阿南市議会 2020-06-10 06月10日-03号
また、主要農作物種子法につきましては、戦後の食糧増産という国家的要請を背景に、主要作物である米、麦、大豆につき、都道府県がその地域に合った優良な品種の開発、生産を担い、安く安定的に農家に供給し、安定供給を図るという趣旨から制定されましたが、種子生産者の技術向上により、種子の品質が安定してきていることに加え、農業の成長産業化を目指し、新たに民間活力の導入を促し、官民を含む国の総力を挙げて開発、供給する
また、主要農作物種子法につきましては、戦後の食糧増産という国家的要請を背景に、主要作物である米、麦、大豆につき、都道府県がその地域に合った優良な品種の開発、生産を担い、安く安定的に農家に供給し、安定供給を図るという趣旨から制定されましたが、種子生産者の技術向上により、種子の品質が安定してきていることに加え、農業の成長産業化を目指し、新たに民間活力の導入を促し、官民を含む国の総力を挙げて開発、供給する
主要農作物種子法は、戦後の食糧増産という国家的要請を背景に、稲、麦類及び大豆の種子について、国、都道府県が主導して生産供給体制を構築する必要があるとの観点から昭和27年に制定されたものであります。
種子法は戦後の食糧増産の目的に1952年につくられました。都道府県はその土地の気象状況に合わせて稲、麦、大豆の奨励品種を決めて種を増やし、農家に安定的に安価な種子として供給してきました。そのために農業試験場などに財政支援をして、地域のブランド米として市場に出ています。種子法廃止の目的は民間企業の参入ですが、種子が外資の手に渡ることで米の価格もつり上がる可能性があると思われます。
主要農産物種子法については、昭和27年5月に戦後の食糧増産という国家的要請を背景に、主要作物である米、麦、大豆の種につきまして、都道府県がその地域に合った優良な品種を開発・生産を担い、安く安定的に農家に提供し、安定供給を図るという趣旨から制定されました。
また、それにあわせて戦後、食糧増産の時代はともかく、米が余り出したこの約50年間、農業政策は結果的には失敗であったと思います。農業基本改革が待ったなしのとき、自民党政権は、担い手農家の規模拡大を促そうと制度を変更いたしましたが、すべての農家への戸別所得補償の民主党に破れ政権交代。しかし、現政権の政策も日本農業再生の展望はないのではないかと心配するところであります。
おかげで60年間にわたりこの事業の恩恵を受け戦後の食糧増産に貢献してきたわけであります。羽ノ浦町には、ほかにも偉人大事業をしのぶ碑、初代町長谷 六三郎を、春日野団地建設の碑、広瀬用水の佐藤良左衛門と数多くあります。市長には政治生命をかけるぐらい下水道問題に特に関心を持ってほしいと願います。時の市長また事業を讃える石碑の建立場所は、町民挙げて構えますから。
この実行組の歴史は私わかりませんが、私なりに解釈いたしますと、恐らく戦前の戦時体制維持のため食糧増産の目的で組織され、それが今日に至り、行政や農協の情報連絡調整役をしていたのでなかろうかと私思うわけでございます。この運営費は、納税組合も兼ねていたので、その報奨金とか還付金で運営費が賄われていたと思います。ところが、目的税を還付するには疑問があり、また財政難の折、報奨金も行政が出さなくなった。
この法律が制定されたときには、我が国はこの農地保護、食糧増産ということは国の一大拠点中心政策であったと思います。この時代には農林省の計画によって諌早湾の干拓とか、あるいは島根県の宍道湖の干拓とか、新潟県の大潟村の干拓とか、いろいろ増産体制をしいておりました。
しかし、これが戦時中におきましては、御承知のように、食糧増産、国力の充実、いろいろな形の中でおいつかわれたといったら語弊がございますが、そういう苦難を乗り越えて、農地解放の恩恵によくしたわけでございますが、昨今こうした情勢の中での農業を取り巻く情勢というものは、非常に苦しくなっておるわけでございます。
それから農地の売渡しの問題ですがお話のように戦時中食糧増産の為に川を埋立てて以来そこで耕作している人が段々ありますが私はもうそのこれをそのまま所有権を認めるわけにはいきませんので話合いの上でいわば地上権といいますか耕作権というかそれを尊重しながら個個に話をつけていきたいという風に考えておりますので御理解頂きたいと思います、以上でございます。
総事業費で四千九百八十四万二千円でございまして、これの一番の目的と申しますか、これについては当時昭和二十二、三年頃と申しますとご承知の戦後の食糧の一番不自由な時代でありまして、淡水被害を受けているので食糧増産に役立てるという大きな目的があったようでございます。それに依りますと雨量とか、また集水面積が三十年も前でございますので現在とは大分状況が変っているようでございます。