• 殉職(/)
ツイート シェア
  1. 千代田区議会 2017-03-14
    平成29年予算特別委員会企画総務分科会 本文 開催日: 2017-03-14


    取得元: 千代田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-02
    千代田区議会議事録 トップページ 詳細検索 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成29年予算特別委員会企画総務分科会 本文 2017-03-14 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 621 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯林分科会長 選択 2 : ◯林分科会長 選択 3 : ◯嶋崎委員 選択 4 : ◯林分科会長 選択 5 : ◯嶋崎委員 選択 6 : ◯林分科会長 選択 7 : ◯千賀道路公園課長 選択 8 : ◯嶋崎委員 選択 9 : ◯千賀道路公園課長 選択 10 : ◯林分科会長 選択 11 : ◯千賀道路公園課長 選択 12 : ◯林分科会長 選択 13 : ◯千賀道路公園課長 選択 14 : ◯林分科会長 選択 15 : ◯嶋崎委員 選択 16 : ◯林分科会長 選択 17 : ◯嶋崎委員 選択 18 : ◯林分科会長 選択 19 : ◯嶋崎委員 選択 20 : ◯大串委員 選択 21 : ◯嶋崎委員 選択 22 : ◯林分科会長 選択 23 : ◯坂田まちづくり担当部長 選択 24 : ◯千賀道路公園課長 選択 25 : ◯嶋崎委員 選択 26 : ◯坂田まちづくり担当部長 選択 27 : ◯嶋崎委員 選択 28 : ◯千賀道路公園課長 選択 29 : ◯林分科会長 選択 30 : ◯小枝委員 選択 31 : ◯千賀道路公園課長 選択 32 : ◯小枝委員 選択 33 : ◯林分科会長 選択 34 : ◯嶋崎委員 選択 35 : ◯林分科会長 選択 36 : ◯小枝委員 選択 37 : ◯林分科会長 選択 38 : ◯木村委員 選択 39 : ◯林分科会長 選択 40 : ◯木村委員 選択 41 : ◯林分科会長 選択 42 : ◯木村委員 選択 43 : ◯林分科会長 選択 44 : ◯木村委員 選択 45 : ◯林分科会長 選択 46 : ◯木村委員 選択 47 : ◯林分科会長 選択 48 : ◯細越環境まちづくり部長 選択 49 : ◯林分科会長 選択 50 : ◯林分科会長 選択 51 : ◯坂田まちづくり担当部長 選択 52 : ◯林分科会長 選択 53 : ◯小川景観・都市計画課長 選択 54 : ◯林分科会長 選択 55 : ◯小枝委員 選択 56 : ◯林分科会長 選択 57 : ◯小枝委員 選択 58 : ◯印出井環境まちづくり総務課長 選択 59 : ◯林分科会長 選択 60 : ◯嶋崎委員 選択 61 : ◯林分科会長 選択 62 : ◯千賀道路公園課長 選択 63 : ◯林分科会長 選択 64 : ◯印出井環境まちづくり総務課長 選択 65 : ◯嶋崎委員 選択 66 : ◯印出井環境まちづくり総務課長 選択 67 : ◯林分科会長 選択 68 : ◯嶋崎委員 選択 69 : ◯林分科会長 選択 70 : ◯嶋崎委員 選択 71 : ◯林分科会長 選択 72 : ◯嶋崎委員 選択 73 : ◯林分科会長 選択 74 : ◯嶋崎委員 選択 75 : ◯林分科会長 選択 76 : ◯印出井環境まちづくり総務課長 選択 77 : ◯嶋崎委員 選択 78 : ◯坂田まちづくり担当部長 選択 79 : ◯嶋崎委員 選択 80 : ◯林分科会長 選択 81 : ◯嶋崎委員 選択 82 : ◯林分科会長 選択 83 : ◯木村委員 選択 84 : ◯林分科会長 選択 85 : ◯木村委員 選択 86 : ◯小川景観・都市計画課長 選択 87 : ◯木村委員 選択 88 : ◯小川景観・都市計画課長 選択 89 : ◯木村委員 選択 90 : ◯小川景観・都市計画課長 選択 91 : ◯林分科会長 選択 92 : ◯戸張委員 選択 93 : ◯林分科会長 選択 94 : ◯小枝委員 選択 95 : ◯林分科会長 選択 96 : ◯林分科会長 選択 97 : ◯林分科会長 選択 98 : ◯千賀道路公園課長 選択 99 : ◯林分科会長 選択 100 : ◯木村委員 選択 101 : ◯林分科会長 選択 102 : ◯木村委員 選択 103 : ◯千賀道路公園課長 選択 104 : ◯木村委員 選択 105 : ◯林分科会長 選択 106 : ◯千賀道路公園課長 選択 107 : ◯木村委員 選択 108 : ◯千賀道路公園課長 選択 109 : ◯木村委員 選択 110 : ◯千賀道路公園課長 選択 111 : ◯木村委員 選択 112 : ◯千賀道路公園課長 選択 113 : ◯木村委員 選択 114 : ◯千賀道路公園課長 選択 115 : ◯木村委員 選択 116 : ◯千賀道路公園課長 選択 117 : ◯木村委員 選択 118 : ◯林分科会長 選択 119 : ◯木村委員 選択 120 : ◯嶋崎委員 選択 121 : ◯林分科会長 選択 122 : ◯木村委員 選択 123 : ◯林分科会長 選択 124 : ◯木村委員 選択 125 : ◯林分科会長 選択 126 : ◯林分科会長 選択 127 : ◯小枝委員 選択 128 : ◯林分科会長 選択 129 : ◯小枝委員 選択 130 : ◯林分科会長 選択 131 : ◯嶋崎委員 選択 132 : ◯林分科会長 選択 133 : ◯小枝委員 選択 134 : ◯千賀道路公園課長 選択 135 : ◯小枝委員 選択 136 : ◯千賀道路公園課長 選択 137 : ◯林分科会長 選択 138 : ◯大串委員 選択 139 : ◯細越環境まちづくり部長 選択 140 : ◯林分科会長 選択 141 : ◯小枝委員 選択 142 : ◯林分科会長 選択 143 : ◯小枝委員 選択 144 : ◯林分科会長 選択 145 : ◯小枝委員 選択 146 : ◯林分科会長 選択 147 : ◯小枝委員 選択 148 : ◯林分科会長 選択 149 : ◯小枝委員 選択 150 : ◯林分科会長 選択 151 : ◯小枝委員 選択 152 : ◯林分科会長 選択 153 : ◯小枝委員 選択 154 : ◯林分科会長 選択 155 : ◯千賀道路公園課長 選択 156 : ◯小枝委員 選択 157 : ◯林分科会長 選択 158 : ◯千賀道路公園課長 選択 159 : ◯林分科会長 選択 160 : ◯小枝委員 選択 161 : ◯林分科会長 選択 162 : ◯小枝委員 選択 163 : ◯林分科会長 選択 164 : ◯千賀道路公園課長 選択 165 : ◯林分科会長 選択 166 : ◯たかざわ委員 選択 167 : ◯千賀道路公園課長 選択 168 : ◯林分科会長 選択 169 : ◯たかざわ委員 選択 170 : ◯林分科会長 選択 171 : ◯千賀道路公園課長 選択 172 : ◯たかざわ委員 選択 173 : ◯千賀道路公園課長 選択 174 : ◯林分科会長 選択 175 : ◯内田委員 選択 176 : ◯林分科会長 選択 177 : ◯内田委員 選択 178 : ◯林分科会長 選択 179 : ◯千賀道路公園課長 選択 180 : ◯内田委員 選択 181 : ◯嶋崎委員 選択 182 : ◯内田委員 選択 183 : ◯千賀道路公園課長 選択 184 : ◯林分科会長 選択 185 : ◯千賀道路公園課長 選択 186 : ◯内田委員 選択 187 : ◯千賀道路公園課長 選択 188 : ◯内田委員 選択 189 : ◯千賀道路公園課長 選択 190 : ◯内田委員 選択 191 : ◯千賀道路公園課長 選択 192 : ◯内田委員 選択 193 : ◯千賀道路公園課長 選択 194 : ◯林分科会長 選択 195 : ◯林分科会長 選択 196 : ◯千賀道路公園課長 選択 197 : ◯林分科会長 選択 198 : ◯林分科会長 選択 199 : ◯千賀道路公園課長 選択 200 : ◯林分科会長 選択 201 : ◯林分科会長 選択 202 : ◯千賀道路公園課長 選択 203 : ◯林分科会長 選択 204 : ◯林分科会長 選択 205 : ◯千賀道路公園課長 選択 206 : ◯林分科会長 選択 207 : ◯林分科会長 選択 208 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 209 : ◯林分科会長 選択 210 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 211 : ◯林分科会長 選択 212 : ◯大串委員 選択 213 : ◯林分科会長 選択 214 : ◯大串委員 選択 215 : ◯林分科会長 選択 216 : ◯大串委員 選択 217 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 218 : ◯林分科会長 選択 219 : ◯大串委員 選択 220 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 221 : ◯林分科会長 選択 222 : ◯岩佐委員 選択 223 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 224 : ◯岩佐委員 選択 225 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 226 : ◯岩佐委員 選択 227 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 228 : ◯岩佐委員 選択 229 : ◯恩田千代田清掃事務所長 選択 230 : ◯林分科会長 選択 231 : ◯林分科会長 選択 232 : ◯林分科会長 選択 233 : ◯林分科会長 選択 234 : ◯林分科会長 選択 235 : ◯安田人事課長 選択 236 : ◯林分科会長 選択 237 : ◯岩佐委員 選択 238 : ◯安田人事課長 選択 239 : ◯岩佐委員 選択 240 : ◯安田人事課長 選択 241 : ◯岩佐委員 選択 242 : ◯安田人事課長 選択 243 : ◯岩佐委員 選択 244 : ◯安田人事課長 選択 245 : ◯岩佐委員 選択 246 : ◯安田人事課長 選択 247 : ◯岩佐委員 選択 248 : ◯門口行政管理担当部長 選択 249 : ◯岩佐委員 選択 250 : ◯安田人事課長 選択 251 : ◯大串委員 選択 252 : ◯林分科会長 選択 253 : ◯大串委員 選択 254 : ◯安田人事課長 選択 255 : ◯林分科会長 選択 256 : ◯林分科会長 選択 257 : ◯たかざわ委員 選択 258 : ◯安田人事課長 選択 259 : ◯たかざわ委員 選択 260 : ◯安田人事課長 選択 261 : ◯林分科会長 選択 262 : ◯小枝委員 選択 263 : ◯林分科会長 選択 264 : ◯林分科会長 選択 265 : ◯小枝委員 選択 266 : ◯安田人事課長 選択 267 : ◯小枝委員 選択 268 : ◯安田人事課長 選択 269 : ◯小枝委員 選択 270 : ◯安田人事課長 選択 271 : ◯林分科会長 選択 272 : ◯安田人事課長 選択 273 : ◯林分科会長 選択 274 : ◯安田人事課長 選択 275 : ◯林分科会長 選択 276 : ◯小枝委員 選択 277 : ◯林分科会長 選択 278 : ◯小枝委員 選択 279 : ◯清水総務課長 選択 280 : ◯林分科会長 選択 281 : ◯清水総務課長 選択 282 : ◯林分科会長 選択 283 : ◯清水総務課長 選択 284 : ◯林分科会長 選択 285 : ◯清水総務課長 選択 286 : ◯林分科会長 選択 287 : ◯小枝委員 選択 288 : ◯古田企画調整課長 選択 289 : ◯小枝委員 選択 290 : ◯林分科会長 選択 291 : ◯七澤広報広聴課長 選択 292 : ◯林分科会長 選択 293 : ◯小枝委員 選択 294 : ◯嶋崎委員 選択 295 : ◯小枝委員 選択 296 : ◯七澤広報広聴課長 選択 297 : ◯林分科会長 選択 298 : ◯小枝委員 選択 299 : ◯七澤広報広聴課長 選択 300 : ◯林分科会長 選択 301 : ◯七澤広報広聴課長 選択 302 : ◯林分科会長 選択 303 : ◯七澤広報広聴課長 選択 304 : ◯小枝委員 選択 305 : ◯七澤広報広聴課長 選択 306 : ◯小枝委員 選択 307 : ◯七澤広報広聴課長 選択 308 : ◯小枝委員 選択 309 : ◯七澤広報広聴課長 選択 310 : ◯小枝委員 選択 311 : ◯七澤広報広聴課長 選択 312 : ◯林分科会長 選択 313 : ◯七澤広報広聴課長 選択 314 : ◯林分科会長 選択 315 : ◯七澤広報広聴課長 選択 316 : ◯林分科会長 選択 317 : ◯七澤広報広聴課長 選択 318 : ◯林分科会長 選択 319 : ◯小枝委員 選択 320 : ◯林分科会長 選択 321 : ◯林分科会長 選択 322 : ◯安田人事課長 選択 323 : ◯林分科会長 選択 324 : ◯小枝委員 選択 325 : ◯林分科会長 選択 326 : ◯古田企画調整課長 選択 327 : ◯小枝委員 選択 328 : ◯林分科会長 選択 329 : ◯古田企画調整課長 選択 330 : ◯林分科会長 選択 331 : ◯古田企画調整課長 選択 332 : ◯林分科会長 選択 333 : ◯古田企画調整課長 選択 334 : ◯林分科会長 選択 335 : ◯小枝委員 選択 336 : ◯古田企画調整課長 選択 337 : ◯小枝委員 選択 338 : ◯古田企画調整課長 選択 339 : ◯小枝委員 選択 340 : ◯古田企画調整課長 選択 341 : ◯小枝委員 選択 342 : ◯古田企画調整課長 選択 343 : ◯小枝委員 選択 344 : ◯林分科会長 選択 345 : ◯古田企画調整課長 選択 346 : ◯小枝委員 選択 347 : ◯古田企画調整課長 選択 348 : ◯林分科会長 選択 349 : ◯古田企画調整課長 選択 350 : ◯小枝委員 選択 351 : ◯林分科会長 選択 352 : ◯古田企画調整課長 選択 353 : ◯林分科会長 選択 354 : ◯古田企画調整課長 選択 355 : ◯林分科会長 選択 356 : ◯小枝委員 選択 357 : ◯古田企画調整課長 選択 358 : ◯小枝委員 選択 359 : ◯古田企画調整課長 選択 360 : ◯林分科会長 選択 361 : ◯古田企画調整課長 選択 362 : ◯林分科会長 選択 363 : ◯小枝委員 選択 364 : ◯古田企画調整課長 選択 365 : ◯小枝委員 選択 366 : ◯古田企画調整課長 選択 367 : ◯小枝委員 選択 368 : ◯古田企画調整課長 選択 369 : ◯小枝委員 選択 370 : ◯古田企画調整課長 選択 371 : ◯林分科会長 選択 372 : ◯小枝委員 選択 373 : ◯林分科会長 選択 374 : ◯小枝委員 選択 375 : ◯林分科会長 選択 376 : ◯林分科会長 選択 377 : ◯古田企画調整課長 選択 378 : ◯林分科会長 選択 379 : ◯安田人事課長 選択 380 : ◯嶋崎委員 選択 381 : ◯林分科会長 選択 382 : ◯小枝委員 選択 383 : ◯林分科会長 選択 384 : ◯林分科会長 選択 385 : ◯木村委員 選択 386 : ◯林分科会長 選択 387 : ◯木村委員 選択 388 : ◯林分科会長 選択 389 : ◯木村委員 選択 390 : ◯林分科会長 選択 391 : ◯木村委員 選択 392 : ◯亀割財政課長 選択 393 : ◯木村委員 選択 394 : ◯林分科会長 選択 395 : ◯木村委員 選択 396 : ◯亀割財政課長 選択 397 : ◯木村委員 選択 398 : ◯亀割財政課長 選択 399 : ◯木村委員 選択 400 : ◯亀割財政課長 選択 401 : ◯林分科会長 選択 402 : ◯亀割財政課長 選択 403 : ◯林分科会長 選択 404 : ◯亀割財政課長 選択 405 : ◯木村委員 選択 406 : ◯林分科会長 選択 407 : ◯林分科会長 選択 408 : ◯高橋会計管理者 選択 409 : ◯林分科会長 選択 410 : ◯林分科会長 選択 411 : ◯大串委員 選択 412 : ◯林分科会長 選択 413 : ◯大串委員 選択 414 : ◯林分科会長 選択 415 : ◯大串委員 選択 416 : ◯林分科会長 選択 417 : ◯大串委員 選択 418 : ◯林分科会長 選択 419 : ◯大串委員 選択 420 : ◯林分科会長 選択 421 : ◯大串委員 選択 422 : ◯林分科会長 選択 423 : ◯大串委員 選択 424 : ◯林分科会長 選択 425 : ◯大串委員 選択 426 : ◯林分科会長 選択 427 : ◯林分科会長 選択 428 : ◯加島施設経営課長 選択 429 : ◯林分科会長 選択 430 : ◯たかざわ委員 選択 431 : ◯加島施設経営課長 選択 432 : ◯たかざわ委員 選択 433 : ◯加島施設経営課長 選択 434 : ◯林分科会長 選択 435 : ◯小枝委員 選択 436 : ◯木村委員 選択 437 : ◯林分科会長 選択 438 : ◯木村委員 選択 439 : ◯林分科会長 選択 440 : ◯木村委員 選択 441 : ◯林分科会長 選択 442 : ◯木村委員 選択 443 : ◯林分科会長 選択 444 : ◯木村委員 選択 445 : ◯林分科会長 選択 446 : ◯小枝委員 選択 447 : ◯林分科会長 選択 448 : ◯木村委員 選択 449 : ◯林分科会長 選択 450 : ◯林分科会長 選択 451 : ◯小枝委員 選択 452 : ◯林分科会長 選択 453 : ◯小枝委員 選択 454 : ◯林分科会長 選択 455 : ◯林分科会長 選択 456 : ◯林分科会長 選択 457 : ◯南茂IT推進課長 選択 458 : ◯林分科会長 選択 459 : ◯南茂IT推進課長 選択 460 : ◯林分科会長 選択 461 : ◯内田委員 選択 462 : ◯南茂IT推進課長 選択 463 : ◯内田委員 選択 464 : ◯南茂IT推進課長 選択 465 : ◯内田委員 選択 466 : ◯南茂IT推進課長 選択 467 : ◯林分科会長 選択 468 : ◯大串委員 選択 469 : ◯南茂IT推進課長 選択 470 : ◯林分科会長 選択 471 : ◯小枝委員 選択 472 : ◯南茂IT推進課長 選択 473 : ◯林分科会長 選択 474 : ◯小枝委員 選択 475 : ◯林分科会長 選択 476 : ◯南茂IT推進課長 選択 477 : ◯小枝委員 選択 478 : ◯南茂IT推進課長 選択 479 : ◯林分科会長 選択 480 : ◯大串委員 選択 481 : ◯林分科会長 選択 482 : ◯大串委員 選択 483 : ◯南茂IT推進課長 選択 484 : ◯大串委員 選択 485 : ◯林分科会長 選択 486 : ◯南茂IT推進課長 選択 487 : ◯大串委員 選択 488 : ◯南茂IT推進課長 選択 489 : ◯林分科会長 選択 490 : ◯岩佐委員 選択 491 : ◯林分科会長 選択 492 : ◯岩佐委員 選択 493 : ◯南茂IT推進課長 選択 494 : ◯岩佐委員 選択 495 : ◯南茂IT推進課長 選択 496 : ◯林分科会長 選択 497 : ◯林分科会長 選択 498 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 499 : ◯林分科会長 選択 500 : ◯小枝委員 選択 501 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 502 : ◯小枝委員 選択 503 : ◯林分科会長 選択 504 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 505 : ◯小枝委員 選択 506 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 507 : ◯小枝委員 選択 508 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 509 : ◯小枝委員 選択 510 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 511 : ◯小枝委員 選択 512 : ◯林分科会長 選択 513 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 514 : ◯小枝委員 選択 515 : ◯林分科会長 選択 516 : ◯小枝委員 選択 517 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 518 : ◯小枝委員 選択 519 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 520 : ◯小枝委員 選択 521 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 522 : ◯林分科会長 選択 523 : ◯大串委員 選択 524 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 525 : ◯大串委員 選択 526 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 527 : ◯大串委員 選択 528 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 529 : ◯林分科会長 選択 530 : ◯たかざわ委員 選択 531 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 532 : ◯たかざわ委員 選択 533 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 534 : ◯たかざわ委員 選択 535 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 536 : ◯たかざわ委員 選択 537 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 538 : ◯たかざわ委員 選択 539 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 540 : ◯林分科会長 選択 541 : ◯大串委員 選択 542 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 543 : ◯大串委員 選択 544 : ◯林分科会長 選択 545 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 546 : ◯林分科会長 選択 547 : ◯大串委員 選択 548 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 549 : ◯大串委員 選択 550 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 551 : ◯大串委員 選択 552 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 553 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 554 : ◯林分科会長 選択 555 : ◯木村委員 選択 556 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 557 : ◯木村委員 選択 558 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 559 : ◯林分科会長 選択 560 : ◯木村委員 選択 561 : ◯林分科会長 選択 562 : ◯木村委員 選択 563 : ◯林分科会長 選択 564 : ◯山崎防災計画担当課長 選択 565 : ◯林分科会長 選択 566 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 567 : ◯林分科会長 選択 568 : ◯岩佐委員 選択 569 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 570 : ◯岩佐委員 選択 571 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 572 : ◯林分科会長 選択 573 : ◯小枝委員 選択 574 : ◯石綿災害対策・危機管理課長 選択 575 : ◯林分科会長 選択 576 : ◯林分科会長 選択 577 : ◯佐藤選挙管理委員会事務局長 選択 578 : ◯林分科会長 選択 579 : ◯岩佐委員 選択 580 : ◯佐藤選挙管理委員会事務局長 選択 581 : ◯岩佐委員 選択 582 : ◯林分科会長 選択 583 : ◯岩佐委員 選択 584 : ◯佐藤選挙管理委員会事務局長 選択 585 : ◯岩佐委員 選択 586 : ◯林分科会長 選択 587 : ◯林分科会長 選択 588 : ◯林分科会長 選択 589 : ◯吉村監査委員事務局長 選択 590 : ◯林分科会長 選択 591 : ◯林分科会長 選択 592 : ◯安田人事課長 選択 593 : ◯林分科会長 選択 594 : ◯林分科会長 選択 595 : ◯木村委員 選択 596 : ◯林分科会長 選択 597 : ◯林分科会長 選択 598 : ◯亀割財政課長 選択 599 : ◯林分科会長 選択 600 : ◯林分科会長 選択 601 : ◯亀割財政課長 選択 602 : ◯林分科会長 選択 603 : ◯林分科会長 選択 604 : ◯嶋崎委員 選択 605 : ◯林分科会長 選択 606 : ◯亀割財政課長 選択 607 : ◯林分科会長 選択 608 : ◯林分科会長 選択 609 : ◯大串委員 選択 610 : ◯古田企画調整課長 選択 611 : ◯大串委員 選択 612 : ◯古田企画調整課長 選択 613 : ◯大串委員 選択 614 : ◯古田企画調整課長 選択 615 : ◯林分科会長 選択 616 : ◯木村委員 選択 617 : ◯古田企画調整課長 選択 618 : ◯木村委員 選択 619 : ◯古田企画調整課長 選択 620 : ◯林分科会長 選択 621 : ◯林分科会長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                午前10時30分開会 ◯林分科会長 おはようございます。予算特別委員会企画総務分科会を開会いたします。  昨日に引き続き、環境まちづくり部所管分の調査を続けます。どこだったかな。北の丸って何ページだっけ。(発言する者あり)欠席届。もう今もらった。これね。  本日は、環境まちづくり部所管の歳出、歳入を調査した後、理事者の入れかえを行い、政策経営部所管の歳出、総務費、職員費、公債費、諸支出金、予備費、そして歳入となっております。よろしいでしょうかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 2: ◯林分科会長 はい。  それでは、本日の出席理事者はいいんだよね。それでは、調査に入ります。  環境まちづくり費、204ページ、道路公園費、道路維持費でいいのかな。あれっ。 3: ◯嶋崎委員 きのうの続き。 4: ◯林分科会長 きのうの続き、北の丸から。北の丸。 5: ◯嶋崎委員 北の丸は201ページ。 6: ◯林分科会長 201ページの2、地域整備費、4、北の丸公園周辺地域整備の推進で、資料を配付いたしましたので、その説明からお願いいたします。 7: ◯千賀道路公園課長 それでは、お配りしております資料のうち、環境まちづくり資料2という図面でございます、A3図面の5枚組でございます。こちらの説明を簡単に行います。  昨日ご質問ありました、代官町通りの現状の計画状況がどうなっているかというところを、この現状の計画図というところでお示ししたところでございます。そのうち1枚目が千鳥ヶ淵交差点の出口付近の狭くなっている部分、それから、2枚目がみたけ橋の歩道橋の部分の拡大図、それから、3枚目以降は全体図ということで、3枚にわたって全長の全体図をお示ししております。  1枚目から簡単にご説明いたします。1枚目の千鳥ヶ淵交差点の付近でございますが、こちら断面ということで、上にA-A断面というところとNo.1というところがございます。昨日20センチ程度というところを申し上げたところでございますが、No.1付近という、下の図面でちょうど40というところ書いてあるところがNo.1というところになりますが、その付近が最も短い部分、最も幅の狭い部分で、道路幅で12.5ないぐらいのところでございます。その上下が現況と計画ということになってまして、ちょっと図面としては、左手が北側、上側、右手が南側、下側というふうに、横に反転して見ていただければと思うんですが、現状1.9程度のところをですね。 8: ◯嶋崎委員 方向を言ってやれよ。左側が千鳥ヶ淵の出口ですよとか、右側が竹橋ですよとか、そのほうがわかりやすい。 9: ◯千賀道路公園課長 はい、わかりました。  まず、図面は全体を通しまして、左側が千鳥ヶ淵に出る方向、右側が竹橋の方向でございます。こちらは千鳥ヶ淵に出る、そこの横断歩道のあるところは交差点でございまして、したがいまして、あそこの半蔵濠と千鳥ヶ淵の間の土手の部分というところでございます。で、北側が、その断面図でいいますと、その北側が上側で、断面図の左側、南側が平面図の下側で右側というところでございます。失礼いたしました。  というところでございまして、あと、数値の説明でございますが、現況がいずれにしても2メーター、1.9程度でございますが、南側は2.1なんだと。30センチ弱ぐらいほど広げるというところでございます。 10: ◯林分科会長 27センチ。
