鳴門市議会 2021-06-16 06月16日-04号
また、最大震度7の激震に2度見舞われた熊本地震では、避難所も損壊し余震への恐怖から多くの人が公共施設やスーパー、学校の駐車場、公園などで車中泊を選択し、車中泊の場所が広域に分散したため実態把握が難しく、そのため、行政の支援が遅れ車中泊後に体調を崩した人も相次いだとのことです。
また、最大震度7の激震に2度見舞われた熊本地震では、避難所も損壊し余震への恐怖から多くの人が公共施設やスーパー、学校の駐車場、公園などで車中泊を選択し、車中泊の場所が広域に分散したため実態把握が難しく、そのため、行政の支援が遅れ車中泊後に体調を崩した人も相次いだとのことです。
そしてまた、駐車場や忠魂碑の周辺、妙見山キャンプ場を避難場所として整地していただきたい。ここで避難訓練をしている子供たちや地域の皆さんの熱い願いであります。 ここで質問ですが、訪れた観光客にも対応・利用できる地域の避難場所として、災害に負けない強固な避難路として、樹木の剪定や場所の整備などなど、妙見山公園の管理について質問します。
もちろん今は新型コロナウイルス感染防止のため、公民館は休館になったり利用制限をしていますが、公民館には駐車場のスペースが少なく、市が指定している駐車場からは車を置いて歩くというかなり時間がかかるため、雨の日や夜の会合があるときは、里浦南地区の方々は、女性の場合、夜道は人通りが少なくて防犯面に対しても心配な面もあるのが現状です。
今日現在、駐車場の近くでは解体工事も始まり、いよいよ本格的に新庁舎建設が進んでいくと思います。黒川市長には本当にこの間、心労もたくさんあったと思いますが、今後ますます三好市民の一員として、また三好市に対して御指導、御鞭撻いただけることを期待させていただきますので、本当にお疲れさまでございました。
次に、委員からは、ドイツ村公園トイレ整備事業の内容について質疑があり、理事者からは、令和3年度予算ではドイツ村公園の近隣の土地を取得するための費用を計上しており、その土地を活用し、トイレだけではなく、バスや一般車両用の駐車場の整備、周辺の案内板の設置を検討し、大麻方面の玄関口の一つとなるよう取り組んでいきたいとの説明がありました。
最後に、石井町幼稚園跡地、私は要望をしていましたが、この間の説明で20台の駐車場を確保していただけると、幼稚園にとっては有効利用ができ、園庭も今までみたいに荒くならず、園児たちも思い切り遊べるものと思います。このように、行政が少しでも地域のために努力されることは、町民の皆さんの行政に対する理解を深めるものと考えます。
庁舎の床の貼り替え、また身体障がい者の駐車場の雨よけについては何度か質問させていただき、お願いしておりますが、先日、出入りの激しい庁舎1階のフロアはきれいに貼り替えられております。また、歩いても、本当に足に優しく感じております。また、つまずくこともなく、見た目にもすっきりしてきれいになりました。
そこで、図書館での環境とは異なる中で、これまでと同様に読み聞かせなどを実施するためプライバシースペースの確保、照度、遮音対策が必要と考えますが、どのような対応をするのか、また、読み聞かせなど、図書館サービスの利用者と行政手続等のために来庁される方がそれぞれ支障なく駐車できるよう配慮も必要だと思いますので、その対応についても併せてお伺いします。 図書館の建て替えについては、取下げといたします。
あわせて、施設整備が進む中で、問題になってくるのが駐車場でありまして、健康運動公園全体の管理運営の窓口を一本化し、各施設での大会やイベントなどの開催時の調整など、駐車場の混乱を防ぐための対策が必要ではないでしょうか、見解を伺います。 次に、教育行政についてですが、まず、新型コロナウイルスの影響による学習遅れが指摘されておりました。児童・生徒への影響の実態とその対応と結果について御所見を伺います。
