石井町議会 2028-06-20 06月20日-04号
阿南商工会議所の方にお伺いしますと、ごみゼロ大作戦を行うまでは産業廃棄物処理業者が3日間のごみをまとめて片づけており、祭りは3日間もありますので3日目になるとごみの山ができて景観上も非常によくなかったそうです。阿波踊りでもごみゼロ大作戦が行われているのを参考にして、商工会議所女性会が主導してごみゼロ作戦を始めて、今年で10回目だそうです。
阿南商工会議所の方にお伺いしますと、ごみゼロ大作戦を行うまでは産業廃棄物処理業者が3日間のごみをまとめて片づけており、祭りは3日間もありますので3日目になるとごみの山ができて景観上も非常によくなかったそうです。阿波踊りでもごみゼロ大作戦が行われているのを参考にして、商工会議所女性会が主導してごみゼロ作戦を始めて、今年で10回目だそうです。
企業などから産業廃棄物のプラスチックごみも受け入れるよう自治体に要請する。中国が廃プラスチック輸入を禁止した影響で国内処理が追いつかないため、緊急避難的に行う。受け入れ自治体は関係条例を改正し、企業から料金を徴収して焼却処理するとあります。
これにつきましては、倉庫建物上屋及び内部造作の解体費と産業廃棄物の処分費でございます。 2点目、機械設備移転料176万6,000円です。これにつきましては、天井走行クレーンの撤去処分に係るものでございます。 3点目、工作物移転料12万5,000円、これにつきましてはアスファルト舗装の復元費、再構築に係るものです。
これにつきましては、倉庫建物上屋及び内部造作の解体費と産業廃棄物の処分費でございます。 2点目、機械設備移転料176万6,000円です。これにつきましては、天井走行クレーンの撤去処分に係るものでございます。 3点目、工作物移転料12万5,000円、これにつきましてはアスファルト舗装の復元費、再構築に係るものです。
藍住町の場合は、町に土の一時保管場所があり、そこに一遍ためて、そこから産業廃棄物ではないということで、搬出しているようです。そういうものを含めまして、かなり単価が安う上がってるようにお聞きしました。 各地の地域の実情において申し込み等を受け付け、そして管理というんが、撤去しているようです。側溝の管理は行政の仕事であるとの認識でされているようです。
ところが,地元住民は,建設予定地である採石場跡地を持っております民間の産業廃棄物処理業者が,これまで,臭いにおいや煙などの環境面において,さらに火災を起こすなど,地域住民に不安を与えてきたこと,そんな会社の土地を徳島市が購入して,その上に大型焼却炉を建設してごみを燃やし,住民に迷惑をかけるのかという声が,この地元説明会では続出したわけです。
また,2)の事業所用アンケート調査結果の主だった事項としましては,事業系一般廃棄物と産業廃棄物に分類される廃棄物区分の認知度を初め,そのほかは,事業所での施策の取り組み度合い及び,ごみの減量化や資源化を進めるに当たっての問題点に関する調査項目などに対する結果をこちらにお示ししております。 続いて,資料5ページをお願いいたします。
建設候補地と隣り合わせの場所で操業しております民間の産業廃棄物工場は,徳島市の危機管理局防災対策課が昨年の3月に作成した資料によりますと,土砂災害特別警戒区域の上に工場を建設し,操業をしております。土砂災害特別区域とは,土砂災害が発生した場合に,建築物に損壊が生じ,住民等の生命または身体に著しい危害が生じる恐れのある区域としております。
土砂を初め、産業廃棄物などさまざまなごみです。大規模な災害時になりますと、これは各地区最寄りの寄せ場にとりあえず廃棄となりますが、それでは間に合わなくなります。各地区のごみを全て集める大きな集積場が必要だと思うんですが、そのことに関して市の見解をお聞かせください。 以上で第1問とさせていただきます。御答弁によりまして再問、要望させていただきます。 ○副議長(飯田忠志議員) 岩浅市長。
