかも含めて、スケジュールをちょっと伺いたいと思います。 442: ◯湯浅障害者福祉課長 アンケートにつきましては、今年度、とらせていただきました。このアンケートをもとに、来年度以降、障害者支援協議会の計画部会を活用して、プランを作成していく予定でございます。作成予定は、やはり年度末ぐらいになるような見込みで、今のところ、スケジュールを組んでございます。 443: ◯飯島委員 そうすると、もちろんほかの計画と同じように意見を求めたりとか、そういうこともあわせて行うということですね。それはいつごろになるんでしょうか、幅広く意見をいただくというのは。 444: ◯湯浅障害者福祉課長 計画部会の見込みが、まず、全体会が5月ぐらいを予定しまして、それから、1カ月に1回程度、4回ぐらいを予定しているところではございます。その中で、最終的に案が出てくる予定で、今のところ、スケジュールを進めておりまして、案が出た段階で、今の現在のこういった障害者支援協議会でまとめた案だということで、これにつきましては、常任やそういったところの機会を捉えて、ご報告はさせていただく予定でございます。 445: ◯飯島委員 あ、はい。いいです。 446: ◯内田分科会長 はい。大串委員。 447: ◯大串委員 私は、1番の障害者への理解促進と合理的配慮のところなんですけれども、事務事業概要の208ページのハートクルー養成講座について、お伺いします。  30年度からスタートして、30年度は3回行って、20名定員が3回ともいっぱいで、定員に達して終了したということで、非常に評判もよかったですよね、あれはもう。今年度はどうだったかということで、ちょっとお伺いします。 448: ◯内田分科会長 時間かかりますか。 449: ◯湯浅障害者福祉課長 すみません。ちょっと、今、探しております。申しわけございません。 450: ◯内田分科会長 じゃあ、待っていましょう。 451: ◯大串委員 すぐ出る。 452: ◯長谷川委員 短く、もう少し…… 453: ◯内田分科会長 この件。 454: ◯長谷川委員 別のところで聞きたいんですけど。 455: ◯大串委員 じゃあ、探している間。 456: ◯内田分科会長 担当課長。 457: ◯湯浅障害者福祉課長 お時間いただきまして、申しわけございません。  平成30年度──ああ、失礼いたしました。令和元年度でございますけれども、4回開催をさせていただきました。しかしながら、あまりちょっと実績が伸びなかったところもあるんですけれども、第1回目が7名、2回目が15名、3回目が9名、4回目が17名、合計48名でございました。こちらにつきましては、やり方をいろいろ工夫して、実施したところもございまして、通常、2時間のところを90分という形でやらせていただいたり、民生・児童委員の方を対象としてやらせていただいたりということで、ちょっと開催の人数を限ってやっているところもございまして、この数字となってございます。 458: ◯大串委員 この障害者の方への配慮をどう行っていくのかという意味では、このハートクルー養成講座は非常に重要な講座で、多くの区民の方に参加してもらって、このハートクルーの資格を──資格という言葉があれかわからないけれども、取ってもらいたい。障害者の方、どんなにいいサービスとか事業がたくさんあっても、身近に配慮して、声をかけてくれる人がいなければ、やっぱり幸せにはならないというところがありますので、ぜひ、このハートクルー養成講座、しっかり今後ともやってもらいたい。それから、周知してやってもらいたい。  終わった方には、ホルダーですか、ホルダーを渡されているんですけども、なかなかそのホルダーも一般の方は何という感じなんで、全然周知されていなくて、私もずっと取ってからつけているんだけど、これは何と聞かれるんだけれども。よく支援が必要な人は赤とプラスの、何だっけ、あの。 459: ◯長谷川委員 ヘルプマーク。 460: ◯大串委員 ヘルプマーク。これはもう全国共通だし、逆に、それをヘルプしてあげますよという方は、グリーンのヘルプマークがあるじゃないですか。だから、何かせっかくこれだけの講習を受けて、資格を取って、この人だったら安心して声かけができるなというものですから、何か工夫する段に来ているかもしれないんで、ちょっと検討してみたらどうかと思います。 461: ◯湯浅障害者福祉課長 大串委員ご指摘のとおり、ハートクルーをできるだけ啓発させていただかなければいけないということは、我々も思っているところではございます。できる限り、啓発ができるような方法を何とか工夫して考えていきながら、積極的にこちらのほうが皆様の支援に役立つように、できる限り工夫をして、何とか広めていきたいと思います。