石井町議会 2021-06-16 06月16日-03号
本人は出席停止となりますが、保健所の指示により、他の子供や教職員の積極的疫学調査の実施や臨時休業等の措置を行うことになります。感染した子供の入院先等については、保健所より保護者の方に連絡があり、症状などを踏まえた上で入院調整本部の医師が総合的に判断します。ご家庭の事情やお子さんの状態等、心配なことがあれば保健所による積極的疫学調査のときに詳細を伝えてください。以上です。
本人は出席停止となりますが、保健所の指示により、他の子供や教職員の積極的疫学調査の実施や臨時休業等の措置を行うことになります。感染した子供の入院先等については、保健所より保護者の方に連絡があり、症状などを踏まえた上で入院調整本部の医師が総合的に判断します。ご家庭の事情やお子さんの状態等、心配なことがあれば保健所による積極的疫学調査のときに詳細を伝えてください。以上です。
私の信条とは異なり、選挙前のパフォーマンスでしかないと思いましたゆえ、本来は改革をなすべきことは賛成ですが、賛成するわけにはまいらず、今回は同僚議員とともにコロナ禍で市民生活に様々な影響があるならこそ、もう一つの改革、身を切る改革で議員報酬の時限措置で削減案を東会長ほか5名の同僚議員とともに提案しましたが、これは簡単に否決をなさいました。
本市は、地球温暖化抑制のための一方策として、長年にわたり再生可能エネルギー発電設備の導入促進を図るための調査・研究を行っておりますが、導入を本気で考えているのであれば、棚上げ状態になっております改正地球温暖化対策推進法や電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の趣旨に基づいた所要の基盤整備を速やかに行い、実効性のある骨太の施策を展開していただきたい。
個人事業者への支援としましては、経済産業省の事業にはなるんですが、緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置に伴って売上げに影響を受けた事業者の方に給付金を支給します月次支援金があります。
本市といたしましては、この間においても子供たちの学習の進捗に影響が生じないよう、電子黒板を活用するなどの措置を講じたところであります。 本市といたしましては、今後、点検が終了して安全性が確認された端末をできる限り速やかに各学校に順次再配備し、授業への活用を再開していきたいと考えております。
本町におきましても4月以降感染が判明し、学校等の臨時休業措置を行い、保健所による積極的疫学調査によるPCR検査の実施や学校等の消毒により、学校における安全を確認した上で学校運営を再開しております。
徳島県教育委員会体育学校安全課への感染症報告から、当該校の臨時休業措置の決定、施設の立入禁止、関連校の臨時休業の検討、陽性となった者の行動記録の整理、接触者リストの作成、学校職員の勤務体制の整備、保護者宛通知の作成など保護者への連絡、児童・生徒の速やかな下校、学校給食の停止等の措置、スポーツ少年団活動の停止、三好保健所による濃厚接触者リストの作成、濃厚接触者の検査実施の連絡、検査の準備及び実施、施設
全国でも新型コロナウイルス感染症の感染拡大は止まらず、緊急事態宣言の発令、蔓延防止等重点措置が適用されています。徳島県においても、とくしまアラート・感染拡大注意「急増」が引き続き発動されており、感染力が強い変異株に最大限の警戒が必要であります。
7年ぶりのJ1昇格を果たしました徳島ヴォルティスは、新型コロナウイルス感染症に伴う海外からの渡航禁止措置を受けて、監督不在という状態で2月27日のアウエーでの開幕戦を迎えました。
新型コロナウイルス感染症につきましては,現在,近隣の大阪府や兵庫県を含む10都府県におきまして,まん延防止等重点措置が適用されたほか,感染力が強いとされる変異株も急速に拡大しており,政府の新型コロナ対策分科会の中からも,第4波の状況との認識が示されております。
また、基金の使い道は、特別会計廃止後と考えているが、住宅新築資金等貸付事業が昭和44年に施行され、同和対策事業特別措置法に基づいて実施された事業のうち、環境改善対策の一環として実施された事業であることに鑑み、地域改善に関する施策及び事業の財源として活用することが最も適切であるとの答弁がありました。 また、委員から、住宅新築資金等貸付事業の廃止について質疑がありました。
送迎用のバスについては、集団接種会場への送迎ということで予算措置がされていますが、バスについてはどのような形を今想定をされていますか。 ○議長(多田敬君) 健康づくり課長。 ◎健康づくり課長(喜多俊昭君) バスについては、現在のところは保健センターで行う池田町の方について、総合体育館に車を止めていただいて、保健センターまでのピストンの送迎のほうを考えております。よろしくお願いします。
なお、9段階の負担割合は国の基準どおりといたしまして、消費税を財源といたしました低所得者層への保険料の軽減措置といたしまして、第1段階を0.3、第2段階を0.5、第3段階は0.7と保険料がなるように同時に改正しようとするものでもあります。
次に、議案第20号鳴門市国民健康保険条例の一部改正についてでありますが、新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律の施行に伴い、新型コロナウイルス感染症の定義規定について改正を行うものでありました。 委員会では、採決の結果、全会一致で原案のとおり可決いたしました。
まず、予算のほうの措置のほうのお話をさせていただきます。 側溝維持管理の経費といたしましては、予算の状況としましては、当初予算ベースで令和元年度は550万円、令和2年度が1,100万円、令和3年度につきましても、令和2年度と同額の1,100万円を今議会で上程しております。 実績のほうもご紹介させていただきます。 令和元年度のしゅんせつに要した費用の実績をお答えします。
新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言が3月7日まで延長され、また、先日、さらに2週間延長されること、3月21日までになりました。徳島県内においても、高齢者施設や専門学校など、先月、町外の病院におけるクラスター等が発生しております。
今後、土地購入所有者に対し、法にのっとりどのような措置や指導をしていかれるのか、お聞きします。 私の歩測での埋立面積は約700平米、土砂容量で約3,200立米、積み上げ高さが大体約4.5メートル積み上げております。土砂等の容量が2,000立米以上は、阿南市条例が適用されます。この埋立行為については、申請の手続ができていないようであります。全くの無許可で不法投棄であります。
また、令和2年6月には、都市再生特別措置法の一部を改正する法律が成立をし、令和4年4月からは、改正都市計画法に基づく開発規制に係る改正条項も施行される予定となっており、言わば3つの法律で開発規制を受ける土地となっております。
新規用地の購入からかかりますと、地権者との交渉や各種法的許認可の措置や土地の地質調査、土地造成など、相当額の予算・時間的コストが必要となってきます。
マイナンバー制度では、制度、システム両面で様々な安全管理措置を講じています。具体的には、マイナンバーカードのみでは手続ができないようにしているほか、情報の分散管理やシステムへのアクセス制御、通信の暗号化などを行ってます。