小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文
この調査の結果,中学2年生の5.7%,全日制高校の2年生の4.1%がヤングケアラーであることが浮かび上がってきておるわけでございます。この政府が行ったいわゆる調査,中学2年生の5.7%,これを統計学的に計算してみますと,こういうことが言えるんですね。小松島中学校の2年生は165人,小松島南中学校が85人おります。
この調査の結果,中学2年生の5.7%,全日制高校の2年生の4.1%がヤングケアラーであることが浮かび上がってきておるわけでございます。この政府が行ったいわゆる調査,中学2年生の5.7%,これを統計学的に計算してみますと,こういうことが言えるんですね。小松島中学校の2年生は165人,小松島南中学校が85人おります。
◆8番(谷脇孝子君) 小学校・中学において大きな変更があったことはよく分かりました。では、幼稚園において感染者が出た場合はどのようになりますでしょうか、引き続き学校教育課長にお尋ねいたします。 ○議長(井上裕久君) 奈良学校教育課長。 ◎学校教育課長(奈良貴美子君) お答えいたします。
冷え込みにより、その日も凍結のおそれがありまして、私も自宅の水道を少し開けて凍結防止をしていたわけなんですが、そういう夜間の凍結が予想される場合は早朝より出勤して対応しておくなどの対応があってもよいのではないかなと感じた次第でありますが、水道課長にお伺いいたします。 ○議長(井上裕久君) 盛水道課長。 ◎水道課長(盛孝君) お答えします。
私のほうから9月議会で提案させていただきましたライブカメラ、あのとき、ちょうど台風が接近しておるときでございましたので、夜間テストについてお話をさせていただきまして、どういうふうな映りが、鮮明さが出るのか、十分役に立つのかということをお調べくださいというふうなことの映像確認をお願いしておりましたが、あのときの台風のとき、どのような対応を夜間等されましたか、ご答弁のほどをよろしくお願いいたします。
本年3月に改定した本市の津波避難計画において,避難対象人口は,夜間人口に昼間の上乗せ人口を加えた最大値の3万8,786人となっております。
また,自転車事故の当事者は中学生・高校生などの若者が占める割合が46%と多いところから,こちらも,小松島警察署と連携いたしまして,県立高校におきまして,先般,10月5日に交通安全教室を実施し,自転車の安全確保,議員御指摘のヘルメット着用の普及や,自転車の定期点検の実施,損害賠償保険制度の加入などの交通ルールの遵守をはじめ,スマートフォン・携帯電話を使いながらの運転,傘差し運転,夜間の無灯運転などは交通違反
政府のヤングケアラーの調査によりますと、中学2年生の5.7%、高校2年生の4.1%が世話をする家族がいると回答しているようでございます。本町では実態は把握されているのかどうか、お伺いいたします。 ○議長(井上裕久君) 黒川参事兼教育次長。 ◎参事(黒川浩君) ヤングケアラーの現状把握についてお答えさせていただきます。
◆8番(谷脇孝子君) 12歳の小学生については保護者の同伴が必要で、中学生については保護者の同意が保護者自署欄にあれば接種可能とのことでございますが、副反応が出る場合もあると思います。お子さんの接種の場合には、できるだけ保護者同伴のほうがいいということですね。でも、どうしても接種当時、保護者に都合がつかない場合、同伴できない場合は家族などが同伴することは可能でしょうか。
5月25日には徳島県立総合教育センターより、学習者用端末の不具合に係る対応に関する依頼通知が届き、事故を予防するため、放課後、夜間は充電保管庫のコンセントを抜き、翌朝コンセントを接続すること、また、原因が明らかになるまで、その対応を継続するようにとのことでございましたので、各小・中学校にはそれら対応をお願いするとともに、バッテリー部分が膨張したり、異常に熱い端末がないかなど注意をしていただくよう依頼