    11: ◯千賀道路公園課長 一方、北側のほうは、ちょっと1,800と10センチ程度狭めるというところでございますが、下の写真、これそれぞれ現況の北側、南側の部分をお示ししているところでございますが、これ環境省の所管の部分でございますが、生け垣の部分を30センチ程度広げています。その部分の草地になっている部分を整地していただいているところでございます。また、南側は、3カ所ほど見晴らし台ということで90センチぐらい広げるようなところございまして、そういった部分で環境省さんとの取り合いの部分で、2メーター程度の両側幅員を確保するということでございます。  それで、ちなみにもう一つのA-A断面というところが石垣の部分でございまして、こちらも左が北側、上側、右が南側、下側でございますが、こちらの例えば南側、右側ですけども、1.6程度の歩道を2.7まで1メーター以上広げると。北側につきましても、1.65から2,010ということで、30~40センチぐらい広げるということで、石垣の部分は比較的余裕があるような形で改良する予定でございます。  以上が1枚目でございます。  続いて2枚目でございますが、こちらも、まず、右側が竹橋からずっと上っていただきまして横断歩道橋、そこの真ん中ほどに階段表示、39)というところで断面を切っているところでございますが、そちらが横断歩道橋の始まりで、そこから右カーブになりまして、乾門の出入りがありまして、その高速の入り口につながっていくというところの付近でございます。突き当たりは警備派出所といいますか、警察官の詰めていらっしゃるところと、その前の広場があるところでございます。こちらにつきましては、現況の横断歩道橋の部分につきましては、現状も少し広がっている部分もございますけども、こちらに関しては、道路側大きくちょっと変えることはできませんが、そこからカーブに入るところでございます。カーブに入るところで、今、下側に首都高速と書いてあるところがございますが、ここに青い歩道のラインが入っておるところでございますが、その車道1車線分が歩道になるという考えでございます。そういうことでございまして、その下に現状の交番といいますか、の周りの小さな広場があるということなので、この前後で、例えばランナーさんと散策の方などがうまく分離して、混雑がかなり解消されるんではないかというようなことを考えて道路の線形を今計画しておるところでございます。  以上が2枚目の図面の説明でございます。  3枚目以降は全体図ということで、先ほどと同じように、左側が千鳥ヶ淵の交差点からこうずっと参りまして、先ほどの乾門の前を通りまして、大きくカーブを、右、左して、竹橋におりるというような流れでございます。で、1点特徴的なところでございますが、桜の枡の位置でございますけども、これ、現状の枡の位置と変えていないということで、基本的には現況ある桜をそのまま残していくという考え。歩道が大きく広がっても、その歩道の空間内にその桜の枡を残していくというような考えでおります。桜につきましては、現状、1本程度はどうしても生育が不良というか、もうかなり枯損が来ているということで、撤去するような形でございますが、基本的には今ある桜は生かしていきたいというところで考えておるところでございます。  説明は以上でございます。 12: ◯林分科会長 はい。桜については、樹木医さんの診断した上でということですよね。 13: ◯千賀道路公園課長 はい。 14: ◯林分科会長 で、どうしましょうか。これ公園の部分もありますけれども、道路のほうから調査でよろしいですかね。昨日の話の20センチと少し違って、随分ご努力をしていただいて、なおかつ南側のほうを広げるという、ね、最初から言っていただければこんなに。 15: ◯嶋崎委員 今、現状だよね。 16: ◯林分科会長 今、1メートル90から2メートル。だから27センチ広がる。で、北側は10センチぐらい狭めると言うから、きのう言ったとおりの。ね、やっていただいたんだったら、最初からそう言ってくれればよかったんですけれども。(発言する者あり)あとは、20センチのところは。(発言する者あり)うん。はい、どうぞ、嶋崎委員。 17: ◯嶋崎委員 昨日に引き続きましてご苦労さまでございます。  全体的には非常に評価できるところはあるんですよ。よくご努力されたなと。ただ、きのうから言っているように、一番問題なのは、この、分科会長も言っていたけど、出口のところ。ね。この、何というの…… 18: ◯林分科会長 No.0かな。 19: ◯嶋崎委員 No.0からNo.2ぐらいのところが一番の問題点なわけでしょ。今現状は、この見晴らし台ということで90センチほど出したんだよ、何カ所か、3カ所かな。そうでしょ。このままずっと行けばいいじゃない。(発言する者あり)いや、そのぐらい思い切ってやらないと、ここは非常に、今、ランナーだって何千人走っているわけでしょ。実際、歩行者なんか、ここ通れないよ。朝の5時あたりから夜の9時、10時まで走っているんだから。そうなれば、今回のこの整備をチャンスと捉えないと、これずっとこのまま20センチ広がったままだよ。ここは思い切ってもうちょっと頑張ってみてよ、環境省と。90センチ下げてくれたんだから。そのままがっつり行かれればいい話じゃないの。 20: ◯大串委員 そのままね。 21: ◯嶋崎委員 できれば、一番いいのは。一番いいのは。だから、それは何かあるんでしょう。何かあるんだろうけど、そんなのはまだちょっと言えないや。とりあえず努力はしてほしいのと、それから、北側のこの生け垣を下げたよね、お濠側に。お濠側に下げたけど、ここは舗装して、できないんでしょ、このままの状態なんでしょ。余計危ねえじゃん。(発言する者あり)こういうところの配慮も環境省ともうちょっとさ、詰められるのか詰められないのか、全くもうお話にならないのか、どうなのか。そこが1点。  それから、2枚目の歩道橋、この歩道橋については、漏れ聞くところによると、昔、どなたかに寄附をされたということで、この区道のところに設置をしているということは、うちが管理して、もしかけかえとなったら、うちがやるんだよね。そうだよね。一方で、後で出てくるんだけど、九段坂のほうの都道のほうは、恐らくバリアフリーでやりましょうねということでかけかえを東京都とは一応口約束はしていて、恐らくエレベーターはつくようになるんだけど、ここのかけかえは今回考えてないの。ここをまずちょっと聞かせてくださいよ、ね。2点、今、その出口のところと歩道橋の話。 22: ◯林分科会長 いや、今、相談、進捗状況を。  まちづくり担当部長。 23: ◯坂田まちづくり担当部長 まず1点目の、このお濠の側に少しへこましていただいた。これは、実はこの前の皇居ランナーの関係での皇居委員会、その中で、文化庁も環境省も来てもらって、そういう議論をしたんですね。で、これは環境省さんが相当努力していただいたんです、実は。要はお濠の側にせり出すということが、文化庁まかりならんという中で、ようやくその数十センチを3カ所、要するに見晴らし台であり、交差する場であるから、そこを何とかしてくれという話で、環境省と文化庁の交渉の中で、ようやくそこに至ったという成果なんです。これを、もともとの構想は、まさに委員言われるように、こうあったらいいね、場合によったら展望台でせり出したらいいねという、そういう話の中から始まってここに落ちてきたんです。そういう交渉の中ですので、今後もそういう交渉はあり得ると思うんですが、これは我々が言うんじゃなくして、環境省が文化庁に対して物言わなきゃいけないというところなんで、それはもう射程には入れますけれども、そう容易にはいかないという現状はあるということはご理解賜りたいというふうに思います。  後の部分についてはどうぞ。 24: ◯千賀道路公園課長 みたけ橋の歩道橋のほうでございますが、現在の時点では、そのかけかえというところまでは検討していないと。橋の健全性もある程度あるということでございます。皇居周辺の検討の中では、撤去なりというところの可能性もあるというところですけども、その際には、その代替になるような横断歩道がどうできるかというところでございますが、そういうところも、これ、なかなか現状がそのカーブの場所でもあるというところなので、ちょっと難しいというような、今状態でございます。 25: ◯嶋崎委員 1点目の環境省と文化庁の関係というのは十分に理解した上で言っています、私も。ただ、ご努力はされたほうがいいと思う。今回こういう機会をとらないと、なかなかそういう機運にならないから、ここはぜひともそういう機運を、千代田区としてもあるんだということをきちっと伝えていただきたい。なかなかいろいろと今までの環境省と文化庁の中では、まあいいや、それは言うとまた問題だから。えーと、あるんで、そこはご努力をいただきたい。 26: ◯坂田まちづくり担当部長 はい。 27: ◯嶋崎委員 それと、もう一点、今のかけかえをしないという話だけれども、当然これとっちゃったら、ここ道路幅員があるし、カーブがあるから、歩道にはならないよね。恐らく警視庁も警察もいいとは言わないと思うんだよ。で、せっかくこれもこういう機会を捉えて、何、検討会で検討したのかなと思うんだけど、そういう意見は出ないのかね。例えばここに、もしか今はいろいろと技術があるんだから、ここにもうエレベーターを設置するようなことをするとかさ、そういうご努力もあわせてしてくださいよ。せっかくここ全体で整備するんだから、ただ単にここをこうしました、あそこをああしましたじゃなくて、全体的にすばらしい、だから、ところも何カ所かあるんだから、そこを含めて、全体的にもっとクオリティーの高い道にすればいいんじゃないの。そういうことを、さらにご努力をいただきたいということしかきょうは言えないと思うんで、このかけかえについても、そのバリアフリーを意識した形でご検討いただきたい。 28: ◯千賀道路公園課長 ただいま嶋崎委員からご指摘いただいた視点も、まあ歩いたり、周遊したり、あるいはランナーとのこれからの混雑緩和というところの一つの重要な視点だと思います。そういうところをいろいろな検討の中で、それを深めていきたいというふうに思います。 29: ◯林分科会長 小枝委員。 30: ◯小枝委員 まだこれだけ出されても、私は正直理解できません。こういう道を、ボトルネックのところを広げるというのはありだとは思いますけれども、北側のあそこの土塁のところはいじらないんですよね。あそこはやっぱり、本当に桜の時期は、あそこは異空間なんですよね。何か時代が飛ぶというのかな、そういうところはやっぱり必要だし、どこまで人工的な手を入れてくのかということに関しては、もちろん必要なことはありでしょうけれども、14億をかけて、ここのところをよくするということであれば、何かこう、まあ、今の嶋崎委員のおっしゃることも、確かにそういう部分わかる、そうだなというふうにも思うんですけれども、あとはエレベーターもそうだと思いますね。私は歩道橋を撤去されちゃうのかと思ってたから、そうではなくて、残す、どなたかが寄附と言っていたけれども、誰のころなのか、遠山さんのころなのか、もっと前なのか、ね、そういうこともちゃんと明らかにすべきだし、その上でバリアフリーに、エレベーターをつけていくというのはいい案だと思いますけど、本当にお金を使うんであれば、竹橋の駅をエスカレーターをつけるとかですね、もっと本当の意味で、皇居を、道をいじる、人工的につくり変えていくというだけじゃなくて、それはもうピンポイントで必要なところを最小限にして、あとは、どうしてもやったほうがいいところを、めり張りをつけてやったほうがいいんじゃないか。何か14億の使いがいがないような気がして私は聞いていました。その辺が、非常にここいい、乾門のところ、すごくいい空間なだけに、本当に季節、季節で、梅雨のときには、あれ何だ、非常に、もういつも季節の違った姿を見せてくれるところなので、こういうことに乗じて、木は切られるわ、草花は刈られるわというような人工空間には絶対してほしくないし、ましてや物を言えない──まあ、一つは天皇家ですよね、物を言えない。それから、オオタカも物は言えない。ホタルも物は言えない。そういうふうなものたちのことも考えながら、人間目線だけでやると本当に間違うんじゃないかなというふうに思いますけれども。 31: ◯千賀道路公園課長 ちょっと何点かというか、まず経費の関係で申しますと、これ全体で1,080メートルございます。14億という一帯の額では大きいところですけども、1メーター当たりだと140万で、通常の22メーターぐらいの道路を整備する際でも100万程度はかかるというところなので、それよりは若干高いかなと。若干というほどでもないんですけども、高い部分があると。  で、これですね、それなりにやはり整備するというのは、やはり皇居周辺ですね、これは平成元年なんですけども、国道、都道、それからこの代官町通りを含めて、一体的にきちっと統一した景観整備をしようということがまとめられて、それに従って当初整備されたところがございます。特殊なところでは、この街路灯ですとか、あと、横断防止柵ですね、黒い細い柵でございますけど、あと、舗装なんかも特殊な、皇居周辺統一した樹脂系の舗装というところございますので、こういった部分をしっかり見込むということでございますので、それはしかるべき金額という認識でございます。 32: ◯小枝委員 私は単価のことを言ったんじゃなくて、1,070ですか、千何十を、(発言する者あり)ずるずるとやるんじゃなくて、こことここはやる、ここからここはやるというふうにして、こことここはやらなくてもいい。だって、今みんな満足してますもん。でも、その幾つかのランナーの問題とか、ボトルネックの問題とか、今、嶋崎委員が言われたこととか、そういうポイント、ポイントでやらなきゃいけないことはあるんだろうと。だからといって1,080ですか、ずるずるっとやらなくてもいいだろうと。  それで、竹橋のライトアップだって、何ていうか、どうしてもオリンピックのときに格好つけたいからやるんだったらいいけれども、本当にあのライトアップがいい、いいというのは、お子様チックな考え方で、石原元都知事がさんざん言って、何だっけ、どこだっけな、まあライトアップを進めてしまったんだけれども、ここお住まいのところなので、結局それをやれば、まず光公害というのがあるから、昆虫や生態系が変わる問題があって、そうするとオオタカまで響く、よくないことがある。私も直接話は聞いたことないけれども、やっぱり光、嫌なんですよね。あの丸の内の光だって、もう直撃していますから。一生懸命木を植えて、遮って、見えないようにしているけれども。今にあんまりやり過ぎると、いい気になっていると、お住まいに住めなくなりますよね。お住まい住めなくなって、本当ですよ、引っ越すことになりますよ。そして、世論が、引っ越さざるを得ない、昔はあっちの那須のほうにと言っていたけれども、そこが今、放射能で汚染されたから、今度は地震がないから群馬かな、それとも三重かなって、こうなってきますよ。そういうふうな遷都の話になってくるということです。これ以上、人工的に締め上げていくと。だから、軒下を貸していただいているわけだから、私は別に崇拝者ではないけれども、とりあえず謙虚に使う、使わせていただくって、そして、その自然を楽しむという目線も入れないと。だから単価のことを言っているんじゃないんですよ、単価高いなら下げてほしいですけど。でも、のべつ1,000メートルを全部べたべたとやることはないでしょというふうに言っているんです。 33: ◯林分科会長 ライトアップとか云々のは、予算上入って──いる。(「街路灯を更新するとか、そういう」と呼ぶ者あり)街路灯の更新ね。そんな、ふやすわけ、(「ではないです」と呼ぶ者あり)ではないんですよね。  で、あとは、道路については、嶋崎委員のほうからも言った、この生け垣のちょっと土になるのかな、整備したのと。ここの調整とか、あるいは文化庁と環境省のほうに、もうオリンピック名目にしないと多分不可能なわけですよね、歩道を広げるというのは。通常でいくといけないと。ただ、首都高の日本橋の上みたいな形で、後世に負担をかけるようにしてもいけないわけですから、ちょっとこれは議会側のほうでも、どういうふうに国の関係省庁にお願いベースのお話をするのかという場をちょっとつくったほうがよろしいのかなと思います。で、整備自体の方向は、道路のほうは、懸案になっていたボトルネックのところは、とりあえず現状よりもベストではないけれども、ベターな方向性にいくと。小枝委員の言われたライトアップ云々の活用については、これはまた引き続き調査して、街路灯何本ふえるんだとか、明る過ぎるのどうだとか、ホタルさんいるのかどうかというのは、どこかの部署で環境省と一緒にチェックするんですよね。したの。(発言する者あり)調査する──いやいやいや、いいんですよ。するのかな。(発言する者あり)うん。なので、ちょっとここはこの場でどうのこうのというよりも、引き続き議会側のほうで、どこの器というか、委員会で整備内容についてやっていくかどうかは別として、方向性として確認だけできればと思うんですけれども、どうですかね。 34: ◯嶋崎委員 できないということはない。 35: ◯林分科会長 うん。 36: ◯小枝委員 はい。やっぱり慎重にやったほうがいい。 37: ◯林分科会長 慎重に、もちろん慎重に、うん。 38: ◯木村委員 これは、あんまり手を加えるということについては私も賛成じゃない。 39: ◯林分科会長 もちろん。だから、あの…… 40: ◯木村委員 自然のあれだから。 41: ◯林分科会長 自然のほうで、今は議論にならなかったですけど、桜の木も、言わなくても樹木医の調査をしっかりやって、あのすばらしい桜のトンネルも守れると。で、歩道のほうを広げて、実際問題、本当おっかないんでね、子どものバギーやると、やっぱり土手まで行かないと、桜のシーズンとか、とてもじゃないですけど、わざわざ持ち上げないと、歩行者もランナーも多いんで、大変なところは皆さん、ね、千代田区民の議員の方だから共有していると思うので、方向性としてはいいんじゃないのかなと。ただ、このまんま行くよりも、もう少し知恵出しですとか、環境省、文化庁のほうに要望を出しながら、あるいは東京都とも一緒になってやっていくと。もちろん小枝委員の言われた光の関係…… 42: ◯木村委員 光だけじゃないよね。 43: ◯林分科会長 うん。 44: ◯木村委員 考え方だよ、どちらかというと。 45: ◯林分科会長 うん。等々も引き続き慎重に点検作業しながら、この工事のほうを進めていくという確認をとらせていただけないかなと思うんですけれども。どうですかね、道路について。まだね、公園もあるんで、慎重に。よろしいですか。じゃあ、受けとめてというのを、どっちなの。 46: ◯木村委員 慎重にやらせてもらいますと…… 47: ◯林分科会長 慎重にやらせてもらいます、と。ええ。  環境まちづくり部長。 48: ◯細越環境まちづくり部長 ただいま分科会長からまとめていただきましたとおり、やっぱり環境配慮という点も十分配慮しながら、慎重に進めていく必要があると思っています。したがいまして、じっくりとこの内容も含めて調整していきたいと思います。よろしくお願いします。 49: ◯林分科会長 はい。議会側のほうでも皆さんと確認させていただきながら、慎重に歩道拡幅と自然との調和、共生等々も慎重にやっていくという形で確認させていただいてよろしいですかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 50: ◯林分科会長 はい。  続いて、九段坂公園と周辺広場。これも図面で、昨日は小枝委員のお手持ちだけだったんで、一応これが素案という形で、北の丸公園周辺地域基本構想の素案、2月にまとめた。それで、公園のところだけでいいですよ、公園の。九段坂公園と隣の広場、予算化されているのは。何ページで、説明をお願いいたします。 51: ◯坂田まちづくり担当部長 まだ構想段階。 52: ◯林分科会長 ああ、そう。じゃあ、景観・都市計画課長。 53: ◯小川景観・都市計画課長 それでは、お手元の北の丸公園周辺地域基本構想(素案)というふうになってございます資料の、公園ということで17ページをごらんいただきたいと思います。この17ページのところが現況をお示しをしておるところでございます。現在の公園が昭和40年に開園しまして、1,550平米、約ですね、の規模を、これを消防跡地の約500平米を加えて、2,000平米の空間として整備をしていこうという形のものでございます。  1枚おめくりいただきまして、18ページ、こちらのほうが現況を写真とコメントでお示しをしてございます。中央の図面のところで、紫色で示してございますのが、その灯台であるとか銅像等、そういったものがお示しをしてあると。こちらではその課題ということで、例えば道路幅員が狭いよですとか勾配が大きい、もしくはその樹木が邪魔しているというようなところがコメントで入っているというような状況でございます。  1枚おめくりいただきまして、19ページ、これはその委員会のほうで、これまでの考え方や議論というのを、少しこれを整理してございます。その中で整備の考え方としまして、中段に書いてございますが、整備の位置づけ、消防の跡地に関しましては景観のスポット、それから、サイクルポートの設置場の役割、また、Wi-Fiですとか、その防災無線の発信場になっているという現状にございます。そういったこと、それから、立地としまして整備のコンセプトでございますが、飯田橋、九段下、市ヶ谷から来た方々が、これが初めてぶつかる、その交差点のところにちょうど位置すると。また、そこから田安門、千鳥ヶ淵の緑道、北の丸公園、スポットに広がっていくというところの、その回遊性の中心にもあるというようなところで、こういった立地を生かした整備ということを考えたいということです。求められる機能としましては、その史跡等の解説やインフォメーション、文化・観光の情報発信、そして、千鳥ヶ淵等の眺望、それから休憩の機能、そして、地区の中心としての広場、魅力アップといったようなことを考え方として持ってございます。整備の方針につきましては、今こちらで文字で6項目書いてございますが、それを次のページのところで図でまとめてございます。  1枚おめくりいただいて、20ページをごらんください。整備の方針がございますけども、この中で大きく考えるところで、例えば左側の上のほうにブルーで書いてございますが、眺望と拠点の空間ということで、設計に当たって求める与件ですね、それを眺望、それからインフォメーション等の機能であるとか、それから上下水道、これは防災にも対応できるようなものを考えてくださいということであったり、それから、千鳥ヶ淵への眺望の確保であったりとか、あとは水辺の動線、それから、地域の公園内の文化財である銅像等の考え方、そういったものを、これはこれから設計に当然入っていく前に、そういったところの条件整備をしたというところでございます。これを委員会の中で一つお示しをしてお諮りをしたというような現状でございます。  説明のほうは以上でございます。 54: ◯林分科会長 はい。構想です。昨日もご指摘あったように、文化ですとか地域ですとかの声というのは、なかなかまだ聞く機会がなくて、こんな形の構想がまとまってしまったというのが今の到達点ですよね。うん。委員のご指摘のとおりで。(発言する者あり)  小枝委員。 55: ◯小枝委員 どこまで…… 56: ◯林分科会長 どこまでというよりも、ちょっと問題点を指摘していただいて、この分科会で調査が終了できるんでしたら、方向性はいいんじゃないですかという形になりますし、他の所管部にまたがるような事案でしたら。なければ。  小枝委員。 57: ◯小枝委員 まあ、これ、私はきのうやりましたのでね、図面を改めて出していただいて、本当に予算の前に、その予算の最中にみんなが初めてこれを見るという状況の中で、いいか悪いか──いいと言っていく人はちょっとそれもそれだと思うし、じゃあ、見もしないで悪いというのもどうかという。  今この瞬間で言わなきゃいけないとすれば、この議事録とかを見ていても、ほんと、一番大切なのは、これ、トイレですよねと思う。トイレなんですよね。池田さんの質問にもありましたけど、トイレで、そこは異論のないところだろうと思うんですけれども、今ある大山像、品川像、常燈明台という、このものをオリンピックに向けて動かしていくということよりも、あと、木ですね、さっき何ページだったかな、この18ページのところの下のほうに、スダジイという丸いへこみの中にあるのと、あとは、これクスノキというのがあって、モチノキとソメイヨシノで、その一つ一つ書いていないけれども、伐採・伐根する必要があるというふうに少なくとも右側の下は書いてあるんですよね。  こういう、このオリンピックというのはそういうものじゃなくて、オリンピックが来て、みんな来てくれるのはうれしいなと。だけれども、自分たちが今まで来たここの文化とか、いいも悪いもいろんな歴史や流れをきちっと踏まえて、そこの上に、何というのか、だから、つるっとして全部見えればいいというものじゃないと思うんですよね。濠はあってありがたい。でも、除けてもありがたい。もう少し、じゃあ公園をね、こっち側の消防署の側までも広げていこうとか、使い勝手のいいトイレをね、ちゃんと洋式便所のあるトイレをつくろうとか、そういうのはいいと思うけど、あんまり手を入れ過ぎることが、きのう、住民の意見も入れて協議しながらと言っていましたけれども、私はこの何かオリンピックを機に、ここをがんと変えていくような、木を切っていくような、銅像を動かしていくような、そういうやり方は非常に文化的にはいかがなものかというふうに思うので、そういうふうに思う人も少なくないと思うので、ぜひその辺の意見を聞いて、整備計画を一緒にまとめていただきたいと思います。 58: ◯印出井環境まちづくり総務課長 ただいま小枝委員のご指摘でございますけれども、それに近しいようなご指摘は検討会の中でも承っているところでございます。バリアフリーを解消するために地形を大きく変えてしまいます。それは両方の価値をどこで調和するかというところなのかなというふうに思っています。その中で、ここで示されておりますように、現状を180度変えるとかというような方向感についての議論はこれまでも出てきていないでしょうし、私どももそういう認識は持っておりません。ただ、その歴史とか文化というところを、どのレベルで捉まえるか。その個別の木ですとか、そういったところで捉まえるのか、そもそもここは旧江戸城という規模のものでございますので、旧江戸城のお濠を見渡す、旧江戸城の遺構全景を見渡すというような価値も一方では指摘されているところでございます。