ご理解のほど、よろしくお願いします。 462: ◯大串委員 お願いします。 463: ◯内田分科会長 長谷川委員。 464: ◯長谷川委員 175ページの12番の精神障害者グループホームの整備のところです。  昨年の決算のときに、12床を本当は確保したかったところですけど、4床しか実際確保できなかったという、利用することができないということをお伺いしたんですけども、その後、ふやす予定がどういうふうになっているのかということをお伺いしたいです。8050問題にまたつながるんですけども、親亡き後のそういうひきこもりの方がお一人で生活するための訓練の場所というのがとても必要かなと思うんですけども、通過型のグループホームとしての機能をしっかり、何だ、訓練を積む場所を確保していただきたいなと思うんですが、いかがですか。 465: ◯湯浅障害者福祉課長 こちら、4室で、今、運営しているところでございます。そちらの民間の賃貸マンションを活用して運営してございますので、あきが出ればふやしたいという意向はあるようなんですけれども、現在、4床の中でも、やはり出入りが少し激しい時期があったということで、比較的、ふやしてもまた空き室になってしまう可能性があるというようなところもございました。しかしながら、待機の方がいらっしゃるような状況であれば、今、1ユニットですけれども、2ユニットまで、あと4まで今の現状で対応することは可能でございますので、そういう需要があれば、区としても、そこはしっかりと支援していくというところでございます。 466: ◯長谷川委員 今、出入りが激しい時期がということをおっしゃっていたんですけども、それは利用者さん側の問題でなのか、施設側のということなのかというのをちょっとお伺いできればと思います。個人的な理由で、そういう一人での生活がやっぱり無理ということでお帰りになるのか。一人での生活ができるということになって、お戻りになるのか。それとも、こういう住まいの形態がちょっと違うと思うのか。そこのあたりが、どういう入れかわりか教えてください。 467: ◯湯浅障害者福祉課長 あまり細かいところは、個人的なところがあるので、なかなか答えにくいんですけれども、今の長谷川委員のご指摘からすれば、前者のほうでございまして、やはり自立支援のためにグループホームに入るんですけれども、ご自宅、ご実家のほうに帰られてしまったりとか、やはりなかなか自立が難しくて、お戻りになられてしまうというような方が多くいらしたというように認識してございます。 468: ◯長谷川委員 やっぱり親亡き後、お一人で生活することになるので、そこは支援体制を強化していただければと思います。よろしくお願いします。 469: ◯湯浅障害者福祉課長 はい。引き続き、そちらについては、しっかりと支援してまいります。 470: ◯長谷川委員 はい。お願いします。ありがとうございます。 471: ◯内田分科会長 はい。よろしいですね。 472: ◯長谷川委員 はい。すみません。 473: ◯内田分科会長 え。え。長谷川さん、もう一個。 474: ◯長谷川委員 大丈夫です。 475: ◯内田分科会長 はい。 476: ◯大串委員 短く、すぐ…… 477: ◯内田分科会長 じゃあ、大串委員。  みんな、1個って、言ったじゃない。 478: ◯長谷川委員 すみません。 479: ◯大串委員 175ページの10番、いいことだからちょっと。障害者就労支援センター事業。これね、事務事業概要282ページなんですけど、これも非常に感謝されています。これ、事業をやっていただいて。何に感謝されているかというと、単なる相談ではなくて、282ページに書いてあるとおり、職場開拓支援、それから職場定着支援、いわゆる、企業と障害者の方のマッチングをしっかりやっているというところですよね。ですから、現実に区役所の4階だったかな。そこに障害者の方を雇用したいという企業さんが何社か集まって、働きたいという障害者もそこに集まって、実際にそこで面談もしながら、就職というかな、就業先を決めていくという事業で、これが大変喜ばれています。おかげさまで、いい就職できましたよという声が寄せられているので、そのことをちょっと述べたかったんであれなんですけれども、今後とも、ぜひ、継続してしっかりやっていただきたいと思うんで、よろしくお願いします。(「力強いご支援がありました」と呼ぶ者あり) 480: ◯湯浅障害者福祉課長 非常にお褒めいただきまして、ありがとうございます。