109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2007-09-27 09月27日-04号

31ページの項社会福祉費の中で、社会福祉総務費の中にあります更生医療給付費追加、これが758万円計上されております。これについてのどういうふうな事業なのかということをご説明いただきまして、またどの程度の人数がおられるのかということもご説明をいただきたい、そのように思います。 ○議長吉岡重雄君) 福祉生活課長。 ◎福祉生活課長河野良二君) お答えいたします。

石井町議会 2007-09-25 09月25日-03号

それで、あと学校から報告ができてるかどうかということで、重要な問題につきましてはプロジェクトということで、町だけでなしに更生機関ということで県の学校政策課また石井署刑事課とか児童相談所とか、それと補導センター外部機関とかというところで連絡してプロジェクトチームということで、緊急に立ち上げるような組織づくりは今できております。 ○議長吉岡重雄君) 後藤忠雄君。

石井町議会 2007-09-25 09月25日-03号

それで、あと学校から報告ができてるかどうかということで、重要な問題につきましてはプロジェクトということで、町だけでなしに更生機関ということで県の学校政策課また石井署刑事課とか児童相談所とか、それと補導センター外部機関とかというところで連絡してプロジェクトチームということで、緊急に立ち上げるような組織づくりは今できております。 ○議長吉岡重雄君) 後藤忠雄君。

三好市議会 2007-03-20 03月20日-04号

5,000坪の用地に最盛期昭和50年には従業員330名で、地域中核企業として頑張っておりましたが、昭和54年4月には池田工産と名前を変更しまして、昭和57年5月には会社更生法を申請し、1年5カ月休業の後、58年9月に操業を再開をいたしましたが、昭和60年秋ごろからの急激な円高により、国内の製造業の多くが生産場所を海外に移行し始めました。

徳島市議会 2006-12-06 平成18年第 4回定例会−12月06日-17号

現在、本市名誉市民は、民俗学、考古学、人類学の大先覚者として活躍されたこと等により、昭和28年に名誉市民を授与されました故鳥居龍蔵氏、戦前戦後の激動期にあって幾多の会社再建を手がけられ、会社更生の名医、会社経営の名人と称賛され、戦後財界の重鎮として活躍されたこと等により、昭和55年に名誉市民を授与されました故原安三郎氏、地唄舞座敷舞から舞台芸術へと高めたことにより、平成元年名誉市民を授与されました

三好市議会 2006-09-21 09月21日-04号

その信仰の里箸蔵昭和38年、財団法人池田学園知的障害児施設)が開園をされ、その後更生施設箸蔵山荘池田療育センター特別養護老人ホーム永楽荘、そしてデイサービスセンターと、次々と増設され、現在は社会福祉法人池田博愛会として総合福祉センターへと発展し、地域障害者老人の安らぎの場として多くの方々が利用されているところであります。

小松島市議会 2005-06-02 平成17年6月定例会(第2日目) 本文

医療サービスに関しましては,現在本市においての利用者数更生医療により人工透析を受けている方は8人で,すべての方が自己負担を要しておられます。これらの方につきましても,従来の負担割合と異なり,原則1割の負担が必要となってまいりますが,所得,課税状況等により6段階の月額負担上限額が設けられます。

阿南市議会 2004-09-09 09月09日-03号

義務教育の場で強い措置をとる際、もろもろの出来事があろうかと思いますけれども、そうした場合に最後の強い措置をとる際、正確な実態把握と子供の更生にも配慮した対応がもちろん求められるべきであります。しかし、指導の限界を超える場合、毅然とした対応の方がむしろ効果的な場合があると思われます。私はそう思うのでありますけれども、教育長さんはどう思われますか、お伺いをいたします。 

小松島市議会 2003-12-03 平成15年12月定例会(第3日目) 本文

また,国会の図書館の方にもいろんな先生の書類もあるわけでありますが,ちょうど昭和12年の秋に坂野村長若槻精一氏から「翁の生涯を通じて清節を守り,かつ,そのことを語ることも誇ることもなく,静穏のうちに晩年を送られたことを自力更生おこし座談会の席で,若い私ども役場職員に訓話されたことを忘れていない」というふうなことも書かれておりますし,「歳月は流れて赤石駅は阿南鉄道時代から国鉄阿波赤石駅となり,今はJR

鳴門市議会 2003-09-18 09月18日-02号

9月は障害者雇用月間昭和56年、国際障害者年を記念して、障害者権利宣言を採択した日、つまり12月9日を障害の日と決め、また昭和23年、ヘレンケラー女史日本訪問を契機に、労働省は9月1日から7日までを身体障害者職業更生週間と決め、雇用促進運動を展開し、昭和38年から9月を障害者雇用月間としております。 しかし、9月の広報の「なると」には、20ページにも及ぶ紙面の中には、障害という言葉さえない。