石井町議会 2021-03-16 03月16日-04号
この推進事業により、幼・小・中学校がそれぞれに教育を考えるのではなく、育てたい姿を共通理解し、連続性のある子供たちの育ちと学びを保障することができました。 最後に、明るい話題として議員の皆様や石井町民皆様の要望のおかげもありますが、学区制の見直しについて、第3学区への流入率の緩和と城東高校が全県募集校となったことです。
この推進事業により、幼・小・中学校がそれぞれに教育を考えるのではなく、育てたい姿を共通理解し、連続性のある子供たちの育ちと学びを保障することができました。 最後に、明るい話題として議員の皆様や石井町民皆様の要望のおかげもありますが、学区制の見直しについて、第3学区への流入率の緩和と城東高校が全県募集校となったことです。
そのようなことからも、就任2か月で、政治的判断による私立施設整備事業潰しは失策であり、現在進めていこうとしている子供たちの育ちの場の整備計画にひずみを来していることが明らかであることを御理解いただきたいと思います。 就学前人口は毎年減少しているようですが、幼児教育・保育の無償化や新型コロナウイルス感染症による世帯所得の減少により保育需要が増加するのは必至です。
私は全ての子供が将来の夢や目標の実現に向かって自分の能力、可能性を伸ばすことができるよう、一人一人の子供の健やかな育ちを保障し、質の高い教育・保育を提供することが行政の役割であると考えております。
地域子育て支援拠点事業は、少子化、核家族化等による子育て中の孤独感や不安感を緩和し、子供の健やかな育ちを支援することを目的としており、乳幼児とその保護者を対象に、施設や園庭を開放し、子育てについての相談、保護者間の交流、情報の提供、助言などを行っております。
また、在宅で子育てをしている方々の育児相談等を行う在宅育児家庭相談室を併設した、市立では2園目となる幼保連携型の勝占認定こども園を令和2年4月に開設し、子供たちの健やかな育ちを支援してまいります。
続きまして、発達障害の疑いのある児童に関する情報の共有、引き継ぎの推進につきましては、子供の育ちに応じた連携を図るため、個別の支援計画の作成とともに引き継ぎシート等を活用し、就学や進級・進学の際にも切れ目のない、個に応じた支援を実施しております。 以上でございます。 〔8番 藤田真由美君登壇〕 ◆8番(藤田真由美君)防災避難訓練の取り組みについて、お答えをいただきました。
今後とも、栄養バランスのとれた安全・安心でおいしい食の提供を進めながら、子供たちの健やかな育ちと良質かつ適切な保育を実施してまいります。 次に、おひさまひろばについてであります。
先ほど虐待の対応について、他機関などへの連携強化がある、るる述べられましたが、今、教育現場では子供たちの健やかな育ちをどう見守っているのでしょうか。 お尋ねします。いじめや児童虐待の防止について、スクールカウンセラーの果たす専門的役割は大きいと思います。
石井生まれ、石井育ちの石井ブランドも活用し、今後も石井町商工会と連携の上、地場産業の振興と地域経済の活性化につなげてまいりたいと考えております。 続きまして、次はプレミアム付商品券事業についてご報告いたします。
一方で、公立保育所は公的責任において、鳴門市全体の乳幼児の育ちを保障する受け皿になる役割があります。特に、障害児保育や人権保育、また休日保育や病後児保育など、その他子育て支援センター的な役割を果たさなければなりません。その中で、地域性、利便性を考え合わせますと、鳴門市においては大きく東と西に2カ所の公立保育所を残すことが望ましいのではないかと考えるわけです。
私は、鳴門生まれの鳴門育ちであります。以前から気になっていたことですが、鳴門市は6万人以上であったのに、今は6万人を下回っています。私たちの世代だと、住まいを市外に移住されている方も多いです。鳴門市には渦潮があります。四国八十八カ所や第九、なると金時やレンコンといった世界に誇れる文化や産品があります。知名度も高いです。
6月議会開会日の市長説明にも、喫緊の課題である待機児童の解消や小学校就学前における質の高い教育・保育を受けられる環境づくりとして、4月に開園した北井上について、幼稚園と保育所、それぞれの利点を生かし、家庭と連携しながら健やかな育ちを支援してまいります、また、平成32年4月の開園予定の勝占地区の認定こども園について、地元住民の皆様の御理解や御協力をいただきながら開園を目指している、とありました。
同園には、6月1日現在で87人の児童が入園しており、幼稚園と保育所のそれぞれの利点を生かし、家庭と連携しながら、年齢ごとの集団活動や異年齢交流を組み合わせ、健やかな育ちを支援してまいります。 また、2園目となる勝占地区での幼保連携型認定こども園につきましても、地元住民の皆様の御理解や御協力をいただきながら、平成32年4月の開園を目指して取り組んでいるところでございます。
医療費については,子どもの命にかかわることだからと助成制度が拡充されましたが,給食も,栄養バランスのよい食事をとることが命と健康に直接結びつき,育ち盛りの子どもたちにとても重要なものです。
生まれも育ちも違います。それはもう仕方ありません。ですから、議論を交わす中で一つの方向に、よりよい方向に三好市を持っていくのが議員の役目であり、それをするのが私の仕事と思ってます。これ幾ら言っても恐らくかみ合わないと思いますけど、見解があれば申し上げてください。 ○議長(山子凱雄君) 柿岡議員。
子育て支援につきましては、次代の社会を担う子供一人一人の育ちを社会全体で応援するため、安心して子育てができる環境整備のための重要な支援策であると認識しております。
それから、2番としまして子供の育ちをめぐる環境におきましては、9割が配偶者、親族、友人、知人に相談ができる環境であるという結果が出ております。それから、病気の際の対応ということで、できれば病児、病後児のための保育施設を利用したいという方が約42%程度ありました。これは昨年12月から病児保育事業を開始しております。
教育委員会における発達障害の早期支援の取り組みについてでございますが、まず、子供の育ちに応じた連携を図るために、個別の支援計画を作成するとともに、引き継ぎシート等を活用し、就学や進級、進学の際において切れ目のない、個に応じた支援を実施しているところでございます。
本市の就学前教育・保育のあり方については、少子化や保護者の就労形態が多様化する中で、保育所、幼稚園、認定こども園もそれぞれが子供の健やかな育ちを大切にし、子供やその保護者が安心して最適な施設等の選択ができる環境を整えることが必要であると考えております。