ただ、こちらの事業なんですけれども、マッチングで千代田区のほうでやり始めていたんですが、今現在は、ハローワークのほうで…… 481: ◯大串委員 あら。 482: ◯湯浅障害者福祉課長 実は拡充してハローワークが主体的に企業を集めてやるような事業に拡張いたしまして、今現在、千代田区よりもそちらのハローワークのほうがしっかりとできているというような体制になってしまいました。ただ、これにつきましては、千代田区がハローワークを巻き込んでやったことがきっかけで、さらに拡充しているところだと捉えておりますので、こちらのマッチングにつきましては、千代田区が主体とはなっていないんですけれども、もちろんハローワークと一緒にこちらは並行して、マッチングについてはしっかりとやっていくというような体制にちょっと変わってしまって、それは非常に、今、お褒めいただいたところで大変申しわけないんですけれども。ただ、区といたしましては、これは拡張、拡充した事業だというところで認識してございます。 483: ◯大串委員 これは、またちょっと言わないと。それは、ハローワーク、私もこの議員になるときに何回か通いましたよ。でも、ハローワークは非常に冷たい、悪いけど。あそこ、窓口も。で、区役所でやったときは、非常にそういったのが温かくて、それができていた。だから、これはハローワークにしましたよというのを聞いて、すごく心配になりました。だから、これは区からやった事業だから、しばらくの間は、区もかかわって一緒にやるようにしたらどうですか。それで、ぜひ、このよさをハローワークの人にも引き継ぐというところまではしっかりやってもらいたいんですよ。よろしくお願いします。(発言する者あり) 484: ◯湯浅障害者福祉課長 熱い応援メッセージ、ありがとうございます。区といたしましては、今現在、ハローワークのほうでやっているんですけれども、もちろん、今、大串委員が言われたように、やはり千代田区しかできないような部分もあるかとは思います。そういったところでは、皆様、利用者、登録者の方の意見を受けとめて、区のほうで開催するような方向もちょっとこちらは検討させていただきたいと思います。 485: ◯内田分科会長 はい。それでは、以上で障害者福祉費の質疑を終了いたします。  暫時休憩します。                 午後3時43分休憩                 午後3時55分再開 486: ◯内田分科会長 それでは、委員会を再開いたします。  担当課長。 487: ◯柳生活支援課長 先ほど、生活困窮者自立支援、そちらの実績につきまして、ご答弁、数字がはっきりしませんでしたので、改めてご報告させていただきます。  事務事業概要の61ページに実績が載せてあります。今、担当のほうに確認がとれました。30年度の数字だけ確認がとれましたので、ご報告させていただきます。  この見方ですけども、30年度、生活困窮の相談支援、新規で受け付けましたのが255件ございまして、その中で、支援のプランの作成に結びついたのが92件でございまして、その中で、さらに就労支援に結びつけたのが75件。先ほど、そのうち、就労に結びついた、自立に結びついたのが15件とご報告させていただきましたが、再度、精査させていただきましたところ、23件、就労に結びついたということでございます。それと家計相談11人、プランを作成しておりますけど、この方全員が家計改善につながったということでございます。  以上でございます。 488: ◯内田分科会長 はい。委員の方、よろしいですか。  大串委員。 489: ◯大串委員 そうすると、これが、だから、255件の相談があったうち、プラン作成が92件。 490: ◯柳生活支援課長 はい。 491: ◯大串委員 255件のうち、就労相談が75件。 492: ◯柳生活支援課長 はい。 493: ◯大串委員 それぞれを足すと、だから、255件になりますよというわけだよね。 494: ◯柳生活支援課長 おおむねそういう数字になりますけども、個々のケースによって、就労支援の相談もあったり、あわせて家計相談の支援をされているようなケースもあろうかと思いますので、ぴったし、数字は合うと思います。 495: ◯大串委員 あ、ぴったしに。  そうすると、その中で、自立につながった方が、その就労支援のうちの23人。それから、家計相談のうち11人と。合わせて34名が自立につながりましたよということでよろしいわけですよね。 496: ◯柳生活支援課長 ええ。そのようにご理解いただければありがたいです。 497: ◯大串委員 これから新しい事務事業概要をつくるときは、この数字も載せてください。 498: ◯柳生活支援課長 ええ。