2269件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会議(第4日目) 本文

これをずっと上っていくとスロープの階段へと続いていきますが,実はこういった状況でございますので,私自身は進む意欲もなく,写真だけ撮らせていただきました。もう一枚映します。先ほど施設の内容を提示しました,展望台1つです。下の展望台です。上の展望台は,正直,行けませんでしたので,私はやめました。  いつ頃からこのような現状の状態となったのか,お尋ねします。              

小松島市議会 2022-06-20 令和4年文教厚生常任委員会 本文 2022-06-20

◎ 南部委員  私自身1,600名中400名の前に進み始めた状況の中,まだまだこれからも行動していただいている現状が目の前にある中で,一気に1,200名の同意を取り付けて動き出すということが,まず,是なのかどうなのかというところは,ぜひ議論は,私たち議会のほうで深める必要があるのではないかなあというところは,思っております。  

小松島市議会 2022-06-17 令和4年総務常任委員会 本文 2022-06-17

非核平和都市宣言とは,地方自治体が自身非核地帯宣言するか,または核兵器の廃絶を内外に訴える宣言を表明することとなっております。本来,外交や国防は国の専管事項だから,核戦争の危機の中で住民の生命と財産を守ることを使命とする自治体が国家に全てを委託できないとして,国家に対して行う異議申立ての企てとされるとあります。

石井町議会 2022-06-07 06月07日-01号

祝い状送付節目対象者の方から事前にご自身で来場される方、またはご家族の送迎により参加できる方を募る準備を進めておりますので、案内が届きましたら参加希望の方はご返答いただきますようお願いいたします。なお、節目対象者からの出席希望者の集計後、一般参加者希望者を募る予定としておりますので、この点についてご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

小松島市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会議(第4日目) 本文

こうした状況鑑むとともに,安全な住宅市街地の形成を図るためにも,今後開発道路でありますとか,私道の在り方につきましては検討していかなければならないと私自身も認識しております。  こうした観点から,今,開発道路でありますとか私道市道として編入する小松島市道編入基準というのがあります。

小松島市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会議(第2日目) 本文

御報告をさせていただいた後には,これも全職員向けに,市長名経緯の説明や全体の奉仕者としての自覚を再認識し,改めて綱紀の引締めを図るよう通達を行っておりますほか,これは先月,今年度に入ってからでございますが,先月5月には,正規職員対象にコンプライアンスのチェックシートを配付いたしまして,法令を遵守した適正な事務執行服務規律でありますとか,公務員倫理の徹底などの項目において,職員自らが自己評価をし,自身

小松島市議会 2022-03-23 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-23

◎ 松下委員  提案者ではないんですけど,今回,ピンポイントでこの事業予算計上もされているんですけど,何か僕自身はあんまり見えにくいなと。夢を語るのもいいんですけど,現実のところを押していかないかんのかなと物すごく思うんです。2,300万円人件費入れたら2,600万円の予算を入れて,どこまでのもので何ができるのかというのが先ほど皆さんの話にもあった中,港湾施設,県の施設もありますよね。

小松島市議会 2022-03-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-22

自動水栓85基という話だったんですけど,これ,全体からいうたら施工自身は少な過ぎるとちょっと感じるんですけど,全蛇口数は把握しているかどうか分かりませんが,吉見さんがおっしゃられたように,本庁舎でもちょっと1つある程度の話で,これからの生活様式の中では,先ほどの洋式化のトイレと同様に,多分,必要になってくるものでないかなと思うんですけど,少な過ぎるとは感じないのかな。

石井町議会 2022-03-16 03月16日-03号

それで、例えばすごく広大な市町村で役場まで行くのが大変だと、そういうところはすごくメリットがあると思うんですが、石井町はむしろコンパクトにまとまっておりますので、いろんな意味でこの事業をするに当たってどの程度議論をしたのかなと、国がやるからやろうじゃないかみたいな安易なことで予算づけをして、申し訳ないですけれど、この事業課長自身もちゃんと理解をしておられなかったと。

小松島市議会 2022-03-16 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-16

◯ 丸岡市民生活課長  PIO-NET自身国民生活センターにつながっておりまして,それぞれ全国の消費生活センターとも連動しているシステムであります。その中で,相談事例をそれぞれの消費生活センターだったりとか,最新の事例国民生活センターのほうで,入力検索できるような形になっているところです。  

石井町議会 2022-03-15 03月15日-02号

最初は7町、そして結果的には3町でこれから進めていこうかと思われると思いますが、半分以下になったということで計画も少し変わってくるのではないかなと私自身思うわけでございますが、今後どのような進め方を考えておられるのか、進め方をお聞きしたいと思います。よろしくお願いをいたします。 ○議長井上裕久君) 阿部副町長。

小松島市議会 2022-03-15 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-15

自身,高額商品は必要かなと思っています。医療で三十何万円,二十何万円あって,十何万円で多分お肉のセットみたいなのがあったような,気がするんですけど,基本的にこのターゲットってどういうところを考えてやられているんでしょうか。 ◯ 田中企画政策課長  ふるさと納税の全体のターゲットということでよろしいでしょうか。

小松島市議会 2022-03-14 令和4年産業建設常任委員会 本文 2022-03-14

国の制度が下りてきたけん,仕方なしにしよるようなところがあって,それで,これはもう気持ちがないということで,そして聞いたら,自分個人財産やから,個人責任でというのはいつも言うんですけれども,もうそれはもともと分かっておるので,それだったら,この事業自身,基から成り立たん話になるんやけれども。