• うんち(/)
ツイート シェア
  1. 千代田区議会 2019-02-26
    平成31年予算特別委員会地域保健福祉分科会 本文 開催日: 2019-02-26


    取得元: 千代田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-02
    千代田区議会議事録 トップページ 詳細検索 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成31年予算特別委員会地域保健福祉分科会 本文 2019-02-26 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 599 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯桜井分科会長 選択 2 : ◯歌川保健福祉部長 選択 3 : ◯桜井分科会長 選択 4 : ◯歌川保健福祉部長 選択 5 : ◯桜井分科会長 選択 6 : ◯七澤福祉総務課長 選択 7 : ◯桜井分科会長 選択 8 : ◯柳生活支援課長 選択 9 : ◯桜井分科会長 選択 10 : ◯柳生活支援課長 選択 11 : ◯桜井分科会長 選択 12 : ◯桜井分科会長 選択 13 : ◯寺沢委員 選択 14 : ◯七澤福祉総務課長 選択 15 : ◯寺沢委員 選択 16 : ◯七澤福祉総務課長 選択 17 : ◯寺沢委員 選択 18 : ◯七澤福祉総務課長 選択 19 : ◯桜井分科会長 選択 20 : ◯飯島委員 選択 21 : ◯桜井分科会長 選択 22 : ◯七澤福祉総務課長 選択 23 : ◯桜井分科会長 選択 24 : ◯大坂委員 選択 25 : ◯七澤福祉総務課長 選択 26 : ◯大坂委員 選択 27 : ◯七澤福祉総務課長 選択 28 : ◯大坂委員 選択 29 : ◯七澤福祉総務課長 選択 30 : ◯大坂委員 選択 31 : ◯七澤福祉総務課長 選択 32 : ◯大坂委員 選択 33 : ◯七澤福祉総務課長 選択 34 : ◯大坂委員 選択 35 : ◯七澤福祉総務課長 選択 36 : ◯大坂委員 選択 37 : ◯桜井分科会長 選択 38 : ◯河合委員 選択 39 : ◯七澤福祉総務課長 選択 40 : ◯河合委員 選択 41 : ◯桜井分科会長 選択 42 : ◯飯島委員 選択 43 : ◯桜井分科会長 選択 44 : ◯歌川保健福祉部長 選択 45 : ◯桜井分科会長 選択 46 : ◯大串委員 選択 47 : ◯七澤福祉総務課長 選択 48 : ◯桜井分科会長 選択 49 : ◯飯島委員 選択 50 : ◯柳生活支援課長 選択 51 : ◯飯島委員 選択 52 : ◯柳生活支援課長 選択 53 : ◯飯島委員 選択 54 : ◯柳生活支援課長 選択 55 : ◯飯島委員 選択 56 : ◯柳生活支援課長 選択 57 : ◯飯島委員 選択 58 : ◯柳生活支援課長 選択 59 : ◯飯島委員 選択 60 : ◯桜井分科会長 選択 61 : ◯飯島委員 選択 62 : ◯柳生活支援課長 選択 63 : ◯桜井分科会長 選択 64 : ◯飯島委員 選択 65 : ◯桜井分科会長 選択 66 : ◯飯島委員 選択 67 : ◯柳生活支援課長 選択 68 : ◯桜井分科会長 選択 69 : ◯大串委員 選択 70 : ◯柳生活支援課長 選択 71 : ◯大串委員 選択 72 : ◯柳生活支援課長 選択 73 : ◯大串委員 選択 74 : ◯柳生活支援課長 選択 75 : ◯大串委員 選択 76 : ◯柳生活支援課長 選択 77 : ◯大串委員 選択 78 : ◯柳生活支援課長 選択 79 : ◯大串委員 選択 80 : ◯桜井分科会長 選択 81 : ◯柳生活支援課長 選択 82 : ◯大串委員 選択 83 : ◯柳生活支援課長 選択 84 : ◯桜井分科会長 選択 85 : ◯寺沢委員 選択 86 : ◯七澤福祉総務課長 選択 87 : ◯寺沢委員 選択 88 : ◯七澤福祉総務課長 選択 89 : ◯寺沢委員 選択 90 : ◯七澤福祉総務課長 選択 91 : ◯寺沢委員 選択 92 : ◯七澤福祉総務課長 選択 93 : ◯寺沢委員 選択 94 : ◯桜井分科会長 選択 95 : ◯七澤福祉総務課長 選択 96 : ◯大串委員 選択 97 : ◯桜井分科会長 選択 98 : ◯大串委員 選択 99 : ◯七澤福祉総務課長 選択 100 : ◯歌川保健福祉部長 選択 101 : ◯大串委員 選択 102 : ◯七澤福祉総務課長 選択 103 : ◯大串委員 選択 104 : ◯歌川保健福祉部長 選択 105 : ◯桜井分科会長 選択 106 : ◯大串委員 選択 107 : ◯桜井分科会長 選択 108 : ◯桜井分科会長 選択 109 : ◯寺沢委員 選択 110 : ◯七澤福祉総務課長 選択 111 : ◯寺沢委員 選択 112 : ◯七澤福祉総務課長 選択 113 : ◯寺沢委員 選択 114 : ◯桜井分科会長 選択 115 : ◯寺沢委員 選択 116 : ◯七澤福祉総務課長 選択 117 : ◯寺沢委員 選択 118 : ◯七澤福祉総務課長 選択 119 : ◯寺沢委員 選択 120 : ◯七澤福祉総務課長 選択 121 : ◯桜井分科会長 選択 122 : ◯寺沢委員 選択 123 : ◯桜井分科会長 選択 124 : ◯河合委員 選択 125 : ◯七澤福祉総務課長 選択 126 : ◯河合委員 選択 127 : ◯七澤福祉総務課長 選択 128 : ◯河合委員 選択 129 : ◯歌川保健福祉部長 選択 130 : ◯桜井分科会長 選択 131 : ◯大串委員 選択 132 : ◯桜井分科会長 選択 133 : ◯大串委員 選択 134 : ◯七澤福祉総務課長 選択 135 : ◯大串委員 選択 136 : ◯桜井分科会長 選択 137 : ◯七澤福祉総務課長 選択 138 : ◯桜井分科会長 選択 139 : ◯桜井分科会長 選択 140 : ◯七澤福祉総務課長 選択 141 : ◯桜井分科会長 選択 142 : ◯土谷高齢介護課長 選択 143 : ◯桜井分科会長 選択 144 : ◯土谷高齢介護課長 選択 145 : ◯桜井分科会長 選択 146 : ◯小玉在宅支援課長 選択 147 : ◯桜井分科会長 選択 148 : ◯大串委員 選択 149 : ◯桜井分科会長 選択 150 : ◯桜井分科会長 選択 151 : ◯土谷高齢介護課長 選択 152 : ◯桜井分科会長 選択 153 : ◯大串委員 選択 154 : ◯桜井分科会長 選択 155 : ◯大串委員 選択 156 : ◯土谷高齢介護課長 選択 157 : ◯大串委員 選択 158 : ◯土谷高齢介護課長 選択 159 : ◯大串委員 選択 160 : ◯桜井分科会長 選択 161 : ◯大串委員 選択 162 : ◯桜井分科会長 選択 163 : ◯桜井分科会長 選択 164 : ◯土谷高齢介護課長 選択 165 : ◯大串委員 選択 166 : ◯土谷高齢介護課長 選択 167 : ◯大串委員 選択 168 : ◯土谷高齢介護課長 選択 169 : ◯桜井分科会長 選択 170 : ◯河合委員 選択 171 : ◯土谷高齢介護課長 選択 172 : ◯河合委員 選択 173 : ◯土谷高齢介護課長 選択 174 : ◯河合委員 選択 175 : ◯桜井分科会長 選択 176 : ◯桜井分科会長 選択 177 : ◯土谷高齢介護課長 選択 178 : ◯桜井分科会長 選択 179 : ◯飯島委員 選択 180 : ◯桜井分科会長 選択 181 : ◯飯島委員 選択 182 : ◯土谷高齢介護課長 選択 183 : ◯飯島委員 選択 184 : ◯土谷高齢介護課長 選択 185 : ◯飯島委員 選択 186 : ◯桜井分科会長 選択 187 : ◯飯島委員 選択 188 : ◯桜井分科会長 選択 189 : ◯大坂委員 選択 190 : ◯小玉在宅支援課長 選択 191 : ◯桜井分科会長 選択 192 : ◯小玉在宅支援課長 選択 193 : ◯桜井分科会長 選択 194 : ◯小玉在宅支援課長 選択 195 : ◯桜井分科会長 選択 196 : ◯大坂委員 選択 197 : ◯小玉在宅支援課長 選択 198 : ◯大坂委員 選択 199 : ◯小玉在宅支援課長 選択 200 : ◯桜井分科会長 選択 201 : ◯小玉在宅支援課長 選択 202 : ◯大坂委員 選択 203 : ◯小玉在宅支援課長 選択 204 : ◯大坂委員 選択 205 : ◯小玉在宅支援課長 選択 206 : ◯大坂委員 選択 207 : ◯小玉在宅支援課長 選択 208 : ◯桜井分科会長 選択 209 : ◯岩田委員 選択 210 : ◯桜井分科会長 選択 211 : ◯岩田委員 選択 212 : ◯小玉在宅支援課長 選択 213 : ◯岩田委員 選択 214 : ◯小玉在宅支援課長 選択 215 : ◯岩田委員 選択 216 : ◯小玉在宅支援課長 選択 217 : ◯桜井分科会長 選択 218 : ◯寺沢委員 選択 219 : ◯桜井分科会長 選択 220 : ◯飯島委員 選択 221 : ◯桜井分科会長 選択 222 : ◯飯島委員 選択 223 : ◯桜井分科会長 選択 224 : ◯飯島委員 選択 225 : ◯桜井分科会長 選択 226 : ◯飯島委員 選択 227 : ◯小玉在宅支援課長 選択 228 : ◯飯島委員 選択 229 : ◯小玉在宅支援課長 選択 230 : ◯飯島委員 選択 231 : ◯小玉在宅支援課長 選択 232 : ◯飯島委員 選択 233 : ◯小玉在宅支援課長 選択 234 : ◯飯島委員 選択 235 : ◯桜井分科会長 選択 236 : ◯大串委員 選択 237 : ◯桜井分科会長 選択 238 : ◯大串委員 選択 239 : ◯小玉在宅支援課長 選択 240 : ◯桜井分科会長 選択 241 : ◯大串委員 選択 242 : ◯小玉在宅支援課長 選択 243 : ◯桜井分科会長 選択 244 : ◯大串委員 選択 245 : ◯小玉在宅支援課長 選択 246 : ◯桜井分科会長 選択 247 : ◯桜井分科会長 選択 248 : ◯小玉在宅支援課長 選択 249 : ◯桜井分科会長 選択 250 : ◯桜井分科会長 選択 251 : ◯飯島委員 選択 252 : ◯桜井分科会長 選択 253 : ◯飯島委員 選択 254 : ◯桜井分科会長 選択 255 : ◯飯島委員 選択 256 : ◯小玉在宅支援課長 選択 257 : ◯飯島委員 選択 258 : ◯小玉在宅支援課長 選択 259 : ◯飯島委員 選択 260 : ◯小玉在宅支援課長 選択 261 : ◯飯島委員 選択 262 : ◯小玉在宅支援課長 選択 263 : ◯飯島委員 選択 264 : ◯小玉在宅支援課長 選択 265 : ◯桜井分科会長 選択 266 : ◯岩田委員 選択 267 : ◯土谷高齢介護課長 選択 268 : ◯岩田委員 選択 269 : ◯桜井分科会長 選択 270 : ◯寺沢委員 選択 271 : ◯桜井分科会長 選択 272 : ◯寺沢委員 選択 273 : ◯土谷高齢介護課長 選択 274 : ◯寺沢委員 選択 275 : ◯土谷高齢介護課長 選択 276 : ◯寺沢委員 選択 277 : ◯土谷高齢介護課長 選択 278 : ◯寺沢委員 選択 279 : ◯土谷高齢介護課長 選択 280 : ◯桜井分科会長 選択 281 : ◯大串委員 選択 282 : ◯小玉在宅支援課長 選択 283 : ◯大串委員 選択 284 : ◯小玉在宅支援課長 選択 285 : ◯大串委員 選択 286 : ◯小玉在宅支援課長 選択 287 : ◯大串委員 選択 288 : ◯小玉在宅支援課長 選択 289 : ◯大串委員 選択 290 : ◯小玉在宅支援課長 選択 291 : ◯大串委員 選択 292 : ◯桜井分科会長 選択 293 : ◯小玉在宅支援課長 選択 294 : ◯飯島委員 選択 295 : ◯小玉在宅支援課長 選択 296 : ◯飯島委員 選択 297 : ◯小玉在宅支援課長 選択 298 : ◯飯島委員 選択 299 : ◯小玉在宅支援課長 選択 300 : ◯飯島委員 選択 301 : ◯桜井分科会長 選択 302 : ◯飯島委員 選択 303 : ◯桜井分科会長 選択 304 : ◯桜井分科会長 選択 305 : ◯小玉在宅支援課長 選択 306 : ◯桜井分科会長 選択 307 : ◯桜井分科会長 選択 308 : ◯飯島委員 選択 309 : ◯桜井分科会長 選択 310 : ◯七澤福祉総務課長 選択 311 : ◯飯島委員 選択 312 : ◯七澤福祉総務課長 選択 313 : ◯桜井分科会長 選択 314 : ◯大串委員 選択 315 : ◯小玉在宅支援課長 選択 316 : ◯大串委員 選択 317 : ◯小玉在宅支援課長 選択 318 : ◯桜井分科会長 選択 319 : ◯寺沢委員 選択 320 : ◯土谷高齢介護課長 選択 321 : ◯寺沢委員 選択 322 : ◯土谷高齢介護課長 選択 323 : ◯寺沢委員 選択 324 : ◯土谷高齢介護課長 選択 325 : ◯寺沢委員 選択 326 : ◯土谷高齢介護課長 選択 327 : ◯飯島委員 選択 328 : ◯桜井分科会長 選択 329 : ◯桜井分科会長 選択 330 : ◯土谷高齢介護課長 選択 331 : ◯桜井分科会長 選択 332 : ◯大串委員 選択 333 : ◯土谷高齢介護課長 選択 334 : ◯大串委員 選択 335 : ◯土谷高齢介護課長 選択 336 : ◯大串委員 選択 337 : ◯土谷高齢介護課長 選択 338 : ◯寺沢委員 選択 339 : ◯土谷高齢介護課長 選択 340 : ◯寺沢委員 選択 341 : ◯土谷高齢介護課長 選択 342 : ◯寺沢委員 選択 343 : ◯桜井分科会長 選択 344 : ◯飯島委員 選択 345 : ◯小玉在宅支援課長 選択 346 : ◯飯島委員 選択 347 : ◯小玉在宅支援課長 選択 348 : ◯飯島委員 選択 349 : ◯小玉在宅支援課長 選択 350 : ◯飯島委員 選択 351 : ◯小玉在宅支援課長 選択 352 : ◯飯島委員 選択 353 : ◯小玉在宅支援課長 選択 354 : ◯飯島委員 選択 355 : ◯小玉在宅支援課長 選択 356 : ◯飯島委員 選択 357 : ◯桜井分科会長 選択 358 : ◯寺沢委員 選択 359 : ◯小玉在宅支援課長 選択 360 : ◯寺沢委員 選択 361 : ◯桜井分科会長 選択 362 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 363 : ◯桜井分科会長 選択 364 : ◯大坂委員 選択 365 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 366 : ◯大坂委員 選択 367 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 368 : ◯大坂委員 選択 369 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 370 : ◯大坂委員 選択 371 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 372 : ◯大坂委員 選択 373 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 374 : ◯大坂委員 選択 375 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 376 : ◯大坂委員 選択 377 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 378 : ◯桜井分科会長 選択 379 : ◯飯島委員 選択 380 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 381 : ◯桜井分科会長 選択 382 : ◯大串委員 選択 383 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 384 : ◯大串委員 選択 385 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 386 : ◯大串委員 選択 387 : ◯桜井分科会長 選択 388 : ◯桜井分科会長 選択 389 : ◯土谷高齢介護課長 選択 390 : ◯桜井分科会長 選択 391 : ◯桜井分科会長 選択 392 : ◯桜井分科会長 選択 393 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 394 : ◯桜井分科会長 選択 395 : ◯飯島委員 選択 396 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 397 : ◯桜井分科会長 選択 398 : ◯飯島委員 選択 399 : ◯湯浅障害者福祉課長 選択 400 : ◯桜井分科会長 選択 401 : ◯桜井分科会長 選択 402 : ◯柳生活支援課長 選択 403 : ◯桜井分科会長 選択 404 : ◯柳生活支援課長 選択 405 : ◯桜井分科会長 選択 406 : ◯桜井分科会長 選択 407 : ◯桜井分科会長 選択 408 : ◯佐藤地域保健課長 選択 409 : ◯桜井分科会長 選択 410 : ◯舟木健康推進課長 選択 411 : ◯桜井分科会長 選択 412 : ◯飯島委員 選択 413 : ◯舟木健康推進課長 選択 414 : ◯飯島委員 選択 415 : ◯舟木健康推進課長 選択 416 : ◯飯島委員 選択 417 : ◯舟木健康推進課長 選択 418 : ◯飯島委員 選択 419 : ◯舟木健康推進課長 選択 420 : ◯飯島委員 選択 421 : ◯桜井分科会長 選択 422 : ◯寺沢委員 選択 423 : ◯舟木健康推進課長 選択 424 : ◯桜井分科会長 選択 425 : ◯岩田委員 選択 426 : ◯舟木健康推進課長 選択 427 : ◯岩田委員 選択 428 : ◯舟木健康推進課長 選択 429 : ◯桜井分科会長 選択 430 : ◯河合委員 選択 431 : ◯舟木健康推進課長 選択 432 : ◯細越地域振興部長 選択 433 : ◯河合委員 選択 434 : ◯桜井分科会長 選択 435 : ◯桜井分科会長 選択 436 : ◯舟木健康推進課長 選択 437 : ◯桜井分科会長 選択 438 : ◯寺沢委員 選択 439 : ◯舟木健康推進課長 選択 440 : ◯寺沢委員 選択 441 : ◯佐藤地域保健課長 選択 442 : ◯桜井分科会長 選択 443 : ◯寺沢委員 選択 444 : ◯飯島委員 選択 445 : ◯舟木健康推進課長 選択 446 : ◯飯島委員 選択 447 : ◯渡部地域保健担当部長 選択 448 : ◯桜井分科会長 選択 449 : ◯河合委員 選択 450 : ◯桜井分科会長 選択 451 : ◯大串委員 選択 452 : ◯桜井分科会長 選択 453 : ◯大串委員 選択 454 : ◯舟木健康推進課長 選択 455 : ◯大串委員 選択 456 : ◯佐藤地域保健課長 選択 457 : ◯桜井分科会長 選択 458 : ◯寺沢委員 選択 459 : ◯佐藤地域保健課長 選択 460 : ◯寺沢委員 選択 461 : ◯佐藤地域保健課長 選択 462 : ◯寺沢委員 選択 463 : ◯佐藤地域保健課長 選択 464 : ◯寺沢委員 選択 465 : ◯佐藤地域保健課長 選択 466 : ◯桜井分科会長 選択 467 : ◯寺沢委員 選択 468 : ◯佐藤地域保健課長 選択 469 : ◯桜井分科会長 選択 470 : ◯大串委員 選択 471 : ◯舟木健康推進課長 選択 472 : ◯大串委員 選択 473 : ◯桜井分科会長 選択 474 : ◯寺沢委員 選択 475 : ◯舟木健康推進課長 選択 476 : ◯寺沢委員 選択 477 : ◯桜井分科会長 選択 478 : ◯寺沢委員 選択 479 : ◯桜井分科会長 選択 480 : ◯寺沢委員 選択 481 : ◯桜井分科会長 選択 482 : ◯舟木健康推進課長 選択 483 : ◯寺沢委員 選択 484 : ◯桜井分科会長 選択 485 : ◯桜井分科会長 選択 486 : ◯飯島委員 選択 487 : ◯桜井分科会長 選択 488 : ◯舟木健康推進課長 選択 489 : ◯飯島委員 選択 490 : ◯舟木健康推進課長 選択 491 : ◯桜井分科会長 選択 492 : ◯大串委員 選択 493 : ◯舟木健康推進課長 選択 494 : ◯大串委員 選択 495 : ◯舟木健康推進課長 選択 496 : ◯大串委員 選択 497 : ◯舟木健康推進課長 選択 498 : ◯大串委員 選択 499 : ◯舟木健康推進課長 選択 500 : ◯大串委員 選択 501 : ◯舟木健康推進課長 選択 502 : ◯桜井分科会長 選択 503 : ◯桜井分科会長 選択 504 : ◯桜井分科会長 選択 505 : ◯大坂委員 選択 506 : ◯市川生活衛生課長 選択 507 : ◯大坂委員 選択 508 : ◯市川生活衛生課長 選択 509 : ◯大坂委員 選択 510 : ◯市川生活衛生課長 選択 511 : ◯桜井分科会長 選択 512 : ◯飯島委員 選択 513 : ◯佐藤地域保健課長 選択 514 : ◯飯島委員 選択 515 : ◯佐藤地域保健課長 選択 516 : ◯飯島委員 選択 517 : ◯佐藤地域保健課長 選択 518 : ◯飯島委員 選択 519 : ◯佐藤地域保健課長 選択 520 : ◯飯島委員 選択 521 : ◯佐藤地域保健課長 選択 522 : ◯桜井分科会長 選択 523 : ◯桜井分科会長 選択 524 : ◯七澤福祉総務課長 選択 525 : ◯桜井分科会長 選択 526 : ◯桜井分科会長 選択 527 : ◯七澤福祉総務課長 選択 528 : ◯桜井分科会長 選択 529 : ◯桜井分科会長 選択 530 : ◯桜井分科会長 選択 531 : ◯七澤福祉総務課長 選択 532 : ◯桜井分科会長 選択 533 : ◯桜井分科会長 選択 534 : ◯桜井分科会長 選択 535 : ◯菊池保険年金課長 選択 536 : ◯桜井分科会長 選択 537 : ◯桜井分科会長 選択 538 : ◯菊池保険年金課長 選択 539 : ◯桜井分科会長 選択 540 : ◯桜井分科会長 選択 541 : ◯菊池保険年金課長 選択 542 : ◯桜井分科会長 選択 543 : ◯桜井分科会長 選択 544 : ◯菊池保険年金課長 選択 545 : ◯桜井分科会長 選択 546 : ◯桜井分科会長 選択 547 : ◯菊池保険年金課長 選択 548 : ◯桜井分科会長 選択 549 : ◯桜井分科会長 選択 550 : ◯菊池保険年金課長 選択 551 : ◯桜井分科会長 選択 552 : ◯桜井分科会長 選択 553 : ◯菊池保険年金課長 選択 554 : ◯桜井分科会長 選択 555 : ◯桜井分科会長 選択 556 : ◯菊池保険年金課長 選択 557 : ◯桜井分科会長 選択 558 : ◯桜井分科会長 選択 559 : ◯土谷高齢介護課長 選択 560 : ◯桜井分科会長 選択 561 : ◯寺沢委員 選択 562 : ◯桜井分科会長 選択 563 : ◯寺沢委員 選択 564 : ◯桜井分科会長 選択 565 : ◯寺沢委員 選択 566 : ◯桜井分科会長 選択 567 : ◯桜井分科会長 選択 568 : ◯土谷高齢介護課長 選択 569 : ◯桜井分科会長 選択 570 : ◯寺沢委員 選択 571 : ◯土谷高齢介護課長 選択 572 : ◯寺沢委員 選択 573 : ◯土谷高齢介護課長 選択 574 : ◯桜井分科会長 選択 575 : ◯寺沢委員 選択 576 : ◯土谷高齢介護課長 選択 577 : ◯寺沢委員 選択 578 : ◯土谷高齢介護課長 選択 579 : ◯寺沢委員 選択 580 : ◯土谷高齢介護課長 選択 581 : ◯寺沢委員 選択 582 : ◯土谷高齢介護課長 選択 583 : ◯寺沢委員 選択 584 : ◯桜井分科会長 選択 585 : ◯土谷高齢介護課長 選択 586 : ◯桜井分科会長 選択 587 : ◯桜井分科会長 選択 588 : ◯土谷高齢介護課長 選択 589 : ◯桜井分科会長 選択 590 : ◯飯島委員 選択 591 : ◯土谷高齢介護課長 選択 592 : ◯桜井分科会長 選択 593 : ◯桜井分科会長 選択 594 : ◯菊池保険年金課長 選択 595 : ◯桜井分科会長 選択 596 : ◯桜井分科会長 選択 597 : ◯菊池保険年金課長 選択 598 : ◯桜井分科会長 選択 599 : ◯桜井分科会長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時32分開会 ◯桜井分科会長 皆さん、おはようございます。ただいまより予算特別委員会地域保健福祉分科会を開会したいと思います。  連日、遅くまでご苦労さまでございます。本日もよろしくお願いをしたいと思います。  まずは、欠席届が出ておりますのでご報告をいたします。生涯学習・スポーツ課長の緒方課長ですが、出張公務のため欠席ということでのご報告が来ております。ご報告をさせていただきます。  予算調査の進め方について、お諮りをしたいと思います。当分科会では、1、議案第2号、平成31年度千代田区一般会計予算、これは地域福祉委員会、当委員会の所管分でございますが、それと2番目、議案第3号、平成31年度千代田区国民健康保険事業会計予算、議案第4号、平成31年度千代田区介護保険会計特別会計予算、4番目、議案第5号、平成31年度千代田区後期高齢者医療特別会計予算を調査することとなっております。お手元に分科会、予算調査について(案)を配付しております。  1番の調査方法についてでございますが、理事者からの説明は、予算案の概要の配付をもってかえ、特に説明を要する場合のみ行うことといたします。原則として目ごとに質疑を受けますが、事項が少ない科目は項ごとにさせていただきます。  2番目の理事者の出席についてでございますが、部長及び庶務担当課長は常時出席といたします。ほかの理事者は所管分の調査時のみ出席とし、それ以外は自席待機といたします。  3番目の調査日程ですが、本日は保健福祉部所管分の、こちらに書いて──ただいま読み上げました部分ですね、一般会計の歳出と歳入、国民健康保険事業会計の歳出と歳入、介護保険特別会計の歳出と歳入、後期高齢者医療特別会計の歳出と歳入を行います。明日は、地域振興部所管分の一般会計の歳出と歳入を行います。  4番目の分科会予算調査報告書でございますが、分科会で議論された項目及び総括質疑において論議することとした項目を記載し、分科会の会議録を添付した上で3月4日月曜日までに予算特別委員長に提出をしたいと思います。  皆様のお持ちいただいております資料を確認をいたします。予算書、同説明書、それと予算案の概要、事務事業概要、本日は保健福祉部の部分でございます。よろしくお願いします。  限られた時間での調査となりますので、質問、答弁ともに簡潔にご協力をお願いをしたいと思います。  それでは、保健福祉部所管の調査に入ってまいりたいと思います。166ページから169ページ、おあけください。1目の保健福祉総務費についての質疑に入りたいと思います。  執行機関から、特に説明を要する事項がありましたら、いただきます。 2: ◯歌川保健福祉部長 すみません。今、保健福祉総務費からの審議に入る前に、私のほうから保健福祉部の予算編成の方針と、それから特徴的な取り組み、特に力を入れた部分についてご説明をさせていただきたいと思います。よろしいでしょうか。 3: ◯桜井分科会長 はい。お願いします。 4: ◯歌川保健福祉部長 はい。予算の概要のほうで263ページをお開きいただきますと、保健福祉部の予算編成方針が書いてございます。「人生100年時代を迎え、障害があっても高齢になっても可能な限り住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられるよう「地域包括ケアシステム」の構築と推進を図れるよう必要な福祉サービス基盤の整備、提供の充実に努めます」と。保健福祉部の所管は区民生活そのものというか、密着をしてございます。高齢者、障害者、生活困窮のみならず、区民全体が対象となります健康づくりでありますとか生活衛生まで、さらに加えますと国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療の保険者としての役割、その守備範囲は非常に広範に及んでいるところでございます。それで、このような予算編成方針を掲げさせていただきました。  31年度予算の中での保健福祉部の予算規模なんですけれども、一般会計は保健福祉費が主なものになりまして、76億6,345万3,000円、前年に比べると4,558万4,000円で0.6%、微増でございます。一般会計に占める割合が12.7%となってございます。  国民健康保険の事業会計は55億2,060万円、前年に比べて7,849万1,000円、1.4%の増、微増でございます。  介護保険が43億2,342万9,000円、前年に比べて1億2,751万2,000円、2.9%減になってございます。  後期高齢者医療の特別会計が17億5,387万1,000円、前年に比べて9,835万2,000円の増となってございます。
