65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

徳島市議会 2007-06-13 平成19年第 3回定例会-06月13日-08号

今後、ますますこうした地球温暖化の問題を解決するために、太陽光や風力、バイオマスといった自然エネルギーの重点的な利用や、次世代のエネルギーである水素エネルギー開発に積極的に取り組み、二酸化炭素を排出しない社会の実現を目指していくことが大変重要であると考えているところであります。

三好市議会 2007-03-20 03月20日-04号

また、平成17年7月2日に多美農場岩坂谷の全項目水質検査を旧井川町が行っているが、浄水基準値と比較して三好市としてはどう評価するかの御質問でございますが、まず生活環境保全に関する環境基準河川につきましては、水素イオン濃度pH)ですが、生物化学的酸素要求量BOD)、浮遊物質量SS)、溶存酸素量DO)、大腸菌群数の5項目と全亜鉛で類型の基準がありました。

石井町議会 2006-06-15 06月15日-02号

そこで、こういうプール熱発生というのがドームにおいて起こらないように、以前の議会でも1日3回は水質検査をして、室内温度とかそれから水温とかをはかるのと同時に、残留塩素濃度とか水素イオン濃度とか、そういうのを最低3回はしてほしいということをお願いしとったんですが、それが実際に現実にされておるのか。それから、そのデータを残しておられるのかどうかについてお伺いしたいと思います。

石井町議会 2006-06-15 06月15日-02号

そこで、こういうプール熱発生というのがドームにおいて起こらないように、以前の議会でも1日3回は水質検査をして、室内温度とかそれから水温とかをはかるのと同時に、残留塩素濃度とか水素イオン濃度とか、そういうのを最低3回はしてほしいということをお願いしとったんですが、それが実際に現実にされておるのか。それから、そのデータを残しておられるのかどうかについてお伺いしたいと思います。

石井町議会 2005-09-26 09月26日-02号

それで、塩素濃度、これ塩素濃度というのは、専門的には1リットル当たり0.4ミリグラムから1.0ミリグラム、その範囲が望ましいらしいんですが、それと水素イオン濃度pHっていうのは、これは殺菌力、その水質基準の中で殺菌基準というのはpH7が中性で、それ以下が殺菌力が強くなると。pH5.8から最大pH8.6まで。

石井町議会 2005-09-26 09月26日-02号

それで、塩素濃度、これ塩素濃度というのは、専門的には1リットル当たり0.4ミリグラムから1.0ミリグラム、その範囲が望ましいらしいんですが、それと水素イオン濃度pHっていうのは、これは殺菌力、その水質基準の中で殺菌基準というのはpH7が中性で、それ以下が殺菌力が強くなると。pH5.8から最大pH8.6まで。

石井町議会 2005-03-14 03月14日-02号

それから、生活環境項目ということで、水素イオン濃度pH生物化学的酸素要求量BOD化学的酸素要求量COD、全窒素項目、それからその他の項目としまして、濁度、色濃度は色度です、それから過マンガン酸カリウム消費量塩素イオン電気伝導率、それぞれ検査をいたしておりまして、すべて基準値内に、安全基準範囲におさまってる状況でございます。 

石井町議会 2005-03-14 03月14日-02号

それから、生活環境項目ということで、水素イオン濃度pH生物化学的酸素要求量BOD化学的酸素要求量COD、全窒素項目、それからその他の項目としまして、濁度、色濃度は色度です、それから過マンガン酸カリウム消費量塩素イオン電気伝導率、それぞれ検査をいたしておりまして、すべて基準値内に、安全基準範囲におさまってる状況でございます。 

阿南市議会 2003-12-18 12月18日-02号

次に、排水基準につきましては水質汚濁防止法に基づき基準値が定められておりまして、水素イオン濃度が5.8から8.6、生物化学的酸素要求量が30ミリグラム・パー・リットル、浮遊物質は200ミリグラム・パー・リットル、窒素が120ミリグラム・パー・リットル、燐が16ミリグラム・パー・リットルと、それぞれ設定されておりまして、現在の数値基準値を十分クリアしております。

徳島市議会 2003-06-11 平成15年第 3回定例会-06月11日-10号

河川生活環境保全に関する環境基準につきましては、水素イオン濃度生物化学的酸素要求量浮遊物質量溶存酸素量大腸菌群数の5項目基準値が設定をされております。  御質問の今切川の水質は、徳島県の河川水質測定計画に基づきまして、国土交通省徳島工事事務所鯛浜堰上流側水質測定を行っております。

阿南市議会 2002-12-12 12月12日-02号

処理場から排出される処理水数値は、生物化学的酸素要求量5ミリグラム・パー・リットル以下、浮遊物質量50ミリグラム・パー・リットル以下、水素イオン濃度6.5から8.5以下、溶存酸素量5ミリグラム・パー・リットル以上と、その水質基準が定められております。また、処理方法につきましては、安定した処理能力維持管理コスト等から現時点におきましてはオキシデーションディッチ法を採用する計画としております。 

徳島市議会 2002-03-13 平成14年第 1回定例会-03月13日-04号

東西環境事業所ごみ焼却施設におきましては、廃棄物処理及び清掃に関する法律やダイオキシン類対策特別措置法に基づき、毎年排出ガスや焼却灰、ばいじん混合灰ダイオキシン測定を実施するとともに、周辺環境につきましても、定期的に二酸化窒素二酸化硫黄塩化水素、悪臭などの項目につきまして環境測定を実施し、測定結果等を公表いたしております。  

徳島市議会 1996-12-05 平成 8年第 4回定例会−12月05日-18号

このような電気自動車天然ガス車水素自動車など、低公害車に見られる特徴としては、1.大気汚染防止、2.地球温暖化防止、3.石油代替、4.エネルギー効率が高い、5.燃料費が安い、6.騒音が少ない等のメリットが挙げられる反面、1.走行距離が短く積載量が少ない、2.車両価格現時点では高い、3.電池交換費が高い、などのマイナス面もあるが、量産体制が整えば一気にマイナス面もカバーできると、各メーカーは自信

徳島市議会 1994-12-08 平成 6年第 4回定例会−12月08日-18号

この計画が順調に進めば、2030年には我が国のエネルギー消費量の3分の1、また二酸化炭素排出量の2分の1に貢献できると言われ、その主な開発技術の中には、水素自動車、セラミック、ガスタービン、超電動発電燃料電池太陽電池等々があります。これらの技術開発実用段階に近づいているものも数多く報道されておりますが、今回はその一つであります太陽光発電について質問をしてまいります。  

鳴門市議会 1991-06-01 06月12日-04号

それからその日の天候、さらには気温、水温透視度あたり調査をしながら、主な項目につきましては、ペーハー水素イオン濃度でございますが、それからSSこれは浮遊物の量でございますが、それからDO溶存酸素量、あるいはBOD生物化学的酸素要求量COD化学的酸素要求量並びに大腸菌の数、塩素イオン等項目によりまして、検査をしております。

徳島市議会 1990-10-03 平成 2年第 4回定例会−10月03日-14号

廃プラスチックの中でも、特に塩化ビニール及びサランラップなどは、焼却炉で燃やされると塩化水素が出てきます。つまりこの塩酸が装置を腐食したり大気汚染をまき散らすとか、最初はそういう方で問題になってきたのでありますけれども、最近、きのう質問がございましたように、焼却炉集じん機の中でダイオキシンが出るということがわかってきましたし、実は廃プラスチック問題が非常に大きな問題となっております。