そのミクロとマクロのバランスをどうとっていくかという議論も含めて、もう一段その構想の中で深めていきながら、やみくもに木を切るとかということではございませんので、その辺はご理解を賜りながら、そして、きのうもご答弁申し上げましたが、幅広くさまざまな意見を聞くというような形で検討を深めてきましたが、確かにふだん日常この場を使う方のご意見というのももう一段深めていく必要があろうかと思います。その中で、さらにその木とかということもご指摘を受けるかなというふうに思っておりますので、さらにそこで具体化に向けまして進めてまいりたいと思います。 59: ◯林分科会長 課長、小枝委員の言われた、この銅像の位置をずらすとかというのは、これは文化財とかになっているのかな、灯台を含めて。あれ、灯台って、文化財になってないの。 60: ◯嶋崎委員 靖国神社のもの。 61: ◯林分科会長 靖国神社のもの。うん。どこが所管して、こういうのというのは、どうしましょうかって。(発言する者あり)うん。いや、邪魔だからちょっとずらしましょうといっても、文化のセクションですとか。(発言する者あり)どこが管理と、この、何だ、銅像の説明板とかをやっているのかというのは。 62: ◯千賀道路公園課長 現状の九段坂公園にございます銅像ですとか常燈明台につきましては、これは公園の、まあもともとの公園にあるものをそのまま引き継いだという形でございますが、公園施設ということで、その文化財的な特に位置づけはないというところでございます。 63: ◯林分科会長 ないの。じゃあ、単独で動かそうと思えば、動かせられる。  環境まちづくり総務課長。 64: ◯印出井環境まちづくり総務課長 補足しますと、文化財的な明確な位置づけということで、今、道路公園課長、ご説明を申し上げましたが、それに準ずるものとして、かなり文化的には価値があるんだろうなというところでございます。ただ、一方で、ここで求められる機能を果たすために、なかなか常燈明台については構造的にも動かすということは想定できないんですけれども、どういうふうにスペースをつくるかというような議論の積み上げの中で、この大山巌像と品川弥二郎像の。 65: ◯嶋崎委員 思いが流れている。 66: ◯印出井環境まちづくり総務課長 すみません。ここのスペースをどういうふうな機能をつくっていくかというところについては、検討の余地があろうかと思います。ただ、一方で、銅像を動かすとなると、それなりのコストがかかりますので、コストパフォーマンスという点からもあろうかなというふうに思っております。  以上でございます。 67: ◯林分科会長 どうしましょうか、取り扱い。じゃあ、単独の環境まちづくり部だけの話で、引き続きお話ができるんでしたら。(発言する者あり)うん、常任委員会のほうでやる。 68: ◯嶋崎委員 常任委員会でやりゃいいじゃん。 69: ◯林分科会長 うん。常任委員会のほうで、じゃあこれ引き続き公園の整備というので、街路樹も入っているんでやるような形で、設計ですよね、29年度のほうは、予算化されてるのが。だから道路を、先ほどの代官町通りは工事に手をつけていかなくちゃいけないんですけど、29年度は設計段階ですので少し時間の余裕がある、ない。(発言する者あり) 70: ◯嶋崎委員 1点だけ、ちょっと確認させてください。 71: ◯林分科会長 うん。どうぞ、嶋崎委員。 72: ◯嶋崎委員 今の地元の意見を聞くということを言っていただいたので、それは結構です。僕が心配しているのは、やっぱりあそこが何か事があったときは、はねて皆さんが出てきたときに、もうさばけないんだ、今。すごいんだよ、あの、何だっけ、武道館から、出てきたときに全然さばけなくて、もう右に行こうが、で、意外と左に行かないんだよ。みんな右。あとはもう横断歩道なしで渡っちゃうとか、もう道路にあふれちゃう。それを何とか少しここに滞留できるような、上から、田安門からおりてくると全然見えない。何が左にあるのか。そこら辺のちょっと殺伐としたところは整理しなくちゃいけないんじゃないかというのは、多分地元からも出ると思う。いずれにしても、この整備に関しては、文化的なとこだとか、それから、さっき言われたことも含めて大事なんだけど、今これ地元協議会とか、何か協議会的なものが今後できるという約束ができるんならば、当委員会にもやろう、企画総務委員会にも報告をしていただいて、そこでキャッチボールしていったほうが、俺はいいと思う。そこの確認だけ。 73: ◯林分科会長 公園整備についてですよね。 74: ◯嶋崎委員 うん。 75: ◯林分科会長 北の丸全体じゃなくて。(発言する者あり)うん。(発言する者あり)だって、九段の方に代官町をやってくれといってもかわいそうだよね。  環境まちづくり総務課長。 76: ◯印出井環境まちづくり総務課長 嶋崎委員のご指摘の方向性については、私どももそういう認識をしております。ただ、一つつけ加えると、例えば東郷公園のような形の公園とは違う部分もありますので、どういった形で、どういった範囲で地域の皆様のご意見を聞いていくかについてはご相談をさせていただきながら進めていきたいと思います。 77: ◯嶋崎委員 一つの考え方としては、これやっぱり全体的にこうやって素案もつくったわけだから、北の丸公園周辺のということが一つの大前提だと思うから、その中で、例えば分科会をつくるとか、そういう知恵を出していただいてやるとか、そこら辺は役所に任せますけれども、そういうちゃんと地域の声を、代官町にしても、九段にしても聞いてあげてほしいということはお約束していただけるんだったらいいですよ、それで。 78: ◯坂田まちづくり担当部長 やり方その他いろいろあろうかと思いますけれども、まさに地域の声を聞くということは確約をさせていただいて進めたいと思います。 79: ◯嶋崎委員 はい、結構です。 80: ◯林分科会長 よろしいですかね。 81: ◯嶋崎委員 はい。 82: ◯林分科会長 木村委員。 83: ◯木村委員 ちょっと1点だけ。これは地域委員会の委員の構成で、いわゆる文化財であるとか、常燈明台だって、前、靖国神社の前あたりにあったわけでしょ。それをあそこに移して、羽田沖から見えたというものなんですものね。
    84: ◯林分科会長 灯台ですからね。 85: ◯木村委員 あれ、そういう歴史的なものも含めた形で、その位置づけられる人だとか、あるいはその生物多様性、環境に詳しい造詣の深い専門家の先生方というのはいらっしゃるんですか、ここには。ちょっと教えてください。 86: ◯小川景観・都市計画課長 そういった方はもちろん入っていらっしゃいます。 87: ◯木村委員 どなたですか。 88: ◯小川景観・都市計画課長 歴史のほうは日本大学の阿部先生が歴史をご専門でやっていらっしゃいます。(発言する者あり)はい。あと、副会長で元文化庁長官の青柳先生が文化的な、はい。 89: ◯木村委員 そういう、うん、もっとこう地域を歩いて。(発言する者あり) 90: ◯小川景観・都市計画課長 あ、はい、そうですね。(発言する者あり)ただ、青柳先生は神保町にお住まいということで、区民という立場でもご参画をいただいているということですので。 91: ◯林分科会長 いいですか。早目に早く、あの、うん。 92: ◯戸張委員 進めようよ。うん。 93: ◯林分科会長 まとめましょう。ここで常任委員会にするのか、どうするのか。はい、小枝委員、まとめてお願いいたします。(発言する者あり) 94: ◯小枝委員 今の木村さんのおっしゃったことを私もとても思います。その会議を専門的に引っ張る際に、こういう歴史、文化、風土、そういったものに造詣のある方を、今も入れてるということで私も読みましたけれども、犬の散歩もしていると書いてありましたけれども、文化人の方がね。だけれども、やっぱりそこに目線の、強く持ってる人を入れていかないと、非常にここら辺というのは、田安門上がって左側のところには殉職警官の弥生廟がありますでしょ。ああいうところが、もうこんなような開発になったら、もう本当に悲しいことになるんで、そういういろんな死者とか祈りとかをいっぱい埋め込んでいる地区なんですよね。そこをつるんとしちゃうと、そういう祈りとか記憶とか、そういうものを消してしまう可能性があるので、私あたりでは、もうとてもとても論じられるレベルではないので、本当にその道の精鋭の人を、嶋崎さんおっしゃる分科会みたいな形にするんであれば、そのような人もまた入れ込んでね、地元の人も入れ込んで、いい意味でこだわれる会議にしていかないと、なかなか通り一遍の話では済まないというふうに思うので、ぜひお願いしたいと。会議構成は非常に重要ですので。 95: ◯林分科会長 休憩いたします。                午前11時17分休憩                午前11時19分再開 96: ◯林分科会長 それでは、分科会を再開いたします。  九段坂公園及び周辺の整備につきましては、29年度予算案は設計費となっております。ですので、執行のほうに入るに当たって、議会側と十分協議をした上で設計に入っていくという確認をとらせていただいて、この北の丸公園周辺地域整備の推進の予算についての調査は、とりあえず確認をとらせていただくという形でよろしいでしょうかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 97: ◯林分科会長 はい。それでは、本題のほうに戻ります。  3項の道路公園費、2目、道路維持費、204ページから207ページの調査に入ります。説明は。 98: ◯千賀道路公園課長 道路維持費の予算書でございますが、1枚おめくりいただきまして、207ページ、一番上の10番、公衆トイレのリフレッシュでございます。予算案の概要は152ページというところでお願いをいたします。152ページの3段目でございます。説明を行います。  東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みといたしまして、今年度実施されています民間トイレの実態調査を踏まえまして、既存の公衆トイレの、特に多目的の「だれでもトイレ」に重点を置いた改修や機能の充実などの検討をします。また、29年度は具体的な部分では、四谷見附公衆便所のリフレッシュ工事を行うとともに、他の公衆トイレの修繕、サインの統一、清掃など、管理方法の改善なども行っていく予定でございます。  説明は以上でございます。 99: ◯林分科会長 はい。調査に入ります。よろしいですか。  木村委員。 100: ◯木村委員 これ、道路維持費ですよね。 101: ◯林分科会長 そうです、204ページから207ページまで。 102: ◯木村委員 8番の街路灯維持管理で、ちょっと伺います。有楽町のマリオン前の風力・太陽光街路灯と、それから、外濠グラウンドにある、ちょうどテニスコートの、それはライトを照らす公園と、これのちょっと設置費用とランニングコストとメーカーと、わかりましたら教えてください。 103: ◯千賀道路公園課長 マリオン前の風力・太陽光型発電灯及び外濠グラウンド公園ということで、いずれも過去に整備したものでございます。そのため、ちょっと概略になりますが、マリオン前は、平成19年に施工いたしまして、当時2基で工事費が約490万、メーカーは当時シグナスという会社でございます。メンテナンス経費といたしましては、これは2年に1回でございますが、14万7,000円程度、15万弱ということです。ちなみに、29年度は実施ということで、28年度は実施しておりませんが、29年度は実施の予定でございます。  もう一つ、ちょっとこの項目ではございませんけども、外濠グラウンドの風力・太陽光発電設備というところでございますが、現場には3基、大きいものが1基、それから、小型のものが2基ということがございます。全体の工事費が3,370万円でございます。こちらは平成20年度から21年度にかけての施工ということでございます。うち、これが大きいほう、2キロワットタイプというところでございますが、エネルギープロダクトという会社の製品、それから、メンテナンス経費は約93万5,000円で、これは毎年でございます。もう一つ、2基、これは200ワットという小さいタイプなんですけども、メーカーはシグナスという会社でございます。メンテナンス費は年間約48万9,000円、50万弱というところでございます。ちなみに、シグナスという会社は、現在、その会社が実体ないということで、WIND-SMILEという会社で引き継いでいるというところでございます。 104: ◯木村委員 時間もあれなんで簡単にしたいと思うんですけれども、きのういただいた区有施設の、小枝委員の質問で、環境配慮対策実績で、これは3ページの風力利用というのを見てみますと、1番目に有楽町マリオン前街路灯、これ、平成19年8月竣工と。風力利用の環境施設というのは、環境配慮区有施設というのは初めてなわけですよ。ところが、これは平成21年6月に竣工した外濠グラウンドのほうでは、当時の、要するに予算概要のあらまし、これですね、区の仕事のあらましだ、これではきちんと紹介されてて、公園灯については風力発電化することにより省力、電力の削減を図ると。決算でも、電気の一部については風力・太陽光により発電することで消費電力の削減を図るということで、予算の特徴として紹介しています。ところが、これ幾ら探しても有楽町マリオン前の街路灯については一言も触れてないと。千代田区で初めて風力を使った街路灯であるにもかかわらずですね、その辺の導入の経過というのは何かわかりますか。 105: ◯林分科会長 はい、道路公園課長。聞かれたことを答えてくださいね。 106: ◯千賀道路公園課長 はい。現状では、それをわかる資料というものはちょっと確認できないということでございます。 107: ◯木村委員 それで、当時の入札経過調書を見ると、2回やって2回とも不調になっているんですよね。最終的にこの業者にどういう経過で決まったのかということと、それから、当時、風力を使った、いわゆる街路灯、これをつくっているメーカーというのはほかにあったんでしょうかね。その辺、ちょっとわかったら教えてください。 108: ◯千賀道路公園課長 まず入札の経過につきましては、不調になった後に、これは実際施工していますので、不調された中から不調随契をされたという、これは記録といいますか、そういうものは事実関係から確認できるということ。それから、メーカーにつきましては、これもちょっと当時の資料が、もう、ないということで、確認がちょっとできないということでございます。 109: ◯木村委員 このシグナスさんというメーカーの街路灯を使うことを決めたというのは、これは区ですか、最終的に。区の判断ですか。 110: ◯千賀道路公園課長 設置をするというものは何らかの製品をそこに納入して入れるというところでございますので、その製品を最終的に工事の中で使うという、工事の手続上の区の決定というところはございますけれども、その製品が当時の設計書なりに適合してたというところで設置されたものだと。これは、ちょっと一般論になりますけども、そういう経過ではないかというところです。 111: ◯木村委員 当時、株式会社シグナスとシグナスミル株式会社、シグナスミルという業者があるんだけれども、これお名前は聞いたことありますか。 112: ◯千賀道路公園課長 この、実際もう今現状、平成19年から現場にある風力街路灯がシグナスという会社のものであるというのは、これは日常関連の中では確認しておるところでございます。 113: ◯木村委員 ミルというのは。 114: ◯千賀道路公園課長 ミルというところまでは、ちょっと正確には把握はしてないと。 115: ◯木村委員 あれ、羽根そのものをシグナスミルっていうんでしょ、これね。それで、実は当時、そのシグナスの、この当時、風力発電を、風力の街路灯を調査・研究・コンサルティング、それから研究開発・設計・製造・販売業もやっていた会社で株式会社シグナスミルというのがあるんですよ。ここが、いわゆるシグナスの製品を使って区のほうに販売したんじゃないかという、そういう資料をちょっと入手したんですけれども、当時、虎ノ門一丁目6番6号に株式会社シグナスミルというのがありました。それで、ちょっとそこもう一点、その有楽町のマリオン前にこれを設置するようになった経過というのはわかりますか。 116: ◯千賀道路公園課長 これは当時の、何といいますか、式典といいますか、そのパンフレット的なものがあったというところがございまして、ちょうどマリオン前が風の通り道になるというようなところがあったということでございます。晴海通りと外濠通りでちょうど風が向き合うようなところが適しているというような、そういう位置づけだったというふうに記録の中では…… 117: ◯木村委員 いろんな記録があって、ちょっと、後でじっくり拝見させていただきたいんですけれども。  それで、この株式会社シグナスミル。恐らくこの当時、いろいろデータを見たけれども、平成19年当時に太陽光と風力発電、両方使っての街路灯をつくっているというのは恐らくシグナスがやっていたと思うんですね。それで、その株式会社シグナスミルというところが虎ノ門一丁目6番6号にありまして、それで、そこが今回の設置に当たっての区に紹介した会社でないかということなんです。その辺はちょっと後で資料を見なくちゃいけないんだけども。それで、この株式会社シグナスミルの取締役の一人の方が、例の環境計画研究会に深くかかわっている人で、それで、このシグナスミルの住所が港区虎ノ門一丁目6番6号で、ちょうど同じ住所に環境計画研究会がございました。 118: ◯林分科会長 ああ、合体した。(発言する者あり) 119: ◯木村委員 で、しかも、ちょっときょうは持ってないんだけれども、ある手紙で、シグナスミル気付、山田慶一様という、そういう手紙もちょっと入手したので、ちょっとこの問題は引き続き区長がいらっしゃらないと、この先、調査が進まないので…… 120: ◯嶋崎委員 それはそうだ。 121: ◯林分科会長 じゃあ、確認させていただきましょうか。 122: ◯木村委員 ちょっと総括のほうに。総括のほうで、ちょっと引き続きやらせていただければと思います。 123: ◯林分科会長 はい。それ、確認しないで…… 124: ◯木村委員 えっ。 125: ◯林分科会長 総括送り項目にしないで、やる形でいい。それとも、先に項目で、(発言する者あり)じゃあ、確認ね。  では、道路公園課長ですとか職員の理事者の方では、なかなか確認できないということで、区長本人──えっ。(発言する者あり)だから総括送りに、確認させていただくんで。ええ。よろしいでしょうかと。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 126: ◯林分科会長 はい。それでは、総括質疑の項目に確認させていただきます。  引き続き、道路維持費についての調査で、よろしいですか。(発言する者あり)うん。  小枝委員、手短に。どうぞ。 127: ◯小枝委員 はい。区道街路樹の樹木診断調査、3,750万が出ましたけれども、これは端的に聞きます。 128: ◯林分科会長 どこ。(「何ページ」と呼ぶ者あり) 129: ◯小枝委員 1の(5)。 130: ◯林分科会長 あ、そうか。ごめんなさい。 131: ◯嶋崎委員 1の(5)。 132: ◯林分科会長 はい。ごめんなさい。(発言する者あり) 133: ◯小枝委員 この診断の対象と、きょうも話題になっていたような、いろいろ計画地における診断もこの中に入ってくるのか。その診断対象がどういうふうになっているのかをお答えください。 134: ◯千賀道路公園課長 こちらの街路樹の樹木診断調査でございますが、5,000本のうち、この5,000本を全部というわけではなくて、29年度はそのうちの3分の1程度、1,600本程度を見込んでおります。あくまでも街路樹の現状、その健全でないもの、要するに危険で倒木をするおそれがあるというような、そういう判定をするという基本的な考えもございますので、径の大きい、大径木、東京都の街路樹診断マニュアルでは直径が幹周り90センチ以上、直径で言うと30センチ以上というような木でございますので、そういうものが植わっている路線、それから、街路樹が長く植えられている路線などを、それから、緊急道路障害物除去路線や啓開道路など、安全性が優先されるような路線で、かつそういった大径木があるという路線の木を優先してやりたいと考えております。 135: ◯小枝委員 ここにいらっしゃらないけれども、立ち話で飯島議員さんのほうから話があったんですけれども、富士見の学校にあった樹木を切るということになって、それで診断をかけたら、もうだめという判定があって、しかし、地域の住民で、それは切らないでくれ、残してくれということになったら、それからもう今は多分五、六年たっていると思うんですけど、いまだに元気に生きているというようなことがあるんですね。それから、どうしても今までの道路管理上の診断ということになると、あうんの呼吸じゃないですけれども、事業者のほうも配慮して、切りたいからかけているんだなと思うような、どうもその土木業界の体質もあるようなので、その辺が、ここで診断が出たから、もう切るんだということではなくて、その委員会の中でも、また今度の仕様書、どういう仕様書で調査をかけてるのかも出してくださいということになっているから、そのときの議論でもいいんですけれども、そういうB2だっけ、BダッシュかCか、だからだめだという話じゃなくて、そこからどうするという話をちゃんと丁寧にやっていくための素材としてやるんだということを、それと今度の仕様書のときにやりますけれども、そこら辺の、何をどういう立場で診断を、依頼をするのかということを間違えると、そういう安易に切っていく方向になってしまうので、そこら辺の姿勢はどういうふうになっているのか聞いておきたい。 136: ◯千賀道路公園課長 街路樹につきましては、当委員会初め、議会のほうでもこれまでご議論いただきまして、単に管理目線ありきというところではなく、街路樹が与える地域の関係とか、そういうものも踏まえて、十分にその配慮をしながらというところも、これは踏まえておるところでございます。ただ、やはり現実的なところでは、その診断というか、一定の基準に照らして、安全か安全でないかというところもございますけども、木が一体それぞれどういう状態にあるかというところを、まずこれをしっかり樹木医さんの目を通して確認して、それをまた一つ、道路整備なり、沿道地域の方と共有できるようなこと、これも一つ考えておるところでございます。そういう意味では、安全・安心も、これは一つ重要な視点でございますけれども、そういった木に対するいろいろな沿道の思いというものを受けとめるためにも、きちっとその情報の整理などを行ってまいりたいと思います。 137: ◯林分科会長 はい。よろしい。  大串委員。 138: ◯大串委員 小枝委員の姿勢が大事だよって、もっともだと思います。私は、ほかの自治体、ちょっと調べますと、この街路樹の調査をかけるときは、維持・育成調査と。要するに、いかにしてその街路樹を育成していくのかという、そういう視点から調査をかける、樹木医の先生の診断をかけている。その上でどうしてもだめだというものは、そこでその次の手段を考えていくということなので、やっぱりこれだけのお金をかけて、樹木全部これから何カ年かに分けて5,000本をやるんですけど、そのときの姿勢について、やっぱり維持・育成という視点を持って行っていただきたい。どうでしょうか。 139: ◯細越環境まちづくり部長 ただいまご指摘いただきましたように、まず、安全・安心、これが前提にありますけれども、そういった維持・育成という視点も当然盛り込みながら進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 140: ◯林分科会長 はい、小枝委員。いい。 141: ◯小枝委員 もう何か、はい。 142: ◯林分科会長 はい。では、よろしいですか、道路維持費。あるの。  はい、小枝委員。 143: ◯小枝委員 トイレ。 144: ◯林分科会長 トイレね、はい。9。 145: ◯小枝委員 9番、公衆便所維持管理で、これ10番、公衆トイレのリフレッシュは入ってないですか。 146: ◯林分科会長 10番までです。 147: ◯小枝委員 10番も入っています…… 148: ◯林分科会長 リフレッシュ、はい。 149: ◯小枝委員 よね。この両方についてになるかと思うんですけれども、よろしいですか。 150: ◯林分科会長 はい。 151: ◯小枝委員 平成18年にトイレの適正配置というのをやりました。そして、当時、土本道路公園課長が予算提案して、四つのトイレを撤去する費用1,700万、秋葉原に新しい有料トイレをつくる4,000万で、リフレッシュが1カ所500万、それだけの費用をかけて適正配置をした。非常に議会は二つに分かれたんですけれども、結果的にはやったんですね。今回、その適正配置の、今、それから約十数年たったわけですけれども、踏まえて、どういうふうにそのときの判断を総括し、今新たに適正配置を考えているのか。ちょっとその辺の、全く今まで、私、委員長のほうにも資料を出してくださいということを言っていたんですけれども…… 152: ◯林分科会長 次回でしょ。 153: ◯小枝委員 委員会の中では全く触れられずにきょうに来てしまっているので、それどうなっているのか、説明してください。 154: ◯林分科会長 トイレ。  道路公園課長。 155: ◯千賀道路公園課長 当時、公衆トイレというところなんですけど、あり方検討会というところを踏まえまして、トイレ自体が、公衆トイレ自体がとにかく3K、5K、暗い・臭い・汚い・壊れてる、あとちょっとあるんですけども、とにかくその公衆トイレというものは、かなり維持管理も十分にできてない、破損されている、あるいは、場合によっては犯罪というか危険な目に遭うような、特に女性なんかの利用がほとんどないようなトイレというものがあったというところでございまして、これは、やはりその必要な施設というところもあるんですけど、余りにもその全体としての、やはりイメージも悪い。それから、本当にその必要性というところを検証する必要があるというところで、その検討会におきまして、その公衆トイレがどれだけの利用度で、で、どれを残して、どれは必要ないかというところでご議論いただいたところでございます。  当時30カ所程度あったトイレでございますけども、現在10カ所はそれから後に廃止というか、基本的にその使い勝手が悪いですとか、管理がどうしても不十分だというところがございますので、そういうところを整理して、現在は20カ所、ここには同時に公衆トイレのイメージアップというところで有料トイレを整備したというところもございますけど、その20カ所をしっかり今後管理していくというところで整理をされたというところでございます。それをまたずっと維持しているというところでございます。 156: ◯小枝委員 それを、これまでどういうふうに、そういうことでやったと。やったけれども、今度はそれをふやすのか、それとも今あるものをきれいにして外国人向けにしていくのか、あるいは一時的な対応にどう対応するのかとか、そういうことがここで議論し切れるのかどうか、それこそわかりませんけれども、すごく大きな話なので、区長は、だって、その家の文化をあらわすのはトイレだとかいって、言ってましたよね。すごく力を入れているんですよね。  それだったら──そのときも、はっきり言って、十数年前も、力を入れて有料トイレ、わざわざコンシェルジュをトイレに置くということをしたんですよ、あそこに、秋葉原で。100円の有料トイレは幾ら使われているのかだってわからない。今は、じゃあそこは外国人の人も観光の案内になるように、多言語をしゃべれる人を置くんだということで、あれだけ力を入れて見てろって感じでやって、もうつくっちゃったらもう、で、私たちもヨドバシに買い物に行くけれども、あそこに行く人はいないですよね。そういう詰めの甘いことを、喫煙所としてはいいと思うんですけれども。だから、そこら辺の私の個人の目線では判断できない。だから、総括というか、一定程度どうだったのかということの振り返りがあって、みんな一緒なんですけど、振り返りがあって、方針があって、実行するというふうにしないと、この2,500万のリフレッシュだって、どこをどうするのか。それはオリンピック絡んでいる抜本的な話なのか、それともルーティン、とりあえずの話なのか、ちょっとその辺が、委員長、午前中で何とかとどめたいから何とかしてくれよという流れの中でやり切れるかどうかちょっと心配なので、まあ委員会の中でやってというんだったらやりますけれどもね。 157: ◯林分科会長 すぐ出ますか、利用者ですとか、秋葉原の。大変ですかね。そうすると、トイレの考え方自体の予算化のほうは。(「資料は準備して……」と呼ぶ者あり)あ、してるの。(「いや、このトイレの実態は……」と呼ぶ者あり)次回の。(「次回の冒頭に……」と呼ぶ者あり)じゃあ、それでやっていただいて。(発言する者あり)ええ。じゃあ、内容。2,500万の。  道路公園課長。 158: ◯千賀道路公園課長 こちらの四谷見附の公衆トイレでございますが、維持していく、先ほど20カ所のトイレというものは、今後引き続きトイレとして維持していくということで、建てかえ、あるいはこういうリフレッシュを行っておるところでございます。今般は四谷見附の公衆トイレ、これは昨年度、設計を行いまして、その設計に基づきまして、来年度、リフレッシュ工事を実施すると。(発言する者あり)で、リフレッシュということにつきましては、バリアフリー化をされてない部分の改善、それから、便器・便座等の改良、それから、明かりですとか、そういうものの改良を行うという予定でございます。 159: ◯林分科会長 で、トイレ全体については、適正配置等々のほうも常任委員会で、次回、なのかな、確認作業をできるようにしておりますので、よろしいですかね、トイレのリフレッシュは。四谷見附の公衆トイレをやる予算。 160: ◯小枝委員 四谷は出てる…… 161: ◯林分科会長 なんでしょ。はい、そうです。リフレッシュ。 162: ◯小枝委員 はい。じゃあ……してください。 163: ◯林分科会長 はい、はい。