     予算の特徴といたしましては、区民生活全般にかかわっているとはいえ、やはり、まず上げられるのが高齢者福祉の充実でございます。千代田区は人口がふえておりますので、高齢化率そのものは東京都平均、全国平均に比べると低くなってございますが、高齢者の人口は増加の一途をたどっております。特に、ひとり暮らし等高齢者がふえていると、ここが今後の施策展開をする上で重要なポイントになっているところでございます。  介護保険と連携した高齢者福祉は、繰り返しになりますけれども、31年度の千代田区の予算の中でも重要な事項の一つとして上げられております。高齢者に関して言いますと、生活支援、介護支援、そして介護基盤の整備ということが上げられると思います。認知証高齢者やひとり暮らし高齢者がふえているということがございまして、その方たちの生活を支えるために、また権利を守るために成年後見の普及、利用促進ということを一つ重点に上げまして、予算の中では成年後見センターの強化をしております。  見守りという点で言いますと、地域福祉活動を支えているというか、非常に精力的に活動しています社会福祉協議会の強化を重点にしておりますし、生活支援事業としては新たに高齢者の食事支援サービスを追加してございます。これらの生活支援事業があることによって、麹町、神田の両安心センターと高サポ内の相談センターが高齢者のあらゆる相談の受け付けというか受け手になっているわけですけれども、ここで単に相談するだけでなく、具体的に生活を支えるための支援というものにつながっていると考えてございます。  介護予防事業においては、できる限り健康でいていただきたい、自分の力で自立していただきたいということで介護予防事業を進めておりますけれども、31年度からはフレイル対策というところに重点を移すことを考えてございます。介護保険制度と連携をした一般施策での介護支援事業、これまで同様に実施するのも31年度予算の中に組み込まれてございます。  31年度予算では、さらに、今までもそうでしたが、現場の声を聞き実態を踏まえた効果的な支援、必要な支援ということで、介護保険施設の運営をしている社会福祉法人はもとより、介護の担い手である従事者、民間の方ですけれども、介護従事者への支援強化について精力的に取り組むこととしてございます。  また、新たな施設の整備としては、特養108床を中心とした(仮称)二番町高齢者施設の整備、これについては、いよいよ着工を見るということになります。そして、旧千代田保健所には、これは知的障害者を対象としたグループホームと認知症高齢者のグループホームの新設を今、想定してございますが、この整備に向けた具体的な計画を進めていくことになります。神田公園地区に高齢者のグループホームをということを、今、考えております。  高齢者と並んで非常に力を入れております障害者福祉の分野におきましては、31年度予算、特に、特徴的に言いますと、えみふる、障害者福祉センターえみふるの機能強化を考えてございます。また、障害者の社会参加という意味で就労を支援するための3階にございます就労支援センターの充実、そして障害者手当の拡充、それと先ほど申しましたけれども旧千代田保健所跡地に整備する施設、これの中身ですね、具体的な中身、整備の方法であるとか運営方法まで踏まえて、できれば事業者の選定まで行きたいなということで、それに必要な経費を積んでございます。  生活保護とか生活支援というのは、なかなか新たな事業というのはないんですけれども、対象者が徐々にふえている、まさにセーフティーネットとしての役割もございます。ここでは、ワーカーとか相談員が非常に利用者に寄り添った相談をしていくという意味で、予算の金額はそれほど大きな変動はございませんけれども、適切な執行に努めるとともに、貧困の連鎖を断ち切るため、新たな取り組みとしては子どもの学習支援というところに精力的な取り組みをしていきたいと考えてございます。  健康づくりという点でいいますと、健康寿命の延伸を目指して新たに健康ポイント制度というものに取り組みますほか、がん検診の無料化であるとか予防接種の充実、それからがん患者への支援ということでウイッグ等の購入助成にも取り組む予算となってございます。  保健福祉部、繰り返しになりますけれども、事業そのものが特に派手なわけではございませんけれども、区民生活に密着しているという点で着実な執行をしていきたいと思ってございます。今回提案させていただきました予算事業の詳細については、この後、ご審議いただきますけれども、よろしくお願いをいたします。 5: ◯桜井分科会長 はい。ありがとうございました。  それでは、166ページから169ページの保健福祉総務費の目の質疑に入りたいと思います。  福祉総務課長。 6: ◯七澤福祉総務課長 私から、この保健福祉総務費でちょっと説明をさせていただきます。  9番の社会福祉協議会支援、それから12番の成年後見制度の推進、それから、ページをおめくりいただいて15番の居住支援の推進、この3点について簡単に説明させていただきます。  まず、9番の社会福祉協議会支援でございます。事務事業概要でいいますと70ページ、予算の概要の91ページになります。  運営助成と地域福祉活動支援、ともに区からの補助金でございます。このうち、(1)の運営助成、今年度の予算に比べますと3,750万円ほど減額になっておりますが、これは予算書の次のページの一番上になります成年後見センター事務運営助成、こちらの事業を外出しをしたために見た目が減額になっているものでございます。実際は、ひとり暮らしの高齢者の増加やマンション住民の増加など、さまざまな地域課題がある中で、地域福祉活動を担っている社会福祉協議会の役割がますます重要になってくるというふうに考えております。したがいまして、社会福祉協議会の人員体制を強化するために、実質的には1,000万ほどふえております。  次に、今、説明いたしました社会福祉協議会から外出しをしました169ページの一番上の成年後見センター事業運営助成でございます。こちらは事務事業概要の74ページ、予算概要でいいますと97ページになります。こちらも、ひとり暮らし高齢者あるいは認知症高齢者の増加が今後、見込まれます。それに伴って、成年後見に関する相談や手続等の増加が予想をされます。したがいまして、社会福祉協議会に設置しております千代田成年後見センター、こちらの人員を強化する必要があることから、今年度に比べて800万ほど増額をしているところでございます。  続きまして、15番の居住支援の推進でございます。特に(2)でございます。こちらは今年度の新規事業になっております。360万ほど予算を計上しております。  予算の概要の109ページをごらんいただければと思います。予算の概要の109ページの下のほうに「ポイント、居住支援法人とは」というところをごらんいただきたいと思うんですが、居住支援法人とは、住宅セーフティネット法に基づきまして、高齢者、障害者などの住宅確保要配慮者への賃貸住宅に係る情報提供ですとか相談、あるいは家賃保証、入居の見守り、こういった居住の支援を行うために都道府県、千代田区の場合は東京都になりますが、東京都から指定を受けた法人でございます。  現在のところ15法人、都内にございますが、千代田区を業務区域としている法人は今のところ6法人ございます。ただし、この6法人は区内にあるわけではございません。高齢者のひとり住まいや高齢者のみ世帯が賃貸住宅を借りにくいという現状がございますので、そういった住居の確保に特に配慮を要する高齢者、障害者、低所得者を対象として、居住支援法人が区内で活動しやすいように助成金を支給するものでございます。  事業の中身については、ちょっと、まだこれから詰めていくところですが、例えば区内に事務所を借りる場合、借りた場合に賃料の半額、一応10万円を限度にしようと思っておりますが、助成をする。そのほか、居住支援法人の貢献度に応じて、成功報酬といいますかね、例えば家賃保証をやったら幾らとか、そういった助成を整備していく予定でございます。  説明は以上でございます。 7: ◯桜井分科会長 はい。ああ、まだ、あるの。はい、はい、はい。 8: ◯柳生活支援課長 続けてよろしいでしょうか。 9: ◯桜井分科会長 はい。どうぞ。 10: ◯柳生活支援課長 予算説明書の同じく167ページをごらんください。こちらの6番の生活困窮者自立支援についてでございます。  こちらにつきましては、予算の概要108ページ及び事務事業概要60ページ以降に記載がございます。特に今回、事務事業概要に書かれております、61ページに書かれております子どもの学習支援につきまして、拡充をさせていただいております。  生活困窮者自立支援法の改正に伴いまして、子どもの学習支援事業についての強化がうたわれてございます。このたびは、平成28年度から子どもの学習支援事業を開始して、こちらの実績にもございますように、やっておりますけれども、それほど振るっていないというような状況がございます。今回の法改正には、学習だけではなくて、子どもの生活支援及び親への養育支援等ということもあわせまして拡充の予算を組ませていただきました。具体的に言いますと、昨年度までは250万余の予算でしたけれども、このたびは630万、倍以上の予算を計上させていただいてございます。  以上です。 11: ◯桜井分科会長 はい。ほかに、よろしいですか。  それでは、何かありますか。ちょっと休憩します。                 午前10時51分休憩                 午前10時51分再開 12: ◯桜井分科会長 それでは、再開します。  それでは、保健福祉総務費の目の質疑から入りたいと思います。委員の皆さんからご質疑がありましたら、いただきます。 13: ◯寺沢委員 167ページの4番の風ぐるま、事務事業概要の75ページとなっています。  私などもしばしば利用させていただいておりまして、非常に便利になったねという声をたくさん聞いてはいます。その反面、そういう思い入れがあるもんですからね、いろいろ改善点もまた要望されるんですよ。担当のところにも、そうした要望がかなり行っているんじゃないかと思いますけれども、主な要望事項ですね。それと、それに対して、いつ、どのように対処をしていくのか、対処をするものについてのご説明をください。 14: ◯七澤福祉総務課長 いろいろ風ぐるまに対するご意見はいただいておりまして、一番、三つ、多くございます。一つは双方向、逆方向のルートをつくってほしいというのが一つ。それから、便数ですね。便数、今は1時間に1本ぐらいを運行しておりますが、その運行をふやしてほしいというのが二つ目。それから、三つ目は、特に朝のほうなんですが、今、8時半から運行しておりますが、それをもう少し早く運行できないかという、大きく3点の要望が寄せられています。  まず、1点目の逆ルートのところでございますが、そもそも風ぐるまというのは区内の施設あるいは福祉施設を巡回するバス、福祉バスというコンセプトでつくった福祉交通バスでございます。ということで、目的地を往復するという、そういったコンセプトでつくっていないというところが一番、(発言する者あり)私どももすごい悩んでいるところです。  双方向をつくるという要望が多いということに対して、我々も何かアクションを起こさなくてはいけないということで、一応、今年度、麹町では四谷から九段下へ戻るルート、それと秋葉原駅のほうへ行って千代田区役所に戻るという2ルートをちょっと検討したところがございます。それが全てのルートに逆方向というわけではないんですが、逆方向のルートを望んでいる人の一部にはそういった要望があるんではないかということで検討したんですが、ちょっと、予算の編成の中でなかなか、それで要望が全て足りるかどうかというのは疑問だというところと、予算もかなり増額するということなので、ちょっと、そこは予算化はできなかったところでございます。  それと、便数の増便ですが、確かに1時間に1本ということで、一つ飛ばしてしまうとなかなか行けないというのは非常によくわかるんですが、千代田区の風ぐるまの場合は、都バスの停留所を、約70ぐらいの停留所がある中で3分の1が都バスと兼用になっています。都バスのほうでは、競合するところはしないでくれと。要は、一緒にバスが発着するようなことは認めないようなお話をしているので、それを避けて風ぐるまの運行をしているところでございます。  そういった事情がありますんで、例えば1時間に1本を50分に1本ぐらいにするというのは、バスを増発すればできるんですが、それを30分に1本ということになると、とても都バスとの競合が、バッティングしてしまって、なかなか、それが難しいというところで、我々のほうもなかなか進めないという現状がございます。  それから、3点目の朝早く運行できないかというところでございます。これについては我々もちょっと検討しておりますが、一応、今の運行事業者との協定の中で、8時半からという協定を結んでおりますので、今すぐにはできないということが、まず1点と、あと、朝早くと望んでいる方の多くが保育園の送り迎えに使っている方というふうに認識しております。保育園の送り迎えに風ぐるまを使っていただくのは非常にいいんですけれど、じゃあ、ほかのいろんな保育園に全部運行するのかという話になりかねないので、一つやってしまうと全部やることにもなりかねないと。非常にちょっと悩ましいことがあります。  保育園の運行まで風ぐるまの役割に入れるかというところも非常に悩みがありまして、今、言ったような3点、非常に我々も苦労しているところでございます。  ちょっと長くなりましたが、説明は以上です。 15: ◯寺沢委員 丁寧なご答弁をいただきましたけれども、要するに、課題はあるけど、検討もするけど、現段階ではどれも未達成というかね、できにくい状況だと。その原因はさまざまあると思うんですけれども、この風ぐるまが福祉バスという位置づけになっていますよね。それで、よく例に出ます台東区なんかのめぐりんは、あそこと交通事情が千代田区は大分違うんですけれども、15分くらいで1本出ていて、不自由な方も地域の方も、足として気軽に使うというふうになっていますよね。  一時、このバスを、地域バスと福祉バスを混合というか、そういうような形で、これ、使っている人を、世論調査でも見たんですけど、やはり、ごく一部、使っている人はすごくうれしいんですけど、ごく一部ですよね。だから、やはり、そういう方向も検討してみてはどうかなと思うんですね。そうして増便も、地域の方、観光客、そうした方たちも利用できるようにしてね、それで増便を図る。福祉バス、福祉バスとなっているもんですから、だから、今、言ったようないろんなことで、経費がかかり過ぎるの、届けが大変だの、さまざまな事情があって進まないと思うんですよ。だから、そういったような方向で検討するということはできないんでしょうか。 16: ◯七澤福祉総務課長 寺沢委員ご指摘のとおり、昨年度から今年度で立ち上げました風ぐるまを検討しております運行協議会というのを、ことしの8月31日に1回、開いたんですけれど、そこでもさまざまな意見がありまして、福祉バスなんだから高齢者、障害者だけをターゲットにしたほうがいいという意見と、観光にも使って、皇居とかそういったところに使ってもいいじゃないかという、本当にさまざまな意見がありまして。  今の保健福祉部で今まで携わってきた福祉バス「風ぐるま」のコンセプトを変えない限りは、観光とか、あるいは通勤とか、そういった広げることが今の保健福祉部だけではできないというのはご指摘のとおりだと思います。一応、保健福祉部でどこまでできるかというのは検討はしているんですが、その範囲の、どこまで広げるかというのは、やっぱり全庁的な議論が必要だというふうに考えております。 17: ◯寺沢委員 この経費のかかり方を見ていても、当初より随分ふえて、次年度は1億1,300万ですよね。かなりのお金がかかっていると思うんですよ。ですから、やはり今でも、あいているときというかね、健常者というか普通の方もご利用をどうぞというふうになっているわけですからね、その位置づけが今ちょっと、やっぱり中途半端じゃないかと思うんですよ。だから、利用する方は当然、ご高齢の方とか体の不自由な方が乗ってきたら、もう優先で大事にしてさしあげるというのは、これ当たり前の話ですからね。そういうことを徹底しながら、やはりさまざまな利用の方法を検討していくと。それは、保健福祉部の福祉バスという範疇を超えて検討していただけたらいいかなと思うんですけど、ご無理でしょうか。 18: ◯七澤福祉総務課長 おっしゃるとおり、寺沢委員と同じ思いではございます。どこまでできるかというのは、ちょっと今、お答えはできませんが、できる限り区民の要望に応えられるように努力はしていきたいというふうに思います。 19: ◯桜井分科会長 はい。飯島委員。 20: ◯飯島委員 担当の方が非常にご苦労されているということは、重々承知はしているんですね。やっぱり区民の方の目によくとまるわけですよ、風ぐるまの運行というのが。ですから、やはり、そこは、さっき寺沢委員も指摘されたように、乗れる方々をもっとふやすという方向で、利用者をふやすという方向が一番求められると思うんですね。  先ほどの朝早く運行してほしいという方は、保育園、ご近所に入れなかったから遠くまで行かなきゃいけない方、そういう方がそういう要望を出されているんだと思うんですけれども、やはり、それについては福祉目的ということじゃなくて子育て支援ということもあるだろうし、お子さんが児童館、遠くのところに行くときに、子ども一人で乗れるようなというかね、そういうことにも使えると非常にありがたいわけですね。  また、高齢者の方が横断歩道が信号が変わってしまって途中で休めるような、何というのかしら、分離帯みたいなのがないからね、とても使いづらいって。歩いていてですよ、横断歩道を歩いていてね、大きな通りのところでは。そういう方も、私は高齢者の福祉タクシー券というのも出してほしいと思っているんですが、それがない以上、やっぱり風ぐるまを使いたいと。しかし、非常に停留所などが不便になってしまって使えないと。前、使っていた方が使えないというのが、非常に大きな不満になっているわけなんですね。  運行協議会というのを、先ほど、つくって、そこで検討されているとおっしゃっていますけれども、その運行協議会のメンバーが、公募の方、区民の方がいらっしゃるわけですよね。以前、使っていたけれども、今、使えなくなってしまったという、そういう方がメンバーに含まれているのかどうか、ちょっと伺いたいんですね。  以前、見直し検討会をやったときに、いつも利用している方というのがメンバーに含まれていなかったというのが実態だったんじゃないかと思うんですよ。その結果、見直したんだけれども不便になっちゃった、そういう結果になったので、やはり、いつも使っている方、前、使っていて、最近、使えなくなっちゃった、そういう方のためにどうしたらいいだろうかという、そういう意見を吸い上げるためにも、運行協議会なり見直し協議会というのが、利用されていた方、利用できない方、利用したい方、そういう方をやはり入れていかないと、本当に「からぐるま」になってしまうというかね。そこのところも不満で、「税金の無駄遣いじゃないか」と、乗れない方はおっしゃるわけですよ。(発言する者あり)ですから、そこのところを見直すに当たってもね、いろんな意見を集約できるような形にしていただきたいということと、目的をやはりもうちょっと広げてほしいという、それは全庁的な話になると思うんですけれども。  そこら辺のところで、担当課のほうできちっと方針、こうやってほしいということは定めないと、そのように動かないんでね。悩んでいるだけじゃどうしようもないので、何とか動き始めてほしいなと思いますが、いかがでしょうか。 21: ◯桜井分科会長 先ほど来から、そこの運行のことについては答弁がされていますけど、改めて答えてください。  福祉総務課長。 22: ◯七澤福祉総務課長 利用者をふやすということは、大変大事なことだと思っております。我々も、利用者がふえたほうがやりがいもありますし、区民の方あるいは利用者も利便性が高まると思っております。  ただ、いろんな要望を受ければ受けるほど、また新たな要望になってくる。一方の方は利便性が向上しても、また一方の方は逆にそれが不便になるということもありますので、なかなか、これをやったから利用者がふえるという画期的な方法というのが今のところ見出せない状況でございます。いろいろなご意見をいただきながら、方向性を決めていきたいというふうには考えております。 23: ◯桜井分科会長 はい。大坂委員。 24: ◯大坂委員 基本的なところをお伺いしたいんですけれども、風ぐるま自体は、今の体制になってから、もう3年が経過して、一つの区切りというか、見直していかなければいけない、新しいステージに向かっていかなければいけないタイミングだとは思っております。  運行実績のところに利用人数が書いてありますけれども、3年間、一応、右肩上がりという形でふえてきてはいるのかなという中で、まだ平成30年度は終わっていないですけれども、今年度の見通しというのはどのような形になっているでしょうか。 25: ◯七澤福祉総務課長 ちょっと細かなデータはないんですが、ことしもふえている状況で、比較すると多分、年度末までには去年よりも利用者はふえていくという感じで、今、進行しています。 26: ◯大坂委員 一定程度、区民の方々に定着をしてきたのが、この数字からは見てとれるのかなと思いますけれども、先ほど来、いろいろな意見が出ておりますので、しっかりとその要望に応えられるように、これからも引き続き取り組んでいただきたいなというふうには思っております。  予算なんで数字のところについて少し確認をさせていただきたいんですけど、今年度1億1,000万円という形で、かなり大きな数字になっています。前年度が、たしか1億ですね。これ、たしか前年度は車を入れかえるというようなことがあったかと思うんですけれども、今年度は何かそういったことがあるのか、その点について詳しく説明をお願いします。 27: ◯七澤福祉総務課長 大変失礼しました。説明をしなくてはいけなかったのかもしれません。ことし2,200万円ぐらいの予算をいただいて新しい車両を1台購入しまして、その分が減っています、2,200万円。増の部分で、1,400万ぐらい増があります。これは、風ぐるまの入り口にありますICカードをかざす、お金を入れる料金箱の耐久年数がもうそろそろ終わるということで、その入れかえのために1,400万円ぐらいふえているという。トータルでいうとマイナス500万ぐらい、ことしに比べて減っているというような中身でございます。 28: ◯大坂委員 ICカードの料金箱、非常に大事な機械だと思うんですけれども、これ3年程度で入れかえなければいけないというような形なんでしょうか。 29: ◯七澤福祉総務課長 3年というか、この機械自体がかなり古いもの、この機械をつくっている会社が10年目になるらしくて、そろそろ代替部品が新しいものに変わっているということで、壊れたときに対応ができないということで新しいものに変えるということです。 30: ◯大坂委員 ということは、最初、新品で購入したんだけれども、3年間経過した段階で、もう新しい部品がメンテナンスができませんよという形で、2,000万余りをかけて、また新しいものにしなければいけない事態になってしまったということでよろしいんでしょうか。 31: ◯七澤福祉総務課長 結果的に、そのとおりでございます。ただ、これも、風ぐるまだけでなくて、ほかのバスも同じということでございます。 32: ◯大坂委員 今から時間を巻き戻すことはできないんで、どうにもならないんですけれども、新しい機械については、そういったことは起きないということでよろしいんでしょうか。 33: ◯七澤福祉総務課長 新しくなれば、当然、メンテナンスもかなりきちんとするということで、そういった故障とかはほとんどない状態になるというふうに認識しております。 34: ◯大坂委員 確認ですけれども、保証期間というか、10年、15年あると思うんですけれども、そこら辺のところは明確な数字というのは出ているんでしょうか。 35: ◯七澤福祉総務課長 すみません。そこまでは、ちょっと確認はできておりません。申しわけございません。 36: ◯大坂委員 しっかりと確認をした上で導入をしていただかないと、また3年後に購入ということになりかねないので、そのあたりはしっかりとお願いをいたします。 37: ◯桜井分科会長 はい。河合委員。 38: ◯河合委員 ちょっと基本的なところを確認したかったんですけれども、風ぐるまがスタートするときにね、福祉バスなのか、コミュニティーのバスなのか、地域バスなのかと、いろんな議論があったと思うんですけれども、結論的に福祉バスにしますよということになったわけですね。今、いろんな委員の方が利便性の問題、便利になったら、もっといいねと、いろんな人が乗ったらいいねという、それはそうなんだけれども、余り、今度は便利になったゆえに、いわゆる本来の目的の福祉バスというのがだんだん薄れてくるというようなことも懸念されるのかなと私は思っているんですよ。  やっぱり福祉バスですから、それにのっとっての利便性、要するに、相互通行になったらいいねとか、バス停をふやしたらいいねとか、もっと高齢者が巡回しやすいようにすると、そういう見直しというのは非常に大賛成なんだけれども、誰でもが利用できて、いわゆる地域バスみたいになるというのはどうなのかなというちょっと懸念があるんで、その辺のコンセプトをもう一度、所管の考え方を言っていただけますかね。 39: ◯七澤福祉総務課長 河合委員おっしゃるとおり、千代田区という交通がかなり発達している地域において、どこまで地域バスが必要かというのは、多分、導入したときの議論だったと思います。その上で、やっぱり移動に困難な人、高齢者、障害者を中心として、地下鉄とか、そういうのに乗りにくい人に使ってもらおうというコンセプトがあって、この福祉交通バスがスタートしていると思いますんで、そのコンセプトはやっぱり変えない、変えたくないというところがあります。  その上で、利用者が、どれほど伸ばしたらいいかというジレンマがあります。コンセプトは、河合委員おっしゃるとおり、福祉に使っていただくバスということでございます。(「関連でいいですか」「終わってから」と呼ぶ者あり) 40: ◯河合委員 基本的にはね、その考えだと思うんですよ。それで、オリンピックもあります。これからいろんな国際的なイベントがあるとね、どうしても、それは、もっと広くと。観光立区を目指しても、もっと活用があったほうがいいんではないかという意見も多分、多く出てくると思うんです。ただ、これは都心区の千代田区の、これだけインフラが整っているところで、交通機関も発達しているところでね、果たして業者がそこまでやる必要があるのかどうか。民業を圧迫しない程度の、やっぱり福祉目的というのを堅持をしながら運行をしていただければなと私は思っています。  で、幅広くすれば、今度は採算ベースがどうなるかということもありますから、ぜひとも、その辺はぶれないでやっていただきたいと思っております。 41: ◯桜井分科会長 よろしいですね。今のはね、河合委員。  はい、飯島委員。 42: ◯飯島委員 関連なんですけどね、風ぐるまができた当初と、都バスなんかが廃止になって減っているという、それもあるんですよ。当時、都バスが通っていたルートがなくなっちゃったとかね。そういう意味では、やはり一般の方も乗れるようになって私はいいと思っているんですね。  現在、利用者がふえているとおっしゃいますけれども、やっぱりふえているところというのは結構、サラリーマンの方とかが乗っていると、そこでふえていると思うんですね。高齢者は、むしろ減っているんじゃないかと私なんかは見ていて思うんです。そういう意味では、どっちみち走っているんだから、なるべく利用者がいたほうがいいわけですよね。余計、経費がかかるわけじゃないんだから。そういう意味では、もうちょっと幅広く見直したほうがいいんじゃないかなというのが私の意見です。  余計、それでお金がかかるんだったらまた別ですけど、そうじゃなくてね、同じ走っている中で利用者をふやすという、そこら辺のところを考えたらどうかと。(「基本コンセプトは変わりますよね」と呼ぶ者あり)  以上です。 43: ◯桜井分科会長 ちょっと待ってね。委員の皆さんからは、この運行に当たっての利用対象というかコンセプトについては、それぞれご意見があるということはわかりました。それと、区のほうでは福祉バスという観念は今後も引き続きやっていきたい、そういうようなことの話です。  そういう上で、保健福祉部長。はい、どうぞ。 44: ◯歌川保健福祉部長 さまざま、風ぐるまに対する期待があればこそのいろいろな議論をいただきました。今、議論があったとおり、運行協議会を開いたのもその理由でございまして、要望が、一つの要望ともう一つの要望がバッティングするんですね。今の福祉目的のほうがいいよ、いや、いっぱい人が使えたほうがいいよというのもそうですし、停留所一つとっても、先ほど飯島委員のほうから不便になったという方が、今まで自分が使っていた停留所がなくなったから、別に移っちゃったからという人がいる一方で、私の近くに停留所ができてよかったと。そういう人が、戻したら私が不便になると。これをどう解決するかという意味で、利用者の意見を聞きつつも、どうあるべきかの検討というのは少し客観的な検討が必要ということで運行協議会を開いているところでございます。  風ぐるまの生い立ちを言えば、これは、もう最初は福祉施設循環バスでした。それが、余りにも使っている方が少ないので、もう少し多くの方に使っていただいて、特別な福祉ではないよという意味で誰でも乗れる乗り合いタクシーにしたのが今から20年前。その後、やはりもう少し大きいほうがいいねといって大きく変わったのが3年前。ただ、一貫して福祉というところが多く、主に高齢者の方、当時でいえば高齢者センター、今でいえば、かがやきプラザの活動センターを利用される方が割合としては非常に多いということで、福祉部が所管をして今に至っているわけですけれども。  乗っていただく方々が、そういうところの方が多いということもありまして、時間帯別に偏りが多いですね。普通の交通機関でも、朝晩、通勤客が多くて昼間はすいているというのが一般ですけれども、それが極端に出ているがゆえに、先ほど「からぐるま」という言葉が出ましたけれども、空気を運んでいるというようなご批判が、20年以上前の福祉バスもそうですし、地域福祉交通になった小型のハイエースでやったときにも、やはり乗っていないバスが走っているよね、車が走っているよねというのがありましたので、そういう意味で、少しずつルートを広げながら、福祉施設だけではなくて区の出張所も回れるようにしようとか、病院も行かれたらいいねとか、ちょっと大きなスーパーの近くまで行かれたらいいねとか、体育館も行きたいねとか、そういう中で工夫をして今に至っています。  さらに、こういう国際化、オリンピックが近い、観光客がふえているというふうになってくると、サラリーマンの方、保育園の方、使いたいので、あいている時間はそういう人たちが乗ったほうがいいんじゃないのという意見も出てくる。これは当然なんですけれども、先ほど河合委員からあったとおり、コンセプトとしては福祉目的、つまり地域に出かけていく足を確保するというところは変わっていないんです。保健福祉でやる限りは。やはり交通機関を、一般の交通機関が使いにくい方たちのために運行しているというところが今の福祉バス「風ぐるま」であります。  そうは言っても、あいている時間がもったいないでしょうという話になってくると、やはり一度、棚卸しをして、そういう本当に、いわゆる交通弱者とまで言いませんけれども、必要な方のために、今の風ぐるまがいいのか、もう少し別のほうがいいのか。それで、あいている時間をどうするんだと。あいている時間のことを考えると、観光にも必要だとか、地域の活性化にも必要だとか、保育園の送り迎えにも必要だとか、子どもが塾に行くとき使えたらいいとか、そういう話になってくると、じゃあ、そういう方のために、先ほど河合委員が言ってくださいましたけれども、行政としてお金を出してそういう交通機関を確保する必要があるのかというような議論もしていかなければいけないと思います。  全庁的な議論が必要であることは重々わかっているんですけれども、全庁的な議論をどう前へ進めるかというところの工夫が、私どももまだ一工夫、足りないところでございますので、委員の皆様からのご意見もいただき、ご支援もいただきながら議論を進めるように努力をしていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
