小松島市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会議(第2日目) 本文
我々は理事者側から提出いただける資料,あるいはその数字というのが正確であると信じた上で審査をさせていただきよる状況なので,そこがもう根本が違うというふうになれば,基本的な信頼的なものから崩れるという話になりますので,特に定例会議あるいは臨時会議,もちろん委員会もそうですけども,訂正に気づいたときは即座に臨機応変な態度で議会側に御説明をしていただきたいと思いますので,これからできるだけ慎重に,あるいは
我々は理事者側から提出いただける資料,あるいはその数字というのが正確であると信じた上で審査をさせていただきよる状況なので,そこがもう根本が違うというふうになれば,基本的な信頼的なものから崩れるという話になりますので,特に定例会議あるいは臨時会議,もちろん委員会もそうですけども,訂正に気づいたときは即座に臨機応変な態度で議会側に御説明をしていただきたいと思いますので,これからできるだけ慎重に,あるいは
今年度に関しましても、今後の状況も見据えながらではございますが、6月の後半に各地区の自主防災組織の理事会等もございます。その中で、いろんなご意見も頂戴する中で、もし開催するとしましても、以前やっておったような、例えば石井中学校のほうに町民全員が参加でというような流れになりますと、なかなかコロナ感染対策も含めてちょっと難しいのかなという現状があるかなと考えております。
このような状況であることから,本市では,性の多様性に対する市民理解を深めるため,昨年8月にサウンドハウスホールにおきまして,日本LGBT協会代表理事の方を講師にお招きし,「男らしく,女性らしくよりも自分らしく」と題しまして人権問題講演会を開催したところでございます。 また,担当職員も様々な研修の機会を捉えて,性の多様性に対する理解の増進に努めているところでございます。
私は,市長をはじめ,理事者各位の十分な配慮を求めます。 以上で,6月定例会議の私の発言は終わります。どうも御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 副議長(四宮祐司議員)小休いたします。
理事者側を代表いたしまして,心よりお喜びを申し上げますとともに,今後におかれましても,市政発展のため御尽力賜りますようお願い申し上げます。 そして,今月1日には,市制施行71周年記念式典を執り行いまして,様々な分野で本市の発展に貢献いただいた個人17名,3団体を市政功労者として表彰させていただきました。
在職中は,議長のサポート,そして円滑な議会運営を目指しながらも,二元代表制の下,理事者との一定の緊張感のある議会運営を心がけてまいりました。また,昨年1年につきましては,近年のコロナ禍の中で数多くある諸会議,行事の中止や,書面での開催に伴い,活動が制限された1年ではございましたが,その間におきましても様々な経験をさせていただきました。
自由討議の議題については,予算決算常任委員会理事会で選定をいたしました,未来への活力を育むまちづくり,本港地区にぎわい発信に向けた取組についてといたします。 これより,未来への活力を育むまちづくり,本港地区にぎわい発信に向けた取組についてを議題とし,自由討議を始めたいと存じます。 どなた様からでも結構でございます。
なお、この意見書は衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、厚生労働大臣、独立行政法人国立病院機構理事長、徳島県知事に提出をいたします。 以上、議員各位のご賛同をよろしくお願いをいたします。 ○議長(井上裕久君) これで提案理由の説明を終わります。 ~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第3 議案審議 ○議長(井上裕久君) 日程第3、議案審議を行います。
理事者交代のため小休いたします。 [休憩 午前11時41分] [再開 午前11時43分] ◎ 井村委員長 再開いたします。 次に,生涯学習課から説明願います。
こども食堂や宅食事業に取り組むNPO法人徳島市の理事は、コロナ不況で食堂などの利用者が倍増したため、食材の確保に向けて会員制交流サイト、SNSなどで協力を呼びかけたとの報告であります。オンライン参加したNPO法人の理事長は、感染対策を徹底して続けてきた相談や活動を振り返り、無理をせず知恵を出して乗り切ることが重要であると訴えております。
理事者交代のため小休いたします。 [休憩 午前10時07分] [再開 午前10時08分] ◎ 井村委員長 再開いたします。 次に,市民生活課から説明願います。
理事者交代のため小休いたします。 [休憩 午前10時26分] [再開 午前10時29分] ◎ 井村委員長 再開いたします。 日程表により,総務部から説明を願います。
当方,理事者側の市といたしましては,どうしても国への要望が必要な場合については,これ市長会を通じてというようなところもございます。
━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━┓ ┃受理年月日 │ 受理番号 │ 提 出 者 │ 付託委員会 ┃ ┠──────┼──────┼──────────────────────┼───────┨ ┃ │ │徳島たばこ販売協同組合 │ ┃ ┃ 令和4年 │陳情第2号 │ 理事長
理事者の皆さんも,どうかオミクロン株に感染されないように,十分気をつけていただきたいと思います。 以上で,私の3月定例会議の一般質問は終わります。どうも御清聴ありがとうございました。(拍 手) ◎ 副議長(松下大生議員)小休いたします。
2016年に日本の条約実施状況を審議した女性差別撤廃委員会や2017年に日本の人権状況の普遍的定期審査を行った国連人権理事会は、選択議定書の批准を再三日本に勧告しています。2015年から2020年までを計画期間とする国の第4次男女共同参画基本計画は、「条約の積極的遵守等に努める」、「選択議定書については早期批准について真剣な検討を進める」と明記しています。
理事者側の方より、町長はじめ各担当課長より真摯な答弁を毎度いただきまして、まずもって御礼を申し上げます。答弁内容につきましても、多種多彩な質問が多く含まれ、いろいろ調べることが多く、時間もかかっているとは思われますが、一つ確認をさせていただきたく質問をいたします。 毎議会、答弁をいただいておりますが、答弁の中には、検討する、検討中と言われている課長も多いのではなかろうかと思います。
次に,文教厚生関係についてを審査するため,理事者の交代をする間,小休いたします。 [休憩 午前11時02分] [再開 午前11時15分] ◎ 井村委員長 それでは,再開いたします。
11月末に理事者及び教育委員会事務局内で改めて開催の可否等について協議を行い、開催の意思決定をしたところであります。現在は、オミクロン株の報道もありますが、まだ新規感染者数の明らかな増加は見られていない状況でございます。
理事者各位におかれましては,前向きな心の籠もった答弁をお願いします。 初めに,公園の除草についてお尋ねします。 街区公園がボランティア団体に何らかの援助を行っているかと平成28年9月に一般質問しました。回答は,「利用者の範囲としては,市内全域から集まって利用するというものではなく,限定的な範囲の住宅地の住民の方が利用する比較的小規模なものがほとんどでございます。