来年度の事務事業概要につきましては、そこを配慮しまして、きちんと掲載させていただきたいと思います。 499: ◯大串委員 はい。よろしくお願いします。 500: ◯内田分科会長 はい。  それでは、次に、高齢者施設整備費、それと障害者施設設備費、まとめて行いたいと思いますけど、よろしいでしょうか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 501: ◯内田分科会長 はい。それでは、執行機関から説明はございますか。 502: ◯土谷高齢介護課長 それでは、高齢者施設整備費の目の項番1、(仮称)二番町高齢者施設の整備、予算のあらまし、お手元の90ページをごらんください。  先ほどのこの90ページには、開設支援のほうの7,200万円余と、ここに計上してございます9億8,863万円、令和3年4月に開設に当たります区が支出する整備費を計上してございます。  説明は以上でございます。 503: ◯内田分科会長 ほかにございますか。 504: ◯武福祉施設整備担当課長 その下の2番の(仮称)神田錦町三丁目福祉施設の整備、そして、障害者施設整備費の下の同じ項目でございますが、来年度、千代田保健所の建物の解体工事を進めるための予算を計上したものでございます。合わせまして、1億1,570万円の計上でございます。  以上でございます。 505: ◯内田分科会長 はい。ほかにございますか。  それでは、説明が終わりました。委員からの質疑を受けます。よろしいですか。(「はい」と呼ぶ者あり)  飯島委員。 506: ◯飯島委員 二番町の高齢者施設なんですが、一般質問の中で、入所のための費用というのが17万円ぐらいかかるというご答弁がありました。なかなかその金額だと、入所できる方というのも限られるのかなと、経済的な負担が大きいということでね。そうしましたら、答弁の中では、ただというわけにはいかないとかと、そんな答弁がありましたが。そういう乱暴なことを私は言っているんではなくて、やっぱり所得の低い方が入れるような何らかの工夫、それは補足給付のところがだんだん切られていくというか、そういう実態もある中で、もうちょっと所得の考慮が、工夫ができる余地がないのか。ぜひ、していただきたいというふうに思うんですけれども、いかがなもんでしょうか。 507: ◯土谷高齢介護課長 本会議でご答弁申し上げましたように、二番町の特別養護老人ホームについては、ユニット型でございます。本会議でご答弁申し上げた約17万円、月額については、ユニット型の居住費を含めました要介護5の方の1割負担の想定で積み上げて、あと、ユニット型の居住費と食費について積み上げたものでございます。したがいまして、今、飯島委員が後段説明されました所得の額が、例えば、保険料段階の1、2、3段階の方については、居住費、食費について軽減ができる仕組みがございますので、現在の仕組みにのっとって、所得が高くない方については、申請していただいて、軽減を受けて、サービスを利用していただきたいと考えております。 508: ◯飯島委員 その軽減措置も減らされてきているわけですよね。やはり、それで結局は、今度は一番町が改修ということになって、新しくなると、今、個室化の流れの中で、一番町自体も、今まで入っている方が、皆さん、個室が多くなった場合、多床室がなくなるとは思いませんけども、一番町の中でも。個室化の流れの中で、個室が多くなった場合には、やはり行き場がなくなっちゃう、所得の低い方が。幾ら補足費の軽減というのがあったとしても、やっぱりそこのところで、将来的にも所得の低い方が現にいらっしゃって、その中で、所得の低い方ほど介護度が高いみたいな区の調査の結果も出ているわけですからね。そういう中で、特養ホームにやっぱり必要のある方が入れるという、入れる程度の金額ということがない限り、高ねの花になっちゃうわけですね、つくったとしてもね。だから、そこのところは、やっぱり所得の低い方への考慮というのは、もっと何らかの工夫というのをしていただきたいということで、その工夫の余地はもうそれ以上ないのか。もうちょっと考えてもらえないかということです。 509: ◯土谷高齢介護課長 1点、説明が足りてございませんでした。ユニット型で、今の所得が高くない方の居住費、食費の負担軽減をしたような場合、いわゆる非課税世帯と申し上げていますけれども、こちらの方々については、ユニット型の特養ですけれども、現在の概算では、10万円を切るような額で利用できる目安ということで、同時に、5月の募集に向けて、皆様にご案内しています。