    45: ◯桜井分科会長 はい。この件、風ぐるま。  大串委員。 46: ◯大串委員 僕が発言する前に、まとめられちゃったんで。この風ぐるまについては、麹町のほうは極めて不便になりました。3年前の改変があって。でも、例えば、四番町の区営住宅の前に停留所があったんですが、なくなりました。ですので、そこに、もうお母さんが歩けないから、娘さんがいつもその停留所まで送って、それで出かけられていたんだけど、それもなくなってしまったので、結局、その方々は千代田区を出ていきました。だからね、要望を聞いたけど僕一人じゃどうしようもなかったので、次のあれまで待ってよと言ったけど、そういうことなんですよ。  だから、恐らく、それは一人じゃないと思うよ。それは、そういうように生活、要するに、運営している区としては、どういう方々がこのバスを使って、どういうところまで行っているかという調査もして、部長が答えたように足としてのね。家にこもっちゃいけないわけだから、できるだけ出かけられることを風ぐるまとしては果たしてあげなくちゃいけないわけですから、そういうこともしっかり調査もして、で、その役割を果たしてもらいたいと思うんですよ。  ぜひ、今後について、福祉目的というのは僕も賛成なんだけれども、福祉目的をもうちょっと具体にして、どこで、どの地域に、どういう高齢者の方がいる、障害者の方がいる、そういった方々がどう困っているのかというところまで各所管、所管というのかな、障害者とか、そういった高齢介護課とかとの連携を図って、それで風ぐるまの運行ルートとかを見直していけるようにしていってもらいたいと思います。どうでしょうか。 47: ◯七澤福祉総務課長 細かな情報を得ながら、皆さんが使いやすいようにしてまいりたいと思います。ちなみに運行協議会を開く前に乗降調査というのもやっていまして、どこから乗って、どこからおりたという情報も調査をしておりますので、この調査を分析しながら、改正のときには、これを役に立てていきたいと思います。 48: ◯桜井分科会長 はい。ほかにありますか。ほかのところ、ほかの項目。風ぐるま以外のところでね。 49: ◯飯島委員 その下の下、6の生活困窮者自立支援の中の1の自立相談支援。先ほど説明がありましたけれども、その中でも事務事業概要61ページのエ、子どもの学習支援について伺います。  経緯があるわけですけれども、以前行っていた学習支援は、あれも何カ所かでやっていた、複数の箇所でやっていたのかな。1カ所は、学習支援が終わってから、そこでちょっとお食事も提供するというような、言ってみれば子ども食堂に近いような形のお食事提供ということがセットになっていたような学習支援という、そういう形態が以前あったと思うんですね。それからちょっと形態が変わってきていると思うんですけれども、今の平成29年度の実績11名、これは、人数的には現在は何名になっていますか。 50: ◯柳生活支援課長 以前、ご報告させていただいたかと思うのですけれども、今回は年度当初から、この学習支援事業の展開ができませんでした。事業者さんのほうでお断りをされてしまったがためにできませんでした。そのため、急遽、指名競争入札という形で業者さんを募りまして、この9月から、昨年の9月から事業を、学習に特化するような形になってしまったんですが、事業展開をさせていただきました。そこのところにお見えになっているお子さん方は7名おります。 51: ◯飯島委員 それは、1カ所でやっているわけですよね。それをふやしていくという、そういうお考えはあるんですか。 52: ◯柳生活支援課長 今回、予算のほうも拡充させていただいた中で、来年度につきましては、先ほど、今回は指名競争入札という形をとりましたけれども、広く提案をいただくような形で、プロポーザル方式で業者を決めさせていただきたいと考えておりまして、その中には業務要求水準を定めなければならないんですが、千代田区、今回は1カ所でやっておりますけれども、複数の箇所でやれるような提案をという形で募集をかけております。 53: ◯飯島委員 そうすると、一つの業者が方が複数の場所を使ってやるという、そういうイメージですね。そこでは、特に食事をという、セットにするというような、そういうお考えはなくて、もう学習に特化すると。それもプロポーザルの中で決めていくんですか。 54: ◯柳生活支援課長 今回、プロポーザル方式で業務水準の中で求めている中では、学習に特化しただけではなくて、生活支援、また居場所の提供、あとは保護者に対する養育支援というような形でのご提案をお願いしておるところでございます。先ほど食事というような話も出ておりましたけれども、生活支援、居場所の提供という中で、おやつ、軽食等の時間帯等を設定して、お友達同士、また指導員ともコミュニケーションがとれるような提案をいただきたいというような形で求めてございます。 55: ◯飯島委員 そうすると、おのずと場所もそういう、何かちょっと流しがあるというかね、ガスがあるだとか、そういうことも関連してくると思うんですが、そうすると、対象者というのが必ずしも生活困窮者じゃなくて、親との関係の意味でお子さんの居場所が必要だとかね、そういう方も対象になっていくということで、対象者は広がるということなんでしょうか。 56: ◯柳生活支援課長 今回、対象者としましては3点、定めてございまして、生活保護法による被保護世帯、あと生活困窮状態にある世帯、また養育環境に問題があり社会的自立のために支援を要する世帯というふうに定めてございます。 57: ◯飯島委員 なるほどね。その設定というんですか、判断というか、そこら辺も、また問われてくることにはなると思うんですけれども、その方々が利用するときには、これは利用は、あくまでも個人負担はなしという、そういうことで今後もおやりになるんですか。 58: ◯柳生活支援課長 利用負担はございません。 59: ◯飯島委員 なるほど。  最後ね。 60: ◯桜井分科会長 はい。飯島委員。 61: ◯飯島委員 それを周知というか募集、お子さんね、使われる、そこへ通ってくるお子さんを募集するというか、そのときのやり方というのは、ちょっと幅広くなったわけですけれども、その周知というのはどのようにお考えになっていますか。 62: ◯柳生活支援課長 これまで教育委員会のほうで就学援助等の周知をする際に、各学校を通じてお知らせする際に、その中に、あわせてこの事業についてもPRをさせていただいておりますけれども、また、さらに、それ以外にも何かいい手だての周知、PRがあれば、そういったことも含めて検討してまいりたいというふうに考えます。 63: ◯桜井分科会長 ほかに。まだ、ありますか。 64: ◯飯島委員 今の。 65: ◯桜井分科会長 はい。飯島委員。 66: ◯飯島委員 養育困難というかね、そういうのを抱えているところに広げていくということなので、そうすると、やっぱり児家センとかね、そういうところにもお話を持っていって、学校だけじゃなくてね、児童館とか、そういうところにもお子さんがかかわっているところにちょっと広げて、なるべく多くの方が利用できるようにぜひとも配慮をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 67: ◯柳生活支援課長 まさに、ご指摘のとおり、そういったことに十分配慮して業者も選定していきたいと思いますし、今回のプロポーザル委員会におきましても、児童・家庭支援センターの所長にも入っていただいて連携をさせていただいてございます。 68: ◯桜井分科会長 はい。よろしくお願いしますね。  はい。大串委員。 69: ◯大串委員 生活困窮者、同じ自立支援のところなんですけれども、事務事業概要61ページに、プランの作成として29年度100件とありますけれども、このプランを作成してくれる人、専門職の方は何名いらっしゃるんですか。 70: ◯柳生活支援課長 こちらのプランの作成に当たりましては、委託をさせていただいておりまして、支援員という形で2名配置をしてございます。 71: ◯大串委員 これは、作成して終わりではなくて、多分、その後のフォローまできちっとやっていると思うんですよね。そうすると、27年度からスタートして、合計でもう318件のプランをつくったと。で、その専門職の方2人ということは、2人でこれ300件をずっとフォローする、大変なことなんで、その辺をちょっともう一回、教えてください。 72: ◯柳生活支援課長 支援員2人だけというわけではなく、地区担当、いわゆるケースワーカー、または非常勤の相談員も連携しながらプランづくりには携わってございます。そういった意味で、プランを作成しただけでなく、その後のフォローにつきましても十分な形で、ケースワーカーと連携をしながらさせていただいておるものでございます。 73: ◯大串委員 そうすると、プランの作成はその2名の方が行うけれども、プランをつくった後については、それぞれ地域のケースワーカーの方がちゃんとそれを引き継いで丁寧にやっていますよということですね。  この2名の方は、非常によくやってくれている。僕は、カウンターまで一緒に相談に行きますと、本当に丁寧に聞いてくれて、その先の窓口まで一緒に行ってくれる。ね。例えば、国保の支払いが、どうしたらいいかとか、いろんな相談がありますよ。生活困窮者ですからね。それを一緒に行ってくれる。中には、借金してしまって困っているというときは、返済のどうやったらいいかという、そういったプランをつくって、それから外部のところまで、区役所の中だけじゃなくて外まで一緒についていってくれるという。そのあれを見たときにね、すごく丁寧にやってくれる方がいて助かっているなと思っています。できれば、2人じゃなくて、もう1人ぐらい増強をして生活困窮者の自立支援を行っていただきたいと思うんですけど、どうでしょうか。 74: ◯柳生活支援課長 ただいま委員が窓口でいろいろなご経験、体験をされているかと思われますけれども、大変ありがとうございます。恐らく支援員だけでなく、非常勤の相談員もその中に含まれているんではないかと思われます。今のお話を伺ってまいりますと。合わせると5名ぐらいの形で、またケースワーカーもおりますので、そういった形で十分な連携をとってやらせていただきたいと思ってございます。 75: ◯大串委員 じゃあ、私がやってくれた方というのは、自立支援のための専門職の方っていると僕は聞いていたからね、さぞかしその方だろうと思ったんだけど、そうじゃないのかな。そのほかに相談員の方もいる、あわせて5名の方で、この困窮者自立支援というのをチームとしてかかわっていますよということですか。 76: ◯柳生活支援課長 具体的に申しますと、生活保護の非常勤の職員の相談員が3名、また困窮者の相談員という形で2名、あと、そういったいろいろ調査、こういったプランづくりに携わってくれる方のお手伝いをしていただいている方で委託をしているスタッフが2人ほどおりますので、今、ちょっと話としましては生活相談の相談員かなと思われたんですが、もしかしたら生活支援員のほうの非常勤の職員の方かもしれないかなと思いました。 77: ◯大串委員 生活保護にもう入った方は、生活保護の相談員の方がいる。生活保護になる一歩手前で自立に向けてということでしょう。その方々のスタッフですよ、何名いるのか。 78: ◯柳生活支援課長 大変失礼しました。その専門のスタッフは2名でございます。 79: ◯大串委員 だから、2名と言っているじゃない。 80: ◯桜井分科会長 さっきの2名をふやすことができないのかというところについては、答弁が出ていないんだよ。 81: ◯柳生活支援課長 2名で大変忙しい業務をこなしていただいておるところでございますけれども、こちらの生活困窮者自立支援法の法の改正を待って拡充して、より広くいろんなところに生活にお困りの方をつなげていくという窓口の役割を担っておりますので、私どもとしましても必要に応じて拡充といいますか、強化をしてまいりたいというふうに考えてございます。 82: ◯大串委員 私はね、もう、この2名の方だと思いますよ、その専門の方。この方々が本当によくやってくれる。さっきのお話のとおりで、恐らく、それ以外の方というんじゃないんだと思うんだよね。僕は、プランをつくって、あとは「じゃあ、ケースワーカーさん、お願いしますよ」と言っちゃうんじゃなくて、やっぱり一緒に、その人と会って、顔を合わせて、いろんな悩みを聞いてつくったプランですから、それをつくった方が、その後のことも時々は、時々というかな、やっぱり携わって、最後の自立するところまでかかわってあげるというのが僕は理想だと思うんですよ。つくって終わりじゃなくてね。  だから、そのためには、今の2人でこの100件、100件、100件って。合計、もう累計300件になっているわけですよ、プランが。このプランの300件の中で、何件の方が自立につながったのかというところまで本当は知りたいところなんですけれども、ね。だけど、2人じゃ無理ですよ、もう300件をやるというのは。私は、だから拡充をお願いしたいと申し上げたんだけど、今、拡充に向けて「やりますよ」という答弁があったんで、重ねてのあれになっちゃうけど、そういうことでいいんですか。 83: ◯柳生活支援課長 委員ご指摘のとおり、私どもとしても拡充に向けて検討は進めさせてまいりたいと思います。 84: ◯桜井分科会長 ほかの項目でありますか。 85: ◯寺沢委員 167ページの9番の社会福祉協議会の支援と、それから12番の成年後見制度の推進とちょっとかぶるところがありますので、質問させていただきます。  まず、9番の社会福祉協議会の支援なんですが、事務事業概要の70ページに事業内容が記載されていますね。よろしいですか。その2番目のところに権利擁護事業、成年後見制度利用支援事業というふうになって、千代田成年後見センターの運営となっていますね。それで、こちらのあらましの97ページですね。はい。ひとり暮らしの高齢者、認知症高齢者の増加に伴って、相談や適用件数の増加が見込まれますと。それで、「千代田成年後見センターとの連携を強化するとともに、後見センターの人員体制を強化することで」と、こう記載されているんですが、先ほどのご説明だと、社会福祉協議会で人員増をして体制を強化すると。それから、こちらの成年後見制度のほうは、今、社協にありますよね。それを、どこか別のところに移動させるんですか。そして、ここも増強するんですか。ちょっとね、あれだけのご説明だとわかりにくかったもんですから、もう一回、そこをご説明いただけますか。 86: ◯七澤福祉総務課長 社会福祉協議会と成年後見センターというのは、いわゆる社会福祉協議会の中に成年後見センターがあるので。(発言する者あり)それを移動させるとか、そういうことではないです。(発言する者あり)事業として頭出しをしたというだけでございます。  先ほど、ちょっと人員体制の強化ということで簡単に説明をしてしまったんですが、社会福祉協議会の職員が50名ちょっと今いるんですけれど、そのうちの半数、49%という数字があるんですが、正規職員が半分を切っている状態でございます。非常勤が多いということで、やめていく方がかなりいる。 87: ◯寺沢委員 そこを聞こうと思っていたの。入れかわりが、すごい激しい。 88: ◯七澤福祉総務課長 そうですね。そういった事情もありまして、正規職員を成年後見センターも含めて3年後に60%まで、他区の社会福祉協議会が大体60%ということがありますんで、その程度には高めていきたいということで、その経費がちょっと今回、社会福祉協議会にも増になっているし、成年後見センターにも増になっているということでございます。 89: ◯寺沢委員 今のご説明で、何か納得がいったんですけれどもね。いつも、社協のいろいろな部署の担当がありますよね、ころころころころ変わって、覚えたと思うとまた変わる、ああ、また違う顔だみたいだったんでね、意味がよくわかりました。  それで、次に12番の成年後見制度の推進のほうに質問が行きまして、169ページですよね。成年後見センター事業運営助成。強化をしていくというのは、認知症の方もふえたり、ひとり暮らしがふえたり、いろいろな状況の中で強化していかねばという、その方向性はわかるんですけどね、このところ新聞でシリーズで成年後見制度の問題について、ずっと掲載されていました。これ、まあ新聞名を言っていいかどうか。朝日新聞でありまして、私も興味深くこれを読んでいたんですけれども、さまざまな弱点というか、まだ制度に足りないところがいっぱいあるわけですよね。それなんで、きちっと、これを拡充していく大きな方向性というのは間違っていないと思うんですけれどもね、解消しなければ問題についてはどんなものがあって、それをどういうふうに解消しようと思っているのか、そこら辺をお聞かせいただけますか。 90: ◯七澤福祉総務課長 認知症高齢者がふえているにもかかわらず成年後見の利用者がそれほど伸びていないという、全国的な状況があります。千代田区も多分、同じだと思います。(発言する者あり)その原因は、ちょっとなかなか千代田区だけで分析はできないんですが、周知の問題であるとか制度自体、なかなか使いづらいというところが多分あると思うんで、いろんな面で使い勝手がいいように、あるいは必要な人に情報提供して使ってもらうということは必要かというふうに考えております。 91: ◯寺沢委員 大くくりなご答弁だったと思いますけど、なぜ、これ使いづらいかというと、横領やなんかの事件。要するに、対象者の方が認知症だったりするわけですから、不祥事が起きているよというのが何となく伝わっているかなということと、月2万から6万円とされる報酬も必要だと。これ、財産によってあるみたいですよね。その件。それから後見人を決めることについて、決定権が家庭裁判所の審判で選ばれて、ほぼ無制限の代理権を持つということ、それから、一旦これを利用すると、そう簡単に解除ができないというようなこと、いろいろハードルが高いところがいっぱいあるわけですね。この新聞で見ますとね。  だもんですから、要するに、家族であれば、家族の使い込みといいますかね、横領というのはちょっと言葉があれかもしれませんけれど、そういうのもいっぱい多分あるというふうに認識があって、家庭裁判所は、その家庭状況やなんかを見て、誰を後見人にしたらいいかというところを決めるみたいですけど、なかなか家庭の状況をきちっと把握して決めるというふうにはなっていないと、そういう指摘もあるんですね。それで、金銭管理だけで生活面をほとんど見てくれないというね。それは、専門性のあるお忙しい方が選任されると、弁護士さんであったり、はたまたという感じの方が選任されると、生活面をほとんど見てくれないと、そういったような不満も多いというんですね。  だから、これ、財産管理と生活面のサービス、医療とか介護サービスとか、そういったことについては、身上監護というんですね、監査の「監」ですね、「監」に護る「護」ですね、身上監護というんですね、そちらを分けてできれば、それはとてもいいかなというふうに思うんですけれども。とにかく、そういったことも含めて、進めるに当たって一つ一つ、そういったハードルを、簡単に千代田区だけで解消できるとは思えないこともあるんですけれどもね、どういうふうにやって進めていくのか、それが1点ね。  それと、あと、もう一点は、要するに、もうどうしようもない認知症になってしまってからではなくて、そうなる、フレイル予防とか、今、熱心に区は重点的に取り組むとおっしゃっていますけど、そういった場を利用して、まだ身体状況、精神状況が、そういう成年後見がどうしても必要になる前に、きちっと、こういうことについても講座とか講習会とかをやって、そして自分の財産、生活の保障のところを道筋を自分で選んでつけていくと、そういったようなことが成年後見制度の利用の前に必要じゃないかと思うんですけどね。その2点についてお尋ねします。 92: ◯七澤福祉総務課長 2点、お伺いをいたしました。まず1点目でございますが、寺沢委員がおっしゃったとおり、親族後見になる方の中には横領がふえているという事実もあるらしいですね。それが故意にやっているかどうかというのは、また別問題らしいんですけれど、例えば、奥さんが認知症になっちゃって旦那さんが勝手に預金を引き出しているということも、自分は横領しているつもりはないんだけれど、それが指摘されて横領だというふうに指摘されるケースもあるらしいので、なかなか一概には言えないと思うんですが、ただ、実際に横領的なことがふえているというのも事実らしいです。  そういった意味で、家庭裁判所に申請をすると、親族ではなくて専門家の後見人が選ばれるケースが今はふえてきているというふうに、そのような事情もなかなか変わってきているということは伺っております。そういった成年後見自体の利用の仕方も、我々もちょっと研究をしながら今後の進め方を考えていきたいと思います。今の段階でこういうふうに進めていきますということは、ちょっと、ごめんなさい、なかなか言えないところでございます。  もう一つの、確かに、認知症になっちゃったら、もう成年後見ということもあるんですが、なる前に、こういう制度があるんで、なる前に自分で申請して成年後見になるという制度もあるやに聞いておりますので、周知のほうは力を入れていきたい、講習会とか、そういったところで、こういう制度のことはこれからも周知していきたいというふうに考えております。 93: ◯寺沢委員 だからね、必ずしも成年後見制度が万々歳という制度では、今のところ、ないですからね。新聞に記載されているのも、介護保険制度は皆さんに徐々に浸透して、今、本当にいい制度ができたということで浸透しているけれども、これが、成年後見制度がなぜ浸透しないかというところを、区としてはきちっと分析をして、欠点といいますかね、そういったところを少しでも解消できればね。  ただ、さっきも言ったように、求めると、もう、今、親族が後見人などに選ばれる割合が年々減少、2008年の68.5%から17年は26.2%まで下がったと。要するに、弁護士みたいな専門家をつけてしまって、生活面が見られない、これが非常に大変なところと、さっき言ったように費用がかかりますよと。財産のある人ほど費用がかかりますよというようなところをきちっとお示しする、そういったこともして、それでもご利用になる方にはご利用いただければいいかと思いますのでね、ちょっと、そこら辺のところを十分留意して進めていただければと思います。ちょっと…… 94: ◯桜井分科会長 じゃあ、お答えいただきましょう。  総務課長。 95: ◯七澤福祉総務課長 ご指摘いただきまして、ありがとうございます。いろんなことが課題にあると思っていますんで、ご指摘いただいたことを肝に銘じて進めていきたいと思います。 96: ◯大串委員 同じところ。 97: ◯桜井分科会長 同じところ。はい、じゃあ、そこをやりましょう。  大串委員。 98: ◯大串委員 社会福祉協議会の予算を拡充していただいて、本当に、それはいいことだと思います。地域と行政の中間にあって、そういう地域住民の主体的な活動を支援するというか、支えるということでは、社会福祉協議会が果たしている役割は非常に大きい。それを区も理解をして予算を拡充した、非常にいいことだと思います。  予算の概要の91ページには、そういう中で31年度に法人運営全体の見直しをしますと書いてあるんですけれども、これは、もう少し具体的にはどういうことなんでしょうか。(「さっきの話かなと思った」と呼ぶ者あり) 99: ◯七澤福祉総務課長 先ほど人をふやすという話をさせていただいたんですが、それと同時に組織全体の見直しを行う予定にしております。例えば、成年後見センターの所管を変えたり、社会福祉協議会の総務課の役割をちょっと変えてみたりという内部的な、組織改正といいますか、そういったものを体制の強化の一つとして考えているということです。 100: ◯歌川保健福祉部長 ちょっと補足します。法人運営全体の見直しをするというのは、今の総務課長からあったとおり、組織の、いわゆる千代田区でもいろいろ組織ありますよね、何とか課。そういう仕組みを変える。対象者別だったものを、例えばですよ、地区別に変えるとか、事業の性質別に変えるとかというようなことが一つありますけども、大きな目標としては、今、大串委員からあったとおり、社会福祉協議会の力、社会福祉協議会の役割の重要性というものを私ども非常に重要視しております。  で、社会福祉協議会そのものを将来にわたってどうしていくかと、要するに組織ですから、そこにいる人もだんだん年をとったりしますので、将来にわたってこの組織が運営されていくための人員体制、いわゆる何ですかね、任用体制も含めて見直しをして、これから社会福祉協議会が千代田区、高齢者がふえていく中で果たすべき役割、地域福祉を推進していくための組織を強化するということで、運営全体を見直しします。その一つが組織体制の見直しであり、それから職員の常勤職員をふやすというようなことであり、ということもあると思って、ご理解をいただければと思います。 101: ◯大串委員 わかりました。  その次に、私は毎回言っているんですけれども、社会福祉協議会がつくっている、は・あ・とプランがあります。これは地域福祉計画ですよね。これは、まさに今区が取り組んでいる地域包括ケアシステムの中で、どういう、まあ非常に大きな役割を果たしています。そういう中で、このは・あ・とプランの充実ですよね。それに向けて、要するに社会福祉協議会の、何ていうのかな、全体的な見直しをするんだと。それが地域福祉のさらなる充実につながるんですよというところを僕は確かめたいわけなんですよ。この点はどうなんでしょうか。 102: ◯七澤福祉総務課長 この社会福祉協議会がつくっている、は・あ・とプラン、地域福祉活動計画でございますが、これを基本に社会福祉協議会は事業を運営しているわけでございますが、新たな課題としては、高齢者人口がふえている、あるいはひとり暮らしの高齢者がふえている、あるいは子育て世帯の住民も、マンション住民もふえているということで、町会とのマンション住民との関係も課題があるということで、いろんな課題がある中で、このは・あ・とプランをもとに、社会福祉協議会がこれから地域福祉に取り組むというふうに考えております。 103: ◯大串委員 このは・あ・とプランですけど、千代田区で一本のは・あ・とプランになっています。だけど、地域にどういう活動している団体があって、どこに行けば何があるというのをできるだけ細かくしたほうがいいと思うんですよ。  それぞれのあんしんセンター、麹町のあんしんセンター、神田のあんしんセンターとそれから地域のそういうは・あ・とプランがあれば、より利用者の方もわかりやすくなる。ですので、僕は、は・あ・とプランの麹町版、神田版をつくって、区一本じゃなくて、それぞれの生活圏域でそれぞれつくったらどうかというのは提案させてもらっているんですけども、なかなかすぐ、じゃあ31年度からとはならないとは思いますけれども、その方向性についてちょっとお答えしていただきたいと思います。 104: ◯歌川保健福祉部長 大串委員、以前からそういう地域ごとにということで、ご提案をいただいております。は・あ・とプランは、地域活動計画というか、全体のある意味ちょっと漠とした目標であるんですけども、地域ごとにという意味でいいますと、これは千代田区の事業を委託している形にはなっているんですが、そこに社会福祉協議会がオリジナル性を加えて、「ささえ愛まち会議」というのを始めております、出張所ごとに。  これが発展をしていきますと、その成果物が、やはりそれぞれの地域ごとに、我々が把握している以上に、参加してくださった方が、こういう資源がありますよ、ああ、それだったらお互いこういうふうに連携できるねというような話が、少しずつ化学反応を起こしながら発展していく途上でございまして、今2年目に入りまして、大分その活動が広がってきております。  これとは、地域振興部のほうでもやっているコミュニティーの活性化、これが両方の、お互いのいいところをとりながら、それから社会福祉協議会が持っている地域資源といいますか、人脈も使いながら、その成果物が今できてきますと、大串委員がおっしゃってくださったような地域ごとの、は・あ・とプランとは言えないですけど、資源、活動のバイブルのようなものができ上がってくるのではないかと。そういうところを目指しながらやっていきたいという意味で、社会福祉協議会も保健福祉部とだけではなくて、地域振興部のコミュニティー活性化のほうとも、参加もして、お互いがお互いを支援しながら、連携しながらやっているというところでございますので、いま少し見守っていただくと同時に、年度ごとに少しずつそのような活動報告が出てまいりますので、その点については、ご報告をさせていただこうと思っております。よろしくお願いいたします。 105: ◯桜井分科会長 はい。いいですか。 106: ◯大串委員 はい。 107: ◯桜井分科会長 えっと、ちょっと待ってください。ちょっと休憩します。                 午後0時04分休憩                 午後0時04分再開 108: ◯桜井分科会長 再開します。  寺沢委員。 109: ◯寺沢委員 167ページの10番の(4)ひとり親家庭福祉会、これ、どういう、名称が前のものと変わっただけなのかなという感じがするんですけれど、その確認をまず1点。(発言する者あり)うん。ちどり会でしょう。どうして変えたのか、うん。 110: ◯七澤福祉総務課長 おっしゃるとおり、これ、去年まではちどり会と言っていたものでございます。(発言する者あり)東京都が、ひとり親家庭福祉会という名称を使っておりまして、他の自治体もそれに倣っているということで、千代田区もそれに変えたというふうに聞いております。 111: ◯寺沢委員 じゃあ、活動内容自体は、全く変わらないということですね。はい。わかりました。  それで、いいですか、169ページの、(発言する者あり)もう一つ、15番。先ほどご説明いただきました居住支援法人支援、新規事業360万で、こちらの109ページですね。ここのところで、先ほどご説明いただいた中で、都内で15法人が指定を受けており、千代田区は6法人ありますと。で、しかし、区内にありませんよというおっしゃり方をしたんですが、今までこういったような組織が、何か千代田区の居住に不自由をしている方の支援をしていたという実績はあったんですか。 112: ◯七澤福祉総務課長 今まで、この制度ができたのが、古くなくて、東京都がこの居住支援法人を指定したのが、昨年度、平成30年になってからということで、実績はまだ千代田区ではないです。 113: ◯寺沢委員 はい。 114: ◯桜井分科会長 じゃあまとめてお願いします。 115: ◯寺沢委員 はい。それで、業務区域としている法人は6法人。これをそうすると、どこに、どんなふうに広めて、要配慮者といいますか、ひとり住まい、高齢者とか障害者とか、そういう方の居住につなげていくのか。不動産屋さんとかそういうところに広めていくんですか、それとも、個別に住宅に困っている人がどこにいるのかよくわからないんで、いろいろな会で知らせていくんですか、ポスターとかチラシとかを配布するんですか、どんなやり方でこれを広めていくんですか。
    116: ◯七澤福祉総務課長 先ほどもちょっと申し上げましたが、事業の詳細について、まだ固めているわけではございません。この居住支援法人6法人、区内で6法人あると申しましたが、この法人自体も対象者がいろいろありまして、高齢者から障害者まで幅広く対応している法人もあれば、障害者だけを対象としている法人もあります。いろんな法人がありますので、その法人をうまく千代田区で活動できる環境をつくりまして、区民に、困っている区民に、その法人に対する、法人が行う活動に手助けをしてもらうというような…… 117: ◯寺沢委員 趣旨はわかったんだけど、どういうふうに、だから、どこに、それは。 118: ◯七澤福祉総務課長 まだちょっとそこまで、どういうふうにというところをこれから事業として考えていく予定でございます。 119: ◯寺沢委員 そうすると、何月ごろから正式にスタートするんですか。これ、ね、もう新年度から即スタートかなと勝手に思っていたもんですからね。 120: ◯七澤福祉総務課長 大変失礼しました。ちょっと、まだそこが固まらないと周知もできないので、ちょっと新年度すぐということでは、ちょっと今はできない状態でございます。なるべく早くスタートできればいいと思っております。 121: ◯桜井分科会長 まだだって。 122: ◯寺沢委員 ええ。 123: ◯桜井分科会長 河合委員。 124: ◯河合委員 169ページのバリアフリーマップの作成。前回もこのユニバーサルデザイン、それからカラーバリアフリーの件で、まあここだけじゃないんですけども、区役所が出す印刷物とか広報、全てにおいて、その辺の配慮はどうなっているのかなというところで質問させていただきました。  障害者の合理的配慮の観点から、検討させていただきますというふうにご答弁いただいたんですけども、1年間でどういうような検討をしてきたか、その辺を教えていただけますか。 125: ◯七澤福祉総務課長 バリアフリーマップの作成でございますが、昨年までは、あるNPO法人につくっているマップを購入するという形で行っておりまして、ことしから区の事業として、同じNPO法人に作成を委託するというような形にやり方をちょっと変えております。その中には、オリンピック・パラリンピックに向けた外国語版のマップをつくったり、あるいは、職員研修の一環としてバリアフリーの調査をしたり、そういった業務の委託もしながら、バリアフリーについてのハード・ソフトの面で広げていっているという状況でございます。 126: ◯河合委員 バリアフリーはバリアフリーなんですけども、いわゆる印刷物のカラーバリアフリーに対して、大体50人に1人は色弱の方がいらっしゃると言われているんですね。それの対応というのは、今後、まあ、まだまだ進んでいないと思いますけども、行政としてしっかりと構築をしていかなければいけない部分なのかなと思っているんですけども、その辺の検討を昨年していただけるということだったんで、検討状況はどうなのかなと思って、そこがちょっと聞きたかったんですけど。 127: ◯七澤福祉総務課長 大変申しわけございません。ちょっとカラーバリアフリーについての対応は、ちょっと検討中で、今のところちょっと進んでいない状況で、大変申しわけございません。(「何で」と呼ぶ者あり) 128: ◯河合委員 まあね、これ、なかなか難しいと思うんですよ。カラーバリアフリーばかり特化すると、非常に何かおもしろくない、無機質な色になってしまったりとかというので、いわゆる素人の人がこれをつくっていこうとすると、なかなかデザイン的にも色彩的にも難しいと思うんで、できればコンサルタントを、専門のコンサルを必ず入れてチェックをしてもらうとか、やっぱりプロはプロに任せたほうが私はいいと思うんで、その辺のシステムというのを早急につくっていただけるとありがたいかなと。  これからオリンピックも控えて、来街者の方も多く見られる国になる、もしくは観光立国として自立していくには、やっぱりその辺もクリアしていかなきゃいけないと思うんで、その辺はぜひお願いしたいと思いますけども、いかがでしょうか。 129: ◯歌川保健福祉部長 河合委員のカラーバリアフリーのお話、このバリアフリーマップにかかわらず、全ての面で行わなきゃいけない。障害者への合理的配慮の中でということになると思います。  今回のこのバリアフリーマップに関しては、色彩までやると今おっしゃったように非常に難しい部分があって、このバリアフリー、ここの事業で言うバリアフリーマップは、とにかく区の中のいわゆるハード的なバリアフリーですね。ハードで言うバリアフリーの状況をきちんとわかりやすく示すマップをまずつくりましょうというのが、この事業です。  それから、そのほか、そういうマップはつくったけれども、色弱の方が見にくいよと。ほかのパンフレットはあるけど、そういう色弱の方が見にくいよ。こういうものに関する配慮というのは、まあ役所的に言うと、障害者福祉のほうでやっている合理的配慮の中で対応するんですけれども、保健福祉部の障害者の合理的配慮の一つとして考えるのは、この色弱の方に対しての配慮。全てをその方に合わせると、今度一般の方が見にくいとかというのもあるので、個別対応というようなことも少し考えていきたいなと思っています。  それは、大活字の要望があったりするんですね。全盲の方は、コードで読み上げなんですけども、ご自身で見たい、読みたいという方に対しての大活字というお話もありまして、そういうのを、一つのものをつくって全ての方にというとなかなか難しいので、個別の要望、対応というのを少し研究したいなということで、今やっております。中で議論しております。  そういうことを考えれば、やはりカラーバリアフリーという意識はしますけれども、さっき言ったように、やり過ぎると見にくくなるというところで、どこまでが一般の中に全部入れられるか、どこからを個別対応にすべきかということも含めながら、今、合理的配慮の検討をしておりますので、都度ご指摘をいただきながら改善を進めていきたいというふうに考えてございます。  このバリアフリーマップに関しては、オリ・パラを目指して、いわゆる車椅子の方とかが動きやすい、千代田区内のご案内ができるようにということを目指して、詳細なバリアフリーマップの作成、全区内に及ぶようなものを目指してつくっているということで、ご理解をいただきたいと思います。 130: ◯桜井分科会長 はい。いいですか。 131: ◯大串委員 関連で。 132: ◯桜井分科会長 はい。大串委員。 133: ◯大串委員 そうすると、このバリアフリーマップは、現在作成中ということですか。成果物というのは、まだないんですか。 134: ◯七澤福祉総務課長 もう既にありまして、観光協会、出張所、いろんなところで配布をしておるところでございます。 