     では、次に行ってよろしいですか。3目の道路新設改良費。説明は。 164: ◯千賀道路公園課長 特にございません。 165: ◯林分科会長 はい。  ある。たかざわ委員。 166: ◯たかざわ委員 以前も聞いたんですが、このゾーン30、道路管理者と交通管理者との間で連携しというようなことなんですが、これはもともとの提案というのは交通管理者ですか。 167: ◯千賀道路公園課長 交通管理者である警視庁のほうで提案をして調整を図っているというところで。 168: ◯林分科会長 はい。内訳も一緒に説明してくださいよ、500万の。あ、時間かかるの。大丈夫。はい。かかりますか。じゃあ、たかざわ委員のほうでまとめてやってもらっちゃいましょうか、内容説明の。 169: ◯たかざわ委員 それぞれの金額はわからないんですが、ペイントの費用とか、カラー舗装、あるいは発光板のことだと、費用だと思うんですが、これ全て道路管理者の負担ということになるんでしょうか。交通管理者、道路負担、あの、管理者と、違う、交通管理者と道路管理者がありますよね。両方で話し合いながらこれやっていきましょうという形になったときに、全て道路管理者、区の負担ということになっているんでしょうか。 170: ◯林分科会長 そっちのほうは答えて。 171: ◯千賀道路公園課長 はい。道路の安全に係る施設ということで、その発光板、発光びょうとか道路標示、それから──等ございますけども、基本的に道路を、色を塗るというか道路の標示を行ったり、そういう部分、あるいは発光びょうというのは道路管理者の負担でございまして、交通管理者の負担というところでは、ゾーン30という看板というか標識を設置するとか、そういうところは、これは交通管理者の区分ということになっております。  それから、500万の内訳もあわせて申し上げますけども、これは工事請負費で一切はその道路の標示ですとか安全施設工事に充当しております。 172: ◯たかざわ委員 どちらかが提案あるいは連携をしながらやっていっても、道路に関することは全て区でやって、あと表示、看板やなんかは交通管理者、警察のほうでやるという認識でよろしいんですね。 173: ◯千賀道路公園課長 そういうところでございます。 174: ◯林分科会長 はい。よろしいですかね。  それでは、4、受託事業。 175: ◯内田委員 関連。 176: ◯林分科会長 えっ、道路新設改良費。  内田委員。 177: ◯内田委員 簡潔に行きます。1の(1)の電線類地中化の推進で二、三確認いたします。当然、どんどんしっかり推進していきたいと思っています。国道、都道が100%というのは承知していますけども、今、直近で区内の道路全体の地下化率は何%ですか。 178: ◯林分科会長 道路公園課長。じゃないの。 179: ◯千賀道路公園課長 はい、道路公園課長ですけど、ちょっと詳細はあれですけども、40%程度というところに把握しております。 180: ◯内田委員 40%、わかりました。そうしましたら、区道、もっと高いんじゃないですか、大丈夫ですか。 181: ◯嶋崎委員 直すなら早く直して。 182: ◯内田委員 国道と都道だけで40%あるでしょう。 183: ◯千賀道路公園課長 すみません、区道全体で28%というところでございます。失礼いたしました。 184: ◯林分科会長 28でしょ。 185: ◯千賀道路公園課長 区道だけ、区道130キロ足して28%。 186: ◯内田委員 全体で40%で、区道で28でよろしいですね。 187: ◯千賀道路公園課長 はい。 188: ◯内田委員 はい、わかりました。  この事業の最大の課題は整備費というのは、もう誰もが承知していることだと思うんですけども、以前、私の感覚だと、大体メーター当たり60万ぐらいかかってるんじゃないかなというのをどこかの委員会で質問したと思うんですけど、この予算計上のときのコスト、見積もりはメーター当たり何万円ですか。 189: ◯千賀道路公園課長 ちょっとメーター当たりといいますか、地中化工事全体事業、その計画から道路整備まで合わせてというところですと、通常200万程度というところになっていますので、ええ、メーター当たり200万。だから、その部分的な工種では何十万という単位になるんですけど、ちょっと今、私のほうで把握しているのは、その計画から竣工までで200万というふうに考えてございます。 190: ◯内田委員 じゃあ、後日でいいので、その道路整備費の中の電線類の地中化の費用を少し分けて、どこかのシーンでご説明していただけたらなと思います。  それで、私も何かいろいろ調べていましたら、総務省や経産省、国交省で構成される無電柱化低コスト手法技術検討委員会というのが平成26年9月に設立されて、いろんなコストダウンの研究をされている。その中で、管路方式とか、何かいろいろございまして、直接埋設方式だと、メーター当たり27万円ぐらい削減できるという報告書が出てますけど、こういうのはご存じですか。 191: ◯千賀道路公園課長 情報としては、国あるいは東京都も最近推進を進めていくという方向ございますので、そういうところでいろいろな技術検討されているというところでは、そういう情報も把握しております。 192: ◯内田委員 まあ細かい数字はいいとして、私の感覚では、昔はですよ、四、五年前は1メーター当たり60万円ぐらいだったのが、最新のコストだと27万円、約半分ぐらいに削減できてるということも書いてあるので、この毎年毎年、予算を計上されていく中で、その予算の算出根拠のメーター当たりの工事費が幾らになっているのかなというのを知りたかった質問です。今、整理ができてないのであれば、また後日、委員会等でご報告していただきたいんですけど、いかがでしょう。 193: ◯千賀道路公園課長 後日、委員会なりで、適切にご報告したいと思います。 194: ◯林分科会長 はい。  よろしいですかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 195: ◯林分科会長 はい。  それでは、4目の受託事業費の調査に入ります。  説明は。 196: ◯千賀道路公園課長 特にございません。 197: ◯林分科会長 はい。  何かございますか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 198: ◯林分科会長 はい。  それでは、5目、私道整備費の調査です。  説明は。 199: ◯千賀道路公園課長 特にございません。 200: ◯林分科会長 はい。  何か。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 201: ◯林分科会長 はい。  6目の公園維持費の調査で。 202: ◯千賀道路公園課長 特にございません。 203: ◯林分科会長 説明は、なし。  質疑も。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 204: ◯林分科会長 なし。いいですか。(「なし」と呼ぶ者あり)はい。  7目の河川維持費。 205: ◯千賀道路公園課長 特にございません。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 206: ◯林分科会長 なし。(「なし」と呼ぶ者あり)それでは(「今のはちょっとスピードがね」と呼ぶ者あり)ちょっとスピード感ありますね。(発言する者あり)いいですね。  次ですね。4項の清掃リサイクル費に入ります。これ、いいですね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 207: ◯林分科会長 項で、まとめて。ある。(「ああ、あるんだ」と呼ぶ者あり)説明。 208: ◯恩田千代田清掃事務所長 特にございません。(「ない」と呼ぶ者あり) 209: ◯林分科会長 特にないんでしょう。(発言する者あり)はい(発言する者あり)いや、本当に大事なところがあるんだったら、あれですけど。(発言する者あり)ある。  じゃあ、どうぞ。清掃事務所長。 210: ◯恩田千代田清掃事務所長 手短に。  予算案の概要で、165ページ、集積所のあり方ということで、平成27年度に調査をしました。今後、個別の取り組みや、それから、あと集積所の美観について、民間も含めて調査・検討をしてまいりたいと考えております。  説明は以上です。 211: ◯林分科会長 はい。 212: ◯大串委員 今のは2目。2目。 213: ◯林分科会長 両方、あわせて。項で言っちゃいました。  はい、大串委員。 214: ◯大串委員 ごみの減量について、種々、ここ、項目が挙がっていますけれども、私、個人としては、もう本会議場で質問しましたので、それに尽きているなと思うので、ここではあれなんですけど、1点だけ、2Rの推進についての決意をお伺いしたいと思います。 215: ◯林分科会長 ああ。(発言する者あり) 216: ◯大串委員 よろしくお願いします。大事なことだから。 217: ◯恩田千代田清掃事務所長 2Rということで、ごみの減量、それから環境問題、本当に重要な問題であります。なかなか、ごみの減量、資源の抑制というのは、かなり困難な課題でありまして、なかなか進んでいないという現状もございます。しかしながら、区民、事業所、それから行政を初め、区にかかわるさまざまな主体が、それぞれの役割を担いながら、お互いによい影響を与えつつ、活動する方がふえてくるというふうな、運動体のような活動が広がっていくことで大きく前進するものだと考えております。こういった展開をイメージしながら、全力で取り組んでまいります。よろしくお願いします。 218: ◯林分科会長 はい。全力で。(発言する者あり) 219: ◯大串委員 イメージしながら取り組んでまいりますということなんだけど、実際に、やっぱり区民の方も、それから事業者の方も、やっぱり千代田区はこうだよと、こう、しっかりした方針を出してね、何ていうのかな、みんなが取り組めるようにやっぱりやっていきたい。  以前、やっていましたよね、マイバッグ運動とか、マイボトルとか、それはエコ推進協議会が中心になってやりましたけれども、そういうみんなが取り組める運動をですね、ぜひ積極的に行っていただきたい。再度、もう一回決意を述べてもらって。 220: ◯恩田千代田清掃事務所長 すみません、繰り返しのあれで。はい。  そういった意味では、ごみの減量自体は、一人一人が目標を持って行動して、成果が確認できるというところで、区民の皆さんが行っていくことが盛り上がるスタートになってくるんじゃないかと思います。今後そういった身近な目標を立てて、区民の皆さんと盛り上げながら、それを、そのいい影響を、事業所のほうの指導にも役立てていきたいと考えております。よろしくお願いします。 221: ◯林分科会長 はい。  岩佐委員。 222: ◯岩佐委員 集積所のあり方検討についてお伺いします。  これは、昨年まであった集積所の整備226万から、こちらに移ったということでよろしいんですか。 223: ◯恩田千代田清掃事務所長 そのとおりでございます。ただ、若干ですね、イコールではなくて、少し昭和通り周辺の排出対策等も含めて、幅広く検討するということで、新たな要素もつけ加わっております。 224: ◯岩佐委員 この概要を読んでもちょっとわからなかったんですけど、概要には、秋葉原イーストとかネズミ対策が掲げられていて、秋葉原イーストの、これは、じゃあ、維持といいますか、組織維持とか活動費というのも、この予算から出るんですか。 225: ◯恩田千代田清掃事務所長 いえ、こちらのほうは、あくまでも清掃事務所単独の予算で、こちらの概要のほうの1段落目の下のほうですけども、「区も出張所を中心に安全生活課、生活衛生課、清掃事務所など関係各課の連携のもと、この推進団体とともに」という表現がございますけども、それぞれ、安全生活課、それから生活衛生課のほうで、個別の予算は計上しておりまして、ここには合算されておりません。 226: ◯岩佐委員 ということは、この検討する──この額としても、検討する主体って誰なんだろうという、また、コンサルにしてはちょっと額も小さいですし、実際、集積所のあり方については、現業の方が物すごく研究をされていて、あちこちで視察にも行かれていますよね。そういったことをしっかり勉強会としてつなげていって、情報を共有していく、そういうやり方をするのか、また、ちょっと外部に、どこかに委託しちゃうのか、ちょっと、そのやり方を教えてください。 227: ◯恩田千代田清掃事務所長 こちらのほうは、ここに盛り込まれている予算というのは、ボックスのお金とか、それから視察費ということで、職員がまた出かけていって、直接、自分たちの耳、目で見聞きしたものを持って帰ってきて、また検討を進めるということですので、自前でやらせていただく予算になっております。 228: ◯岩佐委員 海外に行かれる事例も多分あると思うんですけれども、結構、これの集積のあり方というのは、各地ですごいおもしろいらしくて、特に京都とかだけでもすごくいいというので、ぜひ、これは推進していくようお願いします。 229: ◯恩田千代田清掃事務所長 各地のさまざまな取り組みを調査し、区のほうに持ち帰り、よい形で反映していきたいと思います。よろしくお願いします。 230: ◯林分科会長 はい。  よろしいですかね。歳出についての調査は。
                  〔「はい」と呼ぶ者あり〕 231: ◯林分科会長 はい。  それでは、歳入の調査に入ります。まとめて(発言する者あり)はい。予算説明書の68ページから。まちづくり、まちづくり、ここまでか、135ページまで。  説明は。ない。(発言する者あり) 232: ◯林分科会長 質疑も。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 233: ◯林分科会長 なし。(「はい」と呼ぶ者あり)でよろしいですね。はい。  それでは、環境まちづくり部所管分の調査を終了させていただきます。どうもお疲れさまでした。(発言する者あり)  午後は、1時10分からでもいいですかね。(「いいよ」と呼ぶ者あり)はい。よろしくお願いいたします。(「はい」と呼ぶ者あり)                 午後0時03分休憩                 午後1時10分再開 234: ◯林分科会長 予算特別委員会企画総務分科会を再開いたします。  政策経営部、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局、監査室所管分の調査に入ります。  初めに、212ページから215ページの総務費、第1項、総務管理費の一般管理費の調査に入ります。  説明は。ない。ないですか。 235: ◯安田人事課長 特にございません。 236: ◯林分科会長 はい。  それでは、調査に入ります。212ページから215ページまで。 237: ◯岩佐委員 213ページ、職員研修についてなんですけれども、これ、前回の決算で長々とやらせていただいて、全く同じ予算なんですけれども、これは内容はどういうふうに変えられたんでしょうか。特に、いわゆるインクルージョン系、LGBT系、女性の活躍というのをしっかりと位置づけていただきたいという、やはりやりますというすてきなご答弁をいただいているんですけど、そこは今回、例えばOAの部分を少なくして、そういった部分、障害者、差別解消の部分がふえたとか、そこのバランスはどういうふうになっているんでしょうか。 238: ◯安田人事課長 ただいまの岩佐委員お尋ねの新年度における人材育成、研修の取り組みの概要でございますけれども、まず、こちらにつきましては、女性の活躍推進に向けた研修、これにつきましては、今年度も実施をしておりますけれども、引き続き、女性カレッジという形で、女性職員向けに、例えば女性職員のネットワークづくりですとか、そういったような、キャリア形成等に向けての研修の実施を予定しているところでございます。また、管理・監督者の能力開発というテーマで、働き方を見直していく、マネジメント力を強化していくための研修として、これは区においてワーク・ライフ・バランスの実現といったことから、なるべく超過勤務を圧縮して、定時で帰れるような、そういう取り組みを進めていくということを考えておりますので、やはり効率的な仕事の進め方、そういった視点で、まず超過勤務の命令を下す所属長、管理・監督者が、働き方改革に向けて、特に効率的な働き方といった視点で、まず学んでもらいたいというものでございます。  それから、若手職員の心の健康対策といたしまして、(発言する者あり)いわゆる心の筋肉といいますか、(「何をやるんでしょうね」と呼ぶ者あり)自分自身の体や気持ちの状態に気づくような、(発言する者あり)心のエクササイズ、マインドフルネス研修といった形で、若手職員に向けて研修を実施したいと。  それから、レジリエンス。レジリエンス研修として、これはいわゆる回復力といいますか、心理学用語でそのような形で呼称されておりますけれども、これも、採用4年目の職員、その他希望する職員に向けて実施をしていきたいと。  その他語学研修、特に英語と中国語について、これは窓口でのコミュニケーション力の向上といったことからも、直接、ネーティブスピーカーと交流して、会話を学んでいくような、そういった研修を予定しているところでございます。  最後に、海外派遣研修でございますが、こちらにつきましては、今年度と同じ金額をですね…… 239: ◯岩佐委員 聞いていないところはいいです。 240: ◯安田人事課長 あ、失礼しました。(発言する者あり) 241: ◯岩佐委員 新しいのをたくさんやられるのはいいことだと思うんですけども、金額が変わっていないので、要は女性の部分とインクルージョンの部分が拡充されたのかということを聞きたいんですね。(「そこを知りたい」「そこを知りたい」「そこが知りたい」と呼ぶ者あり) 242: ◯安田人事課長 これにつきましては、テーマ、具体に先ほど申し上げました女性カレッジという形で実施をいたしますが、やはり引き続き、決算でのご指摘も踏まえて、例えば女性で管理職試験に合格をした職員を招いて、直接お話を聞いたり、そういった形で拡充をして、引き続き実施をしていきたいというふうに考えております。 243: ◯岩佐委員 要は、回数とか内容に関しては、引き続きということで、内容は、じゃあ、もしかしたら管理職の女性の方をお呼びするのかもしれないんですけど、回数とか機会の拡充はないんですか。 244: ◯安田人事課長 回数、いわゆる実施の回数につきましては、これは受講生がなるべく受講しやすい回数を想定しておりますので、例えば丸一日拘束するのではなくて、例えば半日とか、そういう形で実施回数をふやすとか、そういったようなことを想定しておりまして、また、したがいまして、対象者数もふやすことを想定しているものでございます。 245: ◯岩佐委員 じゃあ、インクルージョンのほうに関してはいかがですか。 246: ◯安田人事課長 インクルージョンにつきましては、今年度初めて、いわゆるLGBTについて、これをテーマに研修を実施したところでございまして、こちらにつきましても、引き続き、新年度、さらに充実をさせていきたいというふうに考えておりまして、今年度実施をいたしましたのは、今年度はですね、いわゆる一般職員向けに実施をしたところでございますけれども、新年度は、引き続き、さらに管理・監督者層を特に想定をして実施をしてまいりたいと。要は、対象者を広げて、一般職員のみならず、管理・監督者層にも、これを実施をしていきたいというふうに考えておりまして、今年度は、受講者が41名、これは一般職員でございましたけれども、1日これを12月に実施をいたしまして、受講者41名でございましたが、これをさらにふやしていくと。要は回数も含めてふやしていきたいというふうに考えております。 247: ◯岩佐委員 どちらにしても、余り、決算のときにいただいた答弁からすると、余り内容は変わっていないなと、ふえていないというちょっと印象なんですけれども、何回も言うのもしつこいので、あれなんですけど、新しいものをどんどんやるのももちろん大事なんですけれども、人権的なものと男女共同参画というのは、これはベースだろうと。ベースだから、もっとふやしていこうという話で、それはそうですよねというふうになっているので、ここは一つやり方として、OA、エクセルなんかよりも、かなり上位にある研修だと思うんですね。ですから、もちろん皆さんお忙しい中で研修を受けられるというので、すごく時間的な負担とかもあるんだと思うんですけれども、そこを受けやすい時間帯の検討も含めて、もっと回数をふやしていただきたい。回数と人数を。受けられる機会をどんどんふやさないと、せっかく去年インクルージョンのを受けたのが41人、じゃあ、障害者差別解消法ができて、それに対応できる職員は41人しかいないのかいという話になっちゃうわけですよ。これは、だって法律が変わったんだから、それに伴って条例もつくって、どういうふうに現場でやっていくかということは、全庁的にやらなきゃいけないですよねという話を10月にさせていただいて、それで、じゃあ、来年度に向けて、予算編成に向けてというふうに捉えていたと思うので、そこの、まだ、この予算の中で編成のしようというのは幾らでもあると思うので、そこをもうちょっと前向きに考えていただきたいんですけど、いかがでしょうか。 248: ◯門口行政管理担当部長 岩佐委員からのご質問につきまして、まとめてお答えをさせていただきます。  岩佐委員が言われていること、ごもっともでございまして、私どものほうも、決算のときから、そういう形で検討のほうは進めてございます。回数や、あと受けられる時間帯、そういうのも含めて、しっかりと考えていくという形で、来年度予算に向けて、執行のほうもいきたいと思っています。  それから、今まで、どちらかといいますと、こういう研修をやりますので来れる人は来てくださいというような形のこともありましたけども、今言われた、もうベーシックなですね、基礎的な研修につきましては、少し期間をいただきまして、何年間のうちに必ず全職員が受けるとか、そういう形のことも考えながら、充実をさせていきたいと思っております。 249: ◯岩佐委員 これは、じゃあ、本当にぜひ目標を立ててお願いしたいところです。  それから、ちょっとあわせて、これも男女共同参画的に、やはり女性の管理職が物すごく少ないと。今、こうやって見渡しても、女性が1人しかいない状況の中で、もっとふやしていかなきゃいけないだろうということで、管理職対策講座というのも、女性向けに一つ視点を持ってやっていただきたいなというのがあります。これも自主的にはもしかしたらやられているのかもしれないですけれども、女性だけがいいというわけじゃないんですけれども、やはり圧倒的に女性が少ない、管理職の数がまだまだ少ない中で、どういうふうに管理職をふやしていくかというのは、これは一つの課題だと思うので、これは研修の中に一つ盛り込んでいただきたいんですけども、そこもあわせてご検討をお願いします。 250: ◯安田人事課長 ただいまの岩佐委員のご指摘、ごもっともございまして、やはり女性の管理・監督者層、これのですね、これをふやしていくということにつきましては、これは男女平等の推進行動計画でも具体に数値目標を掲げておりますので、喫緊の課題であるというふうに認識しておりますので、いわゆる管理職受験の対策等もですね、女性が特に受講しやすいような雰囲気、環境づくりといったことを、そういったことを具体に検討して、新年度、実施してまいりたいというふうに思っております。 251: ◯大串委員 同じところ。 252: ◯林分科会長 大串委員。 253: ◯大串委員 インクルージョン研修というんですか、今、岩佐委員が言われた、障害者に対する配慮をいかに行っていくかということの研修ですよね。ですので、目の不自由な方、また、耳の不自由な方、そういった方々と職員が接する際に、最低限、やっぱり理解しておかなくちゃいけないことをきちんと学んでいくというのは、大変重要なことであると思います。それを受講された職員の方からの感想とかなんとか、もしつかんでおればお聞きしたいんですけど。 254: ◯安田人事課長 ただいまの大串委員のご質問の、いわゆるユニバーサルマナー、あるいは今年度初めて、いわゆる代読、代筆といったことをテーマに、研修を実施したところでございます。受講者の感想といたしましては、やはり実際、目の不自由な方ですとか、そういった方に対して、具体に、どのような形で、支援といいますか、窓口も含めてですね、対応していくということについて、実際、肌でこれを感じるといったことが大変有意義で、参考になったといった感想が主に出ているところでございます。したがいまして、引き続き、こういった障害者の方の支援の研修につきましても、これは新年度拡充をしてまいりたいというふうに考えております。 255: ◯林分科会長 はい。  よろしいですかね。では、職員研修のほうはよろしいですか。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 256: ◯林分科会長 そのほかのところで。 257: ◯たかざわ委員 11番の人材派遣委託、今年度より来年度予算2割強ふえておるわけですけども、この理由といいますか、このわけをお聞かせ願えればと。 258: ◯安田人事課長 人材派遣がふえた要因でございますけれども、まず一つには、学務課のほうで所掌をしております幼稚園の用務の委託業務について、これを委託から人材派遣に切りかえたといったことがございまして、これで金額的に950万ほど、これを計上しているものでございます。その他、例えば在宅支援課の安心生活見守り台帳、これを更新する、いわゆる時限的な事務事業があるということでございまして、こちらが820万ほど計上しております。こういった、いわゆる単年度で時限的に所管課において発生する事務事業について、人材派遣を措置したというところで、このような経費の見積もりでふえているものでございます。 259: ◯たかざわ委員 裏を返しますと、今、幼稚園の用務──えっ。用務を委託にした、うん、だから派遣に変えたというご説明がありましたけども、全体的に、これ、裏を返すと、要するに職員の数が足りない、マンパワーが足りないということにはなりませんかね。 260: ◯安田人事課長 職員数につきましては、新年度もですね、今年度、28年度に比べて、また職員数がふえる見込みでございまして、したがいまして、やはり今現在の定数条例の枠組みの中で、やはりこれはめり張りをつけて、正規職員として賄うべき事務事業のところについては、これをですね、配置をしているというふうに考えておりまして、先ほどご答弁申し上げましたように、このいわゆる派遣、人材派遣のふえている要素につきましては、やはり単年度で、いわゆる時限的に事務事業が膨らむというところで、そこに人材派遣を当てているという、そういった理由でございますので、したがいまして、恒常的にやはり業務が、例えばマンパワーが欠けるような、そういう状況がもしあればですね、そこにはやはり正規職員を配置しているというふうに考えております。 261: ◯林分科会長 はい。  小枝委員。 262: ◯小枝委員 別件でもいいの。 263: ◯林分科会長 じゃあ、人材派遣委託についてはよろしいですかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 264: ◯林分科会長 はい。  どうぞ、小枝委員。(発言する者あり) 265: ◯小枝委員 すみません。職員住宅のほうを質問させていただきます。12番の(3)、(4)になると思います。事務事業概要は171ページに載っています。  このいろいろ動きがあると思うんですけれども、全体件数は55戸で、これからも変わりがないのか。それから、四番町の職住の皆さんは、どういうふうなところに移動をされたのか。実態を教えてください。考え方も含めて。 