小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文
日中はもちろん,睡眠時にも熱中症予防のためクーラーを欠かすことができない日々も続きました。都会では,電力不足が懸念されており,電力消費の節減に向けた取組がなされております。 このように私たちが暮らしていく中で,季節を問わず環境問題は今や欠かすことができない課題となっております。
日中はもちろん,睡眠時にも熱中症予防のためクーラーを欠かすことができない日々も続きました。都会では,電力不足が懸念されており,電力消費の節減に向けた取組がなされております。 このように私たちが暮らしていく中で,季節を問わず環境問題は今や欠かすことができない課題となっております。
このような状況下では,熱中症予防と感染症対策の両立が重要となってまいります。小まめな水分補給や,人との十分な距離を取ってマスクを外すなど,健康面にくれぐれも御留意いただきながら,一人一人が感染拡大防止のために,今できることを実践していただきたく存じます。 この際,2点,議員の皆様にお願いを申し上げます。
これからの季節、熱中症予防等に十分注意をし、適切な対応をお願いいたします。また、保護者に対しても正確な情報提供をよろしくお願いいたします。新型コロナウイルス感染症については、今も警戒が必要な状況にあります。学校において校長先生をはじめ、教職員一丸となって感染症対策と教育活動にご尽力いただきますようよろしくお願いいたします。今後とも適切な対応をお願いいたします。
これから気温が高くなり熱中症予防にも配慮が必要になりますので、状況に応じた適切な着用、非着用を心がけていただくようになりますが、まだまだ日常生活においてマスクの必要性があろうかと思います。毎日使用するマスクにつきましては、保護者の方の経済的な負担は大きいものと考えております。
しかし,現在では,スポーツ直後の疲れた筋肉をアイシング,熱中症予防にこまめな水分補給といって,体のケアを一番に,随分時代とともに変化してきたと感じる次第であります。 また,自分の子どもたちの時代は,市営プールは市の水泳大会が行われていたことや,遊びで利用していたことを思い出します。
市民の皆様におかれましては,引き続き十分な感染予防対策をお願いいたしますとともに,熱中症予防対策にも,これまで以上に御留意いただきたく存じます。 最後になりますが,議員各位のますますの御健勝と御活躍を御祈念申し上げまして,散会の挨拶とさせていただきたいと存じます。本日はどうもありがとうございました。
熱中症による痛ましい事故を生まないためにも、運動を行う際や屋外での学校行事の際に水分、塩分の補給環境などはもちろんのこと、新型コロナウイルス感染症対策としてマスク着用や換気により、登下校時や屋内での授業においての熱中症予防にはなお一層の賢明な判断が必要とされます。 さて、今年5月に愛知県豊田市の小学校で始めた傘差し登下校の取組が全国的に注目され、様々な地域の小・中、高校で取り入れ始めています。
熱中症による痛ましい事故を生まないためにも、運動を行う際や屋外での学校行事の際に水分、塩分の補給環境などはもちろんのこと、新型コロナウイルス感染症対策としてマスク着用や換気により、登下校時や屋内での授業においての熱中症予防にはなお一層の賢明な判断が必要とされます。 さて、今年5月に愛知県豊田市の小学校で始めた傘差し登下校の取組が全国的に注目され、様々な地域の小・中、高校で取り入れ始めています。
各校では、測定したWBGTを基に、日本体育協会による熱中症予防指針などを参考に、主に外遊びや運動、また、部活動の実施の可否や活動の制限等について判断しております。 また、WBGTをよく目につくところに表示したり、校内放送等で周知したりすることにより、児童・生徒自らが熱中症防止に留意できるようにしております。
特に今年は、感染予防のためのマスク着用で、運動不足や喉の渇きが感じにくくなるなど、熱中症予防にも御留意をいただきたいと思います。
市民の皆様には、水分の補給と適度な運動などで、新型コロナウイルスとあわせて熱中症予防にも御留意をいただきたいと思います。 終わりになりましたが、議員皆様におかれましては御自愛の上、ますます御活躍されますようお祈りを申し上げまして、散会の御挨拶といたします。ありがとうございました。 ○議長(多田敬君) 市長の御挨拶が終わりました。
また、熱中症予防として、水筒の中身についてはスポーツ飲料も許可しています。登下校のマスクについては、熱中症予防の観点からも外してもよいことといたしております。ヘルメットの着用ですが、例年夏休み中、中学生は部活動に参加するときもヘルメットを着用しています。また、今までの交通事故報告などでもヘルメットを着用していたので軽症であったということもあり、その点は今までどおりといたしたいと思います。
また、熱中症予防として、水筒の中身についてはスポーツ飲料も許可しています。登下校のマスクについては、熱中症予防の観点からも外してもよいことといたしております。ヘルメットの着用ですが、例年夏休み中、中学生は部活動に参加するときもヘルメットを着用しています。また、今までの交通事故報告などでもヘルメットを着用していたので軽症であったということもあり、その点は今までどおりといたしたいと思います。
3点目、重いランドセル、熱中症予防に欠かせない水筒をかけての登下校は、体力のない小学生にとって苦しいことです。荷物の軽量化を考えるべきではないですか。 4点目、コロナウイルス感染症は、今後、第2波、第3波と感染拡大が起こる可能性があると言われております。
6月1日付で全実施地域へ開催に当たっての注意事項、感染症対策に加えて、熱中症予防についての注意喚起についての文書を発送しています。 また、みよし地域包括支援センターの介護支援専門員が支援しています要支援者におきましては、十分な感染症対策をとった上で、国からのサービス利用者用に提供されたマスクを訪問により配布しました。訪問時には健康状態の確認やフレイル予防の指導を行っています。
厚生労働省は,新型コロナウイルス対策として,着用されるマスクについて,夏季の気温や湿度が高い中でマスクを着用すると,熱中症のリスクが高くなるおそれがあるとして,場所によってはマスクを外すなど,熱中症予防を呼びかけています。
保護者からは,夏休み中の登校日数がかなり増えるため,教室のクーラーの使用頻度を上げたり,換気を十分したり,熱中症予防に水分を取るなど,健康面での懸念も多く寄せられておりますが,学力保障との調和のカリキュラムを本市としてはどうお考えでしょうか,お伺いをいたします。
なお、近年の猛暑の影響の中、子供たちの健康被害への影響を考慮し、環境省が示す暑さ指数WBGTが31度C以上の場合は、熱中症予防運動指針において運動は原則中止とされておりますことから、水泳学習を中止とするなどの対応をさせていただいております。教育委員会としては、今後とも学習指導要領に基づいて、適切な指導を小・中学校において行ってまいりたいと考えております。
土の校庭と芝生の校庭では、その表面温度を10度以上下げることができるとのデータもあり、熱中症予防対策としても、気温、湿度、輻射熱、気流の4要素を取り入れた暑さ指数であるWBGT値、これは熱中症の危険度を判断する数値ですが、土、人工芝、天然芝のグラウンドで比較した測定では、天然芝のグラウンドが一番低い水準となり、その測定結果によっても熱中症予防効果が高いことが明らかとなっています。
このことから、体育館など、クーラーが設置されていない避難所に対しては、国の施策により全ての避難所にクーラーが設置され、防暑対策をとることで熱中症予防がなされております。