135: ◯大串委員 車椅子を利用されている方、今ね、それからモフカの職員の方、それからそういった方々をお手伝いしようという方々が、みずからバリアフリーマップをつくりたいということで、活動を始めているところもあります。  ですので、先ほど説明では、NPO法人に委託してということもありましたけれども、今、区内で、そういう当事者の方々を初め、そういった方々が自主的にその必要性を認識してつくろうとしているので、ぜひその辺は連携していただいて、NPO法人の持っているノウハウも協力しながらつくるようにしたら、またいいものができるんじゃないかと思うんで、よろしくお願いしたいと思います。 136: ◯桜井分科会長 はい。お答えして。 137: ◯七澤福祉総務課長 そういったご意見があると初めて知りましたので、いろんな方のご意見を伺いながら、よりよいものをつくっていきたいと思います。 138: ◯桜井分科会長 はい。暫時休憩します。                 午後0時17分休憩                 午後1時35分再開 139: ◯桜井分科会長 お待たせしました。分科会を再開したいと思います。  午前中は保健福祉総務費が終わりましたので、午後からは、170ページから175ページ、高齢者福祉費について入りたいと思います。  まずは、執行機関からの説明がありましたらいただきます。 140: ◯七澤福祉総務課長 はい。私からは1点、6番のシルバー人材センターについて説明をさせていただきます。事務事業概要の138ページ、予算概要で言いますと99ページになります。シルバー人材センターは、高齢者の生きがいづくりや社会参加を目的に、60歳以上の高齢者が働く場を設けるところでございます。さまざまな理由から年々会員数が減少をしているところでございまして、それを歯どめをかけるために、中長期計画の策定に向けて準備を始めるところでございます。31年度は、その経費200万を通常経費に加えまして計上しているところでございます。  以上でございます。 141: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。 142: ◯土谷高齢介護課長 はい。それでは、高齢介護課長のほうから、171ページ、173ページにつきまして、大きく5点ほどご説明申し上げます。 143: ◯桜井分科会長 はい。 144: ◯土谷高齢介護課長 予算説明書171ページ、下から二つ目、7番、いきいきプラザ一番町管理運営でございます。予算のあらまし、概要のほうは、92ページになります。このいきいきプラザ一番町、下線の引かれているところが大きな事項でございます。平成31年度につきましては、平成33年度以降の新たな運営法人の選定に着手してまいります。もう一点、平成7年に施設が開設してございます。20年を経過してございますので、31年度、大規模改修に向けた準備を始めさせていただきます。  続きまして、予算説明書の次の8番、岩本町ほほえみプラザ管理運営でございます。予算のあらまし、概要のほうは、同じく92ページ。こちらのほほえみプラザにつきましては、下線のところ引かれてございますように、ショートステイ、20ございますけれども、このショートステイ、多床室4人部屋と2人部屋になってございますので、それぞれ1人ずつ利用できるような個室化というものを図ってまいる予算を組んでございます。  続きまして、予算説明書の173ページをあけていただけますでしょうか。予算のあらましでは93ページになります。介護施設等の助成でございます。  一つ目、介護施設の運営に関しまして、31年度の新たな取り組みとして、1番、介護施設運営助成の1番のほうの中下段になります。31年度につきましては、これまで特別養護老人ホーム等の施設について、常勤職員の基準以上の配置に対しまして、助成を区として行っておりましたけども、31年度の予算編成に当たりましては、神田紺屋町にございます都市型軽費老人ホーム、またジロール麹町、ジロール神田佐久間町の認知症グループホームを対象として、常勤職員以上の配置について加算をしてまいります。  もう一点、区内に三つあります特別養護老人ホーム。私ども高齢介護課で入所の事務をやってございますけれども、入所されている方が退所してから新たに入所するまでの期間、若干期間がございますので、その間、あいてしまいますベッドにつきまして空床補償を行うこと。こちらが新たな取り組みになります。  続きまして、173ページ、説明書の12番、介護人材確保・定着・育成支援についてでございます。この(2)番、高齢者サービス事業所産休・育休等代替職員確保助成でございます。予算のあらましは94ページ、次ページになります。これまでも介護の施設におきましては、職員の方が産休・育休を取得した際に助成を行ってきたんですけれども、31年度につきましては、区内の介護事業所全てに幅広く対象を拡大するということを行ってまいります。  同じく、予算説明書173ページ、14番、介護予防事業の(4)番、フレイル予防事業でございます。予算のあらまし90ページをごらんいただけますでしょうか。平成30年度、区の職員を中心にして事業を立ち上げたところですけれども、31年度につきましては、かがやきプラザを含めまして、千代田区内7カ所の出張所単位で開催箇所をふやして、より多くの区民の方が参加できるような形をとることと、(2)番として、本日の冒頭、保健福祉部長もご説明申し上げましたけれども、介護予防につきまして、改めて体系整理を行うということが、高齢介護課として新たな取り組みになっていくところでございます。  ご説明は以上でございます。 145: ◯桜井分科会長 はい。  ほかにありますか。 146: ◯小玉在宅支援課長 それでは、予算説明書171ページ、大きな1の(9)自動通話録音機の設置促進でございます。予算(案)の概要91ページ目をお開きください。特殊詐欺の被害者の大半が引き続き高齢者であることから、31年度も今年度に引き続き、65歳以上の方が居住する世帯を対象に無料で設置し、被害、特殊被害ゼロを目指してまいります。  続きまして、同じく予算説明書171ページの1の(10)高齢者食事支援サービスでございます。予算(案)の概要が91ページになりますので、お開きください。現在、フレイル予防の観点から高齢者栄養改善事業を高齢介護課で行っております。その一方で、外出や調理がままならず、日々の食事の確保が困難な方、高齢者の方がふえているという現状があります。これを踏まえまして、65歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯の方で、在宅での食の確保に支援が必要な方に対して助成することにより、高齢者の在宅支援を支援してまいります。  続きまして、三つ目、予算説明書、ページをめくっていただいて173ページ、大きな10番の(1)の総合相談でございます。こちら、予算(案)の概要の88ページをお開きください。高齢者総合サポートセンターの相談センターでは、24時間365日、有人でさまざまな相談を受け付けております。センターが起点となって必要な支援につなげた具体的な事例を予算(案)の概要90ページ目のPOINT、大きなPOINTに記載しております。  また、高齢者あんしんセンターは、さまざまな相談支援を地域よろずケアとして実施し、次項、89ページ目の3番、介護保険制度の包括的支援事業と一体的に行うことで、在宅支援の充実を図っております。31年度も相談センターと高齢者あんしんセンターが連携し、問題解決を図ってまいります。  最後に4番目です。予算書の173ページの13番の(1)よろず総合相談でございます。予算(案)の概要は88ページになります。31年度拡充事業といたしまして、あんしんセンター神田をモデルケースとして、看護師であるとか保健師、社会福祉士等の専門職を新たに配置いたしまして、地域に潜在化したハイリスク高齢者を早期に把握し、必要な支援につなげるための見守り窓口を開設いたします。  説明は以上でございます。 147: ◯桜井分科会長 はい。  ほかにありますか。いいですか。  はい。それでは、170ページから175ページの高齢者福祉費について、委員の皆様からご質疑がございましたらお受けしたいと思います。 148: ◯大串委員 質問ではないんですけれども、ほほえみプラザについてあれなんですけれども、かねてより私、この指定管理者の事業計画書というのを予算の審議のときに間に合うように出してもらえないかということは要望してまいりました。このたび、ほほえみプラザについては、指定管理者がまた10年新しくなるということでございますので、事業計画書が用意できると聞いたんですけども、その資料をお願いできればと思います。 149: ◯桜井分科会長 はい。ちょっと暫時休憩します。                 午後1時45分休憩                 午後1時47分再開 150: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  今回、岩本町ほほえみプラザのことについての質疑ということで、今出ましたけども、指定管理につきましては、今まで当分科会の中でもずっと、大串さん以外の委員さんからも質疑があったところでございますので、この資料を事前に用意させていただきました。分科会の資料ということで、皆さんにお目通しをいただいて質疑を深めたいと思います。  それでは、いいですか。ああ、そうか。これの説明をしていただこうか。  高齢介護課長。 151: ◯土谷高齢介護課長 今お手元に配りましたA4一枚、A3二枚、その下にA4二枚の資料についてご説明申し上げます。岩本町ほほえみプラザ管理運営に係る業務計画書概要版でございます。説明は、主に1枚目のA4両面について行わさせていただきます。  この資料は、平成29年度に岩本町ほほえみプラザの指定管理者を選定した際の公募に応募した際の資料でございます。区の指定管理業務のガイドラインに基づく項目によりまして、今回受託者である多摩同胞会、高齢介護課の職員によりまして作成したものでございます。中身に入らせていただきます。  (1)番、管理運営の方針等施設の目的。内容については、記載のとおり地域で暮らす多様な人々がつながって、千代田区東部の安心拠点としての役割を担っていくということ。  (2)番として、指定管理事業者の管理運営の全体的な取り組み方。このほほえみプラザは、千代田区の東部にあります高齢者の公共施設として、また、区民ホール等を持ってございますので、その中の役目として、高齢者の生き生きとした活動拠点にしていくということです。  (3)番、管理運営業務の具体的な内容。このほほえみプラザには、通所介護、認知症対応型通所介護、ショートステイ、認知症グループホーム、ケアハウス、区民施設。また、受託法人の自主事業でございます食事サービス事業、健康回復支援ショートステイ2床。また、今回、平成31年度からの10年間の事業として、新規に提案をされた事業として、共用型認知症対応型通所介護。こちらは、通常使っていないデイの期間、例えば日曜日ですとか年末年始に定員3名で事業を行っていきたいという提案でございます。総合相談部門の開設。こちらは、これまでもほほえみプラザでもさまざまな利用者の方からの相談を受けていたんですけれども、提案としましては、常勤の職員1名を相談部門に常勤で職員を置いて常設したいというのが提案内容です。  3)番、子育て支援事業。ひろば事業、トワイライトステイ。  ひろば事業と申しますのは、例えば日曜日の午前中ですとか午後の時間帯に、お子様、近隣のお子様をお連れになった親子の方を短時間、居場所づくりということで場所を提供していくような事業です。  トワイライトステイ。こちらは、千代田区の学校、千代田区の児童館併設型の、例えば学童ですと5時とか19時で終了してしまいますので、その後の時間帯をカバーして、21時ですとか場合によっては22時まで、2段階として、お子様、就学児のお子様等を預かる事業ということです。  (4)番、利用者に対するサービス向上の取り組み。これまでも行っております第三者機関によるサービス評価等、また、法人独自でも意見等を利用者の意見を把握して行っていくということでございます。  施設の利用率を向上する取り組み。通所介護、デイサービスにつきましては、利用者のニーズに合わせた柔軟な受け入れ。ショートステイについては、中長期的な、通常の利用ですと1カ月まで利用が可能でございますので、中長期的な期間の利用を可能を視野に入れた取り組み。  また、グループホームにつきましては、1ユニット9名でございますけれども、認知症のケアのノウハウをさらに地域に還元できるような取り組みを進めたい。  ケアハウス、定員20名でございますが、今18名まで入居していただいております。こちらにつきましても、要介護状態になったとしても、安心して継続して生活できるように支援する。区民施設につきましては、それぞれ部屋の利用率を上げていくということでございます。  施設の利用見込み、事業者参加見込みは、A3判の片面判を2枚つけてございます。こちらについては、またこの質疑の中でごらんいただければと思います。  (8)番、提案事業の具体的な内容。先ほど補足を説明しながら(3)番の4、新規事業のところでご説明しました共用型認知症対応型通所介護、総合相談部門の開設、子育て支援事業について、改めて記載を行ってございます。  裏面をごらんください。事業の運営体制ということです。  開館時間、休館日については、それぞれ通所介護、短期入所、認知症グループホーム、ケアハウス、区民施設について記載をさせていただいております。  利用料金については、それぞれ、やはり在宅サービスセンター、グループホーム、ケアハウス、区民施設等につきまして記載をさせていただいております。  職員配置について、法人の職員から記載を起こしてございます。この提案時点では、平成31年度の提案では、62名ということでございますが、平成30年4月現在、64名の職員の方でこの施設を運営していただいております。  組織図については、A3判の次の下に、法人のほうで作成しております岩本町ほほえみプラザの組織図を、ちょっと小さくて恐縮ですが、A4判横として落としてございます。  大きな3番、施設設備の保守管理計画。こちらにつきましても、事業責任者、センター長を中心に、日々の管理業務についてきちんと対応していこうということでございます。  収支計画につきましても、最終ページに、この10年間の総合的な収支計画を添付させていただいております。  駆け足ではございますが、資料の説明は以上でございます。 152: ◯桜井分科会長 はい。ご説明をいただきました。  それでは、質疑に入りたいと思います。 153: ◯大串委員 いいですか。 154: ◯桜井分科会長 はい。大串委員。 155: ◯大串委員 じゃあ、このほほえみプラザ、これの8番ですね。今説明していただきましたけれども、これは、あくまでも事業者が提出した事業計画書ではなくて、高齢介護課の職員の方がそこから抜粋して、抜粋したものですよね、要約したもの。 156: ◯土谷高齢介護課長 説明を失礼いたしました。指定管理の受託法人の多摩同胞会の方が資料を作成したところを、高齢介護課のほうでも、最後、内容の校正を、てにをは等を校正させていただいたということでございます。 157: ◯大串委員 高齢介護課のほうが余り手を加えちゃうと、事業者の何が特徴としているかというのがわからなくなっちゃうので、あれですけれど、まあ、てにをは程度だということですよね。  そうすると、細かい事業はともかくとしまして、多摩同胞会としての法人としての考え方、まあ何ていうのかな、理念的なもの。ここを僕は見たかったんですけれども、そこは、何かこう、この目的のところも書いてあることはそのとおりなんですけれども、もうちょっとどういう考えでもって施設を運営するのかというのをもう少し述べていただきたい。 158: ◯土谷高齢介護課長 今の大串委員のご質問ですけれども、今回の資料ご提供は、このほほえみプラザの10年間の指定管理としての──への応募の提案書類をこちらの法人が要約したものでございますので、今回の施設の目的、また(2)番の指定管理事業者としての取り組み方というところで、今回については、法人としては、ここの岩本町ほほえみプラザに関しては、この(1)番、(2)番というところで、目的等その取り組み方を表明してございます。
    159: ◯大串委員 これはだから、目的はそうなんですけれども、多摩同胞会の法人として、高齢者の方、また認知症の方、いると思うんですけども、そういった方々に対してどういう姿勢で臨んでいくのかというのは、一番大事なところだと思うんですけども。恐らくそれも記載をされていたんじゃないかと思うんですけど、どうでしょうか。(「これじゃないの」と呼ぶ者あり)うん。それも。この基本的な考え方がそれに当たりますか。 160: ◯桜井分科会長 小さい字だね。 161: ◯大串委員 小さい字でね。(「基本的な考え方」と呼ぶ者あり)じゃあ、そこを述べてもらえますか。 162: ◯桜井分科会長 うん。はい。ちょっと休憩します。                 午後1時58分休憩                 午後1時59分再開 163: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。 164: ◯土谷高齢介護課長 失礼しました。まず、大きな法人の理念ですけれども、A3判の1枚目の左側、基本的な考え方のところを、文字小さいですけれどもごらんいただけますでしょうか。地域で暮らす多様な人々がつながり、支え合う、地域共生社会を実現するため、岩本町ほほえみプラザ、高齢者とその家族を支援することを基盤に、地域支援、多世代交流など、千代田区東部の安心拠点としての役割を担っていく。ここが法人としての基本的な姿勢だというふうに理解してございます。 165: ◯大串委員 ちょっと字が小さくてあれなんですけれども、どう接していくのかというのは、非常にかかわり方ですよね。子どもも大事だけれども、高齢者も同じですし、障害者の方も大事ですよね。これはだから施設を運営する一人一人の職員の方、どう接するのかということが非常に大事なんですけれども、その人の尊厳を守り、またその、何ていうのかな、主体性というか、を大事にし、要するに何でもかんでもやってあげるというんではなくて、そのお年寄りなり障害者の方ができることは自分でやってもらう。そして、その方の尊厳をそれがイコール守ることになるわけですので、最大限そういったことを配慮というのかな、尊重するというのか、そうしながらほほえみプラザの運営を行っていきますよというふうに、私が言うのも何ですけど、そういう考えでやっているというふうに理解したいんですけど、どうでしょうか。 166: ◯土谷高齢介護課長 今、大串委員がお話しいただきました理念をもって、この高齢者の多様な施設を運営していっているものと考えております。 167: ◯大串委員 ぜひそういう姿勢で臨んでいただけるように、最終的な責任者は区でありますので、よくその点を見ていっていただきたい。で、私もお伺いすると、職員一人一人の方、本当に一生懸命やってくれています、一人一人がね。ですから、あれなんですけれども、ややもすると、熱心過ぎて、全て食べるところも全部やってあげちゃうみたいになっちゃうといけない。  たまたまでしょうけど、そのときは、私が行ったときは、お年寄りが食事をする時間だった。全員がテーブルについているんですけれども、どういうわけか皆さん口をあけて待っていらっしゃる。それはちょっとやり過ぎる、やってあげ過ぎるから、もう時間になると、皆さん、もう自分で食べようというんじゃなくて、食べさせてもらうという感じで。そのときたまたまだとは思いますけれども、そうなっちゃうと、またかえって本来の目的がね、食事サービスといっぱい書いてあるので、その辺の考え方をしっかり持ちながら、運営に当たっていただきたいと思います。その辺しっかり、所管としてはお願いしたいと思います。(「デイサービスの話……」と呼ぶ者あり) 168: ◯土谷高齢介護課長 今のは食事のときの例示だと思います。しっかりと利用者の方が自分でできるところは自分で、体も心も動かしながら、職員はそこを支援していけるようなケアを続けていけるように、区としても指定管理者と共同歩調でやってまいります。 169: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。 170: ◯河合委員 この指定管理者の問題に関しては、いろいろ意見があると思うんですけども、私も常に言っているのは、満足度の調査を利用者がどういうふうに吸収するかというのが大事かなというお話をしているんです。民間ですから、どうしても利益追求だけに走ってしまうと困るんで、いわゆる使っている方がどれだけその施設に対して満足をしているかという調査が必要かなということなんで、この4番というのが、それに当たるんですかね。 171: ◯土谷高齢介護課長 今、河合委員ご質問の満足度調査、全く同じとは申せないかもしれませんけれども、この受託法人として、(4)番の法人独自で利用者の方から意見を聞いて、それをもとによりよいサービスをしていくというふうに提案を受けてございます。 172: ◯河合委員 まあそうですね。第三者評価は、財務とか人事とか経営内容を見たりとか、これはしっかりやるんでしょうけども、そうするとこういう意見箱とかアンケートの把握をしますよね。そうすると、これをどうやってフィードバックをして、指定管理料の問題もあるでしょうけども、具体的には、どういうふうにそれを現場の対応に生かしていくのかというか、指定管理者と話をしながら、こういうところが問題があったから、ここをこう改善しようということというのは、何カ月に1回か会合をしながら、できるところはやっていくということをやっていますよということで理解していいんでしょうかね。 173: ◯土谷高齢介護課長 今のご質問、法人内では、受託法人の中では、定例的にやっているものと理解してございます。  対外的には、この岩本町ほほえみプラザも、年2回ではございますが、地域の方、また民生・児童委員の方、私も参加してございますけれども、運営協議会を行っております。その中で、例えばここのサービス評価等の意見が出た場合について、その運営協議会でも情報の共有をして、さらに利用者にとってよい施設になるように図っていくものと考えております。 174: ◯河合委員 引き続き、その辺は利用者の意見を聞きながら、改善できるものはしていっていただきたいと思うんですけども、具体的に今までこういうことをやっていながら、どういう意見があったのか、代表的なところだけで結構ですけども、わかれば教えていただけますか。 175: ◯桜井分科会長 ちょっと休憩します。                 午後2時06分休憩                 午後2時09分再開 176: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  じゃあ答弁からお願いします。 177: ◯土谷高齢介護課長 失礼いたしました。ご利用者等からのアンケート、意見ですけれども、今、頭をちょっと押さえましたのは、先月、運営協議会で、私、自分で出ていましたもので、そのときどんな意見があったかなということで、今、例えば、どのような食事を食べているかとか、エレベータ-の話ですとか、送迎車の話もありますし。例えば、地域の方は、やっぱり施設を利用してもらいたいので、ケアハウスが一部屋だけあいていたら、何で一部屋あいているのとか、そこを逆に地域の方も注視してくれて、より一層、岩本町ほほえみプラザが地域にとっても利用しやすいような施設にするようにということで、ご意見を賜っているような例が多うございます。(発言する者あり) 178: ◯桜井分科会長 はい。いいですか。 179: ◯飯島委員 関連して、ほほえみプラザで。 180: ◯桜井分科会長 どうぞ。 181: ◯飯島委員 はい。ショートステイの多床室を個室化するということについてちょっとお伺いします。今までも20床で、個室化をしても同じ20床ということでいくということですね。それで、ここを拝見すると、稼働率が90%で、かなり埋まっているわけですね。その改修をしている間というのは、ショートステイの利用が少なくなってしまう。その期間というのは、何かあるんですか。 182: ◯土谷高齢介護課長 今、予算のご審議していただいておりますので、工事期間が例えば1カ月か2カ月かというのは、これから施工業者を決めて、そこと打ち合わせをしていくことになると思います。原則は、4人で使っているお部屋を、大きな間仕切りですとかパーテーションを入れて、一人一人が個室、4人部屋であったとしても、一人一人がプライベートな空間を広くして、個室的な利用を図っていくということになります。2人部屋も同じようにやってまいりますので、そのお部屋を、今回、4人部屋2部屋、2人部屋2部屋で4部屋を改修いたしますので、その期間については、ショートステイの利用はできない期間となります。 183: ◯飯島委員 個室だと1日あれですか、滞在のために1,150円で、多床室だと840円と。今度は840円がなくなって、全室が1,150円という個室の値段になるんですか。 184: ◯土谷高齢介護課長 あくまでも個室的利用ですので、料金につきましては、いわゆる4人部屋、2人部屋の利用料金で利用をしていただきます。 185: ◯飯島委員 なるほど。 186: ◯桜井分科会長 へえ。そうなの。 187: ◯飯島委員 はい。いいです。 188: ◯桜井分科会長 あの、ここの目、まだたくさん項目がありますから、どうぞ。 189: ◯大坂委員 じゃあ、自動電話通話録音機の設置促進について。よろしいでしょうか。  事務事業概要109ページで、あらましでは91ページにあると思います。特殊詐欺の撲滅に向けて、昨年度から実施されているわけなんですけれども、無料で自動通話録音機を区内の高齢者の世帯に配るという事業で、まず、この進捗の確認をしたいんですけれども、どの程度配布はなされているんでしょうか。(発言する者あり) 190: ◯小玉在宅支援課長 自動通話録音機でございますけれども、今、設置の実績状況というご質問をいただきました。先週末時点で、今、申請が560件ほどいただいておりまして、505件設置が決定しています。今、決定したのは505件です。 191: ◯桜井分科会長 設置したのは。 192: ◯小玉在宅支援課長 設置したのは、317台になります。 193: ◯桜井分科会長 560件申請して、317台設置した。 194: ◯小玉在宅支援課長 はい。そのとおりです。 195: ◯桜井分科会長 はい。 196: ◯大坂委員 まあ、申請560に対して317台の設置済み、約250ですか──が、まだ未設置になっているというところについては、何か事情があるんでしょうか。 197: ◯小玉在宅支援課長 お申し込みいただいてから設置するまでに、ご当人の方と設置のスケジュールを調整させていただきます。で、どうしても設置するまでに1カ月から1カ月半ぐらい見ていただいておりますので、現状ではそのような形で行っております。 198: ◯大坂委員 では、この250については、時間が来れば解決はしていくということでよろしいんでしょうかね。  で、まだ300台しか設置がされていないんですけれども、効果については、今現在どのように認識をされていらっしゃいますでしょうか。 199: ◯小玉在宅支援課長 効果でございますけれども、今、30年中、区内の被害認知件数が47件で被害金額が6,493万円でした。47件で被害金額が6,493万円で、29年中はどうだったかと申しますと、54件で6,488万円ということで、認知件数は7件の減で、被害金額はちょうど5万円増というような状況になっています。  3月末までに、そのようなわけで、今560件申請いただいていますので、500件は設置できるかなと思っています。  実際に申し込みいただいていても、当日行ったら、やっぱりつけないでくれというお話もありますので、ちょっとそのあたりでは、多少ずれは出てくるかなと。 200: ◯桜井分科会長 ふーん。 201: ◯小玉在宅支援課長 はい。続きまして、効果なんですけれども、警察に確認いたしましたところ、区内4署で16件の1,135万円が防止されたというデータをいただいています。29年中は、1件、100万円の防止状況だったということなので、ある程度効果はあったと認識しております。 202: ◯大坂委員 なかなか実際の件数削減だったりだとか、被害総額削減につながっていくというのは、やっぱり地道な努力が必要かとは思うんですけれども、そうやって1件1件防止できたという実績が上がってくると、やはりつけてよかったのかなというようなところがあると思います。なかなか実際お伺いをして、それでもうやっぱりつけないでくれと言われてしまうとか、そういうことというのは、やっぱりいま一つ認知というか、理解をもう少し深めていかなければいけないのかなというようなところが考えられるんですけれども、実際この1年間やってみて、つけているところ、つけようと思ったところから、要望ですとか、クレームじゃないですけれども、ちょっとここはどうなのとか、そういったお話というのは、何か上がってきていますでしょうか。 203: ◯小玉在宅支援課長 今のところ、要望であるとかクレームというのは、私のところは特に聞いておりません。 204: ◯大坂委員 電話がかかってきた先から、何か言葉が最初に出ますよね。そういったところでも、特に混乱というかクレームというのは、今のところないということでしょうか。 205: ◯小玉在宅支援課長 おっしゃるとおり、最初にアナウンスがされますので、それを聞いて、当日、「やっぱりいいです」と言う方も中にはいらっしゃる。そのような程度でございます。 206: ◯大坂委員 特にそういう大きな問題がないということであれば、引き続きしっかりと広めていっていただきたいなと思っております。今年度の予算についても、昨年度よりも増額ということですけれども、区内全域にこれが行き渡るためには、あと何件ぐらい必要、幾らぐらいが必要なのか、その辺の見通しはどうなっていますでしょうか。 207: ◯小玉在宅支援課長 今、対象となる65歳以上の方がいらっしゃる世帯というのは、5,800世帯ぐらい。本当は、そこに全部行き渡せるのが最終的な目標です。ですので、なかなかそこまでたどり着くのに、今現状厳しいところでありますけれども、これは、単年度だけではなくて、やっぱり31年度もそうですし、そのまた翌年度も引き続き、息の長い取り組みが必要になってくるかなと考えてございます。 208: ◯桜井分科会長 はい。 209: ◯岩田委員 関連で。 210: ◯桜井分科会長 はい。 211: ◯岩田委員 ということは、560件の申請で、必要とされているのが5,800世帯ということは、10%近くが申請をされているということで、これが全て設置されれば、10%の普及率ということになるわけだと思うんですが、この周知方法というのは、たしかチラシは私見ました、あとホームページも見ました、あとは区の広報紙も見ました。それぐらいな感じでしょうか、周知方法は。 212: ◯小玉在宅支援課長 周知方法につきましては、さまざまな取り組みを行っておりまして、まず、介護保険の算定通知の中に同封しました。それと、あとは最近、65歳以上の、のみ世帯の方にダイレクトメールを送って、機を図る。あるいは、4警察と連携をとりまして、直接各戸訪問していただくと。 213: ◯岩田委員 おお。 214: ◯小玉在宅支援課長 そういった取り組みを地道に行っております。(発言する者あり)それと、今、デモ機を各出張所の窓口に置いていただいて、皆さん、かなり大きいものだというふうに認識されている方がいらっしゃるので、すごくコンパクトなものですよというのを知ってもらうために、そういった取り組みも行って、なるべく皆さんに周知していただくように努力しております。 215: ◯岩田委員 今、周知方法を聞いたのは、実は小学校とかで交通安全のイベントをやっているときに、地元の麹町警察の警察官の方と、このまさに自動通話録音機の話をして、どういうふうにもうちょっと区はしたらいいですかねという話をしたら、区とか町会の掲示板とか使えたらありがたいんだけどななんていうようなことを警察官の方がおっしゃっておりましたので、そういう方法なんかも考えてみてはいかがでしょうか。 216: ◯小玉在宅支援課長 今おっしゃったように、区とか町会の掲示板に具体的にポスターを張るとかということをしておりませんので、そのあたりも考えたいと思います。ありがとうございます。 217: ◯桜井分科会長 はい。ほかに。 218: ◯寺沢委員 自動通話録音機なんですけれども、本会議場で部長が議員に呼びかけましたよね。覚えていらっしゃる方いますか。私は、うちは世帯で当事者なもんですから、あ、これは素直に設置しようというふうに思いました。  それで、すごくスペースが、個人的なことを言うと狭いんで、今のお話がありましたけど、そういったものが置けるのかどうかという心配をして、それで問い合わせをしたら、実物は本当に小っちゃいんですね。ほんの少しのスペースがあれば置けるような、設置できるもので、設置時間も40分程度で終わります。  この利点というのは、今のような、もちろん本命は詐欺を防ぐということなんですけれども、録音装置ですごく操作も簡単なんですよ。そうすると、例えば家族が、「誰から電話があって、こう言っていたよ」と言ったとしますよね。そうすると、あ、それだけだったのかな、ほかに何か言っていたかな何て思ったときには、再生ボタンを押すと、その一部始終が全部やりとり含めてわかるんですね。だから、あ、こういうことをこういうふうに言っていたんだなというのもはっきりわかりますのでね。だから、いろんな方に私もお勧めをしております。ぜひぜひ、これ、やはりもっと大勢の方が設置をされたらいいかなと思っております。ごめんなさい。質問というよりも、報告みたいなのになっちゃったんですけれど。 219: ◯桜井分科会長 宣伝いただいてありがとうございます。 220: ◯飯島委員 はい。そんなところで、ますますご努力をいただいて、周知していただければと思いますが、よろしいですかね。 221: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。いいですか。 222: ◯飯島委員 違うのでは。 223: ◯桜井分科会長 え、いやいや、違うのでも構わないですよ。自動通話録音機の設置については、今、よろしくねということで終わったので、ほかになければ、ありますか。 224: ◯飯島委員 あります。 225: ◯桜井分科会長 あります。飯島委員。 226: ◯飯島委員 あります。いいですか、はい。高齢者食事支援サービス。先ほど説明ありました。これは、昨年度の配食サービスとおおよそ予算が同じに組まれていますけれども、対象は配食サービスと同じような感じで、やることも同じなのか、違いがあるのか、そこら辺の説明をお願いします。 227: ◯小玉在宅支援課長 ただいまご意見いただいたのは、29年度に行っていた配食サービスのことだと…… 228: ◯飯島委員 そうそうそう。 229: ◯小玉在宅支援課長 はい。利用対象者は、ほぼ同じ基準で考えております。まだ制度がしっかり固まっていないところではありますけれども、その当時と違うことといたしましては、当時は、アセスメント、導入するに当たってあんしんセンターのアセスメントを1回だけ行っておりましたが、今回は1回だけではなくて、導入時のみならず、ある一定の期間を設けてアセスメントを続けることで、高齢者の方を生活支援につなげていきたいというふうに考えております。 230: ◯飯島委員 そうすると、あんしんセンターのかかわりが前よりも大きくなるということに理解しました。それで、前回利用されていた方に、またこういうふうになりますけれども利用されますかという周知はできるんでしょうか。できればしていただきたいというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 231: ◯小玉在宅支援課長 前回ご利用いただいていた方のデータも控えておりますので。ただ、その方が今どんなサービスを受けられているのか。ひょっとしたら今、今年度から行っている栄養改善指導のほうも行われている方かもしれません。そういった方等、状況を照らし合わせて、必要であれば当然連絡のほうはさせていただこうと思っております。 232: ◯飯島委員 いや、前回受けていて、それがなくなっちゃったということで、非常に困っている方がいらっしゃるんですね。ですから、そういう方に、広報で、区報で知らせたよじゃなくて、やはりそういう前とっていた方に、どうですかということで、周知をぜひお願いしたいと思います。 233: ◯小玉在宅支援課長 はい。漏れなく周知はさせていただきます。 234: ◯飯島委員 はい。 235: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。はい。関連。大串さんも。 236: ◯大串委員 うん。 237: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ大串委員。 238: ◯大串委員 この食事支援サービスですけれども、予算の概要のほうで書いてある在宅での食の確保に支援が必要な方に対して助成することにより、高齢者の在宅生活を支援しますと書いてありますけど、もう少しここを具体的に教えてください。 239: ◯小玉在宅支援課長 現状で、外出とか調理がままならずに、日々の食事の確保が困難な高齢者の方がふえている現状があるんです。で、65歳以上のひとり暮らし、高齢者、高齢者のみの世帯で、そんなところで食の確保に支援が必要な方に対して助成するということを考えております。 240: ◯桜井分科会長 もう少し具体的なことを聞きたいんでしょう。 241: ◯大串委員 そうそう。それは今読んでくれたとおりなんだけど、もう少し具体的に。 242: ◯小玉在宅支援課長 常にあんしんセンターのアセスメントによって、導入を検討し、で、常にそのあんしんセンターが引き続き見守っていくというような、そのようなイメージで考えていただければよろしいかなと思います。