266: ◯安田人事課長 職員住宅につきましては、これを今年度まで、計画的に、まず単身用の民間借り上げの住宅をふやしてきているところでございまして、今現在、単身は20戸、20戸借り上げ、民間のマンション等をいわゆる借り上げて供用しているものでございます。  小枝委員お尋ねの四番町の動向でございますけれども、ご案内のように、こちらにつきましては、住宅の建てかえ計画がございますので、それをにらみながら、今現在、まだ、こちらのほう、貸与しているという状況でございまして、世帯が8世帯、単身用が9名、こちらの四番町のほうにまだ入居をしているという状況でございます。今後、建物の解体等の、そういったタイミングでは、やはり退去を要請せざるを得ないというふうに考えておりますが、しかしながら、また新築になって、改めてこちらの建てかえ後の施設にも職員住宅を確保するということを予定しておりますので、したがいまして、また建てかえ後に、今入居している方で、まだ貸与期限が残っている方については、その残っている期限の部分を新しい建てかえ後の施設のほうに、そこの住宅に入居していただくということを想定しております。 267: ◯小枝委員 今の答弁ですと、私、四番町のところは、もうみんな一つはあいて、移転したというふうに聞いていたんですけど、それは間違い。移転をした方もいるのか、いないのか。基本的に、職住として、他の民間住宅への借り上げということになっているのか、いないのか。ちょっと、ご説明…… 268: ◯安田人事課長 自主的に、ご自分の判断等で退去をされた方もいらっしゃいますけれども、まだ、先ほど申し上げましたように、現実に、こちらのほうは職員住宅として供与をしているというところでございます。 269: ◯小枝委員 それはそれでいいんですけれども、今幾つかのことをおっしゃって、一つは、職員住宅を、今度、今、これから総括のほうでもやりますけれども、四番町の一棟建てのほうに入れるということは、いつ、どこで、誰が決めたんですか。 270: ◯安田人事課長 こちらにつきましては、この四番町のいわゆる施設整備についての所管、関係所管によりまして構成をいたしております庁内の会議体がございますので、そこでですね、もちろん、私ども人事課のほうからも要望いたしまして、職員住宅として、今現在の規模に見合う職員住宅を確保してほしいということを要請いたしまして、この計画の中に反映をさせていただいているというものでございます。 271: ◯林分科会長 いや、人事課長、いつって質問者は言っているんですから、いつごろ確定したのかというのと、会議体の名前も。すぐわからなければ、わからないって言っていただければ。 272: ◯安田人事課長 ちょっと、その会議体の名前、ちょっとお待ちください。 273: ◯林分科会長 どれぐらいかかりますか。調べに行くんでしたら。 274: ◯安田人事課長 10分ぐらい。(「10分ぐらい」と呼ぶ者あり) 275: ◯林分科会長 わかりました。では、職員住宅維持管理、借上型職員住宅、12番の職員福利厚生以外のところで、ございますか。ない。  小枝委員。 276: ◯小枝委員 ……も関連。関連するので、……が逆転しないように、17番、政策経営一般事務費は。 277: ◯林分科会長 あ、どうぞ。はい、小枝委員。一般事務費ね。 278: ◯小枝委員 この5,398万2,000円、まあ、前年とほぼほぼ同じですけれども、中身はほぼほぼ同じですか。 279: ◯清水総務課長 ここは予算でしたか、決算のときでしたか、ごめんなさい、ちょっとうろ覚えですけれども、ご質問がありまして、私のほうからご答弁を、一括して、総括してご答弁を差し上げた記憶がございますので、同様に、29年度予算につきましても、私のほうから一括でご答弁を差し上げます。  これは政策経営一般事務費と申しまして、ご案内のとおり、一般的な事務に要する経費を一括してここに計上しているものでございまして、例えば総務課だけではなくて、人事課だったり、契約課だったりという、それぞれの課で使うものが、部として使うもののうち、複数の課で使うものをここに計上しております。中身につきましては、例年と同様の中身でございます。  主な内訳をご説明いたします。 280: ◯林分科会長 昨年、ばらっと言いましたね。エコボートですとか、委託費とか。 281: ◯清水総務課長 そうです。 282: ◯林分科会長 はい。 283: ◯清水総務課長 さようでございます。同様でございます。  一番多いのが臨時職員の賃金、これが1,000万余。それから、職員の近接地内、近場のといいますか、旅費相当ということでのPASMOのお金、900万余。 284: ◯林分科会長 900万か。 285: ◯清水総務課長 それから、追録と申しまして、法令集、どんどん新しいものに差しかわります。これが非常にたくさんありますので、これが480万余。その他事務用品だ何だということで、先ほど分科会長がおっしゃられたエコボートの保守の経費ですとか、そういったものが含まれてございます。中身は、毎年のものと同様でございます。 286: ◯林分科会長 小枝委員。 287: ◯小枝委員 私、ここかなと思って聞いたんですが、先ほどの質問にも絡むんですけれども、意思決定過程ということが非常に今重要ということで、東京都でも、非常にその話題が沸騰していますけれども、首脳会議にかかわる費用、事務費というのは、どこに入るんですか。 288: ◯古田企画調整課長 首脳会議を所管しておりますのは、企画調整課になります。基本的に、首脳会議という会議にそれほどの経費がかかるというものではないのですが、215ページの企画財政事務に要する部分ですね、企画財政費の3番、企画財政一般事務費、(発言する者あり)ここのあたりで、コピーとかというようなところの経費というのは、一部発生するのかなという、そのぐらいの状況でございます。 289: ◯小枝委員 うん、うん。じゃあ、それに関しては。 290: ◯林分科会長 ええ。そこで、では、やっていただくので。  まだですよね。上がってきていない。  それでは、一般管理費についての調査はよろしいでしょうか。(発言する者あり)はい。(発言する者あり)被災地。いい。はい。  それでは、2目の広報費の調査に入ります。  説明は。 291: ◯七澤広報広聴課長 特にございません。 292: ◯林分科会長 はい。  それでは、調査に入ります。広報費。ない。ある。  小枝委員。 293: ◯小枝委員 世論調査のほう、私もよく見させていただいているんですけれども、これ、今回からでしたっけ、18歳になったんですかね。(発言する者あり)これからのものが、もう今のが18歳からですか。 294: ◯嶋崎委員 今って、20歳でしょう。
    295: ◯小枝委員 ちょっと、その辺の考え方の変化があれば。 296: ◯七澤広報広聴課長 今年度実施した分から、二十から18歳に変更させていただきました。 297: ◯林分科会長 小枝委員。 298: ◯小枝委員 2,000サンプル。サンプル数は同じ。戻り状況というのはどうですか。若い方でも戻ってきていますか。 299: ◯七澤広報広聴課長 18歳にしたんですが、例年、回収率が40%ぐらいなんですが、今年度は50%、正確に言うと50.9%ということで、10%近く上がりました。  余計なことかもしれないんですが、10%上がった理由として考えられるのが、事前に、2,000名選ばれた人に対して、調査票を送る前に、「あなたが選ばれました」という事前のお知らせはがきを送りました。 300: ◯林分科会長 ふーん。 301: ◯七澤広報広聴課長 それがちょっと功を奏して、10%近く上がったというふうに考えております。  若い人がどのくらいいたかといいますと、18歳から19歳…… 302: ◯林分科会長 うん。 303: ◯七澤広報広聴課長 18歳・19歳の人の抽出数が32名でございました。そのうち14名が回答していただいたということで、回答率としては43%程度。全体の50%に比べれば、ちょっと低いかなという状況でございます。 304: ◯小枝委員 サンプルもこんなに少ないんだなという印象なんですけど。(「2,000ですからね」と呼ぶ者あり)うーん。まあ、特徴、(発言する者あり)特にずっと経年、20年、30年と、ずっと長いことやっている考え方の一つに、どのくらい住んでいますかと、(発言する者あり)あとは定住意向というのがあるんですけれども、ここのところ、5割以上が、もう、去年か何か、5割近くが、もう短期住民になって、ことしあたりで、もう5割以上が短期住民になった。地域別というのが出ていて、富士見なんかは、もう6割以上が短期住民になった。アンケートだから、正確に数字を把握はしていないかもしれないですけれども、結構地域状況が浮き彫りになる。神保町とか秋葉原が割と、6割近くが古くからの住民というか、それなりの定住住民というふうな構成になっていて、そういうふうな統計をせっかくとられているのであれば、それをちゃんと加工して、見える形で資料提供してくださるというようなこともあるといいのかなというふうに思うんですけれども、ここにみんな表をつくったりなんだりしてやっていますけれども、その辺はコミュニティを考える際に非常に重要な指標であるし、人口がふえたふえたって喜んでいるけれども、どうなのかという面でも、非常に参考になる数値だと思うんですけれども、どう活用されていますか。 305: ◯七澤広報広聴課長 定住者の傾向ですとか、さまざまな部分で、この世論調査の冊子に掲載をしているところでございまして、その中には、過去何年かのデータも掲載をさせていただいているところなので、今年度だけではなくて、過去の部分についても、参考になるようなデータがあれば、今後掲載をしていくことは可能だと思いますので、今後検討させていただきたいと思います。 306: ◯小枝委員 それとですね、住み続けたいというか、永住志向があるというのが、一つのちよだみらいプロジェクトの目標指標にもなっているんですけれども、実際は永住志向がある人がふえてはいるんですよね。いるんだけれども、引っ越してきたばっかりで、すぐ引っ越そうとは思わないというところの、以前、永住したいという意向と、今、そういう統計が出るのと、素質的に違うというか、引っ越してきたばっかりだし、それはすぐ引っ越さないよねという、そこまではとれないのが数字だと思うんですけれども、そこら辺も、ちょっと、永住志向のサンプルのとり方を、もうちょっと枝分かれというか、させてもらうと、中身、質が見られると思うんですけれども、やっぱり定住というのは、もちろん、何千年の昔からあったのかどうかはわかりませんけれども、割と日本人の安定した志向としての定住感というのがあるわけですよね。それが余り刹那的に流れてしまうと、非常に不安定な、不安な世の中になるというところで、今、急速に定住感が失われていて、区長選のどなたかが出したパンフレットでは、23区中、何か3番目だか4番目に移転率の高いまちになっているというようなことを書いていて、あら勉強しているなというふうに思ったんですけれども、そういうことをちゃんと読み込んでいく、自治体としてどうあるべきかということも読み込んでいくということも必要じゃないかと思うんですけれども、永住する意向があるかないかというところの問い方について、今の変化を捉えて調査していただきたいなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 307: ◯七澤広報広聴課長 小枝委員おっしゃるとおり、定住志向というのは、非常に、自治体にとって非常に重要なことでありまして、これが高いか低いかによって、その自治体の評価にもかかわってくるというふうに考えておりますので、そういう意味では、毎年この調査項目に入っているというふうに認識をしております。  細かにどこまで出すかというところなんですが、データとしてはありますので、年度別にどのくらいという傾向とか、増減などについては、今後、わかりやすい形で、皆様にご提供できる部分については考えていきたいと思っております。 308: ◯小枝委員 この世論調査で返ってきた、2,000なら1,000ぐらいの返ってきたものがあるわけですよね。それは生データとしては持っているんですか。この答えを出した人の居住年数は、どのぐらいの傾向の人であるというようなことをもし問えば、それを出すことは可能な状態になっているということですか。 309: ◯七澤広報広聴課長 おっしゃるとおり、データはありますので、実際に、区のホームページの世論調査の掲載している部分にも、そのデータは掲載しておりますので、それを、エクセルなものですから、ダウンロードしていただいて、自由にそれを自分の…… 310: ◯小枝委員 ……になっているんですね。 311: ◯七澤広報広聴課長 あ、そうです。はい。加工というか、自分の、何ていうんですか。 312: ◯林分科会長 オープンデータになっていると。はい。 313: ◯七澤広報広聴課長 選択して、どういう方が、どういう答えをしているかというのは…… 314: ◯林分科会長 オープンデータ。 315: ◯七澤広報広聴課長 ちょっと、エクセルデータなのでわかりづらいところはあるんですが、それは区民誰でも、区民というか、全国の誰でも…… 316: ◯林分科会長 全国、世界、誰でもと。はい。 317: ◯七澤広報広聴課長 はい。できるようになっております。(発言する者あり) 318: ◯林分科会長 よろしいですか。 319: ◯小枝委員 はい。 320: ◯林分科会長 はい。  それでは、広報費についての調査は、よろしいですかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 321: ◯林分科会長 はい。  それでは、3目の企画財政費。(「今戻ってきました」と呼ぶ者あり)戻ってきた。戻ってきたんだったら、いいですけど。確認作業は要るの。時間かかるんだったら、言ってください。 322: ◯安田人事課長 ちょっと確認を。 323: ◯林分科会長 じゃあ、3目の企画財政費の調査のほうに行きます。  先ほどの小枝委員の。小枝委員。 324: ◯小枝委員 あ、そうですか。はい。それでは、先ほどの首脳会議、意思決定過程のあり方のところで伺いますね。  ちょっと、四番町を例にとるとわかりやすいので、そういう一つのケーススタディとしてお聞きしますが、職員住宅についても聞きましたけれども、一体、どういうふうな形で庁舎内の意思決定というふうなのはされていくんだろうと思うことが、ここ数年多いわけですね。私たちがこういう予算、決算特別委員会などの場で、区長に「ご存じでしたよね」というふうに聞くと「いや、知らなかった」とか、本会議場で「最高意思決定は、意思決定は区長ですよね」と聞くと、「いや、議会が決めたんでしょう」とか、非常にぐずぐずっとわかりづらいところがあって、首脳会議というのが、どういうふうに、いつ、どんなふうに行われていて、どんな決め方をしているのかということについて伺っておきたいと思います。 325: ◯林分科会長 どこに出てるんだ、首脳会議って。 326: ◯古田企画調整課長 首脳会議でございます。 327: ◯小枝委員 企画財政一般事務費の…… 328: ◯林分科会長 うん。いや、そうじゃなくて。(発言する者あり)事務事業概要には書いていない。特に書いていない。(発言する者あり)はい。  じゃあ、役割、あり方。書いてあったの。 329: ◯古田企画調整課長 事務事業概要ですと、59ページに首脳会議がございます。 330: ◯林分科会長 59。 331: ◯古田企画調整課長 毎月9日と24日を定例会といたしまして、開催をしてございます。おおむね月2回と。8月だけ1回ということで。(「59」と呼ぶ者あり) 332: ◯林分科会長 59ページ。 333: ◯古田企画調整課長 そういうような形で行っている会議でございます。ここが一応区の中での意思決定をする場というふうに位置づけてございますので、ここにかかるまでには、各部での検討であるとか、横断的な課題であれば、関係部においての協議というようなことが行われて、その案件の所管のところから、こういう形での意思決定をしたいんだという形で、付議があるという形でございます。ここに書かれているようなメンバーの中で最終的な議論をいたしまして、決定を諮るというような形をしてございます。 334: ◯林分科会長 小枝委員。 335: ◯小枝委員 9日と24日が原則定例会であると。構成メンバーは、これこれであると。各、もう全面的な所管部、部長・局長が全部勢ぞろいする会議であると。また、これは何ていうんだ、庶務担、幹事の課長ですか──も出席していると。  この会議については、一番、区の最高意思決定機関だと思うんですけれども、いつ、どんな議題について話し合われたか、そして、それが何回の会議を経て決定に至ったかということについては、記録をされたものがあるということでよろしいですか。  それと、その内容、やりとりについては、情報公開事項であるということで、よろしいですか。 336: ◯古田企画調整課長 こちらの内容ですね、決まっていく経過については、内部的に記録をしているという形で、議論一つ一つを全てということではないですけど、どういう案件で、どういう決定が行われたかというような形は、内部に残しております。  情報公開請求がされた場合でございますけれども、情報公開条例に基づいて、意思形成過程というところで、お出ししにくい部分であるとか、個人情報が記載されている部分とかというところは、一部非公開という形になろうかと思いますけれども、条例にのっとって公開をするという形でございます。 337: ◯小枝委員 個人情報など、あるいは公開をするとまずいというのは、行政が判断するんでしょうけれども、そういうことは一部非公開、原則公開というのが、調整会議であると、あ、ごめんなさい、首脳会議であると。その首脳会議等をやる前に、それを議会であれば議運がある、前の各派協議会というのがありますけれども、行政レベルでは、何か首脳会議の前のそういった調整を行う会議というのが、時々お名前が出てくるんですけれども、それはどのような開き方をされているのか。それから、まず、どのような──例えば要綱設置であるとか、全くそういったのがないものであるとか、位置づけも含めて答えてください。 338: ◯古田企画調整課長 たまに、いろいろな場面で聞こえてくる言葉として、調整会議というのがあろうかと思います。 339: ◯小枝委員 うん。そうそう。 340: ◯古田企画調整課長 そのことかなと思っております。  で、調整会議というのが通称のようなもので、正式な会議として要綱設置をしているような会議ではございませんで、関係部課長会に近いような位置づけでございます。各所管において横断的な課題を議論していくというときに、政策経営部も入って、しっかりと議論をしていただくという場を設定するというところで、各所管において、関係部課長を集めて、関係部課長会というふうな形でやるケースと、調整会議というような形で、政策経営部のほうに依頼があって、政策経営部が、何ていうんですかね、こう、会議の調整をするというような、大きく分けると2種類あるというような形になります。その調整会議というのは、政策経営部のほう、企画調整課のほうで、横断的な課題のところを整理するというようなときに使っていただくというような形に今はなっております。 341: ◯小枝委員 通称というふうにおっしゃられて、要綱設置ではないということなんですけれども、政経部を中心とした首脳会議には、どなたが──区長とか、副区長はお出になっているんですか。恒常的なメンバーというのがあれば、この事務事業概要の59ページの中で答えていただければと思います。 342: ◯古田企画調整課長 会議メンバーは、政策経営部の部課長と、ここでいう幹事の一部ですね、企画調整課長等々と、あと、必要に応じて区長、副区長が入るという、そういうような位置づけでございます。 343: ◯小枝委員 ちょっと……がないので、最後にある、役職名…… 344: ◯林分科会長 59ページの首脳会議の中で──ちょっと、いいですか。はい。  企画調整課長。 345: ◯古田企画調整課長 幹事の部分、ちょっとはしょってしまいまして、失礼しました。  ここで言うと、総務課長、企画調整課長、区有財産活用担当課長、財政課長が、常時入るような形で、当然入れないときもありますけれども、基本的には入っていただくというような形で進めております。 346: ◯小枝委員 部長は。 347: ◯古田企画調整課長 部長は、政経部の部長ということで、政策経営部長、行政管理担当部長、特命担当部長が入ることもあります。 348: ◯林分科会長 特命。 349: ◯古田企画調整課長 以上でございます。 350: ◯小枝委員 区長、副区長は入るの。 351: ◯林分科会長 必要に応じてって、先ほど。 352: ◯古田企画調整課長 はい。 353: ◯林分科会長 入らない調整会議もある。 354: ◯古田企画調整課長 はい。 355: ◯林分科会長 小枝委員。 356: ◯小枝委員 これは、日程的には先ほど9と24が首脳会議ということでしたけれども、この調整会議なる会議は、どのような──どなたが招集して、どのような大体日程で開かれているんですか。 357: ◯古田企画調整課長 こちらにつきましては、不定期でございまして、必要に応じてという形をとっております。ただ、事務局的には、日程をある程度、候補日的な運用というのはしておりますけれども、決定している日程は、定例的にやっている日程ではございません。 358: ◯小枝委員 よくわからないんですけれども、どなたが招集して、その会議をやっているんですか。例えば、この平成28年だと、どのぐらいの頻度でやっているものなんですか。 359: ◯古田企画調整課長 ちょっと頻度までは、詳細把握はしていないんですけれども、基本的には、各所管でこういったことを議論したいというようなところがあったときに、独自で人を集めて関係部課長会をやるケースと、先ほど冒頭で申し上げましたとおり、政経部のほうに、企画調整課のほうに依頼をして、付議という形に近い形で、集めてくれというような形で依頼があるケースと、二通りございますので、そのうちの調整会議については、所管のほうで政策経営部企画調整課のほうに依頼があって、会議を招集するという形でございます。 360: ◯林分科会長 うん。もうまとめて、頻度で、企画調整課長がアレンジした調整会議というのは、平成28年度中、どれぐらいやったんですか。かんでいないやつはわからないでしょうけど。 361: ◯古田企画調整課長 ちょっと正確な数字は把握はしておりませんけど、月に四、五回ある月もありますので、まあ、四、五十ぐらいかなというところでしょうか。(発言する者あり) 362: ◯林分科会長 多いね。  小枝委員。 363: ◯小枝委員 割と高い頻度でその会議が行われていると。  この四番町のことも、都度都度、これ、聞いているわけですけれども、そうすると、区長が本会議の中で、庁内の中でさまざまな議論をしてきたという中には、この調整会議というものが主な場面なんでしょうかね。それに関して、どのぐらい、何回、何日というふうに聞けば、先ほど付議のような形でやっているというふうに言いましたので、答えられるという、そういうことでよろしいですかね。 364: ◯古田企画調整課長 ある程度継続的に、ほぼ固定のメンバーを集めるような必要性があるというような場合については、各所管において、名前はいろいろですけども、PTだったり、検討会であったり、単なる関係課長会だったりというケースがありますけれども、所管のほうで設定をすることのほうが多いだろうというふうに認識しております。  そういったものとは別に、特に首脳会議にかけていく前段の、ある意味、前さばき的なものであったりとか、単発のものというようなものが、個々の調整会議にかかってくるのだろうというふうに──ちょっと全体を掌握していないものですから、確かなことは言えませんけど、そういうケースが多いだろうというふうに認識しております。 365: ◯小枝委員 課長レベルで調整している話まで聞いていなくて、区長が参加するような会議体においてどういう議論がされてきたのかということは、その後において非常に重要な意味を持つので、そういう意味で聞いています。  首脳会議のほうは、情報公開対象だよということで言われたんですけれども、この調整会議なる会議のほうは、情報公開、きちっと、求められればですけれども、できるものというふうに考えてよろしいですか。 366: ◯古田企画調整課長 先ほどの首脳会議は、意思決定の会議というところで、ここで決まったことは、ある意味、意思決定後というふうに見なせるというところもございまして、公開が比較的可能なものというふうに考えております。  調整会議であったり、各種の部課長会であったり、場面によってはさまざまかとは思いますけれども、そういったものについては、まさに意思形成の過程であるというところで、どこまでお出しできるかというのは、本当にケース・バイ・ケースになるんだろうなというふうに、今、一概に、できる、できないとかというふうに整理ができるものではないのかなというふうに認識しております。 367: ◯小枝委員 であれば、意思決定、意思決定を既にしたものに関しては、意思形成過程の公開というのはできるわけですよね。だから、行政として意思決定しているものについては、意思形成過程の公開ということができるということでよろしいですか。 368: ◯古田企画調整課長 そうですね。意思形成過程を経て、首脳会議にかかり、整理がされたものについては、基本的には、まさにご指摘のとおり、意思形成後ということですので、逆に、首脳会議の情報提供という形で、可能かなというふうには思います。 369: ◯小枝委員 であれば、私としては、例えば今四番町の内容について、区長は「常任委員会で報告したじゃないか、小枝さんもいたじゃないか、予算だって、何か取っているじゃないか」というふうに言われたわけだけれども、それでいて、自分は何か決めていないというか、私の話じゃない、常任委員会等の話だというふうに言われたわけだけれども、この四番町については、行政側として、組織としては、決定をしてここに持ってきているんですよね。そうすると、今の話からすると、調整会議で、いつ、誰が、どこで、どういうメンバーでということについては、公開事項ということで考えてよろしいですよね。 370: ◯古田企画調整課長 すみません、ちょっと手元に資料がないものですから、調整会議にかかったことと、首脳会議にかかったかどうかというところの確認をしてからでないと、ちょっとお答えできない状況かなというふうに思います。 371: ◯林分科会長 うん。幾つかちょっと分けて考えなくちゃいけないのが、一つが、企画調整課長が入っているのが、年間、四、五十回あって、そのうち区長が入っているのを確認。 372: ◯小枝委員 はい。 373: ◯林分科会長 どれぐらいの数かって、確認しなくてはいけない。要は、その中身で、調整会議、企画調整課長が出られている中で、多分、小枝委員が聞かれているのは、首脳会議にかける案件を確認するという、その確認のところなんですよね。  四番町の複合施設については、昨日、分科会のほうで、総括でまとめてという形で確認とらせていただいたので、個別案件の話になってくると、ちょっと時程のほうもかかわってくると思うので、大きなくくりとして、企画調整課長がいる中で、区長が参加されている回数と、そして、そこで議題確認ですよね、首脳会議に、これかける、かけないというのを判断する、そういう場でもあるわけですよね。違うのかな。