これまでこの議場でも幾度かご質問をいただいておりました旧石井幼稚園跡地についてでありますが、その一部については保護者用の駐車場として約20台を確保することとしておりますが、残りの用地につきましては教育委員会より引き継ぎ、住宅用地として売却する方向で検討中でございます。新型コロナウイルス感染症の影響などにより、国の財政事情の影響が憂慮されております。
というのは、やはり今回の敷地面積を考えたときに、私の周辺からは非常に狭いんじゃないかと、駐車場も厳しいんじゃないかというような意見もたくさん、ここになって聞こえてきてまいりました。
損害賠償の義務の発生の原因となる事実につきましては、2020年11月16日、三好市池田町中西イバ508番地1、三縄小学校駐車場において学校敷地内の草刈りをしていた際に、草刈り機ではじかれた石が職員駐車場に止めていた相手車両のバックドア等に当たり破損した物損事故でございます。被害の状況といたしましては、相手車両のバックドアガラス、バックドアパネル等の破損でございます。
その後、現庁舎、共済会館の解体及び駐車場や周辺の外構工事を予定しており、本事業の完了は令和6年度末を想定しております。 次に、本事業に係る全体事業費についてですが、基本設計の概要を令和2年3月に御報告した際、新庁舎建設工事費に市民会館や現庁舎等の解体工事、外構工事を含めて約66億2,000万円、設計・調査業務や備品購入・引っ越し費用などを含めた全体事業費で約73億円と見込み、公表いたしました。
このたび、ハウスの建設と駐車場等の整備工事が完了し、地域ににぎわいをもたらす「TODA Berry Farm」として生まれ変わることとなりました。去る1月23日には、オープニングセレモニーが開催され、無料招待された地元北灘西地域の住民約100人の方にイチゴ狩りをお楽しみいただきました。
あのときには一部の駐車場をお貸しして、道行く人、また石井庁舎に御用の方を見ながら販売しておったと。そういうふうな方向性でなぜできなんだんだろうかと。玄関先というのはいかがなものかと。いかに売上金を幼稚園に寄附するといえども、逆に言うならばその売上金というのは脱税されたんでは困る訳ですね。
続きまして、庁舎と身体障がい者の駐車場の雨よけについてお尋ねいたします。 このことについても、昨年の6月議会より何度か質問させていただきました。田中参事のほうから、予算がつき次第、早急に施工するとの答弁をいただいたと思いますが、まだ施工されていません。予定はどのようになっていますか、参事にお尋ねいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(井上裕久君) 田中参事。
◯ 花岡教育政策課長 徳島県から賃貸借で借りた場合は,その上物の建物及び地下埋設物,いわゆる基礎杭ですか,それを全て撤去した状態でないと返還,受け取っていただけないというようなことに,今の港湾整備事務所に関してはそういう賃貸借契約で巻いておるので,むしろ本市が借りる場合も同様の条件になるかと思われますが,購入した場合は,例えば壊す時期もそうですけども,壊し方も,例えば駐車場に使うのであれば底杭を取
一方で駐車場事業における年間利用台数は55万5,912台で、前年度と比較して1万4,100台、2.5%減少しております。 この結果、総収益は2億607万8,000円で、前年度と比較して1,281万4,000円、5.9%減少し、総費用は1億7,567万7,000円で、前年度と比較して185万3,000円、1.1%増加したものの、3,040万1,000円の純利益が生じております。
認定こども園建設計画に津波避難の心配がない場所を選ぶべきで、保護者の中からは、防犯とか、駐車場とか、道路など、いろいろ要望が出されました。これらの課題を十分加味して、今後、計画、設計、土地確保をするように要望いたします。
身近なこの市役所の地下の駐車場、高さ2.1メートルです、この場所は2.2メートルですけれども、ここだとためれる量は約1.5倍です。こののり面の部分は防水シート、貯水池の底はコンクリート施工となります。ですから、一旦ここのところから水を入れまして、沈殿化させて、ここから出していくという施設です。こういうふうな施設というのが近くにあります。