そこは、私の説明がちょっとはしょってしまったので、17万円だけアピールしてしまったようなのは、そこは改めて居住費、食費の負担軽減をした場合については、そこまではいかないということで、全国ルールの中で、サービスの利用していただきたいと考えてございます。 510: ◯飯島委員 そうですね。やっぱりその程度になっていかないと、これが介護度5になっても、この金額であれですかね。10万円ぐらいということで抑えられますかね。 511: ◯内田分科会長 少し時間がかかりそうですから、次に行きます。次の質問をやりますか。大丈夫ですか。  担当課長。 512: ◯土谷高齢介護課長 すみません、時間がかかりました。  現在、ユニット型、ジロール麹町ですけれども、皆様にご案内している書類の中で、全体の経費で10万円ちょっと超えたところというところでございます。 513: ◯飯島委員 介護度。介護度5で。 514: ◯土谷高齢介護課長 要介護5の場合で──あ、失礼しました。要介護度5で、一番所得の低い方につきましては、やはり10万円程度ということ。一番軽減、負担の軽減がされた場合ですけれども、要介護5の方、いわゆる負担軽減の第一段階と私どもは申し上げています一番軽減のされた場合です。その要介護5の方の場合、おおむね10万円、先ほど申し上げました10万円程度ということで、ご案内のほうを申し上げています。 515: ◯飯島委員 それも、二番町も同程度というふうに理解して、よろしいんですね。 516: ◯内田分科会長 さっき、そう言ったよ。  担当課長。
    517: ◯土谷高齢介護課長 現在のところは、そう、区として考えてございます。 518: ◯飯島委員 いいです。 519: ◯内田分科会長 はい。それでは、この目、よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 520: ◯内田分科会長 じゃあ、高齢者施設整備費と障害者施設整備費の質疑を終了いたします。  次に、生活保護費の調査に入りますが、こちらも目が二つありますが、同時に行ってもよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 521: ◯内田分科会長 それでは、176ページから177ページ、生活保護総務費と、何か。 522: ◯岩佐委員 扶助費。 523: ◯内田分科会長 あ、扶助費。扶助費について、執行機関から何か説明はございますか。 524: ◯柳生活支援課長 特にございません。 525: ◯内田分科会長 はい。それでは、委員からの質疑を受けます。 526: ◯飯島委員 今、生活保護の申請者がとりわけ女性の高齢者のひとり暮らしということが、世の中、国全体としては、そういう傾向にあるというふうに聞いているんですけれども、千代田区はどうなんでしょうかね。世代別というか、大ざっぱに言って、そういう傾向があるのか。それとも、若い方が多いのか。いかがでしょう。 527: ◯柳生活支援課長 当区における保護世帯の状況の特徴としましては、ほぼ半数が住所不定者というようなところが特徴でございまして、昨今、区民の高齢者世帯の支援といいますか、そういったのがふえてきているのが特徴となっています。特に女性というようなところでのそういった実感はございません。 528: ◯飯島委員 若い方の中でも、やっぱり就労できなくてという方もふえていると聞いていますけれども、その傾向はどうなんでしょう。経年で考えた場合。 529: ◯柳生活支援課長 ただいま委員ご指摘のとおり、やはり千代田区の特性としまして、東京駅があるということで、東京駅まで来て、たまたまそのまま千代田区に来所されて、相談をするという若者の相談もかなり多い傾向はございます。 530: ◯飯島委員 若い方の中には、やっぱり精神を病んでいる。それはもう働き過ぎてなんだか、やっぱりストレスで病に陥るとか、それがなかなか回復しないで、仕事にもつけない。仕事も失って、仕事にもつけないとか、そういう状況も非常にあるというふうにも聞いています。全体的にやっぱり精神的な何かストレスを抱えた方というのが、傾向として多いというふうに伺っていますが、その点はいかがですか。 531: ◯柳生活支援課長 委員ご指摘のとおり、昨今、精神的な疾患を抱えた方々のケースがかなりふえておりまして、いわゆる困難ケースに属するようなところがございまして、対応にかなり苦慮している状況はあります。 532: ◯飯島委員 本当に対応が大変で、一言間違えると、本当に大変なことになりかねないということも多々あるんじゃないのかなというふうに想像をしています。