阿南市議会 2020-12-10 12月10日-03号
次に、どちらも仮称でございますが、阿南インターチェンジから立江櫛渕インターチェンジ間の先行供用についてでございますが、昨年9月に徳島県が整備する立江櫛渕インターチェンジが、地域活性化インターチェンジとして連結が許可されたことから整備が進み、ストック効果を早期に発現できる阿南インターチェンジから立江櫛渕インターチェンジ間の先行供用を徳島県と共に国に対して強く要望を続け、本市としても引き続き早期開通に向
次に、どちらも仮称でございますが、阿南インターチェンジから立江櫛渕インターチェンジ間の先行供用についてでございますが、昨年9月に徳島県が整備する立江櫛渕インターチェンジが、地域活性化インターチェンジとして連結が許可されたことから整備が進み、ストック効果を早期に発現できる阿南インターチェンジから立江櫛渕インターチェンジ間の先行供用を徳島県と共に国に対して強く要望を続け、本市としても引き続き早期開通に向
また、徳島県が地域活性化インターチェンジとして整備する立江櫛渕インターチェンジは、昨年連結が許可され、県とともに国に対して、津田-徳島東間開通の次は阿南-立江櫛渕間の先行供用を提言するなど、本市を取り巻く幹線道路の整備は大きく前進し、東西幹線道路の早期整備がより一層重要であると再認識しております。
本市といたしましても、県との連携、協調をより一層図りながら、令和3年度の次の開通は、阿南インターチェンジから立江櫛渕インターチェンジ間を先行して整備し、開通見通しを示していただけるよう、国土交通省を初めとする関係機関に対して要望活動を続けてまいりたいと考えております。 なお、申し上げましたインターチェンジやトンネル等の名称は全て仮称でございます。
小松島インターチェンジと立江櫛渕インターチェンジを魅力あるまちづくりにどのように活かしていくのかについてであります。 現在,国が整備を進める高速道路ネットワークの形成によって,本市においても人と物の流れが大きく変化しようとしています。