13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

徳島市議会 2020-09-28 令和 2年第 5回定例会−09月28日-17号

工業高校跡地を考えている人もいます。県下一円ということでは、車社会の中50年先まで使用すると思うと、高速道路の起点である川内町がよいという意見もあります。県、市民、そして専門家の英知を結集し、公論で決すべきだと思います。  以上で討論を終わります。 ○議長(宮内春雄君)次は、24番船越智子君。  〔24番 船越智子君登壇〕 ◆24番(船越智子君)日本共産党船越智子です。

徳島市議会 2018-06-11 平成30年第 2回定例会−06月11日-07号

今後、新ホール建設地を駅西にこだわらず、旧動物園跡地文化センター跡地工業高校跡地、新町西地区や他の公有地、未利用地等も選択肢に入れ、候補地の見直しをするお考えはあるのか、お聞かせください。  過日、市立体育館移転先として突如、旧動物園跡地工業高校跡地候補地に挙げられ、今年度中に新体育館の基本的な考え方について取りまとめを行うとの報道もありましたので、再度確認させていただきます。  

徳島市議会 2017-06-12 平成29年第 2回定例会−06月12日-07号

昨年度は、旧動物園跡地約1万9,000平方メートル、徳島工業高校跡地約2万平方メートル、そして、しらさぎ団地教育施設予定地約1万7,000平方メートルなど、1万平方メートルを超える大規模用地のほか、論田保育所民間移管や旧シルバー人材センター用地の売却、元八多分校跡地活用など、各所管より提案されました重要懸案物件である16件、約6万5,000平方メートルにつきまして協議検討を行っております。

徳島市議会 2011-09-06 平成23年第 4回定例会−09月06日-14号

工業高校跡地のこれまでの経緯と現状、今後の活用方法についてお聞かせください。  次に、放射能対策であります。  現在、徳島県が県内10カ所で空間線量を測定し、県内2市4町の農地で土壌検査を実施。現在のところ異常値は検出されていないので、徳島市としては土壌も含めて放射能汚染の被害はないものと考えていらっしゃるとのこと。正直、驚愕いたしました。

徳島市議会 2011-06-15 平成23年第 3回定例会-06月15日-10号

次に、徳島県立徳島工業高校跡地について、お尋ねいたします。  徳島東工業高校が開校したのは1937年、徳島市立工芸青年学校として開校しております。その後、徳島市立工業学校と改称。1948年には徳島市立工業高等学校と改称されました。当初は徳島市立学校としてスタートしております。その後、1956年に徳島県立徳島東工業高等学校として独立。

徳島市議会 2010-09-06 平成22年第 3回定例会−09月06日-12号

さて、先日、徳島東警察署耐震化がおくれていることや、工業高校跡地への移転計画が新聞に出ておりましたが、私は県内最大警察署である東警察署市中心部繁華街から離れてしまうことは、市民の安全・安心や防犯など治安維持の面からも、問題があるのではないかと考えている一人であります。

徳島市議会 2010-06-15 平成22年第 2回定例会-06月15日-08号

市民の中には、工業高校跡地、不動に住んでいる知人は、徳島市西部は体育館がないし、藍住インターチェンジに近くて県の大会も開きやすいので、ぜひとも当地につくってほしいと言っていました。今後のスポーツ施設整備ビジョン策定に大いに期待しています。  私は陸上競技のやり投げの選手をしていまして、かつて2年連続で日本選手権に出たことがあります。

  • 1