小松島市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会議(第4日目) 本文
条例までつくってこれほど長期間にわたって放置された状態となっているのは,100%,行政の責任だと私は思います。 この恩山寺自然公園を今後どのように取り扱われるのか,お伺いします。 [産業振興部長 茨木昭行君 登壇] ◎ 産業振興部長(茨木昭行君)議員の御質問にお答えいたします。
条例までつくってこれほど長期間にわたって放置された状態となっているのは,100%,行政の責任だと私は思います。 この恩山寺自然公園を今後どのように取り扱われるのか,お伺いします。 [産業振興部長 茨木昭行君 登壇] ◎ 産業振興部長(茨木昭行君)議員の御質問にお答えいたします。
一見,今回指定して,道がついたというのではないんですけど,やっぱり本来であれば,私個人は権利と義務というのが日本ではあって,不動産であれば所有権というものが守られているのだから,その人が権利を持ったら相応の義務を背負う,要は解体とかについても責任を背負うというところにはなるんですけど,やはり今のやつって私の認識ではそこまでしてもできなくなっていて,所有者がいないとかできないとか相続放棄されているとか
そのために環境省は動物救護体制の検討を自治体に促すために,飼い主の責任によるペットとの同行避難を推奨する災害時におけるペットの救護対策ガイドラインを2013年に策定いたしました。
第2 請求の原因 1 被告は,訴外合資会社B(以下「訴外会社」という)の無限責任社員である(甲1)。 2 訴外会社は,原告に対して,金410,302円及びこれに対する平成25年6月15日から支払い済み まで年5分の割合による遅延損害金の支払債務(以下「本件債務」という)を負っている(甲 2)。
また,行政のほうにもう一つ聞かせていただきたいんですが,この1,200名の同意をいただいた場合,同意をいただけなくても,この陳情提出者さんからいただいた陳情の中で,同意いただけなかったとしても返信がなかった人は同意とみなすというような状況だったと思うんですが,その方々が,同意をしてくれたという形で公表された場合,誰が責任を持つ形になるんですか。
極端に言えば、絶対にどなんかしなければいけないと、全国各地で通学路での事故がよく報道されますが、大概は事故が起こった後でその責任問題、また事故防止対策を取っているのが実情です。ここで大事なのは事故が起きてからでは遅いのです。 その他、建設現場と工場、その他多くのところでKY活動を実施しております。危険予知をして災害、事故をなくすと努力しておりますが、それでもなくなりません。
新成人は社会で自立した存在となり、自らの行動の結果に責任を負わなければなりません。また、親の同意がなく様々な契約ができ、ローンやクレジットカードの作成ができるようなりますが、悩んだときやそのような場面に遭ったときには一人で悩まず、家族や信頼できる大人にまず相談してほしいと思います。
ヤングケアラーは本来大人が担うべき家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子供とされ、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで本人の育ちや教育に影響があることから、早期発見と支援につなげる取組が喫緊の課題となっております。そこで、昨年10月に町内に小・中学校の教職員を対象とした実態調査を実施し、その結果、数名の該当者がいることが分かりました。
これでは一国民として,一政治家として責任を果たせない。 以上の理由で,委員長報告に賛成します。多くの議員の皆様の御賛同をよろしくお願いいたします。 ◎ 議長(米崎賢治議員)通告による討論は以上のとおりであります。 討論を終結いたします。 これより,採決いたします。
同時に,被爆者や核実験被害者への援助を行う責任も明記され,被爆国,被害国 ┃ ┠………………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃の国民の切望に応えるものとなっています。
議員御指摘のとおり,多くの部署にまたがる業務等については,縦割りの弊害というものがございまして,具体的には,組織間でありますとか,職員個々の業務に対する責任の所在が不明確であることが,一般的に縦割りの弊害,このように言われているものではないかというふうには考えております。
なお,全体方針につきましては,秋頃を目途に,現時点では仮称でございますが,DX推進本部,これはCIOと呼ばれる最高情報統括責任者を中心とした組織でございますが,DX推進本部を設置いたしまして,今年度中に令和7年度末までを見据えた全体方針を策定いたしまして,本市におけるDXの推進に,より一層取り組んでまいりたい,このように考えてございますので御理解のほどよろしくお願い申し上げます。
私は,今の部長の答弁は無責任だと思いますよ。そうは思いませんか。私はそう思います。 ですから,この事件といいますか,発生した事件は消えるものではないんです。こういった事件を教訓に,将来に向けた防止のための方策を練ることが肝要ではありませんか。このような再発防止策等を検討し,実行しておられるんですか。具体的な行動があれば教えてください。
議案第48号の小松島市消防団員等の公務災害補償に関する条例の一部を改正する条例につきましては,消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律の一部改正に伴い,消防団員等に係る傷病補償年金等を受ける権利を担保として提供することができる例外規定を削除するものであります。
議長という役職に,責任の重大さを痛感しているところでございます。議員各位の皆様方の御指導,御理解をいただきながら,また御協力もさることながら,市議会のさらなる前進と小松島市民の皆様の生活向上に,微力ではございますが,一層の努力をしてまいる所存でございます。 皆様方には,御指導,御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げまして,簡単ではございますが就任の御挨拶とさせていただきます。
それだけ透明性を求められている行政の執行事業でございますので,その観点から踏まえて,このことに関してどのような対策,あるいは責任を考えられているのか,ここをお伺わせください。
国民の命と健康を守るのは国の責任です。そのためにも、全都道府県にネットワークを持つ国立高度専門医療研究センター及び国立病院機構病院──以下、「国立病院」となります──の診療、研究に係る必要な経費に国費を投入し、新興感染対策など採算の取れないセーフティーネット系医療において中心的役割を果たすよう機能強化することが、地域医療を守り、充実させることにつながります。
そこで、前に私の質問において町長は、火葬場建設が具体的になればトップとして責任を持ってやりますとお答えいただきました。歴代の町長が公約をしながらできなかった火葬場です。
校則の内容の見直しは最終的に教育に責任を負う校長の権限ではございますが、教育委員会事務局としましては校則の見直しの観点について引き続き校長会等で周知をさせていただきたいと思います。
◯ 花岡住宅課長 これに関しましては,もともと空き家の管理というのは,先ほども申しましたように個人の責任で行っていただくということで,ただ,空き家が小松島市だけではなしに,全国で増えていっていることもあって,空家等対策特別措置法ができたのを契機に,解体に対しての補助金が出るようになっているということでございまして,ただ,その中でも,ある一定の空き家の調査で,100点以上という基準がございますが,やはりその