    243: ◯桜井分科会長 これ、食事というのは、どこでとっているの。(「弁当」と呼ぶ者あり)もうちょっと具体的に言ってよ。 244: ◯大串委員 もうちょっと具体的に。(発言する者あり) 245: ◯小玉在宅支援課長 今、今年度行っている栄養改善指導で、配送業者が3者あるんですが、そちらのほう、同じように導入していくことを考えております。 246: ◯桜井分科会長 ちょっと休憩します。                 午後2時29分休憩                 午後2時34分再開 247: ◯桜井分科会長 再開します。  答弁から求めます。 248: ◯小玉在宅支援課長 失礼しました。現在、導入スキームを検討中でございまして、利用者の方の状況を踏まえながら考えていきたいと思っております。しかるべく早く導入をしてまいりたいと思いますので、ご理解いただきたいと思います。 249: ◯桜井分科会長 はい。いいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 250: ◯桜井分科会長 はい。  じゃあ、次の項目へ行きましょうか。 251: ◯飯島委員 まだ。 252: ◯桜井分科会長 えっ。 253: ◯飯島委員 ここはあれで、同じところであります。まだ。 254: ◯桜井分科会長 いやいや。目はいいんです、目は。この目の中でありますかと。  はい。飯島委員。 255: ◯飯島委員 2、介護支援事業の中の(4)の紙おむつ支給なんですね。事務事業概要115ページなんです。それで、紙おむつの支給の対象ということで、アとイということで出ているんですね。ところが、これに該当しなくても必要としている人がいるので、ちょっと質問したいんですけれども。  要支援の介護度なんですね。その方は、お医者さんから海馬が大分萎縮して認知になっているというふうに言われて、紙おむつが必要なんだけれども、要介護1以上でもないし、入院していないし、ということで、これには該当しなくなってしまうんですね。  ですから、該当しない場合も、入院中かつアと同様の心身状態というのの、「かつ」というのがなくなって、「あるいは」という感じにしてもらって、それで、医師の診断書があればみたいな、そんなような方が紙おむつの支給対象に広がるとよろしいのですが、いかがでしょうか。  これだと要介護1以上、あるいは入院中かつ要介護1以上の心身状態にある方というふうに、対象が限られているんですね。それをもうちょっと緩和できないものかということです。 256: ◯小玉在宅支援課長 今、ただいま紙おむつ支給事業につきましては、おっしゃったとおり、要介護1以上と認定されて常時紙おむつを使用する方、あるいは65歳以上で、医療保険により入院中で、1と同じ身体状態にある方というような形で行っております。で、要支援の方にも支給してほしいというご要望だと思いますが…… 257: ◯飯島委員 そうそうそう。医師の診断書か何かあればね。 258: ◯小玉在宅支援課長 ただいま要介護1以上という形で考えておりますので、ちょっと申しわけありませんが、ちょっと要支援の方の導入は、今のところ予定はしておりません。 259: ◯飯島委員 介護度の中で、以前は要支援というのがなかったんですが、要支援という段階がつけられて、要介護1だった方あるいは2だった方も要支援に認定が下がったというか、なった方も中にはいらっしゃるんですね。そういった意味では、介護度の認定のときに、非常に厳しくなったと言われる方もいらっしゃるんですけれども。ですから、お医者さんの診断があった場合という、何かそういうものをつくって、要支援の方にも広げることを検討をしていただきたいと思うんですけれども。 260: ◯小玉在宅支援課長 現状ではですね…… 261: ◯飯島委員 現状はわかっているの。 262: ◯小玉在宅支援課長 はい。今後ですよね、はい。  そういったご意見、非常に貴重なものだと思っております。検討はしてまいりたいんですけれども、すみません、来年度につきましては、このまま要介護1以上ということで行かせていただきたいというふうに考えております。 263: ◯飯島委員 検討はしてください。 264: ◯小玉在宅支援課長 はい。検討させていただきます。 265: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。 266: ◯岩田委員 会計予算171ページ、4の(3)の敬老入浴券。これは前も何度かお話があったと思います。希望率が6割弱、使用率に至っては40%ぐらいのところで、ほかに、入浴券じゃなくてほかに選択肢はないのかというようなお話もあって、検討会ではどういうふうになったのか教えていただけますでしょうか。 267: ◯土谷高齢介護課長 平成29年度に行われました検討会の結果としましては、敬老会、お祝い金、入浴券については、当分の間継続ということでまとめになってございます。 268: ◯岩田委員 わかりました。この使用率とか希望率を見て、今後ほかの選択肢も考えに入れていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 269: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。 270: ◯寺沢委員 いいの。 271: ◯桜井分科会長 よろしくお願いします。 272: ◯寺沢委員 全く、この4番の敬老事業のところで、もう毎回毎回質問をさせていただいているんですけれど、事務事業の133ページで下のところに、100歳の祝い金とそれから100歳の祝い品という、書かれたものが27、28、29とありますけれども、かなり祝い金をお受けになった方と祝い品をいただいた方の間に乖離があるんですね、数が大分。で、これはどういうことでしたっけ。 273: ◯土谷高齢介護課長 お祝い金につきましては、100歳以上の方で全てでございます。お祝い品につきましては、100歳になった、ピンポイントの100歳のことでございます。 274: ◯寺沢委員 ああ。 275: ◯土谷高齢介護課長 そのために数字が若干異なって見えます。 276: ◯寺沢委員 今初めてそれが。100歳祝い金というのは、100歳プラス100歳以上の祝い金ということなんですね。はい。  それで、ここの何ていいますかね、祝い金の支給に関して、前にも私これ、話したこと、お願いしたことがあると思うんですけれども、物すごく年齢が、何ていうのかな、節目節目、例えば古希だとか米寿だとかありますよね。そういう方と、あとこの年齢がまたかなり細かく分かれているんですね。それなんで、これ、それもらえる方は、いただける方はうれしい、楽しみにしていると思うんですけれども、もう少し、例えば古希だよとか米寿だよとかそういったものに、白寿だとかそういうところに支給をする、あるいは、もう100歳、100歳以上ぐらいに統一するというのは、考えてはいらっしゃらないんでしょうかね。まあ、もらう立場を考えると、縮小するというのはあんまりいいことじゃないのかもしれませんけど、そういう検討というのは、全くないんですか。 277: ◯土谷高齢介護課長 今のお尋ね、現在の仕組みにつきましては、卒寿を迎えました90歳以上の方、全ての方にお祝い金を支給し、90歳までの方については、今、寺沢委員お話しのとおり、75歳、77歳、80歳、85歳、米寿の88歳と5段階に刻みをしてございます。  本当に29年度、先ほど岩田委員からもご質問をいただきましたけれども、検討委員会の中でも、幾つかさまざまな意見がございましたけれども、常に世の中を注視して、検討はしていきつつも、現在の仕組みについては当分の間続けていくということが、検討会の趣旨でございますので、常に意識を持ちながら、どこかの時点で、また改めて検討会等を立ち上げて検討していくものというふうに考えてございます。 278: ◯寺沢委員 わかりました。それでは、そういうことで受けとめますが、今、岩田委員が質問されました、この入浴券も5,700万という、かなり予算づけがされている中で、要するに使っている方は、希望者の4割ですか。  そういう、結局これも毎回毎回質問しているんですけどね、そしたらちょっとここは仕組みをね、お風呂のない方とか、あるいはもう人数が少なくてお風呂を沸かさない方にとってはとても喜ばれているんですね。健康づくりにもいいし、コミュニケーションもとれるしということでね。だけど、使わない人は徹底的に使わないんですよ。ですから、で、枚数がちょっとこれ、中途半端というか、毎日というかしょっちゅう使う人にとっては足りない状況ですよね。だから、少し負担を考えて、そのかわり枚数をふやすとかね。そうすると、どうしても必要な人は、多少の負担があっても、トータルでそのほうがよければ希望をされると思うんですよ。だから、そういうやり方についての検討というのをどうなんでしょうか。 279: ◯土谷高齢介護課長 そうですね。今は寺沢委員からですけれども、この敬老入浴券の仕組みについては、これまでもさまざまなご意見をいただきました。  で、今回、平成31年度に向けてなんですけれども、高齢介護課として、敬老入浴券は、これまでご希望のあった方に送付して、65歳に新たになられた方、転入された方にご案内する仕組みになってございます。今回、これまで敬老入浴券をご希望された方に、本当に往復はがきというような、簡易なアンケート形式なんですけれども、今回、ご希望の調査を今、3月の中旬まで締め切りで、今、一度敬老入浴券のご希望、今まで希望されていました6,000名余の方に、改めてご希望をとっていることは始めてございます。  直接のご回答にはなっておりませんけれども、入浴券についてもより幅広く皆様にご利用いただきたいと思って、さまざまな検討をちょっとできるところから一歩一歩やっているところでございます。 280: ◯桜井分科会長 はい。  ほかに。 281: ◯大串委員 171ページの1番の緊急通報システム。これも毎回質問しているんですけれども、在宅で介護を受けながら生活をするというときに、施設に入っている方、また病院に入っている方のナースコールに相当するものですので、何とかならないものかと毎回言ってきているわけですけれども、事務事業概要の105ページを見ますと、29年度で新規に設置は26所帯ということなんですけれども、31年度の予算のほうは1,864万円ということなんですけど、この内訳を教えていただけますか。 282: ◯小玉在宅支援課長 1,864万円の内訳を説明させていただきます。全て委託料でございまして、現在四つの警備会社の緊急通報システムを入れております。まあ1社、A社というところで、これは細かい数字は必要でしょうか。 283: ◯大串委員 いや、大ざっぱでいいですよ。 284: ◯小玉在宅支援課長 大ざっぱで。はい。こちら、まず1社目が、177万7,000、大体180万ぐらいで、2者目が──1社目は、それで新規分、機器移設分、機器弁償分とそれぞれありまして、それはちょっと細かい数字になります。で、2社目が、これが約160万。これに新設分のまた委託料がつきます。三つ目が、これが大体1,000万。今一番多く使われているところです。それと最後の4社目、こちらが大体340万。こういったところになります。 285: ◯大串委員 新規の設置が26所帯ぐらいですから、そんなに多くないんだけれども、これはあれですか、そうするとメンテナンス、要するに毎年毎年設置したものに対する年間の何ていうのかな、そういう維持するためのお金がかかっていますよと。  現在累計で258台、民間のだけだとすると255台なんですけどね、255台で、ほぼ新規の設置料というのはそんなにかからないと思うんだけど、結構かかるんだなという感じはしますよね。これは、要するに機器のただメンテナンスだけではなくて、事務事業概要に書いてあるように、何ていうんですか、生活リズムセンサーもつけます。それから簡易な日常相談業務も行います。緊急時の救助。これはもうもちろんでございますけれども、そういったもろもろのもの、全部含めてこの維持経費というのかな、かかるんですよということでいいですか。 286: ◯小玉在宅支援課長 そうですね。まず機器本体があります。それからペンダント。お部屋の中でしていただくようなペンダント。それから火災センサーもありますし、あとは生活リズムセンサーといった、ちょっと一定期間いないと、すぐ通報するようなもの。それから鍵保管等、鍵を保管させていただきます経費、それから定時通報と、あとはその他ということで電話相談、そういったものが含まれております。 287: ◯大串委員 1番のこういった緊急時に病気、それから、そういう倒れてしまったりということでは緊急通報システムは非常に大事。それから、日常のそういった、こういう簡易なと書いてあるけれども、そういう日常の相談まで受けてくれる。これは、だからどうなんですか。その辺は民間の、例えば、どこになるのかはあれですけれども、そういったところで、その日常のそういった相談区を、あと、区のほうとか、あんしんセンターとか、その辺は連携もしながらできていく。 288: ◯小玉在宅支援課長 当然、異常があったときには区のほうに連絡が来ます。で、それをあんしんセンター、相談センターと共有し、見守りを行っているということです。 289: ◯大串委員 そうすると鍵の保管もやってくれる、それから、日常のそういった、ちょっとした簡易の相談も受けてくれる。で、いざ大変なときも駆けつけてくれる。言うことなしなんですけれどもね、それが何で250ぐらいしかできてないんだろうと。これは、もう前から僕が言っているけど、これは恐らく対象となる高齢者の方のみ世帯というのは8,000とか9,000とかあるわけですので、それが255しかできてないというのはね、これは何が原因なんだと。今までは鍵の保管が難しかったんですよって、第三者に預けることがなかなか不安、不安があって、必要性があっても、なかなかそれが仕組みとしてはできなかったという答弁だったと思います。  今、答弁の中では、この鍵の保管までやっていくということですから、それも解決されるのかなと思うんですけれども、この辺は、どうしてその普及が進まないのか、改めてお伺いしたいと思います。 290: ◯小玉在宅支援課長 いろんな場では、ちょっと耳にするんですけれども、サービスの利用を勧めても、やっぱり、どうしても何か監視されているようで嫌だという方が結構いらっしゃるという話を聞いております。ですので、おっしゃるとおり、本当はサービスのほうよりもメリットのほうをもっと周知して、ケアマネ連絡会を初めとして、ケアマネジャーの皆さんに周知、ある程度周知するとか、そういった努力は続けてまいりたいというふうに考えております。 291: ◯大串委員 多くの方がね、今までは必要性は認めたけれども、私、その鍵を知らない人に預けるのは嫌だわとかいうことが多かったので、その辺がきちんと大丈夫ですよということでなれば進むと思うので、その辺は周知していただければと。警備会社とはいえ、そこにも鍵を預けたくないというのがね、一つあるのかもしれないけれども、その辺、何か乗り越えなければいけないと思います。いずれにしても、この緊急通報システムのあり方については、普及が進まないというのはどうしてなのかということは考えていただいて、もし抜本的な見直しが必要なのであれば、それもしていかないと、在宅での生活というのはなかなか、施設に比べて、そこは乗り越えていかなくてはいけないというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。(「関連でいいですか」と呼ぶ者あり) 292: ◯桜井分科会長 今のところは、大丈夫、大丈夫ですか。 293: ◯小玉在宅支援課長 はい。そういったことを留意しながら、周知を図っていきたいと思います。 294: ◯飯島委員 この二つの方式がありますけれども、この二つの方式とも、固定電話がなかったらつけられないという、そういうことじゃないかと思うんですね。今、ケータイしか、高齢者でも、ケータイしか持たないという方もいらっしゃって、そういう方が、この緊急通報システムをできないということがあったんですけども、携帯電話でもオーケーというのが、今、それはあるんでしょうか。 295: ◯小玉在宅支援課長 今4社導入しておりますけれども、おっしゃるとおり全て固定電話。 296: ◯飯島委員 ですよね。 297: ◯小玉在宅支援課長 ケータイはつけられない。 298: ◯飯島委員 で、それ。 299: ◯小玉在宅支援課長 電話回線利用しますので。 300: ◯飯島委員 ですよね。 301: ◯桜井分科会長 はい。わかってる、わかってる。 302: ◯飯島委員 そこが、今は技術も進歩して、その現在、区が契約しているところは、その4社が固定電話のみなんでしょうけれども、その携帯電話でも可能というようなものも探していただければありがたいなというふうに思うんです。技術的に、やっぱり不可能なんですかね。そこ、ちょっと返答をお願い。 303: ◯桜井分科会長 はい、ちょっと休憩します。                 午後2時57分休憩                 午後3時00分再開 304: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  では、答弁からお願いします。 305: ◯小玉在宅支援課長 ただいまるるご意見いただきましたとおり、今新しいシステムがどんどん進んでいって、改良も進んでいるところでございますので、引き続き研究はさせていただきたいと考えております。 306: ◯桜井分科会長 はい。暫時休憩します。                 午後3時00分休憩                 午後3時10分再開 307: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  それでは、引き続き高齢者福祉費の目のところの質疑を受けます。 308: ◯飯島委員 長寿会の助成、5、(2)の宿泊懇親旅行助成、事務事業概要137ページ。たしか決算のときにも出たかなというふうに思うんですけれども、箱根と湯河原が使えなくなって、宿泊に行くためには、また幹事さんが下見に行かなきゃいけないというような状況の中で、宿泊ではなくて日帰りにしようかといっているところもあったり、もう既にそうしているところもあるというふうに聞いています。ところが、これは宿泊の場合に限っての助成が出るということで該当しなくなってしまう。で、懇親のためであれば日帰りのほうがいいじゃないかと、日帰りにしたら、もっと参加者がふえるじゃないかというふうに言っているところもあるわけですね。で、そういった意味で、懇親、長寿会の懇親旅行への対象というのを、宿泊だけでなくて、日帰りも対象にしていただきたいという要望が出ているかと思うんですが、そこら辺の検討はいかがでしょうか。(発言する者あり)でも今年度、新年度はそうなってないわけですよね。 309: ◯桜井分科会長 はい。それも、あわせて聞きましょう。  福祉総務課長。 310: ◯七澤福祉総務課長 宿泊、ご指摘のとおり、今の助成では宿泊助成となっていますので、日帰り助成は該当しないということは、何か前回も、このことでご回答しておるところでございます。聞くところによると、一部の長寿会で日帰りを検討しているというふうに聞いておりますので、その検討状況によっては、日帰りでも対応できるように我々も検討をしていたところですが、そこは、もうやはり宿泊にしていると、宿泊にするということなので、(「結論はそうなんですね」と呼ぶ者あり)要望があれば、日帰りで対応することは、また可能、要綱を変える、変えて、日帰りでも対応できるように検討はしていく予定でございます。 311: ◯飯島委員 じゃ、今のところは、要綱を変えないで、そのままでいって、そういうところが実際に出たときには、要綱を変えるという、そういうことですか。 312: ◯七澤福祉総務課長 そのとおりでございます。 313: ◯桜井分科会長 はい、よかったね。  はい。ほかに。(発言する者あり) 314: ◯大串委員 端的に短くいきたいと思います。
     1の6、ひとり暮らし高齢者等あんしん生活支援ですけれども、これは事務事業概要113ページですけれども、見守りを兼ねて、福祉部としてやるんですけれども、同時に、いざ災害時のときのそういう支え合いというか、そういう危機管理と、それから福祉部が連携しての見守りだと思うんですけど、この辺はできているのかどうか、お伺いしたいんですけど。 315: ◯小玉在宅支援課長 ただいま危機管理と高齢者部門の連携についてご質問いただきました。ただいま、千代田区あんしん生活見守り台帳をベースに、災害時には災害時要支援者支援名簿というのを準備しまして、災害時、支援が必要な方の把握に努めておりまして、そのような形で行っております。 316: ◯大串委員 事務事業概要によりますと、平成29年度からは支え合いまちづくり学習会を行って、そこで災害時の救援体制づくりとか、そういったのも行うと、こう書いてありますので、日常は福祉、要するに福祉的な中でつながっているけれども、いざ災害が起こったら、そのときは防災というか、そういうあれになるんだよということで、非常にこの意味のある会合です。会合というか、事業でございますので、その辺はよくよく連携をとっていただいて、お願いしたいというふうに思います。 317: ◯小玉在宅支援課長 はい、引き続き連携を強化して努めてまいりたいと思います。 318: ◯桜井分科会長 ほかに。 319: ◯寺沢委員 173ページの14番の(1)シルバートレーニングスタジオです。聞きたいことは、その場所が拡充されたのか、指導者の増員があったのか、そこをお答えください。 320: ◯土谷高齢介護課長 31年度につきましても、指導者また会場について、それぞれ増員、増会場はございません。 321: ◯寺沢委員 この前、これ、質問に取り上げたんですけれども、結局、そのときの繰り返しになっちゃうとあれなんですけれども、いろんな効果があるということを申し上げました、そのときに。そして、受けとめていただけたんじゃないかと思います、そのご答弁も。で、今度、増員もしなければ場所の拡充もないよというのは、ちょっと納得がいかないんですけれども、検討は全くされてないんですか。 322: ◯土谷高齢介護課長 はい、シルバートレーニングスタジオにつきましては、寺沢委員も評価していただいていますように、年間、延べですけれども1万人を超える方、参加していただいております。逆に、質問のもとになりますのは、参加者の方が非常にふえたために、これまで二つの会場でご利用いただいていた方々も、30年度からは一つの会場でということで、30年度、周知に努めてきて、今は、ご利用の皆様も一つの会場でということでご利用いただけているものと考えております。 323: ◯寺沢委員 これ、そのときも質問に入れたんですけれども、週2日こういった運動をすることによって、健康状態が保たれるという、大学の先生のリポートというか、研究結果もあるんですね。だから、週2回使いたいと言っている人に対して、これ、もうすごい予算がかかってできないとかね、場所がないという話じゃないと思うんですよ。そのときも申し上げたように、出張所や何かで午前中は結構あいているスペースというのもあると思うんですね。それから、この指導者も、この資格がないとだめというふうにもなってないわけですからね、どうして検討していただけなかったのか、非常に、ちょっとあるんですけど、どうでしょうか。 324: ◯土谷高齢介護課長 はい、大変失礼しました。シルバートレーニングスタジオにつきましては、これまでも年間、大変好評な事業でもあることから、シルバートレーニングスタジオの連絡会というものを設けていまして、常に検討はしているところでございまして、そこは先ほどご答弁、足りないところでございました。検討はしているんですけれども、今、高齢介護課としましては、第4回定例会でもご答弁、本会議場でご答弁申し上げたんですけれども、シルバートレーニングスタジオを利用しながら、また、利用されているご自身の方、お一人お一人も、みずからもシルバートレーニングスタジオ以外でも運動のほうを自主的に進めていただけないかということも、もう一つ介護予防として勧めておりますので、検討は進めているんですけれども、31年度につきましては、講師の方5名、13会場ということで、引き続き、事業のほうは進めさせていただきたいと考えております。 325: ◯寺沢委員 趣旨がよくおわかりでしょう。ひとりでね、じゃあラジオ体操もひとりでやれば、別に音楽はかかってくるし、いいんですよ。そうじゃないんですよ、その効果というのはね。やっぱり行って、みんなで体操する。これも同じです。そして、その後、近所の会場の方などは、親しい人たちとお食事に行くとか、お茶を飲みに行くとか。で、誰々さん、きょうは来てないけど、大丈夫かな。あ、じゃあ電話してみようとかって、こうなっているわけですよ。だから、これからね、いろんな予防対策を講じていくというの、それ、いいんですけどね、まずこうやってやっていって、お金もそんなにかからない、場所も、拡充しようと思えば拡充できるものについてね、何で検討をきちっとしていただけなかったのか、非常にそこは姿勢を問いたいと思います。もうこれ以上言いませんので、ご答弁をよろしくお願いします。 326: ◯土谷高齢介護課長 まず、会場につきましては、私ども高齢介護課も、各出張所等、どのような利用状況かというのは確認をしながら、検討を進めているところではございます。今、シルバートレーニングスタジオの事業を高く評価していただいている寺沢委員からのご質問でございますけれども、何もしていないわけではなくて、区内の公共施設等、区民館も含めて、会場については職員がさまざま調べながら、高齢者で、特にシルバートレーニングスタジオは80前後の方が利用される方の中心でございますので、できれば、同じ会場で同じ曜日というようなことも含めて、どう実施できるかというところは、検討を続けているというところは、ご理解いただきたいと思います。 327: ◯飯島委員 私もね、寺沢委員の意見に本当に同感なんですね。私も何回か出たことがあるんです。そうしましたら、本当に、やっぱりもう定着しているんですよね。で、あれだけ定着をしていて、皆さんが喜ばれている事業だと。これが介護予防に資すると、そこもわかっていて、新たに今度、フレイル予防というのを始めることは始めるけれども、それはそれでいいんですよ。だけども、定着していて、本当にあそこで、ほかの会場まで行って2回受けたい、週2回受けたいという方、本当に介護予防を自分で考えている方なんですね。だから、そういう気持ちを損なうようなことをしないでね、やっぱり積極的にそれを生かしていくということでおやりになったほうがいいと思うんですね。で、ある方は、遠くの会場に行くこと、週1回は近くだけど、もう1回、遠くの会場に行くことで、そこまで歩いていくことで、さらに健康増進になるとおっしゃって、それだけの努力をされているわけですよね。ですから、やっぱり、そういう気持ちを大事にするという、そこら辺のところで、ぜひご検討を継続していただきたいというふうに思います。  以上です。 328: ◯桜井分科会長 はい、ちょっと休憩します。                 午後3時22分休憩                 午後3時24分再開 329: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  じゃあ、答弁からお願いします。 330: ◯土谷高齢介護課長 失礼な答弁をいたしました。改めて答弁をやり直させていただきます。  第4回定例会でご質問もありまして、このシルバートレーニングスタジオ、議員の皆様からも評価をいただいているところです。それに含めまして、各区民館ですとか小学校を含めまして公共施設のどこが使えるかという場所についても、先ほど申しわけありませんでした、職員は探して歩いております。今でも歩いております。また、講師の方、5名体制でやっているんですけれども、利用者の方と特に顔なじみ、顔なじみというか、よく利用者の方と、例えば欠席すれば、誰々さんが欠席したよというような、とても顔が見えるような関係でございます。この講師の方々を、どういうふうにローテーションを回転すれば、さらに、ご質問の趣旨にありました、広げて回数等の関係が改善されるかというところを検討させていただいて、今でも検討しているんですけれども、31年度に向けては、よい結果、先ほども述べましたけれども、同じ場所、同じ曜日で、高齢者の方がなるべく行けるような仕組みというものが増回ということでできませんでしたので、今後につきましても、検討を続けてまいります。 331: ◯桜井分科会長 はい、よろしいですね。  