5月25日には徳島県立総合教育センターより、学習者用端末の不具合に係る対応に関する依頼通知が届き、事故を予防するため、放課後、夜間は充電保管庫のコンセントを抜き、翌朝コンセントを接続すること、また、原因が明らかになるまで、その対応を継続するようにとのことでございましたので、各小・中学校にはそれら対応をお願いするとともに、バッテリー部分が膨張したり、異常に熱い端末がないかなど注意をしていただくよう依頼
医療機関の皆様においては、かかりつけ医や夜間休日の在宅当番医としての役割に加え、発熱時などの診療についても、できる限りお受けいただきたいと考えております。
また、今週末には郡市中学総体もあります。そして、また来月にはついに東京オリンピックも開かれるようであります。まさに三好市からオリンピック選手が出るのを心待ちにしているのと同時に、小・中高校生がスポーツを通じ成長していってもらえたらなと思います。 その今回高校総体、また今週の中学総体とかありますが、結果よりそれまでのプロセスをしっかりこの行政がバックアップするのが我々の使命でないかなと思います。
私も中学時代にブラスバンド部に所属しておりまして,演奏の上手下手は楽器で決まると昔から言われとんです。富田中学校が非常に,日本全国的にも有名だったんですけども,あそこはいつも新品の楽器が入っとったというような話もありますけども,それは余談ですけども。お聞きしたいのは,楽器購入についてはそういう形で予算をつけていくと。
本年度は、日本教育シューズ協議会様から御寄贈をいただいた計測器を活用し、小学6年生と中学1年生を対象に、足の幅や足の長さを測定し、その結果について日本教育シューズ協議会で分析を行っていただきました。
また、どのチームも強く、少年野球では、今年県下104チームが出場したこども野球のつどいで、羽ノ浦パピヨンが熱戦を繰り広げ10月に優勝、翌11月には、中学軟式野球2020年度新人大会にて阿南第一中学校が上板中学校を3対0で下し、こちらも優勝に輝いております。 こうしたスポーツ大会にて優勝を果たし、個人やチームが全国大会に出場する際、阿南市からは激励金というものがあります。
教育委員会、小・中学校長会では、新型コロナウイルス感染拡大防止策を適切に講じた上で、可能な限り中止ではなく実施の方向で検討を重ねてまいりました。小学校では、各校1学期末の個人面談で保護者の方のご意見もお聞きし、また臨時校長会を開催し、浦庄小、高原小、高川原小、藍畑小では10月20日に、そして石井小学校は10月27日にそれぞれ1泊2日で実施、行き先、宿泊先は徳島県内ということに決定いたしました。
教育委員会、小・中学校長会では、新型コロナウイルス感染拡大防止策を適切に講じた上で、可能な限り中止ではなく実施の方向で検討を重ねてまいりました。小学校では、各校1学期末の個人面談で保護者の方のご意見もお聞きし、また臨時校長会を開催し、浦庄小、高原小、高川原小、藍畑小では10月20日に、そして石井小学校は10月27日にそれぞれ1泊2日で実施、行き先、宿泊先は徳島県内ということに決定いたしました。
本県では,国に先駆けて,35人以下の少人数学級編制を導入しており,小学1年生から中学1年生においては35人学級を実現しております。また,中学2年生,3年生についても実質的には35人以下の学級編制ができております。本市の小・中学校では,そうした県の基準による運用で全て1学級35人以下での学級編制ができております。
また、既に中学校修了までの有効期限の受給者証をお持ちの中学3年生以下のお子さんについては、5月以降、順次新しい受給者証を、有効期限が18歳到達後の最初の3月31日までに変更した分を送付させていただいております。受給者証が届いた時点から新しい受給者証をご使用いただきますが、それまでは今お持ちの受給者証についても有効ですので、そちらをご使用くださいますようお願い申し上げます。
また、既に中学校修了までの有効期限の受給者証をお持ちの中学3年生以下のお子さんについては、5月以降、順次新しい受給者証を、有効期限が18歳到達後の最初の3月31日までに変更した分を送付させていただいております。受給者証が届いた時点から新しい受給者証をご使用いただきますが、それまでは今お持ちの受給者証についても有効ですので、そちらをご使用くださいますようお願い申し上げます。