    374: ◯小枝委員 ちょっと、とめてもらっていいですか。 375: ◯林分科会長 うん。  休憩いたします。                 午後2時04分休憩                 午後2時09分再開 376: ◯林分科会長 それでは、分科会を再開いたします。  答弁から入ります。 377: ◯古田企画調整課長 調整会議の性格づけと、区長、副区長が入る頻度のところをお答えいたします。  従前、区長レク、副区長レクという形で、各部が単独でしていたケースが多かったというところなんですけれども、行政課題が複雑・多様化していくに従いまして、なかなか単独の部だけでレクをするということが、いかがなものかという内部の議論もございまして、合同で、関係部が集まって、区長、副区長、レクをするというような場の設定をしたいというところで、そうなると、なかなか声かけの問題であるとかがありますので、事務局的に、企画調整課がその設定をしているという、そういう位置づけでございます。  そういった性格がございますので、区長、副区長が入るケースというのが、かなり多いと。先ほど申し上げた四、五十のうち、9割以上入っているケースがあるというのが実情でございます。  以上でございます。 378: ◯林分科会長 はい。  先ほどの職員住宅の件で答弁。人事課長。 379: ◯安田人事課長 会議体の名称でございますが、「四番町施設整備基本構想に関する庁内検討会」という会議体が組織されておりまして、ここで検討してきたというものでございます。ただ、最終的ないわゆる意思決定という意味では、まだ庁内として、例えば首脳会議のレベルで意思決定をしたものではございませんで、まだ、調整会議のレベルで、いわゆる…… 380: ◯嶋崎委員 聞いてねえよ。 381: ◯林分科会長 いいです。はい。わかりました。  会議体の名前も確認できましたので、質問者のほうも、いつ、何回ぐらいというのがございました。昨日確認させていただいたとおり、四番町の複合施設の計画については、総括の場でやらせていただくという形だったので、会議体の名前の確認をもって、分科会の調査のほうは一定のところでという形でよろしいですかね。 382: ◯小枝委員 はい。 383: ◯林分科会長 はい。  それでは、よろしいですかね、次の目に。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 384: ◯林分科会長 4目の会計管理費の調査に入ります。 385: ◯木村委員 今、どこやっているの。 386: ◯林分科会長 今、3番やっているんです。企画財政。 387: ◯木村委員 あ、一般事務。あ、じゃあ、ちょっと。ごめんなさい、いいですか。 388: ◯林分科会長 はい、木村委員。 389: ◯木村委員 すみません。  2の新公会計の整備推進ということについてちょっと伺いますが、これは、この予算のあらましの177ページに、新公会計の整備推進について、その意義について書かれてありますけれども、これは企業会計も取り入れてということでしたよね、少し。という、あ、これ財政課長。 390: ◯林分科会長 うん。続いて。 391: ◯木村委員 これ、ちょっと、これをやることによる区民にとっての意義というのが、ちょっといま一つよくわからなくて。うん。ご説明ください。 392: ◯亀割財政課長 意味はですね、予算・財産の関係の見える化でございます。従来、毎年、予算案の概要の後ろにバランスシートを載せておりますが、簡易な作成方法ということで、財産が実際の価格と乖離しているのではないかという課題がありましたので、この新公会計制度にのっとりまして、財産をもう一度整理をし直しまして、そのデータをもとにつくり直すということで、さらに透明性が増すというのが効果でございます。 393: ◯木村委員 透明性。 394: ◯林分科会長 木村委員。 395: ◯木村委員 行政コスト計算なんかするときにですよ、ちょっとこれとは関係ないけれども、何だ、ちょっと、よく詳しくわからないので教えていただきたいんですけど、例えば退職給与引当金であるとか、それから、減価償却費であるとか、そういったものというのは、見える化に当たっては、取り入れて計算するものなんですか、ここでは。よくわからない。(発言する者あり)うん。 396: ◯亀割財政課長 どう入れてといいますか、それを入れてお示しをするのが、まさにバランスシートの役割なんですね。 397: ◯木村委員 うん。 398: ◯亀割財政課長 単年度の官庁関係だと、今おっしゃいました減価償却だとか退職給与引当金なんていう、長期的な負債については見えないわけなんです、単年度の決算書だと。なので、それを長期スパンで財産と比較して、その負債の部分が将来的に幾らあるのか、短期的な負債が幾らあるのかというのをお示しするのがバランスシートです。例年お示しはしているんですが、資産の部の左側の部分が、少し普通会計決算から簡易に作成しているので、財産が実際と乖離しているのではないか、ほかの部と比べると集計ルールが違うので、比べられないんじゃないかという課題がありましたので、27年の何月かな──に総務省のほうが統一基準を全国に出しまして、それにのっとって、各自治体は同じルールで作成するといったものでございます。 399: ◯木村委員 ふーん、なるほど。  自治体と民間企業の会計というのは、本来考え方が違うじゃないですか。要するに、民間の場合は、いかに利益を上げるのか、そのためには税金をできるだけ抑えるとか、そのために必要経費をいかに膨らませていくのかという考え方じゃないですか。国や自治体というのは、いかに税金をもらうかじゃないですか。考え方としてでてすよ。自治体で税金、消費税以外納めないわけだから。それで、民間企業が必要経費をいかに膨らませるのかということで、よく優遇税制と言われているけれども、退職給与引当金だとか、社員が一斉にやめた場合も、あり得ない話ですよ、自治体の場合。それから、減価償却費であるとかですね。そういうのを必要経費に膨らませて、利益から差し引くことで税金を納めていくわけでしょう。そういう考え方をそのまま自治体が取り入れた場合というのを考えた場合ですよ、取り入れた場合、コストがふえるという考え方だから、例えば今回の公共施設総合管理方針なんかをやる場合の行政コストを考えるといって、この考え方で導入した場合に、いかに必要経費、維持管理にお金がかかるのかという、その数字が膨らんでいくわけだから、結果として、これだけのお金が、経費が、今度かかるんだから、区民の皆さん、余りいろんなあれも欲しい、これも欲しいということを要求されたら困りますよという、そういう説得材料になりますよね。わかりますか、言っていること。(「おっしゃるとおり」と呼ぶ者あり)うん。要するに民間企業のそういう考え方をそのまま公会計に取り入れたら、住民の側から見るとですよ、何かやたら経費がかかる、経費が膨らんでしまって、ニーズを抑える役割を果たすことになりませんかね。 400: ◯亀割財政課長 予算案の概要、219ページから、毎年毎年、これをお示しさせていただいて、なかなか議論にならないので、私もちょっと寂しい思いをしていて。(発言する者あり) 401: ◯林分科会長 しますか。 402: ◯亀割財政課長 4表の中で、木村委員おっしゃった、民間がつくっている利潤、自己資本なんかをいかにして生み出すかというのが、これ、まさに貸借対照表の219ページなんですね。ここの部分は、冒頭の文章に書かれてあるとおり、官公庁の場合は、利潤とか自己資本とかというのはそぐわないので、財産のストック情報を示すという効果になっているんです。ですので、左側に区が持つ財産、全部の財産があって、その財産が将来負担でできているのか、過去からの住民の負担でできているのかというのを、この負債と純資産という形でお示しをしているんですね。それがこの表なんですね。その際に、負債というのは、短期的な負債だけではなくて、長期的な負債も含めると、財産のストック情報に対してどうなるかというのが、これがまずは貸借対照表。  木村委員がおっしゃったご指摘が、コストは今後どのぐらいかかるかというのは、221ページの次の表で、行政コストの計算書というのが、これが役所の決算、単年度の決算ということよりも、減価償却も含めた企業会計的なコストに幾らかかっているのかということをお示しする表なんですね。 403: ◯林分科会長 うん。 404: ◯亀割財政課長 で、ここの部分が、結果的に、今おっしゃった維持管理経費が膨らみますね、総合管理方針をつくって、今後の更新需要がかかりますねというのは、ここの数字にあらわれてくるわけなんです。ここの数字にあらわれてきたときに、じゃあ、ここが膨らむからいつも赤字決算になっちゃうよねというお示しの仕方もできますが、逆に言うと、それがあっても基金充当か何かをしつつ、健全な財政維持ができますねというような、お見せする方法もとれると今考えていますので、かねてからご指摘がありますとおり、新しいバランスシートを契機に、その辺も一体的に見えるように工夫してまいりたいと考えています。 405: ◯木村委員 何となくわかるような。(発言する者あり)何となくわかりました。 406: ◯林分科会長 ええ。よろしいですかね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 407: ◯林分科会長 はい。  それでは、4目の会計管理費の調査に入ります。  説明は。 408: ◯高橋会計管理者 特にございません。 409: ◯林分科会長 よろしいですかね、調査も。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 410: ◯林分科会長 はい。  次。 411: ◯大串委員 いいですか。 412: ◯林分科会長 はい。 413: ◯大串委員 会計のところ。 414: ◯林分科会長 会計のところ。はい、大串委員。 415: ◯大串委員 違うかもしれないけど。 416: ◯林分科会長 はい。 417: ◯大串委員 指定管理者の債務負担行為については、ここじゃなくて、どこで聞けばいいですか、債務負担かけましたねというのは。(「債務負担は……」「債務負担のところでやる」と呼ぶ者あり)あ、債務負担のところに出てくる。(「やりますけど」と呼ぶ者あり)ああ、そう。(「248」と呼ぶ者あり)248。(「のところに」と呼ぶ者あり) 418: ◯林分科会長 248。 419: ◯大串委員 じゃあ、そのときに。 420: ◯林分科会長 248ページで。 421: ◯大串委員 248。 422: ◯林分科会長 そこで確認。 423: ◯大串委員 はい。 424: ◯林分科会長 はい。248ページ。だから──どこだ、248というと。どこなの。債務負担だから、ここに入っているのかな。あ、次。一番後ろに入っている。入っています。大丈夫です。やりましょう。 425: ◯大串委員 一番最後に。 426: ◯林分科会長 はい。  5分間休憩をして、再開が26分。(発言する者あり)はい。(発言する者あり)施設経営費からの調査に入ります。はい。                 午後2時21分休憩                 午後2時26分再開 427: ◯林分科会長 はい。それでは、分科会を再開いたします。  5目の施設経営費、214ページから217ページの調査に入ります。  説明は。 428: ◯加島施設経営課長 特にございません。 429: ◯林分科会長 はい。  調査に入ります。 430: ◯たかざわ委員 5番目の施設経営一般事務費、今年度も昨年度も1億1,000万ぐらいの予算が計上されておりました。今回、半分ぐらいになっているんですが、これはあれですか、千代田会館の問題があったら振り分けたみたいな話ですかね。 431: ◯加島施設経営課長 昨年度、一昨年度ですか、その金額で、千代田会館の改修工事費ということで、こちらに予算計上してあったものですけど、来年度、振り分けたということではなくて、予算計上していないというところでございます。 432: ◯たかざわ委員 そうしますと、千代田会館の工事費をこの施設経営一般事務費の中へずっと計上していた、去年も、今年度も、昨年度もということなんですか。 433: ◯加島施設経営課長 はい、そのとおりでございます。(発言する者あり) 434: ◯林分科会長 だから、中にないんですよね。当初予算の中に入っていないという形です。はい。まあ、減額しましたらね、去年。はい。(発言する者あり)  そのほか、ございますか。 435: ◯小枝委員 はい。 436: ◯木村委員 じゃあ、いいや。 437: ◯林分科会長 えっ、いいですよ。 438: ◯木村委員 どうぞ、小枝委員。 439: ◯林分科会長 いや、小枝さん多いから、木村委員、どうぞ。 440: ◯木村委員 大したあれじゃないんですけど。(発言する者あり)  学校法人に貸与することになった、西神田の併設庁舎ってあるじゃないですか。西神田のね。 441: ◯林分科会長 うん。 442: ◯木村委員 あれは、ちょっと、直接29年度予算には関係ないんですけれども、あれはどういう経過で貸し出すことになったんでしたっけ。 443: ◯林分科会長 ここに入るのかな。どこに入るのかを含めて、答えてください。 444: ◯木村委員 どこに入るか。ごめんなさいね。前、聞いた話…… 445: ◯林分科会長 歳入。(発言する者あり) 446: ◯小枝委員 どういう経過がある、私……
    (「大体、経過は説明できるんですけど、ちょっと、その項目がどうかというと……」と呼ぶ者あり) 447: ◯林分科会長 どこに入る。 448: ◯木村委員 あ、違うところがいい。(発言する者あり)はい。(発言する者あり) 449: ◯林分科会長 はい。休憩します。                 午後2時29分休憩                 午後2時33分再開 450: ◯林分科会長 それでは、分科会を再開いたします。  5目の施設経営費の調査ですが、小枝委員。 451: ◯小枝委員 今の未利用の話というのは、別のところですよね、所管は。未利用、27年の7月の、この暫定利用アンケートというのは、やりたいんだけれども、どこでやったらいいのかというのは、わかったら教えてください。 452: ◯林分科会長 どこになるんですかね。(発言する者あり)企画調整。 453: ◯小枝委員 ええっ。 454: ◯林分科会長 施設経営じゃなくて。(「低未利用活用が決まったりしたときに」と呼ぶ者あり)また休憩か。(「うん」と呼ぶ者あり)  休憩します。                 午後2時34分休憩                 午後2時41分再開 455: ◯林分科会長 はい。それでは、分科会を再開いたします。  施設経営費についての調査は、よろしいでしょうかね。いいですか。(発言する者あり)               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 456: ◯林分科会長 はい。  では、6目の情報処理費の調査に入ります。  説明は。(発言する者あり)ある。 457: ◯南茂IT推進課長 今回、7番の統合型GISの導入というのを新規で予算要求しておりますので、そちらの説明を簡単にさせていただきたいと思います。  こちらですけれども、区では、さまざまな地図上、(「どこ……」と呼ぶ者あり)あ、すみません。予算案の概要の177ページをごらんください。 458: ◯林分科会長 でかいな、これ。 459: ◯南茂IT推進課長 区では、さまざまな地図上で管理すべき、あるいは管理可能なデータを保有しています。しかしながら、これまでは一部の部署を除きまして、住宅地図といったような、紙の地図ですとか、あるいは地図ではなくて、エクセルですとか、あるいは紙台帳といった形で、リスト管理をしているような状況でございました。紙の地図は、視認性という点ではすぐれた部分というのももちろんあるんですけれども、紙であるがゆえに、傷んできたりですとか、検索性、あるいは地図が新しくなった場合の更新というようなときに、非常に困難が伴うというようなことがございます。また、地図でない管理の場合におきましては、分布ですとか、そういったものが見づらいというようなことが課題となってございます。  今回導入するGISでございますけれども、GISとは、そもそもジオグラフィク・インフォメーション・システムという英語の頭文字をとったものでして、地理情報システムと訳される、地図上で、地点ですとか、あるいは経路といった線、あとは面、エリアという面を扱える汎用のソフトウエア、アプリケーションでございます。こういったものを全庁的に導入することによりまして、区で持つさまざまな情報をまず電子化して、それを部門間で共有するなどして、日々の事務の改善ですとか、施策の効果測定、あるいは新たな着眼点からの課題発掘、こういったことにつなげていくことを期して導入するというものでございます。  説明は以上です。 460: ◯林分科会長 はい。  調査に入ります。 461: ◯内田委員 今ご説明いただきました7番の統合型GISの導入について、二、三質問いたします。  さまざまな地図情報の分析や解析を行ったり、視覚的に表示できるものだということであれば、大変期待しているところです。これは多分3Dとかもできるんですよね、いろいろ。で、現時点で、(発言する者あり)例えば具体的に、活用範囲とか、どういったところにイメージするのか、また、どういう問題を解決しようとしているのかというのがあれば教えてください。 462: ◯南茂IT推進課長 先ほどもちょっと申し上げたとおり、そもそもとしては、汎用のソフトウエアでございます。例えば文書を扱うワードみたいな形で、地図を扱うGISというようなものでして、誘導的にこれができるというものではございません。ただ、地図を一義的に扱うことができまして、例えば、例えばですね、投票所の分布みたいなものが、例えば地図上に、こう投票所をプロットします、そこと、例えば投票所まで歩いていくのが困難な方々、例えば65歳以上の方々の分布みたいなものをプロットしてみると、本当に現在の投票所が適正な配置になっているのかというようなことが見えてきたりするというようなことが考えられると思います。さまざま、庁内には、文化財の所在ですとか、区民のあらゆる属性の分布ですとか、そういったデータがありますので、個人情報の保護ともちろんセットではございますけれども、きっちり管理していきながら、さまざまなデータの重ね合わせによって課題発掘をしていきたいというふうに考えてございます。 463: ◯内田委員 例えば港区なんかは、観光なんかで使っていたり、すごくたくさんの自治体がもう既に導入されていて、私もしっかり見たわけじゃないですけど、大変、危機管理とか、防災に使われているケースが大変多いなと。特に、そうであれば、千代田区の、何百メーターに1点プロットするのかわからないけど、そういった防災の危険度とか、人口分布とか、防災拠点とか、そういったものをすごく立体的に融合すると、大変有効に使えるかなと。単に、地図上で、ここに何があるよ、あれがあるよ程度でなくて、もっともっと可能性が広がるんじゃないかなと思うんですけど、いかがでしょうか。 464: ◯南茂IT推進課長 おっしゃるとおりでして、例えば、今のような防災関係のものですとか、あるいはAEDの分布ですとか、さまざま、そういった共有すべき情報というのもあると思っております。  たびたびご質問でいただいている、オープンデータの関係なんかも含めまして、公開するための基盤の構築もこの中でやっていこうというふうに考えてございます。そういったところで、出せる情報は出していくというところにもつなげていきたいというふうに思っています。 465: ◯内田委員 はい。よろしくお願いいたします。  あと、情報にもよると思うんですけども、区民が使えるのはもちろんですけども、私たちのような議会が、そういった情報にアクセスしたり、分析するデータを取ったりすることはできるんでしょうか。 466: ◯南茂IT推進課長 今現時点で、どこまで出すか、どういったデータを扱うかというところまで煮詰められてございませんので、今後、検討させていただきたいと思いますけれども、基本的には、全く個人情報が出ちゃう、あるいは、類推できるものというのは、なかなか出せないと思いますけれども、そうでないものについては、出せるものは出していく方向で考えたいと思っております。 467: ◯林分科会長 はい。  大串委員。 468: ◯大串委員 今、説明がありましたけれども、このGISを導入することによって、オープンデータを活用して、それを地図情報に落とすときに、これはどうしても必要だと。ま、どうしてもかどうかわからないけど、これがあれば、そのアプリの開発には非常に便利になる、ということでよろしいですか。 469: ◯南茂IT推進課長 私どもで持っている情報の中で、公開すべきものというもののうち、やはり地図上に置けるものというのも非常にたくさんあると思ってございます。そのためのデータ作成にも活用できると思っております。 470: ◯林分科会長 はい。よろしいですか。  小枝委員。 471: ◯小枝委員 従来、東京ガスか何かの地図情報システムを持っていたと思うんですけれども、それはもう、存在、(発言する者あり)ねえ。見ましたよね。(「50メートルメッシュで……」と呼ぶ者あり)うん。そうそうそうそう。一番すぐれている東京ガスということで。あれはどうなったんだろうという。存在も知らない。 472: ◯南茂IT推進課長 すみません、今現在、私どものところで管理しているアプリケーション、あるいはシステムの中に、地図情報システムはございません。過去、あったというお話なんですけれども、ちょっと、経緯等は把握していない状態でございます。 473: ◯林分科会長 どこへ行っちゃったんですかね。 474: ◯小枝委員 この、すばらしいソフトになり得ると思うんですけれども、1,719万というのは、思ったより、何ていうか、今までのこういう類いのものからすると、かなり安いというのも、どういうふうに価格設定をしたのか。それから、どんな多様な業種があって、競うというか、どのようなものをとっていくという。プロポーザルならプロポーザルでね。その考え方をお聞かせください。  あと、後年度負担。維持費。 475: ◯林分科会長 ランニングコストね。はい。 476: ◯南茂IT推進課長 今回、予算要求に当たりまして、大手の2社から見積もりをとってございます。余り内容を細かく言うとあれなんですけれども、少なくとも1社につきましては、サイトライセンスという、使うところの状況によって、何台入れても幾らでいいですというライセンスがございます。私どもの、その見積もりをとった1社のところは、夜間人口規模でサイトライセンスの値段設定をするという会社がございまして、千代田区の場合、言うとあれかもしれませんが、不当に安いような値段で導入できるようなものもあるようでございます。  そういったものを、今回、見積もりのところで入れているんですけれども、ソフトウエア単体で、今回のサイトライセンスでいいますと、たしか三百数十万だったと思うんですね。それプラス、研修費用等で、こういった金額を今積んでいるという状況です。  年間のランニングという点で申し上げますと、その会社がプロポでとれるかどうかというのはまた別の話なんですけれども、その会社でとった場合には、そのサイトライセンスの、その数百万というお金と、研修費用、あるいはメンテナンス費用というところで、数百万レベルの金額になるんじゃないかと思います。 477: ◯小枝委員 内田委員が言われたように、この防災情報なども含めていくと、非常に重要な基盤、情報基盤になるので、担当課長がやることだから間違いないと思いますけれども、値段だけで物を考えてはいけないんじゃないか。十分な情報を、十分に、あと、事後的なメンテナンスのことも含めて、しっかりとした、何年たったら会社がいなくなっちゃったみたいなことになると、風力発電じゃないけど、大変困るので、そういう、安定した基盤、IT基盤になるように、そこはちょっと、安いのがいいというわけではないような気がしますので、しっかりと選考していくことを詰めていっていただきたいなというふうに思いますけども、いかがでしょうか。 478: ◯南茂IT推進課長 せっかく入れるものでございますし、値段だけで考えようとは、もちろん思ってございません。ただ、GISという、いわゆるアプリケーションにつきましては、大分歴史もございまして、機能としてはこなれてきているというような状況になってございます。ユーザーインタフェースというか、使い勝手で取っつきやすい、取っつきにくいみたいなものはありますけれども、やれることについては、余り今、差がないような状態にはなってきてございます。  先ほどご説明させていただいた中でも、一部の部署を除きということで申し上げましたけれども、一部の部署では、逆に言うと、先に使っているんですね。そういったところの資産も活用できるような形でやりたいと思ってございますし、そういったところのノウハウも、あわせて使っていくような形で導入を進めていきたいと思ってございます。 479: ◯林分科会長 はい。よろしいですかね。  どうぞ。大串委員。 480: ◯大串委員 5番の情報セキュリティ確保なんですけども、マイナンバーも進んでくる。マイナンバーは、入る入らない関係なく、もうマイナンバーの記入欄ができている。僕も、申告を、先日、税務署へ行ったら、「ここはマイナンバーを書いてくれないと困るんですよね」と言われて、「いや、だけど、僕、入ってないんです」と。「入ってなくても、ここ、書いてくださいよ」と言われる時代になってきた。(「入ってない……」と呼ぶ者あり)えっ。それは、だから、(「カードをつくってないんだ」と呼ぶ者あり)つくってないんだけど、税と社会保障と、それから、いざ災害時の、この三つだけしか使えないというのがマイナンバーの原則。(「今は……」と呼ぶ者あり)今は違うの。(「この間、条例……」と呼ぶ者あり) 481: ◯林分科会長 条例改正した。 482: ◯大串委員 あ、そう。失礼しました。まあ、そういう時代になったということですよ。  そういう時代になったときに、千代田区としては、どのような情報セキュリティというか、個人情報を守るための仕組みをきちっとつくれるのかということなんで、その点、どうなっているんでしょうか。 483: ◯南茂IT推進課長 ちょっと、予算の話とは若干違うのかもしれないんですけれども、今年度、区民の情報を預かっております、基幹系のシステムのリプレースですとか、あと、来年度にかけて行っております、全庁LANのリプレース、こういったところで、セキュリティの強化を大分図ってございます。  全てを細かくご説明することはなかなか難しいんですけれども、かいつまんでセキュリティ強化を行った部分のご説明をさしあげますと、例えば、国からの要請ということで、自治体情報セキュリティ強靱性向上モデルというものに適合せよという要請がございました。これは、インターネットと、そのほかのネットワークの系統を、完全に分離してくださいというものでございます。  これは、ご承知のとおり、標的型攻撃というメールですとか、そういったもので内部の情報を盗もうとするやからが、インターネットを経由してくるということを起点にしておりまして、そういったところの対応は、今回のネットワークのリプレースでばっちりやってございます。  それから、同じように、メールの無害化というのを言われておりまして、これは、添付されてくるファイルですとか、メールの本文にインターネットのアドレスが書いてあるものをクリックしちゃうと、危ないところへ飛んでいっちゃうというようなもの、こういったものを、添付ファイルは削除したり、あるいは、リンクのアドレスは普通の文章に切りかえてくださいよというような指示も来ていますけれども、これにもきっちり対応してございます。  また、例えば、本当に何らかの状態で、データがどこかへ出てしまったというときに、何が出たか、どれだけ出たかということも把握できるような、そういう管理システムも導入することとしてございます。  そういった形で、国の要請にも基づいてやっていますし、区独自のセキュリティ強化も行ってございます。 484: ◯大串委員 今、口頭でお話がありましたけれども、非常に、これ、大事なことですので、一度ペーパーにしていただいて、また常任委員会でも結構ですので、報告してもらいたいと思います。  これは、やっぱり行政が何とか守ってくれますよという漠然としたものではなくて、一人一人が気をつけて、そういう意識を持って、自分の情報が、どこで、どう使われたかというのを、きちんと、何ていうのかな、リスク管理もできて、やっていくということでは、今の千代田区の情報セキュリティがどういう体制になっているのかというのは、大事だと思います。  特に──特にというか、日本は、ヨーロッパ型で行くのか、アメリカ型で行くのかという、大きな議論があります。ヨーロッパ型は、原則だめよというやり方で、要するに個人の尊厳を重んじるという方向で、アメリカ型は、原則自由ということで、自由を重んじるというやり方で、セキュリティをそれぞれがつくっていますよね。  ですから、日本はどっちつかずになっちゃっていて、どっちも中途半端になっちゃって、結局、国民の個人情報が守れないということになってはいけないので、そういう方針をしっかり定めて、構築していくということが大事なんじゃないかと思います。  この点についてはどうですか。所感、所見。まあ…… 485: ◯林分科会長 ご所見。 486: ◯南茂IT推進課長 ただいまのご質問でございますけれども、私どもは、基本的には、性善説的な考え方では、今回、つくってございません。例えば、職員は悪さするかもしれない、ネットワークは、トラブルが起こって、何か起こるかもしれない、というときに、どういうふうに対処できるかという観点で構築をしてきたつもりでございます。そういった意味では、今のお話でいうと、ヨーロッパ型に近いのかと思います。 487: ◯大串委員 ヨーロッパ型に近いんですか。 488: ◯南茂IT推進課長 はい。  もう一つ、紙で説明ということですので、今度の常任のときにでもご説明できればと思いますので、説明いたします。 489: ◯林分科会長 はい。  岩佐委員。 490: ◯岩佐委員 全庁LANの運営について、お伺いします。 491: ◯林分科会長 あ、ごめんなさいね。いいですかね、5番の情報セキュリティの確保は。  いらっしゃらない。  はい、どうぞ。続けて。 492: ◯岩佐委員 まず、このリプレースの、28年度、29年度、2カ年にわたってリプレースをなさるということで、これは、じゃあ29年度でリプレースは全部新しいものに終わって、そこからまた耐用年数は、5年なり10年なりのものであることができるのかどうかという確認が一つと、それから、運営のお金が、やはり、昨年からかなりふえているので、運営費の、運営コストというのは、そんなに毎年毎年変わるものではないと。セキュリティに関しては、新しく、総務省からの要請に基づいて、全面リニューアルということなので、こんなにかかっちゃうのかなというのはあるんですけれども、運営コストがここまで、1.5倍ぐらいにふえているのはどうしてでしょうかという、2点お願いします。 493: ◯南茂IT推進課長 今回、全庁LANのリプレースで、運営のところで非常にお金がふえているというところは、確かにご指摘のとおりでございます。  これは、今回、昨年度、ネットワーク構築してきまして──昨年じゃない、今年度。今年度構築をしてまいりまして、来年度の初めに、ネットワーク的な切りかえを行うつもりでございます。  それから、電話のところが、IP電話を使っているんですけれども、これも全庁LANの機能でございまして、これがリース期間の関係で、夏ごろの更改を予定してございまして、その関係で2カ年にわたっているという状況でございます。  今回、このリプレースを行いまして、保守期間としては5年間ということでやりますので、前回も、一応、当初は5年間で、1回更新をしてございまして、10年、結局、使ったということでございます。問題がなければ、一度の更新を挟んで10年の利用になるというふうに思います。  それから、何でしたっけ。(発言する者あり)あ、ふえた理由。あ、はい。  予算の増額の理由でございますけれども、ちょっと、これまで総務課で持っていた複合機を、印刷環境に統合するということで、私どものほうで引き取ったりですとか、あと、ネットワーク機器が、前回、1回リースが終わったものを再リースにしているようなものがあったりする関係で、今回、新品を調達しましたので、値段が上がったりですとか、あと、端末の数をふやしたりですとか、そういったところで金額がふえているというものでございます。 494: ◯岩佐委員 今、端末の数というふうにおっしゃられたんですけれども、全庁LAN、多分、別にどこの自治体も、どこの会社もやることだと思うんですけれども、人数規模で、千代田がそんなにすごく大きいわけではない。職員もどんどん減っていますし、という状況の中で、どこの自治体もこの程度の規模の予算なのか。私、ちょっと、もう額が大き過ぎてわからないんですけれども、じゃあもっと大きな自治体であると、何十億とかかっちゃうのかなという。  ベースになるものがあって、そこから人数とか人口とかの積み上げもあると思うんですけど、そこで、どこがベースで、どこが自治体の規模によるものだというものというのは、大体というのはわかりますか。 495: ◯南茂IT推進課長 職員の規模でふえていく部分と、そうでない部分とが、もちろんあると思っていまして、例えば端末の規模でいえば、1,000人規模の自治体と、4,000人規模の自治体とでは、大きな開きがもちろんあると思いますし、それに、端末をつなぐためのネットワークの機器も、ほぼ端末の台数に比例して必要になりますので、多く必要になると思います。それとか、あと、仕事のデータを保存するハードディスクの容量なんかも、職員の数に応じた量が必要に、恐らく、なると思います。  一方で、例えばウイルス対策のためのサーバーですとか、こういったものについては、人数規模でライセンスを買えという話にはなるので、お金は出ていくんですけど、サーバー、例えば単体で見ると、人数が多くなっても、そんなに高くなるものではないというようなことがございます。  なので、人数が例えば倍だから金額が倍だというものではないですし、非常に値づけというか、金額の比較は難しいというふうに思っております。 496: ◯林分科会長 よろしいですかね、情報処理費。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 497: ◯林分科会長 はい。  それでは、7目の災害対策費の調査に入ります。
