小松島市議会 2022-06-17 令和4年総務常任委員会 本文 2022-06-17
それと,引き落としをするときに,窓口へ行って,通帳と印鑑とを持っていけば,ずらずらっと引き落としの手続は済むんですけど,水道料金だけは銀行へ行ってやってくださいと言うんですけど,市民とすれば水道料金も,固定資産税とかそんなんも同じ市に払うのに何で窓口でできんのかと思うんですけど,窓口でできるようになりませんでしょうか。
それと,引き落としをするときに,窓口へ行って,通帳と印鑑とを持っていけば,ずらずらっと引き落としの手続は済むんですけど,水道料金だけは銀行へ行ってやってくださいと言うんですけど,市民とすれば水道料金も,固定資産税とかそんなんも同じ市に払うのに何で窓口でできんのかと思うんですけど,窓口でできるようになりませんでしょうか。
また,利用登録方法については,マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン,またはICカードリーダーを備えたパソコンを使用して行う方法のほか,セブン銀行ATMで行う方法があり,3分ほどで完了する簡単な手続ではございますが,必要な機器をお持ちでない方などもおられますので,現在,本市では市民の方を対象に,保険年金課の窓口におきまして事前登録のサポートを行っております。
(2) 被告は,原告に対し,前項の金員を,令和4年5月20日限り,阿波銀行小松島支店 の「小松島市会計管理者」名義の普通預金口座(口座番号0950415)に振り込む 方法により支払う。ただし,振込手数料は被告の負担とする。
9月9日には、町内の金融機関、四国銀行、阿波銀行、徳島大正銀行、各地区の郵便局また、JA名西郡などに協力をいただき、所有するATMに注意啓発用スイングポップ──これでございます──を取りつけ、ATM前での電話詐欺ですと役場職員による誘導はしないことなど目で見て分かるようにし、被害を未然に防ぐことができるよう啓発を行ったところでございます。
だから、もうちょっといろいろ知恵ももらったり、いろいろ連携をして、例えばいろんな分野の方が来られとると思うんですけれども、この間テレビでも放送されましたように、四国の地方銀行、地域商社というのを設立をして、特産品開発プロジェクト、これテレビでもやってたと思います。こういうことを今連携をしてやっとるわけです。一単独だけでは難しいけれども、連携をしたら何かいい知恵があるんだろう。
2 被告らは,原告に対し,連帯して,前項の金員を,令和3年1月29日限り,阿波銀行福 島支店の「法人預かり口 弁護士 後藤田 芳志」名義の普通預金口座(口座番号●●●● ●●●)に振り込む方法により支払う。ただし,振込手数料は被告らの負担とする。 3 原告は,その余の請求を放棄する。
鳴門市は、昭和22年3月に鳴南市として誕生して以来、昭和24年4月には市バス開通、昭和26年9月には上水道第一期拡張工事完成、昭和38年3月には現在の阿波銀行の辺りにありました庁舎からこちらのほうの新庁舎が完成して移りました。
つまり、午前中の質疑で明らかになったように、既に銀行から融資を受けることのできなくなった徳島都市開発株式会社に、徳島市が肩代わりに20億円を担保も連帯保証もなく、融資するものです。 現在、既存テナント及び新規テナントオープンなど、持続的な営業継続に取り組んでいますが、赤字経営を余儀なくされており、今後のフロアの改修に係る設備投資も多額の資金が必要であります。
両方進めておりまして,残るところが橋の銀行から旧国道55号,約200数メーターあるのですけど,そこから和田島のほうに行く交差点がございます。その間だけ残っておりますので,今回,そこを補正をお願いして工事を完了させたいということで補正を上げさせていただいております。 ◎ 池渕委員 よくわかりました。
本市においては、財政調整基金、減債基金をはじめ、たくさんの基金を保有しておりますが、その運用に関しては、これまでそのほとんどが銀行預金であったと伺いました。しかしながら、御承知のように我が国においては、日本銀行のいわゆるゼロ金利政策により銀行預金金利はないに等しい状況が何年も継続しています。
例えば,身内の危険や,銀行の口座の不正利用,思わぬ返金など,不安や恐怖,うれしさと言った感情を揺さぶってきます。さらに,すぐ対応しないと大変,今しかできないなどと時間的な切迫感を与え,冷静な判断ができないようにします。 このようなことに直面したときに,ちょっと声をかけて相談できる人や,そういった兆候に気づいて話を聞いてくれる人が近くにいれば,被害を食い止めることにつながると思います。
もう一点,今度は逆に,西から東に向けて,つまり,市役所のほうからルピアの交差点のほうへ向いて,夕方の5時過ぎから6時半,ひどいときには7時前後まで,徳島大正銀行という銀行がございますけれども,それからまだ,現在,農協の建物を壊しておりますが,その辺までひどいときには,延々と渋滞しておるような状態でございます。
必ずしも一律に転換できなくても、各市営住宅ごとに家賃とともに共益費を徴収する方法や個々人で銀行に振り込む方法などが考えられます。また、家賃の口座引き落としを推奨されているようですので、共益費をまとめて引き落としても手間はかからないはずです。振込の場合も、家賃に共益費を足して振り込んでも手数料は変わらないと思います。
理事者からは、土地開発公社に対し、市が低金利で短期貸付けを行い、年度末でこれを返済し、市中銀行から借入れを行う方式はオーバーナイトと呼ばれている。これについて、総務省からは、一概に不適切とは言えないが、規律ある財政運営とは言えないため、実質的な財政リスクを客観的に把握できるよう手当てを求められていることから、これらの方式を長く続けていくことは不適切であると認識しているとの答弁がありました。
私も最近使い始めましたが、非常にお金を出さなくていい、また釣銭を受け取らなくていいと、非接触型でワンタッチで金額を打ったらすぐいけるということですが、なぜこんだけ普及してるかというと、事業者にとっても、導入費用や決済システム使用料、入金手数料が、ある銀行を口座にすることで無料となるということがメリットになっており、よく普及しております。
私も最近使い始めましたが、非常にお金を出さなくていい、また釣銭を受け取らなくていいと、非接触型でワンタッチで金額を打ったらすぐいけるということですが、なぜこんだけ普及してるかというと、事業者にとっても、導入費用や決済システム使用料、入金手数料が、ある銀行を口座にすることで無料となるということがメリットになっており、よく普及しております。
8月6日の日本経済新聞に、日本政策投資銀行四国支店の発表では、2020年度の設備投資は四国の全産業において8.2%増える見通しである、との記事が載っていました。それによると、徳島県の四国化成工業株式会社、日亜化学工業株式会社、大王製紙株式会社などは多額の設備投資、研究開発費を計画しており、新型コロナウイルスの影響で経営環境が見通せない中、製造業を中心に競争力確保に向けた投資に積極的とのこと。
ちょっとわからんけど,少ないように思うのですけど,ほかの納付の方法といったら,僕は持っていきよったような方法があるのですけど,郵便局とか銀行とか,そんなんは統計は出ないのでしょうか。 ◯ 荒井税務課長 吉見委員からは,口座振替と窓口収納の比率での御質問でよろしいでしょうか。
今,課長から説明がありましたように,当然,住宅を建てる,設計図を書く前に,もちろん都市計画の関係がありますから,調整区域であれば除外申請をして地目変更,宅地にして改めて建築確認申請を出すというのが普通の段取りなのですけれども,最近よくあるのが,抜けと言われる分については,昔であれば住宅金融公庫,あるいは市中銀行等で融資を行っていただいて建築をしとったのが普通なのですけれども。