そのような中で、課としても、相談員の方の拡充とか、やっぱりそういうことをしていかないと、なかなか寄り添うこともできないんじゃないかな。余計、溝が深くなってしまうというかね。悪循環に陥る可能性があるというふうに、私は懸念しているんですけども、その体制としては、どのように拡充されたんでしょうか。 533: ◯柳生活支援課長 これまでも、そういった精神的な疾患を抱えていらっしゃるケースの方がいらっしゃいますと、保健所と保健所の保健師さんと連携しながらというところがかなり多かったんですけども、今年度の4月から当課において保健師1名配属されまして、そういったことがありまして、もちろん保健所とも連携しながらですけども、その専門職がいることによって、そういった専門的な見地からの助言をいただきながら、ケースワークをさせていただいているという実態がございます。 534: ◯飯島委員 その保健師さんは、午前中に言った女性相談員の方と同一ですか。それとも、別なんでしょうか。 535: ◯柳生活支援課長 ええ。午前中答弁させていただきました女性相談員の職員でございます。 536: ◯飯島委員 それで十分やっていけるのかどうかというのは、また新年度見ていかなきゃいけないとは思うんですけれども。やっぱりこじれると、本当に大変なことになっていくわけですね。やはり、初め、区を信頼して来たとしても、そこで相談される方は傷つけられるということになっちゃうわけですよね。で、もう来ないで、結局は路上になっちゃうとか、そういうことにもなりかねないし。そこの対応は、非常に気をつけていっていただきたいというふうに思うんですね。中には、トランスジェンダーとか、そういったことで、いろいろな困難を抱えてとか、そういう方もたくさんいらっしゃるわけだし、そこに寄り添うという、そういうことができるような体制、今が十分なのか、不十分なのか。もうちょっと拡充すべきところがあるのか、ないのか。そこら辺は、どのようにお考えでしょう。 537: ◯柳生活支援課長 今年度から女性の保健師さんが配属されたことによって、先ほどもご答弁させていただきましたとおり、現在、担当しています女性相談に限らず、オール生活支援課ということで、ケースワークとも連携しながら、業務に当たっていただいておりますので、その点はすごく今、そういった精神的な疾患、そういった方についても対応するときにはかなり助言をしていただきますし、大変助かっているというところがございます。 538: ◯飯島委員 そうすると、現在、ケースワーカーさん1人当たり何件ぐらいの方を担当されているんでしょうか。 539: ◯柳生活支援課長 ケースワーカー総勢7名おります。大体、1人、ケースワークの件数、80前後でございます。 540: ◯内田分科会長 大変。大変。(発言する者あり)  飯島委員。 541: ◯飯島委員 80前後というのは本当に大変だと思いますよ、それは。その中でも、やっぱりお話がスムーズに真意が伝わる方と伝わらない方と、いろんな方もいらっしゃるわけだし、そこに対して、やっぱりきちっと対応するためには、もうちょっとケースワーカーさんを増員していく必要があると思いますが、新年度においては、どうなんでしょうか。 542: ◯柳生活支援課長 ご指摘ありがとうございます。そういった千代田区の特性、80名というケースワーク、やはり千代田区の特性としましては、住所不定者が多いという意味で、入れかわりがかなり激しいんですね。居宅の多い周辺区に比べて、もう入れかわりが激しいという意味では、ただ単に80といっても、100以上の業務を扱っているのに等しいぐらいな業務量があるかと思います。そういったこと、あと、困難ケースも昨今ふえてきているという状況がございまして、来年度から、今、7名のケースワーカーの体制でしたけども、1名増員がという形でいただいておるところでございます。(「少しは改善される」と呼ぶ者あり)8名の体制になるということで。 543: ◯飯島委員 それはよかったなと思いますが、ただ、何というの、対応する方もやっぱりスキルといいますかね、若い方といろんな経験をされた方だと、対応のあれがちょっと違ってくることがあるんですね。そこら辺で、やはり、中で風通しをよくして、こういうときにはこういう対応をとか、その窓口対応を見ていれば、中でもわかるわけですから、そこを十分フォローをしていけるような、新人さんがぽんと配属される場合もあるでしょう。だから、そういうときには、非常に皆さんで力を合わせて、対応についても相談できるような、そういうような体制にぜひしていっていただきたいと思いますが、その点はどうでしょうか。 