     説明は。 498: ◯石綿災害対策・危機管理課長 それでは、7目、災害対策費でございます。予算説明書の216ページから219ページ、このうち、29年度予算に係る主な取り組みといたしまして、予算説明書の219ページ、予算案の概要の172ページから174ページに基づきまして、4点ほど、簡単にご説明をさせていただきます。  初めに、予算案の概要、172ページの防災訓練につきまして、ご説明いたします。  現在、区内に15カ所ございます避難所ごとに実施しております、避難所防災訓練は、受付訓練や資器材の取り扱い訓練など、いわゆる実働訓練と呼ばれる形態で実施され、反復することで、より実践的な防災力が備わるものであります。しかしながら、高まる首都直下地震の発生リスクを受けまして、区民の皆さんの防災意識は非常に高まっております。また、訓練のマンネリ感というものも生まれておりますので、多様な訓練の実施、そして、より多くの方々の参加が求められているところでございます。  そこで、これまでの実働訓練のみならず、図上訓練、それから防災に関する講座などのバリエーションを設け、各避難所運営協議会で訓練内容を選択できる、レディーメード的な訓練の実施に必要な経費を計上したものでございます。  次に、予算案の概要の173ページの被服の整備につきまして、ご説明いたします。  訓練時や大規模災害時、区の職員が着用するために貸与しております防災被服につきまして、機能性を向上させ、発災時に対応する職員の活動効率が上がることを目指しまして、整備を行うものでございます。  28年度予算では、新たな仕様の検討を進め、先般、全職員による投票の結果、仕様が決定をいたしましたところです。29年度予算では、その仕様に基づきまして、災害対応を行う全職員分の防災被服を製作し、30年度には貸与を完了させる予定でございます。  次に、予算説明書、同ページでございます、災害対策物資・機器等の整備の中から、予算案の概要の当ページ、備蓄物資・機器等の整備につきまして、ご説明いたします。  災害時に必要となる物資につきましては、区では、避難想定者数分の3日分の食料や資器材を配備してございますが、今回の予算では、これまでの物資の更新に加え、昨年4月に発生いたしました熊本地震の被災地の避難所を見聞いたしまして、必要性が高いと思われるような、例えば段ボールベッドであるとか、それから間仕切り、こういったものを導入させていただく。また、支援物資の振り分け用としてエアーテントの導入を予定してございます。  最後に、予算案の概要の174ページにございます、受援体制構築に向けた調査検討につきまして、ご説明をいたします。  同じく熊本地震におきましては、国が、被災地で必要不可欠と見込まれる物資を調達し、緊急輸送をいたします「プッシュ型支援」など、新たな支援スタイルが導入されました。これによりまして、初期段階での主要物資が確保された一方で、被災自治体の一部では、物資の輸送管理能力が、供給に十分に対応できずに、必要な場所へ必要な物資が届けられなかったなど、必ずしも有効に機能しなかった側面もありまして、大規模災害の発生に備えて、より柔軟に対応するための受入体制の構築が求められているところでございます。  このような熊本地震の教訓を踏まえまして、大規模災害発生時において、他の機関からの人的や物的支援を円滑に受け入れられるように、次年度は、既存の災害対応業務に関する各種マニュアルなどを見直しまして、具体的で実効性のある応援受け入れの体制を構築できるように検討をしてまいりたいと思います。  ご説明は以上でございます。 499: ◯林分科会長 はい。それでは、216ページから219ページの調査です。  よろしいですか。ある。  はい、小枝委員。 500: ◯小枝委員 避難所運営のところだと思います。とりあえず避難所運営のところ。4の防災訓練のところに関することで、幾つか質問をさせていただきます。  昨年からですか、HUGですかね、図上訓練ということで、大変躍動感が出てきたというか、変化が出てきて、よろしくなっているとは思うんです。  この間、お茶の水小学校の訓練に参加させていただいたところの率直な意見も含めてなんですけれども、やはり、数少ない職員が、本当にいろいろなところでレディーメード型訓練をやるということで、大変だと思うんですが、これは、今回なんですか、委託とか、他の人材を確保するとか、そのパーソナリティーというか、マンパワーについて、何か変化がありますか。 501: ◯石綿災害対策・危機管理課長 今回、新たな訓練形態に取り組むということで、委託ということを考えてございますが、訓練を実施する際に、やはり一番重要な点は、シナリオづくりであるとか、それから、図上訓練の場合は、それを誘導していくファシリテーター役、こういった専門知識を持った人材というのが求められるところでございます。  こちらに関しまして、将来的にそういったスキルを、私ども区の職員が力をつけられればということはあるかとは思いますけれども、短期的には、まずは外部の専門的な民間事業者等の力をかりて、実施をさせていただきたいというふうに思ってございます。 502: ◯小枝委員 ここのどこに、その外部の民間事業者の予算が入っていますか。 503: ◯林分科会長 防災訓練の中なのかな。 504: ◯石綿災害対策・危機管理課長 この予算説明書で申しますと、4の防災訓練の、ページでいいますと219ページ、「防災訓練」、この中で委託料というのを組ませていただいている状況でございます。 505: ◯小枝委員 それ、説明あったの。説明したの。 506: ◯石綿災害対策・危機管理課長 はい。はい。 507: ◯小枝委員 その2,000万の中の幾らを、どんな方法で、どんな部分を委託するのか、ご説明ください。 508: ◯石綿災害対策・危機管理課長 防災訓練の中で、委託料といたしまして、1,360万余でございますか、こちらが避難所の防災訓練の運営委託ということで組ませていただいている状況でございます。 509: ◯小枝委員 多様なスキルを取り入れていく上で、やりようによっては有効かもしれませんけれども、具体的に、どんなところに──相手方はもう、先方は決まっているんですか。 510: ◯石綿災害対策・危機管理課長 今のところ、下見積もり等で、いろいろと私どもも知識を得てきたところでございますけれども、例えば、これからいろいろと業者決定に当たっては、特定の事業者ということではなくて決めていかなければいけないというところではございますが、求めるものとしては、やはり被災地に対する経験を持っている者であるとか、あるいは、そういった特殊な機関に従事していたような、こういう専門的な、まさに知識を持ったような事業者というところで選定をしていければなというふうに思ってございます。 511: ◯小枝委員 いや、大きな変化だと思うんですね。その1,360万円の、一応形としてはプロポーザルだ。で、幾つかの被災地経験であるとか、そういった重要な機関に従事した、そういった人脈や知見がある、ということで、どの部分を、要するに区が、行政がやる部分、それから、その委託した方がかかわる部分、それから現場の住民がかかわる部分というのが、うまくかみ合わないと。今までは、住民の実感は、一緒に訓練をやっていても、課長にぽんぽんと言う住民の声がそのまま伝わりますよね。でも、それが、一つ民間が入ることによって、何ていうか、断絶される部分が出てきたり、そこの官がかかわる部分と民がかかわる部分と、どういうふうになっているのか。これもちょっと予算の字面だけでは把握し切れないところもあるので、可能な限りで。こういうのというのは、本当は、それこそ委員会で1回、こういう仕組みでやりたいというようなことがあっての予算づけだといいんじゃないかなというふうに思いますけど。 512: ◯林分科会長 まあ、いいですか、予算を増額するに当たってというのは、なかなか、ね、委員会でやりづらいんで、この場で確認して、どういうふうな事業者を決めていくのかというタイミングで、報告案件という形で丁寧にやりとりをやらせていただくのが一番自然なのかなと思いますので。(発言する者あり)ええ、予算編成権を持っていないんで、議会側で。  ちょっと役割分担、官と民の。担当課長。 513: ◯石綿災害対策・危機管理課長 役割でございますけれども、その全てを民間事業者に、当然、任せるわけではございませんで、実際に訓練を実施するに当たっては、避難所運営協議会等で訓練の内容を皆様方にお決めいただくというところからスタートをさせていただくわけでございますが、その部分で、全体統制と申しますか、もちろんそれは避難所運営協議会の委員長でございますけれども、そちらと、私ども、側面支援として、今までどおりのかかわり方、ここに関しては維持をしていくと。  それから、例えば必要な資料の作成であるとか、こういったものは、私ども区の職員がつくるよりも、よりわかりやすいようなものが、つくることができれば、そういったところで事業者の力をかりるであるとか、あとは、先ほども申しましたけれども、実際の訓練に至りましては、やはり、特に図上訓練などは、その進行役というところが、うまいか下手か、ここが全てかかわってくるところではございますので、こういったところでスキルを持った事業者の力をかりたいなというふうに思ってございます。  この訓練の際にも、やはり私どももかかわりながらやってまいりたいなと思ってございますので、ご意見等に関しましては、今までどおり聴取をしながら、また、カスタマイズするところはカスタマイズしていきたいというふうに思ってございます。 514: ◯小枝委員 図上訓練のようなもの、避難所、考え方としては、ことしは全避難所でやっていく予定ですか。それとも、何年かに分けてやっていくんですか。 515: ◯林分科会長 今年度というか、来年度なのかな。 516: ◯小枝委員 あ、来年度ね。うん。 517: ◯石綿災害対策・危機管理課長 年々、これまで、従来、2年に1回に訓練をやるというような避難所が多かったところでございますが、今年度は、15カ所全てということではないんですが、ほぼ全部の避難所で訓練実施という希望がありまして、実際にとり行ってきたところでございます。  来年度も、皆様のご希望をよく聞いて、実施をしたいということであれば、もちろん実施をして、15カ所全て行けるかどうかはわかりませんけど、それを目指して、やっていきたいなと思ってございます。 518: ◯小枝委員 今、本当に一番重要なのは、職員だって駆けつけられるかどうかわからないという状況の中では、住民リーダーとか、その現場の人材育成ということが一番重要だし、どうしても今まで行政に頼ってきた部分があると思うので、そうすると、避難所の物資の倉庫の場所も含めて、みんな行政の判断に委ねられているんだけれども、実際、ああやって防災訓練をやると、本当に、災害があったら絶対潰れてしまうところに、テントや、いろんな救援──必要な物資が置かれていたりということで、そうすると、もっと現場の、避難所運営の人、かかわる住民たちの提案権みたいなものも認めていってほしいんですよね。ああいうふうにやる中で、ここにこうしたらどうか、あそこにどうしたらどうかという、やっぱり自分たちが生きていくための、安全・安心に必要なもののあり方ということは、住民たちが一番切実に思っているということが、どうしても動くのに時間がかかってしまっているのを、誰も彼もというわけにいかないでしょうから、まずは、例えば避難所運営協議会に、一定程度機能的な役割を担っていただいて、そこから、もっとこうしたらどうか、ああしたらどうかというね。単に承り学習をするだけではなくて、自発的提案権を持たせることによって現場を動かしていくということを考えたほうがいいんじゃないかと。  それから、もう長くなるので、同時に一つ言いますけれども、広場の付近にお住まいの方たちは、やっぱり広場だけがあっても、非常に不安だと。そこに、プレハブでも何でもいいから、実際に災害があったときの避難物資を置いてもらいたいということは言っていたんですね。それは課長の耳にも入ったんじゃないかなと思うんですけれども、そういった声は、切実なだけじゃなくて、利もあるんですよね。  それらのことを、やっぱり、いつあるかわからないという状況の中で、自分で自分のことはちゃんと見ましょうと、家にとどまりましょうというのが原則ですけれども、公的なところでの──震度5強でも、あれだけの人たちがまちにあふれ返ったわけですから、そういうことについて、何とか広場に、そういう物資、広場に必要な物資を備え置くという相談に応じていただくということも、ぜひ検討していただけないかと。  2点言いました。はい。 519: ◯石綿災害対策・危機管理課長 まず、最初のご質問でございます。避難所運営協議会の皆様方のご意見を、提案権をということで承ってございますが、今年度も、まあ昨年度もそうでございますけれども、いろいろな訓練を、皆様方と、私も直接回らせていただいて、ご意見、多様なご意見を頂戴しているところです。  簡単なところで申しますと、例えば訓練でございますが、これまでオーソドックスな形というのは、初期消火の訓練を消火器を使って、避難所の開設運営訓練をやってということを、1時間半ぐらいの中でさらっとやってというような状況でございました。皆様方のご意見は、近年では、その初期消火の訓練はもう要らないと。避難所開設運営に特化した訓練にしてほしいというような声もありまして、さらに言えば、備蓄物資を、倉庫から、自分たちの手で持っていきたいというようなご意見もありました。こういったところを一つ一つ、やれる範囲で、一つ一つ訓練の中に組み込んでやっていったというのが実態でございます。  その1カ所で出た訓練の内容を、次の訓練で、私が、避難所運営協議会で、行った際に、またお話をさせていただいて、じゃあそれはいいなということで、またカスタマイズをしていったというようなことで、少しずつご意見を、提案を、まさに受けて、訓練内容のところから変えていっているというところでございます。こういったところを、また来年度、訓練形態を変えることによって、さらにご提案の内容を組み込んでいけるような活動を、私どもは、していかなければいけないというふうに思ってございます。  それから、二つ目の備蓄の広場への倉庫でございます。  こういったところで、まず、地域防災組織といたしまして、町会の皆様方に関しましては、一定の装備助成金というのを毎年度ご用意をさせていただきまして、その中で、町会ごとに、資器材であるとか、備蓄食料であるとか、こういったものをご購入いただいて、倉庫内に備えていただいているというふうに把握をしているところでございます。  また、一方で、いわゆる自助でございますが、ローリングストックと呼ばれるような方法を含めて、ご自宅での3日分、ないしは、最高でも7日分ぐらいの備蓄をぜひ進めていただきたいということは、私ども、皆様方にお会いする際には、ぜひお願いしたいというお話をしているところでございますが、今、委員お話がございました、広場というのが、申しわけありません、私の具体に伺っているところではないような状況でございますけれども、また、そういった個々のお話もお伺いしながら、その地域の防災組織の状況も踏まえて、いい方向性が見出せればなというふうに思ってございます。 520: ◯小枝委員 やはり避難所運営協議会の現場力というものを高めていく、そこに住んでいる、鍵も持っている人たちだから、やっぱりすごく具体的で、よく見えていますんで、その話がかみ合わないと、なかなか現場に適合したあり方にならないので、いろんな話、元議員の福山さんなんかは、何だっけな、今、最近は消火栓に、こういう、ぴっと、こう、くっつけるのを買うようになっているんですって。名前はわかりませんけど。それを、先に言うのは住民なんですよね。そうしたら消防署は、「ええっ、ないんですか」ということになって、それを配給することになったとか、いろんな動きが、やっぱり現場のほうが先んじてありますので、ぜひ、官が上ではなくて、避難所運営協議会を実働部隊として、ともに現場力を鍛えていくということで、ことしは、まあ委託費を入れたわけですから、その分、ちょっとだけ楽になるはずなので、その力と知恵を、そういうほうに全力で注いでいただきたいんですけれども、いかがでしょうか。 521: ◯石綿災害対策・危機管理課長 委員おっしゃるとおり、いわゆる自助・協助・公助、このバランスというところが大切だということだと思います。来年度以降も、そこをしっかり踏まえて、公助だけがバランスを占めてしまうのもよくないと思いますし、かといって自助だけというわけではないと思いますので、そのバランス感覚を見きわめながら進めていきたいと思っております。よろしくお願いいたします。 522: ◯林分科会長 よろしいですかね。  大串委員。 523: ◯大串委員 避難所運営協議会、区内に幾つあって、そのうち、女性の方を、副部長さんでしたか、つけるんだよね。それ、どのぐらいありますでしょうか。 524: ◯石綿災害対策・危機管理課長 今、避難所運営協議会、区内に、避難所ごとに15カ所ございまして、女性の委員の方につきましては、現在は、平成28年、昨年の5月に、麹町小学校の避難所運営協議会を開催いたしまして、ここが、最後、女性の副委員長の選任というのが終わってなかったものですから、こちらを完了いたしまして、全て…… 525: ◯大串委員 全て。 526: ◯石綿災害対策・危機管理課長 ええ、完了ということでございます。 527: ◯大串委員 それから、もう一点ですけれども、避難所運営訓練という名称が、どうしてもやっぱり、まあ在住者ということなんだけれども、どうしても在勤の方がそこに来てしまうので、名称をちょっと考えてくれないかと、そういう相談も、まあ、そちらにも入っていると思うんだけど、現在どうなんでしょうか。 528: ◯石綿災害対策・危機管理課長 避難所運営訓練でございます、今、委員ご指摘の、こちらの訓練の中で、看板もご用意してございまして、備蓄倉庫に。そこに、「避難所」と、シンプルな看板を用意してございますが、先般の訓練でも、そういったご指摘もいただいたところでございますので、正確なところで、地域防災計画上の避難所という位置づけはございますけれども、一般の方にわかりやすいような、「区民避難所」といったような看板、これを、訓練でご意見をいただきましたので、今ちょっと準備を進めているところでございます。 529: ◯林分科会長 はい。よろしいですかね。  はい、たかざわ委員。 530: ◯たかざわ委員 防災被服の更新ということでありますが、この概要の173ページ、米印のところに、「防災被服とは、防災服上下、帽子、ベルト、ヘルメットなど」と書いてあります。これはセットなんですか。それと、「など」というのは、安全靴も含まれるということなんでしょうか。 531: ◯石綿災害対策・危機管理課長 防災被服でございます。防災服を含めた一式という意味でございますが、ヘルメット、帽子、それからベルト、あと、今ご指摘ありました、いわゆる安全靴のような、「半長靴」と呼ばれるようなもの、これも、これが一式ということで認識してございます。 532: ◯たかざわ委員 多分、機能もよくなっているということなんでしょうが、ヘルメットですとか、防災靴、安全靴、半長靴といいますか、それらも全部一緒にということになりますと、恐らく、これ、回収しないですよね。古いやつは。 533: ◯石綿災害対策・危機管理課長 貸与品ということでございますので、職員は一斉の入れかえに伴いまして回収をする予定でございます。 534: ◯たかざわ委員 その回収したのは、どういうような、何ていうんですか、処分といいますか、そういう形をとるんですか。 535: ◯石綿災害対策・危機管理課長 今、まさに、そのあたりを検討しているというような状況でございますが、今のところ、例えばペットボトルであるとか、じゅうたんであるとか、毛布であるとか、再活用できる方策というのを、来年一年度、政策をしながら、検討を進めてまいりたいなというふうに思ってございます。 536: ◯たかざわ委員 防災服、昭和40年──あ、40年以上ということか。48年からということなんですけども、それこそ大きな災害がなく、訓練やなんかで使っているだけだと思うんですね。確かに、服上下のデザインが変わるということであれば、それはそうなんでしょう。だけども、ヘルメットはそんな機能は変わってないと思いますし、それから安全靴も、数回しか履いてはいないんだろうという、これは想像ですが、思うんですけども、それも全て取りかえるということですか。 537: ◯石綿災害対策・危機管理課長 ヘルメット、まずヘルメットでございますが、これは、新規採用職員などが入ってきたときに購入して、その分だけ購入して、貸与をしているというようなことをずっと繰り返して、これまでやってきているというところでございます。で、大きな仕様は変わってございませんので、恐らく、それこそ古いものでありますと、10年、20年、30年と継続して使っているというような状況もあるかと思います。ヘルメットも、正確な耐用年数というのが決まっているわけではございませんが、ある一定年数を超えたときには、やはり交換をしなければならないという事実はございます。  こちらに関しましては、今まで一斉にヘルメットの交換ということをしてございませんでしたので、今回の、この新たな仕様変更に伴いまして、ヘルメットも交換をさせていただきたいなと。特に、これもまだ検討の最終段階ではございますけれども、例えば、職員のロッカーというのもスペースが限られているということもございますので、この間にいろいろ開発されたヘルメット、例えば折り畳めるようなヘルメットであるとか、こういう、保管上も負担にならないようなものを検討してまいりたいなというふうに思ってございます。  また、半長靴につきましても、こちらに関しましても、今、数回というようなお話もございましたが、実は、今年度も、避難所の防災訓練、まさにこちらにも役割を持たせた職員の動員を、力を入れてやってきておりまして、年に1回、ないしは、最低でも、職員は年2回、一斉の着用訓練というのがございますので、そういった際に必ず着用しているということでございます。それをもって、かなり傷んでいるかどうかというのは、また難しいところではあるんですが、例えば反射板であるとか、近年、そういったところも重要視されていますので、こういう反射板を全ての職員の半長靴に、今回の切りかえをもって取りかえるであるとか、こういったところを狙いとして、一斉取りかえをさせていただきたいなというふうに思ってございます。 538: ◯たかざわ委員 必要なものはそろえていただいていいかと思うんですが、できるだけ無駄のないように、ということは申し伝えたいと思いますので、その旨しっかり対応をしていただきたいと思います。 539: ◯石綿災害対策・危機管理課長 今、たかざわ委員のご指摘のとおり、できるだけ無駄を省くような形で進めさせてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。(発言する者あり) 540: ◯林分科会長 ええ。はい、大串委員。 541: ◯大串委員 1番の防災会議等運営ですけれども、地域防災計画の見直しの状況なんですけども、どういう状況にあるんですかね。今、見直し中なのか、それとも、どうなのか。お願いします。 542: ◯山崎防災計画担当課長 地域防災計画の修正の、今の状況なんですけど、今現在、修正を進めている最中でございます。年度明けて、防災会議のほうを開けるように、今、進めている最中でありまして、次回の常任委員会のほうで報告をしたいなとは思っているところです。  主な内容としましては、保健福祉のほうでやっております、災害時の医療体制の整備、こちらのほうが変わってくるところから、修正のほうを行いたいというふうに考えております。 543: ◯大串委員 何の体制…… 544: ◯林分科会長 もう一回。 545: ◯山崎防災計画担当課長 災害時の医療体制の…… 546: ◯林分科会長 医療。医療。 547: ◯大串委員 医療体制。 548: ◯山崎防災計画担当課長 医療体制です。はい。 549: ◯大串委員 以前、3.11が終わった後、大きな見直しを行いました。そのときは、議会のほうも特別委員会をつくって、一緒に見直しをやったんですけれども、その後は、随時必要なときに見直していきましょうねということで、やってきているわけですけれども、見直しをかけるときに、まあ3.11のときは大きな見直しだったので、各ワーキンググループですか、要するに、もう、五つぐらいの小グループをつくって、そこで意見を出し合って、それでつなげていったというやり方がありました。  今回の医療体制の見直しですけれども、あのときありました、女性だけの、女性の視点を入れましょうということで、女性のワーキンググループがありました。非常にそれが有効に見直しにつながっていったということを覚えているんですけれども、今回は、そういう女性の視点というのは入るんでしょうか。 550: ◯山崎防災計画担当課長 今回の災害時の医療体制の修正ということなんですが、これは、東京都のほうでガイドラインを作成されておりまして、東京都の中で、具体的には病院のそばに緊急医療救護所を置きましょうという形の体制にしましょうと。で、そこで、一時的に、トリアージなり、軽症者を見て、重症者、中症者のみを病院のほうに入れましょうと、そういうふうな体制にしましょうということで、東京都のガイドラインからできているものでありまして、特に女性だけのワーキンググループをつくろうとか、そういうことでは、今のところ、ありません。 551: ◯大串委員 東京都から来るのも、来るんですけれども、その場合に、ただ東京都から来たから、ただ見直すだけですよというんではなくて、千代田区にとっては、それは何が必要なのか、どこをどう修正するのが、この千代田区の住民にとって本当に役立つ医療体制をつくることになるのかと。  災害時の医療体制というのは極めて大事ですよ。それは、だから、お子さんから高齢者に至るまで対象になりますから、その際に、どうやって医療体制を組むのと。これは、場合によっては医師会との調整も必要でしょうし、薬剤師関係の方とも調整は必要ですよ。で、あと住民の方。特に女性の方は、いざとなったときは、あそこ、女性の活躍はなくてはだめだと思うんでね。やっぱりそういった、きちんとそういうチームを組んで、見直しにつなげていってもらいたい。 552: ◯山崎防災計画担当課長 ええ。今進めている中で、大串委員おっしゃるとおり、医師会、あと関係する病院の方々ですね、そういった方たちの話し合いの中で、今、医療体制というのを整備しているというところでございます。で、避難所運営協議会のほうでもお話がありますので、ちょっと…… 553: ◯石綿災害対策・危機管理課長 すみません、補足でございます。  先ほどご案内をさせていただきました、避難所運営協議会、役職者に女性の委員も備わったというところでございますので、今回の地域防災計画、これから避難所運営協議会、まちに出まして、私どもご説明をさせていただくことになるかと思います。その際に、しっかりと、そういった女性の皆様方のご意見も伺いながら、またさらに修正が必要であれば、修正をさせていただくということになるかと思います。  補足の補足となってしまいますが、今、防災計画担当課長のほうからもお話ございましたけれども、昨年度、私も、医師会の皆様との検討、今回の体制変更に関する検討には携わってまいりまして、その際には、当然ながら、医師会には女性の先生もいらっしゃって、そういった観点からのご意見も頂戴しているというところを補足させていただきます。 554: ◯林分科会長 よろしいでしょうかね。  はい、木村委員。 555: ◯木村委員 簡単。予算の概要で、174ページに、受援体制構築に向けた調査検討と。それで、応援要請、応援受入の体制・手順等を検討されるということでした。  それで、この「プッシュ型支援」とありますでしょう。具体的な被災自治体からの要請を受ける前に、見込まれる物資を調達して送っちゃうわけでしょう。食い違っちゃったらどうするのかな。この「プッシュ型支援」というのは、これ、これからはやるんですかね。 556: ◯山崎防災計画担当課長 今回、熊本の震災のときに国が初めて導入したんですけど、具体的には、水とか食料とか、生活必需品と言われる必須のものに関して、はっきり言って、被災地がとても今これだけ必要ですよとかというのを挙げられる状況じゃないんだけど、恐らく足りないだろうというところの見込みで、もう、どんと送っちゃうというところを国が始めまして、それによって、先ほどご説明もしたとおり、初期段階での物資の確保というのができたのでもあるんですけど、集積所で、やはり物が混乱してしまうというところも一部あったと。そういったところが教訓としてあります。
