石井町議会 2021-06-16 06月16日-03号
町道よりも以前に、調整区域のほうで施行いたしました農業総合整備モデル事業であるとか、新農業改善事業の整備によりまして、調整区域のほうが道路幅員あるいは排水路の整備ができているように思います。今後とも、市街化区域の生活道の道路整備に力を入れていただきたいと要望いたします。 最後に、町長からのご答弁をお伺いいたしまして、私の今回の一般質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。
町道よりも以前に、調整区域のほうで施行いたしました農業総合整備モデル事業であるとか、新農業改善事業の整備によりまして、調整区域のほうが道路幅員あるいは排水路の整備ができているように思います。今後とも、市街化区域の生活道の道路整備に力を入れていただきたいと要望いたします。 最後に、町長からのご答弁をお伺いいたしまして、私の今回の一般質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。
私も前回、鳴門市の汚水処理人口普及率向上施策を徳島県ワーストの中、県下自治体24ある中、18番目で一向に改善されていません。どういった政策を考えておられますか。伺います。
市はその重要な役割を果たす広報でモニターを委嘱し意見を反映させていると思いますが、コロナ禍では特に誰一人取り残さないは命に関わりますから、広報モニターに障害者や読み書きの不自由な方を含む多様な方やその支援団体からの委嘱は含まれているのか、もし含まれていないのであれば、早急に改善すべきだと考えますが、それについて答弁を求めておきます。
できれば今年度中、遅くても来年度の初めぐらいまでには、児童・生徒、保護者に対してのアンケートを取りまして、給食センターが新しくなってよかったこと、またもう少し改善してほしいことなど、利用者の感じていることを把握する必要があるのではないかというふうに思います。そういった予定の有無についてお聞きいたします。 ○議長(井上裕久君) 坂本給食センター所長。
本市では、各教員のこれまでの教育実践の蓄積と充実したICT環境を組み合わせることにより事業改善を進めながら、子供たちの学習活動がより一層充実するよう小・中学校をサポートしていきたいと考えております。
まず1点目、予約の段階で混乱しているのは全国同様と思いますが、三好市ではどのような状況にあるのか、またこれまで混乱している点について改善策は考えられてきましたか。 2点目、現在の接種人数、接種率は幾らか。接種対象者が次第に拡大されていっていますが、今後のスケジュールはどのように考えていますか。基礎疾患を持つ方は、かかりつけ医を希望される方が多いと思われます。
今後も県に要望を重ねながら、本町の県道や河川の環境改善に努めてまいりたいと考えております。 引き続きまして次は、徳島市に事務委託しております広域ごみ処理施設の整備に関しまして進展がございましたのでご報告いたします。
なお、今後の64歳以下の方については、今回の65歳以上の高齢者の予約の取り方を検証し、改善していきたいと考えております。例えば、年代ごとに接種券を郵送し予約を取る。また、集団接種を初めから取り入れるなど、市民の皆様にとってよりよい方法が採れますよう医師会をはじめ関係各所と協議を進めながら、実施してまいりたいと考えております。
また、基金の使い道は、特別会計廃止後と考えているが、住宅新築資金等貸付事業が昭和44年に施行され、同和対策事業特別措置法に基づいて実施された事業のうち、環境改善対策の一環として実施された事業であることに鑑み、地域改善に関する施策及び事業の財源として活用することが最も適切であるとの答弁がありました。 また、委員から、住宅新築資金等貸付事業の廃止について質疑がありました。
令和 3年 2月定例会議 令和3年三好市議会2月定例会議会議記録(第5号) 令和3年3月18日(木曜日)〇議事日程 午前10時01分開議 日程第1 議案第 1号 三好市手数料条例の一部を改正する条例について 議案第 2号 三好市多目的集会施設条例の一部を改正する条例について 議案第 3号 三好市構造改善センター等共同利用施設条例の一部
これに関して、改善策はないのかということを併せてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(井上裕久君) 木村環境保全課長。 ◎環境保全課長(木村勇人君) お答えいたします。 引っ越し等で大量のごみが発生し、通常どおりにごみを出すと収集や道路の通行などに支障が出るおそれがある場合には、石井町清掃センターに直接持ち込んでいただくことができます。
委員からは、市長直轄組織及び行政改革推進監を設置し取り組む課題について質疑があり、理事者からは、職員数の削減は進んでいるが、その反面、事業量の増加もあり、職員の業務負担が大きくなっていることから、事業の抜本的な見直しや改善が必要と考えており、また、国ではデジタル化を推進しているが、行政改革とデジタル化は密接に関係しており、積極的かつ弾力的に業務を刷新していくことも重要と考えているとの説明を受けました
住居系市街地については、狭隘道路の解消と生活道路の改善や身近な公園緑地など都市基盤の整備を促進し、居住環境の維持改善を図りますと書かれておりましたが、この10年で新たに設けられた公園緑地はあるのでしょうか。
具体的には、後期高齢者保険の受診者の中から生活習慣改善の指導が必要な方を、長寿社会課の保健師や管理栄養士が個別訪問し、支援いたします。支援の際、74歳までに国保での健診や指導の履歴のある方には、健康増進課とともに連携し、うまくつないでいきたいと考えております。 2つ目は、介護保険事業と一体となって行うということです。
また、行財政改革懇話会において、取組事項の進捗状況を定期的に報告し、御意見、御提言をいただき、改善のための不断の見直しを行うとともに、会議の内容を市民の皆様に公開し、市民満足度の向上を目指して理解と共感を得ながら改革を実践してまいりたいと考えております。
今後も新型コロナウイルス感染症防止対策に万全を期しながら、それぞれの行事の持つ本来の目的が、学校における全体的な取組の中で達成できますよう、また、それらの取組がよき思い出として子供たちの心に残るよう、コロナ禍における学校行事の工夫改善に努めてまいります。
そして、国際社会の共通目標であるSDGsに理解を深め、一人一人が日常生活の中で、一つ一つの事柄についてSDGsの項目と照らし合わせて生活することで、世の中におけるあらゆる環境の改善につながるのではと思います。
令和 3年 2月定例会議 令和3年三好市議会2月定例会議会議記録(第4号) 令和3年3月8日(月曜日)〇議事日程 午前10時00分開議 日程第1 一般質問 日程第2 議案第 1号 三好市手数料条例の一部を改正する条例について 議案第 2号 三好市多目的集会施設条例の一部を改正する条例について 議案第 3号 三好市構造改善センター等共同利用施設条例
次に、町立小学校トイレ改修工事でございますが、2月末に町内5校の小学校トイレ洋式化等の改修工事をおおむね完了し、衛生面における環境改善を図ることができております。
来年度の当初予算におきまして少し見ておりましたら、行財政改革のうちの経常収支比率、これが2015年度までは、合併以来改善してきておりましたが、それ以降5年間をかけて10%程度悪化しております。