もう1問。はい、大串委員。 332: ◯大串委員 同じ介護予防の中の(4)です。フレイル予防事業ですね。それと、予算案の概要の90ページ、ここに説明がありますけれども、介護予防事業体系の見直しとあります。これを、もうちょっと詳しく説明してください。 333: ◯土谷高齢介護課長 介護予防につきましては、今のシルバートレーニングスタジオも含めまして、どなたも参加できるもの、また、あんしんセンター等で基本チェックリスト、25項目のチェックをつけて、ここの分野が例えば弱いねという方がサービスを受けられる事業を含めまして、幅広く、参加形態を含めまして、今、千代田区として事業を実施しております。これまでも、平成の10年代から介護予防をずっと続けてまいりまして、より区民の方々にとって、より健康に、より効果的な事業というものが、どういう事業があるかというのを一度立ちどまって、さまざまな事業の、これまでの事業を整理した上で、また新たな事業が見つかれば、その事業にふやしていくようなことを、この時点で、第7期のこの時点で、介護予防について総棚卸をしようということで、31年度、改めて予算化をして、体系のほうの構築を始めていくということでございます。 334: ◯大串委員 介護予防の事業、棚卸をして体系化していくと。どういう視点かということも、本来、このフレイル予防は、きちんと予防すれば介護にならないよということですよね。その介護に落ちる前のフレイル状態をね、これは予防できますよと。ですから、その予防のための運動なり、そういったものは大切であると。そういうことであれば、今まで行っていた介護予防事業、それから、一般施策で行っていた健康づくり、いろいろ、さまざまあると思います。で、それを、フレイル予防の観点から、体系をきちんと見直しますよということだと私は思うんですけど、どうなんでしょうか。 335: ◯土谷高齢介護課長 当然、この今回の見直しの中には、今、大串委員が説明していただきましたフレイル予防の観点も含めてまいります。 336: ◯大串委員 このフレイル予防という言葉が、まだ、なかなか区民の方も周知されなくて、どういうことかわからない。そういう中で非常に大事だと思うんですけれども、そういう中で、シルバートレーニングスタジオは、もう本当に有名になって、誰もがもう参加したいと思っているんですけれども、同じように、この何というんですかね、この区民の運動としてね、私も参加したいわというぐらいのフレイル予防、フレイル、何というんですか、予防チェック運動というんですか、というのがあるわけですよね。で、そのフレイルの特徴は、シルバーの場合は、そういう、非常になれた方が先生役を果たして、やらなくちゃいけないんですけれども、フレイル予防、チェック運動というのは、誰もがそういったことにトライできるということでは、非常に皆さんが理解すれば取り組みやすい。そして、その健康寿命の延伸につながるということで、非常に大切だと思うので、ぜひ、この書かれた体系化と、それから運動につなげていきたいということではね、本当に取り組んでいただきたいと思います。 337: ◯土谷高齢介護課長 ありがとうございます。フレイル予防につきましては、ここのあらましにも記載いたしましたように、今、30年度スタート時点では、かがやきプラザ1カ所なんですけれども、31年度に向けては、より身近なところでフレイル予防講座を受けていただけるということで、幅広く取り組んでまいります。(発言する者あり) 338: ◯寺沢委員 広く知らせなきゃいけないということ、本当にそうだと思いますけど、これ、4回で7カ所ですよね。4回というのは、同じ人が1回から4回まで受けるんですか。そうすると、その対象人数は、28回全部やるわけですけれども、何人を対象にしているんですか。 339: ◯土谷高齢介護課長 はい、1コース4回で、今の想定では20名程度の参加者を1コースということで、年間7コース開催を検討してございます。 340: ◯寺沢委員 そうしますと、その方たちがきちっと4回受けたら、もうそれで一つ、何というか、卒業というのは変ですけれどもね。そして、また新しい方に受けていただくと、そんなような流れを考えていらっしゃるわけですね。繰り返し、繰り返しというんじゃないですね。 341: ◯土谷高齢介護課長 はい、1コース4回受講していただくことで、栄養から、口腔から、運動から、認知関係等ですね、一つのコースを終了していただく形を考えてございます。 342: ◯寺沢委員 わかりました。 343: ◯桜井分科会長 はい、よろしいですね。  それじゃ、次、行きます。174ページから、(発言する者あり)あ、まだある。  はい、飯島委員。 344: ◯飯島委員 173ページの10の高齢者総合サポートセンターです。事務事業概要では178から179ページの、特に高サポの中の在宅ケア拠点、これについて2点伺いたいんですね。  1点は、179ページの上にも出ている通所リハビリのことについて伺います。通所リハビリができてよかったねというふうに、高サポができたときに思ったんですね。ところが、通所リハビリの送り迎えがないために、受けたい人がなかなか受けられないという、そういう状況になっているんですけれども、送迎ということについては、何か考えていることはないんでしょうか。 345: ◯小玉在宅支援課長 通所リハビリテーションの送迎でございますが、九段坂病院に確認しておりまして、現在、利用者の方がタクシーを使われたときにタクシー券の精算で対応しているというようなことでございます。 346: ◯飯島委員 じゃあ、それはリハビリ、通所リハビリを受けたいと思っている方にも、何かお知らせって行っているんですか。受けた方は、そうやってお金をいただけるんでしょうけども、受けたいけれども、手だてがないから行かない、行けてないという方については、何かお知らせは行っているのかどうか。 347: ◯小玉在宅支援課長 はい、基本的には利用者の方のケアマネジャーの方から、そういうお話がされていると思います。で、病院のほうからも、積極的に周知、利用者に対しての周知は図っております。(「あ、そうですか。はい」と呼ぶ者あり) 348: ◯飯島委員 車が用意できないんだったらね、そういう形でやってくれれば、利用者も助かるなというふうに思います。  で、もう1点は、退院を迫られたときの場合に、短期入院ということで、3床でしたっけ、区が一応予約している、(発言する者あり)5ベッドでしたっけ、ありますよね。そのことについて伺いたいんですが、よろしいでしょうか。 349: ◯小玉在宅支援課長 区民用に5床用意しているというところで、それにつきましては、現在も同じように準備されておりまして、それにつきましては、ホームページで区民の皆様へというバナーがございます。そちらのほうで案内がされているところでございます。 350: ◯飯島委員 それの利用率というのは、どの程度なんでしょうか。 351: ◯小玉在宅支援課長 すみません、今、利用率は持っていないんですけれども、基本的に、病院のほうの定期的な会合におきまして、副院長のほうから、基本的には区民の方はウエルカムだということで、はい、断る体制にはないと(「ない」と呼ぶ者あり)いうふうに聞いております。(「なるほど」と呼ぶ者あり) 352: ◯飯島委員 せんだってもこういうことがあったんですね。ある方ががんの手術を受けて、で、もう退院しなさいと言われたと。で、家には高齢の方がインフルエンザにかかって、おうちにいたんですね。そこに戻ったら、体力ない中で戻ったら、自分もインフルエンザにかかってしまうということで、何とか病院に置いてくれって頼んだんです。でも、病院の何か事情があったんですよね、だめです、退院してくださいと言われて、その方は、やむなく近くのホテルとったんですね。で、ホテルに泊まっていて、食事が用意されないんで非常に困ったという、ひとりぼっでずっと部屋にいてという、そういう例があったんです。で、その場合に、あ、こういう制度があるんですよと聞いて、あ、知らなかったというふうにおっしゃるんですね。これが近隣の病院に入院していたわけなんですけれども、近隣の病院にも、そういう千代田区民の場合には、こういうのがあるんですよということが、その近くの病院に知らされていれば、そこの連携がまた図られたかなというふうに思うんですね。  それで、この事務事業概要には、地域の医療機関なんかと連携をとっていると書いてあるんですけれども、そういった制度がホームページに出ているから、周知徹底していますよというんじゃなくて、いざ入院をされたときに、退院を迫られたとなったら、病院が、病院がどうしても出てほしければ、区民だから九段坂病院にちょっとご相談しなさいとか、ちょっと声をかけてくれるとかね、そういうふうにしてくれれば、それで対応できたと思うんですね。で、5ベッドがもう満員だったのであればいたし方ないですけれども、ウエルカムであるんだったらね、何とかそういうふうに連携をとれるようなシステムをつくっていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 353: ◯小玉在宅支援課長 ただいまご意見いただきました。九段坂病院とは定期的に、退院支援であるとか、そういったことが必要なときだけではなくて、2カ月に1回、定期的な会合を行っています。それで適切に退院支援、あるいはそのほか、入院につなげられたかどうかというのをケース会議みたいな、ケースカンファレンスみたいなのを開いて情報共有を図っているんですね。で、その場で余りそういう話が聞けなかったのは、非常に残念で申しわけないというところであります。  あと、地域の医療機関とも連携すべきだと、まさにおっしゃるとおりでございまして、今、区内に五つの病院がございますので、そちらのほうの医療ソーシャルワーカーと連携を図って、最近では医療ステイの話であるとか、地域包括支援病棟の話であるとか、それをどういうふうに今後改善していこうかとか、いろんな話がされています。その中で、今後も引き続き、やはり、そういったケースがあるときに相互に協力し合うというような意識を、認識を再度持ちたいと思います。  ちょっと、きょういただいた意見につきましては、ちょっと持ち帰らせていただいて、九段坂にちょっと申し入れをしたいと思います。 354: ◯飯島委員 今の九段坂病院にお願いをして断られたというんじゃないんですよ。そういう5床あるという、5ベッドあるというのを知らなかったんです、その方はね。だから、当然、お願いもしなかったわけです。ですから、区民の方が入院する病院は必ずしも区内だけじゃなくて、文京だ、順天堂とか、東京医科歯科とか、元厚生年金病院ね、新宿区の、いろいろありますよね。だから、近隣の病院にも、区のほうから、そういう制度があるんです、千代田区はそういう制度を持っているんですということを区のほうから、近隣の病院も含めて周知していただいて、区民の方が、その退院を迫られたときに、そういう受け皿があるんですよということを、ぜひ病院の側からも患者さんにお伝えできるようにしていただきたいということなんです。 355: ◯小玉在宅支援課長 はい、病院との連携になりますが、再度、そういった制度があるということを、周知を図ってまいりたいと思います。 356: ◯飯島委員 お願いします。 357: ◯桜井分科会長 まだある、寺沢委員。 358: ◯寺沢委員 今のお話なんですけれどもね、やはりひとり暮らしの方等がふえていて、今、退院を急がされますよね。早く帰ってくれっていうような場合に、千代田区の制度として、すぐにその家に戻りにくい、まだちょっと弱っているとか、そういう方に対して、「ほほえみ」だったかな、何か一定程度、もちろん費用負担はあるんですけれども、受け入れるような体制をとっているかと思うんですけど、そういう制度、どうでしたかね。 359: ◯小玉在宅支援課長 はい、今おっしゃっているのは医療ステイが、(発言する者あり)はい、月7日まで、(「7日、1週間ですね」と呼ぶ者あり)それは、急に退院しても、急にうちへ帰れないとか、(「そう、そう」と呼ぶ者あり)あるいは、家族の方のレスパイトとかで、(「そう、そう」と呼ぶ者あり)はい、その制度はあります。(「うん、だから、そういうのもね」と呼ぶ者あり)  それと、あと、国の制度で地域包括ケア病棟という制度もありますので、その辺りで病院と協議をして、どういった形を使うのが適切かというのを今後も考えていくということだと思います。 360: ◯寺沢委員 はい。 361: ◯桜井分科会長 はい、よろしいですね。  では、次へ行きます。174ページから177ページ、障害者福祉について、障害者福祉費について、質疑に入りたいと思います。何かありますか。 362: ◯湯浅障害者福祉課長 それでは、お手元の平成31年度各会計予算、同説明書174ページから177ページまで、項目2、障害者福祉費について、主要な予算を簡単にご説明させていただきます。  まずは174ページ、175ページ、項番5でございます。各種手当における(1)障害者福祉手当でございます。説明資料といたしまして、お手数ですけれども、予算案の概要101ページ、事務事業概要は250ページをごらんください。  先週の常任委員会でもご審議いただきました、精神障害のある方の支援を、より手厚いものとするため、平成31年度から精神障害者保健福祉手帳1級所持者に、障害者福祉手当を月約1万5,500円支給するものでございます。対象者はおよそ14名程度となるため、既存の予算の範囲内で対応できる見込みといたしまして、予算案の概要には拡充としておりますけれども、予算の増減はございません。  次に、項番6、障害者よろず総合相談でございます。予算案の概要は104ページをごらんください。  平成30年9月から開設いたしました障害者よろず相談「モフカ」につきましては、さまざまなご指摘をいただいているところではございますけれども、相談実績につきましては増加傾向にございまして、継続して繰り返し相談支援を利用される方もふえているところでございます。来年度は、数字的に大幅な予算増となっておりますけれども、こちらは今年度が9月から7カ月間の委託期間が、4月から12カ月間、1年間という期間になったものが大幅な増の大きな要因でございます。  次に、項番7、障害者福祉センターえみふる管理運営でございます。予算案の概要は、戻りますけれども102ページをごらんください。事務事業概要は270ページでございます。  平成31年度からはショートステイの定員を2名から4名に拡大するほか、保護者の介護負担軽減のための日中一時支援の日数や時間を拡充し、また、障害児タイムケアや障害児(者)の介護者レスパイトを開始するなどの事業予算が増加となってございます。平成31年度末に現在の指定管理の指定管理期間が満了することから、現指定管理者の選定を行っているところではございますけれども、指定管理者が変更となった場合、着実かつ円滑に業務を引き継ぐために、新たな事業者の引き継ぎの助成予算を、こちらの177ページ(5)に計上してございます。  次に、各会計予算、同説明書176、177ページ、項番は12番、障害者施設整備基本計画の策定でございます。予算案の概要は103ページ、事務事業概要は281ページでございます。  1の障害者施設整備基本計画の策定でございますけれども、これは平成30年度に引き継ぎまして、基本計画の策定につきましては、障害者支援協議会にて協議をしてまいりますので、この運営と資料作成、協議後の基本計画をまとめる予算を委託する800万円を計上しているところでございます。  ご説明は以上です。 363: ◯桜井分科会長 ほかにはないですよね。  それでは、174ページから177ページ、2番の障害者福祉費について、質疑がございましたらお受けします。  大坂委員。 364: ◯大坂委員 障害者よろず総合相談「モフカ」のところについてお伺いをしたいと思うんですけれども、「モフカ」は9月にスタートして、まだ半年たっていないということですけれども、大幅に予算がふえたので、ちょっとそこの詳細について、委託しているところもあると思うんですけれども、なるべくわかりやすく、ちょっと、金額について説明をお願いします。 365: ◯湯浅障害者福祉課長 大きくは、先ほどもご説明させていただきましたが、9月からやっている部分が12月になっていると、12カ月間の1年間となっているというところが大きいところでございます。事業経費については、それほど大幅に変わってはございません。事業経費自体が1,177万2,000円。大きなところで言いますと、やはり相談員の体制というのを確保してございますので、人件費が1年で計上すると大きなところでございます。およそ5,000万、26万円程度。こちらは来年度ですね、障害者よろず相談「モフカ」のほうが夜間の体制を確保しようとするというような検討をしていること、それから、土曜日も開設に向けて、今、鋭意事業計画を進めているというようなところで、人件費のほうが多くなっているというようなところで計上させていただいております。 366: ◯大坂委員 で、残りは家賃という形になるんでしょうか。 367: ◯湯浅障害者福祉課長 はい、そのほか、細かいところでは光熱費、通信費、広告宣伝費等々ございますけれども、今、大坂委員ご指摘のとおり、あとは毎日ビルディングのところですね、パレスサイドビルを借りている家賃の賃借料となってございます。 368: ◯大坂委員 この事業、当初から、最初6カ月の契約でスタートして、実績を見て継続していく判断をしていくというような答弁が一番最初のころにあったかと思うんですけれども、先ほど、課長の説明でも、いろいろと指摘を受けている状況ではあるというような中で、継続にするという判断をされたわけですから、そこのところの根拠というか、経緯について、もう少し具体的に説明をお願いします。 369: ◯湯浅障害者福祉課長 今現在、来年度に向けて、どういった評価をするのかというところを検討した結果、ちょっと年度途中からというところもございまして、基本的には、本来であれば評価委員というようなところを設置して評価をしていくところなんですけれども、公認会計士による任意監査というような形で、委託するような方法で、こちらの事業を評価、監査していくというような方法をとっております。まだ、ちょっと結果のほうは出ていないんですけれども、まずは前段階として自己点検チェックリスト、仕様書に基づきまして、この委託している公認会計士の会社がつくったものなんですけれども、こちらのチェックに基づきまして、一定程度の確認ができましたので、引き続き、調査に向けて進めているというところでございます。  すみません、結果のほうはまだ出ておりません。 370: ◯大坂委員 スタートして、この事業自体が、本当に手探りで始めた非常に難しい事業だというふうに認識をしていますけれども、そういった事業が走り始めて、本当に6カ月という短い期間で、なかなか判断というのは難しいのかなというのが正直な感想ではあるんですけれども、利用者が少しずつでもふえているというような話もありましたけれども、実際の実績としては、どれぐらいの方が利用していらっしゃるんでしょうか。 371: ◯湯浅障害者福祉課長 利用者ですけれども、9月から1月までとなってしまいますが、相談件数といたしましては、累計で、内訳として、一般的な相談が204件、居場所の利用が227件、見学や訪問が573件、電話による相談等が420件、合計で1,424件という形となってございます。 372: ◯大坂委員 さまざまな指摘があるというようなことがありましたけれども、具体的にどういった指摘があって、それについて、どういう対応をしてきているというところなんでしょうか。 373: ◯湯浅障害者福祉課長 こちらの委員会でも、福祉施設整備の特別委員会でもご指摘いただいていますが、大きなところで言うと、やはりハード的な問題ですね。施設、建物的に車椅子の方が、昇降機などを使わなければそちらのほうに行けないと。こちらにつきましては、なかなかハード的な問題でございまして、非常に難しい課題として引き続き認識してございます。  また、この対応につきましては、できるだけいらっしゃる方がご不便にならないように、よろず相談「モフカ」の職員がそちらまで行って、一緒に手伝うというようなことで解決しようと、そういうようなところで今現在、対応してございます。 374: ◯大坂委員 利用者の方の声として、結構厳しい声も漏れ伝わってくるところもありますので、しっかりとその辺、対応を今後やっていただきたいなというふうに思っています。また今回、この中にアウトリーチ支援というふうに書いてあるんですけれども、これは訪問をするというような形になるんでしょうか。 375: ◯湯浅障害者福祉課長 大坂委員ご指摘のとおり、アウトリーチによる訪問ですとか支援のことでございます。 376: ◯大坂委員 そういった要望というか、需要も今あるということでよろしいんでしょうか。 377: ◯湯浅障害者福祉課長 こういったニーズも、やはり数が多くなっているところでございます。 378: ◯桜井分科会長 ほかに。 379: ◯飯島委員 先ほど、利用者の方が204相談件数ありましたけれども、これは延べですよね。お名前で数えると、何人ぐらいの方だったんでしょうか。 380: ◯湯浅障害者福祉課長 申しわけございません、ただいま、手元の資料では累計の数しか持ち合わせてございません。 381: ◯桜井分科会長 ほかに。  いいですか、ほかの項目、はい、大串委員。 382: ◯大串委員 1番の障害者に対する理解の促進ですけれども、2点ほどあります。  1点目は、今年度からスタートしたハートクルー講座、障害者の方のことを正しく理解しましょうということでスタートして、今年度は、たしか3日間行ったと思うんですけれども、いずれも定員、1回20名ですけれども、いずれも定員いっぱいということで、申込者が非常に多かったと聞いております。そのハートクルー講座について、ちょっと若干、31年度はどうするのか、お願いします。 383: ◯湯浅障害者福祉課長 大串委員にも、こちらのハートクルー、受講いただきまして、(発言する者あり)なおかつ皆様、いろいろとお誘いいただきまして、大変好評いただいたところで、ありがとうございました。(「まあ、それはね」と呼ぶ者あり)
     ハートクルーなんですけれども、当初、こちらでもご報告させていただいたときに、やはり人数が限られてしまうと、講座の内容を密にすると、どうしても実習ですとか、そういったところがふえる中では、どうしても人数をふやすことができない。こういったことの課題がございますので、来年度につきましては、できる限り多くの参加ができるような方法を少し工夫して考えたいと思っております。  それに伴いまして、いろいろとほかの障害をお持ちの方、さまざまな症状でお悩みの方などもいらっしゃいますので、例えば、高次脳機能障害ですとか、軽度外傷性脳損傷ですとか、そういった症状のある方などもいらっしゃるというようなことも、あわせて啓発していくというような方法をとりたいと思ってございます。 384: ◯大串委員 よろしくお願いします。  次に聞きたかったのが、そのまさに高次脳機能障害と、それから軽度の脳損傷。で、結構、交通事故とか、それからスポーツによる事故とか、そういったことで、その脳に損傷を起こしてしまうということは往々にしてあるんですけれども、ただ、なかなかそれが判定しにくいというか、わかりづらい。だから、それがややもすると子どもたちに、何か、何というのかな、その勉強ね、おくれてしまったりなんていうのが理解、正しく理解されないということがあって、いじめにつながったりということがあり得るので、今、課長がお話しになったように周知する、こういう病気もあるんだという、障害もあるんだということでは、しっかり区としても啓発に努めていただきたいんですけれども、どうでしょうか。 385: ◯湯浅障害者福祉課長 まず、予防というところも非常に大事かと思っております。そういったところでは健康推進課、それから、やはり子どもがこういった損傷を起こすことが多いというようなことも聞いていますので、子ども部などとも連携しながら、しっかりと啓発を図っていきたいと考えてございます。 386: ◯大串委員 よろしくお願いします。 387: ◯桜井分科会長 はい、ほかに、よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 388: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ、次へ行きますよ。  次は、176ページ、177ページ、高齢者施設整備費、ありますか。 389: ◯土谷高齢介護課長 177ページの高齢者施設整備でございます。二番町の高齢者施設整備につきまして、予算のあらましですと94ページをごらんいただけますでしょうか。先日の常任委員会でもご報告させていただきましたけれども、工事費の高騰、建設単価の高騰によりまして入札が不調に終わり、開設年次が、ここの94ページに記載してございますように平成33年の4月を今目標に準備を進めているところでございます。  ご説明は以上でございます。 390: ◯桜井分科会長 委員の皆さんからご質疑はありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 391: ◯桜井分科会長 よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 392: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ、次へ行きます。  176ページ、177ページ、4番、障害者施設整備費、理事者のほうからありますか。 393: ◯湯浅障害者福祉課長 各会計予算、同説明書76、77ページ、項目4、障害者施設整備費につきまして、概要をご説明させていただきます。予算案の概要につきましては103ページでございます。こちら、新規事業でございますので、事務事業概要に掲載はございません。  こちら、今後の整備費の予算計上を見据えまして、2、(仮称)神田錦町三丁目福祉施設の整備といたしまして、旧千代田保健所の解体設計の予算849万3,000円を計上しているところでございます。実施につきましては、来年度ではなく、2020年度以降の予定ではございますけれども、建物にアスベスト等が含まれていた場合などの想定を考慮いたしまして、前倒しに来年度、解体設計を行うものでございます。  ご説明は以上です。 394: ◯桜井分科会長 この件について、委員の皆さんから質疑はありますか。 395: ◯飯島委員 旧千代田保健所は、今、神田警察が使っているということで、手はつけられないという状況なわけですよね。それで、新年度については解体設計までという、そういうスケジュールになっているのかなというふうに思うんですが、この先の事業者募集のとき、新年度、事業者募集をもうするわけですよね。ここに、あらましに事業者募集って、平成31年度のスケジュールの中に入っていますけれども。そのときには、例えば、どういう方式でやるのか、公設民営なのか、それとも、その運営方式だとか、あと、階数などについても、ボリュームということで一定程度、出るものだと思うんですけども、そこら辺はどのようにお考えなんでしょうか。 396: ◯湯浅障害者福祉課長 現在、千代田区障害者支援協議会の計画部会の中で、皆様のご意見をさまざまお伺いいたしまして、こちらの整備内容について固めているところではございます。せんだって、2月18日に計画部会を行いまして、一定程度の施設整備の内容について、皆様にご了承いただいたところでございます。こちらにつきましては、3月18日に、千代田区障害者支援協議会全体会がございますので、こちらの下命を受けての計画部会でございますので、こちらに報告をいたしまして、障害者支援協議会として皆様にご承認いただいて、整備内容のほうを決めていくというような形をとりたいと思っております。  こちらに決まりました整備内容につきまして、大方、皆様にご了承いただいた内容でございますので、まだまだ決め切れていないところはあるんですが、これを踏まえて、さらに障害者支援協議会の中で協議を重ねて、基本計画というのをつくっていくというようなものでございますので、今のところ、まだどういった運営方式になるのか等々は、まだまだ決まっていないというようなところはございます。基本的には、この協議会の中では、可能であれば民設民営というようなところで進めていきたいというような方向性は確認しているところでございます。 397: ◯桜井分科会長 はい、よろしいですか。 398: ◯飯島委員 2月18日の協議会、私も傍聴をいたしました。そのときに、今年度、調査を委託された会社が事務的なことをやられているというかね、コンサルという、そういうことをやられていると思うんですけれども、その事業者の方が、運営などについて、その公の字が入ると、事業そのものが非常に時間がかかるんだという、そういう説明をされて、おおむね民設民営という方向で、この日は方向がつけられたというふうに思うんですけれども、ただ、ちょっとそれはすごく、私は聞いていて違和感を覚えたんですね。公が入って議会が介入すると、何か事業が進まないよみたいな、何かそんなふうに聞こえてしまうのではないかなと心配を私は持ったんです。そこら辺の、どういった形でやっていくかということについては、議会で十分論議をするという、そういう姿勢はお持ちなんでしょうか。 399: ◯湯浅障害者福祉課長 こちらの内容につきましては、これまでも福祉施設整備特別委員会のほうで一定期間ご報告させていただきまして、3月1日に予定はしているところなんですけれども、今後につきましても、地域保健福祉委員会の中で、こちらの経緯につきましては、一定期間においてご報告は、その都度させていただくようなつもりでございます。その中で皆様のご意見なども踏まえて、計画を進めていきたいというように考えてございます。 400: ◯桜井分科会長 はい、よろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 401: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ、次、行きます。  178ページから179ページと、あ、同じだ、生活保護総務費と扶助費ですけれども、この二つの項目につきましては、項で質疑を行いたいと思いますが、まずは、説明は目で、それぞれ理事者のほうからお伺いします。  まずは、生活保護総務費、執行機関のほうでありますか。 402: ◯柳生活支援課長 特に説明することはございません。 403: ◯桜井分科会長 ない、はい。  続いて、178、179の扶助費、ないですか。 404: ◯柳生活支援課長 はい、特にございません。 405: ◯桜井分科会長 はい。  では、178から179の1目の生活保護総務費と扶助費、この二つを一緒に質疑をお受けしたいと思います。  ありますか。よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 406: ◯桜井分科会長 はい。それでは、次、行きます。  ちょっと休憩します。                 午後4時05分休憩                 午後4時06分再開 407: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  それでは、180ページから183ページ、健康衛生費の調査に入りたいと思います。1目の健康推進費についての質疑に入りたいと思いますが、執行機関のほうから説明はありますか。 408: ◯佐藤地域保健課長 健康推進費の中で、2、健康づくりの推進、(8)ちよだ健康ポイント制度について、地域保健課よりご説明いたします。  区の仕事のあらまし、80ページ、81ページをお明けください。新規事業でございます。  まず、区民の健康増進計画、こちらでございます、「第二次健康千代田21」これが平成28年度に策定しまして、この中で「健康寿命の延伸」と「早世の減少」を総合目標に掲げまして、千代田区の健康について積極的に推進している立場でございます。この「健康千代田21」の中で、従来の健康づくり事業では参加が少ない若い世代や働き盛りの世代が参加できて、生活習慣の改善につながる「ちよだ健康ポイント制度」について検討するということでございまして、平成29年度、平成30年度、2年間かけて検討した結果、新たな健康づくりということで、「ちよだ健康ポイント制度」を実施するというものでございます。こちらの中身については、多くの方が参加できて、なお運動習慣の獲得とか、健康度の改善を通じて、最終的には医療費などの削減などにつながるという、その効果検証まで行うという制度でございます。  実際の内容は、多くの方が利用しておるスマートフォンアプリを活用して、日常の歩く歩数ですね、また、あと健康診断、また、区の指定する講座とか活動とかの参加に応じまして、それぞれ健康ポイントがもらえますと。その獲得したポイントをためて、インセンティブ、得点ですね、得点と交換できるというもの。それらのことを通じまして、各人が自分の健康の生活様式を見直したり、健康ぐあいを把握したり、そういうことにつなげていこうというものでございます。  スケジュール感ですが、平成31年度は、これらのアプリをつくっている会社をプロポーザルで募集します。で、事業者を募集しまして、千代田区の目的に応じた形に31年度は修正する。また、一方で並行しながら、32年度に実証事業を始めると。それらの募集を並行して行います。