544: ◯柳生活支援課長 ケースワーカー、また生活支援課全員が一丸となって、そういったケースワーク業務に集中して仕事が取り組めるように、そういった体制づくりに努めてまいりたいと思ってございます。どうもありがとうございます。 545: ◯内田分科会長 ほかにございますか。 546: ◯大串委員 この何番でしたか。生活保護自立支援の(1)と(2)なんですけれども、事務事業概要の298ページ、あ、299ページですか。事業実績が載っております。先ほどの生活困窮者のところと同じなんですけれども、この支援を行った人数は出ているわけですけれども、1回、生活保護を受けちゃうと、なかなか自立に向かうのは大変だということは、もう今までもそうなんですけど。そういった中にあって、この中に、30年度でいうと、3人の方が就労に結びついていますということなんですけど、これは自立となったということでいいんでしょうか。 547: ◯柳生活支援課長 なかなか自立というと、定義が難しいかもしれませんけれども、そういった意味では、就労に結びついて、自立につながっているというふうに認識してございます。 548: ◯大串委員 ぜひ、今後とも、この後、未就労とか、支援継続、支援終了とありますので、なかなか難しいと思う。それは、支援した人が全員自立、就職に結びつくというのは大変かと思いますけども、今後ともしっかり、これは行っていってもらいたいと思います。  それから、その次の被保護者地域移行支援の実績ですけれども、こちらのほうはどうなんですか。完全自立、支援自立、非自立、支援終了とありますけど、完全自立も支援自立もゼロとなっていますけど、これはどういうことなんでしょうか。 549: ◯柳生活支援課長 こちらに記載のとおりで、なかなか完全自立というところまでは結びついていないという現状でございます。こちらに載っていないんですけど、過去、さかのぼってみますと、記載があるのは3年なんですが、過去には完全自立まで結びついた実績はあるんですが、最近では、そういったところまで結びつけていないということを課題というふうに認識してございますので、これからも完全自立に向けた取り組みを進めさせていただきたいと思ってございます。 550: ◯大串委員 自立に向けての解決のための必要な支援を行いますと書いてあるんですけど、住まいを失った方々なんですけれども、解決のための必要な支援というのは、具体的にはどういったものになるんでしょうか。 551: ◯柳生活支援課長 種々支援がございまして、幾つか申し上げますと、生活習慣の訓練支援ですとか、債務整理の支援ですとか、親族等の関係修復をするための支援ですとか。 552: ◯大串委員 ああ、なるほどね。 553: ◯柳生活支援課長 年金調査及び年金の調査の支援。あと、地域生活の安定支援ということでのお住まいを探す支援ですとか、あと、緊急時の安否見守り支援というのが項目として挙がってございます。 554: ◯大串委員 なるほど。  今お聞きしたような内容は、いずれも大事ですから、しっかり行ってもらいたいと思います。いずれにしても、この、行政の行っている生活保護というのは、最後のセーフティーネットになりますから、もうしっかりと必要な人には、これをしっかり行っていかなくちゃいけない。と同時に、自立に向けてのこういった支援というのも並行して行わなくちゃいけないんで、確かにケースワーカーの人、それだけの方を抱えながらだったら大変だと思うんだけれども、頼りにしているんですよ、この、区役所の生活保護。最後だからね。だから、もうその辺はしっかりと今後とも行っていただきたいと思います。 555: ◯柳生活支援課長 しっかりとセーフティーネットを守るよう取り組んでまいりたいと思ってございます。よろしくお願いいたします。 556: ◯内田分科会長 はい。よろしいですね。 557: ◯大串委員 はい。 558: ◯内田分科会長 はい。それでは、生活保護費について、委員からの質疑を終了いたします。  以上で、本日の調査を終了します。  本日は、保健福祉部所管の一般会計の歳出のうち、保健所以外の部分を終了いたしました。あすも午前10時30分から、ここ、第3委員会室にて、一般会計の歳出のうち、保健所部分等、一般会計の歳入、国民健康保険事業会計、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計を行います。  お疲れさまでした。                 午後4時22分閉会 発言が指定されていません。 Copyright © Chiyoda City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...