当該施設においては、紙を混合して水分調整を行いメタンガスの発酵を促進するとともに、発酵残渣にカーボンかすを混合して焼却しやすくするなど、産業廃棄物を有効に利用することで排水を出さないクローズドシステムを採用しながら、効率のよい運転を行っておりました。
次に、まことに申しわけないんですが、通告は産業廃棄物としておりましたが、災害関連で質問させていただいておりますので、災害が発生した際にできたごみということで、3点目の質問は、災害廃棄物の取り扱いということではございますが、先ほど横田議員に御説明があったとおりでございますので、この質問は取り下げさせていただきます。済みません。 次に、保健施策の充実についてお伺いいたします。
例えば阿南市の夏祭りは7月下旬の3日間開かれ、9万人が訪れますが、これまではアルミ缶やペットボトル、プラスチック容器も含めて分別の手間からほとんどが産業廃棄物として処分されてきたとのことです。そんな中、3年前に阿南商工会議所女性会がごみゼロ夏祭り大作戦を企画し、事前に募った一般ボランティアとごみステーションを運営しております。
そうした処分費は,当然,産業廃棄物になりますので,組んでおかなければならないと思いますが,再度,設計仕様を見直したところ,ちょっとそこらの確認が不足しておりまして,抜けておったということで,今回の補正ということになってございます。
工事の下請業者以外の交通誘導、コンクリートの購入、産業廃棄物処理、自動販売機設置等など、建築資材の購入先などで4業者となっております。また、原材料の購入とかガソリンなどの購入、昼食等の注文などを町内業者にしてもらっております。以上です。 ○議長(川端義明君) 井上裕久君。 ◆8番(井上裕久君) ぜひいろいろな業種において町内業者の活用をお願いして、さらなる活性化につなげていただきたいと思います。
現在、土工事、重機作業、産業廃棄物処理、内装仕上げ工事、交通誘導員等が下請町内業者に決まり、そのほかに生コンをはじめ、あらゆる原材料の購入、ガソリンなどの燃料購入、昼食等の注文、自動販売機設置などを町内業者にしてもらっているところでございます。今後も引き続き共同企業体に対し、下請業者を町内業者へ優先するよう促し、またそれに応えていただけるものと思っております。以上でございます。
その直後である同年6月24日、Cは産業廃棄物及び一般廃棄物の収集、運搬、処理等を目的とするE社を設立し、Cが代表取締役に就任した。
ごみ処理は,平成26年に改正された廃棄物の処理及び清掃に関する法律によって定められており,家庭から出るごみは一般ごみとして各市町村が責任を持って処理し,企業等から出る産業廃棄物は県の管轄として県が処理の指導管理することで,両者が一緒にまざることはありません。 ところが,国がごみ処理事業を広域化するとの計画案を打ち出し,広域化すると一般ごみも産業廃棄物も一緒に処理するようになります。
3、焼却場では、産業廃棄物は焼却しない。また、残灰の処理は他の土地にて処理する。4、焼却時間は8時から5時までとする。ただしやむを得ない場合は、19時まで延長することができる。5、焼却炉は30トンとする。6、他の市町村からの焼却物は一切焼却しない。7、焼却場付近には火葬場及びし尿処理の施設設置は行わない。8、山路地域の道路、排水路、防犯灯、消火栓、安全施設等の新設及び補修を行うこと。
これまでの理事者の答弁から、例えば市が受け付けて県が認定する身体障害者手帳の交付を市が一括して行えるようになるなど、中核市移行により市民の皆様にもたらされるメリットがある一方で、民生や保健衛生などさまざまな行政分野における多くの事務が権限移譲されることとなり、特にこの中には環境保全行政に関する事務として、産業廃棄物の収集運搬業者や処分業者に対する許認可事務も含まれております。
新聞報道によりますと、産業廃棄物処理業者明和クリーンの役員が徳島地検に逮捕され、起訴されました。これは、徳島地検が発表したという報道であります。この業者の市と契約中の請負や指定管理はいかなる業務で、金額は幾らでしょうか、お尋ねするものであります。今後は、契約解除、指名停止等の措置をとるべきでないでしょうか。