で、32年度にモニターさんを500名程度募集しまして、そのアプリを使って半年ぐらいお試しをやると、その結果を見て、また再度組み直して、平成33年度から本格実施に移ると、そういうものでございます。最終的には、医療費の削減などにつなげるような形にしたいと思ってございます。  以上です。 409: ◯桜井分科会長 委員の皆さんからご質疑はありますか。  え、まだあるの。あるならあると言ってくれよ。 410: ◯舟木健康推進課長 私からは、健康推進費のうち、健康推進課所管の事業について、新規事業と拡充事業について説明いたします。  予算書の181ページ、1、母子保健事業、(2)乳幼児健康診査でございます。事務事業概要のほうは43ページとなります。予算案の概要につきましては107ページのほうをごらんください。  乳幼児の健康診査につきましては、乳幼児の発育・発達の確認、疾病・異常の早期発見のため、保健所では、3~4か月健診、1歳6か月健診、3歳児健診等を行っております。平成31年度は、健診の質の向上や乳幼児の増加を踏まえまして、この下に書いてあります三つにつきまして充実を図ります。  まず、一つ目です。新生児聴覚検査です。聴覚障害につきましては、早期に発見して適切な治療・支援を行うことで、音声言語の発達への影響を最小限に抑えられます。ということで、新生児、早期に、この新生児聴覚検査を行うということで、平成31年4月より、新生児聴覚検査の公費負担制度のほうが開始されます。  (2)ですが、3歳児健康診査です。3歳児健康診査では、今まで絵の指標を用いて視力検査を行っていたんですが、そちらに加えまして、専用の機器を購入し、弱視のスクリーニング検査を行い、屈折異常や斜視の早期発見・治療のほうにつなげます。その設備、機器の購入費用と、あと機能訓練士の報償費等の費用となっております。  5歳児健康診査ですが、こちらのほうは健診対象者の増加に対応するため、健診の回数を従来の年12回から16回にふやすものとなっております。  続きまして、予算書181ページの2番の健康づくりの推進の(3)心の健康づくりです。こちらのほうは、事業概要のほうは109ページと181ページとなります。予算案の概要では85ページのほうをごらんください。こちら拡充事業となります。  平成28年に自殺対策基本法のほうが改正されまして、区におきましても、地域自殺対策計画ということで、平成31年3月に、千代田区自殺対策計画を策定に向けて、今、動いているところです。平成31年度は、この計画に基づきまして、従来の心の健康づくり事業に加えまして、自殺対策事業として庁内及び関係機関との緊密な連携・協力体制を強化するためにワーキンググループを設置し、また、「ゲートキーパー養成講座」等の回数をふやしまして、啓発と周知とを積極的に行い、自殺対策事業のほうを推進してまいります。  続きまして、同じ健康づくりの推進の(9)がん患者のウィッグ等購入費助成です。こちらは新規の事業となります。予算案の概要の82ページのほうをごらんください。  こちらは、がんの治療に伴う外見の変化に悩みを抱えている区民に対して、ウィッグ(かつら)や胸部補正具の購入費用の一部を助成するものです。助成の対象としてはウィッグ(かつら)や胸部補正具等となっております。助成額の上限は3万円ということで考えているところです。こちらにつきましては、来年度より準備をし始めて、年度途中から事業のほうを開始したいと思っております。  続きまして、予算書181ページ、3番の生活習慣病予防の(4)、(5)のがん検診と女性特有がん対策についてです。事業概要のほうは93ページと99ページとなっております。予算案の概要のほうは83ページです。  区では、国の定めるがん検診のほうを、五つのがんについて実施しているところですが、このがん検診については、一部の対象者の自己負担額を無料とするクーポン券事業のほうは実施しておりましたが、平成31年度から、全てのがん検診について、自己負担額を無料化し、受診率の向上を図るものです。  続きまして、予算書181ページ、予防接種の(2)大人の予防接種です。事務事業概要のほうは141ページ、予算案の概要のほうは78ページとなります。  大人の予防接種としまして、65歳以上の方を対象に、インフルエンザの予防接種と肺炎球菌の予防接種を定期で実施しております。で、インフルエンザの予防接種につきましては全額助成を現在実施しておりまして、肺炎球菌予防接種については半額の助成ということで、4,000円の自己負担で現在は実施しております。平成31年度からは、定期としての肺炎球菌予防接種の費用のほうを全額助成とすることで、予防接種率の向上を図ります。また、任意の予防接種についてですが、今般の風疹の流行を受けまして、昨年の10月から、風疹抗体検査の助成対象者を、30歳~50歳代の男性等にも拡大して実施しております。平成31年度につきましても、引き続きこの事業のほうは実施してまいります。  続きまして、予算書の183ページ、9番の受動喫煙防止対策です。こちらのほうは新規事業となります。予算案の概要の86ページです。  受動喫煙防止対策は、健康増進法の改正及び東京都受動喫煙防止条例の制定に伴い、2020年4月の全面施行に向けて、受動喫煙防止に関する知識の普及啓発、また、相談等を行うもので、それに対する事業費となっております。  健康推進課からの説明は以上でございます。 411: ◯桜井分科会長 はい、ほかにありますか。ない、はい。  それでは、180から183ページまで、健康推進費の目の中での質疑をお受けしたいと思います。  ないですか。 412: ◯飯島委員 181ページの生活習慣病予防の中のがん検診です。がん検診が無料になったことは非常に喜ばしくて、また、受診率が上がればいいなというふうに思っています。ただ、胸部X線の検査ですね、お医者さんの話によると、このX線、レントゲンでわかったときには、もう手おくれだと。何の予防という意味には、レントゲンというのは、もうだめだよというふうにおっしゃるお医者さんがいらしたんですね。じゃあ何だったらいいんでしょうかと伺ったら、CTだとか、やっぱり、もうちょっと高度な映写力があるものでないと、予防にはならないというふうに言われたんですが、そこの検診のときに、本当に予防の意味でやるのであれば、肺がん検診という意味では、X線ではどうなんだろうか。そこら辺の検討の問題と、それから血液検査でかなり、5種類ぐらいのがんがわかるという、そういう調査もあるんですね。そこら辺の、そのがん検診として本当に有効なものは何だろうかということが検討されていいのではないかというふうに思っているんですけれども、この、例えば、その肺がんはX線だというのは、これは何か国が定めているというか、推奨しているという、何かそのようなものがあるんでしょうか。 413: ◯舟木健康推進課長 区では、検診につきましては国のほうで定めた検診に沿って実施しているところです。で、国のほうで定めたものによって実施しているものなので、一応、肺がんについては胸部X線で実施しております。ほか、血液検査等、腫瘍マーカーとかを含めて、そういうものはあると思いますが、個人で実施する分では、そういうものを実施することはあるかもしれないんですが、基本、国のほうで定めたものについては、受診による利益が不利益を上回ると確認されたものについては、やることで死亡率を減少させるという効果が認められている対策型検診として行って、指針で明記されているもので、区では、それに従ってやっているところです。 414: ◯飯島委員 そうすると、肺がんの場合に、X線でわかった段階で治療をすれば、その重篤にならなくて済むという、それは、もう一般的な症例なんでしょうか。 415: ◯舟木健康推進課長 もちろん、肺がんにもいろいろな種類がありますし、また、部位によっても違うと思います。検診では、一般的なスクリーニングの検査ということになりますので、もちろん毎年受けていただくことで、少しの変化でも見つけて精密検査につながる場合もありますし、また、症状がありましたら、あるいはたばこを吸っているということがありましたら、喀痰の検査をした上で、さらに詳しい検査をしていただくということ等もありますので、そういうのを含めて検診だと思っております。 416: ◯飯島委員 区として独自に、その可能、予防ということについて、最大限可能なことは何だろうかという、どのような方法がいいのだろうかという、そういう検討というのはされてはいるんでしょうか。 417: ◯舟木健康推進課長 区におきましては、がん予防推進委員会というものを設けておりまして、その中で、がん検診について、どういうふうな形でやったらいいかということは検討しているところです。 418: ◯飯島委員 もちろん、その検討会にはお医者さんが入っていらっしゃるわけですよね。 419: ◯舟木健康推進課長 もちろん専門、がんの検診の専門家の先生にも入っていただいておりますし、医師会の先生方にも入っていただいております。 420: ◯飯島委員 なるほど。 421: ◯桜井分科会長 はい、ほかに。 422: ◯寺沢委員 181ページの2、健康づくりの推進の(3)心の健康づくり、あらましの85ページ、先ほどご説明をいただきましたけれども、31年3月に、(仮称)千代田区自殺対策計画を策定しますとこうなっていますよね。これ、一度お示しをして、議論をして、その後、何かお示しをされたという記憶がないんですけれども、どんなような予定でこういうふうに、国によって対策計画を定めなければいけないというふうになっているわけなんですけど、義務づけですよね。なっているんですけれども、庁内の取り組みを活用して包括的に云々と、こう書いてあるんですけれども、そこら辺も含めて、ここをもう一回丁寧にご説明いただけますか。 423: ◯舟木健康推進課長 こちらの自殺対策計画につきましては、12月に委員会のほうで報告させていただきまして、その後、1月にパブリックコメントのほうを実施しております。(発言する者あり)はい、で、3月の委員会にて最終の報告をする方向で、今、進めているところです。なので、その後、報告していないということ、報告はしておりませんが、この後、3月7日の委員会のほうで報告させていただきますので、よろしくお願いいたします。  また、この計画づくりの中で、やはり庁内及び関係機関との連携が重要だということがわかってきておりますので、そこのところをさらに来年度は深めていきたいということで、ワーキンググループのほうを設置して、アドバイザー等を呼んで取り組めたらなということで、予算に計上しています。 424: ◯桜井分科会長 よろしいですか。 425: ◯岩田委員 183ページ、9番、受動喫煙防止対策、あらましの86ページ。新規事業で1,400万円余りがついているんですが、これは何に幾ら、何に幾らというのを、ちょっと、ざっくりでいいので教えていただきたいんですが。 426: ◯舟木健康推進課長 こちらのほうですが、基本は普及啓発となりますので、説明会の講師謝礼ということで報償費で5万7,500円。あと、ポスター作成とかチラシ、パンフレットの作成の費用として35万円。あと、ステッカーとか、あるいはそういうものを周知のために郵送するための費用として、どうしても事業所、飲食店等が多いということで、その費用としまして約100万。あと、説明会を実施するに当たっての会場設営、あるいは相談員等の派遣業務等につきまして、合計1,259万円というような形で委託料のほうとなっております。これにつきましては、都のほうから補助のほうも出るような状況です。  以上です。 427: ◯岩田委員 その都の補助というのはどれくらい出るのか、教えてください。 428: ◯舟木健康推進課長 ポスター作成とか、チラシとか、あと、相談員の派遣業務等につきましては10分の10の補助というふうな形で聞いております。 429: ◯桜井分科会長 はい、ほかに。 430: ◯河合委員 今の関連なんですけれども、その健康増進法とか、東京都の受動喫煙防止条例の制定に伴って、いわゆる喫煙というのは非常に体に害がありますよというようなことの啓発をしたりとか教育をしていくということなんですね。で、そこは全然、事実であれば、オーケーなんですけれども、それに伴って、この下のほうの受動喫煙が生じない社会環境の整備を図ると、一番下の行に書いてありますから、これは整備を図るということは、喫煙スペースをつくる、喫煙所をもっと多くつくっていきますよというように理解をしてよろしいんでしょうか。その辺の考え方を教えてください。そうとも読み取れる。 431: ◯舟木健康推進課長 それは、積極的につくるのではなくて、もし喫煙室をつくるのであれば、一定の基準を満たしたものをつくるというか、屋内については、喫煙可能室の設置の施設については、定められた基準に沿ったものを、基準を確認した上で、そういう助言、指導・助言等をしながら、そこについての喫煙可能室設置の届け出の事務等を保健所のほうで行うというふうに聞いております。詳しくはまだ、事務処理の流れがどういうふうになるのかというのは、国・東京都からまだ来ておりませんので、今後、情報の収集のほうはしてまいりたいと思います。 432: ◯細越地域振興部長 ただいま、ちょっと地域振興部の立場から補足させていただきます。  今、河合委員からご指摘をいただきましたこの喫煙所の整備につきましては、ご案内のとおり、私どものほうで屋内喫煙所設置助成制度がございますので、そちらのほうでしっかりと対応していきたいと考えております。 433: ◯河合委員 この受動喫煙防止対策というのは、飲食店とか、既存のレストランとか、あとは法人関係に対策をしますよということなのかしら。今、屋内の喫煙所助成とかありますよね。それとはまた違う対策だというふうに理解をしてよろしいでしょうか。その辺ちょっと教えてください。(発言する者あり)主たるターゲットがそっちかということ。
    434: ◯桜井分科会長 ちょっと休憩します。                 午後4時31分休憩                 午後4時33分再開 435: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  答弁を求めます。 436: ◯舟木健康推進課長 受動喫煙防止条例につきましては、望まない受動喫煙を防止するということになりますので、公共のそういう施設とかそういうところで、そういう受動喫煙、望まない受動喫煙を防止するような形での整備と環境づくりというふうな形になります。なので、そういう普及啓発をするとともに、望まない受動喫煙を防ぐために喫煙室の設置とか、そういうこともあるので、それとはまた別という形になります。 437: ◯桜井分科会長 保健所の立場からのことだよね、これは。 438: ◯寺沢委員 同じところなんですけれども、ここに「意識の啓発や教育等を通じた正しい知識の普及により」という表記があるんですけれども、受動喫煙防止対策でね。これ、新聞記事なんですけれども、「日本の対策、世界最低レベル、たばこ白書(案)」という記事がありまして、受動喫煙、肺がんリスク1.3倍、日本人でたばこを吸わない人が受動喫煙で肺がんを発症、死亡するリスクは、受動喫煙がない人に比べて約1.3倍に上昇すると、国立がん研究センターを中心とする研究班が発表したと、日本人で、受動喫煙によるがんリスクが科学的に証明されたのは初めてとありまして、たばことの健康影響が確実な主な病気などという一覧表も、これ、ついているんですね。ですから、担当部署の方は本当に気合いを入れてね、これ、本当に受動喫煙も、それから、吸われている方に対しても、健康でいていただきたいという思い、お持ちじゃないかと思いますのでね、きちっとそうした正しい知識の普及というようなことで、そのポスターとか、チラシとかは作成なさるんですよね。これをどこかに委託してしまうんですか。 439: ◯舟木健康推進課長 今までも、そのたばこの害についてとか、受動喫煙の害については、母子保健事業を通じて、あるいは生活習慣病予防事業とか健康教育を通じて、ずっとこちらのほうではやってきているところです。今回、これにあわせて、さらに強化をしてということで、例えば、母親学級、両親学級の中で一定周知したりとか、そういうことも含めて力を入れてやっているところです。 440: ◯寺沢委員 あ、間違いないのか、いいですか。 441: ◯佐藤地域保健課長 今、寺沢委員ご指摘の、保健所としてというお話でございまして、地域保健課で、庶務担当で保健所の運営をやってございますけれども、健康推進課、生活衛生課、民泊指導課とございまして、それぞれこの受動喫煙対策は大きな問題でございますので、保健所全体で取り組むということで、それぞれの分担をもって、きちっと進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 442: ◯桜井分科会長 まだありますか。 443: ◯寺沢委員 いいご答弁をいただいたと思います。で、一つ、ちょっとこの文言なんですけど、施設の管理権原者等に対する相談・指導・助言等を行いとなっていて、この施設の管理権限者の「限」という字が、原っぱの「原」になっているんですね。これは何か意味があるんですか。(発言する者あり)こういう言い方をするんですか。  そうすると、その施設というのは、対象になる、先ほどあった飲食店とか、そういったところに対してということなんですね。わかりました、ありがとうございました。 444: ◯飯島委員 多分、施設をこのように改修すればオーケーになりますよとか、そういうアドバイスをするという、それは、この相談・指導・助言等の中身なのかなというふうに理解しているんですけれども、この委託する先というのは、どのようなことをやっているような事業者なんですか、委託先。 445: ◯舟木健康推進課長 まだ、委託先については決めているわけではなくて、情報を集めているところです。  すみません、はい、以上です。 446: ◯飯島委員 東京都から全部お金が出るから、そういうのを組まなきゃいけないということで組んだのかなと思いますけれども、先ほど、検診のときに、いろいろ啓発をやっていますとおっしゃいましたけれども、その啓発というのは、吸わない方に対しての、子どもに対しての危険が及ばないようにという、そういう啓発だと思うんですね。そうではなくして、吸っている方に対しての啓発というのは、やっぱりこれは、もう保健所が音頭を取って、率先してやらないとできないことだと思うんですね。そこのところが、もうこの何年か、たばこが嫌いになる薬だったかしら、何かそんなのを指導、保健所がやったけれども、受診者が少ない、利用者が少ないということで、その事業もなくなってしまいましたね。やはり、その発生源、そこを断ち切らないとだめなわけですよね。(発言する者あり)  そういう意味で、もっと保健所がやることがあるのではないかと私は思っているんですけれども、何かこう受け身、東京都の条例がこれから施行されるから、だから、で、お金も東京都から出るから、だから何かやるんだということでは、本当に受け身だと思うんですね。もうちょっと、こう受動喫煙、本当になくす。で、また、たばこを吸う方を減らしていくというか、皆さんのところで、前で吸わないような啓発をしていくとか。吸ったって、それはいいんですよ。だけれども、だけれども、(発言する者あり)ほかの方に迷惑になるような吸い方はだめよということを、もっともっと保健所が積極的に頑張っていただきたいというふうに思うんですけれども、そこら辺の気構えというのは、ちょっと伺っておきたいと思います。 447: ◯渡部地域保健担当部長 今回の話題は受動喫煙防止対策ですけれども、禁煙指導に関しましては、これまでにも保健所では取り組んでまいりました。例えば、母子保健事業の中で、吸っているお母さんに対しては、これは、もうぜひともやめてくださいということで、さまざまなことで働きかけをしてきたところです。引き続き実施してまいりますし、今、お話の中にありました禁煙治療の助成については、これはかつて千代田区では先駆的に、保険診療になっていなかった取り組みについて実施しましたけれども、その後、保険診療の中でできるようになりましたので、現在はそれは中止している、廃止しているところでございます。  それから、先ほどの喫煙所を設置する場合の環境をどういうふうに評価するのか、その辺、例えばJTの人なんかがかなり専門的に煙の流れ方なんかを測定してアドバイスをもらえるというような話も聞いていますので、そういったところからアドバイスをもらいながら進めていきたいと考えております。 448: ◯桜井分科会長 河合委員。 449: ◯河合委員 ここで受動喫煙防止対策のいろんな教育とか普及活動をしていくんでしょうけども、ポスターも多分、民間に委託をしてつくられると思うんですけども、ともすると、ポスター民間委託となると、かなり目立つようなポスター、もしくは喫煙者が悪人みたいに描かれるような、この人が吸っているからみんなが被害を受けるんだみたいな、(発言する者あり)うん。かなり極端なポスターをつくる可能性もあるんで、人間を否定するような、もしポスターの原稿が出た場合には、ちょっとチェックをしていただいて、千代田区らしいポスターにしていただきたいと、お願いも含めてなんですけども、その辺は、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  以上です。(発言する者あり) 450: ◯桜井分科会長 お願いだからね、はい。  大串委員。(発言する者あり)いいですよ。 451: ◯大串委員 私、短くいきます。 452: ◯桜井分科会長 はい。よろしくお願いします。 453: ◯大串委員 乳幼児健康診査の、先ほど説明がありました新生児聴覚検査、これは本当に新生児のときから聴覚に異常があるということを早期に発見して治療につなげるって、これは、非常に大事なので大いに評価します。書いてある費用の一部を助成してとありますけれども、具体的にはどのぐらいの費用がかかって、そのうちのどのぐらいを助成するのか、お伺いしたいと思います。 454: ◯舟木健康推進課長 検査の方法には2種類ありまして、それぞれの検査によって違うんですが、一応、公費負担の助成の金額としては3,000円ということで、五者協のほうで調整しまして、東京都23区につきましては3,000円の助成という形で事業のほうは開始することになっております。 455: ◯大串委員 どのぐらいのあれなんですか、負担というか、全体は幾らかかるんですか、本来。  公費の助成は3,000円ですよと、これは23区統一ですということなんですけども、費用としては幾らかかるところで3,000円ということなんでしょうか。 456: ◯佐藤地域保健課長 私、いろいろ各診療所とか病院とかのその辺を作業部会で調べまして、大体平均すると、いろいろな費用で7,000円ぐらいかかりますので、3,000円を引かれると、持ち出しが4,000円ぐらいというのが平均的なものだと思います。 457: ◯桜井分科会長 はい。よろしいですか。  寺沢委員。 458: ◯寺沢委員 181ページの2番、健康づくりの推進の中の(8)ちよだ健康ポイント制度、新しく導入されて、若い世代や働き盛りを対象にスマホを利用して事業を進めるということなんですけれども、例えば一定程度、年齢が行っている人でスマートフォンを持っていない人は、もう全然対象にならないわけですよね。 459: ◯佐藤地域保健課長 スマホがあれば、すぐにアプリをダウンロードしてできるというところで、ここは書いてございますけれども、スマホを持っていないという方も想定をしてございまして、ただ、何歩歩いたとか、そういう記憶をする機械、また、それが講習会に行って。 460: ◯寺沢委員 歩数計があるじゃない。 461: ◯佐藤地域保健課長 ええ。運動量計というふうな言い方をしてございますけれども、そういう運動量計を貸し出して、それを利用することによって同じようなことができるというようなことも考えてございます。 462: ◯寺沢委員 事業の趣旨自体はとてもいいと思いますよね。早世の減少、健康寿命の延伸というところでね。ただし、数千人規模の参加を見込んで行う、若い世代、働き盛り世代というのが、すぐこれに反応するのかどうかというところは、非常に肝になると思うんですね。どういう仕掛けをして、そういうふうになさるのか。  また、区の指定する講座、活動への参加に応じてポイントが付与されるとなっていますけれど、若い人とか働き盛りですよね、そうすると普通の日は、平常の日は働いていると思うんですね。そうすると、この事業を行う講座とか活動というのは夜間とか土日とかを想定して行うという解釈でいいんですか。 463: ◯佐藤地域保健課長 まず、ターゲットとなる世代をいかにここに呼び込むかということについては、まず32年度早々にモニターを募集したいと。そのモニターも、この事業に興味のある人に参加してくださいという形だと、もう。 464: ◯寺沢委員 さっきご説明がありましたね。 465: ◯佐藤地域保健課長 ええ。健康に興味のある方しか集まらないので、やっぱり自分の健康に関心のない方も、ここに入ってもらうという趣旨がございますので、それは、各世代ごとに無作為抽出で、こういう事業をやりますのでご参加くださいというふうに、こちらからお願いします。それで各世代が均等になるような参加者を募集するというふうにしたいと思ってございます。  また、区が指定する講座活動というものは、もう既に健康に関係するような講座を実施している関係各課に、既に下話としてお話ししてございまして、こういうポイント制度をやった場合に所管の講座を、どのような講座を指定するかというのを、ある程度の下準備を始めてございますので、その辺で工夫して若い世代の方が参加できるような講座を指定していくというふうにしたいと思ってございます。 466: ◯桜井分科会長 はい。まだありますか。  寺沢委員。 467: ◯寺沢委員 せっかくいい事業をなさるのでね、いい結果に結びつくことを願ってはいるんですけどね、今そうした健康づくりで参加しているというのは、一定程度、もうリタイアされた方とか、高齢の女性とか、そういう方が多いわけですよね。だから、若い方を参加させるということは、今おっしゃったように、庁内の中でも、結構難しいかなという気がして、しようがないんですよね。だから、さまざま工夫をしてね、本当にこの事業がいい成果に結びついていくような実証実験ができることを期待しますのでね、そこは細かに検討してやっていただきたいと思います。 468: ◯佐藤地域保健課長 ただいまの寺沢委員のご指摘のとおり、平成31年度事業のプロポーザルで事業者を募集してまいりますので、その際、きちっと生かす、お話のとおり、生かせるようなものにつくっていきたいと思ってございます。 469: ◯桜井分科会長 はい。この目はよろしいですか。  大串委員。 470: ◯大串委員 2、(4)栄養・食育事業ですけれども、食育については、本会議場でも聞きましたので、その中で栄養・食育相談ですけれども、現在、保健所の栄養・食育係の方が応じてくれています。本会議のときは述べましたけど、大体150件強の相談があって、そのうち120件以上が若いお母さん方からの乳幼児の食事に関する相談ですとありました。ここを今3人の方で対応しているということなんですけれども、身近なところでそういう相談を受けられるのは大変大切なことだと思うので、もう少し拡充ができないかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 471: ◯舟木健康推進課長 一般栄養相談につきましては、電話相談のほか、栄養士が入っている健診の事業以外での相談とか、あるいは出張で出た相談とか、そういうので受けた相談となっております。やはり、どうしても母子事業が多い関係で乳幼児のお母さんに対するご相談が多いというのは、統計のほうからも、委員のおっしゃるとおりです。  3人でということでやっていますが、今の体制で、一応、今のところできていますので、また状況を見て、人員等、あるいは事業とか、また要望に応えるような形で事業等を実施しながら、相談のほうには答えていくような形で実施していきたいなと思っています。 472: ◯大串委員 よろしくお願いします。 473: ◯桜井分科会長 はい。寺沢委員。 474: ◯寺沢委員 181ページの予防接種、4(2)大人の予防接種なんですけれども、肺炎球菌、それからインフルエンザ予防接種というふうになっていて、肺炎球菌は半額から全額助成ということで負担軽減を図りますとなっているんですけれどもね、やられた方がインフルエンザの予防接種をしても、もう80歳の方、ちょっと超えているかな、そのぐらいの方なんですけれども、その後に肺炎球菌の予防接種をしたと。それで、腕がもう腫れて、真っ赤になって、痛くてたまらない、医者に行くんだというときに、ちょうど行き会ったんですよね。だから、やはりその人、その人をよく見て、予防というか、あなたはもうやらないほうがいいんじゃないかみたいな、何といいますかね、指導というのか、アドバイスというのか、そういうのができるのか。また、そういう事例というのは、まれに見るものなのか、ほかでも聞いたんですね、やっぱり赤くなって腫れるんだというようなことをね。そういうことをちゃんと接種する前に告知しているのか、全体をひっくるめて。ご答弁いただけますか。 475: ◯舟木健康推進課長 高齢者肺炎球菌の予防接種については、確かに、副反応として、非常に腫れてしまうことがあるということは言われております。接種のときの問診票とかには、あるいは予防接種の案内とかには、その旨のほうは書いて、接種の前に必ず読んでいただくという形で対応しているところです。あと、高齢者肺炎球菌につきましては、国のほうは、定期の予防接種としましては一生に一度受けてくださいということで、今現在は5歳刻みの年齢で、65歳以上の方で受けていない方に対して、区の助成を受けていないとか、定期接種を受けていない方に対して、予防接種の予診表のほうを送っている状況です。一応、定期としては一生に一回という形になっているんですが、5年以上たてば、再接種も可能だというところで、そこについては主治医の先生と相談しながら、再接種するかどうかについては個人の判断で実施することになっております。 476: ◯寺沢委員 いつもこれで、確かに肺炎球菌予防接種で肺炎を予防するというのは、非常に大事なことなんですよね。大事なことだから国も推奨してやっているし、区もやっている。どうなんでしょうね。やっぱり、これは受けたほうがいいんでしょうかね。私はとにかく受けない主義で。 477: ◯桜井分科会長 そこに行っちゃった。 478: ◯寺沢委員 そうそう。予防接種というのは、ある医者から、そういうものは受けなくてもいいんだよというようなアドバイスを受けたんですよ。それで受けないんですけれどもね。  そうした、何というのかな、副反応みたいなものも多く出る場合があったりしても、やっぱり、どうなんでしょうね、そこに非常に疑問を感じているんですけどね、予防接種全体に対して。(発言する者あり) 479: ◯桜井分科会長 保健所がどこまで責任を持って行うかという。 480: ◯寺沢委員 やめろとか、そういうことを言っているんじゃないんですよ。 481: ◯桜井分科会長 いや、そうじゃない。そういうふうには言っていないですよ。保健所としては、やるべきことはちゃんと告知しているわけでしょう。あとは打つ方の判断だよね、それは。(発言する者あり)肺炎球菌というのは、当然効果があるからこういう形でお示ししているんでしょうから、そこのところだけ答えてください。  肺炎球菌というのはどういう効果があって、区としても推奨しているために、こういう形でやっているんだというところを言ってくださいよ。  健康推進課長。 482: ◯舟木健康推進課長 高齢者の死因としては、非常に今は肺炎のほうがふえている状況です。予防接種することで、肺炎の原因として多いものに肺炎球菌がありますので、この予防接種をすることで死亡、肺炎による死亡が減るということは言われているので、国としては定期予防接種と位置づけてやっているところです。こちらのほうにつきましては、B類という形で、個人の予防という形での予防接種となっておりますので、区としましては、対象者の方にはご通知させていただいております。 483: ◯寺沢委員 いつまでも来るんですよね。 484: ◯桜井分科会長 はい。この目はいいですね。まだあります。(発言する者あり)  ちょっと休憩します。                 午後4時58分休憩                 午後5時08分再開 485: ◯桜井分科会長 分科会を再開いたします。  それでは、引き続き健康推進費の質疑に入りたいと思います。  飯島委員。 486: ◯飯島委員 生活習慣病予防の中の長寿健診について、伺います。事務事業概要の83ページです。  この健診項目に聴力検査、ちょっとまたお医者さんが違うところになると思うので、医療機関が違うことになると思うんですが、それを加えてもらえないかということなんですね。  というのは、聞こえというのは、徐々に聞こえなくなるので、ご本人が自覚しない間に聞こえなくなっているということがあるんですね。ですので、聞こえにくいということで、それが認知症に非常に影響があると。そこに気づくためには、やっぱり聴力検査が一定の年齢になったら必要なんじゃないかというふうに思うんですね。本当に大抵、長寿健診を受ける方は内科のところに行くと思うんですが、耳鼻科に聴力検査は行かなきゃいけないと、そういう不都合はあるんですけれども、ぜひ早期に聴力が低下しているということを自覚できるようなシステムをつくっていただいて、認知症の予防にしたらいいかと思うんですが、いかがでしょうか。 