    557: ◯木村委員 なるほど。  そうしますと、今回、その概要だと、「そこで、」と、下から3行目にあるように、円滑に受け入れられるように、応援要請、応援──応援要請って何だろう。要するに集積所、そのプッシュ型支援で来た物資を受け入れる集積所や、それを分配する人の体制だとか、その辺──応援受入って何だろう。あ、ボランティア。何だろう。ちょっとその辺、プッシュ型支援に対応する体制の、今回は、それに限っての検討なんですか。  そういう一定時間たっての体制というのは、ずっと防災計画でもあるわけですよね。今回はプッシュ型支援に対応できるような受入体制を、ということに絞っての検討なんでしょうかね。ちょっと、具体的に、どんな検討なのか教えてください。 558: ◯山崎防災計画担当課長 すみません、概要のほうは本当にざっとしか書いてないんで、わかりづらくて申しわけありません。  今回のプッシュ型支援だけということに限らず、今回注目されたのは、人的・物的支援を受け入れる側の受入体制というのが十分じゃなかったんじゃないかというのが、やはり教訓として、総評した中でも、あるのを見受けまして、それについて、本当に千代田区として、被災地がもし仮に千代田区になった場合には、本当に受入体制というのが十分に整っているのかどうかと、まずはそこのところを、それこそ専門家の目から見ていただいて、見直しを図っていくと。  災害が発生しますと、それこそ、もう多種多様な災害対応業務というのが発生しますので、それらについて、一体何人、これぐらいの被害想定だったら何人ぐらい、人が必要になるんだとか、そういったところもアドバイスいただきながら、それに伴って、応援は、職員は何人つけられるから、あと何人足りないとかということも出せるんじゃないかと。そういったところで、ちょっと、本当に調査と検討という形なんですけど、今ある災害対策業務に関するマニュアルを、見直しをしていきたいというふうなものでございます。 559: ◯林分科会長 はい。 560: ◯木村委員 別で。 561: ◯林分科会長 別で。  よろしいですかね、この14番は。  はい、木村委員。 562: ◯木村委員 今年度の予算にあった、地下街等浸水対策、これは案内板がついたんでしょうか。一応これは、事業が終了したということなんでしょうかね。  それで、みらいプロジェクトでは、目標があって、例えば、その地下街等の避難訓練の実施率、31年度で70%は目指していこうじゃないかという目標値も掲げられているわけです。その中で、地下街等の避難訓練だとか、ちょっと全然ないので、地下街が。ちょっと寂しいなと思ったんですけれども。  新年度は何もやらないというわけではないと思うんだけれども、どこかに隠れていたら教えてください。 563: ◯林分科会長 浸水、地下街等浸水対策、昨年が199万円で。はい。 564: ◯山崎防災計画担当課長 ハザードマップの変更が、実は、荒川を管轄しております国のほうから、昨年の5月末ぐらいにデータが出されまして、それに伴いまして、各該当するような区におきましては、ハザードマップの作成という方向で、今、進んでおります。  それで、プレートを、昨年度、設置しようということで計画を立てていたんでありますが、まず、そのハザードマップを、周知を徹底することが先だろうというような考えに、ちょっと、なりまして、29年度から、まずは新しいハザードマップの作成というのを進めていきたいなというふうには考えております。 565: ◯林分科会長 あと、あれは。地下街の避難訓練というのは。 566: ◯石綿災害対策・危機管理課長 はい。かねてから、木村委員、ご意見をいただいておりまして、特に大丸有地区の地下街の浸水対策ということでございます。こちらの途中経過も含めてのご案内ということになりますけれども、その後、今現在は、分科会のような形になってございますけれども、3月の10日で、いよいよ第6回という形を迎えていまして、東京都と、先般ご案内のとおり、一緒にタッグを組みながら実施をしているというところでございます。  正直申しまして、なかなか最終段階に至らないというところではございますけれども、この回を重ねてきて、いろいろ幅広な議論というのも展開されているということがございますので、一日も早く、東京都とともに、計画を策定して、当然、千代田区の必要となる計画の提出を促すというところに関しましては、歩みが遅くなって大変恐縮なんですけれども、少しずつ進めているというところで、ご理解いただければと思います。 567: ◯林分科会長 よろしいですか。はい。  岩佐委員。 568: ◯岩佐委員 防災センター管理運営、これは、前年度に比べて3倍になっていますけれども、何か機能更新とかあるんでしょうか。 569: ◯石綿災害対策・危機管理課長 当予算上では、今回、大きなものといたしましては、この庁舎の、本庁舎の23階の上についてございます高所カメラ、こちらが、平成18年度に予算要求をさせていただいていまして、その際に、翌19年度に入れかえたものが、いよいよ10年を迎えるということがございまして、メーカーの保証が切れるというような状況であります。そのため、故障してしまった部品供給がとまってしまうというような事態を防ぐために、一部機器のリプレースをさせていただくという経費を、4,500万ほど計上をさせていただいているというような状況でございます。 570: ◯岩佐委員 10年たっているので、確かに何かを新しくするんだろうなと思っていて、高所カメラが機能更新ということで、じゃあその間にかなり、物すごく技術というのは向上しているので、今の高所カメラの画像よりも、いろんな機能がついたりとか、あるいは、先ほどの地図システムとの連動とかで、もっと機能的な防災上の可能性というのはあるんですか。 571: ◯石綿災害対策・危機管理課長 機能的には、非常に高価なものというのもございまして、10年前に予算として計上させていただいたのは、約七千数百万円という、かなり高額な状況でございました。今回は、私ども、高所カメラに要求するものといたしましては、やはり区内の災害現場、すぐに高い位置から現場確認ができるというところが最優先でございますので、価格面も考慮いたしまして、ほぼほぼ同機の、まあ、10年たっていますので、例えば画質の部分では、以前よりもよくなったものでございますが、そこを優先させていただきまして、その分コストを下げたというところで進めてきてございます。  また、今後、先ほどのITのほうで進めていくような取り組みとリンクできる部分があれば、もちろん、そちら、リンクさせていただくような検討も進めていきたいと思います。 572: ◯林分科会長 はい。  小枝委員。 573: ◯小枝委員 高所カメラなんですけれども、この前の10年間の中で、3.11の経験がありましたよね。あのときすごく気になったのが、そういった、先ほどの広場みたいなところに物すごく人が集中したとかいうのを、カメラがみんな捉えていながら、その記録を、慌てて消してしまったということが、記憶違いでなければ、あったんですね。  それで、操作をする人と、もし区の職員が操作するのであれば、そういった人為的なミスはあり得るので、もう一つ、何ていうか、サブシステムで、慌てても消えないようにしておくであるとか、何かこう、プロがやるわけじゃないですよね。いつも来て、やっているわけじゃない。素人が作業をする。でも、防災上は、非常に重要な意味を持つものであることを考えると、そういうことも、変わりない機能のものをちゃんと買いますということではなくて、もう一つ、何ていうか、経験を踏まえたものを買ったほうがいいんじゃないかというふうに思いますけれども、その辺は、私は素人でわかりませんけれども、協議されていますか。 574: ◯石綿災害対策・危機管理課長 録画の機能ということでございますが、3.11のときのその状況は、申しわけございません、私のほうでもよく把握してなかったということでございますが、今回、機械を入れかえるに当たっては、ハードディスクの容量も、もうテラバイトの世界での容量を用意しているということになっておりますので、少なくとも、人的なミスがなければ、一定期間の保管は、データの保管というのは可能だと思われますので、そのあたりは、運用する私ども職員も十分注意しながら、同じ轍を踏まないような形でやっていきたいなと思ってございます。 575: ◯林分科会長 うん。テラ。よろしいですかね。  それでは、いいですか、次のほう、8目入りまして。はい。  8目の庁舎等施設建設費の調査に入ります。  説明。なし。  調査のほう。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 576: ◯林分科会長 なし。はい。  次が、選挙費ですね。ここは、項ごとで行きましょう。220ページから221ページまで。  説明は。 577: ◯佐藤選挙管理委員会事務局長 ご案内のとおり、29年度、東京都議会議員選挙、任期満了に伴う都議会議員選挙費を計上させていただいております。執行経費、3,291万3,000円。これとは別に、また後のページで、職員費のほうで、職員手当等、730万円。合わせて4,000万余をお願いしているところでございます。全額、都支出金を充てているところでございます。  なお、日程につきましては、6月23日が告示、7月2日が投開票となります。  なお、千代田区における立候補予定者説明会につきましては、現在、5月17日の水曜日を予定しているところでございます。正式に決定いたしましたら、議員の皆様には、またお知らせさせていただきたいと思います。  ご説明は以上でございます。 578: ◯林分科会長 はい。調査に入ります。  なしですか。ある。はい、岩佐委員。 579: ◯岩佐委員 選挙啓発費で、選挙啓発宣伝活動において、18歳が選挙権になったことで、何か調査によると、18歳の学生さんの6割以上が住民票を移していないと。田舎に、田舎というか、ご実家に置いたままで、そこは投票率の向上にはつながらないというふうな調査があったと聞いています。そういったことに対しての具体的な啓発活動──啓発活動もいろいろやられていると思うんですけれども、ティッシュを配るとか紙風船を配るとかという以外に、そういうピンポイントにやっていらっしゃるかどうかをお聞きします。 580: ◯佐藤選挙管理委員会事務局長 今、岩佐委員がご指摘の、18歳で選挙権を得たけども、大学等に通学して、地方から、例えば東京の大学に出てきて、住民票をそのまま残したままで、都内の大学なんかに来ている方、この方々が、なかなか選挙ができなかったということは、私のほうも承知しております。  選挙管理委員会としまして、なかなか、千代田区内にそういった学生さんというか、どのぐらいいるのかというのは、ちょっと把握するのは難しいところでございます。ただ、大学等にお願いしまして、当然、通学のために居住のところが変わったということになれば、住民票も移してくださいねということは、お願いしているところでございます。 581: ◯岩佐委員 その学生さんのことをお聞きしたかったのは、これはちょっときっかけでございまして、いわゆる実態のない住民票、実態調査に関しても、ちょっとあわせてお伺いしたいんですけれども、今の学生さんは、逆に、実態はあるけど住民票が伴っていない。じゃあ逆に、実態はないけど住民票だけ移されている方というのがいますよね。その実態調査はどのように。(発言する者あり) 582: ◯林分科会長 話した後じゃないと。はい。 583: ◯岩佐委員 それが、例えば、多分実態調査実施要綱というのが住民基本台帳のがあると思うんですけれども、それと、選管事務の中で、どのようにリンクされているのか。明らかにこれはという、疑いがあるときというのは、大体そういう要綱があると思うんですけれども、それがどれぐらいなのかを、ちょっとお願いします。 584: ◯佐藤選挙管理委員会事務局長 住基法に基づく実態調査、これは総合窓口課のほうで行うところでございます。選管としては、これは選管だけではないんですけども、ほかにも税務課とか、いろんなところで通知を出したりするところがございますけども、選管としては、入場整理券──有権者名簿というのは、住基登録から基づいてつくっておりますので、入場整理券の、戻り入場整理券等がございますので、戻り入場整理券については、総合窓口課のほうに、こういった形で戻ってきていますということで、調査依頼をかけるということになります。  その結果として、総合窓口課のほうで職権による消除等を、まあ、調査した結果ですね。総合窓口課のほうで調査した結果、職権による消除等を行うということになっております。 585: ◯岩佐委員 それは、戻ってきた場合ということですよね。逆を言えば、そうじゃない目的で移された方の場合は、排除できなくなるじゃないですか。それは、公正な選挙制度を阻害しますよね。 586: ◯林分科会長 ここで休憩いたします。                 午後3時55分休憩                 午後3時58分再開 587: ◯林分科会長 では、分科会を再開いたします。  じゃあ、岩佐委員のはまた、ね。別の場面でやっていただいて、そのほか、選挙費の調査のほうで。  よろしいですか。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 588: ◯林分科会長 はい。  それでは、次に、こちらも項で行きます。3、監査委員費。  説明は。 589: ◯吉村監査委員事務局長 ございません。 590: ◯林分科会長 はい。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 591: ◯林分科会長 なし。はい。(発言する者あり)えっ。監査委員。はい。  はい。それでは、調査を終了させていただいて、次に、7款の職員費。224ページから225ページまで。  説明は。 592: ◯安田人事課長 特にございません。 593: ◯林分科会長 ございますか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 594: ◯林分科会長 なし。はい。  いいですか。 595: ◯木村委員 ふやすしかないもんね。 596: ◯林分科会長 ふやせというのは、それは一致していて、見直しをやるんですもんね。またね。  はい。それでは、8款、公債費。226ページから227ページまで。  説明、特にないですよね。(「はい」と呼ぶ者あり)  ご質問もないですよね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 597: ◯林分科会長 はい。  次、9の諸支出金。228ページから229ページまでと、230ページから231ページまで。  説明。 598: ◯亀割財政課長 ございません。 599: ◯林分科会長 いっぱいたまっても、いい。はい、積立金。はい。  質問も。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 600: ◯林分科会長 総括だね。はい。  続いて、10の予備費。232ページから233ページ。 601: ◯亀割財政課長 特にございません。 602: ◯林分科会長 なし。はい。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 603: ◯林分科会長 これで、(発言する者あり)うん。以上で、歳出。 604: ◯嶋崎委員 248というのは、歳出じゃないの。 605: ◯林分科会長 これね、そのほかみたいだよ。最後にというところで。  歳出についての調査を終了させていただきます。  引き続き、歳入です。
     これは、1番がどれだ。これか。(「一括」と呼ぶ者あり)ええ、一括してやらさせていただきます。  48ページから。政策経営部、入っているから、135ページまで。  説明は。歳入。なし。 606: ◯亀割財政課長 ございません。 607: ◯林分科会長 ご質疑も、なしと。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 608: ◯林分科会長 はい。  で、最後に、234ページから279ページ、給与費明細書、債務負担行為調書、千代田区債現在高調書の確認です。  大串委員。 609: ◯大串委員 248ページの債務負担行為調書のところなんですけれども、以前、この企画総務の常任委員会のほうに、債務負担についての説明がありました。それで、指定管理者の債務負担行為ですけれども、できるだけ区民にわかりやすいようにということで、このたび、債務負担を全部かけるようにしましたと。  私も、あのとき、質疑を行ったんですけれども、指定管理者のどういう事業をやるかというのがわかるようになるとばっかり思っていました。で、今回も説明書を見ますと、指定管理料ということで、一括して出ているだけですので、今回、債務負担をかけたからわかるようになりますよということが、どういうことだったのかなと思いまして、再度説明をお願いしたいと思います。 610: ◯古田企画調整課長 常任委員会で、すみません、説明が不十分で申しわけございませんでした。  見える化を図るという意味のところでございますけれども、今まで、従前は、毎年度の指定管理料の積み上げということでございましたので、さまざまな要因で、サービス向上のために、増ということを繰り返していく中で、その当初の、単純な5倍ということではなくて、かなりの累積での経費がかかっているというような状況もございました。  そういったことが、初年度のところでは、今までは見えなかったと。5年間たってみて、結果として初年度の5倍ではなくて、10倍かかっている、みたいなことがあり得るという状況でございましたので、今回は、この債務負担を入れることによって、初年度の額と、それをベースにした形での5年間のトータルの数字というものをお示しをして、後年度負担を見える化していくという、そういう取り組みでございます。  これをやることによって、効果としては、その初年度を、より精査をしていかなければならない。毎年度毎年度の積み上げでいいよということではなくて、翌年度、もし増要素があれば、債務負担のかけかえ等々をしなければならないという形になりますので、初年度の精査をして、それをしっかりと説明をしていくというところで、もう一段の、初年度の見える化が図れるんではないかというようなことを、あわせて効果として申し上げていたところでございます。  ちょっとわかりにくい説明になってしまったことをおわび申し上げます。 611: ◯大串委員 つまり、後年度負担について見える化しますと。後年度をそういうふうにすることということは、各所管課というか、その指定管理者を所管しているところが予算を計上するに当たっては、より精度のあるものを出すようになるということなんですね。  本当は、私は、指定管理者が、予算を出すわけですね、それだけ精度の高いものを出してくるわけですから、それなりの事業というのが、あらかた、もう見えている、この予算の審議をする段階においては。私たち議会が。ですので、本当は指定管理者のほうがですよ、みずから、今、予算の議会を行われるに際しては、私どもの事業をぜひ審議してくださいよと、で、もう、見てもらいたいんだという姿勢があってね。固まってはいないけれども、あらかた、うちの指定管理者としての考え方は、こういう考え方をもって、主な事業は、これと、これと、これですと。で、概算、これだけですよというようなものをね。本来は指定管理者のほうが本当は出してもらいたいんだけれども、なかなか難しいということなんですけど、そういう意味で、事業の、事業計画書というのをできるだけオープンにしてもらいたかったんですけど、これは今もできないですか。 612: ◯古田企画調整課長 そうですね、これまでも、さまざまちょっと検討はしてまいったんですが、なかなか、その事業計画の確定というのが、3月の終わりの間際になってしまうことが、今まで通例であったというところで、予算の審議というのが、1月、2月というような状況を考えると、なかなか難しいというのが実情でございます。  ただ、今後、この債務負担を入れることによって、より精査がされていくだろうという効果の中で、確定ではないものではあるんですけれども、ある程度の情報が出せるものなのかというのは、引き続き検討を進めていきたいと思っております。 613: ◯大串委員 お願いしたいと思います。  東京都はどうかなと思って調べますと、東京都は、指定管理者の、その事業計画について、案として、ただし書きを入れて、これは変更される場合もありますよというただし書きを入れて、案の段階からそれを示している。で、予算の審議にかけているということですので、そういうやり方もあると思います。どうでしょうか。 614: ◯古田企画調整課長 そうですね、さまざまなやり方があり得るとは思いますので、今ご指摘いただいたことも含めまして、検討を進めたいと思います。 615: ◯林分科会長 木村委員。 616: ◯木村委員 債務負担をかけることで、指定管理者のモチベーションを引き下げるということはないでしょうかね。少なくとも、初年度のやつがずっと続くわけですよね。新しいことをやろうとすると、スクラップ・アンド・ビルドをせざるを得ない。結果として、区民サービスの向上につながるのか。その辺の心配はありませんか。 617: ◯古田企画調整課長 見える化と、その工夫、その事業者の工夫というところの兼ね合いかと思います。あらかじめ債務負担をかけることによって、青天井ではないよということにはなるんですけれども、増額をする方法がないわけではございませんので、しっかりとした提案をすることによって、では債務負担行為のかけかえをするのか、ガイドラインにも書かれておりますけれども、関係業務として、それを業務委託としてやっていくのか等々、手段はございますので、そういった工夫をするということと、プラス、今ご指摘ありましたように、スクラップ・アンド・ビルドということも、当然、あり得るだろうと思いますので、そういった工夫の余地というのは十分に担保されているというふうに思っております。 618: ◯木村委員 やはり指定管理者──ここ1年、区の対応が変わってきているという話も、やはり指定管理者の方から聞いていますよ。前は、いろんな企画を応援する対応だったけれども、今、抑えるような対応になっているじゃないですか。こういう露骨な言い方はしないけれども、私を通すからそういうふうになっちゃうんですけどね。(発言する者あり)そういうふうに、ここ1年、急激に変わってきているというようなお話も伺っています。  この債務負担行為をかけたということが、これはちょっと総括でもやろうかと思っているんだけれども、逆に、やはり指定管理者の、本当にモチベーションといいましょうかね、新しい企画をやる意欲を削いでいる、その危険性もはらんでいるということを、やはり担当者はしっかり、まあ両面ある。その見える化という側面、これは透明性を図るという点ではいいのかもしれないけれども、もう一方で、現場で、住民と最前線で、住民と接している指定管理者に対しての意欲といいましょうか、そのサービスにも影響をもたらしかねない。その両面はきちんと押さえておく必要があるんじゃないかと思うんですけどね。ちょっと、その辺だけ確認させてください。 619: ◯古田企画調整課長 何事にも両面があるというご指摘かと思います。ご指摘のとおりだろうと思いますので、ただし、単に、そのコストを削減するというような観点で指定管理者を導入しているわけでも、運用しているわけでもないという点は、従前と変わるところはございません。  ただ、こういった見える化をすること、また、日々の指導・監督をしっかりしていくことというのは、これはこれでしっかりやっていく必要がございますので、予算の段階で、その指定管理料の精査をするということも、日々の指導・監督の一環であろうかと思います。それをしっかりやることと、事業者の、指定管理者の意欲を削がないということは、工夫の中で十分にやっていかなければいけないことだと思いますので、そのご指摘はしっかりと受けとめたいと思います。 620: ◯林分科会長 はい。よろしいですかね。  それでは、最後に、調査漏れはございませんよね。はい。  総括質疑において議論する事項の確認をさせていただきます。  1点目が、住宅建設費の(仮称)区立麹町仮住宅の整備と、四番町の複合施設に関する事項。で、2点目が、道路維持費の街路灯維持管理費。この2点について、総括質疑において議論する事項として、本企画総務分科会からの確認とさせていただきますが、よろしいですよね。               〔「はい」と呼ぶ者あり〕 621: ◯林分科会長 はい。  それでは、以上で閉会いたします。お疲れさまでございました。                 午後4時12分閉会 発言が指定されていません。 Copyright © Chiyoda City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...