487: ◯桜井分科会長 大きな声でね。 488: ◯舟木健康推進課長 長寿健診における聴力検査についてのご質問ですが、長寿健診は内科で受けて、そこで全てが、聴力検査ができるわけではないということと、早期に自覚するには、もちろん、ふだんから周りの方が様子を見て気がつくこと、あるいは自分でも、例えば耳の近くで指をこすって聞こえるかどうかとか、そういうこととかでわかることもあるのかなということもありますので、そういうことも含めて、あるいは医師会のほう等も含めて、聴覚検査については研究課題という形でさせていただきたいと思います。 489: ◯飯島委員 なかなか自覚ができない、できにくいということで、また聴力が低下することによって、認知の機能にやっぱり影響してくるという、そこら辺の認識というのはあるんでしょうか。 490: ◯舟木健康推進課長 聴力が低下することで、やはり人とのコミュニケーションがうまくとれなくなって、認知機能にも影響を与えるということは認識しております。ただ、健診で、聴覚検査を導入するにはいろいろと調整あるいは検討しなければいけないこと等もありますので、高齢者の事業の中で啓発して気づきを高めたりするようなことも含めて検討していけたらなと思いますので、聴力検査については検討させていただければと思います。 491: ◯桜井分科会長 はい。ほかに。  大串委員。 492: ◯大串委員 母子保健事業なんですけれども、産後ケア事業についてなんですけど、項目としては入っていないんですけれども、予算としては幾らぐらいとっているんでしょうか。 493: ◯舟木健康推進課長 産後ケア事業につきましては、大体実績等を見まして、昨年度と大きく変更なくつけておりまして、額としましては705万という形で、今年度は、産後ケアの宿泊型、訪問型についてはつけております。 494: ◯大串委員 705万というのはどこに入っているんですかね、母子保健事業の中の。いいですか。 495: ◯舟木健康推進課長 出産・子育て支援の中に入っておりまして、その中の委託料の中に産後ケア事業のほうが入っております。 496: ◯大串委員 事務事業概要の63ページに実績が載っておりますけれども、平成29年度では、29年度からスタートした事業であるんですけども、宿泊型で112件、訪問型で15件ということで、大変ニーズがあったんだなというふうに思います。産後ケア事業ができて本当に助かったわという、そういった意見もいただいておるんですけれども、31年度においては何件を予想しているんでしょうか。 497: ◯舟木健康推進課長 事業概要に出ております112件というのは、112日の利用ということになっておりまして、大体お一人の方が最高7日まで、最長利用できることになっておりますので、大体7日間利用されることが多いんですが、実人数としては112件につきましては、37人というふうな形になっております。  来年度につきましては、7日間の利用の32人、訪問型につきましては15人という形で、予算のほうは計上しております。 498: ◯大串委員 常任委員会でも報告がありましたけれども、当初は20人の枠でスタートしたけれども、その後、非常に申し込みも多いということで拡大して、こういう人数と利用日数になったということですね。  あと1点お伺いしたいのは、自分から手を挙げて産後ケアを申し込んで利用される方はいいんですけれども、うつ状態になったりして、リスクのあるお母さんを、できれば、そういった産後ケア事業で受け入れたいということだと思うんですけども、そのためには、何というんですか、ちよ・まま面談とか、赤ちゃん訪問事業とか、そういった保健師の方と看護師の方が訪問して、リスクのあるお母さんをつなげていく、こういう産後ケア事業につなげていくということだと思うんですけれども、全てのお母さんに会っていくということについてはどうなんでしょうか、できていますでしょうか。 499: ◯舟木健康推進課長 妊婦さんに対して行う、ちよ・まま面談につきましては、現在のところ、50%は超えるような形で面接のほうは行えているところですが、やはり直前まで働いている妊婦の方が多かったりとか、里帰りで、その後される方もいたりということで、まだ全数には至っていないような状況です。これにつきましては、引き続き関係機関とも連携しながら、面談率が上がるように努力してまいりたいと思います。  乳幼児の家庭訪問、新生児訪問につきましては、おおよそ9割以上の訪問率というふうになっておりまして、そちらのほうでももちろんリスクのほうは把握しておりますし、ちよ・まま面談でも、こちらのほうからはがきで面談を受けませんかという形でやることで、かなり利用率、面談率のほうがアップしてきていますので、引き続き、そういう形で面談率のほうを上げる努力をしながら、リスクのある人がきちんと利用できるような形で努力していきたいと思います。 500: ◯大串委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  そういう9割と5割というお話がありましたけれども、そういう中で、保健所のほうからお母さんを産後ケア事業につなげたという例はあるんでしょうか。 501: ◯舟木健康推進課長 面談の前に妊娠届から連絡をとったりとか、あるいは、ほかの関係機関のほうから連絡があって利用を勧めたりとか、そういう形での利用の申請とかももちろんあるような状況です。これにつきましては本当に関係の機関から、いろんなところから拾い上げてつなげるということが重要だと思いますので、地域のそういうネットワークを生かして進めていきます。 502: ◯桜井分科会長 はい。よろしいですね。
     この目はよろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 503: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ次に行きます。  2目公害保険費、182ページ、183ページ、公害保険費です。  執行機関のほうからありますか。(「ございません」と呼ぶ者あり)はい。委員の皆さんからはありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 504: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ、次、行きます。  3番、生活衛生費。執行機関からありますか。(「特にございません」と呼ぶ者あり)はい。委員の皆さんからありますか。  大坂委員。 505: ◯大坂委員 185ページの食品衛生、4の(4)普及啓発及び自主管理支援のところなんですが、以前、食の安全自主点検店公表制度というのがあったと思うんですけども、これは、ここに含まれているんでしょうか。 506: ◯市川生活衛生課長 今ご指摘のありました食の安全自主点検店制度につきましては、こちらの普及啓発及び自主管理支援の中に含まれております。 507: ◯大坂委員 じゃあ、事務事業概要254ページのところにあるんですけれども、これは前回の予算、昨年度の予算のときにも質問させていただいたんですけれども、ちょっと登録数が伸びない、ホームページの整備がなされていないという点を指摘させていただいています。  きょう、改めて見たんですけれども、たしか前回、昨年の3月ぐらいにホームページを見たときは123件が登録されていたんですけれども、残念ながら86件、きょう見たところでは、という状況になっていました。ホームページ全体を見ても、ホームページ、このページについては、2月6日に更新はされているんですけれども、登録については、昨年の12月17日に更新したきりというような状況で、登録しているお店についても、昨年の12月末で期限が切れていたりだとか、1月中に期限が切れていたりだとか、それが更新されているのかどうかもわからないというような状況が続いているというところについては、どのように認識されていらっしゃるんでしょうか。 508: ◯市川生活衛生課長 今ご指摘のありました件数におきましては、12月末の時点で86件というふうになっておりまして、その後、更新の届け出があったり、あるいは新規に参入した方とかがいますので、多少は数字は変動しているんですが、今ちょっと手持ちで、正確な数字はちょっと把握していないんですが、大体87、8件、そんなに12月末と数字としては変わっていないのが現状でございます。  この自主点検制度については、衛生管理に関する危険メニューというのを指定して、いかに危険メニューに注意しながら提供していくかということと、あと衛生管理に関する記録をとっていくということで食中毒の発生を減らしていこうという制度でございますけれども、残念なことに、なかなか簡単な記録をとるということだけでも食品の事業者の理解が得られなかったり、あるいは実際、始めてみたんだけれども、やはり毎日毎日記録をとるのが非常に大変だというような方がいて、なかなか新規参入していただける事業者もいるんですけれども、やはり一度参加したけど、やはり記録をとるのが大変なのでやめてしまうという方もおりまして、なかなかちょっと件数が伸び悩んでいないという実態があります。  この制度については、昨年の6月に食品衛生法が改正になりまして、HACCPという、さらにちょっと高度な衛生管理の義務づけがなされる予定があるんですけれども、そこでも点検記録をするということの義務づけが定められております。今現在、HACCPで、今国が想定しています点検記録よりも食の安全自主点検店の記録のほうが簡単な項目にはなっておるんですが、なかなか、そこのところが、記録がとれないということについて、どうすれば記録がとれるようにするかということは、これから模索していきたいと思っております。 509: ◯大坂委員 やっぱり飲食店にとって、毎日毎日営業しながら記録をとるということは、本当に大変なことだと思います。だからこそ、やっぱり公表制度なんですから、やっていただいているお店に対しては、しっかりと公表するということがもう、まず第一前提なんじゃないかなと思います。なので、公表する場所が、今はホームページしかないわけですから、ホームページの更新というのは、これはもう最低条件としてしっかりやっていただかなければいけないというふうに思っていますし、これをやったからといって、今の段階では何もメリットがないというふうに感じてしまっているのが一番大きな原因なのかなというところもあるので、この事業を引き続き続けていくのであれば、今現在も登録を更新し続けてくださっている事業者の方に対して、しっかりとヒアリングをして、どういったことが、今この事業を進めていく上で必要なのか、どういったところにメリットを感じるのかというところは吸い上げていかないといけないんじゃないのかなというふうに感じているんですけれども、この点いかがでしょうか。 510: ◯市川生活衛生課長 今、大坂委員のほうでご指摘いただいたとおりだというふうに認識はしております。  ちょっと先ほどもお話しいたしましたが、食品衛生法の改正がありまして、HACCPの衛生管理による義務づけというのがなされることになったわけなんですけれども、実は法律自体の施行が来年の4月からになるんですが、それに関する政令がことしの6月ごろに出る予定となっております。HACCPによる衛生管理というのが、完全なHACCPによる管理と、あとHACCPに準じた衛生管理という2種類の方法をとるというふうに、制度になる予定でおるんですけれども、食の安全自主点検店がHACCPに準じた衛生管理と同等とみなせるかどうかということが、ことしの6月に出ます政令が出てからでないとはっきりわかりませんので、その政令の状況を見まして、事業の育成について判断したいと考えております。 511: ◯桜井分科会長 はい。よろしいですか。  この目はいいですか。 512: ◯飯島委員 185ページの7の普通公衆浴場確保助成、多分、ここに入るんだろうと思うんですが、淡路町の施設はここですか。(発言する者あり)事務事業概要だと277ページに8として淡路町があるんだけど、これは、じゃあどこに入るんでしょう。 513: ◯佐藤地域保健課長 淡路町施設につきましては、貸し付けてお金をとっていますので、特にここに見える形ではございませんけれども、ほかに保健所の修繕費というので、大規模修繕が生じた場合は淡路町施設についての修繕は区の責任でやるというものはございます。今、委員のご指摘の7につきましては、これは一般の銭湯の方への助成でございます。 514: ◯飯島委員 そうするとね、地域保健係が以前、江戸遊でやっていた事業の一つで、アクアビクス、それについてなんですね。だからここでいいのかなと、質問はここでいいのかなと思うんですが、できなくなってしまって事業が廃止というか、江戸遊自身がそういう施設でなくなったということで、できる場所がなくなったわけですけども、それにかわる事業、介護予防という観点、健康増進という観点から、保健所がアクアビクスの事業というのをどこか代替ということで、保健所として事業継続を検討されているのかどうか。 515: ◯佐藤地域保健課長 淡路町施設のプールの事業は、今年度もう廃止してございます。それにかわる事業というものに関しましては、私どもの地域保健課の事業で健康づくり推進員という制度がございまして、区民の中で健康に関心の深い方が周囲の方にいろいろな場面で健康づくりを支援するというものでございます。そちらのほうに今、特化している状況でございます。 516: ◯飯島委員 水中ウオーキング、アクアビクスの運動ができるような何かご検討はされているのかということです。 517: ◯佐藤地域保健課長 水中ウオーキング等の運動につきましては、その事業を廃止した昨年の10月ですか。 518: ◯飯島委員 そうですね。 519: ◯佐藤地域保健課長 以降にしました。そのときにいろいろ、そこに参加していた方からは同じようなことがやりたいんだということはご意見をいただきました。それで、区内で、民間のプールも含めまして、区営の学校等のプールも含めまして、水中ウオーキング等ができる施設を調べまして、それをリスト化しまして、その方たちにはお渡しして、代替の施設はありますよということで、広くお知らせしたところでございます。それで、これまでされていた方たちは、それを今現在利用されているという状況でございます。 520: ◯飯島委員 アクアビクスが膝の関節だとか、歩行がちょっと大変になった方にとって、非常に有効だという、そこの認識はおありになっていたわけですよね。じゃあそれを、場所を皆さんに、こういうところでできますよということをお知らせしただけで、区の健康推進の事業としては、もうやるつもりはないよという、そういうようなお考えでしょうか。 521: ◯佐藤地域保健課長 水中ウオーキングですから、ある程度指導を受けた方であれば、自分でできるわけでございます。また私も、この体型なので、プールで歩いたこともあるのですが、そのときはNHKのテキストを買ってきまして、テレビを見てやるということもできますので、必ずしもマンツーマンで指導を受けなければいけない、運動はできないということはないと思いますので、私どもとしましては、きちっとできる場所を指定して、ここなら同じようにできるよというところでお示ししたところ、ご相談に、そういう形でご相談に応えたというところでございます。 522: ◯桜井分科会長 はい。いいですね。  はい。じゃあ、この目、終わりにしますよ。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 523: ◯桜井分科会長 続いて、242ページから243ページ、諸支出金の調査の1項、他会計繰出金の調査に入りたいと思います。  他会計繰出金について、執行機関からの説明はありますか。 524: ◯七澤福祉総務課長 特にございません。 525: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さん、質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 526: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ、次、行きます。  244ページから245ページ、2番の項で、財産積立金の調査に入ります。財産積立金について、執行機関から何かありますか。 527: ◯七澤福祉総務課長 特にありません。 528: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さん、ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 529: ◯桜井分科会長 はい。一般会計の歳出につきましては、これで全て終了いたしました。これより一般会計の歳入に入ります。歳入は一括で審議いただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 530: ◯桜井分科会長 はい。  それでは、72ページから141ページの範囲で歳入の審査に入ります。執行機関から何か説明はありますか。 531: ◯七澤福祉総務課長 特にありません。 532: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さんから質疑ありましたら、お受けします。よろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 533: ◯桜井分科会長 はい。一般会計の歳入を終了します。  それでは、次に移ります。  国民健康保険事業会計の歳出の調査に入ります。歳出につきましては、款で進めたいと思います。よろしいでしょうか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 534: ◯桜井分科会長 はい。298ページから301ページまで、1款1の総務費について、執行機関から説明はありますか。 535: ◯菊池保険年金課長 ございません。 536: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さんありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 537: ◯桜井分科会長 はい。続いて、302ページから313ページまで、2番、保険給付費について、執行機関は説明ありますか。 538: ◯菊池保険年金課長 ございません。 539: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さん、質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 540: ◯桜井分科会長 はい。続いて、314ページから319ページ、3番の国民健康保険事業費納付金について、執行機関から説明はありますか。 541: ◯菊池保険年金課長 それでは、予算概要198ページに基づきまして、国民健康保険の財政の全体の仕組みについて、私のほうから説明させていただきます。  第2段落にございますとおり、平成30年度の制度改革によりまして、医療給付費のほぼ全額が都から区に交付されることになりました。こちら、歳出の医療給付費でございますが、約31億円となっております。この金額につきましては、都の交付金約30億円が交付され、給付費が賄われることになっております。この給付費を賄うために、都に納付金を支出するわけでございますが、納付金の金額は19億4,800万円となっております。これに対しまして、区は保険料の全額を支払います。こちらの金額は約16億円となっております。この金額につきましては、納付金の金額を満たすことができませんので、保険料を補填するような形で区のほうから一般財源の繰入金、また区、都などからの支出金を合わせまして19億円を賄うというような形になっております。  以上でございます。 542: ◯桜井分科会長 はい。  314ページから319ページのところですが、委員の皆さんからご質疑はありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 543: ◯桜井分科会長 はい。それでは次、行きます。  320ページから321ページ、4番の共同事業拠出金です。説明はありますか。 544: ◯菊池保険年金課長 ございません。 545: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 546: ◯桜井分科会長 はい。322ページ、323ページ、5番の保険事業費について、説明はありますか。 547: ◯菊池保険年金課長 ございません。 548: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 549: ◯桜井分科会長 はい。続いて、324ページ、329ページ、諸支出金について、説明はありますか。 550: ◯菊池保険年金課長 ございません。 551: ◯桜井分科会長 はい。  質疑ございますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 552: ◯桜井分科会長 はい。続いて、330ページ、331ページ、7番の予備費について、説明はありますか。 553: ◯菊池保険年金課長 ございません。 554: ◯桜井分科会長 はい。  質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 555: ◯桜井分科会長 はい。国民健康保険事業会計の歳出は、これで全て終了いたしました。  続いて、国民健康保険事業会計の歳入に入ります。274ページから297ページ、274ページから297ページの間で執行機関から何か説明はありますか。 556: ◯菊池保険年金課長 ございません。 557: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さん、ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    558: ◯桜井分科会長 はい。じゃあ次、行きます。  介護保険特別会計の歳出の調査に入ります。介護保険特別会計歳出については、378ページから413ページまで、一括して質疑と審査をしたいと思います。よろしいでしょうか。はい。執行機関から何か説明はありますか。 559: ◯土谷高齢介護課長 それでは、お手元の予算書379ページをおあけいただけますでしょうか。ここの6番、介護保険事業計画に向けた調査ということで、第8期に向けました調査経費を計上してございます。  続きまして、予算説明書の383ページをおあけいただけますでしょうか。介護保険の認定審査に係る経費、委員さん35人以内というふうに記載してございますけれども、現在32名の委員で実施しております。平成31年、32年の2年任期で、新たな委員さん、再任の方を含めまして、委員を定めていくものでございます。  説明は以上です。 560: ◯桜井分科会長 はい。委員の皆さんから質疑ございますか。 561: ◯寺沢委員 わからないんだけど。 562: ◯桜井分科会長 介護保険のところですか。歳出。歳出ですか。はい。  どうぞ、寺沢委員。 563: ◯寺沢委員 納付のことだから、あれは歳入になるのか。 564: ◯桜井分科会長 歳入。 565: ◯寺沢委員 歳入だね。じゃあ、歳入のところで。 566: ◯桜井分科会長 はい。次でやってください。  質疑はよろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 567: ◯桜井分科会長 はい。続いて、介護保険特別会計の歳入の調査に入ります。346ページから377ページ、執行機関から何か説明はありますか。 568: ◯土谷高齢介護課長 特にございません。 569: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さん、ありますか。 570: ◯寺沢委員 納付する場合に、普通納付と、それから特別納付とありますよね。それで、たしかどのページなのか、ちょっとごめんなさい。特別納付のほうはもう徴収されてしまうので、納付率が98.何%かあるわけですよね。普通徴収のほうは、普通徴収なので、なかなかそういう水準には至らないというので、滞納が出ますよね。その処理について、幾ら出て、その処理について、どういうふうにしているのか。 571: ◯土谷高齢介護課長 お手元の事務事業概要、Iのほうの314ページをごらんいただけますでしょうか。(発言する者あり)314ページでございます。Iのほうでございます。こちらのページが介護保険特別会計の収納状況の表になってございます。  平成29年度の実績ということで、今、寺沢委員がご説明のとおり、特別徴収については、特別徴収ですから100%、普通徴収については納付書の方法ですので90%の数字でございます。両方を合わせて収納率は98%と。  滞納については、29年度の一番下の段をごらんいただけますでしょうか。調定額については3,007万4,925円で、収入済額が580万4,715円と、滞納された方につきましては、催告等を適切に実施してございます。  今、最後のお尋ねのところは、保険料につきましては徴収が2年間という期限を切ってございますので、2年間の期限が経過したところで、不納欠損処理ということで、その保険料については徴収しないこととする意思決定をとってございます。  ご説明は以上です。 572: ◯寺沢委員 そうすると、収入未済額の2,427万6,810円、これが不納欠損処理額に当たるんですか。ここから、また収納は可能ではないのですか。 573: ◯土谷高齢介護課長 収入未済額、2,427万6,810円の収入未済額は年度末に収入ができなかったという額で、不納欠損処理を行いますのは、この中から2年経過したものになります。 574: ◯桜井分科会長 よろしいですか。  寺沢委員。 575: ◯寺沢委員 具体的にどのぐらいの額になるんですか。結局、税金や何かもそうですけれどもね、やはり、だんだん大きな額になってしまうと、それがみんなの迷惑といいますかね、保険料の値上がりにつながるとか、そういう心配はないんでしょうかね。 576: ◯土谷高齢介護課長 皆様からいただきます保険料ですので、常に徴収は、今、委員ご指摘のとおり、100%を目指しているところではございます。不納欠損処理につきまして、申しわけございません、今手元にあるのが28年度末のところで、ちょっと1年度違うんですけれども、28年度の処理につきましては900万円余の不納欠損処理を行いました。ここのところ、不納欠損処理額につきましては、ほぼ同様の金額につきまして処理しております。 577: ◯寺沢委員 普通徴収ですから、納め忘れてしまったとかという人もいるかもしれませんし、なかなか厳しくて払えないという人もいるかもしれないんですけど、そういった状況を調査するとか、あるいは収納員みたいな人がいて、その処理について、足を運ぶなり、督促するなり、そういう状況はどうなっているんですか。 578: ◯土谷高齢介護課長 介護保険料につきましては、特別徴収員等の職員は置かず、高齢介護課で保険料を担当している職員が督促等の事務を処理してございます。 579: ◯寺沢委員 それで、状況というのはわかっているんですか。今さっき申し上げたように、うっかりしてしまった、あるいはやっぱり経済的に厳しくて負担できないんだという、そういうような状況というのは、傾向というか、つかんでいらっしゃいますか。 580: ◯土谷高齢介護課長 保険料を納めに来た中で、やはり窓口で相談しまして、区民の方、被保険者の方につきましては、例えば保険料が納め切れていない分について、分納の形で相談を受けて、分納の形で保険料をいただくような相談等もしてございますので、窓口の中で相談に来られた方については、当たり前ですけれども、状況を把握しながら、保険料の徴収に努めております。 581: ◯寺沢委員 じゃあ、ほかについては、もう催告して、分類するということは一切やっていないと。 582: ◯土谷高齢介護課長 督促、催告についても適切に行ってございます。 583: ◯寺沢委員 聞いているのは。 584: ◯桜井分科会長 今、質問者は、そういう保険料を払えない方に督促は適切にやっていますじゃなくてさ、払えないことは困るわけだけれども、区として少しは被保険者の方に寄り添った形での相談だとか、来た方に対してはやっているけどとおっしゃっていたけど、一般的にそういう方たちがいたときに、何らかのそういう、区は払えということだけじゃなくて、もっと寄り添った対応というのがされているんですかと、何かそういうようなことというのは考えているんですかと、そういうことを。もう一度答弁してください。 585: ◯土谷高齢介護課長 大事な保険料でございますので、被保険者の方々の置かれた状況を勘案しながら、保険料の徴収に努めていきたいと考えております。 586: ◯桜井分科会長 ちょっと休憩します。                 午後5時46分休憩                 午後5時49分再開 587: ◯桜井分科会長 分科会を再開します。  じゃあ、答弁からお願いします。 588: ◯土谷高齢介護課長 大変失礼いたしました。介護保険の保険料の仕組み、まず1点、特別徴収の割合がほぼほぼ多くございますので、普通徴収の、まず割合が少ないと。窓口に相談に来られた方の場合については、先ほどもご答弁申し上げましたけれども、被保険者の方に寄り添った形で、日々対応してございます。  また、不納欠損になる例ということですけれども、転出された方、その方に納付書を送っても戻ってきたり、公示という形で、転出者の方の住所等を公示という形で、表明するような形で納付をしなければいけないような状態がございますので、そういう方、ごく少数の例が不納欠損になるという形で処理をさせていただいております。 589: ◯桜井分科会長 はい。  ほかにありますか。 590: ◯飯島委員 介護保険料なんですが、ちょっと気が早いかもしれないんですが、第8期の事業計画策定のための予算も組まれているので、ちょっと伺っておきたいのですが、第8期の保険料もまた負担を上げないということになると、段階をもっと多段階に、もっとしなきゃいけないことになるのではないかなと思っているんですね。これから調査されるということなんですが、だから今ちょっと答えにくいとは思うんですけれども、ぜひ負担をふやさない形にする、そのためには多段階のほかに余りないと思うんですけれども、工夫をしていただくことを重々お願いしたいと思います。いかがですか。 591: ◯土谷高齢介護課長 今、委員ご発言のとおり、何もお約束することはできませんけれども、第1期から第7期の介護保険料については、本当に千代田区はこれまでも、いかに保険料を上げないで区民の被保険者の方にサービスを提供できるかという視点で参りましたので、この考え方については第8期も踏襲させていただく所存でございます。 592: ◯桜井分科会長 はい。よろしいですね。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 593: ◯桜井分科会長 はい。それでは、介護保険特別会計の歳入を終了します。歳出、歳入ともに終了します。  続きまして、後期高齢者医療特別会計の歳出の調査に入ります。歳出については、450ページから465ページまで、一括しての質疑と審査をしたいと思います。  執行機関から、何か説明はありますか。 594: ◯菊池保険年金課長 特にございません。 595: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さんから、質疑ございますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 596: ◯桜井分科会長 はい。後期高齢者医療特別会計の歳出を終了します。  続いて、後期高齢者医療特別会計の歳入に入ります。430ページから449ページ。執行機関から何か説明はありますか。 597: ◯菊池保険年金課長 ございません。 598: ◯桜井分科会長 はい。  委員の皆さんからありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 599: ◯桜井分科会長 はい。以上で後期高齢者医療特別会計の歳入の審査を終了します。  以上で本日の調査を終了いたします。  本日は、保健福祉部所管分の一般会計の歳出歳入、国民健康保険事業会計の歳出歳入、介護保険特別会計の歳出歳入、後期高齢者医療特別会計の歳出歳入を終了しました。明日も午前10時半から、ここ、第2委員会室にて地域振興部所管分の歳出歳入を行います。  なお、統計課長が企画総務分科会との兼務のため、先に基幹統計費と区民生活費委託金の調査を行い、順次所管の調査を行ってまいりたいと思います。  お疲れさまでございました。以上で本日の審査を全て終了いたしました。お疲れさまでございました。                 午後5時53分閉会 発言が指定されていません。 Copyright © Chiyoda City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...